(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公表特許公報(A)
(11)【公表番号】特表2016-540941(P2016-540941A)
(43)【公表日】2016年12月28日
(54)【発明の名称】アクチュエータ
(51)【国際特許分類】
F16H 57/031 20120101AFI20161205BHJP
F16H 1/06 20060101ALI20161205BHJP
F16J 15/06 20060101ALI20161205BHJP
H02K 7/116 20060101ALI20161205BHJP
【FI】
F16H57/031
F16H1/06
F16J15/06 H
H02K7/116
【審査請求】有
【予備審査請求】未請求
【全頁数】10
(21)【出願番号】特願2016-536717(P2016-536717)
(86)(22)【出願日】2014年11月24日
(85)【翻訳文提出日】2016年8月1日
(86)【国際出願番号】EP2014075351
(87)【国際公開番号】WO2015082238
(87)【国際公開日】20150611
(31)【優先権主張番号】13464020.0
(32)【優先日】2013年12月5日
(33)【優先権主張国】EP
(81)【指定国】
AP(BW,GH,GM,KE,LR,LS,MW,MZ,NA,RW,SD,SL,ST,SZ,TZ,UG,ZM,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,RU,TJ,TM),EP(AL,AT,BE,BG,CH,CY,CZ,DE,DK,EE,ES,FI,FR,GB,GR,HR,HU,IE,IS,IT,LT,LU,LV,MC,MK,MT,NL,NO,PL,PT,RO,RS,SE,SI,SK,SM,TR),OA(BF,BJ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GQ,GW,KM,ML,MR,NE,SN,TD,TG),AE,AG,AL,AM,AO,AT,AU,AZ,BA,BB,BG,BH,BN,BR,BW,BY,BZ,CA,CH,CL,CN,CO,CR,CU,CZ,DE,DK,DM,DO,DZ,EC,EE,EG,ES,FI,GB,GD,GE,GH,GM,GT,HN,HR,HU,ID,IL,IN,IR,IS,JP,KE,KG,KN,KP,KR,KZ,LA,LC,LK,LR,LS,LU,LY,MA,MD,ME,MG,MK,MN,MW,MX,MY,MZ,NA,NG,NI,NO,NZ,OM,PA,PE,PG,PH,PL,PT,QA,RO,RS,RU,RW,SA,SC,SD,SE,SG,SK,SL,SM,ST,SV,SY,TH,TJ,TM,TN,TR,TT,TZ,UA,UG,US
(71)【出願人】
【識別番号】508097870
【氏名又は名称】コンチネンタル オートモーティヴ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング
【氏名又は名称原語表記】Continental Automotive GmbH
(74)【代理人】
【識別番号】100114890
【弁理士】
【氏名又は名称】アインゼル・フェリックス=ラインハルト
(74)【代理人】
【識別番号】100116403
【弁理士】
【氏名又は名称】前川 純一
(74)【代理人】
【識別番号】100135633
【弁理士】
【氏名又は名称】二宮 浩康
(74)【代理人】
【識別番号】100162880
【弁理士】
【氏名又は名称】上島 類
(72)【発明者】
【氏名】ミハイ ルカクセル
【テーマコード(参考)】
3J009
3J040
3J063
5H607
【Fターム(参考)】
3J009DA18
3J009EA05
3J009EA11
3J009EA32
3J009EA43
3J009EB24
3J009FA09
3J009FA14
3J040AA17
3J040BA04
3J040HA30
3J063AA02
3J063AA40
3J063AB02
3J063AC01
3J063BA01
3J063CA01
3J063CD45
3J063CD67
3J063XA09
3J063XA12
5H607AA11
5H607BB01
5H607BB27
5H607CC03
5H607DD03
5H607EE31
5H607JJ10
(57)【要約】
本発明は、ハウジング(1)と、ハウジング(1)の1つのチャンバ(2)内に配置された電動モータ(3)と、歯車機構と、を備え、歯車機構の入力側は前記電動モータのシャフトに接続され、出力側はアクチュエータ部材(5)に接続され、歯車機構(3)は前記ハウジング(1)の第2のチャンバ(6)内に配置され、第2のチャンバはカバー(7)によって遮蔽されている、アクチュエータに関する。第2のチャンバ(6)は、円形の断面を有し、かつ円形のカバー(7)によって遮蔽されている。
【特許請求の範囲】
【請求項1】
ハウジングと、
前記ハウジングの1つのチャンバ内に配置された電動モータと、
歯車機構と、を備え、
前記歯車機構の入力側は、前記電動モータのシャフトに接続され、前記歯車機構の出力側は、アクチュエータ部材に接続され、
前記歯車機構は、前記ハウジングの第2のチャンバ内に配置され、該第2のチャンバは、カバーによって遮蔽されている、アクチュエータにおいて、
前記第2のチャンバ(6)が、円形の断面を有し、かつ円形のカバー(7)によって遮蔽されており、
前記カバー(7)は、前記ハウジングに対して係止結合部(18,19)を用いて離脱を防止していることを特徴とするアクチュエータ。
【請求項2】
前記係止結合部(18,19)は、前記カバー(7)と前記ハウジング(1)との間に形成されている、請求項1記載のアクチュエータ。
【請求項3】
前記係止結合部(18,19)は、リング(21)と前記ハウジング(1)との間に形成され、前記リング(21)は、前記カバー(7)を部分的に取り囲んでいる、請求項1記載のアクチュエータ。
【請求項4】
前記第2のチャンバ(6)と前記カバー(7)との間に、前記第2のチャンバ(6)を密封するシール(14)が配置されている、請求項1から3までのいずれか1項記載のアクチュエータ。
【請求項5】
前記第2のチャンバ(6)と前記カバー(7)は、前記第2のチャンバ(6)に前記カバー(7)を適正な位置で載置させるための手段(15,16)を有している、請求項1から4までのいずれか1項記載のアクチュエータ。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明の対象は、ハウジングと、ハウジングの1つのチャンバ内に配置された電動モータと、歯車機構と、を備え、歯車機構の入力側は電動モータのシャフトに接続され、歯車機構の出力側はアクチュエータ部品に接続され、歯車機構はハウジングの第2のチャンバ内に配置され、第2のチャンバはカバーによって遮蔽されている、アクチュエータである。
【背景技術】
【0002】
この種のアクチュエータは、自動車からのスロットル弁アクチュエータ、排気弁、若しくは、バルブまたはフラップを操作するアクチュエータとして自動車から知られている。モータシャフトは、通常は、アクチュエータ部品、特にフラップを支持しているシャフトに平行に配置されている。両シャフトは、歯車機構を介して相互に接続されている。この歯車機構と電動モータは、それぞれハウジング内の別個のチャンバ内に配置されている。これらのチャンバは、各アッセンブリの収容と保護に使用される。種々異なる適用領域に基づいて、異なる電動モータ、歯車機構およびアクチュエータ部品が使用される。それゆえハウジングは、特にアクチュエータ部品の領域内の構成要素や取り付け条件に適合させる必要がある。特に歯車機構の構成の違いは、第2のチャンバの断面のみならず、カバーも大きく変化させてしまう。このことは、結果として著しいハウジングの多様性をもたらす。そのため、注型により製造されるハウジングは、ハウジングの形状毎の部品数の少なさに基づいて結果的に高価となる。これは、第2のチャンバのカバーにも同様に当てはまる。その上、さらに各第2のチャンバとそれに対応するカバーは不規則な断面を有しているため、多数のねじを用いてカバーをハウジングに固定する必要があるが、これらのねじ位置は、各アクチュエータに応じてばらばらである。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
したがって、本発明が基礎としている課題は、低コストのアクチュエータを提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0004】
上記課題は、第2のチャンバが円形の断面を有し、かつ円形のカバーによって遮蔽されており、カバーはハウジングに対して結合部を用いて離脱を防止することによって、解決される。
【0005】
本発明に係るアクチュエータは、所定の断面を有する第2のチャンバを備えており、歯車機構の様々な配置構成の所定の枠内で円形の断面が実現可能である。断面の有効利用による各組み込み条件への個々のハウジングの整合化が十分ではない場合には、直径の選択を通してさらなる整合化を行うことが可能である。これによって、ハウジングの多様性の削減とそれに伴うコストの大幅な削減が可能になる。しかしながら、最も重要な利点は、この断面が、1つの係止結合部を用いるだけで、カバーとハウジングとの結合を可能にすることにある。従来は通例であった多数の結合箇所は、もはや不要である。これにより、製造コストと取り付けコストとがかなりの規模で削減される。その他にも、ハウジングが第2のチャンバとカバーとの領域内で円形の断面を有していることが、著しい簡素化とさらに低コストの製造に役立つ。
【0006】
カバーとハウジングとの間に係止結合部が形成されている場合には、この結合部のための付加的部品は不要である。この場合には、2つの部品のうちの一方に係止位置が設けられ、この係止位置に他方の部品に形成された係止フックが係合する。
【0007】
別の好ましい構成によれば、係止結合部が、カバーを部分的に取り囲むリングとハウジングとの間に形成される。この構成では、カバーは第2のチャンバに載置される。離脱に対する保証は、カバーに押し付けられるリングによって達成される。これにより、上記リングは、このカバーを部分的に取り囲む。この結合は、リングとハウジングの係止によって保証される。この構成は、係止結合部に対する要求が異なっても、もはやカバー全体を変更する必要はなく、ただリングを整合化するだけで済むという利点をもたらす。
【0008】
周辺環境の影響からの歯車機構の確実な保護は、チャンバハウジングとカバーとの間に、第2のチャンバを密封するためのシールを配置することで達成される。そのようなシールは、円形であることに基づき、従来のシールよりも遙かに安価である。
【0009】
さらに好ましい構成によれば、第2のチャンバとカバーは、第2のチャンバにカバーを適正な位置で載置させるための手段を有している。これは、例えばアクチュエータの接触接続のためのプラグのような要素がカバー外側に成形されている場合に、特に有利となる。これらの要素は多くの場合、第2のチャンバやアクチュエータのハウジングに対して、特定の向きに配向させなければならないものである。しかしながらまた、そのような要素は、第2のチャンバ内に配置されている歯車機構やポジショニングセンサ等のアセンブリのための、カバー内側に配置された補強用リブや支持体等の支持要素であってもよい。
【0010】
以下では、複数の実施形態に基づき本発明を詳細に説明する。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【
図1】従来技術に係るアクチュエータを示した図である。
【
図2】本発明に係るアクチュエータを示した図である。
【
図3】アクチュエータのさらなる実施形態のシール領域を示した図である。
【
図4】アクチュエータのさらなる実施形態のシール領域を示した図である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
図1のアクチュエータは、ハウジング1と、ハウジング1の第1のチャンバ2内に配置された電動モータと、歯車機構3とからなる。歯車機構3の入力側は、上記電動モータのシャフトに配置されたピニオン4に接続され、出力側はアクチュエータ部材5に接続されている。歯車機構3は、ハウジング1の第2のチャンバ6内に配置されている。第2のチャンバ6は、当該図面中で一部破断して示されているカバー7によって遮蔽されている。カバー7の外側には、アクチュエータの接触接続のためのプラグ8が当該カバー7と一体的に成形されている。電動モータ、歯車機構3およびアクチュエータ部材5の対称軸線は、ほぼ一直線に配置されており、それによってカバー7は、細長い構成を有している。カバー7のハウジング1への固定は、5つのねじ結合部17を介して行われる。
【0013】
図2には、電動モータのための第1のチャンバ2と、アクチュエータ部材5のための第3のチャンバ9とを有しているハウジング1を備えたアクチュエータが示されている。アクチュエータ部材5は、旋回可能なピン10を有しており、このピン10は、フラップ若しくはフラップ用結合要素と接続可能である。電動モータとアクチュエータ部材は、
図1に示すように歯車機構を介して相互に接続されている。この歯車機構は、カバー7によって遮蔽される第2のチャンバ内に配置されており、そこではカバー7の縁部11が第2のチャンバを取り囲んでいる。そのため、この図では第2のチャンバを見ることができない。カバー7と第2のチャンバ6は、円形の断面を有している。カバー7の外側には、アクチュエータの接触接続のためのプラグ8がカバー7に一体的に成形されている。
【0014】
図3には、第2のチャンバ6とカバー7との接続領域が拡大図で示されている。第2のチャンバ6もカバー7も、それらの相接している面にそれぞれ1つの溝12,13を有しており、これらの中にはシールとしてシールリング14が配置されている。カバー7は、第2のチャンバ6を取り囲んでいる。この領域ではカバー7の内側には径方向に取り囲む係止段18が配置されている一方、外側には径方向に取り囲む係止位置19が配置されている。組み込まれた状態において、これらの係止段18と係止位置19は1つの係止結合部を形成している。
【0015】
図4による第3の実施形態では、カバー7が第2のチャンバ6上に載置されることによって第2のチャンバ6がカバー7により遮蔽される。これに対して、カバー7は、ハウジング1に載置するために形成されたフランジ20を有している。カバー7には、リング21が、当該リング21に形成されたカラー22でフランジ20を取り囲むように置かれている。リング21の内側には、径方向に取り囲む係止段18が形成されており、この係止段18は、第2のチャンバ6の外側で径方向に取り囲む係止位置19と一緒に係止結合部を形成している。
【0016】
第2のチャンバ6並びにハウジング1に対してカバー7を適正な位置に取り付けるために、
図5中のカバー7は、その内側に、径方向で内方へ突出する輪郭形状部15を有している。この輪郭形状部15は、適正な位置での取り付けのもとで、第2のチャンバ6の外側にある、対応する溝状の切欠き16に係合し、これによってカバー7による第2のチャンバ6の遮蔽が可能となる。
【国際調査報告】