(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公表特許公報(A)
(11)【公表番号】
(43)【公表日】2025-08-05
(54)【発明の名称】複数コードワード同時マルチパネル送信
(51)【国際特許分類】
H04W 28/04 20090101AFI20250729BHJP
H04W 72/0457 20230101ALI20250729BHJP
H04W 72/12 20230101ALI20250729BHJP
【FI】
H04W28/04 110
H04W72/0457 110
H04W72/12
【審査請求】有
【予備審査請求】未請求
(21)【出願番号】P 2024575637
(86)(22)【出願日】2023-07-07
(85)【翻訳文提出日】2025-02-13
(86)【国際出願番号】 US2023027112
(87)【国際公開番号】W WO2024015260
(87)【国際公開日】2024-01-18
(32)【優先日】2022-07-11
(33)【優先権主張国・地域又は機関】US
(81)【指定国・地域】
【公序良俗違反の表示】
(特許庁注:以下のものは登録商標)
(71)【出願人】
【識別番号】510030995
【氏名又は名称】インターデイジタル パテント ホールディングス インコーポレイテッド
(74)【代理人】
【識別番号】110001243
【氏名又は名称】弁理士法人谷・阿部特許事務所
(74)【代理人】
【識別番号】110002848
【氏名又は名称】弁理士法人NIP&SBPJ国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】タン、アフメット セルダール
(72)【発明者】
【氏名】ショジェイファード、アルマン
(72)【発明者】
【氏名】ロルカ ヘルナンド、ジャビエル
(72)【発明者】
【氏名】パン、カイル ジュン-リン
(72)【発明者】
【氏名】スヴェドマン、パトリック
(72)【発明者】
【氏名】ツァイ、アラン インミン
【テーマコード(参考)】
5K067
【Fターム(参考)】
5K067AA21
5K067DD11
5K067EE02
5K067EE10
5K067EE24
5K067HH28
5K067KK02
5K067KK03
(57)【要約】
無線アクセスネットワーク(RAN)内の基地局(BS)によって実行される方法であって、複数の送信/受信ポイント(TRP)の各々から送信されるアップリンク(UL)基準信号(RS)を受信し、それぞれのUL RSは、複数のパネルの各々から複数のTRPの各々にて受信され、受信されたUL RSの各々についてチャネル測定指標(CQI)を判定し、受信されたUL RSの各々について判定されたCQIに基づいて、複数のTRPの各々について複数のパネルからそれぞれのパネルを選択し、複数のTRPの各々についてコードワード及び判定されたそれぞれのパネルを送信し、複数のTRPの各々についてのコードワードは、受信されたUL RSの各々について判定されたCQIに基づく優先度を有することを含む方法。
【特許請求の範囲】
【請求項1】
無線送信/受信ユニット(WTRU)によって実行される方法であって、前記方法は、
再送信されたコードワードの受信のために使用されるべき複数のパネルの中からパネルを判定するための1つ以上のルールを示す構成情報を受信することと、
複数の送信/受信ポイント(TRP)の各々から送信されたダウンリンク(DL)基準信号(RS)を測定することであって、それぞれのDL RSは、前記複数のパネルのうちのパネルを介して前記複数のTRPの各々から受信される、測定することと、
前記測定されたDL RS上に基づいて、前記複数のパネルの各々に対してそれぞれのTRPを選択することと、
前記複数のパネルの各々について選択された前記それぞれのTRPを示すフィードバックを送信することであって、チャネル品質指標(CQI)フィードバックは、前記複数のTRPと前記複数のパネルとの各組み合わせごとに提供される、送信することと、
前記複数のパネルのうちの第1のパネルを介して前記複数のTRPのうちの第1のTRPから少なくとも第1のコードワードを受信し、前記複数のパネルのうちの第2のパネルを介して前記複数のTRPのうちの第2のTRPから第2のコードワードを受信することと、
前記第1のコードワードが前記第2のコードワードよりも高い優先度であることに基づいて、かつ前記構成情報によって示される前記1つ以上のルールに基づいて、前記第1のTRPからの前記第1のコードワードの再送信が前記第2のパネルを介して受信されるべきであると判定することと、
前記第2のパネルを介して前記第1のTRPから前記第1のコードワードの再送信を受信することとを含む、方法。
【請求項2】
前記複数のTRPの各々と前記複数のパネルの各々との間の関連付け、各TRPとパネルとの関連付けの優先度、各TRPとパネルとの関連付けのための変調及び符号化方式(MCS)、又は各TRPとパネルとの関連付けに使用されるリソース、を示す情報を受信することを更に含む、請求項1に記載の方法。
【請求項3】
前記1つ以上のルールは、
前記WTRUがダウンリンク制御情報(DCI)なしの再送信又はDCIありの再送信のために構成されるか、
前記WTRUが受信されたコードワードのための確認応答(ACK)メッセージを送信するべきか否か、又は
複数のパネルのパネルごとに構成されたCQIレポートの数を示す、請求項1に記載の方法。
【請求項4】
前記フィードバックは、前記第1のTRPと前記第1のパネルとの組み合わせに関連付けられたCQIが、前記複数のTRPと前記複数のパネルとの他のどの組み合わせよりも強いことを示す、請求項1に記載の方法。
【請求項5】
前記第1のTRPと前記第1のパネルとの組み合わせを除く前記複数のTRPと前記複数のパネルとの他のどの組み合わせよりも強い前記第2のTRPと前記第2のパネルとの組み合わせに関連付けられたCQIに基づいて、前記第1のコードワードの再送信が前記第2のパネルを介して前記第1のTRPから受信されるべきであると判定することを更に含む、請求項1に記載の方法。
【請求項6】
前記第1のコードワードの前記再送信が前記第2のパネルを介して前記第1のTRPから受信するべきであるという指標を受信することを更に含む、請求項1に記載の方法。
【請求項7】
前記第1のパネルを介して前記第1のTRPから前記第1のコードワードを受信することを試みるときに、失敗が発生したことを検出することと、
前記第1のTRPからの前記第1のコードワードの前記再送信が前記第2のパネルを介して受信されるべきあるとの前記判定の前に、前記失敗に応答して否定応答(NACK)を送信することとを更に含む、請求項1に記載の方法。
【請求項8】
前記第1のパネルを介して前記第1のTRPから前記第1のコードワードを受信しようと試みるときに失敗が発生したことを検出することと
前記複数のTRPと前記複数のパネルとの各組み合わせについて更新されたCQIフィードバックを送信することと
前記複数のTRPの各々と前記複数のパネルの各々との間の更新された関連付けを示す情報を受信することとを更に含む、請求項1に記載の方法。
【請求項9】
各TRP及び関連付けられたパネルに提供されるCQIフィードバックがブロック誤り率(BLER)閾値を満たすことを判定することを更に含む、請求項1に記載の方法。
【請求項10】
各TRP及び関連付けられたパネルに提供される前記CQIフィードバックにビット幅低減を適用することを更に含む、請求項1に記載の方法。
【請求項11】
無線送信/受信ユニット(WTRU)であって、
プロセッサを備え、前記プロセッサは、
再送信されたコードワードの受信のために使用されるべき複数のパネルの中からパネルを判定するための1つ以上のルールを示す構成情報を受信し、
複数の送信/受信ポイント(TRP)の各々から送信されたダウンリンク(DL)基準信号(RS)を測定し、それぞれのDL RSは、前記複数のパネルのうちのパネルを介して前記複数のTRPの各々から受信され、
前記測定されたDL RS上に基づいて、前記複数のパネルの各々に対してそれぞれのTRPを選択し、
前記複数のパネルの各々について選択された前記それぞれのTRPを示すフィードバックを送信し、チャネル品質指標(CQI)フィードバックは、前記複数のTRPと前記複数のパネルとの各組み合わせごとに提供され、
前記複数のパネルのうちの第1のパネルを介して前記複数のTRPのうちの第1のTRPから少なくとも第1のコードワードを受信し、前記複数のパネルのうちの第2のパネルを介して前記複数のTRPのうちの第2のTRPから第2のコードワードを受信し、
前記第1のコードワードが前記第2のコードワードよりも高い優先度であることに基づいて、かつ前記構成情報によって示される前記1つ以上のルールに基づいて、前記第1のTRPからの前記第1のコードワードの再送信が前記第2のパネルを介して受信されるべきであると判定し、
前記第2のパネルを介して前記第1のTRPから前記第1のコードワードの前記再送信を受信するように構成される、無線送信/受信ユニット(WTRU)。
【請求項12】
前記プロセッサは、
前記複数のTRPの各々と前記複数のパネルの各々との間の関連付け、各TRPとパネルとの関連付けの優先度、各TRPとパネルとの関連付けのための変調及び符号化方式(MCS)、又は各TRPとパネルとの関連付けに使用されるリソース、を示す情報を受信するように更に構成される、請求項11に記載のWTRU。
【請求項13】
前記1つ以上のルールは、
前記WTRUがダウンリンク制御情報(DCI)なしの再送信又はDCIありの再送信のために構成されるか、
前記WTRUが受信されたコードワードのための確認応答(ACK)メッセージを送信するべきか否か、又は
複数のパネルのパネルごとに構成されたCQIレポートの数を示す、請求項11に記載のWTRU。
【請求項14】
前記フィードバックは、前記第1のTRPと前記第1のパネルとの組み合わせに関連付けられたCQIが、前記複数のTRPと前記複数のパネルとの他のどの組み合わせよりも強いことを示す、請求項11に記載のWTRU。
【請求項15】
前記プロセッサは、
前記第1のTRPと前記第1のパネルとの組み合わせを除く前記複数のTRPと前記複数のパネルとの他のどの組み合わせよりも強い前記第2のTRPと前記第2のパネルとの組み合わせに関連付けられたCQIに基づいて、前記第1のコードワードの再送信が前記第2のパネルを介して前記第1のTRPから受信されるべきであると判定するように更に構成される、請求項11に記載のWTRU。
【請求項16】
前記プロセッサは、
前記第1のコードワードの前記再送信が前記第2のパネルを介して前記第1のTRPからを受信するべきであるという指標を受信するように更に構成される、請求項11に記載のWTRU。
【請求項17】
前記プロセッサは、
前記第1のパネルを介して前記第1のTRPから前記第1のコードワードを受信することを試みるときに、失敗が発生したことを検出し、
前記第1のTRPからの前記第1のコードワードの前記再送信が前記第2のパネルを介して受信されるべきあるとの前記判定の前に、前記失敗に応答して否定応答(NACK)を送信するように更に構成される、請求項11に記載のWTRU。
【請求項18】
前記プロセッサは、
前記第1のパネルを介して前記第1のTRPから前記第1のコードワードを受信することを試みるときに、失敗が発生したことを検出し、
前記複数のTRP及び前記複数のパネルの各組み合わせに対して更新されたCQIフィードバックを送信し、
前記複数のTRPの各々と前記複数のパネルの各々との間の更新された関連付けを示す情報を受信するように更に構成される、請求項11に記載のWTRU。
【請求項19】
前記プロセッサは、
各TRP及び関連付けられたパネルに提供されるCQIフィードバックがブロック誤り率(BLER)閾値を満たすことを判定するように更に構成される、請求項11に記載のWTRU。
【請求項20】
無線アクセスネットワーク(RAN)内の基地局(BS)によって実行される方法であって、
複数の送信/受信ポイント(TRP)の各々から送信される受信アップリンク(UL)基準信号(RS)を受信することであって、それぞれのUL RSは、複数のパネルの各々から複数のTRPの各々において受信される、受信することと、
前記受信されたUL RSの各々についてチャネル測定指標(CQI)を判定することと、
前記受信されたUL RSの各々について判定された前記CQIに基づいて、前記複数のTRPの各々について前記複数のパネルからそれぞれのパネルを選択することと、
前記複数のTRPの各々についてコードワード及び前記選択されたそれぞれのパネルを送信することであって、前記複数のTRPの各々についての前記コードワードは、前記受信されたUL RSの各々について判定された前記CQIに基づく優先度を有する、送信することとを含む、方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
(関連出願の相互参照)
本出願は、2022年7月11日に出願された米国特許仮出願第63/388,045号の利益を主張するものであり、その内容全体は、参照により本明細書に組み込まれる。
【背景技術】
【0002】
本開示は、概してパネル送信に関する。具体的には、本開示は、複数のコードワード(codeword、CW)を用いた同時マルチパネル送信に関する。
【0003】
移動通信システムは、ユーザの活動を保証しながら音声サービスを提供するように設計されてきた。しかしながら、移動通信サービスのカバレッジは、音声サービスに加えてデータサービスにも拡大している。トラフィックの急速な増加は、リソースの不足と、高度な移動通信システムを必要とする高速サービスに対するユーザの需要とをもたらし得る。次世代移動通信システムの要件は、各ユーザの伝送速度及びデータトラフィックの大幅な増加、接続デバイスの数の大幅な増加、低いエンドツーエンド遅延時間の必要性、及び高いエネルギー効率に対するサポートを含み得る。
【0004】
これらの要件を満たす改善された5G通信システム又はプレ5G通信システムを開発する必要がある。したがって、5G通信システム又はプレ5G通信システムは、「4Gネットワーク超え」又は「ポストLTEシステム」と呼ばれ得る。より高いデータレートのために、5G通信システムは、60GHz帯域などのより高い周波数(ミリ波)帯域で実装され得る。5G通信システムは、電波の伝搬損失を減少させ、送信距離を増加させるのを助長するために、ビームフォーミング、大規模多重入力多重出力(massive multiple-input multiple-output、MIMO)、全次元MIMO(full dimensional MIMO、FD-MIMO)、アレイアンテナ、アナログビームフォーミング、及び大規模アンテナ技術を実装し得る。5G通信システムの更なる発展は、高度スモールセル、クラウド無線アクセスネットワーク(cloud Radio Access Network、RAN)、超高密度ネットワーク、デバイス間(device-to-device、D2D)通信、ワイヤレスバックホール、移動ネットワーク、協調通信、協調マルチポイント(coordinated multi-point、CoMP)、及び受信端干渉除去を含み得る。5G通信システムは、高度符号化変調(advanced coding modulation、ACM)として、FSKとQAMとのハイブリッド変調(hybrid FSK and QAM Modulation、FQAM)、及びスライディングウィンドウ重畳符号化(sliding window superposition coding、SWSC)を実装し得る。更に、5G通信システムは、高度のアクセス技術が開発されてきているので、フィルタバンクマルチキャリア(filter bank multi carrier、FBMC)、非直交多元接続(non-orthogonal multiple access、NOMA)及び疎符号多元接続(sparse code multiple access、SCMA)を更に実装し得る。
【発明の概要】
【0005】
当初スケジューリングされたものとは異なるパネル及び/又は送信/受信ポイント(transmit/receive point、TRP)を通じて異なる優先度でトランスポートブロック(transport block、TB)(例えば、コードワード)の再送信を受信するための方法、システム、及び装置が提供される。
【0006】
無線送信/受信ユニットは、プロセッサを備え得る。プロセッサは、再送信されたコードワードの受信のために使用されるべき複数のパネルの中からパネルを判定するための1つ以上のルールを示す構成情報を受信するように構成され得る。プロセッサは、複数の送信/受信ポイント(transmission/reception point、TRP)の各々から送信されたダウンリンク(downlink、DL)基準信号(reference signal、RS)を測定するように更に構成され得、それぞれのDL RSは、複数のパネルのうちのパネルを介して複数のTRPの各々から受信される。プロセッサは、測定されたDL RSに基づいて複数のパネルの各々についてそれぞれのTRPを選択するように更に構成され得る。プロセッサは、複数のパネルの各々について選択されたそれぞれのTRPを示すフィードバックを送るように更に構成され得、チャネル品質指標(channel quality indication、CQI)フィードバックは、複数のTRPと複数のパネルとの各組み合わせごとに提供される。プロセッサは、複数のパネルのうちの第1のパネルを介して複数のTRPのうちの第1のTRPから少なくとも第1のコードワードを受信し、複数のパネルのうちの第2のパネルを介して複数のTRPのうちの第2のTRPから第2のコードワードを受信するように更に構成され得る。プロセッサは、第1のコードワードが第2のコードワードよりも高い優先度であることに基づいて、かつ構成情報によって示される1つ以上のルールに基づいて、第1のTRPからの第1のコードワードの再送信が第2のパネルを介して受信されるべきであると判定するように更に構成され得る。プロセッサは、第2のパネルを介して第1のTRPから第1のコードワードの再送信を受信するように更に構成され得る。
【0007】
プロセッサは、複数のTRPの各々と複数のパネルの各々との間の関連付け、各TRPとパネルとの関連付けの優先度、各TRPとパネルとの関連付けのための変調及び符号化方式(modulation and coding scheme、MCS)、又は各TRPとパネルとの関連付けに使用されるリソース、を示す情報を受信するように更に構成され得る。
【0008】
1つ以上のルールは、WTRUがダウンリンク制御情報(downlink control information、DCI)なしの再送信又はDCIありの再送信のために構成されるか、WTRUが受信されたコードワードのための確認応答(acknowledgment、ACK)メッセージを送信するべきか否か、又は、複数のパネルのパネルごとに構成されたCQIレポートの数を示し得る。
【0009】
フィードバックは、第1のTRPと第1のパネルとの組み合わせに関連付けられたCQIが、複数のTRPと複数のパネルとの他のどの組み合わせよりも強いことを示し得る。
【0010】
プロセッサは、第1のTRPと第1のパネルとの関連付けを除く複数のTRPと複数のパネルとの他のどの組み合わせよりも強い第2のTRPと第2のパネルとの組み合わせに関連付けられたCQIに基づいて、第1のコードワードの再送信が第2のパネルを介して第1のTRPから受信されるべきであると判定するように更に構成され得る。
【0011】
プロセッサは、第1のコードワードの再送信が第2のパネルを介して第1のTRPから受信するべきであるという指標をレビューするように更に構成され得る。
【0012】
プロセッサは、第1のパネルを介して第1のTRPから第1のコードワードを受信しようとするときに失敗が発生したことを検出し、第1のTRPからの第1のコードワードの再送信が第2のパネルを介して受信されるべきであるという判定の前に、失敗に応答して否定応答(negative acknowledgement、NACK)を送信するように更に構成され得る。
【0013】
プロセッサは、第1のパネルを介して第1のTRPから第1のコードワードを受信しようとするときに失敗が発生したことを検出し、複数のTRPと複数のパネルとの各組み合わせについて更新されたCQIフィードバックを送信し、複数のTRPの各々と複数のパネルの各々との間の更新された関連付けを示す情報を受信するように更に構成され得る。
【0014】
プロセッサは、各TRP及び関連付けられたパネルに提供されるCQIフィードバックがブロック誤り率(block error rate、BLER)閾値を満たすことを判定するように更に構成され得る。
【0015】
方法は、無線アクセスネットワーク(radio access network、RAN)内の基地局(base station、BS)によって実行され得る。方法は、複数の送信/受信ポイント(transmission/reception point、TRP)の各々から送信されるアップリンク(uplink、UL)基準信号(reference signal、RS)を受信することを備え得、それぞれのUL RSは、複数のパネルの各々から複数のTRPの各々において受信される。方法は、受信されたUL RSの各々についてチャネル測定指標(channel measuring indicator、CQI)を判定することを更に備え得る。方法は、受信されたUL RSの各々について判定されたCQIに基づいて、複数のTRPの各々について複数のパネルからそれぞれのパネルを選択することを更に備え得る。方法は、複数のTRPの各々についてコードワード及び判定されたそれぞれのパネルを送信することを更に備え得、複数のTRPの各々についてのコードワードは、受信されたUL RSの各々について判定されたCQIに基づく優先度を有する。
【図面の簡単な説明】
【0016】
【
図1A】1つ以上の開示された実施形態が実装され得る、例示的な通信システムを例解するシステム図である。
【
図1B】一実施形態による、
図1Aに例解される通信システム内で使用され得る、例示的な無線送信/受信ユニット(wireless transmit/receive unit、WTRU)を例解するシステム図である。
【
図1C】一実施形態による、
図1Aに例解される通信システム内で使用され得る、例示的な無線アクセスネットワーク(radio access network、RAN)及び例示的なコアネットワーク(core network、CN)を例解するシステム図である。
【
図1D】一実施形態による、
図1Aに例解される通信システム内で使用され得る、更なる例示的なRAN及び更なる例示的なCNを例解するシステム図である。
【
図2】例示的な複数送信/受信ポイント(multiple transmission/reception point、mTRP)アップリンク(uplink、UL)方式を例解する図である。
【
図3】物理ダウンリンクチャネル(physical downlink channel、PDSCH)のための変調及び符号化方式(modulation and coding scheme、MCS)インデックステーブルの一例である。
【
図4】4ビットのビット幅チャネル品質指標(channel quality indicator、CQI)テーブルの一例である。
【
図5】4つのパネル及び3つの送信/受信ポイント(transmission/reception point、TRP)を含む、例示的なパネルとTRPとの関連付けを例解する図である。
【
図6】4つのパネル及び5つのTRPを含む、例示的なパネルとTRPと関連付けを例解する図である。
【
図7】4つのパネル及び3つのTRPの単一のCWについての例示的なパネルとTRPとの関連付けを例解する図である。
【
図8】全てのパネルの単一のCWについて単一のCQI値を取得する方法を例解する図である。
【
図9】ダウンリンク(downlink、DL)チャネルのための例示的なパネルとTRPとの関連付けを例解する手順図である。
【
図10】アップリンク(uplink、UL)チャネルのための例示的なパネルとTRPとの関連付けを例解する手順図である。
【
図11】計算されたCQI/MCS値に基づくビット幅低減のための例示的なプロセスを例解するフローチャート図である。
【
図12】優先度に基づくDLチャネルのための例示的なパネルとTRPとの関連付けを例解する手順図である。
【
図13】優先度に基づくULチャネルのための例示的なパネルとTRPとの関連付けを例解する手順図である。
【
図14】トランスポートブロック(transport block、TB)に対する優先度の例示的な割り当てを例解するテーブルである。
【
図15】MCSインデックスのCWに対する例示的な割り当てを例解するテーブルである。
【
図16】TBのCWに対する例示的な関連付けを例解するテーブルである。
【
図17】異なるパネル上での再送信のための例示的なプロセスを例解するフローチャート図である。
【発明を実施するための形態】
【0017】
図1Aは、1つ以上の開示される実施形態が実装され得る、例示的な通信システム100を例解する図である。通信システム100は、音声、データ、ビデオ、メッセージ伝達、ブロードキャストなどのコンテンツを複数の無線ユーザに提供する多重アクセスシステムであり得る。通信システム100は、複数の無線ユーザが、無線帯域幅を含むシステムリソースの共有を通じて、このようなコンテンツにアクセスすることを可能にし得る。例えば、通信システム100は、コード分割多重アクセス(code division multiple access、CDMA)、時分割多重アクセス(time division multiple access、TDMA)、周波数分割多重アクセス(frequency division multiple access、FDMA)、直交FDMA(orthogonal FDMA、OFDMA)、シングルキャリアFDMA(single-carrier FDMA、SC-FDMA)、ゼロテールユニークワードDFT-スプレッドOFDM(zero-tail unique-word DFT-Spread OFDM、ZT UW DTS-s OFDM)、ユニークワードOFDM(unique word OFDM、UW-OFDM)、リソースブロックフィルタ処理OFDM、フィルタバンク多重キャリア(filter bank multicarrier、FBMC)などの、1つ以上のチャネルアクセス方法を採用し得る。
【0018】
図1Aに示すように、通信システム100は、無線送信/受信ユニット(wireless transmit/receive unit、WTRU)102a、102b、102c、102dと、RAN104/113と、CN106/115と、公衆交換電話ネットワーク(public switched telephone network、PSTN)108と、インターネット110と、他のネットワーク112と、を含み得るが、開示された実施形態は、任意の数のWTRU、基地局、ネットワーク、及び/又はネットワーク要素を企図していることが理解されよう。WTRU102a、102b、102c、102dの各々は、無線環境において動作し、及び/又は通信するように構成された、任意のタイプのデバイスであり得る。例として、WTRU102a、102b、102c、102dは、これらのうちのいずれかが「局」及び/又は「STA」と称され得、無線信号を送信及び/又は受信するように構成され得、ユーザ機器(WTRU)、移動局、固定又は移動加入者ユニット、サブスクリクションベースのユニット、ページャ、セルラー電話、パーソナルデジタルアシスタント(personal digital assistant、PDA)、スマートフォン、ラップトップ、ネットブック、パーソナルコンピュータ、無線センサ、ホットスポット又はMi-Fiデバイス、モノのインターネット(Internet of Things、IoT)デバイス、ウォッチ又は他のウェアラブル、ヘッドマウントディスプレイ(head-mounted display、HMD)、車両、ドローン、医療用デバイス及びアプリケーション(例えば、遠隔手術)、工業用デバイス及びアプリケーション(例えば、工業用及び/又は自動化された処理チェーン状況において動作するロボット及び/又は他の無線デバイス)、家電デバイス、商業用及び/又は工業用無線ネットワーク上で動作するデバイスなどを含み得る。WTRU102a、102b、102c、102dのいずれも、互換的にWTRUと称され得る。
【0019】
通信システム100はまた、基地局114a及び/又は基地局114bを含み得る。基地局114a、114bの各々は、CN106/115、インターネット110、及び/又は他のネットワーク112などの、1つ以上の通信ネットワークへのアクセスを容易にするために、WTRU102a、102b、102c、102dのうちの少なくとも1つと無線でインターフェース接続するように構成された、任意のタイプのデバイスであり得る。例として、基地局114a、114bは、基地局トランシーバ(base transceiver station、BTS)、ノードB、eノードB、ホームノードB、ホームeノードB、gNB、NRノードB、サイトコントローラ、アクセスポイント(access point、AP)、無線ルータなどであり得る。基地局114a、114bは、各々単一の要素として描示されているが、基地局114a、114bは、任意の数の相互接続された基地局及び/又はネットワーク要素を含み得ることが理解されよう。
【0020】
基地局114aは、基地局コントローラ(base station controller、BSC)、無線ネットワークコントローラ(radio network controller、RNC)、リレーノードなどの他の基地局及び/又はネットワーク要素(図示せず)も含み得る、RAN104/113の一部であり得る。基地局114a及び/又は基地局114bは、セル(図示せず)と称され得る、1つ以上の搬送波周波数で無線信号を送信及び/又は受信するように構成され得る。これらの周波数は、認可スペクトル、未認可スペクトル、又は認可スペクトルと未認可スペクトルとの組み合わせであり得る。セルは、相対的に固定され得るか、又は経時的に変化し得る、特定の地理的エリアに、無線サービスのカバレッジを提供し得る。セルは、セルセクタに更に分けられ得る。例えば、基地局114aと関連付けられたセルは、3つのセクタに分けられ得る。したがって、一実施形態では、基地局114aは、3つのトランシーバを、すなわち、セルのセクタごとに1つのトランシーバを含み得る。一実施形態では、基地局114aは、多重入力多重出力(multiple-input multiple output、MIMO)技術を採用し得、セルのセクタごとに複数のトランシーバを利用し得る。例えば、ビームフォーミングを使用して、所望の空間方向に信号を送信及び/又は受信し得る。
【0021】
基地局114a、114bは、エアインターフェース116を介して、WTRU102a、102b、102c、102dのうちの1つ以上と通信し得、このエアインターフェースは、任意の好適な無線通信リンク(例えば、無線周波数(radio frequency、RF)、マイクロ波、センチメートル波、マイクロメートル波、赤外線(infrared、IR)、紫外線(ultraviolet、UV)、可視光など)であり得る。エアインターフェース116は、任意の好適な無線アクセス技術(radio access technology、RAT)を使用して確立され得る。
【0022】
より具体的には、上記のように、通信システム100は、多重アクセスシステムであり得るが、CDMA、TDMA、FDMA、OFDMA、SC-FDMAなどの、1つ以上のチャネルアクセス方式を採用し得る。例えば、RAN104/113内の基地局114a、及びWTRU102a、102b、102cは、ユニバーサル移動体通信システム(Universal Mobile Telecommunications System、UMTS)地上無線アクセス(Terrestrial Radio Access、UTRA)などの無線技術を実装し得、これは、広帯域CDMA(wideband CDMA、WCDMA)を使用して、エアインターフェース115/116/117を確立し得る。WCDMAは、高速パケットアクセス(High-Speed Packet Access、HSPA)及び/又は進化型HSPA(HSPA+)などの通信プロトコルを含み得る。HSPAは、高速ダウンリンク(Downlink、DL)パケットアクセス(High-Speed Downlink Packet Access、HSDPA)及び/又は高速アップリンクパケットアクセス(High-Speed UL Packet Access、HSUPA)を含み得る。
【0023】
一実施形態では、基地局114a及びWTRU102a、102b、102cは、進化型UMTS地上無線アクセス(Evolved UMTS Terrestrial Radio Access、E-UTRA)などの無線技術を実装し得、これは、ロングタームエボリューション(Long Term Evolution、LTE)及び/又はLTE-Advanced(LTE-Advanced、LTE-A)及び/又はLTE-Advanced Pro(LTE-Advanced Pro、LTE-A Pro)を使用してエアインターフェース116を確立し得る。
【0024】
一実施形態では、基地局114a及びWTRU102a、102b、102cは、NR無線アクセスなどの無線技術を実装し得、この技術は、新しい無線(New Radio、NR)を使用してエアインターフェース116を確立し得る。
【0025】
一実施形態では、基地局114a及びWTRU102a、102b、102cは、複数の無線アクセス技術を実装し得る。例えば、基地局114a及びWTRU102a、102b、102cは、例えば、デュアルコネクティビティ(dual connectivity、DC)原理を使用して、LTE無線アクセス及びNR無線アクセスを一緒に実装し得る。したがって、WTRU102a、102b、102cによって利用されるエアインターフェースは、複数のタイプの無線アクセス技術、及び/又は複数のタイプの基地局(例えば、eNB及びgNB)との間で行なわれる送信によって特徴付けられ得る。
【0026】
他の実施形態では、基地局114a及びWTRU102a、102b、102cは、IEEE802.11(すなわち、無線フィデリティ(Wireless Fidelity、WiFi)、IEEE802.16(すなわち、ワイマックス(Worldwide Interoperability for Microwave Access、WiMAX)、CDMA2000、CDMA2000 1X、CDMA2000 EV-DO、暫定規格2000(Interim Standard、IS-2000)、暫定規格95(IS-95)、暫定規格856(IS-856)、汎欧州デジタル移動電話方式(Global System for Mobile communications、GSM)、GSM進化型高速データレート(Enhanced Data rates for GSM Evolution、EDGE)、GSM EDGE(GERAN)などの無線技術を実装し得る。
【0027】
図1Aの基地局114bは、例えば、無線ルータ、ホームノードB、ホームeノードB、又はアクセスポイントであり得、事業所、家庭、車両、キャンパス、工業施設、(例えば、ドローンによる使用のための)空中回廊、道路などのような局所的エリアにおける無線接続を容易にするために、任意の好適なRATを利用し得る。一実施形態では、基地局114b及びWTRU102c、102dは、IEEE802.11などの無線技術を実装して、無線ローカルエリアネットワーク(wireless local area network、WLAN)を確立し得る。一実施形態では、基地局114b及びWTRU102c、102dは、IEEE802.15などの無線技術を実装して、無線パーソナルエリアネットワーク(wireless personal area network、WPAN)を確立し得る。更に別の実施形態では、基地局114b及びWTRU102c、102dは、ピコセル又はフェムトセルを確立するために、セルラベースのRAT(例えば、WCDMA、CDMA2000、GSM、LTE、LTE-A、LTE-A Pro、NRなど)を利用し得る。
図1Aに示されるように、基地局114bは、インターネット110への直接接続を有し得る。したがって、基地局114bは、CN106/115を介してインターネット110にアクセスする必要がない場合がある。
【0028】
RAN104/113は、CN106/115と通信し得、これは、音声、データ、アプリケーション、及び/又はボイスオーバインターネットプロトコル(voice over internet protocol、VoIP)サービスを、WTRU102a、102b、102c、102dのうちの1つ以上に提供するように構成された任意のタイプのネットワークであり得る。データは、例えば、異なるスループット要件、待ち時間要件、誤り許容要件、信頼性要件、データスループット要件、モビリティ要件などの、様々なサービス品質(QoS)要件を有し得る。CN106/115は、呼制御、支払い請求サービス、移動体ロケーションベースのサービス、プリペイド通話、インターネット接続性、ビデオ配信などを提供し得、及び/又はユーザ認証などの高レベルセキュリティ機能を実施し得る。
図1Aには示していないが、RAN104/113及び/又はCN106/115は、RAN104/113と同じRAT又は異なるRATを採用する、他のRANと、直接又は間接的に通信し得ることが理解されよう。例えば、NR無線技術を利用し得るRAN104/113に接続されていることに加えて、CN106/115はまた、GSM、UMTS、CDMA2000、WiMAX、E-UTRA、又はWiFi無線技術を採用して別のRAN(図示せず)と通信し得る。
【0029】
CN106/115はまた、PSTN108、インターネット110、及び/又は他のネットワーク112にアクセスするために、WTRU102a、102b、102c、102dのためのゲートウェイとしての機能を果たし得る。PSTN108は、従来型電話サービス(plain old telephone service、POTS)を提供する回線交換電話網を含み得る。インターネット110は、相互接続されたコンピュータネットワーク及びデバイスのグローバルシステムを含み得るが、これらのネットワーク及びデバイスは、伝送制御プロトコル(transmission control protocol、TCP)、ユーザデータグラムプロトコル(user datagram protocol、UDP)、及び/又はTCP/IPインターネットプロトコルスイートのインターネットプロトコル(internet protocol、IP)などの、共通通信プロトコルを使用する。ネットワーク112は、他のサービスプロバイダによって所有及び/又は運用されている、有線通信ネットワーク及び/又は無線通信ネットワークを含み得る。例えば、ネットワーク112は、RAN104/113と同じRAT又は異なるRATを採用し得る、1つ以上のRANに接続された別のCNを含み得る。
【0030】
通信システム100におけるWTRU102a、102b、102c、102dのうちのいくつか又は全ては、マルチモード機能を含み得る(例えば、WTRU102a、102b、102c、102dは、異なる無線リンクを介して異なる無線ネットワークと通信するための複数のトランシーバを含み得る)。例えば、
図1Aに示されるWTRU102cは、セルラベースの無線技術を採用し得る基地局114a、及びIEEE802無線技術を採用し得る基地局114bと通信するように構成され得る。
【0031】
図1Bは、例示的なWTRU102を例解するシステム図である。
図1Bに示されるように、WTRU102は、とりわけ、プロセッサ118、トランシーバ120、送信/受信要素122、スピーカ/マイクロフォン124、キーパッド126、ディスプレイ/タッチパッド128、非リムーバブルメモリ130、リムーバブルメモリ132、電源134、全地球測位システム(global positioning system、GPS)チップセット136、及び/又は他の周辺機器138を含み得る。WTRU102は、一実施形態との一貫性を有したまま、前述の要素の任意の部分的組み合わせを含み得ることが理解されよう。
【0032】
プロセッサ118は、汎用プロセッサ、専用プロセッサ、従来のプロセッサ、デジタル信号プロセッサ(digital signal processor、DSP)、複数のマイクロプロセッサ、DSPコアと関連付けられた1つ以上のマイクロプロセッサ、コントローラ、マイクロコントローラ、特定用途向け集積回路(Application Specific Integrated Circuits、ASIC)、フィールドプログラマブルゲートアレイ(Field Programmable Gate Arrays、FPGA)回路、任意の他のタイプの集積回路(integrated circuit、IC)、状態機械などであり得る。プロセッサ118は、信号コーディング、データ処理、電力制御、入力/出力処理、及び/又はWTRU102が無線環境で動作することを可能にする任意の他の機能を実施し得る。プロセッサ118は、送信/受信要素122に結合され得るトランシーバ120に結合され得る。
図1Bは、プロセッサ118及びトランシーバ120を別個のコンポーネントとして描示するが、プロセッサ118及びトランシーバ120は、電子パッケージ又はチップにおいて一体に統合され得るということが理解されよう。
【0033】
送信/受信要素122は、エアインターフェース116を介して、基地局(例えば、基地局114a)に信号を送信するか、又はそこから受信するように構成され得る。例えば、一実施形態では、送信/受信要素122は、RF信号を送信及び/又は受信するように構成されたアンテナであり得る。一実施形態では、送信/受信要素122は、例えば、IR信号、UV信号、又は可視光信号を送信及び/又は受信するように構成されたエミッタ/検出器であり得る。別の実施形態では、送信/受信要素122は、RF信号及び光信号の両方を送信及び/又は受信するように構成され得る。送信/受信要素122は、無線信号の任意の組み合わせを送信及び/又は受信するように構成され得ることが理解されよう。
【0034】
送信/受信要素122は、単一の要素として
図1Bに描示されているが、WTRU102は、任意の数の送信/受信要素122を含み得る。より具体的には、WTRU102は、MIMO技術を採用し得る。したがって、一実施形態では、WTRU102は、エアインターフェース116を介して無線信号を送信及び受信するための2つ以上の送信/受信要素122(例えば、複数のアンテナ)を含み得る。
【0035】
トランシーバ120は、送信/受信要素122によって送信される信号を変調し、送信/受信要素122によって受信される信号を復調するように構成され得る。上記のように、WTRU102は、マルチモード機能を有し得る。したがって、トランシーバ120は、例えば、NR及びIEEE802.11などの複数のRATを介してWTRU102が通信することを可能にするための複数のトランシーバを含み得る。
【0036】
WTRU102のプロセッサ118は、スピーカ/マイクロフォン124、キーパッド126、及び/又はディスプレイ/タッチパッド128(例えば、液晶ディスプレイ(liquid crystal display、LCD)ディスプレイユニット若しくは有機発光ダイオード(organic light-emitting diode、OLED)ディスプレイユニット)に結合され得、これらからユーザが入力したデータを受信し得る。プロセッサ118はまた、ユーザデータをスピーカ/マイクロフォン124、キーパッド126、及び/又はディスプレイ/タッチパッド128に出力し得る。加えて、プロセッサ118は、非リムーバブルメモリ130及び/又はリムーバブルメモリ132などの任意のタイプの好適なメモリから情報にアクセスし、かつメモリにデータを記憶し得る。非リムーバブルメモリ130は、ランダムアクセスメモリ(random-access memory、RAM)、読み取り専用メモリ(read-only memory、ROM)、ハードディスク、又は任意の他のタイプのメモリ記憶デバイスを含み得る。リムーバブルメモリ132は、加入者識別モジュール(subscriber identity module、SIM)カード、メモリスティック、セキュアデジタル(secure digital、SD)メモリカードなどを含み得る。他の実施形態では、プロセッサ118は、サーバ又はホームコンピュータ(図示せず)上など、WTRU102上に物理的に位置していないメモリから情報にアクセスして、メモリにデータを記憶し得る。
【0037】
プロセッサ118は、電源134から電力を受け取り得、WTRU102内の他のコンポーネントに電力を分配し、及び/又はその電力を制御するように構成され得る。電源134は、WTRU102に電力を供給するための任意の好適なデバイスであり得る。例えば、電源134は、1つ以上の乾電池(例えば、ニッケルカドミウム(nickel-cadmium、NiCd)、ニッケル亜鉛(nickel-zinc、NiZn)、ニッケル金属水素化物(nickel metal hydride、NiMH)、リチウムイオン(lithium-ion、Li-ion)など)、太陽電池、燃料電池などを含み得る。
【0038】
プロセッサ118はまた、GPSチップセット136に結合され得るが、これは、WTRU102の現在のロケーションに関するロケーション情報(例えば、経度及び緯度)を提供するように構成され得る。GPSチップセット136からの情報に加えて、又はその代わりに、WTRU102は、エアインターフェース116を介して基地局(例えば、基地局114a、114b)からロケーション情報を受信し、及び/又は2つ以上の近接基地局から受信されている信号のタイミングに基づいて、そのロケーションを判定し得る。WTRU102は、一実施形態との一貫性を有したまま、任意の好適なロケーション判定方法によってロケーション情報を獲得し得ることが理解されよう。
【0039】
プロセッサ118は、他の周辺機器138に更に結合され得、追加の特徴、機能、及び/又は有線若しくは無線接続を提供する1つ以上のソフトウェアモジュール及び/又はハードウェアモジュールを含み得る。例えば、周辺機器138には、加速度計、電子コンパス、衛星トランシーバ、(写真及び/又はビデオのための)デジタルカメラ、ユニバーサルシリアルバス(universal serial bus、USB)ポート、振動デバイス、テレビトランシーバ、ハンズフリー式ヘッドセット、Bluetooth(登録商標)モジュール、周波数変調(frequency modulated、FM)無線ユニット、デジタル音楽プレーヤ、メディアプレーヤ、ビデオゲームプレーヤモジュール、インターネットブラウザ、仮想現実及び/又は拡張現実(Virtual Reality/Augmented Reality、VR/AR)デバイス、アクティビティトラッカなどが含まれ得る。周辺機器138は、1つ以上のセンサを含み得、センサは、ジャイロスコープ、加速度計、ホール効果センサ、磁力計、方位センサ、近接センサ、温度センサ、時間センサ、ジオロケーションセンサ、高度計、光センサ、タッチセンサ、磁力計、気圧計、ジェスチャセンサ、生体認証センサ、及び/又は湿度センサのうちの1つ以上であり得る。
【0040】
WTRU102は、(例えば、UL(例えば、送信用)及びダウンリンク(例えば、受信用)の両方のための特定のサブフレームと関連付けられた信号のいくつか又は全ての送信及び受信が、並列及び/又は同時であり得る、全二重無線機を含み得る。全複信無線機は、ハードウェア(例えば、チョーク)又はプロセッサを介した信号処理(例えば、別個のプロセッサ(図示せず)又はプロセッサ118を介した)信号処理のいずれかを介した自己干渉を低減及び又は実質的に排除するための干渉管理ユニット139を含み得る。一実施形態では、WRTU102は、(例えば、UL(例えば、送信用)又はダウンリンク(例えば、受信用)のいずれかのための特定のサブフレームと関連付けられた)信号のうちのいくつか又は全てのうちのどれかの送信及び受信のための、半二重無線機を含み得る。
【0041】
図1Cは、一実施形態による、RAN104及びCN106を例解するシステム図である。上記のように、RAN104は、エアインターフェース116を介してWTRU102a、102b、102cと通信するために、E-UTRA無線技術を採用し得る。RAN104はまた、CN106と通信し得る。
【0042】
RAN104は、eノードB160a、160b、及び160cを含み得るが、RAN104は、一実施形態との一貫性を有したまま、任意の数のeノードBを含み得るということが理解されよう。eノードB160a、160b、及び160cは各々、エアインターフェース116を介してWTRU102a、102b、102cと通信するための1つ以上のトランシーバを含み得る。一実施形態では、eノードB160a、160b、及び160cは、MIMO技術を実装し得る。したがって、eノードB160aは、例えば、複数のアンテナを使用して、WTRU102aに無線信号を送信し、及び/又はWTRU102aから無線信号を受信し得る。
【0043】
eノードB160a、160b、及び160cの各々は、特定のセル(図示せず)と関連付けられ得、かつ無線リソース管理意思決定、ハンドオーバ意思決定、UL及び/又はDLにおけるユーザのスケジューリングなどを処理するように構成され得る。
図1Cに示されるように、eノードB160a、160b、160cは、X2インターフェースを介して互いに通信し得る。
【0044】
図1Cに示すCN106は、モビリティ管理エンティティ(mobility management entity、MME)162、サービングゲートウェイ(serving gateway、SGW)164、及びパケットデータネットワーク(packet data network、PDN)ゲートウェイ(又はPGW)166を含み得る。前述の要素の各々は、CN106の一部として描示されているが、これらの要素のいずれも、CNオペレータ以外のエンティティによって所有及び/又は運営され得ることが、理解されよう。
【0045】
MME162は、S1インターフェースを介して、RAN104におけるeノードB162a、162b、162cの各々に接続され得、制御ノードとして機能し得る。例えば、MME162は、WTRU102a、102b、102cのユーザを認証すること、ベアラのアクティブ化/非アクティブ化、WTRU102a、102b、102cの初期アタッチメント中に特定のサービングゲートウェイを選択すること、などの役割を担い得る。MME162は、RAN104と、GSM及び/又はWCDMAなどの他の無線技術を採用する他のRAN(図示せず)との間で切り替えるための制御プレーン機能を提供し得る。
【0046】
SGW164は、S1インターフェースを介して、RAN104におけるeノードB160a、160b、及び160cの各々に接続され得る。SGW164は、概して、WTRU102a、102b、102cとの間でユーザデータパケットをルーティング及び転送し得る。SGW164は、eノードB間ハンドオーバ中にユーザプレーンをアンカする機能、DLデータがWTRU102a、102b、102cに利用可能であるときにページングをトリガする機能、WTRU102a、102b、102cのコンテキストを管理及び記憶する機能などの、他の機能を実行し得る。
【0047】
SGW164は、WTRU102a、102b、102cとIP対応デバイスとの間の通信を容易にするために、インターネット110などのパケット交換ネットワークへのアクセスをWTRU102a、102b、102cに提供し得るPGW166に接続され得る。
【0048】
CN106は、他のネットワークとの通信を容易にし得る。例えば、CN106は、WTRU102a、102b、102cと従来の地上回線通信デバイスとの間の通信を容易にするために、PSTN108などの回線交換ネットワークへのアクセスをWTRU102a、102b、102cに提供し得る。例えば、CN106は、CN106とPSTN108との間のインターフェースとして機能するIPゲートウェイ(例えば、IPマルチメディアサブシステム(IP multimedia subsystem、IMS)サーバ)を含み得るか、又はこれと通信し得る。加えて、CN106は、WTRU102a、102b、102cに他のネットワーク112へのアクセスを提供し得、他のネットワーク112は、他のサービスプロバイダによって所有及び/又は動作される他の有線及び/又は無線ネットワークを含み得る。
【0049】
WTRUは、無線端末として
図1A~
図1Dに説明されているが、ある特定の代表的な実施形態では、このような端末は、通信ネットワークとの有線通信インターフェースを(例えば、一時的又は永久的に)使用し得ることが企図され得る。
【0050】
代表的な実施形態では、他のネットワーク112は、WLANであり得る。
【0051】
インフラストラクチャ基本サービスセット(Basic Service Set、BSS)モードのWLANは、BSSのアクセスポイント(access point、AP)及びAPと関連付けられた1つ以上の局(station、STA)を有し得る。APは、トラフィックをBSSの内及び/又は外へ搬送する配信システム(distribution system、DS)又は別の種類の有線/無線ネットワークへのアクセス又はインターフェースを有し得る。BSS外から生じる、STAへのトラフィックは、APを通って到達し得、STAに配信され得る。STAからBSS外の宛先へ生じるトラフィックは、それぞれの宛先に配信されるようにAPに送られ得る。BSS内のSTA間のトラフィックは、例えば、APを通って送られ得、ソースSTAは、APにトラフィックを送り得、APは、トラフィックを宛先STAに配信し得る。BSS内のSTA間のトラフィックは、ピアツーピアトラフィックとしてみなされ得る、及び/又は称され得る。ピアツーピアトラフィックは、ソースSTAと宛先STAとの間で(例えば、これらの間で直接的に)、直接リンクセットアップ(direct link setup、DLS)を使用して送られ得る。ある特定の代表的な実施形態では、DLSは、802.11e DLS又は802.11zトンネル化DLS(tunneled DLS、TDLS)を使用し得る。独立BSS(Independent BSS、IBSS)モードを使用するWLANは、APを有しない場合があり、IBSS内又はこれを使用するSTA(例えば、STAの全て)は、互いに直接通信し得る。IBSS通信モードは、本明細書では「アドホック」通信モードと称されることもある。
【0052】
802.11acインフラストラクチャモードの動作又は同様のモードの動作を使用するとき、APは、プライマリチャネルなどの固定チャネル上にビーコンを送信し得る。プライマリチャネルは、固定幅(例えば、20MHz幅の帯域幅)又はシグナリングを介して動的に設定される幅であり得る。プライマリチャネルは、BSSの動作チャネルであり得るが、APとの接続を確立するためにSTAによって使用され得る。特定の代表的な実施形態では、搬送波検知多重アクセス/衝突回避(carrier sense multiple access with collision avoidance、CSMA/CA)は、例えば、802.11システムにおいて実装され得る。CSMA/CAの場合、APを含むSTA(例えば、全てのSTA)は、プライマリチャネルを感知し得る。プライマリチャネルが特定のSTAによってビジーであると感知/検出及び/又は判定された場合、特定のSTAは、バックオフされ得る。1つのSTA(例えば、1つの局のみ)は、所与のBSSにおいて、任意の所与の時間に送信され得る。
【0053】
高スループット(High Throughput、HT)STAは、通信のための40MHz幅のチャネルを使用し得、この40MHz幅のチャネルは、例えば、プライマリ20MHzチャネルと、隣接又は非隣接の20MHzチャネルとの組み合わせを介して形成され得る。
【0054】
非常に高いスループット(Very High Throughput、VHT)STAは、20MHz、40MHz、80MHz、及び/又は160MHz幅のチャネルをサポートし得る。40MHz及び/又は80MHzチャネルは、連続する20MHzチャネルを組み合わせることによって形成され得る。160MHzチャネルは、8つの連続する20MHzチャネルを組み合わせることによって又は80+80構成と称され得る2つの連続していない80MHzチャネルを組み合わせることによって、形成され得る。80+80構成の場合、チャネル符号化後、データは、データを2つのストリームに分け得るセグメントパーサを通過し得る。逆高速フーリエ変換(Inverse Fast Fourier Transform、IFFT)処理、及び時間ドメイン処理は、各ストリームで別個に行われ得る。ストリームは、2つの80MHzのチャネルにマッピングされ得、データは、送信STAによって送信されてもよい。受信STAの受信機では、80+80構成に対する上記で説明される動作は逆にされ得、組み合わされたデータを媒体アクセス制御(Medium Access Control、MAC)に送信し得る。
【0055】
サブ1GHzの動作モードは、802.11af及び802.11ahによってサポートされる。チャネル動作帯域幅及びキャリアは、802.11n及び802.11acで使用されるものと比較して、802.11af及び802.11ahでは低減される。802.11afは、TVホワイトスペース(TV White Space、TVWS)スペクトルで5MHz、10MHz、及び20MHzの帯域幅をサポートし、802.11ahは、非TVWSスペクトルを使用して、1MHz、2MHz、4MHz、8MHz、及び16MHzの帯域幅をサポートする。代表的な実施形態によれば、802.11ahは、マクロ通信範囲エリア内のMTCデバイスなどのメータタイプ制御/マシンタイプ通信をサポートし得る。MTCデバイスは、ある特定の能力、例えば、ある特定の及び/又は限定された帯域幅のためのサポート(例えば、これらのためのみのサポート)を含む、限定された能力を有し得る。MTCデバイスは、(例えば、非常に長いバッテリ寿命を維持するために)閾値を上回るバッテリ寿命を有するバッテリを含み得る。
【0056】
複数のチャネル、並びに802.11n、802.11ac、802.11af、及び802.11ahなどのチャネル帯域幅をサポートし得るWLANシステムは、プライマリチャネルとして指定され得るチャネルを含む。プライマリチャネルは、BSSにおける全てのSTAによってサポートされる最大共通動作帯域幅に等しい帯域幅を有し得る。プライマリチャネルの帯域幅は、最小帯域幅動作モードをサポートするBSSで動作する全てのSTAの中から、STAによって設定され、及び/又は制限され得る。802.11ahの実施例では、プライマリチャネルは、AP、及びBSSにおける他のSTAが2MHz、4MHz、8MHz、16MHz、及び/又は他のチャネル帯域幅動作モードをサポートする場合であっても、1MHzモードをサポートする(例えば、これのみをサポートする)STA(例えば、MTC型デバイス)に対して1MHz幅であり得る。キャリア感知及び/又はネットワーク割り当てベクトル(Network Allocation Vector、NAV)設定は、プライマリチャネルのステータスに依存し得る。例えば、APに送信する(1MHz動作モードのみをサポートする)STAに起因して、プライマリチャネルがビジーである場合、周波数帯域の大部分が動作休止のままであり、利用可能であり得るとしても、利用可能な周波数帯域全体がビジーであるとみなされ得る。
【0057】
米国では、802.11ahにより使用され得る利用可能な周波数帯域は、902MHz~928MHzである。韓国では、利用可能な周波数帯域は、917.5MHz~923.5MHzである。日本では、利用可能な周波数帯域は、916.5MHz~927.5MHzである。802.11ahに利用可能な総帯域幅は、国のコードに応じて6MHz~26MHzである。
【0058】
図1Dは、一実施形態による、RAN113及びCN115を例解するシステム図である。上記のように、RAN113は、エアインターフェース116を介して、WTRU102a、102b、102cと通信するために、NR無線技術を採用し得る。RAN113はまた、CN115と通信し得る。
【0059】
RAN113は、gNB180a、180b、及び180cを含み得るが、RAN113は、一実施形態との一貫性を有したまま、任意の数のgNBを含んでもよいことが理解されよう。gNB180a、180b、及び180cは各々、エアインターフェース116を介してWTRU102a、102b、102cと通信するための1つ以上のトランシーバを含み得る。一実施形態では、gNB180a、180b、及び180cは、MIMO技術を実装し得る。例えば、gNB180a、108bは、ビームフォーミングを利用して、gNB180a、180b、180cに信号を送信し得る、及び/又はgNB180a、180b、180cから信号を受信し得る。したがって、gNB180aは、例えば、複数のアンテナを使用して、WTRU102aとの間で無線信号を送信、及び/又は受信し得る。一実施形態では、gNB180a、180b、及び180cは、キャリアアグリゲーション技術を実装し得る。例えば、gNB180aは、複数のコンポーネントキャリアをWTRU102a(図示せず)に送信し得る。これらのコンポーネントキャリアのサブセットは、未認可スペクトル上にあり得るが、残りのコンポーネントキャリアは、認可スペクトル上にあり得る。一実施形態では、gNB180a、180b、及び180cは、協調マルチポイント(Coordinated Multi-Point、CoMP)技術を実装し得る。例えば、WTRU102aは、gNB180a及びgNB180b(及び/又はgNB180c)からの協調送信を受信し得る。
【0060】
WTRU102a、102b、102cは、拡張可能なヌメロロジと関連付けられた送信を使用して、gNB180a、180b、及び180cと通信し得る。例えば、OFDMシンボル間隔及び/又はOFDMサブキャリア間隔は、無線送信スペクトルの異なる送信、異なるセル、及び/又は異なる部分に対して変化し得る。WTRU102a、102b、102cは、様々な若しくは拡張可能な長さのサブフレーム又は送信時間間隔(transmission time interval、TTI)を使用して(例えば、様々な数のOFDMシンボルを含む及び/又は様々な長さの絶対時間が持続する)、gNB180a、180b、及び180cと通信し得る。
【0061】
gNB180a、180b、及び180cは、スタンドアロン構成及び/又は非スタンドアロン構成でWTRU102a、102b、102cと通信するように構成され得る。スタンドアロン構成では、WTRU102a、102b、102cは、他のRAN(例えば、eノードB160a、160b、160cなど)にアクセスすることもなく、gNB180a、180b、及び180cと通信し得る。スタンドアロン構成では、WTRU102a、102b、102cは、モビリティアンカポイントとしてgNB180a、180b、及び180cのうちの1つ以上を利用し得る。スタンドアロン構成では、WTRU102a、102b、102cは、未認可帯域における信号を使用して、gNB180a、180b、及び180cと通信し得る。非スタンドアロン構成では、WTRU102a、102b、102cは、gNB180a、180b、及び180cと通信し、これらに接続する一方で、eノードB160a、160b、及び160cなどの別のRANとも通信し、これらに接続し得る。例えば、WTRU102a、102b、102cは、1つ以上のgNB180a、180b、180c、及び1つ以上のeノードB160a、160b、160cと実質的に同時に通信するためのDC原理を実装し得る。非スタンドアロン構成では、eノードB160a、160b、160cは、WTRU102a、102b、102cのモビリティアンカとして機能し得、gNB180a、180b、及び180cは、WTRU102a、102b、102cにサービス提供するための追加のカバレッジ及び/又はスループットを提供し得る。
【0062】
gNB180a、180b、及び180cの各々は、特定のセル(図示せず)と関連付けられ得、無線リソース管理意思決定、ハンドオーバ意思決定、UL及び/又はDLにおけるユーザのスケジューリング、ネットワークスライシングのサポート、デュアルコネクティビティ、NRとE-UTRAとの間のインターワーキング、ユーザプレーン機能(User Plane Function、UPF)184a、184bへのユーザプレーンデータのルーティング、アクセス及びモビリティ管理機能(Access and Mobility Management Function、AMF)182a、182bへの制御プレーン情報のルーティングなどを処理するように構成され得る。
図1Dに示すように、gNB180a、180b、及び180cは、Xnインターフェースを介して互いに通信し得る。
【0063】
図1Dに示すCN115は、少なくとも1つのAMF182a、182b、少なくとも1つのUPF184a、184b、少なくとも1つのセッション管理機能(Session Management Function、SMF)183a、183b、及び場合によってはデータネットワーク(Data Network、DN)185a、185bを含み得る。前述の要素の各々は、CN115の一部として描示されているが、これらの要素のいずれも、CNオペレータ以外のエンティティによって所有及び/又は運営され得ることが、理解されよう。
【0064】
AMF182a、182bは、N2インターフェースを介してRAN113におけるgNB180a、180b、180cの1つ以上に接続され得、制御ノードとして機能し得る。例えば、AMF182a及び182bは、WTRU102a、102b、102cのユーザの認証、ネットワークスライシングのサポート(例えば、異なる要件を有する異なるPDUセッションの処理)、特定のSMF183a、183bの選択、登録エリアの管理、NASシグナリングの終了、モビリティ管理などに関与し得る。ネットワークスライシングは、WTRU102a、102b、102cを利用しているサービスのタイプに基づいて、WTRU102a、102b、102cのCNサポートをカスタマイズするために、AMF182a、182bによって使用され得る。例えば、異なるネットワークスライスは、超高信頼低遅延(ultra-reliable low latency、URLLC)アクセスに依存するサービス、拡張大規模モバイルブロードバンド(enhanced massive mobile broadband、eMBB)アクセスに依存するサービス、マシンタイプ通信(machine type communication、MTC)アクセスのためのサービスなどの異なる使用事例のために確立され得る。AMF162は、RAN113と、LTE、LTE-A、LTE-A Pro、及び/又はWiFiなどの非3GPPアクセス技術などの他の無線技術を採用する他のRAN(図示せず)との間で切り替えるための制御プレーン機能を提供し得る。
【0065】
SMF183a、183bは、N11インターフェースを介して、CN115内のAMF182a、182bに接続され得る。SMF183a、183bはまた、N4インターフェースを介して、CN115内のUPF184a、184bに接続され得る。SMF183a、183bは、UPF184a、184bを選択及び制御し、UPF184a、184bを通るトラフィックのルーティングを構成し得る。SMF183a、183bは、WTRU IPアドレスを管理し、配分すること、PDUセッションを管理すること、ポリシー執行及びQoSを制御すること、ダウンリンクデータ通知を提供することなどの、他の機能を実行し得る。PDUセッションタイプは、IPベース、非IPベース、イーサネットベースなどであり得る。
【0066】
UPF184a、184bは、N3インターフェースを介して、RAN113内のgNB180a、180b、180cのうちの1つ以上に接続され得、これにより、WTRU102a、102b、102cとIP対応デバイスとの間の通信を容易にするために、インターネット110などのパケット交換ネットワークへのアクセスをWTRU102a、102b、102cに提供することができる。UPF184、184bは、パケットをルーティング及び転送すること、ユーザプレーンポリシーを執行すること、多重ホームPDUセッションをサポートすること、ユーザプレーンQoSを処理すること、ダウンリンクパケットをバッファリングすること、モビリティアンカリングを提供することなどの他の機能を実施し得る。
【0067】
CN115は、他のネットワークとの通信を容易にし得る。例えば、CN115は、CN115とPSTN108との間のインターフェースとして機能するIPゲートウェイ(例えば、IPマルチメディアサブシステム(IP multimedia subsystem、IMS)サーバ)を含み得るか、又はこれと通信し得る。加えて、CN115は、WTRU102a、102b、102cに他のネットワーク112へのアクセスを提供し得、他のネットワーク112は、他のサービスプロバイダによって所有及び/又は動作される他の有線及び/又は無線ネットワークを含み得る。一実施形態では、WTRU102a、102b、102cは、UPF184a、184bへのN3インターフェース、及びUPF184a、184bとDN185a、185bとの間のN6インターフェースを介して、UPF184a、184bを通じて、ローカルデータネットワーク(Data Network、DN)185a、185bに接続され得る。
【0068】
図1A~
図1D、及び
図1A~
図1Dの対応する説明を鑑みると、WTRU102a~d、基地局114a及びb、eノード-B160a~c、MME162、SGW164、PGW166、gNB180a~c、AMF182a~ab、UPF184a及びb、SMF183a及びb、DN185a及びb、並びに/又は本明細書において説明される任意の他のデバイスのうちの1つ以上に関して本明細書において説明される機能のうちの1つ以上又は全ては、1つ以上のエミュレーションデバイス(図示せず)によって実行され得る。エミュレーションデバイスは、本明細書に記載される機能のうちの1つ以上又は全てをエミュレートするように構成された1つ以上のデバイスであり得る。例えば、エミュレーションデバイスを使用して、他のデバイスを試験し、及び/又は、ネットワーク及び/若しくはWTRU機能をシミュレートし得る。
【0069】
エミュレーションデバイスは、ラボ環境及び/又は事業者ネットワーク環境における他のデバイスの1つ以上の試験を実装するように設計され得る。例えば、1つ以上のエミュレーションデバイスは、通信ネットワーク内の他のデバイスを試験するために、有線及び/又は無線通信ネットワークの一部として完全に若しくは部分的に実装及び/又は展開されている間、1つ以上若しくは全ての機能を実施し得る。1つ以上のエミュレーションデバイスは、有線及び/又は無線通信ネットワークの一部として一時的に実装/展開されている間、1つ以上若しくは全ての機能を実施し得る。エミュレーションデバイスは、試験を目的として別のデバイスに直接結合され得る、及び/又は無線経由の無線通信を使用して試験を実施し得る。
【0070】
1つ以上のエミュレーションデバイスは、有線及び/又は無線通信ネットワークの一部として実装/展開されていない間、全てを含む1つ以上の機能を実施し得る。例えば、エミュレーションデバイスは、1つ以上のコンポーネントの試験を実装するために、試験実験室での試験シナリオ、並びに/又は展開されていない(例えば、試験用の)有線及び/若しくは無線通信ネットワークにおいて利用され得る。1つ以上のエミュレーションデバイスは、試験機器であり得る。RF回路(例えば、1つ以上のアンテナを含み得る)を介した直接RF結合及び/又は無線通信は、データを送信及び/又は受信するように、エミュレーションデバイスによって使用され得る。
【0071】
WTRUは、少なくとも1つの空間領域フィルタにしたがって、物理チャネル又は基準信号を送信又は受信し得る。「ビーム」という用語は、空間領域フィルタを指し得る。WTRUは、RS(CSI-RSなど)又はSSブロックを受信するために使用される空間ドメインフィルタと同じ空間ドメインフィルタを使用して、物理チャネル又は信号を送信することができる。
【0072】
WTRUは、第2のダウンリンクチャネル又は信号と同じ空間領域フィルタ又は空間受信パラメータにしたがって、第1のダウンリンクチャネル又は信号を受信し得る。例えば、そのような関連付けは、PDCCH又はPDSCHなどの物理チャネルと、そのそれぞれのDM-RSとの間に存在し得る。少なくとも第1及び第2の信号が基準信号であるとき、そのような関連付けは、WTRUが、対応するアンテナポート間の擬似コロケーション(quasi-colocation、QCL)仮定で構成されているときに存在し得る。このような関連付けは、送信構成インジケータ(transmission configuration indicator、TCI)状態として構成され得る。WTRUは、RRCによって構成される、及び/又はMAC CEによって信号伝送される、TCI状態のセットへの、インデックスによって、CSI-RS又はSSブロックとDM-RSとの間の関連付けとして、示され得る。そのような指標は、「ビーム指標」とも称され得る。
【0073】
統合TCI(例えば、共通TCI、共通ビーム、共通RSなど)は、複数の物理チャネル/信号に(同時に)使用されるビーム/RSを指し得る。「TCI」という用語は、QCL及び/又は空間フィルタを判定するための基準(例えば、UE仮定)を提供するために少なくとも1つのソースRSを含むTCI状態を少なくとも備え得る。統合TCI状態インスタンスは、Coresetプール識別情報(例えば、CORESETPoolIndex、TRP指標など)と同等であり得る又は識別され得る。
【0074】
TRP(例えば、送信及び受信ポイント)は、TP(送信ポイント)、RP(受信ポイント)、RRH(無線リモートヘッド)、DA(分散アンテナ)、BS(基地局)、セクタ(BSのセクタ)、及びセル(例えば、BSによってサービス提供される地理的セルエリア)、のうちの1つ以上と互換的に使用され得る。WTRUは、WTRUが送信し得る及び/又はWTRUが受信し得る1つ以上のTRP(すなわち、マルチTRP(multi TRP、mTRP))で構成され得る(又はその構成を受信し得る)。WTRUは、1つ以上のセルに対して1つ以上のTRPを有するように構成され得る。セルは、サービングセル又はセカンダリセルであり得る。
【0075】
WTRUは、チャネル測定の目的で、少なくとも1つのRSで構成され得る。このRSは、チャネル測定リソース(Channel Measurement Resource、CMR)として示され得、TRPからWTRUに送信されるCSI-RS、SSB、又は別のダウンリンクRSを備え得る。CMRは、TCI状態で構成され得るか、又はTCI状態に関連付けられ得る。
【0076】
複数の送信及び受信ポイント(multiple transmission and reception points、mTRP)のためのマルチパネル研究は、パネル及び2つのTRPに注目してきた。一例として、アップリンク(UL)のためのmTRP(2つのTRP)は、時分割多重化(time division multiplexing、TDM)ベースの反復方式における信頼性を高めるために定義され得る。そのような構成では、WTRUは、両方のTRPリンク上の各物理アップリンク共有チャネル(physical uplink shared channel、PUSCH)に対して同じコードワード(codeword、CW)を使用し得る。
【0077】
WRTUは、パネルとTRPとのリンクのための複数のコードワードをサポートし得る。そのような構成については、WRTUは、パネルごとに1つのCW、並びに全てのパネルに対して1つのCWをサポートし得る。一例として、WRTUは、基地局(base station、BS)とWTRUとの間の1つ以上の選択されたCWをサポートし得る。複数のコードワードがマルチパネルとmTRPとの関連付けをサポートするシナリオでは、BSとWTRUとの間のチャネル品質指標(channel quality indicator、CQI)及び変調及び符号化方式(modulation and coding Scheme、MCS)情報交換のオーバーヘッドを低減するためにビット幅低減方法が実装され得る。
【0078】
WTRUとBSとの間のデータフローは、複数のコードワード構成において異なる優先度にしたがい得る。優先度がBS及びWTRUに知られているシナリオでは、優先度認識トランスポートブロックがマルチパネルからmTRPへの関連付けのためのコードワード関連付けを実行することを可能にする方法を実装し得る。複数のコードワード構成では、複数の送信及び受信ポイント(multiple transmission and reception points、mTRP)、マルチパネル、変調、及び符号化方式(modulation,and coding scheme、MCS)インデックス、及び、チャネル状態情報(channel state information、CSI)フィードバックが存在し得る。
【0079】
図2は、例示的な複数送信及び受信ポイント(multiple transmission and reception point、mTRP)アップリンク(uplink、UL)方式を例解する
図200である。
図2に示すように、mTRP方法は、gNBの異なるTRPを使用して、WTRUへの及び/又はWTRUからのデータ送信を可能にし得る。mTRP方法は、例えば、セルエッジユーザのうちのスループットを増加させ、データレートを向上させ、システム容量を向上させるために、及び/又はURLLC及び高速列車などのシナリオのためのリンクダイバーシティ利得を向上させる手段として、使用され得る。mTRP UL方式の方法は、信頼性を向上させるためにPUSCH反復に対して限定され得る。
【0080】
210に示すように、PUSCH反復は、1つのPDCCH(例えば、単一のDCI)によってスケジューリングされる2つのTRPに送られ得る。一例として、UL 2 TRPに対して2つの方式がサポートされ得る。220に示すように、例えば、第1の方式は、スロット間反復(例えば、反復A型)であり得る。230に示すように、例えば、第2の方式は、スロット内反復(例えば、反復B型)であり得る。
【0081】
WTRUは、異なるビームを使用して、PUSCH反復をmTRPsに送信し得る。WTRUからの2つのTRP ULビームをサポートするために、最大2つのSRSリソース指標(SRS resource indicator、SRI)及び/又は2つの送信プレコーダ行列指標(transmit precoder matrix indicator、TPMI)フィールドが単一のダウンリンク制御情報(downlink control information、DCI)フィールド内に定義され得る。
【0082】
WTRUは、TDMベースのPUSCH反復を送信し得る。一例として、BSは、任意のパネルの存在を認識し得ない1つのPDCCHによりUL送信をスケジューリングし得る。したがって、パネルは、BSに対して透過的であり得、どのパネルを使用するか決定することはWTRU次第であり得る。WTRUは、2つのTRPの両方からのCQI計算に基づいてパネルを選択し得る。例えば、各送信インスタントパネルは、TDM方式ごとにWTRUによってアクティブ化され得る。同時マルチパネルWTRU送信を処理するためのメカニズムは、定義されない場合がある。
【0083】
チャネル符号化レートは、チャネル復号プロセスのための出力ビット及び入力ビットの数を判定し得る。チャネル符号化レートが増加するにつれて、スペクトル効率は増加し得るが、その一方で、誤りに対する保護は減少し得る。
【0084】
変調インデックスは、使用される送信シンボルごとのビット数を判定し得る。変調インデックスが増加するにつれて、スペクトル効率は増加し得るが、その一方で、誤り保護は減少する。
【0085】
変調及び符号化方式(modulation and coding scheme、MCS)インデックステーブルは、スペクトル効率を共同で増加させ得る変調次数及びチャネル符号化レートを定義し得る。例えば、チャネル品質が増加するにつれて、より高いMCSインデックスが使用され得る。
【0086】
図3は、PDSCHのためのMCSインデックステーブルの一例である。
図3に示すように、MCSインデックスは、5ビットから構成され得、PDCCHを介してWTRUに1つ以上の又は全てのコードワードについて示され得る。コードワードは、DL及びULの一方又は両方に対して示され得る。MCSインデックスは、PDCCHのDCIフィールド内のgNBによってWTRUに送信され得る。DCIにおいてサポートされるMCSインデックスの最大数は、DL送信のための2つのコードワードに対応して、2であり得る。UL送信のための1つのCWが定義され得、レイヤの最大数は4であり得る。
【0087】
図4は、4ビットのビット幅CQIテーブルの一例である。WTRUからのCSIのフィードバックは、CQI、プリコーディング行列指標(precoding matrix indicator、PMI)、及び/又はランク指標(rank indicator、RI)などのパラメータをgNBに通知し得る。CSIのフィードバックは、UCIにおけるPUCCH又はPUSCHで送られ得、CSIの各フィールドは、異なるビット幅を占有し得る。
【0088】
図4に示すように、CQIインデックスが増加するにつれて、スペクトル効率は増加し得る。一例として、CQI値は、0から15までの範囲を有し得、CQI値は、ある特定のブロック誤り率を満たす送信に適し得る最大MCS値を示す。
【0089】
PMIは、プリコーディング行列のコードブックからの1つ以上の推奨インデックスを定義し得る。
【0090】
RIは、送信に適した推奨されるレイヤ数を定義し得る。
【0091】
mTRPをサポートする構成は、ダウンリンク送信及び/又はアップリンク送信のスループット及び/又は信頼性を増加させ得る。
【0092】
一実施形態では、アップリンクmTRPは、TDMベースの反復送信に適用され得る。TDMベースの反復方式は、スループットを増加させずに、チャネルダイバーシティを利用することによって信頼性を増加させ得る。更に、TDMベースの送信は、mTRPベースの送信のスペクトル効率を制限し得る。
【0093】
例えば、DL及びULにおいてサポートされるコードワードの数は、2及び1にそれぞれ制限され得る。WTRUとTRPとのリンクが著しく異なるチャネル品質を示し得るmTRPシナリオでは、同じコードワードを使用すると、スループットが制限され得る。このシナリオでは、同じコードワードが異なるチャネルに使用され得、結果として生じるリンクには、同じ変調及び符号化パラメータが割り当てられ得る。その結果、チャネル品質は異なり得るが、高品質リンクのスループットは、低次変調及び符号化の割り当てにより、低減され得る。
【0094】
サポートされるコードワードの数は、空間ダイバーシティを利用するためにTRPの数に一致するように増加され得る。異なるデータが異なるパネルから送信され得るときに、マルチパネルをサポートするWTRUは、空間ダイバーシティのインパクトを増加させ得る。
【0095】
一例として、同じデータが複数のパネルから送信される場合、1つのリンクにおける回復不能のトランスポートブロックが別のリンクにおいて回復され得るので、送信の信頼性が増加し得る。
【0096】
複数のパネルをサポートする方式は、パネル情報をBSに対して透過的に保ちながら、反復送信及びTDMベースの送信を含み得る。
【0097】
加えて、複数のパネルに起因するスループットの増加は、例えば、パネルとTRPとの関連付けに基づく空間ダイバーシティの利用を妨げ得る制限された数のコードワードにより制限され得る。サポートされるコードワードの数は、パネルの数に一致するように増加され得、それによって、TRP関連付けに対するパネルの空間ダイバーシティの利点を実現する。
【0098】
全てのパネルとTRPとのリンクに対して単一のコードワードを使用する必要性又は要件があり得る。このシナリオでは、全てのパネルとTRPとのリンクに対する同じMCSインデックスの関連付けは、明確に定義されない場合がある、及び/又は簡単ではない場合がある。結果として、このシナリオでは、複数のパネルとmTRPとのリンクをサポートするために、新たな方法、手順、及び/又はシグナリングが必要とされ得る。
【0099】
mTRPに対して1つ以上のパネルを割り当てるときのスループットを最大化するには、各リンクに対して複数のコードワードを定義することを必要とし得る。しかしながら、複数のコードワードの使用は、MCSインデックス及び/又はCSIフィードバックを含む相当量のシグナリングオーバーヘッドをもたらし得る。このシグナリングオーバーヘッドは、このオーバーヘッドを低減する新たな効率的な方法を必要とし得る。
【0100】
方法及び手順は、複数のパネル及び/又はmTRPを含む、送信用の複数のコードワードをサポートするために実装され得る。例えば、パネルごとに異なるコードワードが使用され得る。例えば、全てのパネルに対して単一のコードワードが使用され得る。
【0101】
一実施形態では、WTRUとTRPとの間のパネルとTRPとの関連付けを示す方法は、ダウンリンク送信及びアップリンク送信の両方をカバーすることにより実行され得る。更に、方法は、UCI及び/又はDCIにおける追加的なCQIフィールド及び/又はMCSフィールドによって引き起こされるオーバーヘッドを低減するために実装され得る。
【0102】
一実施形態では、1つ以上のパネルが示されて1つ以上のTRPに関連付けられ得る。方法は、パネルとTRPとの関連付け及び/又は複数のパネル及びTPRの指標を処理するために実装され得る。
【0103】
狭ビームが存在し得るFR2及びより高い周期数、及び/又は加入者データ管理(SDM)によるより低い周波数にも、パネルとTRPとの関連付けが適用され得る。
【0104】
WTRUが複数のパネルを装備し得るWTRUとmTRPとの設定では、パネルとTRPとの関連付けは、簡単ではない場合がある。例えば、各パネルは、各TRPからCSI-RSを受信し得、パネルは、複数のTRPに関連付けられ、及び/又はマッピングされ得る。
【0105】
一実施形態では、パネルごとに異なるCWがあり得る。例えば、パネルごとに1つのCWがサポートされるときに、各パネルは、1つ以上のTRPに関連付けられ得る。例えば、パネルごとに1つのCWがサポートされるときに、各パネルは、多くとも1つのTRPに関連付けられ得る。
【0106】
パネルとTRPとのリンクのチャネル品質は、例えば、パネルの異なる向きのために異なり得る。そのような場合、最良のリンク品質を有するTRPに対して各パネルを割り当て、全てリンクに対してリソースを使用することは、より高いスループットにつながり得る。1つのTRPに対して各パネルを関連付けることは、パネルが異なるTRPとの間で異なるレイヤを受信する及び/又は送信する場合に、TRPの同期要件を緩和し得る。
【0107】
関連付けは、利用可能なTRP及びパネルの数に依存し得る。例えば、TRPの数は、WTRUが接続を確立し得る潜在的なTRPの数を定義し得る。パネルの数は、(全ての)アクティブなTRPの数を示し得る。
【0108】
図5は、4つのパネル及び3つのTRPを含む、例示的なパネルとTRPとの関連付けを例解する
図500である。
図6は、4つのパネル及び5つのTRPを含む、例示的なパネルとTRPとの関連付けを例解する
図600である。
【0109】
図5に示すように、TRPの数(N
TRP)がパネルの数(N
P)よりも少ない場合、サイズN
TRPのパネルのサブセットが使用され得る。
図6に示すように、TRPの数がパネルの数よりも多い場合、サイズN
PのTRPのサブセットが使用され得る。パネル及び/又はTRPのサブセットを選択するための方法は、ULのためのBSにおいて実行され得る。パネル及び/又はTRPのサブセットを選択するための方法は、DLのためのWTRUにおいて実行され得る。
【0110】
一実施形態では、パネルとTRPとの関連付けは、スループット最大化機能として定式化され得る。以下に示す例示的なスループット最大化関数では、x_(i、j)は、パネルiからTRP-jへのリンクを示すバイナリ決定変数であり得る。TRPは、DCIにおけるcoresetPoolIndexを使用して区別され得る。x_(i、j)変数は、パネルiからTRP-jへのリンクが選択される場合には1に等しくなり得、そうでなければ0に等しくなり得る。
【0111】
スループット最大化関数は、選択された(i、j)リンクについてのCQI(CQI_(i、j))とランク(R_(i、j))との積の和を計算することによって、最も高いスループットが選択され得ることを保証し得る。例えば、スループット最大化関数のうちの制約は、パネル及びTRPが多くとも1つのリンクに接続され、かつリンクの最大数がパネル(N_P)及びTRP(N_TRP)の最小数に等しいことを、保証し得る。
【0112】
【0113】
一実施形態では、複数のコードワードは、パネルごとに割り当てられ得る。パネルごとの複数のコードワードは、パネルTRP間のチャネル特性が同じであり得るので、同じ変調及び符号化パラメータを使用し得る。
【0114】
図7は、4つのパネル及び3つのTRPの単一のCWについての例示的なパネルとTRPとの関連付けを例解する
図700である。一実施形態では、単一のCWは、全てのパネルに使用され得る。
図7に示すように、WTRUが全てのパネルとTRPとのリンクに1つのCWを使用する必要があるとき、全てのリンクに対して同じCQIが報告され得る同じチャネル保護が、全てのリンクに適用され得る。例えば、1つのcodeworkのみを使用することは、処理電力を節約する低複雑度デバイスにとって重要であり得る。そのような場合、反復最適化問題は、平均ブロック誤り率(block error rate、BLER)が与えられる最も高いスループットをもたらすCQIを取得するために定式化され得る。定式化されたソリューションは、様々な数のパネル及びTRPに適応させ得る。
【0115】
図8は、全てのパネルの単一のCWについて単一のCQI値を取得するための手順800を例解する図である。方法は、ULについてはBSにおいて、DLについてはWTRUにおいて、実行され得る。810において、WTRU(又はBS)は、初期CQIを選択し得る。例えば、CQI
*変数は、全てのパネルとTRPとのリンク(max
i、j CQI
i、j)に対して定義される最大CQI値に設定され得る。
【0116】
820において、WTRU(又はBS)は、CQIとのパネル・TRP関連付けを判定するように構成され得る。例えば、最大目的関数は、全てのパネルとTRPとのリンクに対してCQI*変数を使用して実装され得る。830において、WTRU(又はBS)は、全てのパネルとTRPとのリンクの平均BLERを、例えば、最大目的関数によって予め判定されたように、判定(例えば、計算)し得る。
【0117】
840において、WTRU(又はBS)は、計算された平均BLERが定義された閾値よりも大きいか否かを判定し得る。WTRU(又はBS)が、840において、計算された平均BLERが閾値よりも大きくないと判定した場合、WTRU(又はBS)は、850において、全てのパネルとTRPとのリンクにCQI*変数を適用し得る。WTRU(又はBS)が、840において、計算された平均BLERが閾値よりも大きいと判定した場合、WTRU(又はBS)は、CQI*変数を規定量だけ低減し得る。一例として、CQI*変数は、1の値だけ低減され得る。WTRU(又はBS)が、840において、計算された平均BLERが閾値よりも大きいと判定した場合、手順は820まで戻り得る。例えば、最大目的関数は、全てのパネルとTRPとのリンクに対して低減されたCQI*変数を使用して反復的に再実装され得る。
【0118】
図9は、WTRU及び1つ以上のTRPによって実行される、例示的な手順900を例解する図である。例示的な手順900は、ダウンリンクPDSCHに適用され得る。WTRUは、そのマルチパネル及びmTRP機能に関する機能情報をBSと共有し得る。次いで、BSは、これらのマルチパネル及びmTRPの機能を使用するようにWTRUを構成し得る。
【0119】
DLのためのパネルとTRPとの関連付けでは、BS(例えば、TRP)は、パネルを認識する必要がない場合がある。
図9に示すように、TRP-1は、制御チャネルが送信され得る(例えばマスタ)BSであり得る。902において、TRP-1(例えばBS)は、各TRPからWTRUリンクに対してCSI-RSに関する制御情報を送信し得る。WTRUは、各パネルからCSI-RSを受信し、各TRPとパネルとのリンクのCSI(例えば、CQI及びRI)を計算し得る。次いで、WTRUは、904において、パネルとTRPとの関連付けを計算し得る。WTRUは、906において、UCIにおける各TRPに対する最良のCQIを報告し得る。例えば、このソリューションは、UCIにおける各TRPごとにCSIフィールド(例えば、CQI及びRI)を必要とし得る。
【0120】
いくつかの例では、WTRUは、パネルレベルCSIを報告しない場合がある。WTRUがパネルレベルCSIを報告しない場合、WTRUパネルは、BSに対して透過的であり得る(902)。例えば、BSは、WTRUからCSIフィードバックを受信し得、TRPにおけるリソースの利用可能性をチェックし得る。
【0121】
908において、BSは、WTRUによって示されるTRPを承認し得るか、又は、BSは、WTRUに対してTRPのサブセットを示し得る。いずれかの場合、BSは、910において、DCIにおいて、TRPの各々のMCSインデックスをWTRUに送信し得る。
【0122】
いくつかの例では、coresetPoolIndexパラメータが利用され得る。例えば、DCIにおける新たなフィールドは、TRPの数、全てのTRPごとのMCSインデックス、及び/又は対応するTRPインデックス(例えば、coresetPoolIndex)であり得る。この構成は、マルチパネルmTRPに関するDCIに関連付けられた明示的なシグナリングの一例であり得る。
【0123】
WTRUは、TRP情報ごとにMCSを含むDCIを受信し得る。この構成では、一旦WTRUがTRP情報ごとにMCSを含むDCIを受信すると、WTRUは、912において、パネルとTRPとの間の関連付けを更新し得る。
【0124】
示されるTRPは、(例えば、906において)WTRUによって示されたものと同じであり得る。BSによって示されたTRPがWTRUによって示されたものと同じである場合、更新は不要になり得る。
【0125】
BSによって示されるTRPインデックスは、WTRUによって示されたものサブセットであり得る。BSによって示されるTRPインデックスがWTRUによって示されたものサブセットである場合、WTRUは、パネルとTRPとの関連付けを更新し得、BSによって示されたものを含み得る。一例として、BSによって示されるTRPインデックスがWTRUによって示されたものサブセットである場合、WTRUは、BSによって示されたものだけを含めることによってパネルとTRPとの関連付けを更新し得る。この更新に続いて、WTRUは、914において、TRPに関連付けたパネルを介してPDSCHを受信し得る。
【0126】
図10は、WTRU及び1つ以上のTRPによって実行される、例示的な手順1000を例解する図である。例示的な手順1000は、アップリンクPUSCHに適用され得る。任意の関連付けを判定及び/又は確立する前に、WTRUは、マルチパネル及びmTRP機能に関する機能情報をBSと共有し得る。BSは、これらの機能を使用するようにWTRUを構成し得る。
【0127】
ULのためのパネルとTRPとの関連付けが示される場合、BS(例えば、TRP)は、パネルを認識する必要があり得る。
図10に示すように、TRP-1は、制御チャネルが送信され得る(例えばマスタ)BSであり得る。1002において、WTRUは、各パネルから全てのTRPに対してSRSを送信し得る。TRP-1が、制御チャネルが送信される(例えば、マスタ)BSである場合、WTRUは、各パネルから全てのTRPに対してSRSを送信し得る。送信されたSRSに応答して、BSは、全てのパネルから全てのTRPへの1つ以上の基準信号を受信し得る。BSは、全てのパネルから全てのTRPへの基準信号を受信した後に、全てのパネルとTRPとの間のチャネル品質を計算し得る。計算されたチャネル品質上に基づいて、BSは、1004において、パネルとTRPとの関連付けを計算し得る。次いで、BSは、1006において、DCIにおける各TRPとパネルとの関連付けに対してMCSを送信し得る。各TRPに対する追加のMCSフィールドが必要となり得、それは、例えば、各MCSのTRP及び/又はパネルインデックスを含み得る。このDCI構成は、マルチパネルmTRPに関するDCIに関連付けられた明示的なシグナリングの一例であり得る。WTRUは、1008において、MCS情報を有するDCIを受信し得、それに応じて、PUSCH送信の準備をし得る。
【0128】
一実施形態では、CQI/MCSビット幅低減が実行され得る。ビット幅低減方法は、複数のコードワードシナリオにおけるMCS情報の増加を処理するために実行され得る。
【0129】
DLにおけるマルチパネル送信を伴う動作の単一のDCIモードでは、各パネルに対するCQIは、WTRUからBSに対して送信されるUCI内で送信され得る。DLにおけるマルチパネル送信を伴う単一のDCI動作モードでは、各WTRUパネルに対するCQIは、WTRUからBSに対してUCI内で送信され得る。ULにおけるマルチパネル送信では、各パネルのMCSは、BSからWTRUに対してDCI内で送信され得る。一例として、ULにおけるマルチパネル送信については、各パネルのMCSは、BSからWTRUに対してDCI内で送信され得る。必要とされるCQI/MCS指標ビット幅は、CWの数と共に線形に増加され得る。例えば、各コードワードのCQI/MCSを送信することは、UCI/DCI内のコードワードごとに4/5ビットを必要とし得る。
【0130】
図11は、計算されたCQI/MCS値に基づくビット幅低減のための例示的な手順1100を例解するフローチャートである。手順1100は、全てのパネルの単一のCWのCQIを判定するために実施され得る。手順1100は、WTRU及び/又はBSにおいて実施され得る。例示的なプロセス1100がWTRU又はBSにおいて実施されるか否かは、プロセスがDL又はUL送信中に発生するか否かに依存し得る。
【0131】
図11に示すように、DL送信中、WTRUは、1102において、各TRPから各パネルにCSI-RSを受信し得る。一旦CSI-RS信号が受信されると、WTRUは、1104において、パネルとTRPとの関連付けを計算し得る。例えば、WTRUは、各パネルとTRPとのリンクのCQIを計算し得る。WTRUは、まず、DL送信中に各TRPから各パネルにCSI-RSを受信し得る。次いで、WTRUはパネルとTRPとの関連付けを計算し得る。WTRUはまた、各パネルとTRPとのリンクのCQIを計算し得る。更に、計算されたCQIの中で、CQI値は、差分CQIを計算するように判定され得る。
【0132】
WTRUは、1106において、CQIの中央値を計算し得る。WTRUは、1108において、中央値CQIに対する各CQIの差分CQI値を計算し得る。差分CQI値のビット幅は、実際のCQI値のビット幅以下であり得る。更に、いくつかの例では、差分CQI値のビット幅は、常に、実際のCQI値のビット幅以下であり得る。WTRUは、中央値CQI及び全ての差分CQIの総ビット幅を計算し得る。
【0133】
1110において、WTRUは、総ビット幅が所定の閾値よりも大きいか否かを判定し得る。1110において、総ビット幅が所定の閾値を上回るとWTRUが判定する場合、WTRUは、1112において、コードワードの数を低減し得、WTRUは、1104に戻り得る。例えば、1110において、総ビット幅が所定の閾値を上回るとWTRUが判定する場合、WTRUは、1112において、コードワードの数を低減し得、低減されたコードワード数を使用して、パネルとTRPとの関連付けを反復的に再計算し得る。1110において、ビット幅が閾値よりも小さいとWTRUが判定する場合、WTRUは、1114において、TRP及び/又はパネル指標と共に、中央値CQI及び付随する差分CQIを送信し得る。
【0134】
CQI送信に関して、関連するUCIフィールドは、まず、中央値CQI及び対応するTRPインデックスを含み得る。これらのUCIフィールドの後に、後続のTRPからパネルへのリンク及びTRPインデックスの差分CQIが続き得る。
【0135】
MCS送信に関して、関連するDCIフィールドは、まず、中央値MCS、対応するTRP、及びパネルインデックスを含み得る。これらのフィールドの後に、後続のTRPとパネルとのリンク、TRP、及びパネルインデックスの差分MCSが続き得る。
【0136】
一実施形態では、優先度認識CS/パネルとTRPとの関連付けが実行され得る。異なるデータストリーム(例えば論理チャネル)は、異なる使用ケース及び優先度に関係し得る。異なるデータストリームの各々は、異なる符号化レート及び/又は変調に適用され得、それら自体はストリームのタイプ/優先度に依存し得る。一例として、優先度は、データ及び/又はトラフィッククラスのQoSに関連し得る。
【0137】
アプリケーションは、WTRU側で実行され得、DL/UL優先度は、WTRUが要求し得るアプリケーション/ストリームに依存し得る。パネルとTRPとの関連付け方法は、優先度に基づき得る。データストリーム優先度が、BS及び/又はWTRU PHY及び/又はMACレイヤでの使用に利用可能である場合、パネルとTRPとの関連付け方法は、優先度に基づき得る。例えば、MAC/PHYレイヤにおける優先度情報の利用可能性は、異なるプロトコルスタックレイヤ間の情報を伝送し得る、クロスレイヤブロックにより実現され得る。
【0138】
図12は、優先度に基づいてDLチャネルについてTRPにパネルを関連付けるためにWTRU及び1つ以上のTRPによって実行される例示的な手順1200を例解する図である。
図12に開示する手順は、送信前にPDSCHデータに対して実行される修正の追加によりDLのパネルとTRPとの関連付けについて
図9に開示したものと同様であり得る。手順1200では、PDSCHを開始する前に、コードワードにトランスポートブロック(又は論理チャネル)を関連付けるために追加的な手順が実行され得る。この関連付けは、トランスポートブロック(又は論理チャネル)のための優先度に基づき得る。
【0139】
TRP-1は、制御チャネルが送信され得る(例えばマスタ)BSであり得る。TRP-1(例えばBS)は、1202において、各TRPからWTRUリンクに対してCSI-RSに関する制御情報を送信し得る。WTRUは、各パネルからCSI-RSを受信し、各TRPとパネルとのリンクのCSI(例えば、CQI及びRI)を計算し得る。次いで、WTRUは、1204において、パネルとTRPとの関連付けを計算し得る。WTRUは、1206において、UCIにおける各TRPに対する最良のCQIを報告し得る。例えば、このソリューションは、UCIにおける各TRPごとにCSIフィールド(例えば、CQI及びRI)を必要とし得る。
【0140】
1208において、BSは、WTRUによって示されるTRPを承認し得るか、又は、BSは、WTRUに対してTRPのサブセットを示し得る。いずれかの場合、BSは、1210において、DCIにおいて、TRPの各々のMCSインデックスをWTRUに送信し得る。
【0141】
一旦WTRUがTRP情報ごとにMCSを含むDCIを受信すると、WTRUは、1212において、パネルとTRPとの間の関連付けを更新し得る。TRP-1は、1214において、トランスポートブロック(又は論理チャネル)をコードワードに関連付け得る。この関連付けは、トランスポートブロック(又は論理チャネル)のための優先度に基づき得る。トランスポートブロックとコードワードとの関連付けに続いて、WTRU(1208)は、1216において、TRPに関連付けられたパネルを介してPDSCH送信を受信し得る。
【0142】
図13は、優先度に基づいてULチャネルについてTRPにパネルを関連付けるためにWTRU及び1つ以上のTRPによって実行される例示的な手順1300を例解する図である。
図13に開示する手順は、送信前にPUSCHデータに対して実行される修正の追加によりULのパネルとTRPとの関連付けについて
図10に開示したものと同様であり得る。手順1300では、PUSCHを開始する前に、コードワードにトランスポートブロック(又は論理チャネル)を関連付けるために追加的な手順が実行され得る。この関連付けは、トランスポートブロック(又は論理チャネル)のための優先度に基づき得る。
【0143】
WTRUは、1302において、各パネルから全てのTRPに対してSRSを送信し得る。TRP-1が、制御チャネルが送信される(例えば、マスタ)BSである場合、WTRUは、各パネルから全てのTRPに対してSRSを送信し得る。送信されたSRSに応答して、BSは、全てのパネルから全てのTRPへの1つ以上の基準信号を受信し得る。BSは、全てのパネルから全てのTRPへの基準信号を受信した後に、全てのパネルとTRPとの間のチャネル品質を計算し得る。計算されたチャネル品質上に基づいて、BSは、1304において、パネルとTRPとの関連付けを計算し得る。次いで、BSは、1306において、DCIにおける各TRPとパネルとの関連付けに対してMCSを送信し得る。各TRPに対する追加のMCSフィールドが必要となり得、それは、例えば、各MCSのTRP及び/又はパネルインデックスを含み得る。このDCI構成は、マルチパネルmTRPに関するDCIに関連付けられた明示的なシグナリングの一例であり得る。WTRUは、MCS情報と共にDCIを受信し得る。DCIを受信した後、WTRUは、1308において、トランスポートブロック(又は論理チャネル)をコードワードに関連付け得る。この関連付けは、トランスポートブロック(又は論理チャネル)のための優先度に基づき得る。トランスポートブロックとコードワードとの関連付けに続いて、WTRUは、1310において、それに応じてPUSCH送信の準備をし得る。
【0144】
UL及びDLの両方のコードワードに対するトランスポートブロック(transport block、TB)(又は論理チャネル)の関連付けは、降順での優先度のランキングに基づいて実行され得る。例えば、最高の優先度は、最高のMCSを有することに基づいて最高の品質でチャネルに割り当てられ得る。優先度が同じである場合、動作は、そのブロックにおいて実行されない場合がある。
【0145】
一実施形態では、異なるCW、及び場合によっては関連付けられるCSI/MCSは、異なるQoSターゲット(例えば、異なる目標BLER、レイテンシなど)に関連付けられ得る。
【0146】
一実施形態では、(例えば、優先度上に基づく)コードワードへのトランスポートブロック(又は論理チャネル)の関連付けのためのブロックは、PDSCH/PUSCH処理の開始前にDL-SCH/UL-SCHとPDSCH/PUSCHとの間の追加的な新たなブロックであり得る。
【0147】
図14は、TB優先度の一例を例解するテーブルである。
図15は、CW MCSインデックスの一例を例解するテーブルである。
図14及び
図15は、例示的なTBの優先度及びCWのMCSインデックスを開示し得る。
【0148】
図16は、TBとCWとの関連付けの一例を例解するテーブルである。
図16は、
図14及び
図15に基づいて、CWに対するTBの例示的な関連付けを開示し得る。
【0149】
一実施形態では、WTRUは、パネルとTRPとの関連付けを実行し得る。WTRUは、各TRPから各パネルへのチャネル品質測定のためのDL基準信号を受信し得る。WTRUは、パネルとTRPとの関連付けを計算し得る。パネルごとに1つのCWが許可される場合、WTRUは、全てのパネルとTRPとのリンクのリンク品質を鑑みて、パネルとTRPとの最適な関連付けを解決するための最適化を計算し得る。
【0150】
全てのパネルに対して1つのCWのみが許可される場合、WTRUは、BLER制約又は任意の他の関連する制約を満たすために、全てのCWとTRPとのリンクの最良のCQI値を見出すために反復最適化を計算し得る。WTRUは、各要求されたTRPとBSとの関連付けのためにCQIを送信し得る。CQIビット幅低減が使用される場合、WTRUは、UCIにおけるTRPごとにCQIを送信するために、CQIビット幅低減メカニズムを使用し得る。WTRUは、その要求されたTRPの承認及び/又はTRP関連付けに対する新たなMCSの指標を受信し得る。一実施形態では、WTRUは、パネルとTRPとの関連付けを更新し得る。優先度認識CWとTRPとの関連付けが使用される場合、BSは、WTRUがPDSCHを受信する前に、TBとCWとの関連付けを実行し得る。次いで、WTRUは、PDSCHを受信し始め得る。
【0151】
一実施形態では、BSは、パネルとTRPとの関連付けを実行し得る。WTRUは、各パネルから各TRPへのチャネル品質測定のためのUL基準信号をBSに対して送信し得る。BSは、パネルとTRPとの関連付けを計算し得る。パネルごとに1つのCWのみが許可される場合、BSは、全てのパネルとTRPとのリンクのリンク品質を鑑みて、パネルとTRPとの最適な関連付けを解決するための最適化を計算し得る。
【0152】
全てのパネルに対して1つのCWのみが許可される場合、WTRUは、BLER制約を満たすために、全てのCWとTRPとのリンクの最良のCQI値を見出すために反復最適化を計算し得る。WTRUは、各TRPに対するMCSインデックスを(例えば、パネル指標と一緒に)受信し得る。MCSビット幅低減が使用される場合、BSは、DCIにおけるTRPごとにMCSを送信するために、MCSビット幅低減メカニズムを使用し得る。優先度認識CWとTRPとの関連付けが使用される場合、WTRUは、WTRUがPUSCHを送信する前に、TBとCWとの関連付けを実行し得る。次いで、WTRUはPUSCHを送信し始め得る。
【0153】
本開示は、最初にスケジューリングされたものとは異なるパネル及び/又はTRPを通じて異なる優先度を有するTB(例えば、コードワード)の再送信を受信するための、mTRPアクセス機能を有するマルチパネルWTRUのための方法及び手順を提供する。WTRUは、CSI-RS測定にしたがって、最良のパネルとTRPとのリンクを判定し得る。次いで、WTRUは、パネルごとに上位K個のTRPのCSIをNWに報告し得る。パネルで受信されたTBのうちの1つにて復号器失敗の場合には、WTRUは、再送信を処理するように構成された手順を適用し得る。
【0154】
マルチパネルとmTRPとの関連付けが可能なWTRUは、1つ以上の特徴を備え得る。WTRUは、復号失敗の場合にどのパネルを再送信に使用するのかを判定するためのルールで構成され得る。WTRUはパケットのう再送信を受信するために、次に最良のパネルとTRPとのリンクを使用するように構成され得る。WTRUは、復号失敗のパネルを通じた処理を停止し得、全ての他のパネルからDLデータを受信し続け得る。この第1の構成は、DCIなしの再送信を提供し得る。
【0155】
WTRUは、復号失敗が発生するときに、別のTRPから対応するパネルに対する再送信を受信するように構成され得る。新たなTRPの関連付けは、以前のCSIレポートにしたがって判定され得る。例えば、新たなDCIは、新たなTRP(例えば、パネルが報告した次の最良のTRP)からパネルに対して新たなリソースを割り当てるように定義され得る。ルールのこの構成は、DCIの再送信を必要とし得る。
【0156】
WTRUは、低優先度コードワードのためのACK/NACKメッセージを省略するように構成され得る。
【0157】
WTRUは、パネルKごとにいくつかのCSIレポートにより構成され得る。WTRUは、L1-RSRPに関して、CSI対応の上位KのTRPを報告し得る。
【0158】
WTRUは、CSI-RSを受信及び処理し得、パネルごとにCSIフィードバックを計算し得る。パネルごとにCSIフィードバックを計算する際に、WTRUは、各TRPから各パネルへのCSI-RSを受信し得、各TRPからパネルへのチャネル測定に対するCQI/PMIを計算し得る。次いで、WTRUは、上位KのCQI値を与える各パネルのK個のTRPを判定し得る。次いで、WTRUは、TRP-ID、CQI、及びPMIを含む各パネル(例えば、パネルIDごと)のKCSIフィードバックを生成し得る。CSIフィードバックの総数は、Np Kになり、ここで、Npは、パネルの数を示す。WTRUは、それに応じて、Np KのCSIフィードバックメッセージをNWにフィードバックし得る。
【0159】
WTRUは、パネル関連付けに対するTRP上で半永続的スケジューリング(Semi Persistent Scheduling、SPS)を受信し得る。WTRUは、各TRPとパネルとのリンクを構成するSPSを受信し得る。SPSは、各パネルに関連付けられたTRP上の情報、パネル関連付けに対するTRPの優先度、パネル関連付けに対するTRPごとのMCS、及びパネル関連付けに対するTRPごとの対応するリソースを、WTRUに対して提供し得る。WTRUは、TRP-ID、MCS、及びリソースを含む、各パネルIDのためのスケジューリング情報を受信し得る。
【0160】
WTRUは、CSをアクティブ化するためにDCIを受信し得る。WTRUは、異なる優先度により各パネル上でDLデータを同時に受信し始め得る。
【0161】
WTRUは、TB上での復号失敗を検出し得る。最高の優先度を有するコードワード上で復号失敗が検出される場合、WTRUは、NACKをNWに対してフィードバックし得、どのパネルを再送信に使用するのかを判定し得る。
【0162】
WTRUは、ルールの構成に基づいて再送信に対してどのパネルを使用するのかを判定し得る。例えば、上記のように、WRUは、最高の優先度TBを受信するパネルからのDLデータを処理することを停止し得る。WTRUは、SPSによって示される同じリソースの割り当てを使用して、次の最良のCQIで別のパネルからパケットの再送信を受信し得る。
【0163】
WTRUは、復号失敗を有する最高の優先度パネルのための新たなTRPリソース上の指標をDCIにおいて受信し得る。DCIを受信した後、WTRUは、DCIにおいて示されるリソースを使用して、別のTRPからパネル上のDLデータを受信し得る。WTRUは、パネルの上位K個のTRPのCSIを既に報告し得る。
【0164】
より低い優先度を有するコードワード上で復号失敗が検出される場合、WTRUは、低優先度TB上での再送信を防止するために、構成にしたがって、NACKを送信することを省略し得る。
【0165】
WTRUは、TRPとパネルとの関連付けを更新するようにトリガされ得る。NWは、TRPとパネルとの関連付けを更新するようにWTRUに示し得る。次いで、WTRUは、パネルごとに新たなCSIレポートをフィードバックし得、新たなTRPとパネルとの関連付けを受信し得る。最高の優先度パケット上でNACKを送信した後、WTRUは、CSI-RSを受信し得、TRPとパネルとの関連付けを更新し得る。次いで、WTRUは、パネルごとに新たなCSIレポートをフィードバックし得、新たなTRPとパネルとの関連付けを受信し得る。
【0166】
図17は、異なるパネル上での再送信のための例示的な手順1700を例解するフローチャートである。WTRUは、例えば、ネットワークからの構成ルールの受信に応答して、手順1700を実行し得る。1702において、WTRUは、異なるパネル上のトランスポートブロックの動的な再送信に関する構成情報を受信し得る。例えば、WTRUは、再送信されたコードワードの受信のために使用されるべき複数のパネルの中からパネルを判定するための1つ以上のルールを示す構成情報を受信し得る。
【0167】
1704において、WTRUは、受信されるDL基準信号(reference signal、RS)を測定し得る。例えば、WTRUは、複数のTRPの各々から送信されるDL RSを測定し得る。それぞれのDL RSは、複数のパネルのうちのパネルを介して複数のTRPの各々から受信される。
【0168】
1706において、WTRUは、TRPとパネルとの関連付けを選択し得る。例えば、WTRUは、測定されたDL RS上に基づいて、複数のパネルの各々に対してそれぞれのTRPを選択し得る。
【0169】
1708において、WTRUは、選択されたTRPとパネルとの関連付けを送信し得る。例えば、WTRUは、複数のパネルの各々に対して選択されたそれぞれのTRPを示すフィードバックを送信し得る。チャネル品質(channel quality、CQI)フィードバックは、複数のTRPと複数のパネルとの各組み合わせに対して提供され得る。
【0170】
1710において、WTRUは、異なる優先度を有する異なるコードワードを備えるDLデータを受信し得る。例えば、WTRUは、複数のパネルのうちの第1のパネルを介して複数のTRPのうちの第1のTRPから少なくとも第1のコードワードを受信し、複数のパネルのうちの第2のパネルを介して複数のTRPのうちの第2のTRPから第2のコードワードを受信し得る。
【0171】
1712において、WTRUは、再送信が必要であるか否かを判定し得る。例えば、WTRUは、第1のコードワードが第2のコードワードよりも高い優先度であることに基づいて、第1のTRPからの第1のコードワードの再送信が第2のパネルを介して受信されるべきであると判定し得る。判定は、構成情報によって示される1つ以上のルールに基づき得る。
【0172】
再送信が必要であると判定される場合、1714において、WTRUは、再送信を受信し得る。例えば、WTRUは、第2のパネルを介して第1のTRPから第1のコードワードの再送信を受信し得る。一旦再送信が受信されると、WTRUは、1704において、ダウンリンク(downlink、DL)基準信号(reference signal、RS)を反復的に受信し得る。
【0173】
再送信が必要ではないと判定される場合、WTRUは、1710において、異なる優先度を有する異なるコードワードを備えるDLデータを受信し続け得る。
【0174】
上で説明されるプロセスは、コンピュータ及び/若しくはプロセッサによる実行のためにコンピュータ可読媒体に組み込まれたコンピュータプログラム、ソフトウェア、並びに/又はファームウェアに実装され得る。コンピュータ可読媒体の例としては、(有線接続及び/又は無線接続を介して送信される)電子信号及び/又はコンピュータ可読記憶媒体が挙げられるが、これらに限定されない。コンピュータ可読記憶媒体の例としては、読み取り専用メモリ(read-only memory、ROM)、ランダムアクセスメモリ(random access memory、RAM)、レジスタ、キャッシュメモリ、半導体メモリデバイス、内部ハードディスク及びリムーバブルディスクなどであるがこれらに限定されない磁気媒体、磁気光学媒体、並びに/又はCD-ROMディスク、及び/若しくはデジタル多用途ディスク(digital versatile disk、DVD)などの光学媒体が挙げられるが、これらに限定されない。ソフトウェアと関連付けられたプロセッサを使用して、WTRU、UE、端末、基地局、RNC、及び/又は任意のホストコンピュータにおいて使用するための無線周波数トランシーバを実装し得る。
【手続補正書】
【提出日】2025-02-13
【手続補正1】
【補正対象書類名】特許請求の範囲
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正の内容】
【特許請求の範囲】
【請求項1】
無線送信/受信ユニット(WTRU)によって実行される方法であって、前記方法は、
再送信されたコードワードの受信のために使用されるべき複数のパネルの中からパネルを判定するための1つ以上のルールを示す構成情報を受信することと、
複数の送信/受信ポイント(TRP)の各々から送信されたダウンリンク(DL)基準信号(RS)を測定することであって、それぞれのDL RSは、前記複数のパネルのうちのパネルを介して前記複数のTRPの各々から受信される、測定することと、
前記測定されたDL RS上に基づいて、前記複数のパネルの各々に対してそれぞれのTRPを選択することと、
前記複数のパネルの各々について選択された前記それぞれのTRPを示すフィードバックを送信することであって、チャネル品質指標(CQI)フィードバックは、前記複数のTRPと前記複数のパネルとの各組み合わせごとに提供される、送信することと、
前記複数のパネルのうちの第1のパネルを介して前記複数のTRPのうちの第1のTRPから少なくとも第1のコードワードを受信し、前記複数のパネルのうちの第2のパネルを介して前記複数のTRPのうちの第2のTRPから第2のコードワードを受信することとを含む、方法。
【請求項2】
前記第1のコードワードが前記第2のコードワードよりも高い優先度であることに基づいて、かつ前記構成情報によって示される前記1つ以上のルールに基づいて、前記第1のTRPからの前記第1のコードワードの再送信が前記第2のパネルを介して受信されるべきであると判定することと、
前記第2のパネルを介して前記第1のTRPから前記第1のコードワードの再送信を受信することとを更に含む、請求項1に記載の方法。
【請求項3】
前記複数のTRPの各々と前記複数のパネルの各々との間の関連付け、各TRPとパネルとの関連付けの優先度、各TRPとパネルとの関連付けのための変調及び符号化方式(MCS)、又は各TRPとパネルとの関連付けに使用されるリソース、を示す情報を受信することを更に含む、請求項1に記載の方法。
【請求項4】
前記1つ以上のルールは、
前記WTRUがダウンリンク制御情報(DCI)なしの再送信又はDCIありの再送信のために構成されるか、
前記WTRUが受信されたコードワードのための確認応答(ACK)メッセージを送信するべきか否か、又は
複数のパネルのパネルごとに構成されたCQIレポートの数を示す、請求項1に記載の方法。
【請求項5】
前記フィードバックは、前記第1のTRPと前記第1のパネルとの組み合わせに関連付けられたCQIが、前記複数のTRPと前記複数のパネルとの他のどの組み合わせよりも強いことを示す、請求項1に記載の方法。
【請求項6】
前記第1のTRPと前記第1のパネルとの組み合わせを除く前記複数のTRPと前記複数のパネルとの他のどの組み合わせよりも強い前記第2のTRPと前記第2のパネルとの組み合わせに関連付けられたCQIに基づいて、前記第1のコードワードの再送信が前記第2のパネルを介して前記第1のTRPから受信されるべきであると判定することを更に含む、請求項1に記載の方法。
【請求項7】
前記第1のコードワードの前記再送信が前記第2のパネルを介して前記第1のTRPから受信するべきであるという指標を受信することを更に含む、請求項1に記載の方法。
【請求項8】
前記第1のパネルを介して前記第1のTRPから前記第1のコードワードを受信することを試みるときに、失敗が発生したことを検出することと、
前記第1のTRPからの前記第1のコードワードの前記再送信が前記第2のパネルを介して受信されるべきあるとの前記判定の前に、前記失敗に応答して否定応答(NACK)を送信することとを更に含む、請求項1に記載の方法。
【請求項9】
前記第1のパネルを介して前記第1のTRPから前記第1のコードワードを受信しようと試みるときに失敗が発生したことを検出することと
前記複数のTRPと前記複数のパネルとの各組み合わせについて更新されたCQIフィードバックを送信することと
前記複数のTRPの各々と前記複数のパネルの各々との間の更新された関連付けを示す情報を受信することとを更に含む、請求項1に記載の方法。
【請求項10】
各TRP及び関連付けられたパネルに提供されるCQIフィードバックがブロック誤り率(BLER)閾値を満たすことを判定することを更に含む、請求項1に記載の方法。
【請求項11】
無線送信/受信ユニット(WTRU)であって、
プロセッサを備え、前記プロセッサは、
再送信されたコードワードの受信のために使用されるべき複数のパネルの中からパネルを判定するための1つ以上のルールを示す構成情報を受信し、
複数の送信/受信ポイント(TRP)の各々から送信されたダウンリンク(DL)基準信号(RS)を測定し、それぞれのDL RSは、前記複数のパネルのうちのパネルを介して前記複数のTRPの各々から受信され、
前記測定されたDL RS上に基づいて、前記複数のパネルの各々に対してそれぞれのTRPを選択し、
前記複数のパネルの各々について選択された前記それぞれのTRPを示すフィードバックを送信し、チャネル品質指標(CQI)フィードバックは、前記複数のTRPと前記複数のパネルとの各組み合わせごとに提供され、
前記複数のパネルのうちの第1のパネルを介して前記複数のTRPのうちの第1のTRPから少なくとも第1のコードワードを受信し、前記複数のパネルのうちの第2のパネルを介して前記複数のTRPのうちの第2のTRPから第2のコードワードを受信するように構成される、無線送信/受信ユニット(WTRU)。
【請求項12】
前記プロセッサは、
前記第1のコードワードが前記第2のコードワードよりも高い優先度であることに基づいて、かつ前記構成情報によって示される前記1つ以上のルールに基づいて、前記第1のTRPからの前記第1のコードワードの再送信が前記第2のパネルを介して受信されるべきであると判定し、
前記第2のパネルを介して前記第1のTRPから前記第1のコードワードの前記再送信を受信するように更に構成される、請求項11に記載のWTRU。
【請求項13】
前記プロセッサは、
前記複数のTRPの各々と前記複数のパネルの各々との間の関連付け、各TRPとパネルとの関連付けの優先度、各TRPとパネルとの関連付けのための変調及び符号化方式(MCS)、又は各TRPとパネルとの関連付けに使用されるリソース、を示す情報を受信するように更に構成される、請求項11に記載のWTRU。
【請求項14】
前記1つ以上のルールは、
前記WTRUがダウンリンク制御情報(DCI)なしの再送信又はDCIありの再送信のために構成されるか、
前記WTRUが受信されたコードワードのための確認応答(ACK)メッセージを送信するべきか否か、又は
複数のパネルのパネルごとに構成されたCQIレポートの数を示す、請求項11に記載のWTRU。
【請求項15】
前記フィードバックは、前記第1のTRPと前記第1のパネルとの組み合わせに関連付けられたCQIが、前記複数のTRPと前記複数のパネルとの他のどの組み合わせよりも強いことを示す、請求項11に記載のWTRU。
【請求項16】
前記プロセッサは、
前記第1のTRPと前記第1のパネルとの組み合わせを除く前記複数のTRPと前記複数のパネルとの他のどの組み合わせよりも強い前記第2のTRPと前記第2のパネルとの組み合わせに関連付けられたCQIに基づいて、前記第1のコードワードの再送信が前記第2のパネルを介して前記第1のTRPから受信されるべきであると判定するように更に構成される、請求項11に記載のWTRU。
【請求項17】
前記プロセッサは、
前記第1のコードワードの前記再送信が前記第2のパネルを介して前記第1のTRPからを受信するべきであるという指標を受信するように更に構成される、請求項11に記載のWTRU。
【請求項18】
前記プロセッサは、
前記第1のパネルを介して前記第1のTRPから前記第1のコードワードを受信することを試みるときに、失敗が発生したことを検出し、
前記第1のTRPからの前記第1のコードワードの前記再送信が前記第2のパネルを介して受信されるべきあるとの前記判定の前に、前記失敗に応答して否定応答(NACK)を送信するように更に構成される、請求項11に記載のWTRU。
【請求項19】
前記プロセッサは、
前記第1のパネルを介して前記第1のTRPから前記第1のコードワードを受信することを試みるときに、失敗が発生したことを検出し、
前記複数のTRP及び前記複数のパネルの各組み合わせに対して更新されたCQIフィードバックを送信し、
前記複数のTRPの各々と前記複数のパネルの各々との間の更新された関連付けを示す情報を受信するように更に構成される、請求項11に記載のWTRU。
【請求項20】
前記プロセッサは、
各TRP及び関連付けられたパネルに提供されるCQIフィードバックがブロック誤り率(BLER)閾値を満たすことを判定するように更に構成される、請求項11に記載のWTRU。
【国際調査報告】