【実施例】
【0080】
以下、実施例等により本発明を更に詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではなく、本発明の技術的思想内で当分野において通常の知識を有する者により、多くの変形が可能である。
【0081】
なお、下記の通り、一般式(I)の化合物は、
1H−NMRの測定条件によっては、一般式(I)と一般式(I´)の互変異性体として検出されるが、両化合物は同一物質である。従って、実施例中の合成化合物は下記一般式(I)と一般式(I´)のいずれによっても命名することができる。
【0082】
【化10】
また、前記一般式(C)で表される化合物は、本発明において重要な中間体であり、下記ケト型とエノール型の互変異性があるが同一物質である。従って一般式(C)、一般式(C’)、と一般式(C’’)のいずれによっても命名することができる。
【化11】
【0083】
本明細書において、以下の略語も使用される。
【0084】
【表1】
【0085】
[実施例 1] 4-[2-[4-[(E)-2-[5-[(E)-2-(1H-インドール-6-イル)ビニル]-1H-ピラゾール-3-イル]ビニル]フェノキシ]エチル]モルホリンの合成
【0086】
(実施例 1-1) (1E,6E)-1-(1H-インドール-6-イル)-7-[4-(2-モルホリノエトキシ)フェニル]ヘプタ-1,6-ジエン-3,5-ジオンの合成
(E)-6-(1H-インドール-6-イル)ヘキサ-5-エン-2,4-ジオン 2.5 gにAcOEt 44 mL及び酸化ホウ素 1.07 gを加え70℃にて40分間撹拌した後、4-(2-モルホリノエトキシ)ベンズアルデヒド 2.27 g、及びほう酸トリブチル 7.07 mLを順次添加し同温にて40分間撹拌した。その後 ピペリジン 0.11 mLを添加しさらに70℃にて1.5時間撹拌した後、室温に戻した。反応液に20% K
2CO
3水溶液 22 mL、THF 20 mLを加え室温にて10分間撹拌した後、有機層を分取した。得られた有機層を飽和食塩水にて洗浄、MgSO
4乾燥後、濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマト精製(CHCl
3/アセトン系、もしくはCHCl
3/メタノール系)を行うことにより、表題化合物 1.62 g(収率 33%)を得た。
【0087】
(実施例 1-2) 4-[2-[4-[(E)-2-[5-[(E)-2-(1H-インドール-6-イル)ビニル]-1H-ピラゾール-3-イル]ビニル]フェノキシ]エチル]モルホリンの合成
(1E,6E)-1-(1H-インドール-6-イル)-7-[4-(2-モルホリノエトキシ)フェニル]ヘプタ-1,6-ジエン-3,5-ジオン 1.5 gにAcOH 13.5 mL、ヒドラジン一水和物 1.31 mLを加え60℃にて3時間撹拌した。反応液を室温に戻しK
2CO
3 18.7 g、氷水 95 mL、AcOEt 30 mL、及びTHF 20 mLの混合液に撹拌下に注入した後、有機層を分取した。得られた有機層を飽和食塩水にて洗浄、MgSO
4乾燥後、濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマト精製(CHCl
3/アセトン系、もしくはCHCl
3/メタノール系)を行うことにより、表題化合物 0.62 g(収率 42%)を得た。
【0088】
[実施例 2] 4-[2-[4-[(E)-2-[5-[(E)-2-(1,3-ベンゾジオキソール-5-イル)ビニル]-1H-ピラゾール-3-イル]ビニル]-3-メトキシフェノキシ]エチル]モルホリンの合成
【0089】
(実施例 2-1) (1E,6E)-1-(1,3-ベンゾジオキソール-5-イル)-7-[2-メトキシ-4-(2-モルホリノエトキシ)フェニル]ヘプタ-1,6-ジエン-3,5-ジオンの合成
表題化合物は、実施例 1-1 と同様の方法で得られた。
【0090】
(実施例 2-2) 4-[2-[4-[(E)-2-[5-[(E)-2-(1,3-ベンゾジオキソール-5-イル)ビニル]-1H-ピラゾール-3-イル]ビニル]-3-メトキシフェノキシ]エチル]モルホリンの合成
表題化合物は、実施例 1-2 と同様の方法で得られた。
【0091】
[実施例 3] 4-[2-[4-[(E)-2-[5-[(E)-2-(1,3-ベンゾジオキソール-5-イル)ビニル]-1H-ピラゾール-3-イル]ビニル]フェノキシ]エチル]モルホリンの合成
【0092】
(実施例 3-1) (1E,6E)-1-(1,3-ベンゾジオキソール-5-イル)-7-[4-(2-モルホリノエトキシ)フェニル]ヘプタ-1,6-ジエン-3,5-ジオンの合成
表題化合物は、実施例 1-1 と同様の方法で得られた。
【0093】
(実施例 3-2) 4-[2-[4-[(E)-2-[5-[(E)-2-(1,3-ベンゾジオキソール-5-イル)ビニル]-1H-ピラゾール-3-イル]ビニル]フェノキシ]エチル]モルホリンの合成
表題化合物は、実施例 1-2 と同様の方法で得られた。
【0094】
[実施例 4] 6-[(E)-2-[3-[(E)-2-[2-メトキシ-4-[(4-メチルピペラジン-1-イル)メチル]フェニル]ビニル]-1H-ピラゾール-5-イル]ビニル]-1H-インドールの合成
【0095】
(実施例 4-1) 2-メトキシ-4-[(4-メチルピペラジン-1-イル)メチル]安息香酸メチルの合成
エタノール 100 mLに1-メチルピペラジン 10.0 g及びトリエチルアミン 20.2 gを加え、氷冷下、4-(ブロモメチル)-2-メトキシ-安息香酸メチル 24.6 gのエタノール溶液 25 mLを滴下し、室温にて18時間撹拌した。反応液を濃縮し、得られた残渣に水 75 mL、塩化メチレン 250 mLを加え有機層を分取した。得られた有機層をNa
2SO
4乾燥後、濃縮した。得られた残渣をアミノシリカゲルカラムクロマト精製 (ヘプタン/AcOEt系)を行うことにより、表題化合物 22.4 g(収率 85%)を得た。
【0096】
(実施例 4-2) [2-メトキシ-4-[(4-メチルピペラジン-1-イル)メチル]フェニル]メタノールの合成
アルゴン気流下、LAH 5.21 gのTHF懸濁液 200 mLに氷冷下にて2-メトキシ-4-[(4-メチルピペラジン-1-イル)メチル]安息香酸メチル 25.5 gのTHF溶液 50 mLを滴下した。氷冷下にて1時間撹拌後、室温にて22時間撹拌した。反応液を氷冷し、10% NaOH水 25 mLを滴下した。30分撹拌後、セライトろ過し、THF 150 mLにて洗浄した。ろ液を濃縮後、残渣に飽和食塩水 50mL、ジクロロメタン 300 mLを加え有機層を分取し、濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマト精製(CHCl
3/メタノール系)を行うことにより表題化合物 22.4 g(収率98%)を得た。
【0097】
(実施例 4-3) 2-メトキシ-4-[(4-メチルピペラジン-1-イル)メチル]ベンズアルデヒドの合成
[2-メトキシ-4-[(4-メチルピペラジン-1-イル)メチル]フェニル]メタノール 22.2 gのCHCl
3溶液 220 mLに二酸化マンガン 61.8 gを加え、55℃にて13時間撹拌した。
反応液を放冷後、不溶物を濾別し、母液を濃縮することにより、表題化合物 21.8 g(収率99%)を得た。
【0098】
(実施例 4-4) (1E,6E)-1-(1H-インドール-6-イル)-7-[2-メトキシ-4-[(4-メチルピペラジン-1-イル)メチル]フェニル]ヘプタ-1,6-ジエン-3,5-ジオンの合成
(E)-6-(1H-インドール-6-イル)ヘキサ-5-エン-2,4-ジオン 7.56 gのAcOEt溶液 200 mLに酸化ホウ素 3.24 gを加え70℃にて1時間撹拌した後、2-メトキシ-4-[(4-メチルピペラジン-1-イル)メチル]ベンズアルデヒド 8.68 gのAcOEt溶液 15mL及びほう酸トリイソプロピル 18.3 mLを順次添加し同温にて40分間撹拌した。その後ピペリジン 0.35 mLのAcOEt溶液 10 mLを添加しさらに70℃にて3時間撹拌した後、室温に戻した。反応液に10% K
2CO
3水溶液 100 mLを加え、1時間撹拌後、有機層を分取し濃縮した。得られた残渣を、アミノシリカゲルカラムクロマト精製(ヘプタン/AcOEt系)を行うことにより表題化合物 7.14 g(収率47%)を得た。
【0099】
(実施例 4-5) 6-[(E)-2-[3-[(E)-2-[2-メトキシ-4-[(4-メチルピペラジン-1-イル)メチル]フェニル]ビニル]-1H-ピラゾール-5-イル]ビニル]-1H-インドールの合成
表題化合物は、実施例 1-2 と同様の方法で得られた。
【0100】
[実施例 5] 3,5-ビス[(E)-2-[4-(2-モルホリノエトキシ)フェニル]ビニル]-1H-ピラゾールの合成
【0101】
(実施例 5-1) (1E,6E)-1,7-ビス[4-(2-モルホリノエトキシ)フェニル]ヘプタ-1,6-ジエン-3,5-ジオンの合成
ペンタン-2,4-ジオン 2.0 gに AcOEt 10.0 mL及び酸化ホウ素 0.70 gを加え70℃にて1時間撹拌した反応液に、4-(2-モルホリノエトキシ)ベンズアルデヒド 9.4 gのAcOEt 30 mL溶液、及びほう酸トリブチル 10.7 mLを順次添加し同温にて1時間撹拌した。1-ブチルアミン 0.4 mLを添加しさらに70℃に2.5時間撹拌した後、室温に戻した。反応液に10% K
2CO
3水溶液 50 mL、THF 30 mLを加え室温にて10分間撹拌した後、有機層を分取した。得られた有機層を飽和食塩水にて洗浄、MgSO
4乾燥後、濃縮した。ジエチルエーテル 100 mLにより粉末化することにより、表題化合物 2.51 g(収率 24%)を得た。
【0102】
(実施例 5-2) 3,5-ビス[(E)-2-[4-(2-モルホリノエトキシ)フェニル]ビニル]-1H-ピラゾールの合成
表題化合物は、実施例 1-2 と同様の方法で得られた。
【0103】
[実施例 6] N,N-ジメチル-2-[4-[(E)-2-[3-[(E)-2-[4-(2-モルホリノエトキシ)フェニル]ビニル]-1H-ピラゾール-5-イル]ビニル]フェノキシ]アセトアミドの合成
【0104】
(実施例 6-1) (E)-6-[4-(2-モルホリノエトキシ)フェニル]ヘキサ-5-エン-2,4-ジオンの合成
アルゴン気流下、(E)-3-[4-(2-モルホリノエトキシ)フェニル]-2-プロペン酸 30.0 gにTHF 600 mLを加え氷冷し、トリエチルアミン 12.1 g及びIBCF 15.5 gを順次滴下した後、室温にて2時間撹拌し、酸無水物を得た。別の容器でアルゴン気流下、塩化マグネシウム 15.5 gにTHF 200 mL及びアセチルアセトン 16.3 gを加え氷冷下、ピリジン 17.5 mLを25分間かけて滴下し、室温にて2時間撹拌し氷冷した反応液に、上記で調製し氷冷した酸無水物を45分間かけて滴下した後、室温にて終夜撹拌した。反応液を飽和塩化アンモニウム水溶液 2 L、CHCl
3 2 Lに加え、有機層を分取した。得られた有機層をNa
2SO
4乾燥後、濃縮した。
得られた残渣をTHF 100 mLに溶解し氷冷撹拌下、28%アンモニア水 40 mLを滴下し、同温にて1時間撹拌した。反応液をCHCl
3 1 L、飽和食塩水 1 Lに添加し、有機層を分取した。得られた有機層をNa
2SO
4乾燥後、濃縮した。得られた残渣を、シリカゲルカラムクロマト精製(CHCl
3/メタノール系)を行うことにより、表題化合物 26.5 g(収率 77%)を得た。
【0105】
(実施例 6-2) N,N-ジメチル-2-[4-[(1E,6E)-7-[4-(2-モルホリノエトキシ)フェニル]-3,5-ジオキソ-ヘプタ-1,6-ジエニル]フェノキシ]アセトアミドの合成
表題化合物は、実施例 4-4 と同様の方法で得られた。
【0106】
(実施例 6-3) N,N-ジメチル-2-[4-[(E)-2-[3-[(E)-2-[4-(2-モルホリノエトキシ)フェニル]ビニル]-1H-ピラゾール-5-イル]ビニル]フェノキシ]アセトアミドの合成
N,N-ジメチル-2-[4-[(1E,6E)-7-[4-(2-モルホリノエトキシ)フェニル]-3,5-ジオキソ-ヘプタ-1,6-ジエニル]フェノキシ]アセトアミド 2.70 gに、ヒドラジン二塩酸塩 2.80 g及びメタノール 54 mLを加え、40℃にて終夜撹拌した。反応液を放冷後、飽和NaHCO
3水溶液 200 mLに注入し、AcOEt 600 mLを加え有機層を分取した。得られた有機層を飽和食塩水にて洗浄、Na
2SO
4乾燥後、濃縮した。得られた残渣を、シリカゲルカラムクロマト精製(CHCl
3/メタノール系)を行うことにより、表題化合物 1.76 g(収率 66%)を得た。
【0107】
[実施例 7] 4-[2-[4-[(E)-2-[5-[(E)-2-(3,4-ジメトキシフェニル)ビニル]-1H-ピラゾール-3-イル]ビニル]フェノキシ]エチル]モルホリンの合成
【0108】
(実施例 7-1) (1E,6E)-1-(3,4-ジメトキシフェニル)-7-[4-(2-モルホリノエトキシ)フェニル]ヘプタ-1,6-ジエン-3,5-ジオンの合成
表題化合物は、実施例 4-4 と同様の方法で得られた。
【0109】
(実施例 7-2) 4-[2-[4-[(E)-2-[5-[(E)-2-(3,4-ジメトキシフェニル)ビニル]-1H-ピラゾール-3-イル]ビニル]フェノキシ]エチル]モルホリンの合成
表題化合物は、実施例 6-3 と同様の方法で得られた。
【0110】
[実施例 8] 4-[2-[4-[(E)-2-[5-[(E)-2-(3H-ベンゾイミダゾール-5-イル)ビニル]-1H-ピラゾール-3-イル]ビニル]フェノキシ]エチル]モルホリンの合成
【0111】
(実施例 8-1) (1E,6E)-1-(3H-ベンゾイミダゾール-5-イル)-7-[4-(2-モルホリノエトキシ)フェニル]ヘプタ-1,6-ジエン-3,5-ジオンの合成
表題化合物は、実施例4-4と同様の方法で得られた。
【0112】
(実施例 8-2) 4-[2-[4-[(E)-2-[5-[(E)-2-(3H-ベンゾイミダゾール-5-イル)ビニル]-1H-ピラゾール-3-イル]ビニル]フェノキシ]エチル]モルホリンの合成
表題化合物は、実施例 6-3 と同様の方法で得られた。
【0113】
[実施例 9] 2-[[3-メトキシ-4-[(E)-2-[5-[(E)-2-(1H-ピロール-2-イル)ビニル]-1H-ピラゾール-3-イル]ビニル]フェノキシ]メチル]ピリジンの合成
【0114】
(実施例 9-1) (1E,6E)-1-[2-メトキシ-4-(2-ピリジルメトキシ)フェニル]-7-(1H-ピロール-2-イル)ヘプタ-1,6-ジエン-3,5-ジオンの合成
表題化合物は、実施例 1-1 と同様の方法で得られた。
【0115】
(実施例 9-2) 2-[[3-メトキシ-4-[(E)-2-[5-[(E)-2-(1H-ピロール-2-イル)ビニル]-1H-ピラゾール-3-イル]ビニル]フェノキシ]メチル]ピリジンの合成
(1E,6E)-1-[2-メトキシ-4-(2-ピリジルメトキシ)フェニル]-7-(1H-ピロール-2-イル)ヘプタ-1,6-ジエン-3,5-ジオン 30 mgにTHF 1 mL、AcOH 3 μL、ヒドラジン一水和物 4 μLを加え60℃にて4時間撹拌した。AcOH 500 μLを追加し、80℃で1時間撹拌した。ヒドラジン一水和物 4 μLを追加し、80℃で1時間撹拌した。反応液を室温に戻し飽和NaHCO
3水溶液を加え、AcOEtで抽出し、有機層を分取した。得られた有機層を飽和食塩水にて洗浄、MgSO
4乾燥後、濃縮した。得られた残渣をPTLC精製(CHCl
3/メタノール系、もしくはAcOEt系)を行うことにより、表題化合物 8 mg(収率 27%)を得た。
【0116】
[実施例 10] 3-ベンジルオキシ-N,N-ジエチル-4-[(E)-2-[5-[(E)-2-(1-メチルインドール-6-イル)ビニル]-1H-ピラゾール-3-イル]ビニル]アニリンの合成
【0117】
(実施例 10-1) (E)-6-(1-メチルインドール-6-イル)ヘキサ-5-エン-2,4-ジオンの合成
表題化合物は、実施例 6-1 と同様の方法で得られた。
【0118】
(実施例 10-2) (1E,6E)-1-[2-ベンジルオキシ-4-(ジエチルアミノ)フェニル]-7-(1-メチルインドール-6-イル)ヘプタ-1,6-ジエン-3,5-ジオンの合成
表題化合物は、実施例 1-1 と同様の方法で得られた。
【0119】
(実施例 10-3) 3-ベンジルオキシ-N,N-ジエチル-4-[(E)-2-[5-[(E)-2-(1-メチルインドール-6-イル)ビニル]-1H-ピラゾール-3-イル]ビニル]アニリンの合成
表題化合物は、実施例 9-2 と同様の方法で得られた。
【0120】
[実施例 11] N,N-ジエチル-4-[(E)-2-[5-[(E)-2-(1-メチルインドール-6-イル)ビニル]-1H-ピラゾール-3-イル]ビニル]-3-(2-モルホリノエトキシ)アニリンの合成
【0121】
(実施例 11-1) (1E,6E)-1-[4-(ジエチルアミノ)-2-(2-モルホリノエトキシ)フェニル]-7-(1-メチルインドール-6-イル)ヘプタ-1,6-ジエン-3,5-ジオンの合成
表題化合物は、実施例 1-1 と同様の方法で得られた。
【0122】
(実施例 11-2) N,N-ジエチル-4-[(E)-2-[5-[(E)-2-(1-メチルインドール-6-イル)ビニル]-1H-ピラゾール-3-イル]ビニル]-3-(2-モルホリノエトキシ)アニリンの合成
表題化合物は、実施例 9-2 と同様の方法で得られた。
【0123】
[実施例 12] 2-[(E)-2-[5-[(E)-2-(1-メチルインドール-6-イル)ビニル]-1H-ピラゾール-3-イル]ビニル]-5-(2-ピリジルメトキシ)フェノールの合成
【0124】
(実施例 12-1) (1E,6E)-1-[2-ヒドロキシ-4-(2-ピリジルメトキシ)フェニル]-7-(1-メチルインドール-6-イル)ヘプタ-1,6-ジエン-3,5-ジオンの合成
表題化合物は、実施例 1-1 と同様の方法で得られた。
【0125】
(実施例 12-2) 2-[(E)-2-[5-[(E)-2-(1-メチルインドール-6-イル)ビニル]-1H-ピラゾール-3-イル]ビニル]-5-(2-ピリジルメトキシ)フェノールの合成
表題化合物は、実施例 9-2 と同様の方法で得られた。
【0126】
[実施例 13] 4-[2-[2-[(E)-2-[5-[(E)-2-(1H-インドール-6-イル)ビニル]-1H-ピラゾール-3-イル]ビニル]-5-(2-ピリジルメトキシ)フェノキシ]エチル]モルホリンの合成
【0127】
(実施例 13-1) 2-(2-モルホリノエトキシ)-4-(2-ピリジルメトキシ)ベンズアルデヒドの合成
2-ヒドロキシ-4-(2-ピリジルメトキシ)ベンズアルデヒド 1.0 gにアセトニトリル 30 mL、炭酸セシウム 4.26 g、4-(2-クロロエチル)モルホリン塩酸塩 0.85 gを順次加え90℃にて2時間撹拌した。反応液に水 50 mL、AcOEt 150 mLを加え有機層を分取した。得られた有機層をNa
2SO
4乾燥後、濃縮し、表題化合物 1.56 gを定量的に得た。
【0128】
(実施例 13-2) (1E,6E)-1-(1H-インドール-6-イル)-7-[2-(2-モルホリノエトキシ)-4-(2-ピリジルメトキシ)フェニル]ヘプタ-1,6-ジエン-3,5-ジオン
表題化合物は、実施例 1-1 と同様の方法で得られた。
【0129】
(実施例 13-3) 4-[2-[2-[(E)-2-[5-[(E)-2-(1H-インドール-6-イル)ビニル]-1H-ピラゾール-3-イル]ビニル]-5-(2-ピリジルメトキシ)フェノキシ]エチル]モルホリンの合成
表題化合物は、実施例 9-2 と同様の方法で得られた。
【0130】
[実施例 14] 4-[2-[3-メトキシ-4-[(E)-2-[5-[(E)-2-(1-メチルインドール-6-イル)ビニル]-1H-ピラゾール-3-イル]ビニル]フェノキシ]エチル]モルホリンの合成
【0131】
(実施例 14-1) (1E,6E)-1-[2-メトキシ-4-(2-モルホリノエトキシ)フェニル]-7-(1-メチルインドール-6-イル)ヘプタ-1,6-ジエン-3,5-ジオンの合成
表題化合物は、実施例 1-1 と同様の方法で得られた。
【0132】
(実施例 14-2) 4-[2-[3-メトキシ-4-[(E)-2-[5-[(E)-2-(1-メチルインドール-6-イル)ビニル]-1H-ピラゾール-3-イル]ビニル]フェノキシ]エチル]モルホリンの合成
表題化合物は、実施例 1-2 と同様の方法で得られた。
【0133】
[実施例 15] 4-[2-[4-[(E)-2-[5-[(E)-2-(1-メチルインドール-6-イル)ビニル]-1H-ピラゾール-3-イル]ビニル]フェノキシ]エチル]モルホリンの合成
【0134】
(実施例 15-1) (1E,6E)-1-(1-メチルインドール-6-イル)-7-[4-(2-モルホリノエトキシ)フェニル]ヘプタ-1,6-ジエン-3,5-ジオンの合成
表題化合物は、実施例 1-1 と同様の方法で得られた。
【0135】
(実施例 15-2) 4-[2-[4-[(E)-2-[5-[(E)-2-(1-メチルインドール-6-イル)ビニル]-1H-ピラゾール-3-イル]ビニル]フェノキシ]エチル]モルホリンの合成
表題化合物は、実施例 1-2 と同様の方法で得られた。
【0136】
[実施例 16] 6-[(E)-2-[3-[(E)-2-[2-フルオロ-4-(2-ピリジルメトキシ)フェニル]ビニル]-1H-ピラゾール-5-イル]ビニル]-1-メチルインドールの合成
【0137】
(実施例 16-1) (1E,6E)-1-[2-フルオロ-4-(2-ピリジルメトキシ)フェニル]-7-(1-メチルインドール-6-イル)ヘプタ-1,6-ジエン-3,5-ジオンの合成
表題化合物は、実施例 1-1 と同様の方法で得られた。
【0138】
(実施例 16-2) 6-[(E)-2-[3-[(E)-2-[2-フルオロ-4-(2-ピリジルメトキシ)フェニル]ビニル]-1H-ピラゾール-5-イル]ビニル]-1-メチルインドールの合成
表題化合物は、実施例 1-2 と同様の方法で得られた。
【0139】
[実施例 17] 1-メチル-6-[(E)-2-[3-[(E)-2-[4-(2-ピリジルメトキシ)フェニル]ビニル]-1H-ピラゾール-5-イル]ビニル]インドールの合成
【0140】
(実施例 17-1) (1E,6E)-1-(1-メチルインドール-6-イル)-7-[4-(2-ピリジルメトキシ)フェニル]ヘプタ-1,6-ジエン-3,5-ジオンの合成
表題化合物は、実施例 1-1 と同様の方法で得られた。
【0141】
(実施例 17-2) 1-メチル-6-[(E)-2-[3-[(E)-2-[4-(2-ピリジルメトキシ)フェニル]ビニル]-1H-ピラゾール-5-イル]ビニル]インドールの合成
表題化合物は、実施例 1-2 と同様の方法で得られた。
【0142】
[実施例 18] 1-メチル-6-[(E)-2-[3-[(E)-2-[4-(4-メチルピペラジン-1-イル)フェニル]ビニル]-1H-ピラゾール-5-イル]ビニル]インドールの合成
【0143】
(実施例 18-1) (1E,6E)-1-(1-メチルインドール-6-イル)-7-[4-(4-メチルピペラジン-1-イル)フェニル]ヘプタ-1,6-ジエン-3,5-ジオンの合成
表題化合物は、実施例 1-1 と同様の方法で得られた。
【0144】
(実施例 18-2) 1-メチル-6-[(E)-2-[3-[(E)-2-[4-(4-メチルピペラジン-1-イル)フェニル]ビニル]-1H-ピラゾール-5-イル]ビニル]インドールの合成
表題化合物は、実施例 1-2 と同様の方法で得られた。
【0145】
[実施例 19] 2-[[3-フルオロ-4-[(E)-2-[5-[(E)-2-(1-メチルピロール-2-イル)ビニル]-1H-ピラゾール-3-イル]ビニル]フェノキシ]メチル]ピリジンの合成
【0146】
(実施例 19-1) (E)-3-[2-フルオロ-4-(2-ピリジルメトキシ)フェニル]-2-プロペン酸の合成
マロン酸 1.8 gにピリジン 18 mL、2-フルオロ-4-(2-ピリジルメトキシ)ベンズアルデヒド 2.0 g、ピペリジン 0.21 mLを加え、75℃にて1.5時間撹拌した後、95℃にて1時間撹拌した。反応液を氷冷し、水を加え、10% 塩酸でpH 4とし、生じた沈殿をろ取することにより、表題化合物 2.0 g(収率 85%)を得た。
【0147】
(実施例 19-2) (E)-6-[2-フルオロ-4-(2-ピリジルメトキシ)フェニル]ヘキサ-5-エン-2,4-ジオンの合成
表題化合物は、実施例 6-1 と同様の方法で得られた。
【0148】
(実施例 19-3) (1E,6E)-1-[2-フルオロ-4-(2-ピリジルメトキシ)フェニル]-7-(1-メチルピロール-2-イル)ヘプタ-1,6-ジエン-3,5-ジオンの合成
表題化合物は、実施例 1-1 と同様の方法で得られた。
【0149】
(実施例 19-4) 2-[[3-フルオロ-4-[(E)-2-[5-[(E)-2-(1-メチルピロール-2-イル)ビニル]-1H-ピラゾール-3-イル]ビニル]フェノキシ]メチル]ピリジンの合成
表題化合物は、実施例 1-2 と同様の方法で得られた。
【0150】
[実施例 20] 2-[[4-[(E)-2-[5-[(E)-2-(1-メチルピロール-2-イル)ビニル]-1H-ピラゾール-3-イル]ビニル]フェノキシ]メチル]ピリジンの合成
【0151】
(実施例 20-1) (E)-6-[4-(2-ピリジルメトキシ)フェニル]ヘキサ-5-エン-2,4-ジオンの合成
表題化合物は、実施例 6-1 と同様の方法で得られた。
【0152】
(実施例 20-2) (1E,6E)-1-(1-メチルピロール-2-イル)-7-[4-(2-ピリジルメトキシ)フェニル]ヘプタ-1,6-ジエン-3,5-ジオンの合成
表題化合物は、実施例 1-1 と同様の方法で得られた。
【0153】
(実施例 20-3) 2-[[4-[(E)-2-[5-[(E)-2-(1-メチルピロール-2-イル)ビニル]-1H-ピラゾール-3-イル]ビニル]フェノキシ]メチル]ピリジンの合成
表題化合物は、実施例 1-2 と同様の方法で得られた。
【0154】
[実施例 21] 4-[2-[3-メトキシ-4-[(E)-2-[5-[(E)-2-(1-メチルピロール-2-イル)ビニル]-1H-ピラゾール-3-イル]ビニル]フェノキシ]エチル]モルホリンの合成
【0155】
(実施例 21-1) (1E,6E)-1-[2-メトキシ-4-(2-モルホリノエトキシ)フェニル]-7-(1-メチルピロール-2-イル)ヘプタ-1,6-ジエン-3,5-ジオンの合成
表題化合物は、実施例 1-1 と同様の方法で得られた。
【0156】
(実施例 21-2) 4-[2-[3-メトキシ-4-[(E)-2-[5-[(E)-2-(1-メチルピロール-2-イル)ビニル]-1H-ピラゾール-3-イル]ビニル]フェノキシ]エチル]モルホリンの合成
表題化合物は、実施例 1-2 と同様の方法で得られた。
【0157】
[実施例 22] 2-[[3-メトキシ-4-[(E)-2-[5-[(E)-2-(1-メチルピロール-2-イル)ビニル]-1H-ピラゾール-3-イル]ビニル]フェノキシ]メチル]ピリジンの合成
【0158】
(実施例 22-1) (1E,6E)-1-[2-メトキシ-4-(2-ピリジルメトキシ)フェニル]-7-(1-メチルピロール-2-イル)ヘプタ-1,6-ジエン-3,5-ジオンの合成
表題化合物は、実施例 1-1 と同様の方法で得られた。
【0159】
(実施例 22-2) 2-[[3-メトキシ-4-[(E)-2-[5-[(E)-2-(1-メチルピロール-2-イル)ビニル]-1H-ピラゾール-3-イル]ビニル]フェノキシ]メチル]ピリジンの合成
表題化合物は、実施例 1-2 と同様の方法で得られた。
【0160】
[実施例 23] 2-[[4-[(E)-2-[5-[(E)-2-(1,5-ジメチルピロール-2-イル)ビニル]-1H-ピラゾール-3-イル]ビニル]-3-メトキシフェノキシ]メチル]ピリジンの合成
【0161】
(実施例 23-1) (1E,6E)-1-(1,5-ジメチルピロール-2-イル)-7-[2-メトキシ-4-(2-ピリジルメトキシ)フェニル]ヘプタ-1,6-ジエン-3,5-ジオンの合成
表題化合物は、実施例 1-1 と同様の方法で得られた。
【0162】
(実施例 23-2) 2-[[4-[(E)-2-[5-[(E)-2-(1,5-ジメチルピロール-2-イル)ビニル]-1H-ピラゾール-3-イル]ビニル]-3-メトキシフェノキシ]メチル]ピリジンの合成
表題化合物は、実施例 1-2 と同様の方法で得られた。
【0163】
[実施例 24] 2-[[3-メトキシ-4-[(E)-2-[5-[(E)-2-(1,3,5-トリメチルピロール-2-イル)ビニル]-1H-ピラゾール-3-イル]ビニル]フェノキシ]メチル]ピリジンの合成
【0164】
(実施例 24-1) (1E,6E)-1-[2-メトキシ-4-(2-ピリジルメトキシ)フェニル]-7-(1,3,5-トリメチルピロール-2-イル)ヘプタ-1,6-ジエン-3,5-ジオンの合成
表題化合物は、実施例 1-1 と同様の方法で得られた。
【0165】
(実施例 24-2) 2-[[3-メトキシ-4-[(E)-2-[5-[(E)-2-(1,3,5-トリメチルピロール-2-イル)ビニル]-1H-ピラゾール-3-イル]ビニル]フェノキシ]メチル]ピリジンの合成
表題化合物は、実施例 1-2 と同様の方法で得られた。
【0166】
[実施例 25] 2-[(E)-2-[3-[(E)-2-[2-メトキシ-4-(2-ピリジルメトキシ)フェニル]ビニル]-1H-ピラゾール-5-イル]ビニル]-6-メチルピリジンの合成
【0167】
(実施例 25-1) (1E,6E)-1-[2-メトキシ-4-(2-ピリジルメトキシ)フェニル]-7-(6-メチル-2-ピリジル)ヘプタ-1,6-ジエン-3,5-ジオンの合成
表題化合物は、実施例 1-1 と同様の方法で得られた。
【0168】
(実施例 25-2) 2-[(E)-2-[3-[(E)-2-[2-メトキシ-4-(2-ピリジルメトキシ)フェニル]ビニル]-1H-ピラゾール-5-イル]ビニル]-6-メチルピリジンの合成
表題化合物は、実施例 1-2 と同様の方法で得られた。
【0169】
[実施例 26] 3-[(E)-2-[3-[(E)-2-[2-メトキシ-4-(2-ピリジルメトキシ)フェニル]ビニル]-1H-ピラゾール-5-イル]ビニル]-2-メチルピリジンの合成
【0170】
(実施例 26-1) (1E,6E)-1-[2-メトキシ-4-(2-ピリジルメトキシ)フェニル]-7-(2-メチル-3-ピリジル)ヘプタ-1,6-ジエン-3,5-ジオンの合成
表題化合物は、実施例 1-1 と同様の方法で得られた。
【0171】
(実施例 26-2) 3-[(E)-2-[3-[(E)-2-[2-メトキシ-4-(2-ピリジルメトキシ)フェニル]ビニル]-1H-ピラゾール-5-イル]ビニル]-2-メチルピリジンの合成
表題化合物は、実施例 1-2 と同様の方法で得られた。
【0172】
[実施例 27] 1-メチル-4-[4-[(E)-2-[5-[(E)-2-(1-メチルピロール-2-イル)ビニル]-1H-ピラゾール-3-イル]ビニル]フェニル]ピペラジンの合成
【0173】
(実施例 27-1) (E)-6-(1-メチルピロール-2-イル)ヘキサ-5-エン-2,4-ジオンの合成
表題化合物は、実施例 6-1 と同様の方法で得られた。
【0174】
(実施例 27-2) (1E,6E)-1-[4-(4-メチルピペラジン-1-イル)フェニル]-7-(1-メチルピロール-2-イル)ヘプタ-1,6-ジエン-3,5-ジオンの合成
表題化合物は、実施例 1-1 と同様の方法で得られた。
【0175】
(実施例 27-3) 1-メチル-4-[4-[(E)-2-[5-[(E)-2-(1-メチルピロール-2-イル)ビニル]-1H-ピラゾール-3-イル]ビニル]フェニル]ピペラジンの合成
表題化合物は、実施例 1-2 と同様の方法で得られた。
【0176】
[実施例 28] 1-メチル-4-[4-[(E)-2-[5-[(E)-2-(1-メチルピロール-2-イル)ビニル]-1H-ピラゾール-3-イル]ビニル]フェニル]-1,4-ジアゼパンの合成
【0177】
(実施例 28-1) (1E,6E)-1-[4-(4-メチル-1,4-ジアゼパン-1-イル)フェニル]-7-(1-メチルピロール-2-イル)ヘプタ-1,6-ジエン-3,5-ジオンの合成
表題化合物は、実施例 1-1 と同様の方法で得られた。
【0178】
(実施例 28-2) 1-メチル-4-[4-[(E)-2-[5-[(E)-2-(1-メチルピロール-2-イル)ビニル]-1H-ピラゾール-3-イル]ビニル]フェニル]-1,4-ジアゼパンの合成
表題化合物は、実施例 1-2 と同様の方法で得られた。
【0179】
[実施例 29] 3-[(E)-2-(4-イソプロポキシ-2-メトキシフェニル)ビニル]-5-[(E)-2-(1-メチルピロール-2-イル)ビニル]-1H-ピラゾールの合成
【0180】
(実施例 29-1) (1E,6E)-1-(4-イソプロポキシ-2-メトキシフェニル)-7-(1-メチルピロール-2-イル)ヘプタ-1,6-ジエン-3,5-ジオンの合成
表題化合物は、実施例 1-1 と同様の方法で得られた。
【0181】
(実施例 29-2) 3-[(E)-2-(4-イソプロポキシ-2-メトキシフェニル)ビニル]-5-[(E)-2-(1-メチルピロール-2-イル)ビニル]-1H-ピラゾールの合成
表題化合物は、実施例 1-2 と同様の方法で得られた。
【0182】
[実施例 30] 1-メチル-4-[2-[4-[(E)-2-[5-[(E)-2-(1-メチルピロール-2-イル)ビニル]-1H-ピラゾール-3-イル]ビニル]フェニル]エチル]ピペラジンの合成
【0183】
(実施例 30-1) 4-[2-(4-メチルピペラジン-1-イル)エチル]ベンズアルデヒドの合成
-70℃ に冷却した 1-[2-(4-ブロモフェニル)エチル]-4-メチルピペラジン 8.7 g の THF 87 mL 溶液に n-ブチルリチウムのヘキサン溶液 (1.6 moL/L) 21.1 mL を滴下した後、同温にて30分間撹拌した。反応液に同温撹拌下、N,N-ジメチルホルムアミド 3.6 mL を滴下した後、同温にて30分間撹拌した。冷却浴を外し -10℃ まで昇温させ 1N-塩酸 12 mL と氷水 100 mL の混合液に注入した後、CHCl
3 にて抽出した。得られた抽出液を MgSO
4 乾燥後、濃縮することにより表題化合物 7.04 g (98%) を得た。
【0184】
(実施例 30-2) (1E,6E)-1-[4-[2-(4-メチルピペラジン-1-イル)エチル]フェニル]-7-(1-メチルピロール-2-イル)ヘプタ-1,6-ジエン-3,5-ジオンの合成
表題化合物は、実施例 1-1 と同様の方法で得られた。
【0185】
(実施例 30-3) 1-メチル-4-[2-[4-[(E)-2-[5-[(E)-2-(1-メチルピロール-2-イル)ビニル]-1H-ピラゾール-3-イル]ビニル]フェニル]エチル]ピペラジンの合成
表題化合物は、実施例 1-2 と同様の方法で得られた。
【0186】
[実施例 31] 2-[2-[3-メトキシ-4-[(E)-2-[5-[(E)-2-(1-メチルピロール-2-イル)ビニル]-1H-ピラゾール-3-イル]ビニル]フェノキシ]エチル]ピリジンの合成
【0187】
(実施例 31-1) 2-メトキシ-4-[2-(2-ピリジル)エトキシ]ベンズアルデヒドの合成
40% アゾジカルボン酸ジエチルのトルエン溶液 15.8 g を 4-ヒドロキシ-2-メトキシベンズアルデヒド 5.0 g、2-(2-ピリジル)エタノール 4.5 g、及び トリフェニルホスフィン 10.3 g の混合液に氷冷撹拌下滴下した後、室温にて 5時間撹拌した。反応液を濃縮しシリカゲルカラムクロマト精製(ヘキサン/アセトン系)を行った後、再度シリカゲルカラムクロマト精製(ヘキサン/AcOEt系)を行うことにより、表題化合物 5.84 g(収率 69%)を得た。
【0188】
(実施例 31-2) (1E,6E)-1-[2-メトキシ-4-[2-(2-ピリジル)エトキシ]フェニル]-7-(1-メチルピロール-2-イル)ヘプタ-1,6-ジエン-3,5-ジオンの合成
表題化合物は、実施例 1-1 と同様の方法で得られた。
【0189】
(実施例 31-3) 2-[2-[3-メトキシ-4-[(E)-2-[5-[(E)-2-(1-メチルピロール-2-イル)ビニル]-1H-ピラゾール-3-イル]ビニル]フェノキシ]エチル]ピリジンの合成
表題化合物は、実施例 1-2 と同様の方法で得られた。
【0190】
[実施例 32] 2-[[3-メチル-4-[(E)-2-[5-[(E)-2-(1-メチルピロール-2-イル)ビニル]-1H-ピラゾール-3-イル]ビニル]フェノキシ]メチル]ピリジンの合成
【0191】
(実施例 32-1) 2-メチル-4-(2-ピリジルメトキシ)安息香酸メチルの合成
4-ヒドロキシ-2-メチル-安息香酸メチル 0.85 gにアセトニトリル 12 mL、K
2CO
3 2.12 g、2-(クロロメチル)ピリジン塩酸塩 0.84 gを加え90℃にて4時間撹拌した。反応液を室温に戻し5% 塩酸を加え中性とし、AcOEt 150 mLを加え有機層を分取した。得られた有機層を飽和食塩水にて洗浄、MgSO
4 乾燥後、濃縮した。得られた残渣を、シリカゲルカラムクロマト精製(ヘキサン/AcOEt系)を行うことにより、表題化合物 1.18 g(収率 89%)を得た。
【0192】
(実施例 32-2) [2-メチル-4-(2-ピリジルメトキシ)フェニル]メタノールの合成
アルゴン雰囲気下、2-メチル-4-(2-ピリジルメトキシ)安息香酸メチル 1.0 gにトルエン 8 mLを加え、-78℃にて水素化ジイソブチルアルミニウムのトルエン溶液 (1.0 mol/L) 8.7 mLを滴下し、同温にて6時間撹拌後、-35℃にて1時間撹拌した。反応液に飽和ロッシェル塩水溶液を加え、室温にて30分間撹拌した後、ジエチルエーテル 150 mLを加え有機層を分取した。得られた有機層をNa
2SO
4乾燥後、濃縮を行うことにより、表題化合物 0.83 g(収率93%)を得た。
【0193】
(実施例 32-3) 2-メチル-4-(2-ピリジルメトキシ)ベンズアルデヒドの合成
[2-メチル-4-(2-ピリジルメトキシ)フェニル]メタノール 0.72 gにCHCl
3 30 mL、二酸化マンガン 7.2 gを加え、室温にて2時間撹拌した。反応液から不溶物を濾別し、母液を濃縮することにより、表題化合物 0.70 g(収率99%)を得た。
【0194】
(実施例 32-4) (1E,6E)-1-[2-メチル-4-(2-ピリジルメトキシ)フェニル]-7-(1-メチルピロール-2-イル)ヘプタ-1,6-ジエン-3,5-ジオンの合成
表題化合物は、実施例 1-1 と同様の方法で得られた。
【0195】
(実施例 32-5) 2-[[3-メチル-4-[(E)-2-[5-[(E)-2-(1-メチルピロール-2-イル)ビニル]-1H-ピラゾール-3-イル]ビニル]フェノキシ]メチル]ピリジンの合成
表題化合物は、実施例 1-2 と同様の方法で得られた。
【0196】
[実施例 33] 2-[2-[3-[(E)-2-[5-[(E)-2-(1-メチルピロール-2-イル)ビニル]-1H-ピラゾール-3-イル]ビニル]フェノキシ]エチル]ピリジンの合成
【0197】
(実施例 33-1) (1E,6E)-1-(1-メチルピロール-2-イル)-7-[3-[2-(2-ピリジル)エトキシ]フェニル]ヘプタ-1,6-ジエン-3,5-ジオンの合成
表題化合物は、実施例 1-1 と同様の方法で得られた。
【0198】
(実施例 33-2) 2-[2-[3-[(E)-2-[5-[(E)-2-(1-メチルピロール-2-イル)ビニル]-1H-ピラゾール-3-イル]ビニル]フェノキシ]エチル]ピリジンの合成
表題化合物は、実施例 1-2 と同様の方法で得られた。
【0199】
[実施例 34] 2-[[3,5-ジメトキシ-4-[(E)-2-[5-[(E)-2-(1-メチルピロール-2-イル)ビニル]-1H-ピラゾール-3-イル]ビニル]フェノキシ]メチル]ピリジンの合成
【0200】
(実施例 34-1) 2,6-ジメトキシ-4-(2-ピリジルメトキシ)ベンズアルデヒドの合成
表題化合物は、実施例 32-1 と同様の方法で得られた。
【0201】
(実施例 34-2) (1E,6E)-1-[2,6-ジメトキシ-4-(2-ピリジルメトキシ)フェニル]-7-(1-メチルピロール-2-イル)ヘプタ-1,6-ジエン-3,5-ジオンの合成
表題化合物は、実施例 1-1 と同様の方法で得られた。
【0202】
(実施例 34-3) 2-[[3,5-ジメトキシ-4-[(E)-2-[5-[(E)-2-(1-メチルピロール-2-イル)ビニル]-1H-ピラゾール-3-イル]ビニル]フェノキシ]メチル]ピリジンの合成
表題化合物は、実施例 1-2 と同様の方法で得られた。
【0203】
[実施例 35] 2-[[3-メトキシ-4-[(E)-2-[5-[(E)-2-(1-メチルイミダゾール-2-イル)ビニル]-1H-ピラゾール-3-イル]ビニル]フェノキシ]メチル]ピリジンの合成
【0204】
(実施例 35-1) (1E,6E)-1-[2-メトキシ-4-(2-ピリジルメトキシ)フェニル]-7-(1-メチルイミダゾール-2-イル)ヘプタ-1,6-ジエン-3,5-ジオンの合成
表題化合物は、実施例 1-1 と同様の方法で得られた。
【0205】
(実施例 35-2) 2-[[3-メトキシ-4-[(E)-2-[5-[(E)-2-(1-メチルイミダゾール-2-イル)ビニル]-1H-ピラゾール-3-イル]ビニル]フェノキシ]メチル]ピリジンの合成
表題化合物は、実施例 1-2 と同様の方法で得られた。
【0206】
[実施例 36] 2-[[3-メトキシ-4-[(E)-2-[5-[(E)-2-(3-メチルイミダゾール-4-イル)ビニル]-1H-ピラゾール-3-イル]ビニル]フェノキシ]メチル]ピリジンの合成
【0207】
(実施例 36-1) (1E,6E)-1-[2-メトキシ-4-(2-ピリジルメトキシ)フェニル]-7-(3-メチルイミダゾール-4-イル)ヘプタ-1,6-ジエン-3,5-ジオンの合成
表題化合物は、実施例 1-1 と同様の方法で得られた。
【0208】
(実施例 36-2) 2-[[3-メトキシ-4-[(E)-2-[5-[(E)-2-(3-メチルイミダゾール-4-イル)ビニル]-1H-ピラゾール-3-イル]ビニル]フェノキシ]メチル]ピリジンの合成
表題化合物は、実施例 1-2 と同様の方法で得られた。
【0209】
[実施例 37] 2-[(E)-2-[3-[(E)-2-[2-メトキシ-4-(2-ピリジルメトキシ)フェニル]ビニル]-1H-ピラゾール-5-イル]ビニル]ピリジンの合成
【0210】
(実施例 37-1) (1E,6E)-1-[2-メトキシ-4-(2-ピリジルメトキシ)フェニル]-7-(2-ピリジル)ヘプタ-1,6-ジエン-3,5-ジオンの合成
表題化合物は、実施例 1-1 と同様の方法で得られた。
【0211】
(実施例 37-2) 2-[(E)-2-[3-[(E)-2-[2-メトキシ-4-(2-ピリジルメトキシ)フェニル]ビニル]-1H-ピラゾール-5-イル]ビニル]ピリジンの合成
表題化合物は、実施例 1-2 と同様の方法で得られた。
【0212】
[実施例 38] 7-[(E)-2-[3-[(E)-2-[2-メトキシ-4-(2-ピリジルメトキシ)フェニル]ビニル]-1H-ピラゾール-5-イル]ビニル]キノリンの合成
【0213】
(実施例 38-1) (1E,6E)-1-[2-メトキシ-4-(2-ピリジルメトキシ)フェニル]-7-(7-キノリル)ヘプタ-1,6-ジエン-3,5-ジオンの合成
表題化合物は、実施例 1-1 と同様の方法で得られた。
【0214】
(実施例 38-2) 7-[(E)-2-[3-[(E)-2-[2-メトキシ-4-(2-ピリジルメトキシ)フェニル]ビニル]-1H-ピラゾール-5-イル]ビニル]キノリンの合成
表題化合物は、実施例 1-2 と同様の方法で得られた。
【0215】
[実施例 39] 2-[[4-[(E)-2-[5-[(E)-2-(2-フリル)ビニル]-1H-ピラゾール-3-イル]ビニル]-3-メトキシフェノキシ]メチル]ピリジンの合成
【0216】
(実施例 39-1) (1E,6E)-1-(2-フリル)-7-[2-メトキシ-4-(2-ピリジルメトキシ)フェニル]ヘプタ-1,6-ジエン-3,5-ジオンの合成
表題化合物は、実施例 1-1 と同様の方法で得られた。
【0217】
(実施例 39-2) 2-[[4-[(E)-2-[5-[(E)-2-(2-フリル)ビニル]-1H-ピラゾール-3-イル]ビニル]-3-メトキシフェノキシ]メチル]ピリジンの合成
表題化合物は、実施例 1-2 と同様の方法で得られた。
【0218】
[実施例 40] 2-[[3-メトキシ-4-[(E)-2-[5-[(E)-2-(5-メチル-2-フリル)ビニル]-1H-ピラゾール-3-イル]ビニル]フェノキシ]メチル]ピリジンの合成
【0219】
(実施例 40-1) (1E,6E)-1-[2-メトキシ-4-(2-ピリジルメトキシ)フェニル]-7-(5-メチル-2-フリル)ヘプタ-1,6-ジエン-3,5-ジオンの合成
表題化合物は、実施例 1-1 と同様の方法で得られた。
【0220】
(実施例 40-2) 2-[[3-メトキシ-4-[(E)-2-[5-[(E)-2-(5-メチル-2-フリル)ビニル]-1H-ピラゾール-3-イル]ビニル]フェノキシ]メチル]ピリジンの合成
表題化合物は、実施例 1-2 と同様の方法で得られた。
【0221】
[実施例 41] 2-[[4-[(E)-2-[5-[(E)-2-(4,5-ジメチル-2-フリル)ビニル]-1H-ピラゾール-3-イル]ビニル]-3-メトキシフェノキシ]メチル]ピリジンの合成
【0222】
(実施例 41-1) (1E,6E)-1-(4,5-ジメチル-2-フリル)-7-[2-メトキシ-4-(2-ピリジルメトキシ)フェニル]ヘプタ-1,6-ジエン-3,5-ジオンの合成
表題化合物は、実施例 1-1 と同様の方法で得られた。
【0223】
(実施例 41-2) 2-[[4-[(E)-2-[5-[(E)-2-(4,5-ジメチル-2-フリル)ビニル]-1H-ピラゾール-3-イル]ビニル]-3-メトキシフェノキシ]メチル]ピリジンの合成
表題化合物は、実施例 1-2 と同様の方法で得られた。
【0224】
[実施例 42] 2-[[3-メトキシ-4-[(E)-2-[5-[(E)-2-(2-メチルピラゾール-3-イル)ビニル]-1H-ピラゾール-3-イル]ビニル]フェノキシ]メチル]ピリジンの合成
【0225】
(実施例 42-1) (1E,6E)-1-[2-メトキシ-4-(2-ピリジルメトキシ)フェニル]-7-(2-メチルピラゾール-3-イル)ヘプタ-1,6-ジエン-3,5-ジオンの合成
表題化合物は、実施例 1-1 と同様の方法で得られた。
【0226】
(実施例 42-2) 2-[[3-メトキシ-4-[(E)-2-[5-[(E)-2-(2-メチルピラゾール-3-イル)ビニル]-1H-ピラゾール-3-イル]ビニル]フェノキシ]メチル]ピリジンの合成
表題化合物は、実施例 1-2 と同様の方法で得られた。
【0227】
[実施例 43] 1-メチル-6-[(E)-2-[3-[(E)-2-[4-(4-メチル-1,4-ジアゼパン-1-イル)フェニル]ビニル]-1H-ピラゾール-5-イル]ビニル]インドールの合成
【0228】
(実施例 43-1) (1E,6E)-1-[4-(4-メチル-1,4-ジアゼパン-1-イル)フェニル]-7-(1-メチルインドール-6-イル)ヘプタ-1,6-ジエン-3,5-ジオンの合成
表題化合物は、実施例 1-1 と同様の方法で得られた。
【0229】
(実施例 43-2) 1-メチル-6-[(E)-2-[3-[(E)-2-[4-(4-メチル-1,4-ジアゼパン-1-イル)フェニル]ビニル]-1H-ピラゾール-5-イル]ビニル]インドールの合成
表題化合物は、実施例 1-2 と同様の方法で得られた。
【0230】
[実施例 44] 6-[(E)-2-[3-[(E)-2-[2-メトキシ-4-[2-(2-ピリジル)エトキシ]フェニル]ビニル]-1H-ピラゾール-5-イル]ビニル]-1-メチルインドールの合成
【0231】
(実施例 44-1) (1E,6E)-1-[2-メトキシ-4-[2-(2-ピリジル)エトキシ]フェニル]-7-(1-メチルインドール-6-イル)ヘプタ-1,6-ジエン-3,5-ジオンの合成
表題化合物は、実施例 1-1 と同様の方法で得られた。
【0232】
(実施例 44-2) 6-[(E)-2-[3-[(E)-2-[2-メトキシ-4-[2-(2-ピリジル)エトキシ]フェニル]ビニル]-1H-ピラゾール-5-イル]ビニル]-1-メチルインドールの合成
表題化合物は、実施例 1-2 と同様の方法で得られた。
【0233】
[実施例 45]6-[(E)-2-[3-[(E)-2-[2,6-ジメトキシ-4-(2-ピリジルメトキシ)フェニル]ビニル]-1H-ピラゾール-5-イル]ビニル]-1-メチルインドールの合成
【0234】
(実施例 45-1) (1E,6E)-1-[2,6-ジメトキシ-4-(2-ピリジルメトキシ)フェニル]-7-(1-メチルインドール-6-イル)ヘプタ-1,6-ジエン-3,5-ジオンの合成
表題化合物は、実施例 1-1 と同様の方法で得られた。
【0235】
(実施例 45-2) 6-[(E)-2-[3-[(E)-2-[2,6-ジメトキシ-4-(2-ピリジルメトキシ)フェニル]ビニル]-1H-ピラゾール-5-イル]ビニル]-1-メチルインドールの合成
表題化合物は、実施例 1-2 と同様の方法で得られた。
【0236】
[実施例 46] 6-[(E)-2-[3-[(E)-2-[3-フルオロ-4-(2-ピリジルメトキシ)フェニル]ビニル]-1H-ピラゾール-5-イル]ビニル]-1-メチルインドールの合成
【0237】
(実施例 46-1) (1E,6E)-1-[3-フルオロ-4-(2-ピリジルメトキシ)フェニル]-7-(1-メチルインドール-6-イル)ヘプタ-1,6-ジエン-3,5-ジオンの合成
表題化合物は、実施例 1-1 と同様の方法で得られた。
【0238】
(実施例 46-2) 6-[(E)-2-[3-[(E)-2-[3-フルオロ-4-(2-ピリジルメトキシ)フェニル]ビニル]-1H-ピラゾール-5-イル]ビニル]-1-メチルインドールの合成
表題化合物は、実施例 1-2 と同様の方法で得られた。
【0239】
[実施例 47] 4-[[4-[(E)-2-[5-[(E)-2-(1H-インドール-6-イル)ビニル]-1H-ピラゾール-3-イル]ビニル]フェニル]メチル]モルホリンの合成
【0240】
(実施例 47-1) (1E,6E)-1-(1H-インドール-6-イル)-7-[4-(モルホリノメチル)フェニル]ヘプタ-1,6-ジエン-3,5-ジオンの合成
表題化合物は、実施例 1-1 と同様の方法で得られた。
【0241】
(実施例 47-2) 4-[[4-[(E)-2-[5-[(E)-2-(1H-インドール-6-イル)ビニル]-1H-ピラゾール-3-イル]ビニル]フェニル]メチル]モルホリンの合成
表題化合物は、実施例 1-2 と同様の方法で得られた。
【0242】
[実施例 48] 4-[2-[4-[(E)-2-[5-[(E)-2-(1H-インドール-6-イル)ビニル]-1H-ピラゾール-3-イル]ビニル]フェニル]エチル]モルホリンの合成
【0243】
(実施例 48-1) (1E,6E)-1-(1H-インドール-6-イル)-7-[4-(2-モルホリノエチル)フェニル]ヘプタ-1,6-ジエン-3,5-ジオンの合成
表題化合物は、実施例 1-1 と同様の方法で得られた。
【0244】
(実施例 48-2) 4-[2-[4-[(E)-2-[5-[(E)-2-(1H-インドール-6-イル)ビニル]-1H-ピラゾール-3-イル]ビニル]フェニル]エチル]モルホリンの合成
表題化合物は、実施例 1-2 と同様の方法で得られた。
【0245】
[実施例 49] 4-[3-[4-[(E)-2-[5-[(E)-2-(1H-インドール-6-イル)ビニル]-1H-ピラゾール-3-イル]ビニル]フェニル]プロピル]モルホリンの合成
【0246】
(実施例 49-1) (1E,6E)-1-(1H-インドール-6-イル)-7-[4-(3-モルホリノプロピル)フェニル]ヘプタ-1,6-ジエン-3,5-ジオンの合成
表題化合物は、実施例 1-1 と同様の方法で得られた。
【0247】
(実施例 49-2) 4-[3-[4-[(E)-2-[5-[(E)-2-(1H-インドール-6-イル)ビニル]-1H-ピラゾール-3-イル]ビニル]フェニル]プロピル]モルホリンの合成
表題化合物は、実施例 1-2 と同様の方法で得られた。
【0248】
[実施例 50] 6-[(E)-2-[3-[(E)-2-[4-[(4-メチルピペラジン-1-イル)メチル]フェニル]ビニル]-1H-ピラゾール-5-イル]ビニル]-1H-インドールの合成
【0249】
(実施例 50-1) (1E,6E)-1-(1H-インドール-6-イル)-7-[4-[(4-メチルピペラジン-1-イル)メチル]フェニル]ヘプタ-1,6-ジエン-3,5-ジオンの合成
表題化合物は、実施例 1-1 と同様の方法で得られた。
【0250】
(実施例 50-2) 6-[(E)-2-[3-[(E)-2-[4-[(4-メチルピペラジン-1-イル)メチル]フェニル]ビニル]-1H-ピラゾール-5-イル]ビニル]-1H-インドールの合成
表題化合物は、実施例 1-2 と同様の方法で得られた。
【0251】
[実施例 51] 6-[(E)-2-[3-[(E)-2-[4-[2-(4-メチルピペラジン-1-イル)エチル]フェニル]ビニル]-1H-ピラゾール-5-イル]ビニル]-1H-インドールの合成
【0252】
(実施例 51-1) (1E,6E)-1-(1H-インドール-6-イル)-7-[4-[2-(4-メチルピペラジン-1-イル)エチル]フェニル]ヘプタ-1,6-ジエン-3,5-ジオンの合成
表題化合物は、実施例 1-1 と同様の方法で得られた。
【0253】
(実施例 51-2) 6-[(E)-2-[3-[(E)-2-[4-[2-(4-メチルピペラジン-1-イル)エチル]フェニル]ビニル]-1H-ピラゾール-5-イル]ビニル]-1H-インドールの合成
表題化合物は、実施例 1-2 と同様の方法で得られた。
【0254】
[実施例 52] 4-[2-[2-[(E)-2-[5-[(E)-2-(1H-インドール-6-イル)ビニル]-1H-ピラゾール-3-イル]ビニル]フェノキシ]エチル]モルホリンの合成
【0255】
(実施例 52-1) (1E,6E)-1-(1H-インドール-6-イル)-7-[2-(2-モルホリノエトキシ)フェニル]ヘプタ-1,6-ジエン-3,5-ジオンの合成
表題化合物は、実施例 1-1 と同様の方法で得られた。
【0256】
(実施例 52-2) 4-[2-[2-[(E)-2-[5-[(E)-2-(1H-インドール-6-イル)ビニル]-1H-ピラゾール-3-イル]ビニル]フェノキシ]エチル]モルホリンの合成
表題化合物は、実施例 1-2 と同様の方法で得られた。
【0257】
[実施例 53] 4-[2-[3-[(E)-2-[5-[(E)-2-(1H-インドール-6-イル)ビニル]-1H-ピラゾール-3-イル]ビニル]フェノキシ]エチル]モルホリンの合成
【0258】
(実施例 53-1) (1E,6E)-1-(1H-インドール-6-イル)-7-[3-(2-モルホリノエトキシ)フェニル]ヘプタ-1,6-ジエン-3,5-ジオンの合成
表題化合物は、実施例 1-1 と同様の方法で得られた。
【0259】
(実施例 53-2) 4-[2-[3-[(E)-2-[5-[(E)-2-(1H-インドール-6-イル)ビニル]-1H-ピラゾール-3-イル]ビニル]フェノキシ]エチル]モルホリンの合成
表題化合物は、実施例 1-2 と同様の方法で得られた。
【0260】
[実施例 54] 6-[(E)-2-[3-[(E)-2-[2-メトキシ-4-[2-(2-ピリジル)エトキシ]フェニル]ビニル]-1H-ピラゾール-5-イル]ビニル]-1H-インドールの合成
【0261】
(実施例 54-1) (1E,6E)-1-(1H-インドール-6-イル)-7-[2-メトキシ-4-[2-(2-ピリジル)エトキシ]フェニル]ヘプタ-1,6-ジエン-3,5-ジオンの合成
表題化合物は、実施例 1-1 と同様の方法で得られた。
【0262】
(実施例 54-2) 6-[(E)-2-[3-[(E)-2-[2-メトキシ-4-[2-(2-ピリジル)エトキシ]フェニル]ビニル]-1H-ピラゾール-5-イル]ビニル]-1H-インドールの合成
表題化合物は、実施例 1-2 と同様の方法で得られた。
【0263】
[実施例 55] 4-[2-[4-[(E)-2-[5-[(E)-2-(2,3-ジヒドロ-1,4-ベンゾジオキシン-6-イル)ビニル]-1H-ピラゾール-3-イル]ビニル]-3-メトキシフェノキシ]エチル]モルホリンの合成
【0264】
(実施例 55-1) (E)-6-(2,3-ジヒドロ-1,4-ベンゾジオキシン-6-イル)ヘキサ-5-エン-2,4-ジオンの合成
表題化合物は、実施例 6-1 と同様の方法で得られた。
【0265】
(実施例 55-2) (1E,6E)-1-(2,3-ジヒドロ-1,4-ベンゾジオキシン-6-イル)-7-[2-メトキシ-4-(2-モルホリノエトキシ)フェニル]ヘプタ-1,6-ジエン-3,5-ジオンの合成
表題化合物は、実施例 1-1 と同様の方法で得られた。
【0266】
(実施例 55-3) 4-[2-[4-[(E)-2-[5-[(E)-2-(2,3-ジヒドロ-1,4-ベンゾジオキシン-6-イル)ビニル]-1H-ピラゾール-3-イル]ビニル]-3-メトキシフェノキシ]エチル]モルホリンの合成
表題化合物は、実施例 1-2 と同様の方法で得られた。
【0267】
[実施例 56] 4-[2-[3-メトキシ-4-[(E)-2-[3-[(E)-2-[2-メトキシ-4-(2-モルホリノエトキシ)フェニル]ビニル]-1H-ピラゾール-5-イル]ビニル]フェノキシ]エチル]モルホリンの合成
【0268】
(実施例 56-1) (1E,6E)-1,7-ビス[2-メトキシ-4-(2-モルホリノエトキシ)フェニル]ヘプタ-1,6-ジエン-3,5-ジオンの合成
表題化合物は、実施例 5-1 と同様の方法で得られた。
【0269】
(実施例 56-2) 4-[2-[3-メトキシ-4-[(E)-2-[3-[(E)-2-[2-メトキシ-4-(2-モルホリノエトキシ)フェニル]ビニル]-1H-ピラゾール-5-イル]ビニル]フェノキシ]エチル]モルホリンの合成
表題化合物は、実施例 1-2 と同様の方法で得られた。
【0270】
[実施例 57] 1-メチル-2-[(E)-2-[3-[(E)-2-[4-(2-ピリジルメトキシ)フェニル]ビニル]-1H-ピラゾール-5-イル]ビニル]インドールの合成
【0271】
(実施例 57-1) (1E,6E)-1-(1-メチルインドール-2-イル)-7-[4-(2-ピリジルメトキシ)フェニル]ヘプタ-1,6-ジエン-3,5-ジオンの合成
表題化合物は、実施例 1-1 と同様の方法で得られた。
【0272】
(実施例 57-2) 1-メチル-2-[(E)-2-[3-[(E)-2-[4-(2-ピリジルメトキシ)フェニル]ビニル]-1H-ピラゾール-5-イル]ビニル]インドールの合成
表題化合物は、実施例 1-2 と同様の方法で得られた。
【0273】
[実施例 58] 5-[(E)-2-[3-[(E)-2-[2-メトキシ-4-(2-ピリジルメトキシ)フェニル]ビニル]-1H-ピラゾール-5-イル]ビニル]-1-メチルインドールの合成
【0274】
(実施例 58-1) (1E,6E)-1-[2-メトキシ-4-(2-ピリジルメトキシ)フェニル]-7-(1-メチルインドール-5-イル)ヘプタ-1,6-ジエン-3,5-ジオンの合成
表題化合物は、実施例 1-1 と同様の方法で得られた。
【0275】
(実施例 58-2) 5-[(E)-2-[3-[(E)-2-[2-メトキシ-4-(2-ピリジルメトキシ)フェニル]ビニル]-1H-ピラゾール-5-イル]ビニル]-1-メチルインドールの合成
表題化合物は、実施例 1-2 と同様の方法で得られた。
【0276】
[実施例 59] 1-メチル-6-[(E)-2-[3-[(E)-2-[2-メチル-4-(2-ピリジルメトキシ)フェニル]ビニル]-1H-ピラゾール-5-イル]ビニル]インドールの合成
【0277】
(実施例 59-1) (1E,6E)-1-(1-メチルインドール-6-イル)-7-[2-メチル-4-(2-ピリジルメトキシ)フェニル]ヘプタ-1,6-ジエン-3,5-ジオンの合成
表題化合物は、実施例 1-1 と同様の方法で得られた。
【0278】
(実施例 59-2) 1-メチル-6-[(E)-2-[3-[(E)-2-[2-メチル-4-(2-ピリジルメトキシ)フェニル]ビニル]-1H-ピラゾール-5-イル]ビニル]インドールの合成
表題化合物は、実施例 1-2 と同様の方法で得られた。
【0279】
上記実施例で得られた各化合物に関し、構造式及び分析データを下表に示す。
Ex.:実施例番号; St.:化学構造; Dat.:分析データ
【0280】
【表2】
【0281】
【表3】
【0282】
【表4】
【0283】
【表5】
【0284】
【表6】
【0285】
【表7】
【0286】
【表8】
【0287】
【表9】
【0288】
【表10】
【0289】
【表11】
【0290】
【表12】
【0291】
【表13】
【0292】
【表14】
【0293】
【表15】
【0294】
【表16】
【0295】
【表17】
【0296】
【表18】
【0297】
【表19】
【0298】
【表20】
【0299】
【表21】
【0300】
【表22】
【0301】
【表23】
【0302】
【表24】
【0303】
【表25】
【0304】
【表26】
【0305】
【表27】
【0306】
【表28】
【0307】
【表29】
【0308】
【表30】
【0309】
【表31】
【0310】
【表32】
【0311】
【表33】
【0312】
【表34】
【0313】
【表35】
【0314】
【表36】
【0315】
【表37】
【0316】
【表38】
【0317】
[薬理試験例1]タウ凝集阻害作用の測定
E. coliを用いてタウMicrotubule domain リピート配列(3R-MBD)のリコンビナントタンパクを発現、精製して使用した。精製後のタウ溶液を50 mMトリス−HCl緩衝液(pH 7.6)で最終濃度10 μMとなるよう希釈した。試験化合物はジメチルスルホキシド(以下、DMSO ともいう。)で最終濃度の20倍に調製し、DMSO濃度が 5%になるよう前記タウ溶液に添加した。この溶液にヘパリンを最終濃度10 μMとなるよう添加し37℃で16時間静置した後、チオフラビンTを10 μMとなるよう添加し蛍光プレートリーダー(パーキンエルマー社製)で蛍光強度を測定した(励起波長440 nm、蛍光波長486 nm)。
【0318】
各化合物の測定時における最終濃度は0.1, 0.3, 1, 3, 10 μMとした。陰性対照としてDMSOのみを加えたものをとり、その蛍光強度を阻害作用0%とし、各化合物の50%阻害濃度(IC
50)を算出した。結果を表39に示す。また、タウ凝集阻害作用の測定濃度下における最大阻害率(%)が特に高かった化合物について、算出した最大阻害率(%)を表39に示す。
【0319】
【表39】
【0320】
表39に示すように、本発明のいくつかの化合物は、特に高いタウ凝集阻害作用を示した。また、最大阻害率が高い化合物は、治療効果の向上が期待できさらに好ましい。
【0321】
[薬理試験例2]β−セクレターゼ阻害作用の測定
β−セクレターゼ阻害作用はBACE-1 FRET assay kit (Invitrogen製)を用いて測定した。試験化合物はDMSOで最終濃度の30倍に調製した後、DMSO濃度が 10%となるようにアッセイバッファーに添加した。この溶液に、アッセイバッファーに溶解したヒト遺伝子組み換えβ−セクレターゼ(1 U/mL)及び蛍光基質ペプチド(750 nM)を等量ずつ添加して1時間静置した後、蛍光プレートリーダーで蛍光強度を測定した(励起波長545 nm、蛍光波長590 nm)。
各化合物の測定時における最終濃度は0.1, 0.3, 1, 3, 10 μMあるいは0.3, 1, 3, 10, 30 μM, あるいは1, 3, 10, 30, 100 μMとした。陰性対照としてDMSOのみを添加したものをとり、その蛍光強度を阻害作用0%とし、各化合物の50%阻害濃度(IC
50)を算出し、各化合物のβ−セクレターゼ阻害作用を評価した。なお、蛍光基質ペプチドは、Ser-Glu-Val-Asn-Leu-Asp-Ala-Glu-Lys-Argのアミノ酸配列を有し、1番目残基のSerに蛍光供与体(Cy3)、9番目のLysに蛍光消光体(Cy5Q)でそれぞれ標識されている。
【0322】
本発明の化合物は、高いβ−セクレターゼ阻害作用を示した。
【0323】
[薬理試験例3]Aβ凝集阻害作用の測定
Aβ1-42(ペプチド研究所製)を0.1%アンモニア水で0.5 mMとなるように溶解した後、PBSで20 μMに希釈した。試験化合物はDMSOで最終濃度の100倍に調製した後、DMSO 2%となるようPBSで希釈した。これらAβ溶液と試験化合物溶液を等量混合し37℃で24時間静置した。さらに100 mMトリス−グリシン緩衝液(pH 8.5)で6 μMに調整したチオフラビンT溶液を等量添加し、蛍光プレートリーダーで蛍光強度を測定した(励起波長440 nm、蛍光波長486 nm)。
【0324】
各化合物の測定時における最終濃度は0.1, 0.3, 1, 3, 10μMあるいは2, 4, 8, 16 μMとした。陰性対照としてDMSOのみを加えたものをとり、その蛍光強度を阻害作用0%とした。その蛍光強度を阻害作用0%とし、各化合物の50%阻害濃度(IC
50)を算出し、各化合物のAβ凝集阻害作用を評価した。
【0325】
本発明の化合物は、高いAβ凝集阻害作用を示した。
【0326】
[薬理試験例4]経口投与時の脳内濃度測定
表40及び表41に示した本発明の各化合物又は特開2012−229208の実施例2の化合物を、ICRマウス(雄性・7週齢)に5 mg/kgで単回経口投与し、投与3, 6, 9時間後あるいは1, 3, 6, 9時間後もしくは1, 3, 6, 9, 24時間後にイソフルラン吸入麻酔下で心臓より生理食塩水を注入して灌流し全脳を摘出した。摘出した全脳に湿重量の2倍量の生理食塩水を添加しホモジナイズした後、メタノールを等量混合、除タンパク処理した後LC/MS/MSを使用して試料中の各化合物濃度を測定した。試験結果を表40、41に示す。
【0327】
【表40】
【表41】