IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 北京小米移動軟件有限公司の特許一覧

特表2025-501202時間領域リソース伝送位置の決定方法および装置
<>
  • 特表-時間領域リソース伝送位置の決定方法および装置 図1
  • 特表-時間領域リソース伝送位置の決定方法および装置 図2
  • 特表-時間領域リソース伝送位置の決定方法および装置 図3
  • 特表-時間領域リソース伝送位置の決定方法および装置 図4
  • 特表-時間領域リソース伝送位置の決定方法および装置 図5
  • 特表-時間領域リソース伝送位置の決定方法および装置 図6
  • 特表-時間領域リソース伝送位置の決定方法および装置 図7
  • 特表-時間領域リソース伝送位置の決定方法および装置 図8
  • 特表-時間領域リソース伝送位置の決定方法および装置 図9
  • 特表-時間領域リソース伝送位置の決定方法および装置 図10
  • 特表-時間領域リソース伝送位置の決定方法および装置 図11
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公表特許公報(A)
(11)【公表番号】
(43)【公表日】2025-01-17
(54)【発明の名称】時間領域リソース伝送位置の決定方法および装置
(51)【国際特許分類】
   H04W 72/0446 20230101AFI20250109BHJP
   H04W 16/28 20090101ALI20250109BHJP
【FI】
H04W72/0446
H04W16/28
【審査請求】有
【予備審査請求】未請求
(21)【出願番号】P 2024539379
(86)(22)【出願日】2021-12-31
(85)【翻訳文提出日】2024-06-27
(86)【国際出願番号】 CN2021143972
(87)【国際公開番号】W WO2023123476
(87)【国際公開日】2023-07-06
(81)【指定国・地域】
(71)【出願人】
【識別番号】516180667
【氏名又は名称】北京小米移動軟件有限公司
【氏名又は名称原語表記】Beijing Xiaomi Mobile Software Co.,Ltd.
【住所又は居所原語表記】No.018, Floor 8, Building 6, Yard 33, Middle Xierqi Road, Haidian District, Beijing 100085, China
(74)【代理人】
【識別番号】100079108
【弁理士】
【氏名又は名称】稲葉 良幸
(74)【代理人】
【識別番号】100109346
【弁理士】
【氏名又は名称】大貫 敏史
(74)【代理人】
【識別番号】100117189
【弁理士】
【氏名又は名称】江口 昭彦
(74)【代理人】
【識別番号】100134120
【弁理士】
【氏名又は名称】内藤 和彦
(74)【代理人】
【識別番号】100108213
【弁理士】
【氏名又は名称】阿部 豊隆
(72)【発明者】
【氏名】チャオ,シュエメイ
【テーマコード(参考)】
5K067
【Fターム(参考)】
5K067AA14
5K067CC04
5K067DD25
5K067KK02
(57)【要約】
本開示の実施例は、時間領域リソース伝送位置の決定方法および装置を開示し、当該方法は、端末デバイス同期信号ブロック(SSB)測定を行って、ターゲットビーム方向に対応するターゲットSSBインデックスを決定するステップと、ターゲットSSBインデックスに基づいてターゲット繰り返し伝送オケージョン(TO)を決定するステップと、ターゲット繰り返しTOに基づいて、小規模データ伝送(SDT)を行うステップであって、ターゲット繰り返しTOが、SDTにおけるN回目の繰り返し伝送に対応するTOであり、Nが正の整数であるステップと、を含む。本開示の実施例を実施することにより、設定認可CG-SDTの繰り返し伝送を実現することができる。
【選択図】 図2
【特許請求の範囲】
【請求項1】
時間領域リソース伝送位置の決定方法であって、端末デバイスに適用され、前記方法は、
同期信号ブロック(SSB)測定を行って、ターゲットビーム方向に対応するターゲットSSBインデックスを決定するステップと、
前記ターゲットSSBインデックスに基づいてターゲット繰り返し伝送オケージョン(TO)を決定するステップと、
前記ターゲット繰り返しTOに基づいて、小規模データ伝送(SDT)を行うステップであって、前記ターゲット繰り返しTOが、SDTにおけるN回目の繰り返し伝送に対応するTOであり、Nが正の整数であるステップと、を含む、
ことを特徴とする時間領域リソース伝送位置の決定方法。
【請求項2】
前記Nは、プロトコルによって規定され、又はいは基地局によって設定又は指示される、
ことを特徴とする請求項1に記載の方法。
【請求項3】
前記同期信号ブロック(SSB)測定を行ってターゲットSSBインデックスを決定するステップは、
複数のSSBに対して信号品質測定を行ってターゲットSSBを決定し、前記ターゲットSSBのターゲットSSBインデックスを決定するステップを含む、
ことを特徴とする請求項1又は2に記載の方法。
【請求項4】
前記繰り返し伝送の回数はM回であり、ここで、NはM以下であり、Mは正の整数であり、前記TOの数は、前記SSBの数に、前記繰り返し伝送の回数Mを加えて1を引いたものである、
ことを特徴とする請求項1~3のいずれかに記載の方法。
【請求項5】
前記M回の繰り返し伝送に対応する前記TOに関連付けられたSSBインデックスは、いずれも前記ターゲットSSBインデックスである、
ことを特徴とする請求項4に記載の方法。
【請求項6】
前記M回の繰り返し伝送に対応する前記TOは、1つのターゲット物理アップリンク共有チャネルオケージョンPOを構成する、
ことを特徴とする請求項5に記載の方法。
【請求項7】
前記SDTの1つの設定認可周期は複数のPOを含み、
前記ターゲットPOにおける前記TOに対応する冗長バージョン(RV)シーケンスは、{0,0,0,0}、又は{0,3,0,3}、又は{0,2,3,1}であり、
複数のPOのうち、前記ターゲットPO以外の他のPOにおけるTOに対応するRVはRV0である、
ことを特徴とする請求項6に記載の方法。
【請求項8】
前記SDTは複数の設定認可周期を含み、1つの設定認可周期は1つのPOを含み、前記複数の設定認可周期のうちの1つの設定認可周期は、繰り返し伝送に用いられる複数のTOを有し、前記複数の設定認可周期のうちの他の設定認可周期は、繰り返し伝送に用いられる1つのTOを有する、
ことを特徴とする請求項1に記載の方法。
【請求項9】
前記他の設定認可周期のうち繰り返し伝送に用いられるTOに対応するL回目の繰り返し伝送は、前記Lがプロトコルによって規定され、又は基地局によって設定又は指示され、Lが正の整数である、
ことを特徴とする請求項8に記載の方法。
【請求項10】
前記複数の設定認可周期は、同じハイブリッド自動再送要求プロセス番号(HPN)を使用する、
ことを特徴とする請求項8に記載の方法。
【請求項11】
前記複数の設定認可周期のうち繰り返し伝送に用いられる複数のTOを有する1つの設定認可周期に対応する冗長バージョン(RV)シーケンスは、{0,0,0,0}、又は{0,3,0,3}、又は{0,2,3,1}であり、
前記複数の設定認可周期のうち繰り返し伝送に用いられる1つのTOを有する複数の設定認可周期に対応するRVは、RV0である、
ことを特徴とする請求項8に記載の方法。
【請求項12】
時間領域リソース伝送位置の決定方法であって、基地局に適用され、前記方法は、
端末デバイスのSDTを受信し、ターゲット繰り返しTOを決定するステップであって、前記ターゲット繰り返しTOが、SDTにおけるN回目の繰り返し伝送に対応するTOであり、Nが正の整数であるステップと、
前記ターゲット繰り返しTOに基づいて、ターゲットビーム方向に対応するターゲットSSBインデックスを決定するステップと、を含む、
ことを特徴とする時間領域リソース伝送位置の決定方法。
【請求項13】
端末デバイスに前記Nを設定又は指示する、
ことを特徴とする請求項12に記載の方法。
【請求項14】
前記繰り返し伝送の回数はM回であり、ここで、NはM以下であり、Mは正の整数であり、前記TOの数は、前記SSBの数に、前記繰り返し伝送の回数Mを加えて1を引いたものである、
ことを特徴とする請求項12又は13に記載の方法。
【請求項15】
前記M回の繰り返し伝送に対応する前記TOに関連付けられたSSBインデックスは、いずれも前記ターゲットSSBインデックスである、
ことを特徴とする請求項14に記載の方法。
【請求項16】
前記M回の繰り返し伝送に対応する前記TOは1つのターゲットPOを構成する、
ことを特徴とする請求項15に記載の方法。
【請求項17】
前記SDTの1つの設定認可周期は複数のPOを含み、
前記ターゲットPOにおける前記TOに対応する冗長バージョン(RV)シーケンスは、{0,0,0,0}、又は{0,3,0,3}、又は{0,2,3,1}であり、
複数のPOのうち、前記ターゲットPO以外の他のPOにおけるTOに対応するRVはRV0である、
ことを特徴とする請求項16に記載の方法。
【請求項18】
前記SDTは複数の設定認可周期を含み、1つの設定認可周期は1つのPOを含み、前記複数の設定認可周期のうちの1つの設定認可周期は、繰り返し伝送に用いられる複数のTOを有し、前記複数の設定認可周期のうちの他の設定認可周期は、繰り返し伝送に用いられる1つのTOを有する、
ことを特徴とする請求項12に記載の方法。
【請求項19】
前記他の設定認可周期のうち繰り返し伝送に用いられるTOに対応するL回目の繰り返し伝送の前記Lを端末デバイスに設定又は指示するステップをさらに含み、、前記Lは正の整数である、
ことを特徴とする請求項18に記載の方法。
【請求項20】
前記複数の設定認可周期は、同じハイブリッド自動再送要求プロセス番号(HPN)を使用する、
ことを特徴とする請求項18に記載の方法。
【請求項21】
前記複数の設定認可周期のうち繰り返し伝送に用いられる複数のTOを有する1つの設定認可周期に対応する冗長バージョン(RV)シーケンスは、{0,0,0,0}、又は{0,3,0,3}、又は{0,2,3,1}であり、
前記複数の設定認可周期のうち繰り返し伝送に用いられる1つのTOを有する複数の設定認可周期に対応するRVは、RV0である、
ことを特徴とする請求項18に記載の方法。
【請求項22】
前記ターゲット繰り返しTOを決定するステップは、
前記N回目の繰り返し伝送の時に、複数のTOにおいてエネルギー検出を行うステップと、
前記複数のTOのエネルギー検出結果に基づいて、前記N回目の繰り返し伝送の時の前記ターゲット繰り返しTOを決定するステップと、を含む、
ことを特徴とする請求項12~21のいずれかに記載の方法。
【請求項23】
繰り返し伝送に用いられる複数のTOの間の時間間隔Gapを前記端末デバイスに指示するステップをさらに含む、
ことを特徴とする請求項12~22のいずれかに記載の方法。
【請求項24】
通信装置であって、
同期信号ブロック(SSB)測定を行って、ターゲットビーム方向に対応するターゲットSSBインデックスを決定し、前記ターゲットSSBインデックスに基づいてターゲット繰り返し伝送オケージョン(TO)を決定し、および前記ターゲット繰り返しTOに基づいて、小規模データ伝送(SDT)を行うための処理モジュールであって、前記ターゲット繰り返しTOが、SDTにおけるN回目の繰り返し伝送に対応するTOであり、Nが正の整数である処理モジュールを含む、
ことを特徴とする通信装置。
【請求項25】
通信装置であって、
端末デバイスのSDTを受信し、ターゲット繰り返しTOを決定するための送受信モジュールであって、前記ターゲット繰り返しTOが、SDTにおけるN回目の繰り返し伝送に対応するTOであり、Nが正の整数である送受信モジュールと、
前記ターゲット繰り返しTOに基づいて、ターゲットビーム方向に対応するターゲットSSBインデックスを決定するための処理モジュールと、を含む、
ことを特徴とする通信装置。
【請求項26】
通信装置であって、
前記装置はプロセッサとメモリを含み、前記メモリにはコンピュータプログラムが記憶され、前記プロセッサは、前記メモリに記憶されるコンピュータプログラムを実行して、前記装置に請求項1~11のいずれかに記載の方法を実行させ、又は、前記プロセッサは、前記メモリに記憶されるコンピュータプログラムを実行して、前記装置に請求項12~23のいずれかに記載の方法を実行させる、
ことを特徴とする通信装置。
【請求項27】
通信装置であって、
プロセッサとインターフェース回路を含み、
前記インターフェース回路は、コード命令を受信して前記プロセッサに伝送し、
前記プロセッサは、前記コード命令を実行して、請求項1~11のいずれかに記載の方法を実行し、又は、前記コード命令を実行して、請求項12~23のいずれかに記載の方法を実行する、
ことを特徴とする通信装置。
【請求項28】
命令が記憶されているコンピュータ読み取り可能な記憶媒体であって、
前記命令が実行される場合、請求項1~11のいずれかに記載の方法を実現し、又は、前記命令が実行される場合、請求項12~23いずれかに記載の方法を実現する、
ことを特徴とするコンピュータ読み取り可能な記憶媒体。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は通信技術分野に関し、特に時間領域リソース伝送位置の決定方法および装置に関する。
【背景技術】
【0002】
関連技術では、非アクティブ状態で小規模データ伝送(Small Data Transmission、SDT)をサポートし、SDTが、ランダムアクセスプロセスに基づくSDTと半静的設定に基づくSDTをサポートすることは提案されている。
【0003】
設定認可CG-SDTについて、端末デバイスは、異なるSSBを測定することによって最適なダウンリンクビームを取得し、そして、関連付けられた物理アップリンク共有チャネルオケージョン(Physical uplink shared channel occasion、PO)を選択してSDTを行う。この方式により、最適なダウンリンクビームを暗黙的に基地局に報告することができる。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本開示の実施例は、設定認可CG-SDTの繰り返し伝送を実現するために、時間領域リソース伝送位置の決定方法および装置を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0005】
第1態様によると、本開示の実施例は、時間領域リソース伝送位置の決定方法を提供し、当該方法は端末デバイスに適用され、当該方法は、同期信号ブロック(SSB)測定を行って、ターゲットビーム方向に対応するターゲットSSBインデックスを決定するステップと、前記ターゲットSSBインデックスに基づいてターゲット繰り返し伝送オケージョン(TO)を決定するステップと、前記ターゲット繰り返しTOに基づいて、小規模データ伝送(SDT)を行うステップであって、前記ターゲット繰り返しTOが、SDTにおけるN回目の繰り返し伝送に対応するTOであり、Nが正の整数であるステップと、を含む。
【0006】
当該技術案では、端末デバイスは、設定認可CG-SDTの繰り返し伝送を実現することができる。
【0007】
第2態様によると、本開示の実施例は、もう1つの時間領域リソース伝送位置の決定方法を提供し、当該方法は、基地局に適用され、当該方法は、端末デバイスのSDTを受信し、ターゲット繰り返しTOを決定するステップであって、前記ターゲット繰り返しTOが、SDTにおけるN回目の繰り返し伝送に対応するTOであり、N当該正の整数であるステップと、前記ターゲット繰り返しTOに基づいて、ターゲットビーム方向に対応するターゲットSSBインデックスを決定するステップと、を含む。
【0008】
第3態様によると、本開示の実施例は通信装置を提供し、当該通信装置は、上記第1態様に記載の方法における端末デバイスの一部又は全部の機能を備え、例えば、通信装置の機能は、本開示の一部又は全部の実施例における機能を備えてもよく、本開示におけるいずれか1つの実施例を個別に実施する機能を備えてもよい。前記機能はハードウェアにより実現されてもよく、ハードウェアが対応するソフトウェアを実行して実行されてもよい。前記ハードウェア又はソフトウェアは、上記機能に対応する1つ又は複数のユニット又はモジュールを含む。
【0009】
1つの実現形態では、当該通信装置の構造は送受信モジュールと処理モジュールを含んでもよく、前記処理モジュールは、通信装置が上記方法の対応する機能を実行することをサポートするように構成される。前記送受信モジュールは、通信装置と他のデバイスとの通信をサポートする。前記通信装置は記憶モジュールをさらに含んでもよく、前記記憶モジュールは、送受信モジュールおよび処理モジュールと結合して、通信装置に必要なコンピュータプログラムとデータを記憶する。
【0010】
1つの実現形態では、前記通信装置は、同期信号ブロック(SSB)測定を行って、ターゲットビーム方向に対応するターゲットSSBインデックスを決定し、前記ターゲットSSBインデックスに基づいてターゲット繰り返し伝送オケージョン(TO)を決定し、前記ターゲット繰り返しTOに基づいて、小規模データ伝送(SDT)を行うための処理モジュールであって、ここで、前記ターゲット繰り返しTOが、SDTにおけるN回目の繰り返し伝送に対応するTOであり、Nが正の整数である処理モジュールを含む。
【0011】
第4態様によると、本開示の実施例はもう1つの通信装置を提供し、当該通信装置は、上記第2態様に記載の方法実施例における基地局の一部又は全部の機能を備え、例えば、通信装置の機能は、本開示の一部又は全部の実施例における機能を備えてもよく、本開示におけるいずれか1つの実施例を個別に実施する機能を備えてもよい。前記機能はハードウェアにより実現されてもよく、ハードウェアが対応するソフトウェアを実行して実行されてもよい。前記ハードウェア又はソフトウェアは、上記機能に対応する1つ又は複数のユニット又はモジュールを含む。
【0012】
1つの実現形態では、当該通信装置の構造は、送受信モジュールと処理モジュールを含んでもよく、当該処理モジュールは、通信装置が上記方法の対応する機能を実行することをサポートするように構成される。送受信モジュールは、通信装置と他のデバイスとの通信をサポートする。前記通信装置は記憶モジュールをさらに含んでもよく、前記記憶モジュールは、送受信モジュールと処理モジュールに結合し、通信装置に必要なコンピュータプログラムとデータを記憶する。
【0013】
1つの実現形態では、前記通信装置は、端末デバイスのSDTを受信し、ターゲット繰り返しTOを決定するための送受信モジュールであって、前記ターゲット繰り返しTOが、SDTにおけるN回目の繰り返し伝送に対応するTOであり、Nが正の整数である送受信モジュールと、前記ターゲット繰り返しTOに基づいて、ターゲットビーム方向に対応するターゲットSSBインデックスを決定するための処理モジュールと、を含む。
【0014】
第5態様によると、本開示の実施例は通信装置を提供し、当該通信装置はプロセッサを含み、当当該プロセッサは、メモリにおけるコンピュータプログラムを呼び出す際に、上記第1態様に記載の方法を実行する。
【0015】
第6態様によると、本開示の実施例は通信装置を提供し、当該通信装置はプロセッサを含み、当当該プロセッサはメモリにおけるコンピュータプログラムを呼び出す際に、上記第2態様に記載の方法を実行する。
【0016】
第7態様によると、本開示の実施例は通信装置を提供し、当該通信装置はプロセッサとメモリを含み、当該メモリにはコンピュータプログラムが記憶され、前記プロセッサは、当該メモリに記憶されるコンピュータプログラムを実行して、当該通信装置に上記第1態様に記載の方法を実行させる。
【0017】
第8態様によると、本開示の実施例は通信装置を提供し、当該通信装置はプロセッサとメモリを含み、当該メモリにコンピュータプログラムが記憶されており、前記プロセッサは、当該メモリに記憶されるコンピュータプログラムを実行して、当該通信装置に上記第2態様に記載の方法を実行させる。
【0018】
第9態様によると、本開示の実施例は通信装置を提供し、当該装置はプロセッサとインターフェース回路を含み、当該インターフェース回路は、コード命令を受信して当該プロセッサに伝送し、当該プロセッサは、前記コード命令を実行することによって、当該装置に上記第1態様に記載の方法を実行させる。
【0019】
第10態様によると、本開示の実施例は通信装置を提供し、当該装置はプロセッサとインターフェース回路を含み、当該インターフェース回路は、コード命令を受信して当該プロセッサに伝送し、当該プロセッサは、前記コード命令を実行することによって、当該装置に上記第2態様に記載の方法を実行させる。
【0020】
第11態様によると、本開示の実施例は、時間領域リソース伝送位置の決定システムを提供し、当該システムは、第3態様に記載の通信装置および第4態様に記載の通信装置を含み、又は、当該システムは、第5態様に記載の通信装置および第6態様に記載の通信装置を含み、又は、当該システムは、第7態様に記載の通信装置および第8態様に記載の通信装置を含み、あるいは、当該システムは第9態様に記載の通信装置および第10態様に記載の通信装置を含む。
【0021】
第12態様によると、本発明の実施例は、上記端末デバイスに使用される命令を記憶するためのコンピュータ読み取り可能な記憶媒体を提供し、前記命令が実行される場合、前記端末デバイスは上記第1態様に記載の方法を実行する。
【0022】
第13態様によると、本発明の実施例は、上記基地局に使用される命令を記憶するための読み取り可能な記憶媒体を提供し、前記命令が実行される場合、前記基地局は上記第2態様に記載の方法を実行する。
【0023】
第14態様によると、本開示は、コンピュータプログラムを含むコンピュータプログラム製品をさらに提供し、それがコンピュータにおいて実行される時、コンピュータは上記第1態様に記載の方法を実行する。
【0024】
第15態様によると、本開示は、コンピュータプログラムを含むコンピュータプログラム製品をさらに提供し、それがコンピュータにおいて実行される時、コンピュータは上記第2態様に記載の方法を実行する。
【0025】
第16態様によると、本開示はチップシステムを提供し、当該チップシステムは少なくとも1つのプロセッサとインターフェースを含み、端末デバイスが第1態様に係る機能を実現すること、例えば、上記方法に係るデータと情報のうちの少なくとも1つを決定又は処理することをサポートする。1つの可能な設計では、前記チップシステムはメモリをさらに含み、前記メモリは、端末デバイスに必要なコンピュータプログラムとデータを記憶する。当該チップシステムは、チップで構成されてもよく、チップと他の個別デバイスを含んでもよい。
【0026】
第17態様によると、本開示はチップシステムを提供し、当該チップシステムは、基地局が第2態様に係る機能を実現すること、例えば、上記方法に係るデータと情報のうちの少なくとも1つを決定又は処理することをサポートするように、少なくとも1つのプロセッサとインターフェースを含む。1つの可能な設計では、前記チップシステムはメモリをさらに含み、前記メモリは、基地局に必要なコンピュータプログラムとデータを記憶する。当該チップシステムは、チップで構成されてもよく、ップと他の個別デバイスを含んでもよい。
【0027】
第18態様によると、本開示はコンピュータプログラムを提供し、それがコンピュータにおいて実行される時、コンピュータは上記第1態様に記載の方法を実行する。
【0028】
第19態様によると、本開示はコンピュータプログラムを提供し、それがコンピュータにおいて実行される時、コンピュータは上記第2態様に記載の方法を実行する。
【図面の簡単な説明】
【0029】
本開示の実施例又は背景技術における技術案をより明確に説明するために、以下、本開示の実施例又は背景技術において使用する必要がある図面を説明する。
図1】本開示の実施例によって提供される通信システムのアーキテクチャ図である。
図2】本開示の実施例によって提供される時間領域リソース伝送位置の決定方法のフローチャートである。
図3】本開示の実施例によって提供される、繰り返し伝送を有するTO設定概略図である。
図4】本開示の実施例によって提供されるもう1つの時間領域リソース伝送位置の決定方法のフローチャートである。
図5】本開示の実施例によって提供されるもう1つの繰り返し伝送を有するTO設定概略図である。
図6】本開示の実施例によって提供されるもう1つの時間領域リソース伝送位置の決定方法のフローチャートである。
図7】本開示の実施例によって提供されるもう1つの時間領域リソース伝送位置の決定方法のフローチャートである。
図8】本開示の実施例によって提供されるもう1つの時間領域リソース伝送位置の決定方法のフローチャートである。
図9】本開示の実施例によって提供される通信装置の構造図である。
図10】本開示の実施例によって提供されるもう1つの通信装置の構造図である。
図11】本開示の実施例によって提供されるチップの構造概略図である。
【発明を実施するための形態】
【0030】
本開示を容易に理解するために、ここで本開示の実施例に関連する一部の概念を簡単に紹介する。
【0031】
1、伝送オケージョン(transmission occasion、略してTO)
伝送オケージョンは、データを一回伝送する時間領域リソースを含む。1つの伝送オケージョンは1つ又は複数の符号を含む。複数の伝送オケージョンが存在し且つ複数の伝送オケージョンが繰り返し伝送に用いられる時、複数の伝送オケージョンにおいて複数の同じデータを繰り返し伝送する。この時、1つの伝送オケージョンにおける一回のデータ伝送を、一回の繰り返し伝送と呼ぶことができる。当該複数の同じデータは、同じ情報ビットをチャネル符号化した後に得られた複数の同じ同又は異なるRV(redundancy version、冗長バージョン)を指す。
【0032】
本開示の実施例に開示された時間領域リソース伝送位置の決定方法および装置をよりよく理解するために、以下はまず、本開示の実施例に適用される通信システムを説明する。
【0033】
図1を参照すると、図1は本開示の実施例によって提供される通信システムのアーキテクチャ概略図である。当該通信システムは1つの基地局と1つの端末デバイスを含んでもよいが、これらに限らない。図1に示すデバイスの数と形態は、例示的なものであり、本開示の実施例を限定するものではなく、実際の適用では、2つ以上の基地局と2つ以上の端末デバイスを含んでもよい。図1に示す通信システムでは、1つの基地局101と1つの端末デバイス102を含む場合を例とする。
【0034】
なお、本開示の実施例の技術案は、様々な通信システムに適用可能である。例えば、長期的進化(long term evolution、LTE)システム、第5世代(5th generation、5G)移動通信システム、5G新しい無線(new radio、NR)システム、又は他の将来の新型移動通信システムなどに適用してもよい。なお、本開示の実施例におけるサイドリンクは、サイドリンク又はパススルーリンクとも呼ばれる。
【0035】
本開示の実施例における基地局101はネットワーク側の信号送受信用の実体である。例えば、基地局101は進化型基地局(evolved NodeB、eNB)、伝送ポイント(transmission reception point、TRP)、NRシステムにおける次世代基地局(next generation NodeB、gNB)、他の将来の移動通信システムにおける基地局又は無線忠実度(wireless fidelity、WiFi)システムにおけるアクセスポイントなどであってもよい。本開示の実施例は、基地局に対して用いる具体的な技術と具体的なデバイス形態を限定しない。本開示の実施例によって提供される基地局は、中央ユニット(central unit、CU)と分散ユニット(distributed unit、DU)で構成されてもよく、ここで、CUは制御ユニット(control unit)とも呼ばれ、CU-DUの構造を使用することで、基地局、例えば基地局のプロトコル層を分けることができ、プロトコル層の一部の機能をCUで集中的に制御し、残りの部分又はすべてのプロトコル層の機能をDUにおいて分散させて、CUによりDUを集中的に制御する。
【0036】
本開示の実施例における端末デバイス102は、ユーザ側の信号送受信用の実体であり、例えば携帯電話である。端末デバイスは、端末デバイス(terminal)、ユーザデバイス(user equipment、UE)、移動局(mobile station、MS)、移動端末デバイス(mobile terminal、MT)などと呼ばれてもよい。端末デバイスは、通信機能を備える自動車、スマートカー、携帯電話(mobile phone)、ウェアラブルデバイス、タブレット(Pad)、無線送受信機能を搭載したパソコン、仮想現実(virtual reality、VR)端末デバイス、拡張現実(augmented reality、AR)端末デバイス、産業用制御(industrial control)における無線端末デバイス、無人運転(self-driving)における無線端末デバイス、遠隔手術(remote medical surgery)における無線端末デバイス、スマートグリッド(smart grid)における無線端末デバイス、輸送の安全(transportation safety)における無線端末デバイス、スマートシティ(smart city)における無線端末デバイス、スマートホーム(smart home)における無線端末デバイスなどであってもよい。本開示の実施例が端末デバイスに対して用いる具体的な技術と具体的なデバイス形態を限定しない。
【0037】
なお、本開示の実施例で説明される通信システムは、本開示の実施例の技術案をより明確に説明するためであり、本開示の実施例によって提供される技術案を限定するものではない。当業者であれば分かるように、システムアーキテクチャの進化と新たなビジネスシナリオの出現に伴い、本開示の実施例によって提供される技術案は、同様に、類似する技術的課題に適用可能である。
【0038】
以下、図面と組み合わせて本開示によって提供される時間領域リソース伝送位置の決定方法および装置を詳しく紹介する。
【0039】
図2を参照すると、図2は本開示の実施例によって提供される時間領域リソース伝送位置の決定方法のフローチャートである。
【0040】
図2に示すように、当該方法は端末デバイスに適用され、当該方法は、以下のステップ21~22を含んでもよい。
【0041】
S21、同期信号ブロック(SSB)測定を行って、ターゲットビーム方向に対応するターゲットSSBインデックスを決定する。
【0042】
本開示の実施例では、端末デバイスはSSB(Synchronization signal and PBCH block、同期信号ブロック)測定により、ターゲットSSBインデックスを決定し、ここで、ターゲットSSBインデックスはターゲットビーム方向に対応し、ターゲットビームは最適ビームであってもよく、ターゲットSSBインデックスは最適ビーム方向。
【0043】
なお、本開示の実施例では、ターゲットSSBインデックスはターゲットビーム方向に対応し、ターゲットビームは最適ビーム以外の他のビームであってもよく、本開示の実施例では限定されない。
【0044】
幾つかの実施例では、複数のSSBに対して信号品質測定を行ってターゲットSSBを決定し、ターゲットSSBのターゲットSSBインデックスを決定する。
【0045】
例示的に、本開示の実施例では、端末デバイスはSS-RSRP(synchronization signalreference signal received power、又は、synchronization signal based referencesignal received power、同期信号-基準信号受信電力)を測定することによってターゲットSSBを決定し、ターゲットSSBは最適SSBであってもよく、最適SSBにより測定された信号品質は最も良く、その後、ターゲットSSBのターゲットSSBインデックスを決定する。
【0046】
S22、ターゲットSSBインデックスに基づいてターゲット繰り返し伝送オケージョン(TO)を決定し、ターゲット繰り返しTOに基づいて、小規模データ伝送(SDT)を行い、ここで、ターゲット繰り返しTOは、SDTにおけるN回目の繰り返し伝送に対応するTOであり、Nは正の整数である。
【0047】
なお、本開示の実施例では、SSBバースト(burst)の複数のSSBのうちの各SSBはいずれもSDTにおけるN回目の繰り返し伝送に対応するTOに対応しており、SSBバーストにおける複数のSSBを測定することにより、チャネル品質の高い1つのSSBを選択してターゲットSSBとし、ターゲットSSBに基づいて、対応するSDTにおけるN回目の繰り返し伝送に対応するTOを決定し、SDTにおけるN回目の繰り返し伝送に対応するTOがターゲット繰り返しTOであると決定する。
【0048】
本開示の実施例では、ターゲット繰り返しTOを決定した後、端末デバイスはターゲット繰り返しTOに基づいてSDTを行うことができる。
【0049】
なお、本開示の実施例では、SDTにおいて、N回目の繰り返し伝送以外の他の回数の繰り返し伝送に対応するTOはターゲットSSBインデックスのターゲットSSBに関連付けられてもよく、これにより、ターゲットSSBインデックスを決定した場合、SDTにおけるすべての繰り返し伝送を決定する。
【0050】
幾つかの実施例では、同期信号ブロック(SSB)測定を行って、ターゲットビーム方向に対応するターゲットSSBインデックスを決定し、ターゲットSSBインデックスに基づいてターゲット繰り返し伝送オケージョン(TO)を決定し、以及ターゲット繰り返しTOに基づいて、小規模データ伝送(SDT)を行い、ここで、ターゲット繰り返しTOは、SDTにおけるN回目の繰り返し伝送に対応するTOであり、Nは正の整数であり、プロトコル規定により、ターゲット繰り返しTOがSDTにおけるN回目の繰り返し伝送に対応するTOにおけるNであると決定し、又は、基地局設定又は指示により、ターゲット繰り返しTOがSDTにおけるN回目の繰り返し伝送に対応するTOにおけるNであると決定する。
【0051】
例示的に、プロトコル規定により、ターゲット繰り返しTOがSDTにおけるN回目の繰り返し伝送に対応するTOにおけるN(Nが1である)であると決定した場合、プロトコル規定により、ターゲット繰り返しTOがSDTにおける1回目の繰り返し伝送に対応するTOであると決定し、ターゲット繰り返しTOを選択してSDTの1回目の繰り返し伝送を行う。
【0052】
例示的に、基地局設定又は指示によりターゲット繰り返しTOがSDTにおけるN回目の繰り返し伝送に対応するTOにおけるN(Nが1である)であると決定した場合、基地局設定又は指示によりターゲット繰り返しTOがSDTにおける1回目の繰り返し伝送に対応するTOであると決定し、ターゲット繰り返しTOを選択してSDTの1回目の繰り返し伝送を行う。
【0053】
なお、上記事例は例示的なものであり、本開示の実施例を具体的に限定するものではない。プロトコル規定により、又は基地局設定又は指示により、ターゲット繰り返しTOがSDTにおけるN回目の繰り返し伝送に対応するTOにおけるN(Nは1であってもよい)以外の他のパラメータであると決定する。
【0054】
幾つかの実施例では、繰り返し伝送の回数はM回であり、ここで、NはM以下であり、Mは正の整数であり、TOの数は、SSBの数に、繰り返し伝送の回数Mを加えて1を引いたものである。
【0055】
例示的な実施例では、図3に示すように、1つのCG(configured grant、設定認可)によって設定されたSSB set(同期信号ブロックセット)には4つSSBがあり、繰り返し伝送回数Mは4回であり、これにより、TOの数が、SSBの数4に繰り返し伝送の回数4を加えて1を引いたものであると決定することができ、TOの数が7であることを得る。
【0056】
Nが1である場合、最初の4つのTOは、SDTにおける1回目の繰り返し伝送に用いられ、最後の3つはそれぞれSDTにおける残りの3回の繰り返し伝送に用いられる。
【0057】
もちろん、図3に示す例は例示的なものであり、本開示の実施例では、Nは3であってもよく、SDTにおける3回目の繰り返し伝送はターゲットSSBインデックスに関連付けられてもよく、この場合、1番目のTOはSDTにおける1回目の繰り返し伝送に用いられ、2番目のTOはSDTにおける2回目の繰り返し伝送に用いられ、3、4、5、6番目のTOはSDTにおける3回目の繰り返し伝送に用いられ、7番目のTOはSDTにおける四回目の繰り返し伝送に用いられる。
【0058】
本開示の実施例では、Nは基地局によって設定又は指示されてもよく、プロトコルにより規定されてもよく、又は他の暗黙的な方式により指示されてもよく、本開示の実施例では限定されない。
【0059】
幾つかの実施例では、M回の繰り返し伝送に対応するTOに関連付けられたSSBインデックスは、いずれもターゲットSSBインデックスである。
【0060】
本開示の実施例では、ターゲット繰り返しTOがターゲットSSBインデックスに関連付けられている場合、M回の繰り返し伝送のうちN回目の繰り返し伝送のターゲット繰り返しTOがターゲットSSBインデックスに関連付けられ、他の回数の繰り返し伝送はターゲットSSBインデックスに関連付けられてもよい。
【0061】
幾つかの実施例では、M回の繰り返し伝送に対応するTOは、1つのターゲット物理アップリンク共有チャネルオケージョンPOを構成する。
【0062】
例示的な実施例では、引き続き図3を参照すると、1つのCG(configured grant、設定認可)によって設定されたSSB set(同期信号ブロック集合)内には4つのSSBがあり、繰り返し伝送回数Mは4回であり、これにより、TOの数が、SSBの数4に繰り返し伝送の回数4を加えて1を引いたものであると決定することができ、TOの数が7であることを得る。
【0063】
一例では、Nが1である場合、最初の4つのTOは、SDTにおける1回目の繰り返し伝送に用いられ、最後の3つはそれぞれSDTにおける残りの3回の繰り返し伝送に用いられる。端末デバイスは、SSB測定を行うことにより、TO#2に対応するSSB#2の信号品質が最もよいと決定し、端末デバイスは、TO#2を選択して、SDTにおける第1回の繰り返し伝送を行い、その後、TO#4、TO#5とTO#6により、残りの3回の繰り返し伝送を完成させる。
【0064】
ここで、TO#2、TO#4、TO#5とTO#6は1つのターゲットPOを構成することができる。
【0065】
なお、残りの3回の繰り返し伝送が占有するTO#4、TO#5とTO#6は、同様に、SSB#1に関連付けられてもよい。
【0066】
なお、本開示の実施例では、TO#0、TO#1、TO#2、TO#3、TO#4、TO#5とTO#6は1つのターゲットPOを構成することができる。
【0067】
もう1つの例では、Nが1である場合、最初の4つのTOは、SDTにおける1回目の繰り返し伝送に用いられ、最後の3つはそれぞれSDTにおける残りの3回の繰り返し伝送に用いられる。端末デバイスはSSB測定を行うことにより、TO#1に対応するSSB#1の信号品質が最もよいと決定し、端末デバイスはTO#1を選択してSDTにおける1回目の繰り返し伝送を行い、その後、TO#4、TO#5とTO#6により、残りの3回の繰り返し伝送を完成させる。
【0068】
ここで、TO#1、TO#4、TO#5とTO#6は1つのターゲットPOを構成することができる。
【0069】
なお、残りの3回の繰り返し伝送が占有するTO#4、TO#5とTO#6は、同様に、SSB#1に関連付けられてもよい。
【0070】
なお、本開示の実施例では、TO#0、TO#1、TO#2、TO#3、TO#4、TO#5とTO#6は1つのターゲットPOを構成することができる。
【0071】
本開示の上記例示的な実施例では、TOの数はSSBの数4に繰り返し伝送回数4を加えて1を引いたものであり、TOの数が7であると決定する。
【0072】
なお、SDTのM回の繰り返し伝送について、各SSBにM個のTOが対応してもよく、M個のTOは、SDTのM回の繰り返し伝送に用いられ、この場合、SSBバースト(burst)にK個のSSBがある場合、設定する必要があるTOの数はK*M個であり、ここで、KとMはいずれも正の整数である。
【0073】
しかし、本開示の実施例では、設定する必要があるTOの数は、SSBの数Kに繰り返し伝送の回数Mを加えて1を引いたものであり、これだけでSDTのM回の繰り返し伝送を実現することができ、時間周波数リソースを大幅に節約し、スペクトル効率を向上させる。
【0074】
幾つかの実施例では、SDTの1つの設定認可周期は複数のPOを含み、ターゲットPOにおけるTOに対応する冗長バージョン(RV)シーケンスは、{0,0,0,0}、又は{0,3,0,3}、又は{0,2,3,1}であり、複数のPOのうち、ターゲットPO以外の他のPOにおけるTOに対応するRVはRV0である。
【0075】
本開示の実施例を実施し、端末デバイス同期信号ブロック(SSB)測定を行って、ターゲットビーム方向に対応するターゲットSSBインデックスを決定し、ターゲットSSBインデックスに基づいて繰り返し伝送オケージョン(TO)を決定し、ターゲット繰り返しTOに基づいて、小規模データ伝送(SDT)を行い、ここで、ターゲット繰り返しTOは、SDTにおけるN回目の繰り返し伝送に対応するTOであり、Nは正の整数である。これにより、設定認可CG-SDTの繰り返し伝送を実現するとともに、時間周波数リソースを大幅に節約し、スペクトル効率を向上させる。
【0076】
図4を参照すると、図4は、本開示の実施例によって提供されるもう1つの時間領域リソース伝送位置の決定方法のフローチャートである。
【0077】
図4に示すように、当該方法は端末デバイスに適用され、当該方法は、以下のステップ41~42を含んでもよい。
【0078】
S41、同期信号ブロック(SSB)測定を行って、ターゲットビーム方向に対応するターゲットSSBインデックスを決定する。
【0079】
本開示の実施例では、S41に関連する説明は上記例S21における関連説明を参照されたく、ここで詳しい説明を省略する。
【0080】
S42、ターゲットSSBインデックスに基づいてターゲット繰り返し伝送オケージョン(TO)を決定し、以及ターゲット繰り返しTOに基づいて、小規模データ伝送(SDT)を行い、ここで、ターゲット繰り返しTOは、SDTにおけるN回目の繰り返し伝送に対応するTOであり、Nは正の整数である。SDTは複数の設定認可周期を含み、1つの設定認可周期は1つのPOを含み、複数の設定認可周期のうちの1つの設定認可周期は、繰り返し伝送に用いられる複数のTOを有し、複数の設定認可周期のうちの他の設定認可周期は、繰り返し伝送に用いられる1つのTOを有する。
【0081】
幾つかの実施例では、他の設定認可周期のうち繰り返し伝送に用いられるTOに対応するL回目の繰り返し伝送は、Lがプロトコルによって規定され、又は基地局によって設定又は指示され、Lが正の整数である。
【0082】
なお、他の設定認可周期では、1つの設定認可周期は、繰り返し伝送に用いられる1つのTOを有し、唯一のTOは、任意の一回の次繰り返し伝送であってもよく、本開示の実施例では、他の設定認可周期のうち1つの設定認可周期が備える、繰り返し伝送に用いられる1つのTOに対応する第L回の繰り返し伝送を、プロトコルにより規定してもよく、又は基地局によって設定又は指示してもよい。
【0083】
本開示の実施例では、異なるSSBは異なる設定認可周期に関連付けられ、複数の設定認可周期のうちの1つの設定認可周期は、繰り返し伝送に用いられる複数のTOを有し、繰り返し伝送に用いられる複数のTOの1つの設定認可周期が、複数の設定認可周期のうちの何番目の設定認可周期であるかは、基地局設定又は指示により決定することができる。
【0084】
幾つかの実施例では、複数の設定認可周期は、同じハイブリッド自動再送要求プロセス番号(HPN)(hybrid automatic repeat request(HARQ)process number、HPN)を使用する。
【0085】
例示的な実施例では、端末デバイスはSSB測定を行うことでターゲットSSBインデックスを決定し、ターゲットSSBインデックスはターゲットビーム方向に対応し、ここで、ターゲットビームの信号品質は最も良い。図5に示すように、SDTは4つのCG周期(設定認可周期)を含み、1つのCG周期は1つのPOを含み、4つのCG周期のうちのCG 周期#4は、繰り返し伝送に用いられる4つのTOを有し、4つのCG周期のうちのCG 周期#1、CG 周期#2及びCG 周期#3は、繰り返し伝送に用いられる1つのTOを有する。
【0086】
一例では、端末デバイスはSSB測定を行うことにより、最適ビームに対応するCG 周期#2の1st repetitionリソースにおいて1回目の繰り返し伝送の伝送を行うと決定し、同時に、非first repetitionが設定されたリソースにおいて残りのrepetitionの伝送を行い、例示的に、繰り返し伝送回数が4回である場合、CG周期#4の2nd repetitionリソースにおいて2回目の繰り返し伝送の伝送を行い、CG 周期#4の3rd repetitionリソースにおいて3回目の繰り返し伝送の伝送を行い、CG 周期#4の4th repetitionリソースにおいて4回目の繰り返し伝送の伝送を行う。
【0087】
なお、基地局設定により、異なる繰り返し伝送回数が位置する設定認可周期を決定することができ、基地局は、ビットマップ又はコードポイントなどの方式により異なる繰り返し伝送回数が位置する設定認可周期を設定することができる。
【0088】
幾つかの実施例では、複数の設定認可周期のうち繰り返し伝送に用いられる複数のTOを有する1つの設定認可周期に対応する冗長バージョン(RV)シーケンスは、{0,0,0,0}、又は{0,3,0,3}、又は{0,2,3,1}であり、複数の設定認可周期のうち繰り返し伝送に用いられる1つのTOを有する複数の設定認可周期に対応するRVは、RV0である。
【0089】
なお、本開示の実施例では、上記S41とS42は、単独で実施されてもよく、又は本開示における他のいずれか1つの実施例とともに実施されてもよい。例示的に、本開示におけるS21とS22とともに実施され、本開示の実施例では限定されない。
【0090】
図6を参照すると、図6は、本開示の実施例によって提供されるもう1つの時間領域リソース伝送位置の決定方法のフローチャートである。
【0091】
図6に示すように、当該方法は基地局に適用され、当該方法は以下のステップS61~S62を含んでもよいが、これらに限定されない。
【0092】
S61、端末デバイスのSDTを受信し、ターゲット繰り返しTOを決定し、ここで、ターゲット繰り返しTOは、SDTにおけるN回目の繰り返し伝送に対応するTOであり、Nは正の整数である。
【0093】
本開示の実施例では、端末デバイスはSSB(Synchronization signal and PBCH block、同期信号ブロック)測定によってターゲットSSBインデックスを決定し、ここで、ターゲットSSBインデックスはターゲットビーム方向に対応し、ターゲットビームは最適ビームであり、ターゲットSSBインデックスは最適ビーム方向に対応し、これに基づいて、最適なビーム送信SDTを決定し、これにより、基地局は、端末デバイスのSDTを受信して、ターゲット繰り返しTOを決定することができ、ここで、ターゲット繰り返しTOは、SDTにおけるN回目の繰り返し伝送に対応するTOであり、Nは正の整数である。
【0094】
なお、本開示の実施例では、ターゲットSSBインデックスはターゲットビーム方向に対応し、ターゲットビームは最適ビーム以外の他のビームであってもよく、本開示の実施例では限定されない。
【0095】
S62、ターゲット繰り返しTOに基づいて、ターゲットビーム方向に対応するターゲットSSBインデックスを決定する。
【0096】
幾つかの実施例では、基地局は、ターゲット繰り返しTOがSDTにおけるN回目の繰り返し伝送に対応するTOにおけるNであることを設定又は指示する。
【0097】
なお、本開示の実施例では、SSBバースト(burst)の複数のSSBのうちの各SSBはいずれもSDTにおけるN回目の繰り返し伝送に対応するTOに対応しており、SSBバーストにおける複数のSSBを測定することにより、チャネル品質の高い1つのSSBを選択してターゲットSSBとし、ターゲットSSBに基づいて、対応するSDTにおけるN回目の繰り返し伝送に対応するTOを決定し、SDTにおけるN回目の繰り返し伝送に対応するTOがターゲット繰り返しTOであると決定する。
【0098】
本開示の実施例では、ターゲット繰り返しTOを決定した後、端末デバイスはターゲット繰り返しTOに基づいてSDTを行うことができる。
【0099】
なお、本開示の実施例では、SDTにおいてN回目の繰り返し伝送以外の他の回数の繰り返し伝送は、ターゲットSSBインデックスのターゲットSSBに関連付けられてもよく、これにより、ターゲットSSBインデックスを決定した場合、SDTにおけるすべての繰り返し伝送を決定する。
【0100】
幾つかの実施例では、繰り返し伝送の回数はM回であり、ここで、NはM以下であり、Mは正の整数であり、TOの数は、SSBの数に、繰り返し伝送の回数Mを加えて1を引いたものである。
【0101】
例示的な実施例では、図3に示すように、1つのCG(configured grant、設定認可)によって設定されたSSB set(同期信号ブロック集合)には4つのSSBがあり、繰り返し伝送回数Mは4回であり、これにより、TOの数が、SSBの数4に繰り返し伝送の回数4を加えて1を引いたものであると決定することができ、TOの数が7であることを得る。
【0102】
Nが1である場合、最初の4つのTOは、SDTにおける1回目の繰り返し伝送の伝送に用いられ、最後の3つはそれぞれSDTにおける残りの3回の繰り返し伝送に用いられる。
【0103】
もちろん、図3に示す例は例示的なものに過ぎず、本開示の実施例では、Nは3であってもよく、SDTにおける3回目の繰り返し伝送はターゲットSSBインデックスに関連付けられてもよく、この場合、1番目のTOはSDTにおける1回目の繰り返し伝送に用いられ、2番目のTOはSDTにおける2回目の繰り返し伝送に用いられ、3、4、5、6番目のTOはSDTにおける3回目の繰り返し伝送に用いられ、7番目のTOはSDTにおける四回目の繰り返し伝送に用いられる。
【0104】
幾つかの実施例では、M回の繰り返し伝送に対応するTOに関連付けられたSSBインデックスは、いずれもターゲットSSBインデックスである。
【0105】
本開示の実施例では、ターゲット繰り返しTOがターゲットSSBインデックスに関連付けられている場合、M回の繰り返し伝送のうちN回目の繰り返し伝送のターゲット繰り返しTOがターゲットSSBインデックスに関連付けられ、他の回数の繰り返し伝送はターゲットSSBインデックスに関連付けられてもよい。
【0106】
幾つかの実施例では、M回の繰り返し伝送に対応するTOは、1つのターゲット物理アップリンク共有チャネルオケージョンPOを構成する。
【0107】
例示的な実施例では、図3を引き続き参照し、1つのCG(configured grant、設定認可)によって設定されたSSB set(同期信号ブロック集合)内に4つのSSBがあり、繰り返し伝送回数Mは4回であり、これにより、TOの数が、SSBの数4に繰り返し伝送の回数4を加えて1を引いたものであると決定することができ、TOの数が7であることを得る。
【0108】
一例では、Nが1である場合、最初の4つのTOは、SDTにおける1回目の繰り返し伝送に用いられ、最後の3つはそれぞれSDTにおける残りの3回の繰り返し伝送に用いられる。端末デバイスは、SSB測定を行うことにより、TO#2に対応するSSB#2の信号品質が最もよいと決定し、端末デバイスは、TO#2を選択して、SDTにおける第1回の繰り返し伝送を行い、その後、TO#4、TO#5とTO#6により、残りの3回の繰り返し伝送を完成させる。
【0109】
ここで、TO#2、TO#4、TO#5とTO#6は1つのターゲットPOを構成することができる。
【0110】
なお、残りの3回の繰り返し伝送が占有するTO#4、TO#5とTO#6は、同様に、SSB#1に関連付けられてもよい。
【0111】
なお、本開示の実施例では、TO#0、TO#1、TO#2、TO#3、TO#4、TO#5とTO#6は1つのターゲットPOを構成することができる。
【0112】
もう1つの例では、Nが1である場合、最初の4つのTOは、SDTにおける1回目の繰り返し伝送に用いられ、最後の3つはそれぞれSDTにおける残りの3回の繰り返し伝送に用いられる。端末デバイスはSSB測定を行うことにより、TO#1に対応するSSB#1の信号品質が最もよいと決定し、端末デバイスはTO#1を選択してSDTにおける1回目の繰り返し伝送を行い、その後、TO#4、TO#5とTO#6により、残りの3回の繰り返し伝送を完成させる。
【0113】
ここで、TO#1、TO#4、TO#5和TO#6は1つのターゲットPOを構成することができる。
【0114】
なお、残りの3回の繰り返し伝送が占有するTO#4、TO#5とTO#6は、同様に、SSB#1に関連付けられてもよい。
【0115】
なお、本開示の実施例では、TO#0、TO#1、TO#2、TO#3、TO#4、TO#5とTO#6は1つのターゲットPOを構成することができる。
【0116】
本開示の上記例示的な実施例では、TOの数はSSBの数4に繰り返し伝送回数4を加えて1を引いたものであり、TOの数が7であると決定する。
【0117】
なお、SDTのM回の繰り返し伝送について、各SSBにM個のTOが対応してもよく、M個のTOは、SDTのM回の繰り返し伝送に用いられ、この場合、SSBバースト(burst)にK個のSSBがある場合、設定する必要があるTOの数はK*M個であり、ここで、KとMはいずれも正の整数である。
【0118】
しかし、本開示の実施例では、設定する必要があるTOの数は、SSBの数Kに繰り返し伝送の回数Mを加えて1を引いたものであり、これだけでSDTのM回の繰り返し伝送を実現することができ、時間周波数リソースを大幅に節約し、スペクトル効率を向上させる。
【0119】
幾つかの実施例では、SDTの1つの設定認可周期は複数のPOを含み、ターゲットPOにおけるTOに対応する冗長バージョン(RV)シーケンスは、{0,0,0,0}、又は{0,3,0,3}、又は{0,2,3,1}であり、複数のPOのうち、ターゲットPO以外の他のPOにおけるTOに対応するRVはRV0である。
【0120】
本開示の実施例を実施し、基地局端末デバイスのSDTを受信し、ターゲット繰り返しTOを決定し、ここで、ターゲット繰り返しTOは、SDTにおけるN回目の繰り返し伝送に対応するTOであり、Nは正の整数であり、ターゲット繰り返しTOに基づいて、ターゲットビーム方向に対応するターゲットSSBインデックスを決定する。これにより、設定認可CG-SDTの繰り返し伝送を実現することができ、時間周波数リソースを大幅に節約し、スペクトル効率を向上させる。
【0121】
本開示の実施例S61とS62の詳しい説明は、本開示の上記実施例の関連説明を参照されたく、ここで詳しい説明を省略する。
【0122】
本開示の実施例を実施することにより、設定認可CG-SDTの繰り返し伝送を実現することができる。
【0123】
図7を参照すると、図7は本開示の実施例によって提供されるもう1つの時間領域リソース伝送位置の決定方法のフローチャートである。
【0124】
図7に示すように、当該方法は基地局に適用され、当該方法は以下のステップS71~S72を含んでもよいが、これらに限定されない。
【0125】
S71、端末デバイスのSDTを受信し、ターゲット繰り返しTOを決定し、ここで、ターゲット繰り返しTOは、SDTにおけるN回目の繰り返し伝送に対応するTOであり、Nは正の整数であり、SDTは複数の設定認可周期を含み、1つの設定認可周期は1つのPOを含み、複数の設定認可周期のうちの1つの設定認可周期は、繰り返し伝送に用いられる複数のTOを有し、複数の設定認可周期のうちの他の設定認可周期は、繰り返し伝送に用いられる1つのTOを有する。
【0126】
S72、ターゲット繰り返しTOに基づいて、ターゲットビーム方向に対応するターゲットSSBインデックスを決定する。
【0127】
幾つかの実施例では、基地局は、他の設定認可周期のうち繰り返し伝送に用いられるTOに対応するL回目の繰り返し伝送のLを設定又は指示し、Lは正の整数である。
【0128】
幾つかの実施例では、複数の設定認可周期は、同じハイブリッド自動再送要求プロセス番号(HPN)を使用する。
【0129】
幾つかの実施例では、複数の設定認可周期のうち繰り返し伝送に用いられる複数のTOを有する1つの設定認可周期に対応する冗長バージョン(RV)シーケンスは、{0,0,0,0}、又は{0,3,0,3}、又は{0,2,3,1}であり、複数の設定認可周期のうち繰り返し伝送に用いられる1つのTOを有する複数の設定認可周期に対応するRVは、RV0である。
【0130】
本開示実施例S71とS72の詳しい説明は、本開示の上記実施例の関連説明を参照されたく、ここで詳しい説明を省略する。
【0131】
なお、本開示の実施例では、上記S71とS72は単独で実施されてもよく、又は本開示における他のいずれか1つの実施例とともに実施されてもよい。例示的に、本開示では、S61とS62とともに実施実施され、本開示の実施例では具体的に限定されない。
【0132】
図8を参照すると、図8は本開示の実施例によって提供されるもう1つの時間領域リソース伝送位置の決定方法のフローチャートである。
【0133】
図8に示すように、当該方法は基地局に適用され、当該方法は、以下のステップS81~S82を含んでもよいが、これらに限定されない。
【0134】
S81、端末デバイスのSDTを受信し、ターゲット繰り返しTOを決定し、ターゲット繰り返しTOが、SDTにおけるN回目の繰り返し伝送に対応するTOであり、Nが正の整数であり、ターゲット繰り返しTOを決定するステップは、N回目の繰り返し伝送の時に、複数のTOにおいてエネルギー検出を行うステップと、複数のTOのエネルギー検出結果に基づいて、N回目の繰り返し伝送の時のターゲット繰り返しTOを決定するステップと、を含む。
【0135】
S82、ターゲット繰り返しTOに基づいて、ターゲットビーム方向に対応するターゲットSSBインデックスを決定する。
【0136】
本開示の実施例では、基地局は端末デバイスのSDTを受信し、N回目にSDTを繰り返して実行する時、基地局は、複数のTOにおいてエネルギー検出を行い、例示的に、DMRSに対してRSRP測定を行い、基地局は、測定して最も高い信号品質を取得することにより、N回目の繰り返し伝送がどのTOにおいて送信されたかと決定することができ、これにより、SSBインデックスの関連情報を取得することができ、その後、端末デバイスが繰り返しSDTを行う時に、同じSSBインデックスに対応するターゲットビーム方向で受信するとよい。
【0137】
幾つかの実施例では、基地局は、複数のユーザにより繰り返し伝送されたTOの間の時間間隔gapを端末デバイスに指示する。
【0138】
本開示の実施例では、基地局は、複数のユーザにより繰り返し伝送されたTOの間の時間間隔gapを端末デバイスに指示し、これにより、端末デバイスは、指示された時間間隔gapで、隣接する2つのSDTを繰り返して行うことができる。したがって、基地局は、時間間隔gapにおいて1つ前のSDTを測定する際に、複数のTOのエネルギーに基づいて、1つ前のSDT繰り返し伝送がどのTOにおいて送信されたかを決定することができ、これにより、SSBインデックスの関連情報を取得することができ、その後、端末デバイスが繰り返しSDTを行う時、同じSSBインデックスに対応するターゲットビーム方向で受信し、これにより、時間領域リソースを効果的に節約することができる。
【0139】
なお、本開示の実施例では、上記S81与S82は単独で実施されてもよく、又は本開示における他のいずれか1つの実施例とともに実施されてもよい。例示的に、本開示のS61とS62及び/又はS71とS72とともに実施され、本開示の実施例では具体的に限定されない。
【0140】
上記本開示で提供される実施例では、それぞれ基地局、端末デバイスの側面から本開示の実施例によって提供される方法を説明した。上記本開示の実施例によって提供される方法における各機能を実現するために、基地局と端末デバイスは、ハードウェア構造とソフトウェアモジュールを含んでもよく、ハードウェア構造、ソフトウェアモジュール、又はハードウェア構造にソフトウェアモジュールを加える形式で上記各機能を実現する。上記各機能におけるいずれかの機能は、ハードウェア構造、ソフトウェアモジュール、又はハードウェア構造にソフトウェアモジュールを加える方式で実行されてもよい。
【0141】
図9を参照すると、本開示の実施例によって提供される通信装置1の構造概略図である。図9に示す通信装置1は、送受信モジュール11と処理モジュール12を含んでもよい。送受信モジュール11は、送信モジュール及び/又は受信モジュールを含んでもよく、送信モジュールは送信機能を実現し、受信モジュールは受信機能を実現し、送受信モジュール11は送信機能及び/又は受信機能を実現することができる。
【0142】
通信装置1は端末デバイスであってもよく、端末デバイス内の装置であってもよく、端末デバイスに合わせて使用可能な装置であってもよい。又は、通信装置1は、基地局であってもよく、基地局内の装置であってもよく、基地局に合わせて使用可能な装置であってもよい。
【0143】
通信装置1は端末デバイスであり、
当該装置、同期信号ブロック(SSB)測定を行って、ターゲットビーム方向に対応するターゲットSSBインデックスを決定し、ターゲットSSBインデックスに基づいてターゲット繰り返し伝送オケージョン(TO)を決定し、ターゲット繰り返しTOに基づいて、小規模データ伝送(SDT)を行うための処理モジュール11であって、ターゲット繰り返しTOが、SDTにおけるN回目の繰り返し伝送に対応するTOであり、Nが正の整数である処理モジュール11を含む。
【0144】
幾つかの実施例では、Nは、プロトコルによって規定され、又はいは基地局によって設定又は指示される。
【0145】
幾つかの実施例では、処理モジュール11は、さらに、複数のSSBに対して信号品質測定を行ってターゲットSSBを決定し、ターゲットSSBのターゲットSSBインデックスを決定する。
【0146】
幾つかの実施例では、繰り返し伝送の回数はM回であり、ここで、NはM以下であり、Mは正の整数であり、M回の繰り返し伝送に対応するTOに関連付けられたSSBインデックスは、いずれもターゲットSSBインデックスである。
【0147】
幾つかの実施例では、M回の繰り返し伝送に対応するTOは1つの物理アップリンク共有チャネルオケージョンPOを構成する。
【0148】
幾つかの実施例では、TOの数は、SSBの数に、繰り返し伝送の回数Mを加えて1を引いたものである。
【0149】
幾つかの実施例では、SDTは複数の設定認可周期を含み、1つの設定認可周期は1つのPOを含み、複数の設定認可周期のうちの1つの設定認可周期は、繰り返し伝送に用いられる複数のTOを有し、複数の設定認可周期のうちの他の設定認可周期は、繰り返し伝送に用いられる1つのTOを有する。
【0150】
幾つかの実施例では、他の設定認可周期のうち繰り返し伝送に用いられるTOに対応するL回目の繰り返し伝送は、Lがプロトコルによって規定され、又は基地局によって設定又は指示され、Lが正の整数である。
【0151】
幾つかの実施例では、複数の設定認可周期は、同じハイブリッド自動再送要求プロセス番号(HPN)を使用する。
【0152】
幾つかの実施例では、処理モジュール11は、さらに、複数の設定認可周期のうち繰り返し伝送に用いられる複数のTOを有する1つの設定認可周期に対応する冗長バージョン(RV)シーケンスが{0,0,0,0}、又は{0,3,0,3}、又は{0,2,3,1}であると決定し、複数の設定認可周期のうち繰り返し伝送に用いられる1つのTOを有する複数の設定認可周期に対応するRVがRV0であると決定する。
【0153】
通信装置1は基地局であり、
当該装置は、端末デバイスのSDTを受信し、ターゲット繰り返しTOを決定するための送受信モジュール11であって、ここで、ターゲット繰り返しTOが、SDTにおけるN回目の繰り返し伝送に対応するTOであり、Nが正の整数である受信モジュール11を含む。
【0154】
処理モジュール12は、ターゲット繰り返しTOに基づいて、ターゲットビーム方向に対応するターゲットSSBインデックスを決定する。
【0155】
幾つかの実施例では、Nは、プロトコルによって規定され、又はいは基地局によって設定又は指示される。
【0156】
幾つかの実施例では、繰り返し伝送の回数はM回であり、ここで、NはM以下であり、Mは正の整数であり、M回の繰り返し伝送に対応するTOに関連付けられたSSBインデックスは、いずれもターゲットSSBインデックスである。
【0157】
幾つかの実施例では、M回の繰り返し伝送に対応するTOは1つのPOを構成する。
【0158】
幾つかの実施例では、TOの数は、SSBの数に、繰り返し伝送の回数Mを加えて1を引いたものである。
【0159】
幾つかの実施例では、SDTは複数の設定認可周期を含み、1つの設定認可周期は1つのPOを含み、複数の設定認可周期のうちの1つの設定認可周期は、繰り返し伝送に用いられる複数のTOを有し、複数の設定認可周期のうちの他の設定認可周期は、繰り返し伝送に用いられる1つのTOを有する。
【0160】
幾つかの実施例では、他の設定認可周期のうち繰り返し伝送に用いられるTOに対応するL回目の繰り返し伝送は、Lがプロトコルによって規定され、又は基地局によって設定又は指示され、Lが正の整数である。
【0161】
幾つかの実施例では、複数の設定認可周期は、同じハイブリッド自動再送要求プロセス番号(HPN)を使用する。
【0162】
幾つかの実施例では、送受信モジュール11は、さらに、N回目の繰り返し伝送の時に、複数のTOにおいてエネルギー検出を行い、複数のTOのエネルギー検出結果に基づいて、N回目の繰り返し伝送の時のターゲット繰り返しTOを決定する。
【0163】
幾つかの実施例では、送受信モジュール11は、さらに、複数のユーザ繰り返し伝送TOの間の時間間隔Gapを端末デバイスに指示する。
【0164】
上記実施例における通信装置1について、各モジュールが操作を実行する具体的な方式は、当該方法に係る実施例で詳しく説明されており、ここで詳しい説明を省略する。本開示の上記実施例で提供される通信装置1は、以上の一部の実施例で提供されるリソース設定方法と同様又は類似する有益な効果を有し、ここで詳しい説明を省略する。
【0165】
図10を参照すると、図10は本開示の実施例によって提供されるもう1つの通信装置1000の構造概略図である。通信装置1000は基地局であってもよく、端末デバイスであってもよく、上記方法を実現するように基地局をサポートするチップ、チップシステム、又はプロセッサなどであってもよく、上記方法を実現するように端末デバイスをサポートするチップ、チップシステム、又はプロセッサなどであってもよい。当該通信装置1000は上記方法実施例で説明される方法を実現するために使用されてもよく、具体的に、上記方法実施例における説明を参照されたい。
【0166】
通信装置1000は、1つまたは複数のプロセッサ1001を含んでもよい。プロセッサ1001は汎用プロセッサ又は専用プロセッサなどであってもよい。例えば、ベースバンドプロセッサ又は中央プロセッサであってもよい。ベースバンドプロセッサは、通信プロトコル及び通信データを処理するために使用されてもよく、中央プロセッサは、通信装置(例えば、基地局、ベースバンドチップ、端末デバイス、端末デバイスチップ、DU又はCUなど)を制御し、コンピュータプログラムを実行し、コンピュータプログラムのデータを処理するために使用されてもよい。
【0167】
選択可能に、通信装置1000は、コンピュータプログラム1004が記憶されている1つ又は複数のメモリ1002を含んでもよく、メモリ1002は前記コンピュータプログラム1004を実行することで、通信装置1000に上記方法実施例で説明される方法を実行させる。選択可能に、前記メモリ1002にはデータが記憶されてもよい。通信装置1000とメモリ1002は独立して設置されてもよく、一体として統合されてもよい。
【0168】
選択可能に、通信装置1000は、送受信機1005、アンテナ1006をさらに含んでもよい。送受信機1005は送受信ユニット、送受信機、又は送受信回路などと呼ばれてもよく、送受信機能を実現するために使用される。送受信機は受信機と送信機を含んでもよく、受信機1005は受信装置又は受信回路などと呼ばれてもよく、受信機能を実現するために使用され、送信機は送信装置又は送信回路などと呼ばれてもよく、送信機能を実現するために使用される。
【0169】
選択可能に、通信装置1000は、1つ又は複数のインターフェース回路1007をさらに含んでもよい。インターフェース回路1007はコード命令を受信してプロセッサ1001に伝送するために使用される。プロセッサ1001は前記コード命令を実行することで、通信装置1000に上記方法実施例で説明される方法を実行させる。
【0170】
通信装置1000は端末デバイスであり、プロセッサ1001は、図2のS21とS22、図4のS41とS42、図6のS61とS62を実行するために使用される。
【0171】
通信装置1000は基地局であり、送受信器1005は、図7のS71、図8のS81を実行するために使用され、プロセッサ1001は図7のS72、図8のS82を実行するために使用される。
【0172】
1つの実現形態では、プロセッサ1001は、受信と送信機能を実現するための送受信機を含んでもよい。例えば、当該送受信機は送受信回路であってもよく、又はインターフェースであってもよく、又はインターフェース回路であってもよい。受信と送信機能を実現するための送受信回路、インターフェース又はインターフェース回路は分離したものであってもよく、一体に統合されたものであってもよい。上記送受信回路、インターフェース又はインターフェース回路は、コード/データの読み書きに使用可能であり、又は、上記送受信回路、インターフェース又はインターフェース回路は信号の伝送又は伝達に使用可能である。
【0173】
1つの実現形態では、プロセッサ1001にはコンピュータプログラム1003が記憶されてもよく、コンピュータプログラム1003がプロセッサ1001において実行されることにより、通信装置1000は、上記方法実施例で説明される方法を実行することができる。コンピュータプログラム1003は、プロセッサ1001に埋め込まれてもよく、この場合、プロセッサ1001はハードウェアにより実現され得る。
【0174】
1つの実現形態では、通信装置1000は回路を含んでもよく、前記回路は、前述した方法実施例における送信または受信または通信の機能を実現することができる。本開示で説明されるプロセッサと送受信機は、集積回路(integrated circuit、IC)、アナログIC、高周波集積回路RFIC、混合信号IC、特定用途向け集積回路(application specific integrated circuit、ASIC)、印刷回路板(printed circuit board、PCB)、電子デバイスなどに集積することができる。当該プロセッサと送受信機は、様々なICプロセス技術により製造可能であり、例えば相補型金属酸化膜半導体(complementary metal oxide semiconductor、CMOS)、N型金属酸化物半導体(nMetal-oxide-semiconductor、NMOS)、P型金属酸化物半導体(positive channel metal oxide semiconductor、PMOS)、バイポーラトランジスタ(bipolar junction transistor、BJT)、バイポーラCMOS(BiCMOS)、シリコンゲルマニウム(SiGe)、ガリウムヒ素(Gas)などである。
【0175】
以上の実施例の説明における通信装置は、端末デバイスであってもよく、しかし、本開示で説明される通信装置の範囲はこれに限らず、且つ通信装置の構造は図10によって制限されなくてもよい。通信装置は独立したデバイスまたは大きいデバイスの一部であってもよい。例えば前記通信装置は以下のとおりであってもよい。
(1)独立した集積回路IC、またはチップ、または、チップシステムまたはサブシステム、
(2)1つまたは複数のICを有するセットであって、選択可能に、当該ICセットは、データ、コンピュータプログラムを記憶するための記憶部品を含んでもよいもの、
(3)ASIC、例えばモデム(Modem)、
(4)他のデバイスに組み込み可能なモジュール、
(5)受信機、端末デバイス、インテリジェント端末デバイス、セルラ電話、無線デバイス、ハンドヘルド、モバイルユニット、車載デバイス、ネットワークデバイス、クラウドデバイス、人工知能デバイスなど、
(6)その他。
【0176】
通信装置がチップ又はチップシステムであってもよい場合については図11を参照されたく、本開示の実施例で提供されるチップの構造図である。
【0177】
チップ1100はプロセッサ1101とインターフェース1103を含む。ここで、プロセッサ1101の数は1つ又は複数であってもよく、インターフェース1103の数は複数であってもよい。
【0178】
チップが本開示の実施例の端末デバイスの機能の実現に用いられる場合について、
インターフェース1103は、コード命令を受信して前記プロセッサに伝送するために使用され、
プロセッサ1101は、コード命令を実行することで、以上の一部の実施例に記載の時間領域リソース伝送位置の決定方法を実行するために使用される。
【0179】
チップが本開示の実施例の基地局の機能の実現に用いられる場合について、
インターフェース1103は、コード命令を受信して前記プロセッサに伝送するために使用され、
プロセッサ1101は、コード命令を実行することで、以上の一部の実施例に記載の時間領域リソース伝送位置の決定方法を実行するために使用される。
【0180】
選択可能に、チップ1100は、必要なコンピュータプログラムとデータを記憶するためのメモリ1102をさらに含む。
【0181】
当業者であれば分かるように、本開示の実施例において列挙された様々な例示的な論理ブロック(illustrative logical block)とステップ(step)は、電子ハードウェア、コンピュータソフトウェア、または両者の組み合わせによって実現可能である。このような機能がハードウェアによって実現されるか、それともソフトウェアによって実現されるかは、特定の応用とシステム全体の設計要件に応じたものである。当業者は特定の適用のそれぞれに対して、様々な方法を用いて前記機能を実現することができるが、このような実現は本開示の実施例の保護範囲を超えたものとして理解すべきではない。
【0182】
本開示の実施例は、リソース設定システムをさらに提供し、当該システムは、前述した図9の実施例における端末デバイスとしての通信装置および基地局としての通信装置を含み、又は、当該システムは、前述した図10の実施例における端末デバイスとしての通信装置および基地局としての通信装置を含む。
【0183】
本開示は、命令が記憶されている読み取り可能な記憶媒体をさらに提供し、当該命令はコンピュータによって実行される際に上記いずれか1つの方法実施例の機能を実現する。
【0184】
本開示はコンピュータプログラム製品をさらに提供し、当該コンピュータプログラム製品はコンピュータにより実行される際に上記いずれか1つの方法実施例の機能を実現する。
【0185】
上記実施例では、そのすべてまたは一部は、ソフトウェア、ハードウェア、ファームウェア又はその任意の組み合わせで実現可能である。ソフトウェアを用いて実現する際に、そのすべてまたは一部はコンピュータプログラム製品の形式で実現可能である。前記コンピュータプログラム製品は1つまたは複数のコンピュータプログラムを含む。コンピュータにおいて前記コンピュータプログラムをロードし且つ実行する際に、本開示の実施例の記載に従うフローまたは機能を全部又は部分的に生成する。前記コンピュータは、汎用コンピュータ、専用コンピュータ、コンピュータネットワーク、又はその他のプログラマブルデバイスであってもよい。前記コンピュータプログラムはコンピュータ読み取り可能な記憶媒体に記憶可能であり、又は1つのコンピュータ読み取り可能な記憶媒体からもう1つのコンピュータ読み取り可能な記憶媒体に伝送可能であり、例えば、前記コンピュータプログラムは、1つのウェブサイト、コンピュータ、サーバまたはデータセンタから、有線(例えば同軸ケーブル、光ファイバ、デジタルユーザライン(digital subscriber line、DSL))または無線(例えば赤外線、無線、マイクロ波等)方式により、もう1つのウェブサイト、コンピュータ、サーバまたはデータセンタに伝送することができる。前記コンピュータ読み取り可能な記憶媒体は、コンピュータにアクセス可能な任意の使用可能なメディア、又は1つまたは複数の使用可能なメディア統合を含むサーバ、データセンタなどのデータストレージデバイスであってもよい。前記使用可能な媒体は、磁気媒体(例えば、フロッピーディスク、ハードディスク、磁気テープ)、光媒体(例えば、高密度デジタルビデオディスク(digital video disc、DVD))、又は半導体媒体(例えば、ソリッドステートドライブ(solid state disk、SSD))などであってもよい。
【0186】
当業者であれば分かるように、本開示に係る第1、第2などの様々な数字の番号は、説明を容易にするために行った区分であり、本開示の実施例の範囲を限定するものではなく、優先順位をも表す。
【0187】
本開示における「少なくとも1つ」は、「1つまたは複数」として説明されてもよく、複数とは、2つ、3つ、4つ又はそれ以上であってもよく、本開示で限定されない。本開示の実施例では、1つの技術的特徴について、「第1」、「第2」、「第3」、「A」、「B」、「C」と「D」などにより、当該種類の技術的特徴における技術的特徴を区別し、当該「第1」、「第2」、「第3」、「A」、「B」、「C」と「D」によって説明された技術的特徴の間には、優先順位又はサイズ順序がない。
【0188】
本開示における各テーブルによって示される対応関係は事前に設定されてもよく、事前に定義されてもよい。各表における情報のとり得る値は単なる例に過ぎず、他の値に設定してもよく、本開示では限定されない。情報と各パラメータとの対応関係を設定する時に、必ずしも各テーブルに示すすべての対応関係を設定しなければならないとは限らない。例えば、本開示のテーブルにおいて、一部の行に示す対応関係は設定しなくてもよい。また、上記テーブルに対して、分割、結合など適切な変形調整を行ってもよい。上記各テーブルのテーマに示すパラメータの名称も、通信装置にとって理解可能な他の名称と呼んでもよく、そのパラメータの取り得る値又は表示方式は、通信装置にとって理解可能な他の取り得る値又は表示方式であってもよい。上記各テーブルは実現時に、例えば配列、キュー、コンテナ、スタック、線形リスト、ポインタ、リンクリスト、ツリー、グラフ、構造体、クラス、ヒープ、ハッシュテーブルなど他のデータ構造を用いてもよい。
【0189】
本開示における事前定義は、定義、事前定義、記憶、事前記憶、事前規定、事前設定、硬化、または事前焼成として理解してもよい。
【0190】
当業者であれば理解できるように、本明細書で開示された実施例で説明された各例のユニットおよびアルゴリズムステップと組み合わせて、電子ハードウェア、又はコンピュータソフトウェアと電子ハードウェアとの組み合わせで実現可能である。これらの機能は果たしてハードウェアで実行されるか、それともソフトウェア方式で実行されるかは、技術案の特定の適用と設計制約条件によるものである。当業者であれば、それぞれの特定の適用に対して、異なる方法を用いて、説明された機能を実現できるが、このような実現は、本開示の範囲を超えたものとして見なすべきではない。
【0191】
当業者であればはっきりと理解できるように、説明の便宜および簡素化のために、上記で説明されたシステム、装置およびユニットの具体的な作業プロセスは、前述した方法の実施例における対応するプロセスを参照されたく、ここで詳しい説明を省略する。
【0192】
以上に記載されたのは、本開示の具体的な実施形態に過ぎず、本開示の保護範囲はこれに限らず、当業者であれば、本開示で開示された技術的範囲を逸脱しない限り、容易に想到し得る変化又は置換は、いずれも本開示の保護範囲に含まれるべきである。したがって、本開示の保護範囲は、前記特許請求の範囲に準じなければならない。
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
【手続補正書】
【提出日】2024-06-27
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正の内容】
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は通信技術分野に関し、特に時間領域リソース伝送位置の決定方法および装置に関する。
【背景技術】
【0002】
関連技術では、非アクティブ状態で小規模データ伝送(Small Data Transmission、SDT)をサポートし、SDTが、ランダムアクセスプロセスに基づくSDTと半静的設定に基づくSDTをサポートすることは提案されている
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
本開示の実施例は、設定認可CG-SDTの繰り返し伝送を実現するために、時間領域リソース伝送位置の決定方法および装置を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0004】
第1態様によると、本開示の実施例は、時間領域リソース伝送位置の決定方法を提供し、当該方法は端末デバイスに適用され、当該方法は、同期信号ブロック(SSB)測定を行って、ターゲットビーム方向に対応するターゲットSSBインデックスを決定するステップと、前記ターゲットSSBインデックスに基づいてターゲット繰り返し伝送オケージョン(TO)を決定するステップと、前記ターゲット繰り返しTOに基づいて、小規模データ伝送(SDT)を行うステップであって、前記ターゲット繰り返しTOが、SDTにおけるN回目の繰り返し伝送に対応するTOであり、Nが正の整数であるステップと、を含む。
【0005】
当該技術案では、端末デバイスは、設定認可CG-SDTの繰り返し伝送を実現することができる。
【0006】
第2態様によると、本開示の実施例は、もう1つの時間領域リソース伝送位置の決定方法を提供し、当該方法は、基地局に適用され、当該方法は、端末デバイスのSDTを受信し、ターゲット繰り返しTOを決定するステップであって、前記ターゲット繰り返しTOが、SDTにおけるN回目の繰り返し伝送に対応するTOであり、N当該正の整数であるステップと、前記ターゲット繰り返しTOに基づいて、ターゲットビーム方向に対応するターゲットSSBインデックスを決定するステップと、を含む。
【0007】
第3態様によると、本開示の実施例は通信装置を提供し、当該通信装置は、上記第1態様に記載の方法における端末デバイスの一部又は全部の機能を備え、例えば、通信装置の機能は、本開示の一部又は全部の実施例における機能を備えてもよく、本開示におけるいずれか1つの実施例を個別に実施する機能を備えてもよい。前記機能はハードウェアにより実現されてもよく、ハードウェアが対応するソフトウェアを実行して実行されてもよい。前記ハードウェア又はソフトウェアは、上記機能に対応する1つ又は複数のユニット又はモジュールを含む。
【0008】
1つの実現形態では、当該通信装置の構造は送受信モジュールと処理モジュールを含んでもよく、前記処理モジュールは、通信装置が上記方法の対応する機能を実行することをサポートするように構成される。前記送受信モジュールは、通信装置と他のデバイスとの通信をサポートする。前記通信装置は記憶モジュールをさらに含んでもよく、前記記憶モジュールは、送受信モジュールおよび処理モジュールと結合して、通信装置に必要なコンピュータプログラムとデータを記憶する。
【0009】
1つの実現形態では、前記通信装置は、同期信号ブロック(SSB)測定を行って、ターゲットビーム方向に対応するターゲットSSBインデックスを決定し、前記ターゲットSSBインデックスに基づいてターゲット繰り返し伝送オケージョン(TO)を決定し、前記ターゲット繰り返しTOに基づいて、小規模データ伝送(SDT)を行うための処理モジュールであって、ここで、前記ターゲット繰り返しTOが、SDTにおけるN回目の繰り返し伝送に対応するTOであり、Nが正の整数である処理モジュールを含む。
【0010】
第4態様によると、本開示の実施例はもう1つの通信装置を提供し、当該通信装置は、上記第2態様に記載の方法実施例における基地局の一部又は全部の機能を備え、例えば、通信装置の機能は、本開示の一部又は全部の実施例における機能を備えてもよく、本開示におけるいずれか1つの実施例を個別に実施する機能を備えてもよい。前記機能はハードウェアにより実現されてもよく、ハードウェアが対応するソフトウェアを実行して実行されてもよい。前記ハードウェア又はソフトウェアは、上記機能に対応する1つ又は複数のユニット又はモジュールを含む。
【0011】
1つの実現形態では、当該通信装置の構造は、送受信モジュールと処理モジュールを含んでもよく、当該処理モジュールは、通信装置が上記方法の対応する機能を実行することをサポートするように構成される。送受信モジュールは、通信装置と他のデバイスとの通信をサポートする。前記通信装置は記憶モジュールをさらに含んでもよく、前記記憶モジュールは、送受信モジュールと処理モジュールに結合し、通信装置に必要なコンピュータプログラムとデータを記憶する。
【0012】
1つの実現形態では、前記通信装置は、端末デバイスのSDTを受信し、ターゲット繰り返しTOを決定するための送受信モジュールであって、前記ターゲット繰り返しTOが、SDTにおけるN回目の繰り返し伝送に対応するTOであり、Nが正の整数である送受信モジュールと、前記ターゲット繰り返しTOに基づいて、ターゲットビーム方向に対応するターゲットSSBインデックスを決定するための処理モジュールと、を含む。
【0013】
第5態様によると、本開示の実施例は通信装置を提供し、当該通信装置はプロセッサを含み、当当該プロセッサは、メモリにおけるコンピュータプログラムを呼び出す際に、上記第1態様に記載の方法を実行する。
【0014】
第6態様によると、本開示の実施例は通信装置を提供し、当該通信装置はプロセッサを含み、当当該プロセッサはメモリにおけるコンピュータプログラムを呼び出す際に、上記第2態様に記載の方法を実行する。
【0015】
第7態様によると、本開示の実施例は通信装置を提供し、当該通信装置はプロセッサとメモリを含み、当該メモリにはコンピュータプログラムが記憶され、前記プロセッサは、当該メモリに記憶されるコンピュータプログラムを実行して、当該通信装置に上記第1態様に記載の方法を実行させる。
【0016】
第8態様によると、本開示の実施例は通信装置を提供し、当該通信装置はプロセッサとメモリを含み、当該メモリにコンピュータプログラムが記憶されており、前記プロセッサは、当該メモリに記憶されるコンピュータプログラムを実行して、当該通信装置に上記第2態様に記載の方法を実行させる。
【0017】
第9態様によると、本開示の実施例は通信装置を提供し、当該装置はプロセッサとインターフェース回路を含み、当該インターフェース回路は、コード命令を受信して当該プロセッサに伝送し、当該プロセッサは、前記コード命令を実行することによって、当該装置に上記第1態様に記載の方法を実行させる。
【0018】
第10態様によると、本開示の実施例は通信装置を提供し、当該装置はプロセッサとインターフェース回路を含み、当該インターフェース回路は、コード命令を受信して当該プロセッサに伝送し、当該プロセッサは、前記コード命令を実行することによって、当該装置に上記第2態様に記載の方法を実行させる。
【0019】
第11態様によると、本開示の実施例は、時間領域リソース伝送位置の決定システムを提供し、当該システムは、第3態様に記載の通信装置および第4態様に記載の通信装置を含み、又は、当該システムは、第5態様に記載の通信装置および第6態様に記載の通信装置を含み、又は、当該システムは、第7態様に記載の通信装置および第8態様に記載の通信装置を含み、あるいは、当該システムは第9態様に記載の通信装置および第10態様に記載の通信装置を含む。
【0020】
第12態様によると、本発明の実施例は、上記端末デバイスに使用される命令を記憶するためのコンピュータ読み取り可能な記憶媒体を提供し、前記命令が実行される場合、前記端末デバイスは上記第1態様に記載の方法を実行する。
【0021】
第13態様によると、本発明の実施例は、上記基地局に使用される命令を記憶するための読み取り可能な記憶媒体を提供し、前記命令が実行される場合、前記基地局は上記第2態様に記載の方法を実行する。
【0022】
第14態様によると、本開示は、コンピュータプログラムを含むコンピュータプログラム製品をさらに提供し、それがコンピュータにおいて実行される時、コンピュータは上記第1態様に記載の方法を実行する。
【0023】
第15態様によると、本開示は、コンピュータプログラムを含むコンピュータプログラム製品をさらに提供し、それがコンピュータにおいて実行される時、コンピュータは上記第2態様に記載の方法を実行する。
【0024】
第16態様によると、本開示はチップシステムを提供し、当該チップシステムは少なくとも1つのプロセッサとインターフェースを含み、端末デバイスが第1態様に係る機能を実現すること、例えば、上記方法に係るデータと情報のうちの少なくとも1つを決定又は処理することをサポートする。1つの可能な設計では、前記チップシステムはメモリをさらに含み、前記メモリは、端末デバイスに必要なコンピュータプログラムとデータを記憶する。当該チップシステムは、チップで構成されてもよく、チップと他の個別デバイスを含んでもよい。
【0025】
第17態様によると、本開示はチップシステムを提供し、当該チップシステムは、基地局が第2態様に係る機能を実現すること、例えば、上記方法に係るデータと情報のうちの少なくとも1つを決定又は処理することをサポートするように、少なくとも1つのプロセッサとインターフェースを含む。1つの可能な設計では、前記チップシステムはメモリをさらに含み、前記メモリは、基地局に必要なコンピュータプログラムとデータを記憶する。当該チップシステムは、チップで構成されてもよく、ップと他の個別デバイスを含んでもよい。
【0026】
第18態様によると、本開示はコンピュータプログラムを提供し、それがコンピュータにおいて実行される時、コンピュータは上記第1態様に記載の方法を実行する。
【0027】
第19態様によると、本開示はコンピュータプログラムを提供し、それがコンピュータにおいて実行される時、コンピュータは上記第2態様に記載の方法を実行する。
【図面の簡単な説明】
【0028】
本開示の実施例又は背景技術における技術案をより明確に説明するために、以下、本開示の実施例又は背景技術において使用する必要がある図面を説明する。
図1】本開示の実施例によって提供される通信システムのアーキテクチャ図である。
図2】本開示の実施例によって提供される時間領域リソース伝送位置の決定方法のフローチャートである。
図3】本開示の実施例によって提供される、繰り返し伝送を有するTO設定概略図である。
図4】本開示の実施例によって提供されるもう1つの時間領域リソース伝送位置の決定方法のフローチャートである。
図5】本開示の実施例によって提供されるもう1つの繰り返し伝送を有するTO設定概略図である。
図6】本開示の実施例によって提供されるもう1つの時間領域リソース伝送位置の決定方法のフローチャートである。
図7】本開示の実施例によって提供されるもう1つの時間領域リソース伝送位置の決定方法のフローチャートである。
図8】本開示の実施例によって提供されるもう1つの時間領域リソース伝送位置の決定方法のフローチャートである。
図9】本開示の実施例によって提供される通信装置の構造図である。
図10】本開示の実施例によって提供されるもう1つの通信装置の構造図である。
図11】本開示の実施例によって提供されるチップの構造概略図である。
【発明を実施するための形態】
【0029】
本開示を容易に理解するために、ここで本開示の実施例に関連する一部の概念を簡単に紹介する。
【0030】
1、伝送オケージョン(transmission occasion、略してTO)
伝送オケージョンは、データを一回伝送する時間領域リソースを含む。1つの伝送オケージョンは1つ又は複数の符号を含む。複数の伝送オケージョンが存在し且つ複数の伝送オケージョンが繰り返し伝送に用いられる時、複数の伝送オケージョンにおいて複数の同じデータを繰り返し伝送する。この時、1つの伝送オケージョンにおける一回のデータ伝送を、一回の繰り返し伝送と呼ぶことができる。当該複数の同じデータは、同じ情報ビットをチャネル符号化した後に得られた複数の同じ同又は異なるRV(redundancy version、冗長バージョン)を指す。
【0031】
本開示の実施例に開示された時間領域リソース伝送位置の決定方法および装置をよりよく理解するために、以下はまず、本開示の実施例に適用される通信システムを説明する。
【0032】
図1を参照すると、図1は本開示の実施例によって提供される通信システムのアーキテクチャ概略図である。当該通信システムは1つの基地局と1つの端末デバイスを含んでもよいが、これらに限らない。図1に示すデバイスの数と形態は、例示的なものであり、本開示の実施例を限定するものではなく、実際の適用では、2つ以上の基地局と2つ以上の端末デバイスを含んでもよい。図1に示す通信システムでは、1つの基地局101と1つの端末デバイス102を含む場合を例とする。
【0033】
なお、本開示の実施例の技術案は、様々な通信システムに適用可能である。例えば、長期的進化(long term evolution、LTE)システム、第5世代(5th generation、5G)移動通信システム、5G新しい無線(new radio、NR)システム、又は他の将来の新型移動通信システムなどに適用してもよい。なお、本開示の実施例におけるサイドリンクは、サイドリンク又はパススルーリンクとも呼ばれる。
【0034】
本開示の実施例における基地局101はネットワーク側の信号送受信用の実体である。例えば、基地局101は進化型基地局(evolved NodeB、eNB)、伝送ポイント(transmission reception point、TRP)、NRシステムにおける次世代基地局(next generation NodeB、gNB)、他の将来の移動通信システムにおける基地局又は無線忠実度(wireless fidelity、WiFi)システムにおけるアクセスポイントなどであってもよい。本開示の実施例は、基地局に対して用いる具体的な技術と具体的なデバイス形態を限定しない。本開示の実施例によって提供される基地局は、中央ユニット(central unit、CU)と分散ユニット(distributed unit、DU)で構成されてもよく、ここで、CUは制御ユニット(control unit)とも呼ばれ、CU-DUの構造を使用することで、基地局、例えば基地局のプロトコル層を分けることができ、プロトコル層の一部の機能をCUで集中的に制御し、残りの部分又はすべてのプロトコル層の機能をDUにおいて分散させて、CUによりDUを集中的に制御する。
【0035】
本開示の実施例における端末デバイス102は、ユーザ側の信号送受信用の実体であり、例えば携帯電話である。端末デバイスは、端末デバイス(terminal)、ユーザデバイス(user equipment、UE)、移動局(mobile station、MS)、移動端末デバイス(mobile terminal、MT)などと呼ばれてもよい。端末デバイスは、通信機能を備える自動車、スマートカー、携帯電話(mobile phone)、ウェアラブルデバイス、タブレット(Pad)、無線送受信機能を搭載したパソコン、仮想現実(virtual reality、VR)端末デバイス、拡張現実(augmented reality、AR)端末デバイス、産業用制御(industrial control)における無線端末デバイス、無人運転(self-driving)における無線端末デバイス、遠隔手術(remote medical surgery)における無線端末デバイス、スマートグリッド(smart grid)における無線端末デバイス、輸送の安全(transportation safety)における無線端末デバイス、スマートシティ(smart city)における無線端末デバイス、スマートホーム(smart home)における無線端末デバイスなどであってもよい。本開示の実施例が端末デバイスに対して用いる具体的な技術と具体的なデバイス形態を限定しない。
【0036】
なお、本開示の実施例で説明される通信システムは、本開示の実施例の技術案をより明確に説明するためであり、本開示の実施例によって提供される技術案を限定するものではない。当業者であれば分かるように、システムアーキテクチャの進化と新たなビジネスシナリオの出現に伴い、本開示の実施例によって提供される技術案は、同様に、類似する技術的課題に適用可能である。
【0037】
設定認可CG-SDTについて、端末デバイスは、異なるSSBを測定することによって最適なダウンリンクビームを取得し、そして、関連付けられた物理アップリンク共有チャネルオケージョン(Physical uplink shared channel occasion、PO)を選択してSDTを行う。この方式により、最適なダウンリンクビームを暗黙的に基地局に報告することができる。
【0038】
以下、図面と組み合わせて本開示によって提供される時間領域リソース伝送位置の決定方法および装置を詳しく紹介する。
【0039】
図2を参照すると、図2は本開示の実施例によって提供される時間領域リソース伝送位置の決定方法のフローチャートである。
【0040】
図2に示すように、当該方法は端末デバイスに適用され、当該方法は、以下のステップ21~22を含んでもよい。
【0041】
S21、同期信号ブロック(SSB)測定を行って、ターゲットビーム方向に対応するターゲットSSBインデックスを決定する。
【0042】
本開示の実施例では、端末デバイスはSSB(Synchronization signal and PBCH block、同期信号ブロック)測定により、ターゲットSSBインデックスを決定し、ここで、ターゲットSSBインデックスはターゲットビーム方向に対応し、ターゲットビームは最適ビームであってもよく、ターゲットSSBインデックスは最適ビーム方向。
【0043】
なお、本開示の実施例では、ターゲットSSBインデックスはターゲットビーム方向に対応し、ターゲットビームは最適ビーム以外の他のビームであってもよく、本開示の実施例では限定されない。
【0044】
幾つかの実施例では、複数のSSBに対して信号品質測定を行ってターゲットSSBを決定し、ターゲットSSBのターゲットSSBインデックスを決定する。
【0045】
例示的に、本開示の実施例では、端末デバイスはSS-RSRP(synchronization signalreference signal received power、又は、synchronization signal based referencesignal received power、同期信号-基準信号受信電力)を測定することによってターゲットSSBを決定し、ターゲットSSBは最適SSBであってもよく、最適SSBにより測定された信号品質は最も良く、その後、ターゲットSSBのターゲットSSBインデックスを決定する。
【0046】
S22、ターゲットSSBインデックスに基づいてターゲット繰り返し伝送オケージョン(TO)を決定し、ターゲット繰り返しTOに基づいて、小規模データ伝送(SDT)を行い、ここで、ターゲット繰り返しTOは、SDTにおけるN回目の繰り返し伝送に対応するTOであり、Nは正の整数である。
【0047】
なお、本開示の実施例では、SSBバースト(burst)の複数のSSBのうちの各SSBはいずれもSDTにおけるN回目の繰り返し伝送に対応するTOに対応しており、SSBバーストにおける複数のSSBを測定することにより、チャネル品質の高い1つのSSBを選択してターゲットSSBとし、ターゲットSSBに基づいて、対応するSDTにおけるN回目の繰り返し伝送に対応するTOを決定し、SDTにおけるN回目の繰り返し伝送に対応するTOがターゲット繰り返しTOであると決定する。
【0048】
本開示の実施例では、ターゲット繰り返しTOを決定した後、端末デバイスはターゲット繰り返しTOに基づいてSDTを行うことができる。
【0049】
なお、本開示の実施例では、SDTにおいて、N回目の繰り返し伝送以外の他の回数の繰り返し伝送に対応するTOはターゲットSSBインデックスのターゲットSSBに関連付けられてもよく、これにより、ターゲットSSBインデックスを決定した場合、SDTにおけるすべての繰り返し伝送を決定する。
【0050】
幾つかの実施例では、同期信号ブロック(SSB)測定を行って、ターゲットビーム方向に対応するターゲットSSBインデックスを決定し、ターゲットSSBインデックスに基づいてターゲット繰り返し伝送オケージョン(TO)を決定し、以及ターゲット繰り返しTOに基づいて、小規模データ伝送(SDT)を行い、ここで、ターゲット繰り返しTOは、SDTにおけるN回目の繰り返し伝送に対応するTOであり、Nは正の整数であり、プロトコル規定により、ターゲット繰り返しTOがSDTにおけるN回目の繰り返し伝送に対応するTOにおけるNであると決定し、又は、基地局設定又は指示により、ターゲット繰り返しTOがSDTにおけるN回目の繰り返し伝送に対応するTOにおけるNであると決定する。
【0051】
例示的に、プロトコル規定により、ターゲット繰り返しTOがSDTにおけるN回目の繰り返し伝送に対応するTOにおけるN(Nが1である)であると決定した場合、プロトコル規定により、ターゲット繰り返しTOがSDTにおける1回目の繰り返し伝送に対応するTOであると決定し、ターゲット繰り返しTOを選択してSDTの1回目の繰り返し伝送を行う。
【0052】
例示的に、基地局設定又は指示によりターゲット繰り返しTOがSDTにおけるN回目の繰り返し伝送に対応するTOにおけるN(Nが1である)であると決定した場合、基地局設定又は指示によりターゲット繰り返しTOがSDTにおける1回目の繰り返し伝送に対応するTOであると決定し、ターゲット繰り返しTOを選択してSDTの1回目の繰り返し伝送を行う。
【0053】
なお、上記事例は例示的なものであり、本開示の実施例を具体的に限定するものではない。プロトコル規定により、又は基地局設定又は指示により、ターゲット繰り返しTOがSDTにおけるN回目の繰り返し伝送に対応するTOにおけるN(Nは1であってもよい)以外の他のパラメータであると決定する。
【0054】
幾つかの実施例では、繰り返し伝送の回数はM回であり、ここで、NはM以下であり、Mは正の整数であり、TOの数は、SSBの数に、繰り返し伝送の回数Mを加えて1を引いたものである。
【0055】
例示的な実施例では、図3に示すように、1つのCG(configured grant、設定認可)によって設定されたSSB set(同期信号ブロックセット)には4つSSBのがあり、繰り返し伝送回数Mは4回であり、これにより、TOの数が、SSBの数4に繰り返し伝送の回数4を加えて1を引いたものであると決定することができ、TOの数が7であることを得る。
【0056】
Nが1である場合、最初の4つのTOは、SDTにおける1回目の繰り返し伝送に用いられ、最後の3つはそれぞれSDTにおける残りの3回の繰り返し伝送に用いられる。
【0057】
もちろん、図3に示す例は例示的なものであり、本開示の実施例では、Nは3であってもよく、SDTにおける3回目の繰り返し伝送はターゲットSSBインデックスに関連付けられてもよく、この場合、1番目のTOはSDTにおける1回目の繰り返し伝送に用いられ、2番目のTOはSDTにおける2回目の繰り返し伝送に用いられ、3、4、5、6番目のTOはSDTにおける3回目の繰り返し伝送に用いられ、7番目のTOはSDTにおける四回目の繰り返し伝送に用いられる。
【0058】
本開示の実施例では、Nは基地局によって設定又は指示されてもよく、予め設定されてもよく、又は他の暗黙的な方式により指示されてもよく、本開示の実施例では限定されない。
【0059】
幾つかの実施例では、M回の繰り返し伝送に対応するTOに関連付けられたSSBインデックスは、いずれもターゲットSSBインデックスである。
【0060】
本開示の実施例では、ターゲット繰り返しTOがターゲットSSBインデックスに関連付けられている場合、M回の繰り返し伝送のうちN回目の繰り返し伝送のターゲット繰り返しTOがターゲットSSBインデックスに関連付けられ、他の回数の繰り返し伝送はターゲットSSBインデックスに関連付けられてもよい。
【0061】
幾つかの実施例では、M回の繰り返し伝送に対応するTOは、1つのターゲット物理アップリンク共有チャネルオケージョンPOを構成する。
【0062】
例示的な実施例では、引き続き図3を参照すると、1つのCG(configured grant、設定認可)によって設定されたSSB set(同期信号ブロック集合)内には4つのSSBがあり、繰り返し伝送回数Mは4回であり、これにより、TOの数が、SSBの数4に繰り返し伝送の回数4を加えて1を引いたものであると決定することができ、TOの数が7であることを得る。
【0063】
一例では、Nが1である場合、最初の4つのTOは、SDTにおける1回目の繰り返し伝送に用いられ、最後の3つはそれぞれSDTにおける残りの3回の繰り返し伝送に用いられる。端末デバイスは、SSB測定を行うことにより、TO#2に対応するSSB#2の信号品質が最もよいと決定し、端末デバイスは、TO#2を選択して、SDTにおける第1回の繰り返し伝送を行い、その後、TO#4、TO#5とTO#6により、残りの3回の繰り返し伝送を完成させる。
【0064】
ここで、TO#2、TO#4、TO#5とTO#6は1つのターゲットPOを構成することができる。
【0065】
なお、残りの3回の繰り返し伝送が占有するTO#4、TO#5とTO#6は、同様に、SSB#1に関連付けられてもよい。
【0066】
なお、本開示の実施例では、TO#0、TO#1、TO#2、TO#3、TO#4、TO#5とTO#6は1つのターゲットPOを構成することができる。
【0067】
もう1つの例では、Nが1である場合、最初の4つのTOは、SDTにおける1回目の繰り返し伝送に用いられ、最後の3つはそれぞれSDTにおける残りの3回の繰り返し伝送に用いられる。端末デバイスはSSB測定を行うことにより、TO#1に対応するSSB#1の信号品質が最もよいと決定し、端末デバイスはTO#1を選択してSDTにおける1回目の繰り返し伝送を行い、その後、TO#4、TO#5とTO#6により、残りの3回の繰り返し伝送を完成させる。
【0068】
ここで、TO#1、TO#4、TO#5とTO#6は1つのターゲットPOを構成することができる。
【0069】
なお、残りの3回の繰り返し伝送が占有するTO#4、TO#5とTO#6は、同様に、SSB#1に関連付けられてもよい。
【0070】
なお、本開示の実施例では、TO#0、TO#1、TO#2、TO#3、TO#4、TO#5とTO#6は1つのターゲットPOを構成することができる。
【0071】
本開示の上記例示的な実施例では、TOの数はSSBの数4に繰り返し伝送回数4を加えて1を引いたものであり、TOの数が7であると決定する。
【0072】
なお、SDTのM回の繰り返し伝送について、各SSBにM個のTOが対応してもよく、M個のTOは、SDTのM回の繰り返し伝送に用いられ、この場合、SSBバースト(burst)にK個のSSBがある場合、設定する必要があるTOの数はK*M個であり、ここで、KとMはいずれも正の整数である。
【0073】
しかし、本開示の実施例では、設定する必要があるTOの数は、SSBの数Kに繰り返し伝送の回数Mを加えて1を引いたものであり、これだけでSDTのM回の繰り返し伝送を実現することができ、時間周波数リソースを大幅に節約し、スペクトル効率を向上させる。
【0074】
幾つかの実施例では、SDTの1つの設定認可周期は複数のPOを含み、ターゲットPOにおけるTOに対応する冗長バージョン(RV)シーケンスは、{0,0,0,0}、又は{0,3,0,3}、又は{0,2,3,1}であり、複数のPOのうち、ターゲットPO以外の他のPOにおけるTOに対応するRVはRV0である。
【0075】
本開示の実施例を実施し、端末デバイス同期信号ブロック(SSB)測定を行って、ターゲットビーム方向に対応するターゲットSSBインデックスを決定し、ターゲットSSBインデックスに基づいて繰り返し伝送オケージョン(TO)を決定し、ターゲット繰り返しTOに基づいて、小規模データ伝送(SDT)を行い、ここで、ターゲット繰り返しTOは、SDTにおけるN回目の繰り返し伝送に対応するTOであり、Nは正の整数である。これにより、設定認可CG-SDTの繰り返し伝送を実現するとともに、時間周波数リソースを大幅に節約し、スペクトル効率を向上させる。
【0076】
図4を参照すると、図4は、本開示の実施例によって提供されるもう1つの時間領域リソース伝送位置の決定方法のフローチャートである。
【0077】
図4に示すように、当該方法は端末デバイスに適用され、当該方法は、以下のステップ41~42を含んでもよい。
【0078】
S41、同期信号ブロック(SSB)測定を行って、ターゲットビーム方向に対応するターゲットSSBインデックスを決定する。
【0079】
本開示の実施例では、S41に関連する説明は上記例S21における関連説明を参照されたく、ここで詳しい説明を省略する。
【0080】
S42、ターゲットSSBインデックスに基づいてターゲット繰り返し伝送オケージョン(TO)を決定し、以及ターゲット繰り返しTOに基づいて、小規模データ伝送(SDT)を行い、ここで、ターゲット繰り返しTOは、SDTにおけるN回目の繰り返し伝送に対応するTOであり、Nは正の整数である。SDTは複数の設定認可周期を含み、1つの設定認可周期は1つのPOを含み、複数の設定認可周期のうちの1つの設定認可周期は、繰り返し伝送に用いられる複数のTOを有し、複数の設定認可周期のうちの他の設定認可周期は、繰り返し伝送に用いられる1つのTOを有する。
【0081】
幾つかの実施例では、他の設定認可周期のうち繰り返し伝送に用いられるTOに対応するL回目の繰り返し伝送は、Lが予め設定され、又は基地局によって設定又は指示され、Lが正の整数である。
【0082】
なお、他の設定認可周期では、1つの設定認可周期は、繰り返し伝送に用いられる1つのTOを有し、唯一のTOは、任意の一回の次繰り返し伝送であってもよく、本開示の実施例では、他の設定認可周期のうち1つの設定認可周期が備える、繰り返し伝送に用いられる1つのTOに対応する第L回の繰り返し伝送を、予め設定してもよく、又は基地局によって設定又は指示してもよい。
【0083】
本開示の実施例では、異なるSSBは異なる設定認可周期に関連付けられ、複数の設定認可周期のうちの1つの設定認可周期は、繰り返し伝送に用いられる複数のTOを有し、繰り返し伝送に用いられる複数のTOの1つの設定認可周期が、複数の設定認可周期のうちの何番目の設定認可周期であるかは、基地局設定又は指示により決定することができる。
【0084】
幾つかの実施例では、複数の設定認可周期は、同じハイブリッド自動再送要求プロセス番号(HPN)(hybrid automatic repeat request(HARQ)process number、HPN)を使用する。
【0085】
例示的な実施例では、端末デバイスはSSB測定を行うことでターゲットSSBインデックスを決定し、ターゲットSSBインデックスはターゲットビーム方向に対応し、ここで、ターゲットビームの信号品質は最も良い。図5に示すように、SDTは4つのCG周期(設定認可周期)を含み、1つのCG周期は1つのPOを含み、4つのCG周期のうちのCG 周期#4は、繰り返し伝送に用いられる4つのTOを有し、4つのCG周期のうちのCG 周期#1、CG 周期#2及びCG 周期#3は、繰り返し伝送に用いられる1つのTOを有する。
【0086】
一例では、端末デバイスはSSB測定を行うことにより、最適ビームに対応するCG 周期#2の1st repetitionリソースにおいて1回目の繰り返し伝送の伝送を行うと決定し、同時に、非first repetitionが設定されたリソースにおいて残りのrepetitionの伝送を行い、例示的に、繰り返し伝送回数が4回である場合、CG周期#4の2nd repetitionリソースにおいて2回目の繰り返し伝送の伝送を行い、CG 周期#4の3rd repetitionリソースにおいて3回目の繰り返し伝送の伝送を行い、CG 周期#4の4th repetitionリソースにおいて4回目の繰り返し伝送の伝送を行う。
【0087】
なお、基地局設定により、異なる繰り返し伝送回数が位置する設定認可周期を決定することができ、基地局は、ビットマップ又はコードポイントなどの方式により異なる繰り返し伝送回数が位置する設定認可周期を設定することができる。
【0088】
幾つかの実施例では、複数の設定認可周期のうち繰り返し伝送に用いられる複数のTOを有する1つの設定認可周期に対応する冗長バージョン(RV)シーケンスは、{0,0,0,0}、又は{0,3,0,3}、又は{0,2,3,1}であり、複数の設定認可周期のうち繰り返し伝送に用いられる1つのTOを有する複数の設定認可周期に対応するRVは、RV0である。
【0089】
なお、本開示の実施例では、上記S41とS42は、単独で実施されてもよく、又は本開示における他のいずれか1つの実施例とともに実施されてもよい。例示的に、本開示におけるS21とS22とともに実施され、本開示の実施例では限定されない。
【0090】
図6を参照すると、図6は、本開示の実施例によって提供されるもう1つの時間領域リソース伝送位置の決定方法のフローチャートである。
【0091】
図6に示すように、当該方法は基地局に適用され、当該方法は以下のステップS61~S62を含んでもよいが、これらに限定されない。
【0092】
S61、端末デバイスのSDTを受信し、ターゲット繰り返しTOを決定し、ここで、ターゲット繰り返しTOは、SDTにおけるN回目の繰り返し伝送に対応するTOであり、Nは正の整数である。
【0093】
本開示の実施例では、端末デバイスはSSB(Synchronization signal and PBCH block、同期信号ブロック)測定によってターゲットSSBインデックスを決定し、ここで、ターゲットSSBインデックスはターゲットビーム方向に対応し、ターゲットビームは最適ビームであり、ターゲットSSBインデックスは最適ビーム方向に対応し、これに基づいて、最適なビーム送信SDTを決定し、これにより、基地局は、端末デバイスのSDTを受信して、ターゲット繰り返しTOを決定することができ、ここで、ターゲット繰り返しTOは、SDTにおけるN回目の繰り返し伝送に対応するTOであり、Nは正の整数である。
【0094】
なお、本開示の実施例では、ターゲットSSBインデックスはターゲットビーム方向に対応し、ターゲットビームは最適ビーム以外の他のビームであってもよく、本開示の実施例では限定されない。
【0095】
S62、ターゲット繰り返しTOに基づいて、ターゲットビーム方向に対応するターゲットSSBインデックスを決定する。
【0096】
幾つかの実施例では、基地局は、ターゲット繰り返しTOがSDTにおけるN回目の繰り返し伝送に対応するTOにおけるNであることを設定又は指示する。
【0097】
なお、本開示の実施例では、SSBバースト(burst)の複数のSSBのうちの各SSBはいずれもSDTにおけるN回目の繰り返し伝送に対応するTOに対応しており、SSBバーストにおける複数のSSBを測定することにより、チャネル品質の高い1つのSSBを選択してターゲットSSBとし、ターゲットSSBに基づいて、対応するSDTにおけるN回目の繰り返し伝送に対応するTOを決定し、SDTにおけるN回目の繰り返し伝送に対応するTOがターゲット繰り返しTOであると決定する。
【0098】
本開示の実施例では、ターゲット繰り返しTOを決定した後、端末デバイスはターゲット繰り返しTOに基づいてSDTを行うことができる。
【0099】
なお、本開示の実施例では、SDTにおいてN回目の繰り返し伝送以外の他の回数の繰り返し伝送は、ターゲットSSBインデックスのターゲットSSBに関連付けられてもよく、これにより、ターゲットSSBインデックスを決定した場合、SDTにおけるすべての繰り返し伝送を決定する。
【0100】
幾つかの実施例では、繰り返し伝送の回数はM回であり、ここで、NはM以下であり、Mは正の整数であり、TOの数は、SSBの数に、繰り返し伝送の回数Mを加えて1を引いたものである。
【0101】
例示的な実施例では、図3に示すように、1つのCG(configured grant、設定認可)によって設定されたSSB set(同期信号ブロック集合)には4つのSSBがあり、繰り返し伝送回数Mは4回であり、これにより、TOの数が、SSBの数4に繰り返し伝送の回数4を加えて1を引いたものであると決定することができ、TOの数が7であることを得る。
【0102】
Nが1である場合、最初の4つのTOは、SDTにおける1回目の繰り返し伝送の伝送に用いられ、最後の3つはそれぞれSDTにおける残りの3回の繰り返し伝送に用いられる。
【0103】
もちろん、図3に示す例は例示的なものに過ぎず、本開示の実施例では、Nは3であってもよく、SDTにおける3回目の繰り返し伝送はターゲットSSBインデックスに関連付けられてもよく、この場合、1番目のTOはSDTにおける1回目の繰り返し伝送に用いられ、2番目のTOはSDTにおける2回目の繰り返し伝送に用いられ、3、4、5、6番目のTOはSDTにおける3回目の繰り返し伝送に用いられ、7番目のTOはSDTにおける四回目の繰り返し伝送に用いられる。
【0104】
幾つかの実施例では、M回の繰り返し伝送に対応するTOに関連付けられたSSBインデックスは、いずれもターゲットSSBインデックスである。
【0105】
本開示の実施例では、ターゲット繰り返しTOがターゲットSSBインデックスに関連付けられている場合、M回の繰り返し伝送のうちN回目の繰り返し伝送のターゲット繰り返しTOがターゲットSSBインデックスに関連付けられ、他の回数の繰り返し伝送はターゲットSSBインデックスに関連付けられてもよい。
【0106】
幾つかの実施例では、M回の繰り返し伝送に対応するTOは、1つのターゲット物理アップリンク共有チャネルオケージョンPOを構成する。
【0107】
例示的な実施例では、図3を引き続き参照し、1つのCG(configured grant、設定認可)によって設定されたSSB set(同期信号ブロック集合)内に4つのSSBがあり、繰り返し伝送回数Mは4回であり、これにより、TOの数が、SSBの数4に繰り返し伝送の回数4を加えて1を引いたものであると決定することができ、TOの数が7であることを得る。
【0108】
一例では、Nが1である場合、最初の4つのTOは、SDTにおける1回目の繰り返し伝送に用いられ、最後の3つはそれぞれSDTにおける残りの3回の繰り返し伝送に用いられる。端末デバイスは、SSB測定を行うことにより、TO#2に対応するSSB#2の信号品質が最もよいと決定し、端末デバイスは、TO#2を選択して、SDTにおける第1回の繰り返し伝送を行い、その後、TO#4、TO#5とTO#6により、残りの3回の繰り返し伝送を完成させる。
【0109】
ここで、TO#2、TO#4、TO#5とTO#6は1つのターゲットPOを構成することができる。
【0110】
なお、残りの3回の繰り返し伝送が占有するTO#4、TO#5とTO#6は、同様に、SSB#1に関連付けられてもよい。
【0111】
なお、本開示の実施例では、TO#0、TO#1、TO#2、TO#3、TO#4、TO#5とTO#6は1つのターゲットPOを構成することができる。
【0112】
もう1つの例では、Nが1である場合、最初の4つのTOは、SDTにおける1回目の繰り返し伝送に用いられ、最後の3つはそれぞれSDTにおける残りの3回の繰り返し伝送に用いられる。端末デバイスはSSB測定を行うことにより、TO#1に対応するSSB#1の信号品質が最もよいと決定し、端末デバイスはTO#1を選択してSDTにおける1回目の繰り返し伝送を行い、その後、TO#4、TO#5とTO#6により、残りの3回の繰り返し伝送を完成させる。
【0113】
ここで、TO#1、TO#4、TO#5和TO#6は1つのターゲットPOを構成することができる。
【0114】
なお、残りの3回の繰り返し伝送が占有するTO#4、TO#5とTO#6は、同様に、SSB#1に関連付けられてもよい。
【0115】
なお、本開示の実施例では、TO#0、TO#1、TO#2、TO#3、TO#4、TO#5とTO#6は1つのターゲットPOを構成することができる。
【0116】
本開示の上記例示的な実施例では、TOの数はSSBの数4に繰り返し伝送回数4を加えて1を引いたものであり、TOの数が7であると決定する。
【0117】
なお、SDTのM回の繰り返し伝送について、各SSBにM個のTOが対応してもよく、M個のTOは、SDTのM回の繰り返し伝送に用いられ、この場合、SSBバースト(burst)にK個のSSBがある場合、設定する必要があるTOの数はK*M個であり、ここで、KとMはいずれも正の整数である。
【0118】
しかし、本開示の実施例では、設定する必要があるTOの数は、SSBの数Kに繰り返し伝送の回数Mを加えて1を引いたものであり、これだけでSDTのM回の繰り返し伝送を実現することができ、時間周波数リソースを大幅に節約し、スペクトル効率を向上させる。
【0119】
幾つかの実施例では、SDTの1つの設定認可周期は複数のPOを含み、ターゲットPOにおけるTOに対応する冗長バージョン(RV)シーケンスは、{0,0,0,0}、又は{0,3,0,3}、又は{0,2,3,1}であり、複数のPOのうち、ターゲットPO以外の他のPOにおけるTOに対応するRVはRV0である。
【0120】
本開示の実施例を実施し、基地局端末デバイスのSDTを受信し、ターゲット繰り返しTOを決定し、ここで、ターゲット繰り返しTOは、SDTにおけるN回目の繰り返し伝送に対応するTOであり、Nは正の整数であり、ターゲット繰り返しTOに基づいて、ターゲットビーム方向に対応するターゲットSSBインデックスを決定する。これにより、設定認可CG-SDTの繰り返し伝送を実現することができ、時間周波数リソースを大幅に節約し、スペクトル効率を向上させる。
【0121】
本開示の実施例S61とS62の詳しい説明は、本開示の上記実施例の関連説明を参照されたく、ここで詳しい説明を省略する。
【0122】
本開示の実施例を実施することにより、設定認可CG-SDTの繰り返し伝送を実現することができる。
【0123】
図7を参照すると、図7は本開示の実施例によって提供されるもう1つの時間領域リソース伝送位置の決定方法のフローチャートである。
【0124】
図7に示すように、当該方法は基地局に適用され、当該方法は以下のステップS71~S72を含んでもよいが、これらに限定されない。
【0125】
S71、端末デバイスのSDTを受信し、ターゲット繰り返しTOを決定し、ここで、ターゲット繰り返しTOは、SDTにおけるN回目の繰り返し伝送に対応するTOであり、Nは正の整数であり、SDTは複数の設定認可周期を含み、1つの設定認可周期は1つのPOを含み、複数の設定認可周期のうちの1つの設定認可周期は、繰り返し伝送に用いられる複数のTOを有し、複数の設定認可周期のうちの他の設定認可周期は、繰り返し伝送に用いられる1つのTOを有する。
【0126】
S72、ターゲット繰り返しTOに基づいて、ターゲットビーム方向に対応するターゲットSSBインデックスを決定する。
【0127】
幾つかの実施例では、基地局は、他の設定認可周期のうち繰り返し伝送に用いられるTOに対応するL回目の繰り返し伝送のLを設定又は指示し、Lは正の整数である。
【0128】
幾つかの実施例では、複数の設定認可周期は、同じハイブリッド自動再送要求プロセス番号(HPN)を使用する。
【0129】
幾つかの実施例では、複数の設定認可周期のうち繰り返し伝送に用いられる複数のTOを有する1つの設定認可周期に対応する冗長バージョン(RV)シーケンスは、{0,0,0,0}、又は{0,3,0,3}、又は{0,2,3,1}であり、複数の設定認可周期のうち繰り返し伝送に用いられる1つのTOを有する複数の設定認可周期に対応するRVは、RV0である。
【0130】
本開示実施例S71とS72の詳しい説明は、本開示の上記実施例の関連説明を参照されたく、ここで詳しい説明を省略する。
【0131】
なお、本開示の実施例では、上記S71とS72は単独で実施されてもよく、又は本開示における他のいずれか1つの実施例とともに実施されてもよい。例示的に、本開示では、S61とS62とともに実施され、本開示の実施例では具体的に限定されない。
【0132】
図8を参照すると、図8は本開示の実施例によって提供されるもう1つの時間領域リソース伝送位置の決定方法のフローチャートである。
【0133】
図8に示すように、当該方法は基地局に適用され、当該方法は、以下のステップS81~S82を含んでもよいが、これらに限定されない。
【0134】
S81、端末デバイスのSDTを受信し、ターゲット繰り返しTOを決定し、ターゲット繰り返しTOが、SDTにおけるN回目の繰り返し伝送に対応するTOであり、Nが正の整数であり、ターゲット繰り返しTOを決定するステップは、N回目の繰り返し伝送の時に、複数のTOにおいてエネルギー検出を行うステップと、複数のTOのエネルギー検出結果に基づいて、N回目の繰り返し伝送の時のターゲット繰り返しTOを決定するステップと、を含む。
【0135】
S82、ターゲット繰り返しTOに基づいて、ターゲットビーム方向に対応するターゲットSSBインデックスを決定する。
【0136】
本開示の実施例では、基地局は端末デバイスのSDTを受信し、N回目にSDTを繰り返して実行する時、基地局は、複数のTOにおいてエネルギー検出を行い、例示的に、DMRSに対してRSRP測定を行い、基地局は、測定して最も高い信号品質を取得することにより、N回目の繰り返し伝送がどのTOにおいて送信されたかと決定することができ、これにより、SSBインデックスの関連情報を取得することができ、その後、端末デバイスが繰り返しSDTを行う時に、同じSSBインデックスに対応するターゲットビーム方向で受信するとよい。
【0137】
幾つかの実施例では、基地局は、複数のユーザにより繰り返し伝送されたTOの間の時間間隔gapを端末デバイスに指示する。
【0138】
本開示の実施例では、基地局は、複数のユーザにより繰り返し伝送されたTOの間の時間間隔gapを端末デバイスに指示し、これにより、端末デバイスは、指示された時間間隔gapで、隣接する2つのSDTを繰り返して行うことができる。したがって、基地局は、時間間隔gapにおいて1つ前のSDTを測定する際に、複数のTOのエネルギーに基づいて、1つ前のSDT繰り返し伝送がどのTOにおいて送信されたかを決定することができ、これにより、SSBインデックスの関連情報を取得することができ、その後、端末デバイスが繰り返しSDTを行う時、同じSSBインデックスに対応するターゲットビーム方向で受信し、これにより、時間領域リソースを効果的に節約することができる。
【0139】
なお、本開示の実施例では、上記S81与S82は単独で実施されてもよく、又は本開示における他のいずれか1つの実施例とともに実施されてもよい。例示的に、本開示のS61とS62及び/又はS71とS72とともに実施され、本開示の実施例では具体的に限定されない。
【0140】
上記本開示で提供される実施例では、それぞれ基地局、端末デバイスの側面から本開示の実施例によって提供される方法を説明した。上記本開示の実施例によって提供される方法における各機能を実現するために、基地局と端末デバイスは、ハードウェア構造とソフトウェアモジュールを含んでもよく、ハードウェア構造、ソフトウェアモジュール、又はハードウェア構造にソフトウェアモジュールを加える形式で上記各機能を実現する。上記各機能におけるいずれかの機能は、ハードウェア構造、ソフトウェアモジュール、又はハードウェア構造にソフトウェアモジュールを加える方式で実行されてもよい。
【0141】
図9を参照すると、本開示の実施例によって提供される通信装置1の構造概略図である。図9に示す通信装置1は、送受信モジュール11と処理モジュール12を含んでもよい。送受信モジュール11は、送信モジュール及び/又は受信モジュールを含んでもよく、送信モジュールは送信機能を実現し、受信モジュールは受信機能を実現し、送受信モジュール11は送信機能及び/又は受信機能を実現することができる。
【0142】
通信装置1は端末デバイスであってもよく、端末デバイス内の装置であってもよく、端末デバイスに合わせて使用可能な装置であってもよい。又は、通信装置1は、基地局であってもよく、基地局内の装置であってもよく、基地局に合わせて使用可能な装置であってもよい。
【0143】
通信装置1は端末デバイスであり、
当該装置、同期信号ブロック(SSB)測定を行って、ターゲットビーム方向に対応するターゲットSSBインデックスを決定し、ターゲットSSBインデックスに基づいてターゲット繰り返し伝送オケージョン(TO)を決定し、ターゲット繰り返しTOに基づいて、小規模データ伝送(SDT)を行うための処理モジュール11であって、ターゲット繰り返しTOが、SDTにおけるN回目の繰り返し伝送に対応するTOであり、Nが正の整数である処理モジュール11を含む。
【0144】
幾つかの実施例では、Nは、予め設定され、又は基地局によって設定又は指示される。
【0145】
幾つかの実施例では、処理モジュール11は、さらに、複数のSSBに対して信号品質測定を行ってターゲットSSBを決定し、ターゲットSSBのターゲットSSBインデックスを決定する。
【0146】
幾つかの実施例では、繰り返し伝送の回数はM回であり、ここで、NはM以下であり、Mは正の整数であり、M回の繰り返し伝送に対応するTOに関連付けられたSSBインデックスは、いずれもターゲットSSBインデックスである。
【0147】
幾つかの実施例では、M回の繰り返し伝送に対応するTOは1つの物理アップリンク共有チャネルオケージョンPOを構成する。
【0148】
幾つかの実施例では、TOの数は、SSBの数に、繰り返し伝送の回数Mを加えて1を引いたものである。
【0149】
幾つかの実施例では、SDTは複数の設定認可周期を含み、1つの設定認可周期は1つのPOを含み、複数の設定認可周期のうちの1つの設定認可周期は、繰り返し伝送に用いられる複数のTOを有し、複数の設定認可周期のうちの他の設定認可周期は、繰り返し伝送に用いられる1つのTOを有する。
【0150】
幾つかの実施例では、他の設定認可周期のうち繰り返し伝送に用いられるTOに対応するL回目の繰り返し伝送は、Lが予め設定され、又は基地局によって設定又は指示され、Lが正の整数である。
【0151】
幾つかの実施例では、複数の設定認可周期は、同じハイブリッド自動再送要求プロセス番号(HPN)を使用する。
【0152】
幾つかの実施例では、処理モジュール11は、さらに、複数の設定認可周期のうち繰り返し伝送に用いられる複数のTOを有する1つの設定認可周期に対応する冗長バージョン(RV)シーケンスが{0,0,0,0}、又は{0,3,0,3}、又は{0,2,3,1}であると決定し、複数の設定認可周期のうち繰り返し伝送に用いられる1つのTOを有する複数の設定認可周期に対応するRVがRV0であると決定する。
【0153】
通信装置1は基地局であり、
当該装置は、端末デバイスのSDTを受信し、ターゲット繰り返しTOを決定するための送受信モジュール11であって、ここで、ターゲット繰り返しTOが、SDTにおけるN回目の繰り返し伝送に対応するTOであり、Nが正の整数である受信モジュール11を含む。
【0154】
処理モジュール12は、ターゲット繰り返しTOに基づいて、ターゲットビーム方向に対応するターゲットSSBインデックスを決定する。
【0155】
幾つかの実施例では、Nは、予め設定され、又は基地局によって設定又は指示される。
【0156】
幾つかの実施例では、繰り返し伝送の回数はM回であり、ここで、NはM以下であり、Mは正の整数であり、M回の繰り返し伝送に対応するTOに関連付けられたSSBインデックスは、いずれもターゲットSSBインデックスである。
【0157】
幾つかの実施例では、M回の繰り返し伝送に対応するTOは1つのPOを構成する。
【0158】
幾つかの実施例では、TOの数は、SSBの数に、繰り返し伝送の回数Mを加えて1を引いたものである。
【0159】
幾つかの実施例では、SDTは複数の設定認可周期を含み、1つの設定認可周期は1つのPOを含み、複数の設定認可周期のうちの1つの設定認可周期は、繰り返し伝送に用いられる複数のTOを有し、複数の設定認可周期のうちの他の設定認可周期は、繰り返し伝送に用いられる1つのTOを有する。
【0160】
幾つかの実施例では、他の設定認可周期のうち繰り返し伝送に用いられるTOに対応するL回目の繰り返し伝送は、Lが予め設定され、又は基地局によって設定又は指示され、Lが正の整数である。
【0161】
幾つかの実施例では、複数の設定認可周期は、同じハイブリッド自動再送要求プロセス番号(HPN)を使用する。
【0162】
幾つかの実施例では、送受信モジュール11は、さらに、N回目の繰り返し伝送の時に、複数のTOにおいてエネルギー検出を行い、複数のTOのエネルギー検出結果に基づいて、N回目の繰り返し伝送の時のターゲット繰り返しTOを決定する。
【0163】
幾つかの実施例では、送受信モジュール11は、さらに、複数のユーザ繰り返し伝送TOの間の時間間隔Gapを端末デバイスに指示する。
【0164】
上記実施例における通信装置1について、各モジュールが操作を実行する具体的な方式は、当該方法に係る実施例で詳しく説明されており、ここで詳しい説明を省略する。本開示の上記実施例で提供される通信装置1は、以上の一部の実施例で提供されるリソース設定方法と同様又は類似する有益な効果を有し、ここで詳しい説明を省略する。
【0165】
図10を参照すると、図10は本開示の実施例によって提供されるもう1つの通信装置1000の構造概略図である。通信装置1000は基地局であってもよく、端末デバイスであってもよく、上記方法を実現するように基地局をサポートするチップ、チップシステム、又はプロセッサなどであってもよく、上記方法を実現するように端末デバイスをサポートするチップ、チップシステム、又はプロセッサなどであってもよい。当該通信装置1000は上記方法実施例で説明される方法を実現するために使用されてもよく、具体的に、上記方法実施例における説明を参照されたい。
【0166】
通信装置1000は、1つまたは複数のプロセッサ1001を含んでもよい。プロセッサ1001は汎用プロセッサ又は専用プロセッサなどであってもよい。例えば、ベースバンドプロセッサ又は中央プロセッサであってもよい。ベースバンドプロセッサは、通信プロトコル及び通信データを処理するために使用されてもよく、中央プロセッサは、通信装置(例えば、基地局、ベースバンドチップ、端末デバイス、端末デバイスチップ、DU又はCUなど)を制御し、コンピュータプログラムを実行し、コンピュータプログラムのデータを処理するために使用されてもよい。
【0167】
選択可能に、通信装置1000は、コンピュータプログラム1004が記憶されている1つ又は複数のメモリ1002を含んでもよく、メモリ1002は前記コンピュータプログラム1004を実行することで、通信装置1000に上記方法実施例で説明される方法を実行させる。選択可能に、前記メモリ1002にはデータが記憶されてもよい。通信装置1000とメモリ1002は独立して設置されてもよく、一体として統合されてもよい。
【0168】
選択可能に、通信装置1000は、送受信機1005、アンテナ1006をさらに含んでもよい。送受信機1005は送受信ユニット、送受信機、又は送受信回路などと呼ばれてもよく、送受信機能を実現するために使用される。送受信機は受信機と送信機を含んでもよく、受信機1005は受信装置又は受信回路などと呼ばれてもよく、受信機能を実現するために使用され、送信機は送信装置又は送信回路などと呼ばれてもよく、送信機能を実現するために使用される。
【0169】
選択可能に、通信装置1000は、1つ又は複数のインターフェース回路1007をさらに含んでもよい。インターフェース回路1007はコード命令を受信してプロセッサ1001に伝送するために使用される。プロセッサ1001は前記コード命令を実行することで、通信装置1000に上記方法実施例で説明される方法を実行させる。
【0170】
通信装置1000は端末デバイスであり、プロセッサ1001は、図2のS21とS22、図4のS41とS42、図6のS61とS62を実行するために使用される。
【0171】
通信装置1000は基地局であり、送受信器1005は、図7のS71、図8のS81を実行するために使用され、プロセッサ1001は図7のS72、図8のS82を実行するために使用される。
【0172】
1つの実現形態では、プロセッサ1001は、受信と送信機能を実現するための送受信機を含んでもよい。例えば、当該送受信機は送受信回路であってもよく、又はインターフェースであってもよく、又はインターフェース回路であってもよい。受信と送信機能を実現するための送受信回路、インターフェース又はインターフェース回路は分離したものであってもよく、一体に統合されたものであってもよい。上記送受信回路、インターフェース又はインターフェース回路は、コード/データの読み書きに使用可能であり、又は、上記送受信回路、インターフェース又はインターフェース回路は信号の伝送又は伝達に使用可能である。
【0173】
1つの実現形態では、プロセッサ1001にはコンピュータプログラム1003が記憶されてもよく、コンピュータプログラム1003がプロセッサ1001において実行されることにより、通信装置1000は、上記方法実施例で説明される方法を実行することができる。コンピュータプログラム1003は、プロセッサ1001に埋め込まれてもよく、この場合、プロセッサ1001はハードウェアにより実現され得る。
【0174】
1つの実現形態では、通信装置1000は回路を含んでもよく、前記回路は、前述した方法実施例における送信または受信または通信の機能を実現することができる。本開示で説明されるプロセッサと送受信機は、集積回路(integrated circuit、IC)、アナログIC、高周波集積回路RFIC、混合信号IC、特定用途向け集積回路(application specific integrated circuit、ASIC)、印刷回路板(printed circuit board、PCB)、電子デバイスなどに集積することができる。当該プロセッサと送受信機は、様々なICプロセス技術により製造可能であり、例えば相補型金属酸化膜半導体(complementary metal oxide semiconductor、CMOS)、N型金属酸化物半導体(nMetal-oxide-semiconductor、NMOS)、P型金属酸化物半導体(positive channel metal oxide semiconductor、PMOS)、バイポーラトランジスタ(bipolar junction transistor、BJT)、バイポーラCMOS(BiCMOS)、シリコンゲルマニウム(SiGe)、ガリウムヒ素(Gas)などである。
【0175】
以上の実施例の説明における通信装置は、端末デバイスであってもよく、しかし、本開示で説明される通信装置の範囲はこれに限らず、且つ通信装置の構造は図10によって制限されなくてもよい。通信装置は独立したデバイスまたは大きいデバイスの一部であってもよい。例えば前記通信装置は以下のとおりであってもよい。
(1)独立した集積回路IC、またはチップ、または、チップシステムまたはサブシステム、
(2)1つまたは複数のICを有するセットであって、選択可能に、当該ICセットは、データ、コンピュータプログラムを記憶するための記憶部品を含んでもよいもの、
(3)ASIC、例えばモデム(Modem)、
(4)他のデバイスに組み込み可能なモジュール、
(5)受信機、端末デバイス、インテリジェント端末デバイス、セルラ電話、無線デバイス、ハンドヘルド、モバイルユニット、車載デバイス、ネットワークデバイス、クラウドデバイス、人工知能デバイスなど、
(6)その他。
【0176】
通信装置がチップ又はチップシステムであってもよい場合については図11を参照されたく、本開示の実施例で提供されるチップの構造図である。
【0177】
チップ1100はプロセッサ1101とインターフェース1103を含む。ここで、プロセッサ1101の数は1つ又は複数であってもよく、インターフェース1103の数は複数であってもよい。
【0178】
チップが本開示の実施例の端末デバイスの機能の実現に用いられる場合について、
インターフェース1103は、コード命令を受信して前記プロセッサに伝送するために使用され、
プロセッサ1101は、コード命令を実行することで、以上の一部の実施例に記載の時間領域リソース伝送位置の決定方法を実行するために使用される。
【0179】
チップが本開示の実施例の基地局の機能の実現に用いられる場合について、
インターフェース1103は、コード命令を受信して前記プロセッサに伝送するために使用され、
プロセッサ1101は、コード命令を実行することで、以上の一部の実施例に記載の時間領域リソース伝送位置の決定方法を実行するために使用される。
【0180】
選択可能に、チップ1100は、必要なコンピュータプログラムとデータを記憶するためのメモリ1102をさらに含む。
【0181】
当業者であれば分かるように、本開示の実施例において列挙された様々な例示的な論理ブロック(illustrative logical block)とステップ(step)は、電子ハードウェア、コンピュータソフトウェア、または両者の組み合わせによって実現可能である。このような機能がハードウェアによって実現されるか、それともソフトウェアによって実現されるかは、特定の応用とシステム全体の設計要件に応じたものである。当業者は特定の適用のそれぞれに対して、様々な方法を用いて前記機能を実現することができるが、このような実現は本開示の実施例の保護範囲を超えたものとして理解すべきではない。
【0182】
本開示の実施例は、リソース設定システムをさらに提供し、当該システムは、前述した図9の実施例における端末デバイスとしての通信装置および基地局としての通信装置を含み、又は、当該システムは、前述した図10の実施例における端末デバイスとしての通信装置および基地局としての通信装置を含む。
【0183】
本開示は、命令が記憶されている読み取り可能な記憶媒体をさらに提供し、当該命令はコンピュータによって実行される際に上記いずれか1つの方法実施例の機能を実現する。
【0184】
本開示はコンピュータプログラム製品をさらに提供し、当該コンピュータプログラム製品はコンピュータにより実行される際に上記いずれか1つの方法実施例の機能を実現する。
【0185】
上記実施例では、そのすべてまたは一部は、ソフトウェア、ハードウェア、ファームウェア又はその任意の組み合わせで実現可能である。ソフトウェアを用いて実現する際に、そのすべてまたは一部はコンピュータプログラム製品の形式で実現可能である。前記コンピュータプログラム製品は1つまたは複数のコンピュータプログラムを含む。コンピュータにおいて前記コンピュータプログラムをロードし且つ実行する際に、本開示の実施例の記載に従うフローまたは機能を全部又は部分的に生成する。前記コンピュータは、汎用コンピュータ、専用コンピュータ、コンピュータネットワーク、又はその他のプログラマブルデバイスであってもよい。前記コンピュータプログラムはコンピュータ読み取り可能な記憶媒体に記憶可能であり、又は1つのコンピュータ読み取り可能な記憶媒体からもう1つのコンピュータ読み取り可能な記憶媒体に伝送可能であり、例えば、前記コンピュータプログラムは、1つのウェブサイト、コンピュータ、サーバまたはデータセンタから、有線(例えば同軸ケーブル、光ファイバ、デジタルユーザライン(digital subscriber line、DSL))または無線(例えば赤外線、無線、マイクロ波等)方式により、もう1つのウェブサイト、コンピュータ、サーバまたはデータセンタに伝送することができる。前記コンピュータ読み取り可能な記憶媒体は、コンピュータにアクセス可能な任意の使用可能なメディア、又は1つまたは複数の使用可能なメディア統合を含むサーバ、データセンタなどのデータストレージデバイスであってもよい。前記使用可能な媒体は、磁気媒体(例えば、フロッピーディスク、ハードディスク、磁気テープ)、光媒体(例えば、高密度デジタルビデオディスク(digital video disc、DVD))、又は半導体媒体(例えば、ソリッドステートドライブ(solid state disk、SSD))などであってもよい。
【0186】
当業者であれば分かるように、本開示に係る第1、第2などの様々な数字の番号は、説明を容易にするために行った区分であり、本開示の実施例の範囲を限定するものではなく、優先順位をも表す。
【0187】
本開示における「少なくとも1つ」は、「1つまたは複数」として説明されてもよく、複数とは、2つ、3つ、4つ又はそれ以上であってもよく、本開示で限定されない。本開示の実施例では、1つの技術的特徴について、「第1」、「第2」、「第3」、「A」、「B」、「C」と「D」などにより、当該種類の技術的特徴における技術的特徴を区別し、当該「第1」、「第2」、「第3」、「A」、「B」、「C」と「D」によって説明された技術的特徴の間には、優先順位又はサイズ順序がない。
【0188】
本開示における各テーブルによって示される対応関係は事前に設定されてもよく、事前に定義されてもよい。各表における情報のとり得る値は単なる例に過ぎず、他の値に設定してもよく、本開示では限定されない。情報と各パラメータとの対応関係を設定する時に、必ずしも各テーブルに示すすべての対応関係を設定しなければならないとは限らない。例えば、本開示のテーブルにおいて、一部の行に示す対応関係は設定しなくてもよい。また、上記テーブルに対して、分割、結合など適切な変形調整を行ってもよい。上記各テーブルのテーマに示すパラメータの名称も、通信装置にとって理解可能な他の名称と呼んでもよく、そのパラメータの取り得る値又は表示方式は、通信装置にとって理解可能な他の取り得る値又は表示方式であってもよい。上記各テーブルは実現時に、例えば配列、キュー、コンテナ、スタック、線形リスト、ポインタ、リンクリスト、ツリー、グラフ、構造体、クラス、ヒープ、ハッシュテーブルなど他のデータ構造を用いてもよい。
【0189】
本開示における事前定義は、定義、事前定義、記憶、事前記憶、事前規定、事前設定、硬化、または事前焼成として理解してもよい。
【0190】
当業者であれば理解できるように、本明細書で開示された実施例で説明された各例のユニットおよびアルゴリズムステップと組み合わせて、電子ハードウェア、又はコンピュータソフトウェアと電子ハードウェアとの組み合わせで実現可能である。これらの機能は果たしてハードウェアで実行されるか、それともソフトウェア方式で実行されるかは、技術案の特定の適用と設計制約条件によるものである。当業者であれば、それぞれの特定の適用に対して、異なる方法を用いて、説明された機能を実現できるが、このような実現は、本開示の範囲を超えたものとして見なすべきではない。
【0191】
当業者であればはっきりと理解できるように、説明の便宜および簡素化のために、上記で説明されたシステム、装置およびユニットの具体的な作業プロセスは、前述した方法の実施例における対応するプロセスを参照されたく、ここで詳しい説明を省略する。
【0192】
以上に記載されたのは、本開示の具体的な実施形態に過ぎず、本開示の保護範囲はこれに限らず、当業者であれば、本開示で開示された技術的範囲を逸脱しない限り、容易に想到し得る変化又は置換は、いずれも本開示の保護範囲に含まれるべきである。したがって、本開示の保護範囲は、前記特許請求の範囲に準じなければならない。
【手続補正2】
【補正対象書類名】特許請求の範囲
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正の内容】
【特許請求の範囲】
【請求項1】
時間領域リソース伝送位置の決定方法であって、端末デバイスに適用され、前記方法は、
同期信号ブロック(SSB)測定を行って、ターゲットSSBインデックスを決定するステップと、
前記ターゲットSSBインデックスに基づいてターゲット繰り返し伝送オケージョン(TO)を決定するステップと、
前記ターゲット繰り返しTOに基づいて、小規模データ伝送(SDT)を行うステップであって、前記ターゲット繰り返しTOが、SDTにおけるN回目の繰り返し伝送に対応するTOであり、Nが正の整数であるステップと、を含む、
ことを特徴とする時間領域リソース伝送位置の決定方法。
【請求項2】
前記ターゲットSSBインデックスは、ターゲットビーム方向に対応する
ことを特徴とする請求項1に記載の方法。
【請求項3】
前記同期信号ブロック(SSB)測定を行ってターゲットSSBインデックスを決定するステップは、
複数のSSBに対して信号品質測定を行ってターゲットSSBを決定し、前記ターゲットSSBのターゲットSSBインデックスを決定するステップを含む、
ことを特徴とする請求項に記載の方法。
【請求項4】
前記繰り返し伝送の回数はM回であり、ここで、NはM以下であり、Mは正の整数であり、前記TOの数は、前記SSBの数に、前記繰り返し伝送の回数Mを加えて1を引いたものである、
ことを特徴とする請求項に記載の方法。
【請求項5】
前記M回の繰り返し伝送に対応する前記TOに関連付けられたSSBインデックスは、いずれも前記ターゲットSSBインデックスである、
ことを特徴とする請求項4に記載の方法。
【請求項6】
前記M回の繰り返し伝送に対応する前記TOは、1つのターゲット物理アップリンク共有チャネルオケージョンPOを構成する、
ことを特徴とする請求項5に記載の方法。
【請求項7】
前記SDTの1つの設定認可周期は複数のPOを含み、
前記ターゲットPOにおける前記TOに対応する冗長バージョン(RV)シーケンスは、{0,0,0,0}、又は{0,3,0,3}、又は{0,2,3,1}であり、
複数のPOのうち、前記ターゲットPO以外の他のPOにおけるTOに対応するRVはRV0である、
ことを特徴とする請求項6に記載の方法。
【請求項8】
前記SDTは複数の設定認可周期を含み、1つの設定認可周期は1つのPOを含み、前記複数の設定認可周期のうちの1つの設定認可周期は、繰り返し伝送に用いられる複数のTOを有し、前記複数の設定認可周期のうちの他の設定認可周期は、繰り返し伝送に用いられる1つのTOを有する、
ことを特徴とする請求項1に記載の方法。
【請求項9】
前記複数の設定認可周期は、同じハイブリッド自動再送要求プロセス番号(HPN)を使用する、
ことを特徴とする請求項8に記載の方法。
【請求項10】
前記複数の設定認可周期のうち繰り返し伝送に用いられる複数のTOを有する1つの設定認可周期に対応する冗長バージョン(RV)シーケンスは、{0,0,0,0}、又は{0,3,0,3}、又は{0,2,3,1}であり、
前記複数の設定認可周期のうち繰り返し伝送に用いられる1つのTOを有する複数の設定認可周期に対応するRVは、RV0である、
ことを特徴とする請求項8に記載の方法。
【請求項11】
時間領域リソース伝送位置の決定方法であって、基地局に適用され、前記方法は、
端末デバイスのSDTを受信し、ターゲット繰り返しTOを決定するステップであって、前記ターゲット繰り返しTOが、SDTにおけるN回目の繰り返し伝送に対応するTOであり、Nが正の整数であるステップと、
前記ターゲット繰り返しTOに基づいて、ターゲットSSBインデックスを決定するステップと、を含む、
ことを特徴とする時間領域リソース伝送位置の決定方法。
【請求項12】
前記ターゲットSSBインデックスは、ターゲットビーム方向に対応する
ことを特徴とする請求項11に記載の方法。
【請求項13】
前記繰り返し伝送の回数はM回であり、ここで、NはM以下であり、Mは正の整数であり、前記TOの数は、前記SSBの数に、前記繰り返し伝送の回数Mを加えて1を引いたものである、
ことを特徴とする請求項11に記載の方法。
【請求項14】
前記M回の繰り返し伝送に対応する前記TOに関連付けられたSSBインデックスは、いずれも前記ターゲットSSBインデックスである、
ことを特徴とする請求項13に記載の方法。
【請求項15】
前記M回の繰り返し伝送に対応する前記TOは1つのターゲットPOを構成する、
ことを特徴とする請求項14に記載の方法。
【請求項16】
前記SDTの1つの設定認可周期は複数のPOを含み、
前記ターゲットPOにおける前記TOに対応する冗長バージョン(RV)シーケンスは、{0,0,0,0}、又は{0,3,0,3}、又は{0,2,3,1}であり、
複数のPOのうち、前記ターゲットPO以外の他のPOにおけるTOに対応するRVはRV0である、
ことを特徴とする請求項15に記載の方法。
【請求項17】
前記SDTは複数の設定認可周期を含み、1つの設定認可周期は1つのPOを含み、前記複数の設定認可周期のうちの1つの設定認可周期は、繰り返し伝送に用いられる複数のTOを有し、前記複数の設定認可周期のうちの他の設定認可周期は、繰り返し伝送に用いられる1つのTOを有する、
ことを特徴とする請求項11に記載の方法。
【請求項18】
前記複数の設定認可周期は、同じハイブリッド自動再送要求プロセス番号(HPN)を使用する、
ことを特徴とする請求項17に記載の方法。
【請求項19】
前記複数の設定認可周期のうち繰り返し伝送に用いられる複数のTOを有する1つの設定認可周期に対応する冗長バージョン(RV)シーケンスは、{0,0,0,0}、又は{0,3,0,3}、又は{0,2,3,1}であり、
前記複数の設定認可周期のうち繰り返し伝送に用いられる1つのTOを有する複数の設定認可周期に対応するRVは、RV0である、
ことを特徴とする請求項17に記載の方法。
【請求項20】
前記ターゲット繰り返しTOを決定するステップは、
前記N回目の繰り返し伝送の時に、複数のTOにおいてエネルギー検出を行うステップと、
前記複数のTOのエネルギー検出結果に基づいて、前記N回目の繰り返し伝送の時の前記ターゲット繰り返しTOを決定するステップと、を含む、
ことを特徴とする請求項11に記載の方法。
【請求項21】
繰り返し伝送に用いられる複数のTOの間の時間間隔Gapを前記端末デバイスに指示するステップをさらに含む、
ことを特徴とする請求項11に記載の方法。
【請求項22】
通信装置であって、
同期信号ブロック(SSB)測定を行って、ターゲットSSBインデックスを決定し、前記ターゲットSSBインデックスに基づいてターゲット繰り返し伝送オケージョン(TO)を決定し、および前記ターゲット繰り返しTOに基づいて、小規模データ伝送(SDT)を行うための処理モジュールであって、前記ターゲット繰り返しTOが、SDTにおけるN回目の繰り返し伝送に対応するTOであり、Nが正の整数である処理モジュールを含む、
ことを特徴とする通信装置。
【請求項23】
通信装置であって、
端末デバイスのSDTを受信し、ターゲット繰り返しTOを決定するための送受信モジュールであって、前記ターゲット繰り返しTOが、SDTにおけるN回目の繰り返し伝送に対応するTOであり、Nが正の整数である送受信モジュールと、
前記ターゲット繰り返しTOに基づいて、ターゲットSSBインデックスを決定するための処理モジュールと、を含む、
ことを特徴とする通信装置。
【請求項24】
通信装置であって、
前記装置はプロセッサとメモリを含み、前記メモリにはコンピュータプログラムが記憶され、前記プロセッサは、前記メモリに記憶されるコンピュータプログラムを実行して、前記装置に請求項1~10のいずれかに記載の方法を実行させ、又は、前記プロセッサは、前記メモリに記憶されるコンピュータプログラムを実行して、前記装置に請求項1121のいずれかに記載の方法を実行させる、
ことを特徴とする通信装置。
【請求項25】
通信装置であって、
プロセッサとインターフェース回路を含み、
前記インターフェース回路は、コード命令を受信して前記プロセッサに伝送し、
前記プロセッサは、前記コード命令を実行して、請求項1~10のいずれかに記載の方法を実行し、又は、前記コード命令を実行して、請求項1121のいずれかに記載の方法を実行する、
ことを特徴とする通信装置。
【請求項26】
命令が記憶されているコンピュータ読み取り可能な記憶媒体であって、
前記命令が実行される場合、請求項1~10のいずれかに記載の方法を実現し、又は、前記命令が実行される場合、請求項1121いずれかに記載の方法を実現する、
ことを特徴とするコンピュータ読み取り可能な記憶媒体。
【国際調査報告】