【0097】
一実施形態では、本開示の化合物(複数可)は、
6−(2−プロポキシ−4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−3−(ピリミジン−2−イルメチル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[e][1,3]オキサジン−2−オン、
3−(ピリミジン−2−イルメチル)−8−(トリフルオロメトキシ)−3,4−ジヒドロフルオレノ[3,2−e][1,3]オキサジン−2(10H)−オン、
6−(2−プロポキシ−4−(トリフルオロメチル)フェニル)−3−(ピリミジン−2−イルメチル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[e][1,3]オキサジン−2−オン、
6−(2,2−ジフルオロベンゾ[d][1,3]ジオキソール−5−イル)−3−(ピリミジン−2−イルメチル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[e][1,3]オキサジン−2−オン、
3−(ピリジン−2−イルメチル)−6−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[e][1,3]オキサジン−2−オン、
6−(3−メチル−4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−3−(ピリジン−2−イルメチル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[e][1,3]オキサジン−2−オン、
6−(2−メチル−4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−3−(ピリジン−2−イルメチル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[e][1,3]オキサジン−2−オン、
6−(2−メトキシ−4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−3−(ピリジン−2−イルメチル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[e][1,3]オキサジン−2−オン、
6−(2−フルオロ−4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−3−(ピリジン−2−イルメチル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[e][1,3]オキサジン−2−オン、
3−(ピリジン−2−イルメチル)−6−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[e][1,3]オキサジン−2−オン、
6−(2−プロポキシ−4−(トリフルオロメチル)フェニル)−3−(2−(ピリミジン−2−イル)エチル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[e][1,3]オキサジン−2−オン、
6−(2−メトキシ−4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−3−(2−(ピリミジン−2−イル)エチル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[e][1,3]オキサジン−2−オン、
6−(3−メチル−4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−3−(2−(ピリミジン−2−イル)エチル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[e][1,3]オキサジン−2−オン、
6−(2−フルオロ−4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−3−(2−(ピリミジン−2−イル)エチル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[e][1,3]オキサジン−2−オン、
3−(2−(ピリミジン−2−イル)エチル)−6−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[e][1,3]オキサジン−2−オン、
3−(2−(ピリミジン−2−イル)エチル)−6−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[e][1,3]オキサジン−2−オン、
3−((1−((2−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)メチル)シクロプロピル)メチル)−6−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[e][1,3]オキサジン−2−オン、
3−((1−((2−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)メチル)シクロプロピル)メチル)−6−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[e][1,3]オキサジン−2−オン、
6−(2−フルオロ−4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−3−((1−((2−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)メチル)シクロプロピル)メチル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[e][1,3]オキサジン−2−オン、
3−((1−((2−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)メチル)シクロプロピル)メチル)−6−(3−メチル−4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[e][1,3]オキサジン−2−オン、
6−(2−メトキシ−4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−3−((1−((2−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)メチル)シクロプロピル)メチル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[e][1,3]オキサジン−2−オン、
6−(2−メトキシ−4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−3−(1−(ピリジン−2−イル)シクロプロピル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[e][1,3]オキサジン−2−オン、
6−(3−メチル−4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−3−(1−(ピリジン−2−イル)シクロプロピル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[e][1,3]オキサジン−2−オン、
6−(2−フルオロ−4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−3−(1−(ピリジン−2−イル)シクロプロピル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[e][1,3]オキサジン−2−オン、
3−(1−(ピリジン−2−イル)シクロプロピル)−6−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[e][1,3]オキサジン−2−オン、
3−(1−(ピリジン−2−イル)シクロプロピル)−6−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[e][1,3]オキサジン−2−オン、
6−(2−フルオロ−4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−3−((2−メチルピリミジン−4−イル)メチル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[e][1,3]オキサジン−2−オン、
6−(2−メトキシ−4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−3−((2−メチルピリミジン−4−イル)メチル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[e][1,3]オキサジン−2−オン、
6−(3−メチル−4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−3−((2−メチルピリミジン−4−イル)メチル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[e][1,3]オキサジン−2−オン、
3−((2−メチルピリミジン−4−イル)メチル)−6−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[e][1,3]オキサジン−2−オン、
6−(2−フルオロ−4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−3−((5−メチルピリミジン−2−イル)メチル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[e][1,3]オキサジン−2−オン、
6−(3−メチル−4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−3−((5−メチルピリミジン−2−イル)メチル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[e][1,3]オキサジン−2−オン、
6−(2−メトキシ−4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−3−((5−メチルピリミジン−2−イル)メチル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[e][1,3]オキサジン−2−オン、
3−((5−メチルピリミジン−2−イル)メチル)−6−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[e][1,3]オキサジン−2−オン、
3−((5−メチルピリミジン−2−イル)メチル)−6−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[e][1,3]オキサジン−2−オン、
6−(2−フルオロ−4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−4−メチル−3−(ピリミジン−2−イルメチル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[e][1,3]オキサジン−2−オン、
4−メチル−6−(2−メチル−4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−3−(ピリミジン−2−イルメチル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[e][1,3]オキサジン−2−オン、
4−メチル−6−(3−メチル−4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−3−(ピリミジン−2−イルメチル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[e][1,3]オキサジン−2−オン、
6−(4−クロロ−3−フルオロフェニル)−4−メチル−3−(ピリミジン−2−イルメチル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[e][1,3]オキサジン−2−オン、
6−(3,4−ジクロロフェニル)−4−メチル−3−(ピリミジン−2−イルメチル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[e][1,3]オキサジン−2−オン、
6−(2−メトキシ−4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−4−メチル−3−(ピリミジン−2−イルメチル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[e][1,3]オキサジン−2−オン、
7−メチル−3−(ピリミジン−2−イルメチル)−6−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[e][1,3]オキサジン−2−オン、
7−メチル−3−(ピリミジン−2−イルメチル)−6−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[e][1,3]オキサジン−2−オン、
6−(4−クロロ−3−フルオロフェニル)−3−((4−メチルチアゾール−2−イル)メチル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[e][1,3]オキサジン−2−オン、
6−(2−メトキシ−4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−3−((4−メチルチアゾール−2−イル)メチル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[e][1,3]オキサジン−2−オン、
6−(2−クロロ−4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−3−((4−メチルチアゾール−2−イル)メチル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[e][1,3]オキサジン−2−オン、
6−(3,4−ジクロロフェニル)−3−((4−メチルチアゾール−2−イル)メチル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[e][1,3]オキサジン−2−オン、
6−(2−フルオロ−4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−3−((4−メチルチアゾール−2−イル)メチル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[e][1,3]オキサジン−2−オン、
6−(3−メチル−4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−3−((4−メチルチアゾール−2−イル)メチル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[e][1,3]オキサジン−2−オン、
6−(3−フルオロ−4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−3−((4−メチルチアゾール−2−イル)メチル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[e][1,3]オキサジン−2−オン、
3−((4−メチルチアゾール−2−イル)メチル)−6−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[e][1,3]オキサジン−2−オン、
6−(3−フルオロ−4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−3−(ピリミジン−2−イルメチル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[e][1,3]オキサジン−2−オン、
6−(2−メトキシ−4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−3−(ピリミジン−2−イルメチル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[e][1,3]オキサジン−2−オン、
6−(2−メチル−4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−3−(ピリミジン−2−イルメチル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[e][1,3]オキサジン−2−オン、
6−(2−フルオロ−4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−3−(ピリミジン−2−イルメチル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[e][1,3]オキサジン−2−オン、
8−フルオロ−3−(ピリミジン−2−イルメチル)−6−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[e][1,3]オキサジン−2−オン、
8−フルオロ−6−(3−メチル−4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−3−(ピリミジン−2−イルメチル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[e][1,3]オキサジン−2−オン、
6−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−3−(ピリミジン−2−イルメチル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[e][1,3]オキサジン−2−オン、
6−(4−クロロ−3−フルオロフェニル)−3−(ピリミジン−2−イルメチル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[e][1,3]オキサジン−2−オン、
6−(3−メチル−4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−3−(ピリミジン−2−イルメチル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[e][1,3]オキサジン−2−オン、
3−((3−フルオロピリジン−2−イル)メチル)−4−メチル−6−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[e][1,3]オキサジン−2−オン、
4−メチル−6−(3−フェノキシフェニル)−3−(ピリミジン−2−イルメチル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[e][1,3]オキサジン−2−オン、
6−(2−フルオロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル)−4−メチル−3−(ピリミジン−2−イルメチル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[e][1,3]オキサジン−2−オン、
6−(3−(ジフルオロメトキシ)フェニル)−4−メチル−3−(ピリミジン−2−イルメチル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[e][1,3]オキサジン−2−オン、
4−メチル−3−(ピリミジン−2−イルメチル)−6−(3−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[e][1,3]オキサジン−2−オン、
1−(4−(4−メチル−2−オキソ−3−(ピリミジン−2−イルメチル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[e][1,3]オキサジン−6−イル)フェニル)シクロプロパンカルボニトリル、
4−メチル−3−(ピリミジン−2−イルメチル)−6−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[e][1,3]オキサジン−2−オン、
4−メチル−3−(ピリミジン−2−イルメチル)−6−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[e][1,3]オキサジン−2−オン、
3−(ピリミジン−2−イルメチル)−6−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[e][1,3]オキサジン−2−オン、
3−(ピリミジン−2−イルメチル)−6−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[e][1,3]オキサジン−2−オン、
3−(ピリジン−4−イルメチル)−6−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[e][1,3]オキサジン−2−オン、
3−(ピリジン−4−イルメチル)−6−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[e][1,3]オキサジン−2−オン、
6−(2−プロポキシ−4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−3−(ピリミジン−2−イルメチル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[e][1,3]オキサジン−2−オン、
3−(ピリミジン−2−イルメチル)−8−(トリフルオロメトキシ)−3,4−ジヒドロフルオレノ[3,2−e][1,3]オキサジン−2(10H)−オン、
6−(2−プロポキシ−4−(トリフルオロメチル)フェニル)−3−(ピリミジン−2−イルメチル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[e][1,3]オキサジン−2−オン
6−(2,2−ジフルオロベンゾ[d][1,3]ジオキソール−5−イル)−3−(ピリミジン−2−イルメチル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[e][1,3]オキサジン−2−オン、
3−(ピリジン−2−イルメチル)−6−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[e][1,3]オキサジン−2−オン、
6−(3−メチル−4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−3−(ピリジン−2−イルメチル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[e][1,3]オキサジン−2−オン、
6−(2−メチル−4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−3−(ピリジン−2−イルメチル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[e][1,3]オキサジン−2−オン、
6−(2−メトキシ−4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−3−(ピリジン−2−イルメチル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[e][1,3]オキサジン−2−オン、
6−(2−フルオロ−4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−3−(ピリジン−2−イルメチル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[e][1,3]オキサジン−2−オン
3−(ピリジン−2−イルメチル)−6−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[e][1,3]オキサジン−2−オン、
6−(2−プロポキシ−4−(トリフルオロメチル)フェニル)−3−(2−(ピリミジン−2−イル)エチル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[e][1,3]オキサジン−2−オン、
6−(2−メトキシ−4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−3−(2−(ピリミジン−2−イル)エチル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[e][1,3]オキサジン−2−オン、
6−(3−メチル−4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−3−(2−(ピリミジン−2−イル)エチル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[e][1,3]オキサジン−2−オン、
6−(2−フルオロ−4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−3−(2−(ピリミジン−2−イル)エチル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[e][1,3]オキサジン−2−オン、
3−(2−(ピリミジン−2−イル)エチル)−6−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[e][1,3]オキサジン−2−オン、
3−(2−(ピリミジン−2−イル)エチル)−6−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[e][1,3]オキサジン−2−オン
3−((1−((2−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)メチル)シクロプロピル)メチル)−6−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[e][1,3]オキサジン−2−オン、
3−((1−((2−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)メチル)シクロプロピル)メチル)−6−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[e][1,3]オキサジン−2−オン、
6−(2−フルオロ−4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−3−((1−((2−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)メチル)シクロプロピル)メチル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[e][1,3]オキサジン−2−オン、
3−((1−((2−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)メチル)シクロプロピル)メチル)−6−(3−メチル−4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[e][1,3]オキサジン−2−オン、
6−(2−メトキシ−4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−3−((1−((2−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)メチル)シクロプロピル)メチル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[e][1,3]オキサジン−2−オン、
6−(2−メトキシ−4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−3−(1−(ピリジン−2−イル)シクロプロピル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[e][1,3]オキサジン−2−オン、
6−(3−メチル−4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−3−(1−(ピリジン−2−イル)シクロプロピル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[e][1,3]オキサジン−2−オン、
6−(2−フルオロ−4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−3−(1−(ピリジン−2−イル)シクロプロピル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[e][1,3]オキサジン−2−オン、
3−(1−(ピリジン−2−イル)シクロプロピル)−6−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[e][1,3]オキサジン−2−オン、
3−(1−(ピリジン−2−イル)シクロプロピル)−6−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[e][1,3]オキサジン−2−オン、
6−(2−フルオロ−4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−3−((2−メチルピリミジン−4−イル)メチル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[e][1,3]オキサジン−2−オン、
6−(2−メトキシ−4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−3−((2−メチルピリミジン−4−イル)メチル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[e][1,3]オキサジン−2−オン、
6−(3−メチル−4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−3−((2−メチルピリミジン−4−イル)メチル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[e][1,3]オキサジン−2−オン、
3−((2−メチルピリミジン−4−イル)メチル)−6−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[e][1,3]オキサジン−2−オン、
6−(2−フルオロ−4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−3−((5−メチルピリミジン−2−イル)メチル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[e][1,3]オキサジン−2−オン、
6−(3−メチル−4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−3−((5−メチルピリミジン−2−イル)メチル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[e][1,3]オキサジン−2−オン、
6−(2−メトキシ−4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−3−((5−メチルピリミジン−2−イル)メチル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[e][1,3]オキサジン−2−オン、
3−((5−メチルピリミジン−2−イル)メチル)−6−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[e][1,3]オキサジン−2−オン、
3−((5−メチルピリミジン−2−イル)メチル)−6−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[e][1,3]オキサジン−2−オン、
6−(2−フルオロ−4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−4−メチル−3−(ピリミジン−2−イルメチル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[e][1,3]オキサジン−2−オン、
4−メチル−6−(2−メチル−4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−3−(ピリミジン−2−イルメチル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[e][1,3]オキサジン−2−オン、
4−メチル−6−(3−メチル−4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−3−(ピリミジン−2−イルメチル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[e][1,3]オキサジン−2−オン、
6−(4−クロロ−3−フルオロフェニル)−4−メチル−3−(ピリミジン−2−イルメチル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[e][1,3]オキサジン−2−オン
6−(3,4−ジクロロフェニル)−4−メチル−3−(ピリミジン−2−イルメチル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[e][1,3]オキサジン−2−オン、
6−(2−メトキシ−4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−4−メチル−3−(ピリミジン−2−イルメチル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[e][1,3]オキサジン−2−オン、
7−メチル−3−(ピリミジン−2−イルメチル)−6−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[e][1,3]オキサジン−2−オン、
7−メチル−3−(ピリミジン−2−イルメチル)−6−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[e][1,3]オキサジン−2−オン、
6−(4−クロロ−3−フルオロフェニル)−3−((4−メチルチアゾール−2−イル)メチル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[e][1,3]オキサジン−2−オン、
6−(2−メトキシ−4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−3−((4−メチルチアゾール−2−イル)メチル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[e][1,3]オキサジン−2−オン、
6−(2−クロロ−4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−3−((4−メチルチアゾール−2−イル)メチル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[e][1,3]オキサジン−2−オン、
6−(3,4−ジクロロフェニル)−3−((4−メチルチアゾール−2−イル)メチル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[e][1,3]オキサジン−2−オン、
6−(2−フルオロ−4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−3−((4−メチルチアゾール−2−イル)メチル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[e][1,3]オキサジン−2−オン、
6−(3−メチル−4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−3−((4−メチルチアゾール−2−イル)メチル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[e][1,3]オキサジン−2−オン、
6−(3−フルオロ−4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−3−((4−メチルチアゾール−2−イル)メチル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[e][1,3]オキサジン−2−オン、
3−((4−メチルチアゾール−2−イル)メチル)−6−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[e][1,3]オキサジン−2−オン、
6−(3−フルオロ−4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−3−(ピリミジン−2−イルメチル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[e][1,3]オキサジン−2−オン、
6−(2−メトキシ−4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−3−(ピリミジン−2−イルメチル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[e][1,3]オキサジン−2−オン、
6−(2−メチル−4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−3−(ピリミジン−2−イルメチル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[e][1,3]オキサジン−2−オン、
6−(2−フルオロ−4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−3−(ピリミジン−2−イルメチル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[e][1,3]オキサジン−2−オン、
8−フルオロ−3−(ピリミジン−2−イルメチル)−6−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[e][1,3]オキサジン−2−オン、
8−フルオロ−6−(3−メチル−4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−3−(ピリミジン−2−イルメチル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[e][1,3]オキサジン−2−オン、
6−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−3−(ピリミジン−2−イルメチル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[e][1,3]オキサジン−2−オン、
6−(4−クロロ−3−フルオロフェニル)−3−(ピリミジン−2−イルメチル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[e][1,3]オキサジン−2−オン、
6−(3−メチル−4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−3−(ピリミジン−2−イルメチル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[e][1,3]オキサジン−2−オン、
3−((3−フルオロピリジン−2−イル)メチル)−4−メチル−6−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[e][1,3]オキサジン−2−オン、
4−メチル−6−(3−フェノキシフェニル)−3−(ピリミジン−2−イルメチル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[e][1,3]オキサジン−2−オン、
6−(2−フルオロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル)−4−メチル−3−(ピリミジン−2−イルメチル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[e][1,3]オキサジン−2−オン、
6−(3−(ジフルオロメトキシ)フェニル)−4−メチル−3−(ピリミジン−2−イルメチル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[e][1,3]オキサジン−2−オン、
4−メチル−3−(ピリミジン−2−イルメチル)−6−(3−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[e][1,3]オキサジン−2−オン、
1−(4−(4−メチル−2−オキソ−3−(ピリミジン−2−イルメチル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[e][1,3]オキサジン−6−イル)フェニル)シクロプロパンカルボニトリル、
4−メチル−3−(ピリミジン−2−イルメチル)−6−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[e][1,3]オキサジン−2−オン、
4−メチル−3−(ピリミジン−2−イルメチル)−6−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[e][1,3]オキサジン−2−オン、
3−(ピリミジン−2−イルメチル)−6−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[e][1,3]オキサジン−2−オン、
3−(ピリミジン−2−イルメチル)−6−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[e][1,3]オキサジン−2−オン、
3−(ピリジン−4−イルメチル)−6−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[e][1,3]オキサジン−2−オン、および
3−(ピリジン−4−イルメチル)−6−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[e][1,3]オキサジン−2−オン;
または薬学的に許容されるその塩からなる群より選択される。
【実施例】
【0176】
本開示の実施形態を示すために下記の実施例を含める。下記の実施例において開示する技術は、本発明者らによって本開示の実施において良好に機能することが発見された技術を表し、したがって、その実施のための好ましいモードを構成すると考えることができることを当業者は認識するはずである。しかし、開示されている特定の実施形態において変化を行うことができ、本開示の精神および範囲から逸脱することなしに類似または同様の結果を依然として得ることができることを、本開示に鑑みて、当業者は認識するはずである。
【0177】
略語および頭字語のリスト
【表B-1】
【表B-2】
【0178】
実施例
【化15】
【0179】
(実施例1)
6−(2−メトキシ−4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−3−(ピリミジン−2−イルメチル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[e][1,3]オキサジン−2−オン
【化16】
【0180】
5−ブロモサリチルアルデヒド(2.49mmol)および2−アミノメチルピリミジンHCl(3.73mmol)を、THF:MeOH(20:2mL)混合物中で合わせ、それに続いてN,N−ジイソプロピルエチルアミン(5〜7mmol)を添加した。混合物をN
2下でRTにて数時間撹拌した。反応が完了または実質的に完了した後、1当量のNaBH
4を加え、混合物を室温にて一晩撹拌した。過剰な水素化物を、1NのHClでクエンチした。混合物を濃縮し、有機溶媒の大部分を除去した。水を加え、有機相をDCMで抽出した。有機相を濃縮して、Aを得た。
【0181】
A(2.49mmol)をTHF(50mL)に溶解し、それに続いてカルボニルジイミダゾール(CDI)(3.73mmol)およびトリエチルアミン(2mL)を加えた。得られた混合物を、2〜4時間還流させた。LCMSは、所望の生成物Bへの完全な変換を示した。反応混合物を濃縮し、DCMに溶解した。濃縮物を、1NのHClで洗浄した。有機溶媒を除去し、残渣を次のステップにおいてさらに精製することなく使用した。
B(0.625mmol)、(2−メトキシ−4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)ボロン酸(0.75mmol)、1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン−パラジウム(II)ジクロリドジクロロメタン錯体[Pd(dppf)CH
2Cl
2](0.031mmol)、および炭酸カリウム(1.25mmol)を、マイクロ波反応チューブ(円形2〜5mLサイズ)中でトルエン(3ml)、2−プロパノール(1ml)、および水(1ml)と合わせた。二相性反応混合物を、70Cにて1時間加熱した。LCMSは、所望の生成物への完全な変換を示した。反応混合物をセライトのプラグに通して酢酸エチルと共に濾過した。濾液を濃縮し、分取TLC(5%MeOH:CH
2Cl
2)、それに続いて分取HPLCによって精製し、実施例1の化合物を得た。
m/z(ESI)=432[M+H]
+。
1H NMR(400MHz, DMSO-d6) δ 8.82 (d, J=4.9Hz, 2H), 7.53-7.28 (m, 4H), 7.20-7.08 (m, 2H), 7.02(dd, J=8.5, 1.2Hz, 1H), 4.81 (s, 2H), 4.74 (s, 2H), 3.81 (s, 3H).
【0182】
下記の実施例の化合物について、実施例1の化合物を調製するのと同様の手順を用いた。所望の生成物を得るために実施例1の化合物における基に対応するバリエーションを導入するのに必要な類似の出発材料を使用することを当業者は認識している。例えば、適切に置換された5−ブロモサリチルアルデヒドを使用して、ベンゾイソキサジノンコアのフェニル基上に置換基を導入し得る。同様に、適切に置換されたボロン酸試薬または類似体を用いて、式Iの所望の置換基R
5を達成するのとちょうど同じように、2−アミノメチルピリジンの代わりに適切に任意選択で置換されているアミンを用いて、所望の−(CR
2R
2’)
n−R
1基を達成する。
【0183】
(実施例2)
3−(ピリジン−4−イルメチル)−6−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[e][1,3]オキサジン−2−オン
【化17】
m/z(ESI)=385.1[M+H]
+。
1H NMR(400MHz,DMSO-d
6) δ 8.72-8.59(m, 2H), 7.95-7.75(m, 4H), 7.70(dd, J=8.5, 2.3Hz, 1H),7.64(d, J=2.2Hz, 1H), 7.58(d, J=5.6Hz, 2H), 7.21(d, J=8.5Hz, 1H), 4.75(s, 2H),4.62(s, 2H).
【0184】
(実施例3)
3−(ピリミジン−2−イルメチル)−6−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[e][1,3]オキサジン−2−オン
【化18】
m/z(ESI)=402[M+H]
+。
1H NMR(400MHz,DMSO-d
6) δ 8.80(d, J=4.9Hz, 2H), 7.88-7.68(m, 2H), 7.70-7.50(m, 2H),7.51-7.38(m, 3H), 7.17(d, J=8.5Hz, 1H), 4.81(s, 2H), 4.75(s, 2H).
【0185】
(実施例4)
3−(ピリミジン−2−イルメチル)−6−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[e][1,3]オキサジン−2−オン
【化19】
m/z(ESI)=386[M+H]
+。
1H NMR(400MHz,DMSO-d
6) δ 8.80(d, J=4.9Hz, 2H), 7.87(d, J=8.3Hz, 2H), 7.80(d, J=8.4Hz, 2H),7.76-7.61(m, 2H), 7.44(t, J=4.9Hz, 1H), 7.20(d, J=8.5Hz, 1H), 4.81(s, 2H),4.77(s, 2H).
【0186】
(実施例5)
6−(3−メチル−4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−3−(ピリミジン−2−イルメチル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[e][1,3]オキサジン−2−オン
【化20】
【0187】
m/z(ESI)=416.1[M+H]
+。
1H NMR(400MHz,DMSO-d
6) δ 8.81(d, J=4.9Hz, 2H), 7.73-7.51(m, 4H), 7.51-7.33(m, 2H), 7.18(d,J=8.5Hz, 1H), 4.82(s, 2H), 4.76(s, 2H), 2.34(s, 3H).
【0188】
(実施例6)
6−(4−クロロ−3−フルオロフェニル)−3−(ピリミジン−2−イルメチル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[e][1,3]オキサジン−2−オン
【化21】
m/z(ESI)=370.0[M+H]
+。
1H NMR(400MHz,DMSO-d
6) δ 8.81(d, J=4.9Hz, 2H), 7.81-7.61(m, 4H), 7.60-7.48(m, 1H), 7.45(t,J=4.9Hz, 1H), 7.18(d, J=8.5Hz, 1H), 4.82(s, 2H), 4.76(s, 2H).
【0189】
(実施例7)
6−(2−フルオロ−4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−3−(ピリミジン−2−イルメチル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[e][1,3]オキサジン−2−オン
【化22】
m/z(ESI)=420.0[M+H]
+。
1H NMR(400MHz,DMSO-d
6) δ 8.81(d, J=4.9Hz, 2H), 7.67(t, J=8.8Hz, 1H), 7.62-7.40(m, 4H),7.40-7.30(m, 1H), 7.21(d, J=8.5Hz, 1H), 4.82(s, 2H), 4.76(s, 2H).
【0190】
(実施例8)
6−(2−メチル−4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−3−(ピリミジン−2−イルメチル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[e][1,3]オキサジン−2−オン
【化23】
m/z(ESI)=416.1[M+H]
+。
1H NMR(400MHz,DMSO-d
6) δ 8.81(d, J=4.9Hz, 2H), 7.45(t, J=4.9Hz, 1H), 7.38-7.28(m, 3H),7.26(d, J=2.1Hz, 2H), 7.16(d, J=8.4Hz, 1H), 4.81(s, 2H), 4.74(s, 2H), 2.27(s,3H).
【0191】
(実施例9)
6−(2−メトキシ−4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−3−(ピリミジン−2−イルメチル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[e][1,3]オキサジン−2−オン
【化24】
m/z(ESI)=432.1[M+H]
+。
1H NMR(400MHz,DMSO-d
6) δ 8.86-8.74(m, 2H), 7.50-7.29(m, 4H), 7.18-7.07(m, 2H), 7.02(dt,J=8.6, 1.2Hz, 1H), 4.81(s, 2H), 4.73(s, 2H), 3.80(s, 3H).
【0192】
(実施例10)
6−(3−フルオロ−4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−3−(ピリミジン−2−イルメチル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[e][1,3]オキサジン−2−オン
【化25】
m/z(ESI)=420.0[M+H]
+。
1H NMR(400MHz,DMSO-d
6) δ 8.81(d, J=4.9Hz, 2H), 7.84(dd, J=11.9, 2.0Hz, 1H), 7.76-7.55(m,4H), 7.45(t, J=4.9Hz, 1H), 7.20(d, J=8.5Hz, 1H), 4.82(s, 2H), 4.76(s, 2H).
【0193】
(実施例11)
6−(4−クロロ−3−フルオロフェニル)−4−メチル−3−(ピリミジン−2−イルメチル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[e][1,3]オキサジン−2−オン
【化26】
m/z(ESI)=384.0[M+H]
+。
1HNMR(400MHz, DMSO-d6) δ8.77(d, J=4.9Hz, 2H), 7.80(dd, J=11.1, 2.1Hz, 1H),7.76-7.62(m, 3H), 7.62-7.52(m, 1H), 7.41(t, J=4.9Hz, 1H), 7.19(d, J=9.2Hz, 1H),5.01(d, J=17.2Hz, 1H), 4.80(d, J=6.5Hz, 1H), 4.71(d, J=17.2Hz, 1H), 1.53(d,J=6.5Hz, 3H).
【0194】
(実施例12)
3−((5−メチルピリミジン−2−イル)メチル)−6−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[e][1,3]オキサジン−2−オン
【化27】
m/z(ESI)=416.1[M+H]
+。
1HNMR(400MHz, DMSO-d6) δ 8.65(d, J=0.9Hz, 2H), 7.83-7.70(m, 2H), 7.71-7.52(m, 2H),7.51-7.38(m, 2H), 7.18(d, J=8.5Hz, 1H), 4.75(s, 2H), 4.72(s, 2H), 2.27(s, 3H).
【0195】
(実施例13)
3−((5−メチルピリミジン−2−イル)メチル)−6−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[e][1,3]オキサジン−2−オン
【化28】
m/z(ESI)=400.1[M+H]
+。
1HNMR(400MHz, DMSO-d6) δ 8.65(d, J=0.9Hz, 2H), 7.94-7.76(m, 4H), 7.76-7.61(m, 2H), 7.21(d,J=8.5Hz, 1H), 4.76(s, 2H), 4.74(s, 2H), 2.27(s, 3H).
【0196】
(実施例14)
6−(2−フルオロ−4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−3−((5−メチルピリミジン−2−イル)メチル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[e][1,3]オキサジン−2−オン
【化29】
m/z(ESI)=434.1[M+H]
+。
1HNMR(400MHz, DMSO-d6) δ 8.65(d, J=0.9Hz, 2H), 7.67(t, J=8.8Hz, 1H), 7.59-7.41(m, 3H),7.41-7.29(m, 1H), 7.20(d, J=8.5Hz, 1H), 4.75(s, 2H), 4.72(s, 2H), 2.27(s, 3H).
【0197】
(実施例15)
3−((2−メチルピリミジン−4−イル)メチル)−6−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[e][1,3]オキサジン−2−オン
【化30】
m/z(ESI)=416.1[M+H]
+。
1HNMR(400MHz, DMSO-d6) δ 8.66(d, J=5.2Hz, 1H), 7.83-7.71(m, 2H), 7.71-7.53(m, 2H),7.52-7.40(m, 2H), 7.34(d, J=5.2Hz, 1H), 7.19(d, J=8.5Hz, 1H), 4.69(s, 2H),4.67(s, 2H), 2.60(s, 3H).
【0198】
(実施例16)
3−(2−(ピリミジン−2−イル)エチル)−6−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[e][1,3]オキサジン−2−オン
【化31】
m/z(ESI)=416.1[M+H]
+。
1HNMR(400MHz, DMSO-d6) δ 8.74(d, J=4.9Hz, 2H), 7.84-7.70(m, 2H), 7.66-7.52(m, 2H),7.51-7.40(m, 2H), 7.37(t, J=4.9Hz, 1H), 7.12(d, J=8.4Hz, 1H), 4.63(s, 2H),3.85(t, J=7.3Hz, 2H), 3.25(t, J=7.3Hz, 2H).
【0199】
(実施例17)
3−(2−(ピリミジン−2−イル)エチル)−6−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[e][1,3]オキサジン−2−オン
【化32】
m/z(ESI)=400.2[M+H]
+。
1HNMR(400MHz, DMSO-d6) δ 8.74(d, J=4.9Hz, 1H), 7.98-7.73(m, 4H), 7.75-7.55(m, 2H), 7.37(t,J=4.9Hz, 1H), 7.15(d, J=8.4Hz, 1H), 4.65(s, 2H), 3.85(t, J=7.3Hz, 2H), 3.25(t,J=7.3Hz, 2H).
【0200】
(実施例18)
6−(2−メトキシ−4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−3−(2−(ピリミジン−2−イル)エチル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[e][1,3]オキサジン−2−オン
【化33】
m/z(ESI)=446.1[M+H]
+。
1HNMR(400MHz, DMSO-d6) δ 8.73(m, 2H), 7.42-7.30(m, 3H), 7.21-7.08(m, 4H), 4.60(s, 2H),3.90-3.75(m, 5H), 3.24(m, 2H).
【0201】
(実施例19)
6−(2−プロポキシ−4−(トリフルオロメチル)フェニル)−3−(2−(ピリミジン−2−イル)エチル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[e][1,3]オキサジン−2−オン
【化34】
m/z(ESI)=458.1[M+H]
+。
1HNMR(400MHz, DMSO-d6) δ 8.74(d, J=4.9Hz, 2H), 7.57-7.43(m, 2H), 7.44-7.31(m, 4H), 7.08(d,J=8.5Hz, 1H), 4.60(s, 2H), 4.05(t, J=6.3Hz, 2H), 3.84(t, J=7.3Hz, 2H), 3.24(t,J=7.3Hz, 2H), 1.68(m, 2H), 0.93(t, J=7.4Hz, 3H).
【0202】
(実施例20)
3−(ピリジン−2−イルメチル)−6−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[e][1,3]オキサジン−2−オン
【化35】
m/z(ESI)=401.2[M+H]
+。
1HNMR(400MHz, クロロホルム-d) δ 8.78-8.71(m, 1H), 8.08(m, 1H), 7.86(d,J=7.9Hz, 1H), 7.63-7.55(m, 1H), 7.56-7.48(m, 2H), 7.46(dd, J=8.5, 2.2Hz, 1H),7.31-7.23(m, 3H), 7.12(d, J=8.5Hz, 1H), 5.00(s, 2H), 4.73(s, 2H).
【0203】
(実施例21)
6−(2−フルオロ−4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−3−(ピリジン−2−イルメチル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[e][1,3]オキサジン−2−オン
【化36】
m/z(ESI)=419.2[M+H]
+。
1HNMR(400MHz, クロロホルム-d) δ 8.76(d, J=5.4Hz, 1H), 8.13-8.05(m,1H), 7.86(d, J=8.0Hz, 1H), 7.62-7.56(m, 1H), 7.47-7.35(m, 2H), 7.26(s, 1H),7.17-7.01(m, 3H), 5.00(s, 2H), 4.72(s, 2H).
【0204】
(実施例22)
6−(2−メトキシ−4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−3−(ピリジン−2−イルメチル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[e][1,3]オキサジン−2−オン
【化37】
m/z(ESI)=431.2[M+H]
+。
1HNMR(400MHz, クロロホルム-d) δ 8.82-8.73(m, 1H), 8.20-8.08(m, 1H),7.96-7.86(m, 1H), 7.70-7.59(m, 1H), 7.38(dd, J=8.4, 2.0Hz, 1H), 7.24(m, 1H),7.09(d, J=8.5Hz, 1H), 6.93-6.85(m, 1H), 6.81(m, 1H), 5.03(s, 2H), 4.70(s, 2H),3.81(s, 3H).
【0205】
(実施例23)
6−(2−メチル−4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−3−(ピリジン−2−イルメチル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[e][1,3]オキサジン−2−オン
【化38】
m/z(ESI)=415.2[M+H]
+。
1HNMR(400MHz, クロロホルム-d) δ 8.84-8.72(m, 1H), 8.14(m, 1H), 7.94(m,1H), 7.72-7.59(m, 1H), 7.24-6.97(m, 6H), 5.03(s, 2H), 4.73(s, 2H), 2.24(s, 3H).
【0206】
(実施例24)
3−(ピリジン−2−イルメチル)−6−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[e][1,3]オキサジン−2−オン
【化39】
m/z(ESI)=385.2[M+H]
+。
1HNMR(400MHz, クロロホルム-d) δ 8.79(d, J=5.3Hz, 1H), 8.22-8.08(m,1H), 7.98-7.88(m, 1H), 7.75-7.56(m, 5H), 7.51(dd, J=8.5, 2.0Hz, 1H), 7.33(d,J=2.1Hz, 1H), 7.14(d, J=8.5Hz, 1H), 5.03(s, 2H), 4.76(s, 2H).
【0207】
(実施例25)
6−(2−イソプロポキシ−4−(トリフルオロメチル)フェニル)−3−(ピリミジン−2−イルメチル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[e][1,3]オキサジン−2−オン
【化40】
m/z(ESI)=444.1[M+H]
+。
1HNMR(400MHz, DMSO-d6) δ 8.81(d, J=4.9Hz, 2H), 7.59-7.26(m, 6H), 7.15(d, J=8.5Hz, 1H),4.80(s, 2H), 4.79-4.66(m, 3H), 1.23(d, J=6.0Hz, 5H).
【0208】
(実施例26)
6−(2,2−ジフルオロベンゾ[d][1,3]ジオキソール−5−イル)−3−(ピリミジン−2−イルメチル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[e][1,3]オキサジン−2−オン
【化41】
m/z(ESI)=498.1[M+H]
+。
1HNMR(400MHz, DMSO-d6) δ 8.81(d, J=4.9Hz, 2H), 7.73(m,1H), 7.70-7.52(m, 2H), 7.52-7.38(m,3H), 7.17(d, J=8.5Hz, 1H), 4.82(s, 2H), 4.76(s, 2H).
【0209】
(実施例27)
6−(2−プロポキシ−4−(トリフルオロメチル)フェニル)−3−(ピリミジン−2−イルメチル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[e][1,3]オキサジン−2−オン
【化42】
m/z(ESI)=444.1[M+H]
+。
1HNMR(400MHz, DMSO-d6) δ 8.81(d, J=4.9Hz, 2H), 7.60-7.28(m, 6H), 7.15(d, J=8.5Hz, 1H),4.82(s, 2H), 4.74(s, 2H), 4.05(t, J=6.3Hz, 2H), 1.68(m, 2H), 0.92(t, J=7.4Hz,3H).
【0210】
(実施例28)
6−(2−プロポキシ−4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−3−(ピリミジン−2−イルメチル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[e][1,3]オキサジン−2−オン
【化43】
m/z(ESI)=460.1[M+H]
+。
1HNMR(400MHz, DMSO-d6) δ 8.81(d, J=4.9Hz, 2H), 7.54-7.31(m, 5H), 7.20-7.05(m, 2H), 7.00(d,J=8.4Hz, 1H), 4.81(s, 2H), 4.73(s, 2H), 3.99(t, J=6.3Hz, 2H), 1.67(m, 2H),0.91(t, J=7.4Hz, 3H).
【0211】
(実施例29)
3−((4−メチルピリミジン−2−イル)メチル)−6−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[e][1,3]オキサジン−2−オン
【化44】
m/z(ESI)=416.1[M+H]
+。
1HNMR(400MHz, DMSO-d6) δ 8.63(d, J=5.1Hz, 1H), 7.84-7.72(m, 2H), 7.70-7.54(m, 2H),7.50-7.40(m, 2H), 7.31(d, J=5.1Hz, 1H), 7.18(d, J=8.5Hz, 1H), 4.76(m, 4H),2.46(s, 3H).
【0212】
(実施例30)
3−((4−メチルピリミジン−2−イル)メチル)−6−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[e][1,3]オキサジン−2−オン
【化45】
m/z(ESI)=400.1[M+H]
+。
1HNMR(400MHz, DMSO-d6) δ 8.63(d, J=5.1Hz, 1H), 7.88(m, 2H), 7.81(m, 2H), 7.76-7.63(m, 2H),7.31(d, J=5.1Hz, 1H), 7.22(d, J=8.5Hz, 1H), 4.77(m, 4H), 2.46(s, 3H).
【0213】
(実施例31)
6−(2−メトキシ−4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−3−((4−メチルピリミジン−2−イル)メチル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[e][1,3]オキサジン−2−オン
【化46】
m/z(ESI)=446.1[M+H]
+。
1HNMR(400MHz, DMSO-d6) δ 8.61(d, J=5.1Hz, 1H), 7.42-7.36(m, 2H), 7.34-7.27(m, 2H),7.12-7.08(m, 2H), 7.00(d, J=7.0Hz, 1H), 4.72(m, 4H), 3.79(s, 3H), 2.44(s, 3H).
【0214】
(実施例32)
6−(2−フルオロ−4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−3−((4−メチルピリミジン−2−イル)メチル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[e][1,3]オキサジン−2−オン
【化47】
m/z(ESI)=434.1[M+H]
+。
1HNMR(400MHz, DMSO-d6) δ 8.61(d, J=5.1Hz, 1H), 7.65(m, 1H), 7.57-7.41(m, 3H), 7.37-7.24(m,2H), 7.19(d, J=8.5Hz, 1H), 4.74(m, 4H), 2.44(s, 3H).
【0215】
(実施例33)
6−(2−メチル−4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−3−((4−メチルピリミジン−2−イル)メチル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[e][1,3]オキサジン−2−オン
【化48】
m/z(ESI)=430.1[M+H]
+。
1HNMR(400MHz, DMSO-d6) δ 8.63(d, J=5.1Hz, 1H), 7.37-7.20(m, 6H), 7.15(d, J=8.4Hz, 1H),4.74-4.72(m, 4H), 2.46(s, 3H), 2.27(s, 3H).
【0216】
(実施例34)
6−(2−メトキシ−4−(トリフルオロメチル)フェニル)−3−(ピリミジン−2−イルメチル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[e][1,3]オキサジン−2−オン
【化49】
m/z(ESI)=416.1[M+H]
+。
1HNMR(400MHz, DMSO-d6) δ 8.80(d, J=4.9Hz, 2H), 7.55-7.40(m, 3H), 7.37-7.36(m, 3H), 7.13(d,J=8.4Hz, 1H), 4.79(s, 2H), 4.73(s, 2H), 3.84(s, 3H).
【0217】
(実施例35)
6−(2−エトキシ−4−(トリフルオロメチル)フェニル)−3−(ピリミジン−2−イルメチル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[e][1,3]オキサジン−2−オン
【化50】
m/z(ESI)=430.1[M+H]
+。
1HNMR(400MHz, DMSO-d6) δ 8.81(d, J=4.9Hz, 2H), 7.51-7.48(m, 2H), 7.50-7.38(m, 2H),7.35-7.33(m, 2H), 7.15(d, J=8.5Hz, 1H), 4.82(s, 2H), 4.75(s, 2H), 4.15(q,J=6.9Hz, 2H), 1.29(t, J=6.9Hz, 3H).
【0218】
(実施例36)
6−(2−フルオロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル)−3−(ピリミジン−2−イルメチル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[e][1,3]オキサジン−2−オン
【化51】
m/z(ESI)=404.1[M+H]
+。
1HNMR(400MHz, DMSO-d6) δ 8.82(d, J=4.9Hz, 2H), 7.86-7.73(m, 2H), 7.69-7.66(m, 1H),7.63-7.49(m, 2H), 7.45-7.42(m, 1H), 7.24(d, J=8.5Hz, 1H), 4.82(s, 2H), 4.78(s,2H).
【0219】
(実施例37)
6−(2−メチル−4−(トリフルオロメチル)フェニル)−3−(ピリミジン−2−イルメチル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[e][1,3]オキサジン−2−オン
【化52】
m/z(ESI)=400.1[M+H]
+。
1HNMR(400MHz, DMSO-d6) δ 8.82(d, J=4.9Hz, 2H), 7.69(d, J=1.9Hz, 1H), 7.61(d, J=7.5Hz, 1H),7.50-7.40(m, 2H), 7.35(dd, J=8.4, 2.1Hz, 1H), 7.29(d, J=2.0Hz, 1H), 7.18(d,J=8.4Hz, 1H), 4.82(s, 2H), 4.76(s, 2H), 2.32(s, 3H).
【0220】
(実施例38)
3−(ピリミジン−2−イルメチル)−6−(4−(1−(トリフルオロメチル)シクロプロピル)フェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[e][1,3]オキサジン−2−オン
【化53】
m/z(ESI)=426.1[M+H]
+。
1HNMR(400MHz, DMSO-d6) δ 8.81(d, J=4.9Hz, 2H), 7.71-7.49(m, 6H), 7.45(s, 1H), 7.17(d,J=8.5Hz, 1H), 4.82(s, 2H), 4.77(s, 2H), 1.36(d, J=2.0Hz, 2H), 1.16(s, 2H).
【0221】
(実施例39)
6−(2−イソプロポキシ−4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−3−(ピリミジン−2−イルメチル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[e][1,3]オキサジン−2−オン
【化54】
m/z(ESI)=460.2[M+H]
+。
1HNMR(400MHz, DMSO-d6) δ 8.81(d, J=4.9Hz, 2H), 7.54-7.32(m, 4H), 7.20-7.04(m, 2H),7.06-6.93(m, 1H), 4.81(s, 2H), 4.78-4.59(m, 3H), 1.23(d, J=6.0Hz, 6H).
【0222】
(実施例40)
6−(2−エトキシ−4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−3−(ピリミジン−2−イルメチル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[e][1,3]オキサジン−2−オン
【化55】
m/z(ESI)=446.2[M+H]
+。
1HNMR(400MHz, DMSO-d6) δ 8.81(d, J=4.9Hz, 2H), 7.50-7.35(m, 4H), 7.15-7.07(m, 2H),7.03-6.97(m, 1H), 4.81(s, 2H), 4.73(s, 2H), 4.08(m, 2H), 1.27(t, J=6.9Hz, 3H).
【0223】
(実施例41)
6−(2−フルオロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル)−3−((5−メチルピリミジン−2−イル)メチル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[e][1,3]オキサジン−2−オン
【化56】
m/z(ESI)=418.1[M+H]
+。
1HNMR(400MHz, DMSO-d6) δ 8.65(d, J=1.0Hz, 2H), 7.88-7.72(m, 2H), 7.69-7.65(m, 1H),7.64-7.46(m, 2H), 7.23(d, J=8.5Hz, 1H), 4.76-4.73(m, 4H), 2.27(s, 3H).
【0224】
(実施例42)
6−(2−メトキシ−4−(トリフルオロメチル)フェニル)−3−((5−メチルピリミジン−2−イル)メチル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[e][1,3]オキサジン−2−オン
【化57】
m/z(ESI)=430.1[M+H]
+。
1HNMR(400MHz, DMSO-d6) δ 8.65(d, J=0.9Hz, 2H), 7.49-7.43(m, 2H), 7.38-7.36(m, 3H), 7.15(d,J=8.5Hz, 1H), 4.77(s, 2H), 4.72(s, 2H), 3.86(s, 3H), 2.27(s, 3H).
【0225】
(実施例43)
6−(2−メチル−4−(トリフルオロメチル)フェニル)−3−((5−メチルピリミジン−2−イル)メチル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[e][1,3]オキサジン−2−オン
【化58】
m/z(ESI)=414.1[M+H]
+。
1HNMR(400MHz, DMSO-d6) δ 8.65(d, J=0.9Hz, 2H), 7.68(d, J=1.8Hz, 1H), 7.64-7.55(m, 1H),7.42(d, J=8.0Hz, 1H), 7.35(dd, J=8.4, 2.1Hz, 1H), 7.28(d, J=2.1Hz, 1H), 7.18(d,J=8.4Hz, 1H), 4.75-4.71(m, 4H), 2.29(s, 3H) 2.25(s, 3H).
【0226】
(実施例44)
6−(2−メトキシ−4−(トリフルオロメチル)フェニル)−3−((6−メチルピリジン−2−イル)メチル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[e][1,3]オキサジン−2−オン
【化59】
m/z(ESI)=429.1[M+H]
+。
1HNMR(400MHz, DMSO-d6) δ 7.86-7.80(m, 1H), 7.56-7.42(m, 2H), 7.42-7.28(m, 5H), 7.14(d,J=8.5Hz, 1H), 4.72(s, 2H), 4.67(s, 2H), 3.85(s, 3H), 2.53(s, 3H).
【0227】
(実施例45)
6−(2−フルオロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル)−3−((6−メチルピリジン−2−イル)メチル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[e][1,3]オキサジン−2−オン
【化60】
m/z(ESI)=417.1[M+H]
+。
1HNMR(400MHz, DMSO-d6) δ 7.93-7.64(m, 4H), 7.63-7.48(m, 2H), 7.34(d, J=2.8Hz, 2H), 7.23(d,J=8.5Hz, 1H), 4.71-4.67(m, 4H), 2.52(s, 3H).
【0228】
(実施例46)
6−(2−メトキシ−4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−3−((6−メチルピリジン−2−イル)メチル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[e][1,3]オキサジン−2−オン
【化61】
m/z(ESI)=445.1[M+H]
+。
1HNMR(400MHz, DMSO-d6) δ 7.87(t, J=7.8Hz, 1H), 7.47-7.28(m, 5H), 7.12(d, J=8.4Hz, 2H),7.01-6.99(m, 1H), 4.72(s, 2H), 4.66(s, 2H), 2.53(s, 3H).
【0229】
(実施例47)
6−(2−フルオロ−4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−3−((6−メチルピリジン−2−イル)メチル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[e][1,3]オキサジン−2−オン
【化62】
m/z(ESI)=433.1[M+H]
+。
1HNMR(400MHz, DMSO-d6) δ 7.89-7.80(m, 1H), 7.65(t, J=8.7Hz, 1H), 7.55-7.43(m, 3H),7.43-7.29(m, 3H), 7.20(d, J=8.5Hz, 1H), 4.74(s, 2H), 4.69(s, 2H), 2.53(s, 3H).
【0230】
実施例48〜51の化合物は、5’−ブロモ−2’−ヒドロキシアセトンを5−ブロモサリチルアルデヒドの代わりに用いた以外は、実施例1〜47の化合物と同様の様式で調製した。
【0231】
(実施例48)
4−メチル−3−(ピリミジン−2−イルメチル)−6−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[e][1,3]オキサジン−2−オン
【化63】
m/z(ESI)=416.1[M+H]
+。
1H NMR(400MHz,DMSO-d
6) δ 8.75(d, J=4.9Hz, 2H), 7.84-7.73(m, 2H), 7.68-7.57(m, 2H),7.49-7.33(m, 3H), 7.23-7.13(m, 1H), 5.00(d, J=17.2Hz, 1H), 4.80(q, J=6.5Hz,1H), 4.69(d, J=17.2Hz, 1H), 1.51(d, J=6.5Hz, 3H).
【0232】
(実施例49)
4−メチル−3−(ピリミジン−2−イルメチル)−6−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[e][1,3]オキサジン−2−オン
【化64】
m/z(ESI)=400.1[M+H]
+。
1H NMR(400MHz,DMSO-d
6) δ 8.76(d, J=4.9Hz, 2H), 7.95-7.83(m, 2H), 7.80(d, J=8.3Hz, 2H),7.75-7.64(m, 2H), 7.40(t, J=4.9Hz, 1H), 7.21(d, J=9.1Hz, 1H), 5.01(d, J=17.2Hz,1H), 4.82(q, J=6.5Hz, 1H), 4.70(d, J=17.2Hz, 1H), 1.52(d, J=6.5Hz, 3H).
【0233】
(実施例50)
4−メチル−3−(ピリミジン−2−イルメチル)−6−(3−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[e][1,3]オキサジン−2−オン
【化65】
m/z(ESI)=416.1[M+H]
+。
1H NMR(400MHz,DMSO-d
6) δ 8.75(d, J=4.9Hz, 2H), 7.78-7.62(m, 4H), 7.58(t, J=8.0Hz, 1H),7.46-7.29(m, 2H), 7.23-7.11(m, 1H), 5.00(d, J=17.2Hz, 1H), 4.81(q, J=6.5Hz,1H), 4.69(d, J=17.2Hz, 1H), 1.52(d, J=6.5Hz, 3H).
【0234】
(実施例51)
4−メチル−6−(3−フェノキシフェニル)−3−(ピリミジン−2−イルメチル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[e][1,3]オキサジン−2−オン
【化66】
m/z(ESI)=424.1[M+H]
+。
1H NMR(400MHz,DMSO-d
6) δ 8.77(d, J=4.9Hz, 2H), 7.62(d, J=8.0Hz, 2H), 7.52-7.32(m, 6H),7.15(ddt, J=8.4, 7.2, 1.1Hz, 2H), 7.10-7.02(m, 2H), 7.02-6.92(m, 1H), 5.01(d,J=17.2Hz, 1H), 4.81(q, J=6.3Hz, 1H), 4.70(d, J=17.2Hz, 1H), 1.52(d, J=6.5Hz,3H).
【0235】
(実施例52)
【化67】
実施例52の化合物を、下記の手順に従って調製した。
【化68】
【0236】
4−メチル−2−チアゾールカルボキサルデヒド(1.98mmol)および2−アミノメチル−4−ブロモフェノール(2.97mmol)を、THF:MeOH(20:2ml)混合物に加え、それに続いてN,N−ジイソプロピルエチルアミン(5〜7mmol)を加え、N
2下でRTにて撹拌した。得られた混合物を、数時間撹拌した。1.0当量のNaBH
4を加え、混合物を室温で一晩撹拌した。過剰な水素化物を、1NのHClでクエンチした。混合物を濃縮し、有機溶媒の大部分を除去した。水を加え、有機相をDCMで抽出した。有機相を濃縮し、Aを得た。
【0237】
A(1.60mmol)をTHF(20mL)に溶解し、それに続いてカルボニルジイミダゾール(CDI)(2.40mmol)およびトリエチルアミン(2mL)を加えた。得られた混合物を、2〜4時間還流させた。LCMSは、所望の生成物Bへの完全な変換を示した。反応混合物を濃縮し、DCMに溶解した。濃縮物を、1NのHClで洗浄した。有機溶媒を除去し、残渣を次のステップにおいてさらに精製することなく使用した。
【0238】
B(0.074mmol)、(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)ボロン酸(0.088mmol)、1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン−パラジウム(II)ジクロリドジクロロメタン錯体[Pd(dppf)CH2Cl2](0.004mmol)、および炭酸カリウム(0.148mmol)を、マイクロ波反応チューブ(円形2〜5mLサイズ)中でトルエン(3ml)、2−プロパノール(1mL)および水(1mL)と合わせた。二相性反応混合物を、70Cにて1時間加熱した。LCMSは、所望の生成物への完全な変換を示した。反応混合物をセライトのプラグに通して酢酸エチルと共に濾過した。濾液を濃縮し、分取TLC(5%MeOH:CH
2Cl
2)、それに続いて分取HPLCによって精製し、実施例59の所望の化合物を得た。
m/z(ESI)=421.1[M+H]
+。
1H NMR(400MHz, DMSO-d
6) δ 7.82-7.73 (m, 2H), 7.68-7.60 (m, 2H), 7.51-7.40 (m, 2H), 7.27 (d,J=1.1Hz, 1H), 7.18 (d, J=9.2Hz, 1H), 4.88 (s, 2H), 4.69 (s, 2H), 2.36 (d,J=1.0Hz, 3H).
【0239】
下記の実施例は、適切な類似の試薬を使用して実施例52の手順によって調製し、それぞれの所望の化合物を得た。
【0240】
(実施例53)
6−(3−フルオロ−4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−3−((4−メチルチアゾール−2−イル)メチル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[e][1,3]オキサジン−2−オン
【化69】
m/z(ESI)=439.0[M+H]
+。
1H NMR(400MHz,DMSO-d
6) δ 7.83(dd, J=12.0, 2.1Hz, 1H), 7.75-7.55(m, 4H), 7.26(q, J=1.0Hz,1H), 7.18(d, J=9.1Hz, 1H), 4.87(s, 2H), 4.68(s, 2H), 2.35(d, J=1.0Hz, 3H).
【0241】
(実施例54)
6−(3−メチル−4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−3−((4−メチルチアゾール−2−イル)メチル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[e][1,3]オキサジン−2−オン
【化70】
m/z(ESI)=435.1[M+H]
+。
1H NMR(400MHz,DMSO-d
6) δ 7.72-7.65(m, 1H), 7.66-7.60(m, 2H), 7.60-7.52(m, 1H), 7.38(dd,J=8.6, 1.6Hz, 1H), 7.26(q, J=1.0Hz, 1H), 7.17(d, J=9.1Hz, 1H), 4.87(s, 2H),4.68(s, 2H), 2.38-2.28(m, 6H).
【0242】
(実施例55)
6−(2−フルオロ−4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−3−((4−メチルチアゾール−2−イル)メチル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[e][1,3]オキサジン−2−オン
【化71】
m/z(ESI)=439.0[M+H]
+。
HNMR(400MHz, DMSO-d6) δ 7.66(t, J=8.8Hz, 1H), 7.60-7.41(m, 3H), 7.41-7.31(m, 1H),7.29-7.12(m, 2H), 4.87(s, 2H), 4.69(s, 2H), 2.35(d, J=1.0Hz, 3H).
【0243】
(実施例56)
6−(3,4−ジクロロフェニル)−3−((4−メチルチアゾール−2−イル)メチル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[e][1,3]オキサジン−2−オン
【化72】
m/z(ESI)=405.0[M+H]
+。
1HNMR(400MHz, DMSO-d6) δ 7.94(d, J=2.1Hz, 1H), 7.79-7.55(m, 4H), 7.26(d, J=1.0Hz, 1H),7.17(d, J=8.6Hz, 1H), 4.87(s, 2H), 4.68(s, 2H), 2.36(d, J=1.0Hz, 3H).
【0244】
(実施例57)
6−(2−クロロ−4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−3−((4−メチルチアゾール−2−イル)メチル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[e][1,3]オキサジン−2−オン
【化73】
m/z(ESI)=455.0[M+H]
+。
1HNMR(400MHz, DMSO-d6) δ 7.70(d, J=2.3Hz, 1H), 7.55(d, J=8.6Hz, 1H), 7.48(d, J=2.1Hz, 1H),7.44-7.35(m, 2H), 7.26(s, 1H), 7.18(d, J=8.2Hz, 1H), 4.86(s, 2H), 4.68(s, 2H),2.35(s, 3H).
【0245】
(実施例58)
6−(2−メトキシ−4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)−3−((4−メチルチアゾール−2−イル)メチル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[e][1,3]オキサジン−2−オン
【化74】
m/z(ESI)=451.1[M+H]
+。
1HNMR(400MHz, DMSO-d6) δ 7.50-7.32(m, 3H), 7.26(d, J=1.4Hz, 1H), 7.12(d, J=8.5Hz, 2H),7.06-6.93(m, 1H), 4.86(s, 2H), 4.66(s, 2H), 2.35(s, 3H).
【0246】
(実施例59)
6−(4−クロロ−3−フルオロフェニル)−3−((4−メチルチアゾール−2−イル)メチル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[e][1,3]オキサジン−2−オン
【化75】
m/z(ESI)=389.0[M+H]
+。
1H NMR(400MHz,DMSO-d
6) δ 7.81-7.59(m, 4H), 7.54(dd, J=8.5, 2.0Hz, 1H), 7.26(d, J=1.3Hz, 1H),7.18(d, J=9.1Hz, 1H), 4.87(s, 2H), 4.68(s, 2H), 2.36(d, J=1.1Hz, 3H).
【0247】
(実施例60)
3−(ピリミジン−2−イルメチル)−8−(トリフルオロメトキシ)−3,4−ジヒドロフルオレノ[3,2−e][1,3]オキサジン−2(10H)−オン
【化76】
実施例47の化合物は、下記の手順に従って調製する。
【化77】
【0248】
5−ブロモ−2−ヒドロキシ−4−メチルベンズアルデヒド(0.94mmol)および2−アミノメチルピリジンHCl(1.4mmol)を、THF:MeOH(10:1mL)中で合わせ、それに続いてN,N−ジイソプロピルエチルアミン(2mmol)を加え、N
2下でRTにて撹拌した。得られた混合物を2時間撹拌した。次いで、1.0当量のNaBH4を加え、混合物を室温にて一晩撹拌した。過剰な水素化物を、1NのHClでクエンチした。混合物を濃縮し、有機溶媒の大部分を除去した。水を加え、有機相をDCMで抽出した。有機相を濃縮し、Aを得た。A(0.79mmol)をTHF(10mL)に溶解し、それに続いてカルボニルジイミダゾール(CDI)(1.2mmol)およびトリエチルアミン(2mL)を加えた。得られた混合物を、2〜4時間還流させた。LCMSは、所望の生成物Bへの完全な変換を示した。反応混合物を濃縮し、濃縮物をDCMに溶解した。DCM溶液を、1NのHClで洗浄した。有機溶媒を除去し、残渣を、さらに精製することなく次のステップで使用した。
【0249】
B(0.287mmol)、(2−クロロ−4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)ボロン酸(0.345mmol)、1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン−パラジウム(II)ジクロリドジクロロメタン錯体[Pd(dppf)CH
2Cl
2](0.014mmol)、および炭酸カリウム(0.431mmol)を、マイクロ波反応チューブ(円形2〜5mLサイズ)中でトルエン(3ml)、2−プロパノール(1ml)、および水(1ml)と合わせた。二相性反応混合物を、70Cにて1時間加熱した。LCMSは、所望の生成物への完全な変換を示した。反応混合物をセライトのプラグに通して酢酸エチルと共に濾過した。濾液を濃縮し、分取TLC(5%MeOH:CH
2Cl
2)、それに続いて分取HPLCによって精製し、Cを得た。
【0250】
C(0.11mmol)、1,3−ビス(2,6−ジイソプロピルフェニル)−1H−イミダゾール−3−イウムクロリド(IPr−HCl)(0.004)、酢酸パラジウム(0.002mmol)、K
2CO
3(0.11mmol)、およびNMPを、マイクロ波反応チューブ(円形2〜5mLサイズ)中で合わせた。混合物を、130Cにて一晩加熱した。冷却した後、溶液をトルエンで抽出し、水で洗浄した。有機物を濃縮し、分取HPLCで精製し、実施例60の化合物を得た。
m/z(ESI)=414.1[M+H]
+。
1HNMR (400MHz, DMSO-d6) δ 8.81 (d, J=4.9Hz, 2H), 7.94 (d, J=8.4Hz, 1H), 7.81 (s, 1H), 7.60(d, J=2.2Hz, 1H), 7.51-7.27 (m, 3H), 4.81 (d, J=14.5Hz, 4H), 4.01 (s, 2H).
【0251】
下記の実施例61〜70は、本明細書において開示されている、式I、IIの化合物、他の新規な化合物または新規なこれらの組合せを使用して調製し得る処方物の例示である。
【0252】
(実施例61)
下記の成分を含有する硬質ゼラチンカプセル剤を調製する。
量
成分 (mg/カプセル)
活性成分 30.0
デンプン 305.0
ステアリン酸マグネシウム 5.0
【0253】
上記の成分を混合し、硬質ゼラチンカプセル中に充填する。
【0254】
(実施例62)
本開示の化合物を含む錠剤処方物は、例えば、下記の成分を使用して調製する。
成分 量(mg/錠剤)
活性成分 25.0
微結晶性セルロース 200.0
コロイド状二酸化ケイ素 10.0
ステアリン酸 5.0
【0255】
構成要素をブレンドし、圧縮し、錠剤を形成する。
【0256】
(実施例63)
下記の構成要素を含有する乾燥粉末吸入処方物を調製する。
成分 重量%
活性成分 5
ラクトース 95
【0257】
活性成分をラクトースと混合し、混合物を乾燥粉末吸入器具に加える。
【0258】
(実施例64)
それぞれが30mgの活性成分を含有する錠剤を、下記のように調製する。
量
成分 (mg/錠剤)
活性成分 30.0mg
デンプン 45.0mg
微結晶性セルロース 35.0mg
ポリビニルピロリドン(滅菌水中の10%溶液として) 4.0mg
カルボキシメチルデンプンナトリウム 4.5mg
ステアリン酸マグネシウム 0.5mg
タルク 1.0mg
合計 120mg
【0259】
活性成分、デンプンおよびセルロースを、20番メッシュU.S.篩に通過させ、徹底的に混合する。ポリビニルピロリドンの溶液を生成した粉末と混合し、次いで、これを16メッシュU.S.篩に通過させる。このように生成された顆粒剤を、50℃〜60℃にて乾燥させ、16メッシュU.S.篩に通過させる。次いで、30番メッシュU.S.篩に従前に通過させたカルボキシメチルデンプンナトリウム、ステアリン酸マグネシウムおよびタルクを顆粒剤に加え、これを混合した後、錠剤成形機上で圧縮し、それぞれが120mgの重量である錠剤を生じさせる。
【0260】
(実施例65)
それぞれが25mgの活性成分を含有する坐剤を、下記のように作製する。
成分 量
活性成分 25mg
飽和脂肪酸グリセリド 2,000mgまで
【0261】
活性成分を60番メッシュU.S.篩に通過させ、必要とされる最小限の熱を使用して従前に溶融した飽和脂肪酸グリセリドに懸濁する。次いで、混合物を2.0gの公称容量の坐剤型中に注ぎ、冷却させる。
【0262】
(実施例66)
それぞれが5.0mL用量毎に50mgの活性成分を含有する懸濁剤を、下記のように作製する。
成分 量
活性成分 50.0mg
キサンタンガム 4.0mg
カルボキシメチルセルロースナトリウム(11%)
微結晶性セルロース(89%) 50.0mg
スクロース 1.75g
安息香酸ナトリウム 10.0mg
矯味矯臭薬および着色料(color) q.v.
精製水 5.0mLまで
【0263】
活性成分、スクロースおよびキサンタンガムをブレンドし、10番メッシュU.S.篩を通過させ、次いで、従前に作製した微結晶性セルロースおよびカルボキシメチルセルロースナトリウムの水溶液と混合する。安息香酸ナトリウム、矯味矯臭薬および着色料を、いくらかの水で希釈し、撹拌しながら加える。次いで、十分な水を加え、必要とされる容量を生じさせる。
【0264】
(実施例67)
皮下処方物は、下記のように調製し得る。
成分 量
活性成分 5.0mg
トウモロコシ油 1.0mL
【0265】
(実施例68)
下記の組成を有する注射用調製物を調製する。
成分 量
活性成分 2.0mg/mL
マンニトール、USP 50mg/mL
グルコン酸、USP q.s.(pH5〜6)
水(蒸留、無菌) 1.0mLまでq.s.
窒素ガス、NF q.s.
【0266】
(実施例69)
下記の組成を有する局所調製物を調製する。
成分 グラム
活性成分 0.2〜10
Span60 2.0
Tween60 2.0
鉱油 5.0
ペトロラタム 0.10
メチルパラベン 0.15
プロピルパラベン 0.05
BHA(ブチル化ヒドロキシアニソール) 0.01
水 100までq.s.
【0267】
水以外の上記成分の全てを合わせ、撹拌しながら60℃に加熱する。次いで、60℃の十分な量の水を激しく撹拌しながら加え、成分を乳化し、次いで、水を100gまでq.s.加える。
【0268】
(実施例70)
持続放出組成物
成分 重量範囲%
活性成分 50〜95
微結晶性セルロース(充填剤) 1〜35
メタクリル酸コポリマー 1〜35
水酸化ナトリウム 0.1〜1.0
ヒドロキシプロピルメチルセルロース 0.5〜5.0
ステアリン酸マグネシウム 0.5〜5.0
【0269】
本開示の持続放出処方物は、下記のように調製する。化合物およびpH依存性結合剤および任意の任意選択の賦形剤を入念に混合(乾燥ブレンド)する。次いで、乾燥ブレンドした混合物を、強塩基の水溶液の存在下で顆粒化し、これをブレンドした粉末中に噴霧する。顆粒を乾燥させ、ふるいにかけ、任意選択の滑沢剤(例えば、タルクまたはステアリン酸マグネシウム)と混合し、錠剤に圧縮する。強塩基の好ましい水溶液は、アルカリ金属水酸化物、例えば、水酸化ナトリウムまたは水酸化カリウム、好ましくは水酸化ナトリウムの水溶液(25%までの水混和性溶媒、例えば、低級アルコールを任意選択で含有する)である。
【0270】
得られた錠剤は、同定のために、味をマスキングする目的のため、および嚥下の容易さを改善するために、任意選択の皮膜形成剤でコーティングし得る。皮膜形成剤は典型的には、錠剤重量の2%〜4%の範囲の量で存在する。適切な皮膜形成剤は当技術分野で周知であり、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、カチオン性メタクリレートコポリマー(メタクリル酸ジメチルアミノエチル/メタクリル酸メチル−ブチルコポリマー−Eudragit(登録商標)E−Roehm.Pharma)などを含む。これらの皮膜形成剤は、着色剤、可塑剤および他の補助的成分を任意選択で含有し得る。
【0271】
圧縮錠剤は好ましくは、8Kpの圧縮を耐えるのに十分な硬度を有する。錠剤サイズは、主に錠剤中の化合物の量によって決まる。錠剤は、300〜1100mgの化合物遊離塩基を含む。好ましくは、錠剤は、400〜600mg、650〜850mgおよび900〜1100mgの範囲の量の化合物遊離塩基を含む。
【0272】
溶解速度に影響を与えるために、化合物含有粉末が湿式混合される時間は制御される。好ましくは、粉末混合の総時間、すなわち、粉末が水酸化ナトリウム溶液に曝露される時間は、1〜10分、好ましくは、2〜5分の範囲である。顆粒化に続いて、粒子を造粒機から取り出し、乾燥のために流動床乾燥機中に約60℃にて入れる。
(実施例71)
【0273】
活性試験を、本明細書に記載されている方法および/または当技術分野で周知の方法を使用して、下記の例示的な実施例において行う。
【0274】
心臓のナトリウム電流スクリーニングアッセイ:
心臓の遅延ナトリウム電流(遅延I
Na)およびピークナトリウム電流(ピークI
Na)アッセイを、全細胞パッチクランプ技術を使用して自動化電気生理学プラットフォームであるQPatch 16XまたはQPatch HT(Sophion Bioscience、Copenhagen、Denmark)上で行い、細胞膜を通る電流を測定する。アッセイは、Millipore(Billerica、MA)から購入した野生型ヒト心臓のナトリウムチャネル、hNa
v1.5を異種発現しているHEK293(ヒト胎児腎)細胞株を使用する。ベータサブユニットは、Naチャネルアルファサブユニットと共に同時発現していなかった。細胞を標準的な組織培養手順で維持し、安定的なチャネル発現を、培養培地中の400μg/mLのGeneticinで維持する。実験を23〜25℃にて行う。
【0275】
遅延I
NaおよびピークI
Naアッセイの両方のために、直列抵抗補償を100%に設定し、直列抵抗および全細胞補償を自動的に行う。電流を25kHzにてデジタル化し、5kHzにてローパスフィルタ処理し、Sophion Bioscience Oracle database(Sophion Bioscience、Copenhagen、Denmark)に保管する。QPatchアッセイソフトウェアを使用して分析を行い、データをExcel2010(Microsoft、Seattle、WA、U.S.A.)にコンパイルする。
【0276】
化合物ストックを、バイアルにおいてジメチルスルホキシド(DMSO)中10mMまでGilead Sample Bankによって慣例的に作製する。一部の場合では、化合物がDMSO中で可溶性でないとき、これらは100%エタノール中で作製される。ストックを必要に応じて超音波処理する。遅延I
Naをスクリーニングするための細胞外溶液は、140mMのNaCl、4mMのKCl、1.8mMのCaCl
2、1mMのMgCl
2、10mMのHEPESおよび10mMのデキストロースからなり、NaOHを使用してpHを7.35に調節する。細胞内溶液は、105mMのCsF、20mMのCsCl、10NaF、2mMのEGTA、10mMのHEPESおよび10mMのデキストロースを含有し、CsOHでpHを7.35に調節する。MicroLab Nimbus(Hamilton Robotics、Reno、NV)を使用して、ガラスバイアルにおいて化合物を細胞外溶液中で0.3〜3μMに希釈し、ガラスウェルプレートに移し、その後、細胞へのロボットによる添加を行う。ベースライン電流を測定するために、遅延I
NaおよびピークI
Naアッセイのために各実験の終わりにおいて使用した0mMのNa細胞外溶液(0Na−ECF)は、140のコリン−Cl;4mMのKCl、1.8mMのCaCl
2;1mMのMgCl
2;10mMのHEPESおよび10mMのデキストロースを含有し、CsOHでpHを7.35に調節した。
【0277】
遅延I
Naスクリーニングアッセイ:
遅延I
Naアッセイのために、−120mVの保持電位から−20mVへと細胞膜を250ミリ秒(ms)間脱分極することによって、10秒毎(0.1Hz)にナトリウムチャネルを活性化する。
【0278】
化合物を試験し、遅延ナトリウム電流のブロックにおいてこれらの活性を決定した。遅延I
Naは、細胞外溶液に10μMのテフルトリン(tefluthrin)(ピレスロイド)を加えることによって生じさせた。スクリーニングの目的のために、遅延I
Naは、−20mVへの電圧ステップの間の240ms〜265msの平均電流と定義される。全細胞記録構成を確立した後、Na電流の遅延構成要素が安定的な値に達するように、遅延I
Naアクチベーターを、各ウェルに15分の期間にわたり4回加える。次いで、遅延I
Naアクチベーターの存在下で、5分の過程にわたり3回の添加を伴って、(典型的には0.3または1μMで)化合物を加えた。第3の化合物添加への曝露の終わりに測定を行い、0Na−ECFの2回の添加の後、全てのNa
+を細胞外溶液から除去したとき、値を電流レベルに正規化した。
【0279】
結果を遅延I
Naのブロックパーセントとして報告し、遅延I
Naについてのランダウン補正を組み込むことによって結果を分析した。例えば、実施例19の化合物は、1μMの濃度で遅延ナトリウム電流を68%阻害(または低減)した(さらなる化合物データについて表1を参照されたい)。
【0280】
ピークI
Naスクリーニングアッセイ:
Na
V1.5ピークI
Naに対するこれらの効果について化合物を評価した。式Iの化合物は、ピークI
Naのかなりのブロックを回避することが意図されている。本明細書において使用される細胞におけるピークI
Naは非常に大きいことがあるため、記録においてアーティファクトを導入して、コリンでのNa
+の等浸透圧性置換によって浴中のNa
+の濃度を40mMに低減させることができる(下記を参照されたい)。
【0281】
ピークI
Naの持続性ブロック(TB)は、0.1Hzの低刺激周波数にて、−100mVの保持電位から−20mVへの電圧ステップを使用して測定した。ピークI
Naの使用依存性ブロック(UDB)は、−100mVの保持電位からパルストレインのパルス数50(−20mV、20ms、50パルス、3Hz)の間に測定した。
【0282】
本開示の化合物による心臓のピークI
Naのブロックは典型的には、0.1から3Hzへの刺激の周波数の増加と共に増加する(正常な心臓においてまたは頻拍の間に遭遇する周波数)。
【0283】
ピークI
Naをスクリーニングするための細胞外溶液は、40mMのNaCl、100mMのコリン−Cl、4mMのKCl、1.8mMのCaCl
2、1mMのMgCl
2、10mMのHEPESおよび10mMのデキストロースからなり、NaOHを使用してpHを7.35に調節する。ピークI
Naアッセイのために使用する細胞内溶液は、遅延I
Naアッセイについて概要を述べたものと同じである(上記を参照されたい)。
【0284】
全細胞記録構成を確立した後、記録をモニターすることができ、記録が安定化した程度を評価することができるように、チャネルを刺激し、低周波数(0.1Hz)で開口した。
【0285】
次いで、試験化合物を1または3μMで加え、60秒の間隔で2回加える。第2の化合物添加の後、200秒の待機期間をおいて、平衡化させた。TBおよびUDBについての電圧プロトコールは、化合物の非存在下および存在下で行い、化合物非含有条件に関してTBおよびUDBを計算する。TBおよびUDBの両方を、ピークI
Naについてのランダウン補正を組み込むことによって分析した。例えば、実施例19の化合物は、両方とも3μMで測定して、26.7%のピークI
NaTBおよび9.6%のピークI
NaUDBを示した。さらなるデータを、表1において提供する。
【0286】
上記のデータは、ピークI
Naと比較して、遅延INaをブロックする実施例1の化合物の選択性を示し(ピークI
NaTBについて68.3%対26.7%;およびピークINa UDBについて68.3%対9.6%)、実施例1の化合物が、遅延I
Naを効果的にブロックする濃度で心臓(ピークINaによって駆動される)を通る伝導に対して最小の効果を示すか、効果を示さないはずであることを示唆する。
【0287】
本明細書において記載したアッセイ法を使用して化合物を試験した。データは、遅延I
NaおよびピークI
Naアッセイにおいて1または3μM濃度での列挙した化合物を試験することによって得る(ならびに下記に提示するように必要に応じて他の濃度)。表1において、データを阻害%として提供する。
【表1-1】
【表1-2】
【0288】
上記の表において示したアッセイ結果は、試験した化合物が、例えば、遅延ナトリウム電流を阻害(または低減)することによって、遅延ナトリウム電流のモジュレーターとしての活性を示したことを例示する。
【0289】
一部の実施形態では、式Iの化合物の効果は遅延ナトリウム電流に対して特異的であり、1つもしくは複数の他のイオンチャネルに関して、ほとんどまたは全く活性を示さない。このように、一部の実施形態では、遅延ナトリウム電流を低減させる活性を有する化合物はまた、ピークナトリウム電流に関して、ほとんどまたは全く活性を示さない。
【0290】
(実施例72)
CNS Na
V1.1ナトリウムチャネルの使用依存性阻害
ヒトNa
V1.1cDNAの発現
Milliporeから得た野生型(WT)hNa
V1.1(SCN1A、NCBI#AB09354)を安定的に発現しているHEK−293細胞(カタログ番号CYL3009)を、I
Naを記録するために使用した。細胞を標準的な組織培養手順で維持し、安定的なチャネル発現を培養培地中の400ug/mLのG418で維持する。他に断らない限り、全ての試薬は、Sigma−Aldrich(St Louis、MO、U.S.A.)から購入する。
【0291】
電気生理学
Na
V1.2の使用依存性ブロック(UDB)を測定するアッセイは、全細胞パッチクランプ技術を使用する自動化電気生理学プラットフォームであるQPatch16XまたはQPatch HT(Sophion Bioscience、Copenhagen、Denmark)で行い、細胞膜を通る電流を測定する。直列抵抗補償を100%に設定し、直列抵抗および全細胞補償を自動的に行う。電流をSophion Bioscience Oracle database(Sophion Bioscience、Copenhagen、Denmark)に保存する。分析はQPatchアッセイソフトウェアを使用して行い、データをExcel2010(Microsoft、Seattle、WA、U.S.A.)にコンパイルする。
【0292】
内部(ピペット)溶液は、(mMで)105のCsF、10のNaF、20のCsCl、2のEGTA、10のHEPES、10のデキストロースからなり、7.35のpHおよび300mOsmol/kgの容量オスモル濃度を伴う。外部(浴)溶液は、(mMで)145のNaCl、4のKCl、1.8のCaCl
2、1のMgCl
2、10のデキストロース、10のHEPESを含有し、7.35のpHおよび310mOsmol/kgの容量オスモル濃度を伴う。実験は23〜25℃にて行う。
【0293】
化合物ストックは、バイアルにおいてジメチルスルホキシド(DMSO)中10mMまでGilead Sample Bankによって慣例的に作製する。一部の場合では、化合物がDMSOに可溶性でないとき、これらは100%エタノール中で作製する。必要に応じて、ストックを超音波処理する。MicroLab Nimbus(Hamilton Robotics、Reno、NV)を使用して、ガラスバイアルにおいて化合物を細胞外溶液中で0.3〜3μMに希釈し、ガラスウェルプレートに移し、その後、細胞へのロボットによる添加を行う。
【0294】
電流を測定する前に、全細胞構成を確立させた後、細胞を10分間安定化させる。試験化合物を、60秒間隔で2回加える。第2の化合物添加の後、200秒の待機期間をおいて、平衡化させた。
【0295】
オンラインP/4手順を使用することによってリーク電流を減算し、全ての電流を5kHzにてローパスベッセルフィルタ処理し、525kHzにてデジタル化する。
【0296】
Na
V1.2ピーク電流の使用依存性ブロックを、−120mVの保持電位から電圧パルストレインのパルス数20(0mV、20ms、20パルス、25Hz)の間に測定する。電流を、各周波数トレインにおける最初のパルスに応答して記録したピーク電流に正規化する。化合物の非存在下および存在下でUDBについての電圧プロトコールを行い、化合物非含有条件に関して阻害百分率を計算した。結果を平均阻害百分率として提示し、データ分析はQPatchアッセイソフトウェア4.0、およびExcel2002(Microsoft、Seattle、WA、U.S.A.)を使用して行う。
【0297】
(実施例73)
CNS Na
V1.2ナトリウムチャネルの使用依存性阻害
ヒトNa
V1.2cDNAの発現
野生型(WT)hNaV1.2(SCN2A NCBI#NM_021007.2、SCN1B NCBI#NM_001037.4、SCN2B NCBI#NM_004588.2)を安定的に発現しているHEK−293細胞を使用して、I
Naを記録した。細胞を標準的な組織培養手順で維持し、安定的なチャネル発現を培養培地中の800ug/mLのG418および3ug/mLのピューロマイシンで維持する。他に断らない限り、全ての試薬は、Sigma−Aldrich(St Louis、MO、U.S.A.)から購入する。
【0298】
電気生理学
Na
V1.2の使用依存性ブロック(UDB)を測定するアッセイは、全細胞パッチクランプ技術を使用する自動化電気生理学プラットフォームであるQPatch16XまたはQPatch HT(Sophion Bioscience、Copenhagen、Denmark)で行い、細胞膜を通る電流を測定する。直列抵抗補償を100%に設定し、直列抵抗および全細胞補償を自動的に行う。電流をSophion Bioscience Oracle database(Sophion Bioscience、Copenhagen、Denmark)に保存する。分析はQPatchアッセイソフトウェアを使用して行い、データをExcel2010(Microsoft、Seattle、WA、U.S.A.)にコンパイルする。
【0299】
内部(ピペット)溶液は、(mMで)105のCsF、10のNaF、20のCsCl、2のEGTA、10のHEPES、10のデキストロースからなり、7.35のpHおよび300mOsmol/kgの容量オスモル濃度を伴う。外部(浴)溶液は、(mMで)145のNaCl、4のKCl、1.8のCaCl
2、1のMgCl
2、10のデキストロース、10のHEPESを含有し、7.35のpHおよび310mOsmol/kgの容量オスモル濃度を伴う。実験は23〜25℃にて行う。
【0300】
化合物ストックは、バイアルにおいてジメチルスルホキシド(DMSO)中10mMまでGilead Sample Bankによって慣例的に作製する。一部の場合では、化合物がDMSOに可溶性でないとき、これらは100%エタノール中で作製する。必要に応じて、ストックを超音波処理する。MicroLab Nimbus(Hamilton Robotics、Reno、NV)を使用して、ガラスバイアルにおいて化合物を細胞外溶液中で0.3〜3μMに希釈し、ガラスウェルプレートに移し、その後、細胞へのロボットでの添加を行う。
【0301】
電流を測定する前に、全細胞構成を確立させた後、細胞を10分間安定化させる。試験化合物を、60秒間隔で2回加える。第2の化合物添加の後、200秒の待機期間をおいて、平衡化させた。オンラインP/4手順を使用することによってリーク電流を減算し、全ての電流を5kHzにてローパスベッセルフィルタ処理し、525kHzにてデジタル化する。
【0302】
結果は、平均阻害百分率として提示する。
【0303】
Na
V1.2ピーク電流の使用依存性ブロックを、−120mVの保持電位から電圧パルストレインのパルス数20(0mV、20ms、20パルス、25Hz)の間に測定する。
【0304】
電流を、各周波数トレインにおける最初のパルスに応答して記録したピーク電流に正規化する。化合物の非存在下および存在下でUDBについての電圧プロトコールを行い、化合物非含有条件に関して阻害百分率を計算した。
【0305】
データ分析は、QPatchアッセイソフトウェア4.0およびExcel2002(Microsoft、Seattle、WA、U.S.A.)を使用して行う。結果を上記の表1において提供する。
【0306】
hNa
v1.1およびhNa
v1.2ナトリウムチャネルアイソフォームについて25Hzの周波数で上記において開示したアッセイにおいて試験したとき、実施例19の化合物は、それぞれ、78.4および64.0%の阻害を伴って、hNa
v1.1およびhNa
v1.2アイソフォームの両方をブロックした。これらの周波数において刺激したとき、hNa
v1.1およびhNa
v1.2アイソフォームの阻害、または両方のチャネルの阻害は、てんかんを有する患者を処置する本開示の化合物の有用性を支持する。
【0307】
(実施例74)
Na
V1.3ナトリウムチャネルの電圧依存性阻害
ヒトNa
V1.3cDNAの発現
野生型(WT)hNa
V1.3(SCN3A NCBI#NP_001075、SCN1B NCBI#NM_001037.4、SCN2B NCBI#NM_004588.2)を安定的に発現しているHEK−293細胞を使用して、I
Naを記録した。細胞を標準的な組織培養手順で維持し、安定的なチャネル発現を培養培地中の800ug/mLのG418および3ug/mLのピューロマイシンで維持する。他に断らない限り、全ての試薬は、Sigma−Aldrich(St Louis、MO、U.S.A.)から購入する。
【0308】
電気生理学
Na
V1.3の電圧依存性ブロック(VDB)を測定するアッセイは、全細胞パッチクランプ技術を使用する自動化電気生理学プラットフォームであるQPatch16XまたはQPatch HT(Sophion Bioscience、Copenhagen、Denmark)で行い、細胞膜を通る電流を測定する。直列抵抗補正を100%に設定し、直列抵抗および全細胞補正を自動的に行う。電流をSophion Bioscience Oracle database(Sophion Bioscience、Copenhagen、Denmark)に保存する。分析はQPatchアッセイソフトウェアを使用して行い、データをExcel2010(Microsoft、Seattle、WA、U.S.A.)にコンパイルする。
【0309】
内部(ピペット)溶液は、(mMで)105のCsF、10のNaF、20のCsCl、2のEGTA、10のHEPES、10のデキストロースからなり、7.35のpHおよび300mOsmol/kgの容量オスモル濃度を伴う。外部(浴)溶液は、(mMで)80のNaCl、60のコリン−Cl、4のKCl、1.8のCaCl
2、1のMgCl
2、10のデキストロース、10のHEPESを含有し、7.35のpHおよび310mOsmol/kgの容量オスモル濃度を伴う。実験は23〜25℃にて行う。
【0310】
化合物ストックは、バイアルにおいてジメチルスルホキシド(DMSO)中10mMまでGilead Sample Bankによって慣例的に作製する。一部の場合では、化合物がDMSOに可溶性でないとき、これらは100%エタノール中で作製する。必要に応じて、ストックを超音波処理する。MicroLab Nimbus(Hamilton Robotics、Reno、NV)を使用して、ガラスバイアルにおいて化合物を細胞外溶液中で1μMに希釈し、ガラスウェルプレートに移し、その後、細胞へのロボットでの添加を行う。
【0311】
電流を測定する前に、全細胞構成を確立させた後、細胞を10分間安定化させる。試験化合物を120秒の間隔で3回加え、平衡化させる。P/4手順を使用して電流をリーク減算処理し、5kHzにてローパスベッセルフィルタ処理し、25kHzにてデジタル化した。結果を、平均阻害百分率として提示する。
【0312】
Na
V1.3ピーク電流の電圧依存性ブロックは、電圧ステップの事前馴化ステップ(10秒間の−55mV、それに続く10ms間の−120mV)に続いて、0mV(20ms)への電圧ステップの間に測定した。保持電位は−120mVであったが、この電圧プロトコールはNa
V1.3の最大半量不活性化を誘発する。VDBについての電圧プロトコールを、化合物の非存在下および存在下で45秒毎に行い、化合物非含有条件に関して阻害百分率を計算した。
【0313】
試料試験化合物についてのデータを、表2において下記に提供する。
【表2】
【0314】
(実施例75)
麻酔したウサギにおける虚血によって誘発されるSTセグメント上昇
この研究を行って、in vivoでのウサギモデルにおける本開示の化合物の抗虚血効果を決定した。
【0315】
方法:
雌性ニュージーランドウサギ(3.0〜4.0kg)は、Western Oregon Rabbitryから購入した。動物を12時間の明暗サイクルで収容し、標準的な実験室飼料および水を与えた。The National Research Councilによって公表されたGuide for the Care and Use of Laboratory AnimalsおよびInstitutional Animal Care Committee of Gilead Sciences,Inc.により承認された実験プロトコールによって全ての実験を行った。
【0316】
ウサギをケタミン(35mg/kg)およびキシラジン(5mg/kg)の筋肉内注射(im)で麻酔した。気管切開を行い、気管に気管内チューブを挿管した。動物は、圧力制御動物用人工呼吸器(Kent Scientific Corp.、Torrington、CT)を使用して、40ストローク/分の呼吸数および10mmH
2Oのピーク吸息圧力で酸素を補充した室内空気で換気させ、これを血液ガスおよびpHを生理的範囲内に保持するために調節した(iSTAT臨床分析器、Heska Corp.;Waukesha、WI)。血圧(BP)の測定のために、左大腿動脈にカニューレを挿入した。血液試料をまた大腿動脈から採取した。薬物/ビヒクル投与のために、右外頸静脈にカニューレを挿入した。体表面心電図(ECG)の記録のために針電極を肢の皮下に挿入した。
【0317】
心臓を第4肋間隙における切開によって曝露させた(第4および/または第5肋骨を明瞭な手術視野のために切断した)。胸部を開き、4つの開創器を使用して心臓周囲クレードルを形成させた。その中に6−0Proleneポリプロピレン縫合糸を有する5cmのPE−10チューブで作製されたスネアからなる冠動脈オクルダーを、左前下行動脈(left anterior descending artery)(LAD)の周りにその起点において緩く置いた。濾紙の小さなパッチに付着させたテフロン(登録商標)コーティングした銀線で作製した2つの単極電極を、左心室の虚血および正常領域の表面上に付着させ、心外膜心電図を記録した。
【0318】
参照電極を首の開放した切開部に置いた。動物の体温を直腸温度計によってモニターし、手術台の表面温度を調節することによって37〜40℃にて維持した。LADを結紮することによって局所虚血(15分)を誘発し、それに続いて結紮を開放することによって15分間再灌流させた。実験の終わりに心臓を切除し、LADを再結紮した。食塩水中の1%エバンスブルーで心臓を灌流することによって虚血領域を可視化し、総心室重量の百分率として計算した。10%未満または25%より大きい虚血領域を有するウサギは、分析から除外した。動物を、ビヒクルおよび試験化合物群に無作為に割り付けた。試験化合物を、15%NMP、10%Solutolおよび75%脱イオン水(dH
2O)に溶解した。試験化合物を、静脈内注入として1μMの血漿濃度に達するように標的とした速度で与えた。30分の化合物投与の後、心臓を15分の虚血、それに続く15分の再灌流に供した。
【0319】
結果:
実施例1の化合物または本明細書において開示されている他の化合物の例は、虚血によって誘発されるSTセグメント上昇を予防し得る。実施例1の化合物は、ウサギSTセグメント上昇アッセイにおいて0.9uMの濃度で58%の阻害を示した。