【実施例】
【0194】
本開示の化合物は、本明細書に開示の方法、および本明細書の開示を考慮して明らかになるそれらの日常的な改変、および当技術分野で周知の方法を使用して、調製することができる。本明細書の教示に加えて、従来のおよび周知の合成法を使用することができる。本明細書に記載の化合物の合成は、以下の実施例に記載の通り達成することができる。試薬は、利用可能な場合、例えばSigma Aldrichまたは他の化学物質供給者から商業的に購入することができる。別段の注記がない限り、以下の反応のための出発材料は、商業的供給源から得ることができる。
(実施例1)経路Iによる(1aR,5S,8S,9S,10R,22aR)−5−tert−ブチル−N−[(1R,2R)−2−(ジフルオロメチル)−1−{[(1−メチルシクロプロピル)スルホニル]カルバモイル}シクロプロピル]−9−エチル−18,18−ジフルオロ−14−メトキシ−3,6−ジオキソ−1,1a,3,4,5,6,9,10,18,19,20,21,22,22a−テトラデカヒドロ−8H−7,10−メタノシクロプロパ[18,19][1,10,3,6]ジオキサジアザシクロノナデシノ[11,12−b]キノキサリン−8−カルボキサミド(I)の合成
【0195】
式Iの化合物を、以下に示す経路Iを介して合成した。
【化151】
[この文献は図面を表示できません]
式Iの化合物のための中間体の合成
A.メチル(2S,3S,4R)−3−エチル−4−ヒドロキシピロリジン−2−カルボキシレートトシル酸塩(II)の合成
【化152】
[この文献は図面を表示できません]
【0196】
二重結合およびケトンの還元順序を逆にして、新しい中間体、B(R=tert−ブチル)およびC(R=tert−ブチル)を形成した。tert−ブチルエステルを使用して、米国特許出願公開第2014−0017198号のDを作製した。しかしそれを、クロマトグラフィーを用いずにメチルエステルトシル酸塩に直接変換し、結晶化して、ジアステレオマー不純物を除去した。トシル酸塩IIの単結晶X線を得た。
ステップ1:Aの合成
【化153】
[この文献は図面を表示できません]
I.Aへのエナミン形成
【化154】
[この文献は図面を表示できません]
【0197】
DMF−DMA(125.3g、2.0当量)およびDCM(300mL)を、反応槽内で合わせ、45℃に加熱した。別個の容器内で、市販のジ−tert−ブチル(S)−4−オキソピロリジン−1,2−ジカルボキシレート(150g)を、N
2下でDCM(300mL)に溶解させた。この溶液を、DMF−DMA溶液を含有する反応槽に、約3時間かけて充填した。反応の完了時に、溶液をおよそ室温に冷却した。5%LiCl(750mL)を反応器に添加し、混合物を撹拌した。層を分離し、水層を除去した。有機層を水(750mL)で洗浄し、Na
2SO
4で乾燥させ、混合物を濾過した。
【0198】
濾液を、約200mLまで濃縮し、ヘプタン(600mL)を充填して、濁った溶液を得た。混合物を、さらに濃縮して、残留DCMを除去した。追加のヘプタン(600mL)を添加し、混合物を、約50〜60℃に加熱し、約1時間エージングしてスラリーを得た。スラリーを約4時間かけて約15℃に冷却した後、約15℃で終夜エージングした(約18時間)。中間体A(R=tert−ブチル)を、真空濾過によって単離し、2×ヘプタンですすいだ。得られた固体を約45℃で乾燥させて、A(R=tert−ブチル)を得た。
1H NMR(400MHz, CDCl
3)(E/Z異性体の混合物):δ 7.4 (s, 1H), 5.2−5.3 (s, 1H), 3.8 (d, 2H) 3.2 (広幅なs, 6H), 1.5 (s, 9H), 1.4 (s, 9H).UPLC/MS M+1=341amu。
【0199】
先に開示の試薬および反応条件の代替の試薬および反応条件を用いることもできる。例えば、他の極性非プロトン性溶媒(例えば、ジメチルホルムアミド、メチルt−ブチルエーテル、および酢酸イソプロピル)などの代替の溶媒を使用することができ、または非極性溶媒(例えば、トルエン、シクロヘキサン、ヘプタン)を使用することができる。反応は、溶媒または前述の溶媒の混合物なしに実施することもできた。さらに、約25〜約50℃の範囲の温度を用いることができる。代替の結晶化溶媒系(例えば、DCM:ヘプタン、トルエン:ヘプタン、シクロヘキサン:ヘプタン、およびシクロヘキサン)を使用することもできる。
ステップ2:B(R=tert−ブチル)の合成
【化155】
[この文献は図面を表示できません]
I.B(R=tert−ブチル)へのA(R=tert−ブチル)のメチル化
【化156】
[この文献は図面を表示できません]
【0200】
反応槽に、A(151g、0.44mol、1.0当量)を添加した。槽を排気し、窒素でパージし、基質をMeTHF(450mL、3体積)に溶解させた。反応混合物を約−12℃の内部温度に冷却し、臭化メチルマグネシウム(ジエチルエーテル中3.0M溶液155mL、0.55mol、1.25当量)で約1時間かけて滴下処理した。反応が完了したら(約2時間)、反応物を、冷飽和塩化アンモニウム水溶液(400mL)に添加することによって、逆クエンチを実施した。エマルジョンが観測されたら、さらなる塩化アンモニウム水溶液または2MのHClを添加した。水層をトルエン(1×200mL)で抽出した。有機層を合わせ、1MのHCl(150mL)、次にブライン(150mL)で洗浄し、真空中で濃縮して、Bを得た。
1H NMR(400MHz, CDCl
3):δ 6.90−6.92 (1H, m), 5.08−5.16 (1H, m), 3.94−4.00 (2H, m), 2.02−2.04 (3H, m), 1.44−1.49 (18H, m).
【0201】
先に開示の試薬および反応条件の代替の試薬および反応条件を用いることもできる。例えば、他の求核試薬、例えばメチルマグネシウム試薬、メチルリチウム、メチルリチウム−塩化リチウム、メチルクプレート、および他のメチル金属試薬を用いることができる。さらに、他の極性または非極性非プロトン性溶媒などの代替の溶媒を使用することもできる。
【0202】
ステップ3:C(R=tert−ブチル)の合成
【化157】
[この文献は図面を表示できません]
I.C(R=tert−ブチル)へのB(R=tert−ブチル)の水素化
【化158】
[この文献は図面を表示できません]
【0203】
エノンB(R=tert−ブチル)(32.0g、0.10mol)を、N
2雰囲気下でトルエン(3体積)に溶解させた。その後、Pd/Cを添加し(1.1g、0.5mol%)、反応物をN
2、その後H
2でフラッシュし、H
21atm下で室温において激しく撹拌した。反応の完了後、珪藻土(0.1S、13.2g)を添加し、混合物を5分間撹拌した。不均一混合物を、珪藻土を通して濾過し、追加のトルエン(0.5〜1体積)ですすぎ、濃縮乾固させて、Cを得た。
1H NMR (400 MHz, CD
3OD): δ 4.68 (dd, J = 36.9, 9.3 Hz, 1H), 3.99 − 3.75 (m, 2H), 2.63 (tdd, J = 13.7, 9.2, 4.6 Hz, 1H), 1.89 (dt, J = 13.8, 6.7 Hz, 1H), 1.46 (s, 9H), 1.43 (s, 9H), 1.30 − 1.16 (m, 1H), 1.07 (t, J = 7.4 Hz, 3H).
【0204】
先に開示の試薬および反応条件の代替の試薬および反応条件を用いることもできる。例えば、他の不均一系金属触媒、例えば炭素、アルミナ、シリカおよび他の不均一系支持体担持の白金、パラジウム、ルテニウム、ニッケルおよび他の金属、または金属ナノ粒子を使用することができる。さらに、ルイスペア、例えば水素[4−[ビス(2,4,6−トリメチルフェニル)ホスフィノ]−2,3,5,6−テトラフルオロフェニル]ヒドロビス(2,3,4,5,6−ペンタフルオロフェニル)ボレートまたは均一系金属触媒、例えばクロロトリス(トリフェニルホスフィン)ロジウム(I)もしくは(1,5−シクロオクタジエン)(ピリジン)(トリシクロヘキシルホスフィン)−イリジウム(I)ヘキサフルオロホスフェートを用いることもできる。他の溶媒(例えば、水、プロトン性溶媒、例えばメタノール、エタノール、または酢酸)、非プロトン性溶媒(例えば、ジメチルスルホキシド、テトラヒドロフラン、酢酸エチル、アセトニトリル、トルエン、ジクロロメタンまたはアセトン)または先の組合せを使用することができる。さらに温度は、約−20℃〜約150℃の範囲であってもよい。さらに、ある範囲の圧力の代替の水素ガスを使用することができ、またはホルメート、例えばギ酸アンモニウムもしくはギ酸を用いることができる。あるいは、ジイミド還元条件を用いることができる。
ステップ4:D(R=tert−ブチル)の合成
【化159】
[この文献は図面を表示できません]
I.C(R=tert−ブチル)を還元してD(R=tert−ブチル)を得る
【化160】
[この文献は図面を表示できません]
【0205】
ZnCl
2(27.3g、200mmol、2当量)およびCPME(Cに対して7体積、220mL)を合わせ、不均一混合物を約95℃の内部温度まで加温し、その温度で約1.5時間撹拌した。得られたスラリーを約25℃に冷却し、NaBH
4(7.56g、200mmol、2当量)を添加し、混合物を終夜撹拌した(約18時間)。
【0206】
スラリーを約0℃に冷却し、C(R=tert−ブチル)(約100mmol)のトルエン(合計3体積)溶液をゆっくり添加すると同時に、温度を約+3℃未満に維持した。添加した後、混合物を、出発材料が完全に消費されるまで約0℃で撹拌した。反応を、クエン酸(2.5当量、48g)の氷水(200mL)溶液に逆添加することによってクエンチした。層を分離し、有機層をブライン(60mL、2体積)で洗浄し、MgSO
4(0.05S、1.5g)で乾燥させ、濾過した。粗製有機溶液を濃縮し、2体積のヘキサンで希釈し、1:1アセトン:ヘキサンで溶出するシリカゲルを介して濾過した。真空中で濃縮することによって、式D(R=tert−ブチル)の化合物を得た。
【0207】
1H NMR (400 MHz, CDCl
3): δ 4.30 (dd, J = 26.4, 8.4 Hz, 1H), 4.24 − 4.14 (m, 1H), 3.89 (ddd, J = 14.6, 10.6, 7.5 Hz, 1H), 3.15 (ddd, J = 17.7, 10.6, 7.1 Hz, 1H), 2.20 − 2.05 (m, 2H), 1.70 − 1.59 (m, 1H), 1.48 (s, 9H), 1.44 (s, 9H), 1.35 − 1.23 (m, 1H), 1.07 (t, J = 7.4 Hz, 3H).
【0208】
先に開示の試薬および反応条件の代替の試薬および反応条件を用いることもできる。例えば、他の還元試薬、例えば水素化ホウ素(例えば、水素化ホウ素(borohyride)ナトリウム、水素化ホウ素リチウムまたは水素化ホウ素カルシウム)、水素化ホウ素アシルオキシ(例えば、アセトキシ水素化ホウ素ナトリウム、またはトリフルオロアセトキシ水素化ホウ素リチウム)、ボラン、またはボランの錯体、水素、水素化アルミニウム試薬(例えば、水素化リチウムアルミニウムまたは水素化ジ−イソブチルアルミニウム)、ジボラン、ジアゼン、シアノ水素化ホウ素ナトリウム、9−BBN、水素化トリブチルスズ、シラン(例えば、トリエチルシラン)、アルミニウムイソプロピレートとイソプロパノールの組合せを用いることができる。さらに、代替の触媒または促進剤、例えばルイス酸もしくはブレンステッド酸、または2つの組合せ;塩基;不均一系金属触媒(例えば、炭素、アルミナ、シリカおよび他の不均一系支持体担持の白金、パラジウム、ルテニウム、ニッケル、および他の金属);金属ナノ粒子;フラストレイテッドルイスペア(例えば、水素[4−[ビス(2,4,6−トリメチルフェニル)ホスフィノ]−2,3,5,6−テトラフルオロフェニル]ヒドロビス(2,3,4,5,6−ペンタフルオロフェニル)ボレート);均一系金属触媒(例えば、クロロトリス(トリフェニルホスフィン)ロジウム(I)または(1,5−シクロオクタジエン)(ピリジン)(トリシクロヘキシルホスフィン)−イリジウム(I)ヘキサフルオロホスフェートなど)を用いることができる。さらに他の溶媒、例えば水、プロトン性溶媒(例えば、メタノール、エタノール、または酢酸)、非プロトン性溶媒(例えば、ジメチルスルホキシド、テトラヒドロフラン、酢酸エチル、アセトニトリル、トルエン、ジクロロメタンまたはアセトン)、先の組合せを用いることができる。
式II(R=CH
3)の化合物の合成
【化161】
[この文献は図面を表示できません]
II(R=CH
3)へのD(R=tert−ブチル)の脱保護およびエステル交換
【化162】
[この文献は図面を表示できません]
【0209】
D(R=tBu)(5.55g、17.6mmol)およびメタノール(55.5mL)を、反応槽内で合わせた。p−トルエンスルホン酸(10.7g、3.2当量)を溶液に充填し、混合物を室温で約1時間撹拌する。次に、混合物を約60℃に加熱した。反応物を、反応が完了するまで撹拌した。反応混合物を、約4体積まで濃縮し、約45℃に冷却した。MTBE(4体積)をゆっくり添加した後、IIシード(0.05%)を添加した。次に、混合物を約30分間エージングした。追加のMTBE(5体積)を、約90分間かけて充填し、得られた混合物を終夜撹拌した。
【0210】
混合物を濾過し、2体積のMTBEですすいだ。得られた湿潤ケーキを、真空下で約40℃において乾燥させて、化合物II(R=CH
3)をトシル酸塩として得た。
1H NMR (400 MHz, MeOD) δ 7.7 (d, 2H), 7.2 (d, 2H), 4.7 (d, 1H), 4.3 (m, 1H), 3.8 (s, 3H), 3.6 (m, 1H), 3.2 (m, 1H), 2.4 (m, 1H), 2.3 (s, 3H), 1.3 (m, 2H), 1.0 (t, 3H). LC/MS M+1 = 174.1
【0211】
先に開示の試薬および反応条件の代替の試薬および反応条件を用いることもできる。例えば、メタノールと共溶媒、MTBE、トルエンまたは他の非アルコール溶媒を使用することができ、約0〜60℃の範囲の温度を用いることができる。さらに、代替の結晶化溶媒系には、メタノール:MTBE、エタノール:MTBE、またはアセトン:MTBEが含まれ得る。さらに、代替の塩(例えば、HCl、HBr、メシレート、ブロシレート、トリフレート、ベンゼンスルホネート)を用いることができる。
B.3−クロロ−2−(1,1−ジフルオロブタ−3−エン−1−イル)−6−メトキシキノキサリン(IV)の合成
【0212】
化合物IVを、以下に論じる2つの異なる経路を介して合成した。
経路I
【化163】
[この文献は図面を表示できません]
【0213】
化合物IVは、米国特許出願公開第2014−0017198号で使用された類似体よりもメチレン基を1つ多く含有しており、したがって異なる出発材料が必要である。トリフルオロピルビン酸エチルを、3つのステップで中間体Gに変換した。中間体Gを陥入して(telescope)、位置異性体のJおよびKの4:1混合物を得た。米国特許出願公開第2014−0017198号では、最初にアミンを反応させ、次にニトロ基を還元して環化する2ステップの方法で環を形成するために、ニトロ、アミノ−アニソールを使用した。2つの位置異性体が形成された。この経路では、出発材料は、代わりにジアミノ類似体とし、類似の混合物を得た。混合物を塩素化し、所望の異性体IVを、従来の方法によって精製した。
ステップ1:Gの合成
【化164】
[この文献は図面を表示できません]
I.トリフルオロピルビン酸エチルからの式Gの中間体の合成
【化165】
[この文献は図面を表示できません]
a.トリフルオロピルビン酸エチルのアリル化によりEを得る
【化166】
[この文献は図面を表示できません]
【0214】
反応槽に、トリフルオロピルビン酸エチル(86g、0.5056mol、1.0当量)およびジクロロメタン(260mL)を充填した。アリルアルコール(31g、0.5337mol、1.1当量)を、約30分間かけて滴下添加すると同時に、反応温度を約27℃未満に維持した。反応物を約5℃に冷却し、ピリジン(123mL、1.52mol、3.0当量)を約50分間かけて添加し、反応温度を約8℃未満に維持した後、塩化チオニル(90g、0.76mol、1.5当量)を約90分間かけて充填すると同時に、反応温度を約12℃未満に維持した。反応物を5〜10℃で約30分間撹拌し、約30分間かけて約22℃まで加温し、反応が完了したとみなされるまで約22℃で保持した。反応混合物を、冷却(約8℃)水860mLに注ぎ入れ、相を分離した。水相をジクロロメタン200mLで逆抽出した。合わせたジクロロメタン相を、水(860mL)、5wt%のNaHCO
3溶液(2×250mL)で順次洗浄し、最終的に水(250mL)で洗浄し、Na
2SO
4で乾燥させた。溶媒を除去した後、粗製生成物Eを単離し、次のステップで直接使用した。
1H NMR (300 MHz, CDCl
3): δ 5.92 (m, l H), 5.38 (dq, J = 14.1, 1.4 Hz, l H), 5.27 (dq, J = 10.3, 1.2 Hz, l H), 4.40 (d, J = 7.1 Hz, 2H), 4.34 (m, 2H), 1.30 (t, J = 7.1 Hz, 3H).
II.EからのClFのZn媒介性脱離によりFを得た後、クライゼンによりGを得る
【化167】
[この文献は図面を表示できません]
【0215】
反応槽に、亜鉛粉末(324g、4.95mol、2.0当量)、CuI(6g、0.032mmol、0.013当量)およびN,N−ジメチルホルムアミド(DMF)(3.0L)を充填した。Me
3SiCl(309mL、2.43mmol、1.0当量)を、添加漏斗を介して約10分間かけて滴下により充填するときに混合物を激しく撹拌し、反応温度を約<25℃に維持した。反応物を約25℃で約30分間撹拌した。次に、反応物を20分間かけて0〜5℃に冷却し、化合物E(600g、2.43mol、1.0当量)のDMF(3.0L)溶液を、約60分間かけてゆっくり添加し、反応温度を約<10℃に維持した。反応物を5〜10℃で約30分間撹拌し、約30分間かけて約22℃に加温し、次に反応が
19F NMRによって完了したとみなされるまで(典型的に1〜2時間)、約22℃で保持した。
III.Fのクライゼン転位によりGを得る
【0216】
先の反応混合物を濾過し、酢酸エチル(2×3L)で洗浄した。水(1.5L)を有機相に添加し、層を分離した。有機層を、2回の追加の部分の水(2×1.5L)で洗浄した。有機溶液を濃縮して、粗製Fを得た。これをトルエン3.0L(5体積)に溶解させ、反応が完了したとみなされるまで(典型的に1〜3時間)、約80℃に加熱した。反応物を約22℃に冷却し、ロータリーエバポレーションによって溶媒を除去して、粗製生成物G(約70wt%)を得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl
3): δ 5.90 (m, l H), 5.28 (m, 2H), 4.40 (q, J = 7.1 Hz, 2H), 2.83 (dt, J = 18.5, 7.0 Hz, 2H), 1.32 (t, J = 7.0 Hz, 3H);
19F NMR (CDC1
3) δ −112.8 (t).
【0217】
先に開示の試薬および反応条件の代替の試薬および反応条件を用いることもできる。例えば、他のアミン塩基(例えば、4−ジメチルアミノピリジン、イミダゾール、またはトリエチルアミン)を使用することができる。さらに、代替のアリル化剤(例えば、塩化アリル、臭化アリル)、ハロゲン化剤(例えば、臭化チオニル)、オレフィン化剤(例えば、マグネシウム)、または亜鉛活性化因子(例えば、メタンスルホン酸、塩酸、水素化ジ−イソブチルアルミニウム、塩化ジエチルアルミニウム)を用いることができる。さらに、他の溶媒(例えば、ジクロロメタン、ベンゼン、トルエン、メチル−t−ブチルエーテル、テトラヒドロフラン、または2−メチルテトラヒドロフラン)を使用することができる。
ステップ2:Hの合成
【化168】
[この文献は図面を表示できません]
I.GからのHの合成
【化169】
[この文献は図面を表示できません]
【0218】
反応フラスコに、G(26.2g、136.6mmol、1.0当量)およびTHF(236mL、9体積)を充填した。水(52mL、2体積)、続いてLiOH.H
2O(14.9g、354.5mmol、2.6当量)を充填し、反応温度を約33℃未満に維持した。反応物を約22℃で約3時間保持した後、1MのHCl 250mLでクエンチした。次に、濃HCl(20mL)を添加することによって、pHを3に調節した。相を分離し、水相をメチル−t−ブチルエーテル(260mL)で逆抽出した。層を分け、NaCl(52グラム)を水相に添加し、それをMTBE(2×130mL)、続いてEtOAc(50mL)で抽出した。すべての有機相を合わせ、Na
2SO
4で乾燥させ、濾過し、濃縮し、真空下で乾燥させて、Hを得た。
1H−NMR (400 MHz, DMSO−d
6) δ 13.2 (br s, 1H), 6.92 (br s, 2H), 5.83−5.70 (m, 1H), 5.20−5.13 (m, 2H), 2.83−2.65 (m, 2H).
19F−NMR (DMSO−d
6) δ −88.20 (t, J = 20.8 Hz).
【0219】
先に開示の試薬および反応条件の代替の試薬および反応条件を用いることもできる。例えば、他の塩基、例えば水酸化カリウム/ナトリウム、カリウム−tert−ブトキシド、またはナトリウム/カリウムトリメチルシロキシドを使用することができる。さらに、代替の触媒(例えば、塩化テトラブチルアンモニウム)を用いることができる。さらに他の溶媒、例えばメチル−t−ブチルエーテル/水、2−メチルテトラヒドロフラン/水、テトラヒドロフラン/水、メチル−t−ブチルエーテル/水/ヘプタンを使用することができる。
ステップ3:Jの合成
【化170】
[この文献は図面を表示できません]
I.縮合した後に環化してHからJを得る
【化171】
[この文献は図面を表示できません]
【0220】
反応槽に、ジアミン(6.06g、28.7mmol、1.0当量)およびエタノール(130mL)を充填した。トリエチルアミン(8.8mL、63.1mol、2.2当量)を約5分間かけて充填し、反応温度を約<25℃に維持した。反応物を約10分間かき混ぜて、溶液を得た。酢酸(16.4mL、287mmol、10当量)、続いてH(5.75g、31.6mmol、1.1当量)のエタノール(40mL)溶液を充填し、反応が完了するまで反応物を約22℃で保持した。反応混合物を、ジクロロメタン約80mLに溶媒交換し、0.1NのHCl(60mL)、飽和NaHCO
3溶液(60mL)で順次洗浄し、最終的にブライン(60mL)で洗浄した。有機層をNa
2SO
4で乾燥させ、濾過した。溶媒を除去した後、J/Kの粗製混合物を得た。この粗製混合物を、ジクロロメタンに溶解させ、0.1NのHClで2回、水で1回、ブラインで1回洗浄した後、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮して、J/Kを得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl
3): δ 7.82 (d, J = 9.0 Hz, lH), 7.38 (m, 1H), 6.97 (dd, J = 9.0, 3.0 Hz, lH), 6.82 (d, J = 3.0 Hz, lH), 5.88 (m, 1H), 5.22 (m, 2H), 3.91 (s, 3H), 3.28 (td, J = 12.0, 3.0 Hz, 2H).
19F NMR (282.2 MHz, CDCl
3): δ −100.3 ppm (J) and − 100.8 ppm (K). LCMS: m/z = 266.93.
【0221】
先に開示の試薬および反応条件の代替の試薬および反応条件を用いることもできる。例えば、R=NH
2である場合、他の塩基(例えば、水酸化カリウム/ナトリウム、カリウム−tert−ブトキシド、ナトリウム/カリウムトリメチルシロキシド)を使用することができる。他の添加剤および代替の溶媒(例えば、エタノール、エタノール/酢酸イソプロピルまたはトルエン)を用いることができる。
【0222】
さらに、R=NO
2である場合、先に開示されている試薬および反応条件の代替の試薬および反応条件を用いることもできる。例えば、鉄、BHT、およびAcOHを、溶媒としてのエタノールおよび約60℃〜約70℃の範囲の温度と組み合わせて使用することができる。
ステップ4:IVの合成
【化172】
[この文献は図面を表示できません]
I.Jの塩素化により式IVの化合物を得る
【化173】
[この文献は図面を表示できません]
【0223】
反応槽に、J(7.4g、27.79mmol、1.0当量)およびDMF(148mL)を充填した。オキシ塩化リン(POCl
3)(4.2mL、44.47mmol、1.6当量)を約3分間かけて充填し、反応温度を約30℃未満に維持した。反応物を、反応が完了するまで約75℃に加熱した。反応混合物を、水150mLにゆっくり注ぎ入れると同時に、温度を約25℃未満に維持した。メチル−t−ブチルエーテル(MTBE)(75mL)を充填し、相を分離した。水相をMTBE 4×75mLで逆抽出した。合わせたMTBE相を、飽和NaHCO
3溶液(200mL)および飽和NaCl溶液(150mL)で順次洗浄し、Na
2SO
4で乾燥させた。溶媒を除去した後、粗製生成物IVを単離した。粗製材料を、ヘキサン(4.3体積)に懸濁し、加熱して溶解させ、約20℃にゆっくり冷却して、所望の位置異性体IVのスラリーを形成し、次にそれを濾過によって単離し、乾燥させた。
1H NMR (300 MHz, CDCl
3): δ 8.02 (d, J = 9.0 Hz, lH), 7.48 (dd, J = 9.0, 3.0 Hz, lH), 7.34 (d, J = 3.0 Hz, lH), 5.97 (m, 1H), 5.31 (m, 2H), 4.0 (s, 3H), 3.35 (td, J = 12.0, 3.0 Hz, 2H).
19F NMR (282.2 MHz, CDCl
3): δ −96.3 ppm (IV) and − 97.1 ppm (位置異性体). LCMS: m/z = 285.27.
【0224】
先に開示の試薬および反応条件の代替の試薬および反応条件を用いることもできる。例えば、他の塩素化剤(例えば、トリクロロイソシアヌル酸、塩素ガス、1,3−ジクロロ(dicholoro)−5,5−ジメチルヒダントイン、N−クロロスクシンイミド、塩化チオニル/DMF、塩化オキサリル/DMF)を使用することができる。さらに他の溶媒、例えばアセトニトリルまたは酢酸、さらに炭化水素溶媒(例えば、トルエンまたはヘプタン)、エーテル(例えば、メチル−t−ブチルエーテルまたはTHF)、または塩素化溶媒(例えば、ジクロロメタンまたはクロロホルム)を用いることができる。他のアミン添加剤(例えば、DABCO、トリエチルアミン、またはN−メチルモルホリン)または相間移動触媒(例えば、塩化ベンジルトリメチルアンモニウム)を用いることもできる。さらに、約20℃〜約80℃の範囲の温度を使用することができる。
経路II
【化174】
[この文献は図面を表示できません]
【0225】
化合物GおよびHを、経路Iで先に論じた通り合成した。
ステップ1:IV−bの合成
I.HからのIV−bの合成
【化175】
[この文献は図面を表示できません]
【0226】
反応槽中、トリフェニルホスフィン(235.2g、896.3mmol)を周囲温度で四塩化物(300mL)に溶解させた。溶液を約5℃未満に冷却した後、トリエチルアミン(73mL、523.7mmol)およびH(活性物質41.8g、295.4mmol)を添加した。次に、アニリン(32mL、351.2mmol)を約30分でゆっくり添加した。混合物を、約5℃未満で約1時間かき混ぜ、周囲温度に加温した。次に、溶液を50〜55℃に加熱すると、その時点で反応は発熱を示した。反応温度は、加熱しなくても最大約92℃に急上昇し、苛烈に還流しガスを発生した。温度を約75℃に冷却し、混合物を約10時間かき混ぜた。反応混合物に、ヘプタン(700mL)を添加した後、濃縮して、蒸留物約700mLを除去した。第2部のヘプタン(700mL)を添加し、混合物を約100℃で約30分間加熱還流させた後、約20℃に冷却した。混合物を約20℃で約30分間かき混ぜ、次に濾過した。濾過したケーキを、追加のヘプタン(700mL)と混合し、約30分間加熱還流させ、約20℃に冷却し、約30分間かき混ぜた。混合物を濾過し、2つの濾液を合わせ、濃縮して、粗製IV−bを得た。粗製IV−bを、さらなる処理なしに次のステップで直接使用した。
1H NMR (300 Hz, CDCl
3): δ 7.37 − 7.45 (m, 2 H), δ 7.25 (tt, J = 7.8, 0.9 Hz, 1 H), δ 6.98 (dd, J = 8.7, 1.2 Hz, 2 H), δ 5.82 − 5.96 (m, 1 H), δ 5.35 (d, J = 8.4 Hz, 1 H), δ 5.30 (s, 1 H), δ 3.07 (tdt, J = 15.9, 7.2, 1.2 Hz, 2 H);
13C NMR (75 Hz, CDCl
3): δ 144.8, 139.7 (t, J = 36.7 Hz), 129.0, 127.7 (t, J = 5.8 Hz), 126.4, 124.2 (t, J = 282.8 Hz), 121.7, 120.2, 39.5 (t, J = 24.0 Hz).
【0227】
先に開示の試薬および反応条件の代替の試薬および反応条件を用いることもできる。例えば、他の塩基(例えば、ジイソプロピルエチルアミン(DIPEA)、ピリジン、トリブチルアミン、DBU、N−メチルモルホリン(NMM))を使用することができる。さらに、代替のハロゲン化剤(例えば、N−クロロスクシンイミド、塩素(g)、クロラミン−T)を用いることができる。さらに、他の溶媒(例えば、ジクロロメタン、クロロホルム、クロロベンゼン)を使用することができる。
II.GからのIV−bの合成
【化176】
[この文献は図面を表示できません]
a.GからのIV−aの合成
【化177】
[この文献は図面を表示できません]
【0228】
反応槽中、G(10.0g、60.9mmol)を、周囲温度でアニリン(50mL、548.7mmol)に溶解させた。溶液を約150℃において窒素下で約24時間、加熱還流させた。混合物を約5℃未満に冷却した後、MTBE(100mL)で希釈した。次に、6NのHCl水溶液約100mLを約5℃未満で添加することによって、pHを酸性に調節した。混合物を、周囲温度まで加温し、沈殿させ、分離した。水相をMTBE(2×100mL)で抽出した。有機相を合わせ、1NのHCl水溶液および5%NaHCO
3水溶液で順に洗浄した。有機相を、Na
2SO
4のパッドを介して濾過し、濃縮して、粗製IV−aを得た。
1H NMR (300 Hz, CDCl
3): δ 7.95 (bs, 1 H), δ 7.57 (d, J = 7.5 Hz, 1 H), δ 7.37 (tt, J = 8.7, 2.4 Hz, 1 H), δ 7.19 (tt, J = 7.8, 1.2 Hz, 1 H), δ 5.72 − 5.86 (m, 1 H), δ 5.27 − 5.35 (m, 2 H), δ 2.96 (tdt, J = 17.1, 7.5, 1.2 Hz, 2 H);
13C NMR (75 Hz, CDCl
3): δ 161.6 (t, J = 28.7 Hz), 135.9, 129.2, 127.0 (t, J = 5.7 Hz), 125.6, 122.2, 120.2, 117.1 (t, J = 254.3 Hz), 38.4 (t, J = 24.0 Hz); M.P.: 48.0 ℃; GCMS m/z (相対強度): 211 (100, M
+).
【0229】
先に開示の試薬および反応条件の代替の試薬および反応条件を用いることもできる。例えば、他の溶媒(トルエン、キシレン、クロロベンゼン、アセトニトリル)を使用することができる。
b.IV−aからのIV−bの合成
【化178】
[この文献は図面を表示できません]
【0230】
IV−a(6.1g、28.0mmol)を、反応槽内で周囲温度においてDCM(60mL)に溶解させた。五塩化リン(10.8g、51.9mmol)を、一度に添加した。混合物を周囲温度で約16時間かき混ぜた。反応混合物を、40%K
3PO
4水溶液にゆっくり移すと同時に、温度を約20℃未満に維持することによってクエンチした。追加の40%K
3PO
4水溶液を添加することによって、水相のpHを約7.5に調節した。相を分離し、水相をDCM(60mL)で抽出した。合わせた有機相を、Na
2SO
4のパッドを介して濾過し、濃縮して、粗製IV−bを得た。
1H NMR (300 Hz, CDCl
3): δ 7.37 − 7.45 (m, 2 H), δ 7.25 (tt, J = 7.8, 0.9 Hz, 1 H), δ 6.98 (dd, J = 8.7, 1.2 Hz, 2 H), δ 5.82 − 5.96 (m, 1 H), δ 5.35 (d, J = 8.4 Hz, 1 H), δ 5.30 (s, 1 H), δ 3.07 (tdt, J = 15.9, 7.2, 1.2 Hz, 2 H);
13C NMR (75 Hz, CDCl
3): δ 144.8, 139.7 (t, J = 36.7 Hz), 129.0, 127.7 (t, J = 5.8 Hz), 126.4, 124.2 (t, J = 282.8 Hz), 121.7, 120.2, 39.5 (t, J = 24.0 Hz).
【0231】
先に開示の試薬および反応条件の代替の試薬および反応条件を用いることもできる。例えば、他の塩基(例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、二塩基性リン酸カリウム、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム)を使用することができる。さらに、代替のハロゲン化剤(例えば、N−クロロスクシンイミド、塩素(g)、クロラミン−T、オキシ塩化リン、塩化チオニル)を用いることができる。さらに、他の溶媒(例えば、ジクロロメタン、クロロホルム、クロロベンゼン、トルエン、アセトニトリル)を使用することができる。
ステップ2:IV−bからのIV−cの合成
【化179】
[この文献は図面を表示できません]
【0232】
反応槽中、IV−b(活性物質29.5gまたは粗製物32g、128.2mmol)を、アセトニトリル(500mL)に溶解させた後、シアン化カリウム(8.5g、130.5mmol)を添加した。混合物を、窒素で真空脱気し、周囲温度で約16時間かき混ぜた。混合物を真空下で濃縮して、アセトニトリルを完全に除去し、次にトルエン(500mL)に懸濁させた。5%NaHCO
3水溶液(250mL)を添加して、無機塩を溶解させた。混合物を沈殿させ、分離した。水相をトルエン(250mL)で抽出した。有機相を合わせ、Na
2SO
4のパッドを介して濾過し、濃縮して、粗製IV−cを得た。
1H NMR (300 Hz, CDCl
3): δ 7.49 (tt, J = 7.2, 1.8 Hz, 2 H), δ 7.41 (tt, J = 7.2, 1.2 Hz, 1 H), δ 7.26 (dt, J = 7.2, 1.8 Hz, 2 H), δ 5.79 − 5.92 (m, 1 H), δ 5.37 (dd, J = 5.1, 1.2 Hz, 1 H), δ 5.32 (s, 1 H), δ 3.07 (tdt, J = 16.5, 7.2, 1.2 Hz, 2 H);
13C NMR (75 Hz, CDCl
3): δ 146.0, 135.7 (t, J = 35.5 Hz), 129.5, 127.0 (t, J = 4.7), 122.4, 120.9, 120.2, 117.3 (t, J = 245.0 Hz), 108.9, 38.8 (t, J = 24.1 Hz); GCMS m/z (相対強度): 220 (70, M
+).
【0233】
先に開示の試薬および反応条件の代替の試薬および反応条件を用いることもできる。例えば、他の塩基(例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、二塩基性リン酸カリウム、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム)を使用することができる。さらに、代替のシアノ化剤(例えば、トリメチルシリルシアニド、シアン化ナトリウム、フェリシアン化カリウム、シアン化リチウム)を用いることができる。さらに、他の溶媒(例えば、ジクロロメタン、クロロホルム、クロロベンゼン、トルエン)を使用することができる。
ステップ3:IV−cからのIV−dの合成
【化180】
[この文献は図面を表示できません]
【0234】
反応槽中、メトキシ−o−フェニレンジアミンを周囲温度でトルエン(41mL)と混合した後、酢酸(14.2mL、248mmol)を添加した。黒色溶液を、窒素で真空脱気した。約20℃において、調製したIV−c(活性物質4.89gまたは粗製物6.4g、22.2mmol)のトルエン(11mL)溶液を、先の溶液に約3時間でゆっくり添加すると同時に、温度を約20℃に維持した。次に、得られた混合物を約30℃に約64時間加熱した。反応混合物を約20℃未満に冷却し、EtOAc(40mL)を添加した後、3NのNaOH水溶液約76.5mLでpHを約9〜9.5に調節した。混合物を、珪藻土(5g)を介して濾過した後、沈殿させ、相を分離した。分離した水相をEtOAc(80mL)で抽出した。2つの有機相を合わせ、活性炭(5g)を添加した。混合物を周囲温度で約16時間撹拌し、珪藻土(5g)を介して濾過した。濾液を真空下で濃縮して、溶媒を完全に除去し、IPA(20mL)を添加した。混合物を加熱して、粗製固体を約40℃で溶解させた。溶液を約30分間加熱還流させ、次に約20℃に冷却した。IV−dシード(5mg)を添加して、結晶化を誘発した。懸濁液を約20℃で約1時間かき混ぜた。水(30mL)を約5時間でゆっくり添加すると同時に、温度を約20℃に維持した。得られた懸濁液を、約20℃で約10時間にわたってかき混ぜた後、濾過し、33%IPA/H
2O(15mL)で洗浄した。ケーキを乾燥させて、IV−dを得た。
1H NMR (300 Hz, CDCl
3): δ 7.77 (d, J = 8.7 Hz, 1 H), δ 7.09 (dd, J = 9.6, 3.0 Hz, 1 H), δ 6.98 (d, J = 3.0 Hz, 1 H), δ 5.93 − 6.07 (m, 1 H), δ 5.25 − 5.37 (m, 4 H), δ 3.92 (s, 3 H), δ 3.32 (tdt, J = 17.4, 6.9, 1.2 Hz, 2 H);
13C NMR (75 Hz, CDCl
3): δ 162.3, 149.9, 144.1, 134.5 (t, J = 30.9 Hz), 131.6, 130.4, 128.9 (t, J = 4.6 Hz), 122.6 (t, J = 238.2 Hz), 120.9, 118.2, 104.0, 55.7, 39.4 (t, J = 24.1 Hz);
MP:102.4℃;LCMS m/z(相対強度)265.70(100,M
+)。
【0235】
先に開示の試薬および反応条件の代替の試薬および反応条件を用いることもできる。例えば、他の溶媒(例えば、ジクロロメタン、クロロホルム、クロロベンゼン、トルエン、アセトニトリル)を使用することができ、10〜80℃の範囲の温度を用いることができる。
ステップ4:IV−dからのIVの合成
【化181】
[この文献は図面を表示できません]
【0236】
反応槽中、IV−d(5.0g、18.8mmol)を、周囲温度でDCM 100mLに溶解させた。溶液を約5℃未満に冷却した後、DCM(19mL、19mmol)中1MのBCl3を約15分でゆっくり添加した。次に、t−BuNO
2(9mL)を約2時間でゆっくり添加すると同時に、温度を約5℃未満に維持した。混合物を周囲温度まで加温し、約12時間かき混ぜた。反応物の反応が完了したら、混合物を真空下で濃縮して、溶媒を除去し、次にEtOAc(100mL)に溶解させた。溶液を約5℃未満に冷却した後、5%NaHCO
3水溶液をゆっくり添加した。得られた混合物を、周囲温度まで加温し、沈殿させ、分離した。水相を、EtOAc(2×100mL)で抽出した。合わせた有機相に、活性炭(2.0g)を添加し、混合物を約16時間かき混ぜた後、珪藻土(5g)を介して濾過した。濾液を真空下で濃縮して、溶媒を完全に除去し、IPA(25mL)を添加した。混合物を、約30分間加熱還流させ、次にゆっくり冷却した。IVシード(5mg)を35〜40℃で添加して、結晶化を誘発した。混合物を約20℃に冷却し、約2時間かき混ぜた。水(10mL)を、約2時間でゆっくり添加した。混合物を約1時間かき混ぜ、次に約5℃未満に冷却した。混合物を約5℃未満で約1時間かき混ぜ、次に濾過し、50%IPA/H
2O(15mL)で洗浄した。ケーキを乾燥させて、IVを得た。
1H NMR (400 Hz, CDCl
3): δ 8.00 (d, J = 9.2 Hz, 1 H), δ 7.45 (dd, J = 9.6, 2.8 Hz, 1 H), δ 7.32 (d, J = 2.8 Hz, 1 H), δ 5.91 − 6.01 (m, 1 H), δ 5.23 − 5.34 (m, 2 H), δ 3.98 (s, 3 H), δ 3.32 (tdt, J = 16.8, 7.2, 1.2 Hz, 2 H);
13C NMR (400 Hz, CDCl
3): δ 162.8, 144.7, 143.9, 142.9 (t, J = 29.7 Hz), 134.9, 130.4, 128.6 (t, J = 4.6 Hz), 124.3, 122.4, 120.0 (t, J = 241.8 Hz), 105.5, 56.0, 40.2 (t, J = 24.5 Hz); MP: 82.8 ℃; LCMS m/z (相対強度): 284.69 (100, M
+).
【0237】
先に開示の試薬および反応条件の代替の試薬および反応条件を用いることもできる。例えば、他の他の塩基(例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、二塩基性リン酸カリウム、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム)を使用することができる。さらに、他の溶媒(例えば、ジクロロメタン、クロロホルム、クロロベンゼン、トルエン、アセトニトリル)を使用することができる。
C.(S)−2−((((1R,2R)−2−アリルシクロプロポキシ)カルボニル)アミノ)−3,3−ジメチルブタン酸(S)−1−フェニルエタン−1−アミン塩(VII)の合成
【0238】
化合物VIIを、以下に論じる2つの異なる経路を介して合成した。
経路I
【化182】
[この文献は図面を表示できません]
【0239】
式VIIの化合物を、クリンコヴィッチシクロプロパン化、アシル化および酵素的分割を介して、5−ブロモ−ペンタ−1−エンから得た。シクロプロパノールおよび次に酢酸シクロプロピルを蒸留したが、必ずしも蒸留する必要はなかった。酸ベースの抽出を使用して、なおもアセチル化されている材料を除去した。最終生成物をS−1−フェニルエタンアミン塩として単離し、それによって生成物のジアステレオマー純度および全体的な純度が改善された。再結晶化を使用して、生成物の純度をさらに改善することができる。他の塩も可能な場合がある。
ステップ1:(1R,2R)−2−アリルシクロプロパン−1−オール(M1)の合成
【化183】
[この文献は図面を表示できません]
クリンコヴィッチ反応、アセチル化および酵素的分割
【化184】
[この文献は図面を表示できません]
I.ギ酸エチルおよび5−ブロモ−1−ペンテンのクリンコヴィッチ反応
【化185】
[この文献は図面を表示できません]
【0240】
反応槽に、マグネシウムの削り屑(2.45当量)およびMeTHF(8体積)を添加した。次に、フラスコに窒素をスパージし、5−ブロモ−1−ペンテン(2.4当量)を添加漏斗に添加した。混合物を約60℃に加熱し、0.05体積の5−ブロモ−1−ペンテンを、混合物に滴下して、反応を開始させた。反応が開始したら、残部の5−ブロモ−1−ペンテンを、約3時間かけてフラスコにゆっくり添加した。添加した後、反応物を約60℃で約1時間撹拌した後、グリニャールLを室温に冷却した。別個のフラスコに、窒素下で、MeTHF(2体積)中ギ酸エチル(1.0当量)およびチタンイソプロポキシド(0.5当量)を添加した。混合物を約0℃に冷却し、グリニャールLを3時間かけてフラスコにゆっくり添加した。添加が完了したら、反応混合物を室温に加温し、反応物を約12時間撹拌した。次に、混合物を約0℃に冷却し、4M硫酸(10体積)をゆっくり添加した。スラリーを30分間撹拌した後、塩を溶解させた。次に、混合物を研磨濾過した。二相性混合物を分離し、次に有機層を、10wt%重炭酸ナトリウム(10体積)で2回、水(10体積)で1回洗浄した。有機層を、約0℃において減圧下で濃縮して、粗製2−アリルシクロペンタノールMを得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl
3): δ 5.53−5.43 (m, 1H), 4.76−4.70 (m, 1H), 4.65−4.59 (m, 1H), 2.90−2.86 (m, 1H), 1.75 (br s, 1H), 1.65−1.51 (m, 2H), 0.69−0.59 (m, 1H), 0.40−0.35 (m, 1H), 0.05−0.01 (m, 1H).
【0241】
先に開示の試薬および反応条件の代替の試薬および反応条件を用いることもできる。例えば、他の非プロトン性溶媒(例えば、テトラヒドロフランまたはジエチルエーテル)を使用することができる。さらに、他のチタン触媒、例えばチタン(IV)アルコキシド(例えば、MeTi(OiPr)
3、MeTi(OtBu)
3、ClTi(OiPr)
3、ClTi(OtBu)
3、またはTi(OtBu)
4)を用いることができる。さらに、約−20℃〜約100℃の範囲の温度を使用することができる。
II.2−アリルシクロペンタノール(+/−)−Mのアセチル化
【化186】
[この文献は図面を表示できません]
【0242】
反応槽に、MeTHF(10体積)中2−アリルシクロペンタノールM(1当量)を添加した。槽を窒素でパージし、次に溶液を0℃に冷却した。次にトリエチルアミン(3.0当量)を、約30分間かけて溶液にゆっくり添加した。混合物を約30分間撹拌した後、塩化アセチル(2.5当量)を添加し、内部温度を約20℃未満に維持した。次に、反応物を約21℃で少なくとも12時間撹拌した。割り当てられた時間が経過した後、水(6体積)を反応器にゆっくり充填し、相を分離した。次に有機層を、2M塩酸(6体積)、10wt%重炭酸ナトリウム(6体積)で、次にブライン(6体積)で洗浄した。有機層を、約0℃において減圧下で濃縮して、粗製ラセミ2−アリルシクロプロピルアセテートNを得る。
1H NMR (400 MHz, CDCl
3): δ 5.85−5.73 (m, 1H), 5.10−5.04 (m, 1H), 5.00−4.97 (m, 1H), 3.85−3.82 (m, 1H), 2.13−2.07 (m, 1H), 1.99 (s, 3H), 2.01−1.89 (m, 1H), 1.14−1.03 (m, 1H), 0.87−0.76 (m, 1H), 0.64−0.57 (m, 1H).
【0243】
先に開示の試薬および反応条件の代替の試薬および反応条件を用いることもできる。例えば、他のアセチル化剤、例えば無水酢酸を使用することができる。さらに、酵素的分割のために、他のアシル基、例えばアルキル同族体(例えば、C1〜C10)または芳香族基(例えば、ベンゾエート、置換ベンゾエート、またはナフトエート)を使用することができた。さらに、他のアミン塩基(例えば、N,N’−ジイソプロピルエチルアミン、ピリジンまたはピペリジン)、金属水素化物(例えば、水素化ナトリウムおよび水素化カリウム)、アルコキシド(例えば、ナトリウムtert−ブトキシド、リチウムtert−ブトキシド、またはカリウムtert−ブトキシド)を使用することができる。他のハロゲン化溶媒(例えば、ジクロロメタンまたはジクロロエタン)、およびこれらと2−メチルテトラヒドロフランまたはテトラヒドロフランの組合せを用いることもできる。さらに、約−20℃〜約80℃の間の他の温度範囲を用いることができる。
III.2−アリルシクロペンタノールの酵素的分割
【化187】
[この文献は図面を表示できません]
【0244】
反応槽に、MeTHF(2体積)およびMTBEリン酸緩衝液(10体積)中2−アリルシクロプロピルアセテートNを充填した。MTBEリン酸緩衝液を、最初に二塩基性リン酸カリウム(283g)および一塩基性リン酸カリウム(104.8g)を水(1.6L)に溶解させることによって調製した。MTBE(800mL)を溶液に添加し、二相性混合物を約21℃で約1時間撹拌した。次に、有機層を分離し、MTBEリン酸緩衝液として使用した。次に、反応混合物を約0℃に冷却し、固体支持されたNovozyme 435(1.7wt%)を充填した。反応物を約0℃で約6時間撹拌した後、混合物を濾過した。次に、濾液を約0℃において減圧下で濃縮して、大部分を(1R,2R)−2−アリルシクロプロパン−1−オールM1として得、10:1〜15:1混合物中のラセミ(1S,2S)−2−アリルシクロプロパン−1−オールを、対応する残りのアシル化出発材料の混合物として得た。粗製混合物を、そのまま供した。
【0245】
先に開示の試薬および反応条件の代替の試薬および反応条件を用いることもできる。例えば、エーテル性溶媒(例えば、テトラヒドロフラン(THF)、メチルテトラヒドロフラン(MeTHF)、ジエチルエーテル(Et
2O)または1,4−ジオキサン)、水混和性溶媒(例えば、メタノール、エタノールおよびイソプロパノール)、または他の有機溶媒(例えば、アセトンまたはアセトニトリル)を使用することができる。さらに、他の脱アシル化リパーゼを用いることができる。さらに、約−20℃〜約20℃の範囲の温度を使用することができる。
ステップ2:VIIの合成
【化188】
[この文献は図面を表示できません]
I.VIIとのカップリング
【化189】
[この文献は図面を表示できません]
【0246】
アルコールM1のMTBEおよびMeTHF溶液(所望のアルコール14gを含有する)を、反応器に充填した。DMF(140mL)およびN,N’−ジスクシンイミジルカーボネート(DSC)(47.5g、1.3当量)を反応器に充填して、希薄なスラリーを得た。ピリジン(11.3g、1当量)を充填し、反応混合物を約45℃に加熱した。反応が完了したら、反応混合物を約0℃に冷却し、水(196mL)でクエンチした。反応混合物を少なくとも30分間撹拌した。スクシンイミドOを、任意選択で酢酸エチルを用いる抽出によって単離し、有機層を洗浄し、蒸留によって溶媒を除去すること、または精製なしにその後のステップで直接使用することができた。
1H NMR (400 MHz, CDCl
3): δ 5.83−5.74 (m, 1H), 5.12−4.99 (m, 2H), 4.13−3.99 (m, 1H), 2.81 (s, 4H), 2.13−1.92 (m, 2H), 1.39−1.30 (m, 1H), 1.11−1.04 (m, 1H), 0.73−0.68 (m, 1H).
【化190】
[この文献は図面を表示できません]
【0247】
粗製スクシネート(succcinate)中間体Oを用いて継続し、tert−ロイシン(23.4g、1.25当量)およびK
3PO
4(84.8g、2.8当量)を反応器に充填した。得られた混合物を室温に加温し、得られた溶液を約18時間撹拌した。反応が完了したら、混合物をMTBE(210mL)によって希釈し、pHを、6MのHCl(約180mL)でpH3に調節した。層を分離し、有機層のpHを、2.5MのNaOH(約70mL)でpH>10に調節した。水層を除去し、有機層を0.5MのNaOH(100mL)で洗浄した。合わせた塩基性水層を、6MのHCl(約50mL)でpH<3に再調節し、MTBE(100mL×2)で2回洗浄した。
【化191】
[この文献は図面を表示できません]
【0248】
合わせた有機層を、MTBE(107mL)に溶媒交換した。別個の容器内で、S(−)1−フェニルエチルアミン(10.9g、1当量)をMTBE(32.7mL)に溶解させた。アミン溶液を、スクシンイミド中間体を含有する溶液にゆっくり充填した。少量のVII(S)−1−フェニルエタン−1−アミン塩(0.055g、0.5%)、続いてアミン溶液の残りを充填した。スラリーを終夜エージングして、濃いスラリーを得た。得られたスラリーを濾過し、MTBE(50mL)ですすいだ。固体を、恒量に達するまで真空オーブンで乾燥させて、VIIを(S)−1−フェニルエタン−1−アミン塩として得た。遊離酸のNMR:
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 7.4 (m, 5H), 6.3 (broad s, 3H), 5.8 (m, 1H), 5.3 (d, 1H), 5.1 (d, 1H), 4.2 (q, 1H), 3.8 (d, 1H), 3.7 (m, 1H), 2.1 (m, 1H), 1.9 (m, 1H), 1.5 (d, 3H), 1.1 (m, 1H), 0.9 (d, 9H), 0.8 (m, 1H), 0.5 (q, 1H).
13C−NMR (CDCl
3) δ 173.1, 157.0, 115.7, 63.3, 53.9, 36.2, 34.9, 33.7, 27.1, 17.3, 11.7.
【0249】
先に開示の試薬および反応条件の代替の試薬および反応条件を用いることもできる。例えば、極性非プロトン性溶媒(例えば、ジメチルアセトアミド)および約25℃〜約65℃の範囲の温度を用いることができる。さらに、代替の結晶化溶媒系(例えば、アセトニトリル)を使用することができる。
経路II
【化192】
[この文献は図面を表示できません]
【0250】
先に示されている経路IIは、中間体M3の形成およびM1へのその変換が、経路Iとは異なっている。M3の合成およびVIIへのその変換を、以下に論じる。
M2からのM3の合成
【化193】
[この文献は図面を表示できません]
【0251】
反応槽に、アルコールM2を充填した(100.0g、1019.0mmol、アルコールM2を、先の酵素的分割ステップから得たアセテート不純物N1と共にMTBE溶液として得る。充填した溶液の実際の量は、酵素的分割溶液のwt%を決定し、次に充填物内に確実にアルコール100.0gが存在するように充填を調節した後に算出した)。これに、ジクロロメタン(300mL)およびトリエチルアミン(134.0g、1324.6mmol)を充填した。反応物を、約0℃の内部温度に冷却した。別個のフラスコ内で、3,5−ジニトロベンゾイルクロリド(305.4g、1324.6mmol)をジクロロメタン(300mL)に溶解させた。次に、塩化ジニトロベンゾイルストリームをおよそ15分間かけてアルコールストリームに充填し、内部温度を約5℃未満に維持した。合わせた混合物を、およそ4時間エージングした。反応混合物を室温に加温し、次に水(600mL)を添加し、相を激しくかき混ぜて、確実に相が良好に混合するようにした。相を沈殿させ、下相を分離し、水(600mL)でさらに2回洗浄した。最終的な有機相にシリカゲル(200g)を充填し、スラリーを室温でおよそ30分間エージングした。スラリーを濾過し、シリカゲルケーキを、ヘプタン中20vol%イソプロピルアルコールで洗浄した(洗浄溶液の量は、4×体積のシリカパッドで溶出することによって決定する)。合わせた濾液および洗浄物を、ロータリーエバポレーションによって200mLの近似体積まで濃縮した。イソプロピルアルコール(600mL)を、濃縮ストリームに充填し、ロータリーエバポレーションによって200mLの近似体積まで蒸留した。このプロセスを、
1H NMRによって、イソプロピルアルコールと比較して5%未満のジクロロメタンが観測されるまで反復した。次に、ヘプタンを反応混合物に充填して、最終体積をおよそ500mLにした。次に、混合物を約45℃の内部温度に加熱した。次に、結晶化に0.5wt%(500mg)のエステルM3シードをシード添加した。次に、反応物を約5時間かけて約0℃に冷却し、その温度で少なくとも約12時間エージングした。得られたスラリーを濾過し、ケーキをヘプタン(hepatane)(100mL)で洗浄した。次に、単離した固体を、約21℃において真空下で乾燥させて、M3を得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl
3): δ 9.22−9.21 (m, 1H), 9.11−9.10 (m, 2H), 5.95−5.85 (m, 1H), 5.17−5.05 (m, 2H), 4.27−4.24 (m, 1H), 2.22−2.07 (m, 2H), 1.41−1.33 (m, 1H), 1.14−1.09 (m, 1H), 0.85−0.80 (m, 1H); HRMS calc`d C
13H
13N
2O
6 [M + H]
+: 293.0774 found: 293.0777.
【0252】
先に開示の試薬および反応条件の代替の試薬および反応条件を用いることもできる。例えば、他の塩基(例えば、ジ−イソプロピルエチルアミン、N−メチルモルホリン)および他の溶媒(例えば、クロロホルム、テトラヒドロフラン、MTBE、2−メチルテトラヒドロフラン、シクロペンチルメチルエーテル)を使用することができる。
M3からM1への加水分解
【化194】
[この文献は図面を表示できません]
【0253】
反応槽にM3(100.0g、342.2mmol)を充填し、これをテトラヒドロフラン(300mL)に溶解させた。これに水酸化ナトリウム(1.0M水溶液300mL)を充填し、得られた混合物を室温で約1時間撹拌した。トルエン(200mL)、続いてHCl(1.0M水溶液120mL)を反応物に充填した。得られた二相性混合物の相を分け、有機相を重炭酸ナトリウム(5wt%水溶液120mL)で洗浄した。相を再び分け、有機層を水(200mL)で2回洗浄した。最終的な有機相を、ブライン(10wt%水溶液200mL)で洗浄し、MgSO
4で乾燥させ、次に濾過した。アルコールM1の最終的な溶液を、その後のステップでさらなる精製なしに使用した。
【0254】
先に開示の試薬および反応条件の代替の試薬および反応条件を用いることもできる。例えば、他の塩基(例えば、水酸化カリウム、水酸化テトラブチルアンモニウム)および他の溶媒(例えば、2−メチルテトラヒドロフラン、MTBE、トルエン)を使用することができる。
M1からのOの合成
【化195】
[この文献は図面を表示できません]
【0255】
反応槽に、アルコールM1のトルエン溶液を充填した(充填した溶液の量は、溶液中のアルコールの
1H NMRによってwt%を得、次に反応において28.0g、285.3mmolのアルコールM1が存在するのに必要な量を充填することによって決定した)。これに、ピリジン(29.3g、370.9mmol)、続いてN,N’−ジスクシンイミジルカーボネート(116.9g、456.5mmol)を充填した。得られた不均一反応混合物を45℃に加熱し、この温度で4時間撹拌した。次に、反応物を室温に冷却し、水(170mL)を充填した。混合物を、室温で30分間かき混ぜ、次に相を分けた。最終的なトルエン溶液を、その後のステップでさらなる精製なしに使用する。このようにして、O(
1H NMRのwt%アッセイによって決定して52.9g、221.3mmol、77.6%)を合成した。
【0256】
先に開示の試薬および反応条件の代替の試薬および反応条件を用いることもできる。例えば、他の塩基(例えば、ジ−イソプロピルアミン、トリエチルアミン、ジ−イソプロピルエチルアミン)および他の溶媒(例えば、キシレン、クロロベンゼン、MTBE)を使用することができる。また、約0℃〜約110℃の範囲の温度を用いることができる。
OからのVIIの合成
【化196】
[この文献は図面を表示できません]
【0257】
反応槽に、カーボネートOのトルエン溶液を充填した(充填した溶液の量は、溶液中のカーボネートの
1H NMRによってwt%を得、次に反応において9.9g、41.4mmolのカーボネートOが存在するのに必要な量を充填することによって決定した)。追加のトルエンを反応物に充填して、最終的な反応体積を最大60mLにした。この溶液に、ジ−イソプロピルエチルアミン(10.7g、82.8mmol)およびL−tert−ロイシン(6.0g、45.52mmol)を充填した。反応混合物を約45℃に加熱し、この温度で約6時間かき混ぜた。次に、反応物を室温に冷却し、塩酸(3N水溶液60mL)を充填した。二相性混合物を、室温で約30分間かき混ぜ、次に相を分けた。次に、有機物が豊富なストリームを、ロータリーエバポレーションによっておよそ20mLに濃縮し、次にアセトニトリル80mLを添加した。20mLまで濃縮し、次にトルエンの量が約<5%v/vになるまで、アセトニトリルの再充填を継続した。最終的なストリームを、アセトニトリルを使用して体積80mLに調節し、約50℃に加熱する。次に、混合物を約50℃に加熱し、(S)−フェネチルアミン(6.0g、50℃でアセトニトリル30mL溶液として49.7mmol)を充填した。反応混合物に0.5wt%のVIIシード(0.05g)をシード添加し、希薄なスラリーを、50℃で1時間エージングした。次に、混合物を約3時間かけて室温に冷却し、得られたスラリーを少なくとも約12時間エージングした。固体を濾過によって収集し、ケーキをアセトニトリル約20mLで洗浄した。最終的な湿潤ケーキを、真空下で約40℃のオーブンで乾燥させて、VIIを得た。
【0258】
先に開示の試薬および反応条件の代替の試薬および反応条件を用いることもできる。例えば、他の塩基(例えば、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、三塩基性リン酸カリウム)および他の溶媒(例えば、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド)を使用することができる。また、他の塩形成性アミン(例えば(R)−フェネチルアミン、D−フェニルアラニノール、(1S,2S)−(+)−2−アミノ−1−(4−ニトロフェニル)−1,3−プロパンジオール、(S)−(+)−2−フェニルグリシノール)を用いることができる。
D.(1R,2R)−1−アミノ−2−(ジフルオロメチル)−N−((1−メチルシクロプロピル)スルホニル)シクロプロパン−1−カルボキサミド塩酸塩(XII)の合成
【化197】
[この文献は図面を表示できません]
【0259】
先に示した既存のプロセス経路は、米国特許出願公開第2014−0017198号に開示されている。以下に示す経路は、一般に公知の中間体V−vを介して進行する。この中間体V−vは、2つの代替スキームを使用して合成した。第1のスキームでは、ラセミA−bを、近似比10:1のシス/トランスジアステレオマーのラセミ(±)−A−cに選択的に加水分解した。このモノ酸を、キラルアミンによる古典的な分割に付して、キラルA−cを塩として形成する。再結晶化を実施して、鏡像体過剰率を高めることができる。次に、カルボン酸をアミドA−dに変換し、単離した。陥入ステップでは、アミドをホフマン転移に付し、アミンに加水分解し、アミンをBocで保護し、メチルエステルを加水分解して、所望のアミノ酸V−vを形成した。次に、先のスキームに示されている通り、V−vをXIIに変換した。
XIIを合成するために使用した中間体V−vのための第1の代替スキーム
【化198】
[この文献は図面を表示できません]
(1S,2R)−2−(ジフルオロメチル)−1−(イソプロポキシカルボニル)シクロプロパン−1−カルボン酸(A−c)の合成
【化199】
[この文献は図面を表示できません]
(1S,2R)−2−(ジフルオロメチル)−1−(イソプロポキシカルボニル)シクロプロパン−1−カルボン酸(B)の合成
ステップ1:中間体Zの合成
【化200】
[この文献は図面を表示できません]
【0260】
反応器に、ジフルオロアセトアルデヒドエチルヘミアセタールY(100g、0.79モル)、シクロペンチルメチルエーテル(CPME、500mL、5mL/g)およびマロン酸ジイソプロピル(150mL、1当量)を充填した。約20℃で保持した、得られた溶液に、トリエチルアミン(Et
3N、100mL、1mL/g)を添加した。混合物を約35℃に加温し、撹拌を約20時間継続した。反応が完了したら、少量の試料を、このアルコールZのCPME溶液から得、pHが約7に低下するまで1MのKH
2PO
4水溶液で洗浄した後、ブラインで洗浄した。有機層をMgSO
4で乾燥させ、真空下で濃縮乾固させた。残渣を、シリカゲルによるカラムクロマトグラフィーによって、ヘキサン中0%〜25%MTBEの勾配を使用して精製して、アルコールZの清浄な試料を得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl
3): δ 1.275−1.30 (m, 12H), 3.63 (d, J= 4.5 Hz, 1H), 3.95 (d, J = 7.8 Hz, 1H), 4.32−4.45 (m, 1H), 5.06−5.20 (m, 2H) and 5.93 (dt, J = 55.4 Hz and 4.2 Hz).
19F NMR (282 MHz, CDCl
3): δ −129.0 (m). LCMS: (m/z) 291.1 (M+Na), 269.1 (M+H).
【0261】
先に開示の試薬および反応条件の代替の試薬および反応条件を用いることもできる。例えば、他のエーテル性溶媒(例えば、THF、MeTHF、またはMTBE)を用いることができる。さらに、約0℃〜約60℃の範囲の温度を使用することができる。さらに、他の有機アミン(例えば、DIPEA)およびマロン酸エステル類似体(例えば、メチル、エチル、ベンジル、および様々な他のエステル)を用いることができる。
ステップ2:Zからの中間体A−aの合成
【化201】
[この文献は図面を表示できません]
【0262】
アルコールZのCPME溶液の大部分を約20℃に冷却した後、無水酢酸(Ac
2O、200mL、2mL/g)および4−(ジメチルアミノ)ピリジン(DMAP、4.83g、0.05当量)を添加すると、最大約50℃まで発熱した。得られた溶液を約20℃で約20時間撹拌した。反応が完了したら、1MのK
2HPO
4水溶液(1.0L、10mL/g)を添加し、それによって発熱した。15分後に層を分離した。CPME層を、1MのK
2HPO
4水溶液(500mL、5mL/g)、1MのK
2HPO
4水溶液および1MのKH
2PO
4水溶液の1:1混合物(100mL)、ならびにブライン(500mL、5mL/g)で洗浄した。CPME溶液にCPME(500mL、5mL/g)を添加し、真空下で蒸留することによって、体積を約400mL(4mL/g)に低減した。少量の試料を、このオレフィンA−aのCPME溶液から得、この溶液を真空下で濃縮乾固させた。残渣を、シリカゲルによるカラムクロマトグラフィーによって、ヘキサン中0%〜15%MTBEの勾配を使用して精製して、オレフィンA−aの清浄な試料を得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl
3): δ 1.25−1.29 (m, 12H), 5.06−5.21 (m, 2H), 6.50 (dt, J = 54.6 Hz and 5.72 Hz) and 6.67−6.75 (m, 1H).
19F NMR (282 MHz, CDCl
3): δ −114.4 (m). GCMS: (m/z) 251 (M+H).
【0263】
先に開示の試薬および反応条件の代替の試薬および反応条件を用いることもできる。例えば、他のエーテル性溶媒(例えば、THF、MeTHF、またはMTBE)または非エーテル性溶媒(例えば、トルエン)を用いることができる。さらに、有機強塩基(例えば、DBU)を使用することもできる。さらに、他の活性化基(例えば、トリフリン酸無水物、塩化メシル、または塩化トルエンスルホニル)および約0℃〜約60℃の範囲の温度を用いることができる。
ステップ3:A−aからのA−bの合成
【化202】
[この文献は図面を表示できません]
【0264】
反応器に、トリメチルスルホキソニウムヨージド(Me
3SOI、200g、1.15当量)、カリウムtert−ブトキシド(KOtBu、97.5g、1.0当量)およびジメチルスルホキシド(DMSO、500mL、5mL/g)を充填した。得られた懸濁液を約25℃で約4時間撹拌した後、透明な溶液が形成された。このDMSO溶液に、オレフィンCのCPME溶液を、約55℃を超えないような速度でゆっくり添加した。得られた懸濁液を約25℃で終夜撹拌した。温度を約20℃に低下した後、1MのH
2SO
4水溶液(1.0L、10mL/g)を添加すると、発熱した。15分後に層を分離した。有機層に、CPME(400mL、4mL/g)および10%K
2CO
3水溶液(500mL、5mL/g)を添加した。層を分離した。有機層を水(250mL、2.5mL/g)で洗浄した後、CPME(200mL、2mL/g)を添加し、真空下で蒸留することによって体積を約500mL(約5mL/g)に低減した。得られた懸濁液に木炭(5.0g、0.05g/g)を添加した。得られた懸濁液を、珪藻土を介して濾過した後、CPME(200mL、2mL/g)ですすいだ。少量の試料をシクロプロパンA−bのCPME溶液から得、真空下で濃縮乾固させ、分析した。残渣を、シリカゲルによるカラムクロマトグラフィーによって、ヘキサン中0%〜15%MTBEの勾配を使用して精製して、シクロプロパンA−bの清浄な試料を得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl
3): δ 1.24−1.30 (m, 12H), 1.46−1.51 (m, 1H), 1.69−1.74 (m, 1H), 2.26−2.40 (m, 1H), 5.01−5.14 (m, 2H) and 5.68 (dt, J = 56.0 Hz and 5.1 Hz).
19F NMR (282 MHz, CDCl
3): δ −114.1 (m). GCMS: (m/z) 223 (M+H). LCMS: (m/z) 287.1 (M+Na), 265.1 (M+H).
【0265】
先に開示の試薬および反応条件の代替の試薬および反応条件を用いることもできる。例えば、他の非プロトン性溶媒(例えば、THF、MeTHF、またはMTBE)とのDMSO混合物および約0℃〜約60℃の範囲の温度を用いることができる。さらに、強塩基、例えばNaHを使用することができる。
ステップ4:A−bからの中間体A−cの合成
(1S,2R)−2−(ジフルオロメチル)−1−(イソプロポキシカルボニル)シクロプロパン−1−カルボン酸(A−c)の合成
【化203】
[この文献は図面を表示できません]
【0266】
シクロプロパンA−bのCPME溶液を、イソプロパノール(IPA、800mL)で希釈し、体積を、真空下で蒸留することによって約400mLに低減した。得られた溶液を約−3℃に冷却した後、35%テトラエチルアンモニウムヒドロキシド水溶液(Et
4NOH、266mL、0.80当量)を、約0℃を超えないような速度で添加した。反応混合物を終夜撹拌した。1MのHCl水溶液(200mL)を、約5℃を超えないような速度でゆっくり添加した後、水(400mL)を添加した。温度を約15℃に増大し、CPME(200mL)を添加した。層を分離した。水層のpHをチェックすると、約6.5であることが証明された。CPME層を、0.5MのK
2CO
3水溶液(100mL)で抽出した。両方の水層を合わせた後、濃H
2SO
4(20mL)を添加し、それによってpHを約2に下げた。次にCPME(400mL)を添加し、層を分離した。CPME層を0.5MのK
2CO
3水溶液で2回抽出した。両方の水層を合わせ、H
2SO
4(20mL)でpH約2の酸性にした。次にCPME(500mL)を添加した。層を分離した。CPME層を水(250mL)で洗浄した後、CPME(400mL)を添加した。体積を、真空下で蒸留することによって約500mLに低減した。この時点で活性炭(5.0g)を添加し、得られた懸濁液を、珪藻土を介して濾過した後、CPME(100mL)ですすいだ。体積を、再び真空下で蒸留することによって約500mLに低減した。少量の試料を、この半エステル/酸(±)−A−cのCPME溶液から得、CPA塩を形成した。固体を濾過によって得た。固体を、CPMEおよび1MのNaOH水溶液に懸濁させた。すべての固体が溶解した後、層を分離した。水層を濃H
2SO
4でpH約2の酸性にし、半エステル/酸(±)−A−cをCPMEに抽出した。この溶液を真空下で濃縮乾固させて、半エステル/酸(±)−A−cの清浄な試料を得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl
3): δ 1.31 (d, J = 6.3 Hz, 5H), 1.91−1.98 (m, 2H), 2.52−2.59 (m, 1H), 5.15−5.24 (m, 2H) and 5.80 (dt, J = 55.7 Hz and 6.3 Hz).
19F NMR (282 MHz, CDCl
3): δ −111.9 (m). LCMS: (m/z) 443.0 (2M−H), 220.9 (M−H).
【0267】
半エステル/酸(±)−A−cのCPME溶液に、(R)−(+)−1−(4−メチルフェニル)エチルアミン(62.5mL、0.55当量)を添加すると、発熱した。次に、ヘプタン(20mL)中A−cシード(100mg)、続いてヘプタン(500mL、5ml/g)を添加した。懸濁液が濃くなった後、温度を約50℃に増大した。終夜撹拌した後、温度を約5時間かけて約25℃に低下した。次に、温度を0℃〜5℃に低下し、その温度で約1時間保持した。固体を濾過によって収集し、ヘプタン(250mL、2.5mL/g)中33%CPMEですすいだ。固体を、恒量になるまで真空オーブンで約40℃において乾燥させて、半エステル/酸の塩A−cを得た。この材料をCPME(500m、10mL/g)に懸濁させ、約70℃に加熱し、その時点で透明な溶液が得られた。この溶液を約65℃に冷却した後、シードを添加した。得られた懸濁液を約3時間かけて約50℃に冷却した。得られた濃い懸濁液を、終夜約50℃で保持した。温度を約4時間かけて約30℃に低下した後、温度を0℃〜5℃に低下し、その温度で約1時間保持した。固体を濾過によって得た後、ヘプタン(100mL)中50%CPMEですすいだ。固体を、恒量になるまで真空オーブンで約40℃において乾燥させて、半エステル/酸の塩A−cを得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO−d
6): δ 1.08−1.17 (m, 7H), 1.44 (d, J = 6.3 Hz, 3H), 1.86−1.90 (m, 1H), 2.30 (s, 3H), 4.23−4.30 (m, 1H), 4.81−4.89 (m, 1H), 5.70 (dt, J = 56.3 Hz and 6.0 Hz, 1H), 7.20 (d, J = 7.5 Hz, 2H) and 7.35 (d, J = 7.5 Hz, 2H.
19F NMR (282 MHz, DMSO−d
6): δ −111.4 (m).
【0268】
両方の母液を合わせ、0.5MのK
2CO
3水溶液(500mL)で2回抽出した。両方の水層を合わせ、約30℃を超えないような速度で、H
2SO
4(30mL、0.3mL/g)でpH約2の酸性にした。次に、CPME(500mL)を添加し、層を分離した。CPME層を水(250mL)で洗浄した。次に、CPME(600mL)を添加し、体積を、真空下で蒸留することによって約500mLに低減した。次に、木炭(5.0g)を添加し、得られた懸濁液を、珪藻土を介して濾過した後、CPME(100mL)ですすいだ。濾液の体積を、真空下で蒸留することによって約500mLに低減した。次に、(S)−(−)−1−(4−メチルフェニル)エチルアミン(51mL、0.45当量)を添加すると、発熱した。得られた溶液に、シード(100mg)、続いてヘプタン(500mL)を添加した。約1時間後、得られた懸濁液を約60℃に加熱した。約1.5時間後、温度を約1時間かけて約50℃に低下した。得られた懸濁液を、終夜約50℃で保持した。
【0269】
温度を約5時間かけて約25℃に低下した。温度をさらに約0℃〜約5℃に低下し、その温度で約1時間保持した。固体を濾過によって収集し、ヘプタン(200mL)中33%CPMEですすいだ。固体を、恒量になるまで真空オーブンで約40℃において乾燥させて、半エステル/酸の塩A−cを得た。この材料をCPME(500mL)に懸濁させ、約75℃に加熱し、その時点で透明な溶液を得た。この溶液を約65℃に冷却した後、シードを添加した。得られた懸濁液を約5時間かけて約50℃に冷却した。得られた濃い懸濁液を、終夜約50℃で保持した。次に、温度を約4時間かけて約30℃に低下した後、温度を0℃〜5℃に低下し、その温度で約1時間保持した。固体を濾過によって得た後、ヘプタン(110mL)中50%CPMEですすいだ。固体を、恒量になるまで真空オーブンで約40℃において乾燥させて、半エステル/酸の塩A−cを得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO−d
6): δ 1.08−1.17 (m, 7H), 1.44 (d, J = 6.3 Hz, 3H), 1.86−1.90 (m, 1H), 2.30 (s, 3H), 4.23−4.30 (m, 1H), 4.81−4.89 (m, 1H), 5.70 (dt, J = 56.3 Hz and 6.0 Hz, 1H), 7.20 (d, J = 7.5 Hz, 2H) and 7.35 (d, J = 7.5 Hz, 2H.
19F NMR (282 MHz, DMSO−d
6): δ −111.4 (m).
【0270】
先に開示の試薬および反応条件の代替の試薬および反応条件を用いることもできる。例えば、残りのエステルに適合する他のアルコール溶媒を使用することができる。さらに、IPA中他の可溶性水酸化物(例えば、KOH)および追加の相間移動触媒(例えば、水酸化テトラブチルアンモニウム)を用いることができる。さらに、正確な生成物の立体異性体の結晶塩を生じる他のキラルアミンおよび約−20℃〜約60℃の範囲の温度を使用することができる。
A−cからのV−vの合成
【化204】
[この文献は図面を表示できません]
A−cからのA−dの合成
【化205】
[この文献は図面を表示できません]
【0271】
半エステル/酸の塩A−c(35g、97.9mmol)を、CPME(105mL)および1MのHCl水溶液(105mL)に懸濁させた。得られた懸濁液を、すべての固体が溶解する時点まで撹拌した。層を分離し、CPME層を1MのHCl水溶液(35mL)およびブライン(70mL)で洗浄した後、Na
2SO
4で乾燥させ、真空下で濃縮した。得られた溶液に、ガスの発生を制御するような速度で、1,1’−カルボニル−ジイミダゾール(CDI、19.9g、1.25当量)をゆっくり添加した。反応混合物を1時間撹拌すると、その間に沈殿物が形成された。次に、28%水酸化アンモニウム水溶液(NH
4OH、35mL、2.86当量)を添加した。反応混合物を終夜撹拌した。翌朝、層を分離し、CPME層を、0.5MのH
2SO
4水溶液(105mL)、0.5MのK
2CO
3水溶液(105mL)およびブライン(70mL)でそれぞれ洗浄した。CPME溶液をMgSO
4で乾燥させ、真空下で濃縮乾固させて、粗製アミドA−dを得た。GCMS:221(M+)。
【0272】
先に開示の試薬および反応条件の代替の試薬および反応条件を用いることもできる。例えば、エーテル性溶媒(例えば、THF、MeTHF、またはMTBE)および約0℃〜約60℃の範囲の温度を使用することができる。さらに、他のアンモニア源(例えば、液体アンモニア)を使用することができる。さらに、他の活性化剤、例えば任意のペプチドカップリング剤(例えば、T3P)、または塩素化試薬(例えば、塩化チオニル)を用いることができる。
A−dからのA−eの合成
【化206】
[この文献は図面を表示できません]
【0273】
粗製アミドA−dを、メタノール(MeOH、262mL、7.5mL/g)に溶かし、トリクロロイソシアヌル酸(TCCA、8.65g、0.38当量)を添加した後、40℃を超えないような速度で、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エン(DBU、35mL、2.4当量)をゆっくり添加した。約1時間後、温度を約65℃に増大し、反応混合物をこの温度で20時間保持した。次に、MeOHを真空下で蒸留することによって除去した。残渣を、酢酸イソプロピル(IPAC、175mL)および1MのKH
2PO
4水溶液(175mL)で希釈した。15分間激しく撹拌した後、固体を、珪藻土を介する濾過によって除去した後、IPAC(35mL)ですすいだ。濾液の層を分離した。IPAC層をブライン(70mL、2mL/g)で洗浄した後、MgSO
4で乾燥させ、真空下で濃縮乾固させて、カルバメートA−eを得た。GCMS:223(M+)。
【0274】
先に開示の試薬および反応条件の代替の試薬および反応条件を用いることもできる。例えば、非プロトン性溶媒(例えば、THF、MeTHF、またはMTBE)との他のメタノール性混合物および約0℃〜約60℃の範囲の温度を使用することができる。さらに、他のハロゲン化試薬(例えば、塩素、臭素、NBS、またはNCS)およびヒンダード有機強塩基(例えば、DIPEA)を使用することができる。
A−eからのA−fの合成
【化207】
[この文献は図面を表示できません]
【0275】
粗製カルバメートA−eを含有する残渣を、酢酸イソプロピル(70mL)に溶かした後、ジ−tert−ブチルジカーボネート(Boc
2O、21.4g、1.0当量)およびDMAP(598mg、0.05当量)を添加した。反応混合物を約20時間撹拌した。反応混合物を真空下で濃縮乾固して、ビス−カルバメートA−fを得た。GCMS:257(M−tBu),223(M−Boc)。
【0276】
先に開示の試薬および反応条件の代替の試薬および反応条件を用いることもできる。例えば、非プロトン性溶媒(例えば、THF、MeTHF、MTBE、またはトルエン)および約0℃〜約60℃の範囲の温度を使用することができる。さらに、ヒンダード有機塩基(例えば、DIPEA)を用いることができる。
A−fからのV−vの合成
【化208】
[この文献は図面を表示できません]
【0277】
ビス−カルバメートA−fを含有する残渣を、IPA(100mL、2.5mL/g)に溶かした後、2MのKOH水溶液(100mL)を添加した。終夜撹拌した後、2MのHCl水溶液(100mL)、続いてCPME(100mL)を添加した。層を分離した。CPME層を、1MのNaOH水溶液(35mL)で2回抽出した。両方の水層を合わせた後、IPA(70mL)および1MのHCl水溶液(70mL)を添加した。終夜撹拌した後、得られた懸濁液を濾過し、固体(ラセミV−v)を、50%IPA水溶液(35mL)で洗浄した。濾液をIPAC(100mL)で抽出した。IPAC層をNa
2SO
4で乾燥させ、真空下で濃縮乾固させた。残渣をヘプタンに溶かし、真空下で濃縮乾固させた。残渣を、THF(25mL)および1MのNaOH水溶液(25mL)に溶かした後、Boc
2O(21.4g、1.0当量)を添加した。反応混合物を終夜撹拌した。翌朝、IPAC(25mL)および水(25mL)を添加した。層を分離した。IPAC層を、0.5MのK
2CO
3水溶液(12.5mL)で抽出した。両方の水層を合わせ、IPAC(25mL)を添加した後、1MのHCl水溶液でpH約2に酸性化した。層を分離した。IPAC層を水(25mL)で洗浄した。次に、IPAC層をNa
2SO
4で乾燥させ、真空下で濃縮乾固させた。残渣をIPAC(10mL)に溶かし、ヘキサン(200mL)をゆっくり添加した。得られた懸濁液を数時間撹拌した。固体を濾過によって収集し、ヘキサンですすぎ、真空オーブンで約40℃において乾燥させて、V−v(6.8g)を得た。
【0278】
先に開示の試薬および反応条件の代替の試薬および反応条件を用いることもできる。例えば、他のアルコール溶媒(例えば、メタノールまたはエタノール)および約0℃〜約60℃の範囲の温度を使用することができる。さらに、他の水酸化物源(例えば、LiOHまたは水酸化テトラブチルアンモニウム)を用いることができる。
【0279】
第2の代替のスキームでは、ラセミA−bを、ラセミ(±)−A−cに選択的に加水分解した。このモノ酸(±)−A−cに、ジシクロヘキシルアミンを用いて塩A−gを形成させた。次に、この塩を遊離塩基化し、シンコニジン塩A−hに変換させることによって古典的な分割に付した。A−hのクルチウス転位の後、加水分解によって、中間体V−vを得、次にそれを先のスキームに示されている通りXIIに変換した。
XIIを合成するために使用した中間体V−vのための第2の代替スキーム
【化209】
[この文献は図面を表示できません]
A−bから(±)−A−cへの加水分解
【化210】
[この文献は図面を表示できません]
【0280】
A−bの溶液に、イソプロパノール(250mL)を充填し、溶液を約−15〜約−10℃の間に冷却した。これに少なくとも約2時間にわたってテトラエチルアンモニウムヒドロキシド(H
2O中35wt%、365.2g、0.88モル、2.2当量)を添加し、温度を約−10℃未満に維持した。反応が完了するまで、約−15〜約−10℃の間で約12時間撹拌した後、トルエン(250mL)および水(200mL)を添加し、温度を約0℃未満に維持した。この混合物を約−5〜0℃で約15分間撹拌し、次に約20℃〜約25℃に加温した。この混合物を約20℃〜約25℃で約15分間撹拌し、相を30分間分離させた。
【0281】
水層を第2の反応器に移し、トルエン(150mL)を添加した。この混合物を約20℃〜約25℃で約15分間撹拌し、相を約30分間分離させた。相を分け、トルエン(400mL)を水層に添加した。混合物を約10℃に冷却し、50%H
2SO
4水溶液(約20mL)を添加し、約pH2〜3が達成されるまで、温度を約15℃未満に維持した。この混合物を約10℃で約15分間撹拌し、相を約30分間分離させた。有機層をアッセイし、体積を約40℃〜約45℃で真空蒸留することによっておよそ550mLから80mLに低減して、A−cを得た。
【0282】
先に開示の試薬および反応条件の代替の試薬および反応条件を用いることもできる。例えば、他の塩基(例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化リチウム、水酸化テトラブチルアンモニウム、水酸化テトラメチルアンモニウム、水酸化テトラプロピルアンモニウム、二塩基性リン酸カリウム、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム)を使用することができる。さらに、他の溶媒(例えば、シクロペンチルメチルエーテル、メチルtert−ブチルエーテル、ジクロロメタン、クロロホルム、クロロベンゼン、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、アセトニトリル、メタノール、エタノール、tert−ブタノール)を用いることができる。また、約−15℃〜約−10℃の範囲の温度を使用することができる。
(±)−A−cからのA−gの合成
【化211】
[この文献は図面を表示できません]
【0283】
前述のものから得たトルエン溶液に、トルエン(54mL)を添加した。次に、温度を約40℃未満に維持し、ジシクロヘキシルアミン(26.2g、140mmol、0.36当量)を添加した。混合物を、溶解が達成するまで75℃に加熱した。混合物を約65℃に冷却して結晶化させ、次に約65℃で約30分間撹拌し、次に3時間にわたって約0℃に冷却した。スラリーを約0℃で約2時間撹拌し、次に濾過した。濾過ケーキを10:1のヘプタン:トルエン(20mL)で3回洗浄し、固体を真空下で約40℃において乾燥させて、A−gを得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl
3): δ 1.18−1.26 (m, 12H), 1.28−1.33 (m, 1H), 1.39−1.48 (m, 5H), 1.65 (d, J = 8 Hz, 2H), 1.79 (d, J = 12 Hz, 4H), 1.99 (d, J = 11.6Hz, 4H), 2.1−2.2 (m, 1H), 2.95 (tt, J = 8 Hz and 3.6, 2H), 5.03 (septet, J = 6 Hz, 1H), 5.63 (td, J = 56.4 and 5.6, 1H).
19F NMR (376 MHz, CDCl
3): δ −113 (ddd, J = 2326 Hz, 285 Hz and 8.3 Hz).
【0284】
先に開示の試薬および反応条件の代替の試薬および反応条件を用いることもできる。例えば、他の溶媒(例えば、ジクロロメタン、クロロホルム、クロロベンゼン、メチルtert−ブチルエーテル、シクロペンチルメチルエーテル、2−メチルテトラヒドロフラン、ヘキサン、シクロヘキサン)を用いることができる。
【0285】
先に開示の試薬および反応条件の代替の試薬および反応条件を用いることもできる。例えば、他の溶媒(例えば、ジクロロメタン、クロロホルム、クロロベンゼン、MTBE、シクロペンチルメチルエーテル、2−メチルテトラヒドロフラン、ヘキサン、シクロヘキサン)を用いることができる。
A−gからのA−hの合成
【化212】
[この文献は図面を表示できません]
【0286】
固体A−g(444.8g、1.10モル)を、N
2下で5L反応器に充填した。これに、メチルイソブチルケトン(MIBK、2200L)、続いて1MのH
3PO
4(2200ml)を添加し、層を約15分間かき混ぜ、分離した。有機層を水(1L)で洗浄した。溶媒(H
2Oを含む)約500mlを蒸留することによって、反応内容物を濃縮した。溶液を、珪藻土を介して濾過した。
【0287】
シンコニジン(304.5g、1.03モル、1.0当量)を、MIBK(2500ml)と共に反応器に添加した。この懸濁液に、(±)−A−cのMIBK溶液(MIBK2000ml中)を添加した。反応混合物を約50℃に加熱した。A−h(534mg、0.1wt%)をシードとして添加し、次に混合物を以下の温度プログラムで処理した。約50℃で約1時間、約60℃に約30分にわたって加熱し、約60℃で約3時間エージングし、約58℃に約4時間にわたって冷却し、約50℃に約4時間にわたって冷却し、約40℃に約2時間にわたって冷却し、約20℃に約2時間にわたって冷却し、約20℃で約2時間保持した。スラリーを濾過した。ケーキをMIBK(400ml)で洗浄した。材料を真空オーブンで乾燥させた。
【0288】
N
2下で5L反応器に、得られた固体、続いてMIBK(1438ml、7V)およびメタノール(144ml、0.7V)を添加した。得られたスラリーを約60℃に加熱して溶液を得、次に0.1wt%A−hをシード添加した。軽度懸濁液を約60℃で約3時間維持し、次に約20℃に放物型冷却し、約20℃で約5時間保持した。次に、MIBK(200mL、1V)を添加し、スラリーを真空下で約6.5〜7Vに蒸留して、MeOHを除去した。MeOH含量が0.5%未満になったら、スラリーを約2.5時間かけて約5℃に冷却し、約5℃で約1時間保持した。スラリーを濾過し、ケーキをMIBK(150mL、0.7V)で3回洗浄した。材料を真空オーブンで乾燥させて、A−hを得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl
3): δ 1.24 (t, J = 6 Hz, 7H), 1.41−1.45 (m, 1H), 1.52 (t, J = 5.6 Hz, 1H), 1.70−1.80 (m, 1H), 2.02 (m, 1H), 2.10 (m, 1H), 2.20−2.30 (m, 1H), 2.60 (bs, 1H), 3.03 (td, J = 13.6 Hz and 4.4 Hz 1H), 3.10−3.16 (m, 1H), 3.33 (dt, J = 10.4 Hz and 3.2 Hz, 2H), 4.30 (m, 1H), 4.98−5.00 (m, 1H), 5.08 (septet, J = 6.4 Hz, 1H), 5.48−5.55 (m, 1H), 5.69 (td, J = 56.8 Hz and 5.2 Hz, 1H), 6.26 (s, 1H), 7.46 (t, J = 8 Hz, 1H), 7.63 (t, J = 8 Hz, 1H), 7.69 (d, 4.4 Hz, 1H), 7.92 (d, 8.4Hz, 1H), 8.03 (d, J = 8Hz, 1H), 8.86 (d, J = 4.4 Hz, 1H).
19F NMR (376 MHz, CDCl
3): δ −113 (ddd, J = 2435 Hz, 286 Hz and 7.1 Hz).
【0289】
先に開示の試薬および反応条件の代替の試薬および反応条件を用いることもできる。例えば、他の酸(例えば、硫酸)を用いることができ、他の溶媒(例えば、酢酸イソプロピル、MTBE)を用いることができる。
A−iへのA−hのクルチウス転位
【化213】
[この文献は図面を表示できません]
【0290】
反応槽に、A−h(200g、387mmol)および15%H
3PO
4水溶液(800mL、4ml/g)を充填した。得られた懸濁液にMTBE(400mL、2ml/g)を添加し、約22℃〜約25℃の発熱が観測された。約5分以内に、すべての固体が溶解した。約15分後に撹拌を中止し、層を約10分間分離させた。下層(約880mL;pH約2.5;水層1)を除去した。撹拌を再び始めた後、水(400mL、2ml/g)を添加した。約15分後に撹拌を中止し、各層を約10分間で分離させた。下層(約400mL;ph約2.5;水層2)を除去した。撹拌を再び始めた後、トルエン(400mL、2mL/g)を添加した。真空下で体積を300mLに低減した(1.5mL/g;40トール、ジャケット温度最大約50℃、蒸留物約575mL;蒸留物1)。KFをチェックすると、許容されるとみなされた(32ppm;<100ppm)。
【0291】
反応槽に、DMAP(94.5g、774mmol、2当量)およびトルエン(300mL、1.5mL/g)、続いてDPPA(125mL、581mmol、1.5当量)を充填した。得られた懸濁液を約85℃に加熱した。トルエン溶液中の曇った生成物を研磨濾過して、約80℃〜約100℃の間の温度を維持する速度で、熱DMAP/DPPA懸濁液に入れた。この後、トルエン(100mL、0.5mL/g)ですすいだ。添加が完了したら、反応内容物を約80℃〜約83℃に冷却した。tBuOH(65.5mL、774mmol、2当量)を添加した。反応混合物を約75℃〜約80℃で約6時間エージングした。反応混合物を約20℃に冷却した後、水(400mL、2mL/g)を添加すると、最大約23℃まで発熱した。約15分後に撹拌を中止し、層を約15分間分離させた。下層(約600mL、pH約9;水層3)を除去した。撹拌を再び始め、水(200mL、1mL/g)を添加した。約10分後に撹拌を中止し、層を約10分間沈殿させた。下層(約200mL、pH約9;水層4)を除去した。撹拌を再び始め、体積を蒸留によって300mL(1.5mL/g)に低減した。得られた溶液を約20℃に冷却した。
【0292】
先に開示の試薬および反応条件の代替の試薬および反応条件を用いることもできる。例えば、他の酸(例えば、硫酸)を用いることができ、他の塩基(例えば、ジイソプロピルエチルアミン、トリエチルアミン)を用いることができる。また、約70℃〜100℃の範囲の温度を使用することができる。
V−vへのA−iの加水分解
【化214】
[この文献は図面を表示できません]
【0293】
反応槽に、MeOH(300mL、1.5mL/g)および粉末化KOH(43.4g、774mmol、2当量)を充填した。発熱が鎮静した後、得られた曇った溶液を、2リットル反応器に添加すると、最大約40℃まで発熱した。約3時間後に反応が完了したとみなされた。
【0294】
この時点で、15%H
3PO
4水溶液(600mL、3mL/g)を添加すると、最大約32℃まで発熱し、pHは約2.5になった。約10分後、得られた懸濁液を濾過した後、MTBE(200mL、1mL/g)ですすいだ。濾液を約5分間撹拌した後、撹拌を中止した。層を約5分間分離させた。下層(約900mL、pH約2.5;水層5)を除去した。撹拌を再び始め、水(200mL、1mL/g)を添加した。約5分後に、撹拌を中止し、層を約5分間分離させた。下層(約250mL、pH約2.5;水層6)を除去した。撹拌を再び始め、トルエン(400mL、2mL/g)を添加した。体積を、蒸留によって300mL(1.5mL/g)に低減した。得られた溶液を約20℃で撹拌し、約1時間以内に懸濁液が形成された。約3時間後に、約30分間かけてヘプタン(300mL、1.5mL/g)をゆっくり添加した。得られた懸濁液を終夜撹拌した後、約5℃に冷却した。固体を濾過によって得た。母液をすすぎのために使用し、すすぎ液を濾過ケーキに添加した。濾過ケーキを吸引(pulled)乾燥した後、すすぎ液とヘプタン中40%トルエン(100mL、0.5mL/g)を濾過ケーキに添加した後、このすすぎ液を、濾過ケーキを介して吸引した。固体を、真空オーブンで約40℃において乾燥させて、V−vを得た。
1H NMR (400 MHz, CD
3OD): δ 1.43 (s, 10H), 1.64−1.80 (m, 1H), 1.89−2.00 (m, 1H), 5.87 (td, J = 53.6 Hz and 7.2 Hz, 1H).
19F NMR (376 MHz, CDCl
3): δ −113 (m).
式Iの化合物への経路Iの組立てステップ
A.式III(R=CH
3)の化合物の合成
I.II(R=CH
3)を遊離塩基化し、Boc−保護して、III(R=CH
3)を得る
【化215】
[この文献は図面を表示できません]
【0295】
II(10.1g、29.3mmol、1.00当量)をジクロロメタン(40mL)と合わせ、混合物を約20〜約25℃で撹拌した。トリエチルアミン(8.36g、82.6mmol、3.00当量)を、シリンジを介して滴下添加し、反応温度を約20℃〜約25℃に維持した。得られた溶液に、4−ジメチルアミノピリジン(360mg、2.95mmol、0.1当量)、続いてジ−tert−ブチルジカーボネート(6.52g、29.9mmol、1.02当量)のジクロロメタン(40mL)溶液を充填すると同時に、反応温度を約20℃〜約25℃に維持した。混合物を約2〜4時間撹拌し、完了についてモニタした。反応が完了したら、1.0NのHCl100mLを滴下で充填すると同時に、反応温度を約30℃未満に維持した。二相性混合物を約15分間激しく撹拌した後、層を分離した。下の有機層を分配し、5%wt/wt重炭酸ナトリウム水溶液(100mL)および水(100mL)で順次洗浄した。有機相を減圧下で濃縮し、真空下で乾燥させて、III(R=CH
3)を得た。
1H NMR (300 MHz, CD
3OD): δ 4.41 (d, J = 6.0 Hz, 1H), 4.01−4.07 (m, 1H), 3.65−3.79 (m, 4H), 3.05−3.15 (m, 1H), 2.10−2.20 (m, 1H), 1.50−1.60 (m, 1H), 1.39−1.45 (app d, 9H), 1.10−1.20 (m, 2H), 0.99−1.08 (m, 3H).
13C NMR (75 MHz, CDCl
3): δ 12.3, 21.3, 28.2, 50.5, 50.6, 51.4, 52.2, 61.8, 71.9, 80.2, 154.2, 171.9.
【0296】
先に開示の試薬および反応条件の代替の試薬および反応条件を用いることもできる。例えば、アミン塩基(例えば、ジイソプロピルエチルアミンまたはナトリウムヘキサメチルジシリジド)、カーボネート(例えば、炭酸カリウムまたは炭酸セシウム)、ビカーボネート(例えば、重炭酸ナトリウム)、または無機/有機水酸化物(例えば、水酸化ナトリウムまたは水酸化テトラメチルアンモニウム)を用いることができる。さらに、他のBoc−送達剤(例えば、BOC−ON=C(CN)Ph、BOC−ONH
2、1,2,2,2−テトラクロロエチルtert−ブチルカーボネート、または1−(t−ブトキシルカルボニル)ベンゾトリアゾール)および促進剤(例えば、イミダゾールまたは超音波)を使用することができる。さらに、他の有機溶媒(トルエン、アセトニトリルまたはアセトン)、水、極性非プロトン性溶媒(例えば、N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)もしくはジメチルスルホキシド(DMSO)、またはこれらと水の組合せ)、アルコール(例えば、メタノールまたはエタノール)、エーテル(例えば、テトラヒドロフラン、ジオキサンまたはメチル−t−ブチルエーテル)、またはエステル(例えば、酢酸エチル)を使用することができる。
B.式V(R=CH
3)の化合物の合成
【化216】
[この文献は図面を表示できません]
II.IVをIII(R=CH
3)とS
NAr反応させてV(R=CH
3)を形成する
【化217】
[この文献は図面を表示できません]
【0297】
N,N−ジメチルアセトアミド(6体積)中、III(R=CH
3)(1.00当量)を含有する反応器に、IV(1.00当量)および炭酸セシウム(1.20当量)を窒素雰囲気下で充填した。不均一反応物を、撹拌しながら約100〜110℃に加熱した。反応が完了したら、次に反応混合物を約20℃に冷却し、MTBE(10体積)を充填した。得られた混合物を水(6体積)で2回洗浄し、MTBE溶媒を、真空蒸留を介してイソプロパノール(6体積)と交換した。次に、溶液を約60℃に加熱し、水(3体積)を約1.5時間かけてゆっくり添加した。添加が完了したら、混合物を約60℃で約30分間保持した。次に、少量のV(R=CH
3)(1〜2wt/wt%)を充填した後、温度を約3時間かけてゆっくり室温に冷却した。次に内容物を少なくとも約12時間エージングした後、スラリーを適切なフィルタ越しに濾過した。湿潤ケーキを、2:1イソプロパノール/水(3.5体積)で洗浄した後、水(3.5体積)で2回洗浄し、約40〜45℃において真空下でオーブン乾燥させた。
1H NMR (400 MHz, CDCl
3): δ 7.93−7.90 (m, 1H), 7.25−7.22 (m, 1H), 7.20−7.16 (m, 1H), 5.95−5.85 (m, 1H), 5.44−5.38 (m, 1H), 5.25−5.21 (m, 2H), 4.54−4.52 (m, 1H), 4.47−4.40 (m, 1H), 3.97 (s, 3H), 3.77 (s, 3H), 3.43−3.39 (m, 1H), 3.27−3.17 (m, 2H), 2.79−2.68 (m, 1H), 1.64−1.55 (m, 1H), 1.44−1.43 (m, 9H), 1.44−1.32 (m, 1H), 1.10−1.06 (m, 3H). LCMS (M + 1): 521.97.
【0298】
先に開示の試薬および反応条件の代替の試薬および反応条件を用いることもできる。例えば、他の無機塩基(例えば、炭酸ナトリウム(Na
2CO
3)、炭酸カリウム(K
2CO
3)、カリウム−tert−ブトキシド(KOtBu)、リチウム−tert−ブトキシド(LiOtBu)、マグネシウム−tert−ブトキシド(Mg(OtBu)
2)、ナトリウム−tert−ブトキシド(NaOtBu)、水素化ナトリウム(NaH)、カリウムヘキサメチルジシリジド(KHMDS)、リン酸カリウム(K
3PO
4)、水酸化カリウム(KOH)、または水酸化リチウム(LiOH))または有機塩基(例えば、DABCOまたはDBU)を使用することができる。さらに、非プロトン性溶媒(例えば、N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)、N−メチル−2−ピロリジノン(NMP)、ジメチルスルホキシド(DMSO)、アセトニトリル(MeCN)、またはアセトン)、少量の水が添加された非プロトン性溶媒、エーテル(例えば、テトラヒドロフラン(THF)または1,4−ジオキサン)、またはトルエンを相間移動触媒の存在下で使用することができる。さらに、他の添加剤(例えば、臭化テトラ−n−ブチルアンモニウム(TBAB)、ヨウ化テトラ−n−ブチルアンモニウム(TBAI)、塩化テトラ−n−ブチルアンモニウム(TBACl)、ヨウ化ナトリウム(NaI)、または臭化テトラ−n−ブチルホスホニウム(TBPB))および約20℃〜約120℃の範囲の温度を使用することができる。
C.式VI(R=CH
3)トシル酸塩の化合物の合成
【化218】
[この文献は図面を表示できません]
I.V(R=CH
3)をBoc脱保護してVI(R=CH
3)を得る
【化219】
[この文献は図面を表示できません]
【0299】
V(R=CH
3)(50.0g、95.9mmol、1.00当量)をメチルテトラヒドロフラン(150mL、3.0体積)と合わせ、混合物を約15〜25℃で、好ましくは約20℃でかき混ぜた。メチルテトラヒドロフラン(100mL、2.0体積)中パラ−トルエンスルホン酸(45.6g、240mmol、2.50当量)を反応混合物に充填した。酸の添加が完了したら、内容物を約50〜60℃に加熱し、反応内容物を約3〜5時間かき混ぜた。反応が完了したら、MTBE(100mL、2体積)をスラリーにゆっくり添加した。次に、内容物を約15〜25℃に冷却し、スラリーを濾過し、メチルテトラヒドロフラン(105mL、2.1体積)とMTBE(45mL、0.9体積)の混合物で洗浄した。固体を真空オーブンに入れて、約35〜45℃で乾燥させた。
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 10.33 (s, 1H), 9.58 (s, 1H), 7.92 (d, J = 9.2 Hz, 1H), 7.72 (d, J = 8.1 Hz, 2H), 7.31 − 7.21 (m, 1H), 7.11 (t, J = 5.7 Hz, 3H), 5.97 − 5.77 (m, 1H), 5.49 (t, J = 7.1 Hz, 1H), 5.19 (dd, J = 27.6, 13.7 Hz, 2H), 4.73 (dd, J = 12.1, 5.7 Hz, 1H), 4.49 (dd, J = 11.8, 6.4 Hz, 1H), 3.93 (d, J = 9.1 Hz, 3H), 3.77 (s, 3H), 3.60 (dd, J = 13.2, 3.5 Hz, 1H), 3.17 (td, J = 16.8, 7.0 Hz, 2H), 2.84 (dd, J = 14.1, 6.9 Hz, 1H), 2.30 (s, 3H), 1.67 − 1.34 (m, 2H), 1.05 (t, J = 7.4 Hz, 3H). LC/MS: M/Z = 422.2.
【0300】
先に開示の試薬および反応条件の代替の試薬および反応条件を用いることもできる。例えば、他の酸(例えば、塩酸またはメタンスルホン酸)を使用することができる。さらに、他の有機溶媒(例えば、酢酸イソプロピル)を用いることができる。
D.式VIII(R=CH
3)の化合物の合成
【化220】
[この文献は図面を表示できません]
I.VIIの塩を切断してVIIの遊離酸を得る
【化221】
[この文献は図面を表示できません]
【0301】
VII(33.0g、87.6mmol、1.0当量)をMTBE(198mL、6.0体積)と合わせ、得られた懸濁液をかき混ぜた。濃塩酸(33mL、1.0体積)および水(165mL、5.0体積)の溶液を、約15〜25℃の反応温度を維持する速度で懸濁液に充填した。酸を添加すると、懸濁液は二相性溶液になった。得られた反応混合物を約15〜25℃で約1時間かき混ぜた。かき混ぜを停止し、層を約15分間分離した後、水層を除去した。水(330mL、10体積)を有機物に添加し、約15〜25℃で約15分間かき混ぜた。かき混ぜを停止し、層を約15分間分離した後、水層を除去した。水(330mL、10体積)を有機物に添加し、約15〜25℃で約15分間かき混ぜた。かき混ぜを停止し、層を約15分間分離した後、水層を除去した。水中10wt%塩化ナトリウムの溶液(300mL、9体積)を、有機物に添加し、混合物を約15〜25℃で約15分間かき混ぜた。かき混ぜを停止し、層を約15分間分離した後、水層を除去した。次に、得られた有機層を最小体積に濃縮し、ジメチルホルムアミド(297mL、9.0体積)で希釈した。最終的な溶液を取り出し、研磨濾過した。
【0302】
先に開示の試薬および反応条件の代替の試薬および反応条件を用いることもできる。例えば、他の酸(例えば、硫酸またはリン酸)を使用することができる。さらに、他の有機溶媒(例えば、メチル−THFまたは酢酸エチル)を使用することができる。
II.VI(R=CH
3)およびVII(遊離酸)のアミドカップリングによりVIII(R=CH
3)を得る
【化222】
[この文献は図面を表示できません]
【0303】
VII(遊離酸)(40.0g;67.4mmol;0.77当量)、EDC・HCl(16.8g、87.6mmol、1.0当量)、およびHOBt一水和物(13.4g、87.6mmol、1.0当量)を、反応槽内で合わせた。予め調製しておいたVII(遊離酸)のDMF溶液を、固体に充填し、DMF(39.6mL、1.2体積)で予めすすぎ、かき混ぜて溶液を形成した。反応混合物を約0〜10℃に冷却した後、NMMを充填した(19.3mL、175mmol、2.0当量)。内容物を約0〜10℃で約1時間以上かき混ぜた。次に、反応混合物を約15〜25℃に調節し、LC分析によって反応が完了するまでかき混ぜた。反応が完了したら、トルエン(429mL、13体積)を反応器に充填し、温度を約−5〜5℃に調節した。水(198mL、6体積)をゆっくり充填して、約0〜25℃の間の反応温度を維持した。水の添加が完了したら、内容物を約15〜25℃に調節した。かき混ぜを停止し、内容物を15分間以上で沈殿させた後、水層を除去した。炭酸カリウム(20.6g、149mmol、1.7当量)の水(181mL、5.5体積)溶液を、有機相に充填し、得られた溶液を約15分間かき混ぜた後、かき混ぜを停止し、内容物を約15分間、沈殿させた。塩基性水層を除去した。水(181mL、5.5体積)を有機相に充填し、約15分間かき混ぜた後、かき混ぜを停止し、内容物を約15分間、沈殿させた。塩基性水層を除去した。再び、有機相を水(181mL、5.5体積)から分配し、約15分間かき混ぜた後、かき混ぜを停止し、内容物を約15分間、沈殿させた。塩基性水層を除去した。塩化ナトリウム(20.5g;350mmol、4.00当量)の水(181mL;5.5体積)溶液を、有機物に充填し、約15分間かき混ぜた後、かき混ぜを停止し、内容物を約15分間、沈殿させた。酸性水層を除去した。有機物を最小撹拌体積に濃縮し、取り出し、研磨濾過した。
【0304】
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 8.01 (d, J = 9.1 Hz, 1H), 7.19−7.34 (m, 3H), 6.09 − 5.78 (m, 2H), 5.55 − 5.21 (m, 3H), 5.06 (dd, J = 32.9, 13.4 Hz, 2H), 4.92 (d, J = 8.5 Hz, 1H), 4.59 (dd, J = 10.7, 6.3 Hz, 1H), 4.35 (d, J = 9.7 Hz, 1H), 4.11 − 3.92 (s, 3H), 3.95 − 3.87 (m, 1H), 3.85 (d, J = 28.1 Hz, 3H), 3.78 − 3.70 (m, 1H), 3.37 − 3.17 (m, 2H), 2.81 − 2.69 (m, 1H), 2.18 − 2.06 (m, 1H), 1.95 (d, J = 7.4 Hz, 1H), 1.63 (dd, J = 14.4, 7.3 Hz, 1H), 1.48 (dd, J = 14.4, 7.2 Hz, 1H), 1.17 (t, J = 7.4 Hz, 3H), 1.12 (s, 9H), 0.84 (s, 1H), 0.54 (d, J = 6.4 Hz, 1H). LC/MS: m/z = 659.
【0305】
先に開示の試薬および反応条件の代替の試薬および反応条件を用いることもできる。例えば、他のカップリング剤(例えば、1−ヒドロキシ−7−アザベンゾトリアゾール)および塩基(例えば、ピリジン、モルホリン、またはイミダゾール)を用いることができる。さらに、他の有機溶媒(例えば、ジメチルアセトアミドまたはアセトニトリル)を使用することができる。
E.式IX(R=CH
3)の化合物の合成
【化223】
[この文献は図面を表示できません]
VIII(R=CH
3)の閉環メタセシスによりIX(R=CH
3)を得る
【化224】
[この文献は図面を表示できません]
【0306】
VIII(R=CH
3)(トルエン中14.3wt%溶液33g、7.1mmol、1.00当量)およびトルエン(27mL)を合わせ、混合物をかき混ぜ、加熱還流させ(110℃)、還流温度で約3〜5時間保持した。別個に、トルエン(20mL)を反応槽に充填し、激しく脱気した。Zhan 1B触媒(173mg、0.24mmol、0.033当量)を充填し、混合物を約20〜25℃で約60分間かき混ぜて、均一溶液を得た。Zhan触媒のトルエン溶液を、VIII(R=CH
3)の還流トルエン溶液に約2時間かけて添加し、反応温度を約111℃に維持した。反応が完了したら、反応物を約20℃に冷却し、シリカゲル9.4グラム(2S)を充填した。スラリーを約4時間激しくかき混ぜ、次に濾過した。反応器およびフィルタを、酢酸イソプロピル(2×32mL)で洗浄し、濾液を50%体積(およそ11体積)に濃縮した。この溶液に、活性炭(0.5S)2.4グラムを充填した。スラリーを約4時間激しくかき混ぜ、次に濾過した。反応器およびフィルタを、酢酸イソプロピル(2×16mL)で洗浄し、濾液を5体積の酢酸イソプロピルに溶媒交換し、次のステップで直接使用した。
1H NMR (300 MHz, CDCl
3): δ 7.95 (d, J = 6.0 Hz, 1H), 7.26 (m, 1H), 7.12 (m, 1H), 5.89 (m, 1H), 5.69 (m, 2H), 5.22 (d, J = 9.0 Hz, 1H), 4.77 (d, J = 6.0 Hz, 1H), 4.40 (d, J = 9.0 Hz, 1H), 4.29 (d, J = 6.0 Hz, 1H), 4.02−3.95 (m, 1H), 3.96 (s, 3H), 3.85 (m, 1H), 3.73 (s, 3H), 3.21 (s, 2H), 2.90−2.70 (m, 1H), 2.49 (d, J = 12.0 Hz, 1H), 1.41 (m, 2H), 1.25−1.18 (m, 4H), 1.06 (s, 9H), 1.00−0.93 (m, 2H), 0.50 (m, 1H). LCMS: m/z = 631.02.
【0307】
先に開示の試薬および反応条件の代替の試薬および反応条件を用いることもできる。例えば、他のルテニウムベースのグラブス、グラブス−ホベイダ、飽和および不飽和のイミダゾールおよびホスフィンベースの触媒ならびにモリブデンベースの触媒、ならびにそれらの変種(代表的な非包括的な一覧については、下記を参照されたい。ここで、Cyは、シクロヘキシルであり、Meは、メチルであり、Phは、フェニルであり、iPrは、イソプロピルである)を使用することができる。
【化225】
[この文献は図面を表示できません]
【0308】
さらに、他の促進剤(例えば、酢酸、ベンゾキノン、CuI、CsCl、またはTi(O−i−Pr)
4)、エチレン、または促進条件(例えば、マイクロ波照射)を用いることができる。さらに、約40℃〜110℃の範囲の温度を使用することができる。他の溶媒、例えばハロゲン化(例えば、ジクロロメタン、1,2−ジクロロエタン、クロロベンゼン、またはヘキサフルオロベンゼン)、有機物(例えば、ベンゼン、THF、メチル−tert−ブチルエーテル、シクロペンチルメチルエーテル、酢酸エチル、n−ヘプタン、炭酸ジメチル、ジメチルホルムアミド、アセトニトリル)、またはアルコール(例えば、メタノール、イソプロパノール)を使用することができる。
F.式X(R=CH
3)の化合物の合成
【化226】
[この文献は図面を表示できません]
IX(R=CH
3)の水素化によりX(R=CH
3)を得る
【化227】
[この文献は図面を表示できません]
【0309】
5体積の酢酸イソ−プロピル(IPAc)およびPt/C(IX(R=CH
3)に対して5wt%)中IX(R=CH
3)を、反応槽に充填した。反応器をN
2で不活化し、次に排気し、5psigまでH
2を満たした。混合物を、5psigのH
2の下、室温で約12〜24時間激しく撹拌した。反応の完了後、珪藻土(5wt%)を充填し、予め追加のIPAcですすいで、混合物を濾過して固体を除去した。IPAc溶液を、約50℃においてN
2下で激しくかき混ぜながら、6体積の5%N−アセチルシステイン水溶液で終夜処理した。室温に冷却した後、水層を除去し、有機層を6体積の5〜10%NaHCO
3水溶液および6体積の10%NaCl水溶液ですすいだ。珪藻土(0.5S)を添加し、混合物を約5分間撹拌し、その後、固体を濾過によって除去した。X(R=CH
3)溶液を、さらなる精製なしに持ち越した。
【0310】
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 7.97 (d, J = 9.2 Hz, 1H), 7.26 (dd, J = 9.2, 2.7 Hz, 1H), 7.09 (d, J = 2.7 Hz, 1H), 5.88 (d, J = 3.9 Hz, 1H), 5.29 (d, J = 9.9 Hz, 1H), 4.74 (d, J = 7.2 Hz, 1H), 4.38 − 4.25 (m, 2H), 4.13 − 4.07 (m, 1H), 3.94 (s, 3H), 3.78 − 3.76 (m, 1H), 3.71 (s, 3H) 2.63 (app dd, J = 15.0, 7.5 Hz, 1H), 2.54 − 2.32 (m, 1H), 2.02 − 1.98 (m, 1H), 1.84 − 1.63 (m, 4H), 1.53 − 1.33 (m, 3H), 1.30 − 1.10 (m, 4H), 1.07 (s, 9H), 0.95 − 0.80 (m, 2H), 0.77 − 0.64 (m, 1H), 0.46 (dd, J = 12.9, 6.3 Hz, 1H). 19F NMR (376 MHz, CDCl3) δ −102.43 (ddd, J = 250.4, 25.4, 8.6 Hz), −103.47 (ddd, J = 250.4, 28.7, 11.3 Hz).
【0311】
先に開示の試薬および反応条件の代替の試薬および反応条件を用いることもできる。例えば他の触媒、例えば不均一系金属触媒(例えば、白金、パラジウム、ルテニウム、またはニッケル)、炭素、アルミナ、シリカおよび他の不均一系支持体担持の金属、金属ナノ粒子、フラストレイテッドルイスペア(例えば、水素[4−[ビス(2,4,6−トリメチルフェニル)ホスフィノ]−2,3,5,6−テトラフルオロフェニル]ヒドロビス(2,3,4,5,6−ペンタフルオロフェニル)ボレート)、均一系金属触媒(例えば、クロロトリス(トリフェニルホスフィン)ロジウム(I)または(1,5−シクロオクタジエン)(ピリジン)(トリシクロヘキシルホスフィン)−イリジウム(I)ヘキサフルオロホスフェート)を使用することができる。さらに、水、プロトン性溶媒(例えば、メタノール、エタノール、または酢酸)、非プロトン性溶媒(例えば、ジメチルスルホキシド、テトラヒドロフラン、酢酸エチル、アセトニトリル、トルエン、ジクロロメタンまたはアセトン)、または先の組合せを用いることができる。さらに、様々な圧力の水素ガスまたはホルメート(例えば、ギ酸アンモニウムまたはギ酸)を使用することができる。さらに、ジイミドおよび約−20℃〜約150℃の範囲の温度を用いることができる。
G.X(R=CH
3)からの式XI(R=H)の化合物の合成
【化228】
[この文献は図面を表示できません]
II.Xの加水分解によりXIを得る
【化229】
[この文献は図面を表示できません]
【0312】
X(R=CH
3)のIPA(7体積)溶液に、N
2下で約30℃において、LiOHの水溶液を約5〜10分間かけて添加した(1M、2.3当量)。反応混合物を約40℃の内部温度に加温し、撹拌した。室温に冷却した後、MTBE(8体積)を添加した。得られた混合物を1M HClでpH3の酸性にした。水層を除去し、有機相を10%NaCl水溶液で2回すすぐ。珪藻土を添加し(0.1S)、予め追加のMTBEですすいで、得られたスラリーを濾過した。MTBEを真空蒸留によって除去し、得られた固体を、5体積のエタノールおよび5体積のヘプタンに約60〜65℃で溶解させる。次に、溶液を約45〜50℃に冷却し、エタノール/ヘプタン中XIのスラリーをシード添加する(0.005S)。約45℃で約6時間撹拌した後、スラリーを約10時間かけて約15℃に冷却する。追加の5体積のヘプタンを約1時間かけて添加する。XIを、真空濾過によって単離し、5体積の1:9EtOH:ヘプタンですすいだ。得られた固体を、恒量になるまで真空オーブンで約40℃において乾燥させる。
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 7.95 (d, J = 9.2 Hz, 1H), 7.24 (dd, J = 9.2, 2.6 Hz, 1H), 7.07 (d, J = 2.6 Hz, 1H), 5.87 (d, J = 3.5 Hz, 1H), 5.47 (d, J = 9.9 Hz, 1H), 4.72 (d, J = 7.2 Hz, 1H), 4.33 (d, J = 12.2 Hz, 1H), 4.32 (d, J = 9.9 Hz, 1H), 4.04 (dd, J = 11.9, 4.0 Hz, 1H), 3.93 (s, 3H), 3.7 (m, 1H), 2.64 (m, 1H), 2.43 (m, 1H), 1.99 (m, 1H), 1.8−1.3 (m, 6H), 1.25−1.15 (m, 3H), 1.0 (m, 1H).
13C NMR (75 MHz, CDCl
3): δ 172.63, 171.64, 162.06, 157.49, 153.37, 142.42, 139.12 (dd, J
CF = 30.6, 25.8 Hz), 133.06, 130.44, 120.1 (t, J
CF = 245 Hz), 119.93, 105.31, 77.45, 61.66, 59.49, 55.74, 54.98, 51.92, 46.52, 36.42 (t, J
CF = 25.0), 34.91, 30.35, 27.74, 26.19, 21.53, 19.99, 18.34, 12.06, 11.33.
【0313】
先に開示の試薬および反応条件の代替の試薬および反応条件を用いることもできる。例えば、カーボネート(例えば、炭酸リチウム、炭酸ナトリウムまたは炭酸セシウム)、金属水素化物(例えば、水素化ナトリウムまたは水素化カリウム)、アルコキシド(例えば、ナトリウムメトキシド、ナトリウムtert−ブトキシド、リチウムtert−ブトキシド、カリウムtert−ブトキシド、またはテトラアルキルアンモニウムアルコキシド)、水酸化物(例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化スズ、または水酸化テトラアルキルアンモニウム)、またはアミン塩基(例えば、DBU)を用いることができる。さらに、プロトン酸(例えば、硫酸、塩酸、p−トルエンスルホン酸、または固体支持酸)、ルイス酸(例えば、ボロントリフルオリド)、金属塩、金属錯体、または水素結合ドナーを使用することができる。さらに、水、アルコール(例えば、メタノール、エタノール、イソ−プロパノール、tert−ブタノール、ネオペンチルアルコール、グリコール、およびこれらと水の組合せ)を含めた極性プロトン性溶媒、極性非プロトン性溶媒(例えば、ジメチルスルホキシド、ジメチルホルムアミド、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、またはこれらと水の組合せ)、またはイオン性液体(例えば、3−メチルイミダゾリウムヘキサフルオロホスフェート)を用いることができる。
H.X(R=CH
3)からの式Iの化合物の合成
【0314】
Xからの式Iの化合物の合成は、米国特許出願公開第2014−0017198号に記載の合成に類似していた。X(R=CH
3)を加水分解して、XI(R=H)を形成し、それをXIIとカップリングさせて、Iを形成した。
プロリン上にt−ブチルエステルを用いる代替経路
【0315】
プロリン部分のt−ブチルエステルを用いる代替のスキームは、米国特許出願公開第2014−0017198号で使用されていたが、プロリンおよびシクロプロピル−ロイシン部分の新しい類似RCM経路を用いていた。tert−ブチル基は、水素化段階後の酸処理によって除去することができる。
式VI(R=tert−Bu)の化合物、tert−ブチル(2S,3S,4R)−4−((3−(1,1−ジフルオロブタ−3−エン−1−イル)−7−メトキシキノキサリン−2−イル)オキシ)−3−エチルピロリジン−2−カルボキシレートの合成
【化230】
[この文献は図面を表示できません]
I.V(R=tert−Bu)のBoc脱保護によりVI(R=tert−Bu)を得る
【化231】
[この文献は図面を表示できません]
【0316】
V(R=tert−Bu)(0.88g、1.56mmol、1.0当量)、t−BuOAc(9.5mL、11体積)およびCH
2Cl
2(2.4mL、2.7体積)を、磁気撹拌棒を備えた丸底フラスコに充填した。メタンスルホン酸を充填し(0.51mL、7.8mmol、5.0当量)、反応混合物を約2時間約20℃で終夜撹拌した。次に、反応溶液を1:1飽和NaHCO
3/EtOAc混合物60mLに注ぎ入れ、有機層を分離した。その後、水層をEtOAcで逆抽出し、合わせた有機物を、飽和NaHCO
3およびブラインで順次洗浄した後、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、濃縮して、VI(R=tert−Bu)を得た。LCMS:m/z=464.4。
【0317】
先に開示の試薬および反応条件の代替の試薬および反応条件を用いることもできる。例えば、他の酸、例えば無機物(例えば、塩酸)または有機物(例えば、p−トルエンスルホン酸)を使用することができる。さらに、他の有機溶媒(例えば、酢酸イソプロピル、メチル−t−ブチルエーテル、または2−メチルテトラヒドロフラン)および約50℃〜約60℃の範囲の温度を用いることができる。
式VIII(R=tert−Bu)の化合物、tert−ブチル(2S,3S,4R)−1−((S)−2−((((1R,2R)−2−アリルシクロプロポキシ)カルボニル)アミノ)−3,3−ジメチルブタノイル)−4−((3−(1,1−ジフルオロブタ−3−エン−1−イル)−7−メトキシキノキサリン−2−イル)オキシ)−3−エチルピロリジン−2−カルボキシレートの合成
I.VI(R=tert−Bu)およびVIIのアミドカップリングによりVIII(R=tert−Bu)を得る
【化232】
[この文献は図面を表示できません]
【0318】
VI(R=tert−Bu)(4.12g、8.9mmol、1.0当量)、VII(2.72g、10.7mmol、1.2当量)およびアセトニトリル(120mL、29体積)をフラスコに充填した。次に、HATU(4.4g、11.6mmol、1.3当量)、続いてDIPEA(6.2mL、35.6mmol 4当量)を充填した。反応混合物を約20℃で終夜撹拌した。次に、反応混合物を濃縮し、シリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィー(ヘキサン中0%〜18%〜25%酢酸エチルの溶出剤勾配)によって精製して、VIIIを得た。LCMS:m/z=701.1。
【0319】
先に開示の試薬および反応条件の代替の試薬および反応条件を用いることもできる。例えば、他のカップリング試薬(例えば、エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミドまたはヒドロキシベンゾトリアゾール一水和物)を使用することができる。さらに、他の塩基(例えば、ピリジン、モルホリン、イミダゾール、またはN−メチルモルホリン)および有機溶媒(例えば、ジメチルアセトアミドまたはN,N−ジメチルホルムアミド)を用いることができる。
式IX(R=tert−Bu)の化合物 tert−ブチル(33R,34S,35S,91R,92R,5S)−5−(tert−ブチル)−34−エチル−14,14−ジフルオロ−17−メトキシ−4,7−ジオキソ−2,8−ジオキサ−6−アザ−1(2,3)−キノキサリナ−3(3,1)−ピロリジナ−9(1,2)−シクロプロパナシクロテトラデカファン−11−エン−35−カルボキシレート(tert−butyl (33R,34S,35S,91R,92R,5S)−5−(tert−butyl)−34−ethyl−14,14−difluoro−17−methoxy−4,7−dioxo−2,8−dioxa−6−aza−1(2,3)−quinoxalina−3(3,1)−pyrrolidina−9(1,2)−cyclopropanacyclotetradecaphan−11−ene−35−carboxylate)の合成
【化233】
[この文献は図面を表示できません]
II.VIII(R=tert−Bu)の閉環メタセシスによりIX(R=tert−Bu)を得る
【化234】
[この文献は図面を表示できません]
【0320】
Zhan 1B触媒(26mg、0.036mmol、0.025当量)をフラスコに充填した。フラスコを排気し、窒素で3回逆充填した。窒素をスパージしたトルエン(25mL)を充填し、混合物をかき混ぜ、加熱還流させた(約110℃)。化合物VIII(R=tert−Bu)(1.0g、1.4mmol、1.00当量)のトルエン5mL溶液を、30分間かけて添加し、反応温度を約110℃に維持した。反応が完了したら、反応混合物を約20℃に冷却し、フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル54g、溶出剤としてヘキサン中20%酢酸エチル)によって精製して、IX(R=tert−Bu)を得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl
3): δ 7.95 (d, J = 6.0 Hz, 1H), 7.26 (m, 1H), 7.12 (m, 1H), 5.89 (m, 1H), 5.69 (m, 2H), 5.27 (d, J = 9.0 Hz, 1H), 4.62 (d, J = 6.0 Hz, 1H), 4.35 (d, J = 9.0 Hz, 1H), 4.29 (d, J = 6.0 Hz, 1H), 4.02−3.95 (m, 1H), 3.96 (s, 3H), 3.88 (m, 1H), 3.21 (s, 2H), 2.90−2.70 (m, 1H), 2.49 (d, J = 12.0 Hz, 1H), 1.48 (m, 9H), 1.41 (m, 2H), 1.25−1.18 (m, 4H), 1.06 (s, 9H), 1.00−0.93 (m, 2H), 0.50 (m, 1H).
19F NMR (282.2 MHz, CDCl
3): δ −101.0 ppm (m).
【0321】
先に開示の試薬および反応条件の代替の試薬および反応条件を用いることもできる。例えば、他のルテニウムベースのグラブス、グラブス−ホベイダ、飽和および不飽和のイミダゾールおよびホスフィンベースの触媒ならびにモリブデンベースの触媒、ならびにそれらの変種(代表的な非包括的な一覧については、下記を参照されたい。ここで、Cyは、シクロヘキシルであり、Meは、メチルであり、Phは、フェニルであり、iPrは、イソプロピルである)を使用することができる。
【化235】
[この文献は図面を表示できません]
【0322】
さらに、他の促進剤(例えば、酢酸、ベンゾキノン、CuI、CsCl、またはTi(O−i−Pr))、または促進条件(例えば、マイクロ波照射、またはエチレン)を用いることができる。さらに、約40℃〜110℃の範囲の温度を使用することができる。他の溶媒、例えばハロゲン化(例えば、ジクロロメタン、1,2−ジクロロエタン、クロロベンゼン、またはヘキサフルオロベンゼン)、有機物(例えば、ベンゼン、THF、メチルtert−ブチルエーテル、シクロペンチルメチルエーテル、酢酸エチル、n−ヘプタン、炭酸ジメチル、ジメチルホルムアミド、またはアセトニトリル)、またはアルコール(例えば、メタノール、イソプロパノール)を使用することができる。
(実施例2)経路IIによる(1aR,5S,8S,9S,10R,22aR)−5−tert−ブチル−N−[(1R,2R)−2−(ジフルオロメチル)−1−{[(1−メチルシクロプロピル)スルホニル]カルバモイル}シクロプロピル]−9−エチル−18,18−ジフルオロ−14−メトキシ−3,6−ジオキソ−1,1a,3,4,5,6,9,10,18,19,20,21,22,22a−テトラデカヒドロ−8H−7,10−メタノシクロプロパ[18,19][1,10,3,6]ジオキサジアザシクロノナデシノ[11,12−b]キノキサリン−8−カルボキサミド(I)の合成
【化236】
[この文献は図面を表示できません]
a.加水分解、閉環メタセシスおよび水素化
【化237】
[この文献は図面を表示できません]
【0323】
経路IIは、組立て順序が実施例Iの経路Iとは異なっている。式VIIIの化合物を最初に加水分解して、式XVIIIの化合物を得、次にそれを閉環メタセシスに付して、式XIXの化合物を得、それを水素化して式XIの化合物を得た。加水分解、閉環メタセシスおよび水素化の反応条件は、経路Iに開示のものと類似していた。式XIの化合物を、実施例1で先に論じた通り、式Iの化合物に変換した。
(実施例3)経路IIIによる(1aR,5S,8S,9S,10R,22aR)−5−tert−ブチル−N−[(1R,2R)−2−(ジフルオロメチル)−1−{[(1−メチルシクロプロピル)スルホニル]カルバモイル}シクロプロピル]−9−エチル−18,18−ジフルオロ−14−メトキシ−3,6−ジオキソ−1,1a,3,4,5,6,9,10,18,19,20,21,22,22a−テトラデカヒドロ−8H−7,10−メタノシクロプロパ[18,19][1,10,3,6]ジオキサジアザシクロノナデシノ[11,12−b]キノキサリン−8−カルボキサミド(I)の合成
【0324】
式Iの化合物を、以下に示す通り経路IIIを介して合成した。
【化238】
[この文献は図面を表示できません]
A.XVの合成
【化239】
[この文献は図面を表示できません]
【0325】
化合物XIV(R=CH
3)(180mg、0.35mmol、1当量)およびXIII(180mg、0.67mmol、1.9当量)を、15体積の脱気したトルエン(2.7mL)に溶解させた。系を、窒素下で不活化し、Zhan 1B触媒(53mg、0.073mmol、0.20当量)を充填した。混合物を約95℃に加温し、約45分間撹拌した。反応物を約20℃に冷却し、シリカゲルクロマトグラフィーによって精製して、中間体XV(R=CH
3)を得た。LCMS (M + 1): 749 m/z.
1H NMR (400 MHz, CDCl
3): δ 7.98−7.90 (m, 1H), 7.28−7.14 (m, 2H), 6.30−5.95 (m, 1H), 5.58−5.19 (m, 3H), 4.56 (dd, 1H, J = 36.8, 8.5 Hz), 4.46−4.24 (m, 1H), 4.22−4.01 (m, 3H), 3.95 (s, 3H), 3.85−3.67 (m, 5H), 3.40−3.27 (m, 1H), 2.50−1.98 (m, 4H), 1.65−1.55 (m, 1H), 1.43−1.41 (m, 9H), 1.1−0.7 (m, 11H), 0.57−0.40 (m, 2H).
B.中間体XV(R=CH
3)の水素化およびXVI(R=CH
3)の加水分解
【化240】
[この文献は図面を表示できません]
【0326】
14体積のIPAc(1.6mL)中、中間体XV(R=CH
3)(117mg、0.156mmol)およびPt/C(13mg、5wt%)の混合物を、5psigのH
2下で室温において20時間撹拌した。混合物を、珪藻土を介して濾過し、真空中で濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィーによって精製して、中間体XVI約75mg(収率64%)を得た。中間体XVIをCH
2Cl
2 1mLに溶解させ、ジオキサン中4MのHCl 0.5mLと室温で合わせた。約40分後、混合物を濃縮して中間体XVIIを得、それをさらなる精製なしに供した。
C.(S)−2−((((1S,2S)−2−(5−(3−(((3R,4S,5S)−4−エチル−5−(メトキシカルボニル)ピロリジン−3−イル)オキシ)−6−メトキシキノキサリン−2−イル)−5,5−ジフルオロペンチル)シクロプロポキシ)カルボニル)アミノ)−3,3−ジメチルブタン酸塩酸塩(XVII(R=CH
3))のラクタム化によりX(R=CH
3)を形成する
【化241】
[この文献は図面を表示できません]
【0327】
XVII(20mg、0.029mmol、1当量)の100VのDMF(2mL)溶液に、室温でHOBt(39.3mg、0.29mmol、10当量)、続いてEDC(56mg、0.29mmol、10当量)を添加した。混合物を5分間撹拌し、その時点でトリエチルアミン(0.1mL、0.72mmol、25当量)を添加した。4.5時間後、混合物をMTBEで希釈し、飽和NH
4Cl水溶液で2回、飽和NaHCO
3水溶液で2回すすぎ、MgSO
4で乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。こうして得られた粗製生成物を、メスフラスコ内で25mLに希釈した。UPLC分析は、X(R=CH
3)の存在を示した(10.6mg、アッセイ収率59%)。
【0328】
しかし、先に開示の試薬および反応条件の代替の試薬および反応条件を用いることもできる。例えば、他のカップリング試薬(例えば、カルボジイミダゾール、N,N’−ジシクロヘキシルカルボジイミド、N,N’−ジイソプロピルカルボジイミド、ベンゾトリアゾール−1−イル−オキシトリピロリジノホスホニウムヘキサフルオロホスフェート、1−[ビス(ジメチルアミノ)メチレン]−1H−1,2,3−トリアゾロ[4,5−b]ピリジニウム3−オキシドヘキサフルオロホスフェート、または2,4,6−トリクロロベンゾイルクロリド)を使用することができる。さらに、他の塩基、例えばアミン(例えば、ジイソプロピルエチルアミン、ピリジンまたはナトリウムヘキサメチルジシリジド)、カーボネート(例えば、炭酸カリウムまたは炭酸セシウム)、ビカーボネート(例えば、重炭酸ナトリウム)、または無機/有機水酸化物(例えば、水酸化ナトリウムまたは水酸化テトラメチルアンモニウム)を用いることができる。他の促進剤(例えば、4−ジメチルアミノピリジンまたは1−ヒドロキシ−7−アザベンゾトリアゾール)を使用することができる。さらに、他の溶媒、例えば水、極性非プロトン性溶媒(例えば、N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)およびジメチルスルホキシド(DMSO)(またはこれらと水の組合せ)、有機物(例えば、トルエン、アセトニトリルまたはアセトン)、アルコール(例えば、メタノールまたはエタノール)、エーテル(例えば、テトラヒドロフラン、ジオキサンまたはメチル−t−ブチルエーテル)、エステル(例えば、酢酸エチル)、または塩素化溶媒(例えば、ジクロロメタン)を用いることができる。
【0329】
式Xの化合物を、実施例1で先に論じた通り、式Iの化合物に変換した。