(81)【指定国】
AP(BW,GH,GM,KE,LR,LS,MW,MZ,NA,RW,SD,SL,SZ,TZ,UG,ZM,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,RU,TJ,TM),EP(AL,AT,BE,BG,CH,CY,CZ,DE,DK,EE,ES,FI,FR,GB,GR,HR,HU,IE,IS,IT,LT,LU,LV,MC,MK,MT,NL,NO,PL,PT,RO,RS,SE,SI,SK,SM,TR),OA(BF,BJ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GQ,GW,KM,ML,MR,NE,SN,TD,TG),AE,AG,AL,AM,AO,AT,AU,AZ,BA,BB,BG,BH,BN,BR,BW,BY,BZ,CA,CH,CL,CN,CO,CR,CU,CZ,DE,DK,DM,DO,DZ,EC,EE,EG,ES,FI,GB,GD,GE,GH,GM,GT,HN,HR,HU,ID,IL,IN,IR,IS,JP,KE,KG,KN,KP,KR,KZ,LA,LC,LK,LR,LS,LT,LU,LY,MA,MD,ME,MG,MK,MN,MW,MX,MY,MZ,NA,NG,NI,NO,NZ,OM,PA,PE,PG,PH,PL,PT,QA,RO,RS,RU,RW,SA,SC,SD,SE,SG,SK,SL,SM,ST,SV,SY,TH,TJ,TM,TN,TR,TT,TZ,UA,UG,US
本発明は、Zesteホモログ2エンハンサー(EZH2)の阻害剤である式(I)の新規な化合物、それらを含有する医薬組成物、それらの製造のための方法、および癌治療のための療法におけるそれらの使用に関する。
(E)−10−((トランス−4−アミノシクロヘキシル)オキシ)−12−クロロ−3−メチル−5,6,15,16−テトラヒドロベンゾ[c]ピリド[4,3−j][1]アザシクロドデシン−1,14(2H,9H)−ジオン;
(E)−12−クロロ−10−((トランス−4−(ジメチルアミノ)シクロヘキシル)オキシ)−3−メチル−5,6,15,16−テトラヒドロベンゾ[c]ピリド[4,3−j][1]アザシクロドデシン−1,14(2H,9H)−ジオン;
12−クロロ−10−((トランス−4−(ジメチルアミノ)シクロヘキシル)オキシ)−3−メチル−6,7,8,9,15,16−ヘキサヒドロベンゾ[c]ピリド[4,3−j][1]アザシクロドデシン−1,14(2H,5H)−ジオン;
(Z)−10−((トランス−4−アミノシクロヘキシル)オキシ)−12−クロロ−3−メチル−5,6,15,16−テトラヒドロベンゾ[c]ピリド[4,3−j][1]アザシクロドデシン−1,14(2H,9H)−ジオン;
(Z)−12−クロロ−10−((トランス−4−(ジメチルアミノ)シクロヘキシル)オキシ)−3−メチル−5,6,15,16−テトラヒドロベンゾ[c]ピリド[4,3−j][1]アザシクロドデシン−1,14(2H,9H)−ジオン;
(E)−10−(エチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)−3−メチル−5,6,15,16−テトラヒドロベンゾ[c]ピリド[4,3−j][1]アザシクロドデシン−1,14(2H,9H)−ジオン;
(Z)−10−(エチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)−3−メチル−5,6,15,16−テトラヒドロベンゾ[c]ピリド[4,3−j][1]アザシクロドデシン−1,14(2H,9H)−ジオン;または
(E)−13−クロロ−11−((トランス−4−(ジメチルアミノ)シクロヘキシル)オキシ)−3−メチル−5,6,7,10,16,17−ヘキサヒドロ−1H−ベンゾ[c]ピリド[4,3−k][1]アザシクロトリデシン−1,15(2H)−ジオン
である請求項1に記載の化合物またはその薬学的に許容可能な塩。
(E)−10−(エチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)−3,15−ジメチル−5,6,15,16−テトラヒドロベンゾ[c]ピリド[4,3−j][1]アザシクロドデシン−1,14(2H,9H)−ジオン;
(E)−11−(エチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)−3,6−ジメチル−5,6,7,10,16,17−ヘキサヒドロ−1H−ベンゾ[h]ピリド[4,3−c][1,6]ジアザシクロトリデシン−1,15(2H)−ジオン;
11−(エチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)−3−メチル−7,8,9,10,16,17−ヘキサヒドロベンゾ[h]ピリド[4,3−c][1,6]オキサアザシクロトリデシン−1,15(2H,5H)−ジオン;
(E)−11−(エチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)−3−メチル−7,10,16,17−テトラヒドロベンゾ[h]ピリド[4,3−c][1,6]オキサアザシクロトリデシン−1,15(2H,5H)−ジオン;
(Z)−11−(エチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)−3−メチル−7,10,16,17−テトラヒドロベンゾ[h]ピリド[4,3−c][1,6]オキサアザシクロトリデシン−1,15(2H,5H)−ジオン;
(Z)−10−(エチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)−3−メチル−6,9,15,16−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[g]ピリド[4,3−b][1,5]オキサアザシクロドデシン−1,14(2H)−ジオン;
(E)−12−(エチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)−3−メチル−5,6,7,8,17,18−ヘキサヒドロベンゾ[c]ピリド[4,3−l][1]アザシクロテトラデシン−1,16(2H,11H)−ジオン;
(E)−12−クロロ−10−メトキシ−3−メチル−5,6,15,16−テトラヒドロベンゾ[c]ピリド[4,3−j][1]アザシクロドデシン−1,14(2H,9H)−ジオン;
(Z)−12−クロロ−10−(エチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)−3−メチル−5,6,15,16−テトラヒドロベンゾ[c]ピリド[4,3−j][1]アザシクロドデシン−1,14(2H,9H)−ジオン;
(E)−12−クロロ−10−(エチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)−3−メチル−5,6,15,16−テトラヒドロベンゾ[c]ピリド[4,3−j][1]アザシクロドデシン−1,14(2H,9H)−ジオン;
(E)−12−クロロ−10−イソプロポキシ−3−メチル−5,6,15,16−テトラヒドロベンゾ[c]ピリド[4,3−j][1]アザシクロドデシン−1,14(2H,9H)−ジオン;
(E)−11−(エチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)−3−メチル−5,6,7,10,16,17−ヘキサヒドロ−1H−ベンゾ[c]ピリド[4,3−k][1]アザシクロトリデシン−1,15(2H)−ジオン;
11−(エチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)−3−メチル−5,6,7,8,9,10,16,17−オクタヒドロ−1H−ベンゾ[c]ピリド[4,3−k][1]アザシクロトリデシン−1,15(2H)−ジオン;
(Z)−11−(エチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)−3−メチル−5,6,7,10,16,17−ヘキサヒドロ−1H−ベンゾ[c]ピリド[4,3−k][1]アザシクロトリデシン−1,15(2H)−ジオン;
(Z)−10−(エチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)−3,5−ジメチル−5,6,15,16−テトラヒドロベンゾ[c]ピリド[4,3−j][1]アザシクロドデシン−1,14(2H,9H)−ジオン;
(E)−10−(エチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)−3,5−ジメチル−5,6,15,16−テトラヒドロベンゾ[c]ピリド[4,3−j][1]アザシクロドデシン−1,14(2H,9H)−ジオン;
10−(エチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)−3,5−ジメチル−6,7,8,9,15,16−ヘキサヒドロベンゾ[c]ピリド[4,3−j][1]アザシクロドデシン−1,14(2H,5H)−ジオン;
(E)−10−(エチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)−6−(ヒドロキシメチル)−3−メチル−5,6,15,16−テトラヒドロベンゾ[c]ピリド[4,3−j][1]アザシクロドデシン−1,14(2H,9H)−ジオン;
(Z)−10−(エチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)−6−(ヒドロキシメチル)−3−メチル−5,6,15,16−テトラヒドロベンゾ[c]ピリド[4,3−j][1]アザシクロドデシン−1,14(2H,9H)−ジオン;
10−(エチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)−6−(ヒドロキシメチル)−3−メチル−6,7,8,9,15,16−ヘキサヒドロベンゾ[c]ピリド[4,3−j][1]アザシクロドデシン−1,14(2H,5H)−ジオン;
11−(エチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)−7−ヒドロキシ−3−メチル−5,6,7,8,9,10,16,17−オクタヒドロ−1H−ベンゾ[c]ピリド[4,3−k][1]アザシクロトリデシン−1,15(2H)−ジオン;
(E)−10−(エチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)−15−(2−ヒドロキシエチル)−3−メチル−5,6,15,16−テトラヒドロベンゾ[c]ピリド[4,3−j][1]アザシクロドデシン−1,14(2H,9H)−ジオン;
(E)−10−((4,4−ジフルオロシクロヘキシル)(エチル)アミノ)−3−メチル−5,6,15,16−テトラヒドロベンゾ[c]ピリド[4,3−j][1]アザシクロドデシン−1,14(2H,9H)−ジオン;
(E)−10−(エチル(ピペリジン−4−イル)アミノ)−3−メチル−5,6,15,16−テトラヒドロベンゾ[c]ピリド[4,3−j][1]アザシクロドデシン−1,14(2H,9H)−ジオン;
(E)−10−(エチル(1−イソプロピルピペリジン−4−イル)アミノ)−3−メチル−5,6,15,16−テトラヒドロベンゾ[c]ピリド[4,3−j][1]アザシクロドデシン−1,14(2H,9H)−ジオン;
(E)−10−(エチル(1−メチルピペリジン−4−イル)アミノ)−3−メチル−5,6,15,16−テトラヒドロベンゾ[c]ピリド[4,3−j][1]アザシクロドデシン−1,14(2H,9H)−ジオン;
(E)−10−(エチル(1−(メチルスルホニル)ピペリジン−4−イル)アミノ)−3−メチル−5,6,15,16−テトラヒドロベンゾ[c]ピリド[4,3−j][1]アザシクロドデシン−1,14(2H,9H)−ジオン;
(E)−10−(エチル(1−(2−ヒドロキシエチル)ピペリジン−4−イル)アミノ)−3−メチル−5,6,15,16−テトラヒドロベンゾ[c]ピリド[4,3−j][1]アザシクロドデシン−1,14(2H,9H)−ジオン;
(E)−10−((トランス−4−アミノシクロヘキシル)(エチル)アミノ)−3−メチル−5,6,15,16−テトラヒドロベンゾ[c]ピリド[4,3−j][1]アザシクロドデシン−1,14(2H,9H)−ジオン;
(E)−10−((トランス−4−(ジメチルアミノ)シクロヘキシル)(エチル)アミノ)−3−メチル−5,6,15,16−テトラヒドロベンゾ[c]ピリド[4,3−j][1]アザシクロドデシン−1,14(2H,9H)−ジオン;
(E)−11−(エチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)−3−メチル−5,6,7,10,16,17−ヘキサヒドロ−1H−ベンゾ[h]ピリド[4,3−c][1,6]ジアザシクロトリデシン−1,15(2H)−ジオン;
(Z)−11−(エチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)−3−メチル−5,6,7,10,16,17−ヘキサヒドロ−1H−ベンゾ[h]ピリド[4,3−c][1,6]ジアザシクロトリデシン−1,15(2H)−ジオン;
(E)−11−(エチル(ピペリジン−4−イル)アミノ)−3−メチル−5,6,7,10,16,17−ヘキサヒドロ−1H−ベンゾ[c]ピリド[4,3−k][1]アザシクロトリデシン−1,15(2H)−ジオン;
(E)−10−((1−(シクロプロピルメチル)ピペリジン−4−イル)(エチル)アミノ)−3−メチル−5,6,15,16−テトラヒドロベンゾ[c]ピリド[4,3−j][1]アザシクロドデシン−1,14(2H,9H)−ジオン;
(E)−11−(エチル(1−イソプロピルピペリジン−4−イル)アミノ)−3−メチル−5,6,7,10,16,17−ヘキサヒドロ−1H−ベンゾ[c]ピリド[4,3−k][1]アザシクロトリデシン−1,15(2H)−ジオン;
(E)−10−(エチル(1−(3,3,3−トリフルオロプロピル)ピペリジン−4−イル)アミノ)−3−メチル−5,6,15,16−テトラヒドロベンゾ[c]ピリド[4,3−j][1]アザシクロドデシン−1,14(2H,9H)−ジオン;
(E)−10−(エチル(1−エチルピペリジン−4−イル)アミノ)−3−メチル−5,6,15,16−テトラヒドロベンゾ[c]ピリド[4,3−j][1]アザシクロドデシン−1,14(2H,9H)−ジオン;
(E)−10−(エチル(1−((1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)メチル)ピペリジン−4−イル)アミノ)−3−メチル−5,6,15,16−テトラヒドロベンゾ[c]ピリド[4,3−j][1]アザシクロドデシン−1,14(2H,9H)−ジオン;
2−(4−(エチル(3−メチル−1,14−ジオキソ−1,2,5,6,9,14,15,16−オクタヒドロベンゾ[c]ピリド[4,3−j][1]アザシクロドデシン−10−イル)アミノ)ピペリジン−1−イル)−2−メチルプロパン酸(E)−エチル;
(E)−10−(エチル(1−(2,2,2−トリフルオロエチル)ピペリジン−4−イル)アミノ)−3−メチル−5,6,15,16−テトラヒドロベンゾ[c]ピリド[4,3−j][1]アザシクロドデシン−1,14(2H,9H)−ジオン;
(E)−10−(エチル(1−((6−メチルピリジン−2−イル)メチル)ピペリジン−4−イル)アミノ)−3−メチル−5,6,15,16−テトラヒドロベンゾ[c]ピリド[4,3−j][1]アザシクロドデシン−1,14(2H,9H)−ジオン;
(E)−10−((トランス−4−(ジエチルアミノ)シクロヘキシル)(エチル)アミノ)−3−メチル−5,6,15,16−テトラヒドロベンゾ[c]ピリド[4,3−j][1]アザシクロドデシン−1,14(2H,9H)−ジオン;
(E)−10−(エチル(トランス−4−モルホリノシクロヘキシル)アミノ)−3−メチル−5,6,15,16−テトラヒドロベンゾ[c]ピリド[4,3−j][1]アザシクロドデシン−1,14(2H,9H)−ジオン;
(E)−10−((1−(1,3−ジヒドロキシプロパン−2−イル)ピペリジン−4−イル)(エチル)アミノ)−3−メチル−5,6,15,16−テトラヒドロベンゾ[c]ピリド[4,3−j][1]アザシクロドデシン−1,14(2H,9H)−ジオン;
(Z)−10−(エチル(ピペリジン−4−イル)アミノ)−3−メチル−5,6,15,16−テトラヒドロベンゾ[c]ピリド[4,3−j][1]アザシクロドデシン−1,14(2H,9H)−ジオン;または
(E)−11−((トランス−4−(ジメチルアミノ)シクロヘキシル)(エチル)アミノ)−3−メチル−5,6,7,10,16,17−ヘキサヒドロ−1H−ベンゾ[c]ピリド[4,3−k][1]アザシクロトリデシン−1,15(2H)−ジオン;
である請求項1に記載の化合物またはその薬学的に許容可能な塩。
9−(エチル(ピペリジン−4−イル)アミノ)−3−メチル−5,8,14,15−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[c]ピリド[4,3−i][1]アザシクロアンデシン−1,13(2H)−ジオン;
(E)−10−((シス−4−(ジメチルアミノ)シクロヘキシル)(エチル)アミノ)−3−メチル−5,6,15,16−テトラヒドロベンゾ[c]ピリド[4,3−j][1]アザシクロドデシン−1,14(2H,9H)−ジオン;
(E)−10−((トランス−4−((2,2−ジフルオロエチル)アミノ)シクロヘキシル)(エチル)アミノ)−3−メチル−5,6,15,16−テトラヒドロベンゾ[c]ピリド[4,3−j][1]アザシクロドデシン−1,14(2H,9H)−ジオン;
(E)−10−((トランス−4−((2,2−ジフルオロエチル)(メチル)アミノ)シクロヘキシル)(エチル)アミノ)−3−メチル−5,6,15,16−テトラヒドロベンゾ[c]ピリド[4,3−j][1]アザシクロドデシン−1,14(2H,9H)−ジオン;
(E)−10−(エチル(トランス−4−((2,2,2−トリフルオロエチル)アミノ)シクロヘキシル)アミノ)−3−メチル−5,6,15,16−テトラヒドロベンゾ[c]ピリド[4,3−j][1]アザシクロドデシン−1,14(2H,9H)−ジオン;
(E)−10−(エチル(トランス−4−(メチル(2,2,2−トリフルオロエチル)アミノ)シクロヘキシル)アミノ)−3−メチル−5,6,15,16−テトラヒドロベンゾ[c]ピリド[4,3−j][1]アザシクロドデシン−1,14(2H,9H)−ジオン;
(E)−10−((トランス−4−(アゼチジン−1−イル)シクロヘキシル)(エチル)アミノ)−3−メチル−5,6,15,16−テトラヒドロベンゾ[c]ピリド[4,3−j][1]アザシクロドデシン−1,14(2H,9H)−ジオン;
(Z)−9−((トランス−4−(ジメチルアミノ)シクロヘキシル)(エチル)アミノ)−3−メチル−5,8,14,15−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[c]ピリド[4,3−i][1]アザシクロアンデシン−1,13(2H)−ジオン;
9−((トランス−4−(ジメチルアミノ)シクロヘキシル)(エチル)アミノ)−3−メチル−5,6,7,8,14,15−ヘキサヒドロ−1H−ベンゾ[c]ピリド[4,3−i][1]アザシクロアンデシン−1,13(2H)−ジオン;
(E)−10−(エチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)−3−メチル−5,6,15,16−テトラヒドロジピリド[3,4−c:3’,4’−j][1]アザシクロドデシン−1,14(2H,9H)−ジオン;
(E)−10−((2−ヒドロキシエチル)(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)−3−メチル−5,6,15,16−テトラヒドロベンゾ[c]ピリド[4,3−j][1]アザシクロドデシン−1,14(2H,9H)−ジオン;
(E)−10−((1−(ジメチルアミノ)ピペリジン−4−イル)(エチル)アミノ)−3−メチル−5,6,15,16−テトラヒドロベンゾ[c]ピリド[4,3−j][1]アザシクロドデシン−1,14(2H,9H)−ジオン;
(E)−10−(エチル(2−アザスピロ[3.5]ノナン−7−イル)アミノ)−3−メチル−5,6,15,16−テトラヒドロベンゾ[c]ピリド[4,3−j][1]アザシクロドデシン−1,14(2H,9H)−ジオン;
(E)−10−(エチル(2−メチル−2−アザスピロ[3.5]ノナン−7−イル)アミノ)−3−メチル−5,6,15,16−テトラヒドロベンゾ[c]ピリド[4,3−j][1]アザシクロドデシン−1,14(2H,9H)−ジオン;
(E)−10−(エチル(7−アザスピロ[3.5]ノナン−2−イル)アミノ)−3−メチル−5,6,15,16−テトラヒドロベンゾ[c]ピリド[4,3−j][1]アザシクロドデシン−1,14(2H,9H)−ジオン;
(E)−10−(エチル(7−メチル−7−アザスピロ[3.5]ノナン−2−イル)アミノ)−3−メチル−5,6,15,16−テトラヒドロベンゾ[c]ピリド[4,3−j][1]アザシクロドデシン−1,14(2H,9H)−ジオン;
(E)−10−((6−アミノスピロ[3.3]ヘプタン−2−イル)(エチル)アミノ)−3−メチル−5,6,15,16−テトラヒドロベンゾ[c]ピリド[4,3−j][1]アザシクロドデシン−1,14(2H,9H)−ジオン;
(E)−10−((6−(ジメチルアミノ)スピロ[3.3]ヘプタン−2−イル)(エチル)アミノ)−3−メチル−5,6,15,16−テトラヒドロベンゾ[c]ピリド[4,3−j][1]アザシクロドデシン−1,14(2H,9H)−ジオン;
(E)−10−(エチル(2−メチル−2−アザスピロ[3.3]ヘプタン−6−イル)アミノ)−3−メチル−5,6,15,16−テトラヒドロベンゾ[c]ピリド[4,3−j][1]アザシクロドデシン−1,14(2H,9H)−ジオン;
(E)−10−(エチル(トランス−4−(メチルアミノ)シクロヘキシル)アミノ)−3−メチル−5,6,15,16−テトラヒドロベンゾ[c]ピリド[4,3−j][1]アザシクロドデシン−1,14(2H,9H)−ジオン;
(E)−10−(エチル(シス−4−(メチルアミノ)シクロヘキシル)アミノ)−3−メチル−5,6,15,16−テトラヒドロベンゾ[c]ピリド[4,3−j][1]アザシクロドデシン−1,14(2H,9H)−ジオン;
(E)−10−(エチル(シス−4−(3−フルオロアゼチジン−1−イル)シクロヘキシル)アミノ)−3−メチル−5,6,15,16−テトラヒドロベンゾ[c]ピリド[4,3−j][1]アザシクロドデシン−1,14(2H,9H)−ジオン;
(E)−10−(エチル(トランス−4−(3−フルオロアゼチジン−1−イル)シクロヘキシル)アミノ)−3−メチル−5,6,15,16−テトラヒドロベンゾ[c]ピリド[4,3−j][1]アザシクロドデシン−1,14(2H,9H)−ジオン;
(E)−10−(アゼパン−4−イル(エチル)アミノ)−3−メチル−5,6,15,16−テトラヒドロベンゾ[c]ピリド[4,3−j][1]アザシクロドデシン−1,14(2H,9H)−ジオン;
(E)−10−(エチル(シス−4−ヒドロキシシクロヘキシル)アミノ)−3−メチル−5,6,15,16−テトラヒドロベンゾ[c]ピリド[4,3−j][1]アザシクロドデシン−1,14(2H,9H)−ジオン;
(E)−10−(エチル(トランス−4−ヒドロキシシクロヘキシル)アミノ)−3−メチル−5,6,15,16−テトラヒドロベンゾ[c]ピリド[4,3−j][1]アザシクロドデシン−1,14(2H,9H)−ジオン;
(E)−10−((シス−4−(3,3−ジフルオロアゼチジン−1−イル)シクロヘキシル)(エチル)アミノ)−3−メチル−5,6,15,16−テトラヒドロベンゾ[c]ピリド[4,3−j][1]アザシクロドデシン−1,14(2H,9H)−ジオン;
(E)−10−((トランス−4−(3,3−ジフルオロアゼチジン−1−イル)シクロヘキシル)(エチル)アミノ)−3−メチル−5,6,15,16−テトラヒドロベンゾ[c]ピリド[4,3−j][1]アザシクロドデシン−1,14(2H,9H)−ジオン;
(E)−10−(エチル(シス−4−((3,3,3−トリフルオロプロピル)アミノ)シクロヘキシル)アミノ)−3−メチル−5,6,15,16−テトラヒドロベンゾ[c]ピリド[4,3−j][1]アザシクロドデシン−1,14(2H,9H)−ジオン;
(E)−10−(エチル(トランス−4−((3,3,3−トリフルオロプロピル)アミノ)シクロヘキシル)アミノ)−3−メチル−5,6,15,16−テトラヒドロベンゾ[c]ピリド[4,3−j][1]アザシクロドデシン−1,14(2H,9H)−ジオン;
(E)−10−((トランス−4−(ジメチルアミノ)シクロヘキシル)オキシ)−3−メチル−5,6,15,16−テトラヒドロベンゾ[c]ピリド[4,3−j][1]アザシクロドデシン−1,14(2H,9H)−ジオン;
(Z)−10−((トランス−4−(ジメチルアミノ)シクロヘキシル)オキシ)−3−メチル−5,6,15,16−テトラヒドロベンゾ[c]ピリド[4,3−j][1]アザシクロドデシン−1,14(2H,9H)−ジオン;または
(E)−10−(エチル(シス−4−モルホリノシクロヘキシル)アミノ)−3−メチル−5,6,15,16−テトラヒドロベンゾ[c]ピリド[4,3−j][1]アザシクロドデシン−1,14(2H,9H)−ジオン;
である、請求項1に記載の化合物またはその薬学的に許容可能な塩。
癌を治療する方法であって、癌を有する患者に治療上有効な量の請求項1〜19のいずれか一項に記載の化合物もしくはその薬学的に許容可能な塩、または請求項20に記載の医薬組成物を投与することを含んでなる、方法。
前記癌が脳癌(神経膠腫)、膠芽腫、白血病、リンパ腫、バナヤン−ゾナナ症候群、カウデン病、レルミット−ダクロス病、乳癌、炎症性乳癌、ウィルムス腫瘍、ユーイング肉腫、横紋筋肉腫、脳室上衣細胞腫、髄芽細胞腫、結腸癌、胃癌、膀胱癌、頭頸部癌、腎臓癌、肺癌、肝臓癌、黒色腫、腎臓癌、卵巣癌、膵臓癌、前立腺癌、肉腫、骨肉腫、骨の巨細胞腫瘍、および甲状腺癌からなる群から選択される、請求項21に記載の方法。
【実施例】
【0209】
実施例の製法
実施例1:(E)−10−((トランス−4−アミノシクロヘキシル)オキシ)−12−クロロ−3−メチル−5,6,15,16−テトラヒドロベンゾ[c]ピリド[4,3−j][1]アザシクロドデシン−1,14(2H,9H)−ジオンヒドロクロリド
(a)4−(ブト−3−エン−1−イル)−2−メトキシ−6−メチルニコチノニトリル
【化24】
[この文献は図面を表示できません]
【0210】
THF(40mL)中、2−メトキシ−4,6−ジメチルニコチノニトリル(1.5g、9.25mmol)の溶液に、−78℃でLiHMDS(10.17mL、10.17mmol)を加え、この混合物を−78℃で1時間撹拌した。3−ブロモプロプ−1−エン(0.880mL、10.17mmol)を加え、この混合物を−78℃で1時間撹拌し、1時間かけて0℃まで温めた。次に、この混合物を0℃で3時間撹拌した。この反応を飽和NH
4Cl水溶液でクエンチし、EtOAcでの抽出を行った(3回)。合わせた有機液をNa
2SO
4で乾燥させ、濃縮した。残渣を、Trilutionソフトウエアを用いる逆相HPLCを、phenomenex Gemini 5u C18(2) 100A、AXIA 30×100mm 5ミクロン、10分実施(30mL/分、40%CH
3CN/H
2O、0.1%ギ酸から80%CH
3CN/H
2O、0.1%ギ酸へ)、254nmでのUV検出とともに用いて精製し、4−(ブト−3−エン−1−イル)−2−メトキシ−6−メチルニコチノニトリル(1.01g、54%)を淡黄色油状物として得た。
【0211】
LC-MS(ES) m/z = 203 [M+H]
+。
【0212】
(b)(4−(ブト−3−エン−1−イル)−2−メトキシ−6−メチルピリジン−3−イル)メタンアミン
【化25】
[この文献は図面を表示できません]
【0213】
0℃で、Et
2O(15mL)中、4−(ブト−3−エン−1−イル)−2−メトキシ−6−メチルニコチノニトリル(700mg、3.46mmol)の溶液に、LiAlH
4(THF中2M、3.46mL、6.92mmol)を加え、この混合物を室温までゆっくり温め、室温で3時間撹拌した。この混合物を氷浴で冷却し、最小量の水でクエンチした(水素が生成しなくなるまで)。この混合物をDCMで処理し、濾過し、残渣をDCM:MeOH(10:1)で洗浄した。合わせた有機相を濃縮し、残渣を、フラッシュクロマトグラフィー(DCM中0から13%MeOHへ)を用いて精製し、(4−(ブト−3−エン−1−イル)−2−メトキシ−6−メチルピリジン−3−イル)メタンアミン(604mg、85%)を淡黄色油状物として得た。
【0214】
LC-MS(ES) m/z = 190 [M+H-NH
3]
+ (主) 207 [M+H]
+ (副)。
【0215】
(c)2−アミノ−3−メトキシ安息香酸メチル
【化26】
[この文献は図面を表示できません]
【0216】
MeOH(250mL)中、2−アミノ−3−メトキシ安息香酸(34.5g、206mmol)の溶液に、濃H
2SO
4(50mL)をゆっくり加えた。この反応混合物を95℃で一晩加熱した。この反応混合物を室温まで冷却し、真空濃縮した。残渣はベージュのスラリーであり、これをEt
2Oと混合し、Et
2Oと、過剰なNa
2CO
3を含有する冷却飽和Na
2CO
3水溶液との混合物にゆっくり注いだ。Et
2O層を分離し、水層をEt
2Oでさらに2回抽出した。合わせたEt
2O抽出液を希NaOH(2回)、ブラインで洗浄し、Na
2SO
4で乾燥させ、ショートシリカプラグで濾過し、真空濃縮し、2−アミノ−3−メトキシ安息香酸メチル(34.0g、91%)を黄褐色固体として得た。
【0217】
LC-MS(ES) m/z = 182 [M+H]
+。
【0218】
(d)2−アミノ−5−クロロ−3−メトキシ安息香酸メチル
【化27】
[この文献は図面を表示できません]
【0219】
DMF(200mL)中、2−アミノ−3−メトキシ安息香酸メチル(34g、188mmol)の溶液に、NCS(26.8g、197mmol)を加えた。得られた混合物を50℃で3時間加熱した。この反応混合物を室温まで冷却し、冷水(300mL)に注いだ。固体を濾過し、水で洗浄し、2−アミノ−5−クロロ−3−メトキシ安息香酸メチル(36.2g、89%)を褐色固体として得た。
【0220】
LC-MS(ES) m/z = 216 [M+H]
+。
【0221】
(e)2−ブロモ−5−クロロ−3−メトキシ安息香酸メチル
【化28】
[この文献は図面を表示できません]
【0222】
CH
3CN(300mL)中、2−アミノ−5−クロロ−3−メトキシ安息香酸メチル(22g、102mmol)の溶液に、臭化銅(II)(68.4g、306mmol)を加えた。この混合物は暗色となり、室温でさらに15分間撹拌し、亜硝酸tert−ブチル(90%純度、21.04g、184mmol)を10分かけて滴下した。この反応混合物をさらに30分間撹拌した後、60℃で一晩加熱した。この反応混合物を真空濃縮し、水およびEtOAcを加えた。得られた混合物を、濃緑色が消えるまで撹拌した。有機相は褐色となり、水相は緑色で不溶性材料を伴っていた。この混合物全体をセライト(登録商標)で濾過し、EtOAcで洗浄した。EtOAc層を分離し、ブラインで洗浄し、Na
2SO
4で乾燥させ、真空濃縮し、フラッシュクロマトグラフィー(80gカラム、ドライロード、ヘキサン中0−10%EtOAc)により精製し、2−ブロモ−5−クロロ−3−メトキシ安息香酸メチル(14.4g、50%)を灰白色固体として得た。
【0223】
LC-MS(ES) m/z = 279, 281 [M+H]
+。
【0224】
(f)2−アリル−5−クロロ−3−メトキシ安息香酸メチル
【化29】
[この文献は図面を表示できません]
【0225】
3本のマイクロ波バイアルに、2−ブロモ−5−クロロ−3−メトキシ安息香酸メチル(1g、3.58mmol)、アリルトリブチルスタンナン(1.227mL、3.94mmol)、K
2CO
3(0.989g、7.16mmol)、ヨウ化銅(I)(0.136g、0.716mmol)、PdCl
2(dppf)・CH
2Cl
2(0.292g、0.358mmol)、およびDMF(15mL)の混合物を装填した後、密閉し、マイクロ波反応器にて100℃で90分間加熱した。これらの3つの反応混合物を合わせ、CsF水溶液で急冷した。固体を濾過し、濾液をEt
2Oで抽出した(4回)。合わせた有機抽出液を水(3回)、ブラインで洗浄し、Na
2SO
4で乾燥させ、真空濃縮し、フラッシュクロマトグラフィー(45gカラム、ヘキサン中0−5%EtOAc)により精製した。得られた油性残渣を逆相HPLC(Gilson(登録商標)装置、Trilutionソフトウエア、Waters SunFire Prep C18 OBD 5uM、19×50mmカラム、0.1%TFAを含む水中50−90%CH
3CN)によりさらに精製し、2−アリル−5−クロロ−3−メトキシ安息香酸メチル(1.35g、52%)を無色の油状物として得た。
【0226】
LC-MS(ES) m/z = 241 [M+H]
+。
【0227】
(g)2−アリル−5−クロロ−3−メトキシ安息香酸
【化30】
[この文献は図面を表示できません]
【0228】
MeOH(15mL)中、2−アリル−5−クロロ−3−メトキシ安息香酸メチル(1.05g、4.36mmol)の溶液に、6N NaOH(5mL、30.0mmol)を加え、この反応混合物を室温で90分間撹拌した。揮発性物質を真空下で除去した。残渣を水で希釈し、ヘキサンで抽出した。水層を6N HClで酸性化した。得られた懸濁液を濾過し、2−アリル−5−クロロ−3−メトキシ安息香酸(920mg、93%)を白色固体として得た。
【0229】
LC-MS(ES) m/z = 227 [M+H]
+。
【0230】
(h)2−アリル−N−((4−(ブト−3−エン−1−イル)−2−メトキシ−6−メチルピリジン−3−イル)メチル)−5−クロロ−3−メトキシベンズアミド
【化31】
[この文献は図面を表示できません]
【0231】
DCM(18mL)中、2−アリル−5−クロロ−3−メトキシ安息香酸(650mg、2.87mmol)、(4−(ブト−3−エン−1−イル)−2−メトキシ−6−メチルピリジン−3−イル)メタンアミン(648mg、2.76mmol)、EDC(795mg、4.15mmol)、HOAt(564mg、4.15mmol)およびN−メチルモルホリン(0.912mL、8.29mmol)の反応混合物を室温で3時間撹拌した。この反応混合物を飽和Na
2CO
3水溶液でクエンチし、層を分離した。水層をDCMで抽出した(2回)。合わせた有機液を水およびブラインで洗浄し、Na
2SO
4で乾燥させ、真空濃縮し、残渣をフラッシュクロマトグラフィー(40gカラム、ヘキサン中0−20%EtOAc)により精製し、2−アリル−N−((4−(ブト−3−エン−1−イル)−2−メトキシ−6−メチルピリジン−3−イル)メチル)−5−クロロ−3−メトキシベンズアミド(805mg、70%)を白色固体として得た。
【0232】
LC-MS(ES) m/z = 415 [M+H]
+。
【0233】
(i)12−クロロ−1,10−ジメトキシ−3−メチル−5,6,15,16−テトラヒドロベンゾ[c]ピリド[4,3−j][1]アザシクロドデシン−14(9H)−オン
【化32】
[この文献は図面を表示できません]
【0234】
DCM(100mL)中、2−アリル−N−((4−(ブト−3−エン−1−イル)−2−メトキシ−6−メチルピリジン−3−イル)メチル)−5−クロロ−3−メトキシベンズアミド(805mg、1.940mmol)の脱気溶液に、Grubbs II触媒(165mg、0.194mmol)を加えた。この反応混合物を窒素下、室温で一晩、撹拌した。この反応混合物を真空濃縮し、フラッシュクロマトグラフィー(30gカラム、ヘキサン中0−20%EtOAc)により精製し、12−クロロ−1,10−ジメトキシ−3−メチル−5,6,15,16−テトラヒドロベンゾ[c]ピリド[4,3−j][1]アザシクロドデシン−14(9H)−オン(517mg、69%)のE異性体とZ異性体の混合物を灰白色固体として得た。
【0235】
LC-MS(ES) m/z = 387 [M+H]
+。
【0236】
(j)12−クロロ−10−ヒドロキシ−1−メトキシ−3−メチル−5,6,15,16−テトラヒドロベンゾ[c]ピリド[4,3−j][1]アザシクロドデシン−14(9H)−オン
【化33】
[この文献は図面を表示できません]
【0237】
−78℃で、DCM(40mL)中、12−クロロ−1,10−ジメトキシ−3−メチル−5,6,15,16−テトラヒドロベンゾ[c]ピリド[4,3−j][1]アザシクロドデシン−14(9H)−オン(510mg、1.318mmol)の溶液に、BBr
3(DCM中1M、4.61mL、4.61mmol)を滴下した。得られた混合物をゆっくり室温とし、一晩撹拌した。この反応混合物をDCMで希釈した後、0℃での飽和NaHCO
3水溶液の滴下でクエンチした。得られた懸濁液を濾過してベージュ色の固体を得た。濾液の層を分離し、水層をDCMで抽出した(2回)。合わせた有機液をブラインで洗浄し、Na
2SO
4で乾燥させた後、濃縮して固体を得た。これらの固体を合わせ、12−クロロ−10−ヒドロキシ−1−メトキシ−3−メチル−5,6,15,16−テトラヒドロベンゾ[c]ピリド[4,3−j][1]アザシクロドデシン−14(9H)−オンのE異性体とZ異性体の混合物(512mg、94%)をベージュ色の固体として得た。
【0238】
LC-MS(ES) m/z = 373 [M+H]
+。
【0239】
(k)メタンスルホン酸シス−4−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)シクロヘキシル
【化34】
[この文献は図面を表示できません]
【0240】
THF(20mL)中、(シス−4−ヒドロキシシクロヘキシル)カルバミン酸tert−ブチル(880mg、4.09mmol)およびEt
3N(1.424mL、10.22mmol)の溶液に、塩化メタンスルホニル(0.478mL、6.13mmol)を滴下した。得られた混合物を室温で2時間撹拌した。この反応混合物を真空濃縮し、EtOAcで希釈し、で飽和NaHCO
3水溶液(2回)、ブライン(1回)洗浄し、Na
2SO
4で乾燥させ、濾過した後、真空濃縮し、メタンスルホン酸シス−4−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)シクロヘキシル(1.16g、97%)を灰白色固体として得た。
【0241】
LC-MS(ES) m/z = 238 (主), 294 [M+H]
+ (副), 316 [M+Na]
+ (副)。
【0242】
(l)(トランス−4−(((E)−12−クロロ−1−メトキシ−3−メチル−14−オキソ−5,6,9,14,15,16−ヘキサヒドロベンゾ[c]ピリド[4,3−j][1]アザシクロドデシン−10−イル)オキシ)シクロヘキシル)カルバミン酸tert−ブチルおよび(トランス−4−(((Z)−12−クロロ−1−メトキシ−3−メチル−14−オキソ−5,6,9,14,15,16−ヘキサヒドロベンゾ[c]ピリド[4,3−j][1]アザシクロドデシン−10−イル)オキシ)シクロヘキシル)カルバミン酸tert−ブチル
【化35】
[この文献は図面を表示できません]
【0243】
DMF(15mL)中、12−クロロ−10−ヒドロキシ−1−メトキシ−3−メチル−5,6,15,16−テトラヒドロベンゾ[c]ピリド[4,3−j][1]アザシクロドデシン−14(9H)−オン(500mg、1.207mmol)およびメタンスルホン酸シス−4−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)シクロヘキシル(1062mg、3.62mmol)の溶液に、Cs
2CO
3(1966mg、6.03mmol)を加えた。得られた混合物を60℃で2日間加熱した。この反応混合物を水で希釈し、EtOAcで抽出した(3回)。合わせた有機抽出液を水(2回)、ブライン(1回)で洗浄し、Na
2SO
4で乾燥させ、濾過し、真空濃縮した後、フラッシュクロマトグラフィー(30gカラム、ヘキサン中0−40%EtOAc)により精製して白色固体を得た。この固体を、逆相HPLC(Gilson(登録商標)装置、Trilutionソフトウエア、Waters SunFire Prep C18 OBD 5uM、19×50mmカラム、0.1%TFAを含む水中50−80%CH
3CNを使用)によりさらに精製し、(トランス−4−(((E)−12−クロロ−1−メトキシ−3−メチル−14−オキソ−5,6,9,14,15,16−ヘキサヒドロベンゾ[c]ピリド[4,3−j][1]アザシクロドデシン−10−イル)オキシ)シクロヘキシル)カルバミン酸tert−ブチル(347mg、50%)を白色固体として得た。
【0244】
LC-MS(ES) m/z = 571 [M+H]
+。
【0245】
また、(トランス−4−(((Z)−12−クロロ−1−メトキシ−3−メチル−14−オキソ−5,6,9,14,15,16−ヘキサヒドロベンゾ[c]ピリド[4,3−j][1]アザシクロドデシン−10−イル)オキシ)シクロヘキシル)カルバミン酸tert−ブチル(252mg、37%)も白色固体として単離された。
【0246】
LC-MS(ES) m/z = 571 [M+H]
+。
【0247】
(m)(E)−10−((トランス−4−アミノシクロヘキシル)オキシ)−12−クロロ−3−メチル−5,6,15,16−テトラヒドロベンゾ[c]ピリド[4,3−j][1]アザシクロドデシン−1,14(2H,9H)−ジオンヒドロクロリド
【化36】
[この文献は図面を表示できません]
【0248】
1,4−ジオキサン(10mL)中、(トランス−4−(((E)−12−クロロ−1−メトキシ−3−メチル−14−オキソ−5,6,9,14,15,16−ヘキサヒドロベンゾ[c]ピリド[4,3−j][1]アザシクロドデシン−10−イル)オキシ)シクロヘキシル)カルバミン酸tert−ブチル(320mg、0.561mmol)の溶液に、HCl(1,4−ジオキサン中4M、3mL、12mmol)を加えた。得られた混合物を70℃で3時間加熱した。この反応混合物を真空濃縮し、残渣をEtOAcで摩砕し、(E)−10−((トランス−4−アミノシクロヘキシル)オキシ)−12−クロロ−3−メチル−5,6,15,16−テトラヒドロベンゾ[c]ピリド[4,3−j][1]アザシクロドデシン−1,14(2H,9H)−ジオンヒドロクロリド(247mg、89%)を白色固体として得た。
【0249】
LC-MS(ES) m/z = 456 [M+H]
+.
1H NMR (DMSO-d
6): δ 11.34 (br. s., 1H), 8.20 (t, J = 4.9 Hz, 1H), 8.02 (d, J = 4.3 Hz, 3H), 7.23 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 6.85 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 5.85 (s, 1H), 4.99 - 5.17 (m, 2H), 4.31 (br. s., 1H), 4.17 (br. s., 1H), 3.31 (br. s., 2H), 3.05 (br. s., 1H), 2.16 - 2.26 (m, 2H), 2.12 (s, 3H), 2.05 (br. s., 2H), 1.90 - 2.00 (m, 2H), 1.31 - 1.55 (m, 4H)。注:2H’は観測されず。
【0250】
実施例2:(E)−12−クロロ−10−((トランス−4−(ジメチルアミノ)シクロヘキシル)オキシ)−3−メチル−5,6,15,16−テトラヒドロベンゾ[c]ピリド[4,3−j][1]アザシクロドデシン−1,14(2H,9H)−ジオン
【化37】
[この文献は図面を表示できません]
【0251】
MeOH(8mL)中、(E)−10−((トランス−4−アミノシクロヘキシル)オキシ)−12−クロロ−3−メチル−5,6,15,16−テトラヒドロベンゾ[c]ピリド[4,3−j][1]アザシクロドデシン−1,14(2H,9H)−ジオンヒドロクロリド(230mg、0.467mmol)のスラリーに、ホルムアルデヒド(0.278mL、3.74mmol)、NaBH
3CN(147mg、2.335mmol)を少量ずつ加え、次いで、AcOH(0.027mL、0.467mmol)を加えた。得られた混合物を室温で一晩撹拌した。この反応混合物を濃縮し、MeOHを加えた。得られた懸濁液を濾過して残渣と濾液を得、両方とも生成物を含有していた。残渣を逆相HPLC(Gilson(登録商標)装置、Trilutionソフトウエア、Waters SunFire Prep C18 OBD 5uM、19×50mmカラム、0.1%TFAを含む水中10−50%CH
3CNを使用)により精製した。得られた画分を真空濃縮し、残渣を、MeOH(30mL)で溶出するSilicycle(カーボネート)カートリッジ(1g)に通して白色固体(68mg)を得た。濾液をシリカで真空濃縮し、フラッシュクロマトグラフィー(4gカラム、CHCl
3中0−100%(1%NH
4OH+9%MeOH+90%CHCl
3))により精製し、白色固体(44mg)を得た。これら2つの固体を合わせて(E)−12−クロロ−10−((トランス−4−(ジメチルアミノ)シクロヘキシル)オキシ)−3−メチル−5,6,15,16−テトラヒドロベンゾ[c]ピリド[4,3−j][1]アザシクロドデシン−1,14(2H,9H)−ジオン(112mg、50%)を白色固体として得た。
【0252】
LC-MS(ES) m/z = 243 (主), 484 [M+H]
+ (副)。
1H NMR (400 MHz, メタノール-d
4) δ: 7.11 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 6.94 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 6.12 (s, 1H), 5.25 - 5.36 (m, 1H), 5.12 - 5.23 (m, 1H), 4.37 (s, 2H), 4.23 - 4.34 (m, 1H), 3.42 (d, J = 5.8 Hz, 2H), 3.11 - 3.23 (m, 1H), 2.81 (s, 6H), 2.67 - 2.74 (m, 2H), 2.34 (br. s., 2H), 2.20 - 2.30 (m, 5H), 2.12 (d, J = 12.4 Hz, 2H), 1.61 - 1.74 (m, 2H), 1.46 - 1.61 (m, 2H)。注:2つの交換可能なH’は 観測されず。
【0253】
実施例3:12−クロロ−10−((トランス−4−(ジメチルアミノ)シクロヘキシル)オキシ)−3−メチル−6,7,8,9,15,16−ヘキサヒドロベンゾ[c]ピリド[4,3−j][1]アザシクロドデシン−1,14(2H,5H)−ジオン
【化38】
[この文献は図面を表示できません]
【0254】
EtOAc(2mL)およびMeOH(10mL)中、(E)−12−クロロ−10−((トランス−4−(ジメチルアミノ)シクロヘキシル)オキシ)−3−メチル−5,6,15,16−テトラヒドロベンゾ[c]ピリド[4,3−j][1]アザシクロドデシン−1,14(2H,9H)−ジオン(26mg、0.054mmol)の溶液を窒素で5分間脱気した後、白金(活性炭上10wt%、10mg)を加え、この溶液を窒素でさらに5分間パージした。この反応混合物を水素雰囲気下(バルーン)で8時間撹拌した。この反応混合物を濾過し、濾液を真空濃縮し、12−クロロ−10−((トランス−4−(ジメチルアミノ)シクロヘキシル)オキシ)−3−メチル−6,7,8,9,15,16−ヘキサヒドロベンゾ[c]ピリド[4,3−j][1]アザシクロドデシン−1,14(2H,5H)−ジオン(20mg、77%)を白色固体として得た。
【0255】
LC-MS(ES) m/z = 244 (主), 486 [M+H]
+ (副).
1H NMR (DMSO-d
6) δ: 11.41 (br. s., 1H), 8.55 (t, J = 5.1 Hz, 1H), 7.04 - 7.16 (m, 1H), 6.79 - 6.89 (m, 1H), 5.87 (s, 1H), 4.39 (d, J = 5.3 Hz, 2H), 4.32 (d, J = 4.0 Hz, 1H), 2.55 - 2.65 (m, 2H), 2.43 (t, J = 7.5 Hz, 2H), 2.17 (s, 7H), 2.11 (s, 3H), 1.96 - 2.07 (m, 2H), 1.74 - 1.86 (m, 2H), 1.57 - 1.71 (m, 2H), 1.28 - 1.51 (m, 8H)。
【0256】
実施例4:(Z)−10−((トランス−4−アミノシクロヘキシル)オキシ)−12−クロロ−3−メチル−5,6,15,16−テトラヒドロベンゾ[c]ピリド[4,3−j][1]アザシクロドデシン−1,14(2H,9H)−ジオンヒドロクロリド
【化39】
[この文献は図面を表示できません]
【0257】
1,4−ジオキサン(10mL)中、(トランス−4−(((Z)−12−クロロ−1−メトキシ−3−メチル−14−オキソ−5,6,9,14,15,16−ヘキサヒドロベンゾ[c]ピリド[4,3−j][1]アザシクロドデシン−10−イル)オキシ)シクロヘキシル)カルバミン酸tert−ブチル(188mg、0.330mmol)の溶液にHCl(1,4−ジオキサン中4M、7mL、28mmol)を加えた。得られた混合物を70℃で一晩加熱した。HCl(1,4−ジオキサン中4M、4mL)を加え、この反応混合物を70℃で3日間加熱した。この反応混合物を真空濃縮し、残渣をEtOAcで摩砕し、(Z)−10−((トランス−4−アミノシクロヘキシル)オキシ)−12−クロロ−3−メチル−5,6,15,16−テトラヒドロベンゾ[c]ピリド[4,3−j][1]アザシクロドデシン−1,14(2H,9H)−ジオンヒドロクロリド(118mg、73%)を灰白色固体として得た。
【0258】
LC-MS(ES) m/z = 456 [M+H]
+。
1H NMR (DMSO-d
6) δ: 11.46 (br. s., 1H), 8.29 (t, J = 5.3 Hz, 1H), 8.16 (d, J = 3.8 Hz, 3H), 7.22 (d, J = 1.8 Hz, 1H), 6.85 (d, J = 1.8 Hz, 1H), 5.95 (s, 1H), 5.07 - 5.27 (m, 2H), 4.39 (br. s., 2H), 3.63 - 3.76 (m, 1H), 3.54 - 3.64 (m, 1H), 3.06 (br. s., 1H), 2.55 - 2.66 (m, 2H), 2.33 (br. s., 2H), 2.12 (s, 3H), 2.02 - 2.10 (m, 2H), 1.91 - 2.03 (m, 2H), 1.36 - 1.60 (m, 4H)。
【0259】
実施例5:(Z)−12−クロロ−10−((トランス−4−(ジメチルアミノ)シクロヘキシル)オキシ)−3−メチル−5,6,15,16−テトラヒドロベンゾ[c]ピリド[4,3−j][1]アザシクロドデシン−1,14(2H,9H)−ジオン
【化40】
[この文献は図面を表示できません]
【0260】
MeOH(6mL)中、(Z)−10−((トランス−4−アミノシクロヘキシル)オキシ)−12−クロロ−3−メチル−5,6,15,16−テトラヒドロベンゾ[c]ピリド[4,3−j][1]アザシクロドデシン−1,14(2H,9H)−ジオンヒドロクロリド(115mg、0.234mmol)のスラリーに、ホルムアルデヒド(0.139mL、1.868mmol)、NaBH
3CN(73.4mg、1.168mmol)を少量ずつ加え、次いで、AcOH(0.013mL、0.234mmol)を加えた。得られた混合物を室温で一晩撹拌した。この反応混合物を真空濃縮し、逆相HPLC(Gilson(登録商標)装置、Trilutionソフトウエア、Waters SunFire Prep C18 OBD 5uM、19×50mmカラム、0.1%TFAを含む水中10−50%CH
3CN)により精製した。得られた画分を真空濃縮し、残渣を、MeOHで溶出するSilicycle(カーボネート)カートリッジ(1g)に通し、(Z)−12−クロロ−10−((トランス−4−(ジメチルアミノ)シクロヘキシル)オキシ)−3−メチル−5,6,15,16−テトラヒドロベンゾ[c]ピリド[4,3−j][1]アザシクロドデシン−1,14(2H,9H)−ジオン(20mg、18%)を白色固体として得た。
【0261】
LC-MS(ES) m/z = 484 [M+H]
+。
1H NMR (400 MHz, メタノール-d
4) δ: 7.08 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 6.88 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 6.23 (s, 1H), 5.15 - 5.28 (m, 2H), 4.54 (br. s., 2H), 4.25 - 4.35 (m, 1H), 3.47 (d, J = 5.6 Hz, 2H), 2.83 (br. s., 2H), 2.53 (br. s., 2H), 2.31 (s, 7H), 2.26 (s, 3H), 2.19 (d, J = 3.0 Hz, 2H), 1.96 - 2.04 (m, 2H), 1.40 - 1.54 (m, 4H)。注: 2つの交換可能なH’は観測されず。
【0262】
実施例6:(E)−10−(エチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)−3−メチル−5,6,15,16−テトラヒドロベンゾ[c]ピリド[4,3−j][1]アザシクロドデシン−1,14(2H,9H)−ジオンヒドロクロリド、0.10 1,4−ジオキサン溶媒和物
(a)3−アミノ−2−ブロモ安息香酸メチル
【化41】
[この文献は図面を表示できません]
【0263】
100mLのRBフラスコに、3−アミノ−2−ブロモ安息香酸(1.75g、8.10mmol)、濃H
2SO
4(2.159mL、40.5mmol)、およびMeOH(80mL)を加えた。この反応溶液を撹拌しながら18時間65℃加熱した。溶媒を真空下で除去し、残渣を、氷を含む飽和Na
2CO
3水溶液にゆっくり注いだ。この水溶液からEtOAcで生成物を抽出し、Na
2SO
4で乾燥させ、真空濃縮し、3−アミノ−2−ブロモ安息香酸メチル(1.8g、95%)を褐色油状物として得た。
【0264】
LC-MS(ES) m/z = 230, 232 [M+H]
+。
【0265】
(b)2−ブロモ−3−((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)安息香酸メチル
【化42】
[この文献は図面を表示できません]
【0266】
100mLのRBフラスコに、ジヒドロ−2H−ピラン−4(3H)−オン(1.11g、11.1mmol)、3−アミノ−2−ブロモ安息香酸メチル(1.7g、7.39mmol)、Na(OAc)
3BH(4.70g、22.17mmol)、AcOH(2.54mL、44.3mmol)およびDCE(50mL)を加えた。この反応溶液を室温で60時間撹拌した。この反応溶液を飽和NaHCO
3水溶液(30mL)で希釈した。生成物をDCMで抽出し、Na
2SO
4で乾燥させ、真空濃縮し、橙色の油状物を得た。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン:EtOAc、1:1)により精製し、2−ブロモ−3−((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)安息香酸メチル(1.9g、81%)を金色の油状物として得、これは静置すると固化した。
【0267】
LC-MS(ES) m/z = 314, 316 [M+H]
+。
【0268】
(c)2−ブロモ−3−(エチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)安息香酸メチル
【化43】
[この文献は図面を表示できません]
【0269】
250mLのRBフラスコに、アセトアルデヒド(0.76g、17.2mmol)、2−ブロモ−3−((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)安息香酸メチル(1.8g、5.73mmol)、Na(OAc)
3BH(6.07g、28.6mmol)、AcOH(1.6mL、28.6mmol)およびDCE(50mL)を加えた。この反応溶液を室温で48時間撹拌した。この反応物にさらなるアセトアルデヒド(0.76g、17.2mmol)およびNa(OAc)
3BH(6.07g、28.6mmol)を追加した。さらに24時間後、この反応溶液を飽和NaHCO
3水溶液(50mL)で希釈した。生成物をDCMで抽出し、Na
2SO
4で乾燥させ、真空濃縮して橙色の油状物を得た。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン:EtOAc、2:1)により精製し、2−ブロモ−3−(エチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)安息香酸メチル(1.1g、56%)を黄色油状物として得た。
【0270】
LC-MS(ES) m/z = 342, 344 [M+H]
+。
【0271】
(d)2−アリル−3−(エチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)安息香酸メチル
【化44】
[この文献は図面を表示できません]
【0272】
20mLのマイクロ波バイアルに、2−ブロモ−3−(エチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)安息香酸メチル(0.2g、0.58mmol)、アリルトリブチルスタンナン(0.23g、0.70mmol)、ヨウ化銅(I)(0.02g、0.12mmol)、K
2CO
3(0.16g、1.17mmol)およびDMF(10mL)を加えた。この反応溶液を2時間110℃に加熱した後、マイクロ波反応器にて120℃で8時間加熱した。この反応溶液を飽和NaHCO
3水溶液(50mL)で希釈した。生成物をDCMで抽出し、Na
2SO
4で乾燥させ、真空濃縮し、黒色油状物を得た。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン:EtOAc、2:1)により精製し、2−アリル−3−(エチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)安息香酸メチル(250mg)を黄色油状物として得た。
【0273】
LC-MS(ES) m/z = 304 [M+H]
+。
【0274】
(e)2−アリル−3−(エチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)安息香酸
【化45】
[この文献は図面を表示できません]
【0275】
50mLのRBフラスコに、MeOH(10mL)中、2−アリル−3−(エチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)安息香酸メチル(250mg、0.82mmol)およびNaOH水溶液(5M、1.6mL、8.2mmol)を加えた。この反応溶液を50℃で16時間撹拌した。この反応溶液を真空濃縮し、水性残渣をHCl水溶液(3M)でpH=5に調整した。生成物をDCMで抽出し、Na
2SO
4で乾燥させ、真空濃縮し、2−アリル−3−(エチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)安息香酸(200mg、80%)を黄褐色油状物として得た。
【0276】
LC-MS(ES) m/z = 290 [M+H]
+。
【0277】
(f)2−アリル−N−((4−(ブト−3−エン−1−イル)−2−メトキシ−6−メチルピリジン−3−イル)メチル)−3−(エチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)ベンズアミド
【化46】
[この文献は図面を表示できません]
【0278】
100mLのRBフラスコに、DCM(30mL)中、EDC(138mg、0.72mmol)、2−アリル−3−(エチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)安息香酸(160mg、0.55mmol)、(4−(ブト−3−エン−1−イル)−2−メトキシ−6−メチルピリジン−3−イル)メタンアミン(125mg、0.61mmol)、HOAt(98mg、0.72mmol)およびN−メチルモルホリン(0.24mL、2.2mmol)を加えた。この反応溶液を室温で20時間撹拌した。この反応内容物を真空濃縮し、残渣をフラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン:EtOAc、2:1)により精製し、2−アリル−N−((4−(ブト−3−エン−1−イル)−2−メトキシ−6−メチルピリジン−3−イル)メチル)−3−(エチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)ベンズアミド(210mg、76%)を白色泡沫として得た。
【0279】
LC-MS(ES) m/z = 478 [M+H]
+。
【0280】
(g)(E)−10−(エチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)−1−メトキシ−3−メチル−5,6,15,16−テトラヒドロベンゾ[c]ピリド[4,3−j][1]アザシクロドデシン−14(9H)−オンおよび(Z)−10−(エチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)−1−メトキシ−3−メチル−5,6,15,16−テトラヒドロベンゾ[c]ピリド[4,3−j][1]アザシクロドデシン−14(9H)−オン
【化47】
[この文献は図面を表示できません]
【0281】
50mLのRBフラスコに、乾燥DCM(15mL)中、2−アリル−N−((4−(ブト−3−エン−1−イル)−2−メトキシ−6−メチルピリジン−3−イル)メチル)−3−(エチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)ベンズアミド(180mg、0.38mmol)、およびGrubbs II触媒(64.0mg、0.075mmol)を加えた。この反応溶液を窒素雰囲気下、室温で16時間撹拌した。さらなるGrubbs II触媒(64.0mg、0.075mmol)を追加し、反応溶液を窒素雰囲気下、室温で20時間撹拌した。この反応内容物を真空濃縮し、フラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン:EtOAc、1:1)により精製して灰白色泡沫(150mg)を得た。この泡沫を逆相HPLC(Gilson(登録商標)装置、Trilutionソフトウエア、Waters SunFire Prep C18 OBD 5uM、19×50mmカラム、0.1%TFAを含む水中5−95%CH
3CNを使用)により精製し、(E)−10−(エチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)−1−メトキシ−3−メチル−5,6,15,16−テトラヒドロベンゾ[c]ピリド[4,3−j][1]アザシクロドデシン−14(9H)−オン(100mg、58%)をガラス質固体として得た。
【0282】
LC-MS(ES) m/z = 450 [M+H]
+, 366もまた顕著である。
【0283】
また、(Z)−10−(エチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)−1−メトキシ−3−メチル−5,6,15,16−テトラヒドロベンゾ[c]ピリド[4,3−j][1]アザシクロドデシン−14(9H)−オン(40mg、23%)もガラス質固体として単離された。
【0284】
LC-MS(ES) m/z = 450 [M+H]
+, 366もまた顕著である。
【0285】
(h)(E)−10−(エチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)−3−メチル−5,6,15,16−テトラヒドロベンゾ[c]ピリド[4,3−j][1]アザシクロドデシン−1,14(2H,9H)−ジオンヒドロクロリド、0.10 1,4−ジオキサン溶媒和物
【化48】
[この文献は図面を表示できません]
【0286】
(E)−10−(エチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)−1−メトキシ−3−メチル−5,6,15,16−テトラヒドロベンゾ[c]ピリド[4,3−j][1]アザシクロドデシン−14(9H)−オン(160mg、0.36mmol)を含有する50mLのRBフラスコに、1,4−ジオキサン(5mL)およびHCl(1,4−ジオキサン中4M、6mL、25mmol)を加えた。この反応溶液を60℃で1時間撹拌した。反応材料は粘稠な油状物として溶液外に出てきた。この反応物に乾燥MeOH(1mL)を加え(油状物が溶解)、この溶液を60℃で2時間撹拌した。さらなるHCl(1,4−ジオキサン中4M、1mL)を加え、この溶液をさらに13時間60℃で撹拌した。この反応溶液を真空濃縮し、灰白色泡沫を得た。この固体をヘキサンで摩砕し、高真空下で乾燥させ、(E)−10−(エチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)−3−メチル−5,6,15,16−テトラヒドロベンゾ[c]ピリド[4,3−j][1]アザシクロドデシン−1,14(2H,9H)−ジオンヒドロクロリド、0.10 1,4−ジオキサン溶媒和物(110mg、63%)を灰白色固体として得た。
【0287】
LC-MS(ES) m/z = 450 [M+H]
+。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6, 85℃) δ: 7.63 (br. s, 1H), 7.37 (s, 1H), 7.20 - 7.30 (m, 1H), 7.11 (d, J = 6.4 Hz, 1H), 5.89 (s, 1H), 5.20 - 5.32 (m, 1H), 5.09 - 5.20 (m, 1H), 4.24 (d, J = 4.0 Hz, 2H), 3.81 - 3.93 (m, 2H), 3.71 (s, 2H), 3.12 - 3.32 (m, 5H), 2.60 (s, 2H), 2.24 (s, 2H), 2.16 (s, 3H), 1.76 - 1.55 (m, 4H), 0.86 (t, J = 6.8 Hz, 3H)。
【0288】
実施例7:(Z)−10−(エチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)−3−メチル−5,6,15,16−テトラヒドロベンゾ[c]ピリド[4,3−j][1]アザシクロドデシン−1,14(2H,9H)−ジオンヒドロクロリド、0.10 1,4−ジオキサン溶媒和物
【化49】
[この文献は図面を表示できません]
【0289】
50mLのRBフラスコに、(Z)−10−(エチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)−1−メトキシ−3−メチル−5,6,15,16−テトラヒドロベンゾ[c]ピリド[4,3−j][1]アザシクロドデシン−14(9H)−オン(80mg、0.18mmol)、1,4−ジオキサン(5mL)および1,4−ジオキサン中4MHCl(6mL、25mmol)を加えた。この反応溶液を60℃で1時間撹拌した。反応材料は粘稠な油状物として溶液外に出てきた。この反応物に乾燥MeOH(1mL)を加え(油状物が溶解)、この溶液を60℃で2時間撹拌した。さらなるHCl(1,4−ジオキサン中4M、1mL)を加え、この溶液をさらに13時間60℃で撹拌した。この反応溶液を真空濃縮して灰白色泡沫を得た。この固体をヘキサンで摩砕し、高真空下で乾燥させ、(Z)−10−(エチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)−3−メチル−5,6,15,16−テトラヒドロベンゾ[c]ピリド[4,3−j][1]アザシクロドデシン−1,14(2H,9H)−ジオンヒドロクロリド、0.10 1,4−ジオキサン溶媒和物(40mg、23%)を灰白色固体として得た。
【0290】
LC-MS(ES) m/z = 450 [M+H]
+。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6, 85℃) δ: 7.79 (br. s, 1H), 7.37 (s, 1H), 7.22 - 7.32 (m, 1H), 7.05 - 7.17 (m, 1H), 5.96 (s, 1H), 5.15 - 5.30 (m, 1H), 5.05 - 5.15 (m, 1H), 4.37 - 4.43 (m, 2H), 3.80 - 3.95 (m, 2H), 3.65 - 3.80 (m, 2H), 3.15 - 3.35 (m, 5H), 2.63 - 2.77 (m, 2H), 2.35 - 2.45 (m, 2H), 2.16 (s, 3H), 1.50 - 1.80 (m, 4H), 0.88 (t, J = 6.8 Hz, 3H)。
【0291】
実施例8:(E)−13−クロロ−11−((トランス−4−(ジメチルアミノ)シクロヘキシル)オキシ)−3−メチル−5,6,7,10,16,17−ヘキサヒドロ−1H−ベンゾ[c]ピリド[4,3−k][1]アザシクロトリデシン−1,15(2H)−ジオン
(a)2−メトキシ−6−メチル−4−(ペント−4−エン−1−イル)ニコチノニトリル
【化50】
[この文献は図面を表示できません]
【0292】
THF(20mL)中、2−メトキシ−4,6−ジメチルニコチノニトリル(1.115g、6.87mmol)の溶液に0℃で、シリンジを介し、10分かけてLiHMDS(トルエン中1M、7.22mL、7.22mmol)を滴下し、この反応物をこの温度で1時間撹拌した。4−ブロモブト−1−エン(0.733mL、7.22mmol)を、シリンジを介して滴下し、この混合物を0℃から室温で一晩撹拌した。この反応物を飽和塩化アンモニウム水溶液(50mL)に注ぎ、EtOAc(3×75mL)で抽出した。合わせた有機液をNa
2SO
4で乾燥させ、濾過し、濃縮し、残渣を、フラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン中0−20%EtOAc、40gカラム、生成物画分をプールし、ヘキサン中0−10%EtOAc、40gカラムで再カラム処理)により精製し、2−メトキシ−6−メチル−4−(ペント−4−エン−1−イル)ニコチノニトリル(619mg、42%)を無色の油状物として得た。
【0293】
LC-MS(ES) m/z = 217 [M+H]
+。
【0294】
(b)(2−メトキシ−6−メチル−4−(ペント−4−エン−1−イル)ピリジン−3−イル)メタンアミン
【化51】
[この文献は図面を表示できません]
【0295】
0℃で、Et
2O(10mL)中、2−メトキシ−6−メチル−4−(ペント−4−エン−1−イル)ニコチノニトリル(415mg、1.919mmol)の溶液に、LiAlH
4溶液(THF中1M)(3.84mL、3.84mmol)を加えた。この反応物を0℃で1時間撹拌した後、一晩室温まで温めた。150μLの水を加え、この反応混合物を室温で15分間撹拌した。150μLの2N NaOHを加え、この反応混合物を室温で15分間撹拌した。450μLの水を加え、この反応混合物を室温で30分間撹拌した。この反応混合物を濾過し、残渣をEtOAc(50mL)で洗浄した。濾液を濃縮し、残渣を、フラッシュクロマトグラフィー(EtOAc中100%EtOAcから30%EtOHへ)により精製し、(2−メトキシ−6−メチル−4−(ペント−4−エン−1−イル)ピリジン−3−イル)メタンアミン(350mg、83%)を黄色油状物として得た。
【0296】
LC-MS(ES) m/z = 204 [M+H-NH
3]
+ (主), 221 [M+H]
+ (副)。
【0297】
(c)2−アリル−5−クロロ−3−メトキシ−N−((2−メトキシ−6−メチル−4−(ペント−4−エン−1−イル)ピリジン−3−イル)メチル)ベンズアミド
【化52】
[この文献は図面を表示できません]
【0298】
DCM(20mL)中、2−アリル−5−クロロ−3−メトキシ安息香酸(617mg、2.72mmol)、2−メトキシ−6−メチル−4−(ペント−4−エン−1−イル)ピリジン−3−イル)メタンアミン(500mg、2.270mmol)、EDC(653mg、3.40mmol)、HOAt(463mg、3.40mmol)およびN−メチルモルホリン(0.749mL、6.81mmol)の混合物を室温で3時間撹拌した。この反応混合物を飽和Na
2CO
3水溶液でクエンチし、層を分離した。水層をDCMで抽出した(2回)。合わせた有機液を水およびブラインで洗浄し、Na
2SO
4で乾燥させ、真空濃縮し、フラッシュクロマトグラフィー(30gカラム、ヘキサン中0−20%EtOAc)により精製し、2−アリル−5−クロロ−3−メトキシ−N−((2−メトキシ−6−メチル−4−(ペント−4−エン−1−イル)ピリジン−3−イル)メチル)ベンズアミド(848mg、87%)を白色固体として得た。
【0299】
LC-MS(ES) m/z = 429 [M+H]
+。
【0300】
(d)(E)−13−クロロ−1,11−ジメトキシ−3−メチル−6,7,16,17−テトラヒドロ−5H−ベンゾ[c]ピリド[4,3−k][1]アザシクロトリデシン−15(10H)−オン
【化53】
[この文献は図面を表示できません]
【0301】
DCM(100mL)中、2−アリル−5−クロロ−3−メトキシ−N−((2−メトキシ−6−メチル−4−(ペント−4−エン−1−イル)ピリジン−3−イル)メチル)ベンズアミド(840mg、1.958mmol)の脱気溶液に、Grubbs II触媒(166mg、0.196mmol)を加え、この反応混合物を室温で一晩撹拌した。この反応混合物を真空濃縮し、フラッシュクロマトグラフィー(30gカラム、ヘキサン中0−30%EtOAc、次いで、100%EtOAc)により精製した。得られた画分を真空濃縮し、残渣をMeOHで摩砕し、(E)−13−クロロ−1,11−ジメトキシ−3−メチル−6,7,16,17−テトラヒドロ−5H−ベンゾ[c]ピリド[4,3−k][1]アザシクロトリデシン−15(10H)−オン(600mg、76%)を灰白色固体として得た。
【0302】
LC-MS(ES) m/z = 401 [M+H]
+。
【0303】
(e)(E)−13−クロロ−11−ヒドロキシ−1−メトキシ−3−メチル−6,7,16,17−テトラヒドロ−5H−ベンゾ[c]ピリド[4,3−k][1]アザシクロトリデシン−15(10H)−オン
【化54】
[この文献は図面を表示できません]
【0304】
−78℃で、DCM(70mL)中、(E)−13−クロロ−1,11−ジメトキシ−3−メチル−6,7,16,17−テトラヒドロ−5H−ベンゾ[c]ピリド[4,3−k][1]アザシクロトリデシン−15(10H)−オン(600mg、1.497mmol)の溶液に、BBr
3(DCM中1M、5.24mL、5.24mmol)を滴下した。得られた混合物をゆっくり室温とし、一晩撹拌した。この反応混合物をDCMで希釈した後、0℃にて、飽和NaHCO
3水溶液の滴下でクエンチした。固体を濾過し、水で洗浄し、(E)−13−クロロ−11−ヒドロキシ−1−メトキシ−3−メチル−6,7,16,17−テトラヒドロ−5H−ベンゾ[c]ピリド[4,3−k][1]アザシクロトリデシン−15(10H)−オン(398mg)をベージュの固体として得た。
【0305】
LC-MS(ES) m/z = 387 [M+H]
+。
【0306】
(f)(トランス−4−(((E)−13−クロロ−1−メトキシ−3−メチル−15−オキソ−6,7,10,15,16,17−ヘキサヒドロ−5H−ベンゾ[c]ピリド[4,3−k][1]アザシクロトリデシン−11−イル)オキシ)シクロヘキシル)カルバミン酸tert−ブチル
【化55】
[この文献は図面を表示できません]
【0307】
DMF(10mL)中、E/Z−13−クロロ−11−ヒドロキシ−1−メトキシ−3−メチル−6,7,16,17−テトラヒドロ−5H−ベンゾ[c]ピリド[4,3−k][1]アザシクロトリデシン−15(10H)−オン(390mg、1.008mmol)およびメタンスルホン酸シス−4−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)シクロヘキシル(887mg、3.02mmol)の溶液に、Cs
2CO
3(1642mg、5.04mmol)を加えた。得られた混合物を60℃で一晩加熱した。この反応混合物を水で希釈し、EtOAcで抽出した(3回)。合わせた有機抽出液を水で洗浄した(2回)。溶液中に浮遊している蝋状固体が存在したので、この懸濁液を濾過した。残渣を逆相HPLC(Gilson(登録商標)装置、Trilutionソフトウエア、Waters SunFire Prep C18 OBD 5uM、19×50mmカラム、0.1%TFAを含む水中55−80%CH
3CNを使用)により精製し、白色固体(45mg)を得た。濾液をシリカで真空濃縮し、フラッシュクロマトグラフィー(12gカラム、ヘキサン中0−40%EtOAc、次いで、100%EtOAc)により精製し、生じた固体を逆相HPLC(Gilson(登録商標)装置、Trilutionソフトウエア、Waters SunFire Prep C18 OBD 5uM、19×50mmカラム、0.1%TFAを含む水中55−80%CH
3CNを使用)により精製し、さらに40mgの生成物を得た。これら2つの固体を合わせ、(トランス−4−(((E)−13−クロロ−1−メトキシ−3−メチル−15−オキソ−6,7,10,15,16,17−ヘキサヒドロ−5H−ベンゾ[c]ピリド[4,3−k][1]アザシクロトリデシン−11−イル)オキシ)シクロヘキシル)カルバミン酸tert−ブチル(85mg、14%)を白色固体として得た。
【0308】
LC-MS(ES) m/z = 584 [M+H]
+。
【0309】
(g)(E)−11−((トランス−4−アミノシクロヘキシル)オキシ)−13−クロロ−3−メチル−6,7,10,16,17,17a−ヘキサヒドロ−1H−ベンゾ[c]ピリド[4,3−k][1]アザシクロトリデシン−1,15(5H)−ジオンヒドロクロリド
【化56】
[この文献は図面を表示できません]
【0310】
1,4−ジオキサン(3mL)およびMeOH(1mL)中、(トランス−4−(((E)−13−クロロ−1−メトキシ−3−メチル−15−オキソ−6,7,10,15,16,17−ヘキサヒドロ−5H−ベンゾ[c]ピリド[4,3−k][1]アザシクロトリデシン−11−イル)オキシ)シクロヘキシル)カルバミン酸tert−ブチル(47mg、0.080mmol)のスラリーに、HCl(4M、1,4−ジオキサン、2mL、65.8mmol)を加えた。得られた混合物を70℃で一晩加熱した。この反応混合物を真空濃縮し、残渣をEtOAcで摩砕し、(E)−11−((トランス−4−アミノシクロヘキシル)オキシ)−13−クロロ−3−メチル−6,7,10,16,17,17a−ヘキサヒドロ−1H−ベンゾ[c]ピリド[4,3−k][1]アザシクロトリデシン−1,15(5H)−ジオンヒドロクロリド(40mg、98%)を灰白色固体として得た。
【0311】
LC-MS(ES) m/z = 470 [M+H]
+。
【0312】
(h)(E)−13−クロロ−11−((トランス−4−(ジメチルアミノ)シクロヘキシル)オキシ)−3−メチル−5,6,7,10,16,17−ヘキサヒドロ−1H−ベンゾ[c]ピリド[4,3−k][1]アザシクロトリデシン−1,15(2H)−ジオン
【化57】
[この文献は図面を表示できません]
【0313】
MeOH(3mL)中、(E)−11−((トランス−4−アミノシクロヘキシル)オキシ)−13−クロロ−3−メチル−5,6,7,10,16,17−ヘキサヒドロ−1H−ベンゾ[c]ピリド[4,3−k][1]アザシクロトリデシン−1,15(2H)−ジオンヒドロクロリド(40mg、0.079mmol)の溶液に、ホルムアルデヒド(0.059mL、0.790mmol)、NaBH
3CN(49.6mg、0.790mmol)を加え、次いで、AcOH(4.52μL、0.079mmol)を加えた。得られた混合物を室温で30分間撹拌した。この反応混合物を真空濃縮し、水で摩砕した。懸濁液を濾過し、固体残渣を逆相HPLC(Gilson(登録商標)装置、Trilutionソフトウエア、Waters SunFire Prep C18 OBD 5uM、19×50mmカラム、0.1%TFAを含む水中15−50%CH
3CNを使用)により精製した。得られた画分を真空濃縮し、残渣を、MeOHで溶出するSilicycle(カーボネート)カートリッジ(1g)に通し、(E)−13−クロロ−11−((トランス−4−(ジメチルアミノ)シクロヘキシル)オキシ)−3−メチル−5,6,7,10,16,17−ヘキサヒドロ−1H−ベンゾ[c]ピリド[4,3−k][1]アザシクロトリデシン−1,15(2H)−ジオン(27mg、69%)を白色固体として得た。
【0314】
LC-MS(ES) m/z = 498 [M+H]
+。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ: 8.11 (t, J = 4.0 Hz, 1H), 7.19 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 6.90 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 5.86 (s, 1H), 5.27 - 5.37 (m, 1H), 5.05 (dt, J = 15.2, 7.3 Hz, 1H), 4.27 - 4.36 (m, 3H),3.57 (d, J = 6.1 Hz, 2H), 2.22 - 2.30 (m, 2H), 2.14 - 2.20 (s, 8H), 2.10 (s, 3H), 2.02 (t, J = 5.9 Hz, 2H), 1.86 - 1.96 (m, 2H), 1.71 - 1.82 (m, 2H), 1.47 (br. s., 2H), 1.36 (t, J = 9.5 Hz, 4H)。
【0315】
実施例9:(E)−10−(エチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)−3,15−ジメチル−5,6,15,16−テトラヒドロベンゾ[c]ピリド[4,3−j][1]アザシクロドデシン−1,14(2H,9H)−ジオン
(a)(E)−10−(エチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)−1−メトキシ−3,15−ジメチル−5,6,15,16−テトラヒドロベンゾ[c]ピリド[4,3−j][1]アザシクロドデシン−14(9H)−オン
【化58】
[この文献は図面を表示できません]
【0316】
0℃で、DMF(2mL)中、(E)−10−(エチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)−1−メトキシ−3−メチル−5,6,15,16−テトラヒドロベンゾ[c]ピリド[4,3−j][1]アザシクロドデシン−14(9H)−オン(100mg、0.222mmol)の撹拌溶液に、水素化ナトリウム(8.01mg、0.334mmol)を一度に加えた。この反応物を0℃で15分間撹拌した。ヨウ化メチル(0.021mL、0.334mmol)を加え、この反応物を室温で2時間撹拌した。この反応混合物を飽和NaHCO
3水溶液でクエンチし、白色沈澱が生じ、一晩撹拌した。この沈澱を濾取し、残渣を一晩ポンプで乾燥させ、(E)−10−(エチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)−1−メトキシ−3,15−ジメチル−5,6,15,16−テトラヒドロベンゾ[c]ピリド[4,3−j][1]アザシクロドデシン−14(9H)−オン(115mg、およそ90%純度)を白色固体として得た。
【0317】
LC-MS(ES) m/z = 464.4 [M+H]
+。
【0318】
(b)(E)−10−(エチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)−3,15−ジメチル−5,6,15,16−テトラヒドロベンゾ[c]ピリド[4,3−j][1]アザシクロドデシン−1,14(2H,9H)−ジオン
【化59】
[この文献は図面を表示できません]
【0319】
1,4−ジオキサン(2mL)中、(E)−10−(エチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)−1−メトキシ−3,15−ジメチル−5,6,15,16−テトラヒドロベンゾ[c]ピリド[4,3−j][1]アザシクロドデシン−14(9H)−オン(115mg、およそ90%純度)の溶液に、HCl(ジオキサン中4M、4mL、132mmol)を加えた。この反応物を週末にわたって80℃で撹拌した後、室温まで冷却した。この反応混合物を濃縮して褐色固体を得、その後、MeOH(1mL)、次いで、EtOAc(50mL)に溶かした。有機溶液を飽和NaHCO
3水溶液(20mL)で洗浄した後、Na
2SO
4で乾燥させ、濃縮し、フラッシュクロマトグラフィー(EtOAc中0−10%MeOH、次いで、ヘキサン中0−100%EtOAcからEtOAc中0−10%MeOHで再カラム処理)により精製して無色のガラスを得、これをEt
2Oで摩砕し、(E)−10−(エチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)−3,15−ジメチル−5,6,15,16−テトラヒドロベンゾ[c]ピリド[4,3−j][1]アザシクロドデシン−1,14(2H,9H)−ジオン(52mg、0.116mmol)を白色固体として得た。
【0320】
LC-MS(ES) m/z = 450.4 [M+H]
+。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ: 0.70 - 0.80 (m, 2H) 1.30 - 1.52 (m, 2H) 2.17 (s, 3H) 2.18 - 2.26 (m, 1H) 2.26 - 2.35 (m, 1H) 2.40 - 2.48 (m, 1H) 2.66 (s, 3H) 2.76 - 2.90 (m, 1H) 2.91 - 3.06 (m, 3H) 3.15 - 3.24 (m, 1H) 3.68 - 3.88 (m, 2H) 3.89 - 3.98 (m, 1H) 4.20 - 4.35 (m, 1H) 5.06 - 5.18 (m, 1H) 5.18 - 5.26 (m, 1H) 5.26 - 5.37 (m, 1H) 5.95 - 6.06 (m, 1H) 6.85 - 6.96 (m, 1H) 7.18 - 7.30 (m, 2H) 11.47 - 11.57 (m, 1H)。
【0321】
実施例10:(E)−11−(エチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)−3,6−ジメチル−5,6,7,10,16,17−ヘキサヒドロ−1H−ベンゾ[h]ピリド[4,3−c][1,6]ジアザシクロトリデシン−1,15(2H)−ジオン
(a)3−シアノ−6−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−4−カルボン酸エチル
【化60】
[この文献は図面を表示できません]
【0322】
EtOH(200mL)中、2,4−ジオキソペンタン酸エチル(25g、158mmol)および2−シアノアセトアミド(13.29g、158mmol)の溶液を10分間撹拌し、次いで、この反応物に4分かけてピペリジン(3.91mL、39.5mmol)を滴下した。この反応物を65℃に加熱し、5時間撹拌した。この反応物を室温まで冷却し、一晩撹拌した。この反応物を、氷中HCl水溶液(1N、50mL)の混合物に注ぎ、15分間撹拌した後、15分間冷凍庫に置いた。この懸濁液を濾過し、少容量の水で洗浄し、真空下で乾燥させ、3−シアノ−6−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−4−カルボン酸エチル(17.04g、81mmol、収率51.2%)を黄色固体として得た。
【0323】
LC-MS(ES) m/z = 206.9 [M+H]
+。
【0324】
(b)3−シアノ−2−メトキシ−6−メチルイソニコチン酸エチル
【化61】
[この文献は図面を表示できません]
【0325】
DCM(200mL)中、3−シアノ−6−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−4−カルボン酸エチル(11.2g、54.3mmol)の撹拌懸濁液に、テトラフルオロホウ酸トリメチルオキソニウム(10.04g、67.9mmol)を加えた。この反応物を40℃で18時間撹拌した。この反応物にNaOH水溶液(1N、100mL)/氷水を加えた。約10分間撹拌した後、この混合物を分液漏斗に注いだ。DCM相を除去し、ブラインで洗浄し、MgSO
4で乾燥させ、濾過し、1時間真空濃縮して粗固体を得た。これをフラッシュクロマトグラフィー(220グラムシリカカラムおよびB:3−15%;A:1:1 ヘプタン:DCM、B:Et
2Oの勾配;UV330nmで総ての画分を回収)により精製し、3−シアノ−2−メトキシ−6−メチルイソニコチン酸エチル(9.7g、43.2mmol、収率79%)を白色固体として得た。
【0326】
LC-MS(ES) m/z = 221.0 [M+H]
+。
【0327】
(c)4−(ヒドロキシメチル)−2−メトキシ−6−メチルニコチノニトリル
【化62】
[この文献は図面を表示できません]
【0328】
THF(100mL)およびEtOH(100mL)中、3−シアノ−2−メトキシ−6−メチルイソニコチン酸エチル(9.7g、44.0mmol)および塩化カルシウム(19.55g、176mmol)の懸濁液を氷浴中、0℃で15分間撹拌した後、水素化ホウ素ナトリウム(5.00g、132mmol)を加えた。この反応物を室温まで温め、20時間撹拌した後、さらなる水素化ホウ素ナトリウム(1g)を追加し、この反応物を一晩撹拌した。等容量のEtOAcを加え、この反応物を1時間撹拌した。この懸濁液をセライト(登録商標)パッドで濾過し、EtOAc(100mL)で洗浄した。濾液を分液漏斗に移し、飽和塩化アンモニウム水溶液で洗浄し、Na
2SO
4で乾燥させ、濾過し、真空濃縮した。この材料をフラッシュクロマトグラフィー(200グラムシリカカラムおよびB:4−20%;A:DCM、B:EtOAcの勾配、UV290nmで総ての画分を回収)により精製し、4−(ヒドロキシメチル)−2−メトキシ−6−メチルニコチノニトリル(3.31g、18.20mmol、収率41.3%)を白色固体として得た。
【0329】
LC-MS(ES) m/z = 179.0 [M+H]
+。
【0330】
(d)メタンスルホン酸(3−シアノ−2−メトキシ−6−メチルピリジン−4−イル)メチル
【化63】
[この文献は図面を表示できません]
【0331】
0℃で、DCM(100mL)中、4−(ヒドロキシメチル)−2−メトキシ−6−メチルニコチノニトリル(1000mg、5.61mmol)の撹拌溶液に、Et
3N(2.347mL、16.84mmol)を加え、この反応物を10分間撹拌した後、塩化メタンスルホニル(0.481mL、6.17mmol)を加え、この反応物をさらに1時間撹拌した。次いで、氷水(50mL)中に加え、15分間よく撹拌した。有機層を分離し、ブラインで洗浄し、MgSO
4で乾燥させ、濾過し、真空濃縮して残渣を得た。ヘプタンを加え、次いで、真空濃縮して残渣を得、これを真空下で乾燥させ、メタンスルホン酸(3−シアノ−2−メトキシ−6−メチルピリジン−4−イル)メチル(1.52g、4.74mmol、収率85%)を固体として得た。
【0332】
LC-MS(ES) m/z = 257.0 [M+H]
+。
【0333】
(e)4−((アリル(メチル)アミノ)メチル)−2−メトキシ−6−メチルニコチノニトリル
【化64】
[この文献は図面を表示できません]
【0334】
DMF(30mL)中、メタンスルホン酸(3−シアノ−2−メトキシ−6−メチルピリジン−4−イル)メチル(1.52g、5.04mmol)の溶液を室温で5分間撹拌した後、N−メチルプロプ−2−エン−1−アミン(0.968mL、10.08mmol)を滴下し、この反応物を5分間撹拌し、次いで、K
2CO
3(0.836g、6.05mmol)を加え、この反応を2時間撹拌した。氷と飽和塩化アンモニウム水溶液の混合物を加え、この反応物を10分間撹拌した後、DCMで抽出した(2回)。合わせた有機液をMgSO
4で乾燥させ、濾過し、真空濃縮して残渣を得、これをフラッシュクロマトグラフィー(40グラムシリカカラムおよびB:4−20%;A:DCM、B:90/10/1のCH
2Cl
2/MeOH/NH
4OHの勾配、UV290nmで総ての画分を回収)により精製し、4−((アリル(メチル)アミノ)メチル)−2−メトキシ−6−メチルニコチノニトリル(1.05g、4.54mmol、収率90%)を黄色油状物として得た。
【0335】
LC-MS(ES) m/z = 232.0 [M+H]
+。
【0336】
(f)N−((3−(アミノメチル)−2−メトキシ−6−メチルピリジン−4−イル)メチル)−N−メチルプロプ−2−エン−1−アミン
【化65】
[この文献は図面を表示できません]
【0337】
Et
2O(60mL)中、4−((アリル(メチル)アミノ)メチル)−2−メトキシ−6−メチルニコチノニトリル(1.05g、4.54mmol)の溶液を10分間撹拌した後、氷浴中に置き、0℃で15分間撹拌した。これにLiAlH
4(Et
2O中1.0M、9.08mL、9.08mmol)を約10分かけて滴下した。この反応混合物を氷浴中で1時間撹拌した後、取り出し、一晩室温まで温めた。この反応物を15分間氷浴中に戻した後、以下でクエンチした:0.35mLの水をゆっくり加え、0.35mLの15%NaOH、次いで、1.03mLの水を加え、その後、浴槽から取り出し、室温まで温め、30分間撹拌した。この反応物をTHF(60mL)で希釈した後、セライト(登録商標)で濾過し、THFですすぎ、濾液を真空濃縮し、N−((3−(アミノメチル)−2−メトキシ−6−メチルピリジン−4−イル)メチル)−N−メチルプロプ−2−エン−1−アミン(1.01g、3.43mmol、収率76%)を黄色液体として得た。
【0338】
LC-MS(ES) m/z = 236.1 [M+H]
+。
【0339】
(g)2−アリル−N−((4−((アリル(メチル)アミノ)メチル)−2−メトキシ−6−メチルピリジン−3−イル)メチル)−3−(エチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)ベンズアミド
【化66】
[この文献は図面を表示できません]
【0340】
DMF(6mL)中、2−アリル−3−(エチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)安息香酸(260mg、0.899mmol)、HOAt(147mg、1.078mmol)、EDC(207mg、1.078mmol)、およびN−((3−(アミノメチル)−2−メトキシ−6−メチルピリジン−4−イル)メチル)−N−メチルプロプ−2−エン−1−アミン(254mg、1.078mmol)の溶液に、N−メチルモルホリン(0.395mL、3.59mmol)を加え、この反応物を室温で約3時間撹拌した。この反応物を撹拌しながら氷水(約70mL)中にゆっくり希釈したところ、固体が沈殿した。この混合物をDCM(50mL、2回)、次いで、EtOAc(50mL)で抽出した。合わせた有機液をMgSO
4で乾燥させ、濾過し、真空濃縮した。残渣をDCMに溶かし、シリカゲルに吸着させた後、フラッシュクロマトグラフィー(12グラムシリカカラムおよびB:10−85% A:ヘプタン B:3:1 EtOAc:EtOH+1%NH
4OHの勾配を用いる、UV254nmで総ての画分を回収)により精製し、2−アリル−N−((4−((アリル(メチル)アミノ)メチル)−2−メトキシ−6−メチルピリジン−3−イル)メチル)−3−(エチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)ベンズアミド(259mg、0.511mmol、収率56.9%)を得た。
【0341】
LC-MS(ES) m/z = 507.4 [M+H]
+ (副), 423.3 (副), 254.3 (主)。
【0342】
(h)11−(エチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)−1−メトキシ−3,6−ジメチル−6,7,16,17−テトラヒドロ−5H−ベンゾ[h]ピリド[4,3−c][1,6]ジアザシクロトリデシン−15(10H)−オン
【化67】
[この文献は図面を表示できません]
【0343】
2−アリル−N−((4−((アリル(メチル)アミノ)メチル)−2−メトキシ−6−メチルピリジン−3−イル)メチル)−3−(エチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)ベンズアミド(35mg、0.069mmol)をDCM(3mL)に溶かした後、撹拌し、遅い窒素流で10分間脱気した後、Grubbs II(およそ8.80mg)を加え、この反応物を一晩(24時間)撹拌した。さらなるGrubbs II(およそ5mg)を追加し、この反応物をさらに24時間撹拌した。第2の反応を行った:2−アリル−N−((4−((アリル(メチル)アミノ)メチル)−2−メトキシ−6−メチルピリジン−3−イル)メチル)−3−(エチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)ベンズアミド(205mg、0.405mmol)をDCM(13mL)に溶かした後、撹拌し、遅い窒素流で10分間脱気し、次いで、Grubbs II(51.5mg、0.061mmol)を加えた。この反応物を室温で一晩(30時間)よく撹拌した。これら2つの反応混合物を合わせ、DCMで希釈し、シリカゲルに吸着させた後、フラッシュクロマトグラフィー(12グラムシリカカラム B:10−95%;A:ヘプタン B:1% NH
4OHを含む3:1 EtOAc:EtOHの勾配を用いる;UV290nmで総ての画分を回収)により精製し、11−(エチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)−1−メトキシ−3,6−ジメチル−6,7,16,17−テトラヒドロ−5H−ベンゾ[h]ピリド[4,3−c][1,6]ジアザシクロトリデシン−15(10H)−オン(55mg、0.098mmol)を固体として得た。
【0344】
LC-MS(ES) m/z = 479.4 [M+H]
+。
【0345】
(i)(E)−11−(エチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)−3,6−ジメチル−5,6,7,10,16,17−ヘキサヒドロ−1H−ベンゾ[h]ピリド[4,3−c][1,6]ジアザシクロトリデシン−1,15(2H)−ジオン
【化68】
[この文献は図面を表示できません]
【0346】
11−(エチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)−1−メトキシ−3,6−ジメチル−6,7,16,17−テトラヒドロ−5H−ベンゾ[h]ピリド[4,3−c][1,6]ジアザシクロトリデシン−15(10H)−オン(50mg、0.104mmol)をHCl(ジオキサン中4M、1.828mL、7.31mmol)およびMeOH(0.30mL)で処理し、60℃で加熱し、溶解するまでよく撹拌した後、この反応混合物を60℃で3時間撹拌した。この反応混合物を冷凍庫に一晩置いた後、60℃で1時間加熱し、その後、濃縮して残渣を得た。残渣を分取HPLC(Sunfire 30×75mmおよびB:10−50%;A:水+0.1%TFA、B:CH
3CN+0.1%TFAの勾配を使用、UV214nmで回収)により精製し、総ての生成物ピークを回収し、真空濃縮して残渣を得た。残渣を少量のDCM/MeOHに溶かし、Et
3N(0.05mL)を加えた。この溶液をシリカに吸着させ、フラッシュクロマトグラフィー(4グラムシリカカラムおよびB:10−100%;A:DCM、B:90/10/1のCH
2Cl
2/MeOH/NH
4OHの勾配、UV330nmで総ての画分を回収)により精製した。生成物画分を合わせ、揮発性物質を真空下で除去して残渣を得、これをCH
3CNで摩砕し、(E)−11−(エチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)−3,6−ジメチル−5,6,7,10,16,17−ヘキサヒドロ−1H−ベンゾ[h]ピリド[4,3−c][1,6]ジアザシクロトリデシン−1,15(2H)−ジオン(25mg、0.052mmol、収率50.0%)を白色固体として得た。
【0347】
LC-MS(ES) 465.3 [M+H]
+。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ: 11.60 (br. s., 1H), 7.89 (br. s., 1H), 7.12-7.35 (m, 2H), 6.97 (d, J=7.1 Hz, 1H), 5.91 (s, 1H), 5.67 (dt, J=14.5, 7.1 Hz, 1H), 5.19-5.35 (m, 1H), 4.30 (d, J=3.0 Hz, 2H), 3.72-3.92 (m, 4H), 3.18-3.29 (m, 3H), 3.07-3.17 (m, 2H), 2.88-3.06 (m, 4H), 2.75-2.83 (m, 2H), 2.18 (s, 3H), 2.13 (s, 3H), 1.36-1.50 (m, 2H), 1.25 (br. s., 1H), 1.18 (t, J=7.2 Hz, 1H), 0.78 (d, J=13.9 Hz, 1H)。
【0348】
実施例11:11−(エチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)−3−メチル−7,8,9,10,16,17−ヘキサヒドロベンゾ[h]ピリド[4,3−c][1,6]オキサアザシクロトリデシン−1,15(2H,5H)−ジオン
(a)4−((アリルオキシ)メチル)−2−メトキシ−6−メチルニコチノニトリル
【化69】
[この文献は図面を表示できません]
【0349】
DMF(12mL)中、4−(ヒドロキシメチル)−2−メトキシ−6−メチルニコチノニトリル(0.40g、2.245mmol)および3−ブロモプロプ−1−エン(0.233mL、2.69mmol)の撹拌溶液をブライン/氷浴中に置き、15分間撹拌した。NaH(鉱油中60%分散物、0.103g、2.58mmol)を加え、この反応物を120分間撹拌した。さらなるNaH(鉱油中60%分散物、およそ10mg)を追加し、この反応物をさらに1時間撹拌した。この反応物を氷および飽和塩化アンモニウム水溶液に注ぎ、この混合物を10分間撹拌した後、Et
2O中10%EtOAcで抽出し、次いで、Et
2Oで抽出した。合わせた有機液をMgSO
4で乾燥させ、濾過し、真空濃縮して残渣を得、これをDCMに溶かし、フラッシュクロマトグラフィー(24グラムシリカカラムおよびB:5−40%;A:ヘプタン、B:EtOAcの勾配、UV290nmで総ての画分を回収)により精製し、4−((アリルオキシ)メチル)−2−メトキシ−6−メチルニコチノニトリル(246mg、1.127mmol、収率50.2%)を白色固体として得た。
【0350】
LC-MS(ES) m/z = 219.0 [M+H]
+。
【0351】
(b)(4−((アリルオキシ)メチル)−2−メトキシ−6−メチルピリジン−3−イル)メタンアミン
【化70】
[この文献は図面を表示できません]
【0352】
Et
2O(20mL)中、4−((アリルオキシ)メチル)−2−メトキシ−6−メチルニコチノニトリル(235mg、1.077mmol)の溶液を氷浴中に置き、0℃で15分間撹拌した。これにLiAlH
4(Et
2O中1.0M、2.153mL、2.153mmol)を約3分かけて加えた。この反応混合物を氷浴中で1時間維持した後、取り出し、室温まで温め、2時間撹拌した。この反応混合物を5分間氷浴中に戻した後、以下でクエンチした:0.082mLの水をゆっくり加え、0.082mLの15%NaOH、次いで、0.25mLの水を加えた。氷浴を外し、この反応混合物を室温まで温め、60分間撹拌し、THF(20mL)を加えた。この懸濁液をセライト(登録商標)で濾過した後、THF、EtOAc、およびEt
2Oですすいだ。濾液を真空濃縮し、標題化合物(4−((アリルオキシ)メチル)−2−メトキシ−6−メチルピリジン−3−イル)メタンアミン(214mg、0.963mmol、収率89%)を油状物として得た。
【0353】
LC-MS(ES) m/z = 223.0 [M+H]
+。
【0354】
(c)2−アリル−N−((4−((アリルオキシ)メチル)−2−メトキシ−6−メチルピリジン−3−イル)メチル)−3−(エチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)ベンズアミド
【化71】
[この文献は図面を表示できません]
【0355】
2−アリル−3−(エチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)安息香酸(210mg、0.726mmol)、HOAt(119mg、0.871mmol)、およびEDC(167mg、0.871mmol)を含有する反応容器に、DMF(10mL)中、(4−((アリルオキシ)メチル)−2−メトキシ−6−メチルピリジン−3−イル)メタンアミン(215mg)の溶液、次いで、N−メチルモルホリン(0.319mL、2.90mmol)を加えた。この反応物を室温で約18時間撹拌した。この反応混合物を水(100mL)に注ぎ、10分間撹拌した後、Et
2O(2×80mL)で抽出した。有機液を合わせ、MgSO
4で乾燥させた後、濾過し、真空濃縮して残渣を得、これをフラッシュクロマトグラフィー(40グラムシリカカラムおよびB:5−65%;A:ヘプタン、B:EtOAcの勾配、UV290nmで総ての画分を回収)により精製し、2−アリル−N−((4−((アリルオキシ)メチル)−2−メトキシ−6−メチルピリジン−3−イル)メチル)−3−(エチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)ベンズアミド(217mg、0.440mmol、収率60.6%)を残渣として得た。
【0356】
LC-MS(ES) m/z = 494.3 [M+H]
+ (副), 410.2 (副), 247.7 (主)。
【0357】
(d)11−(エチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)−1−メトキシ−3−メチル−7,10,16,17−テトラヒドロベンゾ[h]ピリド[4,3−c][1,6]オキサアザシクロトリデシン−15(5H)−オン
【化72】
[この文献は図面を表示できません]
【0358】
2−アリル−N−((4−((アリルオキシ)メチル)−2−メトキシ−6−メチルピリジン−3−イル)メチル)−3−(エチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)ベンズアミド(217mg、0.440mmol)をDCM(22mL)に溶かし、撹拌を始め、窒素で10分間脱気した後、Grubbs II(37.3mg、0.044mmol)を加えた。蓋をして遮光し、室温で一晩(22時間)よく撹拌した。この反応混合物をシリカに吸着させ、フラッシュクロマトグラフィー(12グラムシリカカラムおよびB:5−65%、A:ヘプタン B:3:1 EtOAc:EtOHの勾配、UV290nmで総ての画分を回収)により精製し、11−(エチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)−1−メトキシ−3−メチル−7,10,16,17−テトラヒドロベンゾ[h]ピリド[4,3−c][1,6]オキサアザシクロトリデシン−15(5H)−オン(112mg、0.241mmol、収率54.7%)を固体として得た。
【0359】
LC-MS(ES) m/z = 466.3 [M+H]
+。
【0360】
(e)11−(エチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)−1−メトキシ−3−メチル−7,8,9,10,16,17−ヘキサヒドロベンゾ[h]ピリド[4,3−c][1,6]オキサアザシクロトリデシン−15(5H)−オン
【化73】
[この文献は図面を表示できません]
【0361】
11−(エチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)−1−メトキシ−3−メチル−7,10,16,17−テトラヒドロベンゾ[h]ピリド[4,3−c][1,6]オキサアザシクロトリデシン−15(5H)−オン(52mg、0.112mmol)にEtOH(3mL)およびEtOAc(2mL)およびTHF(1mL)を加え、軽く加熱して溶液を得た。この反応物を室温まで冷却した後、窒素で2分間パージし、次いで、Pd/C(活性炭上10wt%、5.94mg、5.58μmol)を加え、この反応物を水素雰囲気下(バルーン)に置き、反応物を一晩撹拌した。セライト(登録商標)およびDCM(5mL)を反応物に加え、この混合物をセライト(登録商標)で濾過し、DCM中10%MeOHで洗浄した。濾液を濃縮し、残渣をメチルt−ブチルエーテルで処理し、濃縮した後、ヘプタンで処理し、濃縮し、11−(エチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)−1−メトキシ−3−メチル−7,8,9,10,16,17−ヘキサヒドロベンゾ[h]ピリド[4,3−c][1,6]オキサアザシクロトリデシン−15(5H)−オン(53mg、0.111mmol、収率99%)を固体として得た。
【0362】
LC-MS(ES) m/z = 468.3 [M+H]
+ (副), 234.7 (主)。
【0363】
(f)11−(エチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)−3−メチル−7,8,9,10,16,17−ヘキサヒドロベンゾ[h]ピリド[4,3−c][1,6]オキサアザシクロトリデシン−1,15(2H,5H)−ジオン
【化74】
[この文献は図面を表示できません]
【0364】
11−(エチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)−1−メトキシ−3−メチル−7,8,9,10,16,17−ヘキサヒドロベンゾ[h]ピリド[4,3−c][1,6]オキサアザシクロトリデシン−15(5H)−オン(49mg、0.105mmol)をHCl(ジオキサン中4M、1.572mL、6.29mmol)およびMeOH(0.40mL)に溶かし、得られた溶液をヒートブロック中に置き、65℃で18時間加熱した。この反応物をEtOAcで希釈し、真空濃縮して残渣を得、これを、2滴の濃NH
4OHを含むDCMおよびMeOHtに溶かし、シリカゲルに吸着させ、フラッシュクロマトグラフィー(4グラムシリカカラムおよびB:10−100% A:DCM B:90/10/1のCH
2Cl
2/MeOH/NH
4OHの勾配、UV254nmで総ての画分を回収)により精製して残渣を得、メチルt−ブチルエーテルで処理し、濃縮し(2回)、11−(エチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)−3−メチル−7,8,9,10,16,17−ヘキサヒドロベンゾ[h]ピリド[4,3−c][1,6]オキサアザシクロトリデシン−1,15(2H,5H)−ジオン(30mg、0.063mmol、収率60.6%)を白色固体として得た。
【0365】
LC-MS(ES) m/z = 454.3 [M+H]
+。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ: 11.65 (br. s., 1H), 8.10 (t, J = 4.3 Hz, 1H), 7.09 - 7.21 (m, 2H), 7.00 (dd, J = 7.1, 1.5 Hz, 1H), 5.97 (s, 1H), 4.22 - 4.39 (m, 4H), 3.77 - 3.87 (m, 2H), 3.49 (t, J = 4.9 Hz, 2H), 3.20 (t, J = 10.9 Hz, 2H), 2.87 - 3.05 (m, 3H), 2.79 - 2.87 (m, 2H), 2.14 (s, 3H), 1.60 (br. s., 2H), 1.41 - 1.56 (m, 6H), 0.77 (t, J = 6.9 Hz, 3H)。
【0366】
実施例12:(E)−および(Z)−11−(エチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)−3−メチル−7,10,16,17−テトラヒドロベンゾ[h]ピリド[4,3−c][1,6]オキサアザシクロトリデシン−1,15(2H,5H)−ジオン
【化75】
[この文献は図面を表示できません]
【0367】
20mLのスクリューキャップバイアルに、11−(エチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)−1−メトキシ−3−メチル−7,10,16,17−テトラヒドロベンゾ[h]ピリド[4,3−c][1,6]オキサアザシクロトリデシン−15(5H)−オン(52mg、0.112mmol)、HCl(4M、ジオキサン、1.675mL、6.70mmol)、次いで、MeOH(0.40mL)を装填し、蓋をし、ヒートブロック中に65℃で18時間置いた。この反応物をEtOAcで軽く希釈し、真空濃縮した。残渣をDCM+MeOHに溶かした後、2滴のNH
4OH(濃)を加えた。この溶液をシリカに吸着させ、フラッシュクロマトグラフィー(4グラムカラム、勾配B:10−100% A:DCM B:90/10/1 CH
2Cl
2/MeOH/NH
4OH)により精製した。生成物画分を合わせ、真空濃縮して残渣を得、これを、DCMを介してサブミッションバイアル(submission vial)に移し、N
2流下で濃縮した後、メチルt−ブチルエーテルで処理し、濃縮し(2回)、(E)−および(Z)−11−(エチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)−3−メチル−7,10,16,17−テトラヒドロベンゾ[h]ピリド[4,3−c][1,6]オキサアザシクロトリデシン−1,15(2H,5H)−ジオン(10mg)の混合物を白色固体として得た。LC-MS(ES)および1H NMR分析は、およそ1:1比の(E)および(Z)異性体を示唆する。
【0368】
LC-MS(ES) m/z = 452.3 [M+H]
+。
1H NMR (DMSO-d
6) δ: 11.58 (br. s., 1H), 8.00-8.18 (m, 1H), 7.17-7.32 (m, 2H), 7.01-7.12 (m, 1H), 5.98-6.11 (m, 1H), 5.19-5.64 (m, 2H), 4.46 (s, 1H), 4.23-4.36 (m, 3H), 4.00 (d, J=5.8 Hz, 1H), 3.75-3.91 (m, 4H), 3.67 (d, J=5.3 Hz, 1H), 3.14-3.27 (m, 2H), 2.87-3.05 (m, 3H), 2.10-2.23 (m, 3H), 1.61 (br. s., 2H), 1.30-1.46 (m, 2H), 0.69-0.81 (m, 3H)。
【0369】
実施例13:(Z)−10−(エチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)−3−メチル−6,9,15,16−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[g]ピリド[4,3−b][1,5]オキサアザシクロドデシン−1,14(2H)−ジオン
(a)4−クロロ−2−メトキシ−6−メチルニコチノニトリル
【化76】
[この文献は図面を表示できません]
【0370】
DCM(100mL)中、4−クロロ−6−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−カルボニトリル(2.96g、17.56mmol)の撹拌懸濁液に、テトラフルオロホウ酸トリメチルオキソニウム(3.25g、21.95mmol)を加えた。この反応混合物を窒素雰囲気下に置き、油浴中、45℃で18時間加熱した。この反応物に1N NaOH/氷水(150mL)を加えた。約20分間撹拌した後、この混合物を分離した。有機液を除去し、ブラインで洗浄し、MgSO
4で乾燥させ、濾過し、真空濃縮した。この固体をDCMおよびトルエンに溶かし、フラッシュクロマトグラフィー(40gカラム、EtOAc中5−40%ヘプタン;混合した画分を80gカラム、EtOAc中5−40%ヘプタンで再カラム処理)により精製し、4−クロロ−2−メトキシ−6−メチルニコチノニトリル(2.06g、収率62%)を白色固体として得た。
【0371】
LC-MS(ES) m/z = 182.9 [M+H]
+。
【0372】
(b)4−クロロ−6−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−カルボニトリル
【化77】
[この文献は図面を表示できません]
【0373】
CHCl
3(100mL)中、五塩化リン(18.03g、87mmol)の溶液を10分間撹拌した後、塩化ホスホリル(8.07mL、87mmol)および4−ヒドロキシ−6−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−カルボニトリル(10g、66.6mmol)を加えた。この反応物を油浴中に置き、72℃に加熱し、一晩撹拌した。揮発性物質の部分を真空下で除去した後、残った液体を激しく撹拌しながら氷/水に注いだ。この反応物を窒素で1時間スパージして揮発性物質を除去し、懸濁液とした。次に、これを濾過し、少量の水で洗浄し、一晩真空下で乾燥させた。単離された固体(9.7g)をEtOH(97mL)に溶かし、撹拌し、30分間加熱した後、1時間放冷した。固体を濾過し、EtOHで洗浄した後、真空下で乾燥させ、4−クロロ−6−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−カルボニトリル(4.37g、およそ70% 純度)を黄褐色固体として得た。
【0374】
LC-MS(ES) m/z = 168.9 [M+H]
+。
【0375】
(c)4−(アリルオキシ)−2−メトキシ−6−メチルニコチノニトリル
【化78】
[この文献は図面を表示できません]
【0376】
DMF(10mL)中、アリルアルコール(0.223mL、3.29mmol)の撹拌溶液を氷浴中に置き、15分間撹拌した。これに水素化ナトリウム(鉱油中60%分散物、0.142g、3.56mmol)を加え、この反応混合物を10分間撹拌した。氷浴を外し、反応物を室温まで温め、約45分間撹拌した。この反応物を氷浴中に戻し、10分間撹拌した後、DMF(10mL)中、4−クロロ−2−メトキシ−6−メチルニコチノニトリル(0.50g、2.74mmol)の溶液を2分かけて反応フラスコに加え、この反応物を氷水浴中で2時間撹拌した。反応物を室温まで温め、4日間撹拌した。この反応物を氷浴中に戻し、アリルアルコール(0.25mL)を加えた後、反応物を15分間撹拌し、次いで、NaH(鉱油中60%分散物、およそ0.15g)を加え、この反応物を氷浴中で60分間撹拌した。この反応混合物を氷と飽和塩化アンモニウム水溶液およびHCl水溶液(1M、2〜3mL)の混合物に加え、この混合物を30分間撹拌した。この混合物を75%Et
2O/EtOAc(2×80mL)で抽出し、合わせた有機液をMgSO
4で乾燥させ、濾過し、真空濃縮して暗色の残渣を得、これをフラッシュクロマトグラフィー(24グラムシリカカラムおよびB:5−65%;A:ヘプタン、B:EtOAcの勾配、UV254nmで総ての画分を回収)により精製し、4−(アリルオキシ)−2−メトキシ−6−メチルニコチノニトリル(160mg、0.768mmol、収率28.0%)を白色固体として得た。
【0377】
LC-MS(ES) m/z = 204.9 [M+H]
+。
【0378】
(d)(4−(アリルオキシ)−2−メトキシ−6−メチルピリジン−3−イル)メタンアミン
【化79】
[この文献は図面を表示できません]
【0379】
Et
2O(15mL)中、4−(アリルオキシ)−2−メトキシ−6−メチルニコチノニトリル(150mg、0.734mmol)の溶液を室温で10分間撹拌した後、氷浴中に置き、15分間撹拌した。LiAlH
4(Et
2O中1.0M、1.50mL、1.50mmol)を滴下し、この反応物を氷浴中で1時間撹拌した後、室温まで温め、2時間撹拌した。この反応物を5分間氷浴中に置いた後、以下でクエンチした:0.057mLの水をゆっくり加え、0.057mLの15%NaOH、次いで、0.17mLの水を加えた。氷浴を外し、この反応物を室温まで温め、60分間撹拌した後、THF(20mL)を加えた。この懸濁液を小セライト(登録商標)パッドで濾過した後、THF、EtOAc、およびEt
2Oですすいだ。濾液を真空濃縮し、(4−(アリルオキシ)−2−メトキシ−6−メチルピリジン−3−イル)メタンアミン(140mg、0.672mmol、収率92%)を緑色残渣として得た。
【0380】
LC-MS(ES) m/z = 209.0 [M+H]
+ (副), 191.9 (主)。
【0381】
(e)2−アリル−N−((4−(アリルオキシ)−2−メトキシ−6−メチルピリジン−3−イル)メチル)−3−(エチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)ベンズアミド
【化80】
[この文献は図面を表示できません]
【0382】
反応容器に2−アリル−3−(エチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)安息香酸(250mg、0.389mmol)、HOAt(63.5mg、0.467mmol)、およびEDC(89mg、0.467mmol)を装填した後、DMF(4mL)中、(4−(アリルオキシ)−2−メトキシ−6−メチルピリジン−3−イル)メタンアミン(108mg、0.467mmol)の溶液、次いで、N−メチルモルホリン(0.171mL、1.555mmol)を加えた。得られた混合物を室温で約3時間撹拌した。この反応混合物を水(50mL)に希釈し、10分間撹拌した後、DCM(2×50mL)で抽出した。有機液を合わせ、MgSO
4で乾燥させた後、濾過し、真空濃縮して残渣を得た。この残渣をDCMに溶かし、シリカゲルに吸着させた後、フラッシュクロマトグラフィー(4グラムシリカカラムおよびB:10−85%;A:ヘプタン、B:3:1 EtOAc:EtOH+1%NH
4OHの勾配、UV254nmで総ての画分を回収)により精製し、2−アリル−N−((4−(アリルオキシ)−2−メトキシ−6−メチルピリジン−3−イル)メチル)−3−(エチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)ベンズアミド(142mg、0.296mmol、収率76%)を残渣として得た。
【0383】
LC-MS(ES) m/z = 480.3 [M+H]
+ (副), 396.2 (副), 240.7 (主)。
【0384】
(f)(Z)−10−(エチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)−1−メトキシ−3−メチル−15,16−ジヒドロ−6H−ベンゾ[g]ピリド[4,3−b][1,5]オキサアザシクロドデシン−14(9H)−オン
【化81】
[この文献は図面を表示できません]
【0385】
DCM(15mL)中、2−アリル−N−((4−(アリルオキシ)−2−メトキシ−6−メチルピリジン−3−イル)メチル)−3−(エチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)ベンズアミド(140mg、0.292mmol)の溶液を遅い窒素流で15分間脱気した後、Grubbs II(24.78mg、0.029mmol)を加えた。この反応容器にセプタムでしっかり蓋をし、遮光し、この反応混合物を室温で一晩(20時間)よく撹拌した。この反応混合物に10分間窒素をバブリングさせた後、さらなるGrubbs II(24.78mg、0.029mmol)を追加し、この反応混合物を48時間撹拌した。この反応混合物に10分間窒素をバブリングさせた後、さらなるGrubbs II(10mg)を追加し、この反応混合物を週末にわたって撹拌した。この反応混合物をさらなるDCMで希釈し、シリカに吸着させた後、フラッシュクロマトグラフィー(12グラムシリカカラムおよびB: 5−65% A:ヘプタン B:3:1 EtOAc:EtOH勾配、UV254nmで総ての画分を回収)により精製し、10−(エチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)−1−メトキシ−3−メチル−15,16−ジヒドロ−6H−ベンゾ[g]ピリド[4,3−b][1,5]オキサアザシクロドデシン−14(9H)−オン(25mg、0.055mmol、収率19%)を固体として得た。
【0386】
LC-MS(ES) m/z = 452.3 [M+H]
+。
【0387】
(g)(Z)−10−(エチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)−3−メチル−6,9,15,16−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[g]ピリド[4,3−b][1,5]オキサアザシクロドデシン−1,14(2H)−ジオン
【化82】
[この文献は図面を表示できません]
【0388】
(Z)−10−(エチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)−1−メトキシ−3−メチル−15,16−ジヒドロ−6H−ベンゾ[g]ピリド[4,3−b][1,5]オキサアザシクロドデシン−14(9H)−オンをHCl(ジオキサン中4M、0.997mL、3.99mmol)およびMeOH(0.20mL)に溶かし、22時間60℃に加熱した。次に、この反応物をEtOAcで希釈し、窒素流を介して濃縮して残渣を得、これを、1滴の濃NH
4OHを含むDCM/MeOHに溶かし、シリカゲルに吸着させ、フラッシュクロマトグラフィー(4グラムシリカカラムおよびB:8−100%;A:DCM、B:90/10/1のCH
2Cl
2/MeOH/NH
4OHの勾配)により精製して残渣を得、これをメチルt−ブチルエーテルで処理した後、濃縮し、(Z)−10−(エチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)−3−メチル−6,9,15,16−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[g]ピリド[4,3−b][1,5]オキサアザシクロドデシン−1,14(2H)−ジオン(9mg、0.020mmol、収率45.5%)を固体として得た。
【0389】
LC-MS(ES) m/z = 438.3 [M+H]
+。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ: 11.31 (s, 1H), 7.87 (t, J=5.3 Hz, 1H), 7.12-7.27 (m, 2H), 6.94 (dd, J=7.2, 1.4 Hz, 1H), 6.15 (s, 1H), 5.54-5.72 (m, 2H), 4.60 (d, J=6.6 Hz, 2H), 4.25 (d, J=5.1 Hz, 2H), 3.83 (d, J=11.1 Hz, 2H), 3.74 (d, J=5.3 Hz, 2H), 3.23 (t, J=11.0 Hz, 2 H), 2.90-3.10 (m, 3H), 2.15 (s, 3H), 1.61 (br. s., 2 H), 1.37-1.55 (m, 2H), 0.82 (t, J=6.9 Hz, 3H)。
【0390】
実施例14:(E)−12−(エチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)−3−メチル−5,6,7,8,17,18−ヘキサヒドロベンゾ[c]ピリド[4,3−l][1]アザシクロテトラデシン−1,16(2H,11H)−ジオンヒドロクロリド
(a)2−アリル−3−(エチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)−N−((4−(ヘクス−5−エン−1−イル)−2−メトキシ−6−メチルピリジン−3−イル)メチル)ベンズアミド
【化83】
[この文献は図面を表示できません]
【0391】
DMF(6mL)中、2−アリル−3−(エチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)安息香酸(235mg、0.812mmol)、HOAt(133mg、0.975mmol)、EDC(187mg、0.975mmol)、および(4−(ヘクス−5−エン−1−イル)−2−メトキシ−6−メチルピリジン−3−イル)メタンアミン(219mg、0.934mmol)の混合物に、N−メチルモルホリン(0.357mL、3.25mmol)を加え、この反応混合物を室温で約20時間撹拌した。この反応物を撹拌しながら氷水(約50mL)でゆっくり希釈して薄いスラリーを形成した。この混合物をEtOAcおよびEt
2O(1:1、50mL、2回)で抽出し、合わせた有機液をブラインで洗浄し、MgSO
4で乾燥させ、濾過し、濾液をシリカに吸着させ、フラッシュクロマトグラフィー(12グラムカラム、勾配B;8−100% A:ヘプタン、B:3:1 EtOAc:EtOH+1%NH
4OH、UV290nmで総ての画分を回収)により精製し、2−アリル−3−(エチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)−N−((4−(ヘクス−5−エン−1−イル)−2−メトキシ−6−メチルピリジン−3−イル)メチル)ベンズアミド(205mg、0.385mmol、収率47.4%)を残渣として得た。
【0392】
LC-MS(ES) m/z = 506.4 [M+H]
+ (副), 422.3 (副), 253.8 (主)。
【0393】
(b)12−(エチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)−1−メトキシ−3−メチル−5,6,7,8,17,18−ヘキサヒドロベンゾ[c]ピリド[4,3−l][1]アザシクロテトラデシン−16(11H)−オン
【化84】
[この文献は図面を表示できません]
【0394】
DCM(25mL)中、2−アリル−3−(エチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)−N−((4−(ヘクス−5−エン−1−イル)−2−メトキシ−6−メチルピリジン−3−イル)メチル)ベンズアミド(200mg、0.395mmol)の溶液を撹拌した後、アルゴン流を用いて10分間脱気し、その後、Grubbs II(33.6mg、0.040mmol)を加え、この反応物を室温で一晩撹拌した。さらなるGrubbs II(スパチュラチップ、およそ10mg)を加え、この反応物をさらに6時間撹拌した。この反応混合物をシリカに吸着させ、フラッシュクロマトグラフィー(12グラムシリカカラム、勾配B 8−80%;A:ヘプタン、B:EtOAc、UV254nmで総ての画分を回収)により精製し、12−(エチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)−1−メトキシ−3−メチル−5,6,7,8,17,18−ヘキサヒドロベンゾ[c]ピリド[4,3−l][1]アザシクロテトラデシン−16(11H)−オン(138mg、0.289mmol、収率73.1%)を残渣として得た。
【0395】
LC-MS(ES) m/z = 478 [M+H]
+ (副), 394.3 (副), 239.7 (主)。
【0396】
(c)(E)−12−(エチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)−3−メチル−5,6,7,8,17,18−ヘキサヒドロベンゾ[c]ピリド[4,3−l][1]アザシクロテトラデシン−1,16(2H,11H)−ジオンヒドロクロリド
【化85】
[この文献は図面を表示できません]
【0397】
ジオキサン(4mL)およびMeOH(1mL)中、(E)−12−(エチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)−1−メトキシ−3−メチル−5,6,7,8,17,18−ヘキサヒドロベンゾ[c]ピリド[4,3−l][1]アザシクロテトラデシン−16(11H)−オン(138mg、0.3mmol)の溶液に、HCl(ジオキサン中4M、2mL、8mmol)を加えた。この反応溶液を70℃で18時間撹拌した。この反応溶液を真空濃縮し、明褐色油状物を得た。この油状物をフラッシュクロマトグラフィー(DCM中0−100%EtOAcからDCM中0−100%MeOHへ)により精製し、生成物画分を濃縮して残渣を得、DMFに溶かし、加熱し、数滴の水を加えた。この混合物を室温で1時間撹拌した後、濾過し、高真空下で乾燥させ、(E)−12−(エチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)−3−メチル−5,6,7,8,17,18−ヘキサヒドロベンゾ[c]ピリド[4,3−l][1]アザシクロテトラデシン−1,16(2H,11H)−ジオンヒドロクロリド(66mg、48%)を明るいベージュ色の固体として得た。
【0398】
LC-MS(ES) m/z = 464.3 [M+H]
+。
1H NMR (600 MHz, DMSO-d
6) δ: 11.43 (br. s., 1H), 7.77 (br. s., 1H), 7.26 (d, J = 7.9 Hz, 1H), 7.20 (t, J = 7.6 Hz, 1H), 7.05 (d, J = 7.18 Hz, 1H), 5.81 (br. s., 1H), 5.21 - 5.33 (m, 1H), 5.03- 5.18 (m, 1H), 4.11 (br. s., 2H), 3.82 (br. s., 4H), 3.18 (t, J = 11.3 Hz, 2H), 2.99 (d, J = 6.4 Hz, 2H), 2.94 (t, J = 10.6 Hz, 1H), 2.38 (t, J = 7.2 Hz, 2H), 2.10 (s, 3H), 1.93 (br. s., 2H), 1.59 (br. s., 2H), 1.43 (d, J = 11.3 Hz, 4H), 1.34 (br. s., 2H), 0.76 (t, J = 6.8 Hz, 3H)。
【0399】
実施例15:(E)−12−クロロ−10−メトキシ−3−メチル−5,6,15,16−テトラヒドロベンゾ[c]ピリド[4,3−j][1]アザシクロドデシン−1,14(2H,9H)−ジオン
(a)(E)−12−クロロ−1,10−ジメトキシ−3−メチル−5,6,15,16−テトラヒドロベンゾ[c]ピリド[4,3−j][1]アザシクロドデシン−14(9H)−オン
【化86】
[この文献は図面を表示できません]
【0400】
DCM(100mL)中、2−アリル−N−((4−(ブト−3−エン−1−イル)−2−メトキシ−6−メチルピリジン−3−イル)メチル)−5−クロロ−3−メトキシベンズアミド(845mg、2.037mmol)の脱気溶液に、Grubbs II(173mg、0.204mmol)を加え、この反応混合物を窒素下、室温で一晩撹拌した。さらなるGrubbs II(60mg)触媒を加え、この反応物を一晩撹拌した。この反応混合物を濃縮し、フラッシュクロマトグラフィー(CombiFlash(登録商標)、2×12gカラム、ヘキサン中0−20%EtOAc)により精製し、E異性体とZ異性体の混合物を得た。この混合物をHPLC(移動相中0.1%TFA;水中35−70%CH
3CN)により分離し、(E)−12−クロロ−1,10−ジメトキシ−3−メチル−5,6,15,16−テトラヒドロベンゾ[c]ピリド[4,3−j][1]アザシクロドデシン−14(9H)−オン(256mg)を得た。
【0401】
LC-MS(ES) m/z = 387.2 [M+H]
+。
【0402】
(b)(E)−12−クロロ−10−メトキシ−3−メチル−5,6,15,16−テトラヒドロベンゾ[c]ピリド[4,3−j][1]アザシクロドデシン−1,14(2H,9H)−ジオン
【化87】
[この文献は図面を表示できません]
【0403】
ジオキサン(5mL)およびEtOH(2mL)中、(E)−12−クロロ−1,10−ジメトキシ−3−メチル−5,6,15,16−テトラヒドロベンゾ[c]ピリド[4,3−j][1]アザシクロドデシン−14(9H)−オン(90mg、0.233mmol)のスラリー溶液に、HCl(ジオキサン中4M、2mL、8.00mmol)を加えた。得られた混合物を70℃で一晩加熱した。この反応混合物を濃縮し、残渣をEtOAcで摩砕し、(E)−12−クロロ−10−メトキシ−3−メチル−5,6,15,16−テトラヒドロベンゾ[c]ピリド[4,3−j][1]アザシクロドデシン−1,14(2H,9H)−ジオン(85mg、0.228mmol、収率98%)を灰白色固体として得た。
【0404】
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ: 11.28 (s, 1H), 8.18 (br. s., 1H), 7.07 (d, J = 2.27 Hz, 1H), 6.84 (d, J = 2.02 Hz, 1H), 5.84 (s, 1H), 5.03 - 5.18 (m, 2H), 4.18 (br. s., 2H), 3.79 (s, 3H), 3.33 (br. s., 2H), 2.53 (br. s., 2H), 2.21 (br. s., 2H), 2.12 (s, 3H). LC-MS(ES) m/z = 373.2 [M+H]
+。
【0405】
実施例16:(Z)−12−クロロ−10−(エチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)−3−メチル−5,6,15,16−テトラヒドロベンゾ[c]ピリド[4,3−j][1]アザシクロドデシン−1,14(2H,9H)−ジオンヒドロクロリド
(a)2−ブロモ−5−クロロ−3−ニトロ安息香酸メチル
【化88】
[この文献は図面を表示できません]
【0406】
500mLのエルレンマイヤーフラスコ中、2−ブロモ−5−クロロ安息香酸メチル(30g、120mmol)およびH
2SO
4(96ml、1804mmol)の溶液を、氷浴中で15分間撹拌した。硝酸およびH
2SO
4(20mL:20mL)の溶液を5℃に冷却し、よく撹拌した反応溶液に10分かけて滴下した。5℃で45分後、この反応スラリーを撹拌した氷水にゆっくり注いだ。15分後、沈澱を濾過し、固体を水で洗浄し、高真空下で乾燥させ、生成物(35g)を淡黄色固体として得、約40%の6−ニトロ位置異性体が存在した。
【0407】
LC-MS(ES) m/z = 264.0, 266.0 [M+H]
+。
【0408】
(b)3−アミノ−2−ブロモ−5−クロロ安息香酸メチル
【化89】
[この文献は図面を表示できません]
【0409】
500mLの丸底フラスコに、MeOH(130mL)中、2−ブロモ−5−クロロ−3−ニトロ安息香酸メチル(4g、13.58mmol)および塩化アンモニウム(7.05g、132mmol)を加えた。水(65mL)を加え、この反応溶液を70℃に加熱した後、この撹拌反応溶液に鉄(4.40g、79mmol)を加えた。70℃で3時間後、この反応スラリーを室温まで冷却し、シリカゲルパッドで濾過し、MeOHで洗浄した。溶液を真空濃縮し、水性残渣をEtOAc(100mL)と飽和NaHCO
3水溶液(50mL)とで分液した。相を分離し、有機相を飽和NaHCO
3水溶液で洗浄した。有機液をMgSO
4で乾燥させ、真空濃縮し、残渣をフラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン:EtOAc、4:1)により精製し、3−アミノ−2−ブロモ−5−クロロ安息香酸メチル(1.6g、12%の位置異性体を含有)を橙色の油状物として得た。
【0410】
LC-MS(ES) m/z = 263.9, 265.9 [M+H]
+。
【0411】
(c)2−ブロモ−5−クロロ−3−((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)安息香酸メチル
【化90】
[この文献は図面を表示できません]
【0412】
500mLの丸底フラスコに、ジヒドロ−2H−ピラン−4(3H)−オン(4.54g、45.4mmol)、3−アミノ−2−ブロモ−5−クロロ安息香酸メチル(6g、22.68mmol)、トリアセトキシヒドロホウ酸ナトリウム(14.42g、68.1mmol)、AcOH(7.79mL、136mmol)およびDCE(100mL)を加えた。この反応溶液を室温で20時間撹拌した。さらなるジヒドロ−2H−ピラン−4(3H)−オン(2.25g)およびトリアセトキシヒドロホウ酸ナトリウム(7g)を加え、この反応物をさらに8時間室温で撹拌した。この反応溶液を飽和NaHCO
3水溶液(50mL)で希釈した。生成物をDCMで抽出し、Na
2SO
4で乾燥させ、真空濃縮して橙色の油状物を得た。この残渣をフラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン:EtOAc、4:1)により精製し、2−ブロモ−5−クロロ−3−((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)安息香酸メチル(5.3g、67%)を金色の油状物として得、これは静置すると固化した。
【0413】
LC-MS(ES) m/z = 348.1, 350.1 [M+H]
+。
【0414】
(d)2−ブロモ−5−クロロ−3−(エチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)安息香酸メチル
【化91】
[この文献は図面を表示できません]
【0415】
100mLの丸底フラスコに、アセトアルデヒド(1.744g、39.6mmol)、2−ブロモ−5−クロロ−3−((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)安息香酸メチル(4.6g、13.19mmol)、トリアセトキシヒドロホウ酸ナトリウム(11.19g、52.8mmol)、AcOH(4.53mL、79mmol)およびDCE(50mL)を加えた。この反応溶液を室温で24時間撹拌した。さらなるアセトアルデヒド(1.744g、39.6mmol)およびトリアセトキシヒドロホウ酸ナトリウム(11.19g、52.8mmol)をさらに6日間毎日この反応スラリーに加えた。8日の全反応時間の後、この反応溶液を水(100mL)、次いで、飽和NaHCO
3水溶液(50mL)で希釈した。生成物をDCMで抽出し、Na
2SO
4で乾燥させ、真空濃縮して褐色油状物を得た。この油状物をフラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン:EtOAc、4:1)により精製し、2−ブロモ−5−クロロ−3−(エチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)安息香酸メチル(2.5g、50%)を黄色油状物として得た。
【0416】
LC-MS(ES) m/z = 376.1, 378.1 [M+H]
+。
【0417】
(e)2−アリル−5−クロロ−3−(エチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)安息香酸メチル
【化92】
[この文献は図面を表示できません]
【0418】
3本の20mLマイクロ波バイアルに、2−ブロモ−5−クロロ−3−(エチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)安息香酸メチル(1.5g、3.98mmol)、アリルトリブチルスタンナン(1.582g、4.78mmol)、ヨウ化銅(I)(0.152g、0.796mmol)、K
2CO
3(1.101g、7.96mmol)、Pd(dppf)Cl
2・DCM(0.325g、0.398mmol)およびDMF(10mL)を等分した。この反応混合物を別個にマイクロ波反応器にて10時間加熱した。これら3本のバイアルの内容物を合わせ、この反応溶液を飽和NaHCO
3水溶液(50mL)で希釈した。この混合物をDCMで抽出し、Na
2SO
4で乾燥させ、真空濃縮し、黒色油状物を得た。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン/EtOAc、4:1)により精製し、2−アリル−5−クロロ−3−(エチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)安息香酸メチル(200mg、15%)を黄色油状物として得た。
【0419】
LC-MS(ES) m/z = 338.1 [M+H]
+。
【0420】
(f)2−アリル−5−クロロ−3−(エチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)安息香酸
【化93】
[この文献は図面を表示できません]
【0421】
50mLのRBフラスコに、MeOH(10mL)中、2−アリル−5−クロロ−3−(エチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)安息香酸メチル(200mg、0.592mmol)、およびNaOH水溶液(5M、1.184mL、5.92mmol)を加えた。この反応溶液を50℃で20時間撹拌した。この反応溶液を真空濃縮し、水性残渣を3M HClでpH=5とした。生成物をDCMで抽出し、Na
2SO
4で乾燥させ、真空濃縮し、2−アリル−5−クロロ−3−(エチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)安息香酸(140mg、73%)を黄褐色固体として得た。
【0422】
LC-MS(ES) m/z = 324.2 [M+H]
+。
【0423】
(g)2−アリル−N−((4−(ブト−3−エン−1−イル)−2−メトキシ−6−メチルピリジン−3−イル)メチル)−5−クロロ−3−(エチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)ベンズアミド
【化94】
[この文献は図面を表示できません]
【0424】
DCM(7mL)中、2−アリル−5−クロロ−3−(エチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)安息香酸(130mg、0.401mmol)および(4−(ブト−3−エン−1−イル)−2−メトキシ−6−メチルピリジン−3−イル)メタンアミン(99mg、0.482mmol)、EDC(115mg、0.602mmol)、HOAt(82mg、0.602mmol)およびN−メチルモルホリン(0.132mL、1.204mmol)の混合物を一晩室温で撹拌した。この反応混合物を飽和Na
2CO
3水溶液でクエンチし、層を分離した。水層をDCMで抽出した(2回)。合わせた有機液を水およびブラインで洗浄し、Na
2SO
4で乾燥させ、濃縮し、フラッシュクロマトグラフィー(CombiFlash(登録商標)、12gカラム、ヘキサン中0−30%EtOAc)により精製し、2−アリル−N−((4−(ブト−3−エン−1−イル)−2−メトキシ−6−メチルピリジン−3−イル)メチル)−5−クロロ−3−(エチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)ベンズアミド(140mg、0.273mmol、収率68.1%)をガラス質固体として得た。
【0425】
LC(MS)ES m/z = 512.5 [M+H]
+。
【0426】
(h)(Z)−12−クロロ−10−(エチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)−3−メチル−5,6,15,16−テトラヒドロベンゾ[c]ピリド[4,3−j][1]アザシクロドデシン−1,14(2H,9H)−ジオンヒドロクロリド
【化95】
[この文献は図面を表示できません]
【0427】
DCM(20mL)中、2−アリル−N−((4−(ブト−3−エン−1−イル)−2−メトキシ−6−メチルピリジン−3−イル)メチル)−5−クロロ−3−(エチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)ベンズアミド(140mg、0.273mmol)の脱気溶液に、Grubbs II(34.8mg、0.041mmol)を加え、この反応混合物を窒素下、室温で一晩撹拌した。この反応混合物を濃縮し、フラッシュクロマトグラフィー(CombiFlash(登録商標)、2×12gカラム、ヘキサン中0−30%EtOAc)により精製し、E異性体とZ異性体の混合物を得、これをHPLC(移動相中0.1%TFA:水中25−70%CH
3CN、2番目の溶出(副)ピークを回収した)によりさらに精製して29mgの残渣を得た。この残渣をジオキサン(1mL)およびMeOH(0.5mL)に溶かし、HCl(ジオキサン中4M、1mL)を加え、70℃で一晩撹拌した。この反応混合物を濃縮し、残渣をEtOAcで摩砕し、(Z)−12−クロロ−10−(エチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)−3−メチル−5,6,15,16−テトラヒドロベンゾ[c]ピリド[4,3−j][1]アザシクロドデシン−1,14(2H,9H)−ジオンヒドロクロリド(10mg、0.020mmol、収率7.2%)を明褐色固体として得た。
【0428】
LC-MS(ES) m/z = 470.4 [M+H]
+。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ: 11.46 (br. s., 1H), 8.32 (br. s., 1H), 7.31 (s, 1H), 7.06 (br. s., 1H), 5.96 (s, 1H), 5.17 (br. s., 1H), 5.05 (br. s., 1H), 4.35 (br. s., 2H), 3.55 - 3.84 (m, 3H), 3.45 - 3.52 (m, 2H), 3.39 (s, 1H), 3.23 (t, J = 11.4 Hz, 2H), 3.00 (br. s., 2H), 2.67 (br. s., 1H), 2.33 (br. s., 2H), 2.13 (s, 3H), 1.60 (br. s., 2H), 1.45 (br. s., 2H), 0.72 - 0.87 (m, 3H)。
【0429】
実施例17:(E)−12−クロロ−10−(エチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)−3−メチル−5,6,15,16−テトラヒドロベンゾ[c]ピリド[4,3−j][1]アザシクロドデシン−1,14(2H,9H)−ジオン
【化96】
[この文献は図面を表示できません]
【0430】
DCM(20mL)中、2−アリル−N−((4−(ブト−3−エン−1−イル)−2−メトキシ−6−メチルピリジン−3−イル)メチル)−5−クロロ−3−(エチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)ベンズアミド(140mg、0.273mmol)の脱気溶液に、Grubbs II(34.8mg、0.041mmol)を加え、この反応混合物を窒素下、室温で一晩撹拌した。この反応混合物を濃縮し、フラッシュクロマトグラフィー(CombiFlash(登録商標)、2×12gカラム、ヘキサン中0−30%EtOAc)により精製し、E異性体とZ異性体の混合物を得、これをHPLC(移動相中0.1%TFA;水中25−70%CH
3CN、1番目の溶出(主)ピークを回収した)によりさらに精製し、102mgの残渣を得た。この残渣をジオキサン(2mL)およびMeOH(1.5mL)に溶かし、HCl(ジオキサン中4M、1mL)を加え、70℃で一晩撹拌した。この反応混合物を濃縮し、残渣をEtOAcで摩砕し、淡黄色固体を得た。この固体を、MeOHで溶出する1gのSilicycle(カーボネート)カートリッジに通し、(E)−12−クロロ−10−(エチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)−3−メチル−5,6,15,16−テトラヒドロベンゾ[c]ピリド[4,3−j][1]アザシクロドデシン−1,14(2H,9H)−ジオン(38mg、0.081mmol、収率29.6%)を灰白色固体として得た。
【0431】
LC-MS(ES) m/z = 470.4 [M+H]
+。
1H NMR (600 MHz, DMSO-d
6) δ: 11.30 (br. s., 1H), 8.20 (br. s., 1H), 7.25 (br. s., 1H), 6.99 (s, 1H), 5.83 (s, 1H), 5.06 - 5.18 (m, 2H), 4.11 (br. s., 2H), 3.80 (d, J = 10.2 Hz, 2H), 3.49 (br. s., 2H), 3.18 - 3.23 (m, 2H), 2.90 - 3.02 (m, 3H), 2.50 (br. s., 2H), 2.21 (br. s., 2H), 2.11 (s, 3H), 1.57 (br. s., 2H), 1.40 (d, J = 10.6 Hz, 2H), 0.75 (t, J = 6.4 Hz, 3H)。
【0432】
実施例18:(E)−12−クロロ−10−イソプロポキシ−3−メチル−5,6,15,16−テトラヒドロベンゾ[c]ピリド[4,3−j][1]アザシクロドデシン−1,14(2H,9H)−ジオン
(a)(E)−12−クロロ−10−イソプロポキシ−1−メトキシ−3−メチル−5,6,15,16−テトラヒドロベンゾ[c]ピリド[4,3−j][1]アザシクロドデシン−14(9H)−オン
【化97】
[この文献は図面を表示できません]
【0433】
DMF(3mL)中、(E)−12−クロロ−10−ヒドロキシ−1−メトキシ−3−メチル−5,6,15,16−テトラヒドロベンゾ[c]ピリド[4,3−j][1]アザシクロドデシン−14(9H)−オン(100mg、0.268mmol)および2−ヨードプロパン(0.107mL、1.073mmol、銅で安定化)の溶液に、Cs
2CO
3(437mg、1.341mmol)を加えた。得られた混合物を室温で3時間撹拌した。この反応混合物を水で希釈し、5分間撹拌した後、固体を濾過し、水およびヘキサンで洗浄し、(E)−12−クロロ−10−イソプロポキシ−1−メトキシ−3−メチル−5,6,15,16−テトラヒドロベンゾ[c]ピリド[4,3−j][1]アザシクロドデシン−14(9H)−オン(100mg、0.241mmol、収率90%)を白色固体として得た。
【0434】
LC-MS(ES) m/z = 415.3 [M+H]
+。
【0435】
(b)(E)−12−クロロ−10−イソプロポキシ−3−メチル−5,6,15,16−テトラヒドロベンゾ[c]ピリド[4,3−j][1]アザシクロドデシン−1,14(2H,9H)−ジオン
【化98】
[この文献は図面を表示できません]
【0436】
ジオキサン(4mL)およびMeOH(1mL)中、(E)−12−クロロ−10−イソプロポキシ−1−メトキシ−3−メチル−5,6,15,16−テトラヒドロベンゾ[c]ピリド[4,3−j][1]アザシクロドデシン−14(9H)−オン(100mg、0.241mmol)の溶液に、HCl(ジオキサン中4M、2mL、8.00mmol)を加えた。得られた混合物を70℃で一晩加熱した。この反応混合物を濃縮し、残渣をEtOAcで摩砕し、(E)−12−クロロ−10−イソプロポキシ−3−メチル−5,6,15,16−テトラヒドロベンゾ[c]ピリド[4,3−j][1]アザシクロドデシン−1,14(2H,9H)−ジオン(85mg、0.212mmol、収率88%)を白色固体として得た。
【0437】
LC-MS(ES) m/z = 401.3 [M+H]
+。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ: 11.43 (br. s., 1H), 8.22 (t, J = 4.9 Hz, 1H), 7.12 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 6.83 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 5.90 (s, 1H), 5.04 - 5.17 (m, 2H), 4.59 - 4.65 (m, 1H), 4.07 - 4.25 (m, 2H), 3.31 (br. s., 2H), 2.52 - 2.58 (m, 2H), 2.27 (s, 2H), 2.13 (s, 3H), 1.23 (s, 3H), 1.22 (s, 3H)。
【0438】
実施例19:(E)−11−(エチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)−3−メチル−5,6,7,10,16,17−ヘキサヒドロ−1H−ベンゾ[c]ピリド[4,3−k][1]アザシクロトリデシン−1,15(2H)−ジオン
(a)2−メトキシ−6−メチル−4−(ペント−4−エン−1−イル)ニコチノニトリル
【化99】
[この文献は図面を表示できません]
【0439】
THF(80mL)中、2−メトキシ−4,6−ジメチルニコチノニトリル(2.5g、15.41mmol)の溶液に、0℃で、LHMDS(THF中1M、16.18mL、16.18mmol)を、滴下漏斗を介して10分かけて滴下したところ、この反応混合物は橙色となった。この混合物を0℃で50分間撹拌した後、4−ブロモブト−1−エン(1.878mL、18.50mmol)を、シリンジを介して滴下し、この混合物を0℃から10℃まで2.5時間撹拌した。この反応混合物を飽和塩化アンモニウム水溶液(40mL)でクエンチし、層を分離し、水層をEtOAcで抽出した(3回)。合わせた有機液を濃縮し、残渣をシリカに吸着させ、フラッシュクロマトグラフィー(CombiFlash(登録商標)、ヘキサン中0−5%EtOAc、80gカラム)により精製し、2−メトキシ−6−メチル−4−(ペント−4−エン−1−イル)ニコチノニトリル(1.3g、6.01mmol、収率39.0%)を無色の油状物として得た。
【0440】
LC-MS(ES) m/z = 217.0 [M+H]
+。
【0441】
(b)(2−メトキシ−6−メチル−4−(ペント−4−エン−1−イル)ピリジン−3−イル)メタンアミン
【化100】
[この文献は図面を表示できません]
【0442】
0℃で、Et
2O(30mL)中、2−メトキシ−6−メチル−4−(ペント−4−エン−1−イル)ニコチノニトリル(1.25g、5.78mmol)の溶液に、LiAlH
4(THF中2M、5.78mL、11.56mmol)を滴下した。この反応物を窒素下で一晩、室温まで温めた。反応を水(約0.7mL)で、水素の生成が完全に収まるまでゆっくりクエンチした。次に、この溶液をDCM(30mL)で希釈し、15分間撹拌した。沈澱をセライト(登録商標)パッドで濾過し、濾液を真空濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(CombiFlash(登録商標)、40gカラム、CHCl
3中0−50% 90:9:1 CHCl
3:MeOH:NH
4OH)により精製し、(2−メトキシ−6−メチル−4−(ペント−4−エン−1−イル)ピリジン−3−イル)メタンアミン(1.1g、4.99mmol、収率86%)を淡黄色油状物として得た。
【0443】
LC-MS(ES) m/z = 204.0 [M+H-NH
3]
+ (主), 221.1 [M+H]
+ (副)。
【0444】
(c)2−アリル−3−(エチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)−N−((2−メトキシ−6−メチル−4−(ペント−4−エン−1−イル)ピリジン−3−イル)メチル)ベンズアミド
【化101】
[この文献は図面を表示できません]
【0445】
DCM(7mL)中、2−アリル−3−(エチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)安息香酸(240mg、0.829mmol)および(2−メトキシ−6−メチル−4−(ペント−4−エン−1−イル)ピリジン−3−イル)メタンアミン(183mg、0.829mmol)、EDC(238mg、1.244mmol)、HOAt(169mg、1.244mmol)およびN−メチルモルホリン(0.274mL、2.488mmol)の混合物を室温で一晩撹拌した。この反応混合物を水でクエンチし、層を分離した。水層をDCMで抽出した(2回)。合わせた有機液を水およびブラインで洗浄し、Na
2SO
4で乾燥させ、濃縮し、フラッシュクロマトグラフィー(CombiFlash(登録商標)、12gカラム、ヘキサン中0−20%EtOAc)により精製し、2−アリル−3−(エチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)−N−((2−メトキシ−6−メチル−4−(ペント−4−エン−1−イル)ピリジン−3−イル)メチル)ベンズアミド(350mg、0.712mmol、収率86%)を粘稠な無色の油状物として得た。
【0446】
LC-MS(ES) m/z = 492.6 [M+H]
+。
【0447】
(d)(E)−および(Z)−11−(エチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)−1−メトキシ−3−メチル−6,7,16,17−テトラヒドロ−5H−ベンゾ[c]ピリド[4,3−k][1]アザシクロトリデシン−15(10H)−オン
【化102】
[この文献は図面を表示できません]
【0448】
DCM(40mL)中、2−アリル−3−(エチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)−N−((2−メトキシ−6−メチル−4−(ペント−4−エン−1−イル)ピリジン−3−イル)メチル)ベンズアミド(350mg、0.712mmol)の脱気溶液に、Grubbs II(91mg、0.107mmol)を加え、この反応混合物を窒素下、室温で一晩撹拌した。この反応混合物を濃縮し、フラッシュクロマトグラフィー(CombiFlash(登録商標)、12gカラム、ヘキサン中0−30%EtOAc)により精製し、E異性体とZ異性体の混合物(LCMS:93:7)を得、これをMeOHで摩砕し、濾過し、(E)−11−(エチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)−1−メトキシ−3−メチル−6,7,16,17−テトラヒドロ−5H−ベンゾ[c]ピリド[4,3−k][1]アザシクロトリデシン−15(10H)−オン(190mg、0.410mmol、収率57.6%)を白色固体として得た。
【0449】
LC-MS(ES) m/z = 464.5 [M+H]
+。
【0450】
濾液を濃縮してE異性体とZ異性体の混合物を得た、重量:60mg。この混合物をHPLC(移動相中0.1%TFA;水中10−60%CH
3CN)により精製し、(Z)−11−(エチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)−1−メトキシ−3−メチル−6,7,16,17−テトラヒドロ−5H−ベンゾ[c]ピリド[4,3−k][1]アザシクロトリデシン−15(10H)−オン、トリフルオロアセテート(37mg、0.064mmol、収率9.0%)を白色固体として得た。
【0451】
LC-MS(ES) m/z = 464.5 [M+H]
+。
【0452】
(e)(E)−11−(エチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)−3−メチル−5,6,7,10,16,17−ヘキサヒドロ−1H−ベンゾ[c]ピリド[4,3−k][1]アザシクロトリデシン−1,15(2H)−ジオン
【化103】
[この文献は図面を表示できません]
【0453】
ジオキサン(4mL)およびMeOH(1mL)中、(E)−11−(エチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)−1−メトキシ−3−メチル−6,7,16,17−テトラヒドロ−5H−ベンゾ[c]ピリド[4,3−k][1]アザシクロトリデシン−15(10H)−オン(110mg、0.237mmol)のスラリーに、HCl(ジオキサン中4M、2mL、8.00mmol)を加えた。得られた混合物を70℃で一晩加熱した。この反応混合物を濃縮乾固し、残渣を、MeOH(35mL)で溶出する1g Silicycle(カーボネート)カートリッジに通し、(E)−11−(エチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)−3−メチル−5,6,7,10,16,17−ヘキサヒドロ−1H−ベンゾ[c]ピリド[4,3−k][1]アザシクロトリデシン−1,15(2H)−ジオン(102mg、0.227mmol、収率96%)を灰白色固体として得た。
【0454】
LC-MS(ES) m/z = 450.5 [M+H]
+。
1H NMR (600 MHz, DMSO-d
6) δ: 11.41 (br. s., 1H), 7.95 (br. s., 1H), 7.23 - 7.29 (m, 1H), 7.20 (t, J = 7.7 Hz, 1H), 7.06 (d, J = 7.2 Hz, 1H), 5.86 (s, 1H), 5.38 (dt, J = 9.91, 5.1 Hz, 1H), 4.94 - 5.1 (m, 1H), 4.32 (d, J=3.8 Hz, 2H), 3.81 (br. s., 4H), 3.19 (t, J=11.3 Hz, 2H), 2.91- 3.04 (m, 3H), 2.25 - 2.34 (m, 2H), 2.04 - 2.13 (m, 3H), 1.91 (br. s., 2H), 1.36 - 1.70 (m, 6H), 0.77 (t, J = 6.8 Hz, 3H)。
【0455】
実施例20:11−(エチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)−3−メチル−5,6,7,8,9,10,16,17−オクタヒドロ−1H−ベンゾ[c]ピリド[4,3−k][1]アザシクロトリデシン−1,15(2H)−ジオン
【化104】
[この文献は図面を表示できません]
【0456】
EtOAc(2mL)およびMeOH(7mL)中、(E)−11−(エチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)−3−メチル−5,6,7,10,16,17−ヘキサヒドロ−1H−ベンゾ[c]ピリド[4,3−k][1]アザシクロトリデシン−1,15(2H)−ジオン(31mg、0.069mmol)の溶液を5分間窒素で脱気した後、Pd/C(活性炭上10wt%、10mg)を加え、この溶液をさらに5分間窒素でパージした後、水素雰囲気下(バルーン)に置き、2時間撹拌した。この混合物を濾過し、濾液を濃縮し、11−(エチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)−3−メチル−5,6,7,8,9,10,16,17−オクタヒドロ−1H−ベンゾ[c]ピリド[4,3−k][1]アザシクロトリデシン−1,15(2H)−ジオン(31mg、0.069mmol、収率100%)を白色固体として得た。
【0457】
LC-MS(ES) m/z = 452.5 [M+H]
+。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ: 11.42 (br. s., 1H), 8.17 (t, J = 4.4 Hz, 1H), 7.10 - 7.21 (m, 2H), 6.99 (dd, J = 1.5, 7.3 Hz, 1H), 5.87 (s, 1H), 4.36 (d, J = 4.6 Hz, 2H), 3.77 - 3.87 (m, 2H), 3.22 (t, J = 11.0 Hz, 2H), 2.88 - 3.05 (m, 3H), 2.78 (d, J = 7.8 Hz, 2H), 2.38 - 2.46 (m, 2H), 2.11 (s, 3H), 1.61 (br. s., 2H), 1.44 - 1.55 (m, 4H), 1.34 - 1.43 (m, 6H), 0.78 (t, J = 7.0 Hz, 3H)。
【0458】
実施例21:(Z)−11−(エチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)−3−メチル−5,6,7,10,16,17−ヘキサヒドロ−1H−ベンゾ[c]ピリド[4,3−k][1]アザシクロトリデシン−1,15(2H)−ジオン
【化105】
[この文献は図面を表示できません]
【0459】
ジオキサン(3mL)およびMeOH(1mL)中、(Z)−11−(エチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)−1−メトキシ−3−メチル−6,7,16,17−テトラヒドロ−5H−ベンゾ[c]ピリド[4,3−k][1]アザシクロトリデシン−15(10H)−オン、トリフルオロアセテート(37mg、0.064mmol)の溶液に、HCl(ジオキサン中4M、1mL、4.00mmol)を加えた。得られた混合物を70℃で一晩加熱した。この反応混合物を濃縮し、残渣を、MeOH(35mL)で溶出する1gのSilicycle(カーボネート)カートリッジに通し、(Z)−11−(エチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)−3−メチル−5,6,7,10,16,17−ヘキサヒドロ−1H−ベンゾ[c]ピリド[4,3−k][1]アザシクロトリデシン−1,15(2H)−ジオン(23mg、0.051mmol、収率80%)を灰白色固体として得た。
【0460】
LC-MS(ES) m/z = 450.5 [M+H]
+。
1H NMR (600 MHz, DMSO-d
6) δ: 11.33 (br. s., 1H), 7.85 (br. s., 1H), 7.23 (d, J = 7.2 Hz, 1H), 7.20 (t, J = 7.6 Hz, 1H), 7.06 (d, J = 7.2 Hz, 1H), 5.92 (s, 1H), 5.21 (br. s., 1H), 5.08 - 5.18 (m, 1H), 4.13 - 4.26 (m, 2 H), 3.80 (d, J = 9.44 Hz, 2H), 3.65 - 3.69 (m, 2H), 3.22 (t, J = 11.3 Hz, 2H), 2.99 (br. s., 3H), 2.53 (br. s., 2H), 2.13 (s, 3H), 2.02 (br. s., 2H), 1.74 (br. s., 2H), 1.60 (br. s., 2H), 1.42 (d, J = 9.1 Hz, 2H), 0.77 (t, J = 6.8 Hz, 3H)。
【0461】
実施例22:(Z)−10−(エチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)−3,5−ジメチル−5,6,15,16−テトラヒドロベンゾ[c]ピリド[4,3−j][1]アザシクロドデシン−1,14(2H,9H)−ジオン
(a)4−エチル−2−メトキシ−6−メチルニコチノニトリル
【化106】
[この文献は図面を表示できません]
【0462】
THF(100mL)中、2−メトキシ−4,6−ジメチルニコチノニトリル(3.5g、21.58mmol)の溶液に、0℃で、LHMDS(THF中1M)(22.66mL、22.66mmol)を、滴下漏斗を介して10分かけて滴下し、この反応物をこの温度で1時間撹拌した。ヨードメタン(2.418mL、22.66mmol)を、シリンジを介して滴下し、この混合物を一晩0℃から室温まで撹拌した。この反応物を飽和塩化アンモニウム水溶液(60mL)でクエンチし、層を分離した。水層をEtOAcで抽出した(2回)。合わせた有機液をNa
2SO
4で乾燥させ、濾過し、濃縮し、フラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン中0−5%EtOAc、80gカラム;ヘキサン中0−5%EtOAc、80gカラムを用いて再カラム処理)により精製し、4−エチル−2−メトキシ−6−メチルニコチノニトリル(2.01g、純度90%)を白色結晶性固体として得た。
【0463】
LC-MS(ES) m/z = 176.9 [M+H]
+。
【0464】
(b)2−メトキシ−6−メチル−4−(ペント−4−エン−2−イル)ニコチノニトリル
【化107】
[この文献は図面を表示できません]
【0465】
THF(50mL)中、4−エチル−2−メトキシ−6−メチルニコチノニトリル(2.01g)の溶液に、0℃で、LHMDS(THF中1M、11.98mL、11.98mmol)を、シリンジを介して10分かけて滴下したところ、反応混合物が橙色となった。この混合物を0℃で45分間撹拌した。3−ブロモプロプ−1−エン(1.36mL、15.72mmol)を、シリンジを介して滴下し、この混合物を一晩0℃から室温まで撹拌した。この反応混合物を飽和塩化アンモニウム水溶液(40mL)でクエンチし、層を分離し、水層をEtOAcで抽出した(2回)。合わせた有機液をNa
2SO
4で乾燥させ、濾過し、濃縮し、残渣をフラッシュクロマトグラフィー(第1カラム:ヘキサン中0−5%EtOAc、80gカラム;第2カラム:ヘキサン中0−5%EtOAc、40gカラム)により精製し、2−メトキシ−6−メチル−4−(ペント−4−エン−2−イル)ニコチノニトリル(771mg、3.56mmol)を白色固体として得た。
【0466】
LC-MS(ES) m/z = 217.0 [M+H]
+。
【0467】
(c)(2−メトキシ−6−メチル−4−(ペント−4−エン−2−イル)ピリジン−3−イル)メタンアミン
【化108】
[この文献は図面を表示できません]
【0468】
0℃に冷却したEt
2O(20mL)中、2−メトキシ−6−メチル−4−(ペント−4−エン−2−イル)ニコチノニトリル(770mg、3.56mmol)の溶液に、LiAlH
4(THF中2M、3.56mL、7.12mmol)を滴下した。この反応物を一晩室温まで温めた。この反応を水(約0.4mL)で、水素の生成が完全に収まるまでゆっくりクエンチした。次に、この溶液をDCM(20mL)で希釈し、15分間撹拌した。沈澱をセライト(登録商標)パッドで濾過し、濾液を真空濃縮した。残渣をDCMに溶かし、フラッシュクロマトグラフィー(CombiFlash(登録商標)、40gカラム、CHCl
3中0−50% 90:9:1 CHCl
3:MeOH:NH
4OH)により精製し、(2−メトキシ−6−メチル−4−(ペント−4−エン−2−イル)ピリジン−3−イル)メタンアミン(613mg、2.78mmol、収率78%)を淡黄色油状物として得た。
【0469】
LC-MS(ES) m/z = 204 [M+H-NH
3]
+ (主), 220 [M+H]
+ (副)。
【0470】
(d)2−アリル−3−(エチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)−N−((2−メトキシ−6−メチル−4−(ペント−4−エン−2−イル)ピリジン−3−イル)メチル)ベンズアミド
【化109】
[この文献は図面を表示できません]
【0471】
DCM(7mL)中、2−アリル−3−(エチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)安息香酸(200mg、0.691mmol)および(2−メトキシ−6−メチル−4−(ペント−4−エン−2−イル)ピリジン−3−イル)メタンアミン(152mg、0.691mmol)、EDC(199mg、1.037mmol)、HOAt(141mg、1.037mmol)およびN−メチルモルホリン(0.228mL、2.073mmol)の反応混合物を室温で3時間撹拌した。この反応混合物を水でクエンチし、層を分離した。水層をDCMで抽出した。合わせた有機液を水およびブラインで洗浄し、Na
2SO
4で乾燥させ、濃縮し、フラッシュクロマトグラフィー(CombiFlash(登録商標)、12gカラム、ヘキサン中0−20%EtOAc)により精製し、2−アリル−3−(エチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)−N−((2−メトキシ−6−メチル−4−(ペント−4−エン−2−イル)ピリジン−3−イル)メチル)ベンズアミド(246mg、0.500mmol、収率72.4%)を無色の粘稠な蝋状物として得た。
【0472】
LC-MS(ES) m/z = 492.6 [M+H]
+。
【0473】
(e)(E)および(Z)−10−(エチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)−1−メトキシ−3,5−ジメチル−5,6,15,16−テトラヒドロベンゾ[c]ピリド[4,3−j][1]アザシクロドデシン−14(9H)−オン
【化110】
[この文献は図面を表示できません]
【0474】
DCM(40mL)中、2−アリル−3−(エチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)−N−((2−メトキシ−6−メチル−4−(ペント−4−エン−2−イル)ピリジン−3−イル)メチル)ベンズアミド(246mg、0.500mmol)の脱気溶液に、Grubbs II(85mg、0.100mmol)を加え、この反応混合物を窒素下、室温で一晩撹拌した。この反応混合物を濃縮し、フラッシュクロマトグラフィー(CombiFlash(登録商標)、40gカラム、ヘキサン中10−30%EtOAc)により精製し、(Z)−10−(エチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)−1−メトキシ−3,5−ジメチル−5,6,15,16−テトラヒドロベンゾ[c]ピリド[4,3−j][1]アザシクロドデシン−14(9H)−オン(67mg)を白色固体として得た。
【0475】
LC-MS(ES) m/z = 464.4 [M+H]
+ (副), 380.4 (主)。
【0476】
混合した画分を濃縮し、この混合物をHPLC(移動相中0.1%TFA;水中10−55%CH
3CN)により精製し、(E)−10−(エチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)−1−メトキシ−3,5−ジメチル−5,6,15,16−テトラヒドロベンゾ[c]ピリド[4,3−j][1]アザシクロドデシン−14(9H)−オン、トリフルオロアセテート(135mg)を白色固体として得た。
【0477】
LC-MS(ES) m/z = 464.4 [M+H]
+。
【0478】
(f)(Z)−10−(エチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)−3,5−ジメチル−5,6,15,16−テトラヒドロベンゾ[c]ピリド[4,3−j][1]アザシクロドデシン−1,14(2H,9H)−ジオン
【化111】
[この文献は図面を表示できません]
【0479】
ジオキサン(3mL)およびMeOH(1mL)中、(Z)−10−(エチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)−1−メトキシ−3,5−ジメチル−5,6,15,16−テトラヒドロベンゾ[c]ピリド[4,3−j][1]アザシクロドデシン−14(9H)−オン(96mg、0.207mmol)の溶液に、HCl(ジオキサン中4M、1mL、4.00mmol)加えた。得られた混合物を70℃で一晩加熱した。この反応混合物を濃縮し、残渣を、MeOH(30mL)で溶出する1gのSilicycle(カーボネート)カートリッジに通し、(Z)−10−(エチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)−3,5−ジメチル−5,6,15,16−テトラヒドロベンゾ[c]ピリド[4,3−j][1]アザシクロドデシン−1,14(2H,9H)−ジオン(88mg、0.196mmol、収率95%)を明るいベージュ色の固体として得た。
【0480】
LC-MS(ES) m/z = 450.5 [M+H]
+。
1H NMR (600 MHz, クロロホルム-d) δ: 11.41 (br. s., 1H), 7.14 - 7.22 (m, 2H), 7.09 (d, J = 4.5 Hz, 1H), 6.04 (s, 1H), 5.83 (d, J = 9.1 Hz, 1H), 5.07 (br. s., 1H), 4.96 (br. s., 1H), 4.75 - 4.90 (m, 1H), 4.43 (d, J = 13.6 Hz, 1H), 3.89 - 4.01 (m, 2H), 3.85 (br. s., 1H), 3.57 (br. s., 1H), 3.51 (br. s., 1H), 3.16 - 3.35 (m, 2H), 2.99 - 3.09 (m, 2H), 2.95 (t, J = 10.8 Hz, 1H), 2.73 (br. s., 1H), 2.31 (s, 3H), 1.96 (br. s., 1H), 1.66 (br. s., 2H), 1.50 - 1.61 (m, 2H), 1.19 - 1.34 (m, 3H), 0.84 (t, J = 7.0 Hz, 3H)。
【0481】
実施例23:(E)−10−(エチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)−3,5−ジメチル−5,6,15,16−テトラヒドロベンゾ[c]ピリド[4,3−j][1]アザシクロドデシン−1,14(2H,9H)−ジオン
【化112】
[この文献は図面を表示できません]
【0482】
ジオキサン(3mL)およびMeOH(1mL)中、(E)−10−(エチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)−1−メトキシ−3,5−ジメチル−5,6,15,16−テトラヒドロベンゾ[c]ピリド[4,3−j][1]アザシクロドデシン−14(9H)−オン、トリフルオロアセテート(135mg、0.234mmol)の溶液に、HCl(ジオキサン中4M、1mL、4.00mmol)を加えた。得られた混合物を70℃で一晩加熱した。この反応混合物を濃縮し、残渣を、MeOH(35mL)で溶出する1gのSilicycle(カーボネート)カートリッジに通し、(E)−10−(エチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)−3,5−ジメチル−5,6,15,16−テトラヒドロベンゾ[c]ピリド[4,3−j][1]アザシクロドデシン−1,14(2H,9H)−ジオン(73mg、0.162mmol、収率69.4%)を灰白色固体として得た。
【0483】
LC-MS(ES) m/z = 450.5 [M+H]
+。
1H NMR (600 MHz, DMSO-d
6) δ: 11.27 (br. s., 1H), 8.20 (d, J = 5.3 Hz, 1H), 7.20 (q, J = 7.7 Hz, 2 H), 6.96 (d, J = 6.4 Hz, 1H), 5.96 (s, 1H), 5.07 - 5.16 (m, 1H), 5.00 (dt, J = 14.82, 7.1 Hz, 1H), 4.57 (d, J = 13.6 Hz, 1H), 3.84 - 3.95 (m, 2H), 3.80 (br. s., 2H), 3.11 - 3.24 (m, 3H), 3.06 (dd, J = 14.2, 6.6 Hz, 1H), 2.97 (br. s., 3H), 2.14 (s, 3H), 2.11 (d, J = 6.8 Hz, 2H), 1.30 - 1.80 (m, 4H), 1.08 (d, J = 6.8 Hz, 3H), 0.75 (t, J = 7.0 Hz, 3H)。
【0484】
実施例24:10−(エチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)−3,5−ジメチル−6,7,8,9,15,16−ヘキサヒドロベンゾ[c]ピリド[4,3−j][1]アザシクロドデシン−1,14(2H,5H)−ジオン
【化113】
[この文献は図面を表示できません]
【0485】
MeOH(6mL)中、(Z)−10−(エチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)−3,5−ジメチル−5,6,15,16−テトラヒドロベンゾ[c]ピリド[4,3−j][1]アザシクロドデシン−1,14(2H,9H)−ジオン(35mg、0.078mmol)の溶液を窒素で5分間脱気した後、Pd/C(活性炭上10wt%、10mg)を加えた、この溶液をさらに5分間窒素でパージした後、水素(バルーン)雰囲気下に置き、10時間撹拌した。この混合物を濾過し、濾液を濃縮し、10−(エチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)−3,5−ジメチル−6,7,8,9,15,16−ヘキサヒドロベンゾ[c]ピリド[4,3−j][1]アザシクロドデシン−1,14(2H,5H)−ジオン(35mg、0.078mmol、収率100%)を白色固体として得た。
【0486】
LC-MS(ES) m/z = 452.5 [M+H]
+。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ: 11.42 (br. s., 1H), 8.39 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.10 - 7.23 (m, 2H), 7.01 (dd, J = 1.8, 7.1 Hz, 1H), 5.94 (s, 1H), 4.61 (dd, J = 9.1, 13.6 Hz, 1H), 4.23 (d, J = 13.4 Hz, 1H), 3.77 - 3.85 (m, 2H), 3.13 - 3.26 (m, 2H), 2.85 - 3.04 (m, 5H), 2.55 - 2.70 (m, 1H), 2.10 - 2.19 (m, 3H), 1.56 - 1.72 (m, 5H), 1.22 - 1.50 (m, 5H), 1.01 - 1.14 (m, 3H), 0.75 (t, J = 7.0 Hz, 3H)。
【0487】
実施例25:(E)−10−(エチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)−6−(ヒドロキシメチル)−3−メチル−5,6,15,16−テトラヒドロベンゾ[c]ピリド[4,3−j][1]アザシクロドデシン−1,14(2H,9H)−ジオン
(a)4−(3−ヒドロキシペント−4−エン−1−イル)−2−メトキシ−6−メチルニコチノニトリルおよび4−(2−(ヒドロキシメチル)ブト−3−エン−1−イル)−2−メトキシ−6−メチルニコチノニトリル
【化114】
[この文献は図面を表示できません]
【0488】
THF(85mL)中、2−メトキシ−4,6−ジメチルニコチノニトリル(2.8g、17.26mmol)の溶液に、0℃で、LHMDS(THF中1M、18.13mL、18.13mmol)を、滴下漏斗を介して10分かけて滴下したところ、この反応混合物は橙色となった。この混合物を0℃で50分間撹拌し、2−ビニルオキシラン(1.703mL、20.72mmol)を、シリンジを介して滴下し、この混合物を4時間0℃から室温まで撹拌した。この反応混合物を飽和塩化アンモニウム水溶液(40mL)でクエンチし、層を分離し、水層をEtOAcで抽出した(3回)。合わせた有機液を濃縮し、残渣をシリカに吸着させ、フラッシュクロマトグラフィー(CombiFlash(登録商標)、ヘキサン中0−40%EtOAc、80gカラム)により精製し、4−(3−ヒドロキシペント−4−エン−1−イル)−2−メトキシ−6−メチルニコチノニトリル(512mg、2.204mmol、収率12.8%)を黄色油状物として得た。
【0489】
LC-MS(ES) m/z = 233.3 [M+H]
+。
【0490】
また、4−(2−(ヒドロキシメチル)ブト−3−エン−1−イル)−2−メトキシ−6−メチルニコチノニトリル(1.08g、4.65mmol、収率26.9%)が黄色油状物として単離された。
【0491】
LC-MS(ES) m/z = 233.3 [M+H]
+。
【0492】
(b)2−((3−(アミノメチル)−2−メトキシ−6−メチルピリジン−4−イル)メチル)ブト−3−エン−1−オール
【化115】
[この文献は図面を表示できません]
【0493】
0℃で、Et
2O(23mL)中、4−(2−(ヒドロキシメチル)ブト−3−エン−1−イル)−2−メトキシ−6−メチルニコチノニトリル(1.08g、4.65mmol)の溶液に、LiAlH
4(THF中2M、4.65mL、9.30mmol)を滴下した。この反応物を窒素下、一晩室温まで温めた。この反応を水(約0.45mL)で、水素の生成が完全に収まるまでゆっくりクエンチした。次に、この溶液をDCM(50mL)で希釈し、15分間撹拌した。沈澱をセライト(登録商標)パッドで濾過し、濾液を真空濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(CombiFlash(登録商標)、30gカラム、CHCl
3中0−100% 90:9:1 CHCl
3:MeOH:NH
4OH)により精製し、2−((3−(アミノメチル)−2−メトキシ−6−メチルピリジン−4−イル)メチル)ブト−3−エン−1−オール(508mg、2.150mmol、46.2%収率)を黄色油状物として得た。
【0494】
LC-MS(ES) m/z = 237.1 [M+H]
+ (副), 220.0 [M+H-NH
3]
+ (主) and 202.0 (副)。
【0495】
(c)2−アリル−3−(エチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)−N−((4−(2−(ヒドロキシメチル)ブト−3−エン−1−イル)−2−メトキシ−6−メチルピリジン−3−イル)メチル)ベンズアミド
【化116】
[この文献は図面を表示できません]
【0496】
DCM(7mL)中、2−アリル−3−(エチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)安息香酸(230mg、0.795mmol)および2−((3−(アミノメチル)−2−メトキシ−6−メチルピリジン−4−イル)メチル)ブト−3−エン−1−ol(188mg、0.795mmol)、EDC(229mg、1.192mmol)、HOAt(162mg、1.192mmol)およびN−メチルモルホリン(0.262mL、2.384mmol)の反応混合物を室温で一晩撹拌した。この反応混合物を水でクエンチし、層を分離した。水層をDCMで抽出した。合わせた有機液を水およびブラインで洗浄し、Na
2SO
4で乾燥させ、濃縮し、残渣をフラッシュクロマトグラフィー(CombiFlash(登録商標)、12gカラム、ヘキサン中0−50%EtOAc)により精製し、2−アリル−3−(エチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)−N−((4−(2−(ヒドロキシメチル)ブト−3−エン−1−イル)−2−メトキシ−6−メチルピリジン−3−イル)メチル)ベンズアミド(271mg、0.534mmol、収率67.2%)を白色泡沫固体として得た。
【0497】
LC-MS(ES) m/z = 508.5 [M+H]
+。
【0498】
(d)(E)−10−(エチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)−6−(ヒドロキシメチル)−1−メトキシ−3−メチル−5,6,15,16−テトラヒドロベンゾ[c]ピリド[4,3−j][1]アザシクロドデシン−14(9H)−オン トリフルオロアセテート
【化117】
[この文献は図面を表示できません]
【0499】
DCM(40mL)中、2−アリル−3−(エチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)−N−((4−(2−(ヒドロキシメチル)ブト−3−エン−1−イル)−2−メトキシ−6−メチルピリジン−3−イル)メチル)ベンズアミド(270mg、0.532mmol)の脱気溶液に、Grubbs II(90mg、0.106mmol)を加え、この反応混合物を窒素下、室温で一晩撹拌した。この反応混合物を濃縮し、フラッシュクロマトグラフィー(CombiFlash(登録商標)、12gカラム、ヘキサン中20−70%EtOAc)により精製し、E異性体とZ異性体の混合物を得た。この混合物をHPLC(移動相中0.1%TFA;水中5−35%CH
3CN)によりさらに精製し、(E)−10−(エチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)−6−(ヒドロキシメチル)−1−メトキシ−3−メチル−5,6,15,16−テトラヒドロベンゾ[c]ピリド[4,3−j][1]アザシクロドデシン−14(9H)−オン、 トリフルオロアセテート(220mg)を得た。
【0500】
LC-MS(ES) m/z = 480.4 [M+H]
+。LC−MS(ES)は、およそ12%の不純物の存在を示した。
【0501】
また、(Z)−10−(エチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)−6−(ヒドロキシメチル)−1−メトキシ−3−メチル−5,6,15,16−テトラヒドロベンゾ[c]ピリド[4,3−j][1]アザシクロドデシン−14(9H)−オン トリフルオロアセテート(72mg)も単離された。
【0502】
LC-MS(ES) m/z = 480.4 [M+H]
+。LC−MS(ES)はおよそ4%の不純物の存在を示した。
【0503】
(e)(E)−10−(エチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)−6−(ヒドロキシメチル)−3−メチル−5,6,15,16−テトラヒドロベンゾ[c]ピリド[4,3−j][1]アザシクロドデシン−1,14(2H,9H)−ジオン
【化118】
[この文献は図面を表示できません]
【0504】
ジオキサン(6mL)およびMeOH(2mL)中、(E)−10−(エチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)−6−(ヒドロキシメチル)−1−メトキシ−3−メチル−5,6,15,16−テトラヒドロベンゾ[c]ピリド[4,3−j][1]アザシクロドデシン−14(9H)−オン、トリフルオロ酢酸(220mg、およそ88%純度)の溶液に、HCl(4M、ジオキサン、2.5mL、10.00mmol)を加えた。得られた混合物を70℃で一晩加熱した。この反応混合物を濃縮し、残渣を、MeOH(35mL)で溶出する1gのSilicycle(カーボネート)カートリッジに通し、(E)−10−(エチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)−6−(ヒドロキシメチル)−3−メチル−5,6,15,16−テトラヒドロベンゾ[c]ピリド[4,3−j][1]アザシクロドデシン−1,14(2H,9H)−ジオン(120mg、0.258mmol)を灰白色固体として得た。
【0505】
LC-MS(ES) m/z = 466.5 [M+H]
+。
1H NMR (600 MHz, DMSO-d6) δ: 11.27 (br. s., 1H), 7.90 (br. s., 1H), 7.21 (d, J = 3.8 Hz, 2H), 6.89 - 7.02 (m, 1H), 5.77 (s, 1H), 5.04 - 5.14 (m, 1H), 4.92 - 5.04 (m, 1H), 4.65 (br. s., 1H), 4.36 (br. s., 2H), 3.79 (br. s., 2H), 3.51 (dd, J = 15.5, 4.9 Hz, 2H), 3.23 - 3.30 (m, 2H), 3.12 - 3.21 (m, 2H), 2.87 - 3.06 (m, 3H), 2.47 (br. s., 2H), 2.21 (br. s., 1H), 2.04 - 2.16 (m, 3H), 1.53 (br. s., 2H), 1.32 - 1.50 (m, 2H), 0.75 (t, J = 6.2 Hz, 3H)。
【0506】
実施例26:(Z)−10−(エチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)−6−(ヒドロキシメチル)−3−メチル−5,6,15,16−テトラヒドロベンゾ[c]ピリド[4,3−j][1]アザシクロドデシン−1,14(2H,9H)−ジオン
【化119】
[この文献は図面を表示できません]
【0507】
ジオキサン(3mL)およびMeOH(1mL)中、(Z)−10−(エチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)−6−(ヒドロキシメチル)−1−メトキシ−3−メチル−5,6,15,16−テトラヒドロベンゾ[c]ピリド[4,3−j][1]アザシクロドデシン−14(9H)−オン、トリフルオロアセテート(69mg、およそ93%純度)の溶液に、HCl(ジオキサン中4M、1.3mL、5.20mmol)を加えた。得られた混合物を70℃で一晩加熱した。この反応混合物を濃縮し、残渣を、MeOH(35mL)で溶出する500mg Silicycle(カーボネート)カートリッジに通し、(Z)−10−(エチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)−6−(ヒドロキシメチル)−3−メチル−5,6,15,16−テトラヒドロベンゾ[c]ピリド[4,3−j][1]アザシクロドデシン−1,14(2H,9H)−ジオン(43mg、0.092mmol)を灰白色固体として得た。
【0508】
LC-MS(ES) m/z = 466.5 [M+H]
+。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ: 11.48 (br. s., 1H), 7.84 (br. s., 1H), 7.15 - 7.28 (m, 2H), 7.02 (dd, J = 1.8, 7.1 Hz, 1H), 5.91 (s, 1H), 5.03 - 5.20 (m, 2H), 4.73 (br. s., 1H), 4.26 (dd, J = 3.5, 13.1 Hz, 1H), 4.15 (dd, J = 5.4, 13.3 Hz, 1H), 3.75 - 3.90 (m, 3H), 3.37 - 3.46 (m, 2H), 3.16 - 3.27 (m, 3H), 2.99 (q, J = 7.1 Hz, 3H), 2.68 (d, J = 1.8 Hz, 1H), 2.59 (dd, J = 6.4, 13.0 Hz, 1H), 2.41 (dd, J = 3.66, 13.0 Hz, 1H), 2.08 - 2.15 (m, 3H), 1.60 (br. s., 2H), 1.28 - 1.50 (m, 2H), 0.76 (t, J = 7.0 Hz, 3H)。
【0509】
実施例27:10−(エチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)−6−(ヒドロキシメチル)−3−メチル−6,7,8,9,15,16−ヘキサヒドロベンゾ[c]ピリド[4,3−j][1]アザシクロドデシン−1,14(2H,5H)−ジオン
【化120】
[この文献は図面を表示できません]
【0510】
MeOH(7mL)中、(E)−10−(エチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)−6−(ヒドロキシメチル)−3−メチル−5,6,15,16−テトラヒドロベンゾ[c]ピリド[4,3−j][1]アザシクロドデシン−1,14(2H,9H)−ジオン(70mg、0.150mmol)の溶液を窒素で5分間脱気した後、Pd/C(活性炭上10wt%、10mg)を加え、この溶液をさらに5分間窒素でパージした後、水素(バルーン)雰囲気下に置き、一晩撹拌した。この混合物を濾過し、濃縮した。残渣をMeOH(8mL)に再溶解させ、Pd/C(活性炭上10wt%、10mg)を加え、水素雰囲気下(バルーン)に一晩置いた。この混合物を濾過し、濾液を濃縮し、フラッシュクロマトグラフィー(CombiFlash(登録商標)、4gカラム、CHCl
3中0−100%(1%NH
4OH+9%MeOH+90%CHCl
3))により精製し、10−(エチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)−6−(ヒドロキシメチル)−3−メチル−6,7,8,9,15,16−ヘキサヒドロベンゾ[c]ピリド[4,3−j][1]アザシクロドデシン−1,14(2H,5H)−ジオン(23mg、0.049mmol、収率32.7%)を白色固体として得た。
【0511】
LC-MS(ES) m/z = 468.5 [M+H]
+。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ: 11.42 (br. s., 1H), 8.24 - 8.38 (m, 1H), 7.12 - 7.24 (m, 2H), 7.04 (dd, J = 1.9, 7.0 Hz, 1H), 5.92 (s, 1H), 5.86 - 5.97 (m, 1H), 4.60 (t, J = 5.2 Hz, 1H), 4.49 (dd, J = 8.0, 13.8 Hz, 1H), 4.22 - 4.35 (m, 1H), 3.80 (d, J = 4.6 Hz, 2H), 3.05 - 3.40 (m, 5H), 2.85 - 3.02 (m, 3H), 2.34 (dd, J = 5.2, 14.0 Hz, 1H), 2.13 (s, 3H), 1.93 (br. s., 1H), 1.60 (br. s., 2H), 1.14 - 1.48 (m, 7H), 0.75 (t, J = 7.0 Hz, 3H)。
【0512】
実施例28:11−(エチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)−7−ヒドロキシ−3−メチル−5,6,7,8,9,10,16,17−オクタヒドロ−1H−ベンゾ[c]ピリド[4,3−k][1]アザシクロトリデシン−1,15(2H)−ジオン
(a)5−(3−(アミノメチル)−2−メトキシ−6−メチルピリジン−4−イル)ペント−1−エン−3−オール
【化121】
[この文献は図面を表示できません]
【0513】
0℃で、Et
2O(11mL)中、4−(3−ヒドロキシペント−4−エン−1−イル)−2−メトキシ−6−メチルニコチノニトリル(510mg、2.196mmol)の溶液に、LiAlH
4(THF中2M、2.196mL、4.39mmol)を滴下した。この反応物を窒素下、一晩室温まで温めた。この反応を水(約0.2mL)で、水素の生成が完全に収まるまでゆっくりクエンチした。次に、この溶液をDCM(30mL)で希釈し、15分間撹拌した。沈澱をセライト(登録商標)パッドで濾過し、濾液を真空濃縮した。残渣をDCMに溶かし、フラッシュクロマトグラフィー(CombiFlash(登録商標)、15gカラム、CHCl
3中0−100%(90:9:1のCHCl
3:MeOH:NH
4OH))により精製し、5−(3−(アミノメチル)−2−メトキシ−6−メチルピリジン−4−イル)ペント−1−エン−3−オール(342mg、1.447mmol、収率65.9%)を淡黄色油状物として得た。
【0514】
LC-MS(ES) m/z = 220 [M+H-NH
3]
+ (主), 237.1 [M+H]
+ (副)。
【0515】
(b)−アリル−3−(エチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)−N−((4−(3−ヒドロキシペント−4−エン−1−イル)−2−メトキシ−6−メチルピリジン−3−イル)メチル)ベンズアミド
【化122】
[この文献は図面を表示できません]
【0516】
DCM(6mL)中、2−アリル−3−(エチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)安息香酸(200mg、0.691mmol)および5−(3−(アミノメチル)−2−メトキシ−6−メチルピリジン−4−イル)ペント−1−エン−3−オール(163mg、0.691mmol)、EDC(199mg、1.037mmol)、HOAt(141mg、1.037mmol)およびN−メチルモルホリン(0.228mL、2.073mmol)の反応混合物を室温で一晩撹拌した。この反応混合物を水でクエンチし、層を分離した。水層をDCMで抽出した(2回)。合わせた有機液を水およびブラインで洗浄し、Na
2SO
4で乾燥させ、濃縮し、フラッシュクロマトグラフィー(CombiFlash(登録商標)、12gカラム、ヘキサン中0−50%EtOAc)により精製し、2−アリル−3−(エチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)−N−((4−(3−ヒドロキシペント−4−エン−1−イル)−2−メトキシ−6−メチルピリジン−3−イル)メチル)ベンズアミド(215mg、0.424mmol、収率61.3%)を無色の粘稠な蝋状物として得た。
【0517】
LC-MS(ES) m/z = 508.6 [M+H]
+ (副), 424.4 (副), 254.8 (主)。
【0518】
(c)(E)−11−(エチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)−7−ヒドロキシ−1−メトキシ−3−メチル−6,7,16,17−テトラヒドロ−5H−ベンゾ[c]ピリド[4,3−k][1]アザシクロトリデシン−15(10H)−オン
【化123】
[この文献は図面を表示できません]
【0519】
DCM(35mL)中、2−アリル−3−(エチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)−N−((4−(3−ヒドロキシペント−4−エン−1−イル)−2−メトキシ−6−メチルピリジン−3−イル)メチル)ベンズアミド(210mg、0.414mmol)の脱気溶液に、Grubbs II(70.2mg、0.083mmol)を加え、この反応混合物を窒素下、室温で一晩撹拌した。この反応混合物を濃縮し、フラッシュクロマトグラフィー(CombiFlash(登録商標)、12gカラム、ヘキサン中20−70%EtOAc)により精製し、異性体の混合物を得た。得られた混合物をHPLC(移動相中0.1%TFA;水中10−50%CH
3CN)によりさらに精製し、生成物画分を濃縮し、残渣を、MeOH(45mL)で溶出する1gのSilicycle(カーボネート)カートリッジに通し、(E)−11−(エチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)−7−ヒドロキシ−1−メトキシ−3−メチル−6,7,16,17−テトラヒドロ−5H−ベンゾ[c]ピリド[4,3−k][1]アザシクロトリデシン−15(10H)−オン(140mg、0.292mmol、収率70.6%)を白色固体として得た。
【0520】
LC-MS(ES) m/z = 480.5 [M+H]
+ (副), 396.3 (副), 240.7 (主)。
【0521】
(d)11−(エチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)−7−ヒドロキシ−1−メトキシ−3−メチル−7,8,9,10,16,17−ヘキサヒドロ−5H−ベンゾ[c]ピリド[4,3−k][1]アザシクロトリデシン−15(6H)−オン
【化124】
[この文献は図面を表示できません]
【0522】
MeOH(6mL)中、(E)−11−(エチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)−7−ヒドロキシ−1−メトキシ−3−メチル−6,7,16,17−テトラヒドロ−5H−ベンゾ[c]ピリド[4,3−k][1]アザシクロトリデシン−15(10H)−オン(80mg、0.167mmol)の溶液を5分間窒素で脱気した後、Pd/C(活性炭上10wt%、15mg)を加え、この溶液をさらに5分間窒素でパージした後、水素(バルーン)雰囲気下に置き、一晩撹拌した。この混合物を濾過し、濃縮し、11−(エチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)−7−ヒドロキシ−1−メトキシ−3−メチル−7,8,9,10,16,17−ヘキサヒドロ−5H−ベンゾ[c]ピリド[4,3−k][1]アザシクロトリデシン−15(6H)−オン(79mg、0.164mmol、収率98%)を白色固体として得た。
【0523】
LC-MS(ES) m/z = 482.5 [M+H]
+。
【0524】
(e)11−(エチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)−7−ヒドロキシ−3−メチル−5,6,7,8,9,10,16,17−オクタヒドロ−1H−ベンゾ[c]ピリド[4,3−k][1]アザシクロトリデシン−1,15(2H)−ジオン
【化125】
[この文献は図面を表示できません]
【0525】
ジオキサン(8mL)中、11−(エチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)−7−ヒドロキシ−1−メトキシ−3−メチル−7,8,9,10,16,17−ヘキサヒドロ−5H−ベンゾ[c]ピリド[4,3−k][1]アザシクロトリデシン−15(6H)−オン(79mg、0.164mmol)の混合物に、HCl(ジオキサン中4M、1.5mL、6.00mmol)を加えた。得られた混合物を70℃で4時間加熱した。この反応混合物を濃縮し、残渣をMeOH中20%NH
4OHで中和した後、濃縮し、残渣をフラッシュクロマトグラフィー(CombiFlash(登録商標)、4gカラム、CHCl
3中0−80%(1%NH
4OH+9%MeOH+90%CHCl
3))により精製し、11−(エチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)−7−ヒドロキシ−3−メチル−5,6,7,8,9,10,16,17−オクタヒドロ−1H−ベンゾ[c]ピリド[4,3−k][1]アザシクロトリデシン−1,15(2H)−ジオン(15mg、0.032mmol、収率19.6%)を灰白色固体として得た。
【0526】
LC-MS(ES) m/z = 468.5 [M+H]
+。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ: 11.42 (s, 1H), 8.23 (t, J = 4.4 Hz, 1H), 7.10 - 7.22 (m, 2H), 6.98 (dd, J = 1.4, 7.2 Hz, 1H), 5.86 (s, 1H), 4.27 - 4.45 (m, 3H), 3.78 - 3.88 (m, 2H), 3.59 (d, J = 4.0 Hz, 1H), 3.19 - 3.29 (m, 3H), 2.88 - 3.06 (m, 3H), 2.71 - 2.88 (m, 2H), 2.36 - 2.49 (m, 2H), 2.11 (s, 3H), 1.11 - 1.77 (m, 9H), 0.78 (t, J = 7.0 Hz, 3H)。
【0527】
実施例29:(E)−10−(エチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)−15−(2−ヒドロキシエチル)−3−メチル−5,6,15,16−テトラヒドロベンゾ[c]ピリド[4,3−j][1]アザシクロドデシン−1,14(2H,9H)−ジオン
(a)(E)−15−(2−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)エチル)−10−(エチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)−1−メトキシ−3−メチル−5,6,15,16−テトラヒドロベンゾ[c]ピリド[4,3−j][1]アザシクロドデシン−14(9H)−オン
【化126】
[この文献は図面を表示できません]
【0528】
DMF(2mL)中、(E)−10−(エチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)−1−メトキシ−3−メチル−5,6,15,16−テトラヒドロベンゾ[c]ピリド[4,3−j][1]アザシクロドデシン−14(9H)−オン(80mg、0.178mmol)の溶液に、NaH(95wt%、13.48mg、0.534mmol)を加え、15分の撹拌の後、tert−ブチル(2−ヨードエトキシ)ジメチルシラン(0.083mL、0.356mmol)を加えた。得られた混合物を室温で2.5時間撹拌した。NaH(95wt%、13.48mg、0.534mmol)およびtert−ブチル(2−ヨードエトキシ)ジメチルシラン(0.083mL、0.356mmol)を加え、この反応物を、一晩を撹拌した。この反応混合物を水でクエンチし、EtOAcで抽出した(3回)。合わせた有機液を水(2回)およびブラインで洗浄し、シリカに吸着させ、フラッシュクロマトグラフィー(CombiFlash(登録商標)、12gカラム、ヘキサン中0−30%EtOAc)により精製し、(E)−15−(2−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)エチル)−10−(エチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)−1−メトキシ−3−メチル−5,6,15,16−テトラヒドロベンゾ[c]ピリド[4,3−j][1]アザシクロドデシン−14(9H)−オン(51mg、0.084mmol、収率47.1%)を灰白色固体として得た。
【0529】
LC-MS(ES) m/z = 608.7 [M+H]
+ (副), 305.0 (主)。
【0530】
(b)(E)−10−(エチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)−15−(2−ヒドロキシエチル)−3−メチル−5,6,15,16−テトラヒドロベンゾ[c]ピリド[4,3−j][1]アザシクロドデシン−1,14(2H,9H)−ジオン
【化127】
[この文献は図面を表示できません]
【0531】
ジオキサン(3mL)およびMeOH(1mL)中、(E)−15−(2−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)エチル)−10−(エチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)−1−メトキシ−3−メチル−5,6,15,16−テトラヒドロベンゾ[c]ピリド[4,3−j][1]アザシクロドデシン−14(9H)−オン(50mg、0.082mmol)の溶液に、HCl(ジオキサン中4M、1.5mL、6.00mmol)を加えた。得られた混合物を70℃で一晩加熱した後、HCl(ジオキサン中4M、1mL)を加え、この反応物をさらに4時間撹拌した。この反応混合物を濃縮し、残渣をHPLC(移動相中0.1%TFA;水中5−50%CH
3CN)により精製し、生成物画分を濃縮し、残渣を、MeOH(30mL)で溶出する500mgのSilicycle(カーボネート)カートリッジに通し、(E)−10−(エチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)−15−(2−ヒドロキシエチル)−3−メチル−5,6,15,16−テトラヒドロベンゾ[c]ピリド[4,3−j][1]アザシクロドデシン−1,14(2H,9H)−ジオン(16mg、0.033mmol、収率40.6%)を白色固体として得た。
【0532】
LC-MS(ES) m/z = 480.4 [M+H]
+。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ: 7.18 - 7.30 (m, 2H), 6.93 (t, J = 4.4 Hz, 1H), 6.04 (s, 1H), 5.18 - 5.33 (m, 2H), 5.00 - 5.11 (m, 1H), 4.39 (br. s., 1H), 4.02 - 4.11 (m, 1H), 3.78 (br. s., 3H), 3.56 (br. s., 1H), 3.48, (br. s., 1H), 3.12 - 3.24 (m, 6H), 2.92 - 3.07 (m, 5H), 2.65 - 2.79 (m, 1H), 2.39 - 2.46 (m, 1H), 2.20 - 2.35 (m, 1H), 2.17 (s, 3H), 1.13 - 1.44 (m, 3H), 0.75 (br. s., 3H)。
【0533】
実施例30:(E)−10−((4,4−ジフルオロシクロヘキシル)(エチル)アミノ)−3−メチル−5,6,15,16−テトラヒドロベンゾ[c]ピリド[4,3−j][1]アザシクロドデシン−1,14(2H,9H)−ジオン
(a)2−ブロモ−3−((4,4−ジフルオロシクロヘキシル)アミノ)安息香酸メチル
【化128】
[この文献は図面を表示できません]
【0534】
DCM(30mL)中、4,4−ジフルオロシクロヘキサノン(1.312g、9.78mmol)および3−アミノ−2−ブロモ安息香酸メチル(1.5g、6.52mmol)の溶液に、AcOH(0.560mL、9.78mmol)、次いで、Na(OAc)
3BH(4.15g、19.56mmol)を少量ずつ加えた。この反応溶液を室温で2日間撹拌した。この反応溶液を飽和NaHCO
3水溶液でゆっくりクエンチし、層を分離した後、水層をDCMで抽出した。合わせた有機液をシリカに吸着させ、フラッシュクロマトグラフィー(CombiFlash(登録商標)、40gカラム、ヘキサン中0−10%EtOAc)により精製し、2−ブロモ−3−((4,4−ジフルオロシクロヘキシル)アミノ)安息香酸メチル(1.23g、3.53mmol、収率54.2%)を無色の油状物として得た。
【0535】
LC-MS(ES) m/z = 348.1, 350.1 [M+H]
+。
【0536】
(b)2−ブロモ−3−((4,4−ジフルオロシクロヘキシル)(エチル)アミノ)安息香酸メチル
【化129】
[この文献は図面を表示できません]
【0537】
DCM(20mL)中、アセトアルデヒド(1.982mL、35.3mmol)および2−ブロモ−3−((4,4−ジフルオロシクロヘキシル)アミノ)安息香酸メチル(1.23g、3.53mmol)の溶液に、AcOH(0.303mL、5.30mmol)、次いで、Na(OAc)
3BH(3.74g、17.66mmol)を少量ずつ加えた。この反応溶液を室温で一晩撹拌した。この反応物を飽和NaHCO
3水溶液でゆっくりクエンチし、層を分離した。水層をDCMで抽出した(3回)。合わせた有機液をブラインで洗浄し、シリカに吸着させ、フラッシュクロマトグラフィー(CombiFlash(登録商標)、40gカラム、ヘキサン中0−10%EtOAc)により精製し、2−ブロモ−3−((4,4−ジフルオロシクロヘキシル)(エチル)アミノ)安息香酸メチル(603mg、1.603mmol、収率45.4%)を黄色の粘稠な油状物として得た。
【0538】
LC-MS(ES) m/z = 376.1, 378.1 [M+H]
+。
【0539】
(c)2−アリル−3−((4,4−ジフルオロシクロヘキシル)(エチル)アミノ)安息香酸メチル
【化130】
[この文献は図面を表示できません]
【0540】
1,4−ジオキサン(15mL)中、2−ブロモ−3−((4,4−ジフルオロシクロヘキシル)(エチル)アミノ)安息香酸メチル(600mg、1.595mmol)、アリルトリブチルスタンナン(0.895mL、2.87mmol)および塩化リチウム(220mg、5.18mmol)の混合物を窒素でパージした後、PdCl
2(dppf)・CH
2Cl
2付加物(130mg、0.159mmol)を加えた。この反応混合物を窒素下90℃で一晩加熱した。この反応混合物をEtOAcで希釈し、飽和CsF水溶液を加え、30分間撹拌した後、セライト(登録商標)パッドで濾過した。有機層をシリカに吸着させ、フラッシュクロマトグラフィー(CombiFlash(登録商標)、2×12gカラム、ヘキサン中0−10%EtOAc)により精製し、2−アリル−3−((4,4−ジフルオロシクロヘキシル)(エチル)アミノ)安息香酸メチル(298mg、0.883mmol、収率55.4%)を淡黄色油状物として得た。
【0541】
LC-MS(ES) m/z = 338.2 [M+H]
+。
【0542】
(d)2−アリル−3−((4,4−ジフルオロシクロヘキシル)(エチル)アミノ)安息香酸
【化131】
[この文献は図面を表示できません]
【0543】
MeOH(6mL)中、2−アリル−3−((4,4−ジフルオロシクロヘキシル)(エチル)アミノ)安息香酸メチル(298mg、0.883mmol)およびNaOH水溶液(6M、1.472mL、8.83mmol)の混合物を窒素下、50℃で一晩加熱した。この反応混合物を濃縮した後、水で希釈し、ヘキサンで洗浄した。水層をHCl水溶液(6N、1.472mL、8.83mmol)でpH4に酸性化し、EtOAcで抽出した(3回)。合わせた有機抽出液をブラインで洗浄し、Na
2SO
4で乾燥させ、濾過し、濃縮し、2−アリル−3−((4,4−ジフルオロシクロヘキシル)(エチル)アミノ)安息香酸(276mg、0.853mmol、収率97%)を無色の蝋状物/油状物として得た。
【0544】
LC-MS(ES) m/z = 324.2 [M+H]
+。
【0545】
(e)2−アリル−N−((4−(ブト−3−エン−1−イル)−2−メトキシ−6−メチルピリジン−3−イル)メチル)−3−((4,4−ジフルオロシクロヘキシル)(エチル)アミノ)ベンズアミド
【化132】
[この文献は図面を表示できません]
【0546】
DCM(5mL)中、2−アリル−3−((4,4−ジフルオロシクロヘキシル)(エチル)アミノ)安息香酸(274mg、0.847mmol)および(4−(ブト−3−エン−1−イル)−2−メトキシ−6−メチルピリジン−3−イル)メタンアミン(184mg、0.890mmol)、EDC(211mg、1.101mmol)、HOAt(150mg、1.101mmol)およびN−メチルモルホリン(0.279mL、2.54mmol)の混合物を室温で一晩撹拌した。この反応混合物を水でクエンチし、層を分離した。水層をDCMで抽出した(2回)。合わせた有機液を水およびブラインで洗浄し、Na
2SO
4で乾燥させ、濾過した後、濃縮し、フラッシュクロマトグラフィー(CombiFlash(登録商標)、12gカラム、ヘキサン中0−20%EtOAcを使用)により精製し、2−アリル−N−((4−(ブト−3−エン−1−イル)−2−メトキシ−6−メチルピリジン−3−イル)メチル)−3−((4,4−ジフルオロシクロヘキシル)(エチル)アミノ)ベンズアミド(328mg、0.641mmol、収率76%)を粘稠な無色の油状物として得た。
【0547】
LC-MS(ES) m/z = 512.6 [M+H]
+。
【0548】
(f)(E)−10−((4,4−ジフルオロシクロヘキシル)(エチル)アミノ)−1−メトキシ−3−メチル−5,6,15,16−テトラヒドロベンゾ[c]ピリド[4,3−j][1]アザシクロドデシン−14(9H)−オントリフルオロアセテート
【化133】
[この文献は図面を表示できません]
【0549】
DCM(20mL)中、2−アリル−N−((4−(ブト−3−エン−1−イル)−2−メトキシ−6−メチルピリジン−3−イル)メチル)−3−((4,4−ジフルオロシクロヘキシル)(エチル)アミノ)ベンズアミド(328mg、0.641mmol)の脱気溶液に、Grubbs II(82mg、0.096mmol)を加え、この反応混合物を窒素下、室温で一晩撹拌した。この反応混合物を濃縮し、フラッシュクロマトグラフィー(CombiFlash(登録商標)、10gカラム、ヘキサン中0−30%EtOAc)により精製し、E異性体とZ異性体の混合物を得た。得られた混合物をHPLC(移動相中0.1%TFA;水中15−55%CH
3CN)により精製し、(E)−10−((4,4−ジフルオロシクロヘキシル)(エチル)アミノ)−1−メトキシ−3−メチル−5,6,15,16−テトラヒドロベンゾ[c]ピリド[4,3−j][1]アザシクロドデシン−14(9H)−オン、トリフルオロアセテート(238mg、62%)を得た。
【0550】
LC-MS(ES) m/z = 484.5 [M+H]
+ (副), 242.7 (主)。
【0551】
(g)(E)−10−((4,4−ジフルオロシクロヘキシル)(エチル)アミノ)−3−メチル−5,6,15,16−テトラヒドロベンゾ[c]ピリド[4,3−j][1]アザシクロドデシン−1,14(2H,9H)−ジオン
【化134】
[この文献は図面を表示できません]
【0552】
ジオキサン(3mL)およびMeOH(1mL)中、(E)−10−((4,4−ジフルオロシクロヘキシル)(エチル)アミノ)−1−メトキシ−3−メチル−5,6,15,16−テトラヒドロベンゾ[c]ピリド[4,3−j][1]アザシクロドデシン−14(9H)−オン、トリフルオロアセテート(165mg、0.277mmol)の溶液に、HCl(4M、ジオキサン、1.5mL、6.00mmol)を加えた。得られた混合物を70℃で一晩加熱した。この反応混合物を濃縮し、残渣を、MeOH(35mL)で溶出する1g Silicycle(カーボネート)カートリッジに通した。得られた残渣をEtOAcで摩砕し、(E)−10−((4,4−ジフルオロシクロヘキシル)(エチル)アミノ)−3−メチル−5,6,15,16−テトラヒドロベンゾ[c]ピリド[4,3−j][1]アザシクロドデシン−1,14(2H,9H)−ジオン(92mg、0.196mmol、収率70.8%)を灰白色固体として得た。
【0553】
LC-MS(ES) m/z = 470.5 [M+H]
+。
1H NMR (600 MHz, DMSO-d
6) δ: 11.31 (br. s., 1H), 8.00 (br. s., 1H), 7.17 - 7.28 (m, 2H), 6.97 (d, J = 6.8 Hz, 1H), 5.84 (s, 1H), 5.09 - 5.22 (m, 2H), 4.17 (br. s., 2H), 3.49 - 3.61 (m, 2H), 3.03 (br. s., 1H), 2.96 (br. s., 2H), 2.52 - 2.62 (m, 2H), 2.22 (br. s., 2H), 2.11 (s, 3H), 1.88 - 2.02 (m, 2H), 1.72 (d, J = 7.9 Hz, 4H), 1.52 (br. s., 2H), 0.76 (t, J = 7.0 Hz, 3H)。
【0554】
実施例31:(E)−10−(エチル(ピペリジン−4−イル)アミノ)−3−メチル−5,6,15,16−テトラヒドロベンゾ[c]ピリド[4,3−j][1]アザシクロドデシン−1,14(2H,9H)−ジオン
(a)4−((2−ブロモ−3−(メトキシカルボニル)フェニル)アミノ)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル
【化135】
[この文献は図面を表示できません]
【0555】
DCM(100mL)中、4−オキソピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(10.59g、53.1mmol)および3−アミノ−2−ブロモ安息香酸メチル(4.89g、21.26mmol)を含有するフラスコに、AcOH(2.434mL、42.5mmol)、次いで、Na(OAc)
3BH(18.02g、85mmol)を少量ずつ加え、この反応溶液を室温で4日間撹拌した。この反応溶液を飽和NaHCO
3水溶液でゆっくりクエンチし、層を分離した。水層をDCMで抽出した(3回)。合わせた有機液をブラインで洗浄し、シリカに吸着させ、フラッシュクロマトグラフィー(CombiFlash(登録商標)、120gカラム、ヘキサン中0−20%EtOAc)により精製し、4−((2−ブロモ−3−(メトキシカルボニル)フェニル)アミノ)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(5.5g、13.31mmol、収率62.6%)を黄色蝋状固体として得た。
【0556】
LC-MS(ES) m/z = 357.1, 359.1 [M+H-tBu]
+ (主), 413.2 415.2 [M+H]
+ (副)。
【0557】
(b)4−((2−ブロモ−3−(メトキシカルボニル)フェニル)(エチル)アミノ)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル
【化136】
[この文献は図面を表示できません]
【0558】
DCM(60mL)中、アセトアルデヒド(6.79mL、121mmol)および4−((2−ブロモ−3−(メトキシカルボニル)フェニル)アミノ)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(5g、12.10mmol)を含有するフラスコに、AcOH(1.039mL、18.15mmol)、次いで、Na(OAc)
3BH(12.82g、60.5mmol)を少量ずつ加え、この反応溶液を室温で一晩撹拌した。アセトアルデヒド(6.79mL、121mmol)を加え、この反応物を一晩撹拌した。この反応物を、飽和NaHCO
3水溶液をゆっくり加えることによりクエンチし、層を分離した。水層をDCMで抽出した(3回)。合わせた有機液をブラインで洗浄し、シリカに吸着させ、フラッシュクロマトグラフィー(CombiFlash(登録商標)、120gカラム、ヘキサン中0−20%EtOAc)により精製し、4−((2−ブロモ−3−(メトキシカルボニル)フェニル)(エチル)アミノ)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(3.08g、6.98mmol、収率57.7%)を黄色の粘稠な油状物として得た。
【0559】
LC-MS(ES) m/z = 441.3, 443.3 [M+H]
+。
【0560】
(c)4−((2−アリル−3−(メトキシカルボニル)フェニル)(エチル)アミノ)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル
【化137】
[この文献は図面を表示できません]
【0561】
1,4−ジオキサン(65mL)中、4−((2−ブロモ−3−(メトキシカルボニル)フェニル)(エチル)アミノ)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(2.8g、6.34mmol)、アリルトリブチルスタンナン(2.97mL、9.52mmol)および塩化リチウム(0.874g、20.62mmol)の混合物を窒素でパージした後、PdCl
2(dppf)・CH
2Cl
2付加物(0.518g、0.634mmol)を加えた。この反応混合物を窒素下、90℃で3日間加熱した。この反応混合物をEtOAcで希釈した後、飽和CsF水溶液を加え、この混合物を30分間撹拌した後、セライト(登録商標)パッドで濾過した。有機層を分離した後、シリカに吸着させ、シリカカラム(CombiFlash(登録商標)、80gカラム、ヘキサン中0−10%EtOAc)により精製し、4−((2−アリル−3−(メトキシカルボニル)フェニル)(エチル)アミノ)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(1.79g、4.45mmol、収率70.1%)を黄色油状物として得た。
【0562】
LC-MS(ES) m/z = 403.4 [M+H]
+。
【0563】
(d)2−アリル−3−((1−(tert−ブトキシカルボニル)ピペリジン−4−イル)(エチル)アミノ)安息香酸
【化138】
[この文献は図面を表示できません]
【0564】
MeOH(28mL)中、4−((2−アリル−3−(メトキシカルボニル)フェニル)(エチル)アミノ)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(1.79g、4.45mmol)およびNaOH水溶液(6M、7.41mL、44.5mmol)の混合物を窒素下、50℃で一晩加熱した。この反応混合物を濃縮した後、水で希釈し、ヘキサンで抽出した。水層をHCl水溶液(6N、7.41mL、44.5mmol)でpH4に酸性化し、EtOAcで抽出した(3回)。合わせた有機抽出液をブラインで洗浄し、Na
2SO
4で乾燥させ、濾過し、濃縮し、2−アリル−3−((1−(tert−ブトキシカルボニル)ピペリジン−4−イル)(エチル)アミノ)安息香酸(1.43g、3.68mmol、収率83%)を黄色固体として得た。
【0565】
LC-MS(ES) m/z = 389.3 [M+H]
+。
【0566】
(e)4−((2−アリル−3−(((4−(ブト−3−エン−1−イル)−2−メトキシ−6−メチルピリジン−3−イル)メチル)カルバモイル)フェニル)(エチル)アミノ)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル
【化139】
[この文献は図面を表示できません]
【0567】
DCM(8mL)中、2−アリル−3−((1−(tert−ブトキシカルボニル)ピペリジン−4−イル)(エチル)アミノ)安息香酸(540mg、1.390mmol)および(4−(ブト−3−エン−1−イル)−2−メトキシ−6−メチルピリジン−3−イル)メタンアミン(301mg、1.459mmol)、EDC(346mg、1.807mmol)、HOAt(246mg、1.807mmol)およびN−メチルモルホリン(0.458mL、4.17mmol)の混合物を室温で一晩撹拌した。この反応混合物を水でクエンチし、層を分離した。水層をDCMで抽出した(2回)。合わせた有機液を水およびブラインで洗浄し、Na
2SO
4で乾燥させ、濃縮し、残渣をフラッシュクロマトグラフィー(CombiFlash(登録商標)、12gカラム、ヘキサン中0−20%EtOAc)により精製し、4−((2−アリル−3−(((4−(ブト−3−エン−1−イル)−2−メトキシ−6−メチルピリジン−3−イル)メチル)カルバモイル)フェニル)(エチル)アミノ)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(564mg、0.978mmol、収率70.4%)を粘稠な無色の蝋状物/油状物を得た。
【0568】
LC-MS(ES) m/z = 577.7 [M+H]
+。
【0569】
(f)(E)−10−(エチル(ピペリジン−4−イル)アミノ)−3−メチル−5,6,15,16−テトラヒドロベンゾ[c]ピリド[4,3−j][1]アザシクロドデシン−1,14(2H,9H)−ジオン
【化140】
[この文献は図面を表示できません]
【0570】
DCM(40mL)中、4−((2−アリル−3−(((4−(ブト−3−エン−1−イル)−2−メトキシ−6−メチルピリジン−3−イル)メチル)カルバモイル)フェニル)(エチル)アミノ)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(560mg、0.971mmol)の脱気溶液に、Grubbs II(124mg、0.146mmol)を得、この反応混合物を窒素下、室温で2日間撹拌した。この反応混合物を濃縮し、フラッシュクロマトグラフィー(CombiFlash(登録商標)、10gカラム、ヘキサン中0−30%EtOAc)により精製し、E異性体とZ異性体の混合物を得た。得られた混合物をHPLC(移動相中0.1%TFA;水中25−55%CH
3CN)により精製して567mgの残渣を得た。この残渣を1,4−ジオキサン(5mL)およびMeOH(4mL)に溶かし、次いで、HCl(ジオキサン中4M、3mL、12.00mmol)を加え、この反応混合物を70℃で一晩加熱したところ、白色沈澱が生じた。この反応混合物を濃縮し、残渣をMeOH中30%NH
4OHで処理した後、濃縮し、この手順をさらに2回繰り返した。その後、残渣をシリカに吸着させ、フラッシュクロマトグラフィー(CombiFlash(登録商標)、4gカラム、CHCl
3中0−100%(1%NH
4OH+9%MeOH+90%CHCl
3))により精製し、(E)−10−(エチル(ピペリジン−4−イル)アミノ)−3−メチル−5,6,15,16−テトラヒドロベンゾ[c]ピリド[4,3−j][1]アザシクロドデシン−1,14(2H,9H)−ジオン(233mg、0.536mmol、収率55.2%)を白色固体として得た。
【0571】
LC-MS(ES) m/z = 435.4 [M+H]
+。
1H NMR (600 MHz, DMSO-d
6) δ: 11.27 (br. s., 1H), 8.00 (br. s., 1H), 7.18 (d, J = 4.5 Hz, 2H), 6.94 (t, J = 4.3 Hz, 1H), 5.83 (s, 1H), 5.06 - 5.24 (m,2H), 3.86 - 4.52 (m, 2H), 3.53 (br. s., 2H), 2.98 (br. s., 2H), 2.87 (d, J=11.3 Hz, 2H), 2.70 (t, J=10.6 Hz, 1H), 2.54 (br. s., 2H), 2.29 (t, J = 11.5 Hz, 2H), 2.22 (br. s., 2H), 2.11 (s, 3H), 1.58 (br. s., 2H), 1.21 - 1.34 (m, 2H), 0.75 (t, J = 7.0 Hz, 3H)。1Hは観測されず。
【0572】
実施例32:(E)−10−(エチル(1−イソプロピルピペリジン−4−イル)アミノ)−3−メチル−5,6,15,16−テトラヒドロベンゾ[c]ピリド[4,3−j][1]アザシクロドデシン−1,14(2H,9H)−ジオン
【化141】
[この文献は図面を表示できません]
【0573】
MeOH(3mL)中、(E)−10−(エチル(ピペリジン−4−イル)アミノ)−3−メチル−5,6,15,16−テトラヒドロベンゾ[c]ピリド[4,3−j][1]アザシクロドデシン−1,14(2H,9H)−ジオン(100mg、0.230mmol)の溶液に、NaBH
3CN(72.3mg、1.151mmol)、アセトン(0.135mL、1.841mmol)およびAcOH(0.026mL、0.460mmol)を加えた。この反応混合物を室温で一晩撹拌した。NaBH
3CN(72.3mg、1.151mmol)、およびアセトン(0.135mL、1.841mmol)を加え、この反応物をさらに1日撹拌した。この反応混合物をシリカに吸着させ、フラッシュクロマトグラフィー(CombiFlash(登録商標)、4gカラム、CHCl
3中0−100%(1%NH
4OH+9%MeOH+90%CHCl
3))により精製し、(E)−10−(エチル(1−イソプロピルピペリジン−4−イル)アミノ)−3−メチル−5,6,15,16−テトラヒドロベンゾ[c]ピリド[4,3−j][1]アザシクロドデシン−1,14(2H,9H)−ジオン(82mg、0.172mmol、収率74.8%)を白色固体として得た。
【0574】
LC-MS(ES) m/z = 477.5 [M+H]
+ (副), 239.3 (主)。
1H NMR (400 MHz, メタノール-d
4) δ: 7.21 - 7.27 (m, 1H), 7.15 - 7.21 (m, 1H), 7.03 (dd, J = 7.2, 1.4 Hz, 1H), 6.05 (s, 1H), 5.20 - 5.34 (m, 1H), 5.14 (dt, J = 15.2, 5.9 Hz, 1H), 4.31 (br. s., 2H), 3.63 (br. s., 2H), 2.92 - 3.05 (m, 4H), 2.89 (br. s., 2H), 2.64 (br. s., 2H), 2.36 (d, J = 7.6 Hz, 2H), 2.27 (br. s., 2H), 2.19 (s, 3H), 1.67 - 1.97 (m, 2H), 1.57 (br. s., 2H), 1.07 (d, J = 6.6 Hz, 6H), 0.77 (t, J = 7.1 Hz, 3H)。2Hは観測されず。
【0575】
実施例33:(E)−10−(エチル(1−メチルピペリジン−4−イル)アミノ)−3−メチル−5,6,15,16−テトラヒドロベンゾ[c]ピリド[4,3−j][1]アザシクロドデシン−1,14(2H,9H)−ジオン
【化142】
[この文献は図面を表示できません]
【0576】
MeOH(3mL)中、(E)−10−(エチル(ピペリジン−4−イル)アミノ)−1−メトキシ−3−メチル−5,6,15,16−テトラヒドロベンゾ[c]ピリド[4,3−j][1]アザシクロドデシン−14(9H)−オン(100mg、0.223mmol)の溶液に、NaBH
3CN(70.0mg、1.115mmol)、ホルムアルデヒド(0.205mL、2.229mmol)およびAcOH(0.026mL、0.446mmol)を加えた。この反応混合物を室温で3時間撹拌した。この反応混合物をシリカに吸着させた後、フラッシュクロマトグラフィー(CombiFlash(登録商標)、4gカラム、CHCl
3中0−100%(1%NH
4OH+9%MeOH+90%CHCl
3))により精製し、71mgの白色固体を得た。この固体を1,4−ジオキサン(3.00mL)およびMeOH(1mL)に溶かした後、HCl(ジオキサン中4M、1.5mL、6.00mmol)を加え、この反応混合物を70℃で一晩加熱した。この反応混合物を濃縮し、残渣を、MeOH(30mL)で溶出する1gのSilicycle(カーボネート)カートリッジに通し、(E)−10−(エチル(1−メチルピペリジン−4−イル)アミノ)−3−メチル−5,6,15,16−テトラヒドロベンゾ[c]ピリド[4,3−j][1]アザシクロドデシン−1,14(2H,9H)−ジオン(48mg、0.107mmol、収率48.0%)を灰白色固体として得た。
【0577】
LC-MS(ES) m/z = 449.4 [M+H]
+。
1H NMR (400 MHz, メタノール-d
4) δ: 7.20 - 7.35 (m, 2H), 7.08 (dd, J = 1.5, 7.3 Hz, 1H), 6.12 (s, 1H), 5.29 - 5.41 (m, 1H), 5.16 - 5.26 (m, 1H), 4.38 (s, 2H), 3.66 - 3.73 (m, 2H), 3.06 (q, J = 7.1 Hz, 2H), 2.82 (br. s., 3H), 2.72 (br. s., 2H), 2.31 (br. s., 2H), 2.26 (s, 3H), 2.23 (s, 3H), 1.93 - 2.05 (m, 2H), 1.66 - 1.88 (m, 2H), 1.51 - 1.65 (br. s., 2H), 0.83 (t, J = 7.1 Hz, 3H)。2Hは観測されず。
【0578】
実施例34:(E)−10−(エチル(1−(メチルスルホニル)ピペリジン−4−イル)アミノ)−3−メチル−5,6,15,16−テトラヒドロベンゾ[c]ピリド[4,3−j][1]アザシクロドデシン−1,14(2H,9H)−ジオン
【化143】
[この文献は図面を表示できません]
【0579】
DCM(4mL)中、(E)−10−(エチル(ピペリジン−4−イル)アミノ)−1−メトキシ−3−メチル−5,6,15,16−テトラヒドロベンゾ[c]ピリド[4,3−j][1]アザシクロドデシン−14(9H)−オン(100mg、0.223mmol)の溶液に、Et
3N(0.093mL、0.669mmol)、および塩化メタンスルホニル(0.026mL、0.334mmol)を加えた。この反応混合物を室温で3時間撹拌した。この反応混合物を0.1mLの水でクエンチした後、シリカに吸着させ、フラッシュクロマトグラフィー(CombiFlash(登録商標)、4gカラム、CHCl
3中0−20%(1%NH
4OH+9%MeOH+90%CHCl
3)により精製して84mgの白色固体を得た。この固体を1,4−ジオキサン(3.00mL)およびMeOH(1mL)に溶かした後、HCl(ジオキサン中4M、1.5mL、6.00mmol)を加え、この反応混合物を70℃で一晩加熱した。この反応混合物を濃縮し、HPLC(移動相中0.1%TFA;水中5−40CH
3CN)により精製し、生成物画分を濃縮し、残渣を、MeOH(30mL)で溶出する1gのSilicycle(カーボネート)カートリッジに通し、(E)−10−(エチル(1−(メチルスルホニル)ピペリジン−4−イル)アミノ)−3−メチル−5,6,15,16−テトラヒドロベンゾ[c]ピリド[4,3−j][1]アザシクロドデシン−1,14(2H,9H)−ジオン(49mg、0.096mmol、収率42.9%)を白色固体として得た。
【0580】
LC-MS(ES) m/z = 513.4 [M+H]
+。
1H NMR (400 MHz, メタノール-d
4) δ: 7.28 - 7.35 (m, 1H), 7.22 - 7.28 (m, 1H), 7.10 (dd, J = 1.5, 7.3 Hz, 1H), 6.12 (s, 1H), 5.29 - 5.40 (m, 1H), 5.17 - 5.27 (m, 1H), 4.39 (s, 2H), 3.53 - 3.76 (m, 4H), 3.03 - 3.13 (m, 2H), 2.92 - 3.02 (m, 1H), 2.65 - 2.83 (m, 7H), 2.34 (br. s., 2H), 2.26 (s, 3H), 1.75 - 2.01 (m, 2H), 1.52 - 1.68 (m, 2H), 0.84 (t, J = 7.1 Hz, 3H)。2Hは観測されず。
【0581】
実施例35:(E)−10−(エチル(1−(2−ヒドロキシエチル)ピペリジン−4−イル)アミノ)−3−メチル−5,6,15,16−テトラヒドロベンゾ[c]ピリド[4,3−j][1]アザシクロドデシン−1,14(2H,9H)−ジオン
【化144】
[この文献は図面を表示できません]
【0582】
MeOH(3mL)中、(E)−10−(エチル(ピペリジン−4−イル)アミノ)−1−メトキシ−3−メチル−5,6,15,16−テトラヒドロベンゾ[c]ピリド[4,3−j][1]アザシクロドデシン−14(9H)−オン(105mg、0.234mmol)の溶液に、2−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)アセトアルデヒド(0.111mL、0.585mmol)、AcOH(0.027mL、0.468mmol)、次いで、NaBH
3CN(73.5mg、1.170mmol)を加えた。この反応混合物を室温で3時間撹拌した。この反応混合物をシリカに吸着させ、フラッシュクロマトグラフィー(CombiFlash(登録商標)、4gカラム、CHCl
3中0−80%(1%NH
4OH+9%MeOH+90%CHCl
3))により精製して90mgの蝋状固体を得た。この固体を1,4−ジオキサン(3.00mL)およびMeOH(1mL)に溶かした後、HCl(4Mジオキサン、1.5mL、6.00mmol)を加え、この反応混合物を70℃で一晩加熱した。この反応混合物を濃縮乾固し、残渣をMeOH中30%NH
4OHで処理し、濃縮した(この手順を2回繰り返した)。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(CombiFlash(登録商標)、4gカラム、CHCl
3中0−100%(1%NH
4OH+9%MeOH+90%CHCl
3))により精製し、(E)−10−(エチル(1−(2−ヒドロキシエチル)ピペリジン−4−イル)アミノ)−3−メチル−5,6,15,16−テトラヒドロベンゾ[c]ピリド[4,3−j][1]アザシクロドデシン−1,14(2H,9H)−ジオン(31mg、0.065mmol、収率27.7%)を灰白色固体として得た。
【0583】
LC-MS(ES) m/z = 479.4 [M+H]
+ (副), 240.3 (主)。
1H NMR (400 MHz, メタノール-d
4) δ: 7.20 - 7.32 (m, 2H), 7.08 (dd, J = 1.4, 7.2 Hz, 1H), 6.12 (s, 1H), 5.28 - 5.41 (m, 1H), 5.16 - 5.26 (m, 1H), 4.38 (s, 2H), 3.60 - 3.76 (m, 4H), 3.07 (q, J = 7.1 Hz, 2H), 2.89 - 3.00 (m, 2H), 2.76 - 2.88 (m, 1H), 2.72 (br. s., 2H), 2.50 (t, J = 6.2 Hz, 2H), 2.34 (br. s., 2H), 2.26 (s, 3H), 2.00 - 2.13 (m, 2H), 1.66 - 1.89 (m, 2H), 1.52 - 1.67 (m, 2H), 0.83 (t, J = 7.1 Hz, 3H)。3Hは観測されず。
【0584】
実施例36:(E)−10−((トランス−4−アミノシクロヘキシル)(エチル)アミノ)−3−メチル−5,6,15,16−テトラヒドロベンゾ[c]ピリド[4,3−j][1]アザシクロドデシン−1,14(2H,9H)−ジオン
(a)2−ブロモ−3−ニトロ安息香酸メチル
【化145】
[この文献は図面を表示できません]
【0585】
DMF(240mL)中、2−ブロモ−3−ニトロ安息香酸(33.9g、138mmol)の溶液に、Na
2CO
3(58.5g、552mmol)およびヨードメタン(34mL、544mmol)を加えた。この反応混合物を60℃で4時間加熱した。この反応混合物を水で希釈し(1.5L)、Et
2Oで抽出した(2×750mL)。合わせた有機層をブラインで洗浄し(500mL)、濃縮し、2−ブロモ−3−ニトロ安息香酸メチル(36.78g、137mmol、収率100%)を黄色固体として得た。
【0586】
LC-MS (ES) m/z = 259.9, 261.9 [M+H]
+。
【0587】
(b)2−アリル−3−ニトロ安息香酸メチル
【化146】
[この文献は図面を表示できません]
【0588】
1,2−ジメトキシエタン(300mL)を、2−ブロモ−3−ニトロ安息香酸メチル(14.0g、53.8mmol)、アリルトリフルオロホウ酸カリウム(12.0g、81mmol)、CsF(26.2g、172mmol)およびPd(Ph
3P)
4(2.7g、2.337mmol)を含有する600mLのパール反応容器に加えた。この容器をアルゴンでフラッシュし、175℃の油浴中に置き、反応物が120℃に達するように速度を上げるためにすぐに120℃に落とした。この温度に到達したところで(約30分)、反応物を6時間加熱した。6時間後、この反応混合物を濾過し、シリカに吸着させ、フラッシュクロマトグラフィー(CombiFlash(登録商標)、ヘキサン中0−5%EtOAc;220gカラム)により精製し、2−アリル−3−ニトロ安息香酸メチル(7.84g、35.4mmol、収率65.8%)を黄色油状物として得た。
【0589】
LC-MS(ES) m/z = 221.9 [M+H]
+。
【0590】
(c)2−アリル−3−アミノ安息香酸エチル
【化147】
[この文献は図面を表示できません]
【0591】
EtOH(300mL)中、2−アリル−3−ニトロ安息香酸メチル(11.56g、52.3mmol)の溶液に、−9℃で撹拌しながら、亜鉛(51.29g、784mmol)を加えた。−9℃のうちに、激しく撹拌し、かつ、内部温度をモニタリングながら、AcOH(40mL、699mmol)をゆっくり加え、約20mLを加え、約5分の後、反応物は26℃まで急激の発熱し、その後、冷却して0℃に戻し、この時点で残りのAcOHを加え、数分後に氷浴を外した。1時間後、反応混合物を濾過し、真空濃縮し、EtOHを除去し、飽和NaHCO
3水溶液を加えた。水層をEtOAc(2×250mL)で抽出し、合わせた有機液をブラインで洗浄し、Na
2SO
4で乾燥させ、乾燥させた溶液を濾過し、濃縮し、2−アリル−3−アミノ安息香酸メチル(9.96g、52.1mmol、収率100%)を橙色油状物として得た。
【0592】
LC-MS (ES) m/z = 192 [M+H]
+。
【0593】
(d)2−アリル−3−((トランス−4−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)シクロヘキシル)アミノ)安息香酸メチル
【化148】
[この文献は図面を表示できません]
【0594】
DCE(50mL)中、2−アリル−3−アミノ安息香酸メチル(2g、10.46mmol)および(4−オキソシクロヘキシル)カルバミン酸tert−ブチル(4.46g、20.92mmol)の撹拌溶液に、AcOH(0.599mL、10.46mmol)を加えた。この反応物を室温で2時間撹拌した後、Na(OAc)
3BH(4.43g、20.92mmol)を少量ずつ加え、この反応物を一晩室温で撹拌した。この反応物をDCM(200mL)で希釈し、飽和NaHCO
3水溶液(50mL)および飽和塩化ナトリウム水溶液(50mL)で順次洗浄した。有機層をNa
2SO
4で乾燥させ、濾過し、濃縮し、残渣をフラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン中0−15%EtOAc、400gカラム、混合した画分を再カラム処理し、生成物はフラッシュクロマトグラフィーによる2番目のピークである)により精製し、2−アリル−3−((トランス−4−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)シクロヘキシル)アミノ)安息香酸メチル(1.45g、3.73mmol、収率35.7%)を白色固体として得た。
【0595】
LC-MS(ES) m/z = 389.0 [M+H]
+。
【0596】
(e)2−アリル−3−((トランス−4−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)シクロヘキシル)(エチル)アミノ)安息香酸メチル
【化149】
[この文献は図面を表示できません]
【0597】
DCE(10mL)中、2−アリル−3−((トランス−4−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)シクロヘキシル)アミノ)安息香酸メチル(1.45g、3.73mmol)、アセトアルデヒド(1.265mL、22.39mmol)およびAcOH(0.534mL、9.33mmol)の撹拌溶液に、Na(OAc)
3BH(2.69g、12.69mmol)を加えた。この反応物を室温でさらに1時間撹拌した。この反応物をDCM(100mL)で希釈し、飽和NaHCO
3水溶液(50mL)、次いで、飽和塩化ナトリウム水溶液(50mL)で洗浄した。有機層をNa
2SO
4で乾燥させ、濃縮し、2−アリル−3−((トランス−4−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)シクロヘキシル)(エチル)アミノ)安息香酸メチル(1.555g、3.73mmol、収率100%)を白色固体として得た。
【0598】
LC-MS(ES) m/z = 417.0 [M+H]
+。
【0599】
(f)2−アリル−3−((トランス−4−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)シクロヘキシル)(エチル)アミノ)安息香酸
【化150】
[この文献は図面を表示できません]
【0600】
MeOH(40mL)中、2−アリル−3−((トランス−4−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)シクロヘキシル)(エチル)アミノ)安息香酸メチル(1.55g、3.72mmol)の撹拌溶液に、NaOH水溶液(6M、3.10mL、18.61mmol)を加えた。この反応物を60℃で一晩加熱した。この反応物を濃縮し、HCl水溶液(1M、18.61mL、18.61mmol)で中和したところ、沈澱が生じ、pHおよそ4に調整し(pH紙で試験)、その後、EtOAc(4×100mL)で抽出した。合わせた有機液を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄した後、Na
2SO
4で乾燥させ、濾過し、濃縮し、2−アリル−3−((トランス−4−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)シクロヘキシル)(エチル)アミノ)安息香酸(1.498g、3.72mmol、収率100%)を黄色油状物として得た。
【0601】
LC-MS(ES) m/z = 403.0 [M+H]
+。
【0602】
(g)(トランス−4−((2−アリル−3−(((4−(ブト−3−エン−1−イル)−2−メトキシ−6−メチルピリジン−3−イル)メチル)カルバモイル)フェニル)(エチル)アミノ)シクロヘキシル)カルバミン酸tert−ブチル
【化151】
[この文献は図面を表示できません]
【0603】
2−アリル−3−((トランス−4−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)シクロヘキシル)(エチル)アミノ)安息香酸(1.498g、3.72mmol)、(4−(ブト−3−エン−1−イル)−2−メトキシ−6−メチルピリジン−3−イル)メタンアミン(0.921g、4.47mmol)、HOAt(0.760g、5.58mmol)、EDC(1.070g、5.58mmol)、N−メチルモルホリン(1.227mL、11.16mmol)の混合物を室温で一晩撹拌した。この反応混合物を水に注ぎ、1時間撹拌した。沈澱を濾取し、ポンプで一晩乾燥させた。濾過ケーキをEtOAc(100mL)に溶かし、飽和塩化ナトリウム水溶液(20mL)で洗浄した後、有機層をNa
2SO
4で乾燥させ、濾過し、濃縮し、残渣をフラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン中0−30%EtOAc)により精製し、(トランス−4−((2−アリル−3−(((4−(ブト−3−エン−1−イル)−2−メトキシ−6−メチルピリジン−3−イル)メチル)カルバモイル)フェニル)(エチル)アミノ)シクロヘキシル)カルバミン酸tert−ブチル(2.13g、3.61mmol、収率97%)を無色の油状物として得た。
【0604】
LC-MS(ES) m/z = 591.1 [M+H]
+。
【0605】
(h)(トランス−4−(エチル((E)−1−メトキシ−3−メチル−14−オキソ−5,6,9,14,15,16−ヘキサヒドロベンゾ[c]ピリド[4,3−j][1]アザシクロドデシン−10−イル)アミノ)シクロヘキシル)カルバミン酸tert−ブチル
【化152】
[この文献は図面を表示できません]
【0606】
DCM(60mL)中、(トランス−4−((2−アリル−3−(((4−(ブト−3−エン−1−イル)−2−メトキシ−6−メチルピリジン−3−イル)メチル)カルバモイル)フェニル)(エチル)アミノ)シクロヘキシル)カルバミン酸tert−ブチル(2.08g、3.52mmol)の溶液に、Grubbs II(0.299g、0.352mmol)を加えた。この反応物を一晩室温で撹拌した。さらなるGrubbs II(0.299g、0.352mmol)を追加し、この反応物を一晩室温で撹拌した。この反応物を濃縮し、フラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン中0−40%EtOAc、60gカラム)により精製し、E異性体とZ異性体の混合物(およそ1.2g)および不純な出発材料(600mg)を得た。不純な出発材料をDCM(40mL)に溶かし、Grubbs II(120mg)を加えた。この反応物を4日間撹拌した。この反応混合物を濃縮した後、フラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン中0−40%EtOAc、40gカラム)により精製し、E異性体とZ異性体の混合物(およそ0.2g)を得た。合わせた 混合物(合計およそ1.4g)をRP−HPLC(水中30−45%CH
3CN、0.1%TFA)により精製し、(トランス−4−(エチル((E)−1−メトキシ−3−メチル−14−オキソ−5,6,9,14,15,16−ヘキサヒドロベンゾ[c]ピリド[4,3−j][1]アザシクロドデシン−10−イル)アミノ)シクロヘキシル)カルバミン酸tert−ブチル(842mg)を無色の油状物として得た。
【0607】
LC-MS(ES) = 563 [M+H]
+ (副), 365.9 (主)。LC−MS(ES)および
1H NMRは両方とも、boc脱保護材料と一致するおよそ50%の不純物の存在を示した。
【0608】
(i)(E)−10−((トランス−4−アミノシクロヘキシル)(エチル)アミノ)−3−メチル−5,6,15,16−テトラヒドロベンゾ[c]ピリド[4,3−j][1]アザシクロドデシン−1,14(2H,9H)−ジオン
【化153】
[この文献は図面を表示できません]
【0609】
(トランス−4−(エチル((E)−1−メトキシ−3−メチル−14−オキソ−5,6,9,14,15,16−ヘキサヒドロベンゾ[c]ピリド[4,3−j][1]アザシクロドデシン−10−イル)アミノ)シクロヘキシル)カルバミン酸tert−ブチル(112mg、およそ50%のboc脱保護材料を含有)を1,4−ジオキサン(2mL)およびMeOH(0.5mL)に溶かした。HCl(4M、ジオキサン、2mL、8.00mmol)を加え、この反応物を60℃で一晩撹拌し、この反応物を濃縮した。残渣をDCM(3mL)およびMeOH(1mL)に溶かし、濃NH
4OH(0.5mL)を加えた。この混合物を30分間撹拌した後、DCM(50mL)で希釈し、シリカに吸着させ、フラッシュクロマトグラフィー(DCM中0−100%(90:10:1 DCM:MeOH:NH
4OH)、12gカラム)により精製し、(E)−10−((トランス−4−アミノシクロヘキシル)(エチル)アミノ)−3−メチル−5,6,15,16−テトラヒドロベンゾ[c]ピリド[4,3−j][1]アザシクロドデシン−1,14(2H,9H)−ジオン(45mg、0.100mmol)を白色固体として得た。
【0610】
LC-MS(ES) m/z = 449.0 [M+H]
+。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ: 7.99 (t, J = 4.7 Hz, 1H), 7.12 - 7.24 (m, 2H), 6.88 - 6.96 (m, 1H), 5.84 (s, 1H), 5.02 - 5.24 (m, 2H), 4.17 (br. s., 2H), 3.52 (br. s., 2H), 2.98 (d, J = 6.6 Hz, 2H), 2.53 - 2.66 (m, 2H), 2.43 (t, J = 10.7 Hz, 1 H), 2.22 (br. s., 2H), 2.12 (s, 3H), 1.58 - 1.83 (m, 4H), 1.13 - 1.41 (m, 2H), 0.82 - 1.00 (m, 2H), 0.75 (t, J=6.95 Hz, 3H)。注:交換可能なNHは、明瞭なピークとしては観測されず。1メチンプロトンは明瞭に観測されず。
【0611】
実施例37:(E)−10−((トランス−4−(ジメチルアミノ)シクロヘキシル)(エチル)アミノ)−3−メチル−5,6,15,16−テトラヒドロベンゾ[c]ピリド[4,3−j][1]アザシクロドデシン−1,14(2H,9H)−ジオン
(a)(E)−10−((トランス−4−アミノシクロヘキシル)(エチル)アミノ)−3−メチル−5,6,15,16−テトラヒドロベンゾ[c]ピリド[4,3−j][1]アザシクロドデシン−1,14(2H,9H)−ジオンヒドロクロリド
【化154】
[この文献は図面を表示できません]
【0612】
(トランス−4−(エチル((E)−1−メトキシ−3−メチル−14−オキソ−5,6,9,14,15,16−ヘキサヒドロベンゾ[c]ピリド[4,3−j][1]アザシクロドデシン−10−イル)アミノ)シクロヘキシル)カルバミン酸tert−ブチル(730mg、およそ50%boc脱保護材料を含有)を1,4−ジオキサン(4mL)およびMeOH(1mL)に溶かした。HCl(ジオキサン中4M、2mL、8.00mmol)を加え、この反応物を60℃で一晩撹拌した。この反応物を濃縮し、(E)−10−((トランス−4−アミノシクロヘキシル)(エチル)アミノ)−3−メチル−5,6,15,16−テトラヒドロベンゾ[c]ピリド[4,3−j][1]アザシクロドデシン−1,14(2H,9H)−ジオン、ヒドロクロリド(561mg、1.157mmol)を白色固体として得た。
【0613】
LC-MS(ES) m/z = 449.0 [M+H]
+。
【0614】
(b)(E)−10−((トランス−4−(ジメチルアミノ)シクロヘキシル)(エチル)アミノ)−3−メチル−5,6,15,16−テトラヒドロベンゾ[c]ピリド[4,3−j][1]アザシクロドデシン−1,14(2H,9H)−ジオン
【化155】
[この文献は図面を表示できません]
【0615】
MeOH(3mL)中、(E)−10−((トランス−4−アミノシクロヘキシル)(エチル)アミノ)−3−メチル−5,6,15,16−テトラヒドロベンゾ[c]ピリド[4,3−j][1]アザシクロドデシン−1,14(2H,9H)−ジオン、ヒドロクロリド(150mg、0.309mmol)およびホルムアルデヒド(0.092mL、3.34mmol)の溶液に、NaBH
3CN(210mg、3.34mmol)を一度に加えた。この反応混合物を室温で1時間撹拌した後、この反応混合物を濃縮した。この反応物をMeOHおよびDCMに再溶解させ、NH
4OHおよび混合物をシリカゲルで濃縮した後、フラッシュクロマトグラフィー(100%DCMから90:10:1 DCM:MeOH:NH
4OHへ)により精製し、(E)−10−((トランス−4−(ジメチルアミノ)シクロヘキシル)(エチル)アミノ)−3−メチル−5,6,15,16−テトラヒドロベンゾ[c]ピリド[4,3−j][1]アザシクロドデシン−1,14(2H,9H)−ジオン(65mg、0.136mmol、収率44.1%)を白色固体として得た。
【0616】
LC-MS(ES) m/z = 477.0 [M+H]
+。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ: 11.29 (s, 1H), 7.98 (t, J = 4.8 Hz, 1H), 7.13 - 7.24 (m, 2H), 6.88 - 6.98 (m, 1H), 5.84 (s, 1H), 5.04 - 5.24 (m, 2H), 4.00 - 4.34 (m, 2H), 3.53 (br. s., 2H), 2.99 (d, J = 6.6 Hz, 2H), 2.53 - 2.69 (m, 3H), 2.17 - 2.29 (m, 2H), 2.14 (s, 6H), 2.12 (s, 3H), 2.04 - 2.10 (m, 1H), 1.76 (d, J = 10.1 Hz, 4H), 1.24 (q, J = 11.5 Hz, 2H), 1.07 (q, J = 11.6 Hz, 2H), 0.75 (t, J = 7.0 Hz, 3H)。
【0617】
実施例38:(E)−11−(エチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)−3−メチル−5,6,7,10,16,17−ヘキサヒドロ−1H−ベンゾ[h]ピリド[4,3−c][1,6]ジアザシクロトリデシン−1,15(2H)−ジオン
【化156】
[この文献は図面を表示できません]
【0618】
室温で、MeOH(0.5mL)中、11−(エチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)−3−メチル−1,15−ジオキソ−5,7,10,15,16,17−ヘキサヒドロ−1H−ベンゾ[h]ピリド[4,3−c][1,6]ジアザシクロトリデシン−6(2H)−カルボン酸(E)−および(Z)−tert−ブチル(31mg、0.056mmol)の混合物に、HCl(ジオキサン中4M、0.5mL、2.00mmol)を加えた。次に、この反応混合物を室温で2時間撹拌した後、反応混合物を濃縮した。その後、得られた油状物をCH
3CNに取り、172μLのイソプロピルアミンを加えた。次に、この混合物を逆相HPLC(Gilson(登録商標)、30mm Geminiカラム、NH
4OH改質剤)により精製し、(E)−11−(エチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)−3−メチル−5,6,7,10,16,17−ヘキサヒドロ−1H−ベンゾ[h]ピリド[4,3−c][1,6]ジアザシクロトリデシン−1,15(2H)−ジオン(18.3mg、0.041mmol)を白色固体として得た。
【0619】
LC-MS(ES) m/z = 451 [M+H]
+。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ: 11.46 (br. s., 1 H), 7.77 (t, J = 4.6 Hz, 1H), 7.15 - 7.31 (m, 2H), 7.05 (dd, J = 7.2, 1.4 Hz, 1H), 6.12 (s, 1H), 5.31 - 5.43 (m, 1H), 5.01 - 5.16 (m, 1H), 4.30 (d, J = 4.8 Hz, 2H), 4.09 (q, J = 5.3 Hz, 1H), 3.75 - 3.85 (m, 4H), 3.47 (s, 2H), 3.10 - 3.26 (m, 4H), 2.88 - 3.03 (m, 4H), 2.12 (s, 3H), 1.53 - 1.67 (m, 1H), 1.26 - 1.52 (m, 2H), 0.75 (t, J = 7.0 Hz, 3H)。
【0620】
実施例39:(Z)−11−(エチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)−3−メチル−5,6,7,10,16,17−ヘキサヒドロ−1H−ベンゾ[h]ピリド[4,3−c][1,6]ジアザシクロトリデシン−1,15(2H)−ジオン
【化157】
[この文献は図面を表示できません]
【0621】
また、上記の精製から(Z)−11−(エチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)−3−メチル−5,6,7,10,16,17−ヘキサヒドロ−1H−ベンゾ[h]ピリド[4,3−c][1,6]ジアザシクロトリデシン−1,15(2H)−ジオン(6.8mg、0.015mmol)も灰白色固体として単離された。
【0622】
LC-MS(ES) m/z = 451 [M+H]
+。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ: 11.45 (br. s., 1H), 7.92 (t, J = 4.6 Hz, 1H), 7.14 - 7.31 (m, 2H), 7.04 (dd, J = 7.0, 1.9 Hz, 1H), 6.22 (s, 1 H), 5.07 - 5.23 (m, 2H), 4.26 (d, J = 5.05 Hz, 2H), 3.73 - 3.88 (m, 2H), 3.54 - 3.71 (m, 4H), 3.15 - 3.27 (m, 2H), 3.05 - 3.15 (m, 2H), 2.92 - 3.05 (m, 3H), 2.15 (s, 3H), 1.49 - 1.70 (m, 2H), 1.31 - 1.49 (m, 2H), 0.76 (t, J = 7.0 Hz, 3H). 1Hは観測されず。
【0623】
実施例40:(E)−11−(エチル(ピペリジン−4−イル)アミノ)−3−メチル−5,6,7,10,16,17−ヘキサヒドロ−1H−ベンゾ[c]ピリド[4,3−k][1]アザシクロトリデシン−1,15(2H)−ジオン
(a)4−((2−アリル−3−(((2−メトキシ−6−メチル−4−(ペント−4−エン−1−イル)ピリジン−3−イル)メチル)カルバモイル)フェニル)(エチル)アミノ)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル
【化158】
[この文献は図面を表示できません]
【0624】
DCM(11mL)中、2−アリル−3−((1−(tert−ブトキシカルボニル)ピペリジン−4−イル)(エチル)アミノ)安息香酸(800mg、2.059mmol)および(2−メトキシ−6−メチル−4−(ペント−4−エン−1−イル)ピリジン−3−イル)メタンアミン(454mg、2.059mmol)、EDC(513mg、2.68mmol)、HOAt(364mg、2.68mmol)およびN−メチルモルホリン(0.679mL、6.18mmol)の反応混合物を室温で2時間撹拌した。この反応混合物を水でクエンチし、層を分離した。水層をDCMで抽出した(2回)。合わせた有機液を水およびブラインで洗浄し、Na
2SO
4で乾燥させ、濃縮し、シリカ(CombiFlash(登録商標)、30gカラム、ヘキサン中0−20%EtOAc)により精製し、4−((2−アリル−3−(((2−メトキシ−6−メチル−4−(ペント−4−エン−1−イル)ピリジン−3−イル)メチル)カルバモイル)フェニル)(エチル)アミノ)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(1.03g、1.743mmol、収率85%)を白色泡沫固体として得た。
【0625】
LC-MS(ES) m/z = 591.7 [M+H]
+。
【0626】
(b)4−(エチル(1−メトキシ−3−メチル−15−オキソ−6,7,10,15,16,17−ヘキサヒドロ−5H−ベンゾ[c]ピリド[4,3−k][1]アザシクロトリデシン−11−イル)アミノ)ピペリジン−1−カルボン酸(E)−tert−ブチル
【化159】
[この文献は図面を表示できません]
【0627】
DCM(80mL)中、4−((2−アリル−3−(((2−メトキシ−6−メチル−4−(ペント−4−エン−1−イル)ピリジン−3−イル)メチル)カルバモイル)フェニル)(エチル)アミノ)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(1.03g、1.743mmol)の脱気溶液に、Grubbs II(0.296g、0.349mmol)を加えた。この反応混合物を窒素下、室温で20時間撹拌した。この反応混合物をシリカに吸着させ、シリカカラム(CombiFlash(登録商標)、30gカラム、ヘキサン中0−30%EtOAc)により精製し、E異性体とZ異性体の混合物を得た。この混合物をHPLC(移動相中0.1%TFA;水中30−60%CH
3CN)により精製し、4−(エチル(1−メトキシ−3−メチル−15−オキソ−6,7,10,15,16,17−ヘキサヒドロ−5H−ベンゾ[c]ピリド[4,3−k][1]アザシクロトリデシン−11−イル)アミノ)ピペリジン−1−カルボン酸(E)−tert−ブチル(683mg)を白色固体として得た。
【0628】
LC-MS(ES) m/z = 563.6 [M+H]
+。
【0629】
(c)(E)−11−(エチル(ピペリジン−4−イル)アミノ)−3−メチル−5,6,7,10,16,17−ヘキサヒドロ−1H−ベンゾ[c]ピリド[4,3−k][1]アザシクロトリデシン−1,15(2H)−ジオン
【化160】
[この文献は図面を表示できません]
【0630】
ジオキサン(20mL)およびMeOH(10mL)中、4−(エチル(1−メトキシ−3−メチル−15−オキソ−6,7,10,15,16,17−ヘキサヒドロ−5H−ベンゾ[c]ピリド[4,3−k][1]アザシクロトリデシン−11−イル)アミノ)ピペリジン−1−カルボン酸(E)−tert−ブチル(660mg、1.173mmol)の溶液に、HCl(4M、ジオキサン、5mL、20.00mmol)を加えた。得られた混合物を70℃で一晩加熱した。白色沈澱が生じ、この反応混合物を濃縮した。残渣を飽和NaHCO
3水溶液で塩基性化し、固体を濾過し、水で洗浄し、(E)−11−(エチル(ピペリジン−4−イル)アミノ)−3−メチル−5,6,7,10,16,17−ヘキサヒドロ−1H−ベンゾ[c]ピリド[4,3−k][1]アザシクロトリデシン−1,15(2H)−ジオン(478mg、1.066mmol、収率91%)を白色固体として得た。
【0631】
LC-MS(ES) m/z = 449.4 [M+H]
+。
1H NMR (メタノール-d
4) δ: 7.33 (dd, J = 8.1, 1.3 Hz, 1H), 7.24 (t, J = 7.7 Hz, 1H), 7.13-7.19 (m, 1H), 6.16 (s, 1H), 5.41 - 5.50 (m, 1H), 5.15 - 5.25 (m, 1H), 4.53 (s, 2H), 3.87 - 3.94 (m, 2H), 2.99 - 3.14 (m, 4H), 2.90 - 2.99 (m, 1H), 2.43-2.59 (m, 4H), 2.25 (s, 3H), 1.97 - 2.05 (m, 2H), 1.78 (br. s., 2H), 1.59 - 1.70 (m, 2H), 1.43 - 1.57 (m, 2H), 0.86 (t, J = 6.9 Hz, 3H)。注3 Hは観測されず。
【0632】
実施例41:(E)−10−((1−(シクロプロピルメチル)ピペリジン−4−イル)(エチル)アミノ)−3−メチル−5,6,15,16−テトラヒドロベンゾ[c]ピリド[4,3−j][1]アザシクロドデシン−1,14(2H,9H)−ジオン
【化161】
[この文献は図面を表示できません]
【0633】
MeOH(3mL)中、(E)−10−(エチル(ピペリジン−4−イル)アミノ)−3−メチル−5,6,15,16−テトラヒドロベンゾ[c]ピリド[4,3−j][1]アザシクロドデシン−1,14(2H,9H)−ジオン(100mg、0.230mmol)の溶液に、シクロプロパンカルバルデヒド(0.103mL、1.381mmol)、AcOH(0.026mL、0.460mmol)およびNaBH
3CN(116mg、1.841mmol)を加えた。この反応混合物を一晩撹拌した後、飽和NaHCO
3水溶液(3mL)でクエンチし、シリカに吸着させた後、シリカカラム(CombiFlash(登録商標)、4gカラム、0−100%(1%NH
4OH+9%MeOH+90%CHCl
3)/CHCl
3)により精製し、(E)−10−((1−(シクロプロピルメチル)ピペリジン−4−イル)(エチル)アミノ)−3−メチル−5,6,15,16−テトラヒドロベンゾ[c]ピリド[4,3−j][1]アザシクロドデシン−1,14(2H,9H)−ジオン(85mg、0.174mmol、収率76%)を白色固体として得た。
【0634】
LC-MS(ES) m/z = 245.2 (主), 489.5 [M+H]
+ (副)。
1H NMR (メタノール-d
4) δ: 7.27 - 7.33 (m, 1H), 7.20 - 7.27 (m, 1H), 7.08 (dd, J = 7.2, 1.4 Hz, 1H), 6.12 (s, 1H), 5.28 - 5.40 (m, 1H), 5.15 - 5.27 (m, 1H), 4.38 (s, 2H), 3.70 (d, J = 5.6 Hz, 2H), 3.07 (q, J = 7.0 Hz, 4H), 2.84 (br. s., 1H), 2.72 (br. s., 2H), 2.34 (br. s., 2H), 2.26 (s, 3H), 2.22 (d, J = 6.8 Hz, 2H), 2.00 (t, J= 11.0 Hz, 2H), 1.68-1.91 (m, 2H), 1.52 - 1.67 (m, 2H), 0.78 - 0.91 (m, 4H), 0.48 - 0.57 (m, 2H), 0.12 (q, J = 4.8 Hz, 2H)。注2Hは観測されず。
【0635】
実施例42:(E)−11−(エチル(1−イソプロピルピペリジン−4−イル)アミノ)−3−メチル−5,6,7,10,16,17−ヘキサヒドロ−1H−ベンゾ[c]ピリド[4,3−k][1]アザシクロトリデシン−1,15(2H)−ジオン
【化162】
[この文献は図面を表示できません]
【0636】
MeOH(3mL)中、(E)−11−(エチル(ピペリジン−4−イル)アミノ)−3−メチル−5,6,7,10,16,17−ヘキサヒドロ−1H−ベンゾ[c]ピリド[4,3−k][1]アザシクロトリデシン−1,15(2H)−ジオン(145mg、0.323mmol)の溶液に、NaBH
3CN(162mg、2.59mmol)、アセトン(0.356mL、4.85mmol)およびAcOH(0.037mL、0.646mmol)を加えた。この反応混合物を室温で一晩撹拌した。さらなるNaBH
3CN(72.3mg、1.151mmol)、およびアセトン(0.135mL、1.841mmol)を追加し、さらに1日撹拌した。この反応混合物を飽和NaHCO
3水溶液(3mL)でクエンチし、シリカに吸着させた後、シリカカラム(CombiFlash(登録商標)、4gカラム、0−100%(1%NH
4OH+9%MeOH+90%CHCl
3)/CHCl
3)により精製し、(E)−11−(エチル(1−イソプロピルピペリジン−4−イル)アミノ)−3−メチル−5,6,7,10,16,17−ヘキサヒドロ−1H−ベンゾ[c]ピリド[4,3−k][1]アザシクロトリデシン−1,15(2H)−ジオン(118mg、0.240mmol、収率74.4%)を灰白色固体として得た。
【0637】
LC-MS(ES) m/z = 491.5 [M+H]
+。
1H NMR (メタノール-d
4) δ: 7.33 (dd, J = 8.0, 1.4 Hz, 1H), 7.24 (t, J = 7.7 Hz, 1H), 7.14 - 7.19 (m, 1H), 6.16 (s, 1H), 5.45 (dt, J = 15.3, 5.5 Hz, 1H), 5.14 - 5.24 (m, 1H), 4.52 (s, 2H), 3.89 - 3.94 (m, 2H), 3.09 (q, J = 7.1 Hz, 2H), 2.82 - 2.94 (m, 3H), 2.69 (dt, J = 13.1, 6.6 Hz, 1H), 2.49 - 2.58 (m, 2H), 2.25 (s, 3H), 2.10 - 2.20 (m, 2H), 1.95 - 2.05 (m, 2H), 1.80 (br. s., 2H), 1.54 - 1.69 (m, 4H), 1.06 (d, J = 6.6 Hz, 6H), 0.86 (t, J = 7.1 Hz, 3H)。注2Hは観測されず。
【0638】
実施例43:(E)−10−(エチル(1−(3,3,3−トリフルオロプロピル)ピペリジン−4−イル)アミノ)−3−メチル−5,6,15,16−テトラヒドロベンゾ[c]ピリド[4,3−j][1]アザシクロドデシン−1,14(2H,9H)−ジオン
【化163】
[この文献は図面を表示できません]
【0639】
MeOH(3mL)中、(E)−10−(エチル(ピペリジン−4−イル)アミノ)−3−メチル−5,6,15,16−テトラヒドロベンゾ[c]ピリド[4,3−j][1]アザシクロドデシン−1,14(2H,9H)−ジオン(90mg、0.207mmol)の溶液に、3,3,3−トリフルオロプロパナール(0.124mL、1.035mmol)、AcOH(0.024mL、0.414mmol)およびNaBH
3CN(104mg、1.657mmol)を加えた。この反応混合物を一晩撹拌した後、飽和NaHCO
3水溶液(3mL)でクエンチし、シリカに吸着させた後、シリカカラム(CombiFlash(登録商標)、4gカラム、0−100%(1%NH
4OH+9%MeOH+90%CHCl
3)/CHCl
3)により精製し、(E)−10−(エチル(1−(3,3,3−トリフルオロプロピル)ピペリジン−4−イル)アミノ)−3−メチル−5,6,15,16−テトラヒドロベンゾ[c]ピリド[4,3−j][1]アザシクロドデシン−1,14(2H,9H)−ジオン(59mg、0.111mmol、収率53.7%)を白色固体として得た。
【0640】
LC-MS(ES) m/z = 531.5 [M+H]
+。
1H NMR (メタノール-d
4) δ: 7.27 - 7.31 (m, 1H), 7.21 - 7.27 (m, 1H), 7.08 (dd, J = 7.2, 1.4 Hz, 1H), 6.12 (s, 1H), 5.29 - 5.39 (m, 1H), 5.16 - 5.26 (m, 1H), 4.38 (s, 2H), 3.66 - 3.74 (m, 2H), 3.06 (q, J = 7.1 Hz, 2H), 2.78 - 2.94 (m, 3H), 2.72 (br. s., 2H), 2.53 - 2.60 (m, 2H), 2.29 - 2.45 (m, 4H), 2.26 (s, 3H), 1.96 - 2.07 (m, 2H), 1.79 (br. s., 2H), 1.50 - 1.63 (m, 2H), 0.83 (t, J = 6.9 Hz, 3H)。注2Hは観測されず。
【0641】
実施例44:(E)−10−(エチル(1−エチルピペリジン−4−イル)アミノ)−3−メチル−5,6,15,16−テトラヒドロベンゾ[c]ピリド[4,3−j][1]アザシクロドデシン−1,14(2H,9H)−ジオン
【化164】
[この文献は図面を表示できません]
【0642】
MeOH(3mL)中、(E)−10−(エチル(ピペリジン−4−イル)アミノ)−3−メチル−5,6,15,16−テトラヒドロベンゾ[c]ピリド[4,3−j][1]アザシクロドデシン−1,14(2H,9H)−ジオン(94mg、0.216mmol)の溶液に、アセトアルデヒド(0.182mL、3.24mmol)、AcOH(0.025mL、0.433mmol)およびNaBH
3CN(136mg、2.163mmol)を加えた。この反応混合物を4時間撹拌した。この反応混合物を飽和NaHCO
3水溶液(3mL)でクエンチし、シリカに吸着させた後、シリカカラム(CombiFlash(登録商標)、4gカラム、0−100%(1%NH
4OH+9%MeOH+90%CHCl
3)/CHCl
3)により精製した。得られた固体は純粋でなく、HPLC(移動相中0.1%TFA;水中10−40%CH
3CN)によりさらに精製した。得られた画分を濃縮し、残渣を、MeOH(30mL)で溶出する1gのSilicycle(カーボネート)カートリッジに通し、(E)−10−(エチル(1−エチルピペリジン−4−イル)アミノ)−3−メチル−5,6,15,16−テトラヒドロベンゾ[c]ピリド[4,3−j][1]アザシクロドデシン−1,14(2H,9H)−ジオン(11mg、0.024mmol、収率10.99%)を白色固体として得た。
【0643】
LC-MS(ES) m/z = 232.2 (主), 463.4 [M+H]
+ (副)。
1H NMR (メタノール-d
4) δ: 7.19-7.33 (m, 2H), 7.08 (dd, J=7.3, 1.5 Hz, 1H), 6.12 (s, 1H), 5.28-5.41 (m, 1H), 5.14-5.27 (m, 1H), 4.39 (s, 2H), 3.64-3.74 (m, 2H), 3.07 (q, J=7.1 Hz, 2H), 2.77-2.98 (m, 3H), 2.66 - 2.76 (m, 2H), 2.30-2.44 (m, 4H), 2.26 (s, 3H), 1.89-1.99 (m, 2H), 1.66-1.88 (m, 2H), 1.45-1.65 (m, 2H), 1.08 (t, J=7.2 Hz, 3H), 0.83 (t, J=6.9 Hz, 3H)。2Hは観測されず。
【0644】
実施例45:(E)−10−(エチル(1−((1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)メチル)ピペリジン−4−イル)アミノ)−3−メチル−5,6,15,16−テトラヒドロベンゾ[c]ピリド[4,3−j][1]アザシクロドデシン−1,14(2H,9H)−ジオン
【化165】
[この文献は図面を表示できません]
【0645】
MeOH(3mL)中、(E)−10−(エチル(ピペリジン−4−イル)アミノ)−3−メチル−5,6,15,16−テトラヒドロベンゾ[c]ピリド[4,3−j][1]アザシクロドデシン−1,14(2H,9H)−ジオン(100mg、0.230mmol)の溶液に、1−メチル−1H−ピラゾール−3−カルバルデヒド(101mg、0.920mmol)、AcOH(0.026mL、0.460mmol)およびNaBH
3CN(116mg、1.841mmol)を加えた。この反応混合物を一晩撹拌した。この反応混合物を飽和NaHCO
3水溶液(3mL)でクエンチし、シリカで濃縮した後、シリカカラム(CombiFlash(登録商標)、4gカラム、0−100%(1%NH
4OH+9%MeOH+90%CHCl
3)/CHCl
3)により精製した。得られた固体は十分純粋ではなく、HPLC(移動相中0.1%TFA;水中10−40%CH
3CN)によりさらに精製した。得られた画分を濃縮し、残渣を、MeOH(30mL)で溶出する1gのSilicycle(カーボネート)カートリッジに通し、(E)−10−(エチル(1−((1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)メチル)ピペリジン−4−イル)アミノ)−3−メチル−5,6,15,16−テトラヒドロベンゾ[c]ピリド[4,3−j][1]アザシクロドデシン−1,14(2H,9H)−ジオン(56mg、0.106mmol、収率46.0%)を白色固体として得た。
【0646】
LC-MS(ES) m/z = 265.4 (主), 529.5 [M+H]
+ (副)。
1H NMR (400 MHz, メタノール-d
4) δ: 7.51 (d, J = 2.02 Hz, 1H), 7.19 - 7.31 (m, 2H), 7.07 (dd, J = 1.52, 7.33 Hz, 1H), 6.25 (d, J = 2.27 Hz, 1H), 6.12 (s, 1H), 5.27 - 5.39 (m, 1H), 5.12-5.26 (m, 1H), 4.38 (s, 2H), 3.85 (s, 3H), 3.60 - 3.72 (m, 2H), 3.50 (s, 2H), 3.05 (q, J = 6.91 Hz, 2H), 2.64-2.94 (m, 5H), 2.34 (br. s., 2H), 2.27 (s, 3H), 2.02 (t, J = 10.61 Hz, 2H), 1.75 (br. s., 2H), 1.59 (br. s., 2H), 0.82 (t, J = 7.07 Hz, 3H)。2Hは観測されず。
【0647】
実施例46:2−(4−(エチル(3−メチル−1,14−ジオキソ−1,2,5,6,9,14,15,16−オクタヒドロベンゾ[c]ピリド[4,3−j][1]アザシクロドデシン−10−イル)アミノ)ピペリジン−1−イル)−2−メチルプロパン酸(E)−エチル
【化166】
[この文献は図面を表示できません]
【0648】
DMF(3mL)中、(E)−10−(エチル(ピペリジン−4−イル)アミノ)−3−メチル−5,6,15,16−テトラヒドロベンゾ[c]ピリド[4,3−j][1]アザシクロドデシン−1,14(2H,9H)−ジオン(100mg、0.230mmol)の溶液に、2−ブロモ−2−メチルプロパン酸エチル(180mg、0.920mmol)、2−ブロモ−2−メチルプロパン酸エチル(180mg、0.920mmol)およびK
2CO
3(95mg、0.690mmol)を加えた。この反応混合物を60℃で4日間撹拌した。この反応混合物を水でクエンチし、固体を濾過し、HPLC(移動相中0.1%TFA;水中10−40%CH
3CN)により精製した。得られた画分を濃縮し、残渣を、MeOH(30mL)で溶出する1g Silicycle(カーボネート)カートリッジに通し、2−(4−(エチル(3−メチル−1,14−ジオキソ−1,2,5,6,9,14,15,16−オクタヒドロベンゾ[c]ピリド[4,3−j][1]アザシクロドデシン−10−イル)アミノ)ピペリジン−1−イル)−2−メチルプロパン酸(E)−エチル(45mg、0.082mmol、収率35.6%)を白色固体として得た。
【0649】
LC-MS(ES) m/z = 275.4(主)、549.5 [M+H]
+(副)。
1H NMR (400 MHz, メタノール-d
4)δ: 7.17-7.34 (m, 2H), 7.07 (dd, J = 1.39, 7.20 Hz, 1H), 6.12 (s, 1H), 5.28-5.40 (m, 1H), 5.16-5.26 (m, 1H), 4.38 (s, 2H), 4.15 (q, J = 7.07 Hz, 2H), 3.69 (d, J = 5.31 Hz, 2H), 3.06 (q, J = 6.91 Hz, 2H), 2.86-2.97 (m, 2H), 2.66-2.82 (m, 3H), 2.34 (br. s., 2H), 2.26 (s, 3H), 2.10-2.20 (m, 2H), 1.74 (br. s., 2H), 1.50-1.63 (m, 2H), 1.24-1.30 (m, 9H), 0.82 (t, J = 7.07 Hz, 3H)。2Hは観測されず。
【0650】
実施例47:(E)−10−(エチル(1−(2,2,2−トリフルオロエチル)ピペリジン−4−イル)アミノ)−3−メチル−5,6,15,16−テトラヒドロベンゾ[c]ピリド[4,3−j][1]アザシクロドデシン−1,14(2H,9H)−ジオン
【化167】
[この文献は図面を表示できません]
【0651】
THF(3mL)中、(E)−10−(エチル(ピペリジン−4−イル)アミノ)−3−メチル−5,6,15,16−テトラヒドロベンゾ[c]ピリド[4,3−j][1]アザシクロドデシン−1,14(2H,9H)−ジオン(120mg、0.276mmol)を含有する密閉可能な試験管に、トリフルオロメタンスルホン酸2,2,2−トリフルオロエチル(0.048mL、0.331mmol)、トリフルオロメタンスルホン酸2,2,2−トリフルオロエチル(0.048mL、0.331mmol)およびEt
3N(0.192mL、1.381mmol)を加えた。この反応容器を密閉し、75℃で一晩撹拌した。この反応混合物を水でクエンチし、固体を濾過し、(E)−10−(エチル(1−(2,2,2−トリフルオロエチル)ピペリジン−4−イル)アミノ)−3−メチル−5,6,15,16−テトラヒドロベンゾ[c]ピリド[4,3−j][1]アザシクロドデシン−1,14(2H,9H)−ジオン(115mg、0.223mmol、収率81%)を白色固体として得た。
【0652】
LC-MS(ES) m/z = 517.4 [M+H]
+。
1H NMR (400 MHz, メタノール-d
4) δ: 7.31 - 7.48 (m, 2H), 7.18 - 7.27 (m, 1H), 6.13 (s, 1H), 5.29 - 5.42 (m, 1H), 5.14 - 5.25 (m, 1H), 4.39 (br. s., 2H), 3.68 (br. s., 2H), 3.39 - 3.55 (m, 2H), 3.05 - 3.30 (m, 5H), 2.59 - 2.82 (m, 4H), 2.36 (br. s., 2H), 2.27 (s, 3H), 1.95 (s, 1H), 1.73 (br. s., 3H), 0.88 (t, J = 6.95 Hz, 3H)。2Hは観測されず。
【0653】
実施例48:(E)−10−(エチル(1−((6−メチルピリジン−2−イル)メチル)ピペリジン−4−イル)アミノ)−3−メチル−5,6,15,16−テトラヒドロベンゾ[c]ピリド[4,3−j][1]アザシクロドデシン−1,14(2H,9H)−ジオン
【化168】
[この文献は図面を表示できません]
【0654】
MeOH(3mL)中、(E)−10−(エチル(ピペリジン−4−イル)アミノ)−3−メチル−5,6,15,16−テトラヒドロベンゾ[c]ピリド[4,3−j][1]アザシクロドデシン−1,14(2H,9H)−ジオン(140mg、0.322mmol)の溶液に、6−メチルピコリンアルデヒド(117mg、0.966mmol)、AcOH(0.037mL、0.644mmol)およびNaBH
3CN(162mg、2.58mmol)を加えた。この反応混合物を一晩撹拌した後、飽和NaHCO
3水溶液(3mL)でクエンチし、シリカで濃縮した後、シリカカラム(CombiFlash(登録商標)、4gカラム、0−100%(1%NH
4OH+9%MeOH+90%CHCl
3)/CHCl
3)により精製した。得られた固体は純粋でなく、HPLC(移動相中0.1%TFA;水中10−40%CH
3CN)によりさらに精製した。得られた画分を濃縮し、残渣を、MeOH(30mL)で溶出する1g Silicycle(カーボネート)カートリッジに通し、(E)−10−(エチル(1−((6−メチルピリジン−2−イル)メチル)ピペリジン−4−イル)アミノ)−3−メチル−5,6,15,16−テトラヒドロベンゾ[c]ピリド[4,3−j][1]アザシクロドデシン−1,14(2H,9H)−ジオン(45mg、0.083mmol、収率25.9%)を白色固体として得た。
【0655】
LC-MS(ES) m/z = 270.8 (主), [M+H]
+ (副)。
1H NMR (400 MHz, メタノール-d
4) δ: 8.07 (br. s., 1H), 7.74 (t, J = 7.71 Hz, 1H), 7.24-7.36 (m, 4H), 7.12 (dd, J = 1.52, 7.33 Hz, 1H), 6.12 (s, 1H), 5.27 - 5.40 (m, 1H), 5.15 - 5.26 (m, 1H), 4.39 (br. s., 2H), 4.15 (br. s., 2H), 3.70 (br. s., 2H), 3.22 - 3.31 (m, 2H), 3.11 - 3.18 (m, 1H), 3.07 (q, J=6.7 Hz, 2H), 2.77-2.92 (m, 2H), 2.65 - 2.77 (m, 2H), 2.54 - 2.59 (m, 3H), 2.34 (br. s., 2H), 2.26 (s, 3H), 1.79 (br. s., 3H), 0.84 (t, J = 6.95 Hz, 3H)。2Hは観測されず。
【0656】
実施例49:(E)−10−((トランス−4−(ジエチルアミノ)シクロヘキシル)(エチル)アミノ)−3−メチル−5,6,15,16−テトラヒドロベンゾ[c]ピリド[4,3−j][1]アザシクロドデシン−1,14(2H,9H)−ジオン
【化169】
[この文献は図面を表示できません]
【0657】
MeOH(3mL)中、(E)−10−((トランス−4−アミノシクロヘキシル)(エチル)アミノ)−3−メチル−5,6,15,16−テトラヒドロベンゾ[c]ピリド[4,3−j][1]アザシクロドデシン−1,14(2H,9H)−ジオン、ヒドロクロリド(130mg、0.268mmol)、AcOH(0.015mL、0.268mmol)、およびアセトアルデヒド(0.151mL、2.68mmol)の溶液に、NaBH
3CN(168mg、2.68mmol)を一度に加えた。この反応混合物を室温で一晩撹拌した後、濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(100%DCMから90:10:1 DCM: MeOH:NH
4OH、4gカラム)により精製して白色固体を得た。この固体を逆相HPLC(水0.1%TFA中8−25%CH
3CN、)により精製し、生成物画分をプールし、濃縮しておよそ20mLの水溶液とした。この溶液をNaHCO
3(20mL)で塩基性化し、EtOAc(3×50mL)で抽出した。合わせた有機液をNa
2SO
4で乾燥させ、濾過し、濃縮し、(E)−10−((トランス−4−(ジエチルアミノ)シクロヘキシル)(エチル)アミノ)−3−メチル−5,6,15,16−テトラヒドロベンゾ[c]ピリド[4,3−j][1]アザシクロドデシン−1,14(2H,9H)−ジオン(37mg、0.073mmol、収率27.4%)を白色固体として得た。
【0658】
LC-MS(ES) m/z = 504.9 [M+H]
+。
1H NMR (DMSO-d
6) δ: 11.29 (br. s., 1H), 7.99 (t, J=4.7 Hz, 1H), 7.14-7.21 (m, 2H), 6.90-6.97 (m, 1H), 5.84 (s, 1H), 5.07-5.22 (m, 2H), 4.18 (br. s., 2H), 3.51 (br. s., 2H), 2.93-3.05 (m, 2H), 2.53-2.69 (m, 3H), 2.31-2.47 (m, 5H), 2.22 (br. s., 2H), 2.11 (s, 3H), 1.62-1.80 (m, 4H), 1.18-1.33 (m, 2H), 1.04-1.18 (m, 2H), 0.91 (t, J=6.9 Hz, 6H), 0.75 (t, J=6.9 Hz, 3H)。
【0659】
実施例50:(E)−10−(エチル(トランス−4−モルホリノシクロヘキシル)アミノ)−3−メチル−5,6,15,16−テトラヒドロベンゾ[c]ピリド[4,3−j][1]アザシクロドデシン−1,14(2H,9H)−ジオン
【化170】
[この文献は図面を表示できません]
【0660】
CH
3CN(4mL)中、(E)−10−((トランス−4−アミノシクロヘキシル)(エチル)アミノ)−3−メチル−5,6,15,16−テトラヒドロベンゾ[c]ピリド[4,3−j][1]アザシクロドデシン−1,14(2H,9H)−ジオン、ヒドロクロリド(65mg、0.134mmol)、1−ブロモ−2−(2−ブロモエトキシ)エタン(0.046mL、0.270mmol)、DIEA(0.5mL、2.86mmol)の溶液を、60℃で一晩撹拌した。この反応混合物を濃縮した後、逆相HPLC(0.1%NH
4OH水溶液中25−55%CH
3CN)により精製した後、濃縮しておよそ20mLとし、EtOAc(3×50mL)で抽出し、合わせた有機液をNa
2SO
4で乾燥させ、濾過し、濃縮し、(E)−10−(エチル(トランス−4−モルホリノシクロヘキシル)アミノ)−3−メチル−5,6,15,16−テトラヒドロベンゾ[c]ピリド[4,3−j][1]アザシクロドデシン−1,14(2H,9H)−ジオン(27mg、0.052mmol、収率38.8%)を白色固体として得た。
【0661】
LC-MS(ES) m/z = 260.3 (主), 519.5 [M+H]
+ (副)。
1H NMR (DMSO-d
6) δ: 11.29 (s, 1H), 7.99 (t, J=4.8 Hz, 1H), 7.18 (d, J=4.3 Hz, 2H), 6.93 (t, J=4.3 Hz, 1H), 5.84 (s, 1H), 5.07-5.22 (m, 2H), 4.15 (br. s., 2H), 3.52 (br. s., 6H), 2.94-3.03 (m, 2H), 2.56-2.71 (m, 2H), 2.40 (br. s., 4H), 2.21 (br. s., 2H), 2.11 (s, 3H), 2.02-2.10 (m, 1H), 1.77 (br. s., 4H), 1.18-1.33 (m, 2H), 1.01-1.15 (m, 2H), 0.75 (t, J=6.9 Hz, 3H)。
【0662】
実施例51:(E)−10−((1−(1,3−ジヒドロキシプロパン−2−イル)ピペリジン−4−イル)(エチル)アミノ)−3−メチル−5,6,15,16−テトラヒドロベンゾ[c]ピリド[4,3−j][1]アザシクロドデシン−1,14(2H,9H)−ジオン
(a)(E)−10−(エチル(ピペリジン−4−イル)アミノ)−1−メトキシ−3−メチル−5,6,15,16−テトラヒドロベンゾ[c]ピリド[4,3−j][1]アザシクロドデシン−14(9H)−オン
【化171】
[この文献は図面を表示できません]
【0663】
DCM(80mL)中、4−((2−アリル−3−(((4−(ブト−3−エン−1−イル)−2−メトキシ−6−メチルピリジン−3−イル)メチル)カルバモイル)フェニル)(エチル)アミノ)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(1.04g、1.803mmol)の脱気溶液に、Grubbs II(0.230g、0.270mmol)を加え、この反応混合物を窒素下、室温で一晩撹拌した。さらなるGrubbs II(50mg)を追加し、この反応物をさらに5時間撹拌した。この反応混合物を濃縮し、シリカ(CombiFlash(登録商標)、30gカラム、ヘキサン中0−30%EtOAc)により精製し、オレフィン異性体の混合物を得た。得られた混合物をHPLC(移動相中0.1%TFA;水中25−55%CH
3CN)により精製した。精製した材料をDCM(10mL)に溶かし、TFA(3mL、38.9mmol)を加え、この反応混合物を室温で2時間撹拌した。この反応混合物を濃縮し、飽和NaHCO
3水溶液で中和したところ、白色沈澱が生じた。この固体を濾過し、水で洗浄し、(E)−10−(エチル(ピペリジン−4−イル)アミノ)−1−メトキシ−3−メチル−5,6,15,16−テトラヒドロベンゾ[c]ピリド[4,3−j][1]アザシクロドデシン−14(9H)−オン(529mg、1.179mmol、収率65.4%)を白色固体として得た。
【0664】
LC-MS(ES) m/z = 449.3 [M+H]
+。
【0665】
(b)(E)−10−((1−(1,3−ジヒドロキシプロパン−2−イル)ピペリジン−4−イル)(エチル)アミノ)−3−メチル−5,6,15,16−テトラヒドロベンゾ[c]ピリド[4,3−j][1]アザシクロドデシン−1,14(2H,9H)−ジオン
【化172】
[この文献は図面を表示できません]
【0666】
DCM(3mL)中、(E)−10−(エチル(ピペリジン−4−イル)アミノ)−1−メトキシ−3−メチル−5,6,15,16−テトラヒドロベンゾ[c]ピリド[4,3−j][1]アザシクロドデシン−14(9H)−オン(100mg、0.223mmol)の溶液に、Et
3N(0.093mL、0.669mmol)および2−ブロモマロン酸ジメチル(0.044mL、0.334mmol)を加えた。この反応混合物を室温で一晩撹拌した。反応混合物をDCMで希釈し、水、ブラインで洗浄し、Na
2SO
4で乾燥させ、濃縮乾固して明褐色の蝋状物を得た。この残渣をTHF(4mL)に溶かし、氷浴中で0℃に冷却した後、LiAlH
4(2M、THF、0.334mL、0.669mmol)を滴下した。10分後、氷浴を外し、この反応物を窒素下、室温まで温め、週末にわたって撹拌した。この反応混合物を水(0.2mL)でクエンチし、セライト(登録商標)パッドで濾過し、MeOHですすぎ、濃縮した。残渣をHPLC(移動相中0.1%TFA;水中10−35%CH
3CN)により精製して残渣を得た。この残渣を1,4−ジオキサン(3mL)およびMeOH(1mL)に溶かした後、HCl(4M、ジオキサン、1mL)を加えた。この反応混合物を70℃で一晩加熱した後、濃縮乾固し、残渣を、MeOH(20mL)で溶出する500mgのSilicycle(カーボネート)カートリッジに通し、(E)−10−((1−(1,3−ジヒドロキシプロパン−2−イル)ピペリジン−4−イル)(エチル)アミノ)−3−メチル−5,6,15,16−テトラヒドロベンゾ[c]ピリド[4,3−j][1]アザシクロドデシン−1,14(2H,9H)−ジオン(18mg、0.035mmol、収率15.9%)を灰白色固体として得た。
【0667】
LC-MS(ES) m/z = 255.3 (主), 509.5 [M+H]
+ (副)。
1H NMR (400 MHz, メタノール-d
4) δ: 7.19 - 7.32 (m, 2H), 7.07 (dd, J = 1.5, 7.3 Hz, 1H), 6.12 (s, 1H), 5.27 - 5.42 (m, 1H), 5.15 - 5.27 (m, 1H), 4.38 (s, 2H), 3.54 - 3.75 (m, 6H), 3.07 (q, J = 6.9 Hz, 2H), 2.84 - 2.94 (m, 2H), 2.66-2.83 (m, 3H), 2.59 (quin., J = 6.1 Hz, 1H), 2.29 - 2.49 (m, 4H), 2.26 (s, 3H), 1.75 (br. s., 2H), 1.46-1.62 (m, 2H), 0.82 (t, J = 7.0 Hz, 3H)。注:交換可能なHは観測されず。
【0668】
実施例52:(Z)−10−(エチル(ピペリジン−4−イル)アミノ)−3−メチル−5,6,15,16−テトラヒドロベンゾ[c]ピリド[4,3−j][1]アザシクロドデシン−1,14(2H,9H)−ジオン
【化173】
[この文献は図面を表示できません]
【0669】
DCM(400mL)中、4−((2−アリル−3−(((4−(ブト−3−エン−1−イル)−2−メトキシ−6−メチルピリジン−3−イル)メチル)カルバモイル)フェニル)(エチル)アミノ)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(6.7g、11.62mmol)の脱気溶液に、Grubbs II(1.479g、1.742mmol)を加え、この反応混合物を窒素下、室温で一晩撹拌した。この反応混合物をセライト(登録商標)に吸着させ、シリカ(CombiFlash(登録商標)、50gカラム、ヘキサン中0−30%EtOAc)により精製し、オレフィン異性体の混合物を得た。得られた混合物をEtOAcで摩砕して白色固体を得、これをHPLC(移動相中0.1%TFA;水中25−55%CH
3CN)によりさらに精製し、95mgの残渣を得た。この残渣をジオキサン(3mL)およびMeOH(1.5mL)に溶かした後、HCl(4M、ジオキサン、1.5mL、6.00mmol)を加えた。得られた混合物を週末にわたって70℃で加熱した。この反応混合物を濃縮し、残渣を15mLの30%NH
4OH/MeOHで塩基性化し、濃縮し、シリカ(CombiFlash(登録商標)、4gカラム、60−100%(1%NH
4OH+9%MeOH+90%CHCl
3)/CHCl
3)により精製し、(Z)−10−(エチル(ピペリジン−4−イル)アミノ)−3−メチル−5,6,15,16−テトラヒドロベンゾ[c]ピリド[4,3−j][1]アザシクロドデシン−1,14(2H,9H)−ジオン(61mg、0.140mmol)を白色固体として得た。
【0670】
LC-MS(ES) m/z = 435.4 [M+H]
+。
1H NMR (DMSO-d
6) δ: 10.87-11.97 (m, 1H), 8.15 (t, J=5.4 Hz, 1H), 7.13-7.28 (m, 2H), 7.0 (dd, J=6.8, 1.8 Hz, 1H), 5.94 (s, 1H), 5.02-5.25 (m, 2H), 4.35 (br. s., 2H), 3.63 (br. s., 2H), 3.01 (q, J=6.9 Hz, 2H), 2.89 (d, J=12.1 Hz, 2H), 2.54-2.79 (m, 3H), 2.22-2.43 (m, 4H), 2.12 (s, 3H), 1.57-1.68 (m, 2H), 1.17-1.39 (m, 2H), 0.78 (t, J=6.9 Hz, 3H)。1Hは観測されず。
【0671】
実施例53:(E)−11−((トランス−4−(ジメチルアミノ)シクロヘキシル)(エチル)アミノ)−3−メチル−5,6,7,10,16,17−ヘキサヒドロ−1H−ベンゾ[c]ピリド[4,3−k][1]アザシクロトリデシン−1,15(2H)−ジオン
(a)(トランス−4−((2−アリル−3−(((2−メトキシ−6−メチル−4−(ペント−4−エン−1−イル)ピリジン−3−イル)メチル)カルバモイル)フェニル)(エチル)アミノ)シクロヘキシル)カルバミン酸tert−ブチル
【化174】
[この文献は図面を表示できません]
【0672】
室温で、DCM(7mL)中、2−アリル−3−((トランス−4−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)シクロヘキシル)(エチル)アミノ)安息香酸(618mg、1.535mmol)、(2−メトキシ−6−メチル−4−(ペント−4−エン−1−イル)ピリジン−3−イル)メタンアミン(405mg、1.838mmol)およびNMM(0.5mL、4.60mmol)の溶液に、EDC(441mg、2.300mmol)およびHOAt(321mg、2.358mmol)を加え、室温で2時間撹拌した。水(50mL)およびCHCl
3(50mL)を加え、層を分離し、有機層をNa
2SO
4で乾燥させ、シリカに吸着させ、カラムクロマトグラフィー(CombiFlash(登録商標)Rf、ヘキサン中0−40%EtOAc40gカラム)により精製し、(トランス−4−((2−アリル−3−(((2−メトキシ−6−メチル−4−(ペント−4−エン−1−イル)ピリジン−3−イル)メチル)カルバモイル)フェニル)(エチル)アミノ)シクロヘキシル)カルバミン酸tert−ブチル(685mg、1.133mmol、収率73.8%)を無色の油状物として得た。
【0673】
LC-MS(ES) m/z = 605.5 [M+H]
+。
【0674】
(b)(トランス−4−(エチル((E)−1−メトキシ−3−メチル−15−オキソ−6,7,10,15,16,17−ヘキサヒドロ−5H−ベンゾ[c]ピリド[4,3−k][1]アザシクロトリデシン−11−イル)アミノ)シクロヘキシル)カルバミン酸tert−ブチル
【化175】
[この文献は図面を表示できません]
【0675】
アルゴンで脱気したDCM(101.00mL)中、(トランス−4−((2−アリル−3−(((2−メトキシ−6−メチル−4−(ペント−4−エン−1−イル)ピリジン−3−イル)メチル)カルバモイル)フェニル)(エチル)アミノ)シクロヘキシル)カルバミン酸tert−ブチル(612mg、1.012mmol)の溶液に、Grubbs II(172mg、0.202mmol)を加え、この反応物を室温で24時間撹拌した。水(500mL)およびCHCl
3(2×500mL)を加え、層を分離し、有機層をNa
2SO
4で乾燥させ、シリカに吸着させ、カラムクロマトグラフィー(CombiFlash(登録商標)Rf、ヘキサン中0−40%EtOAc;24gカラム)により精製し、(トランス−4−(エチル((E)−1−メトキシ−3−メチル−15−オキソ−6,7,10,15,16,17−ヘキサヒドロ−5H−ベンゾ[c]ピリド[4,3−k][1]アザシクロトリデシン−11−イル)アミノ)シクロヘキシル)カルバミン酸tert−ブチル(217mg、0.376mmol、収率37.2%)を灰白色固体として得た。
【0676】
LC-MS(ES) m/z = 141.9 (主), 380.2 (副), 577.4 [M+H]
+ (副)。
【0677】
(c)(E)−11−((トランス−4−アミノシクロヘキシル)(エチル)アミノ)−3−メチル−5,6,7,10,16,17−ヘキサヒドロ−1H−ベンゾ[c]ピリド[4,3−k][1]アザシクロトリデシン−1,15(2H)−ジオン
【化176】
[この文献は図面を表示できません]
【0678】
MeOH(1mL)中、(トランス−4−(エチル((E)−1−メトキシ−3−メチル−15−オキソ−6,7,10,15,16,17−ヘキサヒドロ−5H−ベンゾ[c]ピリド[4,3−k][1]アザシクロトリデシン−11−イル)アミノ)シクロヘキシル)カルバミン酸tert−ブチル(217mg、0.376mmol)を含有する反応容器に、HCl(4M、ジオキサン、5mL、20.00mmol)を加えた。この混合物を60℃で48時間撹拌した。この混合物を濃縮乾固し、MeOH(1mL)に再溶解させ、シリカに吸着させ、カラムクロマトグラフィー(CombiFlash(登録商標)Rf、CHCl
3中0−50%[80:20:2 CHCl
3/MeOH/NH
4OH];4gカラム)により精製し、(E)−11−((トランス−4−アミノシクロヘキシル)(エチル)アミノ)−3−メチル−5,6,7,10,16,17−ヘキサヒドロ−1H−ベンゾ[c]ピリド[4,3−k][1]アザシクロトリデシン−1,15(2H)−ジオン(150mg、0.324mmol、収率86%)を白色固体として得た。
【0679】
LC-MS(ES) m/z = 463.3 [M+H]
+。
【0680】
(d)(E)−11−((トランス−4−(ジメチルアミノ)シクロヘキシル)(エチル)アミノ)−3−メチル−5,6,7,10,16,17−ヘキサヒドロ−1H−ベンゾ[c]ピリド[4,3−k][1]アザシクロトリデシン−1,15(2H)−ジオン
【化177】
[この文献は図面を表示できません]
【0681】
室温で、MeOH(1.4mL)中、(E)−11−((トランス−4−アミノシクロヘキシル)(エチル)アミノ)−3−メチル−5,6,7,10,16,17−ヘキサヒドロ−1H−ベンゾ[c]ピリド[4,3−k][1]アザシクロトリデシン−1,15(2H)−ジオン(75mg、0.162mmol)およびホルムアルデヒド(130μL、1.746mmol)の溶液に、AcOH(15μL、0.262mmol)、次いで、Na(OAc)
3BH(114mg、0.538mmol)を加え、1時間撹拌した。注:かなり激しく発泡する。この混合物が塩基性となるまでNaHCO
3を加え、この混合物をCHCl
3で抽出し、Na
2SO
4で乾燥させた。溶媒を除去し、得られた油状物を一晩高真空下に置き、(E)−11−((トランス−4−(ジメチルアミノ)シクロヘキシル)(エチル)アミノ)−3−メチル−5,6,7,10,16,17−ヘキサヒドロ−1H−ベンゾ[c]ピリド[4,3−k][1]アザシクロトリデシン−1,15(2H)−ジオン(70.3mg、0.136mmol、収率84%)を白色固体として得た。
【0682】
LC-MS(ES) m/z = 246.2 (主), 366.1 (副), 491.3 [M+H]
+ (副)。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ: 11.42 (s, 1H), 7.94 (t, J=4.2 Hz, 1H), 7.13-7.26 (m, 2H), 6.99-7.06 (m, 1H), 5.87 (s, 1H), 5.40 (dt, J=15.4, 5.3 Hz, 1H), 4.94-5.06 (m, 1H), 4.32 (d, J=4.0 Hz, 2H), 3.79 (br. s., 2H), 2.97-3.05 (m, 2H), 2.64 (t, J=11.5 Hz, 1H), 2.25-2.35 (m, 2H), 1.99-2.18 (m, 10H), 1.91 (br. s., 2H), 1.76 (d, J=9.6 Hz, 4H), 1.50 (br. s., 2H), 1.20-1.35 (m, 2H), 1.04 (q, J=11.5 Hz, 2H), 0.77 (t, J=6.9 Hz, 3H)。
【0683】
実施例54:9−(エチル(ピペリジン−4−イル)アミノ)−3−メチル−5,8,14,15−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[c]ピリド[4,3−i][1]アザシクロアンデシン−1,13(2H)−ジオン
【化178】
[この文献は図面を表示できません]
【0684】
DCM(400mL)中、4−((2−アリル−3−(((4−(ブト−3−エン−1−イル)−2−メトキシ−6−メチルピリジン−3−イル)メチル)カルバモイル)フェニル)(エチル)アミノ)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(6.7g、11.62mmol)の脱気溶液に、Grubbs II(1.479g、1.742mmol)を加え、この反応混合物を窒素下、室温で一晩撹拌した。この反応混合物をセライト(登録商標)で濃縮し、シリカ(CombiFlash(登録商標)、50gカラム、ヘキサン中0−30%EtOAc)により精製して混合物を得た。得られた混合物をEtOAcで摩砕して2.8gの白色固体を得、これをGilson(登録商標)HPLC(水0.1%TFA中、25−55%CH
3CN)によりさらに精製して50mgの残渣を得た。1,4−ジオキサン(3mL)およびMeOH(1.5mL)中、この残渣の溶液に、HCl(1,4−ジオキサン中4M、1.5mL、6.00mmol)を加えた。得られた混合物を70℃で一晩加熱した。この反応混合物を濃縮乾固した。残渣を、MeOH(35mL)で溶出する1gのSilicycle(登録商標)(カーボネート)カートリッジに通した。得られた残渣をEtOAcで摩砕し、9−(エチル(ピペリジン−4−イル)アミノ)−3−メチル−5,8,14,15−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[c]ピリド[4,3−i][1]アザシクロアンデシン−1,13(2H)−ジオン(10mg、0.024mmol)を灰白色固体として得た。
【0685】
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ: 11.43 (br. s., 1H), 8.19 (t, J = 4.93 Hz, 1H), 7.13 - 7.25 (m, 2H), 6.91 (dd, J = 1.77, 6.82 Hz, 1H), 5.94 (s, 1H), 5.31-5.43 (m, 1H), 5.08-5.31 (m, 1H), 4.45 (d, J = 5.05 Hz, 2H), 3.60 (d, J = 8.08 Hz, 2H), 2.98 - 3.11 (m, 3H), 2.86 - 2.96 (m, 2H), 2.69 - 2.86 (m, 1H), 2.27 - 2.41 (m, 2H), 2.11 (s, 3H), 1.64 (br. s., 2H), 1.37 (br. s., 2H), 0.81 (t, J = 6.95 Hz, 3H)。2Hは観測されず。オレフィンの立体化学は明瞭に同定されず。
【0686】
実施例55:(E)−10−((シス−4−(ジメチルアミノ)シクロヘキシル)(エチル)アミノ)−3−メチル−5,6,15,16−テトラヒドロベンゾ[c]ピリド[4,3−j][1]アザシクロドデシン−1,14(2H,9H)−ジオン
(a)2−アリル−3−((シス−4−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)シクロヘキシル)アミノ)安息香酸メチル
【化179】
[この文献は図面を表示できません]
【0687】
DCE(50mL)中、2−アリル−3−アミノ安息香酸メチル(2g、10.46mmol)および(4−オキソシクロヘキシル)カルバミン酸tert−ブチル(4.46g、20.92mmol)の撹拌溶液に、AcOH(0.599mL、10.46mmol)を加えた。この反応物を室温で2時間撹拌した後、Na(OAc)
3BH(4.43g、20.92mmol)を少量ずつ加え、この反応物を一晩室温で撹拌した。この反応物をDCM(200mL)で希釈し、飽和NaHCO
3水溶液(50mL)およびブライン(50mL)で順次洗浄した。有機層をNa
2SO
4で乾燥させ、濾過し、濃縮し、残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィー(ヘキサン中0−15%EtOAc、400gカラム、混合した画分を再カラム処理)により精製し、2−アリル−3−((シス−4−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)シクロヘキシル)アミノ)安息香酸メチル(1.43g、3.68mmol、収率35.2%)を白色固体として得た。
【0688】
LC-MS(ES) m/z = 389.0 [M+H]
+。
【0689】
(b)2−アリル−3−((シス−4−((tertブトキシカルボニル)アミノ)シクロヘキシル)(エチル)アミノ)安息香酸メチル
【化180】
[この文献は図面を表示できません]
【0690】
DCE(50mL)中、2−アリル−3−((シス−4−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)シクロヘキシル)アミノ)安息香酸メチル(1.43g、3.68mmol)に、アセトアルデヒド(1.247mL、22.08mmol)、AcOH(0.527mL、9.20mmol)およびNa(OAc)
3BH(2.65g、12.51mmol)をこの順で加えた。次に、この反応物を室温で撹拌した。3時間後、さらなるアセトアルデヒド(0.1g)およびNa(OAc)
3BH(0.3g)を追加し、撹拌した。1時間後、この反応物をDCM(50mL)で希釈した後、飽和NaHCO
3水溶液、次いで、ブラインで洗浄した。有機層をNa
2SO
4で乾燥させた後、濾過し、濃縮し、明褐色の赤みがかった油状物を得た。次に、この油状物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(ヘキサンで、次いで、2分、100%ヘキサンで、次いで、26分間、ヘキサン中0−25%EtOAcの勾配でコンディショニングした40g Ananogix(登録商標)カラム)により精製し、2−アリル−3−((シス−4−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)シクロヘキシル)(エチル)アミノ)安息香酸メチル(1.42g、3.41mmol、収率93%)を濃縮時、透明な油状物として得た。
【0691】
LC-MS(ES) m/z = 416.8 [M+H]
+。
【0692】
(c)2−アリル−3−((シス−4−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)シクロヘキシル)(エチル)アミノ)安息香酸
【化181】
[この文献は図面を表示できません]
【0693】
MeOH(50mL)中、2−アリル−3−((シス−4−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)シクロヘキシル)(エチル)アミノ)安息香酸メチル(1.42g、3.41mmol)に、NaOH水溶液(2.84mL、17.04mmol)を加えた。次に、この反応物を60℃で一晩加熱した。この反応物にさらなるNaOH水溶液(6N、500uL)およびTHF(10mL)を追加し、この反応物を一晩60℃で撹拌した。この反応物を濃縮した後、水(30mL)で希釈し、その後、pHをHCl水溶液(6N)でやや酸性となるまで調整したところ、白色沈澱が生じた。次に、この固体を濾過により単離し、2−アリル−3−((シス−4−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)シクロヘキシル)(エチル)アミノ)安息香酸(1.45g)を得た。
【0694】
LC-MS(ES) m/z = 403.0 [M+H]
+。
【0695】
(d)(シス−4−((2−アリル−3−(((4−(ブト−3−エン−1−イル)−2−メトキシ−6−メチルピリジン−3−イル)メチル)カルバモイル)フェニル)(エチル)アミノ)シクロヘキシル)カルバミン酸tert−ブチル
【化182】
[この文献は図面を表示できません]
【0696】
DMSO(15mL)中、2−アリル−3−((シス−4−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)シクロヘキシル)(エチル)アミノ)安息香酸(908mg、2.256mmol)に、HOBt(518mg、3.38mmol)、EDC(649mg、3.38mmol)、N−メチルモルホリン(0.744mL、6.77mmol)および(4−(ブト−3−エン−1−イル)−2−メトキシ−6−メチルピリジン−3−イル)メタンアミン(558mg、2.71mmol)を加えた。次に、この反応物を一晩室温で撹拌した。この反応物を水(50mL)に移したところ、沈澱が生じ、これを次に濾過により単離し、真空乾燥させた。その後、この固体をDCMに再溶解した後、フラッシュカラムクロマトグラフィー(3分間ヘキサン、次いで、33分かけてヘキサン中0−35%EtOAc、50gカラム)により精製し、(シス−4−((2−アリル−3−(((4−(ブト−3−エン−1−イル)−2−メトキシ−6−メチルピリジン−3−イル)メチル)カルバモイル)フェニル)(エチル)アミノ)シクロヘキシル)カルバミン酸tert−ブチル(990mg、1.676mmol、収率74.3%)を透明な油状物として得た。
【0697】
LC-MS(ES) m/z = 591.0 [M+H]
+。
【0698】
(e)(シス−4−(エチル(1−メトキシ−3−メチル−14−オキソ−5,6,9,14,15,16−ヘキサヒドロベンゾ[c]ピリド[4,3−j][1]アザシクロドデシン−10−イル)アミノ)シクロヘキシル)カルバミン酸tert−ブチルの(E)異性体および(Z)異性体の混合物
【化183】
[この文献は図面を表示できません]
【0699】
(シス−4−((2−アリル−3−(((4−(ブト−3−エン−1−イル)−2−メトキシ−6−メチルピリジン−3−イル)メチル)カルバモイル)フェニル)(エチル)アミノ)シクロヘキシル)カルバミン酸tert−ブチル(706mg、1.195mmol)をDCM(30mL)で希釈した後、Hoveyda−Grubbs第二世代触媒(150mg、0.239mmol)を加えた。冷却器を取り付け、この反応物を55℃で一晩加熱した。48時間後、さらなるHoveyda−Grubbs第二世代触媒(150mg、0.239mmol)を加え、この反応物を撹拌した。合計72時間後、この反応物を濃縮した後、フラッシュカラムクロマトグラフィー(ヘキサン3分、DCM2分、35分間DCM中0から50%DCM:MeOH:NH
4OH(80:20:2)、40gカラム)により精製し、(シス−4−(エチル(1−メトキシ−3−メチル−14−オキソ−5,6,9,14,15,16−ヘキサヒドロベンゾ[c]ピリド[4,3−j][1]アザシクロドデシン−10−イル)アミノ)シクロヘキシル)カルバミン酸(E)−および(Z)−tert−ブチル(389mg、0.691mmol、収率57.8%)混合物を固体として得た。
【0700】
LC-MS(ES) m/z = 563.0 [M+H]
+。
【0701】
(f)(E)−10−((シス−4−アミノシクロヘキシル)(エチル)アミノ)−3−メチル−3,4,5,6,15,16−ヘキサヒドロベンゾ[c]ピリド[4,3−j][1]アザシクロドデシン−1,14(2H,9H)−ジオン
【化184】
[この文献は図面を表示できません]
【0702】
(シス−4−(エチル(1−メトキシ−3−メチル−14−オキソ−5,6,9,14,15,16−ヘキサヒドロベンゾ[c]ピリド[4,3−j][1]アザシクロドデシン−10−イル)アミノ)シクロヘキシル)カルバミン酸tert−ブチルのE/Z混合物(363mg、0.645mmol)を1,4−ジオキサン(5mL)およびMeOH(2mL)に溶かした後、HCl(1,4−ジオキサン中4M、2.5mL)を加えた。この反応混合物を70℃で一晩加熱したところ、白色沈澱を生じた。この反応混合物を濃縮乾固し、残渣をNH
4OH(MeOH中30%、10mL)で処理した後、濃縮し、この手順をさらに1回繰り返した。次に、残渣をセライト(登録商標)で濃縮し、フラッシュカラムクロマトグラフィー(CHCl
3中50−100%(1%NH
4OH+9%MeOH+90%CHCl
3)、4gカラム)により精製し、(E)−10−((シス−4−アミノシクロヘキシル)(エチル)アミノ)−3−メチル−3,4,5,6,15,16−ヘキサヒドロベンゾ[c]ピリド[4,3−j][1]アザシクロドデシン−1,14(2H,9H)−ジオン(164mg、0.364mmol、収率51.2%)を白色固体として得た。
【0703】
LC-MS(ES) m/z = 449.4 [M+H]
+。
【0704】
(g)(E)−10−((シス−4−(ジメチルアミノ)シクロヘキシル)(エチル)アミノ)−3−メチル−5,6,15,16−テトラヒドロベンゾ[c]ピリド[4,3−j][1]アザシクロドデシン−1,14(2H,9H)−ジオン
【化185】
[この文献は図面を表示できません]
【0705】
MeOH(3mL)中、(E)−10−((シス−4−アミノシクロヘキシル)(エチル)アミノ)−3−メチル−5,6,15,16−テトラヒドロベンゾ[c]ピリド[4,3−j][1]アザシクロドデシン−1,14(2H,9H)−ジオン(95mg、0.212mmol)に、ホルムアルデヒド(水中37wt%溶液、0.236mL、3.18mmol)、AcOH(0.024mL、0.424mmol)およびNaBH
3CN(133mg、2.118mmol)を加えた。この反応混合物を1時間撹拌した。反応混合物を飽和NaHCO
3水溶液(2mL)で10分間処理し、シリカに吸着させた後、フラッシュカラムクロマトグラフィー(CHCl
3中50−100%(1%NH
4OH+9%MeOH+90%CHCl
3)、4gカラム)により精製して固体を得、これをGilson(登録商標)HPLC(水中10−40%CH
3CN、移動相中0.1%TFA)によりさらに精製した。得られた画分を濃縮し、残渣を、MeOH(30mL)で溶出する1g Silicycle(登録商標)(カーボネート)カートリッジに通し、(E)−10−((シス−4−(ジメチルアミノ)シクロヘキシル)(エチル)アミノ)−3−メチル−5,6,15,16−テトラヒドロベンゾ[c]ピリド[4,3−j][1]アザシクロドデシン−1,14(2H,9H)−ジオン(68mg、0.143mmol、収率67.4%)を白色固体として得た。
【0706】
LC-MS(ES) m/z = 477.4 [M+H]
+。
1H NMR (400 MHz, メタノール-d
4) δ: 7.22-7.33 (m, 2H), 7.12 (dd, J=1.52, 7.07 Hz, 1H), 6.04-6.18 (m, 1H), 5.18-5.41 (m, 2H), 4.43 (br. s., 1H), 4.35 (br. s., 1H), 3.66-3.83 (m, 2H), 3.46-3.59 (m, 1H), 3.07-3.22 (m, 1H), 2.95-3.05 (m, 1H), 2.79-2.94 (m, 1H), 2.64-2.80 (m, 8H), 2.34 (br. s., 2H), 2.26 (s, 4H), 1.85-2.03 (m, 1H), 1.48-1.89 (m, 4H), 1.42 (br. s., 2H), 0.80-0.95 (m, 3H)。2Hは観測されず。
【0707】
実施例56:(E)−10−((トランス−4−((2,2−ジフルオロエチル)アミノ)シクロヘキシル)(エチル)アミノ)−3−メチル−5,6,15,16−テトラヒドロベンゾ[c]ピリド[4,3−j][1]アザシクロドデシン−1,14(2H,9H)−ジオン
【化186】
[この文献は図面を表示できません]
【0708】
CH
3CN(3.00mL)中、(E)−10−((トランス−4−アミノシクロヘキシル)(エチル)アミノ)−3−メチル−5,6,15,16−テトラヒドロベンゾ[c]ピリド[4,3−j][1]アザシクロドデシン−1,14(2H,9H)−ジオン(130mg、0.290mmol)の反応混合物に、トリフルオロメタンスルホン酸2,2−ジフルオロエチル(186mg、0.869mmol)およびDIPEA(0.202mL、1.159mmol)を加えた。この反応混合物を70℃で2時間撹拌した。この反応混合物を濃縮し、Gilson(登録商標)HPLC(水中5−40%CH
3CN、移動相中0.1%TFA)により精製した。得られた画分を濃縮し、残渣を、MeOH(30mL)で溶出する1g Silicycle(登録商標)(カーボネート)カートリッジに通し、(E)−10−((トランス−4−((2,2−ジフルオロエチル)アミノ)シクロヘキシル)(エチル)アミノ)−3−メチル−5,6,15,16−テトラヒドロベンゾ[c]ピリド[4,3−j][1]アザシクロドデシン−1,14(2H,9H)−ジオン(70mg、0.137mmol、収率47.1%)を白色固体として得た。
【0709】
LC-MS(ES) m/z = 513.4 [M+H]
+。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ:11.29 (s, 1H), 7.98 (t, J=4.93 Hz, 1H), 7.11-7.24 (m, 2H), 6.87-6.99 (m, 1H), 5.83 (s, 2H), 5.05-5.24 (m, 2H), 4.18 (br. s., 1H), 3.85-4.14 (m, 1H), 3.52 (br. s., 2H), 2.94-3.05 (m, 2H), 2.78-2.93 (m, 2H), 2.57-2.69 (m, 2H), 2.51-2.57 (m, 2H), 2.33 (br. s., 1H), 2.16-2.24 (m, 2H), 2.11 (s, 3H), 1.79-1.91 (m, 2H), 1.63-1.78 (m, 2H), 1.17-1.31 (m, 2H), 0.83-1.00 (m, 2H), 0.75 (t, J=6.95 Hz, 3H)。
【0710】
実施例57:(E)−10−((トランス−4−((2,2−ジフルオロエチル)(メチル)アミノ)シクロヘキシル)(エチル)アミノ)−3−メチル−5,6,15,16−テトラヒドロベンゾ[c]ピリド[4,3−j][1]アザシクロドデシン−1,14(2H,9H)−ジオン
【化187】
[この文献は図面を表示できません]
【0711】
THF(3mL)中、(E)−10−((トランス−4−アミノシクロヘキシル)(エチル)アミノ)−3−メチル−5,6,15,16−テトラヒドロベンゾ[c]ピリド[4,3−j][1]アザシクロドデシン−1,14(2H,9H)−ジオン(130mg、0.290mmol)を含有するマイクロ波管に、トリフルオロメタンスルホン酸2,2−ジフルオロエチル(124mg、0.580mmol)、およびTEA(0.162mL、1.159mmol)を加えた。この反応容器に蓋をし、70℃で2時間撹拌した。この反応混合物を濃縮して灰白色固体を得た。MeOH(3.00mL)中、この固体に、Na(OAc)
3BH(184mg、0.869mmol)、ホルムアルデヒド(水中37wt%、0.080mL、2.90mmol)およびAcOH(0.050mL、0.869mmol)を加えた。この反応混合物を室温で20分間撹拌した。この反応混合物を濃縮し、Gilson(登録商標)HPLC(水中5−40%CH
3CN、移動相中0.1%TFA)により精製した。得られた画分を濃縮し、残渣を、MeOH(30mL)で溶出する1gのSilicycle(登録商標)(カーボネート)カートリッジに通し、(E)−10−((トランス−4−((2,2−ジフルオロエチル)(メチル)アミノ)シクロヘキシル)(エチル)アミノ)−3−メチル−5,6,15,16−テトラヒドロベンゾ[c]ピリド[4,3−j][1]アザシクロドデシン−1,14(2H,9H)−ジオン(103mg、0.196mmol、収率67.5%)を白色固体として得た。
【0712】
LC-MS(ES) m/z = 527.4 [M+H]
+ (副), 264.3 (主)。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ: 11.31 (br. s., 1H), 10.24 (br. s., 1H), 7.96 (br. s., 1H), 7.21 (d, J=4.55 Hz, 2H), 6.88-7.06 (m, 1H), 6.15-6.78 (m, 1H), 5.84 (s, 1H), 5.02-5.26 (m, 2H), 4.17 (br. s., 2H), 3.54 (br. s., 3H), 3.09-3.30 (m, 1H), 2.99 (br. s., 2H), 2.61-2.88 (m, 4H), 2.54 (br. s., 1H), 2.22 (br. s., 2H), 2.11 (s, 3H), 1.90-2.01 (m, 2H), 1.86 (br. s., 2H), 1.40 (br. s., 2H), 1.21-1.37 (m, 3H), 0.75 (t, J=6.95 Hz, 3H)。
【0713】
実施例58:(E)−10−(エチル(トランス−4−((2,2,2−トリフルオロエチル)アミノ)シクロヘキシル)アミノ)−3−メチル−5,6,15,16−テトラヒドロベンゾ[c]ピリド[4,3−j][1]アザシクロドデシン−1,14(2H,9H)−ジオン
【化188】
[この文献は図面を表示できません]
【0714】
THF(3mL)およびN−メチル−2−ピロリドン(0.3mL)中、(E)−10−((トランス−4−アミノシクロヘキシル)(エチル)アミノ)−3−メチル−5,6,15,16−テトラヒドロベンゾ[c]ピリド[4,3−j][1]アザシクロドデシン−1,14(2H,9H)−ジオン(100mg、0.223mmol)を含有するマイクロ波管に、トリフルオロメタンスルホン酸2,2,2−トリフルオロエチル(0.058mL、0.401mmol)およびTEA(0.124mL、0.892mmol)を加えた。この反応容器に蓋をし、70℃で一晩撹拌した。この反応混合物を濃縮し、Gilson(登録商標)HPLC(水中5−40%CH
3CN、移動相中0.1%TFA)により精製した。得られた画分を濃縮し、残渣を、MeOH(30mL)で溶出する1g Silicycle(登録商標)(カーボネート)カートリッジを通し、(E)−10−(エチル(トランス−4−((2,2,2−トリフルオロエチル)アミノ)シクロヘキシル)アミノ)−3−メチル−5,6,15,16−テトラヒドロベンゾ[c]ピリド[4,3−j][1]アザシクロドデシン−1,14(2H,9H)−ジオン(105mg、0.198mmol、収率89%)を白色固体として得た。
【0715】
LC-MS(ES) m/z = 531.4 [M+H]
+。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ: 11.31 (br. s., 1H), 8.81-10.18 (m, 1H), 7.98 (br. s., 1H), 7.22 (br. s., 2H), 6.94-7.01 (m, 1H), 5.84 (s, 1H), 5.04-5.24 (m, 2H), 4.17 (br. s., 2H), 3.95 (br. s., 2H), 3.53 (br. s., 2H), 2.98 (br. s., 3H), 2.64 (br. s., 1H), 2.51-2.59 (m, 2H), 2.21 (br. s., 2H), 2.11 (s, 3H), 2.04 (br. s., 2H), 1.66-1.90 (m, 2H), 1.18-1.40 (m, 4H), 0.75 (t, J=6.95 Hz, 3H)。
【0716】
実施例59:(E)−10−(エチル(トランス−4−(メチル(2,2,2−トリフルオロエチル)アミノ)シクロヘキシル)アミノ)−3−メチル−5,6,15,16−テトラヒドロベンゾ[c]ピリド[4,3−j][1]アザシクロドデシン−1,14(2H,9H)−ジオン
【化189】
[この文献は図面を表示できません]
【0717】
MeOH(5mL)中、(E)−10−(エチル(トランス−4−((2,2,2−トリフルオロエチル)アミノ)シクロヘキシル)アミノ)−3−メチル−5,6,15,16−テトラヒドロベンゾ[c]ピリド[4,3−j][1]アザシクロドデシン−1,14(2H,9H)−ジオン(130mg、0.245mmol)に、Na(OAc)
3BH(208mg、0.980mmol)、ホルムアルデヒド(水中37wt%、0.182mL、2.450mmol)およびAcOH(0.042mL、0.735mmol)を加えた。この反応混合物を室温で90分間撹拌した。反応混合物を濃縮し、シリカカラム(CHCl
3中0−50%(1%NH
4OH+9%MeOH+90%CHCl
3)、4gカラム)により精製し、(E)−10−(エチル(トランス−4−(メチル(2,2,2−トリフルオロエチル)アミノ)シクロヘキシル)アミノ)−3−メチル−5,6,15,16−テトラヒドロベンゾ[c]ピリド[4,3−j][1]アザシクロドデシン−1,14(2H,9H)−ジオン(90mg、0.165mmol、収率67.4%)を白色固体として得た。
【0718】
LC-MS(ES) m/z = 545.4 [M+H]
+ (副), 273.3 (主)。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ: 11.30 (s, 1H), 7.96 (t, J=5.05 Hz, 1H), 7.13-7.28 (m, 2H), 6.85-7.01 (m, 1H), 5.84 (s, 1H), 5.03-5.25 (m, 2H), 4.17 (br. s., 2H), 3.52 (br. s., 2H), 3.07 (q, J=10.02 Hz, 2H), 2.92-3.02 (m, 2H), 2.51-2.70 (m, 3H), 2.31-2.41 (m, 1H), 2.29 (s, 3H), 2.22 (br. s., 2H), 2.11 (s, 3H), 1.73-1.82 (m, 2H), 1.64-1.73 (m, 2H), 1.06-1.32 (m, 4H), 0.75 (t, J=6.95 Hz, 3H)。
【0719】
実施例60:(E)−10−((トランス−4−(アゼチジン−1−イル)シクロヘキシル)(エチル)アミノ)−3−メチル−5,6,15,16−テトラヒドロベンゾ[c]ピリド[4,3−j][1]アザシクロドデシン−1,14(2H,9H)−ジオン
【化190】
[この文献は図面を表示できません]
【0720】
THF(3mL)およびN−メチル−2−ピロリドン(0.5mL)中、(E)−10−((トランス−4−アミノシクロヘキシル)(エチル)アミノ)−3−メチル−5,6,15,16−テトラヒドロベンゾ[c]ピリド[4,3−j][1]アザシクロドデシン−1,14(2H,9H)−ジオン(130mg、0.290mmol)を含有するマイクロ波管に、1,3,2−ジオキサチアン2,2−ジオキシド(120mg、0.869mmol)、およびTEA(0.202mL、1.449mmol)を加えた。この反応容器に蓋をし、70℃で週末にわたって撹拌した。この反応混合物を濃縮し、EtOAcで摩砕して粗黄色固体を得た。水(15mL)中、上記の粗固体を含有するマイクロ波反応容器に、NaOH水溶液(1N、0.869mL、0.869mmol)を加えた。この反応容器に蓋をし、Biotageイニシエーター(登録商標)マイクロ波反応器にて、吸収レベルをノーマルに設定し、150℃で40分間加熱した。冷却後、蓋を外し、溶液を分液漏斗に移し、DCMで3回抽出した。合わせた有機層をNa
2SO
4で乾燥させ、濃縮した後、 フラッシュカラムクロマトグラフィー(CHCl
3中0−100%(1%NH
4OH+9%MeOH+90%CHCl
3)、12gカラム)により精製した。得られた画分を濃縮し、Gilson(登録商標)HPLC(水中5−40%CH
3CN、移動相中0.1%TFA)により精製し、得られた画分を濃縮し、残渣を、MeOH(20mL)で溶出する500mg Silicycle(登録商標)(カーボネート)カートリッジに通し、(E)−10−((トランス−4−(アゼチジン−1−イル)シクロヘキシル)(エチル)アミノ)−3−メチル−5,6,15,16−テトラヒドロベンゾ[c]ピリド[4,3−j][1]アザシクロドデシン−1,14(2H,9H)−ジオン(57mg、0.117mmol、収率40.3%)を白色固体として得た。
【0721】
LC-MS(ES) m/z = 489.4 [M+H]
+(主)、245.3(副)。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ: 11.30 (s, 1H), 10.14 (br. s., 1H), 7.99 (t, J=4.67 Hz, 1H), 7.13-7.28 (m, 2H), 6.97 (dd, J=2.53, 6.06 Hz, 1H), 5.83 (s, 1H), 5.01-5.24 (m, 2H), 4.17 (br. s., 2H), 3.90-4.07 (m, 4H), 3.52-3.74 (m, 2H), 2.87-3.11 (m, 3H), 2.58-2.76 (m, 1H), 2.54 (br. s., 1H), 2.30-2.43 (m, 1H), 2.06-2.27 (m, 6H), 1.84-1.94 (m, 3H), 1.81 (br. s., 1H), 1.13-1.30 (m, 2H), 0.92-1.11 (m, 2H), 0.75 (t, J=6.95 Hz, 3H)。
【0722】
実施例61:(Z)−9−((トランス−4−(ジメチルアミノ)シクロヘキシル)(エチル)アミノ)−3−メチル−5,8,14,15−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[c]ピリド[4,3−i][1]アザシクロアンデシン−1,13(2H)−ジオン
(a)(トランス−4−(エチル((Z)−1−メトキシ−3−メチル−13−オキソ−8,13,14,15−テトラヒドロ−5Hベンゾ[c]ピリド[4,3−i][1]アザシクロウンデシン−9−イル)アミノ)シクロヘキシル)カルバミン酸tert−ブチル
【化191】
[この文献は図面を表示できません]
【0723】
室温で、DCE(524mL)中、(トランス−4−((2−アリル−3−(((4−(ブト−3−エン−1−イル)−2−メトキシ−6−メチルピリジン−3−イル)メチル)カルバモイル)フェニル)(エチル)アミノ)シクロヘキシル)カルバミン酸tert−ブチル(4.95g、8.38mmol)のアルゴンで脱気した溶液に、Hoveyda−Grubbs触媒(920mg、1.468mmol)を加え、50℃で24時間撹拌した。H
2O(500mL)およびCHCl
3(10mL)を加え、層を分離し、有機層をNa
2SO
4で乾燥させ、シリカに吸着させ、カラムクロマトグラフィー(Isco CombiFlash(登録商標)Rf、0−50%EtOAc:ヘキサン;12gカラム)、次いで、HPLC(Chiralpak IF、5ミクロン、30mm×250mm、80:20:0.1 n−ヘプタン:EtOH:イソプロピルアミン(無勾配)によりさらに精製し、(トランス−4−(エチル((Z)−1−メトキシ−3−メチル−13−オキソ−8,13,14,15−テトラヒドロ−5H−ベンゾ[c]ピリド[4,3−i][1]アザシクロウンデシン−9−イル)アミノ)シクロヘキシル)カルバミン酸tert−ブチル(631mg、1.150mmol、収率13.73%)を白色固体として得た。
【0724】
LC-MS(ES) m/z = 549.4 [M+H]
+ (副), 352.1 (主)。
【0725】
(b)(Z)−9−((トランス−4−アミノシクロヘキシル)(エチル)アミノ)−3−メチル−5,8,14,15−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[c]ピリド[4,3−i][1]アザシクロアンデシン−1,13(2H)−ジオン
【化192】
[この文献は図面を表示できません]
【0726】
MeOH(1mL)中、(トランス−4−(エチル((Z)−1−メトキシ−3−メチル−13−オキソ−8,13,14,15−テトラヒドロ−5Hベンゾ[c]ピリド[4,3−i][1]アザシクロウンデシン−9−イル)アミノ)シクロヘキシル)カルバミン酸tert−ブチル(107mg、0.195mmol)を含有する反応容器に、HCl(1,4−ジオキサン中4M、4mL、16.00mmol)を加えた。この混合物を48時間60℃で撹拌した後、濃縮乾固し、MeOH(20mL)に再溶解させ、シリカに吸着させ、カラムクロマトグラフィー(Isco CombiFlash(登録商標)Rf、CHCl
3中0−50%(80:20:2 CHCl
3:MeOH:NH
4OH);4gカラム)により精製し、(Z)−9−((トランス−4−アミノシクロヘキシル)(エチル)アミノ)−3−メチル−5,8,14,15−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[c]ピリド[4,3−i][1]アザシクロアンデシン−1,13(2H)−ジオン(74.7mg、0.172mmol、収率88%)を白色固体として得た。
【0727】
LC-MS(ES) m/z = 435 [M+H]
+。
【0728】
(c)(Z)−9−((トランス−4−(ジメチルアミノ)シクロヘキシル)(エチル)アミノ)−3−メチル−5,8,14,15−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[c]ピリド[4,3−i][1]アザシクロアンデシン−1,13(2H)−ジオン
【化193】
[この文献は図面を表示できません]
【0729】
室温で、MeOH(1.2mL)中、(Z)−9−((トランス−4−アミノシクロヘキシル)(エチル)アミノ)−3−メチル−5,8,14,15−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[c]ピリド[4,3−i][1]アザシクロアンデシン−1,13(2H)−ジオン(74.7mg、0.172mmol)およびホルムアルデヒド(水中37wt%、130μL、1.746mmol)の溶液に、AcOH(20μL、0.349mmol)、次いで、Na(OAc)
3BH(118mg、0.557mmol)を加え、1時間撹拌した(注:かなり激しく発泡)。NaHCO
3をやや塩基性になるまで加え、この混合物をCHCl
3(100mL)で抽出し、Na
2SO
4で乾燥させた。この混合物を濃縮乾固し、MeOH(2mL)に再溶解させ、シリカに吸着させ、カラムクロマトグラフィー(Isco CombiFlash(登録商標)Rf、CHCl
3中0−50% 80:20:2(CHCl
3:MeOH:NH
4OH);4gカラム)により精製し、(Z)−9−((トランス−4−(ジメチルアミノ)シクロヘキシル)(エチル)アミノ)−3−メチル−5,8,14,15−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[c]ピリド[4,3−i][1]アザシクロアンデシン−1,13(2H)−ジオン(69.3mg、0.147mmol、収率85%)を白色固体として得た。
【0730】
LC-MS (ES) m/z = 463 [M+H]
+ (副), 232.2 (主)。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ: 11.43 (br. s., 1 H) 8.20 (t, J=5.18 Hz, 1 H) 7.07 - 7.30 (m, 2 H) 6.91 (dd, J=6.82, 1.52 Hz, 1 H) 5.94 (s, 1 H) 5.31 - 5.43 (m, 1 H) 5.19 - 5.31 (m, 1 H) 4.42 - 4.47 (m, 2 H) 3.54 - 3.62 (m, 2 H) 3.34 (s, 2 H) 3.99 - 3.08 (m, 2 H) 2.60 - 2.70 (m, 1 H) 1.98 - 2.19 (m, 10 H) 1.68 - 1.89 (m, 4 H) 1.30 - 1.44 (d, J=10.61 Hz, 2 H) 0.98 - 1.22 (m, 2 H) 0.81 (t, J=6.95 Hz, 3 H)。
【0731】
実施例62:9−((トランス−4−(ジメチルアミノ)シクロヘキシル)(エチル)アミノ)−3−メチル−5,6,7,8,14,15−ヘキサヒドロ−1H−ベンゾ[c]ピリド[4,3−i][1]アザシクロアンデシン−1,13(2H)−ジオン
【化194】
[この文献は図面を表示できません]
【0732】
EtOH(2mL)中、(Z)−9−((トランス−4−(ジメチルアミノ)シクロヘキシル)(エチル)アミノ)−3−メチル−5,8,14,15−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[c]ピリド[4,3−i][1]アザシクロアンデシン−1,13(2H)−ジオン(36mg、0.078mmol)の溶液に、Pd/C(10wt%、90mg、0.085mmol)を加えた。この反応物を、フラスコを排気してアルゴンを再充填することにより数回脱気した後、室温で、水素バルーン(過剰量)下に置き、24時間撹拌した。24時間後、反応物を濾過し、濃縮乾固し、MeOH(2mL)に再溶解させ、シリカに吸着させ、カラムクロマトグラフィー(Isco CombiFlash(登録商標)Rf、CHCl
3中0−50% 80:20:2[CHCl
3:MeOH:NH
4OH]、4gカラム)により精製し、9−((トランス−4−(ジメチルアミノ)シクロヘキシル)(エチル)アミノ)−3−メチル−5,6,7,8,14,15−ヘキサヒドロ−1H−ベンゾ[c]ピリド[4,3−i][1]アザシクロアンデシン−1,13(2H)−ジオン(20mg、0.039mmol、収率49.8%)を白色固体として得た。
【0733】
LC-MS (ES) m/z = 465 [M+H]
+ (副), 233.2 (主)。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ: 11.37 (br. s., 1 H) 8.27 (t, J=4.93 Hz, 1 H) 7.08 - 7.23 (m, 2 H) 6.92 (dd, J=7.07, 1.52 Hz, 1 H) 5.83 (s, 1 H) 4.43 (br. s., 2 H) 2.93-3.09 (m, 2H) 2.83 (br. s., 2 H) 2.54 - 2.68 (m, 2H) 2.22-2.45 (m, 1H) 2.07 - 2.12 (m, 10 H) 1.68 - 1.88 (m, 4 H) 1.58 (br. s., 2 H) 1.27 - 1.51 (m, 4H) 0.99 - 1.18 (m, 2 H) 0.76 (t, J=6.95 Hz, 3 H)。
【0734】
実施例63:(E)−10−(エチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)−3−メチル−5,6,15,16−テトラヒドロジピリド[3,4−c:3’,4’−j][1]アザシクロドデシン−1,14(2H,9H)−ジオン
a)N−((4−(ブト−3−エン−1−イル)−2−メトキシ−6−メチルピリジン−3−イル)メチル)−2−クロロイソニコチンアミド
【化195】
[この文献は図面を表示できません]
【0735】
DMF(20mL)中、2−クロロイソニコチン酸(0.62g、3.94mmol)、(4−(ブト−3−エン−1−イル)−2−メトキシ−6−メチルピリジン−3−イル)メタンアミン(0.834mL、4.13mmol)、HOAt(0.643g、4.72mmol)、およびEDC(0.905g、4.72mmol)の混合物に、N−メチルモルホリン(1.731mL、15.74mmol)を加えたところ、総ての固体がゆっくり溶けた。この反応物を室温で一晩撹拌した。この反応物を撹拌しながら水(100mL)に希釈した後、Et
2O中20%EtOAcで分液した(50mL、2回)。有機液を合わせ、ブラインで洗浄し、MgSO
4で乾燥させ、濾過し、真空濃縮して残渣を得、これをフラッシュカラムクロマトグラフィー(Isco(登録商標)、Rf、40グラム Goldシリカ、ヘプタン中5−60%EtOAc)により精製し、N−((4−(ブト−3−エン−1−イル)−2−メトキシ−6−メチルピリジン−3−イル)メチル)−2−クロロイソニコチンアミド(1.24g、3.51mmol、収率89%)を残渣として得、これを静置すると固化した。
【0736】
LC-MS(ES) m/z = 346.1 [M+H]
+。
【0737】
b)3−アリル−N−((4−(ブト−3−エン−1−イル)−2−メトキシ−6−メチルピリジン−3−イル)メチル)−2−クロロイソニコチンアミド
【化196】
[この文献は図面を表示できません]
【0738】
N−((4−(ブト−3−エン−1−イル)−2−メトキシ−6−メチルピリジン−3−イル)メチル)−2−クロロイソニコチンアミド(1.24g、3.59mmol)にTHF(40mL)を加えた。この混合物をドライアイス/アセトンバス中、約−78℃に冷却し、n−BuLi(3.16mL、7.89mmol)を5分かけて滴下した。この反応物を30分間撹拌した後、臭化銅(I)(0.514g、3.59mmol)を加え、この反応物を15分間撹拌した後、臭化アリル(0.341mL、3.94mmol)を加えた。この反応物を−78℃で1時間保持した後、室温まで温めた。この反応物を一晩撹拌した後、氷/(飽和)NH
4Cl/1M HCl(pH3〜4)に注ぎ、15分間撹拌した後、EtOAcを加え、10分間撹拌した。この混合物を分液し、EtOAcで逆抽出した後、合わせた有機液をMgSO
4で乾燥させ、濾過し、真空濃縮して残渣を得た。これをDCMに溶かし、フラッシュカラムクロマトグラフィー(Isco(登録商標)Rf、40グラムカラム、ヘプタン中5−60%EtOAc)により精製した。80グラムカラムを使用したこと以外は上記のように再び精製を繰り返し、3−アリル−N−((4−(ブト−3−エン−1−イル)−2−メトキシ−6−メチルピリジン−3−イル)メチル)−2−クロロイソニコチンアミド(820mg、1.806mmol、収率50.4%)を白色固体として得た。
【0739】
LC-MS(ES) m/z = 386.1 [M+H]
+。
【0740】
c)(E)および(Z)−10−クロロ−1−メトキシ−3−メチル−5,6,15,16−テトラヒドロジピリド[3,4−c:3’,4’−j][1]アザシクロドデシン−14(9H)−オン
【化197】
[この文献は図面を表示できません]
【0741】
DCM(200mL)中、3−アリル−N−((4−(ブト−3−エン−1−イル)−2−メトキシ−6−メチルピリジン−3−イル)メチル)−2−クロロイソニコチンアミド(820mg、2.125mmol)の溶液をアルゴン流で20分間脱気した後、Grubbs II(180mg、0.212mmol)を加えた。これに蓋をし、一晩撹拌した。シリカゲルを加え、この混合物を真空濃縮して自由流動性固体を得、フラッシュカラムクロマトグラフィー(Isco(登録商標)、Rf−12グラムカラム、ヘプタン中8−65%EtOAc)により精製して固体を得、これをHPLC(Gilson(登録商標)、Sunfire 30×75mmカラム、水、0.1%TFA中20−65%CH
3CN)によりさらに精製して残渣を得た。残渣をDCMおよびMeOHに溶かし、濃縮し、NH
4OHを加えた後、すぐにシリカカラム(DCM中50%(90%DCM 10%MeOH、1%NH
4OH))に通し、(E)−10−クロロ−1−メトキシ−3−メチル−5,6,15,16−テトラヒドロジピリド[3,4−c:3’,4’−j][1]アザシクロドデシン−14(9H)−オン(284mg、0.794mmol、37.3%)を固体として得た。
【0742】
LC-MS(ES) m/z = 358.1 [M+H]
+。
【0743】
また、(Z)−10−クロロ−1−メトキシ−3−メチル−5,6,15,16−テトラヒドロジピリド[3,4−c:3’,4’−j][1]アザシクロドデシン−14(9H)−オン(139mg、0.388mmol、収率18.28%)も固体として単離された。
【0744】
LC-MS(ES) m/z = 358.1 [M+H]
+。
【0745】
d)1−メトキシ−3−メチル−10−((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)−5,6,15,16−テトラヒドロジピリド[3,4−c:3’,4’−j][1]アザシクロドデシン−14(9H)−オン
【化198】
[この文献は図面を表示できません]
【0746】
反応容器中、およそ70mgの(E)−10−クロロ−1−メトキシ−3−メチル−5,6,15,16−テトラヒドロジピリド[3,4−c:3’,4’−j][1]アザシクロドデシン−14(9H)−オン、および40mgの(Z)−10−クロロ−1−メトキシ−3−メチル−5,6,15,16−テトラヒドロジピリド[3,4−c:3’,4’−j][1]アザシクロドデシン−14(9H)−オンを合わせた(総量:110mg、0.307mmol)。テトラヒドロ−2H−ピラン−4−アミン(622mg、6.15mmol)を加えた後、この容器に蓋をし、密閉した後、130℃のヒートブロック中に置き、96時間ゆっくり撹拌した。次に、これを約35℃に冷却した後、DCMで希釈し、MeOHを加え、この混合物をシリカゲルに吸着させ、フラッシュカラムクロマトグラフィー(Isco(登録商標)Rf−4グラムカラム、DCM中5−65%(90:10:1 DCM:MeOH:NH
4OH))により精製して残渣を得た。この残渣をDCE(5.0mL)に溶かし、この溶液を撹拌した。次に、アセトアルデヒド(推定、0.134mL、2.367mmol)を加え、10分間撹拌した後、Na(OAc)
3BH(251mg、1.183mmol)、次いで、AcOH(0.041mL、0.710mmol)を加え、室温で24時間激しく撹拌した。その後、さらなる試薬を加え、蓋をし、48時間撹拌した。この反応物をDCMで希釈した後、撹拌しながら30分間、水および飽和NaHCO
3水溶液でクエンチした。次に、分離し、DCMで逆抽出し(2回)、有機液を合わせ、MgSO
4で乾燥させ、濾過し、真空濃縮して残渣を得、これを、(Isco(登録商標)Rf、4グラムカラム、DCM中5−60%(90:10:1 DCM:MeOH:NH
4OH))を用いるフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製して残渣を得た。これをDMSOに溶かし、逆相HPLC(Gilson(登録商標)、Sunfire 30×75mm、水、0.1%TFA中10−60%CH
3CN)を用いて精製して残渣を得、フラッシュカラム(Isco(登録商標)Rf−4グラムカラム、DCM中5−60%(90:10:1 DCM:MeOH:NH
4OH))により精製して残渣を得た。この残渣にMeOH(0.30mL)、次いで、HCl(1,4−ジオキサン中4M、0.738mL、2.95mmol)を加えた。この混合物を室温で15分間撹拌し、密閉し、60℃のヒートブロック中に置き、3時間撹拌した。温度を40℃まで降下させ、週末にわたって撹拌した。HCl(1,4−ジオキサン中4M、0.2mL)を加え、この容器に蓋をし、ヒートブロック中に4時間置いた。加熱を弱め温度を50℃まで降下させ、一晩撹拌した。次に、室温まで冷却し、その後、窒素流で3時間ブローダウン(blown down)した。残渣をDMSOおよびTFAに取り、逆相HPLC(Gilson(登録商標)、Sunfire 30×75mm、水、0.1%TFA中8−50%CH
3CN)を用いて精製して残渣を得、フラッシュカラムクロマトグラフィー(Isco(登録商標)Rf−4グラムカラム、10−100%(90:10:1 DCM:MeOH:NH
4OH)により精製し、(E)−10−(エチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)−3−メチル−5,6,15,16−テトラヒドロジピリド[3,4−c:3’,4’−j][1]アザシクロドデシン−1,14(2H,9H)−ジオン(4mg、8.98μmol)を白色固体として得た。
【0747】
LC-MS(ES) m/z = 437.2 [M+H]
+。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ: 11.35 (s, 1H), 8.26 (t, J=5.1 Hz, 1H), 8.22 (d, J=4.8 Hz, 1H), 6.89 (d, J=5.1 Hz, 1H), 5.87 (s, 1H), 5.13-5.25 (m, 2H), 4.21 (br. s., 2H), 3.82 (d, J=11.4 Hz, 2H), 3.43 (br. s., 2H), 3.08-3.26 (m, 5H), 2.45-2.60 (m, 2H), 2.23 (br. s., 2H), 2.12 (s, 3H), 1.46-1.63 (m, 4H), 0.79 (t, J=6.9 Hz, 3H)。
【0748】
実施例64:(E)−10−((2−ヒドロキシエチル)(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)−3−メチル−5,6,15,16−テトラヒドロベンゾ[c]ピリド[4,3−j][1]アザシクロドデシン−1,14(2H,9H)−ジオン
(a)2−アリル−3−ニトロ安息香酸
【化199】
[この文献は図面を表示できません]
【0749】
THF(30mL)中、2−アリル−3−ニトロ安息香酸メチル(2.46g、11.12mmol)の溶液に、水(9mL)中、LiOH(1.598g、66.7mmol)の溶液を加えた。この反応混合物を室温で一晩撹拌した。HCl水溶液(1M、66.7mL、66.7mmol)、次いで、EtOAc(50mL)をこの反応混合物に加え、その後、これを分離し、次いで、水層をさらなるEtOAc(2×50mL)で抽出した。合わせた有機液をNa
2SO
4で乾燥させ、濾過し、濃縮し、2−アリル−3−ニトロ安息香酸(2.3g、11.10mmol、収率100%)を橙色の固体として得た。
【0750】
LC-MS(ES) m/z = 208.0 [M+H]
+。
【0751】
(b)2−アリル−N−((4−(ブト−3−エン−1−イル)−2−メトキシ−6−メチルピリジン−3−イル)メチル)−3−ニトロベンズアミド
【化200】
[この文献は図面を表示できません]
【0752】
DMSO(40mL)中、2−アリル−3−ニトロ安息香酸(2.3g、11.10mmol)、(4−(ブト−3−エン−1−イル)−2−メトキシ−6−メチルピリジン−3−イル)メタンアミン(2.75g、13.32mmol)、HOAt(2.267g、16.65mmol)、EDC(3.19g、16.65mmol)、N−メチルモルホリン(3.66mL、33.3mmol)の混合物を、室温で週末にわたって撹拌した。この反応混合物を水(250mL)に注ぎ、1時間撹拌した。沈澱を濾取し、水で洗浄した後、ポンプで2時間乾燥させ、次いで、真空炉で一晩乾燥させ、2−アリル−N−((4−(ブト−3−エン−1−イル)−2−メトキシ−6−メチルピリジン−3−イル)メチル)−3−ニトロベンズアミド(4.4g、11.13mmol、収率100%)を淡褐色固体として得た。
【0753】
LC-MS(ES) m/z = 396.2 [M+H]
+。
【0754】
(c)(E)−1−メトキシ−3−メチル−10−ニトロ−5,6,15,16−テトラヒドロベンゾ[c]ピリド[4,3−j][1]アザシクロドデシン−14(9H)−オン
【化201】
[この文献は図面を表示できません]
【0755】
1LのRBフラスコにて、DCM(500mL)中、2−アリル−N−((4−(ブト−3−エン−1−イル)−2−メトキシ−6−メチルピリジン−3−イル)メチル)−3−ニトロベンズアミド(3.65g、9.23mmol)およびGrubbs II(1.567g、1.846mmol)の溶液を窒素で10分間スパージした後、室温で一晩撹拌した。この反応混合物を濃縮し、残渣をEtOAc(30mL)で摩砕した。濾液を濃縮した後、EtOAc(10mL)で摩砕した。これらの固体を合わせ、(E)異性体と(Z)異性体の混合物(2.47g)を白色固体として得た。300mg部の混合物を100mLの還流EtOAcに溶かし、熱いうちに濾過し(微量の固体だけが残った)、次いで、冷却したところ、週末にわたって固体が生じた。およそ180mgの白色固体を濾取した。別の2g部の混合物を300mLの還流EtOAcに溶かし、熱いうちに濾過し(231mgの白色固体が得られた)、その後、冷却した。溶液は急速に濁り、混合物として生じた白色沈澱を室温まで冷却し、週末にわたって静置した。およそ860mgの白色固体が濾取された。この反応物からの濾液をフラッシュカラムクロマトグラフィー(ヘキサン中0−80%EtOAc、40gカラム)により精製し、生成物画分を濾液、上記結晶化からの洗液とともにプールし、濃縮した。この材料を還流EtOAc(250mL)から再結晶させ、100mgの白色固体を得た。これらの固体を合わせ、(E)−1−メトキシ−3−メチル−10−ニトロ−5,6,15,16−テトラヒドロベンゾ[c]ピリド[4,3−j][1]アザシクロドデシン−14(9H)−オン(1.37g)を白色固体として得た。
【0756】
LC-MS(ES) m/z = 368.2 [M+H]
+。
【0757】
(d)(E)−10−アミノ−1−メトキシ−3−メチル−5,6,15,16−テトラヒドロベンゾ[c]ピリド[4,3−j][1]アザシクロドデシン−14(9H)−オン
【化202】
[この文献は図面を表示できません]
【0758】
EtOH(50mL)中、(E)−1−メトキシ−3−メチル−10−ニトロ−5,6,15,16−テトラヒドロベンゾ[c]ピリド[4,3−j][1]アザシクロドデシン−14(9H)−オン(1.37g、3.73mmol)の懸濁液に亜鉛末(<10ミクロン、3.66g、55.9mmol)を加えた後、AcOH(3.20mL、55.9mmol)をゆっくり添加した。この反応混合物を2時間撹拌した。反応混合物を濃縮し、残渣を飽和NaHCO
3溶液(100mL)で処理し、一晩静置した。9:1 DCM: MeOH(500mL)を加え、得られた混合物を十分に混合した後、濾過し、残渣をさらなる9:1 DCM:MeOH(200mL)とともに音波処理し、濾過した。合わせた濾液を分離し、有機層をブラインで洗浄し(200mL)、次いで、Na
2SO
4で乾燥させ、濾過し、濃縮し、(E)−10−アミノ−1−メトキシ−3−メチル−5,6,15,16−テトラヒドロベンゾ[c]ピリド[4,3−j][1]アザシクロドデシン−14(9H)−オン(1.23g、3.65mmol、収率98%)を白色固体として得た。
【0759】
LC-MS(ES) m/z = 338.2 [M+H]+。
【0760】
(e)(E)−10−((2−ヒドロキシエチル)(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)−3−メチル−5,6,15,16−テトラヒドロベンゾ[c]ピリド[4,3−j][1]アザシクロドデシン−1,14(2H,9H)−ジオン
【化203】
[この文献は図面を表示できません]
【0761】
DCM(10mL)中、(E)−10−アミノ−1−メトキシ−3−メチル−5,6,15,16−テトラヒドロベンゾ[c]ピリド[4,3−j][1]アザシクロドデシン−14(9H)−オン(160mg、0.474mmol)を含有するフラスコに、ジヒドロ−2H−ピラン−4(3H)−オン(142mg、1.423mmol)およびAcOH(0.054mL、0.948mmol)、次いで、Na(OAc)
3BH(302mg、1.423mmol)を加えた。この反応混合物を室温で一晩撹拌した。反応混合物をDCMで希釈した後、飽和NaHCO
3水溶液で中和した。層を分離し、水層をDCMでもう一度抽出した。合わせた有機液をブラインで洗浄し、Na
2SO
4で乾燥させ、濃縮して白色固体を得た。CH
3CN(10mL)中のこの固体に2−ヨードエタノール(0.055mL、0.711mmol)およびDIPEA(0.124mL、0.711mmol)を加えた。この反応混合物を70℃で4時間撹拌した。さらなる2−ヨードエタノール(0.165mL)を加え、この反応物を週末にわたって70℃で撹拌した。反応混合物を濃縮し、残渣をマイクロ波管中のCH
3CN(4mL)に再溶解させた後、2−ヨードエタノール(0.333mL、4.27mmol)およびDIPEA(0.248mL、1.423mmol)を加えた。この反応混合物をマイクロ波照射下、150℃で1.5時間加熱した。この反応混合物を濃縮し、フラッシュカラムクロマトグラフィー(CHCl
3中0−100%(1%NH
4OH+9%MeOH+90%CHCl
3)、4gカラム)により精製した。得られた画分を濃縮し、Gilson(登録商標)HPLC(水中5−40%CH
3CN、移動相中0.1%TFA)により精製し、得られた画分を濃縮し、残渣を、MeOH(20mL)で溶出する500mg Silicycle(登録商標)(カーボネート)カートリッジに通し、(E)−10−((2−ヒドロキシエチル)(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)−3−メチル−5,6,15,16−テトラヒドロベンゾ[c]ピリド[4,3−j][1]アザシクロドデシン−1,14(2H,9H)−ジオン(65mg、0.144mmol、収率30.4%)を白色固体として得た。
【0762】
LC-MS(ES) m/z = 452.3 [M+H]
+。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ: 11.30 (s., 1H), 7.98 (t, J=5.05 Hz, 1H), 7.27 (dd, J=1.26, 8.08 Hz, 1H), 7.20 (t, J=7.71 Hz, 1H), 6.97 (dd, J=1.01, 7.33 Hz, 1H), 5.84 (s, 1H), 5.07-5.22 (m, 2H), 4.18 (br. s., 2H), 3.78-3.85 (m, 2H), 3.53 (br. s., 2H), 3.18-3.22 (m, 4H), 3.00-3.03-3.08 (m, 2H), 2.88-2.98 (m, 1H), 2.45-2.60 (m, 2H), 2.22 (br. s., 2H), 2.12 (s, 3H), 1.60 (br. s., 2H), 1.31-1.48 (m, 2H)。1Hはは観測されず。
【0763】
実施例65:(E)−10−((1−(ジメチルアミノ)ピペリジン−4−イル)(エチル)アミノ)−3−メチル−5,6,15,16−テトラヒドロベンゾ[c]ピリド[4,3−j][1]アザシクロドデシン−1,14(2H,9H)−ジオン
(a)(E)−10−((1−(ジメチルアミノ)ピペリジン−4−イル)(エチル)アミノ)−1−メトキシ−3−メチル−5,6,15,16−テトラヒドロベンゾ[c]ピリド[4,3−j][1]アザシクロドデシン−14(9H)−オン
【化204】
[この文献は図面を表示できません]
【0764】
DCE(3mL)中、(E)−10−アミノ−1−メトキシ−3−メチル−5,6,15,16−テトラヒドロベンゾ[c]ピリド[4,3−j][1]アザシクロドデシン−14(9H)−オン(87mg、0.258mmol)および1−(ジメチルアミノ)ピペリジン−4−オン(73.3mg、0.516mmol)の撹拌懸濁液に、AcOH(0.015mL、0.258mmol)を加えた。この懸濁液を室温で2時間撹拌した後、Na(OAc)
3BH(109mg、0.516mmol)を一度に加え、反応物を一晩室温で撹拌した。この反応物をDCM(100mL)で希釈し、飽和Na
2CO
3水溶液(20mL)およびブライン(20mL)で順次洗浄した。有機層をNa
2SO
4で乾燥させ、濾過し、濃縮して白色固体を得た。この固体を室温でDCE(10mL)に溶かし、アセトアルデヒド(0.044mL、0.774mmol)、次いで、AcOH(0.074mL、1.290mmol)を加えた。この反応物を5分間撹拌した後、Na(OAc)
3BH(164mg、0.774mmol)を加え、反応物を室温で一晩撹拌した。この反応混合物 を飽和NaHCO
3水溶液(30mL)に注ぎ、DCM(3×500mL)で抽出した。プールした有機液をブラインで洗浄し(30mL)、次いで、Na
2SO
4で乾燥させ、濾過し、濃縮し、残渣を、フラッシュカラムクロマトグラフィー(DCM中0−10%MeOH、12gカラム)により精製し、(E)−10−((1−(ジメチルアミノ)ピペリジン−4−イル)(エチル)アミノ)−1−メトキシ−3−メチル−5,6,15,16−テトラヒドロベンゾ[c]ピリド[4,3−j][1]アザシクロドデシン−14(9H)−オン(100mg、0.203mmol、収率79%)を灰白色固体として得た。
【0765】
LC-MS(ES) m/z = 492.4 [M+H]
+ (副), 366.2 (主)。
【0766】
(b)(E)−10−((1−(ジメチルアミノ)ピペリジン−4−イル)(エチル)アミノ)−3−メチル−5,6,15,16−テトラヒドロベンゾ[c]ピリド[4,3−j][1]アザシクロドデシン−1,14(2H,9H)−ジオン
【化205】
[この文献は図面を表示できません]
【0767】
HCl(4M、1,4−ジオキサン、3mL、12.00mmol)およびMeOH(1mL)中、(E)−10−((1−(ジメチルアミノ)ピペリジン−4−イル)(エチル)アミノ)−1−メトキシ−3−メチル−5,6,15,16−テトラヒドロベンゾ[c]ピリド[4,3−j][1]アザシクロドデシン−14(9H)−オン(100mg、0.203mmol)の懸濁液を室温で一晩、次いで、70℃で一晩撹拌した。この反応混合物を濃縮した後、DCM、MeOHおよびNH
4OHに溶かし、シリカに吸着させ、その後、フラッシュカラムクロマトグラフィー(DCM中0−20%MeOH、12gカラム)により精製し、(E)−10−((1−(ジメチルアミノ)ピペリジン−4−イル)(エチル)アミノ)−3−メチル−5,6,15,16−テトラヒドロベンゾ[c]ピリド[4,3−j][1]アザシクロドデシン−1,14(2H,9H)−ジオン(86mg、0.180mmol、収率89%)を白色固体として得た。
【0768】
LC-MS(ES) m/z = 478.4 [M+H]
+ (副), 239.8 (主)。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ:11.29 (s, 1H), 8.00 (t, J=4.9 Hz, 1H), 7.11-7.27 (m, 2H), 6.87-7.05 (m, 1H), 5.84 (s, 1H), 5.00-5.24 (m, 2H), 3.92-4.35 (m, 2H), 3.54 (br. s., 2H), 3.32 (s, 3H), 2.91-3.02 (m, 2H), 2.73-2.83 (m, 2H), 2.61-2.71 (m, 1H), 2.15-2.27 (m, 9H), 2.11 (s, 3H), 1.66 (br. s., 2H), 1.31-1.50 (m, 2H), 0.75 (t, J=6.9 Hz, 3H)。
【0769】
実施例66:(E)−10−(エチル(2−アザスピロ[3.5]ノナン−7−イル)アミノ)−3−メチル−5,6,15,16−テトラヒドロベンゾ[c]ピリド[4,3−j][1]アザシクロドデシン−1,14(2H,9H)−ジオン
(a)7−(エチル(1−メトキシ−3−メチル−14−オキソ−5,6,9,14,15,16−ヘキサヒドロベンゾ[c]ピリド[4,3−j][1]アザシクロドデシン−10−イル)アミノ)−2−アザスピロ[3.5]ノナン−2−カルボン酸(E)−tert−ブチル
【化206】
[この文献は図面を表示できません]
【0770】
DCE(10mL)中、(E)−10−アミノ−1−メトキシ−3−メチル−5,6,15,16−テトラヒドロベンゾ[c]ピリド[4,3−j][1]アザシクロドデシン−14(9H)−オン(200mg、0.593mmol)および7−オキソ−2−アザスピロ[3.5]ノナン−2−カルボン酸tert−ブチル(284mg、1.185mmol)の撹拌懸濁液に、AcOH(0.05mL、0.873mmol)を加えた。この懸濁液を室温で1時間撹拌した後、Na(OAc)
3BH(251mg、1.185mmol)を一度に加え、この反応物を一晩室温で撹拌した。LCMS分析は完全な変換を示したので、AcOH(0.170mL、2.96mmol)、アセトアルデヒド(0.167mL、2.96mmol)、Na(OAc)
3BH(377mg、1.778mmol)を加え、この反応混合物を一晩室温で撹拌した。反応混合物をNaHCO
3水溶液(50mL)に注いだ後、DCM(3×50mL)で抽出した。合わせた有機液をブライン(30mL)で洗浄し、Na
2SO
4で乾燥させ、濾過し、濃縮し、残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィー(ヘキサン中0−50%EtOAc、24gカラム)により精製し、7−(エチル(1−メトキシ−3−メチル−14−オキソ−5,6,9,14,15,16−ヘキサヒドロベンゾ[c]ピリド[4,3−j][1]アザシクロドデシン−10−イル)アミノ)−2−アザスピロ[3.5]ノナン−2−カルボン酸(E)−tert−ブチル(308mg)を白色固体として得た。
【0771】
LC-MS(ES) m/z = 589.5 [M+H]
+(主)、267.3(副)。
1H NMRは、7−オキソ−2−アザスピロ[3.5]ノナン−2−カルボン酸tert−ブチルが生成物中におよそ3:2モル比で存在したことを示し、79質量%の純度であることが示唆された。
【0772】
(b)(E)−10−(エチル(2−アザスピロ[3.5]ノナン−7−イル)アミノ)−3−メチル−5,6,15,16−テトラヒドロベンゾ[c]ピリド[4,3−j][1]アザシクロドデシン−1,14(2H,9H)−ジオン
【化207】
[この文献は図面を表示できません]
【0773】
HCl(4M、1,4−ジオキサン、3mL、12.00mmol)およびMeOH(1mL)中、7−(エチル(1−メトキシ−3−メチル−14−オキソ−5,6,9,14,15,16−ヘキサヒドロベンゾ[c]ピリド[4,3−j][1]アザシクロドデシン−10−イル)アミノ)−2−アザスピロ[3.5]ノナン−2−カルボン酸(E)−tert−ブチル(308mg)の懸濁液を70℃で一晩撹拌した。LCMS分析は、完全な変換を示した。この反応混合物を濃縮した後、DMSOに再溶解させ、逆相HPLC(水中8−28%CH
3CN;0.1%TFA)により精製した。生成物画分をプールし、塩基性化し、最少量の水溶液となるまで濃縮した後、EtOAc(3×100mL)、次いで、9:1 DCM:MeOH(3×100mL)で抽出した。合わせた有機液をNa
2SO
4で乾燥させ、濾過し、濃縮し、(E)−10−(エチル(2−アザスピロ[3.5]ノナン−7−イル)アミノ)−3−メチル−5,6,15,16−テトラヒドロベンゾ[c]ピリド[4,3−j][1]アザシクロドデシン−1,14(2H,9H)−ジオン(35mg、0.074mmol)を灰白色固体として得た。
【0774】
LC-MS(ES) m/z = 475.3 [M+H]
+ (副), 238.4 (主)。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ: 11.29 (br. s., 1H), 7.89-8.05 (m, 1H), 7.09-7.31 (m, 2H), 6.86-7.01 (m, 1H), 5.83 (s, 1H), 5.04-5.24 (m, 2H), 4.15 (br. s., 2H), 3.41-3.70 (m, 4H), 3.29 (s, 1H), 2.85-3.21 (m, 5H), 2.62-2.70 (m, 1H), 2.53-2.57 (m, 1H), 2.30-2.43 (m, 2H), 2.22 (br. s., 2H), 2.11 (s, 3H), 1.77-1.89 (m, 1H), 1.40-1.67 (m, 4H), 0.65-0.82 (m, 3H)。1Hは観測されず。
【0775】
実施例67:(E)−10−(エチル(2−メチル−2−アザスピロ[3.5]ノナン−7−イル)アミノ)−3−メチル−5,6,15,16−テトラヒドロベンゾ[c]ピリド[4,3−j][1]アザシクロドデシン−1,14(2H,9H)−ジオン
【化208】
[この文献は図面を表示できません]
【0776】
MeOH(2mL)中、(E)−10−(エチル(2−アザスピロ[3.5]ノナン−7−イル)アミノ)−3−メチル−5,6,15,16−テトラヒドロベンゾ[c]ピリド[4,3−j][1]アザシクロドデシン−1,14(2H,9H)−ジオン(30mg、0.063mmol)およびホルムアルデヒド(水中37wt%、0.1mL、1.343mmol)の撹拌溶液に、AcOH(5.43μL、0.095mmol)、次いで、Na(OAc)
3BH(46.9mg、0.221mmol)を一度に加え、この反応物を一晩室温で撹拌した。反応物を飽和NaHCO
3水溶液で塩基性となるまでクエンチし(発泡注意)、その後、得られた混合物をCHCl
3(3×30mL)で抽出した。合わせた有機液をNa
2SO
4で乾燥させ、濾過し、濃縮し、灰白色固体を得た。粗物質をフラッシュカラムクロマトグラフィー(400mg SiO
2、100%DCM、次いで、DCM中10%MeOH、次いで、80:20:2 DCM:MeOH:NH
4OH)により精製し、(E)−10−(エチル(2−メチル−2−アザスピロ[3.5]ノナン−7−イル)アミノ)−3−メチル−5,6,15,16−テトラヒドロベンゾ[c]ピリド[4,3−j][1]アザシクロドデシン−1,14(2H,9H)−ジオン(8mg、0.016mmol、収率25.9%)を白色固体として得た。
【0777】
LC-MS(ES) m/z = 489.4 [M+H]
+(副)、245.5(主)。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ: 11.25-11.36 (m, 1H), 7.93-8.00 (m, 1H), 7.17-7.24 (m, 2H), 6.90-6.99 (m, 1H), 5.77-5.87 (m, 1H), 5.03-5.24 (m, 2H), 4.00-4.32 (m, 2H), 3.61-3.93 (m, 4H), 3.44-3.57 (m, 2H), 2.86-3.03 (m, 2H), 2.77 (s, 3H), 2.62-2.71 (m, 1H), 2.45-2.60 (m, 2H), 2.15-2.26 (m, 2H), 2.11 (s, 3H), 1.88-2.01 (m, 2H), 1.54-1.70 (m, 2H), 1.30-1.42 (m, 2H), 1.07-1.29 (m, 2H), 0.75 (s, 3H)。
【0778】
実施例68:(E)−10−(エチル(7−アザスピロ[3.5]ノナン−2−イル)アミノ)−3−メチル−5,6,15,16−テトラヒドロベンゾ[c]ピリド[4,3−j][1]アザシクロドデシン−1,14(2H,9H)−ジオン
(a)2−(エチル(1−メトキシ−3−メチル−14−オキソ−5,6,9,14,15,16−ヘキサヒドロベンゾ[c]ピリド[4,3−j][1]アザシクロドデシン−10−イル)アミノ)−7−アザスピロ[3.5]ノナン−7−カルボン酸(E)−tert−ブチル
【化209】
[この文献は図面を表示できません]
【0779】
DCE(10mL)中、2−(エチル(1−メトキシ−3−メチル−14−オキソ−5,6,9,14,15,16−ヘキサヒドロベンゾ[c]ピリド[4,3−j][1]アザシクロドデシン−10−イル)アミノ)−7−アザスピロ[3.5]ノナン−7−カルボン酸(E)−tert−ブチル(170mg、0.289mmol、収率64.9%)を含有するフラスコに、2−オキソ−7−アザスピロ[3.5]ノナン−7−カルボン酸tert−ブチル(213mg、0.889mmol)およびAcOH(0.051mL、0.889mmol)、次いで、Na(OAc)
3BH(283mg、1.334mmol)を加えた。この反応混合物を室温で一晩撹拌した。さらなる2−オキソ−7−アザスピロ[3.5]ノナン−7−カルボン酸tert−ブチル(213mg、0.889mmol)およびNa(OAc)
3BH(142mg、0.445mmol)を加え、この反応物をさらに5時間撹拌した。上記反応混合物にアセトアルデヒド(0.089mL、4.45mmol)およびAcOH(0.051mL、0.889mmol)、次いで、Na(OAc)
3BH(283mg、1.334mmol)を加えた。この反応混合物を室温で一晩撹拌した。この反応混合物をDCMで希釈した後、飽和NaHCO
3水溶液で中和し、水層をDCMでもう一度抽出した。合わせた有機液をブラインで洗浄し、Na
2SO
4で乾燥させ、濃縮し、フラッシュカラムクロマトグラフィー(ヘキサン中0−50%EtOAc、10gカラム)により精製し、2−(エチル(1−メトキシ−3−メチル−14−オキソ−5,6,9,14,15,16−ヘキサヒドロベンゾ[c]ピリド[4,3−j][1]アザシクロドデシン−10−イル)アミノ)−7−アザスピロ[3.5]ノナン−7−カルボン酸(E)−tert−ブチル(170mg、0.289mmol、収率64.9%)を白色固体として得た。
【0780】
LC-MS(ES) m/z = 589.5 [M+H]
+ (副), 533.5 (主)。
【0781】
(b)(E)−10−(エチル(7−アザスピロ[3.5]ノナン−2−イル)アミノ)−3−メチル−5,6,15,16−テトラヒドロベンゾ[c]ピリド[4,3−j][1]アザシクロドデシン−1,14(2H,9H)−ジオン
【化210】
[この文献は図面を表示できません]
【0782】
2−(エチル(1−メトキシ−3−メチル−14−オキソ−5,6,9,14,15,16−ヘキサヒドロベンゾ[c]ピリド[4,3−j][1]アザシクロドデシン−10−イル)アミノ)−7−アザスピロ[3.5]ノナン−7−カルボン酸(E)−tert−ブチル(165mg、0.280mmol)を1,4−ジオキサン(6mL)およびMeOH(3mL)に溶かした。HCl(4M、1,4−ジオキサン、2mL、8.00mmol)を加え、この反応物を70℃で一晩撹拌した。LCMS分析は完全な変換を示し、この反応物を濃縮した。残渣をMeOH中20%NH
4OHで中和し、この混合物をセライト(登録商標)に吸着させ、フラッシュカラムクロマトグラフィー(CHCl
3中0−100%(1%NH
4OH+9%MeOH+90%CHCl
3)、4gカラム)により精製し、(E)−10−(エチル(7−アザスピロ[3.5]ノナン−2−イル)アミノ)−3−メチル−5,6,15,16−テトラヒドロベンゾ[c]ピリド[4,3−j][1]アザシクロドデシン−1,14(2H,9H)−ジオン(115mg、0.242mmol、収率86%)を白色固体として得た。
【0783】
LC-MS(ES) m/z = 475.7 [M+H]
+ (副), 238.3 (主)。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ: 8.01 (br. s., 1H), 7.13-7.21 (m, 1H), 7.05 (d, J=7.07 Hz, 1H), 6.94 (dd, J=1.01, 7.33 Hz, 1H), 5.84 (s, 1H), 5.05-5.22 (m, 2H), 3.91-4.41 (m, 2H), 2.94-3.79 (m, 5H), 2.74-2.88 (m, 2H), 2.65 (br. s., 2H), 2.56 (br. s., 2H), 2.02-2.31 (m, 6H), 1.73-1.99 (m, 2H), 1.23-1.58 (m, 6H), 0.73 (t, J=6.9 Hz, 3H)。1Hは観測されず。
【0784】
実施例69:(E)−10−(エチル(7−メチル−7−アザスピロ[3.5]ノナン−2−イル)アミノ)−3−メチル−5,6,15,16−テトラヒドロベンゾ[c]ピリド[4,3−j][1]アザシクロドデシン−1,14(2H,9H)−ジオン
【化211】
[この文献は図面を表示できません]
【0785】
MeOH(4mL)中、(E)−10−(エチル(7−アザスピロ[3.5]ノナン−2−イル)アミノ)−3−メチル−5,6,15,16−テトラヒドロベンゾ[c]ピリド[4,3−j][1]アザシクロドデシン−1,14(2H,9H)−ジオン(95mg、0.200mmol)に、Na(OAc)
3BH(170mg、0.801mmol)、ホルムアルデヒド(水中37wt%、0.149mL、2.002mmol)およびAcOH(0.034mL、0.600mmol)を加えた。この反応混合物を室温で3時間撹拌した。この反応混合物をセライト(登録商標)に吸着させ、フラッシュカラムクロマトグラフィー(CHCl
3中0−80%(1%NH
4OH+9%MeOH+90%CHCl
3)、4gカラム)により精製し、(E)−10−(エチル(7−メチル−7−アザスピロ[3.5]ノナン−2−イル)アミノ)−3−メチル−5,6,15,16−テトラヒドロベンゾ[c]ピリド[4,3−j][1]アザシクロドデシン−1,14(2H,9H)−ジオン(70mg、0.143mmol、収率71.6%)を白色固体として得た。
【0786】
LC-MS(ES) m/z = 489.4 [M+H]
+ (副), 245.3 (主)。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ: 11.29 (br. s., 1H), 7.88-8.19 (m, 1H), 7.12-7.21 (m, 1H), 7.05 (dd, J=1.14, 7.96 Hz, 1H), 6.94 (dd, J=1.14, 7.45 Hz, 1H), 5.84 (s, 1H), 5.08-5.20 (m, 2H), 3.96-4.41 (m, 2H), 3.69 (quin, J=7.33 Hz, 1H), 3.46-3.64 (m, 2H), 2.81 (q, J=7.07 Hz, 2H), 2.52-2.67 (m, 2H), 1.99-2.31 (m, 12H), 1.73-1.95 (m, 2H), 1.28-1.59 (m, 6H), 0.73 (t, J=7.1 Hz, 3H)。
【0787】
実施例70:(E)−10−((6−アミノスピロ[3.3]ヘプタン−2−イル)(エチル)アミノ)−3−メチル−5,6,15,16−テトラヒドロベンゾ[c]ピリド[4,3−j][1]アザシクロドデシン−1,14(2H,9H)−ジオン
(a)(6−(エチル(1−メトキシ−3−メチル−14−オキソ−5,6,9,14,15,16−ヘキサヒドロベンゾ[c]ピリド[4,3−j][1]アザシクロドデシン−10−イル)アミノ)スピロ[3.3]ヘプタン−2−イル)カルバミン酸(E)−tert−ブチル
【化212】
[この文献は図面を表示できません]
【0788】
DCE(12mL)中、(6−(エチル(1−メトキシ−3−メチル−14−オキソ−5,6,9,14,15,16−ヘキサヒドロベンゾ[c]ピリド[4,3−j][1]アザシクロドデシン−10−イル)アミノ)スピロ[3.3]ヘプタン−2−イル)カルバミン酸(E)−tert−ブチル(200mg、0.348mmol、収率49.5%)を含有するフラスコに、(6−オキソスピロ[3.3]ヘプタン−2−イル)カルバミン酸tert−ブチル(500mg、2.107mmol)およびAcOH(0.080mL、1.405mmol)、次いで、Na(OAc)
3BH(447mg、2.107mmol)を加えた。この反応混合物を室温で一晩撹拌した。上記の反応混合物に、アセトアルデヒド(0.140mL、7.02mmol)、AcOH(0.080mL、1.405mmol)、次いで、Na(OAc)
3BH(447mg、2.107mmol)を加え、この反応混合物を室温で一晩撹拌した。反応混合物をDCMで希釈した後、飽和NaHCO
3水溶液で中和した。水層をDCMでもう一度抽出した。合わせた有機液をブラインで洗浄し、濃縮し、フラッシュカラムクロマトグラフィー(ヘキサン中0−40%EtOAc、10gカラム)により精製して白色固体を得た。この固体をGilson(登録商標)HPLC(水中25−55%CH
3CN、移動相中0.1%TFA)によりさらに精製し、(6−(エチル(1−メトキシ−3−メチル−14−オキソ−5,6,9,14,15,16−ヘキサヒドロベンゾ[c]ピリド[4,3−j][1]アザシクロドデシン−10−イル)アミノ)スピロ[3.3]ヘプタン−2−イル)カルバミン酸(E)−tert−ブチル(200mg、0.348mmol、収率49.5%)を白色固体として得た。
【0789】
LC-MS(ES) m/z = 575.5 [M+H]
+ (副), 366.2 (主)。
【0790】
(b)(E)−10−((6−アミノスピロ[3.3]ヘプタン−2−イル)(エチル)アミノ)−3−メチル−5,6,15,16−テトラヒドロベンゾ[c]ピリド[4,3−j][1]アザシクロドデシン−1,14(2H,9H)−ジオン
【化213】
[この文献は図面を表示できません]
【0791】
(6−(エチル(1−メトキシ−3−メチル−14−オキソ−5,6,9,14,15,16−ヘキサヒドロベンゾ[c]ピリド[4,3−j][1]アザシクロドデシン−10−イル)アミノ)スピロ[3.3]ヘプタン−2−イル)カルバミン酸(E)−tert−ブチル(200mg、0.348mmol)の混合物を1,4−ジオキサン(4mL)およびMeOH(2mL)に溶かした。HCl(4M、1,4−ジオキサン、1.5mL、6.00mmol)を加え、この反応物を70℃で一晩撹拌した。この反応物を濃縮した後、MeOH中20%NH
4OHで処理し、この混合物をセライト(登録商標)に吸着させ、フラッシュカラムクロマトグラフィー(CHCl
3中0−100%(1%NH
4OH+9%MeOH+90%CHCl
3)、4gカラム)により精製し、(E)−10−((6−アミノスピロ[3.3]ヘプタン−2−イル)(エチル)アミノ)−3−メチル−5,6,15,16−テトラヒドロベンゾ[c]ピリド[4,3−j][1]アザシクロドデシン−1,14(2H,9H)−ジオン(160mg、0.347mmol、収率100%)を白色固体として得た。
【0792】
LC-MS(ES) m/z = 575.5 [M+H]
+ (副), 366.2 (主)。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ: 11.38 (br. s., 1H), 8.01 (br. s., 1H), 7.13-7.20 (m, 1H), 7.01-7.07 (m, 1H), 6.93 (dd, J=1.01, 7.33 Hz, 1H), 5.84 (s, 1H), 5.06-5.21 (m, 2H), 4.00-4.32 (m, 2H), 3.42-3.64 (m, 3H), 3.19-3.41 (m, 3H), 3.04-3.19 (m, 1H), 2.78 (q, J=7.07 Hz, 2H), 2.51 (br. s., 2H), 2.16-2.29 (m, 3H), 2.12 (s, 3H), 1.97-2.08 (m, 2H), 1.79-1.95 (m, 1H), 1.46-1.70 (m, 4H), 0.72 (t, J=7.07 Hz, 3H)。
【0793】
実施例71:(E)−10−((6−(ジメチルアミノ)スピロ[3.3]ヘプタン−2−イル)(エチル)アミノ)−3−メチル−5,6,15,16−テトラヒドロベンゾ[c]ピリド[4,3−j][1]アザシクロドデシン−1,14(2H,9H)−ジオン
【化214】
[この文献は図面を表示できません]
【0794】
MeOH(4mL)中、(E)−10−((6−アミノスピロ[3.3]ヘプタン−2−イル)(エチル)アミノ)−3−メチル−5,6,15,16−テトラヒドロベンゾ[c]ピリド[4,3−j][1]アザシクロドデシン−1,14(2H,9H)−ジオン(145mg、0.315mmol)に、Na(OAc)
3BH(267mg、1.259mmol)、ホルムアルデヒド(水中37wt%、0.234mL、3.15mmol)およびAcOH(0.054mL、0.944mmol)を加えた。この反応混合物を室温で3時間撹拌した。この反応混合物をセライト(登録商標)で濃縮し、フラッシュカラムクロマトグラフィー(CHCl
3中0−100%(1%NH
4OH+9%MeOH+90%CHCl
3)、4gカラム)により精製し、(E)−10−((6−(ジメチルアミノ)スピロ[3.3]ヘプタン−2−イル)(エチル)アミノ)−3−メチル−5,6,15,16−テトラヒドロベンゾ[c]ピリド[4,3−j][1]アザシクロドデシン−1,14(2H,9H)−ジオン(129mg、0.264mmol、収率84%)を白色固体として得た。
【0795】
LC-MS(ES) m/z = 489.4 [M+H]
+ (副), 245.3 (主)。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ: 11.29 (s, 1H), 8.02 (t, J=4.80 Hz, 1H), 7.16 (t, J=7.71 Hz, 1H), 7.04 (dd, J=1.26, 8.08 Hz, 1H), 6.93 (dd, J=1.01, 7.33 Hz, 1H), 5.84 (s, 1H), 5.06-5.20 (m, 2H), 4.02-4.30 (m, 2H), 3.44-3.67 (m, 3H), 2.79 (q, J=6.91 Hz, 2H), 2.51-2.61 (m, 2H), 2.42 (quin, J=7.58 Hz, 1H), 2.22 (br. s., 2H), 2.03-2.15 (m, 5H), 1.82-1.98 (m, 8H), 1.53-1.77 (m, 4H), 0.72 (t, J=7.07 Hz, 3H)。
【0796】
実施例72:(E)−10−(エチル(2−メチル−2−アザスピロ[3.3]ヘプタン−6−イル)アミノ)−3−メチル−5,6,15,16−テトラヒドロベンゾ[c]ピリド[4,3−j][1]アザシクロドデシン−1,14(2H,9H)−ジオン
(a)6−(エチル(1−メトキシ−3−メチル−14−オキソ−5,6,9,14,15,16−ヘキサヒドロベンゾ[c]ピリド[4,3−j][1]アザシクロドデシン−10−イル)アミノ)−2−アザスピロ[3.3]ヘプタン−2−カルボン酸(E)−tert−ブチル
【化215】
[この文献は図面を表示できません]
【0797】
DCE(6mL)中、(E)−10−アミノ−1−メトキシ−3−メチル−5,6,15,16−テトラヒドロベンゾ[c]ピリド[4,3−j][1]アザシクロドデシン−14(9H)−オン(200mg、0.593mmol)および6−オキソ−2−アザスピロ[3.3]ヘプタン−2−カルボン酸tert−ブチル(250mg、1.185mmol)の撹拌懸濁液に、AcOH(0.034mL、0.593mmol)を加えた。この懸濁液を室温で1時間撹拌した後、Na(OAc)
3BH(251mg、1.185mmol)を一度に加え、この反応物を一晩室温で撹拌した。AcOH(0.170mL、2.96mmol)、アセトアルデヒド(0.167mL、2.96mmol)、Na(OAc)
3BH(377mg、1.778mmol)を加え、この反応混合物を一晩室温で撹拌した。反応混合物をNaHCO
3水溶液(50mL)に注いだ後、DCM(3×50mL)で抽出した。合わせた有機液をブライン(30mL)で洗浄し、Na
2SO
4で乾燥させ、濾過し、濃縮し、残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィー(ヘキサン中0−50%EtOAc、24gカラム)により精製し、6−(エチル(1−メトキシ−3−メチル−14−オキソ−5,6,9,14,15,16−ヘキサヒドロベンゾ[c]ピリド[4,3−j][1]アザシクロドデシン−10−イル)アミノ)−2−アザスピロ[3.3]ヘプタン−2−カルボン酸(E)−tert−ブチル(210mg、0.375mmol、収率63.2%)を白色固体として得た。
【0798】
LC-MS(ES) m/z = 561.5 [M+H]
+ (副), 505.4 (主)。
【0799】
(b)(E)−10−(エチル(2−メチル−2−アザスピロ[3.3]ヘプタン−6−イル)アミノ)−3−メチル−5,6,15,16−テトラヒドロベンゾ[c]ピリド[4,3−j][1]アザシクロドデシン−1,14(2H,9H)−ジオン
【化216】
[この文献は図面を表示できません]
【0800】
HCl(4M、1,4−ジオキサン、3mL、12.00mmol)およびMeOH(1mL)中、6−(エチル(1−メトキシ−3−メチル−14−オキソ−5,6,9,14,15,16−ヘキサヒドロベンゾ[c]ピリド[4,3−j][1]アザシクロドデシン−10−イル)アミノ)−2−アザスピロ[3.3]ヘプタン−2−カルボン酸(E)−tert−ブチル(210mg、0.375mmol)の懸濁液を70℃で一晩撹拌した。この混合物を濃縮し、DMSOに溶かし、逆相HPLC(水中8−28%CH
3CN;0.1%TFA)より精製した。生成物画分をプールし、塩基性化し、濃縮して最少量の水溶液とした後、EtOAc(3×100mL)および9:1 DCM:MeOH(3×100mL)で抽出した。生成物は水層に留まった。水層を濃縮して固体残渣を得、MeOH(100mL)で摩砕した。この混合物を濾過した後、濾液を濃縮しておそらく無機塩を含有する白色固体を得た。この残渣およびMeOH(3mL)中ホルムアルデヒド(水中37wt%、0.467mL、6.27mmol)に、AcOH(0.054mL、0.940mmol)、次いで、Na(OAc)
3BH(465mg、2.194mmol)を一度に加え、この反応物を一晩室温で撹拌した。この反応物を飽和NaHCO
3水溶液で塩基性となるまでクエンチし(発泡注意)、次いで、得られた混合物をCHCl
3(3×30mL)で抽出した。合わせた有機液をNa
2SO
4で乾燥させ、濾過し、濃縮し、灰白色固体を得た。粗物質をフラッシュカラムクロマトグラフィー(200mg SiO
2、DCM中10%MeOH、次いで、80:20:2 DCM:MeOH:NH
4OH)により精製し、(E)−10−(エチル(2−メチル−2−アザスピロ[3.3]ヘプタン−6−イル)アミノ)−3−メチル−5,6,15,16−テトラヒドロベンゾ[c]ピリド[4,3−j][1]アザシクロドデシン−1,14(2H,9H)−ジオン(7mg、0.015mmol)を白色固体として得た。
【0801】
LC-MS(ES) m/z = 461.4 [M+H]
+。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ: 11.29 (br. s., 1H), 8.02 (br. s., 1H), 7.13-7.25 (m, 1H), 7.04 (d, J=8.1 Hz, 1H), 6.96 (d, J=7.3 Hz, 1H), 5.84 (s, 1H), 5.03-5.22 (m, 2H), 4.18 (br. s., 2H), 3.44-3.71 (m, 7H), 2.80 (q, J=7.1 Hz, 2H), 2.45-2.60 (m, 2H) 2.22 (br. s., 4H), 2.12 (s, 4H), 1.79 (br. s., 1H), 0.72 (t, J=7.1 Hz, 3H)。3Hは観測されず。
【0802】
実施例73:(E)−10−(エチル(トランス−4−(メチルアミノ)シクロヘキシル)アミノ)−3−メチル−5,6,15,16−テトラヒドロベンゾ[c]ピリド[4,3−j][1]アザシクロドデシン−1,14(2H,9H)−ジオンギ酸塩
a)((E)−tert−ブチル(4−(エチル(1−メトキシ−3−メチル−14−オキソ−5,6,9,14,15,16−ヘキサヒドロベンゾ[c]ピリド[4,3−j][1]アザシクロドデシン−10−イル)アミノ)シクロヘキシル)(メチル)カルバメート
【化217】
[この文献は図面を表示できません]
【0803】
(E)−10−アミノ−1−メトキシ−3−メチル−5,6,15,16−テトラヒドロベンゾ[c]ピリド[4,3−j][1]アザシクロドデシン−14(9H)−オン(0.150g、0.445mmol)およびメチル(4−オキソシクロヘキシル)カルバミン酸tert−ブチル(0.121g、0.533mmol)をDCE(8mL)に溶かし、次いで、AcOH(0.076mL、1.334mmol)およびNa(OAc)
3BH(0.283g、1.334mmol)を加え、この混合物を室温で一晩激しく撹拌した。塩化亜鉛(0.061g、0.445mmol)を加え、この混合物を1時間撹拌した後、メチル(4−オキソシクロヘキシル)カルバミン酸tert−ブチル(0.14g)、Na(OAc)
3BH(0.4g)および数滴のAcOHを加えた。この反応物を30℃のヒートブロック中に置き、2時間撹拌した。次に、アセトアルデヒド(0.126mL、2.223mmol)を加え、この反応物に蓋をし、一晩室温で撹拌した。この反応物をDCM(30mL)で希釈した後、水および飽和NaHCO
3水溶液を加えてpH約8とした。この二相系を30分間よく撹拌した後、分配し、分離し、DCMで逆抽出した。合わせた有機液をMgSO
4で乾燥させ、濾過し、真空濃縮して残渣を得、これを少量のDCMに溶かし、シリカゲルに吸着させた後、フラッシュカラムクロマトグラフィー(Isco(登録商標)Rf、12グラム、ヘプタン中5−50%EtOAc)を用いて精製し、(4−(エチル(1−メトキシ−3−メチル−14−オキソ−5,6,9,14,15,16−ヘキサヒドロベンゾ[c]ピリド[4,3−j][1]アザシクロドデシン−10−イル)アミノ)シクロヘキシル)(メチル)カルバミン酸(E)−tert−ブチルのシスおよびトランスシクロヘキサン異性体の混合物(180mg、0.306mmol、収率68.8%)をガラス質固体として得た。
【0804】
LC-MS(ES) 577.4 [M+H]
+ (副), 366.2 (主)。
【0805】
b)(E)−10−(エチル((トランス)−4−(メチルアミノ)シクロヘキシル)アミノ)−3−メチル−5,6,15,16−テトラヒドロベンゾ[c]ピリド[4,3−j][1]アザシクロドデシン−1,14(2H,9H)−ジオンギ酸塩
【化218】
[この文献は図面を表示できません]
【0806】
(4−(エチル(1−メトキシ−3−メチル−14−オキソ−5,6,9,14,15,16−ヘキサヒドロベンゾ[c]ピリド[4,3−j][1]アザシクロドデシン−10−イル)アミノ)シクロヘキシル)(メチル)カルバミン酸(E)−tert−ブチル(152mg、0.264mmol)に、MeOH(1.0mL)、次いで、HCl(1,4−ジオキサン中4M、3.95mL、15.81mmol)を加えて溶液とした。この反応バイアルを密閉し、60℃のヒートブロック中に置き、一晩(20時間)撹拌した。揮発性物質を真空下で除去して残渣を得、次に、これをMeOHに溶かし、Biotage(登録商標)樹脂(セライト(登録商標))に吸着させ、逆相(Isco(登録商標)Rf、50グラム GOLD C18 aqカラム、0.1%ギ酸を含む水中5−45%MeOH)を用いて精製し、(E)−10−(エチル(トランス−4−(メチルアミノ)シクロヘキシル)アミノ)−3−メチル−5,6,15,16−テトラヒドロベンゾ[c]ピリド[4,3−j][1]アザシクロドデシン−1,14(2H,9H)−ジオンギ酸塩(23mg、0.044mmol、収率16.81%)を白色固体として得た。
【0807】
LC-MS(ES) m/z = 463.6 [M+H]
+ (副), 232.2 (副)。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ: 11.29 (br. s., 1H), 8.37 (br. s., 1H), 7.99 (br. s., 1H), 7.10-7.27 (m, 2H), 6.94 (dd, J=5.3, 3.0 Hz, 1H), 5.83 (s, 1H), 5.04-5.22 (m, 2H), 4.16 (br. s., 2H), 3.52 (br. s., 2H), 2.89-3.05 (m, 2H), 2.54-2.70 (m, 4H), 2.36 (s, 3H), 2.21 (br. s., 2H), 2.05-2.15 (m, 3H), 1.94 (d, J=9.9 Hz, 2H), 1.75 (br. s., 2H), 1.26 (q, J=11.9 Hz, 2H), 1.04-1.16 (m, 2H), 0.75 (t, J=6.9 Hz, 3H)。2Hは観測されず。
【0808】
実施例74:(E)−10−(エチル(シス−4−(メチルアミノ)シクロヘキシル)アミノ)−3−メチル−5,6,15,16−テトラヒドロベンゾ[c]ピリド[4,3−j][1]アザシクロドデシン−1,14(2H,9H)−ジオンギ酸塩
【化219】
[この文献は図面を表示できません]
【0809】
また、実施例73(b)の精製から、(E)−10−(エチル(シス−4−(メチルアミノ)シクロヘキシル)アミノ)−3−メチル−5,6,15,16−テトラヒドロベンゾ[c]ピリド[4,3−j][1]アザシクロドデシン−1,14(2H,9H)−ジオンギ酸塩(45mg、0.087mmol、収率32.9%)もまた白色固体として単離された。
【0810】
LC-MS(ES) m/z = 463.3 [M+H]
+ (副), 232.2 (主)。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ: 11.30 (br.s., 1H), 8.36 (br. s., 1H), 7.97 (br. s., 1H), 7.13-7.25 (m, 2H), 6.87-7.02 (m, 1H), 5.84 (s, 1H), 5.09-5.25 (m, 2H), 4.17 (br. s., 2H), 3.57 (br. s., 2H), 3.13 (br. s., 1H), 2.93 (br. s., 2H), 2.77 (br. s., 1H), 2.54-2.63 (m, 2H), 2.39 (s, 3H), 2.22 (br. s., 2H), 2.11 (s, 3H), 1.25-1.85 (m, 8H), 0.76 (t, J=6.9 Hz, 3H)。2Hは観測されず。
【0811】
実施例75:(E)−10−(エチル(シス−4−(3−フルオロアゼチジン−1−イル)シクロヘキシル)アミノ)−3−メチル−5,6,15,16−テトラヒドロベンゾ[c]ピリド[4,3−j][1]アザシクロドデシン−1,14(2H,9H)−ジオン
a)(E)−10−(エチル(4−ヒドロキシシクロヘキシル)アミノ)−1−メトキシ−3−メチル−5,6,15,16−テトラヒドロベンゾ[c]ピリド[4,3−j][1]アザシクロドデシン−14(9H)−オン
【化220】
[この文献は図面を表示できません]
【0812】
(E)−10−アミノ−1−メトキシ−3−メチル−5,6,15,16−テトラヒドロベンゾ[c]ピリド[4,3−j][1]アザシクロドデシン−14(9H)−オン(0.177g、0.525mmol)および4−ヒドロキシシクロヘキサノン(0.120g、1.049mmol)にDCE(7mL)を加え、この懸濁液を10分間撹拌した。AcOH(0.120mL、2.098mmol)およびNa(OAc)
3BH(0.445g、2.098mmol)を加え、この反応物を室温で一晩激しく撹拌した。アセトアルデヒド(0.148mL、2.62mmol)を加え、この反応物を1時間撹拌した。この反応物を撹拌しながらDCM(25mL)で希釈した後、水および飽和NaHCO
3水溶液を加え、この二相系を30分間撹拌した。次に、これを分離し、DCMで逆抽出した。合わせた有機液をMgSO
4で乾燥させ、濾過し、真空濃縮して残渣を得、これをシリカゲルに吸着させ、(Isco(登録商標)Rf−12グラムカラム、ヘプタン中10−60%(3:1 EtOAc:EtOH))を用いてフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製し、(E)−10−(エチル(4−ヒドロキシシクロヘキシル)アミノ)−1−メトキシ−3−メチル−5,6,15,16−テトラヒドロベンゾ[c]ピリド[4,3−j][1]アザシクロドデシン−14(9H)−オンのシスおよびトランスシクロヘキシル異性体の混合物(185mg、0.391mmol、収率74.5%)を固体として得た。
【0813】
LC-MS(ES) 464.2 [M+H]
+ (副), 183.5 (主)。
【0814】
b)(E)−10−(エチル(4−ヒドロキシシクロヘキシル)アミノ)−3−メチル−5,6,15,16−テトラヒドロベンゾ[c]ピリド[4,3−j][1]アザシクロドデシン−1,14(2H,9H)−ジオン
【化221】
[この文献は図面を表示できません]
【0815】
(E)−10−(エチル(4−ヒドロキシシクロヘキシル)アミノ)−1−メトキシ−3−メチル−5,6,15,16−テトラヒドロベンゾ[c]ピリド[4,3−j][1]アザシクロドデシン−14(9H)−オン(152mg、0.328mmol)に、MeOH(0.50mL)、次いで、HCl(1,4−ジオキサン中4M、4.92mL、19.67mmol)を加えた。これらの固体を溶解させ、反応物を室温で5分間撹拌した後、反応容器を密閉し、70℃のヒートブロック中に置き、一晩(20時間)撹拌した。揮発性物質を除去し、残渣を水で希釈し、濃NH
4OHでpH10に塩基性化し、よく撹拌した後、DCM中10%MeOHで分液した(3回)。有機液を合わせ、真空濃縮して固体を得、これをDCMに溶かし、シリカゲルに吸着させ、フラッシュカラムクロマトグラフィー(Isco(登録商標)−Rf−12グラムGOLDカラム、DCM中6−80% 90:10:1のDCM:MeOH:NH
4OH)により精製し、(E)−10−(エチル(4−ヒドロキシシクロヘキシル)アミノ)−3−メチル−5,6,15,16−テトラヒドロベンゾ[c]ピリド[4,3−j][1]アザシクロドデシン−1,14(2H,9H)−ジオンのシス−およびトランス−異性体の混合物(130mg、0.283mmol、収率86%)を白色固体として得た。
【0816】
LC-MS(ES) m/z = 450.2 [M+H]
+。
【0817】
c)(E)−10−(エチル(4−オキソシクロヘキシル)アミノ)−3−メチル−5,6,15,16−テトラヒドロベンゾ[c]ピリド[4,3−j][1]アザシクロドデシン−1,14(2H,9H)−ジオン
【化222】
[この文献は図面を表示できません]
【0818】
DCM(4mL)中、シス−およびトランス−(E)−10−(エチル(4−ヒドロキシシクロヘキシル)アミノ)−3−メチル−5,6,15,16−テトラヒドロベンゾ[c]ピリド[4,3−j][1]アザシクロドデシン−1,14(2H,9H)−ジオン(125mg、0.278mmol)の混合物を10分間撹拌した後、デス・マーチン・ペルヨージナン(142mg、0.334mmol)を加え、この反応混合物を1時間撹拌した。次に、シリカゲルを加え、この混合物を濃縮乾固した後、(Isco(登録商標)Rf−4グラムカラム、DCM中5−65%(DCM中10%MeOH))を用いてフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製し、(E)−10−(エチル(4−オキソシクロヘキシル)アミノ)−3−メチル−5,6,15,16−テトラヒドロベンゾ[c]ピリド[4,3−j][1]アザシクロドデシン−1,14(2H,9H)−ジオン(103mg、0.219mmol、収率79%)を固体として得た。
【0819】
LC-MS(ES) m/z = 448.2 [M+H]
+ (副), 176.5 (主)。
【0820】
d)(E)−10−(エチル(シス−4−(3−フルオロアゼチジン−1−イル)シクロヘキシル)アミノ)−3−メチル−5,6,15,16−テトラヒドロベンゾ[c]ピリド[4,3−j][1]アザシクロドデシン−1,14(2H,9H)−ジオン
【化223】
[この文献は図面を表示できません]
【0821】
(E)−10−(エチル(4−オキソシクロヘキシル)アミノ)−3−メチル−5,6,15,16−テトラヒドロベンゾ[c]ピリド[4,3−j][1]アザシクロドデシン−1,14(2H,9H)−ジオン(100mg、0.223mmol)および3−フルオロアゼチジンヒドロクロリド(100mg、0.894mmol)に、DCE(4mL)、MeOH(1mL)およびDIPEA(0.160ml、0.916mmol)を加えた。得られた溶液を撹拌した後、AcOH(0.051mL、0.894mmol)を加え、10分間撹拌した。次に、Na(OAc)
3BH(189mg、0.894mmol)を加え、1時間撹拌した。この反応混合物を撹拌しながらDCM(20mL)に希釈し、飽和NaHCO
3水溶液を加え、数滴の濃NH
4OHを加えてpH約10とし、この混合物を30分間撹拌した。これを分液し、DCMで逆抽出した(1回)。合わせた有機液をMgSO
4で乾燥させ、濾過し、真空濃縮して固体を得、これを次に高真空下で1時間乾燥させた。この固体をDCMに溶かし、シリカゲルに吸着させた後、(Isco(登録商標)、Rf−4グラム Goldシリカカラム、DCM中5−80% 90:10:1(DCM:MeOH:NH
4OH))を用いてフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製し、(E)−10−(エチル(シス−4−(3−フルオロアゼチジン−1−イル)シクロヘキシル)アミノ)−3−メチル−5,6,15,16−テトラヒドロベンゾ[c]ピリド[4,3−j][1]アザシクロドデシン−1,14(2H,9H)−ジオン(55mg、0.100mmol、収率44.7%)を固体として得た。
【0822】
LC-MS(ES) m/z = 507.4 [M+H]
+(副)、254.3(主)。
1H NMR(400 MHz, DMSO-d
6) δ: 11.29 (s, 1H), 7.97 (t, J=4.9 Hz, 1H), 7.12-7.22 (m, 2H), 6.88-6.95 (m, 1H), 5.83 (s, 1H), 4.96-5.24 (m, 4H), 4.16 (br. s., 2H), 3.42-3.58 (m, 4H), 2.79-3.03 (m, 5H), 2.45-2.60 (m, 2H), 2.21 (br. s., 2H), 2.08-2.16 (m, 4H), 1.52-1.66 (m, 2H), 1.43 (br. s., 2H), 1.36 (br. s., 2H), 0.75 (t, J=6.9 Hz, 3H)。
【0823】
実施例76:(E)−10−(エチル(トランス−4−(3−フルオロアゼチジン−1−イル)シクロヘキシル)アミノ)−3−メチル−5,6,15,16−テトラヒドロベンゾ[c]ピリド[4,3−j][1]アザシクロドデシン−1,14(2H,9H)−ジオン
【化224】
[この文献は図面を表示できません]
【0824】
また、実施例75(d)の精製から、(E)−10−(エチル(トランス−4−(3−フルオロアゼチジン−1−イル)シクロヘキシル)アミノ)−3−メチル−5,6,15,16−テトラヒドロベンゾ[c]ピリド[4,3−j][1]アザシクロドデシン−1,14(2H,9H)−ジオン(19mg、0.037mmol、収率16.45%)も固体として単離された。
【0825】
LC-MS(ES) m/z = 507.4 [M+H]
+ (副), 254.3 (主)。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ: 11.28 (s, 1H), 7.98 (t, J=4.8 Hz, 1H), 7.09-7.23 (m, 2H), 6.85-6.97 (m, 1H), 5.83 (s, 1H), 4.94-5.21 (m, 3H), 4.14 (br. s., 2H), 3.38-3.61 (m, 4H), 2.87-3.05 (m, 4H), 2.56-2.68 (m, 3H), 2.21 (br. s., 2H), 2.11 (s, 3H), 1.90 (t, J=10.7 Hz, 1H), 1.62-1.77 (m, 4H), 1.13-1.36 (m, 2H), 0.65-0.88 (m, 5H)。
【0826】
実施例77:(E)−10−(アゼパン−4−イル(エチル)アミノ)−3−メチル−5,6,15,16−テトラヒドロベンゾ[c]ピリド[4,3−j][1]アザシクロドデシン−1,14(2H,9H)−ジオン
【化225】
[この文献は図面を表示できません]
【0827】
DCE(6mL)中、(E)−10−アミノ−1−メトキシ−3−メチル−5,6,15,16−テトラヒドロベンゾ[c]ピリド[4,3−j][1]アザシクロドデシン−14(9H)−オン(0.12g、0.356mmol)および4−オキソアゼパン−1−カルボン酸tert−ブチル(0.121g、0.569mmol)の懸濁液を10分間撹拌した。次に、AcOH(0.081mL、1.423mmol)、次いで、Na(OAc)
3BH(0.302g、1.423mmol)を加え、この懸濁液を室温で一晩激しく撹拌した。さらなる4−オキソアゼパン−1−カルボン酸tert−ブチル(0.1g)を追加し、この反応混合物を37℃に加熱し、5時間撹拌した。次に、この反応物にアセトアルデヒド(0.100mL、1.778mmol)をピペットで加え、この反応混合物を一晩撹拌した。この反応物を撹拌しながらDCM(20mL)に希釈し、飽和NaHCO
3を加え、20分間撹拌した。層を分離し、DCMで逆抽出した(1回)。合わせた有機液をMgSO
4で乾燥させ、濾過し、真空濃縮して残渣を得、これを高真空下で1時間乾燥させた。DCMで希釈し、シリカゲルを加え、真空濃縮して乾固させ、高真空下で30分間乾燥させた後、フラッシュカラムクロマトグラフィー(12グラムIsco(登録商標)GOLDシリカカラム、ヘプタン中8−85%(3:1 EtOAc:EtOH)により精製して液体を得た。この液体をMeOH(1.2mL)に溶かし、HCl(1,4−ジオキサン中4M、4.76mL、19.06mmol)を加え、この反応物を室温で5分間撹拌した後、70℃のヒートブロック中に置き、一晩(20時間)撹拌した。氷浴中で冷却した後、ニードルを用いて排出させた反応物を、MeOH/DCMを含む50mLのRBフラスコに移した。揮発性物質を真空下で除去して残渣を得、これを高真空下で1時間乾燥させた。10%MeOH/DCMに溶かした後、濃NH
4OH(0.4mL)を加え、5分間撹拌し、その後、シリカゲルに吸着させ、フラッシュカラムクロマトグラフィー(4グラムIsco(登録商標)GOLDシリカカラム、DCM中15−100%(90:10:1のDCM:MeOH:NH
4OH)、次いで、80:20:2 DCM:MeOH:NH
4OH)により精製して残渣を得、これをTBMEで摩砕し、白色固体を得た。この固体をpH約5の水で処理した(溶解)。次に、2滴のNH
4OHを加え、固体を沈澱させた。その後、これを10%MeOH/DCMで抽出し(3回)、合わせた有機液をMgSO
4で乾燥させた後、濾過し、(90:10:1 DCM:MeOH:NH
4OH)ですすぎ、窒素流下で濃縮した。残渣をTBMEで摩砕して固体を得た後、固体を真空炉で一晩乾燥させ、(E)−10−(アゼパン−4−イル(エチル)アミノ)−3−メチル−5,6,15,16−テトラヒドロベンゾ[c]ピリド[4,3−j][1]アザシクロドデシン−1,14(2H,9H)−ジオン(32mg、0.070mmol、収率20.17%)を固体として得た。
【0828】
LC-MS(ES) m/z = 449.3 [M+H]
+ (副), 352.2 (主)。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ: 11.23 (br. s., 1H), 8.01 (br. s., 1H), 7.03-7.27 (m, 2H), 6.82-6.96 (m, 1H), 5.84 (s, 1H), 5.08-5.22 (m, 2H), 4.16 (br. s., 2H), 3.48 (br. s., 3H), 2.93-3.06 (m, 2H), 2.78-2.90 (m, 1H), 2.39-2.77 (m, 5H), 2.22 (br. s., 2H), 2.11 (s, 3H), 1.75 (br. s., 2H), 1.49-1.68 (m, 3H), 1.18-1.32 (m, 2H), 0.78 (t, J=6.9 Hz, 3H)。
【0829】
実施例78:(E)−10−(エチル(シス−4−ヒドロキシシクロヘキシル)アミノ)−3−メチル−5,6,15,16−テトラヒドロベンゾ[c]ピリド[4,3−j][1]アザシクロドデシン−1,14(2H,9H)−ジオン
a)(E)−10−(エチル(シス−4−ヒドロキシシクロヘキシル)アミノ)−1−メトキシ−3−メチル−5,6,15,16−テトラヒドロベンゾ[c]ピリド[4,3−j][1]アザシクロドデシン−14(9H)−オンおよび(E)−10−(エチル(トランス−4−ヒドロキシシクロヘキシル)アミノ)−1−メトキシ−3−メチル−5,6,15,16−テトラヒドロベンゾ[c]ピリド[4,3−j][1]アザシクロドデシン−14(9H)−オン
【化226】
[この文献は図面を表示できません]
【0830】
DCE(20mL)中、(E)−10−アミノ−1−メトキシ−3−メチル−5,6,15,16−テトラヒドロベンゾ[c]ピリド[4,3−j][1]アザシクロドデシン−14(9H)−オン(0.66g、1.956mmol)、および4−ヒドロキシシクロヘキサノン(0.447g、3.91mmol)の懸濁液を10分間撹拌した。次に、AcOH(0.448mL、7.82mmol)、次いで、Na(OAc)
3BH(1.658g、7.82mmol)を加え、室温で一晩激しく撹拌した。その後、この反応物にアセトアルデヒド(0.552mL、9.78mmol)をピペットで加え、蓋をし、1時間撹拌した。この反応物を撹拌しながらDCM(100mL)に希釈した後、水および飽和NaHCO
3を加え、30分間撹拌した。層を分離し、DCMで逆抽出し、合わせた有機液をMgSO
4で乾燥させ、濾過し、真空濃縮した。得られた残渣をDCMに溶かし、シリカで濃縮し、高真空下で1時間乾燥させた後、フラッシュカラムクロマトグラフィー(40グラムIsco(登録商標)GOLDシリカカラム、ヘプタン中8−55%(3:1 EtOAc:EtOH))により精製して残渣を得、TBMEで摩砕し、(E)−10−(エチル(シス−4−ヒドロキシシクロヘキシル)アミノ)−1−メトキシ−3−メチル−5,6,15,16−テトラヒドロベンゾ[c]ピリド[4,3−j][1]アザシクロドデシン−14(9H)−オン(150mg、0.324mmol、収率16.54%)を白色固体として得た。
【0831】
LC-MS(ES) m/z = 464.3 [M+H]
+ (副), 183.6 (主)。
【0832】
また、(E)−10−(エチル(トランス−4−ヒドロキシシクロヘキシル)アミノ)−1−メトキシ−3−メチル−5,6,15,16−テトラヒドロベンゾ[c]ピリド[4,3−j][1]アザシクロドデシン−14(9H)−オン(172mg、0.371mmol、収率18.97%)も白色固体として単離された。
【0833】
LC-MS(ES) m/z = 464.3 [M+H]
+ (副), 183.6 (主)。
【0834】
b)(E)−10−(エチル(シス−4−ヒドロキシシクロヘキシル)アミノ)−3−メチル−5,6,15,16−テトラヒドロベンゾ[c]ピリド[4,3−j][1]アザシクロドデシン−1,14(2H,9H)−ジオン
【化227】
[この文献は図面を表示できません]
【0835】
MeOH(0.50mL)中、(E)−10−(エチル(シス−4−ヒドロキシシクロヘキシル)アミノ)−1−メトキシ−3−メチル−5,6,15,16−テトラヒドロベンゾ[c]ピリド[4,3−j][1]アザシクロドデシン−14(9H)−オン(150mg、0.324mmol)に、HCl(1,4−ジオキサン中4M、5.26mL、21.03mmol)を加えた。固体を溶解させ、反応容器を密閉し、室温で5分間撹拌した後、70℃のヒートブロック中に置き、一晩(20時間)撹拌した。この反応物を50mLのRBフラスコに移し、10%MeOH/DCMですすいだ後、揮発性物質を高真空下で除去して残渣を得、次にこれをDCM/MeOHおよび濃NH
4OHに再溶解させ、その後、シリカゲルに吸着させ、フラッシュカラムクロマトグラフィー(4グラムIsco(登録商標)GOLDシリカカラム、DCM中10−85% 90:10:1 DCM:MeOH:NH
4OH)により精製し、(E)−10−(エチル(シス−4−ヒドロキシシクロヘキシル)アミノ)−3−メチル−5,6,15,16−テトラヒドロベンゾ[c]ピリド[4,3−j][1]アザシクロドデシン−1,14(2H,9H)−ジオン(95mg、0.205mmol、収率63.3%)を固体として得た。
【0836】
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ: 11.30 (s, 1H), 8.01 (t, J=4.9 Hz, 1H), 7.12-7.24 (m, 2H), 6.92 (dd, J=5.3, 3.3 Hz, 1H), 5.84 (s, 1H), 5.06-5.23 (m, 2H), 4.30 (d, J=3.3 Hz, 1H), 4.16 (br. s., 2H), 3.58-3.77 (m, 1H), 3.54 (br. s., 2H), 2.97 (br. s., 2H), 2.80 (br. s., 1H), 2.45-2.61 (m, 2H), 2.21 (br. s., 2H), 2.11 (s, 3H), 1.50-1.72 (m, 4H), 1.40 (br. s., 2H), 1.21-1.36 (m, 2H), 0.76 (t, J=6.9 Hz, 3H)。LC-MS(ES) m/z = 450.2 [M+H]
+。
【0837】
実施例79:(E)−10−(エチル(トランス−4−ヒドロキシシクロヘキシル)アミノ)−3−メチル−5,6,15,16−テトラヒドロベンゾ[c]ピリド[4,3−j][1]アザシクロドデシン−1,14(2H,9H)−ジオン
【化228】
[この文献は図面を表示できません]
【0838】
MeOH(0.50mL)中、(E)−10−(エチル(トランス−4−ヒドロキシシクロヘキシル)アミノ)−1−メトキシ−3−メチル−5,6,15,16−テトラヒドロベンゾ[c]ピリド[4,3−j][1]アザシクロドデシン−14(9H)−オン(172mg)に、HCl(1,4−ジオキサン中4M、5.26mL、21.03mmol)を加えた。固体を溶解させ、反応容器を密閉し、室温で5分間撹拌した後、70℃のヒートブロック中に置き、一晩(20時間)撹拌した。この反応物を50mLのRBフラスコに移し、10%MeOH/DCMですすいだ後、揮発性物質を高真空下で除去して残渣を得、次にこれをDCM/MeOHおよび濃NH
4OHに再溶解させた後、シリカゲルに吸着させ、フラッシュカラムクロマトグラフィー(4グラムIsco(登録商標)GOLDシリカカラム、DCM中10−85% 90:10:1 DCM:MeOH:NH
4OH)により精製し、(E)−10−(エチル(トランス−4−ヒドロキシシクロヘキシル)アミノ)−3−メチル−5,6,15,16−テトラヒドロベンゾ[c]ピリド[4,3−j][1]アザシクロドデシン−1,14(2H,9H)−ジオン(110mg、0.240mmol、収率74.1%)を固体として得た。
【0839】
LC-MS(ES) m/z = 450.2 [M+H]
+。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ: 11.30 (s, 1H), 8.01 (t, J=4.8 Hz, 1H), 7.10-7.25 (m, 2H), 6.83-6.97 (m, 1H), 5.83 (s, 1H), 5.05-5.23 (m, 2H), 4.46 (d, J=4.3 Hz, 1H), 4.16 (br. s., 2H), 3.51 (br. s., 2H), 3.23-3.33 (m, 1H), 2.88-3.05 (m, 2H), 2.40-2.70 (m, 3H), 2.21 (br. s., 2H), 2.11 (s, 3H), 1.73-1.81 (m, 2H), 1.57-1.71 (m, 2H), 1.19-1.34 (m, 2H), 0.95-1.09 (m, 2H), 0.74 (t, J=6.9 Hz, 3H)。
【0840】
実施例80:(E)−10−((シス−4−(3,3−ジフルオロアゼチジン−1−イル)シクロヘキシル)(エチル)アミノ)−3−メチル−5,6,15,16−テトラヒドロベンゾ[c]ピリド[4,3−j][1]アザシクロドデシン−1,14(2H,9H)−ジオン
【化229】
[この文献は図面を表示できません]
【0841】
DCE(4mL)中、(E)−10−(エチル(4−オキソシクロヘキシル)アミノ)−3−メチル−5,6,15,16−テトラヒドロベンゾ[c]ピリド[4,3−j][1]アザシクロドデシン−1,14(2H,9H)−ジオン(102mg、0.228mmol)および3,3−ジフルオロアゼチジンヒドロクロリド(118mg、0.912mmol)の溶液に、AcOH(0.052mL、0.912mmol)を加え、この混合物を10分間撹拌した後、Na(OAc)
3BH(193mg、0.912mmol)を加え、一晩撹拌した。撹拌しながらDCM(20mL)に希釈し、飽和NaHCO
3を加え、30分間撹拌した。層を分離し、DCMで逆抽出した(1回)。合わせた有機液をMgSO
4で乾燥させ、濾過し、真空濃縮して固体を得、高真空下で1時間乾燥させた。固体をMeOHに溶かし、Biotage(登録商標)Solid loadに吸着させ、逆相クロマトグラフィー(30グラムIsco(登録商標) C18aqカラム、0.1%ギ酸を含む水中5−55%MeOH)により精製して残渣を得、これをMeOHおよびMeOH中7MのNH
3に溶かし、シリカゲルに吸着させ、フラッシュカラムクロマトグラフィー(4グラムIsco(登録商標)シリカカラム、DCM中8−60%(90:10:1 DCM:MeOH:NH
4OH))により精製して固体を得、これをTBMEで摩砕し、(E)−10−((シス−4−(3,3−ジフルオロアゼチジン−1−イル)シクロヘキシル)(エチル)アミノ)−3−メチル−5,6,15,16−テトラヒドロベンゾ[c]ピリド[4,3−j][1]アザシクロドデシン−1,14(2H,9H)−ジオン(52mg、0.097mmol、収率42.6%)を白色固体として得た。
【0842】
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ: 11.30 (s, 1H), 7.99 (t, J=4.9 Hz, 1H), 7.07-7.23 (m, 2H), 6.84-7.01 (m, 1H), 5.83 (s, 1H), 5.06-5.23 (m, 2H), 4.16 (br. s., 2H), 3.37-3.67 (m, 6H), 2.81-3.04 (m, 3H), 2.45-2.60 (m, 2H), 2.16-2.30 (m, 3H), 2.05-2.13 (m, 3H), 1.52-1.77 (m, 2H), 1.44 (br. s., 2H), 1.38 (br. s., 2H), 1.16-1.32 (m, 2H), 0.76 (t, J=6.9 Hz, 3H)。LC-MS(ES) m/z = 525.3[M+H]
+ (副), 263.2 (主)。
【0843】
実施例81:(E)−10−((トランス−4−(3,3−ジフルオロアゼチジン−1−イル)シクロヘキシル)(エチル)アミノ)−3−メチル−5,6,15,16−テトラヒドロベンゾ[c]ピリド[4,3−j][1]アザシクロドデシン−1,14(2H,9H)−ジオン
【化230】
[この文献は図面を表示できません]
【0844】
また、実施例80の精製から、(E)−10−((トランス−4−(3,3−ジフルオロアゼチジン−1−イル)シクロヘキシル)(エチル)アミノ)−3−メチル−5,6,15,16−テトラヒドロベンゾ[c]ピリド[4,3−j][1]アザシクロドデシン−1,14(2H,9H)−ジオン(22mg、0.041mmol、収率18.03%)も白色固体として得られた。
【0845】
LC-MS(ES) m/z = 525.3[M+H]
+ (副), 173.9 (主)。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ: 11.29 (s, 1H), 8.00 (t, J=4.7 Hz, 1H), 7.10-7.26 (m, 2H), 6.79-7.00 (m, 1H), 5.83 (s, 1H), 5.05-5.23 (m, 2H), 4.16 (br. s., 2H), 3.42-3.58 (m, 6H), 2.98 (br. s., 2H), 2.46-2.69 (m, 3H), 2.21 (br. s., 2H), 2.11 (s, 3H), 1.93-2.07 (m, 1H), 1.57-1.78 (m, 4H), 1.14-1.32 (m, 2H), 0.78-0.93 (m, 2H), 0.75 (t, J=6.9 Hz, 3H)。
【0846】
実施例82:(E)−10−(エチル(シス−4−((3,3,3−トリフルオロプロピル)アミノ)シクロヘキシル)アミノ)−3−メチル−5,6,15,16−テトラヒドロベンゾ[c]ピリド[4,3−j][1]アザシクロドデシン−1,14(2H,9H)−ジオン
【化231】
[この文献は図面を表示できません]
【0847】
DCE(4mL)中、(E)−10−(エチル(4−オキソシクロヘキシル)アミノ)−3−メチル−5,6,15,16−テトラヒドロベンゾ[c]ピリド[4,3−j][1]アザシクロドデシン−1,14(2H,9H)−ジオン(115mg、0.257mmol)および3,3,3−トリフルオロプロパン−1−アミン(116mg、1.028mmol)の溶液に、AcOH(0.059mL、1.028mmol)を加えた後、10分撹拌した後、Na(OAc)
3BH(218mg、1.028mmol)を加え、1時間撹拌した。この混合物を撹拌しながらDCM(20mL)に希釈し、飽和NaHCO
3を加え、30分間撹拌した。層を分離し、DCMで逆抽出した(1回)。合わせた有機液をMgSO
4で乾燥させ、濾過し、真空濃縮して固体を得、これをMeOHに溶かし、Biotage(登録商標)Solid loadに吸着させ、逆相クロマトグラフィー(30グラムIsco(登録商標) C18aqカラム、0.1%ギ酸を含む水中5−55%MeOH)により精製して残渣を得、これをMeOHおよびMeOH中7MのNH
3に溶かし、シリカゲルに吸着させ、フラッシュカラムクロマトグラフィー(DCM中8−60%(90:10:1 DCM:MeOH:NH
4OH))により精製して固体を得、これをTBMEで摩砕し、(E)−10−(エチル(シス−4−((3,3,3−トリフルオロプロピル)アミノ)シクロヘキシル)アミノ)−3−メチル−5,6,15,16−テトラヒドロベンゾ[c]ピリド[4,3−j][1]アザシクロドデシン−1,14(2H,9H)−ジオン(51mg、0.091mmol、収率35.3%)を固体として得た。
【0848】
LC-MS(ES) m/z = 545.3 [M+H]
+ (副), 273.3 (主)。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ: 11.30 (br. s., 1H), 7.99 (t, J=4.9 Hz, 1H), 7.11-7.28 (m, 2H), 6.88-7.00 (m, 1H), 5.83 (s, 1H), 5.03-5.25 (m, 2H), 4.16 (br. s., 2H), 3.53 (br. s., 2H), 2.85-3.03 (m, 3H), 2.66 (t, J=7.5 Hz, 2H), 2.50-2.60 (m, 2H), 2.29-2.43 (m, 3H), 2.16-2.24 (m, 2H), 2.11 (s, 3H), 1.65 (br. s., 2H), 1.58 (br. s., 1H), 1.50 (br. s., 2H), 1.20-1.43 (m, 4H), 0.76 (t, J=6.9 Hz, 3H)。
【0849】
実施例83:(E)−10−(エチル(トランス−4−((3,3,3−トリフルオロプロピル)アミノ)シクロヘキシル)アミノ)−3−メチル−5,6,15,16−テトラヒドロベンゾ[c]ピリド[4,3−j][1]アザシクロドデシン−1,14(2H,9H)−ジオン
【化232】
[この文献は図面を表示できません]
【0850】
また、実施例82の精製から、(E)−10−(エチル(トランス−4−((3,3,3−トリフルオロプロピル)アミノ)シクロヘキシル)アミノ)−3−メチル−5,6,15,16−テトラヒドロベンゾ[c]ピリド[4,3−j][1]アザシクロドデシン−1,14(2H,9H)−ジオン(14mg、0.025mmol、収率9.70%)も固体として得られた。
【0851】
LC-MS(ES) m/z = 545.3 [M+H]
+ (副), 193.9 (主)。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ: 11.29 (br. s., 1H), 8.00 (t, J=4.8 Hz, 1H), 7.18 (d, J=4.5 Hz, 2H), 6.93 (t, J=4.3 Hz, 1H), 5.83 (s, 1H), 5.05-5.22 (m, 2H), 4.16 (br. s., 2H), 3.51 (br. s., 2H), 2.98 (d, J=5.3 Hz, 2H), 2.50-2.72 (m, 5H), 2.15-2.41 (m, 5H), 2.11 (s, 3H), 1.82 (d, J=11.6 Hz, 2H), 1.69 (br. s., 2H), 1.60 (br. s., 1H), 1.18-1.35 (m, 2H), 0.79-0.93 (m, 2H), 0.75 (t, J=6.9 Hz, 3H)。
【0852】
実施例84:(E)−10−((トランス−4−(ジメチルアミノ)シクロヘキシル)オキシ)−3−メチル−5,6,15,16−テトラヒドロベンゾ[c]ピリド[4,3−j][1]アザシクロドデシン−1,14(2H,9H)−ジオン
(a)2−ブロモ−N−((4−(ブト−3−エン−1−イル)−2−メトキシ−6−メチルピリジン−3−イル)メチル)−3−ヒドロキシベンズアミド
【化233】
[この文献は図面を表示できません]
【0853】
2−ブロモ−3−ヒドロキシ安息香酸(1g、4.61mmol)、(4−(ブト−3−エン−1−イル)−2−メトキシ−6−メチルピリジン−3−イル)メタンアミン(1.141g、5.53mmol)、HOAt(0.941g、6.91mmol)、EDC(1.325g、6.91mmol)、およびN−メチルモルホリン(1.520mL、13.82mmol)の混合物を室温で週末にわたって撹拌した。この反応混合物を水に注ぎ、1時間撹拌した。沈澱を濾取し、ポンプで一晩乾燥させた。残渣をEtOAc(200mL)に溶かし、水(30mL)、次いで、ブライン(30mL)で洗浄し、その後、有機層をNa
2SO
4で乾燥させ、濾過し、濃縮し、橙色の固体を得た。この固体をフラッシュカラムクロマトグラフィー(ヘキサン中0−50%EtOAc、40gカラム)により精製し、2−ブロモ−N−((4−(ブト−3−エン−1−イル)−2−メトキシ−6−メチルピリジン−3−イル)メチル)−3−ヒドロキシベンズアミド(1.3g、3.21mmol、収率69.6%)を淡橙色の油状物として得た。
【0854】
LC-MS(ES) m/z = 405.2, 407.2 [M+H]
+。
【0855】
(b)(トランス−4−(2−ブロモ−3−(((4−(ブト−3−エン−1−イル)−2−メトキシ−6−メチルピリジン−3−イル)メチル)カルバモイル)フェノキシ)シクロヘキシル)カルバミン酸tert−ブチル
【化234】
[この文献は図面を表示できません]
【0856】
DMF(15mL)中、2−ブロモ−N−((4−(ブト−3−エン−1−イル)−2−メトキシ−6−メチルピリジン−3−イル)メチル)−3−ヒドロキシベンズアミド(1.06g、2.62mmol)の溶液に、メタンスルホン酸シス−4−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)シクロヘキシル(1.535g、5.23mmol)およびCs
2CO
3(3.41g、10.46mmol)を加えた。この混合物を60℃で一晩加熱した。さらなるメタンスルホン酸シス−4−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)シクロヘキシル(384mg、1.308mmol)を追加し、この反応混合物をさらに1日加熱した。この反応混合物を水で希釈し、EtOAcで抽出した(3回)。合わせた有機抽出液を水(2回)、ブライン(1回)で洗浄し、Na
2SO
4で乾燥させ、濃縮し、フラッシュカラムクロマトグラフィー(ヘキサン中0−40%EtOAc、30gカラム)により精製し、(トランス−4−(2−ブロモ−3−(((4−(ブト−3−エン−1−イル)−2−メトキシ−6−メチルピリジン−3−イル)メチル)カルバモイル)フェノキシ)シクロヘキシル)カルバミン酸tert−ブチル(1.27g、2.108mmol、収率81%)を白色固体として得た。
【0857】
LC-MS(ES) m/z = 602.4, 604.4 [M+H]
+。
【0858】
(c)(トランス−4−(2−アリル−3−(((4−(ブト−3−エン−1−イル)−2−メトキシ−6−メチルピリジン−3−イル)メチル)カルバモイル)フェノキシ)シクロヘキシル)カルバミン酸tert−ブチル
【化235】
[この文献は図面を表示できません]
【0859】
DME(12mL)中、(トランス−4−(2−ブロモ−3−(((4−(ブト−3−エン−1−イル)−2−メトキシ−6−メチルピリジン−3−イル)メチル)カルバモイル)フェノキシ)シクロヘキシル)カルバミン酸tert−ブチル(1.25g、2.074mmol)の溶液に、アリルトリフルオロボレートカリウム塩(1.074g、7.26mmol)、CsF(1.260g、8.30mmol)およびPd(PPh
3)
4(0.240g、0.207mmol)を加えた。この反応混合物をマイクロ波反応器にて120℃で30分間加熱した。この反応混合物をセライト(登録商標)に吸着させ、フラッシュカラムクロマトグラフィー(CombiFlash(登録商標)、40gカラム、ヘキサン中0−40%EtOAc)により精製し、(トランス−4−(2−アリル−3−(((4−(ブト−3−エン−1−イル)−2−メトキシ−6−メチルピリジン−3−イル)メチル)カルバモイル)フェノキシ)シクロヘキシル)カルバミン酸tert−ブチル(961mg、1.705mmol、収率82%)を灰白色泡沫固体として得た。
【0860】
LC-MS(ES) m/z = 564.5 [M+H]
+。
【0861】
(d)(トランス−4−(((E)−1−メトキシ−3−メチル−14−オキソ−5,6,9,14,15,16−ヘキサヒドロベンゾ[c]ピリド[4,3−j][1]アザシクロドデシン−10−イル)オキシ)シクロヘキシル)カルバミン酸tert−ブチル
【化236】
[この文献は図面を表示できません]
【0862】
DCM(80mL)中、(トランス−4−(2−アリル−3−(((4−(ブト−3−エン−1−イル)−2−メトキシ−6−メチルピリジン−3−イル)メチル)カルバモイル)フェノキシ)シクロヘキシル)カルバミン酸tert−ブチル(961mg、1.705mmol)の脱気溶液に、Grubbs II(289mg、0.341mmol)を加え、この反応混合物を窒素下、室温で一晩撹拌した。さらなるGrubbs II(50mg)を追加し、この反応物をさらに5時間撹拌した。反応混合物を濃縮し、フラッシュカラムクロマトグラフィー(ヘキサン中0−40%EtOAc、30gカラム)により精製して異性体の混合物を得た。得られた混合物をGilson(登録商標)HPLC(水中40−80%CH
3CN、移動相中0.1%TFA)により精製し、(トランス−4−(((E)−1−メトキシ−3−メチル−14−オキソ−5,6,9,14,15,16−ヘキサヒドロベンゾ[c]ピリド[4,3−j][1]アザシクロドデシン−10−イル)オキシ)シクロヘキシル)カルバミン酸tert−ブチル(132mg)を白色固体として得た。
【0863】
LC-MS(ES) m/z = 536.4 [M+H]
+。
【0864】
また、(トランス−4−(((Z)−1−メトキシ−3−メチル−14−オキソ−5,6,9,14,15,16−ヘキサヒドロベンゾ[c]ピリド[4,3−j][1]アザシクロドデシン−10−イル)オキシ)シクロヘキシル)カルバミン酸tert−ブチル(120mg)も白色固体として単離された。
【0865】
LC-MS(ES) m/z = 536.4 [M+H]
+。
【0866】
(f)(E)−10−((トランス−4−(ジメチルアミノ)シクロヘキシル)オキシ)−3−メチル−5,6,15,16−テトラヒドロベンゾ[c]ピリド[4,3−j][1]アザシクロドデシン−1,14(2H,9H)−ジオン
【化237】
[この文献は図面を表示できません]
【0867】
HCl(4M、1,4−ジオキサン、3mL、12.00mmol)およびMeOH(1mL)中、(トランス−4−(((E)−1−メトキシ−3−メチル−14−オキソ−5,6,9,14,15,16−ヘキサヒドロベンゾ[c]ピリド[4,3−j][1]アザシクロドデシン−10−イル)オキシ)シクロヘキシル)カルバミン酸tert−ブチル(132mg、0.246mmol)の懸濁液を、70℃で一晩撹拌した。この反応混合物を濃縮して灰白色固体を得た。MeOH(2mL)中、この固体およびホルムアルデヒド(水中37wt%、0.183mL、2.460mmol)の溶液に、AcOH(0.021mL、0.369mmol)、次いで、Na(OAc)
3BH(182mg、0.861mmol)を一度に加え、この反応物を一晩室温で撹拌した。さらなるホルムアルデヒド(水中37wt%、0.183mL、2.460mmol)およびNa(OAc)
3BH(182mg、0.861mmol)を追加し、この反応物を週末にわたって撹拌した。この反応物を濃縮し、10mLの(80:20:2、DCM:MeOH:NH
4OH)で処理し、シリカに吸着させ、フラッシュカラムクロマトグラフィー(DCM中0−50% 80:20:2、DCM:MeOH:NH
4OH)により精製し、(E)−10−((トランス−4−(ジメチルアミノ)シクロヘキシル)オキシ)−3−メチル−5,6,15,16−テトラヒドロベンゾ[c]ピリド[4,3−j][1]アザシクロドデシン−1,14(2H,9H)−ジオン(93mg、0.207mmol、収率84%)を白色固体として得た。
【0868】
LC-MS(ES) m/z = 450.3 [M+H]
+ (副), 225.9 (主)。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ: 11.28 (s, 1H), 7.97 (t, J=4.9 Hz, 1H), 7.11-7.21 (m, 1H), 7.04 (d, J=7.6 Hz, 1H), 6.80 (dd, J=7.5, 0.9 Hz, 1H), 5.84 (s, 1H), 4.99-5.22 (m, 2H), 4.17 (br. s., 3H), 3.36 (br. s., 2H), 2.53-2.57 (m, 2H), 2.19-2.25 (m, 3H), 2.17 (s, 6H), 2.11 (s, 3H), 1.99-2.06 (m, 2H), 1.75-1.83 (m, 2H), 1.22-1.41 (m, 4H)。
【0869】
実施例85:(Z)−10−((トランス−4−(ジメチルアミノ)シクロヘキシル)オキシ)−3−メチル−5,6,15,16−テトラヒドロベンゾ[c]ピリド[4,3−j][1]アザシクロドデシン−1,14(2H,9H)−ジオン
【化238】
[この文献は図面を表示できません]
【0870】
HCl(4M、1,4−ジオキサン、3mL、12.00mmol)およびMeOH(1mL)中、(トランス−4−((1−メトキシ−3−メチル−14−オキソ−5,6,9,14,15,16−ヘキサヒドロベンゾ[c]ピリド[4,3−j][1]アザシクロドデシン−10−イル)オキシ)シクロヘキシル)カルバミン酸tert−ブチル(120mg、0.224mmol)の懸濁液を70℃で一晩撹拌した。この反応混合物を濃縮して灰白色固体を得た。MeOH(2mL)中、この固体およびホルムアルデヒド(水中37wt%、0.167mL、2.240mmol)の撹拌溶液に、AcOH(0.019mL、0.336mmol)、次いで、Na(OAc)
3BH(166mg、0.784mmol)を一度に加え、この反応物を一晩室温で撹拌した。さらなるホルムアルデヒド(水中37wt%、0.167mL、2.240mmol)およびNa(OAc)
3BH(166mg、0.784mmol)を追加し、この反応物を週末にわたって撹拌した。この反応物を濃縮し、10mLの(80:20:2、DCM:MeOH:NH
4OH)、で処理し、シリカに吸着させ、フラッシュカラムクロマトグラフィー(DCM中0−50% 80:20:2、DCM:MeOH:NH
4OH)により精製し、(Z)−10−((トランス−4−(ジメチルアミノ)シクロヘキシル)オキシ)−3−メチル−5,6,15,16−テトラヒドロベンゾ[c]ピリド[4,3−j][1]アザシクロドデシン−1,14(2H,9H)−ジオン(36mg、0.080mmol、収率35.7%)を白色固体として得た。
【0871】
LC-MS(ES) m/z = 450.3 [M+H]
+ (副), 225.9 (主)。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ: 11.40 (s, 1H), 8.08 (t, J=5.4 Hz, 1H), 7.12-7.20 (m, 1H), 7.04 (d, J=7.8 Hz, 1H), 6.79 (dd, J=7.5, 0.9 Hz, 1H), 5.93 (s, 1H), 5.18-5.18 (m, 2H), 4.21-4.45 (m, 3H), 3.41 (br. s., 2H), 2.56-2.70 (m, 2H), 2.30-2.39 (m, 2H), 2.18 (s, 7H), 2.11 (s, 3H), 2.06 (br. s., 2H), 1.81 (br. s., 2H), 1.28-1.44 (m, 4H)。
【0872】
実施例86:(E)−10−(エチル(シス−4−モルホリノシクロヘキシル)アミノ)−3−メチル−5,6,15,16−テトラヒドロベンゾ[c]ピリド[4,3−j][1]アザシクロドデシン−1,14(2H,9H)−ジオン
a)(4−(エチル(1−メトキシ−3−メチル−14−オキソ−5,6,9,14,15,16−ヘキサヒドロベンゾ[c]ピリド[4,3−j][1]アザシクロドデシン−10−イル)アミノ)シクロヘキシル)カルバミン酸(E)−tert−ブチル
【化239】
[この文献は図面を表示できません]
【0873】
DCE(25mL)中、(E)−10−アミノ−1−メトキシ−3−メチル−5,6,15,16−テトラヒドロベンゾ[c]ピリド[4,3−j][1]アザシクロドデシン−14(9H)−オン(0.66g、1.956mmol)および(4−オキソシクロヘキシル)カルバミン酸tert−ブチル(0.834g、3.91mmol)の懸濁液を10分間撹拌した。次いで、AcOH(0.448mL、7.82mmol)およびNa(OAc)
3BH(1.658g、7.82mmol)を加え、この懸濁液を室温で週末にわたって激しく撹拌した。アセトアルデヒド(0.552mL、9.78mmol)を加え、この反応物に蓋をし、1時間撹拌した。この反応物を撹拌しながらDCM(100mL)に希釈した後、水および飽和NaHCO
3を加え、30分間撹拌した。層を分離し、DCMで逆抽出した。合わせた有機液をMgSO
4で乾燥させ、濾過し、真空濃縮した。得られた残渣をMeOHに溶かし、少量の水、次いで、ギ酸を加え、Biotage(登録商標)Isolute solid loadに吸着させた後、逆相クロマトグラフィー(100グラムIsco(登録商標)C18aqカラム、0.1%ギ酸を含む水中12−95%MeOH)により精製して固体を得、これをTBMEで摩砕し、(4−(エチル(1−メトキシ−3−メチル−14−オキソ−5,6,9,14,15,16−ヘキサヒドロベンゾ[c]ピリド[4,3−j][1]アザシクロドデシン−10−イル)アミノ)シクロヘキシル)カルバミン酸(E)−tert−ブチル(934mg、1.627mmol、収率83%)のシス−およびトランス−シクロヘキシル異性体の混合物を固体として得た。
【0874】
LC-MS(ES) m/z = 563.5 [M+H]
+ (副), 254.2 (主)。
【0875】
b)(E)−10−((シス−4−アミノシクロヘキシル)(エチル)アミノ)−1−メトキシ−3−メチル−5,6,15,16−テトラヒドロベンゾ[c]ピリド[4,3−j][1]アザシクロドデシン−14(9H)−オンギ酸塩
【化240】
[この文献は図面を表示できません]
【0876】
(4−(エチル(1−メトキシ−3−メチル−14−オキソ−5,6,9,14,15,16−ヘキサヒドロベンゾ[c]ピリド[4,3−j][1]アザシクロドデシン−10−イル)アミノ)シクロヘキシル)カルバミン酸(E)−tert−ブチル(934mg、1.660mmol)のシス−およびトランス−シクロヘキシル異性体の混合物をDCM(20mL)に溶かし、窒素下室温で撹拌した。これにTFA(4.48mL、58.1mmol)を加え、この反応物を1時間撹拌した。反応混合物を真空濃縮し、得られた残渣をCH
3CN(10mL)に溶かし、ギ酸(1mL)を加え、得られた混合物を真空濃縮し、一晩乾燥させた。残渣をMeOHに溶かし、Biotage(登録商標)Isolute樹脂に予め吸着させた後、逆相クロマトグラフィー(Isco(登録商標)Rf−100グラムC18 aqカラム、0.1%ギ酸を含む水中15−50%MeOH)により精製し、(E)−10−((シス−4−アミノシクロヘキシル)(エチル)アミノ)−1−メトキシ−3−メチル−5,6,15,16−テトラヒドロベンゾ[c]ピリド[4,3−j][1]アザシクロドデシン−14(9H)−オンギ酸塩(402mg、0.775mmol、収率46.7%)を白色固体として得た。
【0877】
LC-MS(ES) m/z = 563.5 [M+H]
+ (副), 232.2 (主)。
【0878】
c)(E)−10−(エチル(シス−4−モルホリノシクロヘキシル)アミノ)−1−メトキシ−3−メチル−5,6,15,16−テトラヒドロベンゾ[c]ピリド[4,3−j][1]アザシクロドデシン−14(9H)−オン
【化241】
[この文献は図面を表示できません]
【0879】
MeOH中、(E)−10−((シス−4−アミノシクロヘキシル)(エチル)アミノ)−1−メトキシ−3−メチル−5,6,15,16−テトラヒドロベンゾ[c]ピリド[4,3−j][1]アザシクロドデシン−14(9H)−オンギ酸塩(420mg、0.826mmol)に、HCl(1,4−ジオキサン中4M、3mL)を加え、この混合物を真空濃縮し、1回繰り返した。得られた固体にCH
3CN(25mL)、次いで、DIPEA(0.361mL、2.064mmol)を加え、この混合物を撹拌した後、K
2CO
3(228mg、1.651mmol)、次いで、1−ブロモ−2−(2−ブロモエトキシ)エタン(0.325mL、0.991mmol)を加え、この混合物を10分間よく撹拌し、冷却器および窒素流入口を取り付け、85℃で6時間加熱した。次に、この反応物をDCM(100mL)、次いで、水(30mL)で希釈し、30分間撹拌した。この混合物を分液し、DCMで逆抽出し、合わせた有機液をMgSO
4で乾燥させ、濾過し、真空濃縮した。残渣をシリカゲルに吸着させ、フラッシュカラムクロマトグラフィー(Isco(登録商標)Rf−12グラムシリカカラム、ヘプタン中10−65%(3:1 EtOAc:EtOH+1%NH
4OH))により精製し、E)−10−(エチル(シス−4−モルホリノシクロヘキシル)アミノ)−1−メトキシ−3−メチル−5,6,15,16−テトラヒドロベンゾ[c]ピリド[4,3−j][1]アザシクロドデシン−14(9H)−オン(290mg、0.533mmol、収率64.6%)を固体として得た。
【0880】
LC-MS(ES) m/z = 533.4 [M+H]
+ (副), 267.3 (主)。
【0881】
d)(E)−10−(エチル(シス−4−モルホリノシクロヘキシル)アミノ)−3−メチル−5,6,15,16−テトラヒドロベンゾ[c]ピリド[4,3−j][1]アザシクロドデシン−1,14(2H,9H)−ジオン
【化242】
[この文献は図面を表示できません]
【0882】
MeOH(1.0mL)およびHCl(1,4−ジオキサン中4M、6.80mL、27.2mmol)中、(E)−10−(エチル(シス−4−モルホリノシクロヘキシル)アミノ)−1−メトキシ−3−メチル−5,6,15,16−テトラヒドロベンゾ[c]ピリド[4,3−j][1]アザシクロドデシン−14(9H)−オン(290mg、0.544mmol)の溶液を室温で5分間撹拌した後、70℃のヒートブロック中に置き、一晩(18時間)撹拌した。この反応物を氷浴中で冷却した後、ニードルで排出し、MeOH/DCMを含む50mLのRBフラスコに移した。揮発性物質を真空下で除去して残渣を得、これを高真空下で1時間乾燥させた。得られた残渣を10%MeOH/DCMに溶かし、MeOH中7MのNH
3 4mLを加えた後、シリカゲルに吸着させ、フラッシュカラムクロマトグラフィー(12グラムIsco(登録商標)GOLDシリカカラム、DCM中10−70%(90:10:1 DCM:MeOH:NH
4OH))により精製して残渣を得、これをTBMEで摩砕し、(E)−10−(エチル(シス−4−モルホリノシクロヘキシル)アミノ)−3−メチル−5,6,15,16−テトラヒドロベンゾ[c]ピリド[4,3−j][1]アザシクロドデシン−1,14(2H,9H)−ジオン(224mg、0.423mmol、収率78%)を固体として得た。
【0883】
LC-MS(ES) m/z = 519.3 [M+H]
+ (副), 260.2 (主)。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ: 11.29 (s, 1H), 8.02 (t, J=4.9 Hz, 1H), 7.18 (d, J=4.5 Hz, 2H), 6.87-7.01 (m, 1H), 5.83 (s, 1H), 5.05-5.24 (m, 2H), 4.16 (br. s., 2H), 3.47-3.64 (m, 6H), 3.16 (br. s., 1H), 2.75-3.05 (m, 2H), 2.45-2.60 (m, 2H), 2.37 (br. s., 4H), 2.21 (br. s., 2H), 2.04-2.18 (m, 4H), 1.61 (br. s., 4H), 1.17-1.46 (m, 4H), 0.76 (t, J=6.9 Hz, 3H)。
【0884】
アッセイプロトコール1
本明細書に含まれる化合物を、PRC2複合体内のEZH2のメチルトランスフェラーゼ活性を阻害するそれらの能力に関して評価した。ヒトPRC2複合体は、Sf9細胞で5メンバーのタンパク質(FLAG−EZH2、EED、SUZ12、RbAp48、AEBP2)のそれぞれを共発現させた後、共精製することにより作製した。酵素活性を、トリチウム化メチル基が3H−SAMから、HeLa細胞から精製されたモノヌクレオソームのヒストンH3上のリシン残基へ転移される、シンチレーション近接アッセイ(SPA)で測定した。モノヌクレオソームはSPAビーズに捕捉され、得られたシグナルはViewLuxプレートリーダーで読まれる。
【0885】
パートA 化合物の調製
1.100%DMSO中に、固体からの化合物の10mM原液を調製する。
2.384ウェルプレートに、DMSO対照用の第6列と第18列を残し、各試験化合物に関して100%DMSOで11点連続希釈系(1:3希釈、最高濃度10mM)を設定した。
3.希釈系プレートから反応プレート(Grenier Bio−One、384ウェル、カタログ番号784075)に100nLの化合物を分注する。
【0886】
パートB 試薬の調製
以下の溶液を調製する。
1.50mM Tris−HCl、pH8: 基本バッファー1L当たり、1M Tris−HCl、pH8(50mL)および蒸留水(950mL)を合わせる。
2.1×アッセイバッファー: 1×アッセイバッファー10mL当たり、50mM Tris−HCl、pH8(9958μL)、1M MgCl
2(20μL)、2M DTT(20μL)、および10%Tween−20(2μL)を合わせ、50mM Tris−HCl、pH8、2mM MgCl
2、4mM DTT、0.002%Tween−20の終濃度とする。
3.2×酵素溶液: 2×酵素溶液10mL当たり、1×アッセイバッファーおよびPRC2複合体を合わせ、10nMの最終酵素濃度とする。
4.SPAビーズ懸濁液: SPAビーズ懸濁液1mL当たり、
PS−PEIコーティングLEADSeekerビーズ(40mg)およびddH
2O(1mL)を合わせ、終濃度40mg/mLとする。
5.2×基質溶液: 2×基質溶液10mL当たり、1×アッセイバッファー(9728.55μL)、800μg/mLモノヌクレオソーム(125μL)、1mM冷SAM(4μL)、および7.02μM 3H−SAM(142.45μL;0.55mCi/mL)を合わせ、5μg/mLヌクレオソーム、0.2μM冷SAM、および0.05μM 3H−SAMの終濃度とする。
6.2.67×クエンチ/ビーズ混合物: 2.67×クエンチ/ビーズ混合物10mL当たり、ddH
2O(9358μL)、10mM冷SAM(267μL)、40mg/mLビーズ懸濁液(375μL)を合わせ、100μM冷SAMおよび0.5mg/mL SPAビーズの終濃度とする。
【0887】
パートC 384ウェルGrenier Bio−Oneプレートでのアッセイ反応
化合物の添加
1.100nL/ウェルの100×化合物を試験ウェル(上記の通り)に分注する。
2.それぞれ高対照および低対照用の第6列および第8列には100nL/ウェルの100%DMSOを分注する。
【0888】
アッセイ
1.第18列に5μL/ウェルの1×アッセイバッファーを分注する(低対照反応)。
2.第1〜17列、第19〜24列に、5μL/ウェルの2×酵素溶液を分注する。
3.アッセイプレートを約1分間500rpmで回転させる。
4.アッセイプレートを積み重ね、一番上のプレートに蓋をする。
5.化合物/DMSOを酵素とともに室温で30分間インキュベートする。
6.第1〜24列に5μL/ウェルの2×基質溶液を分注する。
7.アッセイプレートを約1分間500rpmで回転させる。
8.アッセイプレートを積み重ね、一番上のプレートに蓋をする。
9.アッセイプレートを室温で1時間インキュベートする。
【0889】
クエンチ/ビーズの添加
1.第1〜24列に5μL/ウェルの3×クエンチ/ビーズ混合物を分注する。
2.各アッセイプレートの上面を接着性TopSealで封止する。
3.アッセイプレートを約1分間500rpmで回転させる。
4.これらのプレートを20分より長い時間平衡化する。
【0890】
プレートの読み取り
1.Viewluxプレートリーダーにて、613nmの発光用フィルターを用い、読み取り時間300秒でアッセイプレートを読み取る。
【0891】
試薬の添加は手作業で行うこともできるし、または自動液体ハンドラーで行うこともできる。
*本アッセイの最終DMSO濃度は1%である。
*陽性対照は第6列であり、陰性対照は第18列である。
*化合物の最終出発濃度は100μMである。
【0892】
結果
阻害パーセントは、各化合物濃度についてDMSO対照に対して計算し、得られた値は、ABASEデータフィッティングソフトウエアパッケージ内の標準的なIC
50フィッティングパラメーターを用いて当てはめを行った。
【0893】
本発明の例示的化合物は一般に、上記または類似のアッセイに従って試験し、EZH2の阻害剤であることが判明した。本明細書に記載のアッセイに従って試験された特定の生物活性を下表にまとめる。アッセイの実行を繰り返すと、若干異なるIC
50値となる場合がある。
【0894】
【表1】
[この文献は図面を表示できません]
【0895】
アッセイプロトコール2
本明細書に含まれる化合物を、PRC2複合体内のEZH2のメチルトランスフェラーゼ活性を阻害するそれらの能力に関して評価した。ヒトPRC2複合体は、Sf9細胞で5メンバーのタンパク質(FLAG−EZH2、EED、SUZ12、RbAp48、AEBP2)のそれぞれを共発現させた後、共精製することにより作製した。酵素活性を、トリチウム化メチル基が3H−SAMから、ヒストンH3由来のビオチニル化された非メチル化ペプチド基質上のリシン残基へ転移される、シンチレーション近接アッセイ(SPA)で測定した。これらのペプチドはストレプトアビジンコーティングSPAビーズに捕捉され、得られたシグナルはViewLuxプレートリーダーで読んだ。
【0896】
パートA 化合物の調製
4.100%DMSO中に、固体からの化合物の10mM原液を調製する。
5.384ウェルプレートに、DMSO対照用の第6列と第18列を残し、各試験化合物に関して100%DMSOで11点連続希釈系(1:4希釈、最高濃度10mM)を設定した。
6.希釈系プレートから反応プレート(Corning、384ウェル、ポリスチレンNBS、カタログ番号3673)に10nLの化合物を分注する。
【0897】
パートB 試薬の調製
以下の溶液を調製する。
7.1×基本バッファー、50mM Tris−HCl、pH8、2mM MgCl
2:基本バッファー1L当たり、1M Tris−HCl、pH8(50mL)、1M MgCl
2(2mL)、および蒸留水(948mL)を合わせる。
8.1×アッセイバッファー: 1×アッセイバッファー10mL当たり、1×基本バッファー(9.96mL)、1M DTT(40μL)、および10%Tween−20(1 uL)を合わせ、50mM Tris−HCl、pH8、2mM MgCl
2、4mM DTT、0.001%Tween−20の終濃度とする。
9.2×酵素溶液: 2×酵素溶液10mL当たり、1×アッセイバッファー(9.99mL)および3.24μM EZH2 5メンバー複合体(6.17μL)を合わせ、1nMの最終酵素濃度とする。
10.SPAビーズ溶液: SPAビーズ溶液1mL当たり、ストレプトアビジンコーティングSPAビーズ(PerkinElmer、カタログ番号RPNQ0261、40mg)および1×アッセイバッファー(1mL)を合わせ、40mg/mLの実施濃度とする。
11.2×基質溶液: 2×基質溶液10mL当たり、40mg/mL SPAビーズ溶液(375μL)、1mMビオチン化ヒストンH3K27ペプチド(200μL)、12.5μM 3H−SAM(240μL;1mCi/mL)、1mM冷SAM(57μL)、および1×アッセイバッファー(9.13mL)を合わせ、0.75mg/mL SPAビーズ溶液、10μMビオチン化ヒストンH3K27ペプチド、0.15μM 3H−SAM(〜12uCi/mL 3H−SAM)、および2.85μM冷SAMの終濃度とする。
12.2.67×クエンチ溶液: 2.67×クエンチ溶液10mL当たり、1×アッセイバッファー(9.73mL)および10mM冷SAM(267μL)を合わせ、100μM冷SAMの終濃度とする。
【0898】
パートC 384ウェルGrenier Bio−Oneプレートにおけるアッセイ反応
化合物の添加
3.10nL/ウェルの1000×化合物を試験ウェル(上記の通り)にスタンプする。
4.10nL/ウェルの100%DMSOを第6列および第18列(それぞれ高対照および低対照)にスタンプする。
【0899】
アッセイ
10.5μL/ウェルの1×アッセイバッファーを第18列(低対照反応)に分注する。
11.5μL/ウェルの2×基質溶液を第1〜24列に分注する(注:基質溶液はマトリックスリザーバーに分注する前に均質なビーズ懸濁液となるように混合しなければならない)。
12.5μL/ウェルの2×酵素溶液を第1〜17列、第19〜24列に分注する。
13.反応物を室温で60分間インキュベートする。
【0900】
クエンチ
5.6μL/ウェルの2.67×クエンチ溶液を第1〜24列に分注する。
6.アッセイプレートを密閉し、約1分間500rpmで回転させる。
7.ViewLux装置にて15〜60分間、プレートを暗所順応させる。
【0901】
プレートの読み取り
2.Viewluxプレートリーダーにて、613nmのエミッションフィルターまたは透明フィルター(300秒露光)を用いてアッセイプレートを読み取る。
【0902】
試薬の添加は手作業で行うこともできるし、または自動液体ハンドラーで行うこともできる。
【0903】
結果
阻害パーセントは、各化合物濃度についてDMSO対照に対して計算し、得られた値は、ABASEデータフィッティングソフトウエアパッケージ内の標準的なIC
50フィッティングパラメーターを用いて当てはめを行った。
【0904】
例示した化合物のいくつかは、一般に、上記または類似のアッセイに従って試験し、EZH2の阻害剤であることが判明した。このようなアッセイに従って試験された特定の生物活性を下表にまとめる。アッセイの実行を繰り返すと、若干異なるIC
50値となる場合がある。
【0905】
【表2】
[この文献は図面を表示できません]