【実施例】
【0282】
400MHzまたは500MHz NMR装置(Bruker AVANCE)でのd
6−ジメチルスルホキシドもしくはd−クロロホルムもしくはd
4−メタノール中のプロトンNMRによって、または通常はC18材料に関する急な濃度勾配でのHPLC−MSにより記録される質量分析(エレクトロスプレーイオン化(ESI)モード)のいずれかによって、化合物の特性評価を行った。
【0283】
磁気核共鳴スペクトル特性(NMR)は、百万分率(ppm)で部分的に表した化学シフト(δ)を指す。
1H−NMRスペクトラムでのシフトの相対面積は、分子中の特定の官能型における水素原子数に対応する。多重度についてのシフトの性質は、一重線(s)、広幅一重線(s.br.)、二重線(d)、広幅二重線(d br.)、三重線(t)、広幅三重線(t br.)、四重線(q)、五重線(quint.)および多重線(m)として示される。
【0284】
キラル超臨界流体クロマトグラフィー(SFC)(方法A)によって、またはキラルHPLC(方法B)のいずれかによって、エナンチオマーを分離/精製した。
【0285】
方法A−キラル分析的SFC
Agilent Chemstationソフトウェア制御下で作動するAurora A5 SFC FusionおよびAgilent 1100システム上で分析的SFCを行った。SFCシステムは、10−ウェイカラム切換え器、CO2ポンプ、調整剤ポンプ、乾燥器および蒸発圧力調整弁を含んでいた。移動相は、流速3mL/分にてメタノールの調整剤混合物と共に、飲料等級のCO2シリンダーにより供給された超臨界CO2から構成された。乾燥器温度は35℃であり、出口圧力は150barであった。UV検出器は、波長220nmおよび254nmにて収集するように設定された。移動相濃度勾配は5%調整剤で開始し、流速1mL/分で0.1分間これを保持し、次いで流速を3mL/分にまで上げ、0.4分間保持した。調整剤を3mL/分で次の8分かけて5%から15%に上げ、次いで15%調整剤(3mL/分)で1分間保持した。濃度勾配を0.5分(3mL/分)かけて15%から5%調整剤に下げた。装置に、5μm粒子を含む寸法4.6mm内径x150mm長さのChiralpak AS−Hカラムを装着した。
【0286】
方法B−キラルHPLC
システム:KNAUER分取HPLC
ポンプ:分取用ポンプ1800
検出器:Smartline UV検出器2600 257nm
試料ポンプ:Knauer HPLC−ポンプK−120
フラクションコレクター:SmartlineバルブドライブS6
ソフトウェア:ChromGate(登録商標)V3.1.7、KNAUER測定器制御
カラム:Whelk O 4.6mm ID×250mm
カラム温度:25℃
移動相:ヘキサン/イソプロピルアミン95/5
流速:1ml/分
【0287】
I. 調製実施例
[実施例1]
8,8−ジメチル−2,3,4,6,7,8−ヘキサヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[6,7,1−ij]キノリン(R
5a、R
5b、R
7、R
8およびR
9aの組合せが表Bの行B−1と同様である式I.g、I.hまたはI.iの化合物)
1.1 tert−ブチル1−(3−メチルブタ−2−エノイル)−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾ[e][1,4]ジアゼピン−4(5H)−カルボキシレートの調製
tert−ブチル2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾ[e][1,4]ジアゼピン−4(5H)−カルボキシレート1g(4.04mmol)をジクロロメタン20mLに溶解し、トリエチルアミン1.54mL(8.86mL)で、続いて3−メチルブタ−2−エノイルクロリド0.53mL(4.83mmol)で処理した。反応混合物を室温で終夜撹拌し、水(50mL)上に注ぎ入れ、ジクロロメタン各50mLで3回抽出した。有機相を合わせ、飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄し、硫酸マグネシウムで脱水し、真空で濃縮した。残留物をシリカ上でのカラムクロマトグラフィー(溶出液:ジクロロメタン中5−10%メタノール)により精製して、標題化合物1.27gを白色固体として得た。
ESI−MS:m/z(%):275.10(100、[M−C
4H
9+H]
+)。
【0288】
1.2 tert−ブチル8,8−ジメチル−6−オキソ−3,4,7,8−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[6,7,1−ij]キノリン−2(6H)−カルボキシレートの調製
ステップ1.1のtert−ブチル1−(3−メチルブタ−2−エノイル)−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾ[e][1,4]ジアゼピン−4(5H)−カルボキシレート0.33g(1.0mmol)の溶液を、反応の完結が液体クロマトグラフィーによりモニターされるまで、液浸ウェル反応器中アセトン20mL中でパイレックス(登録商標)フィルターを用い150W水銀ランプで照射した。溶液を真空で濃縮し、残留物をシリカ上でのカラムクロマトグラフィー(溶出液:ヘプタン中10−30%酢酸エチル)により精製して、標題化合物202mgをベージュ色固体として得た。
ESI−MS:m/z(%):275.10(100、[M−C
4H
9+H]
+)。
【0289】
1.3 tert−ブチル8,8−ジメチル−3,4,7,8−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[6,7,1−ij]キノリン−2(6H)−カルボキシレートの調製
ステップ1.2のtert−ブチル8,8−ジメチル−6−オキソ−3,4,7,8−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[6,7,1−ij]キノリン−2(6H)−カルボキシレート38mg(0.115mmol)のテトラヒドロフラン1mL中溶液を、水素化ホウ素−テトラヒドロフラン錯体のテトラヒドロフラン中1モル溶液0.46mLで処理した。混合物を終夜撹拌し、次いで水、希薄塩酸でクエンチした。水酸化ナトリウム水溶液を加えることによりpHをpH9に調節し、混合物をジクロロメタン各10mLで3回抽出した。溶液を硫酸マグネシウムで脱水し、真空で濃縮した。残留物をシリカ上でのカラムクロマトグラフィー(溶出液:ヘプタン中20−30%酢酸エチル)により精製して、標題化合物21mgを透明油状物として得た。
ESI−MS:m/z(%):317.20(100、[M+H]
+)。
【0290】
1.4 8,8−ジメチル−2,3,4,6,7,8−ヘキサヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[6,7,1−ij]キノリンの調製
ステップ1.3のtert−ブチル8,8−ジメチル−3,4,7,8−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[6,7,1−ij]キノリン−2(6H)−カルボキシレート287mg(0.9mmol)をジクロロメタン5mLに溶解し、トリフルオロ酢酸2.5mLで処理した。混合物を室温で終夜撹拌し、次いで水(10mL)で1回抽出した。次いで有機相を水酸化ナトリウムの希薄溶液(各10mL)で2回抽出し、硫酸マグネシウムで脱水し、真空で濃縮した。残留物をシリカ上でのカラムクロマトグラフィー(溶出液:ジクロロメタン中10−30%メタノール)により精製して、標題化合物141mgを黄色油状物として得た。
ESI−MS:m/z(%):217.15(100、[M+H]
+)。
【0291】
1H-NMR (500 MHz, CDCl
3): δ = 7.15 (d, 1H), 6.85 (d, 1H), 6.75 (m, 1H), 3.80 (s, 2H), 3.15 (m, 2H), 3.00 (s, 4H), 1.65 (m, 2H), 1.20 (s, 6H).
【0292】
[実施例2]
1,2,3,4−テトラヒドロスピロ[[1,4]ジアゼピノ[6,7,1−ij]キノリン−8,1’−シクロペンタ[2]エン]−6(7H)−オン2,2,2−トリフルオロアセテート(R
5a、R
5b、R
7、R
8およびR
9aの組合せが表Bの行B−481と同様である式I.j、I.kまたはI.lの化合物)
2.1 tert−ブチル6−オキソ−3,4,6,7−テトラヒドロスピロ[[1,4]ジアゼピノ[6,7,1−ij]キノリン−8,1’−シクロペンタ[2]エン]−2(1H)−カルボキシレート(R
5a、R
5b、R
7、R
8およびR
9aの組合せが表Bの行B−401と同様である式I.g、I.hまたはI.iであるが、R
1はHではなくBocである化合物)の調製
tert−ブチル9−クロロ−1−(2−シクロペンテニルアセチル)−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾ[e][1,4]ジアゼピン−4(5H)−カルボキシレート50mg(0.128mmol)の溶液を、アルゴン下脱気した乾燥アセトニトリル1mLに溶解し、酢酸パラジウム1.4mg(0.006mmol),ジシクロヘキシル(2’,4’,6’−トリイソプロピルビフェニル−2−イル)ホスフィン6.10mg(0.013mmol)および炭酸カリウム53mg(0.384mmol)で処理した。混合物を合成マイクロ波システム中120℃で10時間撹拌した。室温に冷却した後、混合物をセライト上で濾過し、ジクロロメタンで希釈し、次いで希薄塩化ナトリウム溶液(各10mL)で2回抽出し、硫酸マグネシウムで脱水し、真空で濃縮した。残留物をシリカ上でのカラムクロマトグラフィー(溶出液:ヘプタン中10−30%酢酸エチル)により精製して、標題化合物40mgを黄色油状物として得た。
ESI−MS:m/z(%):299.10(100、[M−C
4H
9+H]
+)。
【0293】
2.2 1,2,3,4−テトラヒドロスピロ[[1,4]ジアゼピノ[6,7,1−ij]キノリン−8,1’−シクロペンタ[2]エン]−6(7H)−オン2,2,2−トリフルオロアセテートの調製
実施例1.4と同様にステップ2.1において得られた化合物のBoc−脱保護化により、標題化合物を得た。
【0294】
ESI−MS:m/z(%):255(100、[M+H]
+)。
【0295】
[実施例3]
8−メチル−8−フェニル−3,4,7,8−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[6,7,1−ij]キノリン−6(2H)−オン、塩酸塩(R
5a、R
5b、R
7、R
8およびR
9aの組合せが表Bの行B−161と同様である式I.j、I.kまたはI.lの化合物)
tert−ブチル1−(3−フェニルブタ−2−エノイル)−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾ[e][1,4]ジアゼピン−4(5H)−カルボキシレート392mg(1mmol)をポリリン酸1gで処理した。混合物を90℃に2時間加熱し、次いで炭酸カリウムの飽和溶液で0℃にてクエンチした。混合物を酢酸エチル(各20mL)で3回抽出し、合わせた有機フラクションを硫酸マグネシウムで脱水し、真空で濃縮した。残留物をシリカ上でのカラムクロマトグラフィー(溶出液:ジクロロメタン中10−30%メタノール)により精製して、標題化合物86mgを黄色泡状物として得た。
【0296】
ESI−MS:m/z(%):293.1(100、[M+H]
+)。
1H-NMR (500 MHz, DMSO-d6): δ = 10.05 (bs, 1H), 9.85 (bs, 1H), 7.40 (d, 1H), 7.35 (d, 1H), 7.25 (m, 2H), 7.20 (m, 2H), 7.10 (m, 2H), 4.55 (m, 1H), 4.35 (m, 1H), 4.15 (m, 1H), 3.55 (m, 1H), 3.25 (m, 2H), 3.10 (m, 1H), 2.70 (m, 1H), 1.60 (s, 3H).
以下の実施例を実施例1と同様に調製した。
【0297】
[実施例4]
8,8−ジメチル−3,4,7,8−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[6,7,1−ij]キノリン−6(2H)−オン(R
5a、R
5b、R
7、R
8およびR
9aの組合せが表Bの行B−1と同様である式I.j、I.kまたはI.lの化合物)
ESI−MS:m/z(%):231(100、[M+H]
+)。
1H-NMR (500 MHz, CDCl
3): δ = 7.20 (d, 1H), 7.00 (m, 2H), 4.10 (s, 4H), 3.20 (m, 2H), 2.50 (s, 2H), 1.30 (s, 6H).
以下の実施例5および6を実施例2と同様に調製した。
【0298】
[実施例5]
1,2,3,4−テトラヒドロスピロ[[1,4]ジアゼピノ[6,7,1−ij]キノリン−8,1’−シクロペンタン]−6(7H)−オン(R
5a、R
5b、R
7、R
8およびR
9aの組合せが表Bの行B−361と同様である式I.j、I.kまたはI.lの化合物)
ESI−MS:m/z(%):257(100、[M+H]
+)。
【0299】
[実施例6]
1,2,3,4,6,7−ヘキサヒドロスピロ[[1,4]ジアゼピノ[6,7,1−ij]キノリン−8,1’−シクロペンタン](R
5a、R
5b、R
7、R
8およびR
9aの組合せが表Bの行B−361と同様である式I.g、I.hまたはI.iの化合物)
ESI−MS:m/z(%):243(100、[M+H]
+)。
1H-NMR (500 MHz, CDCl
3): δ = 7.15 (d, 1H), 6.95 (d, 1H), 6.80 (m, 1H), 3.90 (s, 2H), 3.20 (m, 2H), 3.05 (m, 4H), 1.95-1.65 (m, 10H).
【0300】
以下の実施例7から13を実施例1と同様に調製した。
【0301】
[実施例7]
12a−メチル−4,5,6,7,10,11,12,12a−オクタヒドロシクロペンタ[c][1,4]ジアゼピノ[6,7,1−ij]キノリン−9(9aH)−オン(R
5a、R
5b、R
7、R
8およびR
9aの組合せが表Bの行B−521と同様である式I.j、I.kまたはI.lの化合物のラセミ体のcisジアステレオマー)
ESI−MS:m/z(%):257(100、[M+H]
+)。
【0302】
[実施例8]
8−メチル−8−(トリフルオロメチル)−2,3,4,6,7,8−ヘキサヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[6,7,1−ij]キノリン(R
5a、R
5b、R
7、R
8およびR
9aの組合せが表Bの行B−81と同様である式I.g、I.hまたはI.iの化合物の単一エナンチオマー)
ESI−MS:m/z(%):271(100、[M+H]
+)。
【0303】
方法Aに従う保持時間は1.396分である。
【0304】
[実施例9]
8−メチル−8−(トリフルオロメチル)−2,3,4,6,7,8−ヘキサヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[6,7,1−ij]キノリン(R
5a、R
5b、R
7、R
8およびR
9aの組合せが表Bの行B−81と同様である式I.g、I.hまたはI.iの化合物の単一エナンチオマー)
ESI−MS:m/z(%):271(100、[M+H]
+)。
【0305】
方法Aに従う保持時間は1.543分である。
【0306】
[実施例10]
12a−メチル−4,5,6,7,10,11,12,12a−オクタヒドロシクロペンタ[c][1,4]ジアゼピノ[6,7,1−ij]キノリン−9(9aH)−オン(R
5a、R
5b、R
7、R
8およびR
9aの組合せが表Bの行B−521と同様である式I.j、I.kまたはI.lの化合物のラセミ体のtransジアステレオマー)
ESI−MS:m/z(%):257(100、[M+H]
+)。
【0307】
[実施例11]
12a−メチル−4,5,6,7,9,9a,10,11,12,12a−デカヒドロシクロペンタ[c][1,4]ジアゼピノ[6,7,1−ij]キノリン(R
5a、R
5b、R
7、R
8およびR
9aの組合せが表Bの行B−521と同様である式I.g、I.hまたはI.iの化合物のラセミ体のcisジアステレオマー)
ESI−MS:m/z(%):243(100、[M+H]
+)。
1H-NMR (500 MHz, CDCl
3): δ = 7.15 (d, 1H), 6.90 (d, 1H), 6.80 (m, 1H), 3.90 (m, 2H), 3.15 (m, 1H), 3.05 (m, 3H), 2.95 (m, 1H), 2.80 (m, 1H), 1.95 (m, 1H), 1.90 (m, 1H), 1.80 (m, 2H), 1.60 (m, 1H), 1.55 (m, 1H), 1.30 (m, 1H), 1.20 (s, 3H).
【0308】
[実施例12]
8−メチル−8−(トリフルオロメチル)−3,4,7,8−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[6,7,1−ij]キノリン−6(2H)−オン(R
5a、R
5b、R
7、R
8およびR
9aの組合せが表Bの行B−81と同様である式I.j、I.kまたはI.lの化合物のラセミ体混合物)
ESI−MS:m/z(%):285(100、[M+H]
+)。
【0309】
[実施例13]
12a−メチル−4,5,6,7,9,9a,10,11,12,12a−デカヒドロシクロペンタ[c][1,4]ジアゼピノ−[6,7,1−ij]キノリン塩酸塩(R
5a、R
5b、R
7、R
8およびR
9aの組合せが表Bの行B−521と同様である式I.g、I.hまたはI.iの化合物のラセミ体のtransジアステレオマー)
ESI−MS:m/z(%):243(100、[M+H]
+)。
1H-NMR (500 MHz, CDCl
3): δ = 9.45 (bs, 1H), 9.05 (bs, 1H), 7.05 (d, 1H), 7.00 (d, 1H), 6.70 (m, 1H), 4.30 (m, 1H), 3.95 (m, 1H), 3.55 (m, 2H), 3.35 (m, 1H), 3.25 (m, 2H), 2.95 (m, 1H), 1.95 (m, 1H), 1.85 (m, 1H), 1.80 (m, 1H), 1.70 (m, 1H), 1.55 (m, 1H), 1.40 (m, 1H), 1.25 (m, 1H), 0.90 (s, 3H).
【0310】
以下の実施例14および15を実施例3と同様に調製した。
【0311】
[実施例14]
8−メチル−8−フェニル−2,3,4,6,7,8−ヘキサヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[6,7,1−ij]キノリン塩酸塩(R
5a、R
5b、R
7、R
8およびR
9aの組合せが表Bの行B−161と同様である式I.g、I.hまたはI.iの化合物の塩形態でのラセミ体混合物)
ESI−MS:m/z(%):279(100、[M+H]
+)
1H-NMR (500 MHz, CDCl
3): δ = 7.22 - 7.27 (m, 2H), 7.11 - 7.19 (m, 3H), 6.95 - 7.04 (m, 2H), 6.78 (dd, J = 8.0, 7.5 Hz, 1H), 3.99 (d, J = 14.4 Hz, 1H), 3.87 99 (d, J = 14.5 Hz, 1H), 3.20 - 3.26 (m, 1H), 3.01 - 3.08 (m, 4H), 2.87 - 2.94 (m, 1H), 2.09 - 2.15 (m, 1H), 1.92-1.99 (m, 1H), 1.73 (s, 3H) ppm.
【0312】
[実施例15]
8−メチル−8−フェニル−2,3,4,6,7,8−ヘキサヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[6,7,1−ij]キノリン(R
5a、R
5b、R
7、R
8およびR
9aの組合せが表Bの行B−161と同様である式I.g、I.hまたはI.iの化合物のラセミ体混合物)
ESI−MS:m/z(%):279(100、[M+H]
+)。
1H NMR (CDCl
3, 500MHz): [ppm]: 7.25 (m, 2H), 7.15 (m, 3H), 7.05 (d, 1H), 6.95 (d, 1H), 6.80 (m, 1H), 4.00 (m, 1H), 3.90 (m, 1H), 3.25 (m, 1H), 3.05 (m, 4H), 2.90 (m, 1H), 2.10 (m, 1H), 1.95 (m, 1H), 1.75 (s, 3H).
【0313】
[実施例16]
(R)−5,6,7,9,9a,10,11,12−オクタヒドロ−4H−[1,4]ジアゼピノ[1,7,6−de]ピロロ[1,2−a]キノキサリン(2,2,2−トリフルオロアセテート)(R
5a、R
5b、R
7、R
8およびR
9aの組合せが表Aの行A−865と同様である式I.a、I.bまたはI.cの化合物のR−エナンチオマー)
16.1 (R)−tert−ブチル9−オキソ−6,7,9a,10,11,12−ヘキサヒドロ−4H−[1,4]ジアゼピノ[1,7,6−de]ピロロ[1,2−a]キノキサリン−5(9H)−カルボキシレートの調製
(R)−tert−ブチル9−クロロ−1−(ピロリジン−2−カルボニル)−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾ[e][1,4]ジアゼピン−4(5H)−カルボキシレート65mgを、2’−(ジ−tert−ブチルホスフィノ)−N,N−ジメチルビフェニル−2−アミン1,8mg、Pd
2(dba)
3(2.5mg)およびナトリウム2−メチルプロパン−2−オレート19mgと共にトルエン中100℃で10時間かけて撹拌した。次いで反応混合物を室温に冷却し、蒸発させた。残留物をシリカ上でのカラムクロマトグラフィー(溶出液:ヘプタン中10−25%酢酸エチル)により精製して、標題化合物20mgをベージュ色固体として得た。
【0314】
ESI−MS:m/z(%):344.20(100、[M+H]
+)。
16.2 (R)−tert−ブチル6,7,9a,10,11,12−ヘキサヒドロ−4H−[1,4]ジアゼピノ[1,7,6−de]ピロロ[1,2−a]キノキサリン−5(9H)−カルボキシレート(R
5a、R
5b、R
7、R
8およびR
9aの組合せが表Aの行A−121と同様である式I.a、I.bまたはI.cの化合物であるが、R
1はHではなくBocであるR−エナンチオマー)の調製。
【0315】
実施例1.3と同様にステップ16.1において得られた化合物の還元により、標題化合物を得た。
【0316】
ESI−MS:m/z(%):330.20(100、[M+H]
+)。
16.3 (R)−5,6,7,9,9a,10,11,12−オクタヒドロ−4H−[1,4]ジアゼピノ[1,7,6−de]ピロロ[1,2−a]キノキサリンビス(2,2,2−トリフルオロアセテート)(R
5a、R
5b、R
7、R
8およびR
9aの組合せが表Aの行A−121と同様である式I.a、I.bまたはI.cの化合物のR−エナンチオマー)の調製
【0317】
実施例1.4と同様にステップ16.2において得られた化合物のBoc−脱保護化により、標題化合物を得た。
ESI−MS:m/z(%):230.15(100、[M+H]
+)。
【0318】
出発物として(R)−1−(((9H−フルオレン−9−イル)メトキシ)カルボニル)ピロリジン−2−カルボン酸から誘導された(S)−tert−ブチル9−クロロ−1−(ピロリジン−2−カルボニル)−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾ[e][1,4]ジアゼピン−4(5H)−カルボキシレートを用いて、実施例16と同様に実施例17を調製した。
【0319】
[実施例17]
(S)−5,6,7,9,9a,10,11,12−オクタヒドロ−4H−[1,4]ジアゼピノ[1,7,6−de]ピロロ[1,2−a]キノキサリン(2,2,2−トリフルオロアセテート)(R
5a、R
5b、R
7、R
8およびR
9aの組合せが表Aの行A−865と同様である式I.a、I.bまたはI.cの化合物のS−エナンチオマー)
ESI−MS:m/z(%):230(100、[M+H]
+)。
【0320】
以下の実施例18から23を実施例1と同様に調製した。
【0321】
[実施例18]
9−クロロ−8,8−ジメチル−2,3,4,6,7,8−ヘキサヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[6,7,1−ij]キノリン、(2,2,2−トリフルオロアセテート)(R
5a、R
5b、R
7、R
8およびR
9aの組合せが表Bの行B−3と同様である式I.gの化合物)
ESI−MS:m/z(%):251(100、[M+H]
+)。
1H NMR (DMSO-d
6, 500MHz): δ [ppm]: 8.95 (bs, 2H), 7.35 (d, 1H), 7.25 (d, 1H), 4.15 (s, 2H), 3.30-3.20 (m, 6H), 1.65 (m, 2H), 1.25 (s, 6H).
【0322】
[実施例19]
10−クロロ−8,8−ジメチル−2,3,4,6,7,8−ヘキサヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[6,7,1−ij]キノリン(2,2,2−トリフルオロアセテート)(R
5a、R
5b、R
7、R
8およびR
9aの組合せが表Bの行B−3と同様である式I.hの化合物)
ESI−MS:m/z(%):251(100、[M+H]
+)。
1H NMR (DMSO-d
6, 500MHz): δ [ppm]: 9.10 (bs, 2H), 7.35 (m, 1H), 7.20 (m, 1H), 4.15 (s, 2H), 3.30-3.20 (m, 6H), 1.65 (m, 2H), 1.25 (s, 6H).
【0323】
[実施例20]
9−クロロ−8,8−ジメチル−3,4,7,8−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[6,7,1−ij]キノリン−6(2H)−オン2,2,2−トリフルオロアセテート(R
5a、R
5b、R
7、R
8およびR
9aの組合せが表Bの行B−3と同様である式I.jの化合物)
ESI−MS:m/z(%):265(100、[M+H]
+)。
【0324】
[実施例21]
10−クロロ−8,8−ジメチル−3,4,7,8−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[6,7,1−ij]キノリン−6(2H)−オン2,2,2−トリフルオロアセテート(R
5a、R
5b、R
7、R
8およびR
9aの組合せが表Bの行B−3と同様である式I.kの化合物)
ESI−MS:m/z(%):265(100、[M+H]
+)。
【0325】
[実施例22]
9−フルオロ−8,8−ジメチル−2,3,4,6,7,8−ヘキサヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[6,7,1−ij]キノリン(R
5a、R
5b、R
7、R
8およびR
9aの組合せが表Bの行B−2と同様である式I.gの化合物)
ESI−MS:m/z(%):235(100、[M+H]
+)。
1H NMR (DMSO-d
6, 500MHz): δ [ppm]: 6.95 (m, 1H), 6.55 (m, 1H), 3.95 (s, 2H), 3.20-3.10 (m, 6H), 1.70 (m, 2H), 1.40 (s, 6H).
【0326】
[実施例23]
10−フルオロ−8,8−ジメチル−2,3,4,6,7,8−ヘキサヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[6,7,1−ij]キノリン(2,2,2−トリフルオロアセテート)(R
5a、R
5b、R
7、R
8およびR
9aの組合せが表Bの行B−2と同様である式I.hの化合物)
ESI−MS:m/z(%):235(100、[M+H]
+)。
1H NMR (DMSO-d
6, 500MHz): δ [ppm]: 9.05 (bs, 2H), 7.05 (d, 1H), 6.80 (m, 1H), 4.20 (s, 2H), 3.35 (m, 2H), 3.30 (m, 3.25), 3.25 (m, 2H), 1.70 (m, 2H), 1.30 (s, 6H).
【0327】
以下の実施例24から26を実施例2と同様に調製した。
【0328】
[実施例24]
1,2,3,4,6,7−ヘキサヒドロスピロ[[1,4]ジアゼピノ[6,7,1−ij]キノリン−8,1’−シクロヘキサン](2,2,2−トリフルオロアセテート)(R
5a、R
5b、R
7、R
8およびR
9aの組合せが表Bの行B−401と同様である式I.g、I.hまたはI.iの化合物)
ESI−MS:m/z(%):257.2(100、[M+H]
+)。
1H NMR (CDCl
3, 500MHz): [ppm]: 8.85 (bs, 2H), 7.45 (d, 1H), 7.15 (d, 1H), 6.90 (m, 1H), 4.15 (s, 2H), 3.25 (m, 4H), 3.15 (m, 2H), 1.80 (m, 2H), 1.70 (m, 4H), 1.55 (m, 4H), 1.30 (m, 2H).
【0329】
[実施例25]
1’,2’,3’,4’,6’,7’−ヘキサヒドロスピロ[シクロブタン−1,8’−[1,4]ジアゼピノ[6,7,1−ij]キノリン]、塩酸塩
(R
5a、R
5b、R
7、R
8およびR
9aの組合せが表Bの行B−321と同様である式I.g、I.hまたはI.iの化合物)
ESI−MS[M+H+]=229.20
1H NMR (CDCl
3, 500MHz): [ppm]: 8.80 (bs, 2H), 7.50 (d, 1H), 6.95 (d, 1H), 6.90 (m, 1H), 4.10 (s, 2H), 3.25 (m, 2H), 3.20 (m, 2H), 3.10 (m, 2H), 2.35 (m, 2H), 2.00 (m, 2H), 1.90 (m, 4H).
【0330】
[実施例26]
9’−フルオロ−1’,2’,3’,4’,6’,7’−ヘキサヒドロスピロ[シクロブタン−1,8’−[1,4]ジアゼピノ[6,7,1−ij]キノリン]、塩酸塩
(R
5a、R
5b、R
7、R
8およびR
9aの組合せが表Bの行B−322と同様である式I.gの化合物)
ESI−MS[M+H+]=247.15
1H NMR (DMSO-d
6, 500MHz): [ppm]: 9.00 (bs, 2H), 7.25 (m, 1H), 6.80 (m, 1H), 4.10 (s, 2H), 3.25 (m, 2H), 3.20 (m, 2H), 3.10 (m, 2H), 2.65 (m, 2H), 2.00 (m, 4H), 1.85 (m, 2H).
【0331】
以下の実施例27および28を実施例1と同様に調製した。
【0332】
[実施例27]
7,8,8−トリメチル−1,2,3,4,7,8−ヘキサヒドロ−6H−[1,4]ジアゼピノ[6,7,1−ij]キノリン]のエナンチオマー
(R
5a、R
5b、R
7、R
8およびR
9aの組合せが表Bの行B−25と同様である式I.g、I.hまたはI.iの化合物のエナンチオマー)
ESI−MS[M+H+]=231.20
1H NMR (CDCl
3, 500MHz): [ppm]: 7.25 (d, 1H), 7.00 (d, 1H), 6.85 (dd, 1H), 4.00 (m, 1H), 3.90 (m, 1H), 3.15 (m, 4H), 3.05 (m, 2H), 1.85 (m, 1H), 1.30 (s, 3H), 1.10 (s, 3H), 0.95 (d, 3H).
方法Bに従うBoc−保護化前駆体の保持時間は10.363である。
【0333】
[実施例28]
7,8,8−トリメチル−1,2,3,4,7,8−ヘキサヒドロ−6H−[1,4]ジアゼピノ[6,7,1−ij]キノリン]のエナンチオマー
(R
5a、R
5b、R
7、R
8およびR
9aの組合せが表Bの行B−25と同様である式I.g、I.hまたはI.iの化合物のエナンチオマー)
ESI−MS[M+H+]=231.20
1H NMR (CDCl
3, 500MHz): [ppm]: 7.25 (d, 1H), 7.00 (d, 1H), 6.85 (dd, 1H), 4.00 (m, 1H), 3.90 (m, 1H), 3.15 (m, 4H), 3.05 (m, 2H), 1.85 (m, 1H), 1.30 (s, 3H), 1.10 (s, 3H), 0.95 (d, 3H).
方法Bに従うBoc−保護化前駆体の保持時間は11.410分である。
【0334】
以下の実施例29を実施例1と同様に調製した。
【0335】
[実施例29]
3−メチル−1’,2’,3’,4’,6’,7’−ヘキサヒドロスピロ[シクロブタン−1,8’−[1,4]ジアゼピノ[6,7,1−ij]キノリン]、塩酸塩
(R
5a、R
5b、R
7、R
8およびR
9aの組合せが表Bの行B−321と同様である式I.p、I.qまたはI.rの化合物)
ESI−MS[M+H+]=243.20
1H NMR (DMSO-d
6, 500MHz): [ppm]: 9.30 (bs, 1H), 8.55 (bs, 1H), 7.60 (d, 1H), 7.20 (d, 1H), 6.95 (dd, 1H), 4.20 (m, 1H), 4.05 (m, 1H), 3.35 (m, 1H), 3.20 (m, 2H), 2.90 (m, 1H), 2.40 (m, 1H), 2.25 (m, 1H), 2.05 (m, 1H), 1.95 (m, 6H), 1.2 (d, 3H).
【0336】
[実施例30]
3−ベンジル−2’,3’,7’,8’,9’,10’−ヘキサヒドロ−1H−3’,8’,10a’−トリアザ−シクロヘプタ[de]ナフタレン
(R
5a、R
5b、R
7、R
8およびR
9aの組合せが表Aの行A−181と同様である式I.a、I.bまたはI.cの化合物)
30.1 2−(4−ベンジル−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−イル)−アセトアミドの調製
1−ベンジル−1,2,3,4−テトラヒドロキノキサリン1g(4.46mmol)のジメチルホルムアミド10ml中溶液を、N−エチル−N−イソプロピルプロパン−2−アミン3.14ml(18.15mmol)で処理し、その後2−クロロアセトアミド863mg(9.23mmol)を加えた。反応混合物をマイクロ波システム中100℃で4時間加熱した。得られた混合物を水でクエンチし、酢酸エチルで1回抽出した。水相を水酸化ナトリウム溶液でpH10に調節し、酢酸エチルで3回抽出した。合わせた有機抽出物を硫酸マグネシウムで乾燥し、蒸発乾固し、シリカ上でのカラムクロマトグラフィー(溶出液:ヘプタンで開始し、次いで100%酢酸エチルまで)により直接精製して、標題化合物1.224gを得た。
ESI−MS:m/z(%):282.10(100、[M+H]+)。
【0337】
30.2 2−(4−ベンジル−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−イル)−エチルアミンの調製
2−(4−ベンジル−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−イル)−アセトアミド1.224g(4.35mmol)に、ボランジメチルスルフィドTHF溶液10.88ml(21.75mmol)を加え、その後マイクロ波システム中60℃に6時間加熱した。混合物を1モル濃度の塩酸およびメタノールでクエンチし、マイクロ波システム中60℃で15分間加熱した。反応混合物を酢酸エチルで希釈し、1モル濃度の塩酸で3回抽出した。合わせた水相を水酸化ナトリウム溶液でpH10に調節し、ジクロロメタンで3回抽出した。合わせた有機相を乾燥し、蒸発させて、標題化合物1.089gを油状物として得た。
ESI−MS:m/z(%):268.15(100、[M+H]+)。
【0338】
30.3 3−ベンジル−2,3,7,8,9,10−ヘキサヒドロ−1H−3,8,10a−トリアザ−シクロヘプタ[de]−ナフタレンの調製
2−(4−ベンジル−3,4−ジヒドロ−2H−キノキサリン−1−イル)−エチルアミン1.089g(4.07mmol)およびエタノール20mlの溶液を、ホルムアルデヒド122mg(4.07mmol)およびトリフルオロ酢酸511mg(4.48mmol)で処理し、室温で終夜撹拌した。溶媒を蒸発させ、ジクロロメタンを粗製の混合物に加えた。有機相を1モル濃度の水酸化ナトリウム溶液で洗浄した。有機相を乾燥し、シリカ上でのカラムクロマトグラフィー(溶出液:ジクロロメタンで開始し、次いで100%メタノールまで)により精製して、標題化合物448mgを得た。
【0339】
ESI−MS[M+H+]=280.10(100、[M+H]+)。
1H NMR (CDCl
3, 500MHz): [ppm]: 7.35 (m, 3H), 7.30 (m, 2H), 6.80 (dd, 1H), 6.65 (d, 1H), 6.60 (d, 1H), 4.55 (s, 2H), 4.10 (s, 2H), 3.30 (m, 4H), 3.25 (m, 2H), 3.10 (m, 2H).
【0340】
[実施例31]
9−フルオロ−1−メチル−1,2,3,4,6,7−ヘキサヒドロスピロ[[1,4]ジアゼピノ[6,7,1−ij]キノリン−8,1’−シクロブタン]、トリフルオロ酢酸塩
(R
5a、R
5b、R
7、R
8およびR
9aの組合せが表Bの行B−322と同様である式I.mの化合物)
31.1 2−シクロブチリデン−N−(3−フルオロフェニル)−アセトアミドの調製
3−フルオロアニリン1.5g(13.50mmol)をジクロロメタン20mlに溶解し、N−エチル−N−イソプロピルプロパン−2−アミン5.19g(29.7mmol)で処理した。10分以内に2−シクロブチリデンアセチルクロリド12.82g(16.20mmol)を0℃で加え、溶液を室温で終夜撹拌した。混合物を氷水上に注ぎ入れ、ジクロロメタンで2回抽出した。合わせた有機相を飽和塩化ナトリウム溶液で1回洗浄し、MgSO
4で乾燥し、真空で蒸発させた。粗製の油状物をヘプタンで処理し、2回デカント処理し、エーテル−ジクロロメタンに再度溶解し、結晶化するまでヘプタンで処理して、ベージュ色固体2.2g(77%)を得た。
ESI−MS:m/z(%):206(100、[M+H]+)。
【0341】
31.2 5’−フルオロ−1’H−スピロ[シクロブタン−1,4’−キノリン]−2’(3’H)−オンの調製
ステップ31.1において得られた2−シクロブチリデン−N−(3−フルオロフェニル)−アセトアミド400mg(1.94mmol)の溶液をトルエン19.5mlに溶解し、反応の完結が液体クロマトグラフィーにより示されるまで、適切な装置中にて中圧Hgランプで照射した。粗製の溶液を真空で濃縮し、残留物をシリカ上でのカラムクロマトグラフィー(溶出液:ヘプタン中10−30%酢酸エチル)により精製して、標題化合物55mg(14%)をベージュ色固体として得た。
ESI−MS:m/z(%):206(100、[M+H]+)。
【0342】
31.3 5’−フルオロ−2’,3’−ジヒドロ−1’H−スピロ[シクロブタン−1,4’−キノリン]の調製
ステップ31.2において得られた5’−フルオロ−1’H−スピロ[シクロブタン−1,4’−キノリン]−2’(3’H)−オン50mg(0.244mmol)のテトラヒドロフラン1mL中溶液を、水素化ホウ素−テトラヒドロフラン錯体のテトラヒドロフラン中1M溶液0.73mLで処理した。混合物を還流状態で2時間撹拌し、水でクエンチし、蒸発乾固した。粗製の化合物を精製せずに引き続くステップに使用した。
ESI−MS:m/z(%):192(100、[M+H]+)。
【0343】
31.4 2−(5’−フルオロ−2’,3’−ジヒドロ−1’H−スピロ[シクロブタン−1,4’−キノリン]−1’−イル)−アセトアミドの調製
ステップ31.3において得られた5’−フルオロ−2’,3’−ジヒドロ−1’H−スピロ[シクロブタン−1,4’−キノリン]50mg(0.26mmol)のジメチルホルムアミド1ml中溶液を、水素化ナトリウム6.2mg(0.26mmol)で、続いて2−ブロモアセトアミド72mg(0.52mmol)で処理し、マイクロ波システム中100℃で1時間加熱した。得られた混合物を水でクエンチし、蒸発乾固し、シリカ上でのカラムクロマトグラフィー(溶出液:ジクロロメタン中10%メタノール)により直接精製して、標題化合物70mgを約80%純度(LCMSにより決定)で得た。
ESI−MS:m/z(%):249(100、[M+H]+)。
【0344】
31.5 2−(5’−フルオロ−2’,3’−ジヒドロ−1’H−スピロ[シクロブタン−1,4’−キノリン]−1’−イル)エタンアミンの調製
ステップ31.4において得られた2−(5’−フルオロ−2’,3’−ジヒドロ−1’H−スピロ[シクロブタン−1,4’−キノリン]−1’−イル)−アセトアミド40mg(0.16mmol)のテトラヒドロフラン1ml中溶液を、ボランジメチルスルフィド38μl(0.38mmol)で処理し、70℃に2時間加熱した。混合物を水、塩酸でクエンチし、ジクロロメタンで希釈し、水で2回抽出した。合わせた水相を水酸化ナトリウム溶液でpH10に調節し、ジクロロメタンで3回抽出した。合わせた有機相を乾燥し、蒸発させて、標題化合物10mgを油状物として得た。
ESI−MS:m/z(%):235(100、[M+H]+)。
【0345】
31.6 9−フルオロ−1−メチル−1,2,3,4,6,7−ヘキサヒドロスピロ[[1,4]ジアゼピノ[6,7,1−ij]キノリン−8,1’−シクロブタン]、トリフルオロ酢酸塩の調製
【0346】
ステップ31.5において得られた2−(5’−フルオロ−2’,3’−ジヒドロ−1’H−スピロ[シクロブタン−1,4’−キノリン]−1’−イル)エタン−アミン10mg(0.043mmol)のアセトニトリル/メタノール0.4ml中溶液を、アセトアルデヒド3.8mg(0.085mmol)およびトリフルオロ酢酸6.5μl(0.085mmol)で処理し、室温で終夜撹拌した。溶媒を蒸発させ、粗製の混合物を逆相液体クロマトグラフィーで精製して、標題化合物1.5mgをベージュ色固体として得た。
【0347】
ESI−MS:m/z(%):261(100、[M+H]+)。
1H-NMR (500 MHz, ピリジン-d5): δ = 7.05 (dd, 1H), 6.80 (dd, 1H), 4.20 (q, 1H), 3.05 (m, 2H), 3.00 (m, 2H), 2.85 (m, 2H), 2.75 (m, 2H), 2.05 (m, 2H), 1.90-1.70 (m, 4H), 1.50 (d, 3H) ppm.
【0348】
[実施例32]
2,3,5,6,7,8−ヘキサヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7,6−de]キノキサリン
(R
5a、R
5b、R
6およびR
9aの組合せが表Aの行A−217と同様である式I.a、I.bまたはI.cの化合物)
32.1 tert−ブチル1−ベンジル−2,3,5,6−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7,6−de]キノキサリン−7(8H)−カルボキシレートの調製
1−ベンジル−2,3,5,6,7,8−ヘキサヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7,6−de]キノキサリン(実施例30の化合物)388mg(1.39mmol)のジクロロメタン15ml中溶液を、N,N−ジイソプロピルエチルアミン0.49ml(2.78mmol)で処理した。ジ−tert−ブチルジカルボネート333mg(1.53mmol)をジクロロメタン5mlに溶解し、反応混合物にゆっくり加え、次いで溶液を室温で終夜撹拌した。溶液をジクロロメタンで希釈し、10%クエン酸水溶液で2回処理した。有機相を飽和塩化ナトリウム溶液で1回洗浄し、MgSO
4で乾燥し、真空で濃縮して、粗生成物559mgを得た。粗製の化合物を精製せずに引き続くステップに使用した。
ESI−MS[M+H
+]=380.20
【0349】
32.2 tert−ブチル2,3,5,6−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7,6−de]キノキサリン−7(8H)−カルボキシレートの調製
tert−ブチル1−ベンジル−2,3,5,6−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7,6−de]キノキサリン−7(8H)−カルボキシレート(559mg、1,473mmol)(ステップ32.1から)559mg(1.47mmol)をメタノール10mlに溶解した。溶液を10%Pd/Cカートリッジを用いるH−Cube装置(Thales Nano製)を使用し、80barおよび70℃で流速0.5ml/分にて6時間水素化した。溶液を真空で濃縮して、粗生成物320mgを得た。粗製の化合物を精製せずに引き続くステップに使用した。
ESI−MS[M+H
+]=290.20
【0350】
32.3 2,3,5,6,7,8−ヘキサヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7,6−de]キノキサリンの調製
tert−ブチル2,3,5,6−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7,6−de]キノキサリン−7(8H)−カルボキシレート(ステップ32.2から)30mg(0.104mmol)をジクロロメタン2mlに溶解し、トリフルオロ酢酸0.20ml(2.59mmol)で0℃にて処理した。溶液を室温に加温し、2時間撹拌した。反応混合物をジクロロメタンで希釈し、1モル濃度の水酸化ナトリウム水溶液で1回抽出した。水相を酢酸エチルで3回抽出した。合わせた有機相を硫酸マグネシウムで乾燥し、真空で濃縮して、標題化合物14mg(0.076mmol)を得た。
【0351】
ESI−MS[M+H
+]=190.10
1H NMR (DMSO-d
6, 500MHz): δ [ppm]: 6.75 (m, 1H), 6.55 (d, 1H), 6.50 (d, 1H), 3.90 (s, 2H), 3.25 (m, 4H), 3.10 (m, 2H), 2.95 (m, 2H).
【0352】
[実施例33]
1−シクロブチル−2,3,5,6,7,8−ヘキサヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7,6−de]キノキサリン2,2,2−トリフルオロアセテート
(R
5a、R
5b、R
6およびR
9aの組合せが表Aの行A−433と同様である式I.a、I.bまたはI.cの化合物)
33.1 tert−ブチル1−シクロブチル−2,3,5,6−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7,6−de]キノキサリン−7(8H)−カルボキシレートの調製
tert−ブチル2,3,5,6−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7,6−de]キノキサリン−7(8H)−カルボキシレート(ステップ32.2から)79mg(0.237mmol)のTHF(2ml)中溶液を、シクロブタノン38.3mg(0.546mmol)およびモレキュラーシーブス(4Å)で処理した。反応混合物を室温で終夜撹拌した。トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム231mg(1.09mmol)を加え、反応混合物を室温で終夜撹拌した。反応混合物を酢酸エチルで希釈し、1モル濃度の水酸化ナトリウム水溶液で1回抽出した。有機相を硫酸マグネシウムで乾燥し、真空で濃縮し、残留物をシリカ上でのカラムクロマトグラフィー(溶出液:ジクロロメタン中0−10%メタノール)により精製して、標題化合物78mg(0.205mmol)を得た。
ESI−MS[M+H
+]=344.20
【0353】
33.2 1−シクロブチル−2,3,5,6,7,8−ヘキサヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7,6−de]キノキサリン2,2,2−トリフルオロアセテートの調製
tert−ブチル1−シクロブチル−2,3,5,6−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7,6−de]キノキサリン−7(8H)−カルボキシレート(ステップ33.1から)78.4mg(0.228mmol)をジクロロメタン1mlに溶解し、トリフルオロ酢酸0.53ml(6.85mmol)で0℃にて処理した。溶液を2時間撹拌し、次いで真空で濃縮した。残留物をシリカ上でのカラムクロマトグラフィー(溶出液:ジクロロメタン中0−30%メタノール)により精製して粗生成物69mgを得、これを分取HPLCにより再度精製して、標題化合物46mgを得た。
【0354】
ESI−MS[M+H
+]=244.20
1H NMR (DMSO-d
6, 500MHz): δ [ppm]: 8.70 (bs, 2H), 6.80 (m, 1H), 6.75 (d, 1H), 6.70 (d, 1H), 4.10 (m, 2H), 4.05 (m, 1H), 3.25 (m, 2H), 3.20 (m, 2H), 3.10 (m, 4H), 2.20 (m, 2H), 2.10 (m, 2H), 1.65 (m, 2H).
【0355】
[実施例34]
1−メチル−2,3,5,6,7,8−ヘキサヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7,6−de]キノキサリン
(R
5a、R
5b、R
6およびR
9aの組合せが表Aの行A−253と同様である式I.a、I.bまたはI.cの化合物)
標題化合物を実施例33と同様に、しかしながらシクロブタノンの代わりにホルムアルデヒドを用いて調製した。
【0356】
ESI−MS[M+H
+]=204.10
1H NMR (DMSO-d
6, 500MHz): δ [ppm]: 6.85 (m, 1H), 6.65 (d, 1H), 6.55 (d, 1H), 3.90 (s, 2H), 3.35 (m, 2H), 3.15 (m, 2H), 3.10 (m, 2H), 2.95 (m, 5H).
【0357】
[実施例35]
1−(オキセタン−3−イル)−2,3,5,6,7,8−ヘキサヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7,6−de]キノキサリン2,2,2−トリフルオロアセテート
(R
5a、R
5b、R
6およびR
9aの組合せが表Aの行A−541と同様である式I.a、I.bまたはI.cの化合物)
標題化合物を実施例33と同様に、しかしながらシクロブタノンの代わりにオキセタン−3−オンを用いて調製した。
【0358】
ESI−MS[M+H
+]=246.15
1H NMR (DMSO-d
6, 500MHz): δ [ppm]: 8.80 (m, 2H), 6.75 (m, 2H), 6.30 (d, 1H), 4.80 (m, 2H), 4.65 (m, 3H), 4.10 (s, 2H), 3.35 (m, 2H), 3.20 (m, 4H), 3.10 (m, 2H).
【0359】
[実施例36]
1−(シクロプロピルメチル)−2,3,5,6,7,8−ヘキサヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7,6−de]キノキサリン
(R
5a、R
5b、R
6およびR
9aの組合せが表Aの行A−577と同様である式I.a、I.bまたはI.cの化合物)
標題化合物を実施例33と同様に、しかしながらシクロブタノンの代わりにシクロプロパンカルボキシアルデヒドを用いて調製した。
【0360】
ESI−MS[M+H
+]=244.20
1H NMR (DMSO-d
6, 500MHz): δ [ppm]: 6.85 (m, 1H), 6.75 (m, 1H), 6.55 (m, 1H), 4.00 (m, 2H), 3.35-3.15 (m, 8H), 3.00 (m, 2H), 1.05 (m, 1H), 0.50 (m, 2H), 0.20 (m, 2H).
【0361】
[実施例37]
1−(シクロペンチルメチル)−2,3,5,6,7,8−ヘキサヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7,6−de]キノキサリン
(R
5a、R
5b、R
6およびR
9aの組合せが表Aの行A−649と同様である式I.a、I.bまたはI.cの化合物)
標題化合物を実施例33と同様に、しかしながらシクロブタノンの代わりにシクロペンタンカルボキシアルデヒドを用いて調製した。
【0362】
ESI−MS[M+H
+]=272.20
1H NMR (DMSO-d
6, 500MHz): δ [ppm]: 6.80 (m, 1H), 6.65 (d, 1H), 6.50 (d, 1H), 3.95 (m, 2H), 3.30-3.20 (m, 6H), 3.15 (m, 2H), 2.95 (m, 2H), 2.30 (m, 1H), 1.90-1.55 (m, 6H), 1.25 (m, 2H).
【0363】
[実施例38]
シクロプロピル(2,3,5,6,7,8−ヘキサヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7,6−de]キノキサリン−1−イル)メタノン
(R
5a、R
5b、R
6およびR
9aの組合せが表Aの行A−721と同様である式I.a、I.bまたはI.cの化合物)
38.1 tert−ブチル1−(シクロプロパンカルボニル)−2,3,5,6−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7,6−de]キノキサリン−7(8H)−カルボキシレートの調製
ジクロロメタン1mlに溶解したtert−ブチル2,3,5,6−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7,6−de]キノキサリン−7(8H)−カルボキシレート50mg(0.173mmol)に、不活性雰囲気中N,N−ジイソプロピルエチルアミン0.77ml(4.43mmol)を0℃で加えた。シクロプロパンカルボニルクロリド19μl(0.21mmol)をジクロロメタン1mlに溶解し、反応混合物にゆっくり加えた。反応混合物を室温で5時間撹拌した。溶液をジクロロメタンで希釈し、10%クエン酸水溶液で2回処理した。有機相を飽和塩化ナトリウム溶液で1回洗浄し、MgSO
4で乾燥し、真空で濃縮した。残留物をシリカ上でのカラムクロマトグラフィー(溶出液:ジクロロメタン中0−10%メタノール)により精製して、標題化合物35mg(0.098mmol)を得た。
ESI−MS[M−tert−ブチル+H
+]=302.10
【0364】
38.2 シクロプロピル(2,3,5,6,7,8−ヘキサヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7,6−de]キノキサリン−1−イル)メタノンの調製
tert−ブチル1−(シクロプロパンカルボニル)−2,3,5,6−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7,6−de]キノキサリン−7(8H)−カルボキシレート35mg(0.098mmol)をジクロロメタン2mlに溶解し、トリフルオロ酢酸150μl(1.96mmol)で0℃にて処理した。溶液を室温で終夜撹拌した。トリフルオロ酢酸100μl(1.31mmol)を加え、反応混合物を1時間撹拌した。反応混合物を酸性化水で3回処理した。合わせた水相を1N水酸化ナトリウム溶液で塩基性化し、ジクロロメタンで5回抽出した。合わせた有機相をMgSO
4で乾燥し、真空で濃縮して、標題化合物23mgを得た。
【0365】
ESI−MS[M+H
+]=258.20
1H NMR (DMSO-d
6, 500MHz): δ [ppm]: 7.30 (m, 1H), 7.05 (m, 1H), 6.80 (m, 1H), 4.10 (s, 2H), 3.90 (m, 2H), 3.45 (m, 4H), 3.30 (m, 2H), 2.10 (m, 1H), 1.15 (m, 2H), 0.85 (m, 2H).
【0366】
[実施例39]
シクロペンチル(2,3,5,6,7,8−ヘキサヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7,6−de]キノキサリン−1−イル)メタノン
(R
5a、R
5b、R
6およびR
9aの組合せが表Aの行A−793と同様である式I.a、I.bまたはI.cの化合物)
シクロペンタンカルボニルクロリドを用いて、標題化合物を実施例38と同様に調製した。
【0367】
ESI−MS[M+H
+]=286.20
1H NMR (DMSO-d
6, 500MHz): δ [ppm]: 7.00 (m, 2H), 6.80 (m, 1H), 4.10 (s, 2H), 3.90 (m, 2H), 3.45-3.20 (m, 7H), 1.80 (m, 6H), 1.55 (m, 2H).
【0368】
[実施例40]
1−シクロプロピル−2,3,5,6,7,8−ヘキサヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7,6−de]キノキサリン
(R
5a、R
5b、R
6およびR
9aの組合せが表Aの行A−397と同様である式I.a、I.bまたはI.cの化合物)
40.1 2−(4−シクロプロピル−3,4−ジヒドロキノキサリン−1(2H)−イル)アセトアミドの調製
1−シクロプロピル−1,2,3,4−テトラヒドロキノキサリン500mg(2.87mmol)のジメチルホルムアミド5ml中溶液を、N−エチル−N−イソプロピルプロパン−2−アミン2.0ml(11.68mmol)で処理し、その後2−クロロアセトアミド555mg(5.94mmol)を加えた。反応混合物をマイクロ波システム中100℃で12時間加熱した。反応混合物を水でクエンチし、1N水酸化ナトリウム溶液で塩基性化した。水相をジクロロメタンで3回抽出した。合わせた有機抽出物を硫酸マグネシウムで乾燥し、真空で濃縮した。残留物をシリカ上でのカラムクロマトグラフィー(溶出液:ジクロロメタン中0−20%メタノール)により精製して、標題化合物620mgを得た。
ESI−MS[M+H
+]=232.20
【0369】
40.2 2−(4−シクロプロピル−3,4−ジヒドロキノキサリン−1(2H)−イル)エタンアミンの調製
THF(2ml)中の2−(4−シクロプロピル−3,4−ジヒドロキノキサリン−1(2H)−イル)アセトアミド620mg(2.68mmol)に、2モル濃度のボランジメチルスルフィドTHF溶液5.4ml(10.80mmol)を加え、その後マイクロ波システム中60℃で7時間加熱した。さらに2モル濃度のボランジメチルスルフィドTHF溶液2.7ml(5.40mmol)を反応混合物に加え、マイクロ波システム中60℃で10時間加熱した。反応混合物にメタノール2mlを加え、2モル濃度の塩酸で酸性化し、マイクロ波システム中60℃で15分間加熱した。反応混合物を酢酸エチルで希釈し、1モル濃度の塩酸で2回抽出した。合わせた水相を水酸化ナトリウム溶液でpH10に調節し、ジクロロメタンで3回抽出した。合わせた有機相を乾燥し、真空で濃縮した。残留物をシリカ上でのカラムクロマトグラフィー(溶出液:ジクロロメタン中0−15%メタノール)により精製して、標題化合物347mgを得た。
ESI−MS[M+H
+]=218.20
【0370】
40.3 1−シクロプロピル−2,3,5,6,7,8−ヘキサヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7,6−de]キノキサリンの調製
2−(4−シクロプロピル−3,4−ジヒドロキノキサリン−1(2H)−イル)エタンアミン347mg(1.6mmol)のエタノール5ml中溶液を、37%ホルムアルデヒド水溶液119μl(1.6mmol)およびトリフルオロ酢酸135μl(1.76mmol)で処理した。反応混合物を室温で36時間撹拌した。水を加え、反応混合物を2N水酸化ナトリウム水溶液を用いて塩基性化した。水相をジクロロメタンで3回抽出した。合わせた有機相を乾燥し、真空で濃縮した。残留物をシリカ上でのカラムクロマトグラフィー(溶出液:ジクロロメタン中0−20%メタノール)により精製して、標題化合物177mgを得た。
【0371】
ESI−MS[M+H
+]=230.20
1H NMR (DMSO-d
6, 500MHz): δ [ppm]: 7.10 (d, 1H), 6.80 (m, 1H), 6.60 (d, 1H), 3.85 (s, 2H), 3.20 (m, 2H), 3.10 (m, 2H), 3.00 (m, 4H), 2.25 (m, 1H), 0.80 (m, 2H), 0.55 (m, 2H).
【0372】
[実施例41]
1−シクロペンチル−2,3,5,6,7,8−ヘキサヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7,6−de]キノキサリン
(R
5a、R
5b、R
6およびR
9aの組合せが表Aの行A−469と同様である式I.a、I.bまたはI.cの化合物)
出発物として1−シクロペンチル−1,2,3,4−テトラヒドロキノキサリンを用いて、標題化合物を実施例40と同様に調製した。
【0373】
ESI−MS[M+H
+]=258.20
1H NMR (DMSO-d
6, 500MHz): δ [ppm]: 6.80 (d, 1H), 6.70 (m, 1H), 6.45 (d, 1H), 4.25 (m, 1H), 3.75 (s, 2H), 3.15 (m, 2H), 3.05 (m, 2H),2.90 (m, 2H), 2.85 (m, 2H), 1.80 (m, 2H), 1.65 (m, 2H), 1.55 (m, 4H).
【0374】
[実施例42]
1−シクロプロピル−5−メチル−2,3,5,6,7,8−ヘキサヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7,6−de]キノキサリン
(R
5a、R
5b、R
6およびR
9aの組合せが表Aの行A−397と同様である式I.gg、I.hhまたはI.iiの化合物)
42.1 2−(4−シクロプロピル−3,4−ジヒドロキノキサリン−1(2H)−イル)プロパンアミドの調製
1−シクロプロピル−1,2,3,4−テトラヒドロキノキサリン300mg(1.72mmol)のジメチルホルムアミド3ml中溶液を、N−エチル−N−イソプロピルプロパン−2−アミン1.2ml(7.0mmol)、ヨウ化ナトリウム387mg(2.58mmol)で処理し、その後2−ブロモプロパンアミド523mg(3.44mmol)を加えた。反応混合物をマイクロ波システム中100℃で8時間加熱した。反応混合物を水でクエンチし、1N水酸化ナトリウム溶液で塩基性化した。水相をジクロロメタンで3回抽出した。合わせた有機抽出物を硫酸マグネシウムで乾燥し、真空で濃縮した。残留物をシリカ上でのカラムクロマトグラフィー(溶出液:ジクロロメタン中0−20%メタノール)により精製して、標題化合物453mgを得た。
ESI−MS[M+H
+]=246.20
【0375】
42.2 2−(4−シクロプロピル−3,4−ジヒドロキノキサリン−1(2H)−イル)プロパン−1−アミンの調製
THF(2ml)中の2−(4−シクロプロピル−3,4−ジヒドロキノキサリン−1(2H)−イル)プロパンアミド453mg(1.85mmol)に、2モル濃度のボランジメチルスルフィドTHF溶液4.3ml(8.60mmol)を加え、その後マイクロ波システム中60℃で9時間および70℃で2時間加熱した。反応混合物にメタノール2mlを加え、2モル濃度の塩酸で酸性化し、マイクロ波システム中60℃で15分間加熱した。反応混合物を酢酸エチルで希釈し、1モル濃度の塩酸で2回抽出した。合わせた水相を水酸化ナトリウム溶液でpH10に調節し、ジクロロメタンで3回抽出した。合わせた有機相を乾燥し、真空で濃縮した。残留物をシリカ上でのカラムクロマトグラフィー(溶出液:ジクロロメタン中0−15%メタノール)により精製して、標題化合物209mgを得た。
ESI−MS[M+H
+]=232.20
【0376】
42.3 1−シクロプロピル−5−メチル−2,3,5,6,7,8−ヘキサヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ−[1,7,6−de]キノキサリンの調製
2−(4−シクロプロピル−3,4−ジヒドロキノキサリン−1(2H)−イル)プロパン−1−アミン209mg(0.9mmol)のエタノール3ml中溶液を、37%ホルムアルデヒド水溶液67μl(0.9mmol)およびトリフルオロ酢酸76μl(0.99mmol)で処理した。反応混合物を室温で36時間撹拌した。水を加え、反応混合物を2N水酸化ナトリウム水溶液を用いて塩基性化した。水相をジクロロメタンで3回抽出した。合わせた有機相を乾燥し、真空で濃縮した。残留物をシリカ上でのカラムクロマトグラフィー(溶出液:ジクロロメタン中0−20%メタノール)により精製して、標題化合物136mgを得た。
【0377】
ESI−MS[M+H
+]=244.20
1H NMR (DMSO-d
6, 500MHz): δ [ppm]: 7.00 (d, 1H), 6.65 (m, 1H), 6.50 (d, 1H), 3.75 (d, 1H), 3.45 (d, 1H), 3.30-3.15 (m, 4H), 3.05 (m, 1H), 2.80 (d, 1H), 2.65 (d, 1H), 2.20 (m, 1H), 0.90 (d, 3H), 0.80 (m, 2H), 0.50 (m, 2H).
【0378】
[実施例43]
1−シクロペンチル−5−メチル−2,3,5,6,7,8−ヘキサヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7,6−de]キノキサリン
(R
5a、R
5b、R
6およびR
9aの組合せが表Aの行A−469と同様である式I.gg、I.hhまたはI.iiの化合物)
標題化合物を実施例と同様に、しかしながら1−シクロプロピル−1,2,3,4−テトラヒドロキノキサリンの代わりに1−シクロペンチル−1,2,3,4−テトラヒドロキノキサリンを用いて調製した。
【0379】
ESI−MS[M+H
+]=272.20
1H NMR (DMSO-d
6, 500MHz): δ [ppm]: 6.70 (d, 1H), 6.65 (m, 1H), 6.40 (d, 1H), 4.20 (m, 1H), 3.75 (d, 1H), 3.50 (d, 1H), 3.25-3.10 (m, 3H), 3.00 (m, 2H), 2.85 (d, 1H), 2.70 (d, 1H), 1.80 (m, 2H), 1.70-1.55 (m, 5H), 1.50 (m, 1H), 0.90 (d, 3H).
【0380】
[実施例44]
5,6,7,9,9a,10,11,12,13,14−デカヒドロ−4H−アゼピノ[1,2−a][1,4]ジアゼピノ[1,7,6−de]キノキサリン
(R
5a、R
5b、R
6およびR
9aの組合せが表Aの行A−937と同様である式I.a、I.bまたはI.cの化合物)
44.1 エチル1−(2−ニトロフェニル)アゼパン−2−カルボキシレートの調製
1−フルオロ−2−ニトロベンゼン450mg(3.19mmol)、エチルアゼパン−2−カルボキシレート546mg(3.19mmol)およびトリエチルアミン0.89ml(6.38mmol)のアセトニトリル10ml中溶液を、還流状態で終夜撹拌した。反応混合物を真空で濃縮した。残留物に重炭酸ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで2回抽出した。合わせた有機抽出物を硫酸ナトリウムで乾燥し、真空で濃縮して、粗製の標題化合物780mgを得た。粗生成物をさらには精製せずに次のステップに使用した。
ESI−MS[M+H
+]=293.10
【0381】
44.2 6a,7,8,9,10,11−ヘキサヒドロアゼピノ[1,2−a]キノキサリン−6(5H)−オンの調製
エチル1−(2−ニトロフェニル)アゼパン−2−カルボキシレート780mg(2.67mmol)をメタノール30mlに溶解し、水素雰囲気中10%Pd/C(284mg)で処理した。溶液を室温で1時間撹拌した。触媒を濾別し、溶液を真空で濃縮した。残留物をシリカ上でのカラムクロマトグラフィー(溶出液:ヘプタン中0−50%酢酸エチル)により精製して、標題化合物159mgを得た。
ESI−MS[M+H
+]=217.10
【0382】
44.3 5,6,6a,7,8,9,10,11−オクタヒドロアゼピノ[1,2−a]キノキサリンの調製
THF(テトラヒドロフラン)4ml中の6a,7,8,9,10,11−ヘキサヒドロアゼピノ[1,2−a]キノキサリン−6(5H)−オン105mg(0.485mmol)に1モル濃度のボランジメチルスルフィドTHF溶液0.97ml(0.97mmol)を加え、その後マイクロ波システム中80℃で1時間加熱した。反応混合物を氷水上に注ぎ入れ、塩酸溶液でpH=5に酸性化し、酢酸エチルで2回抽出した。合わせた有機相を乾燥し、真空で濃縮した。残留物を塩酸溶液で酸性化し、エーテルで1回抽出した。水相を重炭酸ナトリウム水溶液で塩基性化し、ジクロロメタンで3回抽出した。合わせた有機相を乾燥し、真空で濃縮して、粗製の標題化合物85mgを得た。
ESI−MS[M+H
+]=203.20
【0383】
44.4 2−(6a,7,8,9,10,11−ヘキサヒドロアゼピノ[1,2−a]キノキサリン−5(6H)−イル)−アセトアミドの調製
5,6,6a,7,8,9,10,11−オクタヒドロアゼピノ[1,2−a]キノキサリン85mg(0.40mmol)のジメチルホルムアミド2ml中溶液を、水素化ナトリウム(鉱油中60%)16mg(0.40mmol)で処理し、室温で15分間撹拌した。2−クロロアセトアミド112mg(1.2mmol)を加え、反応混合物をマイクロ波システム中100℃で4時間加熱した。N−エチル−N−イソプロピルプロパン−2−アミン209μl(1.2mmol)を反応混合物に加え、100℃で2時間加熱した。2−ブロモアセトアミド110mg(0.8mmol)を加え、反応混合物をマイクロ波システム中100℃で2時間加熱した。反応混合物を重炭酸ナトリウム溶液で塩基性化し、酢酸エチルで2回抽出した。合わせた有機抽出物を硫酸マグネシウムで乾燥し、真空で濃縮した。残留物をシリカ上でのカラムクロマトグラフィー(溶出液:ヘプタン中0−50%酢酸エチル)により精製して、標題化合物42mgを得た。
ESI−MS[M+H
+]=260.20
【0384】
44.5 2−(6a,7,8,9,10,11−ヘキサヒドロアゼピノ[1,2−a]キノキサリン−5(6H)−イル)−エタンアミンの調製
THF(1ml)中の2−(6a,7,8,9,10,11−ヘキサヒドロアゼピノ[1,2−a]キノキサリン−5(6H)−イル)アセトアミド42mg(0.146mmol)に、2モル濃度のボランジメチルスルフィドTHF溶液292μl(8.60mmol)を加え、その後マイクロ波システム中60℃で6時間加熱した。さらに2モル濃度のボランジメチルスルフィドTHF溶液292μl(8.60mmol)を反応混合物に加え、マイクロ波システム中60℃で4時間加熱した。反応混合物にメタノール2mlを加え、2モル濃度の塩酸水溶液で酸性化し、マイクロ波システム中60℃で15分間加熱した。反応混合物を酢酸エチルで希釈し、1モル濃度の塩酸で2回抽出した。合わせた水相を水酸化ナトリウム溶液でpH10に調節し、ジクロロメタンで3回抽出した。合わせた有機相を乾燥し、真空で濃縮して、標題化合物36mgを得た。
ESI−MS[M+H
+]=246.20
【0385】
44.6 5,6,7,9,9a,10,11,12,13,14−デカヒドロ−4H−アゼピノ[1,2−a][1,4]−ジアゼピノ[1,7,6−de]キノキサリンの調製
2−(6a,7,8,9,10,11−ヘキサヒドロアゼピノ[1,2−a]キノキサリン−5(6H)−イル)エタンアミン36mg(0.147mmol)のエタノール2ml中溶液を、37%ホルムアルデヒド水溶液11μl(0.147mmol)およびトリフルオロ酢酸12μl(0.161mmol)で処理した。反応混合物を室温で終夜撹拌した。反応混合物を真空で濃縮し、重炭酸ナトリウム水溶液で処理し、ジクロロメタンで2回抽出した。合わせた有機相を乾燥し、真空で濃縮した。残留物をシリカ上でのカラムクロマトグラフィー(溶出液:ジクロロメタン中0−20%メタノール)により精製して、標題化合物12.7mgを得た。
【0386】
ESI−MS[M+H
+]=258.20
1H NMR (DMSO-d
6, 500MHz): δ [ppm]: 6.65 (m, 1H), 6.50 (d, 1H), 6.35 (d, 1H), 3.70 (m, 1H), 3.60 (m, 1H), 3.20 (m, 2H), 3.10 (m, 1H), 3.00 (m, 3H), 2.95 (m, 1H), 2.85 (m, 1H), 2.80 (m, 1H), 1.80 (m, 2H), 1.65-1.50 (m, 4H), 1.40 (m, 2H).
【0387】
[実施例45]
7−メチル−5,6,7,9,9
a,10,11,12−オクタヒドロ−4H−[1,4]ジアゼピノ[1,7,6−de]ピロロ[1,2−a]キノキサリン
(R
5a、R
5b、R
6およびR
9aの組合せが表Aの行A−865と同様である式I.gg、I.hhまたはI.iiの化合物)
標題化合物を実施例42と同様に、しかしながら1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロピロロ[1,2−a]キノキサリンおよび2−ブロモプロパンアミドを用いて調製した。
【0388】
ESI−MS[M+H
+]=244.20
1H NMR (DMSO-d
6, 500MHz): δ [ppm]: 6.80 (m, 1H), 6.50 (d, 1H), 6.45 (d, 1H), 3.95 (d, 1H), 3.70 (d, 1H), 3.50 (m, 2H), 3.15 (m, 2H), 2.85 (m, 2H), 2.75 (m, 1H), 2.20 (m, 1H), 2.10 (m, 1H), 2.00 (m, 1H), 1.90 (m, 1H), 1.35 (m, 1H), 1.20 (d, 3H).
【0389】
[実施例46]
1−フルオロ−7−メチル−5,6,7,9,9
a,10,11,12−オクタヒドロ−4H−[1,4]ジアゼピノ[1,7,6−de]ピロロ[1,2−a]キノキサリン
(R
5a、R
5b、R
6およびR
9aの組合せが表Aの行A−866と同様である式I.ggの化合物)
標題化合物を実施例42と同様に、しかしながら9−フルオロ−1,2,3,3a,4,5−ヘキサヒドロピロロ[1,2−a]キノキサリンおよび2−ブロモプロパンアミドを用いて調製した。
【0390】
ESI−MS[M+H
+]=262.20
1H NMR (DMSO-d
6, 500MHz): δ [ppm]: 6.60 (m, 1H), 6.55 (m, 1H), 3.90 (d, 1H), 3.80 (m, 1H), 3.55 (d, 1H), 3.20 (d, 1H), 3.00 (m, 2H), 2.80 (m, 2H), 2.55 (m, 1H), 2.15 (m, 2H), 1.80 (m, 2H), 1.50 (m, 1H), 1.25 (d, 3H).
【0391】
[実施例47]
1,2,3,4,6,7−ヘキサヒドロスピロ[[1,4]ジアゼピノ[6,7,1−ij]キノリン−8,1’−シクロプロパン]
(R
5a、R
5b、R
7、R
8およびR
9aの組合せが表Bの行B−281と同様である式I.g、I.hまたはI.iの化合物)
47.1 2−(2’,3’−ジヒドロ−1’H−スピロ[シクロプロパン−1,4’−キノリン]−1’−イル)−アセトアミドの調製
2’,3’−ジヒドロ−1’H−スピロ[シクロプロパン−1,4’−キノリン]500mg(3.14mmol)のジメチルホルムアミド5ml中溶液を、N−エチル−N−イソプロピルプロパン−2−アミン2.2ml(12.8mmol)およびヨウ化ナトリウム706mg(4.71mmol)で処理し、その後2−クロロアセトアミド670mg(7.16mmol)を加えた。反応混合物をマイクロ波システム中100℃で10時間加熱した。反応混合物を水でクエンチし、1N水酸化ナトリウム溶液で塩基性化した。水相をジクロロメタンで3回抽出した。合わせた有機抽出物を硫酸マグネシウムで乾燥し、真空で濃縮した。残留物をシリカ上でのカラムクロマトグラフィー(溶出液:ジクロロメタン中0−20%メタノール)により精製して、標題化合物624mgを得た。
ESI−MS[M+H
+]=217.20
【0392】
47.2 2−(2’,3’−ジヒドロ−1’H−スピロ[シクロプロパン−1,4’−キノリン]−1’−イル)エタン−アミンの調製
THF(2ml)中の2−(2’,3’−ジヒドロ−1’H−スピロ[シクロプロパン−1,4’−キノリン]−1’−イル)アセトアミド624mg(2.89mmol)に、2モル濃度のボランジメチルスルフィドTHF溶液5.77ml(11.54mmol)を加え、その後マイクロ波システム中60℃で9時間加熱した。反応混合物にメタノール2mlを加え、2モル濃度の塩酸で酸性化し、マイクロ波システム中60℃で15分間加熱した。反応混合物を酢酸エチルで希釈し、1モル濃度の塩酸で2回抽出した。合わせた水相を水酸化ナトリウム溶液でpH10に調節し、ジクロロメタンで3回抽出した。合わせた有機相を乾燥し、真空で濃縮した。残留物をシリカ上でのカラムクロマトグラフィー(溶出液:ジクロロメタン中0−20%メタノール)により精製して、標題化合物299mgを得た。
ESI−MS[M+H
+]=203.20
【0393】
47.3 1,2,3,4,6,7−ヘキサヒドロスピロ[[1,4]ジアゼピノ[6,7,1−ij]キノリン−8,1’−シクロプロパン]の調製
2−(2’,3’−ジヒドロ−1’H−スピロ[シクロプロパン−1,4’−キノリン]−1’−イル)エタンアミン299.6mg(1.48mmol)のエタノール3ml中溶液を、37%ホルムアルデヒド水溶液110μl(1.48mmol)およびトリフルオロ酢酸126μl(1.63mmol)で処理した。反応混合物を室温で終夜撹拌した。水を加え、反応混合物を2N水酸化ナトリウム水溶液を用いて塩基性化した。水相をジクロロメタンで3回抽出した。合わせた有機相を乾燥し、真空で濃縮した。残留物をシリカ上でのカラムクロマトグラフィー(溶出液:ジクロロメタン中0−20%メタノール)により精製して、標題化合物131mgを得た。
【0394】
ESI−MS[M+H
+]=215.20
1H NMR (DMSO-d
6, 500MHz): δ [ppm]: 6.90 (d, 1H), 6.70 (m, 1H), 6.55 (d, 1H), 3.75 (s, 2H), 3.25 (m, 2H), 3.00 (m, 2H), 2.90 (m, 2H), 1.60 (m, 2H), 0.95 (s, 2H), 0.80 (s, 2H).
【0395】
[実施例48]
4−メチル−1,2,3,4,6,7−ヘキサヒドロスピロ[[1,4]ジアゼピノ[6,7,1−ij]キノリン−8,1’−シクロプロパン]
(R
5a、R
5b、R
7、R
8およびR
9aの組合せが表Bの行B−281と同様である式I.s、I.tまたはI.uの化合物)
標題化合物を実施例47と同様に、しかしながら2’,3’−ジヒドロ−1’H−スピロ[シクロプロパン−1,4’−キノリン]および2−ブロモプロパンアミドを用いて調製した。
【0396】
ESI−MS[M+H
+]=229.20
1H NMR (DMSO-d
6, 500MHz): δ [ppm]: 6.85 (d, 1H), 6.65 (m, 1H), 6.55 (d, 1H), 3.80 (d, 1H), 3.50 (d, 1H), 3.25 (m, 3H), 2.85 (d, 1H), 2.70 (d, 1H), 1.70 (m, 1H), 1.60 (m, 1H), 1.05 (m, 1H), 0.90 (m, 3H), 0.85 (m, 1H), 0.75 (m, 2H).
【0397】
[実施例49]
11−フルオロ−8,8−ジメチル−2,3,4,6,7,8−ヘキサヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[6,7,1−ij]キノリン
(R
5a、R
5b、R
7、R
8およびR
9aの組合せが表Bの行B−2と同様である式I.iの化合物)
標題化合物を実施例47と同様に、しかしながら7−フルオロ−4,4−ジメチル−1,2,3,4−テトラヒドロキノリンおよび2−ブロモアセトアミドを用いて調製した。
【0398】
ESI−MS[M+H
+]=235.20
1H NMR (DMSO-d
6, 500MHz): δ [ppm]: 7.15 (dd, 1H), 6.55 (dd, 1H), 3.80 (s, 2H), 3.20 (m, 2H), 3.10 (m, 2H), 2.90 (m, 2H), 1.60 (m, 2H), 1.20 (s, 6H).
【0399】
[実施例50]
10−メトキシ−8,8−ジメチル−2,3,4,6,7,8−ヘキサヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[6,7,1−ij]キノリン、トリフルオロ酢酸
(R
5a、R
5b、R
7、R
8およびR
9aの組合せが表Bの行B−7と同様である式I.hの化合物)
標題化合物を実施例1と同様に、しかしながら7−メトキシ−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾ[e][1,4]ジアゼピン−4(5H)−カルボキシレートおよび3−メチルブタ−2−エノイルクロリドを用いて調製した。
【0400】
ESI−MS[M+H
+]=247.20
1H NMR (DMSO-d
6, 500MHz): δ [ppm]: 8.75 (bs, 2H), 6.95 (s, 1H), 6.85 (s, 1H), 4.15 (m, 2H), 3.70 (s, 3H), 3.20 (m, 2H), 3.15 (m, 4H), 1.65 (m, 2H), 1.25 (s, 6H).
【0401】
[実施例51]
4,8,8−トリメチル−2,3,4,6,7,8−ヘキサヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[6,7,1−ij]キノリン2,2,2−トリフルオロアセテート
(R
5a、R
5b、R
7、R
8およびR
9aの組合せが表Bの行B−1と同様である式I.s、I.tまたはI.uの化合物)
標題化合物を実施例47と同様に、しかしながら4,4−ジメチル−1,2,3,4−テトラヒドロキノリンおよび2−ブロモプロパンアミドを用いて調製した。
【0402】
ESI−MS[M+H
+]=231.20
1H NMR (DMSO-d
6, 500MHz): δ [ppm]: 9.90 (bs, 1H), 9.20 (bs, 1H); 7.35 (d, 1H), 7.10 (d, 1H), 6.90 (m, 1H), 4.30 (d, 1H), 4.05 (d, 1H), 3.45 (m, 1H), 3.25 (m, 3H), 3.15 (m, 1H), 1.70 (m, 2H), 1.30 (m, 9H).
【0403】
[実施例52]
4−エチル−8,8−ジメチル−2,3,4,6,7,8−ヘキサヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[6,7,1−ij]キノリン
(R
5a、R
5b、R
7、R
8およびR
9aの組合せが表Bの行B−1と同様である式I.v、I.wまたはI.xの化合物)
標題化合物を実施例47と同様に、しかしながら4,4−ジメチル−1,2,3,4−テトラヒドロキノリンおよび2−ブロモブタンアミドを用いて調製した。
【0404】
ESI−MS[M+H
+]=245.20
1H NMR (DMSO-d
6, 500MHz): δ [ppm]: 7.15 (d, 1H), 6.85 (d, 1H), 6.70 (m, 1H), 3.85 (d, 1H), 3.50 (d, 1H), 3.20 (m, 2H), 3.00 (d, 1H), 2.95 (m, 1H), 2.75 (d, 1H), 1.60 (m, 2H), 1.40 (m, 2H), 1.25 (s, 3H), 1.30 (s, 3H), 0.80 (m, 3H).
【0405】
[実施例53]
6,8,8−トリメチル−2,3,4,6,7,8−ヘキサヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[6,7,1−ij]キノリン
(R
5a、R
5b、R
7、R
8およびR
9aの組合せが表Bの行B−1と同様である式I.y、I.zまたはI.zzの化合物)
標題化合物を実施例47と同様に、しかしながら2,4,4−トリメチル−1,2,3,4−テトラヒドロキノリンおよび2−クロロアセトアミドを用いて調製した。
【0406】
ESI−MS[M+H
+]=231.20
1H NMR (DMSO-d
6, 500MHz): δ [ppm]: 7.05 (d, 1H), 6.90 (d, 1H), 6.65 (m, 1H), 3.85 (d, 1H), 3.45 (d, 1H), 3.30 (m, 3H), 3.00 (m, 1H), 2.70 (m, 1H), 1.65 (m, 1H), 1.40 (m, 1H), 1.25 (s, 3H), 1.15 (s, 6H).
【0407】
[実施例54]
8−エチル−8−メチル−2,3,4,6,7,8−ヘキサヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[6,7,1−ij]−キノリン、トリフルオロ酢酸の1つのエナンチオマー
(R
5a、R
5b、R
7、R
8およびR
9aの組合せが表Bの行B−41と同様である式I.g、I.hまたはI.iの化合物のエナンチオマー)
標題化合物を実施例1と同様に、しかしながらtert−ブチル2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾ[e][1,4]ジアゼピン−4(5H)−カルボキシレートおよび(Z)−3−メチルペンタ−2−エノイルクロリドを用いて調製した。
【0408】
ESI−MS[M+H
+]=231.20
1H NMR (DMSO-d
6, 500MHz): δ [ppm]: 8.90 (bs, 1H), 8.65 (bs, 1H), 7.30 (d, 1H), 7.15 (d, 1H), 6.90 (m, 1H), 4.20 (m, 1H), 4.10 (m, 1H), 3.25 (m, 6H), 1.85 (m, 1H), 1.70 (m, 1H), 1.60 (m, 1H), 1.45 (m, 1H), 1.20 (s, 3H), 0.70 (m, 3H).
【0409】
[実施例55]
8−エチル−8−メチル−2,3,4,6,7,8−ヘキサヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[6,7,1−ij]キノリン、トリフルオロ酢酸の他のエナンチオマー
(R
5a、R
5b、R
7、R
8およびR
9aの組合せが表Bの行B−41と同様である式I.g、I.hまたはI.iの化合物のエナンチオマー)
標題化合物を実施例1と同様に、しかしながらtert−ブチル2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾ[e][1,4]ジアゼピン−4(5H)−カルボキシレートおよび(Z)−3−メチルペンタ−2−エノイルクロリドを用いて調製した。
【0410】
ESI−MS[M+H
+]=231.10
1H NMR (DMSO-d
6, 500MHz): δ [ppm]: 8.90 (bs, 1H), 8.65 (bs, 1H), 7.30 (d, 1H), 7.15 (d, 1H), 6.90 (m, 1H), 4.20 (m, 1H), 4.10 (m, 1H), 3.20 (m, 6H), 1.85 (m, 1H), 1.70 (m, 1H), 1.60 (m, 1H), 1.45 (m, 1H), 1.20 (s, 3H), 0.70 (m, 3H).
【0411】
[実施例56]
4−メチル−1,2,3,4,6,7−ヘキサヒドロスピロ[[1,4]ジアゼピノ[6,7,1−ij]キノリン−8,1’−シクロブタン]
(R
5a、R
5b、R
7、R
8およびR
9aの組合せが表Bの行B−321と同様である式I.s、I.tまたはI.uの化合物)
56.1 2−シクロブチリデン−N−フェニルアセトアミドの調製
アニリン3.35g(36mmol)をジクロロメタン60mlに溶解し、N−エチル−N−イソプロピルプロパン−2−アミン13.83ml(79mmol)で処理した。10分以内に1モル濃度の2−シクロブチリデンアセチルクロリドのジクロロメタン中溶液19.80mlを0℃で加え、溶液を室温で終夜撹拌した。反応混合物を氷水上に注ぎ入れ、ジクロロメタンで2回抽出した。合わせた有機相を飽和塩化ナトリウム溶液で1回洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、真空で濃縮した。粗製の油状物をジクロロメタンに溶解し、結晶化するまでエーテルで処理して、標題化合物5.5gを得た。
ESI−MS[M+H
+]=188.10
【0412】
56.2 1’H−スピロ[シクロブタン−1,4’−キノリン]−2’(3’H)−オンの調製
2−シクロブチリデン−N−フェニルアセトアミド2.0g(10.68mmol)のトルエン214ml中溶液を、700W水銀ランプを用いフロー反応器(FEP−チュービング、パイレックスフィルター)中流速1ml/分にて温度範囲0℃から20℃で滞留時間5から7分にて照射した。反応混合物を真空で濃縮し、残留物をシリカ上でのカラムクロマトグラフィー(溶出液:シクロヘキサン中0−55%酢酸エチル)により精製して、標題化合物940mgを得た。
ESI−MS[M+H
+]=188.10
【0413】
56.3 2’,3’−ジヒドロ−1’H−スピロ[シクロブタン−1,4’−キノリン]の調製
THF(5ml)中の1’H−スピロ[シクロブタン−1,4’−キノリン]−2’(3’H)−オン850mg(4.54mmol)に、1モル濃度のボランジメチルスルフィドTHF溶液9.08ml(9.08mmol)を加え、その後マイクロ波システム中80℃で30分間加熱した。反応混合物を6モル濃度の塩酸溶液で酸性化し、酢酸エチルで処理した。有機相を1モル濃度の塩酸溶液で2回抽出した。合わせた水相を重炭酸ナトリウムでpH10に調節し、酢酸エチルで3回抽出した。合わせた有機相を乾燥し、真空で濃縮して、粗製の標題化合物565mgを得た。
ESI−MS[M+H
+]=174.10
【0414】
56.4 2−(2’,3’−ジヒドロ−1’H−スピロ[シクロブタン−1,4’−キノリン]−1’−イル)プロパンアミドの調製
ESI−MS[M+H
+]=245.20
2’,3’−ジヒドロ−1’H−スピロ[シクロブタン−1,4’−キノリン]300mg(1.73mmol)のジメチルホルムアミド10ml中溶液を、水素化ナトリウム(鉱油中60%)69mg(1.73mmol)で処理し、50℃で15分間撹拌し、次いでマイクロ波バイアルに移し、マイクロ波システム中70℃で5分間撹拌した。その後2−ブロモアセトアミド790mg(5.19mmol)を加え、反応混合物をマイクロ波システム中100℃で7時間加熱した。さらに2−ブロモアセトアミド263mg(1.73mmol)を加え、反応混合物をマイクロ波システム中100℃で2時間加熱した。反応混合物を氷水でクエンチし、pH=5に酸性化し、エーテルで抽出した。水相を重炭酸ナトリウム溶液で塩基性化し、ジクロロメタンで3回抽出した。合わせた有機抽出物を硫酸マグネシウムで乾燥し、真空で濃縮した。残留物をシリカ上でのカラムクロマトグラフィー(溶出液:ヘプタン中0−55%酢酸エチル)により精製して、標題化合物258mgを得た。
【0415】
56.5 2−(2’,3’−ジヒドロ−1’H−スピロ[シクロブタン−1,4’−キノリン]−1’−イル)プロパン−1−アミンの調製
THF(2ml)中の2−(2’,3’−ジヒドロ−1’H−スピロ[シクロブタン−1,4’−キノリン]−1’−イル)プロパンアミド258mg(0.348mmol)に、2モル濃度のボランジメチルスルフィドTHF溶液1.05ml(2.10mmol)を加え、その後マイクロ波システム中60℃で6時間加熱した。その後2モル濃度のボランジメチルスルフィドTHF溶液348μl(0.70mmol)を反応混合物に加え、マイクロ波システム中60℃で2時間加熱した。その後2モル濃度のボランジメチルスルフィドTHF溶液697μl(1.39mmol)を反応混合物に加え、マイクロ波システム中60℃で3時間加熱した。反応混合物にメタノール2mlを加え、2モル濃度の塩酸で酸性化し、マイクロ波システム中60℃で5分間加熱した。反応混合物を酢酸エチルで希釈し、1モル濃度の塩酸で2回抽出した。合わせた水相を重炭酸ナトリウム溶液でpH10に調節し、ジクロロメタンで3回抽出した。合わせた有機相を乾燥し、真空で濃縮した。残留物をシリカ上でのカラムクロマトグラフィー(溶出液:ジクロロメタン中0−20%メタノール)により精製して、標題化合物90mgを得た。
【0416】
ESI−MS[M+H
+]=231.20
1H NMR (DMSO-d
6, 500MHz): δ [ppm]: 7.35 (d, 1H), 6.95 (dd, 1H), 6.70 (d, 1H), 6.55 (dd, 1H), 3.80 (m, 1H), 3.05 (m, 1H), 3.00 (m, 1H), 2.70 (m, 1H), 2.55 (m, 1H), 2.35 (m, 1H), 2.25 (m, 1H), 2.00 (m, 1H), 1.90 (m, 5H), 1.05 (d, 3H).
56.6 4−メチル−1,2,3,4,6,7−ヘキサヒドロスピロ[[1,4]ジアゼピノ[6,7,1−ij]キノリン−8,1’−シクロブタン]の調製
2−(2’,3’−ジヒドロ−1’H−スピロ[シクロブタン−1,4’−キノリン]−1’−イル)プロパン−1−アミン90mg(0.313mmol)のエタノール2ml中溶液を、37%ホルムアルデヒド水溶液23μl(0.313mmol)およびトリフルオロ酢酸26μl(0.344mmol)で処理した。反応混合物を室温で終夜撹拌した。さらに37%ホルムアルデヒド水溶液12μl(0.156mmol)およびトリフルオロ酢酸12μl(0.156mmol)を反応混合物に加え、室温で終夜撹拌を続けた。反応混合物を真空で濃縮し、残留物に重炭酸ナトリウム水溶液を加えた。水相をジクロロメタンで2回抽出した。合わせた有機相を乾燥し、真空で濃縮した。残留物をシリカ上でのカラムクロマトグラフィー(溶出液:ジクロロメタン中0−10%メタノール)により精製して、標題化合物38mgを得た。
【0417】
ESI−MS[M+H
+]=243.20
1H NMR (DMSO-d
6, 500MHz): δ [ppm]: 7.35 (d, 1H), 6.90 (d, 1H), 6.75 (d, 1H), 3.80 (m, 1H), 3.40 (m, 1H), 3.20 (m, 2H), 3.10 (m, 1H), 2.80 (m, 1H), 2.70 (m, 1H), 2.40 (m, 1H), 2.15 (m, 1H), 2.00 (m, 4H), 1.85 (m, 1H), 1.70 (m, 1H), 0.80 (s, 3H).
【0418】
[実施例57]
1−フルオロ−5,6,7,9,9a,10,11,12−オクタヒドロ−4H−[1,4]ジアゼピノ[1,7,6−de]ピロロ[1,2−a]キノキサリン、トリフルオロ酢酸
(R
5a、R
5b、R
6およびR
9aの組合せが表Aの行A−866と同様である式I.aの化合物)
57.1 メチルピロリジン−2−カルボキシレートの調製
ピロリジン−2−カルボン酸(75g、651mmol)のメタノール(750ml)中溶液に、SOCl
2(250ml)を0℃で滴下添加し、反応混合物を20℃で16時間撹拌した。さらにもう1つのバイアルを同様に調製した。両方の反応混合物を合わせ、減圧下で濃縮して、標題化合物(90g、543mmol、収率50%)を得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6): δ [ppm]: 9.83 (s, 1H), 4.32 (t, J = 7.6 Hz, 1H), 3.72 (s, 3H), 3.21-3.15 (m, 2H), 2.22-2.20 (m, 1H), 1.96-1.87 (m, 3H)。
【0419】
57.2 メチル1−(2−フルオロ−6−ニトロ−フェニル)−ピロリジン−2−カルボキシレートの調製
メチルピロリジン−2−カルボキシレート(17.18g、104mmol)のアセトニトリル(500mL)中混合物に、トリエチルアミン(26.3mL、189mmol)および1,2−ジフルオロ−3−ニトロベンゼン(15g、94mmol)を20℃で加え、反応混合物を80℃で12時間撹拌した。次いで混合物を20℃に冷却し、減圧下で濃縮し、残留物をシリカゲル上でのカラムクロマトグラフィー(石油エーテル:酢酸エチル=20:1から10:1)により精製して、標題化合物(20g、74.6mmol、収率79%)を得た。
1H NMR (400MHz, CDCl
3): δ [ppm]: 7.36 (d, J = 8 Hz, 1H), 7.15-7.11 (m, 1H), 6.99-6.96 (m, 1H), 4.35-4.31 (m, 1H), 3.55 (s, 3H), 3.52-3.49 (m, 1H), 3.06-3.04 (m, 1H), 2.29-2.26 (m, 1H), 2.06-1.89 (m, 3H)。
【0420】
57.3 9−フルオロ−2,3,3a,5,5a,6−ヘキサヒドロ−1H−ピロロ[1,2−a]キノキサリン−4−オンの調製
メチル1−(2−フルオロ−6−ニトロ−フェニル)−ピロリジン−2−カルボキシレート(10g、37.3mmol)のメタノール(200ml)中溶液に、Pd/C(3.97g、37.3mmol)をAr保護下に加え、次いで反応混合物をH
2雰囲気下15psiにて20℃で12時間撹拌した。さらにもう1つのバイアルを上記した通りに調製した。2つの反応混合物を合わせ、濾過し、濾液を減圧下で濃縮して、標題化合物(10g、48.5mmol、収率65%)を得た。
1H NMR (400MHz, CDCl
3): δ [ppm]: 9.33 (s, 1H), 6.73-6.63 (m, 2H), 6.55-6.53 (m, 1H), 3.89-3.86 (m, 1H), 3.72-3.68 (m, 1H), 3.40-3.39 (m, 1H), 2.30-2.22 (m, 2H), 1.92-1.84 (m, 2H)。
【0421】
57.4 9−フルオロ−1,2,3,3a,4,5,5a,6−オクタヒドロピロロ[1,2−a]キノキサリンの調製
9−フルオロ−2,3,3a,5,5a,6−ヘキサヒドロ−1H−ピロロ[1,2−a]キノキサリン−4−オン(10g、48.5mmol)のTHF(200ml)中溶液に、BH
3・THF(12.5g、145mmol)の溶液を0℃で加え、次いで反応溶液を70℃で12時間撹拌した。0℃に冷却した後、メタノール(100ml)を0℃で滴下添加し、反応溶液を20℃で30分間撹拌し、減圧下で濃縮し、残留物をシリカゲル上でのカラムクロマトグラフィー(石油エーテル:酢酸エチル=20:1から10:1)により精製して、標題化合物(5g、26mmol、収率53.6%)を得た。
1H NMR (400MHz, CDCl
3): δ [ppm]: 6.54-6.49 (m, 1H), 6.40-6.37 (m, 1H), 6.28 (d, J = 8 Hz, 1H), 3.92 (s, 1H), 3.78-3.76 (m, 1H), 3.34-3.20 (m, 1H), 3.20-3.17 (m, 1H), 2.99-2.97 (m, 1H), 2.66-2.61 (m,1H), 2.13-2.11 (m, 1H), 1.86-1.78 (m, 2H), 1.50-1.47 (m, 1H)。
【0422】
57.5 2−(9−フルオロ−2,3,3a,4,5a,6−ヘキサヒドロ−1H−ピロロ[1,2−a]キノキサリン−5−イル)アセトアミドの調製
9−フルオロ−1,2,3,3a,4,5,5a,6−オクタヒドロピロロ[1,2−a]キノキサリン(5.6g、29.1mmol)、ジイソプロピルエチルアミン(30.5mL、175mmol)のジメチルホルムアミド(DMF)(100ml)中溶液に、2−ブロモアセトアミド(16.08g、117mmol)を加え、反応溶液を100℃で12時間撹拌した。20℃に冷却した後、水(300ml)を加え、混合物を酢酸エチル(3×200ml)で抽出し、有機層を無水Na
2SO
4で脱水し、減圧下で濃縮し、残留物をシリカゲル上でのカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン:メタノール=100:1から50:1)により精製して、標題化合物(3g、12.03mmol、収率41.3%)を得た。
LCMS(ESI+):m/z250(M+H)
+
【0423】
57.6 2−(9−フルオロ−2,3,3a,4,5a,6−ヘキサヒドロ−1H−ピロロ[1,2−a]キノキサリン−5−イル)エタンアミンの調製
2−(9−フルオロ−2,3,3a,4,5a,6−ヘキサヒドロ−1H−ピロロ[1,2−a]キノキサリン−5−イル)アセトアミド(3g、12.03mmol)のTHF(20ml)中溶液に、BH
3・THF(3.1g、36.1mmol)の溶液を0℃で加え、次いで反応溶液を70℃で12時間撹拌した。0℃に冷却した後、メタノール(100ml)を0℃で加え、反応溶液を20℃で30分間撹拌した。次いで溶液を減圧下で濃縮し、残留物をシリカゲル上でのカラムクロマトグラフィー(石油エーテル/酢酸エチル=20:1から10:1)により精製して、標題化合物(1.3g、5.52mmol、収率45.9%)を得た。
1H NMR (400MHz, CD
3OD): δ [ppm]: 6.63-6.59 (m, 1H), 6.48 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 6.34-6.29 (m, 1H), 3.73-3.70 (m, 1H), 3.34-3.25 (m, 3H), 3.11-3.08 (m, 1H), 2.84-2.79 (m, 3H), 2.64-2.61 (m, 1H), 2.13-2.09 (m, 1H), 1.80-1.76 (m, 2H), 1.55-1.51 (m, 1H)。
【0424】
57.7 1−フルオロ−5,6,7,9,9a,10,11,12−オクタヒドロ−4H−[1,4]ジアゼピノ[1,7,6−de]ピロロ[1,2−a]キノキサリンの調製
2−(9−フルオロ−2,3,3a,4,5a,6−ヘキサヒドロ−1H−ピロロ[1,2−a]キノキサリン−5−イル)エタンアミン(1.1g、4.67mmol)およびホルムアルデヒド(2.106g、70.1mmol)のエタノール(20ml)中溶液に、トリフルオロ酢酸(TFA)(2.88mL、37.4mmol)を加え、反応溶液を90℃で12時間撹拌した。40℃に冷却した後、溶液を減圧下で濃縮し、残留物を分取−HPLCにより精製して、標題化合物をTFA塩として得た(1.087g、収率94%)。
【0425】
分取−HPLC方法:
機器:島津LC−20AP分取HPLC
カラム:Luna(2) C18 250*50mm 内径 10u
移動相:H
2O(0.09%TFAl)としてAおよびCH
3CNとしてB
濃度勾配:20分でB0%から20%
流速:80ml/分
波長:220および254nm
注入量:1.1g/注入
1H NMR (400MHz, CD
3OD): δ [ppm]: 6.79-6.71 (m, 2H), 4.23(s, 2H), 4.01-3.96 (m, 1H), 3.36-3.32 (m, 3H), 3.29-3.27(m, 2H), 3.15-3.12 (m, 2H), 2.49-2.43 (m, 1H), 2.29-2.21 (m, 1H), 1.95-1.90 (m, 2H), 1.58-1.54 (m, 1H)
【0426】
[実施例58]
1−ブロモ−5,6,7,9,9a,10,11,12−オクタヒドロ−4H−[1,4]ジアゼピノ[1,7,6−de]ピロロ[1,2−a]キノキサリン
(R
5a、R
5b、R
6およびR
9aの組合せが表Aの行A−868と同様である式I.aの化合物)
58.1 1−(2−ブロモ−6−ニトロ−フェニル)−ピロリジン−2−カルボキシレートの調製
1−ブロモ−2−フルオロ−3−ニトロベンゼン(60g、273mmol)、メチルピロリジン−2−カルボキシレート(54.2g、327mmol;実施例57.1参照)およびトリエチルアミン(83g、818mmol)の混合物を70℃で16時間加熱した。次いで混合物を冷却し、酢酸エチル(1000ml)で希釈し、2N HCl(500ml)、K
2CO
3水溶液(300ml)およびブライン(300ml)で順次洗浄し、水相を酢酸エチル(500ml)で再度抽出した。酢酸エチル層をNa
2SO
4で脱水し、濾過し、濃縮し、残留物をシリカゲル上でのカラムクロマトグラフィー(石油エーテル/酢酸エチル=50:1から10:1で溶出)により精製して、標題化合物(66g、収率74%)を黄色固体として得た。
1H NMR (400 MHz; CDCl
3): δ [ppm]: 7.80-7.78 (m, 1H), 7.64-7.62 (m, 1H), 7.19 (t, J = 8.2 Hz, 1H), 4.26-4.16 (m, 1H), 3.70-3.65 (m, 1H), 3.59 (s, 3H), 3.36-3.23 (m, 1H), 2.40-2.23 (m, 2H), 2.15-2.04 (m, 2H)。
【0427】
58.2 9−ブロモ−2,3,3a,5,5a,6−ヘキサヒドロ−1H−ピロロ[1,2−a]キノキサリン−4−オンの調製
1−(2−ブロモ−6−ニトロ−フェニル)−ピロリジン−2−カルボキシレート(45g、137mmol)のメタノール(225ml)中溶液に、NH
4Cl(65.8g、1230mmol)の水(225ml)中溶液およびFe粉体(53.4g、957mmol)を23℃で加え、得られた混合物を85℃で1.5時間加熱した。次いで反応物を冷却し、メタノール(1000ml)で希釈し、得られた混合物を10分間撹拌し、濾過し、濾過ケーキをメタノール(500ml)で洗浄した。濾液を減圧下で濃縮し、残留物を水中に入れ、酢酸エチル(3×800ml)で抽出し、抽出物をブライン(400ml)で洗浄し、Na
2SO
4で脱水し、濾過し、濃縮して、標題化合物(33g、収率90%)を薄黄色固体として得た。
1H NMR (400 MHz; CDCl
3): δ [ppm]: 9.78 (s, 1H), 7.27-7.17 (m, 1H), 6.91-6.75 (m, 2H), 4.10-3.90 (m, 2H), 3.09-3.06 (m, 1H), 2.86-2.68 (m, 1H), 2.37-2.20 (m, 1H), 2.04-2.02 (m, 1H), 1.88-1.68 (m, 1H)。
【0428】
58.3 9−ブロモ−1,2,3,3a,4,5,5a,6−オクタヒドロピロロ[1,2−a]キノキサリンの調製
9−ブロモ−2,3,3a,5,5a,6−ヘキサヒドロ−1H−ピロロ[1,2−a]キノキサリン−4−オン(24g、90mmol)のTHF(360ml)中溶液に、BH
3・DMS(50ml、500mmol、ジメチルスルフィド(DMS)中10M)を23℃で滴下添加し、得られた溶液を70℃で2時間撹拌した。次いで反応物を冷却し、メタノールでクエンチした。さらにもう1つの反応物を調製し、上記した通りにクエンチした。2つの得られた混合物を合わせ、約3分の1容量に濃縮し、6N HCl(250mL)を加え、得られた溶液を70℃で20分間加熱した。次いで溶液を冷却し、飽和K
2CO
3水溶液を加えることによりpH9に調節し、酢酸エチル(3×400mL)で抽出し、抽出物をブラインで洗浄し、Na
2SO
4で脱水し、濃縮して残留物を得、これをシリカゲル上でのカラムクロマトグラフィー(石油エーテル/酢酸エチル=20:1から5:1で溶出)により精製して、標題化合物(40g、収率88%)を白色固体として得た。
1H NMR (400 MHz; CDCl
3): δ [ppm]: 6.93-6.91 (m, 1H), 6.66 (t, J = 7.7 Hz, 1H), 6.54-6.51 (m, 1H), 4.24-4.20 (m, 1H), 4.08(s, 1H), 3.37-3.35 (m, 1H), 3.14-.311 (m, 1H), 2.89-2.76 (m, 1H), 2.76-2.62 (m, 1H), 2.37-2.22 (m, 1H), 1.96-1.93 (m, 1H), 1.89-1.77 (m, 1H), 1.75-1.63 (m, 1H).
【0429】
58.4 2−(9−ブロモ−2,3,3a,4,5a,6−ヘキサヒドロ−1H−ピロロ[1,2−a]キノキサリン−5−イル)アセトアミドの調製
9−ブロモ−1,2,3,3a,4,5,5a,6−オクタヒドロピロロ[1,2−a]キノキサリン(20g、79mmol)、2−ブロモアセトアミド(32.7g、237mmol)およびDIEA(51.1g、395mmol)のDMF(200mL)中混合物を100℃で15時間撹拌した。反応物を冷却し、水(600ml)で希釈し、酢酸エチル(3×400ml)で抽出した。有機層をブライン(200ml)で洗浄し、Na
2SO
4で脱水し、濾過し、濃縮して残留物を得、これを酢酸エチルから再結晶化して、標題化合物(22g、収率90%)を薄黄色固体として得た。
1H NMR (400 MHz; CDCl
3): δ [ppm]: 7.04 (d, J = 7.9 Hz, 1H), 6.75 (t, J = 7.9 Hz, 1H), 6.55 (d, J = 7.9 Hz, 1H), 6.39 (s, 1H), 5.69 (s, 1H), 4.28-4.25 (m, 1H), 3.96-3.75 (m, 2H), 3.55-3.42 (m, 1H), 3.13-3.04 (m, 1H), 3.03-2.91 (m, 1H), 2.77-2.65 (m, 1H), 2.39-2.23 (m, 1H), 2.04-1.90 (m, 1H), 1.90-1.78 (m, 1H), 1.71-1.67 (m, 1H)。
【0430】
58.5 2−(9−ブロモ−2,3,3a,4,5a,6−ヘキサヒドロ−1H−ピロロ[1,2−a]キノキサリン−5−イル)エタンアミンの調製
2−(9−ブロモ−2,3,3a,4,5a,6−ヘキサヒドロ−1H−ピロロ[1,2−a]キノキサリン−5−イル)アセトアミド(11g、35.5mmol)のTHF(165ml)中溶液に、BH
3・DMS(18ml、180mmol、DMS中10M)を23℃で滴下添加し、得られた溶液を70℃で4時間加熱した。次いで反応物をメタノールでクエンチした。さらにもう1つの反応物を調製し、上記した通りにクエンチした。2つの得られた混合物を合わせ、約3分の1容量に濃縮し、6N HCl(200mL)を加え、得られた溶液を70℃で20分間加熱した。次いで溶液を冷却し、飽和K
2CO
3水溶液を加えることによりpH9に調節し、酢酸エチル(3×300mL)で抽出した。抽出物をブラインで洗浄し、Na
2SO
4で脱水し、濃縮して残留物を得、これをシリカゲル上でのカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン/メタノール=60:1から15:1で溶出)により精製して、標題化合物(15g、収率71%)を薄黄色油状物として得た。
1H NMR (400 MHz; CDCl
3): δ [ppm]: 6.94-6.87 (m, 1H), 6.78-6.67 (m, 2H), 4.25-4.21 (m, 1H), 3.51-3.40 (m, 1H), 3.39-3.28 (m, 2H), 3.07-3.05 (m, 1H), 3.02-2.84 (m, 3H), 2.67-2.57 (m, 1H), 2.29-2.27 (m, 1H), 2.00-1.87 (m, 1H), 1.87-1.74 (m, 1H), 1.71-1.60 (m, 1H), 1.26 (s, 2H)。
【0431】
58.6 1−ブロモ−5,6,7,9,9a,10,11,12−オクタヒドロ−4H−[1,4]ジアゼピノ[1,7,6−de]ピロロ[1,2−a]キノキサリンの調製
2−(9−ブロモ−2,3,3a,4,5a,6−ヘキサヒドロ−1H−ピロロ[1,2−a]キノキサリン−5−イル)エタンアミン(13g、43.9mmol)のエタノール(390ml)中溶液に、ホルムアルデヒド(7.1g、88mmol、37%水溶液)およびTFA(15g、132mmol)を加え、得られた溶液を80℃で2時間加熱した。次いで反応物を濃縮し、残留物を酢酸エチル(300ml)に溶解し、飽和K
2CO
3水溶液(150ml)およびブライン(100ml)で洗浄した。酢酸エチル層をNa
2SO
4で脱水し、濾過し、濃縮して、標題化合物(13g、粗製物)を黄色固体として得た。
1H NMR (400 MHz; CDCl
3): δ [ppm]: 7.17-7.08 (m, 1H), 6.69-6.60 (m, 1H), 4.40-4.27 (m, 1H), 3.96-3.78 (m, 2H), 3.24-3.14 (m, 1H), 3.13-3.02 (m, 2H), 3.01-2.88 (m, 3H), 2.79-2.70 (m, 1H), 2.66-2.58 (m, 1H), 2.36-2.28 (m, 1H), 2.23 (s, 1H), 1.99-1.88 (m, 1H), 1.83-1.71 (m, 1H), 1.71-1.61 (m, 1H)。
【0432】
分析方法:濃度勾配は、3.4分で1−90%B、0.45分で90−100%B、0.01分で100−1%B、次いで0.65分間1%Bで保持(流速0.8mL/分)であった。移動相Aは水中0.0375%TFAであり、移動相Bはアセトニトリル中0.018%TFAであった。クロマトグラフィーに使用したカラムは2.1x50mm Venusil XBP−C18カラム(5μm粒子)であった。検出方法はダイオードアレィ(DAD)および蒸発光散乱(ELSD)検出と同様に正/負エレクトロスプレーイオン化である。)。
【0433】
[実施例59]
1−メチル−5,6,7,9,9a,10,11,12−オクタヒドロ−4H−[1,4]ジアゼピノ[1,7,6−de]ピロロ[1,2−a]キノキサリン、トリフルオロ酢酸
(R
5a、R
5b、R
6およびR
9aの組合せが表Aの行A−869と同様である式I.aの化合物)
59.1 boc−保護化1−ブロモ−5,6,7,9,9a,10,11,12−オクタヒドロ−4H−[1,4]ジアゼピノ[1,7,6−de]ピロロ[1,2−a]キノキサリンの調製
1−ブロモ−5,6,7,9,9a,10,11,12−オクタヒドロ−4H−[1,4]ジアゼピノ[1,7,6−de]ピロロ[1,2−a]キノキサリン(13g、42.2mmol)のジクロロメタン(DCM)(260ml)中溶液に、トリエチルアミン(6.4g、63.3mmol)およびBoc
2O(10.1g、46.4mmol)のDCM(20ml)中溶液を0℃で加え、次いでこれを23℃に加温し、16時間撹拌した。反応物をDCM(250ml)で希釈し、2N HCl(200ml)、飽和K
2CO
3水溶液(150ml)およびブライン(150ml)で洗浄し、水相をDCM(200mL)で再度抽出した。合わせた有機層をNa
2SO
4で脱水し、濾過し、濃縮し、残留物をシリカゲル上でのカラムクロマトグラフィー(石油エーテル/酢酸エチル=30:1から4:1で溶出)により精製して、boc−保護化化合物(6g、収率35%、2ステップ)を得た。
【0434】
LCMS(ESI+):m/z408(M+H)
+
1H NMR (400 MHz; CD
3OD): δ [ppm]: 7.11 (d, J = 7.50 Hz, 1H), 6.73 (d, J = 7.94 Hz, 1H), 4.67-4.50 (m, 1H), 4.36-4.24 (m, 1H), 4.18-4.01 (m, 1H), 3.91 (d, J = 11.91 Hz, 1H), 3.27 (s, 1H), 3.20-2.90 (m, 4H), 2.76-2.55 (m, 2H), 2.27-2.25 (m, 1H), 1.97-1.66(m, 3H), 1.46 (m, 9H)。
【0435】
59.2 boc−保護化1−メチル−5,6,7,9,9a,10,11,12−オクタヒドロ−4H−[1,4]ジアゼピノ[1,7,6−de]ピロロ[1,2−a]キノキサリンの調製
boc−保護化1−ブロモ−5,6,7,9,9a,10,11,12−オクタヒドロ−4H−[1,4]ジアゼピノ[1,7,6−de]ピロロ[1,2−a]キノキサリン(500mg、1.2mmol)、トリシクロヘキシルホスフィン(34.3mg、0.12mmol)およびPd(OAc)
2(13.7mg、0.06mmol)のトルエン(20ml)中混合物に、N
2雰囲気下メチルボロン酸(366mg、6.1mmol)、K
3PO
4(1.04g、4.9mmol)および水(2mL)を加えた。反応混合物を100℃で16時間加熱した。冷却した後、反応混合物を酢酸エチル(100ml)で希釈し、ブラインで洗浄した。有機層をNa
2SO
4で脱水し、濾過し、濃縮した。残留物をシリカゲル上でのカラムクロマトグラフィー(石油エーテル/酢酸エチル=25:1から4:1で溶出)により精製して、標題化合物(0.35g、収率73%)を白色固体として得た。
1H NMR (400 MHz; CDCl
3): δ [ppm]: 6.95-6.49 (m, 2H), 4.81-4.48 (m, 1H), 4.20-3.68 (m, 3H), 3.52-3.17 (m, 2H), 3.11-2.81 (m, 3H), 2.78-2.51 (m, 2H), 2.32 (s, 3H), 2.01-1.86 (m, 1H), 1.86-1.71 (m, 1H), 1.71-1.60 (m, 1H), 1.44 (s, 9H)。
【0436】
59.3 1−メチル−5,6,7,9,9a,10,11,12−オクタヒドロ−4H−[1,4]ジアゼピノ[1,7,6−de]ピロロ[1,2−a]キノキサリンの調製
boc−保護化1−メチル−5,6,7,9,9a,10,11,12−オクタヒドロ−4H−[1,4]ジアゼピノ[1,7,6−de]ピロロ[1,2−a]キノキサリン(350mg、0.9mmol)のDCM(6ml)中溶液にTFA(3ml)を加え、得られた溶液を20℃で5時間撹拌した。次いで反応物を濃縮し、残留物を分取−HPLCにより精製し、凍結乾燥して、標題化合物(242mg、収率92%、TFA塩)を薄灰色固体として得た。
1H NMR (400 MHz; CD
3OD): δ [ppm]: 7.12 (d, J = 7.5 Hz, 1H), 6.97-6.86 (m, 1H), 4.34-4.22 (m, 2H), 4.16-4.11 (m, 1H), 3.69-3.66 (m, 1H), 3.54-3.43 (m, 1H), 3.39-3.33 (m, 2H), 3.30-3.23 (m, 2H), 3.10-2.97 (m, 2H), 2.43 (s, 3H), 2.41-2.31 (m, 1H), 2.13-1.98 (m, 2H), 1.95-1.85 (m, 1H)
【0437】
[実施例60]
1−シクロプロピル−5,6,7,9,9a,10,11,12−オクタヒドロ−4H−[1,4]ジアゼピノ[1,7,6−de]ピロロ[1,2−a]キノキサリン、トリフルオロ酢酸
(R
5a、R
5b、R
6およびR
9aの組合せが表Aの行A−873と同様である式I.aの化合物)
化合物を実施例59と同様に調製した。
【0438】
LCMS(ESI+):m/z270(M+H)
+
1H NMR (400 MHz; CD
3OD): δ [ppm]: 7.10 (d, J = 7.9 Hz, 1H), 6.67 (d, J = 7.9 Hz, 1H), 4.41-4.38 (m, 1H), 4.26 (s, 2H), 3.67-3.66 (m, 1H), 3.52-3.42 (m, 1H), 3.39-3.33 (m, 2H), 3.29-3.21 (m, 2H), 3.15-3.09 (m, 1H), 3.00 -2.87 (m, 1H), 2.46-2.31 (m, 1H), 2.17-1.94 (m, 3H), 1.93-1.82 (m, 1H), 1.20-1.17 (m, 1H), 1.07-0.93 (m, 2H), 0.69-0.54 (m, 1H).
【0439】
[実施例61]
1−シクロブチル−5,6,7,9,9a,10,11,12−オクタヒドロ−4H−[1,4]ジアゼピノ[1,7,6−de]ピロロ[1,2−a]キノキサリン
(R
5a、R
5b、R
6およびR
9aの組合せが表Aの行A−874と同様である式I.aの化合物)
61.1 boc−保護化1−(1−ヒドロキシ−シクロブタ−1−イル)−5,6,7,9,9a,10,11,12−オクタヒドロ−4H−[1,4]ジアゼピノ[1,7,6−de]ピロロ[1,2−a]キノキサリンの調製
boc−保護化1−ブロモ−5,6,7,9,9a,10,11,12−オクタヒドロ−4H−[1,4]ジアゼピノ[1,7,6−de]ピロロ[1,2−a]キノキサリン(800mg、1.96mmol)のTHF(16ml)中溶液に、N
2雰囲気下撹拌しながら−70℃でn−BuLi(1.6ml、3.92mmol、ヘキサン中2.5M)を滴下添加し、得られた溶液を−70℃で1時間撹拌した。シクロブタノン(275mg、3.92mmol)のTHF(0.5ml)中溶液を−70℃で滴下添加し、反応溶液を同一温度で2時間撹拌した。次いでこれを20℃にゆっくり加温し、16時間撹拌した。反応物を飽和NH
4Cl水溶液によりクエンチし、酢酸エチル(2×100ml)で抽出し、有機層をNa
2SO
4で脱水し、濃縮し、残留物をシリカゲル上でのカラムクロマトグラフィー(石油エーテル/酢酸エチル=10:1から2:1で溶出)により精製して、標題化合物(0.5g、収率64%)を白色固体として得た。
1H NMR (400 MHz; CDCl
3): δ [ppm]: 7.07-6.90 (m, 2H), 4.64-4.48 (m, 1H), 4.23 (d, J = 14.1 Hz, 1H), 3.86 (d, J = 11.5 Hz, 1H), 3.68-3.67 (m, 1H), 3.52-3.31 (m, 1H), 3.25-3.11 (m, 2H), 3.10-2.94 (m, 2H), 2.94-2.76 (m, 2H), 2.60-2.47 (m, 2H), 2.46-2.33 (m, 2H), 2.29-2.16 (m, 1H), 2.01-1.82 (m, 3H), 1.82-1.68 (m, 1H), 1.68-1.54 (m, 1H), 1.41 (s, 9H).
【0440】
61.2 1−シクロブチル−5,6,7,9,9a,10,11,12−オクタヒドロ−4H−[1,4]ジアゼピノ[1,7,6−de]ピロロ[1,2−a]キノキサリンの調製
boc−保護化1−(1−ヒドロキシ−シクロブタ−1−イル)−5,6,7,9,9a,10,11,12−オクタヒドロ−4H−[1,4]ジアゼピノ[1,7,6−de]ピロロ[1,2−a]キノキサリン(380mg、0.95mmol)のDCM(3ml)中溶液にトリエチルシラン(1.66g、14.3mmol)を加え、得られた溶液を0.5時間撹拌した。次いでTFA(10ml)を加え、得られた溶液を60℃で終夜撹拌した。溶媒を減圧下で除去した。残留物を3N HCl(50ml)に溶解し、DCM(3×50ml)で洗浄した。水相を飽和K
2CO
3水溶液を加えることによりpH9に調節し、得られた混合物をDCM(2×100ml)で抽出し、DCM層をブライン(30ml)で洗浄し、Na
2SO
4で脱水し、濾過し、濃縮して、標題化合物(160mg、収率60%)を灰色固体として得た。
【0441】
LCMS(ESI+):m/z284(M+H)
+
1H NMR (400 MHz; CD
3OD): δ [ppm]: 6.91 (d, J = 7.9 Hz, 1H), 6.79 (d, J = 7.5 Hz, 1H), 3.89-3.71 (m, 3H), 3.69-3.60 (m, 1H), 3.17-3.05 (m, 1H), 3.05-2.84 (m, 5H), 2.68-2.48 (m, 2H), 2.48-2.36 (m, 1H), 2.33-2.18 (m, 2H), 2.17-1.93 (m, 3H), 1.93-1.74 (m, 3H), 1.68-1.54 (m, 1H)
【0442】
[実施例62]
1−シクロペンチル−5,6,7,9,9a,10,11,12−オクタヒドロ−4H−[1,4]ジアゼピノ[1,7,6−de]ピロロ[1,2−a]キノキサリン、トリフルオロ酢酸
(R
5a、R
5b、R
6およびR
9aの組合せが表Aの行A−875と同様である式I.aの化合物)
【0443】
62.1 boc−保護化1−(1−ヒドロキシ−シクロペンタ−1−イル)−5,6,7,9,9a,10,11,12−オクタヒドロ−4H−[1,4]ジアゼピノ[1,7,6−de]ピロロ[1,2−a]キノキサリンの調製
boc−保護化1−ブロモ−5,6,7,9,9a,10,11,12−オクタヒドロ−4H−[1,4]ジアゼピノ[1,7,6−de]ピロロ[1,2−a]キノキサリン(100mg、0.25mmol)のTHF(2ml)中溶液に、N
2雰囲気下撹拌しながら−70℃でn−BuLi(0.2ml、0.5mmol、ヘキサン中2.5M)を滴下添加し、得られた溶液を−70℃で1時間撹拌した。シクロペンタノン(40mg、0.5mmol)のTHF(0.2ml)中溶液を−70℃で滴下添加し、反応溶液を同一温度で8時間撹拌した。次いでこれを20℃にゆっくり加温し、16時間撹拌した。反応物を飽和NH
4Cl水溶液によりクエンチし、酢酸エチル(2×50ml)で抽出し、有機層をNa
2SO
4で脱水し、濃縮し、残留物を分取−TLC(石油エーテル/酢酸エチル=2:1)により精製して、標題化合物(16mg、収率22%)を白色固体として得た。
1H NMR (400 MHz; DMSO-d
6 (T = 273+80 K)): δ [ppm]: 7.50 (s, 1H), 6.81-6.75 (m, (m, 1H), 6.74-6.68 (m, 1H), 4.46-4.24 (m, 2H), 3.75-3.66 (m, 2H), 3.42-3.26 (m, 2H), 3.24-3.12 (m, 2H), 2.93 (d, J = 9.7 Hz, 1H), 2.63-2.51 (m, 2H), 2.15-2.03 (m, 4H), 1.99-1.90 (m, 1H), 1.83-1.82 (m, 5H), 1.72-1.55 (m, 3H), 1.34 (s, 9H)
【0444】
62.2 boc−保護化1−シクロペンタ−1−エニル−5,6,7,9,9a,10,11,12−オクタヒドロ−4H−[1,4]ジアゼピノ[1,7,6−de]ピロロ[1,2−a]キノキサリンの調製
boc−保護化1−(1−ヒドロキシ−シクロペンタ−1−イル)−5,6,7,9,9a,10,11,12−オクタヒドロ−4H−[1,4]ジアゼピノ[1,7,6−de]ピロロ[1,2−a]キノキサリン(100mg、0.25mmol)、2−(シクロペンタ−1−エン−1−イル)−4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン(95mg、0.49mmol)、Pd(PPh
3)
2Cl
2(12mg、0.017mmol)およびCs
2CO
3(160mg、0.49mmol)のジオキサン(2ml)および水(0.6ml)中混合物をN
2雰囲気下マイクロ波管中に置いた。反応混合物をマイクロ波反応器中100℃で1時間加熱した。さらに6つの反応を上記の通りに調製した。7つすべての反応混合物を合わせ、水中に入れ、酢酸エチル(2×100ml)で抽出し、抽出物をブラインで洗浄し、Na
2SO
4で脱水し、濃縮して粗生成物を得、これをシリカゲル上でのカラムクロマトグラフィー(石油エーテル/酢酸エチル=25:1から5:1で溶出)により精製して、標題化合物(400mg、収率58%)を薄黄色固体として得た。
1H NMR (400 MHz; CDCl
3): δ[ppm]: 6.93-6.68 (m, 2H), 5.94-5.78 (m, 1H), 4.81-4.52 (m, 1H), 4.15 (d, J = 13.7 Hz, 1H), 4.08- 3.78 (m, 1H), 3.71-3.58 (m, 1H), 3.45-3.17 (m, 2H), 3.15-2.85 (m, 4H), 2.69-2.41 (m, 4H), 2.38-2.18 (m, 2H), 2.02-1.96 (m, 2H), 1.86-1.66 (m, 2H), 1.59-1.51 (m, 1H), 1.44 (s, 9H)
【0445】
62.3 boc−保護化1−シクロペンチル−5,6,7,9,9a,10,11,12−オクタヒドロ−4H−[1,4]ジアゼピノ[1,7,6−de]ピロロ[1,2−a]キノキサリンの調製
1−シクロペンタ−1−エニル−5,6,7,9,9a,10,11,12−オクタヒドロ−4H−[1,4]ジアゼピノ[1,7,6−de]ピロロ[1,2−a]キノキサリン(0.3g、0.76mmol)およびPd/C(0.09g、5%)のメタノール(20ml)中混合物を、H
2風船下20℃で16時間撹拌した。次いで反応物を濾過し、濃縮して、標題化合物(0.29g、収率96%)を薄黄色固体として得た。
LCMS(ESI+):m/z398(M+H)
+
【0446】
62.4 1−シクロペンチル−5,6,7,9,9a,10,11,12−オクタヒドロ−4H−[1,4]ジアゼピノ[1,7,6−de]ピロロ[1,2−a]キノキサリンの調製
boc−保護化1−シクロペンチル−5,6,7,9,9a,10,11,12−オクタヒドロ−4H−[1,4]ジアゼピノ[1,7,6−de]ピロロ[1,2−a]キノキサリン(0.29g、0.74mmol)のDCM(6ml)中溶液にTFA(3ml)を加え、得られた溶液を25℃で3時間撹拌した。反応物を濃縮し、凍結乾燥して、標題化合物(351mg、収率90%、TFA塩)を茶褐色油状物として得た。
1H NMR (400 MHz; CD
3OD): δ[ppm]: 7.34 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.13 (d, J = 7.9 Hz, 1H), 4.37-4.25 (m, 2H), 4.24-4.14 (m, 1H), 3.96-3.87 (m, 1H), 3.62-3.52 (m, 1H), 3.44-3.32 (m, 4H), 3.30-3.19 (m, 3H), 2.48-2.35 (m, 1H), 2.25-2.04 (m, 4H), 2.04-1.85 (m, 3H), 1.85-1.70 (m, 2H), 1.70-1.56 (m, 2H)
【0447】
[実施例63]
8−メチル−2,3,4,6,7,8−ヘキサヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[6,7,1−ij]キノリン−8−オール
(R
5a、R
5b、R
7、R
8およびR
9aの組合せが表Bの行B−241と同様である式I.g、I.hまたはI.iの化合物)
63.1 boc−保護化エチル3−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾジアゼピン−1−イル)プロパノエートの調製
4−boc−保護化2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−1,4−ベンゾジアゼピン(7g、28.2mmol)の酢酸(14ml)中溶液にアクリル酸エチル(14.1g、141mmol)を加え、反応混合物を100℃で16時間加熱した。次いでこれを冷却し、濃縮し、残留物をシリカゲル上でのカラムクロマトグラフィー(石油エーテル/酢酸エチル=25:1から5:1で溶出)により精製して、標題化合物(5g、収率51%)を薄黄色油状物として得た。
1H NMR ( 400 MHz; CDCl
3): δ [ppm]: 7.32-7.14 (m, 2H), 7.03-6.88 (m, 2H), 4.43-4.26 (m, 2H), 4.20-4.08 (m, 2H), 3.64-3.51 (m, 4H), 3.10-2.99 (m, 2H), 2.63-2.53 (m, 2H), 1.49-1.38 (m, 9H), 1.30-1.19 (m, 3H)。
【0448】
63.2 boc−保護化3−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾジアゼピン−1−イル)プロパン酸の調製
boc−保護化エチル3−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾジアゼピン−1−イル)プロパノエート(7.5g、21.5mmol)のTHF(70mL)、H
2O(50mL)およびメタノール(23ml)中溶液に、NaOH(2.6g、64.6mmol)のH
2O(20mL)中溶液を5℃で加え、得られた溶液を25℃で3時間撹拌した。次いで溶液を5℃に冷却し、1N HClを加えることによりpH3に調節し、得られた混合物を酢酸エチルで3回抽出した。酢酸エチル層を合わせ、Na
2SO
4で脱水し、濾過し、濃縮して、標題化合物(6.7g、収率97%)を黄色油状物として得た。
1H NMR (400 MHz; CD
3OD): δ [ppm]: δ 7.23-7.06 (m, 2H), 6.98-6.85 (m, 2H), 4.39-4.21 (m, 2H), 3.65-3.41 (m, 4H), 3.05-2.91 (m, 2H), 2.56 (t, J = 6.6 Hz, 2H), 1.40-1.31 (m, 9H).
【0449】
63.3 boc−保護化3−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾジアゼピン−1−イル)プロパノイルクロリドの調製
boc−保護化3−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾジアゼピン−1−イル)プロパン酸(6.5g、20.3mmol)のジクロロメタン(300ml)中溶液に、ジメチルホルムアミド(0.15g、2mmol)を加え、(COCl)
2(7.7g、60.9mmol)のジクロロメタン(30ml)中溶液を0℃で滴下添加した。反応物を25℃で1時間撹拌し、減圧下30℃未満で濃縮して、標題化合物を残留物として得、これをさらには精製せずに次のステップに直接使用した。
【0450】
63.4 boc−保護化1,2,3,4,6,7−ヘキサヒドロ[1,4]ジアゼピノ[6,7,1−ij]−キノリン−8−オンの調製
boc−保護化3−(2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾジアゼピン−1−イル)プロパノイルクロリド(6.6g、粗製物、約20mmol)のジクロロエタン(400ml)中溶液に、AlCl
3(10.4g、78mmol)を0−5℃で少しずつ加え、次いで得られた混合物を65℃で7時間撹拌した。反応物を水(100ml)でクエンチし、飽和K
2CO
3水溶液を加えることによりpH9に調節し、次いでBoc
2O(6.4g、29.2mmol)を加え、得られた混合物を2時間撹拌した。混合物をジクロロメタンで2回抽出し、有機相をブラインで洗浄し、Na
2SO
4で脱水し、濃縮し、残留物をシリカゲル上でのカラムクロマトグラフィー(石油エーテル/酢酸エチル=10:1から2:1で溶出)により精製して、標題化合物(4.2g、収率71%)を黄色固体として得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl
3): δ [ppm]: 7.85 (d, J = 7.5 Hz, 1H), 7.40-7.20 (m, 1H), 6.83 (t, J = 7.5 Hz, 1H), 4.58-4.40 (m, 2H), 3.74 (d, J = 3.5 Hz, 2H), 3.60-3.50 (m, 2H), 3.44-3.37 (m, 2H), 2.72-2.62 (m, 2H), 1.47-1.29 (m, 9H).
【0451】
63.5 1,2,3,4,6,7−ヘキサヒドロ[1,4]ジアゼピノ[6,7,1−ij]−キノリン−8−オンの調製
boc−保護化1,2,3,4,6,7−ヘキサヒドロ[1,4]ジアゼピノ[6,7,1−ij]−キノリン−8−オン(500mg、1.7mmol)のジクロロメタン(10ml)中溶液にトリフルオロ酢酸(5ml)を加え、次いで得られた混合物を25℃で3時間撹拌した。これを濃縮し、凍結乾燥して、標題化合物(500mg、収率100%、トリフルオロ酢酸塩)を黄色固体として得た。
1H NMR (400 MHz; CD
3OD): δ [ppm]: 7.92-790 (m, 1H), 7.49 (d, J = 6.6 Hz, 1H), 6.97 (t, J = 7.7 Hz, 1H), 4.40 (s, 2H), 3.71-3.63 (m, 4H), 3.55-3.47 (m, 2H), 2.75-2.67 (m, 2H).
【0452】
63.6 Cbz−保護化1,2,3,4,6,7−ヘキサヒドロ[1,4]ジアゼピノ[6,7,1−ij]−キノリン−8−オンの調製
1,2,3,4,6,7−ヘキサヒドロ[1,4]ジアゼピノ[6,7,1−ij]−キノリン−8−オン(2g、6.92mmol)(TFA塩)のDCM(30ml)中溶液に、トリエチルアミン(1.4g、13.8mmol)およびCbzCl(Cbz=ベンジルオキシカルボニル;1.5g、9mmol)のDCM(5mL)中溶液を0−5℃で加え、次いで反応混合物を25℃で2時間撹拌した。次いでこれをDCM(100ml)で希釈し、K
2CO
3水溶液(50mL)およびブライン(50ml)で洗浄し、水相をDCMで再度抽出し、DCM層をNa
2SO
4で脱水し、濾過し、減圧下で濃縮して、標題化合物(1.5g、収率64%)を茶褐色油状物として得た。
1H NMR (400 MHz; CDCl
3): δ [ppm]: 7.79 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 7.30-7.11 (m, 6H), 6.76-6.72 (m, 1H), 5.04-5.01 (m, 2H), 4.55-4.48 (m, 2H), 3.75-3.74 (m, 2H), 3.48-3.38 (m, 4H), 2.60-2.55 (m, 2H)。
【0453】
63.7 Cbz−保護化8−メチル−2,3,4,6,7,8−ヘキサヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[6,7,1−ij]キノリン−8−オールの調製
Cbz−保護化1,2,3,4,6,7−ヘキサヒドロ[1,4]ジアゼピノ[6,7,1−ij]−キノリン−8−オン(1.5g、4.5mmol)のTHF(45ml)中溶液に、メチルリチウム(3.7ml、5.8mmol、エーテル中1.6M)を−70℃で滴下添加し、得られた溶液を−70℃で2時間撹拌した。次いでこれをNH
4Cl水溶液(20ml)でクエンチし、酢酸エチル(50ml)で3回抽出し、酢酸エチル層をブライン(30ml)で洗浄し、Na
2SO
4で脱水し、濾過し、濃縮し、残留物をシリカゲル上でのカラムクロマトグラフィー(DCM/メタノール=150:1から50:1で溶出)により精製して、標題化合物(1g、収率64%)を薄黄色油状物として得た。
1H NMR (400 MHz; CDCl
3): δ [ppm]: 7.47 (d, J = 7.5 Hz, 1H), 7.39-7.25 (m, 5H), 7.25-6.99 (m, 1H), 6.93-6.80 (m, 1H), 5.18-5.02 (m, 2H), 4.62-4.35 (m, 2H), 3.79 s, 1H), 3.73-3.59 (m, 1H), 3.45-3.34 (m, 1H), 3.29-3.15 (m, 3H), 2.00-1.89 (m, 2H), 1.59 (s, 3H)。
【0454】
63.8 8−メチル−2,3,4,6,7,8−ヘキサヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[6,7,1−ij]キノリン−8−オールの調製
Cbz−保護化8−ヒドロキシ−8−メチル−1,2,3,4,7,8−ヘキサヒドロ−6H−[1,4]ジアゼピノ[6,7,1−ij]キノリン(0.5g、1.42mmol)、NH
3・H
2O(1ml)およびPd/C(168mg、10%)のTHF(30ml)中混合物をH
2風船下で2時間撹拌した。次いでこれを濾過し、濃縮し、残留物を分取−HPLC(基本的方法)により精製し、凍結乾燥して、標題化合物(214mg、収率69%)を白色固体として得た。
【0455】
LCMS(ESI+):m/z219(M+H)
+
1H NMR (400 MHz; CDCl
3): δ [ppm]: 7.44 (d, J = 7.5 Hz, 1H), 7.01 (d, J = 7.1 Hz, 1H), 6.83 (t, J = 7.5 Hz, 1H), 3.92-3.81 (m, 2H), 3.43-3.32 (m, 1H), 3.29-3.17 (m, 1H), 3.14-3.00 (m, 4H), 1.99-1.91 (m, 2H), 1.59 (s, 3H)
【0456】
[実施例64]
8−メトキシ−8−メチル−2,3,4,6,7,8−ヘキサヒドロ−6H−[1,4]ジアゼピノ[6,7,1−ij]キノリン
(R
5a、R
5b、R
7、R
8およびR
9aの組合せが表Bの行B−201と同様である式I.g、I.hまたはI.iの化合物)
64.1 Cbz−保護化8−メトキシ−8−メチル−1,2,3,4,7,8−ヘキサヒドロ−6H−[1,4]ジアゼピノ[6,7,1−ij]キノリンの調製
Cbz−保護化8−メチル−2,3,4,6,7,8−ヘキサヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[6,7,1−ij]キノリン−8−オール(0.5mg、1.42mmol;実施例63.2参照)のDMF(10ml)中溶液に、NaH(113mg、2.84mmol)を0−5℃で少しずつ加え、次いで得られた混合物を25℃で0.5時間撹拌した。MeI(403mg、2.84mmol)のDMF(2ml)中溶液を0−5℃で滴下添加し、次いで反応混合物を25℃で16時間撹拌した。これを水(30ml)でクエンチし、酢酸エチル(60ml)で2回抽出した。酢酸エチル層をブラインで洗浄し、Na
2SO
4で脱水し、濃縮して残留物を得、これをシリカゲル上でのカラムクロマトグラフィー(石油エーテル/酢酸エチル=15:1から4:1で溶出)により精製して、標題化合物(200mg、収率39%)を薄黄色油状物として得た。
1H NMR (400 MHz; CDCl
3): δ [ppm]: 7.41-7.24 (m, 6H), 7.23-7.01 (m, 1H), 6.93-6.79 (m, 1H), 5.12 (s, 2H), 4.64-4.49 (m, 1H), 4.44-4.34 (m, 1H), 3.88-3.75 (m, 1H), 3.69-3.58 (m, 1H), 3.40-3.26 (m, 2H), 3.23-3.12 (m, 2H), 3.08 (s, 3H), 2.28-2.19 (m, 1H), 1.72-1.63 (m, 1H), 1.53 (s, 3H)。
【0457】
64.2 8−メトキシ−8−メチル−1,2,3,4,7,8−ヘキサヒドロ−6H−[1,4]ジアゼピノ[6,7,1−ij]キノリンの調製
Cbz−保護化8−メトキシ−8−メチル−1,2,3,4,7,8−ヘキサヒドロ−6H−[1,4]ジアゼピノ[6,7,1−ij]キノリン(160mg、0.44mmol)、NH
3・H
2O(0.5ml)およびPd/C(50mg、10%)のTHF(20ml)中混合物を、H
2風船下25℃で2時間撹拌した。次いでこれを濾過し、濃縮し、残留物を分取−HPLC(基本的方法)により精製し、凍結乾燥して、標題化合物(55mg、収率54%)を黄色油状物として得た。
【0458】
LCMS(ESI+):m/z233(M+H)
+
1H NMR (400 MHz; CDCl
3): δ [ppm]: 7.30-7.27 (m, 1H), 7.02 (d, J = 7.1 Hz, 1H), 6.83 (t, J = 7.5 Hz, 1H), 3.94-3.84 (m, 2H), 3.38-3.24 (m, 2H), 3.16-3.01 (m, 7H), 2.27-2.22 (m, 1H), 1.69-1.63 (m, 1H), 1.54 (s, 3H)
【0459】
[実施例65]
2,8−ジメチル−2,3,4,6,7,8−ヘキサヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[6,7,1−ij]キノリン−8−オール
Cbz−保護化8−メチル−2,3,4,6,7,8−ヘキサヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[6,7,1−ij]キノリン−8−オール(50mg、0.14mmol;実施例63.2参照)、ホルムアルデヒド(21mg、0.28mmol、水中40%)およびPd/C(17mg、10%)のメタノール(5ml)中混合物をH
2風船下6時間撹拌した。次いでこれを濾過し、濃縮し、残留物を分取−HPLC(基本的方法)により精製し、凍結乾燥して、標題化合物(12mg、収率36%)を薄黄色固体として得た。
1H NMR (400 MHz; CDCl
3): δ [ppm]: 7.44-7.42 (m, 1H), 7.07-7.00 (m, 1H), 6.83 (t, J = 7.5 Hz, 1H), 3.71-3.57 (m, 2H), 3.40-3.31 (m, 1H), 3.25-3.17 (m, 1H), 3.17-3.04 (m, 2H), 2.82 (t, J = 5.1 Hz, 2H), 2.37 (s, 3H), 1.94 (t, J = 6.0 Hz, 2H), 1.58 (s, 3H)
【0460】
[実施例66]
11−メチル−1,2,3,4,6,7−ヘキサヒドロスピロ[[1,4]ジアゼピノ[6,7,1−ij]キノリン−8,1’−シクロブタン]、2,2,2−トリフルオロ酢酸
(R
5a、R
5b、R
7、R
8およびR
9aの組合せが表Bの行B−325と同様である式I.iの化合物)
標題化合物を実施例1と同様に、しかしながら出発物としてtert−ブチル6−メチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−1,4−ベンゾジアゼピン−4−カルボキシレートおよび2−シクロブチリデン酢酸を用いて調製した。
【0461】
ESI−MS[M+H
+]=243.20
1H NMR (DMSO-d
6, 500MHz) [ppm]: 7.28 (d, J = 7.9 Hz, 1H), 6.71 (d, J = 7.9 Hz, 1H), 3.74 (s, 2H), 3.10-3.03 (m, 2H), 2.99-2.94 (m, 2H), 2.90-2.84 (m, 2H), 2.34-2.25 (m, 2H), 2.22 (s, 3H), 2.09-1.96 (m, 1H), 1.92-1.83 (m, 5H).
【0462】
[実施例67]
9−メチル−1,2,3,4,6,7−ヘキサヒドロスピロ[[1,4]ジアゼピノ[6,7,1−ij]キノリン−8,1’−シクロブタン]、トリフルオロ酢酸(R
5a、R
5b、R
7、R
8およびR
9aの組合せが表B中の行B−325と同様である式I.gの化合物)
出発物としてtert−ブチル8−クロロ−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾ[e][1,4]ジアゼピン−4(5H)−カルボキシレートおよび2−シクロブチリデンアセチルクロリドを用いて、中間体tert−ブチル9−クロロ−3,4,6,7−テトラヒドロスピロ[[1,4]ジアゼピノ[6,7,1−ij]キノリン−8,1’−シクロブタン]−2(1H)−カルボキシレートを実施例1、ステップ1.1から1.3と同様に調製した。
67.1 tert−ブチル9−メチル−3,4,6,7−テトラヒドロスピロ[[1,4]ジアゼピノ[6,7,1−ij]キノリン−8,1’−シクロブタン]−2(1H)−カルボキシレートの調製
tert−ブチル9−クロロ−3,4,6,7−テトラヒドロスピロ[[1,4]ジアゼピノ[6,7,1−ij]キノリン−8,1’−シクロブタン]−2(1H)−カルボキシレート75mg(0.21mmol)を、テトラヒドロフラン0.5ml、トルエン0.5mlおよび水5μlに溶解した。この溶液にトリメチルボロキシン35μl(0.25mmol)、ジシクロヘキシル(2’,4’,6’−トリイソプロピル−[1,1’−ビフェニル]−2イル)ホスフィン0.2mg(0.4μmol)およびリン酸カリウム65.8mg(0.31mmol)を加え、溶液をアルゴンで脱気した。酢酸パラジウム(II)0.1mg(0.4μmol)を加え、反応混合物をマイクロ波ユニット中100℃で10分間加熱した。反応混合物を真空で濃縮した。残留物をシリカ上でのカラムクロマトグラフィー(溶出液:ジクロロメタン中0−30%メタノール)により精製して、標題化合物40mgを得た。
ESI−MS[M+H
+]=343.20
【0463】
67.2 9−メチル−1,2,3,4,6,7−ヘキサヒドロスピロ[[1,4]ジアゼピノ[6,7,1−ij]キノリン−8,1’−シクロブタン]、トリフルオロ酢酸の調製
ジクロロメタン3ml中のtert−ブチル9−メチル−3,4,6,7−テトラヒドロスピロ[[1,4]ジアゼピノ[6,7,1−ij]キノリン−8,1’−シクロブタン]−2(1H)−カルボキシレート40mg(0.12mmol)に、トリフルオロ酢酸90μl(1.2mmol)を0℃で加えた。溶液を室温で2時間撹拌した。反応混合物を真空で濃縮した。残留物を分取HPLCにより精製して、標題化合物4.6mgを得た。
【0464】
ESI−MS[M+H
+]=243.20
1H NMR (CDCl
3, 500MHz): δ [ppm]: 9.15 (bs, 2H), 6.95 (d, 1H), 6.80 (d, 1H), 4.15 (m, 2H), 3.30 (m, 2H), 3.25 (m, 2H), 3.10 (m, 2H), 2.85 (m, 2H), 2.70 (s, 3H), 2.20 (m, 2H), 2.00 (m, 2H), 1.85 (m, 2H).
【0465】
[実施例68]
4,5,6,7,9,9a,9b,10,10a,11−デカヒドロシクロプロパ[3,4]ピロロ[1,2−a][1,4]ジアゼピノ[1,7,6−de]キノキサリン
【0466】
【化18】
【0467】
標題化合物を実施例44と同様に、しかしながら出発物として1−フルオロ−2−ニトロベンゼンおよびエチル3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2−カルボキシレートを用いて調製した。
【0468】
ESI−MS[M+H
+]=242.20
1H NMR (DMSO-d
6, 500MHz): δ [ppm]: 6.65 (m, 1H), 6.35 (d, 1H), 6.30 (d, 1H), 3.65 (m, 1H), 3.60 (m, 1H), 3.35 (m, 4H), 3.30 (m, 1H), 2.90 (m, 3H), 2.55 (m, 1H), 1.65 (m, 1H), 1.60 (m, 1H), 0.50 (m, 1H), 0.15 (m, 1H).
【0469】
[実施例69]
1−エチル−2,3,5,6,7,8−ヘキサヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7,6−de]キノキサリン(R
5a、R
5b、R
6およびR
9aの組合せが表Aの行A−289と同様である式I.a、I.bまたはI.cの化合物)
標題化合物を実施例33と同様に、しかしながらシクロブタノンの代わりにアセトアルデヒドを用いて調製した。
【0470】
ESI−MS[M+H
+]=218.20
1H NMR (DMSO-d
6, 500MHz): δ [ppm]: 6.70 (m, 1H), 6.60 (d, 1H), 6.40 (d, 1H), 3.65 (s, 2H), 3.35 (m, 2H), 3.15 (m, 2H), 3.10 (m, 2H), 2.90 (m, 2H), 2.80 (m, 2H), 1.05 (t, 3H).
【0471】
[実施例70]
1−プロピル−2,3,5,6,7,8−ヘキサヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7,6−de]キノキサリン(R
5a、R
5b、R
6およびR
9aの組合せが表Aの行A−325と同様である式I.a、I.bまたはI.cの化合物)
標題化合物を実施例33と同様に、しかしながらシクロブタノンの代わりにプロピオンアルデヒドを用いて調製した。
【0472】
ESI−MS[M+H
+]=232.20
1H NMR (DMSO-d
6, 500MHz): δ [ppm]: 6.70 (m, 1H), 6.60 (d, 1H), 6.40 (d, 1H), 3.65 (s, 2H), 3.25 (m, 2H), 3.15 (m, 4H), 2.90 (m, 2H), 2.80 (m, 2H), 1.50 (m, 2H), 0.90 (t, 3H).
【0473】
[実施例71]
1−シクロブチル−5−メチル−2,3,5,6,7,8−ヘキサヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7,6−de]キノキサリン(R
5a、R
5b、R
6およびR
9aの組合せが表Aの行A−433と同様である式I.gg、I.hhまたはI.iiの化合物)
tert−ブチル5−メチル−2,3,5,6−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7,6−de]キノキサリン−7(8H)−カルボキシレートおよびシクロブタノンを用いて、標題化合物を実施例33と同様に調製した。実施例30と同様に、および実施例32と同様に、しかしながら2−クロロアセトアミドの代わりに2−ブロモプロパンアミドを用いてtert−ブチル5−メチル−2,3,5,6−テトラヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7,6−de]キノキサリン−7(8H)−カルボキシレートを調製した。
【0474】
ESI−MS[M+H
+]=258.20
1H NMR (DMSO-d
6, 500MHz): δ [ppm]: 6.65 (m, 1H), 6.55 (d, 1H), 6.45 (d, 1H), 3.90 (m, 1H), 3.80 (m, 1H), 3.55 (m, 1H), 3.30-3.15 (m, 3H), 3.10 (m, 1H), 2.95 (m, 1H), 2.85 (m, 1H), 2.75 (m, 1H), 2.20 (m, 1H), 2.15 (m, 1H), 2.05 (m, 2H), 1.65 (m, 2H), 0.9 (d, 3H).
【0475】
[実施例72]
5−メチル−1−(オキセタン−3−イル)−2,3,5,6,7,8−ヘキサヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7,6−de]キノキサリン(R
5a、R
5b、R
6およびR
9aの組合せが表Aの行A−541と同様である式I.gg、I.hhまたはI.iiの化合物)
標題化合物を実施例71と同様に、しかしながらシクロブタノンの代わりにオキセタン−3−オンを用いて調製した。
ESI−MS[M+H
+]=260.20
1H NMR (DMSO-d
6, 500MHz): δ [ppm]: 6.60 (m, 1H), 6.55 (d, 1H), 6.05 (d, 1H), 4.80 (m, 1H), 4.75 (m, 1H), 4.65 (m, 1H), 4.60 (m, 1H), 4.45 (m, 1H), 3.80 (d, 1H), 3.50 (d, 1H), 3.35 (m, 2H), 3.15 (m, 2H), 2.90 (m, 1H), 2.85 (m, 1H), 2.75 (m, 1H), 0.9 (d, 3H).
【0476】
[実施例73]
1−エチル−5−メチル−2,3,5,6,7,8−ヘキサヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7,6−de]キノキサリン(R
5a、R
5b、R
6およびR
9aの組合せが表Aの行A−289と同様である式I.gg、I.hhまたはI.iiの化合物)
標題化合物を実施例71と同様に、しかしながらシクロブタノンの代わりにアセトアルデヒドを用いて調製した。
ESI−MS[M+H
+]=232.20
1H NMR (DMSO-d
6, 500MHz): δ [ppm]: 6.80 (m, 1H), 6.65 (d, 1H), 6.50 (d, 1H), 3.95 (d, 1H), 3.80 (d, 1H), 3.45-3.05 (m, 8H), 2.85 (m, 1H), 1.15 (t, 3H), 1.00 (d, 3H).
【0477】
[実施例74]
5−メチル−1−プロピル−2,3,5,6,7,8−ヘキサヒドロ−1H−[1,4]ジアゼピノ[1,7,6−de]キノキサリン(R
5a、R
5b、R
6およびR
9aの組合せが表Aの行A−325と同様である式I.gg、I.hhまたはI.iiの化合物)
標題化合物を実施例71と同様に、しかしながらシクロブタノンの代わりにプロピオンアルデヒドを用いて調製した。
【0478】
ESI−MS[M+H
+]=246.20
1H NMR (DMSO-d
6, 500MHz): δ [ppm]: 6.80 (m, 1H), 6.60 (d, 1H), 6.50 (d, 1H), 3.95 (d, 1H), 3.80 (d, 1H), 3.30 (m, 4H), 3.20 (m, 2H), 3.10 (m, 1H), 3.00 (m, 1H), 2.80 (m, 1H), 1.60 (m, 2H), 0.95 (d, 3H), 0.90 (t, 3H).
【0479】
[実施例75]
9−クロロ−1,2,3,4,6,7−ヘキサヒドロスピロ[[1,4]ジアゼピノ[6,7,1−ij]キノリン−8,1’−シクロブタン]、トリフルオロ酢酸(R
5a、R
5b、R
7、R
8およびR
9aの組合せが表B中の行B−323と同様である式I.gの化合物)
出発物としてtert−ブチル8−クロロ−2,3−ジヒドロ−1H−ベンゾ[e][1,4]ジアゼピン−4(5H)−カルボキシレートおよび2−シクロブチリデンアセチルクロリドを用いて、標題化合物を実施例1と同様に調製した。
【0480】
ESI−MS[M+H
+]=236.10
1H NMR (CDCl
3, 500MHz): δ [ppm]: 9.60 (bs, 2H), 7.00 (m, 2H), 4.15 (s, 2H), 3.25 (m, 6H), 3.10 (m, 2H), 2.15 (m, 2H), 2.05 (m, 2H), 1.75 (m, 2H).
【0481】
[実施例76]
10−メチル−1,2,3,4,6,7−ヘキサヒドロスピロ[[1,4]ジアゼピノ[6,7,1−ij]キノリン−8,1’−シクロブタン]、トリフルオロ酢酸(R
5a、R
5b、R
7、R
8およびR
9aの組合せが表B中の行B−325と同様である式I.hの化合物)
ESI−MS[M+H
+]=243.20
1H NMR (CDCl
3, 500MHz): δ [ppm]: 9.35 (bs, 2H), 7.40 (s, 1H), 6.90 (s, 1H), 4.15 (m, 2H), 3.35 (m, 2H), 3.25 (m, 2H), 3.15 (m, 2H), 2.40 (m, 2H), 2.30 (s, 3H), 2.15-1.90 (m, 6H).
【0482】
[実施例77]
10−クロロ−1,2,3,4,6,7−ヘキサヒドロスピロ[[1,4]ジアゼピノ[6,7,1−ij]キノリン−8,1’−シクロブタン]、トリフルオロ酢酸(R
5a、R
5b、R
7、R
8およびR
9aの組合せが表B中の行B−323と同様である式I.hの化合物)
ESI−MS[M+H
+]=236.10
1H NMR (CDCl
3, 500MHz): δ [ppm]: 9.65 (bs, 2H), 7.55 (s, 1H), 7.05 (s, 1H), 4.15 (s, 2H), 3.30 (m, 4H), 3.20 (m, 2H), 2.35 (m, 2H), 2.15-1.90 (m, 6H).
【0483】
II.生物学的試験
機能活性
5−HT
2C受容体へのβアレスチン2の動員を誘発するU2OS_HTR
2C_β−アレスチン細胞(DiscoverX、93−0289C3)と共にインキュベートすることにより、式Iの化合物の機能活性についてアッセイした。受容体およびβアレスチン2の作用薬で誘発された動員および近接により、活性なβ−ガラクトシダーゼの補完および形成が起こる。酵素の補完の結果酵素活性が生じ、これは高強度シグナルを発生する化学発光基質を含有する、DiscoveRx社の検出試薬を用いる作用薬のインキュベーションの停止に続いて測定される。細胞を蒔き、24時間後、1%血清含有培養液に培養液交換した。翌日、試験化合物を加え、1.5時間インキュベートした後検出試薬を加えた。
【0484】
発生した反応を測定し、これに対して10[mu]M5−HTにより得られた反応または5−HTにより誘発された最大効果(100%として定義した。)と比較して、これを百分率反応(相対効果)として表した。Graphpad Prism(Graph Software社製)を用いるまたは可変傾斜を有する4パラメーター用量応答モデル(fit=(Bottom+(Top−Bottom)/(1+10^((LogEC50−x)*HillSlope))res=(y−fit))を使用するインハウスで適用させたソフトウェアを用いて、用量応答曲線を構築した。以下の表に結果を集計する。
【0485】
【表3】