(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公表特許公報(A)
(11)【公表番号】
(43)【公表日】2025-02-21
(54)【発明の名称】端末デバイススケジューリング方法及びその装置
(51)【国際特許分類】
H04W 74/0833 20240101AFI20250214BHJP
H04W 72/21 20230101ALI20250214BHJP
H04W 72/0446 20230101ALI20250214BHJP
【FI】
H04W74/0833
H04W72/21
H04W72/0446
【審査請求】有
【予備審査請求】未請求
(21)【出願番号】P 2024547632
(86)(22)【出願日】2022-02-11
(85)【翻訳文提出日】2024-08-13
(86)【国際出願番号】 CN2022076106
(87)【国際公開番号】W WO2023151047
(87)【国際公開日】2023-08-17
(81)【指定国・地域】
(71)【出願人】
【識別番号】516180667
【氏名又は名称】北京小米移動軟件有限公司
【氏名又は名称原語表記】Beijing Xiaomi Mobile Software Co.,Ltd.
【住所又は居所原語表記】No.018, Floor 8, Building 6, Yard 33, Middle Xierqi Road, Haidian District, Beijing 100085, China
(74)【代理人】
【識別番号】100114557
【氏名又は名称】河野 英仁
(74)【代理人】
【識別番号】100078868
【氏名又は名称】河野 登夫
(72)【発明者】
【氏名】チャオ,シュエメイ
【テーマコード(参考)】
5K067
【Fターム(参考)】
5K067AA13
5K067DD17
5K067DD24
5K067EE02
5K067JJ16
(57)【要約】
【課題】
【解決手段】本願の実施例は、通信技術分野に適用可能な端末デバイススケジューリング方法及びその装置を開示し、端末デバイスによって実行される方法は、端末デバイスの物理層チャネル/信号の処理能力に基づいて、ランダムアクセスメッセージを送信するためのリソースを決定するステップと、リソースを用いてネットワークデバイスにランダムアクセスメッセージを送信するステップとを含み、リソースを用いて送信したランダムアクセスメッセージは、ランダムアクセスメッセージに対応するリソースに基づいて端末デバイスのランダムアクセスメッセージ処理遅延を決定するようにネットワークデバイスに指示し、ランダムアクセスメッセージ処理遅延は、端末デバイスの後続のランダムアクセスメッセージの伝送をスケジューリングし、このような方式により、ネットワークデバイスは、異なる処理能力の端末デバイスに対して、後続のランダムアクセスメッセージのために異なるリソーススケジューリング処理を割り当てることができ、これにより、端末デバイスは、スケジューリングにより合理的に割り当てられたリソースによってメッセージを正常に送信することができ、メッセージ送信失敗の時のリソースが再びスケジューリングされることを回避し、リソースの浪費を回避し、リソース利用率を向上させる。
【選択図】
図2
【特許請求の範囲】
【請求項1】
端末デバイススケジューリング方法であって、前記方法は端末デバイスによって実行され、前記方法は、
前記端末デバイスの物理層チャネル/信号の処理能力に基づいて、ランダムアクセスメッセージに対応するリソースを決定するステップと、
ネットワークデバイスが前記ランダムアクセスメッセージに対応するリソースに基づいて、前記端末デバイスのランダムアクセスメッセージ処理遅延を決定して、前記端末デバイスの後続のランダムアクセスメッセージの伝送をスケジューリングするように、前記リソースを用いて前記ネットワークデバイスに前記ランダムアクセスメッセージを送信するステップと、を含む、
ことを特徴とする端末デバイススケジューリング方法。
【請求項2】
前記物理層チャネル/信号は、
物理ランダムアクセスチャネル(PRACH)と、物理アップリンク共有チャネル(PUSCH)と、物理ダウンリンク共有チャネル(PDSCH)と、物理アップリンク制御チャネル(PUCCH)と、物理ダウンリンク制御チャネル(PDCCH)と、チャネル状態情報基準信号(CSI-RS)と、チャンネルサウンディング基準信号(SRS)と、位相追跡基準信号(PTRS)と、追跡基準信号(TRS)と、のうちの1つ又は複数を含む、
ことを特徴とする請求項1に記載の端末デバイススケジューリング方法。
【請求項3】
前記方法は、
前記ネットワークデバイスから送信された設定又は指示情報を受信するステップをさらに含み、
前記設定又は指示情報は、少なくとも2種類の前記端末デバイスの物理層チャネル/信号の処理能力に対応する候補リソースグループを設定又は指示するために使用される、
ことを特徴とする請求項1に記載の端末デバイススケジューリング方法。
【請求項4】
異なる端末デバイスの物理層チャネル/信号の処理能力は異なる候補リソースグループに対応する、
ことを特徴とする請求項3に記載の端末デバイススケジューリング方法。
【請求項5】
前記端末デバイスの物理層チャネル/信号の処理能力に基づいて、ランダムアクセスメッセージに対応するリソースを決定するステップは、
前記端末デバイスが進化した能力削減の端末デバイスであること、又は、前記端末デバイスの物理層チャネル/信号の処理能力が緩和された処理能力であることに応答して、前記候補リソースグループと前記端末デバイスの物理層チャネル/信号の処理能力とのマッピング関係に基づいて、前記端末デバイスの候補リソースグループを決定するステップと、
前記端末デバイスの候補リソースグループから、前記ランダムアクセスメッセージを伝送するためのリソースを決定するステップと、を含む、
ことを特徴とする請求項3に記載の端末デバイススケジューリング方法。
【請求項6】
前記ランダムアクセスメッセージは第1ランダムアクセスメッセージである、
ことを特徴とする請求項5に記載の端末デバイススケジューリング方法。
【請求項7】
前記ランダムアクセスメッセージは第3ランダムアクセスメッセージであり、前記候補リソースグループと前記端末デバイスの物理層チャネル/信号の処理能力とのマッピング関係は、前記少なくとも2種類の物理層チャネル/信号の処理能力に対応する第1時間間隔に基づいて決定され、前記第1時間間隔は、前記端末デバイスが第2ランダムアクセスメッセージの最後のシンボルを受信してから、第3ランダムアクセスメッセージの最初のシンボルを送信するまでの時間間隔である、
ことを特徴とする請求項5に記載の端末デバイススケジューリング方法。
【請求項8】
前記設定又は指示情報には、前記少なくとも2種類の物理層チャネル/信号の処理能力に対応する第1時間間隔が含まれているか、又は、前記少なくとも2種類の物理層チャネル/信号の処理能力に対応する第1時間間隔のインデックスが含まれている、
ことを特徴とする請求項7に記載の端末デバイススケジューリング方法。
【請求項9】
前記設定又は指示情報には、前記少なくとも2種類の物理層チャネル/信号の処理能力に対応する第1時間間隔の間の関連関係が含まれているか、又は、前記関連関係のインデックスが含まれている、
ことを特徴とする請求項7に記載の端末デバイススケジューリング方法。
【請求項10】
前記設定又は指示情報には、少なくとも1種類の物理層チャネル/信号の処理能力に対応する第1時間間隔が含まれているか、又は、前記少なくとも1種類の物理層チャネル/信号の処理能力に対応する第1時間間隔のインデックスが含まれており、
前記少なくとも2種類の物理層チャネル/信号の処理能力に対応する第1時間間隔の間の関連関係は、プロトコルによって予め設定された関連関係である、
ことを特徴とする請求項7に記載の端末デバイススケジューリング方法。
【請求項11】
前記リソースは、帯域幅部分と、ランダムアクセスオケージョンと、共有ランダムアクセスオケージョンにおけるプリアンブルシーケンスと、PUSCH時間周波数領域リソースとのうちの少なくとも1つを含む、
ことを特徴とする請求項6に記載の端末デバイススケジューリング方法。
【請求項12】
端末デバイススケジューリング方法であって、前記方法はネットワークデバイスによって実行され、前記方法は、
端末デバイスから送信されたランダムアクセスメッセージを受信するステップと、
前記ランダムアクセスメッセージに対応するリソースに基づいて、前記端末デバイスのランダムアクセスメッセージ処理遅延を決定するステップと、
前記端末デバイスのランダムアクセスメッセージ処理遅延に基づいて、前記端末デバイスの後続のランダムアクセスメッセージの伝送をスケジューリングするステップと、を含む、
ことを特徴とする端末デバイススケジューリング方法。
【請求項13】
前記方法は、
前記端末デバイスに設定又は指示情報を送信するステップをさらに含み、
前記設定又は指示情報は、少なくとも2種類の前記端末デバイスの物理層チャネル/信号の処理能力に対応する候補リソースグループを設定又は指示するために使用される、
ことを特徴とする請求項12に記載の端末デバイススケジューリング方法。
【請求項14】
前記物理層チャネル/信号は、
物理ランダムアクセスチャネル(PRACH)と、物理アップリンク共有チャネル(PUSCH)と、物理ダウンリンク共有チャネル(PDSCH)と、物理アップリンク制御チャネル(PUCCH)と、物理ダウンリンク制御チャネル(PDCCH)と、チャネル状態情報基準信号(CSI-RS)と、チャンネルサウンディング基準信号(SRS)と、位相追跡基準信号(PTRS)と、追跡基準信号(TRS)と、のうちの1つ又は複数を含む、
ことを特徴とする請求項13に記載の端末デバイススケジューリング方法。
【請求項15】
異なる端末デバイスの物理層チャネル/信号の処理能力は異なる候補リソースグループに対応する、
ことを特徴とする請求項13に記載の端末デバイススケジューリング方法。
【請求項16】
前記ランダムアクセスメッセージに対応するリソースに基づいて、前記端末デバイスのランダムアクセスメッセージ処理遅延を決定するステップは、
前記ランダムアクセスメッセージに対応するリソースが少なくとも2つの候補リソースグループにおける設定リソースであることに応答して、前記端末デバイスのランダムアクセスメッセージ処理遅延が緩和された遅延であると決定するステップを含む、
ことを特徴とする請求項14に記載の端末デバイススケジューリング方法。
【請求項17】
前記ランダムアクセスメッセージは第1ランダムアクセスメッセージである、
ことを特徴とする請求項16に記載の端末デバイススケジューリング方法。
【請求項18】
前記ランダムアクセスメッセージは第3ランダムアクセスメッセージであり、前記候補リソースグループと前記端末デバイスの物理層チャネル/信号の処理能力とのマッピング関係は、前記少なくとも2種類の物理層チャネル/信号の処理能力に対応する第1時間間隔に基づいて決定され、前記第1時間間隔は、前記端末デバイスが第2ランダムアクセスメッセージの最後のシンボルを受信してから、第3ランダムアクセスメッセージの最初のシンボルを送信するまでの時間間隔である、
ことを特徴とする請求項16に記載の端末デバイススケジューリング方法。
【請求項19】
前記設定又は指示情報には、前記少なくとも2種類の物理層チャネル/信号の処理能力に対応する第1時間間隔が含まれているか、又は、前記少なくとも2種類の物理層チャネル/信号の処理能力に対応する第1時間間隔のインデックスが含まれている、
ことを特徴とする請求項18に記載の端末デバイススケジューリング方法。
【請求項20】
前記設定又は指示情報には、前記少なくとも2種類の物理層チャネル/信号の処理能力に対応する第1時間間隔の間の関連関係が含まれているか、又は、前記関連関係のインデックスが含まれている、
ことを特徴とする請求項18に記載の端末デバイススケジューリング方法。
【請求項21】
前記設定又は指示情報には、少なくとも1種類の物理層チャネル/信号の処理能力に対応する第1時間間隔が含まれているか、又は、前記少なくとも1種類の物理層チャネル/信号の処理能力に対応する第1時間間隔のインデックスが含まれており、
前記少なくとも2種類の物理層チャネル/信号の処理能力に対応する第1時間間隔の間の関連関係は予め設定された関連関係である、
ことを特徴とする請求項18に記載の端末デバイススケジューリング方法。
【請求項22】
前記リソースは、帯域幅部分と、ランダムアクセスオケージョンと、共有ランダムアクセスオケージョンにおけるプリアンブルシーケンスと、PUSCH時間周波数領域リソースとのうちの少なくとも1つを含む、
ことを特徴とする請求項17に記載の端末デバイススケジューリング方法。
【請求項23】
端末デバイススケジューリング方法であって、前記方法はネットワークデバイスによって実行され、前記方法は、
緩和された端末デバイスのランダムアクセスメッセージ処理遅延に基づいて、前記ネットワークデバイスが位置するサービングセルにおける端末デバイスの後続のランダムアクセスメッセージの伝送をスケジューリングするステップを含む、
ことを特徴とする端末デバイススケジューリング方法。
【請求項24】
前記サービングセルは、能力削減の端末デバイスのアクセスをサポートする、
ことを特徴とする請求項23に記載の端末デバイススケジューリング方法。
【請求項25】
端末デバイススケジューリング装置であって、前記装置は端末デバイスに適用され、前記装置は、
前記端末デバイスの物理層チャネル/信号の処理能力に基づいて、ランダムアクセスメッセージに対応するリソースを決定するための処理ユニットと、
ネットワークデバイスが前記ランダムアクセスメッセージに対応するリソースに基づいて、前記端末デバイスのランダムアクセスメッセージ処理遅延を決定して、前記端末デバイスの後続のランダムアクセスメッセージの伝送をスケジューリングするように、前記リソースを用いて前記ネットワークデバイスに前記ランダムアクセスメッセージを送信するための送受信ユニットと、を含む、
ことを特徴とする端末デバイススケジューリング装置。
【請求項26】
前記物理層チャネル/信号は、
物理ランダムアクセスチャネル(PRACH)と、物理アップリンク共有チャネル(PUSCH)と、物理ダウンリンク共有チャネル(PDSCH)と、物理アップリンク制御チャネル(PUCCH)と、物理ダウンリンク制御チャネル(PDCCH)と、チャネル状態情報基準信号(CSI-RS)と、チャンネルサウンディング基準信号(SRS)と、位相追跡基準信号(PTRS)と、追跡基準信号(TRS)と、のうちの1つ又は複数を含む、
ことを特徴とする請求項25に記載の端末デバイススケジューリング装置。
【請求項27】
前記送受信ユニットがさらに、
前記ネットワークデバイスから送信された設定又は指示情報を受信し、
前記設定又は指示情報は、少なくとも2種類の前記端末デバイスの物理層チャネル/信号の処理能力に対応する候補リソースグループを設定又は指示するために使用される、
ことを特徴とする請求項25に記載の端末デバイススケジューリング装置。
【請求項28】
異なる端末デバイスの物理層チャネル/信号の処理能力は異なる候補リソースグループに対応する、
ことを特徴とする請求項27に記載の端末デバイススケジューリング装置。
【請求項29】
前記処理ユニットが、
前記端末デバイスが進化した能力削減の端末デバイスであること、又は、前記端末デバイスの物理層チャネル/信号の処理能力が緩和された処理能力であることに応答して、前記候補リソースグループと前記端末デバイスの物理層チャネル/信号の処理能力とのマッピング関係に基づいて、前記端末デバイスの候補リソースグループを決定し、
前記候補リソースグループから、前記ランダムアクセスメッセージを伝送するためのリソースを決定する、
ことを特徴とする請求項27に記載の端末デバイススケジューリング装置。
【請求項30】
前記ランダムアクセスメッセージは第1ランダムアクセスメッセージである、
ことを特徴とする請求項29に記載の端末デバイススケジューリング装置。
【請求項31】
前記ランダムアクセスメッセージは第3ランダムアクセスメッセージであり、前記候補リソースグループと前記端末デバイスの物理層チャネル/信号の処理能力とのマッピング関係は、前記少なくとも2種類の物理層チャネル/信号の処理能力に対応する第1時間間隔に基づいて決定され、前記第1時間間隔は、前記端末デバイスが第2ランダムアクセスメッセージの最後のシンボルを受信してから、第3ランダムアクセスメッセージの最初のシンボルを送信するまでの時間間隔である、
ことを特徴とする請求項29に記載の端末デバイススケジューリング装置。
【請求項32】
前記設定又は指示情報には、前記少なくとも2種類の物理層チャネル/信号の処理能力に対応する第1時間間隔が含まれているか、又は、前記少なくとも2種類の物理層チャネル/信号の処理能力に対応する第1時間間隔のインデックスが含まれている、
ことを特徴とする請求項31に記載の端末デバイススケジューリング装置。
【請求項33】
前記設定又は指示情報には、前記少なくとも2種類の物理層チャネル/信号の処理能力に対応する第1時間間隔の間の関連関係が含まれているか、又は、前記関連関係のインデックスが含まれている、
ことを特徴とする請求項31に記載の端末デバイススケジューリング装置。
【請求項34】
前記設定又は指示情報には、少なくとも1種類の物理層チャネル/信号の処理能力に対応する第1時間間隔が含まれているか、又は、前記少なくとも1種類の物理層チャネル/信号の処理能力に対応する第1時間間隔のインデックスが含まれており、
前記少なくとも2種類の物理層チャネル/信号の処理能力に対応する第1時間間隔の間の関連関係は、プロトコルによって予め設定された関連関係である、
ことを特徴とする請求項31に記載の端末デバイススケジューリング方法。
【請求項35】
前記リソースは、帯域幅部分と、ランダムアクセスオケージョンと、共有ランダムアクセスオケージョンにおけるプリアンブルシーケンスと、PUSCH時間周波数領域リソースとのうちの少なくとも1つを含む、
ことを特徴とする請求項30に記載の端末デバイススケジューリング装置。
【請求項36】
端末デバイススケジューリング装置であって、前記装置はネットワークデバイスに適用され、前記装置は、
端末デバイスから送信されたランダムアクセスメッセージを受信するための送受信ユニットと、
前記ランダムアクセスメッセージに対応するリソースに基づいて、前記端末デバイスのランダムアクセスメッセージ処理遅延を決定するための処理ユニットと、を含み、
前記処理ユニットがさらに、前記端末デバイスのランダムアクセスメッセージ処理遅延に基づいて、前記端末デバイスの後続のランダムアクセスメッセージの伝送をスケジューリングする、
ことを特徴とする端末デバイススケジューリング装置。
【請求項37】
前記送受信ユニットがさらに、
前記端末デバイスに設定又は指示情報を送信し、
前記設定又は指示情報は、前記少なくとも2種類の端末デバイスの物理層チャネル/信号の処理能力に対応する候補リソースグループを設定又は指示するために使用される、
ことを特徴とする請求項36に記載の端末デバイススケジューリング装置。
【請求項38】
前記物理層チャネル/信号は、
物理ランダムアクセスチャネル(PRACH)と、物理アップリンク共有チャネル(PUSCH)と、物理ダウンリンク共有チャネル(PDSCH)と、物理アップリンク制御チャネル(PUCCH)と、物理ダウンリンク制御チャネル(PDCCH)と、チャネル状態情報基準信号(CSI-RS)と、チャンネルサウンディング基準信号(SRS)と、位相追跡基準信号(PTRS)と、追跡基準信号(TRS)と、のうちの1つ又は複数を含む、
ことを特徴とする請求項37に記載の端末デバイススケジューリング装置。
【請求項39】
異なる端末デバイスの物理層チャネル/信号の処理能力は異なる候補リソースグループに対応する、
ことを特徴とする請求項37に記載の端末デバイススケジューリング装置。
【請求項40】
前記処理ユニットが、
前記ランダムアクセスメッセージに対応するリソースが少なくとも2つの候補リソースグループにおける設定リソースであることに応答して、前記端末デバイスのランダムアクセスメッセージ処理遅延が緩和された遅延であると決定する、
ことを特徴とする請求項38に記載の端末デバイススケジューリング装置。
【請求項41】
前記ランダムアクセスメッセージは第1ランダムアクセスメッセージである、
ことを特徴とする請求項40に記載の端末デバイススケジューリング装置。
【請求項42】
前記ランダムアクセスメッセージは第3ランダムアクセスメッセージであり、前記候補リソースグループと前記端末デバイスの物理層チャネル/信号の処理能力とのマッピング関係は、前記少なくとも2種類の物理層チャネル/信号の処理能力に対応する第1時間間隔に基づいて決定され、前記第1時間間隔は、前記端末デバイスが第2ランダムアクセスメッセージの最後のシンボルを受信してから、第3ランダムアクセスメッセージの最初のシンボルを送信するまでの時間間隔である、
ことを特徴とする請求項40に記載の端末デバイススケジューリング装置。
【請求項43】
前記設定又は指示情報には、前記少なくとも2種類の物理層チャネル/信号の処理能力に対応する第1時間間隔が含まれているか、又は、前記少なくとも2種類の物理層チャネル/信号の処理能力に対応する第1時間間隔のインデックスが含まれている、
ことを特徴とする請求項42に記載の端末デバイススケジューリング装置。
【請求項44】
前記設定又は指示情報には、前記少なくとも2種類の物理層チャネル/信号の処理能力に対応する第1時間間隔の間の関連関係が含まれているか、又は、前記関連関係のインデックスが含まれている、
ことを特徴とする請求項42に記載の端末デバイススケジューリング装置。
【請求項45】
前記設定又は指示情報には、少なくとも1種類の物理層チャネル/信号の処理能力に対応する第1時間間隔が含まれているか、又は、前記少なくとも1種類の物理層チャネル/信号の処理能力に対応する第1時間間隔のインデックスが含まれており、
前記少なくとも2種類の物理層チャネル/信号の処理能力に対応する第1時間間隔の間の関連関係は予め設定された関連関係である、
ことを特徴とする請求項42に記載の端末デバイススケジューリング装置。
【請求項46】
前記リソースは、帯域幅部分と、ランダムアクセスオケージョンと、共有ランダムアクセスオケージョンにおけるプリアンブルシーケンスと、PUSCH時間周波数領域リソースとのうちの少なくとも1つを含む、
ことを特徴とする請求項41に記載の端末デバイススケジューリング装置。
【請求項47】
端末デバイススケジューリング装置であって、前記装置はネットワークデバイスに適用され、前記装置は、
緩和された端末デバイスのランダムアクセスメッセージ処理遅延に基づいて、前記ネットワークデバイスが位置するサービングセルにおける端末デバイスの後続のランダムアクセスメッセージの伝送をスケジューリングするための処理ユニットを含む、
ことを特徴とする端末デバイススケジューリング装置。
【請求項48】
前記サービングセルは、能力削減の端末デバイスのアクセスをサポートする、
ことを特徴とする請求項47に記載の端末デバイススケジューリング装置。
【請求項49】
通信装置であって、
プロセッサとメモリとを含み、
前記メモリにはコンピュータプログラムが記憶され、前記プロセッサは、前記メモリに記憶されているコンピュータプログラムを実行することにより、前記装置に請求項1~11のいずれかに記載の方法を実行させる、
ことを特徴とする通信装置。
【請求項50】
通信装置であって、
プロセッサとメモリとを含み、
前記メモリにはコンピュータプログラムが記憶され、前記プロセッサは、前記メモリに記憶されているコンピュータプログラムを実行することにより、前記装置に請求項12~22のいずれかに記載の方法、又は、請求項23~24のいずれかに記載の方法を実行させる、
ことを特徴とする通信装置。
【請求項51】
通信装置であって、
プロセッサとインターフェース回路とを含み、
前記インターフェース回路は、コード命令を受信して前記プロセッサに伝送し、
前記プロセッサは、前記コード命令を実行することにより、請求項1~11のいずれかに記載の方法を実行する、
ことを特徴とする通信装置。
【請求項52】
通信装置であって、
プロセッサとインターフェース回路とを含み、
前記インターフェース回路は、コード命令を受信して前記プロセッサに伝送し、
前記プロセッサは、前記コード命令を実行することにより、請求項12~22のいずれかに記載の方法、又は、請求項23~24のいずれかに記載の方法を実行する、
ことを特徴とする通信装置。
【請求項53】
命令が記憶されているコンピュータ読み取り可能な記憶媒体であって、
前記命令が実行される場合、請求項1~11のいずれかに記載の方法が実現される、
ことを特徴とするコンピュータ読み取り可能な記憶媒体。
【請求項54】
命令が記憶されているコンピュータ読み取り可能な記憶媒体であって、
前記命令が実行される場合、請求項12~22のいずれかに記載の方法、又は、請求項23~24のいずれかに記載の方法が実現される、
ことを特徴とするコンピュータ読み取り可能な記憶媒体。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本願は通信技術の分野に関し、特に端末デバイススケジューリング方法及びその装置に関する。
【背景技術】
【0002】
関連技術では、サービングセル(serving cell、SC)が、処理能力が緩和された端末デバイスによるアクセスを許可した場合、ネットワークデバイスが依然として緩和されていない処理能力に基づいてサービングセルにアクセスするすべての端末デバイス(処理能力が緩和された端末デバイスを含む)をスケジューリングすると、処理能力が緩和された端末デバイスは、物理ダウンリンク共有チャネル(physical downlink shared channel、PDSCH)又は物理アップリンク共有チャネル(physical uplink shared channel、PUSCH)の処理または準備を行うのに十分な時間がなく、よって、処理能力が緩和された端末デバイスのランダムアクセスメッセージを正常に送信することが困難になる。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
本願の実施例は、通信技術分野に適用可能な端末デバイススケジューリング方法及びその装置を提供し、端末デバイスの処理能力に基づいて、ランダムアクセスメッセージに対応するリソースを決定することができ、ネットワークデバイスがリソースに基づいてランダムアクセス処理遅延を決定して、端末デバイスをスケジューリングすることができ、それにより、処理能力が緩和された能力削減(reduced capability,REDCAP)の端末デバイスがPDSCH/PUSCHを適時に処理できないか準備できないことを回避し、端末デバイスはランダムアクセスメッセージを正常に送信することができ、リソースの節約に有利であり、リソースの浪費を回避することができる。
【課題を解決するための手段】
【0004】
第1態様によると、本願の実施例は、端末デバイススケジューリング方法を提供し、該方法は端末デバイスによって実行され、方法は、前記端末デバイスの物理層チャネル/信号の処理能力に基づいて、ランダムアクセスメッセージに対応するリソースを決定するステップと、ネットワークデバイスが前記ランダムアクセスメッセージに対応するリソースに基づいて、前記端末デバイスのランダムアクセスメッセージ処理遅延を決定して、前記端末デバイスの後続のランダムアクセスメッセージの伝送をスケジューリングするように、前記リソースを用いて前記ネットワークデバイスに前記ランダムアクセスメッセージを送信するステップと、を含む。
【0005】
1つの実現形態では、前記物理層チャネル/信号は、物理ランダムアクセスチャネル(PRACH)と、物理アップリンク共有チャネル(PUSCH)と、物理ダウンリンク共有チャネル(PDSCH)と、物理アップリンク制御チャネル(PUCCH)と、物理ダウンリンク制御チャネル(PDCCH)と、チャネル状態情報基準信号(CSI-RS)と、チャンネルサウンディング基準信号(SRS)と、位相追跡基準信号(PTRS)と、追跡基準信号(TRS)と、のうちの1つ又は複数を含む。
【0006】
1つの実現形態では、前記方法は、前記ネットワークデバイスから送信された設定(configuration)又は指示情報を受信するステップをさらに含み、ここで、前記設定又は指示情報は、前記少なくとも2種類の端末デバイスの物理層チャネル/信号の処理能力に対応する候補リソースグループを設定又は指示する。
【0007】
1つの実現形態では、異なる端末デバイスの物理層チャネル/信号の処理能力は異なる候補リソースグループに対応する。
【0008】
1つの実現形態では、前記端末デバイスの物理層チャネル/信号の処理能力に基づいて、ランダムアクセスメッセージに対応するリソースを決定するステップは、前記端末デバイスが進化した能力削減の端末デバイスであること、又は、前記端末デバイスの物理層チャネル/信号の処理能力が緩和された処理能力であることに応答して、前記候補リソースグループと前記端末デバイスの物理層チャネル/信号の処理能力とのマッピング関係に基づいて、前記端末デバイスの候補リソースグループを決定するし、前記端末デバイスの候補リソースグループから、前記ランダムアクセスメッセージを伝送するためのリソースを決定するステップを含む。
【0009】
1つの実現形態では、前記ランダムアクセスメッセージは第1ランダムアクセスメッセージである。
【0010】
1つの実現形態では、前記ランダムアクセスメッセージは第3ランダムアクセスメッセージであり、前記候補リソースグループと前記端末デバイスの物理層チャネル/信号の処理能力とのマッピング関係は、前記少なくとも2種類の物理層チャネル/信号の処理能力に対応する第1時間間隔に基づいて決定され、ここで、前記第1時間間隔は、前記端末デバイスが第2ランダムアクセスメッセージの最後のシンボルを受信してから、第3ランダムアクセスメッセージの最初のシンボルを送信するまでの時間間隔である。
【0011】
1つの実現形態では、前記設定又は指示情報には、前記少なくとも2種類の物理層チャネル/信号の処理能力に対応する第1時間間隔が含まれている(carry)か、又は、前記少なくとも2種類の物理層チャネル/信号の処理能力に対応する第1時間間隔のインデックスが含まれている。
【0012】
1つの実現形態では、前記設定又は指示情報には、前記少なくとも2種類の物理層チャネル/信号の処理能力に対応する第1時間間隔の間の関連関係が含まれているか、又は、前記関連関係のインデックスが含まれている。
【0013】
1つの実現形態では、前記設定又は指示情報には、少なくとも1種類の物理層チャネル/信号の処理能力に対応する第1時間間隔が含まれているか、又は、前記少なくとも1種類の物理層チャネル/信号の処理能力に対応する第1時間間隔のインデックスが含まれており、ここで、前記少なくとも2種類の物理層チャネル/信号の処理能力に対応する第1時間間隔の間の関連関係は、プロトコルによって予め設定された関連関係である。
【0014】
1つの実現形態では、前記リソースは、帯域幅部分と、ランダムアクセスオケージョンと、共有ランダムアクセスオケージョンにおけるプリアンブルシーケンスと、PUSCH時間周波数領域リソースとのうちの少なくとも1つを含む。
【0015】
第2態様によると、本願の実施例は、もう1つの端末デバイススケジューリング方法を提供し、該方法はネットワークデバイスによって実行され、方法は、端末デバイスから送信されたランダムアクセスメッセージを受信するステップと、前記ランダムアクセスメッセージに対応するリソースに基づいて、前記端末デバイスのランダムアクセスメッセージ処理遅延を決定するステップと、前記端末デバイスのランダムアクセス処理遅延に基づいて、前記端末デバイスの後続のランダムアクセスメッセージの伝送をスケジューリングするステップと、を含む。
【0016】
1つの実現形態では、前記方法は、前記端末デバイスに設定又は指示情報を送信するステップをさらに含み、ここで、前記設定又は指示情報は、少なくとも2種類の前記端末デバイスの物理層チャネル/信号の処理能力に対応する候補リソースグループを設定又は指示するために使用される。
【0017】
1つの実現形態では、前記物理層チャネル/信号は、物理ランダムアクセスチャネル(PRACH)と、物理アップリンク共有チャネル(PUSCH)と、物理ダウンリンク共有チャネル(PDSCH)と、物理アップリンク制御チャネル(PUCCH)と、物理ダウンリンク制御チャネル(PDCCH)と、チャネル状態情報基準信号(CSI-RS)と、チャンネルサウンディング基準信号(SRS)と、位相追跡基準信号(PTRS)と、追跡基準信号(TRS)と、のうちの1つ又は複数を含む。
【0018】
1つの実現形態では、異なる端末デバイスの物理層チャネル/信号の処理能力は異なる候補リソースグループに対応する。
【0019】
1つの実現形態では、前記ランダムアクセスメッセージに対応するリソースに基づいて、前記端末デバイスのランダムアクセスメッセージ処理遅延を決定するステップは、前記ランダムアクセスメッセージに対応するリソースが少なくとも2つの候補リソースグループにおける設定リソースであることに応答して、前記端末デバイスのランダムアクセスメッセージ処理遅延が緩和された遅延であると決定するステップを含む。
【0020】
1つの実現形態では、前記ランダムアクセスメッセージは第1ランダムアクセスメッセージである。
【0021】
1つの実現形態では、前記ランダムアクセスメッセージは第3ランダムアクセスメッセージであり、前記候補リソースグループと前記端末デバイスの物理層チャネル/信号の処理能力とのマッピング関係は、前記少なくとも2種類の物理層チャネル/信号の処理能力に対応する第1時間間隔に基づいて決定され、ここで、前記第1時間間隔は、前記端末デバイスが第2ランダムアクセスメッセージの最後のシンボルを受信してから、第3ランダムアクセスメッセージの最初のシンボルを送信するまでの時間間隔である。
【0022】
1つの実現形態では、前記設定又は指示情報には、前記少なくとも2種類の物理層チャネル/信号の処理能力に対応する第1時間間隔が含まれているか、又は、前記少なくとも2種類の物理層チャネル/信号の処理能力に対応する第1時間間隔のインデックスが含まれている。
【0023】
1つの実現形態では、前記設定又は指示情報には、前記少なくとも2種類の物理層チャネル/信号の処理能力に対応する第1時間間隔の間の関連関係が含まれているか、又は、前記関連関係のインデックスが含まれている。
【0024】
1つの実現形態では、前記設定又は指示情報には、少なくとも1種類の物理層チャネル/信号の処理能力に対応する第1時間間隔が含まれているか、又は、前記少なくとも1種類の物理層チャネル/信号の処理能力に対応する第1時間間隔のインデックスが含まれており、ここで、前記少なくとも2種類の物理層チャネル/信号の処理能力に対応する第1時間間隔の間の関連関係は予め設定された関連関係である。
【0025】
1つの実現形態では、前記リソースは、帯域幅部分と、ランダムアクセスオケージョンと、共有ランダムアクセスオケージョンにおけるプリアンブルシーケンスと、PUSCH時間周波数領域リソースとのうちの少なくとも1つを含む。
【0026】
第3態様によると、本願の実施例は、もう1つの端末デバイススケジューリング方法を提供し、該方法はネットワークデバイスに適用され、方法は、緩和された端末デバイスのランダムアクセスメッセージ処理遅延に基づいて、前記ネットワークデバイスが位置するサービングセルにおける端末デバイスの後続のランダムアクセスメッセージの伝送をスケジューリングするステップを含む。
【0027】
1つの実現形態では、前記サービングセルは、能力削減の端末デバイスのアクセスをサポートする。
【0028】
第4態様によると、本願の実施例は、端末デバイススケジューリング装置を提供し、該装置は端末デバイスに適用され、装置は、前記端末デバイスの物理層チャネル/信号の処理能力に基づいて、ランダムアクセスメッセージに対応するリソースを決定するための処理ユニットと、ネットワークデバイスが前記ランダムアクセスメッセージに対応するリソースに基づいて、前記端末デバイスのランダムアクセスメッセージ処理遅延を決定して、前記端末デバイスの後続のランダムアクセスメッセージの伝送をスケジューリングするように、前記リソースを用いて前記ネットワークデバイスに前記ランダムアクセスメッセージを送信するための送受信ユニットと、を含む。
【0029】
1つの実現形態では、前記物理層チャネル/信号は、物理ランダムアクセスチャネル(PRACH)と、物理アップリンク共有チャネル(PUSCH)と、物理ダウンリンク共有チャネル(PDSCH)と、物理アップリンク制御チャネル(PUCCH)と、物理ダウンリンク制御チャネル(PDCCH)と、チャネル状態情報基準信号(CSI-RS)と、チャンネルサウンディング基準信号(SRS)と、位相追跡基準信号(PTRS)と、追跡基準信号(TRS)と、のうちの1つ又は複数を含む。
【0030】
1つの実現形態では、前記送受信ユニットはさらに、前記ネットワークデバイスから送信された設定又は指示情報を受信し、ここで、前記設定又は指示情報は、少なくとも2種類の前記端末デバイスの物理層チャネル/信号の処理能力に対応する候補リソースグループを設定又は指示するために使用される。
【0031】
1つの実現形態では、異なる端末デバイスの物理層チャネル/信号の処理能力は異なる候補リソースグループに対応する。
【0032】
1つの実現形態では、前記処理ユニットは具体的に、前記端末デバイスが進化した能力削減の端末デバイスであること、又は、前記端末デバイスの物理層チャネル/信号の処理能力が緩和された処理能力であることに応答して、前記候補リソースグループと前記端末デバイスの物理層チャネル/信号の処理能力とのマッピング関係に基づいて、前記端末デバイスの候補リソースグループを決定し、前記端末デバイスの候補リソースグループから、前記ランダムアクセスメッセージを伝送するためのリソースを決定する。
【0033】
1つの実現形態では、前記ランダムアクセスメッセージは第1ランダムアクセスメッセージである。
【0034】
1つの実現形態では、前記ランダムアクセスメッセージは第3ランダムアクセスメッセージであり、前記候補リソースグループと前記端末デバイスの物理層チャネル/信号の処理能力とのマッピング関係は、前記少なくとも2種類の物理層チャネル/信号の処理能力に対応する第1時間間隔に基づいて決定され、ここで、前記第1時間間隔は、前記端末デバイスが第2ランダムアクセスメッセージの最後のシンボルを受信してから、第3ランダムアクセスメッセージの最初のシンボルを送信するまでの時間間隔である。
【0035】
1つの実現形態では、前記設定又は指示情報には、前記少なくとも2種類の物理層チャネル/信号の処理能力に対応する第1時間間隔が含まれているか、又は、前記少なくとも2種類の物理層チャネル/信号の処理能力に対応する第1時間間隔のインデックスが含まれている。
1つの実現形態では、前記設定又は指示情報には、前記少なくとも2種類の物理層チャネル/信号の処理能力に対応する第1時間間隔の間の関連関係が含まれているか、又は、前記関連関係のインデックスが含まれている。
【0036】
1つの実現形態では、前記設定又は指示情報には、少なくとも1種類の物理層チャネル/信号の処理能力に対応する第1時間間隔が含まれているか、又は、前記少なくとも1種類の物理層チャネル/信号の処理能力に対応する第1時間間隔のインデックスが含まれており、ここで、前記少なくとも2種類の物理層チャネル/信号の処理能力に対応する第1時間間隔の間の関連関係は、プロトコルによって予め設定された関連関係である。
【0037】
1つの実現形態では、前記リソースは、帯域幅部分と、ランダムアクセスオケージョンと、共有ランダムアクセスオケージョンにおけるプリアンブルシーケンスと、PUSCH時間周波数領域リソースとのうちの少なくとも1つを含む。
【0038】
第5態様によると、本願の実施例はもう1つの端末デバイススケジューリング装置を提供し、該装置はネットワークデバイスに適用され、装置は、端末デバイスから送信されたランダムアクセスメッセージを受信するための送受信ユニットと、前記ランダムアクセスメッセージに対応するリソースに基づいて、前記端末デバイスのランダムアクセスメッセージ処理遅延を決定するための処理ユニットとを含み、前記処理ユニットは、さらに、前記端末デバイスのランダムアクセスメッセージ処理遅延に基づいて、前記端末デバイスの後続のランダムアクセスメッセージの伝送をスケジューリングする。
【0039】
1つの実現形態では、前記送受信ユニットはさらに、前記端末デバイスに設定又は指示情報を送信し、ここで、前記設定又は指示情報は、前記少なくとも2種類の端末デバイスの物理層チャネル/信号の処理能力に対応する候補リソースグループを設定又は指示する。
【0040】
1つの実現形態では、前記物理層チャネル/信号は、物理ランダムアクセスチャネル(PRACH)と、物理アップリンク共有チャネル(PUSCH)と、物理ダウンリンク共有チャネル(PDSCH)と、物理アップリンク制御チャネル(PUCCH)と、物理ダウンリンク制御チャネル(PDCCH)と、チャネル状態情報基準信号(CSI-RS)と、チャンネルサウンディング基準信号(SRS)と、位相追跡基準信号(PTRS)と、追跡基準信号(TRS)と、のうちの1つ又は複数を含む。
【0041】
1つの実現形態では、異なる端末デバイスの物理層チャネル/信号の処理能力は異なる候補リソースグループに対応する。
【0042】
1つの実現形態では、前記処理ユニットは具体的に、前記ランダムアクセスメッセージに対応するリソースが少なくとも2つの候補リソースグループにおける設定リソースであることに応答して、前記端末デバイスのランダムアクセスメッセージ処理遅延が緩和された遅延であると決定する。
【0043】
1つの実現形態では、前記ランダムアクセスメッセージは第1ランダムアクセスメッセージである。
【0044】
1つの実現形態では、前記ランダムアクセスメッセージは第3ランダムアクセスメッセージであり、前記候補リソースグループと前記端末デバイスの物理層チャネル/信号の処理能力とのマッピング関係は、前記少なくとも2種類の物理層チャネル/信号の処理能力に対応する第1時間間隔に基づいて決定され、ここで、前記第1時間間隔は、前記端末デバイスが第2ランダムアクセスメッセージの最後のシンボルを受信してから、第3ランダムアクセスメッセージの最初のシンボルを送信するまでの時間間隔である。
【0045】
1つの実現形態では、前記設定又は指示情報には、前記少なくとも2種類の物理層チャネル/信号の処理能力に対応する第1時間間隔が含まれているか、又は、前記少なくとも2種類の物理層チャネル/信号の処理能力に対応する第1時間間隔のインデックスが含まれている。
【0046】
1つの実現形態では、前記設定又は指示情報には、前記少なくとも2種類の物理層チャネル/信号の処理能力に対応する第1時間間隔の間の関連関係が含まれているか、又は、前記関連関係のインデックスが含まれている。
【0047】
1つの実現形態では、前記設定又は指示情報には、少なくとも1種類の物理層チャネル/信号の処理能力に対応する第1時間間隔が含まれているか、又は、前記少なくとも1種類の物理層チャネル/信号の処理能力に対応する第1時間間隔のインデックスが含まれており、ここで、前記少なくとも2種類の物理層チャネル/信号の処理能力に対応する第1時間間隔の間の関連関係は予め設定された関連関係である。
【0048】
1つの実現形態では、前記リソースは、帯域幅部分と、ランダムアクセスオケージョンと、共有ランダムアクセスオケージョンにおけるプリアンブルシーケンスと、PUSCH時間周波数領域リソースとのうちの少なくとも1つを含む。
【0049】
第6態様によると、本願の実施例は、もう1つの端末デバイススケジューリング装置を提供し、該装置はネットワークデバイスに適用され、装置は、緩和された端末デバイスのランダムアクセスメッセージ処理遅延に基づいて、前記ネットワークデバイスが位置するサービングセルにおける端末デバイスの後続のランダムアクセスメッセージの伝送をスケジューリングするための処理ユニットを含む。
【0050】
1つの実現形態では、前記サービングセルは、能力削減の端末デバイスのアクセスをサポートする。
【0051】
第7態様によると、本願の実施例は通信装置を提供し、該通信装置は、プロセッサとメモリを含み、該メモリにコンピュータプログラムが記憶されており、前記プロセッサは、該メモリに記憶されるコンピュータプログラムを実行することで、該通信装置に上記第1態様に記載の方法を実行させる。
【0052】
第8態様によると、本願の実施例は通信装置を提供し、該通信装置は、プロセッサとメモリを含み、該メモリにコンピュータプログラムが記憶されており、前記プロセッサは、該メモリに記憶されるコンピュータプログラムを実行することで、該通信装置に上記第2態様に記載の方法又は第3態様に記載の方法を実行させる。
【0053】
第9態様によると、本願の実施例は通信装置を提供し、該装置はプロセッサとインターフェース回路を含み、該インターフェース回路は、コード命令を受信し且つ該プロセッサに伝送し、該プロセッサは前記コード命令を実行することで該装置に上記第1態様に記載の方法を実行させる。
【0054】
第10態様によると、本願の実施例は通信装置を提供し、該装置はプロセッサとインターフェース回路を含み、該インターフェース回路は、コード命令を受信し且つ該プロセッサに伝送し、該プロセッサは前記コード命令を実行することで該装置に上記第2態様又は上記第3態様に記載の方法を実行させる。
【0055】
第11態様によると、本願の実施例は通信システムを提供し、該システムは、第4態様に記載の通信装置及び第5態様又は第6態様に記載の通信装置を含み、又は、該システムは第7態様に記載の通信装置及び第8態様に記載の通信装置を含み、又は、該システムは、第9態様に記載の通信装置及び第10態様に記載の通信装置を含む。
【0056】
第12態様によると、本発明の実施例は、上記端末デバイスにより使用される命令を記憶するためのコンピュータ読み取り可能な記憶媒体を提供し、前記命令が実行されると、前記端末デバイスに上記第1態様に記載の方法を実行させる。
【0057】
第13態様、本発明の実施例は、上記ネットワークデバイスにより使用される命令を記憶するための読み取り可能な記憶媒体を提供し、前記命令が実行される場合、前記ネットワークデバイスに上記第2態様に記載の方法、又は、上記第3態様に記載の方法を実行させる。
【0058】
第14態様によると、本願は、コンピュータプログラムを含むコンピュータプログラム製品をさらに提供し、それがコンピュータにおいて実行される場合、コンピュータが上記第1態様に記載の方法を実行する。
【0059】
第15態様によると、本願は、コンピュータプログラムを含むコンピュータプログラム製品をさらに提供し、それがコンピュータにおいて実行される場合、コンピュータが上記第2態様に記載の方法、又は、上記第3態様に記載の方法を実行する。
【0060】
第16態様によると、本願はチップシステムを提供し、該チップシステムは少なくとも1つのプロセッサとインターフェースを含むことにより、端末デバイスによる第1態様に係る機能の実現をサポートし、例えば、上記方法に係るデータと情報のうちの少なくとも1つを決定又は処理することである。1つの可能な設計では、前記チップシステムはメモリをさらに含み、前記メモリは、端末デバイスに必要なコンピュータプログラムとデータを記憶する。該チップシステムは、チップで構成されてもよく、チップと他のディスクリートデバイスを含んでもよい。
【0061】
第17態様によると、本願はチップシステムを提供し、該チップシステムは少なくとも1つのプロセッサとインターフェースを含むことにより、端末デバイスによる第2態様又は第3態様に係る機能の実現をサポートし、例えば、上記方法に係るデータと情報のうちの少なくとも1つを決定又は処理することである。1つの可能な設計では、前記チップシステムはメモリをさらに含み、前記メモリは、端末デバイスに必要なコンピュータプログラムとデータを記憶する。該チップシステムは、チップで構成されてもよく、チップと他のディスクリートデバイスを含んでもよい。
【0062】
第18態様によると、本願はコンピュータプログラムを提供し、それがコンピュータにおいて実行される時、コンピュータに上記第1態様に記載の方法を実行させる。
【0063】
第19態様によると、本願はコンピュータプログラムを提供し、それがコンピュータにおいて実行される時、コンピュータに上記第1態様に記載の方法、又は上記第2態様に記載の方法を実行させる。
【図面の簡単な説明】
【0064】
本願の実施例又は背景技術における技術案をより明確に説明するために、以下、本願の実施例又は背景技術で使用する必要がある図面を説明する。
【
図1】本願の実施例によって提供される通信システムのアーキテクチャ図である。
【
図2】本願の実施例によって提供される端末デバイススケジューリング方法のフローチャートである。
【
図3】本願の実施例によって提供される端末デバイススケジューリング方法のフローチャートである。
【
図4】本願の実施例によって提供される端末デバイススケジューリング方法のフローチャートである。
【
図5】本願の実施例によって提供される端末デバイススケジューリング方法のフローチャートである。
【
図6】本願の実施例によって提供される端末デバイススケジューリング方法のフローチャートである。
【
図7】本願の実施例によって提供される端末デバイススケジューリング方法のフローチャートである。
【
図8】本願の実施例によって提供される端末デバイススケジューリング方法のフローチャートである。
【
図9】本願の実施例によって提供される端末デバイススケジューリング装置のフローチャートである。
【
図10】本願の実施例によって提供されるもう1つの端末デバイススケジューリング装置のフローチャートである。
【
図11】本願の実施例によって提供されるもう1つの端末デバイススケジューリング装置のフローチャートである。
【
図12】本願の実施例によって提供される通信装置の構造概略図である。
【
図13】本願の実施例によって提供されるチップの構造概略図である。
【発明を実施するための形態】
【0065】
理解を容易にするために、まず、本願に関連する用語を説明する。
1、物理アップリンク共有チャネル(physical uplink shared channel、PUSCH)
PUSCHは、アップリンク高層/物理層制御シグナリングおよびユーザデータを運ぶために使用される。
2、物理ダウンリンク共有チャネル(physical downlink shared channel、PDSCH)
PDSCHは、ダウンリンク高層制御シグナリングおよびユーザデータを運ぶために使用される。
3、物理ダウンリンク制御チャネル(physical downlink control channel、PDCCH)
PDCCHチャネルで伝送されるのは、物理アップリンクダウンリンク共有チャネル(PUSCH、PDSCH)に関連するダウンリンク制御情報(Downlink Control Information、DCI)であり、DCI情報には、リソースブロック(rescourc block、RB)割り当て情報、HARQプロセス識別子などの関連内容が含まれている。端末デバイスは、DCI情報を正確に復号化しなければ、PDSCHデータ又はPUSCHデータを正確に処理することができない。
4、帯域幅部分(bandwidth part、BWP)
帯域幅部分(bandwidth part、BWP)は、端末チャネル帯域幅の1つのサブセット帯域幅であり、それは、NRにおける帯域幅アダプテーションにより、端末デバイスによる送受信の帯域幅のサイズを柔軟に調整し、これにより、端末デバイスの送受信帯域幅はセルの帯域幅と同じでなくてもよい。端末は、同一の時間に1つのアップリンク(up link, UL) BWPと1つのダウンリンク(down link,DL)BWPのみをアクティブにすることができ、各BWPには1つのサブキャリア間隔(subcarrier spacing、SCS)が設定され、特に指定がない限り、該BWPにおけるすべての信号とチャネルはいずれも該scsを用いる。
5、ハイブリッド自動再送要求(hybrid automatic repeat request、HARQ)
HARQは、より優れた干渉防止と耐フェージングを実現し、システムのスループット(有効性)とデータ伝送の信頼性を向上させるために研究開発された、FEC(前方誤り訂正)とARQ(自動再送)ベースの新型通信技術である。
【0066】
本願の実施例に開示された端末デバイススケジューリング方法及びその装置をよりよく理解するために、以下、まず本願の実施例に適用される通信システムを説明する。
【0067】
図1を参照すると、
図1は本願の実施例によって提供される通信システムのアーキテクチャ図である。該通信システムは、1つのネットワークデバイスと1つの端末デバイスを含むが、これらに限らない。
図1に示すデバイスの数と形態は、例示的なものであり、本願の実施例を限定するものではない。実際の適用では、2つ以上のネットワークデバイスと2つ以上の端末デバイスを含んでもよい。
図1に示す通信システムが1つのネットワークデバイス101と1つの端末デバイス102を含んでもよいことを例として挙げる。
【0068】
なお、本願の実施例の技術案は、様々な通信システムに適用されてもよい。例えば、長期的進化(long term evolution、LTE)システム、第5世代(5th generation、5G)移動通信システム、5G新しい無線(new radio、NR)システム、又は他の将来の新型移動通信システムなどである。
【0069】
本願の実施例におけるネットワークデバイス101は、信号を送受信するためのネットワーク側の実体である。例えば、ネットワークデバイス101は進化型基地局(evolved NodeB、eNB)、送受信ポイント(transmission reception point、TRP)、NRシステムにおける次世代基地局(next generation NodeB、gNB)、他の将来の移動通信システムにおける基地局又は無線の忠実度(wireless fidelity、WiFi)システムにおけるアクセスノードなどであってもよい。本願の実施例は、ネットワークデバイスが用いる具体的な技術と具体的なデバイスの形態を限定しない。本願の実施例によって提供されるネットワークデバイスは、集中ユニット(central unit、CU)と分散ユニット(distributed unit、DU)で構成され、ここで、CUは制御ユニット(control unit)と呼ばれてもよく、CU-DUの構造を用いて、ネットワークデバイス、例えば基地局のプロトコル層を分離することができ、一部のプロトコル層の機能をCUで集中的に制御し、残りの部分又はすべてのプロトコル層の機能をDUに分散させ、CUで集中的にDUを制御する。
【0070】
本願の実施例における端末デバイス102は、信号送受信するためのユーザ側の実体であり、例えば携帯電話である。端末デバイスは端末デバイス(terminal)、ユーザデバイス(user equipment、UE)、移動局(mobile station、MS)、移動端末デバイス(mobile terminal、MT)などと呼ばれてもよい。端末デバイスは、通信機能を備える自動車、スマートカー、携帯電話(mobile phone)、ウェアラブルデバイス、タブレット(Pad)、無線送受信機能付きのコンピュータ、仮想現実(virtual reality、VR)端末デバイス、拡張現実(augmented reality、AR)端末デバイス、産業用制御(industrial control)における無線端末デバイス、無人運転(self-driving)における無線端末デバイス、遠隔手術(remote medical surgery)における無線端末デバイス、スマートグリッド(smart grid)における無線端末デバイス、輸送安全(transportation safety)における無線端末デバイス、スマートシティ(smart city)における無線端末デバイス、スマートホーム(smart home)における無線端末デバイスなどであってもよい。本願の実施例は、端末デバイスが用いる具体的な技術と具体的なデバイスを限定しない。
【0071】
なお、本願の実施例で説明される通信システムは、本願の実施例の技術案をより明確に説明するために使用され、本願の実施例によって提供される技術案を限定するものではなく、当業者であれば分かるように、システムアーキテクチャの進化と新たなビジネスシナリオの出現に伴い、本願の実施例によって提供される技術案は、類似する技術的課題にも適用される。
【0072】
上記通信システムでは、端末デバイスのPDSCH処理プロシージャ時間(processing procedure time)の計算式は、式(1)に示すとおりである。
Tproc,1=(N1+d1,1)(2048+144)・κ2-μ・Tc (1)
【0073】
ここで、Tproc.1は、端末デバイスのPDSCH処理プロシージャ時間を表し、N1の値は、端末デバイスのμ値に関連する。μ値とサブキャリア間隔との間には、サブキャリア間隔に基づいて決定される対応関係がある。d1,1は、PDSCHマッピング方式がA又はBである時の特定状況での処理時間を表し、TCは通信システムにおける基本時間ユニットであり、κは3GPP標準TS38.214における第4.1条で定義されている。
【0074】
ここで、端末デバイスのPDSCH処理プロセスは、PDSCH復号化プロセスとPUCCH準備プロセスを含む。対応して、端末デバイスのPDSCH処理プロシージャ時間Tproc,1はPDSCH復号化時間とPUCCH準備時間を含み、端末デバイスは、PDSCHが最後の1つのシンボルを送信し終えた後のTproc,1の後にのみ、HARQ-ACKフィードバックを行うことができる。ネットワークデバイスがHARQ-ACKフィードバックのタイムドメインリソース指示を行う場合、端末デバイスのPDSCH復号化時間とPUCCH準備時間を考慮する必要がある。
【0075】
Release 15では、端末デバイスのPUSCH処理プロシージャ時間(processing procedure time)の計算式は、以下の式(2)に示すとおりである。
Tproc,2=max((N2+d2,1 )(2048+144)・κ2-μ・Tc、d2,2) (2)
【0076】
ここで、 Tproc,2は端末デバイスのPUSCH処理プロシージャ時間を表し、端末デバイスは、DCIをスケジューリングした後のTproc,2を受信した後にのみ、PUSCHの伝送を行うことができる。ネットワークデバイスはPUSCHのスケジューリングを行うには、端末デバイスのPUSCH処理プロシージャ時間を考慮する必要がある。d2,1は、復調基準信号(Demodulation Reference Signal、DMRS)が特定の状況に設定されている場合の処理時間を表し、PUSCHに割り当てられたタイムドメインリソースの第1のシンボルがDMRSのみを含む場合、d2,1=0であり、そうでなければ、d2,1=1であり、d2,2は、BWP切り替えに導入された遅延を表し、DCIがuplink BWPの切り替えをトリガーした場合、d2,2はBWPの切り替え遅延であり、そうでなければ、d2,2=0である。
【0077】
上記通信システムでは、1つのサービングセル(serving cell、SC)に複数の端末デバイスがアクセスしてもよく、例えば、処理能力が緩和された端末デバイス、処理能力が緩和されていない端末デバイスなどである。異なる端末デバイスは異なるPDSCH処理プロシージャ時間及びPUSCH処理プロシージャ時間を有する。上記2つの異なる処理能力の端末デバイスに対して、ネットワークデバイスはいずれも緩和されていない処理能力に基づいてサービングセルにアクセスしたすべての端末デバイスをスケジューリングしなかった場合、処理能力が緩和された端末デバイスは、物理ダウンリンク共有チャネル(physical downlink shared channel、PDSCH)又は物理アップリンク共有チャネル(physical uplink shared channel、PUSCH)の処理又は準備を行う時間がなく、そのため、処理能力が緩和された端末デバイスのランダムアクセスメッセージは正常に送信されにくい。
【0078】
Release 18では、PDSCH processing time(N1)とPUSCH preparation time(N2)という端末の処理遅延を緩和することを提示した。例えば、処理遅延をRelease 16における UE capability 1の2倍に緩和することで、端末コストを削減する。eRedcapプロジェクトでは、特定のサービスタイプの端末、例えば工場センサなどの非安全系センサに対してPDSCH処理遅延とPUSCH準備遅延の緩和などを行う可能性がある。
【0079】
本願の実施例では、チャネル処理遅延の相違に基づいて、端末デバイスUEを、処理能力が緩和された端末デバイスと処理能力が緩和されていない端末デバイスに分けることができる。なお、処理能力が緩和された端末デバイスは、物理層チャネル又は物理層信号の処理能力が緩和された端末デバイスを指し、チャネル処理遅延が長い。処理能力が緩和されていない端末デバイスは、物理層チャネル又は物理層信号の処理能力が緩和されていない端末デバイスを指し、チャネル処理遅延は短い。
【0080】
1つの可能な実現形態では、処理能力が緩和された端末デバイスは、処理能力が緩和された能力削減の、eRedCap UEとも呼ばれる端末デバイスであってもよい。処理能力が緩和されていない端末デバイスについて、本願の実施例では、処理能力が緩和されていない端末デバイスをnon-eRedCap UEと呼ぶこともできる。能力削減の普通の端末デバイス(RedCap UE)および普通の端末デバイス(Normal UE又はnon-RedCap UEと呼ばれる)のうちの少なくとも1つを含んでもよい。
【0081】
もう1つの可能な実現形態では、処理能力が緩和された端末デバイスは、処理能力が緩和された能力削減の端末デバイス(eRedCap UEとも呼ばれる)、処理能力が緩和された普通の端末デバイス、のうちの少なくとも1つをふくんでもよい。処理能力が緩和されていない端末デバイスは、能力削減の普通の端末デバイス(RedCap UE)及び普通の端末デバイス(Normal UE又はnon-RedCap UEとも呼ばれる)、のうちの少なくとも1つを含んでもよい。
【0082】
この問題に対して、本願の実施例は、端末デバイススケジューリング方法及びその装置を提供する。
【0083】
図2を参照すると、
図2は、本願の実施例によって提供される端末デバイススケジューリング方法のフローチャートであり、該方法は端末デバイスによって実行される。
図2に示すように、該方法は、以下のステップ201~202を含んでもよいが、これらに限らない。
【0084】
ステップ201、端末デバイスの物理層チャネル/信号の処理能力に基づいて、ランダムアクセスメッセージを送信するためのリソースを決定する。
【0085】
本願の実施例では、端末デバイスの物理層チャネル/信号の処理能力は、端末デバイスの物理層チャネルの処理能力又は物理層信号の処理能力を指す。ここで、物理層チャネル/信号は、物理層チャネル又は物理層信号を指す。
【0086】
本願の実施例では、物理層チャネル/物理層信号は、物理ランダムアクセスチャネル(physical random access channel、PRACH)と、物理アップリンク共有チャネル(PUSCH)と、物理ダウンリンク共有チャネル(PDSCH)と、物理アップリンク制御チャネル(physical uplink control channel、PUCCH)と、物理ダウンリンク制御チャネル(physical downlink control channel、PDCCH)と、チャネル状態情報基準信号(channel state information reference signal、CSI-RS)と、チャンネルサウンディング基準信号(sounding reference signal、SRS)と、位相追跡基準信号(phase tracking refernece signal、PTRS)と、追跡基準信号(tracking refernece signal、TRS)と、のうちの1つ又は複数を含む。
【0087】
ここで、チャネル状態情報基準信号(CSI-RS)における処理能力は、CSI-RSのフィードバックを計算することによって決定される。ここで、CSI-RSのフィードバックは、例えばプリコーディングマトリックス(precoding matrix indicator、PMI)、ランクインジケータ( rank indication、RI)、チャネル品質インジケータ(channel quality indicator、CQI)などである。ここで、物理層チャネル/信号の処理能力は、端末デバイスのチャネル処理遅延に影響を与え、これにより、端末デバイスのランダムアクセスプロセスにおける第3ランダムアクセスメッセージに対応するリソースの決定、及び以第4ランダムアクセスメッセージのフィードバックに対応するリソースの決定に影響を与える。
【0088】
本願の実施例では、ランダムアクセスメッセージは、ランダムアクセスのプロセスで、端末デバイスとネットワークデバイスとのインタラクションメッセージを指し、例えば、第1ランダムアクセスメッセージ(Msg1)、第2ランダムアクセスメッセージ(Msg2)、第3ランダムアクセスメッセージ(Msg3)と第4ランダムアクセスメッセージ(Msg4)などである。
【0089】
本願の実施例では、ランダムアクセスメッセージに対応するリソースは、帯域幅部分、ランダムアクセスオケージョン、共有ランダムアクセスオケージョンにおけるプリアンブルシーケンス、PUSCH時間周波数領域リソースのうちの1つを含んでもよい。ここで、各ランダムアクセスメッセージに対して、該ランダムアクセスメッセージに対応するリソースは、上記リソースにおける少なくとも一種であってもよい。
【0090】
ステップ202、前記リソースを用いてネットワークデバイスにランダムアクセスメッセージを送信し、ここで前記リソースを用いて送信したランダムアクセスメッセージは、ランダムアクセスメッセージに対応するリソースに基づいて端末デバイスのランダムアクセスメッセージ処理遅延を決定するように前記ネットワークデバイスに指示し、ここで前記端末デバイスのランダムアクセスメッセージ処理遅延は、端末デバイスの後続のランダムアクセスメッセージの伝送をスケジューリングするために使用される。
【0091】
本願の実施例では、端末デバイスは、自身の物理層チャネル/信号処理能を決定した後、ランダムアクセスメッセージを伝送するためのリソースを決定し、該リソースを通じて、ランダムアクセスメッセージをネットワークデバイスに送信する。ここで前記リソースを用いて送信したランダムアクセスメッセージは、ランダムアクセスメッセージに対応するリソースに基づいて端末デバイスのランダムアクセスメッセージ処理遅延を決定するように前記ネットワークデバイスに指示し、端末デバイスの後続のランダムアクセスメッセージの伝送を対応して合理的にスケジューリングする。即ち、端末デバイス側の方法に対応して、ネットワークデバイスは、前記リソースを用いて送信されたランダムアクセスメッセージを受信した後、前記リソースを用いて送信されたランダムアクセスメッセージに基づいて、以下の操作を実行してもよい。該ランダムアクセスメッセージを伝送するリソースに基づいて、端末デバイスのランダムアクセスメッセージ処理遅延を決定し、これにより、端末デバイスの後続のランダムアクセスメッセージの伝送を合理的にスケジューリングする。
【0092】
ここで、処理能力が緩和された端末デバイス及び処理能力が緩和されていない端末デバイスは、異なるリソースを用いてランダムアクセスメッセージを送信することができる。端末デバイス側の方法に対応して、ネットワークデバイスは、前記リソースを用いて送信されたランダムアクセスメッセージを受信した後、前記リソースを用いて送信されたランダムアクセスメッセージに基づいて、以下の操作を実行することができる。ランダムアクセスメッセージを受信したリソースに基づいて、前記ランダムアクセスメッセージを送信する端末デバイスのタイプを決定し、又は前記ランダムアクセスメッセージを送信する端末デバイスの処理能力を決定し、端末デバイスのランダムアクセスメッセージ処理遅延を対応して決定する。
【0093】
ここで、処理能力が緩和された端末デバイス及び処理能力が緩和されていない端末デバイスは、異なるリソースを用いてランダムアクセスメッセージを送信してもよい。一例では、処理能力が緩和された端末デバイスは第1帯域幅部分BWPリソースを用い、処理能力が緩和されていない端末デバイスは、第2帯域幅部分BWPリソースを用い、ここで第1BWPリソースと第2BWPリソースは、一部だけが重なっているか、或いは完全に重なっていない。ここで、一部だけが重なっていることは、第1BWPリソースの一部が第2BWPリソースの一部と重なることを指す。もう1つの例では、処理能力が緩和された端末デバイスは、第1プリアンブルシーケンスセットにおけるプリアンブルシーケンスを使用し、処理能力が緩和されていない端末デバイスは第2プリアンブルシーケンスセットにおけるプリアンブルシーケンスを使用し、ここで第1プリアンブルシーケンスセットと第2プリアンブルシーケンスセットには共通集合がない。本願の実施例では詳しい説明を省略する。
【0094】
本願の実施例を実施することにより、端末デバイスは自身の物理層チャネル/信号の処理能力に基づいて、ランダムアクセスメッセージを送信するためのリソースを決定することができ、前記リソースを用いてネットワークデバイスにランダムアクセスメッセージを送信し、ここで、前記リソースを用いて送信したランダムアクセスメッセージは、ランダムアクセスメッセージに対応するリソースに基づいて端末デバイスのランダムアクセスメッセージ処理遅延を決定するように前記ネットワークデバイスに指示し、前記端末デバイスのランダムアクセスメッセージ処理遅延は、端末デバイスの後続のランダムアクセスメッセージの伝送をスケジューリングし、このような方式により、ネットワークデバイスは、異なる処理能力の端末デバイスに対して、後続のランダムアクセスメッセージのために異なるリソースを割り当てることができ、これにより、端末デバイスは、合理的に割り当てられたリソースによりメッセージを正常に送信することができ、メッセージ送信失敗の時のリソースが再びスケジューリングされることを回避し、リソースの浪費を回避し、リソース利用率を向上させる。
【0095】
図3を参照すると、
図3は、本願の実施例によって提供される端末デバイススケジューリング方法のフローチャートであり、該方法は、端末デバイスによって実行される。
図3に示すように、該方法以下のステップ301~303を含んでもよいが、これらに限らない。
【0096】
ステップ301、ネットワークデバイスから送信された情報を受信し、ここで、該情報に基づいて、端末デバイスは、少なくとも2種の端末デバイスに対応する候補リソースグループを決定する。幾つかの可能な実現形態では、該情報は、設定シグナリング又は設定パラメータであってもよく、指示情報であってもよい。
【0097】
本願の実施例では、異なる端末デバイスは異なる候補リソースグループに対応する。ここで、異なる端末デバイスは、端末デバイスの物理層チャネルの処理能力が異なること、又は端末デバイスの物理層信号の処理能力が異なることを指す。
【0098】
ステップ302、端末デバイスに対応する、ランダムアクセスメッセージを送信するための候補リソースグループを決定し、候補リソースグループにおけるリソースをランダムアクセスメッセージに対応するリソースとする。
【0099】
本願の実施例では、端末デバイスの物理層チャネル/信号の処理能力は、端末デバイスの物理層チャネルの処理能力又は物理層信号の処理能力を指す。
【0100】
上記ステップ301とステップ302では、端末デバイスは、受信した情報に基づいて、候補リソースグループと端末デバイスタイプとのマッピング関係を決定することができる。ここで、端末デバイスタイプは、端末デバイスの物理層チャネルの処理能力が異なること、又は端末デバイスの物理層信号の処理能力が異なることを指す。端末デバイスは、その自身の物理層チャネルの処理能力又はその自身の物理層信号の処理能力に基づいて、該端末デバイスに対応する候補リソースグループを決定することができる。
【0101】
在上記ステップ301とステップ302では、端末デバイスはさらに、プロトコル又は事前設定情報に基づいて、候補リソースグループと端末デバイスタイプとのマッピング関係を決定することができる。ここで、端末デバイスタイプは、端末デバイスの物理層チャネルの処理能力が異なること、又は端末デバイスの物理層信号の処理能力が異なることを指す。端末デバイスは、その自身の物理層チャネルの処理能力又はその自身の物理層信号の処理能力に基づいて、該端末デバイスに対応する候補リソースグループを決定することができる。
【0102】
本願のすべての実施例では、候補リソースグループは、1つの又は複数の候補リソースを含んでもよい。
【0103】
本願の実施例では、端末デバイスは受信した情報に基づいて、異なる処理能力の端末デバイスとランダムアクセスメッセージの異なる候補リソースグループとのマッピング関係を決定し、自身の物理層チャネルの処理能力/自身の物理層信号の処理能力に基づいて、自身の物理層チャネルの処理能力/自身の物理層信号の処理能力との間にマッピング関係が存在する候補リソースグループ、即ちランダムアクセスメッセージを送信するための候補リソースグループを決定することができ、これによって候補リソースグループにおけるリソースを用いてネットワークデバイスにランダムアクセスメッセージを送信する。
【0104】
本願の実施例では、物理層チャネル/物理層信号は、物理ランダムアクセスチャネル(physical random access channel、PRACH)と、物理アップリンク共有チャネル(PUSCH)と、物理ダウンリンク共有チャネル(PDSCH)と、物理アップリンク制御チャネル(physical uplink control channel、PUCCH)と、物理ダウンリンク制御チャネル(physical downlink control channel、PDCCH)と、チャネル状態情報基準信号(channel state information reference signal、CSI-RS)と、チャンネルサウンディング基準信号(sounding reference signal、SRS)と、位相追跡基準信号(phase tracking refernece signal、PTRS)と、追跡基準信号(tracking refernece signal、TRS)と、のうちの1つ又は複数を含む。
【0105】
本願の実施例では、端末デバイスが進化した能力削減の端末デバイス(即ちeRedCap UE)であることに応答して、又は、端末デバイスの物理層チャネルの処理能力又は端末デバイスの物理層信号の処理能力が緩和された処理能力であることに応答して、候補リソースグループと端末デバイスの物理層チャネルの処理能力又は端末デバイスの物理層信号の処理能力とのマッピング関係に基づいて、端末デバイスの候補リソースグループを決定し、端末デバイスの候補リソースグループから、ランダムアクセスメッセージを伝送するためのリソースを決定する。ここで、異なる候補リソースグループには、同じ候補リソースが存在しない。
【0106】
本願のすべての実施例では、候補リソースグループは1つの又は複数の候補リソースを含んでもよい。
【0107】
一例では、端末デバイスが進化した能力削減の端末デバイスであることに応答して、候補リソースグループと進化した能力削減の端末デバイスとのマッピング関係に基づいて、候補リソースグループを決定し、候補リソースグループから、ランダムアクセスメッセージを伝送するためのリソースを決定する。ここで、進化した能力削減の端末デバイスは、処理能力が緩和された端末デバイスであってもよい。
【0108】
もう1つの例では、端末デバイスの物理層チャネルの処理能力又は端末デバイスの物理層信号の処理能力が緩和された処理能力であることに応答して、候補リソースグループと端末デバイスの物理層チャネルの処理能力又は端末デバイスの物理層信号の処理能力とのマッピング関係に基づいて、候補リソースグループを決定し、候補リソースグループから、ランダムアクセスメッセージを伝送するためのリソースを決定する。ここで、処理能力が緩和された端末デバイスは、処理能力が緩和された、能力削減の端末デバイスであってもよい。もう1つの例では、端末デバイスが処理能力が緩和された端末デバイスであることに応答して、候補リソースグループと端末デバイスタイプとのマッピング関係に基づいて、候補リソースグループを決定し、候補リソースグループから、ランダムアクセスメッセージを伝送するためのリソースを決定する。
【0109】
ステップ303、前記リソースを用いてネットワークデバイスにランダムアクセスメッセージを送信し、ここで前記リソースを用いて送信したランダムアクセスメッセージは、ランダムアクセスメッセージに対応するリソースに基づいて端末デバイスのランダムアクセスメッセージ処理遅延を決定するように前記ネットワークデバイスに指示し、ここで前記端末デバイスのランダムアクセスメッセージ処理遅延は、端末デバイスの後続のランダムアクセスメッセージの伝送をスケジューリングするために使用される。
【0110】
本願の実施例では、端末デバイスは、自身の物理層チャネルの処理能力又は自身の物理層信号の処理能力に基づいて、ランダムアクセスメッセージを送信するための候補リソースグループを決定し、候補リソースグループにおけるリソースをランダムアクセスメッセージに対応するリソースとし、該リソースを通じて、ランダムアクセスメッセージをネットワークデバイスに送信する。端末デバイス側の方法に対応して、ネットワークデバイスは、ランダムアクセスメッセージを受信した後、該ランダムアクセスメッセージを伝送するリソースに基づいて、端末デバイスのランダムアクセスメッセージ処理遅延を決定し、さらに、端末デバイスの後続のランダムアクセスメッセージの伝送を合理的にスケジューリングする。
【0111】
幾つかの可能な実現形態では、ランダムアクセスメッセージは第1ランダムアクセスメッセージ(Msg1)と第3ランダムアクセスメッセージ(Msg3)であってもよい。ここで、一例では、ランダムアクセスメッセージは第1ランダムアクセスメッセージ(Msg1)であってもよく、端末デバイスは、第1ランダムアクセスメッセージのために異なるリソースを設定することにより、端末デバイスの物理層チャネルの処理能力又は物理層信号の処理能力の報告を行う。ネットワークデバイスが端末デバイスをスケジューリングすることに関連する後続のランダムアクセスメッセージは、第3ランダムアクセスメッセージと第4ランダムアクセスメッセージのフィードバックを指す。もう1つの例では、ランダムアクセスメッセージは第3ランダムアクセスメッセージ(Msg3)であってもよく、端末デバイスは、第3ランダムアクセスメッセージのために異なるリソースを設定することにより、端末デバイスの物理層チャネルの処理能力又は自身の物理層信号の処理能力の報告を行う。ネットワークデバイスが端末デバイスをスケジューリングすることに関連する後続のランダムアクセスメッセージは、第4ランダムアクセスメッセージのフィードバックを指す。
【0112】
本願の実施例を実施することにより、端末デバイスは、ネットワークデバイスから送信された情報を受信することができ、ここで、該情報は、端末デバイスに対応する候補リソースグループを決定するために使用され、端末デバイスは、その自身の物理層チャネルの処理能力又は自身の物理層信号の処理能力に基づいて、前記情報に基づいて、端末デバイスに対応するランダムアクセスメッセージの候補リソースグループを決定し、さらに、端末デバイスは前記候補リソースグループから、ランダムアクセスメッセージを送信するためのための候補リソースグループを決定し、候補リソースグループにおけるリソースを用いてネットワークデバイスにランダムアクセスメッセージを送信することによって、ネットワークデバイスはランダムアクセスメッセージの伝送リソースに基づいて、端末デバイスのランダムアクセスメッセージ処理遅延を決定し、端末デバイスの後続のランダムアクセスメッセージの伝送をスケジューリングする。この方式により、端末デバイスは自身の物理層チャネルの処理能力又は自身の物理層信号の処理能力に基づいて、対応する候補リソースグループからリソースを選択してランダムアクセスメッセージを送信することができ、これにより、ネットワークデバイスは、ランダムアクセスメッセージを送信するリソースに基づいて、端末デバイスの処理能力を決定することができ、さらに端末デバイスの後続のランダムアクセスメッセージの伝送に対してリソーススケジューリング処理を行い、リソースの浪費を回避し、リソース利用率を向上させる。無論、端末デバイスはさらに通信プロトコルに基づいて端末デバイスに対応する候補リソースグループを決定することができる。
【0113】
上記実施例では、該ランダムアクセスメッセージは第1ランダムアクセス情報(Msg1)であってもよく、即ち前記方法は
図4に示すように、ステップ401~403を含んでもよい。
【0114】
ステップ401、ネットワークデバイスから送信された情報を受信し、ここで、該情報に基づいて、端末デバイスは、少なくとも2種の端末デバイスに対応する候補リソースグループを決定する。幾つかの可能な実現形態では、該情報は、設定シグナリング又は設定パラメータであってもよく、指示情報であってもよい。
【0115】
本願の実施例では、異なる端末デバイスは異なる候補リソースグループに対応する。ここで、異なる端末デバイスは、端末デバイスの物理層チャネルの処理能力が異なること、又は端末デバイスの物理層信号の処理能力が異なることを指す。
【0116】
ステップ402、端末デバイスに対応する、第1ランダムアクセスメッセージを送信するための候補リソースグループを決定し、候補リソースグループにおけるリソースを第1ランダムアクセスメッセージに対応するリソースとする。
【0117】
本願の実施例では、端末デバイスの物理層チャネル/信号の処理能力は、端末デバイスの物理層チャネルの処理能力又は物理層信号の処理能力を指す。
【0118】
上記ステップ401とステップ402では、端末デバイスは、受信した情報に基づいて、候補リソースグループと端末デバイスタイプとのマッピング関係を決定することができる。ここで、端末デバイスタイプは、端末デバイスの物理層チャネルの処理能力が異なること、又は端末デバイスの物理層信号の処理能力が異なることを指す。端末デバイスは、その自身の物理層チャネルの処理能力又はその自身の物理層信号の処理能力に基づいて、該端末デバイスに対応する候補リソースグループを決定することができる。
【0119】
上記ステップ401とステップ402では、端末デバイスはさらに、プロトコル又は事前設定情報に基づいて、候補リソースグループと端末デバイスタイプとのマッピング関係を決定することもできる。ここで、端末デバイスタイプは、端末デバイスの物理層チャネルの処理能力が異なること、又は端末デバイスの物理層信号の処理能力が異なること、を指す。端末デバイスは、その自身の物理層チャネルの処理能力又はその自身の物理層信号の処理能力に基づいて、該端末デバイスに対応する候補リソースグループを決定することができる。
【0120】
本願のすべての実施例では、候補リソースグループは1つの又は複数の候補リソースを含んでもよい。
【0121】
ステップ403、リソースを用いてネットワークデバイスに第1ランダムアクセスメッセージを送信し、ここで、前記リソースを用いて送信された第1ランダムアクセスメッセージは、第1ランダムアクセスメッセージに対応するリソースに基づいて、端末デバイスのランダムアクセスメッセージ処理遅延を決定し、端末デバイスの後続のランダムアクセスメッセージの伝送をスケジューリングするようにネットワークデバイスに指示する。
【0122】
本願の実施例では、端末デバイスは、自身の物理層チャネルの処理能力又は物理層信号の処理能力が異なると決定し、第1ランダムアクセスメッセージを送信するための候補リソースグループを決定し、候補リソースグループにおけるリソースを第1ランダムアクセスメッセージに対応するリソースとし、該リソースを通じて、第1ランダムアクセスメッセージをネットワークデバイスに送信する。端末デバイス側の方法に対応して、ネットワークデバイスは第1ランダムアクセスメッセージを受信した後、該第1ランダムアクセスメッセージを伝送するためのリソースに基づいて端末デバイスのランダムアクセスメッセージ処理遅延を決定し、これによって端末デバイスの後続のランダムアクセスメッセージの伝送を合理的にスケジューリングする。
【0123】
ここで、ランダムアクセスメッセージが第1ランダムアクセスメッセージ(Msg1)である場合、端末デバイスは第1ランダムアクセスメッセージのために異なるリソースを設定することによって端末デバイスの物理層チャネル/信号の処理能力の報告を行うことができる。これにより、ネットワークデバイスが端末デバイスをスケジューリングすることに関連する後続のランダムアクセスメッセージは、第3ランダムアクセスメッセージと第4ランダムアクセスメッセージのフィードバックを指す。
【0124】
図5を参照すると、
図5は、本願の実施例によって提供される端末デバイススケジューリング方法のフローチャートであり、該方法は端末デバイスによって実行される。
図5に示すように、該方法以下のステップ501~503を含んでもよいが、これらに限らない。
【0125】
ステップ501、端末デバイスは、前記端末デバイス物理層チャネルの処理能力又は端末デバイス物理層信号の処理能力に対応する第1時間間隔を決定し、ここで、第1時間間隔は、端末デバイスが第2ランダムアクセスメッセージの最後の1つのシンボルを受信してから第3ランダムアクセスメッセージの最初のシンボルを送信するまでの時間間隔である。
【0126】
本願の実施例では、端末デバイスは、受信した情報に基づいて、対応する第1時間間隔を決定することができる。本願の実施例では、端末デバイスが受信した情報は、設定情報又は指示情報であってもよく、該情報は、少なくとも2種の異なる端末デバイスタイプに対応する第1時間間隔を設定又は指示するために使用される。ここで、端末デバイスタイプは、端末デバイスの物理層チャネルの処理能力が異なること、又は端末デバイスの物理層信号の処理能力が異なることを指す。該情報を受信した後、端末デバイスはその端末デバイスタイプに基づいて、該端末デバイスに対応する候補リソースグループを決定することができる。ここで、端末デバイスタイプは、端末デバイスの物理層チャネルの処理能力が異なること、又は端末デバイスの物理層信号の処理能力が異なることを指す。端末デバイスは、その自身の物理層チャネルの処理能力又はその自身の物理層信号の処理能力に基づいて、該端末デバイスに対応する第1時間間隔を決定することができる。
【0127】
第1種の例では、前記情報には、少なくとも2種の端末デバイスタイプのそれぞれに対応する第1時間間隔が含まれ、これにより、端末デバイスはその端末デバイスタイプと情報に基づいてその対応する第1時間間隔を決定して、第3ランダムアクセスメッセージMsg3を伝送するためのリソースを決定することが容易になる。ここで、端末デバイスタイプは、処理能力が緩和された端末デバイス、処理能力が緩和されていない端末デバイス、のうちの少なくとも1つを含む。本願のすべての実施例では、処理能力が緩和された端末デバイスの物理層チャネルの処理能力又は処理能力が緩和された端末デバイスの物理層信号の処理能力は、処理能力が緩和されていない端末デバイスの物理層チャネルの処理能力又は処理能力が緩和されていない端末デバイスの物理層信号の処理能力と異なる。
【0128】
第2種の例では、前記情報には、少なくとも2種の端末デバイスタイプのそれぞれに対応する第1時間間隔のインデックスが含まれる。端末デバイスは、少なくとも2種の端末デバイスタイプのそれぞれに対応する第1時間間隔のインデックスに基づいて、少なくとも端末デバイスタイプに対応する第1時間間隔を決定することができ、さらに、少なくとも2種の端末デバイスタイプのそれぞれに対応する第1時間間隔に基づいて、候補リソースグループと端末デバイスタイプとのマッピング関係を決定し、さらに、自身の端末デバイスタイプに基づいて、対応する第3ランダムアクセスメッセージMsg3送信用のリソースを選択する。端末デバイスタイプは、処理能力が緩和された端末デバイス、処理能力が緩和されていない端末デバイス、のうちの少なくとも1つを含む。本願のすべての実施例では、処理能力が緩和された端末デバイスの物理層チャネルの処理能力又は処理能力が緩和された端末デバイスの物理層信号の処理能力は、処理能力が緩和されていない端末デバイスの物理層チャネルの処理能力又は処理能力が緩和されていない端末デバイスの物理層信号の処理能力と異なる。
【0129】
上記2種の例では、ネットワークデバイスにより2種の端末デバイスタイプに対応する第1時間間隔を直接指示してもよく、又は、該第1時間間隔のインデックスを指示する。
【0130】
第3種の例では、前記情報には、処理能力が緩和されていない端末デバイスの第1時間間隔を決定するためのパラメータ、及び処理能力が緩和された端末デバイスの第1時間間隔を決定するためのパラメータ値Nが含まれている。該端末デバイスが処理能力が緩和されていない端末デバイスであることに応答して、該端末デバイスは、前記情報に含まれている、処理能力が緩和されていない端末デバイスの第1時間間隔を決定するためのパラメータに基づいて、処理能力が緩和されていない端末デバイスの第1時間間隔を決定することができ、ここで、処理能力が緩和されていない端末デバイスの第1時間間隔を決定するためのパラメータは、該第1時間間隔の数値であってもよく、又は第1時間間隔のインデックスであってもよく、又は第1時間間隔を計算するためのパラメータであってもよい。
【0131】
該端末デバイスが処理能力が緩和された端末デバイスであることに応答して、該処理能力が緩和された端末デバイスは、処理能力が緩和されていない端末デバイスの第1時間間隔を決定するためのパラメータとパラメータ値Nに基づいて、処理能力が緩和された端末デバイスの第1時間間隔を決定することができる。端末デバイスが決定されるか、又は該端末デバイスが処理能力が緩和されていない端末デバイスであることに応答して、該処理能力が緩和された端末デバイスは、処理能力が緩和されていない端末デバイスの第1時間間隔を決定するためのパラメータ、パラメータ値N、及び計算ルールに基づいて、処理能力が緩和された端末デバイスに対応する第1時間間隔を決定することができる。計算ルールは任意のルールであってもよく、ここで限定されない。計算ルールが+であることを例とすると、処理能力が緩和された端末デバイスに対応する第1時間間隔(K_new)の計算式はK_new=K+Nであってもよく、ここで、Kは処理能力が緩和されていない端末デバイスの第1時間間隔であり、即ち処理能力が緩和された端末デバイスの第1時間間隔が、処理能力が緩和されていない端末デバイスの第1時間間隔+パラメータ値Nに等しい。計算ルールが*であることを例として、処理能力が緩和された端末デバイスの第1時間間隔(K_new)の計算式はK_new=K*Nであってもよい。ここで、計算ルールは予め設定されたルールであってもよく、又は通信プロトコルに基づいて決定されたルールであってもよく、又はネットワークデバイスにより設定されたルールなどであってもよい。
【0132】
端末デバイスがそれに対応する第1時間間隔を決定した後、さらに、対応するリソースにおいて第3ランダムアクセスメッセージMsg3を伝送することができる。
【0133】
第4種の例では、前記情報には、処理能力が緩和されていない第1時間間隔を決定するためのインデックス情報が運ばれる。さらに、処理能力が緩和された端末は、処理能力が緩和されていない端末に対応する第1時間間隔及び計算ルールに基づいて、その自身に対応する第1時間間隔を決定し、そして対応するリソースにおいて第3ランダムアクセスメッセージMsg3を伝送する。ここで、計算ルールが+であることを例とすると、処理能力が緩和された端末デバイスに対応する第1時間間隔(K_new)の計算式は、K_new=K+Nであってもよい。計算ルールが*であることを例として、処理能力が緩和された端末デバイスの第1時間間隔(K_new)の計算式はK_new=K*Nであってもよい。ここで、Kは処理能力が緩和されていない端末デバイスの第1時間間隔であり、K_newは処理能力が緩和された端末デバイスの第1時間間隔であり、Nの値はプロトコルにおいて予め設定されたパラメータ値である。ここで、計算ルールは予め設定されたルールであってもよく、又は通信プロトコルに基づいて決定されたルールであってもよく、又はネットワークデバイスにより設定されたルールなどであってもよい。ここでパラメータ値Nは予め設定された値であってもよく、又は通信プロトコルによって決定された値などであってもよい。
【0134】
ステップ502、端末デバイスタイプに基づいて、第3ランダムアクセスメッセージを送信するための候補リソースグループを決定し、候補リソースグループにおけるリソースを第3ランダムアクセスメッセージに対応するリソースとする。
【0135】
本願の実施例では、端末デバイスは、受信した情報に基づいて、異なる端末タイプに対応する第1時間間隔を決定することができ、さらに自身の物理層チャネルの処理能力又は物理層信号の処理能力と組み合わせて、第3ランダムアクセスメッセージを伝送するためのリソースを決定することができ、そして該リソースを用いてネットワークデバイスに第3ランダムアクセスメッセージを送信する。
【0136】
本願の実施例では、物理層チャネル/物理層信号は、物理ランダムアクセスチャネル(physical random access channel、PRACH)と、物理アップリンク共有チャネル(PUSCH)と、物理ダウンリンク共有チャネル(PDSCH)と、物理アップリンク制御チャネル(physical uplink control channel、PUCCH)と、物理ダウンリンク制御チャネル(physical downlink control channel、PDCCH)と、チャネル状態情報基準信号(channel state information reference signal、CSI-RS)と、チャンネルサウンディング基準信号(sounding reference signal、SRS)と、位相追跡基準信号(phase tracking refernece signal、PTRS)と、追跡基準信号(tracking refernece signal、TRS)と、のうちの1つ又は複数を含む。
【0137】
ステップ503、リソースを用いてネットワークデバイスに第3ランダムアクセスメッセージを送信し、ここで、前記リソースを用いて送信された第3ランダムアクセスメッセージは、第3ランダムアクセスメッセージに対応するリソースに基づいて、端末デバイスのランダムアクセスメッセージ処理遅延を決定し、端末デバイスの後続のランダムアクセスメッセージの伝送をスケジューリングするようにネットワークデバイスに指示する。
【0138】
本願の実施例では、端末デバイスは、自身の物理層チャネルの処理能力又は物理層信号の処理能力を決定した後に、第3ランダムアクセスメッセージを送信するための候補リソースグループを決定し、候補リソースグループにおけるリソースを第3ランダムアクセスメッセージに対応するリソースとし、該リソースを通じて、第3ランダムアクセスメッセージをネットワークデバイスに送信する。端末デバイス側の方法に対応して、ネットワークデバイスは第3ランダムアクセスメッセージを受信した後、該第3ランダムアクセスメッセージを伝送するリソースに基づいて、端末デバイスのランダムアクセスメッセージ処理遅延を決定し、そして端末デバイスの後続のランダムアクセスメッセージの伝送を合理的にスケジューリングする。ここで、第3ランダムアクセスメッセージの候補リソースグループは、第3ランダムアクセスメッセージ(Msg3)の送信に使用されるリソースを1つだけ含む可能性がある。
【0139】
ここで、ランダムアクセスメッセージが第3ランダムアクセスメッセージ(Msg3)であってもよい場合、端末デバイスは、第3ランダムアクセスメッセージのために異なるリソースを設定することで端末デバイスの物理層チャネルの処理能力又は物理層信号の処理能力の報告を行うことができる。したがって、ネットワークデバイスが端末デバイスをスケジューリングすることに関連する後続のランダムアクセスメッセージは、第4ランダムアクセスメッセージのフィードバックを指す。
【0140】
本願の実施例を実施することにより、端末デバイスは物理層チャネルの処理能力又は端末デバイス物理層信号の処理能力に対応する第1時間間隔を決定し、ここで、第1時間間隔は、端末デバイスが第2ランダムアクセスメッセージの最後の1つのシンボルを受信してから第3ランダムアクセスメッセージの最初の个シンボルを送信するまでの時間間隔であり、端末デバイスタイプに基づいて、第3ランダムアクセスメッセージを送信するための候補リソースグループを決定し、候補リソースグループにおけるリソースを第3ランダムアクセスメッセージに対応するリソースとし、リソースを用いてネットワークデバイスに第3ランダムアクセスメッセージを送信し、端末デバイス側の方法に対応して、ネットワークデバイスは、第3ランダムアクセスメッセージに対応するリソースに基づいて、端末デバイスのランダムアクセスメッセージ処理遅延を決定し、端末デバイスの後続のランダムアクセスメッセージの伝送をスケジューリングし、このような方式により、端末デバイスは、自身の物理層チャネルの処理能力又は物理層信号の処理能力に基づいて、対応する候補リソースグループからリソースを選択して第3ランダムアクセスメッセージを送信することができ、これにより、ネットワークデバイスは、第3ランダムアクセスメッセージを送信するリソースに基づいて、端末デバイスの処理能力を決定することができ、そして端末デバイスの後続のランダムアクセスメッセージの伝送に対してリソーススケジューリング処理を行って、リソースの浪費を回避し、リソース利用率を向上させる。
【0141】
図6を参照すると、
図6は、本願の実施例によって提供される端末デバイススケジューリング方法のフローチャートであり、該方法はネットワークデバイスによって実行される。
図6に示すように、該方法以下のステップ601~603を含んでもよいが、これらに限らない。
【0142】
ステップ601、端末デバイスから送信されたランダムアクセスメッセージを受信する。
【0143】
本願の実施例では、ランダムアクセスメッセージは、ランダムアクセス中の端末デバイスとネットワークデバイスとのインタラクションメッセージを指し、例えば、第1ランダムアクセスメッセージ(Msg1)、第2ランダムアクセスメッセージ(Msg2)、第3ランダムアクセスメッセージ(Msg3)と第4ランダムアクセスメッセージ(Msg4)などである。
【0144】
ここで、ネットワークデバイス側の方法に対応して、端末デバイスはランダムアクセスメッセージを送信する場合、ランダムアクセスメッセージのリソースを送信することで、端末デバイスの物理層チャネル/信号の処理能力を暗黙的に報告し、即ち、端末デバイスが処理能力が緩和された端末デバイスであるか、処理能力が緩和されていない端末デバイスであるか暗黙的に報告する。ネットワークデバイスは受信したランダムアクセスメッセージに基づいて、端末デバイスのランダムアクセスメッセージ処理遅延を決定することができる。ここで、リソースは、帯域幅部分、ランダムアクセスオケージョン、共有ランダムアクセスオケージョンにおけるプリアンブルシーケンス、PUSCH時間周波数領域リソース、のうちの少なくとも1つを含んでもよい。ここで、端末デバイスの物理層チャネル/信号の処理能力は、端末デバイスの物理層チャネルの処理能力又は端末デバイスの物理層信号の処理能力を指す。
【0145】
ここで、端末デバイスがランダムアクセスメッセージを送信するリソースは、端末デバイス自身の物理層チャネルの処理能力又は物理層信号の処理能力によって決定されたものである。ランダムアクセスメッセージを送信するリソースと物理層チャネルの処理能力又は物理層信号の処理能力との間に対応関係があり、端末デバイスがランダムアクセスメッセージを送信するリソースに基づいて、ネットワークデバイスは端末デバイスの物理層チャネル/物理層信号の処理能力を決定することができる。
【0146】
ステップ602、ランダムアクセスメッセージに対応するリソースに基づいて、端末デバイスのランダムアクセスメッセージ処理遅延を決定する。
【0147】
本願の実施例では、ランダムアクセスメッセージに対応するリソースは、帯域幅部分、ランダムアクセスオケージョン、共有ランダムアクセスオケージョンにおけるプリアンブルシーケンス、PUSCH時間周波数領域リソースのうちの1つを含んでもよい。
【0148】
本願の実施例では、ネットワークデバイス側の方法に対応して、端末デバイスはランダムアクセスメッセージを送信する場合、ランダムアクセスメッセージのリソースを送信することで、端末デバイスの物理層チャネル/信号の処理能力を暗黙的に報告し、即ち、端末デバイスが処理能力が緩和された端末デバイスであるか、処理能力が緩和されていない端末デバイスであるか暗黙的に報告する。したがって、ネットワークデバイスは、端末デバイスから送信されたランダムアクセスメッセージを受信した後、該ランダムアクセスメッセージのリソースを受信したと決定した後、該リソースに基づいて、端末デバイスの物理層チャネルの処理能力又は物理層信号の処理能力を決定することができ、端末デバイスの物理層チャネルの処理能力又は物理層信号の処理能力に基づいて、端末デバイスのランダムアクセスメッセージ処理遅延を決定することができる。
【0149】
ここで、処理能力が緩和された端末デバイス及び処理能力が緩和されていない端末デバイスは、異なるリソースを用いてランダムアクセスメッセージを送信してもよく、ネットワークデバイスは前記リソースを用いて送信されたランダムアクセスメッセージを受信した後、前記リソースを用いて送信されたランダムアクセスメッセージに基づいて、前記ランダムアクセスメッセージを送信する端末デバイスのタイプ又は前記ランダムアクセスメッセージを送信する端末デバイスの処理能力を決定し、且つ端末デバイスのランダムアクセスメッセージ処理遅延を対応して決定することができる。
【0150】
ここで、処理能力が緩和された端末デバイス及び処理能力が緩和されていない端末デバイスは、異なるリソースを用いてランダムアクセスメッセージを送信することができる。一例では、処理能力が緩和された端末デバイスは第1帯域幅部分BWPリソースを用い、処理能力が緩和されていない端末デバイスは第2帯域幅部分BWPリソースを用い、ここで、第1BWPリソースと第2BWPリソースとは、一部だけが重なっているか、或いは完全に重なっていない。ここで、ここで、一部だけが重なっていることは、第1BWPリソースの一部が第2BWPリソースの一部と重なることを指す。もう1つの例では、処理能力が緩和された端末デバイスは、第1プリアンブルシーケンスセットにおけるプリアンブルシーケンスを使用し、処理能力が緩和されていない端末デバイスは第2プリアンブルシーケンスセットにおけるプリアンブルシーケンスを使用し、ここで第1プリアンブルシーケンスセットと第2プリアンブルシーケンスセットには共通集合がない。本願の実施例では詳しい説明を省略する。
【0151】
ステップ603、端末デバイスのランダムアクセスメッセージ処理遅延に基づいて、端末デバイスの後続のランダムアクセスメッセージの伝送をスケジューリングする。
【0152】
本願の実施例では、ネットワークデバイスはランダムアクセスメッセージを受信した後、該ランダムアクセスメッセージを伝送するリソースに基づいて、端末デバイスのランダムアクセスメッセージ処理遅延を決定し、さらに、端末デバイスの後続のランダムアクセスメッセージの伝送を合理的にスケジューリングする。
【0153】
ここで、ランダムアクセスメッセージは第1ランダムアクセスメッセージ(Msg1)と第3ランダムアクセスメッセージ(Msg3)であってもよい。ここで、一例では、ランダムアクセスメッセージは、第1ランダムアクセスメッセージ(Msg1)であってもよく、ネットワークデバイス側の方法に対応して、端末デバイスは、第1ランダムアクセスメッセージのために異なるリソースを設定することで端末デバイスの物理層チャネル/信号の処理能力の報告を行い、ネットワークデバイスが端末デバイスをスケジューリングすることに関連する後続のランダムアクセスメッセージは、第3ランダムアクセスメッセージと第4ランダムアクセスメッセージのフィードバックを指す。もう1つの例では、ランダムアクセスメッセージは第3ランダムアクセスメッセージ(Msg3)であってもよく、ネットワークデバイス側の方法に対応して、端末デバイスは第3ランダムアクセスメッセージのためにリソースを設定することによって端末デバイスの物理層チャネル/信号の処理能力の報告を行い、ネットワークデバイスが端末デバイスをスケジューリングすることに関連する後続のランダムアクセスメッセージは、第4ランダムアクセスメッセージのフィードバックを指す。ここで、端末デバイスの物理層チャネル/信号の処理能力は、端末デバイスの物理層チャネルの処理能力又は端末デバイスの物理層信号の処理能力を指す。
【0154】
本願の実施例を実施することにより、端末デバイスから送信されたランダムアクセスメッセージを受信し、ランダムアクセスメッセージに対応するリソースに基づいて、端末デバイスのランダムアクセスメッセージ処理遅延を決定し、端末デバイスのランダムアクセスメッセージ処理遅延に基づいて、端末デバイスの後続のランダムアクセスメッセージの伝送をスケジューリングし、このような方式により、ネットワークデバイスは、異なる処理能力の端末デバイスに対して、後続のランダムアクセスメッセージのために異なるリソースを割り当てることができ、これにより、端末デバイスは、合理的に割り当てられたリソースによりメッセージを正常に送信することができ、メッセージ送信失敗の時のリソースが再びスケジューリングされることを回避し、リソースの浪費を回避し、リソース利用率を向上させる。
【0155】
図7を参照すると、
図7は本願の実施例によって提供される端末デバイススケジューリング方法のフローチャートであり、該方法はネットワークデバイスによって実行される。
図7に示すように、該方法は、以下のステップ701~704を含んでもよいが、これらに限らない。
【0156】
ステップ701、端末デバイスに情報を送信し、ここで、該情報は、少なくとも2種の端末デバイスに対応する候補リソースグループを指示する。幾つかの可能な実現形態では、該情報は設定シグナリング又は設定パラメータであってもよく、指示情報であってもよい。
【0157】
本願の実施例では、異なる端末デバイスは異なる候補リソースグループに対応する。ここで、異なる端末デバイスは、端末デバイスの物理層チャネルの処理能力が異なること、又は端末デバイスの物理層信号の処理能力が異なることを指す。
【0158】
本願の実施例では、端末デバイスの物理層チャネル/信号の処理能力は、端末デバイスの物理層チャネルの処理能力又は端末デバイスの物理層信号の処理能力を指す。
【0159】
本願の実施例では、物理層チャネル/物理層信号は、物理ランダムアクセスチャネル(physical random access channel、PRACH)と、物理アップリンク共有チャネル(PUSCH)と、物理ダウンリンク共有チャネル(PDSCH)と、物理アップリンク制御チャネル(physical uplink control channel、PUCCH)と、物理ダウンリンク制御チャネル(physical downlink control channel、PDCCH)と、チャネル状態情報基準信号(channel state information reference signal、CSI-RS)と、チャンネルサウンディング基準信号(sounding reference signal、SRS)と、位相追跡基準信号(phase tracking refernece signal、PTRS)と、追跡基準信号(tracking refernece signal、TRS)と、のうちの1つ又は複数を含む。
【0160】
本願の実施例では、ランダムアクセスメッセージは第1ランダムアクセスメッセージ(Msg1)と第3ランダムアクセスメッセージ(Msg3)であってもよい。
【0161】
ランダムアクセスメッセージが第1ランダムアクセスメッセージ(Msg1)である場合、端末デバイスタイプと候補リソースグループとの間のマッピング関係は予め設定される。ここで、端末デバイスタイプは、端末デバイスの物理層チャネルの処理能力が異なること、又は端末デバイスの物理層信号の処理能力が異なることを指す。
【0162】
本願の実施例では、ランダムアクセスメッセージが第3ランダムアクセスメッセージ(Msg3)である場合、候補リソースグループと端末デバイスタイプとのマッピング関係は、少なくとも2種類の物理層チャネル/信号の処理能力に対応する第1時間間隔に基づいて決定され、ここで、第1時間間隔は、端末デバイスが第2ランダムアクセスメッセージの最後の1つのシンボルを受信してから第3ランダムアクセスメッセージの最初の个シンボルを送信するまでの時間間隔である。
【0163】
ここで、情報は設定情報又は指示情報であってもよく、前記情報が少なくとも2種の異なる端末デバイスタイプに対応する候補リソースグループを設定又は指示する方式は様々である。
【0164】
第1種の例では、前記情報には、少なくとも2種の端末デバイスタイプのそれぞれに対応する第1時間間隔が含まれており、これにより、端末デバイスは端末デバイスタイプと情報に基づいて、対応する第1時間間隔を容易に決定して、第3ランダムアクセスメッセージMsg3を伝送するためのリソースを決定することが容易になる。ここで、端末デバイスタイプは、処理能力が緩和された端末デバイス、処理能力が緩和されていない端末デバイス、のうちの少なくとも1つを含む。本願のすべての実施例では、処理能力が緩和された端末デバイスの物理層チャネルの処理能力又は処理能力が緩和された端末デバイスの物理層信号の処理能力は、処理能力が緩和されていない端末デバイスの物理層チャネルの処理能力又は処理能力が緩和されていない端末デバイスの物理層信号の処理能力と異なる。
【0165】
本願の実施例では、端末デバイスの物理層チャネル/信号の処理能力は、端末デバイスの物理層チャネルの処理能力又は端末デバイスの物理層信号の処理能力を指す。
【0166】
第2種の例では、前記情報には、少なくとも2種の端末デバイスタイプのそれぞれに対応する第1時間間隔のインデックスが含まれている。端末デバイスは、少なくとも2種の端末デバイスタイプのそれぞれに対応する第1時間間隔のインデックスに基づいて、少なくとも端末デバイスタイプに対応する第1時間間隔を決定することができ、さらに、端末デバイスタイプのそれぞれに対応する第1時間間隔に基づいて、候補リソースグループと端末デバイスタイプとのマッピング関係を決定し、さらに、自身の端末デバイスタイプに基づいて、対応する第3ランダムアクセスメッセージMsg3を送信するためのリソースを選択する。端末デバイスタイプは、処理能力が緩和された端末デバイス、処理能力が緩和されていない端末デバイス、のうちの少なくとも1つを含む。本願のすべての実施例では、処理能力が緩和された端末デバイスの物理層チャネルの処理能力又は処理能力が緩和された端末デバイスの物理層信号の処理能力は、処理能力が緩和されていない端末デバイスの物理層チャネルの処理能力又は処理能力が緩和されていない端末デバイスの物理層信号の処理能力と異なる。
【0167】
上記2種の例では、ネットワークデバイスを介して、2種の端末デバイスタイプに対応する第1時間間隔が含まれているか、又は、該第1時間間隔のインデックスを直接指示することができる。
【0168】
第3種の例では、前記情報には、処理能力が緩和されていない端末デバイスの第1時間間隔を決定するためのパラメータと、処理能力が緩和された端末デバイスの第1時間間隔を決定するためのパラメータ値Nとが含まれている。該端末デバイスが処理能力が緩和されていない端末デバイスであることに応答して、該端末デバイスは、前記情報に含まれている、処理能力が緩和されていない端末デバイスの第1時間間隔を決定するためのパラメータに基づいて、処理能力が緩和されていない端末デバイスの第1時間間隔を決定することができ、ここで、処理能力が緩和されていない端末デバイスの第1時間間隔を決定するためのパラメータは、該第1時間間隔の数値であってもよく、又は第1時間間隔のインデックスであってもよく、又は第1時間間隔を計算するためのパラメータであってもよい。
【0169】
該端末デバイスが処理能力が緩和された端末デバイスであることに応答して、該処理能力が緩和された端末デバイスは、処理能力が緩和されていない端末デバイスの第1時間間隔を決定するためのパラメータとパラメータ値Nに基づいて、処理能力が緩和された端末デバイスの第1時間間隔を決定することができる。端末デバイスが決定されるか、又は該端末デバイスが処理能力が緩和されていない端末デバイスであることに応答して、該処理能力が緩和された端末デバイスは、処理能力が緩和されていない端末デバイスの第1時間間隔を決定するためのパラメータ、パラメータ値N、及び計算ルールに基づいて、処理能力が緩和された端末デバイスに対応する第1時間間隔を決定することができる。計算ルールは任意のルールであってもよく、ここで限定されない。計算ルールが+であることを例とすると、処理能力が緩和された端末デバイスに対応する第1時間間隔(K_new)の計算式はK_new=K+Nであってもよく、ここで、Kは処理能力が緩和されていない端末デバイスの第1時間間隔であり、即ち処理能力が緩和された端末デバイスの第1時間間隔が、処理能力が緩和されていない端末デバイスの第1時間間隔+パラメータ値Nに等しい。計算ルールが*であることを例として、処理能力が緩和された端末デバイスの第1時間間隔(K_new)の計算式はK_new=K*Nであってもよい。ここで、計算ルールは予め設定されたルールであってもよく、又は通信プロトコルに基づいて決定されたルールであってもよく、又はネットワークデバイスにより設定されたルールなどであってもよい。
【0170】
端末デバイスがそれに対応する第1時間間隔を決定した後、さらに、対応するリソースにおいて第3ランダムアクセスメッセージMsg3を伝送することができる。
【0171】
第4種の例では、前記情報には、処理能力が緩和されていない第1時間間隔を決定するためのインデックス情報が運ばれる。さらに、処理能力が緩和された端末は、処理能力が緩和されていない端末に対応する第1時間間隔及び計算ルールに基づいて、その自身に対応する第1時間間隔を決定し、そして対応するリソースにおいて第3ランダムアクセスメッセージMsg3を伝送する。ここで、計算ルールが+であることを例とすると、処理能力が緩和された端末デバイスに対応する第1時間間隔(K_new)の計算式は、K_new=K+Nであってもよい。計算ルールが*であることを例として、処理能力が緩和された端末デバイスの第1時間間隔(K_new)の計算式はK_new=K*Nであってもよい。ここで、Kは処理能力が緩和されていない端末デバイスの第1時間間隔であり、K_newは処理能力が緩和された端末デバイスの第1時間間隔であり、Nの値はプロトコルにおいて予め設定されたパラメータ値である。ここで、計算ルールは予め設定されたルールであってもよく、又は通信プロトコルに基づいて決定されたルールであってもよく、又はネットワークデバイスにより設定されたルールなどであってもよい。ここでパラメータ値Nは予め設定された値であってもよく、又は通信プロトコルによって決定された値などであってもよい。
【0172】
本願の実施例では、時間間隔は3種類がある。1つは、端末デバイスが第2ランダムアクセスメッセージを受信してから、新しい第1ランダムアクセスメッセージを送信するまでの間の最小時間間隔であり、もう1つは、端末デバイスが第2ランダムアクセスメッセージを受信してから、第3ランダムアクセスメッセージを送信するまでの間の最小時間間隔であり、即ち、本願の各実施例における第1時間間隔であり、第3種の場合は、端末デバイスが第4ランダムアクセスメッセージを受信してから、HARQ-ACKフィードバックメッセージを送信するまでの最小時間間隔である。ここで、異なる処理能力の端末デバイスは、異なる時間間隔を有する。
【0173】
例えば、処理能力が緩和されていない端末デバイスに対して、上記3種の時間間隔の計算ポリシーは、以下の表1に示すとおりであってもよい。処理能力が緩和された端末デバイスに対して、上記3種の時間間隔の計算ポリシーは、以下の表2に示すとおりであってもよい。
【0174】
【0175】
ここで、表1では、NT,1とNT,2はそれぞれ、処理能力が緩和されていない端末デバイスのPDSCH処理プロシージャ時間計算式におけるN1とN2を表す。
【0176】
【0177】
ここで、表2では、NT,1とNT,2はそれぞれ、処理能力が緩和された端末デバイスのPDSCH処理プロシージャ時間計算式におけるN1とN2を表し、Msg1は第1ランダムアクセスメッセージであり、Msg2は第2ランダムアクセスメッセージであり、Msg3は第3ランダムアクセスメッセージであり、Msg4は第4ランダムアクセスメッセージであり、0.5は、メディアアクセス制御層(media access control、MAC)におけるMsg2の処理時間である。
【0178】
ステップ702、端末デバイスから送信されたランダムアクセスメッセージを受信する。
【0179】
本願の実施例では、ランダムアクセスメッセージは、ランダムアクセス中における端末デバイスとネットワークデバイスとのインタラクションメッセージを指し、例えば、第1ランダムアクセスメッセージ(Msg1)、第2ランダムアクセスメッセージ(Msg2)、第3ランダムアクセスメッセージ(Msg3)と第4ランダムアクセスメッセージ(Msg4)などである。
【0180】
ここで、ネットワークデバイス側の方法に対応して、端末デバイスはランダムアクセスメッセージを送信する場合、ランダムアクセスメッセージを送信するリソースを通じて端末デバイスの物理層チャネルの処理能力又は物理層信号の処理能力を暗黙的に報告し、即ち、端末デバイスが処理能力が緩和された端末デバイスであるか、処理能力が緩和されていない端末デバイスであるかを暗黙的に報告し、これにより、ネットワークデバイスが端末デバイスのランダムアクセスメッセージ処理遅延を決定することは容易になる。ここで、リソースは、帯域幅部分、ランダムアクセスオケージョン、共有ランダムアクセスオケージョンにおけるプリアンブルシーケンス、PUSCH時間周波数領域リソースのうちの1つを含んでもよい。ここで、端末デバイスの物理層チャネル/信号の処理能力は、端末デバイスの物理層チャネルの処理能力又は端末デバイスの物理層信号の処理能力を指す。
【0181】
ここで、端末デバイスがランダムアクセスメッセージを送信するリソースは、端末デバイス自身の物理層チャネルの処理能力又は物理層信号の処理能力によって決定される。ランダムアクセスメッセージを送信するリソースと物理層チャネルの処理能力又は物理層信号の処理能力との間に対応関係があり、端末デバイスがランダムアクセスメッセージを送信するリソースに基づいて、ネットワークデバイスは、端末デバイスの物理層チャネルの処理能力又は物理層信号の処理能力を決定することができる。
【0182】
ステップ703、ランダムアクセスメッセージに対応するリソースに基づいて、端末デバイスのランダムアクセスメッセージ処理遅延を決定する。
【0183】
本願の実施例では、ランダムアクセスメッセージに対応するリソースが少なくとも2つの候補リソースグループにおける設定リソースであることに応答して、端末デバイスのランダムアクセスメッセージ処理遅延が緩和された遅延であると決定し、即ち、処理能力が緩和された端末デバイスのランダムアクセスメッセージ処理遅延である。ランダムアクセスメッセージに対応するリソースが少なくとも2つの候補リソースグループにおける非設定リソースであることに応答して、端末デバイスのランダムアクセスメッセージ処理遅延が緩和されていない遅延であると決定し、即ち処理能力が緩和されていない端末デバイスのランダムアクセスメッセージ処理遅延である。
【0184】
ステップ704、端末デバイスのランダムアクセスメッセージ処理遅延に基づいて、端末デバイスの後続のランダムアクセスメッセージの伝送をスケジューリングする。
【0185】
本願の実施例では、ネットワークデバイスはランダムアクセスメッセージを受信した後、該ランダムアクセスメッセージを伝送するリソースに基づいて、端末デバイスのランダムアクセスメッセージ処理遅延を決定し、さらに、端末デバイスの後続のランダムアクセスメッセージの伝送を合理的にスケジューリングする。
【0186】
ここで、ランダムアクセスメッセージは第1ランダムアクセスメッセージ(Msg1)と第3ランダムアクセスメッセージ(Msg3)であってもよい。ここで、一例では、ランダムアクセスメッセージは第1ランダムアクセスメッセージ(Msg1)であってもよく、ネットワークデバイス側の方法に対応して、端末デバイスは、第1ランダムアクセスメッセージのために異なるリソースを設定することで、端末デバイスの物理層チャネルの処理能力又は物理層信号の処理能力の報告を行い、ネットワークデバイスが端末デバイスをスケジューリングすることに関連する後続のランダムアクセスメッセージは、第3ランダムアクセスメッセージと第4ランダムアクセスメッセージのフィードバックを指す。もう1つの例では、ランダムアクセスメッセージは第3ランダムアクセスメッセージ(Msg3)であってもよく、ネットワークデバイス側の方法に対応して、端末デバイスは第3ランダムアクセスメッセージのために異なるリソースを設定することで、端末デバイスの物理層チャネルの処理能力又は物理層信号の処理能力の報告行い、ネットワークデバイスが端末デバイスをスケジューリングすることに関連する後続のランダムアクセスメッセージは、第4ランダムアクセスメッセージのフィードバックを指す。
【0187】
本願の実施例を実施することにより、ネットワークデバイスは端末デバイスに情報を送信し、ここで、該情報は、少なくとも2種の端末デバイスに対応する候補リソースグループを指示し、端末デバイスから送信されたランダムアクセスメッセージを受信し、ランダムアクセスメッセージに対応するリソースに基づいて、端末デバイスのランダムアクセスメッセージ処理遅延を決定し、端末デバイスのランダムアクセスメッセージ処理遅延に基づいて、端末デバイスの後続のランダムアクセスメッセージの伝送をスケジューリングする。このような方式により、ネットワークデバイスは、異なる処理能力の端末デバイスに対して、後続のランダムアクセスメッセージのために異なるリソースを割り当てることができ、これにより、端末デバイスは、合理的に割り当てられたリソースによりメッセージを正常に送信することができ、メッセージ送信失敗の時のリソースが再びスケジューリングされることを回避し、リソースの浪費を回避し、リソース利用率を向上させる。
【0188】
図8を参照すると、
図8是は願の実施例によって提供される端末デバイススケジューリング方法のフローチャートであり、該方法はネットワークデバイスによって実行される。
図8に示すように、該方法は以下のステップ801を含んでもよいが、これに限らない。
【0189】
ステップ801、緩和された端末デバイスのランダムアクセスメッセージ処理遅延に基づいて、ネットワークデバイスが位置するサービングセルにおける端末デバイスの後続のランダムアクセスメッセージの伝送をスケジューリングする。
【0190】
本願の実施例では、ランダムアクセスメッセージ処理遅延は、端末デバイスが自身の物理層チャネルの処理能力又は物理層信号の処理能力に基づいて、ランダムアクセスメッセージを処理するために必要な時間を指す。ここで、ランダムアクセスメッセージは、ランダムアクセス中に、端末デバイスとネットワークデバイスとのインタラクションメッセージを指し、例えば、第1ランダムアクセスメッセージ(Msg1)、第3ランダムアクセスメッセージ(Msg3)などである。
【0191】
本願の実施例では、物理層チャネル又は物理層信号は、物理ランダムアクセスチャネル(physical random access channel、PRACH)と、物理アップリンク共有チャネル(PUSCH)と、物理ダウンリンク共有チャネル(PDSCH)と、物理アップリンク制御チャネル(physical uplink control channel、PUCCH)と、物理ダウンリンク制御チャネル(physical downlink control channel、PDCCH)と、チャネル状態情報基準信号(channel state information reference signal、CSI-RS)と、チャンネルサウンディング基準信号(sounding reference signal、SRS)と、位相追跡基準信号(phase tracking refernece signal、PTRS)と、追跡基準信号(tracking refernece signal、TRS)と、のうちの1つ又は複数を含む。
【0192】
本願の実施例では、異なる端末デバイスは異なるランダムアクセスメッセージ処理遅延に対応し、ここで、異なる端末デバイスは、端末デバイスの物理層チャネルの処理能力が異なること、又は端末デバイスの物理層信号の処理能力が異なることを指す。ネットワークデバイスは、異なるランダムアクセスメッセージ処理遅延に基づいて、端末デバイスのために後続の異なるランダムアクセスメッセージ伝送リソースをスケジューリングする必要がある。例えば、処理能力が緩和されていない端末デバイスのランダムアクセスメッセージの処理遅延が小さく、該端末デバイスのために遅延が大きいリソースをスケジューリングする場合、該端末デバイスは、受信したランダムアクセスメッセージに対する処理を完成させた後、一定時間だけ待ってから待ってから、ネットワークデバイススケジューリングのリソースを通じて後続ランダムアクセスメッセージを送信する必要がある。また、能力が緩和された端末デバイスのランダムアクセスメッセージの処理遅延が大きい場合、該端末デバイスのために遅延が小さいリソースをスケジューリングした場合、リソースをスケジューリングすることによってメッセージを送信する必要がある時点に、端末デバイスは、その前に受信したランダムアクセスメッセージに対する処理を完成させておらず、リソースを浪費することになる。
【0193】
本願の実施例では、ネットワークデバイスは、緩和された端末デバイスのランダムアクセスメッセージ処理遅延を決定した後、一例では、この前に受信したランダムアクセスメッセージが第1ランダムアクセスメッセージである場合、ネットワークデバイスはランダムアクセスメッセージ処理遅延に基づいて、端末デバイスが第3ランダムアクセスメッセージを伝送可能な時点、及び端末デバイスが第4ランダムアクセスメッセージフィードバックを伝送可能な時点を順次決定し、これにより、合理的なタイムドメインリソースをスケジューリングして、端末デバイスがスケジューリングのタイムドメインリソースにおいて第3ランダムアクセスメッセージの伝送、又は第4ランダムアクセスメッセージフィードバックの伝送を達成できることを確保する。ここで、端末デバイスは、この前に送信された第1ランダムアクセスメッセージにより、緩和された端末デバイスの物理層チャネルの処理能力又は物理層信号の処理能力を暗黙的に報告することができ、これにより、ネットワークデバイスが、緩和された端末デバイスのランダムアクセスメッセージ処理遅延を決定することは容易になる。
【0194】
もう1つの例では、この前に受信したランダムアクセスメッセージが第3ランダムアクセスメッセージである場合、ネットワークデバイスは、ランダムアクセスメッセージ処理遅延に基づいて、端末デバイスが第4ランダムアクセスメッセージフィードバックを伝送可能な時点を決定することができ、これによって合理的なタイムドメインリソースをスケジューリングし、端末デバイスがスケジューリングのタイムドメインリソースにおいて第4ランダムアクセスメッセージフィードバックの伝送を達成できることを確保する。ここで、端末デバイスは、この前に送信された第3ランダムアクセスメッセージにより、緩和された端末デバイスの物理層チャネルの処理能力又は物理層信号の処理能力を暗黙的に報告することができ、これにより、ネットワークデバイスが、緩和された端末デバイスのランダムアクセスメッセージ処理遅延を決定することは容易になる。
【0195】
本願の実施例では、サービングセルは、処理能力が緩和された端末デバイスのアクセスをサポートすることができる。サービングセルが処理能力が緩和された端末デバイスのアクセスをサポートしている場合、ネットワークデバイスは、上記各実施例における方法を用いて端末デバイスのランダムアクセスメッセージ処理遅延を決定することができ、さらに、サービングセルにおける端末デバイスの後続のランダムアクセスメッセージの伝送をスケジューリングし、又は、ネットワークデバイスは、直接、緩和された端末デバイスのランダムアクセスメッセージ処理遅延に基づいて、サービングセルにおける端末デバイスの後続のランダムアクセスメッセージの伝送をスケジューリングする。
【0196】
サービングセルが処理能力が緩和された端末デバイスのアクセスをサポートしていない場合、ネットワークデバイスは、処理能力が緩和されていない端末デバイスのランダムアクセスメッセージ処理遅延に基づいて、サービングセルにおける端末デバイスの後続のランダムアクセスメッセージの伝送をスケジューリングすることができる。
【0197】
本願の実施例を実施することにより、ネットワークデバイス緩和された端末デバイスのランダムアクセスメッセージ処理遅延に基づいて、ネットワークデバイスが位置するサービングセルにおける端末デバイスの後続のランダムアクセスメッセージの伝送をスケジューリングする。この方式でリソーススケジューリング処理を行うことにより、サービングセルにアクセスするすべての端末デバイスは、リソースをスケジューリングすることによってメッセージを正常に送信することができ、メッセージ失敗の時のリソースの再スケジューリングを回避し、リソースの浪費を回避し、リソース利用率を向上させる。
【0198】
図9を参照すると、
図9は、本願の実施例によって提供される端末デバイススケジューリング装置のフローチャートであり、該装置は端末デバイスに適用され、装置は、前記端末デバイスの物理層チャネル/信号の処理能力に基づいて、ランダムアクセスメッセージに対応するリソースを決定するための処理ユニット901と、ネットワークデバイスが前記ランダムアクセスメッセージに対応するリソースに基づいて、前記端末デバイスのランダムアクセスメッセージ処理遅延を決定して、前記端末デバイスの後続のランダムアクセスメッセージの伝送をスケジューリングするように、前記リソースを用いて前記ネットワークデバイスに前記ランダムアクセスメッセージを送信するための送受信ユニット902と、を含む。
【0199】
1つの実施形態では、前記物理層チャネル/信号は、物理ランダムアクセスチャネル(PRACH)と、物理アップリンク共有チャネル(PUSCH)と、物理ダウンリンク共有チャネル(PDSCH)と、物理アップリンク制御チャネル(PUCCH)と、物理ダウンリンク制御チャネル(PDCCH)と、チャネル状態情報基準信号(CSI-RS)と、チャンネルサウンディング基準信号(SRS)と、位相追跡基準信号(PTRS)と、追跡基準信号(TRS)と、のうちの1つ又は複数を含む。
【0200】
1つの実施形態では、前記送受信ユニット902はさらに、前記ネットワークデバイスから送信された設定又は指示情報を受信し、ここで、前記設定又は指示情報は、少なくとも2種類の前記端末デバイスの物理層チャネル/信号の処理能力に対応する候補リソースグループを設定又は指示するために使用される。
【0201】
1つの実施形態では、異なる端末デバイスの物理層チャネル/信号の処理能力は異なる候補リソースグループに対応する。
【0202】
1つの実施形態では、前記処理ユニット901は、具体的に、前記端末デバイスが進化した能力削減の端末デバイスであること、又は、前記端末デバイスの物理層チャネル/信号の処理能力が緩和された処理能力であることに応答して、前記候補リソースグループと前記端末デバイスの物理層チャネル/信号の処理能力とのマッピング関係に基づいて、前記端末デバイスの候補リソースグループを決定し、前記端末デバイスの候補リソースグループから、前記ランダムアクセスメッセージを伝送するためのリソースを決定する。
【0203】
1つの実施形態では、前記ランダムアクセスメッセージは第1ランダムアクセスメッセージである。
【0204】
1つの実施形態では、前記ランダムアクセスメッセージは第3ランダムアクセスメッセージであり、前記候補リソースグループと前記端末デバイスの物理層チャネル/信号の処理能力とのマッピング関係は、前記少なくとも2種類の物理層チャネル/信号の処理能力に対応する第1時間間隔に基づいて決定され、ここで、前記第1時間間隔は、前記端末デバイスが第2ランダムアクセスメッセージの最後のシンボルを受信してから、第3ランダムアクセスメッセージの最初のシンボルを送信するまでの時間間隔である。
【0205】
1つの実施形態では、前記設定又は指示情報には、前記少なくとも2種類の物理層チャネル/信号の処理能力に対応する第1時間間隔が含まれているか、又は、前記少なくとも2種類の物理層チャネル/信号の処理能力に対応する第1時間間隔のインデックスが含まれている。
【0206】
1つの実施形態では、前記設定又は指示情報には、前記少なくとも2種類の物理層チャネル/信号の処理能力に対応する第1時間間隔の間の関連関係が含まれているか、又は、前記関連関係のインデックスが含まれている。
【0207】
1つの実施形態では、前記設定又は指示情報には、少なくとも1種類の物理層チャネル/信号の処理能力に対応する第1時間間隔が含まれているか、又は、前記少なくとも1種類の物理層チャネル/信号の処理能力に対応する第1時間間隔のインデックスが含まれており、ここで、前記少なくとも2種類の物理層チャネル/信号の処理能力に対応する第1時間間隔の間の関連関係は、プロトコルによって予め設定された関連関係である。
【0208】
1つの実施形態では、前記リソースは、帯域幅部分と、ランダムアクセスオケージョンと、共有ランダムアクセスオケージョンにおけるプリアンブルシーケンスと、PUSCH時間周波数領域リソースとのうちの少なくとも1つを含む。
【0209】
図10を参照すると、
図10は本願の実施例によって提供されるもう1つの端末デバイススケジューリング装置のフローチャートであり、該装置はネットワークデバイスに適用され、前記端末デバイススケジューリング装置1000は、端末デバイスから送信されたランダムアクセスメッセージを受信するための送受信ユニット1001と、前記ランダムアクセスメッセージに対応するリソースに基づいて、前記端末デバイスのランダムアクセスメッセージ処理遅延を決定するための処理ユニット1002と、を含み、前記処理ユニット1002はさらに、前記端末デバイスのランダムアクセスメッセージ処理遅延に基づいて、前記端末デバイスの後続のランダムアクセスメッセージの伝送をスケジューリングする。
【0210】
1つの実施形態では、前記送受信ユニット1001はさらに、前記端末デバイスに設定又は指示情報を送信し、ここで、前記設定又は指示情報は、前記少なくとも2種類の端末デバイスの物理層チャネル/信号の処理能力に対応する候補リソースグループを設定又は指示する。
【0211】
1つの実施形態では、前記物理層チャネル/信号は、物理ランダムアクセスチャネル(PRACH)と、物理アップリンク共有チャネル(PUSCH)と、物理ダウンリンク共有チャネル(PDSCH)と、物理アップリンク制御チャネル(PUCCH)と、物理ダウンリンク制御チャネル(PDCCH)と、チャネル状態情報基準信号(CSI-RS)と、チャンネルサウンディング基準信号(SRS)と、位相追跡基準信号(PTRS)と、追跡基準信号(TRS)と、のうちの1つ又は複数を含む。
【0212】
1つの実施形態では、異なる端末デバイスの物理層チャネル/信号の処理能力は異なる候補リソースグループに対応する。
【0213】
1つの実施形態では、前記処理ユニットは具体的に、前記ランダムアクセスメッセージに対応するリソースが少なくとも2つの候補リソースグループにおける設定リソースであることに応答して、前記端末デバイスのランダムアクセスメッセージ処理遅延が緩和された遅延であると決定する。
【0214】
1つの実施形態では、前記ランダムアクセスメッセージは第1ランダムアクセスメッセージである。
【0215】
1つの実施形態では、前記ランダムアクセスメッセージは第3ランダムアクセスメッセージであり、前記候補リソースグループと前記端末デバイスの物理層チャネル/信号の処理能力とのマッピング関係は、前記少なくとも2種類の物理層チャネル/信号の処理能力に対応する第1時間間隔に基づいて決定され、ここで、前記第1時間間隔は、前記端末デバイスが第2ランダムアクセスメッセージの最後のシンボルを受信してから、第3ランダムアクセスメッセージの最初のシンボルを送信するまでの時間間隔である。
【0216】
1つの実施形態では、前記設定又は指示情報には、前記少なくとも2種類の物理層チャネル/信号の処理能力に対応する第1時間間隔が含まれているか、又は、前記少なくとも2種類の物理層チャネル/信号の処理能力に対応する第1時間間隔のインデックスが含まれている。
【0217】
1つの実施形態では、前記設定又は指示情報には、前記少なくとも2種類の物理層チャネル/信号の処理能力に対応する第1時間間隔の間の関連関係が含まれているか、又は、前記関連関係のインデックスが含まれている。
【0218】
1つの実施形態では、前記設定又は指示情報には、少なくとも1種類の物理層チャネル/信号の処理能力に対応する第1時間間隔が含まれているか、又は、前記少なくとも1種類の物理層チャネル/信号の処理能力に対応する第1時間間隔のインデックスが含まれており、ここで、前記少なくとも2種類の物理層チャネル/信号の処理能力に対応する第1時間間隔の間の関連関係は予め設定された関連関係である。
【0219】
1つの実施形態では、前記リソースは、帯域幅部分と、ランダムアクセスオケージョンと、共有ランダムアクセスオケージョンにおけるプリアンブルシーケンスと、PUSCH時間周波数領域リソースとのうちの少なくとも1つを含む。
【0220】
図11を参照すると、
図11は本願の実施例によって提供されるもう1つの端末デバイススケジューリング装置のフローチャートであり、該装置はネットワークデバイスに適用され、前記端末デバイススケジューリング装置1100は、緩和された端末デバイスのランダムアクセスメッセージ処理遅延に基づいて、前記ネットワークデバイスが位置するサービングセルにおける端末デバイスの後続のランダムアクセスメッセージの伝送をスケジューリングするための処理ユニット1101を含む。
【0221】
1つの実施形態では、前記サービングセルは、能力削減の端末デバイスのアクセスをサポートする。
【0222】
図12を参照すると、
図12は本願の実施例によって提供される通信装置1200の構造概略図である。通信装置1200はネットワークデバイスであってもよく、端末デバイスであってもよく、ネットワークデバイスによる上記方法の実現をサポートするチップ、チップシステム、又はプロセッサなどであってもよく、端末デバイスによる上記方法の実現をサポートするチップ、チップシステム、又はプロセッサなどであってもよい。該装置は、上記方法実施例で説明される方法を実現するために使用されてもよく、具体的に、上記方法実施例における説明を参照されたい。
【0223】
通信装置1200は1つの又は複数のプロセッサ1201を含んでもよい。プロセッサ1201は汎用プロセッサ又は専用プロセッサなどであってもよい。例えば、ベースバンドプロセッサ又は中央プロセッサであってもよい。ベースバンドプロセッサは、通信プロトコル及び通信データを処理するために使用されてもよく、中央プロセッサは、測定装置(例えば、基地局、ベースバンドチップ、端末デバイス、端末デバイスチップ、DU又はCUなど)を制御し、コンピュータプログラムを実行し、コンピュータプログラムのデータを処理するために使用されてもよい。
【0224】
選択可能に、通信装置1200は、コンピュータプログラム1204が記憶されている1つの又は複数のメモリ1202を含んでもよく、プロセッサ1201は前記コンピュータプログラム1204を実行することで、通信装置1200に上記方法実施例で説明される方法を実行させる。選択可能に、前記メモリ1202にはデータが記憶されてもよい。通信装置1200とメモリ1202は単独で設置されてもよく、一体として統合されてもよい。
【0225】
選択可能に、通信装置1200は送受信機1205、アンテナ1206を含んでもよい。送受信機1205は、送受信ユニット、送受信装置、又は送受信機回路などと呼ばれてもよく、送受信機の機能を実現するために使用される。送受信機1205は、受信機と送信機を含んでもよく、受信機は受信装置又は受信回路などと呼ばれてもよく、受信機能を実現するために使用され、送信機は送信装置又は送信回路などと呼ばれてもよく、送信機能を実現するために使用される。
【0226】
選択可能に、通信装置1200は1つの又は複数のインターフェース回路1207をさらに含んでもよい。インターフェース回路1207はコード命令を受信し且つプロセッサ1201に送信するために使用される。プロセッサ1201はコード命令を実行することで通信装置1200に上記方法実施例で説明される方法を実行させる。
【0227】
通信装置1200は端末デバイスであり、プロセッサ1201は、
図2のステップS201、
図3のステップS302、
図4のステップS402、
図5のステップS502を実行するために使用される。送受信機1205は、
図2のステップS202、
図3のステップS301、ステップS303、
図4のステップS401、ステップS403、
図5のステップS501、ステップS503を実行するために使用される。
【0228】
通信装置1200はネットワークデバイスであり、送受信機1205は、
図6のステップS601、
図7のステップS701、ステップS702を実行するために使用される。プロセッサ1201は、
図5のステップS602、ステップS603、
図7のステップS703、ステップS704、
図8のステップS801を実行するために使用される。
【0229】
1つの実現形態では、プロセッサ1201は、受信と送信機能を実現するための送受信機を含んでもよい。例えば、該送受信機は送受信回路であってもよく、又はインターフェースであってもよく、又はインターフェース回路であってもよい。受信と送信機能を実現するための送受信回路、インターフェース又はインターフェース回路は分離したものであってもよく、一体として統合されたものであってもよい。上記送受信回路、インターフェース又はインターフェース回路は、コード/データの読み書きに使用可能であり、又は、上記送受信回路、インターフェース又はインターフェース回路は信号の伝送又は伝達に使用可能である。
【0230】
1つの実現形態では、プロセッサ1201にはコンピュータプログラム1203が記憶され、コンピュータプログラム1203がプロセッサ1201において実行されることにより、通信装置1200は上記方法実施例で説明される方法を実行できる。コンピュータプログラム1203はプロセッサ1201に固定されてもよく、この場合、プロセッサ1201はハードウェアにより実現可能である。
【0231】
1つの実現形態では、通信装置1200は回路を含んでもよく、前記回路は、前述した方法実施例における送信または受信または通信の機能を実現することができる。本願で説明されるプロセッサと送受信機は、集積回路(integrated circuit、IC)、アナログIC、高周波集積回路RFIC、混合信号IC、特定用途向け集積回路(application specific integrated circuit、ASIC)、印刷回路板(printed circuit board、PCB)、電子デバイスなどに集積することができる。該プロセッサと送受信機は、様々なICプロセス技術により製造可能であり、例えば相補型金属酸化膜半導体(complementary metal oxide semiconductor、CMOS)、N型金属酸化物半導体(nMetal-oxide-semiconductor、NMOS)、P型金属酸化物半導体(positive channel metal oxide semiconductor、PMOS)、バイポーラトランジスタ(bipolar junction transistor、BJT)、バイポーラCMOS(BiCMOS)、シリコンゲルマニウム(SiGe)、ガリウムヒ素(Gas)などである。
【0232】
以上の実施例で説明される通信装置はネットワークデバイス又は端末デバイスであってもよく、しかし、本願で説明される通信装置の範囲はこれに限らず、且つ通信装置の構造は
図12によって制限されなくてもよい。通信装置は独立したデバイスであってもよく、又は大きなデバイスの一部であってもよい。例如前記通信装置は以下のとおりであってもよい。
(1)独立した集積回路IC、またはチップ、または、チップシステムまたはサブシステム、
(2)1つまたは複数のICを有するセットであって、選択可能に、該ICセットは、データ、コンピュータプログラムを記憶するための記憶部品を含んでもよいもの、
(3)ASIC、例えばモデム(Modem)、
(4)他のデバイスに組み込み可能なモジュール、
(5)受信機、端末デバイス、インテリジェント端末デバイス、セルラ電話、無線デバイス、ハンドヘルド、モバイルユニット、車載デバイス、ネットワークデバイス、クラウドデバイス、人工知能デバイスなど、
(6)その他。
【0233】
通信装置はチップ又はチップシステムであってもよい場合、
図13に示すチップの構造概略図を参照されたい。
図13に示すチップはプロセッサ1301とインターフェース1302を含む。ここで、プロセッサ1301の数は、1つの又は複数であってもよく、インターフェース1302の数は複数であってもよい。
【0234】
選択可能に、チップは、必要なコンピュータプログラムとデータを記憶するためのメモリ1303をさらに含む。
【0235】
当業者であれば分かるように、本願の実施例において列挙された様々な例示的な論理ブロック(illustrative logical block)とステップ(step)は、電子ハードウェア、コンピュータソフトウェア、または両者の組み合わせによって実現可能である。このような機能がハードウェアによって実現されるか、それともソフトウェアによって実現されるかは、特定の応用とシステム全体の設計要件に応じたものである。当業者は特定の適用のそれぞれに対して、様々な方法を用いて前記機能を実現することができるが、このような実現は本願の実施例の保護範囲を超えたものとして理解すべきではない。
【0236】
本願は、命令が記憶されている読み取り可能な記憶媒体をさらに提供し、該命令はコンピュータによって実行される場合上記いずれか1つの方法実施例の機能を実現する。
【0237】
本願は、コンピュータプログラム製品をさらに提供し、該コンピュータプログラム製品はコンピュータにより実行される場合上記いずれか1つの方法実施例の機能を実現する。
【0238】
上記実施例では、そのすべてまたは一部は、ソフトウェア、ハードウェア、ファームウェア又はその任意の組み合わせで実現可能である。ソフトウェアを用いて実現する場合、そのすべてまたは一部はコンピュータプログラム製品の形式で実現可能である。前記コンピュータプログラム製品は1つまたは複数のコンピュータプログラムを含む。コンピュータにおいて前記コンピュータプログラムをロードし且つ実行する場合、本願の実施例の記載に従うフローまたは機能を全部又は部分的に生成する。前記コンピュータは、汎用コンピュータ、専用コンピュータ、コンピュータネットワーク、又はその他のプログラマブルデバイスであってもよい。前記コンピュータプログラムはコンピュータ読み取り可能な記憶媒体に記憶可能であり、又は1つのコンピュータ読み取り可能な記憶媒体からもう1つのコンピュータ読み取り可能な記憶媒体に伝送可能であり、例えば、前記コンピュータプログラムは、1つのウェブサイト、コンピュータ、サーバまたはデータセンタから、有線(例えば同軸ケーブル、光ファイバ、デジタルユーザライン(digital subscriber line、DSL))または無線(例えば赤外線、無線、マイクロ波等)方式により、もう1つのウェブサイト、コンピュータ、サーバまたはデータセンタに伝送することができる。前記コンピュータ読み取り可能な記憶媒体は、コンピュータにアクセス可能な任意の使用可能なメディア、又は1つまたは複数の使用可能なメディア統合を含むサーバ、データセンタなどのデータストレージデバイスであってもよい。前記使用可能な媒体は、磁気媒体(例えば、フロッピーディスク、ハードディスク、磁気テープ)、光媒体(例えば、高密度デジタルビデオディスク(digital video disc、DVD))、又は半導体媒体(例えば、ソリッドステートドライブ(solid state disk、SSD))などであってもよい。
【0239】
当業者であれば分かるように、本願に係る第1、第2などの様々な数字の番号は、説明を容易にするために行った区分であり、本願の実施例の範囲を限定するものではなく、優先順位をも表す。
【0240】
本願における「少なくとも1つ」は、「1つまたは複数」として説明されてもよく、複数とは、2つ、3つ、4つ又はそれ以上であってもよく、本願で限定されない。本願の実施例では、1つの技術的特徴について、「第1」、「第2」、「第3」、「A」、「B」、「C」と「D」などにより、該種類の技術的特徴における技術的特徴を区別し、該「第1」、「第2」、「第3」、「A」、「B」、「C」と「D」によって説明された技術的特徴の間には、優先順位又はサイズ順序がない。
【0241】
本願における表によって示される対応関係は事前に設定されてもよく、事前に定義されてもよい。各表における情報のとり得る値は単なる例に過ぎず、他の値に設定してもよく、本願では限定されない。情報と各パラメータとの対応関係を設定する時に、必ずしも各テーブルに示すすべての対応関係を設定しなければならないとは限らない。例えば、本願のテーブルにおいて、一部の行に示す対応関係は設定しなくてもよい。また、上記テーブルに対して、分割、結合など適切な変形調整を行ってもよい。上記各テーブルのテーマに示すパラメータの名称も、通信装置にとって理解可能な他の名称と呼んでもよく、そのパラメータの取り得る値又は表示方式は、通信装置にとって理解可能な他の取り得る値又は表示方式であってもよい。上記各テーブルは実現時に、例えば配列、キュー、コンテナ、スタック、線形リスト、ポインタ、リンクリスト、ツリー、グラフ、構造体、クラス、ヒープ、ハッシュテーブルなど他のデータ構造を用いてもよい。
【0242】
本願における事前定義は、定義、事前定義、記憶、事前記憶、事前合意、事前設定、硬化、または事前焼成として理解してもよい。
【0243】
当業者であれば理解できるように、本明細書で開示された実施例で説明された各例のユニットおよびアルゴリズムステップと組み合わせて、電子ハードウェア、又はコンピュータソフトウェアと電子ハードウェアとの組み合わせで実現可能である。これらの機能は果たしてハードウェアで実行されるか、それともソフトウェア方式で実行されるかは、技術案の特定の適用と設計制約条件によるものである。当業者であれば、それぞれの特定の適用に対して、異なる方法を用いて、説明された機能を実現できるが、このような実現は、本願の範囲を超えたものとして見なすべきではない。
【0244】
当業者であればはっきりと理解できるように、説明の便宜および簡素化のために、上記で説明されたシステム、装置およびユニットの具体的な作業プロセスは、前述した方法の実施例における対応するプロセスを参照されたく、ここで詳しい説明を省略する。
【0245】
以上に記載されたのは、本願の具体的な実施形態に過ぎず、本願の保護範囲はこれに限らず、当業者であれば、本願で開示された技術的範囲を逸脱しない限り、容易に想到し得る変化又は置換は、いずれも本願の保護範囲に含まれるべきである。したがって、本願の保護範囲は、前記特許請求の範囲に準じなければならない。
【手続補正書】
【提出日】2024-08-13
【手続補正1】
【補正対象書類名】特許請求の範囲
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正の内容】
【特許請求の範囲】
【請求項1】
端末デバイススケジューリング方法であって、前記方法は端末デバイスによって実行され、前記方法は、
前記端末デバイスの物理層チャネル/信号の処理能力に基づいて、ランダムアクセスメッセージに対応するリソースを決定するステップと、
ネットワークデバイスが前記ランダムアクセスメッセージに対応するリソースに基づいて、前記端末デバイスのランダムアクセスメッセージ処理遅延を決定して、前記端末デバイスの後続のランダムアクセスメッセージの伝送をスケジューリングするように、前記リソースを用いて前記ネットワークデバイスに前記ランダムアクセスメッセージを送信するステップと、を含む、
ことを特徴とする端末デバイススケジューリング方法。
【請求項2】
前記物理層チャネル/信号は、
物理ランダムアクセスチャネル(PRACH)と、物理アップリンク共有チャネル(PUSCH)と、物理ダウンリンク共有チャネル(PDSCH)と、物理アップリンク制御チャネル(PUCCH)と、物理ダウンリンク制御チャネル(PDCCH)と、チャネル状態情報基準信号(CSI-RS)と、チャンネルサウンディング基準信号(SRS)と、位相追跡基準信号(PTRS)と、追跡基準信号(TRS)と、のうちの1つ又は複数を含む、
ことを特徴とする請求項1に記載の端末デバイススケジューリング方法。
【請求項3】
前記方法は、
前記ネットワークデバイスから送信された設定又は指示情報を受信するステップをさらに含み、
前記設定又は指示情報は、少なくとも2種類
の端末デバイスの物理層チャネル/信号の処理能力に対応する候補リソースグループを設定又は指示するために使用される、
ことを特徴とする請求項1に記載の端末デバイススケジューリング方法。
【請求項4】
異なる端末デバイスの物理層チャネル/信号の処理能力は異なる候補リソースグループに対応する、
ことを特徴とする請求項3に記載の端末デバイススケジューリング方法。
【請求項5】
前記端末デバイスの物理層チャネル/信号の処理能力に基づいて、ランダムアクセスメッセージに対応するリソースを決定するステップは、
前記端末デバイスが進化した能力削減の端末デバイスであること、又は、前記端末デバイスの物理層チャネル/信号の処理能力が緩和された処理能力であることに応答して、前記候補リソースグループと前記端末デバイスの物理層チャネル/信号の処理能力とのマッピング関係に基づいて、前記端末デバイスの候補リソースグループを決定するステップと、
前記端末デバイスの候補リソースグループから、前記ランダムアクセスメッセージを伝送するためのリソースを決定するステップと、を含む、
ことを特徴とする請求項3に記載の端末デバイススケジューリング方法。
【請求項6】
前記ランダムアクセスメッセージは第1ランダムアクセスメッセージである、
ことを特徴とする請求項5に記載の端末デバイススケジューリング方法。
【請求項7】
前記ランダムアクセスメッセージは第3ランダムアクセスメッセージであり、前記候補リソースグループと前記端末デバイスの物理層チャネル/信号の処理能力とのマッピング関係は、前記少なくとも2種類の物理層チャネル/信号の処理能力に対応する第1時間間隔に基づいて決定され、前記第1時間間隔は、前記端末デバイスが第2ランダムアクセスメッセージの最後のシンボルを受信してから、第3ランダムアクセスメッセージの最初のシンボルを送信するまでの時間間隔である、
ことを特徴とする請求項5に記載の端末デバイススケジューリング方法。
【請求項8】
前記設定又は指示情報には、前記少なくとも2種類の物理層チャネル/信号の処理能力に対応する第1時間間隔が含まれているか、又は、前記少なくとも2種類の物理層チャネル/信号の処理能力に対応する第1時間間隔のインデックスが含まれている、
ことを特徴とする請求項7に記載の端末デバイススケジューリング方法。
【請求項9】
前記設定又は指示情報には、前記少なくとも2種類の物理層チャネル/信号の処理能力に対応する第1時間間隔の間の関連関係が含まれているか、又は、前記関連関係のインデックスが含まれている、
ことを特徴とする請求項7に記載の端末デバイススケジューリング方法。
【請求項10】
前記設定又は指示情報には、少なくとも1種類の物理層チャネル/信号の処理能力に対応する第1時間間隔が含まれているか、又は、前記少なくとも1種類の物理層チャネル/信号の処理能力に対応する第1時間間隔のインデックスが含まれており、
前記少なくとも2種類の物理層チャネル/信号の処理能力に対応する第1時間間隔の間の関連関係は、プロトコルによって予め設定された関連関係である、
ことを特徴とする請求項7に記載の端末デバイススケジューリング方法。
【請求項11】
前記リソースは、帯域幅部分と、ランダムアクセスオケージョンと、共有ランダムアクセスオケージョンにおけるプリアンブルシーケンスと、PUSCH時間周波数領域リソースとのうちの少なくとも1つを含む、
ことを特徴とする請求項6に記載の端末デバイススケジューリング方法。
【請求項12】
端末デバイススケジューリング方法であって、前記方法はネットワークデバイスによって実行され、前記方法は、
端末デバイスから送信されたランダムアクセスメッセージを受信するステップと、
前記ランダムアクセスメッセージに対応するリソースに基づいて、前記端末デバイスのランダムアクセスメッセージ処理遅延を決定するステップと、
前記端末デバイスのランダムアクセスメッセージ処理遅延に基づいて、前記端末デバイスの後続のランダムアクセスメッセージの伝送をスケジューリングするステップと、を含む、
ことを特徴とする端末デバイススケジューリング方法。
【請求項13】
前記方法は、
前記端末デバイスに設定又は指示情報を送信するステップをさらに含み、
前記設定又は指示情報は、少なくとも2種類
の端末デバイスの物理層チャネル/信号の処理能力に対応する候補リソースグループを設定又は指示するために使用される、
ことを特徴とする請求項12に記載の端末デバイススケジューリング方法。
【請求項14】
前記物理層チャネル/信号は、
物理ランダムアクセスチャネル(PRACH)と、物理アップリンク共有チャネル(PUSCH)と、物理ダウンリンク共有チャネル(PDSCH)と、物理アップリンク制御チャネル(PUCCH)と、物理ダウンリンク制御チャネル(PDCCH)と、チャネル状態情報基準信号(CSI-RS)と、チャンネルサウンディング基準信号(SRS)と、位相追跡基準信号(PTRS)と、追跡基準信号(TRS)と、のうちの1つ又は複数を含む、
ことを特徴とする請求項13に記載の端末デバイススケジューリング方法。
【請求項15】
異なる端末デバイスの物理層チャネル/信号の処理能力は異なる候補リソースグループに対応する、
ことを特徴とする請求項13に記載の端末デバイススケジューリング方法。
【請求項16】
前記ランダムアクセスメッセージに対応するリソースに基づいて、前記端末デバイスのランダムアクセスメッセージ処理遅延を決定するステップは、
前記ランダムアクセスメッセージに対応するリソースが少なくとも2つの候補リソースグループにおける設定リソースであることに応答して、前記端末デバイスのランダムアクセスメッセージ処理遅延が緩和された遅延であると決定するステップを含む、
ことを特徴とする請求項14に記載の端末デバイススケジューリング方法。
【請求項17】
前記ランダムアクセスメッセージは第1ランダムアクセスメッセージである、
ことを特徴とする請求項16に記載の端末デバイススケジューリング方法。
【請求項18】
前記ランダムアクセスメッセージは第3ランダムアクセスメッセージであり、前記候補リソースグループと前記端末デバイスの物理層チャネル/信号の処理能力とのマッピング関係は、前記少なくとも2種類の物理層チャネル/信号の処理能力に対応する第1時間間隔に基づいて決定され、前記第1時間間隔は、前記端末デバイスが第2ランダムアクセスメッセージの最後のシンボルを受信してから、第3ランダムアクセスメッセージの最初のシンボルを送信するまでの時間間隔である、
ことを特徴とする請求項16に記載の端末デバイススケジューリング方法。
【請求項19】
前記設定又は指示情報には、前記少なくとも2種類の物理層チャネル/信号の処理能力に対応する第1時間間隔が含まれているか、又は、前記少なくとも2種類の物理層チャネル/信号の処理能力に対応する第1時間間隔のインデックスが含まれている、
ことを特徴とする請求項18に記載の端末デバイススケジューリング方法。
【請求項20】
前記設定又は指示情報には、前記少なくとも2種類の物理層チャネル/信号の処理能力に対応する第1時間間隔の間の関連関係が含まれているか、又は、前記関連関係のインデックスが含まれている、
ことを特徴とする請求項18に記載の端末デバイススケジューリング方法。
【請求項21】
前記設定又は指示情報には、少なくとも1種類の物理層チャネル/信号の処理能力に対応する第1時間間隔が含まれているか、又は、前記少なくとも1種類の物理層チャネル/信号の処理能力に対応する第1時間間隔のインデックスが含まれており、
前記少なくとも2種類の物理層チャネル/信号の処理能力に対応する第1時間間隔の間の関連関係は予め設定された関連関係である、
ことを特徴とする請求項18に記載の端末デバイススケジューリング方法。
【請求項22】
前記リソースは、帯域幅部分と、ランダムアクセスオケージョンと、共有ランダムアクセスオケージョンにおけるプリアンブルシーケンスと、PUSCH時間周波数領域リソースとのうちの少なくとも1つを含む、
ことを特徴とする請求項17に記載の端末デバイススケジューリング方法。
【請求項23】
端末デバイススケジューリング方法であって、前記方法はネットワークデバイスによって実行され、前記方法は、
緩和された端末デバイスのランダムアクセスメッセージ処理遅延に基づいて、前記ネットワークデバイスが位置するサービングセルにおける端末デバイスの後続のランダムアクセスメッセージの伝送をスケジューリングするステップを含む、
ことを特徴とする端末デバイススケジューリング方法。
【請求項24】
前記サービングセルは、能力削減の端末デバイスのアクセスをサポートする、
ことを特徴とする請求項23に記載の端末デバイススケジューリング方法。
【請求項25】
端末デバイススケジューリング装置であって、前記装置は端末デバイスに適用され、前記装置は、
前記端末デバイスの物理層チャネル/信号の処理能力に基づいて、ランダムアクセスメッセージに対応するリソースを決定するための処理ユニットと、
ネットワークデバイスが前記ランダムアクセスメッセージに対応するリソースに基づいて、前記端末デバイスのランダムアクセスメッセージ処理遅延を決定して、前記端末デバイスの後続のランダムアクセスメッセージの伝送をスケジューリングするように、前記リソースを用いて前記ネットワークデバイスに前記ランダムアクセスメッセージを送信するための送受信ユニットと、を含む、
ことを特徴とする端末デバイススケジューリング装置。
【請求項26】
端末デバイススケジューリング装置であって、前記装置はネットワークデバイスに適用され、前記装置は、
端末デバイスから送信されたランダムアクセスメッセージを受信するための送受信ユニットと、
前記ランダムアクセスメッセージに対応するリソースに基づいて、前記端末デバイスのランダムアクセスメッセージ処理遅延を決定するための処理ユニットと、を含み、
前記処理ユニットがさらに、前記端末デバイスのランダムアクセスメッセージ処理遅延に基づいて、前記端末デバイスの後続のランダムアクセスメッセージの伝送をスケジューリングする、
ことを特徴とする端末デバイススケジューリング装置。
【請求項27】
端末デバイススケジューリング装置であって、前記装置はネットワークデバイスに適用され、前記装置は、
緩和された端末デバイスのランダムアクセスメッセージ処理遅延に基づいて、前記ネットワークデバイスが位置するサービングセルにおける端末デバイスの後続のランダムアクセスメッセージの伝送をスケジューリングするための処理ユニットを含む、
ことを特徴とする端末デバイススケジューリング装置。
【請求項28】
通信装置であって、
プロセッサとメモリとを含み、
前記メモリにはコンピュータプログラムが記憶され、前記プロセッサは、前記メモリに記憶されているコンピュータプログラムを実行することにより、前記装置に請求項1~11のいずれかに記載の方法を実行させる、
ことを特徴とする通信装置。
【請求項29】
通信装置であって、
プロセッサとメモリとを含み、
前記メモリにはコンピュータプログラムが記憶され、前記プロセッサは、前記メモリに記憶されているコンピュータプログラムを実行することにより、前記装置に請求項12~22のいずれかに記載の方法、又は、請求項23~24のいずれかに記載の方法を実行させる、
ことを特徴とする通信装置。
【請求項30】
通信装置であって、
プロセッサとインターフェース回路とを含み、
前記インターフェース回路は、コード命令を受信して前記プロセッサに伝送し、
前記プロセッサは、前記コード命令を実行することにより、請求項1~11のいずれかに記載の方法を実行する、
ことを特徴とする通信装置。
【請求項31】
通信装置であって、
プロセッサとインターフェース回路とを含み、
前記インターフェース回路は、コード命令を受信して前記プロセッサに伝送し、
前記プロセッサは、前記コード命令を実行することにより、請求項12~22のいずれかに記載の方法、又は、請求項23~24のいずれかに記載の方法を実行する、
ことを特徴とする通信装置。
【請求項32】
命令が記憶されているコンピュータ読み取り可能な記憶媒体であって、
前記命令が実行される場合、請求項1~11のいずれかに記載の方法が実現される、
ことを特徴とするコンピュータ読み取り可能な記憶媒体。
【請求項33】
命令が記憶されているコンピュータ読み取り可能な記憶媒体であって、
前記命令が実行される場合、請求項12~22のいずれかに記載の方法、又は、請求項23~24のいずれかに記載の方法が実現される、
ことを特徴とするコンピュータ読み取り可能な記憶媒体。
【国際調査報告】