(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公表特許公報(A)
(11)【公表番号】
(43)【公表日】2024-12-26
(54)【発明の名称】GLP-1受容体作動薬の薬学的に許容される塩、結晶形及びその調製方法
(51)【国際特許分類】
C07D 405/14 20060101AFI20241219BHJP
A61P 43/00 20060101ALI20241219BHJP
A61P 3/10 20060101ALI20241219BHJP
A61K 31/454 20060101ALI20241219BHJP
【FI】
C07D405/14 CSP
A61P43/00 111
A61P3/10
A61K31/454
【審査請求】未請求
【予備審査請求】未請求
(21)【出願番号】P 2024537986
(86)(22)【出願日】2022-12-23
(85)【翻訳文提出日】2024-06-21
(86)【国際出願番号】 CN2022141418
(87)【国際公開番号】W WO2023116882
(87)【国際公開日】2023-06-29
(31)【優先権主張番号】202111584574.4
(32)【優先日】2021-12-23
(33)【優先権主張国・地域又は機関】CN
(81)【指定国・地域】
(71)【出願人】
【識別番号】519352757
【氏名又は名称】江▲蘇▼恒瑞医▲薬▼股▲フン▼有限公司
【氏名又は名称原語表記】JIANGSU HENGRUI PHARMACEUTICALS CO., LTD.
【住所又は居所原語表記】NO.7 KUNLUNSHAN ROAD, ECONOMIC AND TECHNOLOGICAL DEVELOPMENT ZONE, LIANYUNGANG, JIANGSU 222047, CHINA
(71)【出願人】
【識別番号】516174208
【氏名又は名称】上海恒瑞医薬有限公司
【氏名又は名称原語表記】SHANGHAI HENGRUI PHARMACEUTICAL CO., LTD
【住所又は居所原語表記】NO. 279 WENJING ROAD, MINHANG DISTRICT, SHANGHAI 200245, CHINA
(74)【代理人】
【識別番号】110001818
【氏名又は名称】弁理士法人R&C
(72)【発明者】
【氏名】▲陸▼ ▲偉▼▲棟▼
(72)【発明者】
【氏名】徐 谷▲軍▼
(72)【発明者】
【氏名】▲楊▼ 俊然
(72)【発明者】
【氏名】邵 ▲啓▼云
(72)【発明者】
【氏名】杜 振▲興▼
(72)【発明者】
【氏名】▲馮▼ 君
(72)【発明者】
【氏名】▲賀▼ 峰
【テーマコード(参考)】
4C086
【Fターム(参考)】
4C086AA01
4C086AA02
4C086AA03
4C086BC21
4C086GA02
4C086GA07
4C086GA15
4C086GA16
4C086MA01
4C086MA04
4C086NA03
4C086NA05
4C086NA11
4C086ZC35
4C086ZC41
(57)【要約】
GLP-1受容体作動薬の薬学的に許容される塩、結晶形及びその調製方法を提供する。具体的には、化合物2-((4-((S)-3-(4-クロロ-2-フルオロフェニル)-2,3-ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキサン-5-イル)ピペリジン-1-イル)メチル)-1-(((S)-オキセタン-2-イル)メチル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-6-カルボン酸の薬学的に許容される塩及びその結晶形を提供する
【特許請求の範囲】
【請求項1】
薬学的に許容される塩が、トロメタミン塩、アンモニウム塩、カリウム塩、アルギニン塩、ナトリウム塩、メグルミン塩、エタノールアミン塩、p-トルエンスルホン酸塩、酒石酸塩、硫酸塩、リンゴ酸塩及び塩酸塩から選択される、化合物2-((4-((S)-3-(4-クロロ-2-フルオロフェニル)-2,3-ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキサン-5-イル)ピペリジン-1-イル)メチル)-1-(((S)-オキセタン-2-イル)メチル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-6-カルボン酸の薬学的に許容される塩。
【請求項2】
化合物2-((4-((S)-3-(4-クロロ-2-フルオロフェニル)-2,3-ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキサン-5-イル)ピペリジン-1-イル)メチル)-1-(((S)-オキセタン-2-イル)メチル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-6-カルボン酸とアルカリ分子又は酸分子の化学比は1:0.5~1:3であり、好ましくは、1:0.5、1:1、1:2又は1:3であり、最も好ましくは、1:1又は1:2である、請求項1に記載の薬学的に許容される塩。
【請求項3】
化合物2-((4-((S)-3-(4-クロロ-2-フルオロフェニル)-2,3-ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキサン-5-イル)ピペリジン-1-イル)メチル)-1-(((S)-オキセタン-2-イル)メチル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-6-カルボン酸及び酸で塩を形成するステップ、又は化合物2-((4-((S)-3-(4-クロロ-2-フルオロフェニル)-2,3-ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキサン-5-イル)ピペリジン-1-イル)メチル)-1-(((S)-オキセタン-2-イル)メチル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-6-カルボン酸及び塩基で塩を形成するステップを含む、請求項1又は2に記載の薬学的に許容される塩を調製する方法。
【請求項4】
塩形成反応に使用される溶媒は、メタノール、2-ブタノン、酢酸エチル、1,4-ジオキサン、メチルイソブチルケトン、メチルtert-ブチルエーテル、ジクロロメタン、エタノール、イソプロパノール、テトラヒドロフラン、ジメチルスルホキシド、アセトン、アセトニトリル、トルエン、酢酸イソプロピル及び水のうちの少なくとも一つから選択される、請求項3に記載の方法。
【請求項5】
回折角2θで表される粉末X線回折パターンが6.850、9.982、13.789、16.148、22.138において特徴的なピークを有し、好ましくは、6.850、9.982、12.697、13.789、15.763、16.148、18.016、19.016、22.138において特徴的なピークを有し、より好ましくは、6.850、8.051、9.982、12.697、13.789、14.704、14.990、15.763、16.148、18.016、19.016、20.109、22.138、25.712、27.909において特徴的なピークを有し、最も好ましくは、回折角2θで表される粉末X線回折パターンが
図2に示される通りである、化合物2-((4-((S)-3-(4-クロロ-2-フルオロフェニル)-2,3-ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキサン-5-イル)ピペリジン-1-イル)メチル)-1-(((S)-オキセタン-2-イル)メチル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-6-カルボン酸のトロメタミン塩のA型結晶。
【請求項6】
回折角2θで表される粉末X線回折パターンが8.144、10.511、12.290、20.632、21.699において特徴的なピークを有し、好ましくは、8.144、10.511、12.290、13.996、14.665、20.632、21.699、24.743において特徴的なピークを有し、より好ましくは、8.144、10.511、12.290、13.996、14.665、15.607、16.520、18.883、20.632、21.699、23.741、24.743、26.055、27.035において特徴的なピークを有し、最も好ましくは、回折角2θで表される粉末X線回折パターンが
図3に示される通りである、化合物2-((4-((S)-3-(4-クロロ-2-フルオロフェニル)-2,3-ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキサン-5-イル)ピペリジン-1-イル)メチル)-1-(((S)-オキセタン-2-イル)メチル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-6-カルボン酸のトロメタミン塩のB型結晶。
【請求項7】
回折角2θで表される粉末X線回折パターンが6.551、9.269、13.175、16.906において特徴的なピークを有し、好ましくは、6.551、9.269、13.175、14.802、15.864、16.906、18.776、20.430、25.496において特徴的なピークを有し、より好ましくは、6.551、8.392、9.269、13.175、14.802、15.864、16.906、18.776、20.430、22.211、22.922、23.574、25.496、26.290において特徴的なピークを有し、最も好ましくは、回折角2θで表される粉末X線回折パターンが
図4に示される通りである、化合物2-((4-((S)-3-(4-クロロ-2-フルオロフェニル)-2,3-ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキサン-5-イル)ピペリジン-1-イル)メチル)-1-(((S)-オキセタン-2-イル)メチル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-6-カルボン酸のトロメタミン塩のC型結晶。
【請求項8】
回折角2θで表される粉末X線回折パターンが5.281、10.292、13.322、21.390において特徴的なピークを有し、好ましくは、5.281、9.912、10.292、10.961、13.322、21.390、22.215、23.979、25.029、25.846において特徴的なピークを有し、より好ましくは、5.281、9.912、10.292、10.961、11.613、13.322、15.351、18.283、19.214、21.390、22.215、23.471、23.979、25.029、25.846、27.918、30.121において特徴的なピークを有し、最も好ましくは、回折角2θで表される粉末X線回折パターンが
図5に示される通りである、化合物2-((4-((S)-3-(4-クロロ-2-フルオロフェニル)-2,3-ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキサン-5-イル)ピペリジン-1-イル)メチル)-1-(((S)-オキセタン-2-イル)メチル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-6-カルボン酸のトロメタミン塩のD型結晶。
【請求項9】
回折角2θで表される粉末X線回折パターンが6.821、10.035、12.653、13.727、14.787において特徴的なピークを有し、好ましくは、6.821、10.035、12.653、13.727、14.787、16.081、16.648、18.571、20.151、22.204において特徴的なピークを有し、より好ましくは、回折角2θで表される粉末X線回折パターンが
図6に示される通りである、化合物2-((4-((S)-3-(4-クロロ-2-フルオロフェニル)-2,3-ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキサン-5-イル)ピペリジン-1-イル)メチル)-1-(((S)-オキセタン-2-イル)メチル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-6-カルボン酸のトロメタミン塩のE型結晶。
【請求項10】
回折角2θで表される粉末X線回折パターンが7.674、10.614、16.400、18.645において特徴的なピークを有し、好ましくは、6.777、7.674、10.614、11.594、14.408、14.882、16.400、18.645において特徴的なピークを有し、より好ましくは、6.777、7.674、10.614、11.594、13.671、14.408、14.882、16.400、18.645、20.849、21.384、21.731、22.108、24.721、26.169、29.192において特徴的なピークを有し、最も好ましくは、回折角2θで表される粉末X線回折パターンが
図7に示される通りである、化合物2-((4-((S)-3-(4-クロロ-2-フルオロフェニル)-2,3-ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキサン-5-イル)ピペリジン-1-イル)メチル)-1-(((S)-オキセタン-2-イル)メチル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-6-カルボン酸のトロメタミン塩のF型結晶。
【請求項11】
(a)化合物2-((4-((S)-3-(4-クロロ-2-フルオロフェニル)-2,3-ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキサン-5-イル)ピペリジン-1-イル)メチル)-1-(((S)-オキセタン-2-イル)メチル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-6-カルボン酸、トロメタミン及び溶媒を混合し、撹拌又は加熱して溶解させ、(b)結晶化させることを含む、請求項4~10のいずれか一項に記載のA、B、C、D又はE型結晶を調製する方法。
【請求項12】
回折角2θで表される粉末X線回折パターンが9.564、11.515、14.683、19.607、20.391において特徴的なピークを有し、好ましくは、9.564、11.515、14.683、16.058、18.859、19.607、20.391、22.592、23.320、25.176において特徴的なピークを有し、より好ましくは、9.564、11.515、14.683、16.058、17.033、18.859、19.607、20.391、21.064、22.592、23.320、24.449、25.176、25.933、27.080、27.708において特徴的なピークを有し、最も好ましくは、回折角2θで表される粉末X線回折パターンが
図8に示される通りである、化合物2-((4-((S)-3-(4-クロロ-2-フルオロフェニル)-2,3-ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキサン-5-イル)ピペリジン-1-イル)メチル)-1-(((S)-オキセタン-2-イル)メチル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-6-カルボン酸のカリウム塩のα型結晶。
【請求項13】
回折角2θで表される粉末X線回折パターンが5.257、5.806、6.795、10.106、12.203、20.693において特徴的なピークを有し、好ましくは、回折角2θで表される粉末X線回折パターンが
図9に示される通りである、化合物2-((4-((S)-3-(4-クロロ-2-フルオロフェニル)-2,3-ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキサン-5-イル)ピペリジン-1-イル)メチル)-1-(((S)-オキセタン-2-イル)メチル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-6-カルボン酸のナトリウム塩のI型結晶。
【請求項14】
回折角2θで表される粉末X線回折パターンが9.754、11.731、19.730において特徴的なピークを有し、より好ましくは、5.574、9.754、11.731、14.856、16.091、19.730、22.670において特徴的なピークを有し、最も好ましくは、回折角2θで表される粉末X線回折パターンが
図10に示される通りである、化合物2-((4-((S)-3-(4-クロロ-2-フルオロフェニル)-2,3-ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキサン-5-イル)ピペリジン-1-イル)メチル)-1-(((S)-オキセタン-2-イル)メチル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-6-カルボン酸のナトリウム塩のII型結晶。
【請求項15】
回折角2θで表される粉末X線回折パターンが5.498、11.013、14.626、17.942において特徴的なピークを有し、好ましくは、5.498、8.901、11.013、14.626、17.942、19.454、22.668、25.696において特徴的なピークを有し、より好ましくは、5.498、8.314、8.901、11.013、11.891、12.810、14.626、15.683、15.931、17.942、18.748、19.454、20.393、21.419、22.234、22.668、23.391、24.739、25.696において特徴的なピークを有し、最も好ましくは、回折角2θで表される粉末X線回折パターンが
図11に示される通りである、化合物2-((4-((S)-3-(4-クロロ-2-フルオロフェニル)-2,3-ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキサン-5-イル)ピペリジン-1-イル)メチル)-1-(((S)-オキセタン-2-イル)メチル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-6-カルボン酸のメグルミン塩のI型結晶。
【請求項16】
回折角2θで表される粉末X線回折パターンが5.453、5.884、8.063、12.925、16.071、19.778において特徴的なピークを有し、好ましくは、5.453、5.884、8.063、12.925、13.825、15.399、16.071、18.231、19.778、21.917において特徴的なピークを有し、より好ましくは、5.453、5.884、8.063、12.925、13.825、15.399、16.071、16.560、17.066、18.231、19.778、20.861、21.917、23.898、26.744において特徴的なピークを有し、最も好ましくは、回折角2θで表される粉末X線回折パターンが
図12に示される通りである、化合物2-((4-((S)-3-(4-クロロ-2-フルオロフェニル)-2,3-ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキサン-5-イル)ピペリジン-1-イル)メチル)-1-(((S)-オキセタン-2-イル)メチル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-6-カルボン酸のp-トルエンスルホン酸塩のI型結晶。
【請求項17】
回折角2θで表される粉末X線回折パターンが12.810、18.824、21.890、24.472において特徴的なピークを有し、好ましくは、12.810、14.448、15.604、18.824、20.410、21.890、24.472において特徴的なピークを有し、より好ましくは、9.342、10.132、10.858、11.272、12.810、14.448、15.604、18.824、20.410、21.890、24.472、27.880において特徴的なピークを有し、最も好ましくは、回折角2θで表される粉末X線回折パターンが
図13に示される通りである、化合物2-((4-((S)-3-(4-クロロ-2-フルオロフェニル)-2,3-ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキサン-5-イル)ピペリジン-1-イル)メチル)-1-(((S)-オキセタン-2-イル)メチル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-6-カルボン酸の酒石酸塩のI型結晶。
【請求項18】
回折角2θで表される粉末X線回折パターンが10.050、14.508、15.693、18.924、20.240において特徴的なピークを有し、好ましくは、10.050、10.818、11.213、12.871、14.508、15.693、18.924、20.240、21.829、24.396において特徴的なピークを有し、より好ましくは、9.364、10.050、10.818、11.213、12.871、13.774、14.508、15.693、17.760、18.924、20.240、21.829、24.396、26.200、27.936、28.188において特徴的なピークを有し、最も好ましくは、回折角2θで表される粉末X線回折パターンが
図14に示される通りである、化合物2-((4-((S)-3-(4-クロロ-2-フルオロフェニル)-2,3-ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキサン-5-イル)ピペリジン-1-イル)メチル)-1-(((S)-オキセタン-2-イル)メチル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-6-カルボン酸のリンゴ酸塩のα型結晶。
【請求項19】
回折角2θで表される粉末X線回折パターンが9.939、14.333、14.933、17.523、18.480、20.134において特徴的なピークを有し、好ましくは、9.939、13.123、13.649、14.333、14.933、16.616、17.523、18.480、19.378、20.134、20.988、26.399、26.970において特徴的なピークを有し、より好ましくは、9.939、12.267、13.123、13.649、14.333、14.933、16.616、17.523、18.480、19.378、20.134、20.988、22.377、23.002、24.477、25.322、26.399、26.970、27.609、30.822、33.760において特徴的なピークを有し、最も好ましくは、回折角2θで表される粉末X線回折パターンが
図15に示される通りである、化合物2-((4-((S)-3-(4-クロロ-2-フルオロフェニル)-2,3-ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキサン-5-イル)ピペリジン-1-イル)メチル)-1-(((S)-オキセタン-2-イル)メチル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-6-カルボン酸の塩酸塩のI型結晶。
【請求項20】
前記2θ値の誤差範囲が±0.2であることを特徴とする、請求項5~19のいずれか一項に記載の結晶。
【請求項21】
請求項1又は2に記載の薬学的に許容される塩、又は請求項5~20のいずれか一項に記載の結晶、及び任意選択の薬学的に許容される賦形剤を含む医薬組成物。
【請求項22】
請求項5~20のいずれか一項に記載の結晶を薬学的に許容される賦形剤と混合するステップを含む、医薬組成物の調製方法。
【請求項23】
GLP-1受容体に関連する疾患を治療又は予防するための医薬の調製における、請求項5~20のいずれか一項に記載の結晶又は請求項21に記載の組成物の使用。
【請求項24】
糖尿病を治療又は予防するための医薬の調製における、請求項5~20のいずれか一項に記載の結晶又は請求項21に記載の組成物の使用。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本出願は出願日が2021年12月23日である中国特許出願2021115845744の優先権を主張する。本出願は上記の中国特許出願の全文を引用する。
【0002】
(技術分野)
本開示は、医療の分野に属し、GLP-1受容体作動薬の薬学的に許容される塩、結晶形及びその調製方法に関する。
【背景技術】
【0003】
グルカゴン様ペプチド-1(GLP-1)は、下部消化管のL細胞によって分泌されるインクレチンホルモンである。GLP-1は、その遍在する特異的受容体に結合することによって対応する役割を果たし、現在、GLP-1受容体が明らかに存在する臓器には、膵島細胞、消化管、肺、脳、腎臓、視床下部及び心血管系が含まれ、GLP-1受容体は肝臓、脂肪組織及び骨格筋にも存在する可能性がある。GLP-1はβ細胞に作用してインスリン分泌を促進するだけではなく、α細胞にも作用してグルカゴンの分泌を阻害する。一般に、正常耐糖能、耐糖能障害、及びII型糖尿病患者において、血清GLP-1レベルに有意差はない。しかし、食後のGLP-1に対するβ細胞の応答には欠陥があり、特定の条件下では、GLP-1の持続注入後にこの応答反応が有意に増強される。人体自身のGLP-1の作用持続時間は非常に短いため(静脈内注射のt1/2<1.5分)、人体自身のGLP-1は糖尿病の臨床治療には適していない。
【0004】
ペプチド型GLP-1受容体作動薬(リラグルチド、エキセナチドなど)は、空腹時及び食後グルコースを低下させ、II型糖尿病患者の血糖を改善する効果がある。しかし、ペプチド型GLP-1は経口バイオアベイラビリティが悪く、服用が不便であるため、経口バイオアベイラビリティが良好な小分子GLP-1受容体作動薬が強く望まれている。
【0005】
2-((4-((S)-3-(4-クロロ-2-フルオロフェニル)-2,3-ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキサン-5-イル)ピペリジン-1-イル)メチル)-1-(((S)-オキセタン-2-イル)メチル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-6-カルボン酸は、新規なGLP-1受容体作動活性の一種である(構造式は下記の通り、PCT/CN2021/115915)。
【化1】
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
米国食品医薬品局(FDA)によって承認された新しい分子実体の半分は医薬品塩である。塩類医薬品は、1939年に最初の塩の形態が承認されて以来、継続的な成長軌道を歩んできた。同時に、塩の形成は、医薬のいくつかの望ましくない物理化学的又は生物学的性質を改善する可能性がある。2-((4-((S)-3-(4-クロロ-2-フルオロフェニル)-2,3-ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキサン-5-イル)ピペリジン-1-イル)メチル)-1-(((S)-オキセタン-2-イル)メチル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-6-カルボン酸に対して、物理化学的又は薬学的性質の点でより優れた性質を有する塩を開発することは非常に重要である。
【0008】
同時に、臨床治療における固形医薬の結晶及びその安定性の重要性に鑑み、化合物2-((4-((S)-3-(4-クロロ-2-フルオロフェニル)-2,3-ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキサン-5-イル)ピペリジン-1-イル)メチル)-1-(((S)-オキセタン-2-イル)メチル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-6-カルボン酸の薬学的に許容される塩の結晶多形を深く研究することは、産業生産に適し、且つ良好な生物学的活性を有する医薬の開発にとっても非常に重要である。
【課題を解決するための手段】
【0009】
(発明の概要)
本開示は、化合物2-((4-((S)-3-(4-クロロ-2-フルオロフェニル)-2,3-ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキサン-5-イル)ピペリジン-1-イル)メチル)-1-(((S)-オキセタン-2-イル)メチル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-6-カルボン酸の薬学的に許容される塩を提供する。
【0010】
いくつかの実施形態において、前記薬学的に許容される塩は、トロメタミン塩、アンモニウム塩、カリウム塩、アルギニン塩、ナトリウム塩、メグルミン塩、エタノールアミン塩、p-トルエンスルホン酸塩、酒石酸塩、硫酸塩、リンゴ酸塩及び塩酸塩から選択される。
【0011】
他のいくつかの実施形態において、化合物2-((4-((S)-3-(4-クロロ-2-フルオロフェニル)-2,3-ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキサン-5-イル)ピペリジン-1-イル)メチル)-1-(((S)-オキセタン-2-イル)メチル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-6-カルボン酸とアルカリ分子(カチオン)の化学比は1:0.5~1:3であり、1:0.5、1:1、1:2又は1:3を含む。
【0012】
いくつかの実施形態において、化合物2-((4-((S)-3-(4-クロロ-2-フルオロフェニル)-2,3-ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキサン-5-イル)ピペリジン-1-イル)メチル)-1-(((S)-オキセタン-2-イル)メチル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-6-カルボン酸とアルカリ分子の化学比は1:1又は1:2である。
【0013】
他のいくつかの実施形態において、化合物2-((4-((S)-3-(4-クロロ-2-フルオロフェニル)-2,3-ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキサン-5-イル)ピペリジン-1-イル)メチル)-1-(((S)-オキセタン-2-イル)メチル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-6-カルボン酸と酸分子(酸ラジカル)の化学比は1:0.5~1:3であり、1:0.5、1:1、1:2又は1:3を含む。
【0014】
いくつかの実施形態において、化合物2-((4-((S)-3-(4-クロロ-2-フルオロフェニル)-2,3-ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキサン-5-イル)ピペリジン-1-イル)メチル)-1-(((S)-オキセタン-2-イル)メチル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-6-カルボン酸と酸分子の化学比は1:1又は1:2である。
【0015】
本開示の別の態様は、化合物2-((4-((S)-3-(4-クロロ-2-フルオロフェニル)-2,3-ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキサン-5-イル)ピペリジン-1-イル)メチル)-1-(((S)-オキセタン-2-イル)メチル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-6-カルボン酸及び酸で塩を形成するステップ、又は化合物2-((4-((S)-3-(4-クロロ-2-フルオロフェニル)-2,3-ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキサン-5-イル)ピペリジン-1-イル)メチル)-1-(((S)-オキセタン-2-イル)メチル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-6-カルボン酸及び塩基で塩を形成するステップを含む、上記の薬学的に許容される塩を調製する方法をさらに提供する。
【0016】
いくつかの実施形態において、塩形成反応に使用される溶媒は、メタノール、2-ブタノン、酢酸エチル、1,4-ジオキサン、メチルイソブチルケトン、メチルtert-ブチルエーテル、ジクロロメタン、エタノール、イソプロパノール、テトラヒドロフラン、ジメチルスルホキシド、アセトン、アセトニトリル、トルエン、酢酸イソプロピル及び水のうちの少なくとも一つから選択される。
【0017】
他のいくつかの実施形態において、塩形成反応に使用される溶媒の体積(μl)は、上記の化合物の質量(mg)の1~200倍であってもよく、非限定的な実施形態において、1、5、10、15、20、25、30、35、40、45、50、55、60、65、70、75、80、85、90、95、100、105、110、115、120、125、130、135、140、145、150、155、160、165、170、175、180、185、190、200であってもよい。特定の実施形態において、本開示に記載の調製方法は、遠心分離、洗浄又は乾燥ステップをさらに含む。
【0018】
本開示の一態様は、回折角2θで表される粉末X線回折パターンが有意な特徴的なピークを有しない、化合物2-((4-((S)-3-(4-クロロ-2-フルオロフェニル)-2,3-ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキサン-5-イル)ピペリジン-1-イル)メチル)-1-(((S)-オキセタン-2-イル)メチル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-6-カルボン酸のトロメタミン塩の非晶質を提供する。
【0019】
いくつかの実施形態において、化合物2-((4-((S)-3-(4-クロロ-2-フルオロフェニル)-2,3-ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキサン-5-イル)ピペリジン-1-イル)メチル)-1-(((S)-オキセタン-2-イル)メチル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-6-カルボン酸のトロメタミン塩の非晶質の回折角2θで表される粉末X線回折パターンは
図1に示される通りである。
【0020】
本開示の別の態様は、化合物2-((4-((S)-3-(4-クロロ-2-フルオロフェニル)-2,3-ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキサン-5-イル)ピペリジン-1-イル)メチル)-1-(((S)-オキセタン-2-イル)メチル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-6-カルボン酸のトロメタミン塩のA型結晶をさらに提供する。
【0021】
いくつかの実施形態において、前記トロメタミン塩のA型結晶は、回折角2θで表される粉末X線回折パターンが、6.850、13.789、16.148、22.138において特徴的なピークを有する。
【0022】
いくつかの実施形態において、前記トロメタミン塩のA型結晶は、回折角2θで表される粉末X線回折パターンが、6.850、9.982、13.789、16.148、22.138において特徴的なピークを有する。
【0023】
いくつかの実施形態において、前記トロメタミン塩のA型結晶は、回折角2θで表される粉末X線回折パターンが、6.850、9.982、12.697、13.789、15.763、16.148、18.016、19.016、22.138において特徴的なピークを有する。
【0024】
いくつかの実施形態において、前記トロメタミン塩のA型結晶は、回折角2θで表される粉末X線回折パターンが、6.850、8.051、9.982、12.697、13.789、14.704、14.990、15.763、16.148、18.016、19.016、20.109、22.138、25.712、27.909において特徴的なピークを有する。
【0025】
いくつかの実施形態において、前記トロメタミン塩のA型結晶の回折角2θで表される粉末X線回折パターンは
図2に示される通りである。
【0026】
本開示の別の態様は、化合物2-((4-((S)-3-(4-クロロ-2-フルオロフェニル)-2,3-ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキサン-5-イル)ピペリジン-1-イル)メチル)-1-(((S)-オキセタン-2-イル)メチル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-6-カルボン酸のトロメタミン塩のB型結晶をさらに提供する。
【0027】
いくつかの実施形態において、前記トロメタミン塩のB型結晶は、回折角2θで表される粉末X線回折パターンが、8.144、10.511、12.290、20.632、21.699において特徴的なピークを有する。
【0028】
いくつかの実施形態において、前記トロメタミン塩のB型結晶は、回折角2θで表される粉末X線回折パターンが、8.144、10.511、12.290、13.996、14.665、20.632、21.699、24.74において特徴的なピークを有する。
【0029】
いくつかの実施形態において、前記トロメタミン塩のB型結晶は、回折角2θで表される粉末X線回折パターンが、8.144、10.511、12.290、13.996、14.665、15.607、16.520、18.883、20.632、21.699、23.741、24.743、26.055、27.035において特徴的なピークを有する。
【0030】
いくつかの実施形態において、前記トロメタミン塩のB型結晶の回折角2θで表される粉末X線回折パターンは
図3に示される通りである。
【0031】
本開示の別の態様は、化合物2-((4-((S)-3-(4-クロロ-2-フルオロフェニル)-2,3-ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキサン-5-イル)ピペリジン-1-イル)メチル)-1-(((S)-オキセタン-2-イル)メチル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-6-カルボン酸のトロメタミン塩のC型結晶をさらに提供する。
【0032】
いくつかの実施形態において、前記トロメタミン塩のC型結晶は、回折角2θで表される粉末X線回折パターンが、6.551、9.269、13.175、16.906において特徴的なピークを有する。
【0033】
いくつかの実施形態において、前記トロメタミン塩のC型結晶は、回折角2θで表される粉末X線回折パターンが、6.551、9.269、13.175、14.802、15.864、16.906、18.776、20.430、25.496において特徴的なピークを有する。
【0034】
いくつかの実施形態において、前記トロメタミン塩のC型結晶は、回折角2θで表される粉末X線回折パターンが、6.551、8.392、9.269、13.175、14.802、15.864、16.906、18.776、20.430、22.211、22.922、23.574、25.496、26.290において特徴的なピークを有する。
【0035】
いくつかの実施形態において、前記トロメタミン塩のC型結晶の回折角2θで表される粉末X線回折パターンは
図4に示される通りである。
【0036】
本開示の別の態様は、化合物2-((4-((S)-3-(4-クロロ-2-フルオロフェニル)-2,3-ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキサン-5-イル)ピペリジン-1-イル)メチル)-1-(((S)-オキセタン-2-イル)メチル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-6-カルボン酸のトロメタミン塩のD型結晶をさらに提供する。
【0037】
いくつかの実施形態において、前記トロメタミン塩のD型結晶は、回折角2θで表される粉末X線回折パターンが、5.281、10.292、13.322、21.390において特徴的なピークを有する。
【0038】
いくつかの実施形態において、前記トロメタミン塩のD型結晶は、回折角2θで表される粉末X線回折パターンが、5.281、9.912、10.292、10.961、13.322、21.390、22.215、23.979、25.029、25.846において特徴的なピークを有する。
【0039】
いくつかの実施形態において、前記トロメタミン塩のD型結晶は、回折角2θで表される粉末X線回折パターンが、5.281、9.912、10.292、10.961、11.613、13.322、15.351、18.283、19.214、21.390、22.215、23.471、23.979、25.029、25.846、27.918、30.121において特徴的なピークを有する。
【0040】
いくつかの実施形態において、前記トロメタミン塩のD型結晶の回折角2θで表される粉末X線回折パターンは
図5に示される通りである。
【0041】
本開示の別の態様は、化合物2-((4-((S)-3-(4-クロロ-2-フルオロフェニル)-2,3-ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキサン-5-イル)ピペリジン-1-イル)メチル)-1-(((S)-オキセタン-2-イル)メチル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-6-カルボン酸のトロメタミン塩のE型結晶をさらに提供する。
【0042】
いくつかの実施形態において、前記トロメタミン塩のE型結晶は、回折角2θで表される粉末X線回折パターンが、6.821、10.035、12.653、13.727、14.787において特徴的なピークを有する。
【0043】
いくつかの実施形態において、前記トロメタミン塩のE型結晶は、回折角2θで表される粉末X線回折パターンが、6.821、10.035、12.653、13.727、14.787、16.081、16.648、18.571、20.151、22.204において特徴的なピークを有する。
【0044】
いくつかの実施形態において、前記トロメタミン塩のE型結晶の回折角2θで表される粉末X線回折パターンは
図6に示される通りである。
【0045】
本開示の別の態様は、(a)化合物2-((4-((S)-3-(4-クロロ-2-フルオロフェニル)-2,3-ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキサン-5-イル)ピペリジン-1-イル)メチル)-1-(((S)-オキセタン-2-イル)メチル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-6-カルボン酸、トロメタミン及び溶媒を混合し、撹拌又は加熱して溶解させ、(b)結晶化させることを含む、上記のA、B、C、D又はE型結晶を調製する方法をさらに提供する。
【0046】
いくつかの実施形態において、上記のA型結晶を調製する方法は、(a)化合物2-((4-((S)-3-(4-クロロ-2-フルオロフェニル)-2,3-ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキサン-5-イル)ピペリジン-1-イル)メチル)-1-(((S)-オキセタン-2-イル)メチル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-6-カルボン酸、トロメタミン及び溶媒(1)を混合し、撹拌又は加熱して溶解させ、(b)結晶化させることを含み、前記溶媒(1)はエタノール、酢酸エチル、メチルtert-ブチルエーテル又はテトラヒドロフラン、イソプロパノール、メタノール及び水のうちの一つ又は複数から選択される。
【0047】
いくつかの実施形態において、上記のB型結晶を調製する方法は、(a)化合物2-((4-((S)-3-(4-クロロ-2-フルオロフェニル)-2,3-ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキサン-5-イル)ピペリジン-1-イル)メチル)-1-(((S)-オキセタン-2-イル)メチル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-6-カルボン酸、トロメタミン及び10%水/アセトン溶媒を混合し、撹拌又は加熱して溶解させ、(b)結晶化させることを含む。
【0048】
いくつかの実施形態において、上記のC型結晶を調製する方法は、(a)化合物2-((4-((S)-3-(4-クロロ-2-フルオロフェニル)-2,3-ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキサン-5-イル)ピペリジン-1-イル)メチル)-1-(((S)-オキセタン-2-イル)メチル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-6-カルボン酸のトロメタミン塩のA型結晶をエタノール、アセトン、酢酸イソプロピル、ジオキサン、トルエンのうちの一つ又は複数の溶媒と混合し、(b)結晶化させることを含む。
【0049】
いくつかの実施形態において、上記のD型結晶を調製する方法は、(a)化合物2-((4-((S)-3-(4-クロロ-2-フルオロフェニル)-2,3-ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキサン-5-イル)ピペリジン-1-イル)メチル)-1-(((S)-オキセタン-2-イル)メチル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-6-カルボン酸、トロメタミンをメタノール、イソプロパノールのうちの一つ又は複数の溶媒と混合し、撹拌又は加熱して溶解させ、(b)結晶化させることを含む。
【0050】
いくつかの実施形態において、上記のE型結晶を調製する方法は、(a)化合物2-((4-((S)-3-(4-クロロ-2-フルオロフェニル)-2,3-ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキサン-5-イル)ピペリジン-1-イル)メチル)-1-(((S)-オキセタン-2-イル)メチル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-6-カルボン酸、トロメタミン及びアセトニトリル溶媒を混合し、撹拌又は加熱して溶解させ、(b)結晶化させることを含む。
【0051】
本開示の別の態様は、化合物2-((4-((S)-3-(4-クロロ-2-フルオロフェニル)-2,3-ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキサン-5-イル)ピペリジン-1-イル)メチル)-1-(((S)-オキセタン-2-イル)メチル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-6-カルボン酸のトロメタミン塩のF型結晶をさらに提供する。
【0052】
いくつかの実施形態において、前記トロメタミン塩のF型結晶は、回折角2θで表される粉末X線回折パターンが、7.674、10.614、16.400、18.645において特徴的なピークを有する。
【0053】
いくつかの実施形態において、前記トロメタミン塩のF型結晶は、回折角2θで表される粉末X線回折パターンが、6.777、7.674、10.614、11.594、14.408、14.882、16.400、18.645において特徴的なピークを有する。
【0054】
いくつかの実施形態において、前記トロメタミン塩のF型結晶は、回折角2θで表される粉末X線回折パターンが、6.777、7.674、10.614、11.594、13.671、14.408、14.882、16.400、18.645、20.849、21.384、21.731、22.108、24.721、26.169、29.192において特徴的なピークを有する。
【0055】
いくつかの実施形態において、前記トロメタミン塩のF型結晶の回折角2θで表される粉末X線回折パターンは
図7に示される通りである。
【0056】
本開示の別の態様は、トロメタミン塩のF型結晶を調製する方法をさらに提供する。いくつかの実施形態において、トロメタミン塩のF型結晶を調製する方法は、(a)化合物2-((4-((S)-3-(4-クロロ-2-フルオロフェニル)-2,3-ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキサン-5-イル)ピペリジン-1-イル)メチル)-1-(((S)-オキセタン-2-イル)メチル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-6-カルボン酸のトロメタミン塩のA型結晶を80℃/0%RHで96時間置くか、又は167℃で乾燥させるステップを含む。
【0057】
本開示の別の態様は、化合物2-((4-((S)-3-(4-クロロ-2-フルオロフェニル)-2,3-ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキサン-5-イル)ピペリジン-1-イル)メチル)-1-(((S)-オキセタン-2-イル)メチル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-6-カルボン酸のカリウム塩のα型結晶をさらに提供する。
【0058】
いくつかの実施形態において、前記カリウム塩のα型結晶は、回折角2θで表される粉末X線回折パターンが、9.564、11.515、14.683、19.607、20.391において特徴的なピークを有する。
【0059】
いくつかの実施形態において、前記カリウム塩のα型結晶は、回折角2θで表される粉末X線回折パターンが、9.564、11.515、14.683、16.058、18.859、19.607、20.391、22.592、23.320、25.176において特徴的なピークを有する。
【0060】
いくつかの実施形態において、前記カリウム塩のα型結晶は、回折角2θで表される粉末X線回折パターンが、9.564、11.515、14.683、16.058、17.033、18.859、19.607、20.391、21.064、22.592、23.320、24.449、25.176、25.933、27.080、27.708において特徴的なピークを有する。
【0061】
いくつかの実施形態において、前記カリウム塩のα型結晶の回折角2θで表される粉末X線回折パターンは
図8に示される通りである。
【0062】
本開示は、カリウム塩のα型結晶を調製する方法をさらに提供する。いくつかの実施形態において、前記方法は、(a)化合物2-((4-((S)-3-(4-クロロ-2-フルオロフェニル)-2,3-ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキサン-5-イル)ピペリジン-1-イル)メチル)-1-(((S)-オキセタン-2-イル)メチル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-6-カルボン酸を溶媒(2)と混合し、水酸化カリウム溶液を加え、(b)スラリー化させることを含み、前記溶媒(2)は、酢酸エチル又はメチルtert-ブチルエーテルのうちの一つ又は複数から選択される。
【0063】
本開示の別の態様は、化合物2-((4-((S)-3-(4-クロロ-2-フルオロフェニル)-2,3-ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキサン-5-イル)ピペリジン-1-イル)メチル)-1-(((S)-オキセタン-2-イル)メチル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-6-カルボン酸のナトリウム塩のI型結晶をさらに提供する。
【0064】
いくつかの実施形態において、前記ナトリウム塩のI型結晶は、回折角2θで表される粉末X線回折パターンが、5.257、5.806、6.795、10.106、12.203、20.693において特徴的なピークを有する。
【0065】
いくつかの実施形態において、前記ナトリウム塩のI型結晶の回折角2θで表される粉末X線回折パターンは
図9に示される通りである。
【0066】
本開示は、ナトリウム塩のI型結晶を調製する方法をさらに提供する。いくつかの実施形態において、前記方法は、(a)化合物2-((4-((S)-3-(4-クロロ-2-フルオロフェニル)-2,3-ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキサン-5-イル)ピペリジン-1-イル)メチル)-1-(((S)-オキセタン-2-イル)メチル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-6-カルボン酸を溶媒(3)と混合し、水酸化ナトリウム溶液を加え、(b)スラリー化させることを含み、前記溶媒(3)は、メタノール又は酢酸エチルのうちの一つ又は複数から選択される。
【0067】
本開示の別の態様は、化合物2-((4-((S)-3-(4-クロロ-2-フルオロフェニル)-2,3-ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキサン-5-イル)ピペリジン-1-イル)メチル)-1-(((S)-オキセタン-2-イル)メチル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-6-カルボン酸のナトリウム塩のII型結晶をさらに提供する。
【0068】
いくつかの実施形態において、前記ナトリウム塩のII型結晶は、回折角2θで表される粉末X線回折パターンが、9.754、11.731、19.730において特徴的なピークを有する。
【0069】
いくつかの実施形態において、前記ナトリウム塩のII型結晶は、回折角2θで表される粉末X線回折パターンが、5.574、9.754、11.731、14.856、16.091、19.730、22.670において特徴的なピークを有する。
【0070】
いくつかの実施形態において、前記ナトリウム塩のII型結晶の回折角2θで表される粉末X線回折パターンは
図10に示される通りである。
【0071】
本開示は、ナトリウム塩のII型結晶を調製する方法をさらに提供する。いくつかの実施形態において、前記方法は、(a)化合物2-((4-((S)-3-(4-クロロ-2-フルオロフェニル)-2,3-ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキサン-5-イル)ピペリジン-1-イル)メチル)-1-(((S)-オキセタン-2-イル)メチル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-6-カルボン酸を溶媒(4)と混合し、水酸化ナトリウム溶液を加え、(b)結晶化させることを含み、前記溶媒(4)は、アセトン又はアセトニトリルのうちの一つ又は複数から選択される。
【0072】
本開示の別の態様は、化合物2-((4-((S)-3-(4-クロロ-2-フルオロフェニル)-2,3-ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキサン-5-イル)ピペリジン-1-イル)メチル)-1-(((S)-オキセタン-2-イル)メチル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-6-カルボン酸のメグルミン塩のI型結晶をさらに提供する。
【0073】
いくつかの実施形態において、前記メグルミン塩のI型結晶は、回折角2θで表される粉末X線回折パターンが、5.498、11.013、14.626、17.942において特徴的なピークを有する。
【0074】
いくつかの実施形態において、前記メグルミン塩のI型結晶は、回折角2θで表される粉末X線回折パターンが、5.498、8.901、11.013、14.626、17.942、19.454、22.668、25.696において特徴的なピークを有する。
【0075】
いくつかの実施形態において、前記メグルミン塩のI型結晶は、回折角2θで表される粉末X線回折パターンが、5.498、8.314、8.901、11.013、11.891、12.810、14.626、15.683、15.931、17.942、18.748、19.454、20.393、21.419、22.234、22.668、23.391、24.739、25.696において特徴的なピークを有する。
【0076】
いくつかの実施形態において、前記メグルミン塩のI型結晶の回折角2θで表される粉末X線回折パターンは
図11に示される通りである。
【0077】
本開示は、メグルミン塩のI型結晶を調製する方法をさらに提供する。いくつかの実施形態において、前記方法は、(a)化合物2-((4-((S)-3-(4-クロロ-2-フルオロフェニル)-2,3-ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキサン-5-イル)ピペリジン-1-イル)メチル)-1-(((S)-オキセタン-2-イル)メチル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-6-カルボン酸をアセトニトリルと混合し、メグルミンを加え、(b)結晶化させることを含む。
【0078】
本開示の別の態様は、化合物2-((4-((S)-3-(4-クロロ-2-フルオロフェニル)-2,3-ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキサン-5-イル)ピペリジン-1-イル)メチル)-1-(((S)-オキセタン-2-イル)メチル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-6-カルボン酸のp-トルエンスルホン酸塩のI型結晶をさらに提供する。
【0079】
いくつかの実施形態において、前記p-トルエンスルホン酸塩のI型結晶は、回折角2θで表される粉末X線回折パターンが、5.453、5.884、8.063、12.925、16.071、19.778において特徴的なピークを有する。
【0080】
いくつかの実施形態において、前記p-トルエンスルホン酸塩のI型結晶は、回折角2θで表される粉末X線回折パターンが、5.453、5.884、8.063、12.925、13.825、15.399、16.071、18.231、19.778、21.917において特徴的なピークを有する。
【0081】
いくつかの実施形態において、前記p-トルエンスルホン酸塩のI型結晶は、回折角2θで表される粉末X線回折パターンが、5.453、5.884、8.063、12.925、13.825、15.399、16.071、16.560、17.066、18.231、19.778、20.861、21.917、23.898、26.744において特徴的なピークを有する。
【0082】
いくつかの実施形態において、前記p-トルエンスルホン酸塩のI型結晶の回折角2θで表される粉末X線回折パターンは
図12に示される通りである。
【0083】
本開示は、p-トルエンスルホン酸塩のI型結晶を調製する方法をさらに提供する。いくつかの実施形態において、前記方法は、(a)化合物2-((4-((S)-3-(4-クロロ-2-フルオロフェニル)-2,3-ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキサン-5-イル)ピペリジン-1-イル)メチル)-1-(((S)-オキセタン-2-イル)メチル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-6-カルボン酸をアセトニトリルと混合し、p-トルエンスルホン酸を加え、(b)結晶化させることを含む。
【0084】
本開示の一態様は、回折角2θで表される粉末X線回折パターンが有意な特徴的なピークを有しない、化合物2-((4-((S)-3-(4-クロロ-2-フルオロフェニル)-2,3-ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキサン-5-イル)ピペリジン-1-イル)メチル)-1-(((S)-オキセタン-2-イル)メチル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-6-カルボン酸の酒石酸塩の非晶質を提供する。
【0085】
本開示の別の態様は、化合物2-((4-((S)-3-(4-クロロ-2-フルオロフェニル)-2,3-ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキサン-5-イル)ピペリジン-1-イル)メチル)-1-(((S)-オキセタン-2-イル)メチル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-6-カルボン酸の酒石酸塩のI型結晶をさらに提供する。
【0086】
いくつかの実施形態において、前記酒石酸塩のI型結晶は、回折角2θで表される粉末X線回折パターンが、12.810、18.824、21.890、24.472において特徴的なピークを有する。
【0087】
いくつかの実施形態において、前記酒石酸塩のI型結晶は、回折角2θで表される粉末X線回折パターンが、12.810、14.448、15.604、18.824、20.410、21.890、24.472において特徴的なピークを有する。
【0088】
いくつかの実施形態において、前記酒石酸塩のI型結晶は、回折角2θで表される粉末X線回折パターンが、9.342、10.132、10.858、11.272、12.810、14.448、15.604、18.824、20.410、21.890、24.472、27.880において特徴的なピークを有する。
【0089】
いくつかの実施形態において、前記酒石酸塩のI型結晶の回折角2θで表される粉末X線回折パターンは
図13に示される通りである。
【0090】
本開示は、酒石酸塩のI型結晶を調製する方法をさらに提供する。いくつかの実施形態において、前記方法は、(a)化合物2-((4-((S)-3-(4-クロロ-2-フルオロフェニル)-2,3-ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキサン-5-イル)ピペリジン-1-イル)メチル)-1-(((S)-オキセタン-2-イル)メチル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-6-カルボン酸を溶媒(5)と混合し、L-酒石酸を加え、(b)結晶化させることを含み、前記溶媒(5)は、エタノール、酢酸エチル、メチルtert-ブチルエーテルのうちの一つ又は複数から選択される。
【0091】
本開示の一態様は、回折角2θで表される粉末X線回折パターンが有意な特徴的なピークを有しない、化合物2-((4-((S)-3-(4-クロロ-2-フルオロフェニル)-2,3-ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキサン-5-イル)ピペリジン-1-イル)メチル)-1-(((S)-オキセタン-2-イル)メチル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-6-カルボン酸のリンゴ酸塩の非晶質を提供する。
【0092】
本開示の別の態様は、化合物2-((4-((S)-3-(4-クロロ-2-フルオロフェニル)-2,3-ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキサン-5-イル)ピペリジン-1-イル)メチル)-1-(((S)-オキセタン-2-イル)メチル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-6-カルボン酸のリンゴ酸塩のα型結晶をさらに提供する。
【0093】
いくつかの実施形態において、前記リンゴ酸塩のα型結晶は、回折角2θで表される粉末X線回折パターンが、10.050、14.508、15.693、18.924、20.240において特徴的なピークを有する。
【0094】
いくつかの実施形態において、前記リンゴ酸塩のα型結晶は、回折角2θで表される粉末X線回折パターンが、10.050、10.818、11.213、12.871、14.508、15.693、18.924、20.240、21.829、24.396において特徴的なピークを有する。
【0095】
いくつかの実施形態において、前記リンゴ酸塩のα型結晶は、回折角2θで表される粉末X線回折パターンが、9.364、10.050、10.818、11.213、12.871、13.774、14.508、15.693、17.760、18.924、20.240、21.829、24.396、26.200、27.936、28.188において特徴的なピークを有する。
【0096】
いくつかの実施形態において、前記リンゴ酸塩のα型結晶の回折角2θで表される粉末X線回折パターンは
図14に示される通りである。
【0097】
本開示は、リンゴ酸塩のα型結晶を調製する方法をさらに提供する。いくつかの実施形態において、前記方法は、(a)化合物2-((4-((S)-3-(4-クロロ-2-フルオロフェニル)-2,3-ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキサン-5-イル)ピペリジン-1-イル)メチル)-1-(((S)-オキセタン-2-イル)メチル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-6-カルボン酸を溶媒(6)と混合し、リンゴ酸を加え、(b)結晶化させることを含み、前記溶媒(6)は、酢酸エチル又はメチルtert-ブチルエーテルのうちの一つ又は複数から選択される。
【0098】
本開示の一態様は、回折角2θで表される粉末X線回折パターンが有意な特徴的なピークを有しない、化合物2-((4-((S)-3-(4-クロロ-2-フルオロフェニル)-2,3-ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキサン-5-イル)ピペリジン-1-イル)メチル)-1-(((S)-オキセタン-2-イル)メチル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-6-カルボン酸の塩酸塩の非晶質をさらに提供する。
【0099】
本開示の別の態様は、化合物2-((4-((S)-3-(4-クロロ-2-フルオロフェニル)-2,3-ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキサン-5-イル)ピペリジン-1-イル)メチル)-1-(((S)-オキセタン-2-イル)メチル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-6-カルボン酸の塩酸塩のI型結晶をさらに提供する。
【0100】
いくつかの実施形態において、前記塩酸塩のI型結晶は、回折角2θで表される粉末X線回折パターンが、9.939、14.333、14.933、17.523、18.480、20.134において特徴的なピークを有する。
【0101】
いくつかの実施形態において、前記塩酸塩のI型結晶は、回折角2θで表される粉末X線回折パターンが、9.939、13.123、13.649、14.333、14.933、16.616、17.523、18.480、19.378、20.134、20.988、26.399、26.970において特徴的なピークを有する。
【0102】
いくつかの実施形態において、前記塩酸塩のI型結晶は、回折角2θで表される粉末X線回折パターンが、9.939、12.267、13.123、13.649、14.333、14.933、16.616、17.523、18.480、19.378、20.134、20.988、22.377、23.002、24.477、25.322、26.399、26.970、27.609、30.822、33.760において特徴的なピークを有する。
【0103】
いくつかの実施形態において、前記塩酸塩のI型結晶の回折角2θで表される粉末X線回折パターンは
図15に示される通りである。
【0104】
本開示は、塩酸塩のI型結晶を調製する方法をさらに提供する。いくつかの実施形態において、前記方法は、(a)化合物2-((4-((S)-3-(4-クロロ-2-フルオロフェニル)-2,3-ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキサン-5-イル)ピペリジン-1-イル)メチル)-1-(((S)-オキセタン-2-イル)メチル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-6-カルボン酸を水と混合し、塩酸を加え、(b)結晶化させることを含む。
【0105】
本開示に記載の溶媒(1)、(2)、(3)、(4)、(5)及び(6)の使用体積(μl)は、上記の化合物の質量(mg)の1~200倍であってもよく、非限定的な実施形態において、1、5、10、15、20、25、30、35、40、45、50、55、60、65、70、75、80、85、90、95、100、105、110、115、120、125、130、135、140、145、150、155、160、165、170、175、180、185、190、200、又は任意の二つの数値の間の値である。
【0106】
また、本開示の上記の結晶を調製する方法は、ろ過、洗浄又は乾燥のうちの一つ又は複数のステップをさらに含む。
【0107】
本開示は、上記の薬学的に許容される塩又はその結晶と、薬学的に許容される賦形剤から任意に選択される医薬補助剤とを含む医薬組成物をさらに提供する。
【0108】
本開示は、上記の薬学的に許容される塩又はその結晶、及び薬学的に許容される賦形剤を混合するステップを含む、医薬組成物の調製方法をさらに提供する。
【0109】
本開示は、GLP-1受容体に関連する疾患を治療又は予防するための医薬の調製における、上記の薬学的に許容される塩又はその結晶、又は上記の組成物の使用をさらに提供する。
【0110】
本開示は、糖尿病を治療又は予防するための医薬の調製における、上記の薬学的に許容される塩又はその結晶、又は上記の組成物の使用をさらに提供する。
【0111】
本開示に記載の「2θ又は2θ角」は回折角を指し、θはブラッグ角であり、単位は°又は度であり、各特徴的なピーク2θの誤差範囲は±0.2(四捨五入後の小数点以下1桁を超える数値を含む)であり、-0.20、-0.19、-0.18、-0.17、-0.16、-0.15、-0.14、-0.13、-0.12、-0.11、-0.10、-0.09、-0.08、-0.07、-0.06、-0.05、-0.04、-0.03、-0.02、-0.01、0.00、0.01、0.02、0.03、0.04、0.05、0.06、0.07、0.08、0.09、0.10、0.11、0.12、0.13、0.14、0.15、0.16、0.17、0.18、0.19、0.20であってもよい。
【0112】
「中国薬局方」2015年版、第四部の「9103医薬品の吸湿性に関するガイドライン」の吸湿性特性の説明及び吸湿性重量増加の定義によると、
潮解:十分な水分を吸収して液体を形成することであり、
極めて吸湿性が高い:吸湿性重量増加が15%以上であり、
吸湿性がある:吸湿性重量増加が15%未満2%以上であり、
わずかに吸湿性がある:吸湿性重量増加が2%未満0.2%以上であり、
吸湿性がない、又はほとんどない:吸湿性重量増加が0.2%未満である。
【0113】
本開示に記載の「示差走査熱量分析又はDSC」は、熱効果に関連するすべての物理的及び化学的変化を特徴付け、試料の相変化情報を得るために、試料の昇温又は恒温のプロセスで試料と参照物質との間の温度差及び熱流差を測定することを指す。
【0114】
本開示に記載の乾燥温度は、一般に25℃~100℃であり、好ましくは40℃~70℃であり、常圧乾燥させてもよく、減圧乾燥させてもよく、圧力は<-0.08MPaである。
【0115】
本開示に記載の「賦形剤」には、ヒト又は家畜への使用が許容されるものとして米国食品医薬品局によって承認されている任意のアジュバント、担体、流動促進剤、甘味剤、希釈剤、防腐剤、染料/着色剤、香味料、界面活性剤、湿潤剤、分散剤、懸濁剤、安定剤、等張剤、又は乳化剤が含まれるが、これらに限定されない。
【0116】
本開示に記載の「スラリー化」は、溶媒への物質の溶解性が悪く、溶媒への不純物の溶解性が良好であるという特性を利用して精製する方法を指し、スラリー化精製により、色を除去したり、結晶を変化させたり、少量の不純物を除去したりすることができる。
【0117】
本開示の結晶の調製方法で使用される出発原料は任意の形態の化合物であってもよく、具体的な形態としては、非晶質、任意の結晶、水和物、溶媒和物などが含まれるが、これらに限定されない。
【0118】
本開示における当該物質の含有量などの数値は、測定・計算されたデータであり、ある程度の誤差は避けられない。一般に、±10%は合理的な誤差の範囲内である。使用される文脈によってある程度の誤差変化があり、この誤差変化は±10%を超えず、±9%、±8%、±7%、±6%、±5%、±4%、±3%、±2%又は±1%であってもよく、好ましくは±5%である。
【0119】
本開示における化合物2-((4-((S)-3-(4-クロロ-2-フルオロフェニル)-2,3-ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキサン-5-イル)ピペリジン-1-イル)メチル)-1-(((S)-オキセタン-2-イル)メチル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-6-カルボン酸(以下、化合物Aと称する)は、PCT/CN2021/115915における方法を参照することによって調製され、その関連内容は説明のために本明細書に引用される。
【図面の簡単な説明】
【0120】
【
図1】トロメタミン塩の非晶質のXRPDパターンである。
【
図2】トロメタミン塩のA型結晶のXRPDパターンである。
【
図3】トロメタミン塩のB型結晶のXRPDパターンである。
【
図4】トロメタミン塩のC型結晶のXRPDパターンである。
【
図5】トロメタミン塩のD型結晶のXRPDパターンである。
【
図6】トロメタミン塩のE型結晶のXRPDパターンである。
【
図7】トロメタミン塩のF型結晶のXRPDパターンである。
【
図8】カリウム塩のα型結晶のXRPDパターンである。
【
図9】ナトリウム塩のI型結晶のXRPDパターンである。
【
図10】ナトリウム塩のII型結晶のXRPDパターンである。
【
図11】メグルミン塩のI型結晶のXRPDパターンである。
【
図12】p-トルエンスルホン酸塩のI型結晶のXRPDパターンである。
【
図13】酒石酸塩のI型結晶のXRPDパターンである。
【
図14】リンゴ酸塩のα型結晶のXRPDパターンである。
【
図15】塩酸塩のI型結晶のXRPDパターンである。
【発明を実施するための形態】
【0121】
以下、実施例又は実験例により本開示をより詳細に説明するが、本開示の実施例又は実験例は、本開示の技術的解決策を説明するためにのみ使用され、本開示の本質及び範囲を限定するものではない。
【0122】
本開示で使用される試薬は市販されている。
【0123】
本開示の実験で使用される機器の試験条件:
【0124】
1、示差走査熱量計(Differential Scanning Calorimeter、DSC)
機器モデル:Mettler Toledo DSC 3+STARe System
パージガス:窒素ガス、窒素ガスパージ速度:50mL/min
昇温速度:10.0℃/min
温度範囲:25~350℃又は25~300℃
【0125】
2、粉末X線回折(X-ray Powder Diffraction、XRPD)
機器モデル:BRUKER D8 Discover粉末X線回折装置
放射線:単色Cu-Kα線(λ=1.5406)
スキャンモード:θ/2θ、スキャン範囲(2θ範囲):3~50°
電圧:40kV、電流:40mA
【0126】
3、熱重量分析(Thermogravimetric Analysis、TGA)
機器モデル:Mettler Toledo TGA2
パージガス:窒素ガス、窒素ガスパージ速度:50mL/min
昇温速度:10.0℃/min
温度範囲:30~350℃
【0127】
4、DVS:動的水蒸気吸着
検出はSurface Measurement Systems advantage 2を使用し、25℃で、湿度が50%~95%~0%~95%~50%RHであり、ステップが10%であり、判定基準は各勾配の質量変化dM/dTが0.002%未満であり、TMAX 360minで2サイクルを実行する。
【0128】
5、実施例における反応プロセスのモニタリングは薄層クロマトグラフィー(TLC)を採用し、反応に使用される展開剤、化合物の精製に使用されるカラムクロマトグラフィーの溶離剤の系と薄層クロマトグラフィーの展開剤の系は、A:ジクロロメタン/メタノール系、B:n-ヘキサン/酢酸エチル系を含む。薄層クロマトグラフィーシリカゲルプレートは煙台黄海HSGF254又は青島GF254シリカゲルプレートを使用し、薄層クロマトグラフィー(TLC)で使用されるシリカゲルプレートの仕様は0.15mm~0.2mmであり、製品の薄層クロマトグラフィー分離精製で使用される仕様は0.4mm~0.5mmである。シリカゲルカラムクロマトグラフィーは、一般に煙台黄海シリカゲル200~300メッシュシリカゲルを担体として使用する。
【0129】
6、化合物の構造は、核磁気共鳴(NMR)又は/及び質量分析(MS)によって決定される。NMRシフト(δ)は10-6(ppm)の単位で示される。
【0130】
NMRの測定はBruker AVANCE NEO 500Mを使用し、測定溶媒は重水素化ジメチルスルホキシド(DMSO-d6)、重水素化クロロホルム(CDCl3)、重水素化メタノール(CD3OD)であり、内部標準はテトラメチルシラン(TMS)である。
【0131】
MSの測定はAgilent 1200/1290 DAD-6110/6120 Quadrupole MS液体質量分析計(メーカー:Agilent、MSモデル:6110/6120 Quadrupole MS)を使用する。waters ACQuity UPLC-QD/SQD(メーカー:waters、MSモデル:waters ACQuity Qda Detector/waters SQ Detector)。THERMO Ultimate 3000-Q Exactive(メーカー:THERMO、MSモデル:THERMO Q Exactive)
【0132】
7、本開示の既知の出発原料は、当技術分野で既知の方法によって合成することができ、又はABCR GmbH & Co. KG、Acros Organics、Aldrich Chemical Company、Accela ChemBio Inc、Shanghai Darui Fine Chemicals Co., Ltd.などの企業から購入することができる。
【0133】
8、HPLCの測定は、Agilent 1260DAD高速液体クロマトグラフ(ACE Excel C18 150×4.6mm カラム)及びThermo Dionex Ultimate 3000高圧液体クロマトグラフ(Waters Xbridge C18 150×4.6mmカラム)を使用する。
【実施例】
【0134】
【0135】
ステップ1
2-(4-クロロ-2-フルオロフェニル)オキシラン 2b
カリウムtert-ブトキシド(1.70g、15.14mmol、Accela Chembio Co., Ltd.)をテトラヒドロフラン(30mL)に加え、トリメチルスルホニウムヨージド(3.09g、15.14mmol、Adamas Reagent Co., Ltd.)を氷浴下で加え、5分間撹拌した。4-クロロ-2-フルオロベンズアルデヒド 2a(2.0g、12.61mmol、Accela Chembio Co., Ltd.)を加え、ろ過し、酢酸エチル(80mL)で希釈し、飽和塩化アンモニウム水溶液(30mL×2)で洗浄し、飽和食塩水(30mL×2)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧濃縮して溶媒を除去し、得られた残留物を溶離系Bを使用したシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、標題化合物2b(650mg、収率:29.9%)を得た。
【0136】
1H NMR (500 MHz, CDCl3) δ 7.05-7.13 (m, 3H), 4.01-4.15 (m, 1H), 3.17(dd, 1H), 3.75(dd, 1H)。
【0137】
ステップ2
2-(4-クロロ-2-フルオロフェニル)-2-(2,6-ジブロモフェノキシ)エタノール 2d
1-(4-クロロ-2-フルオロフェニル)-2-(2,6-ジブロモフェノキシ)エタノール 2e
化合物2b(520mg、3.01mmol)、2,6-ジブロモフェノール 2c(759mg、3.01mmol、TCI(SHANGHAI)Development Co., Ltd.)を混合した後、ナトリウムメトキシド(16mg、0.30mmol、Adamas Reagent Co., Ltd.)を加え、130℃で2時間撹拌した。冷却させた後、得られた残留物を溶離系Bを使用したシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、標題化合物2d(210mg、収率:16.4%)及び化合物2e(140mg、収率:10.9%)を得た。
【0138】
2d MS m/z (ESI):422.9 [M-1]。
2d 1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 7.69 (t, 1H), 7.63(d, 2H), 7.40 (dd, 1H), 7.35 (dd, 1H), 7.00 (t, 1H), 5.59 (t, 1H), 5.02 (t, 1H), 3.98-4.03 (m, 1H), 3.81-3.90 (m, 1H)。
【0139】
2e 1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 7.64(d, 2H), 7.62 (t, 1H), 7.39 (dd, 1H), 7.32 (dd, 1H), 7.02 (t, 1H), 5.82-6.01 (m, 1H), 5.28 (t, 1H), 4.07-4.12 (m, 1H), 3.95-4.00 (m, 1H)。
【0140】
ステップ3
8-ブロモ-2-(4-クロロ-2-フルオロフェニル)-2,3-ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキサン 2f
化合物2d(595mg、1.40mmol)を無水トルエン(8mL)に溶解させ、S-1,1´-ビ-2-ナフトール(159mg、0.55mmol、Accela Chembio Co., Ltd.)、ヨウ化第一銅(52mg、0.27mmol、Sinopharm Chemical Reagent Co., Ltd.)、炭酸セシウム(912mg、2.80mmol、Accela Chembio Co., Ltd.)を順次に加え、還流まで加熱させ、18時間撹拌した。冷却させ、減圧濃縮して溶媒を除去し、得られた残留物を溶離系Bを使用したシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、標題化合物2f(380mg、収率:78.9%)を得た。
【0141】
MS m/z (ESI): 343.1 [M-1]。
1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 7.57 (dd, 1H), 7.54(t, 1H), 7.43 (dd, 1H), 7.19 (dd, 1H), 6.98 (dd, 1H), 6.85 (t, 1H), 5.58 (dd, 1H), 4.51 (dd, 1H), 4.20 (dd, 1H)。
【0142】
ステップ4
tert-ブチル 4-(3-(4-クロロ-2-フルオロフェニル)-2,3-ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキサン-5-イル)-5,6-ジヒドロピリジン-1(2H)-カルボキシレート 2g
化合物2f(354mg、1.03mmol)、化合物1d(350mg、1.13mmol、Accela Chembio Co., Ltd.)を24mLの1,4-ジオキサン及び水(V/V=5:1)の混合溶液に溶解させ、炭酸ナトリウム(218mg、2.06mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(119mg、1.03mmol)を加え、窒素ガス保護下で、90℃で4時間撹拌した。室温まで冷却させ、ろ過し、減圧濃縮して溶媒を除去し、得られた残留物を溶離系Bを使用したシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、標題化合物2g(410mg、収率:89.2%)を得た。
【0143】
MS m/z (ESI):390.1 [M-55]。
1H NMR (500 MHz, CDCl3) δ 7.39 (t, 1H), 7.19-7.23 (m, 1H), 7.15 (dd, 1H), 6.83-6.89 (m, 2H), 6.77-6.81 (m, 1H), 5.76-5.91 (m, 1H), 5.32-5.46 (m, 1H), 5.41 (dd, 1H), 3.99-4.08 (m, 2H),3.97 (dd, 1H),3.43-3.69 (m, 2H),2.40-2.63 ( m, 2H), 1.47 (s, 9H)。
【0144】
ステップ5
tert-ブチル 4-(3-(4-クロロ-2-フルオロフェニル)-2,3-ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキサン-5-イル)ピペリジン-1-カルボキシレート 2h
化合物2g(220mg、0.49mmol)を酢酸エチル(10mL)及び1,2-ジクロロベンゼン(0.5mL、TCI(SHANGHAI)Development Co., Ltd.)に溶解させ、10%パラジウム炭素(50mg、0.47mmol)を加え、室温で、1気圧の水素ガス下で1時間水素化し、ろ過し、減圧濃縮して溶媒を除去し、得られた残留物を溶離系Bを使用したシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、標題化合物2h(178mg、収率:80.5%)を得た。
【0145】
MS m/z (ESI):392.1[M-55]。
1H NMR (500 MHz, CDCl3) δ 7.40 (t, 1H), 7.21-7.24 (m, 1H), 7.16 (dd, 1H), 6.82-6.88(m, 1H), 6.76-6.81(m, 2H), 5.35-5.45(m, 1H), 4.40(dd, 1H), 4.09-4.33 (m, 2H), 3.96 (dd, 1H), 2.99-3.11 (m, 1H),2.67-2.90 (m, 2H), 1.72-1.91 (m, 2H), 1.58-1.69 (m, 2H), 1.46 (s, 9H)。
【0146】
ステップ6
4-(3-(4-クロロ-2-フルオロフェニル)-2,3-ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキサン-5-イル)ピペリジンp-トルエンスルホン酸塩 2i
化合物2h(178mg、0.40mmol)を酢酸エチル(5mL)に溶解させ、p-トルエンスルホン酸一水和物(189mg、0.99mmol)を加え、60℃で2時間撹拌した。室温まで冷却させ、減圧濃縮して粗標題生成物2i(206mg)を得、生成物を精製せずに次のステップの反応に直接に使用した。
【0147】
MS m/z (ESI): 348.1 [M+1]。
【0148】
ステップ7
メチル2-((4-(3-(4-クロロ-2-フルオロフェニル)-2,3-ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキサン-5-イル)ピペリジン-1-イル)メチル)-1-((S)-オキセタン-2-イルメチル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-6-カルボキシレート 2j
化合物1g(175mg、0.59mmol)、2i(206mg、0.59mmol)をアセトニトリル(10mL)に溶解させ、炭酸カリウム(410mg、2.97mmol)を加え、60℃で3時間撹拌した。ろ過し、減圧濃縮して溶媒を除去し、得られた残留物を溶離系Bを使用したシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、標題化合物2j(207mg、収率:57.7%)を得た。
【0149】
MS m/z (ESI):606.2 [M+1]。
【0150】
ステップ8
メチル 2-((4-((S)-3-(4-クロロ-2-フルオロフェニル)-2,3-ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキサン-5-イル)ピペリジン-1-イル)メチル)-1-(((S)-オキセタン-2-イル)メチル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-6-カルボキシレート Ia
メチル 2-((4-((R)-3-(4-クロロ-2-フルオロフェニル)-2,3-ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキサン-5-イル)ピペリジン-1-イル)メチル)-1-(((S)-オキセタン-2-イル)メチル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-6-カルボキシレート Ib
化合物2j(830mg、1.37mmol)をキラル調製(分離条件:CHIRALPAK IG 250×20mm、5μm(ガードカラム付き);移動相:ヘキサン/EtOH(0.1%のDEA)=70/30(V/V)、流速:20mL/min)に供し、対応する成分を収集し、減圧濃縮して、標題生成物(415mg、340mg)を得た。
【0151】
単一配置化合物(より短い保持時間Ia):MS m/z (ESI): 606.0 [M+1];キラルHPLC分析:保持時間13.653分。
単一配置化合物(より長い保持時間Ib):MS m/z (ESI): 606.0 [M+1]
;キラルHPLC分析:保持時間16.422分。
【0152】
ステップ9
2-((4-((S)-3-(4-クロロ-2-フルオロフェニル)-2,3-ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキサン-5-イル)ピペリジン-1-イル)メチル)-1-(((S)-オキセタン-2-イル)メチル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-6-カルボン酸 I
Ia(415mg、0.68mmol)を36mLのアセトニトリル及び水(V:V=6:1)の混合溶媒に溶解させ、水酸化リチウム一水和物(145mg、3.46mmol)を加え、40℃で18時間撹拌した。反応溶液を室温まで冷却させ、クエン酸水溶液(1M)でpHを5~6に調節し、酢酸エチル(30mL×3)で抽出し、有機相を減圧濃縮した後、高速液体クロマトグラフィー(Gilson281、クロマトグラフィーカラム:Boston Phlex C18 150×30mm、5μm;移動相1:水(10mmol/Lの炭酸水素アンモニウムを含む);移動相2:アセトニトリル;15分間勾配:30%~50%、流速:30mL/min)により精製して、標題生成物A(310mg、収率:76.46%)を得た。
【0153】
MS m/z (ESI): 592.2 [M+1]。
1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 12.42-12.97 (brs, 1H), 8.20-8.28(m, 1H), 7.74-7.83 (m, 1H), 7.61 (d, 1H), 7.55-7.58 (m, 1H), 7.48-7.54 (m, 1H), 7.38-7.44 (m, 1H), 6.70-6.90 (m, 3H), 5.40-7.49 (m, 1H), 5.01-5.13 (m, 1H), 4.72-4.84 (m, 1H), 4.59-4.67 (m, 1H), 4.39-4.51 (m, 2H), 4.31-4.38 (m, 1H), 4.04-4.13 (m, 1H), 3.86-3.95 (m, 1H), 3.71-3.79 (m, 1H), 2.91-3.01 (m, 1H), 2.77-2.88 (m, 2H), 2.61-2.72 (m, 1H), 2.33-2.44 (m, 1H), 2.07-2.25 (m, 2H), 1.73-1.81 (m, 1H), 1.63-1.73 (m, 2H), 1.54-1.63 (m, 1H)。
【0154】
試験例1、GLP-1受容体作動活性の評価
【0155】
一、試験の目的
本実験の目的は、GLP-1受容体に対する化合物分子の作動活性を試験し、EC50サイズに基づいて分子のin vitro活性を評価することである。本実験では、ONE-GloTMルシフェラーゼアッセイシステム(ONE-GloTM Luciferase Assay System、Promega、E6110)を使用し、化合物分子の作用により、GLP-1R下流シグナル伝達経路が活性化され、cAMPレベルの上昇を引き起こし、cAMPとCREの結合は、CRE下流のルシフェラーゼ遺伝子の転写発現を開始し、ルシフェラーゼはその基質と反応すると蛍光を発し、ONE-GloTM試薬を介して蛍光シグナルを測定することにより、GLP-1受容体に対する化合物の作動活性を反映することができる。
【0156】
二、実験方法
CHO-K1/CRE-luc/GLP-1受容体を安定的にトランスフェクトした細胞株を構築する(GLP-1受容体プラスミド自己構築、CRE-lucプラスミド Promega E8471)。CHO-K1/CRE-luc/GLP-1受容体細胞を消化し、遠心分離して再懸濁させ、単一細胞懸濁液を均一に混合し、細胞培養液(DME/F-12+10%FBS)で生細胞の密度を2.5×105cells/mlに調節し、90μl/ウェルで96ウェル細胞培養プレート(Corning、#3903)に加える。培養プレートをインキュベーター内で16時間(37℃、5%のCO2)培養する。
【0157】
化合物をDMSOで溶解させ、初期濃度20mMのストック溶液を調製する。小分子化合物の開始濃度は0.2mMであり、3倍に希釈し、10ポイントに希釈し、11ポイント目はDMSOである。別の96ウェルプレートを取り、各ウェルに95μlの細胞培養液(DME/F-12+10%FBS)を加え、次に各ウェルに5μlの異なる濃度の試験試料を加え、均一に混合した後、細胞培養プレートに10μl/ウェルの異なる濃度の試験試料を加え、各試料に二つの重複ウェルを設定する。培養プレートをインキュベーター内で6時間(37℃、5%のCO2)培養する。96ウェル細胞培養プレートを取り出し、各ウェルに100μlのONE-GloTM試薬を加え、室温で10分間培養する。マイクロプレートリーダー(EnVision 2105、PE)を使用して化学発光を測定する。
【0158】
三、データ分析
Microsoft Excel、Graphpad Prism 5を使用してデータを処理・分析した。化合物のEC50値を得、結果は表1に示される。
【0159】
【0160】
実施例2:化合物Aのトロメタミン塩の非晶質
15mgの化合物Aを秤量し、0.3mLの水を加えて撹拌し、3.38mgのトロメタミンを加え、50℃~5℃で0.8K/minで昇温と降温を3サイクル実行し、遠心分離し、上清をゆっくりと揮発させて固体を得た。粉末X線回折検出の結果、当該生成物はトロメタミン塩の非晶質であり、XRPDパターンは
図1に示された。
【0161】
実施例3:化合物Aのトロメタミン塩のA型結晶の調製
10mgの化合物Aを秤量し、200μlのエタノールを加え、撹拌し、2.23mgのトロメタミン固体を加え、撹拌し、遠心分離し、乾燥させて固体を得た。粉末X線回折検出によるXRPDパターンは
図2に示され、その特徴的なピーク位置は表2に示され、これをトロメタミン塩のA型結晶と定義した。DSCパターンは、吸熱ピークが163.02℃、174.83℃であることを示した。TGAパターンは、30~190℃で重量減少が2.38%であることを示した。
【0162】
【0163】
実施例4:化合物Aのトロメタミン塩のA型結晶の調製
10mgの化合物Aを秤量し、200μlの酢酸エチルを加え、撹拌し、2.23mgのトロメタミン固体を加え、撹拌し、遠心分離し、乾燥させて固体を得た。粉末X線回折検出の結果、当該生成物はトロメタミン塩のA型結晶であった。
【0164】
実施例5:化合物Aのトロメタミン塩のA型結晶の調製
10mgの化合物Aを秤量し、200μlのメチルtert-ブチルエーテル(MTBE)を加え、撹拌し、2.23mgのトロメタミン固体を加え、撹拌し、遠心分離し、乾燥させて固体を得た。粉末X線回折検出の結果、当該生成物はトロメタミン塩のA型結晶であった。
【0165】
実施例6:化合物Aのトロメタミン塩のA型結晶の調製
10mgの化合物Aを秤量し、テトラヒドロフラン/メチルtert-ブチルエーテル(THF:MTBE=1:2)の混合溶液200μlを加え、撹拌し、2.23mgのトロメタミン固体を加え、撹拌し、遠心分離し、乾燥させて固体を得た。粉末X線回折検出の結果、当該生成物はトロメタミン塩のA型結晶であった。
【0166】
実施例7:化合物Aのトロメタミン塩のA型結晶の調製
150mgの化合物Aを秤量し、3mLの無水エタノールを加え、75℃まで加熱させ、トロメタミン(33.7mg、5mLの無水エタノールに溶解)の濁った溶液を滴加し、透明になるまで溶解させ、少量のA型結晶の種結晶(実施例3の方法を参照して調製)を加え、撹拌して結晶化させ、室温まで冷却させ、撹拌し、ろ過し、乾燥させた。粉末X線回折検出の結果、当該生成物はトロメタミン塩のA型結晶であった。
【0167】
実施例8:化合物Aのトロメタミン塩のB型結晶の調製
15mgの化合物Aを秤量し、0.4mLの10%水-アセトンを加え、撹拌し、3.38mgのトロメタミンを加え、透明になるまで溶解させ、4℃に置き、撹拌して析出させ、遠心分離し、乾燥させて固体を得た。粉末X線回折検出によるXRPDパターンは
図3に示され、その特徴的なピーク位置は表3に示され、これをトロメタミン塩のB型結晶と定義した。DSCパターンは、吸熱ピークが128.76℃、160.93℃であることを示した。TGAパターンは、30~140℃で重量減少が3.39%であることを示した。
【0168】
【0169】
実施例9:化合物Aのトロメタミン塩のC型結晶の調製
50mgの化合物のトロメタミン塩のA型結晶試料を1mLのメチルtert-ブチルエーテルに秤量し、懸濁液を室温で72時間撹拌し、ろ過し、ケーキを収集し、真空乾燥させて固体を得た。粉末X線回折検出によるXRPDパターンは
図4に示され、その特徴的なピーク位置は表4に示され、これをトロメタミン塩のC型結晶と定義した。DSCパターンは、吸熱ピークが158.9℃であることを示した。TGAパターンは、30~150℃で重量減少が5.50%であることを示した。
【0170】
【0171】
実施例10:化合物Aのトロメタミン塩のC型結晶の調製
50mgの化合物Aのトロメタミン塩のA型結晶を秤量し、1mlのトルエンを加え、懸濁液を室温で72時間撹拌し、ろ過し、ケーキを収集し、真空乾燥させて固体を得た。粉末X線回折検出の結果、当該生成物はトロメタミン塩のC型結晶であった。
【0172】
実施例11:化合物Aのトロメタミン塩のD型結晶の調製
15mgの化合物Aを秤量し、0.3mLのメタノールを加えて撹拌し、3.38mgのトロメタミンを加え、50℃~5℃で0.8K/minで昇温と降温を3サイクル実行し、遠心分離し、乾燥させて固体を得た。粉末X線回折検出によるXRPDパターンは
図5に示され、その特徴的なピーク位置は表5に示され、これをトロメタミン塩のD型結晶と定義した。
【0173】
【0174】
実施例12:化合物Aのトロメタミン塩のD型結晶の調製
1.5gの化合物Aを18mLのイソプロパノールに秤量し、75℃まで加熱させ、トロメタミン水溶液(308mg、0.77mLの水に溶解)を滴加し、6mLのイソプロパノール、12mLのメタノールを加え、75℃で30分間撹拌し、固体を析出させ、ゆっくりと冷却させ、室温で16時間撹拌し、氷浴下で30分間撹拌し、ろ過し、ケーキコアを収集し、乾燥させて固体を得た。粉末X線回折検出の結果、当該生成物はトロメタミン塩のD型結晶であった。
【0175】
実施例13:化合物Aのトロメタミン塩のE型結晶の調製
60mgの化合物Aを秤量し、1mlのアセトニトリルを加え、15.7mgのトロメタミン固体を加え、撹拌して結晶化させ、遠心分離し、乾燥させて固体を得た。粉末X線回折検出によるXRPDパターンは
図6に示され、その特徴的なピーク位置は表6に示され、これをトロメタミン塩のE型結晶と定義した。DSCパターンは、吸熱ピークが127.83℃、160.76℃であることを示した。TGAパターンは、30~190℃で重量減少が2.13%であることを示した。
【0176】
【0177】
実施例14:化合物Aのトロメタミン塩のF型結晶の調製
化合物Aのトロメタミン塩のA型結晶試料を80℃/0%RHで96時間置くか、又は167℃で乾燥させた。粉末X線回折検出によるXRPDパターンは
図7に示され、その特徴的なピーク位置は表7に示され、これをトロメタミン塩のF型結晶と定義した。DSCパターンは、吸熱ピークが159.88℃、175.93℃であることを示した。TGAパターンは、30~180℃で重量減少が2.91%であることを示した。
【0178】
【0179】
実施例15:化合物Aのアミン塩の非晶質の調製
15mgの化合物Aを秤量し、0.3mLのアセトンを加えて撹拌し、2Mアンモニア水溶液28μLを加え、50℃~5℃で0.8K/minで昇温と降温を3サイクル実行し、遠心分離し、上清をゆっくりと揮発させて固体を得た。粉末X線回折検出の結果、粉末X線回折パターンには有意な特徴的なピークがなく、当該生成物はアミン塩の非晶質であった。
【0180】
実施例16:化合物Aのカリウム塩の非晶質の調製
10mgの化合物Aを秤量し、テトラヒドロフラン/tert-ブチルジメチルエーテル(THF:MTBE=1:2)の混合溶液200μLを加え、さらに2Mの水酸化カリウム水溶液9.3μLを加え、室温でスラリー化させ、遠心分離し、乾燥させて固体を得た。粉末X線回折検出の結果、粉末X線回折パターンには有意な特徴的なピークがなく、当該生成物はカリウム塩の非晶質であった。
【0181】
実施例17:化合物Aのカリウム塩のα型結晶の調製
10mgの化合物Aを秤量し、200μLの酢酸エチルを加え、さらに2Mの水酸化カリウム水溶液9.3μLを加え、室温でスラリー化させ、遠心分離し、乾燥させて固体を得た。粉末X線回折検出の結果、当該生成物はカリウム塩のα型結晶であり、XRPDパターンは
図8に示され、その特徴的なピーク位置は表8に示された。DSCパターンは、吸熱ピークが87.46℃、159.28℃、230.06℃であることを示した。TGAパターンは、30~150℃で重量減少が5.17%であることを示した。
【0182】
【0183】
実施例18:化合物Aのカリウム塩のα型結晶の調製
10mgの化合物Aを秤量し、200μLのメチルtert-ブチルエーテルを加え、さらに2Mの水酸化カリウム水溶液9.3μLを加え、室温でスラリー化させ、遠心分離し、乾燥させて固体を得た。粉末X線回折検出の結果、当該生成物はカリウム塩のα型結晶であった。
【0184】
実施例19:化合物Aのアルギニン塩の非晶質の調製
15mgの化合物Aを秤量し、0.3mLのメタノールを加えて撹拌し、9.72mgのアルギニンを加え、50℃~5℃で0.8K/minで昇温と降温を3サイクル実行し、遠心分離し、上清をゆっくりと揮発させて固体を得た。粉末X線回折検出の結果、粉末X線回折パターンには有意な特徴的なピークがなく、当該生成物はアルギニン塩の非晶質であった。
【0185】
実施例20:化合物Aのナトリウム塩の非晶質の調製
10mgの化合物Aを秤量し、200μLのメチルtert-ブチルエーテルを加え、さらに2M水酸化ナトリウム水溶液9.3μLを加え、室温でスラリー化させ、遠心分離し、乾燥させて固体を得た。粉末X線回折検出の結果、粉末X線回折パターンには有意な特徴的なピークがなく、当該生成物はナトリウム塩の非晶質であった。
【0186】
実施例21:化合物Aのナトリウム塩のI型結晶の調製
15mgの化合物Aを秤量し、0.3mlのメタノールを加え、2M水酸化ナトリウム水溶液28μLを加え、撹拌して溶解させ、50℃~5℃で0.8K/minで昇温と降温を3サイクル実行し、乾燥させて固体を得た。粉末X線回折検出によるXRPDパターンは
図9に示され、その特徴的なピーク位置は表9に示され、これをナトリウム塩のI型結晶と定義した。DSCパターンは、吸熱ピークが77.63℃、157.96℃、181.45℃、232.77℃であることを示した。TGAパターンは、30~150℃で重量減少が3.05%であることを示した。
【0187】
【0188】
実施例22:化合物Aのナトリウム塩のI型結晶の調製
10mgの化合物Aを秤量し、200μLの酢酸エチルを加え、さらに2M水酸化ナトリウム水溶液9.3μLを加え、透明になるまで溶解させない場合、室温で一晩攪拌し、遠心分離し、乾燥させて固体を得た。粉末X線回折検出の結果、当該生成物はナトリウム塩のI型結晶であった。
【0189】
実施例23:化合物Aのナトリウム塩のII型結晶の調製
15mgの化合物Aを秤量し、0.3mlのアセトンを加え、2M水酸化ナトリウム水溶液28μLを加え、撹拌して溶解させ、50℃~5℃で0.8K/minで昇温と降温を3サイクル実行し、遠心分離し、乾燥させて固体を得た。粉末X線回折検出によるXRPDパターンは
図10に示され、その特徴的なピーク位置は表10に示され、これをナトリウム塩のII型結晶と定義した。DSCパターンは、吸熱ピークが118.67℃、235.34℃であることを示した。TGAパターンは、30~150℃で重量減少が2.85%であることを示した。
【0190】
【0191】
実施例24:化合物Aのナトリウム塩のII型結晶の調製
15mgの化合物Aを秤量し、0.3mlのアセトニトリルを加え、攪拌しても溶解させない場合、2M水酸化ナトリウム水溶液14μLを加え、溶解させ、50℃~5℃で0.8K/minで昇温と降温を3サイクル実行し、遠心分離し、乾燥させて固体を得た。粉末X線回折検出の結果、当該生成物はナトリウム塩のII型結晶であった。
【0192】
実施例25:化合物Aのメグルミン塩の非晶質の調製
15mgの化合物Aを秤量し、0.3mLのメタノールを加えて撹拌し、11.0mgのメグルミンを加え、50℃~5℃で0.8K/minで昇温と降温を3サイクル実行し、遠心分離し、上清をゆっくりと揮発させて固体を得た。粉末X線回折検出の結果、粉末X線回折パターンには有意な特徴的なピークがなく、当該生成物はメグルミン塩の非晶質であった。
【0193】
実施例26:化合物Aのメグルミン塩のI型結晶の調製
15mgの化合物Aを秤量し、0.3mLのアセトニトリルを加えて撹拌し、5.5mgのメグルミンを加え、50℃~5℃で0.8K/minで昇温と降温を3サイクル実行し、遠心分離し、上清をゆっくりと揮発させて固体を得た。粉末X線回折検出によるXRPDパターンは
図11に示され、その特徴的なピーク位置は表11に示され、これをメグルミン塩のI型結晶と定義した。DSCパターンは、吸熱ピークが60.00℃、104.48℃であることを示した。TGAパターンは、30~110℃で重量減少が0.18%であることを示した。
【0194】
【0195】
実施例27:化合物Aのエタノールアミン塩の非晶質の調製
15mgの化合物Aを秤量し、0.3mLのメタノールを加えて撹拌し、2Mエタノールアミン水溶液28μLを加え、50℃~5℃で0.8K/minで昇温と降温を3サイクル実行し、遠心分離し、上清をゆっくりと揮発させて固体を得た。粉末X線回折検出の結果、粉末X線回折パターンには有意な特徴的なピークがなく、当該生成物はエタノールアミン塩の非晶質であった。
【0196】
実施例28:化合物Aのp-トルエンスルホン酸塩のI型結晶の調製
15mgの化合物Aを秤量し、0.3mlのアセトニトリルを加え、攪拌しても溶解させない場合、9.61mgのp-トルエンスルホン酸を加え、溶解させ、50℃~5℃で0.8K/minで昇温と降温を3サイクル実行し、遠心分離し、乾燥させて固体を得た。粉末X線回折検出によるXRPDパターンは
図12に示され、その特徴的なピーク位置は表12に示され、これをp-トルエンスルホン酸塩のI型結晶と定義した。DSCパターンは、吸熱ピークが191.14℃であることを示した。TGAパターンは、30~150℃で重量減少が0.93%であることを示した。
【0197】
【0198】
実施例29:化合物Aの酒石酸塩のI型結晶の調製
10mgの化合物Aを秤量し、200μLのエタノールを加え、透明になるまで溶解させない場合、さらに2MのL-酒石酸水溶液9.3μLを加え、撹拌し、遠心分離し、乾燥させて固体を得た。粉末X線回折検出の結果、XRPDパターンは
図13に示され、その特徴的なピーク位置は表13に示され、これを酒石酸塩のI型結晶と定義した。DSCパターンは、吸熱ピークが115.94℃、138.28℃であることを示した。TGAパターンは、30~110℃で重量減少が2.60%であることを示した。
【0199】
【0200】
実施例30:化合物Aの酒石酸塩のI型結晶の調製
10mgの化合物Aを秤量し、200μLの酢酸エチルを加え、さらに2MのL-酒石酸水溶液9.3μLを加え、撹拌し、遠心分離し、乾燥させて固体を得た。粉末X線回折検出の結果、当該生成物は酒石酸塩のI型結晶であった。
【0201】
実施例31:化合物Aの酒石酸塩のI型結晶の調製
10mgの化合物Aを秤量し、200μLのメチルtert-ブチルエーテルを加え、さらに2MのL-酒石酸水溶液9.3μLを加え、撹拌し、遠心分離し、乾燥させて固体を得た。粉末X線回折検出の結果、当該生成物は酒石酸塩のI型結晶であった。
【0202】
実施例32:化合物Aの硫酸塩の非晶質の調製
15mgの化合物Aを秤量し、0.3mLのアセトニトリルを加えて撹拌し、2Mの硫酸28μLを加え、50℃~5℃で0.8K/minで昇温と降温を3サイクル実行し、遠心分離し、上清をゆっくりと揮発させて固体を得た。粉末X線回折検出の結果、粉末X線回折パターンには有意な特徴的なピークがなく、当該生成物は硫酸塩の非晶質であった。
【0203】
実施例33:化合物Aのリンゴ酸塩のα型結晶の調製
10mgの化合物Aを秤量し、200μLの酢酸エチルを加え、透明になるまで溶解させない場合、さらに2MのL-リンゴ酸水溶液9.3μLを加え、撹拌し、遠心分離し、乾燥させて固体を得た。粉末X線回折検出の結果、XRPDパターンは
図14に示され、その特徴的なピーク位置は表15に示され、これをリンゴ酸塩のα型結晶と定義した。DSCパターンは、吸熱ピークが56.15℃、98.97℃、126.79℃であることを示した。TGAパターンは、30~130℃で重量減少が1.75%であることを示した。
【0204】
【0205】
実施例34:化合物Aのリンゴ酸塩のα型結晶の調製
10mgの化合物Aを秤量し、200μLのMTBEを加え、さらに2MのL-リンゴ酸水溶液9.3μLを加え、撹拌し、遠心分離し、乾燥させて固体を得た。粉末X線回折検出の結果、当該生成物はリンゴ酸塩のα型結晶であった。
【0206】
実施例35:化合物Aの塩酸塩のI型結晶の調製
100mgの化合物Aを秤量し、0.12Mの塩酸水溶液1545μlを加え、懸濁液を室温で一晩撹拌し、遠心分離し、乾燥させて固体を得た。粉末X線回折検出によるXRPDパターンは
図15に示され、その特徴的なピーク位置は表15に示され、これを塩酸塩のI型結晶と定義した。DSCパターンは、吸熱ピークが163.16℃であることを示した。TGAパターンは、30~170℃で重量減少が2.50%であることを示した。
【0207】
【0208】
試験例2:化合物Aの塩の結晶の吸湿性研究
Surface Measurement Systems intrinsic DVSを使用し、25℃で、考察湿度範囲は0%~95%であり、ステップは10%であり、判定基準は各勾配の質量変化dM/dTが0.002%未満であり、TMAX 360minで2サイクルを実行した。
【0209】
【0210】
試験例3:化合物Aの塩の結晶の安定性研究
化合物Aの塩型試料を開口で広げて置き、それぞれ光照(4500Lux)、高温(40℃、60℃)、高湿(RH75%、RH92.5%)条件下での試料の安定性を考察し、サンプリング期間は30日間であった。
【0211】
【0212】
【0213】
【0214】
【0215】
【0216】
【0217】
結論:トロメタミン塩のD型結晶、塩酸塩のI型結晶、リンゴ酸塩のα型結晶及び酒石酸塩のI型結晶は、影響因子の条件下に30日間置いた場合に物理的及び化学的安定性が良好であり、トロメタミン塩のA型結晶の物理的性質は安定であり、トロメタミン塩のE型結晶は高温高湿条件下での物理的安定性がわずかに悪く、トロメタミン塩のA型結晶及びE型結晶は高温条件下での化学的安定性がわずかに悪かったが、いずれも後期の創薬の基本的な安定性要件を満たすことができた。
【0218】
試験例4:化合物Aの塩の結晶の長期/加速安定性
塩型試料をアルミホイル袋に密封し、25℃/60%RH及び40℃/75%RHの条件下にそれぞれ置き、安定性を調べた。
【0219】
【0220】
結論:長期/加速安定性実験により、トロメタミン塩のA型結晶、D型結晶及び塩酸塩のI型結晶は長期加速条件下での物理的及び化学的安定性が良好であり、トロメタミン塩のE型結晶及び酒石酸塩のI型結晶は長期加速条件下での物理的及び化学的安定性が良好であった。
【手続補正書】
【提出日】2024-06-27
【手続補正1】
【補正対象書類名】特許請求の範囲
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正の内容】
【特許請求の範囲】
【請求項1】
薬学的に許容される塩が、トロメタミン塩、アンモニウム塩、カリウム塩、アルギニン塩、ナトリウム塩、メグルミン塩、エタノールアミン塩、p-トルエンスルホン酸塩、酒石酸塩、硫酸塩、リンゴ酸塩及び塩酸塩から選択される、化合物2-((4-((S)-3-(4-クロロ-2-フルオロフェニル)-2,3-ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキサン-5-イル)ピペリジン-1-イル)メチル)-1-(((S)-オキセタン-2-イル)メチル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-6-カルボン酸の薬学的に許容される塩。
【請求項2】
化合物2-((4-((S)-3-(4-クロロ-2-フルオロフェニル)-2,3-ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキサン-5-イル)ピペリジン-1-イル)メチル)-1-(((S)-オキセタン-2-イル)メチル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-6-カルボン酸とアルカリ分子又は酸分子の化学比は1:0.5~1:3であり、好ましくは、1:0.5、1:1、1:2又は1:3であり、最も好ましくは、1:1又は1:2である、請求項1に記載の薬学的に許容される塩。
【請求項3】
化合物2-((4-((S)-3-(4-クロロ-2-フルオロフェニル)-2,3-ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキサン-5-イル)ピペリジン-1-イル)メチル)-1-(((S)-オキセタン-2-イル)メチル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-6-カルボン酸及び酸で塩を形成するステップ、又は化合物2-((4-((S)-3-(4-クロロ-2-フルオロフェニル)-2,3-ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキサン-5-イル)ピペリジン-1-イル)メチル)-1-(((S)-オキセタン-2-イル)メチル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-6-カルボン酸及びアルカリで塩を形成するステップを含む、請求項1又は2に記載の薬学的に許容される塩を調製する方法。
【請求項4】
塩形成反応に使用される溶媒は、メタノール、2-ブタノン、酢酸エチル、1,4-ジオキサン、メチルイソブチルケトン、メチルtert-ブチルエーテル、ジクロロメタン、エタノール、イソプロパノール、テトラヒドロフラン、ジメチルスルホキシド、アセトン、アセトニトリル、トルエン、酢酸イソプロピル及び水のうちの少なくとも一つから選択される、請求項3に記載の方法。
【請求項5】
化合物2-((4-((S)-3-(4-クロロ-2-フルオロフェニル)-2,3-ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキサン-5-イル)ピペリジン-1-イル)メチル)-1-(((S)-オキセタン-2-イル)メチル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-6-カルボン酸のトロメタミン塩のA、B、C、D、E又はF型結晶であって、
ここで、
(1)回折角2θで表される
前記A型結晶の粉末X線回折パターンが6.850、9.982、13.789、16.148、22.138において特徴的なピークを有し、好ましくは、6.850、9.982、12.697、13.789、15.763、16.148、18.016、19.016、22.138において特徴的なピークを有し、より好ましくは、6.850、8.051、9.982、12.697、13.789、14.704、14.990、15.763、16.148、18.016、19.016、20.109、22.138、25.712、27.909において特徴的なピークを有し、
(2)回折角2θで表される前記B型結晶の粉末X線回折パターンが8.144、10.511、12.290、20.632、21.699において特徴的なピークを有し、好ましくは、8.144、10.511、12.290、13.996、14.665、20.632、21.699、24.743において特徴的なピークを有し、より好ましくは、8.144、10.511、12.290、13.996、14.665、15.607、16.520、18.883、20.632、21.699、23.741、24.743、26.055、27.035において特徴的なピークを有し、
(3)回折角2θで表される前記C型結晶の粉末X線回折パターンが6.551、9.269、13.175、16.906において特徴的なピークを有し、好ましくは、6.551、9.269、13.175、14.802、15.864、16.906、18.776、20.430、25.496において特徴的なピークを有し、より好ましくは、6.551、8.392、9.269、13.175、14.802、15.864、16.906、18.776、20.430、22.211、22.922、23.574、25.496、26.290において特徴的なピークを有し、
(4)回折角2θで表される前記D型結晶の粉末X線回折パターンが5.281、10.292、13.322、21.390において特徴的なピークを有し、好ましくは、5.281、9.912、10.292、10.961、13.322、21.390、22.215、23.979、25.029、25.846において特徴的なピークを有し、より好ましくは、5.281、9.912、10.292、10.961、11.613、13.322、15.351、18.283、19.214、21.390、22.215、23.471、23.979、25.029、25.846、27.918、30.121において特徴的なピークを有し、
(5)回折角2θで表される前記E型結晶の粉末X線回折パターンが6.821、10.035、12.653、13.727、14.787において特徴的なピークを有し、好ましくは、6.821、10.035、12.653、13.727、14.787、16.081、16.648、18.571、20.151、22.204において特徴的なピークを有し、
(6)回折角2θで表される前記F型結晶の粉末X線回折パターンが7.674、10.614、16.400、18.645において特徴的なピークを有し、好ましくは、6.777、7.674、10.614、11.594、14.408、14.882、16.400、18.645において特徴的なピークを有し、より好ましくは、6.777、7.674、10.614、11.594、13.671、14.408、14.882、16.400、18.645、20.849、21.384、21.731、22.108、24.721、26.169、29.192において特徴的なピークを有する、
化合物2-((4-((S)-3-(4-クロロ-2-フルオロフェニル)-2,3-ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキサン-5-イル)ピペリジン-1-イル)メチル)-1-(((S)-オキセタン-2-イル)メチル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-6-カルボン酸のトロメタミン塩のA、
B、C、D、E又はF型結晶。
【請求項6】
(a)化合物2-((4-((S)-3-(4-クロロ-2-フルオロフェニル)-2,3-ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキサン-5-イル)ピペリジン-1-イル)メチル)-1-(((S)-オキセタン-2-イル)メチル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-6-カルボン酸、トロメタミン及び溶媒を混合し、撹拌又は加熱して溶解させ、(b)結晶化させることを含む、請求項
5に記載のA、B、C、D又はE型結晶を調製する方法。
【請求項7】
請求項1に記載の薬学的に許容される塩の結晶であって、
ここで、
(1)回折角2θで表される
前記カリウム塩のα型結晶の粉末X線回折パターンが9.564、11.515、14.683、19.607、20.391において特徴的なピークを有し、好ましくは、9.564、11.515、14.683、16.058、18.859、19.607、20.391、22.592、23.320、25.176において特徴的なピークを有し、より好ましくは、9.564、11.515、14.683、16.058、17.033、18.859、19.607、20.391、21.064、22.592、23.320、24.449、25.176、25.933、27.080、27.708において特徴的なピークを有し、
(2)回折角2θで表される前記ナトリウム塩のI型結晶の粉末X線回折パターンが5.257、5.806、6.795、10.106、12.203、20.693において特徴的なピークを有し、
(3)回折角2θで表される前記ナトリウム塩のII型結晶の粉末X線回折パターンが9.754、11.731、19.730において特徴的なピークを有し、より好ましくは、5.574、9.754、11.731、14.856、16.091、19.730、22.670において特徴的なピークを有し、
(4)回折角2θで表される前記メグルミン塩のI型結晶の粉末X線回折パターンが5.498、11.013、14.626、17.942において特徴的なピークを有し、好ましくは、5.498、8.901、11.013、14.626、17.942、19.454、22.668、25.696において特徴的なピークを有し、より好ましくは、5.498、8.314、8.901、11.013、11.891、12.810、14.626、15.683、15.931、17.942、18.748、19.454、20.393、21.419、22.234、22.668、23.391、24.739、25.696において特徴的なピークを有し、
(5)回折角2θで表される前記p-トルエンスルホン酸塩のI型結晶の粉末X線回折パターンが5.453、5.884、8.063、12.925、16.071、19.778において特徴的なピークを有し、好ましくは、5.453、5.884、8.063、12.925、13.825、15.399、16.071、18.231、19.778、21.917において特徴的なピークを有し、より好ましくは、5.453、5.884、8.063、12.925、13.825、15.399、16.071、16.560、17.066、18.231、19.778、20.861、21.917、23.898、26.744において特徴的なピークを有し、
(6)回折角2θで表される前記酒石酸塩のI型結晶の粉末X線回折パターンが12.810、18.824、21.890、24.472において特徴的なピークを有し、好ましくは、12.810、14.448、15.604、18.824、20.410、21.890、24.472において特徴的なピークを有し、より好ましくは、9.342、10.132、10.858、11.272、12.810、14.448、15.604、18.824、20.410、21.890、24.472、27.880において特徴的なピークを有し、
(7)回折角2θで表される前記リンゴ酸塩のα型結晶の粉末X線回折パターンが10.050、14.508、15.693、18.924、20.240において特徴的なピークを有し、好ましくは、10.050、10.818、11.213、12.871、14.508、15.693、18.924、20.240、21.829、24.396において特徴的なピークを有し、より好ましくは、9.364、10.050、10.818、11.213、12.871、13.774、14.508、15.693、17.760、18.924、20.240、21.829、24.396、26.200、27.936、28.188において特徴的なピークを有し、
(8)回折角2θで表される前記塩酸塩のI型結晶の粉末X線回折パターンが9.939、14.333、14.933、17.523、18.480、20.134において特徴的なピークを有し、好ましくは、9.939、13.123、13.649、14.333、14.933、16.616、17.523、18.480、19.378、20.134、20.988、26.399、26.970において特徴的なピークを有し、より好ましくは、9.939、12.267、13.123、13.649、14.333、14.933、16.616、17.523、18.480、19.378、20.134、20.988、22.377、23.002、24.477、25.322、26.399、26.970、27.609、30.822、33.760において特徴的なピークを有する、請求項1に記載の薬学的に許容される塩の結晶。
【請求項8】
前記2θ値の誤差範囲が±0.2であることを特徴とする、請求項
5又は7に記載の結晶。
【請求項9】
請求項1又は2に記載の薬学的に許容される塩、又は請求項
5又は7に記載の結晶、及び任意選択の薬学的に許容される賦形剤を含む医薬組成物。
【請求項10】
請求項5又は7に記載の結晶、及び、薬学的に許容される賦形剤を含む医薬組成物。
【請求項11】
請求項
5又は7に記載の結晶を薬学的に許容される賦形剤と混合するステップを含む、医薬組成物の調製方法。
【請求項12】
GLP-1受容体に関連する疾患を治療又は予防するための医薬の調製における、請求項
5又は7に記載の結晶の使用。
【請求項13】
糖尿病を治療又は予防するための医薬の調製における、請求項
5又は7に記載の結晶
の使用。
【国際調査報告】