(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公表特許公報(A)
(11)【公表番号】
(43)【公表日】2025-02-12
(54)【発明の名称】ネットワークノード統合のための方法
(51)【国際特許分類】
H04W 16/26 20090101AFI20250204BHJP
H04W 72/231 20230101ALI20250204BHJP
【FI】
H04W16/26
H04W72/231
【審査請求】有
【予備審査請求】未請求
(21)【出願番号】P 2024516693
(86)(22)【出願日】2022-01-24
(85)【翻訳文提出日】2024-04-26
(86)【国際出願番号】 CN2022073588
(87)【国際公開番号】W WO2023137764
(87)【国際公開日】2023-07-27
(81)【指定国・地域】
(71)【出願人】
【識別番号】511151662
【氏名又は名称】中興通訊股▲ふん▼有限公司
【氏名又は名称原語表記】ZTE CORPORATION
【住所又は居所原語表記】ZTE Plaza,Keji Road South,Hi-Tech Industrial Park,Nanshan Shenzhen,Guangdong 518057 China
(74)【代理人】
【識別番号】110001195
【氏名又は名称】弁理士法人深見特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】カオ,ウェイ
(72)【発明者】
【氏名】ジャン,ナン
(72)【発明者】
【氏名】リー,ズーヤン
(72)【発明者】
【氏名】シュ,ハンチン
(72)【発明者】
【氏名】リー,ジエン
【テーマコード(参考)】
5K067
【Fターム(参考)】
5K067AA21
5K067DD24
5K067DD34
5K067EE02
5K067EE06
5K067EE10
(57)【要約】
ワイヤレス通信のための、方法、装置およびコンピュータプログラム製品が提供される。方法は、ネットワークノードと共にワイヤレス通信ノードによって、初期アクセスプロセスを実施することと、ワイヤレス通信ノードによって、初期アクセスプロセス中または初期アクセスプロセス後のネットワークノードからのメッセージに従ってネットワークノードを識別することと、を含み、ネットワークノードは、ワイヤレス通信ノードとユーザ機器との間の信号を増幅するために採用される。
【特許請求の範囲】
【請求項1】
ネットワークノードと共にワイヤレス通信ノードによって、初期アクセスプロセスを実施することと、
前記ワイヤレス通信ノードによって、前記初期アクセスプロセス中または前記初期アクセスプロセス後の前記ネットワークノードからのメッセージに従って前記ネットワークノードを識別することと、
を含み、
前記ネットワークノードが、前記ワイヤレス通信ノードとユーザ機器との間の信号を増幅するために採用される、ワイヤレス通信方法。
【請求項2】
前記ネットワークノードが、ランダムアクセスチャネル機会(RO)、および物理ランダムアクセスチャネル(PRACH)プリアンブルに基づいて識別される、請求項1に記載のワイヤレス通信方法。
【請求項3】
前記RO中に前記ネットワークノードに対応するコンテンションフリーPRACHプリアンブルインデックスを有する前記PRACHプリアンブルを前記ワイヤレス通信ノードが検出すると、前記ネットワークノードが識別される、請求項2に記載のワイヤレス通信方法。
【請求項4】
前記ネットワークノードが、コンテンションベース物理ランダムアクセスチャネル(PRACH)プリアンブルおよびランダムアクセス無線ネットワーク一時識別子(RA-RNTI)に基づいて識別される、請求項1~2のいずれかに記載のワイヤレス通信方法。
【請求項5】
前記ネットワークノードに対応するRA-RNTIによってスクランブルされたランダムアクセス応答(RAR)に対する返答を前記ワイヤレス通信ノードが受信すると、前記ネットワークノードが識別される、請求項4に記載のワイヤレス通信方法。
【請求項6】
前記ネットワークノードに対応するオフセットを有する前記RA-RNTIによってスクランブルされたRARに対する返答を前記ワイヤレス通信ノードが受信すると、前記ネットワークノードが識別される、請求項4に記載のワイヤレス通信方法。
【請求項7】
前記ネットワークノードが、スケジュールされた送信のメッセージの内容に基づいて識別される、請求項1~6のいずれかに記載のワイヤレス通信方法。
【請求項8】
前記スケジュールされた送信が、成功裏の初期アクセスプロセス後のスケジュールされた送信、またはプリアンブルと一緒に送られたデータペイロードである、請求項7に記載のワイヤレス通信方法。
【請求項9】
前記メッセージの前記内容における、アイデンティティフィールドまたは確立原因フィールドにおける、前記ネットワークノードに対応する指示を前記ワイヤレス通信ノードが受信すると、前記ネットワークノードが識別される、請求項7または8に記載のワイヤレス通信方法。
【請求項10】
前記ネットワークノードが、前記ネットワークノードから受信した上位層メッセージ内の前記ネットワークノードに対応する指示に基づいて識別される、請求項1~9のいずれかに記載のワイヤレス通信方法。
【請求項11】
前記上位層メッセージが、登録要求であり、前記ネットワークノードと前記ワイヤレス通信ノードとの間の接続が、前記ワイヤレス通信ノードがコアネットワークから登録拒否を受信すると、解放される、請求項10に記載のワイヤレス通信方法。
【請求項12】
前記ネットワークノードが前記ワイヤレス通信ノードによってサポートされていることを示す指示を、前記ワイヤレス通信ノードによって前記ネットワークノードに送信することをさらに含む、請求項1~11のいずれかに記載のワイヤレス通信方法。
【請求項13】
メッセージに従ってネットワークノードをワイヤレス通信ノードが識別することを可能にするために、初期アクセスプロセス中または前記初期アクセスプロセス後に、前記メッセージを前記ネットワークノードによって前記ワイヤレス通信ノードに送信することを含み、
前記ネットワークノードが、前記ワイヤレス通信ノードとユーザ機器との間の信号を増幅するために採用される、
ワイヤレス通信方法。
【請求項14】
前記ネットワークノードが、ランダムアクセスチャネル機会(RO)、および物理ランダムアクセスチャネル(PRACH)プリアンブルに基づいて識別される、請求項13に記載のワイヤレス通信方法。
【請求項15】
前記RO中に前記ネットワークノードに対応するコンテンションフリーPRACHプリアンブルインデックスを有する前記PRACHプリアンブルを前記ワイヤレス通信ノードが検出すると、前記ネットワークノードが識別される、請求項14に記載のワイヤレス通信方法。
【請求項16】
前記ネットワークノードが、コンテンションベース物理ランダムアクセスチャネル(PRACH)プリアンブルおよびランダムアクセス無線ネットワーク一時識別子(RA-RNTI)に基づいて識別される、請求項13~14のいずれかに記載のワイヤレス通信方法。
【請求項17】
前記ネットワークノードに対応するRA-RNTIによってスクランブルされたランダムアクセス応答(RAR)に対する返答を前記ワイヤレス通信ノードが受信すると、前記ネットワークノードが識別される、請求項16に記載のワイヤレス通信方法。
【請求項18】
前記ネットワークノードに対応するオフセットを有する前記RA-RNTIによってスクランブルされたRARに対する返答を前記ワイヤレス通信ノードが受信すると、前記ネットワークノードが識別される、請求項16に記載のワイヤレス通信方法。
【請求項19】
前記ネットワークノードが、スケジュールされた送信のメッセージの内容に基づいて識別される、請求項13~18のいずれかに記載のワイヤレス通信方法。
【請求項20】
前記スケジュールされた送信が、成功裏の初期アクセスプロセス後のスケジュールされた送信、またはプリアンブルと一緒に送られたデータペイロードである、請求項19に記載のワイヤレス通信方法。
【請求項21】
前記メッセージの前記内容における、アイデンティティフィールドまたは確立原因フィールドにおける、前記ネットワークノードに対応する指示を前記ワイヤレス通信ノードが受信すると、前記ネットワークノードが識別される、請求項19または20に記載のワイヤレス通信方法。
【請求項22】
前記ネットワークノードが、前記ネットワークノードから受信した上位層メッセージ内の前記ネットワークノードに対応する指示に基づいて識別される、請求項13~21のいずれかに記載のワイヤレス通信方法。
【請求項23】
前記上位層メッセージが、登録要求であり、前記ネットワークノードと前記ワイヤレス通信ノードとの間の接続が、前記ワイヤレス通信ノードがコアネットワークから登録拒否を受信すると、解放される、請求項22に記載のワイヤレス通信方法。
【請求項24】
前記ネットワークノードが前記ワイヤレス通信ノードによってサポートされていることを示す指示を、前記ネットワークノードによって前記ワイヤレス通信ノードから受信することをさらに含む、請求項13~22のいずれかに記載のワイヤレス通信方法。
【請求項25】
ワイヤレス通信ノードによって、ネットワークノードから、前記ネットワークノードのアイデンティティを含むアイデンティティ報告メッセージを受信することと、
前記ワイヤレス通信ノードによって、前記ネットワークノードの前記アイデンティティに従って前記ネットワークノードの認証を実施することと、を含み、
前記ネットワークノードが、前記ワイヤレス通信ノードとユーザ機器との間の信号を増幅するために採用される、
ワイヤレス通信方法。
【請求項26】
前記ワイヤレス通信ノードによって前記ネットワークノードに、前記ネットワークノードの前記アイデンティティを求める要求を送信することをさらに含む、請求項25に記載のワイヤレス通信方法。
【請求項27】
前記ワイヤレス通信ノードによって前記ネットワークノードに、前記ネットワークノードの前記認証が失敗したことに応答して、アクセス拒否を送信することをさらに含む、請求項25または26に記載のワイヤレス通信方法。
【請求項28】
前記アイデンティティ報告メッセージが、媒体アクセス制御(MAC)サブヘッダに基づいて識別される、請求項25~27のいずれかに記載のワイヤレス通信方法。
【請求項29】
ネットワークノードのアイデンティティに従って前記ネットワークノードの認証をワイヤレス通信ノードが実施することを可能にするために、前記ネットワークノードの前記アイデンティティを含むアイデンティティ報告メッセージを前記ネットワークノードによって前記ワイヤレス通信ノードに送信することを含み、
前記ネットワークノードが、前記ワイヤレス通信ノードとユーザ機器との間の信号を増幅するために採用される、
ワイヤレス通信方法。
【請求項30】
前記ネットワークノードの前記アイデンティティを求める要求を、前記ネットワークノードによって前記ワイヤレス通信ノードから受信することをさらに含む、請求項29に記載のワイヤレス通信方法。
【請求項31】
前記ネットワークノードの前記認証が失敗したことに応答して、アクセス拒否を、前記ネットワークノードによって前記ワイヤレス通信ノードから受信することをさらに含む、請求項29または30に記載のワイヤレス通信方法。
【請求項32】
前記アイデンティティ報告メッセージが、媒体アクセス制御(MAC)サブヘッダに基づいて識別される、請求項29~31のいずれかに記載のワイヤレス通信方法。
【請求項33】
通信ユニットと、
ネットワークノードと共に、初期アクセスプロセスを実施することと、前記初期アクセスプロセス中または前記初期アクセスプロセス後の前記ネットワークノードからのメッセージに従って前記ネットワークノードを識別することと、を行うように構成されたプロセッサであって、前記ネットワークノードが、前記ワイヤレス通信ノードとユーザ機器との間の信号を増幅するために採用される、プロセッサと、
を備える、ワイヤレス通信ノード。
【請求項34】
前記プロセッサが、請求項2~12のいずれかに記載のワイヤレス通信方法を実施するようにさらに構成されている、請求項33に記載のワイヤレス通信ノード。
【請求項35】
通信ユニットと、
メッセージに従ってネットワークノードをワイヤレス通信ノードが識別することを可能にするために、初期アクセスプロセス中または前記初期アクセスプロセス後に、前記メッセージを前記ワイヤレス通信ノードに送信することであって、前記ネットワークノードが、前記ワイヤレス通信ノードとユーザ機器との間の信号を増幅するために採用される、ことを行うように構成されたプロセッサと、
を備える、ワイヤレス通信ノード。
【請求項36】
前記プロセッサが、請求項14~24のいずれかに記載のワイヤレス通信方法を実施するようにさらに構成されている、請求項35に記載のワイヤレス通信ノード。
【請求項37】
通信ユニットと、
ネットワークノードから、前記ネットワークノードのアイデンティティを含むアイデンティティ報告メッセージを受信することと、前記ネットワークノードの前記アイデンティティに従って前記ネットワークノードの認証を実施することと、を行うように構成されたプロセッサであって、前記ネットワークノードが、前記ワイヤレス通信ノードとユーザ機器との間の信号を増幅するために採用される、プロセッサと、
を備える、ワイヤレス通信ノード。
【請求項38】
前記プロセッサが、請求項26~28のいずれかに記載のワイヤレス通信方法を実施するようにさらに構成されている、請求項37に記載のワイヤレス通信ノード。
【請求項39】
通信ユニットと、
ネットワークノードのアイデンティティに従って前記ネットワークノードの認証をワイヤレス通信ノードが実施することを可能にするために、前記ネットワークノードの前記アイデンティティを含むアイデンティティ報告メッセージを前記ワイヤレス通信ノードに送信することであって、前記ネットワークノードが、前記ワイヤレス通信ノードとユーザ機器との間の信号を増幅するために採用される、ことを行うように構成されたプロセッサと、
を備える、ワイヤレス通信ノード。
【請求項40】
前記プロセッサが、請求項30~32のいずれかに記載のワイヤレス通信方法を実施するようにさらに構成されている、請求項39に記載のワイヤレス通信ノード。
【請求項41】
コンピュータプログラム製品であって、前記コンピュータプログラム製品に記憶されたコンピュータ可読プログラム媒体コードを備え、前記コードが、プロセッサによって実行されるとき、前記プロセッサに請求項1~32のいずれかに詳述されるワイヤレス通信方法を実現させる、コンピュータプログラム製品。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この文書は、一般にワイヤレス通信、および特に第5世代(5G:5th generation)通信を対象とする。
【背景技術】
【0002】
新しい無線(NR:new radio)システムがより高い周波数(FR1配備では約4GHz、FR2では24GHz超)へ移動するにつれて、伝搬条件はより低い周波数と比べて劣化し、カバレッジチャレンジを悪化させる。結果として、セルのさらなる高密度化が必要になり得る。定型のフルスタックセルの配備が好ましいが、それは常に可能な(例えば、バックホールの利用可能性ではない)または経済的に実行可能な選択肢であるとは限らないのであり得る。比較的低コストでセルラネットワーク配備においてブランケットカバレッジを提供するために、全二重増幅転送動作を有するRFリピータが2G、3G、および4Gシステムで使用されてきた。しかしながら、RFリピータによってもたらされる主要な問題は、それが信号とノイズの両方を増幅し、システム内の干渉を増加させることである。
【0003】
NRシステムの別の共通の性質は、TDDのために定義されたより高い周波数帯域における関連するビーム管理を伴うマルチビーム動作の使用である。FR1のための大規模MIMOおよびFR2のためのアナログビームフォーミングからなるマルチアンテナ技術は、これらのより高い周波数帯域の困難な伝搬条件に対処するのに役立つ。ビーム管理機能のないRFリピータは、その信号転送においてビームフォーミング利得を提供することができない。
【0004】
この文書は、スマートノード、その装置、およびそのシステムとの、セルラネットワークのためのネットワークノード統合のための方法に関する。
【0005】
RFリピータは、定型のフルスタックセルによって提供されるカバレッジを様々な送信電力特性で補うために、2G、3G、および4G配備で使用されてきた。それらは、ネットワークカバレッジを改善するための最も簡単で最も費用効果の高い方策を成す。RFリピータの主な利点は、それらの低コスト、それらの配備の容易さ、およびそれらがレイテンシを増加させないという事実である。主な欠点は、それらが信号およびノイズを増幅すること、ならびに、それゆえシステム内の干渉(汚染)の増加に寄与し得ることである。RFリピータ内には、電力特性およびそれらが増幅するように構成されているスペクトルの量(例えば、シングルバンド、マルチバンドなど)に応じて、異なるカテゴリがある。RFリピータは、非回生型のリレーノードであり、それらは、それらが受信するすべてを、単に増幅転送する。RFリピータは、典型的には全二重ノードであり、それらは、送信または受信の見地からULとDLとを区別しない。
【発明の概要】
【課題を解決するための手段】
【0006】
本開示の1つの態様は、ワイヤレス通信方法に関する。実施形態では、ワイヤレス通信方法は、ネットワークノードと共にワイヤレス通信ノードによって、初期アクセスプロセスを実施することと、ワイヤレス通信ノードによって、初期アクセスプロセス中または初期アクセスプロセス後のネットワークノードからのメッセージに従ってネットワークノードを識別することと、を含み、ネットワークノードは、ワイヤレス通信ノードとユーザ機器との間の信号を増幅するために採用される。
【0007】
本開示の別の態様は、ワイヤレス通信方法に関する。実施形態では、ワイヤレス通信方法は、メッセージに従ってネットワークノードをワイヤレス通信ノードが識別することを可能にするために、初期アクセスプロセス中または初期アクセスプロセス後に、メッセージをネットワークノードによってワイヤレス通信ノードに送信することであって、ネットワークノードが、ワイヤレス通信ノードとユーザ機器との間の信号を増幅するために採用される、ことを含む。
【0008】
本開示の別の態様は、ワイヤレス通信方法に関する。実施形態では、ワイヤレス通信方法は、ワイヤレス通信ノードによって、ネットワークノードから、ネットワークノードのアイデンティティを含むアイデンティティ報告メッセージを受信することと、ワイヤレス通信ノードによって、ネットワークノードのアイデンティティに従ってネットワークノードの認証を実施することと、を含み、ネットワークノードは、ワイヤレス通信ノードとユーザ機器との間の信号を増幅するために採用される。
【0009】
本開示の別の態様は、ワイヤレス通信方法に関する。実施形態では、ワイヤレス通信方法は、ネットワークノードのアイデンティティに従ってネットワークノードの認証をワイヤレス通信ノードが実施することを可能にするために、ネットワークノードのアイデンティティを含むアイデンティティ報告メッセージをネットワークノードによってワイヤレス通信ノードに送信することを含み、ネットワークノードは、ワイヤレス通信ノードとユーザ機器との間の信号を増幅するために採用される。
【0010】
本開示の別の態様は、ワイヤレス通信ノードに関する。実施形態では、ワイヤレス通信ノードは、通信ユニットおよびプロセッサを含む。実施形態では、プロセッサは、ネットワークノードと共に、初期アクセスプロセスを実施することと、初期アクセスプロセス中または初期アクセスプロセス後のネットワークノードからのメッセージに従ってネットワークノードを識別することと、を行うように構成され、ネットワークノードは、ワイヤレス通信ノードとユーザ機器との間の信号を増幅するために採用される。
【0011】
本開示の別の態様は、ワイヤレス通信ノードに関する。実施形態では、ワイヤレス通信ノードは、通信ユニットおよびプロセッサを含む。実施形態では、プロセッサは、メッセージに従ってネットワークノードをワイヤレス通信ノードが識別することを可能にするために、初期アクセスプロセス中または初期アクセスプロセス後に、メッセージをワイヤレス通信ノードに送信することであって、ネットワークノードが、ワイヤレス通信ノードとユーザ機器との間の信号を増幅するために採用される、ことを行うように構成される。
【0012】
本開示の別の態様は、ワイヤレス通信ノードに関する。実施形態では、ワイヤレス通信ノードは、通信ユニットおよびプロセッサを含む。実施形態では、プロセッサは、ネットワークノードから、ネットワークノードのアイデンティティを含むアイデンティティ報告メッセージを受信することと、ネットワークノードのアイデンティティに従ってネットワークノードの認証を実施することと、を行うように構成され、ネットワークノードは、ワイヤレス通信ノードとユーザ機器との間の信号を増幅するために採用される。
【0013】
本開示の別の態様は、ワイヤレス通信ノードに関する。実施形態では、ワイヤレス通信ノードは、通信ユニットおよびプロセッサを含む。実施形態では、プロセッサは、ネットワークノードのアイデンティティに従ってネットワークノードの認証をワイヤレス通信ノードが実施することを可能にするために、ネットワークノードのアイデンティティを含むアイデンティティ報告メッセージをワイヤレス通信ノードに送信することであって、ネットワークノードが、ワイヤレス通信ノードとユーザ機器との間の信号を増幅するために採用される、ことを行うように構成される。
【0014】
様々な実施形態は、好ましくは以下の特徴を実装してもよい。
好ましくは、ネットワークノードは、ランダムアクセスチャネル機会(RO:Random Access Channel Occasion)、および物理ランダムアクセスチャネル(PRACH:Physical Random Access Channel)プリアンブルに基づいて識別される。
【0015】
好ましくは、RO中にネットワークノードに対応するコンテンションフリーPRACHプリアンブルインデックスを有するPRACHプリアンブルをワイヤレス通信ノードが検出すると、ネットワークノードは識別される。
【0016】
好ましくは、ネットワークノードは、コンテンションベース物理ランダムアクセスチャネル(PRACH)プリアンブルおよびランダムアクセス無線ネットワーク一時識別子(RA-RNTI:Random Access Radio Network Temporary Identifier)に基づいて識別される。
【0017】
好ましくは、ネットワークノードに対応するRA-RNTIによってスクランブルされたランダムアクセス応答(RAR:Random Access Response)に対する返答をワイヤレス通信ノードが受信すると、ネットワークノードは識別される。
【0018】
好ましくは、ネットワークノードに対応するオフセットを有するRA-RNTIによってスクランブルされたRARに対する返答をワイヤレス通信ノードが受信すると、ネットワークノードは識別される。
【0019】
好ましくは、ネットワークノードは、スケジュールされた送信のメッセージの内容に基づいて識別される。
【0020】
好ましくは、スケジュールされた送信は、成功裏の初期アクセスプロセス後のスケジュールされた送信、またはプリアンブルと一緒に送られたデータペイロードである。
【0021】
好ましくは、メッセージの内容における、アイデンティティフィールドまたは確立原因フィールドにおける、ネットワークノードに対応する指示をワイヤレス通信ノードが受信すると、ネットワークノードは識別される。
【0022】
好ましくは、ネットワークノードは、ネットワークノードから受信した上位層メッセージ内のネットワークノードに対応する指示に基づいて識別される。
【0023】
好ましくは、上位層メッセージは、登録要求であり、ネットワークノードとワイヤレス通信ノードとの間の接続は、ワイヤレス通信ノードがコアネットワークから登録拒否を受信すると、解放される。
【0024】
好ましくは、方法は、ネットワークノードがワイヤレス通信ノードによってサポートされていることを示す指示を、ワイヤレス通信ノードによってネットワークノードに送信することをさらに含む。
【0025】
好ましくは、方法は、ネットワークノードがワイヤレス通信ノードによってサポートされていることを示す指示を、ネットワークノードによってワイヤレス通信ノードから受信することをさらに含む。
【0026】
好ましくは、方法は、ワイヤレス通信ノードによってネットワークノードに、ネットワークノードのアイデンティティを求める要求を送信することをさらに含む。
【0027】
好ましくは、方法は、ワイヤレス通信ノードによってネットワークノードに、ネットワークノードの認証が失敗したことに応答して、アクセス拒否を送信することをさらに含む。
【0028】
好ましくは、アイデンティティ報告メッセージは、媒体アクセス制御(MAC:Medium Access Control)サブヘッダに基づいて識別される。
【0029】
好ましくは、方法は、ネットワークノードのアイデンティティを求める要求を、ネットワークノードによってワイヤレス通信ノードから受信することをさらに含む。
【0030】
好ましくは、方法は、ネットワークノードの認証が失敗したことに応答して、アクセス拒否を、ネットワークノードによってワイヤレス通信ノードから受信することをさらに含む。
【0031】
好ましくは、アイデンティティ報告メッセージは、媒体アクセス制御(MAC:Medium Access Control)サブヘッダに基づいて識別される。
【0032】
本開示は、コンピュータプログラム製品であって、それ上に記憶されたコンピュータ可読プログラム媒体コードを備え、コードが、プロセッサによって実行されるとき、プロセッサに前述の方法のいずれか1つに詳述されるワイヤレス通信方法を実現させる、コンピュータプログラム製品に関する。
【0033】
望ましくない干渉に対処するために、スマートノード(SN:smart node)を考慮することができ、それは、BSからの制御情報を活用してインテリジェントな増幅転送動作を有効にする。SNは、それがワイヤレス通信を介してBSから信号を受信することができる、位置に置かれる。SNが起動すると、ネットワーク統合手順が必要とされる。このネットワーク統合手順を介して、BSは、SNをネットワークノードとして識別し、その後続の増幅転送動作のためにSNを構成する。
【0034】
本明細書に開示される例示的な実施形態は、添付の図面と併せ考えるとき以下の説明を参照することによって容易に明らかになる、特徴を提供することを対象とする。様々な実施形態に一致して、例示的なシステム、方法、装置、およびコンピュータプログラム製品が、本明細書に開示される。しかしながらこれら実施形態は、例としてかつ限定としてではなく提示されることが理解され、開示される実施形態に対する様々な修正は、本開示の範囲内に留まりながら行われることができることが本開示を読む当業者に明らかであろう。
【0035】
したがって、本開示は、本明細書において説明および図示された、例示的な実施形態および用途に限定されない。追加的に、本明細書に開示される方法におけるステップの特定の順序および/または階層は、単なる例示的なアプローチである。設計の好みに基づいて、開示される方法またはプロセスのステップの特定の順序または階層は、本開示の範囲内に留まりながら再配置されることができる。したがって、本明細書に開示される方法および技術は、見本の順序で様々なステップまたは作用を提示し、本開示は、別段明記しない限り、提示される特定の順序または階層に限定されないことを、当業者は理解するであろう。
【0036】
上記および他の態様ならびにそれらの実装については、図面、説明、および特許請求の範囲において、より詳細に説明される。
【図面の簡単な説明】
【0037】
【
図1】本開示の実施形態によるSNの動作ステップの概略図である。
【
図2】本開示の実施形態による通信リンクおよび転送リンクの概略図である。
【
図3】本開示の実施形態による方法および対応するケースのうちの幾つかを示すツリー図である。
【
図4】本開示の実施形態によるワイヤレス端末の概略図の例である。
【
図5】本開示の実施形態によるワイヤレスネットワークノードの概略図の例である。
【
図6】本開示の実施形態による4ステップRACHおよび2ステップRACHを示す図である。
【
図7】本開示の実施形態による上位層メッセージフローを示す図である。
【
図8】本開示の実施形態による方法のフローチャートを示す図である。
【
図9】本開示の実施形態による方法のフローチャートを示す図である。
【
図10】本開示の実施形態による方法のフローチャートを示す図である。
【
図11】本開示の実施形態による方法のフローチャートを示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0038】
実施形態では、SNの動作ステップを示す
図1を参照すると、SNは、それがワイヤレス通信を介してBSから信号を受信することができる、位置に置かれる。SNが起動すると、ネットワーク統合手順が遂行される。このネットワーク統合手順を介して、SNは、(1)ネットワークノードとしてBSによって識別され、(2)以下のその増幅転送動作のために構成される。
【0039】
統合の完了後、SNは、BSから受信した制御情報を用いて、そのカバレッジ内のUEのための増幅転送動作を遂行する。
【0040】
SNは2つの機能部分からなり、一方は通信ユニット(CU:communication unit)であり、他方は転送ユニット(FU:forwarding unit)である。CUは、携帯端末、またはUE機能の部分を有する装置を含むが、これらに限定されない。FUは、BSまたは再構成可能なインテリジェントサーフェス(RIS:Reconfigurable Intelligent Surfaces)の無線ユニットを含むが、これに限定されない。
【0041】
図2は、本開示の実施形態によるリンクを示す。
図2に示されるように、BS、SN、およびUE間のリンクは以下に定義される。
【0042】
本開示では、通信リンクは、BSとSN-CUとの間のリンクである。インデックス1および2は、それぞれDLおよびUL方向を示す。通信リンクを使用して、SN-CUはUEのように作用して、初期アクセス、測定、および制御情報の受信を遂行する。SN-FU用の制御情報も、通信リンクを介してBSからSN-CUによって受信される。
【0043】
本開示では、転送リンクは、BSとSN-FUとの間、およびSN-FUとUEとの間で使用される転送リンクである。類似して、インデックス1~4は、方向を示すために使用される。SN-FUは、BSからSN-CUによって受信した制御情報を使用して、インテリジェントな増幅転送動作を遂行する。
【0044】
図3は、本開示の実施形態による様々な方法および対応するケースを示すツリー図を示す。
図3を参照して、以下の開示においてそれぞれの各ケースを詳細に説明する。
【0045】
図4は、本開示の実施形態によるワイヤレス端末40の概略図に関する。ワイヤレス端末40は、ユーザ機器(UE:user equipment)、携帯電話、ラップトップ、タブレットコンピュータ、電子書籍、またはポータブルコンピュータシステムであり得、本明細書では限定されない。ワイヤレス端末40は、マイクロプロセッサまたは特定用途向け集積回路(ASIC:Application Specific Integrated Circuit)などの、プロセッサ400と、記憶ユニット410と、通信ユニット420とを含み得る。記憶ユニット410は、プロセッサ400によってアクセスおよび実行されるプログラムコード412を記憶する任意のデータ記憶装置であり得る。記憶ユニット412の実施形態は、加入者識別モジュール(SIM:subscriber identity module)、読出し専用メモリ(ROM:read-only memory)、フラッシュメモリ、ランダムアクセスメモリ(RAM:random-access memory)、ハードディスク、および光学データ記憶装置を含むが、これらに限定されない。通信ユニット420は、トランシーバであり得、プロセッサ400の処理結果に従って信号(例えば、メッセージまたはパケット)を送信および受信するために使用される。実施形態では、通信ユニット420は、
図4に示す少なくとも1つのアンテナ422を介して信号を送信および受信する。
【0046】
実施形態では、記憶ユニット410およびプログラムコード412は、省略され得、プロセッサ400は、記憶されたプログラムコードを有する、記憶ユニットを含み得る。
【0047】
プロセッサ400は、例えばプログラムコード412を実行することによって、ワイヤレス端末40上で、実例を挙げた実施形態におけるステップのうちの任意の1つを実現し得る。
【0048】
通信ユニット420は、トランシーバであり得る。通信ユニット420は、代替として、または加えて、ワイヤレスネットワークノード(例えば、基地局)への信号およびワイヤレスネットワークノード(例えば、基地局)からの信号を、送信および受信するようにそれぞれ構成された送信ユニットおよび受信ユニットを組み合わせてもよい。
【0049】
図5は、本開示の実施形態によるワイヤレスネットワークノード50の概略図に関する。ワイヤレスネットワークノード50は、人工衛星、基地局(BS:base station)、スマートノード、ネットワークエンティティ、移動性管理エンティティ(MME:Mobility Management Entity)、サービングゲートウェイ(S-GW:Serving Gateway)、パケットデータネットワーク(PDN:Packet Data Network)ゲートウェイ(P-GW:PDN Gateway)、無線アクセスネットワーク(RAN:radio access network)ノード、次世代RAN(NG-RAN:next generation RAN)ノード、gNB、eNB、gNB中央ユニット(gNB-CU:gNB central unit)、gNB分散ユニット(gNB-DU:gNB distributed unit)、データネットワーク、コアネットワーク、または無線ネットワークコントローラ(RNC:Radio Network Controller)であり得、本明細書では限定されない。加えて、ワイヤレスネットワークノード50は、たとえばアクセスおよび移動性管理機能(AMF:access and mobility management function)、セッション管理機能(SMF:session management function)、ユーザプレース機能(UPF:user place function)、ポリシー制御機能(PCF:policy control function)、アプリケーション機能(AF:application function)などの、少なくとも1つのネットワーク機能を備え(実施し)得る。ワイヤレスネットワークノード50は、マイクロプロセッサまたはASICなどの、プロセッサ500、記憶ユニット510、および通信ユニット520を含み得る。記憶ユニット510は、プロセッサ500によってアクセスおよび実行されるプログラムコード512を記憶する任意のデータ記憶装置であり得る。記憶ユニット512の例は、SIM、ROM、フラッシュメモリ、RAM、ハードディスク、および光学データ記憶装置を含むが、これらに限定されない。通信ユニット520は、トランシーバであり得、プロセッサ600の処理結果に従って信号(例えば、メッセージまたはパケット)を送信および受信するために使用される。例では、通信ユニット520は、
図5に示す少なくとも1つのアンテナ522を介して信号を送信および受信する。
【0050】
実施形態では、記憶ユニット510およびプログラムコード512は、省略され得る。プロセッサ500は、記憶されたプログラムコードを有する、記憶ユニットを含み得る。
【0051】
プロセッサ500は、例えばプログラムコード512を実行することを介して、ワイヤレスネットワークノード50上で、実例を挙げた実施形態において説明した任意のステップを実現し得る。
【0052】
通信ユニット520は、トランシーバであり得る。通信ユニット520は、代替として、または加えて、ワイヤレス端末(例えば、ユーザ機器または別のワイヤレスネットワークノード)への信号およびワイヤレス端末(例えば、ユーザ機器または別のワイヤレスネットワークノード)からの信号を、送信および受信するようにそれぞれ構成された送信ユニットおよび受信ユニットを組み合わせてもよい。
【0053】
SIにおけるSNサポート指示
ケース0(C0)
実施形態では、SN配備が任意的な特徴である場合、例えばSIB1において、(例えば、「sn-サポート」と命名されている)指示をシステム情報に追加してもよい。SNが起動すると、それは、セルサーチ、UEとしてのシステム情報取得を実施する。次いで、SNは、システム情報において指示sn-サポートをチェックして、セルがアクセス可能であるかどうかを判定する。
【0054】
通常のUEの場合、UEがセルにアクセスするのを防止するために、セル禁止指示がシステム情報、例えばMIBに含まれる(例えば、セルに過負荷がかかっている)。この指示は、SNによって無視され得る。すなわち、セルに対応するセル禁止指示を有するシステム情報をSNが受信すると、SNは依然としてセルにアクセスすることができる。
【0055】
SNの識別手順
SNはUEのようなワイヤレスチャネルを介してBSと通信するので、その統合はUEの初期アクセス手順と類似して遂行されることができる。SNは、通信リンク1および2を使用してその初期アクセスを遂行する。
【0056】
初期アクセスメッセージフローを
図6に示す。
図6は、本開示の実施形態によるSN識別のための可能なポイントを示す。対応するRACH手順をBSがサポートする場合、「4ステップRACH」および「2ステップRACH」手順の両方をSNが使用することができる。
図6はまた、4ステップRACH手順におけるメッセージMsg1、Msg2、Msg3、Msg4、ならびに2ステップRACH手順におけるメッセージMsgAおよびMsgBを示す。SN識別は、(
図6に円で示されている)異なるポイント1~5でBSによって遂行されることができる。SNは、BS/UEからの受信した信号をUE/BSに透過的に転送し得るので、ポイント1、2、および4における識別は、CNコアネットワーク(CN:core network)に対して、より少ない影響を有することが好ましい。
【0057】
実施形態では、「4ステップRACH」手順において(
図6参照)、SNは、ポイント1において、すなわち、PRACHプリアンブルをBSが受信する後、BSによって識別される。このシナリオでは、以下のケースが考えられ得る。
【0058】
RO期間構成および専用PRACHプリアンブルインデックス-ケース1(C1)
SNについてのRO期間構成については、SNの配備は頻繁に変化しないので、SNについてのRO期間は、通常のUEのそれよりも長くすることができる。以下の選択肢がある。1)事前定義されたRO期間(例えば、640ms)をSNが使用することができること、および、2)SNの配備においてOAMによってRO期間を構成できること。
【0059】
専用PRACHプリアンブルインデックスについては、受信したPRACHプリアンブルからSNを識別する目的で、BSはSN用の専用プリアンブル資源を予約する必要がある。現在のNR仕様では、PRACHプリアンブルは、コンテンションベース(CB:contention based)とコンテンションフリー(CF:contention free)とに分けられる。
【0060】
専用CF PRACHプリアンブルインデックスを使用して、SNのための初期アクセス好機を提供することができる。例えば、最初または最後のCF PRACHプリアンブルインデックスは、対応するRO中のSNの初期アクセスのために予約されることができる。BSは、専用CF PRACHプリアンブルインデックスが、対応するRO中にCF PRACHを使用していずれのUEにも割り当てられないことを保証してもよい。専用CF PRACHプリアンブルインデックスを有するPRACHプリアンブルを、対応するRO中にBSが検出する場合、BSはSNによって送られたプリアンブルを識別することができる。
【0061】
この方法の技術的利点には、以下が含まれる。(1)より疎なRO構成でCF PRACH容量への影響を低減し、(2)SN検出の、BSのワークロードを低減すること。
【0062】
実施形態では、「4ステップRACH」手順において(
図3および
図6参照)、SNは、ポイント2において、すなわち、最初のスケジュールされた送信(すなわち、LTE/NR仕様におけるMsg3)をBSが受信する後、BSによって識別される。このシナリオでは、以下のケースが考えられ得る。
【0063】
専用CB PRACHプリアンブルインデックスおよびRA-RNTI-SN-ケース2a(C2a)
専用RNTIを有する専用CB PRACHプリアンブルインデックスを使用して、SNの初期アクセスを識別することができる。例えば、最初または最後のCB PRACHプリアンブルインデックスは、対応するRO中のSNの初期アクセスのために予約されることができる。SNの初期アクセスはより低頻度であると予想されるので、専用RA-RNTI-SNは、事前定義される、例えば0xFFFDとすることができる。専用CB PRACHプリアンブルインデックスを有するPRACHプリアンブルを、対応するRO中にBSが検出する場合、BSはRA-RNTI-SNでスクランブルされたRARを送る。SNは、RA-RNTI-SNでRARを検出する。SNがそれについてRARを正しく受信し、Msg3で返答する場合。BSは、プリアンブルがSNによって送られたものであることを、識別することができる。
【0064】
この方法の技術的利点は、RA-RNTI-SNおよびRA-RNTIをそれぞれ有する2つのRARをBSが送ることが可能であることを、含む。専用CB PRACHプリアンブルインデックスを使用するSNと衝突する通常のUEがある場合、UEはRA-RNTIでRARを受信することができ、SNはRA-RNTI-SNでRARを受信することができる。
【0065】
専用CB PRACHプリアンブルインデックスおよびRA-RNTI+事前定義されたオフセット-ケース2b(C2b)
RA-RNTIのオフセットは、OAMによって事前定義または構成することができる。RA-RNTIオフセットを有する専用CB PRACHプリアンブルインデックスを使用して、SNの初期アクセスを識別することができる。例えば、最初または最後のCB PRACHプリアンブルインデックスは、対応するRO中のSNの初期アクセスのために予約されることができる。専用CB PRACHプリアンブルインデックスを有するPRACHプリアンブルを、対応するRO中にBSが検出する場合、BSは、(RA-RNTI+オフセットとしても提示される)オフセットを有するRA-RNTIでスクランブルされたRARを送る。SNは、RA-RNTI+オフセットでRARを検出する。SNがそれについてRARを正しく受信し、Msg3で返答する場合。BSは、プリアンブルがSNによって送られたものであることを、識別することができる。
【0066】
この方法の技術的利点は、RA-RNTI+オフセットおよびRA-RNTIをそれぞれ有する2つのRARをBSが送ることが可能であることを、含む。専用CB PRACHプリアンブルインデックスを使用するSNと衝突する通常のUEがある場合、UEはRA-RNTIでRARを受信することができ、SNはRA-RNTI+オフセットでRARを受信することができる。
【0067】
SN初期アクセスのためのMsg3における新たな内容-ケース2c(C2c)
最初のスケジュールされた送信(すなわち、Msg3)からSNを識別する目的で、Msg3における新しい内容を考慮することができる。いくつかのアプローチでは、Msg3はRRCSetupRequestメッセージを含有する。例では、RRCSetupRequestメッセージの内容は以下の通りである。
--ASN1START
--TAG-RRCSETUPREQUEST-START
RRCSetupRequest::=SEQUENCE{
rrcSetupRequest RRCSetupRequest-IES
}
RRCSetupRequest-IEs::=SEQUENCE {
ue-Identitiy InitialUE-Identity,
establishmentCause EstablishmentCause,
spare BIT STRING(SIZE(1))
}
InitialUE-Identity::=CHOICE{
ng-5G-S-TMSI-Part1 BIT STRING(SIZE(39)),
randomValue BIT STRING(SIZE(39))
}
EstablishmentCause::=ENUMERATED{
emergency,highPriorityAccess,mt-Access,mo-Signalling,
mo-Data,mo-VoiceCall,mo-SMS,mps-PriorityAcces,mcs-PriorityAccess,
spare 6,spare 5,spare 4,spare 3,spare 2,spare 1}
--TAG-RRCSETUPREQUEST-STOP
--ANS1STOP
RRCSetupRequestメッセージでSNを識別するために、以下の選択肢を考慮することができ、それにおいて、第2の選択肢は、通常のUEの初期アクセスに影響がないことに起因して、好ましい。
【0068】
第1の選択肢として、事前定義されたUE-Identityを使用することができる。ng-5G-S-TMSI-part1はCNによって割り当てられるので、それは、ポイント2における、SNの識別に適していない。したがって、事前定義された値を有するフィールドrandomValueを、SNを識別するために使用することができる。例えば、値0または値239-1を、事前定義された値と考えることができる。このケースにおいて、事前定義された値は、通常のUEによって、それらの初期アクセスにおいて使用されることができない。そうでなければ、BSは、UE-Identityフィールドによって通常のUEからSNを伝えることができない。
【0069】
第2の、より好ましい選択肢として、専用EstablishmentCauseを使用することができる。EstablishmentCauseフィールドにおいて、SNの初期アクセスのために新しい値を定義することができる。例えば、spare6は、SNの識別のための「sn-Access」として再定義されることができる。
【0070】
実施形態では、「4ステップRACH」手順において(
図3および
図6参照)、SNは、ポイント3において、すなわち、SNがその初期アクセスを成功裏に終了する後、BSによって識別される。このシナリオでは、以下のケースが考えられ得る。
【0071】
上位層メッセージにおいて定義される新しい識別フィールド-ケース3(C3)
成功裏の初期アクセスの後、SNは、RRCSetupCompleteメッセージをBSに送り、UEのようにCNに登録する。BS側での識別をサポートするために、(例えば、「smart-NodeIndication」と命名されている)新しい指示フィールドを、RRCSetupCompleteメッセージに追加することができる。このフィールドは任意的であり、列挙型の値の範囲{真、偽}を有する。
【0072】
加えて、この方法は、ネットワークアクセスのセキュリティを向上させるために、RANベースのSN識別と一緒に使用されることができる。
【0073】
CNは、報告されたsmart-NodeIndicationに従って登録要求を受諾するかどうかを判定する。smart-NodeIndicationが不正である場合、CNは登録拒否でBSに返答する。BSは、登録拒否を転送し、それに応じてSNとの接続を解放する。
【0074】
図7は、本開示の実施形態に一致する上位層メッセージフローの説明図である。
図7に示すように、SNは最初に、S71であるRRCSetupRequestをBSに送り、S72であるRRCSetupを応答として受信する。SNは、S73であるRRCSetupCompleteメッセージをBSに送る。BSは、S74である登録要求をCNに送る。CNは、S75である登録受諾メッセージをBSに送る。BSは、S76である、DL情報伝送を含むメッセージを、SNに送る。UEは、S77である、UL情報伝送を含むBSへのメッセージを、BSに送る。最終的に、BSは、S78である登録完了メッセージをCNに送る。
【0075】
実施形態では、2ステップRACH手順において(
図3および
図6参照)、SNは、ポイント4において、すなわち、ランダムアクセスプリアンブル+データをBSが受信する後、BSによって識別される。このシナリオでは、以下のケースが考えられ得る。
【0076】
RO期間構成および専用PRACHプリアンブルインデックス-ケース4a(C4a)
ケース1のものと同じ方法を再使用することができる。この方法の利益は以下を含む。(1)より疎なRO構成によるCF PRACH容量への影響の低減、(2)SN検出のBSのワークロードの低減。
【0077】
SN初期アクセスのためのMsgA PUSCHにおける新たな内容-ケース4b(C4b)
MsgA PUSCHは、RRCSetupRequestメッセージを含有する。このケースにおいて、ケース2cにおける方法は、SNを識別するために再使用されることができる。
【0078】
MsgA PRACHのみが成功裏に検出される場合、BSは、通常のUEのように4ステップRACHにフォールバックするようにSNに頼むために、MsgBを送る。
【0079】
実施形態では、2ステップRACH手順において(
図3および
図6参照)、SNは、ポイント5において、すなわち、SNがデータを伴うその初期アクセスを成功裏に終了する後、BSによって識別される。このシナリオでは、以下のケースが考えられ得る。
【0080】
上位層メッセージにおいて定義される新しい識別フィールド-ケース5(C5)
上位層メッセージフローは、4ステップRACHにおけるものと同じである。このケースにおいて、ケース3について上記で解説した方法は、SNを識別するためにBSによって再使用されることができる。
【0081】
加えて、この方法は、ネットワークアクセスのセキュリティを向上させるために、RANベースのSN識別と一緒に使用されることができる。
【0082】
SNのRANベースの認証手順
SNは、RANによって、その成功裏の初期アクセスの後に、認証されることができる。この手順を使用して、RANによって認証を遂行することができ、これは、CNへの影響を低減する。
【0083】
様々な実施形態において、以下のケースが考えられ得る。
SN ID取得のための新しいMAC CE-ケース6a(C6a)
BSはSN-CUにSN ID要求MAC CEを送り、SN-CUはBSにSN ID報告MAC CEで返答する。
【0084】
SN ID要求MAC CEは、事前定義されたLCIDを有するMACサブヘッダによって識別される。例えば、値46は、現在のNRシステムに使用されることができる。それは0ビットの固定サイズを有する。
【0085】
SN ID報告MAC CEは、事前定義されたLCIDを有するMACサブヘッダによって識別される。例えば、値44は、現在のNRシステムに使用されることができる。それは、事前定義されたサイズを有し、SN IDを含有する単一のフィールドからなる。SN IDは、ネットワークノード製造業者によって割り当てられた、またはOAMによって構成された、ネットワークノードアイデンティティである。SN IDの正当性は、BSによって認識可能である。
【0086】
認証拒否-ケース6b(C6b)
BSは、受信したSN ID報告MAC CEをチェックするのであり、SNが現在のセルについての正当なネットワークノードであるかどうかを、判定する。SNが不正であるとBSが判定する場合、それは、SNアクセス拒否MAC CEをSN-CUに送る。SNアクセス拒否MAC CEは、事前定義されたLCIDを有するMACサブヘッダによって識別される。例えば、値45は、現在のNRシステムに使用されることができる。それは0ビットの固定サイズを有する。
【0087】
図8は、本開示の実施形態による方法のフローチャートを示す。
図8に示す方法は、BSにおいて使用されてもよく、以下を含む。
【0088】
ステップ801:ネットワークノード(例えばSN)と共にワイヤレス通信ノード(例えば、BS)によって、初期アクセスプロセスを実施すること。
【0089】
ステップ802:ワイヤレス通信ノードによって、初期アクセスプロセス中または初期アクセスプロセス後のネットワークノードからのメッセージに従ってネットワークノードを識別すること。
【0090】
この実施形態では、ネットワークノードは、ワイヤレス通信ノードとユーザ機器との間の信号を増幅するために採用される。
【0091】
実施形態では、ネットワークノードは、ランダムアクセスチャネル機会(RO)、および物理ランダムアクセスチャネル(PRACH)プリアンブルに基づいて識別される。
【0092】
実施形態では、RO中にネットワークノードに対応するコンテンションフリーPRACHプリアンブルインデックスを有するPRACHプリアンブルをワイヤレス通信ノードが検出すると、ネットワークノードは識別される。
【0093】
実施形態では、ネットワークノードは、コンテンションベース物理ランダムアクセスチャネル(PRACH)プリアンブルおよびランダムアクセス無線ネットワーク一時識別子(RA-RNTI)に基づいて識別される。
【0094】
実施形態では、ネットワークノードに対応するRA-RNTIによってスクランブルされたランダムアクセス応答(RAR)に対する返答をワイヤレス通信ノードが受信すると、ネットワークノードは識別される。
【0095】
実施形態では、ネットワークノードに対応するオフセットを有するRA-RNTIによってスクランブルされたRARに対する返答をワイヤレス通信ノードが受信すると、ネットワークノードは識別される。
【0096】
実施形態では、ネットワークノードは、スケジュールされた送信のメッセージの内容に基づいて識別される。
【0097】
実施形態では、スケジュールされた送信は、成功裏の初期アクセスプロセス後のスケジュールされた送信、またはプリアンブルと一緒に送られたデータペイロードである。
【0098】
実施形態では、メッセージの内容における、アイデンティティフィールドまたは確立原因フィールドにおける、ネットワークノードに対応する指示をワイヤレス通信ノードが受信すると、ネットワークノードは識別される。
【0099】
実施形態では、ネットワークノードは、ネットワークノードから受信した上位層メッセージ内のネットワークノードに対応する指示に基づいて識別される。
【0100】
実施形態では、上位層メッセージは、登録要求であり、ネットワークノードとワイヤレス通信ノードとの間の接続は、ワイヤレス通信ノードがコアネットワークから登録拒否を受信すると、解放される。
【0101】
実施形態では、方法は、ネットワークノードがワイヤレス通信ノードによってサポートされていることを示す指示を、ワイヤレス通信ノードによってネットワークノードに送信することをさらに含む。
【0102】
図9は、本開示の実施形態による方法のフローチャートを示す。
図9に示す方法は、SNにおいて使用されてもよく、以下を含む。
【0103】
ステップ901:メッセージに従ってネットワークノードをワイヤレス通信ノードが識別することを可能にするために、初期アクセスプロセス中または初期アクセスプロセス後に、メッセージをネットワークノードによってワイヤレス通信ノードに送信すること。
【0104】
この実施形態では、ネットワークノードは、ワイヤレス通信ノードとユーザ機器との間の信号を増幅するために採用される。
【0105】
実施形態では、ネットワークノードは、ランダムアクセスチャネル機会(RO)、および物理ランダムアクセスチャネル(PRACH)プリアンブルに基づいて識別される。
【0106】
実施形態では、RO中にネットワークノードに対応するコンテンションフリーPRACHプリアンブルインデックスを有するPRACHプリアンブルをワイヤレス通信ノードが検出すると、ネットワークノードは識別される。
【0107】
実施形態では、ネットワークノードは、コンテンションベース物理ランダムアクセスチャネル(PRACH)プリアンブルおよびランダムアクセス無線ネットワーク一時識別子(RA-RNTI)に基づいて識別される。
【0108】
実施形態では、ネットワークノードに対応するRA-RNTIによってスクランブルされたランダムアクセス応答(RAR)に対する返答をワイヤレス通信ノードが受信すると、ネットワークノードは識別される。
【0109】
実施形態では、ネットワークノードに対応するオフセットを有するRA-RNTIによってスクランブルされたRARに対する返答をワイヤレス通信ノードが受信すると、ネットワークノードは識別される。
【0110】
実施形態では、ネットワークノードは、スケジュールされた送信のメッセージの内容に基づいて識別される。
【0111】
実施形態では、スケジュールされた送信は、成功裏の初期アクセスプロセス後のスケジュールされた送信、またはプリアンブルと一緒に送られたデータペイロードである。
【0112】
実施形態では、メッセージの内容における、アイデンティティフィールドまたは確立原因フィールドにおける、ネットワークノードに対応する指示をワイヤレス通信ノードが受信すると、ネットワークノードは識別される。
【0113】
実施形態では、ネットワークノードは、ネットワークノードから受信した上位層メッセージ内のネットワークノードに対応する指示に基づいて識別される。
【0114】
実施形態では、上位層メッセージは、登録要求であり、ネットワークノードとワイヤレス通信ノードとの間の接続は、ワイヤレス通信ノードがコアネットワークから登録拒否を受信すると、解放される。
【0115】
実施形態では、方法は、ネットワークノードがワイヤレス通信ノードによってサポートされていることを示す指示を、ネットワークノードによってワイヤレス通信ノードから受信することをさらに含む。
【0116】
図10は、本開示の実施形態による方法のフローチャートを示す。
図10に示す方法は、BSにおいて使用されてもよく、以下を含む。
【0117】
ステップ1001:ワイヤレス通信ノード(例えば、BS)によってネットワークノードから、ネットワークノードのアイデンティティを含むアイデンティティ報告メッセージ(例えば、SN ID報告MAC CE)を受信すること。
【0118】
ステップ1002:ワイヤレス通信ノードによって、ネットワークノードのアイデンティティに従ってネットワークノードの認証を実施すること。
【0119】
この実施形態では、ネットワークノードは、ワイヤレス通信ノードとユーザ機器との間の信号を増幅するために採用される。
【0120】
実施形態では、方法は、ワイヤレス通信ノードによってネットワークノードに、ネットワークノードのアイデンティティを求める要求(例えば、SN ID報告MAC CE)を送信することをさらに含む。
【0121】
実施形態では、方法は、ワイヤレス通信ノードによってネットワークノードに、ネットワークノードの認証が失敗したことに応答して、アクセス拒否(例えば、SNアクセス拒否MAC CE)を送信することをさらに含む。
【0122】
実施形態では、アイデンティティ報告メッセージは、媒体アクセス制御(MAC)サブヘッダに基づいて識別される。
【0123】
図11は、本開示の実施形態による方法のフローチャートを示す。
図11に示す方法は、SNにおいて使用されてもよく、以下を含む。
【0124】
ステップ1101:ネットワークノードのアイデンティティに従ってネットワークノードの認証をワイヤレス通信ノードが実施することを可能にするために、ネットワークノードによってワイヤレス通信ノードに、ネットワークノードのアイデンティティを含むアイデンティティ報告メッセージを送信すること。
【0125】
この実施形態では、ネットワークノードは、ワイヤレス通信ノードとユーザ機器との間の信号を増幅するために採用される。
【0126】
実施形態では、方法は、ネットワークノードのアイデンティティを求める要求を、ネットワークノードによってワイヤレス通信ノードから受信することをさらに含む。
【0127】
実施形態では、方法は、ネットワークノードの認証が失敗したことに応答して、アクセス拒否を、ネットワークノードによってワイヤレス通信ノードから受信することをさらに含む。
【0128】
実施形態では、アイデンティティ報告メッセージは、媒体アクセス制御(MAC)サブヘッダに基づいて識別される。
【0129】
本開示の様々な実施形態について上述したが、これらは例示として提示したものであり、限定するものではないことを理解されたい。同様に、様々な図は、例示的なアーキテクチャまたは構成を示す場合があるが、これらは、本開示の例示的な特徴および機能を当業者が理解できるように提供されるものである。しかしながら、本開示が、示された例示的なアーキテクチャまたは構成に限定されるものではなく、様々な代替的なアーキテクチャおよび構成を用いて実装されることができることを理解するであろう。さらに、当業者であれば理解されるように、1つの実施形態の1つ以上の特徴は、本明細書において説明した別の実施形態の1つ以上の特徴と組み合わせることができる。したがって、本開示の広さおよび範囲は、上述の例示的な実施形態のいずれの1つによっても限定されるべきではない。
【0130】
また、本明細書において「第1」、「第2」等の呼称を用いて要素に言及する場合、それらの要素の量または順序を一般的に限定するものではないことも理解される。むしろ、これらの呼称は、2つ以上の要素または要素の具体例の間で区別する便利な手段として、本明細書において使用することができる。したがって、第1および第2の要素という表現は、2つの要素しか採用できない、または第1の要素が何らかの形で第2の要素に先行しなければならないことを意味しない。
【0131】
追加的に、当業者は、情報および信号が、色々な異なるテクノロジおよび技術のうちの任意の1つを使用して表されることができることを、理解するであろう。例えば、例えば上記の説明において言及され得るデータ、命令、コマンド、情報、信号、ビット、およびシンボルは、電圧、電流、電磁波、磁場もしくは粒子、光場もしくは粒子、またはそれらの任意の組合せによって表されることができる。
【0132】
本明細書に開示された態様に関係して説明した様々な例示的論理ブロック、ユニット、プロセッサ、手段、回路、方法、および機能のうちの任意の1つは、電子ハードウェア(例えば、デジタル実装、アナログ実装、もしくは2つの組合せ)、ファームウェア、命令を組み込む様々な形式のプログラムもしくは設計コード(本明細書では、便宜上、「ソフトウェア」もしくは「ソフトウェアユニット」と呼称されることができる)、またはこれら技術の任意の組合せによって実装されることができることを、当業者はさらに認識するであろう。
【0133】
ハードウェア、ファームウェア、およびソフトウェアの、この交換可能性を明確に例示するために、様々な例示的構成要素、ブロック、ユニット、回路、およびステップが、それらの機能性の観点から一般的に、上述されている。そのような機能性がハードウェア、ファームウェア、もしくはソフトウェア、またはこれら技術の組合せとして実装されるかどうかは、システム全体に課される特有の用途および設計制約に依存する。当業者は、説明された機能性を特有の各用途について様々な方策で実装することができるが、そのような実装決断は、本開示の範囲からの逸脱を引き起こさない。様々な実施形態に一致して、プロセッサ、装置、構成要素、回路、構造、マシン、ユニットなどは、本明細書において説明した機能のうちの1つ以上を実施するように構成されることができる。規定された動作または機能に関して本明細書で使用される「ように構成され」または「ために構成され」という用語は、規定された動作または機能を実施するために、物理的に構築、プログラム、および/または配置された、プロセッサ、装置、構成要素、回路、構造、マシン、ユニットなどを指す。
【0134】
さらに、本明細書において説明した様々な例示的論理ブロック、ユニット、装置、構成要素、および回路は、汎用プロセッサ、デジタル信号プロセッサ(DSP:digital signal processor)、特定用途向け集積回路(ASIC)、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA:field programmable gate array)もしくは他のプログラマブル論理デバイス、またはそれらの任意の組合せを含むことができる、集積回路(IC:integrated circuit)の中で実装されまたはそれによって実施されることができることを、当業者は理解するであろう。論理ブロック、ユニット、および回路は、ネットワーク内または装置内の様々な構成要素と通信するための、アンテナおよび/またはトランシーバをさらに含むことができる。汎用プロセッサは、マイクロプロセッサとすることができるが、代替では、プロセッサは、任意の従来のプロセッサ、コントローラ、またはステートマシンとすることができる。プロセッサはまた、コンピューティングデバイスの組合せ、例えばDSPとマイクロプロセッサとの組合せ、複数のマイクロプロセッサ、DSPコアと併せて1つ以上のマイクロプロセッサ、または本明細書において説明した機能を実施するための任意の他の適切な構成として実装されることができる。ソフトウェアで実装される場合、機能は、コンピュータ可読媒体上の、1つ以上の命令またはコードとして記憶されることができる。したがって、本明細書に開示される方法またはアルゴリズムの、ステップは、コンピュータ可読媒体に記憶されたソフトウェアとして実装されることができる。
【0135】
コンピュータ可読媒体は、コンピュータ記憶媒体と、コンピュータプログラムまたはコードを1つの場所から別の場所へ伝送するように有効にされることができる任意の媒体を含む通信媒体との両方を含む。記憶媒体は、コンピュータによってアクセスされることができる、任意の利用可能な媒体とすることができる。例として、かつ限定としてではなく、そのようなコンピュータ可読媒体は、RAM、ROM、EEPROM、CD-ROMもしくは他の光ディスク記憶、磁気ディスク記憶もしくは他の磁気記憶装置、または、命令もしくはデータ構造の形式で所望のプログラムコードを記憶するために使用されることができ、かつコンピュータによってアクセスされることができる、任意の他の媒体を含むことができる。
【0136】
この文書において、本明細書で使用される「ユニット」という用語は、本明細書において説明される関連する機能を実施するための、ソフトウェア、ファームウェア、ハードウェア、およびこれら要素の任意の組合せを指す。追加的に、議論というねらいのために、様々なユニットは、個別のユニットとして説明される。しかしながら、当業者に明らかであろうように、2つ以上のユニットを、本開示の実施形態による関連する機能を実施する単一のユニットを形成するために組み合わせ得る。
【0137】
追加的に、本開示の実施形態では、メモリまたは他の記憶、さらには通信構成要素を採択し得る。明確性というねらいのために、上記の説明は、異なる機能的ユニットおよびプロセッサを参照して本開示の実施形態を説明したことが認識されるであろう。しかしながら、本開示から損なうことなく、異なる機能的ユニット、処理論理要素、または領域の間での、機能性の任意の適切な分散を使用し得ることは明らかであろう。例えば、別個の処理論理要素またはコントローラによって実施されるために例示された機能性は、同じ処理論理要素またはコントローラによって実施され得る。それゆえ、特定の機能的ユニットへの言及は、厳密な論理的または物理的な構造または組織を指示しているのではなく、説明された機能性を提供するための適切な手段への言及にすぎない。
【0138】
この開示において説明した実装に対する様々な修正は、当業者に容易に明らかであり、本明細書において定義された一般原理は、請求項の範囲から逸脱することなく他の実装に適用することができる。したがって、開示は、本明細書に示される実装に限定されることを意図するのではなく、以下の特許請求の範囲に詳述されるように、本明細書に開示される新規の特徴および原理と整合する最も幅広い範囲を授けられることとなる。
【手続補正書】
【提出日】2024-10-11
【手続補正1】
【補正対象書類名】特許請求の範囲
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正の内容】
【特許請求の範囲】
【請求項1】
ワイヤレス通信方法であって、
ワイヤレス通信ノードとネットワークノードとが、初期アクセスプロセスを実行することと、
前記初期アクセスプロセスの後に、前記ワイヤレス通信ノードが、前記ネットワークノードからのメッセージに従って前記ネットワークノードを識別することとを含み、
前記ネットワークノードは、前記ワイヤレス通信ノードとユーザ機器との間の信号を増幅するために採用される、ワイヤレス通信方法。
【請求項2】
前記ネットワークノードは、通信ユニット(CU)および転送ユニット(FU)から構成される、請求項1に記載のワイヤレス通信方法。
【請求項3】
前記CUは、前記ワイヤレス通信ノードと前記CUとの間の通信リンクを介して、前記ワイヤレス通信ノードから、前記FUの制御情報を受信し、
好ましくは、前記FUは、前記CUが前記BSから受信した前記制御情報に従って、増幅転送動作を実行する、請求項2に記載のワイヤレス通信方法。
【請求項4】
前記ネットワークノードは、前記ネットワークノードから受信した上位層メッセージ内の前記ネットワークノードに対応する指示に基づいて識別され、
好ましくは、前記上位層メッセージは、RRCSetupCompleteメッセージを含み、
前記ネットワークノードは、前記指示を含む前記RRCSetupCompleteメッセージを前記ワイヤレス通信ノードに送信する、請求項1に記載のワイヤレス通信方法。
【請求項5】
前記ワイヤレス通信ノードが、前記ネットワークノードが前記ワイヤレス通信ノードによってサポートされていることを示す指示を前記ネットワークノードに送信することをさらに含み、
好ましくは、前記指示は、システム情報ブロック1(SIB1)を介して送信され、
前記ネットワークノードは、前記指示に基づいて、セルがアクセス可能であるか否かを判断する、請求項1に記載のワイヤレス通信方法。
【請求項6】
前記ネットワークノードは、マスタ情報ブロック(MIB1)を介してセル禁止指示を受信し、前記セル禁止指示を無視するように動作可能である、請求項1に記載のワイヤレス通信方法。
【請求項7】
ワイヤレス通信方法であって、
初期アクセスプロセスの後に、ネットワークノードがメッセージをワイヤレス通信ノードに送信することによって、前記ワイヤレス通信ノードが前記メッセージに従って前記ネットワークノードを識別することを可能にすることを含み、
前記ネットワークノードは、前記ワイヤレス通信ノードとユーザ機器との間の信号を増幅するために採用される、ワイヤレス通信方法。
【請求項8】
前記ネットワークノードは、通信ユニット(CU)および転送ユニット(FU)から構成される、請求項7に記載のワイヤレス通信方法。
【請求項9】
前記CUは、前記ワイヤレス通信ノードと前記CUとの間の通信リンクを介して、前記ワイヤレス通信ノードから前記FUの制御情報を受信し、
好ましくは、前記FUは、前記CUが前記BSから受信した前記制御情報に従って、増幅転送動作を実行する、請求項8に記載のワイヤレス通信方法。
【請求項10】
前記ネットワークノードは、前記ネットワークノードから受信した上位層メッセージ内の前記ネットワークノードに対応する指示に基づいて識別され、
好ましくは、前記上位層メッセージは、RRCSetupCompleteメッセージを含み、
前記ネットワークノードは、前記指示を含む前記RRCSetupCompleteメッセージを前記ワイヤレス通信ノードに送信する、請求項7に記載のワイヤレス通信方法。
【請求項11】
前記ワイヤレス通信ノードが、前記ネットワークノードが前記ワイヤレス通信ノードによってサポートされていることを示す指示を前記ネットワークノードに送信することをさらに含み、
好ましくは、前記指示は、システム情報ブロック1(SIB1)を介して送信され、
前記ネットワークノードは、前記指示に基づいて、セルがアクセス可能であるか否かを判断する、請求項7に記載のワイヤレス通信方法。
【請求項12】
前記ネットワークノードは、マスタ情報ブロック(MIB1)を介してセル禁止指示を受信し、前記セル禁止指示を無視するように動作可能である、請求項7に記載のワイヤレス通信方法。
【請求項13】
通信ユニットと、
請求項2~6のいずれか一項に記載されたワイヤレス通信方法を実行するように構成されたプロセッサとを備える、ワイヤレス通信ノード。
【請求項14】
通信ユニットと、
請求項8~12のいずれか一項に記載されたワイヤレス通信方法を実行するように構成されたプロセッサとを備える、ワイヤレス通信ノード。
【請求項15】
コンピュータプログラム製品であって、前記コンピュータプログラム製品に記憶されたコンピュータ可読プログラム媒体コードを備え、前記コードは、プロセッサによって実行されると、前記プロセッサに請求項1~12のいずれか一項に記載されたワイヤレス通信方法を実現させる、コンピュータプログラム製品。
【国際調査報告】