(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公表特許公報(A)
(11)【公表番号】
(43)【公表日】2025-01-24
(54)【発明の名称】ネットワークスライシング方法および装置
(51)【国際特許分類】
H04W 48/16 20090101AFI20250117BHJP
H04W 8/08 20090101ALI20250117BHJP
H04W 92/04 20090101ALI20250117BHJP
H04W 72/231 20230101ALI20250117BHJP
H04W 36/08 20090101ALI20250117BHJP
H04W 74/0833 20240101ALI20250117BHJP
【FI】
H04W48/16 130
H04W8/08
H04W92/04
H04W72/231
H04W36/08
H04W74/0833
【審査請求】有
【予備審査請求】未請求
(21)【出願番号】P 2024540713
(86)(22)【出願日】2022-01-05
(85)【翻訳文提出日】2024-09-04
(86)【国際出願番号】 FI2022050012
(87)【国際公開番号】W WO2023131740
(87)【国際公開日】2023-07-13
(81)【指定国・地域】
(71)【出願人】
【識別番号】515076873
【氏名又は名称】ノキア テクノロジーズ オサケユイチア
(74)【代理人】
【識別番号】100099759
【氏名又は名称】青木 篤
(74)【代理人】
【識別番号】100123582
【氏名又は名称】三橋 真二
(74)【代理人】
【識別番号】100092624
【氏名又は名称】鶴田 準一
(74)【代理人】
【識別番号】100141162
【氏名又は名称】森 啓
(74)【代理人】
【識別番号】100151459
【氏名又は名称】中村 健一
(72)【発明者】
【氏名】ハリット ムラト ギュルズ
(72)【発明者】
【氏名】フィリップ ゴダン
(72)【発明者】
【氏名】ジェルジ タマシュ ボルフナー
(72)【発明者】
【氏名】ムハンマド ナゼール-ウル-イスラム
(72)【発明者】
【氏名】エマー ブラクツィ
(72)【発明者】
【氏名】アレッシオ カサーティ
【テーマコード(参考)】
5K067
【Fターム(参考)】
5K067DD11
5K067EE02
5K067EE10
5K067JJ16
5K067JJ39
5K067JJ51
(57)【要約】
本開示は、特に、少なくとも1つのプロセッサーを備える、スライス管理のためのユーザ機器に関し、少なくとも1つのプロセッサーは、スライスグループマッピング(SGM)設定を取得し、SGM設定は、スライスグループとトラッキングエリア(TA)との間のマッピングを示し、取得されたSGM設定に少なくとも部分的に基づいて、セル再選択および/またはランダムアクセス動作を実行する以下のように構成される。
【特許請求の範囲】
【請求項1】
スライス管理用のユーザ機器であって、少なくとも1つのプロセッサーを備え、該少なくとも1つのプロセッサーは、
スライスグループマッピング(SGM)設定を取得し、前記SGM設定はスライスグループとトラッキングエリア(TA)との間のマッピングを示し、
取得された前記スライスグループマッピング設定に少なくとも部分的に基づいて、セル再選択および/またはランダムアクセス動作を実行する、
ように構成されるユーザ機器。
【請求項2】
前記ユーザ機器が、SGM設定を取得することは、
コアネットワークから前記SGM設定を取得し、または、
無線アクセスネットワークから前記SGM設定を取得する、
ことを含む、請求項1に記載のユーザ機器。
【請求項3】
前記少なくとも1つのプロセッサーは、さらに、
前記ユーザ機器が第1TAから第2TAに移動したときに、前記SGM設定が第2TAに対して有効であるか否かをチェックし、または、
前記ユーザ機器が第1RAから第2RAに移動したときに、前記SGM設定が第2登録エリア(RA)に対して有効であるか否かをチェックする、
ように構成される、請求項1または2に記載のユーザ機器。
【請求項4】
前記少なくとも1つのプロセッサーは、さらに、
レガシーランダムアクセスチャネル(RACH)にフォールバックし、
前記レガシーRACHはSGMサポートなしでRACHリソースを使用する、
ように構成されている、請求項3に記載のユーザ機器。
【請求項5】
アネットワークから前記SGM設定を取得することは、
非アクセス層(NAS)シグナリングおよび/またはメッセージで前記SGM設定を取得し、
無線アクセスネットワークから前記SGM設定を取得することは、
無線リソース制御(RRC)シグナリングおよび/またはメッセージで前記SGM設定を取得する、
ことを含む、請求項2に記載のユーザ機器。
【請求項6】
前記少なくとも1つのプロセッサーは、さらに、
アップリンクシグナリングおよび/またはメッセージにおいて、無効なSGMをネットワークに示し、前記アップリンクシグナリングおよび/またはメッセージは、ランダムアクセスチャネル、RACHまたはRRCシグナリングのメッセージ3、MSG3またはMSG5またはMSG1を含む、
ように構成される、請求項1乃至5のいずれか一項に記載のユーザ機器。
【請求項7】
前記スライスグループマッピング設定は、
TAのセットに対応するスライスグループのセット、または、
スライスグループとTAの間の1つまたは複数のマッピング、または、
物理セル識別子(PCI)、スライスグループの間の1つまたは複数のマッピング、
を含む、請求項1乃至6のいずれか一項に記載のユーザ機器。
【請求項8】
前記スライスグループマッピングは、少なくとも1つのスライスからスライスグループへのマッピングをさらに含む、請求項1乃至7のいずれか一項に記載のユーザ機器。
【請求項9】
スライス管理用の第1ネットワークノードであって、少なくとも1つのプロセッサーを備え、該少なくとも1つのプロセッサーは、
スライスグループマッピング(SGM)設定を取得し、前記SGM設定は、スライスグループとトラッキングエリア(TA)との間のマッピングを示し、
前記SGM設定をユーザ機器に提供する、
ように構成される、第1ネットワークノード。
【請求項10】
前記SGM設定は、
TAのセットにマッピングするスライスグループのセット、または、
スライスグループとTAとの間の1つまたは複数のマッピング、または、
物理セル識別子(PCI)とスライスグループとの間の1つまたは複数のマッピング、
を含む、請求項9に記載の第1ネットワークノード。
【請求項11】
前記スライスグループマッピングは、少なくとも1つのスライス間マッピングをさらに含む、請求項9または10に記載の第1ネットワークノード。
【請求項12】
前記第1ネットワークノードは、少なくとも1つのトランシーバーをさらに備え、前記少なくとも1つのトランシーバーは、
スライス設定アップデートを第2ネットワークノードに送信し、
第2ネットワークノードからスライス設定のアップデートを受信し、
前記スライス設定アップデートは、少なくとも1つのSGM設定を含む、
ように構成される、請求項9乃至11のいずれか一項に記載の第1ネットワークノード。
【請求項13】
前記少なくとも1つのプロセッサーはさらに、
前記SGMの設定を決定する、
ように構成される、請求項9乃至12のいずれか一項に記載の第1ネットワークノード。
【請求項14】
前記少なくとも1つのプロセッサーは、さらに、
コアネットワークノードから前記ユーザ機器の登録エリア(RA)設定を取得し、前記SGM設定を決定する、
ように構成される、請求項9乃至13のいずれか一項に記載の第1ネットワークノード。
【請求項15】
前記少なくとも1つのプロセッサーは、さらに、
支援情報を取得し、前記支援情報は、前記ユーザ機器が無効なSGM設定を有することを示し、かつ/または、
示された前記無効なSGM設定に基づいて、前記ユーザ機器に有効なSGM設定を提供する、
ように構成される、請求項9乃至14のいずれか一項に記載の第1ネットワークノード。
【請求項16】
前記第1ネットワークノードは、コアネットワークノードおよび/または無線アクセスネットワークノードを含む、請求項9乃至15のいずれか一項に記載の第1ネットワークノード。
【請求項17】
ユーザ機器によって実行されるスライス管理方法であって、
前記ユーザ機器が、スライスグループマッピング(SGM)設定を取得し、SGM設定は、スライスグループとトラッキングエリア(TA)との間のマッピングを示し、
受信した前記スライスグループマッピング設定に少なくとも部分的に基づいて、セル再選択および/またはランダムアクセス動作を実行する、
ことを含む、スライス管理方法。
【請求項18】
第1ネットワークノードによって実行されるスライス管理方法であって、
前記第1ネットワークノードが、スライスグループマッピング(SGM)設定を取得し、前記SGM設定は、スライスグループとトラッキングエリア(TA)との間のマッピングを示し、
前記SGM設定をユーザ機器に提供する、
ことを含む、スライス管理方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示による様々な例示的な実施形態は、通信ネットワークのネットワークスライシングに関する。
具体的には、本開示による様々な例示的な実施形態は、スライスグループマッピング設定に関する。
【背景技術】
【0002】
ネットワークスライシングは、同じモバイルネットワークインフラを使用して様々なサービスをサポートするための重要な5G機能である。例えば、ネットワークスライスは、顧客が定めたビジネス目標に対応するために、特定のネットワーク機能やネットワーク特性を提供するロジカルなネットワークと解釈されてよい。このようなスライス固有のネットワークサービスの恩恵を受けるために、ユーザ機器は、スライス固有のネットワークセル選択および/または特定のネットワークセルへのランダムアクセス動作などを実行するためのスライスグループの形式の情報を必要とする場合がある。
【0003】
しかしながら、無線アクセスネットワーク(RAN)におけるスライスグループのサポートは、最近、3GPP(登録商標)(3rd Generation Partnership Project)によって開始された。5Gシステムでスライスグループをサポートするためには、多くの問題や課題を解決する必要がある。
【発明の概要】
【0004】
特定の実施形態は、セル再選択および/またはランダムアクセス動作を実行するために、スライスグループマッピング(SGM)設定を決定し、このSGM設定をユーザ機器に提供することを可能にし得る。
【0005】
第1の例示的な一態様によれば、少なくとも1つのプロセッサーを備えるユーザ機器が開示され、少なくとも1つのプロセッサーは、
ユーザ機器が、スライスグループマッピング(SGM)設定を取得し、SGM設定は、スライスグループとトラッキングエリア(TA)との間のマッピングを示し、
取得されたスライスグループマッピング設定に少なくとも部分的に基づいて、セル再選択および/またはランダムアクセス動作を実行する、
ように構成される。
【0006】
さらに、第1の例示的な一態様によれば、少なくとも1つのプロセッサーと、コンピュータプログラムコードを含む少なくとも1つのメモリーと、を備え、少なくとも1つのメモリーおよびコンピュータプログラムコードは、少なくとも1つのプロセッサーを用いて、ユーザ機器に少なくとも、
スライスグループマッピング(SGM)設定を取得し、SGM設定はスライスグループとトラッキングエリア(TA)との間のマッピングを示し、
取得されたSGM設定に少なくとも部分的に基づいて、セル再選択および/またはランダムアクセス動作を実行する、
ことを実行させるように構成される、ユーザ機器が開示される。
【0007】
第2の例示的な一態様によれば、少なくとも1つのプロセッサーを備え、少なくとも1つのプロセッサーは、
第1ネットワークノードが、スライスグループマッピング(SGM)設定を取得し、SGM設定は、スライスグループとトラッキングエリア(TA)との間のマッピングを示し、
SGM設定をユーザ機器に提供する、
ように構成される、第1ネットワークノードが開示される。
【0008】
さらに第2の例示的な一態様によれば、少なくとも1つのプロセッサーと、コンピュータプログラムコードを含む少なくとも1つのメモリーと、を備え、少なくとも1つのメモリーおよびコンピュータプログラムコードは、少なくとも1つのプロセッサーにより、ネットワークノードに少なくとも、
SGM設定を取得し、SGM設定はスライスグループとトラッキングエリアとの間のマッピングを示し、
SGM設定をユーザ機器に提供する、
ことを実行させるように構成される、第1ネットワークノードが開示される。
【0009】
第1の例示的な態様によれば、方法が開示され、該方法は、
ユーザ機器が、SGM設定を取得し、SGM設定は、スライスグループとトラッキングエリアとの間のマッピングを示し、
ユーザ機器が、取得されたSGM設定に少なくとも部分的に基づいて、セル再選択および/またはランダムアクセス動作を実行する、
ことを含む。
【0010】
第2の例示的な一態様によれば、方法が開示され、該方法は、
第1ネットワークノードが、SGM設定を取得し、SGM設定は、スライスグループとトラッキングエリアとの間のマッピングを示し、
第1ネットワークノードが、SGM設定をユーザ機器に提供する、
ことを含む。
【0011】
いくつかの例において、第1および/または第2の例示的な態様による方法および/または装置(例えば、ユーザ機器および第1ネットワークノード)は、スライス管理のための方法および装置と解釈されてよい。したがって、第1の例示的な態様によれば、スライス管理のための(例えば、スライスグループマッピングの取得および/または提供のための)ユーザ機器およびスライス管理のための(例えば、スライスグループマッピングの取得および/または提供のための)方法が開示され、第2の例示的な態様によれば、スライス管理のための(例えば、スライスグループマッピングの取得および/または提供のための)第1ネットワークノードおよびスライス管理のための(例えば、スライスグループマッピングの取得および/または提供のための)方法が開示される。
【0012】
いくつかの実施例において、第1の例示的な態様による方法および/または第2の例示的な態様による方法は、スライスグループマッピング(例えば、第1ネットワークノードによってSGM設定が提供されるユーザ機器に割り当てられ得る第1登録エリアにおけるスライスグループマッピング情報)の提供のための方法と解釈されてよい。
【0013】
第3の例示的な態様によれば、システムが開示され、システムは、少なくとも、第1の例示的な態様によるユーザ機器と、第2の例示的な態様による第1ネットワークノードとを備える。
【0014】
開示されるユーザ機器は、ユーザ機器(UE)と解釈されてよい。ユーザ機器は、据え置き型機器であってもよいし、モバイル機器であってもよい。ユーザ機器は、特に、スマートフォン、タブレット、ウェアラブル、スマートウォッチ、低電力装置、IoT(モノのインターネット)機器、IIoT(産業用IoT)機器などのモバイル機器であってもよい。ユーザ機器は、特に、(例えば外部機器から)センサデータを取得し、受信したセンサデータを通信ネットワークのネットワークノードに送信することが可能であってもよい。一般に、ユーザ機器は、例えば、自動車やトラック等の車両など、それぞれの通信ネットワークとの通信が可能な他の機器であってもよい。ユーザ機器または移動局は、それぞれのネットワークと通信するために使用される任意の機器と解釈されてよい。第1の例示的な態様のユーザ機器は、以下に、より詳細に説明するように、通信ネットワークのネットワークノードと直接的にまたは間接的に通信可能であってもよい。
【0015】
第1ネットワークノードは、無線アクセスネットワーク(RAN)のネットワークノード、または、コアネットワーク(CN)のネットワークノードであると解釈されてよい。
【0016】
コアネットワークの各ネットワークノード(コアネットワークノードとも称する)は、あらゆる世代の通信ネットワークのエンティティまたは機能と解釈されてよい。一般に、コアネットワークノードは、特定の機能を実装するハードウェアまたはソフトウェアコンポーネントであるか、またはそれらを含んでよい。したがって、コアネットワークノードは、単一のデバイスまたはモジュールに実装されるか、または単一のデバイスまたはモジュールであると解釈されてよく、コアネットワークノードは、複数のデバイスまたはモジュールにまたがって実装されるか、または複数のデバイスまたはモジュールを含んでもよい。特に、コアネットワークノードは、3GPP(登録商標) 5GまたはNR(新無線)規格(例えば、3GPP(登録商標) TS 23.501バージョン16.10.0、セクション3および4を参照)で定義されているネットワーク機能および/またはネットワークエンティティと解釈されてよい。したがって、5Gシステムアーキテクチャは、アクセスおよびモビリティ管理機能(AMF)、セッション管理機能(SMF)、および、さらなる機能またはエンティティを含むことができる。特に、コアネットワークノードは、例えば、コアネットワークとユーザ機器との間の制御シグナリング、ユーザデータのセキュリティ、アイドル状態のモビリティ、および認証を処理するAMFに実装されてもよい。コアネットワーク、より具体的にはAMFとユーザ機器との間で動作する機能は、ユーザ機器と無線アクセスネットワークとの間で動作する機能を扱うアクセス層(AS)から分離するために、非アクセス層(NAS)と呼ばれることがある。
【0017】
RANの各ネットワークノード(無線アクセスネットワークノードとも称する)は、固定または移動場所に設置された無線通信局と解釈され、例えば、3GPP(登録商標)規格の任意の世代の通信ネットワーク(例えば、gNB、eNodeB、NodeB、BTSなど)とすることができる。一般に、無線アクセスネットワークノードは、特定の機能を実装するハードウェアまたはソフトウェアコンポーネントであるか、またはそれらを含んでよい。一例において、無線アクセスネットワークノードは、3GPP(登録商標) 5GまたはNR規格で定義される基地局(gNBとも称する)であってよい。したがって、無線アクセスネットワークノードは、単一のデバイスまたはモジュールに実装されるか、または、単一のデバイスまたはモジュールであると解釈され、無線アクセスネットワークノードは、複数のデバイスまたはモジュールにまたがって実装されるか、または、複数のデバイスまたはモジュールを含んでもよい。そのため、無線アクセスネットワークノードは、特に、据え置き型デバイスに実装されるか、据え置き型デバイスであってよい。複数の無線アクセスネットワークノードは、特に、新無線(NR)または5Gシステム(5GS)、あるいは過去または将来の規格、特に現在の3GPP(登録商標)規格の後継規格によって定義された他の移動通信システムである通信システムまたは無線アクセスネットワークを確立することができる。無線アクセスネットワークノードは、以下に、より詳細に説明されるように、例えば、第1の例示的な態様に従って開示されるような1つまたは複数のユーザ機器と、または、1つまたは複数のさらなる無線アクセスネットワークノードと、直接的に、および/または、間接的に通信することが可能であってもよい。
【0018】
1つまたは複数の無線アクセスネットワークノード、および、1つまたは複数のコアネットワークノードを参照すると、これらのノードは互いに直接的に、および/または、間接的に通信することができる。5Gアーキテクチャによれば、gNBは、NGインターフェースによって5Gコアネットワークに接続され、Xnインターフェースは、いくつかのgNBを互いに接続することができる。
【0019】
一般に、第1および/または第2の例示的な態様による開示された装置のいずれかの手段(すなわち、ユーザ機器および第1ネットワークノード)は、ハードウェアおよび/またはソフトウェアで実装することができる。それらは、それぞれの機能を提供する1つまたは複数のモジュールまたはユニットを含んでよい。それらは、例えば、少なくとも1つのプロセッサー(例えば、必要な機能を実行するためのコンピュータプログラムコードを実行するためのもの)、プログラムコードを記憶する少なくとも1つのメモリー、またはその両方を備えてよい。そこでは、それぞれの装置(すなわち、ユーザ機器および/または第1ネットワークノード)は、様々な一態様に従って開示されるような方法ステップを実行するように構成される少なくとも1つのプロセッサーのみ(例えば、そこに記憶される更なるメモリーまたはプログラムコードなしで)を含んでよいことが開示されているとみなす。あるいは、例えば集積回路のようなチップセットまたはチップに実装された、必要な機能を実装するように設計された回路を含んでよい。一般に、手段は、例えば1つまたは複数の処理手段またはプロセッサーを含んでよい。
【0020】
したがって、本開示の第1および/または第2の例示的な態様によれば、少なくとも1つのプロセッサーと、コンピュータプログラムコードを含む少なくとも1つのメモリーと、を備えるそれぞれの装置(すなわち、ユーザ機器およびネットワークノード)が開示され、少なくとも1つのメモリーおよびコンピュータプログラムコードは、少なくとも1つのプロセッサーによって、本開示のそれぞれの態様による方法を少なくとも装置に実行させるように構成される。同様に、本開示のそれぞれの例示的な態様によれば、それぞれの場合に、第1および/または第2の例示的な態様による方法を実行するための手段を含むそれぞれの装置(すなわち、ユーザ機器およびネットワークノード)が開示される。
【0021】
しかしながら、上記において開示された例示的な一態様は、一般に、装置によって実行されてもよく、この装置は、例えばチップのような装置用のモジュールまたは構成要素であってもよい。開示された装置は、開示された構成要素、例えば、手段、プロセッサー、メモリーを含んでよく、または、1つまたは複数の追加的な構成要素をさらに含んでよい。
【0022】
第1および/または第2の例示的な態様によれば、コンピュータプログラムも開示され、このコンピュータプログラムは、装置(例えば、ユーザ機器およびネットワークノード)のプロセッサーによって実行されると、当該装置に第1および/または第2の例示的な態様による方法を実行させる。
【0023】
コンピュータプログラムは、各場合において、コンピュータ読み取り可能な記憶媒体、特に有形媒体および/または非一過性媒体に記憶され得る。コンピュータ可読記憶媒体は、例えば、ディスクまたはメモリー等とすることができる。コンピュータプログラムは、コンピュータ可読記憶媒体を符号化する命令の形態でコンピュータ可読記憶媒体に記憶され得る。コンピュータ可読記憶媒体は、例えばコンピュータの読み取り専用メモリー(ROM)やハードディスクのような内部または外部メモリーのように、装置の動作に関与することを意図したものであってもよいし、光ディスクのようにプログラムの配布を意図したものであってもよい。
【0024】
ユーザ機器によるSGM設定の取得は、例えば、SGM設定がネットワーク(例えば、第2の例示的な態様における無線アクセスネットワークまたはコアネットワーク)からユーザ機器によって受信されてよく、より詳細には、例えば、上述の無線アクセスネットワークのネットワークノード(すなわち、無線アクセスネットワークノード)または上述のコアネットワークのネットワークノード(すなわち、コアネットワークノード)であってよい、ネットワークノードなどの他のエンティティからユーザ機器によって受信されてよいことを意味すると解釈されてよい。例えば、SGM設定は、ブロードキャスト信号を介してユーザ機器によって受信される場合もあれば、後述するように専用信号で受信される場合もある。
【0025】
SGM設定(例えば、ネットワークによって設定される)は、スライスグループとトラッキングエリアとの間の少なくとも1つのマッピングを示すものであり、これは例えば、SGM設定が、スライスグループとトラッキングエリアとの間の少なくとも1つのマッピングに関連する情報を含んでいる(例えば、少なくとも1つのマッピングを参照することによって、または、少なくとも1つのマッピングを指し示すことによって)ことを意味すると解釈されてよい。SGM設定は、少なくとも1つのマッピングを明示的に含んでいなくてもよい。他の例において、スライスグループとトラッキングエリアとの間の少なくともマッピングを示すことは、SGM設定が少なくとも1つのマッピングを含むことを意味すると解釈されてよい。例えば、それぞれのスライスグループとトラッキングエリアとの間の少なくとも1つのマッピングを示す、または含むSGM設定とは、SGM設定が少なくとも1つのスライスグループに関する情報、対応するトラッキングエリアに関する更なる情報、および/または例えばスライスグループとトラッキングエリアとが互いにマッピングされることに関する更なる表示または情報を示す、または含むことを意味する。
【0026】
例えば、スライスグループとトラッキングエリアとの間の少なくとも1つのマッピングを示す(または、例えば含む)SGM設定は、それぞれのスライスグループとそれぞれのトラッキングエリアとの間の1つまたは複数の、または、例えば複数のマッピングを示す(または、例えば含む)SGM設定と解釈されてよい。換言すれば、例えば、それぞれのスライスグループとそのスライスグループがマッピングされるトラッキングエリアとのペアを参照すると、SGM設定は、スライスグループとトラッキングエリアとの少なくとも1つのそのようなペア、または、1つまたは複数の、または、複数のそのようなそれぞれのペアを示す(または、例えば含む)ことができる。スライスグループは、例えば、ユーザ機器が、ユーザ機器が接続することを意図するネットワークセルに関して、またはネットワークセルに対して、スライス固有セル再選択および/またはスライス固有ランダムアクセス動作を実行するために必要な情報と解釈されてよい。換言すれば、スライス固有セル再選択またはスライス固有ランダムアクセスチャネル情報は、スライスグループの形態でユーザ機器に提供される場合がある。いくつかの例によれば、それぞれのスライスグループは、以下にさらに説明するように、少なくとも1つのスライス間グループマッピング(slice to slice group mapping)を含むことができる。
【0027】
例えば、ユーザ機器がそれぞれのネットワークセルに対するスライス固有のセル再選択(および/またはそれぞれのネットワークセルを提供する無線アクセスネットワークノードに対するスライス固有のランダムアクセスチャネル動作)を実行するために使用するためには、それぞれのスライスグループはそれぞれのネットワークセル(例えば、それぞれの無線アクセスネットワークノードによって提供され得る)に固有である必要がある。これは、それぞれのスライスグループが特定のネットワークセルに対して有効であることを意味する。
【0028】
追加的または代替的に、それぞれのスライスグループは、それぞれのネットワークセルを含むそれぞれのトラッキングエリアに固有である必要がある。従って、スライスグループは、それぞれのネットワークセルに固有であり、追加的または代替的にそれぞれのネットワークセルを含むトラッキングエリアに固有であってよい。
【0029】
トラッキングエリアは、例えば特定の無線アクセスネットワークノードによって提供されるネットワークセルのグループを指すことを理解されたい。他の場合には、ネットワークセルのグループは、無線アクセスネットワークエリア識別子(RAI)によって識別される特定の無線アクセスネットワークエリアにグループ化されてよく、複数の無線アクセスネットワークエリアがトラッキングエリアにグループ化される。複数のネットワークセル(例えば、それぞれの無線アクセスネットワークエリアにグループ化される)を含むそのようなトラッキングエリアは、典型的には、トラッキングエリア識別子(TAI)によって識別され得る。トラッキングエリアは、ユーザ機器をトラッキングするための基盤と解釈されてよい。そのために、ユーザ機器は、トラッキングエリア識別子のリストで構成されるか、またはそれを含むそれぞれの登録エリアに(例えばコアネットワークによって)割り当てられてよい。例えば、ユーザ機器が、ユーザ機器に割り当てられた登録エリアに含まれないトラッキングエリアに属するネットワークセルに入ると、ユーザ機器はコアネットワークにアクセスし、非アクセス層(NAS)登録のアップデートを実行することができる。従って、コアネットワークはユーザ機器の位置を登録し、例えば、新しいトラッキング識別子を含む新しいトラッキングエリア識別子リストをユーザ機器に提供することによって、機器登録エリアをアップデートすることができる。
【0030】
例えば、本実施例において、ネットワークスライスは、顧客が設定したビジネス目標に対応するために、特定のネットワーク機能およびネットワーク特性を提供する論理ネットワークと解釈されてよい。例えば、ネットワークスライスは、共通の共有物理インフラストラクチャの上に複数の仮想ネットワークを作成することを可能にする。ネットワークスライスは、例えば、無線アクセスネットワークサブネット、コアネットワークサブネット、および/または、トランスポートネットワークサブネットのような様々なサブネットで構成されるか、または、これらを含んでよい。典型的には、電気通信サービスプロバイダが、ネットワークスライスが作成されるネットワークインフラの所有者またはテナントとなることができる。
【0031】
例えば、3GPP(登録商標)技術仕様においてさらに説明されているように、ネットワークスライスはS-NSSAI(単一ネットワークスライス選択支援情報)を介して一意に識別される。ユーザ機器は、8つのS-NSSAIに関連付けられた最大8つのネットワークスライスに同時に接続され、サービスを受けることができる。一方、それぞれのネットワークセルが数十または数百のS-NSSAIをサポートする場合もある。例えば、ユーザ機器がネットワークに登録する際、(例えば、要求されたS-NSSAIを介して)アクセスを必要とする可能性のある1つまたは複数のスライスを示すことができる。さらに本実施例において、コアネットワークは、ユーザ機器のプロファイルとサブスクリプションデータを分析して、ユーザ機器がアクセスを許可される可能性のあるスライスのリストを検証することができる。その結果、コアネットワークはユーザ機器に許可されたスライスのリスト(例えば、許可されたNSSAI)を送信することができる。許可されたスライスのリストは、登録プロセスにおいてユーザ機器から要求されたスライスと異なるか、またはそのサブセットのみである場合がある。その理由は、ユーザ機器が特定のスライスにアクセスできないか、登録要求が開始された現在の場所ではそのスライスがサポートされていないためである。
【0032】
特定のトラッキングエリアに関して、1つまたは複数の同じネットワークスライスが1つのトラッキングエリア内でサポートされる場合があり、これは均一または均質なスライスサポートと呼ばれる場合がある。例えば、ユーザ機器が移動し、(例えば、新しいネットワークセル、または、新しいネットワークセルを提供する新しい無線アクセスネットワークノードへの)スライス固有のセル再選択またはスライス固有のランダムアクセスチャネルを実行することになっているときはいつでも、ユーザ機器は、新しいネットワークセルに固有のそのようなスライスグループに関する対応する情報を必要とする場合がある。例えば、新しいネットワークセルが、ユーザ機器が以前に接続していたネットワークセルと同じトラッキングエリアに属すると仮定すると、新しいネットワークセルと以前に接続していたネットワークセルが属するトラッキングエリアが均質なスライスサポートを提供することを前提として、ユーザ機器は再選択された新しいネットワークセルに接続するためにユーザ機器で既に利用可能なスライスグループを使用することができる。
【0033】
取得されたSGM設定に少なくとも部分的に基づいて、例えばネットワークセルに対してセル再選択および/またはランダムアクセス動作(例えば、スライス固有のセル再選択および/またはスライス固有のランダムアクセス動作)を実行することは、例えば、セル再選択および/またはランダムアクセス動作を実行することは、SGM設定によって(例えば、SGM設定に含まれることによって)示されるスライスグループとトラッキングエリアとの間の少なくとも1つのマッピングに基づいてもよいことを意味すると解釈されてよい。例えば、セル再選択および/またはランダムアクセス動作の実行は、それぞれのネットワークセルを含むそれぞれのトラッキングエリアへのそれぞれのスライスグループのそれぞれのマッピングに少なくとも部分的に基づいてもよい。特に、このようなマッピングにより、ユーザ機器は、セル再選択および/またはランダムアクセス動作が実行されるそれぞれのネットワークセルを含むそれぞれのトラッキングエリアに特有である特定のスライスグループを使用することができる。例えば、再選択および/またはランダムアクセス動作の実行は、特定のランダムアクセスチャネルリソースの選択および/または正しい周波数優先順位付けを行うなどのステップを含んでよい。
【0034】
好ましくは、ユーザ機器は、それぞれのネットワークセルに固有のスライスグループに含まれるか、またはそれによって構成される対応する情報に基づいて、例えばネットワークセルに対してスライス固有のセル再選択および/またはランダムアクセス動作を実行することができる。ユーザ機器は、例えば、必要なスライスグループとそれぞれのネットワークセルを含むトラッキングエリアとの間の少なくとも1つのマッピングによって、ネットワークセルに接続する際にネットワークスライスベースのサービスの利益を得ることができる。
【0035】
以下にさらに説明するような他の例では、ユーザ機器が、例えば、取得されたSGM設定において対応するスライスグループマッピングが示されていない(例えば、含まれていない)それぞれのトラッキングエリアに含まれるネットワークセルに対して、セル再選択および/またはランダムアクセス動作を実行することが意図されていることが起こり得る。例えば、取得されたSGM設定に基づいてそのようなケースが存在すると(例えば、ユーザ機器によって)判断された後、ユーザ機器は、以下にさらに説明されるように、フォールバックオプションで処理を進めることができる。
【0036】
第1ネットワークノードを参照すると、スライスグループとトラッキングエリアとの間の少なくとも1つのマッピングを示すSGM設定をユーザ機器に提供する前に、SGM設定はネットワークノードによって取得される。いくつかの実施例において、SGM設定を取得することは、ネットワークノードがSGM設定を決定することによってSGM設定を取得することを意味すると解釈されてよいが、さらなる実施例において、ネットワークノードは、ネットワークノードのメモリーからSGM設定を取得することによってSGM設定を取得することができる。他の例において、取得するステップは、以下でさらに説明するように、他のネットワークノード(例えば、無線アクセスネットワークノードまたはコアネットワークノード)からSGM設定を受信することと解釈されてよい。
【0037】
いくつかの実施例において、SGM設定を決定することは、それぞれのスライスグループとそれぞれのトラッキングエリアとの間の1つまたは複数のマッピングを、そのような複数のマッピングから選択することを含んでよい。そこでは、選択された1つまたは複数のマッピングは、それぞれのスライスグループとそれぞれのトラッキングエリアとの間のマッピングであってよく、それぞれのトラッキングエリアは、ユーザ機器(例えば、SGM設定が提供されるユーザ機器)に割り当てられた登録エリアおよびユーザ機器(例えば、SGM設定が提供されるユーザ機器)に割り当てられた無線アクセスネットワーク通知エリアの少なくとも一方に属するトラッキングエリアに隣接している。
【0038】
SGM設定の提供は、例えば、ネットワークノードがユーザ機器に設定を送信することによって、SGM設定がユーザ機器(例えば、第1の例示的な態様におけるユーザ機器)に提供されることを意味すると解釈されてよい。その後、SGM設定は、上述のように、セル再選択および/またはランダムアクセス動作を実行するための基盤としてユーザ機器において利用可能であってよい。第2の例示的な態様による第1ネットワークノードは、このようにして、例えばユーザ機器にそれぞれのSGM設定を提供し、このようにして、ユーザ機器がそれぞれのネットワークセルに固有のスライスグループに含まれる対応する情報に基づいて、スライス固有のセル再選択および/またはランダムアクセス動作を実行することを可能にすることができる。
【0039】
以下では、本開示の様々な態様のさらなる例示的特徴および例示的実施形態について、より詳細に説明する。
【0040】
第1の例示的な態様の例示的な実施形態によれば、SGM設定は、(例えば、第2の例示的な態様による)コアネットワークおよび無線アクセスネットワークの少なくとも一方から(第1の例示的な態様によるユーザ機器によって)取得される。
【0041】
第1の例示的な態様の他の例示的な実施形態によれば、コアネットワークからSGM設定を取得することは、
非アクセス層においてSGM設定を取得すること、
を含み、
無線アクセスネットワークからSGM設定を取得することは、
ダウンリンクシグナリングおよび/またはメッセージにおいてSGM設定を取得すること、
を含む。
【0042】
さらに、第1の例示的な態様の例示的な実施形態によれば、ユーザ機器がSGM設定を取得することは、
コアネットワークからSGM設定を取得すること、または、
無線アクセスネットワークからSGM設定を取得すること、
を含む。
【0043】
さらに、第1の例示的な態様の例示的実施形態によれば、コアネットワークからSGM設定を取得することは、
非アクセス層(NAS)シグナリングおよび/またはメッセージにおいてSGM設定を取得すること、
を含み、
無線アクセスネットワークからSGM設定を取得することは、
無線リソース制御(RRC)シグナリングおよび/またはメッセージにおいてSGM設定を取得すること、
を含む。
【0044】
一実施例において、SGM設定はユーザ機器によってネットワークから取得されてもよく、ネットワークはコアネットワークまたは無線アクセスネットワークであってもよい。特に、ネットワークは、第2の例示的な態様のネットワークノードによって表されてよい。5Gアーキテクチャに関して、コアネットワークおよび無線アクセスネットワークの全体的な構造および機能に関するさらなる詳細は、該当する技術仕様に記載されている(例えば、3GPP(登録商標) TS 23.003を参照)。コアネットワークからSGM設定を取得する場合、SGM設定は、より具体的には、非アクセス層を介して、例えば、AMFなどのコアネットワークノードから取得することができる。他の実施例において、無線アクセスネットワークからSGM設定を取得する場合、SGM設定は、より具体的には、例えば3GPP(登録商標) 5GまたはNR規格によって定義される基地局(gNBとも称する)などの無線アクセスネットワークノードから取得することができる。本実施例において、SGM設定は、ユーザ機器によって、ダウンリンクシグナリング(例えば、RRCReconfiguration)および/またはメッセージ(例えば、ハンドオーバメッセージ)において取得されてよい。
【0045】
第1の例示的な態様の例示的な実施形態によれば、少なくとも1つのメモリーおよびコンピュータプログラムコードは、少なくとも1つのプロセッサーにより、ユーザ機器にさらに、
ユーザ機器が第1TAから第2TAに移動するときに、SGM設定が第2TAに対して有効であるか否かをチェックすること、および/または、
ユーザ機器が第1RAから第2RAに移動するときに、SGM設定が第2登録エリア(RA)に対して有効であるか否かをチェックすること、
を実行させるようにさらに構成される。
【0046】
さらに第1の例示的な態様の例示的な実施形態によれば、少なくとも1つのプロセッサーはさらに、
ユーザ機器が第1TAから第2TAに移動するときに、SGM設定が第2TAに対して有効であるか否かをチェックし、または、
ユーザ機器が第1RAから第2RAに移動するときに、SGM設定が第2登録エリア(RA)に対して有効であるか否かをチェックする、
ように構成される。
【0047】
一実施例において、ユーザ機器は、1つの特定のトラッキングエリア内、または1つのトラッキングエリア(例えば、ユーザ機器が以前に接続されていた第1トラッキングエリア)から他のトラッキングエリア(例えば、ユーザ機器がセル再選択によって選択した可能性のある第2トラッキングエリア、例えば、第2トラッキングエリアに属するネットワークセルを選択することによって)に移動(例えば、アイドル/非アクティブモード)する場合がある。そのような例において、ユーザ機器は、例えば第2トラッキングエリアに属するネットワークセルに対してセル再選択および/またはランダムアクセス動作を行うことになっている場合があり、そのために対応するスライスグループ(例えば、第2トラッキングエリアに含まれるそれぞれのネットワークセルに固有のスライスグループ)が必要とされる場合がある。そのような例において、ユーザ機器は、取得されたSGM設定が第2のトラッキングエリアに対して有効であるか否かをチェックしてもよい。特に、これは、第2トラッキングエリアが、取得されたSGM設定が少なくとも1つのマッピング(例えば、スライスグループと特定のトラッキングエリアとの間のマッピング)を示す特定のトラッキングエリアに対応し得るか否かがユーザ機器においてまたはユーザ機器によってチェックされることを意味すると解釈することができる。したがって、例えば、SGM設定によって示されるスライスグループとトラッキングエリアとの間の少なくとも1つのマッピングが、スライスグループと第2のトラッキングエリアとの間のマッピングである場合、取得されたSGM設定は、第2のトラッキングエリアに対して有効であると考えられる。取得されたSGM設定が第2トラッキングエリアに対して有効である場合、ユーザ機器は、例えば、取得されたSGM設定(例えば、スライスグループと第2トラッキングエリアとの間のマッピングを示すか、または構成する)に少なくとも部分的に基づいて、第2トラッキングエリアに属するそれぞれのネットワークセルに対して、例えばセル再選択および/またはランダムアクセス動作を実行することができる。
【0048】
全ての例示的な態様のうちの幾つかの例において、第1トラッキングエリアは第1トラッキングエリアの隣接トラッキングエリアであってもよく、これは例えば、第1トラッキングに属するネットワークセルのカバレージが第2トラッキングエリアに属するネットワークセルのカバレージに隣接して位置していると解釈することができる。全ての例示的な態様のうちの更なる例において、第1トラッキングエリアは第2トラッキングエリアの非隣接トラッキングエリアであってもよい。
【0049】
全ての例示的な態様のうちの他の例において、第1トラッキングエリアは、第2トラッキングエリアと同じ登録エリア(例えば、ユーザ機器に割り当てられる第1登録エリア)に属してよい。本実施例において、第1および第2トラッキングエリアのそれぞれのトラッキングエリア識別子は、両方とも同じ登録エリアにリストされてよい。そのような場合、例えば、SGM設定が、第1および第2トラッキングエリアが属する登録エリアに少なくとも部分的に基づいて(例えば、ユーザ機器がSGM設定を取得するネットワークノードによって)決定された場合、取得されたSGM設定は、特に第2トラッキングエリアに対して有効であってよい。
【0050】
全ての例示的な態様のうちの他の例において、ユーザ機器は、第1登録エリアから、第1登録エリアとは異なる第2登録エリアへ移動し、例えば、第1登録エリアではなく、第2登録エリアにリストされているトラッキングエリアに属するネットワークセルに対して、セル再選択および/またはランダムアクセス動作を実行することが想定される場合がある。従って、ユーザ機器は、取得されたSGM設定が第2登録エリアに対して有効であるか否かをチェックしてもよい。特に、これは、第2登録エリアにリストされたトラッキングエリアが、取得されたSGM設定が少なくとも1つのマッピング(例えば、スライスグループと特定のトラッキングエリアとの間のマッピング)を示す特定のトラッキングエリアに対応し得るか否かがユーザ機器においてチェックされることを意味すると解釈されてもよい。したがって、例えば、SGM設定によって示されるスライスグループとトラッキングエリアとの間の少なくとも1つのマッピングが、スライスグループと第2登録エリアに属するトラッキングエリアとの間のマッピングである場合、取得されたSGM設定は、登録トラッキングエリアに対して有効であると考えられる。
【0051】
上記の全ての例示的な態様の例を考慮すると、それぞれのチェックの結果、SGM設定が第2トラッキングエリアおよび/または第2登録に対して有効である場合、ユーザ機器は、取得されたSGM設定に少なくとも部分的に基づいて、例えば対応するネットワークセルへのセル再選択および/またはランダムアクセス動作の実行に進むことができる。
【0052】
第1の例示的な態様の例示的な実施形態によれば、少なくとも1つのメモリーおよびコンピュータプログラムコードは、少なくとも1つのプロセッサーにより、ユーザ機器にさらに、
レガシーランダムアクセスチャネル(RACH)にフォールバックすることであって、レガシーRACHは、SGMサポートなしでRACHリソースを使用することを含む、フォールバックすること、
を実行させるようにさらに構成される。
【0053】
さらに第1の例示的な態様の例示的な実施形態によれば、少なくとも1つのプロセッサーはさらに、
レガシーランダムアクセスチャネル(RACH)にフォールバックし、レガシーRACHは、SGMサポートなしでRACHリソースを使用することを含む、
ように構成される。
【0054】
上記に開示したように、いくつかの例において、ユーザ機器は、例えば、取得されたSGM設定において対応するスライスグループマッピングが示されていないそれぞれのトラッキングエリアに含まれるか、またはそれによって構成されるネットワークセルに対して、セル再選択および/またはランダムアクセス動作を実行することが意図される場合がある。このような場合、ユーザ機器はレガシーランダムアクセスチャネルにフォールバックしてもよく、レガシーランダムアクセスチャネルはSGMサポートなしのランダムアクセスチャネルであってもよい。他の実施例におけるレガシーランダムアクセスチャネルは、どのスライスグループにもマッピングされていないランダムアクセスチャネルリソースを使用することができる。これにより、ユーザ機器において有効なSGM設定が利用可能でない場合に、スライス固有の再選択またはスライス固有のランダムアクセス動作による潜在的な欠陥動作を、それぞれレガシー機構にフォールバックすることによって回避することができる。
【0055】
第1の例示的な態様の例示的な実施形態によれば、少なくとも1つのメモリーおよびコンピュータプログラムコードは、少なくとも1つのプロセッサーにより、ユーザ機器にさらに、
アップリンクシグナリングおよび/またはメッセージにおいて、無効なSGM設定をネットワークに示すことであって、アップリンクシグナリングおよび/またはメッセージは、RACH手順または無線リソース制御(RRC)シグナリングのメッセージ3(MSG3)、メッセージ5(MSG5)、またはメッセージ1(MSG1)を含む、示すこと、
を実行させるようにさらに構成される。
【0056】
さらに第1の例示的な態様の例示的な実施形態によれば、少なくとも1つのプロセッサーはさらに、
アップリンクシグナリングおよび/またはメッセージにおいてネットワークに無効なSGMを示し、アップリンクシグナリングおよび/またはメッセージは、ランダムアクセスチャネル(RACH)のメッセージ3(MSG3)またはMSG5またはMSG1、またはRRCシグナリングを含む、
ように構成される。
【0057】
上記で開示したように、無効なSGM設定は、例えば、特定のSGM設定が、スライスグループと、例えばユーザ機器がセル再選択および/またはランダムアクセス動作を実行することを意図しているネットワークセルを含むかまたは構成する特定のトラッキングエリアとの間のマッピングを示さない場合に存在し得る。このような場合、ユーザ機器は、ネットワーク(例えば、第2の例示的な一態様による無線アクセスネットワークノードまたはコアネットワークノード)に対して、取得されたSGM設定が無効であることを示すことができる。このような表示のために、例えば、無効なSGM設定をそれぞれのネットワークに報告するために、ユーザ機器とネットワークとの間の4ステップのランダムアクセス手順(プリアンブル、応答、メッセージ3およびメッセージ4を含む)から既知のメッセージ3を使用することができる。全ての例示的な態様のさらなる例において、無効なSGM設定を示すために、他の任意のアップリンクメッセージ(例えば、アイドル/非アクティブユーザ機器用)を使用することができる。無効なSGM設定を示すことに応答して、それぞれのネットワークは、例えば、ダウンリンクメッセージ(例えば、メッセージ5)またはRRC再構成メッセージを使用することによって、他の(例えば、有効な)SGM設定(例えば、SGM再構成)を提供することができる。
【0058】
第1の例示的な態様または第2の態様の例示的な実施形態によれば、SGM設定は、
TAのセットにマッピングするスライスグループのセット、
スライスグループとTAとの間の1つまたは複数のマッピング、
物理セル識別子(PCI)とスライスグループとの間の1つまたは複数のマッピング、
の少なくとも1つを備える。
【0059】
第1の例示的な態様および/または第2の例示的な態様の他の例示的な実施形態によれば、スライスグループマッピングは、少なくとも1つのスライス間グループマッピングをさらに備える。
【0060】
非限定的な一例を挙げると、特定のSGM設定が、それぞれのスライスグループ(例えば、スライスグループ1、スライスグループ2、スライスグループ3)とそれぞれのトラッキングエリア(トラッキングエリア1、トラッキングエリア2、トラッキングエリア3)との間の3つのマッピングを示す(例えば、構成することによって)ことが考えられ、スライスグループ1はトラッキングエリア1に固有であり、スライスグループ2はトラッキングエリア2に固有であり、スライスグループ3はトラッキングエリア3に固有である。この場合、スライスグループ1から3のスライスグループの集合は、トラッキングエリア1から3の集合に対応する(例えば、従って、マッピングされる)と解釈することができる。従って、SGM設定は、それぞれのスライスグループと対応するトラッキングエリアとの間の1つまたは複数のマッピング(本実施例における3つのマッピング)(すなわち、本実施例における、スライスグループ1とトラッキングエリア1との間の1つのマッピング、スライスグループ2とトラッキングエリア2との間の1つのさらなるマッピング、およびスライスグループ3とトラッキングエリア3との間の1つのさらなるマッピング)を含み得る。トラッキングエリア1、2および3が異なるネットワークセルを含むか、または異なるネットワークセルを備えていることを考慮すると、SGM設定において示される3つのマッピングは、例えば、トラッキングエリア1に属するそれぞれのネットワークセルとスライスグループ1との間の1つのマッピング、トラッキングエリア2に属するネットワークセルとスライスグループ2との間の1つのマッピング、およびトラッキングエリア3に属するネットワークセルとスライスグループ3との間のマッピングとすることができる。ここで、それぞれのネットワークセルは、例えば、対応する物理セル識別子によって表すことができる。
【0061】
全ての例示的な態様のさらなる例によれば、それぞれのスライスグループマッピングは、少なくとも1つのスライス間グループマッピングを含んでよい。例えば、スライスグループはスライスのリストを示してよく、各スライスグループによるスライスのリストの表示が、スライスからスライスグループへのマッピングとして解釈されてよい。例えば、スライスグループ1はスライス1およびスライス2にマッピングされ、スライスグループ2はスライス3およびスライス5にマッピングされる。そこで、特定のスライスグループが例えば特有であり、従ってそれぞれのトラッキングエリアにマッピングされる場合、そのスライスグループに含まれるか、またはそのスライスグループによって構成されるそれぞれのスライス間グループマッピングも同様に特有であり、従ってそれぞれのトラッキングエリアにマッピングされると考えることができる。
【0062】
スライスグループとトラッキングエリアとの間の少なくとも1つのマッピングを示し、ユーザ機器に提供されるSGM設定は、ユーザ機器で取得され、ネットワークセルに対するセル再選択および/またはランダムアクセス動作を実行するときに使用されてもよい。いくつかの実施例において、SGM設定がユーザ機器に提供される方法に関するさらなる条件は、例えば、以下にさらに開示されるように、SGM設定が無線アクセスネットワークノードまたはコアネットワークノードのいずれによって提供されるかに依存し得る。
【0063】
第2の例示的な態様の例示的な実施形態によれば、少なくとも1つのメモリーおよびコンピュータプログラムコードは、少なくとも1つのプロセッサーにより、第1ネットワークノードにさらに、
SGM設定を決定する、
ことを実行させるようにさらに構成される。
【0064】
さらに第2の例示的な態様の例示的な実施形態によれば、少なくとも1つのプロセッサーはさらに、
SGM設定を決定する、
ように構成される。
【0065】
第2の例示的な態様の他の例示的な実施形態によれば、少なくとも1つのメモリーおよびコンピュータプログラムコードは、少なくとも1つのプロセッサーにより、第1ネットワークノードにさらに、
スライスグループとTAとの間の少なくとも1つのマッピングに基づいて、特にユーザ機器に割り当てられた登録エリアに基づいて、SGM設定を決定する、
ことを実行させるようにさらに構成される。
【0066】
第2の例示的な態様のさらに他の例示的な実施形態によれば、少なくとも1つのメモリーおよびコンピュータプログラムコードは、少なくとも1つのプロセッサーにより、第1ネットワークノードにさらに、
コアネットワークノードからユーザ機器の登録エリア(RA)設定を取得し、SGM設定を決定する、
ことを実行させるようにさらに構成される。
【0067】
さらに第2の例示的な態様の例示的な実施形態によれば、少なくとも1つのプロセッサーはさらに、
コアネットワークノードからユーザ機器の登録エリア(RA)設定を取得し、SGM設定を決定する、
ように構成される。
【0068】
SGM設定の取得に関して上述したように、ネットワークノードはSGM設定を決定するステップを実行することができる。例えば、SGM設定を決定することは、少なくとも部分的に(例えば、ネットワークノードで取得された)少なくとも1つのマッピングに基づいてもよく、さらに他の情報に基づいてもよい。上述の例示的な実施形態によれば、SGM設定を決定することは、スライスグループとトラッキングエリアとの間の少なくとも1つのマッピングに基づいてもよく、ユーザ機器に割り当てられた登録エリアに基づいてもよい。これは、例えば、ネットワークノードが、それぞれのスライスグループとトラッキングエリアとの間の複数のマッピングを取得し、登録エリア(例えば、SGM設定が提供されるべきユーザ機器に割り当てられた登録エリア)に含まれるか、または登録エリアによって構成される1つまたは複数のトラッキングエリアに1つまたは複数のスライスグループをマッピングし得る、この複数のマッピングから特定のマッピングを選択することを意味すると解釈され得る。換言すれば、スライスグループとトラッキングエリアとの間の取得された少なくとも1つのマッピングは、登録エリアに含まれるか、または登録エリアによって構成される1つまたは複数のトラッキングエリアと一致させることができる。
【0069】
例えば、ネットワークノードはそれぞれのスライスグループとトラッキングエリアとの間の1つまたは複数のマッピングを取得することができる(例えば、スライスグループ1はトラッキングエリア1にマッピングされ、スライスグループ2はトラッキングエリア2にマッピングされ、スライスグループ3はトラッキングエリア3にマッピングされる)。さらに、ネットワークノードはトラッキングエリア1および2をリストした登録エリアを取得することができる。これらのマッピングは、登録エリアに含まれる、または登録エリアによって構成されるそれぞれのトラッキングエリアに関連するため、ネットワークノードは、次に、スライスグループ1とトラッキングエリア1、および、スライスグループ2とトラッキングエリア2の間のマッピングを選択することによって、SGM設定を決定することができる。
【0070】
ユーザ機器(例えば、SGM設定が提供されるユーザ機器)に割り当てられた登録エリアに少なくとも部分的に基づいてSGM設定を決定することにより、ユーザ機器(例えば、SGM設定が提供されるユーザ機器)に割り当てられた登録エリアに含まれる全てのトラッキングエリアについて、SGM設定がスライスグループとトラッキングエリアとの間のマッピングを示す(例えば、構成する)ことを保証することができる。
【0071】
さらに、上述の例示的な実施形態に関して、それぞれのSGM設定を決定するときに登録エリアを使用することは、SGM設定が決定されるネットワークノードが無線アクセスネットワークノードであるかコアネットワークノードであるかに依存しないことに留意されたい。第2の例示的な態様のネットワークノードがコアネットワークノードである例を考慮すると、登録エリア(例えば、SGM設定が提供されるユーザ機器に割り当てられた登録エリア)はコアネットワークノードで利用可能であってよい。ネットワークノードが第2の例示的な態様の無線アクセスネットワークノードである他の例においては、(例えば、無線アクセスネットワークノードは一般にユーザ機器に割り当てられた登録エリアについて知らないため)無線アクセスネットワークノードにおいて初期状態では登録エリアが利用可能ではない場合がある。このような例において、無線アクセスネットワークノードは、1つまたは複数の登録エリア(例えば、SGM設定が提供されるユーザ機器に割り当てられた登録エリア)を取得し、その後、SGM設定を決定するときにこれらの1つまたは複数の登録エリアを使用することができる。例えば、無線アクセスネットワークノードは、コアネットワークから、特にAMFなどのコアネットワークノードから(例えばNGインターフェースを介して)1つまたは複数の登録エリアを取得することができる。
【0072】
第2の例示的な態様のいくつかの例において、ネットワークノードがコアネットワークから1つまたは複数の登録エリアを取得する無線アクセスネットワークノードであると仮定すると、このような取得は、無線アクセスネットワークノードによってコアネットワークに送信される初期メッセージに応答して実行および/または制御され得る。例えば、この初期メッセージは、コアネットワークに初期メッセージを送信する前に、例えば、無線アクセスネットワークノードと特定のユーザ機器との間に(例えば、RRC接続確立によって)接続を確立することによって、それぞれのSGM設定が提供されるべきユーザ機器(例えば、第1の例示的な態様による)に固有の情報を含むか、または、それらから構成され得る。そのような例において、コアネットワークは、初期メッセージが特定の情報を含むユーザ機器に割り当てられた登録エリアを含む初期コンテキスト設定を提供することによって、無線アクセスネットワークノードによって送信された初期メッセージに応答することができる。
【0073】
上述したように、ユーザ機器に割り当てられた登録エリアを取得することは、登録エリアがネットワークノードで利用可能であり、したがって例えばネットワークノードのメモリーから取得され得ることを意味すると解釈され得る。他の実施例において、登録エリアは1つまたは複数のネットワークノード(例えばAMFなどのコアネットワークノード)からネットワークノードで取得(例えば受信)されてもよい。
【0074】
第2の例示的な態様の他の例示的な実施形態によれば、少なくとも1つのメモリーおよびコンピュータプログラムコードは、少なくとも1つのプロセッサーにより、第1ネットワークノードにさらに、
支援情報を取得することであって、支援情報は、ユーザ機器が無効なSGM設定を有することを示す、取得すること、および/または、
示された無効なSGM設定に基づいて、ユーザ機器に有効なSGM設定を提供すること、
を実行させるようにさらに構成される。
【0075】
第2の例示的な態様の例示的な実施形態によれば、少なくとも1つのプロセッサーはさらに、
支援情報を取得し、支援情報はユーザ機器が無効なSGM設定を有することを示し、かつ/または、
示された無効なSGM設定に基づいて、ユーザ機器に有効なSGM設定を提供する、
ように構成される。
【0076】
例えば、支援情報は、無効なSGM設定が存在するユーザ機器から取得することができる。このような場合、無効なSGM設定は、ユーザ機器においてSGM設定を(例えばネットワークノードから)取得(例えば、受信)した後に、ユーザ機器に存在する場合がある。
【0077】
第2の例示的な態様の他の例示的な実施形態によれば、第1ネットワークノードは少なくとも1つのトランシーバーをさらに備え、少なくとも1つのトランシーバーは、
スライス設定アップデートを第2ネットワークノードに送信し、スライス設定アップデートは少なくとも1つのSGM設定を含み、または、
第2ネットワークノードからスライス設定アップデートを受信し、スライス設定アップデートは少なくとも1つのSGM設定を含む、
ように構成される。
【0078】
例えば、第2ネットワークノードは、無線アクセスネットワークノードまたはコアネットワークノード(例えば、AMF)であってもよい。例えば、スライス設定アップデートは、無線アクセスネットワーク設定アップデート(RAN設定アップデート)において第2ネットワークノードに送信されてもよく、第2ネットワークノードは、複数のそれぞれのネットワークノードから複数の無線アクセスネットワーク設定アップデートを受信してもよい。そのような例において、第2ネットワークノードは、様々な無線アクセスネットワークノードから複数のSGM設定を収集するコアネットワークノード(例えば、AMF)であってもよい。
【0079】
他の実施例において、第1ネットワークノードは、無線アクセスネットワーク設定アップデート(RAN設定アップデート)において、第2ネットワークノードからスライス設定アップデートを受信することができる。その後、第1ネットワークノードは、無線アクセスネットワーク設定アップデートに含まれるSGM設定をユーザ機器に提供することができる。
【0080】
第2の例示的な態様の例示的な実施形態によれば、第1ネットワークノードは、コアネットワークノードまたは無線アクセスネットワークノードを含む。
【0081】
例えば、ネットワークノードがコアネットワークノードであるか無線アクセスネットワークノードであるかは、以下にさらに開示されるように、ユーザ機器へのSGM設定の提供方法、および、スライスグループとトラッキングエリアとの間の少なくとも1つのマッピングの取得方法に影響を与える場合がある。
【0082】
第2の例示的な態様の他の例示的な実施形態によれば、ネットワークノードはコアネットワークノードであり、SGM設定は非アクセス層でユーザ機器に提供され、または、ネットワークノードは無線アクセスネットワークノードであり、SGM設定はダウンリンクシグナリングおよび/またはメッセージでユーザ機器に提供される。
【0083】
一例を考慮すると、SGM設定は、コアネットワークノードまたは無線アクセスネットワークノードによって、それぞれのユーザ機器に提供されてもよい。一例としての5Gアーキテクチャに関して、コアネットワークノードによってそれぞれのSGM設定を提供する場合、SGM設定は、より具体的には、例えばAMFなどのコアネットワークノードによって、非アクセス層を介して提供され得る。他の実施例において、このような無線アクセスネットワークノードによってそれぞれのSGM設定を提供する場合、SGM設定は、より具体的には、例えば3GPP(登録商標) 5GまたはNR規格によって定義される基地局(gNBとも称する)などの無線アクセスネットワークノードによって提供されてもよい。この例において、SGM設定は、ユーザ機器によって、ダウンリンクシグナリング(例えば、RRCreconfiguration)および/またはメッセージ(例えば、ハンドオーバメッセージ)において取得されてもよい。
【0084】
第2の例示的な態様の例示的な実施形態によれば、ネットワークノードはコアネットワークノードであり、スライスグループとトラッキングエリアとの間の少なくとも1つのマッピング、および/または、少なくとも1つのSGM設定は、1つまたは複数のさらなる無線アクセスネットワークノードから取得される。
【0085】
第2の例示的な態様の他の例示的な実施形態によれば、ネットワークノードはコアネットワークノードであり、スライスグループとトラッキングエリアとの間の少なくとも1つのマッピング、および/または少なくとも1つのSGM設定は、1つまたは複数の無線アクセスネットワーク設定アップデートにおいて、1つまたは複数のさらなる無線アクセスネットワークノードから取得される。
【0086】
ネットワークノードがコアネットワークノードである例を考えた場合、コアネットワークノードは、スライスグループとトラッキングエリアとの間の少なくとも1つのマッピング、および/または、1つまたは複数の無線アクセスネットワークノードからの少なくとも1つのSGM設定を(例えば、1つまたは複数のそれぞれの無線アクセスネットワーク設定アップデートにおいて)取得する場合がある。例えば、コアネットワークノードは、それぞれのスライスグループとそれぞれのトラッキングエリアとの間の複数のマッピングを複数の無線アクセスネットワークノードから取得することができ、複数のマッピングのそれぞれのマッピングは、それぞれの無線アクセスネットワークノードから(例えば、それぞれの無線アクセスネットワーク設定アップデートにおいて)取得されてよい。特に、スライスグループとトラッキングエリアとの間のそれぞれのマッピングは、それぞれのトラッキングエリアに含まれるかまたはそれによって構成されるそれぞれのネットワークセルを提供する無線アクセスネットワークノードから取得されてもよい。
【0087】
第2の例示的な態様の例示的な実施形態によれば、第1ネットワークノードは無線アクセスネットワークノードであり、かつ、
スライスグループとトラッキングエリアとの間の少なくとも1つのマッピング、および/または少なくとも1つのSGM設定は、コアネットワークノードから取得され、または、
スライスグループとトラッキングエリアとの間の少なくとも1つのマッピング、および/または少なくとも1つのSGM設定は、1つまたは複数のさらなる無線アクセスネットワークノードから取得される。
【0088】
いくつかの実施例において、ネットワークノードは無線アクセスネットワークノードであってよく、スライスグループとトラッキングエリアとの間の少なくとも1つのマッピング、および/または、少なくとも1つのSGM設定は、例えば、無線アクセスネットワークノードからコアネットワークノードへ送信される初期メッセージに応答して、コアネットワークノード(例えば、AMFであってよい)から取得される。いくつかの実施例において、このような初期メッセージは、SGM設定が提供されるユーザ機器に固有の情報を含むか、またはそのような情報から構成されてよい。このようにして、コアネットワークノードは、例えば、SGM設定が提供されるユーザ機器に従って、スライスグループとトラッキングエリアとの間の少なくとも1つのマッピング、および/または、少なくとも1つのSGM設定を選択することができる(例えば、コアネットワークで利用可能であり、初期メッセージに含まれる情報によって特定されるユーザ機器に割り当てられる登録エリアに基づいて)。さらにこの実施例を考慮すると、1つまたは複数の選択されたマッピングおよび/またはSGM設定は、その後、コアネットワークノードによって、SGM設定を提供する無線アクセスネットワークノードに提供される。
【0089】
それぞれのスライスグループとそれぞれのトラッキングエリアとの間の少なくとも1つのマッピング、および/または、少なくとも1つのSGM設定がコアネットワークノードから取得される例を考えると、この少なくとも1つのマッピングおよび/または少なくとも1つのSGM設定は、コアネットワークノードにおいて、例えば、さらなる無線アクセスネットワークノード(例えば、SGM設定を提供する無線アクセスネットワークノードを含む)から取得することができる。例えば、これにより、最初は、スライスグループとトラッキングとの間のマッピング、および/または、SGM設定が、そのようなマッピングおよび/または設定がさらなる無線アクセスネットワークノードから得られる(例えば、収集される)まで、コアネットワークノードにおいて利用可能でないようにすることができる。
【0090】
第2の例示的な態様の他の例において、ネットワークノードは無線アクセスネットワークノードであってもよく、スライスグループとトラッキングエリアとの間の少なくとも1つのマッピングおよび/または少なくとも1つのSGM設定は、例えば1つまたは複数のさらなる無線アクセスネットワークノードから取得されてもよい。例えば、無線アクセスネットワークノードは、それぞれのスライスグループとそれぞれのトラッキングエリアとの間の複数のマッピング、および/または複数のSGM設定を複数の更なる無線アクセスネットワークノードから取得することができ、複数のマッピングのそれぞれのマッピング、および/またはそれぞれのSGM設定は、それぞれの無線アクセスネットワークノードから(例えば、それぞれの無線アクセスネットワーク設定アップデートにおいて)取得される。特に、スライスグループとトラッキングエリアとの間のそれぞれのマッピング、及び/又はそれぞれのSGM設定は、それぞれのトラッキングエリアに含まれるネットワークセルを提供する無線アクセスネットワークノードから取得することができる。これにより、第2の例示的な態様の幾つかの例において、当初(例えば、当初のみ)、スライスグループとトラッキングエリアとの間のマッピングが、SGM設定を提供する無線アクセスネットワークノードによって提供されるネットワークセルを含むか、または構成されることが、SGM設定を提供する無線アクセスネットワークノードにおいて利用可能であってもよい。スライスグループとトラッキングエリアとの間のマッピングおよび/またはSGM設定をさらなる無線アクセスネットワークノードから取得することによって、SGM設定を提供する無線アクセスネットワークノードは、それぞれのスライスグループとそれぞれのトラッキングエリアとの間の複数のマッピングおよび/またはSGM設定を収集し、それらをSGM設定の形でユーザ機器に提供し、ユーザ機器は、取得されたSGM設定に基づいて、例えば様々なネットワークセルに対してセル再選択および/またはランダムアクセス動作を実行することができる。
【0091】
第2の例示的な態様の例示的な実施形態によれば、第1ネットワークノードは無線アクセスネットワークノードであり、コアネットワークノードからスライスグループとトラッキングエリアとの間の少なくとも1つのマッピング、及び/又はSGM設定を取得することは、
アクセスおよびモビリティ管理機能(AMF)設定アップデートにおいて、少なくとも1つのマッピングおよび/または少なくとも1つのSGM設定を取得することを含み、
1つまたは複数のさらなる無線アクセスネットワークノードから、スライスグループとトラッキングエリアとの間の少なくとも1つのマッピングおよび/または少なくとも1つのSGM設定を取得することは、
1つまたは複数のRAN設定アップデートにおいて、少なくとも1つのマッピングおよび/または少なくとも1つのSGM設定を取得することを含む。
【0092】
それぞれのスライスグループとトラッキングエリアとの間の複数のマッピング、および/または複数のSGM設定が、ネットワークノードとしての無線アクセスネットワークノードにおいて、コアネットワークノードから、または無線アクセスネットワークノードによって取得される例を考慮すると、この複数のマッピングおよび/またはSGM設定は、1つの特定のAMF設定アップデートにおいて一緒に取得されてもよい。全ての例示的な態様の他の例において、それぞれのスライスグループとトラッキングエリアとの間の複数のマッピング、および/またはSGM設定が、ネットワークノードとしての無線アクセスネットワークノードにおいて、複数のさらなる無線アクセスネットワークノードから取得されてもよく、この複数のマッピングのそれぞれのマッピング(および/または、この複数のSGM設定のそれぞれのSGM設定)が、それぞれのさらなる無線アクセスネットワークノードから、それぞれの無線アクセスネットワーク設定アップデートにおいて取得されてもよい。
【0093】
第3の例示的な態様の例示的な実施形態によれば、システムは、第1の態様に従って開示されるユーザ機器と、第2の態様に従って開示されるネットワークノードとをさらに含んでよく、ネットワークノードは、無線アクセスネットワークノードまたはコアネットワークノードであってよい。本開示の様々な態様に関して上述したように、第2の例示的な態様による無線アクセスネットワークノードまたはコアネットワークノードは、互いに通信することができ、かつ/または、さらなる無線アクセスネットワークノードと通信することができる。従って、第3の例示的な態様によるシステムは、ネットワークノードとしての無線アクセスネットワークノードまたはコアネットワーク、およびユーザ機器に加えて、さらなる無線アクセスネットワークノードを含んでもよい。
【0094】
本明細書において開示される実施形態の提示は、単に例示的なものであり、非限定的なものであることを理解されたい。
【0095】
ここで、方法ステップの開示は、それぞれの方法ステップを実行するための手段の開示ともみなされるものとする。同様に、方法ステップを実行するための手段の開示も、方法ステップ自体の開示とみなす。
【0096】
本開示の他の特徴は、添付図面と併せて説明する以下の詳細な説明から明らかになるであろう。しかしながら、図面は、単に例示の目的のために作成されたものであり、本開示の範囲を画定するものではないことが理解され、これについては、添付の特許請求の範囲を参照すべきである。さらに、図面は縮尺通りに描かれておらず、単に本明細書に記載される構造および手順を概念的に説明するためのものであることを理解されたい。
【図面の簡単な説明】
【0097】
以下では、様々な例示的な実施形態について、添付図面を参照してより詳細に説明する。
【
図1】
図1は、様々な態様のユーザ機器の例示的な実施形態のブロック図である。
【
図2】
図2は、様々な態様のネットワークノードの例示的な実施形態のブロック図である。
【
図3】
図3は、第1の例示的な態様の例示的な実施形態のフロー図である。
【
図4】
図4は、第2の例示的な態様の例示的な実施形態のフロー図である。
【
図5】
図5は、様々な態様の例示的な実施形態を示す例示的なシグナリングチャートである。
【
図6】
図6は、様々な態様の例示的な実施形態を示す他の例示的なシグナリングチャートを示す。
【
図7a】
図7aは、様々な態様の例示的な実施形態を示す他の例示的なシグナリングチャートを示す。
【
図7b】
図7bは、様々な態様の例示的な実施形態を示す他の例示的なシグナリングチャートを示す。
【
図8】
図8は、有形および非一過性のコンピュータ可読記憶媒体の例を示す概略図である。
【発明を実施するための形態】
【0098】
以下の説明は、本開示の理解を深めるために役立ち、本明細書の上記「概要」のセクションにおける例示的な実施形態の説明を補完し、それらと共に読まれるものとする。
【0099】
本開示では、ネットワークスライスはスライスと呼ばれることもあることに留意されたい。スライスグループはネットワークスライスのセットを含む。スライスグループに含まれるスライスは、共通または類似のネットワークサービス特性を有する場合がある。
【0100】
図1は、本開示によるユーザ機器100の例示的な実施形態のブロック図である。例えば、ユーザ機器100は、スマートフォン、タブレットコンピュータ、ノートブックコンピュータ、スマートウォッチ、スマートバンド、IoTデバイス、または車両もしくはその一部のうちの1つであってよい。
【0101】
ユーザ機器100は、プロセッサー101を備える。プロセッサー101は、例えばバスを介して少なくとも部分的に接続された、単一のプロセッサーまたは2つ以上のプロセッサーを指す場合がある。プロセッサー101は、プログラムメモリー102に記憶されたプログラムコード(例えば、プロセッサー101上で実行されたときに、ネットワークノード200に接続されたユーザ機器100に、本開示による方法の実施形態の1つまたは複数の実施形態またはその一部を実行させるプログラムコード)を実行し、メインメモリー103と通信する。プログラムメモリー102は、プロセッサー101用のオペレーティングシステムを含んでいてもよい。メモリー102および103の一部または全部をプロセッサー101に含めることもできる。
【0102】
プロセッサーのメインメモリーおよびプログラムメモリー(例えば、プログラムメモリー102およびメインメモリー103)の一方または両方は、プロセッサー(例えば、プロセッサー101)に固定して接続されていてもよいし、例えば、メモリーカードまたはメモリースティックの形態で、プロセッサーから少なくとも部分的に着脱可能であってもよい。
【0103】
プログラムメモリー(例えば、プログラムメモリー802)は、例えば不揮発性メモリーであってもよい。それは、例えば、いくつかの例を挙げると、フラッシュ(登録商標)メモリー(または、その一部)、ROM、PROM、EPROM、MRAM、FeRAMのいずれか(または、その一部)、またはハードディスク(または、その一部)であってもよい。例えば、プログラムメモリーは、例えば、固定して設置される第1メモリー部と、例えば着脱可能なSDメモリーカードの形態で着脱可能な第2メモリー部とを備えることができる。
【0104】
メインメモリー(例えば、メインメモリー103)は、例えば、揮発性メモリーであってもよい。それは、例えば、非限定的な例を挙げると、DRAMメモリーであってもよい。それは、例えば、オペレーティングシステム、アプリケーション、プログラム、および/または、同様のものを実行するときに、プロセッサー101のためのワーキングメモリーとして使用することができる。
【0105】
さらに、プロセッサー101は、データおよび/または情報を受信および/または送信するように構成された通信インターフェース104(例えば、無線インターフェース)を制御する。例えば、通信インターフェース104は、基地局などのネットワークノードから無線信号を送信および/または受信するように構成することができる。無線信号の受信および/または評価に必要な任意のコンピュータプログラムコードに基づく処理は、通信インターフェース104の自己のメモリーに記憶され、通信インターフェース104の自己のプロセッサーによって実行されてもよく、かつ/または、例えばメモリー103に記憶され、例えばプロセッサー801によって実行されてもよいことを理解されたい。
【0106】
通信インターフェース104は、特に、2G/3G/4G/5G/NRまたは次世代セルラー通信システムのようなセルラー通信システムに従って通信するように構成することができる。ユーザ機器100は、
図2に描かれているように、無線インターフェース104を使用してネットワークノードと通信することができる。
【0107】
例えば、通信インターフェース104は、BLEトランスミッター、レシーバーまたはトランシーバーを含むBLE(ブルートゥース(登録商標)ローエナジー)および/またはブルートゥース(登録商標)無線インターフェースをさらに備えることができる。例えば、無線インターフェース104は、追加的または代替的に、少なくともWLAN(無線ローカルエリアネットワーク)トランスミッター、レシーバーまたはトランシーバーを含むWLAN無線インターフェースを備えることができる。
【0108】
モバイル機器100の構成要素102~104は、例えば、1つまたは複数のシリアルバスおよび/またはパラレルバスによってプロセッサー801と接続することができる。
【0109】
ユーザ機器100は、他の様々な構成要素を含んでいてもよいことを理解されたい。例えば、ユーザ機器100は、任意選択的に、ユーザインターフェース(例えば、タッチ感応式ディスプレイ、キーボード、タッチパッド、ディスプレイなど)を備えることができる。
【0110】
図2は、ネットワークノードの例示的な実施形態のブロック図である。例えば、ネットワークノード200は、上述のように、信号またはメッセージの少なくとも一方をユーザ機器にスケジューリングおよび/または送信するように構成されてもよい。
【0111】
ネットワークノード200はプロセッサー201を備える。プロセッサー201は、単一のプロセッサーまたは2つ以上のプロセッサーを指してよく、これらのプロセッサーは、例えばバスを介して少なくとも部分的に接続される。プロセッサー201は、プログラムメモリー202に記憶されたプログラムコード(例えば、本開示によるユーザ機器100の実施形態またはその一部を装置200に単独で、または装置200とともに実行させるプログラムコード)を実行し、メインメモリー203と接続する。
【0112】
プログラムメモリー202は、プロセッサー201のオペレーティングシステムを含んでいてもよい。メモリー202および203の一部または全部をプロセッサー201に含めてもよい。
【0113】
さらに、プロセッサー201は、例えば、2G/3G/4G/5G/NRセルラー通信システムなどのセルラー通信システムに従って通信するように構成された通信インターフェース204を制御する。ネットワークノード200の通信インターフェース204は、ネットワークノードとユーザ機器との間の通信のために設けられてよい。
【0114】
ネットワークノード200の構成要素202~204は、例えば、1つまたは複数のシリアルバスおよび/またはパラレルバスによってプロセッサー201と接続されてよい。
【0115】
ユーザ機器100は、通信インターフェース104と共に、特に、本実施例におけるネットワークノード200から信号を受信し、ネットワークノード200に信号を送信するように構成することができる。
【0116】
装置100、200は、他のさまざまな構成要素を備えていてもよいことを理解されたい。
【0117】
図3は、本開示の第1の例示的な態様による方法の例示的な実施形態を示すフロー
図300である。本開示の範囲を限定することなく、以下では、
図1に描かれているようなユーザ機器がフロー
図300の動作/ステップを実行すると仮定する。
【0118】
ステップ310において、ユーザ機器はSGM設定を取得し、SGM設定はスライスグループとトラッキングエリアとの間の少なくとも1つのマッピングを示す。
【0119】
例えば、
図5に示す例示的な実施形態(シグナリングチャート500におけるステップ508)を参照すると、ユーザ機器510は、無線アクセスネットワークノードとしてのgNB1 520からのダウンリンクシグナリング(例えば、RRCRelease)によってSGM設定を取得することができ、SGM設定は、SGMとトラッキングエリア(TA)との間の1つまたは複数のマッピングを示す。SGMは、スライス間のマッピング(例えば、TA1へのSGM1の第1マッピング、およびTA5へのSGM3の第2マッピング)とスライスグループマッピングをさらに含み得る。SGM設定を取得するための同様の例が、
図6(シグナリングチャート600におけるステップ608)、
図7aおよび
図7b(シグナリングチャート700におけるステップ710)の例示的な実施形態に示されている。
【0120】
ステップ320において、ユーザ機器は、取得したSGM設定に少なくとも部分的に基づいて、例えばネットワークセルまたは基地局へのセル再選択および/またはランダムアクセス動作を実行する。
【0121】
例えば、
図5に示す例示的な実施形態(シグナリングチャート500におけるステップ509)を参照すると、ユーザ機器510は、スライス固有の(例えば、スライスベースの)セル再選択を実行する際に、無線アクセスネットワークノードとしてのgNB1 510から取得されたSGM設定を使用することができる。特に、取得されたSGM設定は、ユーザ機器510に割り当てられた登録エリア(RA)に含まれるトラッキングエリアについて、スライスグループ(例えば、SGM1、SGM3)とトラッキングエリア(TA1、TA5)との間のマッピングを示す(例えば、構成する)。
【0122】
図4は、本開示の第2の例示的な態様による方法の例示的実施形態を示すフロー
図400である。本開示の範囲を限定することなく、以下では、
図2に描かれているようなネットワークノードがフロー
図400の動作を実行すると仮定する。
【0123】
ステップ410において、ネットワークノードはスライスグループとトラッキングエリアとの間の少なくとも1つのマッピングを取得する。
【0124】
例えば、
図5に示す例示的な実施形態(シグナリングチャート500におけるステップ502)を参照すると、ネットワークノードとしての無線アクセスネットワークノードgNB1 520は、さらなる無線アクセスネットワークノードとしてのgNB3 530から、スライスグループ(TA5用のスライス間マッピングSGM3を含む)とトラッキングエリア(TA5)との間のマッピングを1つ取得することができる。さらに、gNB1 520は、他のさらなる無線アクセスネットワークノードとしてのgNB2 540から、スライスグループ(TA2に対するスライス間マッピングSGM2を含む)とトラッキングエリア(TA2)との間のマッピングをさらに1つ取得することができる。
【0125】
他の例では、
図6に示す例示的な実施形態(シグナリングチャート600のステップ605)を参照すると、ネットワークノードとしての無線アクセスネットワークノードgNB1 520は、コアネットワーク(例えば、コアネットワークノードとしてのAMF)から、それぞれのスライスグループ(それぞれ、TA1用のスライス間マッピングSGM1およびTA5用のスライス間マッピングSGM3を含む)とそれぞれのトラッキングエリア(TA1およびTA5)との間の2つのマッピングを取得することができる。コアネットワークからマッピングを取得する同様の例は、シグナリングチャート700のステップ703において与えられる。
【0126】
ステップ420において、ネットワークノードが、スライスグループとトラッキングエリアとの間の少なくとも1つのマッピングを示すSGM設定を提供する。
【0127】
例えば、
図5に示される例示的な実施形態(シグナリングチャート500におけるステップ508)を参照すると、無線アクセスネットワークノードとしてのgNB1 520は、ダウンリンクシグナリング(例えば、RRCRelease)によってSGM設定をユーザ機器510に提供し、SGM設定は、スライスグループへのマッピングを設定するスライスグループとトラッキングエリアとの間の2つのマッピング(例えば、TA1へのSGM1の第1マッピング、およびTA5へのSGM3の第2マッピング)を示す。SGM設定を提供するための同様の例が、
図6(シグナリングチャート600におけるステップ608)、
図7a及び7b(シグナリングチャート700におけるステップ710)の例示的な実施形態に示されている。
【0128】
例示的なフロー
図300および400による動作/ステップは、一般にコアネットワークもスライスグループマッピングにスライスを提供し得るという条件に対する解決策を提供し得る。さらに、コアネットワークが特定の無線アクセスネットワークノードにスライスグループマッピング情報/設定を提供しない場合、特定の無線アクセスネットワークノードは、他の無線アクセスネットワークノード(例えば、隣接する無線アクセスネットワークノードを含む)のスライスグループマッピングを認識していない可能性がある。さらに、無線アクセスネットワークノードは、それぞれのユーザ機器に割り当てられた登録エリアを認識していない場合がある。
【0129】
例えば、ユーザ機器がアイドル/非アクティブ状態にあるとき、あるトラッキングエリアから他のトラッキングエリアへ、または1つのトラッキングエリア内で移動する場合がある。異なるトラッキングエリアのスライスグループマッピングが異なる場合、ユーザ機器は適切なネットワークセルに再選択する際に、そのような違いに関する情報を必要とする。1つのトラッキングエリア内での移動を考慮した他の例では、一部の無線アクセスネットワークノード(例えば、一部のgNB)がスライスグループのサポートを欠いている場合があり、ユーザ機器が適切なネットワークセルでキャンプする際に問題が生じる可能性がある。
【0130】
例えば、全ての例示的な態様の実施形態によって提供される解決策は、ユーザ機器がスライスグループとトラッキングエリアとの間の1つまたは複数のマッピングを取得することを可能にすることができ、かかる1つまたは複数のマッピングは、ユーザ機器に割り当てられた登録エリア内で有効であり得る。本実施例において、ユーザ機器は、コアネットワークによって、スライスグループとそれぞれのトラッキングエリアとの間のこのような1つまたは複数のマッピングを設定することができる。このSGM設定により、ユーザ機器はSGM設定に基づいてセル再選択/ランダムアクセスリソース選択を自動的に行うことができる。
【0131】
他の例では、1つまたは複数のマッピングが無線アクセスネットワークノードによって設定され、1つまたは複数のマッピングは特定のトラッキングエリア内で有効である。例えば、無線アクセスネットワークノードとしてのgNBは、隣接トラッキングエリアのスライスグループマッピングを示すSGM設定をユーザ機器に提供することができる。本実施例におけるユーザ機器は、隣接トラッキングエリアに移動すると、このSGM設定を使用してセル再選択/ランダムアクセスリソース選択を実行および/または制御することができる。
【0132】
さらに他の例では、gNBが隣接トラッキングエリアのスライスグループマッピングを取得できない場合、ユーザ機器は、トラッキングエリアTA1からトラッキングエリアTA2に移動するときにスライスグループマッピングアップデートを実行することができ、TA1およびTA2は、ユーザ機器に設定された同じ登録エリアに属することができる。例えば、ユーザ機器がTA1からTA2に移動するとき、例えばMSG3または他のアップリンクメッセージ(アイドル/非アクティブ状態用)を使用して無効なマッピングを示すことができる。本実施例におけるネットワークは、MSG5またはRRCreconfigurationなどのダウンリンクメッセージを使用して、ユーザ機器に有効なマッピングを設定することができる。
【0133】
図5は、本開示の様々な態様の例示的な実施形態を示す例示的なシグナリングチャート500を示す。例示的な実施形態によれば、シグナリングチャート500は、RAN上のスライスグループマッピングのためのシグナリングチャートとして理解され得る。
【0134】
例示的な目的のため、および本開示の範囲を限定することなく、以下では、ユーザ機器510(例えば、
図1に描写されるようなユーザ機器100)が、gNB1 520(例えば、
図2に描写されるようなネットワークノード200)と示されるRANノードと通信することが想定される。そこで、gNB1は、TA1に属するネットワークセル1(PCI1を有する)を制御する。さらに例示的な実施形態によれば、gNB1は、さらなるRANノードgNB2 540およびgNB3 530と通信し、gNB2 540は、TA2に属するネットワークセル2(PCI2を有する)を制御し、gNB3 530は、TA5に属するネットワークセル3(PCI3を有する)を制御する。さらに例示的な実施形態によれば、全てのRANノードgNB1 520、gNB2 540およびgNB3 540は、例示的なコアネットワークノードとしてのAMF 550と通信する。
【0135】
図5によれば、スライスからスライスグループへのマッピングの情報(以下ではSGM1、SGM2、SGM3で示す)は、それぞれのスライスグループと対応するトラッキングエリア(以下ではTA1、TA2、TA5で示す)と対応するPCIに含まれる場合がある。
【0136】
オプション1:[SGM1,SGM2,SGM3]が有効地域[TA1,TA2,TA5]の下で有効である。
オプション2:{TA1、SGM1}、{TA2、SGM2}、{TA5、SGM3}、または、
オプション3:{PCI1、SGM1}、{PCI2、SGM2}、{PCI3、SGM3}。
【0137】
オプション3は、TAボーダーエッジのケースや、ユーザ機器が広域を移動することが想定されないプライベートネットワークで使用される可能性がある。同様に、動的なスライスの展開は、TA固有のSGMの代わりにセル固有のSGMが必要になるユースケースである。
【0138】
図5に示す動作例を参照すると、動作/ステップ501~510は以下のように理解できる。
【0139】
ステップ501において、運用管理保守(OAM)は、異なるネットワークセル(所定の例における、対応するgNB1、2、3によって制御されるセル1、2、3)へのスライス間グループマッピング(slice to slice group mappings)を設定する。ステップ502において、gNB1は、隣接するRANノードgNB2およびgNB3から、TAと対応するスライスグループとの間のマッピングを取得し、このグループは、それぞれのスライス間マッピングを含んでいてもよく、そのネットワークセルは、上記の例に従って特定のTAを有していてもよく、それは、{セル1、TA1、SGM1}、{セル2、TA2、SGM2}、{セル3、TA5、SGM3}であってもよい。ステップ503において、UEは、gNB1によって制御されるネットワークセル1とのRRC接続を開始することができ、gNB1は、RRC接続の開始に応答して、UEコンテキストを取得するための初期UEメッセージをAMFに送信する(ステップ504)。本実施例によれば、UEに割り当てられるRA(登録エリア)は、例えば、RA=[TA1,TA5]のように、TA1とTA5とで構成される場合がある。この情報は、AMFからRANノードgNB1へのステップ505で提供され、初期コンテキストセットアップ要求の一部としてAMFから来る場合がある。ステップ505による送信は、ステップ506の初期コンテキストセットアップ応答によってUEによって確認される場合がある。
【0140】
ステップ507において、UEに現在接続されているRANノードgNB1は、受信した情報を照合し、SGM設定を決定することができる。特に、UE RAはTA1およびTA5で構成されるため、gNB1は、SGM1およびSGM3であるこれらのTAに使用されるマッピングを必要とする。
【0141】
ステップ508において、RANノードgNB1は、SGM1(TA1についてであることを示す)およびSGM3(TA5についてであることを示す)を含む決定されたSGM設定をUEに送信する。UEがアイドルモードで移動しているときに、TA1またはTA5内のネットワークセルを再選択すると、UEは要求されるSGMを認識し、正しいRACHリソースを選択し、かつ/または、正しい周波数の優先順位付けを行うことができる(ステップ509)。
【0142】
図6は、本開示による様々な態様の例示的な実施形態を示す他の例示的なシグナリングチャート600を示す。例示的な実施形態によれば、シグナリングチャート600は、RANを介して提供されるスライスグループマッピングのためのシグナリングチャートとして理解することができ、一方、TAからSGMへのマッピングはNGインターフェースにおいて調整される。
【0143】
例示的な目的のために、かつ本開示の範囲を限定することなく、以下では、ユーザ機器610(例えば、
図1に描写されるようなユーザ機器100)が、gNB1 620(例えば、
図2に描写されるようなネットワークノード200)と示されるRANノードと通信すると仮定する。そこで、gNB1は、TA1に属するネットワークセル1(PCI1を有する)を制御することができる。
【0144】
さらに例示的な実施形態によれば、gNB1は、さらなるRANノードgNB2 640およびgNB3 630と通信してもよく、gNB2 640は、TA2に属するネットワークセル2(PCI2を有する)を制御し、gNB3 630は、TA5に属するネットワークセル3(PCI3を有する)を制御する。さらに例示的な実施形態によれば、全てのRANノードgNB1 620、gNB2 640およびgNB3 640は、例示的なコアネットワークノードとしてのAMF650と通信することができる。
【0145】
図6に示す動作例を参照すると、動作/ステップ601~608は以下のように理解できる。
【0146】
ステップ601において、OAMは、異なるネットワークセル(所定の例における、対応するgNB1、2、3によって制御されるセル1、2、3)へのスライスグループマッピングへのスライスを設定することができる。
【0147】
ステップ602において、全てのRANノードは、NGセットアップメッセージまたはRAN設定アップデートのいずれかで、対応するTAのスライスグループマッピングをAMFに提供することができる。AMFはこれらのメッセージを確認する。
【0148】
ステップ603において、UEは、gNB1によって制御されるネットワークセル1とのRRC接続を開始することができ、このRRC接続の開始に応答して、UEコンテキストを取得するために、AMFに初期UEメッセージを送信する(ステップ604)。
【0149】
ステップ605および606において、AMFは要求されたUEコンテキストで応答し、UEの登録エリアに関連するスライスグループマッピングをgNB1に送信することができる。あるいは、AMFは、TAに関連するSGMと同様に、UEの登録エリアをUEコンテキストメッセージに含めることができる。この場合、RANノードgNB1はTAと関連するSGMのマッチングを行い、関連するSGMのリストをUEに送信することができる。
【0150】
ステップ607において、RANノードgNB1は、決定されたSGM設定に含まれる決定されたSGMのリストでUEを設定する。SGMのリストは、RRCReconfigurationまたはハンドオーバコマンドメッセージを介してUEに設定することができる。同様に、このメッセージは、UEのサブセットによってのみ解読可能な方法でブロードキャストすることもできる。
【0151】
ステップ608において、UEはRANノードから提供されたマッピングを使用して、スライスベースのセル再選択および/またはスライス固有のRACH動作を実行する。
【0152】
図7aおよび
図7bは、様々な態様の例示的な実施形態を示す他の例示的なシグナリングチャート700を示す。例示的な実施形態によれば、シグナリングチャート700は、RANを介して提供されるスライスグループマッピングのためのシグナリングチャートとして理解することができ、一方、TAからSGMへのマッピングはNGインターフェースにおいて調整される。
【0153】
例示的な目的のために、かつ本開示の範囲を限定することなく、以下では、UE710(例えば、
図1に描写されるようなユーザ機器100)が、gNB1 720(例えば、
図2に描写されるようなネットワークノード200)と示されるRANノードと通信することができる。そこで、gNB1は、TA1に属するネットワークセル1(PCI1を有する)を制御することができる。
【0154】
さらに例示的な実施形態によれば、gNB1は、さらなるRANノードgNB2 740およびgNB3 730と通信することができ、gNB2 740は、TA2に属するネットワークセル2(PCI2を有する)を制御し、gNB3 730は、TA5に属するネットワークセル3(PCI3を有する)を制御する。さらに例示的な実施形態によれば、全てのRANノードgNB1 720、gNB2 740およびgNB3 740は、例示的なコアネットワークノードとしてのAMF750と通信する。
【0155】
図7aおよび
図7bのシグナリングチャート700に描かれているステップ701および702は、
図6のシグナリングチャート600に描かれているステップ/ステップ601および602と同一である。したがって、ステップ701において、OAMは、異なるネットワークセル(本実施例における、対応するgNB1、2および3によって制御されるセル1、2および3である)へのスライスグループマッピングへのスライスを設定する。さらにステップ702において、全てのRANノードは、NGセットアップメッセージまたはRAN設定アップデートのいずれかで、対応するTAのスライスグループマッピングをAMFに提供する。AMFはこれらのメッセージを確認する。
【0156】
シグナリングチャート700に描かれているステップ703~708は、シグナリングチャート600に描かれているステップ/ステップ603~606の代替オプションとして理解することができ、以下のように説明される。
【0157】
ステップ703および704において、AMFは、AMF設定アップデートを通じて、対応するTAにマッピングされたSGMのリストを提供する。ステップ705において、UEは、gNB1によって制御されるネットワークセル1とのRRC接続を開始する。その後、ステップ706および707において、RANノードgNB1は初期UEメッセージをAMFに送信し、AMFはUEコンテキストで応答し、UEの登録エリアをRANノードに送信する。ステップ708において、RANノードは、UEに割り当てられた登録エリアに関連するUEに設定するSGMを決定する。
【0158】
図7aおよび
図7bのシグナリングチャート700に描かれているステップ709および710は、
図6のシグナリングチャート600に描かれているステップ607および608と同一である。したがって、ステップ709において、RANノードgNB1は、決定されたSGM設定に含まれる決定されたSGMのリストでUEを設定する。SGMのリストは、RRCReconfigurationまたはハンドオーバコマンドメッセージを介してそれぞれのUEに設定することができる。同様に、メッセージは、UEのサブセットによってのみ復号可能な方法でブロードキャストすることができる。ステップ710において、UEは、RANノードによって提供されたマッピングを使用して、スライスベースのセル再選択および/またはスライス固有のRACH動作を実行する。
【0159】
シグナリングチャート600および700によって与えられる例示的な実施形態に対する追加的な注記として、各SGMが異なるTAに対応するSGMのリストは、セル再選択およびRACHのために別個にすることができる。SGMのリストは、他のリストを通じて、他のスライス固有の機能動作のためにさらに拡張することができる。さらに、RAがRANで利用できない場合、SGMは単にXn上の情報交換に基づいて決定される場合がある。したがって、提供されるSGMの有効エリアは、RAよりも小さくなる可能性がある。したがって、UEがRANによって提供されるTAのリストの外側に位置すると、UEはレガシーセル再選択に戻る可能性がある。CU内の場合の他の例では、SGM情報はF1AP手順を介して交換されることがある。
【0160】
図8は、例えば
図1のメモリー102または
図2のメモリー202を実装するために使用され得る、本開示による有形および非一過性のコンピュータ可読記憶媒体の例を示す概略図である。この目的のために、
図8は、例えばプリント回路基板にはんだ付けまたは接着され得るフラッシュ(登録商標)メモリー800、複数のメモリーチップ(例えばフラッシュ(登録商標)メモリーチップ)を含むソリッドステートドライブ801、磁気ハードドライブ802、セキュアデジタル(SD)カード803、ユニバーサルシリアルバス(USB)メモリースティック804、光学記憶媒体805(例えばCD-ROMまたはDVDなど)および磁気記憶媒体806を表示する。
【0161】
説明された実施形態において提示された接続は全て、関係する構成要素が機能的に結合されているという意味で理解されるべきである。したがって、接続は、介在する要素の数または組み合わせを問わず、直接的または間接的であることができ、構成要素間には単に機能的な関係しかない場合もある。
【0162】
さらに、本文中で使用される「回路」という用語は、以下のいずれかを指す。
(a)ハードウェアのみの回路実装(アナログ回路および/またはデジタル回路のみの実装など)
(b)回路とソフトウェア(および/またはファームウェア)の組み合わせ、(i)プロセッサ(複数可)の組み合わせ、または(ii)プロセッサー(複数可)/ソフトウェア(デジタル信号プロセッサー(複数可)を含む)、ソフトウェア、およびメモリー(複数可)の一部であって、携帯電話などの装置にさまざまな機能を実行させるために協働するもの)、および、
(c)マイクロプロセッサーやマイクロプロセッサーの一部など、動作のためにソフトウェアやファームウェアを必要とする回路(ソフトウェアやファームウェアが物理的に存在しない場合も含む)。
【0163】
この「回路」の定義は、特許請求の範囲を含め、本文書におけるこの用語の全ての使用に適用される。さらなる例として、本実施例における「回路」という用語は、単にプロセッサー(または複数のプロセッサー)またはプロセッサーの一部と、それ(またはそれら)に付随するソフトウェアおよび/またはファームウェアの実装も対象とする。また、「回路」という用語は、例えば、携帯電話用のベースバンド集積回路またはアプリケーションプロセッサー集積回路も対象とする。
【0164】
本文中で言及したプロセッサーのいずれか、特に
図1および
図2のプロセッサー101および201に限定されないが、任意の適切なタイプのプロセッサーであり得る。任意のプロセッサーは、1つまたは複数のマイクロプロセッサー、付随するデジタル信号プロセッサーを有する1つまたは複数のプロセッサー、付随するデジタル信号プロセッサーを有しない1つまたは複数のプロセッサー、1つまたは複数の特殊用途コンピュータチップ、1つまたは複数のフィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGAS)、1つまたは複数のコントローラ、1つまたは複数の特定用途向け集積回路(ASICS)、または1つまたは複数のコンピュータ(複数可)で構成され得るが、これらに限定されない。関連する構造/ハードウェアは、説明した機能を実行するようにプログラムされている。
【0165】
さらに、本明細書で説明または図示される動作またはステップのいずれもが、汎用または特殊用途プロセッサーにおける実行可能命令を使用して実装され、そのようなプロセッサーによって実行されるようにコンピュータ可読記憶媒体(例えば、ディスク、メモリーなど)に記憶され得る。コンピュータ読み取り可能な記憶媒体」への言及は、FPGA、ASIC、信号処理デバイス、および他のデバイスなどの特殊な回路を包含すると理解されるべきである。
【0166】
さらに、本明細書で説明または図示される動作のいずれもが、汎用または特殊用途プロセッサーにおける実行可能命令を使用して実装され、そのようなプロセッサーによって実行されるようにコンピュータ可読記憶媒体(例えば、ディスク、メモリーなど)に記憶され得る。コンピュータ読み取り可能な記憶媒体」への言及は、FPGA、ASIC、信号処理デバイス、および他のデバイスなどの特殊な回路を包含すると理解されるべきである。
【0167】
「A、またはB、またはC、もしくはそれらの組み合わせ」または「A、B、およびCの少なくとも1つ」という表現は、網羅的なものではなく、少なくとも以下のものを含むと理解することができる。(i)A、または(ii)B、または(iii)C、または(iv)AおよびB、または(v)AおよびC、または(vi)BおよびC、または(vii)AおよびBおよびC、(i)A、(ii)B、(iii)AおよびB。さらに、「Aおよび/またはB」という表現は、「AおよびBの少なくとも一方」という表現と等しいと考えられる。
【0168】
本明細書に開示された実施形態は例示的なものに過ぎず、特定の例示的な実施形態について提示された任意の特徴は、それ自体で、または同じもしくは他の特定の例示的な実施形態について提示された任意の特徴と組み合わせて、および/または言及されていない他の任意の特徴と組み合わせて、本開示の任意の態様とともに使用され得ることが理解されるであろう。特定のカテゴリーにおける例示的な実施形態について提示された任意の特徴は、他のカテゴリーの例示的な実施形態においても対応する態様で使用され得ることがさらに理解されるであろう。
【手続補正書】
【提出日】2024-09-04
【手続補正1】
【補正対象書類名】特許請求の範囲
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正の内容】
【特許請求の範囲】
【請求項1】
スライスグループマッピング(SGM)設定を取得するための手段であって、前記SGM設定は、スライスグループとトラッキングエリア(TA)との間のマッピングを示す、手段と、
取得された前記スライスグループマッピング設定に少なくとも部分的に基づいて、セル再選択またはランダムアクセス動作の少なくとも一方を実行する手段と、
を備える、ユーザ機器。
【請求項2】
前記ユーザ機器が、SGM設定を取得することは、
コアネットワークから前記SGM設定を取得すること、または、
無線アクセスネットワークから前記SGM設定を取得すること、
の少なくとも1つを含む、請求項1に記載のユーザ機器。
【請求項3】
コアネットワークから前記SGM設定を取得することは、非アクセス層(NAS)シグナリングおよび/またはメッセージにおいて前記SGM設定を取得することを含み、
無線アクセスネットワークから前記SGM設定を取得することは、無線リソース制御(RRC)シグナリングおよび/またはメッセージにおいて前記SGM設定を取得することを含む、
請求項2に記載のユーザ機器。
【請求項4】
前記ユーザ機器は、さらに、
前記ユーザ機器が第1TAから第2TAに移動したときに、前記SGM設定が前記第2TAに対して有効であるか否かをチェックする手段、または、
前記ユーザ機器が第1RAから第2RAに移動したときに、前記SGM設定が第2登録エリア(RA)に対して有効であるか否かをチェックする手段、
を備える、請求項1乃至3のいずれか一項に記載のユーザ機器。
【請求項5】
前記ユーザ機器は、さらに、
アップリンクシグナリングおよび/またはメッセージにおいて、無効なSGMをネットワークに示すための手段であって、前記アップリンクシグナリングおよび/またはメッセージは、ランダムアクセスチャネル、RACHまたはRRCシグナリングのメッセージ3、MSG3またはMSG5またはMSG1を含む、手段、
を備える、請求項1乃至4のいずれか一項に記載のユーザ機器。
【請求項6】
前記スライスグループマッピング設定は、
TAのセットにマッピングするスライスグループのセット、
スライスグループとTAとの間の1つまたは複数のマッピング、または、
物理セル識別子(PCI)とスライスグループとの間の1つまたは複数のマッピング、
の少なくとも1つを含む、請求項1乃至5のいずれか一項に記載のユーザ機器。
【請求項7】
前記スライスグループマッピングは、少なくとも1つのスライス間マッピングをさらに含む、請求項1乃至6のいずれか一項に記載のユーザ機器。
【請求項8】
スライスグループマッピング(SGM)設定を取得する手段であって、前記SGM設定は、スライスグループとトラッキングエリア(TA)との間のマッピングを示す、手段と、
ユーザ機器に前記SGM設定を提供する手段と、
を備える、第1ネットワークノード。
【請求項9】
前記SGM設定は、
TAのセットにマッピングするスライスグループのセット、
スライスグループとTAとの間の1つまたは複数のマッピング、または、
物理セル識別子(PCI)とスライスグループとの間の1つまたは複数のマッピング、
の少なくとも1つを含む、請求項8に記載の第1ネットワークノード。
【請求項10】
前記スライスグループマッピングは、少なくとも1つのスライス間マッピングをさらに含む、請求項8または9に記載の第1ネットワークノード。
【請求項11】
前記第1ネットワークノードは、さらに、
スライス設定アップデートを第2ネットワークノードに送信する手段、または、
第2ネットワークノードからスライス設定アップデートを受信する手段、
を備え、
前記スライス設定アップデートは、少なくとも1つのSGM設定を含む、
請求項8乃至10のいずれか一項に記載の第1ネットワークノード。
【請求項12】
前記第1ネットワークノードは、前記SGM設定を決定する手段をさらに備える、請求項8乃至11のいずれか一項に記載の第1ネットワークノード。
【請求項13】
前記第1ネットワークノードは、さらに、
前記SGM設定を決定するために、コアネットワークノードから前記ユーザ機器の登録エリア(RA)設定を取得する手段、
を備える、請求項8乃至12のいずれか一項に記載の第1ネットワークノード。
【請求項14】
前記第1ネットワークノードは、
支援情報を取得することであって、前記支援情報は、前記ユーザ機器が無効なSGM設定を有することを示す、取得すること、または、
示された前記無効なSGM設定に基づいて、前記ユーザ機器に有効なSGM設定を提供すること、
の少なくとも1つを実行する手段をさらに備える、請求項8乃至13のいずれか一項に記載の第1ネットワークノード。
【請求項15】
ユーザ機器が、スライスグループマッピング(SGM)設定を取得することであって、前記SGM設定は、スライスグループとトラッキングエリア(TA)との間のマッピングを示す、取得することと、
受信した前記スライスグループマッピング設定に少なくとも部分的に基づいて、セル再選択またはランダムアクセス動作の少なくとも一方を実行することと、
を含む、方法。
【国際調査報告】