【実施例】
【0246】
特に酸素または水分に敏感な試薬または中間体を使用した場合では、実験を、一般に、不活性雰囲気(窒素またはアルゴン)中で実施した。市販の溶媒および試薬を、一般にさらに精製することなく使用した。適切な場合には、無水溶媒を使用した(一般に、Acros OrganicsのAcroSeal(登録商標)製品またはEMD ChemicalsのDriSolv(登録商標)製品)。他の場合には、水について次のQC標準:a)ジクロロメタン、トルエン、N,N−ジメチルホルムアミド、およびテトラヒドロフランでは<100ppm;b)メタノール、エタノール、1,4−ジオキサン、およびジイソプロピルアミンでは<180ppmが達成されるまで、市販の溶媒を、4Å分子ふるいを充填されたカラムに通した。非常に感受性のある反応では、溶媒を、金属のナトリウム、水素化カルシウム、または分子ふるいでさらに処理し、使用直前に蒸留した。生成物を、一般に、さらなる反応に進めるか、または生物学的試験に送る前に真空乾燥させた。質量分析データは、液体クロマトグラフィー−質量分析(LCMS)、大気圧化学イオン化(APCI)、またはガスクロマトグラフィー−質量分析(GCMS)計装のいずれかから報告する。核磁気共鳴(NMR)データの化学シフトは、使用した重水素化溶媒からの残留ピークを基準とした百万分率(ppm、δ)で表す。一部の実施例では、キラル分離を実施して、ある種の本発明の化合物のアトロプ異性体(またはアトロプ鏡像異性体)を分離した。一部の実施例では、アトロプ異性体の旋光性は、旋光計を使用して測定した。その観察された回転データ(またはその特異的回転データ)により、時計回りの回転を伴うアトロプ異性体(またはアトロプ鏡像異性体)を(+)−アトロプ異性体[または(+)アトロプ鏡像異性体]と指定し、および半時計回りの回転を伴うアトロプ異性体(またはアトロプ鏡像異性体)を(−)−アトロプ異性体[または(−)アトロプ鏡像異性体]と指定した。
【0247】
検出可能な中間体を介して進行する反応を、一般に、LCMSによって追跡し、その後の試薬を添加する前に、完全な変換まで進行させた。他の実施例または方法における手順を参照する合成では、反応条件(反応時間および温度)が変わることがある。一般に、反応を、薄層クロマトグラフィーまたは質量分析によって追跡し、適切な場合は、後処理にかけた。精製は、実験によって様々でよく、一般に、溶離液/勾配に使用した溶媒および溶媒比率は、適切なR
fまたは保持時間が得られるように選択した。
【0248】
(実施例1および2)
(+)−6−{4−[(3−シクロプロピルピリジン−2−イル)オキシ]−2−メチルフェニル}−1,5−ジメチルピリミジン−2,4(1H,3H)−ジオン(1)および(−)−6−{4−[(3−シクロプロピルピリジン−2−イル)オキシ]−2−メチルフェニル}−1,5−ジメチルピリミジン−2,4(1H,3H)−ジオン(2)
【0249】
【化27】
ステップ1. 6−アミノ−1,5−ジメチルピリミジン−2,4(1H,3H)−ジオン塩酸塩(C1)の合成
メタノール中のナトリウムメトキシドの溶液(4.4M、27mL、119mmol)を、メタノール(75mL)中のエチル2−シアノプロパノアート(95%、13.2mL、99.6mmol)および1−メチル尿素(98%、8.26g、109mmol)の溶液に加え、反応混合物を還流において18時間にわたって加熱し、次いで、室温に冷却した。溶媒を真空中で除去した後に、残渣を減圧下でアセトニトリル(3×50mL)と共に繰り返し蒸発させ、次いで、アセトニトリル(100mL)および水(100mL)に分配した。pHが約2に達するまで、6M塩酸水溶液をゆっくりと添加し;その結果生じた混合物を1時間にわたって撹拌した。沈澱物を濾過により収集し、tert−ブチルメチルエーテルで洗浄して、生成物を白色の固体として得た。収量:15.2g、79.3mmol、80%。LCMS m/z 156.1 [M+H]
+.
1H NMR (400MHz, DMSO-d
6)
δ 10.38 (br s, 1H), 6.39 (s, 2H), 3.22 (s, 3H), 1.67
(s, 3H).
【0250】
ステップ2. 6−ブロモ−1,5−ジメチルピリミジン−2,4(1H,3H)−ジオン(C2)の合成
アセトニトリルおよび水の1:1混合物(120mL)を、C1(9.50g、49.6mmol)、亜硝酸ナトリウム(5.24g、76mmol)、および臭化銅(II)(22.4g、100mmol)の混合物に加え{注意:発泡および多少の発熱!}、反応混合物を、室温において66時間にわたって撹拌した。硫酸水溶液(1N、200mL)および酢酸エチル(100mL)を加えて、沈殿物を得、これを、濾過により収集し、水および酢酸エチルで洗浄して、生成物を薄黄色の固体(7.70g)として得た。濾液の有機層をよりわずかな体積まで濃縮し、その間に、追加の沈澱物が形成し;これを濾過により単離し、1:1の酢酸エチル/ヘプタンで洗浄して、追加の生成物(0.4g)を得た。総収量:8.1g、37mmol、75%。GCMS m/z 218, 220 [M
+].
1H NMR (400MHz, DMSO-d
6)
δ 11.58 (br s, 1H), 3.45 (s, 3H), 1.93 (s, 3H).
【0251】
ステップ3. 6−ブロモ−1,5−ジメチル−3−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}ピリミジン−2,4(1H,3H)−ジオン(C3)の合成
アセトニトリル(400mL)中のC2(21.9g、99.8mmol)および2−(トリメチルシリル)エトキシメチルクロリド(20g、120mmol)の混合物に、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エン(DBU、18.3g、120mmol)を加え、反応混合物を60℃において18時間にわたって撹拌した。追加の2−(トリメチルシリル)エトキシメチルクロリド(5g、30mmol)および1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エン(4.6g、30mmol)を加え、撹拌を60℃において18時間にわたって継続した。混合物を真空中で濃縮した後に、残渣を水(500mL)で希釈し、酢酸エチル(3×300mL)で抽出した。合わせた有機層を濃縮し;シリカゲルクロマトグラフィー(勾配:石油エーテル中20%〜50%酢酸エチル)を使用して精製して、生成物を無色の油状物として得た。収量:22.5g、64.4mmol、64%。
1H NMR (400MHz, CDCl
3) δ 5.41 (s, 2H), 3.61-3.72 (m, 5H), 2.13 (s, 3H), 0.93-1.02 (m, 2H),
0.00 (s, 9H).
【0252】
ステップ4. 6−[4−(ベンジルオキシ)−2−メチルフェニル]−1,5−ジメチル−3−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}ピリミジン−2,4(1H,3H)−ジオン(C4)の合成
1,4−ジオキサン(400mL)中のC3(10g、29mmol)、[4−(ベンジルオキシ)−2−メチルフェニル]ボロン酸(10.4g、43.0mmol)、および炭酸セシウム(28g、86mmol)の混合物に、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)(2.2g、3.0mmol)を加えた。反応混合物を、還流において4時間にわたって加熱し、次いで、濾過した。濾液を濃縮し、残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(勾配:石油エーテル中10%〜20%酢酸エチル)によって精製して、生成物を薄黄色の固体として得た。収量:10g、21mmol、72%。
1H NMR (400MHz, CDCl
3) δ 7.34-7.49 (m, 5H), 7.00 (d, AB四重線の半分,
J=8.3Hz, 1H), 6.91-6.97 (m, 2H), 5.50 (AB四重線, J
AB=9.2Hz,
Δν
AB=4.1Hz, 2H),
5.10 (s, 2H), 3.73-3.79 (m, 2H), 3.03 (s, 3H), 2.15 (s, 3H), 1.65 (s, 3H),
1.00-1.06 (m, 2H), 0.03 (s, 9H).
【0253】
ステップ5. 6−(4−ヒドロキシ−2−メチルフェニル)−1,5−ジメチル−3−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}ピリミジン−2,4(1H,3H)−ジオン(C5)の合成
メタノール(300mL)中のC4(10g、21mmol)および水酸化パラジウム(2g、乾燥)の混合物を室温において、24時間にわたって水素40psi下で撹拌した。反応混合物を濾過した後に、濾液を濃縮して、生成物を薄黄色の固体として得た。収量:8.0g、21mmol、100%。
1H NMR (400MHz, CDCl
3) δ 6.92 (d, AB四重線の半分, J=8.2Hz, 1H), 6.81-6.87
(m, 2H), 5.52 (AB四重線, J
AB=9.5Hz, Δν
AB=2.7Hz, 2H), 3.73-3.80 (m, 2H), 3.03
(s, 3H), 2.11 (s, 3H), 1.65 (s, 3H), 0.99-1.05 (m, 2H), 0.01 (s, 9H).
【0254】
ステップ6. 2−クロロ−3−シクロプロピルピリジン(C6)の合成
1,4−ジオキサン(50mL)中の2−クロロ−3−ヨードピリジン(2.39g、9.98mmol)、シクロプロピルボロン酸(860mg、10mmol)、および炭酸カリウム(4.14g、30.0mmol)の混合物に、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(1.16g、1.00mmol)を加えた。反応混合物を120℃において4時間にわたって撹拌し、次いで、酢酸エチル(50mL)で希釈し、濾過した。濾液を濃縮し、残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(勾配:石油エーテル中10%〜30%酢酸エチル)によって精製して、生成物を無色の油状物として得た。収量:1g、6mmol、60%。
1H NMR (400MHz, CDCl
3) δ 8.20 (dd, J=4.7, 1.8Hz, 1H), 7.24-7.28 (m, 1H), 7.14 (br dd, J=7.6,
4.8Hz, 1H), 2.12-2.21 (m, 1H), 1.04-1.11 (m, 2H), 0.67-0.72 (m, 2H).
【0255】
ステップ7. 6−{4−[(3−シクロプロピルピリジン−2−イル)オキシ]−2−メチルフェニル}−1,5−ジメチル−3−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}ピリミジン−2,4(1H,3H)−ジオン(C7)の合成
酢酸パラジウム(II)(61mg、0.27mmol)およびジ−tert−ブチル[3,4,5,6−テトラメチル−2’,4’,6’−トリ(プロパン−2−イル)ビフェニル−2−イル]ホスファン(130mg、0.27mmol)を、1,4−ジオキサン(25mL)中のC6(615mg、4.00mmol)、C5(1.0g、2.6mmol)および炭酸セシウム(2.6g、8.0mmol)の混合物に加えた。反応混合物を120℃において、マイクロ波照射下で5時間にわたって撹拌し、次いで、酢酸エチル(50mL)で希釈し、濾過した。溶媒を真空中で除去した後に、残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(勾配:石油エーテル中の0%〜25%酢酸エチル)により精製して、生成物を黄色のゴム状物として得た。収量:900mg、1.8mmol、69%。LCMS m/z 494.1 [M+H]
+.
1H NMR (400MHz, CDCl
3)
δ 8.02 (dd, J=4.8, 1.8Hz, 1H), 7.30 (dd, J=7.4, 1.8Hz,
1H), 7.11-7.14 (m, 1H), 7.08-7.10 (m, 2H), 7.01 (dd, J=7.5, 4.8Hz, 1H), 5.51
(AB四重線, J
AB=9.3Hz, Δν
AB=3.8Hz, 2H), 3.74-3.80 (m, 2H), 3.08
(s, 3H), 2.18 (s, 3H), 2.16-2.24 (m, 1H), 1.70 (s, 3H), 1.00-1.06 (m, 4H),
0.74-0.79 (m, 2H), 0.03 (s, 9H).
【0256】
ステップ8. (+)−6−{4−[(3−シクロプロピルピリジン−2−イル)オキシ]−2−メチルフェニル}−1,5−ジメチルピリミジン−2,4(1H,3H)−ジオン(1)および(−)−6−{4−[(3−シクロプロピルピリジン−2−イル)オキシ]−2−メチルフェニル}−1,5−ジメチルピリミジン−2,4(1H,3H)−ジオン(2)の合成
トリフルオロ酢酸(1.5mL)を、ジクロロメタン(8mL)中のC7(875mg、1.77mmol)の溶液に加えた。反応混合物を室温において2時間にわたって撹拌し、真空中で濃縮し;残渣をメタノール(10mL)に溶かし、炭酸カリウム(1.22g、8.83mmol)で処理し、室温において18時間にわたって撹拌した。固体を濾過により除去した後に、濾液を減圧下で濃縮し、酢酸エチルおよび水に分配した。水性層を酢酸エチルで3回抽出し、合わせた有機層を水および飽和塩化ナトリウム水溶液で順に洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィー(勾配:ヘプタン中0%〜100%酢酸エチル)により精製して、1および2の混合物を得、これを、逆相キラルクロマトグラフィー(カラム:Chiral Technologies、Chiralpak IA;勾配:エタノール中のヘプタン)により分離した。プラスの(+)回転を示した、固体として得られた第1に溶離するアトロプ鏡像異性体を、実施例1として指定した。収量:210mg、0.578mmol、33%。マイナスの(−)回転を示したが、同じく固体として得られた第2に溶離するアトロプ鏡像異性体を、実施例2として指定した。収量:190mg、0.523mmol、30%。1: LCMS m/z 364.2 [M+H]
+.
1H NMR (400MHz, CD
3OD)
δ 7.94 (br d, J=5Hz, 1H), 7.48 (br d, J=7.6Hz, 1H),
7.22 (d, J=8.2Hz, 1H), 7.03-7.14 (m, 3H), 3.04 (s, 3H), 2.20 (s, 3H), 2.15-2.23
(m, 1H), 1.63 (s, 3H), 0.99-1.06 (m, 2H), 0.75-0.82 (m, 2H). 2: LCMS m/z 364.2
[M+H]
+.
1H NMR (400MHz, CD
3OD) δ 7.94 (dd, J=4.8, 1.7Hz, 1H), 7.48 (dd, J=7.5, 1.8Hz, 1H), 7.22 (d,
J=8.3Hz, 1H), 7.09-7.14 (m, 2H), 7.06 (dd, J=8.4, 2.3Hz, 1H), 3.04 (s, 3H),
2.20 (s, 3H), 2.15-2.23 (m, 1H), 1.63 (s, 3H), 0.99-1.06 (m, 2H), 0.75-0.82 (m,
2H).
【0257】
(実施例3および4)
(−)−6−{4−[(3−クロロ−5−フルオロピリジン−2−イル)オキシ]−2−メチルフェニル}−1,5−ジメチルピリミジン−2,4(1H,3H)−ジオン(3)および(+)−6−{4−[(3−クロロ−5−フルオロピリジン−2−イル)オキシ]−2−メチルフェニル}−1,5−ジメチルピリミジン−2,4(1H,3H)−ジオン(4)
【0258】
【化28】
ステップ1. 6−{4−[(3−クロロ−5−フルオロピリジン−2−イル)オキシ]−2−メチルフェニル}−1,5−ジメチル−3−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}ピリミジン−2,4(1H,3H)−ジオン(C8)の合成
炭酸セシウム(476mg、1.46mmol)を、ジメチルスルホキシド(5mL)中の3−クロロ−2,5−ジフルオロピリジン(97%、150mg、0.97mmol)およびC5(366mg、0.972mmol)の混合物に加え、反応混合物を80℃において6時間にわたって撹拌した。水を加え、混合物を酢酸エチルで3回抽出し;合わせた有機層を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィー(勾配:ヘプタン中10%〜40%酢酸エチル)により、生成物を粘着性の固体として得た。収量:414mg、0.818mmol、84%。
1H NMR (400MHz, CDCl
3) δ 7.96 (d, J=2.7Hz, 1H), 7.64 (dd, J=7.1, 2.7Hz, 1H), 7.09-7.15 (m,
3H), 5.51 (AB四重線, J
AB=9.3Hz, Δν
AB=3.4Hz, 2H), 3.74-3.80 (m, 2H), 3.07
(s, 3H), 2.19 (s, 3H), 1.69 (s, 3H), 1.00-1.06 (m, 2H), 0.03 (s, 9H).
【0259】
ステップ2. (−)−6−{4−[(3−クロロ−5−フルオロピリジン−2−イル)オキシ]−2−メチルフェニル}−1,5−ジメチルピリミジン−2,4(1H,3H)−ジオン(3)および(+)−6−{4−[(3−クロロ−5−フルオロピリジン−2−イル)オキシ]−2−メチルフェニル}−1,5−ジメチルピリミジン−2,4(1H,3H)−ジオン(4)の合成
トリフルオロ酢酸(812μL、10.9mmol)を、ジクロロメタン(3.0mL)中のC8(187mg、0.370mmol)の液溶に加え、反応混合物を、室温において1時間にわたって撹拌した。溶媒を真空中で除去し、残渣をテトラヒドロフラン(4.5mL)に入れ、濃水酸化アンモニウム水溶液(9mL)で処理した。4時間の後に、反応混合物を減圧下で濃縮し、C8(200mg、0.395mmol)で実施された同一の反応からの粗生成物と合わせ、シリカゲルクロマトグラフィー(勾配:ヘプタン中20%〜40%酢酸エチル)により精製して、ラセミ生成物を白色の固体として得た。収量:219mg、0.583mmol、76%。これを、キラルクロマトグラフィー(カラム:Phenomenex Lux Cellulose−1;勾配:ヘプタン中50%〜100%エタノール)によりそのアトロプ鏡像異性体に分離した。マイナスの(−)回転を示した、白色の固体として得られた第1に溶離するアトロプ鏡像異性体を、実施例3として指定した。収量:25mg、66μmol、9%。第2に溶離するアトロプ鏡像異性体も、同じく白色の固体であったが、プラスの(+)回転を示し;これを、実施例4として指定した。収量:62mg、160μmol、21%。3: LCMS m/z 376.1, 378.0 [M+H]
+.
1H NMR
(400MHz, CDCl
3) δ 8.35 (br s, 1H), 7.97 (d,
J=2.7Hz, 1H), 7.64 (dd, J=7.1, 2.8Hz, 1H), 7.11-7.16 (m, 3H), 3.04 (s, 3H),
2.20 (s, 3H), 1.67 (s, 3H). 4: LCMS m/z 376.2, 378.2 [M+H]
+.
1H
NMR (400MHz, CDCl
3) δ 8.46 (br s, 1H), 7.97
(d, J=2.7Hz, 1H), 7.64 (dd, J=7.1, 2.7Hz, 1H), 7.12-7.16 (m, 3H), 3.04 (s, 3H),
2.20 (br s, 3H), 1.67 (s, 3H).
【0260】
(実施例5)
6−{4−[(3−クロロピリジン−2−イル)オキシ]−2−メチルフェニル}−1−エチル−5−メチルピリミジン−2,4(1H,3H)−ジオン(5)
【0261】
【化29】
ステップ1. 6−アミノ−1−エチル−5−メチルピリミジン−2,4(1H,3H)−ジオン(C9)の合成
水素化ナトリウム(1.84g、76.7mmol)を、0〜5℃に冷却しておいたメタノール(60mL)中の1−エチル尿素(5.7g、65mmol)およびエチル2−シアノプロパノアート(7.5g、59mmol)の溶液に少しずつ加えた。反応混合物を18時間にわたって撹拌し、次いで、真空中で濃縮した。アセトニトリル(200mL)を加え、混合物を再び濃縮乾固した。残渣をアセトニトリル(100mL)および水(30mL)の混合物で希釈し;12M塩酸水溶液を、pHが約1〜2になるまで、滴下で加えた。混合物を1時間撹拌した後に、沈澱物を濾過により収集し、tert−ブチルメチルエーテルで洗浄して、生成物を白色の固体として得た。収量:8.15g、48.2mmol、82%。
1H NMR (400MHz, DMSO-d
6) δ 3.84 (q, J=6.9Hz, 2H), 1.66 (s, 3H), 1.07 (t, J=7.0Hz, 3H).
【0262】
ステップ2. 6−ブロモ−1−エチル−5−メチルピリミジン−2,4(1H,3H)−ジオン(C10)の合成
アセトニトリルおよび水の1:1混合物(70mL)中のC9(6.2g、36.6mmol)の溶液に、亜硝酸ナトリウム(3.8g、55mmol)および臭化銅(II)(16.4g、73.4mmol)を加え、反応混合物を室温において18時間にわたって撹拌した。1N硫酸水溶液(100mL)および酢酸エチル(50mL)の混合物を加え、撹拌を1時間にわたって継続し、この時点で、有機層を分離し、水性層をジクロロメタン(2×100mL)で抽出した。合わせた有機層を真空中で濃縮し;シリカゲルクロマトグラフィー(勾配:石油エーテル中0%〜50%酢酸エチル)によって、生成物を緑色の固体として得た。収量:5.0g、21mmol、57%。
1H NMR (400MHz, CDCl
3) δ 8.87 (br s, 1H), 4.21 (q, J=7.0Hz, 2H), 2.11 (s, 3H), 1.32 (t,
J=7.0Hz, 3H).
【0263】
ステップ3. 6−ブロモ−1−エチル−5−メチル−3−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}ピリミジン−2,4(1H,3H)−ジオン(C11)の合成
化合物C10を、実施例1および2においてC3を合成するために記載した方法を使用して、生成物に変換した。生成物は、黄色のゴム状物として得られた。収量:1.28g、3.52mmol、17%。
1H NMR (400MHz, CDCl
3) δ 5.41 (s, 2H), 4.24 (q, J=7.1Hz, 2H), 3.65-3.72 (m, 2H), 2.13 (s,
3H), 1.31 (t, J=7.1Hz, 3H), 0.94-1.01 (m, 2H), 0.00 (s, 9H).
【0264】
ステップ4. 6−[4−(ベンジルオキシ)−2−メチルフェニル]−1−エチル−5−メチル−3−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}ピリミジン−2,4(1H,3H)−ジオン(C12)の合成
化合物C11を、実施例1および2においてC4を合成するために記載した方法を使用して、生成物に変換した。生成物を黄色のゴム状物として得た。収量:1.09g、2.27mmol、78%。
1H NMR (400MHz, CDCl
3) δ 7.34-7.49 (m, 5H), 7.05 (d, J=8.2Hz, 1H), 6.91-6.97 (m, 2H), 5.50
(s, 2H), 5.10 (s, 2H), 3.79-3.89 (m, 1H), 3.74-3.80 (m, 2H), 3.23-3.34 (m, 1H),
2.15 (s, 3H), 1.62 (s, 3H), 1.00-1.07 (m, 5H), 0.03 (s, 9H).
【0265】
ステップ5. 1−エチル−6−(4−ヒドロキシ−2−メチルフェニル)−5−メチル−3−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}ピリミジン−2,4(1H,3H)−ジオン(C13)の合成
灰色の固体として得られる生成物を、実施例1および2においてC5を合成するために記載した方法を使用して、C12から合成した。収量:800mg、2.05mmol、90%。
1H NMR (400MHz, CDCl
3) δ 6.99 (d, J=8.2Hz, 1H), 6.79-6.85 (m, 2H), 5.51 (s, 2H), 3.79-3.89
(m, 1H), 3.73-3.80 (m, 2H), 3.24-3.34 (m, 1H), 2.12 (s, 3H), 1.62 (s, 3H),
0.99-1.06 (m, 5H), 0.02 (s, 9H).
【0266】
ステップ6. 6−{4−[(3−クロロピリジン−2−イル)オキシ]−2−メチルフェニル}−1−エチル−5−メチル−3−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}ピリミジン−2,4(1H,3H)−ジオン(C14)の合成
炭酸セシウム(127mg、0.390mmol)およびC13(50mg、0.13mmol)を、ジメチルスルホキシド(3mL)中の2,3−ジクロロピリジン(38mg、0.26mmol)の溶液に加え、反応混合物を80℃において18時間にわたって加熱した。固体を濾過により除去した後に、濾液を酢酸エチル(20mL)および水(20mL)に分配し、水性層を酢酸エチル(2×20mL)で抽出した。合わせた有機層を真空中で濃縮し、残渣を分取薄層シリカゲルクロマトグラフィー(溶離液:3:1の石油エーテル/酢酸エチル)によって精製して、生成物を黄色のゴム状物として得た。収量:31mg、62μmol、48%。
1H NMR (400MHz, CDCl
3) δ 8.08 (dd, J=4.7, 1.4Hz, 1H), 7.81 (dd, J=7.7, 1.4Hz, 1H), 7.11-7.19
(m, 3H), 7.05 (dd, J=7.6, 4.9Hz, 1H), 5.50 (s, 2H), 3.81-3.93 (m, 1H),
3.72-3.80 (m, 2H), 3.25-3.37 (m, 1H), 2.19 (s, 3H), 1.65 (s, 3H), 0.98-1.10 (m,
5H), 0.02 (s, 9H).
【0267】
ステップ7. 6−{4−[(3−クロロピリジン−2−イル)オキシ]−2−メチルフェニル}−1−エチル−3−(ヒドロキシメチル)−5−メチルピリミジン−2,4(1H,3H)−ジオン(C15)の合成
化合物C14(31mg、62μmol)をトリフルオロ酢酸(3mL)で処理し、反応混合物を室温において1時間にわたって撹拌した。溶媒を真空中で除去して、生成物(24.8mg)を得、これを、さらに精製せずに次のステップのために使用した。
【0268】
ステップ8. 6−{4−[(3−クロロピリジン−2−イル)オキシ]−2−メチルフェニル}−1−エチル−5−メチルピリミジン−2,4(1H,3H)−ジオン(5)の合成
メタノール(5mL)中のC15(先行するステップから、24.8mg、<62μmol)の溶液に、炭酸カリウム(83mg、0.60mmol)を加え、反応混合物を室温において1時間にわたって撹拌した。固体を濾過により除去した後に、濾液を濃縮し、残渣を分取薄層シリカゲルクロマトグラフィー(溶離液:20:1のジクロロメタン/メタノール)によって精製して、生成物を白色の固体として得た。収量:7.7mg、21μmol、2ステップで34%。LCMS m/z 372.0 [M+H]
+.
1H NMR (400MHz, CD
3OD)
δ 8.07 (dd, J=4.8, 1.5Hz, 1H), 7.98 (dd, J=7.8, 1.6Hz,
1H), 7.32 (d, J=8.2Hz, 1H), 7.12-7.21 (m, 3H), 3.78-3.89 (m, 1H), 3.27-3.38 (m,
1H, 推定; 溶媒ピークにより一部不明確), 2.21
(s, 3H), 1.60 (s, 3H), 1.07 (t, J=7.1Hz, 3H).
【0269】
(実施例6)
6−{4−[(3−クロロピリジン−2−イル)オキシ]−2−メチルフェニル}−5−エチル−1−メチルピリミジン−2,4(1H,3H)−ジオン(6)
【0270】
【化30】
ステップ1. 6−アミノ−5−エチル−1−メチルピリミジン−2,4(1H,3H)−ジオン(C16)の合成
エチル2−シアノブタノアートを、実施例5においてC9を合成するために記載した方法に従って、1−メチル尿素と反応させた。生成物を、白色の固体として得た。収量:5.95g、35.2mmol、66%。
1H NMR (400MHz, DMSO-d
6) δ 10.36 (s, 1H), 6.41 (s, 2H), 3.22 (s, 3H), 2.22 (q, J=7.3Hz, 2H),
0.87 (t, J=7.3Hz, 3H).
【0271】
ステップ2. 6−ブロモ−5−エチル−1−メチルピリミジン−2,4(1H,3H)−ジオン(C17)の合成
アセトニトリルおよび水の1:1混合物(80mL)中のC16(5.95g、35.2mmol)の溶液に、亜硝酸ナトリウム(3.6g、52mmol)および臭化銅(II)(15.7g、70.3mmol)を加え、反応混合物を室温において18時間にわたって撹拌した。1N硫酸水溶液(100mL)および酢酸エチル(50mL)の混合物を加え、撹拌を、1時間にわたって継続した。その結果生じた固体を濾過により収集し、濾過ケーキを酢酸エチル水溶液で洗浄して、生成物を白色の固体(4g)として得た。濾液の有機層を分離し、水性層をジクロロメタン(2×100mL)で抽出し;合わせた有機層を真空中で濃縮して、追加の生成物を緑色の固体(3g)として得た。収量:7g、30mmol、85%。
1H NMR (400MHz, CDCl
3) δ 8.92 (br s, 1H), 3.62 (s, 3H), 2.58 (q, J=7.4Hz, 2H), 1.09 (t,
J=7.4Hz, 3H).
【0272】
ステップ3. 6−ブロモ−5−エチル−1−メチル−3−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}ピリミジン−2,4(1H,3H)−ジオン(C18)の合成
化合物C17を、実施例1および2においてC3を合成するために記載した方法を使用して、生成物に変換した。生成物を、黄色のゴム状物として得た。収量:3.1g、8.5mmol、28%。
1H NMR (400MHz, CDCl
3) δ 5.41 (s, 2H), 3.66 (s, 3H), 3.64-3.72 (m, 2H), 2.61 (q, J=7.4Hz,
2H), 1.09 (t, J=7.4Hz, 3H), 0.95-1.01 (m, 2H), 0.00 (s, 9H).
【0273】
ステップ4. 6−[4−(ベンジルオキシ)−2−メチルフェニル]−5−エチル−1−メチル−3−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}ピリミジン−2,4(1H,3H)−ジオン(C19)の合成
化合物C18を、実施例1および2においてC4を合成するために利用した方法を使用して、生成物に変換した。生成物を、黄色のゴム状物として得た。収量:1.26g、2.62mmol、59%。
1H NMR (400MHz, CDCl
3) δ 7.34-7.49 (m, 5H), 7.03 (d, J=8.0Hz, 1H), 6.91-6.97 (m, 2H),
5.47-5.54 (m, 2H), 5.10 (s, 2H), 3.73-3.80 (m, 2H), 3.00 (s, 3H), 2.18-2.29 (m,
1H), 2.16 (s, 3H), 1.86-1.97 (m, 1H), 0.99-1.07 (m, 2H), 0.91 (t, J=7.3Hz, 3H),
0.03 (s, 9H).
【0274】
ステップ5. 5−エチル−6−(4−ヒドロキシ−2−メチルフェニル)−1−メチル−3−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}ピリミジン−2,4(1H,3H)−ジオン(C20)の合成
実施例1および2においてC5を合成するために記載した方法を使用して、灰色の固体として得た生成物を、C19から合成した。収量:850mg、2.18mmol、83%。LCMS m/z 413.2 [M+Na
+].
1H NMR (400MHz, CDCl
3)
δ 6.97 (d, J=7.9Hz, 1H), 6.79-6.86 (m, 2H), 5.48-5.54
(m, 2H), 3.73-3.80 (m, 2H), 3.01 (s, 3H), 2.18-2.30 (m, 1H), 2.13 (s, 3H),
1.86-1.97 (m, 1H), 0.99-1.06 (m, 2H), 0.90 (t, J=7.3Hz, 3H), 0.02 (s, 9H).
【0275】
ステップ6. 6−{4−[(3−クロロピリジン−2−イル)オキシ]−2−メチルフェニル}−5−エチル−1−メチル−3−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}ピリミジン−2,4(1H,3H)−ジオン(C21)の合成
ジメチルスルホキシド(8mL)中のC20(80mg、0.20mmol)、2,3−ジクロロピリジン(45mg、0.30mmol)および炭酸セシウム(199mg、0.611mmol)の混合物を、120℃において18時間にわたって加熱した。水および酢酸エチルを加えた後に、混合物を酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。分取薄層シリカゲルクロマトグラフィー(溶離液:1:1の石油エーテル/酢酸エチル)によって、生成物を無色の油状物として得た。収量:82mg、0.16mmol、80%。
【0276】
ステップ7. 6−{4−[(3−クロロピリジン−2−イル)オキシ]−2−メチルフェニル}−5−エチル−1−メチルピリミジン−2,4(1H,3H)−ジオン(6)の合成
トリフルオロ酢酸(3mL)中のC21(82mg、0.16mmol)の溶液を、80℃において1時間にわたって加熱した。溶媒を真空中で除去した後に、残渣をメタノール(5mL)に溶かし、炭酸カリウム(68mg、0.49mmol)で処理し、室温において1時間にわたって撹拌した。反応混合物を濾過し、濾液を濃縮し;分取薄層クロマトグラフィー(溶離液:酢酸エチル)によって精製して、生成物を白色の固体として得た。収量:28mg、75μmol、47%。LCMS m/z 372.0 [M+H]
+.
1H NMR (400MHz, CD
3OD)
δ 8.07 (br d, J=4Hz, 1H), 7.97 (d, J=7.5Hz, 1H), 7.29
(d, J=8.3Hz, 1H), 7.11-7.21 (m, 3H), 3.01 (s, 3H), 2.22 (s, 3H), 2.17-2.27 (m,
1H), 1.87-1.98 (m, 1H), 0.93 (t, J=7.3Hz, 3H).
【0277】
実施例7および8
(−)−1,5−ジメチル−6−(2−メチル−4−{[3−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]オキシ}フェニル)ピリミジン−2,4(1H,3H)−ジオン(7)および(+)−1,5−ジメチル−6−(2−メチル−4−{[3−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]オキシ}フェニル)ピリミジン−2,4(1H,3H)−ジオン(8)
【0278】
【化31】
ステップ1. tert−ブチル 4−ブロモ−3,5−ジメチル−2,6−ジオキソ−3,6−ジヒドロピリミジン−1(2H)−カルボキシラート(C22)の合成
化合物C2(800mg、3.65mmol)、二炭酸ジ−tert−ブチル(99%、966mg、4.38mmol)、トリエチルアミン(0.62mL、4.4mmol)および4−(ジメチルアミノ)ピリジン(45mg、0.36mmol)を、テトラヒドロフラン(15mL)中で合わせ、1時間にわたって70℃に加熱し、次いで、室温において18時間にわたって撹拌した。反応混合物を真空中で濃縮し、残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(勾配:ヘプタン中10%〜25%酢酸エチル)によって精製して、生成物を白色の固体として得た。収量:1.10g、3.45mmol、94%。
1H NMR (400MHz, CDCl
3) δ 3.64 (s, 3H), 2.12 (s, 3H), 1.61 (s, 9H).
【0279】
ステップ2. tert−ブチル4−[4−(ベンジルオキシ)−2−メチルフェニル]−3,5−ジメチル−2,6−ジオキソ−3,6−ジヒドロピリミジン−1(2H)−カルボキシラート(C23)の合成
2−メチルテトラヒドロフラン(10mL)および水(3mL)中のC22(1.00g、3.13mmol)、[4−(ベンジルオキシ)−2−メチルフェニル]ボロン酸(98%、1.16g、4.68mmol)、クロロ(2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’,6’−ジメトキシ−1,1’−ビフェニル)[2−(2−アミノエチルフェニル)]パラジウム(II)−tert−ブチルメチルエーテル付加物(S−Phos前触媒)(119mg、0.156mmol)、および炭酸セシウム(3.06g、9.39mmol)の混合物を、66時間にわたって50℃において加熱した。反応混合物を水および酢酸エチルで希釈し、次いで、濾過して、懸濁した固体を除去した。濾液を酢酸エチルで複数回抽出し、合わせた有機層を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。その結果生じた固体を1:3の酢酸エチルおよびヘプタンの混合物に懸濁させ、数分間にわたって撹拌し、濾過して、生成物を白色の固体として得た。収量:970mg、2.22mmol、71%。LCMS m/z 337.2 [(M-Boc)+H]
+.
1H NMR (400MHz,
CDCl
3) δ 7.34-7.48 (m, 5H), 6.91-7.01 (m,
3H), 5.10 (s, 2H), 3.01 (s, 3H), 2.16 (br s, 3H), 1.66 (s, 9H), 1.64 (s, 3H).
【0280】
ステップ3. 6−(4−ヒドロキシ−2−メチルフェニル)−1,5−ジメチルピリミジン−2,4(1H,3H)−ジオン(C24)の合成
化合物C23(250mg、0.573mmol)を、酢酸中の臭化水素の30%溶液(1mL、5mmol)と混合し、18時間にわたって室温において撹拌した。酢酸を減圧下で除去した後に、残渣を少量のエタノールに溶かし、4M塩酸水溶液で希釈して、やや濁った混合物を得;これを、蒸発乾固し、その結果生じた固体を4N塩酸水溶液に懸濁させ、数分間にわたって撹拌し、濾過し、生成物を黄色の固体として得た。収量:125mg、0.508mmol、89%。LCMS m/z 247.2 [M+H]
+.
1H NMR (400MHz, DMSO-d
6)
δ 11.36 (br s, 1H), 9.71 (v br s, 1H), 6.99 (d,
J=8.2Hz, 1H), 6.76 (d, J=2.3Hz, 1H), 6.72 (d, J=8.1, 2.3Hz, 1H), 2.82 (s, 3H),
2.03 (s, 3H), 1.44 (s, 3H).
【0281】
ステップ4. 1,5−ジメチル−6−(2−メチル−4−{[3−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]オキシ}フェニル)ピリミジン−2,4(1H,3H)−ジオン(C25)の合成
2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)ピリジン(98%、269mg、1.45mmol)、C24(325mg、1.32mmol)、および炭酸セシウム(521mg、1.60mmol)を、N,N−ジメチルホルムアミド(6mL)中で合わせ、その結果生じた懸濁液を18時間にわたって100℃において加熱した。室温に冷却した後、反応混合物を1M塩酸水溶液で希釈し、酢酸エチルで複数回抽出した。合わせた有機層を水で2回および飽和塩化ナトリウム水溶液で1回洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。その結果生じた固体を酢酸エチルおよびヘプタンの1:1混合物に懸濁させ、数分間にわたって撹拌し、濾過により収集して、生成物を白色の固体として得た。収量:440mg、1.12mmol、85%。LCMS m/z 392.2 [M+H]
+.
1H NMR (400MHz, CDCl
3)
δ 8.31-8.36 (m, 2H), 8.05 (br d, J=7.5Hz, 1H),
7.13-7.22 (m, 4H), 3.06 (s, 3H), 2.21 (s, 3H), 1.69 (s, 3H).
【0282】
ステップ5. (−)−1,5−ジメチル−6−(2−メチル−4−{[3−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]オキシ}フェニル)ピリミジン−2,4(1H,3H)−ジオン(7)および(+)−1,5−ジメチル−6−(2−メチル−4−{[3−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]オキシ}フェニル)ピリミジン−2,4(1H,3H)−ジオン(8)の単離
ラセミ体C25(1.30g、3.32mmol)を、キラルクロマトグラフィー(カラム:Phenomenex Lux Cellulose−2;勾配:ヘプタン/エタノール)により、そのアトロプ鏡像異性体に分離した。マイナスの(−)回転を示した、淡褐色の固体として得られた第1に溶離するアトロプ鏡像異性体を、実施例7として指定した。収量:536mg、1.37mmol、41%。プラスの(+)回転を示したが、同じく淡褐色の固体として得られた第2に溶離するアトロプ鏡像異性体を、実施例8として指定した。収量:553mg、1.41mmol、42%。7: LCMS m/z 392.2 [M+H]
+.
1H NMR (400MHz, CDCl
3)
δ 8.34 (ddq, J=4.9, 1.9, 0.6Hz, 1H), 8.30 (br s, 1H),
8.05 (ddq, J=7.6, 1.9, 0.7Hz, 1H), 7.13-7.21 (m, 4H), 3.06 (s, 3H), 2.21 (br s,
3H), 1.69 (s, 3H). 8: LCMS m/z 392.2 [M+H]
+.
1H NMR
(400MHz, CDCl
3) δ 8.34 (br d, J=4.9Hz, 1H),
8.30 (br s, 1H), 8.05 (br d, J=7.5Hz, 1H), 7.13-7.22 (m, 4H), 3.06 (s, 3H),
2.21 (br s, 3H), 1.69 (s, 3H).
【0283】
(実施例9および10)
(+)−6−{4−[(3−クロロ−5−メチルピリジン−2−イル)オキシ]−2−メチルフェニル}−1,5−ジメチルピリミジン−2,4(1H,3H)−ジオン(9)および(−)−6−{4−[(3−クロロ−5−メチルピリジン−2−イル)オキシ]−2−メチルフェニル}−1,5−ジメチルピリミジン−2,4(1H,3H)−ジオン(10)
【0284】
【化32】
ステップ1. 6−ブロモ−3−(3,4−ジメトキシベンジル)−1,5−ジメチルピリミジン−2,4(1H,3H)−ジオン(C26)の合成
1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エン(98%、5.57mL、36.5mmol)を、アセトニトリル(80mL)中のC2(4.00g、18.3mmol)および4−(クロロメチル)−1,2−ジメトキシベンゼン(5.16g、27.6mmol)の懸濁液に加え、反応混合物を18時間にわたって60℃において加熱した。溶媒を真空中で除去した後に、残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(勾配:ヘプタン中25%〜50%酢酸エチル)により精製して、生成物を白色の固体として得た。収量:5.70g、15.4mmol、84%。
1H NMR (400MHz, CDCl
3) δ 7.08-7.12 (m, 2H), 6.80 (d, J=8.0Hz, 1H), 5.07 (s, 2H), 3.88 (s,
3H), 3.85 (s, 3H), 3.65 (s, 3H), 2.14 (s, 3H).
【0285】
ステップ2. 3−(3,4−ジメトキシベンジル)−6−(4−ヒドロキシ−2−メチルフェニル)−1,5−ジメチルピリミジン−2,4(1H,3H)−ジオン(C27)の合成
炭酸カリウムの水溶液(3.0M、14mL、42mmol)を、C26(5.00g、13.5mmol)、(4−ヒドロキシ−2−メチルフェニル)ボロン酸(4.12g、27.1mmol)、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)、ジクロロメタン錯体(98%、1.13g、1.36mmol)、および1,4−ジオキサン(120mL)の混合物に加えた。反応混合物を18時間にわたって100℃において加熱した後に、これを室温に冷却し、酢酸エチルおよび水で希釈し、珪藻土を通して濾過した。濾液からの有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液および飽和塩化ナトリウム水溶液で順に洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィー(勾配:ヘプタン中25%〜75%酢酸エチル)を使用して精製して、生成物を白色の泡として得た。収量:2.71g、6.84mmol、51%。LCMS m/z 397.2 [M+H]
+.
1H NMR (400MHz, CDCl
3)
δ 7.22 (d, J=2.0Hz, 1H), 7.19 (dd, J=8.1, 2.0Hz, 1H),
6.93 (d, J=8.2Hz, 1H), 6.83 (d, J=8.3Hz, 1H), 6.80-6.82 (m, 1H), 6.76-6.80 (m,
1H), 5.16 (AB四重線, J
AB=13.3Hz, Δν
AB=19.2Hz, 2H), 3.91 (s, 3H), 3.87 (s,
3H), 3.02 (s, 3H), 2.11 (br s, 3H), 1.66 (s, 3H).
【0286】
ステップ3. 6−{4−[(3−クロロ−5−メチルピリジン−2−イル)オキシ]−2−メチルフェニル}−3−(3,4−ジメトキシベンジル)−1,5−ジメチルピリミジン−2,4(1H,3H)−ジオン(C28)の合成
ジメチルスルホキシド(36mL)中の2,3−ジクロロ−5−メチルピリジン(735mg、4.54mmol)、C27(1.5g、3.8mmol)、および炭酸セシウム(2.46g、7.55mmol)の混合物を100℃で40時間、さらに120℃で48時間にわたって撹拌した。反応混合物を水(300mL)で希釈し、酢酸エチル(3×200mL)で抽出し;合わせた有機層を乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィー(勾配:石油エーテル中の10%〜60%酢酸エチル)により、生成物を黄色の固体として得た。収量:1.7g、3.2mmol、84%。
1H NMR (400MHz, CDCl
3) δ 7.89-7.92 (m, 1H), 7.64-7.66 (m, 1H), 7.23 (br d, J=1.9Hz, 1H),
7.20 (br dd, J=8.2, 1.9Hz, 1H), 7.10-7.12 (br s, 1H), 7.06-7.09 (m, 2H), 6.83
(d, J=8.2Hz, 1H), 5.16 (AB四重線, J
AB=13.4Hz, Δν
AB=20.4Hz, 2H), 3.91 (s, 3H), 3.87 (s,
3H), 3.06 (s, 3H), 2.32 (s, 3H), 2.16 (s, 3H), 1.68 (s, 3H).
【0287】
ステップ4. 6−{4−[(3−クロロ−5−メチルピリジン−2−イル)オキシ]−2−メチルフェニル}−1,5−ジメチルピリミジン−2,4(1H,3H)−ジオン(C29)の合成
この実験を、3つのバッチで実施した。トリフルオロ酢酸(20mL)中のC28(600mg、1.15mmol)およびメトキシベンゼン(622mg、5.75mmol)の混合物を120℃において48時間にわたって、次いで、125℃においてさらに48時間にわたって撹拌した。3つのバッチを合わせ、減圧下で濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィー(勾配:石油エーテル中の10%〜70%酢酸エチル)により精製した。生成物を、薄茶色の固体として得た。収量:690mg、1.86mmol、54%。LCMS m/z 371.8, 373.9 [M+H]
+.
1H NMR (400MHz, CD
3OD)
δ 7.90-7.92 (m, 1H), 7.82-7.84 (m, 1H), 7.23 (d,
J=8.4Hz, 1H), 7.14 (br d, J=2.2Hz, 1H), 7.08 (br dd, J=8.2, 2.2Hz, 1H), 3.03
(s, 3H), 2.33 (br s, 3H), 2.20 (br s, 3H), 1.62 (s, 3H).
【0288】
ステップ5. (+)−6−{4−[(3−クロロ−5−メチルピリジン−2−イル)オキシ]−2−メチルフェニル}−1,5−ジメチルピリミジン−2,4(1H,3H)−ジオン(9)および(−)−6−{4−[(3−クロロ−5−メチルピリジン−2−イル)オキシ]−2−メチルフェニル}−1,5−ジメチルピリミジン−2,4(1H,3H)−ジオン(10)の単離
化合物C29(690mg、1.86mmol)を、超臨界流体クロマトグラフィー(カラム:Chiral Technologies、Chiralcel OJ−H、5μm;溶離液:7:3の二酸化炭素/メタノール)によりそのアトロプ鏡像異性体に分離した。プラスの(+)回転を示した、固体として得られた第1に溶離するアトロプ鏡像異性体を、実施例9として指定した。収量:240mg、0.645mmol、35%。マイナスの(−)回転を示したが、同じく固体として得られた第2に溶離するアトロプ鏡像異性体を、実施例10として指定した。収量:250mg、0.672mmol、36%。9: LCMS m/z 372.1, 374.1 [M+H]
+.
1H NMR
(400MHz, CDCl
3) δ 8.36 (br s, 1H), 7.91-7.93
(m, 1H), 7.65-7.66 (m, 1H), 7.13-7.14 (m, 1H), 7.10-7.11 (m, 2H), 3.04 (s, 3H),
2.32-2.34 (m, 3H), 2.18-2.19 (m, 3H), 1.67 (s, 3H). 10: LCMS m/z 372.1, 374.1
[M+H]
+.
1H NMR (400MHz, CDCl
3) δ 8.35 (br s, 1H), 7.91-7.93 (m, 1H), 7.65-7.66 (m, 1H), 7.13-7.14
(m, 1H), 7.10-7.11 (m, 2H), 3.04 (s, 3H), 2.33 (dd, J=0.7, 0.7Hz, 3H), 2.19 (d,
J=0.6Hz, 3H), 1.67 (s, 3H).
【0289】
(実施例11)
6−{4−[(3−クロロ−4−メチルピリジン−2−イル)オキシ]フェニル}−1,5−ジメチルピリミジン−2,4(1H,3H)−ジオン(11)
【0290】
【化33】
ステップ1. tert−ブチル4−[4−(ベンジルオキシ)フェニル]−3,5−ジメチル−2,6−ジオキソ−3,6−ジヒドロピリミジン−1(2H)−カルボキシラート(C30)の合成
2−メチルテトラヒドロフラン(360mL)および水(120mL)中のC22(23.3g、73.0mmol)、[4−(ベンジルオキシ)フェニル]ボロン酸(25g、110mmol)、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)(2.68g、3.66mmol)、および炭酸セシウム(95.2g、292mmol)の溶液を窒素でパージし、5時間わたって50℃に加熱した。室温に冷却した後に、反応混合物を室温において18時間にわたって撹拌し、次いで、水および酢酸エチルで希釈した。混合物を濾過し、濾液を酢酸エチルで複数回抽出した。合わせた有機層を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。その結果生じた固体を、最初の濾過から収集された固体と合わせ、温酢酸エチルで複数回抽出し;合わせた酢酸エチル抽出物を減圧下で濃縮した。残渣を酢酸エチルおよびヘプタンの1:3混合物中に懸濁させ、数分間にわたって撹拌し、濾過して、生成物を灰色の固体として得、これを、追加的に精製せずに使用した。収量:21.8g、51.6mmol、71%。LCMS m/z 323.1 [(M-Boc)+H]
+.
1H NMR (400MHz,
DMSO-d
6), 特徴的ピーク: δ
7.46-7.51 (m, 2H), 7.42 (br dd, J=7.5, 7.4Hz, 2H), 7.32-7.38 (m, 3H), 7.18 (br
d, J=8.8Hz, 2H), 5.16 (s, 2H), 2.92 (s, 3H), 1.54 (s, 9H).
【0291】
ステップ2. 6−(4−ヒドロキシフェニル)−1,5−ジメチルピリミジン−2,4(1H,3H)−ジオン(C31)の合成
化合物C30(21.8g、51.6mmol)を、酢酸中の臭化水素の30%溶液(100mL、520mmol)と混合し、室温において4時間にわたって撹拌した。酢酸を減圧下で除去し、その結果生じた油状物を少量のエタノールに溶かし、水で希釈して、やや濁った混合物を得た。これを蒸発乾固した後に、その結果生じた固体を水中に懸濁させ、数分間にわたって撹拌した。濾過により、生成物を淡褐色の固体として得、これを、追加的に精製せずに使用した。収量:11.4g、49.1mmol、95%。LCMS m/z 233.1 [M+H]
+.
1H NMR (400MHz, DMSO-d
6)
δ 11.34 (br s, 1H), 9.85 (br s, 1H), 7.14 (br d,
J=8.6Hz, 2H), 6.89 (br d, J=8.6Hz, 2H), 2.88 (s, 3H), 1.50 (s, 3H).
【0292】
ステップ3. 6−{4−[(3−クロロ−4−メチルピリジン−2−イル)オキシ]フェニル}−1,5−ジメチルピリミジン−2,4(1H,3H)−ジオン(11)の合成
炭酸セシウム(32.6g、100mmol)を、1−メチルピロリジン−2−オン(100mL)中のC31(11.4g、49.1mmol)および2,3−ジクロロ−4−メチルピリジン(11.9g、73.4mmol)の混合物に加え、反応混合物を24時間にわたって140℃において加熱した。追加の2,3−ジクロロ−4−メチルピリジン(4.0g、25mmol)を加え、加熱を24時間にわたって継続した。反応混合物を約50℃に冷却し、氷水(500mL)に注ぎ入れ;その結果生じた懸濁液を5分間にわたって撹拌し、次いで、濾過した。収集した固体を温エタノール(600mL)に溶かし、炭および硫酸マグネシウムで処理し、加熱下で10分間にわたって撹拌した。温混合物を珪藻土を通して濾過し、温濾液を、撹拌しながらヘプタン(400mL)で希釈し、次いで、0℃に冷却した。45分間にわたって0℃において撹拌した後に、混合物を濾過して、粗生成物をオフホワイト色の固体(11.75g)として得た。濾液を減圧下で濃縮し、ジエチルエーテル中に懸濁させ、濾過して、固体を得、これを、温酢酸エチルで複数回抽出し;合わせた酢酸エチル抽出物を真空中で濃縮して、追加の粗生成物(2g)を得た。粗生成物の2つのロットを合わせ、酢酸エチル/ヘプタンから再結晶化させて、最終生成物を白色の固体として得た。収量:11.1g、31.0mmol、63%。LCMS m/z 358.2, 360.2 [M+H]
+.
1H NMR (400MHz,
DMSO-d
6) δ 11.42 (br s, 1H), 8.00 (d,
J=5.0Hz, 1H), 7.42 (br d, J=8.8Hz, 2H), 7.30 (br d, J=8.7Hz, 2H), 7.21 (br d,
J=5.0Hz, 1H), 2.91 (s, 3H), 2.44 (s, 3H), 1.53 (s, 3H).
【0293】
(実施例12)
6−(4−{[3−(ジフルオロメチル)ピリジン−2−イル]オキシ}−2−メチルフェニル)−1−エチル−5−メチルピリミジン−2,4(1H,3H)−ジオン(12)
【0294】
【化34】
ステップ1. 2−(4−ブロモ−3−メチルフェノキシ)−3−(ジフルオロメチル)ピリジン(C32)の合成
ジメチルスルホキシド(300mL)中の2−クロロ−3−(ジフルオロメチル)ピリジン(15g、92mmol)および炭酸セシウム(90g、280mmol)の混合物に、4−ブロモ−3−メチルフェノール(19.8g、106mmol)を加えた。反応混合物を100℃において18時間にわたって撹拌し、次いで、水(1L)で希釈し、酢酸エチル(5×200mL)で抽出した。合わせた有機層を乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィー(溶離液:40:1の石油エーテル/酢酸エチル)により、生成物を白色の固体として得た。収量:27g、86mmol、93%。
1H NMR (400MHz, CD
3OD) δ 8.19 (br d, J=4Hz, 1H), 8.07 (d, J=7.2Hz, 1H), 7.56 (d, J=8.5Hz,
1H), 7.19-7.25 (m, 1H), 7.10 (br d, J=2.5Hz, 1H), 7.08 (t, J
HF=54.8Hz,
1H), 6.90 (dd, J=8.6, 2.6Hz, 1H), 2.39 (s, 3H).
【0295】
ステップ2. 3−(ジフルオロメチル)−2−[3−メチル−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェノキシ]ピリジン(C33)の合成
1,4−ジオキサン(500mL)中のC32(27g、86mmol)、4,4,4’,4’,5,5,5’,5’−オクタメチル−2,2’−ビ−1,3,2−ジオキサボロラン(32.8g、129mmol)、および酢酸カリウム(25.8g、263mmol)の混合物に、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)(6.3g、8.6mmol)を加えた。混合物を100℃において18時間にわたって撹拌し、次いで、濾過した。濾液を減圧下で濃縮した後に、残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(溶離液:石油エーテル)により精製して、生成物を黄色の油状物として得た。収量:16g、44mmol、51%。LCMS m/z 362.0 [M+H]
+.
1H NMR (400MHz, CD
3OD)
δ 8.18-8.22 (m, 1H), 8.07 (br d, J=7Hz, 1H), 7.75 (d,
J=8.0Hz, 1H), 7.22 (dd, J=7.6, 5.0Hz, 1H), 7.07 (t, J
HF=55.0Hz, 1H),
6.93 (br d, J=2Hz, 1H), 6.90 (br dd, J=8, 2Hz, 1H), 2.52 (s, 3H), 1.35 (s,
12H).
【0296】
ステップ3. 6−ブロモ−3−(3,4−ジメトキシベンジル)−1−エチル−5−メチルピリミジン−2,4(1H,3H)−ジオン(C34)の合成
化合物C10を、実施例9および10においてC26を合成するために使用した方法に従って、生成物に変換した。生成物を、薄黄色の油状物として得た。収量:720mg、1.88mmol、84%。
1H NMR (400MHz, CDCl
3) δ 7.07-7.14 (m, 2H), 6.80 (d, J=8.2Hz, 1H), 5.06 (s, 2H), 4.23 (q,
J=7.0Hz, 2H), 3.88 (s, 3H), 3.85 (s, 3H), 2.13 (s, 3H), 1.30 (t, J=7.0Hz, 3H).
【0297】
ステップ4. 6−(4−{[3−(ジフルオロメチル)ピリジン−2−イル]オキシ}−2−メチルフェニル)−3−(3,4−ジメトキシベンジル)−1−エチル−5−メチルピリミジン−2,4(1H,3H)−ジオン(C35)の合成
1,4−ジオキサン(3mL)および水(20滴)の混合物中のC34(57.5mg、0.150mmol)、C33(108mg、0.299mmol)、およびテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(17mg、15μmol)の混合物に、水酸化バリウム(77mg、0.45mmol)を加えた。反応混合物を60℃において20時間にわたって撹拌し、次いで、飽和塩化アンモニウム水溶液(20mL)で希釈し、酢酸エチル(3×20mL)で抽出した。合わせた有機層を乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。分取高速液体クロマトグラフィーにより、生成物を白色の固体として得た。収量:30mg、56μmol、37%。LCMS m/z 538.0 [M+H]
+.
1H NMR (400MHz, CDCl
3)
δ 8.28 (br d, J=4Hz, 1H), 8.04 (d, J=7.2Hz, 1H),
7.10-7.25 (m, 6H), 7.02 (t, J
HF=55.1Hz, 1H), 6.83 (d, J=8.2Hz, 1H),
5.17 (s, 2H), 3.90 (s, 3H), 3.87 (s, 3H), 3.81-3.9 (m, 1H), 3.27-3.38 (m, 1H),
2.18 (s, 3H), 1.66 (s, 3H), 1.07 (t, J=7.0Hz, 3H).
【0298】
ステップ5. 6−(4−{[3−(ジフルオロメチル)ピリジン−2−イル]オキシ}−2−メチルフェニル)−1−エチル−5−メチルピリミジン−2,4(1H,3H)−ジオン(12)の合成
化合物C35を、実施例9および10においてC29を合成するために記載した方法を使用して、脱保護した。この場合には、精製を、逆相高速液体クロマトグラフィー(カラム:Waters Sunfire C18、5μm;移動相A:水中の0.05%トリフルオロ酢酸(v/v);移動相B:アセトニトリル中の0.05%トリフルオロ酢酸(v/v);勾配:30%〜50%B)により実施した。LCMS m/z 388.1 [M+H]
+.
1H NMR (600MHz, DMSO-d
6)
δ 8.34 (br d, J=4.5Hz, 1H), 8.13 (br d, J=7.2Hz, 1H),
7.35 (d, J=8.3Hz, 1H), 7.32 (dd, J=7.4, 5.0Hz, 1H), 7.28 (t, J
HF=54.4Hz,
1H), 7.24 (br d, J=2.1Hz, 1H), 7.18 (br dd, J=8.2, 2.3Hz, 1H), 3.63-3.71 (m,
1H), 3.08-3.15 (m, 1H), 2.15 (s, 3H), 1.45 (s, 3H), 0.95 (t, J=7.0Hz, 3H).
【0299】
(実施例13)
(−)−6−(4−{[3−(ジフルオロメトキシ)ピリジン−2−イル]オキシ}−2−メチルフェニル)−1,5−ジメチルピリミジン−2,4(1H,3H)−ジオン(13)
【0300】
【化35】
ステップ1. 2−クロロ−3−(ジフルオロメトキシ)ピリジン(C36)の合成
この反応を3回実施した。炭酸カリウム(282g、2.04mol)およびN,N−ジメチルホルムアミド(750mL)の混合物を100℃に加熱し、N,N−ジメチルホルムアミド(750mL)中の2−クロロピリジン−3−オール(66.7g、515mmol)およびクロロ(ジフルオロ)酢酸ナトリウム(200g、1.31mol)の溶液で滴下で1時間かけてゆっくり処理した。添加が完了した後に、反応混合物を100℃において1時間にわたって撹拌し、次いで、25℃に冷却し、水(10L)およびtert−ブチルメチルエーテル(5L)に分配した。水性層を酢酸エチル(4×2.5L)で抽出し、合わせた有機層を飽和塩化ナトリウム水溶液(6×2.5L)で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。3つの反応から合わせた粗生成物を、減圧における蒸留(30〜40℃、1〜5mmHg)により精製して、生成物を無色の油状物として得た。収量:192g、1.07mol、69%。LCMS m/z 180.0 [M+H]
+.
1H NMR (400MHz, CDCl
3)
δ 8.26-8.30 (m, 1H), 7.60 (br d, J=8.2Hz, 1H), 7.28 (br
dd, J=8.0, 4.8Hz, 1H), 6.60 (t, J
HF=72.5Hz, 1H).
【0301】
ステップ2. 3−[(ベンジルオキシ)メチル]−6−ブロモ−1,5−ジメチルピリミジン−2,4(1H,3H)−ジオン(C37)の合成
1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エン(6.00mL、40.2mmol)を、アセトニトリル(100mL)中のC2(8.00g、36.5mmol)およびベンジルクロロメチルエーテル(95%、5.86mL、40.2mmol)の懸濁液に加えた。室温における90時間の後に、反応混合物を真空中で濃縮し、水で希釈し、酢酸エチルで1回抽出した。合わせた有機層を、水および飽和塩化ナトリウム水溶液で順に洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィー(勾配:ヘプタン中10%〜25%酢酸エチル)により、生成物を白色の固体として得た。収量:10.1g、29.8mmol、82%。
1H NMR (400MHz, CDCl
3) δ 7.24-7.39 (m, 5H), 5.52 (s, 2H), 4.71 (s, 2H), 3.63 (s, 3H), 2.11
(s, 3H).
【0302】
ステップ3. 3−[(ベンジルオキシ)メチル]−6−[4−(メトキシメトキシ)−2−メチルフェニル]−1,5−ジメチルピリミジン−2,4(1H,3H)−ジオン(C38)の合成。
1,4−ジオキサン(170mL)中のC37(10.5g、31.0mmol)、[4−(メトキシメトキシ)−2−メチルフェニル]ボロン酸(7.58g、38.7mmol)、および炭酸カリウム(13g、94mmol)の混合物に、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)、ジクロロメタン錯体(1.3g、1.6mmol)を加えた。反応混合物を80℃において18時間にわたって撹拌し、濾過し;濾液を真空中で濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィー(勾配:石油エーテル中の0%〜30%酢酸エチル)により精製して、生成物を黄色の油状物として得た。収量:10.5g、25.6mmol、83%。
1H NMR (400MHz, CDCl
3) δ 7.25-7.46 (m, 5H), 6.93-7.02 (m, 3H), 5.60 (AB四重線, J
AB=9.4Hz, Δν
AB=9.7Hz, 2H), 5.22 (s, 2H), 4.79 (s, 2H), 3.52 (s, 3H), 3.00 (s, 3H),
2.12 (br s, 3H), 1.63 (s, 3H).
【0303】
ステップ4. 3−[(ベンジルオキシ)メチル]−6−(4−ヒドロキシ−2−メチルフェニル)−1,5−ジメチルピリミジン−2,4(1H,3H)−ジオン(C39)の合成
テトラヒドロフラン(70mL)中のC38(9.0g、22mmol)の溶液に、塩酸水溶液(8M、70mL)を加え、反応混合物を室温において1時間にわたって撹拌した。酢酸エチル(5×100mL)で抽出した後に、合わせた有機層を真空中で濃縮し;シリカゲルクロマトグラフィー(勾配:石油エーテル中0%〜50%酢酸エチル)により、生成物を白色の固体として得た。収量:6.3g、17mmol、77%。LCMS m/z 389.0 [M+Na
+].
1H NMR (400MHz, CDCl
3)
δ 7.43 (br d, J=7Hz, 2H), 7.25-7.37 (m, 3H), 6.91 (d,
J=7.9Hz, 1H), 6.78-6.84 (m, 2H), 5.61 (AB四重線, J
AB=9.4Hz,
Δν
AB=9.2Hz, 2H),
5.47 (s, 1H), 4.79 (s, 2H), 3.01 (s, 3H), 2.09 (s, 3H), 1.64 (s, 3H).
【0304】
ステップ5. 3−[(ベンジルオキシ)メチル]−6−(4−{[3−(ジフルオロメトキシ)ピリジン−2−イル]オキシ}−2−メチルフェニル)−1,5−ジメチルピリミジン−2,4(1H,3H)−ジオン(C40)の合成
ジメチルスルホキシド(200mL)C39(10g、27mmol)、C36(5.88g、32.7mmol)、および炭酸セシウム(99%、13.5g、41.0mmol)の懸濁液を、18時間にわたって80℃に加熱した。化合物C36(2.9g、16mmol)を加え、反応混合物を90℃において3時間にわたって、次いで、80℃において66時間にわたって加熱した。室温に冷却した後に、反応混合物を水で希釈し、酢酸エチルで3回抽出した。合わせた有機層を水(5×300mL)で洗浄し、飽和塩化ナトリウム水溶液(200mL)で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥させた、濾過し、真空中で濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィー(勾配:ヘプタン中の25%〜50%酢酸エチル)により精製して、生成物を粘稠性の薄黄色の油状物として得た。収量:10.8g、21.2mmol、78%。LCMS m/z 510.2 [M+H]
+.
1H NMR (400MHz, CDCl
3)
δ 8.05 (dd, J=4.9, 1.7Hz, 1H), 7.61-7.65 (m, 1H),
7.40-7.44 (m, 2H), 7.30-7.36 (m, 2H), 7.24-7.29 (m, 1H), 7.11-7.16 (m, 2H),
7.10 (dd, J=7.9, 4.9Hz, 1H), 7.08 (br d, J=8Hz, 1H), 6.70 (t, J
HF=73.5Hz,
1H), 5.61 (AB四重線, J
AB=9.5Hz, Δν
AB=9.2Hz, 2H), 4.79 (br s, 2H), 3.04
(s, 3H), 2.16 (br s, 3H), 1.66 (s, 3H).
【0305】
ステップ6. (−)−6−(4−{[3−(ジフルオロメトキシ)ピリジン−2−イル]オキシ}−2−メチルフェニル)−1,5−ジメチルピリミジン−2,4(1H,3H)−ジオン(13)の合成
C40(10.8g、21.2mmol)およびトリフルオロ酢酸(110mL)の混合物を、80℃において1時間にわたって加熱した。反応混合物を真空中で濃縮し、ジクロロメタンで処理し、再び濃縮し、次いで、テトラヒドロフランで処理し、減圧下で濃縮し、高真空下で乾燥させた。残渣をテトラヒドロフラン(50mL)で希釈し、氷浴中で冷却し、濃水酸化アンモニウム(50mL)で処理した。フラスコを氷浴から外し、反応混合物を室温において45分間にわたって撹拌し;溶媒を真空中で除去した後に、シリカゲルクロマトグラフィー(勾配:ヘプタン中25%〜100%酢酸エチル)により精製して、13およびそのアトロプ鏡像異性体ラセミ混合物を得た。これを、C40(15.3g、30.0mmol)で実施した同様の反応から得られた物質と合わせ、超臨界流体クロマトグラフィー(カラム:Phenomenex Lux Cellulose−2、5μm;溶離液:3:2の二酸化炭素/メタノール)により分離した。マイナスの(−)回転を示した第1に溶離するアトロプ鏡像異性体を、アトロプ鏡像異性体13に帰属させた。収量:4.8g、12mmol、23%。この物質を温酢酸エチル(200mL)に溶かし、混合物を還流に維持しながら、ヘプタン(100mL)でゆっくり処理した。室温にゆっくり冷却した後に、混合物を室温において18時間にわたって撹拌し、次いで、0℃に冷却し、30分間にわたって撹拌した。濾過により、生成物を粉末状の白色の固体として得た。収量:4.17g、10.7mmol、再結晶化から89%。LCMS m/z 390.2 [M+H]
+.
1H NMR (400MHz, DMSO-d
6)
δ 11.45 (br s, 1H), 8.06 (dd, J=4.8, 1.5Hz, 1H), 7.81
(br d, J=7.9Hz, 1H), 7.32 (t, J
HF=73.4Hz, 1H), 7.12-7.31 (m, 4H),
2.87 (s, 3H), 2.14 (s, 3H), 1.48 (s, 3H).
【0306】
(実施例14および15)
(−)−6−(4−{[3−(ジフルオロメチル)ピリジン−2−イル]オキシ}−2−メチルフェニル)−1,5−ジメチルピリミジン−2,4(1H,3H)−ジオン(14)および(+)−6−(4−{[3−(ジフルオロメチル)ピリジン−2−イル]オキシ}−2−メチルフェニル)−1,5−ジメチルピリミジン−2,4(1H,3H)−ジオン(15)
【0307】
【化36】
ステップ1. 3−[(ベンジルオキシ)メチル]−6−(4−{[3−(ジフルオロメチル)ピリジン−2−イル]オキシ}−2−メチルフェニル)−1,5−ジメチルピリミジン−2,4(1H,3H)−ジオン(C41)の合成
実施例13においてC40を合成するために記載した方法を使用して、化合物C39を2−クロロ−3−(ジフルオロメチル)ピリジンと反応させた。生成物を、白色の固体として得た。収量:17.3g、35.1mmol、86%。LCMS m/z 494.2 [M+H]
+.
1H NMR (400MHz, CDCl
3)
δ 8.27-8.31 (m, 1H), 8.02-8.07 (m, 1H), 7.41-7.46 (m,
2H), 7.32-7.37 (m, 2H), 7.26-7.31 (m, 1H), 7.08-7.21 (m, 4H), 7.03 (t, J
HF=55.1Hz,
1H), 5.62 (AB四重線, J
AB=9.5Hz, Δν
AB=9.5Hz, 2H), 4.80 (br s, 2H), 3.05
(s, 3H), 2.17 (br s, 3H), 1.68 (s, 3H).
【0308】
ステップ2. (−)−6−(4−{[3−(ジフルオロメチル)ピリジン−2−イル]オキシ}−2−メチルフェニル)−1,5−ジメチルピリミジン−2,4(1H,3H)−ジオン(14)および(+)−6−(4−{[3−(ジフルオロメチル)ピリジン−2−イル]オキシ}−2−メチルフェニル)−1,5−ジメチルピリミジン−2,4(1H,3H)−ジオン(15)の合成
実施例13において13を合成するために記載した方法を使用して、化合物C41を生成物のラセミ混合物に変換した。このラセミ体を、オフホワイト色の固体として得た。収量:12.1g、32.4mmol、92%。これを、超臨界流体クロマトグラフィー(カラム:Phenomenex Lux Cellulose−2、5μm;溶離液:55:45の二酸化炭素/メタノール)により、その構成成分であるアトロプ鏡像異性体に分離した。マイナスの(−)回転を示した第1に溶離するアトロプ鏡像異性体を、実施例14(5.15g)として指定した。この物質を、温酢酸エチルに溶かし、50mLの体積に濃縮し、室温において結晶化させ;14を白色の固体3.35gとして単離した。濾液を濃縮し、同様に再結晶化させて、白色の固体(450mg)を得た。14の合計収量:3.8g、10mmol、28%。プラスの(+)回転を示した、オフホワイト色の固体として得られた第2に溶離するアトロプ鏡像異性体を、実施例15として指定した。収量:4.9g、13.1mmol、37%。14: LCMS m/z 374.2 [M+H]
+.
1H NMR (400MHz,
CDCl
3) δ 8.47 (br s, 1H), 8.27-8.31 (m, 1H),
8.02-8.07 (m, 1H), 7.12-7.21 (m, 4H), 7.03 (t, J
HF=55.0Hz, 1H), 3.06
(s, 3H), 2.21 (br s, 3H), 1.68 (s, 3H). 15: LCMS m/z 374.0 [M+H]
+.
1H
NMR (600MHz, CDCl
3) δ 8.98 (br s, 1H), 8.29
(br d, J=4.7Hz, 1H), 8.04 (br d, J=7.5Hz, 1H), 7.13-7.21 (m, 4H), 7.03 (t, J
HF=55.1Hz,
1H), 3.06 (s, 3H), 2.21 (s, 3H), 1.68 (s, 3H).
【0309】
(実施例16および17)
(+)−5−(4−{[3−(ジフルオロメチル)ピリジン−2−イル]オキシ}−2−メチルフェニル)−4,6−ジメチルピリダジン−3(2H)−オン(16)および(−)−5−(4−{[3−(ジフルオロメチル)ピリジン−2−イル]オキシ}−2−メチルフェニル)−4,6−ジメチルピリダジン−3(2H)−オン(17)
【0310】
【化37】
ステップ1. 4−ヒドロキシ−3,5−ジメチルフラン−2(5H)−オン(C42)の合成
D.Kalaitzakisら、Tetrahedron:Asymmetry 2007、18、2418〜2426の方法に従って、エチル3−オキソペンタノアートをメチル化して、エチル2−メチル−3−オキソペンタノアートを得;その後、クロロホルム中の1当量の臭素で処理して、エチル4−ブロモ−2−メチル−3−オキソペンタノアートを得た。この粗製の物質(139g、586mmol)を、水(700mL)中の水酸化カリウム(98.7g、1.76mol)の0℃溶液にゆっくりと加えた。内部反応温度が、添加の間に30℃に上昇した。次いで、反応混合物を、氷浴中で4時間にわたる激しい撹拌に掛け、この時点で、濃塩酸をゆっくり加えることにより、酸性化した。酢酸エチルで抽出した後に、水性層を固体塩化ナトリウムで飽和させ、酢酸エチルでさらに3回抽出した。合わせた有機層を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して、油状物および固体の混合物(81.3g)を得た。この物質を、クロロホルム(200mL)に懸濁させ;固体を濾過により除去し、クロロホルム(2×50mL)で洗浄した。合わせた濾液を真空中で濃縮し、ヘプタンおよびジエチルエーテルの3:1混合物(300mL)で処理した。混合物を、油状物の一部が固化し始めるまで、激しく撹拌した。次いで、これを減圧下で濃縮して、油っぽい固体(60.2g)を得た。ヘプタンおよびジエチルエーテルの3:1混合物(300mL)を加え、10分間にわたって激しく撹拌した後に、濾過して、生成物をオフホワイト色の固体として得た。収量:28.0g、219mmol、37%。
1H NMR (400MHz, CDCl
3) δ 4.84 (br q, J=6.8Hz, 1H), 1.74 (br s, 3H), 1.50 (d, J=6.8Hz, 3H).
【0311】
ステップ2. 2,4−ジメチル−5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−3−イル トリフルオロメタンスルホナート(C43)の合成
トリフルオロメタンスルホン酸無水物(23.7mL、140mmol)を、ジクロロメタン(500mL)中のC42(15.0g、117mmol)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン(99%、24.8mL、140mmol)の溶液に−20℃において、内部反応温度を−10℃未満に維持するために十分な速度で少しずつ加えた。反応混合物を、5時間かけて、−20℃から0℃へと徐々に加温した。次いで、これを、シリカプラグゲルに通し、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、真空中で濃縮した。残渣をジエチルエーテルに懸濁させ、濾過し;濾液を減圧下で濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィー(勾配:ヘプタン中0%〜17%酢酸エチル)を使用して精製して、生成物を淡黄色油状物として得た。収量:21.06g、80.94mmol、69%。
1H NMR (400MHz, CDCl
3) δ 5.09-5.16 (m, 1H), 1.94-1.96 (m, 3H), 1.56 (d, J=6.6Hz, 3H).
【0312】
ステップ3. 2−[4−(ベンジルオキシ)−2−メチルフェニル]−4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン(C44)の合成
実施例12においてC33を合成するために記載した方法を使用して、ベンジル4−ブロモ−3−メチルフェニルエーテルを生成物に変換した。生成物を、黄色のゲルとして単離した。収量:15g、46mmol、67%。
1H NMR (400MHz, CDCl
3) δ 7.73 (d, J=8.0Hz, 1H), 7.30-7.46 (m, 5H), 6.76-6.82 (m, 2H), 5.08
(s, 2H), 2.53 (s, 3H), 1.34 (s, 12H).
【0313】
ステップ4. 4−[4−(ベンジルオキシ)−2−メチルフェニル]−3,5−ジメチルフラン−2(5H)−オン(C45)の合成
化合物C43(5.0g、19mmol)、C44(7.48g、23.1mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(2.22g、1.92mmol)、および炭酸ナトリウム(4.07g、38.4mmol)を、1,4−ジオキサン(100mL)および水(5mL)中で合わせ、還流において2時間にわたって加熱した。反応混合物を濾過し、濾液を真空中で濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィー(溶離液:10:1、次いで、5:1の石油エーテル/酢酸エチル)を使用して精製して、生成物を白色の固体として得た。収量:5.8g、19mmol、100%。NMR (400MHz, CDCl
3) δ 7.33-7.49
(m, 5H), 6.98 (d, J=8.5Hz, 1H), 6.94 (br d, J=2.5Hz, 1H), 6.88 (br dd, J=8.3,
2.5Hz, 1H), 5.20 (qq, J=6.7, 1.8Hz, 1H), 5.09 (s, 2H), 2.21 (s, 3H), 1.78 (d,
J=1.8Hz, 3H), 1.31 (d, J=6.8Hz, 3H).
【0314】
ステップ5. 4−[4−(ベンジルオキシ)−2−メチルフェニル]−5−ヒドロキシ−3,5−ジメチルフラン−2(5H)−オン(C46)の合成
アセトニトリル(100mL)中のC45(5.4g、18mmol)および1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エン(13.3g、87.4mmol)の溶液を、−60℃に冷却した。酸素を、反応混合物に20分間にわたって−60℃において吹き込み;次いで、溶液を50℃において18時間にわたって撹拌した。反応混合物を真空中で濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィー(溶離液:5:1の石油エーテル/酢酸エチル)により精製して、生成物を無色の油状物として得た。収量:3.5g、11mmol、61%。
1H NMR (400MHz, CDCl
3), 特徴的ピーク: δ 7.33-7.49 (m, 5H), 6.92-6.96 (m, 1H),
6.88 (dd, J=8.5, 2.5Hz, 1H), 5.09 (s, 2H), 2.20 (s, 3H), 1.73 (s, 3H).
【0315】
ステップ6. 5−[4−(ベンジルオキシ)−2−メチルフェニル]−4,6−ジメチルピリダジン−3(2H)−オン(C47)の合成
n−ブタノール(60mL)中のC46(3.5g、11mmol)およびヒドラジン水和物(水中85%、1.9g、32mmol)の混合物を還流において18時間にわたって加熱した。揮発性物質を減圧下で除去した後に、残渣を酢酸エチル(20mL)と共に30分間にわたって撹拌し、その後、濾過により、生成物を白色の固体として得た。収量:2.0g、6.2mmol、56%。
1H NMR (400MHz, CDCl
3) δ 10.93 (br s, 1H), 7.33-7.51 (m, 5H), 6.96 (s, 1H), 6.88-6.94 (m,
2H), 5.10 (s, 2H), 2.04 (s, 3H), 1.95 (s, 3H), 1.91 (s, 3H).
【0316】
ステップ7. 5−[4−(ベンジルオキシ)−2−メチルフェニル]−4,6−ジメチル−2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)ピリダジン−3(2H)−オン(C48)の合成
テトラヒドロフラン(800mL)中のC47(17.8g、55.6mmol)、3,4−ジヒドロ−2H−ピラン(233g、2.77mol)、およびp−トルエンスルホン酸一水和物(2.1g、11mmol)の混合物を還流において18時間にわたって加熱した。トリエチルアミン(10mL、72mmol)を加え、混合物を真空中で濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィー(勾配:石油エーテル中0%〜25%酢酸エチル)により、その
1H NMRスペクトルからジアステレオ異性アトロプ異性体の混合物であると推定される生成物を固体として得た。収量:20g、49mmol、88%。
1H NMR (400MHz, CDCl
3), 特徴的ピーク: δ 7.32-7.50 (m, 5H), 6.82-6.96 (m, 3H),
6.15 (br d, J=10.3Hz, 1H), 5.08 (s, 2H), 4.14-4.23 (m, 1H), 3.76-3.85 (m, 1H),
2.28-2.41 (m, 1H), 2.01および2.04 (2 s, 計3H), 1.97および1.98 (2 s, 計3H), 1.89および1.89 (2 s, 計3H).
【0317】
ステップ8. 5−(4−ヒドロキシ−2−メチルフェニル)−4,6−ジメチル−2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)ピリダジン−3(2H)−オン(C49)の合成
パラジウム(炭素上10%、1.16g、1.09mmol)を、メタノール(30mL)および酢酸エチル(10mL)中のC48(1.47g、3.63mmol)の溶液に加え、混合物をParrシェーカー上で、18時間にわたって室温において水素化した(50psi)。反応混合物を、珪藻土を通して濾過し、フィルターパッドを酢酸エチルですすぎ;合わせた濾液を真空中で濃縮し、ヘプタンで摩砕して、生成物を、その
1H NMRスペクトルからジアステレオ異性アトロプ異性体の混合物であると推定される白色の固体として得た。収量:1.01g、3.21mmol、88%。
1H NMR (400MHz, CDCl
3), 特徴的ピーク: δ 6.74-6.85 (m, 3H), 6.12-6.17 (m, 1H),
4.15-4.23 (m, 1H), 3.76-3.84 (m, 1H), 2.28-2.41 (m, 1H), 1.99および2.01 (2 s, 計3H), 1.97および1.98 (2 s, 計3H), 1.89および1.89 (2 s, 計3H).
【0318】
ステップ9. 5−(4−{[3−(ジフルオロメチル)ピリジン−2−イル]オキシ}−2−メチルフェニル)−4,6−ジメチル−2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)ピリダジン−3(2H)−オン(C50)の合成
実施例3および4においてC8を合成するために記載した方法を使用して、化合物C49を2−クロロ−3−(ジフルオロメチル)ピリジンと反応させた。生成物を、その
1H NMRスペクトルからジアステレオ異性アトロプ異性体の混合物であると推定される白色の固体として得た。収量:17.5g、39.6mmol、82%。LCMS m/z 358.2 [(M-テトラヒドロピラン)+1].
1H
NMR (400MHz, DMSO-d
6) δ 8.31-8.35 (m, 1H),
8.11-8.15 (m, 1H), 7.29 (t, J
HF=54.5Hz, 1H), 7.28-7.33 (m, 1H),
7.20-7.22 (m, 1H), 7.11-7.19 (m, 2H), 5.92-5.98 (m, 1H), 3.94-4.01 (m, 1H),
3.57-3.65 (m, 1H), 2.13-2.26 (m, 1H), 2.02および2.03 (2 br
s, 計3H), 1.93-2.0 (m, 1H), 1.92 (s, 3H), 1.78 (s, 3H),
1.61-1.74 (m, 2H), 1.48-1.58 (m, 2H).
【0319】
ステップ10. (+)−5−(4−{[3−(ジフルオロメチル)ピリジン−2−イル]オキシ}−2−メチルフェニル)−4,6−ジメチルピリダジン−3(2H)−オン(16)および(−)−5−(4−{[3−(ジフルオロメチル)ピリジン−2−イル]オキシ}−2−メチルフェニル)−4,6−ジメチルピリダジン−3(2H)−オン(17)の合成
1,4−ジオキサン中の塩化水素(4M、198mL、792mmol)を、ジクロロメタン(200mL)および1,4−ジオキサン(200mL)中のC50(17.5g、39.6mmol)の溶液に加え、反応混合物を室温において18時間にわたって撹拌した。溶媒を真空中で除去した後に、残渣をジエチルエーテル(200mL)中に懸濁させ、炭酸水素ナトリウムの半飽和水溶液でゆっくり処理した。懸濁液を、15分間にわたって激しく撹拌し、次いで、濾過し;収集した固体を水で、ジエチルエーテルで2回洗浄した。次いで、固体をエタノール(200mL)に懸濁させ、濃縮乾固し、エタノール(200mL)に再懸濁させ、もう一回濃縮した。残渣をジエチルエーテルおよびヘプタンで同様に処理して、ラセミ生成物を白色の固体として得た。収量:12.0g、33.6mmol、85%。LCMS m/z 358.2 [M+H]
+.
1H NMR (400MHz, DMSO-d
6)
δ 12.82 (br s, 1H), 8.32-8.36 (m, 1H), 8.10-8.15 (m,
1H), 7.29 (t, J
HF=54.2Hz, 1H), 7.28-7.33 (m, 1H), 7.19-7.22 (m, 1H),
7.10-7.17 (m, 2H), 2.02 (s, 3H), 1.87 (s, 3H), 1.74 (s, 3H).その構成成分であるアトロプ鏡像異性体へのラセミ体の分離を、超臨界流体クロマトグラフィー(カラム:Chiral Technologies、Chiralpak AS−H、5μm;溶離液:85:15の二酸化炭素/メタノール)により実施した。プラスの(+)回転を示した、白色の固体として得られた第1に溶離するアトロプ鏡像異性体を、実施例16として指定した。収量:5.22g、14.6mmol、37%。マイナスの(−)回転を示したが、同じく白色の固体として得られた第2に溶離するアトロプ鏡像異性体を、実施例17として指定した。収量:5.31g、14.8mmol、37%。16: LCMS m/z 358.2 [M+H]
+.
1H NMR (400MHz, CD
3OD)
δ 8.23-8.27 (m, 1H), 8.08-8.12 (m, 1H), 7.26 (dd,
J=7.5, 4.9Hz, 1H), 7.18-7.20 (m, 1H), 7.12-7.14 (m, 2H), 7.12 (t, J
HF=55Hz,
1H), 2.09 (br d, J=0.4Hz, 3H), 2.00 (s, 3H), 1.90 (s, 3H). 17: LCMS m/z 358.2
[M+H]
+.
1H NMR (400MHz, CD
3OD) δ 8.23-8.27 (m, 1H), 8.08-8.12 (m, 1H), 7.26 (dd, J=7.6, 5.0Hz, 1H),
7.18-7.20 (m, 1H), 7.12-7.14 (m, 2H), 7.12 (t, J
HF=55Hz, 1H), 2.09
(br d, J=0.5Hz, 3H), 2.00 (s, 3H), 1.90 (s, 3H).
【0320】
(実施例18)
6−{4−[(3−クロロピリジン−2−イル)スルファニル]−2−メチルフェニル}−1,5−ジメチルピリミジン−2,4(1H,3H)−ジオン(18)
【0321】
【化38】
ステップ1. 4−(3,5−ジメチル−2,6−ジオキソ−1−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−1,2,3,6−テトラヒドロピリミジン−4−イル)−3−メチルフェニル トリフルオロメタンスルホナート(C51)の合成
トリフルオロメタンスルホン酸無水物(1.3g、4.6mmol)を、ピリジン(15mL)中のC5(600mg、1.6mmol)の0℃溶液にゆっくりと加え、反応混合物を室温において3時間にわたって撹拌した。溶媒を減圧下で除去した後に、残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(勾配:石油エーテル中5%〜17%酢酸エチル)により精製して、生成物を黄色の油状物として得た。収量:790mg、1.55mmol、97%。
1H NMR (400MHz, CDCl
3) δ 7.27-7.33 (m, 2H), 7.21-7.25 (m, 1H), 5.50 (AB四重線, J
AB=9.2Hz, Δν
AB=4.1Hz, 2H), 3.73-3.79 (m, 2H), 3.02 (s, 3H), 2.26 (br s, 3H), 1.63
(s, 3H), 1.00-1.06 (m, 2H), 0.03 (s, 9H).
【0322】
ステップ2. S−[4−(3,5−ジメチル−2,6−ジオキソ−1−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−1,2,3,6−テトラヒドロピリミジン−4−イル)−3−メチルフェニル]エタンチオアート(C52)の合成
トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(27mg、29μmol)および(R)−(−)−1−[(S
P)−2−(ジシクロヘキシルホスフィノ)フェロセニル]エチルジ−tert−ブチルホスフィン(Josiphosリガンド、33mg、60μmol)を、脱気トルエン(7mL)中のC51(305mg、0.600mmol)の溶液に加え、混合物を5分間にわたって室温において撹拌した。チオ酢酸カリウム(274mg、2.40mmol)を加え、反応混合物を120℃において24時間にわたって加熱した。次いで、これを、珪藻土のパッドを通して濾過し、パッドを酢酸エチルで洗浄し;合わせた濾液を真空中で濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィー(勾配:石油エーテル中0%〜30%酢酸エチル)により、生成物を茶色のゴム状物として得た。収量:172mg、0.396mmol、66%。
1H NMR (400MHz, CDCl
3) δ 7.38-7.44 (m, 2H), 7.15 (d, J=7.8Hz, 1H), 5.48-5.53 (m, 2H),
3.73-3.79 (m, 2H), 3.03 (s, 3H), 2.47 (s, 3H), 2.20 (s, 3H), 1.65 (s, 3H),
1.00-1.06 (m, 2H), 0.03 (s, 9H).
【0323】
ステップ3. 1,5−ジメチル−6−(2−メチル−4−スルファニルフェニル)−3−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}ピリミジン−2,4(1H,3H)−ジオン(C53)の合成
メタノール(10mL)および水(3滴)の混合物中のC52(300mg、0.69mmol)および水酸化カリウム(168mg、2.99mmol)の溶液を室温において3時間にわたって撹拌した。1M塩酸水溶液で中和した後に、混合物を真空中で濃縮した。シリカゲル上での分取薄層クロマトグラフィー(溶離液:3:1の石油エーテル/酢酸エチル)により、生成物を黄色のシロップ状物として得た。収量:170mg、0.433mmol、63%収量。
【0324】
ステップ4. 6−{4−[(3−クロロピリジン−2−イル)スルファニル]−2−メチルフェニル}−1,5−ジメチル−3−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}ピリミジン−2,4(1H,3H)−ジオン(C54)の合成
実施例3および4においてC8を合成するために記載した方法を使用して、化合物C53を3−クロロ−2−フルオロピリジンと反応させた。生成物を白色の固体として得た。収量:20mg、40μmol、40%。
【0325】
ステップ5. 6−{4−[(3−クロロピリジン−2−イル)スルファニル]−2−メチルフェニル}−1,5−ジメチルピリミジン−2,4(1H,3H)−ジオン(18)の合成
トリフルオロ酢酸(5mL)中のC54(20mg、40μmol)の溶液を室温において18時間にわたって撹拌した。反応混合物を真空中で濃縮し、残渣をメタノール(5mL)に溶かした。炭酸カリウム(69mg、0.50mmol)を加え、反応混合物を室温において3時間にわたって撹拌し、濾過し;濾液を真空中で濃縮し、シリカゲル上での分取薄層クロマトグラフィー(溶離液:1:2の石油エーテル/酢酸エチル)により精製して、生成物を白色の固体として得た。収量:7.5mg、20μmol、50%。LCMS m/z 374.0 [M+H]
+.
1H NMR (400MHz, CDCl
3)
δ 8.25 (dd, J=4.7, 1.6Hz, 1H), 8.19 (br s, 1H), 7.64
(dd, J=7.9, 1.6Hz, 1H), 7.55-7.57 (m, 1H), 7.51-7.55 (m, 1H), 7.15 (d, J=7.8Hz,
1H), 7.06 (dd, J=7.9, 4.6Hz, 1H), 3.05 (s, 3H), 2.21 (br s, 3H), 1.68 (s, 3H).
【0326】
(実施例19)
1,5−ジメチル−6−(7−{[3−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]オキシ}−1H−インドール−4−イル)ピリミジン−2,4(1H,3H)−ジオン(19)
【0327】
【化39】
ステップ1. tert−ブチル7−メトキシ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−インドール−1−カルボキシラート(C55)の合成
1,4−ジオキサン(20mL)中のtert−ブチル4−ブロモ−7−メトキシ−1H−インドール−1−カルボキシラート(4−ブロモ−7−メトキシ−1H−インドールのtert−ブトキシカルボニル保護により調製することができる)(1.0g、3.1mmol)の溶液に、4,4,4’,4’,5,5,5’,5’−オクタメチル−2,2’−ビ−1,3,2−ジオキサボロラン(1.46g、5.75mmol)、酢酸カリウム(902mg、9.19mmol)、および[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)、ジクロロメタン錯体(498mg、0.610mmol)を加えた。反応混合物を5時間にわたって120℃において撹拌し、次いで、冷却し、濾過し;濾液を減圧下で濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィー(勾配:石油エーテル中0%〜6%酢酸エチル)により精製して、生成物を黄色の固体として得た。収量:520mg、1.4mmol、45%。
1H NMR (400MHz, CDCl
3) δ 7.69 (d, J=8.0Hz, 1H), 7.55 (d, J=3.5Hz, 1H), 7.10 (d, J=3.6Hz,
1H), 6.81 (d, J=8.0Hz, 1H), 3.96 (s, 3H), 1.62 (s, 9H), 1.37 (s, 12H).
【0328】
ステップ2. tert−ブチル4−{1−[(ベンジルオキシ)メチル]−3,5−ジメチル−2,6−ジオキソ−1,2,3,6−テトラヒドロピリミジン−4−イル}−7−メトキシ−1H−インドール−1−カルボキシラート(C56)の合成
1,4−ジオキサン(20mL)中のC55(600mg、1.6mmol)の溶液に、C37(600mg、1.8mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(186mg、0.161mmol)、および水酸化バリウム(830mg、4.8mmol)を加えた。反応混合物を18時間にわたって60℃において撹拌し、次いで、冷却し、濾過し;濾液を真空中で濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィー(勾配:石油エーテル中0%〜35%酢酸エチル)に掛けて、生成物を黄色のゴム状物として得た。収量:310mg、0.61mmol、38%。
1H NMR (400MHz, CDCl
3) δ 7.60 (d, J=3.6Hz, 1H), 7.45 (br d, J=7Hz, 2H), 7.27-7.39 (m, 3H, 推定; 溶媒ピークにより一部不明確), 6.94 (AB四重線, J
AB=8.2Hz, Δν
AB=35.2Hz, 2H), 6.24 (d, J=3.6Hz, 1H), 5.63 (AB四重線, J
AB=9.4Hz, Δν
AB=6.7Hz, 2H), 4.81 (s, 2H), 4.01 (s, 3H), 3.00 (s, 3H), 1.66 (s, 9H),
1.64 (s, 3H).
【0329】
ステップ3. 6−(7−ヒドロキシ−1H−インドール−4−イル)−1,5−ジメチルピリミジン−2,4(1H,3H)−ジオン(C57)の合成
三臭化ホウ素(1.5g、6.0mmol)を、ジクロロメタン(10mL)中のC56(310mg、0.61mmol)の−78℃溶液に滴下で加え、反応混合物を18時間にわたって室温において撹拌した。メタノール(10mL)および炭酸水素ナトリウム(1g)を加えた後に、混合物を濾過し、濾液を真空中で濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィー(勾配:ジクロロメタン中0%〜4%メタノール)により、生成物を黄色のゴム状物として得た。収量:40mg、0.15mmol、24%。
1H NMR (400MHz, CD
3OD) δ 7.29 (d, J=3.0Hz, 1H), 6.70 (AB四重線, J
AB=7.7Hz,
Δν
AB=41.9Hz, 2H),
6.18 (d, J=3.1Hz, 1H), 3.00 (s, 3H), 1.61 (s, 3H).
【0330】
ステップ4. 1,5−ジメチル−6−(7−{[3−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]オキシ}−1H−インドール−4−イル)ピリミジン−2,4(1H,3H)−ジオン(19)の合成
2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)ピリジン(133mg、0.733mmol)およびフッ化セシウム(12mg、79μmol)を、N,N−ジメチルホルムアミド(5mL)中のC57(20mg、74μmol)の溶液に加えた。反応混合物を18時間にわたって100℃において撹拌し、次いで、冷却し、濾過した。濾液を減圧下で濃縮し、残渣をシリカゲルでの分取薄層クロマトグラフィー(溶離液:10:1のジクロロメタン/メタノール)により精製して、生成物を白色の固体として得た。収量:9.2mg、22μmol、30%。LCMS m/z 417.0 [M+H]
+.
1H NMR (400MHz, CD
3OD)
δ 8.20-8.27 (m, 2H), 7.34 (d, J=3.1Hz, 1H), 7.28 (br
dd, J=7, 5Hz, 1H), 7.01 (AB四重線, J
AB=7.9Hz, Δν
AB=4.4Hz, 2H), 6.35 (d, J=3.1Hz, 1H),
3.05 (s, 3H), 1.65 (s, 3H).
【0331】
調製例
調製例P1およびP2では、特定の本発明の化合物を調製するために使用される一部の出発物質または中間体の調製を記載する。
【0332】
調製例P1
6−(4−ヒドロキシ−2−メチルフェニル)−1,5−ジメチルピラジン−2(1H)−オン(P1)
【0333】
【化40】
ステップ1. 1−(4−メトキシ−2−メチルフェニル)プロパン−2−オン(C58)の合成
この実験を4回実施した(基質4×250g)。トリブチル(メトキシ)スタンナン(400g、1.24mol)、1−ブロモ−4−メトキシ−2−メチルベンゼン(250g、1.24mol)、プロパ−1−エン−2−イルアセタート(187g、1.87mol)、酢酸パラジウム(II)(7.5g、33mmol)、およびトリオルトトリルホスフィン(10g、33mmol)を一緒に、トルエン(2L)中で100℃において18時間にわたって撹拌した。それを室温に冷却した後に、反応混合物をフッ化カリウム水溶液(4M、400mL)で処理し、2時間にわたって40℃において撹拌した。その結果生じた混合物をトルエン(500mL)で希釈し、珪藻土を通して濾過し;フィルターパッドを酢酸エチル(2×1.5L)で十分に洗浄した。合わせた濾液からの有機相を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィー(勾配:石油エーテル中0%〜5%酢酸エチル)により精製して、生成物を黄色のオイルとして得た。合わせた収量:602g、3.38mol、68%。LCMS m/z 179.0 [M+H]
+.
1H NMR (400 MHz, CDCl
3)
δ7.05 (d, J=8.3 Hz, 1H), 6.70-6.77 (m, 2H), 3.79 (s,
3H), 3.65 (s, 2H), 2.22 (s, 3H), 2.14 (s, 3H).
【0334】
ステップ2. 1−(4−メトキシ−2−メチルフェニル)プロパン−1,2−ジオン(C59)の合成
化合物C58(6.00g、33.7mmol)および二酸化セレン(7.47g、67.3mmol)を、1,4−ジオキサン(50mL)中に懸濁させ、100℃において18時間にわたって加熱した。反応混合物を室温に冷却し、珪藻土で濾過し;濾液を真空中で濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィー(溶離液:ヘプタン中10%酢酸エチル)により、生成物を明黄色のオイルとして得た。収量:2.55g、13.3mmol、39%。LCMS m/z 193.1 [M+H]
+.
1H NMR (400 MHz, CDCl
3)
δ7.66 (d, J=8.6 Hz, 1H), 6.81 (br d, AB四重線の半分, J=2.5 Hz, 1H), 6.78 (br dd, ABXパターンの半分,
J=8.7, 2.6 Hz, 1H), 3.87 (s, 3H), 2.60 (br s, 3H), 2.51 (s, 3H).
【0335】
ステップ3. 6−(4−メトキシ−2−メチルフェニル)−5−メチルピラジン−2(1H)−オン(C60)の合成
化合物(C59)(4.0g、21mmol)および酢酸グリシンアミド(2.79g、20.8mmol)をメタノール(40mL)に溶かし、−10℃に冷却した。水酸化ナトリウム水溶液(12N、3.5mL、42mmol)を加え、その結果生じた混合物を室温にゆっくりと加温した。3日間にわたって撹拌した後に、反応混合物を真空中で濃縮した。残渣を水で希釈し、pHが約7になるまで、1M塩酸水溶液を加えた。水性相を酢酸エチルで抽出し、合わせた有機抽出物を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。その結果生じた残渣を3:1の酢酸エチル/ヘプタンでスラリー化し、5分間にわたって撹拌し、濾過し、真空中で濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィー(溶離液:酢酸エチル)により、生成物を淡褐色の固体として得、これは、15%の不所望の位置異性体を含有した;この物質をさらに精製することなく使用した。収量:2.0g、LCMS m/z 231.1 [M+H]
+.
1H NMR (400MHz, CDCl
3), 生成物のピーク: δ 8.09 (s, 1H), 7.14 (d, J=8.2Hz, 1H),
6.82-6.87 (m, 2H), 3.86 (s, 3H), 2.20 (s, 3H), 2.11 (s, 3H).
【0336】
ステップ4. 6−(4−メトキシ−2−メチルフェニル)−1,5−ジメチルピラジン−2(1H)−オン(C61)の合成
化合物C60(先行するステップから、1.9g)をN,N−ジメチルホルムアミド(40mL)に溶かした。臭化リチウム(0.86g、9.9mmol)およびナトリウムビス(トリメチルシリル)アミド(95%、1.91g、9.89mmol)を加え、その結果生じた溶液を30分間にわたって撹拌した。ヨウ化メチル(0.635mL、10.2mmol)を加え、撹拌を室温において18時間にわたって継続した。次いで、反応混合物を水で希釈し、1M塩酸水溶液をゆっくりと少量ずつ加えることにより、約7のpHにした。水性層を酢酸エチルで抽出し、合わせた有機層を、水で複数回洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過し、濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィー(勾配:ヘプタン中75%〜100%酢酸エチル)により、生成物を粘稠性のオレンジ色のオイルとして得た。収量:1.67g、6.84mmol、2ステップで33%。LCMS m/z 245.1 [M+H]
+.
1H NMR (400MHz, CDCl
3) δ 8.17 (s, 1H), 7.03 (br d, J=8Hz, 1H), 6.85-6.90 (m, 2H), 3.86 (s,
3H), 3.18 (s, 3H), 2.08 (br s, 3H), 2.00 (s, 3H).
【0337】
ステップ5. 6−(4−ヒドロキシ−2−メチルフェニル)−1,5−ジメチルピラジン−2(1H)−オン(P1)の合成
−78℃ジクロロメタン中のC61(1.8g、7.4mmol)の溶液に、ジクロロメタン(40mL)中の三臭化ホウ素の溶液(1M、22mL、22mmol)を加えた。30分後に、冷却浴を外し、反応混合物を室温に加温し、18時間にわたって撹拌した。反応物を−78℃に冷却し、メタノール(10mL)をゆっくりと加え;その結果生じた混合物を室温に徐々に加温した。溶媒を真空中で除去した後に、メタノール(20mL)を加え、混合物を再び、減圧下で濃縮した。残渣を酢酸エチル(300mL)および水(200mL)で希釈し、水層を、飽和炭酸ナトリウム水溶液を少量ずつ加えることにより、pH7にし、混合物を酢酸エチル(3×200mL)で抽出した。合わせた有機抽出物を水および飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮して、生成物を薄い淡褐色の固体として得た。収量:1.4g、6.0mmol、81%。LCMS m/z 231.1 [M+H]
+.
1H NMR (400MHz, CDCl
3) δ 8.21 (s, 1H), 6.98 (d, J=8.2Hz, 1H), 6.87-6.89 (m, 1H), 6.85 (br
dd, J=8.2, 2.5Hz, 1H), 3.22 (s, 3H), 2.06 (br s, 3H), 2.03 (s, 3H).
【0338】
調製例P2
6−(4−ヒドロキシ−2−メチルフェニル)−1,5−ジメチルピリミジン−2(1H)−オン(P2)
【0339】
【化41】
ステップ1. 1−(4−ヒドロキシ−2−メチルフェニル)プロパン−1−オン(C62)の合成
3−メチルフェノール(9.0g、83mmol)を、トリフルオロメタンスルホン酸(90mL)と合わせ、−10℃に冷却し、塩化プロパノイル(7.7g、83mmol)で滴下で処理した。反応混合物を−10℃において3時間にわたって、次いで、室温において18時間にわたって撹拌し、その後、これを氷水(600mL)に注ぎ入れた。その結果生じた固体を濾過により収集し、シリカゲルクロマトグラフィー(勾配:石油エーテル中5%〜70%酢酸エチル)によって精製して、生成物をオフホワイト色の固体として得た。収量:6.7g、41mmol、49%。
1H NMR (400MHz, CD
3OD) δ 7.75 (d, J=8.5Hz, 1H), 6.64-6.69 (m, 2H), 2.92 (q, J=7.3Hz, 2H),
2.45 (s, 3H), 1.13 (t, J=7.3Hz, 3H).
【0340】
ステップ2. 3−(ジメチルアミノ)−1−(4−メトキシ−2−メチルフェニル)−2−メチルプロパ−2−エン−1−オン(C63)の合成
この実験を4つのバッチで実施した。C62(1.0g、6.1mmol)およびN,N−ジメチルホルムアミドジメチルアセタール(15mL)の混合物を、130℃において30時間にわたって撹拌した。4つの反応混合物を合わせ、濃縮乾固して、生成物を暗色の油状物として得た。これを、さらに精製せずに次のステップのために使用した。収量:5.0g、21mmol、86%。
【0341】
ステップ3. 6−(4−メトキシ−2−メチルフェニル)−1,5−ジメチルピリミジン−2(1H)−オン(C64)の合成
この実験を、2つのバッチで実施した。1,4−ジオキサン(100mL)中のC63(先行するステップから、2.5g、11mmol)、1−メチル尿素(1.35g、18.2mmol)、およびp−トルエンスルホン酸(3.13g、18.2mmol)の混合物を還流において40時間にわたって加熱し、次いで、減圧下で濃縮した。残渣をトルエン(100mL)と混合し、p−トルエンスルホン酸(3.13g、18.2mmol)で処理し、還流においてさらに20時間にわたって加熱した。2つの粗生成物を合わせ、真空中で濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィー(勾配:ジクロロメタン中0%〜5%メタノール)により精製して、生成物を茶色の固体として得た。収量:2.5g、10mmol、45%。
1H NMR (400MHz, CDCl
3) δ 8.52 (s, 1H), 6.98 (br d, AB四重線の半分, J=9Hz,
1H), 6.86-6.92 (m, 2H), 3.87 (s, 3H), 3.24 (s, 3H), 2.08 (s, 3H), 1.78 (s, 3H).
【0342】
ステップ4. 6−(4−ヒドロキシ−2−メチルフェニル)−1,5−ジメチルピリミジン−2(1H)−オン(P2)の合成
ジクロロメタン(100mL)中のC64(2.5g、10mmol)の−70℃溶液に、三臭化ホウ素(17.9g、71.4mmol)を滴下で加えた。反応混合物を−60℃〜−70℃において1時間にわたって、次いで、室温において18時間にわたって撹拌し、その後、これを−60℃に冷却し、メタノールでクエンチした。水(100mL)を加え、混合物を、固体炭酸水素ナトリウムをゆっくり添加することにより、6のpHに調節した。混合物をジクロロメタン(100mL)および酢酸エチル(5×100mL)で抽出し;合わせた有機層を乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。残渣を石油エーテルおよび酢酸エチルの混合物(4:1、40mL)で洗浄し、固体を濾過により収集して、生成物を黄色の固体として得た。収量:2.2g、9.5mmol、95%。LCMS m/z 231.0 [M+H]
+.
1H NMR (400MHz, CD
3OD)
δ 8.65 (s, 1H), 7.05 (d, J=8.3Hz, 1H), 6.88-6.91 (br s,
1H), 6.87 (br dd, J=8.3, 2.2Hz, 1H), 3.38 (s, 3H), 2.11 (s, 3H), 1.89 (s, 3H).
【0343】
方法A
方法Aでは、ある種の例示的な本発明の化合物を調製するための具体的な方法を記載する。
【0344】
1,5−ジメチル−6−[2−メチル−4−(置換ピリジン−2−イルオキシ)フェニル]ピリミジン−2,4(1H,3H)−ジオンの調製
【0345】
【化42】
ステップ1. 1,5−ジメチル−6−[2−メチル−4−(置換ピリジン−2−イルオキシ)フェニル]−3−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}ピリミジン−2,4(1H,3H)−ジオン(C65)の合成
N,N−ジメチルホルムアミド(0.33M、300μL、100μmol)中のC5の溶液を、反応バイアル内で、適切に置換されている2−クロロピリジンまたは2−フルオロピリジン(100μmol)と合わせた。炭酸カリウム(300μmol)、ヨウ化銅(I)(10μmol)および臭化テトラブチルアンモニウム(20μmol)を窒素下で加え、バイアルにふたをし、130℃において16時間にわたって振盪した。溶媒を、SpeedVac(登録商標)濃縮機を使用して除去し、残渣を酢酸エチル(1mL)および水(1mL)に分配し;水性層を酢酸エチル(2×1mL)で抽出し、合わせた有機層を硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過し、濃縮して、粗生成物を得、これをそのまま、次のステップにおいて使用した。
【0346】
ステップ2. 1,5−ジメチル−6−[2−メチル−4−(置換ピリジン−2−イルオキシ)フェニル]ピリミジン−2,4(1H,3H)−ジオンの合成
先行するステップからの1,5−ジメチル−6−[2−メチル−4−(置換ピリジン−2−イルオキシ)フェニル]−3−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}ピリミジン−2,4(1H,3H)−ジオン(C65)を、ジクロロメタンおよびトリフルオロ酢酸の混合物(4:1、1mL)に溶かし、反応バイアルにふたをし、30℃において16時間にわたって振盪した。溶媒を除去した後に、生成物を、次のシステム:a)DIKMA Diamonsil(2)C18、5μm;移動相A:0.225%ギ酸を含有する水;移動相B:0.225%ギ酸を含有するアセトニトリル;勾配:35%〜70%B;b)Phenomenex Gemini C18、8μm;移動相A:水酸化アンモニウム水溶液、pH10;移動相B:アセトニトリル;勾配:35%〜75%Bを使用する高速液体クロマトグラフィーによって精製した。
【0347】
下記の表1に、本明細書に記載の方法、中間体、および調製例を使用して作製されたいくつかの追加の例示的な本発明の化合物(実施例20〜81)を列挙する。
【0348】
【表1-1】
【0349】
【表1-2】
【0350】
【表1-3】
【0351】
【表1-4】
【0352】
【表1-5】
【0353】
【表1-6】
【0354】
【表1-7】
【0355】
【表1-8】
【0356】
【表1-9】
【0357】
【表1-10】
【0358】
【表1-11】
【0359】
【表1-12】
【0360】
【表1-13】
【0361】
(実施例AA)
ヒトD1受容体結合アッセイおよびデータ
本明細書に記載の化合物の親和性を、Ryman−Rasmussenら、「Differential activation of adenylate cyclase and receptor internalization by novel dopamine D1 receptor agonists」、Molecular Pharmacology 68(4):1039〜1048(2005)に記載のものと同様の競合結合アッセイにより決定した。この放射性リガンド結合アッセイでは、D1受容体に結合するときに、放射性リガンドと競合する被験化合物の能力を評価するために、放射標識されたD1リガンドである[
3H]−SCH23390を使用した。
【0362】
D1結合アッセイを、過剰発現性LTKヒト細胞系を使用して行った。基礎アッセイパラメーターを決定するために、リガンド濃度を飽和結合研究から決定し、この際、[
3H]−SCH23390についてのK
dは1.3nMであることが見出された。組織濃度曲線研究から、組織の最適量は、0.5nMの[
3H]−SCH23390を使用する96ウェルプレートあたり1.75mg/mLであると決定された。これらのリガンドおよび組織濃度を、時間経過研究において使用して、結合についての直線性および平衡条件を決定した。結合は、規定量の組織で30分で37℃において平衡した。これらのパラメーターから、Polytronを使用して、2.0mM MgCl
2を含有する50mMトリス(4℃においてpH7.4)中でそれぞれの種での規定量の組織を均質化し、40,000×gにおいて10分間にわたって遠心分離機中で回転させることによって、K
i値を決定した。ペレットをアッセイ緩衝液[4mM MgSO
4および0.5mM EDTAを含有する50mMトリス(室温においてpH7.4)]に再懸濁させた。インキュベーションを、組織200μLを、被験薬(2.5μL)および0.5nM [
3H]−SCH23390(50μL)を含有する96ウェルプレートに250μLの最終体積で加えることにより開始した。非特異的結合を、D1アンタゴニストである(+)−ブタクラモール(10μM)の飽和濃度の存在下での放射性リガンドの結合により決定した。37℃においての30分のインキュベーション期間の後に、アッセイ試料を、Unifilter−96 GF/B PEI−コーティングフィルタープレートで迅速に濾過し、50mMトリス緩衝液(4℃においてpH7.4)ですすいだ。膜結合[
3H]−SCH23390レベルを、Ecolumeにおけるフィルタープレートの液体シンチレーションカウントにより決定した。IC
50値(特異的結合の50%阻害が生じる濃度)を、Microsoft Excelにおいて濃度−応答データの線形回帰により計算した。K
i値を、Cheng−Prusoff式に従って計算した。
【0363】
【数1】
(式中、[L]=遊離の放射性リガンドの濃度、およびK
d=D1受容体についての放射性リガンドの解離定数([
3H]−SCH23390では1.3nM))。
【0364】
(実施例BB)
D1 cAMP HTRFアッセイおよびデータ
本明細書において使用および記載されているD1 cAMP(環式アデノシン一リン酸)HTRF(均一時間分解蛍光)アッセイは、細胞により産生される天然のcAMPと、XL−665で標識されたcAMPとの競合イムノアッセイである。このアッセイを使用して、被験化合物がD1を作動させる(部分的に作動させることを含む)能力を決定した。Mab抗cAMP標識クリプタートは、トレーサーを可視化する。試料が、ドナー(Eu−クリプタート)およびアクセプター(XL665)実体の近接によって、遊離のcAMPを含有しない場合に、最大シグナルが達成される。したがって、シグナルは、試料中のcAMPの濃度に反比例する。時間分解およびレシオメトリック測定(em665nm/em620nm)は、媒体の干渉を最小化する。cAMP HTRFアッセイは、例えば、Cisbio Bioassays、IBAグループから市販されている。
【0365】
材料および方法
材料:cAMP Dynamicキットを、Cisbio International(Cisbio 62AM4PEJ)から入手した。Multidrop Combi(Thermo Scientific)を、アッセイ添加のために使用した。EnVision(PerkinElmer)リーダーを使用して、HTRFを読み取った。
【0366】
細胞培養:HEK293T/hD1#1安定細胞系は、社内(Pfizer Ann Arbor)でコンストラクトした。細胞を、付着細胞として、NuncT
500フラスコ内で、高グルコースDMEM(Invitrogen 11995−065)、透析10%ウシ胎児血清(Invitrogen 26400−044)、1×MEM NEAA(Invitrogen 1140、25mM HEPES(Invitrogen 15630)、1×Pen/Strep(Invitrogen 15070−063)、および500μg/mL Genenticin(Invitrogen 10131−035)中で、37℃および5%CO
2において成長させた。成長から72または96時間目に、細胞をDPBSですすぎ、0.25%トリプシン−EDTAを加えて、細胞を取り外した。次いで、培地を加え、細胞を遠心分離し、培地を除去した。細胞ペレットを、40000000細胞/mLの密度でCell Culture Freezing Medium(Invitrogen 12648−056)中に再懸濁させた。1mLアリコットの細胞を、Cryoバイアル内で作製し、D1 HTRFアッセイにおいて将来使用するために、−80℃において凍結させた。
【0367】
D1 cAMP HTRFアッセイ手順:凍結細胞を急速解凍し、温培地50mLに再懸濁させ、5分間にわたって放置し、その後、室温において遠心分離(1000rpm)した。培地を除去し、細胞ペレットをPBS/0.5μm IBMX中に再懸濁させて、200000細胞/mLを生じさせた。Multidrop Combiを使用して、5μL細胞/ウェルを、被験化合物5μLをすでに含有するアッセイプレート(Greiner 784085)に加えた。化合物対照[ドーパミン5μm(最終)および0.5%DMSO(最終)]も、データ分析のために、各プレート上に含まれた。細胞および化合物を、室温において30分間にわたってインキュベートした。cAMP−D2および抗cAMP−クリプタートの使用液を、Cisbioの指示書に従って調製した。Multidropを使用して、cAMP−D2使用液5μLを、被験化合物および細胞を含有するアッセイプレートに加えた。Multidropを使用して、抗cAMP−クリプタート使用液5μLを、被験化合物、細胞、およびcAMP−D2を含有するアッセイプレートに加えた。アッセイプレートを1時間にわたって室温においてインキュベートした。アッセイプレートを、Cisbioが推奨する設定を使用してEnVisionプレートリーダー上で読み取った。cAMP標準曲線を、Cisbioキットに備えられているcAMP原液を使用して生成した。
【0368】
データ分析:データ分析を、コンピュータソフトウェアを使用して行った。効果百分率を、化合物対照から計算した。比EC
50を、EnVisionリーダーからの生の比データを使用して決定した。cAMP標準曲線を、分析プログラムにおいて使用して、生の比データからのcAMP濃度を決定した。cAMP EC
50を、計算されたcAMPデータを使用して決定した。
【0369】
【表2-1】
【0370】
【表2-2】
【0371】
【表2-3】
【0372】
【表2-4】
【0373】
【表2-5】
【0374】
本明細書に記載の形態に加えて、本発明の様々な変更形態が、上述の記載から当業者には明らかであろう。そのような変更形態も、添付の特許請求の範囲内に該当することが意図されている。本出願において引用した各参照文献(すべての特許、特許出願、雑誌論文、書籍、および任意の他の刊行物を含む)は、その全体が参照により本明細書に組み込まれる。