IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 香港時代新能源科技有限公司の特許一覧

特表2024-546772正極材料組成物、その調製方法及びそれを含む正極シート、二次電池及び電力消費装置
<>
  • 特表-正極材料組成物、その調製方法及びそれを含む正極シート、二次電池及び電力消費装置 図1
  • 特表-正極材料組成物、その調製方法及びそれを含む正極シート、二次電池及び電力消費装置 図2
  • 特表-正極材料組成物、その調製方法及びそれを含む正極シート、二次電池及び電力消費装置 図3
  • 特表-正極材料組成物、その調製方法及びそれを含む正極シート、二次電池及び電力消費装置 図4
  • 特表-正極材料組成物、その調製方法及びそれを含む正極シート、二次電池及び電力消費装置 図5
  • 特表-正極材料組成物、その調製方法及びそれを含む正極シート、二次電池及び電力消費装置 図6
  • 特表-正極材料組成物、その調製方法及びそれを含む正極シート、二次電池及び電力消費装置 図7
  • 特表-正極材料組成物、その調製方法及びそれを含む正極シート、二次電池及び電力消費装置 図8
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公表特許公報(A)
(11)【公表番号】
(43)【公表日】2024-12-26
(54)【発明の名称】正極材料組成物、その調製方法及びそれを含む正極シート、二次電池及び電力消費装置
(51)【国際特許分類】
   H01M 4/1397 20100101AFI20241219BHJP
   H01M 4/62 20060101ALI20241219BHJP
   H01M 4/58 20100101ALI20241219BHJP
   H01M 4/36 20060101ALI20241219BHJP
   H01M 4/136 20100101ALI20241219BHJP
   C01B 25/45 20060101ALI20241219BHJP
【FI】
H01M4/1397
H01M4/62 Z
H01M4/58
H01M4/36 C
H01M4/136
C01B25/45 H
C01B25/45 M
C01B25/45 Z
【審査請求】有
【予備審査請求】未請求
(21)【出願番号】P 2024534530
(86)(22)【出願日】2022-06-24
(85)【翻訳文提出日】2024-06-10
(86)【国際出願番号】 CN2022101328
(87)【国際公開番号】W WO2023245680
(87)【国際公開日】2023-12-28
(81)【指定国・地域】
(71)【出願人】
【識別番号】524304976
【氏名又は名称】香港時代新能源科技有限公司
【氏名又は名称原語表記】CONTEMPORARY AMPEREX TECHNOLOGY (HONG KONG) LIMITED
【住所又は居所原語表記】LEVEL 19, CHINA BUILDING, 29 QUEEN’S ROAD CENTRAL, CENTRAL, CENTRAL AND WESTERN DISTRICT, HONG KONG, CHINA
(74)【代理人】
【識別番号】100079108
【弁理士】
【氏名又は名称】稲葉 良幸
(74)【代理人】
【識別番号】100109346
【弁理士】
【氏名又は名称】大貫 敏史
(74)【代理人】
【識別番号】100117189
【弁理士】
【氏名又は名称】江口 昭彦
(74)【代理人】
【識別番号】100134120
【弁理士】
【氏名又は名称】内藤 和彦
(72)【発明者】
【氏名】馬晴岩
(72)【発明者】
【氏名】温厳
(72)【発明者】
【氏名】趙玉珍
(72)【発明者】
【氏名】官英傑
(72)【発明者】
【氏名】黄起森
【テーマコード(参考)】
5H050
【Fターム(参考)】
5H050AA02
5H050AA07
5H050AA08
5H050BA17
5H050CA01
5H050CB02
5H050CB03
5H050CB08
5H050CB09
5H050CB11
5H050CB29
5H050DA10
5H050DA11
5H050GA02
5H050GA10
5H050HA01
5H050HA07
5H050HA09
5H050HA14
5H050HA17
5H050HA20
(57)【要約】
本願は、正極材料組成物、その調製方法及びそれを含む正極シート、二次電池及び電力消費装置を提供する。正極材料組成物は、化学式LiMn1-y1-z4-nを有する正極活物質と、オルガノポリシロキサン化合物とを含む。本願の正極材料組成物は、二次電池に高いエネルギー密度を備えるとともに、二次電池のレート性能、サイクル性能及び/又は高温安定性の改善を両立することができる。
【選択図】図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
正極活物質と、オルガノポリシロキサン化合物とを含む正極材料組成物であって、
前記正極活物質は、化学式LiMn1-y1-z4-nを有し、前記Aは、Zn、Al、Na、K、Mg、Nb、Mo及びWから選択される1種類又は複数種類の元素を含み、前記Bは、Ti、V、Zr、Fe、Ni、Mg、Co、Ga、Sn、Sb、Nb及びGeから選択される1種類又は複数種類の元素を含み、前記Cは、B(ホウ素)、S、Si及びNから選択される1種類又は複数種類の元素を含み、前記Dは、S、F、Cl及びBrから選択される1種類又は複数種類の元素を含み、前記aは、0.9から1.1の範囲から選択され、選択的に、0.97から1.01の範囲から選択され、前記xは、0.001から0.1の範囲から選択され、選択的に、0.001から0.005の範囲から選択され、前記yは、0.001から0.5の範囲から選択され、選択的に、0.25から0.5の範囲から選択され、前記zは、0.001から0.1の範囲から選択され、前記nは、0.001から0.1の範囲から選択され、且つ前記正極活物質は、電気的に中性である、正極材料組成物。
【請求項2】
前記オルガノポリシロキサン化合物は、式1で示される構造単位を少なくとも1つ含む、請求項1に記載の正極材料組成物。
【化1】

、Rは、それぞれ独立に、-COOH、-OH、-SH、-CN、-SCN、アミノ基、リン酸エステル基、カルボン酸エステル基、アミド基、アルデヒド基、スルホニル基、ポリエーテルセグメント、C1~C20脂肪族炭化水素基、C1~C20ハロゲン化脂肪族炭化水素基、C1~C20ヘテロ脂肪族炭化水素基、C1~C20ハロゲン化ヘテロ脂肪族炭化水素基、C6~C20芳香族炭化水素基、C6~C20ハロゲン化芳香族炭化水素基、C2~C20ヘテロ芳香族炭化水素基、C2~C20ハロゲン化ハロゲン化ヘテロ芳香族炭化水素基のような官能基からなる群から選ばれる少なくとも1種類、又はH、を示し、
選択的に、R、Rはそれぞれ独立に、-COOH、-OH、-SH、アミノ基、リン酸エステル基、ポリエーテルセグメント、C1~C8アルキル基、C1~C8ハロゲン化アルキル基、C1~C8ヘテロアルキル基、C1~C8ハロゲン化ヘテロアルキル基、C2~C8アルケニル基、C2~C8ハロゲン化アルケニル基、フェニル基のような官能基からなる群から選ばれる少なくとも1種類、又はH、を示し、
より選択的に、R、Rは、それぞれ独立に、-OH、-SH、アミノ基、リン酸エステル基、ポリエーテルセグメント、C1~C8アルキル基、C1~C8ハロゲン化アルキル基、C1~C8ヘテロアルキル基、C1~C8ハロゲン化ヘテロアルキル基、C2~C8アルケニル基、C2~C8ハロゲン化アルケニル基のような官能基からなる群から選ばれる少なくとも1種類、又はH、を示す。
【請求項3】
前記オルガノポリシロキサン化合物は、線状構造のポリシロキサン、環状構造のポリシロキサンから選択される1種類又は複数種類を含み、選択的に、前記オルガノポリシロキサン化合物は、線状構造のポリシロキサンから選択される請求項1又は2に記載の正極材料組成物。
【請求項4】
前記線状構造のポリシロキサンは、ブロック基をさらに含み、
選択的に、前記ブロック基は、ポリエーテル、C1~C8アルキル基、C1~C8ハロゲン化アルキル基、C1~C8ヘテロアルキル基、C1~C8ハロゲン化ヘテロアルキル基、C2~C8アルケニル基、C2~C8ハロゲン化アルケニル基、C6~C20芳香族炭化水素基、C1~C8アルコキシ基、C2~C8エポキシ基、ヒドロキシル基、C1~C8ヒドロキシアルキル基、アミノ基、C1~C8アミノアルキル基、カルボキシル基、C1~C8カルボキシアルキル基のような官能基からなる群から選択される少なくとも1種類を含む請求項3に記載の正極材料組成物。
【請求項5】
前記線状構造のポリシロキサンは、ポリジメチルシロキサン、ポリジエチルシロキサン、ポリメチルエチルシロキサン、ポリメチルビニルシロキサン、ポリフェニルメチルシロキサン、ポリメチルハイドロジェンシロキサン、カルボキシル官能化ポリシロキサン、ポリメチルクロロプロピルシロキサン、ポリメチルトリフルオロプロピルシロキサン、パーフルオロオクチルメチルポリシロキサン、メルカプトプロピルポリシロキサン、アミノエチルアミノプロピルポリジメチルシロキサン、メトキシ末端ポリジメチルシロキサン、ヒドロキシプロピル末端ポリジメチルシロキサン、アミノプロピル末端ポリジメチルシロキサン、末端エポキシポリシロキサン、末端ヒドロキシポリジメチルシロキサン、末端ポリエーテルポリジメチルシロキサン、側鎖アミノプロピルポリシロキサン、側鎖ヒドロキシルメチルポリシロキサン、側鎖ヒドロキシルプロピルポリシロキサン、側鎖ポリエーテルグラフトポリジメチルシロキサン、側鎖リン酸エステルグラフトポリジメチルシロキサンのうちの1種又は複数種を含み、選択的に、ポリジメチルシロキサン、ポリメチルクロロプロピルシロキサン、ポリメチルトリフルオロプロピルシロキサン、メルカプトプロピルポリシロキサン、アミノエチルアミノプロピルポリジメチルシロキサン、末端ヒドロキシポリジメチルシロキサン、末端ポリエーテルポリジメチルシロキサン、側鎖リン酸エステルグラフトポリジメチルシロキサンのうちの1種類又は複数種類を含み、及び/又は、
前記環状構造のポリシロキサンは、環状ポリジメチルシロキサン、環状ポリメチルビニルシロキサン、環状ポリメチルハイドロジェンシロキサン、環状ポリメチルトリフルオロプロピルシロキサンのうちの1種類又は複数種類を含み、選択的に、1,3,5,7-オクタメチルシクロテトラシロキサン、1,3,5,7-テトラヒドロ-1,3,5,7-テトラメチルシクロテトラシロキサン、シクロペンタポリジメチルシロキサン、2,4,6,8-テトラメチルシクロテトラシロキサン、2,4,6,8-テトラメチル-2,4,6,8-テトラビニルシクロテトラシロキサン、ヘキサデカメチルシクロオクタシロキサン、テトラデカメチルシクロヘプタシロキサンのうちの1種類又は複数種類を含む請求項3又は4に記載の正極材料組成物。
【請求項6】
前記オルガノポリシロキサン化合物の数平均分子量は、300000以下であり、選択的に400~80000である請求項1~5のいずれか1項に記載の正極材料組成物。
【請求項7】
前記オルガノポリシロキサン化合物における極性官能基の質量百分率は、αであり、0≦α<50%であり、選択的に5%≦α≦30%である請求項1から6のいずれか一項に記載の正極材料組成物。
【請求項8】
前記オルガノポリシロキサン化合物の含有量は、0.01重量%~2重量%であり、選択的に0.1重量%~2重量%であり、前記正極材料組成物の総重量に基づいて計算したものである請求項1から7のいずれか一項に記載の正極材料組成物。
【請求項9】
前記正極活物質の表面に炭素がさらに被覆されている請求項1から8のいずれか1項に記載の正極材料組成物。
【請求項10】
前記A、C及びDは、それぞれ独立に、それぞれの範囲内のいずれかの元素であり、前記Bは、その範囲内の少なくとも2種類の元素であり、
選択的に、
前記Aは、Mg及びNbから選択されるいずれかの元素であり、及び/又は、
前記Bは、Fe、Ti、V、Co及びMgから選択される少なくとも2種類の元素であり、選択的に、Feと、Ti、V、Co及びMgから選択される1種類以上の元素とであり、及び/又は、
前記Cは、Sであり、及び/又は、
前記Dは、Fである請求項1から9のいずれか一項に記載の正極材料組成物。
【請求項11】
前記zは、0.001~0.005の範囲から選択され、及び/又は、
前記nは、0.001~0.005の範囲から選択される請求項1~10のいずれか1項に記載の正極材料組成物。
【請求項12】
(1-y):yは、1から4の範囲内にあり、選択的に1.5から3の範囲内にあり、且つa:xは9から1100の範囲内にあり、選択的に190~998の範囲内にある請求項1から11のいずれか一項に記載の正極材料組成物。
【請求項13】
前記正極活物質は、以下の条件(1)~(4)のうちの少なくとも1つを満たす請求項1から12のいずれか1項に記載の正極材料組成物。
(1)前記正極活物質の格子変化率は8%以下であり、選択的に4%以下である。
(2)前記正極活物質のLi/Mn反構造欠陥濃度は2%以下であり、選択的に0.5%以下である。
(3)前記正極活物質の表面酸素価数は-1.82以下であり、選択的に-1.89~-1.98である。
(4)前記正極活物質の3Tにおける圧密度は2.0g/cm以上であり、選択的に2.2g/cm以上である。
【請求項14】
導電剤及び結着剤をさらに含み、
選択的に、前記結着剤の含有量は1.79重量%~10重量%であり、前記正極材料組成物の総重量に基づいて計算したものであり、
選択的に、前記導電剤の含有量は0.2重量%~10重量%であり、前記正極材料組成物の総重量に基づいて計算したものである請求項1から13のいずれか一項に記載の正極材料組成物。
【請求項15】
前記正極材料組成物の12MPaにおける粉末抵抗率は4Ω/cm~50Ω/cmであり、選択的に4Ω/cm~40Ω/cmであり、及び/又は、
前記正極材料組成物の比表面積は、8m/g~20m/gであり、選択的に8m/g~15m/gである請求項1から請求項14のいずれか1項に記載の正極材料組成物。
【請求項16】
(1)マンガン源、元素Bの源及び酸を溶媒に溶解して撹拌し、元素Bがドープされたマンガン塩の懸濁液を生成し、懸濁液を濾過してケーキを乾燥させ、元素Bがドープされたマンガン塩を得るステップと、(2)リチウム源、リン源、元素Aの源、元素Cの源及び元素Dの源、溶媒及びステップ(1)で得られた元素Bがドープされたマンガン塩を反応容器に添加し研磨混合して、スラリーを得るステップと、(3)ステップ(2)で得られたスラリーを噴霧乾燥設備に移送して噴霧乾燥造粒し、粒子を得るステップと、(4)ステップ(3)で得られた粒子を焼結して正極活物質を得るステップと、(5)ステップ(4)で得られた正極活物質と、オルガノポリシロキサン化合物、選択可能な結着剤及び選択可能な導電剤とを混合して均一に正極材料組成物を得るステップと、を含み、
前記正極活物質は、化学式LiMn1-y1-z4-nを有し、前記Aは、Zn、Al、Na、K、Mg、Nb、Mo及びWから選択される1種類又は複数種類の元素を含み、前記Bは、Ti、V、Zr、Fe、Ni、Mg、Co、Ga、Sn、Sb、Nb及びGeから選択される1種類又は複数種類の元素を含み、前記Cは、B(ホウ素)、S、Si及びNから選択される1種類又は複数種類の元素を含み、前記Dは、S、F、Cl及びBrから選択される1種類又は複数種類の元素を含み、前記aは、0.9から1.1の範囲から選択され、前記xは、0.001から0.1の範囲から選択され、前記yは、0.001から0.5の範囲から選択され、前記zは、0.001から0.1の範囲から選択され、前記nは、0.001から0.1の範囲から選択され、且つ前記正極活物質は、電気的に中性である正極材料組成物の調製方法。
【請求項17】
前記ステップ(1)の撹拌は、60~120℃の範囲内の温度で行われ、及び/又は、
前記ステップ(1)の撹拌は、200~800rpmの撹拌速度で行われ、及び/又は、
前記ステップ(2)の研磨及び混合は、8~15時間行われ、及び/又は、
前記ステップ(4)の焼結は、600~900℃の温度範囲で6~14時間行われる請求項16に記載の方法。
【請求項18】
ステップ(2)において、反応容器に炭素源を加えて研磨混合することをさらに含む請求項16又は17に記載の方法。
【請求項19】
正極集電体と、正極集電体の少なくとも一方の表面に設けられた正極膜層とを備え、前記正極膜層は、請求項1から15のいずれか一項に記載の正極材料組成物又は請求項16から18のいずれか一項に記載の方法により調製された正極材料組成物を備え、且つ前記正極材料組成物の前記正極膜層における含有量は、50重量%以上であり、選択的に90重量%~100重量%であり、前記正極膜層の総重量に基づいて計算したものである正極シート。
【請求項20】
前記正極膜層と非水有機溶媒との間の固液接触角は、3°~90°の間にあり、選択的に3°~60°の間にあり、さらに10°~30°の間にあり、及び/又は、
前記正極膜層の空隙率は、15%~50%であり、選択的に20%~40%である請求項19に記載の正極シート。
【請求項21】
請求項1から15のいずれか1項に記載の正極材料組成物、又は請求項16から18のいずれか一項に記載の方法により調製された正極材料組成物、又は請求項19から20のいずれか一項に記載の正極シートを含む二次電池。
【請求項22】
請求項21に記載の二次電池を含む電力消費装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本願は、電池の技術分野に属し、具体的には、正極材料組成物、その調製方法及びそれを含む正極シート、二次電池及び電力消費装置に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、二次電池は、水力、火力、風力及び太陽光発電所などのエネルギー蓄電電源システム、及び電動工具、電動自転車、電動バイク、電気自動車、軍事設備、航空宇宙等の多くの分野に広く応用されている。二次電池の応用及び普及に伴い、その安全性能がますます注目されている。リン酸マンガンリチウムは、容量が高く、安全性能が優れ、原料由来が豊富であるなどの利点を有することから、現在最も注目されている正極活物質の一つとなっているが、リン酸マンガンリチウムは、充電時にマンガンイオンの溶出が生じやすく、容量が急速に減衰してしまう。
【発明の概要】
【0003】
本願の目的は、二次電池が高いエネルギー密度を有するとともに、二次電池のレート性能、サイクル性能及び/又は高温安定性の改善を両立できるようにする正極材料組成物、その調製方法及びそれを含む正極シート、二次電池及び電力消費装置を提供することである。
【0004】
本願の第1の態様は、正極活物質と、オルガノポリシロキサン化合物とを含む正極材料組成物であって、前記正極活物質は、化学式LiMn1-y1-z4-nを有し、前記Aは、Zn、Al、Na、K、Mg、Nb、Mo及びWから選択される1種類又は複数種類の元素を含み、前記Bは、Ti、V、Zr、Fe、Ni、Mg、Co、Ga、Sn、Sb、Nb及びGeから選択される1種類又は複数種類の元素を含み、前記Cは、B(ホウ素)、S、Si及びNから選択される1種類又は複数種類の元素を含み、前記Dは、S、F、Cl及びBrから選択される1種類又は複数種類の元素を含み、前記aは、0.9~1.1の範囲から選択され、前記xは、0.001~0.1の範囲から選択され、前記yは、0.001~0.5の範囲から選択され、前記zは、0.001~0.1の範囲から選択され、前記nは、0.001~0.1の範囲から選択され、且つ前記正極活物質は、電気的に中性である正極材料組成物を提供する。
【0005】
本願は、化合物LiMnPOのLiサイト、Mnサイト、Pサイト及びOサイトに特定の元素を同時に特定量でドープすることにより、Mn及びMnサイトのドープ元素の溶出を低減しつつ、良好なレート性能を得ることができ、サイクル性能及び/又は高温安定性を向上させると共に、正極活物質の1グラムあたりの容量及び圧密度を向上させることができる。本願の正極活物質をオルガノポリシロキサン化合物と組み合わせて使用すると、正極活物質表面に対する電解液の浸食をさらに緩和し、Mn及びMnサイトのドープ元素の溶出を減少させることができるため、正極活物質の電気化学的性能を向上させるのに有利である。したがって、本願の正極材料組成物を用いた正極シート及び二次電池などを備える電力消費装置は、高いエネルギー密度を有するとともに、改善されたレート性能、サイクル性能及び/又は高温安定性を両立させることができる。
【0006】
本願の任意の実施形態において、前記オルガノポリシロキサン化合物は、式1で示される構造単位を少なくとも1つ含む。
【化1】

、Rは、それぞれ独立に、-COOH、-OH、-SH、-CN、-SCN、アミノ基、リン酸エステル基、カルボン酸エステル基、アミド基、アルデヒド基、スルホニル基、ポリエーテルセグメント、C1~C20脂肪族炭化水素基、C1~C20ハロゲン化脂肪族炭化水素基、C1~C20ヘテロ脂肪族炭化水素基、C1~C20ハロゲン化ヘテロ脂肪族炭化水素基、C6~C20芳香族炭化水素基、C6~C20ハロゲン化芳香族炭化水素基、C2~C20ヘテロ芳香族炭化水素基、C2~C20ハロゲン化ハロゲン化ヘテロ芳香族炭化水素基のような官能基からなる群から選ばれる少なくとも1種類、又はH、を示す。選択的に、R、Rはそれぞれ独立に、-COOH、-OH、-SH、アミノ基、リン酸エステル基、ポリエーテルセグメント、C1~C8アルキル基、C1~C8ハロゲン化アルキル基、C1~C8ヘテロアルキル基、C1~C8ハロゲン化ヘテロアルキル基、C2~C8アルケニル基、C2~C8ハロゲン化アルケニル基、フェニル基のような官能基からなる群から選ばれる少なくとも1種類、又はH、を示す。より選択的に、R、Rは、それぞれ独立に、-OH、-SH、アミノ基、リン酸エステル基、ポリエーテルセグメント、C1~C8アルキル基、C1~C8ハロゲン化アルキル基、C1~C8ヘテロアルキル基、C1~C8ハロゲン化ヘテロアルキル基、C2~C8アルケニル基、C2~C8ハロゲン化アルケニル基のような官能基からなる群から選ばれる少なくとも1種類、又はH、を示す。これによりMnとMnサイトのドープ元素の溶出を低減し、電池のサイクル性能及び/又は高温安定性を顕著に改善することができる。
【0007】
本願の任意の実施形態において、前記オルガノポリシロキサン化合物は、線状構造のポリシロキサン、環状構造のポリシロキサンから選択される1種類又は複数種類を含み、選択的に、前記オルガノポリシロキサン化合物は、線状構造のポリシロキサンから選択される。
【0008】
これにより、電解液中の酸性物質の正極活物質表面に対する浸食をさらに緩和し、MnとMnサイトのドープ元素の溶出を減少させ、電池のサイクル性能と貯蔵性能を顕著に改善することができる。環状構造のポリシロキサンは、環中の電子が一定の非局在性を有するため、線状構造のポリシロキサンに比べて、そのSi-O骨格は電子に富むF含有イオンに対する親和性が小さく、さらに電解液におけるF含有イオンの除去率がやや低く、MnとMnサイトのドープ元素の溶出を低減する作用がやや弱く、電池サイクル性能の改善効果がやや劣る。
【0009】
本願の任意の実施形態において、前記線状構造のポリシロキサンは、ブロック基をさらに含む。選択的に、前記ブロック基は、ポリエーテル、C1~C8アルキル基、C1~C8ハロゲン化アルキル基、C1~C8ヘテロアルキル基、C1~C8ハロゲン化ヘテロアルキル基、C2~C8アルケニル基、C2~C8ハロゲン化アルケニル基、C6~C20芳香族炭化水素基、C1~C8アルコキシ基、C2~C8エポキシ基、ヒドロキシル基、C1~C8ヒドロキシアルキル基、アミノ基、C1~C8アミノアルキル基、カルボキシル基、C1~C8カルボキシアルキル基のような官能基からなる群から選択される少なくとも1種類を含む。
【0010】
本願の任意の実施形態において、前記線状構造のポリシロキサンは、ポリジメチルシロキサン、ポリジエチルシロキサン、ポリメチルエチルシロキサン、ポリメチルビニルシロキサン、ポリフェニルメチルシロキサン、ポリメチルハイドロジェンシロキサン、カルボキシル機能化ポリシロキサン、ポリメチルクロロプロピルシロキサン、ポリメチルトリフルオロプロピルシロキサン、パーフルオロオクチルメチルポリシロキサン、メルカプトプロピルポリシロキサン、アミノエチルアミノプロピルポリジメチルシロキサン、メトキシ末端ポリジメチルシロキサン、ヒドロキシプロピル末端ポリジメチルシロキサン、アミノプロピル末端ポリジメチルシロキサン、末端エポキシポリシロキサン、末端ヒドロキシポリジメチルシロキサン、末端ポリエーテルポリジメチルシロキサン、側鎖アミノプロピルポリシロキサン、側鎖ヒドロキシルメチルポリシロキサン、側鎖ヒドロキシルプロピルポリシロキサン、側鎖ポリエーテルグラフトポリジメチルシロキサン、側鎖リン酸エステルグラフトポリジメチルシロキサンのうちの1種類又は複数種類を含み、選択的に、前記線状構造のポリシロキサンは、ポリジメチルシロキサン、ポリメチルクロロプロピルシロキサン、ポリメチルトリフルオロプロピルシロキサン、メルカプトプロピルポリシロキサン、アミノエチルアミノプロピルポリジメチルシロキサン、末端ヒドロキシポリジメチルシロキサン、末端ポリエーテルポリジメチルシロキサン、側鎖リン酸エステルグラフトポリジメチルシロキサンのうちの1種類又は複数種類を含む。
【0011】
本願の任意の実施形態において、前記環状構造のポリシロキサンは、環状ポリジメチルシロキサン、環状ポリメチルビニルシロキサン、環状ポリメチルハイドロジェンシロキサン、環状ポリメチルトリフルオロプロピルシロキサンのうちの1種類又は複数種類を含む。選択的に、前記環状構造のポリシロキサンは、1,3,5,7-オクタメチルシクロテトラシロキサン、1,3,5,7-テトラヒドロ-1,3,5,7-テトラメチルシクロテトラシロキサン、シクロペンタポリジメチルシロキサン、2,4,6,8-テトラメチルシクロテトラシロキサン、2,4,6,8-テトラメチル-2,4,6,8-テトラビニルシクロテトラシロキサン、ヘキサデカメチルシクロオクタシロキサン、テトラデカメチルシクロヘプタシロキサンのうちの1種類又は複数種類を含む。
【0012】
本願の任意の実施形態において、前記オルガノポリシロキサン化合物の数平均分子量は、300000以下であり、選択的に400~80000である。これにより、電池に良好な動力学性能と高温安定性とを両立させることができる。
【0013】
本願の任意の実施形態において、前記オルガノポリシロキサン化合物における極性官能基の質量百分率は、αであり、0≦α<50%であり、選択的に5%≦α≦30%である。これにより、電池のサイクル性能及び/又は高温安定性をより良く改善することができる。
【0014】
本願の任意の実施形態において、前記オルガノポリシロキサン化合物の含有量は、前記正極材料組成物の総重量に基づいて、0.01重量%~2重量%であり、選択的に0.1重量%~2重量%である。これにより、電池のサイクル性能及び/又は高温安定性をより良く改善することができる。
【0015】
本願の任意の実施形態において、前記正極活物質の表面には、炭素がさらに被覆されている。これにより、正極活物質の導電性を向上させることができる。
【0016】
本願の任意の実施形態において、前記A、C及びDは、それぞれ独立に、前記それぞれの範囲内のいずれかの元素であり、前記Bは、その範囲内の少なくとも2種類の元素である。
選択的に、前記Aは、Mg及びNbから選択されるいずれかの元素である。
選択的に、前記Bは、Fe、Ti、V、Co及びMgから選択される少なくとも2種類の元素であり、さらに、Feと、Ti、V、Co及びMgから選択される1種類以上の元素とである。
選択的に、前記Cは、Sである。
選択的に、前記Dは、Fである。
これにより、電池のレート性能、エネルギー密度及び/又は高温安定性をさらに改善することができる。
【0017】
本願の任意の実施形態において、前記aは、0.97~1.01の範囲から選択される。
【0018】
本願の任意の実施形態において、前記xは0.001~0.005の範囲から選択される。これにより、正極活物質の動力学性能をより向上させることができる。
【0019】
本願の任意の実施形態において、前記yは0.25~0.5の範囲から選択される。これにより、正極活物質の1グラムあたりの容量及びレート性能をより向上させることができる。
【0020】
本願の任意の実施形態において、前記zは0.001~0.005の範囲から選択される。これにより、電池のレート性能をより向上させることができる。
【0021】
本願の任意の実施形態において、前記nは0.001~0.005の範囲から選択される。これにより、電池の高温安定性をより向上させることができる。
【0022】
本願の任意の実施形態において、(1-y):yは、1~4の範囲内にあり、選択的に1.5~3の範囲内にあり、且つa:xは9~1100の範囲内にあり、選択的に190~998の範囲内にある。これにより、電池のエネルギー密度及びサイクル性能をより向上させることができる。
【0023】
本願の任意の実施形態において、前記正極活物質の格子変化率は8%以下であり、選択的に4%以下である。これにより、電池のレート性能を改善することができる。
【0024】
本願の任意の実施形態において、前記正極活物質のLi/Mn反構造欠陥濃度は2%以下であり、選択的に0.5%以下である。これにより、正極活物質の1グラムあたりの容量及びレート性能を向上させることができる。
【0025】
本願の任意の実施形態において、前記正極活物質の表面酸素価数は、-1.82以下であり、選択的に、-1.89~-1.98である。これにより、電池のサイクル性能及び高温安定性を改善することができる。
【0026】
本願の任意の実施形態において、前記正極活物質の3Tにおける圧密度は2.0g/cm以上であり、選択的に2.2g/cm以上である。これにより、電池の体積エネルギー密度を高めることができる。
【0027】
本願の任意の実施形態において、前記正極材料組成物は、導電剤及び結着剤をさらに含む。選択的に、前記結着剤の含有量は、前記正極材料組成物の総重量に基づいて、1.79重量%~10重量%である。選択的に、前記導電剤の含有量は、前記正極材料組成物の総重量に基づいて、0.2重量%~10重量%である。
【0028】
本願の任意の実施形態において、前記正極材料組成物の12MPaにおける粉末抵抗率は4Ω/cm~50Ω/cmであり、選択的に4Ω/cm~40Ω/cmである。これにより、電池により良好な動力学性能を持たせることができる。
【0029】
本願の任意の実施形態において、前記正極材料組成物の比表面積は、8m/g~20m/gであり、選択的に、8m/g~15m/gである。これにより、電池により良好な電気化学的性能を持たせることができる。
【0030】
本願の第2の態様は、(1)マンガン源、元素Bの源及び酸を溶媒に溶解して撹拌し、元素Bがドープされたマンガン塩の懸濁液を生成し、懸濁液を濾過してケーキを乾燥させ、元素Bがドープされたマンガン塩を得るステップと、(2)リチウム源、リン源、元素Aの源、元素Cの源及び元素Dの源、溶媒及びステップ(1)で得られた元素Bがドープされたマンガン塩を反応容器に添加し研磨混合して、スラリーを得るステップと、(3)ステップ(2)で得られたスラリーを噴霧乾燥設備に移送して噴霧乾燥造粒し、粒子を得るステップと、(4)ステップ(3)で得られた粒子を焼結して正極活物質を得るステップと、(5)ステップ(4)で得られた正極活物質と、オルガノポリシロキサン化合物、選択可能な結着剤及び選択可能な導電剤とを混合して均一に正極材料組成物を得るステップと、を含み、ここで、前記正極活物質は、化学式LiMn1-y1-z4-nを有し、前記Aは、Zn、Al、Na、K、Mg、Nb、Mo及びWから選択される1種類又は複数種類の元素を含み、前記Bは、Ti、V、Zr、Fe、Ni、Mg、Co、Ga、Sn、Sb、Nb及びGeから選択される1種類又は複数種類の元素を含み、前記Cは、B(ホウ素)、S、Si及びNから選択される1種類又は複数種類の元素を含み、前記Dは、S、F、Cl及びBrから選択される1種類又は複数種類の元素を含み、前記aは、0.9~1.1の範囲から選択され、前記xは、0.001~0.1の範囲から選択され、前記yは、0.001~0.5の範囲から選択され、前記zは、0.001~0.1の範囲から選択され、前記nは、0.001~0.1の範囲から選択され、且つ前記正極活物質は、電気的に中性である正極材料組成物の調製方法を提供する。
【0031】
本願の任意の実施形態において、前記ステップ(1)の撹拌は、60~120℃の範囲内の温度で行われる。
【0032】
本願の任意の実施形態において、前記ステップ(1)の撹拌は、200~800rpmの撹拌速度で行われる。
【0033】
本願の任意の実施形態において、前記ステップ(2)の研磨及び混合は8~15時間行われる。
【0034】
これにより、ドープ時の反応温度、撹拌速度及び混合時間を制御することにより、ドープ元素を均一に分布させることができ、且つ焼結後の材料の結晶化度がより高くなるため、正極活物質の1グラムあたりの容量及びレート性能等を向上させることができる。
【0035】
本願の任意の実施形態において、前記ステップ(4)の焼結は、600~900℃の温度範囲で6~14時間行われる。これにより、電池の高温安定性及びサイクル性能を改善することができる。
【0036】
本願の任意の実施形態において、ステップ(2)において、反応容器に炭素源を添加して研磨混合することをさらに含む。これにより、表面に炭素が被覆された正極活物質を得ることができる。
【0037】
本願の第3の態様は、正極集電体と、正極集電体の少なくとも一方の表面に設けられた正極膜層とを備え、前記正極膜層は、本願の第1の態様に係る正極材料組成物又は本願の第2の態様に係る方法により調製された正極材料組成物を備え、且つ前記正極材料組成物の前記正極膜層における含有量は、前記正極膜層の総重量に基づいて50重量%以上である正極シートを提供する。
【0038】
本願の任意の実施形態において、前記正極材料組成物の前記正極膜層における含有量は、前記正極膜層の総重量に基づいて90重量%~100重量%である。
【0039】
本願の任意の実施形態において、前記正極膜層と非水有機溶媒との間の固液接触角は、3°~90°の間にあり、選択的に3°~60°の間にあり、さらに10°~30°の間にある。接触角が適切な範囲内であると、電池は高いエネルギー密度及び良好なレート性能、サイクル性能及び高温安定性を両立させることができる。
【0040】
本願の任意の実施形態において、前記正極膜層の空隙率は15%~50%であり、選択的に20%~40%である。空隙率が適切な範囲内であると、電池は高いエネルギー密度及び良好なレート性能、サイクル性能及び高温安定性を両立させることができる。
【0041】
本願の第4の態様は、本願の第1の態様に係る正極材料組成物、又は本願の第2の態様に係る方法によって調製された正極材料組成物、又は本願の第3の態様に係る正極シートを含む二次電池を提供する。
【0042】
本願の第5の態様は、本願の第4の態様に係る二次電池を含む電力消費装置を提供する。
【0043】
本願の正極シート、二次電池、電力消費装置は、本願の正極材料組成物を含むため、少なくとも前記正極材料組成物と同様の利点を有する。
【図面の簡単な説明】
【0044】
本願の実施例の技術案をより明確に説明するために、以下、本願の実施例において必要とされる図面を簡単に説明する。明らかなように、以下に説明する図面は、本願のいくつかの実施形態に過ぎず、当業者であれば、創造的な労力を払わずに、図面に基づいて他の図面を取得することもできる。
図1】本願の二次電池の一実施形態の模式図である。
図2図1の二次電池の実施形態の分解模式図である。
図3】本願の電池モジュールの一実施形態の模式図である。
図4】本願の電池パックの一実施形態の模式図である。
図5図4に示す電池パックの実施形態の分解模式図である。
図6】本願の二次電池を電源として含む電力消費装置の一実施形態の模式図である。
図7】ドープされていないLiMnPO及び実施例2で調製された正極活物質のX線回折パターン(XRD)図を示す。
図8】実施例2で調製された正極活物質のX線エネルギー分散スペクトル(EDS)図を示す。 図面において、図面は必ずしも実際の比率で描かれていない。
【発明を実施するための形態】
【0045】
以下、本願を具体的に開示した正極材料組成物、その調製方法及びそれを含む正極シート、二次電池及び電力消費装置の実施形態について、適宜図面を参照しながら詳細に説明する。ただし、不要な詳細な説明は省略する場合がある。例えば、既によく知られた事項の詳細な説明や、実質的に同一の構成の重複説明を省略する場合がある。これは、以下の説明が不必要に冗長になるのを避け、当業者の理解を容易にするためのものである。なお、添付図面及び以下の説明は、当業者が本願を十分に理解するために提供されるものであり、特許請求の範囲に記載された主題を限定することを意図するものではない。
【0046】
本願において開示される「範囲」は、下限及び上限の形式で規定され、所定範囲は、1つの下限及び1つの上限を選定することによって規定され、選定された下限及び上限は、特別な範囲の境界を限定している。このように限定される範囲は、端値又は端値を含まない範囲であってもよく、任意に組み合わせてもよく、即ち、任意の下限は、いずれの上限と組み合わせてもよい。例えば、特定のパラメータに対して60~120及び80~110の範囲を挙げられると、60~110及び80~120の範囲も予想される。また、最小範囲値1及び2と、最大範囲値3、4及び5とが挙げられた場合、1~3、1~4、1~5、2~3、2~4及び2~5の範囲は、全て予想されてもよい。本願において、他の説明がない限り、数値範囲「a~b」は、aからbの間の任意の実数の組み合わせの略語で表され、a及びbはいずれも実数である。例えば、数値範囲「0~5」は、本明細書において全て「0~5」の間の全ての実数を列挙していることを示し、「0~5」は、これらの数値の組合せの略語である。また、あるパラメータが≧2の整数であると表記すると、当該パラメータが、例えば、整数2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12などであることを開示することに相当している。
【0047】
特に説明しない場合、本願の全ての実施形態及び選択可能な実施形態は、互いに組み合わせて新たな技術案を形成可能であり、かつこのような技術案は本願の開示内容に含まれると考えられるべきである。
【0048】
特に説明しない場合、本願の全ての技術的特徴及び選択可能な技術的特徴は、互いに組み合わせて新たな技術案を形成可能であり、かつこのような技術案は本願の開示内容に含まれると考えられるべきである。
【0049】
特に説明しない場合、本願の全てのステップを順に行うことができ、ランダムに行うこともでき、好ましくは順に行う。例えば、前記方法がステップ(a)及び(b)を含むとは、前記方法が順に行うステップ(a)及び(b)を含むことができ、順に行うステップ(b)及び(a)を含むこともできることを示す。例えば、前記方法が更にステップ(c)を含むことができるとは、ステップ(c)が任意の順序で前記方法に添加することができることを示す。例えば、前記方法がステップ(a)、(b)及び(c)を含むことができ、ステップ(a)、(c)及び(b)を含むこともでき、更にステップ(c)、(a)及び(b)などを含むことができる。
【0050】
特に説明しない場合、本願に言及された「備える」及び「含む」は開放式であり、閉鎖式であってもよい。例えば、前記「備える」及び「含む」は、更に列挙されない他の成分を備えるか又は含むことができ、列挙された成分のみを備えるか又は含むことができることを示す。
【0051】
特に説明しない場合、本願において、「又は」との用語は包括的である。例えば、「A又はB」とのフレーズは「A、B、又はA及びBの両方」を表す。より具体的には、以下のいずれかの条件はいずれも「A又はB」との条件を満たす。Aは真(又は存在)でありかつBは偽(又は存在しない)であり、Aは偽(又は存在しない)であり、Bは真(又は存在)であり、或いはAとBはいずれも真(又は存在)である。
【0052】
ここで、化合物の置換基は、群又は範囲で開示されている。このような記述は、これらの群及び範囲のメンバのそれぞれの個別のサブコンビネーションも含むことが明確に予想される。例えば、「C1~C8アルキル基」との用語は、C1、C2、C3、C4、C5、C6、C7、C8、C1~C8、C1~C7、C1~C6、C1~C5、C1~C4、C1~C3、C1~C2、C2~C8、C2~C7、C2~C6、C2~C5、C2~C4、C2~C3、C3~C8、C3~C7、C3~C6、C3~C5、C3~C4、C4~C8、C4~C7、C4~C6、C4~C5、C5~C8、C5~C7、C5~C6、C6~C8、C6~C7及びC7~C8アルキル基を単独で開示することが明確に予想される。
【0053】
本明細書において、「脂肪族炭化水素基」との用語はアルキル基、アルケニル基及びアルキニル基を含み、「ヘテロ脂肪族炭化水素基」との用語は脂肪族炭化水素基にヘテロ原子(例えばN、O、Sなど)を含むことを意味する。「ヘテロアルキル基」との用語は、アルキル基にヘテロ原子(例えばN、O、Sなど)を含むことを意味し、例えばアルコキシ基、アルキルチオ基などであってもよい。
【0054】
本明細書において、「複数」、「複数種類」との用語は、2つ又は2種類以上を指す。
【0055】
本明細書において、「約」XX(ある数値)は1つの範囲を示し、当該数値の90%~110%の範囲を示す。
【0056】
本願発明者らは、実際の作業において、正極活物質であるリン酸マンガンリチウムLiMnPOは、深さ充放電過程において、マンガンイオンの溶出が比較的深刻であることを発見した。従来技術では、リン酸マンガンリチウムをリン酸鉄リチウムで被覆して、界面副反応を減少させる試みがあるが、このような被覆は溶出したマンガンイオンが電解液中に遷移することを阻止できない。溶出したマンガンイオンは、負極に遷移した後、金属マンガンに還元される。これらの生成された金属マンガンは「触媒」に相当し、負極表面のSEI膜(solid electrolyte interphase、固体電解質界面膜)の分解を触媒することができ、生成された副生成物の一部はガスであり、電池の膨張を引き起こしやすく、電池の安全性能に影響を及ぼし、他の一部は負極表面に堆積し、リチウムイオンの負極への出入り通路が阻害され、電池の抵抗を増加させ、電池の動力学性能に影響を与える。また、失われたSEI膜を補うために、電解液や電池内部の活性リチウムイオンも絶えず消費されることで、電池の容量維持率に不可逆的な影響を与える。
【0057】
本願発明者らは、リン酸マンガンリチウムのLiサイト、Mnサイト、Pサイト及びOサイトに種々の元素をドープした際に生じる影響を繰り返して検討した結果、特定の元素を上記4箇所に同時に特定量でドープすることで、改良されたリン酸マンガンリチウム正極活物質を得ることができることを見出した。同時に、本願発明者らは、改良されたリン酸マンガンリチウム正極活物質とオルガノポリシロキサン化合物とを組み合わせて使用すると、改良されたリン酸マンガンリチウム正極活物質表面に対する電解液の浸食を緩和することができるため、改良されたリン酸マンガンリチウム正極活物質の電気化学的性能を十分に発揮させることに有利であることを発見した。
正極材料組成物
【0058】
具体的には、本願の第1の態様は、正極活物質と、オルガノポリシロキサン化合物とを含む正極材料組成物を提供する。
【0059】
前記正極活物質は、化学式LiMn1-y1-z4-nを有し、前記Aは、Zn、Al、Na、K、Mg、Nb、Mo及びWから選択される1種類又は複数種類の元素を含み、前記Bは、Ti、V、Zr、Fe、Ni、Mg、Co、Ga、Sn、Sb、Nb及びGeから選択される1種類又は複数種類の元素を含み、前記Cは、B(ホウ素)、S、Si及びNから選択される1種類又は複数種類の元素を含み、前記Dは、S、F、Cl及びBrから選択される1種類又は複数種類の元素を含み、前記aは、0.9~1.1の範囲から選択され、前記xは、0.001~0.1の範囲から選択され、前記yは、0.001~0.5の範囲から選択され、前記zは、0.001~0.1の範囲から選択され、前記nは、0.001~0.1の範囲から選択され、且つ前記正極活物質は、電気的に中性である。
【0060】
特に断らない限り、上記化学式において、Aが2種類以上の元素である場合、上記xの数値範囲の限定は、Aとなる元素ごとの化学量論数の限定だけでなく、それぞれのAとなる元素の化学量論数の和の限定でもある。例えば、Aが2種類以上の元素A1、A2、...Anである場合、A1、A2・・・Anのそれぞれの化学量論数x1、x2・・・xnは、それぞれ、xに関して本願で限定される数値範囲内にある必要があり、x1、x2...xnの和もこの数値範囲内にある必要がある。同様に、B、C及びDが2種類以上の元素である場合についても、本願におけるB、C及びDの化学量論数の数値範囲の限定も上記の意味を有する。
【0061】
本願の正極活物質は、化合物LiMnPOに元素のドープを行うことにより得られ、A、B、C及びDは、それぞれ、化合物LiMnPOのLiサイト、Mnサイト、Pサイト及びOサイトにドープされた元素である。理論には限定されないが、リン酸マンガンリチウムの性能向上とリチウム脱離/挿入過程におけるリン酸マンガンリチウムの格子変化率の減少と表面活性の低下に関与すると考えられる。格子変化率を減少することで、結晶粒界における二相間の格子定数差を小さくし、界面応力を減少させ、Liの界面での輸送能力を強化し、正極活物質のレート性能を向上させることができる。表面活性が高いため、界面の副反応が深刻であり、ガス発生、電解液の消耗及び界面の破壊を促進し、電池のサイクル等の性能に影響を与える。本願では、LiとMnサイトのドープにより格子変化率を減少させる。Mnサイトのドープは、表面活性を効果的に低下させ、マンガンイオンの溶出及び正極活物質と電解液との界面副反応を抑制することができる。Pサイトのドープは、Mn-O結合長の変化速度をより速くし、材料の小さいポーラロンの遷移障壁を低下させ、電子導電率の向上に有利である。Oサイトのドープは、界面副反応を低減するために良好な作用を有する。Pサイト及びOサイトのドープは、反構造欠陥のマンガンイオン溶出及び動力学性能にも影響を与える。
【0062】
したがって、ドープにより、正極活物質における反構造欠陥濃度を減少させ、正極活物質の動力学性能及び1グラムあたりの容量を向上させ、ドープにより更に粒子の形態を変化させ、圧密度を向上させることができる。本願発明者らは、意外にも、化合物LiMnPOのLiサイト、Mnサイト、Pサイト及びOサイトに特定の元素を同時に特定量でドープすることにより、改善したレート性能を得ることができるとともに、MnとMnサイトのドープ元素の溶出を低減し、サイクル性能及び/又は高温安定性を改善し、且つ正極活物質の1グラムあたりの容量及び圧密度も向上させることができることを見出した。選択的に、前記Aは、Zn、Al、Na、K、Mg、Nb、Mo及びWから選択される1種類又は複数種類の元素であり、前記Bは、Ti、V、Zr、Fe、Ni、Mg、Co、Ga、Sn、Sb、Nb及びGeから選択される1種類又は複数種類の元素であり、前記Cは、B(ホウ素)、S、Si及びNから選択される1種類又は複数種類の元素であり、前記Dは、S、F、Cl及びBrから選択される1種類又は複数種類の元素である。
【0063】
本願の正極材料組成物は、正極活物質と、オルガノポリシロキサン化合物とを含む。本願発明者は、上記正極活物質とオルガノポリシロキサン化合物とを組み合わせて使用すると、正極活物質表面に対する電解液の浸食を緩和し、MnとMnサイトドープ元素の溶出を減少させ、正極活物質の電気化学的性能を向上させるのに有利であることを発見した。オルガノポリシロキサン化合物のSi-O骨格は、電解液中のF含有イオンを除去することで、電解液の酸性度を低下させ、電解液中の酸性物質の正極活物質表面に対する浸食を緩和することができ、オルガノポリシロキサン化合物は、一定の撥水性を有し、これを正極活物質とともに正極シートとして調製した後、得られた正極シートと電解液との間の接触角が増加し、正極活物質表面に対する電解液の浸食を緩和することができるからである。
【0064】
したがって、本願の正極材料組成物を用いた正極シート及び二次電池などの電力消費装置は、高いエネルギー密度を有するとともに、改善されたレート性能、サイクル性能及び/又は高温安定性を両立することができる。
【0065】
なお、本願において、LiMnPOのドープ前後のXRDスペクトルを比較することにより、本願の正極活物質とLiMnPOのドープ前の主要な特徴ピークの位置がほぼ一致することは、本願のドープされたリン酸マンガンリチウム正極活物質に不純物相がなく、電池性能の改善が、不純物相ではなく、主に元素ドープに由来することを示すことを発見した。
【0066】
いくつかの実施形態において、前記A、C及びDは、それぞれ独立に、前記それぞれの範囲内のいずれかの元素であり、前記Bは、その範囲内の少なくとも2種類の元素である。これにより、正極活物質の組成をより容易かつ正確に制御することができる。
【0067】
選択的に、前記Aは、Mg及びNbから選択されるいずれかの元素である。
【0068】
選択的に、前記Bは、Fe、Ti、V、Co及びMgから選択される少なくとも2種類の元素であり、選択的に、Feと、Ti、V、Co及びMgから選択される1種類以上の元素である。
【0069】
選択的に、前記Cは、Sである。
【0070】
選択的に、前記Dは、Fである。
【0071】
Liサイトのドープ元素を上記範囲で選択することにより、リチウム脱離中の格子変化率をより小さくすることができ、電池のレート性能をさらに改善することができる。Mnサイトのドープ元素を上記範囲で選択することにより、電子導電率をより向上させ、格子変化率をより小さくすることができ、電池のレート性能及びエネルギー密度を向上させることができる。Pサイトのドープ元素を上記範囲で選択することにより、電池のレート性能をさらに改善することができる。O位のドープ元素を上記の範囲で選択することにより、界面の副反応をさらに軽減し、電池の高温安定性を向上させることができる。
【0072】
前記aは、0.9~1.1の範囲から選択され、例えば、0.97、0.977、0.984、0.988、0.99、0.991、0.992、0.993、0.994、0.995、0.996、0.997、0.998、1.01である。いくつかの実施形態において、前記aは、0.97~1.01の範囲より選択される。
【0073】
前記xは、0.001~0.1の範囲より選択され、例えば、0.001、0.005である。
【0074】
前記yは、0.001~0.5の範囲より選択され、例えば、0.001、0.005、0.02、0.05、0.1、0.15、0.2、0.25、0.3、0.34、0.345、0.349、0.35、0.4である。
【0075】
前記zは、0.001~0.1の範囲より選択され、例えば、0.001、0.005、0.08、0.1である。
【0076】
前記nは、0.001~0.1の範囲より選択され、例えば、0.001、0.005、0.08、0.1である。
【0077】
いくつかの実施形態において、前記xは0.001から0.005の範囲から選択される。
【0078】
いくつかの実施形態において、前記yは0.01~0.5の範囲より選択され、選択的に、0.25~0.5の範囲より選択される。
【0079】
いくつかの実施形態において、前記zは0.001~0.005の範囲より選択される。
【0080】
いくつかの実施形態において、前記nは0.001~0.005の範囲より選択される。
【0081】
xの値を上記の範囲で選択することにより、正極活物質の動力学性能をより向上させることができる。yの値を上記の範囲で選択することにより、正極活物質の1グラムあたりの容量及びレート性能をより向上させることができる。z値を上記範囲で選択することにより、電池のレート性能をより向上させることができる。nの値を上記の範囲で選択することにより、電池の高温安定性をより向上させることができる。
【0082】
いくつかの実施形態において、前記正極活物質は、(1-y):yが1~4の範囲内にあり、選択的に1.5~3の範囲内にあり、a:xが9から1100の範囲内にあり、選択的に190~998の範囲内にあることを満たす。ここで、yは、Mnサイトのドープ元素の化学量論数の和を表す。上記条件を満たすことにより、電池のエネルギー密度及びサイクル性能をより向上させることができる。
【0083】
いくつかの実施形態において、前記正極活物質表面には、炭素がさらに被覆されている。これにより、正極活物質の導電性を向上させることができる。
【0084】
いくつかの実施形態において、前記正極活物質の格子変化率は8%以下であり、選択的に、格子変化率は4%以下である。格子変化率を低減させることにより、Liイオンの輸送をより容易にすることができ、即ち、Liイオンの材料への遷移能力がより強くなり、電池のレート性能の改善に有利である。格子変化率は、本分野でよく知られている方法、例えばX線回折パターン(XRD)により測定することができる。
【0085】
いくつかの実施形態において、前記正極活物質のLi/Mn反構造欠陥濃度は2%以下であり、選択的に、Li/Mn反構造欠陥濃度は0.5%以下である。Li/Mn反構造欠陥とは、LiMnPO格子において、LiとMn2+の位置が入れ替わることをいう。Li/Mn反構造欠陥濃度とは、正極活物質においてMn2+と入れ替わったLiのLi全量に対する百分率である。反構造欠陥のMn2+は、Liの輸送を阻害し、Li/Mnの反構造欠陥濃度を低減させることにより、正極活物質の1グラムあたりの容量及びレート性能を向上させることに有利である。Li/Mnの反構造欠陥濃度は、本分野でよく知られている方法、例えばXRDにより測定することができる。
【0086】
いくつかの実施形態において、前記正極活物質の表面酸素価数は、-1.82以下であり、選択的に、-1.89~-1.98である。表面酸素価数を低減させることにより、正極活物質と電解液との界面副反応を減少し、電池のサイクル性能及び高温安定性を改善することができる。表面酸素価数は、本分野でよく知られている方法、例えば電子エネルギー損失分光法(EELS)により測定することができる。
【0087】
いくつかの実施形態において、3T(トン)における前記正極活物質の圧密度は、2.0g/cm以上であり、選択的に2.2g/cm以上である。圧密度が高くなるほど、単位体積当たりの正極活物質の重量が大きくなるため、圧密度を向上させることで、電池の体積エネルギー密度を向上させることに有利である。圧密度は、GB/T24533-2009に準拠して測定することができる。
【0088】
いくつかの実施形態において、前記オルガノポリシロキサン化合物は、式1で示される構造単位を少なくとも1つ含む。
【化2】

、Rは、それぞれ独立に、-COOH、-OH、-SH、-CN、-SCN、アミノ基、リン酸エステル基、カルボン酸エステル基、アミド基、アルデヒド基、スルホニル基、ポリエーテルセグメント、C1~C20脂肪族炭化水素基、C1~C20ハロゲン化脂肪族炭化水素基、C1~C20ヘテロ脂肪族炭化水素基、C1~C20ハロゲン化ヘテロ脂肪族炭化水素基、C6~C20芳香族炭化水素基、C6~C20ハロゲン化芳香族炭化水素基、C2~C20ヘテロ芳香族炭化水素基、C2~C20ハロゲン化ハロゲン化ヘテロ芳香族炭化水素基のような官能基からなる群から選ばれる少なくとも1種類、又はH、を示す。選択的に、R、Rはそれぞれ独立に、-COOH、-OH、-SH、アミノ基、リン酸エステル基、ポリエーテルセグメント、C1~C8アルキル基、C1~C8ハロゲン化アルキル基、C1~C8ヘテロアルキル基、C1~C8ハロゲン化ヘテロアルキル基、C2~C8アルケニル基、C2~C8ハロゲン化アルケニル基、フェニル基のような官能基からなる群から選ばれる少なくとも1種類、又はH、を示す。より選択的に、R、Rは、それぞれ独立に、-OH、-SH、アミノ基、リン酸エステル基、ポリエーテルセグメント、C1~C8アルキル基、C1~C8ハロゲン化アルキル基、C1~C8ヘテロアルキル基、C1~C8ハロゲン化ヘテロアルキル基、C2~C8アルケニル基、C2~C8ハロゲン化アルケニル基のような官能基からなる群から選ばれる少なくとも1種類、又はH、を示す。
【0089】
これらの官能基は、マンガンイオンを錯化する及び/又は電解液中の酸性物質と反応する役割を果たし、MnとMnサイトのドープ元素の溶出を低減し、電池のサイクル性能及び/又は高温安定性をさらに改善することができる。
【0090】
これらの官能基が電子吸引性を更に有する場合、オルガノポリシロキサン化合物のSi-O骨格中のSiをより電子的に欠損させることができるため、電解液におけるF含有イオンとの親和性をさらに向上し、電解液における酸性物質の正極活物質表面に対する浸食をさらに緩和し、MnとMnサイトのドープ元素の溶出を減少させ、電池のサイクル性能及び/又は高温安定性を顕著に改善することができる。
【0091】
いくつかの実施形態において、前記オルガノポリシロキサン化合物は、線状構造のポリシロキサン、環状構造のポリシロキサンから選択される1種類又は複数種類を含み、選択的に、前記オルガノポリシロキサン化合物は、線状構造のポリシロキサンから選択される。
【0092】
これにより、電解液中の酸性物質の正極活物質表面に対する浸食をさらに緩和し、MnとMnサイトのドープ元素の溶出を減少させ、電池のサイクル性能と貯蔵性能を顕著に改善することができる。環状構造のポリシロキサンは、環中の電子が一定の非局在性を有するため、線状構造のポリシロキサンに比べて、そのSi-O骨格は電子に富むF含有イオンに対する親和性が小さく、さらに電解液におけるF含有イオンの除去率がやや低く、MnとMnサイトドープ元素の溶出を低減する作用がやや弱く、電池サイクル性能の改善効果がやや劣る。
【0093】
いくつかの実施形態において、前記線状構造のポリシロキサンは、ブロック基をさらに含んでもよい。選択的に、前記ブロック基は、ポリエーテル、C1~C8アルキル基、C1~C8ハロゲン化アルキル基、C1~C8ヘテロアルキル基、C1~C8ハロゲン化ヘテロアルキル基、C2~C8アルケニル基、C2~C8ハロゲン化アルケニル基、C6~C20芳香族炭化水素基、C1~C8アルコキシ基、C2~C8エポキシ基、ヒドロキシル基、C1~C8ヒドロキシアルキル基、アミノ基、C1~C8アミノアルキル基、カルボキシル基、C1~C8カルボキシアルキル基のような官能基からなる群から選択される少なくとも1種類を含む。
【0094】
いくつかの実施形態において、前記環状構造のポリシロキサンの分子式は、式2に示され、mは式1に示される構造単位の重合度を表す。選択的に、m≦12、m≦11、m≦10、m≦9又はm≦8である。
【化3】
【0095】
一例として、前記線状構造のポリシロキサンは、ポリジメチルシロキサン、ポリジエチルシロキサン、ポリメチルエチルシロキサン、ポリメチルビニルシロキサン、ポリフェニルメチルシロキサン、ポリメチルハイドロジェンシロキサン、カルボキシル機能化ポリシロキサン、ポリメチルクロロプロピルシロキサン、ポリメチルトリフルオロプロピルシロキサン、パーフルオロオクチルメチルポリシロキサン、メルカプトプロピルポリシロキサン、アミノエチルアミノプロピルポリジメチルシロキサン、メトキシ末端ポリジメチルシロキサン、ヒドロキシプロピル末端ポリジメチルシロキサン、アミノプロピル末端ポリジメチルシロキサン、末端エポキシポリシロキサン、末端ヒドロキシポリジメチルシロキサン、末端ポリエーテルポリジメチルシロキサン、側鎖アミノプロピルポリシロキサン、側鎖ヒドロキシルメチルポリシロキサン、側鎖ヒドロキシルプロピルポリシロキサン、側鎖ポリエーテルグラフトポリジメチルシロキサン、側鎖リン酸エステルグラフトポリジメチルシロキサンのうちの1種類又は複数種類を含むが、これらに限定されない。
【0096】
選択的に、前記線状構造のポリシロキサンは、ポリジメチルシロキサン、ポリメチルクロロプロピルシロキサン、ポリメチルトリフルオロプロピルシロキサン、メルカプトプロピルポリシロキサン、アミノエチルアミノプロピルポリジメチルシロキサン、末端ヒドロキシポリジメチルシロキサン、末端ポリエーテルポリジメチルシロキサン、側鎖リン酸エステルグラフトポリジメチルシロキサンのうちの1種類又は複数種類を含む。
【0097】
一例として、前記環状構造のポリシロキサンは、環状ポリジメチルシロキサン、環状ポリメチルビニルシロキサン、環状ポリメチルハイドロジェンシロキサン、環状ポリメチルトリフルオロプロピルシロキサンのうちの1種類又は複数種類を含むが、これらに限定されない。
【0098】
選択的に、前記環状構造のポリシロキサンは、1,3,5,7-オクタメチルシクロテトラシロキサン、1,3,5,7-テトラヒドロ-1,3,5,7-テトラメチルシクロテトラシロキサン、シクロペンタポリジメチルシロキサン、2,4,6,8-テトラメチルシクロテトラシロキサン、2,4,6,8-テトラメチル-2,4,6,8-テトラビニルシクロテトラシロキサン、ヘキサデカメチルシクロオクタシロキサン、テトラデカメチルシクロヘプタシロキサンのうちの1種類又は複数種類を含む。
【0099】
いくつかの実施形態において、前記オルガノポリシロキサン化合物の数平均分子量は300000以下であり、例えば、400~300000、400~200000、400~100000、400~80000、400~50000、400~20000、400~10000、1000~100000、1000~50000、1000~20000、又は1000~10000であってもよい。オルガノポリシロキサン化合物の数平均分子量は、本分野でよく知られている方法、例えば、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)により測定することができる。測定機器はPL-GPC 220高温ゲルパーミエーションクロマトグラフィーを採用することができる。本願において、「オルガノポリシロキサン化合物」は、オリゴマーであってもよく、ハイポリマーであってもよい。
【0100】
オルガノポリシロキサン化合物の数平均分子量が適切な範囲内であると、電池が良好な動力学性能と高温安定性とを両立させることができる。また、以下の状況を効果的に回避することができる。オルガノポリシロキサン化合物の数平均分子量が小さ過ぎると、その疎水性が劣ることにより、正極膜層と電解液との間の接触角を効果的に増加させることができず、正極活物質表面に対する電解液の浸食を効果的に緩和することができず、電池のサイクル性能及び/又は高温安定性の改善効果が得られない場合がある。オルガノポリシロキサン化合物の数平均分子量が大きすぎると、その疎水性が強くなり、同時にスラリーの分散にも不利であり、電池性能の改善効果に影響を及ぼす可能性がある。
【0101】
いくつかの実施形態において、前記オルガノポリシロキサン化合物における極性官能基の質量百分率はαであり、0≦α<50%である。選択的に、5%≦α≦30%である。
【0102】
本願において、「オルガノポリシロキサン化合物における極性官能基の質量百分率」とは、オルガノポリシロキサン化合物中におけるR、R及びブロック基中の極性官能基の質量割合を意味する。本願において、極性官能基は、-COOH、-OH、-SH、-CN、-SCN、アミノ基(-NH、-NH-を含む)、リン酸エステル基、カルボキシレート基(-COO-)、アミド基(-CONH-)、アルデヒド基(-CHO)、スルホニル基(-S(=O)-)、ポリエーテルセグメント、ハロゲン原子、アルコキシ基、エポキシ基のうちの1種類又は複数種類を含む。前記極性官能基がケイ素原子に直接連結している場合、αはこれらの極性官能基のオルガノポリシロキサン化合物における質量分率を表し、前記極性官能基とケイ素原子とが直接連結していない場合、αは極性官能基とそれに直接連結された2価~4価のメチル基(例えば-CH、-CH-、-C-等)のオルガノポリシロキサン化合物における質量分率の和を表し、ここで「2価~4価のメチル基」は極性官能基に直接連結され極性官能基とケイ素原子との間に位置する炭素原子及び炭素原子に連結された他の非極性官能基を表す。ポリメチルトリフルオロプロピルシロキサンを例とすると、αは、そのうちの-CFの質量百分率を意味し、そのうちのエチレン基を含まない。ポリメチルクロロプロピルシロキサンを例とすると、αは、-CHClの質量百分率を意味し、そのうちのエチレン基を含まない。ヒドロキシプロピル末端ポリジメチルシロキサンを例とすると、αは、-CHOHの質量百分率を意味する。オルガノポリシロキサン化合物における極性官能基の質量百分率は、本分野で知られている方法、例えば、滴定法(例えば、酸アルカリ滴定法、酸化還元滴定法、沈殿滴定法)、赤外分光法、核磁気共鳴分光法により測定することができる。
【0103】
オルガノポリシロキサン化合物における極性官能基の含有量が適切な範囲内であると、電解液の酸性度を低減させ、電解液におけるF含有イオンを除去する効果がより良好であり、これにより、電解液中の酸性物質の正極活物質表面に対する浸食をより良く緩和し、電池のサイクル性能及び/又は高温安定性をより良く改善することができる。また、以下の状況を効果的に回避することができる。オルガノポリシロキサン化合物における極性官能基の含有量が高すぎると、電解液の酸性度を低減し、電解液におけるF含有イオンを除去する作用をさらに向上させないが、正極膜層と電解液との接触角が小さくなることにより、電池のサイクル性能及び/又は高温安定性の改善効果が得られない場合がある。
【0104】
いくつかの実施形態において、前記オルガノポリシロキサン化合物の含有量は、前記正極材料組成物の総重量に基づいて、0.01重量%~2重量%であり、選択的に0.1重量%~2重量%である。オルガノポリシロキサン化合物の含有量が適切な範囲内であると、電解液の酸性度を低減し、電解液におけるF含有イオンを除去する効果がより良好であり、これにより、電解液中の酸性物質の正極活物質表面に対する浸食をより良く緩和し、電池のサイクル性能及び/又は高温安定性をより良く改善することができる。また、以下の状況を効果的に回避することができる。オルガノポリシロキサン化合物の含有量が高すぎると、正極膜層の電解液の濡れ性に影響し、電池の動力学性能に影響を与える可能性があるとともに、オルガノポリシロキサン化合物が容量を提供しないため、その含有量が高すぎる場合、電池のエネルギー密度を低下させることができる。オルガノポリシロキサン化合物の含有量が低すぎると、電解液の酸性度を低減し、電解液におけるF含有イオンを除去する作用が明らかでなく、電解液中の酸性物質の正極活物質表面に対する浸食を効果的に緩和することができず、電池のサイクル性能及び/又は高温安定性の改善効果が得られない場合がある。
【0105】
いくつかの実施形態において、前記正極材料組成物は、結着剤をさらに含んでもよい。前記結着剤は、本分野でよく知られている接着効果を奏する物質であってもよく、選択的に、前記結着剤は、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、フッ化ビニリデン-テトラフルオロエチレン-プロピレン三元共重合体、フッ化ビニリデン-ヘキサフルオロプロピレン-テトラフルオロエチレン三元共重合体、テトラフルオロエチレン-ヘキサフルオロプロピレン共重合体、含フッ素アクリレート系樹脂のうちの少なくとも1種類を含む。選択的に、前記結着剤の含有量は、前記正極材料組成物の総重量に基づいて、1.79重量%~10重量%であり、選択的に2重量%~5重量%である。
【0106】
いくつかの実施形態において、前記正極材料組成物は、導電剤をさらに含んでもよい。前記導電剤は、本分野でよく知られている電子伝導効果を奏する物質であってもよく、選択的に、前記正極導電剤は、超伝導炭素、導電性グラファイト、アセチレンブラック、カーボンブラック、ケッチェンブラック、カーボン点、カーボンナノチューブ、グラフェン、カーボンナノファイバーのうちの少なくとも1種類を含む。選択的に、前記導電剤の含有量は、前記正極材料組成物の総重量に基づいて、0.2重量%~10重量%であり、選択的に0.5重量%~5重量%である。
【0107】
いくつかの実施形態において、前記正極材料組成物の12MPaにおける粉末抵抗率は、4Ω/cm~50Ω/cmであり、選択的に4Ω/cm~40Ω/cmである。正極材料組成物の粉末抵抗率を適切な範囲に調整することにより、電池がより良好な動力学性能を備えることができる。正極材料組成物の粉末抵抗率は、本分野でよく知られている方法により測定されることができる。例えば、GB/T 30835-2014を参照して、粉末抵抗率テスターを用いて試験することができる。一例示的な試験方法は、一定量の測定対象試料粉末を秤量して専用金型に置き、試験圧力を設定すれば、異なる圧力下での粉末抵抗率を得るステップを含む。本願において、試験圧力は12Mpaに設定することができる。測定機器は、蘇州晶格ST2722-SZ型の四探針法粉末抵抗率測定器であってもよい。
【0108】
いくつかの実施形態において、前記正極材料組成物の比表面積は、8m/g~20m/gであり、選択的に、8m/g~15m/gである。正極材料組成物の比表面積を適切な範囲に調整することにより、それを用いた正極シートと電解液との界面副反応を減少させ、電池の体積膨張を低減することができ、これにより、電池の電気化学的性能をより良好にすることができる。正極材料組成物の比表面積は、本分野でよく知られている方法により測定することができる。例えば、GB/T 19587-2017を参照して、窒素吸着比表面積分析試験方法を採用して試験し、BET(Brunauer Emmett Teller)法により算出することができる。窒素吸着比表面積分析試験は、米国Micromeritics社のTri-Star 3020型の比表面積孔径分析試験機により行うことができる。
調製方法
【0109】
本願の第2の態様は、本願の第1の態様の正極材料組成物を調製する方法に関し、(1)マンガン源、元素Bの源及び酸を溶媒に溶解して撹拌し、元素Bがドープされたマンガン塩の懸濁液を生成し、懸濁液を濾過してケーキを乾燥させ、元素Bがドープされたマンガン塩を得るステップと、(2)リチウム源、リン源、元素Aの源、元素Cの源及び元素Dの源、溶媒及びステップ(1)で得られた元素Bがドープされたマンガン塩を反応容器に添加し研磨混合して、スラリーを得るステップと、(3)ステップ(2)で得られたスラリーを噴霧乾燥設備に移送して噴霧乾燥造粒し、粒子を得るステップと、(4)ステップ(3)で得られた粒子を焼結して正極活物質を得るステップと、(5)ステップ(4)で得られた正極活物質と、オルガノポリシロキサン化合物、選択可能な結着剤及び選択可能な導電剤とを混合して均一に正極材料組成物を得るステップと、を含む。
【0110】
いくつかの実施形態において、元素Aの源は、元素Aの単体、酸化物、リン酸塩、シュウ酸塩、炭酸塩及び硫酸塩から選ばれる少なくとも1種類であり、元素Bの源は元素Bの単体、酸化物、リン酸塩、シュウ酸塩、炭酸塩及び硫酸塩から選ばれる少なくとも1種類であり、元素Cの源は元素Cの硫酸塩、ホウ酸塩、硝酸塩及びケイ酸塩から選ばれる少なくとも1種類であり、元素Dの源は元素Dの単体及びアンモニウム塩から選ばれる少なくとも1種類である。各ドープ元素の源を選択することにより、ドープ元素の分布均一性を向上させ、正極活物質の性能を改善することができる。
【0111】
いくつかの実施形態において、前記酸は、塩酸、硫酸、硝酸、リン酸、例えばシュウ酸などの有機酸から選択される1種類又は複数種類であり、例えばシュウ酸であってもよい。いくつかの実施形態において、前記酸は、濃度が60重量%以下の希酸である。
【0112】
いくつかの実施形態において、前記マンガン源は、本分野でよく知られているリン酸マンガンリチウムの調製に用いられるマンガン含有物質であってもよく、例えば、前記マンガン源は、単体マンガン、二酸化マンガン、リン酸マンガン、シュウ酸マンガン、炭酸マンガンから選択される1種類又はそれらの組み合わせであってもよい。
【0113】
いくつかの実施形態において、前記リチウム源は、本分野でよく知られているリン酸マンガンリチウムの調製に用いられるリチウム含有物質であってもよく、例えば、前記リチウム源は、炭酸リチウム、水酸化リチウム、リン酸リチウム、リン酸二水素リチウムから選択される1種類又はそれらの組み合わせであってもよい。
【0114】
いくつかの実施形態において、前記リン源は、本分野でよく知られているリン酸マンガンリチウムの調製に用いられるリン含有物質であってもよく、例えば、前記リン源は、リン酸水素二アンモニウム、リン酸二水素アンモニウム、リン酸アンモニウム及びリン酸から選択される1種類又はそれらの組み合わせであってもよい。
【0115】
元素A、B、C、Dのそれぞれの源の添加量は、目標のドープ量に依存し、リチウム源、マンガン源及びリン源の使用量の比が化学量論比に適合する。
【0116】
いくつかの実施形態において、ステップ(1)及びステップ(2)における前記溶媒は、それぞれ独立に、当業者がマンガン塩及びリン酸マンガンリチウムの調製において通常使用される溶媒であってもよく、例えば、それぞれ独立にエタノール、水(例えば、脱イオン水)から選ばれる少なくとも1種類等であってもよい。
【0117】
いくつかの実施形態において、ステップ(1)の撹拌は、60~120℃の範囲内の温度で行われる。いくつかの実施形態において、ステップ(1)の撹拌は、200~800rpm、又は300~800rpm、又は400~800rpmの撹拌速度で行われる。いくつかの実施形態において、ステップ(1)の撹拌は、6~12時間行われる。いくつかの実施形態において、ステップ(2)の研磨及び混合は、8~15時間行われる。
【0118】
ドープ時の反応温度、撹拌速度及び混合時間を制御することにより、ドープ元素を均一に分布させることができ、且つ焼結後の材料の結晶化度がより高くなるため、正極活物質の1グラムあたりの容量及びレート性能等を向上させることができる。
【0119】
いくつかの実施例では、ステップ(1)においてケーキを乾燥する前に、ケーキを洗浄してもよい。
【0120】
いくつかのいくつかの実施形態において、ステップ(1)における乾燥は、当業者に既知の方法及び既知の条件によって行うことができる。例えば、乾燥温度は120~300℃の範囲内であってもよい。選択的に、乾燥後にケーキを粒子に研磨し、例えば、粒子のメディアン径Dv50が50~200nmの範囲内になるまで研磨する。メディアン径Dv50とは、前記材料累積体積分布百分率が50%に達した時に対応する粒子径である。本願において、材料のメジアン径Dv50は、レーザー回折式粒度分析法により測定することができる。例えば、標準GB/T 19077-2016を参照して、レーザー粒度分析計(例えばMalvern Master Size 3000)を用いて測定することができる。
【0121】
いくつかの実施形態において、ステップ(2)において、さらに、反応容器に炭素源を添加して研磨し、混合する。これにより、前記方法において、表面に炭素が被覆された正極活物質を得ることができる。選択的に、前記炭素源は、デンプン、スクロース、グルコース、ポリビニルアルコール、ポリエチレングリコール、クエン酸のうちの1種類又は複数種類の組み合わせを含む。前記炭素源の使用量は、前記リチウム源の使用量に対して、通常、モル比で0.1%~5%の範囲内である。前記研磨は、本分野で既知の適切な研磨方法により行い、例えば、サンドミルにより行うことができる。
【0122】
いくつかの実施形態において、ステップ(3)における噴霧乾燥の温度及び時間は、本分野において噴霧乾燥を行う際の通常の温度及び時間であってもよく、例えば、100~300℃で、1~6時間行う。
【0123】
いくつかの実施形態において、ステップ(4)において、焼結は600~900℃の温度範囲で6~14時間行われる。焼結温度と時間を制御することにより、正極活物質の結晶化度を制御し、サイクル後のMnとMnサイトのドープ元素の溶出量を低下させるため、電池の高温安定性とサイクル性能を改善することができる。
【0124】
いくつかの実施形態において、ステップ(4)における焼結は、窒素ガス、不活性ガス、水素ガス又はその混合物である保護雰囲気下で行われる。
正極シート
【0125】
本願の第3の態様は、正極集電体と、正極集電体の少なくとも一方の表面に設けられた正極膜層とを含み、前記正極膜層は、本願の第1の態様に係る正極材料組成物、又は本願の第2の態様の方法によって調製された正極材料組成物を含み、前記正極材料組成物の前記正極膜層における含有量は、前記正極膜層の総重量に基づいて50重量%以上である、正極シートを提供する。
【0126】
前記正極集電体は、自体の厚み方向において対向する二つの表面を有し、前記正極膜層は、前記正極集電体の対向する二つの表面のうちの何れか一方又は両方に設けられている。
【0127】
いくつかの実施形態において、選択的に、前記正極材料組成物の前記正極膜層における含有量は、前記正極膜層の総重量に基づいて90重量%~100重量%である。
【0128】
正極膜層は、本願の第1の態様の正極材料組成物又は本願の第2の態様の方法によって調製された正極材料組成物以外の他の成分を排除するものではない。例えば、正極膜層は、本願の上記正極活物質以外の他の正極活物質をさらに含んでもよく、選択的に、前記他の正極活物質は、リチウム遷移金属酸化物及びその改質化合物のうちの少なくとも1種類を含んでもよい。一例として、前記他の正極活物質は、リチウムコバルト酸化物、リチウムニッケル酸化物、リチウムマンガン酸化物、リチウムニッケルコバルト酸化物、リチウムマンガンコバルト酸化物、リチウムニッケルマンガン酸化物、リチウムニッケルコバルトマンガン酸化物、リチウムニッケルコバルトアルミニウム酸化物、及びこれらの改質化合物の少なくとも1種類を含んでもよい。
【0129】
いくつかの実施形態において、前記正極集電体は金属箔又は複合集電体を採用することができる。金属箔の例として、アルミニウム箔を採用することができる。複合集電体は、高分子材料基層と、高分子材料基層の少なくとも一方の表面に形成された金属材料層とを含んでいてもよい。一例として、金属材料はアルミニウム、アルミニウム合金、ニッケル、ニッケル合金、チタン、チタン合金、銀、銀合金から選択される少なくとも1種類である。例として、高分子材料基層は、ポリプロピレン(PP)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)、ポリスチレン(PS)、ポリエチレン(PE)等から選択される。
【0130】
いくつかの実施形態において、前記正極膜層と非水有機溶媒との間の固液接触角は、3°~90°の間、選択的に3°~60°の間、さらに10°~30°の間である。接触角が適切な範囲内であると、電池は高いエネルギー密度及び良好なレート性能、サイクル性能及び高温安定性を両立させることができる。また、以下の状況を効果的に回避することができる。接触角が小さすぎると、電解液中の酸性物質の正極活物質表面に対する浸食を効果的に緩和することができず、サイクル性能を向上させる作用が明らかでない。接触角が大きすぎると、正極膜層の電解液の濡れ性が悪くなり、電池のレート性能やサイクル性能などに影響を及ぼす可能性がある。正極膜層と非水有機溶媒との間の固液接触角は、本分野において周知の意味であり、本分野において公知の方法により試験することができ、例えば、GBT 30693-2014を参照して測定することができる。一つの例示的な測定方法は、室温で、非水有機溶剤の液滴を正極シートの表面に滴下し、接触角測定計により60秒間の接触角を測定するステップを含む。試験機器は、ドイツのLAUDA Scientific社のLSA 200型の光学接触角測定計を用いることができる。非水有機溶媒としては、本分野で公知の二次電池の非水電解液に用いられる非水有機溶媒を用いることができ、選択的に、前記非水有機溶媒は、エチレンカーボネート(EC)を採用することができる。
【0131】
いくつかの実施形態において、前記正極膜層の空隙率は、15%~50%であり、選択的に20%~40%である。空隙率が適切な範囲内であると、電池は高いエネルギー密度及び良好なレート性能、サイクル性能及び高温安定性を両立させることができる。また、以下の状況を効果的に回避することができる。空隙率が小さすぎると、正極膜層の電解液の濡れ性が悪くなり、電池のレート性能及びサイクル性能に影響を及ぼす可能性がある。空隙率が大きすぎると、電池全体のエネルギー密度に影響を及ぼす可能性がある。正極膜層の空隙率は、本分野において公知の意味であり、本分野において公知の方法により測定することができる。例えば、粘着テープにより正極膜層を剥離した後にGB/T 24586-2009を参照して測定することができる。空隙率P=[(V2-V1)/V2]×100%である。V1(cm)は真の体積を表し、小分子径を有する不活性ガス(例えばヘリウムガス)を利用して置換法によりアルキメデスの原理とボーアの法則とを結合して測定することができる。V2(cm)は見かけの体積を表し、V2=S×H×A、S(cm)は面積を表し、H(cm)は厚さを表し、Aは試料数を表す。
【0132】
前記正極膜層は、通常、正極スラリーを正極集電体に塗布し、乾燥、冷間プレスしてなる。前記正極スラリーは、通常、正極活物質と、選択可能な導電剤と、選択可能な結着剤と、任意の他の成分とを溶媒に分散させ、均一に撹拌することによって形成される。溶媒は、N-メチルピロリドン(NMP)であってもよいが、これに限定されない。
【0133】
なお、本願に係る各正極膜層のパラメータ(例えば接触角、空隙率等)は、いずれも正極集電体の片側の正極膜層のパラメータを意味する。正極膜層が正極集電体の両側に設けられている場合、いずれか一方の正極膜層のパラメータが本願を満たすと、本願の保護範囲内にあると考えられる。
【0134】
また、上記正極膜層に対する各パラメータ試験は、正極シート又は電池の調製過程においてサンプリングして試験してもよく、調製した電池からサンプリングして試験してもよい。上記試験試料が調製された電池からサンプリングされる場合、一例として、以下のステップに従ってサンプリングすることができる。電池を放電処理(安全のために、一般的に電池を満放電状態にする)した。電池を取り外した後に正極シートを取り出し、ジメチルカーボネート(DMC)を用いて正極シートを一定時間(例えば、2~10時間)浸漬した後、正極シートを取り出して一定温度及び時間で乾燥処理(例えば、60℃、4時間)し、乾燥した後に正極シートを取り出し、この時、乾燥後の正極シートにおいて本願の上記の正極膜層に関する各パラメータをサンプリングして試験することができる。
二次電池
【0135】
本願の第4の態様は、本願の第3の態様の正極シートを含む二次電池を提供する。
【0136】
二次電池は、充電電池又は蓄電池とも呼ばれ、電池の放電後に充電により活物質を活性化させて使用を継続することができる電池である。通常、二次電池は電極アセンブリと電解質を含み、電極アセンブリは正極シート、負極シート及びセパレータを含む。セパレータは、正極シートと負極シートとの間に設けられ、主に、正負極の短絡を防止する役割を果たし、同時に、活性イオンを通過させることができる。電解質は、正極シートと負極シートとの間で活性イオンを輸送する役割を果たす。
[正極シート]
【0137】
本願の二次電池に用いられる正極シートは、本願の第3の態様のいずれかの実施例に記載の正極シートである。
[負極シート]
【0138】
いくつかの実施形態において、前記負極シートは、負極集電体と、前記負極集電体の少なくとも一方の表面に設けられ、負極活物質を含む負極膜層とを含む。例えば、前記負極集電体は、厚さ方向に対向する二つの表面を有し、前記負極膜層は、前記負極集電体の対向する二つの表面に設けられている。
【0139】
前記負極活物質としては、当該技術分野で公知の二次電池用の負極活物質を用いることができる。例として、前記負極活物質は、天然黒鉛、人造黒鉛、ソフトカーボン、ハードカーボン、シリコン系材料、スズ系材料、チタン酸リチウムのうちの少なくとも1種を含むが、これらに限定されない。前記ケイ素系材料は、単体ケイ素、ケイ素酸化物、ケイ素炭素複合物、ケイ素窒素複合物、ケイ素合金材料のうちの少なくとも1種を含んでもよい。前記スズ系材料は、単体スズ、スズ酸化物及びスズ合金材料のうちの少なくとも1つを含んでもよい。本願はこれらの材料に限定されず、二次電池の負極活物質として用いられる従来公知の他の材料を用いてもよい。これらの負極活物質は、1種のみを単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
【0140】
いくつかの実施形態において、前記負極膜層は、選択的に、負極導電剤をさらに含んでもよい。本願において、前記負極導電剤の種類は特に制限されない。例として、前記負極導電剤は、超電導カーボン、導電性黒鉛、アセチレンブラック、カーボンブラック、ケッチェンブラック、カーボンドット、カーボンナノチューブ、グラフェン、カーボンナノファイバーのうちの少なくとも1種を含んでもよい。
【0141】
いくつかの実施形態において、前記負極膜層は、選択的に、負極バインダーをさらに含んでもよい。本願において、前記負極バインダーの種類は特に制限されない。例として、前記負極バインダーは、スチレンブタジエンゴム(SBR)、水溶性不飽和樹脂SR-1B、水性アクリル樹脂(例えば、ポリアクリル酸PAA、ポリメタクリル酸PMAA、ポリアクリル酸ナトリウムPAAS)、ポリアクリルアミド(PAM)、ポリビニルアルコール(PVA)、アルギン酸ナトリウム(SA)、カルボキシメチルキトサン(CMCS)のうちの少なくとも1つを含んでもよい。
【0142】
いくつかの実施形態において、前記負極膜層は、選択的に、他の助剤をさらに含んでもよい。例として、他の助剤は、カルボキシメチルセルロースナトリウム(CMC)、PTCサーミスタ材料等の増粘剤を含んでもよい。
【0143】
いくつかの実施形態において、前記負極集電体は、金属箔又は複合集電体を用いることができる。金属箔の例としては、銅箔を用いることができる。複合集電体は、高分子材料基層と、高分子材料基層の少なくとも一方の表面に形成された金属材料層とを含むことができる。例として、金属材料は、銅、銅合金、ニッケル、ニッケル合金、チタン、チタン合金、銀、銀合金から選択される少なくとも1種であってもよい。例として、高分子材料基層は、ポリプロピレン(PP)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)、ポリスチレン(PS)、ポリエチレン(PE)などから選択することができる。
【0144】
前記負極膜層は、通常、負極スラリーを負極集電体に塗布し、乾燥、冷間プレスしてなる。前記負極スラリーは、通常、負極活物質、選択可能な導電剤、選択可能なバインダー、他の選択可能な助剤を溶媒に分散させて均一に撹拌して形成される。溶媒は、N-メチルピロリドン(NMP)又は脱イオン水であってもよいが、これらに限定されない。
【0145】
前記負極シートは、前記負極膜層以外の他の付加機能層を排除しない。例えば、いくつかの実施例において、本願に係る負極シートは、前記負極集電体と前記負極膜層との間に挟まれ、前記負極集電体の表面に設けられた導電プライマ層(例えば、導電剤とバインダーとからなる)をさらに含む。いくつかの他の実施例において、本願に記載の負極シートは、前記負極膜層の表面を覆う保護層をさらに含む。
[電解質]
【0146】
本願において、前記電解質の種類は特に限定されず、要求に応じて選択されることができる。例えば、前記電解質は、固体電解質及び液状電解質(電解液)から選択される少なくとも1つであってもよい。
【0147】
いくつかの実施形態において、前記電解質は電解液を使用しする。前記電解液は、電解質塩及び溶媒を含む。
【0148】
前記電解質塩の種類は特に限定されず、実際の要求に応じて選択することができる。いくつかの実施形態において、例として、前記電解質塩は、ヘキサフルオロリン酸リチウム(LiPF)、テトラフルオロホウ酸リチウム(LiBF)、過塩素酸リチウム(LiClO)、ヘキサフルオロヒ酸リチウム(LiAsF)、ビスフルオロスルホニルイミドリチウム(LiFSI)、ビストリフルオロメタンスルホニルイミドリチウム(LiTFSI)、トリフルオロメタンスルホン酸リチウム(LiTFS)、ジフルオロシュウ酸ホウ酸リチウム(LiDFOB)、ジシュウ酸ホウ酸リチウム(LiBOB)、ジフルオロリン酸リチウム(LiPO)、ジフルオロジシュウ酸リン酸リチウム(LiDFOP)、テトラフルオロシュウ酸リン酸リチウム(LiTFOP)のうちの少なくとも1つを含んでもよい。
【0149】
前記溶媒の種類は特に限定されず、実際の要件に応じて選択することができる。いくつかの実施形態において、例として、前記溶媒は、エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)、メチルエチルカーボネート(EMC)、ジエチルカーボネート(DEC)、ジメチルカーボネート(DMC)、ジプロピルカーボネート(DPC)、メチルプロピルカーボネート(MPC)、エチルプロピルカーボネート(EPC)、ブチレンカーボネート(BC)、フルオロエチレンカーボネート(FEC)、ギ酸メチル(MF)、酢酸メチル(MA)、酢酸エチル(EA)、酢酸プロピル(PA)、プロピオン酸メチル(MP)、プロピオン酸エチル(EP)、プロピオン酸プロピル(PP)、酪酸メチル(MB)、酪酸エチル(EB)、1,4-ブチロラクトン(GBL)、スルホラン(SF)、ジメチルスルホン(MSM)、メチルエチルスルホン(EMS)及びジエチルスルホン(ESE)のうちの少なくとも1つを含んでもよい。
【0150】
いくつかの実施形態において、前記電解液は選択的に添加剤をさらに含んでもよい。例えば、前記添加剤は、負極成膜添加剤を含んでもよく、正極成膜添加剤を含んでもよく、電池の一部の性能を改善できる添加剤、例えば、電池の過充電性能を改善する添加剤、電池の高温性能を改善する添加剤、電池の低温電力性能を改善する添加剤などを含んでもよい。
[セパレータ]
【0151】
電解液を用いた二次電池や、固体電解質を用いた二次電池においては、セパレータも含まれる。前記セパレータは、前記正極シートと前記負極シートとの間に設けられ、主に、正負極の短絡を防止する役割を果たし、同時に、活性イオンを通過させることができる。本願において、前記セパレータの種類は特に制限されず、任意の公知の良好な化学的安定性及び機械的安定性を有する多孔質構造分離膜を選択することができる。
【0152】
いくつかの実施形態において、前記セパレータの材質は、ガラス繊維、不織布、ポリエチレン、ポリプロピレン及びポリフッ化ビニリデンのうちの少なくとも1種を含んでもよい。前記セパレータは、単層フィルムであってもよく、多層複合フィルムであってもよい。前記セパレータが多層複合フィルムである場合、各層の材料は同一でも異なってもよい。
【0153】
いくつかの実施形態において、前記正極シート、前記セパレータ及び前記負極シートは、巻回プロセス及び/又は積層プロセスにより電極アセンブリとすることができる。
【0154】
いくつかの実施形態において、前記二次電池は、外装を含み得る。当該外装は、上述した電極アセンブリ及び電解質の封止に用いられる。
【0155】
いくつかの実施形態において、前記二次電池の外装は、例えば硬質プラスチックケース、アルミケース、スチールケースなどのハードケースであってもよい。前記二次電池の外装はソフトバッグ、例えばバグソフトバッグであってもよい。前記ソフトパッケージの材質はプラスチックであってもよく、例えば、ポリプロピレン(PP)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)、ポリブチレンサクシネート(PBS)などのうちの少なくとも1つである。
【0156】
本願において、二次電池の形状は特に限定されず、円柱形、方形又は他の任意の形状であってもよい。図1は、一例としての角型構造の二次電池5である。
【0157】
いくつかの実施形態において、図2に示すように、外装は、ケース51とカバープレート53とを含み得る。ケース51は、底板と、底板に接続された側板とを含み、底板と側板とが囲まれて収容室を形成する。ケース51は、収容室と連通する開口を有し、カバープレート53は、前記収容室を封止するように前記開口を覆設する。正極シート、負極シート及びセパレータは、巻回プロセス及び/又は積層プロセスにより電極アセンブリ52を形成することができる。電極アセンブリ52は、前記収容室にパッケージングされる。電解液は、電極アセンブリ52に浸潤する。二次電池5に含まれる電極アセンブリ52の数量は、1つ又は複数であってもよく、要求に応じて調節されてもよい。
【0158】
本願の二次電池の製造方法は公知である。いくつかの実施形態において、正極シート、セパレータ、負極シート及び電解液を組み立てて二次電池を形成することができる。例として、正極シート、セパレータ、負極シートを巻回プロセス又は積層プロセスにより電極アセンブリを形成し、電極アセンブリを外装に置き、乾燥した後に電解液を注入し、真空封入、静置、化成、整形などの工程を経て、二次電池を得ることができる。
【0159】
本願のいくつかの実施例において、本願に係る二次電池は、電池モジュールに組み立てられてもよく、電池モジュールに含まれる二次電池の数量は、複数であってもよく、具体的な数量は、電池モジュールの応用及び容量に応じて調節されてもよい。
【0160】
図3は、例としての電池モジュール4の模式図である。図3に示すように、電池モジュール4において、複数の二次電池5は、電池モジュール4の長手方向に沿って順に並んで設けられていてもよい。もちろん、他の任意の方式で配置されてもよい。さらに、この複数の二次電池5を留め具により固定してもよい。
【0161】
選択的に、電池モジュール4は、収容空間を有するハウジングをさらに含み、複数の二次電池5は、当該収容空間に収容される。
【0162】
いくつかの実施形態において、上記電池モジュールは、電池パックに組み立てられてもよい。電池パックに含まれる電池モジュールの数量は、電池パックの用途及び容量に応じて調節されてもよい。
【0163】
図4及び図5は、例としての電池パック1の模式図である。図4及び図5に示すように、電池パック1は、電池筐と、電池筐に設けられた複数の電池モジュール4とを含んでもよい。電池筐は、上筐体2と下筐体3とを含み、上筐体2が下筐体3を覆設して電池モジュール4を収容するための密閉空間を形成する。複数の電池モジュール4は、任意の方式で電池筐に配置されてもよい。
電力消費装置
【0164】
本願の第5の態様は、本願の二次電池、電池モジュール、又は電池パックのうちの少なくとも1つを含む電力消費装置を提供する。前記二次電池、電池モジュール又は電池パックは、前記電力消費装置の電源として用いられてもよいし、前記電力消費装置のエネルギー貯蔵手段として用いられてもよい。前記電力消費装置は、モバイル機器(例えば、携帯電話、ノートパソコンなど)、電気自動車(例えば、純粋な電気自動車、ハイブリッド電気自動車、プラグインハイブリッド電気自動車、電動自転車、電動スクーター、電動ゴルフカート、電気トラックなど)、電車、船舶、及び衛星、エネルギー貯蔵システムなどであってもよいが、これらに限定されない。
【0165】
前記電力消費装置は、需要に応じて二次電池、電池モジュール又は電池パックを選択することができる。
【0166】
図6は、一例としての電力消費装置の模式図である。この電力消費装置は、純粋な電気自動車、ハイブリッド電気自動車、プラグインハイブリッド電気自動車などである。この電力消費装置の高出力及び高エネルギー密度への要求を満たすために、電池パック又は電池モジュールを採用することができる。
【0167】
別の例としての電力消費装置は、携帯電話、タブレットコンピュータ、ノートパソコンなどであってもよい。この電力消費装置は、通常、薄型化が求められており、電源として二次電池を採用することができる。
実施例
【0168】
以下の実施例は本願の内容をより具体的に説明したが、これらの実施例は例示的な説明に過ぎず、本願の開示内容の範囲内で種々の修正及び変更を行うことは当業者にとって明らかである。以下の実施例において記載されているすべての部、百分率、及び比の値は、特記しない限り、すべて質量基準に基づくものである。また、実施例において使用されるすべての試薬は、市販されているか、又は従来の方法に従って合成されてもよく、また、さらなる処理を必要とせずにそのまま使用することができる。また、実施例において使用される装置は、いずれも市販されている。
実施例1
【0169】
1)正極活物質の調製
ドープされたシュウ酸マンガンの調製:1.3molのMnSO・HO、0.7molのFeSO・HOを、混合機で6時間十分混合した。混合物を反応釜に移送し、10Lの脱イオン水と2molのシュウ酸二水和物(シュウ酸で換算)を添加した。反応釜を80℃まで加熱し、600rpmの回転速度で6時間撹拌し、反応が終了し(気泡発生なし)、Feがドープしたシュウ酸マンガン懸濁液を得た。その後、前記懸濁液をろ過し、ケーキを120℃で乾燥し、その後研磨し、メディアン径Dv50が100nm程度のFeがドープしたシュウ酸マンガン粒子を得た。
【0170】
ドープされたリン酸マンガンリチウムの調製:1molの上記のシュウ酸マンガン粒子、0.497molの炭酸リチウム、0.001molのMo(SO、リン酸を0.999mol含有する濃度が85%のリン酸水溶液、0.001molのHSiO、0.0005molのNHHF、及び0.005molのスクロースを20Lの脱イオン水に添加した。混合物をサンドミルに移送し、10時間十分に研磨撹拌し、スラリーを得た。前記スラリーを噴霧乾燥設備に移送して噴霧乾燥造粒し、乾燥温度を250℃に設定し、4時間乾燥させ、粒子を得た。窒素ガス(90体積%)+水素ガス(10体積%)の保護雰囲気中で、上記粉末を700℃で10時間焼結し、炭素で被覆されたLi0.994Mo0.001Mn0.65Fe0.350.999Si0.0013.9990.001、即ち正極活物質を得た。元素含有量は誘導結合プラズマ発光分光法(ICP)により検出することができる。
【0171】
2)コインセルの調製
正極活物質、導電剤であるアセチレンブラック、結着剤であるポリフッ化ビニリデン(PVDF)及びアミノエチルアミノプロピルポリジメチルシロキサン(極性官能基-CHNH及び-CHNH-、質量百分率αが約12%、数平均分子量が3700)を重量比89.4:5:5:0.6で撹拌機において材料が均一に混合したまで撹拌して、正極材料組成物を得た後、上記正極材料組成物をN-メチルピロリドン(NMP)に添加し、乾燥室で撹拌してスラリーとした。アルミ箔に上記スラリーを塗布し、乾燥し、冷間プレスして正極シートとした。塗布量は0.015g/cm、圧密度は2.0g/cmである。
【0172】
負極としてリチウムシートを採用し、体積比1:1:1のエチレンカーボネート(EC)、ジエチルカーボネート(DEC)及びジメチルカーボネート(DMC)における1mol/LのLiPFの溶液を電解液として用いて、上記で調製された正極シートとともに、コインセルボックスでコインセルを組み立てた。
3)フルセルの調製
【0173】
正極活物質、導電剤であるアセチレンブラック、結着剤であるポリフッ化ビニリデン(PVDF)及びアミノエチルアミノプロピルポリジメチルシロキサン(極性官能基-CHNH及び-CHNH-、質量百分率αが約12%、数平均分子量が3700)を重量比93.4:1.5:4.5:0.6で撹拌機において材料が均一に混合したまで撹拌して、正極材料組成物を得た後、上記正極材料組成物をN-メチルピロリドン溶媒系に均一に混合した後、アルミ箔に塗布して乾燥し、冷間プレスして正極シートを得た。塗布量は0.018g/cm、圧密度は2.4g/cmである。
【0174】
負極活性材料である人造黒鉛、ハードカーボン、導電剤であるアセチレンブラック、結着剤であるスチレンブタジエンゴム(SBR)、増粘剤であるカルボキシメチルセルロースナトリウム(CMC)を重量比90:5:2:2:1で脱イオン水に均一に混合した後、銅箔上に塗布して乾燥し、冷間プレスし、負極シートを得た。塗布量は0.0075g/cm、圧密度は1.7g/cmである。
【0175】
ポリエチレン(PE)多孔質重合フィルムをセパレータとし、正極シート、セパレータ、負極シートを順に積層し、セパレータを正負極の中間に位置させて隔離の役割を果たし、巻回して電極アセンブリを得た。電極アセンブリを外装に入れ、上記のようにして調製した時と同じ電解液を注入して封止し、フルセルを得た。
実施例2~27
【0176】
正極活物質の調製以外、コインセルの調製及びフルセルの調製はいずれも実施例1と同じである。
実施例2
【0177】
1)正極活物質の調製:LiCOの量を0.4885molに変更し、Mo(SOをMgSOに変更し、FeSO・HOの量を0.68molに変更し、ドープされたシュウ酸マンガンの調製際にさらにTi(SOを0.02mol添加し、HSiOをHNOに変更した以外、他の条件は実施例1と同様である。
実施例3
【0178】
1)正極活物質の調製:LiCOの量を0.496molに変更し、Mo(SOをW(SOに変更し、HSiOをHSOに変更した以外、他の条件は実施例1と同様である。
実施例4
【0179】
1)正極活物質の調製:LiCOの量を0.4985molに変更し、0.001molのMo(SOを0.0005molのAl(SOに変更し、NHHFをNHHClに変更した以外、他の条件は実施例1と同様である。
実施例5
【0180】
1)正極活物質の調製:FeSO・HOの量を0.69molに変更し、ドープされたシュウ酸マンガンの調製際にさらに0.01molのVClを添加し、LiCOの量を0.4965molに変更し、0.001molのMo(SOを0.0005molのNb(SOに変更し、HSiOをHSOに変更した以外、他の条件は実施例1と同様である。
実施例6
【0181】
1)正極活物質の調製:FeSO・HOの量を0.68molに変更し、ドープされたシュウ酸マンガンの調製際に更に0.01molのVCl及び0.01molのMgSOを添加し、LiCOの量を0.4965molに変更し、0.001molのMo(SOを0.0005molのNb(SOに変更し、HSiOをHSOに変更した以外、他の条件は実施例1と同様である。
実施例7
【0182】
1)正極活物質の調製:MgSOをCoSOに変更した以外、他の条件は実施例6と同様である。
実施例8
【0183】
1)正極活物質の調製:MgSOをNiSOに変更した以外、他の条件は実施例6と同様である。
実施例9
【0184】
1)正極活物質の調製:FeSO・HOの量を0.698molに変更し、ドープされたシュウ酸マンガンの調製際に更に0.002molのTi(SOを添加し、LiCOの量を0.4955molに変更し、0.001molのMo(SOを0.0005molのNb(SOに変更し、HSiOをHSOに変更し、NHHFをNHHClに変更した以外、他の条件は実施例1と同じである。
実施例10
【0185】
1)正極活物質の調製:FeSO・HOの量を0.68molに変更し、ドープされたシュウ酸マンガンの調製際に更に0.01molのVCl及び0.01molのMgSOを添加し、LiCOの量を0.4975molに変更し、0.001molのMo(SOを0.0005molのNb(SOに変更し、NHHFをNHHBrに変更した以外、他の条件は実施例1と同様である。
実施例11
【0186】
1)正極活物質の調製:FeSO・HOの量を0.69molに変更し、ドープされたシュウ酸マンガンの調製際にさらに0.01molのVClを添加し、LiCOの量を0.499molに変更し、Mo(SOをMgSOに変更し、NHHFをNHHBrに変更した以外、他の条件は実施例1と同様である。
実施例12
【0187】
1)正極活物質の調製:MnSO・HOの量を1.36molに変更し、FeSO・HOの量を0.6molに変更し、ドープされたシュウ酸マンガンの調製際にさらに0.04molのVClを添加し、LiCOの量を0.4985molに変更し、Mo(SOをMgSOに変更し、HSiOをHNOに変更した以外、他の条件は実施例1と同様である。
実施例13
【0188】
1)正極活物質の調製:MnSO・HOの量を1.16molに変更し、FeSO・HOの量を0.8molに変更した以外、他の条件は実施例12と同様である。
実施例14
【0189】
1)正極活物質の調製:MnSO・HOの量を1.3molに変更し、VClの量を0.1molに変更した以外、他の条件は実施例12と同様である。
実施例15
【0190】
1)正極活物質の調製:MnSO・HOの量を1.2molに変更し、ドープされたシュウ酸マンガンの調製際にさらに0.1molのVClを添加し、LiCOの量を0.494molに変更し、0.001molのMo(SOを0.005molのMgSOに変更し、HSiOをHSOに変更した以外、他の条件は実施例1と同様である。
実施例16
【0191】
1)正極活物質の調製:MnSO・HOの量を1.2molに変更し、ドープされたシュウ酸マンガンの調製際にさらに0.1molのVClを添加し、LiCOの量を0.467molに変更し、0.001molのMo(SOを0.005molのMgSOに変更し、0.001molのHSiOを0.005molのHSOに変更し、1.175molの濃度が85%のリン酸を1.171molの濃度が85%のリン酸に変更した以外、他の条件は実施例1と同様である。
実施例17
【0192】
1)正極活物質の調製:MnSO・HOの量を1.2molに変更し、ドープされたシュウ酸マンガンの調製際にさらに0.1molのVClを添加し、LiCOの量を0.492molに変更し、0.001molのMo(SOを0.005molのMgSOに変更し、HSiOをHSOに変更し、NHHFの量を0.0025molに変更した以外、他の条件は実施例1と同様である。
実施例18
【0193】
1)正極活物質の調製:FeSO・HOの量を0.5molに変更し、ドープされたシュウ酸マンガンの調製際にさらに0.1molのVCl及び0.1molのCoSOを添加し、LiCOの量を0.492molに変更し、0.001molのMo(SOを0.005molのMgSOに変更し、HSiOをHSOに変更し、NHHFの量を0.0025molに変更した以外、他の条件は実施例1と同様である。
実施例19
【0194】
1)正極活物質の調製:FeSO・HOの量を0.4molに変更し、CoSOの量を0.2molに変更した以外、他の条件は実施例18と同様である。
実施例20
【0195】
1)正極活物質の調製:MnSO・HOの量を1.5molに変更し、FeSO・HOの量を0.1molに変更し、CoSOの量を0.3molに変更した以外、他の条件は実施例18と同様である。
実施例21
【0196】
1)正極活物質の調製:0.1molのCoSOを0.1molのNiSOに変更した以外、他の条件は実施例18と同様である。
実施例22
【0197】
1)正極活物質の調製:MnSO・HOの量を1.5molに変更し、FeSO・HOの量を0.2molに変更し、0.1molのCoSOを0.2molのNiSOに変更した以外、他の条件は実施例18と同様である。
実施例23
【0198】
1)正極活物質の調製:MnSO・HOの量を1.4molに変更し、FeSO・HOの量を0.3molに変更し、CoSOの量を0.2molに変更した以外、他の条件は実施例18と同様である。
実施例24
【0199】
1)正極活物質の調製:MnSO・HOの量を1.2molに変更し、FeSO・HOの量を0.5molに変更し、ドープされたシュウ酸マンガンの調製際にさらに0.1molのVCl及び0.2molのCoSOを添加し、LiCOの量を0.497molに変更し、0.001molのMo(SOを0.005molのMgSOに変更し、HSiOをHSOに変更し、NHHFの量を0.0025molに変更した以外、他の条件は実施例1と同様である。
実施例25
【0200】
1)正極活物質の調製:MnSO・HOの量を1.0molに変更し、FeSO・HOの量を0.7molに変更し、CoSOの量を0.2molに変更した以外、他の条件は実施例18と同様である。
実施例26
【0201】
1)正極活物質の調製:MnSO・HOの量を1.4molに変更し、FeSO・HOの量を0.3molに変更し、ドープされたシュウ酸マンガンの調製際にさらに0.1molのVCl及び0.2molのCoSOを添加し、LiCOの量を0.4825molに変更し、0.001molのMo(SOを0.005molのMgSOに変更し、HSiOの量を0.1molに変更し、リン酸の量を0.9molに変更し、NHHFの量を0.04molに変更した以外、他の条件は実施例1と同様である。
実施例27
【0202】
1)正極活物質の調製:MnSO・HOの量を1.4molに変更し、FeSO・HOの量を0.3molに変更し、ドープされたシュウ酸マンガンの調製際にさらに0.1molのVCl及び0.2molのCoSOを添加し、LiCOの量を0.485molに変更し、0.001molのMo(SOを0.005molのMgSOに変更し、HSiOの量を0.08molに変更し、リン酸の量を0.92molに変更し、NHHFの量を0.05molに変更した以外、他の条件は実施例1と同様である。
実施例28~32
【0203】
「2)コインセルの調製」及び「3)フルセルの調製」において、正極材料組成物中のアミノエチルアミノプロピルポリジメチルシロキサンの重量百分率を調整した以外、他の条件は実施例1と同様である。
実施例28
【0204】
2)コインセルの調製
正極活物質、導電剤であるアセチレンブラック、結着剤であるポリフッ化ビニリデン(PVDF)及びアミノエチルアミノプロピルポリジメチルシロキサン(極性官能基-CHNH及び-CHNH-、質量百分率αが約12%、数平均分子量が3700)を重量比89.99:5:5:0.01で撹拌機において材料が均一に混合したまで撹拌して正極材料組成物を得た。
【0205】
3)フルセルの調製
正極活物質、導電剤であるアセチレンブラック、結着剤であるポリフッ化ビニリデン(PVDF)及びアミノエチルアミノプロピルポリジメチルシロキサン(極性官能基-CHNH及び-CHNH-、質量百分率αが約12%、数平均分子量が3700)を、重量比93.99:1.5:4.5:0.01で撹拌機において材料が均一に混合したまで撹拌して正極材料組成物を得た。
実施例29
【0206】
2)コインセルの調製
正極活物質、導電剤であるアセチレンブラック、結着剤であるポリフッ化ビニリデン(PVDF)及びアミノエチルアミノプロピルポリジメチルシロキサン(極性官能基-CHNH及び-CHNH-、質量百分率αが約12%、数平均分子量が3700)を重量比89.9:5:5:0.1で撹拌機において材料が均一に混合したまで撹拌して正極材料組成物を得た。
【0207】
3)フルセルの調製
正極活物質、導電剤であるアセチレンブラック、結着剤であるポリフッ化ビニリデン(PVDF)及びアミノエチルアミノプロピルポリジメチルシロキサン(極性官能基-CHNH及び-CHNH-、質量百分率αが約12%、数平均分子量が3700)を重量比93.9:1.5:4.5:0.1で撹拌機において材料が均一に混合したまで撹拌して正極材料組成物を得た。
実施例30
【0208】
2)コインセルの調製
正極活物質、導電剤であるアセチレンブラック、結着剤であるポリフッ化ビニリデン(PVDF)及びアミノエチルアミノプロピルポリジメチルシロキサン(極性官能基-CHNH及び-CHNH-、質量百分率αが約12%、数平均分子量が3700)を重量比89:5:5:1で撹拌機において材料が均一に混合したまで撹拌して正極材料組成物を得た。
【0209】
3)フルセルの調製
正極活物質、導電剤であるアセチレンブラック、結着剤であるポリフッ化ビニリデン(PVDF)及びアミノエチルアミノプロピルポリジメチルシロキサン(極性官能基-CHNH及び-CHNH-、質量百分率αが約12%、数平均分子量が3700)を重量比93:1.5:4.5:1で撹拌機において材料混合が均一になるまで撹拌して正極材料組成物を得た。
実施例31
【0210】
2)コインセルの調製
正極活物質、導電剤であるアセチレンブラック、結着剤であるポリフッ化ビニリデン(PVDF)及びアミノエチルアミノプロピルポリジメチルシロキサン(極性官能基-CHNH及び-CHNH-、質量百分率αが約12%、数平均分子量が3700)を重量比88:5:5:2で撹拌機において材料が均一に混合したまで撹拌して正極材料組成物を得た。
【0211】
3)フルセルの調製
正極活物質、導電剤であるアセチレンブラック、結着剤であるポリフッ化ビニリデン(PVDF)及びアミノエチルアミノプロピルポリジメチルシロキサン(極性官能基-CHNH及び-CHNH-、質量百分率αが約12%、数平均分子量が3700)を重量比92:1.5:4.5:2で撹拌機において材料が均一に混合したまで撹拌して正極材料組成物を得た。
実施例32
【0212】
2)コインセルの調製
正極活物質、導電剤であるアセチレンブラック、結着剤であるポリフッ化ビニリデン(PVDF)及びアミノエチルアミノプロピルポリジメチルシロキサン(極性官能基-CHNH及び-CHNH-、質量百分率αが約12%、数平均分子量が3700)を重量比86:5:5:4で撹拌機において材料が均一に混合したまで撹拌して正極材料組成物を得た。
【0213】
3)フルセルの調製
正極活物質、導電剤であるアセチレンブラック、結着剤であるポリフッ化ビニリデン(PVDF)及びアミノエチルアミノプロピルポリジメチルシロキサン(極性官能基-CHNH及び-CHNH-、質量百分率αが約12%、数平均分子量が3700)を重量比90:1.5:4.5:4で撹拌機において材料が均一に混合したまで撹拌して正極材料組成物を得た。
実施例33~50
【0214】
「2)コインセルの調製」及び「3)フルセルの調製」において、正極材料組成物中のアミノエチルアミノプロピルポリジメチルシロキサンをそれぞれ以下のオルガノポリシロキサン化合物に代えた以外、他の条件は実施例1と同様である。
【0215】
実施例33:ポリジメチルシロキサン(極性官能基質量百分率αが約0%、数平均分子量が1200である)。
【0216】
実施例34:ポリメチルクロロプロピルシロキサン(極性官能基が-CHClであり、質量百分率αが約30.2%、数平均分子量が2500である)。
【0217】
実施例35:ポリメチルトリフロロプロピルシロキサン(極性官能基が-CFであり、質量百分率αが約44.0%、数平均分子量が1400である)。
【0218】
実施例36:メルカプトプロピルポリシロキサン(極性官能基が-CHSHであり、質量百分率αが約15.0%、数平均分子量が2000である)。
【0219】
実施例37:末端ヒドロキシポリジメチルシロキサン(極性官能基が-OHであり、質量百分率αが約3.4%、数平均分子量が1000である)。
【0220】
実施例38:メトキシ末端封鎖ポリジメチルシロキサン(極性官能基がメトキシ基であり、質量百分率αが約3.1%、数平均分子量が2800である)。
【0221】
実施例39:末端ポリエーテルポリジメチルシロキサン(極性官能基がポリエーテルセグメントであり、質量百分率αが約10.0%、数平均分子量が2110である)。
【0222】
実施例40:側鎖リン酸エステルグラフトポリジメチルシロキサン(極性官能基がリン酸エステル基であり、質量百分率αが約1.4%、数平均分子量が15600である)。
【0223】
実施例41:1,3,5,7-オクタメチルシクロテトラシロキサン(極性官能基の質量百分率αが約0%であり、分子量が280である)。
【0224】
実施例42:シクロペンタポリジメチルシロキサン(極性官能基の質量百分率αが約0%であり、分子量が370である)。
【0225】
実施例43:末端ポリエーテルポリジメチルシロキサン(極性官能基がポリエーテルセグメントであり、質量百分率αが約55.0%、数平均分子量が25132である)。
【0226】
実施例44:ポリジメチルシロキサン(極性官能基の質量百分率αが約0%であり、数平均分子量が400である)。
【0227】
実施例45:ポリジメチルシロキサン(極性官能基の質量百分率αが約0%であり、数平均分子量が10000である)。
【0228】
実施例46:ポリジメチルシロキサン(極性官能基の質量百分率αが約0%であり、数平均分子量が50000である)。
【0229】
実施例47:ポリジメチルシロキサン(極性官能基の質量百分率αが約0%であり、数平均分子量が80000である)。
【0230】
実施例48:ポリジメチルシロキサン(極性官能基の質量百分率αが約0%であり、数平均分子量が100000である)。
【0231】
実施例49:ポリジメチルシロキサン(極性官能基の質量百分率αが約0%であり、数平均分子量が300000である)。
【0232】
実施例50:ポリジメチルシロキサン(極性官能基の質量百分率αが約0%であり、数平均分子量が400000である)。
比較例1
【0233】
1)正極活物質の調製
シュウ酸マンガンの調製:1molのMnSO・HOを反応釜に入れ、10Lの脱イオン水と1molのシュウ酸二水和物(シュウ酸で換算)を添加した。反応釜を80℃まで加熱し、600rpmの回転速度で6時間撹拌し、反応が終了し(気泡発生なし)、シュウ酸マンガン懸濁液を得た。その後、前記懸濁液をろ過し、ケーキを120℃で乾燥し、その後研磨し、メディアン径Dv50が50~200nmのシュウ酸マンガン粒子を得た。
【0234】
リン酸マンガンリチウムの調製:1molの上記シュウ酸マンガン粒子、0.5molの炭酸リチウム、1molのリン酸を含有した濃度が85%のリン酸水溶液、及び0.005molのスクロースを20Lの脱イオン水に添加した。混合物をサンドミルに移送し、10時間十分に研磨撹拌し、スラリーを得た。前記スラリーを噴霧乾燥設備に移送して噴霧乾燥造粒し、乾燥温度を250℃に設定し、4時間乾燥させ、粒子を得た。窒素ガス(90体積%)+水素ガス(10体積%)の保護雰囲気中で、上記粉末材料を700℃で10時間焼結し、炭素で被覆されたLiMnPOを得た。
【0235】
2)コインセルの調製
アミノエチルアミノプロピルポリジメチルシロキサンを添加しなかった以外、他の条件は実施例1と同様である。
【0236】
3)フルセルの調製
アミノエチルアミノプロピルポリジメチルシロキサンを添加しなかった以外、他の条件は実施例1と同様である。
比較例2
【0237】
1)正極活物質の調製
比較例1で、1molのMnSO・HOを0.85molのMnSO・HOと0.15molのFeSO・HOに変更し、混合機に入れて6時間十分混合した後、反応釜に添加した以外、他の条件は比較例1と同じである。
【0238】
2)コインセルの調製
アミノエチルアミノプロピルポリジメチルシロキサンを添加しなかった以外、他の条件は実施例1と同様である。
【0239】
3)フルセルの調製
アミノエチルアミノプロピルポリジメチルシロキサンを添加しなかった以外、他の条件は実施例1と同様である。
比較例3
【0240】
1)正極活物質の調製
MnSO・HOの量を1.9molに変更し、0.7molのFeSO・HOを0.1molのZnSOに変更し、LiCOの量を0.495molに変更し、0.001molのMo(SOを0.005molのMgSOに変更し、リン酸の量を1molに変更し、HSiOとNHHFを添加しなかった以外、他の条件は実施例1と同様である。
【0241】
2)コインセルの調製
アミノエチルアミノプロピルポリジメチルシロキサンを添加しなかった以外、他の条件は実施例1と同様である。
【0242】
3)フルセルの調製
アミノエチルアミノプロピルポリジメチルシロキサンを添加しなかった以外、他の条件は実施例1と同様である。
比較例4
【0243】
1)正極活物質の調製
MnSO・HOの量を1.2molに変更し、FeSO・HOの量を0.8molに変更し、LiCOの量を0.45molに変更し、0.001molのMo(SOを0.005molのNb(SOに変更し、リン酸の量を1molに変更し、NHHFの量を0.025molに変更し、HSiOを添加しなかった以外、他の条件は実施例1と同様である。
【0244】
2)コインセルの調製
アミノエチルアミノプロピルポリジメチルシロキサンを添加しなかった以外、他の条件は実施例1と同様である。
【0245】
3)フルセルの調製
アミノエチルアミノプロピルポリジメチルシロキサンを添加しなかった以外、他の条件は実施例1と同様である。
比較例5
【0246】
1)正極活物質の調製
MnSO・HOの量を1.4molに変更し、FeSO・HOの量を0.6molに変更し、LiCOの量を0.38molに変更し、0.001molのMo(SOを0.12molのMgSOに変更した以外、他の条件は実施例1と同様である。
【0247】
2)コインセルの調製
アミノエチルアミノプロピルポリジメチルシロキサンを添加しなかった以外、他の条件は実施例1と同様である。
【0248】
3)フルセルの調製
アミノエチルアミノプロピルポリジメチルシロキサンを添加しなかった以外、他の条件は実施例1と同様である。
比較例6
【0249】
1)正極活物質の調製
MnSO・HOの量を0.8molに変更し、0.7molのFeSO・HOを1.2molのZnSOに変更し、LiCOの量を0.499molに変更し、0.001molのMo(SOを0.001molのMgSOに変更した以外、他の条件は実施例1と同様である。
【0250】
2)コインセルの調製
アミノエチルアミノプロピルポリジメチルシロキサンを添加しなかった以外、他の条件は実施例1と同様である。
【0251】
3)フルセルの調製
アミノエチルアミノプロピルポリジメチルシロキサンを添加しなかった以外、他の条件は実施例1と同様である。
比較例7
【0252】
1)正極活物質の調製
MnSO・HOの量を1.4molに変更し、FeSO・HOの量を0.6molに変更し、LiCOの量を0.534molに変更し、0.001molのMo(SOを0.001molのMgSOに変更し、リン酸の量を0.88molに変更し、HSiOの量を0.12molに変更し、NHHFの量を0.025molに変更した以外、他の条件は実施例1と同様である。
【0253】
2)コインセルの調製
アミノエチルアミノプロピルポリジメチルシロキサンを添加しなかった以外、他の条件は実施例1と同様である。
【0254】
3)フルセルの調製
アミノエチルアミノプロピルポリジメチルシロキサンを添加しなかった以外、他の条件は実施例1と同様である。
比較例8
【0255】
1)正極活物質の調製
MnSO・HOの量を1.2molに変更し、FeSO・HOの量を0.8molに変更し、LiCOの量を0.474molに変更し、0.001molのMo(SOを0.001molのMgSOに変更し、リン酸の量を0.93molに変更し、HSiOの量を0.07molに変更し、NHHFの量を0.06molに変更した以外、他の条件は実施例1と同様である。
【0256】
2)コインセルの調製
アミノエチルアミノプロピルポリジメチルシロキサンを添加しなかった以外、他の条件は実施例1と同様である。
【0257】
3)フルセルの調製
アミノエチルアミノプロピルポリジメチルシロキサンを添加しなかった以外、他の条件は実施例1と同様である。
比較例9
【0258】
「2)コインセルの調製」及び「3)フルセルの調製」において、アミノエチルアミノプロピルポリジメチルシロキサンを添加しなかった以外、他の条件は実施例1と同様である。
正極活物質、正極材料組成物、正極シート及び電池性能の試験方法
1.格子変化率の測定方法
【0259】
25℃の恒温環境下で、正極活物質の試料をX線回折装置(型番:Bruker D8 Discover)に置き、1°/minで試料を試験し、試験データに対して整理分析を行い、標準PDFカードを参照し、この時の格子定数a0、b0、c0及びv0を算出する(a0、b0及びc0は単位格子の各方向における長さの大きさを示し、v0は単位格子の体積を示し、XRD精密修正結果から直接取得できる)。
【0260】
上記実施例におけるコインセルの調製方法を採用して、前記正極活物質の試料をコインセルに調製し、前記コインセルを0.05Cの小さいレートで電流が0.01Cに減少するまで充電した。次に、コインセル中の正極シートを取り出し、DMCに置き、8時間浸漬した。その後、乾燥し、粉末を掻き落とし、粒径が500nm未満の粒子を選別した。サンプリングして上記新鮮試料の試験と同様にしてその格子定数v1を算出し、(v0-v1)/v0×100%をその完全リチウム脱離/挿入前後の格子変化率として表に示す。
2.Li/Mn反構造欠陥濃度測定方法
【0261】
「格子変化率の測定方法」で測定したXRD結果を標準結晶のPDF(Powder Diffraction File)カードと比較し、Li/Mn反構造欠陥濃度を得る。具体的には、「格子変化率の測定方法」で測定したXRD結果を汎用構造分析システム(GSAS)ソフトウェアに導入し、異なる原子のサイト占有状況を含む精密修正結果を自動的に取得し、精密修正結果を読み取ることによってLi/Mn反構造欠陥濃度を取得する。
3.表面酸素価数の測定方法
【0262】
正極活物質試料を5g取り、上記実施例に記載のコインセルの調製方法に従って、コインセルを調製した。また、コインセルに対し、電流が0.01Cに減少するまで、0.05Cの小さいレートで充電を行った。次に、コインセル中の正極シートを取り出し、DMCに置き、8時間浸漬した。その後、乾燥し、粉末を掻き落とし、粒径が500nm未満の粒子を選別した。得られた粒子を電子エネルギー損失スペクトル(EELS、使用機器型番Talos F200S)で測定し、元素の状態密度とエネルギー準位分布状況を反映するエネルギー損失微細構造(ELNES)を取得した。状態密度とエネルギー準位分布から、価電子帯の状態密度データを積分することで、占有する電子数を算出し、充電後の表面酸素価数を推定した。
4.圧密度測定方法
【0263】
5gの正極活物質試料粉末を圧密専用金型(米国CARVER金型、型番13mm)にセットした後、金型を圧密密度機器にセットした。3T(トン)の圧力を加え、設備上で圧力下での粉末の厚さ(放圧後の厚さ、試験のための容器の面積は1540.25mm)を読み出し、ρ=m/vで圧密度を算出した。
5.粉末抵抗率試験
【0264】
フルセルを調製するための適量の正極材料組成物試料粉末を、粉末抵抗率測定機の専用金型に置き、試験圧力を設定すれば、異なる圧力での粉末抵抗率を得ることができる。本願において、試験圧力は12Mpaである。試験機器は、蘇州晶格ST2722-SZ型の四探針法粉末抵抗率測定器である。
6.比表面積試験
【0265】
フルセルを調製するための正極材料組成物試料粉末を5g取り、米国Micromeritics社のTri-Star 3020型の比表面積孔径解析試験機により比表面積を試験した。比表面積の算出方法は、BET(Brunauer Emmett Teller)法である。
7.接触角試験
【0266】
室温で、エチレンカーボネート(EC)液滴を正極膜層の表面に滴下し、ドイツのLAUDA Scientific社のLSA 200型光学接触角測定器を用いて60秒間の固液接触角を測定した。
8.コインセルの初期の1グラムあたりの容量の測定方法
【0267】
25℃の恒温環境下で、コインセルを0.1Cで4.3Vまで充電した後、4.3Vの定電圧で電流が0.05mA以下になるまで充電し、5分間静置した後、0.1Cで2.0Vまで放電し、この時の放電容量が初期の1グラムあたりの容量であり、D0とした。
9.3C充電の定電流比の測定方法
【0268】
25℃の恒温環境下で、新鮮なフルセルを5分間静置し、1/3Cで2.5Vまで放電した。5分間静置し、1/3Cで4.3Vまで充電した後、4.3Vの定電圧で電流が0.05mA以下になるまで充電した。5分間静置し、このときの充電容量をC0として記録した。1/3Cで2.5Vまで放電し、5分間静置し、さらに3Cで4.3Vまで充電し、5分間静置し、このときの充電容量をC1として記録した。3C充電の定電流比はC1/C0×100%である。
【0269】
3C充電の定電流比が高いほど、電池のレート性能が良好であることを示す。
10.フルセル60℃膨張ガスの試験
【0270】
60℃で、100%充電状態(SOC)のフルセルを貯蔵した。SOCを監視するように電池の開回路電圧(OCV)及び交流内部抵抗(IMP)を貯蔵前後及び過程で測定し、且つ電池の体積を測定した。48時間貯蔵した毎に、フルセルを取り出し、1時間静置した後に開回路電圧(OCV)、内部抵抗(IMP)を試験し、室温まで冷却した後、排水法で電池体積を測定した。排水法では、まずダイヤルデータを用いて自動的に単位変換を行う天秤で電池の重力Fを単独で測定し、次に電池を完全に脱イオン水(密度は1g/cmとする)に置き、この時の電池の重力Fを測定し、電池が受ける浮力F浮力はF-Fであり、そしてアルキメデスの原理F浮力=ρ×g×V排出に基づいて、電池体積V=(F-F)/(ρ×g)を算出する。
【0271】
OCV、IMP試験結果から見れば、本試験過程において貯蔵が終了するまで、実施例の電池は常に99%以上のSOCを保持する。
【0272】
30日間貯蔵後、電池体積を測定し、貯蔵前の電池体積に対する、貯蔵後の電池体積の増加率を算出した。
11.フルセルの45℃でのサイクル性能試験
【0273】
45℃の恒温環境下で、フルセルを1Cで4.3Vまで充電した後、4.3Vの定電圧で電流が0.05mA以下になるまで充電した。5分間静置した後、1Cで2.5Vまで放電し、このときの放電容量をE0として記録した。放電容量がE0の80%に低下したまで、前述の充放電サイクルを繰り返した。このときの電池のサイクル回数を記録した。
12.サイクル後Mn(及びMnサイトでドープされたFe)の溶出量の測定方法
【0274】
45℃で容量が80%に減衰したまでサイクルしたフルセルを0.1Cのレートでカットオフ電圧2.0Vまで放電した。その後、電池を解体し、負極シートを取り出し、負極シート上に単位面積(1540.25mm)のウエハをランダムに30個取り、Agilent ICP-OES730で誘導結合プラズマ発光分光法(ICP)を試験した。ICP結果から、Fe(正極活物質のMnサイトにFeがドープした場合)及びMn量を算出し、サイクル後のMn(及びMnサイトにドープしたFe)の溶出量を算出した。試験基準はEPA-6010D-2014に準拠する。
13.正極活物質の化学式測定
【0275】
球面収差電子顕微鏡(ACSTEM)を用いて正極活物質の内部の微細構造及び表面構造に対して高空間分解能特徴付けを行い、三次元再構成技術により正極活物質の化学式を得る。
【0276】
表1に、実施例1~11及び比較例1~9の正極活物質の組成を示す。
【0277】
表2に、実施例12~27の正極活物質の組成を示す。
【0278】
表3に、実施例1~52に正極材料組成物におけるオルガノポリシロキサン化合物の種類及びその含有量を示す。
【0279】
表4に、実施例1~11及び比較例1~9の正極活物質、正極材料組成物、正極シート、コインセル又はフルセルを上記性能試験方法に従って測定した性能データを示す。
【0280】
表5に、実施例12~27の正極活物質、正極材料組成物、正極シート、コインセル又はフルセルを上記性能試験方法に従って測定した性能データを示す。
【0281】
表6に、実施例28~50の正極材料組成物、正極シート、コインセル又はフルセルを上記性能試験方法に従って測定した性能データを示す。
【0282】
【表1】
【0283】
【表2】
【0284】
【表3】
【0285】
【表4】
【0286】
【表5】
【0287】
【表6】
【0288】
上記表4及び表5から分かるように、本願の実施例の各正極活物質は、いずれもサイクル性能、高温安定性、1グラムあたりの容量及び圧密度のうちの一つ又は全部において比較例より優れた効果を実現した。LiMnPOのLiサイト、Mnサイト、Pサイト及びOサイトに特定の元素を同時に特定量でドープすることにより、改善されたレート性能を得ることができる。また、Mn及びFeの溶出量を低減しつつ、改善されたサイクル性能及び/又は高温安定性を向上させると共に、正極活物質の1グラムあたりの容量及び圧密度も向上させることができる。本願の実施例の正極活物質をオルガノポリシロキサン化合物と組み合わせて使用すると、正極活物質表面に対する電解液の浸食をさらに緩和し、Mn及びFeの溶出量を減少させることができるため、電池のサイクル性能をさらに改善することができる。
【0289】
実施例18~20、23~25の間の比較から、他の元素が同じである場合、(1-y):yが1から4の範囲内にあると、電池のエネルギー密度及びサイクル性能をさらに向上させることができることがわかる。
【0290】
図7は、ドープされていないLiMnPO及び実施例2で調製された正極活物質のX線回折パターン(XRD)図を示す。図面から分かるように、実施例2の正極活物質のXRD図における主要な特徴ピーク位置とドープされていないLiMnPOとの一致は、ドープ過程において不純物相が導入されていないことを示し、性能の改善は主に元素ドープに由来し、不純相によるものではない。図8は、実施例2で調製された正極活物質のX線エネルギー分散スペクトル(EDS)図を示す。図面では、ドット状に分布したものは各ドープ元素である。図面から、実施例2の正極活物質では、元素ドープが均一であることがわかる。
【0291】
上記表6から分かるように、正極活物質が同じである場合、適切な極性官能基の含有量、数平均分子量、添加量のうちの1つ又は複数を有するオルガノポリシロキサン化合物を選択して正極活物質と組み合わせて使用することにより、エネルギー密度及び動力学性能に影響を与えないと前提として、電池のサイクル性能をさらに改善することができる。
【0292】
実施例1、28~32より、オルガノポリシロキサン化合物の添加量の増加に伴い、正極活物質組成物の粉末抵抗が一旦低下した後に増加したことがわかる。オルガノポリシロキサン化合物の添加量がある範囲内であると、疎水性を有するため、導電剤同士の相互作用を低減し、導電剤の凝集を緩和し、より良好な導電ネットワークを形成することができるからである。
【0293】
なお、本願は、上記実施形態に限定されるものではない。上記実施形態は例示であり、本願の技術案の範囲内に技術的思想と実質的に同一な構成を有し、同様な作用効果を奏する実施形態はいずれも本願の技術的範囲に含まれる。また、本願の趣旨を逸脱しない範囲で、当業者が想到できる各種類の変形を実施の形態に対し加え、実施の形態における一部の構成要素を組み合わせて構築される他の形態も、本願の範囲に含まれる。
【符号の説明】
【0294】
1 電池パック
2 上筐体
3 下筐体
4 電池モジュール
5 二次電池
51 ケース
52 電極アセンブリ
53 カバープレート
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
【国際調査報告】