(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公表特許公報(A)
(11)【公表番号】
(43)【公表日】2025-01-15
(54)【発明の名称】鋼板及びその製造方法
(51)【国際特許分類】
C22C 38/00 20060101AFI20250107BHJP
C22C 38/14 20060101ALI20250107BHJP
C22C 38/38 20060101ALI20250107BHJP
C22C 38/58 20060101ALI20250107BHJP
C22C 38/60 20060101ALI20250107BHJP
C21D 9/46 20060101ALI20250107BHJP
【FI】
C22C38/00 301A
C22C38/14
C22C38/38
C22C38/58
C22C38/60
C21D9/46 G
【審査請求】有
【予備審査請求】未請求
(21)【出願番号】P 2024536016
(86)(22)【出願日】2022-12-14
(85)【翻訳文提出日】2024-06-14
(86)【国際出願番号】 KR2022020302
(87)【国際公開番号】W WO2023113453
(87)【国際公開日】2023-06-22
(31)【優先権主張番号】10-2021-0179561
(32)【優先日】2021-12-15
(33)【優先権主張国・地域又は機関】KR
(81)【指定国・地域】
(71)【出願人】
【識別番号】522492576
【氏名又は名称】ポスコ カンパニー リミテッド
(74)【代理人】
【識別番号】100083806
【氏名又は名称】三好 秀和
(74)【代理人】
【識別番号】100111235
【氏名又は名称】原 裕子
(74)【代理人】
【識別番号】100195257
【氏名又は名称】大渕 一志
(72)【発明者】
【氏名】イ、 ジェ-フン
(72)【発明者】
【氏名】ハン、 ソン-ホ
(72)【発明者】
【氏名】チェ、 ヨン-フン
【テーマコード(参考)】
4K037
【Fターム(参考)】
4K037EA01
4K037EA02
4K037EA05
4K037EA06
4K037EA09
4K037EA11
4K037EA13
4K037EA15
4K037EA17
4K037EA18
4K037EA19
4K037EA20
4K037EA23
4K037EA25
4K037EA26
4K037EA27
4K037EA31
4K037EA32
4K037EA33
4K037EA35
4K037EA36
4K037EB07
4K037EB08
4K037EB09
4K037EB11
4K037FA02
4K037FA03
4K037FB00
4K037FC03
4K037FC04
4K037FD03
4K037FD04
4K037FE01
4K037FE02
4K037FE06
4K037FF02
4K037FG01
4K037FJ01
4K037FJ05
4K037FJ06
4K037FK01
4K037FK02
4K037FK03
4K037FK08
4K037GA05
(57)【要約】
本発明は、優れた成形性と高い降伏比を有する高強度鋼板及びその製造方法に関するものであって、より具体的には、自動車部品を始めとした各種用途に使用可能な優れた成形性と高い降伏比を有する高強度鋼板及びその製造方法に関するものである。
【特許請求の範囲】
【請求項1】
重量%で、C:0.05~0.25%、Si:0.7%以下(0%は除く)、Mn:0.46~1.8%、Al:0.7%以下(0%は除く)、P:0.05%以下(0%は除く)、S:0.03%以下(0%は除く)、N:0.03%以下(0%は除く)、Ti、Nb及びVのうち1種以上の合計量:0.22%以下、残部Fe及びその他の不可避不純物を含み、
微細組織は、面積%で、未再結晶フェライト:1~13%、再結晶フェライト:67~98%及びセメンタイト:1~20%を含む、鋼板。
【請求項2】
前記鋼板は、Cr及びMoのうち1種以上の合計量:0.8%以下をさらに含む、請求項1に記載の鋼板。
【請求項3】
前記鋼板は、Cu及びNiのうち1種以上の合計量:0.8%以下をさらに含む、請求項1に記載の鋼板。
【請求項4】
前記鋼板は、B:0.005%以下をさらに含む、請求項1に記載の鋼板。
【請求項5】
前記鋼板は、Ca、REM(Yは除く)及びMgのうち1種以上の合計量:0.05%以下をさらに含む、請求項1に記載の鋼板。
【請求項6】
前記鋼板は、W及びZrのうち1種以上の合計量:0.5%以下をさらに含む、請求項1に記載の鋼板。
【請求項7】
前記鋼板は、Sb及びSnのうち1種以上の合計量:0.5%以下をさらに含む、請求項1に記載の鋼板。
【請求項8】
前記鋼板は、Y及びHfのうち1種以上の合計量:0.2%以下をさらに含む、請求項1に記載の鋼板。
【請求項9】
前記鋼板は、引張強度(TS):610MPa以上、降伏比(YR):0.8~0.95、引張強度(TS)
2×√伸び率(EL)が1.8×10
6~2.3×10
6MPa
2%
0.5及び引張強度(TS)
2×√穴拡げ性(HER):2.5×10
6~3.8×10
6MPa
2%
0.5である、請求項1に記載の鋼板。
【請求項10】
重量%で、C:0.05~0.25%、Si:0.7%以下(0%は除く)、Mn:0.46~1.8%、Al:0.7%以下(0%は除く)、P:0.05%以下(0%は除く)、S:0.03%以下(0%は除く)、N:0.03%以下(0%は除く)、Ti、Nb及びVのうち1種以上の合計量:0.22%以下、残部Fe及びその他の不可避不純物を含む鋼塊又はスラブを1000~1350℃で加熱する段階;
前記加熱された鋼塊又はスラブを800~1000℃の仕上げ圧延温度で熱間圧延して 熱延鋼板を得る段階;
前記熱延鋼板を300~600℃で巻き取る段階;
前記巻き取られた熱延鋼板を650~800℃で600~1700秒間熱処理する段階;
前記熱処理した熱延鋼板を30~90%の冷間圧下率で冷間圧延して冷延鋼板を得る段階;
前記冷延鋼板を720~860℃で再加熱し、50秒以上維持する段階;
前記再加熱及び維持された冷延鋼板を平均冷却速度1℃/s以上で600~760℃まで1次冷却する段階;
前記1次冷却された冷延鋼板を平均冷却速度2℃/s以上で450~550℃まで2次冷却し、50秒以上維持する段階;及び
前記2次冷却及び維持された冷延鋼板を常温まで3次冷却する段階を含む、鋼板の製造方法。
【請求項11】
前記鋼塊又はスラブは、Cr及びMoのうち1種以上の合計量:0.8%以下をさらに含む、請求項10に記載の鋼板の製造方法。
【請求項12】
前記鋼塊又はスラブは、Cu及びNiのうち1種以上の合計量:0.8%以下をさらに含む、請求項10に記載の鋼板の製造方法。
【請求項13】
前記鋼塊又はスラブは、B:0.005%以下をさらに含む、請求項10に記載の鋼板の製造方法。
【請求項14】
前記鋼塊又はスラブは、Ca、REM(Yは除く)及びMgのうち1種以上の合計量:0.05%以下をさらに含む、請求項10に記載の鋼板の製造方法。
【請求項15】
前記鋼塊又はスラブは、W及びZrのうち1種以上の合計量:0.5%以下をさらに含む、請求項10に記載の鋼板の製造方法。
【請求項16】
前記鋼塊又はスラブは、Sb及びSnのうち1種以上の合計量:0.5%以下をさらに含む、請求項10に記載の鋼板の製造方法。
【請求項17】
前記鋼塊又はスラブは、Y及びHfのうち1種以上の合計量:0.2%以下をさらに含む、請求項10に記載の鋼板の製造方法。
【請求項18】
前記仕上げ圧延後、巻取温度まで熱延鋼板を10℃/s以上の平均冷却速度で冷却する段階をさらに含む、請求項10に記載の鋼板の製造方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、優れた成形性と高い降伏比を有する高強度鋼板及びその製造方法に関するものであって、より具体的には、自動車部品を始めとした各種用途に使用可能な優れた成形性と高い降伏比を有する高強度鋼板及びその製造方法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
最近、自動車産業では、搭乗者の安全性確保と自動車の燃費向上が大きく注目されている。このような理由により、自動車の車体の素材において、安全性及び軽量化の要求に応えるための高強度鋼板の適用が増加している。
【0003】
自動車の車体の衝突性能を向上させるために、鋼材の降伏強度を増加させると、低い変形量でも効率的に衝突エネルギーを吸収させることができる。降伏強度を増加させる方法としては、固溶強化鋼と析出強化鋼を用いる方法がある。
【0004】
固溶強化鋼は、成形性に優れたフェライト相に固溶強化元素(Mn、Si、Crなど)を固溶させて降伏強度を増加させた鋼板である。しかし、Si又はCrは、連続焼鈍ライン又は連続溶融亜鉛めっきラインで鋼板表面に酸化物を形成しやすい元素である。また、Mnは、降伏強度を低下させる特徴のある低温変態相(ベイナイト又はマルテンサイト)の形成を促進させる元素である。従って、多量のMn、Si、Crを添加した固溶強化鋼は、引張強度610MPa以上の高強度鋼板の降伏比を高める方法として適していない。
【0005】
一方、Nb、Ti、Vなどを活用した析出強化鋼は、フェライト内に微細炭化物を析出させて降伏強度を向上させる鋼板である。析出強化鋼は、加工性を劣化させることなく降伏比を増加させるため、衝突性能及び加工性に優れた引張強度610MPa以上の高強度鋼板に適した強化機構である。
【0006】
鋼板の成形性及び降伏比を改善する技術として、未再結晶フェライトの導入とTi又はNbの添加を活用する方法が特許文献1及び2に開示されている。Ti又はNbを用いた析出強化及び未再結晶フェライトはフェライトを直接強化させるため、引張強度を大きく増加させることなく降伏強度を増加させるのに効果的である。
【0007】
しかし、特許文献1及び2は、多量の未再結晶フェライトを含むことにより、優れた強度、伸び率、成形性及び高降伏比の同時確保が困難であるという欠点がある。特許文献3は、既存のDP(Dual Phase)鋼の変態硬質相(マルテンサイト、ベイナイトなど)の代わりに未再結晶フェライトを用いる技術であり、すなわち、フェライト組織のみを含むことにより、優れた強度、伸び率、成形性及び高降伏比の同時確保が困難であるという欠点がある。特許文献4は、Mnを0.15~0.45%の範囲で含むことにより、優れた強度、伸び率、成形性及び高降伏比の同時確保が困難であるという欠点がある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0008】
【特許文献1】特開2009-114523号公報
【特許文献2】特開2017-002333号公報
【特許文献3】特開2017-002332号公報
【特許文献4】特開2015-147965号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
本発明の一側面は、優れた成形性と高い降伏比を有する高強度鋼板及びその製造方法を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本発明の一実施形態は、重量%で、C:0.05~0.25%、Si:0.7%以下(0%は除く)、Mn:0.46~1.8%、Al:0.7%以下(0%は除く)、P:0.05%以下(0%は除く)、S:0.03%以下(0%は除く)、N:0.03%以下(0%は除く)、Ti、Nb及びVのうち1種以上の合計量:0.22%以下、残部Fe及びその他の不可避不純物を含み、微細組織は、面積%で、未再結晶フェライト:1~13%、再結晶フェライト:67~98%及びセメンタイト:1~20%を含む、優れた成形性と高い降伏比を有する高強度鋼板を提供する。
【0011】
本発明の他の実施形態は、重量%で、C:0.05~0.25%、Si:0.7%以下(0%は除く)、Mn:0.46~1.8%、Al:0.7%以下(0%は除く)、P:0.05%以下(0%は除く)、S:0.03%以下(0%は除く)、N:0.03%以下(0%は除く)、Ti、Nb及びVのうち1種以上の合計量:0.22%以下、残部Fe及びその他の不可避不純物を含む鋼塊又はスラブを1000~1350℃で加熱する段階;上記加熱された鋼塊又はスラブを800~1000℃の仕上げ圧延温度で熱間圧延して熱延鋼板を得る段階;上記熱延鋼板を300~600℃で巻き取る段階;上記巻き取られた熱延鋼板を650~800℃で600~1700秒間熱処理する段階;上記熱処理した熱延鋼板を30~90%の冷間圧下率で冷間圧延して冷延鋼板を得る段階;上記冷延鋼板を720~860℃で再加熱し、50秒以上維持する段階;上記再加熱及び維持された冷延鋼板を平均冷却速度1℃/s以上で600~760℃まで1次冷却する段階;上記1次冷却された冷延鋼板を平均冷却速度2℃/s以上で450~550℃まで2次冷却し、 50秒以上維持する段階;及び上記2次冷却及び維持された冷延鋼板を常温まで3次冷却する段階を含む、優れた成形性と高い降伏比を有する高強度鋼板の製造方法を提供する。
【発明の効果】
【0012】
本発明の一側面によると、優れた成形性と高い降伏比を有する高強度鋼板及びその製造方法を提供することができる。
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下、本発明の一実施形態による優れた成形性と高い降伏比を有する高強度鋼板について説明する。まず、合金組成について説明する。下記に説明する合金組成の含有量は重量%を意味する。
【0014】
C:0.05~0.25%
Cは、フェライト相中にTi、Nb又はVと共に析出物を形成して鋼板に強度を付与するための元素である。上記Cの含有量が0.05%未満であると、引張強度610MPa以上の強度の確保が困難である。一方、上記Cの含有量が0.25%を超えると、十分な溶接部強度を確保することが困難である。従って、上記Cの含有量は0.05~0.25%の範囲を有することが好ましい。上記C含有量の下限は0.06%であることがより好ましく、0.07%であることがさらに好ましい。上記C含有量の上限は0.24%であることがより好ましく、0.23%であることがさらに好ましい。
【0015】
Si:0.7%以下(0%は除く)
Siは、固溶強化による強度向上の効果がある元素であり、フェライトを強化し微細組織を均一化させ、加工性を改善する元素である。また、製鋼時の脱酸に必要な元素である。上記Siの含有量が0.7を超えると、めっき工程において未めっきのようなめっき欠陥問題を発生させ、鋼板の溶接性を低下させる。従って、上記Siの含有量は0.7%以下の範囲を有することが好ましい。上記Si含有量の下限は0.001%であることがより好ましく、0.002%であることがさらに好ましい。上記Si含有量の上限は0.69%であることがより好ましく、0.68%であることがさらに好ましい。
【0016】
Mn:0.46~1.8%
Mnは、強度と延性をともに高めるのに有用な元素である。上記Mnの含有量が0.46%未満であると、上記効果を十分に得ることが困難であり、1.8%を超えると、オーステナイトにおいてマルテンサイト又はベイナイトのような低温変態相の形成が促進され、鋼板の降伏比が低下する。従って、上記Mnの含有量は0.46~1.8%の範囲を有することが好ましい。上記Mn含有量の下限は0.47%であることがより好ましく、0.48%であることがさらに好ましい。上記Mn含有量の上限は1.79%であることがより好ましく、1.78%であることがさらに好ましい。
【0017】
Al:0.7%以下(0%は除く)
Alは、鋼中の酸素と結合して脱酸作用をする元素である。また、Siと同様にフェライトを強化し微細組織を均一化させて、加工性を改善する元素である。上記Alの含有量が0.7%を超えると、めっき工程において未めっきのようなめっき欠陥問題を発生させ、鋼板の溶接性を低下させる。従って、上記Siの含有量は0.7%以下の範囲を有することが好ましい。上記Al含有量の下限は0.001%であることがより好ましく、0.002%であることがさらに好ましい。上記Al含有量の上限は0.69%であることがより好ましく、0.68%であることがさらに好ましい。
【0018】
P:0.05%以下(0%は除く)
Pは、不純物として含有され衝撃靭性を劣化させる元素である。従って、上記Pの含有量は0.05%以下に制御することが好ましい。上記P含有量は0.04%以下であることがより好ましく、0.03%以下であることがさらに好ましい。
【0019】
S:0.03%以下(0%は除く)
Sは、不純物として含有され鋼板中にMnSを生成し、延性を劣化させる元素である。従って、上記Sの含有量は0.03%以下に制御することが好ましい。上記S含有量は0.02%以下であることがより好ましく、0.01%以下であることがさらに好ましい。
【0020】
N:0.03%以下(0%は除く)
Nは、不純物として含有され連続鋳造中に窒化物を生成し、スラブのクラックを引き起こす元素である。従って、上記Nの含有量は0.03%以下に制御することが好ましい。上記N含有量は0.02%以下であることがより好ましく、0.01%以下であることがさらに好ましい。
【0021】
Ti、Nb及びVのうち1種以上の合計量:0.22%以下
Ti、Nb、Vは、鋼板の析出物を形成する重要な元素である。鋼板の強度と衝撃靭性を向上させるために含有させてもよい。上記Ti、Nb及びVのうち1種以上の合計量が0.22%を超えると、過度な析出物形成により未再結晶フェライト分率が13%を超え、本発明が得ようとする物性が得られ難い可能性があるだけでなく、製造コスト上昇の原因となる。従って、上記Ti、Nb及びVのうち1種以上の合計量は0.22%以下の範囲を有することが好ましい。上記Ti、Nb及びVのうち1種以上の合計量の下限は0.03%であることがより好ましく、0.05%であることがさらに好ましい。上記Ti、Nb及びVのうち1種以上の合計量の上限は0.21%であることがより好ましく、0.20%であることがさらに好ましい。
【0022】
上述した鋼組成以外に、残りはFe及び不可避不純物を含むことができる。不可避不純物は通常の鉄鋼製造工程で意図せずに混入され得るものであって、これを全面的に排除することはできず、通常の鉄鋼製造分野の技術者であればその意味を容易に理解することができる。また、本発明は、上述した鋼組成以外の他の組成の添加を全面的に排除するものではない。
【0023】
一方、本発明の鋼板は、Cr及びMoのうち1種以上の合計量:0.8%以下をさらに含むことができる。
【0024】
Cr及びMoは、合金化処理時にオーステナイトの分解を抑制し、Mnと同様にオーステナイトを安定化させる元素である。上記Cr及びMoのうち1種以上の合計量が0.8%を超えると、マルテンサイト又はベイナイトのような低温変態相の形成が促進され、鋼板の降伏比が低下する。従って、上記Cr及びMoのうち1種以上の合計量は0.8%以下の範囲を有することが好ましい。上記Cr及びMoのうち1種以上の合計量の下限は0.0001%であることがより好ましく、0.001%であることがさらに好ましい。上記Cr及びMoのうち1種以上の合計量の上限は0.7%であることがより好ましく、0.6%であることがさらに好ましく、0.53%であることが最も好ましい。
【0025】
また、本発明の鋼板は、Cu及びNiのうち1種以上の合計量:0.8%以下をさらに含むことができる。
【0026】
Cu及びNiは、オーステナイトを安定化させ、腐食を抑制する元素である。また、上記Cu及びNiは、鋼板表面に濃化して鋼板内に移動する水素侵入を防ぎ、水素遅延破壊を抑制する効果もある。上記Cu及びNiのうち1種以上の合計量が0.8%を超えると、本発明が得ようとする物性が得られ難い可能性があるだけでなく、製造コスト上昇の原因となる。従って、上記Cu及びNiのうち1種以上の合計量は0.8%以下の範囲を有することが好ましい。上記Cu及びNiのうち1種以上の合計量の下限は0.0001%であることがより好ましく、0.001%であることがさらに好ましい。上記Cu及びNiのうち1種以上の合計量の上限は0.7%であることがより好ましく、0.6%であることがさらに好ましく、0.54%であることが最も好ましい。
【0027】
また、本発明の鋼板は、B:0.005%以下をさらに含むことができる。
【0028】
Bは、焼入れ性を向上させ強度を高め、結晶粒界の核生成を抑制する元素である。上記Bの含有量が0.005%を超えると、本発明が得ようとする物性が得られ難い可能性があるだけでなく、製造コスト上昇の原因となる。従って、上記Bの含有量は0.005%以下の範囲を有することが好ましい。上記B含有量の下限は0.0001%であることがより好ましく、0.0003%であることがさらに好ましい。上記B含有量の上限は0.0045%であることがより好ましく、0.004%であることがさらに好ましい。
【0029】
また、本発明の鋼板は、Ca、REM(Yは除く)及びMgのうち1種以上の合計量:0.05%以下をさらに含むことができる。
【0030】
Ca、Mg、及びYを除くREMは、硫化物を球形化させることにより鋼板の延性を向上させる元素である。上記Ca、REM(Yは除く)及びMgのうち1種以上の合計量が0.05%を超えると、本発明が得ようとする物性が得られ難い可能性があるだけでなく、製造コスト上昇の原因となる。従って、上記Ca、REM(Yは除く)及びMgのうち1種以上の合計量は0.05%以下の範囲を有することが好ましい。上記Ca、REM(Yは除く)及びMgのうち1種以上の合計量の下限は0.0001%であることがより好ましく、0.0003%であることがさらに好ましい。上記Ca、REM(Yは除く)及びMgのうち1種以上の合計量の上限は0.04%であることがより好ましく、0.03%であることがさらに好ましく、0.02%であることが最も好ましい。一方、REMとは、Sc、Y及びランタノイドを合わせた17種類の元素を意味する。
【0031】
また、本発明の鋼板は、W及びZrのうち1種以上の合計量:0.5%以下をさらに含むことができる。
【0032】
W及びZrは、焼入れ性を向上させて鋼板の強度を増加させる元素である。上記W及びZrのうち1種以上の合計量が0.5%を超えると、本発明が得ようとする物性が得られ難い可能性があるだけでなく、製造コスト上昇の原因となる。従って、上記W及びZrのうち1種以上の合計量は0.5%以下の範囲を有することが好ましい。上記W及びZrのうち1種以上の合計量の下限は0.0001%であることがより好ましく、0.001%であることがさらに好ましく、0.01%であることが最も好ましい。上記W及びZrのうち1種以上の合計量の上限は0.4%であることがより好ましく、0.35%であることがさらに好ましく、0.3%であることが最も好ましい。
【0033】
また、本発明の鋼板は、Sb及びSnのうち1種以上の合計量:0.5%以下をさらに含むことができる。
【0034】
Sb及びSnは、鋼板のめっき濡れ性とめっき密着性を向上させる元素である。上記Sb及びSnのうち1種以上の合計量が0.5%を超えると、鋼板の脆性が増加し、熱間加工又は冷間加工時にクラックが発生する可能性がある。従って、上記Sb及びSnのうち1種以上の合計量は0.5%以下の範囲を有することが好ましい。上記Sb及びSnのうち1種以上の合計量の下限は0.0001%であることがより好ましく、0.001%であることがさらに好ましく、0.005%であることが最も好ましい。上記Sb及びSnのうち1種以上の合計量の上限は0.4%であることがより好ましく、0.3%であることがさらに好ましく、0.2%であることが最も好ましい。
【0035】
また、本発明の鋼板は、Y及びHfのうち1種以上の合計量:0.2%以下をさらに含むことができる。
【0036】
Y及びHfは、鋼板の耐食性を向上させる元素である。上記Y及びHfのうち1種以上の合計量が0.2%を超えると、鋼板の延性が劣化する可能性がある。従って、上記Y及びHfのうち1種以上の合計量は0.2%以下の範囲を有することが好ましい。上記Y及びHfのうち1種以上の合計量の下限は0.0001%であることがより好ましく、0.001%であることがさらに好ましく、0.005%であることが最も好ましい。上記Y及びHfのうち1種以上の合計量の上限は0.15%であることがより好ましく、0.12%であることがさらに好ましく、0.1%であることが最も好ましい。
【0037】
以下、微細組織について説明する。下記に説明する微細組織の分率は面積%を意味する。
【0038】
未再結晶フェライト:1~13%
一般的に未再結晶フェライトは電位を多く含み、延性及び穴拡げ性が低いという特性を示す。しかし、本発明者らは、未再結晶フェライトの分率が1~13%であるとき、伸び率及び穴拡げ率を劣化させることなく高い降伏比を確保できることを確認した。上記未再結晶フェライトの分率が1%未満であるか、13%を超える場合には、降伏比、伸び率又は穴拡げ率が低下する。一方、上記未再結晶フェライトは、冷間圧延工程で加工を受けたフェライトが焼鈍時にオーステナイトに変態されず、冷却されて形成されたフェライトと定義されることができる。上記未再結晶フェライトは冷間圧延方向に延伸した形態を有する。
【0039】
再結晶フェライト:67~98%
再結晶フェライトは、冷間圧延工程で加工を受けたフェライトが焼鈍時にオーステナイトに変態された後、冷却中に変態されて形成されたフェライトと定義されることができ、鋼板の延性と穴拡げ性の向上のような効果を発揮する。上記再結晶フェライトの分率が67%未満であるか、98%を超える場合には、降伏比、伸び率又は穴拡げ率が低下する。上記再結晶フェライトは通常のポリゴナルフェライトである。
【0040】
セメンタイト:1~20%
セメンタイトは、鋼板の強度及び硬度を増加させる効果を発揮する。上記セメンタイトの分率が1%未満である場合には、強度の確保が難しい可能性がある。一方、20%を超える場合には、Ti、Nb、又はV炭化物の析出を抑制させ、また、本発明が得ようとするフェライト分率を確保できず、機械的物性を確保し難い可能性がある。
【0041】
前述のように提供される本発明の鋼板は、引張強度(TS):610MPa以上、降伏比(YR):0.8~0.95、引張強度(TS)2×√伸び率(EL)が1.8×106~2.3×106MPa2%0.5及び引張強度(TS)2×√穴拡げ性(HER):2.5×106~3.8×106MPa2%0.5と優れた強度及び成形性と高い降伏比を有する。
【0042】
一方、本発明の鋼板は冷延鋼板又はめっき鋼板であってもよく、上記めっき鋼板は溶融亜鉛めっき、電気亜鉛めっき又は溶融アルミニウムめっきなどであってもよい。
【0043】
以下、本発明の一実施形態による優れた成形性と高い降伏比を有する高強度鋼板の製造方法について説明する。
【0044】
まず、前述の合金組成を満たす鋼塊又はスラブを1000~1350℃で加熱する。上記加熱温度が1000℃未満である場合、仕上げ圧延温度区間から外れた状態で熱間圧延されるおそれがある。一方、1350℃を超える場合、鋼の融点に達して溶けてしまうおそれがある。上記鋼塊又はスラブ加熱温度の下限は1025℃であることがより好ましく、1050℃であることがさらに好ましい。上記鋼塊又はスラブ加熱温度の上限は1325℃であることがより好ましく、1300℃であることがさらに好ましい。
【0045】
その後、上記加熱された鋼塊又はスラブを800~1000℃の仕上げ圧延温度で熱間圧延して熱延鋼板を得る。上記仕上げ圧延温度が800℃未満である場合、鋼の高い強度により熱間圧延機に大きな負担を与える可能性がある。一方、1000℃を超える場合、熱間圧延後の鋼板の結晶粒が粗大となり機械的物性が低下する可能性がある。上記仕上げ圧延温度の下限は815℃であることがより好ましく、830℃であることがさらに好ましい。上記仕上げ圧延温度の上限は985℃であることがより好ましく、970℃であることがさらに好ましい。
【0046】
一方、上記仕上げ圧延後、下記巻取温度まで熱延鋼板を10℃/s以上の平均冷却速度で冷却することができる。上記冷却は結晶粒を微細化するためのものであって、平均冷却速度が10℃/s未満である場合には、上記結晶粒の微細化効果を十分に得難い可能性がある。上記平均冷却速度は速ければ速いほど有利であるため、本発明では上記平均冷却速度の上限について特に限定していないが、設備などの限界を考慮すると、500℃/sを超えることは難しい。
【0047】
その後、上記熱延鋼板を300~600℃で巻き取る。上記巻取温度が300℃未満である場合、熱延鋼板の主相が強度の高い低温変態相で構成され、巻取りが容易でない可能性がある。一方、600℃を超える場合、熱延鋼板の表面に生成されるスケールが鋼板内部まで深く形成され、酸洗を難しくするおそれがある。上記巻取温度の下限は315℃であることがより好ましく、330℃であることがさらに好ましい。上記巻取温度の上限は585℃であることがより好ましく、570℃であることがさらに好ましい。
【0048】
その後、上記巻き取られた熱延鋼板を650~800℃で600~1700秒間熱処理する。上記熱処理は、熱延鋼板の析出物生成を促進し、最終製品の降伏比を向上させるためのものである。上記熱処理温度が650℃未満であるか、熱処理時間が600秒未満である場合、焼鈍熱処理された熱延鋼板の析出物の最適化が容易でない可能性がある。一方、熱処理温度が800℃を超えるか、熱処理時間が1700秒を超える場合、焼鈍熱処理された熱延鋼板内の析出物の形成が容易でない可能性がある。上記熱処理温度の下限は660℃であることがより好ましく、670℃であることがさらに好ましい。上記熱処理温度の上限は790℃であることがより好ましく、780℃であることがさらに好ましい。上記熱処理時間の下限は700秒であることがより好ましく、800秒であることがさらに好ましい。上記熱処理時間の上限は1600秒であることがより好ましく、1500秒であることがさらに好ましい。
【0049】
一方、上記熱処理後には、鋼板表面に形成されるスケールを除去するための酸洗工程をさらに行うことができるが、本発明では上記酸洗工程について特に限定しておらず、当該技術分野で用いられる酸洗工程をいずれも適用することができる。
【0050】
その後、上記熱処理した熱延鋼板を30~90%の冷間圧下率で冷間圧延して冷延鋼板を得る。上記冷間圧下率が30%未満であると、適切な冷延鋼板の形状を確保することが困難であるという欠点があり、90%を超えると、鋼板の高い強度により、冷間圧延を短時間で行うことが困難である恐れがある。上記冷間圧下率の下限は31%であることがより好ましく、32%であることがさらに好ましい。上記冷間圧下率の上限は89%であることがより好ましく、88%であることがさらに好ましい。
【0051】
その後、上記冷延鋼板を720~860℃で再加熱し、50秒以上維持する。上記再加熱温度が720℃未満である場合には、未再結晶フェライト分率が13%を超えるようになり、本発明が得ようとする機械的物性を得ることが困難である。上記再加熱温度が860℃を超える場合には、未再結晶フェライト分率が1%以上形成されず、本発明が得ようとする機械的物性を得ることが困難である。上記維持時間が50秒未満である場合には、熱処理時間が不足して本発明が得ようとする機械的物性を得ることが困難である。上記再加熱温度の下限は730℃であることがより好ましく、740℃であることがさらに好ましい。上記再加熱温度の上限は850℃であることがより好ましく、840℃であることがさらに好ましい。上記維持時間は55秒以上であることがより好ましく、60秒以上であることがさらに好ましい。一方、本発明では、上記維持時間は長ければ長いほど有利であるため、その上限については特に限定していない。但し、生産性の側面から、上記維持時間は600秒以下であることができる。また、本発明では、上記再加熱時の平均昇温速度については特に限定しておらず、例えば、1~100℃/sであることができる。
【0052】
その後、上記再加熱及び維持された冷延鋼板を平均冷却速度1℃/s以上で600~760℃まで1次冷却する。上記1次冷却停止温度が600℃未満である場合、セメンタイト分率が20%を超えるようになり、本発明が得ようとする機械的物性を得ることが困難である。上記1次冷却停止温度が760℃を超える場合、冷却停止温度が高く、本発明が得ようとする機械的物性を得ることが困難である。上記1次冷却停止温度の下限は610℃であることがより好ましく、620℃であることがさらに好ましい。上記1次冷却停止温度の上限は750℃であることがより好ましく、740℃であることがさらに好ましい。上記1次平均冷却速度は1.5℃/s以上であることがさらに好ましい。一方、本発明では、上記1次平均冷却速度の上限については特に限定していない。
【0053】
その後、上記1次冷却された冷延鋼板を平均冷却速度2℃/s以上で450~550℃まで2次冷却し、50秒以上維持する。上記2次冷却停止温度が450℃未満であると、低い熱処理温度により、本発明が得ようとする機械的物性を得ることが困難である。一方、上記2次冷却停止温度が550℃を超えると、未再結晶フェライト分率が13%を超えるようになり、本発明が得ようとする機械的物性を得ることが困難である。上記2次冷却速度が2℃/s未満であると、セメンタイト分率が20%を超えるようになり、本発明が得ようとする機械的物性を得ることが困難である。上記維持時間が50秒未満である場合には、維持時間が不足して本発明が得ようとする機械的物性を得ることが困難である。上記2次冷却停止温度の下限は460℃であることがより好ましく、470℃であることがさらに好ましい。上記2次冷却停止温度の上限は540℃であることがより好ましく、530℃であることがさらに好ましい。上記2次平均冷却速度は3℃/s以上であることがさらに好ましい。一方、本発明では、上記2次平均冷却速度の上限については特に限定していない。また、本発明では、上記維持時間は長ければ長いほど有利であるため、その上限について特に限定していない。但し、生産性の側面から、上記維持時間は1800秒以下であることができる。
【0054】
その後、上記2次冷却及び維持された冷延鋼板を常温まで3次冷却する。上記3次冷却時の平均冷却速度は0.5~50℃/sであることができる。
【0055】
一方、上記3次冷却以降は、めっき工程をさらに行うことができる。本発明では、上記めっき工程について特に限定しておらず、当該技術分野で用いられる通常の工程をいずれも用いることができる。
【実施例】
【0056】
以下、実施例を通じて本発明をより具体的に説明する。但し、下記実施例は本発明を例示してより詳しく説明するためのものであって、本発明の権利範囲を限定するためのものではないことに留意する必要がある。本発明の権利範囲は、特許請求の範囲に記載された事項及びこれから合理的に類推される事項によって決定されるためである。
【0057】
(実施例)
下記表1に記載された合金組成を有する100mm厚のスラブを用意した後、上記スラブを1200℃で加熱し、900℃の仕上げ圧延温度で熱間圧延して3mm厚の熱延鋼板を製造した。上記熱延鋼板を30℃/sの平均冷却速度で下記表2に記載された巻取温度まで冷却した後、巻取を行った。その後、巻き取られた熱延鋼板を下記表2に記載された条件で熱処理し、酸洗後、冷間圧延して1.5mm厚の冷延鋼板を製造した。その後、下記表2及び3に記載された条件で再加熱、1次冷却、2次冷却及び3次冷却した。
【0058】
このように製造された冷延鋼板について微細組織及び機械的物性を測定した後、その結果を下記表4に示した。
【0059】
微細組織は、冷延鋼板から採取した試験片断面を研磨及びナイタールエッチングした後にSEMを通じて観察した。ナイタールエッチング後、試験片表面に凹凸がない組織はフェライトと判断し、球形又はラメラ構造を有する組織はセメンタイトと判断した。電位を多く含む未再結晶フェライトは、粒子内に結晶方位差が発生する。従って、FESEM-EBSDを用いてフェライトの結晶方位を測定した後、KAM(Kernel Average Misorientation)法でフェライト中の未再結晶フェライトと再結晶フェライトとを区別して分率を測定した。
【0060】
機械的物性は、引張試験及び穴拡げ試験で測定した。引張試験は冷延鋼板の圧延方向に対して0°方向を基準にJIS5号の規格に基づいて採取された試験片を用いた。穴拡げ試験は、10mmφのパンチング穴(ダイ内径10.3mm、クリアランス12.5%)に頂角60°の円錐パンチをパンチング穴のバリが外側になる方向に20mm/minで圧迫拡張して成形することで測定した。
【0061】
穴拡げ率:HER(%)={(D-D0)/D0}×100
D:クラックが鋼板を貫通したときの穴直径(mm)
D0:初期穴直径(mm)
【0062】
【0063】
【0064】
【0065】
【0066】
上記表1~4に示すように、発明例1~18の場合には、本発明が提案する合金組成及び製造条件を満たしていることから適正の微細組織を確保し、これにより、優れた強度及び成形性と高降伏比を有していることが分かる。
【0067】
これに対し、比較例1~23の場合には、本発明が提案する合金組成又は製造条件を満たしていないことから適正の微細組織を確保できず、これにより、機械的物性に劣ることが分かる。
【国際調査報告】