【実施例】
【0401】
(実施例1)
(スキームA):(S)−N−(1−(9−イソプロピル−6−((4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニル)アミノ)−9H−プリン−2−イル)ピロリジン−3−イル)アクリルアミドの調製
【0402】
【化48】
[この文献は図面を表示できません]
ステップ1:2,6−ジクロロ−9−イソプロピル−9H−プリンの調製
【0403】
【化49】
[この文献は図面を表示できません]
500mLの丸底フラスコに、2,6−ジクロロ−9H−プリン(1.89g、10mmol)、イソプロパノール(3.1mL、40mmol、4mol当量)、THF(150mL)およびトリフェニルホスフィン(ポリスチレン結合型、約3mmol/g、6.7g、または約20mmolロード)を投入し、得られた混合物を撹拌し、窒素下、水浴中で冷却した。THF(50mL)中のDBAD(4.85g、20mmol)の溶液を、添加漏斗を介し、30分間かけて滴下添加し、得られた反応混合物を周囲温度で20時間にわたって撹拌した。樹脂を濾過によって除去し、酢酸エチルでよく洗浄した。合わせた濾液を蒸発させて薄黄色の固体を得て、これを、ヘプタン中0〜50%酢酸エチルの勾配を用いるフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカ/DCMを使用して乾燥ロードしたもの)を介して精製して、次のものを得た:
1.表題生成物:2,6−ジクロロ−9−イソプロピル−9H−プリン(2.81g、DBAD副産物を含有、0.9mol当量、
1H NMRによって決定)。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6)δppm 8.86 (s, 1 H) 4.71 - 4.94 (m, 1 H) 1.55 (d, J=6.85 Hz, 6 H)および1.39 (s, DBAD副生成物の16H). m/z (APCI+): C
8H
8Cl
2N
4
231.1 (M+H)
+ Cl同位体パターン。
2.他の副位置異性体:2,6−ジクロロ−7−イソプロピル−7H−プリン(229mg、10%収率)。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6)δppm 9.06 (s, 1 H) 5.13 (dt, J=13.36, 6.71 Hz, 1 H) 1.59 (d, J=6.72
Hz, 6 H). m/z (APCI+): C
8H
8Cl
2N
4
231.1 (M+H)
+ Cl同位体パターン。
【0404】
ステップ2:2−クロロ−9−イソプロピル−N−(4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニル)−9H−プリン−6−アミンの調製
【0405】
【化50】
[この文献は図面を表示できません]
反応バイアルに、2,6−ジクロロ−9−イソプロピル−9H−プリン(6.3mmolを含有する)、4−(4−メチルピペラジン−1−イル)アニリン(1.2g、6.3mmol)、イソプロパノール(32mL、0.2M)およびTFA(1mL、13mmol)を添加した。反応バイアルに蓋をし、撹拌し、78℃(ブロック温度)で20時間にわたって加熱した。揮発物を除去して、暗色の残留物を得た。飽和NaHCO
3水溶液(40mL)を添加した。凝結した暗色のガム状固体があった。酢酸エチル(2×120mL)およびDCM(2×80mL)を使用して、生成物を抽出した。合わせた有機層をNa
2SO
4で乾燥させ、蒸発させて暗色の残留物を得て、これを、100%酢酸エチルから10%アンモニア(メタノール中7N)−90%酢酸エチルの勾配を用いるシリカ上で精製して、表題生成物を薄黄色の固体(2.1g、86%収率)として得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6)δppm 10.04 (s, 1 H) 8.38 (s, 1 H) 7.61 (d, J=8.56 Hz, 2 H) 6.93 (d,
J=8.93 Hz, 2 H) 4.71 (dt, J=13.39, 6.63 Hz, 1 H) 3.10 (br. s., 4 H) 2.45 (m,
J=4.16 Hz, 4 H) 2.22 (s, 3 H) 1.52 (d, J=6.72 Hz, 6 H). m/z (APCI+): C
19H
24ClN
7
386.2 (M+H)
+ Cl同位体パターン。生成物の位置化学も低分子X線結晶学によって確認した。
【0406】
ステップ3:(S)−tert−ブチル(1−(9−イソプロピル−6−((4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニル)アミノ)−9H−プリン−2−イル)ピロリジン−3−イル)カルバメートの調製
【0407】
【化51】
[この文献は図面を表示できません]
tert−ペンチルアルコール(60mL、0.1M)中の、2−クロロ−9−イソプロピル−N−(4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニル)−9H−プリン−6−アミン(2.32g、6mmol)、(S)−ピロリジン−3−イル−カルバミン酸tert−ブチルエステル(1.45g、7.8mmol、1.3mol当量)およびCs
2CO
3(7.82g、24mmol、4mol当量)の混合物を、窒素で脱気した。クロロ(ジ−2−ノルボルニルホスフィノ)(2−ジメチルアミノメチルフェロセン−1−イル)パラジウム(II)(CAS番号614753−51−4、375mg、0.6mmol、0.1mol当量)を添加し、混合物を追加で1分間にわたって脱気した。バイアルに蓋をし、撹拌し、100℃(ブロック温度)で20時間にわたって加熱した。反応物を冷却し、水(25mL)および酢酸エチル(150mL)で希釈し、有機層を分離した。水性層をさらなる酢酸エチル(50mL)で抽出し、合わせた有機物をNa
2SO
4で乾燥させ、蒸発させて残留物を得て、これを、50%ヘプタン−50%酢酸エチルから100%酢酸エチル、次いで10%アンモニア(メタノール中7N)−90%酢酸エチルまでの勾配を用いるシリカフラッシュクロマトグラフィーを介して精製して、表題生成物を薄黄色の固体(3.20g、99%収率)として得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO d6)δppm 9.14 (s, 1 H) 7.90 (s, 1 H) 7.85 (d, J=9.05 Hz, 2 H) 7.14 (d,
J=5.01 Hz, 1H) 6.87 (d, J=9.17 Hz, 2 H) 4.61 (五重線,
J=6.72 Hz, 1 H) 4.05 - 4.27 (m, 2 H) 3.60 - 3.80 (m, 2 H) 3.50 (dt, J=10.55,
7.08 Hz, 1 H) 3.35 (dd, J=10.82, 4.83 Hz, 1 H) 3.02 - 3.11 (m, 4 H) 2.40 - 2.48
(m, 4 H) 2.22 (s, 3 H) 1.79 - 1.92 (m, 1 H) 1.50 (d, J=6.85 Hz, 6 H) 1.40 (s, 9
H). m/z (APCI+): C
28H
41N
9O
2
536.4 (M+H)
+.
【0408】
ステップ4:(S)−2−(3−アミノピロリジン−1−イル)−9−イソプロピル−N−(4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニル)−9H−プリン−6−アミンの調製
【0409】
【化52】
[この文献は図面を表示できません]
DCM(30mL)中の(S)−tert−ブチル(1−(9−イソプロピル−6−((4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニル)アミノ)−9H−プリン−2−イル)ピロリジン−3−イル)カルバメート(1.40g、2.61mmol)の溶液に、TFA(2.11mL、21mmol)を添加した。反応バイアルに蓋をし、3時間にわたって撹拌した。次いで、揮発物を除去し、メタノール(50mL)およびLiOH水溶液(2M、20mL)を添加し、混合物を16時間にわたって撹拌した。揮発物を除去して、白色の固体残留物を得た。水(30mL)を添加し、混合物を音波破砕して、白色の懸濁液を得た。固体を濾過によって収集し、乾燥させて、表題生成物を白色の固体(1.26g、111%収率、約90%純度)として得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6)δppm 9.10 (br. s., 1 H) 7.76 - 7.94 (m, 3 H) 6.87 (d, J=8.80 Hz, 2 H)
4.60 (dt, J=13.33, 6.66 Hz, 1 H) 3.58 - 3.72 (m, 2 H) 3.51 (dd, J=10.64, 5.99
Hz, 2 H) 3.06 (br. s., 4 H) 2.45 (br. s., 4 H) 2.22 (s, 3 H) 1.95 - 2.10 (m, 2
H) 1.58 - 1.73 (m, 3 H) 1.50 (d, J=6.72 Hz, 6 H). m/z (APCI+): C
23H
33N
9
436.4 (M+H)
+.
【0410】
ステップ5:(S)−N−(1−(9−イソプロピル−6−((4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニル)アミノ)−9H−プリン−2−イル)ピロリジン−3−イル)アクリルアミドの調製
【0411】
【化53】
[この文献は図面を表示できません]
(S)−2−(3−アミノピロリジン−1−イル)−9−イソプロピル−N−(4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニル)−9H−プリン−6−アミン(315mg、0.7mmol)をDCM:tert−ペンチルアルコール(15mL:1.5mL)に溶解し、飽和NaHCO
3水溶液(6mL)を一度に添加した。二相混合物を激しく撹拌し、塩化アクリロイル(90μL、1.1mmol、1.5mol当量)を一度に添加し、得られた混合物を周囲温度で2時間にわたって撹拌した。反応物をDCM(30mL)で希釈し、有機層を分離し、生成物をさらなるDCM:tert−ペンチルアルコール(9:1、30mL)で抽出した。合わせた有機物をNa
2SO
4で乾燥させ、蒸発させて残留物を得て、これを、100%酢酸エチルから100%エタノールの勾配を用いるシリカフラッシュクロマトグラフィーを介して精製して、約90%の粗製物純度を得た。この粗製物を酢酸エチル:ヘプタン(4:1、15mL)で粉砕した。得られた白色の固体を濾過によって収集し、酢酸エチル:ヘプタン(4:1、10mL)で洗浄し、乾燥させて、表題生成物を白色の固体(118mg、33%収率、約95%純度)として得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6)δppm 9.16 (s, 1 H) 8.36 (d, J=6.72 Hz, 1 H) 7.91 (s, 1 H) 7.85 (d,
J=8.80 Hz, 2 H) 6.87 (d, J=8.93 Hz, 2 H) 6.18 - 6.34 (m, 1 H) 6.03 - 6.15 (m, 1
H) 5.59 (dd, J=9.96, 2.02 Hz, 1 H) 4.62 (dt, J=13.33, 6.54 Hz, 1 H) 4.43 (d,
J=5.14 Hz, 1 H) 3.71 - 3.87 (m, 1 H) 3.63 (dt, J=12.62, 6.46 Hz, 2 H) 3.43 (dd,
J=11.25, 3.30 Hz, 1 H) 3.07 (m, J=4.65 Hz, 4 H) 2.45 (m, J=4.40 Hz, 4 H) 2.22
(s, 4 H) 1.89 (dd, J=11.37, 5.87 Hz, 1 H) 1.51 (d, J=6.72 Hz, 6 H). m/z
(APCI+): C
26H
35N
9O 490.2 (M+H)
+.
【0412】
(S)−N−(1−(9−イソプロピル−6−((4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニル)アミノ)−9H−プリン−2−イル)ピロリジン−3−イル)アクリルアミドの代替的調製
(S)−2−(3−アミノピロリジン−1−イル)−9−イソプロピル−N−(4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニル)−9H−プリン−6−アミン(436mg、1mmol)をDMF(3.3mL)に懸濁した。DIPEA(0.53mL、3mmol、3mol当量)およびアクリル酸(73μL、1.05mmol、1.05mol当量)を添加して、懸濁液を得た。プロピルホスホン酸無水物(CAS68957−94−8、DMF中50%、0.7mL、1.2mmol、1.2mol当量)を一度に添加した。反応混合物をわずかに加温すると、溶液が生じた。15分後、Na
2CO
3水溶液(1M、2mL、2mmol)を添加し、30分間にわたって撹拌した。水(10mL)および酢酸エチル(50mL)を添加した。有機層を分離し、水(3×10mL)で洗浄し、Na
2SO
4で乾燥させ、蒸発させて薄黄色の泡状固体を得て、これを、SFC(カラムザイマースフィア(ZymorSpher)HADP内径150×21.2mm、5μm粒子。修飾物質:エタノール。勾配 1分当たり1.5%で21%(2分間保持)から24%(1分間保持)。流速(58mL/分))によって精製して、表題生成物(167mg、34%収率、95%超純度)を得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6)δppm 9.17 (s, 1 H) 8.36 (d, J=6.85 Hz, 1 H) 7.91 (s, 1 H) 7.85 (d,
J=9.05 Hz, 2 H) 6.87 (d, J=9.05 Hz, 2 H) 6.19 - 6.32 (m, 1 H) 6.05 - 6.16 (m, 1
H) 5.59 (dd, J=10.09, 2.38 Hz, 1 H) 4.62 (五重線, J=6.72
Hz, 1 H) 4.34 - 4.48 (m, 1 H) 3.76 (dd, J=11.31, 6.30 Hz, 1 H) 3.54 - 3.70 (m,
2 H) 3.43 (dd, J=11.19, 3.85 Hz, 1 H) 2.93 - 3.14 (m, 4 H) 2.39 - 2.47 (m, 4 H)
2.22 (s, 3 H) 2.12 - 2.20 (m, 1 H) 1.83 - 1.95 (m, 1 H) 1.51 (d, J=6.72 Hz, 6
H). m/z (APCI+): C
26H
35N
9O 490.4 (M+H)
+.
【0413】
(実施例2)
(スキームA):N−((3R,4R)−4−フルオロ−1−(9−イソプロピル−6−((1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)アミノ)−9H−プリン−2−イル)ピロリジン−3−イル)アクリルアミドの調製
【0414】
【化54】
[この文献は図面を表示できません]
ステップ1:2−クロロ−9−イソプロピル−N−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−9H−プリン−6−アミンの調製
【0415】
【化55】
[この文献は図面を表示できません]
実施例1のステップ1において調製された通りの2,6−ジクロロ−9−イソプロピル−9H−プリン(1.16g、5mmol)を、nBuOH(33mL)中の4−アミノ−1−メチルピラゾール(1.02g、10mmol)およびDIPEA(1.74mL、10mmol)と混合し、撹拌し、100℃(ブロック温度)で1時間にわたって加熱した。反応物を冷却し、揮発物を真空下で除去して、暗色の残留物を得た。酢酸エチル(120mL)を添加し、混合物を飽和NaHCO
3水溶液(3×30mL)で洗浄し、Na
2SO
4で乾燥させ、蒸発させて、暗色の残留物を得た。この残留物を酢酸エチルに溶解し、シリカゲルの薄いパッドに通し、90%酢酸エチル−10%アンモニア(メタノール中7N)で溶離した。溶離液を蒸発させると、表題化合物が暗色の固体(1.43g、98%収率)として生じた。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6)δppm 10.41 (br. s., 1 H) 8.38 (s, 1 H) 8.00 (s, 1 H) 7.68 (s, 1 H)
4.71 (五重線, J=6.72 Hz, 1 H) 3.84 (s, 3 H) 1.52 (d,
J=6.72 Hz, 6 H). m/z (APCI+): C
12H
14ClN
7
292.1 Cl同位体パターン(M+H)
+.
【0416】
ステップ2:2−((trans)−3−アミノ−4−フルオロピロリジン−1−イル)−9−イソプロピル−N−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−9H−プリン−6−アミンの調製
【0417】
【化56】
[この文献は図面を表示できません]
tert−ペンタノール(10mL)中の2−クロロ−9−イソプロピル−N−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−9H−プリン−6−アミン(292mg、1.00mmol)およびベンジル[(3,4−trans)−4−フルオロピロリジン−3−イル]カルバメート(357mg、1.5mmol)の溶液に、Cs
2CO
3(1.32g、4mmol)を添加した。反応混合物を窒素で2分間にわたって脱気し、次いで、触媒クロロ(ジ−2−ノルボルニルホスフィノ)(2−ジメチルアミノメチルフェロセン−1−イル)パラジウム(II)(CAS番号614753−51−4、60mg、0.1mmol)を添加した。反応バイアルに蓋をし、撹拌し、100℃(ブロック温度)で20時間にわたって加熱した。エタノール(40mL)を反応混合物に添加し、あらゆる不溶性材料を濾過によって除去した。次いで、濾液を、10%Pd/C(120mg)および水素バルーンを使用する水素化に、20時間にわたって供した。触媒を濾過除去し、濾液を蒸発させて暗色の残留物を得て、これを、フラッシュクロマトグラフィー(50%酢酸エチル−50%ヘプタンから100%酢酸エチル、次いで、メタノール中10%アンモニア(7N)−90%酢酸エチルまでの勾配を用いる)を介して精製した。表題生成物を含有する画分を蒸発させて粗残留物を得て、これを、後続ステップにおいて使用した。
【0418】
ステップ3:N−((3R,4R)−4−フルオロ−1−(9−イソプロピル−6−((1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)アミノ)−9H−プリン−2−イル)ピロリジン−3−イル)アクリルアミドの調製
【0419】
【化57】
[この文献は図面を表示できません]
粗製の2−((trans)−3−アミノ−4−フルオロピロリジン−1−イル)−9−イソプロピル−N−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−9H−プリン−6−アミン(推定およそ1mmol)を、DCM(30mL)と飽和NaHCO
3水溶液(10mL)とに分配し、激しく撹拌した。塩化アクリロイル(121μL、1.5mmol)を一度に添加し、混合物を30分間にわたって撹拌した。次いで、混合物をDCM(50mL)で希釈し、有機層を分離し、Na
2SO
4で乾燥させ、蒸発させて暗色の残留物を得て、これを、キラルSFC精製に供して、2つのトランス鏡像異性体を分離した(キラルパックAD−H 21.2×250mm 5μカラム。38℃、100バールに保持してCO
2中30%EtOH(200プルーフ)で溶離、約60.0mL/分、λ=260nmにおけるUV検出。ピーク1(−)は3.99〜4.68分溶離する。ピーク2(+)は5.80〜6.38分溶離する)。以下を産出した:
【0420】
N−((3R,4R)−4−フルオロ−1−(9−イソプロピル−6−((1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)アミノ)−9H−プリン−2−イル)ピロリジン−3−イル)アクリルアミド;(重要中間体の低分子結晶学によって後に決定された絶対立体化学)、30.26mg、7%収率(3ステップで)、約99%ee、90%純粋。旋光度:[α]D
22=+28.9°(c0.09、EtOH)。
1H NMR (600 MHz, DMSO-17mm)δppm 9.65 (br. s., 1 H) 8.50 (d, J=6.97 Hz, 1 H) 8.00 (s, 1 H) 7.92
(s, 1 H) 7.69 (s, 1 H) 6.20 - 6.29 (m, 1 H) 6.08 - 6.18 (m, 1 H) 5.63 (d,
J=10.82 Hz, 1 H) 5.03 - 5.25 (m, 1 H) 4.43 - 4.70 (m, 2 H) 3.88 (br. s., 2 H)
3.82 (s, 3 H) 3.70 (d, J=10.45 Hz, 2 H) 1.50 (d, J=6.42 Hz, 6 H). m/z
(APCI+): C
19H
24FN
9O 414.1 (M+H)
+.
【0421】
N−((3S,4S)−4−フルオロ−1−(9−イソプロピル−6−((1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)アミノ)−9H−プリン−2−イル)ピロリジン−3−イル)アクリルアミド、36.7mg、9%収率(3ステップで)、99%超ee、95%純粋。旋光度:[α]D
22=−19.06°(c0.08、EtOH)。
1H NMR (600 MHz, DMSO-17mm)δppm 9.65 (br. s., 1 H) 8.50 (d, J=6.42 Hz, 1 H) 8.00 (s, 1 H) 7.92
(s, 1 H) 7.69 (s, 1 H) 6.19 - 6.29 (m, 1 H) 6.11 - 6.18 (m, 1 H) 5.63 (d,
J=11.92 Hz, 1 H) 5.08 - 5.22 (m, 1 H) 4.46 - 4.69 (m, 2 H) 3.88 (br. s., 2 H)
3.82 (s, 3 H) 3.64 - 3.79 (m, 2 H) 1.50 (d, J=6.79 Hz, 6 H). m/z (APCI+):
C
19H
24FN
9O 414.1 (M+H)
+.
【0422】
実施例2の代替的方法(スキームC):N−((3R,4R)−4−フルオロ−1−(9−イソプロピル−6−((1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)アミノ)−9H−プリン−2−イル)ピロリジン−3−イル)アクリルアミドの調製
ステップ1:6−クロロ−2−フルオロ−9−イソプロピル−9H−プリンの調製
【0423】
【化58】
[この文献は図面を表示できません]
THF(18mL)中の6−クロロ−2−フルオロ−9H−プリン(616mg、3.57mmol)の溶液を、窒素下、氷水浴中で冷却し、iPrOH(858mg、14.3mmol)、トリフェニルホスフィン、ポリマー担持型(2.38g、7.14mmol、約3mmol/g)およびアゾジカルボン酸ジ−tert−ブチル(1.730g、7.14mmol)を添加した。反応混合物を周囲温度に加温させ、16時間にわたって撹拌した。固体樹脂を除去し、酢酸エチル(50mL)でよく洗浄した。濾液を真空で濃縮して、薄黄色の固体残留物を得た。次いで、これをシリカにロードし、フラッシュクロマトグラフィー(ヘプタン中30〜50%酢酸エチルで溶離する)を介して精製して、表題生成物を白色の固体(445mg、58%収率)として得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6)δppm 8.83 (s, 1 H) 4.72 - 4.92 (m, 1 H) 1.57 (d, J=6.85 Hz, 6 H). m/z
(APCI+): C
8H
8FN
4Cl 217.10, 215.10 (M+H)
+.
【0424】
ステップ2:2−フルオロ−9−イソプロピル−N−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−9H−プリン−6−アミンの調製
【0425】
【化59】
[この文献は図面を表示できません]
nBuOH(5mL、0.2M)およびDIPEA(0.7mL、4mmol)中の、6−クロロ−2−フルオロ−9−イソプロピル−9H−プリン(215mg、1mmol)、1−メチル−1H−ピラゾール−4−アミン(116mg、1.2mmol)の混合物を、周囲温度で2日間にわたって撹拌した。LCMSは、M+1=276.2原子質量単位の主要表題生成物を示した。この粗生成物を、単離することなく後続ステップにおいて使用した。
【0426】
ステップ3:ベンジル((3R,4R)−4−フルオロ−1−(9−イソプロピル−6−((1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)アミノ)−9H−プリン−2−イル)ピロリジン−3−イル)カルバメートの調製
【0427】
【化60】
[この文献は図面を表示できません]
粗製の2−フルオロ−9−イソプロピル−N−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−9H−プリン−6−アミンの上記溶液に、ベンジル[(3R,4R)−4−フルオロピロリジン−3−イル]カルバメート(238mg、1mmol)を添加した。得られた溶液を100℃(ブロック温度)で加熱し、14時間にわたって撹拌した。冷却した後、揮発物を除去し、残留物を、フラッシュクロマトグラフィー(100%ヘプタンから100%酢酸エチル、次いで10%アンモニア(メタノール中7N−90%酢酸エチル)までの勾配で溶離する)を介して精製して、表題化合物を薄黄色の固体(402mg、82%収率(2ステップにわたって))として得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6)δppm 9.62 (s, 1 H) 7.98 (s, 1 H) 7.91 (s, 1 H) 7.80 (d, J=5.75 Hz, 1
H) 7.71 (s, 1 H) 7.27 - 7.41 (m, 5 H) 4.98 - 5.30 (m, 3 H) 4.55 - 4.68 (m, 1 H)
4.16 - 4.34 (m, 1 H) 3.76 - 3.96 (m, 6 H) 3.64 - 3.71 (m, 1 H) 1.50 (d, J=6.72
Hz, 6 H).
19F NMR (376 MHz, DMSO-d6)δppm
-178.93 (br. s., 1 F). m/z (APCI+): C
24H
28FN
9O
2
494.2 (M+H)
+.キラル純度は以下の通りに決定した(比較するためにラセミ試料を使用した):
120バール、4mL/分で3分間かけてCO
2中5〜60%MeOH/DEAの勾配を用いる、キラルセルOD−H4.6×100mmカラム。表題試料は、約88(2.50分):12(2.75分)比、約76%ee.[α]D
22=+15.6°(c0.17、EtOH)を示す。
【0428】
ステップ4:2−((3R,4R)−3−アミノ−4−フルオロピロリジン−1−イル)−9−イソプロピル−N−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−9H−プリン−6−アミンの調製
【0429】
【化61】
[この文献は図面を表示できません]
エタノール(20mL)中の、ベンジル((3R,4R)−4−フルオロ−1−(9−イソプロピル−6−((1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)アミノ)−9H−プリン−2−イル)ピロリジン−3−イル)カルバメート(390mg、0.8mmol)、ギ酸アンモニウム(514mg、8mmol)の混合物を、3分間にわたって脱気し、次いで、10%−Pd/C(50mg)を添加した。反応物を撹拌し、45分間にわたって緩やかに加熱還流した。触媒を濾過によって除去し、エタノール(40mL)でよく洗浄した。合わせた液を濃縮して残留物を得て、これを水(5mL)に入れ、DCM−イソプロパノール(9:1、2×70mL)で抽出した。合わせた有機抽出物を飽和NaHCO
3(5mL)で洗浄し、Na
2SO
4で乾燥させ、蒸発させて、表題化合物を薄黄色の固体(272mg、96%収率)として得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6)δppm 9.58 (s, 1 H) 8.00 (s, 2 H) 7.90 (s, 2 H) 7.73 (s, 1 H) 4.89 -
5.08 (m, 1 H) 4.56 - 4.66 (m, 1 H) 3.86 - 4.00 (m, 1 H) 3.81 - 3.85 (m, 3 H)
3.58 - 3.80 (m, 3 H) 3.53 (d, J=11.13 Hz, 1 H) 1.51 (d, J=6.72 Hz, 6 H).
19F
NMR (376 MHz, DMSO-d6)δppm -177.42 (s, 1 F). m/z
(APCI+): C
16H
22FN
9 360.2 (M+H)
+.キラル純度は以下の通りに決定した(比較するためにラセミ試料を使用した):
120バール、4mL/分で3分間かけてCO
2中5〜60%MeOH/DEAの勾配を用いる、キラルセルOD−H4.6×100mmカラム。表題試料は、約86(2.04分):14(2.21分)比、約72%ee.[α]D
22=+4.5°(c0.14、EtOH)を示した。
【0430】
ステップ5:N−((3R,4R)−4−フルオロ−1−(9−イソプロピル−6−((1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)アミノ)−9H−プリン−2−イル)ピロリジン−3−イル)アクリルアミドの調製
【0431】
【化62】
[この文献は図面を表示できません]
DCM:tert−PentOH(20mL:2mL)および飽和NaHCO
3水溶液(6mL)中の2−((3R,4R)−3−アミノ−4−フルオロピロリジン−1−イル)−9−イソプロピル−N−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−9H−プリン−6−アミン(260mg、85%純度、補正された0.62mmol)の混合物を、周囲温度で5分間にわたって撹拌した。塩化アクリロイル(60μL、0.74mmol、1.2mol当量)を添加し、撹拌を30分間にわたって続けた。有機層を分離し、水性層をさらなるDCM:tert−PentOH(2×20mL:2mL)で抽出した。合わせた有機層をNa
2SO
4で乾燥させ、蒸発させて残留物を得て、キラル純度を以下の通りに決定した:
キラルパックAD−H4.6×250mmカラム、140バール、3mL/分で30%EtOH(約80%ee、[α]D
22=+17.1°(c1.0、EtOH))。
【0432】
表題生成物を、キラルSFC(調製方法:キラルパックAD−H(5μ)21.2×250mmカラム、36℃、100バール、60.0mL/分で保持したCO
2中、30%EtOH(HPLCグレード、200プルーフ)で溶離する)を使用してさらに精製して、表題化合物を白色の固体(124mg、49%収率)として、99%超ee、旋光度[α]D
22=+47.8°(c0.13EtOH)で得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6)δppm 9.65 (s, 1 H) 8.48 (d, J=6.48 Hz, 1 H) 8.00 (s, 1 H) 7.93 (s, 1
H) 7.71 (s, 1 H) 6.09 - 6.30 (m, 2 H) 5.59 - 5.66 (m, 1 H) 5.06 - 5.25 (m, 1 H)
4.63 (五重線, J=6.76 Hz, 1 H) 4.50 (dt, J=11.65, 5.85 Hz,
1 H) 3.85 - 3.96 (m, 2 H) 3.83 (s, 3 H) 3.71 (d, J=11.86 Hz, 2 H) 1.51 (d,
J=6.72 Hz, 6 H).
19F NMR (376 MHz, DMSO-d6)δppm -177.73 (s, 1 F). m/z (APCI+): C
19H
24FN
9O
414.1 (M+H)
+.
【0433】
(実施例3)
(スキームB):N−(3−((9−イソプロピル−6−((1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)アミノ)−9H−プリン−2−イル)オキシ)フェニル)アクリルアミドトリフルオロ酢酸塩の調製
【0434】
【化63】
[この文献は図面を表示できません]
ステップ1:9−イソプロピル−N−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−2−(3−ニトロフェノキシ)−9H−プリン−6−アミンの調製
【0435】
【化64】
[この文献は図面を表示できません]
DMF(15mL)中の3−ニトロ−フェノール(143mg、1.03mmol)の溶液に、水素化ナトリウム(56mg、1.4mmol)をゆっくり添加し、混合物を室温で30分間にわたって撹拌した。実施例2のステップ1において調製された通りの2−クロロ−9−イソプロピル−N−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−9H−プリン−6−アミン(200mg、0.69mmol)を、ゆっくり添加した。添加後、混合物を110℃で終夜撹拌した。冷却した反応混合物を水(100mL)に注ぎ入れ、EtOAc(2×30mL)で抽出した。合わせた有機抽出物をNa
2SO
4で乾燥させ、濃縮し、残留物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(MeOH:EtOAc=1:10)によって精製して、表題化合物(50mg、18%収率)を薄黄色の油状物として得た。
【0436】
ステップ2:2−(3−アミノフェノキシ)−9−イソプロピル−N−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−9H−プリン−6−アミンの調製
【0437】
【化65】
[この文献は図面を表示できません]
EtOAc(10mL)および水(10mL)中の、9−イソプロピル−N−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−2−(3−ニトロフェノキシ)−9H−プリン−6−アミン(50mg、0.14mmol)、Fe(39mg、0.7mmol)、NH
4Cl(75mg、1.4mmol)の混合物を、室温で終夜撹拌した。混合物を濾過し、濾液をEtOAc(2×10mL)で抽出した。合わせた有機層をNa
2SO
4で乾燥させ、濃縮して粗生成物(46mg、100%収率)を得て、これを、さらに精製することなく次のステップにおいて直接使用した。
【0438】
ステップ3:N−(3−((9−イソプロピル−6−((1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)アミノ)−9H−プリン−2−イル)オキシ)フェニル)アクリルアミドトリフルオロ酢酸塩の調製
【0439】
【化66】
[この文献は図面を表示できません]
EtOAc(10mL)中の2−(3−アミノフェノキシ)−9−イソプロピル−N−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−9H−プリン−6−アミン(46mg、0.14mmol)の溶液に、飽和Na
2CO
3水溶液(10mL)を添加し、混合物を室温で10分間にわたって撹拌した。次いで、塩化アクリロイル(15.2mg、0.17mmol)を滴下添加し、混合物を室温で1時間にわたって撹拌した。次いで、混合物をEtOAc(2×10mL)で抽出し、合わせた有機層を、水(10mL)、ブライン(10mL)で洗浄し、Na
2SO
4で乾燥させ、濃縮した。粗生成物を分取HPLCによって精製して、表題化合物(15mg、26%収率)を白色の固体として得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6)δppm 10.38 (s, 1H), 10.18 (s, 1H), 8.23 (s, 1H), 7.62-7.63 (d, 2H),
7.44-7.49 (t, 2H), 7.33 (s, 1H), 7.16 (s, 1H), 6.94-6.96 (d, 1H), 6.41-6.45 (t,
1H), 6.23-6.27 (d, 1H), 5.75-5.78 (d, 1H), 4.67-4.70 (m, 1H), 3.56 (s, 3H),
1.53-1.54 (d, 6H). m/z: C
21H
22N
8O
2
419.0 (M+H)+.
【0440】
(実施例4)
(スキームD):(S)−N−(1−(9−イソプロピル−6−((1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)アミノ)−9H−プリン−2−イル)ピロリジン−3−イル)アクリルアミドの調製
【0441】
【化67】
[この文献は図面を表示できません]
nBuOH(4.66mL)中の、実施例2の代替方法のステップ1において調製された通りの6−クロロ−2−フルオロ−9−イソプロピル−9H−プリン(200mg、0.932mmol)の溶液に、1−メチル−1H−ピラゾール−4−アミン(109mg、1.12mmol)およびDIPEA(482mg、3.73mmol)を添加し、混合物を周囲温度で6時間にわたって撹拌して、粗製の2−フルオロ−9−イソプロピル−N−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−9H−プリン−6−アミンを産出した。次いで、(S)−3−(メチルスルホニル)−N−(ピロリジン−3−イル)プロパンアミド塩酸塩(289mg、1.12mmol)を反応混合物に添加し、100℃で16時間にわたって加熱した。LCMSが未反応の中間体を示したため、反応物を110℃でもう24時間にわたって加熱した。次いで、反応物を周囲温度に冷却し、カリウムtert−ブトキシド(3.73mL、3.73mmol)を添加し、得られた混合物を周囲温度で30分間にわたって撹拌した。水を添加し、反応物をDCM(3×50mL)で抽出し、次いで、水性層を酢酸エチル(2×50mL)で抽出した。合わせた有機層をNa
2SO
4で乾燥させ、濃縮し、シリカにロードし、0〜20%EtOH/EtOAcを使用するフラッシュクロマトグラフィーを介して精製して、表題化合物(290mg、78%収率)を桃色の固体として得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6)δppm 9.56 (s, 1 H) 8.38 (d, J=6.72 Hz, 1 H) 7.97 (s, 1 H) 7.89 (s, 1
H) 7.75 (s, 1 H) 6.20 - 6.34 (m, 1 H) 6.05 - 6.18 (m, 1 H) 5.60 (dd, J=10.03,
2.32 Hz, 1 H) 4.56 - 4.73 (m, 1 H) 4.43 (br. s., 1 H) 3.76 - 3.92 (m, 4 H) 3.68
(d, J=5.14 Hz, 2 H) 3.43 - 3.51 (m, 1 H) 2.15 - 2.28 (m, 1 H) 1.87 - 1.99 (m, 1
H) 1.51 (d, J=6.85 Hz, 6 H). m/z: C
19H
25N
9O
397.25および396.30 (M+H)+.
【0442】
(実施例5)
(スキームD):N−((3R,4R)−4−フルオロ−1−(6−((3−メトキシ−1−(1−メチルアゼチジン−3−イル)−1H−ピラゾール−4−イル)アミノ)−9−メチル−9H−プリン−2−イル)ピロリジン−3−イル)アクリルアミドの調製
【0443】
【化68】
[この文献は図面を表示できません]
TFA(4mL)を、DCM(50mL)中の粗製のtert−ブチル3−(4−((2−((3R,4R)−3−フルオロ−4−(3−(メチルスルホニル)プロパンアミド)ピロリジン−1−イル)−9−メチル−9H−プリン−6−イル)アミノ)−3−メトキシ−1H−ピラゾール−1−イル)アゼチジン−1−カルボキシレート(理論上0.63mmol、1.00当量)(実施例4において例示されている一般的方法論を使用して調製したもの)の溶液に添加した。1時間にわたって撹拌した後、反応混合物を濃縮乾固し、さらに精製することなく次のステップにおいて使用した。
【0444】
MeOH中の上記で生成したアミンの溶液(15mL)に、ジイソプロピルエチルアミン(300μL、1.81mmol、2.87当量)およびホルムアルデヒド水溶液(150μL、2.02mmol、3.21当量、37重量%)を添加し、反応混合物を周囲温度で撹拌した。15分後、NaBH
4(65.0mg、1.72mmol、2.72当量)を添加し、反応混合物を11時間にわたって撹拌した。LCMS分析は反応が不完全であることを示し、追加分のホルムアルデヒド水溶液(500μL、6.73mmol、10.7当量、37重量%)およびNaBH
4(250mg、6.61mmol、10.5当量)を添加した。追加で1時間後、反応混合物を濃縮し、さらに精製することなく次のステップにおいて使用した。
【0445】
THF(25mL)中の上記で生成した粗製のN−メチルアゼチジンの撹拌溶液に、カリウムtert−ブトキシドの溶液(2.50mL、2.50mmol、3.97当量、1M)を添加した。2時間後、反応混合物を酢酸(200μL)で処理し、濃縮した。残留物をDMSOに懸濁し、水中5%アセトニトリル(0.1%HOAc)から水中25%アセトニトリル(0.1%HOAc)の勾配で溶離する、クロスブリッジ分取C18カラム(250mm×30mm×5μm)を使用する逆相クロマトグラフィーを介して精製し、凍結乾燥して、表題化合物(53.7mg、16%収率)を白色の固体として得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6)δppm 8.20 (br. s., 1H) 8.14 (br. s., 1H) 7.71 (br. s., 1H) 6.24 (dd,
J=10.0, 16.0 Hz, 1H) 6.14 (d, J=16.0 Hz, 1H) 5.60 (d, J=9.3 Hz, 1H) 5.16 (d,
J=51.0 Hz, 1H) 4.80 (br. s., 1H) 4.58 - 4.41 (m, 1H) 3.99 - 3.77 (m, 7H) 3.72 -
3.55 (m, 6H). m/z (APCI+): C
21H
28FN
10O
2
471.2 (M+H)
+.
【0446】
(実施例6)
(スキームE):(−)−1−(3−(9−イソプロピル−6−((1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)アミノ)−9H−プリン−2−イル)ピペリジン−1−イル)プロパ−2−エン−1−オンの調製
【0447】
【化69】
[この文献は図面を表示できません]
ステップ1:tert−ブチル3−(9−イソプロピル−6−((1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)アミノ)−9H−プリン−2−イル)−5,6−ジヒドロピリジン−1(2H)−カルボキシレートの調製
【0448】
【化70】
[この文献は図面を表示できません]
ジオキサン(10mL)および水(5mL)中の、実施例2のステップ1において調製された通りの2−クロロ−9−イソプロピル−N−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−9H−プリン−6−アミン(600mg、2mmol)、tert−ブチル5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−3,6−ジヒドロピリジン−1(2H)−カルボキシレート(700mg、2.3mmol、1.1mol当量)、リン酸三カリウム(1.11g、5.1mmol、2.5mol当量)、PdCl
2(dppf)(75mg、0.1mmol、0.05mol当量)の混合物を脱気し、撹拌し、80℃(マイクロ波を正常吸収レベルで使用する)で30分間にわたって加熱した。次いで、反応物を酢酸エチル(120mL)で希釈し、ブライン(20mL)で洗浄し、Na
2SO
4で乾燥させ、蒸発させて残留物を得て、これを、50%酢酸エチル−50%ヘプタンから100%酢酸エチル、次いで10%アンモニア(メタノール中7N)−90%酢酸エチルまでの勾配を用いるフラッシュクロマトグラフィーを介して精製して、表題生成物を赤色の固体(901mg、100%収率)として得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6)δppm 9.89 (s, 1 H) 8.29 (s, 1 H) 8.00 (br. s., 1 H) 7.79 (br. s., 1
H) 7.22 (br. s., 1 H) 4.77 (dt, J=13.39, 6.76 Hz, 1 H) 4.45 (br. s., 2 H) 3.84
(s, 3 H) 3.50 (t, J=5.38 Hz, 2 H) 2.36 (d, J=3.18 Hz, 2 H) 1.57 (d, J=6.72 Hz,
6 H) 1.44 (s, 9 H). m/z (APCI+): C
22H
30N
8O
2
439.3 (M+H)
+.
【0449】
ステップ2:tert−ブチル3−(9−イソプロピル−6−((1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)アミノ)−9H−プリン−2−イル)ピペリジン−1−カルボキシレートの調製
【0450】
【化71】
[この文献は図面を表示できません]
エタノール(35mL)中のtert−ブチル3−(9−イソプロピル−6−((1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)アミノ)−9H−プリン−2−イル)−5,6−ジヒドロピリジン−1(2H)−カルボキシレート(821mg、1.87mmol)の溶液を窒素で脱気し、これに、10%−Pd/C(150mg)およびギ酸アンモニウム(650mg、10mmol)を添加した。得られた混合物を撹拌し、60℃で3時間にわたって加熱した。反応物を周囲温度に冷却し、触媒を濾過によって除去した。濾液を蒸発させて残留物を得て、これを酢酸エチル(100mL)に入れ、溶液を、水(30mL)、ブライン(30mL)で洗浄し、Na
2SO
4で乾燥させ、蒸発させて残留物を得て、これを、100%ヘプタンから100%酢酸エチルまでの勾配を用いるフラッシュクロマトグラフィーを介して精製すると、表題化合物(620mg)が生じ、これを、後続ステップにおいて使用した。
【0451】
ステップ3:9−イソプロピル−N−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−2−(ピペリジン−3−イル)−9H−プリン−6−アミンの調製
【0452】
【化72】
[この文献は図面を表示できません]
DCM(15mL)中のtert−ブチル3−(9−イソプロピル−6−((1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)アミノ)−9H−プリン−2−イル)ピペリジン−1−カルボキシレート(620mg)の溶液に、TFA(1.2mL)を添加した。得られた溶液を周囲温度で1時間にわたって撹拌した。揮発物を除去して粗表題化合物を得て、これを、さらに精製することなく次のステップにおいて使用した。
【0453】
ステップ4:(−)−1−(3−(9−イソプロピル−6−((1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)アミノ)−9H−プリン−2−イル)ピペリジン−1−イル)プロパ−2−エン−1−オンの調製
【0454】
【化73】
[この文献は図面を表示できません]
前反応からの9−イソプロピル−N−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−2−(ピペリジン−3−イル)−9H−プリン−6−アミンに、飽和NaHCO
3水溶液(12mL)および酢酸エチル(30mL)を添加した。混合物を10分間にわたって撹拌し、塩化アクリロイル(148μL、1.8mmol)を添加し、周囲温度で15分間にわたって撹拌した。有機層を分離し、水性層を酢酸エチル(30mL)で抽出した。合わせた有機物をNa
2SO
4で乾燥させ、蒸発させて泡状固体(600mg)を得て、これをキラルSFC精製に供して、2つの鏡像異性体を分離した(キラルセルOJ−H4.6×250mmカラム、20%EtOH、140バール、3.0mL/分)。ピーク1(+)は3.18分において溶離した。ピーク2(−)は表題生成物として5.03分において溶離した)(86.4mg、約98%ee、3ステップで16%収率)。[α]D
22=−76.0°(c0.14、EtOH)。
1H NMR (700 MHz, DMSO-17mm)δppm 9.87 (br. s., 1 H) 8.28 (br. s., 1 H) 7.96 - 8.13 (m, 1 H) 7.74
(d, J=7.26 Hz, 1 H) 6.76 - 6.91 (m, 1 H) 5.99 - 6.17 (m, 1 H) 5.53 - 5.75 (m, 1
H) 4.69 - 4.84 (m, 2 H) 4.03 - 4.30 (m, 2 H) 3.84 (s, 3 H) 2.74 - 3.02 (m, 2 H)
2.11 - 2.28 (m, 1 H) 1.75 - 2.01 (m, 2 H) 1.54 (d, J=2.64 Hz, 7 H). m/z
(APCI+): C
20H
26N
8O 395.1 (M+H)
+.
【0455】
(実施例7)
(スキームF):N−((3R,4R)−4−フルオロ−1−(6−((3−メトキシ−1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)アミノ)−9−メチル−9H−プリン−2−イル)ピロリジン−3−イル)アクリルアミドの調製
【0456】
【化74】
[この文献は図面を表示できません]
ステップ1:2−フルオロ−N−(3−メトキシ−1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−9H−プリン−6−アミンの調製
【0457】
【化75】
[この文献は図面を表示できません]
DMSO(31.8mL)中の、6−クロロ−2−フルオロ−9H−プリン(5.49g、31.8mmol、1.00当量)、3−メトキシ−1−メチル−1H−ピラゾール−4−アミン塩酸塩(6.60g、40.34mmol、1.26当量)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン(16.6mL、95.5mmol、3.00当量)の懸濁液を、周囲温度で19時間にわたって撹拌した。次いで、反応混合物を50℃にて真空で濃縮し、水(250mL)に注ぎ入れ、0℃で1時間にわたって激しく撹拌した。得られた固体を濾過除去し、氷冷水(20mL)で洗浄し、50℃で16時間にわたって乾燥させて、表題化合物(7.26g、87%収率、96%純度)を薄黄色の固体として得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6)δppm 13.03 (br. s., 1 H) 9.21 (br. s., 1 H) 8.18 (br. s., 1 H) 7.74
(br. s., 1 H) 3.81 (br. s., 3 H) 3.71 (s, 3 H). m/z (APCI+): C
10H
11FN
7O
264.2 (M+H)
+.
【0458】
ステップ2:2−フルオロ−N−(3−メトキシ−1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−9−メチル−9H−プリン−6−アミンの調製
【0459】
【化76】
[この文献は図面を表示できません]
1,4−ジオキサン(92.0mL)中の、2−フルオロ−N−(3−メトキシ−1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−9H−プリン−6−アミン(7.25g、27.5mmol、1.00当量)および炭酸カリウム(7.61g、55.1mmol、2.00当量)の激しく撹拌した懸濁液に、硫酸ジメチル(2.90mL、30.3mmol、1.10当量)を滴下方式で3分間かけて添加した。4時間後、追加分の1,4−ジオキサン(50.0mL)、炭酸カリウム(3.80g、27.5mmol、1.00当量)および硫酸ジメチル(1.00mL、10.4mmol、0.30当量)を、反応混合物に添加した。さらに16時間後、反応混合物を真空で濃縮し、水(120mL)で希釈し、周囲温度で1時間にわたって撹拌した。得られた固体を濾過し、水(20mL)で洗浄し、60℃で16時間にわたって乾燥させて、表題化合物(6.42g、84%収率、95%超純度)を薄黄色の固体として得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6)δppm 9.23 (br. s., 1 H) 8.13 (br. s., 1 H) 7.67 (s, 1 H) 3.78 (s, 3
H) 3.70 (s, 3 H) 3.69 (br. s., 3 H). m/z (APCI+): C
11H
13FN
7O
278.2 (M+H)
+.
【0460】
ステップ3:N−((3R,4R)−4−フルオロ−1−(6−((3−メトキシ−1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)アミノ)−9−メチル−9H−プリン−2−イル)ピロリジン−3−イル)アクリルアミドの調製
【0461】
【化77】
[この文献は図面を表示できません]
DMSO(4.2mL)中の2−フルオロ−N−(3−メトキシ−1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−9−メチル−9H−プリン−6−アミン(554mg、2.00mmol、1.00当量)およびN−((3R,4R)−4−フルオロピロリジン−3−イル)−3−(メチルスルホニル)プロパンアミド(500mg、2.10mmol、1.05当量)の撹拌懸濁液に、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.83mL、5.00mmol、2.50当量)を添加した。次いで、反応混合物を100℃で16時間にわたって加熱し、周囲温度に冷却し、THF(4mL)で希釈し、カリウムtert−ブトキシド(4.00mL、THF中1M、2.00当量)で処理した。1時間後、追加分のカリウムtert−ブトキシド(0.50mL、THF中1M、0.25当量)を反応混合物に添加した。さらに1時間後、反応混合物をリン酸緩衝液(50mL、pH=7)および水(50mL)に注ぎ入れ、酢酸エチル(5×40mL)で抽出した。合わせた有機層を合わせ、乾燥させ(Na
2SO
4)、減圧下で濃縮した。次いで、この粗生成物を60℃の酢酸エチル(40mL)に溶解し、その後、ヘプタン(20mL)で処理し、その時点で、溶液は混濁し、周囲温度に、次いで0℃に冷却させた。0℃で16時間後、得られた固体を濾過し、周囲温度で乾燥させて、表題化合物(620.5mg、75%収率)を白色の粉末として得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6)δppm 8.44 (d, J=6.5 Hz, 1 H) 7.97 (s, 1 H) 7.82 (s, 1 H) 7.78 (s, 1
H) 6.23 (dd, J=10.0, 17.0 Hz, 1 H) 6.14 (dd, J=2.8, 17.0 Hz, 1 H) 5.62 (dd,
J=2.8, 10.0 Hz, 1 H) 5.12 (d, J=51.0 Hz, 1 H) 4.46 (td, J=6.0, 11.9 Hz, 1 H)
3.88-3.6 (m, 4 H) 3.82 (s, 3 H) 3.71 (s,3 H) 3.62 (s, 3 H). m/z (APCI+): C
18H
23FN
9O
2
416.3 (M+H)
+.
【0462】
(実施例7A)
(スキームF):N−((3R,4R)−4−フルオロ−1−(6−((3−メトキシ−1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)アミノ)−9−メチル−9H−プリン−2−イル)ピロリジン−3−イル)アクリルアミドの調製
【0463】
【化78】
[この文献は図面を表示できません]
調製ステップ1A:(3R,4R)−1−ベンジル−3,4−ジヒドロキシピロリジン−2,5−ジオンの調製
【0464】
【化79】
[この文献は図面を表示できません]
キシレン(1.2L)、ベンジルアミン(120g、1.10mol、1.0当量)およびL−(+)−酒石酸(173g、1.15mol、1.05当量)の混合物を、135℃で12時間にわたって加熱した(フラスコジャケット温度)。反応完了時に、混合物を65℃に冷却し、MeOH(120mL、1倍量)を添加した。得られた混合物を1時間にわたって撹拌し、得られた懸濁液を20℃に冷却し、続いて、EtOAc(480mL)を添加した。撹拌を10℃で2時間にわたって続けた。粗生成物を濾過によって単離し、EtOAc(120mL)で洗浄し、フィルター上で乾燥させた。次いで、粗生成物をMeOH(480mL)に溶かし、1時間にわたって緩やかに加熱還流し、その後、20℃に冷却し、1時間にわたって顆粒化した。懸濁液を濾過し、沈殿物をMeOH(240mL)で洗浄し、乾燥させて、表題化合物(191g、864mmol、79%)を白色の顆粒状固体として得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6)δppm 7.38 - 7.30 (m, 2 H) 7.30 - 7.22 (m, 3 H) 6.32 (br. s., 1 H)
4.59 (d, J=14.8 Hz, 1 H) 4.53 (d, J=14.8 Hz, 1 H) 4.40 (br. D., J=4.3 Hz, 2 H).
m/z (EI+): C
11H
11NO
4 221.0 (M)
+.
【0465】
調製ステップ2A:(3S,4S)−1−ベンジルピロリジン−3,4−ジオールの調製
【0466】
【化80】
[この文献は図面を表示できません]
20℃(ベッセルジャケット温度)の(3R,4R)−1−ベンジル−3,4−ジヒドロキシピロリジン−2,5−ジオン(44g、199mmol、1.0当量)およびTHF(176mL)の混合物に、THF(800mL、800mmol、1.0mol/L、4.0当量)中のボラン−テトラヒドロフラン錯体(1.0mol/L)を、温度を20℃から25℃の間に維持する速度で添加した。1時間かけてジャケット温度を60℃に上昇させ、次いで、1時間保持した。完了したら、反応物を30℃に冷却し、混合物にMeOH(97mL、12当量)を、ガス抜きを制御する速度でゆっくり滴下添加することによってクエンチした。次いで、反応混合物を加熱還流し、濃縮して撹拌体積を小さくした。次いで、反応溶媒THFを、一定体積置換によってMeOH(合計1.5L)で置きかえた。THF含有量が1wt%未満に低減したら、MeOHを一定体積置換によってEtOAc(合計1.5L)で置きかえて、MeOH含有量を1wt%未満に低減させた。次いで、EtOAcの総体積を約250mL(6倍量)に再調整し、次いで、5℃に冷却して、生成物を結晶化した。所望生成物を濾過によって単離し、冷EtOAc(88mL)で洗浄し、乾燥させて、表題化合物(27.0g、140mmol、70%)を得た。生成物の第二収穫物を、合わせた濾液およびケーキ洗浄液の半分の体積への濃縮によって単離し、次いで、これを5℃に冷却し、濾過し、冷EtOAc(50mL)で洗浄すると、追加の表題化合物(4.5g、23mmol、12%)が生じた。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6)δppm 7.33 - 7.26 (m, 4 H) 7.25 - 7.20 (m, 1 H) 4.48 (d, J=4.8 Hz, 2
H) 3.38 - 3.31 (m, 2 H), 3.57 (d, J=13.0 Hz, 1 H) 3.46 (d, J=13.0 Hz, 1 H) 2.74
(dd, J=9.4, 5.9 Hz, 2 H) 2.30 (dd, J=9.4, 4.4 Hz, 2 H). m/z (EI+): C
11H
15NO
2
194.2 (M+H)
+.
【0467】
調製ステップ3A:(3aR,6aS)−5−ベンジル−2,2−ジオキソ−テトラヒドロ−1−オキサ−2λ
6−チア−3−5−ジアザ−ペンタレン−3−カルボン酸t−ブチルエステルの調製
【0468】
【化81】
[この文献は図面を表示できません]
5Lのジャケット型反応器(反応器1)に、1,4−ジオキサン(1.8L)、(3S,4S)−1−ベンジルピロリジン−3,4−ジオール(180g、0.932mol、1.0当量)およびTEA(792mL、5.68mol、6.1当量)を添加し、得られた混合物を10℃で撹拌した。
【0469】
2Lのジャケット型反応器(反応器2)に、1,4−ジオキサン(1.6L)およびイソシアン酸クロロスルホニル(596g、2.80mol、3.0当量)を添加し、得られた溶液を10℃に冷却した。1,4−ジオキサン(180mL)中のtert−ブタノール(211g、2.85mol、3.05当量)の溶液を、温度を10℃から20℃の間に維持しながら、45分間かけて添加し、次いで、得られた溶液を、10℃で15分間にわたって撹拌した。
【0470】
反応器2内の溶液を反応器1に、反応器1の内部温度を10℃から20℃までに制御しながら、50分間かけて移した。添加が完了したら、ジャケット温度を20℃で加温し、得られた混合物を16時間にわたって撹拌した。UPLC分析により、ビス−アルキル化中間体が完全に形成されたこと(標的<3%モノ−アルキル化中間体)を確認したら、バッチ全体を濾過し、濾液を清浄な反応器に送給した。残留TEA−HClケーキをジオキサン(300mL)で洗浄し、洗浄液を濾液と合わせた。次いで、得られたジオキサン溶液を80℃に加熱し、3時間にわたって保持した。反応完了のために試料採取した後(1%未満の中間体が残っている)、バッチを部分真空(400mbar)下で半分未満の体積に蒸留(温位=80℃)した。反応混合物をEtOAc(2L)で希釈し、水(2×2L)で2回洗浄した。次いで、混合物を0.5N重炭酸ナトリウム(2L)で洗浄し、その後、硫酸ナトリウム(360g、2wt当量)で乾燥させ、清浄な乾燥した反応器内に濾過した。EtOAc溶液を部分真空下で約400mLの総体積に濃縮すると、濃厚なスラリーの形成をもたらした。混合物を0℃に冷却し、1時間にわたって撹拌し、次いで、濾過し、冷EtOAc(200mL)で洗浄し、その後、真空オーブン内、40℃で乾燥させて、173gの表題化合物を得た。濾液を濃縮し、次いで、冷却し、顆粒化し、濾過することによって、生成物の第二収穫物を単離して、追加の28.4gの所望生成物を得た。合計して、表題化合物が61%収率(201g、568mmol)で単離された。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6)δppm 7.37 - 7.29 (m, 4 H) 7.29 - 7.23 (m, 1 H) 5.36 (dd, J=7.3, 3.8
Hz, 1 H) 4.79 - 4.73 (m, 1 H) 4.48 (d, J=4.8 Hz, 2 H) 3.38 - 3.31 (m, 2 H),
3.70 (d, J=13.4 Hz, 1 H) 3.62 (d, J=13.4 Hz, 1 H) 3.13 - 2.99 (m, 2 H) 2.48 -
2.40 (m, 2 H) 1.46 (s, 9 H). m/z (EI+): C
16H
22N
2O
5S
355.2 (M+H)
+.
【0471】
調製ステップ4A:(3R,4R)−1−ベンジル−4−フルオロピロリジン−3−アミンビス−トシレートの調製
【0472】
【化82】
[この文献は図面を表示できません]
THF中1Mフッ化テトラブチルアンモニウムの溶液(1.27L、1.27mol、2.5当量)および(3aR,6aS)−5−ベンジル−2,2−ジオキソ−テトラヒドロ−1−オキサ−2λ
6−チア−3−5−ジアザ−ペンタレン−3−カルボン酸t−ブチルエステル(180g、0.508mol、1.0当量)を、60℃(ジャケット温度)で2時間にわたって加熱した。反応完了時に、混合物を真空下で部分的に蒸留して、THFを除去した。濃縮して撹拌体積を小さくした後、THFをEtOAc(2×500mL)で置きかえた。再度小さい撹拌体積に低減させた後、EtOAc(3.6L)およびp−トルエンスルホン酸一水和物(396g、2.10mol、4.1当量)を投入し、80℃で2時間にわたって加熱した。混合物を1.5時間かけて10℃に冷却し、次いで、10℃で2時間にわたって顆粒化した。固体生成物を濾過し、EtOAc(2×900mL)で洗浄し、真空オーブン内、50℃で12時間にわたって乾燥させた。表題化合物が、空気安定性結晶性固体として83%収率(231g、419mmol)で単離された。
1H NMR (400 MHz, D
2O)δppm 7.69 - 7.61 (m, 4 H) 7.56 - 7.42 (m, 5 H) 7.36 - 7.29 (m, 4 H)
5.65 - 5.49 (m, 1 H) 4.47 (br. s., 2 H) 4.37 - 4.23 (m, 1 H) 4.15 (ddd, J=12.8,
8.2, 1.4 Hz, 1 H) 3.88 (dd, J=19.1, 1.2 Hz, 1 H), 3.74 (ddd, J=33.2, 14.0, 5.5
Hz, 1 H) 3.44 (dd, J=12.8, 8.2 Hz, 1 H) 2.34 (s, 6 H). m/z (EI+): C
11H
15FN
2
194.8 (M+H)
+.
【0473】
調製ステップ5A:N−((3R,4R)−1−ベンジル−4−フルオロピロリジン−3−イル)−3−(メチルスルホニル)プロパンアミド
【0474】
【化83】
[この文献は図面を表示できません]
アセトニトリル(3.3L)中の1,1’−カルボニルジイミダゾール(73.0g、441mmol、1.1当量)の懸濁液を、透明な溶液が取得されるまで、20℃で撹拌した。次いで、3−(メチルスルホニル)プロパン酸(67.0g、440mmol、1.1当量)を添加し、混合物を25℃で3時間にわたって撹拌した。(3R,4R)−1−ベンジル−4−フルオロピロリジン−3−アミンビス−トシレート(220g、400mmol、1.0当量)を添加し、混合物を25℃で16時間にわたって撹拌し、微細な白色のスラリーをもたらした。固体を濾過除去し、副産物ケーキをアセトニトリル(600mL)で洗浄した。次いで、アセトニトリル溶液を濃縮して撹拌体積を小さくし、その後、EtOAc(2.0L)に溶かし、1N重炭酸ナトリウム水溶液(1.3L)で洗浄した。水性層をEtOAc(500mL)で逆抽出し、合わせたEtOAc層を水(1.0L)で洗浄した。得られたEtOAc溶液を蒸留して、約2.0Lの蒸留物を除去し、次いで、2Lの総体積を維持しながら、内部温度が78℃に上がるまで、大気条件下、2−プロパノールで置きかえた。次いで、バッチを20℃に冷却し、20℃で12時間にわたって顆粒化し、生成物結晶化をもたらした。所望生成物を濾過によって単離し、ケーキを2−プロパノール(600mL)で洗浄し、次いで、オーブン内、40℃で12時間にわたって減圧下で乾燥させた。表題化合物(108g、308mmol)が77%収率で単離された。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6)δppm 8.36 (br.d., J=7.0 Hz, 1 H) 7.37 - 7.29 (m, 4 H) 7.29 - 7.23 (m,
1 H) 4.90 (ddt, J=53.4, 5.3, 2 X 1.7 Hz, 1 H) 4.25 (dddd, J=26.4, 13.9, 7.0,
1.4 Hz, 1 H) 3.61 (d, J=13.2 Hz, 1 H) 3.57 (d, J=13.2 Hz, 1 H) 3.36 - 3.28 (m,
2 H) 3.03 (dd, J=9.3, 7.5 Hz, 1 H) 2.97 (s, 3 H) 2.80 (dd, J=24.0, 11.6 Hz, 1
H) 2.66 (ddd, J=30.6, 11.6, 5.3 Hz, 1 H) 2.57 (td, 2 X 7.7, 1.4 Hz, 2 H) 2.18
(dd, J=9.4, 6.7 Hz, 1 H). m/z (EI+): C
15H
21FN
2O
3S
329.7 (M+H)
+.
【0475】
調製ステップ6A:N−((3R,4R)−4−フルオロピロリジン−3−イル)−3−(メチルスルホニル)プロパンアミド
【0476】
【化84】
[この文献は図面を表示できません]
Parr反応器に、N−((3R,4R)−1−ベンジル−4−フルオロピロリジン−3−イル)−3−(メチルスルホニル)プロパンアミド(86.5g、263mmol、1.0当量)、水酸化パラジウム(炭素上20%、2.59g、3.69mmol、3wt/wt%)およびMeOH(430mL)を添加した。反応器を、窒素(50psi)で3回パージし、次いで、水素(20psi)で3回パージした。反応器を50℃で加熱し、次いで、1200rpmで撹拌しながら、50psiに加圧した。材料を7時間にわたって水素化し、次いで、20℃に冷却し、窒素でパージした。混合物を濾過して触媒を除去し、ケーキをMeOH(173mL)で洗浄した。合わせた濾液および洗浄液を約200mLに濃縮し、続いて、MTBE(200mL)を添加し、次いで、濃縮して撹拌体積を小さくした。追加のMTBE(200mL)を添加し、得られたスラリーを、20℃で16時間にわたって顆粒化した。所望生成物を濾過によって単離し、MTBE(300mL)で洗浄し、次いで、オーブン内、40℃で12時間にわたって乾燥させた。表題化合物が、90%収率(53.3g、224mmol)で白色の結晶性固体として単離された。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6)δppm 8.15 (br. d., J=6.8 Hz, 1 H) 4.96 - 4.78 (m, 1 H) 4.14 - 4.01
(m, 1 H) 3.32 (dd, J=8.0, 7.3 Hz, 2 H) 3.13 (dd, J=11.8, 6.8 Hz, 1 H) 3.01 -
2.93 (m, 1 H) 2.98 (s, 3 H) 2.88 (d, J=3.0 Hz, 1 H) 2.60 (br. s., 1 H) 2.5 7-
2.52 (m, 3 H). m/z (EI+): C
8H
15FN
2O
3S
239.1 (M+H)
+.
【0477】
ステップ1:2−フルオロ−N−(3−メトキシ−1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−9H−プリン−6−アミンの調製
【0478】
【化85】
[この文献は図面を表示できません]
EtOAc(106L)中の、6−クロロ−2−フルオロ−9H−プリン(88%効力、5.90kg、30.20mol、1.00当量)、3−メトキシ−1−メチル−1H−ピラゾール−4−アミン塩酸塩(98%効力、5.55kg、33.22mol、1.10当量)および重炭酸ナトリウム(10.1kg、120.81mol、4.00当量)の懸濁液を、50℃で12時間にわたって撹拌した。次いで、反応混合物を20℃に冷却し、1時間にわたって顆粒化し、濾過し、固体をEtOAc(18L)で洗浄し、フィルター上で乾燥させた。粗生成物を反応器に再度投入し、水(106L)に懸濁し、35℃で2時間にわたって撹拌した。得られたスラリーを20℃に冷却し、所望生成物を濾過によって単離し、ケーキを、水(30L)で、次いでEtOAc(30L)で洗浄し、50℃で16時間にわたって乾燥させて、表題化合物(6.26kg、23.8mol、79%収率)を薄黄色の固体として得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6)δppm 13.03 (br. s., 1 H) 9.21 (br. s., 1 H) 8.18 (br. s., 1 H) 7.74
(br. s., 1 H) 3.81 (br. s., 3 H) 3.71 (s, 3 H). m/z (APCI+): C
10H
11FN
7O
264.2 (M+H)
+.
【0479】
ステップ2:2−フルオロ−N−(3−メトキシ−1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−9−メチル−9H−プリン−6−アミンの調製
【0480】
【化86】
[この文献は図面を表示できません]
腐食性スクラバー(caustic scrubber)が装着された100Lの反応器に、2−メチルテトラヒドロフラン(44.0L)、2−フルオロ−N−(3−メトキシ−1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−9H−プリン−6−アミン(2.20kg、8.36mol、1.00当量)および三塩基性リン酸カリウム(7.10kg、33.43mol mmol、4.00当量)を添加した。得られた混合物を5℃で撹拌し、硫酸ジメチル(1.42kg、11.28mol、1.35当量)を添加し、得られた混合物を5℃で1時間にわたって撹拌した。反応物を2時間かけて5℃から15℃に加温し、次いで、15℃で20時間にわたって保持した。反応混合物を5℃に冷却し、内部温度を10℃未満に維持しながら、水(44.0L)でクエンチした。次いで、混合物を50℃で2時間にわたって加熱し、次いで、10℃に冷却し、2時間にわたって顆粒化した。生成物を濾過によって単離し、水(11.0L)で、次いで2−メチルテトラヒドロフラン(11.0L)で洗浄した。ケーキを、真空下、40℃で8時間にわたって乾燥させて、表題化合物(1.99kg、7.18mol、86%収率)をオフホワイトの固体として得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6)δppm 9.23 (br. s., 1 H) 8.13 (br. s., 1 H) 7.67 (s, 1 H) 3.78 (s, 3
H) 3.70 (s, 3 H) 3.69 (br. s., 3 H). m/z (APCI+): C
11H
13FN
7O
278.2 (M+H)
+.
【0481】
ステップ3:N−((3R,4R)−4−フルオロ−1−(6−((3−メトキシ−1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)アミノ)−9−メチル−9H−プリン−2−イル)ピロリジン−3−イル)アクリルアミドの調製
【0482】
【化87】
[この文献は図面を表示できません]
40℃に加熱した200Lのハステロイ反応器に、スルホラン(22.4L)およびN−((3R,4R)−4−フルオロピロリジン−3−イル)−3−(メチルスルホニル)プロパンアミド(4.03kg、16.9mol、1.05当量)を添加し、得られた混合物を、すべての固体が溶解するまで撹拌した。この溶液に、2−フルオロ−N−(3−メトキシ−1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−9−メチル−9H−プリン−6−アミン(4.47kg、16.1mol、1.00当量)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン(8.50L、48.7mol、3.0当量)を添加し、混合物を115℃で16時間にわたって加熱した。反応混合物を30℃に冷却し、水(44.7L)中の水酸化カリウム(2.26kg、40.3mol、2.5当量)の溶液を添加した。4時間にわたって撹拌した後、反応混合物を20℃に冷却し、水(44.7L)を添加し、得られた混合物を12時間にわたって顆粒化した。粗生成物をヌッチェフィルター上で単離し、水(27L)で洗浄し、次いで、窒素下、フィルター上で乾燥させた。反応器を清浄化し、次いで、水(35.8L)およびアセトン(53.6L)を投入した。粗生成物ケーキを反応器に再度投入し、固体のすべてが溶解するまで60℃に加熱した。次いで、バッチを40℃に冷却し、その後、インライン10μmフィルターを介してスペックフリー100Lの反応器に移した。200Lの反応器、ラインおよびフィルターをアセトン(5L)ですすぎ、100Lの反応器に送り込んだ。バッチを、部分真空下、70℃に設定したジャケット温度で、ガスクロマトグラフィーヘッドスペースによって決定した際にアセトン含有量が5wt%に低減するまで濃縮した。次いで、バッチを20℃に冷却し、4時間にわたって顆粒化した。生成物を濾過し、水(18L)で洗浄し、真空オーブン内、55℃で8時間にわたって乾燥させた。表題化合物(3.942kg、9.49mol、59%)が白色の結晶性固体として単離された。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6)δppm 8.44 (d, J=6.5 Hz, 1 H) 7.97 (s, 1 H) 7.82 (s, 1 H) 7.78 (s, 1
H) 6.23 (dd, J=10.0, 17.0 Hz, 1 H) 6.14 (dd, J=2.8, 17.0 Hz, 1 H) 5.62 (dd,
J=2.8, 10.0 Hz, 1 H) 5.12 (d, J=51.0 Hz, 1 H) 4.46 (td, J=6.0, 11.9 Hz, 1 H)
3.88-3.6 (m, 4 H) 3.82 (s, 3 H) 3.71 (s, 3 H) 3.62 (s, 3 H). m/z (APCI+): C
18H
23FN
9O
2
416.3 (M+H)
+.
【0483】
上記一般的スキームの代替的条件:
スキームA:HCl塩を用いる酸媒介性S
nAr。2−クロロ−N−(1,3−ジメチル−1H−ピラゾール−4−イル)−9−イソプロピル−9H−プリン−6−アミンの調製
【0484】
【化88】
[この文献は図面を表示できません]
20mLのマイクロ波ベッセル内、iPrOH(9mL)中の、実施例1のステップ1において調製された通りの2,6−ジクロロ−9−イソプロピル−9H−プリン(421mg、1.82mmol)の溶液に、1,3−ジメチル−1H−ピラゾール−4−アミン塩酸塩(300mg、2.19mmol)を添加し、混合物を、マイクロ波中、130℃で1.5時間にわたって加熱した。反応バイアル内に形成された白色の沈殿物を収集して、表題化合物(424mg、72%収率)を得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6)δppm 9.87 (br. s., 1 H) 8.65 (br. s., 1 H) 7.82 (s, 1 H) 4.62 - 4.85
(m, 1 H) 3.79 (s, 3 H) 2.12 (s, 3 H) 1.53 (d,J=6.72 Hz, 6 H). m/z (APCI+): C
13H
16ClN
7
306.2 (M+H)
+.
【0485】
スキームA:塩基媒介性S
nAr。(S)−tert−ブチル(1−(9−イソプロピル−6−((4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニル)アミノ)−9H−プリン−2−イル)ピロリジン−3−イル)カルバメートの調製
【0486】
【化89】
[この文献は図面を表示できません]
密封管内、nBuOH(10mL)中の、実施例1のステップ2において調製された通りの2−クロロ−9−イソプロピル−N−(4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニル)−9H−プリン−6−アミン(200mg、0.52mmol)、および(S)−tert−ブチルピロリジン−3−イルカルバメート(290g、1.56mmol)の混合物を、120℃で48時間にわたって撹拌した。TLC(CH
2Cl
2/MeOH=10/1)は、出発材料の一部が残っていることを示した。反応混合物を真空で濃縮して粗生成物を得て、これを、フラッシュクロマトグラフィー(CH
2Cl
2/MeOH=50/1から10/1)によって精製すると、表題化合物(250mg、90%収率)が褐色のガム状物として生じた。
【0487】
調製1:2,6−ジクロロ−9−シクロブチル−9H−プリンの調製
【0488】
【化90】
[この文献は図面を表示できません]
ステップ1:2,6−ジクロロ−N−シクロブチル−5−ニトロピリミジン−4−アミンの調製
【0489】
【化91】
[この文献は図面を表示できません]
iPrOH(20mL)中のシクロブタンアミン(0.485mL、5.68mmol)を、−78℃のiPrOH(40mL)中の2,4,6−トリクロロ−5−ニトロピリミジン(1.29g、5.65mmol)の溶液に、添加漏斗を介して滴下添加した。添加完了後、混合物を30分間かけて室温に加温させ、次いで、DIEA(0.940mL、5.66mmol)を添加し、混合物を室温で10分間にわたって撹拌した。溶媒を減圧下で除去し、乾燥させて、表題化合物を淡黄色の油状物として得て、これを、精製することなく使用した。
【0490】
ステップ2:2,6−ジクロロ−N
4−シクロブチルピリミジン−4,5−ジアミンの調製
【0491】
【化92】
[この文献は図面を表示できません]
Fe粉末(631mg、11.3mmol)を、HOAc(5mL)中の2,6−ジクロロ−N−シクロブチル−5−ニトロピリミジン−4−アミン(粗製物、5.65mmol)の溶液に添加し、混合物を室温で30分間にわたって撹拌した。混合物をCelite(登録商標)に通して濾過し、揮発物を減圧下で除去した。得られた残留物をEtOAc(80mL)で希釈し、水(80mL)、飽和NaHCO
3(80mL)およびブライン(80mL)で洗浄した。有機層をNa
2SO
4で乾燥させ、濃縮して、表題化合物を褐色の油状物として得て、これを、精製することなく使用した。C
8H
10Cl
2N
4のm/z (APCI+) 233.15/235.10 (M+H)
+。
【0492】
ステップ3:2,6−ジクロロ−9−シクロブチル−9H−プリンの調製
【0493】
【化93】
[この文献は図面を表示できません]
酢酸ジエトキシメチル(8mL)中の2,6−ジクロロ−N
4−シクロブチルピリミジン−4,5−ジアミン(粗製物、5.65mmol)を撹拌し、80℃で16時間にわたって加熱した。混合物を室温に冷却し、EtOAc(80mL)で希釈し、水(80mL)、飽和NaHCO
3(80mL)およびブライン(80mL)で洗浄した。有機層をNa
2SO
4で乾燥させ、濃縮した。粗生成物を、20〜50%EtOAc/ヘプタンで溶離するフラッシュクロマトグラフィーを介して精製して、表題化合物をオフホワイトの固体(727mg、53%収率)として得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6)δppm 8.95 (1 H, s) 5.07 (1 H, 五重線, J=8.56 Hz)
2.59 - 2.77 (2 H, m) 2.42 - 2.50 (2 H, m) 1.71 - 1.96 (2 H, m); m/z (APCI+): C
9H
8Cl
2N
4
243.10 (M+H)
+.
【0494】
調製2:9−(tert−ブチル)−2,6−ジクロロ−9H−プリンの調製
【0495】
【化94】
[この文献は図面を表示できません]
tert−ブタノール(380mL)中の2,6−ジクロロ−9H−プリン(8.00g、40mmol、1.00当量)およびNa
2SO
4(96.2g、677mmol、16.0当量)の懸濁液に、濃H
2SO
4(11.3mL、211mmol、5当量)を添加した。反応混合物を、還流冷却器下、激しく撹拌しながら120℃で加熱した[ガス発生に注意]。その後10時間の間に、追加のH
2SO
4(26mL)、Na
2SO
4(75g)およびtert−ブタノール(350mL)を反応混合物に数回に分けて添加した。さらに6時間加熱した後、反応混合物を周囲温度に冷却し、小分けにして添加したNaHCO
3(s)によってクエンチし[ガス発生に注意]、水(300mL)およびEtOAc(300mL)で希釈した。層を分離し、水性層をEtOAc(2×300mL)でさらに抽出した。合わせた有機物を飽和NaHCO
3水溶液およびブラインで洗浄し、乾燥させ(Na
2SO
4)、減圧下で濃縮した。粗反応混合物を、ヘプタン中0〜50%EtOAcの勾配で溶離するフラッシュクロマトグラフィーを介して精製して、表題化合物(4.09g、40%収率)を白色の固体として得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6)δppm 8.73 (s, 1H) 1.73 (s, 9H). m/z (APCI+): C
9H
10Cl
2N
4
245.1/247.1 (M+H)
+.
【0496】
調製3:ベンジル[(3,4−trans)−4−フルオロピロリジン−3−イル]カルバメートの調製
【0497】
【化95】
[この文献は図面を表示できません]
ステップ1:tert−ブチル6−オキサ−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−カルボキシレートの調製
【0498】
【化96】
[この文献は図面を表示できません]
CH
2Cl
2(0.8L)中のtert−ブチル2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−1−カルボキシレート(130g、0.77mol)の撹拌溶液に、mCPBA(233g、1.15mol)を5℃で小分けにして添加した。添加後、得られた混合物を室温に加温し、終夜撹拌した。得られた固体を濾過除去し、濾液を飽和Na
2SO
3水溶液で洗浄してpH=7〜8とし、次いで、飽和NaHCO
3水溶液(3×200mL)およびブライン(0.2L)で洗浄した。有機層を濃縮し、残留物を減圧下で蒸留して、表題化合物(110g、77%収率)を薄黄色の液体として得た。次のステップにおいてそのまま使用した。
【0499】
ステップ2:(trans)−tert−ブチル3−アジド−4−ヒドロキシピロリジン−1−カルボキシレートの調製
【0500】
【化97】
[この文献は図面を表示できません]
MeOH/水(1200mL/200mL)中のtert−ブチル6−オキサ−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−カルボキシレート(110g、0.595mol)の撹拌溶液に、NaN
3(77.6g、1.19mol)およびNH
4Cl(32g、0.598mol)を添加した。得られた混合物を60℃で終夜撹拌した。NaOH(0.5N、200mL)を添加し、混合物を濃縮して、MeOHを除去した。残留物をCH
2Cl
2(3×400mL)で抽出し、合わせた有機抽出物を、水、ブラインで洗浄し、Na
2SO
4で乾燥させ、次いで、濃縮して、表題化合物を黄色の液体(定量的収率)として得た。次のステップにおいてそのまま使用した。
【0501】
ステップ3:(trans)−tert−ブチル3−アジド−4−フルオロピロリジン−1−カルボキシレートの調製
【0502】
【化98】
[この文献は図面を表示できません]
−78℃のDCM(1.2L)中の(trans)−tert−ブチル3−アジド−4−ヒドロキシピロリジン−1−カルボキシレート(120g、0.44mol、5/6純度、DCMを含有する)の溶液に、DCM(200mL)中のDAST(141g、0.88mol)を滴下添加した。添加後、混合物を−78℃で1時間にわたって撹拌し、次いで、室温に加温し、終夜撹拌した。反応混合物を飽和Na
2CO
3(2L)にゆっくり注ぎ入れ、次いで、DCM相を、水(1L)、飽和NaClで洗浄し、Na
2SO
4で乾燥させた。濃縮し、フラッシュクロマトグラフィー(石油エーテル/EtOAc 20/1〜10/1)を介して精製して、表題化合物(48g、48%収率)を薄黄色の油状物として得た。
【0503】
ステップ4:tert−ブチル(3,4−trans)−3−アミノ−4−フルオロピロリジン−1−カルボキシレートの調製
【0504】
【化99】
[この文献は図面を表示できません]
THF(0.5L)中の(trans)−tert−ブチル3−アジド−4−フルオロピロリジン−1−カルボキシレート(45g、0.196mol)の撹拌溶液に、PPh
3(67.5g、0.25mol)を0〜5℃で小分けにして添加した。得られた混合物を室温に加温し、2時間にわたって撹拌した。50mLの水を添加し、得られた混合物を終夜加熱還流した。次いで、反応混合物を冷却し、濃縮して揮発物を除去した。残留物をEtOAc(0.2L)で希釈し、飽和クエン酸(200mL)で洗浄した。水性層をEtOAc(2×50mL)で洗浄し、次いで、飽和K
2CO
3水溶液でpHを7〜8に調整し、EtOAc(5×100mL)で抽出した。合わせた有機抽出物をブライン(100mL)で洗浄し、Na
2SO
4で乾燥させ、濃縮し、次いで、真空で乾燥させて、表題化合物(22.28g、56%収率)を薄黄色の油状物として得て、これを静置して凝固させた。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6)δppm 4.65-4.45 (d, 1H), 3.65-3.49 (m, 1H), 3.48-3.35 (m, 3H),
3.21-3.12 (d, 1H), 1.73 (brs, 2H), 1.39 (s, 9H). m/z (APCI+): C
9H
17FN
2O
2
149.07 (M+H-56)+.
【0505】
ステップ5:tert−ブチル(3,4−trans)−3−{[(ベンジルオキシ)カルボニル]アミノ}−4−フルオロピロリジン−1−カルボキシレートの調製
【0506】
【化100】
[この文献は図面を表示できません]
DCM(20mL)中のtert−ブチル(3,4−trans)−3−アミノ−4−フルオロピロリジン−1−カルボキシレート(408mg、2mmol)の溶液を、氷/水浴中で冷却した。DIPEA(0.38mL、2.2mmol)およびCBZ−Cl(0.3mL、2mmol)を添加し、得られた溶液に蓋をし、冷浴中で撹拌し、2時間かけて徐々に室温に加温した。反応物をDCM(30mL)で希釈し、飽和NaHCO
3水溶液(20mL)を添加した。有機層を分離し、飽和NaHCO
3水溶液(20mL)で洗浄し、Na
2SO
4で乾燥させ、蒸発させて無色の残留物を得て、これを、フラッシュクロマトグラフィー(100%ヘプタンから50%酢酸エチル−50%ヘプタンの勾配)を介して精製して、表題生成物を無色の油状物(635mg、94%収率)として得た。
1H NMR (400 MHz, クロロホルム-d)δppm 7.27 - 7.47 (m, 5 H) 5.12 (br. s., 2
H) 4.28 (br. s., 1 H) 3.31 - 3.79 (m, 3 H) 1.47 (s, 9 H). m/z (APCI+): C
17H
23FN
2O
4
239.2 (M+H)
+ (Boc基が失われた親MW).
【0507】
ステップ6:ベンジル[(trans)−4−フルオロピロリジン−3−イル]カルバメートの調製
【0508】
【化101】
[この文献は図面を表示できません]
DCM(19mL)中のtert−ブチル(3,4−trans)−3−{[(ベンジルオキシ)カルボニル]アミノ}−4−フルオロピロリジン−1−カルボキシレート(630mg、1.9mmol)の溶液に、TFA(0.56mL、5.6mmol、3mol当量)を添加し、得られた反応物を周囲温度で2時間にわたって撹拌した。揮発物を除去して無色の残留物を得て、次いで、これをDCM(80mL)および飽和NaHCO
3水溶液(15mL)中に分配した。有機層を分離し、生成物をさらなるDCM(30mL)で抽出し、Na
2SO
4で乾燥させ、蒸発させて、表題生成物を無色の油状物(427mg、96%収率)として得た。
1H NMR (400 MHz, クロロホルム-d)δppm 7.30 - 7.42 (m, 5 H) 4.92 - 5.19 (m,
3 H) 4.06 - 4.34 (m, 1 H) 3.46 (dd, J=11.68, 6.54 Hz, 1 H) 3.04 - 3.30 (m, 2 H)
2.80 (d, J=10.88 Hz, 1 H) 2.33 (br. s., 2 H).
19F NMR (376
MHz, クロロホルム-d)δppm -75.62 (s, 1
F). m/z (APCI+): C
12H
15FN
2O
2
239.1 (M+H)
+.
【0509】
調製4:tert−ブチル((3R,4R)−4−フルオロピロリジン−3−イル)カルバメートの調製
【0510】
【化102】
[この文献は図面を表示できません]
ステップ1:(trans)−3−アジド−4−フルオロピロリジンの調製
【0511】
【化103】
[この文献は図面を表示できません]
EtOAc(100mL)中の、調製3のステップ3において調製された通りの(trans)−tert−ブチル3−アジド−4−フルオロピロリジン−1−カルボキシレート(25g、109mmol)の溶液に、HCl/EtOAc(50mL)を0〜5℃で添加した。次いで、混合物を室温で4時間にわたって撹拌した。固体を濾過し、石油エーテル/EtOAc(2:1、40mL)で洗浄して、表題化合物(18g)を灰色の固体として得て、これを、次のステップにおいて直接使用した。
【0512】
ステップ2:(trans)−ベンジル3−アジド−4−フルオロピロリジン−1−カルボキシレートの調製
【0513】
【化104】
[この文献は図面を表示できません]
CH
2Cl
2(120mL)中の(trans)−3−アジド−4−フルオロピロリジン(18g)の撹拌混合物に、DIPEA(35g、0.27mol、2.5当量)を添加し、次いで、CBZ−Cl(22g、0.13mol)を0〜5℃で滴下添加した。添加後、得られた混合物を室温で終夜撹拌した。混合物を、飽和NH
4Cl水溶液(150mL)、飽和NaHCO
3水溶液(3×40mL)およびブライン(40mL)で洗浄した。有機層を濃縮し、カラム(石油エーテル/EtOAc=10:1〜5:1)によって精製して、表題化合物(2ステップで30g、約100%収率、残留EtOAcおよびDCMを含有する)を薄黄色の油状物として得た。
【0514】
ステップ3:(trans)−ベンジル3−アミノ−4−フルオロピロリジン−1−カルボキシレートの調製
【0515】
【化105】
[この文献は図面を表示できません]
THF(0.3L)中の(trans)−ベンジル3−アジド−4−フルオロピロリジン−1−カルボキシレート(30g、0.114mol)の撹拌溶液に、PPh
3(33g、0.126mol)を0〜5℃で小分けにして添加した。次いで、得られた混合物を室温に加温し、2時間にわたって撹拌した。次いで、30mLの水を添加し、得られた混合物を終夜加熱還流した。反応混合物を濃縮し、残留物をEtOAc(0.2L)で希釈し、飽和クエン酸(4×100mL)で抽出した。合わせた水性抽出物をEtOAc(3×50mL)で洗浄し、飽和K
2CO
3水溶液でpHを8に調整し、DCM(4×100mL)で抽出した。合わせた有機抽出物をブライン(100mL)で洗浄し、Na
2SO
4で乾燥させ、濃縮し、次いで、真空で乾燥させて、表題化合物を薄黄色の油状物として得て、これを静置して凝固させると、オフホワイトの固体(16g、59%収率)が生じた。
【0516】
ステップ4:(3R,4R)−ベンジル3−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)−4−フルオロピロリジン−1−カルボキシレートの調製
【0517】
【化106】
[この文献は図面を表示できません]
DCM(0.15L)中の(trans)−ベンジル3−アミノ−4−フルオロピロリジン−1−カルボキシレート(16g、0.067mol)の溶液に、DIPEA(16g、0.124mol)およびBoc
2O(18g、0.083mol)を0〜5℃で添加し、得られた混合物を室温で終夜撹拌した。次いで、混合物を、飽和NH
4Cl(3×50mL)、飽和NaClで洗浄し、Na
2SO
4で乾燥させ、濃縮し、シリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(石油エーテル/EtOAc=3:1)を介して精製して、ラセミ生成物(19.40g、86%収率)を薄黄色の油状物として得た(静置して凝固させて、白色の固体を得た)。C
17H
23FN
2O
4のm/z (APCI+) 361.01 (M+23)
+。鏡像異性体を、キラルセルOJ−H21.2×250mm 5μカラム(36℃)を使用して分割した。溶離液14%MeOH CO
2中100バールで保持 流量60mL/分 MeOH中試料約35mg/mL、1.0mL/inj.;
(3R,4R)−ベンジル3−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)−4−フルオロピロリジン−1−カルボキシレート;99%超ee(+);
1H NMR (400 MHz, クロロホルム-d)δppm 7.30 - 7.43 (m, 5 H) 5.15 (s, 2 H)
4.91 - 5.12 (m, 1 H) 4.10 - 4.72 (m, 2 H) 3.57 - 3.84 (m, 3 H) 3.38 - 3.55 (m,
1 H) 1.45 (s, 9 H);[α]D=+22.3°(c0.26、MeOH)。
(3S,4S)−ベンジル3−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)−4−フルオロピロリジン−1−カルボキシレート;約99%ee(−);
1H NMR (400 MHz, クロロホルム-d)δppm 7.30 - 7.43 (m, 5 H) 5.15 (s, 2 H)
4.92 - 5.13 (m, 1 H) 4.12 - 4.62 (m, 2 H) 3.57 - 3.86 (m, 3 H) 3.38 - 3.54 (m,
1 H) 1.45 (s, 9 H).[α]D=−29.4°(c0.16、MeOH)。
【0518】
ステップ5:tert−ブチル((3R,4R)−4−フルオロピロリジン−3−イル)カルバメートの調製
【0519】
【化107】
[この文献は図面を表示できません]
MeOH(50mL)中の(3R,4R)−ベンジル3−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)−4−フルオロピロリジン−1−カルボキシレート(3.0g、8.8mmol)の溶液に、湿式Pd/C(0.3g、10%)を窒素下で添加した。懸濁液を真空下で脱気し、水素で3回パージした。得られた混合物を、水素バルーン下、室温で3時間にわたって撹拌した。反応混合物を濾過し、濾液を濃縮すると、表題化合物(1.6g、88%収率)が薄黄色の油状物として生じ、これを静置して凝固させた。
【0520】
調製5:ベンジル[(3R,4R)−4−フルオロピロリジン−3−イル]カルバメートの調製
【0521】
【化108】
[この文献は図面を表示できません]
ステップ1:(2S)−2−フェニルブタン二酸−tert−ブチル(3R,4R)−3−アミノ−4−フルオロピロリジン−1−カルボキシレート(1:1)の調製
【0522】
【化109】
[この文献は図面を表示できません]
エタノール(24.5mL、0.1M)中のtert−ブチル(3,4−trans)−3−アミノ−4−フルオロピロリジン−1−カルボキシレート(トランスラセミ、500mg、2.45mmol)および(S)−(+)−フェニルコハク酸(99%超(CAS4036−30−0、480mg、2.45mmol)の混合物を撹拌し、80℃(ブロック温度)で30分間にわたって加熱した。得られた溶液をホットプレートから除去し、周囲温度で静置させた。16時間後、得られた結晶を濾過によって収集し、エタノール(2mL)で洗浄し、乾燥させて、表題生成物(500mg、51%収率)を、95%のeeを持つ白色の固体として得た(キラルパックAY−H4.6×250mmカラム、6%イソプロパノール、140バール、4mL/分)。この生成物は、逆の鏡像異性体(S,S)のX線構造に基づいて、(R,R)鏡像異性体であると決定され、これを、(R)−(−)−フェニルコハク酸で分割した。[α]D
22=+96.5°(c0.08、EtOH)。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6)δppm 7.50 (br. s., 2 H) 7.19 - 7.36 (m, 5 H) 4.76 - 4.95 (m, 1 H)
3.86 (dd, J=9.90, 4.89 Hz, 1 H) 3.32 - 3.71 (m, 4 H) 3.15 (d, J=10.88 Hz, 1 H)
2.91 (dd, J=16.75, 9.90 Hz, 1 H) 2.54 (dd, J=16.75, 4.89 Hz, 1 H) 1.40 (s, 9
H).
19F NMR (376 MHz, DMSO-d6)δppm
-178.71 -178.28 (m, 1 F). m/z (APCI+): C
19H
27FN
2O
6
105.3、親アミン(M+H)
+.
【0523】
ステップ2:tert−ブチル(3R,4R)−3−{[(ベンジルオキシ)カルボニル]アミノ}−4−フルオロピロリジン−1−カルボキシレートの調製
【0524】
【化110】
[この文献は図面を表示できません]
DCM(20mL)中の(2S)−2−フェニルブタン二酸−tert−ブチル(3R,4R)−3−アミノ−4−フルオロピロリジン−1−カルボキシレート(1:1)(500mg、1.2mmol)の溶液を、氷/水浴中で冷却した。DIPEA(0.69mL、4mmol、3.3mol当量)、続いて、CBZ−Cl(185μL、1.26mmol、1.05mol当量)を添加した。得られた反応溶液に蓋をし、冷浴中で撹拌し、室温に加温させ、2時間にわたって撹拌した。反応物をDCM(30mL)で希釈し、飽和NaHCO
3水溶液(10mL)で洗浄した。有機層を分離し、Na
2SO
4で乾燥させ、蒸発させて無色の残留物を得て、これを、フラッシュクロマトグラフィー(100%ヘプタンから50%酢酸エチル−50%ヘプタンの勾配で溶離する)を介して精製して、表題化合物を無色の油状物(388mg、96%収率)として得た。
1H NMR (400 MHz, クロロホルム-d)δppm 7.30 - 7.42 (m, 5 H) 5.12 (br. s., 2
H) 4.74 - 5.04 (m, 1 H) 4.28 (br. s., 1 H) 3.28 - 3.80 (m, 4 H) 1.47 (s, 9
H).
19F NMR (376 MHz, クロロホルム-d)δppm -180.76 - -178.52 (m, 1 F). m/z (APCI+): C
17H
23FN
2O
4
239.2 (M+H)
+.キラル純度は以下の通りに決定した(比較するためにラセミ材料を使用した):
キラルセルOJ−H4.6×250mmカラム;10%MeOH 140バール、3mL/分、約76%ee;[α]D
20=+14.3°(c0.4、EtOH)。
【0525】
ステップ3:ベンジル[(3R,4R)−4−フルオロピロリジン−3−イル]カルバメートの調製
【0526】
【化111】
[この文献は図面を表示できません]
DCM(20mL)中のtert−ブチル(3R,4R)−3−{[(ベンジルオキシ)カルボニル]アミノ}−4−フルオロピロリジン−1−カルボキシレート(380mg、1.2mmol)の溶液に、TFA(0.34mL、3.4mmol、3mol当量)を添加した。得られた反応物を周囲温度で2時間にわたって撹拌した。さらなるTFA(0.34mL、3.4mmol、3mol当量)を添加し、撹拌を周囲温度でもう2時間にわたって続けた。揮発物を除去して、無色の残留物で得た。DCM(30mL)およびK
2CO
3水溶液(1M、5mL)を添加した。有機層を分離し、さらなるDCM(30mL)で抽出し、Na
2SO
4で乾燥させ、蒸発させて、表題化合物を無色のガム状物(246mg、92%収率)として得た。
1H NMR (400 MHz, クロロホルム-d)δppm 7.29 - 7.43 (m, 5 H) 4.80 - 5.21 (m,
4 H) 4.07 - 4.28 (m, 1 H) 3.46 (br. s., 1 H) 2.96 - 3.30 (m, 2 H) 2.74 (br. s.,
1 H).
19F NMR (376 MHz, クロロホルム-d)δppm -72.38 (s, 1 F). m/z (APCI+): C
12H
15FN
2O
2
239.2 (M+H)
+.キラル純度は以下の通りに決定した(比較するためにラセミ試料を使用した):
キラルパックAD−H4.6×100mmカラム;40%MeOH/DEA、120バール、4mL/分 約75%ee[α]D
22=−3.3°(C0.24、MeOH)。
【0527】
調製6:N−((3R,4R)−4−フルオロピロリジン−3−イル)−3−(メチルスルホニル)プロパンアミドの調製
【0528】
【化112】
[この文献は図面を表示できません]
ステップ1:(3R,4R)−ベンジル3−フルオロ−4−(3−(メチルスルホニル)プロパンアミド)ピロリジン−1−カルボキシレートの調製
【0529】
【化113】
[この文献は図面を表示できません]
ジクロロメタン(30mL)中の、調製4のステップ4において調製された通りの(3R,4R)−ベンジル3−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)−4−フルオロピロリジン−1−カルボキシレート(2.00g、5.91mmol、1.00当量)の溶液に、トリフルオロ酢酸(1.4mL、18.3mmol、3.10当量)を添加した。2.5時間後、追加分のトリフルオロ酢酸(3.0mL、39.2mmol、6.63当量)を添加した。さらに3時間後、反応混合物を真空(1mm Hg)で濃縮してシロップとし、この粗製のトリフルオロ酢酸塩を、さらに精製することなく持ち越した。
【0530】
上記で取得した材料をジクロロメタン(20mL)に溶解し、4−メチルモルホリン(3.0mL、27.2mmol、4.61当量)、3−(メチルスルホニル)プロパン酸(1.20g、7.89mmol、1.34当量)およびN−(3−ジメチルアミノプロピル)−N’−エチルカルボジイミド塩酸塩(1.30g、6.78mmol、1.15当量)で処理した。周囲温度で20時間にわたって撹拌した後、反応混合物をジクロロメタン(50mL)および飽和NaHCO
3水溶液(50mL)で希釈した。層を分離し、水性層をジクロロメタン(3×30mL)で抽出した。合わせた有機層を合わせ、乾燥させ(Na
2SO
4)、減圧下で濃縮した。粗反応混合物を、EtOAc中3〜10%EtOHの勾配で溶離するフラッシュクロマトグラフィーを介して精製して、表題化合物(1.56g、70.9%収率)を白色の固体として得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6)δppm 8.43 (d, J=6.2 Hz, 1 H) 7.38 (d, J=4.4 Hz, 4 H) 7.37 - 7.28 (m,
1 H) 5.10 (s, 2 H) 5.08 - 4.91 (m, 1 H) 4.29 (br. s., 1 H) 3.72 - 3.50 (m, 3 H)
3.40 (dd, J=5.2, 11.6 Hz, 1 H) 3.36 - 3.30 (m, 2 H) 2.97 (s, 3 H) 2.60 - 2.53
(m, 2 H). m/z (APCI+): C
16H
22FN
2O
5S
373.2 (M+H)
+.
【0531】
ステップ2:N−((3R,4R))−4−フルオロピロリジン−3−イル)−3−(メチルスルホニル)プロパンアミドの調製
【0532】
【化114】
[この文献は図面を表示できません]
エタノール(250mL)中の(3R,4R)−ベンジル3−フルオロ−4−(3−(メチルスルホニル)プロパンアミド)ピロリジン−1−カルボキシレート(2.80g、7.52mmol、1.00当量)および10%Pd/C(300mg)の窒素スパージした懸濁液を、水素雰囲気(1気圧)下、16時間にわたって撹拌した。次いで、反応混合物を窒素でスパージし、Celite(登録商標)のパッドに通して濾過した。Celite(登録商標)を追加のエタノール(50mL)で洗浄した。合わせた濾液を減圧下で濃縮して、表題化合物(1.75g、98%収率、95%純度)を白色の固体として得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6)δppm 8.13 (d, J=6.7 Hz, 1 H) 4.73 - 5.02 (m, 1 H) 3.99 - 4.20 (m, 1
H) 3.32 (t, J=7.6 Hz, 2 H) 3.14 (dd, J=11.7, 6.8 Hz, 2 H) 2.94 - 3.01 (m, 4 H)
2.87 - 2.91 (m, 1 H) 2.52 - 2.59 (m, 3 H). m/z (APCI+): C
8H
16FN
2O
3S
239.2 (M+H)
+.
【0533】
調製7:3−メチル−1−(1−メチルピロリジン−3−イル)−1H−ピラゾール−4−アミンの調製
【0534】
【化115】
[この文献は図面を表示できません]
ステップ1:tert−ブチル−3−(3−メチル−4−ニトロ−1H−ピラゾール−1−イル)ピロリジン−1−カルボキシレートの調製
【0535】
【化116】
[この文献は図面を表示できません]
THF(60mL)中の、3−メチル−4−ニトロ−1H−ピラゾール(3.0g、23.6mmol、1.00当量)、tert−ブチル−3−ヒドロキシピロリジン−1−カルボキシレート(4.42g、23.6mmol、1.00当量)およびトリフェニルホスフィン(6.19g、23.6mmol、1.00当量)の溶液に、THF(10mL)中のアゾジカルボン酸ジエチル(4.34mL、23.6mmol、1.00当量)の溶液を、滴下方式で30分間かけて添加した。反応混合物を周囲温度で20時間にわたって撹拌させ、次いで、濃縮した。粗反応混合物を、ヘプタン中0〜35%EtOAcの勾配で溶離するシリカゲル上での反復フラッシュクロマトグラフィーを介して精製して、表題化合物(2.48g、35%収率)を無色の油状物として得て、これが2つの構造異性体の初期溶離であった。
1H NMR (400 MHz, CDCl
3)δppm 8.15 (s, 1 H) 4.80 (五重線, J=5.7 Hz, 1 H)
3.83 (dd, J=6.0, 12.0 Hz, 1 H) 3.79 - 3.45 (m, 3 H) 2.52 (s, 3 H) 2.38 (q,
J=7.0 Hz, 2 H) 1.46 (s, 9 H). m/z (APCI+): C
13H
21N
4O
4
197.2 (M+H)
+.
【0536】
ステップ2:3−メチル−1−(1−メチルピロリジン−3−イル)−1H−ピラゾール−4−アミンの調製
【0537】
【化117】
[この文献は図面を表示できません]
窒素フラッシュした丸底フラスコに、tert−ブチル−3−(3−メチル−4−ニトロ−1H−ピラゾール−1−イル)ピロリジン−1−カルボキシレート(980mg、3.31mmol、1.00当量)、10%Pd/C(400mg)およびメタノール(35mL)を投入した。反応混合物を5分間にわたって水素でパージし、次いで、水素雰囲気下、12時間にわたって激しく撹拌した。次いで、反応混合物を窒素でパージし、Celite(登録商標)に通して濾過し、濃縮し、トルエン(2×20mL)から共沸させて淡赤色の油状物を得て、さらに精製することなく次のステップにおいて使用した。
【0538】
THF中の上記で取得したアミンの溶液(13mL)に、LAHの溶液(13.0mL、13.0mmol、4.00当量、THF中1M)を、滴下方式で5分間かけて添加した。15分後、追加のTHF(20mL)を添加して、撹拌を容易にした。24時間後、反応混合物を周囲温度浴に入れ、水(1mL)、1M NaOH水溶液(1mL)および水(3mL)で順次に処理した。30分間にわたって撹拌した後、反応混合物をEtOAc(50mL)で希釈し、濾過した。得られた固体を追加分のEtOAc(20mL)で洗浄し、合わせた固体を濃縮した。粗反応混合物を、0〜5%7Nメタノール性アンモニア/DCMの勾配で溶離するシリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィーを介して精製して、表題化合物(113mg、19%収率)を無色の油状物として得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6)δppm 7.00 (s, 1 H) 4.59 (tdd, J=4.8, 7.3, 9.5 Hz, 1 H) 3.55 (br. s.,
2 H) 2.74 - 2.61 (m, 2 H) 2.57 (dd, J=5.0, 9.5 Hz, 1 H) 2.41 (dt, J=6.2, 8.4
Hz, 1 H) 2.25 (s, 3 H) 2.24 - 2.17 (m, 1 H) 1.97 (s, 3 H) 1.96 - 1.85 (m, 1 H).
m/z (APCI+): C
9H
17N
4 181.2 (M+H)
+.
【0539】
調製8:N−(4,4−ジフルオロピロリジン−3−イル)−3−(メチルスルホニル)プロパンアミド塩酸塩の調製
【0540】
【化118】
[この文献は図面を表示できません]
ステップ1:2,2−ジフルオロエテニル−4−メチルベンゼンスルホネートの調製
【0541】
【化119】
[この文献は図面を表示できません]
撹拌子(炉乾燥させたもの)、水冷式冷却器および内部温度計付きの三口フラスコに、2,2,2−トリフルオロエチル−4−メチルベンゼンスルホネート(25.4g、100mmol)、続いて、THF(333mL、0.3M)を添加した。混合物を撹拌し、アセトン/ドライアイス浴(−78℃の内部温度)中で冷却した。nBuLi(ヘキサン中10M、20mL、200mmol)を、約−65℃の内部温度で、10分間かけてシリンジを介して添加した。反応混合物が暗色になり、−78℃で20分間にわたって撹拌した。水(50mL)およびTHF(50mL)の混合物を、添加漏斗を介して滴下添加して、反応物をクエンチした(内部温度を約−70℃に維持した)。混合物を周囲温度に加温し、酢酸エチル(400mL)を添加した。有機層を分離し、水性層を酢酸エチル(2×80mL)で抽出した。合わせた有機物をブライン(50mL)で洗浄し、Na
2SO
4で乾燥させ、蒸発させて暗色の油状物(29.3g)を得て、これを、100%ヘプタンから40%酢酸エチル−60%ヘプタンの勾配を用いるシリカ(220gカラム、60mL/分)上で精製して、表題生成物を無色の油状物(22.73g、97%収率)として得た。
1H NMR (400 MHz, クロロホルム-d)δppm 7.83 (d, J=8.31 Hz, 2 H) 7.39 (d,
J=8.19 Hz, 2 H) 6.09 (dd, J=14.31, 3.91 Hz, 1 H) 2.48 (s, 3 H).
19F
NMR (376 MHz, クロロホルム-d)δppm
-92.88 - -88.40 (m, 1 F) -110.58 - -107.12 (m, 1 F).LCMSにおいて、表題生成物はイオン化しなかった。
【0542】
ステップ2:1−ベンジル−4,4−ジフルオロピロリジン−3−イル−4−メチルベンゼンスルホネートの調製
【0543】
【化120】
[この文献は図面を表示できません]
250mLのフラスコに、2,2−ジフルオロエテニル−4−メチルベンゼンスルホネート(14.0g、60mmol)および未希釈のN−ベンジル−1−メトキシ−N−[(トリメチルシリル)メチル]メタンアミン(61mL、240mmol、4mol当量)を添加した。フラスコを窒素でフラッシュし、窒素雰囲気下に置き、水冷式冷却器を備え、次いで、予熱した浴(130℃)に入れ、5分間にわたって撹拌した。TFA(0.6mL、6mmol、0.1mol当量)を約5分間かけて慎重に添加した。TFA添加中に煤煙および揮発性材料が生じたことに注意されたい。撹拌および加熱を30分間にわたって続けた。揮発物を除去すると、残留物が生じた。TEA(0.6mL、約6mmol)を添加して、遊離塩基を確実にした。粗材料を、100%ヘプタンから20%酢酸エチル−80%ヘプタンの勾配を用いるシリカ(220g、60mL/分)上で精製して、表題生成物を薄黄色の油状物(21.85g、100%収率、85%超純度)として得た。
1H NMR (400 MHz, クロロホルム-d)δppm 7.81 (d, J=8.31 Hz, 2 H) 7.29 - 7.36
(m, 5 H) 7.23 - 7.26 (m, 2 H) 4.76 - 4.92 (m, 1 H) 3.61 (d, J=9.66 Hz, 2 H)
3.20 (dd, J=10.39, 6.72 Hz, 1 H) 2.97 - 3.12 (m, 1 H) 2.71 - 2.84 (m, 1 H) 2.66
(ddd, J=10.45, 6.30, 1.47 Hz, 1 H) 2.45 (s, 3 H).
19F NMR (376
MHz, クロロホルム-d)δppm -100.41 -
-97.15 (m, 1 F) -111.60 - -107.32 (m, 1 F). m/z (APCI+): C
18H
19F
2NO
3S
368.1 (M+H)+.
【0544】
ステップ3:1−ベンジル−4,4−ジフルオロピロリジン−3−オールの調製
【0545】
【化121】
[この文献は図面を表示できません]
撹拌子、水冷式冷却器および内部温度計を備えた250mLの三口フラスコに、1−ベンジル−4,4−ジフルオロピロリジン−3−イル−4−メチルベンゼンスルホネート(純度補正後、10.6g、25mmol)およびメタノール(80mL)を添加した。混合物を窒素雰囲気下で撹拌し、氷/水浴(約10℃の内部温度)中で冷却した。削状マグネシウム(3g、123mmol、5mol当量)を少量ずつ添加した。Mgを添加した後、フラスコを浴から除去して、内部温度を20℃に加温させた。反応混合物のLCMSは、主要な出発材料が依然として残っていることを示した。反応物を撹拌させておき、1時間後、内部温度は30℃であった(内部温度は短期間だけ40℃に到達し、次いで、反応物は冷却し始めた)。4時間後、内部温度は約23℃に降下し、LCMSは、反応が完了し、少量の固体Mgが残っていることを示した。反応物を水浴中で冷却し、水(5mL)をゆっくり添加した。内部温度は30℃に数分間上がった。混合物は凝固した。HCl水溶液(6N、合計30mL)をゆっくり添加した。固体は可溶性になった(pHは約6であった)。揮発物を除去して最小体積とし、KOH水溶液を添加して、pH8に調整し、混合物をDCM(3×200mL)で抽出した。有機層が混濁し、蒸発させて残留物とした。酢酸エチル(300mL)を添加し、微細な懸濁液を得て、これを、室温で終夜撹拌した。不溶性材料を濾過によって除去し、濾液を蒸発させて、褐色の油状物(7.9g)を得た。TLCは、50%ヘプタン−50%酢酸エチル中でRf0.6(主要)を示した。粗材料を、100%ヘプタンから30%酢酸エチル−70%ヘプタンの勾配を用いるシリカ(120g)上で精製して、表題生成物を薄黄色の油状物(4.64g、89%収率、約90%純度)として得た。
1H NMR (400 MHz, クロロホルム-d)δppm 7.27 - 7.39 (m, 5 H) 4.17 - 4.29 (m,
1 H) 3.56 - 3.75 (m, 2 H) 3.08 (ddd, J=10.15, 5.93, 0.79 Hz, 1 H) 2.86 - 3.02
(m, 2 H) 2.62 (ddd, J=10.15, 4.89, 2.45 Hz, 1 H) 2.31 (br. s., 1 H).
19F
NMR (376 MHz, クロロホルム-d)δppm
-102.24 - -98.98 (m, 1 F) -115.46 - -111.80 (m, 1 F). m/z (APCI+): C
11H
13F
2NO
214.3 (M+H)+.
【0546】
ステップ4:tert−ブチル3,3−ジフルオロ−4−ヒドロキシピロリジン−1−カルボキシレートの調製
【0547】
【化122】
[この文献は図面を表示できません]
500mLのフラスコに、1−ベンジル−4,4−ジフルオロピロリジン−3−オール(4.6g、21.6mmol)、エタノール(200mL)およびBoc無水物(5.65g、26mmol、1.2mol当量)を添加した。得られた溶液を窒素で5分間にわたって脱気した。炭素上の20%Pd(OH)
2(500mg)を添加し、得られた混合物を、水素雰囲気(2つのバルーンを使用した)下、周囲温度で20時間にわたって撹拌した。反応物を窒素で脱気した。触媒を濾過によって除去した。濾液を蒸発させて無色の油状物を得て、これを、100%ヘプタンから30%酢酸エチル−70%ヘプタンの勾配を用いるシリカ(40g)上で精製して、表題生成物を無色の油状物(3.97g、82%収率、95%超純度)として得た。
1H NMR (400 MHz, クロロホルム-d)δppm 4.20 - 4.32 (m, 1 H) 3.63 - 3.82 (m,
3 H) 3.39 - 3.58 (m, 1 H) 2.52 (d, J=3.67 Hz, 1 H) 1.47 (s, 9 H).
19F
NMR (376 MHz, クロロホルム-d)δppm
-110.98 - -107.93 (m, 1 F) -125.43 - -121.77 (m, 1 F). m/z (APCI+): C
9H
15F
2NO
3
124.3 (M+H)+.
【0548】
ステップ5:tert−ブチル3,3−ジフルオロ−4−{[(トリフルオロメチル)スルホニル]オキシ}ピロリジン−1−カルボキシレートの調製
【0549】
【化123】
[この文献は図面を表示できません]
DCM(152mL)中のtert−ブチル3,3−ジフルオロ−4−ヒドロキシピロリジン−1−カルボキシレート(3.4g、15.2mmol)の溶液を、窒素雰囲気下で−10℃(浴温度、メタノール/氷)に冷却し、ピリジン(6.2mL、76mmol、5mol当量)を添加した。トリフリック無水物(DCM中1M、38mL、38mmol、2.5mol当量)を、添加漏斗を介して30分間かけて添加した。溶液が無色から薄褐色/黄色になり、冷浴中でもう30分間にわたって撹拌した。反応物をクエン酸緩衝水溶液(0.5M、約30mLを使用した)でクエンチして、pH4.5にした。有機層を分離し、さらなるDCM(50mL)で抽出し、合わせた有機層をNa
2SO
4で乾燥させ、蒸発させて、表題生成物を赤色の油状物(5.56g、96%収率、約95%純度)として得た。
1H NMRは、ピリジン(0.3mol当量)が存在することを示した。
1H NMR (400 MHz, クロロホルム-d)δppm 5.18 (d, J=1.96 Hz, 1 H) 3.65 - 4.01
(m, 4 H) 1.49 (s, 9 H).
19F NMR (376 MHz, クロロホルム-d)δppm -75.59 - -72.94 (m, 2 F) -78.39 (s,
1 F) -109.56 - -105.09 (m, 1 F) -122.17 - -117.49 (m, 1 F).表題生成物は、LCMS条件下で十分に安定ではなかった。
【0550】
ステップ6:tert−ブチル4−アジド−3,3−ジフルオロピロリジン−1−カルボキシレートの調製
【0551】
【化124】
[この文献は図面を表示できません]
tert−ブチル3,3−ジフルオロ−4−{[(トリフルオロメチル)スルホニル]オキシ}ピロリジン−1−カルボキシレート(5.56g、15.2mmol)をDMF(20mL)に溶解し、氷浴中、窒素雰囲気下で冷却した。DMF(15mL)中のテトラブチルアンモニウムアジド(TBA−N
3、4.8g、17mmol、1.1mol当量)を、添加漏斗を介して15分間かけてゆっくり添加した。反応混合物を冷浴中で撹拌し、周囲温度に徐々に加温させた。16時間後、反応物をMTBE(300mL)で希釈し、飽和NaHCO
3水溶液(2×30mL)およびブライン(2×30mL)で洗浄し、Na
2SO
4で乾燥させ、蒸発させて、残留物を得た。この粗材料を、100%ヘプタンから20%酢酸エチル−80%ヘプタンの勾配を用いるシリカ(40g)上で精製して、表題生成物を無色の油状物(3.02g、80%収率、95%超純度)として得た。
1H NMR (400 MHz, クロロホルム-d)δppm 4.06 (dtd, J=8.86, 5.41, 5.41, 3.91
Hz, 1 H) 3.65 - 3.83 (m, 3 H) 3.36 - 3.57 (m, 1 H) 1.47 (s, 9 H).
19F
NMR (376 MHz, クロロホルム-d)δppm
-106.10 - -102.44 (m, 1 F) -120.14 - -116.68 (m, 1 F). m/z (ESI+): C
9H
14F
2N
4O
2
149(小)/123 (M+H)+.
【0552】
ステップ7:tert−ブチル4−アミノ−3,3−ジフルオロピロリジン−1−カルボキシレートの調製
【0553】
【化125】
[この文献は図面を表示できません]
エタノール(300mL)中のtert−ブチル4−アジド−3,3−ジフルオロピロリジン−1−カルボキシレート(3.01g、12.1mmol)の溶液を、窒素で脱気し、20%Pd/C(300mg)を添加した。得られた混合物を水素雰囲気(バルーン)下で16時間にわたって撹拌した。触媒を濾過によって除去した。濾液を蒸発させて、表題生成物を油状物(2.63g、98%収率、85%超純度)として得た。
1H NMR (400 MHz, クロロホルム-d)δppm 3.73 - 3.87 (m, 2 H) 3.69 (d,
J=10.64 Hz, 1 H) 3.50 - 3.62 (m, 1 H) 3.13 (d, J=6.85 Hz, 1 H) 1.45 - 1.48 (m,
9 H).
19F NMR (376 MHz, クロロホルム-d)δppm -115.05 - -110.78 (m, 1 F) -120.95 - -117.90 (m, 1 F). m/z
(APCI+): C
9H
16F
2N
2O
2 123
(M+H)
+.
【0554】
ステップ8:tert−ブチル3,3−ジフルオロ−4−{[3−(メチルスルホニル)プロパノイル]アミノ}ピロリジン−1−カルボキシレートの調製
【0555】
【化126】
[この文献は図面を表示できません]
反応フラスコに、tert−ブチル4−アミノ−3,3−ジフルオロピロリジン−1−カルボキシレート(1.36g、6.12mmol)、3−(メチルスルホニル)プロパン酸(1.02g、6.73mmol、1.1mol当量)、DCM(31mL、0.4M)、NMM(1.35mL、12.2mmol、2mol当量)、HOBt(1.31g、9.2mmol、1.5mol当量)およびEDC−HCl(1.85g、9.2mmol、1.5mol当量)を添加した。得られた懸濁液を、窒素雰囲気下、周囲温度で2時間にわたって撹拌した。反応物をDCM(80mL)で希釈し、NaHCO
3水溶液(2×30mL)で洗浄し、有機層をNa
2SO
4で乾燥させ、蒸発させて残留物を得て、これを、100%ヘプタンから100%酢酸エチルの勾配で溶離するシリカフラッシュクロマトグラフィーを介して精製して、表題生成物を白色の泡状固体(1.65g、76%収率、95%超純度)として得た。
1H NMR (400 MHz, クロロホルム-d)δppm 6.45 (br. s., 1 H) 4.68 - 4.89 (m, 1
H) 3.94 (dd, J=10.70, 8.62 Hz, 1 H) 3.62 - 3.86 (m, 2 H) 3.43 (t, J=7.15 Hz, 2
H) 3.18 (br. s., 1 H) 2.97 (s, 3 H) 2.84 (td, J=7.15, 1.96 Hz, 2 H) 1.47 (s, 9
H).
19F NMR (376 MHz, クロロホルム-d)δppm -112.79 - -110.52 (m, 1 F) -114.51 - -113.30 (m, 1 F). m/z
(APCI+): C
13H
22F
2N
2O
5S
257.1 (M+H)+.
【0556】
ステップ9:N−(4,4−ジフルオロピロリジン−3−イル)−3−(メチルスルホニル)プロパンアミド塩酸塩の調製
【0557】
【化127】
[この文献は図面を表示できません]
アセトニトリル(45mL)中のtert−ブチル3,3−ジフルオロ−4−{[3−(メチルスルホニル)プロパノイル]アミノ}ピロリジン−1−カルボキシレート(1.60g、4.5mmol)の溶液に、HCl(ジオキサン中4M、4.5mL、18mmol、4mol当量)を添加した。得られた溶液は、1時間後に白色の懸濁液になり、周囲温度で3時間にわたって撹拌した。揮発物を除去乾固して白色の固体を得て、これを、エチルエーテル(100mL)に懸濁した。白色の固体を濾過によって収集し、エーテル(20mL)で洗浄し、乾燥させて、表題生成物を白色の固体(1.26g、96%収率、95%超純度、推定1HCl塩)として得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6)δppm 9.99 (br. s., 2 H) 8.75 (br. s., 1 H) 4.71 - 4.95 (m, 1 H) 3.58
- 3.89 (m, 3 H) 3.28 - 3.43 (m, 2 H) 3.16 (t, J=10.88 Hz, 2 H) 2.99 (s, 3 H)
2.67 (t, J=7.58 Hz, 2 H).
19F NMR (376 MHz, DMSO-d6)δppm -108.27 - -107.26 (m, 1 F) -109.70 - -108.82 (m, 1 F). m/z
(APCI+): C
8H
14F
2N
2O
3S
257.2 (M+H)+.
【0558】
調製9:tert−ブチル(+/−)−cis−3a−メトキシヘキサヒドロピロロ[3,4−c]ピロール−2(1H)−カルボキシレートの調製
【0559】
【化128】
[この文献は図面を表示できません]
ステップ1:3,3−ジメトキシピロリジン−2,5−ジオンの調製
【0560】
【化129】
[この文献は図面を表示できません]
臭素(24.8g、154mmol)を、MeOH(400mL)中のマレイミド(10g、103mmol)の溶液に0℃で滴下添加した。反応混合物を室温で16時間にわたって撹拌し、次いで、真空で濃縮した。ナトリウム(9.6g、412mmol)をMeOH(400mL)に0℃で添加した。ナトリウムが溶解したら、MeOH中の粗材料(200mL)を滴下添加した。反応混合物を室温で終夜撹拌した。6M HClをゆっくり添加することによって混合物を中和し、次いで、水とEtOAc(100mL)とに分離した。水性層をEtOAc(2×100mL)で洗浄し、次いで、合わせた有機抽出物をブライン(100mL)で洗浄し、MgSO
4で乾燥させ、濃縮すると、表題化合物(12.3g、75%収率)が黄色の固体として生じた。
【0561】
ステップ2:3−メトキシ−1H−ピロール−2,5−ジオンの調製
【0562】
【化130】
[この文献は図面を表示できません]
トルエン(500mL)中の3,3−ジメトキシピロリジン−2,5−ジオン(12.3g、77mmol)の溶液に、TsOH水(1.46g、7.7mmol)を添加した。ディーンスタークトラップを付着させ、反応混合物を終夜還流させた。TLC(石油エーテル/EtOAc=1/1)は、反応が完了したことを示した。混合物を濃縮し、カラムクロマトグラフィー(石油エーテル/EtOAc=2/1から石油エーテル/EtOAc=1/1)によって精製すると、3−メトキシ−1H−ピロール−2,5−ジオン(6.9g、70%収率)が橙色の固体として生じた。
【0563】
ステップ3:(+/−)−cis−5−ベンジル−3a−メトキシテトラヒドロピロロ[3,4−c]ピロール−1,3(2H,3aH)−ジオンの調製
【0564】
【化131】
[この文献は図面を表示できません]
注記:調製は、5つのバッチで並行して行った。
CH
2Cl
2(300mL)中の3−メトキシ−1H−ピロール−2,5−ジオン(3g、24mmol)およびTFA(0.34g、3mmol)の溶液に、CH
2Cl
2(100mL)中のN−(メトキシメチル)−N−(トリメチルシリルメチル)ベンジルアミン(14.2g、48mmol)の溶液を、内部反応温度を2℃未満に維持するような速度でゆっくり添加した。得られた溶液を周囲温度にゆっくり加温し、終夜撹拌した。TLC(石油エーテル/EtOAc=1/1)は、反応が完了したことを示した。合わせた5つのバッチの反応混合物を飽和重炭酸ナトリウム(100mL)で希釈し、有機物をMgSO
4で乾燥させ、濃縮し、カラムクロマトグラフィー(石油エーテル/EtOAc=10/1から石油エーテル/EtOAc=1/1)によって精製すると、表題生成物(18g、5つのバッチで、58%収率)が薄黄色の油状物として生じ、これを、分取HPLCによってさらに精製すると、純粋な表題生成物(4.5g、14.6%収率)が油状物として生じた。
【0565】
ステップ4:(+/−)−cis−2−ベンジル−3a−メトキシオクタヒドロピロロ[3,4−c]ピロールの調製
【0566】
【化132】
[この文献は図面を表示できません]
THF(200mL)中の(+/−)−cis−5−ベンジル−3a−メトキシテトラヒドロピロロ[3,4−c]ピロール−1,3(2H,3aH)−ジオン(4.5g、17mmol)の溶液に、LAH溶液(35mL、35mmol、THF中1M)を0℃で添加した。得られた混合物を45℃で終夜撹拌した。TLC(石油エーテル/EtOAc=1/1)は、反応が完了したことを示した。混合物を水(3mL)によってクエンチし、濾過した。濾液を濃縮すると、粗表題化合物(3.7g、粗製物)が生じ、これを、次のステップに直接使用した。
【0567】
ステップ5:(+/−)−cis−tert−ブチル5−ベンジル−3a−メトキシヘキサヒドロピロロ[3,4−c]ピロール−2(1H)−カルボキシレートの調製
【0568】
【化133】
[この文献は図面を表示できません]
CH
3CN(150mL)中の(+/−)−cis−2−ベンジル−3a−メトキシオクタヒドロピロロ[3,4−c]ピロール(3.7g、粗製物)の溶液に、Boc
2O(7.63g、35mmol)、Et
3N(7.07g、70mmol)およびDMAP(0.43g、3.5mmol)を添加した。得られた混合物を45℃で3日間にわたって撹拌した。混合物を濃縮し、カラムクロマトグラフィー(石油エーテル/EtOAc=20/1から石油エーテル/EtOAc=2/1)によって精製すると、表題化合物(2ステップを介して1.5g、26%収率)が赤色の油状物として生じた。
【0569】
ステップ6:(+/−)−cis−tert−ブチル3a−メトキシヘキサヒドロピロロ[3,4−c]ピロール−2(1H)−カルボキシレートの調製
【0570】
【化134】
[この文献は図面を表示できません]
MeOH(100mL)中の(+/−)−cis−tert−ブチル5−ベンジル−3a−メトキシヘキサヒドロピロロ[3,4−c]ピロール−2(1H)−カルボキシレート(1.5g、4.5mmol)の溶液に、Pd(OH)
2/C(300mg)を窒素下で添加した。懸濁液を真空下で脱気し、水素で3回パージした。混合物を、水素(45psi)下、40〜50℃で終夜撹拌した。TLC(石油エーテル/EtOAc=2/1)は、反応が完了したことを示した。混合物を濾過し、濃縮し、カラムクロマトグラフィー(CH
2Cl
2/MeOH=15/1)によって精製すると、表題化合物(454mg、41%収率)が黄色のガム状物として生じた。
1H NMR (400 MHz, CDCl
3)δ3.95 (brs., 2 H), 3.51-3.78 (m, 3 H), 3.36-3.50 (m, 2 H), 3.14 -3.35
(m, 4 H), 2.83-3.08 (m, 2 H), 2.75 (brs., 1 H), 1.45 (s, 9 H). m/z (APCI+): C
12H
22N
2O
3
[M-56+H]
+.
【0571】
調製10:(+/−)−cis−2−ベンジル−3a−フルオロオクタヒドロピロロ[3,4−c]ピロールの調製
【0572】
【化135】
[この文献は図面を表示できません]
ステップ1:4−(ベンジルアミノ)−3,3−ジフルオロ−4−オキソブタン酸の調製
【0573】
【化136】
[この文献は図面を表示できません]
iPrOAc(23mL)中の2,2−ジフルオロコハク酸(2.15g、14.0mmol)の溶液に、トリフルオロ酢酸無水物(2.34mL、16.7mmol)を、周囲温度で一度に添加した。反応溶液を50℃で2時間にわたって撹拌した。反応溶液を、氷浴中、5℃に冷却させた。反応温度を20℃未満に維持しながら、ベンジルアミン(2.29mL、20.9mmol)を滴下添加した。溶液を周囲温度で2時間にわたって撹拌した。反応物を、水(10mL)、続いて飽和Na
2CO
3でクエンチして、pH8〜9にした。分離した有機相を廃棄した。水性相を6N HClでpH1に酸性化し、EtOAc(2×100mL)で抽出した。合わせた有機相を、2N HCl、ブライン(100mL)で洗浄し、MgSO
4で乾燥させ、濾過し、濃縮した。中間体をさらに精製することなく持ち越した(2.89g、56.8%収率)。
1H NMR (400 MHz, CDCl
3)δppm 7.28 - 7.42 (m, 5 H) 7.14 - 7.21 (m, 1 H) 6.77 (br. s., 1 H)
4.54 (d, J=5.87 Hz, 2 H) 3.39 (t, J=14.18 Hz, 2 H).
【0574】
ステップ2:1−ベンジル−3,3−ジフルオロピロリジン−2,5−ジオンの調製
【0575】
【化137】
[この文献は図面を表示できません]
iPrOAc(40mL)中の粗製の4−(ベンジルアミノ)−3,3−ジフルオロ−4−オキソブタン酸の溶液に、SOCl
2(2.04mL、27.9mmol、2当量)を周囲温度で添加した。反応溶液を55℃で4時間にわたって撹拌した。反応物を0〜5℃に冷却した。半飽和ブライン(50mL)をゆっくり添加して、過剰SOCl
2をクエンチした。有機相をブライン(70mL)および2M Na
2CO
3(約50mL)で洗浄してpH=8〜9にし、EtOAcで2回抽出した。合わせた有機層をブライン(50mL)で洗浄し、有機相をMgSO
4で乾燥させ、濾過し、濃縮した。粗残留物をCH
2Cl
2で希釈し、濾過して、沈殿物を除去した。濃縮した濾液を、カラムクロマトグラフィーによって精製し、2〜20%EtOAc/ヘプタンで溶離して、表題化合物を透明な油状物(1.74g、65%)として取得した。
1H NMR (400 MHz, CDCl
3)δppm 7.30 - 7.43 (m, 5 H) 4.76 (s, 2 H) 3.18 (t, J=12.53 Hz, 2 H).
【0576】
ステップ3:(+/−)−cis−2,5−ジベンジル−3a−フルオロテトラヒドロピロロ[3,4−c]ピロール−1,3(2H,3aH)−ジオンの調製
【0577】
【化138】
[この文献は図面を表示できません]
アセトニトリル(3.6mL)中の1−ベンジル−3,3−ジフルオロピロリジン−2,5−ジオン(325mg、1.44mmol)の溶液に、LiF(56mg、1.50当量)および撹拌子を添加した。反応混合物を室温で2.5時間にわたって音波破砕した。N−(メトキシメチル)−N−(トリメチルシリルメチル)ベンジルアミン(0.4mL、1.59mmol、1.10当量)およびLiF(37mg、1.44mmol、1当量)を添加し、0.5時間にわたって音波破砕し続けた。反応混合物を濃縮し、塩を濾過によって除去した。粗残留物をカラムクロマトグラフィーによって精製し、2から20%EtOAc/ヘプタンで溶離し、2から10%EtOAc/ヘプタンでさらに精製した。所望の画分は、かすかに紫外活性であったが、KMNO
4染色剤で視覚化した。表題化合物を黄色の油状物(196mg、40%収率)として単離した。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6)δppm 7.10 - 7.43 (m, 10 H) 4.57 - 4.75 (m, 2 H) 3.63 (s, 2 H) 3.56 -
3.65 (m, 1 H) 3.33 - 3.41 (m, 1 H) 3.13 (d, J=9.29 Hz, 1 H) 2.74 (dd, J=9.35,
7.03 Hz, 1 H) 2.57 - 2.70 (m, 1 H). m/z (APCI+): C
20H
20FN
2O
2
339.20 (M+H)
+.
【0578】
ステップ4:(+/−)−cis−tert−ブチル5−ベンジル−3a−フルオロ−4,6−ジオキソヘキサヒドロピロロ[3,4−c]ピロール−2(1H)−カルボキシレートの調製
【0579】
【化139】
[この文献は図面を表示できません]
EtOH(3mL)中の(+/−)−cis−2,5−ジベンジル−3a−フルオロテトラヒドロピロロ[3,4−c]ピロール−1,3(2H,3aH)−ジオン(195mg、0.576mmol)の窒素パージした溶液に、20%Pd(OH)
2/C(60mg)を添加した。反応物を排気し、水素で3回再充填し、次いで、Boc
2O(151mg、0.691mmol、1.2当量)を添加した。反応物を排気し、水素でもう一度再充填し、次いで、水素雰囲気(バルーン)下で実行した。1.5時間後、追加の20%Pd(OH)
2/C(40mg)を添加し、18時間にわたって撹拌した。反応混合物を濾過し、MeOHで洗浄した。濾液を濃縮し、2から25%EtOAc/ヘプタンで溶離するカラム上に置いて、表題化合物(160mg、80%収率)を取得した。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6)δppm 7.25 - 7.39 (m, 3 H) 7.21 (d, J=7.34 Hz, 2 H) 4.62 (s, 2 H) 3.89
- 4.08 (m, 2 H) 3.60 - 3.83 (m, 3 H) 1.37 (s, 9 H). m/z (APCI+): C
18H
21FN
2O
4-C
2H
9O
5
249.20 (M+H-Boc)
+.
【0580】
ステップ5:(+/−)−cis−2−ベンジル−3a−フルオロオクタヒドロピロロ[3,4−c]ピロールの調製
【0581】
【化140】
[この文献は図面を表示できません]
(+/−)−cis−tert−ブチル−5−ベンジル−3a−フルオロ−4,6−ジオキソヘキサヒドロピロロ[3,4−c]ピロール−2(1H)−カルボキシレート(160mg、0.459mmol)をTHF(4.5mL)に溶解し、BH
3・Me
2S(0.174mL、1.84mmol、4.00当量)を周囲温度で添加した。反応混合物を55℃で1.5時間にわたって撹拌した。薄いスラリーが反応中に形成された。次いで、反応物を0℃に冷却し、乾燥MeOH(2mL)滴下、続いて、濃HClで、pH=4になるまでクエンチした。反応溶液を、0〜10℃で1時間にわたって撹拌した。温度を1.5時間にわたって55℃に上昇させ、次いで、室温に冷却し、20時間にわたって撹拌した。反応混合物を減圧下で濃縮し、MeOHで希釈し、MeOH、次いで7N NH
3/MeOHを用いるSCXカラムに通すことによって中和し、遊離アミンを取得した。表題生成物をさらに精製することなく持ち越した(100mg、粗製物)。C
13H
17FN
2のm/z
(APCI+) 221.25 (M+H)
+。
【0582】
tert−ブチル3−(4−アミノ−3−メトキシ−1H−ピラゾール−1−イル)アゼチジン−1−カルボキシレートの調製
【0583】
【化141】
[この文献は図面を表示できません]
ステップ1:tert−ブチル3−(3−メトキシ−4−ニトロ−1H−ピラゾール−1−イル)アゼチジン−1−カルボキシレートの調製
【0584】
【化142】
[この文献は図面を表示できません]
THF(45mL)中の、3−メトキシ−4−ニトロ−1H−ピラゾール(1.00g、6.99mmol、1.00当量)、tert−ブチル−3−ヒドロキシピロリジン−1−カルボキシレート(2.12g、12.2mmol、1.75当量)およびポリスチレン担持型トリフェニルホスフィン(4.06g、12.2mmol、1.75当量、3mmol/グラム)の冷(0℃)懸濁液に、アゾジカルボン酸ジエチル(2.42mL、13.0mmol、1.90当量)を滴下方式で3分間かけて添加した。反応混合物を周囲温度に加温させ、15時間にわたって撹拌した。次いで、反応混合物をEtOAc(60mL)で希釈し、濾過し、濾液を濃縮した。粗反応混合物を、ヘプタン中0〜60%EtOAcの勾配で溶離するシリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィーを介して精製して、表題化合物(1.52g、72.9%収率)を白色の固体として得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl
3)δppm 8.12 (s, 1H) 4.87 (tt, J=5.6, 7.5 Hz, 1H) 4.40 - 4.28 (m, 4H)
4.09 (s, 3H) 1.48 (s, 9H). m/z (APCI+): C
7H
11N
4O
3
198.9 (M-Boc+H)
+.
【0585】
ステップ2:tert−ブチル3−(4−アミノ−3−メトキシ−1H−ピラゾール−1−イル)アゼチジン−1−カルボキシレートの調製
【0586】
【化143】
[この文献は図面を表示できません]
窒素フラッシュした丸底フラスコに、tert−ブチル3−(3−メトキシ−4−ニトロ−1H−ピラゾール−1−イル)アゼチジン−1−カルボキシレート(188mg、0.63mmol、1.00当量)、10%Pd/C(100mg)およびメタノール(10mL)を投入した。反応混合物を水素で5分間にわたってスパージし、次いで、水素雰囲気下で18時間にわたって激しく撹拌した。次いで、反応混合物を窒素でスパージし、Celite(登録商標)に通して濾過し、濃縮し、トルエン(2×20mL)から共沸させて油状物を得て、これを、さらに精製することなく使用した。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6)δppm 7.04 (s, 1H), 4.82 (tt, J=5.4, 7.9 Hz, 1H), 4.15 (t, J=8.3 Hz,
2H), 4.04 - 3.95 (m, 2H), 3.79 (s, 3H), 3.44 (br. s., 2H), 1.40 (s, 9H). m/z
(APCI+): C
7H
13N
4O 169.2 (M-Boc+H)
+.
【0587】
調製11:1−(3−メトキシ−4−アミノ−1H−ピラゾール−1−イル)プロパン−2−オールの調製
【0588】
【化144】
[この文献は図面を表示できません]
ステップ1:1−(3−メトキシ−4−ニトロ−1H−ピラゾール−1−イル)プロパン−2−オールの調製
【0589】
【化145】
[この文献は図面を表示できません]
3−メトキシ−4−ニトロ−1H−ピラゾール(2.00g、14.0mmol、1.00当量)および炭酸セシウム(13.7g、41.9mmol、3.0当量)の懸濁液に、1−ブロモ−2−プロパノール(2.70mL、22.4mmol、1.60当量、70%純度)を添加し、反応混合物を60℃で加熱した。3.5時間後、追加分の1−ブロモ−2−プロパノール(2.70mL、22.4mmol、1.60当量、70%純度)を添加した。さらに12時間後、反応混合物を周囲温度に冷却し、水(100mL)およびEtOAc(50mL)で希釈した。層を分離し、水性相をEtOAc(4×50mL)で抽出した。合わせた有機物を水(50mL)およびブライン(50mL)で洗浄し、乾燥させ(Na
2SO
4)、濃縮し、ヘプタン中0〜50%EtOAcの勾配で溶離するシリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィーを介して精製して、表題化合物(945mg、34%収率)を白色の固体として得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl
3)δppm 8.09 (s, 1H), 4.32 - 4.22 (m, 1H), 4.06 (s, 3H), 4.05 (dd, J=5.0,
13.0 Hz, 1H), 3.87 (dd, J=8.0, 13.0 Hz, 1H), 2.60 (br. s., 1H), 1.29 (d, J=6.4
Hz, 3H). m/z (APCI+): C
7H
12N
3O
4
201.9 (M+H)
+.
【0590】
ステップ2:1−(3−メトキシ−4−アミノ−1H−ピラゾール−1−イル)プロパン−2−オールの調製
【0591】
【化146】
[この文献は図面を表示できません]
窒素フラッシュした丸底フラスコに、1−(3−メトキシ−4−ニトロ−1H−ピラゾール−1−イル)プロパン−2−オール(345mg、1.72mmol、1.00当量)、10%Pd/C(200mg)およびメタノール(20mL)を投入した。反応混合物を水素で10分間にわたってスパージし、次いで、水素雰囲気下で14時間にわたって激しく撹拌した。次いで、反応混合物を窒素でスパージし、Celite(登録商標)に通して濾過し、濃縮して、表題化合物を油状物として得て、これを、さらに精製することなく使用した。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6)δppm 6.92 (s, 1H) 4.70 (d, J=4.9 Hz, 1H) 3.89 - 3.77 (m, 1H) 3.74 (s,
3H) 3.73 - 3.55 (m, 2H) 0.97 (d, J=6.2 Hz, 3H). m/z (APCI+): C
7H
14N
3O
2
172.3 (M +H)
+.
【0592】
調製12:(S)−3−メトキシ−1−(1−メチルピロリジン−3−イル)−1H−ピラゾール−4−アミンの調製
【0593】
【化147】
[この文献は図面を表示できません]
ステップ1:(S)−3−メトキシ−1−(1−メチルピロリジン−3−イル)−4−ニトロ−1H−ピラゾールの調製
【0594】
【化148】
[この文献は図面を表示できません]
THF(140mL)中の、3−メトキシ−4−ニトロ−1H−ピラゾール(2.00g、14.0mmol、1.00当量)、(R)−1−メチル−ピロリジン−3−オール(1.56g、15.4mmol、1.10当量)およびポリスチレン担持型トリフェニルホスフィン(6.53g、19.6mmol、1.40当量、3mmol/グラム)の懸濁液に、THF(25mL)中のアゾジカルボン酸ジ−tert−ブチル(4.51g、19.6mmol、1.40当量)の溶液を、滴下方式で5分間かけて添加した。反応混合物を18時間にわたって撹拌させた。次いで、反応混合物をEtOAc(100mL)で希釈し、濾過し、濾液を濃縮した。粗反応混合物を、ヘプタン中50〜100%EtOAc、次いで10%7Nメタノール性アンモニア/EtOAcまでの勾配で溶離するシリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィーを介して精製して、表題化合物(2.39g、80%収率)を白色の固体として得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6)δppm 8.69 (s, 1H), 4.84 - 4.72 (m, 1H), 3.94 (s, 3H), 2.86 - 2.75 (m,
2H), 2.72 (dd, J=7.0, 10.0 Hz, 1H), 2.40 (dt, J=6.2, 8.4 Hz, 1H), 2.36 - 2.29
(m, 1H), 2.28 (s, 3H), 2.16 - 2.06 (m, 1H). m/z (APCI+): C
9H
15N
4O
3
227.2 (M+H)
+.
【0595】
ステップ2:(S)−3−メトキシ−1−(1−メチルピロリジン−3−イル)−1H−ピラゾール−4−アミンの調製
【0596】
【化149】
[この文献は図面を表示できません]
窒素フラッシュした丸底フラスコに、(S)−3−メトキシ−1−(1−メチルピロリジン−3−イル)−4−ニトロ−1H−ピラゾール(300mg、1.33mmol、1.00当量)、10%Pd/C(200mg)およびメタノール(20mL)を投入した。反応混合物を水素で10分間にわたってスパージし、次いで、水素雰囲気下で16時間にわたって激しく撹拌した。次いで、反応混合物を窒素でスパージし、Celite(登録商標)に通して濾過し、濃縮して油状物を得て、これを、さらに精製することなく使用した。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6)δppm 6.99 (s, 1H), 4.51 (tdd, J=4.8, 7.3, 9.3 Hz, 1H), 3.74 (s, 3H),
3.36 (br. s., 2H), 2.71 - 2.61 (m, 2H), 2.57 (dd, J=4.8, 9.5 Hz, 1H), 2.40 (dt,
J=6.5, 8.3 Hz, 1H), 2.25 (s, 3H), 2.23 - 2.14 (m, 1H), 1.94 - 1.84 (m, 1H). m/z
(APCI+): C
9H
17N
4O 197.3 (M+H)
+.
【0597】
下記の実施例は、例示されている手順に、当業者によって理解されるであろう重大でない変更または代用を加えて行った。
【0598】
【表1-1】
[この文献は図面を表示できません]
【0599】
【表1-2】
[この文献は図面を表示できません]
【0600】
【表1-3】
[この文献は図面を表示できません]
【0601】
【表1-4】
[この文献は図面を表示できません]
【0602】
【表1-5】
[この文献は図面を表示できません]
【0603】
【表1-6】
[この文献は図面を表示できません]
【0604】
【表1-7】
[この文献は図面を表示できません]
【0605】
【表1-8】
[この文献は図面を表示できません]
【0606】
【表1-9】
[この文献は図面を表示できません]
【0607】
【表1-10】
[この文献は図面を表示できません]
【0608】
【表1-11】
[この文献は図面を表示できません]
【0609】
【表1-12】
[この文献は図面を表示できません]
【0610】
【表1-13】
[この文献は図面を表示できません]
【0611】
【表1-14】
[この文献は図面を表示できません]
【0612】
【表1-15】
[この文献は図面を表示できません]
【0613】
【表1-16】
[この文献は図面を表示できません]
【0614】
【表1-17】
[この文献は図面を表示できません]
【0615】
【表1-18】
[この文献は図面を表示できません]
【0616】
【表1-19】
[この文献は図面を表示できません]
【0617】
【表1-20】
[この文献は図面を表示できません]
【0618】
【表1-21】
[この文献は図面を表示できません]
【0619】
【表1-22】
[この文献は図面を表示できません]
【0620】
【表1-23】
[この文献は図面を表示できません]
【0621】
【表1-24】
[この文献は図面を表示できません]
【0622】
【表1-25】
[この文献は図面を表示できません]
【0623】
【表1-26】
[この文献は図面を表示できません]
【0624】
【表1-27】
[この文献は図面を表示できません]
【0625】
【表1-28】
[この文献は図面を表示できません]
【0626】
【表1-29】
[この文献は図面を表示できません]
【0627】
【表1-30】
[この文献は図面を表示できません]
【0628】
【表1-31】
[この文献は図面を表示できません]
【0629】
【表1-32】
[この文献は図面を表示できません]
【0630】
【表1-33】
[この文献は図面を表示できません]
【0631】
pEGFR Y1068 ELISAアッセイ:
異なるEGFR突然変異状態を持つ細胞におけるEGFR T790M阻害剤の効果をプロファイルするために、Tyr1068(Y1068)におけるEGFRのリン酸化の阻害を、野生型EGFRまたは種々のEGFR突然変異−EGFR単一突然変異体(L858R、E746−A750欠失)またはEGFR二重突然変異体(L858R+T790M、欠失+T790M)のいずれかを持つ細胞において決定した。
【0632】
Y1068におけるEGFRのリン酸化を、PathScan(登録商標)リン酸−EGF受容体(Try1068)サンドイッチELISAキット(7240番、Cell Signaling Technology(登録商標)、Danvers、MA)によって測定した。PathScan(登録商標)リン酸−EGF受容体(Tyr1068)サンドイッチELISAキットは、リン酸−EGF受容体(Tyr1068)タンパク質の内因性レベルを検出する固相サンドイッチ酵素結合免疫吸着アッセイ(ELISA)である。下記の非小細胞肺がん(NSCLC)細胞株を、このアッセイにおいて評価した:A549(EGFR野生型、内因性)、NCI−H1975(EGFR L858R+T790M、内因性)、NCI−H3255(EGFR L858R)、PC9(EGFR欠失)およびPC9−DRH(EGFR欠失/T790M)。A549およびNCI−H1975細胞は、American Type Culture Collection(Manassas、VA)から購入した。PC9細胞は、理化学研究所バイオリソースセンター(日本)から購入した。NCI−H3255細胞は、NCIからライセンスを受けた。PC9−DRH細胞は、ダコミチニブへの耐性をつけ、T790M突然変異を獲得するために、ダコミチニブの存在下での長期的な維持によって生成した。すべての細胞を、ATCC推奨に従って培養した。A549、NCI−H1975、PC9およびNCI−H3255細胞を、10%FBS(Sigma、St Louis、MO)および1%ペニシリン/ストレプトマイシン(Invitrogen)を補充したRPMI培地(Invitrogen、Carlsbad、CA)中で成長させた。PC9−DRH細胞を、10%FBSおよび1μMダコミチニブを加えたRPMI中で成長させた。
【0633】
細胞を、透明な組織培養物で処理したマイクロタイタープレート(3595番、Corning Inc、Corning、NY)の底面の完全培養培地(50μL/ウェル)中40,000/ウェルで平板培養し、37℃、5%CO
2で終夜接着させた。翌日、化合物希釈プレートを、96ウェル透明V底0.5mLポリプロピレンブロックプレート(3956番、Corning,Inc)中で調製した。各化合物を、DMSOストック溶液(10mM)として調製した。11点連続希釈曲線(1:3希釈)を用い、化合物を各プレートにおいて2連で試験した。化合物処理(50μL)を、化合物希釈プレートから細胞プレートへ添加した。最高化合物濃度は1または10μM(最終)であり、0.3%の最終DMSO(D−5879番、Sigma)濃度であった。次いで、プレートを、37℃、5%CO
2で2時間にわたってインキュベートした。A549(EGFR野生型)アッセイでは、細胞を、化合物処理前に、完全血清(10%)培地中、24時間にわたって平板培養し、細胞を完全血清培地中で記載した通りに処理し、次いで、EGF(40ng/mL/飢餓培地、Invitrogen)で10分間にわたって刺激した。インキュベーション終了の直前に、氷冷融解緩衝液(1×細胞融解緩衝液(9803番、Cell Signaling Technology)、1mMオルトバナジウム酸ナトリウム(Na
3VO
4、96508番、Sigma)、1mMフッ化フェニルメタンスルホニル(PMSF、52332、CalBiochem/EMD Chemicals)、完全ミニ無EDTAプロテアーゼ阻害剤カクテル錠(1錠/10mL、11836170001番、Roche、Indianapolis、IN)およびPhosSTOPホスファターゼ阻害剤カクテル錠(1錠/10mL、04906837001番、Roche)を純水中で調製した。2時間の終わりに、培地を払い落とし、細胞をPBS中の氷冷した1mM Na
3VO
4(100μL/ウェル、Invitrogen)で1回洗浄した。次いで、洗浄液を払い落とし、氷冷融解緩衝液を細胞に添加した(50μL/ウェル)。プレートを4℃で20〜30分間にわたって振とうして、細胞を完全に溶解させた。試料希釈物(50μL/ウェル)をELISAプレートに添加し、溶解物(50μL)をELISAプレートの各ウェル内で試料希釈物中に希釈した。プレートを密封し、振とうしながら4℃で終夜インキュベートした。翌日、ウェルを1×洗浄緩衝液で4回洗浄し、最終洗浄後にプレートをリントフリー紙にテープで貼った後、検出抗体(緑色、100μL/ウェル)を各ウェルに添加し、37℃で1時間にわたってインキュベートした。インキュベーション後、ウェルを記載した通りに洗浄した。HRP結合二次抗体(赤色、100μL/ウェル)を各ウェルに添加し、37℃で30分間にわたってインキュベートした。インキュベーション後、ウェルを記載した通りに洗浄した。TMB基質(100μL/ウェル)を各ウェルに添加し、プレートを37℃で10分間または最大室温で30分間にわたってインキュベートした。インキュベーションの終わりに停止溶液(100μL/ウェル)を各ウェルに添加し、プレートを数秒間にわたって穏やかに振とうした。450nmにおける吸光度を、停止溶液の添加後30分以内に、PerkinElmerエンビジョンエキサイトマルチラベルリーダー吸光度法で、またはMolecular Devicesスペクトラマックス
384吸光度リーダーで読み取った。Microsoftエクセルにおいて4パラメーター当てはめを使用して、データを分析した。
【0634】
試験された化合物についてのpEGFR Y1068 ELISAアッセイの結果を、表2に収載する。
【0635】
【表2-1】
[この文献は図面を表示できません]
【0636】
【表2-2】
[この文献は図面を表示できません]
【0637】
【表2-3】
[この文献は図面を表示できません]