(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公表特許公報(A)
(11)【公表番号】
(43)【公表日】2025-01-30
(54)【発明の名称】断熱チャンバを有するエアロゾル発生装置
(51)【国際特許分類】
A24F 40/46 20200101AFI20250123BHJP
A24F 40/70 20200101ALI20250123BHJP
【FI】
A24F40/46
A24F40/70
【審査請求】未請求
【予備審査請求】未請求
(21)【出願番号】P 2024529848
(86)(22)【出願日】2023-01-30
(85)【翻訳文提出日】2024-07-23
(86)【国際出願番号】 EP2023052161
(87)【国際公開番号】W WO2023144373
(87)【国際公開日】2023-08-03
(32)【優先日】2022-01-31
(33)【優先権主張国・地域又は機関】EP
(81)【指定国・地域】
(71)【出願人】
【識別番号】516004949
【氏名又は名称】ジェイティー インターナショナル エスエイ
【住所又は居所原語表記】8,rue Kazem Radjavi,1202 Geneva,SWITZERLAND
(74)【代理人】
【識別番号】110003281
【氏名又は名称】弁理士法人大塚国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】ガルシア ガルシア, エドアルド ホセ
(72)【発明者】
【氏名】ピラトヴィチ, グルゼゴルツ アレクサンダー
【テーマコード(参考)】
4B162
【Fターム(参考)】
4B162AA03
4B162AA06
4B162AA22
4B162AB12
4B162AB14
4B162AC02
4B162AC10
4B162AC12
4B162AC22
4B162AC34
4B162AE02
(57)【要約】
内壁(104)と外壁(106)との間に画定される、真空チャンバ(102)であり得る断熱チャンバを含むエアロゾル発生装置(100)が開示される。加熱チャンバ(108)は、内壁の半径方向内側に画定される。装置は、内壁の外面上にヒータ(110)も含む。ヒータは、外壁の第1の領域(112)及び外壁の第2の領域(113)に電気的に接続される。第1及び第2の領域は、絶縁体(118)によって互いに電気的に絶縁される。
【選択図】
図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
エアロゾル発生装置であって、
内壁と外壁との間に画定されたチャンバであって、前記外壁は導電性材料で作成され、エアロゾル形成基材を受け入れ得る加熱チャンバは前記内壁の半径方向内側に画定される、チャンバと、
前記内壁の外面上のヒータと
を含み、
前記ヒータは、前記外壁の第1の領域及び前記外壁の第2の領域に電気的に接続され、前記第1の領域及び前記第2の領域は、互いに電気的に絶縁される、エアロゾル発生装置。
【請求項2】
前記チャンバは、真空チャンバである、請求項1に記載のエアロゾル発生装置。
【請求項3】
前記ヒータ及び前記外壁の前記第1の領域は、互いに向かって付勢される、請求項1又は2に記載のエアロゾル発生装置。
【請求項4】
前記ヒータ及び前記外壁の前記第2の領域は、互いに向かって付勢される、請求項1~3のいずれか一項に記載のエアロゾル発生装置。
【請求項5】
前記外壁は、側壁及び底壁を含む、請求項1~4のいずれか一項に記載のエアロゾル発生装置。
【請求項6】
前記外壁の前記第1の領域は、前記側壁上にあり、及び前記外壁の前記第2の領域は、前記底壁上にある、請求項5に記載のエアロゾル発生装置。
【請求項7】
前記外壁の前記第1の領域は、前記側壁上にあり、及び前記外壁の前記第2の領域は、前記側壁上にある、請求項5に記載のエアロゾル発生装置。
【請求項8】
前記外壁の前記第1の領域は、前記底壁上にあり、及び前記外壁の前記第2の領域は、前記底壁上にある、請求項5に記載のエアロゾル発生装置。
【請求項9】
前記第1の領域及び前記第2の領域は、それぞれ電源に電気的に接続される、請求項1~8のいずれか一項に記載のエアロゾル発生装置。
【請求項10】
非線形経路は、前記外壁の前記第1の領域と、前記外壁の前記第2の領域との間において、前記チャンバの外部の絶縁体の表面に沿って設けられる、請求項1~9のいずれか一項に記載のエアロゾル発生装置。
【請求項11】
前記絶縁体は、前記チャンバの外部で前記外壁から突出する、請求項10に記載のエアロゾル発生装置。
【請求項12】
前記外壁の前記第1の領域は、前記外壁の前記第2の領域によってクランプされる、請求項1~11のいずれか一項に記載のエアロゾル発生装置。
【請求項13】
前記外壁の前記第2の領域は、前記外壁の前記第1の領域がクランプされるように受け入れられ得る溝を含む、請求項12に記載のエアロゾル発生装置。
【請求項14】
前記外壁の前記第1の領域は、前記外壁の前記第2の領域から凹んでいる、請求項1~13のいずれか一項に記載のエアロゾル発生装置。
【請求項15】
エアロゾル発生装置を製造する方法であって、
内壁と導電性材料で作成される外壁との間にチャンバを形成し、且つ前記内壁の半径方向内側に画定される、エアロゾル形成基材を受け入れ得る加熱チャンバを形成することと、
前記内壁の外面上にヒータを設けることと、
前記ヒータと前記外壁の第1の領域との間及び前記ヒータと前記外壁の第2の領域との間の電気的接続を作成することと、
前記第1の領域及び前記第2の領域を互いに電気的に絶縁することと、
を含む方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、エアロゾル発生装置に関する。特に、本発明は、真空チャンバであり得る断熱チャンバ内に配置されたヒータを有するエアロゾル発生装置に関する。
【背景技術】
【0002】
タバコを含む固体又は半固体のエアロゾル形成基材を加熱するが、燃焼させない電子タバコを製造することは、発展途上にある関心分野である。これらの装置は、通常、加熱チャンバ内にタバコのロッドを受け入れる。ロッドは、加熱されてエアロゾルを放出し、それをユーザが吸入することができる。これらの装置における1つの問題は、加熱チャンバに熱を供給するヒータが装置の残りの部分も望ましくなく加熱し得ることである。コンパクトな装置では、ユーザが保持する装置の外面の温度が許容できないほど高くなる可能性があるため、これは、不利であり得る。これらの影響を軽減するために、いくつかのエアロゾル発生装置は、ヒータを外面から離すことができるチャンバを備える。これにより、加熱チャンバと、ユーザが保持する外面との間に熱分離を提供することができる。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
単純化された構造を有するチャンバを含む、電子タバコなどのエアロゾル発生装置の製造に対する需要が存在する。本発明の目的は、これらの要求に対処するエアロゾル発生装置を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0004】
本発明の一態様によれば、エアロゾル発生装置が提供され、エアロゾル発生装置は、内壁と外壁との間に画定されたチャンバであって、エアロゾル形成基材を受け入れ得る加熱チャンバは、内壁の半径方向内側に画定される、チャンバと、内壁の外面上のヒータとを含み、ヒータは、外壁の第1の領域及び外壁の第2の領域に電気的に接続され、第1及び第2の領域は、互いに電気的に絶縁される。
【0005】
このようにして、エアロゾル発生装置の構造が単純化され、エアロゾル発生装置のサイズが低減され得る。これは、チャンバの外壁が、ヒータを囲んでヒータとの電気的接続を提供することによって二重の機能を果たすことから達成され得る。この方法では、チャンバの外壁を通して別個の電気端子を設ける必要がない。この手法は、内壁の外面上のヒータが外壁上のそれぞれの第1及び第2の領域に容易に電気的に接続され得るため、組立の容易性も向上させることができる。
【0006】
好ましくは、チャンバは、真空チャンバである。このようにして、外壁、従って装置の外部は、ヒータからの熱からより良好に断熱され得る。当業者であれば理解するように、断熱を提供するために、様々な材料がチャンバ内に提供され得る。これは、エアロゲルなどの粉末状若しくは繊維状の材料又は空気を含むが、これらに限定されない。
【0007】
好ましくは、ヒータ及び外壁の第1の領域は、互いに向かって付勢される。ヒータ及び外壁の第2の領域も互いに向かって付勢され得る。これは、バネ式の電気的接続部を設けることによって達成され得る。適宜、外壁及び/又はヒータに向かって押される付勢された電気コネクタが設けられ得る。
【0008】
このようにして、電気的接続がチャンバ内の限られた空間でより容易に確立されるため、装置の組み立ての容易性が更に増大される。更に、第1の領域と第2の領域との間の電気的接続の形成中及びユーザによる一般的な使用時、壊れやすい可能性のあるヒータなどの装置の構成要素上にかかる応力が少なくなる。更に、電気的接続をより確実に確立することができ、これにより使用期間後又は乱暴な取り扱い中に接続がゆるむ可能性を低減することができる。
【0009】
好ましくは、外壁は、側壁及び底壁を含む。外壁は、側壁を有する実質的に円筒形の部分及び底壁を有するベース部分を備えた実質的にU字状又はカップ状であり得る。このようにして、装置は、電子タバコとして使用するのに便利であるように形成され得る。内壁は、外壁内に入れ子にされ得、同様の形状を有し得る。
【0010】
一構成では、外壁の第1の領域は、側壁上にあり得、及び外壁の第2の領域は、底壁上にあり得る。代替的な配置では、外壁の第1の領域は、側壁上にあり得、及び外壁の第2の領域は、側壁上にあり得る。更に別の実施形態では、外壁の第1の領域は、底壁上にあり得、及び外壁の第2の領域は、底壁上にあり得る。
【0011】
好ましくは、第1及び第2の領域は、絶縁体によって互いに電気的に絶縁される。このようにして、電気的に活性の第1及び第2の領域が互いに電気的に接触して装置を短絡させることが防止され得る。絶縁体は、例えば、ガスケット又は電気シーラントであり得る。絶縁体は、底壁に又は側壁内に円周方向に配置され得、絶縁体は、側壁及び底壁にも配置され得る。絶縁体は、外壁の第1の領域と外壁の第2の領域との間の境界を画定することができる。
【0012】
本装置は、消耗すると取り外して交換され得る複数のエアロゾル形成基材を加熱するために使用され得る。エアロゾル形成基材は、燃焼させることなく加熱することができる固体又は半固体であり得るタバコ基材を含み得る。代替シナリオでは、エアロゾル形成基材は、リザーバ内に保持された気化可能な液体基材などの他の種類の基材を含み得る。内壁は、実質的にカップ状でもあり得る。加熱チャンバは、実質的に円形の断面形状を有する実質的に円筒形であり得る。エアロゾル形成基材は、加熱中、加熱チャンバの側壁によって囲まれ得、且つ加熱チャンバの底壁に当接し得る。
【0013】
好ましくは、第1の領域及び第2の領域は、それぞれ電源に電気的に接続される。このようにして、電力は、電池などの電源を介して装置の構成要素に供給され得る。電池は、充電式電池又は単回使用電池であり得る。
【0014】
好ましくは、ヒータは、抵抗性電気加熱要素である。このようにして、ヒータは、エアロゾル形成基材に適切な加熱特性を提供するために、内壁の外面上に様々な構成で配置され得る。加熱要素は、ユーザが選択し得る複数の加熱挙動で動作するように構成され得る。
【0015】
好ましくは、非線形経路は、外壁の第1の領域と、外壁の第2の領域との間において、チャンバの外部の絶縁体の表面に沿って設けられる。このようにして、外壁の第1の領域と外壁の第2の領域との間の沿面距離が非線形経路に沿って増大され得るため、外壁の第1の領域と外壁の第2の領域との間に短絡が生じる可能性が低減される。非線形経路は、直線部分及び頂点を含み得る。非直線経路は、同様に又は代わりに、曲線部分を含み得る。
【0016】
好ましくは、絶縁体は、チャンバの外部で外壁から突出する。これにより、電子が第1の領域から第2の領域まで絶縁体の表面に沿って移動するのに必要となる距離を増大させることができ、それにより短絡のリスクを減少させることができる。これは、絶縁体が非常に薄く、且つ第1の領域と第2の領域との分離が非常に小さいときに特に有用であり得る。いくつかの実施形態では、絶縁体は、チャンバの内部で外壁から突出し得るが、空気及び他の物質が、短絡の原因となり得る電子の流れを支え得る、チャンバの外部での突出がより重要であると考えられる。絶縁体は、チャンバの外部で外壁から外側に延びる任意の形状の断面で構成され得る。絶縁体は、外壁の第1の領域又は第2の領域のいずれかの一部を包囲するように構成され得る。絶縁体は、側壁又は底壁の一部を包囲するように更に構成され得る。
【0017】
好ましくは、外壁の第1の領域は、外壁の第2の領域によってクランプされる。より好ましくは、外壁の第2の領域は、外壁の第1の領域が所定の位置にクランプされるように受け入れられ得る溝を含む。このようにして、外壁の第1の領域と外壁の第2の領域との間に絶縁体による機械的シールを提供することができる。絶縁体は、チャンバを形成するために外壁に機械的シールを提供すると同時に、第1及び第2の領域を互いに電気的に絶縁する機能を提供することができる。
【0018】
好ましくは、外壁の第1の領域は、外壁の第2の領域から凹んでいる。このようにして、第1の領域と第2の領域との間のチャンバの内部及び外部の絶縁体の表面に沿った経路の長さを増大させることができる。電子が第1の領域から第2の領域まで絶縁体の表面に沿って移動する必要がある距離が増大され、それにより短絡のリスクを減少させる。
【0019】
本発明の別の態様によれば、エアロゾル発生装置を製造する方法が提供され、方法は、内壁と外壁との間にチャンバを形成し、且つ内壁の半径方向内側に画定される、エアロゾル形成基材を受け入れ得る加熱チャンバを形成することと、内壁の外面上にヒータを設けることと、ヒータと外壁の第1の領域との間及びヒータと外壁の第2の領域との間の電気的接続を作成することと、第1及び第2の領域を互い電気的に絶縁することとを含む。
【図面の簡単な説明】
【0020】
ここで、以下の図面を参照して、本発明の実施形態を例として説明する。
【0021】
【
図1】本発明の一実施形態における装置の概略断面図である。
【
図2】本発明の代替実施形態における装置の概略断面図である。
【
図3】本発明の代替実施形態における装置の概略断面図である。
【
図4a-4c】本発明の代替実施形態における装置の概略断面図である。
【
図5】本発明の代替実施形態における装置の概略断面図である。
【
図6】本発明の代替実施形態における装置の概略断面図である。
【
図7】本発明の一実施形態における、エアロゾル発生装置を製造するためのステップを示すフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0022】
図1は、本発明の一実施形態におけるエアロゾル発生装置100の概略断面図である。エアロゾル発生装置100は、内壁104と外壁106との間に画定された真空チャンバ102を含む。加熱チャンバ108は、エアロゾル形成基材(図示せず)を受け入れるために、内壁104の半径方向内側に設けられる。ヒータ110は、内壁104の外面上に設けられる。ヒータ110は、内壁104の外面上に印刷又はコーティングされ得るトラックヒータである。ヒータ110は、内壁104を加熱し、熱伝導によって加熱チャンバ108内に熱を伝達して、そこに受け入れられたエアロゾル形成基材を加熱することができる。外壁106は、好ましくは、プラスチック、金属又は任意の他の適切な材料で作成され得る装置の外側シェル(図示せず)内に収容される。
【0023】
内壁104は、実質的にカップ状又はU字状である。内壁104は、同様の形状を有する外壁106内に入れ子にされる。内壁104及び外壁106は、それらの上端で一緒に結合され、それらの間に真空を囲う。
【0024】
真空チャンバ102は、ヒータ110によって生成された熱と外壁106との間に断熱を提供するように構成される。より具体的には、真空チャンバ102は、ヒータ110によって生成された熱と装置のユーザとの間に断熱を提供するように構成される。一般に、装置は、ユーザが外壁106を取り囲む装置の外側シェル(図示せず)を把持する際に保持される。真空チャンバ102は、好ましくは、排気チャンバである。代わりに、真空チャンバ102は、所望の断熱を提供する真空チャンバ内に配置された複数の個別の排気ユニットを含み得る。真空チャンバ102は、内壁104と外壁106とを、公知の技術を使用して、それらの上端で互いに溶接するか又は他の方法で接続することによって形成され得る。
【0025】
真空チャンバ102は、ヒータ110によって生成された熱と外壁106との間に断熱を提供することができる断熱チャンバである。本実施形態では、断熱チャンバを真空チャンバとして説明するが、断熱を提供するために、代わりに他の材料をチャンバ内に設けることもできる。使用され得る代替材料の例は、エアロゲルなどの粉末状若しくは繊維状の材料又は空気を含む。
【0026】
内壁104は、真空チャンバ102の内面を画定し、且つ加熱チャンバ108を画定するように構成される。この実施形態では、内壁104は、実質的に円筒形であり、エアロゾル形成基材の断面形状に一致するように円形の断面形状を有する。内壁104は、側壁及び底壁も有する。内壁104は、エアロゾル形成基材が加熱チャンバ108内に密に受け入れられ得るような形状である。内壁104は、好ましくは、金属などの熱を効率的に伝導する材料で作成される。
【0027】
外壁106は、真空チャンバ102の外部を画定するように構成される。外壁106は、実質的に円筒形でもあり、側壁106a及び底壁106bを有する。外壁106は、金属などの導電性材料で作成される。
【0028】
加熱チャンバ108は、エアロゾル形成基材を受け入れるように構成される。加熱チャンバ108は、エアロゾル形成基材を保持するのに適した溝部分又は他の手段を含み得る。マウスピース部分(図示せず)が設けることができ、そこから、ユーザは、エアロゾル形成基材から生成されたエアロゾルを吸入することができる。代わりに、エアロゾル形成基材自体が、エアロゾルが吸入され得るマウスピースであり得る。
【0029】
ヒータ110は、加熱チャンバ108内に受け入れられたエアロゾル形成基体を加熱するように構成される。エアロゾル形成基材は、細断されたタバコを含み得るタバコ基材から構成され得、燃焼させることなく加熱することができる固体又は半固体であり得る。代替シナリオでは、エアロゾル形成基材は、リザーバ内に保持された気化可能な液体基材などの他の種類の基材を含み得る。
【0030】
第1の電気コネクタ114及び第2の電気コネクタ116は、それぞれヒータ110と外壁の第1の領域112及び第2の領域113との間の電気的接続を形成するように構成される。この例では、第1の電気コネクタ114及び第2の電気コネクタ116は、バネ式である。このようにして、ヒータ110及び外壁106のそれぞれの領域が互いに向かって付勢され得る。
図1の例示的な実施形態では、第1の電気コネクタ114は、ヒータ110との接続部から見て反時計回り方向に付勢され、これは、外壁106の第2の領域113に接触するように電気コネクタ114を押す傾向を有する。第2の電気コネクタ114も、ヒータ110との接続部から見て反時計回り方向に付勢され、それにより外壁106の第1の領域112に向かって押される。
【0031】
第1の電気コネクタ114及び第2の電気コネクタ116は、電源に接続されるように構成される、外壁106からヒータ110までの電力の伝達を容易にする。
【0032】
絶縁体118は、外壁の第1の領域112及び第2の領域113を互いに電気的に絶縁するように構成される。絶縁体118は、外壁106に設けられる。絶縁体118は、ゴム又はプラスチックなどの絶縁材料を含む。絶縁体118は、外壁106に設けられたガスケット又は絶縁ストリップであり得る。
図1及び
図3の実施形態では、絶縁体118は、外壁106の底壁106bに設けられる。
図2の実施形態では、絶縁体118は、外壁の側壁106aの周囲に円周方向に設けられる。本発明の更なる代替実施形態では、絶縁体118は、側壁106a及び底壁106b又はこれらの2つの組み合わせに設けられ得る。
【0033】
好ましい実施形態では、ヒータ110は、電気端子120も含む。第1の電気コネクタ114及び第2の電気コネクタ116は、それぞれヒータ110の電気端子120と外壁の第1の領域112及び第2の領域113との間の電気的接続を形成するように構成される。
【0034】
図1の実施形態では、第1の電気コネクタ114は、ヒータ110の第1の部分と外壁の第1の領域112との間の電気的接続を形成し、第1の領域112は、外壁の側壁106a上に位置する。第2の電気コネクタ116は、ヒータ110の第2の部分と外壁の第2の領域113との間の電気的接続を形成し、第2の領域113は、外壁の底壁106b上に位置する。第1の電気コネクタ114及び第2の電気コネクタ116は、ヒータ110との接続部から見て反時計回り方向に付勢される。絶縁体118は、底壁106bに円周方向に設けられる。
【0035】
図2の代替実施形態では、第1の電気コネクタ114は、ヒータ110の第1の部分と外壁の第1の領域112との間の電気的接続を形成し、第1の領域112は、外壁の側壁106a上に位置する。第2の電気コネクタ116は、ヒータ110の第2の部分と外壁の第2の領域との間の電気的接続を形成し、第2の領域113は、外壁の側壁106a上に位置する。第1の電気コネクタ114及び第2の電気コネクタ116は、ヒータ110との接続部から見て反時計回り方向に付勢される。絶縁体118は、側壁106aに円周方向に設けられる。
【0036】
図3の実施形態では、第1の電気コネクタ114は、ヒータ110の第1の部分と外壁の第1の領域112との間の電気的接続を形成し、第1の領域112は、外壁の底壁106b上に位置する。第2の電気コネクタ116は、ヒータ110の第2の部分と外壁の第2の領域113との間の電気的接続を形成し、第2の領域113は、外壁の底壁106b上に位置する。この実施形態における第2の領域113は、外壁の底壁106bの部分領域である。第1の電気コネクタ114は、ヒータ110との接続部から見て時計回り方向に付勢される。第2の電気コネクタ116は、ヒータ110との接続部から見て時計回り方向に付勢される。絶縁体118は、底壁106bの部分領域に設けられる。
【0037】
第1の領域112及び第2の領域113は、それぞれ電気抵抗性ヒータ110の第1の部分と第2の部分との間に電流の流れを誘導し、それにより熱を生成するために電源に接続され得る。
【0038】
図4a、
図4b及び
図4cの実施形態では、絶縁体118は、外壁106の底壁106bに設けられる。この例では、絶縁体118は、底壁106b上に位置する外壁の第1の領域112の周囲に円周方向に設けられた実質的にリング形状である。絶縁体118は、真空チャンバ102の外部において、外壁106から外側に設けられる突出部122を含む。突出部122は、装置の長手方向軸に対して実質的に平行な向きに設けられ、この例の長手方向軸は、側壁106aに対して平行であるものとして画定される。
【0039】
突出部122は、短絡を生じさせるために、電子が絶縁体118の表面に沿って第1の領域112から外壁の第2の領域113まで(又はその逆)取らなければならない最短経路126、すなわち沿面距離を増大させる。絶縁体118の外部表面には、小さい電流の流れのみであっても、電流の流れを支え得る物質が存在するか又は潜在的に存在する可能性があるため、真空チャンバ102の外部で短絡が生じる可能性がより大きくなると考えられる。第1の領域と第2の領域との間の絶縁体118の表面にわたる最短経路126が長いほど、短絡のリスクが低くなる。
【0040】
当業者であれば、突出部122が、複数の頂点を含み得る任意の形状を有し得、絶縁体118の表面にわたる最短経路126が例えば円弧であり得ることを理解するであろう。
図4aの実施形態では、突出部122は、台形の断面を有する。最短経路126は、絶縁体118の突出部122の2つの頂点にわたるものである。
図4bの実施形態では、突出部122は、正方形の断面を有する。最短経路126は、絶縁体118の突出部122の2つの頂点にわたるものである。
図4cの実施形態では、突出部122は、三角形の断面を有する。最短経路126は、絶縁体118の突出部122の頂点にわたるものである。
【0041】
図5の実施形態では、絶縁体118は、外壁の底壁106bに設けられる。この例では、絶縁体118は、底壁106b上に位置する外壁の第1の領域112の周囲に円周方向に設けられた実質的にリング形状である。絶縁体118は、真空チャンバ102の外部において、装置の長手方向軸に対して実質的に平行に外壁106から外側に設けられる突出部122を含む。
【0042】
この例では、外壁の第1の領域112は、外壁の第2の領域113に対して真空チャンバ102内に凹んでおり、それにより、絶縁体118の突出部122の大部分が外壁106から外側に突出する。外壁の第1の領域112の後退によって絶縁体118の表面積が増大するため、絶縁体118にわたる最短経路126は、真空チャンバ102の内部及び外部の両方で増大する。
【0043】
図6の実施形態では、絶縁体118は、側壁106aと底壁106bとの間において底壁106bの周囲に円周方向に設けられた実質的にリング状である。絶縁体118は、底壁106bの一部を包囲する内部表面上の凹部を含み、底壁106bをその中に保持する。絶縁体118が底壁106bの一部を包囲することにより、絶縁体118の表面積が増大するため、最短経路126は、真空チャンバ102の内部及び外部で増大する。
【0044】
この例では、側壁106aは、真空チャンバ102内の真空を維持するために底壁106bをクランプして保持するように構成される溝又は溝部分124を更に含む。この実施形態では、第1の領域112は、側壁106a上に位置し、第2の領域113は、底壁106b上に位置する。本発明のこの実施形態に図示された配置が側壁106aでも実施され得ることは、当業者に明らかであろう。
【0045】
図7は、本発明の実施形態における、エアロゾル発生装置100を製造するための段階を示すフローチャートである。ステップ202では、内壁104上にヒータ110が設けられる。より具体的には、ヒータ110は、内壁104の外面上に設けられる。好ましい実施形態では、ヒータ110は、内壁の外面上に印刷され得るトラックヒータである。代替実施形態では、ヒータ110は、接着剤などの手段によって内壁104に固定され得る。代わりに、ヒータ110は、内壁104の周囲に巻き付けられ得る。
【0046】
ステップ204では、内壁104の内側に加熱チャンバ108が形成される。ステップ206では、外壁の第1の領域112及び第2の領域113が絶縁体118を使用して互いに絶縁される。本発明の実施形態では、絶縁体118は、絶縁材料を含むガスケットである。
【0047】
ステップ208では、ヒータ110と外壁の第1の領域112との間の第1の電気的接続が作成される。
【0048】
ステップ210では、ヒータ110と外壁の第2の領域113との間の第2の電気的接続が作成される。
【0049】
第1及び第2の電気的接続は、外壁の第1の領域112及び第2の領域113にヒータ110をそれぞれ接続するワイヤによって作成される。より具体的には、第1及び第2の電気的接続は、バネ式の電気コネクタによって作成される。
【0050】
ステップ212では、内壁104と外壁106との間に真空チャンバ102が形成される。真空チャンバ102は、排気チャンバである。代わりに、真空チャンバ102は、所望の断熱を提供する真空チャンバ102内に配置された複数の個別の排気ユニットを含み得る。真空チャンバ102は、公知の技術を使用して、内壁104と外壁106とを互いに溶接するか又は他の方法で接続することによって形成され得る。
【国際調査報告】