(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公表特許公報(A)
(11)【公表番号】
(43)【公表日】2024-12-26
(54)【発明の名称】過酸化物レベルが低減された架橋性オレフィン/シランインターポリマー組成物
(51)【国際特許分類】
C08L 23/02 20060101AFI20241219BHJP
C08K 5/14 20060101ALI20241219BHJP
C08F 210/00 20060101ALI20241219BHJP
【FI】
C08L23/02
C08K5/14
C08F210/00
【審査請求】有
【予備審査請求】未請求
(21)【出願番号】P 2024535643
(86)(22)【出願日】2021-12-17
(85)【翻訳文提出日】2024-08-02
(86)【国際出願番号】 CN2021139002
(87)【国際公開番号】W WO2023108587
(87)【国際公開日】2023-06-22
(81)【指定国・地域】
(71)【出願人】
【識別番号】502141050
【氏名又は名称】ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー
(74)【代理人】
【識別番号】100092783
【氏名又は名称】小林 浩
(74)【代理人】
【識別番号】100095360
【氏名又は名称】片山 英二
(74)【代理人】
【識別番号】100120134
【氏名又は名称】大森 規雄
(74)【代理人】
【識別番号】100128484
【氏名又は名称】井口 司
(72)【発明者】
【氏名】ヤン、ユンフォン
(72)【発明者】
【氏名】スン、ヤービン
(72)【発明者】
【氏名】リー ピー シャン、コリン
(72)【発明者】
【氏名】ウー、ガオシャン
(72)【発明者】
【氏名】ジャン、ウェンシン
【テーマコード(参考)】
4J002
4J100
【Fターム(参考)】
4J002BB021
4J002BB101
4J002BB151
4J002EK006
4J002EK036
4J002EK046
4J002EK086
4J002EU197
4J002EX017
4J002EX037
4J002FD146
4J002FD157
4J002GN00
4J100AA02P
4J100AA03Q
4J100AP16R
4J100BA71R
4J100CA31
4J100HA53
4J100HC36
4J100HC63
4J100HC80
4J100JA28
(57)【要約】
架橋組成物を形成するためのプロセスであって、以下の成分:a)少なくとも1つのSi-H基を含む、少なくとも1つのオレフィン/シランインターポリマー、b)少なくとも1つの過酸化物、及びc)少なくとも1つの架橋助剤、を含む、組成物を熱処理することを含み、組成物が、成分bの活性酸素原子含有量及び成分cの炭素-炭素二重結合含有量に基づいて、0.02以上0.7以下の活性酸素原子対炭素-炭素二重結合のモル比を有する、プロセス。以下の成分:a)少なくとも1つのSi-H基を含む、少なくとも1つのオレフィン/シランインターポリマー、b)少なくとも1つの過酸化物、及びc)少なくとも1つの架橋助剤、を含む、組成物であって、組成物が、成分bの活性酸素原子含有量及び成分cの炭素-炭素二重結合含有量に基づいて、0.02以上0.7以下の活性酸素原子対炭素-炭素二重結合のモル比を有する、組成物。
【特許請求の範囲】
【請求項1】
架橋組成物を形成するためのプロセスであって、以下の成分:
a)少なくとも1つのSi-H基を含む、少なくとも1つのオレフィン/シランインターポリマー、
b)少なくとも1つの過酸化物、及び
c)少なくとも1つの架橋助剤、を含む、組成物を熱処理することを含み、
前記組成物が、成分bの活性酸素原子含有量及び成分cの炭素-炭素二重結合含有量に基づいて、0.02以上0.7以下の活性酸素原子対炭素-炭素二重結合のモル比を有する、プロセス。
【請求項2】
成分aの前記インターポリマーが、エチレン/α-オレフィン/シランインターポリマーである、請求項1に記載のプロセス。
【請求項3】
成分aの前記インターポリマーが、重合形態で、前記インターポリマーの重量に基づいて、0.10重量%以上の前記シランを含む、請求項1又は2に記載のプロセス。
【請求項4】
成分aの前記インターポリマーが、重合形態で、前記インターポリマーの重量に基づいて、40重量%以下の前記シランを含む、請求項1~3のいずれか一項に記載のプロセス。
【請求項5】
前記組成物が、120℃以上の温度で熱処理される、請求項1~4のいずれか一項に記載のプロセス。
【請求項6】
請求項1~5のいずれか一項に記載のプロセスによって形成された、架橋組成物。
【請求項7】
以下の成分:
a)少なくとも1つのSi-H基を含む、少なくとも1つのオレフィン/シランインターポリマー、
b)少なくとも1つの過酸化物、及び
c)少なくとも1つの架橋助剤、を含む、組成物であって、
前記組成物が、成分bの活性酸素原子含有量及び成分cの炭素-炭素二重結合含有量に基づいて、0.02以上0.7以下の活性酸素原子対炭素-炭素二重結合のモル比を有する、組成物。
【請求項8】
成分aの前記オレフィン/シランインターポリマーが、エチレン/α-オレフィン/シランインターポリマーである、請求項7に記載の組成物。
【請求項9】
前記シランが、式1から選択されるシランモノマーから誘導され、
A-(SiBC-O)
x-Si-EFH (式1)、
(式中、Aはアルケニル基であり、
Bは、ヒドロカルビル基又は水素であり、Cは、ヒドロカルビル基又は水素であり、B
及びCは、同じ又は異なり得、
Hは、水素であり、x≧0であり、
Eは、ヒドロカルビル基又は水素であり、Fは、ヒドロカルビル基又は水素であり、E
及びFは、同じ又は異なり得る、請求項7又は8に記載の組成物。
【請求項10】
式1が、下の以下の化合物s1)~s16):
【化1】
【化2】
【化3】
から選択される、請求項7~9のいずれか一項に記載の組成物。
【請求項11】
前記組成物が、0.7以上の成分c対成分bの重量比を有する、請求項7~10のいずれか一項に記載の組成物。
【請求項12】
前記組成物が、100.0以下の成分c対成分bの重量比を有する、請求項7~11のいずれか一項に記載の組成物。
【請求項13】
前記組成物が、100以上の成分a対成分bの重量比を有する、請求項7~12のいずれか一項に記載の組成物。
【請求項14】
前記組成物が、3000以下の成分a対成分bの重量比を有する、請求項7~13のいずれか一項に記載の組成物。
【請求項15】
請求項7~14のいずれか一項に記載の組成物から形成された少なくとも1つの構成要素を含む、物品。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
ポリオレフィンエラストマー(polyolefin elastomer、POE)の過酸化物-開始架橋、官能化、及びレオロジー改質は、オレフィン系ポリマー用途において広く使用されている。反応特性(効率、硬化速度、及び反応選択性)は、ポリマー配合、部品加工性、及び部品性能に大きく影響し得る、決定的に重要な因子である。例えば、架橋の速度及び有効性が改善されたオレフィン系ポリマーは、顧客が部品製造のサイクル時間を低減し、かつ/又は配合物中の、高価な硬化添加剤の使用量を最小化するのに役立ち得る。改善された(より速い)架橋速度及び改善された架橋効率(より高い架橋度)で架橋することができるオレフィン系ポリマー組成物が必要とされている。しかしながら、過酸化物-開始架橋では、熱分解中に過酸化物によって様々な副生成物が形成される。架橋された部分中のそのような副生成物は、不快な又は不健康な臭気及び不十分な電気特性などの所望されない特性をもたらし得る。
【0002】
架橋助剤は、通常、架橋(硬化)のために過酸化物と組み合わされる。ある特定のレベルの助剤が使用される場合、過酸化物負荷は、ある程度まで低減され得る。過酸化物の一部をある特定の量の助剤で置き換えることにより、助剤は副生成物を形成することなく硬化を促進することができるので、上で述べられる所望されない特性を軽減することができる。しかしながら、従来のPOEでは、過酸化物の助剤に対する比は、硬化レベルを犠牲にすることなく狭い範囲内でのみ調節することができる。過酸化物が少なすぎ、助剤が多すぎる(過酸化物の助剤に対する比が低すぎる)組み合わせが使用される場合、所望の高い硬化レベルを達成することができない。高い硬化レベルを依然として達成しながら、過酸化物充填レベルを更に低減する解決策が必要とされている。この必要性は、以下の発明によって満たされた。
【発明の概要】
【0003】
架橋組成物を形成するためのプロセスであって、以下の成分:
a)少なくとも1つのSi-H基を含む、少なくとも1つのオレフィン/シランインターポリマー、
b)少なくとも1つの過酸化物、及び
c)少なくとも1つの架橋助剤、を含む、組成物を熱処理することを含み、
組成物が、成分bの活性酸素原子含有量及び成分cの炭素-炭素二重結合含有量に基づいて、0.02以上0.7以下の活性酸素原子対炭素-炭素二重結合のモル比を有する、プロセス。
【0004】
以下の成分:
a)少なくとも1つのSi-H基を含む、少なくとも1つのオレフィン/シランインターポリマー、
b)少なくとも1つの過酸化物、及び
c)少なくとも1つの架橋助剤、を含む組成物であって、
組成物が、成分bの活性酸素原子含有量及び成分cの炭素-炭素二重結合含有量に基づいて、0.02以上0.7以下の活性酸素原子対炭素-炭素二重結合のモル比を有する、組成物。
【発明を実施するための形態】
【0005】
オレフィン/シランインターポリマーを含有する組成物は、以下の顕著な特徴、及び関連する利益を提供することが判明している:a)低い過酸化物添加量下での硬化有効性の改善、それにより可能になる過酸化物添加量の低減、その結果としての費用節約並びに過酸化物副反応及び副生成物の低減;b)硬化速度の改善、それにより可能になるサイクル時間の低減、製造された部品のスループットの増加、及び装置の変動費の低減;c)-水素化ケイ素(silicon hydride、Si-H)官能基との化学結合の選択的形成、それにより可能となる、調整された特性を有する、特有のポリマーネットワーク微細構造の設計。本発明において、本発明の組成物は、従来のPOEに基づく組成物と比較して、ある特定の高い硬化レベルに達するために、過酸化物の架橋助剤に対するはるかに低い比(又は助剤の過酸化物に対するはるかに高い比)を可能にすることが予想外に見出された。
【0006】
これらの組成物を効果的に硬化させる方法もまた、明らかになっている。また、
水素化ケイ素官能基は、追加の硬化触媒を必要とせずに、過酸化物と容易に反応して、十分に架橋されたインターポリマーを形成することができることも判明している。少量(例えば、5.0重量%以下)のシランコモノマーが組み込まれた場合であっても、従来の架橋方法を使用するエチレン系ポリマーの架橋と比較して、組成物の架橋有効性を大幅に改善することも判明している。
【0007】
上で考察されるように、第1の態様では、架橋組成物を形成するプロセスが提供され、このプロセスは、以下の成分:
a)少なくとも1つのSi-H基を含む、少なくとも1つのオレフィン/シランインターポリマー、
b)少なくとも1つの過酸化物、及び
c)少なくとも1つの架橋助剤、を含む、組成物を熱処理することを含み、
組成物が、成分bの活性酸素原子含有量及び成分cの炭素-炭素二重結合含有量に基づいて、0.02以上0.7以下の活性酸素原子対炭素-炭素二重結合のモル比を有する。
【0008】
上記のプロセスは、本明細書に説明される2つ以上の実施形態の組み合わせを含み得る。各成分a、b、及びcは、本明細書に説明される2つ以上の実施形態の組み合わせを含み得る。
【0009】
第2の態様では、以下の成分:
a)少なくとも1つのSi-H基を含む、少なくとも1つのオレフィン/シランインターポリマー、
b)少なくとも1つの過酸化物、及び
c)少なくとも1つの架橋助剤、を含む、組成物が提供され、
組成物が、成分bの活性酸素原子含有量及び成分cの炭素-炭素二重結合含有量に基づいて、0.02以上0.7以下の活性酸素原子対炭素-炭素二重結合のモル比を有する。
【0010】
上記組成物は、本明細書に説明されるように2つ以上の実施形態の組み合わせを含み得る。各成分a、b、及びcは、本明細書に説明される2つ以上の実施形態の組み合わせを含み得る。
【0011】
特に指定しない限り、以下の実施形態は、本発明の第1の態様及び第2の態様の両方に適用される。
【0012】
一実施形態、又は各々が本明細書に説明される、2つ以上の実施形態の組み合わせでは、成分aのオレフィン/シランインターポリマーは、エチレン/シランコポリマー、エチレン/α-オレフィン/シランインターポリマー、又はエチレン/α-オレフィン/シランターポリマーである。一実施形態、又は各々が本明細書に説明される、2つ以上の実施形態の組み合わせでは、成分aのオレフィン/シランインターポリマーは、ビス-ビフェニル-フェノキシ金属錯体の存在下で形成されるオレフィン/シランインターポリマーである
【0013】
一実施形態、又は各々が本明細書に説明される、2つ以上の実施形態の組み合わせでは、組成物は、成分aについて、1つのみのオレフィン/シランインターポリマーを含み、又は1つのみのエチレン/α-オレフィン/シランインターポリマーを含み、又は1つのみのエチレン/α-オレフィン/シランターポリマーを含む。一実施形態、又は各々が本明細書に説明される、2つ以上の実施形態の組み合わせでは、組成物は、成分aについて、2つ以上のオレフィン/シランインターポリマーを含み、又は2つ以上のエチレン/α-オレフィン/シランインターポリマーを含み、又は2つ以上のエチレン/α-オレフィン/シランターポリマーを含む。
【0014】
一実施形態、又は各々が本明細書に説明される、2つ以上の実施形態の組み合わせでは、成分aのインターポリマーは、重合形態で、インターポリマーの重量に基づいて、0.10重量%以上、又は0.20重量%以上、又は0.30重量%以上、又は0.40重量%以上、又は0.50重量%以上、又は0.60重量%以上、又は0.70重量%以上、又は0.80重量%以上、又は0.90重量%以上、又は1.0重量%以上、又は1.5重量%以上のシランを含む。一実施形態、又は各々が本明細書に説明される、2つ以上の実施形態の組み合わせでは、成分aのインターポリマーは、重合形態で、インターポリマーの重量に基づいて、40重量%以下、又は30重量%以下、又は20重量%以下、又は10重量%以下、又は8.0重量%以下、又は6.0重量%以下、又は4.0重量%以下のシランを含む。一実施形態、又は各々が本明細書に説明される、2つ以上の実施形態の組み合わせでは、成分aのインターポリマーは、重合形態で、インターポリマーの重量に基づいて、5.0重量%以下、又は4.5重量%以下、又は4.0重量%以下、又は3.0重量%以下、又は2.0重量%以下、又は1.5重量%以下のシランを含む。
【0015】
一実施形態、又は各々が本明細書に説明される、2つ以上の実施形態の組み合わせでは、成分aのインターポリマーは、1.5以上、又は1.6以上、又は1.7以上、又は1.8以上、又は1.9以上の分子量分布(molecular weight distribution、MWD=Mw/Mn)を有する。一実施形態、又は各々が本明細書に説明される、2つ以上の実施形態の組み合わせでは、成分aのインターポリマーは、5.0以下、又は4.5以下、又は4.0以下、又は3.5以下、又は3.0以下、又は2.9以下、又は2.8以下、又は2.7以下、又は2.6以下、又は2.5以下、又は2.4以下、又は2.3以下の分子量分布MWDを有する。
【0016】
一実施形態、又は各々が本明細書に説明される、2つ以上の実施形態の組み合わせでは、シランは、式1から選択されるシランモノマーから誘導され、
A-(SiBC-O)x-Si-EFH (式1)、
式中、Aは、アルケニル基であり、Bは、ヒドロカルビル基又は水素であり、Cは、ヒドロカルビル基又は水素であり、B及びCは、同じ又は異なり得、
Hは、水素であり、x≧0であり、
Eは、ヒドロカルビル基又は水素であり、Fは、ヒドロカルビル基又は水素であり、E及びFは、同じ又は異なり得る)。
【0017】
一実施形態、又は各々が本明細書に説明される、2つ以上の実施形態の組み合わせでは、式1は、下の以下の化合物s1)~s16):
【化1】
【化2】
【化3】
から選択される。
【0018】
一実施形態、又は各々が本明細書に説明される、2つ以上の実施形態の組み合わせでは、組成物は、成分bの活性酸素原子含有量及び成分cの炭素-炭素二重結合含有量に基づいて、0.02以上、又は0.03以上、又は0.04以上、又は0.05以上、又は0.06以上、又は0.07以上、又は0.08以上、又は0.09以上、又は0.1以上、又は0.2以上、又は0.3以上、又は0.4以上、又は0.5以上、又は0.6以上、又は0.7以上の活性酸素原子対炭素-炭素二重結合のモル比を有する。一実施形態、又は各々が本明細書に説明される、2つ以上の実施形態の組み合わせでは、組成物は、成分bの活性酸素原子含有量及び成分cの炭素-炭素二重結合含有量に基づいて、0.7以下、又は0.6以下、又は0.5以下の活性酸素原子対炭素-炭素二重結合のモル比を有する。
【0019】
一実施形態、又は各々が本明細書に説明される、2つ以上の実施形態の組み合わせでは、組成物は、少なくとも0.7、又は少なくとも1.0、又は少なくとも1.4、又は少なくとも2.0、又は少なくとも3.0、又は少なくとも4.0、又は少なくとも5.0、又は少なくとも6.0、又は少なくとも7.0、又は少なくとも8.0、又は少なくとも9.0、又は少なくとも10.0、又は少なくとも11.0、又は少なくとも12.0、又は少なくとも15.0、又は少なくとも20.0、又は少なくとも25.0、又は少なくとも30.0、又は少なくとも35.0、又は少なくとも40.0、又は少なくとも45.0、又は少なくとも50.0、又は少なくとも55.0、又は少なくとも60.0、又は少なくとも65.0、又は少なくとも70.0の成分c対成分bの重量比を有する。
【0020】
一実施形態、又は各々が本明細書に説明される、2つ以上の実施形態の組み合わせでは、0.7以上、又は1.0以上、又は1.4以上、又は2.0以上、又は3.0以上、又は4.0以上、又は5.0以上、又は6.0以上、又は7.0以上、又は8.0以上、又は9.0以上、又は10.0以上、又は11.0以上、又は12.0以上、又は15.0以上、又は20.0以上、又は25.0以上、又は30.0以上、又は35.0以上、又は40.0以上、又は45.0以上、又は50.0以上、又は55.0以上、又は60.0以上、又は65.0以上、又は70.0以上の成分c対成分bの重量比を有する。一実施形態、又は各々が本明細書に説明される、2つ以上の実施形態の組み合わせでは、100.0以下、又は90.0以下、又は80.0以下、又は70.0以下、又は65.0以下の成分c対成分bの重量比を有する。
【0021】
一実施形態、又は各々が本明細書に説明される、2つ以上の実施形態の組み合わせでは、組成物は、0.02以上、又は0.03以上、又は0.04以上、又は0.05以上、又は0.06以上、又は0.07以上、又は0.08以上、又は0.09以上、又は0.1以上、又は0.2以上、又は0.3以上、又は0.4以上、又は0.5以上、又は0.6以上、又は0.7以上の「成分b中の活性酸素原子」対成分cの重量比を有する。一実施形態、又は各々が本明細書に説明される、2つ以上の実施形態の組み合わせでは、組成物は、0.7以下、又は0.6以下、又は0.5以下の「成分b中の活性酸素原子」対成分cのモル比を有する。
【0022】
一実施形態、又は各々が本明細書に説明される、2つ以上の実施形態の組み合わせでは、組成物は、エチレン/α-オレフィンインターポリマー、又はエチレン/α-オレフィンコポリマーを更に含む。一実施形態、又は各々が本明細書に説明される、2つ以上の実施形態の組み合わせでは、組成物は、成分bについて1つのみの過酸化物を含む。一実施形態、又は各々が本明細書に説明される、2つ以上の実施形態の組み合わせでは、組成物は、成分bについて2つ以上の過酸化物を含む。一実施形態、又は各々が本明細書に説明される、2つ以上の実施形態の組み合わせでは、組成物は、成分cについて2つ以上の架橋助剤を含む。
【0023】
一実施形態、又は各々が本明細書に説明される、2つ以上の実施形態の組み合わせでは、組成物は、120℃以上、又は130℃以上、又は140℃以上、又は150℃以上の温度で熱処理される。一実施形態、又は各々が本明細書に説明される2つ以上の実施形態の組み合わせでは、組成物は、200℃以下、又は195℃以下、又は190℃以下、又は185℃以下、又は180℃以下の温度で熱処理される。
【0024】
また、本明細書に説明される本発明のプロセスによって、又は本明細書に説明される本発明の組成物から形成される架橋組成物も提供される。
【0025】
任意の一実施形態、又は各々が本明細書に説明される2つ以上の実施形態の組み合わせの組成物から形成される少なくとも1つの構成要素を含む物品も提供される。一実施形態、又は各々が本明細書に説明される、2つ以上の実施形態の組み合わせでは、物品は、フィルムである。一実施形態、又は各々が本明細書に説明される、2つ以上の実施形態の組み合わせでは、物品は、太陽電池モジュール、封止フィルム、ケーブル、履物部品、自動車部品、窓用形材、タイヤ、チューブ/ホース、又はルーフィングメンブレンである。
【0026】
シランモノマー
シランモノマーは、本明細書で使用される場合、少なくとも1つの(種類の)Si-H基を含む。一実施形態では、シランモノマーは、上で考察される式1から選択される。
【0027】
シランモノマーのいくつかの例としては、ヘキセニルシラン、アリルシラン、ビニルシラン、オクテニルシラン、ヘキセニルジメチルシラン、オクテニルジメチルシラン、ビニルジメチルシラン、ビニルジエチルシラン、ビニルジ(n-ブチル)シラン、ビニルメチルオクタデシルシラン、ビニイジフェニルシラン(vinyidiphenylsilane)、ビニルジベンジルシラン、アリルジメチルシラン、アリルジエチルシラン、アリルジ(n-ブチル)シラン、アリルメチルオクタデシルシラン、アリルジフェニルシラン、ビスヘキセニルシラン、及びアリイジベンジルシラン(allyidibenzylsilane)が挙げられる。前述のアルケニルシランの混合物もまた、使用され得る。
【0028】
シランモノマーのより具体的な例としては、以下のもの:(5-ヘキセニル-ジメチルシラン(HDMS)、7-オクテニルジメチルシラン(ODMS)、アリルジメチルシラン(ADMS)、3-ブテニルジメチルシランモ、1-(ブタ-3-エン-1-イル)-1,1,3,3-テトラメチルジシロキサン(BuMMH)、1-(ヘキサ-5-エン-1-イル)-1,1,3,3-テトラメチルジシロキサン(HexMMH)、(2-ビシクロ[2.2.1]ヘプト-5-エン-2-イル)エチル)-ジメチルシラン(NorDMS)、及び1-(2-ビシクロ[2.2.1]ヘプト-5-エン-2-イル)エチル)-1,1,3,3-テトラメチルジシロキサン(NorMMH)が挙げられる。前述のアルケニルシランの混合物もまた、使用され得る。
【0029】
過酸化物
上で述べられるように、組成物は、過酸化物を含む。本明細書で使用される場合、過酸化物は、少なくとも1つの酸素-酸素結合(O-O)を含有する。過酸化物としては、同じ又は異なるそれぞれのアルキル、アリール、アルカリール、及びアラルキル部分を有する、ジアルキル、ジアリール、ジアルカリール、及びジアラルキル過酸化物、更に、同じそれぞれのアルキル、アリール、アルカリール、又はアラルキル部分を有する、各ジアルキル、ジアリール、ジアルカリール、又はジアラルキル過酸化物が挙げられるが、これらに限定されない。
【0030】
例示的な有機過酸化物としては、ジクミルペルオキシド(「DCP」);tert-ブチルペルオキシベンゾエート;ジ-tert-アミルペルオキシド(「DTAP」);ビス(t-ブチル-ペルオキシイソプロピル)ベンゼン(「BIPB」);イソプロピルクミルt-ブチルペルオキシド;t-ブチルクミルペルオキシド;ジ-t-ブチルパーオキサイド;2,5-ビス(t-ブチルペルオキシ)-2,5-ジメチルヘキサン;2,5-ビス(t-ブチルペルオキシ)-2,5-ジメチルヘキサン-3;1,1-ビス(t-ブチルペルオキシ)3,3,5-トリメチルシクロヘキサン;イソプロピルクミルクミルペルオキシド;ブチル4,4-ジ(tert-ブチルペルオキシ)バレレート;ジ(イソプロピルクミル)ペルオキシド;1,1-ジ-(tert-ブチルペルオキシ)シクロヘキサン(「Luperox 331」);1,1-ジ-(tert-アミルペルオキシ)シクロヘキサン(「Luperox 531」);tert-ブチルペルオキシアセテート(「TBPA」);tert-アミルペルオキシアセテート(「TAPA」);2,5-ジメチル-2,5-ジ(tert-ブチルペルオキシ)ヘキサン(「Luperox 101」);tert-ブチルペルオキシ-2-エチルヘキシルカーボネート(「TBEC」);及びそれらの2つ以上の混合物が挙げられる。
【0031】
1つ以上の実施形態では、過酸化物は、環状過酸化物であり得る。環状過酸化物の一例は、
以下の式2:
【化4】
(式中、R1~R6は、各々独立して、水素又は不活性に置換又は非置換の、C1~C20アルキル、C3~C20シクロアルキル、C6~C20アリール、C7~C20アラルキル、又はC7~C20アルカリールである)で表される。R1-R6に含まれる不活性置換基の代表は、ヒドロキシル、C1-C20アルコキシ、直鎖又は分岐C1-C20アルキル、C6-C20アリールオキシ、ハロゲン、エステル、カルボキシル、ニトリル、及びアミドである。1つ以上の実施形態では、R1~R6は、各々独立して、
例えば、C1~C10アルキル又はC1~C4アルキルを含む低級アルキルである。
【0032】
3,6,9-トリエチル-3,6,9-トリメチル-1,4,7-トリペルオキソナンなどの、いくつかの環状過酸化物が、例えば、TRIGONOXの商品名で市販されている。環状過酸化物の例としては、とりわけ、アセトン、メチルアミルケトン、メチルヘプチルケトン、メチルヘキシルケトン、メチルプロピルケトン、メチルブチルケトン、ジエチルケトン、メチルエチルケトンメチルオクチルケトン、メチルノニルケトン、メチルデシルケトン、メチルウンデシルケトン、及びそれらの組み合わせに由来するものが挙げられる。環状過酸化物は、単独で、又は互いに組み合わせて使用することができる。過酸化物は、液体、固体、又はペーストであり得る。
【0033】
架橋助剤
本明細書で使用される場合、「架橋助剤」は、例えば、より高濃度の反応性部位を確立することを助けること及び/又は有害なラジカル副反応の機会を低減することを助けることによって架橋を促進する化合物である。架橋助剤としては、トリアリルシアヌレート(TAC)、トリアリルホスフェート(TAP)、トリアリルイソシアヌレート(TAIC)、1,3,5,7-テトラビニル-1,3,5,7-テトラメチルシクロテトラシロキサン(ビニルD4)、2,4,6-トリメチル-2,4,6-トリビニル-1,3,5,2,4,6-トリオキサトリシリナン(ビニルD3)、2,4,6,8,10-ペンタメチル-2,4,6,8,10-ペンタビニル-1,3,5,7,9,2,4,6,8,10-ペンタオキサペンタシレカン(ビニルD5)、ジペンタエリスリトールペンタ-アクリレート、及びトリメチロールプロパントリアクリレート、トリアリルトリメリテート;N,N,N′,N′,N″,N″-ヘキサアリル-1,3,5-トリアジン-2,4,6-トリアミン;トリアリルオルトホルメート、ペンタエリスリトールトリアリルエーテル、トリアリルシタレート、トリアリルアコニテート;トリメチロールプロパントリアクリレート;トリメチロールプロパントリメチルアクリレート;エトキシル化ビスフェノールAジメタクリレート;1,6-ヘキサンジオールジアクリレート;ペンタエリスリトールテトラアクリレート;ジペンタエリスリトールペンタアクリレート;トリス(2-ヒドロキシエチル)イソシアヌレートトリアクリレート;プロポキシル化グリセリルトリアクリレート;少なくとも50重量%の1,2-ビニル成分含有量を有する、ポリブタジエン;トリビニルシクロヘキサン;特定のジカルボニル種、例えば、1,3-ジアセチルベンゼン(DAB);並びに、これらのうちの任意の2つ以上の組み合わせが挙げられるが、これらに限定されない。
【0034】
添加剤
本発明の組成物は、1つ以上の添加剤を含み得る。添加剤としては、UV安定剤、酸化防止剤、充填剤、スコーチ遅延剤、粘着付与剤、ワックス、相溶化剤、接着促進剤、可塑剤(例えば、油)、ブロッキング剤、ブロッキング防止剤、帯電防止剤、離型剤、粘着防止添加剤、着色剤、染料、顔料、及びこれらの組み合わせが挙げられるが、これらに限定されない。
【0035】
定義
反対の記載がないか、文脈から暗示的でないか、又は当該技術分野において慣習的でない限り、全ての部及びパーセントは、重量に基づいており、全ての試験方法は、本開示の出願日の時点で現行のものである。
【0036】
本明細書で使用される場合、「組成物」という用語は、組成物、並びに組成物の材料から形成される反応生成物及び分解生成物を含む材料の混合物を含む。任意の反応生成物又は分解生成物が、典型的には、微量又は残留量で存在する。
【0037】
本明細書で使用される場合、「ポリマー」という用語は、同じタイプ又は異なるタイプのモノマーを重合することにより調製されるポリマー化合物を指す。したがって、ポリマーという総称は、ホモポリマーという用語(微量の不純物がポリマー構造に組み込まれ得るという理解の下に、1タイプのみのモノマーから調製されるポリマーを指すために用いられる)、及び本明細書で以下に定義されるようなインターポリマーという用語を含む。触媒残留物などの微量の不純物は、ポリマー中に及び/又はポリマー内に組み込まれ得る。典型的には、ポリマーは、非常に少量(「ppm」量)の1つ以上の安定剤で安定化される。
【0038】
本明細書で使用される場合、「インターポリマー」という用語は、少なくとも2つの異なるタイプのモノマーの重合によって調製されるポリマーを指す。したがって、インターポリマーという用語は、コポリマーという用語(2つの異なるタイプのモノマーから調製されるポリマーを指すために用いられる)、及び2つを超える異なるタイプのモノマーから調製されるポリマーを含む。
【0039】
本明細書で使用される場合、「オレフィン系ポリマー」という用語は、重合形態で、(ポリマーの重量に基づいて)少なくとも50重量%又は過半重量パーセントの、エチレン又はプロピレンなどのオレフィンを含み、任意選択的に1つ以上のコモノマーを含み得るポリマーを指す。
【0040】
本明細書で使用される場合、「プロピレン系ポリマー」という用語は、重合形態で、(ポリマーの重量に基づいて)少なくとも50重量%又は過半重量パーセントのプロピレンを含み、任意選択的に1つ以上のコモノマーを含み得るポリマーを指す。
【0041】
本明細書で使用される場合、「エチレン系ポリマー」という用語は、重合形態で、(ポリマーの重量に基づいて)少なくとも50重量%又は過半重量パーセントのエチレンを含み、任意選択的に1つ以上のコモノマーを含み得るポリマーを指す。
【0042】
本明細書で使用される場合、「エチレン/α-オレフィンインターポリマー」という用語は、重合形態で、(インターポリマーの重量に基づいて)少なくとも50重量%又は過半重量パーセントのエチレンと、α-オレフィンと、を含む、ランダムインターポリマーを指す。
【0043】
本明細書で使用される場合、「エチレン/α-オレフィンコポリマー」という用語は、重合形態において、(コポリマーの重量に基づいて)少なくとも50重量%又は過半重量パーセントのエチレン、及びα-オレフィンを2つのみのモノマー種別として含むランダムコポリマーを指す。
【0044】
本明細書で使用される場合、「オレフィン/シランインターポリマー」という用語は、重合形態で、(インターポリマーの重量に基づいて)少なくとも50重量%又は過半重量パーセントのオレフィンと、シランモノマーと、を含む、ランダムインターポリマーを指す。本明細書で使用される場合、インターポリマーは、少なくとも1つのSi-H基を含み、「少なくとも1つのSi-H基」という句は、「Si-H」基の種類を指す。当該技術分野では、インターポリマーは、多数のこれらの基を含有するということが理解される。オレフィン/シランインターポリマーは、少なくともオレフィン及びシランモノマーの(例えば、ビス-ビフェニル-フェノキシ金属錯体を使用した)共重合によって形成される。シランモノマーの例は、上記のような式1に示される。
【0045】
本明細書で使用される場合、「エチレン/シランインターポリマー」という用語は、重合形態で、(インターポリマーの重量に基づいて)少なくとも50重量%又は過半重量パーセントのエチレンと、シランモノマーと、を含む、ランダムインターポリマーを指す。本明細書で使用される場合、インターポリマーは、少なくとも1つのSiーH基、及び上で考察されるような「少なくとも1つのSiーH基」という句を含む。エチレン/シランインターポリマーは、少なくともエチレンとシランモノマーとの共重合によって形成される。
【0046】
本明細書で使用される場合、「エチレン/α-オレフィン/シランインターポリマー」という用語は、重合形態で、(インターポリマーの重量に基づいて)少なくとも50重量%又は過半重量パーセントのエチレンと、α-オレフィンとシランモノマーと、を含む、ランダムインターポリマーを指す。本明細書で使用される場合、これらのインターポリマーは、上で考察されるように、少なくとも1つのSiーH基を含む。エチレン/シランインターポリマーは、少なくともエチレンとα-オレフィンとシランモノマーとの共重合によって形成される。
【0047】
本明細書で使用される場合、「エチレン/α-オレフィン/シランターポリマー」という用語は、重合形態で、3種のみのモノマーとして(ターポリマーの重量に基づいて)少なくとも50重量%又は過半重量パーセントのエチレンと、α-オレフィンと、シランモノマーと、を含む、ランダムターポリマーを指す。本明細書で使用される場合、ターポリマーは、上で考察されるように、少なくとも1つのSi-H基を含む。エチレン/シランターポリマーは、エチレンとα-オレフィンとシランモノマーとの共重合によって形成される。
【0048】
本明細書で使用される場合、ポリマー(又は共重合体又はターポリマー又はコポリマー)に関して、「過半重量パーセント」という句は、ポリマー中に最も多量に存在するモノマーの量を指す。
【0049】
本明細書で使用される場合、「炭化水素基」、「ヒドロカルビル基」という用語、及び同様の用語は、炭素原子及び水素原子のみを含有する化学基を指す。
【0050】
本明細書で使用される場合、「架橋組成物」という用語は、ポリマー鎖間の化学結合の形成によるネットワーク構造を有する組成物を指す。このネットワーク構造の形成の程度は、本明細書中で考察されるような「MH-ML」値の増加によって示される。
【0051】
オレフィン/シランインターポリマーを含む組成物に関して本明細書で使用される場合、「熱処理すること」、「熱処理」という用語、及び類似の用語は、組成物への熱の適用を指す。熱は、電気的手段(例えば、加熱コイル)によって、及び/又は放射によって、及び/又は熱油によって、及び/又は機械的せん断によって加えられ得る。熱処理が行われる温度は、組成物の温度(例えば、組成物の溶融温度)を指すことに留意されたい。
【0052】
本明細書で使用される場合、「ビス-ビフェニル-フェノキシ金属錯体」という用語は、国際公開第2012/027448号に開示されているものなどの錯体を指す。このような錯体の例としては、下の実験の項で見られるような「PE CAT1」及び「PE CAT2」が挙げられるが、これらに限定されない。具体的には、本明細書で使用される場合、「ビス-ビフェニル-フェノキシ金属錯体」という用語は、1つ以上、好ましくは2つのビフェニル-フェノキシ配位子に結合及び/又は配位されている金属又は金属イオンを含む化学構造を指す。一実施形態では、化学構造は、各それぞれのビフェニル-フェノキシ配位子の酸素原子を介して2つのビフェニル-フェノキシ配位子に結合されている金属を含む。金属錯体は、典型的には、1つ以上の共触媒の使用によって触媒活性される。
【0053】
例えば、下の式D1を参照されたい:
【化5】
式中、M1は、ジルコニウム(zirconium、Zr)又はハフニウム(hafnium、Hf)又はチタン(titanium、Ti)、更にはHfのZrから選択される金属であり、金属は、+2、+3、又は+4の形式酸化状態にあり
各Xは、独立して、置換若しくは非置換(C1~C30)ヒドロ-カルビル、置換若しくは非置換(C1~C30)ヘテロヒドロカルビル、及び-Hから選択され、各Xは、独立して、単座配位子又は二座配位子であり、
nは、0、1、又は2であり、任意選択的に、nが1であるとき、Xは、二座配位子であり得、
-T2-及び-T3-の各々は、独立して、-O-、-S-、-N(RN)-、及び-P(RP)-から選択され、
R6及びR21は、各々独立して、-H、置換又は非置換(C1~C40)ヒドロカルビル、置換又は非置換(C1~C40)ヘテロヒドロカルビル、-Si(RC)
3、-Ge(RC)
3、-P(RP)
2、-N(RN)
2、-ORC、-SRC、-NO
2、-CN、-CF
3、RCS(O)-、RCS(O)
2-、(RC)
2C=N-、RCC(O)O-、RCOC(O)-、RCC(O)N(R)-、(RC)
2NC(O)-、ハロゲン、式(I)を有する基、式(II)を有する基、及び
式(III)を有する基からなる群から選択され、
【化6】
式中、R22~26、R27~34、及びR35~43の各々は、独立して、置換又は非置換(C1~C40)ヒドロカルビル、置換又は非置換(C1C40)ヘテロ-ヒドロカルビル、-Si(RC)
3、-Ge(RC)
3、-P(RP)
2、-N(RN)
2、-N=CHRC、-ORC、-SRC、-NO2、-CN、-CF
3、RCS(O)-、RCS(O)
2-、(RC)
2C=N-、RCC(O)O-、RCOC(O)-、RCC(O)N(RN)-、(RC
2NC(O)-、ハロゲン、及び-Hから選択され、
R7~R20の各々は、独立して、置換又は非置換(C1~C40)ヒドロカルビル、置換又は非置換(C1~C40)ヘテロヒドロカルビル、-Si(RC)
3、-Ge(RC)
3、-P(RP)
2、-N(RN)
2、-N=CHRC、-ORC、-SRC、-NO
2、-CN、-CF
3、RCS(O)-、RCS(O)
2-、(RC
2C=N-、RCC(O)O-、RCOC(O)-、RCC(O)N(RN)-、(RC)2NC(O)-、ハロゲン、及び-Hから選択され、
J4は、置換若しくは非置換(C1~C40)ヒドロカルビレン又は置換若しくは非置換(C1~C40)ヘテロヒドロカルビレンであり、置換若しくは非置換(C1~C40)ヒドロカルビレンは、式D1中の基T2及びT3を連結する1炭素原子~10炭素原子のリンカー骨格を含む一部分(J4が結合している)を有するか、又は置換若しくは非置換(C1~C40)ヘテロヒドロカルビレンは、式D1中の基T2及びT3を連結する1原子~10原子のリンカー骨格を含む一部分を有し、1原子~10原子のリンカー骨格の1~10原子の各々は、独立して、ヘテロ原子基の炭素原子又はヘテロ原子であり、各ヘテロ原子基は、独立して、O、S、S(O)、S(O)
2、Si(RC)
2、Ge(RC)
2、P(RC)、又はN(RC)であり、各RCは、独立して、置換若しくは非置換(C1~C30)ヒドロカルビル又は置換若しくは非置換(C1~C30)ヘテロヒドロカルビルであり、
式中、式D1中の各RP、RN、及び残りのRCは、独立して、置換若しくは非置換(C1~C30)ヒドロカルビル、置換若しくは非置換(C1~C30)-ヘテロヒドロカルビル、又は-Hであり、金属錯体は、全体的に電荷中性である。
【0054】
本明細書で使用される場合、「比」という用語に関して、Xの値は、X:1(又はX対1)であると理解される。例えば、少なくとも2.0の比は、2.0:1.0(又は2.0対1.0)であると理解される。
【0055】
「アルケニル基」という用語は、本明細書で使用される場合、少なくとも1つの炭素-炭素二重結合(C=C)を含有する有機化学基を指す。好ましい実施形態では、アルケニル基は、少なくとも1つの炭素-炭素二重結合を含有するか、又は炭素-炭素二重結合を1つだけ含有する炭化水素基の一例である。
【0056】
本明細書で使用される場合、「活性酸素原子」という用語は、有機過酸化物中の2個の共有結合した酸素原子のうちの1個として存在する酸素原子を指す。例えば、単官能性過酸化物は、2個の活性酸素原子を有する。有機過酸化物中に存在する酸素原子であっても、別の酸素原子に共有結合していない酸素原子は、活性酸素原子とはみなされない。本明細書で使用される場合、「単官能性過酸化物」は、一対の共有結合した酸素原子を有する過酸化物(例えば、構造R-O-O-Rを有する)を示す。単官能性過酸化物は、2つの活性酸素原子を有する。本明細書で使用される場合、「二官能性過酸化物」は、二対の共有結合した酸素原子(例えば、R-O-O-R-O-O-R構造を有する)を有する過酸化物を示す。一実施形態では、有機過酸化物は単官能性過酸化物である。
【0057】
「成分bの活性酸素原子含有量」とは、成分b中の活性酸素原子の総モル数を指す。「成分cの炭素-炭素二重結合含有量」とは、成分c中の炭素-炭素二重結合の総モル数を指す。以下の等式は、組成物が成分bについて1つのみの過酸化物及び成分cについて1つのみの架橋助剤を含む場合の、成分bの活性酸素原子含有量及び成分cの炭素-炭素二重結合含有量に基づく、活性酸素原子対炭素-炭素二重結合のモル比の計算である。組成物が成分bについて2つ以上の過酸化物及び/又は成分cについて2つ以上の架橋助剤を含む場合、分子が、全ての過酸化物についての合計であり、分母が、全ての助剤についての合計であることを除いて、同じ計算が行われる。
【数1】
【0058】
「含む(comprising)」、「含む(including)」、「有する(having)」という用語、及びそれらの派生語は、それらが具体的に開示されているか否かにかかわらず、任意の追加の成分、工程、又は手順の存在を排除することを意図するものではない。いかなる疑義も回避するために、「含む(comprising)」という用語の使用を通じて特許請求される全ての組成物は、反対の記載がない限り、ポリマーであるか否かにかかわらず、任意の追加の添加剤、アジュバント、又は化合物を含み得る。対照的に、「から本質的になる」という用語は、操作性に必須ではないものを除き、任意の以降の記述の範囲から任意の他の成分、工程、又は手順を除外する。「からなる」という用語は、具体的に規定又は列挙されていない任意の成分、工程、又は手順を排除する。
【0059】
いくつかのプロセス及び組成物のリスト
A]架橋組成物を形成するプロセスであって、以下の成分:
a)少なくとも1つ(1種)のSi-H基を含む、少なくとも1つのオレフィン/シランインターポリマー、
b)少なくとも1つの過酸化物、及び
c)少なくとも1つの架橋助剤、を含む、組成物を熱処理することを含み、
組成物が、成分bの活性酸素原子含有量及び成分cの炭素-炭素二重結合含有量に基づいて、0.02以上0.7以下の活性酸素原子対炭素-炭素二重結合のモル比を有する。
【0060】
B]成分aのオレフィン/シランインターポリマーが、エチレン/α-オレフィン/シランインターポリマー、又はエチレン/α-オレフィン/シランターポリマーである、上記A]に記載のプロセス。
【0061】
C]エチレン/α-オレフィン/シランインターポリマー、又はターポリマーのα-オレフィンが、C3~C20α-オレフィン、又はC3~C10α-オレフィン、又はC3~C8α-オレフィン、又はプロピレン、1-ブテン、1-ヘキセン、若しくは1-オクテンのうちの1つ、又はプロピレン、1-ブテン、若しくは1-オクテンのうちの1つ、又は1-ブテン若しくは1-オクテンのうちの1つ、又は1-オクテンである、上記B]に記載のプロセス。
【0062】
D]成分aのインターポリマーが、重合形態で、インターポリマーの重量に基づいて、0.10重量%以上、又は0.20重量%以上、又は0.30重量%以上、又は0.40重量%以上、又は0.50重量%以上、又は0.60重量%以上、又は0.70重量%以上、又は0.80重量%以上、又は0.90重量%以上、又は1.0重量%以上、又は1.5重量%以上のシランを含む、上記A]~C](A]からC])のいずれか1つに記載のプロセス。
【0063】
E]成分aのインターポリマーは、重合形態で、インターポリマーの重量に基づいて、40重量%以下、又は30重量%以下、又は20重量%以下、又は10重量%以下、又は8.0重量%以下、又は6.0重量%以下、又は4.0重量%以下のシランを含む、上記A]~D]のいずれか1つに記載のプロセス。
【0064】
F]成分aのインターポリマーは、重合形態で、インターポリマーの重量に基づいて、5.0重量%以下、又は4.5重量%以下、又は4.0重量%以下、又は3.0重量%以下、又は2.0重量%以下、又は1.5重量%以下のシランを含む、上記A]~E]のいずれか1つに記載のプロセス。
【0065】
G]成分aのインターポリマーは、1.5以上、又は1.6以上、又は1.7以上、又は1.8以上、又は1.9以上の分子量分布(MWD=Mw/Mn)を有する、上記A]~F]のいずれか1つに記載のプロセス。
【0066】
H]成分aのインターポリマーは、5.0以下、又は4.5以下、又は4.0以下、又は3.5以下、又は3.0以下、又は2.9以下、又は2.8以下、又は2.7以下、又は2.6以下、又は2.5以下、又は2.4以下、又は2.3以下の分子量分布MWDを有する、上記のA]~G]のいずれか1つに記載のプロセス。
【0067】
I]成分aのインターポリマーは、10,000g/モル以上、又は12,000g/モル以上、又は14,000g/モル以上、又は16,000g/モル以上、又は18,000g/モル以上、又は20,000g/モル以上、又は22,000g/モル以上、又は24,000g/モル以上、又は26,000g/モル以上、又は28,000g/モル以上、又は30,000g/モル以上、又は32,000g/モル以上の数平均分子量(Mn)を有する、上記A]~H]のいずれか1つに記載のプロセス。
【0068】
J]成分aのインターポリマーは、100,000g/モル以下、又は95,000g/モル以下、又は90,000g/モル以下、又は85,000g/モル以下、又は80,000g/モル以下、又は75,000g/モル以下、又は70,000g/モル以下、又は68,000g/モル以下、又は66,000g/モル以下、又は64,000g/モル以下、又は62,000g/モル以下、又は60,000g/モル以下の数平均分子量(Mn)を有する、上記A]~I]のいずれか1つに記載のプロセス。
【0069】
K]成分aのインターポリマーは、20,000g/モル以上、又は25,000g/モル以上、又は30,000g/モル以上、又は35,000g/モル以上、又は40,000g/モル以上、又は45,000g/モル以上、又は50,000g/モル以上、又は52,000g/モル以上、又は54,000g/モル以上、又は56,000g/モル以上、又は58,000g/モル以上、又は60,000g/モル以上、又は62,000g/モル以上の重量平均分子量(Mw)を有する、上記A]~J]のいずれか1つに記載のプロセス。
【0070】
L]成分aのインターポリマーは、300,000g/モル以下、又は250,000g/モル以下、又は200,000g/モル以下、又は190,000g/モル以下、又は180,000g/モル以下、又は170,000g/モル以下、又は160,000g/モル以下、又は150,000g/モル以下、又は148,000g/モル以下、又は146,000g/モル以下、又は144,000g/モル以下、又は142,000g/モル以下、又は140,000g/モル以下、又は138,000g/モル以下の重量平均分子量(Mw)を有する、上記A]~K]のいずれか1つに記載のプロセス。
【0071】
M]成分aのインターポリマーは、0.855g/cc以上、又は0.856g/cc以上、又は0.857g/cc以上、又は0.858g/cc以上、又は0.859g/cc以上、又は0.860g/cc以上、又は0.861g/cc以上、又は0.862g/cc以上、又は0.863g/cc以上、又は0.864g/cc以上、又は0.865g/cc以上、又は0.866g/cc以上、又は0.867g/cc以上、又は0.870g/cc以上、又は0.874g/cc以上、又は0.876g/cc以上、又は0.878g/cc以上(1cc=1cm3)の密度を有する、上記A]~L]のいずれか1つに記載のプロセス。
【0072】
N]成分aのインターポリマーは、0.950g/cc以下、又は0.920g/cc以下、又は0.900g/cc以下、又は0.890g/cc以下、又は0.888g/cc以下、又は0.886g/cc以下、又は0.884g/cc以下、又は0.882g/cc以下、又は0.880g/cc以下の密度を有する、上記A]~M]のいずれか1つに記載のプロセス。
【0073】
O]成分aのインターポリマーは、0.5dg/分以上、又は1.0dg/分以上、又は2.0dg/分以上、又は5.0dg/分以上、又は10dg/分以上、又は15dg/分以上のメルトインデックス(I2)を有する、上記A]~N]のいずれか1つに記載のプロセス。
【0074】
P]成分aのインターポリマーは、1,000dg/分以下、又は500dg/分以下、又は250dg/分以下、又は100dg/分以下、又は50dg/分以下、又は20dg/分以下のメルトインデックス(I2)を有する、上記A]~O]のいずれか1つに記載のプロセス。
【0075】
Q]成分aのインターポリマーは、6.0以上、又は7.0以上、又は8.0以上、又は9.0以上、又は10以上のI10/I2比を有する、上記A]~P]のいずれか1つに記載のプロセス。
【0076】
R]成分aのインターポリマーは、30以下、又は25以下、又は20以下、又は15以下、又は12以下のI10/I2比を有する、上記A]~Q]のいずれか1つに記載のプロセス。
【0077】
S]シランは、上で説明される式1から選択されるシランモノマーから誘導される、上記A]~R]のいずれか1つに記載のプロセス。
【0078】
T]式1について、xが、0~10、又は0~8、又は0~6、又は0~4、又は0~2、又は0若しくは1、又は0である、上記S]に記載のプロセス。
【0079】
U]式1について、AがC2~C50アルケニル基、又はC2~C40アルケニル基、又はC2~C30アルケニル基、又はC2~C20アルケニル基である、上記S]又はT]に記載のプロセス。
【0080】
V]式1について、Aが、以下の構造i)~iv):
i)R
1R
2C=CR
3-(式中、R
1、R
2は、各々独立して、水素又はアルキル基であり、R
3は、水素であり、R
1及びR
2は、同じ又は異なり得る)、
ii)R
1R
2C=CR
3-(CR
4R
5)
n-(式中、R
1、R
2、R
4、R
5は、各々独立して、水素又はアルキル基であり、R
3は、水素であり、R
1、R
2、R
4、R
5のうちの2つ以上は、同じ又は異なり得、nは、1~10、又は1~8、又は1~6、又は1~4、又は1~2、又は1である)、
iii)
【化7】
(式中、R
1及びR
2の各々は、独立して水素又はアルキル基であり、かつR
1及びR
2は、同じ又は異なり得、かつnは、1~10、又は1~8、又は1~6、又は1~4、又は1~2、又は1である)、あるいは
iv)
【化8】
(式中、R
1及びR
2の各々は、独立して水素又はアルキル基であり、かつR
1及びR
2は、同じ又は異なり得、nは、1~10、又は1~8、又は1~6、又は1~4、又は1~2、又は1である)、から選択される、S]~U]のいずれか1つに記載のプロセス。
【0081】
W]式1について、Aが、以下の構造i)~iv):
i)H
2C=CH-
ii)H
2C=CH-(CH
2)
n-(式中、nは、1~10、又は1~8、又は1~6、又は1~4、又は1~2、又は1である)、
iii)
【化9】
(式中、nは、1~10、又は1~8、又は1~6、又は1~4、又は1~2、又は1である)、あるいは
iv)
【化10】
(式中、nは、1~10、又は1~8、又は1~6、又は1~4、又は1~2、又は1である)、から選択される、S]~V]のいずれか1つに記載のプロセス。
【0082】
X]式1について、Bが、アルキル、又はC1~C5アルキル、又はC1~C4アルキル、又はC1~C3アルキル、又はC1~C2アルキル、又はメチルである、上記S]~W]のいずれか1つに記載のプロセス。
【0083】
Y]式1について、Cが、アルキル、又はC1~C5アルキル、又はC1~C4アルキル、又はC1~C3アルキル、又はC1~C2アルキル、又はメチルである、上記S]~X]のいずれか1つに記載のプロセス。
【0084】
Z]式1について、Eが、アルキル、又はC1~C5アルキル、又はC1~C4アルキル、又はC1~C3アルキル、又はC1~C2アルキル、又はメチルである、上記S]~Y]のいずれか1つに記載のプロセス。
【0085】
A2]式1について、Fが、アルキル、又はC1~C5アルキル、又はC1~C4アルキル、又はC1~C3アルキル、又はC1~C2アルキル、又はメチルである、上記S]~Z]のいずれか1つに記載のプロセス。
【0086】
B2]式1が、上で説明される化合物s1)~s16)から選択される、上記S]~A2]のいずれか1つに記載のプロセス。
【0087】
C2]式1が、上で説明される構造s1)~s8)から選択される、上記S]~B2]のいずれか1つに記載のプロセス。
【0088】
D2]式1が、上で説明される構造s9)~s16)から選択される、上記S]~B2]のいずれか1つに記載のプロセス。
【0089】
E2]シランが、以下の化合物:(5-ヘキセニル-ジメチルシラン(hexenyl-dimethylsilane、HDMS)、7-オクテニルジメチルシラン(octenyldimethylsilane、ODMS)、アリルジメチルシラン、3-ブテニルジメチル-シラン、1-(ブタ-3-エン-1-イル)-1,1,3,3-テトラメチル-ジシロキサン(BuMMH)、1-(ヘキサ-5-エン-1-イル)-1,1,3,3-テトラメチルジシロキサン(HexMMH)、(2-ビシクロ-[2.2.1]ヘプタ-5-エン-2-イル)エチル)ジメチル-シラン(NorDMS)、1-(2-ビシクロ[2.2.1]ヘプタ-5-エン-2-イル)エチル)-1,1,3,3-テトラメチルジシロキサン(NorMMH)、又はそれらの任意の組み合わせから選択されるシランモノマーから誘導される、上記A]~D2]のいずれか1つに記載のプロセス。
【0090】
F2]組成物が、
100以上、又は200以上、又は300以上、又は400以上、又は500以上、又は600以上、又は700以上、又は800以上、又は900以上、又は1000以上、又は1100以上、又は1200以上、又は1300以上、又は1400以上、又は1500以上、又は1600以上、又は1700以上、又は1800以上、又は1900以上、又は2000以上の成分a対成分bの重量比を有する、上記A]~E2]のいずれか1つに記載のプロセス。
【0091】
G2]組成物が、
3000以下、又は2500以下、又は2000以下の成分a対成分bの重量比を有する、上記A]~F2]のいずれか1つに記載のプロセス。
【0092】
H2]組成物が、成分bの活性酸素原子含有量及び成分cの炭素-炭素二重結合含有量に基づいて、0.02以上、又は0.03以上、又は0.04以上、又は0.05以上、又は0.06以上、又は0.07以上、又は0.08以上、又は0.09以上、又は0.1以上、又は0.2以上、又は0.3以上、又は0.4以上、又は0.5以上、又は0.6以上、又は0.7以上の活性酸素原子対炭素-炭素二重結合のモル比を有する、上記A]~G2]のいずれか1つに記載のプロセス。
【0093】
I2]組成物が、成分bの活性酸素原子含有量及び成分cの炭素-炭素二重結合含有量に基づいて、0.7以下、又は0.6以下、又は0.5以下の活性酸素原子の炭素-炭素二重結合のモル比を有する、上記H2]に記載のプロセス。
【0094】
J2]組成物が、≧0.7、又は≧1.0、又は≧1.4、又は≧2.0、又は≧3.0、又は≧4.0、又は≧5.0、又は≧6.0、又は≧7.0、又は≧8.0、又は≧9.0、又は≧10.0、又は≧11.0、又は≧12.0、又は≧15.0、又は≧20.0、又は≧25.0、又は≧30.0、又は≧35.0、又は≧40.0、又は≧45.0、又は≧50.0、又は≧55.0、又は≧60.0、又は≧65.0、又は≧70.0の成分c対成分bの重量比を有する、上記H2]又はI2]に記載のプロセス。
【0095】
K2]組成物が、100.0以下、又は90.0以下、又は80.0以下、又は70.0以下、又は65.0以下の成分c対成分bの重量比を有する、上記A]~J2]のいずれか1つに記載のプロセス。
【0096】
L2]組成物が、0.02以上、又は0.03以上、又は0.04以上、又は0.05以上、又は0.06以上、又は0.07以上、又は0.08以上、又は0.09以上、又は0.1以上、又は0.2以上、又は0.3以上、又は0.4以上、又は0.5以上、又は0.6以上、又は0.7以上の「成分b中の活性酸素原子」対成分cのモル比を有する、上記A]~K2]のいずれか1つに記載のプロセス。
【0097】
M2]組成物が、0.7以下、又は0.6以下、又は0.5以下の「成分b中の活性酸素原子」対成分cのモル比を有する、上記H2]~L2]のいずれか1つに記載のプロセス。
【0098】
N2]成分aのオレフィン/シランインターポリマーが、ビス-ビフェニル-フェノキシ金属錯体の存在下で形成されるオレフィン/シランインターポリマーである、上記H2]~M2]のいずれか1つに記載のプロセス。
【0099】
O2]組成物が、組成物の重量に基づいて、20.0重量%以上、又は30.0重量%以上、又は40.0重量%以上、又は45.0重量%以上、又は50.0重量%以上、又は55.0重量%以上、又は60.0重量%以上、又は65.0重量%以上、又は70.0重量%以上、又は75.0重量%以上、又は80.0重量%以上、又は85.0重量%以上、又は90.0重量%以上、又は95.0重量%以上、又は96.0重量%以上、又は97.0重量%以上、又は98.0重量%以上、又は99.0重量%以上の成分aを含む、上記A]~N2]のいずれか1つに記載のプロセス。
【0100】
P2]組成物が、組成物の重量に基づいて、99.9重量%以下、又は99.8重量%以下、又は99.6重量%以下、又は99.4重量%以下、又は99.2重量%以下、又は99.0重量%以下、又は95.0重量%以下、又は90.0重量%以下、又は85.0重量%以下、又は80.0重量%以下、又は75.0重量%以下、又は70.0重量%以下、又は65.0重量%以下、又は60.0重量%以下、又は55.0重量%以下、又は50.0重量%以下の成分aを含む、上記A]~O2]のいずれか1つに記載のプロセス。
【0101】
Q2]組成物が、組成物の重量に基づいて、0.01重量%以上、又は0.05重量%以上、又は0.10重量%以上、又は0.15重量%以上、又は0.20重量%以上、又は0.30重量%以上、又は0.40重量%以上、又は0.50重量%以上、又は0.60重量%以上、又は0.70重量%以上、又は0.80重量%以上、又は0.90重量%以上、又は1.0重量%以上の成分bを含む、上記A]~P2]のうちのいずれか1つに記載のプロセス。
【0102】
R2]組成物が、組成物の重量に基づいて、5.0重量%以下、又は4.0重量%以下、又は3.0重量%以下、又は2.0重量%以下、又は1.50重量%以下、又は1.0重量%以下の成分bを含む、上記A]~Q2]のうちのいずれか1つに記載プロセス。
【0103】
S2]組成物が、組成物の重量に基づいて、0.1重量%以上、又は0.5重量%以上、又は0.9重量%以上、又は1.00重量%以上、又は1.50重量%以上、又は1.70重量%以上、又は1.90重量%以上、又は2.0重量%以上、又は2.50重量%以上、又は3.0重量%以上、又は3.14重量%以上、又は3.15重量%以上、又は3.20重量%以上の成分cを含む、上記A]~R2]のうちのいずれか1つに記載のプロセス。
【0104】
T2]組成物が、組成物の重量に基づいて、5.0重量%以下、又は4.0重量%以下、又は3.50重量%以下、又は3.20重量%以下、又は3.14重量%以下の成分cを含む、上記A]~S2]のうちのいずれか1つに記載のプロセス。
【0105】
U2]組成物が、組成物の重量に基づいて、20.0重量%以上、又は30.0重量%以上、又は40.0重量%以上、又は50.0重量%以上、又は60.0重量%以上、又は70.0重量%以上、又は80.0重量%以上、又は90.0重量%以上、又は95.0重量%以上、又は97.0重量%以上、又は98.0重量%以上、又は98.2重量%以上、又は98.4重量%以上、又は98.6重量%以上、又は98.8重量%以上、又は99.0重量%以上の成分a及び成分bの合計を含む、上記A]~T2]のいずれか1つに記載のプロセス。
【0106】
V2]組成物が、組成物の重量に基づいて、100.0重量%以下、又は99.0重量%以下、又は99.8重量%以下、又は99.6重量%以下、又は99.4重量%以下、又は99.0重量%以下、又は95.0重量%以下、又は90.0重量%以下、又は85.0重量%以下、又は80.0重量%以下、又は75.0重量%以下、又は70.0重量%以下、又は65.0重量%以下、又は60.0重量%以下、又は55.0重量%以下、又は50.0重量%以下の成分a及び成分bの合計を含む、上記A]~U2]のいずれか1つに記載のプロセス。
【0107】
W2]組成物が、組成物の重量に基づいて、20.0重量%以上、又は30.0重量%以上、又は40.0重量%以上、又は50.0重量%以上、又は60.0重量%以上、又は70.0重量%以上、又は80.0重量%以上、又は90.0重量%以上、又は95.0重量%以上、又は98.0重量%以上、又は98.5重量%以上、又は99.0重量%以上、又は99.2重量%以上、又は99.3重量%以上、又は99.4重量%以上の成分a、成分b、及び成分cの合計を含む、上記A]~V2]のいずれか1つに記載のプロセス。
【0108】
X2]組成物が、組成物の重量に基づいて、100.0重量%以下、又は99.9重量%以下、又は99.8重量%以下、又は99.7重量%以下、又は99.6重量%以下、又は99.0重量%以下、又は95.0重量%以下、又は90.0重量%以下、又は85.0重量%以下、又は80.0重量%以下、又は75.0重量%以下、又は70.0重量%以下、又は65.0重量%以下、又は60.0重量%以下、又は55.0重量%以下、又は50.0重量%以下の成分a、成分b、及び成分cの合計を含む、上記A]~W2]のいずれか1つに記載のプロセス。
【0109】
Y2]組成物が、120℃以上、又は125℃以上、又は130℃以上、又は135℃以上、又は140℃以上、又は145℃以上、又は150℃以上~200℃以下、又は195℃以下、又は190℃以下、又は185℃以下、又は180℃以下の温度で熱処理される、上記A]~X2]のいずれか1つに記載のプロセス。
【0110】
Z2]成分cが、トリアリルイソシアヌレート(triallyl isocyanurate、TAIC)、1,3,5,7-テトラビニル-1,3,5,7-テトラメチルシクロテトラシロキサン(ビニルD4)、及びこれらの組み合わせからなる群から選択される、上記A]~Y2]のいずれか1つに記載のプロセス。
【0111】
A3]組成物が、150℃~180℃の温度で15~25分間の熱処理後に、1.0以上、又は1.5以上、又は2.0以上、又は2.5以上、又は3.0以上、又は3.5以上、又は4.0以上、又は4.5以上、又は5.0以上、又は5.5以上、又は6.0以上、又は6.5以上、又は6.7以上、又は7.0以上、又は7.5以上、又は8.0以上、又は9.0以上、又は10.0以上、又は10.5以上の「MH-ML」値を有する、上記A]~Z2]のうちのいずれか1つに記載のプロセス。単位はdN*m。MH値及びML値は、本明細書に説明されるように、MDRによって判定される。
【0112】
B3]組成物が、
150℃~180℃の温度で15~25分間の熱処理後に、50.0以下、又は45.0以下、又は40.0以下、又は35.0以下、又は30.0以下、又は25.0以下、又は20.0以下、又は15.0以下、又は14.0以下、又は13.0以下、又は12.0以下、又は11.0以下、又は10.5以下、又は10.0以下、又は9.5以下、又は9.0以下、又は8.5以下、又は8.0以下、又は7.5以下、又は7.0以下、又は6.8以下の「MH-ML」値を有する、上記A]~A3]のうちのいずれか1つに記載のプロセス。単位はdN*m。
【0113】
C3]組成物が、150℃~180℃の温度で15~25分間の熱処理後に、0.10dN*m/分以上、又は0.20dN*m/分以上、又は0.30dN*m/分以上、又は0.40dN*m/分以上、又は0.50dN*m/分以上、又は0.60dN*m/分以上、又は0.70dN*m/分以上、又は0.80dN*m/分以上、又は0.90dN*m/分以上、又は1.00dN*m/分以上、又は1.50dN*m/分以上、又は2.00dN*m/分以上、又は2.50dN*m/分以上、又は3.00dN*m/分以上の[(MH-ML)/T90]値を有する、上記A]~B3]のいずれか1つに記載のプロセス。MH、ML、及びT90値は、本明細書に説明されるように、MDRによって判定される。
【0114】
D3]組成物が、150℃~180℃の温度で15~25分間の熱処理後に、20dN*m/分以下、又は18dN*m/分以下、又は16dN*m/分以下、又は14dN*m/分以下、又は12dN*m/分以下、又は10dN*m/分以下、又は8.0dN*m/分以下、又は6.0dN*m/分以下、又は4.0dN*m/分以下、又は3.0dN*m/分以下、又は2.54dN*m/分以下の[(MH-ML)/T90]値を有する、上記A]~C3]のいずれか1つに記載のプロセス。
【0115】
E3]組成物が、1つ以上の特徴において、例えば、モノマーのタイプ及び/若しくは量、密度、メルトインデックス(I2)、Mn、Mw、MWD、又はこれらの任意の組み合わせにおいて、更には、1つ以上の特徴において、例えば、モノマーのタイプ及び/若しくは量、Mn、Mw、MWD、又はこれらの任意の組み合わせにおいて、成分aのインターポリマーとは異なる熱可塑性ポリマーを更に含む、上記A]~D3]のいずれか1つに記載のプロセス。
【0116】
F3]組成物が、エチレン/α-オレフィンインターポリマー、又はエチレン/α-オレフィンコポリマーを更に含む、上記A]~E3]のいずれか1つに記載のプロセス。
【0117】
G3]エチレン/α-オレフィンインターポリマー、又はコポリマーのα-オレフィンが、C3~C20α-オレフィン、又はC3~C10α-オレフィン、又はC3~C8α-オレフィン、又はプロピレン、1-ブテン、1-ヘキセン、若しくは1-オクテンのうちの1つ、又はプロピレン、1-ブテン、若しくは1-オクテンのうちの1つ、又は1-ブテン若しくは1-オクテンのうちの1つ、又は1-オクテンである、上記F3]に記載のプロセス。
【0118】
H3]成分aのオレフィン/シランインターポリマーが、0℃以上、又は5℃以上、又は10℃以上、又は15℃以上、又は20℃以上、又は25℃以上、又は30℃以上、又は35℃以上の融解温度(Tm)を有する、上記A]~G3]のいずれか1つに記載のプロセス。
【0119】
I3]成分aのオレフィン/シランインターポリマーが、100℃以下、又は90℃以下、又は85℃以下、又は80℃以下、又は75℃以下、又は70℃以下、又は65℃以下の融解温度(Tm)を有する、上記のA]~H3]のいずれか1つに記載のプロセス。
【0120】
J3]組成物が、充填剤及び/又は油を更に含む、上記A]~I3]のいずれか1つに記載のプロセス。
【0121】
K3]組成物が、組成物の重量に基づいて、100ppm以下、又は50ppm以下、又は20ppm以下、又は10ppm以下、又は5.0ppm以下のルイス酸(例えば、スルホン酸)を含む、上記A]~J3]のいずれか1つに記載のプロセス。
【0122】
L3]組成物が、ルイス酸を含まない、上記A]~K3]のいずれか1つに記載のプロセス。
【0123】
M3]組成物が、組成物の重量に基づいて、100ppm以下、又は50ppm以下、又は20ppm以下、又は10ppm以下、又は5.0ppm以下のルイス塩基を含む、上記A]~L3]のいずれか1つに記載のプロセス。
【0124】
N3]組成物が、ルイス塩基を含まない、上記A]~M3]のいずれか1つに記載のプロセス。
【0125】
O3]上記A]~N3]のいずれか1つにプロセスによって形成される、架橋組成物。
【0126】
P3]上記O3]に記載の組成物から形成された少なくとも1つの構成要素を含む、物品。
【0127】
Q3]物品はフィルムである、上記P3]に記載の物品。
【0128】
R3]物品は、太陽電池モジュール、ケーブル、履物構成要素、自動車部品、窓用形材、タイヤ、チューブ、又はルーフィングメンブレンである、上記P3]に記載の物品。
【0129】
S3]組成物であって、以下の成分:
a)少なくとも1つ(1種)のSi-H基を含む、少なくとも1つのオレフィン/シランインターポリマー、
b)少なくとも1つの過酸化物、及び
c)少なくとも1つの架橋助剤を含み、
組成物が、成分bの活性酸素原子含有量及び成分cの炭素-炭素二重結合含有量に基づいて、0.02以上0.7以下の活性酸素原子対炭素-炭素二重結合のモル比を有する。
【0130】
T3]成分aのオレフィン/シランインターポリマーが、エチレン/α-オレフィン/シランインターポリマー又はエチレン/α-オレフィン/シランターポリマーである、上記S3]に記載の組成物。
【0131】
U3]オレフィン/シランインターポリマー、又は更にターポリマーのα-オレフィンが、C3~C20α-オレフィン、又はC3~C10α-オレフィン、又はC3~C8α-オレフィン、又はプロピレン、1-ブテン、1-ヘキセン、若しくは1-オクテンのうちの1つ、又はプロピレン、1-ブテン、若しくは1-オクテンのうちの1つ、又は1-ブテン若しくは1-オクテンのうちの1つ、又は1-オクテンである、上記T3]に記載の組成物。
【0132】
V3]成分aのインターポリマーは、重合形態で、インターポリマーの重量に基づいて、0.10重量%以上、又は0.20重量%以上、又は0.30重量%以上、又は0.40重量%以上、又は0.50重量%以上、又は0.60重量%以上、又は0.70重量%以上、又は0.80重量%以上、又は0.90重量%以上、又は1.0重量%以上、又は1.5重量%以上のシランを含む、上記S3]~U3]のいずれか1つに記載の組成物。
【0133】
W3]成分aのインターポリマーは、重合形態で、インターポリマーの重量に基づいて、40重量%以下、又は30重量%以下、又は20重量%以下、又は10重量%以下、又は8.0重量%以下、又は6.0重量%以下、又は4.0重量%以下のシランを含む、上記S3]~V3]のいずれか1つに記載の組成物。
【0134】
X3]成分aのインターポリマーは、重合形態で、インターポリマーの重量に基づいて、5.0重量%以下、又は4.5重量%以下、又は4.0重量%以下、又は3.0重量%以下、又は2.0重量%以下、又は1.5重量%以下のシランを含む、上記S3]~W3]のいずれか1つに記載の組成物。
【0135】
Y3]成分aのインターポリマーは、1.5以上、又は1.6以上、又は1.7以上、又は1.8以上、又は1.9以上の分子量分布(MWD=Mw/Mn)を有する、上記S3]~X3]のいずれか1つに記載の組成物。
【0136】
Z3]成分aのインターポリマーは、5.0以下、又は4.5以下、4.0以下、又は3.5以下、又は3.0以下、又は2.9以下、又は2.8以下、又は2.7以下、又は2.6以下、又は2.5以下、又は2.4以下、又は2.3以下の分子量分布MWDを有する、上記S3]~Y3]のうちのいずれか1つに記載の組成物。
【0137】
A4]成分aのインターポリマーは、10,000g/モル以上、又は12,000g/モル以上、又は14,000g/モル以上、又は16,000g/モル以上、又は18,000g/モル以上、又は20,000g/モル以上、又は22,000g/モル以上、又は24,000g/モル以上、又は26,000g/モル以上、又は28,000g/モル以上、又は30,000g/モル以上、又は32,000g/モル以上の数平均分子量(Mn)を有する、上記S3]~Z3]のうちのいずれか1つに記載の組成物。
【0138】
B4]成分aのインターポリマーは、100,000g/モル以下、又は95,000g/モル以下、又は90,000g/モル以下、又は85,000g/モル以下、又は80,000g/モル以下、又は75,000g/モル以下、又は70,000g/モル以下、又は68,000g/モル以下、又は66,000g/モル以下、又は64,000g/モル以下、又は62,000g/モル以下、又は60,000g/モル以下の数平均分子量(Mn)を有する、上記S3]~A4]のうちのいずれか1つに記載の組成物。
【0139】
C4]成分aのインターポリマーは、20,000g/モル以上、又は25,000g/モル以上、又は30,000g/モル以上、又は35,000g/モル以上、又は40,000g/モル以上、又は45,000g/モル以上、又は50,000g/モル以上、又は52,000g/モル以上、又は54,000g/モル以上、又は56,000g/モル以上、又は58,000g/モル以上、又は60,000g/モル以上、又は62,000g/モル以上の重量平均分子量(Mw)を有する、上記S3]~B4]のいずれか1つに記載の組成物。
【0140】
D4]成分aのインターポリマーは、300,000g/モル以下、又は250,000g/モル以下、又は200,000g/モル以下、又は190,000g/モル以下、又は180,000g/モル以下、又は170,000g/モル以下、又は160,000g/モル以下、又は150,000g/モル以下、又は148,000g/モル以下、又は146,000g/モル以下、又は144,000g/モル以下、又は142,000g/モル以下、又は140,000g/モル以下、又は138,000g/モル以下の重量平均分子量(Mw)を有する、上記のS3]~C4]のいずれか1つに記載の組成物。
【0141】
E4]成分aのインターポリマーは、0.855g/cc以上、又は0.856g/cc以上、又は0.857g/cc以上、又は0.858g/cc以上、又は0.859g/cc以上、又は0.860g/cc以上、又は0.861g/cc以上、又は0.862g/cc以上、又は0.863g/cc以上、又は0.864g/cc以上、又は0.865g/cc以上、又は0.866g/cc以上、又は0.867g/cc以上、又は0.870g/cc以上、又は0.874g/cc以上、又は0.876g/cc以上、又は0.878g/cc以上(1cc=1cm3)の密度を有する、上記S3]~D4]のいずれか1つに記載の組成物。
【0142】
F4]成分aのインターポリマーは、0.950g/cc以下、又は0.920g/cc以下、又は0.900g/cc以下、又は0.890g/cc以下、又は0.888g/cc以下、又は0.886g/cc以下、又は0.884g/cc以下、又は0.882g/cc以下、又は0.880g/cc以下の密度を有する、上記S3]~E4]のいずれか1つに記載の組成物。
【0143】
G4]成分aのインターポリマーは、0.5dg/分以上、又は1.0dg/分以上、又は2.0dg/分以上、又は5.0dg/分以上、又は10dg/分以上、又は15dg/分以上のメルトインデックス(I2)を有する、上記S3]~F4]のいずれか1つに記載の組成物。
【0144】
H4]成分aのインターポリマーは、1,000dg/分以下、又は500dg/分以下、又は250dg/分以下、又は100dg/分以下、又は50dg/分以下、又は20dg/分のメルトインデックス(I2)を有する、上記のS3]~G4]のいずれか1つに記載の組成物。
【0145】
I4]成分aのインターポリマーは、6.0以上、又は7.0以上、又は8.0以上、又は9.0以上、又は10以上のI10/I2比を有する、上記S3]~H4]のいずれか1つに記載の組成物。
【0146】
J4]成分aのインターポリマーは、30以下、又は25以下、又は20以下、又は15以下、又は12以下のI10/I2比を有する、上記S3]~I4]のいずれか1つに記載の組成物。
【0147】
K4]シランが、上で説明される式1から選択されるシランモノマーから誘導される、上記S3]~J4]のいずれか1つに記載の組成物。
【0148】
L4]式1について、xが、0~10、又は0~8、又は0~6、又は0~4、又は0~2、又は0若しくは1、又は0である、上記K4]に記載の組成物。
【0149】
M4]式1について、AがC2~C50アルケニル基、更にはC2~C40アルケニル基、又はC2~C30アルケニル基、又はC2~C20アルケニル基である、上記K4]又はL4]に記載のインターポリマー。
【0150】
N4]式1について、Aが、以下の構造i)~iv):
i)上で説明されるような、R
1R
2C=CR
3-;
ii)上で説明されるような、R
1R
2C=CR
3-(CR
4R
5)
n-;
ii)上で説明されるような、
【化11】
;又は
iv)上で説明されるような、
【化12】
から選択される、K4]~M4]のいずれか1つに記載のインターポリマー。
【0151】
O4]式1について、Aが、以下の構造i)~iv):
i)H
2C=CH-;
ii)上で説明されるような、H
2C=CH-(CH
2)
n-;
iii)上で説明されるような、
【化13】
;又は
iv)上で説明されるような、
【化14】
から選択される、K4]~N4]のいずれか1つに記載のインターポリマー。
【0152】
P4]式1について、Bがアルキル、又はC1~C5アルキル、又はC1~C4アルキル、又はC1~C3アルキル、又はC1~C2アルキル、又はメチルである、上記K4]~O4]のいずれか1つに記載の組成物。
【0153】
Q4]式1について、Cがアルキル、又はC1~C5アルキル、又はC1~C4アルキル、又はC1~C3アルキル、又はC1~C2アルキル、又はメチルである、上記K4]~P4]のいずれか1つに記載の組成物。
【0154】
R4]式1について、
Eが、アルキル、又はC1~C5アルキル、又はC1~C4アルキル、又はC1~C3アルキル、又はC1~C2アルキル、又はメチルである、上記K4]~Q4]のいずれか1つに記載の組成物。S4]式1について、
Fが、アルキル、又はC1~C5アルキル、又はC1~C4アルキル、又はC1~C3アルキル、又はC1~C2アルキル、又はメチルである、上記K4]~R4]のいずれか1つに記載の組成物。
【0155】
T4]式1が、上で説明される化合物s1)~s16)から選択される、上記K4]~S4]のいずれか1つに記載の組成物。
【0156】
U4]式1が、上で説明される構造s1)~s8)から選択される、上記のK4]~T4]のいずれか1つに記載の組成物。
【0157】
V4]式1が、上で説明される構造s9)~s16)から選択される、上記のK4]~T4]のいずれか1つに記載の組成物。
【0158】
W4]シランが、以下の化合物:(5-ヘキセニル-ジメチルシラン(HDMS)、7-オクテニルジメチルシラン(ODMS)、アリルジメチルシラン、3-ブテニルジメチル-シラン、1-(ブタ-3-エン-1-イル)-1,1,3,3-テトラメチル-ジシロキサン(BuMMH)、1-(ヘキサ-5-エン-1-イル)-1,1,3,3-テトラメチルジシロキサン(HexMMH)、(2-ビシクロ-[2.2.1]ヘプタ-5-エン-2-イル)エチル)ジメチル-シラン(NorDMS)若しくは1-(2-ビシクロ[2.2.1]ヘプタ-5-エン-2-イル)エチル)-1,1,3,3-テトラメチルジシロキサン(NorMMH)、及びそれらの任意の組み合わせから選択されるシランモノマーから誘導される、上記S3]~V4]のいずれか1つに記載の組成物。
【0159】
X4]組成物が、100以上、又は200以上、又は300以上、又は400以上、又は500以上、又は600以上、又は700以上、又は800以上、又は900以上、又は1000以上、又は1100以上、又は1200以上、又は1300以上、又は1400以上、又は1500以上、又は1600以上、又は1700以上、又は1800以上、又は1900以上、又は2000以上の成分対成分bの重量比を有する、上記S3]~W4]のいずれか1つに記載の組成物。
【0160】
Y4]3000以下、又は2500以下、又は2000以下の成分a対成分bの重量比を有する、上記S3]~X4]のいずれか1つに記載の組成物。
【0161】
Z4]組成物は、成分bの活性酸素原子含有量及び成分cの炭素-炭素二重結合含有量に基づいて、0.02以上、又は0.03以上、又は0.04以上、又は0.05以上、又は0.06以上、又は0.07以上、又は0.08以上、又は0.09以上、又は0.1以上、又は0.2以上、又は0.3以上、又は0.4以上、又は0.5以上、又は0.6以上、又は0.7以上の活性酸素原子対炭素-炭素二重結合のモル比を有する、上記S3]~Y4]のいずれか1つに記載の組成物。
【0162】
A5]組成物は、成分bの活性酸素原子含有量及び成分cの炭素-炭素二重結合含有量に基づいて、0.7以下、又は0.6以下、又は0.5以下の活性酸素原子対炭素-炭素二重結合のモル比を有する、上記Z4]に記載の組成物。
【0163】
B5]組成物は、≧0.7、又は≧1.0、又は≧1.4、又は≧2.0、又は≧3.0、又は≧4.0、又は≧5.0、又は≧6.0、又は≧7.0、又は≧8.0、又は≧9.0、又は≧10.0、又は≧11.0、又は≧12.0、又は≧15.0、又は≧20.0、又は≧25.0、又は≧30.0、又は≧35.0、又は≧40.0、又は≧45.0、又は≧50.0、又は≧55.0、又は≧60.0、又は≧65.0、又は≧70.0の成分c対成分bの重量比を有する、上記Z4]又はA5]に記載の組成物。
【0164】
C5]組成物は、100.0以下、又は90.0以下、又は80.0以下、又は70.0以下、又は65.0以下の成分c対成分bの重量比を有する、上記S3]~B5]のいずれか1つに記載の組成物。D5]組成物は、0.02以上、又は0.03以上、又は0.04以上、又は0.05以上、又は0.06以上、又は0.07以上、又は0.08以上、又は0.09以上、又は0.1以上、又は0.2以上、又は0.3以上、又は0.4以上、又は0.5以上、又は0.6以上、又は0.7以上の「成分b中の活性酸素原子」対成分cのモル比を有する、上記S3]~C5]のいずれか1つに記載の組成物。
【0165】
E5]組成物は、0.7以下、又は0.6以下、又は0.5以下の「成分b中の活性酸素原子」対成分cのモル比を有する、上記Z4]~D5]のいずれか1つに記載の組成物。
【0166】
F5]成分aのオレフィン/シランインターポリマーが、ビス-ビフェニル-フェノキシ金属錯体の存在下で形成されるオレフィン/シランインターポリマーである、上記Z4]~E5]のいずれか1つに記載の組成物。
【0167】
G5]組成物が、組成物の重量に基づいて、20.0重量%以上、又は30.0重量%以上、又は40.0重量%以上、又は45.0重量%以上、又は50.0重量%以上、又は55.0重量%以上、又は60.0重量%以上、又は65.0重量%以上、又は70.0重量%以上、又は75.0重量%以上、又は80.0重量%以上、又は85.0重量%以上、又は90.0重量%以上、又は95.0重量%以上、又は96.0重量%以上、又は97.0重量%以上、又は98.0重量%以上、又は99.0重量%以上の成分aを含む、上記S3]~F5]のいずれか1つに記載の組成物。
【0168】
H5]組成物が、組成物の重量に基づいて、99.9重量%以下、又は99.8重量%以下、又は99.6重量%以下、又は99.4重量%以下、又は99.2重量%以下、又は99.0重量%以下、又は95.0重量%以下、又は90.0重量%以下、又は85.0重量%以下、又は80.0重量%以下、又は75.0重量%以下、又は70.0重量%以下、又は65.0重量%以下、又は60.0重量%以下、又は55.0重量%以下、又は50.0重量%以下の成分aを含む、上記S3]~G5]のいずれか1つに記載の組成物。
【0169】
I5]組成物が、組成物の重量に基づいて、0.01重量%以上、又は0.05重量%以上、又は0.10重量%以上、又は0.15重量%以上、又は0.20重量%以上、又は0.30重量%以上、又は0.40重量%以上、又は0.50重量%以上、又は0.60重量%以上、又は0.70重量%以上、又は0.80重量%以上、又は0.90重量%以上、又は1.0重量%以上の成分bを含む、上記S3]~H5]のうちのいずれか1つに記載の組成物。
【0170】
J5]組成物の重量に基づいて、≦5.0重量%、又は≦4.0重量%、又は≦3.0重量%、又は≦2.0重量%、又は≦1.50重量%、又は≦1.0重量%の成分bを含む、上記S3]~I5]のいずれか1つに記載の組成物。
【0171】
K5]組成物が、組成物の重量に基づいて、0.1重量%以上、又は0.5重量%以上、又は0.9重量%以上、又は1.00重量%以上、又は1.50重量%以上、又は1.70重量%以上、又は1.90重量%以上、又は2.0重量%以上、又は2.50重量%以上、又は3.0重量%以上、又は3.14重量%以上、又は3.15重量%以上、又は3.20重量%以上の成分cを含む、上記S3]~J5]のうちのいずれか1つに記載の組成物。
【0172】
L5]組成物の重量に基づいて、≦5.0重量%、又は≦4.0重量%、又は≦3.50重量%、又は≦3.20重量%、又は≦3.14重量%の成分cを含む、上記S3]~K5]のいずれか1つに記載の組成物。
【0173】
M5]組成物が、組成物の重量に基づいて、20.0重量%以上、又は30.0重量%以上、又は40.0重量%以上、又は50.0重量%以上、又は60.0重量%以上、又は70.0重量%以上、又は80.0重量%以上、又は90.0重量%以上、又は95.0重量%以上、又は97.0重量%以上、又は98.0重量%以上、又は98.2重量%以上、又は98.4重量%以上、又は98.6重量%以上、又は98.8重量%以上、又は99.0重量%以上の成分a及び成分bの合計を含む、上記S3]~L5]のいずれか1つに記載の組成物。
【0174】
N5]組成物が、組成物の重量に基づいて、100.0重量%以下、又は99.0重量%以下、又は99.8重量%以下、又は99.6重量%以下、又は99.4重量%以下、又は99.0重量%以下、又は95.0重量%以下、又は90.0重量%以下、又は85.0重量%以下、又は80.0重量%以下、又は75.0重量%以下、又は70.0重量%以下、又は65.0重量%以下、又は60.0重量%以下、又は55.0重量%以下、又は50.0重量%以下の成分a及び成分bの合計を含む、上記S3]~M5]のいずれか1つに記載の組成物。
【0175】
O5]組成物が、組成物の重量に基づいて、20.0重量%以上、又は30.0重量%以上、又は40.0重量%以上、又は50.0重量%以上、又は60.0重量%以上、又は70.0重量%以上、又は80.0重量%以上、又は90.0重量%以上、又は95.0重量%以上、又は98.0重量%以上、又は98.5重量%以上、又は99.0重量%以上、又は99.2重量%以上、又は99.3重量%以上、又は99.4重量%以上の成分a、成分b、及び成分cの合計を含む、上記S3]~N5]のいずれか1つに記載の組成物。
【0176】
P5]組成物が、組成物の重量に基づいて、100.0重量%以下、又は99.9重量%以下、又は99.8重量%以下、又は99.7重量%以下、又は99.6重量%以下、又は99.0重量%以下、又は95.0重量%以下、又は90.0重量%以下、又は85.0重量%以下、又は80.0重量%以下、又は75.0重量%以下、又は70.0重量%以下、又は65.0重量%以下、又は60.0重量%以下、又は55.0重量%以下、又は50.0重量%以下の成分a、成分b、及び成分cの合計を含む、上記S3]~O5]のいずれか1つに記載の組成物。
【0177】
Q5]組成物が、150℃~180℃の温度で15~25分間の熱処理後に、1.0以上、又は1.5以上、又は2.0以上、又は2.5以上、又は3.0以上、又は3.5以上、又は4.0以上、又は4.5以上、又は5.0以上、又は5.5以上、又は6.0以上、又は6.5以上、又は6.7以上、又は7.0以上、又は7.5以上、又は8.0以上、又は9.0以上、又は10.0以上、又は10.5以上の「MH-ML」値を有する、上記S3]~P5]のうちのいずれか1つに記載の組成物。単位はdN*m。MH値及びML値は、本明細書に説明されるように、MDRによって判定される。
【0178】
R5]組成物が、150℃~180℃の温度で15~25分間の熱処理後に、50.0以下、又は45.0以下、又は40.0以下、又は35.0以下、又は30.0以下、又は25.0以下、又は20.0以下、又は15.0以下、又は14.0以下、又は13.0以下、又は12.0以下、又は11.0以下、又は10.5以下、又は10.0以下、又は9.5以下、又は9.0以下、又は8.5以下、又は8.0以下、又は7.5以下、又は7.0以下、又は6.8以下の「MH-ML」値を有する、上記S3]~Q5]のいずれか1つに記載の組成物。単位はdN*m。
【0179】
S5]組成物が、150℃~180℃の温度で15~25分間の熱処理後に、0.10dN*m/分以上、又は0.20dN*m/分以上、又は0.30dN*m/分以上、又は0.40dN*m/分以上、又は0.50dN*m/分以上、又は0.60dN*m/分以上、又は0.70dN*m/分以上、又は0.80dN*m/分以上、又は0.90dN*m/分以上、又は1.00dN*m/分以上、又は1.50dN*m/分以上、又は2.00dN*m/分以上、又は2.50dN*m/分以上、又は3.00dN*m/分以上の[(MH-ML)/T90]値を有する、上記S3]~R5]のいずれか1つに記載の組成物。MH、ML、及びT90値は、本明細書に説明されるように、MDRによって判定される。
【0180】
T5]組成物が、150℃~180℃の温度で15~25分間の熱処理後に、20dN*m/分以下、又は18dN*m/分以下、又は16dN*m/分以下、又は14dN*m/分以下、又は12dN*m/分以下、又は10dN*m/分以下、又は8.0dN*m/分以下、又は6.0dN*m/分以下、又は4.0dN*m/分以下、又は3.0dN*m/分以下、又は2.54dN*m/分以下の[(MH-ML)/T90]値を有する、上記S3]~S5]のいずれか1つに記載の組成物。
【0181】
U5]組成物が、1つ以上の特徴において、例えば、モノマーのタイプ及び/若しくは量、密度、メルトインデックス(I2)、Mn、Mw、MWD、又はこれらの任意の組み合わせにおいて、更には、1つ以上の特徴において、例えば、モノマーのタイプ及び/若しくは量、Mn、Mw、MWD、又はこれらの任意の組み合わせにおいて、成分aのインターポリマーとは異なる熱可塑性ポリマーを更に含む、上記S3]~T5]のいずれか1つに記載の組成物。
【0182】
V5]組成物が、エチレン/α-オレフィンインターポリマー、又はエチレン/α-オレフィンコポリマーを更に含む、上記S3]~U5]のいずれか1つに記載の組成物。
【0183】
W5]エチレン/α-オレフィンインターポリマー、更にはコポリマーのα-オレフィンが、C3~C20α-オレフィン、又はC3~C10α-オレフィン、又はC3~C8α-オレフィン、又はプロピレン、1-ブテン、1-ヘキセン、若しくは1-オクテンのうちの1つ、又はプロピレン、1-ブテン、若しくは1-オクテンのうちの1つ、又は1-ブテン若しくは1-オクテンのうちの1つ、又は1-オクテンである、上記V5]に記載の組成物。
【0184】
X5]成分aのオレフィン/シランインターポリマーが、0℃以上、又は5℃以上、又は10℃以上、又は15℃以上、又は20℃以上、又は25℃以上、又は30℃以上、又は35℃以上の融解温度(Tm)を有する、上記S3]~W5]のいずれか1つに記載の組成物。
【0185】
Y5]成分aのオレフィン/シランインターポリマーが、100℃以下、又は90℃以下、又は85℃以下、又は80℃以下、又は75℃以下、又は70℃以下、又は65℃以下の融解温度(Tm)を有する、上記のS3]~X5]のいずれか1つに記載の組成物。
【0186】
Z5]組成物が、充填剤及び/又は油を更に含む、上記S3]~Y5]のいずれか1つに記載の組成物。
【0187】
A6]組成物が、組成物の重量に基づいて、100ppm以下、又は50ppm以下、又は20ppm以下、又は10ppm以下、又は5.0ppm以下のルイス酸(例えば、スルホン酸)を含む、上記S3]~Z5]のいずれか1つに記載の組成物。
【0188】
B6]組成物が、ルイス酸を含まない、上記のS3]~A6]のいずれか1つに記載の組成物。
【0189】
C6]組成物が、組成物の重量に基づいて、100ppm以下、又は50ppm以下、又は20ppm以下、又は10ppm以下、又は5.0ppm以下のルイス塩基を含む、上記S3]~B6]のいずれか1つに記載の組成物。
【0190】
D6]組成物が、ルイス塩基を含まない、上記のS3]~C6]のいずれか1つに記載の組成物。
【0191】
E6]成分cが、トリアリルイソシアヌレート(TAIC)及び1,3,5,7-テトラビニル-1,3,5,7-テトラメチルシクロテトラシロキサン(ビニルD4)からなる群から選択される、上記S3]~D6]のいずれか1つに記載の組成物。
【0192】
F6]上記S3]~E6]のいずれか1つに記載の組成物から形成された、架橋組成物。
【0193】
G6]上記S3]~F6]のいずれか1つに記載の組成物から形成された少なくとも1つの構成要素を含む、物品。
【0194】
H6]物品が、フィルムである、上記G6]に記載の物品。
【0195】
I6]物品が、太陽電池モジュール、ケーブル、履物部品、自動車部品、窓用形材、タイヤ、チューブ/ホース、又はルーフィングメンブレンである、上記G6]に記載の物品。
【0196】
試験方法
ゲル浸透クロマトグラフィ
クロマトグラフィシステムは、内部IR5赤外線検出器(IR5)を装備したPolymerChar GPC-IR(Valencia,Spain)高温GPCクロマトグラフからなった。オートサンプラオーブンコンパートメントを摂氏160度に設定し、カラムコンパートメントを摂氏150度に設定した。カラムは、4つのAGILENT「Mixed A」30cm、20ミクロン直線状混床式カラムであった。クロマトグラフィ溶媒は、200ppmのブチル化ヒドロキシトルエン(butylated hydroxytoluene、BHT)を含有する1,2,4-トリクロロベンゼンであった。溶媒源を、窒素スパージした。使用された注入容量は、200マイクロリットルであり、流量は、1.0ミリリットル/分であった。
【0197】
GPCカラムセットの較正を、個々の分子量の間に少なくとも10倍の間隔を有する6つの「カクテル」混合物中に準備した580~8,400,000の範囲の分子量を有する21の狭分子量分布ポリスチレン標準物質を用いて実施した。標準物質は、Agilent Technologiesから購入した。ポリスチレン標準物質を、1,000,000以上の分子量については溶媒「50ミリリットル中0.025グラム」で、1,000,000未満の分子量については溶媒「50ミリリットル中0.05グラム」で調製した。ポリスチレン標準物質を、摂氏80度で30分間穏やかに撹拌しながら溶解した。ポリスチレン標準のピーク分子量を、等式1を使用してポリエチレン分子量に変換し(Williams and Ward,J.Polym.Sci.,Polym.Let.,6,621(1968)に説明されるとおり):
【数2】
(式中、Mは、分子量であり、Aは、0.4315の値を有し、Bは、1.0に等しい)。
【0198】
五次多項式を使用して、それぞれのポリエチレン等価較正点に当てはめた。Aに対してわずかな調整(およそ0.375~0.445)を行い、線状ホモポリマーポリエチレン標準物質が120,000Mwで得られるように、カラム分解能及びバンド拡張効果を補正した。
【0199】
デカン(TCB「50ミリリットル中0.04g」で調製し、穏やかに撹拌しながら20分間溶解した)を用いて、GPCカラムセットの総プレートカウントを行った。プレートカウント(等式2)及び対称性(等式3)を、200マイクロリットル注入で以下の等式に従って測定した。
【数3】
(式中、RVは、ミリリットル単位の保持体積であり、ピーク幅は、ミリリットル単位であり、ピーク最大値は、ピークの最大高さであり、1/2高さは、ピーク最大値の1/2高さである)、及び
【数4】
(式中、RVは、ミリリットル単位での保持体積であり、ピーク幅は、ミリリットル単位であり、ピーク最大値は、ピークの最大位置であり、1/10高さは、ピーク最大値の1/10高さであり、後方ピークは、ピーク最大値よりも後の保持体積でのピークテールを指し、前方ピークは、ピーク最大値よりも前の保持体積でのピークフロントを指す)。クロマトグラフィシステムのプレートカウントは、18,000超になるべきであり、対称性は、0.98~1.22になるべきである。
【0200】
サンプルを、PolymerChar「Instrument Control」ソフトウェアを用いて半自動様式で調製し、サンプルを2mg/mlで重量標的化し、溶媒(200ppmのBHTを含有)を、PolymerChar高温オートサンプラを介して、予め窒素をスパージしたセプタキャップ付バイアルに添加した。サンプルを、「低速」振盪下で、摂氏160度で2時間溶解した。
【0201】
Mn
(GPC)、Mw
(GPC)、及びMz
(GPC)の計算は、PolymerChar GPCOne(商標)ソフトウェア、各等間隔のデータ収集点(i)におけるベースラインを減じたIRクロマトグラム、及び等式1の点(i)についての狭い標準較正曲線から得られたポリエチレン等価分子量を使用した、等式4~6に従った、PolymerChar GPC-IRクロマトグラフの内部IR5検出器(測定チャネル)を使用したGPC結果に基づいた。
等式4~6は、以下のとおりである:
【数5】
【数6】
及び
【数7】
【0202】
経時的な偏差をモニタリングするために、PolymerChar GPC-IRシステムで制御されたマイクロポンプを介して、各サンプルに流量マーカー(デカン)を導入した。この流量マーカー(flowrate marker、FM)を使用して、サンプル内のそれぞれのデカンピークのRV(RV(FMサンプル))を狭い標準較正内のデカンピークのRV(RV(FM較正済み))と整合させることによって、各サンプルのポンプ流量(流量(見かけ))を直線的に補正した。次いで、デカンマーカーピークの時間の任意の変化を、ラン全体の流量(流量(有効))の線形シフトに関連していると仮定した。フローマーカーピークのRV測定の最高精度を容易にするために、最小二乗フィッティングルーチンを使用して、フローマーカー濃度クロマトグラムのピークを二次方程式に当てはめた。次いで、二次方程式の一次導関数を使用して、真のピーク位置について解いた。フローマーカーピークに基づいてシステムを較正した後、有効流量(狭い標準較正に関する)を、等式7:流量(有効)=流量(見かけ)×(RV(FM較正済み)/RV(FMサンプル))(等式7)として計算した。フローマーカーピークの処理を、PolymerChar GPCOne(商標)ソフトウェアを介して行った。許容可能な流量補正は、有効流量を見かけの流量の±0.7%以内とするようなものである。
【0203】
メルトインデックス
エチレン系ポリマーのメルトインデックス(I2)は、ASTM D-1238、条件190℃/2.16kgに従って測定される(メルトインデックス(I10)は、190℃/10.0kg)。I10/I2を、I10のI2に対する比から計算した。プロピレン系ポリマーのメルトフローレートMFRは、ASTM D-1238、条件230℃/2.16kgに従って測定される。
【0204】
密度
ASTM D4703を使用して、密度分析用のポリマープラークを作製した。ASTM D792、方法Bを使用して、各ポリマーの密度を測定した。
【0205】
NMR(13C及び1H)ターポリマーの特性評価
13C NMR実験のために、サンプルを、10mmのNMRチューブ中で、テトラクロロエタン-d2(0.025MのCr(acac)3を含むか又は含まない)に溶解した。濃度は、およそ300mg/2.8mLであった。次いで、各チューブを110℃に設定した加熱ブロック内で加熱した。サンプルチューブを繰り返しボルテックスし、加熱して、均質な流動流体を得た。13C NMRスペクトルを、10mm C/H DUALクライオプローブを装備したBRUKER AVANCE 600MHz分光計で得た。以下の取得パラメータを使用した:60秒の緩和時間、12.0μsの90度パルス、256回のスキャン。スペクトル中心は、100ppmであり、スペクトル幅は、250ppmであった。全ての測定は、110℃でサンプルを回転させずに行った。13C NMRスペクトルは、溶媒の共鳴ピークについて「74.5ppm」を基準とした。Crを含むサンプルの場合は、「7秒の緩和時間」及び1024回のスキャンでデータを取得した。「オクテン(又は他のα-オレフィン)モル%」は、オクテン(又は他のα-オレフィン)に関連するCH/CH3炭素対エチレン単位に関連するCH2の積分に基づいて計算した。
【0206】
1H NMR実験のために、各サンプルを、8mmのNMRチュー日中で、テトラクロロエタン-d2(0.001MのCr(acac)3を含むか又は含まない)に溶解した。濃度は、およそ100mg/1.8mLであった。次いで、各チューブを110℃に設定した加熱ブロック内で加熱した。サンプルチューブを繰り返しボルテックスし、加熱して、均質な流動流体を得た。1H NMRスペクトルを、10mm C/H DUALクライオプローブを装備したBRUKER AVANCE 600MHz分光計で得た。標準的な単一パルス1H NMR実験を行った。以下の取得パラメータを使用した:70秒の緩和時間、17.2μsの90度パルス、32回のスキャン。スペクトル中心は1.3ppmであり、スペクトル幅は20ppmであった。全ての測定は、110℃でサンプルを回転させずに行った。1H NMRスペクトルは、溶媒(残留プロトン化テトラクロロエタン)の共鳴ピークについて「5.99ppm」を基準とした。Crを含むサンプルの場合は、「16秒の緩和時間」及び128回のスキャンでデータを取得した。「シランモル%(シランモノマー)」は、エチレン単位に関連するCH2プロトン及びオクテン単位に関連するCH3プロトンの積分に対するSiMeプロトン共鳴の積分に基づいて計算した。
【0207】
移動式ダイレオメータ(Moving Die Rheometer、MDR)
オレフィン/シランインターポリマーへの過酸化物反応の評価は、以下のように、移動式ダイレオメータ試験(MDR)によって評価した。架橋特性を、Alpha Technologies移動式ダイレオメータ(MDR)2000Eを使用して、ASTM D5289に従って、0.5弧度の振動の振幅で測定した。各組成物について、MDRにおよそ4.5gの配合組成物(浸漬又は吸収ペレット、下の混合手順を参照されたい)を充填した。MDRは、100CPM(1.67Hz)の振動周波数及び0.5度(7%歪み)の振動角で、160℃(TBECについて)で15分間、150℃(EnoxCH-80MOについて)で25分間、及び180℃(Luperox101について)で25分間行った。試験間隔中にMDRによって加えられる最小トルク(ML)最大トルク(MH)は、dNmで報告される。MHとMLの差は、架橋の程度を示し、差が大きいほど架橋の程度が大きくなる。トルクがMHの90%に達するのにかかる時間(t90)は、分単位で報告される。最小トルクから1(ts1)ポイントの増加に必要な時間を、分単位で記録する。ts1値は、架橋プロセスを開始するのに必要な時間を示している。短い時間は、架橋がより速く開始することを示す。
【0208】
示差走査熱量測定(Differential Scanning Calorimetry、DSC)
示差走査熱量測定(DSC)は、エチレン系(PE)ポリマーサンプル及びプロピレン系(PP)ポリマーサンプルのTm、Tc、Tg、及び結晶化度を測定するために使用される。各サンプル(0.5g)を、190℃で2分間にわたって5000psiで圧縮成形してフィルムにした。約5~8mgのフィルムサンプルを秤量し、DSCパンに入れた。蓋をパンに圧着して、密閉雰囲気を確保した。サンプル皿をDSCセルに入れ、その後、約10℃/分の速度で、PEの場合は180℃(PPの場合は230℃)の温度まで加熱した。サンプルをこの温度で3分間保った。その後、サンプルを10℃/分の速度で、PEの場合は-60℃(PPの場合は-90℃)まで冷却し、その温度で3分間等温的に保った。次に、サンプルを、完全に溶融するまで10℃/分の速度で加熱した(第2の加熱)。別途記載されない限り、各ポリマーの融点(Tm)及びガラス転移温度(Tg)は、第2の加熱曲線から判定し、結晶化温度(Tc)は、第1の冷却曲線から判定された。Tm及びTcのそれぞれのピーク温度を記録した。結晶化度パーセントは、第2の加熱曲線から判定された融解熱(heat of fusion、Hf)を、PEの場合は292J/g(PPの場合は165J/g)の理論融解熱で除し、この量に100を乗じることによって計算することができる(例えば、結晶化度%=(Hf/292J/g)×100(PEの場合))。DSC測定では、複数のTmピークが観察されることが一般的であり、ここで、ポリマーのTmとして最も高い温度ピークが記録される。
【0209】
実験
材料
Luperox TBEC:Arkemaから入手可能な過酸化物(tert-ブチルペルオキシ2-エチルヘキシルカーボネート);
Luperox101:Arkemaから入手可能な過酸化物(2,5-ビス(tert-ブチルペルオキシ)-2,5-ジメチルヘキサン);
Enox CH-80MO:Chinasun Specialty Products Co.,Ltd.から入手可能な過酸化物(1,1-ジ-(tert-ブチルペルオキシ)シクロヘキサン、純度80%);
ビニルD4:The Dow Chemical Companyから入手可能な架橋助剤(1,3,5,7-テトラビニル-1,3,5,7-テトラメチルシクロテトラシロキサン);
TAIC:Farida Chemicals Co.,Ltd.から入手可能な架橋助剤(トリアリルイソシアヌレート);
ENGAGE(商標)8669:The Dow Chemical Companyから入手可能なポリオレフィンエラストマー(エチレン/1-オクテンコポリマー)、密度=0.873g/cm3(ASTM D792)、I2=14.0g/10分(ASTM D1238、190℃/2.16kgで);0重量%のSiH;
SiH POE D:エチレン/オクテン/シランターポリマー、密度=0.873g/cc、I2=0.8g/10分、1.5重量%のHDMS;
SiH POE G:エチレン/オクテン/シランターポリマー、密度=0.879g/cc、I2=15.7g/10分、
4.0重量%のHDMS;
POED:エチレン/オクテンコポリマー、密度=0.871g/cc、I2=1.2g/10分、0重量%のSiH。
【0210】
ポリマー合成及び特性
インターポリマーSiH-POE D、SiH-POE G、及びPOE Dを、油圧で満たされ、定常状態条件で操作される1ガロンの重合反応器内で、各々調製した。溶媒は、ExxonMobil Chemical Companyによって供給されたISOPAR-Eであった。Gelestによって供給された5-ヘキセニルジメチルシラン(HDMS)をターモノマーとして使用し、使用前に、UOP Honeywellによって供給されたAZ-300アルミナにより精製した。HDMSを、ISOPAR-E中の22重量%溶液として反応器に供給した。反応器温度を、反応器の出口又はその付近で測定した。インターポリマーを単離し、ペレット化した。重合条件を表1B~表1Dに列挙し、共触媒を表1Aに列挙する。各エチレン/オクテン/シランターポリマー(SiH-POE)及びエチレン/オクテンコポリマー(POE)のポリマー特性を表2A及び表2Bに示す。
【表1】
【表2】
【表3】
*それぞれの触媒供給溶液の重量に基づく「ppm」量。
【表4】
*共触媒供給溶液の重量に基づく「ppm」量。
**共触媒供給溶液の重量に基づくAlの「ppm」量。
【表5】
*1HNMRによって判定された、ポリマー中のモノマーの総モルに基づくシランモル%。
**モル%から計算され、インターポリマーの重量に基づくシラン重量%。
HDMS=5-ヘキセニルジメチルシラン。
【表6】
【0211】
本発明の組成物の改善された過酸化物架橋
ポリマー組成物(樹脂/ゴム100部当たりの重量部-per hundred resin/rubber、phr)及び硬化特性を表3~7に列挙する。各組成物について、ポリマー樹脂を、最初に、50℃(ビニルD4について)及び60℃(TAICについて)のローラー上で、24時間、フッ素化ボトル中の過酸化物及び助剤の溶液に浸漬した。浸漬したペレットを、硬化評価のための上で説明されるMDR試験に使用した。
【0212】
本発明の実施例1~18(IE-1~IE-18)は、本出願の本発明の組成物を表し、組成物の各々は、少なくとも1つのSi-H基を含む少なくとも1つのオレフィン/シランインターポリマー、少なくとも1つの過酸化物、及び少なくとも1つの架橋助剤を含み、各組成物は、成分bの活性酸素含有量及び成分cの炭素-炭素二重結合含有量に基づいて、0.02以上0.7以下の活性酸素原子対炭素-炭素二重結合のモル比を有する。言い換えれば、IE-1~IE-18は各々、助剤の量が実際に過酸化物の量よりも多くなるように過酸化物のレベルが低減されている。したがって、IE-1~IE-18の各々が、過酸化物の量が低減しているにもかかわらず、相対的に高い硬化レベル及び速い硬化を達成することができることは驚くべきことである。
【0213】
対照的に、比較例1~18(CE-1~CE-18)に見られるように、従来のPOE(ENGAGE(商標)8669及びPOE D)を有する組成物は、本発明の実施例と比較して高い硬化レベル又は本発明の実施例と比較して速い架橋速度を達成することができないという点で、低減された過酸化物レベルによって悪影響を受ける。したがって、本出願は、高い硬化レベルを依然として達成しながら、過酸化物充填レベルを更に低減するための解決策を提供するという点で、最新技術に対して進歩性がある。
【表7】
【表8】
【表9】
【表10】
【表11】
【国際調査報告】