(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公表特許公報(A)
(11)【公表番号】
(43)【公表日】2024-12-26
(54)【発明の名称】原子力発電所の解体方法および装置
(51)【国際特許分類】
G21F 9/30 20060101AFI20241219BHJP
G21D 3/04 20060101ALI20241219BHJP
【FI】
G21F9/30 535B
G21D3/04 V
【審査請求】有
【予備審査請求】未請求
(21)【出願番号】P 2024537081
(86)(22)【出願日】2023-01-02
(85)【翻訳文提出日】2024-06-19
(86)【国際出願番号】 KR2023000027
(87)【国際公開番号】W WO2023132582
(87)【国際公開日】2023-07-13
(31)【優先権主張番号】10-2022-0000749
(32)【優先日】2022-01-04
(33)【優先権主張国・地域又は機関】KR
(81)【指定国・地域】
(71)【出願人】
【識別番号】518442000
【氏名又は名称】コリア ハイドロ アンド ニュークリアー パワー カンパニー リミテッド
(74)【代理人】
【識別番号】110000671
【氏名又は名称】IBC一番町弁理士法人
(72)【発明者】
【氏名】ファン,ヨン ファン
(72)【発明者】
【氏名】イ,ミ ヒュン
(72)【発明者】
【氏名】キム,チョン ウ
(72)【発明者】
【氏名】ファン,ソク ジュ
(57)【要約】
原子力発電所の解体方法および装置を提供する。原子力発電所の解体方法は、解体対象原子炉を選定する段階;および原子炉解体装置により前記原子炉に対する原子力発電所の解体作業が行われる段階を含み、前記原子炉解体装置は、前記原子炉を遮蔽して前記原子炉の汚染物質の外部放出を防止するフレームユニットと、前記フレームユニット上に備えられ、前記原子炉に対する切断作業を行うための切断加工モジュールと、内部に中空領域が形成され、前記原子炉の内部領域に進入して前記フレームユニットと前記原子炉を連動させるバー(Bar)形状の連動固定モジュールと、前記連動固定モジュールの前記中空領域に進入し、前記切断作業上の安全性確保のために前記原子炉の内部に対するパージを行うパージモジュールを含む。
【特許請求の範囲】
【請求項1】
原子力発電所の解体方法であって、
解体対象原子炉を選定する段階;および
原子炉解体装置により前記原子炉に対する原子力発電所の解体作業が行われる段階を含み、
前記原子炉解体装置は、
前記原子炉を遮蔽して前記原子炉の汚染物質の外部放出を防止するフレームユニットと、
前記フレームユニット上に備えられ、前記原子炉に対する切断作業を行うための切断加工モジュールと、
前記フレームユニット上に備えられ、前記原子炉上に火災が発生すると、前記火災による熱源によって溶融して内部の消火流体が外部に自動的に供給される消火モジュールを含む、原子力発電所の解体方法。
【請求項2】
前記フレームユニットは、
上方構造部と、前記上方構造部と対向する下方構造部を含み、
前記消火モジュールは、
前記上方構造部と前記下方構造部の間に多数備えられ、前記熱源に反応して前記火災が発生した火災発生側に前記消火流体を供給する、請求項1に記載の原子力発電所の解体方法。
【請求項3】
前記フレームユニットの前記下方構造部は前記原子炉の周縁部を囲むリング状体として備えられ、
前記消火モジュールは前記下方構造部の周縁部上に多数配置され、前記熱源によって前記火災発生側にそれぞれ前記消火流体を供給する、請求項2に記載の原子力発電所の解体方法。
【請求項4】
前記消火モジュールは、
中空型の金属材質を含む外筒体と、
前記管状部の内部に収容され、内部に前記消火流体が充填される内筒体を含み、
前記外筒体は外周面の周縁部の少なくとも一部が横方向あるいは縦方向に切開される切開部が形成され、
前記内筒体は前記火災に反応して溶融すると、前記消火流体が前記切開部を介して外部に供給される、請求項2に記載の原子力発電所の解体方法。
【請求項5】
原子力発電所の解体装置であって、
前記原子炉を遮蔽して前記原子炉の汚染物質の外部放出を防止するフレームユニット;
前記フレームユニット上に備えられ、前記原子炉に対する切断作業を行うための切断加工モジュール;および
前記フレームユニット上に備えられ、前記原子炉上に火災が発生すると、前記火災による熱源によって溶融して内部の消火流体が外部に自動的に供給される消火モジュールを含む、原子力発電所の解体装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は原子力発電所の解体方法および装置に関する。
【背景技術】
【0002】
原子力発電所の放射化圧力容器の解体の際、熱的切断方法を適用して切断解体を行う。このような場合、酸素-プロパントーチを適用するが、火災監視および消火設備は配置されていない。したがって、熱的切断方法を適用した切断解体工程中の火災安全性を確保することが容易でない問題がある。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
本発明が解決しようとする課題は、原子力発電所の解体作業として熱的切断を行うことにおいて、火災に対する安定性を確保できる原子力発電所の解体装置および方法を提供することにある。
【0004】
また、火災発生に対して自動的に火災発生部に消火が行われるようにすることができる原子力発電所の解体装置および方法を提供することにある。
【0005】
また、一般的な運営環境では周辺系統に干渉することなく、安定して消火が行われるようにする消火構造を備えた原子力発電所の解体装置および方法を提供することにある。
【0006】
本発明の課題は以上で言及した課題に制限されず、言及されていないまた他の課題は以下の記載から当業者に明確に理解されるものである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
前記課題を達成するための本発明の一態様(aspect)による原子力発電所の解体方法は、解体対象原子炉を選定する段階;および原子炉解体装置により前記原子炉に対する原子力発電所の解体作業が行われる段階を含み、前記原子炉解体装置は、前記原子炉を遮蔽して前記原子炉の汚染物質の外部放出を防止するフレームユニットと、前記フレームユニット上に備えられ、前記原子炉に対する切断作業を行うための切断加工モジュールと、前記フレームユニット上に備えられ、前記原子炉上に火災が発生すると、前記火災による熱源によって溶融して内部の消火流体が外部に自動的に供給される消火モジュールを含む。
【0008】
また、前記フレームユニットは、上方構造部と、前記上方構造部と対向する下方構造部を含み、前記消火モジュールは、前記上方構造部と前記下方構造部の間に多数備えられ、前記熱源に反応して前記火災が発生した火災発生側に前記消火流体を供給する。
【0009】
また、前記フレームユニットの前記下方構造部は前記原子炉の周縁部を囲むリング状体として備えられ、前記消火モジュールは前記下方構造部の周縁部上に多数配置され、前記熱源によって前記火災発生側にそれぞれ前記消火流体を供給する。
【0010】
また、前記消火モジュールは、中空型の金属材質を含む外筒体と、前記管状部の内部に収容され、内部に前記消火流体が充填される内筒体を含み、前記外筒体は外周面の周縁部の少なくとも一部が横方向あるいは縦方向に切開される切開部が形成され、前記内筒体は前記火災に反応して溶融すると、前記消火流体が前記切開部を介して外部に供給される。
【0011】
前記課題を達成するための本発明の他の態様(aspect)による原子力発電所の解体装置は、原子炉を遮蔽して前記原子炉の汚染物質の外部放出を防止するフレームユニット;前記フレームユニット上に備えられ、前記原子炉に対する切断作業を行うための切断加工モジュール;および前記フレームユニット上に備えられ、前記原子炉上に火災が発生すると、前記火災による熱源によって溶融して内部の消火流体が外部に自動的に供給される消火モジュールを含む。
【発明の効果】
【0012】
上記のような本発明の原子力発電所の解体方法および装置によれば、次のような効果が一つあるいはそれ以上ある。
【0013】
本発明は原子力発電所の解体作業として熱的切断を行うことにおいて、火災に対する安定性を確保することができる。
【0014】
また、火災発生に対して自動的に火災発生部に消火が行われるようにすることができる。
【0015】
また、一般的な運営環境では周辺系統に干渉することなく、安定して消火が行われるようにする消火構造を備えた原子力発電所の解体装置を運用することができる。
【図面の簡単な説明】
【0016】
【
図1】本発明の一実施形態による原子力発電所の解体装置を示す図である。
【
図6】本発明の一実施形態による原子力発電所解体装置の運用方法を順次に示すフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0017】
以下、添付する図面を参照して本発明の好ましい実施形態について詳細に説明する。本発明の利点および特徴、並びにこれらを達成する方法は添付する図面と共に詳細に後述する実施形態を参照すると明確になる。しかし、本発明は以下に開示する実施形態に限定されるものではなく、互いに異なる多様な形態で実現することができ、本実施形態は単に本発明の開示を完全にし、本発明が属する技術分野で通常の知識を有する者に発明の範疇を完全に知らせるために提供するものであり、本発明は請求項の範疇によってのみ定義される。明細書全体にわたって同一の参照符号は同一の構成要素を指すものとする。
【0018】
図1を参照すると、本発明の一実施形態による原子力発電所の解体装置100は、フレームユニット110、切断加工モジュール120、連動固定モジュール130、パージモジュール140、消火モジュール150、ガス濃度分析モジュール160および吸気モジュール170を含む。
【0019】
ここで前記フレームユニット110は上方構造部111、下方構造部112を含む。前記連動固定モジュール130は区画体131,132,133を含む。前記区画体131,132,133は第1区画体131、第2区画体132および第3区画体133を含む。
【0020】
前記パージモジュール140は第1パージモジュール141、第2パージモジュール142および第3パージモジュール143を含む。前記消火モジュール150は外筒体151および内筒体152を含む。
【0021】
図2ないし
図5を参照すると、前記フレームユニット110は、前記原子炉10を遮蔽して前記原子炉10の汚染物質の外部放出を防止するためのものである。これのために、前記原子炉10の上部周辺部に載置する所定形状の構造物として備えられる。
【0022】
前記切断加工モジュール120は、前記フレームユニット110上に備えられ、前記原子炉10に対する切断作業を行う。前記連動固定モジュール130は内部に中空領域S1が形成される。
【0023】
このような前記連動固定モジュール130は、前記原子炉10の内部領域M1に進入して前記フレームユニット110と前記原子炉10を連動させる。ここで連動は、物理的連結と機能的動作など多様な部分を含むことができる。
【0024】
前記パージモジュール140は前記連動固定モジュール130の前記中空領域S1に進入する。このような前記パージモジュール140は、前記中空領域S1に進入後に前記切断作業上の安全性確保のために前記原子炉10の内部に対するパージを行う。
【0025】
前記区画体131,132,133は、前記連動固定モジュール130を高さ方向に複数に区画する。ここで前記区画体131,132,133の前記第1区画体131は、前記連動固定モジュール130の高さ方向上に位置され、前記内部領域M1への連通のための第1領域S11を形成する。
【0026】
さらに、前記区画体131,132,133の前記第2区画体132は、前記連動固定モジュール130の高さ方向上に位置され、前記第1区画体131と前記内部領域M1への連通のための第2領域S12を形成する。
【0027】
前記区画体131,132,133の前記第3区画体133は、前記連動固定モジュール130の高さ方向上に位置され、前記第2区画体132と前記内部領域M1への連通のための第3領域S3を形成する第3区画体133を含む。
【0028】
なお、前記パージモジュール140は、前記第1領域S11ないし前記第3領域S3を媒介として前記原子炉10の前記内部領域M1に対するパージを行う。前記パージモジュール140の前記第1パージモジュール141は、前記第3領域S3に進入して第1パージガスを供給する。
【0029】
前記パージモジュール140の前記第2パージモジュール142は、前記第3区画体133を経由して前記第2領域S12に進入し、前記第2領域S12に第2パージガスに供給する。
【0030】
前記パージモジュール140の前記第3パージモジュール143は、前記第3区画体133と前記第2区画体132を経由して前記第1領域S11に進入し、前記第1領域S11に第3パージガスを供給する。
【0031】
ここで前記パージモジュール140は、前記第1パージガスないし前記第3パージガスの選択的噴射により前記原子炉10の前記内部領域M1に対するパージ水準を制御する。
【0032】
前記パージモジュール140は前記第1パージガスないし前記第3パージガスが互いに同一であるか、前記第1パージガスないし前記第3パージガスのうち少なくともいずれか一つのガスが他のガスと異なってもよい。
【0033】
なお、前記第1パージガスないし前記第3パージガスのうち少なくともいずれか一つは不活性ガス(例:窒素、アルゴンなど)を含む。なお、前記連動固定モジュール130は、前記第1領域S11ないし前記第3領域S13を囲む周縁面に多数の通孔THが形成される。
【0034】
前記パージモジュール140は、前記通孔THを介して前記第1パージガスないし前記第3パージガスを噴射して前記原子炉10の前記内部領域M1に対するパージを行う。
【0035】
前記第1パージモジュール141の前記第1パージガスは、前記内部領域M1のうち前記第1領域S11に対応する第1内部領域M11に進入して前記原子炉10に対するパージを行う。
【0036】
また、前記第2パージモジュール142の前記第2パージガスは、前記内部領域M1のうち前記第2領域S12に対応する第2内部領域M12に進入して前記原子炉10に対するパージを行う。
【0037】
前記第3パージモジュール143の前記第3パージガスは、前記内部領域M1のうち前記第3領域S3に対応する第3内部領域M13に進入して前記原子炉10に対するパージを行う。
【0038】
なお、前記フレームユニット110の前記上方構造部111は所定形状で備えられる。前記フレームユニット110の前記下方構造部112は前記上方構造部111と対向するように備えられる。
【0039】
このような前記上方構造部111と前記下方構造部112は四角形、多角形、円形および楕円形などの横断面形状を有するように備えられる。さらに、切断加工モジュール120は、前記フレームユニット110上に単数または複数備えられて前記原子炉10に対する切断作業を行う。
【0040】
前記消火モジュール150は前記上方構造部111と前記下方構造部112の間に多数備えられる。このような前記消火モジュール150は、前記熱源に反応して前記火災が発生した火災発生側に前記消火流体Lを供給する役割をする。
【0041】
前記消火モジュール150は前記フレームユニット110上に備えられ、前記原子炉10で火災が発生すると、前記火災による熱源によって溶融して内部の消火流体Lが外部に自動的に供給されるようにする。
【0042】
なお、上述した前記フレームユニット110の前記下方構造部112は、前記原子炉10の周縁部を囲むリング状体として備えられる。前記消火モジュール150は前記下方構造部112の周縁部上に多数配置される。
【0043】
前記消火モジュール150は前記熱源によって前記火災発生側にそれぞれ前記消火流体Lを供給する。さらに、前記消火モジュール150の前記外筒体151は、中空型の金属材質を含む。前記消火モジュール150の前記内筒体152は前記管状部の内部に収容される。
【0044】
このような前記内筒体152は内部に前記消火流体Lが充填される。前記外筒体151には外周面の周縁部の少なくとも一部が横方向あるいは縦方向に切開される切開部が形成される。
【0045】
前記内筒体152は前記火災に反応して少なくとも一部が溶融する。このような溶融により前記消火流体Lが前記切開部を介して前記外筒体151の外部に供給される。
【0046】
前記ガス濃度分析モジュール160は、フレームユニット110と前記原子炉10のうち少なくともいずれか一つの位置に備えられるか、前記フレームユニット110と前記原子炉10が相互隣接して接する部位に備えられる。
【0047】
このような前記ガス濃度分析モジュール160により前記パージモジュール140のパージの必要性を把握してパージを行うことができる。また、パージの適切な実行が行われたかを持続的に把握してパージモジュールが動作したかどうかを管理することができる。
【0048】
前記吸気モジュール170は、前記パージモジュール140と対応して前記パージモジュール140を介して排出されるガスを吸気する。これのために、前記吸気モジュール170は前記フレームユニット110と前記原子炉10上に備えられる。
【0049】
さらに、前記フレームユニット110と前記原子炉10の間に位置移動することができ、吸気動作をすることができる。例えば、前記パージモジュール140と同様の方式で上下に移動可能に備えられることもできる。
【0050】
図6を参照すると、本発明の一実施形態による原子力発電所解体装置の運用方法は、解体対象原子炉10を選定する。原子炉解体装置100により前記原子炉10に対する原子力発電所の解体作業が行われる。
【0051】
ここで前記原子炉解体装置100は、フレームユニット110が前記原子炉10を遮蔽して前記原子炉10の汚染物質の外部放出を防止するように備えられる。このような前記原子炉解体装置100は原子炉の引き揚げのための機能を含む。
【0052】
前記フレームユニット110上に切断加工モジュール120が備えられ、前記原子炉10に対する切断作業を行う。バー(Bar)形状の連動固定モジュール130は、内部に前記原子炉10の内部領域M1に進入して前記フレームユニット110と前記原子炉10を連動させる。
【0053】
このような前記連動固定モジュール130は、内部に中空領域S1が形成される。なお、パージモジュール140は前記連動固定モジュール130の前記中空領域S1に進入して前記切断作業上の安全性確保のために前記原子炉10の内部に対するパージを行う。
【0054】
なお、前記消火モジュール150は、前記フレームユニット110上に備えられる。前記消火モジュール150は、前記原子炉10で火災が発生すると、前記火災による熱源によって溶融する。このような溶融により内部に位置した消火流体Lが外部に自動的に供給されるようになる。
【0055】
以上と添付する図面を参照して本発明の実施形態について説明したが、本発明が属する技術分野で通常の知識を有する者は、本発明がその技術的思想や必須の特徴を変更せず、他の具体的な形態で実施できることを理解することができる。したがって、上記一実施形態はすべての面で例示的なものであり、限定的なものではないと理解しなければならない。
【国際調査報告】