(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公表特許公報(A)
(11)【公表番号】
(43)【公表日】2024-12-26
(54)【発明の名称】ピラゾロ[3,4-D]ピリミジン化合物の固体形態
(51)【国際特許分類】
C07D 487/04 20060101AFI20241219BHJP
A61K 31/519 20060101ALI20241219BHJP
A61P 9/12 20060101ALI20241219BHJP
【FI】
C07D487/04 143
C07D487/04 CSP
A61K31/519
A61P9/12
【審査請求】未請求
【予備審査請求】未請求
(21)【出願番号】P 2024535383
(86)(22)【出願日】2022-12-16
(85)【翻訳文提出日】2024-08-13
(86)【国際出願番号】 US2022081795
(87)【国際公開番号】W WO2023114995
(87)【国際公開日】2023-06-22
(32)【優先日】2021-12-16
(33)【優先権主張国・地域又は機関】US
(81)【指定国・地域】
(71)【出願人】
【識別番号】593141953
【氏名又は名称】ファイザー・インク
(74)【代理人】
【識別番号】100099759
【氏名又は名称】青木 篤
(74)【代理人】
【識別番号】100123582
【氏名又は名称】三橋 真二
(74)【代理人】
【識別番号】100117019
【氏名又は名称】渡辺 陽一
(74)【代理人】
【識別番号】100141977
【氏名又は名称】中島 勝
(74)【代理人】
【識別番号】100138210
【氏名又は名称】池田 達則
(72)【発明者】
【氏名】キャロライン イベット プルー-ラフランス
(72)【発明者】
【氏名】エリカ ボルチコワ
(72)【発明者】
【氏名】ジョン シー.アメディオ ジュニア
【テーマコード(参考)】
4C086
【Fターム(参考)】
4C086AA01
4C086AA03
4C086CB06
4C086GA15
4C086GA16
4C086MA01
4C086MA04
4C086NA03
4C086ZA36
4C086ZA39
4C086ZA42
4C086ZA45
4C086ZC20
4C086ZC41
(57)【要約】
本発明は、6-((3S,4S)-4-メチル-1-(ピリミジン-2-イルメチル)ピロリジン-3-イル)-1-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)-1,5-ジヒドロ-4H-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-4-オンの固体形態、並びにその製造方法及び使用方法を提供する。
【特許請求の範囲】
【請求項1】
化合物Xの固体形態であって、
【化1】
CuKα放射線を使用して、約18.9、20.4、及び23.1°2θにX線粉末回折ピークを有することによって特徴付けられる形態A、
CuKα放射線を使用して、約8.0、15.0、及び19.3°2θにX線粉末回折ピークを有することによって特徴付けられる形態B、
CuKα放射線を使用して、約15.0、18.9、及び24.7°2θにX線粉末回折ピークを有することによって特徴付けられる形態C、及び
CuKα放射線を使用して、約6.8、9.1、及び15.5°2θにX線粉末回折ピークを有することによって特徴付けられる形態D
から選択される、固体形態。
【請求項2】
前記固体形態が、形態Aである、請求項1に記載の固体形態。
【請求項3】
前記形態Aが、CuKα放射線を使用して、約9.6±0.2、17.2±0.2、18.9±0.2、20.4±0.2、及び23.1±0.2°2θにX線粉末回折ピークを有することによって特徴付けられる、請求項2に記載の固体形態。
【請求項4】
前記形態Aが、CuKα放射線を使用して、約9.6±0.2、17.2±0.2、18.9±0.2、20.4±0.2、20.7±0.2、21.9±0.2、23.1±0.2、及び24.5±0.2°2θにX線粉末回折ピークを有することによって特徴付けられる、請求項2に記載の固体形態。
【請求項5】
前記X線粉末回折パターンが、
図1Aに示されるものと実質的に同じである、請求項2に記載の固体形態。
【請求項6】
前記形態Aが、DSCで測定した場合、開始温度が約155℃~約168℃である吸熱事象によって特徴付けられる、請求項2~5のいずれか一項に記載の固体形態。
【請求項7】
前記形態Aが、DSCで測定した場合、ピーク温度が約162℃である吸熱事象によって特徴付けられる、請求項2~5のいずれか一項に記載の固体形態。
【請求項8】
前記形態Aが、
図2に示されるものと実質的に同じDSCサーモグラムによって特徴付けられる、請求項2~5のいずれか一項に記載の固体形態。
【請求項9】
前記態態Aが、TGAで測定した場合、約150℃と約225℃との間での約0.11%の重量損失によって特徴付けられる、請求項2~8のいずれか一項に記載の固体形態。
【請求項10】
前記固体形態が形態Bである、請求項1に記載の固体形態。
【請求項11】
前記形態Bが、CuKα放射線を使用して、約8.0±0.2、15.0±0.2、19.3±0.2、25.6±0.2、及び26.9±0.2°2θにX線粉末回折ピークを有することによって特徴付けられる、請求項10に記載の固体形態。
【請求項12】
前記形態Bが、CuKα放射線を使用して、約8.0±0.2、15.0±0.2、16.2±0.2、19.3±0.2、19.6±0.2、25.6±0.2、及び26.9±0.2°2θにX線粉末回折ピークを有することによって特徴付けられる、請求項10に記載の固体形態。
【請求項13】
前記X線粉末回折パターンが、
図12に示されるものと実質的に同じである、請求項10に記載の固体形態。
【請求項14】
前記形態Bが、DSCで測定した場合に、開始温度が約39℃、127℃、及び/又は162℃である吸熱事象によって特徴付けられる、請求項10~13のいずれか一項に記載の固体形態。
【請求項15】
前記形態Bが、DSCで測定した場合に、ピーク温度が約85℃、131℃、及び/又は163℃である吸熱事象によって特徴付けられる、請求項10~14のいずれか一項に記載の固体形態。
【請求項16】
前記形態Bが、
図19に示されるものと実質的に同じDSCサーモグラムによって特徴付けられる、請求項10~15のいずれか一項に記載の固体形態。
【請求項17】
前記形態Bが、TGAで測定した場合、約25℃と約100℃との間での約4%の重量損失によって特徴付けられる、請求項10~16のいずれか一項に記載の固体形態。
【請求項18】
前記固体形態が形態Cである、請求項1に記載の固体形態。
【請求項19】
前記形態Cが、CuKα放射線を使用して、約8.6±0.2、8.7±0.2、15.0±0.2、18.9±0.2、及び24.7±0.2°2θにX線粉末回折ピークを有することによって特徴付けられる、請求項18に記載の固体形態。
【請求項20】
前記形態Cが、CuKα放射線を使用して、約8.6±0.2、8.7±0.2、15.0±0.2、18.9±0.2、19.6±0.2、19.7±0.2、24.7±0.2、及び26.2±0.2°2θにX線粉末回折ピークを有することによって特徴付けられる、請求項18に記載の固体形態。
【請求項21】
前記X線粉末回折パターンが、
図26に示されるものと実質的に同じである、請求項18に記載の固体形態。
【請求項22】
前記固体形態が形態Dである、請求項1に記載の固体形態。
【請求項23】
前記形態Dが、CuKα放射線を使用して、約6.8±0.2,9.1±0.2,14.3±0.2,15.5±0.2、及び25.8±0.2°2θにX線粉末回折ピークを有することによって特徴付けられる、請求項22に記載の固体形態。
【請求項24】
前記形態Dが、CuKα放射線を使用して、約6.8±0.2、9.1±0.2、13.6±0.2、14.3±0.2、15.5±0.2、18.6±0.2、及び25.8±0.2°2θにX線粉末回折ピークを有することによって特徴付けられる、請求項22に記載の固体形態。
【請求項25】
前記X線粉末回折パターンが、
図27に示されるものと実質的に同じである、請求項22に記載の固体形態。
【請求項26】
前記形態Dが、DSCで測定した場合、開始温度が約45℃~約50℃である吸熱事象によって特徴付けられる、請求項22~25のいずれか一項に記載の固体形態。
【請求項27】
請求項1~26のいずれか一項に記載の固体及び薬学的に許容される担体又は賦形剤を含む、医薬組成物。
【請求項28】
心血管疾患又は障害を治療又は予防する方法であって、それを必要とする対象に請求項1~26のいずれか一項に記載の固体形態又は請求項27に記載の医薬組成物を投与することを含む、方法。
【請求項29】
前記心血管疾患又は障害が、全身性高血圧、肺高血圧、うっ血性心不全、冠動脈疾患、アテローム性動脈硬化症、脳卒中、血栓症、経皮経管冠動脈形成術後、末梢血管疾患、心血管系の問題に関連する腎疾患、狭心症(安定狭心症、UI1安定狭心症、及び異型(プリンツメタル)狭心症を含む)、大動脈疾患、マルファン症候群、心筋疾患、先天性心疾患、深部静脈血栓症、心不全、心膜疾患、心臓弁疾患、又はリウマチ性心疾患である、請求項28に記載の方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
関連出願
本出願は、2021年12月16日に提出された米国仮出願第63/290,136号の優先権及び利益を主張し、その内容全体は参照により本明細書に組み込まれる。
【背景技術】
【0002】
ホスホジエステラーゼ(PDE)酵素ファミリーは、cGMP及びcAMPを加水分解する。PDE9酵素は、cAMPよりもcGMPを選択的に加水分解する。PDE9は、様々なヒト組織、すなわち、精巣、脳、小腸、骨格筋、心臓、肺、胸腺、及び脾臓、並びに様々な組織のヒト血管系内の平滑筋細胞に存在する。
【0003】
心臓血管系、神経系、及び免疫系における様々な生理学的プロセスは、イオンチャネル伝導、グリコーゲン分解、細胞アポトーシス、及び平滑筋弛緩を含む、NO/cGMP経路によって制御される。血管では、血管平滑筋が弛緩することにより、血管が拡張し、血流が増加する。PDE9阻害剤は、PDE9によるcGMPの加水分解を低減し又は妨げることによって、cGMPの細胞内レベルを上昇させ、それによりその効果を増強又は延長する。
【0004】
したがって、PDE9の阻害によって制御又は正常化され得る状態の治療に有効なPDE9阻害剤が必要とされている。本開示は、そのような必要性に対処する。
【発明の概要】
【0005】
本開示は、6-((3S,4S)-4-メチル-1-(ピリミジン-2-イルメチル)ピロリジン-3-イル)-1-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)-1,5-ジヒドロ-4H-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-4-オンの固体形態、並びにその製造方法及び使用方法を提供する。
【0006】
一態様では、本開示は、以下の構造の6-((3S,4S)-4-メチル-1-(ピリミジン-2-イルメチル)ピロリジン-3-イル)-1-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)-1,5-ジヒドロ-4H-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-4-オン(化合物X):
【化1】
の固体形態Aを提供し、固体形態Aは、CuKα放射線を使用して、約18.9、20.4、及び23.1°2θにX線粉末回折ピークを有することによって特徴付けられる。
【0007】
別の態様では、本開示は、化合物Xの固体形態Bを提供し、固体形態Bは、CuKα放射線を使用して、約8.0、15.0、及び19.3°2θにX線粉末回折ピークを有することによって特徴付けられる。
【0008】
さらに別の態様では、本開示は、化合物Xの固体形態Cを提供し、固体形態Cは、CuKα放射線を使用して、約8.6、8.7、15.0、及び18.9°2θにX線粉末回折ピークを有することによって特徴付けられる。
【0009】
さらに別の態様では、本開示は、化合物Xの固体形態Dを提供し、固体形態Dは、CuKα放射線を使用して、約9.1、6.8、及び15.5°2θにX線粉末回折ピークを有することによって特徴付けられる。
【0010】
本発明はまた、本明細書に開示される固体形態A、B、C、又はD及び薬学的に許容される担体又は賦形剤を含む医薬組成物を提供する。
【0011】
本発明はさらに、疾患又は障害を治療又は予防する方法であって、それを必要とする対象に本明細書に開示された固体形態A、B、C、若しくはD、又は固体形態A、B、C、若しくはDを含む医薬組成物を投与することを含む、方法を提供する。
【図面の簡単な説明】
【0012】
【
図1A】
図1Aは、0°2θ~60°2θの角度の全範囲を示す固体形態AのX線粉末回折図(XRPD)である。
【0013】
【
図1B】
図1Bは、約9°2θ~約30°2θの角度の全範囲を示す固体形態AのXRPDである。
【0014】
【
図1C】
図1Cは、約31°2θ~約55°2θの角度の全範囲を示す固体形態AのXRPDである。
【0015】
【
図2】
図2は、固体形態Aの示差走査熱量測定(DSC)サーモグラムである。
【0016】
【
図3】
図3は、固体形態Aの熱重量分析(TG)サーモグラムである。
【0017】
【
図4】
図4は、固体形態Aのフーリエ変換赤外線スペクトルである。
【0018】
【
図5】
図5は、固体形態AのFT-ラマンスペクトルである。
【0019】
【
図6】
図6は、固体形態Aの
13C固体核磁気共鳴スペクトルである。
【0020】
【
図7】
図7は、固体形態Aの動的水蒸気吸着等温線プロットである。
【0021】
【
図8】
図8は、固体形態A(未粉砕)の40倍率の顕微鏡写真である。
【0022】
【
図9】
図9は、固体形態A(粉砕)の40倍率の顕微鏡写真である。
【0023】
【
図10】
図10は、固体形態A(未粉砕)の7倍率の顕微鏡写真である。
【0024】
【
図11】
図11は、様々な溶媒での固体形態Aの溶解性を温度の関数として示すグラフである。
【0025】
【
図12】
図12は、0°2θ~35°2θの角度の範囲を示す固体形態BのXRPDである。
【0026】
【
図13】
図13は、0°2θ~35°2θの角度の範囲を示す固体形態Bの一連のVT-XRPDである。
【0027】
【
図14】
図14は、0°2θ~35°2θの角度の範囲を示す固体形態Bの一連のVT-XRPDである。
【0028】
【
図15】
図15は、固体形態Bの動的水蒸気吸着(DVS)等温線プロットである。
【0029】
【
図16】
図16は、固体形態Bの20倍率の偏光顕微鏡(PLM)画像のセットである。
【0030】
【
図17】
図17は、固形形態Bの5倍率(左)及び50倍率(右)の偏光顕微鏡(PLM)画像のセットである。
【0031】
【
図18】
図18は、固体形態Bの示差走査熱量測定及び熱重量分析サーモグラム(TG/DSC)である。
【0032】
【0033】
【
図20】
図20は、固体形態Bのフーリエ変換赤外線スペクトルである。
【0034】
【
図21】
図21は、固体形態Bの7日間安定性評価のXRPDのセットである。
【0035】
【
図22】
図22は、固体形態BのVH-XRPDのセットである。
【0036】
【
図23】
図23は、固体形態BのVH-XRPDのセットである。
【0037】
【
図24】
図24は、固体形態BのVH-XRPDのセットである。
【0038】
【
図25】
図25は、固体形態Bの熱力学的溶解性評価のXRPDのセットである。
【0039】
【
図26】
図26は、0°2θ~35°2θの角度の範囲を示す固体形態CのXRPDである。
【0040】
【0041】
【
図28】
図28は、固体形態Dの示差走査熱量測定及び熱重量分析サーモグラム(TG/DSC)である。
【発明を実施するための形態】
【0042】
本開示は、以下の構造の6-((3S,4S)-4-メチル-1-(ピリミジン-2-イルメチル)ピロリジン-3-イル)-1-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)-1,5-ジヒドロ-4H-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-4-オン(化合物X):
【化2】
の多形を提供する。
【0043】
固体形態A(「形態A」)
一態様では、本開示は、CuKα放射線を使用して、約18.9、20.4、及び23.1°2θにX線粉末回折(「XRPD」)ピークを有することによって特徴付けられる化合物Xの固体形態Aを提供する。特定の実施形態では、固体形態Aは、CuKα放射線を使用して、約9.6、17.2、18.9、20.4、及び23.1°2θにXRPDピークを有することによって特徴付けられる。特定の実施形態では、固体形態Aは、CuKα放射線を使用して、約9.6、17.2、18.9、20.4、20.7、21.9、23.1、及び24.5°2θにXRPDピークを有することによって特徴付けられる。特定の実施形態では、固体形態Aは、CuKα放射線を使用して、約9.6、10.9、17.2、18.2、18.9、20.4、20.7、21.9、23.1、24.5、25.1、25.6、28.9、及び32.9°2θにXRPDピークを有することによって特徴付けられる。
【0044】
特定の実施形態では、「約」は、示されたXRPDピークが±0.2°2θ変動してもよいことを意味する。特定の実施形態では、化合物Xの固体形態Aは、CuKα放射線を使用して、18.9±0.2、20.4±0.2、及び23.1±0.2°2θにX線粉末回折(「XRPD」)のピークを有することによって特徴付けられる。特定の実施形態では、固体形態Aは、CuKα放射線を使用して、9.6±0.2、17.2±0.2、18.9±0.2、20.4±0.2、及び23.1±0.2°2θにXRPDピークを有することによって特徴付けられる。特定の実施形態では、固体形態Aは、CuKα放射線を使用して、9.6±0.2、17.2±0.2、18.9±0.2、20.4±0.2、20.7±0.2、21.9±0.2、23.1±0.2、及び24.5±0.2°2θにXRPDピークを有することによって特徴付けられる。特定の実施形態では、固体形態Aは、CuKα放射線を使用して、9.6±0.2、10.9±0.2、17.2±0.2、18.2±0.2、18.9±0.2、20.4±0.2、20.7±0.2、21.9±0.2、23.1±0.2、24.5±0.2、25.1±0.2、25.6±0.2、28.9±0.2、及び32.9±0.2°2θにXRPDピークを有することによって特徴付けられる。
【0045】
特定の実施形態では、「約」は、示されたXRPDピークが±0.1°2θ変動してもよいことを意味する。特定の実施形態では、化合物Xの固体形態Aは、CuKα線を使用して、18.9±0.1、20.4±0.1、及び23.1±0.1°2θにX線粉末回折(「XRPD」)のピークを有することによって特徴付けられる。特定の実施形態では、固体形態Aは、CuKα放射線を使用して、9.6±0.1、17.2±0.1、18.9±0.1、20.4±0.1、及び23.1±0.1°2θにXRPDピークを有することによって特徴付けられる。特定の実施形態では、固体形態Aは、CuKα放射線を使用して、9.6±0.1、17.2±0.1、18.9±0.1、20.4±0.1、20.7±0.1、21.9±0.1、23.1±0.1、及び24.5±0.1°2θにXRPDピークを有することによって特徴付けられる。特定の実施形態では、固体形態Aは、CuKα放射線を使用して、9.6±0.1、10.9±0.1、17.2±0.1、18.2±0.1、18.9±0.1、20.4±0.1、20.7±0.1、21.9±0.1、23.1±0.1、24.5±0.1、25.1±0.1、25.6±0.1、28.9±0.1、及び32.9±0.1°2θにXRPDピークを有することによって特徴付けられる。
【0046】
特定の実施形態では、固体形態Aは、以下の表の第1列目~第3列目のいずれか1つに示される約の位置(度2シータ又は°2シータ)にXRPDピークを有することによって特徴付けられる。
注記:第4列目(「相対強度(%)」)に提供される相対強度は参照のためであり、XRPDピークの特徴の一部として必要とされるものではない。
【表1】
【0047】
特定の実施形態では、固体形態Aは、上記段落[0042]、[0043]、及び[0044]に記載された実施形態のいずれか1つに示されるXPRDピーク並びにすぐ上の表に記載されたものから選択される残りの異なるXPRDピークの1つ以上によって特徴付けられる(残りの異なるピークは、段落[0042]の実施形態の場合は第1列目から、段落[0043]の実施形態の場合は第2列目から、又は段落[0044]の実施形態の場合は第3列目からそれぞれ選択される)。
【0048】
特定の実施形態では、固体形態Aは、以下の表の第1列目~第3列目のいずれか1つに示される約での位置(度2シータ又は°2シータ)にXRPDピークを有することによって特徴付けられる。
注記:第4列目(「相対強度(%)」)に提供される相対強度は参照のためであり、XRPDピークの特徴の一部として必要とされるものではない。
【表2】
【0049】
特定の実施形態では、固体形態Aは、上記段落[0042]、[0043]、及び[0044]に記載された実施形態のいずれか1つに示されるXPRDピーク並びにすぐ上の表に記載されたものから選択される残りの異なるXPRDピークの1つ以上によって特徴付けられる(残りの異なるピークは、段落[0042]の実施形態の場合は第1列目から、段落[0043]の実施形態の場合は第2列目から、又は段落[0044]の実施形態の場合は第3列目からそれぞれ選択される)。
【0050】
特定の実施形態では、固体形態Aは、
図1Aに示されるものと実質的に同じXRPDパターンによって特徴付けられる。
【0051】
特定の実施形態では、固体形態Aは、DSCで測定した場合、約155℃~約168℃で開始する吸熱事象によって特徴付けられる。特定の実施形態では、固体形態Aは、DSCで測定した場合、約ピーク温度が162℃である吸熱事象によって特徴付けられる。特定の実施形態では、「約」は、温度の変動が±2℃以内であることを意味する。特定の実施形態では、固体形態Aは、DSCで測定した場合、155±2℃~168±2℃で開始する吸熱事象によって特徴付けられる。特定の実施形態では、固体形態Aは、DSCで測定した場合、ピーク温度が162±2℃である吸熱事象によって特徴付けられる。特定の実施形態では、「約」は、温度の変動が±1℃以内であることを意味する。特定の実施形態では、固体形態Aは、DSCで測定した場合、155±1℃~168±1℃で開始する吸熱事象によって特徴付けられる。特定の実施形態では、固体形態Aは、DSCで測定した場合、ピーク温度が162±1℃である吸熱事象によって特徴付けられる。特定の実施形態では、固体形態Aは、
図2に示されるものと実質的に同じDSCサーモグラムによって特徴付けられる。
【0052】
特定の実施形態では、固体形態Aは、TGAで測定した場合、約150℃と約225℃との間で約0.05%~約0.3%の重量損失を示す。特定の実施形態では、固体形態Aは、TGAで測定した場合、約150℃と約225℃との間で約0.11%の重量損失を示す。特定の実施形態では、「約」は、温度の変動が±2℃以内であることを意味する。特定の実施形態では、固体形態Aは、TGAで測定した場合、150±2℃と約225±2℃との間で約0.05%~約0.3%の重量損失を示す。特定の実施形態では、固体形態Aは、TGAで測定した場合、150±2℃と約225±2℃との間で約0.11%の重量損失を示す。特定の実施形態では、「約」は、温度の変動が±1℃以内であることを意味する。特定の実施形態では、固体形態Aは、TGAで測定した場合、150±1℃と225±1℃との間で約0.05%~約0.3%の重量損失を示す。特定の実施形態では、固体形態Aは、TGAで測定した場合、150±1℃と225±1℃との間で約0.11%の重量損失を示す。
【0053】
固体形態Aは非吸湿性である。特定の実施形態では、固体形態Aは、0%~90%の相対湿度(RH)、約25℃で非吸湿性(例えば、0.2%w/w未満の水分吸収量)を示す。特定の実施形態では、固体形態Aは、0%~70%の相対湿度(RH)、約25℃で非吸湿性(例えば、0.2%w/w未満の水分吸収量)を示す。
【0054】
固体形態Aは安定である。特定の実施形態では、固体形態Aは、様々な保存条件下で安定である(例えば、HPLC面積純度%の低下又は多形形態の変化がない)。特定の実施形態では、固体形態Aは、約20℃~約90℃(例えば、22℃、25℃、40℃、50℃、60℃、70℃、又は80℃)で、少なくとも1週間、好ましくは少なくとも2週間、好ましくは少なくとも3週間、好ましくは少なくとも1ヶ月、好ましくは少なくとも2ヶ月、好ましくは少なくとも3ヶ月、好ましくは少なくとも4ヶ月、好ましくは少なくとも6ヶ月、好ましくは少なくとも1年、好ましくは少なくとも2年、好ましくは少なくとも3年、好ましくは少なくとも4年、少なくとも5年間安定である(例えば、HPLC面積純度%の低下又は多形形態の変化がない)。
【0055】
特定の実施形態では、固体形態Aは、約20%~約98%の相対湿度(RH)(例えば、RH40%、RH60%、RH75%、又はRH96%)で、少なくとも1週間、好ましくは少なくとも2週間、好ましくは少なくとも3週間、好ましくは少なくとも1ヶ月、好ましくは少なくとも2ヶ月、好ましくは少なくとも3ヶ月、好ましくは少なくとも4ヶ月、好ましくは少なくとも6ヶ月、好ましくは少なくとも1年、好ましくは少なくとも2年、好ましくは少なくとも3年、好ましくは少なくとも4年、好ましくは少なくとも5年間安定である(例えば、HPLC面積純度%の低下又は多形形態の変化がない)。
【0056】
特定の実施形態では、固体形態Aは、40℃/75%相対湿度(RH)下で、少なくとも1週間、好ましくは少なくとも2週間、好ましくは少なくとも3週間、好ましくは少なくとも1ヶ月、好ましくは少なくとも2ヶ月、好ましくは少なくとも3ヶ月、好ましくは少なくとも4ヶ月、好ましくは少なくとも6ヶ月、好ましくは少なくとも1年、好ましくは少なくとも2年、好ましくは少なくとも3年、好ましくは少なくとも4年、好ましくは少なくとも5年間安定である(例えば、HPLC面積純度%の低下又は多形形態の変化がない)。
【0057】
固体形態Aは水和物ではない。固体形態Aは溶媒和物ではない。
【0058】
固体形態Aは無水固体形態である
【0059】
固体形態Aは非吸湿性固体形態である。
【0060】
固体形態Aは無水かつ非吸湿性の固体形態である。
【0061】
固体形態Aは無水、非溶媒和(ansolvate)、かつ非吸湿性の固体形態である。
【0062】
特定の実施形態では、固体形態Aは、化合物Xの非晶質形態を溶媒中でスラリー化することによって調製される。特定の実施形態では、固体形態Aは、テトラヒドロフラン、酢酸エチル、イソプロピルアルコール、トルエン、ヘプタン、水、1-ブタノール、1,2-キシレン、アセトン、及びエタノール、並びにそれらの任意の組み合わせから選択される溶媒中で化合物Xの非晶質形態をスラリー化することによって調製される。特定の実施形態では、固体形態Aは、テトラヒドロフラン、酢酸エチル、イソプロピルアルコール、ヘプタン、1,2-キシレン、アセトン、及びエタノール、並びにそれらの任意の組み合わせから選択される溶媒中で化合物Xの非晶質形態をスラリー化することによって調製される。特定の実施形態では、スラリー化は約20℃で行われる。特定の実施形態では、スラリー化は約25℃で行われる。特定の実施形態では、スラリー化は約40℃で行われる。特定の実施形態では、スラリー化は連続的に撹拌しながら行われる。
【0063】
特定の実施形態では、固体形態Aは、化合物Xの非晶質形態を溶媒と組み合わせて混合物を形成することと、混合物を加熱して溶液を形成し、溶液を冷却することと、任意に固体形態Aを単離することとを含む方法によって調製される。特定の実施形態では、溶媒は、テトラヒドロフラン、酢酸エチル、イソプロピルアルコール、トルエン、ヘプタン、水、1-ブタノール、1,2-キシレン、アセトン、及びエタノール、並びにそれらの任意の組み合わせである。特定の実施形態では、溶媒は、テトラヒドロフラン、酢酸エチル、イソプロピルアルコール、ヘプタン、1,2-キシレン、アセトン、及びエタノール、並びにそれらの任意の組み合わせである。特定の実施形態では、溶媒はテトラヒドロフランである。特定の実施形態では、溶液は約30℃の温度に加熱される。特定の実施形態では、溶液は約35℃の温度に加熱される。特定の実施形態では、溶液は約40℃の温度に加熱される。特定の実施形態では、溶液は約45℃の温度に加熱される。特定の実施形態では、溶液は約50℃の温度に加熱される。特定の実施形態では、溶液は30℃を超える温度に加熱される。特定の実施形態では、溶液は40℃を超える温度に加熱される。特定の実施形態では、溶液は50℃を超える温度に加熱される。特定の実施形態では、溶液は約25℃以下の温度に冷却される。特定の実施形態では、溶液は約20℃以下の温度に冷却される。特定の実施形態では、溶液は約15℃以下の温度に冷却される。特定の実施形態では、冷却は、複数の冷却工程を含む。特定の実施形態では、冷却は、第1の温度に冷却し、続いて第2の温度に冷却することを含む。
【0064】
固体形態B(「形態B」)
別の態様では、本開示は、CuKα放射線を使用して、約8.0、15.0、及び19.3°2θにX線粉末回折(「XRPD」)ピークを有することによって特徴付けられる化合物Xの固体形態Bを提供する。特定の実施形態では、固体形態Bは、CuKα放射線を使用して、約8.0、15.0、19.3、25.6、及び26.9°2θにXRPDピークを有することによって特徴付けられる。特定の実施形態では、固体形態Bは、CuKα放射線を使用して、約8.0、15.0、16.2、19.3、19.6、25.6、及び26.9°2θにXRPDピークを有することによって特徴付けられる。特定の実施形態では、固体形態Bは、CuKα放射線を使用して、約8.0、14.5、15.0、16.2、19.3、19.6、25.3、25.6、26.9、28.8、28.9、及び29.2°2θにXRPDピークを有することによって特徴付けられる。
【0065】
特定の実施形態では、「約」は、示されたXRPDピークが±0.2°2θ変動してもよいことを意味する。特定の実施形態では、固体形態Bは、CuKα放射線を使用して、約8.0±0.2、15.0±0.2、及び19.3±0.2°2θにXRPDピークを有することによって特徴付けられる。特定の実施形態では、固体形態Bは、CuKα放射線を使用して、約8.0±0.2、15.0±0.2、19.3±0.2、25.6±0.2、及び26.9±0.2°2θにXRPDピークを有することによって特徴付けられる。特定の実施形態では、固体形態Bは、CuKα放射線を使用して、約8.0±0.2、15.0±0.2、16.2±0.2、19.3±0.2、19.6±0.2、25.6±0.2、及び26.9±0.2°2θにXRPDピークを有することによって特徴付けられる。特定の実施形態では、固体形態Bは、CuKα放射線を使用して、約8.0±0.2、14.5±0.2、15.0±0.2、16.2±0.2、19.3±0.2、19.6±0.2、25.3±0.2、25.6±0.2、26.9±0.2、28.8±0.2、28.9±0.2、及び29.2±0.2°2θにXRPDピークを有することによって特徴付けられる。
【0066】
特定の実施形態では、「約」は、示されたXRPDピークが±0.1°2θ変動してもよいことを意味する。特定の実施形態では、固体形態Bは、CuKα放射線を使用して、約8.0±0.1、15.0±0.1、及び19.3±0.1°2θにXRPDピークを有することによって特徴付けられる。特定の実施形態では、固体形態Bは、CuKα放射線を使用して、約8.0±0.1、15.0±0.1、19.3±0.1、25.6±0.1、及び26.9±0.1°2θにXRPDピークを有することによって特徴付けられる。特定の実施形態では、固体形態Bは、CuKα放射線を使用して、約8.0±0.1、15.0±0.1、16.2±0.1、19.3±0.1、19.6±0.1、25.6±0.1、及び26.9±0.1°2θにXRPDピークを有することによって特徴付けられる。特定の実施形態では、固体形態Bは、CuKα放射線を使用して、約8.0±0.1、14.5±0.1、15.0±0.1、16.2±0.1、19.3±0.1、19.6±0.1、25.3±0.1、25.6±0.1、26.9±0.1、28.8±0.1、28.9±0.1、及び29.2±0.1°2θにXRPDピークを有することによって特徴付けられる。
【0067】
特定の実施形態では、固体形態Bは、以下の表の2列目~第4列目のいずれか1つに示される約の位置(度2シータ又は°2シータ)にXRPDピークを有することによって特徴付けられる。
【表3】
【0068】
特定の実施形態では、固体形態Bは、上記段落[0063]、[0064]、及び[0065]に記載された実施形態のいずれか1つに示されるXPRDピーク並びにすぐ上の表に記載されたものから選択される残りの異なるXPRDピークの1つ以上によって特徴付けられる(残りの異なるピークは、段落[0063]の実施形態の場合は第2列目から、段落[0064]の実施形態の場合は第3列目から、段落[0065]での場合は第4列目からそれぞれ選択される)。
【0069】
特定の実施形態では、固体形態Bは、以下の表の第2列目~第4列目のいずれか1つに示される約の位置(度2シータ又は°2シータ)にXRPDピークを有することによって特徴付けられる。
【表4】
【0070】
特定の実施形態では、固体形態Bは、上記段落[0063]、[0064]、及び[0065]に記載された実施形態のいずれか1つに示されるXPRDピーク並びにすぐ上の表に記載されたものから選択される残りの異なるXPRDピークの1つ以上によって特徴付けられる(残りの異なるピークは、段落[0063]の実施形態の場合は第2列目から、段落[0064]の実施形態の場合は第3列目から、段落[0065]での場合は第4列目からそれぞれ選択される)。
【0071】
特定の実施形態では、固体形態Bは、以下の表の第2列目~第4列目のいずれか1つに示される約の位置(度2シータ又は°2シータ)にXRPDピークを有することによって特徴付けられる。
【表5】
【0072】
特定の実施形態では、固体形態Bは、固体形態Bは、上記段落[0063]、[0064]、及び[0065]に記載された実施形態のいずれか1つに示されるXPRDピーク並びにすぐ上の表に記載されたものから選択される残りの異なるXPRDピークの1つ以上によって特徴付けられる(残りの異なるピークは、段落[0063]の実施形態の場合は第2列目から、段落[0064]の実施形態の場合は第3列目から、段落[0065]での場合は第4列目からそれぞれ選択される)。
【0073】
特定の実施形態では、固体形態Bは、
図12に示されるものと実質的に同じXRPDパターンによって特徴付けられる。
【0074】
特定の実施形態では、固体形態Bは、DSCで測定した場合、約39℃で開始し、ピーク温度が約85℃である;約127℃で開始し、ピーク温度が約131℃である;及び/又は約162℃で開始し、ピーク温度が約163℃である3つの吸熱事象によって特徴付けられる。特定の実施形態では、固体形態Bは、DSCで測定した場合、約39℃で開始し、ピーク温度が約85℃である吸熱事象によって特徴付けられる。特定の実施形態では、固体形態Bは、DSCで測定した場合、約127℃で開始し、ピーク温度が約131℃である吸熱事象によって特徴付けられる。特定の実施形態では、固体形態Bは、DSCで測定した場合、約162℃で開始し、ピーク温度が約163℃である吸熱事象によって特徴付けられる。
【0075】
特定の実施形態では、「約」は、温度の変動が±2℃以内であることを意味する。特定の実施形態では、固体形態Bは、DSCで測定した場合、約39±2℃で開始し、ピーク温度が約85±2℃である;約127±2℃で開始し、ピーク温度が約131±2℃である;及び/又は約162±2℃で開始し、ピーク温度が約163±2℃である、3つの吸熱事象によって特徴付けられる。特定の実施形態では、固体形態Bは、DSCで測定した場合、約39±2℃で開始し、ピーク温度が約85±2℃である吸熱事象によって特徴付けられる。特定の実施形態では、固体形態Bは、DSCで測定した場合、約127±2℃で開始し、ピーク温度が約131±2℃である吸熱事象によって特徴付けられる。特定の実施形態では、固体形態Bは、DSCで測定した場合、約162±2℃で開始し、ピーク温度が約163±2℃である吸熱事象によって特徴付けられる。
【0076】
特定の実施形態では、「約」は、温度の変動が±1℃以内であることを意味する。特定の実施形態では、固体形態Bは、DSCで測定した場合、約39±1℃で開始し、ピーク温度が約85±1℃である;約127±1℃で開始し、ピーク温度が約131±1℃である;及び/又は約162±1℃で開始し、ピーク温度が約163±1℃である、3つ吸熱事象によって特徴付けられる。特定の実施形態では、固体形態Bは、DSCで測定した場合、約39±1℃で開始し、ピーク温度が約85±1℃である吸熱事象によって特徴付けられる。特定の実施形態では、固体形態Bは、DSCで測定した場合、約127±1℃で開始し、ピーク温度が約131±1℃である吸熱事象によって特徴付けられる。特定の実施形態では、固体形態Bは、DSCで測定した場合、約162±1℃で開始し、ピーク温度が約163±1℃である吸熱事象によって特徴付けられる。
【0077】
特定の実施形態では、固体形態Bは、
図19に示されるものと実質的に同じDSCサーモグラムによって特徴付けられる。
【0078】
特定の実施形態では、固体形態Bは、TGAで測定した場合、約25℃と約100℃との間で約3%~約5%の重量損失を示す。特定の実施形態では、固体形態Bは、TGAで測定した場合、約25℃と約100℃との間で約3.5%~約4.5%の重量損失を示す。特定の実施形態では、固体形態Bは、TGAで測定した場合、約25℃と約100℃との間で約4%の重量損失を示す。
【0079】
特定の実施形態では、「約」は、重量損失率の変動が±0.3%以内であり、温度の変動が±3℃以内であることを意味する。特定の実施形態では、固体形態Bは、TGAで測定した場合、約25±3℃と約100±3℃との間で約3±0.3%と約5±0.3%の重量損失を示す。特定の実施形態では、固体形態Bは、TGAで測定した場合、約25±3℃と約100±3℃との間で約3.5±0.3%と約4.5±0.3%の重量損失を示す。特定の実施形態では、固体形態Bは、TGAで測定した場合、約25±3℃と約100±3℃との間で約4±0.3%の重量損失を示す。
【0080】
特定の実施形態では、固体形態Bは溶媒和物である。特定の実施形態では、固体形態Bは水和物である。
【0081】
特定の実施形態では、固体形態Bは、化合物Xの非晶質形態を水を含む溶媒中でスラリー化することによって調製される。特定の実施形態では、固体形態Bは、化合物Xの非晶質形態を水中でスラリー化することによって調製される。特定の実施形態では、スラリー化は約20℃で行われる。特定の実施形態では、スラリー化は約25℃で行われる。特定の実施形態では、スラリー化は約40℃で行われる。特定の実施形態では、スラリー化は連続的に撹拌しながら行われる。
【0082】
特定の実施形態では、固体形態Bは、化合物Xの非晶質形態を水を含む溶媒と組み合わせて混合物を形成することと、混合物を加熱して溶液を形成し、溶液を冷却することと、任意に固体形態Bを単離することとを含む方法によって調製される。特定の実施形態では、溶媒は水である。特定の実施形態では、溶液は約30℃の温度に加熱される。特定の実施形態では、溶液は約35℃の温度に加熱される。特定の実施形態では、溶液は約40℃の温度に加熱される。特定の実施形態では、溶液は約45℃の温度に加熱される。特定の実施形態では、溶液は約50℃の温度に加熱される。特定の実施形態では、溶液は30℃を超える温度に加熱される。特定の実施形態では、溶液は40℃を超える温度に加熱される。特定の実施形態では、溶液は50℃を超える温度に加熱される。特定の実施形態では、溶液は約25℃以下の温度に冷却される。特定の実施形態では、溶液は約20℃以下の温度に冷却される。特定の実施形態では、溶液は約15℃以下の温度に冷却される。特定の実施形態では、冷却は、複数の冷却工程を含む。特定の実施形態では、冷却は、第1の温度に冷却し、続いて第2の温度に冷却することを含む。
【0083】
固体形態C(「形態C」)
さらに別の態様では、本開示は、CuKα放射線を使用して、約8.6、8.7、15.0、18.9、及び24.7°2θにX線粉末回折(「XRPD」)ピークを有することによって特徴付けられる化合物Xの固体形態Cを提供する。特定の実施形態では、固体形態Cは、CuKα放射線を使用して、約8.6、8.7、15.0、18.9、19.6、19.7、24.7、及び26.2°2θにXRPDピークを有することによって特徴付けられる。特定の実施形態では、固体形態Cは、CuKα放射線を使用して、約8.6、8.7、15.0、17.2、18.9、19.6、19.7、21.3、23.6、24.7、26.2、26.6、28.1、28.8、及び30.3°2θにXRPDピークを有することによって特徴付けられる。
【0084】
特定の実施形態では、「約」は、示されたXRPDピークが±0.2°2θ変動してもよいことを意味する。特定の実施形態では、固体形態Cは、CuKα放射線を使用して、約8.6±0.2、8.7±0.2、15.0±0.2、18.9±0.2、及び24.7±0.2°2θにXRPDピークを有することによって特徴付けられる。特定の実施形態では、固体形態Cは、CuKα放射線を使用して、約8.6±0.2、8.7±0.2、15.0±0.2、18.9±0.2、19.6±0.2、19.7±0.2、24.7±0.2、及び26.2±0.2°2θにXRPDピークを有することによって特徴付けられる。特定の実施形態では、固体形態Cは、CuKα放射線を使用して、約8.6±0.2、8.7±0.2、15.0±0.2、17.2±0.2、18.9±0.2、19.6±0.2、19.7±0.2、21.3±0.2、23.6±0.2、24.7±0.2、26.2±0.2、26.6±0.2、28.1±0.2、28.8±0.2、及び30.3±0.2°2θにXRPDピークを有することによって特徴付けられる。
【0085】
特定の実施形態では、「約」は、示されたXRPDピークが±0.1°2θ変動してもよいことを意味する。特定の実施形態では、固体形態Cは、CuKα放射線を使用して、約8.6±0.1、8.7±0.1、15.0±0.1、18.9±0.1、及び24.7±0.1°2θにXRPDピークを有することによって特徴付けられる。特定の実施形態では、固体形態Cは、CuKα放射線を使用して、約8.6±0.1、8.7±0.1、15.0±0.1、18.9±0.1、19.6±0.1、19.7±0.1、24.7±0.1、及び26.2±0.1°2θにXRPDピークを有することによって特徴付けられる。特定の実施形態では、固体形態Cは、CuKα放射線を使用して、約8.6±0.1、8.7±0.1、15.0±0.1、17.2±0.1、18.9±0.1、19.6±0.1、19.7±0.1、21.3±0.1、23.6±0.1、24.7±0.1、26.2±0.1、26.6±0.1、28.1±0.1、28.8±0.1、及び30.3±0.1°2θにXRPDピークを有することによって特徴付けられる。
【0086】
特定の実施形態では、固体形態Cは、以下の表の第2列目~第4列目のいずれか1つに示される約の位置(度2シータ又は°2シータ)にXRPDピークを有することによって特徴付けられる。
【表6】
【0087】
特定の実施形態では、固体形態Cは、上記段落[0082]、[0083]、[0084]に記載された実施形態のいずれか1つに示されるXPRDピーク並びにすぐ上の表に記載されたものから選択される残りの異なるXPRDピークの1つ以上によって特徴付けられる(残りの異なるピークは、段落[0082]の実施形態の場合は第2列目から、段落[0083]の実施形態の場合は第3列目から、段落[0084]での場合は第4列目からそれぞれ選択される)。
【0088】
特定の実施形態では、固体形態Cは、以下の表の第2列目~第4列目のいずれか1つに示される約の位置(度2シータ又は°2シータ)にXRPDピークを有することによって特徴付けられる。
【表7】
【0089】
特定の実施形態では、固体形態Cは、上記段落[0082]、[0083]、及び[0084]に記載された実施形態のいずれか1つに示されるXPRDピーク並びにすぐ上の表に記載されたものから選択される残りの異なるXPRDピークの1つ以上によって特徴付けられる(残りの異なるピークは、段落[0082]の実施形態の場合は第2列目から、段落[0083]の実施形態の場合は第3列目から、段落[0084]での場合は第4列目からそれぞれ選択される)。
【0090】
特定の実施形態では、固体形態Cは、以下の表の第2列目~第4列目のいずれか1つに示される約の位置(度2シータ又は°2シータ)にXRPDピークを有することによって特徴付けられる。
【表8】
【0091】
特定の実施形態では、固体形態Cは、上記段落[0082]、[0083]、及び[0084]に記載された実施形態のいずれか1つに示されるXPRDピーク並びにすぐ上の表に記載されたものから選択される残りの異なるXPRDピークの1つ以上によって特徴付けられる(残りの異なるピークは、段落[0082]の実施形態の場合は第2列目から、段落[0083]の実施形態の場合は第3列目から、又は段落[0084]での場合は第4列目からそれぞれ選択される)。
【0092】
特定の実施形態では、固体形態Cは、
図26に示されるものと実質的に同じXRPDパターンによって特徴付けられる。
【0093】
固体形態D(「形態D」)
別の態様では、本開示は、CuKα放射線を使用して、約6.8、9.1、及び15.5°2θにX線粉末回折(「XRPD」)ピークを有することよって特徴付けられる化合物Xの固体形態Dを提供する。特定の実施形態では、固体形態Dは、CuKα放射線を使用して、約6.8、9.1、14.3、15.5、及び25.8°2θにXRPDピークを有することによって特徴付けられる。特定の実施形態では、固体形態Dは、CuKα放射線を使用してに、約6.8、9.1、13.6、14.3、15.5、18.6、及び25.8°2θにXRPDピークを有することによって特徴付けられる。特定の実施形態では、固体形態Dは、CuKα放射線を使用して、約6.8、9.1、13.6、14.3、15.5、18.6、20.9、25.8、及び27.5°2θにXRPDピークを有することによって特徴付けられる。特定の実施形態では、固体形態Dは、CuKα放射線を使用して、約6.8、9.1、13.6、14.3、15.5、18.6、20.9、21.2、24.5、25.8、27.5、及び27.7°2θにXRPDピークを有することによって特徴付けられる。
【0094】
一態様では、本開示は、CuKα放射線を使用して、約6.8±0.2、9.1±0.2、及び15.5±0.2°2θにX線粉末回折(「XRPD」)ピークを有することによって特徴付けられる化合物Xの固体形態Dを提供する。特定の実施形態では、固体形態Dは、CuKα放射線を使用して、約6.8±0.2、9.1±0.2、14.3±0.2、15.5±0.2、及び25.8±0.2°2θにXRPDピークを有することによって特徴付けられる。特定の実施形態では、固体形態Dは、CuKα放射線を使用して、約6.8±0.2、9.1±0.2、13.6±0.2、14.3±0.2、15.5±0.2、18.6±0.2、及び25.8±0.2°2θにXRPDピークを有することによって特徴付けられる。特定の実施形態では、固体形態Dは、CuKα放射線を使用して、約6.8±0.2、9.1±0.2、13.6±0.2、14.3±0.2、15.5±0.2、18.6±0.2、20.9±0.2、25.8±0.2、及び27.5±0.2°2θにXRPDピークを有することによって特徴付けられる。特定の実施形態では、固体形態Dは、CuKα放射線を使用して、約6.8±0.2、9.1±0.2、13.6±0.2、14.3±0.2、15.5±0.2、18.6±0.2、20.9±0.2、21.2±0.2、24.5±0.2、25.8±0.2、27.5±0.2、及び27.7±0.2°2θにXRPDピークを有することによって特徴付けられる。
【0095】
一態様では、本開示は、CuKα放射線を使用して、約6.8±0.1、9.1±0.1、及び15.5±0.1°2θにX線粉末回折(「XRPD」)ピークを有することによって特徴付けられる化合物Xの固体形態Dを提供する。特定の実施形態では、固体形態Dは、CuKα放射線を使用して、約6.8±0.1、9.1±0.1、14.3±0.1、15.5±0.1、及び25.8±0.1°2θにXRPDピークを有することによって特徴付けられる。特定の実施形態では、固体形態Dは、CuKα放射線を使用して、約6.8±0.1、9.1±0.1、13.6±0.1、14.3±0.1、15.5±0.1、18.6±0.1、及び25.8±0.1°2θにXRPDピークを有することによって特徴付けられる。特定の実施形態では、固体形態Dは、CuKα放射線を使用して、約6.8±0.1、9.1±0.1、13.6±0.1、14.3±0.1、15.5±0.1、18.6±0.1、20.9±0.1、25.8±0.1、及び27.5±0.1°2θにXRPDピークを有することによって特徴付けられる。特定の実施形態では、固体形態Dは、CuKα放射線を使用して、約6.8±0.1、9.1±0.1、13.6±0.1、14.3±0.1、15.5±0.1、18.6±0.1、20.9±0.1、21.2±0.1、24.5±0.1、25.8±0.1、27.5±0.1、及び27.7±0.1°2θにXRPDピークを有することによって特徴付けられる。
【0096】
特定の実施形態では、固体形態Dは、以下の表の第2列目~第4列目のいずれか1つに示される約の位置(度2シータ又は°2シータ)にXRPDピークを有することによって特徴付けられる。
【表9】
【0097】
特定の実施形態では、固体形態Dは、上記段落[0092]、[0093]、及び[0094]に記載された実施形態のいずれか1つに示されるXPRDピーク並びにすぐ上の表に記載されたものから選択される残りの異なるXPRDピークの1つ以上によって特徴付けられる(残りの異なるピークは、段落[0092]の実施形態の場合は第2列目から、段落[0093]の実施形態の場合は第3列目から、段落[0094]での場合は第4列目からそれぞれ選択される)。
【0098】
特定の実施形態では、固体形態Dは、以下の表の第2列目~第4列目のいずれか1つに示される約の位置(度2シータ又は°2シータ)にXRPDピークを有することによって特徴付けられる。
【表10】
【0099】
特定の実施形態では、固体形態Dは、上記段落[0092]、[0093]、及び[0094]に記載された実施形態のいずれか1つに示されるXPRDピーク並びにすぐ上の表に記載されたものから選択される残りの異なるXPRDピークの1つ以上によって特徴付けられる(残りの異なるピークは、段落[0092]の実施形態の場合は第2列目から、段落[0093]の実施形態の場合は第3列目から、段落[0094]での場合は第4列目からそれぞれ選択される)。
【0100】
特定の実施形態では、固体形態Dは、以下の表の第2列目~第4列目のいずれか1つに示される約の位置(度2シータ又は°2シータ)にXRPDピークを有することによって特徴付けられる。
【表11-1】
【表11-2】
【0101】
特定の実施形態では、固体形態Dは、上記段落[0092]、[0093]、及び[0094]に記載された実施形態のいずれか1つに示されるXPRDピーク並びにすぐ上の表に記載されたものから選択される残りの異なるXPRDピークの1つ以上によって特徴付けられる(残りの異なるピークは、段落[0092]の実施形態の場合は第2列目から、段落[0093]の実施形態の場合は第3列目から、又は段落[0094]での場合は第4列目からそれぞれ選択される)。
【0102】
特定の実施形態では、固体形態Dは、
図27に示されるものと実質的に同じXRPDパターンによって特徴付けられる。
【0103】
特定の実施形態では、固体形態Dは、DSCで測定した場合、約45℃~約50℃で開始する吸熱事象によって特徴付けられる。特定の実施形態では、固体形態Dは、DSCで測定した場合、ピーク温度が約64℃である吸熱事象によって特徴付けられる。特定の実施形態では、「約」は、温度の変動が±3℃以内であることを意味する。特定の実施形態では、固体形態Dは、DSCで測定した場合、約45±3℃~50±3℃で開始する吸熱事象によって特徴付けられる。特定の実施形態では、固体形態Dは、DSCで測定した場合、ピーク温度が約64±3℃である吸熱事象によって特徴付けられる。特定の実施形態では、「約」は、温度の変動が±2℃以内であることを意味する。特定の実施形態では、固体形態Dは、DSCで測定した場合、45±2℃~50±2℃で開始する吸熱事象によって特徴付けられる。特定の実施形態では、固体形態Dは、DSCで測定した場合、ピーク温度が64±2℃である吸熱事象によって特徴付けられる。特定の実施形態では、「約」は、温度の変動が±1℃以内であることを意味する。特定の実施形態では、固体形態Dは、DSCで測定した場合、45±1℃~50±1℃で開始する吸熱事象によって特徴付けられる。特定の実施形態では、固体形態Dは、DSCで測定した場合、ピーク温度が64±1℃である吸熱事象によって特徴付けられる。特定の実施形態では、固体形態Dは、
図28に示されるものと実質的に同じDSCサーモグラムによって特徴付けられる。
【0104】
「結晶性多形(crystalline polymorphs)」、「結晶多形(crystal polymorph)」、「結晶形態(crystal form)」、「多形(polymorph)」、又は「多形形態(polymorphic form)」という用語は、化合物(例えば、その遊離塩基、塩、又は溶媒和物)が異なる結晶充填配置で結晶化することができる結晶構造であって、そのすべてが同じ元素組成を有する結晶構造を意味する。異なる結晶形態は、通常、異なるX線回折パターン、赤外線スペクトル、融点、密度、結晶形状、光学的及び電気的特性、安定性、並びに溶解性を有する。結晶化溶媒、結晶化速度、保存温度、及び他の要因により、1つの結晶形態が優勢になり得る。化合物の結晶多形は、異なる条件下で結晶化させることによって調製することができる。さらに、結晶多形は存在してもよいが、これに限定されるものではなく、任意の結晶形態は、単一の結晶形態若しくは結晶形態の混合物又は無水結晶形態若しくは水和結晶形態であってもよい。
【0105】
「非晶質形態」という用語は、物質の非結晶性固体状態の形態を指す。
【0106】
さらに、化合物(例えば、遊離塩基及び塩、並びにそれらの非晶質形態、結晶性形態、及び多形)は、水和形態若しくは非水和(無水物)形態、又は他の溶媒分子との溶媒和物として、あるいは非溶媒和形態(unsolvated form)で存在することができる。水和物の非限定的な例には、半水和物、一水和物、二水和物などが含まれる。溶媒和物の非限定的な例としては、DMSO溶媒和物、DMSO半溶媒和物、アセトン溶媒和物、アセトン半溶媒和物、アセトニトリル溶媒和物、アセトニトリル半溶媒和物などが含まれる。
【0107】
本出願の化合物のすべての形態は、混合物又は純粋若しくは実質的に純粋な形態のいずれかで企図され、ラセミ混合物の結晶性形態及び個々の異性体の結晶性形態が含まれる。
【0108】
分子の多形は、当該技術分野で既知の多くの方法によって得ることができる。このような方法には、溶融再結晶化、溶融冷却、溶媒再結晶化、脱溶媒和、急速蒸発、急速冷却、徐冷、蒸気拡散、及び昇華が含まれるが、これらに限定されない。
【0109】
多形などの化合物の固体形態を特徴付ける技術には、DSC、X線粉末回折法(XRPD)、単結晶X線回折法、振動分光法(IR又はラマン分光法など)、TGA、DTA、DVS、固体NMR、ホットステージ光学顕微鏡法、走査型電子顕微鏡法(SEM)、電子線結晶学(electron crystallography)及び定量分析、粒子サイズ分析(PSA)、表面積分析、溶解性研究、及び溶解研究が含まれるが、これらに限定されない。
【0110】
本明細書で使用する場合、「溶媒和物」という用語は、化学量論量の溶媒又は非化学量論量の溶媒のいずれかを含む溶媒添加形態を意味する。いくつかの化合物は、一定モル比の溶媒分子を結晶固体状態で捕捉することにより、溶媒和物を形成する傾向がある。溶媒が水の場合、形成される溶媒和物は水和物であり、溶媒がアルコールの場合、形成される溶媒和物はアルコラートである。水和物は、1つ以上の水分子と水がH2Oとしてその分子状態を保持する物質の1つとの組み合わせによって形成され、このような組み合わせにより1つ以上の水和物を形成することができる。例えば、溶媒和物は、DMSO溶媒和物、ジクロロメタン(DCM)溶媒和物、メチルエチルケトン(MEK溶媒和物)、アセトン溶媒和物、アセトニトリル溶媒和物、又はテトラヒドロフラン(THF)溶媒和物であってもよい。
【0111】
本明細書で使用する場合、「非溶媒和の(unsolvated)」又は「脱溶媒和の(desolvated)」という用語は、溶媒を含まない化合物の固体状態(例えば、結晶性形態、非晶質形態、及び多形)を指す。
【0112】
本明細書で使用する場合、「純粋」という用語は、示された化合物が、重量比又はモル比で約90~100%、好ましくは95~100%、より好ましくは98~100%又は99~100%で存在し、例えば、約10%未満、約5%未満、約2%未満、又は約1%未満の不純物が存在することを意味する。このような不純物には、例えば、分解生成物、酸化生成物、溶媒、及び/又は他の望ましくない不純物が含まれる。
【0113】
本明細書で使用する場合、有意な量の分解生成物が、一定の湿度(例えば、10%、20%、30%、40%、50%、60%、70%、75%、80%、85%、90%、又は95%の相対湿度[RH])、光曝露、及び温度(例えば、0℃より高い、例えば、20℃、25℃、30℃、35℃、40℃、45℃、50℃、55℃、60℃、65℃、又は70℃)の条件下で、特定の期間(例えば、1週間、2週間、3週間、又は4週間)にわたって観察されない場合、化合物は「安定である」。分解不純物が現れるか、又は存在する不純物の面積率(例えば、HPLCによって特徴付けられるAUC)が増加し始める場合、化合物は特定の条件下で安定であるとはみなされない。時間の関数としての分解の増加量は、化合物の安定性を決定する上で重要である。
【0114】
本明細書で使用する場合、「混合する」という用語は、合わせる、ブレンドする、攪拌する、振る、渦巻かせる(swirl)、又はかき混ぜることを意味する。「攪拌する」という用語は、混合する、振る、かき混ぜる、又は渦巻かせることを意味する。「かき混ぜる」という用語は、混合する、振る、攪拌する、又は渦巻かせることを意味する。
【0115】
別途明示しない限り、「約(approximately)」及び「約(about)」という用語は同義語である。特定の実施形態では、「約(approximately)」及び「約(about)」は、示された量、値、又は期間±10%、±8%、±6%、±5%、±4%、±2%、±1%、又は±0.5%を指す。いくつかの実施形態では、「約(approximately)」及び「約(about)」は、リストされた量、値、又は期間±10%、±8%、±6%、±5%、±4%、又は±2%を指す。いくつかの実施形態では、「約(approximately)」及び「約(about)」は、リストされた量、値、又は期間±5%を指す。いくつかの実施形態では、「約(approximately)」及び「約(about)」は、リストされた量、値、又は期間±2%又は±1%を指す。
【0116】
XRPDピークを示す際に「約(approximately)」及び「約(about)」という用語が使用される場合、これらの用語は、示されたXRPDピーク±0.3°2θ、±0.2°2θ、又は±0.1°2θを指す。いくつかの実施形態では、「約(approximately)」及び「約(about)」という用語は、リストされたXRPDピーク±0.2°2θを指す。いくつかの実施形態では、「約(approximately)」及び「約(about)」という用語は、リストされたXRPDピーク±0.1°2θを指す。
【0117】
温度又は温度範囲を示す際に「約(approximately)」及び「約(about)」という用語が使用される場合、これらの用語は、示された温度又は温度範囲±5℃、±2℃、又は±1℃を指す。いくつかの実施形態では、「約(approximately)」及び「約(about)」という用語は、示された温度又は温度範囲±2℃を指す。
【0118】
医薬組成物
別の態様では、本開示はまた、化合物Xの固体形態を少なくとも1つの薬学的に許容される賦形剤又は担体と組み合わせて含む医薬組成物を提供する。
【0119】
特定の実施形態では、固体形態は固体形態Aである。特定の実施形態では、固体形態は固体形態Bである。特定の実施形態では、固体形態は固体形態Cである。特定の実施形態では、固体形態は固体形態Dである。
【0120】
「医薬組成物」は、対象への投与に好適な形態の本出願の化合物を含む製剤である。特定の実施形態では、医薬組成物はバルク又は単位剤形である。単位剤形は、例えば、カプセル剤、IVバッグ、錠剤、エアロゾル吸入器での単一ポンプ、又はバイアルを含む様々な形態のいずれかである。組成物の単位用量中の活性成分(例えば、本開示の化合物の1つ以上の製剤)の量は、有効量であり、関連する特定の治療に応じて変動する。当業者は、患者の年齢及び状態に応じて、量について日常的な変動を施す必要がある場合があることを理解している。投与量は投与経路によっても異なる。経口、肺、直腸、非経口、経皮、皮下、静脈内、筋肉内、腹腔内、吸入、口腔、舌下、胸膜内、髄腔内、鼻腔内などの様々な経路が企図される。本開示の化合物の局所投与又は経皮投与用の剤形には、散剤、スプレー剤、軟膏剤、ペースト剤、クリーム剤、ローション剤、ゲル剤、溶液剤、パッチ剤、及び吸入剤が含まれる。特定の実施形態では、活性化合物は、滅菌条件下で薬学的に許容される担体、及び必要な任意の保存剤、緩衝剤、又は推進剤と混合される。
【0121】
本明細書で使用する場合、「薬学的に許容される」という語句は、健全な医学的判断の範囲内で、過度の毒性、刺激、アレルギー反応、又はその他の問題又は合併症を伴わずに、合理的な利益/リスク比に見合う、ヒト及び動物の組織と接触して使用するのに好適な化合物、材料、組成物、担体、及び/又は剤形を指す。
【0122】
「薬学的に許容される賦形剤」とは、一般的に安全で、毒性がなく、生物学的にもその他の点でも望ましくないものではない医薬組成物を調製するのに有用な賦形剤を意味し、獣医学的用途及びヒトの医薬用途に許容される賦形剤を含む。本明細書及び特許請求の範囲で使用される「薬学的に許容される賦形剤」には、1種の賦形剤及び1種以上の賦形剤の両方が含まれる。
【0123】
本出願の医薬組成物は、意図する投与経路に適合するように製剤化される。投与経路の例には、非経口(静脈内、皮内、皮下、経口(例えば吸入)、経皮(局所)、及び経粘膜投与などが含まれる。非経口、皮内、又は皮下投与に使用される溶液又は懸濁液には、以下の成分:注射用水、生理食塩水、固定油、ポリエチレングリコール、グリセリン、プロピレングリコール、又は他の合成溶媒などの滅菌希釈剤;ベンジルアルコール又はメチルパラベンなどの抗菌剤;アスコルビン酸又は亜硫酸水素ナトリウムなどの抗酸化剤;エチレンジアミン四酢酸などのキレート剤;酢酸塩、クエン酸塩、リン酸塩などの緩衝剤;及び塩化ナトリウム又はデキストロースなどの張力調整剤(agents for the adjustment of tonicity)が含まれ得る。pHは、塩酸又は水酸化ナトリウムなどの酸又は塩基で調整することができる。非経口製剤は、ガラス製又はプラスチック製のアンプル、使い捨て注射器、又は複数回投与用バイアルに入れることができる。
【0124】
本出願の化合物又は医薬組成物は、化学療法治療に現在使用されている多くの周知方法で対象に投与することができる。例えば、がん治療の場合、本出願の化合物は、腫瘍に直接注射されるか、血流若しくは体腔に注射されるか、若しくは経口摂取されるか、又はパッチを用いて皮膚を通して適用されてもよい。選択される用量は、有効な治療を構成するのに十分であるが、許容できない副作用を引き起こすほど高くはない必要がある。治療中及び治療後の妥当な期間、患者の病状(例えば、がん、前がん状態)及び健康状態を注意深く監視することが望ましい。
【0125】
本明細書で使用される「治療有効量」という用語は、同定された疾患又は状態を治療、改善、若しくは予防するための、又は検出可能な治療効果若しくは阻害効果を示すための薬剤の量を指す。効果は、当該技術分野で既知の任意のアッセイ方法によって検出することができる。対象のための正確な有効量は、対象の体重、サイズ、及び健康状態;状態の性質及び程度;投与のために選択された治療薬又は治療薬の組み合わせに依存する。特定の状況に対する治療有効量は、臨床医の技量及び判断の範囲内の日常的な実験によって決定することができる。特定の実施形態では、疾患又は障害は、免疫障害、がん、心血管疾患、ウイルス感染症、炎症、代謝/内分泌機能障害、及び神経障害から選択される。別の実施形態では、治療される疾患又は状態はがんである。特定の実施形態では、治療される疾患又は状態は細胞増殖性障害である。
【0126】
任意の化合物について、新生物細胞などの細胞培養アッセイ、又は動物モデル、通常はラット、マウス、ウサギ、イヌ、若しくはブタにおいて、治療有効量を最初に推定することができる。動物モデルを使用して、適切な濃度範囲及び投与経路を決定してもよい。次いで、このような情報を使用して、ヒトへの投与に有用な投与量及び投与経路を決定してもよい。治療/予防効果及び毒性は、細胞培養物又は実験動物での標準的な薬学的手順によって、例えばED50(集団の50%に治療的に有効な用量)及びLD50(集団の50%に致死的な用量)として決定することができる。毒性効果と治療効果との間の用量比は治療指数であり、これはLD50/ED50の比として表すことができる。大きな治療指数を示す医薬組成物が好ましい。投与量は、使用される剤形、患者の感度(sensitivity)、及び投与経路に応じて、この範囲内で変動してもよい。
【0127】
投与量及び投与方法は、十分なレベルの活性薬剤を提供するか、又は所望の効果を維持するように調整される。考慮され得る要因には、病状の重症度、対象の全身健康状態、対象の年齢、体重、及び性別、食事、投与時期及び頻度、薬剤の組み合わせ、反応の感度、並びに治療に対する忍容性/反応が含まれる。長時間作用の医薬組成物は、特定の製剤の半減期及びクリアランス率に応じて、3~4日ごと、毎週、又は2週間に1回投与されてもよい。
【0128】
本出願の活性化合物を含む医薬組成物は、従来の混合、溶解、造粒、糖衣錠製造、顆粒化処理(levigating)、乳化、カプセル化、封入(entrapping)、又は凍結乾燥プロセスなどによる一般的に既知の様式で製造されてもよい。医薬組成物は、活性化合物を医薬として使用することができる調製物(preparations)に加工することを容易にする賦形剤及び/又は補助剤を含む1つ以上の薬学的に許容される担体を使用して、従来の様式で製剤化されてもよい。もちろん、適切な製剤は選択される投与経路に依存する。
【0129】
注射可能な用途に好適な医薬組成物には、滅菌水溶液(水溶性の場合)又は分散液、及び注射可能な滅菌溶液又は分散液を即時に調製するための滅菌粉末が含まれる。静脈内投与の場合、好適な担体には、生理食塩水、静菌水、Cremophor EL(商標)(BASF,Parsippan,N.J.)又はリン酸緩衝生理食塩水(PBS)が含まれる。すべての場合で、組成物は滅菌されていなければならず、容易に注射可能である程度に流動性がある必要がある。組成物は、製造及び保存条件下で安定である必要があり、細菌及び真菌などの微生物による汚染作用から保護されていなければならない。担体は、例えば、水、エタノール、ポリオール(例えば、グリセロール、プロピレングリコール、及び液体ポリエチレングリコールなど)、及びそれらの好適な混合物を含む、溶媒又は分散媒体であり得る。適切な流動性は、レシチンなどのコーティングの使用、分散液の場合には必要な粒子サイズの維持、及び界面活性剤の使用などによって維持することができる。微生物の作用の防止は、様々な抗菌剤及び抗真菌剤、例えば、パラベン、クロロブタノール、フェノール、アスコルビン酸、チメロサールなどによって達成することができる。多くの場合、組成物中に等張剤、例えば、糖類、マンニトール、ソルビトールなどの多価アルコール、及び塩化ナトリウムなどを含めることが好ましい。注射可能な組成物の吸収の延長は、吸収を遅らせる薬剤、例えば、モノステアリン酸アルミニウム及びゼラチンを組成物に含ませることにより達成することができる。
【0130】
注射可能な滅菌溶液は、必要に応じて上記にリストした成分の1つ又は組み合わせとともに、必要な量の活性化合物を適切な溶媒中に入れ、続いて濾過滅菌することによって調製することができる。一般に、分散液は、活性化合物を塩基性分散媒及び上記にリストしたものからの必要な他の成分を含む滅菌ビヒクルに組み込むことによって調製される。注射可能な滅菌溶液の調製のための滅菌粉末の場合、調製方法は真空乾燥及び凍結乾燥であり、これにより、活性成分及び任意の追加成分の粉末が事前に滅菌濾過したその溶液から得られる。
【0131】
経口組成物は、一般に、不活性希釈剤又は可食の薬学的に許容される担体を含む。それらは、ゼラチンカプセル剤に入れられるか、又は錠剤に圧縮することができる。経口治療投与の目的のために、活性化合物は、賦形剤とともに組み込まれ、錠剤、トローチ剤、又はカプセル剤の形態で使用することができる。経口組成物はまた、うがい薬としての使用のために流体担体を使用して調製することができ、この場合、流体担体中の化合物を経口的に適用し、口の中でグチュグチュしてから(swish)、吐き出すか又は飲み込む。薬学的に適合する結合剤及び/又は補助材料(adjuvant materials)を組成物の一部として含めることができる。錠剤、丸剤、カプセル剤、トローチ剤などは、以下の成分のいずれか又は類似の性質の化合物を含むことができる:微結晶セルロース、トラガカントゴム、若しくはゼラチンなどの結合剤;デンプン若しくはラクトースなどの賦形剤;アルギン酸、プリモゲル、若しくはコーンスターチなどの崩壊剤;ステアリン酸マグネシウム若しくはステロテスなどの滑沢剤;コロイド状二酸化ケイ素などの流動促進剤;スクロース若しくはサッカリンなどの甘味剤;又はペパーミント、サリチル酸メチル、若しくはオレンジ香料などの香味剤。
【0132】
吸入による投与の場合、化合物は、二酸化炭素などのガスなどの好適な噴射剤を含む加圧容器若しくはディスペンサー又はネブライザーからエアロゾルスプレーの形態で送達される。
【0133】
全身投与はまた、経粘膜又は経皮手段によって行うことができる。経粘膜又は経皮投与の場合、バリアに浸透するのに適した浸透剤が製剤に使用される。このような浸透剤は当該技術分野で一般的に既知であり、該浸透剤には、例えば、経粘膜投与のために、界面活性剤(detergent)、胆汁酸塩、及びフシジン酸誘導体が含まれる。経粘膜投与は、鼻スプレー又は坐剤を使用することによって行うことができる。経皮投与の場合、活性化合物は、当該技術分野で一般的に既知である軟膏剤、膏剤(salve)、ゲル剤、又はクリーム剤に製剤化される。
【0134】
活性化合物は、インプラント及びマイクロカプセル化送達システムを含む制御放出製剤など、化合物Xが身体から急速に排出されるのを防ぐ薬学的に許容される担体とともに調製することができる。エチレン酢酸ビニル、ポリ無水物、ポリグリコール酸、コラーゲン、ポリオルトエステル、及びポリ乳酸などの生分解性かつ生体適合性のポリマーを使用することができる。このような製剤を調製する方法は、当業者には明らかであろう。これらの材料は、Alza Corporation及びNova Pharmaceuticals,Inc.からも市販されている。リポソーム懸濁液(ウイルス抗原に対するモノクローナル抗体を用いて感染細胞を標的化したリポソームを含む)も、薬学的に許容される担体として使用することができる。これらは、例えば米国特許第4,522,811号に記載されるような当業者に既知の方法に従って調製することができる。
【0135】
投与の容易性及び投与量の均一性のために、経口又は非経口組成物を投与単位形態で製剤化することが特に有利である。本明細書で使用される投与単位形態とは、治療対象に対する単位投与量として適した物理的に別個の単位を指し、各単位は、必要な薬学的担体との関連で所望の治療効果を生ずるように計算された所定量の活性化合物を含む。本出願の投与単位形態の仕様は、活性化合物Xの固有の特性及び達成される特定の治療効果によって決定され、それらに直接的に依存する。
【0136】
治療用途では、本出願に従って使用される医薬組成物の投与量は、薬剤、レシピエント患者の年齢、体重、及び臨床状態、並びに治療を施す臨床医又は専門従事者の経験及び判断、特に、選択される投与量に影響を及ぼす要因に応じて変動する。一般に、投与量は、腫瘍の増殖を遅らせ、好ましくは退縮させるのに十分な量、好ましくはがんを完全に退縮させるのにも十分な量である必要がある。投与量は、1日あたり約0.01mg/kg~約5000mg/kgの範囲であり得る。薬剤の有効量とは、臨床医又は資格を有する他の監視者によって客観的に識別可能な改善をもたらす量である。例えば、患者における腫瘍の退縮は、腫瘍の直径を基準にして測定されてもよい。腫瘍の直径が小さくなることは退縮を示す。治療の中止後に腫瘍が再発しないことによっても腫瘍の退縮が示される。本明細書で使用する場合、「投与量有効な様式(dosage effective manner)」という用語は、対象又は細胞において所望の生物学的効果を生じさせる活性化合物の量を指す。
【0137】
医薬組成物は、投与説明書とともに容器、パック、又はディスペンサーに含めることができる。
【0138】
本明細書で使用する場合、「薬学的に許容される塩」とは、本出願の化合物の誘導体を指し、親化合物は、その酸又は塩基の塩を作製することによって修飾される。薬学的に許容される塩の例には、アミンなどの塩基性残基の無機酸塩又は有機酸塩、カルボン酸などの酸性残基のアルカリ塩又は有機塩などが含まれるが、これらに限定されない。薬学的に許容される塩には、従来の非毒性塩、又は、例えば非毒性の無機酸又は有機酸から形成された親化合物の第四級アンモニウム塩が含まれる。例えば、このような従来の非毒性塩には、2-アセトキシ安息香酸、2-ヒドロキシエタンスルホン酸、酢酸、アスコルビン酸、ベンゼンスルホン酸、安息香酸、重炭酸、炭酸、クエン酸、エデト酸、エタンジスルホン酸、1,2-エタンスルホン酸、フマル酸、グルコヘプトン酸、グルコン酸、グルタミン酸、グリコール酸、グリコールアルサニリン酸(glycollyarsanilic acid)、ヘキシルレゾルシン酸、ヒドラバミン酸、臭化水素酸、塩酸、ヒドロキシマレイン酸、ヒドロキシナフトエ酸、イセチオン酸、乳酸、ラクトビオン酸、ラウリルスルホン酸、マレイン酸、リンゴ酸、マンデル酸、メタンスルホン酸、ナプシル酸、硝酸、シュウ酸、パモ酸、パントテン酸、フェニル酢酸、リン酸、ポリガラクツロン酸、プロピオン酸、サリチル酸、ステアリン酸、亜酢酸、コハク酸、スルファミン酸、スルファニル酸、硫酸、タンニン酸、酒石酸、トルエンスルホン酸、及び一般的に存在するアミノ酸、例えばグリシン、アラニン、フェニルアラニン、アルギニンなどから選択される無機酸及び有機酸から誘導されるものを含むが、これらに限定されない。
【0139】
薬学的に許容される塩の他の例には、ヘキサン酸、シクロペンタンプロピオン酸、ピルビン酸、マロン酸、3-(4-ヒドロキシベンゾイル)安息香酸、桂皮酸、4-クロロベンゼンスルホン酸、2-ナフタレンスルホン酸、4-トルエンスルホン酸、カンファースルホン酸、4-メチルビシクロ-[2.2.2]-オクト-2-エン-1-カルボン酸、3-フェニルプロピオン酸、トリメチル酢酸、第三級ブチル酢酸、ムコン酸などが含まれる。本出願はまた、親化合物中に存在する酸性プロトンが、金属イオン、例えば、アルカリ金属イオン、アルカリ土類イオン、若しくはアルミニウムイオンに置き換えられたとき、又はエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、トロメタミン、N-メチルグルカミンなどの有機塩基と配位したときに形成される塩を包含する。
【0140】
薬学的に許容される塩へのすべての言及には、同じ塩の本明細書で定義される溶媒付加形態(溶媒和物)又は結晶形態(多形)が含まれることを理解されたい。
【0141】
本出願の化合物はまた、エステル、例えば、薬学的に許容されるエステルとして調製することができる。例えば、化合物中のカルボン酸官能基を対応するエステル、例えば、メチルエステル、エチルエステル、又は他のエステルに変換することができる。また、化合物中のアルコール基を対応するエステル、例えば、酢酸エステル、プロピオン酸エステル、又は他のエステルに変換することができる。
【0142】
化合物又はその薬学的に許容される塩、互変異性体、プロドラッグ、溶媒和物、代謝物、多形、類似体、若しくは誘導体は、経口、経鼻、経皮、肺、吸入、口腔、舌下、腹腔内、皮下、筋肉内、静脈内、直腸内、胸膜内、髄腔内、及び非経口投与される。特定の実施形態では、化合物又はその薬学的に許容される塩、互変異性体、プロドラッグ、溶媒和物、代謝物、多形体、類似体、若しくは誘導体は、経口投与される。当業者は、特定の投与経路の利点を認識しているであろう。
【0143】
化合物を使用する投与レジメンは、患者のタイプ、種、年齢、体重、性別、及び医学的状態、治療する状態の重症度、投与経路、患者の腎機能及び肝機能、並びに使用される特定の化合物又はその薬学的に許容される塩、互変異性体、プロドラッグ、溶媒和物、代謝物、多形体、類似体、若しくは誘導体を含む、様々な要因に応じて選択される。通常の技量を有する医師又は獣医師は、状態の進行を予防、阻止(counter )、又は抑制する(arrest)ために必要な薬剤の有効量を容易に決定し、処方することができる。
【0144】
本出願で開示された化合物の製剤化及び投与の技術については、 Remington:the Science and Practice of Pharmacy,19th edition, Mack Publishing Co.,Easton PA(1995)に見出すことができる。一実施形態では、本明細書に記載の化合物は、薬学的に許容される担体又は希釈剤と組み合わせて医薬調製物に使用される。好適な薬学的に許容される担体には、不活性固体充填剤又は希釈剤、及び滅菌水溶液又は有機溶液が含まれる。化合物は、本明細書に記載された範囲内で所望の投与量を提供するのに十分な量でそのような医薬組成物中に存在する。
【0145】
治療方法
さらなる態様では、本開示は、対象におけるPDE9を阻害する方法であって、対象に化合物Xの固体形態を投与することを含む、方法を提供する。特定の実施形態では、固体形態は固体形態Aである。特定の実施形態では、固体形態は固体形態Bである。特定の実施形態では、固体形態は固体形態Cである。特定の実施形態では、固体形態は固体形態Dである。
【0146】
本開示はまた、疾患又は障害を治療する方法であって、それを必要とする対象に、ある量の化合物Xの固体形態を投与することを含む、方法を提供する。特定の実施形態では、固体形態は固体形態Aである。特定の実施形態では、固体形態は固体形態Bである。特定の実施形態では、固体形態は固体形態Cである。特定の実施形態では、固体形態は固体形態Dである。特定の実施形態では、量は治療有効量である。特定の実施形態では、疾患又は障害は、PDE9によって媒介されるか、あるいはPDE9が関与しているか又は開始及び/若しくは発達に役割を果たしているものである。
【0147】
特定の実施形態では、疾患又は障害は、神経変性疾患又は障害、心血管障害又は疾患、性機能障害などの泌尿生殖器系、注意欠陥障害(ADD)、注意欠陥多動性障害(ADHD)、糖尿病、認知障害、認知機能障害、肥満、又は心血管代謝症候群である。
【0148】
本開示はまた、神経変性疾患又は障害を治療する方法であって、それを必要とする対象に、ある量の化合物Xの固体形態を投与することを含む、方法を提供する。本開示はさらに、神経変性疾患又は障害を予防する方法であって、それを必要とする対象に、ある量の化合物Xの固体形態を投与することを含む、方法を提供する。特定の実施形態では、固体形態は固体形態Aである。特定の実施形態では、固体形態は固体形態Bである。特定の実施形態では、固体形態は固体形態Cである。特定の実施形態では、固体形態は固体形態Dである。特定の実施形態では、量は治療有効量である。
【0149】
本開示はさらに、神経変性疾患又は障害を治療又は予防するための医薬の製造における化合物Xの固体形態の使用を提供する。特定の実施形態では、固体形態は固体形態Aである。特定の実施形態では、固体形態は固体形態Bである。特定の実施形態では、固体形態は固体形態Cである。特定の実施形態では、固体形態は固体形態Dである。
【0150】
神経変性疾患又は障害は、神経変性に関連する疾患及び障害である。本開示の神経変性疾患には、アレキサンダー病、アルパース病、アルツハイマー病、筋萎縮性側索硬化症(ALS、ルー・ゲーリック病又は運動ニューロン疾患としても知られる)、毛細血管拡張性運動失調症、バッテン病(スピールマイヤー・フォークト・シェーグレン・バッテン病としても知られる)、ビンスワンガー認知症(皮質下動脈硬化性脳症)、双極性障害、牛海綿体脳症(BSE)、カナバン病、化学療法誘発性認知症、コケイン症候群、大脳皮質基底核変性症、クロイツフェルト・ヤコブ病、うつ病、ダウン症候群、前頭側頭葉変性症(前頭側頭葉認知症、意味性認知症、及び進行性非流暢性失語症を含む)、ゲルストマン・ストロイスラー・シャインカー病、緑内障、ハンチントン病(舞踏病)、HIV関連認知症、多動症、ケネディー病(Kem1edy’ s disease)、コルサコフ症候群(健忘作話症候群(anmesic-confabulatory syndrome))、クラッベ病、レビー小体型認知症、語減少型進行性失語症、マシャド・ジョセフ病(脊髄小脳失調症3型)、多発性硬化症、多系統萎縮症(オリーブ橋小脳萎縮症)、重症筋無力症、パーキンソン病、ペリツェウス・メルツバッハ病、ピック病、初老期認知症(軽度認知障害)、原発性側索硬化症、原発性進行性失語症、放射線誘発性認知症、レフサム病(フィタン酸蓄積症)、サンドホフ病、シルダー病、統合失調症、意味性認知症、老人性認知症、シャイ・ドレーガー症候群、脊髄小脳失調症、脊髄性筋萎縮症、スティール・リチャードソン・オルシェフスキー病(進行性核上性麻痺)、脊髄癆、遅発性ジスキネジア、血管性アミロイドーシス、及び血管性認知症(多発梗塞性認知症)などが含まれてもよい。
【0151】
特定の好ましい実施形態では、神経変性疾患又は障害はアルツハイマー病である。
【0152】
本開示はまた、心血管疾患又は障害を治療する方法であって、それを必要とする対象に、ある量の化合物Xの固体形態を投与することを含む、方法を提供する。本開示はさらに、心血管疾患又は障害を予防する方法であって、それを必要とする対象に、ある量の化合物Xの固体形態を投与することを含む、方法を提供する。特定の実施形態では、固体形態は固体形態Aである。特定の実施形態では、固体形態は固体形態Bである。特定の実施形態では、固体形態は固体形態Cである。特定の実施形態では、固体形態は固体形態Dである。特定の実施形態では、量は治療有効量である。
【0153】
心血管障害又は疾患には、全身性高血圧、肺高血圧、うっ血性心不全、冠動脈疾患、アテローム性動脈硬化症、脳卒中、血栓症、低下した血管開存(reduced blood vessel patency)の状態(例えば、経皮的冠動脈形成術後)、末梢血管疾患、心血管の問題に関連する腎疾患、狭心症(安定狭心症、UI1安定狭心症、及び異型(プリンツメタル)狭心症を含む)、大動脈疾患、マルファン症候群、心筋疾患、先天性心疾患、深部静脈血栓症、心不全、心膜疾患、心臓弁疾患、リウマチ性心疾患、及び血流の改善が末端器官機能の改善をもたらす任意の状態が含まれてもよい。
【0154】
本開示の方法によって治療又は予防され得るPDE9に関連する他の疾患又は障害には、性機能障害などの泌尿生殖器系の疾患又は障害、注意欠陥障害(ADD)、注意欠陥多動性障害(ADHD)、糖尿病が含まれる。
【0155】
本開示はまた、心血管代謝症候群又は肥満を治療する方法であって、それを必要とする対象に、ある量の化合物Xの固体形態を投与することを含む、方法を提供する。本開示はさらに、心血管代謝症候群又は肥満を予防する方法であって、それを必要とする対象に、ある量の化合物Xの固体形態を投与することを含む、方法を提供する。特定の実施形態では、固体形態は固体形態Aである。特定の実施形態では、固体形態は固体形態Bである。特定の実施形態では、固体形態は固体形態Cである。特定の実施形態では、固体形態は固体形態Dである。特定の実施形態では、量は治療有効量である。
【0156】
本発明はさらに、心血管代謝症候群又は肥満を治療又は予防するための医薬の製造における化合物Xの固体形態の使用を提供する。特定の実施形態では、固体形態は固体形態Aである。特定の実施形態では、固体形態は固体形態Bである。特定の実施形態では、固体形態は固体形態Cである。特定の実施形態では、固体形態は固体形態Dである。
【0157】
いくつかの実施形態では、肥満は、中心性肥満(central obesity)(すなわち、腹部肥満又は中心性脂肪症(central adiposity))である。
【0158】
いくつかの実施形態では、対象は男性である。いくつかの実施形態では、対象は女性である。
【0159】
本発明はまた、外傷性又は非外傷性脳損傷、脊髄損傷、又は末梢神経損傷を患っている対象における神経修復及び機能回復を促進するための方法を提供する。外傷性脳損傷には、閉鎖性頭部損傷(頭蓋骨が骨折していないもの)及び開放性又は穿通性頭部損傷(物体が頭蓋骨を貫通し、硬膜を破るもの)の両方が含まれる。ここで、開放性又は穿通性頭部損傷では、急性外傷(例えば、事故、転倒、又は暴行)は、裂傷(tearing)、伸張(stretching)、打撲(bruising)、又は腫脹などによって脳組織の損傷を引き起こす。非外傷性脳損傷の原因には、動脈瘤、脳卒中、髄膜炎、無酸素症、低酸素症、又は虚血による酸素欠乏、脳腫瘍、感染症(例えば、脳炎)、中毒、薬物乱用などが含まれる。
【0160】
本発明は、脳損傷に起因する並びに神経変性疾患及び障害に起因する認知障害及び認知機能障害を治療する方法を提供する。
【0161】
本発明はまた、知覚力、集中力、学習力、記憶力、コミュニケーション、推論力、及び問題解決力の欠陥を含む、認知障害を改善する方法も提供する。
【0162】
本明細書で使用する場合、「治療」又は「治療する」とは、疾患、状態、又は障害を克服する目的のために患者を管理及びケアすることを意味し、疾患、状態、若しくは障害の症状若しくは合併症を緩和するため又は疾患、状態、若しくは障害を排除するために、本出願の化合物を投与することを含む。
【0163】
本明細書で使用する場合、「予防」又は「防止する」とは、疾患、状態、又は障害の症状又は合併症の発症を軽減又は排除することを指す。
【0164】
本明細書で使用する場合、「緩和する」という用語は、障害の兆候又は症状の重症度が軽減されるプロセスを説明することを意味する。重要なことに、兆候又は症状は、排除されることなく緩和されてもよい。好ましい実施形態では、本出願の化合物の投与は、徴候又は症状の排除をもたらすが、排除は必要でない。有効投与量は、徴候又は症状の重症度が軽減されることが期待される。例えば、複数の場所で発生し得るがんなどの障害の兆候又は症状は、複数の場所のうちの少なくとも1つの場所内でがんの重症度が軽減される場合、緩和される。
【0165】
本明細書で使用する場合、「症状」という用語は、疾患、病気、傷害、又は身体によくないものがあることを示すものとして定義される。症状は、症状を経験している個人が感じるか又は気付くが、他の人が容易に気付かない場合がある。
【0166】
本明細書で使用する場合、「兆候」という用語も、身体によくないものがあることを示すものとしても定義される。しかしながら、兆候は、医師、看護師、又は他の医療専門家が分かるものとして定義される。
【0167】
本明細書で使用されるパーセンテージ及び比率はすべて、別途明記しない限り、重量によるものである。本出願の他の特徴及び利点は、異なる実施例から明らかである。提供される実施例は、本出願を実施するのに有用な構成要素及び方法論を例示する。これらの実施例は、特許請求の範囲に記載された使用を制限するものではない。本出願に基づいて、当業者は、本出願を実施するのに有用な他の構成要素及び方法論を特定し、使用することができる。
【実施例】
【0168】
本発明を以下の実施例によってさらに説明するが、該実施例は、本出願の範囲又は趣旨を本明細書に記載された特定の手順に限定するものと解釈されるべきではない。実施例は特定の実施形態を例示するために提供され、それによって本出願の範囲を制限することは意図されないことを理解されたい。さらに、本出願の趣旨及び/又は添付の特許請求の範囲から逸脱することなく、当業者に示唆され得る他の様々な実施形態、変更、及びその同等物を用いてもよい( resort may be had to)ことも理解されたい。
【0169】
材料及び方法:
X線粉末回折
XRPDパターンは、自動試料交換装置、シータ-2シータゴニオメーター、自動ビーム発散スリット、及びPSD Vantec-1検出器を備えたBruker-AXS Ltd.のD4 Endeavor粉末X線回折計で収集した。X線管電圧及び電流をそれぞれ35kV及び40mAに設定した。データは、ステップサイズ0.018°2θ、工程あたり0.2秒の時間を使用して、2.0~55.0度2シータ(°2θ)のCu波長で収集した。粉末をシリコン製の低バックグラウンドキャビティホルダーに入れることによって試料粉末を調製し、データ収集の間に60rpmで回転させた。データをDIFFRAC.EVA V5.0ソフトウェアで分析した(例えば、固体形態Aの場合)。あるいは、XRPD分析をPIXcel検出器(128チャネル)を備えたPANalytical X’pertproで行い、試料を3~35°2θでスキャンした(例えば、固体形態B及びCの場合)。材料を穏やかに粉砕して任意の凝集物を放出し(release)、試料を支えるためにカプトン(Kapton)又はマイラー(Mylar)ポリマーフィルムを備えたマルチウェルプレートに装填した。次いで、マルチウェルプレートを回折計に配置し、CuK放射線(α1λ=1.54060オングストローム、α2=1.54443オングストローム;β=1.39225オングストローム、α1:α2比=0.5)を使用し、40kV/40mAのジェネレータ設定を使用して透過モード(ステップサイズ0.0130°2θ、ステップ時間18.87秒)で実行して分析した。High Score Plus 4.9デスクトップアプリケーション(PANalytical、2020)を使用してデータを視覚化し、画像を生成した。
【0170】
絶対ピーク位置を得るために、室温で溶解した同じ形態の結晶構造からシミュレートした粉末パターンに対して粉末パターンを位置合わせした。
【0171】
示差走査熱量測定法
1.487mgの固体形態AをアルミニウムTzeroパンに量り入れた。これをTzero蓋で封をし、圧着して閉じた(crimped shut)。窒素パージガスを使用し、試料を25℃から275℃まで10℃/分で加熱する方法を使用して、TA Instruments Discovery示差走査熱量計で、同じ型の空の参照パンに対して試料を測定した。あるいは、約1~5mgの材料をアルミニウムDSCパンに量り入れ、アルミニウム蓋で非密閉的に(non-hermetically)封をした。次いで、試料パンをRC90冷却器を備えたTA Instruments Discovery DSC2500示差走査熱量計に装填した。試料及び基準物をすべて10℃/分のスキャン速度で190℃まで加熱し、生じた熱流応答を監視した。試料を20℃に再冷却し、次いで、すべて10℃/分で190℃まで再加熱した。窒素をパージガスとして50cm3/分の流量で使用した。
【0172】
熱重量分析法
10.9587mgの固体形態Aを白金るつぼに入れた。窒素パージガスを使用し、試料を25℃から300℃まで10℃/分で加熱する方法を使用して、TA Instruments Discovery熱重量分析装置でこれを分析した。あるいは、約5~10mgの材料をオープンアルミパンに量り入れ、熱重量/示差熱同時分析装置(TG/DTA)に装填し、室温で保持した。次いで、試料を10℃/分の速度で20℃から400℃まで加熱し、その間、試料重量の変化を任意の示差熱事象(DTA)とともに記録した。窒素をパージガスとして300cm3/分の流量で使用した。
【0173】
偏光顕微鏡法(PLM)
交差偏光レンズ及びMoticカメラを備えたオリンパスBX53顕微鏡を使用して、結晶化度(複屈折性)の存在を決定した。Motic Images Plus3.0を使用して画像を撮影した。別途明記しない限り、20倍対物レンズを使用してすべての画像を記録した。
【0174】
カールフィッシャー電量滴定法(KF)
約10~15mgの固体材料をバイアルに正確に量り入れた。次いで、固体をMettler Toledo C30 Compact Titratorの滴定セルに手動で導入した。固体を加えた後、バイアルの重量を再度量り、加えた固体の重量を機器に入力した。試料がセル中で完全に溶解した際に滴定を開始する。水分含有量がパーセンテージとして機器によって自動的に計算され、データが印刷された。
【0175】
赤外分光法(FT-IR)
赤外分光法は、Bruker ALPHAP分光計で行った。十分な量の材料を分光計のプレート中央に配置し、以下のパラメータを使用してスペクトルを取得した:
o解像度:4cm-1
oバックグラウンドスキャン時間:16スキャン
o試料スキャン時間:16スキャン
oデータ収集:4000~400cm-1
o結果スペクトル(Result Spectrum):透過率
oソフトウェア:OPUSバージョン6
【0176】
核磁気共鳴(NMR)
NMR実験は、プロトンに対して500.12MHzで動作させるDCHクライオプローブを備えたBruker AVIIIHD分光計で行った。実験は重水素化ジメチルスルホキシド中で行われ、各試料を約10mMの濃度に調製した。
【0177】
可変温度型X線粉末回折(VT-XRPD)
VT-XRPD分析は、温度チャンバーを備えたPhilips X’Pert Pro Multipurpose回折計で行った。40kV/40mAのジェネレータ設定を使用して、Bragg-Brentanoジオメトリ(ステップサイズ0.008°2θ)で実行し、CuK放射線(α1λ=1.54060オングストローム、α2=1.54443オングストローム、β=1.39225オングストローム、α1:α2比=0.5)を使用して、4~35.99°2θで、試料をスキャンした。
【0178】
可変湿度型X線粉末回折(VH-XRPD)
VH-XRPD分析は、湿度チャンバーを備えたPhilips X’Pert Pro Multipurpose回折計で行った。40kV/40mAのジェネレータ設定を使用して、Bragg-Brentanoジオメトリ(ステップサイズ0.008°2θ)で実行し、CuK放射線(α1λ=1.54060オングストローム、α2=1.54443オングストローム、β=1.39225オングストローム、α1:α2比=0.5)を使用して、4~35.99°2θで、試料をスキャンした。
高速液体クロマトグラフィー-紫外線検出(HPLC-UV)
【表12】
質量分析法
oHPLC機器:Agilent6410トリプル四重極質量分析計を備えたAgilent1290
oカラム:X-Bridge C18、50mm×3mm、3.5μm、又は同等品
oカラム温度:40℃
oオートサンプラー温度:周囲温度
o検出器パラメータ:UV210nmモニターのみ
oUVスキャン190~900nm
oMS+/-ESIフラグメンター135V
o注入体積:1μL
o流量:1.0mL/分
o移動相A:脱イオン水中0.1%ギ酸
o移動相B:アセトニトリル中0.1%ギ酸
o勾配プログラム:
【表13】
【0179】
実施例1.固体形態A
固体形態Aの調製
化合物Xに対して2つの結晶化工程行い、1つはクロマトグラフィー工程前及び1つはクロマトグラフィー工程後に行った。
【0180】
事前クロマトグラフィー単離
炭酸セシウムの存在下で6-((3S,4S)-4-メチルピロリジン-3-イル)-1-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)-1,5-ジヒドロ-4H-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-4-オンを2-(クロロメチル)ピリミジン塩化水素と反応させることにより、化合物Xを調製した。この工程を2-メチルTHF/水の二相混合物中で行った。反応終了時に水相を除去し、その結果、化合物Xが主に2-メチルTHF有機相中に残存した。これを濾過して炭素を除去し、68~88℃で濃縮して約5.3体積とし、20~30℃に冷却した。次いで、5体積のn-ヘプタンを20~30℃で添加した。添加の一部の最中に、混合物は二相になった。混合物を20~30℃で少なくとも5時間保持し、その間に生成物が沈殿した。生成物を濾過し、さらに2体積のn-ヘプタンで洗浄した。次いで、真空乾燥機中で、わずかな窒素をスイープしながら(nitrogen sweep)35~45℃で粗生成物を乾燥させた。
【0181】
最終結晶化工程
粗生成物をクロマトグラフィーに供した後、濃縮し、次いでイソプロピルアルコールに入れ換えた。温度を35℃~55℃に維持しながらn-ヘプタンを反応容器に添加し、IPA:n-ヘプタンの比を3:1にした。混合物を70~80℃に加熱し、この温度で保持して、存在する任意の固体を溶解した。次いで、混合物を少なくとも3時間にわたって15℃まで冷却し、その間に結晶化が起こった。さらにn-ヘプタンを添加して、IPA:n-ヘプタンの比を1:1.4とした。次いで、混合物を15℃で少なくとも12時間保持した。生成物を濾過し、反応器をフィルター上にn-ヘプタンで洗浄し、すべての固体をフィルターに移した。窒素を1時間吹き付けることによって固体を乾燥し、次いで、窒素をスイープしながら真空下で乾燥させ、0.5%未満のIPA及び0.5%未満のn-ヘプタンを含む固体になった。
【0182】
2つのIPA:ヘプタン比のスラリーを40℃、室温、及び4℃で行い、固体形態Aを得た。酢酸エチル及び酢酸イソプロピルからの結晶化も、より小規模で成功した。追加の溶媒混合物を試験した。
図11を参照のこと。
【0183】
Atlas機器にオーバーヘッド撹拌器、温度プローブ、ヘプタン入口ポート、及び凝縮器を取り付けた。容器にテトラヒドロフラン100ml(200mL、2457mmol)を量り入れた。化合物X(39.9961g、101.1mmol)を容器に差を伴って量り入れ(weighed by difference)、残り100mlのテトラヒドロフラン(200mL、2457mmol)を添加した。
【0184】
全体を通して反応温度制御を使用し、200rpmに撹拌を設定した。1℃/分で20℃から30℃まで加熱するように容器を設定した。これを数分間保持した(化合物Xが溶解したことが観察された)。次いで、これを1℃/分で20℃まで冷却した。温度が20.4℃に達した際に、固体形態Aシード(0.4093g、1.035mmol)を添加した。数分後にスラリーが生成し、保持した。次いで、ヘプタン(500mL、3413.2mmol)を60分にわたって投入するようにシリンジポンプを設定した。反応温度を一晩20℃に保つように容器を設定した。
【0185】
容器中で結晶化が起こった。液体の上部数センチには下部よりも結晶がはるかに少なく、これは、大きな粒子が形成されたことが示している。顕微鏡検査用のピペットを使用して試料を採取した。容器を停止し、反応混合物を容器の底から排出した。結晶サイズが大きいため、化合物Xは攪拌停止後にほぼすぐに沈殿した。排出ビーカー中の材料を真空下で濾過し、次いで、液体を結晶化容器に注いで戻した。結晶化容器を撹拌しながら20℃で再びオンにし、結晶を再び懸濁させたら、撹拌機をオンにしたまま反応混合物を排出した。その後、この材料を真空下で濾過した。濾液を使用してフィルターに向かってビーカーを洗い流し、次いで、同じ方法で再びリサイクルした。固体を真空下で約30分間濾過した。
【0186】
固体を事前に重さを測った(pre-tared)結晶化皿に移し、これをゆっくりと空気を抜きながら50℃の真空オーブン中に4時間置いた。
【0187】
すべての単離された結晶を以下に述べる方法でXRPDによって分析した。
【0188】
シリコングリースで軽くコーティングしたシリコンウェハー上に粉末を置き、顕微鏡スライドで押し付けた。1VAN2~55(10分)法を使用し、BrukerD4 Endeavour回折計で試料について実行した。1VAN2~55(10分)法:2から55°2シータまで、ステップサイズ0.018°、及びステップ時間0.20秒で回折パターンを測定した。
【0189】
あるいは、固体形態Aを以下の方法で調製した。
【0190】
約80~100mgの化合物Xを21個のHPLCバイアル中に入れた。5mlの水/1-ブタノール及びIPA/ヘプタンの混合物を様々な比率で調製した。0.7mlの水/1-ブタノール又はIPA/ヘプタンの混合物を各バイアルに添加した。次いで、これらをワーリーミキサーで混合し、放置した。すべての化合物Xを溶解する溶媒系(トルエンを含む溶媒系など)にさらなる化合物Xを添加した。
【0191】
すべての水/1-ブタノール溶媒系は化合物Xを完全に溶解した。追加の化合物Xをバイアルに添加して溶解した。
【0192】
すべてのバイアルに封をし、様々な温度でローラーミキサー上に置いた(set down)。
【0193】
スラリーを撹拌機ブロック(stirrer block)から取り出し、本明細書に記載したXRPD法を使用して湿式で分析した。次いで、0.2μmの遠心フィルターを使用し、13,200rpmで少なくとも10分間回転させて、スラリーの固相を単離した。
【0194】
すべての単離されたスラリーを乾式XRPDによって分析した。
【0195】
湿式XRPD法:少量のスラリーをシリコンウェーハ上にピペットで取り、カプトンフィルムで覆った。1VAN2~40法(5分)を使用して、Bruker D4 Endeavour回折計で、試料に対して実行した。1VAN2~40法:2から40°2シータまで、ステップサイズ0.018°、ステップ時間0.15秒で、回折パターンを測定した。
【0196】
乾式XRPD法:シリコングリースで軽くコーティングしたシリコンウェーハ上に粉末を置き、顕微鏡スライドで押し付けた。1VAN2~55法(10分)を使用して、Bruker D4 Endeavour回折計で、試料に対して実行した。1VAN2~55法:2から55°2シータまで、ステップサイズ0.018°、ステップ時間0.20秒で、回折パターンを測定した。
【0197】
固体形態Aの固体状態特性
固体形態Aは、高結晶性であり、非吸湿性であり、高い融点並びに高い水溶性及び有機溶解性を有する。これは化学的及び物理的に安定していることが示される。
【表14】
【表15】
【表16】
【0198】
固体形態Aは、結晶化から観察される四面体かつほぼ等方の(equant)形態を示す(
図8及び
図10を参照のこと)。
【0199】
吸水性
固体形態Aは非吸湿性であり、90%RH、25℃で0.05%未満の水分を吸収する。25℃における様々な湿度での吸収が以下の表4に提供されている。等温線プロットについては
図7を参照のこと。
【表17】
【0200】
固体形態Aは非吸湿性である。固体形態Aは、粉砕前に分析されて、非常に類似した吸着プロファイルを示した。吸湿性が低いことは、固体形態Aには特別な保存条件が必要ないことを示す。
【0201】
水溶性
固体形態Aの溶解性は、広範囲の溶媒条件にわたって高い。固体形態Aは、以下に示すように生物学的に関連するpH条件の範囲にわたって非常に水溶性である。
【表18】
【表19】
【表20】
【0202】
固体形態Aの粒子特性
粒子特性を以下に纏める。
【0203】
粒子形状
未粉砕では、一次粒子(primary particle)は、
図8に示すように不規則な等方又は四面体粒子である。記載した粒子をその後に粉砕した。
図9に示すように、それらは不規則な形状のままであるように見える。
【0204】
粒子サイズ
100μm未満~約500μmのサイズの一次粒子が、最大数ミリメートルの柔らかい凝集体とともに観察された。この材料のD[4,3]は195μmであった。この材料をその後に粉砕し、非常に少ない大きな粒子及び全体的には非常に小さい平均一次粒子サイズが得られ、D[4,3]は49.5μmであった。様々なバッチの粒子サイズ特性の比較については表8を参照のこと。
【表21】
【表22】
【0205】
固体形態Aの化学的及び物理的安定性
化学的安定性(賦形剤適合性を含む)
未粉砕の固体形態Aのリアルタイム安定性データは、固体形態Aが、バルク包装(ファイバーボードドラムでの二重ポリエチレンバッグ)中で、加速条件としての40℃/75%RHで6ヶ月間にわたって及び室温条件(15~30℃で63ヶ月及び25℃/60%RHで21ヶ月)で84ヶ月間にわたって、化学的及び物理的に安定していることを示した。光安定性試験をICH条件下で完了した。粉砕した固体形態Aを70℃/75%RHで1週間保存したときに、安定性に変化がなかったことが示された。
【0206】
乾燥剤を含むホイル/ホイルブリスター又はHDPEボトル/誘導シール(IS)中の固体形態Aの錠剤の臨床安定性データは、25℃/60%RHで60ヶ月にわたって及び5℃/60%RH及び40℃/75%RHで6ヶ月にわたって安定していることを示した。アッセイ、分解生成物、又は崩壊について有意な変化/傾向は観察されなかった。
【0207】
物理的安定性(圧縮、製粉化(grinding)、粉砕(milling)、微粉化などに対する)
固体形態Aの試料を粉砕して粒子サイズを小さくした。多形形態への影響は観察されなかった。
【0208】
固体形態Aの粉砕試料を再度粉砕し、40℃/75%RHで曝露した。XRPDから、形態の変化の兆候はなく、結晶度の低下の兆候もなかった。
【0209】
実施例2.固体形態B
固体形態Bの調製
固体形態Bの調製のために以下の方法を使用した:
【0210】
方法1
1.100mgの非晶質化合物Xを室温で10mLの水に溶解した。
2.溶液を凍結し、-85℃で凍結乾燥した。
3.脱イオン水を100μLのアリコートで凍結乾燥材料に添加した。
4.最初の添加後に溶解が確認された。
5.約30秒後、淡黄色の沈殿物が観察された。
6.さらに800μLの水を添加して流動性スラリーを形成した。
7.スラリーを0.1℃/分のランプ速度で25℃から5℃まで温度サイクルを行い、撹拌しながら25℃及び5℃で1時間保持した。
8.約24時間後、プラスチックピペットを使用してスラリーのアリコートを収集し、固体をXRPDによって分析した。
9.バルク材料を遠心分離により単離し、単離した固体を真空中、室温で約24時間乾燥した。
10.乾燥した固体をXRPDによって再度分析した。
11.VT-XRPD及びDVS並びにDVS後のXRPD分析を行った。
【0211】
方法2
1.1gの非晶質化合物Xを量り、100mLのデュランフラスコに移した。
2.40mLの脱イオン水を添加し、完全な溶解が確認されるまで容器を5分間撹拌した。
3.フラスコを凍結乾燥機のチャンバー中に約-90℃で2時間置いた。
4.2時間後、試料をデシケーターに移し、凍結乾燥を開始した。
5.72時間後、試料を凍結乾燥から取り出した。
6.1μLの脱イオン水を500mgの凍結乾燥材料に添加し、添加時に完全に溶解した。
7.数分後、沈殿物が現れた。
8.溶解が観察されるまで、脱イオン水の追加の500μLアリコートを添加し、合計4.5mLの水とした。
9.実験物を温度制御ブロック中に置き、以下の方法に従って温度サイクルを行った:
o25℃で1時間保持、
o0.1℃/分で5℃まで上昇、
o5℃で1時間保持、
o0.1℃/分で25℃まで上昇
10.24時間後、実験物が淡黄色のスラリーになった。
11.アリコートを取り、遠心分離により固体を単離した。
12.固体をXRPDによって分析した。
13.スラリーをブフナー濾過器で濾過し、湿った固体を収集し、真空下で室温で乾燥した。
14.24時間後、試料をオーブンから取り出し、乾燥した固体を量った。
15.少量の材料を40℃/75%RHのチャンバーに5日間移した。
16.5日後、XRPD分析を行った。
17.残りの材料を40℃/75%RHに72時間曝し、24時間ごとに変換を監視した。
18.PLM、TG/DSC、DSC、DVS、並びにDVS後のXRPD、FT-IR、KF、及びHPLCによって固体形態Bを特徴付けした。
【0212】
方法3
1.1gの非晶質化合物Xを量り、100mLのデュランフラスコに移した。
2.40mLの脱イオン水を添加し、完全な溶解が観察されるまで容器を5分間撹拌した。
3.フラスコを凍結乾燥機のチャンバー中に約-90℃で2時間置いた。
4.2時間後、試料をデシケーターに移し、凍結乾燥を開始した。
5.72時間後、試料を凍結乾燥から取り出した。
6.材料を2つの試料に分けた。500μLの脱イオン水を500mgの凍結乾燥材料に添加し、添加時に完全に溶解した。
7.数分後、沈殿物が現れた。
8.溶解が観察されるまで、脱イオン水の追加の500μLアリコートを添加し、それぞれ合計で4.5mLの水とした。
9.実験を温度制御ブロック中に置き、以下の方法に従って温度サイクルを行った:
o 25℃で1時間保持、
o 0.1℃/分で5℃まで上昇、
o 5℃で1時間保持、
o 0.1℃/分で25℃まで上昇、
10.24時間後、実験物が淡黄色のスラリーになった。
11.スラリーをブフナー濾過器で濾過し、湿った固体を収集し、40℃で72時間乾燥した。
12.固体をXRPDによって分析した。
【0213】
固体形態BのVT-XRPD分析
固体形態BをVT-XRPDによって分析し、加熱時の形態の変化を評価した。
【0214】
試料を10℃/分で加熱し、様々な温度で回折パターンを収集した(TG/DSCデータに基づく)。
【0215】
実験の詳細は以下の表10に纏められている。
【表23】
【0216】
VT-XRPDにより、85℃(脱水の域を超える)への加熱時に、新しい固体である固体Cが観察されたことが示された。130℃(潜在的な固体-固体転移の域を超える)では、材料は固体形態A及びCの混合物のように見えた。さらに135℃まで加熱した後、材料は固体形態Aと一致した。結果を
図13及び
図14に示す。
【表24】
【表25】
【0217】
固体形態Bの動的水蒸気吸着(DVS)評価
固体形態BのDVS分析により、材料は、0~10%RHにおける脱着/吸着時吸収での質量損失が大きく、約2.6重量%(0.6当量の水)であったことが示された。0%RHでは平衡に達せず(最大ステップ時間は500分であった)、脱水が不完全であったことが示された。DVSプロファイルにより、固体形態Bが水和していることが示された。
図15を参照のこと。
【0218】
固体形態BのDVS分析により、80%RHで4.3重量%の吸収が示されたが、最初の吸着サイクルにおける40%RH~80%RHでの吸収は0.2重量%であった。10%RH未満では脱水が起こった。DVS分析の完了後、XRPD回折図は固体形態Bと一致し、微量の固体形態Cがあった。
【0219】
偏光顕微鏡法
PLM分析により、材料は小さくて凝集した複屈折結晶からなることが示された。
図16及び
図17を参照のこと。
【0220】
TG及びDSC分析
TG分析により、加熱開始から100℃までに4.2重量%の重量損失が示され、これは理論的には0.96当量の水に相当する。同時DSC分析により、以下の事象が示された:1)39.1℃で開始し、84.8℃でピークを有する、幅広い吸熱事象(脱水による)、2)127.2℃で開始し、131℃でピークを有する、小さな吸熱事象(おそらく固体-固体転移である)、3)161.8℃で開始し、163.2℃でピークを有する、鋭い吸熱事象(最終的な溶融事象)。
【0221】
スタンドアロンDSC分析により、最初の熱サイクルで以下の事象が示された:1)幅広い吸熱事象:開始86℃、ピーク93.5℃、2)小さな吸熱事象:開始128℃、ピーク132.5℃、続いて非常に小さな発熱事象(133.3℃で開始し、133.5℃のピークを有する)、及び3)鋭い吸熱事象:開始162.2℃、ピーク163.6℃。
【0222】
冷却及び第2の熱サイクルでは、それぞれ中間点が44.2℃及び53.6℃であるガラス転移が各々で観察された。
【0223】
【0224】
カールフィッシャー滴定
カールフィッシャー分析により、材料は4.8重量%の水分含有量(2回の測定の平均)を有し、これは理論的には1.1当量の水に相当することが示された。
【0225】
固体形態Bの7日間の安定性評価
安定性評価を以下のように行った。
【0226】
15mgの固体形態Bを3×1.5mLバイアルに量り入れた。
o 1つのバイアルはキャップを外したままシンチレーションバイアル内に入れ、周囲条件(約20℃)で保存した。
o 1つのバイアルをキャップを外したままシンチレーションバイアル内に入れた。これを40℃/75%RHの安定オーブンに入れた。
o 1つのバイアルにキャップをして、シンチレーションバイアル内に入れた。これを80℃のオーブン内に入れた。
【0227】
7日後、試料をそれぞれの条件から取り出し、XRPDによって分析し、HPLC分析に供した。XRPDの結果は
図21に纏められている。
【0228】
7日間の安定性分析(表13)により、調べた条件にわたって純度の低下がなかったことが示された。固体形態Bは周囲温度及び40℃/75%RHで保持されたが、固体形態Bは80℃で固体形態A及び固体形態Cの混合物に変換された。
【表26】
【0229】
固体形態BのVH-XRPD分析
以下の方法を使用して、可変湿度型XRPDを行った:
【0230】
各標的%RHに達したとき及び報告時間が経過した後に、回折図を収集した(以下の表14)。
【0231】
2%RHで20時間後、環境をさらに乾燥させる目的で、一部のP2O5をステージチャンバー内に導入した。
【0232】
試料をこれらの条件でさらに16時間保持し、その間、1時間ごとに回折図を収集した。
【表27】
【0233】
固体形態BのVH-XRPD分析により、実験中に形状に変化がなかったことが示された。表15並びに
図22、
図23、及び
図24を参照のこと。
【表28】
【0234】
固体形態Bの熱力学的溶解性評価
熱力学的溶解性評価を以下のように行った:
・25mgの固体形態Bを3×1.5mLバイアルに量り入れた。
・各々のバイアルに、250μLの適切な緩衝液を添加し、スラリーを得た。
・試料をインキュベーターシェーカー上に25℃で1時間置いた。
・1時間後、pH値を測定し、それに応じて調整した。
・試料をインキュベーターシェーカーに24時間戻した。
・16時間後、pH1.2及び4.5での試料は透明な溶液であったため、さらなる材料を添加し、試料をシェーカーに戻した。
・24時間後、pHを再度測定し、それに応じて調整した。
・試料をシリンジ濾過し、母液をHPLCに供し、溶解した遊離塩基の濃度を決定し、固体をXRPDによって分析した。
【0235】
結果は以下の表16に纏められており、
図25にプロットされている。
【0236】
熱力学的溶解性評価(表16)により、固体形態BはpH4.5で高い溶解性(>150mg/mL)を有することが示された。固体形態BはpH範囲にわたって保持された。
【表29】
【0237】
実施例3.固体形態C
固体形態Cは、85℃での固体形態BのVT-XRPD分析中に観察された。
【0238】
固体形態Cはまた、多形スクリーニング中に複数回観察されたが、固体形態A又は固体形態Bとの混合物としてのみ観察された。固体形態Cを再調製することを複数回試みたが、再び、固体形態A及び固体形態Bの混合物としてのみ観察された。
【0239】
【0240】
実施例4.固体形態D
固体形態Dの調製
固体形態Dの調製のために以下の方法を使用した:500mgの結晶形態Aをシンチレーションバイアルに量り入れた。撹拌棒を加え、12.5mLの水を添加してスラリーを得た。バイアルを25℃に設定した温度制御ブロックに配置し、48時間磁気撹拌した。
【0241】
48時間後、スラリーからアリコートを採取し、遠心分離により固体を単離した。固体をXRPDによって分析し、形態Dが得られた。形態Dの単結晶成長実験のXRPD2θ回折図を
図27に示す。
固体形態DのXRPD分析
【表32-1】
【表32-2】
【表33】
【0242】
差走査熱量測定/熱重量分析
TGトレースにより、加熱開始から90℃までの加熱で15.87重量%の重量損失(理論的には4.14当量の水に相当する)が示された。DSCトレースにより、TGトレースで確認された重量損失に伴って、47.1℃で開始し、64.2℃にピークを有する大きな吸熱事象、90.6℃で開始し、97.6℃にピークを有する小さな発熱事象、及び161.2℃で開始し、163.6℃にピークを有する第2の吸熱事象が示された。形態DのTG/DSC特性を
図28に示す。
【0243】
カールフィッシャー分析
材料を滴定装置に直接添加することにより、水分含有量分析を行った。分析を2つ組で行い、結果を平均化した。水分含有量(平均):15.82%(4.13当量の水に相当する)。
【0244】
均等物
当業者は、単に日常的な実験を使用して、本明細書に具体的に記載された特定の実施形態に対する多数の均等物を認識又は確認することができるであろう。このような均等物は、以下の特許請求の範囲内に包含されることが意図される。
【国際調査報告】