(81)【指定国】
AP(BW,GH,GM,KE,LR,LS,MW,MZ,NA,RW,SD,SL,ST,SZ,TZ,UG,ZM,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,RU,TJ,TM),EP(AL,AT,BE,BG,CH,CY,CZ,DE,DK,EE,ES,FI,FR,GB,GR,HR,HU,IE,IS,IT,LT,LU,LV,MC,MK,MT,NL,NO,PL,PT,RO,RS,SE,SI,SK,SM,TR),OA(BF,BJ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GQ,GW,KM,ML,MR,NE,SN,TD,TG),AE,AG,AL,AM,AO,AT,AU,AZ,BA,BB,BG,BH,BN,BR,BW,BY,BZ,CA,CH,CL,CN,CO,CR,CU,CZ,DE,DK,DM,DO,DZ,EC,EE,EG,ES,FI,GB,GD,GE,GH,GM,GT,HN,HR,HU,ID,IL,IN,IR,IS,JP,KE,KG,KN,KP,KR,KZ,LA,LC,LK,LR,LS,LU,LY,MA,MD,ME,MG,MK,MN,MW,MX,MY,MZ,NA,NG,NI,NO,NZ,OM,PA,PE,PG,PH,PL,PT,QA,RO,RS,RU,RW,SA,SC,SD,SE,SG,SK,SL,SM,ST,SV,SY,TH,TJ,TM,TN,TR,TT,TZ,UA,UG,US
本発明は、特にシグナル検出が液相の存在下で起こる場合に、スポット(複数可)における分析方法で分析物の存在に対応するシグナルの検出を改善するための吸収性粒子の使用に関する。本発明は、吸収性粒子を含む液相の存在下で、分析物の存在に対応するシグナルの検出の改善を可能にするスポット(複数可)における分析方法にも関する。
ステップg)で検出される前記シグナルが発光性化合物によって放出されるシグナルおよび/または蛍光体によって放出されるシグナルであることを特徴とする、請求項1から3のいずれか一項に記載の方法。
前記吸収性粒子が、ルミノール、イソルミノール、ルミノールまたはイソルミノールの誘導体、電子伝達体および酸化剤からなる群から選択される少なくとも1つの化合物を含む吸収性組成物の形態で提供される、請求項1から4のいずれか一項に記載の方法。
請求項1から5のいずれか一項に記載の分析方法の実行に適切な吸収性組成物であって、吸収性粒子、ならびにルミノール、イソルミノール、ルミノールまたはイソルミノールの誘導体、電子伝達体および酸化剤からなる群から選択される少なくとも1つの化合物を含む、組成物。
【発明を実施するための形態】
【0010】
驚くべきことに、スポット分析方法で、吸収性粒子、例えば炭素粒子の使用が、液相の存在下でシグナルの獲得と同時に通常起こるが、スポット(例えば、発光)での分析物の存在に対応する、検出されるシグナルの強度に干渉しないかほとんど干渉しない、望ましくない光干渉の一部または全部の排除を可能にし、適用可能な場合は、スポット(複数可)で対照として存在する蛍光体によって放出される蛍光の検出を可能にすることを発明者らは示した。したがって、本発明による吸収性粒子の使用は、特に偽陽性の結果(「偽陽性」とも呼ばれる)および/または偽陰性の結果(「偽陰性」とも呼ばれる)を生むことを回避することによって、分析方法の終わりに得られる結果を確実にすること、すなわち、前記方法の終わりに得られる前記結果の信頼性を保証することを可能にする。
【0011】
「偽陽性」は、検体中に検出される1つまたはいくつかの分析物の存在を反映する陽性結果であるが、前記分析物(複数可)は検体中に存在せず、したがって検出されるはずではなかった。
【0012】
「偽陰性」は、検体中に検出される1つまたはいくつかの分析物の非存在を反映する陰性結果であるが、前記分析物(複数可)は検体中に存在し、検出されるはずであった。
【0013】
スポットでの分析物の存在に対応する検出されるシグナルは、検体中の分析物の存在の検出および/または前記検体中の前記分析物の数量化を可能にする。
【0014】
スポットでの分析物の存在に対応する検出されるシグナルは、電磁放射線、特に光放出である。
【0015】
スポットでの分析物の存在に対応する検出されるシグナルは、好ましくは、発光、例えば化学発光によって検出されるシグナル、および/または蛍光によって検出されるシグナルである。
【0016】
本発明による吸収性粒子は、スポットでの分析物の存在に対応する検出されるシグナルが発光によって、好ましくは化学発光によって検出されるシグナルである場合は、検出されるシグナル対バックグラウンドノイズ比の改善を可能にする。
【0017】
固体支持体のスポット(複数可)に存在する蛍光体は、とりわけ、分析方法の終わりのスポット(複数可)の質(特にそれらの存在、位置および/または完全性)を対照する役目、および/または分析方法の終わりのスポット(複数可)の実際の位置からの分析物(複数可)に対応するシグナルの読取グリッドを規定することによって分析物(複数可)の検出の感受性を改善する役目を果たすことができる。したがって、固体支持体のスポット(複数可)での蛍光体の使用も、スポット分析方法の結果を確実にすることを可能にする。
【0018】
さらに、本発明による吸収性粒子は、固体支持体のコンパートメントのスポット(複数可)の存在下で前記吸収性粒子の設置を対照することを可能にし、前記吸収性粒子が吸収性組成物の形態で添加される場合は、固体支持体のコンパートメントのスポット(複数可)の存在下で前記吸収性組成物に含まれる任意の化合物の設置を対照することを可能にする。
【0019】
したがって、本発明による吸収性粒子の使用は、液相の存在下で検出されるシグナルの獲得の間の望ましくない光干渉を部分的または完全に遮蔽および/または吸収することによって、分析方法の間の分析物の存在に対応するシグナルの検出を改善する(したがって、確実にする)ことを可能にする。シグナル検出の改善は、「検出されるシグナル対バックグラウンド」比を測定することによって評価することができる。
【0020】
さらに、本発明による分析方法での吸収性粒子の使用は、そのコンパートメント(複数可)の壁(複数可)が透明な材料を含む、またはそれで構成される固体支持体を用いることができるという利点を有し、この種の支持体は不透明な材料を含む、またはそれで構成されるものより安価である。
【0021】
本発明の第1の目的は、分析物の存在に対応するシグナルの検出を改善するためにスポット(複数可)における分析方法で用いることができる吸収性組成物を提供することである。
【0022】
本発明の第2の目的は、分析物の存在に対応するシグナルの検出を改善することを可能にする分析方法、好ましくは多重分析方法であって、
a)分析物の検出を目的とする少なくとも1つのスポットを含む少なくとも1つのコンパートメントを含む固体支持体を用意するステップ、
b)分析する検体を固体支持体の前記コンパートメントのスポット(複数可)の存在下に置くステップ、
c)分析物の少なくとも1つの検出リガンドを前記コンパートメントのスポット(複数可)の存在下に置くステップであって、分析物の前記検出リガンドは直接または間接検出マーカーに結合している、ステップ、
d)前記検出マーカーが間接検出マーカーである場合は、前記検出リガンドに結合している間接検出マーカーのレポーターを前記コンパートメントのスポット(複数可)の存在下に置くステップ、
e)ステップd)で用いるレポーターが間接マーカーに結合している場合は、前記レポーターに結合している間接検出マーカーのレポーターを前記コンパートメントのスポット(複数可)の存在下に置くステップ、
f)吸収性粒子を前記コンパートメントのスポット(複数可)の存在下に置くステップであって、前記吸収性粒子は前記コンパートメントのスポット(複数可)と接触している液相に含まれる、ステップ、および
g)前記吸収性粒子を含む液相の存在下で、前記コンパートメントのスポット(複数可)で分析物の存在に対応するシグナルを検出するステップ
を含む分析方法を提供することである。
【0023】
本発明の第3の目的は、スポット(複数可)における分析方法で分析物の存在に対応するシグナルの検出を改善するための吸収性粒子の使用であって、シグナルの検出の改善が、例えばバックグラウンドノイズの強度の低下によって特徴付けられる、使用に関する。
【0024】
本発明の第4の目的は、分析物の存在に対応するシグナルの検出を改善することを可能にする分析方法を実行するためのキットに関する。
【0025】
検体
分析する検体は、好ましくは生体検体である。
【0026】
生体検体は、体液、例えば血液、血液派生物(血漿または血清など)、尿、脳脊髄液、唾液の検体、または組織検体、例えば生検によって得られた組織、細胞もしくは細胞のセット、植物抽出物、またはそれらの組合せであってもよい。
【0027】
血液派生物は、血液試料から得られる任意の産物、特に体液を指す。
【0028】
分析する検体は、培地および/または培養上清であってもよい。
【0029】
分析する前に、検体は1つまたはいくつかの前の処理ステップ、例えば希釈、遠心分離、加熱処理、細胞溶解(例えば、1つまたはいくつかのカオトロピック剤、1つまたはいくつかの還元剤および/または加熱による)、抽出、PCR(ポリメラーゼ連鎖反応)、マーキングされていない検出リガンドまたはそれらの組合せの添加を受けることができる。マーキングされていない検出リガンドの添加は、それ自体当業者に公知の試験である中和試験を実行するために特に有益である。
【0030】
検体は、同じ性質または異なる性質であってもよい少なくとも2つの検体の混合物であってもよい。
【0031】
異なる性質の検体の混合物の例は、血液と血清の混合物、血液と血漿の混合物、血清と血漿の混合物または血液、血清および血漿の混合物である。
【0032】
本発明による1つの好ましい検体は、血液および/または血液派生物の検体または検体の混合物である。
【0033】
分析物
検体で検出される分析物は、検体で検出および/または数量化しようとする天然または合成の任意のタイプの化合物であってもよい。
【0034】
分析物は、例えば、タンパク質、ペプチド、糖タンパク質、炭水化物、脂質、細胞、オルガネラ、ウイルスまたは核酸であってもよい。
【0035】
細胞は、動物細胞、植物細胞、細菌細胞、原生動物、後生動物細胞、酵母細胞、真菌細胞または原生動物であってもよい。
【0036】
核酸は、一本鎖または二本鎖の形態の、ホスホジエステル結合によって連結されるヌクレオチドのポリマー、例えばデオキシリボ核酸(DNA)、リボ核酸(RNA)またはそれらの類似体、例えばホスホロチオエートまたはチオエステルを指す。
【0037】
分析物または分析物の少なくとも1つは、例えば、抗原、抗体、抗体断片、ハプテン、ホルモン、ホルモン受容体、酵素または核酸からなる群から選択される。
【0038】
「抗原」は、本明細書では、抗体または免疫系の細胞によって認識され、免疫応答を誘導することが可能である、天然または合成の分子を指す。抗原は、例えば、タンパク質、ペプチド、糖タンパク質、炭水化物または脂質である。
【0039】
本明細書では、「ハプテン」は、免疫系が認識することが可能であるが、それが担体分子に結合している場合だけ免疫原性である、低分子量分子を指す。
【0040】
本出願では、「担体分子」は、タンパク質または炭水化物の担体分子を特に指す。担体分子はポリペプチド(特にタンパク質またはペプチド)であってもよく、それは天然であってもなくても(例えば、組換えタンパク質または合成ペプチド)、官能基化ポリマーであってもなくても(例えば、デキストラン、多糖またはポリリシン)、混合コポリマーであってもなくても(特に異なるアミノ酸のコポリマー、例えばリシン−チロシンコポリマー)または、抗体であってもなくても(特にモノクローナル抗体またはポリクローナル抗体)、例えば免疫グロブリン(Igとも呼ばれる)であってもなくてもよい。1つの例の担体分子は、BSA(ウシ血清アルブミン)である。
【0041】
分析物または分析物の少なくとも1つは、好ましくは、対象で病的であっても病的でなくてもよい状態を診断すること、または病的であっても病的でなくてもよい状態の発症リスクを診断することを可能にする化合物である。非病的状態の例は、妊娠である。
【0042】
対象は、ヒト、ヒト以外の動物または植物であってもよい。ヒト以外の動物は、好ましくは哺乳動物、例えば、ネコ、イヌ、サル、ウサギ、マウスまたはラットである。
【0043】
用語「ヒト」は広義で用いられ、特に任意の年齢の男女、例えば小児、児童、青年、成人または高齢者を指す。
【0044】
分析物または分析物の少なくとも1つが抗原である場合は、それは、好ましくは、感染、例えばウイルス、細菌、真菌または寄生虫によって引き起こされる感染の診断を可能にする抗原である。
【0045】
分析物または分析物の少なくとも1つが抗体である場合は、それは、好ましくは、感染、例えばウイルス、細菌、真菌または寄生虫によって引き起こされる感染の診断を可能にする抗体である。
【0046】
一般的に、これは、
− ウイルス、例えばHIV(ヒト免疫不全ウイルス)、特にHIV−1またはHIV−2、HBV(B型肝炎ウイルス)、HCV(C型肝炎ウイルス)、HPV(ヒト乳頭腫ウイルス)、HTLV(ヒトTリンパ親和性ウイルス)、特にHTLV−IまたはHTLV−II、
− 寄生虫、例えばヒトまたはヒト以外の動物でトキソプラズマ症(特にトキソプラズマ原虫(Toxoplasma gondii))、マラリア(特にプラスモディウム属の寄生虫、例えば熱帯熱マラリア原虫(Plasmodium falciparum)、三日熱マラリア原虫(Plasmodium vivax)、卵形マラリア原虫(Plasmodium ovale)、四日熱マラリア原虫(Plasmodium malariae)またはプラスモディウム・ノウレシ(Plasmodium knowlesi))またはシャガス病(特にクルーズトリパノソーマ(Trypanosoma cruzi))を引き起こすことができる寄生虫、または
− 細菌、例えばヒトまたはヒト以外の動物で梅毒(梅毒トレポネーマ(Treponema pallidum))またはライム病(特にボレリア属からの細菌)を引き起こすことができる細菌
の1つまたはいくつかの抗原および/または1つまたはいくつかの抗体を含むことができる。
【0047】
本明細書では、「寄生虫」は、体に関して寄生虫として作用して寄生虫症を引き起こす、後生動物または原生動物を指す。したがって、本発明の意味の範囲内で、寄生虫はウイルスでも、細菌でも真菌でもない。
【0048】
分析物または分析物の少なくとも1つは、疾患のマーカー、例えば心血管疾患のマーカーまたは糖尿病マーカー、肝炎などの疾患の発生のマーカー、ウイルス、細菌、真菌または寄生虫によって引き起こされる感染症の発生のマーカー、療法、例えば抗ウイルス療法、抗生物質療法またはがん療法への抵抗性のマーカーであってもよい。
【0049】
多重分析方法の間、検体で本出願に記載のいくつかの(例えば、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16または16を超える数の)分析物を同時に検出することができる。これは、対象の同じ検体で、1つまたはいくつかの感染症もしくは疾患、感染症もしくは疾患の発生、状態(病的または非病的)、状態(病的または非病的)を発症するリスク、または療法への抵抗性のマーカーを診断することを可能にすることができる。
【0050】
多重分析方法の間に検出される分析物は、同じ性質のもの(例えば、抗体だけまたは抗原だけ)または異なる性質のもの(例えば、少なくとも1つの抗原および少なくとも1つの抗体)であってもよい。
【0051】
捕捉リガンド
捕捉リガンドは、固体支持体に、スポットに固定された化合物である。
【0052】
捕捉リガンドの少なくとも1つは、検体で検出される分析物に特異的である。
【0053】
捕捉リガンドは、抗体、抗原、ペプチド、炭水化物、脂質または核酸であってもよい。
【0054】
捕捉リガンドは、好ましくは抗体または抗原である。
【0055】
捕捉リガンドが抗体である場合は、それは、例えば、モノクローナル抗体またはポリクローナル抗体を含む。
【0056】
検出リガンド
検出リガンドは、それが特異的である化合物の存在を明らかにすることを目的とする。
【0057】
検出リガンドは、抗体、抗原、ペプチド、炭水化物、脂質または核酸であってもよい。
【0058】
検出リガンドは、好ましくは抗体または抗原である。
【0059】
検出リガンドが抗体である場合は、それは、例えば、モノクローナル抗体またはポリクローナル抗体を含む。
【0060】
検出リガンドは、好ましくは、マーキングされた検出リガンド、すなわち検出マーカーが共有結合または非共有結合によって結合した検出リガンドである。
【0061】
検出リガンドがマーキングされていない場合は、前記検出リガンドのマーキングされた特異的抗体を用いることによってその検出を得ることができる。
【0062】
少なくとも1つの検出リガンドは、検体で検出される分析物に特異的である。
【0063】
検出リガンドは、検出マーカーのいかなる存在も除いて、用いられる捕捉リガンドもしくは用いられる捕捉リガンドの1つと同一であってもよく、および/または、捕捉リガンドもしくは捕捉リガンドの1つが結合するのと同じゾーンでそれが特異的である化合物に結合してもよい。この場合には、前記捕捉リガンドおよび前記検出リガンドが抗体であるならば、それは「同種異系サンドイッチ」を含む。
【0064】
立体障害による、それらが特異的である化合物に関する捕捉リガンドと検出リガンドの競合を回避するように、捕捉リガンドおよび検出リガンドまたは検出リガンドの1つは、それらが特異的である化合物の別々のゾーンに特異的であってもよい。この場合には、前記検出リガンドおよび前記捕捉リガンドが抗体であるならば、それは「同種異系サンドイッチ」を含む。
【0065】
好ましい一実施形態では、同じ化合物に特異的である検出リガンドおよび捕捉リガンドは、前記化合物の同じ位置に結合しない。より好ましくは、前記検出リガンドは、前記捕捉リガンドとの結合ゾーンから遠い前記化合物のゾーンに結合する。
【0066】
別の好ましい実施形態では、検出リガンドは、検出マーカーのいかなる存在も除いて、捕捉リガンドと同一であり、および/または、特に、それが特異的である化合物が少なくとも2つの同一の結合ゾーンを有する複合体の形である場合、前記捕捉リガンドが結合するのと同じゾーンでそれが特異的である化合物に結合する。
【0067】
検出マーカー
検出マーカーは、直接マーカーまたは間接マーカーであってもよい。
【0068】
直接マーカーは、そのシグナルを直接的に、すなわちレポーターの事前の添加を必要とすることなく検出することができるマーカーである。
【0069】
直接マーカーは、例えば、蛍光体、発光性化合物および蛍光性または発光性のナノ粒子からなる群から選択される。
【0070】
「発光性」化合物は、電子発光性化合物、熱発光性化合物または化学発光性化合物であってもよい。好ましい一実施形態では、発光性化合物は化学発光性化合物である。
【0071】
直接マーカーとして用いることができる一例の発光性化合物(より具体的には、熱発光性の化合物)は、ジオキセタン化合物、特に1,2−ジオキセタン化合物、またはジオキセタン化合物の誘導体、例えば1,2−ジオキセタンの誘導体の分子を含む(例えば、注入された)シリカナノ粒子からなる。
【0072】
間接マーカーは、シグナルの検出がレポーター(第1のレポーターとも呼ばれる)の事前の添加、および前記レポーター自体が間接検出マーク(例えば、酵素)に結合している場合は、前記第1のレポーターに結合している間接検出マーカーの第2のレポーター(例えば、この酵素の基質)の添加を必要とするマーカーである。
【0073】
間接マーカーは、例えば、酵素、リガンド−受容体対のリガンド、リガンド−受容体対の受容体、ハプテン、抗原および抗体からなる群から選択される。
【0074】
リガンド−受容体対のリガンドまたは受容体は、例えば、ビオチン、ビオチンの類似体、アビジン、ストレプトアビジン、ニュートラアビジンまたはジゴキシゲニンである。
【0075】
レポーターは、間接マーカーの基質または間接マーカーに特異的に結合する分子であり、前記分子それ自体は直接もしくは間接マーカーであるかまたは直接もしくは間接マーカーにそれ自体結合する。
【0077】
間接マーカーに特異的に結合する分子は、例えば、リガンド−受容体対のリガンドまたは受容体、例えばビオチン、ビオチンの類似体、アビジン、ストレプトアビジン、ニュートラアビジンまたはジゴキシゲニンである。
【0078】
酵素のレポーターは、例えば、前記酵素の基質である。
【0079】
発光性化合物の生成を可能にする分子のレポーターは、例えば、基質、酵素または触媒である。
【0080】
ビオチンのレポーターは、例えば、アビジン、ストレプトアビジンまたはニュートラアビジンであり、好ましくは直接マーカーまたは間接マーカー、例えば酵素に結合している。
【0081】
本発明による好ましい間接マーカーは、ビオチンおよび酵素、好ましくは基質との反応によって発光性化合物を生成する酵素である。
【0082】
1つの例の酵素は、ペルオキシダーゼ、例えばホースラディッシュペルオキシダーゼ(HRP)、ルシフェラーゼまたはアルカリ性ホスファターゼである。
【0083】
本発明による1つの好ましいビオチンレポーターは、ペルオキシダーゼ、好ましくはホースラディッシュペルオキシダーゼに結合しているストレプトアビジンである。
【0084】
一例として、分析物の検出リガンドに結合する間接検出マーカーのレポーター(第1のレポーターと呼ばれる)がペルオキシダーゼ酵素に結合している場合は、後続のステップで、このペルオキシダーゼ酵素のレポーター(第2のレポーターとも呼ばれる)、すなわちこの酵素の基質、例えばルミノール、イソルミノールおよび/またはルミノールもしくはイソルミノールの誘導体を添加することが必要である。この場合には、第2のレポーターは基質である。
【0085】
固体支持体
本発明による分析方法を実行するために用いられる支持体(複数可)は、固体支持体である。
【0086】
固体支持体は、分析方法を実行するのに適切な任意の材料から作製することができる。
【0087】
固体支持体は、例えば、ポリマーまたはポリマーの混合物のベースを有する支持体である。本発明による適切な固体支持体は、例えば、ポリスチレン、ポリプロピレン、ポリ(メタ)アクリレート、ポリブタジエンまたはそれらの組合せから作製される支持体である。
【0088】
1つの好ましい固体支持体は、ポリスチレンおよび/またはポリプロピレンから作製される。
【0089】
本発明による別のタイプの適切な固体支持体は、例えば、無機の固体支持体、例えばガラスである。
【0090】
支持体は、例えば、プレート、マイクロプレート、スライドまたは膜の形態であってもよい。
【0091】
固体支持体は、少なくとも1つのコンパートメントを含み、それは分析ゾーンとも呼ばれる。固体支持体のコンパートメント(複数可)は、固体支持体の配向を規定する。固体支持体の上部(前記固体支持体の上面とも呼ばれる)はコンパートメント(複数可)の側に、したがってスポット(複数可)の側に位置する。固体支持体の底(固体支持体の下面とも呼ばれる)は、反対の面である。
【0092】
本発明の特定の一実施形態により、固体支持体は単一のコンパートメントを含む。前記単一のコンパートメントは、底および1つまたはいくつかの壁を含む、またはそれで構成されるコンパートメントであってもよい。
【0093】
あるいは、前記単一のコンパートメントは壁を有さなくてもよく、その場合、固体支持体自体と同等であってもよい。コンパートメントの底は、その場合、固体支持体の上面からなることができる。
【0094】
単一のコンパートメント(1つまたはいくつかの壁を含んでも含まなくてもよい)を含むそのような固体支持体の一例は、スライドまたは膜である。
【0095】
本発明の別の特定の実施形態により、例えばマイクロプレートであってもよい固体支持体は、少なくとも2つのコンパートメントを含む。
【0096】
固体支持体が少なくとも2つのコンパートメントを含む場合は、それらがお互いと連絡しないように、すなわち分析方法の実行の間に用いられる様々な組成物(特に溶液)が分析方法の間に1つのコンパートメントから別のものに循環することができないように、それらはお互いから隔離される。
【0097】
したがって、1つのコンパートメントに添加される溶液は、他のコンパートメントに入らない。例えば、コンパートメント(複数可)は、底および1つまたはいくつかの壁を含む、またはそれで構成され、前記壁(複数可)は、コンパートメント(複数可)がお互いと連絡しないようにお互いからコンパートメント(複数可)を隔離する。
【0098】
固体支持体は、好ましくはマイクロプレートである。この場合には、一例のコンパートメントは、ウェルである。マイクロプレートは、一般的に96ウェルまたは384ウェルのマイクロプレートである。
【0099】
特定の一実施形態では、固体支持体が少なくとも2つのコンパートメントを含む場合は、1つのコンパートメントで放出されるシグナルが別のコンパートメントで全くかまたは一部検出されないように、それらをお互いからさらに隔離することができる。その目的のために、コンパートメント(複数可)の壁(複数可)は、不透明な材料を含む、またはそれで構成されてもよい。
【0100】
「不透明な材料」は、分析物の存在に対応して検出されるシグナルを通過させないかまたは実質的に通過させない材料を特に指す。「検出されるシグナルを実質的に通過させない」は、不透明な材料が、検出されるシグナルの20%以下、好ましくは15%以下、より好ましくは10%以下、さらにより好ましくは5%以下、さらにより好ましくは2%以下、1%以下または0.5%以下しか通過させないことを意味する。不透明な材料の一例は、黒色の材料である。
【0101】
別の特定の実施形態では、固体支持体が少なくとも2つのコンパートメントを含む場合は、コンパートメント(複数可)の壁(複数可)は透明な材料を含む、またはそれで構成される。
【0102】
別の特定の実施形態では、固体支持体が少なくとも2つのコンパートメントを含む場合は、コンパートメント(複数可)は透明な材料で構成される少なくとも1つの壁および不透明な材料で構成される少なくとも1つの壁を含むことができる。
【0103】
「透明な材料」は、分析物の存在に対応して検出されるシグナルの少なくとも80%、好ましくは検出されるシグナルの少なくとも85%、より好ましくは検出されるシグナルの少なくとも90%、より好ましくは検出されるシグナルの少なくとも95%を通過させる材料を特に指す。
【0104】
好ましい一実施形態では、コンパートメントの底を通して分析物の存在に対応して検出されるシグナルの検出を可能にするように、固体支持体のコンパートメント(複数可)の底は、透明な材料を含む、またはそれで構成される。
【0105】
不透明な材料の例は、有色ガラス、有色ポリスチレン、有色ポリエチレン、有色ポリプロピレンまたはそれらの組合せである。
【0106】
透明な材料の例は、ガラス、ポリスチレン、ポリメチルペンテン、ポリカーボネート、アクリロニトリルブタジエンスチレン、ポリメタクリル酸メチルまたはそれらの組合せである。
【0107】
一般的に、分析する1検体につき、固体支持体の少なくとも1つの(例えば1つまたは2つの)コンパートメントが用いられる。
【0108】
固体支持体(例えばスライドまたは膜)が単一のコンパートメントを含む本発明の特定の一実施形態では、分析する1検体につき少なくとも1つの(例えば1つまたは2つの)固体支持体が用いられる。
【0109】
検体を分析するために用いられる固体支持体のコンパートメントは、少なくとも1つのスポット、少なくとも2つのスポット、少なくとも3つのスポット、例えば3つのスポット、4つのスポットまたは5つのスポット、または少なくとも6つのスポット、好ましくは6つのスポット、7つのスポット、8つのスポット、より好ましくは少なくとも9つのスポット、例えば9つのスポット、10個のスポット、11個のスポット、12個のスポット、13個のスポット、14個のスポット、15個のスポット、16個のスポットまたは16を超える数のスポットを含む。
【0110】
本明細書では、「スポット」は、目的の少なくとも1つの化合物を含む固体支持体のコンパートメント上の底の表面に位置しているゾーンを指す。したがって、目的の化合物(複数可)は、非共有結合による物理化学的相互作用(例えば、弱い結合タイプの、特にイオン性、ファンデルワールス、水素および/または疎水性の)を通しておよび/または共有結合によってコンパートメントの底の表面に固定することができる。
【0111】
スポットは、目的の化合物(複数可)の他に、少なくとも1つのポリマー、特に親水基を含む少なくとも1つのポリマー、例えば少なくとも1つのヒドロゲルを含むことができる。
【0112】
「少なくとも」は、本出願の意味の範囲内で、1つまたはいくつかを指し、いくつかは、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16または16超を特に意味する。
【0113】
スポットは、一般に小さい、例えば0.0078mm
2〜5.309mm
2、好ましくは0.196mm
2〜3.142mm
2、より好ましくは0.503mm
2〜2.011mm
2の、明確なゾーンに相当する。
【0114】
スポットは、円板状または概ね円板状の形状、例えば固体支持体がマイクロプレートまたはスライドである場合は特に卵形を有することができる。
【0115】
あるいは、スポットは、例えば固体支持体が膜である場合は、四角または長方形(特にストリップ)を、または任意の他の形状を有することができる。
【0116】
スポットは、当業者に周知の技術(例えば、文献米国特許第7,470,547号明細書、米国特許第6,576,295号明細書、米国特許第5,916,524号明細書または米国特許第5,743,960号明細書を参照)を用いて得られる。
【0117】
例えば、スポットは、コンパートメントの表面の特定位置に、目的の前記化合物(複数可)の所定量を含有する溶液の少なくとも1滴を沈着して得られる。
【0118】
スポットが少なくとも1つのポリマー(例えば少なくとも1つのヒドロゲル)を含む場合、前記スポットは、前記ポリマーが前に沈着されているコンパートメントの表面の特定位置に、目的の前記化合物(複数可)の所定量を含有する溶液の少なくとも1滴を沈着して得ることができる。
【0119】
スポットは、コンパートメントの表面の特定位置での目的の前記化合物(複数可)のin situ合成によって得ることもできる。目的の前記化合物(複数可)は、この場合、プローブの資格がある。これは、核酸またはペプチドを含むことができる(例えば米国特許第5,143,854号明細書の文献を参照する)。
【0120】
目的の化合物は、例えば、捕捉リガンド、間接マーカーに結合した担体分子、間接マーカーまたは蛍光体であってもよい。
【0121】
好ましい一実施形態では、コンパートメントの少なくとも1つのスポットは、検出される分析物に特異的である少なくとも1つの捕捉リガンドを含む。
【0122】
有利な一実施形態では、コンパートメントの少なくとも1つのスポット、好ましくはコンパートメントのスポットの全部は、少なくとも2つの目的の化合物を含み、これらの目的の化合物の1つは蛍光体である。前記蛍光体は、分析方法、特に多重分析方法の終わりにスポットの存在、位置および/または完全性を対照するために特に用いられる。例えば、コンパートメントの少なくとも1つのスポットは、分析物に特異的である少なくとも1つの検出リガンドおよび少なくとも1つの蛍光体を含む。
【0123】
有利な一実施形態では、固体支持体の各コンパートメントは、同数のスポットを含む。さらに、固体支持体の各コンパートメントは、同数のスポットおよび同じスポット組成を含む。
【0124】
別の有利な実施形態では、支持体は、スポットのない、または異なる数のスポットおよび/もしくはスポット組成を有する1つまたはいくつかのコンパートメントを含むことができる。支持体は、例えば、少なくとも2つの別々の群(またはタイプ)のコンパートメントを含むことができ、別々の群の各々は異なる数のスポットおよび/またはスポット組成を有する。
【0125】
コンパートメントは、検出する分析物1つにつき少なくとも1つのスポットを一般に含み、各分析物は、例えば、検出する感染症もしくは疾患、感染症もしくは疾患の発生、対象の状態(病的または非病的)、状態(病的または非病的)を発症するリスク、または治療への抵抗性のマーカーに対応することができる。コンパートメントのいくつかのスポットは、同じ分析物を分析することを目的とすることもできる。したがって、コンパートメントは分析物の検出を目的とする少なくとも1つのスポット、好ましくは分析物を検出することを目的とする少なくとも2つのスポットを含む。
【0126】
同じスポットがいくつかの異なる捕捉リガンド(例えば、いくつかの抗体および/または抗原)を含むことができ、それらは、例えば、検出される同じ病状、感染症または疾患に特異的(特に、同じウイルス、同じ細菌、同じ真菌または同じ寄生虫に特異的)であるか、または対象の感染症もしくは疾患の同じ発生、同じ状態(病的または非病的)、状態(病的または非病的)を発症する同じリスク、または療法への抵抗性の同じマーカーに特異的である。
【0127】
有利な一実施形態では、コンパートメントは、分析方法、特に多重分析方法の少なくとも1つのステップを検証することを可能にする、少なくとも1つの対照スポットを含む。
【0128】
シグナルの検出
シグナルの検出は、用いるマーカーのタイプに依存する。
【0129】
検出されるシグナルは、電磁放射線である。
【0130】
電磁放射線は、光、例えば紫外線、可視光または赤外線であってもよい。紫外線は、10から380nmの波長を有する電磁放射線である。可視光は、380nmから780nmの波長を有する電磁放射線である。赤外線は、780nmから1mmの波長を有する電磁放射線である。
【0131】
「シグナルの検出」および「シグナルの獲得」という表現は、本明細書では同義である。
【0132】
「シグナルの検出」は、分析物の存在に対応するシグナルの検出または方法の対照に対応するシグナルの検出を特に指す。
【0133】
当業者は、用いる検出マーカー(複数可)に基づいてスポットでシグナルを検出する方法を知っている。シグナルは、例えば、固体支持体の底の画像を捕捉するカメラを用いて検出される。
【0134】
シグナルの検出は、例えばRLU(相対的な光の単位)で表されるシグナルの強度を測定することを一般に含む。
【0135】
蛍光体タイプの直接マーカーによって放出されるシグナルは、光エネルギーによる励起の後に蛍光によって直接的に読み取ることができる。
【0136】
実際、蛍光色素または蛍光性分子とも呼ばれる蛍光体は、光エネルギーによる励起の後に蛍光を放出することが可能な臨床物質である。
【0137】
本発明との関連で、用いる吸収性粒子はシグナルの検出中に存在しなければならず、シグナルの検出は液相の存在下で実行される。
【0138】
本発明による吸収性粒子を用いることにより、スポットで放出される分析物の存在に対応するシグナルを検出することによって、バックグラウンドノイズを減少させること、特に「検出されるシグナル対バックグラウンドノイズ」比を改善することが可能であり、前記シグナルは、好ましくは固体支持体の底の画像を捕捉することによって検出される。
【0139】
好ましい一実施形態では、本発明による分析方法で検出されるシグナルは、化学発光化合物による化学発光によって放出されるシグナルである。
【0140】
化学発光は、光の生成をもたらす化学反応である。このタイプの1つの反応は、ルミノール(3−アミノフタルヒドラジド、5−アミノ−2,3−ジヒドロ−フタラジン−1,4−ジオンとも呼ばれる、原式C
8H
7N
3O
2)、イソルミノールおよび/またはルミノールもしくはイソルミノールの誘導体の、酸化剤、例えば過酸化水素水または任意の水酸化物による酸化還元である。化学発光反応の間、反応によって生成される分子は励起状態で見出される。これは、化学発光化合物である。光の放出を引き起こすのは、この化学発光化合物の基底状態への復帰である。
【0141】
好ましい一実施形態では、化学発光によって検出されるシグナルは、ペルオキシダーゼ酵素とその基質、例えばルミノール、イソルミノール(4−アミノフタルヒドラジドとも呼ばれる)および/またはルミノールもしくはイソルミノールの誘導体との反応によって放出される。この反応は、酸化剤、および適用可能であれば、電子伝達体の存在も必要とする。
【0142】
ルミノールまたはイソルミノールの誘導体は、好ましくは、全ての可能な改変(複数可)(例えば、化学的および/または酵素的)を通してルミノールまたはイソルミノールからそれぞれ得られる分子である。ルミノールまたはイソルミノールの誘導体は、例えば、ペルオキシダーゼ酵素の基質であり、前記ペルオキシダーゼ酵素とルミノールまたはイソルミノールの前記誘導体との反応は、化学発光化合物の生成を可能にする。
【0143】
イソルミノールの誘導体は、例えば、刊行物Dodeigne C. et al (2000), Talanta 51, 415-439, "Chemiluminescence as diagnostic tool. A review"に記載の通り、アミノエチルイソルミノール(またはAEI)、アミノエチルエチルイソルミノール(またはAEEI)、アミノブチルイソルミノール(またはABI)、アミノブチルエチルイソルミノール(またはABEI)、アミノペンチルエチルイソルミノール(またはAPEI)、アミノヘキシルイソルミノール(またはAHI)、アミノヘキシルエチルイソルミノール(またはAHEI)、アミノオクチルメチルイソルミノール(またはAOMI)またはアミノオクチルエチルイソルミノール(またはAOEI)であってもよい。
【0144】
本発明の別の特定の実施形態により、化学発光によって検出されるシグナルは、アクリジン、セレンテラジン、ジオキセタンもしくは過酸化シュウ酸化合物、またはそれらの誘導体の1つ、特に刊行物Dodeigne C. et al (2000), Talanta 51, 415-439, "Chemiluminescence as diagnostic tool. A review"に記載される化合物の中から選択される基質との酵素的または化学的反応を通して放出される。
【0145】
電子伝達体は、例えば、3−(10’フェノチアジニル)プロパン1−スルホン酸ナトリウム、p−ヨードフェノール、p−ヨードフェニルボロン酸、4−(フェノチアジン−10−イル)ブタン−1−スルホン酸またはそれらの組合せである。
【0146】
酸化剤は、例えば過酸化物、例えば過酸化水素または過ホウ酸ナトリウムである。
【0147】
ペルオキシダーゼ酵素とルミノール、イソルミノールおよび/またはルミノールもしくはイソルミノールの誘導体との反応からもたらされるシグナルは、375nmから580nm、例えば425nmの波長で読み取られる。
【0148】
検出されるシグナルは、好ましくはRLU(相対的な光の単位)で表される。ペルオキシダーゼ酵素は、検出リガンド、例えば分析物の特異的検出リガンドに、またはストレプトアビジンなどの間接検出マーカーのレポーターに結合することができる。
【0149】
一般に、化学発光反応は、少なくとも2つの溶液を含むキットを用いて行われる。
【0150】
第1の溶液は、ペルオキシダーゼの基質、例えばルミノール、イソルミノールおよび/またはルミノールもしくはイソルミノールの誘導体、ならびに電子伝達体を含む。第2の溶液は、酸化剤を含む。一例として、以下のキットを用いることができる:「Immun−star western C」(Bio−Rad、United States)、「ELISTAR ETA C Ultra ELISA」(Cyanagen、Italy)、「Supersignal West Pico」(Thermo Scientific、United States)、「Chemiluminescent Sensitive Plus HRP」(Surmodics、United States)。
【0151】
対照として用いられる蛍光体
有利な一実施形態では、固体支持体の少なくとも1つのコンパートメントのスポット(複数可)は、対照として用いられる蛍光体を含む。
【0152】
対照として用いられる蛍光体は、好ましくは、分析物の存在に対応するシグナルに、例えば化学発光化合物によって放出されるシグナルに干渉しないかまたはほとんど干渉しない。
【0153】
一例として、分析物の存在に対応するシグナルが、ルミノール、イソルミノールおよび/またはルミノールもしくはイソルミノールの誘導体から得られる化学発光化合物である場合は、対照として用いられる蛍光体は、好ましくはおよそ425nm、特に400nmから550nm、好ましくは375nmから550nm、より好ましくは350nmから580nmの光を放出しない。それは、例えば、400nm、390nm、380nm、375nm、370nm、360nmもしくは350nm未満の(または以下の)波長だけ、または550nm、560nm、570nm、580nm、590nmもしくは600nmを超える(またはそれ以上の)波長だけの光を放出することができる。
【0154】
対照として用いられる蛍光体は、例えば、クマリン、ローダミン、カルボピロニン、オキサジン、ベンゾピリリウム、フィコエリトリンおよびそれらの誘導体からなる群から選択される。前記蛍光体は、担体分子、例えばBSAなどのタンパク質に任意選択で結合される。
【0155】
対照として用いられる蛍光体は、例えば、クマリン、ローダミン、カルボピロニン、オキサジン、B−フィコエリトリン、ベンゾピリリウムの誘導体、およびそれらの誘導体からなる群から選択される。
【0156】
対照として用いられる1つの蛍光体は、好ましくは、カルボピロニン、カルボピロニンの誘導体、オキサジン、オキサジン誘導体、ベンゾピリリウム誘導体およびフィコエリトリンからなる群から選択される。
【0157】
対照として用いるための1つのさらにより好ましい蛍光体は、カルボピロニン、ベンゾピリリウム誘導体およびフィコエリトリンからなる群から選択される。
【0158】
あるいは、対照として用いるための1つの好ましい蛍光体は、カルボピロニン誘導体、ベンゾピリリウム誘導体およびフィコエリトリンからなる群から選択されてもよい。
【0159】
対照としてスポットで用いることができる1つの好ましい蛍光体は、例えば、以下の基本構造を含むカルボピロニンである:
【0161】
例には、Atto−Tecから市販されているAtto 633カルボピロニンおよびその誘導体、特にAtto 633のアミン誘導体が含まれる。
【0162】
対照としてスポットで用いることができる好ましい蛍光体の別の例は、名称「色素634」(担体分子、例えばBSAに結合した形態)の下でDyomics社から市販されている蛍光体であり、その式は以下の通りである:
【0164】
これは、ベンゾピリリウム誘導体である。
【0165】
色素634蛍光体は、対照として、スポットでそのアミン形態(色素634−アミン)で用いることができる。それは、次に担体分子、特にBSAに結合させるか、または結合させずに用いることができる。
【0166】
対照としてスポットで用いることができるベンゾピリリウムに由来する好ましい蛍光体のさらに別の例は、色素630のアミン誘導体であり、色素630は以下の式を有する:
【0168】
色素630のアミン誘導体は、担体分子、特にBSAに結合させるか、または結合させずに用いることができる。
【0169】
吸収性粒子
本明細書では、「吸収性粒子」は、その低減(部分的または完全な)を追求するシグナル、すなわち光干渉の起源のシグナルの放出波長範囲に部分的または完全に重なる波長範囲の光を吸収する粒子を指す。
【0170】
分析物の存在を検出するために分析方法で発光性化合物、例えば化学発光化合物が用いられる場合は、本発明による吸収性粒子は、好ましくは、前記発光性化合物の放出波長範囲に完全に重なる波長範囲の光を吸収する。
【0171】
一般的に、ルミノール、イソルミノールおよび/またはルミノールもしくはイソルミノールの誘導体へのペルオキシダーゼの反応を用いる発色システムについては、本発明による吸収性粒子は、好ましくは375nmから580nmの波長範囲を吸収する。
【0172】
検体中の分析物の存在を検出するために、および任意選択で検体中の分析物を数量化するために分析方法で蛍光体が用いられる場合は、用いる吸収性粒子は前記蛍光体によって放出されるシグナルの検出を可能にする。したがって、用いる吸収性粒子は、前記蛍光体によって放出されるシグナルが用いられる分析方法で検出可能および/または数量化可能なままである限り、前記蛍光体の励起および/または放出波長範囲に含まれる波長の光の全部または一部を吸収することができる。さらに、好ましくは、吸収性粒子は、前記蛍光体の励起および/または放出波長範囲に対応する光を拡散しない。
【0173】
特定の一実施形態では、検体中の分析物の存在を検出するために、および/または検体中の分析物を数量化するために分析方法で蛍光体が用いられる場合は、用いられる吸収性粒子は、前記蛍光体の励起および/または放出波長範囲に対応する波長範囲の光を吸収せず、好ましくは、前記蛍光体の励起および/または放出波長範囲に対応する光を拡散しない。
【0174】
好ましい一実施形態では、吸収性粒子によって引き起こされる潜在的な拡散は、特にそれらが拡散するより多くの光を吸収することによって、ウェルの底のシグナルレベルの増加を妨げない。吸光度および拡散は、当業者に公知である技術を用いて測定可能である。
【0175】
好ましい一実施形態では、吸収性粒子は赤色では蛍光性ではなく、すなわち、特に塩基性の媒体中でそれらが任意の光によって励起される場合、それらは620から780nmの波長の光を放出しない。
【0176】
特定の一実施形態では、本発明による吸収性粒子は657nmで吸収せず、特に620から780nmの間、610から800nmの間、600から900nmの間または580から950nmの間で吸収せず、それら自体蛍光性ではない。
【0177】
好ましくは、本発明との関連で用いられる吸収性粒子は、蛍光性ではない。
【0178】
驚くべきことに、本発明による吸収性粒子は、検出されるシグナルに干渉しないかほとんど干渉せずに、例えば、ペルオキシダーゼ酵素とルミノール、イソルミノールおよび/またはルミノールもしくはイソルミノールの誘導体との反応からスポットで局所的にもたらされる化学発光化合物によって放出される光に干渉しないかほとんど干渉せずに、光干渉の起源でシグナルを吸収する。
【0179】
本明細書では、「化合物Xはシグナルに干渉しないかほとんど干渉しない」という表現は、化合物Xの非存在下で測定される強度に対して、前記化合物Xの存在下でのシグナルの強度が、20%以下、好ましくは15%以下、さらにより好ましくは10%以下しか減少しないことを意味する。
【0180】
さらに、本発明による吸収性粒子は、活性化状態に入って、ペルオキシダーゼ酵素とその基質(例えばルミノール、イソルミノールおよび/またはルミノールもしくはイソルミノールの誘導体)との反応によって生成される化学発光化合物の放出波長より高い波長で放出することができるフルオレセインで観察できるような、化学発光化合物とのエネルギー転移を引き起こさない。
【0181】
吸収性粒子は、好ましくは50μm未満、好ましくは40μm未満、例えば30μm未満または20μm未満、より好ましくは10μm未満、より好ましくは6μm未満、より好ましくは2μm未満、より好ましくは1μm未満、さらにより好ましくは0.5μm未満の直径を有する。例えば、吸収性粒子は、0.45μm未満の直径を有する。
【0182】
吸収性粒子の平均直径は、好ましくは0.005μmから50μm、0.005μmから40μm、0.005μmから30μm、0.005μmから20μm、0.005μmから10μm、0.005μmから6μm、0.01μmから2μm、好ましくは0.01μmから1μm、より好ましくは0.05μmから0.5μm、さらにより好ましくは0.05μmから0.1μmである。吸収性粒子の平均直径は、例えば、0.050μmまたは0.070μmである。
【0183】
「粒子の直径」および「粒子のサイズ」という表現は、本明細書では同義である。
【0184】
吸収性粒子の直径は、当業者に周知である任意の適切な方法から、例えば粒子アナライザー、例えばNanotrac NPA150タイプのものを用いて測定することができる。
【0185】
本明細書では、「平均直径」は、吸収性粒子の直径の平均を指し、各直径は考慮される吸収性粒子と同じ体積を有する同等の球の直径によって規定される。
【0186】
有利な一実施形態では、本発明による吸収性粒子は、スポット(複数可)で対照として存在する蛍光体によって放出されるシグナルの検出をさらに可能にする。そのような吸収性粒子は、例えば、段落「対照としてスポット(複数可)に存在する蛍光体によって放出されるシグナルの検出をさらに可能にする吸収性粒子を選択するための方法」において下で規定される吸収性粒子選択方法を用いて得られ、または得ることができる。
【0187】
本発明による吸収性粒子は、例えば、炭素粒子および着色粒子からなる群で選択される。
【0188】
本発明による吸収性粒子は、異なる(少なくとも2つの)タイプ(または群)の粒子の混合物で構成されてもよく、前記粒子のタイプはそれらの吸収スペクトルおよび/またはそれらの平均直径が異なる。
【0189】
したがって、着色粒子は、例えば着色粒子の混合物、好ましくは異なる着色粒子の混合物の形態で供与することができ、着色粒子の前記混合物の吸収スペクトルは、好ましくは、検出される分析物に対応するシグナル(例えばルミノール、イソルミノールおよび/またはそれらの誘導体の1つのシグナル)の放出波長範囲に完全に重なっている。異なる色の2つ以上(例えば、3つ)のタイプの粒子を、混合することができる。
【0190】
好ましくは、着色粒子の混合物で用いられる着色粒子は、黒色の粒子を含まない。
【0191】
本発明による吸収性粒子は、例えば、黄色の粒子とマゼンタ色の粒子の混合物である。
【0192】
混合物の形態で供与される粒子は、前記混合物が可視光の全てを吸収するように選択することができる。
【0193】
炭素粒子は、好ましくはカーボンブラック粒子である。
【0194】
カーボンブラックは、非晶質および元素形態の炭素である。
【0195】
黄色の粒子は、例えば、ブタナミド、2−[2−(2−メトキシ−4−ニトロフェニル)ジアゼニル]−N−(2−メトキシフェニル)−3−オキソ−、モノ(4−スルホフェニル)の誘導体およびナトリウム塩を含む組成物の形態で供与される。
【0196】
マゼンタ色の粒子は、例えば、水、ベンゼンスルホン酸、(5,7,12,14−テトラヒドロ−2,9−ジメチル−7,14−ジオキソキノ[2,3−b]アクリジニル)およびナトリウム塩を含む組成物の形態で供与される。
【0197】
マゼンタ色の粒子と黄色の粒子の混合物は、例えば、黄色とマゼンタ色の粒子を1:1の重量比で含む。
【0198】
したがって、驚くべきことに、本発明による吸収性粒子は、化学発光によって検出されるシグナルに、および、適用可能であれば、対照としてスポットに存在する蛍光体によって放出される蛍光に干渉しないかほとんど干渉せずに、化学発光化合物から来る光干渉を部分的または完全に低減することを可能にする。
【0199】
有利には、本発明による吸収性粒子の存在は肉眼で見ることができ(特に、固体支持体の材料より暗いか明るい均一な輝度を有するディスクとして出現する)、したがってそのことは、固体支持体のコンパートメントのスポット(複数可)の存在下で吸収性粒子の設置を対照することを可能にし、前記吸収性粒子が吸収性組成物の形態で添加される場合は、固体支持体のコンパートメントのスポット(複数可)の存在下で前記吸収性組成物に含まれる任意の化合物の設置を対照することを可能にする。
【0200】
当業者は、例えば前記吸収性の粒子のいくつかの濃度を試験することによって、所望の改善されたシグナル検出を得るために、スポットにおける多重分析方法で用いられる吸収性粒子の最適な量を容易に決定することができる。
【0201】
好ましい一実施形態では、吸収性粒子は、炭素粒子、特にカーボンブラック粒子である。
【0202】
本発明との関連で用いられる炭素粒子は、好ましくは50μm未満、好ましくは40μm未満、30μm未満または20μm未満、より好ましくは10μm未満または6μm未満の直径を有する。特定の一実施形態により、前記炭素粒子は、2μm未満、好ましくは1μm未満、より好ましくは0.5μm未満の直径を有する。例えば、本発明との関連で用いられる炭素粒子は、0.45μm未満の直径を有する。
【0203】
本発明との関連で用いられる炭素粒子の平均直径は、好ましくは0.005μmから50μm、0.005μmから40μm、0.005μmから30μm、0.005μmから20μm、0.005μmから10μmまたは0.005μmから6μmである。特定の一実施形態により、前記炭素粒子の平均直径は、0.005μmから2μm、好ましくは0.01μmから1μm、より好ましくは0.05μmから0.5μm、さらにより好ましくは0.05μmから0.1μmである。炭素粒子の平均直径は、例えば、0.05μmまたは0.07μmである。
【0204】
炭素粒子は、例えば米国特許第7,655,209号明細書またはEP0,481,034の文献に記載の、当業者に周知である任意の方法を用いて得ることができる。
【0205】
有利な一実施形態では、炭素粒子の表面に官能基が付着している。これらの官能基は、例えば、ポリマーまたは界面活性剤を用いずに、安定した均一な分散液を得ることを可能にする。用いることができる官能基は、例えば、EP0,481,034の文献に記載のものである。
【0206】
対照としてスポット(複数可)に存在する蛍光体によって放出されるシグナルの検出をさらに可能にする吸収性粒子を選択するための方法
本発明は、固体支持体のスポット(複数可)に存在する蛍光体によって放出されるシグナルの検出をさらに可能にする、吸収性粒子を選択するための方法であって、
a)試験する吸収性粒子または試験する吸収性粒子の混合物を含む液相を、固体支持体のコンパートメントのスポット(複数可)と接触させるステップであって、前記コンパートメントのスポットの少なくとも1つは蛍光体を含む、ステップ、
b)試験する前記吸収性粒子または試験する吸収性粒子の前記混合物を含む前記液相の存在下で前記蛍光体によって放出されるシグナルを検出するステップ、および
c)その存在下でステップb)で検出されるシグナルが前記蛍光体を含むスポット(複数可)を局在化することを可能にする吸収性粒子または吸収性粒子の混合物を選択するステップ
を含む方法にも関する。
【0207】
試験するまたは試験する混合物に含まれる吸収性粒子は、その低減(部分的または完全な)を追求するシグナル、すなわち光干渉の起源のシグナルの放出波長範囲に部分的または完全に重なる波長範囲の光を吸収する粒子である。
【0208】
ステップa)は、試験する吸収性粒子の各々または吸収性粒子の混合物の各々について実行される。
【0209】
ステップa)では、試験する吸収性粒子または試験する吸収性粒子の混合物は、前記吸収性粒子または吸収性粒子の前記混合物の異なる濃度を試験するために、例えば異なる濃度でいくつかのコンパートメントで添加することができる。
【0210】
試験する吸収性粒子の各々または試験する吸収性粒子の異なる混合物の各々について、異なるコンパートメントが用いられる。
【0211】
吸収性粒子のベースを有する吸収性組成物
好ましい一実施形態では、「吸収性粒子」の段落において上で規定される吸収性粒子は、吸収性組成物の形態で供与される。
【0212】
したがって、本発明は、スポット上での多重分析方法のシグナルの検出を改善する(したがって確実にする)ことを可能にする、上で規定される吸収性粒子を含む吸収性組成物にも関する。
【0213】
本明細書では、本発明による吸収性粒子を含む吸収性組成物は、分散液と呼ばれる。
【0214】
「分散液」は液体中の固体粒子の混合物を表し、前記固体粒子は、0.005μmから50μm、0.005μmから40μm、0.005μmから30μm、0.005μmから20μm、0.005μmから10μm、0.005μmから6μm、0.01μmから2μm、好ましくは0.01μmから1μmの平均直径を有する。
【0215】
本発明による吸収性組成物は、1%から80%の吸収性粒子、好ましくは2%から60%の吸収性粒子、より好ましくは5%から50%の吸収性粒子、より好ましくは7%から40%の吸収性粒子、さらにより好ましくは10%から30%の吸収性粒子を含むことができ、百分率は吸収性組成物の総重量の重量百分率によって表される。例えば、吸収性組成物は、10%から20%の吸収性粒子、より好ましくは12%から18%の吸収性粒子を含むことができ、百分率は吸収性組成物の総重量の重量百分率によって表される。例えば、吸収性組成物は、15%の吸収性粒子を含み、百分率は吸収性組成物の総重量の重量百分率によって表される。
【0216】
有利な一実施形態では、吸収性組成物は、吸収性粒子と、ビヒクル、結合剤および添加剤からなる群から選択される少なくとも1つの化合物とを含む。
【0217】
吸収性組成物で用いられるビヒクルは、溶媒、例えば水であってもよい。
【0218】
吸収性組成物で用いられる溶媒は、例えば、メチルエチルケトン(MEK)、アセテート、グリコールエーテル、アルコールまたはそれらの組合せであってもよい。
【0219】
結合剤は、吸収性組成物の粘度を調整することを特に可能にする。
【0220】
結合剤の例は、フェノール樹脂および/またはコポリマーである。
【0221】
添加剤は、例えば、殺生物剤および/または消泡剤である。
【0222】
本発明による1つの好ましい吸収性組成物は、吸収性粒子、水、任意選択でナトリウム塩、および任意選択で殺生物剤を含む、またはそれからなり、前記吸収性粒子は1つまたはいくつかの官能基に結合することができる。本発明による1つのさらにより好ましい吸収性組成物は、炭素粒子(好ましくはカーボンブラック粒子)、水、任意選択でナトリウム塩、および任意選択で殺生物剤を含む、またはそれからなり、前記炭素粒子は、1つまたはいくつかの官能基、例えば4−カルボキシフェニル−、ヒドロキシ−および/または4−スルホフェニル基に結合することができる。
【0223】
有利には、前記組成物を混ぜることを必要とせずに経時的に安定したままである粒子の均一な分散液を有するように、吸収性粒子は吸収性組成物中でほとんど沈殿しない。
【0224】
容易にピペット操作することができるように、吸収性組成物は比較的低い粘度を好ましくは有する。
【0225】
吸収性組成物は、好ましくは0.5cpから3cp、より好ましくは1cpから2.5cpの粘度を有する。吸収性組成物は、例えば、2.1cpの粘度を有する。
【0226】
粘度は、当業者に周知である任意の適切な方法により、例えば回転粘度計、例えばBrookfieldタイプのものを用いて測定することができる。
【0227】
吸収性組成物のpHは、好ましくは7から12、好ましくは8から10、例えば9.7である。
【0228】
表面張力は、好ましくは60ダイン/cmから80ダイン/cm、好ましくは65ダイン/cmから75ダイン/cm、例えば70ダイン/cmである。
【0229】
表面張力は当業者に周知である任意の適切な方法により、例えばKrussタイプの張力計を用いて測定することができる。
【0230】
有利な一実施形態では、吸収性組成物は、ポリマーも界面活性剤も含まない。
【0231】
吸収性組成物は、Cabot(米国)によるCAB−O−JET(登録商標)352K製品、CAB−O−JET(登録商標)400製品、CAB−O−JET(登録商標)200製品、Solution Dispersions(米国)によるAquablak(登録商標)5109製品、Aquablak(登録商標)6152製品、Aquablak(登録商標)6353製品、またはそれらの組合せを含む、またはそれらからなることができる。
【0232】
吸収性組成物は、Cabot(米国)によるCAB−O−JET(登録商標)270製品の形態で供与される黄色の吸収性粒子、およびCabot(米国)によるCAB−O−JET(登録商標)260M製品の形態で供与されるマゼンタ色の吸収性粒子の混合物を含む、またはそれからなることもできる。
【0233】
吸収性組成物は、上記の特徴の1つもしくはいくつか、または全てを含むことができる。
【0234】
本発明による1つの好ましい吸収性組成物は、以下の特徴の少なくとも1つ、好ましくは以下の特徴の少なくとも2つ、少なくとも3つもしくは少なくとも4つ、例えば少なくとも5つ、少なくとも6つ、または全てを有する:
− 吸収性組成物は、0.5μm未満、例えば0.45μm未満の直径を有する吸収性粒子を含む、
− 吸収性組成物は、0.06μmから0.1μmの平均直径、例えば0.070μmの平均直径を有する吸収性粒子を含む、
− 吸収性組成物は、その表面に官能基が付着している吸収性粒子を含む、
− 吸収性組成物は、12%から18%の吸収性粒子、例えば15%の吸収性粒子を含み、百分率は吸収性組成物の総重量の重量百分率によって表される、
− 吸収性組成物は、65ダイン/cmから75ダイン/cm、例えば70ダイン/cmの表面張力を有する、
− 吸収性組成物は、8から10、例えば9.5のpHを有する、および/または
− 吸収性組成物は、1cpから2.5cpの粘度、例えば2.1cpの粘度を有する。
【0235】
本発明による吸収性組成物は、使用前に、特に水、または用いられるシグナルの検出に適合する、特に発光性化合物の生成につながる酵素反応に適合する任意の他の溶媒、例えば本出願に記載の溶媒に希釈することもできる。例えば、本発明による吸収性組成物は、10〜2000倍、好ましくは100〜1000倍、例えば100倍、200倍、500倍または1000倍に希釈することができる。
【0236】
前述の通り、吸収性組成物は、黄色の粒子とマゼンタ色の粒子の混合物を含む、またはそれからなることもできる。
【0237】
有利には、吸収性組成物は、吸収性粒子、および発光性化合物、特に化学発光性化合物の生成に関与する少なくとも1つの化合物を含む。
【0238】
したがって、本発明による1つの好ましい吸収性組成物は、吸収性粒子、化学発光性化合物の生成に関与する少なくとも1つの化合物、水、任意選択でナトリウム塩および任意選択で殺生物剤を含む、またはそれからなり、前記吸収性粒子はおそらく1つまたはいくつかの官能基に結合している。本発明による1つのさらにより好ましい吸収性組成物は、炭素粒子(好ましくはカーボンブラック粒子)、化学発光性化合物の生成に関与する少なくとも1つの化合物、水、任意選択でナトリウム塩および任意選択で殺生物剤を含む、またはそれからなり、前記炭素粒子はおそらく1つまたはいくつかの官能基、例えば4−カルボキシフェニル−、ヒドロキシ−および/または4−スルホフェニル基に結合している。
【0239】
驚くべきことに、吸収性粒子および化学発光性化合物の生成に関与する少なくとも1つの化合物のベースを有するそのような組成物は、経時的に安定している。
【0240】
表現「経時的に安定した」は、同じ分析方法の実行の間、D0に吸収性組成物を用いて検出されるシグナルが、前記吸収性組成物を4℃および/または37℃で少なくとも1カ月の間、好ましくは4℃で少なくとも3カ月、例えば4℃で3カ月、6カ月、1年または2年の間保った後に前記吸収性組成物を用いて検出されるシグナルと実質的に同一であることを意味する。
【0241】
表現「実質的に同一」は、検出されるシグナルが、40%以下、好ましくは30%以下、より好ましくは20%以下しか異ならないことを意味する。
【0242】
したがって、吸収性組成物は、分析方法との関連で用いられる、特に発色ステップ(複数可)の間に用いられる1つもしくはいくつかの組成物および/または1つもしくはいくつかの化合物と混合することができる。
【0243】
有利な一実施形態では、本発明による吸収性組成物は、ルミノール、イソルミノール、ルミノールまたはイソルミノールの誘導体、電子伝達体および酸化剤からなる群から選択される少なくとも1つの化合物をさらに含む。
【0244】
ルミノール、イソルミノール、ルミノールまたはイソルミノールの誘導体、ペルオキシダーゼ酵素、電子伝達体および酸化剤は、特に上で規定される通りである。
【0245】
1つの好ましい吸収性組成物は、吸収性粒子、例えば炭素粒子、ルミノール、イソルミノール、ルミノールまたはイソルミノールの誘導体、および任意選択で電子伝達体の中から選択される少なくとも1つの化合物を含む。
【0246】
別の好ましい吸収性組成物は、吸収性粒子、例えば炭素粒子、および少なくとも1つの酸化剤、例えば過酸化物を含む。
【0247】
本発明による吸収性組成物は、有利には少なくとも1つの溶媒を含む。
【0248】
吸収性組成物で用いられる溶媒は、好ましくは、発光性化合物の生成につながる酵素反応、例えばペルオキシダーゼとルミノール、イソルミノールおよび/またはルミノールもしくはイソルミノールの誘導体との反応に適合する。
【0249】
吸収性組成物で用いることができる1つの好ましい溶媒は、水である。
【0250】
好ましい吸収性組成物の別の例は、吸収性粒子、例えば炭素粒子を含み、ルミノール、イソルミノール、ルミノールもしくはイソルミノールの誘導体、電子伝達体または酸化剤をいずれも含まない。例えば、そのような吸収性組成物は、炭素粒子および溶媒、例えば水を含む、またはそれからなる。
【0251】
スポット(複数可)における分析方法を実行するためのキット
本発明はさらに、特に少なくとも1つのスポットを含む固体支持体を使用して、分析方法を実行するためのキットであって、
少なくとも2つの組成物:
− ルミノール、イソルミノールおよびルミノールまたはイソルミノールの誘導体からなる群から選択される少なくとも1つの化合物を含み、任意選択で少なくとも1つの電子伝達体を含む第1の組成物、
− 酸化剤および電子伝達体からなる群から選択される少なくとも1つの化合物を含み、好ましくは少なくとも1つの酸化剤および任意選択で少なくとも1つの電子伝達体を含む第2の組成物
を含み、第1の組成物および/または第2の組成物は吸収性粒子を含むこと、および/または前記キットは吸収性粒子を含む第3の組成物を含むことを特徴とするキットに関する。
【0252】
吸収性粒子および固体支持体は、特に上で規定される通りである。
【0253】
本発明は、特に少なくとも1つのスポットを含む固体支持体を使用して、分析方法を実行するためのキットであって、
− 吸収性粒子ならびにルミノール、イソルミノールおよびルミノールまたはイソルミノールの誘導体からなる群から選択される少なくとも1つの化合物を含み、任意選択で少なくとも1つの電子伝達体を含む第1の吸収性組成物、
− 酸化剤および電子伝達体からなる群から選択される少なくとも1つの化合物を含み、好ましくは少なくとも1つの酸化剤および任意選択で少なくとも1つの電子伝達体を含む第2の組成物
を含むキットに特に関する。
【0254】
本発明は、特に少なくとも1つのスポットを含む固体支持体を使用して、分析方法を実行するためのキットであって、
− ルミノール、イソルミノールおよびルミノールまたはイソルミノールの誘導体からなる群から選択される少なくとも1つの化合物を含み、任意選択で少なくとも1つの電子伝達体を含む第1の組成物、ならびに
− 吸収性粒子ならびに酸化剤および電子伝達体からなる群から選択される少なくとも1つの化合物を含み、好ましくは少なくとも1つの酸化剤および任意選択で少なくとも1つの電子伝達体を含む第2の吸収性組成物
を含むキットに特に関する。
【0255】
本発明は、特に少なくとも1つのスポットを含む固体支持体を使用して、分析方法を実行するためのキットであって、
− ルミノール、イソルミノールおよびルミノールまたはイソルミノールの誘導体からなる群から選択される少なくとも1つの化合物を含み、任意選択で少なくとも1つの電子伝達体を含む第1の組成物、
− 酸化剤および電子伝達体からなる群から選択される少なくとも1つの化合物を含み、好ましくは少なくとも1つの酸化剤および任意選択で少なくとも1つの電子伝達体を含む第2の組成物、ならびに
− 吸収性粒子を含む第3の吸収性組成物
を含むキットに特に関する。
【0256】
分析方法は、有利には多重分析方法である。
【0257】
シグナルの検出の改善
上で規定される吸収性粒子または上で規定されるそれらを含む吸収性組成物の使用は、特にシグナルの検出が液相の存在下で実行される場合は、スポット(複数可)における分析方法、好ましくはスポットにおける多重分析方法でシグナルの検出を改善する(したがって確実にする)ことを可能にする。
【0258】
「シグナルの検出を改善する」は、特にバックグラウンドノイズを減少させること、より詳細には吸収性粒子またはそれらを含む吸収性組成物の非存在下で得られる「検出されるシグナル対バックグラウンドノイズ」比に対して、それらの存在下で「検出されるシグナル対バックグラウンドノイズ」比を改善することを意味する。
【0259】
「検出されるシグナル対バックグラウンドノイズ」比の改善を評価するための「検出されるシグナル」は、例えば、検体で検出される分析物の存在下で所与のスポット(すなわち、前記スポットが見出される位置)で測定されるか、または検出される分析物の既知量の存在下で所与のスポット(すなわち、前記スポットが位置する位置)で測定されるシグナルの強度である。
【0260】
好ましくは、「検出されるシグナル対バックグラウンドノイズ」比の改善を評価するための「検出されるシグナル」は、吸収性粒子の非存在下で光干渉、例えば光の弧および/またはツインスポットおよび/または光のウェブを誘導する量で存在する分析物の存在下で所与のスポット(すなわち、前記スポットが見出される位置)で測定されるシグナルの強度である。
【0261】
スポットで測定されるシグナルの強度は、RLU(相対的な光の単位)で一般に表される。
【0262】
当業者は、特に固体支持体の下に有利に位置するカメラを用いて、用いる検出マーカー(複数可)に基づいてスポット(すなわち、前記スポットが見出される位置)でシグナルを検出する方法を知っている。
【0263】
「バックグラウンドノイズ」は、スポットを含まない固体支持体のコンパートメントのバックグラウンドゾーンで測定される光強度である。
【0264】
バックグラウンドノイズは、RLU(相対的な光の単位)で一般に表される。
【0265】
例えば検出されるシグナルを増加させてバックグラウンドノイズを減少させることによって、または検出されるシグナルを減少させ、なおさらにバックグラウンドノイズを減少させることによって「検出されるシグナル対バックグラウンドノイズ」比が増加すると、「検出されるシグナル対バックグラウンドノイズ」比の改善は存在する。
【0266】
本発明による吸収性粒子の使用は、好ましくは、吸収性粒子の非存在下に対して吸収性粒子の存在下で、「検出されるシグナル対バックグラウンドノイズ」比を少なくとも5%、好ましくは少なくとも10%、より好ましくは少なくとも15%、より好ましくは少なくとも20%、さらにより好ましくは少なくとも25%、例えば少なくとも30%または少なくとも40%増加させることを可能にする。
【0267】
本発明は、化学発光の発色に基づくスポット(複数可)における分析方法、特にスポットにおける多重分析方法に特に適する。実際、化学発光によって放出されるシグナルが、シグナルを増幅することによって、捕捉リガンド−分析物−検出リガンド相互作用の検出を可能にするために、酵素反応がシグナルの検出の間続くこと、したがって、シグナルの検出時に酵素の基質がスポットにおいて液相中に存在することが必要である。
【0268】
本発明との関連で、例えば吸収性組成物の形態で供与される吸収性粒子は、シグナルの検出時に存在しなければならない。
【0269】
吸収性粒子は、化学発光反応のために必要な1つまたはいくつかの化合物の添加の前に、添加と同時にまたは添加の後に添加することができる。全ての場合に、吸収性粒子は、シグナルの獲得時に存在しなければならない。
【0270】
化学発光反応のために必要な化合物は、一般に酵素(例えば、ペルオキシダーゼ酵素)、酵素の基質(例えば、ルミノール、イソルミノールおよび/またはルミノールもしくはイソルミノールの誘導体)、任意選択で少なくとも1つの他の化合物、例えば酸化剤(例えば、過酸化物)および/または電子伝達体(例えば、3−(10’フェノチアジン)プロパン1−スルホン酸ナトリウム)である。
【0271】
シグナルの検出を改善するための方法
本発明は、分析物の存在に対応するシグナルの検出を改善すること(したがって確実にすること)を可能にする分析方法、特に多重分析方法であって、
a)分析物の検出を目的とする少なくとも1つのスポットを含む少なくとも1つのコンパートメントを含む固体支持体を用意するステップ、
b)分析する検体を前記コンパートメントのスポット(複数可)の存在下に置くステップ、
c)分析物の少なくとも1つの検出リガンドを前記コンパートメントのスポット(複数可)の存在下に置くステップであって、分析物の前記検出リガンドは直接または間接検出マーカーに結合している、ステップ、
d)前記検出マーカーが間接検出マーカーである場合は、前記検出リガンドに結合している間接検出マーカーのレポーターを前記コンパートメントのスポット(複数可)の存在下に置くステップ、
e)ステップd)で用いるレポーターが間接マーカーに結合している場合は、前記レポーターに結合している間接検出マーカーのレポーターを前記コンパートメントのスポット(複数可)の存在下に置くステップ、
f)吸収性粒子を前記コンパートメントのスポット(複数可)の存在下に置くステップであって、前記吸収性粒子は前記コンパートメントのスポット(複数可)と接触している液相に含まれる、ステップ、および
g)前記吸収性粒子を含む液相の存在下で、前記コンパートメントのスポット(複数可)で分析物の存在に対応するシグナルを検出するステップ
を含む、またはそれからなる分析方法に特に関する。
【0272】
本発明による方法は、好ましくは先ずステップa)を含み、次にステップb)およびc)を含むが、それらはその順序で、またはステップb)の前にステップc)の順序、またはステップb)およびc)を同時に実行してもよく、次にステップd)、次にステップe)およびf)を含むが、それらはその順序で、またはステップe)の前にステップf)、またはステップe)およびf)を同時に実行してもよく、次にステップg)を含む。
【0273】
好ましい一実施形態では、ステップf)は、ステップe)と同時に実行される。
【0274】
シグナルの検出時に吸収性粒子が存在するように、洗浄ステップはステップf)とステップg)の間(ステップe)がステップf)の前、後または同時に実行されるかどうかにかかわらず)に実行されない。
【0275】
ステップc)がステップb)の前に実行される場合は、ステップc)とb)の間に洗浄ステップはない。
【0276】
表現「化合物Xをコンパートメントの1つまたはいくつかのスポットの存在下に置く」は、化合物Xが前記スポット(複数可)を含むコンパートメントに添加され、前記コンパートメントは好ましくは検体を分析することを目的とし、前記化合物Xは好ましくは溶液、分散液または懸濁液などのそれを含む組成物の形態で供与されることを特に意味する。
【0277】
同じステップの間に少なくとも2つの化合物がコンパートメントのスポット(複数可)の存在下に置かれる場合、および/または少なくとも2つのステップb)〜f)が同時に実行される場合は、前記化合物は前記スポット(複数可)の存在下に別々に置かれてもよく、すなわち、別々の組成物の形態(特に別々の溶液、分散液または懸濁液の形態)で供与されてもよく、あるいは、前記化合物または化合物のいくつかは、1つまたはいくつかの混合物の形態でコンパートメントのスポット(複数可)の存在下に置かれてもよい。
【0278】
少なくとも1つのコンパートメントのスポットの存在下に、異なる化合物がある特定の時間、例えば1秒から2時間、好ましくは1分から1時間、より好ましくは5分から50分、さらにより好ましくは10分から40分の間置かれる。
【0279】
当業者は、各インキュベーションステップのための適切な温度を決定する方法を知っている。インキュベーションの温度は、例えば4℃、19℃から24℃、37℃または40℃の温度であってもよい。
【0280】
ステップb)、c)、d)、およびe)の間に用いられる異なる構成成分は、当業者に周知である。例えば、それらは抗原−抗体およびマーカー−レポーター複合体の形成を可能にする。
【0281】
本方法は、スポットに、またはスポットに直接的もしくは間接的に結合している様々な化合物に結合していない化合物を排除することを可能にする、1つまたはいくつかの洗浄ステップをさらに含む。
【0282】
一般的に、洗浄ステップは、用いる各コンパートメントで洗浄溶液を分配(例えば、400μlの量)および吸引するために、少なくとも1つのサイクル、好ましくは少なくとも2つのサイクル、より好ましくは3〜6サイクルからなる。
【0283】
ステップb)〜g)は、検体が分析される、分析物を検出することを目的とする少なくとも1つのスポットを含む固体支持体の各コンパートメントのために特に実行される。
【0284】
ステップa)は少なくとも1つのコンパートメントを含む固体支持体を用意することからなり、前記コンパートメントは、分析物の検出を目的とする少なくとも1つのスポット、好ましくは分析物の検出を目的とする少なくとも2つのスポットを含む。
【0285】
ステップa)は、分析方法が前記固体支持体を用いて実行されること、すなわち、前記固体支持体を用いることを特に意味する。
【0286】
固体支持体は、特に、「固体支持体」の段落において上で規定される通りである。
【0287】
有利な一実施形態では、固体支持体は、その中の少なくとも1つのスポットがスポット(複数可)のための対照として蛍光体を含む、少なくとも1つのコンパートメントを含み、好ましくは、固体支持体は、そのスポットがスポットのための対照として蛍光体を含む、少なくとも1つのコンパートメントを含む。
【0288】
ステップb)では、分析する検体は固体支持体のコンパートメントのスポット(複数可)の存在下に置かれる。
【0289】
分析する検体および検出する分析物(複数可)は、特に、「検体」および「分析物」の段落において上で規定される通りである。
【0290】
ステップc)では、分析物の少なくとも1つの検出リガンドが前記コンパートメントのスポット(複数可)の存在下に置かれ、分析物の前記検出リガンドは直接または間接検出マーカーに結合している。
【0291】
分析物の検出リガンドは、特に上で規定される通りである。
【0292】
好ましい一実施形態では、分析物の検出リガンドは、好ましくはビオチン、アビジン、ストレプトアビジンおよびニュートラアビジンからなる群から選択される、間接検出マーカーに結合している。
【0293】
検出マーカーが間接検出マーカーである場合は、本方法は、前記検出リガンドに結合している間接検出マーカーのレポーター(第1のレポーターとも呼ばれる)を前記コンパートメントのスポット(複数可)の存在下に置くことを含む、またはそれからなるステップd)を含み、前記レポーターも同様に直接または間接マーカー、好ましくは間接マーカーに結合している。
【0294】
好ましい一実施形態では、分析物の検出リガンドに結合している間接検出マーカーのレポーターは、ビオチン、アビジン、ストレプトアビジンおよびニュートラアビジンからなる群から選択される。
【0295】
例えば、分析物の検出リガンドはビオチンに結合しており、ビオチンのレポーターは、直接または間接検出マーカー、好ましくは間接検出マーカーに結合しているストレプトアビジンである。
【0296】
ステップd)で用いられるレポーター(すなわち、第1のレポーター)が間接マーカーに結合している場合は、本方法は、前記レポーターに結合している間接検出マーカーのレポーター(すなわち、第2のレポーター)を前記コンパートメントのスポット(複数可)の存在下に置くことからなるステップe)をさらに含む。
【0297】
例えば、分析物の検出リガンドはビオチンに結合しており、ビオチンのレポーターは酵素に結合しているストレプトアビジンである。酵素のレポーター(すなわち、第2のレポーター)は、次に前記酵素の基質である。
【0298】
ステップf)では、吸収性粒子が前記コンパートメントのスポット(複数可)の存在下に置かれる。
【0299】
吸収性粒子は、特に、「吸収性粒子」の段落において上で規定される通りである。
【0300】
特に、吸収性粒子は、好ましくは炭素粒子、例えばカーボンブラックの粒子、または着色粒子の混合物、例えば黄色の粒子とマゼンタ色の粒子の混合物である。
【0301】
吸収性粒子は、「吸収性組成物」の段落で上で規定される吸収性組成物の形態で供与されてもよい。
【0302】
有利な一実施形態では、吸収性粒子は、ルミノール、イソルミノール、ルミノールまたはイソルミノールの誘導体、電子伝達体および酸化剤からなる群から選択される少なくとも1つの化合物を含む吸収性組成物の形態で供与される。
【0303】
吸収性組成物が、ルミノール、イソルミノール、ルミノールまたはイソルミノールの誘導体、電子伝達体および酸化剤からなる群から選択される少なくとも1つの化合物をさらに含む場合は、ステップe)およびf)はしたがって同時に実行される。
【0304】
ステップf)の終わりに、吸収性粒子は、前記コンパートメントのスポット(複数可)と接触している液相に含まれる。
【0305】
本明細書では、「前記コンパートメントのスポット(複数可)と接触している液相」は、液体組成物が前記コンパートメントに存在することを意味し、前記組成物は、例えば、溶液、分散液または懸濁液であってもよい。
【0306】
ステップf)の液相は、特にステップf)がステップe)の前に実行されるかどうかによって、本発明による吸収性組成物を含む、またはそれからなることができる。
【0307】
ステップf)の液相は、特にステップf)がステップe)の前に実行されるかどうかによって、本発明による吸収性組成物を含む、またはそれからなることができる。ステップf)がステップe)と同時にまたはそれの後に実行される場合は、ステップe)の液相は吸収性組成物を含むことができる。
【0308】
ステップg)は、前記コンパートメントのスポット(複数可)で分析物の存在に対応するシグナルを検出することを含み、前記シグナルの検出は、前記吸収性粒子を含む液相の存在下で実行される。
【0309】
ステップg)の液相は、特にステップf)がステップe)の後に実行される場合は、ステップf)の液相と同一であってもよい。
【0310】
ステップg)の液相は、特にステップf)がステップe)の前に実行される場合は、ステップf)の液相と異なってもよい。
【0311】
吸収性粒子が吸収性組成物の形態で供与される場合は、ステップg)の液相は前記吸収性組成物を含む、またはそれからなる。
【0312】
分析物(複数可)を検出するために分析方法でいくつかの異なる検出マーカーが用いられる場合は、ステップg)は、用いられる検出マーカー存在するのと同じくらい多くの異なるシグナルを検出することを含む。
【0313】
分析物の存在に対応してステップg)で検出されるシグナルは、例えば、発光性化合物、好ましくは化学発光性化合物によって放出されるシグナルおよび/または蛍光体によって放出されるシグナルである。
【0314】
好ましい一実施形態では、分析物の存在に対応してステップg)で検出されるシグナルは、発光性化合物、好ましくは化学発光性化合物によって放出されるシグナルであり、および任意選択で蛍光体によって放出されるシグナルである。
【0315】
1つのより好ましい実施形態では、分析物の存在に対応してステップg)で検出されるシグナルは、蛍光体によって放出されるシグナルではない。
【0316】
好ましくは、分析物の存在に対応してステップg)で検出されるシグナルは、化学発光性化合物によって放出されるシグナルである。
【0317】
したがって、ステップg)は、分析物の存在に対応する前記コンパートメントのスポット(複数可)で放出されるシグナルを検出することを少なくとも含み、分析物の存在に対応するシグナルは好ましくは化学発光性化合物によって放出される。
【0318】
好ましい一実施形態では、ステップg)で検出される分析物の存在に対応するシグナルは、したがって、化学発光性化合物によって放出される。好ましい一実施形態では、ステップg)は、したがって、前記吸収性粒子を含む液相の存在下で、化学発光による前記コンパートメントのスポット(複数可)での分析物の存在に対応するシグナルを検出することを含む。
【0319】
さらに、ステップg)は、固体支持体の少なくとも1つのコンパートメントのスポット(複数可)の1つ、いくつかで対照として存在する蛍光体によって放出されるシグナルの検出を有利には含むことができる。
【0320】
当業者は、例えば発光性化合物を通して、または蛍光体を通して、前記発光性化合物または前記蛍光体の性質に基づいて、放出されるシグナルを測定する方法を知っている。
【0321】
シグナルは、好ましくは、固体支持体の底を通してステップg)で検出される。
【0322】
シグナルの検出は、好ましくはスポット(複数可)で放出されるシグナルの強度の測定を含み、前記測定は、好ましくは固体支持体の底を通して、すなわち固体支持体の下面で実行される。
【0323】
シグナルの検出は、特に固体支持体の底の画像を捕捉するカメラを用いて実行される。したがって、測定されるシグナルは、固体支持体の下面の方へ前記固体支持体を横断するシグナルである。
【0324】
カメラは、例えば固体支持体の底の方に向くことができ、または光学システム(例えば1つもしくはいくつかのミラー、プリズムおよび/または1つもしくはいくつかのレンズを含む、またはそれらからなることができる)を用いて固体支持体の底の画像を捕捉することができる。
【0325】
蛍光体によって放出されるシグナルの強度の測定は、蛍光体の励起スペクトルに対応する光で好ましくは固体支持体の底からコンパートメント(複数可)を照らすことを必要とする。
【0326】
したがって、本発明による方法は、特にシグナル検出が液相の存在下で実行される場合に、スポット(複数可)における分析方法で分析物の存在に対応するシグナルの検出を改善することを可能にする。
【0327】
シグナル検出の改善は、バックグラウンドノイズの低下、好ましくは「検出されるシグナル対バックグラウンドノイズ」比の増加を含む、またはそれからなる。
【0328】
「検出されるシグナル対バックグラウンドノイズ」比は、特に上で規定される通りである。
【0329】
分析方法、特に多重分析方法で分析物の存在に対応するシグナルの検出を改善することを可能にする1つの好ましい方法は、
a)分析物の検出を目的とする少なくとも1つのスポットを含む少なくとも1つのコンパートメントを含む固体支持体を用意するステップであって、前記スポットは前記分析物の捕捉リガンド、および好ましくは蛍光体を含む、ステップ、
b)分析する検体を前記コンパートメントのスポット(複数可)の存在下に置くステップ、
c)分析物の少なくとも1つの検出リガンドを前記コンパートメントのスポット(複数可)の存在下に置くステップであって、分析物の前記検出リガンドは間接検出マーカー、好ましくはビオチンに結合している、ステップ、
d)前記検出リガンドに結合している間接検出マーカーのレポーター、好ましくはストレプトアビジンを前記コンパートメントのスポット(複数可)の存在下に置くステップ、
e)ステップd)で用いられるレポーターがペルオキシダーゼ酵素に結合している場合は、前記酵素の基質、例えばルミノール、イソルミノールおよび/またはルミノールもしくはイソルミノールの誘導体を前記コンパートメントのスポット(複数可)の存在下に置くステップ、
e1)ステップd)で用いられるレポーターがペルオキシダーゼ酵素に結合している場合は、少なくとも1つの酸化剤、例えば過酸化物、および任意選択で少なくとも1つの電子伝達体、例えば3−(10’フェノチアジニル)プロパン1−スルホン酸ナトリウムを、前記コンパートメントのスポット(複数可)の存在下に置くステップであって、前記ステップe1)はステップe)の前、ステップe)の後、またはステップe)と同時に実行することができる、ステップ、
f)吸収性粒子、好ましくは炭素粒子または黄色の粒子およびマゼンタ色の粒子の混合物を前記コンパートメントのスポット(複数可)の存在下に置くステップであって、前記吸収性粒子は前記コンパートメントのスポット(複数可)と接触している液相に含まれ、ステップf)はステップe)の前もしくは後、ステップe1)の前もしくは後、またはステップe)および/もしくはステップe1)と同時に実行することができる、ステップ、ならびに
g)前記吸収性粒子を含む液相の存在下で、前記コンパートメントのスポット(複数可)で分析物の存在に対応するシグナルを検出するステップ
を含む、上で規定される方法である。
【0330】
本発明による方法は、上で規定されるキットを使用して実行することができる。
【0331】
シグナル検出を改善する吸収性粒子の使用
本発明は、少なくとも1つのスポットを含む固体支持体における分析方法、特に多重分析方法で分析物の存在に対応するシグナルの検出を改善する(したがって確実にする)ための、吸収性粒子の使用に特に関する。
【0332】
固体支持体は、特に、「固体支持体」の段落において上で規定される通りである。
【0333】
固体支持体は少なくとも1つのコンパートメントを特に含み、前記コンパートメントは、分析物の検出を目的とする少なくとも1つのスポット、好ましくは分析物の検出を目的とする少なくとも2つのスポットを含む。
【0334】
吸収性粒子は、特に、「吸収性粒子」の段落において上で規定される通りである。特に、吸収性粒子は、好ましくは炭素粒子、例えばカーボンブラックの粒子、または着色粒子の混合物、例えば黄色の粒子とマゼンタ色の粒子の混合物である。
【0335】
本発明は、吸収性粒子が、好ましくは炭素粒子、好ましくはカーボンブラックの粒子、または着色粒子の混合物、例えば黄色の粒子とマゼンタ色の粒子の混合物であることを特徴とする、上で規定される使用に特に関する。
【0336】
吸収性粒子は、「吸収性組成物」の段落において上で規定される吸収性組成物の形態で供与されてもよい。
【0337】
1つのより好ましい実施形態では、本発明は、スポット(複数可)における分析方法、特にスポット(複数可)における多重分析方法で分析物の存在に対応するシグナルの検出を改善するための、炭素粒子、好ましくはカーボンブラック粒子、または着色粒子の混合物、好ましくは黄色の粒子とマゼンタ色の粒子の混合物の使用に特に関する。
【0338】
本発明は、より詳細には、分析物の存在に対応するシグナルの検出が液相の存在下で実行されることを特徴とする、上で規定される使用に関する。
【0339】
シグナルの検出は、好ましくはスポット(複数可)で放出されるシグナルの強度の測定を含み、前記測定は、好ましくは固体支持体の下面で実行される。シグナルの検出は、特に固体支持体の底の画像を捕捉するカメラを用いて実行される。
【0340】
上で示されるように、カメラは、例えば固体支持体の底の方に向くことができ、または光学システム(例えば1つもしくはいくつかのミラー、プリズムおよび/または1つもしくはいくつかのレンズを含む、またはそれらからなることができる)を用いて固体支持体の底の画像を捕捉することができる。
【0341】
本発明は、検出されるシグナル対バックグラウンドノイズ比が増加することを特徴とする、上で規定される方法に特に関する。
【0342】
「検出されるシグナル対バックグラウンドノイズ」比は、特に上で規定される通りである。
【0343】
本発明は、分析物の存在に対応するシグナルが化学発光性化合物および/または蛍光体によって、好ましくは化学発光性化合物によって放出されるシグナルであることを特徴とする、上で規定される使用に好ましくは関する。
【0344】
本発明は、分析方法が、上で規定される固体支持体、特にその中の少なくとも1つのスポットがスポット(複数可)のための対照として蛍光体を含む、少なくとも1つのコンパートメントを含む固体支持体、好ましくは、そのスポットがスポットのための対照として蛍光体を含む、少なくとも1つのコンパートメントを含む固体支持体を使用して実行される、上で規定される使用にも関する。
【0345】
本発明は、上で規定されるキットを使用して上で規定されるスポットにおける多重分析方法でシグナルの検出を改善する(したがって確実にする)ための、吸収性粒子の使用にも関する。
【0346】
本発明の他の特徴および利点は、例として非限定的に提供される以下の実施例を通じてより明らかになる。これらの実施例および図は、その範囲を限定することなく本発明を例示する。