IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ アイロの特許一覧 ▶ マーヴィン シリーズの特許一覧 ▶ アルウェナ シッピングの特許一覧

特表2025-500307少なくとも1つの帆走推進ユニットを備える船舶
<>
  • 特表-少なくとも1つの帆走推進ユニットを備える船舶 図1
  • 特表-少なくとも1つの帆走推進ユニットを備える船舶 図2
  • 特表-少なくとも1つの帆走推進ユニットを備える船舶 図3
  • 特表-少なくとも1つの帆走推進ユニットを備える船舶 図4A
  • 特表-少なくとも1つの帆走推進ユニットを備える船舶 図4B
  • 特表-少なくとも1つの帆走推進ユニットを備える船舶 図5
  • 特表-少なくとも1つの帆走推進ユニットを備える船舶 図6
  • 特表-少なくとも1つの帆走推進ユニットを備える船舶 図7
  • 特表-少なくとも1つの帆走推進ユニットを備える船舶 図8
  • 特表-少なくとも1つの帆走推進ユニットを備える船舶 図9
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公表特許公報(A)
(11)【公表番号】
(43)【公表日】2025-01-09
(54)【発明の名称】少なくとも1つの帆走推進ユニットを備える船舶
(51)【国際特許分類】
   B63H 9/061 20200101AFI20241226BHJP
   B63H 9/067 20200101ALI20241226BHJP
   B63B 15/02 20060101ALI20241226BHJP
【FI】
B63H9/061
B63H9/06 A
B63B15/02 B
【審査請求】未請求
【予備審査請求】未請求
(21)【出願番号】P 2024537002
(86)(22)【出願日】2022-12-23
(85)【翻訳文提出日】2024-06-18
(86)【国際出願番号】 IB2022062735
(87)【国際公開番号】W WO2023119244
(87)【国際公開日】2023-06-29
(31)【優先権主張番号】2114463
(32)【優先日】2021-12-23
(33)【優先権主張国・地域又は機関】FR
(81)【指定国・地域】
(71)【出願人】
【識別番号】519162983
【氏名又は名称】オーシャンウイングズ
(71)【出願人】
【識別番号】524230480
【氏名又は名称】マーヴィン シリーズ
(71)【出願人】
【識別番号】524230491
【氏名又は名称】アルウェナ シッピング
(74)【代理人】
【識別番号】110001656
【氏名又は名称】弁理士法人谷川国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】メルル,カティア
(72)【発明者】
【氏名】バラル,ニコラス
(72)【発明者】
【氏名】ワティン,シモン
(72)【発明者】
【氏名】ルイ,フランソワ ザビエ
(72)【発明者】
【氏名】ジェラール,ルドヴィック
(57)【要約】
船舶は、使用位置において概ね垂直方向に延在し、1つ以上の推進要素(111、112)及びマスト(121)を備える少なくとも1つの帆走推進ユニット(100)を備える。本発明によれば、船舶の構造は本質的に、少なくとも部分的に少なくとも1つのそれぞれの空洞を画定する横方向構造要素(T、300)を備え、一方、船舶は、空洞の概ね上に位置する少なくとも1つの帆走推進ユニット(100)を備える。船舶は、付加的に、帆走推進ユニット用の支持体(210)であって、空洞(CA)内で概ね垂直方向に移動可能である、支持体(210)と、使用時の上昇位置と収納時の引き込み位置との間で支持体を選択的に移動させる駆動手段と、を備える。
【選択図】図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
使用位置で概ね垂直方向に延在し、1つ以上の推進要素(111、112)及びマスト(121)を備える少なくとも1つの帆走推進ユニット(100)を備える船舶(N)であって、前記船舶構造が本質的に、少なくとも部分的に少なくとも1つのそれぞれの空洞(CA)を画定する横方向構造要素(T、300、301、302)を備えることと、概ね空洞の上に位置する少なくとも1つの帆走推進ユニット(100)を備えることと、前記帆走推進ユニット用の支持体(210)であって、前記空洞(CA)内で概ね垂直方向に移動可能である、支持体(210)と、前記支持体を使用時の上昇位置と収納時の引き込み位置との間で選択的に移動させるための駆動手段と、を更に備えることと、を特徴とする、船舶(N)。
【請求項2】
帆走推進ユニットを受容するように意図された各空洞内に、前記支持体(210)を密着して受容し、概ね垂直に配向されたガイド昇降路(310)を備えることを特徴とする、請求項1に記載の船舶(N)。
【請求項3】
前記又は各昇降路(310)が、概ねU字形状の断面を有し、開口部(311)の幅が、前記推進ユニットが引き込みに採用された配向において、前記帆走推進ユニットの幅よりも大きいことを特徴とする、請求項2に記載の船舶(N)。
【請求項4】
各支持体と前記関連する昇降路との間に摩擦が制限されたガイド手段が設けられていることを特徴とする、請求項2又は3に記載の船舶(N)。
【請求項5】
各帆走推進ユニット(100)が、断面において、大寸法と小寸法とを有し、前記帆走推進ユニットの配向を制御して、前記帆走推進ユニットを引き込みが可能な配向にするためのデバイスを更に備えることを特徴とする、請求項1~4のいずれか一項に記載の船舶(N)。
【請求項6】
前記引き込み配向が、前記帆走推進ユニットの断面の大きい寸法が前記船舶の主軸に対して横方向への配向であることを特徴とする、請求項5に記載の船舶(N)。
【請求項7】
前記構造要素が、前記船舶のデッキ(P)に対して下方及び上方の両方に延在し、コンテナ(CO)荷積みスペースを区切る一対の構造パネル(301、302)を備えることを特徴とする、請求項1~6のいずれか一項に記載の船舶(N)。
【請求項8】
前記構造要素が、個別の構造パネルを備え、前記個別の構造パネルとともに帆走推進ユニット用の空洞を形成するために前記船舶構造に組み立てられた少なくとも1つの追加パネルを備えることを特徴とする、請求項1~6のいずれか一項に記載の船舶。
【請求項9】
前記駆動手段が、各支持体に1つ以上のシリンダを備えることを特徴とする、請求項1~8のいずれか一項に記載の船舶(N)。
【請求項10】
前記駆動手段が、各支持体に1つ以上のラックアンドピニオンアセンブリを備えることを特徴とする、請求項1~8のいずれか一項に記載の船舶(N)。
【請求項11】
前記駆動手段が、各支持体に、ドラム上に巻き付けられ得る1本以上の吊り下げケーブルを備えることを特徴とする、請求項1~8のいずれか一項に記載の船舶(N)。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、概して船舶の帆走推進、特に商船の推進補助に関する。
【背景技術】
【0002】
先行技術
特に、文献国際公開第2018087649(A1)号及び国際公開第2020115717(A1)号には、状況に応じて概ね垂直な軸を中心に角度制御される構造上に取り付けられた二重翼を備えた双翼推進ユニットが記載されており、二重翼は、ブーム部材及びガフ部材によって接続された前部フラップ、及び後部フラップ、前部マスト及び後部マストを備え、前部フラップは、前部マストによって横断され、それによって画定された軸を中心に回転可能であり、後部フラップは、後部マストによって横断され、それによって画定された軸を中心に回転可能である。
【0003】
この構造は、前部マストの回転軸と一致する回転軸を中心に回転することができる。
【0004】
また、ロータベースの帆走推進ユニット(つまり、フレットナーロータ又は吸引ロータタイプ)も知られており、商船に装備され始めている。
【0005】
最新技術では、非航行段階で帆走推進システムを引き込むできる様々なアプローチがある。
【0006】
まず、米国特許出願公開第2014144362(A1)号では、特別に設計された容器に翼を傾けることができ、これらの空洞が船舶の主軸に対して横方向又は平行に配向されるアプローチについて記載している。1つの変形形態では、翼は並進運動によって特定の容器内に格納することができる。
【0007】
このアプローチでは、様々な帆走推進ユニットに関連付けられる容器を収容するために船舶の構造の大幅な変更が必要である。
【0008】
文書JPS57178994Aには、帆走推進ユニットを垂直に移動及び収納するための側面に凹部を有する船舶について記載されている。
【0009】
再度、このアプローチでは、これら凹部を収容するために船舶を特別に設計する必要がある。
【発明の概要】
【0010】
本発明の目的は、特に埠頭での荷積み及び荷降ろし作業並びに橋の下を通過する際の海洋航行操縦において、船舶上の硬翼又は他のタイプの帆走推進ユニットのスペース要件又は露出を低減するための、簡単で経済的かつ信頼性の高い解決策を提供することである。より具体的には、本発明は、船舶の既存の構造、特に商船の船体の横方向隔壁を利用して、特に実用的な方法で、使用しない位置にある帆走推進ユニットの収納スペースを統合することを目的としている。
【0011】
この目的のために、使用位置で概ね垂直方向に延在し、1つ以上の推進要素及びマストを備える少なくとも1つの帆走推進ユニットを備える船舶であって、船舶の構造が本質的に、帆走推進ユニット用の少なくとも1つのそれぞれの空洞を少なくとも部分的に画定する横方向の構造要素を備えることと、空洞の概ね上に位置する少なくとも1つの帆走推進ユニットを備えることと、空洞内で概ね垂直方向に移動可能な当該帆走推進ユニット用の支持体と、当該支持体を使用時の上昇位置と収納時の引き込み位置との間で選択的に移動させる駆動手段と、を更に備えることと、を特徴とする、船舶が提案される。
【0012】
この方法は、任意選択的に、以下の追加機能を個別に、又は当業者が技術的に互換性があると理解する任意の組み合わせで含む。
帆走推進ユニットを受容するように設計された各空洞において、船舶は、当該支持体を密着して受容し、概ね垂直に配向されたガイド昇降路を備える。
その又は各昇降路は、概ねU字形状の断面を有し、その開口部は、推進ユニットの引き込みに採用される推進配向における推進ユニットの幅よりも広い。
各支持体と関連する昇降路との間には、摩擦が制限されたガイド手段が設けられる。
各引き込み可能推進ユニットは、大きな断面寸法と小さな断面寸法とを有し、船舶は、推進ユニットを引き込み可能な配向に持ってきて、引き込みが可能になるようにする推進ユニット配向制御デバイスを更に備える。
当該引き込み配向は、推進ユニットの大きな断面寸法が船舶の主軸に対して横方向に配向されるものである。
当該構造要素は、船舶のデッキに対して下方及び上方の両方に延在する一対の構造パネルを備え、コンテナ荷積みスペースを区切る。
当該構造要素は、個別の構造パネルを備え、船舶は、当該個別の構造パネルとともに帆走推進ユニット用の空洞を形成するために船舶構造に組み立てられた少なくとも1つの追加パネルを備える。
駆動手段は、各支持体に1つ以上のシリンダを備える。
駆動手段は、各支持体に1つ以上のラックアンドピニオンアセンブリを備える。
各支持体について、駆動手段は、ドラムに巻き付けられ得る1本以上の吊り下げケーブルを備える。
【図面の簡単な説明】
【0013】
本発明の他の態様、目的、及び利点は、添付の図面を参照して非限定的な例として与えられる、本発明の好ましい実施形態の以下の詳細な説明を読むことで、より明らかになるであろう。
図1】一連のマスト翼タイプの帆走推進システムを装備した船舶の全体透視図である。
図2】推進ユニットの駆動デバイスの部分透視図である。
図3図2に示すデバイスの部分上面図及び部分水平断面図である。
図4A図2及び図3に示す駆動デバイスの透視図であり、図4A図2に対応している。
図4B図2及び図3に示す駆動デバイスの透視図であり、図4A図2に対応している。
図5】駆動デバイスを収容する空洞の2つの代替バージョンを例示する透視図である。
図6】駆動デバイスを収容する空洞の2つの代替バージョンを例示する透視図である。
図7】船舶の軸に沿った部分透視図であり、2つの並んだ駆動デバイスを示している。
図8
図9
【発明を実施するための形態】
【0014】
ここでは、商船で1つ以上の帆走推進ユニットを引き込むために使用できる構造及びメカニズムについて説明する。
【0015】
図1は、コンテナ船タイプの船舶Nを例示しており、そのデッキPには、本発明による移動可能な帆走推進ユニット100が6台取り付けられており、3台の推進ユニットが2列に並んで船舶の左舷側及び右舷側に沿って配設されている。船舶は、それ自体は従来通り、船体C、デッキP、及び上部構造Sを有する。
【0016】
ここで、各推進ユニットは2つのフラップ111、112を備え、前部フラップは主マスト121によって横断され、後部フラップは副マスト122によって横断され、2つのマストは、ブーム部材130及びガフ部材140によって下部及び上部で接続されている。
【0017】
主マスト121は、部材130の下に突出し、翼マストの主支持体を形成する。翼マストは、例えば、特許出願国際公開第2018087649(A1)号及び国際公開第2020115717(A1)号の教示に従って設計することができる。
【0018】
船舶Nには、デッキPに対して下方及び上方に延在し、標準化された寸法のコンテナCO、例えば、ISO標準化された20、30、又は40フィートのコンテナ、のスタックを受容するように意図されたスペースを対で区切る横方向構造要素Tが本質的に有していることが分かり得る。
【0019】
これらの構造要素Tは、概して参照番号300で明示され、船体の左舷側と右舷側との間で船舶の主軸X対して横方向に延在する一対の金属パネル301、302で各々構成され、これらのパネルは、図示されていない溶接された接続要素及び補強要素によって固定されている。それら自体は船体に溶接されている。
【0020】
船体付近では、パネル301、302の各対は、一方では対応する船体側面C(デッキPの下)とともに、他方では側壁311(左舷)及び312(右舷)(デッキPの上)とともに、一方ではデッキ上のこれらの構造要素301、302、311、312の垂直延長によって(図1に示すように)、及び他方では、典型的にビルジまで下りるデッキ下の構造要素301、302の垂直延長によって、決定される高さにわたって垂直に配向された空洞CAを形成する。
【0021】
本発明の一態様によれば、図1に示すように、船舶の長さに沿って左舷及び右舷に均等に分散されたこれらの空洞CAの少なくともいくつかは、それぞれの帆走推進ユニット100と関連付けられており、各空洞CAは、推進ユニットを概ね垂直に移動させることによって、その内部の関連する推進ユニットを収納位置又は非使用位置に引き込むために使用することができる。
【0022】
推進ユニットは、船がドックに停泊して貨物の荷積み/荷降ろし作業を可能にするとき、又は航行中に強風が発生した場合、又は橋の下を通過する際の航行操縦中に引き込むことができる。
【0023】
図2図7に示すように、帆走推進ユニットの主マスト121の基部は、駆動デバイス200に堅固に取り付けられており、これは、マスト121が載置された基部201と、関連する空洞内に配設された昇降路310内で垂直に移動するように設計された移動支持体210とを備えている。図3に示すように、昇降路は、概ねU字形状の断面を有し、一方では移動支持体210を密着して受容するハウジングが画定され、他方では、船舶の横方向に配向されたときに帆走推進ユニット100の長手方向の延長を受け入れる開口部311が画定される。
【0024】
支持体210を昇降路310内でガイドし、及び/又は移動中にこれら2つの要素間の摩擦を制限するための配設を設けることが有利である。これらの手段には、摩擦係数が制限されたコーティング、ガイドローラ、又はローラなどが含まれ得る。
【0025】
支持体210と、それが昇降路310内で運ぶ推進ユニットを移動させるには、異なる技術が考えられる。
【0026】
第1の実施形態では、ケーブルが巻かれるドラムを備え、ドラムが電気モータなどのモータによって駆動されるケーブル機構が提供され得る。ケーブルは、空洞CAの上部にあるプーリを通過し、支持体210は、ドラムの反対側のケーブルの端から吊り下げられる。ケーブルの数は、利用可能なスペース、移動機器の重量、及び支持体210に適用される吊り下げ力のバランスをとる必要性に応じて増やすことができる。
【0027】
第2の実施形態では、空洞CA内に垂直に配設され、支持体に上向きの推力を及ぼし、反対方向への当該支持体の漸進的な下降を確実にすることができる1つ以上の油圧シリンダを備えるシステムを提供することができる。
【0028】
第3の実施形態では、ラックアンドピニオンシステムを使用することができ、1つ以上のラックが空洞CA内に垂直に取り付けられ、支持体に取り付けられた1つ以上の相同な電動ピニオンと連携する。
【0029】
これらの手段は示されていないが、当業者であれば、特別な努力なしにこれらを実装する方法が分かるであろう。
【0030】
移動ケーブルは、支持体210に取り付けられている場合に、駆動モータに電力を供給するために使用できる。
【0031】
図4Aは、使用位置にある帆走推進ユニット100の部分図であり、支持体210は上昇位置にあり、推進ユニットは船舶の側面に沿ってそれぞれの貫通構造Tの上に展開されている。
【0032】
図4Aの位置から図4Bの引き込み位置に移動するために、まず帆走推進ユニットを船舶の横方向と概ね整列する配向にして、その前縁を船舶の船外に、後縁を船の船内に置き、その全体の幅(典型的にブーム部分130の幅)を概ねU字形状の昇降路310の開口部311の幅よりも小さくする。
【0033】
この位置に到達すると、変位手段を作動させて支持体210を下方に駆動させ、それとともに帆走推進ユニット100を移動させ、図4Bに示すように、支持体210又はその大部分を空洞CA内部に持ってくることができる。
【0034】
推進ユニット100が空洞内に引き込まれる程度は、移動制御手段に必要とされるスペースを考慮して、推進ユニットの高さ及び空洞CA内の利用可能な高さに依存することが理解される。
【0035】
図5及び図6は、例として、T横方向構造の2つの可能な実施形態を例示している。図5に示す実施形態(簡略化のため昇降路310は示されていない)は、図2図3図4A図4B、及び図7に示す実施形態と実質的に同一であり、すなわち、空洞CAは船舶の中心軸に向かって開いている。
【0036】
図6に示す実施形態では、各空洞CAは、パネル301と302との間に延在するパネル303によって内部が閉じられており、これも構造要素を構成している。次いで、空洞CAの横方向の自由寸法は、引き込まれた配向におけるこの同じ方向の帆走推進ユニット100の寸法を受け入れるように決定される。
【0037】
別の実施形態によれば、船舶は、対になって配設された横方向パネルではなく、個別に配設された横方向パネルを含むタイプのものである。この場合、帆走推進ユニットを受容することを意図した空洞を作成するために、いくつかのアプローチが考えられ、特に、
-本質的に個別のパネルを有する船舶では、上記のようにパネル301、302の下側の状態を実現するために、既存のパネルから所定の距離を置いて、船舶の全幅にわたって追加のパネルが設置されること、
-船舶の側面付近では、既存の個別のパネルに部分的な補完壁が追加され、関連する個別のパネルと船舶の側面とともに、それぞれの帆走推進ユニットを受容するのに好適な閉じた又は部分的に開いた空洞が形成されることである。
【0038】
もちろん、本発明は、上記で説明し、図面に示した実施形態に限定されるものではないが、当業者であれば、多数の変形又は変更を行う方法を知っているであろう。
【0039】
特に、本発明は、マグナス効果ロータ、吸引ロータなどの異なる原理に基づく推進ユニットと同様に、マスト翼タイプ又は剛翼タイプの推進ユニットにも同様に適用される。
図1
図2
図3
図4A
図4B
図5
図6
図7
図8
図9
【国際調査報告】