IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッドの特許一覧

特表2025-504747サイドリンクリレーを介した通信の確立のためのサイドリンク接続タイマの決定
<>
  • 特表-サイドリンクリレーを介した通信の確立のためのサイドリンク接続タイマの決定 図1
  • 特表-サイドリンクリレーを介した通信の確立のためのサイドリンク接続タイマの決定 図2
  • 特表-サイドリンクリレーを介した通信の確立のためのサイドリンク接続タイマの決定 図3
  • 特表-サイドリンクリレーを介した通信の確立のためのサイドリンク接続タイマの決定 図4
  • 特表-サイドリンクリレーを介した通信の確立のためのサイドリンク接続タイマの決定 図5
  • 特表-サイドリンクリレーを介した通信の確立のためのサイドリンク接続タイマの決定 図6
  • 特表-サイドリンクリレーを介した通信の確立のためのサイドリンク接続タイマの決定 図7
  • 特表-サイドリンクリレーを介した通信の確立のためのサイドリンク接続タイマの決定 図8
  • 特表-サイドリンクリレーを介した通信の確立のためのサイドリンク接続タイマの決定 図9A
  • 特表-サイドリンクリレーを介した通信の確立のためのサイドリンク接続タイマの決定 図9B
  • 特表-サイドリンクリレーを介した通信の確立のためのサイドリンク接続タイマの決定 図10
  • 特表-サイドリンクリレーを介した通信の確立のためのサイドリンク接続タイマの決定 図11
  • 特表-サイドリンクリレーを介した通信の確立のためのサイドリンク接続タイマの決定 図12
  • 特表-サイドリンクリレーを介した通信の確立のためのサイドリンク接続タイマの決定 図13
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公表特許公報(A)
(11)【公表番号】
(43)【公表日】2025-02-19
(54)【発明の名称】サイドリンクリレーを介した通信の確立のためのサイドリンク接続タイマの決定
(51)【国際特許分類】
   H04W 76/14 20180101AFI20250212BHJP
   H04W 88/04 20090101ALI20250212BHJP
   H04W 92/18 20090101ALI20250212BHJP
【FI】
H04W76/14
H04W88/04
H04W92/18
【審査請求】未請求
【予備審査請求】未請求
(21)【出願番号】P 2024534582
(86)(22)【出願日】2023-01-23
(85)【翻訳文提出日】2024-08-08
(86)【国際出願番号】 IB2023050562
(87)【国際公開番号】W WO2023139558
(87)【国際公開日】2023-07-27
(31)【優先権主張番号】63/302,006
(32)【優先日】2022-01-21
(33)【優先権主張国・地域又は機関】US
(81)【指定国・地域】
【公序良俗違反の表示】
(特許庁注:以下のものは登録商標)
1.PYTHON
2.JAVA
3.BLUETOOTH
4.ZIGBEE
5.SIGFOX
(71)【出願人】
【識別番号】505205731
【氏名又は名称】レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド
(74)【代理人】
【識別番号】100108453
【弁理士】
【氏名又は名称】村山 靖彦
(74)【代理人】
【識別番号】100205785
【弁理士】
【氏名又は名称】▲高▼橋 史生
(72)【発明者】
【氏名】プラティーク・バス・マリック
(72)【発明者】
【氏名】カルティケヤン・ガネサン
(72)【発明者】
【氏名】ヨアヒム・レール
(72)【発明者】
【氏名】ラヴィ・クチボトラ
【テーマコード(参考)】
5K067
【Fターム(参考)】
5K067AA21
5K067DD11
5K067EE02
5K067EE10
5K067EE25
(57)【要約】
サイドリンク接続タイマを構成するための装置、方法、およびシステムが、開示される。1つの方法(1300)は、サービングノードの第1のシステム情報ブロック送信から接続タイマのセットを受信するステップ(1305)と、サービングノードの追加のシステム情報ブロックからサイドリンク接続タイマの第1のセットを受信するステップ(1310)とを含む。方法(1300)は、UEネットワーク間(「U2N」)サイドリンクリレーUEを使用するネットワークノードとの通信の確立のためのサイドリンク接続タイマの第2のセットを決定するステップ(1315)であって、サイドリンク接続タイマの第2のセットの各タイマのそれぞれの値が、サイドリンク接続タイマの第1のセットに少なくとも部分的に基づいて決定される、ステップ(1315)を含む。方法(1300)は、U2NサイドリンクリレーUEを介したネットワークノードとの通信の確立を管理するためにそれぞれの接続タイマを使用するステップ(1320)を含む。
【特許請求の範囲】
【請求項1】
メモリと、
前記メモリに結合されたプロセッサとを含み、前記プロセッサが、装置に、
サービングノードの第1のシステム情報ブロック送信から接続タイマのセットを受信すること、
前記サービングノードの追加のシステム情報ブロックからサイドリンク接続タイマの第1のセットを受信すること、
UEネットワーク間サイドリンクリレーUEを使用するネットワークノードとの通信の確立のためのサイドリンク接続タイマの第2のセットを決定することであって、
サイドリンク接続タイマの前記第2のセットのそれぞれの値が、サイドリンク接続タイマの前記第1のセットに少なくとも部分的に基づいて決定される、決定すること、および
前記UEネットワーク間サイドリンクリレーUEを介した前記ネットワークノードとの通信の確立を管理するために、それぞれの接続タイマを使用することを行わせるように構成される、ユーザ機器(「UE」)装置。
【請求項2】
前記管理された通信の確立が、無線リソース制御(「RRC」)接続確立手順、RRC接続再開手順、またはRRC接続再確立手順のうちの1つを含む、請求項1に記載の装置。
【請求項3】
前記プロセッサが、無線リソース制御(「RRC」)接続要求、RRC再開要求、またはRRC接続再確立要求の送信に応答して、前記装置に前記それぞれの接続タイマを始動させるように構成される、請求項1に記載の装置。
【請求項4】
前記通信の確立が開始される前記ネットワークノードが、現在のサービングノードまたは非サービングネットワークノードを含む、請求項1に記載の装置。
【請求項5】
サイドリンク接続タイマの前記第2のセットの少なくとも1つのそれぞれの値が、前記第1のシステム情報ブロックからの接続タイマの前記セットに基づいて決定される、請求項1に記載の装置。
【請求項6】
前記プロセッサが、前記装置に、前記追加のシステム情報ブロックに含まれている場合はサイドリンク接続タイマの前記第1のセットの対応するタイマ値を使用し、そうでない場合は前記第1のシステム情報ブロックからの同等なUu接続タイマのタイマ値を使用することによって、サイドリンク接続タイマの前記第2のセットの前記それぞれの値を決定させるように構成される、請求項1に記載の装置。
【請求項7】
通信の確立のためのサイドリンク接続タイマの前記第2のセットが、タイマ「T300」、「T301」、および「T319」を含む、請求項1に記載の装置。
【請求項8】
前記第1のシステム情報ブロックが、接続タイマの前記セットを示すUE-TimersAndConstants情報要素を含み、前記追加のシステム情報ブロックが、サイドリンク接続タイマの前記第1のセットを示す接続タイマのセットのUE-TimersAndConstantsRemoteUE情報要素を含み、前記追加のシステム情報ブロックが、前記第1のシステム情報ブロックとは異なる、請求項1に記載の装置。
【請求項9】
前記プロセッサが、前記装置に、前記UEネットワーク間サイドリンクリレーUEとのサイドリンク無線リソース制御(「RRC」)接続を確立させるように構成され、少なくとも前記第1のシステム情報ブロックを含むシステム情報が、前記サイドリンクRRC接続の確立前に前記UEネットワーク間サイドリンクリレーUEから受信される発見メッセージ内で受信される、請求項1に記載の装置。
【請求項10】
前記プロセッサが、前記装置に、前記UEネットワーク間サイドリンクリレーUEとのサイドリンク無線リソース制御(「RRC」)接続を確立させるように構成され、少なくとも前記第1のシステム情報ブロックを含むシステム情報が、前記サイドリンクRRC接続の確立後に前記UEネットワーク間サイドリンクリレーUEから受信されるRRC再構成メッセージ内で受信される、請求項1に記載の装置。
【請求項11】
サービングノードの第1のシステム情報ブロック送信から接続タイマのセットを受信するステップと、
前記サービングノードの追加のシステム情報ブロックからサイドリンク接続タイマの第1のセットを受信するステップと、
UEネットワーク間サイドリンクリレーUEを使用するネットワークノードとの通信の確立のためのサイドリンク接続タイマの第2のセットを決定するステップであって、
サイドリンク接続タイマの前記第2のセットの各タイマのそれぞれの値が、サイドリンク接続タイマの前記第1のセットに少なくとも部分的に基づいて決定される、ステップと、
前記UEネットワーク間サイドリンクリレーUEを介した前記ネットワークノードとの通信の確立を管理するために、それぞれの接続タイマを使用するステップと
を含む、ユーザ機器(「UE」)の方法。
【請求項12】
前記管理された通信の確立が、無線リソース制御(「RRC」)接続確立手順、RRC接続再開手順、またはRRC接続再確立手順のうちの1つを含む、請求項11に記載の方法。
【請求項13】
無線リソース制御(「RRC」)接続要求、RRC再開要求、またはRRC接続再確立要求の送信に応答して、前記それぞれの接続タイマを始動するステップをさらに含む、請求項11に記載の方法。
【請求項14】
サイドリンク接続タイマの前記第2のセットの少なくとも1つのそれぞれの値が、前記第1のシステム情報ブロックからの接続タイマの前記セットに基づいて決定され、通信の確立のためのサイドリンク接続タイマの前記第2のセットが、タイマ「T300」、「T301」、および「T319」を含む、請求項11に記載の方法。
【請求項15】
前記追加のシステム情報ブロックに含まれている場合はサイドリンク接続タイマの前記第1のセットの対応するタイマ値を使用し、そうでない場合は前記第1のシステム情報ブロックからの同等なUu接続タイマのタイマ値を使用することによって、サイドリンク接続タイマの前記第2のセットの前記それぞれの値を決定するステップをさらに含む、請求項11に記載の方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
関連出願の相互参照
本出願は、Prateek Basu Mallick、Karthikeyan Ganesan、Joachim Lohr、およびRavi Kuchibhotlaの、「SIGNALING CONNECTION ESTABLISHMENT TIMERS TO A SIDELINK REMOTE UE」と題され、2023年1月21日に出願された米国特許仮出願第63/287,251号の優先権を主張するものであり、この仮出願は、参照により本明細書に組み込まれる。
【0002】
本明細書において開示される主題は、概して、ワイヤレス通信に関し、より詳細には、たとえば、UEネットワーク間(「U2N: UE-to-Network」)サイドリンクリレーを使用するリモートユーザ機器(「UE」)とネットワークノードとの間の通信の確立のための、サイドリンク通信のための接続確立タイマを構成することに関する。
【背景技術】
【0003】
サイドリンク通信において、UEは、ワイヤレスネットワークを介してそのUEのメッセージをリレーすることなく、別のUEと直接通信することができる。第3世代パートナーシッププロジェクト(「3GPP」(登録商標、以下同じ))では、サイドリンク通信は、カバレッジ外のUEとサービングネットワークノード(たとえば、無線アクセスネットワーク(「RAN」)ノード)との間のシグナリングをカバレッジ内のUEに(すなわち、サイドリンク通信を介して)リレーさせることによって、RANのサービスエリアを拡張するために使用される場合もある。
【先行技術文献】
【非特許文献】
【0004】
【非特許文献1】3GPP TR 38.836
【非特許文献2】3GPP TS 38.331(v16.6.0)
【非特許文献3】3GPP TS 38.213、第13項
【非特許文献4】3GPP TS 36.331
【発明の概要】
【課題を解決するための手段】
【0005】
開示されるのは、本明細書において「サイドリンク接続タイマ」とも呼ばれる、サイドリンク通信のための接続確立タイマを構成することに関連する手順である。前記手順は、装置、システム、方法、またはコンピュータプログラム製品によって実装される場合がある。
【0006】
UEにおける1つの方法は、サービングノードの第1のシステム情報ブロック送信から接続タイマのセットを受信するステップと、サービングノードの追加のシステム情報ブロックからサイドリンク接続タイマの第1のセットを受信するステップとを含む。方法は、U2NサイドリンクリレーUEを使用するネットワークノードとの通信の確立のためのサイドリンク接続タイマの第2のセットを決定するステップであって、サイドリンク接続タイマの第2のセットの各タイマのそれぞれの値が、サイドリンク接続タイマの第1のセットに少なくとも部分的に基づいて決定される、決定するステップを含む。方法は、U2NサイドリンクリレーUEを介したネットワークノードとの通信の確立を管理するためにそれぞれの接続タイマを使用するステップを含む。
【0007】
上で簡潔に説明された実施形態のより詳細な説明が、添付の図面において図示される特定の実施形態を参照することによってなされる。これらの図面はいくつかの実施形態を示すに過ぎず、したがって、範囲の限定であるとみなされるべきでないことを理解したうえで、実施形態が、添付の図面を使用してより具体的かつ詳細に記載され、説明される。
【図面の簡単な説明】
【0008】
図1】サイドリンク接続タイマを構成するためのワイヤレス通信システムの一実施形態を示す概略的なブロック図である。
図2】新無線(「NR」)のプロトコルスタックの一実施形態を示すブロック図である。
図3】U2NサイドリンクリレーUEを介したカバレッジ外UEとサービングネットワークノードとの間の接続確立手順の一実施形態を示す図である。
図4】U2NサイドリンクリレーUEを介したカバレッジ外UEとサービングネットワークノードとの間の接続再確立手順の一実施形態を示す図である。
図5】U2NサイドリンクリレーUEを介したカバレッジ外UEとサービングネットワークノードとの間の接続再開手順の一実施形態を示す図である。
図6】U2NサイドリンクリレーUEを介したカバレッジ外UEとサービングネットワークノードとの間のネットワークの解放または中断をともなう接続再開手順の一実施形態を示す図である。
図7】UEタイマおよび定数のセットを含む情報要素(「IE」)の一実施形態を示す図である。
図8】サイドリンク固有のUEタイマおよび定数のセットを含むIEの一実施形態を示す図である。
図8】サイドリンク動作のための第6のインターレース方式の一実施形態を示す図である。
図9A】UEタイマおよび定数のセット、ならびにサイドリンクリレーを介した接続手順のための追加オフセット時間を含むシステム情報ブロック#1(「SIB1」)の一実施形態を示す図である。
図9B図9Aに示されたSIB1の続きの図である。
図10】サイドリンクリレー配置および関連する接続タイマの一実施形態を示すブロック図である。
図11】サイドリンク接続タイマを構成するために使用されてよいユーザ機器装置の一実施形態を示すブロック図である。
図12】サイドリンク接続タイマを構成するために使用されてよいネットワーク装置の一実施形態を示すブロック図である。
図13】サイドリンク接続タイマを構成するための第1の方法の一実施形態を示す流れ図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
当業者には理解されるであろうように、実施形態の態様は、システム、装置、方法、またはプログラム製品として具現化される場合がある。したがって、実施形態は、すべてハードウェアの実施形態、すべてソフトウェアの実施形態(ファームウェア、常駐ソフトウェア、マイクロコードなどを含む)、またはソフトウェアの態様とハードウェアの態様とを組み合わせる実施形態の形態をとる場合がある。
【0010】
たとえば、開示される実施形態は、カスタムの超大規模集積(「VLSI」)回路もしくはゲートアレイ、論理チップなどの既製の半導体、トランジスタ、またはその他のディスクリートコンポーネントを含むハードウェア回路として実装されてよい。開示される実施形態は、フィールドプログラマブルゲートアレイ、プログラマブルアレイロジック、プログラマブルロジックデバイスなどのプログラマブルハードウェアデバイスに実装されてもよい。別の例として、開示される実施形態は、たとえば、オブジェクト、プロシージャ、または関数として編成される場合がある実行可能コードの1つまたは複数の物理的ブロックまたは論理的ブロックを含んでよい。
【0011】
さらに、実施形態は、以降でコードと呼ばれる機械可読コード、コンピュータ可読コード、および/またはプログラムコードを記憶する1つまたは複数のコンピュータ可読ストレージデバイスに具体化されたプログラム製品の形態をとる場合がある。ストレージデバイスは、有形、非一時的、および/または非送信であってよい。ストレージデバイスは、信号を具現化しない場合がある。特定の実施形態において、ストレージデバイスは、コードにアクセスするための信号のみを採用する。
【0012】
1つまたは複数のコンピュータ可読媒体の任意の組合せが、利用されてよい。コンピュータ可読媒体は、コンピュータ可読ストレージ媒体である場合がある。コンピュータ可読ストレージ媒体は、コードを記憶するストレージデバイスであってよい。ストレージデバイスは、たとえば、電子、磁気、光、電磁、赤外線、ホログラフィック、微小機械、または半導体システム、装置、またはデバイス、またはこれらの任意の適切な組合せであるがこれらに限定されない可能性がある。
【0013】
ストレージデバイスのより特定的な例(非網羅的リスト)は、以下、すなわち、1つもしくは複数の配線を有する電気的接続、ポータブルコンピュータディスケット、ハードディスク、ランダムアクセスメモリ(「RAM」)、読み出し専用メモリ(「ROM」)、消去可能プログラマブル読み出し専用メモリ(「EPROM」もしくはフラッシュメモリ)、ポータブルコンパクトディスク読み出し専用メモリ(「CD-ROM」)、光学式ストレージデバイス、磁気式ストレージデバイス、またはこれらの任意の適切な組合せを含む。本明細書の文脈で、コンピュータ可読ストレージ媒体は、命令実行システム、装置、もしくはデバイスによってまたは命令実行システム、装置、もしくはデバイスに関連して使用するためのプログラムを含むかまたは記憶することができる任意の有形の媒体であってよい。
【0014】
実施形態の動作を実行するためのコードは、任意の数のラインであってよく、Python、Ruby、Java、Smalltalk、C++などのオブジェクト指向プログラミング言語、「C」プログラミング言語などの通常の手続き型プログラミング言語、および/またはアセンブリ言語などの機械語を含む1つまたは複数のプログラミング言語の任意の組合せで記述されてよい。コードは、すべてユーザのコンピュータ上で、スタンドアロンのソフトウェアパッケージとしてユーザのコンピュータ上で部分的に、ユーザのコンピュータ上で部分的にかつリモートコンピュータ上で部分的に、またはすべてリモートコンピュータもしくはサーバ上で実行される場合がある。最後のシナリオにおいては、リモートコンピュータが、ローカルエリアネットワーク(「LAN」)、ワイヤレスLAN(「WLAN」)、もしくは広域ネットワーク(「WAN」)を含む任意の種類のネットワークを介してユーザのコンピュータに接続されてよく、または外部コンピュータへの接続が(たとえば、インターネットサービスプロバイダ(「ISP」)を使用してインターネットを介して)行われてよい。
【0015】
さらに、実施形態の説明される特徴、構造、または特性は、任意の適切な方法で組み合わされてよい。以下の説明において、プログラミング、ソフトウェアモジュール、ユーザ選択、ネットワークトランザクション、データベースクエリ、データベース構造、ハードウェアモジュール、ハードウェア回路、ハードウェアチップなどの例などの多数の特定の詳細が、実施形態を完全に理解してもらうために提供される。しかし、当業者は、実施形態が特定の詳細のうちの1つもしくは複数なしに、またはその他の方法、コンポーネント、材料などを用いて実施されてよいことを認めるであろう。その他の場合、よく知られている構造、材料、または動作は、実施形態の態様を曖昧にすることを避けるために詳細に示されないかまたは説明されない。
【0016】
本明細書全体を通じて「一実施形態(one embodiment)」、「実施形態(an embodiment)」、または同様の文言への言及は、実施形態に関連して説明された特定の特徴、構造、または特性が少なくとも1つの実施形態に含まれることを意味する。したがって、本明細書全体を通じて語句「一実施形態において(in one embodiment)」、「実施形態において(in an embodiment)」、および同様の文言の出現は、すべて同じ実施形態に言及する可能性があるが、必ずそうであるとは限らず、特に明記されない限り「1つまたは複数の、ただし、すべてではない実施形態」を意味する場合がある。用語「含む(including)」、「含む(comprising)」、「有する(having)」、およびそれらの変化形は、特に明記されない限り、「含むがこれ(ら)に限定されない」を意味する。項目の列挙されたリストは、特に明記されない限り、項目のいずれかまたはすべてが互いに排他的であることを示唆しない。また、用語「a」、「an」、および「the」は、特に明記されない限り「1つまたは複数の」のことを指す。
【0017】
本明細書において使用されるとき、接続詞「および/または(and/or)」を用いるリストは、リスト内の任意の単一の項目またはリスト内の項目の組合せを含む。たとえば、A、B、および/またはCのリストは、Aのみ、Bのみ、Cのみ、AとBとの組合せ、BとCとの組合せ、AとCとの組合せ、またはAと、Bと、Cとの組合せを含む。本明細書において使用されるとき、用語「~のうちの1つまたは複数(one or more of)」を使用するリストは、リスト内の任意の単一の項目またはリスト内の項目の組合せを含む。たとえば、A、B、およびCのうちの1つまたは複数は、Aのみ、Bのみ、Cのみ、AとBとの組合せ、BとCとの組合せ、AとCとの組合せ、またはAと、Bと、Cとの組合せを含む。本明細書において使用されるとき、用語「~のうちの1つ(one of)」を使用するリストは、リスト内の任意の単一の項目のただ1つを含む。たとえば、「A、B、およびCのうちの1つ」は、Aのみ、Bのみ、またはCのみを含み、Aと、Bと、Cとの組合せを除外する。本明細書において使用されるとき、「A、B、およびCのうちの少なくとも1つ」は、Aのみ、Bのみ、Cのみ、AとBとの組合せ、BとCとの組合せ、AとCとの組合せ、またはAと、Bと、Cとの組合せを含む。本明細書において使用されるとき、「A、B、およびCからなる群から選択された要素(a member selected from the group consisting of A, B, and C)」は、A、B、またはCのうちのただ1つを含み、Aと、Bと、Cとの組合せを除外する。本明細書において使用されるとき、「A、B、およびC、ならびにそれらの組合せからなる群から選択された要素(a member selected from the group consisting of A, B, and C and combinations thereof)」は、Aのみ、Bのみ、Cのみ、AとBとの組合せ、BとCとの組合せ、AとCとの組合せ、またはAと、Bと、Cとの組合せを含む。
【0018】
実施形態の態様が、実施形態による方法、装置、システム、およびプログラム製品の概略的な流れ図および/または概略的なブロック図を参照して下で説明される。概略的な流れ図および/または概略的なブロック図の各ブロックならびに概略的な流れ図および/または概略的なブロック図のブロックの組合せがコードによって実装され得ることは、理解されるであろう。このコードは、コンピュータまたはその他のプログラミング可能なデータ処理装置のプロセッサによって実行される命令が流れ図および/またはブロック図において規定された機能/行為を実施するための手段を生むように、マシンを生成するために多目的コンピュータ、専用コンピュータ、またはその他のプログラミング可能なデータ処理装置のプロセッサに提供されてよい。
【0019】
コードは、ストレージデバイスに記憶された命令が流れ図および/またはブロック図において規定された機能/行為を実施する命令を含む製品を生むように、特定の方法で機能するようにコンピュータ、その他のプログラミング可能なデータ処理装置、またはその他のデバイスに指示することができるストレージデバイスに記憶されてもよい。
【0020】
コードは、コンピュータまたはその他のプログラミング可能な装置において実行されるコードが流れ図および/またはブロック図において規定された機能/行為を実施するためのプロセスを提供するように、コンピュータによって実施されるプロセスを生むようにコンピュータ、その他のプログラミング可能な装置、またはその他のデバイス上で一連の動作ステップを実行させるためにコンピュータ、その他のプログラミング可能なデータ処理装置、またはその他のデバイスにロードされてもよい。
【0021】
図中の呼び出しフロー(call-flow)図、流れ図、および/またはブロック図は、様々な実施形態による装置、システム、方法、およびプログラム製品の可能な実装のアーキテクチャ、機能、および動作を示す。この点に関して、流れ図および/またはブロック図の各ブロックは、規定された論理的機能を実装するためのコードの1つまたは複数の実行可能な命令を含むコードのモジュール、セグメント、または一部を表す場合がある。
【0022】
一部の代替的な実装においては、ブロックに示された機能が図に示された順序から外れて行われる場合があることにも留意されたい。たとえば、連続して示された2つのブロックが、実際には、実質的に同時に実行される可能性があり、またはブロックは、関連する機能に応じて逆順に実行されることがある可能性がある。示された図の1つもしくは複数のブロックまたはその一部と機能、論理、または効果において同等であるその他のステップおよび方法が、考え出される可能性がある。
【0023】
様々な矢印の種類および線の種類が呼び出しフロー図、流れ図、および/またはブロック図において使用される場合があるが、それらは、対応する実施形態の範囲を限定しないと理解される。実際、いくつかの矢印またはその他のコネクタが、示された実施形態の論理的な流れだけを示すために使用される場合がある。たとえば、矢印が、示された実施形態の列挙されたステップ間の不特定の継続時間の待機または監視期間を示す場合がある。ブロック図および/または流れ図の各ブロックならびにブロック図および/または流れ図のブロックの組合せは、規定された機能もしくは行為を実行する専用のハードウェアに基づくシステム、または専用のハードウェアとコードとの組合せによって実装され得ることも留意される。
【0024】
各図の要素の説明は、手順の図の要素を参照する場合がある。同様の番号は、同様の要素の代替的な実施形態を含むすべての図において同様の要素を指す。
【0025】
サイドリンク接続タイマを構成すること。特定の実施形態において、方法は、コンピュータ可読媒体に組み込まれたコンピュータコードを使用して実行されてよい。特定の実施形態において、装置またはシステムは、プロセッサによって実行されるときに、下で説明される解決策の少なくとも一部を装置またはシステムに実行させるコンピュータ可読コードを含むコンピュータ可読媒体を含んでよい。
【0026】
カバレッジの拡張を達成するために、リモートUEは、無線条件が原因でおよび/または上位レイヤの基準が原因で、UEネットワーク間(「U2N」)リレーをときどき選択および再選択する必要がある。無線条件は、現在のサービングリレーUEの無線品質(たとえば、参照信号受信電力(「RSRP」)測定値)が特定の閾値を下回るときに、リモートUEが上位レイヤの基準(もしあれば)を満たし、特定の(予め)構成された閾値を上回る候補リレーを探索するように構成(または予め構成)されてよい。
【0027】
前段として、より広範なアプリケーションおよびサービスを考慮して、サイドリンク/ネットワークカバレッジの拡張および電力効率の改善のために、サイドリンクベースのリレー機能性が研究された。「Study on NR Sidelink Relay」の研究が、Rel.17の以前のフェーズで実施され、UEネットワーク間リレーのカバレッジの拡張をサポートするために必要な機能強化およびソリューションを対象として含んでいた。サイドリンクリレーの研究の成果は、3GPP Technical Report (「TR」) 38.836に記録されている。
【0028】
リモートUEは、ダイレクトUu UE(direct Uu UE)と同様に、たとえば、音声通話を開始するためまたはデータサービスを開始するためなどネットワークのサービスを利用するために、無線リソース制御(「RRC」)接続される必要がある。この目的で、RRCアイドルのリモートUEは、RRC接続を確立する必要があり、RRC非アクティブのリモートUEは、RRC接続を再開する必要があり、無線リンク障害(「RLF: Radio Link failure」)が発生すると、リモートUEは、RRC接続を再確立する必要がある場合がある。UEと5G/NRノードB(「gNB」)との間のダイレクトリンクのためのUuインターフェース上で、これら3つの手順は、それぞれ、3つのそれぞれのタイマT300、T319、およびT301を使用して管理される。
【0029】
リモートUEによってこれらの手順を実行するためにも時間管理が必要になるので、L2リモートUEによって使用されるT300のような/T319のような/T301のようなタイマのための新しいフィールドをSIB1に導入することが合意された。これらのタイマに関しては、レガシーのタイマに関する既存の停止条件に加えて、リレーされるシナリオのためのさらなる停止条件、すなわち、T300のようなタイマに関しては「(再)選択されたリレーが不適当になる」、T319のようなタイマに関しては「リレーの(再)選択」、およびT301のようなタイマに関しては「(再)選択されたリレーが不適当になる」を追加する。
【0030】
L2リモートUEのために新しいT311のようなタイマを導入しないことも、合意された。リレーされるシナリオのためにレガシーのT311タイマにさらなる停止条件、すなわち、「適切なリレーの(再)選択時」を追加する。
【0031】
合意は、SIB1において前記目的のために3つの新しいタイマを追加することを提案するので、サイドリンク(「SL」)のためのUE-TimersAndConstants(すなわち、3GPP Technical Specification (「TS」)38.331(v16.6.0)においてSIB1の定義の一部として定義された)と同様の情報要素(「IE」)がオプションとして導入される必要があると考えるとき、タイマの追加は、SIB1シグナリングを少なくとも9ビットまたはそれどころか10ビット増加させることになる。
【0032】
SIB1は、UEがセルにアクセスすることを許されるかどうかを評価するときに関連する情報を含み、その他のシステム情報のスケジューリングを定義するセル固有のシステム情報ブロック(「SIB」)である。SIB1は、すべてのUEに共通する無線リソース構成情報、および統一アクセス制御(unified access control)に適用される除外情報(barring information)も含む。3GPPにおいて、SIB1は、ブロードキャスト制御チャネル(BCCH)論理チャネルに関連付けられる。
【0033】
3GPP TS 38.213の第13項において規定されているように、SIB1は、160msの周期および160ms以内の可変送信繰り返し周期でダウンリンク共有チャネル(「DL-SCH」)(トランスポートチャネル)上で送信されるので、SIB1のスケジューリングは非常に高価である。SIB1のデフォルトの送信繰り返し周期は、20msであるが、実際の送信繰り返し周期は、ネットワークの実装次第である。同期信号ブロック(「SSB」)および制御リソースセット(「CORESET」)多重化パターン1に関して、SIB1の繰り返し送信周期は、20msである。SSBおよびCORESET多重化パターン2/3に関して、SIB1の送信繰り返し周期は、SSBの周期と同じである(3GPP TS 38.213の第13項参照)。SIB1は、1つまたは複数のシステム情報ブロック(「SIB」)がオンデマンドでのみ提供されるのかどうかのインジケーションと、そうである場合には、システム情報(「SI」)の要求を実行するためにUEによって必要とされる構成とをともなう、その他のSIBの可用性およびスケジューリングに関する情報(たとえば、SIメッセージへのSIBのマッピング、周期、SIウィンドウサイズ)を含む。
【0034】
したがって、特に、SIB1の送信のために基地局によってビームスイーピング(beam sweeping)が使用される必要があるときに、SIB1シグナリングに10ビットを追加することは、概して得策ではない。本開示は、代替的なソリューションを提供する。
【0035】
図1は、本開示の実施形態による、サイドリンク接続タイマを構成するためのワイヤレス通信システム100を示す。一実施形態において、ワイヤレス通信システム100は、少なくとも1つのリモートユニット105、無線アクセスネットワーク(「RAN」)120、およびモバイルコアネットワーク140を含む。RAN 120およびモバイルコアネットワーク140は、モバイル通信ネットワークを形成する。RAN 120は、リモートユニット105がワイヤレス通信リンク123を使用して通信するベースユニット121から構成されてよい。たとえ特定の数のリモートユニット105、ベースユニット121、ワイヤレス通信リンク123、RAN 120、およびモバイルコアネットワーク140が図1に示されているとしても、当業者は、任意の数のリモートユニット105、ベースユニット121、ワイヤレス通信リンク123、RAN 120、およびモバイルコアネットワーク140がワイヤレス通信システム100に含まれてよいことを認めるであろう。
【0036】
1つの実装において、RAN 120は、3GPP仕様で規定された第5世代(「5G」)システムに準拠する。たとえば、RAN 120は、NR無線アクセス技術(「RAT」)および/またはロングタームエボリューション(「LTE」)RATを実装する次世代無線アクセスネットワーク(「NG-RAN」)である場合がある。別の例において、RAN 120は、非3GPP RAT(たとえば、Wi-Fi(登録商標)または米国電気電子学会(「IEEE」)802.11ファミリーに準拠したWLAN)を含む場合がある。別の実装において、RAN 120は、3GPP仕様で規定されたLTEシステムに準拠する。しかし、より広く、ワイヤレス通信システム100は、ネットワークの中でもとりわけ、何らかのその他のオープンなまたは独自仕様の通信ネットワーク、たとえば、マイクロ波アクセスのための世界的相互運用性(「WiMAX: Worldwide Interoperability for Microwave Access」)またはIEEE 802.16ファミリーの規格を実装する場合がある。本開示は、いかなる特定のワイヤレス通信システムアーキテクチャまたはプロトコルの実装にも限定されるように意図されていない。
【0037】
一実施形態において、リモートユニット105は、デスクトップコンピュータ、ラップトップコンピュータ、携帯情報端末(「PDA」)、タブレットコンピュータ、スマートフォン、スマートテレビ(たとえば、インターネットに接続されたテレビ)、スマート家電(たとえば、インターネットに接続された家電)、セットトップボックス、ゲームコンソール、(防犯カメラを含む)セキュリティシステム、車載コンピュータ、ネットワークデバイス(たとえば、ルータ、スイッチ、モデム)などのコンピューティングデバイスを含んでよい。一部の実施形態において、リモートユニット105は、スマートウォッチ、フィットネスバンド、光学式ヘッドマウントディスプレイなどのウェアラブルデバイスを含む。さらに、リモートユニット105は、UE、加入者ユニット、モバイル電話、移動局、ユーザ、端末、モバイル端末、固定端末、加入者局、ユーザ端末、無線送信/受信ユニット(「WTRU: wireless transmit/receive unit」)、デバイス、または当技術分野で使用されるその他の用語で呼ばれる場合がある。
【0038】
様々な実施形態において、リモートユニット105は、加入者アイデンティティおよび/または識別モジュール(「SIM」)と、モバイル終端機能(たとえば、無線送信、ハンドオーバ、音声符号化および復号、誤り検出および訂正、シグナリング、ならびにSIMへのアクセス)を提供するモバイル機器(「ME」)とを含む。特定の実施形態において、リモートユニット105は、端末機器(「TE」)を含む場合があり、および/または家電もしくはデバイス(たとえば、上述のコンピューティングデバイス)に組み込まれる場合がある。リモートユニット105は、ユーザがネットワークサービスにアクセスすることを可能にする。様々な実施形態において、リモートユニット105とネットワークとの間のインターフェースは、無線インターフェースである。リモートユニット105は、いくつかのドメインに下位分割される場合があり、ドメインは、参照点(reference point)によって分けられる。たとえば、リモートユニット105は、ユニバーサル集積回路カード(「UICC: Universal Integrated Circuit Card」)ドメインおよびMEドメインに下位分割される場合がある。MEドメインは、複数の機能グループ間の接続を持つ1つまたは複数のモバイル終端器(「MT: Mobile Termination」)およびTEコンポーネントにさらに下位分割され得る。
【0039】
リモートユニット105は、アップリンク(「UL」)およびダウンリンク(「DL」)通信信号によってRAN 120内のベースユニット121のうちの1つまたは複数と直接通信する場合がある。さらに、ULおよびDL通信信号は、ワイヤレス通信リンク123上で運ばれてよい。さらに、UL通信信号は、物理アップリンク制御チャネル(「PUCCH」)および/または物理アップリンク共有チャネル(「PUSCH」)などの1つまたは複数のアップリンクチャネルを含む場合があり、一方、DL通信信号は、物理ダウンリンク制御チャネル(「PDCCH」)および/または物理ダウンリンク共有チャネル(「PDSCH」)などの1つまたは複数のDLチャネルを含む場合がある。ここで、RAN 120は、リモートユニット105にモバイルコアネットワーク140へのアクセスを提供する中間ネットワークである。
【0040】
様々な実施形態において、リモートユニット105は、サイドリンク通信リンク115を使用して互いに直接通信する場合がある(たとえば、デバイスツーデバイス通信(device-to-device communication))。ここで、サイドリンク送信は、サイドリンクリソース上で行われてよい。リモートユニット105は、異なる割り当てモードに従って、異なるサイドリンク通信リソースを提供される場合がある。本明細書において使用されるとき、「リソースプール」は、サイドリンク動作のために割り振られるリソースのセットを指す。リソースプールは、1つまたは複数の時間単位(たとえば、直交周波数分割多重(「OFDM」)シンボル、サブフレーム、スロット、サブスロットなど)上のリソースブロック(すなわち、物理リソースブロック(「PRB」)のセットからなる。一部の実施形態において、リソースブロックのセットは、周波数領域において連続するPRBを含む。本明細書において使用するPRBは、周波数領域において12個の連続するサブキャリアからなる。
【0041】
一部の実施形態において、リモートユニット105は、モバイルコアネットワーク140とのネットワーク接続を介してアプリケーションサーバ151と通信する。たとえば、リモートユニット105内のアプリケーション107(たとえば、ウェブブラウザ、メディアクライアント、電話および/またはボイスオーバーインターネットプロトコル(「VoIP」)アプリケーション)が、RAN 120を介してモバイルコアネットワーク140とのプロトコルデータユニット(「PDU」)セッション(またはパケットデータネットワーク(「PDN」)接続)を確立するようにリモートユニット105をトリガする場合がある。PDUセッションは、リモートユニット105とユーザプレーン機能(「UPF」)141との間の論理接続を表す。そして、モバイルコアネットワーク140は、PDUセッション(またはその他のデータ接続)を使用して、リモートユニット105とパケットデータネットワーク150内のアプリケーションサーバ151との間でトラフィックを中継する。
【0042】
PDUセッション(またはPDN接続)を確立するために、リモートユニット105は、モバイルコアネットワーク140に登録されなければならない(第4世代(「4G」)システムの文脈では「モバイルコアネットワークにアタッチされる」とも言われる)。リモートユニット105は、モバイルコアネットワーク140との1つまたは複数のPDUセッション(またはその他のデータ接続)を確立してよいことに留意されたい。したがって、リモートユニット105は、パケットデータネットワーク150と通信するための少なくとも1つのPDUセッションを有していてよい。リモートユニット105は、その他のデータネットワークおよび/またはその他の通信ピアと通信するために追加のPDUセッションを確立してよい。
【0043】
5Gシステム(「5GS」)の文脈で、用語「PDUセッション」は、UPF 141を介して、リモートユニット105と特定のデータネットワーク(「DN」)との間のエンドツーエンド(「E2E」)のユーザプレーン(「UP」)接続を提供するデータ接続を指す。PDUセッションは、1つまたは複数のサービス品質(「QoS」)フローをサポートする。特定の実施形態においては、特定のQoSフローに属するすべてのパケットが同じ5G QoS識別子(「5QI」)を有するように、QoSフローとQoSプロファイルとの間に1対1のマッピングが存在する場合がある。
【0044】
進化型パケットシステム(「EPS: Evolved Packet System」)などの4G/LTEシステムの文脈では、PDN接続(EPSセッションとも呼ばれる)が、リモートユニットとPDNとの間のE2EのUP接続を提供する。PDN接続手順は、EPSベアラ、すなわち、リモートユニット105とモバイルコアネットワーク140内のPDNゲートウェイ(「PGW」)(図1には示されていない)との間のトンネルを確立する。特定の実施形態においては、特定のEPSベアラに属するすべてのパケットが同じQoSクラス識別子(「QCI」)を有するように、EPSベアラとQoSプロファイルとの間に1対1のマッピングが存在する。
【0045】
ベースユニット121は、地理的な地域に分散されてよい。特定の実施形態において、ベースユニット121は、アクセス端末、アクセスポイント、ベース、基地局、ノードB(「NB」)、進化型ノードB(eNodeBまたは「eNB」と略され、進化型ユニバーサル地上無線アクセスネットワーク(「E-UTRAN: Evolved Universal Terrestrial Radio Access Network」)ノードBとしても知られる)、gNB、ホームノードB、中継ノード、RANノード、または当技術分野で使用される任意のその他の用語で呼ばれる場合もある。ベースユニット121は、概して、1つまたは複数の対応するベースユニット121に通信可能なように結合された1つまたは複数のコントローラを含んでよいRAN 120などのRANの一部である。無線アクセスネットワークのこれらおよびその他の要素は、図示されていないが、概して当業者によく知られている。ベースユニット121は、RAN 120を介してモバイルコアネットワーク140に接続する。
【0046】
ベースユニット121は、ワイヤレス通信リンク123を介して、サービングエリア、たとえば、セルまたはセルのセクタ内の多数のリモートユニット105にサービスを提供してよい。ベースユニット121は、通信信号によってリモートユニット105のうちの1つまたは複数と直接通信してよい。概して、ベースユニット121は、時間、周波数、および/または空間領域においてリモートユニット105にサービスを提供するためにDL通信信号を送信する。さらに、DL通信信号は、ワイヤレス通信リンク123上で運ばれてよい。ワイヤレス通信リンク123は、免許が必要なまたは免許不要の無線スペクトルの任意の適切なキャリアであってよい。ワイヤレス通信リンク123は、リモートユニット105のうちの1つもしくは複数および/またはベースユニット121のうちの1つもしくは複数の間の通信を容易にする。
【0047】
免許不要のスペクトル上でのNR動作(「NR-U」と呼ばれる)中、ベースユニット121およびリモートユニット105は、免許不要の(すなわち、共有された)無線スペクトル上で通信することに留意されたい。同様に、免許不要のスペクトル上でのLTE動作(「LTE-U」と呼ばれる)中、ベースユニット121およびリモートユニット105は、やはり、免許不要の(すなわち、共有された)無線スペクトル上で通信する。
【0048】
一実施形態において、モバイルコアネットワーク140は、データネットワークの中でもとりわけ、インターネットおよびプライベートデータネットワークのようなパケットデータネットワーク150に結合されてよい5Gコアネットワーク(「5GC」)または進化型パケットコア(「EPC」)である。リモートユニット105は、モバイルコアネットワーク140に加入しているかまたはその他のアカウントを有していてよい。様々な実施形態において、各モバイルコアネットワーク140は、単一の移動体通信事業者(「MNO: mobile network operator」)および/または公衆陸上モバイルネットワーク(「PLMN: Public Land Mobile Network」)に属する。本開示は、いかなる特定のワイヤレス通信システムアーキテクチャまたはプロトコルの実装にも限定されるように意図されていない。
【0049】
モバイルコアネットワーク140は、いくつかのネットワーク機能(「NF」)を含む。示されるように、モバイルコアネットワーク140は、少なくとも1つのUPF 141を含む。モバイルコアネットワーク140は、RAN 120にサービスを提供するアクセスおよびモビリティ管理機能(「AMF: Access and Mobility Management Function」)143、セッション管理機能(「SMF」)145、ポリシー制御機能(「PCF」)147、統合データ管理機能(「UDM: Unified Data Management function」)、およびユーザデータリポジトリ(「UDR: User Data Repository」、「統合データリポジトリ(Unified Data Repository)」とも呼ばれる)を含むがこれらに限定されない複数の制御プレーン(「CP」)機能も含む。特定の数および種類のネットワーク機能が図1に示されているが、当業者は、任意の数および種類のネットワーク機能がモバイルコアネットワーク140に含まれてよいことを認めるであろう。
【0050】
UPF 141は、5Gアーキテクチャにおいて、データネットワーク(「DN」)を相互接続するためのパケットのルーティングおよび転送、パケットの検査、QoSの処理、ならびに外部PDUセッションを担う。AMF 143は、非アクセス層(「NAS」)シグナリングの終端、NASの暗号化および完全性保護、登録管理、接続管理、モビリティ管理、アクセスの認証および認可、セキュリティコンテキスト管理を担う。SMF 145は、セッション管理(すなわち、セッションの確立、修正、解放)、リモートユニット(すなわち、UE)のインターネットプロトコル(「IP」)アドレスの割り当ておよび管理、DLデータ通知、ならびに適切なトラフィックのルーティングのためのUPF 141のトラフィックステアリング構成を担う。
【0051】
PCF 147は、統一されたポリシーフレームワーク、CP機能へのポリシー規則の提供、UDRにおけるポリシー決定のためのアクセス加入情報を担う。UDMは、認証および鍵合意(「AKA: Authentication and Key Agreement」)クレデンシャルの生成、ユーザ識別処理、アクセス認可、加入管理を担う。UDRは、加入者情報のリポジトリであり、多くのネットワーク機能にサービスを提供するために使用されてよい。たとえば、UDRは、加入データ、ポリシー関連データ、サードパーティアプリケーションに公開されることを許される加入者関連データなどを記憶する場合がある。一部の実施形態において、UDMは、UDRと同じ場所に置かれ、組み合わされたエンティティ「UDM/UDR」149として示されている。
【0052】
様々な実施形態において、モバイルコアネットワーク140は、ネットワークリポジトリ機能(「NRF」)(ネットワーク機能(「NF」)サービスの登録および発見を提供し、NFが互いの適切なサービスを特定し、アプリケーションプログラミングインターフェース(「API」)を介して互いに通信することを可能にする)、ネットワーク公開機能(「NEF: Network Exposure Function」)(ネットワークデータおよびリソースが顧客およびネットワークパートナーに容易にアクセスされ得るようにする役割を担う)、認証サーバ機能(「AUSF」)、または5GCのために定義されたその他のNFも含む場合がある。存在するとき、AUSFは、認証サーバおよび/または認証プロキシとして働いてよく、それによって、AMF 143がリモートユニット105を認証することを可能にする。特定の実施形態において、モバイルコアネットワーク140は、認証、認可、およびアカウンティング(「AAA」)サーバを含む場合がある。
【0053】
様々な実施形態において、モバイルコアネットワーク140は、異なる種類のモバイルデータ接続および異なる種類のネットワークスライスをサポートし、各モバイルデータ接続は、特定のネットワークスライスを利用する。ここで、「ネットワークスライス」は、特定のトラフィックの種類または通信サービスのために最適化されたモバイルコアネットワーク140の一部分を指す。たとえば、1つまたは複数のネットワークスライスは、拡張モバイルブロードバンド(「eMBB: enhanced mobile broadband」)サービスのために最適化される場合がある。別の例として、1つまたは複数のネットワークスライスは、超高信頼低遅延通信(「URLLC」)サービスのために最適化される場合がある。その他の例において、ネットワークスライスは、マシンタイプ通信(「MTC」)サービス、大規模MTC(「mMTC: massive MTC」)サービス、モノのインターネット(「IoT」)サービスのために最適化される場合がある。さらにその他の例において、ネットワークスライスは、特定のアプリケーションサービス、バーティカルサービス(vertical service)、特定のユースケースなどのためにデプロイされる場合がある。
【0054】
ネットワークスライスインスタンスは、単一ネットワークスライス選択支援情報(「S-NSSAI: single-network slice selection assistance information」)によって特定されてよく、一方、リモートユニット105が使用することを認可されるネットワークスライスのセットは、ネットワークスライス選択支援情報(「NSSAI: network slice selection assistance information」)によって特定される。ここで、「NSSAI」は、1つまたは複数のS-NSSAI値を含むベクトル値を指す。特定の実施形態においては、様々なネットワークスライスが、SMF 145およびUPF 141などのネットワーク機能の別々のインスタンスを含む場合がある。一部の実施形態においては、異なるネットワークスライスが、AMF 143などのいくつかの共通のネットワーク機能を共有する場合がある。図示を簡単にするために、図1には異なるネットワークスライスが示されていないが、それらのサポートは想定されている。
【0055】
サイドリンク接続タイマを構成することを容易にするために、ベースユニット121は、サイドリンク構成をリモートユニット105に送信してよく、リモートユニット105は、サイドリンク構成を使用して、関連するサイドリンク接続タイマおよび/または関連するサイドリンク通信リソースを特定する。様々な実施形態において、サイドリンク構成は、サイドリンク構成情報を含むSIB1または別のSIBなどのSI内で送信されてよい。
【0056】
様々な実施形態において、リモートユニット105は、異なる割り当てモードに関して、異なるサイドリンク通信リソースを提供される場合がある。モード1は、NRベースのネットワークによってスケジューリングされるサイドリンク通信モードに対応し、カバレッジ内のRAN 120が、1つまたは複数のリソースプールのリソースを含む、サイドリンク動作で使用するためのリソースを示す。モード2は、NRベースのUEによってスケジューリングされるサイドリンク通信モード(すなわち、UE自律選択)に対応し、リモートユニット105が、候補プールのセットからリソースプールおよびそれらの中のリソースを選択する。モード3は、LTEベースのネットワークによってスケジューリングされるサイドリンク通信モードに対応する。モード4は、LTEベースのUEによってスケジューリングされるサイドリンク通信モード(すなわち、UE自律選択)に対応する。
【0057】
図1は5G RANおよび5Gコアネットワークのコンポーネントを示すが、サイドリンク接続タイマを構成するための説明される実施形態は、IEEE 802.11の変種、移動体通信用グローバルシステム(「GSM: Global System for Mobile Communications」)(すなわち、2Gデジタルセルラネットワーク)、汎用パケット無線サービス(「GPRS」)、ユニバーサル移動体通信システム(「UMTS」)、LTEの変種、CDMA2000、Bluetooth、ZigBee、Sigfoxなどを含むその他の種類の通信ネットワークおよびRATに当てはまる。
【0058】
さらに、モバイルコアネットワーク140がEPCであるLTEの変種において、示されたネットワーク機能は、モビリティ管理エンティティ(「MME: Mobility Management Entity」)、サービングゲートウェイ(「SGW」)、PGW、ホーム加入者サーバ(「HSS」)などの適切なEPCエンティティによって置き換えられてよい。たとえば、AMF 143が、MMEにマッピングされ、SMF 145が、PGWの制御プレーン部分および/またはMMEにマッピングされ、UPF 141が、SGWおよびPGWのユーザプレーン部分にマッピングされ、UDM/UDR 149が、HSSにマッピングされるなどしてよい。
【0059】
以下の説明において、用語「RANノード」は、基地局/ベースユニットに使用されるが、それは、任意のその他の無線アクセスノード、たとえば、gNB、ng-eNB、eNB、基地局(「BS」)、基地局ユニット、アクセスポイント(「AP」)、NR BS、5G NB、送受信ポイント(「TRP: Transmission and Reception Point」)などによって置き換えられ得る。さらに、用語「UE」は、移動局/リモートユニットに使用されるが、それは、任意のその他のリモートデバイス、たとえば、リモートユニット、MS、MEなどによって置き換えられ得る。
【0060】
さらに、動作は、主に5G NRの文脈で説明される。しかし、以下で説明されるソリューション/方法は、サイドリンク接続タイマを構成するその他のモバイル通信システムにも同様に適用可能である。
【0061】
図2は、本開示の実施形態によるNRプロトコルスタック200を示す。図2は、UE 205、RANノード210、および5Gコアネットワーク(「5GC」)内のAMF 215を示すが、これらは、ベースユニット121およびモバイルコアネットワーク140とインタラクションするリモートユニット105のセットを代表している。示されるように、NRプロトコルスタック200は、ユーザプレーンプロトコルスタック201および制御プレーンプロトコルスタック203を含む。ユーザプレーンプロトコルスタック201は、物理(「PHY」)レイヤ220、媒体アクセス制御(「MAC」)サブレイヤ225、無線リンク制御(「RLC」)サブレイヤ230、パケットデータコンバージェンスプロトコル(「PDCP: Packet Data Convergence Protocol」)サブレイヤ235、およびサービスデータ適応プロトコル(「SDAP: Service Data Adaptation Protocol」)サブレイヤ240を含む。制御プレーンプロトコルスタック203は、PHYレイヤ220、MACサブレイヤ225、RLCサブレイヤ230、およびPDCPサブレイヤ235を含む。制御プレーンプロトコルスタック203は、RRCレイヤ245およびNASレイヤ250も含む。
【0062】
ユーザプレーンプロトコルスタック201のアクセス層(「AS」)レイヤ255(「ASプロトコルスタック」とも呼ばれる)は、少なくとも、SDAP、PDCP、RLC、およびMACサブレイヤ、ならびに物理レイヤから構成される。制御プレーンプロトコルスタック203のASレイヤ260は、少なくともRRC、PDCP、RLC、MACサブレイヤ、および物理レイヤから構成される。レイヤ2(「L2」)は、SDAP、PDCP、RLC、およびMACサブレイヤに分割される。レイヤ3(「L3」)は、制御プレーンのRRCレイヤ245およびNASレイヤ250を含み、たとえば、ユーザプレーンのIPレイヤおよび/またはPDUレイヤ(図示せず)を含む。L1およびL2は、「下位レイヤ」と呼ばれ、一方、L3以上(たとえば、トランスポートレイヤ、アプリケーションレイヤ)は、「高位レイヤ(higher layer)」または「上位レイヤ(upper layer)」と呼ばれる。
【0063】
PHYレイヤ220は、MACサブレイヤ225にトランスポートチャネルを提供する。PHYレイヤ220は、エネルギー検出閾値を使用してビーム障害検出手順を実行してよい。特定の実施形態において、PHYレイヤ220は、ビーム障害のインジケーションをMACサブレイヤ225のMACエンティティに送信する場合がある。MACサブレイヤ225は、RLCサブレイヤ230に論理チャネルを提供する。RLCサブレイヤ230は、PDCPサブレイヤ235にRLCチャネルを提供する。PDCPサブレイヤ235は、SDAPサブレイヤ240および/またはRRCレイヤ245に無線ベアラを提供する。SDAPサブレイヤ240は、コアネットワーク(たとえば、5GC)にQoSフローを提供する。RRCレイヤ245は、キャリアアグリゲーションおよび/またはデュアルコネクティビティの追加、修正、および解放のための機能を提供する。また、RRCレイヤ245は、シグナリング無線ベアラ(「SRB」)およびデータ無線ベアラ(「DRB」)の確立、構成、維持、および解放を管理する。
【0064】
NASレイヤ250は、UE 205と5GC内のAMF 215との間にある。NASメッセージは、RANを通じて透過的に渡される。NASレイヤ250は、通信セッションの確立を管理し、UE 205がRANの異なるセルの間を移動するときにUE 205との連続的な通信を維持するために使用される。対照的に、ASレイヤ255および260は、UE 205とRAN(すなわち、RANノード210)との間にあり、ネットワークのワイヤレス部分を介して情報を運ぶ。図2に示されていないが、IPレイヤが、NASレイヤ250の上に存在し、トランスポートレイヤが、IPレイヤの上に存在し、アプリケーションレイヤが、トランスポートレイヤの上に存在する。
【0065】
MACサブレイヤ225は、NRプロトコルスタックのL2アーキテクチャの最も下のサブレイヤである。下のPHYレイヤ220とのMACサブレイヤ225の接続は、トランスポートチャネルを介し、上のRLCサブレイヤ230との接続は、論理チャネルを介する。したがって、MACサブレイヤ225は、論理チャネルとトランスポートチャネルとの間で多重化および多重分離を実行し、すなわち、送信側のMACサブレイヤ225は、論理チャネルを介して受け取られたMACサービスデータユニット(「SDU」)からMAC PDU(トランスポートブロック(「TB」)としても知られる)を構築し、受信側のMACサブレイヤ225は、トランスポートチャネルを介して受け取られたMAC PDUからMAC SDUを回復する。
【0066】
MACサブレイヤ225は、制御データ(たとえば、RRCシグナリング)を運ぶ制御論理チャネルか、またはユーザプレーンデータを運ぶトラフィック論理チャネルかのどちらかである論理チャネルを介して、RLCサブレイヤ230のためのデータ転送サービスを提供する。一方、MACサブレイヤ225からのデータは、ULまたはDLに分類されるトランスポートチャネルを介してPHYレイヤ220とやりとりされる。データは、それが無線でどのようにして空中で送信されるかに応じてトランスポートチャネルに多重化される。
【0067】
PHYレイヤ220は、無線インターフェースを介したデータおよび制御情報の実際の送信を担い、すなわち、PHYレイヤ220は、MACトランスポートチャネルからのすべての情報を、送信側の無線インターフェースを介して運ぶ。PHYレイヤ220によって実行される重要な機能の一部は、符号化および変調と、リンク適応(たとえば、適応変調および符号化(「AMC: Adaptive Modulation and Coding」))と、電力制御と、セル探索およびランダムアクセス(初期同期およびハンドオーバを目的とする)と、RRCレイヤ245のための(3GPPシステム(すなわち、NRおよび/またはLTEシステム)内ならびにシステム間の)その他の測定とを含む。PHYレイヤ220は、変調方式、符号化率(すなわち、変調符号化方式(「MCS」))、PRB数などの送信パラメータに基づいて送信を実行する。
【0068】
U2Nリレーは、たとえば、1つまたは多数のホップを使用して、サービングセルのカバレッジを増やすための潜在的な手段である。U2Nカバレッジ拡張に関しては、UEがPDNネットワーク内のサーバまたは近接エリア外の相手UEに到達するために、Uuカバレッジ到達可能性(Uu coverage reachability)が必要である。U2NリレーUEは、RANノード210のカバレッジを拡張するUE 205のカバレッジ内の実装である。U2NリレーUEを介して、RANノード210は、U2NリモートUEと呼ばれるUE 205の、そうでなければカバレッジ外の実装にサービスを提供することができる。
【0069】
一部の実施形態において、U2NリレーUEは、L3リレー(IPリレーとも呼ばれる)として働く。ここで、L3リレーを介したRANノード210とU2NリモートUEとの間の通信は、RANノード210とU2NリレーUEとの間のUuリンク(たとえば、第1のインターフェース)と、U2NリレーUEとU2NリモートUEとの間のPC5リンク(たとえば、第2のインターフェース)とを経由する。そのような実施形態において、U2NリレーUEのプロトコルスタックは、第1のインターフェース(すなわち、Uuリンクに対応する)を介してRANノード210の対応するレイヤとインタラクションし、第2のインターフェース(すなわち、PC5リンクに対応する)を介してU2NリモートUEの対応するレイヤともインタラクションするSDAP、RRC、PDCP、RLC、MAC、およびPHYレイヤを含んでよい。
【0070】
一部の実施形態において、U2NリレーUEは、L2リレーとして働く。特定の実施形態において、L2リレーとして働くU2NリレーUEは、PDCPサブレイヤ235の下でリレー機能を実行し、したがって、U2NリレーUEは、RANノード210とU2NリモートUEとの間の通信に関してPDCP、RRC、およびSDAP機能を実行しない。そのような実施形態において、U2NリレーUEのプロトコルスタックは、第1のインターフェースを介してRANノード210の対応するレイヤとインタラクションし、第2のインターフェースを介してU2NリモートUEの対応するレイヤとインタラクションするRLCサブレイヤ230、MACサブレイヤ225、およびPHYレイヤ220エンティティを含んでよい。しかし、PDCPサブレイヤ235、SDAPサブレイヤ240、およびRRCレイヤ245に関しては、リンクエンドポイント(link endpoint)が、RANノード210とU2NリモートUEとの間にある。
【0071】
一部の実施形態において、U2NリレーUEは、HARQ機能性付きのL1リレー(増幅転送リレー(Amplify and Forward relay)とも呼ばれる)として働く。特定の実施形態において、U2NリレーUEのプロトコルスタックは、第1のインターフェースを介してRANノード210の対応するレイヤとインタラクションし、第2のインターフェースを介してU2NリモートUEの対応するレイヤとインタラクションするPHYレイヤ220およびHARQエンティティ(すなわち、MACサブレイヤ225の)を含んでよい。しかし、残りのレイヤに関しては、リンクエンドポイントが、RANノード210とU2NリモートUEとの間にある。
【0072】
上記のリレーの説明は例示的であり、U2NリレーUEは上述のリレーの実装に限定されないことに留意されたい。したがって、U2NリレーUEは、以下で説明されるソリューションに従って、上述したものとは異なるプロトコルスタックおよび/またはリンクエンドポイントを実装する場合がある。
【0073】
図3は、本開示の実施形態によるRRC接続の確立のための例示的な手順300を示す。手順300は、U2NサイドリンクリモートUE(すなわち、「リモートUE」と表記される)305(たとえば、カバレッジ外リモートユニット105またはカバレッジ外UE 205のインスタンス)、U2NサイドリンクリレーUE(すなわち、「リレーUE」と表記される)310(たとえば、カバレッジ内リモートユニット105またはUE 205のインスタンス)、およびRANノード210(たとえば、ベースユニット121のインスタンス)を含む。手順300によって、U2NサイドリンクリモートUE 305は、U2NサイドリンクリレーUE 310を介してSIB1(および任意選択でその他のSIB)を獲得し、RANノード210とのRRC接続要求を開始することができる。
【0074】
ステップ1において、U2NサイドリンクリモートUE 305は、U2NサイドリンクリレーUE 310を介してSIB1を受信する(メッセージング315参照)。任意選択で、U2NサイドリンクリモートUE 305は、U2NサイドリンクリレーUE 310を介して、1つまたは複数の追加のSIB(図3においては「SIB_X」と表記される)も受信する場合がある。様々な実施形態において、RANノード210は、SIB1をブロードキャストし、U2NサイドリンクリレーUE 310は、SIB1をU2NサイドリンクリモートUE 305にリレーする。ここで、SIB1は、下でより詳細に説明されるように、サイドリンク接続タイマ情報を含むと仮定される。特定の実施形態において、RANノード210は、1つまたは複数の追加のSIBもブロードキャストする場合がある。その他の実施形態において、追加のSIB(すなわち、SIB_X)のうちの1つまたは複数は、オンデマンドSIを構成する場合があり、U2NサイドリンクリレーUE 310は、RANノード210からの追加のSIBを要求し、受信する場合がある(図3に示さず)。
【0075】
本明細書において使用されるとき、「オンデマンド」SIは、RANによって(すなわち、RANノード210によって)定期的にブロードキャストされないSIを指す。むしろ、要求元UE(たとえば、U2NサイドリンクリレーUE 310)が、RANに特定のSIを要求しなければならず、そのとき、RAN(すなわち、RANノード210)は、要求されたSIを1つまたは複数のSIB内で要求元UE(たとえば、U2NサイドリンクリレーUE 310)に送信する。
【0076】
ステップ2において、U2NサイドリンクリモートUE 305は、たとえば、SIB1内の情報に基づいてSL接続タイマを決定する(ブロック320参照)。図3は主にRRC接続の確立に焦点を当てるが、SL接続タイマを受信および/または決定するステップは、3つすべてのタイマT300、T301、およびT319のサイドリンク固有のバージョン--「SL接続タイマ」とも呼ばれる--に当てはまる。
【0077】
ステップ3aにおいて、U2NサイドリンクリモートUE 305は、U2NサイドリンクリレーUE 310にセットアップ要求メッセージ(たとえば、RRCSetupRequest)を送信する(メッセージング325参照)。特定の実施形態において、U2NサイドリンクリモートUE 305は、アップリンク共有チャネル(「UL-SCH」)を介してRRC接続を要求する。特定の実施形態において、セットアップ要求メッセージ(たとえば、RRCSetupRequest)は、確立原因パラメータを含む。ステップ3bにおいて、U2NサイドリンクリレーUE 310は、RANノード210にセットアップ要求メッセージ(すなわち、RRCSetupRequest)を転送する(メッセージング330参照)。
【0078】
U2NサイドリンクリモートUE 305は、セットアップ要求メッセージ(たとえば、RRCSetupRequest)を送信するときに、サイドリンク固有のT300接続タイマを始動することに留意されたい(ブロック335参照)。サイドリンク固有のT300接続タイマが切れるとき、U2NサイドリンクリモートUE 305は、RRC接続の確立の失敗について上位レイヤに知らせることを含む、3GPP TS 38.331(v16.6.0)のセクション5.3.3.7に規定されたアクションを行う。
【0079】
ステップ4a-1において、RANノード210は、U2NサイドリンクリレーUE 310にセットアップメッセージ(たとえば、RRCSetup)を送信する(メッセージング340参照)。ここで、ネットワークは、確立原因パラメータに基づいてSRBおよびDRBを確立する。特定の実施形態において、セットアップメッセージは、ダウンリンク共有チャネル(「DL-SCH」)を介して送信される。ステップ4a-2において、U2NサイドリンクリレーUE 310は、U2NサイドリンクリモートUE 305にセットアップメッセージ(たとえば、RRCSetup)を転送する(メッセージング345参照)。
【0080】
代替的に、ステップ4b-1において、RANノード210は、U2NサイドリンクリレーUE 310に拒否メッセージ(たとえば、RRCReject)を送信する(メッセージング350参照)。ステップ4b-2において、U2NサイドリンクリレーUE 310は、U2NサイドリンクリモートUE 305に拒否メッセージ(たとえば、RRCReject)を転送する(メッセージング355参照)。
【0081】
ステップ5a-1において、U2NサイドリンクリモートUE 305は、U2NサイドリンクリレーUE 310に接続完了メッセージ(たとえば、RRCSetupComplete)を送信することによってセットアップメッセージに肯定応答する(メッセージング360参照)。ステップ5a-2において、U2NサイドリンクリレーUE 310は、RANノード210に接続完了メッセージ(たとえば、RRCSetupComplete)を転送する(メッセージング365参照)。上述のメッセージおよびそれらの内容は、3GPP TS 38.331(v16.6.0)により詳細に記載されており、この文書は、参照により本明細書に組み込まれる。
【0082】
図4は、本開示の実施形態によるRRC接続の再確立のための例示的な手順400を示す。手順400は、U2NサイドリンクリモートUE(すなわち、「リモートUE」と表記される)305、U2NサイドリンクリレーUE(すなわち、「リレーUE」と表記される)310、およびRANノード210を含む。手順400によって、U2NサイドリンクリモートUE 305は、U2NサイドリンクリレーUE 310を介してSIB1(および任意選択でその他のSIB)を獲得し、RANノード210とのRRC接続を再確立することができる。様々な実施形態において、U2NサイドリンクリモートUE 305は、以下の条件のうちの1つが満たされるときに、RRC接続の再確立のための手順400を開始する。
・無線リンク障害を検出するとき、または
・ハンドオーバに失敗するとき、または
・E-UTRAからのモビリティの障害(mobility from E-UTRA failure)が発生するとき、または
・下位レイヤから完全性チェック失敗のインジケーションがあるとき、または
・RRC CONNECTION RECONFIGURATIONに失敗するとき。
【0083】
ステップ1において、U2NサイドリンクリモートUE 305は、U2NサイドリンクリレーUE 310を介してSIB1を受信する(メッセージング405参照)。任意選択で、U2NサイドリンクリモートUE 305は、U2NサイドリンクリレーUE 310を介して、1つまたは複数の追加のSIB(図4においては「SIB_X」と表記される)も受信する場合がある。様々な実施形態において、RANノード210は、SIB1をブロードキャストし、U2NサイドリンクリレーUE 310は、SIB1をU2NサイドリンクリモートUE 305にリレーする。ここで、SIB1は、下でより詳細に説明されるように、サイドリンク接続タイマ情報を含むと仮定される。特定の実施形態において、RANノード210は、1つまたは複数の追加のSIBもブロードキャストする場合がある。その他の実施形態において、追加のSIB(すなわち、SIB_X)のうちの1つまたは複数は、オンデマンドSIを構成する場合があり、U2NサイドリンクリレーUE 310は、RANノード210からの追加のSIBを要求し、受信する場合がある(図4に示さず)。
【0084】
ステップ2において、U2NサイドリンクリモートUE 305は、たとえば、SIB1内の情報に基づいてSL接続タイマを決定する(ブロック410参照)。図4は主にRRC接続の再確立に焦点を当てるが、SL接続タイマを受信および/または決定するステップは、3つすべてのタイマT300、T301、およびT319のサイドリンク固有のバージョンに当てはまる。
【0085】
ステップ3aにおいて、U2NサイドリンクリモートUE 305は、U2NサイドリンクリレーUE 310に再確立要求メッセージ(たとえば、RRCReestablishmentRequest)を送信する(メッセージング415参照)。特定の実施形態において、U2NサイドリンクリモートUE 305は、UL-SCHを介してRRC接続の再確立を要求する。特定の実施形態において、再確立要求メッセージ(たとえば、RRCReestablishmentRequest)は、再確立原因パラメータを含む。ステップ3bにおいて、U2NサイドリンクリレーUE 310は、RANノード210に再確立要求メッセージ(すなわち、RRCReestablishmentRequest)を転送する(メッセージング420参照)。
【0086】
U2NサイドリンクリモートUE 305は、再確立要求メッセージ(たとえば、RRCReestablishmentRequest)を送信するときに、サイドリンク固有のT301接続タイマを始動することに留意されたい(ブロック425参照)。サイドリンク固有のT301接続タイマが切れるとき、U2NサイドリンクリモートUE 305は、解放原因「RRC接続失敗(RRC connection failure)」でRRC_IDLEになることを含む、3GPP TS 38.331のセクション5.3.11に規定されたアクションを行う。
【0087】
ステップ4a-1において、RANノード210は、U2NサイドリンクリレーUE 310に再確立メッセージ(たとえば、RRCReestablishment)を送信する(メッセージング430参照)。一部の実施形態において、ネットワークは、再確立原因パラメータに基づいてSRBおよびDRBを再確立する。特定の実施形態において、再確立メッセージは、ダウンリンク共有チャネル(「DL-SCH」)を介して送信される。ステップ4a-2において、U2NサイドリンクリレーUE 310は、U2NサイドリンクリモートUE 305に再確立メッセージ(たとえば、RRCReestablishment)を転送する(メッセージング435参照)。
【0088】
代替的に、再確立メッセージに応答して、RRCの確立へのフォールバックが必要とされる場合がある。ステップ4b-1において、RANノード210は、U2NサイドリンクリレーUE 310にセットアップメッセージ(たとえば、RRCSetup)を送信する(メッセージング440参照)。ここで、ネットワークは、再確立原因パラメータに基づいてSRBおよびDRBを確立する。特定の実施形態において、セットアップメッセージは、DL-SCHを介して送信される。ステップ4b-2において、U2NサイドリンクリレーUE 310は、U2NサイドリンクリモートUE 305にセットアップメッセージ(たとえば、RRCSetup)を転送する(メッセージング445参照)。
【0089】
ステップ5a-1において、U2NサイドリンクリモートUE 305は、U2NサイドリンクリレーUE 310に再確立完了メッセージ(たとえば、RRCReestablishmentComplete)を送信することによって再確立メッセージに肯定応答する(メッセージング450参照)。ステップ5a-2において、U2NサイドリンクリレーUE 310は、RANノード210に再確立完了メッセージ(たとえば、RRCReestablishmentComplete)を転送する(メッセージング455参照)。
【0090】
RRCの確立へのフォールバックが必要とされる代替では、ステップ5b-1において、U2NサイドリンクリモートUE 305は、U2NサイドリンクリレーUE 310に接続完了メッセージ(たとえば、RRCSetupComplete)を送信することによってセットアップメッセージに肯定応答する(メッセージング460参照)。ステップ5b-2において、U2NサイドリンクリレーUE 310は、RANノード210に接続完了メッセージ(たとえば、RRCSetupComplete)を転送する(メッセージング465参照)。上述のメッセージおよびそれらの内容は、3GPP Technical Specification (「TS」) 38.331により詳細に記載されている。
【0091】
図5は、本開示の実施形態によるRRC接続の再開のための例示的な手順500を示す。手順500は、U2NサイドリンクリモートUE(すなわち、「リモートUE」と表記される)305、U2NサイドリンクリレーUE(すなわち、「リレーUE」と表記される)310、およびRANノード210を含む。手順500によって、U2NサイドリンクリモートUE 305は、U2NサイドリンクリレーUE 310を介してSIB1(および任意選択でその他のSIB)を獲得し、RANノード210との中断されたRRC接続を再開することができる。様々な実施形態において、U2NサイドリンクリモートUE 305は、上位レイヤまたはASレイヤが中断されたRRC接続の再開を要求するとき(たとえば、U2NサイドリンクリモートUE 305がRRC_INACTIVE状態にある間に、RANページングに応答するときに、またはRANベースの通知エリア(Notification Area)の更新をトリガすると)、手順500を開始する。
【0092】
ステップ1において、U2NサイドリンクリモートUE 305は、U2NサイドリンクリレーUE 310を介してSIB1を受信する(メッセージング505参照)。任意選択で、U2NサイドリンクリモートUE 305は、U2NサイドリンクリレーUE 310を介して、1つまたは複数の追加のSIB(図5においては「SIB_X」と表記される)も受信する場合がある。様々な実施形態において、RANノード210は、SIB1をブロードキャストし、U2NサイドリンクリレーUE 310は、SIB1をU2NサイドリンクリモートUE 305にリレーする。ここで、SIB1は、下でより詳細に説明されるように、サイドリンク接続タイマ情報を含むと仮定される。特定の実施形態において、RANノード210は、1つまたは複数の追加のSIBもブロードキャストする場合がある。その他の実施形態において、追加のSIB(すなわち、SIB_X)のうちの1つまたは複数は、オンデマンドSIを構成する場合があり、U2NサイドリンクリレーUE 310は、RANノード210からの追加のSIBを要求し、受信する場合がある(図5に示さず)。
【0093】
ステップ2において、U2NサイドリンクリモートUE 305は、たとえば、SIB1内の情報に基づいてSL接続タイマを決定する(ブロック510参照)。図5は主にRRC接続の再開に焦点を当てるが、SL接続タイマを受信および/または決定するステップは、3つすべてのタイマT300、T301、およびT319のサイドリンク固有のバージョンに当てはまる。
【0094】
ステップ3aにおいて、U2NサイドリンクリモートUE 305は、U2NサイドリンクリレーUE 310に再開要求メッセージ(たとえば、RRCResumeRequestまたはRRCResumeRequest1)を送信する(メッセージング515参照)。特定の実施形態において、U2NサイドリンクリモートUE 305は、UL-SCHを介してRRC接続を再開することを要求する。特定の実施形態において、再開要求メッセージ(たとえば、RRCResumeRequestまたはRRCResumeRequest1)は、再開原因パラメータを含む。ステップ3bにおいて、U2NサイドリンクリレーUE 310は、RANノード210に再開要求メッセージ(すなわち、RRCResumeRequestまたはRRCResumeRequest1)を転送する(メッセージング520参照)。
【0095】
U2NサイドリンクリモートUE 305は、再開要求メッセージ(たとえば、RRCResumeRequestまたはRRCResumeRequest1)を送信するときに、サイドリンク固有のT319接続タイマを始動することに留意されたい(ブロック525参照)。サイドリンク固有のT319接続タイマが切れるとき、U2NサイドリンクリモートUE 305は、解放原因「RRC接続失敗」でRRC_IDLEになることを含む、3GPP TS 38.331のセクション5.3.13.5に規定されたアクションを行う。
【0096】
ステップ4a-1において、RANノード210は、U2NサイドリンクリレーUE 310に再開メッセージ(たとえば、RRCResume)を送信する(メッセージング530参照)。一部の実施形態において、ネットワークは、再開原因パラメータに基づいてSRBおよびDRBを再開する。特定の実施形態において、再開メッセージは、ダウンリンク共有チャネル(「DL-SCH」)を介して送信される。ステップ4a-2において、U2NサイドリンクリレーUE 310は、U2NサイドリンクリモートUE 305に再開メッセージ(たとえば、RRCResume)を転送する(メッセージング535参照)。
【0097】
代替的に、再開メッセージに応答して、RRCの確立へのフォールバックが必要とされる場合がある。ステップ4b-1において、RANノード210は、U2NサイドリンクリレーUE 310にセットアップメッセージ(たとえば、RRCSetup)を送信する(メッセージング540参照)。ここで、ネットワークは、再開原因パラメータに基づいてSRBおよびDRBを確立する。特定の実施形態において、セットアップメッセージは、DL-SCHを介して送信される。ステップ4b-2において、U2NサイドリンクリレーUE 310は、U2NサイドリンクリモートUE 305にセットアップメッセージ(たとえば、RRCSetup)を転送する(メッセージング545参照)。
【0098】
ステップ5a-1において、U2NサイドリンクリモートUE 305は、U2NサイドリンクリレーUE 310に再開完了メッセージ(たとえば、RRCResumeComplete)を送信することによって再開メッセージに肯定応答する(メッセージング550参照)。ステップ5a-2において、U2NサイドリンクリレーUE 310は、RANノード210に再開完了メッセージ(たとえば、RRCResumeComplete)を転送する(メッセージング555参照)。
【0099】
RRCの確立へのフォールバックが必要とされる代替では、ステップ5b-1において、U2NサイドリンクリモートUE 305は、U2NサイドリンクリレーUE 310に接続完了メッセージ(たとえば、RRCSetupComplete)を送信することによってセットアップメッセージに肯定応答する(メッセージング560参照)。ステップ5b-2において、U2NサイドリンクリレーUE 310は、RANノード210に接続完了メッセージ(たとえば、RRCSetupComplete)を転送する(メッセージング565参照)。上述のメッセージおよびそれらの内容は、3GPP Technical Specification (「TS」) 38.331により詳細に記載されている。
【0100】
図6は、本開示の実施形態による、ネットワークによって開始される解放が後に続くRRC接続の再開のための例示的な手順600を示す。手順600は、U2NサイドリンクリモートUE(すなわち、「リモートUE」と表記される)305、U2NサイドリンクリレーUE(すなわち、「リレーUE」と表記される)310、およびRANノード210を含む。手順600によって、U2NサイドリンクのU2NサイドリンクリモートUE 305は、U2NサイドリンクリレーUE 310を介してSIB1(および任意選択でその他のSIB)を獲得し、RANノード210との中断されたRRC接続を再開することを要求することができる。しかし、手順600においては、ネットワーク(すなわち、RANノード210)が、U2NサイドリンクのU2NサイドリンクリモートUE 305を接続状態(たとえば、RRC_CONNECTED状態)から非接続状態(たとえば、RRC_IDLE状態)に遷移させるために、RRC接続解放手順を開始する。上で検討されたように、U2NサイドリンクのU2NサイドリンクリモートUE 305は、上位レイヤまたはASレイヤが中断されたRRC接続の再開を要求するときに手順を開始してよい。
【0101】
ステップ1において、U2NサイドリンクのU2NサイドリンクリモートUE 305は、U2NサイドリンクリレーUE 310を介してSIB1を受信する(メッセージング605参照)。任意選択で、U2NサイドリンクのU2NサイドリンクリモートUE 305は、U2NサイドリンクリレーUE 310を介して、1つまたは複数の追加のSIB(図6においては「SIB_X」と表記される)も受信する場合がある。様々な実施形態において、RANノード210は、SIB1をブロードキャストし、U2NサイドリンクリレーUE 310は、SIB1をU2NサイドリンクのU2NサイドリンクリモートUE 305にリレーする。ここで、SIB1は、下でより詳細に説明されるように、サイドリンク接続タイマ情報を含むと仮定される。特定の実施形態において、RANノード210は、1つまたは複数の追加のSIBもブロードキャストする場合がある。その他の実施形態において、追加のSIB(すなわち、SIB_X)のうちの1つまたは複数は、オンデマンドSIを構成する場合があり、U2NサイドリンクリレーUE 310は、RANノード210からの追加のSIBを要求し、受信する場合がある(図6に示さず)。
【0102】
ステップ2において、U2NサイドリンクのU2NサイドリンクリモートUE 305は、たとえば、SIB1内の情報に基づいてSL接続タイマを決定する(ブロック610参照)。図6は主にRRC接続の再開に焦点を当てるが、SL接続タイマを受信および/または決定するステップは、3つすべてのタイマT300、T301、およびT319のサイドリンク固有のバージョンに当てはまる。
【0103】
ステップ3aにおいて、U2NサイドリンクのU2NサイドリンクリモートUE 305は、U2NサイドリンクリレーUE 310に再開要求メッセージ(たとえば、RRCResumeRequestまたはRRCResumeRequest1)を送信する(メッセージング615参照)。特定の実施形態において、U2NサイドリンクのU2NサイドリンクリモートUE 305は、UL-SCHを介してRRC接続を再開することを要求する。特定の実施形態において、再開要求メッセージ(たとえば、RRCResumeRequestまたはRRCResumeRequest1)は、再開原因パラメータを含む。ステップ3bにおいて、U2NサイドリンクリレーUE 310は、RANノード210に再開要求メッセージ(すなわち、RRCResumeRequestまたはRRCResumeRequest1)を転送する(メッセージング620参照)。
【0104】
U2NサイドリンクのU2NサイドリンクリモートUE 305は、再開要求メッセージ(たとえば、RRCResumeRequestまたはRRCResumeRequest1)を送信するときに、サイドリンク固有のT319接続タイマを始動することに留意されたい(ブロック625参照)。サイドリンク固有のT319接続タイマが切れるとき、U2NサイドリンクのU2NサイドリンクリモートUE 305は、解放原因「RRC接続失敗」でRRC_IDLEになることを含む、3GPP TS 38.331のセクション6.3.11に規定されたアクションを行う。
【0105】
ステップ4a-1において、RANノード210は、U2NサイドリンクリレーUE 310に解放メッセージ(たとえば、RRCRelease)を送信する(メッセージング630参照)。ここで、ネットワークは、RRC接続を解放し、接続状態(たとえば、RRC_CONNECTED状態)からアイドル状態(たとえば、RRC_IDLE状態)に遷移するようにU2NサイドリンクのU2NサイドリンクリモートUE 305をトリガする。ステップ4a-2において、U2NサイドリンクリレーUE 310は、U2NサイドリンクのU2NサイドリンクリモートUE 305に解放メッセージ(たとえば、RRCRelease)を転送する(メッセージング635参照)。
【0106】
代替的に、ステップ4b-1において、RANノード210は、U2NサイドリンクリレーUE 310に、中断構成(suspend configuration)を含む解放メッセージ(たとえば、RRCRelease)を送信する(メッセージング640参照)。ここで、解放メッセージ(たとえば、中断構成をともなうRRCRelease)は、RRC接続を中断し、RRC_CONNECTED状態からRRC_IDLE状態に遷移するようにU2NサイドリンクのU2NサイドリンクリモートUE 305をトリガする。ステップ4b-2において、U2NサイドリンクリレーUE 310は、U2NサイドリンクのU2NサイドリンクリモートUE 305に解放メッセージ(たとえば、RRCRelease)を転送する(メッセージング645参照)。上述のメッセージおよびそれらの内容は、3GPP Technical Specification (「TS」) 38.331により詳細に記載されている。
【0107】
第1のソリューションの実施形態によれば、SL接続タイマは、SIB1内でシグナリングされず、その代わりに、例として、SIB12(NRサイドリンク通信構成を運ぶ)、SIB13(3GPP TS 36.331において定義された車あらゆるもの間(「V2X: Vehicle-to-everything」)サイドリンク通信の構成を運び、V2X通信は、車車間(「V2V」)と路車間(「V2I」)との両方を包含する)、SIB14(SIB13に含まれるV2Xサイドリンク通信の構成と併せて使用され得る、3GPP TS 36.331において定義されたV2Xサイドリンク通信の構成を運ぶ)、またはU2Nリレーの動作のために必要とされるその他の情報を含むSIBである可能性がある異なるSIB内でシグナリングされる。
【0108】
Uuの文脈における接続タイマは、Table 1(表1)に示される以下の関連する挙動を有する。
【0109】
【表1】
【0110】
図7は、本開示の実施形態によるue-TimersAndConstants IEの例示的な抽象構文記法1(「ASN.1」)表現を示す。Uu固有の接続タイマは、SIB1で、図7に示されるue-TimersAndConstantsと呼ばれるIE内でブロードキャストされる。たとえUL方向とDL方向との両方でRANノード210に到達するためにU2NサイドリンクリレーUE 310を使用して手順が実行されるとしても、サイドリンクの文脈におけるSL接続タイマは、同様のUEの挙動を有することになる。既に示されたように、SLリモートUEによって必要とされる接続タイマは、T300、T301、およびT319である。
【0111】
図8は、本開示の実施形態による、SL/PC5インターフェースのためのSL接続タイマを含むIEの例示的なASN.1表現を示す。特定の実施形態において、これらのSL接続タイマは、SIB1とは異なる追加のSIB、たとえば、SIB12、SIB13、SIB14、またはU2Nリレーの動作のために必要とされる情報を含む別のSIB内でシグナリングされてよい。一実施形態において、U2NリモートUEによって使用される接続タイマ(たとえば、SL接続タイマ)および定数を含むIEは、sl-UE-TimersAndConstantsと呼ばれる。その他の実施形態において、サイドリンクリモートUE(たとえば、U2NサイドリンクのU2NサイドリンクリモートUE 305)による使用のためにU2NリモートUEによって使用される接続タイマおよび定数を含むIEは、別の名前で呼ばれる場合がある。既に示されたように、SLリモートUEによって必要とされるSL接続タイマは、SL固有のT300、SL固有のT301、およびSL固有のT319を含む。
【0112】
第1のソリューションの1つの実装において、U2NサイドリンクリレーUE 310は、SL接続タイマを抽出し(すなわち、IE sl-UE-TimersAndConstantsまたは同様のIEから)、この情報をその他のSIB1の内容と一緒にU2NサイドリンクのU2NサイドリンクリモートUE 305に転送する。
【0113】
第1のソリューションの別の実装において、U2NサイドリンクリレーUE 310は、対応するSIBをU2NサイドリンクのU2NサイドリンクリモートUE 305に転送する。一実施形態において、これは、U2NサイドリンクのU2NサイドリンクリモートUE 305とU2NサイドリンクリレーUE 310との間のPC5 RRC接続の確立前に、たとえば、U2NサイドリンクリレーUE 310によって送信されるDiscoveryメッセージ内で行われる。別の実施形態において、U2NサイドリンクリレーUE 310は、PC5 RRC接続が確立された後に、たとえば、PC5 RRC再構成メッセージを使用して、SL接続タイマをU2NサイドリンクのU2NサイドリンクリモートUE 305にシグナリングする。
【0114】
第1のソリューションは、SIB1内の追加の負担が必要なく、U2NサイドリンクのU2NサイドリンクリモートUE 305がシグナリングされた値を直接使用することができるという利点を有する。一部の実施形態においては、追加のSIB内でシグナリングされるSL接続タイマが、不完全である場合があり、すなわち、SL固有のT300、SL固有のT301、またはSL固有のT319のうちの1つまたは複数が、追加のSIBに存在しない場合がある。そのような実施形態において、存在しないSL固有のタイマは、対応するUu固有の接続タイマから導出されてよい。一実施形態においては、追加のSIBから値が欠落しているSL固有のタイマのために、Uu固有の接続タイマの値が、そのまま使用される。別の実施形態においては、第2のソリューションにおいて説明されるように、Uu固有の接続タイマの値にオフセットが加えられる。
【0115】
第2のソリューションの実施形態によれば、サイドリンクリモートUE(たとえば、U2NサイドリンクのU2NサイドリンクリモートUE 305)は、SIB1(およびそれによってIE ue-TimersAndConstants)を受信し、「PC5追加オフセット時間」と呼ばれる決まったオフセット(たとえば、50ms)を対応するUuタイマに加えることによって、SL接続タイマ値を導出することができる。一部の実施形態において、PC5インターフェース上のさらなる遅延は、すべての接続タイマ(T300、T301、T319など)に関して一定である。したがって、シグナリングの観点から見れば、単にこのオフセットをUu固有の接続タイマに対して使用することが可能である。一部の実施形態においては、タイマ固有のさらなる遅延が、SLリモートUEにシグナリングされ、それによって、各SL固有の接続タイマ(たとえば、SL固有のT300、SL固有のT301、およびSL固有のT319)は、対応するUu固有の接続タイマに対して同じ--または異なる--追加オフセットを有する可能性がある。
【0116】
第2のソリューションの1つの実装において、PC5追加時間オフセットの値は、規定されており、したがって、いかなるシグナリングも必要としない。しかし、ローカルの無線の状況、輻輳、モード1/モード2のリソース割り当てなどを考慮するためにある程度の柔軟性をネットワークに与えるために、第2の実装において、PC5追加時間オフセットは、ネットワークによって決定され、SIB1内でシグナリングされ得る。
【0117】
このように、SL接続タイマの導出の方法は、追加のSIB1シグナリングを最小化することができる。特定の実施形態において、PC5オフセット値は、追加のSIB1シグナリングがないように、仕様によって予め決定される。
【0118】
一部の実施形態において、PC5追加時間オフセットは、限られた値を持つことができ、シグナリングの柔軟性が、1、2、または3ビットだけで満足され得る。例として、1ビットだけ必要とするいくつかの潜在的な値は、ms20(すなわち、20msに対応する)、ms50(すなわち、50msに対応する)である可能性があり、より多くのビットを必要とするその他の値が、追加され得る。特定の実施形態において、PC5追加時間オフセットは、SIB1で、ue-TimersAndConstants IE内でシグナリングされ得る。
【0119】
図9A図9Bは、UuインターフェースのためのUEタイマおよび定数と、さらにSLインターフェースのための追加時間オフセットとを含むSIB1の例示的なASN.1表現を示す。示された例において、追加時間オフセットは、SIB1の2ビットを使用してシグナリングされる。
【0120】
図9Bにおいて、パラメータSl-AdditionalOffsetTimer-r17は、2ビットを使用して、例示的なセット{20ms, 50ms, 100ms, 200ms}からのPC5追加時間オフセットの値を示す。その他の実施形態において、PC5追加時間オフセットは、主たるSIB1のレベルで外部にシグナリングされる場合がある。
【0121】
第2のソリューションの別の実施形態において、接続タイマT300、T301、T319が、受信されたSIB1においてそれぞれ100、200、および300msの値を有すると仮定し、PC5追加時間オフセットが50msである場合、対応するSL接続タイマは、以下のようになる。
・SL-T300 = 100ms + 50ms = 150ms
・SL-T301 = 200ms + 50ms = 250ms
・SL-T319 = 300ms + 50ms = 350ms
【0122】
一部の実施形態において、ネットワークは、たとえば、各方向で3回のPC5再送程度で、PC5 RRCメッセージ(たとえば、80ビット)がU2NサイドリンクのU2NサイドリンクリモートUE 305とそのU2NサイドリンクリレーUE 310との間を正常に通過するのにかかる最悪の場合の時間の2倍(ULおよびDL)として、時間オフセット(PC5追加時間オフセット)を計算する場合がある。最悪の場合は、PC5リンクの特定の無線の条件およびチャネルの輻輳(たとえば、ビジー率(busyness ratio))の下で定義される必要があり、必要とされる接続確立性能に依存する。最悪の場合は、PC5通信のリソース割り当てモード(モード1またはモード2)にも依存する場合がある。
【0123】
1つの実装において、サイドリンクのU2NサイドリンクリモートUE 305(すなわち、U2NサイドリンクのU2NサイドリンクリモートUE 305)は、所与のオフセットでT300、T301、およびT319のようなRRC接続タイマを始動し、オフセットは、たとえば、上で概説されたように、SI内でシグナリングされるかまたは仕様で決まっている。ここで、U2NサイドリンクのU2NサイドリンクリモートUE 305は、シグナリングされたオフセットに基づいて新しいRRCタイマ値を計算せず、もともとシグナリングされたRRCタイマ値を再利用する。1つの特定の実装において、U2NサイドリンクのU2NサイドリンクリモートUE 305は、(上で示されたように)SI内でシグナリングされた時間オフセット値に設定された値を用いて新しいタイマを始動する。新しいタイマが切れると、U2NサイドリンクのU2NサイドリンクリモートUE 305は、場合に応じて、関連するRRCタイマ、たとえば、T300、T301、またはT319を始動する。
【0124】
図10は、U2NサイドリンクのU2NサイドリンクリモートUE 305(すなわち、SLリモートUE)と、U2NサイドリンクリレーUE 310と、ネットワーク(すなわち、RANノード210)との間のサイドリンクリレー配置1000、および関連する接続タイマを示す。T301などのUu接続タイマ1005は、RANノード210とU2NサイドリンクリレーUE 310との間のUuリンク上の接続手順を管理するために使用される。「PC5追加時間」オフセット1010は、U2NサイドリンクのU2NサイドリンクリモートUE 305(すなわち、カバレッジ外SL UE)とU2NサイドリンクリレーUE 310との間の追加の遅延を考慮するために必要とされる。元のUu接続タイマ1005が依然としてネットワーク構成の下にあるので、U2NサイドリンクのU2NサイドリンクリモートUE 305によって使用されるSL接続タイマ値は、やはり構成可能であり、したがって、サービングRANノード210の制御下にある。
【0125】
第3のソリューションの実施形態によれば、SL接続タイマの各々にただ1つの値ではなく、2つの値が使用される。これらの2つの値のうちの第1の値は、U2NサイドリンクリレーUE 310がUL方向とDL方向との両方で使用されるときに使用され、第2の値は、U2NサイドリンクリレーUE 310がUL方向およびDL方向のうちの一方でのみ使用され、他方の方向がU2NサイドリンクのU2NサイドリンクリモートUE 305とRANノード210との間の直接接続を使用するときに使用される。一部の実施形態において、SL接続タイマの2つの値は、--第1のソリューションの実施形態において説明されたように--SIB1または追加のSIB(たとえば、SIB12、SIB13、SIB14、もしくはU2Nリレーの動作のために必要とされる情報を含む別のSIB)内でU2NサイドリンクのU2NサイドリンクリモートUE 305にシグナリングされる。その他の実施形態において、SL接続タイマの2つの値は、--第2のソリューションの実施形態において説明されたように--Uu固有の接続タイマおよびPC5追加時間オフセットから導出される。
【0126】
図11は、本開示の実施形態によるサイドリンク接続タイマを構成するために使用されてよいユーザ機器装置1100を示す。様々な実施形態において、ユーザ機器装置1100は、上述の解決策のうちの1つまたは複数を実施するために使用される。ユーザ機器装置1100は、上述のリモートユニット105、UE 205、U2NサイドリンクのU2NサイドリンクリモートUE 305、および/またはU2NサイドリンクリレーUE 310などのユーザエンドポイントの一実施形態である場合がある。さらに、ユーザ機器装置1100は、プロセッサ1105、メモリ1110、入力デバイス1115、出力デバイス1120、およびトランシーバ1125を含んでよい。
【0127】
一部の実施形態において、入力デバイス1115および出力デバイス1120は、タッチスクリーンなどの単一のデバイスへと組み合わされる。特定の実施形態において、ユーザ機器装置1100は、いかなる入力デバイス1115および/または出力デバイス1120も含まない場合がある。様々な実施形態において、ユーザ機器装置1100は、プロセッサ1105、メモリ1110、およびトランシーバ1125のうちの1つまたは複数を含む場合があり、入力デバイス1115および/または出力デバイス1120を含まない場合がある。
【0128】
示されるように、トランシーバ1125は、少なくとも1つの送信機1130および少なくとも1つの受信機1135を含む。一部の実施形態において、トランシーバ1125は、1つまたは複数のベースユニット121によってサポートされる1つまたは複数のセル(またはワイヤレスカバレッジエリア)と通信する。様々な実施形態において、トランシーバ1125は、免許不要のスペクトルで動作可能である。さらに、トランシーバ1125は、1つまたは複数のビームをサポートする複数のUEパネルを含んでよい。加えて、トランシーバ1125は、少なくとも1つのネットワークインターフェース1140および/またはアプリケーションインターフェース1145をサポートしてよい。アプリケーションインターフェース1145は、1つまたは複数のAPIをサポートする場合がある。ネットワークインターフェース1140は、Uu、N1、PC5などの3GPP参照点(reference point)をサポートする場合がある。当業者によって理解されるように、その他のネットワークインターフェース1140がサポートされる場合がある。
【0129】
プロセッサ1105は、一実施形態において、コンピュータ可読命令を実行することができ、および/または論理演算を実行することができる任意の知られているコントローラを含んでよい。たとえば、プロセッサ1105は、マイクロコントローラ、マイクロプロセッサ、中央演算処理装置(「CPU」)、グラフィックス処理ユニット(「GPU」)、補助処理ユニット、フィールドプログラマブルゲートアレイ(「FPGA」)、または同様のプログラマブルコントローラであってよい。一部の実施形態において、プロセッサ1105は、メモリ1110に記憶された命令を実行して、本明細書に記載の方法およびルーチンを実行する。プロセッサ1105は、メモリ1110、入力デバイス1115、出力デバイス1120、およびトランシーバ1125に通信可能なように結合される。
【0130】
様々な実施形態において、プロセッサ1105は、上述のUEの挙動を実施するようにユーザ機器装置1100を制御する。特定の実施形態において、プロセッサ1105は、アプリケーションドメインおよびオペレーティングシステム(「OS」)の機能を管理するアプリケーションプロセッサ(「メインプロセッサ」としても知られる)と、無線機能を管理するベースバンドプロセッサ(「ベースバンド無線プロセッサ」としても知られる)とを含んでよい。
【0131】
様々な実施形態において、トランシーバ1125を介して、プロセッサ1105は、サービングノードのプライマリシステム情報ブロック(たとえば、SIB1)送信から接続タイマのセット(たとえば、UE-TimersAndConstants IE)を受信し、サービングノードの追加のシステム情報ブロック(たとえば、SIB12、SIB13、SIB14、またはU2Nリレーの動作のために必要とされる情報を含む別のSIB)からサイドリンク接続タイマの第1のセット(すなわち、1つまたは複数のサイドリンク接続タイマ)(たとえば、sl-UE-TimersAndConstantsまたはUE-TimersAndConstantsRemoteUE IE)を受信する。
【0132】
プロセッサ1105は、U2NサイドリンクリレーUEを使用するネットワークノード(たとえば、gNB)との通信の確立のためのサイドリンク接続タイマの第2のセットを決定し、サイドリンク接続タイマの第2のセットのそれぞれの値は、サイドリンク接続タイマの第1のセットに少なくとも部分的に基づいて決定される。さらに、プロセッサ1105は、U2NサイドリンクリレーUEを介したネットワークノードとの通信の確立を管理するために、それぞれの接続タイマを使用する。
【0133】
一部の実施形態において、管理された通信の確立は、RRC接続確立手順、RRC接続再開手順、またはRRC接続再確立手順のうちの1つを含む。一部の実施形態において、プロセッサ1105は、トランシーバ1125によるRRC接続要求、RRC再開要求、またはRRC接続再確立要求の送信に応答して、それぞれの接続タイマを始動する。
【0134】
一部の実施形態において、通信の確立が開始されるネットワークノードは、現在のサービングノードまたは非サービングネットワークノードを含む。一部の実施形態において、通信の確立のためのサイドリンク接続タイマの第2のセットは、(すなわち、SL固有の)タイマ「T300」、「T301」、および「T319」を含む。
【0135】
一部の実施形態において、サイドリンク接続タイマの第2のセットの少なくとも1つのそれぞれの値は、プライマリシステム情報ブロック(たとえば、SIB1)からの接続タイマのセット(たとえば、UE-TimersAndConstants IEに含まれる)に基づいて決定される。
【0136】
一部の実施形態において、プロセッサ1105は、追加のシステム情報ブロックに含まれる場合、サイドリンク接続タイマの第1のセットの対応するタイマ値を使用することによって、サイドリンク接続タイマの第2のセットのそれぞれの値を決定する。そうでない場合、サイドリンク接続タイマの受信された第1のセットにない対応するタイマ値に応答して、プロセッサ1105は、プライマリシステム情報ブロック(たとえば、SIB1)からの同等のUu接続タイマのタイマ値を使用することによって、欠落している値を決定する。
【0137】
一部の実施形態において、プライマリシステム情報ブロック(たとえば、SIB1)は、接続タイマのセットを示すUE-TimersAndConstants情報要素を含み、追加のシステム情報ブロックは、サイドリンク接続タイマの第1のセットを示す接続タイマのセットのUE-TimersAndConstantsRemoteUE情報要素を含み、追加のシステム情報ブロックは、プライマリシステム情報ブロック(たとえば、SIB1)とは異なる。
【0138】
一部の実施形態において、プロセッサ1105は、U2NサイドリンクリレーUEとのサイドリンク(すなわち、PC5)RRC接続を確立するようにトランシーバ1125を制御し、少なくともプライマリシステム情報ブロック(たとえば、SIB1)を含むSIが、サイドリンクRRC接続の確立前にU2NサイドリンクリレーUEから受信される発見メッセージ(discovery message)内で受信される。
【0139】
一部の実施形態において、プロセッサ1105は、U2NサイドリンクリレーUEとのサイドリンク(すなわち、PC5)RRC接続を確立するようにトランシーバ1125を制御し、少なくともプライマリシステム情報ブロック(たとえば、SIB1)を含むSIが、サイドリンクRRC接続の確立後にU2NサイドリンクリレーUEから受信されるRRC再構成メッセージ内で受信される。
【0140】
メモリ1110は、一実施形態において、コンピュータ可読ストレージ媒体である。一部の実施形態において、メモリ1110は、揮発性コンピュータストレージ媒体を含む。たとえば、メモリ1110は、ダイナミックRAM(「DRAM」)、同期ダイナミックRAM(「SDRAM」)、および/またはスタティックRAM(「SRAM」)を含むRAMを含んでよい。一部の実施形態において、メモリ1110は、不揮発性コンピュータストレージ媒体を含む。たとえば、メモリ1110は、ハードディスクドライブ、フラッシュメモリ、または任意のその他の適切な不揮発性コンピュータストレージデバイスを含んでよい。一部の実施形態において、メモリ1110は、揮発性コンピュータストレージ媒体と不揮発性コンピュータストレージ媒体との両方を含む。
【0141】
一部の実施形態において、メモリ1110は、サイドリンク接続タイマを構成することに関連するデータを記憶する。たとえば、メモリ1110は、上述のパラメータ、構成などを記憶してよい。特定の実施形態において、メモリ1110は、ユーザ機器装置1100上で動作するオペレーティングシステムまたはその他のコントローラアルゴリズムなどのプログラムコードおよび関連データも記憶する。
【0142】
入力デバイス1115は、一実施形態において、タッチパネル、ボタン、キーボード、スタイラス、マイクロフォンなどを含む任意の知られているコンピュータ入力デバイスを含んでよい。一部の実施形態において、入力デバイス1115は、たとえば、タッチスクリーンまたは同様のタッチ式ディスプレイとして出力デバイス1120と統合されてよい。一部の実施形態において、入力デバイス1115は、タッチスクリーン上に表示された仮想キーボードを使用して、および/またはタッチスクリーン上の手書きによってテキストが入力されてよいように、タッチスクリーンを含む。一部の実施形態において、入力デバイス1115は、キーボードおよびタッチパネルなどの2つ以上の異なるデバイスを含む。
【0143】
出力デバイス1120は、一実施形態において、視覚、聴覚、および/または触覚信号を出力するように設計される。一部の実施形態において、出力デバイス1120は、ユーザに対して視覚的データを出力することができる電子的に制御可能なディスプレイまたはディスプレイデバイスを含む。たとえば、出力デバイス1120は、ユーザに対して画像、テキストなどを出力することができる液晶ディスプレイ(「LCD」)、発光ダイオード(「LED」)ディスプレイ、有機LED(「OLED」)ディスプレイ、プロジェクタ、または同様のディスプレイデバイスを含んでよいがこれらに限定されない。別の非限定的な例として、出力デバイス1120は、スマートウォッチ、スマートグラス、ヘッドアップディスプレイなどの、ユーザ機器装置1100の残りの部分と別れているが、それらと通信可能なように結合されたウェアラブルディスプレイを含んでよい。さらに、出力デバイス1120は、スマートフォン、携帯情報端末、テレビ、テーブルコンピュータ、ノートブック(ラップトップ)コンピュータ、パーソナルコンピュータ、車両のダッシュボードなどのコンポーネントであってよい。
【0144】
特定の実施形態において、出力デバイス1120は、音を生成するための1つまたは複数のスピーカを含む。たとえば、出力デバイス1120は、可聴のアラートまたは通知(たとえば、ビープ音またはチャイム)を生成してよい。一部の実施形態において、出力デバイス1120は、振動、動き、またはその他の触覚フィードバックを生成するための1つまたは複数の触覚デバイスを含む。一部の実施形態においては、出力デバイス1120のすべてまたは一部が、入力デバイス1115と統合される場合がある。たとえば、入力デバイス1115および出力デバイス1120が、タッチスクリーンまたは同様のタッチ式ディスプレイを形成する場合がある。その他の実施形態において、出力デバイス1120は、入力デバイス1115の近くに配置される場合がある。
【0145】
トランシーバ1125は、1つまたは複数のアクセスネットワークを介してモバイル通信ネットワークの1つまたは複数のネットワーク機能と通信する。トランシーバ1125は、メッセージ、データ、およびその他の信号を送信し、また、メッセージ、データ、およびその他の信号を受信するためにプロセッサ1105の制御の下で動作する。たとえば、プロセッサ1105は、メッセージを送受信するために、特定の時間にトランシーバ1125(またはその一部)を選択的に作動させてよい。
【0146】
トランシーバ1125は、少なくとも1つの送信機1130および少なくとも1の受信機1135を含む。1つまたは複数の送信機1130が、本明細書に記載のUL送信などのUL通信信号をベースユニット121に提供するために使用されてよい。同様に、1つまたは複数の受信機1135が、本明細書において説明されるように、ベースユニット121からDL通信信号を受信するために使用されてよい。1つの送信機1130および1つの受信機1135のみが図示されているが、ユーザ機器装置1100は、任意の適切な数の送信機1130および受信機1135を有していてよい。さらに、送信機1130および受信機1135は、任意の適切な種類の送信機および受信機であってよい。一実施形態において、トランシーバ1125は、免許が必要な無線スペクトル上でモバイル通信ネットワークと通信するために使用される第1の送信機/受信機ペアと、免許不要の無線スペクトル上でモバイル通信ネットワークと通信するために使用される第2の送信機/受信機ペアとを含む。
【0147】
特定の実施形態において、免許が必要な無線スペクトル上でモバイル通信ネットワークと通信するために使用される第1の送信機/受信機ペア、および免許不要の無線スペクトル上でモバイル通信ネットワークと通信するために使用される第2の送信機/受信機ペアは、単一のトランシーバユニット、たとえば、免許が必要な無線スペクトルと免許不要の無線スペクトルとの両方で使用するための機能を実行する単一のチップへと組み合わされてよい。一部の実施形態において、第1の送信機/受信機ペアおよび第2の送信機/受信機ペアは、1つまたは複数のハードウェアコンポーネントを共有する場合がある。たとえば、特定のトランシーバ1125、送信機1130、および受信機1135は、たとえば、ネットワークインターフェース1140などの共有されたハードウェアリソースおよび/またはソフトウェアリソースにアクセスする物理的に別々のコンポーネントとして実装される場合がある。
【0148】
様々な実施形態において、1つもしくは複数の送信機1130および/または1つもしくは複数の受信機1135は、マルチトランシーバチップ、システムオンチップ、特定用途向け集積回路(「ASIC」)、またはその他の種類のハードウェアコンポーネントなどの単一のハードウェアコンポーネントに実装および/または統合されてよい。特定の実施形態において、1つもしくは複数の送信機1130および/または1つもしくは複数の受信機1135は、マルチチップモジュールに実装および/または統合されてよい。一部の実施形態において、ネットワークインターフェース1140またはその他のハードウェアコンポーネント/回路などのその他のコンポーネントは、任意の数の送信機1130および/または受信機1135とともに単一のチップに統合されてよい。そのような実施形態において、送信機1130および受信機1135は、1つまたは複数の共通の制御信号を使用するトランシーバ1125として、または同じハードウェアチップ内もしくはマルチチップモジュール内に実装されたモジュール式の送信機1130および受信機1135として論理的に構成されてよい。
【0149】
図12は、本開示の実施形態によるサイドリンク接続タイマを構成するために使用されてよいネットワーク装置1200を示す。1つの実施形態において、ネットワーク装置1200は、上述のベースユニット121および/またはRANノード210などのネットワークエンドポイントの1つの実装である場合がある。さらに、ネットワーク装置1200は、プロセッサ1205、メモリ1210、入力デバイス1215、出力デバイス1220、およびトランシーバ1225を含んでよい。
【0150】
一部の実施形態において、入力デバイス1215および出力デバイス1220は、タッチスクリーンなどの単一のデバイスへと組み合わされる。特定の実施形態において、ネットワーク装置1200は、いかなる入力デバイス1215および/または出力デバイス1220も含まない場合がある。様々な実施形態において、ネットワーク装置1200は、プロセッサ1205、メモリ1210、およびトランシーバ1225のうちの1つまたは複数を含む場合があり、入力デバイス1215および/または出力デバイス1220を含まない場合がある。
【0151】
示されるように、トランシーバ1225は、少なくとも1つの送信機1230および少なくとも1つの受信機1235を含む。ここで、トランシーバ1225は、1つまたは複数のリモートユニット105と通信する。加えて、トランシーバ1225は、少なくとも1つのネットワークインターフェース1240および/またはアプリケーションインターフェース1245をサポートしてよい。アプリケーションインターフェース1245は、1つまたは複数のAPIをサポートする場合がある。ネットワークインターフェース1240は、Uu、N1、N2、およびN3などの3GPP参照点をサポートする場合がある。当業者によって理解されるように、その他のネットワークインターフェース1240がサポートされる場合がある。
【0152】
プロセッサ1205は、一実施形態において、コンピュータ可読命令を実行することができ、および/または論理演算を実行することができる任意の知られているコントローラを含んでよい。たとえば、プロセッサ1205は、マイクロコントローラ、マイクロプロセッサ、CPU、GPU、補助処理ユニット、FPGA、または同様のプログラマブルコントローラであってよい。一部の実施形態において、プロセッサ1205は、メモリ1210に記憶された命令を実行して、本明細書に記載の方法およびルーチンを実行する。プロセッサ1205は、メモリ1210、入力デバイス1215、出力デバイス1220、およびトランシーバ1225に通信可能なように結合される。
【0153】
様々な実施形態において、ネットワーク装置1200は、本明細書において説明されるように、1つまたは複数のUEと通信するRANノード(たとえば、gNB)である。そのような実施形態において、プロセッサ1205は、上述のRANの挙動を実行するようにネットワーク装置1200を制御する。RANノードとして動作するとき、プロセッサ1205は、アプリケーションドメインおよびオペレーティングシステム(「OS」)の機能を管理するアプリケーションプロセッサ(「メインプロセッサ」としても知られる)と、無線機能を管理するベースバンドプロセッサ(「ベースバンド無線プロセッサ」としても知られる)とを含んでよい。
【0154】
様々な実施形態において、プロセッサ1205は、SL固有の接続タイマのセットを特定し、トランシーバ1225を介して、SL固有の接続タイマのセットの情報を少なくとも1つのUEに送信する。たとえば、装置1200は、SIB1内でUu固有の接続タイマを送信し、さらに、追加SIB内でSL固有の接続タイマを送信してよい。別の例として、装置1200は、Uu固有の接続タイマからSL固有の接続タイマを導出する際に使用するための時間オフセットをブロードキャストしてよい。
【0155】
一部の実施形態において、時間オフセットは、サイドリンク通信におけるリモートUEによるRRC接続確立手順を管理するために使用されるミリ秒で表された時間値を含む。一部の実施形態において、時間オフセットは、サイドリンク通信におけるリモートUEによるRRC接続再開手順を管理するために使用されるミリ秒で表された時間値を含む。一部の実施形態において、時間オフセットは、サイドリンク通信におけるリモートUEによるRRC接続再確立手順を管理するために使用されるミリ秒で表された時間値を含む。
【0156】
メモリ1210は、一実施形態において、コンピュータ可読ストレージ媒体である。一部の実施形態において、メモリ1210は、揮発性コンピュータストレージ媒体を含む。たとえば、メモリ1210は、DRAM、SDRAM、および/またはSRAMを含むRAMを含んでよい。一部の実施形態において、メモリ1210は、不揮発性コンピュータストレージ媒体を含む。たとえば、メモリ1210は、ハードディスクドライブ、フラッシュメモリ、または任意のその他の適切な不揮発性コンピュータストレージデバイスを含んでよい。一部の実施形態において、メモリ1210は、揮発性コンピュータストレージ媒体と不揮発性コンピュータストレージ媒体との両方を含む。
【0157】
一部の実施形態において、メモリ1210は、サイドリンク接続タイマを構成することに関連するデータを記憶する。たとえば、メモリ1210は、上述のパラメータ、構成などを記憶してよい。特定の実施形態において、メモリ1210は、ネットワーク装置1200上で動作するオペレーティングシステムまたはその他のコントローラアルゴリズムなどのプログラムコードおよび関連データも記憶する。
【0158】
入力デバイス1215は、一実施形態において、タッチパネル、ボタン、キーボード、スタイラス、マイクロフォンなどを含む任意の知られているコンピュータ入力デバイスを含んでよい。一部の実施形態において、入力デバイス1215は、たとえば、タッチスクリーンまたは同様のタッチ式ディスプレイとして出力デバイス1220と統合されてよい。一部の実施形態において、入力デバイス1215は、タッチスクリーン上に表示された仮想キーボードを使用して、および/またはタッチスクリーン上の手書きによってテキストが入力されてよいように、タッチスクリーンを含む。一部の実施形態において、入力デバイス1215は、キーボードおよびタッチパネルなどの2つ以上の異なるデバイスを含む。
【0159】
出力デバイス1220は、一実施形態において、視覚、聴覚、および/または触覚信号を出力するように設計される。一部の実施形態において、出力デバイス1220は、ユーザに対して視覚的データを出力することができる電子的に制御可能なディスプレイまたはディスプレイデバイスを含む。たとえば、出力デバイス1220は、ユーザに対して画像、テキストなどを出力することができるLCDディスプレイ、LEDディスプレイ、OLEDディスプレイ、プロジェクタ、または同様のディスプレイデバイスを含んでよいがこれらに限定されない。別の非限定的な例として、出力デバイス1220は、スマートウォッチ、スマートグラス、ヘッドアップディスプレイなどの、ネットワーク装置1200の残りの部分と別れているが、それらと通信可能なように結合されたウェアラブルディスプレイを含んでよい。さらに、出力デバイス1220は、スマートフォン、携帯情報端末、テレビ、テーブルコンピュータ、ノートブック(ラップトップ)コンピュータ、パーソナルコンピュータ、車両のダッシュボードなどのコンポーネントであってよい。
【0160】
特定の実施形態において、出力デバイス1220は、音を生成するための1つまたは複数のスピーカを含む。たとえば、出力デバイス1220は、可聴のアラートまたは通知(たとえば、ビープ音またはチャイム)を生成してよい。一部の実施形態において、出力デバイス1220は、振動、動き、またはその他の触覚フィードバックを生成するための1つまたは複数の触覚デバイスを含む。一部の実施形態においては、出力デバイス1220のすべてまたは一部が、入力デバイス1215と統合される場合がある。たとえば、入力デバイス1215および出力デバイス1220が、タッチスクリーンまたは同様のタッチ式ディスプレイを形成する場合がある。その他の実施形態において、出力デバイス1220は、入力デバイス1215の近くに配置される場合がある。
【0161】
トランシーバ1225は、少なくとも1つの送信機1230および少なくとも1の受信機1235を含む。1つまたは複数の送信機1230が、本明細書において説明されるように、UEと通信するために使用されてよい。同様に、1つまたは複数の受信機1235が、本明細書において説明されるように、PLMNおよび/またはRANのネットワーク機能と通信するために使用されてよい。1つの送信機1230および1つの受信機1235のみが図示されているが、ネットワーク装置1200は、任意の適切な数の送信機1230および受信機1235を有していてよい。さらに、送信機1230および受信機1235は、任意の適切な種類の送信機および受信機であってよい。
【0162】
図13は、本開示の実施形態によるサイドリンク接続タイマを構成するための方法1300の一実施形態を示す。様々な実施形態において、方法1300は、上述のリモートユニット105、UE 205、および/またはユーザ機器装置1100などの通信デバイスによって実行される。一部の実施形態において、方法1300は、マイクロコントローラ、マイクロプロセッサ、CPU、GPU、補助処理ユニット、FPGAなどのプロセッサによって実行される。
【0163】
方法1300は、サービングノードの第1のシステム情報ブロック(すなわち、SIB1)送信から接続タイマのセット(たとえば、UE-TimersAndConstants IE)を受信するステップ1305を含む。方法1300は、サービングノードの追加のシステム情報ブロックからサイドリンク接続タイマの第1のセット(すなわち、1つまたは複数のサイドリンク接続タイマ)(たとえば、sl-UE-TimersAndConstants IE)を受信するステップ1310を含む。方法1300は、UEネットワーク間サイドリンクリレーUEを使用するネットワークノードとの通信の確立のためのサイドリンク接続タイマの第2のセットを決定するステップ1315であって、サイドリンク接続タイマの第2のセットの各タイマのそれぞれの値が、サイドリンク接続タイマの第1のセットに少なくとも部分的に基づいて決定される、決定するステップ1315を含む。方法1300は、U2NサイドリンクリレーUEを介したネットワークノードとの通信の確立を管理するためにそれぞれの接続タイマを使用するステップ1320を含む。
【0164】
本明細書において開示されるのは、本開示の実施形態によるサイドリンク接続タイマを構成するための第1の装置である。第1の装置は、上述のリモートユニット105、UE 205、U2NサイドリンクのU2NサイドリンクリモートUE 305、および/またはユーザ機器装置1100などの通信デバイスによって実装される場合がある。第1の装置は、メモリに結合されたプロセッサを含み、プロセッサは、装置に、A)サービングノードの第1のシステム情報ブロック(すなわち、SIB1)送信から接続タイマのセット(たとえば、UE-TimersAndConstants IE)を受信すること、B)サービングノードの追加のシステム情報ブロックからサイドリンク接続タイマの第1のセット(すなわち、1つまたは複数のサイドリンク接続タイマ)(たとえば、sl-UE-TimersAndConstantsまたはUE-TimersAndConstantsRemoteUE IE)を受信すること、C)U2NサイドリンクリレーUEを使用するネットワークノードとの通信の確立のためのサイドリンク接続タイマの第2のセットを決定することであって、サイドリンク接続タイマの第2のセットのそれぞれの値が、サイドリンク接続タイマの第1のセットに少なくとも部分的に基づいて決定される、決定すること、およびD)U2NサイドリンクリレーUEを介したネットワークノードとの通信の確立を管理するために、それぞれの接続タイマを使用することを行わせるように構成される。
【0165】
一部の実施形態において、管理された通信の確立は、RRC接続確立手順、RRC接続再開手順、またはRRC接続再確立手順のうちの1つを含む。一部の実施形態において、プロセッサは、RRC接続要求、RRC再開要求、またはRRC接続再確立要求の送信に応答して、装置にそれぞれの接続タイマを始動させるように構成される。
【0166】
一部の実施形態において、通信の確立が開始されるネットワークノードは、現在のサービングノードまたは非サービングネットワークノードを含む。一部の実施形態において、通信の確立のためのサイドリンク接続タイマの第2のセットは、(すなわち、SL固有の)タイマ「T300」、「T301」、および「T319」を含む。
【0167】
一部の実施形態において、サイドリンク接続タイマの第2のセットの少なくとも1つのそれぞれの値は、第1のシステム情報ブロック(すなわち、SIB1)からの接続タイマのセット(たとえば、UE-TimersAndConstants IEに含まれる)に基づいて決定される。
【0168】
一部の実施形態において、プロセッサは、装置に、追加のシステム情報ブロックに含まれている場合はサイドリンク接続タイマの第1のセットの対応するタイマ値を使用し、そうでない場合は(たとえば、サイドリンク接続タイマの受信された第1のセットに存在しない対応するタイマ値に応答して)第1のシステム情報ブロックからの同等なUu接続タイマのタイマ値を使用することによって、サイドリンク接続タイマの第2のセットのそれぞれの値を決定させるように構成される。
【0169】
一部の実施形態において、第1のシステム情報ブロック(すなわち、SIB1)は、接続タイマのセットを示すUE-TimersAndConstants情報要素を含み、追加のシステム情報ブロックは、サイドリンク接続タイマの第1のセットを示す接続タイマのセットのUE-TimersAndConstantsRemoteUE情報要素を含み、追加のシステム情報ブロックは、第1のシステム情報ブロック(すなわち、SIB1)とは異なる。
【0170】
一部の実施形態において、プロセッサは、装置に、U2NサイドリンクリレーUEとのサイドリンク(すなわち、PC5)RRC接続を確立させるように構成され、少なくとも第1のシステム情報ブロック(すなわち、SIB1)を含むSIが、サイドリンクRRC接続の確立前にU2NサイドリンクリレーUEから受信される発見メッセージ内で受信される。
【0171】
一部の実施形態において、プロセッサは、装置に、U2NサイドリンクリレーUEとのサイドリンク(すなわち、PC5)RRC接続を確立させるように構成され、少なくとも第1のシステム情報ブロック(すなわち、SIB1)を含むSIが、サイドリンクRRC接続の確立後にU2NサイドリンクリレーUEから受信されるRRC再構成メッセージ内で受信される。
【0172】
本明細書において開示されるのは、本開示の実施形態によるサイドリンク接続タイマを構成するための第1の方法である。第1の方法は、上述のリモートユニット105、UE 205、U2NサイドリンクのU2NサイドリンクリモートUE 305、および/またはユーザ機器装置1100などの通信デバイスによって実行される場合がある。第1の方法は、サービングノードの第1のシステム情報ブロック(すなわち、SIB1)送信から接続タイマのセット(たとえば、UE-TimersAndConstants IE)を受信するステップと、サービングノードの追加のシステム情報ブロックからサイドリンク接続タイマの第1のセット(すなわち、1つまたは複数のサイドリンク接続タイマ)(たとえば、sl-UE-TimersAndConstants IE)を受信するステップとを含む。第1の方法は、UEネットワーク間サイドリンクリレーUEを使用するネットワークノードとの通信の確立のためのサイドリンク接続タイマの第2のセットを決定するステップであって、サイドリンク接続タイマの第2のセットの各タイマのそれぞれの値が、サイドリンク接続タイマの第1のセットに少なくとも部分的に基づいて決定される、決定するステップを含む。第1の方法は、U2NサイドリンクリレーUEを介したネットワークノードとの通信の確立を管理するためにそれぞれの接続タイマを使用するステップを含む。
【0173】
一部の実施形態において、管理された通信の確立は、RRC接続確立手順、RRC接続再開手順、またはRRC接続再確立手順のうちの1つを含む。一部の実施形態において、第1の方法は、RRC接続要求、RRC再開要求、またはRRC接続再確立要求の送信に応答して、それぞれの接続タイマを始動するステップを含む。
【0174】
一部の実施形態において、通信の確立が開始されるネットワークノードは、現在のサービングノードまたは非サービングネットワークノードを含む。一部の実施形態において、通信の確立のためのサイドリンク接続タイマの第2のセットは、(たとえば、SL固有の)タイマ「T300」、「T301」、および「T319」を含む。
【0175】
一部の実施形態において、サイドリンク接続タイマの第2のセットの少なくとも1つのそれぞれの値は、第1のシステム情報ブロック(すなわち、SIB1)からの接続タイマのセット(たとえば、UE-TimersAndConstants IEに含まれる)に基づいて決定される。
【0176】
一部の実施形態において、第1の方法は、追加のシステム情報ブロックに含まれている場合はサイドリンク接続タイマの第1のセットの対応するタイマ値を使用し、そうでない場合は(たとえば、サイドリンク接続タイマの受信された第1のセットに存在しない対応するタイマ値に応答して)第1のシステム情報ブロックからの同等なUu接続タイマのタイマ値を使用することによって、サイドリンク接続タイマの第2のセットのそれぞれの値を決定するステップを含む。
【0177】
一部の実施形態において、第1のシステム情報ブロック(すなわち、SIB1)は、接続タイマのセットを示すUE-TimersAndConstants IEを含み、追加のシステム情報ブロックは、サイドリンク接続タイマの第1のセットを示す接続タイマのセットの(すなわち、sl-UE-TimersAndConstantsまたはUE-TimersAndConstantsRemoteUE)情報要素を含み、追加のシステム情報ブロックは、第1のシステム情報ブロック(すなわち、SIB1)とは異なる。
【0178】
一部の実施形態において、第1の方法は、U2NサイドリンクリレーUEとのサイドリンク(すなわち、PC5)RRC接続を確立するステップであって、少なくとも第1のシステム情報ブロック(すなわち、SIB1)を含むSIが、サイドリンクRRC接続の確立前にU2NサイドリンクリレーUEから受信される発見メッセージ内で受信される、確立するステップを含む。
【0179】
一部の実施形態において、第1の方法は、U2NサイドリンクリレーUEとのサイドリンク(すなわち、PC5)RRC接続を確立するステップであって、少なくとも第1のシステム情報ブロック(すなわち、SIB1)を含むSIが、サイドリンクRRC接続の確立後にU2NサイドリンクリレーUEから受信されるRRC再構成メッセージ内で受信される、確立するステップを含む。
【0180】
実施形態は、その他の特定の形態で実施される場合がある。説明された実施形態は、すべての点において例示的とだけみなされるべきであり、限定的とみなされるべきでない。したがって、本発明の範囲は、上記の説明によってではなく添付の請求項によって示される。請求項と均等な意味および範囲内に入るすべての変更は、請求項の範囲内に包含されるべきである。
【符号の説明】
【0181】
100 ワイヤレス通信システム
105 リモートユニット
107 アプリケーション
115 サイドリンク通信リンク
120 無線アクセスネットワーク(「RAN」)
121 ベースユニット
123 ワイヤレス通信リンク
140 モバイルコアネットワーク
141 ユーザプレーン機能(UPF)
143 アクセスおよびモビリティ管理機能(AMF)
145 セッション管理機能(SMF)
147 ポリシー制御機能(PCF)
149 UDM/UDR
150 パケットデータネットワーク
151 アプリケーションサーバ
200 NRプロトコルスタック
201 ユーザプレーンプロトコルスタック
203 制御プレーンプロトコルスタック
205 UE
210 RANノード
215 AMF
220 物理(PHY)レイヤ
225 MACサブレイヤ
230 無線リンク制御(RLC)サブレイヤ
235 PDCPサブレイヤ
240 サービスデータ適応プロトコル(SDAP)サブレイヤ
245 無線リソース制御(RRC)レイヤ
250 非アクセス層(NAS)レイヤ
255 アクセス層(AS)レイヤ
260 ASレイヤ
300 手順
305 U2NサイドリンクリモートUE
310 U2NサイドリンクリレーUE
400 手順
500 手順
600 手順
1000 サイドリンクリレー配置
1005 Uu接続タイマ
1010 「PC5追加時間」オフセット
1100 ユーザ機器装置
1105 プロセッサ
1110 メモリ
1115 入力デバイス
1120 出力デバイス
1125 トランシーバ
1130 送信機
1135 受信機
1140 ネットワークインターフェース
1145 アプリケーションインターフェース
1200 ネットワーク装置
1205 プロセッサ
1210 メモリ
1215 入力デバイス
1220 出力デバイス
1225 トランシーバ
1230 送信機
1235 受信機
1240 ネットワークインターフェース
1245 アプリケーションインターフェース
1300 方法
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9A
図9B
図10
図11
図12
図13
【国際調査報告】