【実施例】
【0424】
方法A
(実施例1)
N−[(4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル]−3−(1,4−ジメチル−1H−ピラゾール−5−イル)−2−メチルベンズアミド
【0425】
【化25】
N,N−ジメチルホルムアミド(5.0mL)中の、3−ブロモ−2−メチル安息香酸(213.5mg、0.993mmol)、3−アミノメチル−4,6−ジメチル−1H−ピリジン−2−オン塩酸塩(267.3mg、1.498mmol;WO2011/140324において公開されている手順に従って調製したもの)、O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート(HATU、482.0mg、1.268mmol)およびトリエチルアミン(0.50mL、3.6mmol)の溶液を、室温で17時間撹拌した。混合物を20mLの脱イオン水で希釈し、10分間撹拌して、白色沈殿物を形成させた。沈殿物を吸引濾過によって収集し、易流動性になるまで風乾させて、3−ブロモ−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−2−メチルベンズアミド(292.8mg、84%収率)をオフホワイトの固体として産出した。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ 11.45 (s, 1H), 8.26 (t, J=4.55 Hz, 1H), 7.61 (dd, J=1.14, 7.96 Hz,
1H), 7.21 (dd, J=1.01, 6.57 Hz, 1H), 7.13 (t, J=7.83 Hz, 1H), 5.85 (s, 1H),
4.26 (d, J=5.05 Hz, 2H), 2.30 (s, 3H), 2.19 (s, 3H), 2.11 (s, 3H).
【0426】
3−ブロモ−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−2−メチルベンズアミド(287.0mg、0.822mmol)、(1,4−ジメチル−1H−ピラゾール−5−イル)ボロン酸ピナコールエステル(213.7mg、0.962mmol)、ジクロロ−1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセンパラジウム(II)−ジクロロメタン複合体[PdCl
2(dppf)・CH
2Cl
2](65.0mg、0.080mmol)(WO2008/98104において公開されている手順に従って調製したもの)および炭酸ナトリウム(300.2mg、2.83mmol)を含有する隔膜密閉バイアルを排気し、アルゴンを充填した。ジメチルスルホキシド(8.0mL)および脱イオン水(2.0mL)をシリンジによって添加した。溶液を、溶媒が沸騰し始めるまで排気によって脱気し、続いてアルゴン充填を3サイクルし、次いで、100℃のマイクロ波中で20分間照射した。室温に冷却した後、溶液を酢酸エチル(30mL)とpH4酢酸ナトリウム緩衝溶液(15mL)とに分配した。水層を酢酸エチル(2×20mL)でさらに抽出した。合わせた有機抽出物を硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、濃縮し、逆相HPLCによって精製して、表題化合物(58.34mg、19.5%収率)を白色固体として得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ 11.46 (br. s., 1H), 8.25 (t, J=4.95 Hz, 1H), 7.28-7.36 (m, 3H),
7.20 (dd, J=1.96, 6.97 Hz, 1H), 5.86 (s, 1H), 4.29 (d, J=5.01 Hz, 2H), 3.47 (s,
3H), 2.20 (s, 3H), 2.11 (s, 3H), 1.98 (s, 3H), 1.79 (s, 3H); MS: 365 [M + 1].
【0427】
(実施例2)
N−[(4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル]−2−メチル−3−(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)ベンズアミド
【0428】
【化26】
実施例2の化合物は、実施例1の方法によって、1−メチル−1H−ピラゾール−5−ボロン酸ピナコールエステルをカップリングパートナーとして、および1,4−ジオキサンを溶媒として、最終鈴木反応において使用して作製して、表題化合物を提供した。
1H NMR (400 MHz, クロロホルム-d) δ 11.30 (br. s., 1 H), 7.53 (d, J=1.77
Hz, 1 H), 7.41 (t, J=4.55 Hz, 1 H), 7.19 - 7.26 (m, 3 H), 6.17 (d, J=1.77 Hz, 1
H), 5.96 (s, 1 H), 4.56 (d, J=5.81 Hz, 2 H), 3.63 (s, 3 H), 2.41 (s, 3 H), 2.23
(s, 3 H), 2.17 (s, 3 H); MS: 351 [M + 1].
【0429】
(実施例3)
N−[(4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル]−3−(3,5−ジメチル−1H−ピラゾール−4−イル)−2−メチルベンズアミド
【0430】
【化27】
実施例3の化合物は、実施例1の方法によって、3,5−ジメチルピラゾール−4−ボロン酸ピナコールエステルをカップリングパートナーとして最終鈴木反応において使用して作製して、表題化合物を提供した。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ 11.45 (br. s., 1H), 8.15 (s, 1H), 7.14-7.23 (m, 2H), 7.08 (dd, J =
2.9, 6.1 Hz, 1H), 5.85 (s, 1H), 4.28 (d, J = 4.9 Hz, 2H), 2.20 (s, 3H), 2.10
(s, 3H), 2.01 (s, 3H), 1.95 (s, 6H); MS: 365 [M + 1].
【0431】
(実施例4)
3−(1,4−ジメチル−1H−イミダゾール−5−イル)−N−[(4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル]−2−メチルベンズアミド
【0432】
【化28】
窒素下、メタノール(80mL)中の、3−ブロモ−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−2−メチルベンズアミド(400mg、1.12mmol)、ビス(ピナコラト)ジボロン(748mg、2.96mmol)および5−ブロモ−1,4−ジメチル−1H−イミダゾール(300mg、1.72mmol)の溶液に、水(8mL)中の水酸化ナトリウム(90mg、2.24mmol)の溶液を添加し、混合物を窒素で3回脱気した。これに、ジ(1−アダマンチル)−n−ブチルホスフィン(cataCXium(登録商標)A、48mg、0.144mmol)および酢酸パラジウム(II)(30mg、0.144mmol)を添加し、混合物を再度脱気した。終夜加熱還流した後、混合物を濾過し、濾液を真空下で濃縮し、残留物を分取HPLCによって精製して、表題化合物(15mg、3.5%収率)を白色固体として得た。
1H NMR (400 MHz, メタノール-d
4): δ 7.71 (s, 1H), 7.43-7.41
(d, 1H), 7.37-7.34 (t, 1H), 7.38-7.26 (d, 1H), 6.13 (s, 1H), 4.50 (s, 2H), 3.39
(s, 3H), 2.40 (s, 3H), 2.26 (s, 3H), 2.10 (s, 3H), 2.00 (s, 3H). MS: 365 [M +
1].
【0433】
(実施例5)
5−クロロ−N−[(4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル]−2−メチル−3−(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)ベンズアミド
【0434】
【化29】
実施例5の化合物は、実施例1の方法によって、3−ブロモ−5−クロロ−2−メチル安息香酸を最初のアミドカップリング反応において使用し、1−メチル−1H−ピラゾール−5−ボロン酸ピナコールエステルをカップリングパートナーとして最終鈴木反応において使用して作製して、表題化合物を提供した。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ 11.47 (br. s., 1H), 8.39 (t, J = 4.6 Hz, 1H), 7.50 (d, J = 1.8 Hz,
1H), 7.36 (s, 2H), 5.86 (s, 1H), 4.27 (d, J = 4.8 Hz, 2H), 3.58 (s, 3H), 2.20
(s, 3H), 2.11 (s, 3H), 2.01 (s, 3H); MS: 385 [M + 1].
【0435】
(実施例6)
5−[9−アセチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−1,4−エピミノナフタレン−6−イル]−N−[(4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル]−2−メチル−3−(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)ベンズアミド
【0436】
【化30】
アセトニトリル(100mL)中の(+/−)−tert−ブチル6−アミノ−1,2,3,4−テトラヒドロ−1,4−エピミノナフタレン−9−カルボキシレート(5.0g、19.23mmol)およびジヨードメタン(10.3g、38.46mmol)の溶液に、亜硝酸イソアミル(4.5g、39.46mmol)を室温で滴下添加し、得られた混合物を4時間加熱還流した。溶媒を真空で除去し、残留物をカラムクロマトグラフィー(石油エーテル/EtOAc=3/1、Rf約0.8)によって精製して、(+/−)−tert−ブチル6−ヨード−1,2,3,4−テトラヒドロ−1,4−エピミノナフタレン−9−カルボキシレート(4.0g、56%収率)を黄色油として得た。
【0437】
窒素下、ジメチルスルホキシド(60mL)中の、(+/−)−tert−ブチル6−ヨード−1,2,3,4−テトラヒドロ−1,4−エピミノナフタレン−9−カルボキシレート(4.0g、10.78mmol)、ビス(ピナコラト)ジボロン(2.85g、11.86mmol)および酢酸カリウム(3.17g、32.34mmol)の溶液に、ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)ジクロリド(300mg、0.43mmol)を添加した。混合物を窒素で3回脱気し、次いで、80℃で終夜撹拌した。水(50mL)を添加し、溶液を酢酸エチル(3×30mL)で抽出した。合わせた有機相をブライン(100mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空下で濃縮し、残留物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、石油エーテル/EtOAc=10/1、Rf約0.4)によって精製して、(+/−)−tert−ブチル6−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−1,4−エピミノナフタレン−9−カルボキシレート(3.9g、97%収率)を黄色固体として産出した。
【0438】
ジクロロメタン(10mL)中の(+/−)−tert−ブチル6−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−1,4−エピミノナフタレン−9−カルボキシレート(0.5g、1.35mmol)およびトリフルオロ酢酸(5mL)の混合物を、室温で終夜撹拌した。溶媒を真空で除去して、粗製の(+/−)−6−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−1,4−エピミノナフタレン(0.38g、100%収率)を黄色油として得、これを、それ以上精製することなく次のステップにおいて使用した。
【0439】
ジクロロメタン(10mL)中の、粗製の(+/−)−6−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−1,4−エピミノナフタレン(0.38g、1.4mmol)、無水酢酸(0.17g、1.68mmol)およびトリエチルアミン(2mL)の混合物を、室温で終夜撹拌した。溶媒を真空下で除去して、(+/−)−6−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−1,4−エピミノナフタレン−9−イル)エタノン(0.31g、71%収率)を褐色固体として得た。
【0440】
1,4−ジオキサン(2mL)/α,α,α−トリフルオロトルエン(10mL)中の、(+/−)−6−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−1,4−エピミノナフタレン−9−イル)エタノン(0.31g、0.98mmol)、5−クロロ−N−[(4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル]−2−メチル−3−(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)ベンズアミド(0.25g、0.658mmol)、フッ化カリウム(0.145g、1.97mmol)および臭化ナトリウム(0.1g、0.98mmol)の溶液に、テトラキス(トリフェニルホスフィン)−パラジウム(0)(65mg、0.056mmol)を窒素下で添加した。得られた混合物を、175℃のマイクロ波反応器内で1時間照射した。溶媒を真空で除去し、残留物を分取HPLCによって精製して、表題化合物のモノギ酸塩(14mg、3.9%収率)を白色固体として得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6): δ 8.377 (s, 2H), 7.667-7.694 (d, 1H), 7.581 (s, 1H), 7.494-7.518 (m,
3H), 7.384-7.403 (d, 1H), 6.292 (s, 1H), 5.877 (d, 1H), 5.358-5.405 (m, 1H),
4.328 (s, 1H), 3.623 (s, 3H), 2.222 (s, 3H), 1.974-2.117 (m, 8H), 1.321-1.343
(m,3H); MS: 536 [M + 1].
【0441】
方法B
(実施例7)
5−クロロ−N−[(4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル]−3−(1,4−ジメチル−1H−ピラゾール−5−イル)−2−メチルベンズアミド
【0442】
【化31】
5−クロロ−2−メチル安息香酸(10.8g、63.3mmol)を、臭素(40mL)および鉄粉(1.8g、31.7mmol)の混合物に、小分けにして添加した。バイアルを密閉し、混合物を室温で27時間撹拌した。反応混合物を、脱イオン水(500mL)中のチオ硫酸ナトリウム(100g)の氷浴冷却溶液に慎重に注ぎ入れ、次いで酢酸エチル(300mL、次いで2×150mL)で抽出した。合わせた抽出物を飽和塩化ナトリウム水溶液(2×100mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、溶媒を真空下で蒸発させた。残留物を最小量の酢酸エチルに溶解し、シリカゲルを詰め、ヘプタン中25%[酢酸エチル中0.05%AcOH]でのカラムクロマトグラフィーによって精製して、3−ブロモ−5−クロロ−2−メチル−安息香酸(14.3g、60%純度、55%収率)を白色固体として得、これは、未反応の5−クロロ−2−メチル安息香酸、ならびに異性モノ臭素化およびビス臭素化副生成物により汚染されていた。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ 13.56 (br. s., 1 H), 7.94 (d, J=2.20 Hz, 2 H), 7.74 (d, J=2.20 Hz,
2 H), 2.52 (s, 3 H).
【0443】
炭酸ナトリウム水溶液(2.0M、0.88mL、1.76mmol)を、N,N−ジメチルホルムアミド(3.0mL)中の、3−ブロモ−5−クロロ−2−メチル−安息香酸(146.2mg、0.586mmol)、(1,4−ジメチル−1H−ピラゾール−5−イル)ボロン酸ピナコールエステル(136.6mg、0.615mmol)およびジクロロ−1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセンパラジウム(II)−ジクロロメタン複合体[PdCl
2(dppf)・CH
2Cl
2](66.0mg、0.081mmol)の溶液を含有する隔膜密閉バイアルに、シリンジによって添加した。バイアルを、120℃のマイクロ波中で20分間照射した。室温に冷却した後、溶液を、酢酸エチル(20mL)および脱イオン水(10mL)で希釈した。混合物を、塩酸水溶液(1.0M、約5mL)でpH約2に酸性化し、次いで吸引濾過して、少量の黒色沈殿物を除去した。二相濾液の層を分離し、水層を酢酸エチル(2×20mL)でさらに抽出した。合わせた有機抽出物を硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、最小体積に濃縮して、粗製の5−クロロ−3−(1,4−ジメチル−1H−ピラゾール−5−イル)−2−メチル安息香酸を得た。この材料をN,N−ジメチルホルムアミド(3.0mL)に溶解し、3−アミノメチル−4,6−ジメチル−1H−ピリジン−2−オン塩酸塩(106.5mg、0.597mmol)、トリエチルアミン(0.25mL、1.8mmol)およびO−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート(HATU、482.0mg、1.268mmol)とともに室温で2時間撹拌した。次いで、反応混合物を酢酸エチル(30mL)で希釈し、脱イオン水(10mL)、飽和重炭酸ナトリウム水溶液(10mL)および飽和塩化ナトリウム水溶液(10mL)の混合物で、すべてを一度に洗浄した。水層を酢酸エチル(2×20mL)で逆抽出した。合わせた有機抽出物を硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、濃縮し、逆相HPLCによって精製して、表題化合物(16.56mg、6.7%収率)を白色固体として得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ 11.48 (br. s., 1H), 8.41 (t, J=4.93 Hz, 1H), 7.37 (d, J=2.27 Hz,
1H), 7.34 (s, 1H), 7.31 (d, J=2.27 Hz, 1H), 5.86 (s, 1H), 4.28 (d, J=5.05 Hz,
2H), 3.49 (s, 3H), 2.20 (s, 3H), 2.11 (s, 3H), 1.94 (s, 3H), 1.79 (s, 3H); MS:
399/401 [M + 1], Cl同位体パターン.
【0444】
(実施例8)
5−クロロ−2−メチル−N−[(6−メチル−2−オキソ−4−プロピル−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル]−3−(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)ベンズアミド
【0445】
【化32】
実施例8の化合物は、実施例7の方法によって、1−メチル−1H−ピラゾール−5−ボロン酸ピナコールエステルをカップリングパートナーとして、3−ブロモ−5−クロロ−2−メチル−安息香酸との鈴木反応において使用し、3−(アミノメチル)−6−メチル−4−プロピルピリジン−2(1H)−オン塩酸塩を最終アミドカップリング反応において使用して、作製した。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ 11.49 (s, 1H), 8.32 - 8.49 (m, 1H), 7.50 (d, J = 1.7 Hz, 1H), 7.37
(d, J = 2.2 Hz, 1H), 7.34 (d, J = 2.2 Hz, 1H), 6.27 (d, J = 1.7 Hz, 1H), 5.89
(s, 1H), 4.28 (d, J = 4.9 Hz, 2H), 3.58 (s, 3H), 2.12 (s, 3H), 2.01 (s, 3H),
1.46 - 1.60 (m, 2H), 1.18 - 1.31 (m, 2H), 0.92 (t, J = 7.3 Hz, 3H); MS: 413 [M
+ 1].
【0446】
(実施例9)
2−クロロ−N−[(4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル]−3−(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)ベンズアミド
【0447】
【化33】
実施例9の化合物は、実施例7の方法によって、3−ブロモ−2−クロロ安息香酸と1−メチル−1H−ピラゾール−5−ボロン酸ピナコールエステルとの鈴木カップリングから出発し、次いで、3−アミノメチル−4,6−ジメチル−1H−ピリジン−2−オン塩酸塩をその後のアミド形成において使用して、作製した。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ 8.45 (br. s., 1 H) 7.50 (d, J = 1.7 Hz, 1 H) 7.44 (s, 3 H) 6.30 (d,
J = 1.7 Hz, 1 H) 5.86 (s, 1 H) 4.29 (d, J = 2.9 Hz, 2 H) 3.62 (s, 3 H) 2.19 (s,
3 H) 2.11 (s, 3 H); MS: 371 [M + 1].
【0448】
(実施例10)
3−(4−クロロ−1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)−N−[(4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル]−2−メチルベンズアミド
【0449】
【化34】
1,4−ジオキサン(10mL)中の、3−ブロモ−2−メチル安息香酸(0.408g、1.90mmol)、1−メチル−1H−ピラゾール−5−ボロン酸ピナコールエステル(0.474g、2.28mmol)および1M炭酸ナトリウム水溶液(3.79mL)の部分溶液を、溶液に窒素を10分間吹き込んで発泡させることによって脱気した。反応混合物をジクロロ−1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセンパラジウム(II)−ジクロロメタン複合体[PdCl
2(dppf)・CH
2Cl
2](0.107g、0.131mmol)で処理し、130℃のマイクロ波中で30分間照射し、次いで、水で希釈し、酢酸エチルで洗浄した。水層を6N塩酸(3mL)で酸性化し、ジクロロメタンで2回抽出した。合わせたジクロロメタン抽出物を濃縮して、粗製の2−メチル−3−(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)安息香酸を紫色残留物として得た。MS: 217 [M + 1].
【0450】
粗製の2−メチル−3−(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)安息香酸をN,N−ジメチルホルムアミド(10mL)に溶解し、炭酸セシウム(0.725g、2.2mmol)、続いてヨードメタン(0.200mL、3.21mmol)で処理した。反応物を室温で終夜撹拌した。反応混合物を酢酸エチルに注ぎ入れ、水で2回および飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄した。合わせた酢酸エチル抽出物を濃縮して暗色油を得、これを、シリカゲル(Biotage Flash 40S、ヘプタン中0〜50%酢酸エチル)上で精製して、メチル2−メチル−3−(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)ベンゾエート(3−ブロモ−2−メチル安息香酸から0.211g、48%収率)を黄褐色ワックスとして得た。
1H NMR (400 MHz, クロロホルム-d) δ 7.93 (dd, J=1.52, 7.58 Hz, 1H), 7.56
(d, J=1.77 Hz, 1H), 7.30-7.40 (m, 2H), 6.22 (d, J=1.77 Hz, 1H), 3.94 (s, 3H),
3.64 (s, 3H), 2.35 (s, 3H); MS: 231 [M + 1].
【0451】
N,N−ジメチルホルムアミド(1.5mL)中のメチル2−メチル−3−(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)ベンゾエート(0.0801g、0.348mmol)の溶液に、N−クロロスクシンイミド(0.055mg、0.41mmol)を添加し、反応物を75℃で6時間加熱した。反応混合物を室温に冷却し、酢酸エチルで希釈し、水、1M水酸化ナトリウム水溶液、水、次いでブラインで順次に洗浄した。酢酸エチル層を濃縮して、メチル3−(4−クロロ−1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)−2−メチルベンゾエート(87mg、94%収率)を濃厚な透明油として得た。
1H NMR (400 MHz, クロロホルム-d) δ 8.00 (dd, J=2.02, 7.33 Hz, 1H), 7.54
(s, 1H), 7.34-7.42 (m, 2H), 3.94 (s, 3H), 3.63 (s, 3H), 2.36 (s, 3H); MS: 265
[M + 1].
【0452】
メタノール(3mL)中の3−(4−クロロ−1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)−2−メチルベンゾエート(0.084g、0.32mmol)の溶液を、4N水酸化ナトリウム水溶液(0.175mL、0.70mmol)で処理し、50℃で終夜撹拌した。反応物を室温に冷却し、6N HCl(120μL)で中和し、濃縮して油性残留物とした。この材料をN,N−ジメチルホルムアミド(2mL)に溶解し、トリエチルアミン(0.200mL、1.44mmol)で処理し、3−アミノメチル−4,6−ジメチル−1H−ピリジン−2−オン塩酸塩(0.0847g、0.374mmol)、次いでO−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート(HATU、0.149g、0.392mmol)を添加した。反応物を室温で30分間撹拌した。水(0.5mL)を添加すると、反応物は均質になった。反応混合物を濾過し、分取HPLCによって精製して、表題化合物(0.043g、35%収率)を白色固体として得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ 11.40 (br. s., 1H), 8.31 (t, J=4.67 Hz, 1H), 7.65 (s, 1H),
7.37-7.41 (m, 1H), 7.32-7.37 (m, 1H), 7.26-7.30 (m, 1H), 5.86 (s, 1H),
4.24-4.34 (m, 2H), 3.56 (s, 3H), 2.20 (s, 3H), 2.11 (s, 3H), 2.03 (s,
3H); MS: 385 [M + 1].
【0453】
(実施例11)
N−[(4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル]−3−(4−フルオロ−1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)−2−メチルベンズアミド
【0454】
【化35】
アセトニトリル(10mL)中の2−メチル−3−(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)安息香酸(250mg、1.16mmol)の溶液に、酢酸(664μL、11.6mmol)および1−クロロメチル−4−フルオロ−1,4−ジアゾニアビシクロ[2.2.2]オクタンビス(テトラフルオロボラート)(Selectfluor(登録商標)、1g、3mmol)を添加した。反応物を50℃で16時間加熱した。反応物を水で希釈し、酢酸エチル(3×10mL)で抽出した。有機物を硫酸ナトリウムで乾燥させ、蒸発乾固させた。残留物をジメチルスルホキシドに溶解し、HPLCによって精製して、3−(4−フルオロ−1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)−2−メチル安息香酸(10mg、4%収率)を薄黄色固体として得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6): δ 7.81 (dd, J=7.3, 1.5 Hz, 1H), 7.59 (d, J=4.5 Hz, 1H), 7.21-7.45 (m,
2H), 3.56 (s, 3H), 2.27 (s, 3H). MS: 235 [M + 1].
【0455】
N,N−ジメチルホルムアミド(5mL)中の3−(4−フルオロ−1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)−2−メチル安息香酸(97mg、0.26mmol)の溶液に、O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチル−ウロニウムヘキサフルオロホスフェート(HATU、99.2mg、0.261mmol)およびN−メチルモルホリン(43μL、0.392mmol)を添加した。溶液を室温で30分間撹拌し、次いで、3−(アミノメチル)−4,6−ジメチルピリジン−2(1H)−オン塩酸塩(74mg、0.392mmol)およびN−メチルモルホリン(86μL、0.78mmol)を添加し、反応物を室温で終夜撹拌した。反応物を水で希釈し、酢酸エチル(3×10mL)で抽出した。有機物を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、蒸発乾固させた。残留物をジメチルスルホキシドに溶解し、HPLCによって精製して、表題化合物(2.19mg、3%収率)を白色固体として得た。
1H NMR (400 MHz, メタノール-d
4): δ 7.44-7.63 (m, 2H),
7.29-7.47 (m, 2H), 6.14 (s, 1H), 4.52 (s, 2H), 3.62 (s, 3H), 2.41 (s, 3H), 2.27
(s, 3H), 2.20 (s, 3H). MS: 369.1/370 [M + 1].
【0456】
(実施例12)
N−[(4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル]−3−(1−エチル−4−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)−2−メチルベンズアミド
【0457】
【化36】
乾燥テトラヒドロフラン(25mL)中の1−エチル−4−メチル−1H−ピラゾール(1.5g、13.6mmol)の冷却(0℃)懸濁液に、n−ブチルリチウム溶液(テトラヒドロフラン中2.5M、6.5mL、16.32mmol)を滴下添加した。得られた混合物を室温で2時間撹拌した。溶液を−65℃に冷却し、2−イソプロポキシ−4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン(3.04g、16.32mmol)を滴下添加した。添加が完了したら、混合物を、65℃で15分間、0℃で1時間、次いで室温で終夜撹拌した。反応混合物を0℃に再度冷却し、飽和塩化アンモニウム水溶液でクエンチした。混合物を酢酸エチル(3×100mL)で抽出した。合わせた有機層をブライン(50mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空下で濃縮した。残留物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、石油エーテル/EtOAc 100/1から6/1まで)によって精製して、1−エチル−4−メチル−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピラゾール(1.5g、47%収率)を黄色油として得た。
【0458】
トルエン(3mL)および水(0.3mL)中の、メチル3−ブロモ−2−メチルベンゾエート(300mg、1.31mmol)、1−エチル−4−メチル−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピラゾール(464mg、1.96mmol)、リン酸カリウム(556mg、2.61mmol)、2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’,6’−ジメトキシビフェニル(SPhos、100mg、0.24mmol)および酢酸パラジウム(II)(44mg、0.20mmol)の混合物を、窒素下、120℃で終夜撹拌した。反応混合物を室温に冷却し、次いで、酢酸エチル(50mL)および水(30mL)で希釈した。得られた懸濁液を濾過し、濾液の層を分離した。水層を酢酸エチル(2×30mL)で抽出した。合わせた有機層をブライン(30mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィー(石油エーテル/EtOAc 10:1)によって精製して、メチル3−(1−エチル−4−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)−2−メチルベンゾエート(200mg、59%収率)を無色油として得た。
【0459】
メタノール(10mL)および水(1mL)中のメチル3−(1−エチル−4−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)−2−メチルベンゾエート(200mg、0.76mmol)および水酸化リチウム一水和物(60mg、1.51mmol)の混合物を、室温で終夜撹拌した。反応混合物を真空下で濃縮して、メタノールを除去した。残留物を水(30mL)に溶解し、tert−ブチルメチルエーテル(30mL)で抽出した。水層を濃塩酸でpH約4に酸性化し、酢酸エチル(2×50mL)で抽出した。合わせた酢酸エチル層をブライン(50mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空下で濃縮して、3−(1−エチル−4−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)−2−メチル安息香酸(180mg、95%収率)を白色固体として得た。
【0460】
N,N−ジメチルホルムアミド(10mL)中の、3−(1−エチル−4−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)−2−メチル安息香酸(180mg、0.73mmol)、3−アミノメチル−4,6−ジメチル−1H−ピリジン−2−オン塩酸塩(130mg、0.73mmol)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン(217mg、1.68mmol)の冷却(0℃)溶液に、O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート(HATU、416mg、1.1mmol)を添加した。得られた混合物を室温で終夜撹拌し、次いで、水(50mL)に注ぎ入れ、酢酸エチル(4×30mL)で抽出した。合わせた有機層をブライン(5×20mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空下で濃縮乾固した。残留物を酢酸エチル(5mL)からの結晶化によって精製して、表題化合物(170mg、62%収率)を白色固体として得た。
1H NMR (400 MHz, メタノール-d
4): δ 7.47-7.45 (d, 1H),
7.42-7.36 (t, 1H), 7.28-7.26 (d, 1H), 6.13 (s, 1H), 4.51 (s, 2H), 3.94-3.78 (m,
2H), 2.40 (s, 3H), 2.26 (s, 3H), 2.08 (s, 3H), 1.86 (s, 3H), 1.24-1.20 (t, 3H):
MS 401 [M + Na].
【0461】
方法C
(実施例13)
5−[2−(ジメチルアミノ)ピリミジン−5−イル]−N−[(4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル]−2−メチル−3−(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)ベンズアミド
【0462】
【化37】
N,N−ジメチルホルムアミド(26mL)中の、3−ブロモ−5−ヨード−2−メチル安息香酸(1.78g、5.23mmol)、3−アミノメチル−4,6−ジメチル−1H−ピリジン−2−オン塩酸塩(960.5mg、5.38mmol)、O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート(HATU、2.08g、5.47mmol)およびトリエチルアミン(2.20mL、15.8mmol)の溶液を、室温で1時間撹拌した。混合物を、酢酸エチル(130mL)および脱イオン水(50mL)を含有するフラスコに注ぎ入れ、5分間迅速に撹拌した。得られた白色沈殿物を吸引濾過によって収集し、50℃の真空オーブン内で終夜乾燥させて、3−ブロモ−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−5−ヨード−2−メチルベンズアミド(1.65g、66%収率)を白色固体として産出した。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ 11.47 (s, 1H), 8.39 (t, J=4.93 Hz, 1H), 7.97 (d, J=1.52 Hz, 1H),
7.50 (d, J=1.52 Hz, 1H), 5.86 (s, 1H), 4.24 (d, J=5.05 Hz, 2H), 2.24 (s, 3H),
2.18 (s, 3H), 2.11 (s, 3H); MS: 475/477 [M + 1], Br同位体パターン.
【0463】
1,4−ジオキサン(3.0mL)および脱イオン水(1.0mL)中の、3−ブロモ−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−5−ヨード−2−メチルベンズアミド(104.4mg、0.22mmol)、2−(ジメチルアミノ)ピリミジン−5−ボロン酸ピナコールエステル(55.6mg、0.22mmol)、固体重炭酸ナトリウム(72.4mg、0.862mmol)およびジクロロ−1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセンパラジウム(II)ジクロロメタン複合体[PdCl
2(dppf)・CH
2Cl
2](10.1mg、0.012mmol)の懸濁液を、マイクロ波バイアル内に密閉し、溶媒が沸騰し始めるまで排気によって脱気し、続いてアルゴン充填を3サイクルした。バイアルを、100℃のマイクロ波中で5分間照射した。次いで、バイアルを開け、1−メチル−1H−ピラゾール−5−ボロン酸ピナコールエステル(100.3mg、0.48mmol)、さらなるPdCl
2(dppf)・CH
2Cl
2(27.0mg;0.045mmol)および2.0M炭酸ナトリウム水溶液(0.44mL、0.88mmol)を添加した。バイアルを再密閉し、上記の通りに脱気し、次いで、120℃のマイクロ波中で20分間照射した。反応溶液を0.2ミクロンのフィルターに通過させて固体を除去し、次いで、SFCによって精製して、表題化合物(28.55mg、27%収率)を白色固体として得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) d
8.72 (s, 2H), 8.32 (t, J=4.65 Hz, 1H), 7.58 (d, J=1.22 Hz, 1H), 7.54 (d, J=0.98
Hz, 1H), 7.50 (d, J=1.71 Hz, 1H), 6.28 (d, J=1.71 Hz, 1H), 5.87 (s, 1H), 4.31
(d, J=4.65 Hz, 2H), 3.62 (s, 3H), 3.16 (s, 6H), 2.21 (s, 3H), 2.11 (s, 3H),
2.06 (s, 3H); MS: 472 [M + 1].
【0464】
(実施例14)
N−[(4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル]−2−メチル−5−[2−(メチルアミノ)ピリミジン−5−イル]−3−(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)ベンズアミド
【0465】
【化38】
実施例14の化合物は、実施例13と同じ方法を使用し、3−ブロモ−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−5−ヨード−2−メチル−ベンズアミド(108.4mg、0.23mmol)および第一のカップリングパートナーとしての2−メチルアミノピリミジン−5−ボロン酸ピナコールエステルから出発して作製して、表題化合物(26.6mg、25%収率)を薄灰色固体として得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ 11.47 (br. s., 1H), 8.66 (s, 2H), 8.32 (t, J=4.77 Hz, 1H), 7.57 (d,
J=1.71 Hz, 1H), 7.53 (d, J=1.71 Hz, 1H), 7.50 (d, J=1.71 Hz, 1H), 7.26 (q,
J=4.56 Hz, 1H), 6.28 (d, J=1.71 Hz, 1H), 5.86 (s, 1H), 4.31 (d, J=4.89 Hz, 2H),
3.61 (s, 3H), 2.83 (d, J=4.89 Hz, 3H), 2.21 (s, 3H), 2.11 (s, 3H), 2.06 (s,
3H); MS: 458 [M + 1].
【0466】
(実施例15)
N−[(4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル]−3−(1,4−ジメチル−1H−ピラゾール−5−イル)−2−メチル−5−[2−(メチルアミノ)ピリミジン−5−イル]ベンズアミド
【0467】
【化39】
実施例15の化合物は、実施例13と同じ方法を使用し、第一のカップリングパートナーとしての2−メチルアミノピリミジン−5−ボロン酸ピナコールエステルおよび第二のカップリングパートナーとしての(1,4−ジメチル−1H−ピラゾール−5−イル)ボロン酸ピナコールエステルを用い、3−ブロモ−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−5−ヨード−2−メチル−ベンズアミド(330mg、0.72mmol)から出発して作製して、表題化合物(モノギ酸塩、10.8mg、1.4%収率)を白色固体として得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ 8.70 (s, 2H), 8.37 (s, 1H), 7.60 (s, 1H), 7.49 (s, 1H), 7.35 (s,
1H), 7.28-7.25 (m, 1H), 5.85 (s, 1H), 4.30 (s, 2H), 3.55 (s, 3H), 2.85 (s, 3H),
2.22 (s, 3H), 2.11 (s, 3H), 1.99 (s, 3H), 1.82 (s, 3H); MS: 472 [M + 1].
【0468】
(実施例16)
5−(2−アミノピリミジン−5−イル)−N−[(4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル]−2−メチル−3−(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)ベンズアミド
【0469】
【化40】
実施例16の化合物は、実施例13と同じ方法を使用し、3−ブロモ−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−5−ヨード−2−メチル−ベンズアミド(95.0mg、0.20mmol)および第一のカップリングパートナーとしての2−アミノピリミジン−5−ボロン酸ピナコールエステルから出発して作製して、表題化合物(14.6mg、16%収率)を白色固体として得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ 11.47 (br. s., 1H), 8.62 (s, 2H), 8.31 (t, J=4.80 Hz, 1H), 7.57 (d,
J=1.77 Hz, 1H), 7.53 (d, J=1.77 Hz, 1H), 7.50 (d, J=1.77 Hz, 1H), 6.79 (s, 2H),
6.28 (d, J=1.77 Hz, 1H), 5.86 (s, 1H), 4.31 (d, J=5.05 Hz, 2H), 3.61 (s, 3H),
2.21 (s, 3H), 2.11 (s, 3H), 2.06 (s, 3H); MS: 444 [M + 1].
【0470】
(実施例17)
N−[(4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル]−2−メチル−3−(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)−5−ピリミジン−5−イルベンズアミド
【0471】
【化41】
実施例17の化合物は、実施例13と同じ方法を使用し、3−ブロモ−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−5−ヨード−2−メチルベンズアミド(94.5mg、0.20mmol)および第一のカップリングパートナーとしてのピリミジン−5−ボロン酸から出発して作製して、表題化合物(17.5mg、20%収率)を白色固体として得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ 9.20 (s, 2H), 9.18 (s, 1H), 8.52 (s, 1H), 8.38 (t, J=4.77 Hz, 1H),
7.79 (d, J=1.96 Hz, 1H), 7.75 (d, J=1.96 Hz, 1H), 7.52 (d, J=1.96 Hz, 1H), 6.31
(d, J=1.71 Hz, 1H), 5.87 (s, 1H), 4.32 (d, J=4.89 Hz, 2H), 3.63 (s, 3H), 2.22
(s, 3H), 2.12 (s, 3H), 2.11 (s, 3H); MS: 429 [M + 1].
【0472】
(実施例18)
N−[(4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル]−2−メチル−5−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−3−(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)ベンズアミド
【0473】
【化42】
実施例18の化合物は、実施例13と同じ方法を使用し、3−ブロモ−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−5−ヨード−2−メチル−ベンズアミド(284.8mg、0.60mmol)および第一のカップリングパートナーとしての1−メチルピラゾール−4−ボロン酸ピナコールエステルから出発して作製して、表題化合物(22.5mg、8.7%収率)を白色固体として得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ 11.46 (s, 1H), 8.27 (t, J=5.01 Hz, 1H), 8.20 (s, 1H), 7.90 (s, 1H),
7.50 (dd, J=1.71, 4.16 Hz, 2H), 7.47 (d, J=1.71 Hz, 1H), 6.25 (d, J=1.71 Hz,
1H), 5.86 (s, 1H), 4.30 (d, J=4.89 Hz, 2H), 3.83 (s, 3H), 3.60 (s, 3H), 2.21
(s, 3H), 2.11 (s, 3H), 2.01 (s, 3H); MS: 431 [M + 1].
【0474】
(実施例19)
5−(6−アミノピリジン−3−イル)−N−[(4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル]−2−メチル−3−(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)ベンズアミド
【0475】
【化43】
実施例19の化合物は、実施例13と同じ方法を使用し、3−ブロモ−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−5−ヨード−2−メチル−ベンズアミド(283.7mg、0.60mmol)および第一のカップリングパートナーとしての2−アミノピリジン−5−ボロン酸ピナコールエステルから出発して作製して、表題化合物(12.9mg、4.9%収率)を白色固体として得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ 11.47 (br. s., 1H), 8.32 (t, J=4.89 Hz, 1H), 8.28 (d, J=2.45 Hz,
1H), 7.74 (dd, J=2.57, 8.68 Hz, 1H), 7.47-7.53 (m, 2H), 7.44 (d, J=1.71 Hz,
1H), 6.50 (d, J=8.80 Hz, 1H), 6.27 (d, J=1.71 Hz, 1H), 6.08 (s, 2H), 5.86 (s,
1H), 4.30 (d, J=4.89 Hz, 2H), 3.61 (s, 3H), 2.21 (s, 3H), 2.11 (s, 3H), 2.05
(s, 3H); MS: 443 [M + 1].
【0476】
(実施例20)
5−(3,6−ジヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−N−[(4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル]−2−メチル−3−(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)ベンズアミド
【0477】
【化44】
実施例20の化合物は、実施例13の方法を使用し、3−ブロモ−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−5−ヨード−2−メチルベンズアミド(100mg、0.21mmol)および第一のカップリングパートナーとしての3,6−ジヒドロ−2H−ピラン−4−ボロン酸ピナコールエステルから出発して作製して、表題化合物(モノ酢酸塩、6.9mg、7%収率)を白色固体として得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ 11.46 (br. s., 1 H) 8.28 (s, 1 H) 7.49 (d, J=1.7 Hz, 1H) 7.38 (d, J
= 1.7 Hz, 1 H) 7.31 (d, J = 1.7 Hz, 1 H) 6.32 (br. s., 1 H) 6.24 (d, J = 1.7
Hz, 1 H) 5.86 (s, 1 H) 4.29 (d, J = 4.9 Hz, 2 H) 4.20 (d, J = 2.7 Hz, 2 H) 3.80
(t, J = 5.5 Hz, 2 H) 3.57 (s, 2 H) 2.20 (s, 3 H) 2.10 (s, 3 H) 2.03 (s, 3 H);
MS: 433 [M + 1].
【0478】
(実施例21)
N−[(4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル]−3−(1,4−ジメチル−1H−ピラゾール−5−イル)−2−メチル−5−(2−モルホリン−4−イルピリミジン−5−イル)ベンズアミド
【0479】
【化45】
実施例21の化合物は、実施例13の方法に準じ、3−ブロモ−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−5−ヨード−2−メチルベンズアミド(392.0mg、0.825mmol)から出発し、第一のカップリングパートナーとしての2−(メチルチオ)ピリミジン−5−ボロン酸ピナコールエステルおよび第二のカップリングパートナーとしての(1,4−ジメチル−1H−ピラゾール−5−イル)ボロン酸ピナコールエステルを使用して作製し、シリカゲルクロマトグラフィー後に、3−(1,4−ジメチル−1H−ピラゾール−5−イル)−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−2−メチル−5−(2−(メチルチオ)ピリミジン−5−イル)ベンズアミド(49.2mg、12%収率)を薄黄褐色固体として得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ 11.47 (s, 1H), 9.03 (s, 2H), 8.38 (t, J=4.93 Hz, 1H), 7.75 (d,
J=2.02 Hz, 1H), 7.65 (d, J=1.77 Hz, 1H), 7.35 (s, 1H), 5.87 (s, 1H), 4.32 (d,
J=5.05 Hz, 2H), 3.54 (s, 3H), 2.56 (s, 3H), 2.22 (s, 3H), 2.11 (s, 3H), 2.03
(s, 3H), 1.83 (s, 3H); MS: 489 [M + 1].
【0480】
テトラヒドロフラン(1.0mL)および脱イオン水(1.0mL)中の3−(1,4−ジメチル−1H−ピラゾール−5−イル)−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−2−メチル−5−(2−(メチルチオ)ピリミジン−5−イル)ベンズアミド(44.9mg、0.092mmol)の溶液に、ペルオキシ一硫酸カリウム(114.8mg、0.187mmol)を室温で添加した。3日間撹拌した後、混合物を酢酸エチル(20mL)と飽和塩化ナトリウム水溶液(5mL)とに分配した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮して、粗製の3−(1,4−ジメチル−1H−ピラゾール−5−イル)−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−2−メチル−5−(2−(メチルスルホニル)ピリミジン−5−イル)ベンズアミド(44.7mg)を黄色泡状物として得た。MS: 521 [M + 1].
【0481】
モルホリン(0.10mL、1.1mmol)を、ジメチルスルホキシド(1.0mL)中の粗製の3−(1,4−ジメチル−1H−ピラゾール−5−イル)−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−2−メチル−5−(2−(メチルスルホニル)ピリミジン−5−イル)ベンズアミドの溶液に添加し、混合物を、120℃のマイクロ波中で15分間照射した。室温に冷却した後、混合物を0.2ミクロンのフィルターに通過させ、逆相HPLCによって精製して、表題化合物(6.1mg、12.5%収率)を白色固体として得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ 11.45 (s, 1H), 8.77 (s, 2H), 8.35 (t, J=4.89 Hz, 1H), 7.62 (d,
J=1.96 Hz, 1H), 7.51 (d, J=1.96 Hz, 1H), 7.34 (s, 1H), 5.86 (s, 1H), 4.31 (d,
J=4.89 Hz, 2H), 3.72-3.77 (m, 4H), 3.64-3.70 (m, 4H), 3.53 (s, 3H), 2.22 (s,
3H), 2.11 (s, 3H), 2.00 (s, 3H), 1.82 (s, 3H); MS: 528 [M + 1].
【0482】
方法D
(実施例22)
N−[(4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル]−3−(1,4−ジメチル−1H−ピラゾール−5−イル)−2−メチル−5−{2−[(1S,4S)−2−オキサ−5−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタ−5−イル]ピリミジン−5−イル}ベンズアミド
【0483】
【化46】
塩化アセチル(0.70mL、9.8mmol)を、メタノール(50mL)中の3−ブロモ−5−ヨード−2−メチル安息香酸(3.74g、11.0mmol)の懸濁液に室温で添加した。混合物を6.5時間加熱還流し、次いで、55℃で17.5時間撹拌した。得られた溶液を蒸発乾固させ、白色固体残留物をアセトニトリル(15mL)から粉砕した。固体を濾過によって収集した。濾液を濃縮乾固し、残留物をアセトニトリル(10mL)から粉砕して、固体の第二収穫物を得た。合わせた固体の収穫物を、50℃の真空オーブン内で2時間45分間乾燥させた。得られた固体は、未反応の3−ブロモ−5−ヨード−2−メチル安息香酸を含有することが示されたため、次いでこれらの固体を酢酸エチル(30mL)と飽和重炭酸ナトリウム水溶液(20mL)とに分配した。有機相を硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、濃縮して粘着性の白色固体とした。上述した通りのアセトニトリルからの粉砕および50℃の真空オーブン内での終夜の乾燥により、メチル3−ブロモ−5−ヨード−2−メチルベンゾエート(1.6751g、43%収率)を易流動性白色固体として得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ 8.17 (d, J=1.71 Hz, 1H), 8.00 (d, J=1.71 Hz, 1H), 3.84 (s, 3H),
2.45 (s, 3H).
【0484】
下記の試薬を、2つの20mLのマイクロ波バイアルに均一に配分した:3−ブロモ−5−ヨード−2−メチルベンゾエート(1.5997g、4.507mmol)、2−(メチルチオ)ピリミジン−5−ボロン酸ピナコールエステル(1.1975g、4.749mmol)、固体重炭酸ナトリウム(1.556g、13.76mmol)およびジクロロ−1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセンパラジウム(II)−ジクロロメタン複合体[PdCl
2(dppf)・CH
2Cl
2](187.7mg、0.23mmol)。各バイアルを隔膜キャップで密閉し、排気し、アルゴンを充填した。各バイアルに、1,4−ジオキサン(12mL)および脱イオン水(3.0mL)をシリンジによって添加した。各バイアル内の溶液を、溶媒が沸騰し始めるまで排気によって脱気し、続いてアルゴン充填を3サイクルした。各バイアルを、100℃のマイクロ波中で5分間照射した。室温に冷却した後、2つのバイアル内の溶液を合わせ、真空下で濃縮して、1,4−ジオキサンを除去した。残留物を酢酸エチル(30mL)と脱イオン水(15mL)とに分配した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィー(ヘプタン中0〜100%酢酸エチルの勾配で溶離する)によって精製して、メチル3−ブロモ−2−メチル−5−(2−(メチルチオ)ピリミジン−5−イル)ベンゾエート(814.4mg、51%収率、89%純度)を白色固体として得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ 9.01 (s, 2H), 8.24 (d, J=1.83 Hz, 1H), 8.05 (d, J=1.83 Hz, 1H),
3.88 (s, 3H), 2.56 (s, 3H), 2.54 (s, 3H); MS: 353/355 [M + 1], Br同位体パターン.
【0485】
20mLのマイクロ波バイアル内、1,4−ジオキサン(12mL)中のメチル3−ブロモ−2−メチル−5−(2−(メチルチオ)ピリミジン−5−イル)ベンゾエート(800.5mg、2.266mmol)の溶液に、(1,4−ジメチル−1H−ピラゾール−5−イル)ボロン酸ピナコールエステル(577.1mg、2.598mmol)、ジクロロ−1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセンパラジウム(II)−ジクロロメタン複合体[PdCl
2(dppf)・CH
2Cl
2](177mg、0.22mmol)および2.0M炭酸ナトリウム水溶液(3.4mL、6.8mmol)を添加した。バイアルを隔膜キャップで密閉し、溶液を、溶媒が沸騰し始めるまで排気によって脱気し、続いてアルゴン充填を3サイクルした。溶液を、120℃のマイクロ波中で20分間照射した。室温に冷却した後、混合物を酢酸エチル(30mL)と脱イオン水(20mL)とに分配した。有機層を半飽和塩化ナトリウム水溶液(10mL)で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィー(ヘプタン中0〜100%酢酸エチルの勾配で溶離する)によって精製して、メチル3−(1,4−ジメチル−1H−ピラゾール−5−イル)−2−メチル−5−(2−(メチルチオ)ピリミジン−5−イル)ベンゾエート(377.1mg、45%収率)を得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ 9.05 (s, 2H), 8.21 (d, J=2.02 Hz, 1H), 7.86 (d, J=2.02 Hz, 1H),
7.38 (s, 1H), 3.90 (s, 3H), 3.55 (s, 3H), 2.56 (s, 3H), 2.22 (s, 3H), 1.83 (s,
3H); MS: 369 [M + 1].
【0486】
テトラヒドロフラン(5.0mL)および脱イオン水(5.0mL)中のメチル3−(1,4−ジメチル−1H−ピラゾール−5−イル)−2−メチル−5−(2−(メチルチオ)ピリミジン−5−イル)ベンゾエート(377.1mg、1.023mmol)の室温溶液に、ペルオキシ一硫酸カリウム(939.4mg、1.528mmol)を添加した。25時間撹拌した後、混合物を酢酸エチル(2×20mL)で抽出した。合わせた有機抽出物を硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮して、粗製のメチル3−(1,4−ジメチル−1H−ピラゾール−5−イル)−2−メチル−5−(2−(メチルスルホニル)−ピリミジン−5−イル)ベンゾエート(318.2mg、78%収率)を白色泡状物として得た。
1H NMR (400 MHz, クロロホルム-d) δ 9.14 (s, 2H), 8.23 (d, J=2.08 Hz, 1H),
7.60 (d, J=2.08 Hz, 1H), 7.46 (s, 1H), 4.00 (s, 3H), 3.64 (s, 3H), 3.41 (s,
3H), 2.40 (s, 3H), 1.92 (s, 3H); MS: 401 [M + 1].
【0487】
トリエチルアミン(0.50mL、3.59mmol)を、隔膜密閉マイクロ波バイアル内、ジメチルスルホキシド(1.50mL)中の、メチル3−(1,4−ジメチル−1H−ピラゾール−5−イル)−2−メチル−5−(2−(メチルスルホニル)ピリミジン−5−イル)ベンゾエート(115.7mg、0.289mmol)および(1S,4S)−2−オキサ−5−アザ−ビシクロ[2.2.1]ヘプタン塩酸塩(120.7mg、0.89mmol)の懸濁液に添加した。混合物を、均質になるまで(約5分)音波破砕し、次いで、150℃のマイクロ波中で30分間照射した。室温に冷却した後、混合物を酢酸エチル(20mL)と脱イオン水(5mL)とに分配した。有機層を飽和塩化ナトリウム水溶液(5mL)で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、濃縮乾固した。残留物を、ヘプタン中0〜100%酢酸エチル、次いで酢酸エチル中0〜20%[EtOH+5%NH
4OH]の勾配で溶離するシリカゲルクロマトグラフィーによって精製して、メチル5−(2−((1S,4S)−2−オキサ−5−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−5−イル)ピリミジン−5−イル)−3−(1,4−ジメチル−1H−ピラゾール−5−イル)−2−メチルベンゾエート(60.5mg、50%収率)を無色ガラスとして得た。
1H NMR (400 MHz, クロロホルム-d) δ 8.56 (s, 2H), 8.06 (d, J=1.96 Hz, 1H),
7.41-7.44 (m, J=2.20 Hz, 2H), 5.09 (s, 1H), 4.74 (s, 1H), 3.96 (s, 3H),
3.89-3.95 (m, 2H), 3.57-3.69 (m, 5H), 2.32 (s, 3H), 1.99-2.02 (m, 2H), 1.90 (s,
3H); MS: 420 [M + 1].
【0488】
メタノール(1.44mL)中のメチル5−(2−((1S,4S)−2−オキサ−5−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−5−イル)ピリミジン−5−イル)−3−(1,4−ジメチル−1H−ピラゾール−5−イル)−2−メチルベンゾエート(60.5mg、0.144mmol)の溶液を、4.0M水酸化ナトリウム水溶液(0.36mL、1.44mmol)とともに室温で19.5時間撹拌した。メタノールを真空下で除去し、水性残留物を塩酸(1.0N)でpH2未満に酸性化した。酸性溶液を凍結乾燥して、5−(2−((1S,4S)−2−オキサ−5−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−5−イル)ピリミジン−5−イル)−3−(1,4−ジメチル−1H−ピラゾール−5−イル)−2−メチル安息香酸および塩化ナトリウムの混合物を淡黄色固体として得た。MS: 406 [M + 1].
【0489】
酸/塩混合物をN,N−ジメチルホルムアミド(4.0mL)に溶かし、音波破砕して、固体の大きな塊を解体した。得られた懸濁液を0.2ミクロンのシリンジフィルターに通過させて、無機塩を除去した。濾過した溶液に、3−アミノメチル−4,6−ジメチル−1H−ピリジン−2−オン塩酸塩(28.4mg、0.159mmol)、トリエチルアミン(0.10mL、0.72mmol)およびO−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート(HATU、77.6mg、0.204mmol)を添加し、混合物を室温で19時間撹拌した。反応溶液を脱イオン水(5mL)で希釈し、酢酸エチル(3×10mL)で抽出した。合わせた有機抽出物を硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、濃縮し、分取SFCによって精製して、表題化合物(20.5mg、26%収率)を白色固体として得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ 11.46 (br. s., 1H), 8.73 (s, 2H), 8.34 (t, J=4.93 Hz, 1H), 7.60 (d,
J=1.77 Hz, 1H), 7.49 (d, J=1.77 Hz, 1H), 7.34 (s, 1H), 5.86 (s, 1H), 4.97 (s,
1H), 4.68 (s, 1H), 4.31 (d, J=5.05 Hz, 2H), 3.81 (d, J=6.32 Hz, 1H), 3.67 (d,
J=7.33 Hz, 1H), 3.53 (s, 3H), 3.50 (s, 1H), 3.40-3.46 (m, 1H), 2.22 (s, 3H), 2.11
(s, 3H), 2.00 (s, 3H), 1.91-1.96 (m, 1H), 1.85-1.90 (m, 1H), 1.82 (s, 3H); MS:
540 [M + 1].
【0490】
(実施例23)
N−[(4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル]−3−(1,4−ジメチル−1H−ピラゾール−5−イル)−2−メチル−5−{2−[3−オキサ−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタ−8−イル]ピリミジン−5−イル}ベンズアミド
【0491】
【化47】
実施例23の化合物は、実施例22と同じ方法により、3−オキサ−8−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクタン塩酸塩を、スルホン中間体、メチル3−(1,4−ジメチル−1H−ピラゾール−5−イル)−2−メチル−5−(2−(メチルスルホニル)ピリミジン−5−イル)ベンゾエートとの反応において使用し、アミド形成のための同じ手順に準じて作製した。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ 11.48 (br. s., 1H), 8.77 (s, 2H), 8.35 (t, J=4.93 Hz, 1H), 7.62 (d,
J=1.77 Hz, 1H), 7.51 (d, J=1.77 Hz, 1H), 7.34 (s, 1H), 5.87 (s, 1H), 4.64 (br.
s., 2H), 4.31 (d, J=5.05 Hz, 2H), 3.57-3.65 (m, 4H), 3.53 (s, 3H), 2.22 (s,
3H), 2.11 (s, 3H), 2.01 (s, 3H), 1.87-2.00 (m, 4H), 1.82 (s, 3H); MS: 554 [M +
1].
【0492】
(実施例24)
N−[(4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル]−3−(1,4−ジメチル−1H−ピラゾール−5−イル)−5−[2−(3−フルオロアゼチジン−1−イル)ピリミジン−5−イル]−2−メチルベンズアミド
【0493】
【化48】
実施例24の化合物は、実施例22と同じ方法により、3−フルオロ−アゼチジン塩酸塩を、スルホン中間体、メチル3−(1,4−ジメチル−1H−ピラゾール−5−イル)−2−メチル−5−(2−(メチルスルホニル)ピリミジン−5−イル)ベンゾエートとの反応において使用し、アミド形成のための同じ手順に準じて作製した。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ 11.44 (br. s., 1H), 8.77 (s, 2H), 8.36 (t, J=4.65 Hz, 1H), 7.62 (d,
J=1.96 Hz, 1H), 7.51 (d, J=1.96 Hz, 1H), 7.34 (s, 1H), 5.86 (s, 1H), 5.52
(sptd, J=3.06, 57.34 Hz, 1H), 4.42 (dddd, J=1.34, 5.87, 10.88, 21.52 Hz, 2H),
4.31 (d, J=5.01 Hz, 2H), 4.13 (dddd, J=1.47, 2.81, 10.64, 24.58 Hz, 2H), 3.53
(s, 3H), 2.22 (s, 3H), 2.11 (s, 3H), 2.00 (s, 3H), 1.82 (s, 3H); MS: 516 [M +
1].
【0494】
(実施例25)
N−[(4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル]−3−(1,4−ジメチル−1H−ピラゾール−5−イル)−5−(2−メトキシピリミジン−5−イル)−2−メチルベンズアミド
【0495】
【化49】
実施例25の化合物は、実施例22と同じ方法により、ナトリウムメトキシドを、スルホン中間体、メチル3−(1,4−ジメチル−1H−ピラゾール−5−イル)−2−メチル−5−(2−(メチルスルホニル)ピリミジン−5−イル)ベンゾエートとの反応において使用し、アミド形成のための同じ手順に準じて作製した。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ 11.49 (br. s., 1H), 8.99 (s, 2H), 8.32-8.47 (m, 1H), 7.69-7.78 (m,
1H), 7.61 (d, J = 1.96 Hz, 1H), 7.35 (s, 1H), 5.87 (s, 1H), 4.32 (d, J = 5.1
Hz, 2H), 3.96 (s, 3H), 3.53 (s, 3H), 2.22 (s, 3H), 2.11 (s, 3H), 2.03 (s, 3H),
1.77-1.88 (m, 3H), 1.83 (s, 3H); MS: 473 [M + 1].
【0496】
方法E
(実施例26)
2−クロロ−N−[(4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル]−3−イソプロポキシ−5−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ベンズアミド
【0497】
【化50】
1,4−ジオキサン中の、4−ブロモ−1−メチル−1H−ピラゾール(563mg、3.5mmol)、2−クロロ−3−フルオロ−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ベンゾエート(Dombroskiら、WO2004/99146において2−クロロ−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−安息香酸メチルエステルを作製するために使用したものに類似の方法によって作製した)(1g、3.17mmol)、フッ化セシウム(1.44g、9.54mmol)およびジクロロ−1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセンパラジウム(II)−ジクロロメタン複合体(130mg、0.1595mmol)の溶液を、窒素で脱気し、加熱ブロック中の密閉バイアル内、100℃で17時間加熱した。反応物を水で希釈し、酢酸エチル(3×50mL)で抽出し、有機物を硫酸ナトリウムで乾燥させ、蒸発乾固させ、ヘプタン中50〜100%酢酸エチルの勾配で溶離するシリカゲルクロマトグラフィーによって精製した。生成物を含有する画分を合わせ、蒸発させて、メチル2−クロロ−3−フルオロ−5−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ベンゾエート(162mg、19%収率)を黄色固体として得た。
1H NMR (400 MHz, アセトン-d
6): δ 8.16 (s, 1H), 7.92 (s,
1H), 7.83 (s, 1H), 7.59 - 7.74 (m, 1H), 3.84 - 3.96 (m, 6H). MS: 269/270 [M+1],
Cl同位体パターン.
【0498】
2−プロパノール(10mL)中のメチル2−クロロ−3−フルオロ−5−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ベンゾエート(162mg、0.603mmol)の懸濁液に、カリウムtert−ブトキシド(609mg、5.43mmol)を添加し、懸濁液を、固体が完全に溶解するまで音波破砕した。反応物を、マイクロ波中、150℃で3時間加熱した。揮発物を除去し、残留物を水に溶解し、溶液を酢酸エチルで抽出した。水層を3N HClでpH=3に酸性化し、酢酸エチル(3×20mL)で抽出した。有機物を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、蒸発させて、2−クロロ−3−イソプロポキシ−5−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)安息香酸(80mg、45%収率)を白色固体として得た。
1H NMR (400 MHz, メタノール-d): δ 7.96 (s, 1H), 7.79 (s, 1H), 7.39 (d,
J=1.8 Hz, 1H), 7.27 (d, J=1.8 Hz, 1H), 4.68 (dt, J=12.1, 6.0 Hz, 1H), 3.85 (s,
3H), 1.31 (d, J=6.1 Hz, 6H). MS: 295/298 [M + 1], Cl同位体パターン.
【0499】
N,N−ジメチルホルムアミド(2mL)中の2−クロロ−3−イソプロポキシ−5−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)安息香酸(40mg、0.14mmol)の溶液に、O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート(HATU、52mg、0.136mmol)およびN−メチルモルホリン(15μL、0.136mmol)を添加した。溶液を室温で1時間撹拌し、次いで、3−(アミノメチル)−4,6−ジメチル−1H−ピリジン−2−オン塩酸塩(27mg、0.143mmol)およびN−メチルモルホリン(30μL、0.27mmol)を添加した。反応物を室温で16時間撹拌し、次いで、水で希釈し、得られた固体を濾過によって収集した。沈殿物を水で洗浄し、アセトン/水中で再結晶させ、アセトン/水とともにバイアルに移し、凍結乾燥して、表題化合物(18mg、31%収率)を白色固体として得た。
1H NMR (400 MHz, アセトニトリル-d
3): δ 7.85 (s, 1H), 7.75 (s,
1H), 7.20 (d, J=2.0 Hz, 1H), 7.12 (d, J=1.8 Hz, 1H), 7.08 (br. s., 1H), 5.87
(s, 1H), 4.62 - 4.77 (m, 1H), 4.39 (d, J=5.6 Hz, 2H), 3.86 (s, 3H), 2.28 (s,
3H), 2.16 (s, 3H), 1.34 (d, J=6.1 Hz, 6H). MS: 429/432 [M + 1], Cl同位体パターン.
【0500】
(実施例27)
2−クロロ−3−イソプロポキシ−N−[(6−メチル−2−オキソ−4−プロピル−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル]−5−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ベンズアミド
【0501】
【化51】
実施例27の化合物は、実施例26と同じ方法により、3−(アミノメチル)−6−メチル−4−プロピルピリジン−2(1H)−オンを最終アミドカップリング反応において使用して作製した。
1H NMR (400 MHz, メタノール-d
4): δ 8.04 (s, 1H), 7.87 (s,
1H), 7.30 (d, J=2.0 Hz, 1H), 7.21 (d, J=2.0 Hz, 1H), 6.16 (s, 1H), 4.76 (dt,
J=12.1, 6.0 Hz, 2H), 4.52 (s, 2H), 3.95 (s, 3H), 2.65 - 2.80 (m, 2H), 2.29 (s,
3H), 1.92 (s, 1H), 1.60 - 1.76 (m, 2H), 1.39 (d, J=6.1 Hz, 6H), 1.07 (t, J=7.3
Hz, 3H). MS: 457/458 [M + 1], Cl同位体パターン.
【0502】
方法F
(実施例28)
5−クロロ−3−(2,5−ジメチル−1H−イミダゾール−1−イル)−N−[(4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル]−2−メチルベンズアミド
【0503】
【化52】
メタノール(50mL)および氷酢酸(50mL)中のメチル5−クロロ−2−メチル−3−ニトロベンゾエート(11.4g、49.6mmol)の懸濁液に、鉄金属(10.5g、188mmol)を一度に添加した。大きな発熱がメタノールを迅速還流させた。反応物を追加で2時間還流させた。反応混合物から鉄固体をデカントで除き、揮発物を真空下で除去した。得られた濃厚懸濁液をジクロロメタンに溶かし、飽和重炭酸ナトリウム水溶液とともに振とうした。得られた懸濁液をガラスフリットに通して濾過して沈殿物を除去し、次いで、層を分離し、水相をジクロロメタン(3×)でさらに抽出した。合わせたジクロロメタン層を再度濾過し、飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮して、暗色油を得た。シリカゲル上での精製により、メチル3−アミノ−5−クロロ−2−メチルベンゾエート(7.08g、71%収率)を金色油として得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ 6.81-6.84 (m, 2H), 5.44 (s, 2H), 3.79 (s, 3H), 2.13 (s, 3H).
【0504】
乾燥トルエン(3mL)中の、メチル3−アミノ−5−クロロ−2−メチルベンゾエート(0.385g、1.93mmol)、N−(プロパ−2−イン−1−イル)アセトアミド(0.250g、2.57mmol)およびトリフルオロメタンスルホン酸亜鉛(0.35g、0.096mmol)の混合物を、マイクロ波反応器内、140℃で1時間照射した。溶媒の除去後、粗製のイミダゾール化合物をシリカゲルクロマトグラフィーによって精製して、メチル5−クロロ−3−(2,5−ジメチル−1H−イミダゾール−1−イル)−2−メチルベンゾエート(128mg、36%収率)を黄色油として得た。この油をメタノール(3mL)に溶解し、4N水酸化ナトリウム水溶液(0.20mL、0.80mmol)で処理し、55℃で3時間、次いで45℃で終夜撹拌した。反応物を室温に冷却し、6N塩酸で中和し、濃縮して油性残留物とした。この残留物をN,N−ジメチルホルムアミド(2.0mL)に溶解し、トリエチルアミン(0.20mL、1.44mmol)およびO−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート(HATU、185mg、0.47mmol)で処理した。5分後、3−アミノメチル−4,6−ジメチル−1H−ピリジン−2−オン塩酸塩(105mg、0.463mmol)を添加し、反応物を室温で30分間撹拌した。混合物を水(7mL)で希釈し、酢酸エチルで抽出した。有機層を濃縮し、得られた残留物を分取HPLCによって精製して、表題化合物の酢酸塩(1.5当量)(65.4mg、29%収率)を白色粉末として得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ 8.49 (t, J=4.95 Hz, 1H), 7.48 (d, J=2.20 Hz, 1H), 7.44 (d, J=2.20
Hz, 1H), 6.66 (d, J=1.10 Hz, 1H), 5.86 (s, 1H), 4.27 (d, J=4.89 Hz, 2H), 2.20
(s, 3H), 2.11 (s, 3H), 1.98 (s, 3H), 1.84 (s, 3H), 1.77 (s, 3H); MS: 399
[M + 1].
【0505】
(実施例29)
5−クロロ−N−[(4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル]−2−メチル−3−(2−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンズアミド
【0506】
【化53】
メタノール(2mL)中のメチル3−アミノ−5−クロロ−2−メチルベンゾエート(0.200g、1.00mmol)の溶液を、酢酸アンモニウム(0.154g、2.00mmol)、エタンジアール(0.229mL、2.00mmol)、次いでアセトアルデヒド(0.112mL、1.99mmol)で処理した。反応物を3時間加熱還流した。揮発物を真空下で除去し、得られた残留物をジクロロメタンに溶かし、シリカゲル(Biotage Flash 25S、酢酸エチル中0〜15%[MeOH中7N NH
3]の勾配で溶離する)上で精製して、メチル5−クロロ−2−メチル−3−(2−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンゾエート(0.0399g、15%収率)を褐色の粘着性固体として得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ 7.93 (d, J=2.20 Hz, 1H), 7.76 (d, J=2.20 Hz, 1H), 7.20 (d, J=0.98
Hz, 1H), 6.95 (d, J=0.98 Hz, 1H), 3.87 (s, 3H), 2.07 (s, 3H), 2.04 (s, 3H); MS:
265 [M + 1].
【0507】
メタノール(3mL)中のメチル5−クロロ−2−メチル−3−(2−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンゾエート(0.038g、0.144mmol)の溶液に、1M水酸化ナトリウム水溶液(0.30mL、0.30mmol)を添加し、反応物を55℃で2時間加熱した。室温に冷却した後、混合物を1N HCl(300μL)で中和した。溶媒を真空下で除去して褐色ガム状物を得、これは、粗製の5−クロロ−2−メチル−3−(2−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)安息香酸を含有していた。MS: 251 [M + 1]. N,N−ジメチルホルムアミド(1.5mL)中のこの材料の溶液に、トリエチルアミン(0.10mL、0.717mmol)、次いでO−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート(HATU、93mg、0.24mmol)を添加した。5分後、3−アミノメチル−4,6−ジメチル−1H−ピリジン−2−オン塩酸塩(47mg、0.26mmol)を添加し、反応物を室温で30分間撹拌した。反応混合物を水(1mL)で均質にし、逆相HPLCによって精製して、表題化合物(16mg、19%収率)を得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ 11.41 (br. s., 1H), 8.38 (t, J=5.01 Hz, 1H), 7.44 (d, J=2.20 Hz,
1H), 7.36 (d, J=2.20 Hz, 1H), 7.06 (d, J=1.22 Hz, 1H), 6.86 (d, J=1.22 Hz, 1H),
5.80 (s, 1H), 4.20 (d, J=4.89 Hz, 2H), 2.13 (s, 3H), 2.04 (s, 3H), 2.00 (s,
3H), 1.79 (s, 3H); MS: 385 [M + 1].
【0508】
方法G
(実施例30)
5−シアノ−N−[(4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル]−3−(1,4−ジメチル−1H−ピラゾール−5−イル)−2−メチルベンズアミド
【0509】
【化54】
シアン化亜鉛(960mg、8.2mmol)およびテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(400mg、0.41mmol)を、N,N−ジメチルホルムアミド(30mL)中のメチル3−アミノ−5−ブロモ−2−メチルベンゾエート(2.0g、8.2mmol)の溶液に、窒素雰囲気下で添加した。混合物を120℃で終夜撹拌し、次いで、水(30mL)で希釈し、酢酸エチル(3×30mL)で抽出した。合わせた有機抽出物を、水(3×30mL)、続いて飽和塩化ナトリウム水溶液(30mL)で洗浄し、次いで、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィー(石油エーテル中10%酢酸エチルで溶離する)によって精製して、メチル3−アミノ−5−シアノ−2−メチルベンゾエート(1.1g、71%収率)を白色固体として得た。
【0510】
ジヨードメタン(3.06g、11.68mmol)を、アセトニトリル(40mL)中のメチル3−アミノ−5−シアノ−2−メチルベンゾエート(1.1g、5.84mmol)および亜硝酸tert−ブチル(1.34g、11.68mmol)の溶液に滴下添加した。添加が完了した後、溶液を80℃で4時間撹拌した。混合物を真空下で濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィー(石油エーテル中10%酢酸エチルで溶離する)によって精製して、メチル5−シアノ−3−ヨード−2−メチルベンゾエート(510mg、30%収率)を白色固体として得た。
【0511】
トルエン(10mL)および水(1.0mL)中のメチル5−シアノ−3−ヨード−2−メチルベンゾエート(620mg、2.07mmol)の溶液を、(1,4−ジメチル−1H−ピラゾール−5−イル)ボロン酸ピナコールエステル(688mg、3.1mmol)、酢酸パラジウム(II)(100mg、2.07mmol)、2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’,6’−ジメトキシビフェニル(SPhos、150mg、4.13mmol)およびリン酸カリウム(876mg、4.13mmol)で処理し、混合物を100℃で終夜加熱した。室温に冷却した後、溶液を水(20mL)で希釈し、酢酸エチル(3×20mL)で抽出した。合わせた有機抽出物を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィー(石油エーテル中10%酢酸エチルで溶離する)によって精製して、メチル5−シアノ−3−(1,4−ジメチル−1H−ピラゾール−5−イル)−2−メチルベンゾエート(180mg、33%収率)を得た。
【0512】
水酸化カリウム(75mg、1.34mmol)を、メタノール(10mL)中のメチル5−シアノ−3−(1,4−ジメチル−1H−ピラゾール−5−イル)−2−メチルベンゾエート(180mg、0.67mmol)の溶液に添加した。混合物を室温で3時間撹拌し、次いで、1M塩酸水溶液でpH約5に酸性化した。有機溶媒を蒸発させ、残留物を酢酸エチル(2×30mL)で抽出した。合わせた有機層を炭酸ナトリウム水溶液(20mL)で洗浄した。得られた塩基性水層を酢酸エチル(30mL)で抽出し、次いで、1M塩酸水溶液でpH約5に再度酸性化し、酢酸エチル(30mL)で抽出した。合わせた有機層を真空下で濃縮して、5−シアノ−3−(1,4−ジメチル−1H−ピラゾール−5−イル)−2−メチル安息香酸(120mg、75%収率)を褐色油として得た。
【0513】
N,N−ジメチルホルムアミド(10mL)中の、5−シアノ−3−(1,4−ジメチル−1H−ピラゾール−5−イル)−2−メチル安息香酸(120mg、0.47mmol)、3−アミノメチル−4,6−ジメチル−1H−ピリジン−2−オン塩酸塩(92mg、0.47mmol)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン(139mg、1.08mmol)の溶液を、0℃に冷却し、次いで、O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート(HATU、253mg、0.71mmol)を添加した。混合物を室温で終夜撹拌させ、次いで、それを水(30mL)で希釈し、酢酸エチル(3×30mL)で抽出した。合わせた有機層を、水(2×50mL)、および飽和塩化ナトリウム水溶液(50mL)で洗浄し、次いで、真空下で濃縮し、分取HPLCによって精製して、表題化合物(51.8mg、27%収率)を白色固体として得た。
1H NMR (400 MHz, メタノール-d
4) δ 7.84 (s, 1H), 7.69 (s,
1H), 7.43 (s, 1H), 6.14 (s, 1H), 4.51 (s, 2H), 3.58 (s, 3H), 2.40 (s, 3H), 2.26
(s, 3H), 2.15 (s, 3H), 1.88 (s, 3H). MS: 390 [M + 1].
【0514】
方法H
(実施例31)
(S)−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−5−メチル−6−(2−メチル−4−(ピリミジン−2−イル)ピペラジン−1−イル)ピリミジン−4−カルボキサミド
【0515】
【化55】
トルエン(2.5mL)中の、エチル5−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリミジン−4−カルボキシレート(378mg、2.18mmol)、塩化チオニル(1.96mL、26.9mmol)、N,N−ジメチルホルムアミド(1.38μL、0.178mmol)およびピリジン(34.4μL、0.425mmol)の懸濁液を、90℃で1時間加熱した。混合物を濃縮し、飽和重炭酸ナトリウム水溶液で希釈し、ジクロロメタン(2×10mL)で抽出した。合わせた有機抽出物を乾燥させ(無水硫酸マグネシウム)、濾過し、濃縮して、エチル6−クロロ−5−メチルピリミジン−4−カルボキシレート(333mg、80%収率)を得た。
1H NMR (400 MHz, メタノール-d
4) δ 8.86 (s, 1 H), 4.46 (q,
J=7.24 Hz, 2 H), 2.51 (s, 3 H), 1.41 (t, J=7.07 Hz, 3 H).
【0516】
N,N−ジメチルアセトアミド(0.5mL)中のエチル6−クロロ−5−メチルピリミジン−4−カルボキシレート(75mg、0.37mmol)の溶液に、(S)−2−(3−メチルピペラジン−1−イル)ピリミジン(67mg、0.37mmol)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.20mL、1.1mmol)を添加した。反応混合物を、90℃で18時間および95℃で4時間撹拌し、次いで、水で希釈し、メチルtert−ブチルエーテル(2×5mL)で抽出した。合わせた有機抽出物を乾燥させ(無水硫酸マグネシウム)、濾過し、濃縮して、(S)−エチル5−メチル−6−(2−メチル−4−(ピリミジン−2−イル)ピペラジン−1−イル)ピリミジン−4−カルボキシレート(92mg、72%収率)を得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ 8.58 (1 H, s), 8.38 (1 H, s), 8.37 (1 H, s), 6.64 (1 H, t, J=4.80
Hz), 4.54 (1 H, d, J=12.38 Hz), 4.39 - 4.47 (1 H, m), 4.35 (2 H, q, J=7.16 Hz),
4.21 - 4.32 (1 H, m), 3.73 (1 H, d, J=13.39 Hz), 3.34 - 3.44 (1 H, m), 3.19 (1
H, td, J=12.25, 3.28 Hz), 2.24 (3 H, s), 1.31 (3 H, t, J=7.07 Hz), 1.13 (3 H,
d, J=6.57 Hz); MS: 343 [M + 1].
【0517】
1,4−ジオキサン(1mL)中の3−アミノメチル−4,6−ジメチル−1H−ピリジン−2−オン塩酸塩(73mg、0.32mmol)の白色懸濁液に、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.11mL、0.65mmol)、続いてトリメチルアルミニウム(ヘプタン中2M、0.32mL、0.65mmol)を添加した。反応混合物を室温で30分間撹拌すると均質になり、次いで、1,4−ジオキサン(1mL)中の(S)−エチル5−メチル−6−(2−メチル−4−(ピリミジン−2−イル)ピペラジン−1−イル)ピリミジン−4−カルボキシレート(92mg、0.27mmol)の溶液を滴加添加した。反応物を室温で18時間撹拌し、次いで、酒石酸カリウムナトリウムの2M水溶液で希釈し、酢酸エチル(2×10mL)で抽出した。合わせた有機抽出物を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、乾燥させ(無水硫酸マグネシウム)、濾過し、濃縮した。残留物を逆相HPLCによって精製して、表題化合物(15.2mg、13%収率)を提供した。
1H NMR (700 MHz, DMSO-d
6) δ 8.57 (1 H, t, J=4.95 Hz), 8.53 (1 H, s), 8.37 (1 H, s), 8.36 (1 H,
d, J=0.66 Hz), 6.63 (1 H, t, J=4.40 Hz), 5.87 (1 H, s), 4.52 (1 H, d, J=12.76
Hz), 4.37 (1 H, d, J=12.98 Hz), 4.25 - 4.31 (2 H, m), 4.16 - 4.23 (1 H, m),
3.62 (1 H, d, J=13.42 Hz), 3.16 - 3.23 (1 H, m), 2.31 (3 H, s), 2.21 (3 H, s),
2.11 (3 H, s), 1.10 (3 H, d, J=6.38 Hz); MS: 449 [M + 1].
【0518】
方法I
(実施例32)
N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−3−イソプロポキシ−2−メチルベンズアミド
【0519】
【化56】
炭酸セシウム(4.71g、14.5mmol)を、1,4−ジオキサン(50mL)中の3−ヒドロキシ−2−メチル安息香酸(1g、6.573mmol)の溶液に添加した。反応物を室温で15分間撹拌し、次いで、ヨウ化イソプロピル(2.1mL、21mmol)を小分けにして添加した。得られた混合物を室温で16時間撹拌した。反応物を水で希釈し、酢酸エチル(3×50mL)で抽出し、合わせた有機層を水(3×50mL)およびブライン(2×50mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、蒸発させて、イソプロピル3−イソプロポキシ−2−メチルベンゾエート(500mg、32%収率)を得た。
1H NMR (400 MHz, アセトン-d
6): δ 7.30 (d, J=7.6 Hz, 1H),
7.20 (t, J=7.8 Hz, 1H), 7.09 - 7.16 (m, 1H), 5.18 (ddd, J=12.5, 6.2, 6.1 Hz,
1H), 4.62 (dt, J=11.9, 6.0 Hz, 1H), 2.36 (s, 3H), 1.33 (t, J=6.4 Hz, 12H);
GCMS: 236.2 m/z.
【0520】
メタノール中のイソプロピル3−イソプロポキシ−2−メチルベンゾエート(500mg、2.12mmol)の溶液に、乾燥水酸化リチウム(507mg、21.2mmol)を添加した。反応物を、密閉バイアル内、80℃で8時間加熱し、次いで、揮発物を除去し、残留物を水(20mL)に溶解し、酢酸エチル(2×10mL)で抽出した。有機抽出物を廃棄し、水性残留物を3N HCl(pH=1)で酸性化し、酢酸エチル(3×50mL)で抽出した。これらの抽出物を硫酸ナトリウムで乾燥させ、蒸発させて、3−イソプロポキシ−2−メチル安息香酸(365mg、88%収率)を薄黄色油として得、これを静置すると結晶化した。
1H NMR (400 MHz, アセトン-d
6): δ 10.97 (br. s., 1H), 7.44
(d, J=7.6 Hz, 1H), 7.18 - 7.29 (m, 1H), 6.92 - 7.18 (m, 1H), 4.62 (spt, J=6.0
Hz, 1H), 2.43 (s, 3H), 1.25 - 1.42 (m, 6H).
【0521】
N,N−ジメチルホルムアミド(6mL)中の3−イソプロポキシ−2−メチル安息香酸(100mg、0.515mmol)の溶液に、O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート(HATU、196mg、0.515mmol)およびN−メチルモルホリン(57μL、0.515mmol)を添加した。溶液を室温で1時間撹拌し、次いで、3−(アミノメチル)−4,6−ジメチル−1H−ピリジン−2−オン塩酸塩(97.2mg、0.515mmol)およびN−メチルモルホリン(114μL,1.03mmol)を添加した。反応物を室温で2時間撹拌し、次いで、水で希釈した。得られた沈殿物を濾過によって収集し、水で洗浄し、メタノール/水とともにバイアルに移し、凍結乾燥して、表題化合物(138mg、81%収率)を白色固体として得た。
1H NMR (400 MHz, メタノール-d4): δ 7.10 - 7.29 (m, 1H), 7.00 (d, J=8.1
Hz, 1H), 6.88 (d, J=7.6 Hz, 1H), 6.13 (s, 1H), 4.61 (dt, J=12.1, 6.1 Hz, 1H),
4.49 (s, 2H), 2.41 (s, 3H), 2.27 (s, 3H), 2.19 (s, 3H), 1.34 (d, J=6.1 Hz, 6H).
MS: 329 [M + 1].
【0522】
方法J
(実施例33)
3−クロロ−N−[(4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル]−2−イソプロポキシ−6−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)イソニコチンアミド
【0523】
【化57】
N,N−ジメチルホルムアミド(10mL)中の2,5−ジクロロピリジン−4−カルボン酸(1.36g、7.08mmol)の溶液を、炭酸セシウム(2.45g、7.52mmol)および2−ヨードプロパン(2.0mL、20mmol)で処理し、60℃で1時間撹拌した。反応混合物を酢酸エチルに注ぎ入れ、水で2回洗浄した。酢酸エチル層を濃縮して、粗製のイソプロピル2,5−ジクロロイソニコチネートを含有する金色油を得た。MS: 234/236 [M + 1], Cl
2同位体パターン. 1,4−ジオキサン(80mL)中のこの油粗製油の溶液に、1−メチルピラゾール−4−ボロン酸ピナコールエステル(1.96g、9.41mmol)および飽和重炭酸ナトリウム水溶液(20mL)を添加し、混合物を、溶液に窒素を10分間吹き込んで発泡させることによって脱気した。反応物をジクロロ−1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセンパラジウム(II)−ジクロロメタン複合体[PdCl
2(dppf)・CH
2Cl
2](245mg、0.30mmol)で処理し、100℃で1時間加熱した。反応混合物を酢酸エチルで希釈し、水および飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄した。酢酸エチル層を濃縮して暗色油を得、これをシリカゲル(Biotage Flash 40M、ヘプタン中30〜80%酢酸エチル勾配)上で精製して、イソプロピル5−クロロ−2−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)イソニコチネート(1.73g、87%収率)を黄色油として得た。MS: 280 [M + 1].
【0524】
ジクロロメタン(10mL)中のイソプロピル5−クロロ−2−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)イソニコチネート(701mg、2.51mmol)の溶液に、3−クロロ過安息香酸(m−CPBA、2.1g、8.5mmol)を一度に添加した。反応物を室温で6時間撹拌した。反応混合物全体をシリカゲル上に注ぎ、クロマトグラフにかけて(Biotage Flash 40M、ヘプタン中70〜100%酢酸エチル勾配で溶離する)、5−クロロ−4−(イソプロポキシカルボニル)−2−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ピリジン1−オキシド(0.201g、27%収率)を黄色固体として得た。MS: 296 [M + 1].
【0525】
オキシ塩化リン(V)(0.700mL、7.51mmol)を、1,2−ジクロロエタン(4mL)中の5−クロロ−4−(イソプロポキシカルボニル)−2−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ピリジン1−オキシド(0.280g、0.947mmol)の溶液に添加し、混合物を、マイクロ波反応器内、130℃で1時間照射した。反応混合物をジクロロメタンで希釈し、飽和炭酸ナトリウム水溶液(25mL)とともに20分間激しく撹拌した。層を分離し、ジクロロメタン層を濃縮して、粗製のイソプロピル2,3−ジクロロ−6−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)イソニコチネート(199mg、67%収率)を得た。2−プロパノール(3mL)中の粗製のイソプロピル2,3−ジクロロ−6−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)イソニコチネート(97mg、0.31mmol)の懸濁液を、カリウムt−ブトキシド(THF中1M、1.0mL、1.0mmol)で処理し、反応物を、マイクロ波反応器内、150℃で5分間加熱した。反応混合物を水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル層を濃縮して黄色油を得、これをシリカゲルクロマトグラフィー(Biotage Flash 25S、ヘプタン中20〜80%酢酸エチル勾配)によって精製して、イソプロピル3−クロロ−2−イソプロポキシ−6−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)イソニコチネート(38mg、36%収率)を透明油として得た。MS: 338 [M + 1].
【0526】
メタノール(4mL)中のイソプロピル3−クロロ−2−イソプロポキシ−6−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)イソニコチネート(38mg、0.11mmol)の溶液を、1N水酸化ナトリウム水溶液(0.165mL、0.165mmol)で処理し、55℃で2時間、次いで35℃で終夜撹拌した。反応物を水(5mL)で希釈し、酢酸エチルで洗浄した。水相を6N塩酸で中和し、ドライアイス浴中で凍結させ、凍結乾燥して、白色固体を得た。この固体をN,N−ジメチルホルムアミド(1.0mL)に溶解し、トリエチルアミン(0.040mL、0.29mmol)およびO−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート(HATU、41mg、0.10mmol)で処理した。5分後、3−アミノメチル−4,6−ジメチル−1H−ピリジン−2−オン塩酸塩(21mg、0.11mmol)を一度に添加した。反応物を室温で30分間撹拌し、次いで、水(6mL)で希釈し、冷蔵庫に1時間入れた。得られた沈殿物を濾過によって収集し、水で洗浄し、真空下、80℃で乾燥させて、表題化合物(26mg、55%収率)を黄褐色粉末として得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ 11.46 (s, 1H), 8.50 (t, J=4.93 Hz, 1H), 8.27 (s, 1H), 7.99 (s, 1H),
7.16 (s, 1H), 5.87 (s, 1H), 5.40 (五重線, J=6.19 Hz, 1H),
4.28 (d, J=5.05 Hz, 2H), 3.87 (s, 3H), 2.20 (s, 3H), 2.11 (s, 3H), 1.34 (d,
J=6.32 Hz, 6H); MS: 430 [M + 1].
【0527】
方法K
(実施例34)
2−(6−アミノピリジン−3−イル)−N−[(4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル]−5−メチル−6−(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)ピリミジン−4−カルボキサミド
【0528】
【化58】
水(50mL)、ジメチルスルホキシド(50mL)および酢酸(6mL)中の、2−クロロ−5−メチル−4−(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)ピリミジン(500mg、2.4mmol)、ピルビン酸エチル(4mL、36mmol)、濃硫酸(0.4mL、7.5mmol)および硫酸鉄(II)七水和物(6.66g、24mmol)の溶液に、冷過酸化水素(50%水溶液)を、1時間間隔で、出発材料のほとんどが消費されるまで添加した(350μLずつ8回の添加)。反応は、ガス発生を伴う発熱性のものであった。反応物を水で希釈し、酢酸エチル(3×20mL)で抽出した。有機物を合わせ、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮した。残留物を、酢酸エチル/ヘプタン0〜50%を使用するフラッシュクロマトグラフィーによって精製した。生成物と共溶離副生成物(メチル化ピリミジン)とを含有する画分を合わせ、蒸発させて、エチル2−クロロ−5−メチル−6−(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)ピリミジン−4−カルボキシレート(673mg、18%収率、70%純度)を黄色固体として得た。
1H NMR (400 MHz, アセトン-d
6): δ 7.51 (d, J=1.8 Hz, 1H),
6.59 (d, J=2.0 Hz, 1H), 4.38-4.57 (m, 2H), 4.03 (s, 3H), 2.40-2.49 (m, 3H),
1.40 (t, J=7.1 Hz, 3H). MS: 281.0/282.0 [M + 1].
【0529】
1,4−ジオキサン/水 1:1(30mL)中の、エチル2−クロロ−5−メチル−6−(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)ピリミジン−4−カルボキシレート(1g、4.854mmol)、5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリジン−2−アミン(1.01g、4.85mmol)、炭酸ナトリウム(1.54g、14.6mmol)およびジクロロ−1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン−パラジウム(II)−ジクロロメタン複合体(198mg、0.243mmol)の溶液を、窒素で脱気し、密閉バイアル内、マイクロ波中、100℃で1時間加熱した。反応物を水で希釈し、酢酸エチル(10mL)で抽出した。有機層を廃棄し、水性残留物をクエン酸でpH=3に酸性化し、蒸発させた。水性残留物を氷浴中で冷却し、音波破砕した。得られた固体を濾過によって収集し、必要最低限量の冷水で洗浄し、真空オーブン内で乾燥させて、2−(6−アミノピリジン−3−イル)−5−メチル−6−(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)ピリミジン−4−カルボン酸(40mg、11%収率)を黄褐色固体として得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6): δ 8.85 (s, 1H), 8.19 (d, J=8.8 Hz, 1H), 7.51 (d, J=1.8 Hz, 1H), 6.69
(d, J=2.0 Hz, 1H), 6.50 (s, 2H), 6.46 (d, J=8.8 Hz, 1H), 3.92 (s, 3H), 2.26 (s,
3H). MS: 311.2/312.2 [M+1].
【0530】
N,N−ジメチルホルムアミド(3mL)中の2−(6−アミノピリジン−3−イル)−5−メチル−6−(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)ピリミジン−4−カルボン酸(40mg、0.13mmol)の溶液に、O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート(HATU、49mg、0.13mmol)およびN−メチルモルホリン(14μL、0.13mmol)を添加した。溶液を室温で1時間撹拌し、次いで、3−(アミノメチル)−4,6−ジメチル−1H−ピリジン−2−オン塩酸塩(24mg、0.129mmol)およびN−メチルモルホリン(28μL、0.26mmol)を添加した。反応物を室温で2時間撹拌し、次いで、水で希釈し、酢酸エチル(3×20mL)で抽出した。合わせた有機抽出物を硫酸ナトリウムで乾燥させ、蒸発させた。残留物を水で希釈し、音波破砕し、得られた固体を濾過によって収集し、次いで、アセトン/水とともにバイアルに移し、凍結乾燥して、表題化合物(20mg、35%収率)を白色固体として得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6): δ 8.87 - 8.95 (m, 1H), 8.84 (s, 1H), 8.36 (d, J=13.9 Hz, 1H), 7.50
(d, J=2.0 Hz, 1H), 6.64 (d, J=1.8 Hz, 2H), 5.81 (s, 1H), 4.28 (d, J=5.1 Hz,
2H), 3.88 (s, 3H), 2.31 (s, 3H), 2.16 (s, 3H), 2.04 (s, 3H). MS: 445.2/446.2 [M
+ 1].
【0531】
追加の例−方法C
(実施例35)
N−[(4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル]−5−(2,2−ジオキシド−1,3−ジヒドロ−2−ベンゾチエン−5−イル)−2−メチル−3−(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)ベンズアミド
【0532】
【化59】
実施例35の化合物は、実施例13と同じ方法を使用し、3−ブロモ−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−5−ヨード−2−メチル−ベンズアミドおよび第一のカップリングパートナーとしての2,2−ジオキシド−1,3−ジヒドロ−2−ベンゾチエン−5−ボロン酸ピナコールエステルから出発して作製して、表題化合物を得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 11.47 (br. s., 1 H), 8.35 - 8.43 (m, 1 H), 7.76 - 7.79 (m, 1 H),
7.72 - 7.76 (m, 1 H), 7.62 - 7.65 (m, 1 H), 7.56 - 7.59 (m, 1 H), 7.52
(d,J=1.76 Hz, 1 H), 7.44 - 7.49 (m, 1 H), 6.30 (d,J=1.51Hz, 1 H), 5.88 (s, 1
H), 4.53 (s, 4 H), 4.33 (d,J=4.52 Hz, 2 H), 3.63 (s, 3 H), 2.22 (s, 3 H) 2.11
(d, J=7.03 Hz, 6 H). MS: 517 [M + 1].
【0533】
(実施例149)
N−[(4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル]−2−メチル−5−[6−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)ピリジン−3−イル]−3−(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)ベンズアミド
【0534】
【化60】
実施例149の化合物は、実施例13と同じ方法を使用し、3−ブロモ−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−5−ヨード−2−メチル−ベンズアミドおよび第一のカップリングパートナーとしての2−(4−メチルピペラジン−1−イル)ピリジン−5−ボロン酸ピナコールエステルから出発して作製して、表題化合物を得た。
1H NMR (400 MHz, メタノール -d4) δ 8.42 (d, J=2.32 Hz, 1 H), 7.88 (dd,
J=8.86, 2.51 Hz, 1 H), 7.65 (d, J=1.83 Hz, 1 H), 7.57 (d, J=1.83 Hz, 1 H), 7.52
(d, J=1.83 Hz, 1 H), 6.92 (d, J=8.93 Hz, 1 H), 6.31 (d, J=1.96 Hz, 1 H), 6.12
(s, 1 H), 4.52 (s, 2 H);
MS: 526.3 [M + 1]
【0535】
方法L
(実施例36)
2−クロロ−N−[(4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル]−6−[(2S)−2,4−ジメチルピペラジン−1−イル]−5−メチルピリミジン−4−カルボキサミド
【0536】
【化61】
DMF(60mL)中の市販のオロチン酸(10g、64mmol)の溶液を、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エン(9.75g、64mmol)で処理し、室温で30分間撹拌した。ヨードエタン(10g、64mmol)を添加し、得られた混合物を60℃で2時間加熱した。室温に冷却した後、脱イオン水(200mL)を添加し、得られた白色沈殿物を濾過によって収集した。沈殿物を水で洗浄し、乾燥させて、エチル2,6−ジオキソ−1,2,3,6−テトラヒドロピリミジン−4−カルボキシレート(8.1g、69%収率)を白色固体として得た。
【0537】
ジメチルスルホキシド(50mL)および脱イオン水(10mL)中の、エチル2,6−ジオキソ−1,2,3,6−テトラヒドロピリミジン−4−カルボキシレート(8.1g、44mmol)、フェロセン(1.64g、8.8mmol)および濃硫酸(0.2mL)の冷却し(0℃)迅速に撹拌した溶液に、30%過酸化水素水溶液(3.23g、95mmol)を30分間かけて添加した。撹拌を、0℃で30分間、次いで室温で3時間続けた。次いで、反応混合物を、氷および水を含有するフラスコに注ぎ入れ、音波破砕して、白色沈殿物を形成させた。沈殿物を濾過によって収集し、水で洗浄し、乾燥させて、エチル5−メチル−2,6−ジオキソ−1,2,3,6−テトラヒドロピリミジン−4−カルボキシレート(7.2g、83%収率)を白色固体として得た。
【0538】
オキシ塩化リン(608.21g)中のエチル5−メチル−2,6−ジオキソ−1,2,3,6−テトラヒドロピリミジン−4−カルボキシレート(54g、272mmol)の懸濁液を、90℃で3日間撹拌した。混合物を減圧下で蒸発させた。残留物を酢酸エチルで希釈し、重炭酸ナトリウム水溶液で中和した。層を分離し、水層を酢酸エチル(2×500mL)で抽出した。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィー(酢酸エチル(ethyl actetate)/石油エーテル 1/100で溶離する)によって精製して、エチル2,6−ジクロロ−5−メチルピリミジン−4−カルボキシレート(41g、64%収率)を無色油として得た。
【0539】
エタノール(100mL)中のエチル2,6−ジクロロ−5−メチルピリミジン−4−カルボキシレート(2.36g、10mmol)の溶液を、(S)−1,3−ジメチルピペラジン(1.11g、11mmol)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン(3.88g、30mmol)で処理した。混合物を室温で終夜撹拌し、次いで、真空下で濃縮して、粗製の(S)−エチル2−クロロ−6−(2,4−ジメチルピペラジン−1−イル)−5−メチルピリミジン−4−カルボキシレート(2.61g)を得た。この粗材料を、テトラヒドロフラン(100mL)およびエタノール(50mL)に溶解し、次いで、1M水酸化リチウム水溶液(20mL、20mmol)を添加した。室温で4時間撹拌した後、混合物を濃縮し、pH約5〜6に調整し、ジクロロメタン(4×200mL)で抽出した。合わせたジクロロメタン抽出物を濃縮して、(S)−エチル2−クロロ−6−(2,4−ジメチルピペラジン−1−イル)−5−メチルピリミジン−4−カルボキシレート(1.71g、63%収率、2ステップ)を黄色固体として得た。
【0540】
N,N−ジメチルホルムアミド(150mL)中の、(S)−エチル2−クロロ−6−(2,4−ジメチルピペラジン−1−イル)−5−メチルピリミジン−4−カルボキシレート(5.1g、18.8mmol)、3−アミノメチル−4,6−ジメチル−1H−ピリジン−2−オン塩酸塩(4.47g、20mmol)、O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート(HATU、11.41g、30mmol)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン(7.75g、60mmol)の溶液を、室温で終夜撹拌した。この時間の間に、沈殿物が形成された。沈殿物を濾過によって収集し、水、t−ブチルメチルエーテルおよび酢酸エチルで洗浄し、次いで、乾燥させて、2−クロロ−N−[(4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル]−6−[(2S)−2,4−ジメチルピペラジン−1−イル]−5−メチルピリミジン−4−カルボキサミド:(2.94g、39%収率)を白色固体として得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 8.50 (t, J=5.2 Hz, 1H), 8.15 (s, 1H), 5.86 (s, 1H), 4.25 (d, J=5.2
Hz, 2H), 4.05-4.10 (m, J=6.8 Hz, 1H), 3.65 (d, J=11 Hz, 1H), 3.30 (t, J=13 Hz,
1H), 2.85 (d, J=10 Hz, 1H), 2.70 (d, J=10 Hz, 1H), 2.50 (m, 1H), 2.33 (m, 1H),
2.28 (s, 3H), 2,20 (s, 3H), 2.16 (s, 3H), 2.11 (s, 3H), 1.22 (d, J=6.7 Hz, 3H);
MS: 419 [M + 1].
【0541】
(実施例45)
2−(6−アミノピリジン−3−イル)−N−[(4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル]−5−メチル−6−[(2S)−2−メチルピロリジン−1−イル]ピリミジン−4−カルボキサミド
【0542】
【化62】
1,4−ジオキサン(4mL)中の(S)−2−クロロ−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−5−メチル−6−(2−メチルピロリジン−1−イル)ピリミジン−4−カルボキサミド(50mg、0.13mmol、実施例36と同じ方法により、(S)−1,3−ジメチルピペラジンの代わりに(S)−2−メチルピロリジンを使用して調製したもの)の溶液に、5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリジン−2−アミン(28mg、0.13mmol)、炭酸ナトリウム(41mg、0.38mmol)、PdCl
2(dppf)・CH
2Cl
2(5mg、0.006mmol)および水(0.5mL)を添加した。反応バイアルを密閉し、音波破砕して内容物を溶解し、窒素で脱気し、100℃で60分間加熱した。混合物をCELITE(商標)のパッドに通して濾過し、蒸発乾固させた。残留物を、MeOHとともに予め洗浄したSCX(強カチオン交換)カラムに装填し、MeOH(20mL)で洗浄した。生成物をNH
3/MeOHで開裂し、揮発物を蒸発させた。残留物をMeOHとともにバイアルに移し、水で希釈し、凍結乾燥して、表題生成物を黄褐色固体(36mg、63%収率)として得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 8.78 (d, J=2.3 Hz, 1H), 7.98 - 8.28 (m, 0H), 6.39 (d, J=8.6 Hz,
1H), 6.25 (s, 1H), 5.59 - 5.88 (m, 1H), 4.28 - 4.47 (m, 1H), 4.13 - 4.28 (m,
2H), 3.62 - 3.80 (m, 1H), 3.44 (t, J=10.0 Hz, 1H), 2.54 - 2.62 (m, 1H), 2.23 -
2.26 (m, J=1.5 Hz, 1H), 2.23 (s, 3H), 2.14 (s, 3H), 2.04 - 2.09 (m, J=5.3 Hz,
1H), 2.03 (s, 3H), 1.75 - 1.91 (m, 1H), 1.57 - 1.71 (m, 1H), 1.42 - 1.57 (m,
1H), 1.15 (d, J=6.1 Hz, 3H). MS: 448 [M + 1].
【0543】
方法M(アミンバージョン)
(実施例43)
2−(4−アミノピペリジン−1−イル)−N−[(4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル]−5−メチル−6−(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)ピリミジン−4−カルボキサミド
【0544】
【化63】
トルエン(18mL)中の6−ヒドロキシ−5−メチル−2−(メチルスルファニル)ピリミジン−4−カルボン酸(3.616g、18.06mmol)の懸濁液を、塩化チオニル(17.1mL、234mmol)、DMF(0.120mL、1.55mmol)およびピリジン(0.300mL、3.71mmol)で処理した。反応物を還流させ、3時間撹拌した。混合物を真空で濃縮した。得られた固体と油との混合物を、0℃に冷却し、MeOH(20mL)を添加した。5分間撹拌した後、MeOHを真空下で除去し、得られた油を飽和NaHCO
3水溶液とDCMとに分配した。DCM層を濃縮して油を得、これをシリカゲル(Biotage Flash 40M、ヘプタン中5%から20%EtOAcの勾配で溶離する)上で精製して、メチル6−クロロ−5−メチル−2−(メチルチオ)ピリミジン−4−カルボキシレートを薄黄色油として得、これを静置すると凝固した(2.144g、51%収率)。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ 3.90-3.95 (m, 3H), 2.53 (s, 3H), 2.32 (s, 3H).
【0545】
ジオキサン(100mL)中の、メチル6−クロロ−5−メチル−2−(メチルチオ)ピリミジン−4−カロブキシレート(carobxylate)(1.832g、7.873mmol)、1−メチル−1H−ピラゾール−5−ボロン酸ピナコールエステル(1.97g、9.45mmol)および飽和NaHCO
3水溶液(24.5mL)の部分溶液を、溶液にN
2を10分間吹き込んで発泡させることによって脱気した。反応物をPdCl
2(dppf)−DCM(617mg、0.756mmol)で処理し、2時間加熱還流した。出発塩化物のすべてが消費され、所望生成物の約50%を加水分解して、カルボン酸とした。追加で8時間加熱することにより、残りのエステルを加水分解した。反応混合物を室温に冷却し、水(30mL)で希釈し、EtOAcで洗浄した。水層を6N HClでpH約2にし、DCMで抽出した。DCMを濃縮して、5−メチル−6−(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)−2−(メチルチオ)ピリミジン−4−カルボン酸を褐色粉末(1.602g、77%)として得、これをさらに精製することなく使用した。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ 7.58 (d, J=2.20 Hz, 1H), 6.77 (d, J=1.96 Hz, 1H), 3.94 (s, 3H),
2.55 (s, 3H), 2.29 (s, 3H).
【0546】
DMF(20mL)中の上記ピリミジン−4−カルボン酸(1.554g、5.880mmol)の溶液に、トリエチルアミン(2.50mL、17.9mmol)、次いでHATU(2.46g、6.3mmol)を添加した。5分後、3−アミノメチル−4,6−ジメチル−1H−ピリジン−2−オン塩酸塩を一度に添加した。反応物を室温で20分間撹拌した。水(100mL)を添加し、沈殿物を濾過によって収集し、高真空下で終夜乾燥させた。得られたN−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−5−メチル−6−(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)−2−(メチルチオ)ピリミジン−4−カルボキサミドは、粉末(1.475g、63%)として提供され、これをさらに精製することなく使用した。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ 11.57 (br. s., 1H), 8.77 (t, J=5.26 Hz, 1H), 7.58 (d, J=1.96 Hz,
1H), 6.71 (d, J=1.96 Hz, 1H), 5.89 (s, 1H), 4.32 (d, J=5.38 Hz, 2H), 3.91 (s,
3H), 2.56 (s, 3H), 2.30 (s, 3H), 2.22 (s, 3H), 2.13 (s, 3H).
【0547】
氷浴中、ジクロロメタン(20mL)中のカルボキサミド中間体(0.613g、1.54mmol)の溶液に、m−CPBA(0.384g、1.7mmol、75%純度)を一度に添加した。反応物を室温に加温させた。出発材料は15分後に消費された。反応混合物全体をシリカゲル(Biotage Flash 40S、0.5%トリエチルアミンを加えたDCM中0〜20%MeOHの勾配で溶離する)上に注いで、N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−5−メチル−6−(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)−2−(メチルスルフィニル)ピリミジン−4−カルボキサミドを白色粉末(0.389g、61%)として得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ 11.56 (br. s., 1H), 8.80 (t, J=5.50 Hz, 1H), 7.62 (d, J=1.96 Hz,
1H), 6.83 (d, J=2.20 Hz, 1H), 5.89 (s, 1H), 4.35 (d, J=5.38 Hz, 2H), 3.95 (s,
3H), 2.92 (s, 3H), 2.42 (s, 3H), 2.22 (s, 3H), 2.12 (s, 3H).
【0548】
EtOH(2mL)中のN−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−5−メチル−6−(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)−2−(メチルスルフィニル)ピリミジン−4−カルボキサミド(0.021g、0.051mmol)の微細懸濁液を、4−(N−tert−ブトキシカルボニルアミノ)ピペリジン(0.015g、0.075mmol)およびトリエチルアミン(0.010mL、0.072mmol)で処理し、70℃で終夜加熱した。次いで、反応物を濃HCl(6滴)で処理し、50℃で6時間加熱した。揮発物を窒素で吹き飛ばし、得られた暗色残留物をMeOHに溶解し、分取HPLCによって精製して、2−(4−アミノピペリジン−1−イル)−N−[(4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル]−5−メチル−6−(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)ピリミジン−4−カルボキサミド(0.00711g、31%)を得た。MS: 451 [M + 1].
【0549】
方法M(エーテルバージョン):
(実施例102)
N−[(4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル]−2−エトキシ−5−メチル−6−(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)ピリミジン−4−カルボキサミド
【0550】
【化64】
EtOH(1mL)およびDMF(1mL)中の、上記の実施例43のように調製したN−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−5−メチル−6−(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)−2−(メチルスルフィニル)ピリミジン−4−カルボキサミド(0.051g、0.12mmol)の微細懸濁液を、カリウムtert−ブトキシド(0.40mL、0.40mmol、THF中1M)により室温で処理した。5分後、反応物を酢酸(0.016mL)で中和した。得られた混合物を濾過し、分取HPLCによって精製して、N−[(4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル]−2−エトキシ−5−メチル−6−(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)ピリミジン−4−カルボキサミド(0.021g、43%)を得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ 8.68 (t, J=5.31 Hz, 1H), 7.56 (d, J=2.02 Hz, 1H), 6.67 (d, J=1.77
Hz, 1H), 5.88 (s, 1H), 4.37 (q, J=6.99 Hz, 2H), 4.31 (d, J=5.31 Hz, 2H), 3.91
(s, 3H), 2.28 (s, 3H), 2.21 (s, 3H), 2.12 (s, 3H), 1.34 (t, J=7.07 Hz, 3H); MS:
397 [M + 1].
【0551】
方法N
(実施例147)
N−[(5−ブロモ−4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル]−3−(1−エチル−4−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)−2−メチルベンズアミド
【0552】
【化65】
N−[(4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル]−3−(1−エチル−4−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)−2−メチルベンズアミド(0.05g、0.13mmol)およびN−ブロモコハク酸イミド(24mg、0.13mmol)を、氷酢酸(5mL)に溶解して、透明無色溶液を得た。混合物を80℃で3時間加熱した。すべての溶媒を蒸発させ、白色固体を得る。ジクロロメタン(10mL)を添加すると、白色沈殿物が形成された。沈殿物を収集し、乾燥させて、N−[(5−ブロモ−4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル]−3−(1−エチル−4−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)−2−メチルベンズアミド(0.038g、64%収率)を得た。
【0553】
表1中の化合物は、実施例1〜36で記述されている通りに調製した。
【0554】
【表1-1】
【0555】
【表1-2】
【0556】
【表1-3】
【0557】
【表1-4】
【0558】
【表1-5】
【0559】
【表1-6】
【0560】
【表1-7】
【0561】
【表1-8】
【0562】
【表1-9】
【0563】
表2中の化合物は、方法A〜Nの修正または拡張によって調製したものであり、これらは、実施例の項全体にわたって、実施例1〜36、43、45、102および147の調製について本明細書で例示されている。
【0564】
【表2-1】
【0565】
【表2-2】
【0566】
【表2-3】
【0567】
【表2-4】
【0568】
【表2-5】
【0569】
【表2-6】
【0570】
【表2-7】
【0571】
【表2-8】
【0572】
【表2-9】
【0573】
【表2-10】
【0574】
【表2-11】
【0575】
【表2-12】
【0576】
【表2-13】
【0577】
【表2-14】
【0578】
【表2-15】
【0579】
【表2-16】
【0580】
【表2-17】
【0581】
【表2-18】
【0582】
【表2-19】
【0583】
【表2-20】
【0584】
【表2-21】
【0585】
【表2-22】
【0586】
【表2-23】
【0587】
【表2-24】
【0588】
【表2-25】
【0589】
【表2-26】
【0590】
【表2-27】
【0591】
【表2-28】
【0592】
【表2-29】
【0593】
【表2-30】
【0594】
【表2-31】
【0595】
【表2-32】
【0596】
【表2-33】
【0597】
【表2-34】
【0598】
生物学的アッセイおよびデータ
ヌクレオソームアッセイプロトコール:
A. 化合物調製
1. 100%DMSO中10mMストック溶液を固体材料から調製する
2. 10mM化合物ストックを、100%DMSO中2または3倍のいずれかに連続希釈して、11点用量応答のための化合物を生成する
B. 試薬調製
1. 100mMのTris pH8.5、4mMのDTTおよび0.01%のTween−20を含有する、1倍アッセイ緩衝液を調製する
2. 精製したHeLAオリゴヌクレオソームおよび組換えヒストンH1(New England Biolabs)を、アッセイ緩衝液中で1.67倍に希釈する。
3. EZH2 4タンパク質複合体(EZH2、EED、SUZ12、RbAp48)を、アッセイ緩衝液中で3.5倍に希釈する
4. 1.5μM最終濃度では、0.94μCi/ウェルの放射性SAM(Perkin Elmer)および十分な非標識SAM(Sigma)を使用して、アッセイ緩衝液中10倍
3H SAM溶液を調製する。
5. TCAをDI水中で20%に希釈する
C. 酵素反応
1. 最終反応条件は、50μlの反応体積中、5nMのEZH2 4−タンパク質複合体、1.5μMのSAM、25μg/mLのオリゴヌクレオソーム、50nMのrH1である。
2. 1μlの希釈した化合物をアッセイプレート(96ウェルV底ポリプロピレンプレート)に、または対照ウェルでは1μlのDMSOを添加する。
3. 30μlのヌクレオソームをアッセイプレートに添加する
4. 14μlのEZH2 4タンパク質複合体をアッセイプレートに添加する
5. 5μlの
3H SAMを添加して、反応を開始する。
6. 60分後、100μlの20%TCAの添加により、反応を停止させる
7. 150μlのクエンチした反応物を、調製したフィルタープレート(Millipore MSIPN4B10番)に移す
8. フィルタープレートに真空を印加して、反応混合物を膜に通して濾過する。
9. フィルタープレートを8×200μlのPBSで洗浄し、拭き取り、オーブン内で30分間乾燥させる
10. 50μlのマイクロシント−20シンチレーション液(Perkin Elmer)を各ウェルに添加し、30分待ち、液体シンチレーションカウンターでカウントする。
D. データ分析
1. IC
50値は、専用の曲線当てはめソフトウェアを使用して、データを4−パラメーターIC
50方程式に当てはめることによって決定した。
【0599】
HeLAオリゴヌクレオソームの調製:
試薬
− 細胞ペレット:15L HeLa S3(Accelgen)+6L HeLa S3(自社)
− Mnase(Worthington Biochemicals)
機器
− SW−28ローター
− ダウンス型ホモジナイザー/B乳棒
緩衝液
− 溶解液:20mMのHepes pH7.5、0.25Mのスクロース、3mMのMgCl
2、0.5% Nonidet P−40、0.5mMのTCEP、1個のRocheプロテアーゼタブレット
− B:20mMのHepes pH7.5、3mMのMgCl
2、0.5mMのEDTA、0.5mMのTCEP、1個のRocheプロテアーゼタブレット
− MSB:20mMのHepes pH7.5、0.4MのNaCl、1mMのEDTA、5%v/vのグリセロール、0.5mMのTCEP、0.2mMのPMSF
− LSB:20mMのHepes pH7.5、0.1MのNaCl、1mMのEDTA、0.5mMのTCEP、0.2mMのPMSF
− NG:20mMのHepes pH7.5、1mMのEDTA、0.4mのNaCl、0.2mMのPMSF、0.5mMのTCEP
− 貯蔵:20mMのHepes pH7.5、1mMのEDTA、10%グリセロール、0.2mMのPMSF、0.5mMのTCEP
プロトコール
A. 核
1. ダウンス型ホモジナイザーを使用して、約10Lのペレットを2×40mLの溶解液に再懸濁する
2. 3000×gで15分スピンさせる
3. さらに2回繰り返す
4. ペレットを2×40mLのBに再懸濁する
5. 3000×gで15分スピンさせる
B. 核再懸濁
1. ペレットを2×40mLのMSBに再懸濁する。5000×gで20分スピンさせる
2. ペレットを2×15mLのHSBに再懸濁する
3. プールし、40ストローク均質化して、DNAをせん断する
4. ペレット10000×g 20分
5. LSBを50nMのNaClで3時間透析したバッチAを除き、LSB中4℃でO/N透析する
C. Mnase消化
Mnase消化物(200μl)を試験する
1. 37℃に5分間加温する
2. CaCl
2を3mMまで添加し、10UのMnaseを添加する
3. 37℃で30分、5分毎に25μLの試料を採取する
4. 1μLの0.5M EDTA、40μLのH
2O、15μLの10%SDS、10μLの5M NaClおよび100μLのフェノール−クロロホルムと、各添加後にボルテックスしてプロセス反応
5. 13kで5分スピンさせる
6. 1%アガロースゲル上に5μLの水相を流す
7. 時間をおいて、約2kbの断片を産出する
8. スケールアップのために、AおよびBについては15分、CおよびDについては20分選択した
NaClを0.6Mまで添加した。
D. スクロース勾配1
1. 6×34mLを、NG中5から35%までのスクロース勾配で、AKTA精製器を使用して、38.5mLのポリアロマー(pollyallomer)管に注ぎ入れた
2. MN1消化物の頂部に約4.0mLを導く
3. 26k、4℃で16時間スピンする
4. 頂部から2mLの画分を採取する
5. Pageゲル上に流す
6. 2×2時間かかったバッチDを除き、4LのLSB中4℃で画分7〜14を0/N透析する
7. 3回繰り返す
E. 最終
1. すべてをプールし、Amicon内で濃縮する(幾分濁る)
2. 10%グリセロールを添加した
3. 5Kで15分スピンする
4. 合計144mgについて80mLで1.8mg/mL
【0600】
生物学的実施例についての結果を以下にまとめる。20μMにおける野生型(WT)EZH2の%効果およびWT EZH2またはEZH2PRC2突然変異体Y641Nヌクレオソームアッセイにおいて生成されたIC
50値(μM)を、以下の表3において提供する。表中の空白の項目は、そのアッセイにおいてデータが生成されなかったことを指示している。
【0601】
【表3-1】
【0602】
【表3-2】
【0603】
【表3-3】
【0604】
【表3-4】
【0605】
【表3-5】
【0606】
【表3-6】
【0607】
本明細書において引用されているすべての刊行物および特許出願ならびにその中で引用されているすべての参考文献は、各個々の刊行物または特許出願または参考文献が、具体的にかつ個々に参照により組み込まれると指示されているかの如く、参照により本明細書に組み込まれる。明白な理解のために説明および例によって前述の発明について若干詳細に記述してきたが、添付の請求項の趣旨または範囲から逸脱することなく、ある特定の変更および修正が為され得ることが、本発明の教示を踏まえて、当業者には容易に明らかとなるであろう。