特表-18096663IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ アルバフレイム エーエスの特許一覧

再表2018-96663バイオマス原料分解装置、及び、バイオマスペレット燃料の製造方法
<>
  • 再表WO2018096663-バイオマス原料分解装置、及び、バイオマスペレット燃料の製造方法 図000003
  • 再表WO2018096663-バイオマス原料分解装置、及び、バイオマスペレット燃料の製造方法 図000004
  • 再表WO2018096663-バイオマス原料分解装置、及び、バイオマスペレット燃料の製造方法 図000005
  • 再表WO2018096663-バイオマス原料分解装置、及び、バイオマスペレット燃料の製造方法 図000006
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
【公報種別】再公表特許(A1)
(11)【国際公開番号】WO/0
(43)【国際公開日】2018年5月31日
【発行日】2019年12月26日
(54)【発明の名称】バイオマス原料分解装置、及び、バイオマスペレット燃料の製造方法
(51)【国際特許分類】
   B09B 3/00 20060101AFI20191129BHJP
   B09B 5/00 20060101ALI20191129BHJP
   C10L 5/44 20060101ALI20191129BHJP
   B01J 2/00 20060101ALI20191129BHJP
【FI】
   B09B3/00 302C
   B09B3/00 303M
   B09B5/00 PZAB
   B09B3/00 Z
   C10L5/44
   B01J2/00 A
【審査請求】未請求
【予備審査請求】未請求
【全頁数】15
【出願番号】特願2018-552361(P2018-552361)
(21)【国際出願番号】PCT/0/0
(22)【国際出願日】2016年11月25日
(81)【指定国】 AP(BW,GH,GM,KE,LR,LS,MW,MZ,NA,RW,SD,SL,ST,SZ,TZ,UG,ZM,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,RU,TJ,TM),EP(AL,AT,BE,BG,CH,CY,CZ,DE,DK,EE,ES,FI,FR,GB,GR,HR,HU,IE,IS,IT,LT,LU,LV,MC,MK,MT,NL,NO,PL,PT,RO,RS,SE,SI,SK,SM,TR),OA(BF,BJ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GQ,GW,KM,ML,MR,NE,SN,TD,TG),AE,AG,AL,AM,AO,AT,AU,AZ,BA,BB,BG,BH,BN,BR,BW,BY,BZ,CA,CH,CL,CN,CO,CR,CU,CZ,DE,DJ,DK,DM,DO,DZ,EC,EE,EG,ES,FI,GB,GD,GE,GH,GM,GT,HN,HR,HU,ID,IL,IN,IR,IS,JP,KE,KG,KN,KP,KR,KW,KZ,LA,LC,LK,LR,LS,LU,LY,MA,MD,ME,MG,MK,MN,MW,MX,MY,MZ,NA,NG,NI,NO,NZ,OM,PA,PE,PG,PH,PL,PT,QA,RO,RS,RU,RW,SA,SC,SD,SE,SG,SK,SL,SM,ST,SV,SY,TH,TJ,TM,TN,TR,TT,TZ,UA
(71)【出願人】
【識別番号】519187883
【氏名又は名称】アルバフレイム エーエス
(74)【代理人】
【識別番号】100108453
【弁理士】
【氏名又は名称】村山 靖彦
(74)【代理人】
【識別番号】100110364
【弁理士】
【氏名又は名称】実広 信哉
(74)【代理人】
【識別番号】100133400
【弁理士】
【氏名又は名称】阿部 達彦
(72)【発明者】
【氏名】遠藤 雄樹
(72)【発明者】
【氏名】ブルスレット ルネ
【テーマコード(参考)】
4D004
4G004
4H015
【Fターム(参考)】
4D004AA03
4D004AA12
4D004BA03
4D004CA04
4D004CA08
4D004CA14
4D004CA27
4D004CA42
4D004CB04
4D004CB50
4D004CC01
4D004CC02
4D004CC03
4G004AA03
4H015AA03
4H015AA12
4H015AB01
4H015BA01
4H015BA08
4H015BA13
4H015BB03
4H015BB05
4H015BB10
4H015CB01
(57)【要約】
バイオマス原料(B1)を収容し、バイオマス原料(B1)を水蒸気(S)により加熱、分解する反応器(3)と、反応器(3)内のバイオマス原料(B1)から発生したオフガス(G)が流通するオフガス配管(18)と、オフガス配管(18)からのオフガス(G)を燃焼して水蒸気(S)を発生させるとともに、水蒸気(S)を反応器(3)に供給する蒸気発生器(4)と、反応器(3)と外気とを遮断する供給バルブ(8)と、オフガス配管(18)でのオフガス(G)の流量を調整するオフガスバルブ(19)と、反応器(3)内でバイオマス原料(B1)が加熱、分解されて生成された処理バイオマス(B2)を排出する排出部(20)と、排出部(20)を開閉する排出バルブ(21)と、オフガスバルブ(19)を制御して反応器(3)を爆砕が生じない減圧速度で減圧して、オフガス(G)をオフガス配管(18)へ排出可能とする制御装置(7)と、を備えている。
【特許請求の範囲】
【請求項1】
バイオマス原料を収容し、該バイオマス原料を水蒸気により加熱、分解する反応器と、
前記反応器内のバイオマス原料から発生したオフガスが流通するオフガス流路と、
前記オフガス流路からの前記オフガスを燃焼して水蒸気を発生させるとともに、該水蒸気を前記反応器に供給する蒸気発生器と、
前記反応器と外気とを遮断する供給バルブと、
前記オフガス流路での前記オフガスの流量を調整するオフガスバルブと、
前記反応器内で前記バイオマス原料が加熱、分解されて生成された処理バイオマスを排出するバイオマス流路と、
前記バイオマス流路を開閉する排出バルブと、
前記オフガスバルブを制御して前記反応器を爆砕が生じない減圧速度で減圧して、前記オフガスを前記オフガス流路へ排出可能とする制御装置と、
を備えるバイオマス原料分解装置。
【請求項2】
前記バイオマス流路からの前記処理バイオマスを乾燥させて乾燥バイオマスを生成する乾燥機と、
前記乾燥バイオマスを粒径毎に選別して、粒径が所定値以上の大径乾燥バイオマスと、粒径が前記所定値より小さな小径乾燥バイオマスとに分離するふるい機と、
前記大径乾燥バイオマスを粉砕して粉砕後乾燥バイオマスを生成する粉砕機と、
前記小径乾燥バイオマスと前記粉砕後乾燥バイオマスとから、バイオマスペレット燃料を生成するペレタイザと、
をさらに備える請求項1に記載のバイオマス原料分解装置。
【請求項3】
前記反応器内に、圧縮ガスを供給する圧縮ガス供給装置をさらに備える請求項1又は2に記載のバイオマス原料分解装置。
【請求項4】
前記蒸気発生器で前記オフガスが燃焼されることで生じた排気との間で熱交換を行って、熱回収する熱交換器をさらに備える請求項1から3のいずれか一項に記載のバイオマス原料分解装置。
【請求項5】
反応器内でバイオマス原料に水蒸気を混合し、加熱、分解する分解工程と、
前記分解工程で発生したオフガスを前記分解工程で爆砕が生じない減圧速度で減圧して前記反応器から排出するオフガス排出工程と、
排出された前記オフガスを燃焼させて水蒸気を発生させるとともに、該水蒸気を前記分解工程で利用する蒸気生成利用工程と、
前記分解工程で生成した処理バイオマスを前記反応器から排出する処理バイオマス排出工程と、
前記処理バイオマスを乾燥して乾燥バイオマスを生成する乾燥工程と、
前記乾燥バイオマスをペレット化して、バイオマスペレット燃料を生成する燃料生成工程と、
を含むバイオマスペレット燃料の製造方法。
【請求項6】
前記乾燥バイオマスを粒径毎に選別して、粒径が所定値以上の大径乾燥バイオマスと、粒径が前記所定値より小さな小径乾燥バイオマスとを分離する分離工程と、
前記大径乾燥バイオマスを粉砕して粉砕後乾燥バイオマスを生成する粉砕工程と、
をさらに含み、
前記燃料生成工程では、前記小径乾燥バイオマスと前記粉砕後乾燥バイオマスとから、バイオマスペレット燃料を生成する請求項5に記載のバイオマスペレット燃料の製造方法。
【請求項7】
前記処理バイオマス排出工程では、圧縮ガスを前記反応器内に供給することで、前記処理バイオマスを前記反応器から排出する請求項5又は6に記載のバイオマスペレット燃料の製造方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、バイオマス原料を分解するバイオマス原料分解装置、及びバイオマス原料を分解してバイオマスペレット燃料を製造する製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、地球温暖化防止の観点から、二酸化炭素の排出量の削減対策として、また、化石燃料の枯渇対策として、石炭や重油等の化石燃料に代わる代替燃料としてのバイオマスが注目されている。
【0003】
バイオマスとして、例えば木質類、草木類、農作物類、厨芥類等が知られている。このバイオマスを原料として反応器内で熱分解を行うことで、最終的に固形燃料となるバイオマスペレットが生成される。バイオマスペレットを燃焼させると二酸化炭素が排出されるが、化石燃料とは異なり、炭素循環の枠内での排出となるため二酸化炭素の排出量の削減につながる。
【0004】
ところで、木質バイオマスからバイオマスペレットを生成する場合、反応器内でバイオマス原料を分解した際にオフガスが発生する。このオフガスには、木質バイオマスに含まれるヘミセルロース等が分解される過程で生じる一酸化炭素、水素、及びメタン等の可燃性ガスや、酢酸等の有機物が含まれている。このため、オフガスをそのまま大気へ放出することはできない。
【0005】
ここで、例えば特許文献1には、反応器からのオフガスを処理するとともに有効利用する装置が開示されている。この装置では、オフガスの潜熱を熱交換器で回収するとともに、熱交換器からの非凝縮ガスをタンクに貯留するようになっている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】国際公開第2014/129910号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
しかしながら、従来、バイオマス原料からバイオマスペレットを生成する際、反応器を急減圧させることでバイオマス原料を爆砕する工程が実行されている。このため、特許文献1に記載の発明の構成では、オフガスの流速が大きく、オフガスが熱交換器を短時間で通り抜けてしまい、熱交換器で十分に熱回収を行うことができない可能性がある。この結果、熱交換器でのオフガスの凝縮量が低下して、熱交換器を通過後の非凝縮ガス中の水分量が増大し、非凝縮ガスの貯留時に発生するドレンの量が増大してしまう。よって非凝縮ガスを貯留するタンクに不具合が生じる可能性がある。また、熱交換器内でオフガスが凝縮して生じた排水(凝縮水)には、上述した酢酸等の有機物が含まれている。従って、下水放出が可能なレベルまで排水を処理するためには、大規模な排水処理装置を設けなければならず、コストアップの要因となってしまう。
【0008】
本発明は、コストを抑えつつ、オフガスの有効利用が可能なバイオマス原料分解装置、及び、バイオマスペレット燃料の製造方法を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明の第一の態様に係るバイオマス原料分解装置は、バイオマス原料を収容し、該バイオマス原料を水蒸気により加熱、分解する反応器と、前記反応器内のバイオマス原料から発生したオフガスが流通するオフガス流路と、前記オフガス流路からの前記オフガスを燃焼して水蒸気を発生させるとともに、該水蒸気を前記反応器に供給する蒸気発生器と、前記反応器と外気とを遮断する供給バルブと、前記オフガス流路での前記オフガスの流量を調整するオフガスバルブと、前記反応器内で前記バイオマス原料が加熱、分解されて生成された処理バイオマスを排出するバイオマス流路と、前記バイオマス流路を開閉する排出バルブと、前記オフガスバルブを制御して前記反応器を爆砕が生じない減圧速度で減圧して、前記オフガスを前記オフガス流路へ排出可能とする制御装置と、を備えている。
【0010】
このようなバイオマス原料分解装置によれば、蒸気発生器でオフガスを燃焼させて水蒸気を発生させ、この水蒸気をバイオマス原料の分解に用いる。このため、熱交換器等を設けてオフガスからのエネルギーを回収する必要がない。よって、熱交換器内でオフガス中の水分が凝縮してドレンが発生してしまうことがない。また、オフガスは、爆砕(水蒸気爆発)が生じないように減圧が行われることで、定常的にオフガスを反応器からゆっくりと取り出すことができる。従って、反応器で爆砕が生じる場合のように、オフガスの流量が急激に増大することが無い。このため、オフガスが定常的に取り出され、オフガスを蒸気発生器に連続的に供給することができ、蒸気発生器で定常的に水蒸気を生成し、反応器に送ることができる。よって、オフガスからのエネルギーをバイオマス原料の分解に効率的に利用することが可能となる。また、オフガスが定常的に取り出されることで、一時的にオフガスを貯留するタンク等を設ける必要がないため、このようなタンク内でのドレンの発生によるタンク故障等の不具合を回避することができる。
【0011】
本発明の第二の態様に係るバイオマス原料分解装置は、上記第一の態様における前記バイオマス流路からの前記処理バイオマスを乾燥させて乾燥バイオマスを生成する乾燥機と、前記乾燥バイオマスを粒径毎に選別して、粒径が所定値以上の大径乾燥バイオマスと、粒径が前記所定値より小さな小径乾燥バイオマスとに分離するふるい機と、前記大径乾燥バイオマスを粉砕して粉砕後乾燥バイオマスを生成する粉砕機と、前記小径乾燥バイオマスと前記粉砕後乾燥バイオマスとから、バイオマスペレット燃料を生成するペレタイザと、をさらに備えていてもよい。
【0012】
本態様では、バイオマス原料の分解時に爆砕が生じないため、粒径が大きな処理バイオマスの比率が増大する可能性がある。ここで、処理バイオマスの乾燥後に、ふるい機によって乾燥バイオマスを粒径毎に選別し、大径のものを粉砕機で粉砕することで、ペレタイザへ供給する乾燥バイオマスの粒径を小さく抑えることができる。よって、バイオマスペレット燃料を効率的に生成することができる。
【0013】
本発明の第三の態様に係るバイオマス原料分解装置は、上記第一又は二の態様における前記反応器内に、圧縮ガスを供給する圧縮ガス供給装置をさらに備えていてもよい。
【0014】
このように圧縮ガスを反応器内に供給することで、処理バイオマスを圧縮ガスの圧力によって押し出すようにして効率的に反応器から排出することができる。
【0015】
本発明の第四の態様に係るバイオマス原料分解装置は、上記第一から三のいずれかの態様における前記蒸気発生器で前記オフガスが燃焼されることで生じた排気との間で熱交換を行って、熱回収する熱交換器をさらに備えていてもよい。
【0016】
このように熱交換器がさらに設けられていることで、回収した熱エネルギーを、例えばバイオマス原料を乾燥する際に用いることが可能となる。従って、オフガスのエネルギーをさらに有効に利用することができる。
【0017】
本発明の第五の態様に係るバイオマスペレット燃料の製造方法は、反応器内でバイオマス原料に水蒸気を混合し、加熱、分解する分解工程と、前記分解工程で発生したオフガスを前記分解工程で爆砕が生じない減圧速度で減圧して前記反応器から排出するオフガス排出工程と、排出された前記オフガスを燃焼させて水蒸気を発生させるとともに、該水蒸気を前記分解工程で利用する蒸気生成利用工程と、前記分解工程で生成した処理バイオマスを前記反応器から排出する処理バイオマス排出工程と、前記処理バイオマスを乾燥して乾燥バイオマスを生成する乾燥工程と、前記乾燥バイオマスをペレット化して、バイオマスペレット燃料を生成する燃料生成工程と、を含んでいる。
【0018】
このようなバイオマスペレット燃料の製造方法によれば、オフガスを燃焼させて得た水蒸気をバイオマス原料の分解に用いるため、熱交換器等でオフガスからのエネルギーを回収する必要がなく、熱交換器等でオフガス中の水分が凝縮してドレンが発生してしまうことがない。また、反応器で爆砕が生じる場合のように、オフガスの流量が急激に増大することが無く、定常的に水蒸気を生成して反応器に送ることができる。よって、オフガスからのエネルギーを効率的に利用することが可能となる。また、一時的にオフガスを貯留するタンク等を用いる必要がないため、このようなタンク内でのドレンの発生によるタンク故障等の不具合を回避することができる。
【0019】
本発明の第六の態様に係るバイオマスペレット燃料の製造方法は、上記第五の態様における前記乾燥バイオマスを粒径毎に選別して、粒径が所定値以上の大径乾燥バイオマスと、粒径が前記所定値より小さな小径乾燥バイオマスとを分離する分離工程と、前記大径乾燥バイオマスを粉砕して粉砕後乾燥バイオマスを生成する粉砕工程と、をさらに含み、前記燃料生成工程では、前記小径乾燥バイオマスと前記粉砕後乾燥バイオマスとから、バイオマスペレット燃料を生成してもよい。
【0020】
本態様では、バイオマス原料の分解時に爆砕が生じないため、粒径が大きな処理バイオマスの比率が増大する可能性がある。このため、処理バイオマスの乾燥後に、乾燥バイオマスの粒径を選別し、大径のものを粉砕することで乾燥バイオマスの粒径を小さく抑えることができる。よって、バイオマスペレット燃料を効率的に生成することができる。
【0021】
本発明の第七の態様に係るバイオマスペレット燃料の製造方法は、上記第五又は第六の態様における前記処理バイオマス排出工程では、圧縮ガスを前記反応器内に供給することで、前記処理バイオマスを前記反応器から排出してもよい。
【0022】
このように圧縮ガスを反応器内に供給することで、処理バイオマスを圧縮ガスの圧力によって押し出すようにして効率的に反応器から排出することができる。
【発明の効果】
【0023】
上記のバイオマス原料分解装置、及び、バイオマスペレット燃料の製造方法によれば、コストを抑えつつ、オフガスの有効利用が可能である。
【図面の簡単な説明】
【0024】
図1】本発明の第一実施形態におけるバイオマス原料分解装置の全体図である。
図2】本発明の第一実施形態におけるバイオマス原料分解装置における制御装置によるオフガスバルブの制御を行う際の反応器内の圧力変化の様子と、オフガスの流量変化の様子とを示すグラフである。
図3】本発明の第一実施形態におけるバイオマス原料分解装置で、バイオマスペレット燃料を製造する製造方法のフロー図である。
図4】本発明の第二実施形態におけるバイオマス原料分解装置の全体図である。
【発明を実施するための形態】
【0025】
〔第一実施形態〕
以下、本発明の第一実施形態に係るバイオマス原料分解装置1について説明する。
バイオマス原料分解装置1は、例えば木質バイオマス等のバイオマス原料B0を分解し、最終的にバイオマスペレット燃料Bを生成する装置である。
【0026】
図1に示すように、バイオマス原料分解装置1は、バイオマス原料B0を乾燥して乾燥バイオマス原料B1を生成する乾燥機2と、乾燥バイオマス原料B1を分解する反応器3と、反応器3に接続された蒸気発生器4、圧縮機5、及びペレット化装置6とを備えている。
【0027】
さらに、バイオマス原料分解装置1は、反応器3と蒸気発生器4とを接続するオフガス配管18(オフガス流路)と、オフガス配管18に設けられたオフガスバルブ19と、反応器3とペレット化装置6とを接続する排出部20(バイオマス流路)と、排出部20に設けられた排出バルブ21と、オフガスバルブ19を制御する制御装置7とを備えている。
【0028】
乾燥機2は、バイオマス原料B0が導入されて熱風等を用いてバイオマス原料B0の乾燥を行って乾燥バイオマス原料B1を生成する。
【0029】
反応器3は、耐圧性の容器であって、内部に乾燥機2で生成した乾燥バイオマス原料B1を収容可能になっている。本実施形態では、反応器3は、いわゆるバッチ式となっている。乾燥機2からの乾燥バイオマス原料B1は、配管9を通じて反応器3の内部に供給される。
配管9には供給バルブ8が設置されている。乾燥バイオマス原料B1を反応器4に供給後に、この供給バルブ8を閉じることで、反応器3と外気とを遮断する。
【0030】
また、反応器3には水蒸気Sが導入されて、所定の圧力(例えば2〔MPa〕程度)で乾燥バイオマス原料B0を加熱してヘミセルロース等の繊維分を分解し、処理バイオマスB2を生成する。この際、反応器3では、可燃性ガス及び酢酸等を含有するオフガスGが生成される。
【0031】
オフガス配管18は、反応器3の上端に接続されて、反応器3内からのオフガスGが流通可能となっている。
【0032】
オフガスバルブ19は、オフガス配管18を流通するオフガスGの流量を調整するとともに、反応器3を密閉可能としている。
【0033】
蒸気発生器4は、オフガス配管18に接続され、オフガス配管18を介して反応器3に連通している。蒸気発生器4は、例えば樹皮を燃料とするバークボイラ等が用いられる。蒸気発生器4では、オフガスGを燃焼させることで水蒸気Sを発生させる。そして、この蒸気発生器4には蒸気配管17が接続されており、蒸気配管17を通じて発生した水蒸気Sを反応器3に供給可能となっている。また、反応器3に供給される水蒸気の温度は200〔℃〕程度である。
【0034】
制御装置7は、オフガスバルブ19の開度を調整する制御を行うことで、オフガスバルブ19によってオフガスGの流量を調整可能とする。
ここで、図2に示すように、オフガスバルブ19が閉状態となっている場合(図2のA1参照)、反応器3内の圧力は約2〔MPa〕(20〔bar〕)に保たれる。その後、制御装置7はオフガスバルブ19を開状態とし、反応器3に設けられた圧力センサを監視しながら、反応器3内部の圧力を減少率一定で、一次関数的に減少させる(図2のA2参照)。これにより、制御装置7は、定常的にオフガスGが反応器3から取り出されるように、オフガスバルブ19の制御を行う。
【0035】
即ち、制御装置7は、オフガスバルブ19を制御して反応器3を、爆砕が生じない減圧速度で減圧して、オフガスGを排出可能とする。この爆砕が生じない減圧速度とは、例えば、0.01〜0.02〔MPa/秒〕(0.1〜0.2〔bar/秒〕)程度である。
【0036】
排出部20は、反応器3の下端に、反応器3と一体に形成されて下方に向かって縮径するじょうご型をなす部分、及びこの部分に接続された配管22であり、反応器3内からの処理バイオマスB2を排出可能としている。
ここで、反応器3の下端は必ずしもじょうご型に形成されていなくともよく、反応器3の下部全体が開放する構造となっており、この下部が排出部20となっていてもよい。
【0037】
排出バルブ21は、排出部20の配管22に設けられ、排出バルブ21を開閉することで、反応器3を密閉可能としている。
【0038】
圧縮機5は、外部から取り込んだ空気を圧縮して圧縮空気Aを生成し、反応器3内に供給する。ここで圧縮機5では、圧縮空気Aに代えて不活性ガスを圧縮して圧縮ガスを生成し、反応器3内に供給してもよい。
【0039】
ペレット化装置6は、反応器3からの処理バイオマスB2を受けるホッパ10と、処理バイオマスB2を乾燥する乾燥機11と、処理バイオマスB2を乾燥後に粒径毎に選別するふるい機12と、選別後に粉砕する粉砕機13と、粉砕後にペレット化を行うペレタイザ14とを有している。また、ペレット化装置6は、ペレタイザ14で得られたバイオマスペレット燃料Bを貯留する貯留タンク15を有している。
【0040】
乾燥機11は、ホッパ10からの処理バイオマスB2を、熱風等によって乾燥させて、乾燥バイオマスB3を生成する。
【0041】
ふるい機12は、例えば振動ふるい等によって乾燥バイオマスB3を粒径が所定値以上の大径乾燥バイオマスB3aと、粒径が所定値より小さな小径乾燥バイオマスB3bとに分離する。
【0042】
粉砕機13は、ふるい機12で選別された大径乾燥バイオマスB3aのみを粉砕して粉砕後乾燥バイオマスB4を生成する。
【0043】
ペレタイザ14は、粉砕機13で粉砕して得た粉砕後乾燥バイオマスB4、及び、ふるい機12で選別され小径乾燥バイオマスB3bを圧縮成形することでペレット化し、バイオマスペレット燃料Bを生成する。
【0044】
貯留タンク15は、ペレタイザ14からのバイオマスペレット燃料Bを貯留し、使用状況に合わせて、バイオマスペレット燃料Bを適宜取出し可能としている。
【0045】
次に、図3を参照して、バイオマスペレット燃料Bの製造方法の手順について説明する。
まず分解工程S1を実行する。分解工程S1では、反応器3内にバイオマス原料B1を投入し、水蒸気Sと混合して加熱、分解させ、処理バイオマスB2を生成する。分解にともなって、オフガスGが発生する。この分解工程S1を実行する際には、供給バルブ8を閉状態とし、オフガスバルブ19及び排出バルブ21を閉状態とする。
【0046】
反応器3内での分解反応が終了した後、オフガス排出工程S2を実行する。即ち、オフガスバルブ19を制御装置7によって開放し、上述したように、爆砕が生じないように、図2のA2に示すように、反応器3の減圧を行う。
【0047】
そして、蒸気生成利用工程S3を実行する。即ち、オフガスGを蒸気発生器4で燃焼させて水蒸気Sを生成し、この水蒸気Sを反応器3に供給することで、分解工程S1を実行する際の水蒸気Sとして利用する。蒸気配管17には、蒸気バルブ16が設けられており、分解工程S1を実行するタイミングに合わせて、水蒸気Sを反応器3内に供給するようになっている。蒸気バルブ16の制御を制御装置7によって行ってもよい。そして、蒸気発生器4へ全量のオフガスGを導入した時点で、オフガスバルブ19を制御装置7によって閉状態とする。
【0048】
そして、処理バイオマス排出工程S4を実行する。即ち、分解工程S1で生成した処理バイオマスB2を、反応器3から排出するために、排出バルブ21を開状態とする。排出バルブ21の開閉は、制御装置7で行ってもよいし、手動で行ってもよい。
【0049】
さらに本実施形態では、処理バイオマス排出工程S4で、圧縮機5によって圧縮空気Aを反応器3内に供給することで、処理バイオマスB2を反応器3から押し出すようにして排出する。圧縮空気Aを供給する際には、オフガスバルブ19、及び排出バルブ21を閉状態とし、反応器3内が所定の圧力(例えば0.3〜1〔MPa〕程度)となった時点で、排出バルブ21を開状態とする。
【0050】
その後、乾燥工程S5を実行する。即ち、処理バイオマスB2を乾燥して乾燥バイオマスB3を生成する。さらに、分離工程S6を実行して、上述したように、ふるい機12によって乾燥バイオマスB3を大径乾燥バイオマスB3aと、小径乾燥バイオマスB3bとに分離する。
【0051】
さらに、粉砕工程S7を実行し、大径乾燥バイオマスB3aのみを粉砕して粉砕後乾燥バイオマスB4を生成する。
【0052】
最後に、燃料生成工程S8を実行し、小径乾燥バイオマスB3bと粉砕後乾燥バイオマスB4とを圧縮成形してペレット化し、最終的にバイオマスペレット燃料Bを生成し、貯留タンク15に貯留する。
【0053】
以上説明したように、本実施形態のバイオマス原料分解装置1では、蒸気発生器4でオフガスGを燃焼させて水蒸気Sを発生させ、この水蒸気Sをバイオマス原料B1の分解に用いる。このため、別途で、熱交換器等を設けてオフガスGからのエネルギーを回収する必要がない。よって、このような熱交換器で、オフガスG中の水分が凝縮してドレンが発生してしまうことがない。
【0054】
また、オフガスGは、爆砕(水蒸気爆発)が生じないように減圧が行われることで、定常的にオフガスGを反応器3からゆっくりと取り出すことができる。従って、反応器3で爆砕が生じる場合のように、オフガスGの流量が急激に増大することが無い。このため、オフガスGが定常的に取り出され、オフガスGを蒸気発生器4に連続的に供給することができ、蒸気発生器4で定常的に水蒸気Sを生成し、反応器3に送ることができる。
【0055】
よって、オフガスGからのエネルギーを効率的に利用することが可能となる。また、オフガスGが定常的に取り出されることで、一時的にオフガスGを貯留するタンク等を別途設ける必要がない。このため、このようなタンク内でのドレンの発生によるタンク故障等の不具合を回避することができる。
【0056】
従って、本実施形態のバイオマス原料分解装置1では、コストを抑えつつ、オフガスGの有効利用が可能である。
【0057】
また、上述の実施形態では、バイオマス原料B1の分解時に爆砕が生じないため、粒径が大きな処理バイオマスB2の比率が増大する可能性がある。この点、処理バイオマスB2の乾燥後に、ふるい機12によって乾燥バイオマスB3の粒径を選別し、大径のものを粉砕機13で粉砕する。従って、ペレタイザ14へ供給する乾燥バイオマスB3の粒径を小さく抑えることができ、バイオマスペレット燃料Bを効率的に生成することができる。
【0058】
また、処理バイオマス排出工程S4では、圧縮空気Aを反応器3内に供給することで、処理バイオマスB2を圧縮空気Aの圧力によって反応器3外へ押し出すようにして、効率的に反応器3からホッパ10へと排出することができる。
【0059】
さらに、蒸気発生器4では、単にバークのみを燃焼させる場合と異なり、水分等を含むオフガスGを混合して燃焼させることになるため、蒸気発生器4の火炉が高温になりすぎて損傷してしまうことを抑制しながら、水蒸気Sを生成することができる。
【0060】
〔第二実施形態〕
次に、図4を参照して、本発明の第二実施形態について説明する。
第一実施形態と同様の構成要素には同一の符号を付して詳細説明を省略する。
本実施形態のバイオマス原料分解装置101は、第一実施形態のバイオマス原料分解装置1がさらに熱交換器110を備えている点で、第一実施形態とは異なっている。
【0061】
熱交換器110は蒸気発生器4の下流側に設けられて、水蒸気SでオフガスGが燃焼されることで発生する排気EGが導入されて、この排気EGからの熱回収を行う。回収した熱エネルギーによって、例えば空気を昇温して熱風を生成する。
【0062】
本実施形態のバイオマス原料分解装置101では、熱交換器110がさらに設けられていることで、回収した熱エネルギーを例えばバイオマス原料B0や処理バイオマスB2を乾燥する際に用いることが可能となる。従って、オフガスGのエネルギーをさらに有効に利用することができる。
【0063】
以上、本発明の実施形態について図面を参照して詳述したが、各実施形態における各構成及びそれらの組み合わせ等は一例であり、本発明の趣旨から逸脱しない範囲内で、構成の付加、省略、置換、およびその他の変更が可能である。また、本発明は実施形態によって限定されることはなく、クレームの範囲によってのみ限定される。
【0064】
例えば、バイオマスペレット燃料Bの製造方法には、分離工程S6、及び粉砕工程S7とは、必ずしも含まれていなくともよい。
【0065】
また、圧縮機5は必ずしも設けなくともよい。即ち、処理バイオマス排出工程S4では、圧縮空気Aを反応器3内に供給せず、重力によって反応器3からホッパ10へ処理バイオマスB2を排出してもよい。
【0066】
また、反応器3を、爆砕が生じない減圧速度で減圧する際には、制御装置7に代えて手動でオフガスバルブ19を制御してもよい。
【0067】
また、蒸気発生器4では、オフガスGの供給量に応じて、適宜バークを投入して水蒸気Sの生成量を調整してもよい。
【産業上の利用可能性】
【0068】
上記のバイオマス原料分解装置、及び、バイオマスペレット燃料の製造方法によれば、コストを抑えつつ、オフガスの有効利用が可能である。
【符号の説明】
【0069】
1、101 バイオマス原料分解装置
2 乾燥機
3 反応器
4 蒸気発生器
5 圧縮機
6 ペレット化装置
7 制御装置
8 供給バルブ
9 配管
10 ホッパ
11 乾燥機
12 ふるい機
13 粉砕機
14 ペレタイザ
15 貯留タンク
16 蒸気バルブ
17 蒸気配管
18 オフガス配管(オフガス流路)
19 オフガスバルブ
20 排出部(バイオマス流路)
21 排出バルブ
22 配管(バイオマス流路)
B バイオマスペレット燃料
B0 バイオマス原料
B1 乾燥バイオマス原料
G オフガス
B2 処理バイオマス
B3 乾燥バイオマス
B3a 大径乾燥バイオマス
B3b 小径乾燥バイオマス
B4 粉砕後乾燥バイオマス
A 圧縮空気
W 水蒸気
S1 分解工程
S2 オフガス排出工程
S3 蒸気生成利用工程
S4 処理バイオマス排出工程
S5 乾燥工程
S6 分離工程
S7 粉砕工程
S8 燃料生成工程
110 熱交換器
EG 排気
図1
図2
図3
図4
【国際調査報告】