【実施例】
【0157】
[実施例1]
6'-アミノ-N-(2-モルホリノオキサゾロ[4,5-b]ピリジン-6-イル)-[2,3'-ビピリジン]-6-カルボキサミド
【0158】
【化32】
ステップ1:オキサゾロ[4,5-b]ピリジン-2-チオールの調製
ピリジン(50mL)中の2-アミノピリジン-3-オール(5.0g、45.45mmol)及びエチルキサントゲン酸カリウム(8.0g、49.99mmol)の溶液を、110℃で終夜加熱した。反応混合物を0℃に冷却し、氷水を添加し、濃HClで酸性化した。固体を濾過し、真空下で乾燥させて、表題化合物(6.0g、86.95%)を得た。
1HNMR (DMSO-d
6, 300MHz): δ 8.24-8.22 (d, 1H), 7.90-7.87 (d, 1H), 7.30-7.26 (m, 1H). LCMS: m/z: 153.0 (M+1)
+.
ステップ2:2-(メチルチオ)オキサゾロ[4,5-b]ピリジンの調製
酢酸エチル(30mL)中のオキサゾロ[4,5-b]ピリジン-2-チオール(3.0g、19.73mmol)の撹拌溶液に、炭酸カリウム(3.81g、27.62mmol)及びヨウ化メチル(3.08g、21.71mmol)を添加し、室温で終夜撹拌した。反応混合物を水(100ml)で希釈し、酢酸エチル(2×50mL)で抽出し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮して、表題化合物(3.0g、93.75%)を得た。
1HNMR (CDCl
3, 300MHz): δ 8.46-8.44 (d, 1H), 7.71-7.68 (d, 1H), 7.20-7.15 (m, 1H), 2.81 (s, 3H). LCMS: m/z: 167.0(M+1)
+.
ステップ3:2-モルホリノオキサゾロ[4,5-b]ピリジンの調製
THF(5mL)中の2-(メチルチオ)オキサゾロ[4,5-b]ピリジン(2.0g、12.12mmol)の溶液に、モルホリン(5mL)を添加し、75℃で終夜加熱した。溶媒を留去して、表題化合物(2.0g、83.3%)を得た。
1HNMR (DMSO-d
6, 300MHz): δ 8.20-8.10 (d, 1H), 7.80-7.70 (d, 1H), 7.15-7.00 (m, 1H), 3.75-3.72 (m, 4H), 3.63-3.52 (m, 4H). LCMS: m/z: 206.5 (M+1)
+.
ステップ4:2-モルホリノ-6-ニトロオキサゾロ[4,5-b]ピリジンの調製
酢酸(10mL)中の2-モルホリノオキサゾロ[4,5-b]ピリジン(1.0g、4.854mmol)の溶液に、発煙硝酸(6mL)を添加し、100℃で4時間加熱した。反応混合物を0℃に冷却し、氷を添加し、固体を濾過して、表題化合物(800mg、66.6%)を得た。
1HNMR (DMSO-d
6, 300MHz): δ 9.11-9.10 (d, 1H), 8.567-8.560 (d, 1H), 3.75 (s, 8H). LCMS: m/z: 250.9(M+1)
+.
ステップ5:2-モルホリノオキサゾロ[4,5-b]ピリジン-6-アミンの調製
THF中の2-モルホリノ-6-ニトロオキサゾロ[4,5-b]ピリジン(700mg、2.8mmol)の溶液に、水(5mL)中塩化アンモニウム(2.37g、44.80mmol)及び亜鉛末(1.82g、28.0mmol)を添加し、50℃で1時間撹拌した。触媒をCelite(登録商標)に通して濾過し、DCM(2×100mL)で抽出し、溶媒を留去して、表題化合物(600mg、97.4%)を得た。LCMS: m/z: 221.1 (M+1)
+.
ステップ6:6-ブロモ-N-(2-モルホリノオキサゾロ[4,5-b]ピリジン-6-イル)ピコリンアミドの調製
DMF(5mL)中の2-モルホリノオキサゾロ[4,5-b]ピリジン-6-アミン(600mg、2.727mmol)、6-ブロモピコリン酸(661mg、3.27mmol)、EDCI.HCl(797mg、4.09mmol)、HOBt(552mg、4.09mmol)、DIPEA(1.05g、8.181mmol)の溶液を、室温で終夜撹拌した。反応混合物を氷水でクエンチし、化合物を酢酸エチル(2×25mL)中に抽出し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮した。得られた粗製物を、60〜120シリカゲルカラムクロマトグラフィーを使用することにより濾過し、化合物を、溶離液としてDCM中5%メタノールを使用して溶出して、表題化合物(350mg、31.8%)を得た。
1HNMR (CDCl
3, 300MHz): δ 9.79 (s, 1H), 8.46-8.45 (d, 1H), 8.32-8.31 (d, 1H), 8.26-8.23 (d, 1H), 7.82-7.68 (m, 2H), 3.85-3.67 (m, 8H). LCMS: m/z: 405.6 (M+1)
+.
ステップ7:tert-ブチル(6-((2-モルホリノオキサゾロ[4,5-b]ピリジン-6-イル)カルバモイル)-[2,3'-ビピリジン]-6'-イル)カルバメートの調製
密封管に、1,2-ジメトキシエタン(10mL)及び水(2mL)中の6-ブロモ-N-(2-モルホリノオキサゾロ[4,5-b]ピリジン-6-イル)ピコリンアミド(350mg、0.866mmol)、tert-ブチル(5-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)ピリジン-2-イル)カルバメート(360mg、1.126mmol)(中間体1)、炭酸ナトリウム(275mg、2.598mmol)を添加した。反応混合物をアルゴンで10分間パージし、Pd(PPh
3)
2Cl
2(31mg、0.043mmol)を添加し、95℃で終夜加熱した。溶媒を留去した。得られた粗製物を、溶離液としてDCM中5%メタノールを使用する60〜120シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、表題化合物(300mg、67.11%)を得た。LCMS: m/z: 517.7(M+1)
+.
ステップ8:6'-アミノ-N-(2-モルホリノオキサゾロ[4,5-b]ピリジン-6-イル)-[2,3'-ビピリジン]-6-カルボキサミド
TFA(5mL)を、DCM(1mL)中のtert-ブチル(6-((2-モルホリノオキサゾロ[4,5-b]ピリジン-6-イル)カルバモイル)-[2,3'-ビピリジン]-6'-イル)カルバメート(300mg、0.580mmol)の溶液に添加し、室温で1時間撹拌した。反応の完了後、次いでこれを分取HPLCにより精製して、表題化合物(34mg、14.05%)を得た。
1HNMR (DMSO-d
6, 300MHz): δ 10.06 (s, 1H), 8.96-8.95 (d, 1H), 8.58-8.44 (d, 1H), 8.44-8.40 (dd, 1H), 8.31-8.30 (d, 1H), 8.11-7.95 (m, 3H), 6.59-6.56 (d, 1H), 6.38 (s, 2H), 3.75-3.66 (m, 8H). LCMS: 98.20%, m/z = 418.1 (M+1)
+. HPLC: 98.32%.
【0159】
[実施例2]
6'-アミノ-N-(5-シクロプロピル-2-モルホリノオキサゾロ[4,5-b]ピリジン-6-イル)-[2,3'-ビピリジン]-6-カルボキサミド塩酸塩
【0160】
【化33】
ステップ1:2-アミノ-6-クロロピリジン-3-オールの調製
実施例1のステップ5に記載したものと同じ反応条件を使用し、6-クロロ-2-ニトロピリジン-3-オール(35mg、0.201mmol)を、THF(2mL)中の亜鉛末(65mg、1.005mmol)及び塩化アンモニウム(54mg、1.005mmol)で還元して、表題化合物(25mg、89%)を得た。
LCMS: m/z: 145.2 (M+1)
+.
ステップ2:5-クロロオキサゾロ[4,5-b]ピリジン-2-チオールの調製
実施例1のステップ1に記載したものと同じ反応条件を使用し、ピリジン(1mL)中のエチルキサントゲン酸カリウム(33mg、0.208mmol)を使用して、2-アミノ-6-クロロピリジン-3-オール(25mg、0.173mmol)を環化して、表題化合物(25mg、78%)を得た。
1HNMR (DMSO-d
6, 300MHz): δ 7.94-7.90 (d, 1H), 7.38-7.35 (d, 1H). LCMS: m/z: 187.1(M+1)
+.
ステップ3:5-クロロ-2-(メチルチオ)オキサゾロ[4,5-b]ピリジンの調製
実施例1のステップ2に記載したものと同じ反応条件を使用し、酢酸エチル(10mL)中の炭酸カリウム(689mg、4.99mmol)及びヨウ化メチル(567mg、3.99mmol)を使用して、5-クロロオキサゾロ[4,5-b]ピリジン-2-チオール(620mg、3.33mmol)をメチル化して、表題化合物(720mg、90%)を得た。LCMS: m/z: 201.1 (M+1)
+.
ステップ4:5-クロロ-2-モルホリノオキサゾロ[4,5-b]ピリジンの調製
実施例1のステップ3に記載したものと同じ反応条件を使用し、モルホリン(2mL)及びTHF(10mL)を使用して、5-クロロ-2-(メチルチオ)オキサゾロ[4,5-b]ピリジンを置換して、表題化合物(750mg、88%)を得た。
1HNMR (DMSO-d
6, 400MHz): δ 7.82-7.80 (d, 1H), 7.08-7.06 (d, 1H), 3.74-3.64 (m, 8H). LCMS: m/z: 240.2(M+1)
+.
ステップ5:5-クロロ-2-モルホリノ-6-ニトロオキサゾロ[4,5-b]ピリジンの調製
実施例1のステップ4に記載したものと同じ反応条件を使用し、100℃で2時間、酢酸(0.2mL)及び発煙硝酸(0.1mL)を使用して、5-クロロ-2-モルホリノオキサゾロ[4,5-b]ピリジン(50mg)をニトロ化して、表題化合物(25mg、43%)を得た。
1HNMR (DMSO-d
6, 300MHz): δ 8.60 (s, 1H), 3.72 (s, 8H)
+.
ステップ6:5-シクロプロピル-2-モルホリノ-6-ニトロオキサゾロ[4,5-b]ピリジンの調製
実施例1のステップ7に記載したものと同じ反応条件を使用し、キシレン(2mL)中の炭酸カリウム(24mg、0.176mmol)及びPd(PPh
3)
4(5mg、0.004mmol)を使用して、5-クロロ-2-モルホリノ-6-ニトロオキサゾロ[4,5-b]ピリジン(25mg、0.088mmol)をシクロプロピルボロン酸(9mg、0.105mmol)とカップリングさせて、粗生成物(50mg)を得た。LCMS: m/z: 291.1 (M+1)
+.
ステップ7:5-シクロプロピル-2-モルホリノオキサゾロ[4,5-b]ピリジン-6-アミンの調製
実施例1のステップ5に記載したものと同じ反応条件を使用し、5-シクロプロピル-2-モルホリノ-6-ニトロオキサゾロ[4,5-b]ピリジン(220mg、0.758mmol)を、THF/メタノール/H
2O(5mL/1ml/0.5mL)中の亜鉛末(394mg、6.068mmol)及び塩化アンモニウム(327mg、6.068mmol)で還元して、表題化合物(160mg、84%)を得た。LCMS: m/z: 261.0 (M+1)
+.
ステップ8:6-ブロモ-N-(5-シクロプロピル-2-モルホリノオキサゾロ[4,5-b]ピリジン-6-イル)ピコリンアミドの調製
実施例1のステップ6に記載したものと同じ反応条件を使用し、DMF(2mL)中のEDCI.HCl(110mg、0.576mmol)、HOBt(77mg、0.576mmol)、TEA(0.22mL、1.538mmol)を使用して、5-シクロプロピル-2-モルホリノオキサゾロ[4,5-b]ピリジン-6-アミン(100mg、0.384mmol)を6-ブロモピコリン酸(85mg、0.423mmol)とカップリングさせて、表題化合物(75mg、44%)を得た。LCMS: m/z: 444.2(M+1)
+.
ステップ9:tert-ブチル(6-((5-シクロプロピル-2-モルホリノオキサゾロ[4,5-b]ピリジン-6-イル)カルバモイル)-[2,3'-ビピリジン]-6'-イル)カルバメートの調製
実施例1のステップ7に記載したものと同じ反応条件を使用し、1,2-ジメトキシエタン(5mL)中の炭酸ナトリウム(53mg、0.507mmol)及びPd(PPh
3)
2Cl
2(7mg、0.0084mmol)を使用して、6-ブロモ-N-(5-シクロプロピル-2-モルホリノオキサゾロ[4,5-b]ピリジン-6-イル)ピコリンアミド(75mg、0.169mmol)をtert-ブチル(5-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)ピリジン-2-イル)カルバメート(65mg、0.203mmol)(中間体1)とカップリングさせて、粗生成物を得た。得られた粗製物を、溶離液としてヘキサン中50%酢酸エチルを使用する60〜120シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、表題化合物(50mg、54%)を得た。LCMS: m/z: 558.2 (M+1)
+.
ステップ10:6'-アミノ-N-(5-シクロプロピル-2-モルホリノオキサゾロ[4,5-b]ピリジン-6-イル)-[2,3'-ビピリジン]-6-カルボキサミドの調製
実施例1のステップ8に記載したものと同じ反応条件を使用し、メタノール性HCl(5mL)を使用して、tert-ブチル(6-((5-シクロプロピル-2-モルホリノオキサゾロ[4,5-b]ピリジン-6-イル)カルバモイル)-[2,3'-ビピリジン]-6'-イル)カルバメート(50mg、0.089mmol)を脱保護して、粗生成物を得た。次いで、これを分取HPLCにより精製して、表題化合物(40mg、90%)を得た。
1HNMR (DMSO-d
6, 400MHz): δ 10.78 (s, 1H), 9.059-9.055 (d, 1H), 8.93-8.90 (dd, 1H), 8.40-8.25 (bs, 2H), 8.21-8.20 (d, 1H), 8.15-8.11 (t, 1H), 8.07-8.05 (d, 1H), 7.83 (s, 1H), 7.12-7.09 (d, 1H), 3.71-3.60 (m, 8H), 2.20-2.16 (m, 1H), 0.91-0.87 (m, 4H).
LCMS: 96.48%, m/z = 458.2 (M+1)
+. HPLC: 98.7%.
【0161】
[実施例3]
N-(5-シクロプロピル-2-モルホリノオキサゾロ[4,5-b]ピリジン-6-イル)-2-(2-メチルピリジン-4-イル)オキサゾール-4-カルボキサミド塩酸塩
【0162】
【化34】
実施例1のステップ6に記載したものと同じ反応条件を使用し、DMF(2mL)中のEDCI.HCl(66mg、0.396mmol)、HOBt(46mg、0.396mmol)、TEA(0.13mL、0.923mmol)を使用して、5-シクロプロピル-2-モルホリノオキサゾロ[4,5-b]ピリジン-6-アミン(実施例2のステップ7の生成物)(60mg、0.23mmol)を2-(2-メチル-ピリジン-4-イル)オキサゾール-4-カルボン酸(71mg、0.396mmol)とカップリングさせて、粗生成物を得た。次いで、これを分取HPLCにより精製し、メタノール性HClで処理して、表題化合物(20mg、20%)を得た。
1HNMR (DMSO-d
6, 400MHz): δ 10.22 (s, 1H), 9.27 (s, 1H), 8.85-8.83 (d, 1H), 8.25 (s, 1H), 8.14-8.13 (d, 1H), 7.72 (s, 1H), 3.71-3.59 (m, 8H), 2.63 (s, 3H), 2.17-2.14 (m, 1H), 0.89-0.86 (m, 4H). LCMS: 93.91%, m/z = 447.1 (M+1)
+. HPLC: 99.0%.
【0163】
[実施例4]
N-(2,5-ジ(ピペリジン-1-イル)オキサゾロ[4,5-b]ピリジン-6-イル)-6-(1H-ピラゾール-4-イル)ピコリンアミド塩酸塩
【0164】
【化35】
ステップ1:5-クロロ-2-(ピペリジン-1-イル)オキサゾロ[4,5-b]ピリジンの調製
実施例1のステップ3に記載したものと同じ反応条件を使用し、ピペリジン(8mL)及びTHF(30mL)を使用して、5-クロロ-2-(メチルチオ)オキサゾロ[4,5-b]ピリジン(実施例2のステップ3の生成物)(3g、14.95mmol)を置換して、表題化合物(3g、90%)を得た。
LCMS: m/z = 238.1 (M+1)
+.
ステップ2:5-クロロ-6-ニトロ-2-(ピペリジン-1-イル)オキサゾロ[4,5-b]ピリジンの調製
実施例20のステップ4に記載したものと同じ反応条件を使用し、室温で3時間、硝酸カリウム(3.4g、337mmol)及び濃硫酸(20mL)を使用して、5-クロロ-2-(ピペリジン-1-イル)オキサゾロ[4,5-b]ピリジン(4g、168mmol)をニトロ化して、粗表題化合物(4g)を得た。LCMS: m/z = 283.0 (M+1)
+.
ステップ3:6-ニトロ-2,5-ジ(ピペリジン-1-イル)オキサゾロ[4,5-b]ピリジンの調製
5-クロロ-6-ニトロ-2-(ピペリジン-1-イル)オキサゾロ[4,5-b]ピリジン(実施例2のステップ5の生成物)(300mg、1.056mmol)の混合物を、ピペリジン(3mL)と共に100℃で2時間加熱した。反応物を氷水でクエンチし、固体を濾過して、表題化合物(300mg、86%)を得た。LCMS: m/z: 332.1(M+1)
+.
ステップ4:2,5-ジ(ピペリジン-1-イル)オキサゾロ[4,5-b]ピリジン-6-アミンの調製
実施例1のステップ5に記載したものと同じ反応条件を使用し、6-ニトロ-2,5-ジ(ピペリジン-1-イル)オキサゾロ[4,5-b]ピリジン(300mg、0.90mmol)を、THF/メタノール/H
2O(5mL/1mL/0.5mL)中の亜鉛末(468mg、7.207mmol)及び塩化アンモニウム(389mg、7.207mmol)で還元して、表題化合物(250mg、92%)を得た。LCMS: m/z: 302.4 (M+1)
+.
ステップ5:N-(2,5-ジ(ピペリジン-1-イル)オキサゾロ[4,5-b]ピリジン-6-イル)-6-(1-(テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)-1H-ピラゾール-4-イル)ピコリンアミドの調製
実施例1のステップ6に記載したものと同じ反応条件を使用し、DMF(2mL)中のEDCI.HCl(94mg、0.495mmol)、HOBt(66mg、0.495mmol)、TEA(0.2mL、1.324mmol)を使用して、2,5-ジ(ピペリジン-1-イル)オキサゾロ[4,5-b]ピリジン-6-アミン(100mg、0.33mmol)を6-(1-(テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)-1H-ピラゾール-4-イル)ピコリン酸(中間体3)(108mg、0.396mmol)とカップリングさせて、粗生成物を得た。得られた粗製物を、溶離液としてDCM中1%メタノールを使用する60〜120シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、表題化合物(100mg、55%)を得た。LCMS: m/z: 557.4 (M+1)
+.
ステップ6:N-(2,5-ジ(ピペリジン-1-イル)オキサゾロ[4,5-b]ピリジン-6-イル)-6-(1H-ピラゾール-4-イル)ピコリンアミド塩酸塩の調製
実施例1のステップ8に記載したものと同じ反応条件を使用し、メタノール性HClを使用して、N-(2,5-ジ(ピペリジン-1-イル)オキサゾロ[4,5-b]ピリジン-6-イル)-6-(1-(テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)-1H-ピラゾール-4-イル)ピコリンアミド(100mg、0.179mmol)を脱保護して、粗生成物を得た。次いで、これを分取HPLCにより精製して、表題化合物(40mg、50%)を得た。
1HNMR (DMSO-d
6, 300MHz): δ 10.8 (s, 1H), 8.66 (s, 1H), 8.39 (s, 1H), 8.04-7.94 (m, 3H), 3.62 (s, 4H), 2.94 (s, 4H), 1.75 (s, 4H), 1.62-1.55 (m, 8H).
LCMS: 97.91%, m/z = 473.5 (M+1)
+.HPLC: 96.5%.
【0165】
[実施例5]
N-(2,5-ジ(ピペリジン-1-イル)オキサゾロ[4,5-b]ピリジン-6-イル)-2-(2-メチルピリジン-4-イル)オキサゾール-4-カルボキサミド
【0166】
【化36】
実施例1のステップ6に記載したものと同じ反応条件を使用し、DMF(2mL)中のEDCI.HCl(94mg、0.495mmol)、HOBt(66mg、0.495mmol)、TEA(0.2mL、1.324mmol)を使用して、2,5-ジ(ピペリジン-1-イル)オキサゾロ[4,5-b]ピリジン-6-アミン(実施例4のステップ4の生成物)(100mg、0.33mmol)を2-(2-メチルピリジン-4-イル)オキサゾール-4-カルボン酸(74mg、0.363mmol)とカップリングさせて、粗生成物を得た。次いで、これを分取HPLCにより精製して、表題化合物(30mg、20%)を得た。
1HNMR (DMSO-d
6, 300MHz): δ 9.98 (s, 1H), 9.21 (s, 1H), 8.91-8.89 (d, 1H), 8.51 (s, 1H), 8.21 (s, 1H), 8.09-8.08 (d, 1H), 3.61 (m, 7H), 2.98 (s, 3H), 2.71 (s, 3H), 1.81 (s, 3H), 1.61 (s, 7H).LCMS: 100%, m/z = 488.2 (M+1)
+. HPLC: 92.1%.
【0167】
[実施例6]
N-(2-モルホリノ-5-(ピペリジン-1-イル)オキサゾロ[4,5-b]ピリジン-6-イル)-6-(1H-ピラゾール-4-イル)ピコリンアミド
【0168】
【化37】
ステップ1:2-モルホリノ-6-ニトロ-5-(ピペリジン-1-イル)オキサゾロ[4,5-b]ピリジンの調製
THF(2mL)中の5-クロロ-2-モルホリノ-6-ニトロオキサゾロ[4,5-b]ピリジン(実施例2のステップ-5の生成物)(30mg、0.1056mmol)の溶液に、ピペリジン(11mg、0.126mmol)を添加し、室温で終夜撹拌した。反応混合物を氷水でクエンチし、酢酸エチル(2×10mL)で抽出し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、溶媒を留去して、表題化合物(30mg、89%)を得た。LCMS: m/z: 334.5 (M+1)
+.
ステップ2:2-モルホリノ-5-(ピペリジン-1-イル)オキサゾロ[4,5-b]ピリジン-6-アミンの調製
実施例1のステップ5に記載したものと同じ反応条件を使用し、2-モルホリノ-6-ニトロ-5-(ピペリジン-1-イル)オキサゾロ[4,5-b]ピリジン(300mg、0.900mmol)を、THF/メタノール/H
2O(5mL/1mL/0.5mL)中の亜鉛末(468mg、7.207mmol)及び塩化アンモニウム(389mg、7.207mmol)で還元して、表題化合物(260mg、96%)を得た。LCMS: m/z: 304.1 (M+1)
+.
ステップ3:N-(2-モルホリノ-5-(ピペリジン-1-イル)オキサゾロ[4,5-b]ピリジン-6-イル)-6-(1-(テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)-1H-ピラゾール-4-イル)ピコリンアミドの調製
実施例1のステップ6に記載したものと同じ反応条件を使用し、DMF(4mL)中のEDCI.HCl(85mg、0.445mmol)、HOBt(60mg、0.445mmol)、TEA(0.2mL、1.188mmol)を使用して、2-モルホリノ-5-(ピペリジン-1-イル)オキサゾロ[4,5-b]ピリジン-6-アミン(90mg、0.297mmol)を6-(1-(テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)-1H-ピラゾール-4-イル)ピコリン酸(中間体3)(97mg、0.356mmol)とカップリングさせて、粗生成物を得た。得られた粗製物を、溶離液としてDCM中1%メタノールを使用する60〜120シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、表題化合物(60mg、38%)を得た。LCMS: m/z: 559.6 (M+1)
+.
ステップ4:N-(2-モルホリノ-5-(ピペリジン-1-イル)オキサゾロ[4,5-b]ピリジン-6-イル)-6-(1H-ピラゾール-4-イル)ピコリンアミドの調製
実施例1のステップ8に記載したものと同じ反応条件を使用し、メタノール性HCl(2mL)を使用して、N-(2-モルホリノ-5-(ピペリジン-1-イル)オキサゾロ[4,5-b]ピリジン-6-イル)-6-(1-(テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)-1H-ピラゾール-4-イル)ピコリンアミド(60mg、0.107mmol)を脱保護して、表題化合物(50mg、90%)を得た。
1HNMR (DMSO-d
6, 300MHz): δ 10.80 (s, 1H), 8.65 (s, 1H), 8.43 (s, 2H), 8.05-7.93 (m, 3H), 3.76-3.62 (m, 8H), 2.98 (s, 4H), 1.76 (s, 4H), 1.54 (s, 2H). LCMS: 92.69%, m/z = 475.5 (M+1)
+. HPLC: 90.31%.
【0169】
[実施例7]
2-(2-メチルピリジン-4-イル)-N-(2-モルホリノ-5-(ピペリジン-1-イル)オキサゾロ[4,5-b]ピリジン-6-イル)オキサゾール-4-カルボキサミド
【0170】
【化38】
実施例1のステップ6に記載したものと同じ反応条件を使用し、DMF(2mL)中のEDCI.HCl(94mg、0.496mmol)、HOBt(66mg、0.496mmol)、TEA(0.2mL、1.302mmol)を使用して、2-モルホリノ-5-(ピペリジン-1-イル)オキサゾロ[4,5-b]ピリジン-6-アミン(実施例6のステップ2の生成物)(100mg、0.331mmol)を2-(2-メチルピリジン-4-イル)オキサゾール-4-カルボン酸(81mg、0.397mmol)とカップリングさせて、粗生成物を得た。得られた粗製物を、溶離液としてDCM中1%メタノールを使用する60〜120シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、表題化合物(35mg、22%)を得た。
1HNMR (DMSO-d
6, 300MHz): δ 9.80 (s, 1H), 9.20 (s, 1H), 8.90-8.88 (d, 1H), 8.57 (s, 1H), 8.18 (s, 1H), 8.06-8.04 (d, 1H), 3.72-3.61 (m, 8H), 2.96 (s, 4H), 2.73 (s, 3H), 1.81 (s, 4H), 1.63 (s, 2H). LCMS: 81.6%, m/z = 490.2 (M+1)
+. HPLC: 94.3%.
【0171】
[実施例8]
6-クロロ-N-(2-モルホリノ-5-(ピペリジン-1-イル)オキサゾロ[4,5-b]ピリジン-6-イル)ピコリンアミド
【0172】
【化39】
実施例1のステップ6に記載したものと同じ反応条件を使用し、DMF(4mL)中のEDCI.HCl(66mg、0.347mmol)、HOBt(46mg、0.347mmol)、TEA(0.2mL、0.926mmol)を使用して、2-モルホリノ-5-(ピペリジン-1-イル)オキサゾロ[4,5-b]ピリジン-6-アミン(実施例6のステップ2の生成物)(70mg、0.2317mmol)を6-クロロピコリン酸(44mg、0.278mmol)とカップリングさせて、粗生成物を得た。得られた粗製物を、溶離液としてDCM中1%メタノールを使用する60〜120シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、表題化合物(35mg、35%)を得た。
1HNMR (DMSO-d
6, 300MHz): δ 10.60 (s, 1H), 8.70 (s, 1H), 8.15-8.14 (t, 2H), 7.84-7.81 (m, 1H), 3.77-3.60 (m, 8H), 2.93-2.10 (t, 4H), 1.81 (s, 4H), 1.58 (s, 2H). LCMS: 99.3%, m/z = 443.2 (M+1)
+. HPLC: 93.0%.
【0173】
[実施例9]
N-(2,5-ジ(ピペリジン-1-イル)オキサゾロ[4,5-b]ピリジン-6-イル)-6-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)ピコリンアミド
【0174】
【化40】
実施例1のステップ6に記載したものと同じ反応条件を使用し、DMF(2mL)中のEDCI.HCl(72mg、0.372mmol)、HOBt(51mg、0.372mmol)、DIPEA(0.17mL、0.9933mmol)を使用して、2,5-ジ(ピペリジン-1-イル)オキサゾロ[4,5-b]ピリジン-6-アミン(実施例4のステップ2の生成物)(75mg、0.2483mmol)を6-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)ピコリン酸(中間体4)(61mg、0.298mmol)とカップリングさせて、粗生成物を得た。次いで、これを分取HPLCにより精製して、表題化合物(41mg、33.0%)を得た。
1HNMR (DMSO-d
6, 400MHz): δ 10.80 (s, 1H), 8.67 (s, 1H), 8.44 (s, 1H), 8.21 (s, 1H), 8.06-8.02 (t, 1H), 7.98-7.96 (d, 1H), 7.92-7.91 (d, 1H), 3.92 (s, 3H), 3.63 (s, 4H), 2.94 (s, 4H), 1.76 (s, 4H), 1.63 (s, 6H), 1.55 (s, 2H). LCMS: 98.9%, m/z = 487.2 (M+1)
+. HPLC: 94.0%.
【0175】
[実施例10]
2-(2-クロロピリジン-4-イル)-N-(2,5-ジ(ピペリジン-1-イル)オキサゾロ[4,5-b]ピリジン-6-イル)オキサゾール-4-カルボキサミド
【0176】
【化41】
実施例1のステップ6に記載したものと同じ反応条件を使用し、DMF(2mL)中のEDCI.HCl(72mg、0.372mmol)、HOBt(51mg、0.372mmol)、DIPEA(0.17mL、0.9933mmol)を使用して、2,5-ジ(ピペリジン-1-イル)オキサゾロ[4,5-b]ピリジン-6-アミン(実施例4のステップ2の生成物)(75mg、0.2483mmol)を2-(2-クロロピリジン-4-イル)オキサゾール-4-カルボン酸(71mg、0.298mmol)とカップリングさせて、粗生成物を得た。次いで、これを分取HPLCにより精製して、表題化合物(62mg、45.9%)を得た。
1HNMR (CD
3OD, 400MHz): δ 8.82 (s, 1H), 8.64-8.62 (d, 1H), 8.14 (s, 1H), 8.04-8.03 (d, 1H), 3.81 (s, 8H), 2.06-1.96 (m, 4H), 1.79 (s, 8H). LCMS: 84.1%, m/z = 508.2 (M+1)
+. HPLC: 97.6%.
【0177】
[実施例11]
(S)-2-(2-メチルピリジン-4-イル)-N-(2-モルホリノ-5-(ピロリジン-3-イルアミノ)オキサゾロ[4,5-b]ピリジン-6-イル)オキサゾール-4-カルボキサミド
【0178】
【化42】
ステップ1:(S)-tert-ブチル3-((2-モルホリノ-6-ニトロオキサゾロ[4,5-b]ピリジン-5-イル)アミノ)ピロリジン-1-カルボキシレートの調製
DMF(2mL)中の5-クロロ-2-モルホリノ-6-ニトロオキサゾロ[4,5-b]ピリジン(300mg、1.0563mmol)、(S)-tert-ブチル3-アミノピロリジン-1-カルボキシレート(237mg、1.267mmol)及び炭酸カリウム(292mg、2.112mmol)の溶液を、100℃で2時間加熱した。反応物を氷水でクエンチし、固体を濾過した。得られた粗製物を、溶離液としてDCM中1%メタノールを使用する60〜120シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、表題化合物(350mg、76.25%)を得た。LCMS: m/z: 435.4 (M+1)
+.
ステップ2:(S)-tert-ブチル3-((6-アミノ-2-モルホリノオキサゾロ[4,5-b]ピリジン-5-イル)アミノ)ピロリジン-1-カルボキシレートの調製
実施例1のステップ5に記載したものと同じ反応条件を使用し、(S)-tert-ブチル3-((2-モルホリノ-6-ニトロオキサゾロ[4,5-b]ピリジン-5-イル)アミノ)ピロリジン-1-カルボキシレート(350mg、0.806mmol)を、THF/メタノール/H
2O(10mL/2mL/1mL)中の亜鉛末(422mg、6.451mmol)及び塩化アンモニウム(691mg、12.903mmol)で還元して、表題化合物(240mg、71.8%)を得た。LCMS: m/z: 405.2 (M+1)
+.
ステップ3:(S)-tert-ブチル3-((6-(2-(2-メチルピリジン-4-イル)オキサゾール-4-カルボキサミド)-2-モルホリノオキサゾロ[4,5-b]ピリジン-5-イル)アミノ)ピロリジン-1-カルボキシレートの調製
実施例1のステップ6に記載したものと同じ反応条件を使用し、DMF(2mL)中のEDCI.HCl(82mg、0.426mmol)、HOBt(58mg、0.426mmol)、DIPEA(0.199mL、1.138mmol)を使用して、(S)-tert-ブチル3-((6-アミノ-2-モルホリノオキサゾロ[4,5-b]ピリジン-5-イル)アミノ)ピロリジン-1-カルボキシレート(115mg、0.284mmol)を2-(2-メチルピリジン-4-イル)オキサゾール-4-カルボン酸(70mg、0.341mmol)とカップリングさせて、表題化合物(100mg、59.52%)を得た。LCMS: m/z: 591.4 (M+1)
+.
ステップ4:(S)-2-(2-メチルピリジン-4-イル)-N-(2-モルホリノ-5-(ピロリジン-3-イルアミノ)オキサゾロ[4,5-b]ピリジン-6-イル)オキサゾール-4-カルボキサミドの調製
実施例1のステップ8に記載したものと同じ反応条件を使用し、メタノール性HCl(5mL)を使用して、(S)-tert-ブチル3-((6-(2-(2-メチルピリジン-4-イル)オキサゾール-4-カルボキサミド)-2-モルホリノオキサゾロ[4,5-b]ピリジン-5-イル)アミノ)ピロリジン-1-カルボキシレート(100mg、0.169mmol)を脱保護して、粗生成物を得た。次いで、これを分取HPLCにより精製して、表題化合物(9mg、10.84%)を得た。
1HNMR (CDCl
3, 400MHz): δ 9.91 (s, 1H), 8.78 (s, 1H), 8.74-8.73 (d, 1H), 8.45 (s, 1H), 7.82 (s, 1H), 7.76-7.74 (d, 1H), 4.50 (s, 1H), 4.04-4.03 (d, 4H), 3.30-3.00 (m, 7H), 2.70 (s, 3H), 2.40-1.80 (m, 4H), 1.00-0.08 (m, 1H). LCMS: 100%, m/z = 491.3 (M+1)
+.
【0179】
[実施例12]
6'-アミノ-N-(2-モルホリノオキサゾロ[5,4-b]ピリジン-5-イル)-[2,3'-ビピリジン]-6-カルボキサミド
【0180】
【化43】
ステップ1:3-アミノ-6-クロロピリジン-2-オールの調製
実施例1のステップ5に記載したものと同じ反応条件を使用し、6-クロロ-3-ニトロピリジン-2-オール(1.0g、5.747mmol)を、THF/メタノール/H
2O(20m/4mL/2mL)中の亜鉛末(3.0g、45.977mmol)及び塩化アンモニウム(4.92g、91.952mmol)で還元して、粗生成物を得た。得られた粗製物を、溶離液としてDCM中10%メタノールを使用する60〜120シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、表題化合物(500mg、60.97%)を得た。
1HNMR (DMSO-d
6, 300MHz): δ 6.84-6.81 (d, 1H), 6.55-6.52 (d, 1H). LCMS: m/z: 145.0(M+1)
+.
ステップ2:5-クロロオキサゾロ[5,4-b]ピリジン-2-チオールの調製
実施例1のステップ1に記載したものと同じ反応条件を使用し、ピリジン(8mL)中のエチルキサントゲン酸カリウム(1.1g、6.875mmol)を使用して、3-アミノ-6-クロロピリジン-2-オール(900mg、6.25mmol)を環化して、表題化合物(1.0g、86.2%)を得た。LCMS: m/z: 185.0 (M-1)
+.
ステップ3:5-クロロ-2-モルホリノオキサゾロ[5,4-b]ピリジンの調製
5-クロロオキサゾロ[5,4-b]ピリジン-2-チオール(550mg、2.956mmol)、モルホリン(5mL)の混合物を、110℃で終夜加熱した。溶媒を留去した。得られた粗製物を、溶離液としてヘキサン中40%酢酸エチルを使用する60〜120シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、表題化合物(200mg、28.5%)を得た。LCMS: m/z: 240.0 (M+1)
+.
ステップ4:6'-アミノ-N-(2-モルホリノオキサゾロ[5,4-b]ピリジン-5-イル)-[2,3'-ビピリジン]-6-カルボキサミドの調製
密封管内に、トルエン(5mL)中の5-クロロ-2-モルホリノオキサゾロ[5,4-b]ピリジン(76mg、0.316mmol)、tert-ブチル(6-カルバモイル-[2,3'-ビピリジン]-6'-イル)カルバメート(100mg、0.316mmol)(中間体2)及び炭酸セシウム(257mg、0.79mmol)を入れ、アルゴンで10分間パージした。X-Phos(15mg、0.32mmol)を添加し、110℃で終夜加熱した。溶媒を留去した。得られた粗製物を、溶離液としてDCM中5%メタノールを使用する60〜120シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製した。さらに、得られた粗製物を分取HPLCにより精製して、表題化合物(11mg、10.0%)を得た。
1HNMR (CDCl
3, 300MHz): δ 8.81 (s, 1H), 8.25-8.24 (d, 1H), 8.10 (s, 1H), 7.80-7.75 (m, 3H), 7.50-7.44 (m, 1H), 7.25 (s, 1H), 3.77-3.62 (m, 8H). LCMS: 72.3%, m/z = 418.2 (M+1)
+.HPLC: 96.1%.
【0181】
[実施例13]
6'-アミノ-N-(2-モルホリノチアゾロ[4,5-c]ピリジン-6-イル)-[2,3'-ビピリジン]-6-カルボキサミド
【0182】
【化44】
ステップ-1:6-クロロチアゾロ[4,5-c]ピリジン-2(3H)-チオンの合成
実施例1のステップ1に記載したものと同じ反応条件を使用し、150℃で8時間、DMF(25mL)中のエチルキサントゲン酸カリウム(2.55g、15mmol)を使用して、4,6-ジクロロピリジン-3-アミン(1.3g、7mmol)を環化して、表題化合物(1.3g、86.6%)を薄褐色固体として得た。
1HNMR (400 MHz, DMSO-d
6): δ 14.2-14.0 (b, 1H), 8.274 (s, 1H), 7.931 (s, 1H); LCMS: 100%, m/z = 201.3 (M+1)
+.
ステップ-2:4-(6-クロロチアゾロ[4,5-c]ピリジン-2-イル)モルホリンの合成
DCM(4mL)中の6-クロロチアゾロ[4,5-c]ピリジン-2(3H)-チオン(0.3g、1.16mmol)の懸濁液に、塩化オキサリル(0.2mL、2.38mmol)及びDMF(1.5mL)を0℃で添加した。得られた混合物をゆっくりと室温に加温し、そこで1時間撹拌した。反応混合物を再度0℃に冷却し、トリエチルアミン(0.66mL、4.76mmol)及びモルホリン(0.13mL、1.75mmol)を添加した。反応混合物を室温で1時間撹拌し、水でクエンチし、酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を水、ブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮した。粗物質をカラムクロマトグラフィー(EtOAc/n-ヘキサン 3:7)により精製して、表題化合物(0.14g、39.6%)を薄褐色固体として得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6): δ 8.47 (s, 1H), 8.04 (s, 1H), 3.74-3.72 (m, 4H), 3.61-3.59 (m, 4H); LCMS: m/z = 256.1 (M+1)
+.
ステップ-3:6'-アミノ-N-(2-モルホリノチアゾロ[4,5-c]ピリジン-6-イル)-[2,3'-ビピリジン]-6-カルボキサミドの合成
実施例12のステップ4に記載したものと同じ反応条件を使用し、トルエン:ジオキサン(2:2mL)中の炭酸セシウム(0.21g、0.64mmol)、キサントホス(0.028g、0.047mmol)及びPd
2(dba)
3(0.015mg、0.015mmol)を使用して、4-(6-クロロチアゾロ[4,5-c]ピリジン-2-イル)モルホリン(0.081g、0.32mmol)をtert-ブチル(6-カルバモイル-[2,3'-ビピリジン]-6'-イル)カルバメート(中間体2)(0.1g、0.32mmol)とカップリングさせて、粗生成物を得た。得られた粗製物を、溶離液としてDCM中2%メタノールを使用する60〜120シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製した。さらに、得られた粗製物を分取HPLCにより精製して、表題化合物(0.01g、6%)をオフホワイトの固体として得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6): δ 10.65 (s, 1H), 8.88 (d, 1H), 8.85 (dd, 1H), 8.71 (s, 1H), 8.55 (s, 1H), 8.22-8.13 (m, 4 H), 7.09 (d, 1H), 3.73 (t, 4H), 3.58 (t, 4H). LCMS: 100%, m/z = 434.2 (M+1)
+.
【0183】
[実施例14]
6'-アミノ-N-(2-モルホリノチアゾロ[5,4-b]ピリジン-5-イル)-[2,3'-ビピリジン]-6-カルボキサミド
【0184】
【化45】
ステップ1:5-クロロチアゾロ[5,4-b]ピリジン-2-チオールの調製
実施例1のステップ1に記載したものと同じ反応条件を使用し、150℃で終夜、NMP(40mL)中のエチルキサントゲン酸カリウム(9.81g、61mmol)を使用して、2,6-ジクロロピリジン-3-アミン(5g、30mmol)を環化して、表題化合物(5.5gr、92%)を得た。
1HNMR (DMSO-d
6, 300MHz): δ 14.10 (bs, 1H), 7.66-7.62 (d, 1H), 7.53-7.48 (d, 1H). LCMS: m/z: 202.9 (M+1)
+.
ステップ2:4-(5-クロロチアゾロ[5,4-b]ピリジン-2-イル)モルホリンの調製
実施例4のステップ1に記載したものと同じ反応条件を使用し、モルホリン(40mL)を使用して、5-クロロチアゾロ[5,4-b]ピリジン-2-チオール(5.5g、27.22mmol)を置換して、表題化合物(4gr、58%)を得た。
1HNMR (DMSO-d
6, 300MHz): δ 7.83-7.80 (d, 1H), 7.42-7.39 (d, 1H), 3.75-3.71 (m, 4H), 3.61-3.58 (m, 4H). LCMS: m/z: 256.0(M+1)
+.
ステップ3:6'-アミノ-N-(2-モルホリノチアゾロ[5,4-b]ピリジン-5-イル)-[2,3'-ビピリジン]-6-カルボキサミドの調製
実施例12のステップ4に記載したものと同じ反応条件を使用し、トルエン(5mL)中の炭酸セシウム(514mg、1.582mmol)、X-Phos(30mg、0.063mmol)及びPd
2(dba)
3(28mg、0.031mmol)を使用して、6'-アミノ-N-(2-モルホリノチアゾロ[5,4-b]ピリジン-5-イル)-[2,3'-ビピリジン]-6-カルボキサミド(200mg、0.632mmol)をtert-ブチル(6-カルバモイル-[2,3'-ビピリジン]-6'-イル)カルバメート(中間体2)(177mg、0.692mmol)とカップリングさせて、粗生成物を得た。得られた粗製物を、溶離液としてDCM中2%メタノールを使用する60〜120シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製した。さらに、得られた粗製物を分取HPLCにより精製して、表題化合物(13mg、5%)を得た。
1HNMR (DMSO-d
6, 300MHz): δ 10.06 (s, 1H), 9.17-9.16 (d, 1H), 8.64-8.60 (m, 1H), 8.39 (s, 1H), 8.15-8.13 (d, 1H), 8.04-7.99 (t, 1H), 7.93-7.91 (d, 1H), 7.80-7.69 (m, 4H), 3.75-3.72 (t, 4H), 3.55-3.52 (t, 4H). LCMS: 96.5%, m/z = 434.4 (M+1)
+. HPLC: 95.1%.
【0185】
[実施例15]
2-(2-メチルピリジン-4-イル)-N-(2-モルホリノチアゾロ[4,5-b]ピリジン-6-イル)オキサゾール-4-カルボキサミド
【0186】
【化46】
ステップ1:チアゾロ[4,5-b]ピリジン-2-チオールの調製
実施例1のステップ1に記載したものと同じ反応条件を使用し、150℃で終夜、NMP(40mL)中のエチルキサントゲン酸カリウム(9.24gr、57mmol)を使用して、3-ブロモピリジン-2-アミン(5gr、28mmol)を環化して、表題化合物(4.2gr、88%)を得た。
1HNMR (DMSO-d
6, 300MHz): δ 8.37-8.35 (m, 1H), 8.15-8.12 (m, 1H), 7.32-7.28 (q, 1H) LCMS: m/z: 169.1(M+1)
+.
ステップ2:4-(チアゾロ[4,5-b]ピリジン-2-イル)モルホリンの調製
実施例4のステップ1に記載したものと同じ反応条件を使用し、モルホリン(20mL)を使用して、チアゾロ[4,5-b]ピリジン-2-チオール(4.2gr、25mmol)を110℃で置換して、表題化合物(3g、55%)を得た。
1HNMR (DMSO-d
6, 300MHz): δ 8.32-8.30 (dd, 1H), 8.22-8.18 (dd, 1H), 7.07-7.03 (q, 1H), 3.76-3.72 (m, 4H), 3.62-3.59 (m, 4H). LCMS: m/z: 222.3 (M+1)
+.
ステップ3:4-(6-ニトロチアゾロ[4,5-b]ピリジン-2-イル)モルホリンの調製
実施例1のステップ4に記載したものと同じ反応条件を使用し、100℃で終夜、酢酸(5mL)及び発煙硝酸(10mL)を使用して、4-(チアゾロ[4,5-b]ピリジン-2-イル)モルホリン(2.5g、11.3mmol)をニトロ化して、表題化合物(1.5g、50%)を得た。
1HNMR (DMSO-d
6, 300MHz): δ 9.15-9.09 (m, 2H), 3.70-3.60 (bs, 8H).
ステップ4:2-モルホリノチアゾロ[4,5-b]ピリジン-6-アミンの調製
実施例1のステップ5に記載したものと同じ反応条件を使用し、4-(6-ニトロチアゾロ[4,5-b]ピリジン-2-イル)モルホリン(500mg、1.879mmol)を、THF/メタノール/H
2O(10mL/2mL/1mL)中の亜鉛末(977mg、15.03mmol)及び塩化アンモニウム(812mg、15.03mmol)で還元して、表題化合物(430mg、97%)を得た。
1HNMR (DMSO-d
6, 300MHz): δ 7.75-7.74 (d, 1H), 7.36-7.35 (d, 1H), 5.10-5.05 (bs, 2H), 3.73-3.70 (m, 4H), 3.48-3.34 (m, 4H). LCMS: m/z: 237.4 (M+1)
+.
ステップ5:2-(2-メチルピリジン-4-イル)-N-(2-モルホリノチアゾロ[4,5-b]ピリジン-6-イル)オキサゾール-4-カルボキサミドの調製
実施例1のステップ6に記載したものと同じ反応条件を使用し、DMF(2mL)中のEDCI.HCl(133mg、0.699mmol)、HOBt(94mg、0.69mmol)、DIPEA(0.2mL、1.165mmol)を使用して、2-モルホリノチアゾロ[4,5-b]ピリジン-6-アミン(110mg、0.466mmol)を2-(2-メチルピリジン-4-イル)オキサゾール-4-カルボン酸(95mg、0.466mmol)とカップリングさせて、粗生成物を得た。得られた粗製物を、溶離液としてDCM中2%メタノールを使用する60〜120シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製した。粗製物を分取HPLCによりさらに精製して、表題化合物(28mg、15%)を得た。
1HNMR (DMSO-d
6, 300MHz): δ 10.45 (s, 1H), 9.01 (s, 1H), 8.70-8.63 (d, 1H), 8.65-8.62 (dd, 2H), 7.89 (s, 1H), 7.80-7.75 (d, 1H), 3.77-3.72 (t, 4H), 3.62-3.60 (t, 4H), 2.60 (s, 3H).
LCMS: 100%, m/z = 423.2 (M+1)
+. HPLC: 96.9%.
【0187】
[実施例16]
6'-アミノ-N-(2-モルホリノチアゾロ[4,5-b]ピリジン-6-イル)-[2,3'-ビピリジン]-6-カルボキサミド
【0188】
【化47】
ステップ1:6-ブロモ-N-(2-モルホリノチアゾロ[4,5-b]ピリジン-6-イル)ピコリンアミドの調製
実施例1のステップ6に記載したものと同じ反応条件を使用し、DMF(5mL)中のEDCI.HCl(698mg、5.4mmol)、HOBt(239mg、1.76mmol)、DIPEA(338mL、1.76mmol)を使用して、2-モルホリノチアゾロ[4,5-b]ピリジン-6-アミン(実施例15のステップ4の生成物)(320mg、1.35mmol)を6-ブロモピコリン酸(356mg、1.76mmol)とカップリングさせて、表題化合物(250mg、43.9%)を得た。LCMS: m/z: 421.6 (M+1)
+.
ステップ2:tert-ブチル(6-((2-モルホリノチアゾロ[4,5-b]ピリジン-6-イル)カルバモイル)-[2,3'-ビピリジン]-6'-イル)カルバメートの調製
実施例1のステップ7に記載したものと同じ反応条件を使用し、1,2-ジメトキシエタン(8mL)中の炭酸ナトリウム(188mg、1.77mmol)及びPd(PPh
3)
2Cl
2(22mg、0.029mmol)を使用して、6-ブロモ-N-(2-モルホリノチアゾロ[4,5-b]ピリジン-6-イル)ピコリンアミド(250mg、0.59mmol)をtert-ブチル(5-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)ピリジン-2-イル)カルバメート(151mg、0.71mmol)(中間体1)とカップリングさせて、粗生成物を得た。得られた粗製物を、溶離液としてクロロホルム中0.2〜2.0%メタノールを使用するCombiflashにより精製して、表題化合物(120mg、37.8%)を得た。LCMS: m/z: 534.2(M+1)
+.
ステップ3:6'-アミノ-N-(2-モルホリノチアゾロ[4,5-b]ピリジン-6-イル)-[2,3'-ビピリジン]-6-カルボキサミドの調製
実施例1のステップ8に記載したものと同じ反応条件を使用し、TFA(12mL)を使用して、tert-ブチル(6-((2-モルホリノチアゾロ[4,5-b]ピリジン-6-イル)カルバモイル)-[2,3'-ビピリジン]-6'-イル)カルバメート(120mg、0.22mmol)を脱保護して、表題化合物(80mg、82%)を得た。
1HNMR (DMSO-d
6, 300MHz): δ 10.65 (s, 1H), 8.96 (s, 1H), 8.71 (s, 1H), 8.45-8.42 (d, 1H), 8.08-7.95 (m, 3H), 6.59-6.56 (d, 1H), 6.38 (s, 2H), 3.76-3.74 (t, 4H), 3.63-3.62 (t, 4H). LCMS: 98.9%, m/z = 434.1 (M+1)
+. HPLC: 95.9%.
【0189】
[実施例17]
N-(2-モルホリノチアゾロ[4,5-b]ピリジン-6-イル)-6-(1H-ピラゾール-4-イル)ピコリンアミド
【0190】
【化48】
実施例1のステップ7に記載したものと同じ反応条件を使用し、1,2-ジメトキシエタン(5mL)中の炭酸ナトリウム(151mg、1.431mmol)及びPd(PPh
3)
2Cl
2(35mg、0.0477mmol)を使用して、6-ブロモ-N-(2-モルホリノチアゾロ[4,5-b]ピリジン-6-イル)ピコリンアミド(実施例16のステップ1の生成物)(200mg、0.477mmol)を4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)-1H-ピラゾール(111mg、0.572mmol)とカップリングさせて、粗生成物を得た。得られた粗製物を、溶離液としてDCM中2%メタノールを使用する60〜120シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製した。さらに、これを分取HPLCにより精製して、表題化合物(14mg、8%)を得た。
1HNMR (DMSO-d
6, 400MHz): δ 13.2 (s, 1H), 10.60 (s, 1H), 8.70-8.60 (m, 3H), 8.40 (s, 1H), 8.02-7.91 (m, 3H), 3.76-3.74 (t, 4H), 3.62-3.60 (t, 4H). LCMS: 100%, m/z = 408.1 (M+1)
+. HPLC: 97.9%.
【0191】
[実施例18]
3-(4-(アミノメチル)ピペリジン-1-イル)-5-フルオロ-N-(2-モルホリノチアゾロ[4,5-b]ピリジン-6-イル)ベンズアミド
【0192】
【化49】
ステップ1:tert-ブチル((1-(3-フルオロ-5-((2-モルホリノチアゾロ[4,5-b]ピリジン-6-イル)カルバモイル)フェニル)ピペリジン-4-イル)メチル)カルバメート
実施例1のステップ6に記載したものと同じ反応条件を使用し、DMF(5mL)中のEDCI.HCl(72mg、0.381mmol)、HOBt(52mg、0.381mmol)、DIPEA(98mg、0.762mmol)を使用して、2-モルホリノチアゾロ[4,5-b]ピリジン-6-アミン(実施例15のステップ4の生成物)(60mg、0.254mmol)を3-(4-(((tert-ブトキシカルボニル)アミノ)メチル)ピペリジン-1-イル)-5-フルオロ安息香酸(中間体5)(98mg、0.279mmol)とカップリングさせて、表題化合物(130mg、90.2%)を得た。LCMS: m/z: 571.2(M+1)
+.
ステップ2:3-(4-(アミノメチル)ピペリジン-1-イル)-5-フルオロ-N-(2-モルホリノチアゾロ[4,5-b]ピリジン-6-イル)ベンズアミド
実施例1のステップ8に記載したものと同じ反応条件を使用し、メタノール性HCl(4.7mL)を使用して、tert-ブチル((1-(3-フルオロ-5-((2-モルホリノチアゾロ[4,5-b]ピリジン-6-イル)カルバモイル)フェニル)ピペリジン-4-イル)メチル)カルバメート(130mg、0.228mmol)を脱保護して、粗化合物を得た。得られた粗製物を分取HPLCにより精製して、表題化合物(55mg、47.8%)を得た。
1HNMR (DMSO-d
6, 3
00MHz): δ 10.74 (s, 1H), 8.87 (s, 1H), 8.69 (s, 1H), 7.96 (s, 3H), 7.41 (s, 1H), 7.14-7.01 (m, 2H), 3.69-3.68 (m, 6H), 2.83-2.73 (m, 5H), 2.27 (s, 1H), 1.85-1.81 (m, 4H), 1.30-1.23 (m, 3H). LCMS: 100%, m/z = 471.5(M+1)
+. HPLC: 97.9%.
【0193】
[実施例19]
2-(4-(アミノメチル)ピペリジン-1-イル)-5-フルオロ-N-(2-モルホリノチアゾロ[4,5-b]ピリジン-6-イル)ベンズアミド
【0194】
【化50】
ステップ1:tert-ブチル((1-(4-フルオロ-2-((2-モルホリノチアゾロ[4,5-b]ピリジン-6-イル)カルバモイル)フェニル)ピペリジン-4-イル)メチル)カルバメートの調製
実施例1のステップ6に記載したものと同じ反応条件を使用し、DMF(4mL)中のEDCI.HCl(121mg、0.65mmol)、HOBt(85mg、0.635mmol)、TEA(0.3mL、1.694mmol)を使用して、2-モルホリノチアゾロ[4,5-b]ピリジン-6-アミン(実施例15のステップ4の生成物)(100mg、0.423mmol)を2-(4-(((tert-ブトキシカルボニル)アミノ)メチル)ピペリジン-1-イル)-5-フルオロ安息香酸(中間体6)(164mg、0.466mmol)とカップリングさせて、表題化合物(50mg、21%)を得た。LCMS: m/z: 571.3 (M+1)
+.
ステップ2:2-(4-(アミノメチル)ピペリジン-1-イル)-5-フルオロ-N-(2-モルホリノチアゾロ[4,5-b]ピリジン-6-イル)ベンズアミド塩酸塩の調製
実施例1のステップ8に記載したものと同じ反応条件を使用し、メタノール性HCl(4.7mL)を使用して、tert-ブチル((1-(4-フルオロ-2-((2-モルホリノチアゾロ[4,5-b]ピリジン-6-イル)カルバモイル)フェニル)ピペリジン-4-イル)メチル)カルバメート(50mg、0.087mmol)を脱保護して、表題化合物(40mg、90%)を得た。
1HNMR (DMSO-d
6, 300MHz): δ 11.93 (s, 1H), 8.87-8.86 (d, 1H), 8.70-8.69 (d, 1H), 8.20-7.98 (m, 3H), 7.65-7.61 (m, 1H), 7.49-7.43 (m, 2H), 3.77-3.75 (t, 4H), 3.75-3.67 (t, 4H), 3.22-3.19 (m, 2H), 2.82-2.72 (m, 4H), 1.89-1.85 (m, 3H), 1.40-1.36 (m, 2H). LCMS: 100%, m/z = 471.3 (M+1)
+. HPLC: 96.8%.
【0195】
[実施例20]
2-(2-メチルピリジン-4-イル)-N-(2-モルホリノ-5-(ピペリジン-1-イル)チアゾロ[4,5-b]ピリジン-6-イル)オキサゾール-4-カルボキサミド
【0196】
【化51】
ステップ1:5-クロロチアゾロ[4,5-b]ピリジン-2-チオールの調製
実施例1のステップ1に記載したものと同じ反応条件を使用し、165℃で終夜、NMP(5mL)中のエチルキサントゲン酸カリウム(2.35g、14.71mmol)を使用して、3-ブロモ-6-クロロピリジン-2-アミン(1.8g、8.653mmol)を環化して、粗生成物(2.0g)を得た。
LCMS: m/z: 202.9 (M+1)
+.
ステップ2:5-クロロ-2-(メチルチオ)チアゾロ[4,5-b]ピリジンの調製
実施例1のステップ2に記載したものと同じ反応条件を使用し、酢酸エチル(10mL)中の炭酸カリウム(2.71g、19.7mmol)及びヨウ化メチル(2.1g、14.775mmol)を使用して、5-クロロチアゾロ[4,5-b]ピリジン-2-チオール(2g、9.850mmol)をメチル化して、粗生成物を得た。得られた粗製物を、溶離液としてヘキサン中20%酢酸エチルを使用する60〜120シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、表題化合物(500mg、23.8%)を得た。
1HNMR (CDCl
3, 300MHz): δ 8.02-8.00 (d, 1H), 7.37-7.24 (m, 2H), 2.85 (s, 3H).
ステップ3:4-(5-クロロチアゾロ[4,5-b]ピリジン-2-イル)モルホリンの調製
実施例1のステップ3に記載したものと同じ反応条件を使用し、モルホリン(1mL)及びTHF(1mL)を使用して、5-クロロ-2-(メチルチオ)チアゾロ[4,5-b]ピリジン(500mg、2.314mmol)を置換して、表題化合物(450mg、76.2%)を得た。
1HNMR (CDCl
3, 400MHz): δ 7.82-7.80 (d, 1H), 7.04-7.01 (d, 1H), 3.84-3.83 (m, 4H), 3.75-3.71 (m, 4H). LCMS: m/z: 256.0 (M+1)
+.
ステップ4:4-(5-クロロ-6-ニトロチアゾロ[4,5-b]ピリジン-2-イル)モルホリンの調製
硝酸カリウム(266mg、2.64mmol)を、濃硫酸(5mL)中の4-(5-クロロチアゾロ[4,5-b]ピリジン-2-イル)モルホリン(450mg、1.764mmol)の溶液に添加し、室温で終夜撹拌した。氷水を反応混合物に添加し、固体を濾過して、表題化合物(450mg、86.0%)を得た。
1HNMR (DMSO-d
6, 400MHz): δ 9.06 (s, 1H), 3.75 (s, 8H). LCMS: m/z: 301.0 (M+1)
+.
ステップ5:4-(6-ニトロ-5-(ピペリジン-1-イル)チアゾロ[4,5-b]ピリジン-2-イル)モルホリンの調製
実施例6のステップ1に記載したものと同じ反応条件を使用し、75℃で2時間、THF(5mL)中のピペリジン(0.5mL)を使用して、4-(5-クロロ-6-ニトロチアゾロ[4,5-b]ピリジン-2-イル)モルホリン(450mg、1.50mmol)を置換して、表題化合物(450mg、85.7%)を得た。LCMS: m/z: 350.1 (M+1)
+.
ステップ6:2-モルホリノ-5-(ピペリジン-1-イル)チアゾロ[4,5-b]ピリジン-6-アミンの調製
実施例1のステップ5に記載したものと同じ反応条件を使用し、4-(6-ニトロ-5-(ピペリジン-1-イル)チアゾロ[4,5-b]ピリジン-2-イル)モルホリン(400mg、1.142mmol)を、THF/メタノール/H
2O(10/2mL/1mL)中の亜鉛末(600mg、9.136mmol)及び塩化アンモニウム(1.0g、18.272mmol)で還元して、粗生成物(400mg)を得た。LCMS: m/z: 320.25 (M+1)
+.
ステップ7:2-(2-メチルピリジン-4-イル)-N-(2-モルホリノ-5-(ピペリジン-1-イル)チアゾロ[4,5-b]ピリジン-6-イル)オキサゾール-4-カルボキサミドの調製
実施例1のステップ6に記載したものと同じ反応条件を使用し、DMF(5mL)中のEDCI.HCl(90mg、0.47mmol)、HOBt(64mg、0.47mmol)、DIPEA(101mg、0.782mmol)を使用して、2-モルホリノ-5-(ピペリジン-1-イル)チアゾロ[4,5-b]ピリジン-6-アミン(100mg、0.313mmol)を2-(2-メチルピリジン-4-イル)オキサゾール-4-カルボン酸(64mg、0.313mmol)とカップリングさせて、粗生成物を得た。得られた粗製物を分取HPLCにより精製して、表題化合物(40mg、47.5%)を得た。
1HNMR (DMSO-d
6, 400MHz): δ 9.80 (s, 1H), 9.21 (s, 1H), 8.90-8.88 (m, 2H), 8.19 (s, 1H), 8.07-8.06 (m, 1H), 3.73-3.72 (t, 4H), 3.60-3.58 (t, 4H), 3.03-2.90 (t, 4H), 2.66 (s, 3H), 1.88-1.79 (t, 4H), 1.65-1.58 (m, 2H). LCMS: 90.4%, m/z = 506.3 (M+1)
+. HPLC: 92.6%.
【0197】
[実施例21]
N-(2-モルホリノ-5-(ピペリジン-1-イル)チアゾロ[4,5-b]ピリジン-6-イル)-6-(1H-ピラゾール-4-イル)ピコリンアミド
【0198】
【化52】
実施例1のステップ6に記載したものと同じ反応条件を使用し、DMF(5mL)中のEDCI.HCl(90mg、0.47mmol)、HOBt(64mg、0.47mmol)、DIPEA(101mg、0.782mmol)を使用して、2-モルホリノ-5-(ピペリジン-1-イル)チアゾロ[4,5-b]ピリジン-6-アミン(実施例20のステップ6の生成物)(100mg、0.313mmol)を6-(1-(テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)-1H-ピラゾール-4-イル)ピコリン酸(中間体3)(90mg、0.313mmol)とカップリングさせて、粗カップリング生成物を得た。実施例1のステップ8に記載したものと同じ反応条件を使用し、メタノール性HCl(5mL)を使用して、上記粗生成物を脱保護して、粗化合物を得た。得られた粗製物を分取HPLCにより精製して、表題化合物(30mg、43.5%)を得た。
1HNMR (DMSO-d
6, 400MHz): δ 10.80 (s, 1H), 9.05 (s, 1H), 8.39 (s, 2H), 8.05-7.98 (m, 3H), 3.73-3.58 (m, 8H), 2.99-2.90 (m, 4H), 1.75-1.68 (m, 4H), 1.54-1.48 (m, 2H).
LCMS: 85.0%, m/z = 491.3 (M+1)
+. HPLC: 95.7%.
【0199】
[実施例22]
N-(2,5-ジ(ピペリジン-1-イル)チアゾロ[4,5-b]ピリジン-6-イル)-6-(1H-ピラゾール-4-イル)ピコリンアミド
【0200】
【化53】
ステップ1:5-クロロ-2-(ピペリジン-1-イル)チアゾロ[4,5-b]ピリジンの調製
実施例1のステップ3に記載したものと同じ反応条件を使用し、75℃で2時間、ピペリジン(1mL)及びTHF(mL)を使用して、5-クロロ-2-(メチルチオ)チアゾロ[4,5-b]ピリジン(450mg、2.314mmol)を置換して、粗生成物(500mg)を得た。LCMS: m/z: 254.0 (M+1)
+。
ステップ2:5-クロロ-6-ニトロ-2-(ピペリジン-1-イル)チアゾロ[4,5-b]ピリジンの調製
硝酸カリウム(71mg、2.657mmol)を、濃硫酸(5mL)中の5-クロロ-2-(ピペリジン-1-イル)チアゾロ[4,5-b]ピリジン(450mg、1.771mmol)の溶液に添加し、室温で終夜撹拌した。氷水を反応混合物に添加し、固体を濾過して、表題化合物(400mg、75.5%)を得た。LCMS: m/z: 299.0 (M+1)
+.
ステップ3:6-ニトロ-2,5-ジ(ピペリジン-1-イル)チアゾロ[4,5-b]ピリジンの調製
実施例6のステップ1に記載したものと同じ反応条件を使用し、75℃で30分間、THF(5mL)中のピペリジン(2.0mL)を使用して、5-クロロ-6-ニトロ-2-(ピペリジン-1-イル)チアゾロ[4,5-b]ピリジン(400mg、1.337mmol)を置換して、粗生成物(400mg)を得た。LCMS: m/z: 348.1 (M+1)
+.
ステップ4:2,5-ジ(ピペリジン-1-イル)チアゾロ[4,5-b]ピリジン-6-アミンの調製
実施例1のステップ5に記載したものと同じ反応条件を使用し、6-ニトロ-2,5-ジ(ピペリジン-1-イル)チアゾロ[4,5-b]ピリジン(400mg、1.149mmol)を、THF(10mL)中の亜鉛末(597mg、9.192mmol)及び塩化アンモニウム(974mg、18.384mmol)で還元して、粗生成物(320mg)を得た。LCMS: m/z: 318.1(M+1)
+.
ステップ5:N-(2,5-ジ(ピペリジン-1-イル)チアゾロ[4,5-b]ピリジン-6-イル)-6-(1-(テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)-1H-ピラゾール-4-イル)ピコリンアミドの調製
実施例1のステップ6に記載したものと同じ反応条件を使用し、DMF(5mL)中のEDCI.HCl(90mg、0.472mmol)、HOBt(63mg、0.472mmol)、DIPEA(101mg、0.787mmol)を使用して、2,5-ジ(ピペリジン-1-イル)チアゾロ[4,5-b]ピリジン-6-アミン(100mg、0.315mmol)を6-(1-(テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)-1H-ピラゾール-4-イル)ピコリン酸(中間体3)(77mg、0.378mmol)とカップリングさせて、粗生成物(140mg)を得た。LCMS: m/z: 573.3 (M+1)
+.
ステップ6:N-(2,5-ジ(ピペリジン-1-イル)チアゾロ[4,5-b]ピリジン-6-イル)-6-(1H-ピラゾール-4-イル)ピコリンアミドの調製
実施例1のステップ8に記載したものと同じ反応条件を使用し、メタノール性HCl(5mL)を使用して、N-(2,5-ジ(ピペリジン-1-イル)チアゾロ[4,5-b]ピリジン-6-イル)-6-(1-(テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)-1H-ピラゾール-4-イル)ピコリンアミド(140mg、0.244)を脱保護して、粗化合物を得た。得られた粗製物を分取HPLCにより精製して、表題化合物(40mg、32.3%)を得た。
1HNMR (CD
3OD, 400MHz): δ 8.94 (s, 1H), 8.74 (s, 2H), 8.17-8.03 (m, 3H), 3.90-3.82 (m, 4H), 3.33-3.32 (m, 4H), 1.90-1.83 (m, 10H), 1.69-1.68 (m, 2H). LCMS: 99.0%, m/z = 489.5 (M+1)
+.
HPLC: 96.2%.
【0201】
[実施例23]
N-(2,5-ジ(ピペリジン-1-イル)チアゾロ[4,5-b]ピリジン-6-イル)-2-(2-メチルピリジン-4-イル)オキサゾール-4-カルボキサミド
【0202】
【化54】
実施例1のステップ6に記載したものと同じ反応条件を使用し、DMF(5mL)中のEDCI.HCl(90mg、0.472mmol)、HOBt(63mg、0.472mmol)、DIPEA(101mg、0.787mmol)を使用して、2,5-ジ(ピペリジン-1-イル)チアゾロ[4,5-b]ピリジン-6-アミン(実施例22のステップ4の生成物)(100mg、0.315mmol)を2-(2-メチルピリジン-4-イル)オキサゾール-4-カルボン酸(77mg、0.378mmol)とカップリングさせて、粗生成物を得た。得られた粗製物を分取HPLCにより精製して、表題化合物(45mg、26.5%)を得た。
1HNMR (CD
3OD, 400MHz): δ 9.00 (s, 1H), 8.96-8.94 (d, 1H), 8.77 (s, 1H), 8.59 (s, 1H), 8.52-8.50 (d, 1H), 3.90-3.81 (m, 4H), 3.50-3.41 (m, 4H), 2.94 (s, 3H), 1.89-1.75 (m, 12H).
LCMS: 80.0%, m/z = 504.2 (M+1)
+. HPLC: 98.4%.
【0203】
[実施例24]
N-(2,5-ジモルホリノオキサゾロ[4,5-b]ピリジン-6-イル)-2-(2-メチルピリジン-4-イル)オキサゾール-4-カルボキサミド
【0204】
【化55】
ステップ1:2,5-ジモルホリノ-6-ニトロオキサゾロ[4,5-b]ピリジンの調製
実施例4のステップ1に記載したものと同じ反応条件を使用し、5-クロロ-2-モルホリノ-6-ニトロオキサゾロ[4,5-b]ピリジン(実施例2のステップ5の生成物)(175mg、0.6147mmol)を、モルホリン(2mL)と共に110℃で3時間加熱した。溶媒を蒸留して、粗生成物を得た。得られた粗製物を、溶離液としてDCM中1%メタノールを使用する60〜120シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、表題化合物(190mg、92.23%)を得た。
1HNMR (CDCl
3, 300MHz): δ 8.14 (s, 1H), 3.84-3.81 (m, 12H), 3.49-3.45 (m, 4H). LCMS: m/z = 336.0 (M+1)
+.
ステップ2:2,5-ジモルホリノオキサゾロ[4,5-b]ピリジン-6-アミンの調製
実施例1のステップ5に記載したものと同じ反応条件を使用し、2,5-ジモルホリノ-6-ニトロオキサゾロ[4,5-b]ピリジン(190mg、0.5666mmol)を、THF/メタノール/H
2O(10mL/2mL/1mL)中の亜鉛末(297mg、4.5329mmol)及び塩化アンモニウム(485mg、9.0659mmol)で還元して、表題化合物(150mg、86.70%)を得た。
1HNMR (CDCl
3, 400MHz): δ 6.97 (s, 1H), 3.87-3.66 (m, 14H), 3.12-3.10 (t, 4H). LCMS: m/z = 306.1 (M+1)
+.
ステップ3:N-(2,5-ジモルホリノオキサゾロ[4,5-b]ピリジン-6-イル)-2-(2-メチルピリジン-4-イル)オキサゾール-4-カルボキサミド塩酸塩の調製
実施例1のステップ6に記載したものと同じ反応条件を使用し、DMF(2mL)中のEDCI.HCl(66mg、0.343mmol)、HOBt(47mg、0.343mmol)、DIPEA(0.16mL、0.917mmol)を使用して、2,5-ジモルホリノオキサゾロ[4,5-b]ピリジン-6-アミン(70mg、0.229mmol)を2-(ピリジン-4-イル)オキサゾール-4-カルボン酸(56mg、0.275mmol)とカップリングさせて、粗生成物を得た。次いで、これをメタノール性HClで処理して、表題化合物(61mg、50.41%)を得た。
1HNMR (CD
3OD, 400MHz): δ 8.90-8.88 (m, 2H), 8.7 (s, 1H), 8.6 (s, 1H), 8.5 (d, 1H), 3.99-3.95 (t, 4H), 3.84-3.83 (t, 4H), 3.78-3.76 (t, 4H), 3.20-3.18 (t, 4H), 2.92 (s, 3H). LCMS: m/z = 492.0 (M+1)
+. HPLC: 95.10%.
【0205】
[実施例25]
N-(5-(4-メチルピペラジン-1-イル)-2-モルホリノオキサゾロ[4,5-b]ピリジン-6-イル)-2-(2-メチルピリジン-4-イル)オキサゾール-4-カルボキサミド
【0206】
【化56】
ステップ1:5-(4-メチルピペラジン-1-イル)-2-モルホリノ-6-ニトロオキサゾロ[4,5-b]ピリジンの調製
実施例4のステップ1に記載したものと同じ反応条件を使用し、5-クロロ-2-モルホリノ-6-ニトロオキサゾロ[4,5-b]ピリジン(実施例2のステップ5の生成物)(175mg、0.6147mmol)を、N-メチルピペラジン(185mg、1.844mmol)と共に75℃で3時間加熱した。溶媒を蒸留して、粗生成物を得た。得られた粗製物を、溶離液としてDCM中5%メタノールを使用する60〜120シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、表題化合物(200mg、93.45%)を得た。m/z = 349.3 (M+1)
+。
ステップ2:5-(4-メチルピペラジン-1-イル)-2-モルホリノオキサゾロ[4,5-b]ピリジン-6-アミンの調製
実施例1のステップ5に記載したものと同じ反応条件を使用し、5-(4-メチルピペラジン-1-イル)-2-モルホリノ-6-ニトロオキサゾロ[4,5-b]ピリジン(200mg、0.5747mmol)を、THF/メタノール/H
2O(10mL/2mL/1mL)中の亜鉛末(301mg、4.5977mmol)及び塩化アンモニウム(492mg、9.1954mmol)で還元して、表題化合物(150mg、81.96%)を得た。LCMS: m/z = 319.4 (M+1)
+.
ステップ3:N-(5-(4-メチルピペラジン-1-イル)-2-モルホリノオキサゾロ[4,5-b]ピリジン-6-イル)-2-(2-メチルピリジン-4-イル)オキサゾール-4-カルボキサミド塩酸塩の調製
実施例1のステップ6に記載したものと同じ反応条件を使用し、DMF(2mL)中のEDCI.HCl(64mg、0.3298mmol)、HOBt(45mg、0.3298mmol)、DIPEA(0.145mL、0.8794mmol)を使用して、5-(4-メチルピペラジン-1-イル)-2-モルホリノオキサゾロ[4,5-b]ピリジン-6-アミン(70mg、0.2198mmol)を2-(2-メチルピリジン-4-イル)オキサゾール-4-カルボン酸(54mg、0.2638mmol)とカップリングさせて、粗生成物を得た。次いで、これを分取HPLCにより精製し、メタノール性HClで処理して、表題化合物(50mg、42.01%)を得た。
1HNMR (CD
3OD, 400MHz): δ 8.91 (m, 2H), 8.70 (s, 1H), 8.60-8.55 (m, 2H), 3.85-3.82 (t, 4H), 3.76-3.74 (t, 4H), 3.67-3.30 (m, 8H), 3.04 (s, 3H), 2.93 (s, 3H). m/z = 505.3 (M+1)
+. HPLC: 97.92%.
【0207】
[実施例26]
N-(2,5-ジ(ピペリジン-1-イル)オキサゾロ[4,5-b]ピリジン-6-イル)-2-(6-メトキシピリジン-3-イル)オキサゾール-4-カルボキサミド
【0208】
【化57】
実施例1のステップ6に記載したものと同じ反応条件を使用し、DMF(2mL)中のEDCI.HCl(67mg、0.3476mmol)、HOBt(47mg、0.3476mmol)、DIPEA(0.162mL、0.9271mmol)を使用して、2,5-ジ(ピペリジン-1-イル)オキサゾロ[4,5-b]ピリジン-6-アミン(実施例4のステップ4の生成物)(70mg、0.2317mmol)を2-(6-メトキシピリジン-3-イル)オキサゾール-4-カルボン酸(中間体7)(62mg、0.2781mmol)とカップリングさせて、粗生成物を得た。次いで、これを分取HPLCにより精製して、表題化合物(10mg、8.54%)を得た。
1HNMR (DMSO-d
6, 400MHz): δ 9.77 (s, 1H), 8.84 (s, 1H), 8.85-8.84 (d, 1H), 8.60 (s, 1H), 8.27-8.24 (dd, 1H), 7.10-7.07 (d, 1H), 3.95 (s, 3H), 3.62-3.60 (t, 4H), 2.94-2.91 (t, 4H), 1.90 (s, 4H), 1.77-1.50 (s, 8H). LCMS: m/z = 504.2 (M+1)
+. HPLC: 97.23%.
【0209】
[実施例27]
N-(2,5-ジ(ピペリジン-1-イル)オキサゾロ[4,5-b]ピリジン-6-イル)-2-(2-メチルピリジン-3-イル)オキサゾール-4-カルボキサミド
【0210】
【化58】
実施例1のステップ6に記載したものと同じ反応条件を使用し、DMF(2mL)中のEDCI.HCl(67mg、0.3476mmol)、HOBt(47mg、0.3476mmol)、DIPEA(0.162mL、0.9271mmol)を使用して、2,5-ジ(ピペリジン-1-イル)オキサゾロ[4,5-b]ピリジン-6-アミン(実施例4のステップ4の生成物)(70mg、0.2317mmol)を2-(2-メチルピリジン-3-イル)オキサゾール-4-カルボン酸(中間体8)(57mg、0.2781mmol)とカップリングさせて、粗生成物を得た。次いで、これを分取HPLCにより精製して、表題化合物(50mg、44.24%)を得た。
1HNMR (DMSO-d
6, 400MHz): δ 9.79 (s, 1H), 9.02 (s, 1H), 8.639-8.631 (d, 2H), 8.33-8.30 (d, 1H), 7.50-7.45 (m, 1H), 3.61-3.60 (m, 4H), 2.97 (s, 3H), 2.90-2.88 (t, 4H), 1.80-1.70 (m, 4H), 1.61-1.50 (m, 8H). LCMS: m/z = 488.2 (M+1)
+. HPLC: 97.55%.
【0211】
[実施例28]
N-(2,5-ジ(ピペリジン-1-イル)オキサゾロ[4,5-b]ピリジン-6-イル)-2-(2-ヒドロキシピリジン-3-イル)オキサゾール-4-カルボキサミド
【0212】
【化59】
実施例1のステップ6に記載したものと同じ反応条件を使用し、DMF(2mL)中のEDCI.HCl(67mg、0.348mmol)、HOBt(47mg、0.348mmol)、DIPEA(75mg、0.581mmol)を使用して、2,5-ジ(ピペリジン-1-イル)オキサゾロ[4,5-b]ピリジン-6-アミン(実施例4のステップ4の生成物)(70mg、0.232mmol)を2-(2-ヒドロキシピリジン-3-イル)オキサゾール-4-カルボン酸(中間体9)(48mg、0.232mmol)とカップリングさせて、表題化合物(75mg、66.3%)を得た。
1HNMR (DMSO-d
6, 400MHz): δ 12.4 (s, 1H), 9.80 (s, 1H), 8.87 (s, 1H), 8.61 (s, 1H), 8.22-8.20 (d, 1H), 7.70-7.69 (d, 1H), 6.45-6.42 (t, 1H), 3.62 (s, 4H), 2.90-2.89 (m, 4H), 1.90-1.77 (m, 4H), 1.69-1.55 (m, 8H). LCMS: m/z = 490.1 (M+1)
+. HPLC: 90.22%.
【0213】
[実施例29]
2-(2-ヒドロキシピリジン-3-イル)-N-(2-モルホリノ-5-(ピペリジン-1-イル)オキサゾロ[4,5-b]ピリジン-6-イル)オキサゾール-4-カルボキサミド
【0214】
【化60】
実施例1のステップ6に記載したものと同じ反応条件を使用し、DMF(2mL)中のEDCI.HCl(67mg、0.348mmol)、HOBt(47mg、0.348mmol)、DIPEA(75mg、0.581mmol)を使用して、2-モルホリノ-5-(ピペリジン-1-イル)オキサゾロ[4,5-b]ピリジン-6-アミン(実施例6のステップ2の生成物)(70mg、0.232mmol)を2-(2-ヒドロキシピリジン-3-イル)オキサゾール-4-カルボン酸(中間体9)(48mg、0.232mmol)とカップリングさせて、表題化合物(65mg、57.5%)を得た。
1HNMR (DMSO-d
6, 400MHz): δ 12.30 (s, 1H), 9.80 (s, 1H), 8.88 (s, 1H), 8.65 (s, 1H), 8.24-8.13 (d, 1H), 7.70-7.64 (d, 1H), 6.50-6.30 (t, 1H), 3.73-3.72 (m, 4H), 3.63-3.62 (m, 4H), 2.90-2.89 (m, 4H), 1.90-1.76 (m, 4H), 1.64-1.54 (m, 2H). LCMS: m/z = 492.0 (M+1)
+. HPLC: 90.53%.
【0215】
[実施例30]
N-(2,5-ジ(ピペリジン-1-イル)オキサゾロ[4,5-b]ピリジン-6-イル)-2-(6-ヒドロキシピリジン-3-イル)オキサゾール-4-カルボキサミド
【0216】
【化61】
実施例1のステップ6に記載したものと同じ反応条件を使用し、DMF(4mL)中のEDCI.HCl(70mg、0.371mmol)、HOBt(50mg、0.371mmol)、DIPEA(0.2mL、0.99mmol)を使用して、2,5-ジ(ピペリジン-1-イル)オキサゾロ[4,5-b]ピリジン-6-アミン(実施例4のステップ4の生成物)(75mg、0.247mmol)を2-(2-ヒドロキシピリジン-5-イル)オキサゾール-4-カルボン酸(中間体10)(61mg、0.297mmol)とカップリングさせて、粗生成物を得た。次いで、これを分取HPLCにより精製して、表題化合物(25mg、21%)を得た。
1HNMR (DMSO-d
6, 400MHz): δ 12.30 (s, 1H), 9.90 (s, 1H), 8.84 (s, 1H), 8.59 (s, 1H), 8.14-8.02 (d, 1H), 7.98-7.88 (d, 1H), 6.68-6.53 (d, 1H), 3.64-3.52 (m, 4H), 2.94-2.92 (t, 4H), 1.84-1.73 (m, 4H), 1.70-1.54 (m, 8H). LCMS: m/z = 490.2 (M+1)
+. HPLC: 93.74%.
【0217】
[実施例31]
2-(2-メトキシピリジン-4-イル)-N-(2-モルホリノ-5-(ピペリジン-1-イル)オキサゾロ[4,5-b]ピリジン-6-イル)オキサゾール-4-カルボキサミド
【0218】
【化62】
実施例1のステップ6に記載したものと同じ反応条件を使用し、DMF(2mL)中のEDCI.HCl(67mg、0.346mmol)、HOBt(47mg、0.346mmol)、DIPEA(0.161mL、0.929mmol)を使用して、2-モルホリノ-5-(ピペリジン-1-イル)オキサゾロ[4,5-b]ピリジン-6-アミン(実施例6のステップ2の生成物)(70mg、0.230mmol)を2-(2-メトキシピリジン-4-イル)オキサゾール-4-カルボン酸(中間体11)(57mg、0.276mmol)とカップリングさせて、粗生成物を得た。次いで、これを分取HPLCにより精製して、表題化合物(7mg、6.03%)を得た。
1HNMR (CDCl
3 , 400MHz): δ 10.0 (s, 1H), 8.76 (s, 1H), 8.38-8.33 (d, 2H), 7.51 (s, 1H), 7.38 (s, 1H), 5.34 (s, 1H), 4.10 (s, 3H), 3.80-3.70 (d, 8H), 3.05 (s, 4H), 1.89-1.82 (m, 4H), 1.65-1.63 (bs, 2H). LCMS: m/z = 506.2 (M+1)
+. HPLC: 95.81%.
【0219】
[実施例32]
2-(2-メチルピリジン-3-イル)-N-(2-モルホリノ-5-(ピペリジン-1-イル)オキサゾロ[4,5-b]ピリジン-6-イル)オキサゾール-4-カルボキサミド
【0220】
【化63】
実施例1のステップ6に記載したものと同じ反応条件を使用し、DMF(2mL)中のEDCI.HCl(67mg、0.346mmol)、HOBt(47mg、0.346mmol)、DIPEA(0.161mL、0.929mmol)を使用して、2-モルホリノ-5-(ピペリジン-1-イル)オキサゾロ[4,5-b]ピリジン-6-アミン(実施例6のステップ2の生成物)(70mg、0.230mmol)を2-(2-メトキシピリジン-3-イル)オキサゾール-4-カルボン酸(中間体8)(57mg、0.276mmol)とカップリングさせて、粗生成物を得た。次いで、これを分取HPLCにより精製して、表題化合物(7mg、6.03%)を得た。
1HNMR (DMSO-d
6, 400MHz): δ 9.91 (s, 1H), 9.11 (s, 1H), 8.78-8.77 (d, 1H), 8.65-8.62 (m, 2H), 7.76-7.75 (t, 1H), 3.73-3.61 (m, 8H), 3.08 (s, 3H), 2.94-2.75 (m, 4H), 1.76-1.65 (m, 4H), 1.60-1.55 (m, 2H). LCMS: m/z = 490.2 (M+1)
+. HPLC: 96.28%.
【0221】
[実施例33]
2-(3-メチルピリジン-4-イル)-N-(2-モルホリノ-5-(ピペリジン-1-イル)オキサゾロ[4,5-b]ピリジン-6-イル)オキサゾール-4-カルボキサミド
【0222】
【化64】
実施例1のステップ6に記載したものと同じ反応条件を使用し、DMF(5mL)中のEDCI.HCl(77mg、0.397mmol)、HOBt(38mg、0.278mmol)、DIPEA(0.12mL、0.927mmol)を使用して、2-モルホリノ-5-(ピペリジン-1-イル)オキサゾロ[4,5-b]ピリジン-6-アミン(実施例6のステップ2の生成物)(54mg、0.265mmol)を2-(3-メチルピリジン-4-イル)オキサゾール-4-カルボン酸(中間体12)(80mg、0.265mmol)とカップリングさせて、表題化合物(121mg、93%)を得た。
1HNMR (DMSO-d
6, 300MHz): δ 9.90 (s, 1H), 9.10 (s, 1H), 8.75-8.60 (m, 3H), 7.95-7.86 (d, 1H), 3.80-3.52 (m, 8H), 2.95-2.85 (m, 4H), 2.80 (s, 3H), 1.80-1.68 (m, 4H), 1.66-1.50 (m, 2H).
LCMS: m/z = 490.4 (M+1)
+. HPLC: 95.93%.
【0223】
[実施例34]
N-(2,5-ジ(ピペリジン-1-イル)オキサゾロ[4,5-b]ピリジン-6-イル)-2-(3-メチルピリジン-4-イル)オキサゾール-4-カルボキサミド
【0224】
【化65】
実施例1のステップ6に記載したものと同じ反応条件を使用し、DMF(5mL)中のEDCI.HCl(77mg、0.397mmol)、HOBt(38mg、0.278mmol)、DIPEA(0.12mL、0.927mmol)を使用して、2,5-ジ(ピペリジン-1-イル)オキサゾロ[4,5-b]ピリジン-6-アミン(実施例4のステップ4の生成物)(54mg、0.265mmol)を2-(3-メチルピリジン-4-イル)オキサゾール-4-カルボン酸(中間体12)(80mg、0.265mmol)とカップリングさせて、表題化合物(117mg、91%)を得た。
1HNMR (DMSO-d
6, 300MHz): δ 9.90 (s, 1H), 9.05 (s, 1H), 8.77 (s, 1H), 8.68-8.60 (m, 2H), 7.90-7.85 (d, 1H),3.70-3.60 (m, 4H), 2.95-2.85 (m, 4H), 2.80 (s, 3H), 1.80-1.70 (m, 4H), 1.68-1.50 (m, 8H). LCMS: 98.99%, m/z = 488.4 (M+1)
+. HPLC: 97.00%.
【0225】
[実施例35]
2-(6-メチルピリジン-3-イル)-N-(2-モルホリノ-5-(ピペリジン-1-イル)オキサゾロ[4,5-b]ピリジン-6-イル)オキサゾール-4-カルボキサミド
【0226】
【化66】
実施例1のステップ6に記載したものと同じ反応条件を使用し、DMF(2mL)中のEDCI.HCl(67mg、0.346mmol)、HOBt(47mg、0.346mmol)、DIPEA(0.201mL、1.153mmol)を使用して、2-モルホリノ-5-(ピペリジン-1-イル)オキサゾロ[4,5-b]ピリジン-6-アミン(実施例6のステップ2の生成物)(70mg、0.230mmol)を2-(6-メチルピリジン-3-イル)オキサゾール-4-カルボン酸(中間体13)(57mg、0.276mmol)とカップリングさせて、粗生成物を得た。次いで、これを分取HPLCにより精製して、表題化合物(30mg、24.79%)を得た。
1HNMR (DMSO-d
6, 400MHz): δ 9.85 (s, 1H), 9.147-9.142 (d, 1H), 9.04 (s, 1H), 8.64 (s, 1H), 8.37-8.35 (dd, 1H), 7.64-7.62 (d, 1H), 3.74-3.72 (m, 4H), 3.64-3.62 (m, 4H), 3.15-2.90 (m, 4H), 2.62 (s, 3H), 1.90-1.75 (m, 4H), 1.70-1.55 (m, 2H). LCMS: 98.39%, m/z = 490.0 (M+1)
+.
HPLC: 95.97%.
【0227】
[実施例36]
6-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)-N-(2-モルホリノ-5-(ピペリジン-1-イル)オキサゾロ[4,5-b]ピリジン-6-イル)ピコリンアミド
【0228】
【化67】
実施例1のステップ6に記載したものと同じ反応条件を使用し、DMF(4mL)中のEDCI.HCl(76mg、0.3960mmol)、HOBt(38mg、0.2772mmol)、DIPEA(0.103mg、0.7920mmol)を使用して、2-モルホリノ-5-(ピペリジン-1-イル)オキサゾロ[4,5-b]ピリジン-6-アミン(実施例6のステップ2の生成物)(80mg、0.2640mmol)を6-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)ピコリン酸(中間体4)(65mg、0.3168mmol)とカップリングさせて、表題化合物(75mg、58.59%)を得た。
1HNMR (DMSO-d
6, 400MHz): δ 10.9 (s, 1H), 8.70 (s, 1H), 8.43 (s, 1H), 8.22 (s, 1H), 8.10-7.90 (m, 3H), 4.00 (s, 3H), 3.80-3.70 (m, 4H), 3.69-3.60 (m, 4H), 3.0 (s, 4H), 1.80 (s, 4H), 1.55 (s, 2H). LCMS: 100%, m/z = 489.3 (M+1)
+. HPLC: 96.26%.
【0229】
[実施例37]
N-(2,5-ジ(ピペリジン-1-イル)オキサゾロ[4,5-b]ピリジン-6-イル)-2-(6-メチルピリジン-3-イル)オキサゾール-4-カルボキサミド
【0230】
【化68】
実施例1のステップ6に記載したものと同じ反応条件を使用し、DMF(4mL)中のEDCI.HCl(77mg、0.398mmol)、HOBt(38mg、0.279mmol)、DIPEA(0.102mg、0.797mmol)を使用して、2,5-ジ(ピペリジン-1-イル)オキサゾロ[4,5-b]ピリジン-6-アミン(実施例4のステップ4の生成物)(80mg、0.265mmol)を2-(2-メチルピリジン-5-イル)オキサゾール-5-カルボン酸(中間体13)(60mg、0.292mmol)とカップリングさせて、表題化合物(90mg、69.7%)を得た。
1HNMR (DMSO-d
6, 400MHz): δ 9.83 (s, 1H), 9.11 (s, 1H), 9.00 (s, 1H), 8.61 (s, 1H), 8.27-8.25 (dd, 1H), 7.54-7.52 (d, 1H), 3.63 (s, 4H), 2.94-2.93 (t, 4H), 2.58 (s, 3H), 1.82 (s, 4H), 1.63 (s, 8H). LCMS: 98.89%, m/z = 488.2 (M+1)
+. HPLC: 98.54%.
【0231】
[実施例38]
(S)-N-(5-(3-アミノピロリジン-1-イル)-2-モルホリノオキサゾロ[4,5-b]ピリジン-6-イル)-2-(2-メチルピリジン-4-イル)オキサゾール-4-カルボキサミド
【0232】
【化69】
ステップ1:tert-ブチル(S)-(1-(2-モルホリノ-6-ニトロオキサゾロ[4,5-b]ピリジン-5-イル)ピロリジン-3-イル)カルバメートの調製
丸底フラスコ内に、5-クロロ-2-モルホリノ-6-ニトロオキサゾロ[4,5-b]ピリジン(実施例2のステップ5の生成物)(157mg、0.555mmol)、tert-ブチル(S)-ピロリジン-3-イルカルバメート(125mg、0.555mmol)、炭酸カリウム(238mg、1.722mmol)及びDMF(5mL)を入れ、室温で終夜撹拌した。氷水を添加し、固体を濾過し、真空下で乾燥させて、粗生成物を得、これを次のステップにそのまま使用した。
LCMS: m/z = 435.2 (M+1)
+. HPLC: 80.36%.
ステップ2:tert-ブチル(S)-(1-(6-アミノ-2-モルホリノオキサゾロ[4,5-b]ピリジン-5-イル)ピロリジン-3-イル)カルバメートの調製
上記で得られた粗製のtert-ブチル(S)-(1-(2-モルホリノ-6-ニトロオキサゾロ[4,5-b]ピリジン-5-イル)ピロリジン-3-イル)カルバメートをメタノール(30mL)に溶解し、10%Pd/C(25mg)を添加し、水素バルーン下で2時間撹拌した。反応塊をCelite(登録商標)に通して濾過し、濃縮して、表題化合物(71mg、32%)を得た。
LCMS: m/z = 405.2 (M+1)
+.HPLC:79.86%.
ステップ3:tert-ブチル(S)-(1-(6-(2-(2-メチルピリジン-4-イル)オキサゾール-4-カルボキサミド)-2-モルホリノオキサゾロ[4,5-b]ピリジン-5-イル)ピロリジン-3-イル)カルバメートの調製
実施例1のステップ6に記載したものと同じ反応条件を使用し、DMF(4mL)中のEDCI.HCl(98mg、0.512mmol)、HOBt(46mg、0.341mmol)、DIPEA(0.148mg、1.1384mmol)を使用して、tert-ブチル(S)-(1-(6-アミノ-2-モルホリノオキサゾロ[4,5-b]ピリジン-5-イル)ピロリジン-3-イル)カルバメート(70mg、0.341mmol)を2-(2-メチルピリジン-4-イル)オキサゾール-4-カルボン酸(115mg、0.284mmol)とカップリングさせて、表題化合物(152mg、91%)を得た。
LCMS: m/z = 591.6 (M+1)
+. HPLC: 86.43%.
ステップ4:(S)-N-(5-(3-アミノピロリジン-1-イル)-2-モルホリノオキサゾロ[4,5-b]ピリジン-6-イル)-2-(2-メチルピリジン-4-イル)オキサゾール-4-カルボキサミド塩酸塩の調製
実施例1のステップ8に記載したものと同じ反応条件を使用し、メタノール性HCl(5mL)を使用して、tert-ブチル(S)-(1-(6-(2-(2-メチルピリジン-4-イル)オキサゾール-4-カルボキサミド)-2-モルホリノオキサゾロ[4,5-b]ピリジン-5-イル)ピロリジン-3-イル)カルバメート(150mg、0.2542mmol)を脱保護して、粗生成物を得た。次いで、これを分取HPLCにより精製して、表題化合物(58mg、97%)を得た。
1HNMR (CD
3OD, 400MHz): δ 8.97 (s, 1H), 8.93-8.91 (d, 1H), 8.64 (s, 1H), 8.56-8.55 (d, 1H), 8.02 (s, 1H), 4.02-3.67 (m, 13H), 2.90 (s, 3H), 2.50-2.40 (m, 1H), 2.25-2.05 (m, 1H).
LCMS: 96.74%, m/z = 491.4 (M+1)
+. HPLC: 95.27%.
【0233】
[実施例39]
(S)-N-(5-(3-ヒドロキシピロリジン-1-イル)-2-モルホリノオキサゾロ[4,5-b]ピリジン-6-イル)-2-(2-メチルピリジン-4-イル)オキサゾール-4-カルボキサミド
【0234】
【化70】
ステップ1:(S)-1-(2-モルホリノ-6-ニトロオキサゾロ[4,5-b]ピリジン-5-イル)ピロリジン-3-オールの調製
実施例38のステップ1に記載したものと同じ反応条件を使用し、炭酸カリウム(291mg、2.112mmol)及びDMF(5mL)を使用して、5-クロロ-2-モルホリノ-6-ニトロオキサゾロ[4,5-b]ピリジン(実施例2のステップ5の生成物)(200mg、0.704mmol)を(S)-ピロリジン-3-オール(61mg、0.704mmol)で置換して、表題生成物(195mg、82%)を得た。LCMS: m/z = 335.9 (M+1)
+.
ステップ2:(S)-1-(6-アミノ-2-モルホリノオキサゾロ[4,5-b]ピリジン-5-イル)ピロリジン-3-オールの調製
実施例38のステップ2に記載したものと同じ反応条件を使用し、メタノール(40mL)中の10%Pd/C(50mg)を使用して、(S)-1-(2-モルホリノ-6-ニトロオキサゾロ[4,5-b]ピリジン-5-イル)ピロリジン-3-オール(194mg、0.579mmol)を還元して、表題化合物(162mg、92%)を得た。LCMS: m/z = 306.1 (M+1)
+.
ステップ3:(S)-N-(5-(3-ヒドロキシピロリジン-1-イル)-2-モルホリノオキサゾロ[4,5-b]ピリジン-6-イル)-2-(2-メチルピリジン-4-イル)オキサゾール-4-カルボキサミドの調製
実施例1のステップ6に記載したものと同じ反応条件を使用し、DMF(5mL)中のEDCI.HCl(151mg、0.789mmol)、HOBt(75mg、0.5523mmol)、DIPEA(0.272mg、2.104mmol)を使用して、(S)-1-(6-アミノ-2-モルホリノオキサゾロ[4,5-b]ピリジン-5-イル)ピロリジン-3-オール(160mg、0.526mmol)を2-(2-メチルピリジン-4-イル)オキサゾール-4-カルボン酸(108mg、0.526mmol)とカップリングさせて、表題化合物(45mg、17%)を得た。
1HNMR (CD
3OD, 400MHz): δ 8.70 (s, 1H), 8.64-8.63 (d, 1H), 8.02 (s, 1H), 7.94-7.93 (d, 1H), 7.87 (s, 1H), 4.49-4.45 (m, 1H), 3.84-3.71 (m, 10H), 3.70-3.47 (m, 2H), 2.67 (s, 3H), 2.13-2.10 (m, 1H), 2.00-1.80 (m, 1H). LCMS: 100%, m/z = 492.2 (M+1)
+. HPLC: 97.90%.
【0235】
[実施例40]
(R)-N-(5-(3-アミノピロリジン-1-イル)-2-モルホリノオキサゾロ[4,5-b]ピリジン-6-イル)-2-(2-メチルピリジン-4-イル)オキサゾール-4-カルボキサミド
【0236】
【化71】
ステップ1:tert-ブチル(R)-(1-(2-モルホリノ-6-ニトロオキサゾロ[4,5-b]ピリジン-5-イル)ピロリジン-3-イル)カルバメートの調製
実施例38のステップ1に記載したものと同じ反応条件を使用し、炭酸カリウム(183mg、1.33mmol)及びDMF(5mL)を使用して、5-クロロ-2-モルホリノ-6-ニトロオキサゾロ[4,5-b]ピリジン(実施例2のステップ5の生成物)(126mg、0.444mmol)をtert-ブチル(R)-ピロリジン-3-イルカルバメート(100mg、0.444mmol)で置換して、粗生成物を得た。得られた粗製物を、溶離液としてDCM中1%メタノールを使用する60〜120シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、表題化合物(127mg、66%)を得た。LCMS: m/z = 435.2 (M+1)
+.
ステップ2:tert-ブチル(R)-(1-(6-アミノ-2-モルホリノオキサゾロ[4,5-b]ピリジン-5-イル)ピロリジン-3-イル)カルバメートの調製
実施例38のステップ2に記載したものと同じ反応条件を使用し、メタノール(20mL)中の10%Pd/C(25mg)を使用して、(R)-(1-(2-モルホリノ-6-ニトロオキサゾロ[4,5-b]ピリジン-5-イル)ピロリジン-3-イル)カルバメート(126mg、0.290mmol)を還元して、表題化合物(102mg、87%)を得た。LCMS: m/z = 405.3 (M+1)
+.
ステップ3:tert-ブチル(R)-(1-(6-(2-(2-メチルピリジン-4-イル)オキサゾール-4-カルボキサミド)-2-モルホリノオキサゾロ[4,5-b]ピリジン-5-イル)ピロリジン-3-イル)カルバメートの調製
実施例1のステップ6に記載したものと同じ反応条件を使用し、DMF(5mL)中のEDCI.HCl(72mg、0.3712mmol)、HOBt(35mg、0.2599mmol)、DIPEA(0.128mg、0.990mmol)を使用して、tert-ブチル(R)-(1-(6-アミノ-2-モルホリノオキサゾロ[4,5-b]ピリジン-5-イル)ピロリジン-3-イル)カルバメート(100mg、0.2475mmol)を2-(2-メチルピリジン-4-イル)オキサゾール-4-カルボン酸(51mg、0.2475mmol)とカップリングさせて、表題化合物(73mg、51%)を得た。LCMS: m/z = 591.1 (M+1)
+.
ステップ4:(R)-N-(5-(3-アミノピロリジン-1-イル)-2-モルホリノオキサゾロ[4,5-b]ピリジン-6-イル)-2-(2-メチルピリジン-4-イル)オキサゾール-4-カルボキサミド塩酸塩の調製
実施例1のステップ8に記載したものと同じ反応条件を使用し、メタノール性HCl(5mL)を使用して、tert-ブチル(R)-(1-(6-(2-(2-メチルピリジン-4-イル)オキサゾール-4-カルボキサミド)-2-モルホリノオキサゾロ[4,5-b]ピリジン-5-イル)ピロリジン-3-イル)カルバメート(73mg、0.123mmol)を脱保護して、表題化合物(32mg、53%)を得た。
1HNMR (CD
3OD, 400MHz): δ 9.72 (s, 1H), 8.65-8.63 (d, 1H), 8.01 (s, 1H), 7.93-7.90 (t, 2H), 3.84-3.81 (t, 4H), 3.70-3.64 (m, 7H), 3.60-3.50 (m, 2H), 2.67 (s, 3H), 2.30-2.20 (m, 1H), 1.90-1.80 (m, 1H). LCMS: 96.75%, m/z = 491.2 (M+1)
+. HPLC: 95.80%.
【0237】
[実施例41]
(R)-N-(5-(3-ヒドロキシピロリジン-1-イル)-2-モルホリノオキサゾロ[4,5-b]ピリジン-6-イル)-2-(2-メチルピリジン-4-イル)オキサゾール-4-カルボキサミド
【0238】
【化72】
ステップ1:(R)-1-(2-モルホリノ-6-ニトロオキサゾロ[4,5-b]ピリジン-5-イル)ピロリジン-3-オールの調製
実施例38のステップ1に記載したものと同じ反応条件を使用し、炭酸カリウム(291mg、2.112mmol)及びDMF(5mL)を使用して、5-クロロ-2-モルホリノ-6-ニトロオキサゾロ[4,5-b]ピリジン(実施例2のステップ5の生成物)(200mg、0.704mmol)を(R)-ピロリジン-3-オール(61mg、0.704mmol)で置換して、表題生成物(231mg、98.7%)を得た。LCMS: m/z = 336.1 (M+1)
+.
ステップ2:(R)-5-(3-((tert-ブチルジメチルシリル)オキシ)ピロリジン-1-イル)-2-モルホリノ-6-ニトロオキサゾロ[4,5-b]ピリジンの調製
DMF(5mL)中の(R)-1-(2-モルホリノ-6-ニトロオキサゾロ[4,5-b]ピリジン-5-イル)ピロリジン-3-オール(230mg、0.698mmol)の溶液に、TBDMSクロリド(124mg、0.822mmol)及びイミダゾール(116mg、1.70mmol)を添加し、室温で終夜撹拌した。反応塊を水でクエンチし、酢酸エチルで抽出して、粗生成物を得た。得られた粗製物を、溶離液としてDCM中1%メタノールを使用する60〜120シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、表題化合物(310mg、99%)を得た。LCMS: m/z = 450.3 (M+1)
+.
ステップ3:(R)-5-(3-((tert-ブチルジメチルシリル)オキシ)ピロリジン-1-イル)-2-モルホリノオキサゾロ[4,5-b]ピリジン-6-アミンの調製
実施例38のステップ2に記載したものと同じ反応条件を使用し、メタノール(20mL)中の10%Pd/C(30mg)を使用して、(R)-5-(3-((tert-ブチルジメチルシリル)オキシ)ピロリジン-1-イル)-2-モルホリノ-6-ニトロオキサゾロ[4,5-b]ピリジン(308mg、0.685mmol)を還元して、表題化合物(235mg、81%)を得た。LCMS: m/z = 420.2 (M+1)
+.
ステップ4:(R)-N-(5-(3-((tert-ブチルジメチルシリル)オキシ)ピロリジン-1-イル)-2-モルホリノオキサゾロ[4,5-b]ピリジン-6-イル)-2-(2-メチルピリジン-4-イル)オキサゾール-4-カルボキサミドの調製
実施例1のステップ6に記載したものと同じ反応条件を使用し、DMF(5mL)中のEDCI.HCl(180mg、0.840mmol)、HOBt(81mg、0.5863mmol)、DIPEA(0.290mg、2.237mmol)を使用して、(R)-5-(3-((tert-ブチルジメチルシリル)オキシ)ピロリジン-1-イル)-2-モルホリノオキサゾロ[4,5-b]ピリジン-6-アミン(234mg、0.5587mmol)を2-(2-メチルピリジン-4-イル)オキサゾール-4-カルボン酸(114mg、0.5584mmol)とカップリングさせて、表題化合物(167mg、50%)を得た。LCMS: m/z = 606.2 (M+1)
+.
ステップ5:(R)-N-(5-(3-ヒドロキシピロリジン-1-イル)-2-モルホリノオキサゾロ[4,5-b]ピリジン-6-イル)-2-(2-メチルピリジン-4-イル)オキサゾール-4-カルボキサミドの調製
実施例1のステップ8に記載したものと同じ反応条件を使用し、メタノール性HCl(5mL)を使用して、(R)-N-(5-(3-((tert-ブチルジメチルシリル)オキシ)ピロリジン-1-イル)-2-モルホリノオキサゾロ[4,5-b]ピリジン-6-イル)-2-(2-メチルピリジン-4-イル)オキサゾール-4-カルボキサミド(167mg、0.276mmol)を脱保護して、表題化合物(106mg、78%)を得た。
1HNMR (DMSO-d
6, 300MHz): δ 9.82 (s, 1H), 8.96 (s, 1H), 8.68-8.67 (d, 1H), 7.86 (s, 1H), 7.80-7.77 (d, 1H), 7.66 (s, 1H), 4.86 (s, 1H), 4.27 (s, 1H), 3.72-3.6.0 (m, 11H), 3.25-3.21 (m, 1H), 2.58 (s, 3H), 1.89-1.78 (m, 2H). LCMS: 98.95%, m/z = 492.2 (M+1)
+. HPLC: 95.08%.
【0239】
[実施例42]
(S)-2-(3-アミノピロリジン-1-イル)-N-(2-モルホリノ-5-(ピペリジン-1-イル)オキサゾロ[4,5-b]ピリジン-6-イル)オキサゾール-4-カルボキサミド
【0240】
【化73】
ステップ1:tert-ブチル(S)-(1-(4-((2-モルホリノ-5-(ピペリジン-1-イル)オキサゾロ[4,5-b]ピリジン-6-イル)カルバモイル)オキサゾール-2-イル)ピロリジン-3-イル)カルバメートの調製
実施例1のステップ6に記載したものと同じ反応条件を使用し、DMF(2mL)中のEDCI.HCl(95mg、0.4944mmol)、HOBt(67mg、0.4944mmol)、DIPEA(0.23mL、1.3185mmol)を使用して、2-モルホリノ-5-(ピペリジン-1-イル)オキサゾロ[4,5-b]ピリジン-6-アミン(実施例6のステップ2の生成物)(100mg、0.3296mmol)を(S)-2-(3-((tert-ブトキシカルボニル)アミノ)ピロリジン-1-イル)オキサゾール-4-カルボン酸(中間体14)(147mg、0.4944mmol)とカップリングさせて、粗生成物を得た。得られた粗製物を、溶離液としてDCM中1%メタノールを使用する60〜120シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、表題化合物(130mg、67.7%)を得た。LCMS: m/z = 583.5 (M+1)
+.
ステップ2:(S)-2-(3-アミノピロリジン-1-イル)-N-(2-モルホリノ-5-(ピペリジン-1-イル)オキサゾロ[4,5-b]ピリジン-6-イル)オキサゾール-4-カルボキサミドの調製
実施例1のステップ8に記載したものと同じ反応条件を使用し、TFA(5mL)及びDCM(5mL)を使用して、tert-ブチル(S)-(1-(4-((2-モルホリノ-5-(ピペリジン-1-イル)オキサゾロ[4,5-b]ピリジン-6-イル)カルバモイル)オキサゾール-2-イル)ピロリジン-3-イル)カルバメート(130mg、4.482mmol)を脱保護して、表題化合物(73mg、68.22%)を得た。
1HNMR (CDCl
3, 400MHz): δ 9.90 (s, 1H), 8.77 (s, 1H), 7.82 (s, 1H), 3.81-3.73 (m, 10H), 3.69-3.59 (m, 1H), 3.38-3.28 (m, 1H), 3.02 (s, 4H), 2.30-2.15 (m, 1H), 1.82 (m, 5H), 1.70-1.60 (m, 3H). LCMS: 99.52%, m/z = 483.2 (M+1)
+. HPLC: 98.70%.
【0241】
[実施例43]
(S)-6-(3-ヒドロキシピロリジン-1-イル)-N-(2-モルホリノ-5-(ピペリジン-1-イル)オキサゾロ[4,5-b]ピリジン-6-イル)ピコリンアミド
【0242】
【化74】
ステップ1:6-ブロモ-N-(2-モルホリノ-5-(ピペリジン-1-イル)オキサゾロ[4,5-b]ピリジン-6-イル)ピコリンアミドの調製
実施例1のステップ6に記載したものと同じ反応条件を使用し、DMF(20mL)中のEDCI.HCl(321mg、1.9867mmol)、HOBt(268mg、1.9867mmol)、DIPEA(683mg、5.2980mmol)を使用して、2-モルホリノ-5-(ピペリジン-1-イル)オキサゾロ[4,5-b]ピリジン-6-アミン(実施例6のステップ2の生成物)(400mg、1.3245mmol)を6-ブロモピコリン酸(321mg、1.5894mmol)とカップリングさせて、表題化合物(487mg、75%)を得た。
1HNMR (CDCl
3, 400MHz): δ 10.86 (s, 1H), 8.82 (s, 1H), 8.24-8.22 (d, 1H), 7.80-7.86 (t, 1H), 7.67-7.65 (d, 1H), 3.83-3.73 (m, 8H), 3.06-3.03 (t, 4H), 1.90-1.88 (m, 4H), 1.70-1.60 (m, 2H).
LCMS: m/z = 489.1 (M+2)
+. HPLC: 97.69%.
ステップ2:(S)-6-(3-ヒドロキシピロリジン-1-イル)-N-(2-モルホリノ-5-(ピペリジン-1-イル)オキサゾロ[4,5-b]ピリジン-6-イル)ピコリンアミドの調製
DMF(2mL)中の6-ブロモ-N-(2-モルホリノ-5-(ピペリジン-1-イル)オキサゾロ[4,5-b]ピリジン-6-イル)ピコリンアミド(130mg、0.2269mmol)、(S)-ピロリジン-3-オール(35mg、0.4mmol)及び炭酸ナトリウム(85mg、0.8mmol)の混合物を、140℃で12時間加熱した。反応物を氷水でクエンチし、濾過し、溶離液としてDCM中1%メタノールを使用する60〜120シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、表題化合物(80mg、60.79%)を得た。
1HNMR (CDCl
3, 400MHz): δ 10.66 (s, 1H), 8.83 (s, 1H), 7.64-7.62 (t, 1H), 7.58-7.56 (d, 1H), 6.58-6.56 (d, 1H), 3.83-3.79 (m, 4H), 3.76-3.72 (m, 7H), 3.04-3.03 (m, 4H), 2.30-2.10 (m, 2H), 1.77-1.72 (m, 4H), 1.61-1.57 (m, 3H). LCMS: 96.72%, m/z = 494.2 (M+1)
+. HPLC: 98.60%.
【0243】
[実施例44]
(S)-6-(3-アミノピロリジン-1-イル)-N-(2-モルホリノ-5-(ピペリジン-1-イル)オキサゾロ[4,5-b]ピリジン-6-イル)ピコリンアミド
【0244】
【化75】
ステップ1:tert-ブチル(S)-(1-(6-((2-モルホリノ-5-(ピペリジン-1-イル)オキサゾロ[4,5-b]ピリジン-6-イル)カルバモイル)ピリジン-2-イル)ピロリジン-3-イル)カルバメートの調製
実施例43のステップ2に記載したものと同じ反応条件を使用し、140℃で12時間、DMF(2mL)中の炭酸ナトリウム(65mg、0.6160mmol)を使用して、6-ブロモ-N-(2-モルホリノ-5-(ピペリジン-1-イル)オキサゾロ[4,5-b]ピリジン-6-イル)ピコリンアミド(実施例6のステップ2の生成物)(100mg、0.2053mmol)をtert-ブチル(S)-ピロリジン-3-イルカルバメート(57mg、0.3080mmol)で置換して、表題化合物(60mg、49.34%)を得た。
ステップ2:(S)-6-(3-アミノピロリジン-1-イル)-N-(2-モルホリノ-5-(ピペリジン-1-イル)オキサゾロ[4,5-b]ピリジン-6-イル)ピコリンアミドの調製
実施例1のステップ8に記載したものと同じ反応条件を使用し、TFA(2mL)及びDCM(2mL)を使用して、tert-ブチル(S)-(1-(6-((2-モルホリノ-5-(ピペリジン-1-イル)オキサゾロ[4,5-b]ピリジン-6-イル)カルバモイル)ピリジン-2-イル)ピロリジン-3-イル)カルバメート(60mg、0.1013mmol)を脱保護して、表題化合物(30mg、60.16%)を得た。
1HNMR (CDCl
3 , 400MHz): δ 10.70 (s, 1H), 8.84 (s, 1H), 7.65-7.61 (t, 1H), 7.57-7.55 (d, 1H), 6.56-6.54 (d, 1H), 3.87-3.63 (m, 9H), 3.39-3.37 (m, 1H), 3.04-3.01 (t, 4H), 2.28-2.25 (m, 2H), 1.90-1.87 (m, 1H), 1.771-1.76 (m, 5H), 1.60-1.56 (m, 3H).
LCMS: 98.72%, m/z = 493.3 (M+1)
+. HPLC: 97.84%.
【0245】
[実施例45]
(S)-2-(3-ヒドロキシピロリジン-1-イル)-N-(2-モルホリノ-5-(ピペリジン-1-イル)オキサゾロ[4,5-b]ピリジン-6-イル)オキサゾール-4-カルボキサミド
【0246】
【化76】
実施例1のステップ6に記載したものと同じ反応条件を使用し、DMF(2mL)中のEDCI.HCl(95mg、0.4944mmol)、HOBt(67mg、0.4944mmol)、DIPEA(0.23mL、1.3185mmol)を使用して、2-モルホリノ-5-(ピペリジン-1-イル)オキサゾロ[4,5-b]ピリジン-6-アミン(実施例6のステップ2の生成物)(100mg、0.3296mmol)を(S)-2-(3-((tert-ブチルジメチルシリル)オキシ)ピロリジン-1-イル)オキサゾール-4-カルボン酸(中間体15)(124mg、0.3955mmol)とカップリングさせて、粗生成物を得た。実施例1のステップ8に記載したものと同じ反応条件を使用し、メタノール性HCl(5mL)を使用して、この粗生成物を脱保護して、表題化合物(128mg、80.5%)を得た。
1HNMR (CDCl
3, 300MHz): δ 9.78 (s, 1H), 8.76 (s, 1H), 7.82 (s, 1H), 4.70-4.60 (m, 1H), 3.82-3.56 (m, 12H), 3.03-3.00 (t, 4H), 2.19-2.11 (m, 2H), 1.81-1.78 (m, 6H). LCMS: 95.04%, m/z = 484.2 (M+1)
+. HPLC: 95.55%.
【0247】
[実施例46]
(S)-N-(5-シクロプロピル-2-モルホリノオキサゾロ[4,5-b]ピリジン-6-イル)-2-(3-ヒドロキシピロリジン-1-イル)オキサゾール-4-カルボキサミド
【0248】
【化77】
実施例45に記載したものと同じ反応条件を使用し、DMF(2mL)中のEDCI.HCl(110mg、0.5769mmol)、HOBt(78mg、0.5769mmol)、DIPEA(0.268mL、1.5384mmol)を使用して、5-シクロプロピル-2-モルホリノオキサゾロ[4,5-b]ピリジン-6-アミン(実施例2のステップ7の生成物)(100mg、0.384mmol)を(S)-2-(3-((tert-ブチルジメチルシリル)オキシ)ピロリジン-1-イル)オキサゾール-4-カルボン酸(中間体15)(145mg、0.4615mmol)とカップリングさせ、続いてメタノール性HCl(5mL)を使用する脱保護を行って、表題化合物(56mg、50.4%)を得た。
1HNMR (CDCl
3, 300MHz): δ 9.17 (s, 1H), 8.33 (s, 1H), 7.84 (s, 1H), 4.70-4.60 (m, 1H), 3.82-3.56 (m, 12H), 2.13-2.03 (m, 3H), 1.86-1.84 (d, 1H), 1.16-1.13 (m, 2H), 1.04-1.00 (m, 2H).
LCMS: 93.32%, m/z = 440.8 (M+1)
+. HPLC: 95.51%.
【0249】
[実施例47]
(S)-2-(3-アミノピロリジン-1-イル)-N-(5-シクロプロピル-2-モルホリノオキサゾロ[4,5-b]ピリジン-6-イル)オキサゾール-4-カルボキサミド
【0250】
【化78】
実施例45に記載したものと同じ反応条件を使用し、DMF(2mL)中のEDCI.HCl(110mg、0.5769mmol)、HOBt(78mg、0.5769mmol)、DIPEA(0.268mL、1.5384mmol)を使用して、5-シクロプロピル-2-モルホリノオキサゾロ[4,5-b]ピリジン-6-アミン(実施例2のステップ7の生成物)(100mg、0.384mmol)を(S)-2-(3-((tert-ブトキシカルボニル)アミノ)ピロリジン-1-イル)オキサゾール-4-カルボン酸(中間体14)(137mg、0.4615mmol)とカップリングさせ、続いてTFA(5mL)及びDCM(5mL)を使用する脱保護を行って、表題化合物(27mg、18.49%)を得た。
1HNMR (CDCl
3, 400MHz): δ 9.17 (s, 1H), 8.34 (s, 1H), 7.83 (s, 1H), 3.82-3.72 (m, 10H), 3.61-3.59 (m, 1H), 3.29-3.26 (m, 1H), 2.30-2.18 (m, 2H), 2.10-2.00 (m, 1H), 1.90-1.78 (m, 1H), 1.16-1.15 (m, 2H), 1.04-1.00 (m, 2H). LCMS: 100%, m/z = 440.2 (M+1)
+. HPLC: 98.06%.
【0251】
[実施例48]
2-(2-メチルピリジン-4-イル)-N-(5-(ピペリジン-1-イル)-2-(ピロリジン-1-イル)オキサゾロ[4,5-b]ピリジン-6-イル)オキサゾール-4-カルボキサミド塩酸塩
【0252】
【化79】
ステップ1:5-クロロ-2-(ピロリジン-1-イル)オキサゾロ[4,5-b]ピリジンの調製
実施例1のステップ3に記載したものと同じ反応条件を使用し、75℃で2時間、ピロリジン(2mL)及びTHF(5mL)を使用して、5-クロロ-2-(メチルチオ)オキサゾロ[4,5-b]ピリジン(250mg)を置換して、表題化合物(250mg)を得た。
1HNMR (CDCl
3, 400MHz): δ 7.35-7.33 (d, 1H), 6.89-6.87 (d, 1H), 3.70-3.60 (m, 4H), 2.10-2.00 (m, 4H). LCMS: m/z = 224.1 (M+1)
+.
ステップ2:5-クロロ-6-ニトロ-2-(ピロリジン-1-イル)オキサゾロ[4,5-b]ピリジンの調製
実施例20のステップ4に記載したものと同じ反応条件を使用し、室温で24時間、硝酸カリウム(226mg、2.242mmol)及び濃硫酸(3mL)を使用して、5-クロロ-6-ニトロ-2-(ピロリジン-1-イル)オキサゾロ[4,5-b]ピリジン(250mg、1.121mmol)をニトロ化して、粗表題化合物(180mg、60%)を得た。
ステップ3:6-ニトロ-5-(ピペリジン-1-イル)-2-(ピロリジン-1-イル)オキサゾロ[4,5-b]ピリジンの調製
実施例6のステップ1に記載したものと同じ反応条件を使用し、室温で12時間、THF(3mL)中のピペリジン(57mg)を使用して、5-クロロ-6-ニトロ-2-(ピロリジン-1-イル)オキサゾロ[4,5-b]ピリジン(180mg、0.6716mmol)を置換して、表題化合物(150mg、70.7%)を得た。
LCMS: m/z = 318.45 (M+1)
+.
ステップ4:5-(ピペリジン-1-イル)-2-(ピロリジン-1-イル)オキサゾロ[4,5-b]ピリジン-6-アミンの調製
実施例1のステップ5に記載したものと同じ反応条件を使用し、6-ニトロ-5-(ピペリジン-1-イル)-2-(ピロリジン-1-イル)オキサゾロ[4,5-b]ピリジン(150mg、0.4731mmol)を、THF/メタノール/H
2O(5m/1mL/0.5mL)中の亜鉛末(247mg、3.7854mmol)及び塩化アンモニウム(404mg、7.5696mmol)で還元して、粗表題生成物(152mg)を得た。LCMS: m/z = 288.2 (M+1)
+.
ステップ5:2-(2-メチルピリジン-4-イル)-N-(5-(ピペリジン-1-イル)-2-(ピロリジン-1-イル)オキサゾロ[4,5-b]ピリジン-6-イル)オキサゾール-4-カルボキサミド塩酸塩の調製
実施例1のステップ6に記載したものと同じ反応条件を使用し、DMF(2mL)中のEDCI.HCl(149mg、0.7839mmol)、HOBt(108mg、0.7839mmol)、DIPEA(0.18mL、1.0452mmol)を使用して、5-(ピペリジン-1-イル)-2-(ピロリジン-1-イル)オキサゾロ[4,5-b]ピリジン-6-アミン(150mg、0.5226mmol)を2-(2-メチルピリジン-4-イル)オキサゾール-4-カルボン酸(127mg、0.6271mmol)とカップリングさせて、粗生成物を得た。得られた粗製物を分取HPLCにより精製し、メタノール性HClで処理して、表題化合物(38mg、14.28%)を得た。
1HNMR (CDCl
3, 400MHz): δ 13.4-12.8 (bs, 1H), 11.80 (s, 1H), 9.19 (s, 1H), 8.74 (s, 1H), 8.47-8.42 (m, 2H), 7.93 (s, 1H), 3.74 (s, 4H), 3.65 (s, 4H), 3.08 (s, 3H), 2.48 (s, 2H), 2.12 (s, 4H), 1.99 (s, 2H), 1.90-1.70 (m, 2H). LCMS: 100%, m/z = 474.2 (M+1)
+. HPLC: 97.93%.
【0253】
[実施例49]
N-(2-(2,6-ジメチルモルホリノ)-5-(ピペリジン-1-イル)オキサゾロ[4,5-b]ピリジン-6-イル)-2-(2-メチルピリジン-4-イル)オキサゾール-4-カルボキサミド塩酸塩
【0254】
【化80】
ステップ1:5-クロロ-2-(2,6-ジメチルモルホリノ)オキサゾロ[4,5-b]ピリジンの調製
実施例1のステップ3に記載したものと同じ反応条件を使用し、75℃で2時間、2,6-ジメチルモルホリン(2mL)及びTHF(5mL)を使用して、5-クロロ-2-(メチルチオ)オキサゾロ[4,5-b]ピリジン(実施例2ステップ3の生成物)(250mg、1.25mmol)を置換して、表題化合物(251mg)を得た。
1HNMR (CDCl
3, 400MHz): δ 7.38-7.36 (d, 1H), 6.94-6.92 (d, 1H), 4.17-4.14 (d, 2H), 3.75-3.68 (m, 2H), 2.90-2.84 (t, 2H), 1.27-1.26 (d, 6H). LCMS: m/z = 268.0 (M+1)
+.
ステップ2:5-クロロ-2-(2,6-ジメチルモルホリノ)-6-ニトロオキサゾロ[4,5-b]ピリジンの調製
実施例20のステップ4に記載したものと同じ反応条件を使用し、室温で24時間、硝酸カリウム(189mg、1.8726mmol)及び濃硫酸(3mL)を使用して、5-クロロ-2-(2,6-ジメチルモルホリノ)オキサゾロ[4,5-b]ピリジン(250mg、0.9363mmol)をニトロ化して、表題化合物(150mg、51.3%)を得た。LCMS: m/z = 313.0 (M+1)
+.
ステップ3:2-(2,6-ジメチルモルホリノ)-6-ニトロ-5-(ピペリジン-1-イル)オキサゾロ[4,5-b]ピリジンの調製
実施例6のステップ1に記載したものと同じ反応条件を使用し、室温で12時間、THF(3mL)中のピペリジン(45mg)を使用して、5-クロロ-2-(2,6-ジメチルモルホリノ)-6-ニトロオキサゾロ[4,5-b]ピリジン(150mg、0.1602mmol)を置換して、表題化合物(152mg、86.2%)を得た。
LCMS: m/z = 362.4 (M+1)
+.
ステップ4:2-(2,6-ジメチルモルホリノ)-5-(ピペリジン-1-イル)オキサゾロ[4,5-b]ピリジン-6-アミンの調製
実施例1のステップ5に記載したものと同じ反応条件を使用し、2-(2,6-ジメチルモルホリノ)-6-ニトロ-5-(ピペリジン-1-イル)オキサゾロ[4,5-b]ピリジン(152mg、0.4143mmol)を、THF/メタノール/H
2O(5mL/1mL/0.5mL)中の亜鉛末(216mg、3.3147mmol)及び塩化アンモニウム(353mg、6.6288mmol)で還元して、粗表題化合物(160mg)を得た。
1HNMR (CDCl
3, 400MHz): δ 6.96 (s, 1H), 4.11-4.07 (dd, 2H), 3.74-3.70 (m, 2H), 3.02-3.01 (m, 4H), 2.83-2.77 (t, 2H), 1.76-1.68 (m, 4H), 1.64-1.56 (m, 2H), 1.26-1.24 (d, 6H). LCMS: m/z = 332.2 (M+1)
+.
ステップ5:N-(2-(2,6-ジメチルモルホリノ)-5-(ピペリジン-1-イル)オキサゾロ[4,5-b]ピリジン-6-イル)-2-(2-メチルピリジン-4-イル)オキサゾール-4-カルボキサミド塩酸塩の調製
実施例1のステップ6に記載したものと同じ反応条件を使用し、DMF(2mL)中のEDCI.HCl(172mg、0.9036mmol)、HOBt(125mg、0.9036mmol)、DIPEA(0.2mL、1.2048mmol)を使用して、2-(2,6-ジメチルモルホリノ)-5-(ピペリジン-1-イル)オキサゾロ[4,5-b]ピリジン-6-アミン(152mg、0.6024mmol)を2-(2-メチルピリジン-4-イル)オキサゾール-4-カルボン酸(147mg、0.7228mmol)とカップリングさせて、粗生成物を得た。得られた粗製物を分取HPLCにより精製し、メタノール性HClで処理して、表題化合物(80mg)を得た。
1HNMR (CDCl
3 , 400MHz): δ 13.15-12.90 (bs, 1H), 11.90 (s, 1H), 9.18 (s, 1H), 8.74 (s, 1H), 8.46-8.42 (d, 1H), 7.96 (s, 1H), 4.21-4.18 (m, 2H), 3.76-3.60 (m, 6H), 3.08 (s, 3H), 2.99-2.92 (t, 2H), 2.60-2.41 (m, 2H), 2.08-1.90 (m, 2H), 1.60-1.80 (m, 2H), 1.29-1.27 (d, 6H).
LCMS: 100%, m/z = 518.5 (M+1)
+. HPLC: 98.81%.
【0255】
[実施例50]
N-(2,5-ジ(ピペリジン-1-イル)チアゾロ[4,5-b]ピリジン-6-イル)-6-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)ピコリンアミド塩酸塩
【0256】
【化81】
実施例1のステップ6に記載したものと同じ反応条件を使用し、DMF(5mL)中のEDCI.HCl(63mg、0.33mmol)、HOBt(45mg、0.33mmol)、DIPEA(78mg、0.66mmol)を使用して、2,5-ジ(ピペリジン-1-イル)チアゾロ[4,5-b]ピリジン-6-アミン(実施例22のステップ4の生成物)(70mg、0.220mmol)を6-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)ピコリン酸(中間体4)(53mg、0.264mmol)とカップリングさせて、粗生成物を得た。得られた粗製物を分取HPLCにより精製し、メタノール性HClで処理して、表題化合物(25mg、21.2%)を得た。
1HNMR (CD
3OD, 300MHz): δ 9.01 (s, 1H), 8.42 (s, 1H), 8.30 (s, 1H), 8.10-8.01 (m, 2H), 7.92-7.89 (dd, 1H), 4.01 (s, 3H), 3.80 (s, 4H), 3.39-3.30 (m, 4H), 1.82 (s, 10H), 1.69-1.67 (d, 2H).
LCMS: 98.92%, m/z = 503.3 (M+1)
+. HPLC: 98.03%.
【0257】
[実施例51]
6-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)-N-(2-モルホリノ-5-(ピペリジン-1-イル)チアゾロ[4,5-b]ピリジン-6-イル)ピコリンアミド
【0258】
【化82】
実施例1のステップ6に記載したものと同じ反応条件を使用し、DMF(5mL)中のEDCI.HCl(62mg、0.327mmol)、HOBt(45mg、0.327mmol)、DIPEA(85mg、0.654mmol)を使用して、2-モルホリノ-5-(ピペリジン-1-イル)チアゾロ[4,5-b]ピリジン-6-アミン(実施例20のステップ6の生成物)(70mg、0.313mmol)を6-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)ピコリン酸(中間体4)(53mg、0.262mmol)とカップリングさせて、粗カップリング生成物を得た。得られた粗製物を分取HPLCにより精製して、表題化合物(35mg、30%)を得た。
1HNMR (CD
3OD, 300MHz): δ 8.96 (bs, 1H), 8.46 (s, 1H), 8.34 (s, 1H), 8.11-8.01 (m, 2H), 7.94-7.91 (d, 1H), 4.02 (s, 3H), 3.88-3.82 (m, 8H), 3.55-3.21 (m, 4H), 1.87 (s, 4H), 1.80-1.60 (m, 2H). LCMS: 82.87%, m/z = 505.2 (M+1)
+. HPLC: 97.63%.
【0259】
[実施例52]
N-(2,5-ジ(ピペリジン-1-イル)チアゾロ[4,5-b]ピリジン-6-イル)-2-(2-メチルピリジン-3-イル)オキサゾール-4-カルボキサミド塩酸塩
【0260】
【化83】
実施例1のステップ6に記載したものと同じ反応条件を使用し、DMF(5mL)中のEDCI.HCl(63mg、0.33mmol)、HOBt(45mg、0.33mmol)、DIPEA(85mg、0.66mmol)を使用して、2,5-ジ(ピペリジン-1-イル)チアゾロ[4,5-b]ピリジン-6-アミン(実施例22のステップ4の生成物)(70mg、0.220mmol)を2-(2-メチルピリジン-3-イル)オキサゾール-4-カルボン酸(中間体8)(50mg、0.242mmol)とカップリングさせて、粗生成物を得た。得られた粗製物を分取HPLCにより精製し、メタノール性HClで処理して、表題化合物(30mg、27.2%)を得た。
1HNMR (CD
3OD, 400MHz): δ 9.21-9.19 (d, 2H), 8.91-8.88 (m, 3H), 8.80 (bs, 1H), 8.15-8.11 (t, 2H), 3.78 (s, 8H), 3.18 (s, 3H), 1.80 (s, 8H), 1.71-1.70 (m, 4H). LCMS: 85.44%, m/z = 504.2 (M+1)
+. HPLC: 98.54%.
【0261】
[実施例53]
N-(2-((2S,6R)-2,6-ジメチルモルホリノ)-5-(ピペリジン-1-イル)チアゾロ[4,5-b]ピリジン-6-イル)-2-(2-メチルピリジン-4-イル)オキサゾール-4-カルボキサミド
【0262】
【化84】
ステップ1:(2R,6S)-4-(5-クロロチアゾロ[4,5-b]ピリジン-2-イル)-2,6-ジメチルモルホリンの調製
実施例1のステップ3に記載したものと同じ反応条件を使用し、75℃で16時間、(2R,6S)-2,6-ジメチルモルホリン(1mL)及びTHF(2mL)を使用して、5-クロロ-2-(メチルチオ)チアゾロ[4,5-b]ピリジン(実施例20のステップ2の生成物)(170mg、0.784mmol)を置換して、粗表題化合物(260mg)を得た。LCMS: m/z = 284.1 (M+1)
+.
ステップ2:(2R,6S)-4-(5-クロロ-6-ニトロチアゾロ[4,5-b]ピリジン-2-イル)-2,6-ジメチルモルホリンの調製
実施例20のステップ4に記載したものと同じ反応条件を使用し、室温で2日間、硝酸カリウム(277mg、2.74mmol)及び濃硫酸(5mL)を使用して、(2R,6S)-4-(5-クロロチアゾロ[4,5-b]ピリジン-2-イル)-2,6-ジメチルモルホリン(260mg、0.916mmol)をニトロ化して、粗表題化合物(120mg)を得た。LCMS: m/z = 328.9 (M+1)
+.
ステップ3:(2R,6S)-2,6-ジメチル-4-(6-ニトロ-5-(ピペリジン-1-イル)チアゾロ[4,5-b]ピリジン-2-イル)モルホリンの調製
実施例6のステップ1に記載したものと同じ反応条件を使用し、室温で30分間、THF(2mL)中のピペリジン(0.5mL)を使用して、(2R,6S)-4-(5-クロロ-6-ニトロチアゾロ[4,5-b]ピリジン-2-イル)-2,6-ジメチルモルホリン(120mg、0.365mmol)を置換して、表題化合物(190mg)を得た。m/z = 378.0 (M+1)
+。
ステップ4:2-((2R,6S)-2,6-ジメチルモルホリノ)-5-(ピペリジン-1-イル)チアゾロ[4,5-b]ピリジン-6-アミンの調製
実施例1のステップ5に記載したものと同じ反応条件を使用し、(2R,6S)-2,6-ジメチル-4-(6-ニトロ-5-(ピペリジン-1-イル)チアゾロ[4,5-b]ピリジン-2-イル)モルホリン(190mg、0.503mmol)を、THF/メタノール/H
2O(3mL/0.8mL/0.3mL)中の亜鉛末(260mg、4.026mmol)及び塩化アンモニウム(430mg、8.04mmol)で還元して、粗生成物(170mg)を得た。LCMS: m/z = 348.2 (M+1)
+.
ステップ5:N-(2-((2S,6R)-2,6-ジメチルモルホリノ)-5-(ピペリジン-1-イル)チアゾロ[4,5-b]ピリジン-6-イル)-2-(2-メチルピリジン-4-イル)オキサゾール-4-カルボキサミド塩酸塩の調製
実施例1のステップ6に記載したものと同じ反応条件を使用し、DMF(2mL)中のEDCI.HCl(70mg、0.366mmol)、HOBt(50mg、0.366mmol)、DIPEA(0.94mg、0.732mmol)を使用して、2-((2R,6S)-2,6-ジメチルモルホリノ)-5-(ピペリジン-1-イル)チアゾロ[4,5-b]ピリジン-6-アミン(85mg、0.244mmol)を2-(2-メチルピリジン-4-イル)オキサゾール-4-カルボン酸(60mg、0.293mmol)とカップリングさせて、粗生成物を得た。得られた粗製物を分取HPLCにより精製し、メタノール性HClで処理して、表題化合物(25mg、19.20%)を得た。
1HNMR (CD
3OD, 300MHz): δ 9.05 (s, 1H), 8.90-8.85 (d, 1H), 8.70 (s, 1H), 8.60 (s, 1H), 8.58-8.45 (d, 1H), 4.06-3.97 (m, 2H), 3.85-3.79 (m, 2H), 3.49 (s, 4H), 3.21-3.05 (t, 2H), 2.93 (s, 3H), 1.89 (s, 4H), 1.76 (s, 2H), 1.29-1.21 (d, 6H). LCMS: 98.99%, m/z = 534.3 (M+1)
+. HPLC: 96.10%.
【0263】
[実施例54]
2-(2-メチルピリジン-3-イル)-N-(2-モルホリノ-5-(ピペリジン-1-イル)チアゾロ[4,5-b]ピリジン-6-イル)オキサゾール-4-カルボキサミド
【0264】
【化85】
実施例1のステップ6に記載したものと同じ反応条件を使用し、DMF(5mL)中のEDCI.HCl(63mg、0.329mmol)、HOBt(45mg、0.329mmol)、DIPEA(71mg、0.548mmol)を使用して、2-モルホリノ-5-(ピペリジン-1-イル)チアゾロ[4,5-b]ピリジン-6-アミン(実施例20のステップ6の生成物)(70mg、0.219mmol)を2-(2-メチルピリジン-3-イル)オキサゾール-4-カルボン酸(中間体8)(45mg、0.219mmol)とカップリングさせて、粗表題化合物を得た。得られた粗製物を分取HPLCにより精製して、表題化合物(35mg、30%)を得た。
1HNMR (DMSO-d
6, 400MHz): δ 9.70 (s, 1H), 9.12 (s, 1H), 8.95 (s, 1H), 8.82-8.74 (d, 1H), 8.68-8.62 (d, 1H), 7.83-7.72 (t, 1H), 3.74-3.72 (m, 4H), 3.59-3.57 (m, 4H), 3.08 (s, 3H), 2.99 (s, 4H), 1.74 (s, 4H), 1.65-1.52 (m, 2H). LCMS: 88.8%, m/z = 506.2 (M+1)
+. HPLC: 97.66%.
【0265】
[実施例55]
2-(2-ヒドロキシピリジン-3-イル)-N-(2-モルホリノ-5-(ピペリジン-1-イル)チアゾロ[4,5-b]ピリジン-6-イル)オキサゾール-4-カルボキサミド
【0266】
【化86】
実施例1のステップ6に記載したものと同じ反応条件を使用し、DMF(5mL)中のEDCI.HCl(63mg、0.329mmol)、HOBt(45mg、0.329mmol)、DIPEA(71mg、0.548mmol)を使用して、2-モルホリノ-5-(ピペリジン-1-イル)チアゾロ[4,5-b]ピリジン-6-アミン(実施例20のステップ6の生成物)(70mg、0.219mmol)を2-(2-ヒドロキシピリジン-3-イル)オキサゾール-4-カルボン酸(中間体9)(45mg、0.219mmol)とカップリングさせて、粗表題化合物を得た。得られた粗製物を分取HPLCにより精製して、表題化合物(35mg、31.5%)を得た。
1HNMR (DMSO-d
6, 400MHz): δ 12.40 (s, 1H), 9.62 (s, 1H), 8.97 (s, 1H), 8.89 (s, 1H), 8.23-8.21 (dd, 1H), 7.73-7.62 (m, 1H), 3.75-3.73 (m, 4H), 3.58-3.56 (m, 4H), 2.99-2.96 (, 4H), 1.80 (s, 4H), 1.68-1.53 (m, 2H). LCMS: 100%, m/z = 508.0 (M+1)
+. HPLC: 96.21%.
【0267】
[実施例56]
N-(2,5-ジ(ピペリジン-1-イル)チアゾロ[4,5-b]ピリジン-6-イル)-2-(2-メトキシピリジン-4-イル)オキサゾール-4-カルボキサミド
【0268】
【化87】
実施例1のステップ6に記載したものと同じ反応条件を使用し、DMF(5mL)中のEDCI.HCl(57mg、0.30mmol)、HOBt(41mg、0.30mmol)、DIPEA(85mg、0.66mmol)を使用して、2,5-ジ(ピペリジン-1-イル)チアゾロ[4,5-b]ピリジン-6-アミン(実施例22のステップ4の生成物)(70mg、0.220mmol)を2-(2-メトキシピリジン-4-イル)オキサゾール-4-カルボン酸(中間体11)(53mg、0.242mmol)とカップリングさせて、粗生成物を得た。得られた粗製物を分取HPLCにより精製して、表題化合物(13mg、11%)を得た。
1HNMR (CDCl
3, 300MHz): δ 9.84 (s, 1H), 9.00 (s, 1H), 8.37 (s, 1H), 8.34-8.33 (d, 1H), 7.52-7.50 (dd, 1H), 7.38 (s, 1H), 4.01 (s, 3H), 3.66 (s, 4H), 3.12-3.09 (t, 4H), 1.88 (s, 4H), 1.69 (s, 8H). LCMS: 100%, m/z = 520.0 (M+1)
+. HPLC: 94.16%.
【0269】
[実施例57]
2-(6-メトキシピリジン-3-イル)-N-(2-モルホリノ-5-(ピペリジン-1-イル)チアゾロ[4,5-b]ピリジン-6-イル)オキサゾール-4-カルボキサミド
【0270】
【化88】
実施例1のステップ6に記載したものと同じ反応条件を使用し、DMF(5mL)中のEDCI.HCl(484mg、25.39mmol)、HOBt(228mg、1.692mmol)、DIPEA(1.3g、6.771mmol)を使用して、2-モルホリノ-5-(ピペリジン-1-イル)チアゾロ[4,5-b]ピリジン-6-アミン(実施例20のステップ6の生成物)(540mg、1.692mmol)を2-(2-メトキシピリジン-5-イル)オキサゾール-4-カルボン酸(中間体7)(442mg、2.031mmol)とカップリングさせて、表題化合物(400mg、45%)を得た。
1HNMR (DMSO-d
6, 400MHz): δ 9.65 (s, 1H), 8.98-8.97 (d, 2H), 8.87 (s, 1H), 8.35-8.30 (dd, 1H), 7.117.09 (d, 1H), 3.96 (s, 3H), 3.75-3.73 (m, 4H), 3.59-3.58 (m, 4H), 3.10-3.00 (t, 4H), 1.82 (s, 4H), 1.20-1.10 (m, 2H). LCMS: 95.26%, m/z = 522.2 (M+1)
+. HPLC: 95.37%.
【0271】
[実施例58]
2-(2-メトキシピリジン-4-イル)-N-(2-モルホリノ-5-(ピペリジン-1-イル)チアゾロ[4,5-b]ピリジン-6-イル)オキサゾール-4-カルボキサミド
【0272】
【化89】
実施例1のステップ6に記載したものと同じ反応条件を使用し、DMF(5mL)中のEDCI.HCl(63mg、0.33mmol)、HOBt(45mg、0.33mmol)、DIPEA(85mg、0.66mmol)を使用して、2-モルホリノ-5-(ピペリジン-1-イル)チアゾロ[4,5-b]ピリジン-6-アミン(実施例20のステップ6の生成物)(70mg、0.22mmol)を2-(2-メトキシピリジン-4-イル)オキサゾール-4-カルボン酸(中間体11)(53mg、0.242mmol)とカップリングさせて、表題化合物(25mg、21%)を得た。
1HNMR (CD
3OD, 300MHz): δ 8.99 (s, 1H), 8.59 (s, 1H), 8.35-8.30 (d, 1H), 7.60-7.52 (d, 1H), 7.42 (s, 1H), 3.99 (s, 3H), 3.84-3.81 (t, 4H), 3.67-3.64 (t, 4H), 3.11-3.08 (t, 4H), 1.90-1.85 (m, 4H), 1.80-1.70 (m, 2H). LCMS: 88.28%, m/z = 522.2 (M+1)
+. HPLC: 91.56%.
【0273】
[実施例59]
(S)-N-(5-(3-フルオロピペリジン-1-イル)-2-モルホリノチアゾロ[4,5-b]ピリジン-6-イル)-2-(2-メチルピリジン-4-イル)オキサゾール-4-カルボキサミド
【0274】
【化90】
ステップ1:(S)-1-(2-モルホリノ-6-ニトロチアゾロ[4,5-b]ピリジン-5-イル)ピペリジン-3-オールの調製
実施例43のステップ2に記載したものと同じ反応条件を使用し、140℃で4時間、DMF(2mL)中の炭酸ナトリウム(265mg、2.4940mmol)を使用し、(S)-ピペリジン-3-オール塩酸塩(137mg、0.9976mmol)を使用して、4-(5-クロロ-6-ニトロチアゾロ[4,5-b]ピリジン-2-イル)モルホリン(実施例20のステップ4の生成物)(250mg、1.50mmol)を置換して、表題化合物(190mg、62.70%)を得た。LCMS: m/z = 366.1 (M+1)
+.
ステップ2:(S)-4-(5-(3-フルオロピペリジン-1-イル)-6-ニトロチアゾロ[4,5-b]ピリジン-2-イル)モルホリンの調製
DAST(0.17mL、1.3013mmol)を、DCM(5mL)中の(S)-1-(2-モルホリノ-6-ニトロチアゾロ[4,5-b]ピリジン-5-イル)ピペリジン-3-オール(190mg、0.5205mmol)の冷却(-78℃)溶液に添加した。反応物を、-78℃で30分間撹拌した後、氷水でクエンチした。化合物をDCMで抽出し、溶離液としてDCM中2%メタノールを使用する60〜120シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、表題化合物(100mg、52.35%)を得た。LCMS: m/z = 368.1 (M+1)
+.
ステップ3:(S)-5-(3-フルオロピペリジン-1-イル)-2-モルホリノチアゾロ[4,5-b]ピリジン-6-アミンの調製
実施例1のステップ5に記載したものと同じ反応条件を使用し、(S)-4-(5-(3-フルオロピペリジン-1-イル)-6-ニトロチアゾロ[4,5-b]ピリジン-2-イル)モルホリン(100mg、0.2724mmol)を、THF/メタノール/H
2O(10mL/2mL/1mL)中の亜鉛末(143mg、2.1798mmol)及び塩化アンモニウム(233mg、4.3596mmol)で還元して、粗生成物(100mg)を得た。LCMS: m/z = 338.1 (M+1)
+.
ステップ4:(S)-N-(5-(3-フルオロピペリジン-1-イル)-2-モルホリノチアゾロ[4,5-b]ピリジン-6-イル)-2-(2-メチルピリジン-4-イル)オキサゾール-4-カルボキサミドの調製
実施例1のステップ6に記載したものと同じ反応条件を使用し、DMF(2mL)中のEDCI.HCl(79mg、0.4087mmol)、HOBt(56mg、0.4087mmol)、DIPEA(0.19mL、1.0899mmol)を使用して、(S)-5-(3-フルオロピペリジン-1-イル)-2-モルホリノチアゾロ[4,5-b]ピリジン-6-アミン(100mg、0.2724mmol)を2-(2-メチルピリジン-4-イル)オキサゾール-4-カルボン酸(84mg、0.4087mmol)とカップリングさせて、粗生成物を得た。得られた粗製物を分取HPLCにより精製して、表題化合物(26mg、18.30%)を得た。
1HNMR (CDCl
3, 400MHz): δ 9.94 (s, 1H), 9.09 (s, 1H), 8.69-8.68 (d, 1H), 8.39 (s, 1H), 7.87 (s, 1H), 7.76-7.75 (d, 1H), 5.04-4.92 (m, 1H), 3.84-3.82 (t, 4H), 3.71-3.68 (t, 4H), 3.45-3.36 (m, 2H), 3.15-3.02 (m, 2H), 2.67 (s, 3H), 2.26-1.83 (m, 4H). LCMS: 97.00%, m/z = 524.1 (M+1)
+.
HPLC: 95.24%.
【0275】
[実施例60]
2-(6-メチルピリジン-3-イル)-N-(2-モルホリノ-5-(ピペリジン-1-イル)チアゾロ[4,5-b]ピリジン-6-イル)オキサゾール-4-カルボキサミド
【0276】
【化91】
実施例1のステップ6に記載したものと同じ反応条件を使用し、DMF(5mL)中のEDCI.HCl(63mg、0.33mmol)、HOBt(40mg、0.33mmol)、DIPEA(85mg、0.66mmol)を使用して、2-モルホリノ-5-(ピペリジン-1-イル)チアゾロ[4,5-b]ピリジン-6-アミン(実施例20のステップ6の生成物)(70mg、0.22mmol)を2-(2-メチルピリジン-5-イル)オキサゾール-4-カルボン酸(中間体13)(54mg、0.264mmol)とカップリングさせて、表題化合物(30mg、26%)を得た。
1HNMR (CD
3OD, 400MHz): δ 9.36 (s, 1H), 9.08-9.05 (dd, 1H), 8.85 (s, 1H), 8.70 (s, 1H), 8.15-8.13 (d, 1H), 3.85-3.83 (t, 8H), 3.50-3.48 (m, 4H), 2.88 (s, 3H), 1.85 (s, 4H), 1.80-1.70 (m, 2H).
LCMS: 98.51%, m/z = 506.2 (M+1)
+. HPLC: 94.43%.
【0277】
[実施例61]
2-(3-メチルピリジン-4-イル)-N-(2-モルホリノ-5-(ピペリジン-1-イル)チアゾロ[4,5-b]ピリジン-6-イル)オキサゾール-4-カルボキサミド
【0278】
【化92】
実施例1のステップ6に記載したものと同じ反応条件を使用し、DMF(3.4mL)中のEDCI.HCl(72mg、0.376mmol)、HOBt(36mg、0.263mmol)、DIPEA(97mg、0.75mmol)を使用して、2-モルホリノ-5-(ピペリジン-1-イル)チアゾロ[4,5-b]ピリジン-6-アミン(実施例20のステップ6の生成物)(80mg、0.25mmol)を2-(3-メチルピリジン-4-イル)オキサゾール-4-カルボン酸(中間体12)(61mg、0.3mmol)とカップリングさせて、表題化合物(29mg、23%)を得た。
1HNMR (DMSO-d
6, 400MHz): δ 9.70 (s, 1H), 9.09 (s, 1H), 8.99 (s, 1H), 8.71 (s, 1H), 8.65-8.64 (d, 1H), 7.92-7.91 (d, 1H), 3.73-3.72 (m, 4H), 3.65-3.55 (m, 4H), 2.96-2.95 (m, 4H), 2.78 (s, 3H), 1.76 (s, 4H), 1.59 (s, 2H). LCMS: 99.47%, m/z = 506.2 (M+1)
+. HPLC: 98.79%.
【0279】
[実施例62]
(S)-6-(3-アミノピロリジン-1-イル)-N-(2-モルホリノ-5-(ピペリジン-1-イル)チアゾロ[4,5-b]ピリジン-6-イル)ピコリンアミド
【0280】
【化93】
ステップ1:6-ブロモ-N-(2-モルホリノ-5-(ピペリジン-1-イル)チアゾロ[4,5-b]ピリジン-6-イル)ピコリンアミドの調製
実施例1のステップ6に記載したものと同じ反応条件を使用し、DMF(10mL)中のEDCI.HCl(285mg、1.49mmol)、HOBt(141mg、1.04mmol)、DIPEA(384mg、2.98mmol)を使用して、2-モルホリノ-5-(ピペリジン-1-イル)チアゾロ[4,5-b]ピリジン-6-アミン(実施例20のステップ6の生成物)(35mg、0.994mmol)を6-ブロモピコリン酸(301mg、1.49mmol)とカップリングさせて、粗生成物を得た。得られた粗製物を、溶離液としてDCM中1%メタノールを使用する60〜120シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、表題化合物(220mg、40%)を得た。LCMS: m/z = 503.0 (M)
+.
ステップ2:tert-ブチル(S)-(1-(6-((2-モルホリノ-5-(ピペリジン-1-イル)チアゾロ[4,5-b]ピリジン-6-イル)カルバモイル)ピリジン-2-イル)ピロリジン-3-イル)カルバメートの調製
実施例43のステップ2に記載したものと同じ反応条件を使用し、140℃で4時間、DMF(3mL)中の炭酸ナトリウム(59mg、0.556mmol)を使用して、6-ブロモ-N-(2-モルホリノ-5-(ピペリジン-1-イル)チアゾロ[4,5-b]ピリジン-6-イル)ピコリンアミド(70mg、0.139mmol)をtert-ブチル(S)-ピロリジン-3-イルカルバメート(39mg、0.209mmol)で置換して、表題化合物(40mg、46.5%)を得た。
ステップ3:(S)-6-(3-アミノピロリジン-1-イル)-N-(2-モルホリノ-5-(ピペリジン-1-イル)チアゾロ[4,5-b]ピリジン-6-イル)ピコリンアミドの調製
実施例1のステップ8に記載したものと同じ反応条件を使用し、TFA(2mL)及びDCM(8mL)を使用して、tert-ブチル(S)-(1-(6-((2-モルホリノ-5-(ピペリジン-1-イル)チアゾロ[4,5-b]ピリジン-6-イル)カルバモイル)ピリジン-2-イル)ピロリジン-3-イル)カルバメート(65mg、9.3655)を脱保護して、表題化合物(45mg、83.3%)を得た。
1HNMR (CDCl
3, 400MHz): δ 10.58 (s, 1H), 9.11 (s, 1H), 7.65-7.55 (m, 2H), 6.57-6.55 (d, 1H), 3.87-3.77 (m, 6H), 3.68-3.3.63 (m, 5H), 3.38-3.37 (m, 1H), 3.10-3.07 (t, 4H), 2.28-2.25 (m, 1H), 1.90-1.87 (m, 1H), 1.77 (s, 4H), 1.57-1.55 (m, 3H). LCMS: 100%, m/z = 509.1 (M+1)
+. HPLC: 95.95%.
【0281】
[実施例63]
(S)-6-(3-ヒドロキシピロリジン-1-イル)-N-(2-モルホリノ-5-(ピペリジン-1-イル)チアゾロ[4,5-b]ピリジン-6-イル)ピコリンアミド
【0282】
【化94】
実施例43のステップ2に記載したものと同じ反応条件を使用し、140℃で12時間、DMF(3mL)中の炭酸ナトリウム(59mg、0.556mmol)を使用して、6-ブロモ-N-(2-モルホリノ-5-(ピペリジン-1-イル)チアゾロ[4,5-b]ピリジン-6-イル)ピコリンアミド(実施例63のステップ1の生成物)(70mg、0.139mmol)を(S)-ピロリジン-3-オール(19mg、0.208mmol)で置換して、表題化合物(50mg、71.4%)を得た。
1HNMR (DMSO-d
6, 400MHz): δ 10.45 (s, 1H), 9.05 (s, 1H), 7.74-7.70 (t, 1H), 7.38-7.37 (d, 1H), 6.75-6.74 (d, 1H), 5.06-5.05 (d, 1H), 4.44 (s, 1H), 3.75-3.72 (m, 4H), 3.64-3.56 (m, 7H), 2.94-2.93 (d, 4H), 2.09-2.07 (m, 1H), 1.98-1.95 (m, 1H), 1.72 (s, 4H), 1.57 (s, 2H).
LCMS: 94.83%, m/z = 510.2 (M+1)
+. HPLC: 95.34%.
【0283】
[実施例64]
(S)-6-(3-アミノピロリジン-1-イル)-N-(2,5-ジ(ピペリジン-1-イル)チアゾロ[4,5-b]ピリジン-6-イル)ピコリンアミド
【0284】
【化95】
ステップ1:6-ブロモ-N-(2,5-ジ(ピペリジン-1-イル)チアゾロ[4,5-b]ピリジン-6-イル)ピコリンアミドの調製
実施例1のステップ6に記載したものと同じ反応条件を使用し、DMF(5mL)中のEDCI.HCl(270mg、1.419mmol)、HOBt(191mg、1.419mmol)、DIPEA(370mg、2.838mmol)を使用して、2,5-ジ(ピペリジン-1-イル)チアゾロ[4,5-b]ピリジン-6-アミン(実施例22のステップ4の生成物)(300mg、0.946mmol)を6-ブロモピコリン酸(286mg、1.419mmol)とカップリングさせて、表題化合物(350mg、73.83%)を得た。
1HNMR (CDCl
3, 300MHz): δ 10.7 (s, 1H), 9.06 (s, 1H), 8.24-8.21 (d, 1H), 7.80-7.75 (t, 1H), 7.67-7.64 (d, 1H), 3.65 (s, 4H), 3.12-3.08 (t, 4H), 1.95-1.85 (m, 4H), 1.69 (s, 8H). LCMS: m/z = 503.1 (M+2)
+.
ステップ2:tert-ブチル(S)-(1-(6-((2,5-ジ(ピペリジン-1-イル)チアゾロ[4,5-b]ピリジン-6-イル)カルバモイル)ピリジン-2-イル)ピロリジン-3-イル)カルバメートの調製
実施例43のステップ2に記載したものと同じ反応条件を使用し、100℃で4時間、DMF(2mL)中の炭酸ナトリウム(64mg、0.6mmol)を使用して、6-ブロモ-N-(2,5-ジ(ピペリジン-1-イル)チアゾロ[4,5-b]ピリジン-6-イル)ピコリンアミド(100mg、0.2mmol)をtert-ブチル(S)-ピロリジン-3-イルカルバメート(56mg、0.3mmol)で置換して、表題化合物(120mg、100%)を得た。LCMS: m/z = 607.3 (M+1)
+.
ステップ3:(S)-6-(3-アミノピロリジン-1-イル)-N-(2,5-ジ(ピペリジン-1-イル)チアゾロ[4,5-b]ピリジン-6-イル)ピコリンアミドの調製
実施例1のステップ8に記載したものと同じ反応条件を使用し、TFA(1mL)及びDCM(1mL)を使用して、tert-ブチル(S)-(1-(6-((2,5-ジ(ピペリジン-1-イル)チアゾロ[4,5-b]ピリジン-6-イル)カルバモイル)ピリジン-2-イル)ピロリジン-3-イル)カルバメート(120mg、0.197mmol)を脱保護して、粗生成物を得た。得られた粗製物を分取HPLCにより精製して、表題化合物(65mg、65%)を得た。
1HNMR (CDCl
3, 300MHz): δ 10.53 (s, 1H), 9.05 (s, 1H), 7.65-7.54 (m, 2H), 6.55-6.53 (d, 1H), 3.84-3.73 (m, 3H), 3.64 (s, 6H), 3.50-3.35 (m, 1H), 3.08-3.04 (t, 4H), 2.31-2.25 (m, 1H), 2.10-1.85 (m, 1H), 1.80-1.60 (m, 11H). LCMS: 92.92%, m/z = 507.2 (M+1)
+. HPLC: 96.92%.
【0285】
[実施例65]
(S)-N-(2,5-ジ(ピペリジン-1-イル)チアゾロ[4,5-b]ピリジン-6-イル)-6-(3-ヒドロキシピロリジン-1-イル)ピコリンアミド
【0286】
【化96】
実施例43のステップ2に記載したものと同じ反応条件を使用し、100℃で4時間、DMF(2mL)中の炭酸ナトリウム(45mg、0.42mmol)を使用して、6-ブロモ-N-(2,5-ジ(ピペリジン-1-イル)チアゾロ[4,5-b]ピリジン-6-イル)ピコリンアミド(実施例65のステップ1の生成物)(70mg、0.14mmol)を(S)-ピロリジン-3-オール(20mg、0.209mmol)で置換して、表題化合物(60mg、84.5%)を得た。
1HNMR (CDCl
3, 400MHz): δ 10.57 (s, 1H), 9.06 (s, 1H), 7.66-7.62 (t, 1H), 7.59-7.57 (d, 1H), 6.58-6.56 (d, 1H), 4.68 (s, 1H), 3.79-3.74 (m, 4H), 3.65 (s, 4H), 3.09-3.07 (m, 4H), 2.24-2.12 (m, 2H), 1.77-1.76 (m, 4H), 1.69 (s, 6H), 1.61-1.56 (m, 3H). LCMS: 99.49%, m/z = 508.2 (M+1)
+.
HPLC: 99.62%.
【0287】
[実施例66]
(S)-2-(3-アミノピロリジン-1-イル)-N-(2-モルホリノ-5-(ピペリジン-1-イル)チアゾロ[4,5-b]ピリジン-6-イル)オキサゾール-4-カルボキサミド
【0288】
【化97】
ステップ1:tert-ブチル(S)-(1-(4-((2-モルホリノ-5-(ピペリジン-1-イル)チアゾロ[4,5-b]ピリジン-6-イル)カルバモイル)オキサゾール-2-イル)ピロリジン-3-イル)カルバメートの調製
実施例1のステップ6に記載したものと同じ反応条件を使用し、DMF(2mL)中のEDCI.HCl(91mg、0.4702mmol)、HOBt(64mg、0.4702mmol)、DIPEA(0.218mL、1.2539mmol)を使用して、2-モルホリノ-5-(ピペリジン-1-イル)チアゾロ[4,5-b]ピリジン-6-アミン(実施例20のステップ6の生成物)(100mg、0.3134mmol)を(S)-2-(3-((tert-ブトキシカルボニル)アミノ)ピロリジン-1-イル)オキサゾール-4-カルボン酸(中間体14)(140mg、0.4702mmol)とカップリングさせて、粗生成物を得た。得られた粗製物を、溶離液としてDCM中1%メタノールを使用する60〜120シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、表題化合物(170mg、90.9%)を得た。LCMS: m/z = 599.3 (M+1)
+. HPLC: 88.43%.
ステップ2:(S)-2-(3-アミノピロリジン-1-イル)-N-(2-モルホリノ-5-(ピペリジン-1-イル)チアゾロ[4,5-b]ピリジン-6-イル)オキサゾール-4-カルボキサミドの調製
実施例1のステップ8に記載したものと同じ反応条件を使用し、TFA(5mL)及びDCM(5mL)を使用して、tert-ブチル(S)-(1-(4-((2-モルホリノ-5-(ピペリジン-1-イル)チアゾロ[4,5-b]ピリジン-6-イル)カルバモイル)オキサゾール-2-イル)ピロリジン-3-イル)カルバメート(170mg、0.2839mmol)を脱保護して、表題化合物(69mg、48.93%)を得た。
1HNMR (CDCl
3, 400MHz): δ 9.07 (s, 1H), 9.06 (s, 1H), 7.82 (s, 1H), 3.82-3.68 (m, 11H), 3.30-3.28 (m, 1H), 3.15-3.03 (m, 4H), 2.30-2.20 (m, 1H), 1.90-1.80 (m, 5H), 1.62-1.55 (m, 3H).
LCMS: 98.35%, m/z = 499.2 (M+1)
+. HPLC: 97.34%.
【0289】
[実施例67]
(S)-N-(5-(3-アミノピロリジン-1-イル)-2-モルホリノチアゾロ[4,5-b]ピリジン-6-イル)-2-(2-メチルピリジン-4-イル)オキサゾール-4-カルボキサミド
【0290】
【化98】
ステップ1:tert-ブチル(S)-(1-(2-モルホリノ-6-ニトロチアゾロ[4,5-b]ピリジン-5-イル)ピロリジン-3-イル)カルバメートの調製
実施例38のステップ1に記載したものと同じ反応条件を使用し、炭酸カリウム(207mg、1.5mmol)及びDMF(5mL)を使用して、4-(5-クロロ-6-ニトロチアゾロ[4,5-b]ピリジン-2-イル)モルホリン(実施例20のステップ4の生成物)(150mg、0.5mmol)をtert-ブチル(S)-ピロリジン-3-イルカルバメート(93mg、0.5mmol)で置換して、粗生成物を得た。得られた粗製物を、溶離液としてDCM中1%メタノールを使用する60〜120シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、表題化合物(195mg、87%)を得た。LCMS: m/z = 451.3 (M+1)
+.
ステップ2:tert-ブチルtert-ブチル(S)-(1-(6-アミノ-2-モルホリノチアゾロ[4,5-b]ピリジン-5-イル)ピロリジン-3-イル)カルバメートの調製
実施例38のステップ2に記載したものと同じ反応条件を使用し、tert-ブチル(S)-(1-(2-モルホリノ-6-ニトロチアゾロ[4,5-b]ピリジン-5-イル)ピロリジン-3-イル)カルバメート(194mg、0.431mmol)を、THF/メタノール/H
2O(10mL/2mL/1mL)中の亜鉛末(224mg、3.448mmol)及び塩化アンモニウム(366mg、6.8977mmol)で還元して、表題化合物(171mg、94%)を得た。LCMS: m/z = 421.2 (M+1)
+.
ステップ3:tert-ブチル(S)-(1-(6-(2-(2-メチルピリジン-4-イル)オキサゾール-4-カルボキサミド)-2-モルホリノチアゾロ[4,5-b]ピリジン-5-イル)ピロリジン-3-イル)カルバメートの調製
実施例1のステップ6に記載したものと同じ反応条件を使用し、DMF(5mL)中のEDCI.HCl(117mg、0.6155mmol)、HOBt(58mg、0.4293mmol)、DIPEA(209mg、1.624mmol)を使用して、tert-ブチル(S)-(1-(6-アミノ-2-モルホリノチアゾロ[4,5-b]ピリジン-5-イル)ピロリジン-3-イル)カルバメート(83mg、0.4047mmol)を2-(2-メチルピリジン-4-イル)オキサゾール-4-カルボン酸(170mg、0.4047mmol)とカップリングさせて、表題化合物(162mg、66%)を得た。LCMS: m/z = 607.2 (M+1)
+. HPLC: 95.47%.
ステップ4:(S)-N-(5-(3-アミノピロリジン-1-イル)-2-モルホリノチアゾロ[4,5-b]ピリジン-6-イル)-2-(2-メチルピリジン-4-イル)オキサゾール-4-カルボキサミドの調製
実施例1のステップ8に記載したものと同じ反応条件を使用し、メタノール性HCl(5mL)を使用して、tert-ブチル(S)-(1-(6-(2-(2-メチルピリジン-4-イル)オキサゾール-4-カルボキサミド)-2-モルホリノチアゾロ[4,5-b]ピリジン-5-イル)ピロリジン-3-イル)カルバメート(161mg、0.2656mmol)を脱保護して、表題化合物(83mg、62%)を得た。
1HNMR (CDCl
3, 300MHz): δ 8.97 (s, 1H), 8.69-8.68 (d, 1H), 8.53 (s, 1H), 8.40 (s, 1H), 7.79 (s, 1H), 7.73-7.71 (d, 1H), 3.84-3.80 (t, 4H), 3.72-3.68 (m, 8H), 3.63-3.54 (m, 2H), 3.33-3.26 (m, 1H), 2.67 (s, 3H), 2.28-2.24 (m, 1H), 1.82-1.78 (m, 1H). LCMS: 100%, m/z = 507.1 (M+1)
+. HPLC: 97.85%.
【0291】
[実施例68]
(S)-2-(3-アミノピロリジン-1-イル)-N-(5-シクロプロピル-2-モルホリノチアゾロ[4,5-b]ピリジン-6-イル)オキサゾール-4-カルボキサミド
【0292】
【化99】
ステップ1:4-(5-シクロプロピル-6-ニトロチアゾロ[4,5-b]ピリジン-2-イル)モルホリンの調製
実施例1のステップ7に記載したものと同じ反応条件を使用し、トルエン:水(10/1mL)中のリン酸カリウム(882mg、4.165mmol)及びPd(OAc)
2(57mg、0.254mmol)及びトリシクロヘキシルホスフィン(70mg、0.254mmol)を使用して、4-(5-クロロ-6-ニトロチアゾロ[4,5-b]ピリジン-2-イル)モルホリン(実施例20のステップ4の生成物)(500mg、1.666mmol)をシクロプロピルボロン酸(286mg、3.333mmol)とカップリングさせて、粗生成物を得た。得られた粗製物を、溶離液としてヘキサン中30%酢酸エチルを使用する60〜120シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、表題化合物(400mg、80%)を得た。LCMS: m/z = 306.9 (M+1)
+.
ステップ2:5-シクロプロピル-2-モルホリノチアゾロ[4,5-b]ピリジン-6-アミンの調製
実施例1のステップ5に記載したものと同じ反応条件を使用し、4-(5-シクロプロピル-6-ニトロチアゾロ[4,5-b]ピリジン-2-イル)モルホリン(400mg、1.307mmol)を、THF(10mL)中の亜鉛末(680mg、10.457mmol)及び塩化アンモニウム(1.13g、20.916mmol)で還元して、表題化合物(350mg、100%)を得た。LCMS: m/z = 277.1 (M+1)
+.
ステップ3:tert-ブチル(S)-(1-(4-((5-シクロプロピル-2-モルホリノチアゾロ[4,5-b]ピリジン-6-イル)カルバモイル)オキサゾール-2-イル)ピロリジン-3-イル)カルバメートの調製
実施例1のステップ6に記載したものと同じ反応条件を使用し、DMF(5mL)中のEDCI.HCl(102mg、0.54mmol)、HOBt(73mg、0.54mmol)、DIPEA(0.280mL、2.16mmol)を使用して、5-シクロプロピル-2-モルホリノチアゾロ[4,5-b]ピリジン-6-アミン(100mg、0.362mmol)を(S)-2-(3-((tert-ブトキシカルボニル)アミノ)ピロリジン-1-イル)オキサゾール-4-カルボン酸(中間体14)(129mg、0.434mmol)とカップリングさせて、表題化合物(180mg、85.1%)を得た。LCMS: m/z = 556.2 (M+1)
+.
ステップ4:(S)-2-(3-アミノピロリジン-1-イル)-N-(5-シクロプロピル-2-モルホリノチアゾロ[4,5-b]ピリジン-6-イル)オキサゾール-4-カルボキサミドの調製
実施例1のステップ8に記載したものと同じ反応条件を使用し、TFA(1mL)及びDCM(0.5mL)を使用して、tert-ブチル(S)-(1-(4-((5-シクロプロピル-2-モルホリノチアゾロ[4,5-b]ピリジン-6-イル)カルバモイル)オキサゾール-2-イル)ピロリジン-3-イル)カルバメート(180mg、0.324mmol)を脱保護して、粗生成物を得た。得られた粗製物を分取HPLCにより精製して、表題化合物(60mg、40.8%)を得た。
1HNMR (CDCl
3, 300MHz): δ 9.20 (s, 1H), 8.72 (s, 1H), 7.83 (s, 1H), 3.83-3.56 (m, 12H), 3.28-3.25 (m, 1H), 2.22-2.18 (m, 1H), 2.10-2.03 (m, 1H), 1.88-1.77 (m, 1H), 1.33-1.21 (m, 2H), 1.07-1.00 (m, 2H). LCMS: 98.66%, m/z = 456.2 (M+1)
+. HPLC: 95.53%.
【0293】
[実施例69]
N-(5-シクロプロピル-2-モルホリノチアゾロ[4,5-b]ピリジン-6-イル)-2-(2-メチルピリジン-4-イル)オキサゾール-4-カルボキサミド
【0294】
【化100】
実施例1のステップ6に記載したものと同じ反応条件を使用し、DMF(5mL)中のEDCI.HCl(102mg、0.54mmol)、HOBt(73mg、0.54mmol)、DIPEA(280mg、2.16mmol)を使用して、5-シクロプロピル-2-モルホリノチアゾロ[4,5-b]ピリジン-6-アミン(実施例69のステップ2の生成物)(100mg、0.362mmol)を2-(2-メチルピリジン-4-イル)オキサゾール-4-カルボン酸(110mg、0.54mmol)とカップリングさせて、表題化合物(45mg、26.94%)を得た。
1HNMR (CDCl
3, 400MHz): δ 9.30 (s, 1H), 8.75-8.57 (m, 2H), 8.48 (s, 1H), 7.85 (s, 1H), 7.75-7.72 (d, 1H), 3.90-3.80 (t, 4H), 3.78-3.70 (t, 4H), 2.75 (s, 3H), 2.25-2.15 (m, 1H), 1.35-1.25 (m, 2H), 1.15-1.05 (m, 2H). LCMS: 98.37%, m/z = 463.1 (M+1)
+. HPLC: 97.74%.
【0295】
[実施例70]
(S)-2-(3-ヒドロキシピロリジン-1-イル)-N-(2-モルホリノ-5-(ピペリジン-1-イル)チアゾロ[4,5-b]ピリジン-6-イル)オキサゾール-4-カルボキサミド
【0296】
【化101】
実施例45に記載したものと同じ反応条件を使用し、DMF(2mL)中のEDCI.HCl(81mg、0.4218mmol)、HOBt(57mg、0.4218mmol)、DIPEA(145mg、1.125mmol)を使用して、2-モルホリノ-5-(ピペリジン-1-イル)チアゾロ[4,5-b]ピリジン-6-アミン(実施例20のステップ6の生成物)(90mg、0.281mmol)を(S)-2-(3-((tert-ブチルジメチルシリル)オキシ)ピロリジン-1-イル)オキサゾール-4-カルボン酸(中間体15)(105mg、0.3375mmol)とカップリングさせ、続いてメタノール性HCl(2mL)を使用する脱保護を行って、表題化合物(63mg、84%)を得た。
1HNMR (CDCl
3, 400MHz): δ 9.75 (s, 1H), 9.07 (s, 1H), 7.85 (s, 1H), 4.67 (bs, 1H), 3.843.59 (m, 12H), 3.12-3.09 (t, 4H), 2.30-2.10 (m, 2H), 1.85 (s, 4H), 1.63-1.59 (m, 3H).
LCMS: 100%, m/z = 500.3 (M+1)
+. HPLC: 97.36%.
【0297】
[実施例71]
(S)-N-(5-(3-ヒドロキシピロリジン-1-イル)-2-モルホリノチアゾロ[4,5-b]ピリジン-6-イル)-2-(2-メチルピリジン-4-イル)オキサゾール-4-カルボキサミド
【0298】
【化102】
ステップ1:(S)-1-(2-モルホリノ-6-ニトロチアゾロ[4,5-b]ピリジン-5-イル)ピロリジン-3-オールの調製
実施例38のステップ1に記載したものと同じ反応条件を使用し、炭酸カリウム(207mg、1.5mmol)及びDMF(2mL)を使用して、4-(5-クロロ-6-ニトロチアゾロ[4,5-b]ピリジン-2-イル)モルホリン(実施例20のステップ4の生成物)(150mg、0.5mmol)を(S)-ピロリジン-3-オール(43mg、0.5mmol)で置換して、表題生成物(171mg、97%)を得た。LCMS: m/z = 352.1 (M+1)
+.
ステップ2:(S)-1-(6-アミノ-2-モルホリノチアゾロ[4,5-b]ピリジン-5-イル)ピロリジン-3-オールの調製
実施例38のステップ2に記載したものと同じ反応条件を使用し、(S)-1-(6-アミノ-2-モルホリノチアゾロ[4,5-b]ピリジン-5-イル)ピロリジン-3-オール(167mg、0.475mmol)を、THF(10mL)中の亜鉛末(247mg、3.806mmol)及び塩化アンモニウム(403mg、7.6mmol)で還元して、表題化合物(147mg、96.7%)を得た。LCMS: m/z = 322.1 (M+1)
+.
ステップ3:(S)-N-(5-(3-ヒドロキシピロリジン-1-イル)-2-モルホリノチアゾロ[4,5-b]ピリジン-6-イル)-2-(2-メチルピリジン-4-イル)オキサゾール-4-カルボキサミドの調製
実施例1のステップ6に記載したものと同じ反応条件を使用し、DMF(5mL)中のEDCI.HCl(175mg、0.911mmol)、HOBt(82mg、0.6074mmol)、DIPEA(354mg、2.429mmol)を使用して、(S)-1-(6-アミノ-2-モルホリノチアゾロ[4,5-b]ピリジン-5-イル)ピロリジン-3-オール(146mg、0.6074mmol)を2-(2-メチルピリジン-4-イル)オキサゾール-4-カルボン酸(124mg、0.6074mmol)とカップリングさせて、粗生成物を得た。得られた粗製物を分取HPLCにより精製して、表題化合物(30mg、10%)を得た。
1HNMR (CDCl
3, 400MHz): δ 9.17 (s, 1H), 8.71-8.70 (d, 1H), 8.67 (s, 1H), 8.43 (s, 1H), 7.83 (s, 1H), 7.76-7.75 (d, 1H), 4.60 (bs, 1H), 3.86-3.83 (t, 4H), 3.76-3.68 (m, 6H), 3.60-3.54 (m, 3H), 2.69 (s, 3H), 2.26-2.24 (m, 1H), 2.10-2.01 (m, 1H). LCMS: 100%, m/z = 508.4 (M+1)
+.
HPLC: 98.23%.
【0299】
[実施例72]
(S)-N-(5-シクロプロピル-2-モルホリノチアゾロ[4,5-b]ピリジン-6-イル)-6-(3-ヒドロキシピロリジン-1-イル)ピコリンアミド
【0300】
【化103】
ステップ1:6-ブロモ-N-(5-シクロプロピル-2-モルホリノチアゾロ[4,5-b]ピリジン-6-イル)ピコリンアミドの調製
実施例45に記載したものと同じ反応条件を使用し、DMF(10mL)中のEDCI.HCl(228mg、1.19mmol)、HOBt(112mg、0.836mmol)、DIPEA(308mg、2.39mmol)を使用して、5-シクロプロピル-2-モルホリノチアゾロ[4,5-b]ピリジン-6-アミン(実施例69のステップ2の生成物)(220mg、0.797mmol)を6-ブロモピコリン酸(193mg、0.956mmol)とカップリングさせて、表題化合物(200mg、54.64%)を得た。
LCMS: m/z = 460.0 (M+1)
+.
ステップ2:(S)-N-(5-シクロプロピル-2-モルホリノチアゾロ[4,5-b]ピリジン-6-イル)-6-(3-ヒドロキシピロリジン-1-イル)ピコリンアミドの調製
実施例43のステップ2に記載したものと同じ反応条件を使用し、100℃で4時間、DMF(2mL)中の炭酸ナトリウム(92mg、0.868mmol)を使用して、6-ブロモ-N-(5-シクロプロピル-2-モルホリノチアゾロ[4,5-b]ピリジン-6-イル)ピコリンアミド(100mg、0.217mmol)を(S)-ピロリジン-3-オール(40mg、0.325mmol)で置換して、表題化合物(55mg、54.45%)を得た。
1HNMR (DMSO-d
6, 400MHz): δ 10.41 (s, 1H), 8.60 (s, 1H), 7.71-7.67 (t, 1H), 7.32-7.30 (d, 1H), 6.72-6.70 (d, 1H), 5.00-4.99 (d, 1H), 4.40 (s, 1H), 3.73-3.70 (t, 4H), 3.58-3.51 (m, 7H), 2.19-2.16 (m, 1H), 2.18-2.00 (m, 2H), 0.98-0.96 (m, 4H). LCMS: 100%, m/z = 467.2 (M+1)
+. HPLC: 95.50%.
【0301】
[実施例73]
(S)-N-(5-シクロプロピル-2-モルホリノチアゾロ[4,5-b]ピリジン-6-イル)-2-(3-ヒドロキシピロリジン-1-イル)オキサゾール-4-カルボキサミド
【0302】
【化104】
実施例45に記載したものと同じ反応条件を使用し、DMF(5mL)中のEDCI.HCl(83mg、0.433mmol)、HOBt(59mg、0.433mmol)、DIPEA(149mg、1.156mmol)を使用して、5-シクロプロピル-2-モルホリノチアゾロ[4,5-b]ピリジン-6-アミン(実施例69のステップ2の生成物)(80mg、0.289mmol)を(S)-2-(3-((tert-ブチルジメチルシリル)オキシ)ピロリジン-1-イル)オキサゾール-4-カルボン酸(中間体15)(90mg、0.289mmol)とカップリングさせ、続いてメタノール性HCl(5mL)を使用する脱保護を行って、表題化合物(40mg、44.4%)を得た。
1HNMR (CDCl
3, 300MHz): δ 9.19 (s, 1H), 8.71 (s, 1H), 7.84 (s, 1H), 4.65 (s, 1H), 3.83-3.74 (t, 4H), 3.71-3.60 (m, 9H), 2.10-2.08 (m, 3H), 1.21-1.19 (m, 2H), 1.06-1.02 (m, 2H). LCMS: 97.34%, m/z = 457.4 (M+1). HPLC: 95.05%.
【0303】
[実施例74]
(S)-N-(5-シクロプロピル-2-モルホリノチアゾロ[4,5-b]ピリジン-6-イル)-6-(1-(2-ヒドロキシプロピル)-1H-ピラゾール-4-イル)ピコリンアミド
【0304】
【化105】
ステップ1:N-(5-シクロプロピル-2-モルホリノチアゾロ[4,5-b]ピリジン-6-イル)-6-(1-(テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)-1H-ピラゾール-4-イル)ピコリンアミドの調製
実施例1のステップ7に記載したものと同じ反応条件を使用し、1,2-ジメトキシエタン/水(5/1mL)中の炭酸ナトリウム(69mg、0.651mmol)及びPd(PPh
3)
2Cl
2(8mg、0.108mmol)を使用して、6-ブロモ-N-(5-シクロプロピル-2-モルホリノチアゾロ[4,5-b]ピリジン-6-イル)ピコリンアミド(実施例73のステップ1の生成物)(100mg、0.217mmol)を1-(テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)-4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)-1H-ピラゾール(79mg、0.282mmol)とカップリングさせて、粗生成物を得た。得られた粗製物を、溶離液としてヘキサン中30%酢酸エチルを使用する60〜120シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、表題化合物(100mg、86.9%)を得た。LCMS: m/z = 531.7 (M+1)
+.
ステップ2:N-(5-シクロプロピル-2-モルホリノチアゾロ[4,5-b]ピリジン-6-イル)-6-(1H-ピラゾール-4-イル)ピコリンアミド塩酸塩の調製
実施例1のステップ8に記載したものと同じ反応条件を使用し、メタノール性HCl(8mL)を使用して、N-(5-シクロプロピル-2-モルホリノチアゾロ[4,5-b]ピリジン-6-イル)-6-(1-(テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)-1H-ピラゾール-4-イル)ピコリンアミド(100mg、0.188mmol)を脱保護して、表題化合物(90mg、94.7%)を得た。LCMS: m/z = 447.7 (M+1)
+.
ステップ3:(S)-N-(5-シクロプロピル-2-モルホリノチアゾロ[4,5-b]ピリジン-6-イル)-6-(1-(2-ヒドロキシプロピル)-1H-ピラゾール-4-イル)ピコリンアミドの調製
実施例43のステップ2に記載したものと同じ反応条件を使用し、140℃で4時間、DMF(2mL)中の炭酸ナトリウム(107mg、1.00mmol)を使用して、N-(5-シクロプロピル-2-モルホリノチアゾロ[4,5-b]ピリジン-6-イル)-6-(1H-ピラゾール-4-イル)ピコリンアミド塩酸塩(90mg、0.201mmol)を(S)-2-メチルオキシラン(24mg、0.402mmol)で置換して、粗生成物を得た。得られた粗製物を分取HPLCにより精製して、表題化合物(35mg、34.6%)を得た。
1HNMR (DMSO-d
6, 400MHz): δ 10.8 (s, 1H), 8.61 (s, 1H), 8.31-8.30 (d, 2H), 8.00-7.98 (m, 1H), 7.93-7.89 (m, 2H), 5.02-5.01 (d, 1H), 4.05-4.02 (m, 3H), 3.75 (s, 4H), 3.61 (s, 4H) 2.33-2.23(m, 1H), 1.08-1.07 (d, 3H), 0.99-0.95 (m, 4H). LCMS: m/z = 505.7 (M+1)
+. HPLC: 98.67%.
【0305】
[実施例75]
(S)-N-(5-シクロプロピル-2-モルホリノチアゾロ[4,5-b]ピリジン-6-イル)-2-(1-(2-ヒドロキシプロピル)-1H-ピラゾール-4-イル)オキサゾール-4-カルボキサミド
【0306】
【化106】
ステップ1:N-(5-シクロプロピル-2-モルホリノチアゾロ[4,5-b]ピリジン-6-イル)-2-(1H-ピラゾール-4-イル)オキサゾール-4-カルボキサミド塩酸塩の調製
実施例45に記載したものと同じ反応条件を使用し、DMF(5mL)中のEDCI.HCl(103mg、0.543mmol)、HOBt(73mg、0.543mmol)、DIPEA(187mg、1.448mmol)を使用して、6-ブロモ-N-(5-シクロプロピル-2-モルホリノチアゾロ[4,5-b]ピリジン-6-イル)ピコリンアミド(実施例73のステップ1の生成物)(100mg、0.362mmol)を2-(1-(テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)-1H-ピラゾール-4-イル)オキサゾール-4-カルボン酸(中間体16)(95mg、0.362mmol)とカップリングさせ、続いてメタノール/メタノール性HCl(1/5mL)を使用する脱保護を行って、表題化合物(145mg、85.1%)を得た。LCMS: m/z = 437.7 (M+1)
+.
ステップ2:(S)-N-(5-シクロプロピル-2-モルホリノチアゾロ[4,5-b]ピリジン-6-イル)-2-(1-(2-ヒドロキシプロピル)-1H-ピラゾール-4-イル)オキサゾール-4-カルボキサミドの調製
実施例43のステップ2に記載したものと同じ反応条件を使用し、100℃で14時間、DMF(2mL)中の炭酸ナトリウム(162mg、1.53mmol)を使用して、N-(5-シクロプロピル-2-モルホリノチアゾロ[4,5-b]ピリジン-6-イル)-2-(1H-ピラゾール-4-イル)オキサゾール-4-カルボキサミド塩酸塩(145mg、0.306mmol)を(S)-2-メチルオキシラン(35mg、0.613mmol)で置換して、粗生成物を得た。得られた粗製物を分取HPLCにより精製して、表題化合物(50mg、21.2%)を得た。
1HNMR (CDCl
3 , 400MHz): δ 9.18 (s, 1H), 8.70 (s, 1H), 8.25 (s, 1H), 8.05-8.03 (d, 2H), 4.28-4.25 (d, 3H), 3.83-3.81 (m, 4H), 3.70-3.69 (m, 4H), 2.22-2.15 (m, 2H), 1.28-1.27 (m, 4H) 1.11-1.09 (d, 2H). LCMS: 98.69%, m/z = 496.2 (M+1)
+. HPLC: 97.79%.
【0307】
[実施例76]
N-(5-(3-ヒドロキシピロリジン-1-イル)-2-モルホリノチアゾロ[4,5-b]ピリジン-6-イル)-2-(6-メトキシピリジン-3-イル)オキサゾール-4-カルボキサミド
【0308】
【化107】
ステップ1:1-(2-モルホリノ-6-ニトロチアゾロ[4,5-b]ピリジン-5-イル)ピロリジン-3-オールの調製
実施例38のステップ1に記載したものと同じ反応条件を使用し、炭酸カリウム(230mg、1.666mmol)及びDMF(5mL)を使用して、4-(5-クロロ-6-ニトロチアゾロ[4,5-b]ピリジン-2-イル)モルホリン(実施例20のステップ4の生成物)(125mg、0.4166mmol)をピロリジン-3-オール塩酸塩(54mg、0.437mmol)で置換して、表題生成物(102mg、70%)を得た。LCMS: m/z = 351.8 (M+1)
+.
ステップ2:4-(5-(3-((tert-ブチルジメチルシリル)オキシ)ピロリジン-1-イル)-6-ニトロチアゾロ[4,5-b]ピリジン-2-イル)モルホリンの調製
実施例41のステップ2に記載したものと同じ反応条件を使用し、室温で14時間、DMF(5mL)中のTBDMSクロリド(52mg、0.3428mmol)及びイミダゾール(43mg、0.712mmol)を使用して、1-(2-モルホリノ-6-ニトロチアゾロ[4,5-b]ピリジン-5-イル)ピロリジン-3-オール(100mg、0.2857mmol)を保護して、粗生成物を得た。得られた粗製物を、溶離液としてヘキサン中40%酢酸エチルを使用する60〜120シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、表題化合物(111mg、84%)を得た。LCMS: m/z = 465.7 (M+1)
+.
ステップ3:5-(3-((tert-ブチルジメチルシリル)オキシ)ピロリジン-1-イル)-2-モルホリノチアゾロ[4,5-b]ピリジン-6-アミンの調製
実施例38のステップ2に記載したものと同じ反応条件を使用し、4-(5-(3-((tert-ブチルジメチルシリル)オキシ)ピロリジン-1-イル)-6-ニトロチアゾロ[4,5-b]ピリジン-2-イル)モルホリン(110mg、0.2365mmol)を、THF/メタノール/H
2O(10mL/2mL/1mL)中の亜鉛末(123mg、1.8923mmol)及び塩化アンモニウム(200mg、3.7816mmol)で還元して、表題化合物(101mg、99%)を得た。LCMS: m/z = 436.2 (M+1)
+.
ステップ4:N-(5-(3-((tert-ブチルジメチルシリル)オキシ)ピロリジン-1-イル)-2-モルホリノチアゾロ[4,5-b]ピリジン-6-イル)-2-(6-メトキシピリジン-3-イル)オキサゾール-4-カルボキサミドの調製
実施例1のステップ6に記載したものと同じ反応条件を使用し、DMF(5mL)中のEDCI.HCl(80mg、0.4108mmol)、HOBt(39mg、0.2865mmol)、DIPEA(142mg、1.095mmol)を使用して、5-(3-((tert-ブチルジメチルシリル)オキシ)ピロリジン-1-イル)-2-モルホリノチアゾロ[4,5-b]ピリジン-6-アミン(60mg、0.2727mmol)を2-(6-メトキシピリジン-3-イル)オキサゾール-4-カルボン酸(中間体7)(100mg、0.2298mmol)とカップリングさせて、表題化合物(103mg、70%)を得た。LCMS: m/z = 637.6 (M+1)
+.
ステップ5:N-(5-(3-ヒドロキシピロリジン-1-イル)-2-モルホリノチアゾロ[4,5-b]ピリジン-6-イル)-2-(6-メトキシピリジン-3-イル)オキサゾール-4-カルボキサミドの調製
TBAF(0.3mL)を、THF(5mL)中のN-(5-(3-((tert-ブチルジメチルシリル)オキシ)ピロリジン-1-イル)-2-モルホリノチアゾロ[4,5-b]ピリジン-6-イル)-2-(6-メトキシピリジン-3-イル)オキサゾール-4-カルボキサミド(100mg、0.1569mmol)の撹拌溶液に添加し、室温で1時間撹拌した。反応塊を飽和塩化アンモニウム溶液で希釈し、固体を濾過し、吸引乾燥して、粗生成物を得た。得られた粗製物を、溶離液としてDCM中2%メタノールを使用する60〜120シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、表題化合物(35mg、43%)を得た。
1HNMR (CDCl
3 , 400MHz): δ 9.17 (s, 1H), 8.88 (s, 1H), 8.69 (s, 1H), 8.33 (s, 1H), 8.22-8.20 (d, 1H), 6.88-6.86 (d, 1H), 4.57 (s, 1H), 4.02 (s, 3H), 3.84-3.53 (m, 9H) 2.50-2.49 (d, 1H), 2.31-2.21 (m, 2H), 2.09-2.01 (m, 2H). LCMS: 100%, m/z = 524.3 (M+1)
+. HPLC: 97.99%.
【0309】
[実施例77]
(S)-N-(5-(3-ヒドロキシピロリジン-1-イル)-2-モルホリノチアゾロ[4,5-b]ピリジン-6-イル)-2-(6-メトキシピリジン-3-イル)オキサゾール-4-カルボキサミド
【0310】
【化108】
ステップ1:(S)-4-(5-(3-((tert-ブチルジメチルシリル)オキシ)ピロリジン-1-イル)-6-ニトロチアゾロ[4,5-b]ピリジン-2-イル)モルホリンの調製
実施例41のステップ2に記載したものと同じ反応条件を使用し、室温で14時間、DMF(5mL)中のTBDMSクロリド(52mg、0.3428mmol)及びイミダゾール(43mg、0.712mmol)を使用して、(S)-1-(2-モルホリノ-6-ニトロチアゾロ[4,5-b]ピリジン-5-イル)ピロリジン-3-オール(実施例72のステップ1の生成物)(100mg、0.2857mmol)を保護して、粗生成物を得た。得られた粗製物を、溶離液としてヘキサン中40%酢酸エチルを使用する60〜120シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、表題化合物(113mg、85%)を得た。LCMS: m/z = 465.7 (M+1)
+.
ステップ2:(S)-5-(3-((tert-ブチルジメチルシリル)オキシ)ピロリジン-1-イル)-2-モルホリノチアゾロ[4,5-b]ピリジン-6-アミンの調製
実施例38のステップ2に記載したものと同じ反応条件を使用し、(S)-4-(5-(3-((tert-ブチルジメチルシリル)オキシ)ピロリジン-1-イル)-6-ニトロチアゾロ[4,5-b]ピリジン-2-イル)モルホリン(110mg、0.2365mmol)を、THF/メタノール/H
2O(20mL/2mL/1mL)中の亜鉛末(123mg、1.8923mmol)及び塩化アンモニウム(200mg、3.7816mmol)で還元して、表題化合物(100mg、98%)を得た。LCMS: m/z = 436.3 (M+1)
+.
ステップ3:(S)-N-(5-(3-((tert-ブチルジメチルシリル)オキシ)ピロリジン-1-イル)-2-モルホリノチアゾロ[4,5-b]ピリジン-6-イル)-2-(6-メトキシピリジン-3-イル)オキサゾール-4-カルボキサミドの調製
実施例1のステップ6に記載したものと同じ反応条件を使用し、DMF(5mL)中のEDCI.HCl(80mg、0.4108mmol)、HOBt(39mg、0.2865mmol)、DIPEA(142mg、1.095mmol)を使用して、(S)-5-(3-((tert-ブチルジメチルシリル)オキシ)ピロリジン-1-イル)-2-モルホリノチアゾロ[4,5-b]ピリジン-6-アミン(60mg、0.2727mmol)を2-(6-メトキシピリジン-3-イル)オキサゾール-4-カルボン酸(中間体7)(100mg、0.2298mmol)とカップリングさせて、表題化合物(102mg、70%)を得た。LCMS: m/z = 637.6 (M+1)
+.
ステップ4:(S)-N-(5-(3-ヒドロキシピロリジン-1-イル)-2-モルホリノチアゾロ[4,5-b]ピリジン-6-イル)-2-(6-メトキシピリジン-3-イル)オキサゾール-4-カルボキサミドの調製
TBAF(0.3mL)を、THF(5mL)中の(S)-N-(5-(3-((tert-ブチルジメチルシリル)オキシ)ピロリジン-1-イル)-2-モルホリノチアゾロ[4,5-b]ピリジン-6-イル)-2-(6-メトキシピリジン-3-イル)オキサゾール-4-カルボキサミド(100mg、0.1569mmol)の撹拌溶液に添加し、室温で1時間撹拌した。反応塊を飽和塩化アンモニウム溶液で希釈し、固体を濾過し、吸引乾燥して、粗生成物を得た。得られた粗製物を、溶離液としてDCM中2%メタノールを使用する60〜120シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、表題化合物(15mg、18%)を得た。
1HNMR (CDCl
3, 400MHz): δ 9.17 (s, 1H), 8.88 (s, 1H), 8.69 (s, 1H), 8.33 (s, 1H), 8.22-8.20 (d, 1H), 6.88-6.86 (d, 1H), 4.57 (s, 1H), 4.02 (s, 3H), 3.83-3.81 (m, 4H),3.76-3.69 (m, 4H), 3.68-3.51 (m, 4H), 2.47-2.46 (d, 1H), 2.27-2.21 (m, 1H), 2.04-2.02 (m, 1H). LCMS: 100%, m/z = 524.1 (M+1)
+. HPLC: 99.55%.
【0311】
[実施例78]
(R)-N-(5-(3-ヒドロキシピロリジン-1-イル)-2-モルホリノチアゾロ[4,5-b]ピリジン-6-イル)-2-(6-メトキシピリジン-3-イル)オキサゾール-4-カルボキサミド
【0312】
【化109】
ステップ1:(R)-1-(2-モルホリノ-6-ニトロチアゾロ[4,5-b]ピリジン-5-イル)ピロリジン-3-オールの調製
実施例38のステップ1に記載したものと同じ反応条件を使用し、炭酸カリウム(230mg、1.666mmol)及びDMF(5mL)を使用して、4-(5-クロロ-6-ニトロチアゾロ[4,5-b]ピリジン-2-イル)モルホリン(実施例20のステップ4の生成物)(125mg、0.4166mmol)を(R)-ピロリジン-3-オール(38mg、0.437mmol)で置換して、表題生成物(101mg、70%)を得た。LCMS: m/z = 351.8 (M+1)
+.
ステップ2:(R)-4-(5-(3-((tert-ブチルジメチルシリル)オキシ)ピロリジン-1-イル)-6-ニトロチアゾロ[4,5-b]ピリジン-2-イル)モルホリンの調製
実施例41のステップ2に記載したものと同じ反応条件を使用し、室温で14時間、DMF(5mL)中のTBDMSクロリド(52mg、0.3428mmol)及びイミダゾール(43mg、0.712mmol)を使用して、(R)-1-(2-モルホリノ-6-ニトロチアゾロ[4,5-b]ピリジン-5-イル)ピロリジン-3-オール(100mg、0.2857mmol)を保護して、粗生成物を得た。得られた粗製物を、溶離液としてヘキサン中40%酢酸エチルを使用する60〜120シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、表題化合物(115mg、85.5%)を得た。LCMS: m/z = 465.7 (M+1)
+.
ステップ3:(R)-5-(3-((tert-ブチルジメチルシリル)オキシ)ピロリジン-1-イル)-2-モルホリノチアゾロ[4,5-b]ピリジン-6-アミンの調製
実施例38のステップ2に記載したものと同じ反応条件を使用し、(R)-4-(5-(3-((tert-ブチルジメチルシリル)オキシ)ピロリジン-1-イル)-6-ニトロチアゾロ[4,5-b]ピリジン-2-イル)モルホリン(110mg、0.2365mmol)を、THF/メタノール/H
2O(20mL/2mL/1mL)中の亜鉛末(123mg、1.8923mmol)及び塩化アンモニウム(200mg、3.7816mmol)で還元して、表題化合物(100mg、98%)を得た。LCMS: m/z = 436.5 (M+1)
+.
ステップ4:(R)-N-(5-(3-((tert-ブチルジメチルシリル)オキシ)ピロリジン-1-イル)-2-モルホリノチアゾロ[4,5-b]ピリジン-6-イル)-2-(6-メトキシピリジン-3-イル)オキサゾール-4-カルボキサミドの調製
実施例1のステップ6に記載したものと同じ反応条件を使用し、DMF(5mL)中のEDCI.HCl(79mg、0.4108mmol)、HOBt(39mg、0.2865mmol)、DIPEA(141mg、1.095mmol)を使用して、(R)-5-(3-((tert-ブチルジメチルシリル)オキシ)ピロリジン-1-イル)-2-モルホリノチアゾロ[4,5-b]ピリジン-6-アミン(60mg、0.2727mmol)を2-(6-メトキシピリジン-3-イル)オキサゾール-4-カルボン酸(中間体7)(100mg、0.2298mmol)とカップリングさせて、表題化合物(110mg、75%)を得た。LCMS: m/z = 637.6 (M+1)
+.
ステップ5:(R)-N-(5-(3-ヒドロキシピロリジン-1-イル)-2-モルホリノチアゾロ[4,5-b]ピリジン-6-イル)-2-(6-メトキシピリジン-3-イル)オキサゾール-4-カルボキサミドの調製
TBAF(0.3mL)を、THF(5mL)中の(R)-N-(5-(3-((tert-ブチルジメチルシリル)オキシ)ピロリジン-1-イル)-2-モルホリノチアゾロ[4,5-b]ピリジン-6-イル)-2-(6-メトキシピリジン-3-イル)オキサゾール-4-カルボキサミド(100mg、0.1569mmol)の撹拌溶液に添加し、室温で1時間撹拌した。反応塊を飽和塩化アンモニウム溶液で希釈し、固体を濾過し、吸引乾燥して、粗生成物を得た。得られた粗製物を、溶離液としてDCM中2%メタノールを使用する60〜120シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、表題化合物(45mg、55%)を得た。
1HNMR (CDCl
3, 400MHz): δ 9.17 (s, 1H), 8.88 (s, 1H), 8.69 (s, 1H), 8.33 (s, 1H), 8.22-8.20 (dd, 1H), 6.88-6.86 (d, 1H), 4.57 (s, 1H), 4.02 (s, 3H), 3.84-3.81 (m, 4H),3.76-3.63 (m, 4H), 3.61-3.48 (m, 4H), 2.50-2.49 (d, 1H), 2.44-2.22 (m, 1H), 2.04-2.03 (m, 1H). LCMS: 100%, m/z = 524.1 (M+1)
+. HPLC:98.62%.
【0313】
[実施例79]
(S)-N-(5-(アゼチジン-1-イル)-2-モルホリノチアゾロ[4,5-b]ピリジン-6-イル)-6-(3-ヒドロキシピロリジン-1-イル)ピコリンアミド
【0314】
【化110】
ステップ1:4-(5-(アゼチジン-1-イル)-6-ニトロチアゾロ[4,5-b]ピリジン-2-イル)モルホリンの調製
実施例38のステップ1に記載したものと同じ反応条件を使用し、炭酸ナトリウム(283mg、2.664mmol)及びDMF(5mL)を使用して、4-(5-クロロ-6-ニトロチアゾロ[4,5-b]ピリジン-2-イル)モルホリン(実施例20のステップ4の生成物)(200mg、0.666mmol)をアゼチジン(76mg、1.333mmol)で置換して、表題生成物(150mg、71.4%)を得た。LCMS: m/z = 322.1 (M+1)
+.
ステップ2:5-(アゼチジン-1-イル)-2-モルホリノチアゾロ[4,5-b]ピリジン-6-アミンの調製
実施例38のステップ2に記載したものと同じ反応条件を使用し、4-(5-(アゼチジン-1-イル)-6-ニトロチアゾロ[4,5-b]ピリジン-2-イル)モルホリン(150mg、0.465mmol)を、THF/メタノール/H
2O(10mL/2mL/1mL)中の亜鉛末(243mg、3.726mmol)及び塩化アンモニウム(402mg、7.440mmol)で還元して、表題化合物(150mg、粗製)を得た。LCMS: m/z = 292.1 (M+1)
+.
ステップ3:N-(5-(アゼチジン-1-イル)-2-モルホリノチアゾロ[4,5-b]ピリジン-6-イル)-6-ブロモピコリンアミドの調製
実施例45に記載したものと同じ反応条件を使用し、DMF(5mL)中のEDCI.HCl(80mg、0.41mmol)、HOBt(55mg、0.410mmol)、DIPEA(141mg、1.092mmol)を使用して、5-(アゼチジン-1-イル)-2-モルホリノチアゾロ[4,5-b]ピリジン-6-アミン(80mg、0.2373mmol)を6-ブロモピコリン酸(83mg、0.410mmol)とカップリングさせて、表題化合物(130mg、100%)を得た。LCMS: m/z = 477.1 (M+2)
+.
ステップ4:(S)-N-(5-(アゼチジン-1-イル)-2-モルホリノチアゾロ[4,5-b]ピリジン-6-イル)-6-(3-ヒドロキシピロリジン-1-イル)ピコリンアミドの調製
実施例43のステップ2に記載したものと同じ反応条件を使用し、100℃で14時間、DMF(2mL)中の炭酸ナトリウム(90mg、0.840mmol)を使用して、N-(5-(アゼチジン-1-イル)-2-モルホリノチアゾロ[4,5-b]ピリジン-6-イル)-6-ブロモピコリンアミド(100mg、0.210mmol)を(S)-ピロリジン-3-オール塩酸塩(40mg、0.315mmol)で置換して、表題化合物(35mg、35%)を得た。
1HNMR (CDCl
3, 300MHz): δ 9.79 (s, 1H), 8.59 (s, 1H), 7.66-7.60 (m, 1H), 7.55-7.53 (d, 1H), 6.59-6.56 (d, 1H), 4.71 (s, 1H), 4.26-4.12 (m, 4H), 3.83-3.76 (m, 4H), 3.74-3.65 (m, 8H),2.32-2.19 (m, 4H). LCMS: 97.98%, m/z = 482.2 (M+1)
+. HPLC: 97.38%.
【0315】
[実施例80]
N-(5-(3-ヒドロキシアゼチジン-1-イル)-2-モルホリノチアゾロ[4,5-b]ピリジン-6-イル)-2-(2-メチルピリジン-4-イル)オキサゾール-4-カルボキサミド
【0316】
【化111】
ステップ1:1-(2-モルホリノ-6-ニトロチアゾロ[4,5-b]ピリジン-5-イル)アゼチジン-3-オールの調製
実施例38のステップ1に記載したものと同じ反応条件を使用し、80℃で1時間、炭酸ナトリウム(212mg、3.0mmol)及びDMF(2mL)を使用して、4-(5-クロロ-6-ニトロチアゾロ[4,5-b]ピリジン-2-イル)モルホリン(実施例20のステップ4の生成物)(200mg、0.6666mmol)をアゼチジン-3-オール塩酸塩(109mg、1.0mmol)で置換して、表題生成物(160mg、71.11%)を得た。LCMS: m/z = 338.1 (M+1)
+.
ステップ2:4-(5-(3-((tert-ブチルジメチルシリル)オキシ)アゼチジン-1-イル)-6-ニトロチアゾロ[4,5-b]ピリジン-2-イル)モルホリンの調製
実施例41のステップ2に記載したものと同じ反応条件を使用し、室温で1時間、DMF(5mL)中のTBDMSクロリド(86mg、0.5691mmol)及びイミダゾール(113mg、1.658mmol)及びDAMP(64mg、0.5217mmol)を使用して、1-(2-モルホリノ-6-ニトロチアゾロ[4,5-b]ピリジン-5-イル)アゼチジン-3-オール(160mg、0.4742mmol)を保護して、粗生成物を得た。得られた粗製物を、溶離液としてDCM中1%メタノールを使用する60〜120シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、表題化合物(210mg、98.59%)を得た。LCMS: m/z = 452.2 (M+1)
+.
ステップ3:5-(3-((tert-ブチルジメチルシリル)オキシ)アゼチジン-1-イル)-2-モルホリノチアゾロ[4,5-b]ピリジン-6-アミンの調製
実施例38のステップ2に記載したものと同じ反応条件を使用し、4-(5-(3-((tert-ブチルジメチルシリル)オキシ)アゼチジン-1-イル)-6-ニトロチアゾロ[4,5-b]ピリジン-2-イル)モルホリン(210mg、0.4656mmol)を、THF/メタノール/H
2O(10mL/2mL/1mL)中の亜鉛末(244mg、3.725mmol)及び塩化アンモニウム(399mg、7.4501mmol)で還元して、表題化合物(180mg、91.83%)を得た。LCMS: m/z = 422.2 (M+1)
+.
ステップ4:N-(5-(3-((tert-ブチルジメチルシリル)オキシ)アゼチジン-1-イル)-2-モルホリノチアゾロ[4,5-b]ピリジン-6-イル)-2-(2-メチルピリジン-4-イル)オキサゾール-4-カルボキサミドの調製
実施例1のステップ6に記載したものと同じ反応条件を使用し、DMF(2mL)中のEDCI.HCl(123mg、0.6413mmol)、HOBt(87mg、0.6413mmol)、DIPEA(0.297mL、1.7102mmol)を使用して、5-(3-((tert-ブチルジメチルシリル)オキシ)アゼチジン-1-イル)-2-モルホリノチアゾロ[4,5-b]ピリジン-6-アミン(180mg、0.4275mmol)を2-(2-メチルピリジン-4-イル)オキサゾール-4-カルボン酸(131mg、0.6413mmol)とカップリングさせて、表題化合物(150mg、57.91%)を得た。
ステップ5:N-(5-(3-ヒドロキシアゼチジン-1-イル)-2-モルホリノチアゾロ[4,5-b]ピリジン-6-イル)-2-(2-メチルピリジン-4-イル)オキサゾール-4-カルボキサミドの調製
TBAF(THF中1M)(0.5mL)を、THF(20mL)中のN-(5-(3-((tert-ブチルジメチルシリル)オキシ)アゼチジン-1-イル)-2-モルホリノチアゾロ[4,5-b]ピリジン-6-イル)-2-(2-メチルピリジン-4-イル)オキサゾール-4-カルボキサミド(150mg、0.2467mmol)の撹拌溶液に添加し、室温で1時間撹拌した。反応塊を飽和塩化アンモニウム溶液で希釈し、固体を濾過し、乾燥させて、粗生成物を得た。得られた粗製物を、溶離液としてDCM中2%メタノールを使用する60〜120シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、表題化合物(35mg、28.92%)を得た。
1HNMR (DMSO-d
6, 300MHz): δ 9.71 (s, 1H), 8.96 (s,1H), 8.68-8.66 (d, 1H), 7.90 (s, 1H), 7.85 (s, 1H), 7.77-7.75 (d, 1H), 5.51-5.49 (d, 1H), 4.48-4.42 (m, 1H), 4.19-4.14 (t, 2H),3.76-3.70(m, 6H), 3.56-3.54 (m, 4H), 2.57 (s, 3H). LCMS: 100%, m/z = 494.1 (M+1)
+. HPLC: 98.83%.
【0317】
[実施例81]
(S)-N-(5-(3-ヒドロキシピロリジン-1-イル)-2-モルホリノチアゾロ[4,5-b]ピリジン-6-イル)-5-(2-メチルピリジン-4-イル)チオフェン-2-カルボキサミド
【0318】
【化112】
ステップ1:(S)-N-(5-(3-((tert-ブチルジメチルシリル)オキシ)ピロリジン-1-イル)-2-モルホリノチアゾロ[4,5-b]ピリジン-6-イル)-5-(2-メチルピリジン-4-イル)チオフェン-2-カルボキサミドの調製
実施例1のステップ6に記載したものと同じ反応条件を使用し、DMF(5mL)中のEDCI.HCl(59mg、0.309mmol)、HOBt(42mg、0.309mmol)、DIPEA(106mg、0.824mmol)を使用して、(S)-5-(3-((tert-ブチルジメチルシリル)オキシ)ピロリジン-1-イル)-2-モルホリノチアゾロ[4,5-b]ピリジン-6-アミン(化合物78のステップ2の生成物)(90mg、0.206mmol)を5-(2-メチルピリジン-4-イル)チオフェン-2-カルボン酸(中間体17)(54mg、0.248mmol)とカップリングさせて、表題化合物(120mg、粗製)を得た。LCMS: m/z = 637.2 (M+1)
+.
ステップ2:(S)-N-(5-(3-ヒドロキシピロリジン-1-イル)-2-モルホリノチアゾロ[4,5-b]ピリジン-6-イル)-5-(2-メチルピリジン-4-イル)チオフェン-2-カルボキサミドの調製
実施例1のステップ8に記載したものと同じ反応条件を使用し、メタノール性HCl/メタノール(5/1mL)を使用して、(S)-N-(5-(3-((tert-ブチルジメチルシリル)オキシ)ピロリジン-1-イル)-2-モルホリノチアゾロ[4,5-b]ピリジン-6-イル)-5-(2-メチルピリジン-4-イル)チオフェン-2-カルボキサミド(120mg、0.188mmol)を脱保護して、粗生成物を得た。次いで、これを分取HPLCにより精製して、表題化合物(45mg、45.4%)を得た。
1HNMR (CDCl
3, 400MHz): δ 8.66 (s, 1H), 8.54-8.53 (d, 1H), 8.38 (s, 1H), 7.70-7.69 (d, 1H), 7.489-7.480 (d, 1H), 7.38 (s, 1H), 7.34-7.32 (s, 1H), 4.59 (s, 1H), 3.83-3.81 (m, 4H),3.69-3.67(m, 4H), 3.64-3.61 (m, 1H), 3.53-3.50 (m, 3H), 2.62 (s, 3H), 229-2.19 (m, 1H), 2.18-1.90 (m, 1H). LCMS: 99.27%, m/z = 523.1 (M+1)
+. HPLC: 96.58%.
【0319】
[実施例82]
(S)-N-(5-(3-ヒドロキシピロリジン-1-イル)-2-モルホリノチアゾロ[4,5-b]ピリジン-6-イル)-5-(2-メチルピリジン-4-イル)フラン-2-カルボキサミド
【0320】
【化113】
ステップ1:(S)-N-(5-(3-((tert-ブチルジメチルシリル)オキシ)ピロリジン-1-イル)-2-モルホリノチアゾロ[4,5-b]ピリジン-6-イル)-5-(2-メチルピリジン-4-イル)フラン-2-カルボキサミドの調製
実施例1のステップ6に記載したものと同じ反応条件を使用し、DMF(5mL)中のEDCI.HCl(59mg、0.309mmol)、HOBt(42mg、0.309mmol)、DIPEA(106mg、0.824mmol)を使用して、(S)-5-(3-((tert-ブチルジメチルシリル)オキシ)ピロリジン-1-イル)-2-モルホリノチアゾロ[4,5-b]ピリジン-6-アミン(化合物78のステップ2の生成物)(90mg、0.206mmol)を5-(2-メチルピリジン-4-イル)フラン-2-カルボン酸(中間体18)(50mg、0.248mmol)とカップリングさせて、表題化合物(130mg、粗製)を得た。
ステップ2:(S)-N-(5-(3-ヒドロキシピロリジン-1-イル)-2-モルホリノチアゾロ[4,5-b]ピリジン-6-イル)-5-(2-メチルピリジン-4-イル)フラン-2-カルボキサミドの調製
実施例1のステップ8に記載したものと同じ反応条件を使用し、メタノール性HCl/メタノール(5/1mL)を使用して、(S)-N-(5-(3-((tert-ブチルジメチルシリル)オキシ)ピロリジン-1-イル)-2-モルホリノチアゾロ[4,5-b]ピリジン-6-イル)-5-(2-メチルピリジン-4-イル)フラン-2-カルボキサミド(130mg、0.209mmol)を脱保護して、粗生成物を得た。次いで、これを分取HPLCにより精製して、表題化合物(50mg、47.16%)を得た。
1HNMR (CDCl
3, 300MHz): δ 8.72 (s, 2H), 8.57-8.55 (d, 1H), 7.51 (s, 1H), 7.44-7.42 (d, 1H), 7.36-7.34 (d, 1H), 7.00-6.99 (d, 1H), 4.62 (s, 1H), 3.84-3.75 (m, 4H), 3.75-3.65 (m, 6H),3.55-3.43(m, 2H), 2.63 (s, 3H), 2.42-2.39 (m, 1H), 2.26-2.21 (m, 1H), 2.06-1.99 (m, 1H). LCMS: 97.85%, m/z = 507.2 (M+1)
+. HPLC: 99.02%.
【0321】
[実施例83]
(S)-N-(5-(3-ヒドロキシピペリジン-1-イル)-2-モルホリノチアゾロ[4,5-b]ピリジン-6-イル)-2-(2-メチルピリジン-4-イル)オキサゾール-4-カルボキサミド
【0322】
【化114】
ステップ1:(S)-4-(5-(3-((tert-ブチルジメチルシリル)オキシ)ピペリジン-1-イル)-6-ニトロチアゾロ[4,5-b]ピリジン-2-イル)モルホリンの調製
実施例41のステップ2に記載したものと同じ反応条件を使用し、室温で14時間、DMF(5mL)中のTBDMSクロリド(108mg、0.719mmol)及びイミダゾール(98mg、1.438mmol)及びDMAP(88mg、0.719mmol)を使用して、(S)-1-(2-モルホリノ-6-ニトロチアゾロ[4,5-b]ピリジン-5-イル)ピペリジン-3-オール(実施例59のステップ1の生成物)(210mg、0.575mmol)を保護して、粗生成物を得た。得られた粗製物を、溶離液としてDCM中1%メタノールを使用する60〜120シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、表題化合物(177mg、64%)を得た。LCMS: m/z = 480.3 (M+1)
+.
ステップ2:(S)-5-(3-((tert-ブチルジメチルシリル)オキシ)ピペリジン-1-イル)-2-モルホリノチアゾロ[4,5-b]ピリジン-6-アミンの調製
実施例38のステップ2に記載したものと同じ反応条件を使用し、(S)-4-(5-(3-((tert-ブチルジメチルシリル)オキシ)ピペリジン-1-イル)-6-ニトロチアゾロ[4,5-b]ピリジン-2-イル)モルホリン(175mg、0.3645mmol)を、THF/メタノール/水(20/10/5mL)中の亜鉛末(190mg、2.916mmol)及び塩化アンモニウム(312mg、5.833mmol)で還元して、表題化合物(162mg、98.7%)を得た。LCMS: m/z = 450.2 (M+1)
+.
ステップ3:(S)-N-(5-(3-((tert-ブチルジメチルシリル)オキシ)ピペリジン-1-イル)-2-モルホリノチアゾロ[4,5-b]ピリジン-6-イル)-2-(2-メチルピリジン-4-イル)オキサゾール-4-カルボキサミドの調製
実施例1のステップ6に記載したものと同じ反応条件を使用し、DMF(5mL)中のHATU(202mg、0.532mmol)及びDIPEA(183mg、1.42mmol)を使用して、(S)-5-(3-((tert-ブチルジメチルシリル)オキシ)ピペリジン-1-イル)-2-モルホリノチアゾロ[4,5-b]ピリジン-6-アミン(160mg、0.355mmol)を2-(2-メチルピリジン-4-イル)オキサゾール-4-カルボン酸(91mg、0.444mmol)とカップリングさせて、表題化合物(198mg、88%)を得た。LCMS: m/z = 634.3 (M-1)
+.
ステップ4:(S)-N-(5-(3-ヒドロキシピペリジン-1-イル)-2-モルホリノチアゾロ[4,5-b]ピリジン-6-イル)-2-(2-メチルピリジン-4-イル)オキサゾール-4-カルボキサミドの調製
実施例1のステップ8に記載したものと同じ反応条件を使用し、メタノール性HCl/メタノール(5/5mL)を使用して、(S)-N-(5-(3-((tert-ブチルジメチルシリル)オキシ)ピペリジン-1-イル)-2-モルホリノチアゾロ[4,5-b]ピリジン-6-イル)-2-(2-メチルピリジン-4-イル)オキサゾール-4-カルボキサミド(197mg、0.3102mmol)を脱保護して、表題化合物(138mg、85.7%)を得た。
1HNMR (CDCl
3, 300MHz): δ 9.78 (s, 1H), 9.05 (s, 1H), 8.71-8.69 (d, 1H), 8.41 (s, 1H), 7.86 (s, 1H), 7.77-7.75 (d, 1H), 4.19-4.12 (m, 1H), 3.84-3.81 (m, 4H), 3.71-3.67 (m, 4H),3.33-3.32 (m, 1H), 3.24-3.13 (m, 4H), 2.68 (s, 3H), 2.21-2.00 (m, 1H), 1.86-1.83 (m, 3H). LCMS: 98.40%, m/z = 522.2 (M+1)
+. HPLC: 98.37%.
【0323】
[実施例84]
N-(5-(4-ヒドロキシピペリジン-1-イル)-2-モルホリノチアゾロ[4,5-b]ピリジン-6-イル)-2-(2-メチルピリジン-4-イル)オキサゾール-4-カルボキサミド
【0324】
【化115】
ステップ1:1-(2-モルホリノ-6-ニトロチアゾロ[4,5-b]ピリジン-5-イル)ピペリジン-4-オールの調製
実施例38のステップ1に記載したものと同じ反応条件を使用し、室温で14時間、炭酸カリウム(311mg、2.66mmol)及びDMF(5mL)を使用して、4-(5-クロロ-6-ニトロチアゾロ[4,5-b]ピリジン-2-イル)モルホリン(実施例20のステップ4の生成物)(200mg、0.6666mmol)をピペリジン-4-オール(68mg、0.666mmol)で置換して、表題生成物(211mg、87%)を得た。LCMS: m/z = 366.1 (M+1)
+.
ステップ2:4-(5-(4-((tert-ブチルジメチルシリル)オキシ)ピペリジン-1-イル)-6-ニトロチアゾロ[4,5-b]ピリジン-2-イル)モルホリンの調製
実施例41のステップ2に記載したものと同じ反応条件を使用し、室温で1時間、DMF(5mL)中のTBDMSクロリド(108mg、0.7191mmol)及びイミダゾール(98mg、1.438mmol)及びDMAP(88mg、0.719mmol)を使用して、1-(2-モルホリノ-6-ニトロチアゾロ[4,5-b]ピリジン-5-イル)ピペリジン-4-オール(210mg、0.575mmol)を保護して、粗生成物を得た。得られた粗製物を、溶離液としてDCM中1%メタノールを使用する60〜120シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、表題化合物(216mg、78.2%)を得た。LCMS: m/z = 480.2 (M+1)
+.
ステップ3:5-(4-((tert-ブチルジメチルシリル)オキシ)ピペリジン-1-イル)-2-モルホリノチアゾロ[4,5-b]ピリジン-6-アミンの調製
実施例38のステップ2に記載したものと同じ反応条件を使用し、4-(5-(4-((tert-ブチルジメチルシリル)オキシ)ピペリジン-1-イル)-6-ニトロチアゾロ[4,5-b]ピリジン-2-イル)モルホリン(215mg、0.448mmol)を、THF/メタノール/H
2O(20mL/5mL/2mL)中の亜鉛末(233mg、3.583mmol)及び塩化アンモニウム(387mg、7.16mmol)で還元して、表題化合物(161mg、80%)を得た。LCMS: m/z = 450.2 (M+1)
+.
ステップ4:N-(5-(4-((tert-ブチルジメチルシリル)オキシ)ピペリジン-1-イル)-2-モルホリノチアゾロ[4,5-b]ピリジン-6-イル)-2-(2-メチルピリジン-4-イル)オキサゾール-4-カルボキサミドの調製
実施例1のステップ6に記載したものと同じ反応条件を使用し、DMF(5mL)中のHATU(202mg、0.532mmol)及びDIPEA(0.183mg、1.42mmol)を使用して、5-(4-((tert-ブチルジメチルシリル)オキシ)ピペリジン-1-イル)-2-モルホリノチアゾロ[4,5-b]ピリジン-6-アミン(160mg、0.355mmol)を2-(2-メチルピリジン-4-イル)オキサゾール-4-カルボン酸(91mg、0.444mmol)とカップリングさせて、表題化合物(192mg、68%)を得た。LCMS: m/z = 634.3 (M-1)
+.
ステップ5:N-(5-(4-ヒドロキシピペリジン-1-イル)-2-モルホリノチアゾロ[4,5-b]ピリジン-6-イル)-2-(2-メチルピリジン-4-イル)オキサゾール-4-カルボキサミドの調製
実施例1のステップ8に記載したものと同じ反応条件を使用し、メタノール性HCl/メタノール(5/5mL)を使用して、N-(5-(4-((tert-ブチルジメチルシリル)オキシ)ピペリジン-1-イル)-2-モルホリノチアゾロ[4,5-b]ピリジン-6-イル)-2-(2-メチルピリジン-4-イル)オキサゾール-4-カルボキサミド(191mg、0.3mmol)を脱保護して、表題化合物(130mg、83.3%)を得た。
1HNMR (CDCl
3, 300MHz): δ 9.87 (s, 1H), 9.05 (s, 1H), 8.70-8.68 (d, 1H), 8.40 (s, 1H), 7.85 (s, 1H), 7.75-7.73 (d, 1H), 3.99-3.93 (m, 1H), 3.84-3.81 (m, 4H), 3.70-3.67 (m, 4H),3.35-3.30 (m, 2H), 3.11-3.08 (m, 2H), 2.68 (s, 3H), 2.22-2.15 (m, 2H), 2.13-1.97 (m, 2H), 1.69-1.68 (m, 1H). LCMS: 94.22%, m/z = 522.2 (M+1)
+. HPLC: 97.51%.
【0325】
[実施例85]
(R)-N-(5-(3-ヒドロキシピロリジン-1-イル)-2-モルホリノチアゾロ[4,5-b]ピリジン-6-イル)-2-(2-メチルピリジン-4-イル)オキサゾール-4-カルボキサミド
【0326】
【化116】
ステップ1:(R)-N-(5-(3-((tert-ブチルジメチルシリル)オキシ)ピロリジン-1-イル)-2-モルホリノチアゾロ[4,5-b]ピリジン-6-イル)-2-(2-メチルピリジン-4-イル)オキサゾール-4-カルボキサミドの調製
実施例1のステップ6に記載したものと同じ反応条件を使用し、DMF(8mL)中のHATU(196mg、0.517mmol)及びDIPEA(177mg、1.37mmol)を使用して、(R)-5-(3-((tert-ブチルジメチルシリル)オキシ)ピロリジン-1-イル)-2-モルホリノチアゾロ[4,5-b]ピリジン-6-アミン(実施例79のステップ3の生成物)(150mg、0.34mmol)を2-(2-メチルピリジン-4-イル)オキサゾール-4-カルボン酸(85mg、0.413mmol)とカップリングさせて、表題化合物(120mg、52.1%)を得た。LCMS: m/z = 622.3 (M+1)
+.
ステップ2:(R)-N-(5-(3-ヒドロキシピロリジン-1-イル)-2-モルホリノチアゾロ[4,5-b]ピリジン-6-イル)-2-(2-メチルピリジン-4-イル)オキサゾール-4-カルボキサミドの調製
実施例1のステップ8に記載したものと同じ反応条件を使用し、メタノール性HCl/メタノール(5/5mL)を使用して、(R)-N-(5-(3-((tert-ブチルジメチルシリル)オキシ)ピロリジン-1-イル)-2-モルホリノチアゾロ[4,5-b]ピリジン-6-イル)-2-(2-メチルピリジン-4-イル)オキサゾール-4-カルボキサミド(120mg、0.1759mmol)を脱保護して、表題化合物(77mg、65%)を得た。
1HNMR (DMSO-d
6, 400MHz): δ 9.99 (s, 1H), 8.96 (s, 1H), 8.69-8.68 (d, 1H), 7.86 (s, 2H), 7.78-7.76 (d, 1H), 4.48 (s, 1H), 4.27 (s, 1H), 3.74-3.72 (m, 4H), 3.64-3.52 (m, 6H),2.59 (s, 3H), 2.09 (s, 1H), 1.89-1.87 (m, 1H), 1.84-1.77 (m, 1H). LCMS: 97.25%, m/z = 508.2 (M+1)
+. HPLC: 95.18%.
【0327】
[実施例86]
N-(5-(4-ヒドロキシピペリジン-1-イル)-2-モルホリノチアゾロ[4,5-b]ピリジン-6-イル)-5-(2-メチルピリジン-4-イル)フラン-2-カルボキサミド
【0328】
【化117】
ステップ1:N-(5-(4-((tert-ブチルジメチルシリル)オキシ)ピペリジン-1-イル)-2-モルホリノチアゾロ[4,5-b]ピリジン-6-イル)-5-(2-メチルピリジン-4-イル)フラン-2-カルボキサミドの調製
実施例1のステップ6に記載したものと同じ反応条件を使用し、DMF(5mL)中のHATU(190mg、0.501mmol)及びDIPEA(172mg、1.336mmol)を使用して、5-(4-((tert-ブチルジメチルシリル)オキシ)ピペリジン-1-イル)-2-モルホリノチアゾロ[4,5-b]ピリジン-6-アミン(実施例85のステップ3の生成物)(150mg、0.334mmol)を5-(2-メチルピリジン-4-イル)フラン-2-カルボン酸(中間体18)(68mg、0.334mmol)とカップリングさせて、表題化合物(165mg、77.8%)を得た。LCMS: m/z = 633.3 (M-1)
+.
ステップ2:N-(5-(4-ヒドロキシピペリジン-1-イル)-2-モルホリノチアゾロ[4,5-b]ピリジン-6-イル)-5-(2-メチルピリジン-4-イル)フラン-2-カルボキサミドの調製
実施例1のステップ8に記載したものと同じ反応条件を使用し、メタノール性HCl/メタノール(5/5mL)を使用して、N-(5-(4-((tert-ブチルジメチルシリル)オキシ)ピペリジン-1-イル)-2-モルホリノチアゾロ[4,5-b]ピリジン-6-イル)-5-(2-メチルピリジン-4-イル)フラン-2-カルボキサミド(160mg、0.252mmol)を脱保護して、表題化合物(107mg、81.6%)を得た。
1HNMR (DMSO-d
6, 300MHz): δ 9.61 (s, 1H), 8.58 (s, 1H), 8.55-8.53 (d, 1H), 7.74 (s, 1H), 7.68-7.67 (d, 1H), 7.45-7.44 (d, 2H), 4.74 (s, 1H), 3.74-3.73 (m, 4H), 3.66-3.58 (m, 5H),2.90-2.83 (m, 2H), 2.56 (s, 3H), 2.71-1.88 (m, 2H), 1.64-1.61 (m, 2H). LCMS: 99.09%, m/z = 521.2 (M+1)
+. HPLC: 95.12%.
【0329】
[実施例87]
N-(5-(アゼチジン-1-イル)-2-(ピペリジン-1-イル)チアゾロ[4,5-b]ピリジン-6-イル)-2-(2-メチルピリジン-4-イル)オキサゾール-4-カルボキサミド
【0330】
【化118】
ステップ1:5-(アゼチジン-1-イル)-6-ニトロ-2-(ピペリジン-1-イル)チアゾロ[4,5-b]ピリジンの調製
実施例38のステップ1に記載したものと同じ反応条件を使用し、室温で終夜、炭酸ナトリウム(267mg、2.5167mmol)及びDMF(5mL)を使用して、5-クロロ-6-ニトロ-2-(ピペリジン-1-イル)チアゾロ[4,5-b]ピリジン(実施例22のステップ2の生成物)(250mg、0.8389mmol)をアゼチジン塩酸塩(117mg、1.2583mmol)で置換して、表題生成物(170mg、63.43%)を得た。LCMS: m/z = 320.1 (M+1)
+.
ステップ2:5-(アゼチジン-1-イル)-2-(ピペリジン-1-イル)チアゾロ[4,5-b]ピリジン-6-アミンの調製
実施例38のステップ2に記載したものと同じ反応条件を使用し、5-(アゼチジン-1-イル)-6-ニトロ-2-(ピペリジン-1-イル)チアゾロ[4,5-b]ピリジン(170mg、0.5329mmol)を、THF/メタノール/H
2O(10mL/2mL/1mL)中の亜鉛末(228mg、4.2633mmol)及び塩化アンモニウム(558mg、8.5266mmol)で還元して、表題化合物(140mg、90.9%)を得た。LCMS: m/z = 290.1 (M+1)
+.
ステップ3:N-(5-(アゼチジン-1-イル)-2-(ピペリジン-1-イル)チアゾロ[4,5-b]ピリジン-6-イル)-2-(2-メチルピリジン-4-イル)オキサゾール-4-カルボキサミドの調製
実施例1のステップ6に記載したものと同じ反応条件を使用し、DMF(3mL)中のHATU(294mg、0.6297mmol)及びDIPEA(0.338mL、1.9377mmol)を使用して、5-(アゼチジン-1-イル)-2-(ピペリジン-1-イル)チアゾロ[4,5-b]ピリジン-6-アミン(140mg、0.4844mmol)を2-(2-メチルピリジン-4-イル)オキサゾール-4-カルボン酸(119mg、0.5813mmol)とカップリングさせて、表題化合物(96mg、41.73%)を得た。
1HNMR (CDCl
3, 400MHz): δ 8.70-8.69 (d, 1H), 8.55 (s, 1H), 8.38-8.36 (d, 2H), 7.81 (s, 1H), 7.78-7.76 (d, 1H), 4.24-4.20 (t, 4H), 3.65 (s, 4H), 2.69 (s, 3H), 2.40-2.33 (m, 2H),1.69(s, 6H). LCMS: 100%, m/z = 476.1 (M+1)
+. HPLC: 97.70%.
【0331】
[実施例88]
2-(2-メチルピリジン-4-イル)-N-(2-(ピペリジン-1-イル)-5-(ピロリジン-1-イル)チアゾロ[4,5-b]ピリジン-6-イル)オキサゾール-4-カルボキサミド
【0332】
【化119】
ステップ1:6-ニトロ-2-(ピペリジン-1-イル)-5-(ピロリジン-1-イル)チアゾロ[4,5-b]ピリジンの調製
実施例38のステップ1に記載したものと同じ反応条件を使用し、室温で終夜、炭酸ナトリウム(178mg、1.6778mmol)及びDMF(5mL)を使用して、5-クロロ-6-ニトロ-2-(ピペリジン-1-イル)チアゾロ[4,5-b]ピリジン(実施例22のステップ2の生成物)(250mg、0.8389mmol)をピロリジン(90mg、1.2583mmol)で置換して、表題生成物(200mg、71.42%)を得た。LCMS: m/z = 334.1 (M+1)
+.
ステップ2:2-(ピペリジン-1-イル)-5-(ピロリジン-1-イル)チアゾロ[4,5-b]ピリジン-6-アミンの調製
実施例38のステップ2に記載したものと同じ反応条件を使用し、6-ニトロ-2-(ピペリジン-1-イル)-5-(ピロリジン-1-イル)チアゾロ[4,5-b]ピリジン(200mg、0.5998mmol)を、THF/メタノール/H
2O(10mL/2mL/1mL)中の亜鉛末(257mg、4.7988mmol)及び塩化アンモニウム(628mg、9.5977mmol)で還元して、表題化合物(140mg、76.92%)を得た。LCMS: m/z = 304.1 (M+1)
+.
ステップ3:2-(2-メチルピリジン-4-イル)-N-(2-(ピペリジン-1-イル)-5-(ピロリジン-1-イル)チアゾロ[4,5-b]ピリジン-6-イル)オキサゾール-4-カルボキサミドの調製
実施例1のステップ6に記載したものと同じ反応条件を使用し、DMF(3mL)中のHATU(163mg、0.4290mmol)及びDIPEA(0.23mL、1.3201mmol)を使用して、2-(ピペリジン-1-イル)-5-(ピロリジン-1-イル)チアゾロ[4,5-b]ピリジン-6-アミン(100mg、0.3300mmol)を2-(2-メチルピリジン-4-イル)オキサゾール-4-カルボン酸(81mg、0.3960mmol)とカップリングさせて、表題化合物(59mg、36.64%)を得た。
1HNMR (CDCl
3, 300MHz): δ 8.95 (s, 1H), 8.69-8.68 (d, 1H), 8.48 (s, 1H), 8.39 (s, 1H), 7.79 (s, 1H), 7.73-7.71 (d, 1H), 3.75-3.65 (m, 4H), 3.55-3.49 (m, 4H), 2.67 (s, 3H), 1.99-1.94(m, 4H), 1.69 (s, 6H). LCMS: 98.26%, m/z = 490.1 (M+1)
+. HPLC: 97.87%.
【0333】
[実施例89]
2-(2-メチルピリジン-4-イル)-N-(2-モルホリノ-5-(ピロリジン-1-イル)チアゾロ[4,5-b]ピリジン-6-イル)オキサゾール-4-カルボキサミド
【0334】
【化120】
ステップ1:4-(6-ニトロ-5-(ピロリジン-1-イル)チアゾロ[4,5-b]ピリジン-2-イル)モルホリンの調製
実施例38のステップ1に記載したものと同じ反応条件を使用し、室温で終夜、炭酸カリウム(275mg、1.998mmol)及びDMF(5mL)を使用して、4-(5-クロロ-6-ニトロチアゾロ[4,5-b]ピリジン-2-イル)モルホリン(実施例20のステップ4の生成物)(200mg、0.666mmol)をピロリジン(71mg、0.999mmol)で置換して、表題生成物(200mg、89.68%)を得た。LCMS: m/z = 336.0 (M+1)
+.
ステップ2:2-モルホリノ-5-(ピロリジン-1-イル)チアゾロ[4,5-b]ピリジン-6-アミンの調製
実施例38のステップ2に記載したものと同じ反応条件を使用し、4-(6-ニトロ-5-(ピロリジン-1-イル)チアゾロ[4,5-b]ピリジン-2-イル)モルホリン(200mg、0.597mmol)を、THF/メタノール/H
2O(10mL/2mL/1mL)中の亜鉛末(310mg、4.776mmol)及び塩化アンモニウム(515mg、9.552mmol)で還元して、表題化合物(200mg、粗製)を得た。LCMS: m/z = 306.1 (M+1)
+.
ステップ3:2-(2-メチルピリジン-4-イル)-N-(2-モルホリノ-5-(ピロリジン-1-イル)チアゾロ[4,5-b]ピリジン-6-イル)オキサゾール-4-カルボキサミド
実施例1のステップ6に記載したものと同じ反応条件を使用し、DMF(5mL)中のHATU(186mg、0.490mmol)及びDIPEA(169mg、1.3081mmol)を使用して、2-モルホリノ-5-(ピロリジン-1-イル)チアゾロ[4,5-b]ピリジン-6-アミン(100mg、0.327mmol)を2-(2-メチルピリジン-4-イル)オキサゾール-4-カルボン酸(80mg、0.393mmol)とカップリングさせて、表題化合物(90mg、56.2%)を得た。
1HNMR (CDCl
3, 300MHz): δ 8.94 (s, 1H), 8.70-8.68 (d, 1H), 8.52 (s, 1H), 8.40 (s, 1H), 7.79 (s, 1H), 7.73-7.71 (d, 1H), 3.83-3.80 (m, 4H), 3.70-3.65 (m, 4H), 3.56-3.52 (m, 4H),2.68(s, 3H), 2.00-1.95 (m, 4H). LCMS: 100%, m/z = 492.1 (M+1)
+. HPLC: 97.29%.
【0335】
[実施例90]
5-(2-メチルピリジン-4-イル)-N-(2-モルホリノ-5-(ピペリジン-1-イル)チアゾロ[4,5-b]ピリジン-6-イル)フラン-2-カルボキサミド
【0336】
【化121】
実施例1のステップ6に記載したものと同じ反応条件を使用し、DMF(5mL)中のHATU(267mg、0.702mmol)及びDIPEA(241mg、1.872mmol)を使用して、2-モルホリノ-5-(ピペリジン-1-イル)チアゾロ[4,5-b]ピリジン-6-アミン(実施例20のステップ6の生成物)(150mg、0.468mmol)を5-(2-メチルピリジン-4-イル)フラン-2-カルボン酸(中間体18)(114mg、0.562mmol)とカップリングさせて、表題化合物(60mg、25.4%)を得た。
1HNMR (CDCl
3, 400MHz): δ 9.08 (s, 1H), 8.58-8.57 (d, 1H), 7.58 (s, 1H), 7.44-7.42 (d, 1H), 7.35-7.34 (d, 1H), 7.02-7.01 (d, 1H), 3.84-3.82 (m, 4H), 3.71-3.68 (m, 4H), 3.13-3.10 (m, 4H),2.64(s, 3H), 1.99-1.86 (m, 4H), 1.69 (s, 2H). LCMS: 100%, m/z = 505.3 (M+1)
+. HPLC: 95.52%.
【0337】
[実施例91]
N-(5-(アゼパン-1-イル)-2-モルホリノチアゾロ[4,5-b]ピリジン-6-イル)-2-(2-メチルピリジン-4-イル)オキサゾール-4-カルボキサミド
【0338】
【化122】
ステップ1:4-(5-(アゼパン-1-イル)-6-ニトロチアゾロ[4,5-b]ピリジン-2-イル)モルホリンの調製
実施例38のステップ1に記載したものと同じ反応条件を使用し、80℃で2時間、炭酸ナトリウム(221mg、2.0833mmol)及びDMF(4mL)を使用して、4-(5-クロロ-6-ニトロチアゾロ[4,5-b]ピリジン-2-イル)モルホリン(実施例20のステップ4の生成物)(250mg、0.8333mmol)をアゼパン(165mg、1.6666mmol)で置換して、表題生成物(200mg、66.22%)を得た。LCMS: m/z = 364.0 (M+1)
+.
ステップ2:5-(アゼパン-1-イル)-2-モルホリノチアゾロ[4,5-b]ピリジン-6-アミンの調製
実施例38のステップ2に記載したものと同じ反応条件を使用し、4-(5-(アゼパン-1-イル)-6-ニトロチアゾロ[4,5-b]ピリジン-2-イル)モルホリン(200mg、0.550mmol)を、THF/メタノール/H
2O(10mL/2mL/2mL)中の亜鉛末(236mg、4.407mmol)及び塩化アンモニウム(577mg、8.8154mmol)で還元して、表題化合物(100mg、52.93)を得た。LCMS: m/z = 334.3 (M+1)
+.
ステップ3:N-(5-(アゼパン-1-イル)-2-モルホリノチアゾロ[4,5-b]ピリジン-6-イル)-2-(2-メチルピリジン-4-イル)オキサゾール-4-カルボキサミドの調製
実施例1のステップ6に記載したものと同じ反応条件を使用し、DMF(5mL)中のHATU(149mg、0.390mmol)及びDIPEA(0.21mL、1.2012mmol)を使用して、5-(アゼパン-1-イル)-2-モルホリノチアゾロ[4,5-b]ピリジン-6-アミン(100mg、0.300mmol)を2-(2-メチルピリジン-4-イル)オキサゾール-4-カルボン酸(74mg、0.360mmol)とカップリングさせて、表題化合物(84mg、53.84%)を得た。
1HNMR (CDCl
3, 300MHz): δ 9.85 (s, 1H), 9.07 (s, 1H), 8.69-8.67 (d, 1H), 8.40 (s, 1H), 7.83 (s, 1H), 7.72-7.71 (d, 1H), 3.84-3.81 (m, 4H), 3.70-3.67 (m, 4H), 3.39-3.32 (m, 4H),2.67(s, 3H), 1.93 (s, 8H). LCMS: 89.19%, m/z = 520.2 (M+1)
+. HPLC: 95.29%.
【0339】
[実施例92]
2-(2-アミノピリジン-4-イル)-N-(2-モルホリノ-5-(ピペリジン-1-イル)チアゾロ[4,5-b]ピリジン-6-イル)オキサゾール-4-カルボキサミド塩酸塩
【0340】
【化123】
実施例45に記載したものと同じ反応条件を使用し、DMF(2mL)中のHATU(108mg、0.2848mmol)及びDIPEA(0.153mL、0.8765mmol)を使用して、2-モルホリノ-5-(ピペリジン-1-イル)チアゾロ[4,5-b]ピリジン-6-アミン(実施例20のステップ6の生成物)(70mg、0.2191mmol)を2-(2-((tert-ブトキシカルボニル)アミノ)ピリジン-4-イル)オキサゾール-4-カルボン酸(中間体19)(74mg、0.2410mmol)とカップリングさせ、続いてメタノール性HCl/DCM(2/5mL)を使用する脱保護を行って、粗生成物を得た。次いで、これを分取HPLCにより精製し、メタノール性HClで処理して、表題化合物(47mg、52.80%)を得た。
1HNMR (DMSO-d
6, 400MHz): δ 9.61 (s, 1H), 9.19 (s, 1H), 8.91 (s, 1H), 8.49-8.41 (m, 2H), 8.21-8.19 (d, 1H), 7.53 (s, 1H), 7.30-7.28 (d, 1H), 3.74-3.73 (m, 4H), (3.52-3.60 (m, 4H), 3.06-3.01 (m, 4H), 1.82-1.78 (m, 4H), 1.64-1.61 (m, 2H). LCMS: 93.04%, m/z = 507.2 (M+1)
+. HPLC: 98.15%.
【0341】
[実施例93]
N-(5-(アゼチジン-1-イル)-2-モルホリノチアゾロ[4,5-b]ピリジン-6-イル)-2-(2-メチルピリジン-4-イル)オキサゾール-4-カルボキサミド
【0342】
【化124】
実施例1のステップ6に記載したものと同じ反応条件を使用し、DMF(5mL)中のHATU(196mg、0.517mmol)及びDIPEA(177mg、1.376mmol)を使用して、5-(アゼチジン-1-イル)-2-モルホリノチアゾロ[4,5-b]ピリジン-6-アミン(実施例80のステップ2の生成物)(100mg、0.344mmol)を2-(2-メチルピリジン-4-イル)オキサゾール-4-カルボン酸(105mg、0.517mmol)とカップリングさせて、表題化合物(40mg、25.0%)を得た。
1HNMR (CDCl
3, 300MHz): δ 8.71-8.69 (d, 1H), 8.57 (s, 1H), 8.42-8.39 (d, 2H), 7.81 (s, 1H), 7.75-7.73 (d, 1H), 4.26-4.21 (t, 4H), 3.84-3.80 (m, 4H), 3.69-3.66 (m, 4H), 2.69 (s, 3H),2.39-2.34(m, 2H). LCMS: 94.95%, m/z = 478.1 (M+1)
+. HPLC: 98.37%.
【0343】
[実施例94]
(R)-N-(5-(3-ヒドロキシピペリジン-1-イル)-2-モルホリノチアゾロ[4,5-b]ピリジン-6-イル)-2-(2-メチルピリジン-4-イル)オキサゾール-4-カルボキサミド
【0344】
【化125】
ステップ1:(R)-1-(2-モルホリノ-6-ニトロチアゾロ[4,5-b]ピリジン-5-イル)ピペリジン-3-オールの調製
実施例43のステップ2に記載したものと同じ反応条件を使用し、室温で14時間、DMF(5mL)中の炭酸カリウム(552mg、4mmol)を使用し、(R)-ピペリジン-3-オール塩酸塩(218mg、1.6mmol)を使用して、4-(5-クロロ-6-ニトロチアゾロ[4,5-b]ピリジン-2-イル)モルホリン(実施例20のステップ4の生成物)(400mg、1.333mmol)を置換して、表題化合物(420mg、86.4%)を得た。LCMS: m/z = 365.3 (M+1)
+.
ステップ2:(R)-4-(5-(3-((tert-ブチルジメチルシリル)オキシ)ピペリジン-1-イル)-6-ニトロチアゾロ[4,5-b]ピリジン-2-イル)モルホリンの調製
実施例41のステップ2に記載したものと同じ反応条件を使用し、室温で0.5時間、DMF/DCM(10/2mL)中のTBDMSクロリド(110mg、0.903mmol)及びイミダゾール(92mg、1.354mmol)及びDMAP(204mg、1.354mmol)を使用して、(R)-1-(2-モルホリノ-6-ニトロチアゾロ[4,5-b]ピリジン-5-イル)ピペリジン-3-オール(420mg、0.903mmol)を保護して、粗生成物を得た。得られた粗製物を、溶離液としてDCM中2%メタノールを使用する60〜120シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、表題化合物(520mg、94.5%)を得た。LCMS: m/z = 480.2 (M+1)
+.
ステップ3:(R)-5-(3-((tert-ブチルジメチルシリル)オキシ)ピペリジン-1-イル)-2-モルホリノチアゾロ[4,5-b]ピリジン-6-アミンの調製
実施例38のステップ2に記載したものと同じ反応条件を使用し、(R)-4-(5-(3-((tert-ブチルジメチルシリル)オキシ)ピペリジン-1-イル)-6-ニトロチアゾロ[4,5-b]ピリジン-2-イル)モルホリン(520mg、0.898mmol)を、THF/水(20/5mL)中の亜鉛末(467mg、7.184mmol)及び塩化アンモニウム(776mg、14.368mmol)で還元して、表題化合物(500mg、粗製)を得た。LCMS: m/z = 450.0 (M+1)
+.
ステップ4:(R)-N-(5-(3-((tert-ブチルジメチルシリル)オキシ)ピペリジン-1-イル)-2-モルホリノチアゾロ[4,5-b]ピリジン-6-イル)-2-(2-メチルピリジン-4-イル)オキサゾール-4-カルボキサミドの調製
実施例1のステップ6に記載したものと同じ反応条件を使用し、DMF(3mL)中のHATU(152mg、0.399mmol)及びDIPEA(137mg、1.064mmol)を使用して、(R)-5-(3-((tert-ブチルジメチルシリル)オキシ)ピペリジン-1-イル)-2-モルホリノチアゾロ[4,5-b]ピリジン-6-アミン(120mg、0.266mmol)を2-(2-メチルピリジン-4-イル)オキサゾール-4-カルボン酸(81mg、0.399mmol)とカップリングさせて、粗表題化合物(200mg)を得た。LCMS: m/z = 636.2 (M+1)
+.
ステップ5:(R)-N-(5-(3-ヒドロキシピペリジン-1-イル)-2-モルホリノチアゾロ[4,5-b]ピリジン-6-イル)-2-(2-メチルピリジン-4-イル)オキサゾール-4-カルボキサミドの調製
実施例77のステップ5に記載したものと同じ反応条件を使用し、TBAF/THF(2/5mL)を使用して、(R)-N-(5-(3-((tert-ブチルジメチルシリル)オキシ)ピペリジン-1-イル)-2-モルホリノチアゾロ[4,5-b]ピリジン-6-イル)-2-(2-メチルピリジン-4-イル)オキサゾール-4-カルボキサミド(200mg、0.314mmol)を脱保護して、粗生成物を得た。得られた粗製物を、溶離液としてDCM中5%メタノールを使用する分取プレートにより精製して、表題化合物(50mg、30.4%)を得た。
1HNMR (CDCl
3, 400MHz): δ 9.92 (s, 1H), 9.05 (s, 1H), 8.75 (s, 1H), 8.40 (s, 1H), 7.87 (s, 1H), 7.69-7.67 (d, 1H), 4.15 (s, 1H), 3.84-3.82 (m, 4H), 3.71-3.69 (m, 4H),3.39-3.36(m, 1H), 3.34-3.31 (m, 3H), 3.12-3.05 (m, 1H), 2.68 (s, 3H), 2.20-2.10 (m, 1H), 1.90-1.60 (m, 3H). LCMS: 97.74%, m/z = 522.2 (M+1)
+. HPLC: 98.12%.
【0345】
[実施例95]
(R)-N-(5-(3-ヒドロキシピペリジン-1-イル)-2-モルホリノチアゾロ[4,5-b]ピリジン-6-イル)-5-(2-メチルピリジン-4-イル)フラン-2-カルボキサミド
【0346】
【化126】
実施例45に記載したものと同じ反応条件を使用し、DMF(5mL)中のHATU(120mg、0.315mmol)及びDIPEA(108mg、0.840mmol)を使用して、(R)-5-(3-((tert-ブチルジメチルシリル)オキシ)ピペリジン-1-イル)-2-モルホリノチアゾロ[4,5-b]ピリジン-6-アミン(実施例95のステップ3の生成物)(100mg、0.209mmol)を5-(2-メチルピリジン-4-イル)フラン-2-カルボン酸(中間体18)(51mg、0.250mmol)とカップリングさせ、続いてTBAF/THF(1/2mL)を使用する脱保護を行って、粗生成物を得た。次いで、これを、溶離液としてDCM中5%メタノールを使用する分取プレートにより精製して、表題化合物(50mg、59.5%)を得た。
1HNMR (CDCl
3, 300MHz): δ 9.33 (s, 1H), 9.09 (s, 1H), 8.57-8.56 (d, 1H), 7.59 (s, 1H), 7.45-7.44 (d, 1H), 7.37-7.35 (d, 1H), 7.00-6.99 (d, 1H), 4.13 (s, 1H), 3.84-3.81 (m, 4H),3.71-3.69(m, 4H), 3.36-3.11 (m, 1H), 3.19-3.10 (m, 3H), 2.64 (s, 3H), 2.39 (s, 1H) 2.17-2.11 (m, 1H), 1.99-1.90 (m, 1H), 1.80-1.77 (m, 2H). LCMS: 93.43%, m/z = 521.4 (M+1)
+. HPLC: 95.34%.
【0347】
[実施例96]
(S)-6-(1-(2-ヒドロキシプロピル)-1H-ピラゾール-4-イル)-N-(2-モルホリノ-5-(ピペリジン-1-イル)チアゾロ[4,5-b]ピリジン-6-イル)ピコリンアミド
【0348】
【化127】
実施例43のステップ2に記載したものと同じ反応条件を使用し、100℃で14時間、DMF(5mL)中の炭酸ナトリウム(201mg、1.900mmol)を使用して、N-(2-モルホリノ-5-(ピペリジン-1-イル)チアゾロ[4,5-b]ピリジン-6-イル)-6-(1H-ピラゾール-4-イル)ピコリンアミド(実施例21)(200mg、0.380mmol)を(S)-2-メチルオキシラン(34mg、0.570mmol)で置換して、粗生成物を得た。得られた粗製物を、溶離液としてDCM中5%メタノールを使用する分取プレートにより精製して、表題化合物(50mg、24.5%)を得た。
1HNMR (DMSO-d
6, 300MHz): δ 10.59 (s, 1H), 9.03 (s, 1H), 8.42 (s, 1H), 8.22 (s, 1H), 8.04-8.01 (m, 1H), 7.97-7.96 (m, 2H), 5.02 (s, 1H), 4.06-4.04 (m, 3H), 3.72-3.70 (m, 4H),3.58-3.55 (m, 4H), 3.02-2.89 (m, 4H), 1.78-1.73 (m, 4H), 1.61-1.55 (m, 2H), 1.11-1.04 (m, 3H). LCMS: 92.56%, m/z = 549.3 (M+1)
+. HPLC: 96.98%.
【0349】
[実施例97]
N-(5-(4-フルオロピペリジン-1-イル)-2-モルホリノチアゾロ[4,5-b]ピリジン-6-イル)-5-(2-メチルピリジン-4-イル)フラン-2-カルボキサミド
【0350】
【化128】
ステップ1:4-(5-(4-フルオロピペリジン-1-イル)-6-ニトロチアゾロ[4,5-b]ピリジン-2-イル)モルホリンの調製
実施例59のステップ2に記載したものと同じ反応条件を使用し、-78℃で30分間、DCM(10mL)中のDAST(0.3mL、2.353mmol)を使用して、1-(2-モルホリノ-6-ニトロチアゾロ[4,5-b]ピリジン-5-イル)ピペリジン-4-オール(実施例85のステップ1の生成物)(450mg、1.3846mmol)をフッ素化した。得られた粗製物を、溶離液としてヘキサン中50%酢酸エチルを使用する60〜120シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、粗表題化合物(360mg)を得た。LCMS: m/z = 368.0 (M+1)
+.
ステップ2:5-(4-フルオロピペリジン-1-イル)-2-モルホリノチアゾロ[4,5-b]ピリジン-6-アミンの調製
実施例1のステップ5に記載したものと同じ反応条件を使用し、4-(5-(4-フルオロピペリジン-1-イル)-6-ニトロチアゾロ[4,5-b]ピリジン-2-イル)モルホリン(360mg、0.9809mmol)を、THF/メタノール/H
2O(10mL/2mL/1mL)中の亜鉛末(510mg、0.7847mmol)及び塩化アンモニウム(423mg、0.7847mmol)で還元して、粗生成物(240mg)を得た。LCMS: m/z = 338.3 (M+1)
+.
ステップ3:N-(5-(4-フルオロピペリジン-1-イル)-2-モルホリノチアゾロ[4,5-b]ピリジン-6-イル)-5-(2-メチルピリジン-4-イル)フラン-2-カルボキサミドの調製
実施例1のステップ6に記載したものと同じ反応条件を使用し、DMF(5mL)中のHATU(202mg、0.5341mmol)及びDIPEA(0.3mL、1.424mmol)を使用して、5-(4-フルオロピペリジン-1-イル)-2-モルホリノチアゾロ[4,5-b]ピリジン-6-アミン(120mg、0.3560mmol)を5-(2-メチルピリジン-4-イル)フラン-2-カルボン酸(中間体18)(86mg、0.4272mmol)とカップリングさせて、粗生成物を得た。得られた粗製物を分取HPLCにより精製して、表題化合物(75mg、40%)を得た。
1HNMR (DMSO-d
6, 400MHz): δ 9.85 (s, 1H), 8.55-8.53 (d, 2H), 7.77 (s, 1H), 7.69-7.68 (d, 1H), 7.46 (s, 2H), 4.95-4.79 (m, 1H), 3.75-3.73 (m, 4H), 3.60-3.58 (m, 4H), 3.28-3.27 (m, 2H),3.06-3.02(m, 2H), 2.53 (s, 3H), 2.06-2.02 (m, 2H), 1.92-1.90 (m, 2H). LCMS: 100%, m/z = 523.2 (M+1)
+. HPLC: 97.39%.
【0351】
[実施例98]
N-(5-(4-フルオロピペリジン-1-イル)-2-モルホリノチアゾロ[4,5-b]ピリジン-6-イル)-2-(2-メチルピリジン-4-イル)オキサゾール-4-カルボキサミド
【0352】
【化129】
実施例1のステップ6に記載したものと同じ反応条件を使用し、DMF(5mL)中のHATU(202mg、0.5341mmol)及びDIPEA(183mg、1.024mmol)を使用して、5-(4-フルオロピペリジン-1-イル)-2-モルホリノチアゾロ[4,5-b]ピリジン-6-アミン(98のステップ2の生成物)(120mg、0.3560mmol)を2-(2-メチルピリジン-4-イル)オキサゾール-4-カルボン酸(87mg、0.4272mmol)とカップリングさせて、粗生成物を得た。得られた粗製物を分取HPLCにより精製して、表題化合物(30mg、20%)を得た。
1HNMR (DMSO-d
6, 400MHz): δ 9.72 (s, 1H), 9.25 (s, 1H), 8.91-8.89(m, 2H), 8.24 (s, 1H), 8.14-8.12 (d, 1H), 5.08-4.91 (m, 1H), 3.7-3.73 (m, 4H), 3.60-3.58 (m, 4H),3.27-3.23 (m, 2H), 3.16 (s, 1H), 3.06-3.03 (m, 2H), 2.76 (s, 2H), 2.25-2.15 (m, 2H), 2.10-2.02 (m, 2H). LCMS: 99.32%, m/z = 524.0 (M+1)
+. HPLC: 98.71%.
【0353】
[実施例99]
N-(5-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)-2-モルホリノチアゾロ[4,5-b]ピリジン-6-イル)-2-(2-メチルピリジン-4-イル)オキサゾール-4-カルボキサミド
【0354】
【化130】
ステップ1:4-(5-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)-6-ニトロチアゾロ[4,5-b]ピリジン-2-イル)モルホリンの調製
実施例1のステップ7に記載したものと同じ反応条件を使用し、1,2-ジメトキシエタン/水(0.5/0.2mL)中のヨウ化ナトリウム(200mg、1.33mmol)、炭酸カリウム(220mg、1.99mmol)及びPd(dppf)Cl
2(48mg、0.066mmol)を使用して、4-(5-クロロ-6-ニトロチアゾロ[4,5-b]ピリジン-2-イル)モルホリン(実施例20のステップ4の生成物)(200mg、0.66mmol)を1-メチル-4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)-1H-ピラゾール(200mg、0.99mmol)とカップリングさせて、表題化合物(150mg、%)を得た。LCMS: m/z = 346.9 (M+1)
+.
ステップ2:5-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)-2-モルホリノチアゾロ[4,5-b]ピリジン-6-アミンの調製
実施例1のステップ5に記載したものと同じ反応条件を使用し、4-(5-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)-6-ニトロチアゾロ[4,5-b]ピリジン-2-イル)モルホリン(150mg、0.43mmol)を、THF/メタノール/H
2O(10mL/2mL/1mL)(2mL)中の亜鉛末(220mg、3.4mmol)及び塩化アンモニウム(360mg、6.9mmol)で還元して、粗生成物(100mg)を得た。LCMS: m/z = 317.3 (M+1)
+.
ステップ3:N-(5-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)-2-モルホリノチアゾロ[4,5-b]ピリジン-6-イル)-2-(2-メチルピリジン-4-イル)オキサゾール-4-カルボキサミドの調製
実施例1のステップ6に記載したものと同じ反応条件を使用し、DMF(5mL)中のHATU(156mg、0.41mmol)及びDIPEA(122mg、0.94mmol)を使用して、5-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)-2-モルホリノチアゾロ[4,5-b]ピリジン-6-アミン(100mg、0.316mmol)を2-(2-メチルピリジン-4-イル)オキサゾール-4-カルボン酸(77mg、0.38mmol)とカップリングさせて、表題化合物(40mg、%)を得た。
1HNMR (DMSO-d
6, 400MHz): δ 10.1 (s, 1H), 9.05 (s, 1H), 8.71-8.70 (d, 1H), 8.30 (s, 1H), 8.21 (s, 1H), 7.94 (s, 1H), 7.88 (s, 1H), 7.80-7.79 (d, 1H), 3.87 (s, 3H),3.82-3.76(m, 4H), 3.69-3.64 (m, 4H), 2.60 (s, 3H). LCMS: 97.70%, m/z = 503.2 (M+1)
+. HPLC: 96.20%.
【0355】
[実施例100]
N-(5-(3-フルオロフェニル)-2-モルホリノチアゾロ[4,5-b]ピリジン-6-イル)-2-(2-メチルピリジン-4-イル)オキサゾール-4-カルボキサミド
【0356】
【化131】
ステップ1:4-(5-(3-フルオロフェニル)-6-ニトロチアゾロ[4,5-b]ピリジン-2-イル)モルホリンの調製
実施例1のステップ7に記載したものと同じ反応条件を使用し、1,2-ジメトキシエタン/水(0.5/0.2mL)中のヨウ化ナトリウム(375mg、2.5mmol)、炭酸カリウム(517mg、3.7mmol)及びPd(dppf)Cl
2(61mg、0.1056mmol)を使用して、4-(5-クロロ-6-ニトロチアゾロ[4,5-b]ピリジン-2-イル)モルホリン(実施例20のステップ4の生成物)(250mg、0.83mmol)を3-フルオロフェニルボロン酸(173mg、1.25mmol)とカップリングさせて、表題化合物(200mg、%)を得た。LCMS: m/z = 361.2 (M+1)
+.
ステップ2:5-(3-フルオロフェニル)-2-モルホリノチアゾロ[4,5-b]ピリジン-6-アミンの調製
実施例1のステップ5に記載したものと同じ反応条件を使用し、4-(5-(3-フルオロフェニル)-6-ニトロチアゾロ[4,5-b]ピリジン-2-イル)モルホリン(360mg、0.9809mmol)を、THF/メタノール/H
2O(10mL/2mL/1mL)中の亜鉛末(510mg、0.7847mmol)及び塩化アンモニウム(423mg、0.7847mmol)で還元して、粗生成物(240mg)を得た。LCMS: m/z = 330.9 (M+1)
+.
ステップ3:N-(5-(3-フルオロフェニル)-2-モルホリノチアゾロ[4,5-b]ピリジン-6-イル)-2-(2-メチルピリジン-4-イル)オキサゾール-4-カルボキサミドの調製
実施例1のステップ6に記載したものと同じ反応条件を使用し、DMF(5mL)中のHATU(180mg、0.47mmol)及びDIPEA(190mg、1.45mmol)を使用して、5-(3-フルオロフェニル)-2-モルホリノチアゾロ[4,5-b]ピリジン-6-アミン(120mg、0.36mmol)を2-(2-メチルピリジン-4-イル)オキサゾール-4-カルボン酸(89mg、0.43mmol)とカップリングさせて、表題化合物(50mg)を得た。
1HNMR (DMSO-d
6, 400MHz): δ 10.10 (s, 1H), 8.94 (s, 1H), 8.68-8.67 (d, 1H), 8.51 (s, 1H), 7.79 (s, 1H), 7.71-7.70 (d, 1H), 7.53-7.48 (m, 2H), 7.27-7.24 (t, 1H), 3.77-3.75 (m, 4H),3.70-3.66(m, 4H), 2.54 (s, 3H). LCMS: 97.4%, m/z = 517.0 (M+1)
+. HPLC: 98.80%.
【0357】
[実施例101]
N-(5-(4-ヒドロキシピペリジン-1-イル)-2-モルホリノチアゾロ[4,5-b]ピリジン-6-イル)-5-(2-メチルピリジン-4-イル)フラン-2-カルボキサミド
【0358】
【化132】
実施例45に記載したものと同じ反応条件を使用し、DMF(5mL)中のHATU(253mg、0.668mmol)及びDIPEA(230mg、1.780mmol)を使用して、5-(4-((tert-ブチルジメチルシリル)オキシ)ピペリジン-1-イル)-2-モルホリノチアゾロ[4,5-b]ピリジン-6-アミン(実施例85のステップ3の生成物)(200mg、0.445mmol)を5-(2-メチルピリジン-4-イル)フラン-2-カルボン酸(中間体18)(135mg、0.668mmol)とカップリングさせ、続いてメタノール/メタノール性HCl(1/5mL)を使用する脱保護を行って、粗生成物を得た。次いで、これを分取HPLCにより精製して、表題化合物(50mg、30.4%)を得た。
1HNMR (CDCl
3, 400MHz): δ 9.33 (s, 1H), 9.10 (s, 1H), 8.58-8.57 (d, 1H), 7.60 (s, 1H), 7.46-7.45 (d, 1H), 7.37-7.36 (d, 1H), 7.01-7.00 (d, 1H), 4.13 (s, 1H), 3.85-3.82 (m, 4H),3.71-3.69(m, 4H), 3.35-3.33 (m, 1H), 3.20-3.10 (m, 3H), 2.65 (s, 3H), 2.35 (s, 1H), 2.14-2.12 (m, 1H), 1.97-1.91 m, 1H), 1.79-1.77 (m, 2H). LCMS: 99.89%, m/z = 521.20 (M+1)
+. HPLC: 97.27%.
【0359】
[実施例102]
N-(5-(3-フルオロピペリジン-1-イル)-2-モルホリノチアゾロ[4,5-b]ピリジン-6-イル)-5-(2-メチルピリジン-4-イル)フラン-2-カルボキサミド
【0360】
【化133】
実施例1のステップ6に記載したものと同じ反応条件を使用し、DMF(5mL)中のHATU(338mg、0.890mmol)及びDIPEA(305mg、2.372mmol)を使用して、(S)-5-(3-フルオロピペリジン-1-イル)-2-モルホリノチアゾロ[4,5-b]ピリジン-6-アミン(実施例59のステップ4の生成物)(200mg、0.593mmol)を5-(2-メチルピリジン-4-イル)フラン-2-カルボン酸(中間体18)(180mg、0.890mmol)とカップリングさせて、粗生成物を得た。得られた粗製物を分取HPLCにより精製して、表題化合物(40mg、12.9%)を得た。
1HNMR (CDCl
3, 300MHz): δ 9.51 (s, 1H), 9.14 (s, 1H), 8.56-8.54 (d, 1H), 7.65 (s, 1H), 7.48-7.46 (d, 1H), 7.35-7.34 (d, 1H), 7.00-6.99 (d, 1H), 5.05-4.90 (m, 1H), 3.85-3.81 (m, 4H), 3.71-3.68 (m, 4H), 3.49-3.44 (m, 2H), 3.23-3.08 (m, 2H), 2.63 (s, 3H), 2.20-2.17 (m, 2H), 1.79-1.75 (m, 2H). LCMS: 98.09%, m/z = 523.0 (M+1)
+. HPLC: 99.18%.
【0361】
[実施例103]
(S)-N-(5-(3-ヒドロキシピロリジン-1-イル)-2-モルホリノオキサゾロ[4,5-b]ピリジン-6-イル)-2-(6-メトキシピリジン-3-イル)オキサゾール-4-カルボキサミド
【0362】
【化134】
実施例45に記載したものと同じ反応条件を使用し、DMF(5mL)中のEDCI.HCl(105mg、0.5454mmol)、HOBt(52mg、0.3817mmol)、DIPEA(188mg、1.454mmol)を使用して、(S)-5-(3-((tert-ブチルジメチルシリル)オキシ)ピロリジン-1-イル)-2-モルホリノオキサゾロ[4,5-b]ピリジン-6-アミン(実施例39のステップ2の生成物)(130mg、0.3090mmol)を2-(2-メトキシピリジン-5-イル)オキサゾール-4-カルボン酸(中間体7)(80mg、0.3636mmol)とカップリングさせて、カップリング生成物を得、続いてTHF中1M TBAF/THF(0.3/5mL)を使用する脱保護を行って、表題化合物(59mg、33%)を得た。
1HNMR (CDCl
3, 300MHz): δ 9.46 (s, 1H), 8.89-8.88 (d, 1H), 8.55 (s, 1H), 8.32 (s, 1H), 8.23-8.19 (dd, 1H), 6.88-6.85 (dd, 1H), 4.55 (m, 1H), 4.02 (s, 1H), 3.83-3.80 (m, 4H),3.75-3.72(m, 4H), 3.50-3.48 (m, 4H), 2.85 (s, 1H), 2.26-2.22 (m, 1H), 2.05-2.01 (m, 1H). LCMS: 100%, m/z = 508.1 (M+1)
+. HPLC: 98.32%.
【0363】
[実施例104]
N-(5-(3-ヒドロキシピロリジン-1-イル)-2-モルホリノオキサゾロ[4,5-b]ピリジン-6-イル)-2-(2-メチルピリジン-4-イル)オキサゾール-4-カルボキサミド
【0364】
【化135】
ステップ1:1-(2-モルホリノ-6-ニトロオキサゾロ[4,5-b]ピリジン-5-イル)ピロリジン-3-オールの調製
実施例38のステップ1に記載したものと同じ反応条件を使用し、炭酸カリウム(183mg、1.320mmol)及びDMF(5mL)を使用して、5-クロロ-2-モルホリノ-6-ニトロオキサゾロ[4,5-b]ピリジン(実施例2のステップ5の生成物)(250mg、0.880mmol)をピロリジン-3-オール(108mg、0.880mmol)で置換して、表題生成物(210mg、72.41%)を得た。LCMS: m/z = 335.8 (M+1)
+.
ステップ2:5-(3-((tert-ブチルジメチルシリル)オキシ)ピロリジン-1-イル)-2-モルホリノ-6-ニトロオキサゾロ[4,5-b]ピリジンの調製
実施例41のステップ2に記載したものと同じ反応条件を使用し、室温で2時間、DMF(5mL)中のTBDMSクロリド(102mg、0.6716mmol)、イミダゾール(60mg、0.8955mmol)及びDMAP(10mg、0.089mmol)を使用して、1-(2-モルホリノ-6-ニトロオキサゾロ[4,5-b]ピリジン-5-イル)ピロリジン-3-オール(150mg、0.447mmol)を保護して、粗生成物を得た。得られた粗製物を、溶離液としてヘキサン中酢酸エチルを使用する60〜120シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、表題化合物(160mg、80%)を得た。LCMS: m/z = 449.8 (M+1)
+.
ステップ3:5-(3-((tert-ブチルジメチルシリル)オキシ)ピロリジン-1-イル)-2-モルホリノオキサゾロ[4,5-b]ピリジン-6-アミンの調製
実施例1のステップ5に記載したものと同じ反応条件を使用し、5-(3-((tert-ブチルジメチルシリル)オキシ)ピロリジン-1-イル)-2-モルホリノ-6-ニトロオキサゾロ[4,5-b]ピリジン(160mg、0.3555mmol)を、THF/メタノール/H
2O(5mL/2mL/1mL)中の亜鉛末(0.1859mg、2.8444mmol)及び塩化アンモニウム(304mg、5.688mmol)で還元して、表題生成物(90mg、60.44%)を得た。LCMS: m/z = 420.5 (M+1)
+.
ステップ4:N-(5-(3-ヒドロキシピロリジン-1-イル)-2-モルホリノオキサゾロ[4,5-b]ピリジン-6-イル)-2-(2-メチルピリジン-4-イル)オキサゾール-4-カルボキサミドの調製
実施例45に記載したものと同じ反応条件を使用し、DMF(3mL)中のEDCI.HCl(54mg、0.286mmol)、HOBt(38mg、0.2863mmol)、DIPEA(99mg、0.7637mmol)を使用して、5-(3-((tert-ブチルジメチルシリル)オキシ)ピロリジン-1-イル)-2-モルホリノオキサゾロ[4,5-b]ピリジン-6-アミン(80mg、0.190mmol)を2-(2-メチルピリジン-4-イル)オキサゾール-4-カルボン酸(42mg、0.229mmol)とカップリングさせて、カップリング生成物を得、続いてTBAF/THF(0.173/5mL)を使用する脱保護を行って、表題化合物(30mg、53.57%)を得た。
1HNMR (CDCl
3, 400MHz): δ 9.46 (s, 1H), 8.69-8.68 (d, 1H), 8.52 (s, 1H), 8.40 (s, 1H), 7.81 (s, 1H), 7.74-7.70 (d, 1H), 4.57 (s, 1H), 3.82-3.81 (m, 4H), 3.75-3.74 (m, 4H),3.61-3.59(m, 1H), 3.57-3.46 (m, 1H), 3.42-3.33 (m, 1H), 2.80-2.78 (d, 1H), 2.68 (s, 1H), 2.27-2.24 (m, 2H), 2.05-2.02 (m, 2H), 1.03-0.99 (m, 1H). LCMS: 100%, m/z = 492.1 (M+1)
+. HPLC: 98.80%.
【0365】
[実施例105]
(R)-N-(5-(3-ヒドロキシピロリジン-1-イル)-2-モルホリノオキサゾロ[4,5-b]ピリジン-6-イル)-2-(6-メトキシピリジン-3-イル)オキサゾール-4-カルボキサミド
【0366】
【化136】
ステップ実施例45に記載したものと同じ反応条件を使用し、DMF(5mL)中のEDCI.HCl(38mg、0.2035mmol)、HOBt(27mg、0.2035mmol)、DIPEA(70mg、0.542mmol)を使用して、(R)-5-(3-((tert-ブチルジメチルシリル)オキシ)ピロリジン-1-イル)-2-モルホリノオキサゾロ[4,5-b]ピリジン-6-アミン(実施例41のステップ3の生成物)(57mg、0.1357mmol)を2-(2-メトキシピリジン-5-イル)オキサゾール-4-カルボン酸(中間体7)(35mg、0.1628mmol)とカップリングさせて、カップリング生成物を得、続いてTBAF/THF(0.144/5mL)を使用する脱保護を行って、表題化合物(10mg、20.44%)を得た。
1HNMR (CDCl
3, 400MHz): δ 9.47 (s, 1H), 8.89 (s, 1H), 8.55 (s, 1H), 8.33 (s, 1H), 8.22-8.20 (d, 1H), 6.88-6.86 (d, 1H), 4.56-4.45 (m, 1H), 4.02 (s, 3H), 3.82-3.81 (m, 4H),3.75-3.74(m, 4H), 3.65-3.47 (m, 3H), 2.35-2.26 (m, 2H), 2.20-2.01 (m, 2H). LCMS: 94.67%, m/z = 507.7 (M+1)
+. HPLC: 97.15%.
【0367】
[実施例106]
N-(5-(3-ヒドロキシピロリジン-1-イル)-2-モルホリノオキサゾロ[4,5-b]ピリジン-6-イル)-2-(6-メトキシピリジン-3-イル)オキサゾール-4-カルボキサミド
【0368】
【化137】
実施例1のステップ6に記載したものと同じ反応条件を使用し、DMF(3mL)中のEDCI.HCl(62mg、0.3214mmol)、HOBt(43mg、0.3214mmol)、DIPEA(110mg、0.8571mmol)を使用して、5-(3-((tert-ブチルジメチルシリル)オキシ)ピロリジン-1-イル)-2-モルホリノオキサゾロ[4,5-b]ピリジン-6-アミン(実施例105のステップ3の生成物)(90mg、0.2142mmol)を2-(2-メトキシピリジン-5-イル)オキサゾール-4-カルボン酸(中間体7)(56mg、0.2571mmol)とカップリングさせて、カップリング生成物を得、続いてTBAF/THF(0.144/5mL)を使用する脱保護を行って、表題化合物(15mg、31.25%)を得た。
1HNMR (CDCl
3, 400MHz): δ 9.47 (s, 1H), 8.89 (s, 1H), 8.55 (s, 1H), 8.33 (s, 1H), 8.22-8.20 (d, 1H), 6.88-6.86 (d, 1H), 4.56 (s, 1H), 4.02 (s, 3H), 3.83-3.81 (m, 4H),3.75-3.73(m, 4H), 3.55-3.45 (m, 4H), 2.94-2.93 (d, 1H), 2.30-2.25 (m, 1H), 2.09-2.01 (m, 1H). LCMS: 98.15%, m/z = 507.7 (M+1)
+. HPLC: 98.95%.
【0369】
[実施例107]
(S)-N-(5-(3-ヒドロキシピロリジン-1-イル)-2-モルホリノオキサゾロ[4,5-b]ピリジン-6-イル)-5-(2-メチルピリジン-4-イル)フラン-2-カルボキサミド
【0370】
【化138】
実施例45に記載したものと同じ反応条件を使用し、DMF(5mL)中のEDCI.HCl(75mg、0.3916mmol)、HOBt(37mg、0.2741mmol)、DIPEA(135mg、1.046mmol)を使用して、(S)-5-(3-((tert-ブチルジメチルシリル)オキシ)ピロリジン-1-イル)-2-モルホリノオキサゾロ[4,5-b]ピリジン-6-アミン(実施例39のステップ2の生成物)(109mg、0.261mmol)を5-(2-メチルピリジン-4-イル)フラン-2-カルボン酸(中間体18)(53mg、0.261mmol)とカップリングさせて、カップリング生成物を得、続いてTBAF/THF(1/5mL)を使用する脱保護を行って、表題化合物(26mg、41.2%)を得た。
1HNMR (CD
3OD, 400MHz): δ 8.49-8.47 (d, 1H), 7.85 (s, 1H), 7.74-7.72 (d, 1H), 7.70 (s, 1H), 7.40-7.39 (d, 1H), 7.33-7.32 (d, 1H), 4.45 (s, 1H), 3.83-3.77 (m, 4H), 3.74-3.69 (m, 4H),3.49-3.47(m, 1H), 3.42-3.40 (m, 1H), 3.21-3.16 (m, 1H), 2.61 (s, 3H), 2.09-2.07 (m, 1H), 1.89-1.86 (m, 1H), 1.88-1.72 (m, 1H), 1.43-1.37 (m, 1H). LCMS: 100%, m/z = 491.2 (M+1)
+. HPLC: 97.91%.
【0371】
[実施例108]
(S)-N-(5-(3-ヒドロキシピロリジン-1-イル)-2-モルホリノオキサゾロ[4,5-b]ピリジン-6-イル)-5-(2-メチルピリジン-4-イル)チオフェン-2-カルボキサミド
【0372】
【化139】
実施例45に記載したものと同じ反応条件を使用し、DMF(5mL)中のEDCI.HCl(75mg、0.3916mmol)、HOBt(37mg、0.2741mmol)、DIPEA(135mg、1.046mmol)を使用して、(S)-5-(3-((tert-ブチルジメチルシリル)オキシ)ピロリジン-1-イル)-2-モルホリノオキサゾロ[4,5-b]ピリジン-6-アミン(実施例39のステップ2の生成物)(109mg、0.261mmol)を5-(2-メチルピリジン-4-イル)チオフェン-2-カルボン酸(中間体17)(57mg、0.261mmol)とカップリングさせて、カップリング生成物を得、続いてTBAF/THF(1/5mL)を使用する脱保護を行って、表題化合物(55mg、66%)を得た。
1HNMR (CD
3OD, 400MHz): δ 8.46-8.45 (d, 1H), 7.93-7.92 (d, 1H), 7.76-7.75 (d, 1H), 7.65 (s, 1H), 7.61 (s, 1H), 7.57-7.56 (d, 1H), 4.43 (s, 1H), 3.83-3.75 (m, 4H), 3.72-3.68 (m, 6H),3.51-3.50 (m, 1H), 3.42-3.36 (m, 1H), 2.60 (s, 3H), 2.07-2.05 (m, 1H), 1.93-1.92 (m, 1H). LCMS: 92.94%, m/z = 507.2 (M+1)
+. HPLC:96.09%.
【0373】
[実施例109]
N-(5-(アゼチジン-1-イル)-2-(ピペリジン-1-イル)オキサゾロ[4,5-b]ピリジン-6-イル)-2-(2-メチルピリジン-4-イル)オキサゾール-4-カルボキサミド
【0374】
【化140】
ステップ1:5-クロロ-2-(ピペリジン-1-イル)オキサゾロ[4,5-b]ピリジンの調製
実施例1のステップ3に記載したものと同じ反応条件を使用し、ピペリジン(8mL)及びTHF(30mL)を使用して、5-クロロ-2-(メチルチオ)オキサゾロ[4,5-b]ピリジン(実施例2のステップ3の生成物)(3g)を置換して、表題化合物(3g、90%)を得た。
LCMS: m/z = 238.1 (M+1)
+.
ステップ2:5-クロロ-6-ニトロ-2-(ピペリジン-1-イル)オキサゾロ[4,5-b]ピリジンの調製
実施例20のステップ4に記載したものと同じ反応条件を使用し、室温で3時間、硝酸カリウム(3.4g、337mmol)及び濃硫酸(20mL)を使用して、5-クロロ-2-(ピペリジン-1-イル)オキサゾロ[4,5-b]ピリジン(4g、168mmol)をニトロ化して、粗表題化合物(4g)を得た。LCMS: m/z = 283.0 (M+1)
+.
ステップ3:5-(アゼチジン-1-イル)-6-ニトロ-2-(ピペリジン-1-イル)オキサゾロ[4,5-b]ピリジンの調製
実施例38のステップ1に記載したものと同じ反応条件を使用し、炭酸カリウム(391mg、2.836mmol)及びTHF(5mL)を使用して、5-クロロ-6-ニトロ-2-(ピペリジン-1-イル)オキサゾロ[4,5-b]ピリジン(400mg、1.418mmol)をアゼチジン塩酸塩(161mg、1.7021mmol)で置換して、粗生成物(300mg)を得た。LCMS: m/z = 304.3 (M+1)
+.
ステップ4:5-(アゼチジン-1-イル)-2-(ピペリジン-1-イル)オキサゾロ[4,5-b]ピリジン-6-アミンの調製
実施例1のステップ5に記載したものと同じ反応条件を使用し、5-(アゼチジン-1-イル)-6-ニトロ-2-(ピペリジン-1-イル)オキサゾロ[4,5-b]ピリジン(300mg、0.990mmol)を、THF/メタノール/H
2O(10mL/2mL/1mL)中の亜鉛末(514mg、7.92mmol)及び塩化アンモニウム(427mg、7.92mmol)で還元して、粗生成物(200mg)を得た。LCMS: m/z = 274.1 (M+1)
+.
ステップ5:N-(5-(アゼチジン-1-イル)-2-(ピペリジン-1-イル)オキサゾロ[4,5-b]ピリジン-6-イル)-2-(2-メチルピリジン-4-イル)オキサゾール-4-カルボキサミドの調製
実施例1のステップ6に記載したものと同じ反応条件を使用し、DMF(5mL)中のHATU(208mg、0.549mmol)及びDIPEA(0.3mL、1.465mmol)を使用して、5-(アゼチジン-1-イル)-2-(ピペリジン-1-イル)オキサゾロ[4,5-b]ピリジン-6-アミン(100mg、0.366mmol)を2-(2-メチルピリジン-4-イル)オキサゾール-4-カルボン酸(90mg、0.439mmol)とカップリングさせて、表題化合物(60mg、36%)を得た。
1HNMR (DMSO-d
6, 400MHz): δ 9.81 (s, 1H), 8.97 (s, 1H), 8.69-8.68 (d, 1H), 7.86 (s, 1H), 7.78-7.77 (d, 1H), 7.60 (s, 1H), 3.97-3.93 (t, 4H), 3.65-3.60 (m, 4H), 2.59 (s, 3H),2.20-2.17(t, 2H), 1.62 (s, 6H). LCMS: 97.60%, m/z = 460.1 (M+1)
+. HPLC: 96.38%.
【0375】
[実施例110]
N-(5-(アゼチジン-1-イル)-2-モルホリノオキサゾロ[4,5-b]ピリジン-6-イル)-2-(2-メチルピリジン-4-イル)オキサゾール-4-カルボキサミド
【0376】
【化141】
ステップ1:5-(アゼチジン-1-イル)-2-モルホリノ-6-ニトロオキサゾロ[4,5-b]ピリジンの調製
実施例1のステップ3に記載したものと同じ反応条件を使用し、5-クロロ-2-モルホリノ-6-ニトロオキサゾロ[4,5-b]ピリジン(実施例2のステップ5の生成物)(200mg、0.701mmol)を、室温にて2時間、アゼチジン(81mg、0.140mmol)及びTHF(5mL)で置換して、表題化合物(160mg、73.39%)を得た。LCMS: m/z = 306.1 (M+1)
+.
ステップ2:5-(アゼチジン-1-イル)-2-モルホリノオキサゾロ[4,5-b]ピリジン-6-アミンの調製
実施例1のステップ5に記載したものと同じ反応条件を使用し、5-(アゼチジン-1-イル)-2-モルホリノ-6-ニトロオキサゾロ[4,5-b]ピリジン(160mg、0.5245mmol)を、THF/メタノール/H
2O(8mL/2mL/1mL)中の亜鉛末(274mg、4.196mmol)及び塩化アンモニウム(448mg、8.393mmol)で還元して、表題生成物(138mg、95.83%)を得た。LCMS: m/z = 274.1 (M-1)
+.
ステップ3:N-(5-(アゼチジン-1-イル)-2-モルホリノオキサゾロ[4,5-b]ピリジン-6-イル)-2-(2-メチルピリジン-4-イル)オキサゾール-4-カルボキサミドの調製
実施例1のステップ6に記載したものと同じ反応条件を使用し、DMF(5mL)中のEDCI.HCl(156mg、0.818mmol)、HOBt(110mg、0.818mmol)及びDIPEA(282mg、2.1818mmol)を使用して、5-(アゼチジン-1-イル)-2-モルホリノオキサゾロ[4,5-b]ピリジン-6-アミン(150mg、0.5454mmol)を2-(2-メチルピリジン-4-イル)オキサゾール-4-カルボン酸(166mg、0.818mmol)とカップリングさせて、表題化合物(20mg、8.0%)を得た。
1HNMR (CDCl
3, 400MHz): δ 8.70-8.69 (d, 1H), 8.62 (s, 1H), 8.39 (s, 1H), 8.17 (s, 1H), 7.81 (s, 1H), 7.75-7.74 (d, 1H), 4.19-4.15 (t, 4H), 3.82-3.81 (m, 4H), 3.74-3.73 (m, 4H),2.69(s, 3H), 2.37-2.33 (t, 2H). LCMS: 83.88%, m/z = 462.1 (M+1)
+. HPLC: 95.19%.
【0377】
[実施例111]
2-(2-メチルピリジン-4-イル)-N-(2-(ピペリジン-1-イル)-5-(ピロリジン-1-イル)オキサゾロ[4,5-b]ピリジン-6-イル)オキサゾール-4-カルボキサミド
【0378】
【化142】
ステップ1:6-ニトロ-2-(ピペリジン-1-イル)-5-(ピロリジン-1-イル)オキサゾロ[4,5-b]ピリジンの調製
実施例38のステップ1に記載したものと同じ反応条件を使用し、5-クロロ-6-ニトロ-2-(ピペリジン-1-イル)オキサゾロ[4,5-b]ピリジン(実施例110のステップ2の生成物)(400mg、1.418mmol)をTHF(10mL)中のピロリジン(120mg、1.7021mmol)で置換して、粗生成物(300mg)を得た。LCMS: m/z = 318.2 (M+1)
+.
ステップ2:2-(ピペリジン-1-イル)-5-(ピロリジン-1-イル)オキサゾロ[4,5-b]ピリジン-6-アミンの調製
実施例1のステップ5に記載したものと同じ反応条件を使用し、6-ニトロ-2-(ピペリジン-1-イル)-5-(ピロリジン-1-イル)オキサゾロ[4,5-b]ピリジン(300mg、0.946mmol)を、THF/メタノール/H
2O(5mL/2mL/1mL)中の亜鉛末(492mg、7.57mmol)及び塩化アンモニウム(409mg、7.57mmol)で還元して、粗生成物(200mg)を得た。LCMS: m/z = 288.1 (M+1)
+.
ステップ3:2-(2-メチルピリジン-4-イル)-N-(2-(ピペリジン-1-イル)-5-(ピロリジン-1-イル)オキサゾロ[4,5-b]ピリジン-6-イル)オキサゾール-4-カルボキサミドの調製
実施例1のステップ6に記載したものと同じ反応条件を使用し、DMF(5mL)中のHATU(198mg、0.522mmol)及びDIPEA(0.3mL、1.393mmol)を使用して、2-(ピペリジン-1-イル)-5-(ピロリジン-1-イル)オキサゾロ[4,5-b]ピリジン-6-アミン(100mg、0.348mmol)を2-(2-メチルピリジン-4-イル)オキサゾール-4-カルボン酸(80mg、0.418mmol)とカップリングさせて、表題化合物(140mg、86%)を得た。
1HNMR (DMSO-d
6, 400MHz): δ 9.80 (s, 1H), 8.97 (s, 1H), 8.69-8.68 (d, 1H), 7.85 (s, 1H), 7.77-7.76 (d, 1H), 7.66 (s, 1H), 3.61-3.60 (m, 4H), 3.39-3.34 (m, 4H), 2.59 (s, 3H), 1.83(s, 4H), 1.62 (s, 6H). LCMS: 97.7%, m/z = 474.2 (M+1)
+. HPLC: 95.05%.
【0379】
[実施例112]
2-(2-メチルピリジン-4-イル)-N-(2-モルホリノ-5-(ピロリジン-1-イル)オキサゾロ[4,5-b]ピリジン-6-イル)オキサゾール-4-カルボキサミド
【0380】
【化143】
ステップ1:2-モルホリノ-6-ニトロ-5-(ピロリジン-1-イル)オキサゾロ[4,5-b]ピリジンの調製
実施例1のステップ3に記載したものと同じ反応条件を使用し、5-クロロ-2-モルホリノ-6-ニトロオキサゾロ[4,5-b]ピリジン(実施例2のステップ5の生成物)(200mg、0.701mmol)を、室温にて2時間、ピロリジン(100mg、0.7403mmol)及びTHF(5mL)で置換して、表題化合物(160mg、71.11%)を得た。LCMS: m/z = 320.1 (M+1)
+.
ステップ2:2-モルホリノ-5-(ピロリジン-1-イル)オキサゾロ[4,5-b]ピリジン-6-アミンの調製
実施例1のステップ5に記載したものと同じ反応条件を使用し、2-モルホリノ-6-ニトロ-5-(ピロリジン-1-イル)オキサゾロ[4,5-b]ピリジン(160mg、0.5015mmol)を、THF/メタノール/H
2O(5mL/2mL/1mL)中の亜鉛末(262mg、0.4012mmol)及び塩化アンモニウム(430mg、8.0250mmol)で還元して、表題生成物(130mg、92.85%)を得た。
ステップ3:2-(2-メチルピリジン-4-イル)-N-(2-モルホリノ-5-(ピロリジン-1-イル)オキサゾロ[4,5-b]ピリジン-6-イル)オキサゾール-4-カルボキサミドの調製
実施例1のステップ6に記載したものと同じ反応条件を使用し、DMF(5mL)中のEDCI.HCl(148mg、0.7758mmol)、HOBt(104mg、0.7758mmol)及びDIPEA(267mg、2.0689mmol)を使用して、2-モルホリノ-5-(ピロリジン-1-イル)オキサゾロ[4,5-b]ピリジン-6-アミン(148mg、0.5172mmol)を2-(2-メチルピリジン-4-イル)オキサゾール-4-カルボン酸(158mg、0.7758mmol)とカップリングさせて、表題化合物(80mg、33.05%)を得た。
1HNMR (DMSO-d
6, 400MHz): δ 9.82 (s, 1H), 8.96 (s, 1H), 8.69-8.68 (s, 1H), 7.85 (s, 1H), 7.77-7.76 (d, 1H), 7.69 (s, 1H), 3.73-3.72 (m, 4H), 3.69-3.68 (m ,4H), 3.62-3.59 (m, 4H), 2.59 (s, 3H),1.84-1.81 (m, 4H). LCMS: 98.97%, m/z = 476.2 (M+1)
+. HPLC: 99.34%.
【0381】
[実施例113]
5-(2-メチルピリジン-4-イル)-N-(2-モルホリノ-5-(ピペリジン-1-イル)オキサゾロ[4,5-b]ピリジン-6-イル)フラン-2-カルボキサミド
【0382】
【化144】
実施例1のステップ6に記載したものと同じ反応条件を使用し、DMF(5mL)中のHATU(196mg、0.5172mmol)、DIPEA(134mg、1.034mmol)を使用して、2-モルホリノ-5-(ピペリジン-1-イル)オキサゾロ[4,5-b]ピリジン-6-アミン(実施例6のステップ2の生成物)(70mg、0.3448mmol)を5-(2-メチルピリジン-4-イル)フラン-2-カルボン酸(中間体18)とカップリングさせて、粗生成物を得た。得られた粗製物を、溶離液としてDCM中2%メタノールを使用する60〜120シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、表題化合物(46mg、29.8%)を得た。
1HNMR (CDCl
3, 400MHz): δ 9.85 (s, 1H), 8.79 (s, 1H), 8.58-8.56 (d, 1H), 7.59 (s, 1H), 7.44-7.43 (d, 1H), 7.34-7.33 (d, 1H), 7.02-7.01 (d, 1H), 3.84-3.81 (m, 4H), 3.76-3.74 (m, 4H),3.07-3.04(t, 4H), 2.64 (s, 3H), 1.88-1.85 (m, 4H), 1.69 (s, 2H). LCMS: 100%, m/z = 489.2 (M+1)
+. HPLC: 98.98%.
【0383】
[実施例114]
N-(5-(4-ヒドロキシピペリジン-1-イル)-2-モルホリノオキサゾロ[4,5-b]ピリジン-6-イル)-5-(2-メチルピリジン-4-イル)フラン-2-カルボキサミド
【0384】
【化145】
ステップ1:1-(2-モルホリノ-6-ニトロオキサゾロ[4,5-b]ピリジン-5-イル)ピペリジン-4-オールの調製
実施例1のステップ3に記載したものと同じ反応条件を使用し、5-クロロ-2-モルホリノ-6-ニトロオキサゾロ[4,5-b]ピリジン(実施例2のステップ5の生成物)(250mg、0.8802mmol)を、室温にて2時間、ピペリジン-4-オール(178mg、1.760mmol)及びTHF(10mL)で置換して、表題化合物(300mg、97.71%)を得た。LCMS: m/z = 350.1 (M+1)
+.
ステップ2:5-(4-((tert-ブチルジメチルシリル)オキシ)ピペリジン-1-イル)-2-モルホリノ-6-ニトロオキサゾロ[4,5-b]ピリジンの調製
実施例41のステップ2に記載したものと同じ反応条件を使用し、室温で2時間、DMF(5mL)中のTBDMSクロリド(194mg、1.289mmol)及びイミダゾール(117mg、1.7191mmol)及びDMAP(21mg、1.719mmol)を使用して、1-(2-モルホリノ-6-ニトロオキサゾロ[4,5-b]ピリジン-5-イル)ピペリジン-4-オール(300mg、0.859mmol)を保護して、表題化合物(300mg、76%)を得た。LCMS: m/z = 464.2 (M+1)
+.
ステップ3:5-(4-((tert-ブチルジメチルシリル)オキシ)ピペリジン-1-イル)-2-モルホリノオキサゾロ[4,5-b]ピリジン-6-アミンの調製
実施例1のステップ5に記載したものと同じ反応条件を使用し、5-(3-((tert-ブチルジメチルシリル)オキシ)ピロリジン-1-イル)-2-モルホリノ-6-ニトロオキサゾロ[4,5-b]ピリジン(300mg、0.6479mmol)を、THF/メタノール/H
2O(10mL/2mL/1mL)中の亜鉛末(330mg、5.183mmol)及び塩化アンモニウム(554mg、10.367mmol)で還元して、表題生成物(150mg、53.57%)を得た。LCMS: m/z = 434.2 (M+1)
+.
ステップ4:N-(5-(4-ヒドロキシピペリジン-1-イル)-2-モルホリノオキサゾロ[4,5-b]ピリジン-6-イル)-5-(2-メチルピリジン-4-イル)フラン-2-カルボキサミドの調製
実施例45に記載したものと同じ反応条件を使用し、DMF(3mL)中のHATU(171mg、0.4503mmol)及びDIPEA(178mg、1.385mmol)を使用して、5-(4-((tert-ブチルジメチルシリル)オキシ)ピペリジン-1-イル)-2-モルホリノオキサゾロ[4,5-b]ピリジン-6-アミン(150mg、0.346mmol)を5-(2-メチルピリジン-4-イル)フラン-2-カルボン酸(中間体18)(84mg、0.415mmol)とカップリングさせて、カップリング生成物を得、続いてTBAF/THF(63mg/5mL)を使用する脱保護を行って、表題化合物(40mg、50%)を得た。
1HNMR (DMSO-d
6, 400MHz): δ 9.62 (s, 1H), 8.55-8.54 (d, 1H), 8.37 (s, 1H), 7.74 (s, 1H), 7.68-7.67 (d, 1H), 7.48-7.45 (d, 2H), 4.80-4.79 (d, 1H), 3.73-3.63 (m, 8H), 3.20-3.17 (m, 3H),2.86-2.81(t, 2H), 2.56 (s, 3H), 1.91 (s, 2H), 1.67-1.65 (m, 2H). LCMS: 100%, m/z = 505.2 (M+1)
+. HPLC:96.82%.
【0385】
[実施例115]
(R)-N-(5-(3-ヒドロキシピペリジン-1-イル)-2-モルホリノオキサゾロ[4,5-b]ピリジン-6-イル)-5-(2-メチルピリジン-4-イル)フラン-2-カルボキサミド
【0386】
【化146】
ステップ1:(R)-1-(2-モルホリノ-6-ニトロオキサゾロ[4,5-b]ピリジン-5-イル)ピペリジン-3-オールの調製
実施例1のステップ3に記載したものと同じ反応条件を使用し、5-クロロ-2-モルホリノ-6-ニトロオキサゾロ[4,5-b]ピリジン(実施例2のステップ5の生成物)(250mg、0.8802mmol)を、室温にて2時間、(R)-ピペリジン-3-オール(121mg、1.88mmol)及びTHF(10mL)で置換して、表題化合物(230mg、74.91%)を得た。LCMS: m/z = 350.1 (M+1)
+.
ステップ2:(R)-5-(3-((tert-ブチルジメチルシリル)オキシ)ピペリジン-1-イル)-2-モルホリノ-6-ニトロオキサゾロ[4,5-b]ピリジンの調製
実施例41のステップ2に記載したものと同じ反応条件を使用し、室温で2時間、DMF(5mL)中のTBDMSクロリド(149mg、0.9885mmol)及びイミダゾール(89mg、1.318mmol)及びDMAP(16mg、0.1318mmol)を使用して、(R)-1-(2-モルホリノ-6-ニトロオキサゾロ[4,5-b]ピリジン-5-イル)ピペリジン-3-オール(230mg、0.659mmol)を保護して、表題化合物(300mg、99.5%)を得た。LCMS: m/z = 464.2 (M+1)
+.
ステップ3:(R)-5-(3-((tert-ブチルジメチルシリル)オキシ)ピペリジン-1-イル)-2-モルホリノオキサゾロ[4,5-b]ピリジン-6-アミンの調製
実施例1のステップ5に記載したものと同じ反応条件を使用し、(R)-5-(3-((tert-ブチルジメチルシリル)オキシ)ピペリジン-1-イル)-2-モルホリノ-6-ニトロオキサゾロ[4,5-b]ピリジン(300mg、0.6479mmol)を、THF/メタノール/H
2O(10mL/2mL/1mL)中の亜鉛末(330mg、5.183mmol)及び塩化アンモニウム(554mg、10.367mmol)で還元して、表題生成物(150mg、53.57%)を得た。LCMS: m/z = 434.2 (M+1)
+.
ステップ4:(R)-N-(5-(3-ヒドロキシピペリジン-1-イル)-2-モルホリノオキサゾロ[4,5-b]ピリジン-6-イル)-5-(2-メチルピリジン-4-イル)フラン-2-カルボキサミドの調製
実施例45に記載したものと同じ反応条件を使用し、DMF(3mL)中のHATU(171mg、0.4503mmol)及びDIPEA(178mg、1.385mmol)を使用して、(R)-5-(3-((tert-ブチルジメチルシリル)オキシ)ピペリジン-1-イル)-2-モルホリノオキサゾロ[4,5-b]ピリジン-6-アミン(150mg、0.346mmol)を5-(2-メチルピリジン-4-イル)フラン-2-カルボン酸(中間体18)(84mg、0.415mmol)とカップリングさせて、カップリング生成物を得、続いてTBAF/THF(63mg/5mL)を使用する脱保護を行って、表題化合物(32mg、30.18%)を得た。
1HNMR (DMSO-d
6, 400MHz): δ +.85 (s, 1H), 8.55-8.54 (d, 1H), 8.42 (s, 1H), 7.81 (s, 1H), 7.70-7.68 (d, 1H), 7.48-7.46 (m, 2H), 4.92-4.91 (d, 1H), 3.83 (s, 1H), 3.74-3.64 (m, 4H),3.64-3.62(m, 4H), 3.17-3.15 (m, 1H), 3.02-2.99(m, 1H), 2.83-2.79 (m, 1H), 2.73-2.70 (m, 1H), 2.55 (s,3H), 1.90-1.84 (m, 2H), 1.66-1.64 (m, 1H), 1.45-1.43 (m, 1H). LCMS: 98.47%, m/z = 505.2 (M+1)
+. HPLC: 98.78%.
【0387】
[実施例116]
N-(5-(フラン-3-イル)-2-モルホリノオキサゾロ[4,5-b]ピリジン-6-イル)-2-(2-メチルピリジン-4-イル)オキサゾール-4-カルボキサミド
【0388】
【化147】
ステップ1:5-(フラン-3-イル)-2-モルホリノ-6-ニトロオキサゾロ[4,5-b]ピリジンの調製
実施例1のステップ7に記載したものと同じ反応条件を使用し、1,2-ジメトキシエタン/水(5/1mL)中のヨウ化ナトリウム(237mg、1.5843mmol)及びPd(dppf)Cl
2(86mg、0.1056mmol)を使用して、5-クロロ-2-モルホリノ-6-ニトロオキサゾロ[4,5-b]ピリジン(実施例2のステップ5の生成物)(300mg、1.0563mmol)をフラン-3-ボロン酸(177mg、1.5845mmol)とカップリングさせて、粗表題化合物(170mg)を得た。LCMS: m/z = 317.1 (M+1)
+.
ステップ2:5-(フラン-3-イル)-2-モルホリノオキサゾロ[4,5-b]ピリジン-6-アミンの調製
実施例1のステップ5に記載したものと同じ反応条件を使用し、5-クロロ-2-モルホリノ-6-ニトロオキサゾロ[4,5-b]ピリジン(170mg、0.5379mmol)を、THF/メタノール/H
2O(10mL/2mL/1mL)中の亜鉛末(281mg、4.303mmol)及び塩化アンモニウム(460mg、8.607mmol)で還元して、表題生成物(130mg、43.33%)を得た。
ステップ3:N-(5-(フラン-3-イル)-2-モルホリノオキサゾロ[4,5-b]ピリジン-6-イル)-2-(2-メチルピリジン-4-イル)オキサゾール-4-カルボキサミドの調製
実施例1のステップ6に記載したものと同じ反応条件を使用し、DMF(5mL)中のHATU(172mg、0.4545mmol)及びDIPEA(180mg)を使用して、5-(フラン-3-イル)-2-モルホリノオキサゾロ[4,5-b]ピリジン-6-アミン(100mg、0.3496mmol)を2-(2-メチルピリジン-4-イル)オキサゾール-4-カルボン酸(106mg、0.5244mmol)とカップリングさせて、表題化合物(70mg、42.42%)を得た。
1HNMR (DMSO-d
6, 400MHz): δ 10.19 (s, 1H), 9.02 (s, 1H), 8.71-8.69 (d, 1H), 8.14 (s, 1H), 7.94-7.87 (d, 2H), 7.79-7.75 (m, 2H), 7.01 (s, 1H), 3.76-3.65 (m, 8H), 2.60 (s, 3H). LCMS: 100%, m/z = 473.1 (M+1)
+. HPLC: 95.76%.
【0389】
[実施例117]
N-(5-(3-フルオロピペリジン-1-イル)-2-モルホリノオキサゾロ[4,5-b]ピリジン-6-イル)-2-(2-メチルピリジン-4-イル)オキサゾール-4-カルボキサミド
【0390】
【化148】
ステップ1:1-(2-モルホリノ-6-ニトロオキサゾロ[4,5-b]ピリジン-5-イル)ピペリジン-3-オールの調製
実施例1のステップ3に記載したものと同じ反応条件を使用し、5-クロロ-2-モルホリノ-6-ニトロオキサゾロ[4,5-b]ピリジン(実施例2のステップ5の生成物)(300mg、1.056mmol)を、室温にて14時間、ピペリジン-3-オール(211mg、2.110mmol)及びTHF(5mL)で置換して、表題化合物(298mg、81%)を得た。LCMS: m/z = 350.3 (M+1)
+.
ステップ2:5-(3-フルオロピペリジン-1-イル)-2-モルホリノ-6-ニトロオキサゾロ[4,5-b]ピリジンの調製
実施例59のステップ2に記載したものと同じ反応条件を使用し、-78℃で1時間、DCM(20mL)中のDAST(218mg、1.353mmol)を使用して、1-(2-モルホリノ-6-ニトロオキサゾロ[4,5-b]ピリジン-5-イル)ピペリジン-3-オール(270mg、0.7736mmol)をフッ素化して、表題化合物(240mg、88.4%)を得た。
ステップ3:5-(3-フルオロピペリジン-1-イル)-2-モルホリノオキサゾロ[4,5-b]ピリジン-6-アミンの調製
実施例1のステップ5に記載したものと同じ反応条件を使用し、5-(3-フルオロピペリジン-1-イル)-2-モルホリノ-6-ニトロオキサゾロ[4,5-b]ピリジン(230mg、0.6552mmol)を、THF/水(20/5mL)中の亜鉛末(340mg、5.24mmol)及び塩化アンモニウム(555mg、10.48mmol)で還元して、表題化合物(145mg、69%)を得た。
ステップ4:N-(5-(3-フルオロピペリジン-1-イル)-2-モルホリノオキサゾロ[4,5-b]ピリジン-6-イル)-2-(2-メチルピリジン-4-イル)オキサゾール-4-カルボキサミドの調製
実施例1のステップ6に記載したものと同じ反応条件を使用し、DMF(5mL)中のHATU(213mg、0.5605mmol)及びDIPEA(193mg)を使用して、5-(3-フルオロピペリジン-1-イル)-2-モルホリノオキサゾロ[4,5-b]ピリジン-6-アミン(120mg、0.3738mmol)を2-(2-メチルピリジン-4-イル)オキサゾール-4-カルボン酸(95mg、0.4672mmol)とカップリングさせて、粗化合物を得た。次いで、これを、クロロホルム中3.5%メタノールを使用する分取TLCにより精製して、表題化合物(81mg、34%)を得た。
1HNMR (DMSO-d
6, 300MHz): δ 9.86 (s, 1H), 9.05 (s, 1H), 8.70-8.68 (d, 1H), 8.62 (s, 1H), 7.85 (s, 1H), 7.75-7.74 (d, 1H), 5.10-4.90 (d, 1H), 3.73-3.70 (t, 4H), 3.62-3.61 (t, 4H), 3.26-3.10 (m, 2H), 2.80-2.90 (m, 2H), 2.57 (s, 3H), 2.20-1.70 (m, 4H). LCMS: 100%, m/z = 508.0 (M+1)
+. HPLC: 99.27%.
【0391】
[実施例118]
N-(5-(4-ヒドロキシピペリジン-1-イル)-2-モルホリノオキサゾロ[4,5-b]ピリジン-6-イル)-2-(2-メチルピリジン-4-イル)オキサゾール-4-カルボキサミド
【0392】
【化149】
実施例45に記載したものと同じ反応条件を使用し、DMF(5mL)中のHATU(185mg、0.4868mmol)及びDIPEA(167mg、1.295mmol)を使用して、5-(4-((tert-ブチルジメチルシリル)オキシ)ピペリジン-1-イル)-2-モルホリノオキサゾロ[4,5-b]ピリジン-6-アミン(実施例115のステップ3の生成物)(140mg、0.3233mmol)を2-(2-メチルピリジン-4-イル)オキサゾール-4-カルボン酸(66mg、0.3233mmol)とカップリングさせて、カップリング生成物を得、続いてメタノール/MeOH.HCl(5/5mL)を使用する脱保護を行って、表題化合物(127mg、88%)を得た。
1HNMR (DMSO-d
6, 300MHz): δ 9.90 (s, 1H), 9.00 (s, 1H), 8.66-8.64 (d, 1H), 8.58 (s, 1H), 7.83 (s, 1H), 7.74-7.72 (d, 1H), 4.90 (s, 1H), 3.71-3.70 (m, 5H), 3.61-3.59 (d, 4H), 3.12-3.08 (m, 2H), 2.85-2.78 (t, 2H), 2.57 (s, 3H), 1.99-1.96 (m, 2H),1.79-1.76 (m, 2H). LCMS: 100%, m/z = 506.1 (M+1)
+. HPLC: 98.00%.
【0393】
[実施例119]
N-(5-(4-フルオロピペリジン-1-イル)-2-モルホリノオキサゾロ[4,5-b]ピリジン-6-イル)-2-(2-メチルピリジン-4-イル)オキサゾール-4-カルボキサミド
【0394】
【化150】
ステップ1:5-(4-フルオロピペリジン-1-イル)-2-モルホリノ-6-ニトロオキサゾロ[4,5-b]ピリジンの調製
実施例59のステップ2に記載したものと同じ反応条件を使用し、-78℃で1時間、DCM(20mL)中のDAST(161mg、1.002mmol)を使用して、1-(2-モルホリノ-6-ニトロオキサゾロ[4,5-b]ピリジン-5-イル)ピペリジン-4-オール(実施例115のステップ1の生成物)(200mg、0.5730mmol)をフッ素化して、表題化合物(191mg、95%)を得た。LCMS: m/z = 352.1 (M+1)
+.
ステップ2:5-(4-フルオロピペリジン-1-イル)-2-モルホリノオキサゾロ[4,5-b]ピリジン-6-アミンの調製
実施例1のステップ5に記載したものと同じ反応条件を使用し、5-(4-フルオロピペリジン-1-イル)-2-モルホリノ-6-ニトロオキサゾロ[4,5-b]ピリジン(190mg、0.5413mmol)を、THF/水(20/5mL)中の亜鉛末(281mg、4.33mmol)及び塩化アンモニウム(460mg、8.66mmol)で還元して、表題生成物(90mg、52%)を得た。
ステップ3:N-(5-(4-フルオロピペリジン-1-イル)-2-モルホリノオキサゾロ[4,5-b]ピリジン-6-イル)-2-(2-メチルピリジン-4-イル)オキサゾール-4-カルボキサミドの調製
実施例1のステップ6に記載したものと同じ反応条件を使用し、DMF(5mL)中のHATU(149mg、0.394mmol)及びDIPEA(135mg、1.050mmol)を使用して、5-(4-フルオロピペリジン-1-イル)-2-モルホリノオキサゾロ[4,5-b]ピリジン-6-アミン(85mg、0.2647mmol)を2-(2-メチルピリジン-4-イル)オキサゾール-4-カルボン酸(67mg、0.328mmol)とカップリングさせて、粗化合物を得た。次いで、これを、クロロホルム中3.5%メタノールを使用する分取TLCにより精製して、表題化合物(81mg、34%)を得た。
1HNMR (CDCl
3, 300MHz): δ 10.00 (s, 1H), 8.76 (s, 1H), 8.70-8.69 (d, 1H), 8.39 (s, 1H), 7.82 (s, 1H), 7.71-7.69 (dd, 1H), 5.00-4.70 (m, 1H), 3.84-3.81 (t, 4H), 3.76-3.73 (t, 4H), 3.29-3.21 (m, 2H), 3.10-3.05 (m, 2H), 2.67 (s, 3H), 2.27-2.18 (m, 4H). LCMS: 100%, m/z = 508.3 (M+1)
+. HPLC: 90.17%.
【0395】
[実施例120]
(S)-N-(5-(3-アミノピペリジン-1-イル)-2-モルホリノチアゾロ[4,5-b]ピリジン-6-イル)-2-(2-メチルピリジン-4-イル)オキサゾール-4-カルボキサミド塩酸塩
【0396】
【化151】
ステップ1:tert-ブチル(S)-(1-(2-モルホリノ-6-ニトロチアゾロ[4,5-b]ピリジン-5-イル)ピペリジン-3-イル)カルバメートの調製
実施例38のステップ1に記載したものと同じ反応条件を使用し、炭酸カリウム(276mg、1.99mmol)及びTHF(10mL)を使用して、4-(5-クロロ-6-ニトロチアゾロ[4,5-b]ピリジン-2-イル)モルホリン(実施例20のステップ4の生成物)(200mg、0.66mol)をtert-ブチル(S)-ピペリジン-3-イルカルバメート(199mg、0.99mmol)で置換して、粗生成物を得、これを次のステップにそのまま持ち込んだ。
ステップ2:tert-ブチル(S)-(1-(6-アミノ-2-モルホリノチアゾロ[4,5-b]ピリジン-5-イル)ピペリジン-3-イル)カルバメートの調製
実施例1のステップ5に記載したものと同じ反応条件を使用し、粗製のtert-ブチル(S)-(1-(2-モルホリノ-6-ニトロチアゾロ[4,5-b]ピリジン-5-イル)ピペリジン-3-イル)カルバメートを、THF/メタノール/H
2O(10mL/2mL/1mL)中の亜鉛末(338mg、5.1724mmol)及び塩化アンモニウム(553mg、10.344mmol)で還元して、表題化合物(180mg、64.48%)を得た。LCMS: m/z = 435.4 (M+1)
+.
ステップ3:tert-ブチル(S)-(1-(6-(2-(2-メチルピリジン-4-イル)オキサゾール-4-カルボキサミド)-2-モルホリノチアゾロ[4,5-b]ピリジン-5-イル)ピペリジン-3-イル)カルバメートの調製
実施例1のステップ6に記載したものと同様の反応条件を使用し、DMF(5mL)中のHATU(479mg、1.2607mmol)及びDIPEA(501mg、3.8793mmol)を使用して、tert-ブチル(S)-(1-(6-アミノ-2-モルホリノチアゾロ[4,5-b]ピリジン-5-イル)ピペリジン-3-イル)カルバメート(450mg、0.464mmol)を2-(2-メチルピリジン-4-イル)オキサゾール-4-カルボン酸(296mg、1.4547mmol)とカップリングさせて、表題化合物(400mg、66.66%)を得た。LCMS: m/z = 621.4 (M+1)
+.
ステップ4:(S)-N-(5-(3-アミノピペリジン-1-イル)-2-モルホリノチアゾロ[4,5-b]ピリジン-6-イル)-2-(2-メチルピリジン-4-イル)オキサゾール-4-カルボキサミド塩酸塩の調製
実施例1のステップ8に記載したものと同じ反応条件を使用し、メタノール性HCl/メタノール(5/5mL)を使用して、tert-ブチル(S)-(1-(6-(2-(2-メチルピリジン-4-イル)オキサゾール-4-カルボキサミド)-2-モルホリノチアゾロ[4,5-b]ピリジン-5-イル)ピペリジン-3-イル)カルバメート(400mg、0.6451mmol)を脱保護して、表題化合物(100mg、94.33%)を得た。
1HNMR (DMSO-d
6, 400MHz): δ 9.71 (s, 1H), 9.24 (s, 1H), 8.85-8.83 (d, 1H), 8.75 (s, 1H), 8.26 (s, 2H), 8.13 (s, 1H), 8.05-8.03 (d, 1H), 3.75-3.73 (m, 5H), 3.42-3.39 (m, 4H), 3.16-3.04 (m, 3H), 2.90-2.80 (m, 2H), 2.72 (s, 3H), 2.04-1.90 (m, 3H), 1.79-1.69 (m, 2H). LCMS: 86.06%, m/z = 521.4 (M+1)
+. HPLC: 98.61%.
【0397】
[実施例121]
2-(2-メチルピリジン-4-イル)-N-(2-モルホリノ-5-(1H-ピラゾール-4-イル)チアゾロ[4,5-b]ピリジン-6-イル)オキサゾール-4-カルボキサミド
【0398】
【化152】
ステップ1:4-(6-ニトロ-5-(1-(テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)-1H-ピラゾール-4-イル)チアゾロ[4,5-b]ピリジン-2-イル)モルホリンの調製
実施例1のステップ7に記載したものと同じ反応条件を使用し、1,2-ジメトキシエタン/水(5/1mL)中のヨウ化ナトリウム(375mg、2.5mmol)、炭酸カリウム(345mg、2.5mmol)及びPd(dppf)Cl
2(304mg、0.4166mmol)を使用して、4-(5-クロロ-6-ニトロチアゾロ[4,5-b]ピリジン-2-イル)モルホリン(実施例20のステップ4の生成物)(250mg、0.833mmol)を1-(テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)-4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)-1H-ピラゾール(579mg、2.083mmol)とカップリングさせて、表題化合物(150mg、43.35%)を得た。LCMS: m/z = 417.15 (M+1)
+.
ステップ2:2-モルホリノ-5-(1-(テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)-1H-ピラゾール-4-イル)チアゾロ[4,5-b]ピリジン-6-アミンの調製
実施例1のステップ5に記載したものと同じ反応条件を使用し、4-(6-ニトロ-5-(1-(テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)-1H-ピラゾール-4-イル)チアゾロ[4,5-b]ピリジン-2-イル)モルホリン(150mg、0.360mmol)を、THF/水(5/1mL)中の亜鉛末(188mg、2.8846mmol)及び塩化アンモニウム(308mg、5.769mmol)で還元して、粗生成物(110mg、79.23%)を得た。LCMS: m/z = 387.2 (M+1)
+.
ステップ3:2-(2-メチルピリジン-4-イル)-N-(2-モルホリノ-5-(1H-ピラゾール-4-イル)チアゾロ[4,5-b]ピリジン-6-イル)オキサゾール-4-カルボキサミドの調製
実施例45に記載したものと同じ反応条件を使用し、DMF(5mL)中のHATU(166mg、0.4378mmol)及びDIPEA(174mg、1.347mmol)を使用して、2-モルホリノ-5-(1-(テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)-1H-ピラゾール-4-イル)チアゾロ[4,5-b]ピリジン-6-アミン(130mg、0.336mmol)を2-(2-メチルピリジン-4-イル)オキサゾール-4-カルボン酸(103mg、0.505mmol)とカップリングさせて、カップリング生成物を得、続いてメタノール/MeOH HCl(2/5mL)を使用する脱保護を行って、表題化合物(75mg、67.56%)を得た。
1HNMR (DMSO-d
6, 400MHz): δ 13.0 (s, 1H), 10.18 (s, 1H), 9.02 (s, 1H), 8.69-8.68 (d, 1H), 8.31 (s, 1H), 8.20-8.00 (bs, 2H), 7.87 (s, 1H), 7.79-7.78 (d, 1H), 3.76-3.64 (m, 8H), 2.60 (s, 3H). LCMS: 100%, m/z = 489.3 (M+1)
+. HPLC: 95.64%.
【0399】
[実施例122]
N-(5-(6-フルオロピリジン-3-イル)-2-モルホリノチアゾロ[4,5-b]ピリジン-6-イル)-2-(2-メチルピリジン-4-イル)オキサゾール-4-カルボキサミド
【0400】
【化153】
ステップ1:4-(5-(6-フルオロピリジン-3-イル)-6-ニトロチアゾロ[4,5-b]ピリジン-2-イル)モルホリンの調製
実施例1のステップ7に記載したものと同じ反応条件を使用し、1,2-ジメトキシエタン/水(5/1mL)中のヨウ化ナトリウム(299mg、1.99mmol)、炭酸カリウム(276mg、1.99mmol)及びPd(dppf)Cl
2(243mg、0.333mmol)を使用して、4-(5-クロロ-6-ニトロチアゾロ[4,5-b]ピリジン-2-イル)モルホリン(実施例20のステップ4の生成物)(200mg、0.666mmol)を(6-フルオロピリジン-3-イル)ボロン酸(234mg、1.66mmol)とカップリングさせて、表題化合物(152mg、63.33%)を得た。
ステップ2:5-(6-フルオロピリジン-3-イル)-2-モルホリノチアゾロ[4,5-b]ピリジン-6-アミンの調製
実施例1のステップ5に記載したものと同じ反応条件を使用し、4-(5-(6-フルオロピリジン-3-イル)-6-ニトロチアゾロ[4,5-b]ピリジン-2-イル)モルホリン(152mg、0.4210mmol)を、THF/水(5/1mL)中の亜鉛末(220mg、3.368mmol)及び塩化アンモニウム(360mg、6.736mmol)で還元して、粗生成物(150mg)を得た。LCMS: m/z = 331.9 (M+1)
+.
ステップ3:N-(5-(6-フルオロピリジン-3-イル)-2-モルホリノチアゾロ[4,5-b]ピリジン-6-イル)-2-(2-メチルピリジン-4-イル)オキサゾール-4-カルボキサミドの調製
実施例1のステップ6に記載したものと同様の反応条件を使用し、DMF(5mL)中のHATU(223mg、0.589mmol)及びDIPEA(234mg、1.812mmol)を使用して、粗製の5-(6-フルオロピリジン-3-イル)-2-モルホリノチアゾロ[4,5-b]ピリジン-6-アミン(150mg、0.4531mmol)を2-(2-メチルピリジン-4-イル)オキサゾール-4-カルボン酸(138mg、6.797mmol)とカップリングさせて、表題化合物(110mg、47%)を得た。
1HNMR (DMSO-d
6, 400MHz): δ 10.4 (s, 1H), 8.91 (s, 1H), 8.74 (s, 1H), 8.68-8.66 (d, 1H), 8.589-8.582 (d, 1H), 8.427 (s, 1H), 8.00-7.98 (d, 1H), 7.82 (s, 1H), 7.74-7.73 (d, 1H),3.76-3.75 (t, 4H), 3.67-3.66 (t, 4H), 2.58 (s, 3H). LCMS: 79.07%, m/z = 518.3 (M+1)
+. HPLC: 95.64%.
【0401】
[実施例123]
N-(5-(3-ヒドロキシ-8-アザビシクロ[3.2.1]オクタン-8-イル)-2-モルホリノチアゾロ[4,5-b]ピリジン-6-イル)-2-(2-メチルピリジン-4-イル)オキサゾール-4-カルボキサミド
【0402】
【化154】
ステップ1:8-(2-モルホリノ-6-ニトロチアゾロ[4,5-b]ピリジン-5-イル)-8-アザビシクロ[3.2.1]オクタン-3-オールの調製
実施例38のステップ1に記載したものと同じ反応条件を使用し、炭酸カリウム(552mg、4mmol)及びDMF(5mL)を使用して、4-(5-クロロ-6-ニトロチアゾロ[4,5-b]ピリジン-2-イル)モルホリン(実施例20のステップ4の生成物)(300mg、1mmol)を8-アザビシクロ[3.2.1]オクタン-3-オール塩酸塩(195mg、1.2mmol)で置換して、表題生成物(360mg、92.3%)を得た。LCMS: m/z = 392.1 (M+1)
+.
ステップ2:8-(6-アミノ-2-モルホリノチアゾロ[4,5-b]ピリジン-5-イル)-8-アザビシクロ[3.2.1]オクタン-3-オールの調製
実施例38のステップ2に記載したものと同じ反応条件を使用し、8-(2-モルホリノ-6-ニトロチアゾロ[4,5-b]ピリジン-5-イル)-8-アザビシクロ[3.2.1]オクタン-3-オール(350mg、0.8951mmol)を、THF/水(10/2mL)中の亜鉛末(468mg、7.161mmol)及び塩化アンモニウム(766mg、14.321mmol)で還元して、表題化合物(280mg、86.68%)を得た。LCMS: m/z = 362.1 (M+1)
+.
ステップ3:N-(5-(3-ヒドロキシ-8-アザビシクロ[3.2.1]オクタン-8-イル)-2-モルホリノチアゾロ[4,5-b]ピリジン-6-イル)-2-(2-メチルピリジン-4-イル)オキサゾール-4-カルボキサミドの調製
実施例1のステップ6に記載したものと同じ反応条件を使用し、DMF(5mL)中のHATU(136mg、0.3601mmol)及びDIPEA(143mg、1.108mmol)を使用して、8-(6-アミノ-2-モルホリノチアゾロ[4,5-b]ピリジン-5-イル)-8-アザビシクロ[3.2.1]オクタン-3-オール(100mg、0.2770mmol)を2-(2-メチルピリジン-4-イル)オキサゾール-4-カルボン酸(85mg、0.4155mmol)とカップリングさせて、表題化合物(120mg、79.47%)を得た。
1HNMR (DMSO-d
6, 400MHz): δ 9.52 (s, 1H), 9.08 (s, 1H), 8.78 (s, 1H), 8.71-8.70 (d, 1H), 7.81 (s, 1H), 7.73-7.72 (s, 1H), 4.568-4.563 (d, 1H), 4.10 (s, 1H), 4.03 (s, 2H), 3.74-3.72 (t, 4H), 3.58-3.55 (m, 4H), 2.59 (s, 3H), 2.42-2.39 (m, 2H), 2.20-2.18 (m, 2H), 1.94-1.93 (m, 2H), 1.83-1.80 (m, 2H). LCMS: 100%, m/z = 548.5 (M+1)
+. HPLC: 95.67%.
【0403】
[実施例124]
N-(2-(3-ヒドロキシピペリジン-1-イル)-5-(ピペリジン-1-イル)チアゾロ[4,5-b]ピリジン-6-イル)-2-(2-メチルピリジン-4-イル)オキサゾール-4-カルボキサミド
【0404】
【化155】
ステップ1:6-ブロモ-5-クロロチアゾロ[4,5-b]ピリジン-2-チオールの調製
実施例1のステップ1に記載したものと同じ反応条件を使用し、155℃で3時間、DMF(50mL)中のエチルキサントゲン酸カリウム(3g、18.881mmol)を使用して、3,5-ジブロモ-6-クロロピリジン-2-アミン(3g、10.489mmol)を環化して、表題生成物(2.95g、100%)を得た。LCMS: m/z = 280.8 (M-1)
+.
ステップ2:6-ブロモ-5-クロロ-2-(メチルチオ)チアゾロ[4,5-b]ピリジンの調製
実施例1のステップ2に記載したものと同じ反応条件を使用し、酢酸エチル(100mL)中の炭酸カリウム(2.94g、21.352mmol)及びヨウ化メチル(2.29g、16.014mmol)を使用して、6-ブロモ-5-クロロチアゾロ[4,5-b]ピリジン-2-チオール(3g、10.676mmol)をメチル化して、表題化合物(3.16g、100%)を得た。LCMS: m/z = 296.7 (M+1)
+.
ステップ3:2-(3-(ベンジルオキシ)ピペリジン-1-イル)-6-ブロモ-5-クロロチアゾロ[4,5-b]ピリジンの調製
実施例38のステップ1に記載したものと同じ反応条件を使用し、85℃で14時間、炭酸カリウム(932mg、6.756mmol)及びTHF(5mL)を使用して、6-ブロモ-5-クロロ-2-(メチルチオ)チアゾロ[4,5-b]ピリジン(500mg、1.689mmol)を3-(ベンジルオキシ)ピペリジン塩酸塩(322mg、1.689mmol)で置換して、粗生成物を得た。粗生成物を、60〜120シリカゲルカラムクロマトグラフィーを使用することにより精製し、化合物を、溶離液としてヘキサン中30%酢酸エチルを使用して溶出して、表題化合物(280mg、37.8%)を得た。LCMS: m/z = 438.2 (M)
+.
ステップ4:2-(3-(ベンジルオキシ)ピペリジン-1-イル)-6-ブロモ-5-(ピペリジン-1-イル)チアゾロ[4,5-b]ピリジンの調製
実施例6のステップ1に記載したものと同じ反応条件を使用し、125℃で14時間、THF(1mL)中のピペリジン(1mL)を使用して、2-(3-(ベンジルオキシ)ピペリジン-1-イル)-6-ブロモ-5-クロロチアゾロ[4,5-b]ピリジン(280mg、0.639mmol)を置換して、粗生成物(280mg)を得た。LCMS: m/z = 489.1 (M+2)
+.
ステップ5:N-(2-(3-(ベンジルオキシ)ピペリジン-1-イル)-5-(ピペリジン-1-イル)チアゾロ[4,5-b]ピリジン-6-イル)-2-(2-メチルピリジン-4-イル)オキサゾール-4-カルボキサミドの調製
1,4-ジオキサン(4mL)中の2-(3-(ベンジルオキシ)ピペリジン-1-イル)-6-ブロモ-5-(ピペリジン-1-イル)チアゾロ[4,5-b]ピリジン(50mg、0.102mmol)、2-(2-メチルピリジン-4-イル)オキサゾール-4-カルボキサミド(31mg、0.154mmol)(中間体23)及びリン酸カリウム(65mg、0.306mmol)の溶液に、ヨウ化銅(2mg、0.01mmol)及びtrans-N1,N2-ジメチルシクロヘキサン-1,2-ジアミン(5mg、0.030mmol)を添加し、110℃で14時間加熱した。溶媒を留去し、溶離液としてDCM中5%メタノールを使用する60〜120シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、表題化合物(40mg、64.5%)を得た。LCMS: m/z = 610.3 (M+1)
+.
ステップ6:N-(2-(3-ヒドロキシピペリジン-1-イル)-5-(ピペリジン-1-イル)チアゾロ[4,5-b]ピリジン-6-イル)-2-(2-メチルピリジン-4-イル)オキサゾール-4-カルボキサミドの調製
実施例1のステップ8に記載したものと同様の反応条件を使用し、110℃で14時間、TFA(5mL)及びトルエン(1mL)を使用して、N-(2-(3-(ベンジルオキシ)ピペリジン-1-イル)-5-(ピペリジン-1-イル)チアゾロ[4,5-b]ピリジン-6-イル)-2-(2-メチルピリジン-4-イル)オキサゾール-4-カルボキサミド(200mg、0.328mmol)を脱保護して、粗生成物を得た。得られた粗製物を分取HPLCにより精製して、表題化合物(50mg、29.4%)を得た。
1HNMR (CDCl
3, 300MHz): δ 9.90 (s, 1H), 9.00 (s, 1H), 8.70-8.69 (d, 1H), 8.39 (s, 1H), 7.83 (s, 1H), 7.74-7.25 (s, 1H), 4.05-3.94 (m, 2H), 3.85-3.70 (m, 1H), 3.53-3.51 (m, 2H), 3.14-3.10 (t, 4H), 2.67 (s, 3H), 1.92-1.58 (m, 11H). LCMS: 96.10%, m/z = 520.4 (M+1)
+. HPLC: 97.47%.
【0405】
[実施例125]
2-(2-アセトアミドピリジン-4-イル)-N-(5-(4-ヒドロキシピペリジン-1-イル)-2-モルホリノチアゾロ[4,5-b]ピリジン-6-イル)オキサゾール-4-カルボキサミド
【0406】
【化156】
実施例45に記載したものと同じ反応条件を使用し、DMF(5mL)中のHATU(197mg、0.5188mmol)及びDIPEA(179mg、1.3835mmol)を使用して、5-(4-((tert-ブチルジメチルシリル)オキシ)ピペリジン-1-イル)-2-モルホリノチアゾロ[4,5-b]ピリジン-6-アミン(実施例85のステップ3の生成物)(155mg、0.3452mmol)を2-(2-アセトアミドピリジン-4-イル)オキサゾール-4-カルボン酸(中間体20)(106mg、0.4315mmol)とカップリングさせて、粗化合物を得、続いてTBAF/THF(1/10mL)を使用する脱保護を行って、表題化合物(42mg、46%)を得た。
1HNMR (CDCl
3, 300MHz): δ 9.10 (s, 1H), 8.60 (s, 1H), 8.32-8.31 (d, 1H), 7.42-7.41 (d, 1H), 7.33-7.32 (d, 1H), 7.07-7.06 (d, 1H), 3.18 (s, 4H), 3.69-3.67 (m, 4H), 3.30-3.26 (m, 2H), 3.09-3.01 (t, 2H), 2.26 (s, 3H), 2.19-2.16 (m, 2H), 2.00-1.87 (m, 4H). LCMS: 96.40%, m/z = 564.4 (M+1)
+. HPLC: 96.95%.
【0407】
[実施例126]
N-(2-(3-ヒドロキシピペリジン-1-イル)-5-(4-ヒドロキシピペリジン-1-イル)チアゾロ[4,5-b]ピリジン-6-イル)-2-(2-メチルピリジン-4-イル)オキサゾール-4-カルボキサミド
【0408】
【化157】
ステップ1:1-(2-(3-(ベンジルオキシ)ピペリジン-1-イル)-6-ブロモチアゾロ[4,5-b]ピリジン-5-イル)ピペリジン-4-オールの調製
実施例38のステップ1に記載したものと同じ反応条件を使用し、150℃で5時間、炭酸カリウム(126mg、0.912mmol)及びDMF(5mL)を使用して、2-(3-(ベンジルオキシ)ピペリジン-1-イル)-6-ブロモ-5-(ピペリジン-1-イル)チアゾロ[4,5-b]ピリジン(実施例125のステップ3の生成物)(200mg、0.456mmol)を4-ヒドロキシピペリジン(56mg、0.547mmol)で置換して、粗生成物(250mg)を得た。LCMS: m/z = 505.3 (M+2)
+.
ステップ2:2-(3-(ベンジルオキシ)ピペリジン-1-イル)-6-ブロモ-5-(4-((tert-ブチルジメチルシリル)オキシ)ピペリジン-1-イル)チアゾロ[4,5-b]ピリジンの調製
実施例41のステップ2に記載したものと同じ反応条件を使用し、室温で2時間、DMF(5mL)中のTBDMSクロリド(149mg、0.992mmol)、イミダゾール(50mg、0.744mmol)及びDMAP(60mg、0.496mmol)を使用して、1-(2-(3-(ベンジルオキシ)ピペリジン-1-イル)-6-ブロモチアゾロ[4,5-b]ピリジン-5-イル)ピペリジン-4-オール(250mg、0.496mmol)を保護して、粗生成物(306mg)を得た。
ステップ3:N-(2-(3-(ベンジルオキシ)ピペリジン-1-イル)-5-(4-((tert-ブチルジメチルシリル)オキシ)ピペリジン-1-イル)チアゾロ[4,5-b]ピリジン-6-イル)-2-(2-メチルピリジン-4-イル)オキサゾール-4-カルボキサミドの調製
実施例125のステップ5に記載したものと同じ反応条件を使用し、110℃で14時間、1,4-ジオキサン(5mL)中のリン酸カリウム(314mg、1.485mmol)、ヨウ化銅(10mg、0.049mmol)及びtrans-N1,N2-ジメチルシクロヘキサン-1,2-ジアミン(21mg、0.148mmol)を使用して、2-(3-(ベンジルオキシ)ピペリジン-1-イル)-6-ブロモ-5-(4-((tert-ブチルジメチルシリル)オキシ)ピペリジン-1-イル)チアゾロ[4,5-b]ピリジン(306mg、0.495mmol)を2-(2-メチルピリジン-4-イル)オキサゾール-4-カルボキサミド(120mg、0.595mmol)(中間体23)とカップリングさせ、溶離液としてDCM中2%メタノールを使用する60〜120シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、表題化合物(300mg、84.2%)を得た。
ステップ4:N-(2-(3-(ベンジルオキシ)ピペリジン-1-イル)-5-(4-ヒドロキシピペリジン-1-イル)チアゾロ[4,5-b]ピリジン-6-イル)-2-(2-メチルピリジン-4-イル)オキサゾール-4-カルボキサミドの調製
実施例1のステップ8に記載したものと同じ反応条件を使用し、メタノール性HCl/メタノール(1/1mL)を使用して、N-(2-(3-(ベンジルオキシ)ピペリジン-1-イル)-5-(4-((tert-ブチルジメチルシリル)オキシ)ピペリジン-1-イル)チアゾロ[4,5-b]ピリジン-6-イル)-2-(2-メチルピリジン-4-イル)オキサゾール-4-カルボキサミド(150mg、0.202mmol)を脱保護して、粗化合物(120mg)を得た。LCMS: m/z = 626.4 (M+1)
+.
ステップ5:N-(2-(3-ヒドロキシピペリジン-1-イル)-5-(4-ヒドロキシピペリジン-1-イル)チアゾロ[4,5-b]ピリジン-6-イル)-2-(2-メチルピリジン-4-イル)オキサゾール-4-カルボキサミドの調製
実施例1のステップ8に記載したものと同様の反応条件を使用し、110℃で1時間、TFA(5mL)及びトルエン(1mL)を使用して、N-(2-(3-(ベンジルオキシ)ピペリジン-1-イル)-5-(4-ヒドロキシピペリジン-1-イル)チアゾロ[4,5-b]ピリジン-6-イル)-2-(2-メチルピリジン-4-イル)オキサゾール-4-カルボキサミド(120mg、0.191mmol)を脱保護して、粗生成物を得た。得られた粗製物を分取HPLCにより精製して、表題化合物(40mg、39.2%)を得た。
1HNMR (DMSO-d
6, 400MHz): δ 9.76(s, 1H), 9.08 (s, 1H), 8.91 (s, 1H), 8.70-8.69 (d, 1H), 7.89 (s, 1H), 7.79-7.77 (d, 1H), 5.09-5.08 (d, 1H), 4.90-4.89 (d, 1H), 3.88-3.86 (m, 1H), 3.73-3.62 (m, 3H), 3.21-3.11 (m, 4H), 2.89-2.86 (t, 2H), 2.67 (s, 3H), 2.02-1.99 (m, 2H), 1.90-1.77 (m, 4H), 1.53-1.23 (m, 2H). LCMS: 81.88%, m/z = 536.3 (M+1)
+. HPLC: 98.31%.
【0409】
[実施例127]
2-(2-アセトアミドピリジン-4-イル)-N-(5-(3-ヒドロキシピペリジン-1-イル)-2-モルホリノチアゾロ[4,5-b]ピリジン-6-イル)オキサゾール-4-カルボキサミド
【0410】
【化158】
ステップ1:1-(2-モルホリノ-6-ニトロチアゾロ[4,5-b]ピリジン-5-イル)ピペリジン-3-オールの調製
実施例43のステップ2に記載したものと同じ反応条件を使用し、室温で2時間、DMF(5mL)中の炭酸カリウム(691mg、4.99mmol)を使用し、ピペリジン-3-オール(202mg、1.99mmol)を使用して、4-(5-クロロ-6-ニトロチアゾロ[4,5-b]ピリジン-2-イル)モルホリン(実施例20のステップ4の生成物)(500mg、1.66mol)を置換して、表題化合物(500mg、83.33%)を得た。LCMS: m/z = 366.2 (M+1)
+.
ステップ2:4-(5-(3-((tert-ブチルジメチルシリル)オキシ)ピペリジン-1-イル)-6-ニトロチアゾロ[4,5-b]ピリジン-2-イル)モルホリンの調製
実施例41のステップ2に記載したものと同じ反応条件を使用し、室温で0.5時間、DMF(5mL)中のTBDMSクロリド(185mg、1.232mmol)及びイミダゾール(111mg、1.643mmol)及びDMAP(20mg、0.1643mmol)を使用して、1-(2-モルホリノ-6-ニトロチアゾロ[4,5-b]ピリジン-5-イル)ピペリジン-3-オール(300mg、0.8219mmol)を保護して、粗生成物を得た。得られた粗製物を、溶離液としてDCM中2%メタノールを使用する60〜120シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、表題化合物(350mg、89.74%)を得た。LCMS: m/z = 480.2 (M+1)
+.
ステップ3:5-(3-((tert-ブチルジメチルシリル)オキシ)ピペリジン-1-イル)-2-モルホリノチアゾロ[4,5-b]ピリジン-6-アミンの調製
実施例38のステップ2に記載したものと同じ反応条件を使用し、4-(5-(3-((tert-ブチルジメチルシリル)オキシ)ピペリジン-1-イル)-6-ニトロチアゾロ[4,5-b]ピリジン-2-イル)モルホリン(400mg、0.8333mmol)を、THF/水(10/2mL)中の亜鉛末(435mg、6.66mmol)及び塩化アンモニウム(713mg、13.3mmol)で還元して、表題化合物(290mg、77.33%)を得た。LCMS: m/z = 451.0 (M+1)
+.
ステップ4:2-(2-アセトアミドピリジン-4-イル)-N-(5-(3-((tert-ブチルジメチルシリル)オキシ)ピペリジン-1-イル)-2-モルホリノチアゾロ[4,5-b]ピリジン-6-イル)オキサゾール-4-カルボキサミドの調製
実施例1のステップ6に記載したものと同じ反応条件を使用し、DMF(5mL)中のHATU(108mg、0.288mmol)及びDIPEA(115mg、0.888mmol)を使用して、5-(3-((tert-ブチルジメチルシリル)オキシ)ピペリジン-1-イル)-2-モルホリノチアゾロ[4,5-b]ピリジン-6-アミン(100mg、0.222mmol)を2-(2-アセトアミドピリジン-4-イル)オキサゾール-4-カルボン酸(中間体20)(82mg、0.332mmol)とカップリングさせて、粗表題化合物(132mg、88%)を得た。LCMS: m/z = 679.5 (M+1)
+.
ステップ5:2-(2-アセトアミドピリジン-4-イル)-N-(5-(3-ヒドロキシピペリジン-1-イル)-2-モルホリノチアゾロ[4,5-b]ピリジン-6-イル)オキサゾール-4-カルボキサミドの調製
実施例1のステップ8に記載したものと同じ反応条件を使用し、メタノール性HCl/メタノール(3mL)を使用して、2-(2-アセトアミドピリジン-4-イル)-N-(5-(3-((tert-ブチルジメチルシリル)オキシ)ピペリジン-1-イル)-2-モルホリノチアゾロ[4,5-b]ピリジン-6-イル)オキサゾール-4-カルボキサミド(132mg、0.1946mmol)を脱保護して、表題化合物(20mg、18.34%)を得た。
1HNMR (DMSO-d
6, 400MHz): δ 10.81 (s, 1H), 9.61 (s, 1H), 9.07 (s, 1H), 8.93 (s, 1H), 8.79 (s, 1H), 8.56-8.55 (d, 1H), 7.66-7.65 (d, 1H), 4.81 (s, 1H), 3.88 (s, 1H), 3.74 (s, 4H), 3.58 (s, 4H), 3.30-3.20 (m, 1H), 3.14-3.11 (d, 1H), 2.72-2.60 (m, 3H), 2.15 (s, 3H), 2.05 (s, 1H), 1.86 (s, 1H), 1.40-1.20 (m, 1H). LCMS: 49.65%, m/z = 565.4 (M+1)
+. HPLC: 95.43%.
【0411】
[実施例128]
2-(2-アミノピリジン-4-イル)-N-(5-(3-ヒドロキシピペリジン-1-イル)-2-モルホリノチアゾロ[4,5-b]ピリジン-6-イル)オキサゾール-4-カルボキサミド塩酸塩
【0412】
【化159】
ステップ1:2-(2-アミノピリジン-4-イル)-N-(5-(3-((tert-ブチルジメチルシリル)オキシ)ピペリジン-1-イル)-2-モルホリノチアゾロ[4,5-b]ピリジン-6-イル)オキサゾール-4-カルボキサミドの調製
実施例1のステップ6に記載したものと同じ反応条件を使用し、DMF(5mL)中のHATU(109mg、0.288mmol)及びDIPEA(114mg、0.888mmol)を使用して、5-(3-((tert-ブチルジメチルシリル)オキシ)ピペリジン-1-イル)-2-モルホリノチアゾロ[4,5-b]ピリジン-6-アミン(実施例128のステップ3の生成物)(100mg、0.222mmol)を2-(2-アミノピリジン-4-イル)オキサゾール-4-カルボン酸(中間体21)(68mg、0.333mmol)とカップリングさせて、表題化合物(120mg、85.71%)を得た。LCMS: m/z = 637.4(M+1)
+.
ステップ2:2-(2-アミノピリジン-4-イル)-N-(5-(3-ヒドロキシピペリジン-1-イル)-2-モルホリノチアゾロ[4,5-b]ピリジン-6-イル)オキサゾール-4-カルボキサミド塩酸塩の調製
実施例1のステップ8に記載したものと同じ反応条件を使用し、メタノール性HCl/メタノール(5/2mL)を使用して、2-(2-アミノピリジン-4-イル)-N-(5-(3-((tert-ブチルジメチルシリル)オキシ)ピペリジン-1-イル)-2-モルホリノチアゾロ[4,5-b]ピリジン-6-イル)オキサゾール-4-カルボキサミド(120mg、0.188mmol)を脱保護して、表題化合物(20mg、37.73%)を得た。
1HNMR (DMSO-d
6, 400MHz): δ 9.58 (s, 1H), 9.16 (s, 1H), 8.87 (s, 1H), 8.20-8.19 (d, 1H), 7.53 (s, 1H), 7.28-7.27 (d, 1H), 3.90-3.80 (m, 1H), 3.74 (s, 2H), 3.58 (s, 2H), 3.27-3.25 (m, 2H), 3.14-3.09 (m, 1H), 2.90-2.70 (m, 2H), 2.76-2.73 (m, 2H), 2.10-1.70 (m, 6H). LCMS: 93.20%, m/z = 523.4 (M+1)
+. HPLC: 97.01%.
【0413】
[実施例129]
5-(2-アミノピリジン-4-イル)-N-(5-(4-ヒドロキシピペリジン-1-イル)-2-モルホリノチアゾロ[4,5-b]ピリジン-6-イル)フラン-2-カルボキサミド塩酸塩
【0414】
【化160】
実施例45に記載したものと同じ反応条件を使用し、DMF(5mL)中のHATU(197mg、0.5188mmol)及びDIPEA(179mg、1.3835mmol)を使用して、5-(4-((tert-ブチルジメチルシリル)オキシ)ピペリジン-1-イル)-2-モルホリノチアゾロ[4,5-b]ピリジン-6-アミン(実施例85のステップ3の生成物)(155mg、0.3452mmol)を5-(2-アセトアミドピリジン-4-イル)フラン-2-カルボン酸(中間体22)(106mg、0.4315mmol)とカップリングさせて、粗化合物を得、続いてHCl/MeOH(5/5mL)を使用する脱保護を行って、表題化合物(50mg、55%)を得た。
1HNMR (CD
3OD, 300MHz): δ 8.58 (s, 1H), 7.93-7.91 (d, 1H), 7.55-7.52 (m, 2H), 7.48 (s, 1H), 7.41-7.38 (dd, 1H), 3.88-3.78 (m, 12H), 2.04-1.81 (m, 5H). LCMS: 99.14%, m/z = 522.3 (M+1)
+. HPLC: 97.06%.
【0415】
[実施例130]
2-(2-アミノピリジン-4-イル)-N-(5-(4-ヒドロキシピペリジン-1-イル)-2-モルホリノチアゾロ[4,5-b]ピリジン-6-イル)オキサゾール-4-カルボキサミド塩酸塩
【0416】
【化161】
実施例45に記載したものと同じ反応条件を使用し、DMF(3mL)中のHATU(126mg、0.333mmol)及びDIPEA(114mg、0.888mmol)を使用して、5-(4-((tert-ブチルジメチルシリル)オキシ)ピペリジン-1-イル)-2-モルホリノチアゾロ[4,5-b]ピリジン-6-アミン(実施例85のステップ3の生成物)(100mg、0.222mmol)を2-(2-アミノピリジン-4-イル)オキサゾール-4-カルボン酸(中間体21)(50mg、0.244mmol)とカップリングさせて、粗化合物を得、続いてメタノール性HCl/MeOH(2/1mL)を使用する脱保護を行って、粗化合物を得た。次いで、これを分取HPLCにより精製し、メタノール性HClで処理して、表題化合物(27mg、31%)を得た。
1HNMR (CD
3OD, 300MHz): δ 8.95 (s, 1H), 8.868-8.864 (d, 1H), 8.05-8.03 (d, 1H), 7.687-7.684(d, 1H), 7.53-7.50 (dd, 1H), 3.87-3.84 (t, 4H), 3.73 (s, 4H), 3.54-3.33 (m, 2H), 3.12-3.07 (m, 3H), 2.12-2.09 (m, 2H),1.90-1.87 (m, 2H). LCMS: 99.56%, m/z = 523.2 (M+1)
+. HPLC: 97.24%.
【0417】
[実施例131]
2-(2-アミノピリジン-4-イル)-N-(5-(4-フルオロピペリジン-1-イル)-2-モルホリノチアゾロ[4,5-b]ピリジン-6-イル)オキサゾール-4-カルボキサミド塩酸塩
【0418】
【化162】
実施例45に記載したものと同じ反応条件を使用し、DMF(0.3mL)中のHATU(100mg、0.27mmol)及びDIPEA(110mg、0.83mmol)を使用して、5-(4-フルオロピペリジン-1-イル)-2-モルホリノチアゾロ[4,5-b]ピリジン-6-アミン(実施例98のステップ2の生成物)(70mg、0.2mmol)を2-(2-アセトアミドピリジン-4-イル)オキサゾール-4-カルボン酸(中間体20)(62mg、0.24mmol)とカップリングさせて、粗生成物を得、続いてHCl/MeOH(0.5/2mL)を使用する脱保護を行って、粗化合物を得た。次いで、これを分取HPLCにより精製し、メタノール/エーテルHCl(0.5/0.5mL)で処理して、表題化合物(30mg)を得た。
1HNMR (CD
3OD, 300MHz): δ 8.90 (s, 1H), 8.86 (s, 1H), 8.03-8.02 (d, 1H), 7.64-7.63 (d, 1H), 7.50-7.06 (dd, 1H), 3.86-3.83 (m, 4H), 3.73-3.70 (t, 4H), 3.37-3.31 (m, 2H), 3.24-3.23 (m, 5H), 2.30-2.20 (m, 4H). LCMS: 58.28%, m/z = 525.2 (M+1)
+. HPLC: 98.31%.
【0419】
[実施例132]
N-(5-(2-フルオロピリジン-4-イル)-2-モルホリノチアゾロ[4,5-b]ピリジン-6-イル)-2-(2-メチルピリジン-4-イル)オキサゾール-4-カルボキサミド
【0420】
【化163】
ステップ1:4-(5-(2-フルオロピリジン-4-イル)-6-ニトロチアゾロ[4,5-b]ピリジン-2-イル)モルホリンの調製
実施例1のステップ7に記載したものと同じ反応条件を使用し、1,2-ジメトキシエタン/水(1/0.2mL)中のヨウ化ナトリウム(200mg、1.3mmol)、炭酸カリウム(276mg、2mmol)及びPd(dppf)Cl
2(48mg、0.067mmol)を使用して、4-(5-クロロ-6-ニトロチアゾロ[4,5-b]ピリジン-2-イル)モルホリン(実施例20のステップ4の生成物)(200mg、0.666mmol)を(2-フルオロピリジン-4-イル)ボロン酸(223mg、1mmol)とカップリングさせて、表題化合物(100mg)を得た。
ステップ2:5-(2-フルオロピリジン-4-イル)-2-モルホリノチアゾロ[4,5-b]ピリジン-6-アミンの調製
実施例1のステップ5に記載したものと同じ反応条件を使用し、4-(5-(2-フルオロピリジン-4-イル)-6-ニトロチアゾロ[4,5-b]ピリジン-2-イル)モルホリン(90mg、0.25mmol)を、THF/水(2/1mL)中の亜鉛末(130mg、1.99mmol)及び塩化アンモニウム(212mg、3.98mmol)で還元して、表題生成物(70mg)を得た。LCMS: m/z = 332.3 (M+1)
+.
ステップ3:N-(5-(2-フルオロピリジン-4-イル)-2-モルホリノチアゾロ[4,5-b]ピリジン-6-イル)-2-(2-メチルピリジン-4-イル)オキサゾール-4-カルボキサミドの調製
実施例1のステップ6に記載したものと同様の反応条件を使用し、DMF(0.3mL)中のHATU(104mg、0.27mmol)及びDIPEA(110mg、0.84mmol)を使用して、粗製の5-(2-フルオロピリジン-4-イル)-2-モルホリノチアゾロ[4,5-b]ピリジン-6-アミン(70mg、0.21mmol)を2-(2-メチルピリジン-4-イル)オキサゾール-4-カルボン酸(52mg、0.25mmol)とカップリングさせて、表題化合物(100mg)を得た。
1HNMR (DMSO-d
6, 300MHz): δ 10.40 (s, 1H), 8.92 (s, 1H), 8.67-8.65 (d, 1H), 8.44 (s, 1H), 8.28-8.26 (d, 1H), 7.81 (s, 1H), 7.73-7.71 (d, 1H), 7.63-7.61 (d, 1H), 7.44 (s, 1H), 3.75 (s, 4H), 3.65 (s, 4H), 2.56 (s, 3H). LCMS: 100%, m/z = 518.4 (M+1)
+. HPLC: 96.41%.
【0421】
[実施例133]
N-(5-(4-フルオロピペリジン-1-イル)-2-(3-ヒドロキシピペリジン-1-イル)チアゾロ[4,5-b]ピリジン-6-イル)-2-(2-メチルピリジン-4-イル)オキサゾール-4-カルボキサミド
【0422】
【化164】
ステップ1:1-(6-ブロモ-5-クロロチアゾロ[4,5-b]ピリジン-2-イル)ピペリジン-3-オールの調製
実施例6のステップ1に記載したものと同じ反応条件を使用し、100℃で5時間、THF(10mL)中の3-ヒドロキシピペリジン(510mg、5.06mmol)を使用して、6-ブロモ-5-クロロ-2-(メチルチオ)チアゾロ[4,5-b]ピリジン(実施例125のステップ2の生成物)(1g、3.370mmol)を置換して、粗生成物(280mg)を得た。粗生成物を、60〜120シリカゲルカラムクロマトグラフィーを使用することにより精製し、化合物を、溶離液としてDCM中5%メタノールを使用して溶出して、表題化合物(1.1g、94%)を得た。
ステップ2:6-ブロモ-2-(3-((tert-ブチルジメチルシリル)オキシ)ピペリジン-1-イル)-5-クロロチアゾロ[4,5-b]ピリジンの調製
実施例41のステップ2に記載したものと同じ反応条件を使用し、室温で1時間、DMF(5mL)中のTBDMSクロリド(863mg、5.73mmol)、イミダゾール(292mg、4.297mmol)及びDMAP(350mg、2.865mmol)を使用して、1-(6-ブロモ-5-クロロチアゾロ[4,5-b]ピリジン-2-イル)ピペリジン-3-オール(1g、2.865mmol)を保護して、表題化合物(1.3g、100%)を得た。LCMS: m/z = 464.2 (M+2)
+.
ステップ3:1-(6-ブロモ-2-(3-((tert-ブチルジメチルシリル)オキシ)ピペリジン-1-イル)チアゾロ[4,5-b]ピリジン-5-イル)ピペリジン-4-オールの調製
実施例38のステップ1に記載したものと同じ反応条件を使用し、160℃で14時間、炭酸カリウム(298mg、2.164mmol)及びDMF(1mL)を使用して、6-ブロモ-2-(3-((tert-ブチルジメチルシリル)オキシ)ピペリジン-1-イル)-5-クロロチアゾロ[4,5-b]ピリジン(500mg、1.082mmol)を4-ヒドロキシピペリジン(162mg、1.623mmol)で置換して、粗生成物を得た。粗生成物を、60〜120シリカゲルカラムクロマトグラフィーを使用することにより精製し、化合物を、溶離液としてDCM中2%メタノールを使用して溶出して、表題化合物(200mg、35%)を得た。LCMS: m/z = 527.2 (M+2)
+.
ステップ4:6-ブロモ-2-(3-((tert-ブチルジメチルシリル)オキシ)ピペリジン-1-イル)-5-(4-フルオロピペリジン-1-イル)チアゾロ[4,5-b]ピリジンの調製
実施例59のステップ2に記載したものと同じ反応条件を使用し、-20℃で1時間、DCM(5mL)中のDAST(0.2mL)を使用して、1-(6-ブロモ-2-(3-((tert-ブチルジメチルシリル)オキシ)ピペリジン-1-イル)チアゾロ[4,5-b]ピリジン-5-イル)ピペリジン-4-オール(200mg、0.378mmol)をフッ素化した。得られた粗製物を、溶離液としてヘキサン中50%酢酸エチルを使用する60〜120シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、表題化合物(120mg)を得た。LCMS: m/z = 529.3 (M)
+.
ステップ5:N-(2-(3-((tert-ブチルジメチルシリル)オキシ)ピペリジン-1-イル)-5-(4-フルオロピペリジン-1-イル)チアゾロ[4,5-b]ピリジン-6-イル)-2-(2-メチルピリジン-4-イル)オキサゾール-4-カルボキサミドの調製
実施例125のステップ5に記載したものと同じ反応条件を使用し、110℃で14時間、1,4-ジオキサン(5mL)中のリン酸カリウム(143mg、0.678mmol)、ヨウ化銅(4mg、0.022mmol)及びtrans-N1,N2-ジメチルシクロヘキサン-1,2-ジアミン(10mg、0.067mmol)を使用して、6-ブロモ-2-(3-((tert-ブチルジメチルシリル)オキシ)ピペリジン-1-イル)-5-(4-フルオロピペリジン-1-イル)チアゾロ[4,5-b]ピリジン(120mg、0.226mmol)を2-(2-メチルピリジン-4-イル)オキサゾール-4-カルボキサミド(60mg、0.294mmol)(中間体23)とカップリングさせ、溶離液としてDCM中2%メタノールを使用する60〜120シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、粗化合物(100mg)を得た。LCMS: m/z = 652.4 (M+1)
+.
ステップ6:N-(5-(4-フルオロピペリジン-1-イル)-2-(3-ヒドロキシピペリジン-1-イル)チアゾロ[4,5-b]ピリジン-6-イル)-2-(2-メチルピリジン-4-イル)オキサゾール-4-カルボキサミドの調製
実施例1のステップ8に記載したものと同様の反応条件を使用し、室温で0.5時間、メタノール性HCl(5mL)及びメタノール(1mL)を使用して、N-(2-(3-((tert-ブチルジメチルシリル)オキシ)ピペリジン-1-イル)-5-(4-フルオロピペリジン-1-イル)チアゾロ[4,5-b]ピリジン-6-イル)-2-(2-メチルピリジン-4-イル)オキサゾール-4-カルボキサミド(100mg、0.153mmol)を脱保護して、粗生成物を得た。得られた粗製物を分取HPLCにより精製して、表題化合物(24mg、29.2%)を得た。
1HNMR (CDCl
3, 400MHz): δ 9.83 (s, 1H), 9.02 (s, 1H), 8.71-8.69 (d, 1H), 8.41 (s, 1H), 7.83 (s, 1H), 7.72-7.70 (d, 1H), 5.00-4.75 (m, 1H), 3.97-3.94 (m, 2H), 3.85-3.75 (m, 1H), 3.54-3.50 (m, 2H), 3.40-3.30 (m, 2H), 3.13-3.11 (m, 2H), 2.68 (s, 3H), 2.24-2.20 (m, 4H), 2.00-1.99 (m, 3H), 1.69-1.64 (m, 2H). LCMS: 93.92%, m/z = 538.4 (M+1)
+. HPLC: 95.18%.
【0423】
[実施例134]
N-(5-(4-アミノピペリジン-1-イル)-2-(3-ヒドロキシピペリジン-1-イル)チアゾロ[4,5-b]ピリジン-6-イル)-2-(2-メチルピリジン-4-イル)オキサゾール-4-カルボキサミド塩酸塩
【0424】
【化165】
ステップ1:tert-ブチル(1-(6-ブロモ-2-(3-((tert-ブチルジメチルシリル)オキシ)ピペリジン-1-イル)チアゾロ[4,5-b]ピリジン-5-イル)ピペリジン-4-イル)カルバメートの調製
実施例38のステップ1に記載したものと同じ反応条件を使用し、150℃で14時間、炭酸カリウム(298mg、2.164mmol)及びDMF(1mL)を使用して、6-ブロモ-2-(3-((tert-ブチルジメチルシリル)オキシ)ピペリジン-1-イル)-5-クロロチアゾロ[4,5-b]ピリジン(実施例134のステップ2の生成物)(500mg、1.082mmol)をtert-ブチルピペリジン-4-イルカルバメート(324mg、1.623mmol)で置換して、粗生成物を得た。粗生成物を、60〜120シリカゲルカラムクロマトグラフィーを使用することにより精製し、化合物を、溶離液としてヘキサン中50%酢酸エチルを使用して溶出して、表題化合物(100mg、14.7%)を得た。LCMS: m/z = 628.4 (M+2)
+.
ステップ2:tert-ブチル(1-(2-(3-ヒドロキシピペリジン-1-イル)-6-(2-(2-メチルピリジン-4-イル)オキサゾール-4-カルボキサミド)チアゾロ[4,5-b]ピリジン-5-イル)ピペリジン-4-イル)カルバメートの調製
実施例125のステップ5に記載したものと同じ反応条件を使用し、110℃で14時間、1,4-ジオキサン(5mL)中のリン酸カリウム(101mg、0.477mmol)、ヨウ化銅(3mg、0.015mmol)及びtrans-N1,N2-ジメチルシクロヘキサン-1,2-ジアミン(7mg、0.047mmol)を使用して、tert-ブチル(1-(6-ブロモ-2-(3-((tert-ブチルジメチルシリル)オキシ)ピペリジン-1-イル)チアゾロ[4,5-b]ピリジン-5-イル)ピペリジン-4-イル)カルバメート(100mg、0.159mmol)を2-(2-メチルピリジン-4-イル)オキサゾール-4-カルボキサミド(42mg、0.207mmol)(中間体23)とカップリングさせ、溶離液としてDCM中2%メタノールを使用する60〜120シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、粗化合物(100mg)を得た。
ステップ3:N-(5-(4-アミノピペリジン-1-イル)-2-(3-ヒドロキシピペリジン-1-イル)チアゾロ[4,5-b]ピリジン-6-イル)-2-(2-メチルピリジン-4-イル)オキサゾール-4-カルボキサミド塩酸塩の調製
実施例1のステップ8に記載したものと同様の反応条件を使用し、室温で0.5時間、メタノール性HCl(5mL)及びメタノール(1mL)を使用して、tert-ブチル(1-(2-(3-ヒドロキシピペリジン-1-イル)-6-(2-(2-メチルピリジン-4-イル)オキサゾール-4-カルボキサミド)チアゾロ[4,5-b]ピリジン-5-イル)ピペリジン-4-イル)カルバメート(100mg、0.153mmol)を脱保護して、粗生成物を得た。得られた粗製物を分取HPLCにより精製して、表題化合物(20mg、28.1%)を得た。
1HNMR (CD
3OD, 300MHz): δ 8.96-8.92 (m, 2H), 8.76 (s, 1H), 8.60-8.58 (m, 2H), 3.98-3.88 (m, 2H), 3.76-3.66 (m, 5H), 3.50-3.40 (m, 1H), 3.17-3.09 (t, 2H), 2.94 (s, 3H), 2.13-1.96 (m, 7H), 2.35-2.20 (m, 2H). LCMS: 98.18%, m/z = 535.4 (M+1)
+. HPLC: 96.08%.
【0425】
[実施例135]
N-(5-(2-ヒドロキシピリジン-4-イル)-2-モルホリノチアゾロ[4,5-b]ピリジン-6-イル)-2-(2-メチルピリジン-4-イル)オキサゾール-4-カルボキサミド塩酸塩
【0426】
【化166】
メタノール性HCl(10mL)中のN-(5-(2-フルオロピリジン-4-イル)-2-モルホリノチアゾロ[4,5-b]ピリジン-6-イル)-2-(2-メチルピリジン-4-イル)オキサゾール-4-カルボキサミド(実施例133)(100mg、0.19mmol)の溶液を、室温で1時間撹拌し、溶媒を留去した。得られた粗製物を分取HPLCにより精製し、メタノール性HClで処理して、表題化合物(50mg)を得た。
1HNMR (CD
3OD, 300MHz): δ 8.91-8.88 (m, 2H), 8.78 (s, 1H), 8.56 (s, 1H), 8.48-8.46 (d, 1H), 7.83-7.80 (d, 1H), 7.12 (s, 1H), 7.97-7.95 (d, 1H), 3.88 (s, 8H), 2.91 (s, 3H). LCMS: 100%, m/z = 516.2 (M+1)
+. HPLC: 98.02%.
【0427】
IRAK-4生化学的アッセイ
化合物を、Millipore、USA製の組換えIRAK-4キナーゼを使用するTR-FRETアッセイにおいて、IRAK-4酵素を阻害するそれらの能力について試験した。アッセイ緩衝液は、50mMのトリス-HCl pH7.5、20mMのMgCl
2、1mMのEGTA、2mMのDTT、3mMのMnCl
2及び0.01%のTweenであり、IRAK-4キナーゼ20.5ngをアッセイのために使用した。30分間室温で、酵素を試験化合物と予めインキュベートした後、100nMのビオチンヒストンH3(ミリポア、USA)及び20μMのATP(Sigma、USA)を含有する基質ミックスを添加し、反応物を30分間インキュベートした。インキュベーション後、40mMのEDTA、1nMのEuropium-Anti-Phospho-Histone H3(Ser10)抗体(Perkin Elmer、USA)、及び20nMのSureLight Allophycocyanin-Streptavidin (Perkin Elmer、USA)を含有するストップミックスの添加によって反応を停止した。615nm及び665nmでの蛍光発光を、340nmの励起で測定し、パーセント阻害を蛍光強度の比から概算した[(F665/F615)*10000]。化合物をまず1μM及び10μMの濃度でスクリーニングし、強力な化合物(1μMで>50%阻害)を用量応答研究のために用いた。曲線フィッティングプログラムであるGraphpad Prismソフトウェアバージョン6.01を使用して用量応答データをS字形用量応答(可変勾配)にフィットさせることによって、IC
50値を概算した。
【0428】
本発明の化合物を、上述されているアッセイにおいてスクリーニングし、結果(IC
50)を表1に要約する。実施例の化合物のIC
50値が下記に説明されており、ここで、「A」は50nM以下のIC
50値を指し、「B」は50.01nMから100nMのIC
50値範囲を指し、「C」は100nMを超えるIC50値を指す。
【0429】
【表2】