【実施例】
【0543】
(実施例1)
(スキームA):2−フェニル−N−(6−{[(cis)−3−{5−[(ピリジン−2−イルアセチル)アミノ]−1,3,4−チアジアゾール−2−イル}シクロペンチル]メチル}ピリダジン−3−イル)アセトアミドの調製
【0544】
【化69】
[この文献は図面を表示できません]
ステップ1:メチル−(cis)−3−(ヒドロキシメチル)シクロペンタンカルボキシレートの調製
【0545】
【化70】
[この文献は図面を表示できません]
THF(42mL)中の(cis)−3−(メトキシカルボニル)シクロペンタンカルボン酸(2.7g、15.7mmol)の溶液に、ボランジメチルスルフィド錯体(2.5mL、26mmol)を−78℃で滴下添加した。反応混合物を0℃に加温し、この温度で1時間にわたって攪拌した。反応物を室温で3時間にわたって攪拌し、冷却して−20℃に戻し、1M KH
2PO
4でクエンチした。得られた反応混合物を室温に加温し、20分間にわたって攪拌し、Et
2O(3×100mL)で抽出した。次いで、合わせた有機物をブラインで洗浄し、Na
2SO
4で乾燥させ、濃縮して、表題化合物(2.3g、55%)を透明な油として得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ ppm 3.68 (s, 3 H), 3.59 (dd, J = 6.5, 2.1 Hz, 2 H), 2.81 (五重線, J = 8.2 Hz, 1 H), 2.13 - 2.26 (m, 1 H), 2.02 - 2.13 (m, 1 H), 1.84
- 1.96 (m, 2 H), 1.72 - 1.84 (m, 1 H), 1.44 - 1.58 (m, 2 H). C
8H
14O
3のm/z (APCI+) 159.2 (M+H)
+.
【0546】
ステップ2:メチル−(cis)−3−(ヨードメチル)シクロペンタンカルボキシレートの調製
【0547】
【化71】
[この文献は図面を表示できません]
CH
2Cl
2(14mL)中のPPh
3(1.0g、3.74mmol)およびイミダゾール(255mg、3.74mmol)の混合物に、I
2(954mg、3.74mmol)を室温で小分けにして添加した。得られた橙色懸濁液を、CH
2Cl
2(4mL)中のメチル−(cis)−3−(ヒドロキシメチル)シクロペンタンカルボキシレート(538mg、3.4mmol)の溶液でゆっくりと処理し、次いで、室温で14時間にわたって攪拌した。次いで、反応混合物をNa
2S
2O
3水溶液で洗浄し、CH
2Cl
2で抽出した。合わせた有機物をNa
2SO
4で乾燥させ、蒸発させて、粗表題化合物を得た。粗残留物をヘプタンで希釈し、固体を濾過して、トリフェニルホスフィンオキシドを除去した。濾液を蒸発させて透明な油を得て、次いでこれを、ヘプタン中0%〜15%CH
2Cl
2の勾配を用いるフラッシュクロマトグラフィーによって精製して、メチル−(cis)−3−(ヨードメチル)シクロペンタンカルボキシレート(718mg、79%)を透明な油として得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ ppm 3.69 (s, 3 H), 3.23 (d, J = 6.80 Hz, 2 H), 2.81 - 2.92 (m, 1
H), 2.16 - 2.33 (m, 2 H), 1.86 - 2.02 (m, 3 H), 1.51 - 1.55 (m, 1 H), 1.38 -
1.49 (m, 1 H).
【0548】
ステップ3:N−(6−ヨードピリダジン−3−イル)−2−フェニルアセトアミドの調製
【0549】
【化72】
[この文献は図面を表示できません]
DMF(6.7mL)中の5−ヨードピリダジン−3−アミン(1.3g、5.7mmol)の溶液に、ジイソプロピルエチルアミン(1.14mL、6.83mmol)、続いて、塩化フェニルアセチル(0.9mL、6.83mmol)を0℃で滴下添加した。次いで、反応混合物を室温に終夜ゆっくりと加温した。得られた溶液を水で希釈し、濾過除去し、水ですすいで、表題化合物(1.18g、61%)を黄褐色粉末として得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ ppm 3.84 (s, 2 H), 7.34 - 7.44 (m, 5 H), 7.82 (d, J = 9.32 Hz, 1
H), 8.25 (d, J = 9.32 Hz, 1 H). C
12H
10IN
3Oのm/z (APCI+) 340.1 (M+H)
+.
【0550】
ステップ4:(cis)−3−({6−[(フェニルアセチル(phenlyacetyl))アミノ]ピリダジン−3−イル}メチル)シクロペンタンカルボキシレートの調製
【0551】
【化73】
[この文献は図面を表示できません]
乾燥脱気DMF(0.5mL)中のZn末(226mg、3.45mmol)の懸濁液に、1,2−ジブロモエタン(11μL、0.12mmol)をN
2下で添加した。次いで、混合物を、ヒートガンで、Znの活性化を示す溶液からのガス発生が観察されるまで、約30秒間にわたって加熱した。混合物を室温に冷却し、続いて、TMSCl(16μL、0.13mmol)を添加し、室温で30分間にわたって攪拌させた。DMF(1mL)中のメチル−(cis)−3−(ヨードメチル)シクロペンタンカルボキシレート(308mg、1.15mmol)の溶液を、Zn溶液に添加し、次いで、得られた混合物を、室温で1時間にわたって攪拌した。Znを静置させた後、反応混合物を、シリンジフィルターに通して濾過して、DMF(2.3mL)中のN−(6−ヨードピリダジン−3−イル)−2−フェニルアセトアミド(195mg、0.58mmol)、Pd
2(dba)
3(105mg、0.12mmol)およびトリ(o−トリル)ホスフィン(70mg、0.23mmol)の混合物に入れた。反応混合物をN
2でフラッシュし、40℃で50分間にわたって攪拌した。次いで、Si−チオールを温かい反応混合物に添加して、Pd残留物を除去した。40℃で20分後、混合物をEtOAcで希釈し、濾過して、Si−チオールを除去した。濾液を、水で2回、続いて、ブラインで洗浄し、Na
2SO
4で乾燥させた。ヘプタン中0%〜55%EtOAcの勾配を用いるフラッシュクロマトグラフィーを介する精製により、(cis)−3−({6−[(フェニルアセチル)アミノ]ピリダジン−3−イル}メチル)シクロペンタンカルボキシレート(69mg、34%収率)が白色固体として生じた。
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ ppm 8.63 (d, J = 9.3 Hz, 1 H), 7.52 (d, J = 9.3 Hz, 1 H), 7.36 -
7.45 (m, 5 H), 3.92 (s, 2 H), 3.68 (s, 3 H), 2.99 (d, J = 7.30 Hz, 2 H), 2.74 -
2.87 (m, 1 H), 2.31 - 2.44 (m, 1 H), 2.02 - 2.12 (m, 1 H), 1.86 - 1.99 (m, 2
H), 1.73 - 1.85 (m, 1 H), 1.49 - 1.60 (m, 1 H), 1.37 - 1.49 (m, 1 H). C
20H
23N
3O
3のm/z (APCI+) 354.3 (M+H)
+.
【0552】
ステップ5:(cis)−3−({6−[(フェニルアセチル)アミノ]ピリダジン−3−イル}メチル)シクロペンタンカルボン酸の調製
【0553】
【化74】
[この文献は図面を表示できません]
MeOH(5mL)、水(1.5mL)およびTHF(3mL)の混合物中の(cis)−3−({6−[(フェニルアセチル)アミノ]ピリダジン−3−イル}メチル)シクロペンタンカルボキシレート(205mg、0.58mmol)の溶液に、LiOH(111mg、4.64mmol)を室温で添加した。1時間後、反応混合物を蒸発させて溶媒を除去し、Et
2Oで洗浄した。次いで、水性層を1N HClでpH2に酸性化した。得られた固体を濾過除去し、水で洗浄し、真空下で乾燥させて、表題化合物(96mg、49%)を白色固体として得た。C
19H
21N
3O
3のm/z (APCI+) 340.3 (M+H)
+.
【0554】
ステップ6:N−[6−({(cis)−3−[(2−カルバモチオイルヒドラジニル)カルボニル]シクロペンチル}メチル)ピリダジン−3−イル]−2−フェニルアセトアミドの調製
【0555】
【化75】
[この文献は図面を表示できません]
DMF(1.4mL)中の(cis)−3−({6−[(フェニルアセチル)アミノ]ピリダジン−3−イル}メチル)シクロペンタンカルボン酸(96mg、0.28mmol)およびHATU(170mg、0.42mmol)の混合物に、Et
3N(79μL、0.57mmol)を室温で添加した。10分後、得られた混合物をチオセミカルバジド(39mg、0.42mmol)で処理し、室温で40分間にわたって攪拌した。次いで、反応混合物を真空下で蒸発させて、DMFを除去した。粗化合物を、さらに精製することなく次のステップに直接使用した。C
20H
24N
6O
2Sのm/z (APCI+) 413.3 (M+H)
+.
【0556】
ステップ7:N−[6−{[(cis)−3−(5−アミノ−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)シクロペンチル]メチル}ピリダジン−3−イル)−2−フェニルアセトアミドの調製
【0557】
【化76】
[この文献は図面を表示できません]
N−[6−({(cis)−3−[(2−カルバモチオイルヒドラジニル)カルボニル]シクロペンチル}メチル)ピリダジン−3−イル]−2−フェニルアセトアミド(120mg、0.29mmol)を、未希釈の硫酸(0.58mL)で0℃にて処理した。0℃で30分後、反応混合物を、氷冷NaHCO
3水溶液に滴下添加した。得られた混合物をCH
2Cl
2で4回抽出し、Na
2SO
4で乾燥させた。CH
2Cl
2中0%〜10%MeOHの勾配を用いるフラッシュクロマトグラフィーを介する精製により、N−[6−{[(cis)−3−(5−アミノ−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)シクロペンチル]メチル}ピリダジン−3−イル)−2−フェニルアセトアミド(44mg、38%収率)が黄色固体として生じた。C
20H
22N
6OSのm/z
(APCI+) 395.3 (M+H)
+.
【0558】
ステップ8:2−フェニル−N−(6−{[(cis)−3−{5−[(ピリジン−2−イルアセチル)アミノ]−1,3,4−チアジアゾール−2−イル}シクロペンチル]メチル}ピリダジン−3−イル)アセトアミドの調製
【0559】
【化77】
[この文献は図面を表示できません]
DMF(2.2mL)中のN−[6−{[(cis)−3−(5−アミノ−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)シクロペンチル]メチル}ピリダジン−3−イル)−2−フェニルアセトアミド(44mg、0.11mmol)およびHATU(54mg、0.13mmol)の混合物に、Et
3N(63μL、0.45mmol)を室温で添加した。次いで、得られた混合物を2−ピリジル酢酸塩酸塩(22mg、0.12mmol)で処理し、これを室温で2時間にわたって攪拌した。粗製物を、MeCN:水(5:95から95:5)で溶離する逆相クロマトグラフィーによって精製して、2−フェニル−N−(6−{[(cis)−3−{5−[(ピリジン−2−イルアセチル)アミノ]−1,3,4−チアジアゾール−2−イル}シクロペンチル]メチル}ピリダジン−3−イル)アセトアミド(18mg、30%)を白色固体として得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ ppm 12.63 (br s, 1 H), 11.22 (s, 1 H), 8.49 (d, J = 4.78 Hz, 1 H),
8.19 (d, J = 9.06 Hz, 1 H), 7.76 (td, J = 7.68, 1.76 Hz, 1 H), 7.56 (d, J = 9.32
Hz, 1 H), 7.19 - 7.43 (m, 7 H), 3.99 (s, 2 H), 3.76 (s, 2 H), 3.44 - 3.55 (m, 1
H), 2.94 (d, J = 7.30 Hz, 2 H), 2.03 - 2.28 (m, 3 H), 1.74 - 1.91 (m, 2 H),
1.42 - 1.60 (m, 2 H). C
27H
27N
7O
2Sのm/z (APCI+) 514.1 (M+H)
+.
【0560】
(実施例2A)
(スキームB):2−(ピリジン−2−イル)−N−(5−{[(1R,3S)−3−{5−[(ピリジン−2−イルアセチル)アミノ]−1,3,4−チアジアゾール−2−イル}シクロペンチル]メチル}−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)アセトアミドの調製
【0561】
【化78】
[この文献は図面を表示できません]
ステップ1:5−(((1R,3S)−3−(5−アミノ−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)シクロペンチル)メチル)−1,3,4−チアジアゾール−2−アミンの調製
【0562】
【化79】
[この文献は図面を表示できません]
(1S,3R)−3−(カルボキシメチル)シクロペンタンカルボン酸(11.4g、66.2mmol)および粉末化したチオセミカルバジド(13.9g、152mmol)を含有するフラスコに、POCl
3を、スラリーが形成されるまで滴下様式でゆっくりと添加し、次いで、POCl
3の残り(合計60.8mL、652mmol)を添加した。次いで、混合物を80℃で30分間にわたって攪拌し、初期加熱時に強い発熱が観察された。次いで、反応物を室温に冷却し、その後、冷たい3M NaOH(1.32L)に滴下添加した。形成された固体を濾過除去し、水ですすぎ、真空下で終夜乾燥させた。EtOHによる粉砕、続いて、濾過により、5−(((1R,3S)−3−(5−アミノ−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)シクロペンチル)メチル)−1,3,4−チアジアゾール−2−アミン(12.25g、66%)が黄褐色固体として生じた。(400 MHz, DMSO-d
6) δ ppm 6.97 (s,
4 H), 3.27 - 3.34 (m, 1H), 2.85 (d, J = 7.2 Hz, 2 H), 2.13 - 2.38 (m, 2 H),
1.94 - 2.10 (m, 1 H), 1.72 - 1.89 (m, 2 H), 1.32 - 1.52 (m, 2 H) ppm. C
10H
14N
6S
2のm/z (ESI+) 283.17 (M+H)
+.
【0563】
ステップ2:2−(ピリジン−2−イル)−N−(5−{[(1R,3S)−3−{5−[(ピリジン−2−イルアセチル)アミノ]−1,3,4−チアジアゾール−2−イル}シクロペンチル]メチル}−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)アセトアミドの調製
【0564】
【化80】
[この文献は図面を表示できません]
ピリジン(60mL、730mmol)を、5−(((1R,3S)−3−(5−アミノ−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)シクロペンチル)メチル)−1,3,4−チアジアゾール−2−アミン(12.25g、43.4mmol)および2−ピリジル酢酸塩酸塩(18.8g、108mmol)の混合物に添加した。5分間にわたって攪拌した後、T3P(72.3mL、DMF中50%、121mmol)を添加した。添加時、泡立ち(effervesence)を伴って、軽い発熱が観察された。反応物を15分間にわたって攪拌し、次いで、LCMSによって確認した。モノアシル化生成物が依然として観察されたため、追加の2−ピリジル酢酸塩酸塩(5g、28.7mmol)、T3P(10mL、DMF中50%、16.7mmol)およびピリジン(20mL、243mmol)を添加し、反応物を終夜攪拌した。反応物を濃縮して、過剰なピリジンを除去し、次いで、残留物を攪拌しながら水に滴下添加した。添加が完了した後、混合物をpH約7.5にし、固体を濾過除去し、水ですすいだ。固体をアセトンで粉砕し、濾過して、2−(ピリジン−2−イル)−N−(5−{[(1R,3S)−3−{5−[(ピリジン−2−イルアセチル)アミノ]−1,3,4−チアジアゾール−2−イル}シクロペンチル]メチル}−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)アセトアミド(14.6g、65%)を黄色固体として得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ ppm 12.65 (br s, 2 H), 8.49 (d, J = 4.77 Hz, 2 H), 7.77 (td,
J = 7.6, 1.9 Hz, 2 H), 7.39 (d, J = 7.8 Hz, 2 H), 7.28 (ddd, J = 7.6, 4.9, 1.2
Hz, 2 H), 4.00 (s, 4 H), 3.50 (dt, J = 10.3, 7.7 Hz, 1 H), 3.07 (d, J = 7.3 Hz,
2 H), 2.35 - 2.47 (m, 1 H), 2.29 (dt, J = 13.5, 7.1 Hz, 1 H), 2.12 (dtd, J =
15.9, 8.9, 7.7, 3.8 Hz, 1 H), 1.76 - 1.96 (m, 2 H), 1.44 - 1.61 (m, 2 H). C
24H
24N
8O
2S
2のm/z (ESI+) 521.1 (M+H)
+.
【0565】
(実施例2B)
2−(ピリジン−2−イル)−N−(5−{[(1R,3S)−3−{5−[(ピリジン−2−イルアセチル)アミノ]−1,3,4−チアジアゾール−2−イル}シクロペンチル]メチル}−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)アセトアミド二塩酸塩の調製
【0566】
【化81】
[この文献は図面を表示できません]
2−(ピリジン−2−イル)−N−(5−{[(1R,3S)−3−{5−[(ピリジン−2−イルアセチル)アミノ]−1,3,4−チアジアゾール−2−イル}シクロペンチルメチル}−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)アセトアミド(10g、19.2mmol)を、MeOH(100mL)中、室温で攪拌した後、HCl(3.47mL、42.3mmol)を滴下方式で添加した。溶液を65℃に1時間にわたって加熱した。スラリーを室温に冷却し、無色固体を濾過し、MeOHですすぎ、乾燥させて、2−(ピリジン−2−イル)−N−(5−{[(1R,3S)−3−{5−[(ピリジン−2−イルアセチル)アミノ]−1,3,4−チアジアゾール−2−イル}シクロペンチル]メチル}−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)アセトアミド(11.25g、98%)をビス−HCl塩として得て、これはCHN分析によって一水和物であることが示された。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ ppm 13.00 (br s, 2 H), 8.70 - 8.80 (m, 2 H), 8.21 - 8.30 (m, 2 H),
7.68 - 7.81 (m, 4 H), 4.28 (s, 4 H), 3.43 - 3.52 (m, 1 H), 3.11 - 3.43 (m, 2
H), 2.28 - 2.49 (m, 2 H), 2.12 - 2.17 (m, 1 H), 1.81 - 1.90 (m, 2 H), 1.41 -
1.61 (m, 2 H),. C
24H
24N
8O
2S
2のm/z (ESI+) 521.1 (M+H)
+.
【0567】
最終化合物の絶対立体化学は、後述するものと同一の化学的配列を介し、ラセミ(シス)二酸を処理することによって決定した。
【0568】
ステップ1:5−(((cis)−3−(5−アミノ−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)シクロペンチル)メチル)−1,3,4−チアジアゾール−2−アミンの調製
【0569】
【化82】
[この文献は図面を表示できません]
cis−3−(カルボキシメチル)シクロペンタンカルボン酸(12.0g、63.89mmol)およびチオセミカルバジド(11.64g、127.77mmol)を合わせ、POCl
3(80mL)を添加した。反応混合物を100℃で3時間にわたって加熱して、黄色溶液を得て、次いでこれを、室温に冷却した。粗製物を温水中でクエンチし、NaOH50%でpH7に塩基性化した。得られた固体を濾過除去し、水でよく洗浄し、真空下、60℃で乾燥させて、5−(((cis)−3−(5−アミノ−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)シクロペンチル)メチル)−1,3,4−チアジアゾール−2−アミンを白色固体(17.0g、86%)として得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ ppm 7.00 (s, 4 H), 3.27 - 3.34 (m, 1 H), 2.85 (d, J = 7.2 Hz, 2 H),
2.13 - 2.38 (m, 2 H), 1.94 - 2.10 (m, 1 H), 1.72 - 1.89 (m, 2 H), 1.32 - 1.52
(m, 2 H) ppm. C
10H
14N
6S
2のm/z (ESI+) 283.17 (M+H)
+.
【0570】
ステップ2:2−(ピリジン−2−イル)−N−(5−{[(1R,3S)−3−{5−[(ピリジン−2−イルアセチル)アミノ]−1,3,4−チアジアゾール−2−イル}シクロペンチル]メチル}−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)アセトアミド(実施例2)の調製
【0571】
【化83】
[この文献は図面を表示できません]
5−(((cis)−3−(5−アミノ−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)シクロペンチル)メチル)−1,3,4−チアジアゾール−2−アミン(273mg、0.97mmol)および2−ピリジン酢酸塩酸塩(369mg、2.13mmol)を、DMF(3mL)中でHATU(882mg、2.32mmol)とともにスラリー化した。DIPEA(0.74mL、4.2mmol)を添加し、得られた黄色溶液を、窒素下、室温で終夜攪拌した。反応完了が確認されたら、水(20mL)を添加し、反応物をCH
2Cl
2:MeOH(20mL、90:10)で3回抽出した。合わせた有機物を、飽和ブラインで洗浄し、揮散させると、油が生じた。これを、最初に、CH
2Cl
2:MeOH(97:3から90:10)で溶離するフラッシュクロマトグラフィーで精製して、140mgの油状固体を得た。次いでこれを、MeCN:水に0.1%NH
3を加えたもの(5:95から95:5)で溶離する逆相クロマトグラフィーによって精製して、ラセミ実施例3をオフホワイトの固体(47mg、9%)として得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ ppm 12.68 (s, 2 H), 8.45 - 8.52 (m, 2 H), 7.77 (td, J = 7.6, 1.9 Hz,
2 H), 7.39 (d, J = 7.8 Hz, 2 H), 7.28 (ddd, J = 7.6, 4.9, 1.2 Hz, 2 H), 4.00
(s, 4 H), 3.50 (dt, J = 10.3, 7.7 Hz, 1 H), 3.07 (d, J = 7.3 Hz, 2 H), 2.35 -
2.47 (m, 1 H), 2.29 (dt, J = 13.5, 7.1 Hz, 1 H), 2.12 (dtd, J = 15.9, 8.9, 7.7,
3.8 Hz, 1 H), 1.76 - 1.96 (m, 2 H), 1.40 - 1.63 (m, 2 H). C
24H
24N
8O
2S
2のm/z (ESI+) 521.1 (M+H)
+.
19mgをSFCによるキラル分離に供すると、両方の鏡像異性体が生じた。SFCによる分析的キラル分離は、キラルセルOJ−Hカラム(4.6mm×100mmカラム、3ミクロン粒径)を使用して実施し、これを、120バールに保持したCO
2中、30%MeOH(0.1%DEAを加えたもの)で溶離した。4mL/分の流速により、Rt
(Peak1)=1.60分およびRt
(Peak2)=1.98分が得られた。
実施例4(ピーク1):2mg、99%ee(−)。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ ppm
12.68 (s, 2H), 8.45 - 8.52 (m, 2 H), 7.77 (td, J = 7.6, 1.9 Hz, 2 H), 7.39 (d,
J = 7.8 Hz, 2 H), 7.28 (ddd, J = 7.6, 4.9, 1.2 Hz, 2 H), 4.00 (s, 4 H), 3.50
(dt, J = 10.3, 7.7 Hz, 1 H), 3.07 (d, J = 7.3 Hz, 2 H), 2.35 - 2.47 (m, 1 H),
2.29 (dt, J = 13.5, 7.1 Hz, 1 H), 2.12 (dtd, J = 15.9, 8.9, 7.7, 3.8 Hz, 1 H),
1.76 - 1.96 (m, 2 H), 1.40 - 1.63 (m, 2 H). C
24H
24N
8O
2S
2のm/z (ESI+) 521.1 (M+H)
+.
実施例2(ピーク2):2mg、約98%ee(+)。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ ppm
12.68 (s, 2 H), 8.45 - 8.52 (m, 2 H), 7.77 (td, J = 7.6, 1.9 Hz, 2 H), 7.39 (d,
J = 7.8 Hz, 2 H), 7.28 (ddd, J = 7.6, 4.9, 1.2 Hz, 2 H), 4.00 (s, 4 H), 3.50
(dt, J = 10.3, 7.7 Hz, 1 H), 3.07 (d, J = 7.3 Hz, 2 H), 2.35 - 2.47 (m, 1 H),
2.29 (dt, J = 13.5, 7.1 Hz, 1 H), 2.12 (dtd, J = 15.9, 8.9, 7.7, 3.8 Hz, 1 H),
1.76 - 1.96 (m, 2 H), 1.40 - 1.63 (m, 2 H). C
24H
24N
8O
2S
2のm/z (ESI+) 521.1 (M+H)
+.
【0572】
実施例4の結晶を、80/20 ジクロロメタン/メタノール溶液中へのエーテルの蒸気拡散によって成長させ、単結晶X線回折研究に供して、シクロペンタン環連結部の絶対立体化学を取得した。実施例4は、2−(ピリジン−2−イル)−N−(5−{[(1S,3R)−3−{5−[(ピリジン−2−イルアセチル)アミノ]−1,3,4−チアジアゾール−2−イル}シクロペンチル]メチル}−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)アセトアミドであることが示され、故に、実施例2を、2−(ピリジン−2−イル)−N−(5−{[(1R,3S)−3−{5−[(ピリジン−2−イルアセチル)アミノ]−1,3,4−チアジアゾール−2−イル}シクロペンチル]メチル}−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)アセトアミドとして特定することができた。加えて、5−(((cis)−3−(5−アミノ−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)シクロペンチル)メチル)−1,3,4−チアジアゾール−2−アミンのキラルSFC分離、ならびにその後の実施例4および実施例2への誘導体化は、エナンチオピュアな類似体の調製のための、この中間体の立体化学の割り当てを可能にした。
【0573】
(実施例5)
(スキームB):N−[5−({(1R,3S)−3−[5−(アセチルアミノ)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル]シクロペンチル}メチル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル]アセトアミドの調製
【0574】
【化84】
[この文献は図面を表示できません]
DMA(2mL)に懸濁した5−(((cis)−3−(5−アミノ−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)シクロペンチル)メチル)−1,3,4−チアジアゾール−2−アミン(200mg、0.708mmol)に、ジメチルアミノピリジン(173mg、1.416mmol)、続いて、塩化アセチル(151μL、2.124mmol)を添加した。反応物を室温で16時間にわたって攪拌して、懸濁液を得て、次いでこれを、水(7mL)で希釈した。得られた固体を濾過除去し、水でよく洗浄し、真空下、60℃で乾燥させて、194mgの淡黄褐色固体を得た。熱DMSO(2mL)に溶解した後、化合物を、0.1%ギ酸水溶液中5〜100%MeCNで溶離する逆相クロマトグラフィーを介して精製して、ラセミ実施例6が無色固体(38mg、15%収率)として提供した。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ ppm 12.38 (s, 2 H), 3.57 (m, 1 H), 3.07 (d, J = 7.4 Hz, 2 H), 2.42
(dq, J = 9.8, 7.6 Hz, 1 H), 2.29 (dt, J = 13.4, 7.0 Hz, 1 H), 2.16 (d, J = 1.2
Hz, 6 H), 2.09 - 2.14 (m, 1 H), 1.78 - 1.95 (m, 2 H), 1.43 - 1.62 (m, 2 H). C
14H
18N
6O
2S
2のm/z (ESI+) 367.12 (M+H)
+.
11mgをSFCによるキラル分離に供すると、両方の鏡像異性体が生じた。SFCによる分析的キラル分離は、キラルパックAS−Hカラム(4.6mm×250mmカラム、5ミクロン粒径)を使用して実施し、これを、140バールに保持したCO
2中、30%MeOH(0.1%DEAを加えたもの)で溶離した。3mL/分の流速により、Rt
(Peak1)=3.00分およびRt
(Peak2)=4.62分が得られた。
実施例5(ピーク1):3.89mg、98%超ee。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ ppm
12.38 (s, 2 H), 3.57 (m, 1 H), 3.07 (d, J = 7.4 Hz, 2 H), 2.42 (dq, J = 9.8,
7.6 Hz, 1 H), 2.29 (dt, J = 13.4, 7.0 Hz, 1 H), 2.16 (d, J = 1.2 Hz, 6 H), 2.09
- 2.14 (m, 1 H), 1.78 - 1.95 (m, 2 H), 1.43 - 1.62 (m, 2 H). C
14H
18N
6O
2S
2のm/z (ESI+) 367.12 (M+H)
+.
実施例7(ピーク2):3.72mg、98%超ee。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ ppm
12.38 (s, 2 H), 3.57 (m, 1 H), 3.07 (d, J = 7.4 Hz, 2 H), 2.42 (dq, J = 9.8,
7.6 Hz, 1 H), 2.29 (dt, J = 13.4, 7.0 Hz, 1 H), 2.16 (d, J = 1.2 Hz, 6 H), 2.09
- 2.14 (m, 1 H), 1.78 - 1.95 (m, 2 H), 1.43 - 1.62 (m, 2 H). C
14H
18N
6O
2S
2のm/z (ESI+) 367.12 (M+H)
+.
【0575】
(実施例8)
(スキームB):2−フェニル−N−(5−{[(1R,3S)−3−{5−[(フェニルアセチル)アミノ]−1,3,4−チアジアゾール−2−イル}シクロペンチル]メチル}−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)アセトアミドの調製
【0576】
【化85】
[この文献は図面を表示できません]
DMA(2mL)に懸濁した5−(((cis)−3−(5−アミノ−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)シクロペンチル)メチル)−1,3,4−チアジアゾール−2−アミン(200mg、0.708mmol)に、ジメチルアミノピリジン(87mg、0.708mmol)、続いて、塩化フェニルアセチル(281μL、2.124mmol)を添加した。反応物を室温で64時間にわたって攪拌して、透明溶液を得た。水(3mL)を添加し、混合物を30分間にわたって攪拌して、淡黄褐色固体を得て、これを濾過し、水で洗浄し、乾燥させた。この固体をDMSO(2mL)に溶解し、水(4mL)を添加して生成物を再沈殿させ、これを濾過除去し、水でよく洗浄し、真空下、60℃で乾燥させて、ラセミ実施例9(225mg、55%収率)を淡黄褐色固体として得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ ppm 12.66 (s, 2 H), 6.72 - 7.88 (m, 10 H), 3.78 (d, J = 1.5 Hz, 4
H), 3.49 (dd, J = 10.0, 7.5 Hz, 1 H), 3.05 (d, J = 7.3 Hz, 2 H), 2.34 - 2.47
(m, 1 H), 2.26 (dt, J = 13.0, 6.9 Hz, 1 H), 2.03 - 2.17 (m, 1 H), 1.76 - 1.93
(m, 2 H), 1.41 - 1.60 (m, 2 H). C
26H
26N
6O
2S
2のm/z (ESI+) 519.24 (M+H)
+.
190mgをSFCによるキラル分離に供すると、両方の鏡像異性体が生じた。SFCによる分析的キラル分離は、キラルパックAS−Hカラム(4.6mm×250mmカラム、5ミクロン粒径)を使用して実施し、これを、140バールに保持したCO
2中、40%MeOH(0.1%DEAを加えたもの)で溶離した。3mL/分の流速により、Rt
(Peak1)=8.51分およびRt
(Peak2)=10.20分が得られた。
実施例8(ピーク1):60.83mg、99%超ee(+)。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ ppm
12.66 (s, 2 H), 6.72 - 7.88 (m, 10 H), 3.78 (d, J = 1.5 Hz, 4 H), 3.49 (dd, J =
10.0, 7.5 Hz, 1 H), 3.05 (d, J = 7.3 Hz, 2 H), 2.34 - 2.47 (m, 1 H), 2.26 (dt,
J = 13.0, 6.9 Hz, 1 H), 2.03 - 2.17 (m, 1 H), 1.76 - 1.93 (m, 2 H), 1.41 - 1.60
(m, 2 H). C
26H
26N
6O
2S
2のm/z (ESI+) 519.24 (M+H)
+.
実施例10(ピーク2):61.32mg、約99%ee(−)。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ ppm
12.66 (s, 2 H), 6.72 - 7.88 (m, 10 H), 3.78 (d, J = 1.5 Hz, 4 H), 3.49 (dd, J =
10.0, 7.5 Hz, 1 H), 3.05 (d, J = 7.3 Hz, 2 H), 2.34 - 2.47 (m, 1 H), 2.26 (dt,
J = 13.0, 6.9 Hz, 1 H), 2.03 - 2.17 (m, 1 H), 1.76 - 1.93 (m, 2 H), 1.41 - 1.60
(m, 2 H). C
26H
26N
6O
2S
2のm/z (ESI+) 519.24 (M+H)
+.
【0577】
(実施例11)
(スキームC):N−{5−[3−{[5−(アセチルアミノ)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル]メチル}シクロペンチル]−1,3,4−チアジアゾール−2−イル}−2−(ピリミジン−4−イル)アセトアミドの調製
【0578】
【化86】
[この文献は図面を表示できません]
ステップ1:メチル[(cis)−3−(5−アミノ−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)シクロペンチル]アセテートの調製
【0579】
【化87】
[この文献は図面を表示できません]
(cis)−3−(2−メトキシ−2−オキソエチル)シクロペンタンカルボン酸(10g、53.7mmol)およびチオセミカルバジド(5.45g、59.0mmol)を、POCl
3(50mL)に懸濁し、40分間にわたって還流状態まで加熱し、その間に、懸濁液は透明黄色溶液になった。混合物を冷却し、真空で蒸発させ、次いで、トルエンと3回共沸させて(azeotoped)、POCl
3残留物を除去した。得られた琥珀色の油を、飽和NaHCO
3溶液(350mL)で慎重にクエンチし、次いで、EtOAc(2×300mL)中に抽出した。合わせた有機抽出物をMgSO
4で乾燥させ、蒸発させると、黄色固体(10.3g)が生じた。これを、フラッシュクロマトグラフィー(EtOAc中0〜10%メタノールで溶離する)によって精製すると、メチル[(cis)−3−(5−アミノ−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)シクロペンチル]アセテートがオフホワイトの固体(6.3g、49%収率)として生じた。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ ppm 7.00 (s, 2 H), 3.58 (s, 3 H), 3.25 - 3.33 (m, 1 H), 2.40 (d, J
= 2.3 Hz, 1 H), 2.39 (d, J = 1.1 Hz, 1 H), 2.16 - 2.35 (m, 2 H), 1.97 - 2.05
(m, 1 H), 1.81 - 1.91 (m, 1 H), 1.68 - 1.80 (m, 1 H), 1.28 - 1.41 (m, 2 H). C
10H
15N
3O
2Sのm/z (APCI+) 242.1 (M+H)
+.
【0580】
ステップ2:メチル{(cis)−3−[5−(アセチルアミノ)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル]シクロペンチル}アセテートの調製
【0581】
【化88】
[この文献は図面を表示できません]
窒素下、室温の、CH
2Cl
2(20mL)中のメチル[(cis)−3−(5−アミノ−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)シクロペンチル]アセテート(1.8g、7.46mmol)の溶液に、Et
3N(2.08mL、14.9mmol)、続いて、塩化アセチル(0.58mL、8.20mmol)を添加した。得られた黄色懸濁液を4時間にわたって攪拌し、次いで、水で洗浄した。有機層を分離し、ブラインで洗浄し、Na
2SO
4で乾燥させ、蒸発させて、メチル{(cis)−3−[5−(アセチルアミノ)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル]シクロペンチル}アセテート(2.15g、100%)をクリーム色の固体として得た。
1H NMR (400 MHz, MeOH-d
4) δ ppm 3.70 (s, 3 H), 3.47 - 3.63 (m, 1 H), 2.40 - 2.58 (m, 4 H), 2.26
(s, 3 H), 1.90 - 2.14 (m, 3 H), 1.48 - 1.63 (m, 2 H). C
12H
17N
3O
3Sのm/z (APCI+) 284.1 (M+H)
+.
【0582】
ステップ3:{(cis)−3−[5−(アセチルアミノ)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル]シクロペンチル}酢酸の調製
【0583】
【化89】
[この文献は図面を表示できません]
MeOH(30mL)中のメチル{(cis)−3−[5−(アセチルアミノ)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル]シクロペンチル}アセテート(2.11g、7.447mmol)の溶液に、3M水酸化リチウム水溶液(5.0mL、14.9mmol)を添加した。溶液を45℃で4時間にわたって攪拌し、次いで、濃縮して、MeOHを除去し、続いて、1M AcOHでpH約4に酸性化した。得られた溶液をEtOAc(3×30mL)で抽出し、合わせた有機層をブラインで洗浄した。有機物をNa
2SO
4で乾燥させ、濾過し、真空下で蒸発させて、{(cis)−3−[5−(アセチルアミノ)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル]シクロペンチル}酢酸(1.7g、85%)をクリーム色の固体として得た。C
11H
15N
3O
3Sのm/z (APCI+) 270.5 (M+H)
+.
【0584】
ステップ4:N−{5−[(cis)−3−(2−ヒドラジニル−2−オキソエチル)シクロペンチル]−1,3,4−チアジアゾール−2−イル}アセトアミドの調製
【0585】
【化90】
[この文献は図面を表示できません]
乾燥DMF(10mL)中の{(cis)−3−[5−(アセチルアミノ)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル]シクロペンチル}酢酸(450mg、1.67mmol)の溶液に、HBTU(711mg、1.84mmol)およびEt
3N(0.35mL、2.51mmol)を添加した。得られた透明黄色溶液を1時間にわたって攪拌し、次いで、ヒドラジン(0.09mL、2.51mmol)を添加し、溶液をさらに3時間にわたって攪拌した。混合物を濃縮してクリーム色の固体を得て、これをCH
2Cl
2(40mL)中でスラリー化し、真空下で濾過した。固体をさらなるCH
2Cl
2で洗浄し、真空下で乾燥させて、N−{5−[(cis)−3−(2−ヒドラジニル−2−オキソエチル)シクロペンチル]−1,3,4−チアジアゾール−2−イル}アセトアミド(447mg 94%)を白色粉末として得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ ppm 8.93 (br s, 1 H), 4.17 (br s, 2 H), 3.40 - 3.53 (m, 1 H), 2.20
- 2.38 (m, 2 H), 2.16 (s, 3 H), 2.03 - 2.14 (m, 3 H), 1.74 - 1.90 (m, 2 H),
1.31 - 1.50 (m, 2 H). C
11H
17N
5O
2Sのm/z (APCI+) 284.1 (M+H)
+.
【0586】
ステップ5:N−{[2−({(cis)−3−[5−(アセチルアミノ)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル]シクロペンチル}アセチル)ヒドラジニル]カルボノチオイル}ベンズアミドの調製
【0587】
【化91】
[この文献は図面を表示できません]
(2mL)中のN−{5−[(cis)−3−(2−ヒドラジニル−2−オキソエチル)シクロペンチル]−1,3,4−チアジアゾール−2−イル}アセトアミド(50mg、0.18mmol)の溶液に、ベンゾイルイソチオシアネート(0.028mL、0.211mmol)を添加し、懸濁液を40℃で3時間にわたって攪拌した。混合物を冷却し、真空下で濾過した。固体を、EtOAc、続いてCH
2Cl
2で洗浄して、N−{[2−({(cis)−3−[5−(アセチルアミノ)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル]シクロペンチル}アセチル)ヒドラジニル]カルボノチオイル}ベンズアミド(58mg、74%)をクリーム色の固体として得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ ppm 12.60 (d, J = 4.40 Hz, 1 H), 12.37 (s, 1 H), 11.67 (s, 1 H),
10.83 (d, J = 4.40 Hz, 1 H), 7.95 (d, J = 7.34 Hz, 2 H), 7.64 (m, J = 7.30 Hz,
1 H), 7.52 (t, J = 1.00 Hz, 2 H), 3.44 - 3.58 (m, 1 H), 2.28 - 2.45 (m, 4 H),
2.06 - 2.21 (m, 4 H), 1.88 (m, J = 7.30 Hz, 2 H), 1.43 - 1.60 (m, 2 H). C
20H
24N
6O
3S
2のm/z (APCI+) 447.1 (M+H)
+.
【0588】
ステップ6:N−[5−({(cis)−3−[5−(アセチルアミノ)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル]シクロペンチル}メチル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル]ベンズアミド(実施例11)の調製
【0589】
【化92】
[この文献は図面を表示できません]
N−{[2−({(cis)−3−[5−(アセチルアミノ)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル]シクロペンチル}アセチル)ヒドラジニル]カルボノチオイル}ベンズアミド(58mg、0.13mmol)を、氷冷硫酸(3mL)中で3時間にわたって攪拌した。透明溶液を氷冷水(10mL)にゆっくりと添加して、油性懸濁液を得た。EtOAc(10mL)を添加し、混合物を攪拌して、クリーム色の固体を得た。混合物を真空下で濾過し、固体を、水、続いてヘプタンで洗浄して、N−[5−({(cis)−3−[5−(アセチルアミノ)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル]シクロペンチル}メチル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル]ベンズアミド(25mg、45%、実施例11)をクリーム色の固体として得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ ppm 12.89 (br s, 1 H), 12.35 (br s, 1 H), 8.10 (d, J = 7.46 Hz, 2
H), 7.62 - 7.71 (m, 1 H), 7.50 - 7.60 (m, 2 H), 3.45 - 3.61 (m, 1 H), 3.12 (d,
J = 7.09 Hz, 2 H), 2.27 - 2.40 (m, 1 H), 2.07 - 2.24 (m, 4 H), 1.81 - 2.02 (m,
2 H), 1.48 - 1.69 (m, 2 H). C
19H
20N
6O
2S
2のm/z (APCI+) 429.1 (M+H)
+.
16mgをSFCによるキラル分離に供すると、両方の鏡像異性体が生じた。SFCによる分析的キラル分離は、キラルパックOJ−Hカラム(4.6mm×250mmカラム、5ミクロン粒径)を使用して実施し、これを、140バールに保持したCO
2中、30%MeOHで溶離した。3mL/分の流速により、Rt
(Peak1)=4.63分およびRt
(Peak2)=5.57分が得られた。
実施例12(ピーク1):5.15mg、99%超ee。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ ppm
12.89 (br s, 1 H), 12.35 (br s, 1 H), 8.10 (d, J = 7.46 Hz, 2 H), 7.62 - 7.71
(m, 1 H), 7.50 - 7.60 (m, 2 H), 3.45 - 3.61 (m, 1 H), 3.12 (d, J = 7.09 Hz, 2
H), 2.27 - 2.40 (m, 1 H), 2.07 - 2.24 (m, 4 H), 1.81 - 2.02 (m, 2 H), 1.48 -
1.69 (m, 2 H). C
19H
20N
6O
2S
2のm/z (APCI+) 429.1 (M+H)
+.
実施例13(ピーク2):5.65mg、約99%ee。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ ppm
12.89 (br s, 1 H), 12.35 (br s, 1 H), 8.10 (d, J = 7.46 Hz, 2 H), 7.62 - 7.71
(m, 1 H), 7.50 - 7.60 (m, 2 H), 3.45 - 3.61 (m, 1 H), 3.12 (d, J = 7.09 Hz, 2
H), 2.27 - 2.40 (m, 1 H), 2.07 - 2.24 (m, 4 H), 1.81 - 2.02 (m, 2 H), 1.48 -
1.69 (m, 2 H). C
19H
20N
6O
2S
2のm/z (APCI+) 429.1 (M+H)
+.
【0590】
(実施例14)
(スキームC):N−[5−({(1R,3S)−3−[5−(アセチルアミノ)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル]シクロペンチル}メチル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル]−2−フェニルアセトアミドの調製
【0591】
【化93】
[この文献は図面を表示できません]
ステップ1:N−{[2−({(cis)−3−[5−(アセチルアミノ)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル]シクロペンチル}アセチル)ヒドラジニル]カルボノチオイル}−2−フェニルアセトアミドの調製
【0592】
【化94】
[この文献は図面を表示できません]
EtOAc(2mL)中の、実施例5、ステップ4の生成物、N−{5−[(cis)−3−(2−ヒドラジニル−2−オキソエチル)シクロペンチル]−1,3,4−チアジアゾール−2−イル}アセトアミド(100mg、0.353mmol)の溶液に、フェニルアセチルイソチオシアネート(75mg、0.424mmol)を添加し、懸濁液を40℃で3時間にわたって攪拌した。混合物を冷却し、真空下で濾過した。固体をEtOAcで洗浄して、N−{[2−({(cis)−3−[5−(アセチルアミノ)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル]シクロペンチル}アセチル)ヒドラジニル]カルボノチオイル}−2−フェニルアセトアミドの純度50%の試料(147mg、91%)を褐色固体として得た。C
20H
24N
6O
3S
2のm/z (APCI+) 460.9 (M+H)
+, 483 (M+Na)
+.
【0593】
ステップ2:N−[5−({(cis)−3−[5−(アセチルアミノ)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル]シクロペンチル}メチル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル]−2−フェニルアセトアミド(実施例14)の調製
【0594】
【化95】
[この文献は図面を表示できません]
N−{[2−({(cis)−3−[5−(アセチルアミノ)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル]シクロペンチル}アセチル)ヒドラジニル]カルボノチオイル}−2−フェニルアセトアミドの純度50%の試料(147mg、0.16mmol)を、氷冷硫酸(3mL)中で3時間にわたって攪拌した。透明溶液を氷冷水(10mL)にゆっくりと添加して、褐色固体を得て、これを真空下で濾過し、水、続いてヘプタンで洗浄した。褐色固体を分取HPLCによって精製すると、ラセミN−[5−({(cis)−3−[5−(アセチルアミノ)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル]シクロペンチル}メチル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル]−2−フェニルアセトアミド(33mg、44%、実施例15)がクリーム色の固体として生じた。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ ppm 12.46 (br s, 2 H), 7.16 - 7.42 (m, 5 H), 3.79 (s, 2 H), 3.43 -
3.58 (m, 1 H), 3.06 (d, J = 7.34 Hz, 2 H), 2.36 - 2.47 (m, 1 H), 2.28 (d, J =
12.35 Hz, 1 H), 2.16 (s, 4 H), 1.78 - 1.99 (m, 2 H), 1.41 - 1.64 (m, 2 H). C
20H
22N
6O
2S
2のm/z (APCI+) 443.0 (M+H)
+.
20mgをSFCによるキラル分離に供すると、両方の鏡像異性体が生じた。SFCによる分析的キラル分離は、キラルパックOJ−Hカラム(4.6mm×250mmカラム、5ミクロン粒径)を使用して実施し、これを、120バールに保持したCO
2中、40%MeOHで溶離した。3mL/分の流速により、Rt
(Peak1)=4.54分およびRt
(Peak2)=7.67分が得られた。
実施例16(ピーク1):6.89mg、99%超ee(−)。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ ppm
12.46 (br s, 2 H), 7.16 - 7.42 (m, 5 H), 3.79 (s, 2 H), 3.43 - 3.58 (m, 1 H),
3.06 (d, J = 7.34 Hz, 2 H), 2.36 - 2.47 (m, 1 H), 2.28 (d, J = 12.35 Hz, 1 H),
2.16 (s, 4 H), 1.78 - 1.99 (m, 2 H), 1.41 - 1.64 (m, 2 H). C
20H
22N
6O
2S
2のm/z (APCI+) 443.0 (M+H)
+.
実施例14(ピーク2):6.98mg、99%超ee(+)。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ ppm
12.46 (br s, 2 H), 7.16 - 7.42 (m, 5 H), 3.79 (s, 2 H), 3.43 - 3.58 (m, 1 H),
3.06 (d, J = 7.34 Hz, 2 H), 2.36 - 2.47 (m, 1 H), 2.28 (d, J = 12.35 Hz, 1 H),
2.16 (s, 4 H), 1.78 - 1.99 (m, 2 H), 1.41 - 1.64 (m, 2 H). C
20H
22N
6O
2S
2のm/z (APCI+) 443.0 (M+H)
+.
【0595】
(実施例17)
(スキームC):N−[5−({(cis)−3−[5−(アセチルアミノ)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル]シクロペンチル}メチル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル]−2−(ピリジン−2−イル)アセトアミドの調製
【0596】
【化96】
[この文献は図面を表示できません]
ステップ1:N−(5−{(cis)−3−[2−(2−カルバモチオイルヒドラジニル)−2−オキソエチル]シクロペンチル}−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)アセトアミドの調製
【0597】
【化97】
[この文献は図面を表示できません]
乾燥DMF(10mL)中の{(cis)−3−[5−(アセチルアミノ)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル]シクロペンチル}酢酸(700mg、2.60mmol)の溶液に、HBTU(1.51g、3.90mmol)およびEt
3N(0.73mL、5.20mmol)を添加した。得られた透明黄色溶液を1時間にわたって攪拌した後、チオセミカルバジド(359mg、3.90mmol)を添加し、次いで、溶液を終夜攪拌した。反応物を濃縮して黄色スラリーを得て、これにCH
2Cl
2(40mL)を添加すると、クリーム色の固体が生じた。固体を真空下で濾過し、CH
2Cl
2で洗浄し、乾燥させて、N−(5−{(cis)−3−[2−(2−カルバモチオイルヒドラジニル)−2−オキソエチル]シクロペンチル}−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)アセトアミド(671mg、75%)を白色粉末として得た。C
12H
18N
6O
2S
2のm/z (APCI+) 343.05 (M+H)
+.
【0598】
ステップ2:N−(5−{(cis)−3−[(5−アミノ−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)メチル]シクロペンチル}−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)アセトアミドの調製
【0599】
【化98】
[この文献は図面を表示できません]
N−(5−{(cis)−3−[2−(2−カルバモチオイルヒドラジニル)−2−オキソエチル]シクロペンチル}−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)アセトアミド(671mg、1.96mmol)を、氷冷硫酸(3mL)中で3時間にわたって攪拌した。透明溶液を、NaHCO
3の氷冷水溶液にゆっくりと添加して、pH約8に調整した(注意−激しいガス発生)。得られた固体を真空下で濾過し、水でよく洗浄して、N−(5−{(cis)−3−[(5−アミノ−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)メチル]シクロペンチル}−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)アセトアミド(449mg、71%)をクリーム色の粉末として得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ ppm 6.96 (s, 2 H), 3.47 - 3.53 (m, 1 H), 2.88 (d, J = 7.30 Hz, 2
H), 2.23 - 2.39 (m, 2 H), 2.06 - 2.16 (m, 4 H), 1.79 - 1.94 (m, 2 H), 1.42 -
1.58 (m, 2 H). C
12H
16N
6OS
2のm/z (APCI+) 325.05 (M+H)
+.
【0600】
ステップ3:N−[5−({(1R,3S)−3−[5−(アセチルアミノ)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル]シクロペンチル}メチル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル]−2−(ピリジン−2−イル)アセトアミド(実施例17)の調製
【0601】
【化99】
[この文献は図面を表示できません]
乾燥DMF(2mL)中のN−(5−{(cis)−3−[(5−アミノ−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)メチル]シクロペンチル}−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)アセトアミド(95mg、0.29mmol)の溶液に、HBTU(136mg、0.352mmol)およびEt
3N(0.1mL、0.732mmol)および2−ピリジル酢酸塩酸塩(61mg、0.352mmol)を添加した。得られた透明褐色溶液を50℃で2時間にわたって攪拌した。分取HPLCによる精製により、ラセミN−[5−({(1R,3S)−3−[5−(アセチルアミノ)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル]シクロペンチル}メチル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル]−2−(ピリジン−2−イル)アセトアミド(52mg、40%、実施例18)が黄色粉末として生じた。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ ppm 12.50 (br s, 2 H), 8.49 (d, J = 4.03 Hz, 1 H), 7.77 (td, J =
7.70, 1.83 Hz, 1 H), 7.39 (d, J = 7.82 Hz, 1 H), 7.28 (dd, J = 7.03, 5.32 Hz, 1
H), 4.00 (s, 2 H) 3.43 - 3.58 (m, 1 H), 3.06 (d, J = 1.00 Hz, 2 H), 2.37 - 2.48
(m, 1 H), 2.25 - 2.35 (m, 1 H), 2.05 - 2.21 (m, 4 H), 1.80 - 1.96 (m, 2 H),
1.44 - 1.62 (m, 2 H). C
19H
21N
7O
2S
2のm/z (APCI+) 444.1 (M+H)
+.
40mgをSFCによるキラル分離に供すると、両方の鏡像異性体が生じた。SFCによる分析的キラル分離は、キラルパックOJ−Hカラム(4.6mm×250mmカラム、5ミクロン粒径)を使用して実施し、これを、120バールに保持したCO
2中、30%MeOHで溶離した。3mL/分の流速により、Rt
(Peak1)=3.47分およびRt
(Peak2)=4.72分が得られた。
実施例17(ピーク1):16.78mg、99%超ee(−)。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ ppm
12.50 (br s, 2 H), 8.49 (d, J = 4.03 Hz, 1 H), 7.77 (td, J = 7.70, 1.83 Hz, 1
H), 7.39 (d, J = 7.82 Hz, 1 H), 7.28 (dd, J = 7.03, 5.32 Hz, 1 H), 4.00 (s, 2
H) 3.43 - 3.58 (m, 1 H), 3.06 (d, J = 1.00 Hz, 2 H), 2.37 - 2.48 (m, 1 H), 2.25
- 2.35 (m, 1 H), 2.05 - 2.21 (m, 4 H), 1.80 - 1.96 (m, 2 H), 1.44 - 1.62 (m, 2
H). C
19H
21N
7O
2S
2のm/z (APCI+) 444.1 (M+H)
+.
実施例19(ピーク2):16.86mg、約99%ee(+)。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ ppm
12.50 (br s, 2 H), 8.49 (d, J = 4.03 Hz, 1 H), 7.77 (td, J = 7.70, 1.83 Hz, 1
H), 7.39 (d, J = 7.82 Hz, 1 H), 7.28 (dd, J = 7.03, 5.32 Hz, 1 H), 4.00 (s, 2
H), 3.43 - 3.58 (m, 1 H), 3.06 (d, J = 1.00 Hz, 2 H), 2.37 - 2.48 (m, 1 H),
2.25 - 2.35 (m, 1 H), 2.05 - 2.21 (m, 4 H), 1.80 - 1.96 (m, 2 H), 1.44 - 1.62
(m, 2 H). C
19H
21N
7O
2S
2のm/z (APCI+) 444.1 (M+H)
+.
【0602】
(実施例20)
(スキームD):N−{5−[(1R,3S)−3−{[5−(アセチルアミノ)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル]メチル}シクロペンチル]−1,3,4−チアジアゾール−2−イル}−2−(ピリミジン−4−イル)アセトアミドの調製
【0603】
【化100】
[この文献は図面を表示できません]
ステップ1:メチル2−((cis)−3−(5−(2−ピリミジン−4−イル)アセトアミノ)−1,3,4−チアジアゾール−2イル)シクロペンチル)アセテートの調製
【0604】
【化101】
[この文献は図面を表示できません]
CH
2Cl
2(20mL)中のメチル−[(cis)−3−(5−アミノ−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)シクロペンチル]アセテート(241mg、1.0mmol)およびHATU(480mg、1.2mmol)の混合物に、Et
3N(0.28mL、2.0mmol)を室温で添加した。次いで、得られた混合物を2−(ピリミジン−4−イル)酢酸(152mg、1.1mmol)で処理し、これを室温で2時間にわたって攪拌した。得られた橙色溶液を、水およびCH
2Cl
2で希釈した。有機層を分離し、ブラインで洗浄し、Na
2SO
4で乾燥させ、蒸発させて、黄色固体を得た。CH
2Cl
2中0%〜30%MeOHの勾配を用いるフラッシュクロマトグラフィーを介する精製により、表題化合物(185mg、51%収率)が黄色固体として生じた。
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ ppm 9.16 (s, 1 H), 8.69 (d, J = 5.29 Hz, 1 H), 7.47 (d, J = 5.04
Hz, 1 H), 4.22 (s, 2 H), 3.62 (s, 3 H), 3.47 - 3.56 (m, 1 H), 2.34 - 2.48 (m, 4
H), 2.11 - 2.26 (m, 1 H), 1.79 - 2.05 (m, 2 H), 1.38 - 1.58 (m, 2 H). C
16H
19N
5O
3Sのm/z (APCI+) 362.2 (M+H)
+.
【0605】
ステップ2:2−((cis)−3−(5−(2−ピリミジン−4−イル)アセトアミノ)−1,3,4−チアジアゾール−2イル)シクロペンチル)酢酸の調製
【0606】
【化102】
[この文献は図面を表示できません]
メチル−2−((cis)−3−(5−(2−ピリミジン−4−イル)アセトアミノ)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)−シクロペンチル)アセテート(1.27g、3.52mmol)を、MeOH(20mL)および水(10mL)の混合物に溶解した。次いで、LiOH(674mg、28.2mmol)をメチルエステルに室温で添加し、2時間にわたって攪拌した。反応混合物を蒸発させてMeOHを除去し、得られた混合物を水で希釈した。次いで、粗製物をEtOAcで洗浄し、水性層を1N HClでpH約3に酸性化した。得られた固体を濾過除去し、水で洗浄し、真空下で乾燥させて、2−((cis)−3−(5−(2−ピリミジン−4−イル)アセトアミノ)−1,3,4−チアジアゾール−2イル)シクロペンチル)酢酸を黄色固体(238mg、19.5%)として得た。C
15H
17N
5O
3Sのm/z (APCI+) 348.2 (M+H)
+.
【0607】
ステップ3:N−(5−((cis)−3−(2−(2−カルバモチオイルヒドラジニル)−2−オキソエチル)シクロペンチル)−1,3,4−チアジアゾール−2イル)−2−(ピリミジン−4−イル)アセトアミドの調製
【0608】
【化103】
[この文献は図面を表示できません]
DMF(3mL)中の2−((cis)−3−(5−(2−ピリミジン−4−イル)アセトアミノ)−1,3,4−チアジアゾール−2イル)シクロペンチル)酢酸(238mg、0.69mmol)およびHATU(412mg、1.03mmol)の混合物に、Et
3N(0.19mL、1.37mmol)を室温で添加した。30分後、得られた混合物をチオセミカルバジド(96mg、1.03mmol)で処理し、室温で3時間にわたって攪拌した。次いで、反応混合物を真空下で蒸発させて、DMFを除去した。粗製物をCH
2Cl
2で希釈し、得られた固体を濾過除去した。表題化合物を直ちにフラスコに移し、脱水ステップ(ステップ4)において利用した。C
16H
20N
8O
2S
2のm/z (APCI+) 421.05 (M+H)
+.
【0609】
ステップ4:N−(5−((cis)−3−((5−アミノ−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)−メチル)シクロペンチル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)−2−(ピリミジン−4−イル)アセトアミドの調製
【0610】
【化104】
[この文献は図面を表示できません]
N−(5−((cis)−3−(2−(2−カルバモチオイルヒドラジニル)−2−オキソエチル)シクロペンチル)−1,3,4−チアジアゾール−2イル)−2−(ピリミジン−4−イル)アセトアミドを、未希釈硫酸で0℃にて処理した。0℃で3時間後、反応混合物を、氷冷NaHCO
3水溶液に滴下添加した。得られた固体を濾過除去し、水で洗浄し、真空下で乾燥させて、N−(5−((cis)−3−((5−アミノ−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)メチル)シクロペンチル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)−2−(ピリミジン−4−イル)アセトアミド(118mg、38%)を黄色固体として得た。C
16H
18N
8OS
2のm/z (APCI+) 403.2 (M+H)
+.
【0611】
ステップ5:N−{5−[(cis)−3−{[5−(アセチルアミノ)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル]メチル}シクロペンチル]−1,3,4−チアジアゾール−2−イル}−2−(ピリミジン−4−イル)アセトアミド(実施例20)の調製
【0612】
【化105】
[この文献は図面を表示できません]
N−(5−((cis)−3−((5−アミノ−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)メチル)シクロペンチル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)−2−(ピリミジン−4−イル)アセトアミド(118mg、0.293mmol)をAcOH(1mL)に溶解し、Ac
2O(56μL、0.586mmol)で室温にて処理した。30分後、反応混合物を、MeCN:水(5:95から95:5)で溶離する逆相クロマトグラフィーによって精製して、ラセミN−{5−[(cis)−3−{[5−(アセチルアミノ)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル]メチル}シクロペンチル]−1,3,4−チアジアゾール−2−イル}−2−(ピリミジン−4−イル)アセトアミドを橙色固体(26mg、20%)として得た。
26mgをSFCによるキラル分離に供すると、両方の鏡像異性体が生じた。SFCによる分析的キラル分離は、キラルパックOJ−Hカラム(4.6mm×100mmカラム、5ミクロン粒径)を使用して実施し、これを、120バールに保持したCO
2中、20%MeOHで溶離した。4mL/分の流速により、Rt
(Peak1)=1.68分およびRt
(Peak2)=1.95分が得られた。
実施例21(ピーク1):7.56mg、99%超ee(−)。
1H NMR (600 MHz, DMSO-d
6) δ ppm
9.10 (d, J = 2.9 Hz, 1H), 8.76 (dd, J = 5.3, 2.2 Hz, 1 H), 7.55 (t, J = 3.8 Hz,
1 H), 4.03 (d, J = 2.0 Hz, 2 H), 3.50 (dq, J = 10.4, 8.1 Hz, 1 H), 3.06 (dd, J
= 7.3, 2.5 Hz, 2 H), 2.35 - 2.47 (m, 1 H), 2.21 - 2.34 (m, 1 H), 2.07 - 2.20
(m, 4 H), 1.77 - 1.95 (m, 2 H), 1.43 - 1.60 (m, 2 H). C
18H
20N
8O
2S
2のm/z (APCI+) 445.2 (M+H)
+.
実施例20(ピーク2):7.96mg、約92%ee(+)。
1H NMR (600 MHz, DMSO-d
6) δ ppm
9.10 (d, J = 2.9 Hz, 1 H), 8.76 (dd, J = 5.3, 2.2 Hz, 1 H), 7.55 (t, J = 3.8
Hz, 1 H), 4.03 (d, J = 2.0 Hz, 2 H), 3.50 (dq, J = 10.4, 8.1 Hz, 1 H), 3.06
(dd, J = 7.3, 2.5 Hz, 2 H), 2.35 - 2.47 (m, 1 H), 2.21 - 2.34 (m, 1 H), 2.07 -
2.20 (m, 4 H), 1.77 - 1.95 (m, 2 H), 1.43 - 1.60 (m, 2H). C
18H
20N
8O
2S
2のm/z (APCI+) 445.2 (M+H)
+.
【0613】
(実施例22および実施例23)
(スキームE):2−(ピリジン−2−イル)−N−{5−[(cis)−3−{5−[(ピリジン−2−イルアセチル)アミノ]−1,3,4−チアジアゾール−2−イル}シクロブチル)メチル]−1,3,4−チアジアゾール−2−イル}アセトアミド(実施例22)および2−(ピリジン−2−イル)−N−{5−[(trans)−3−{5−[(ピリジン−2−イルアセチル)アミノ]−1,3,4−チアジアゾール−2−イル}シクロブチル)メチル]−1,3,4−チアジアゾール−2−イル}アセトアミド(実施例23)の調製
【0614】
【化106】
[この文献は図面を表示できません]
ステップ1:5−{[3−(5−アミノ−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)シクロブチル]メチル}−1,3,4−チアジアゾール−2−アミンの調製
【0615】
【化107】
[この文献は図面を表示できません]
3−(2−tert−ブトキシ−2−オキソエチル)シクロブタンカルボン酸(シス対トランス異性体 4:1の混合物としてWO2005019221と同様に調製したもの)(2.3g、10.74mmol)およびチオセミカルバジド(2.17g、23.60mmol)を、POCl
3(10mL)に懸濁し、1時間にわたって還流状態まで加熱し、その時間の間に、懸濁液は透明黄色溶液になった。混合物を冷却し、真空で蒸発させ、トルエンと3回共沸させて、POCl
3残留物を除去した。得られた琥珀色の油を、飽和NaHCO
3溶液(100mL)で慎重にクエンチした。得られた懸濁液を濾過除去し、水およびヘプタンでよく洗浄して、5−{[3−(5−アミノ−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)シクロブチル]メチル}−1,3,4−チアジアゾール−2−アミン(1.34g、46%)を、シス対トランス異性体の4:1混合物である黄褐色粉末として得た。C
9H
12N
6S
2のm/z (APCI+) 269.05 (M+H)
+.
【0616】
ステップ2:2−(ピリジン−2−イル)−N−{5−[(cis−3−{5−[(ピリジン−2−イルアセチル)アミノ]−1,3,4−チアジアゾール−2−イル}シクロブチル)メチル]−1,3,4−チアジアゾール−2−イル}アセトアミド(実施例22)および2−(ピリジン−2−イル)−N−{5−[(cis−3−{5−[(ピリジン−2−イルアセチル)アミノ]−1,3,4−チアジアゾール−2−イル}シクロブチル)メチル]−1,3,4−チアジアゾール−2−イル}アセトアミド(実施例23)の調製
【0617】
【化108】
[この文献は図面を表示できません]
乾燥DMF(2mL)中の5−{[3−(5−アミノ−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)シクロブチル]メチル}−1,3,4−チアジアゾール−2−アミン(200mg、7.45mmol)の溶液に、HBTU(865mg、2.24mmol)、Et
3N(0.42mL、2.98mmol)および2−ピリジル酢酸塩酸塩(284mg、1.64mmol)を添加した。得られた透明黄色溶液を50℃で2時間にわたって攪拌し、次いで、分取HPLCによって精製して、cis−およびtrans−2−(ピリジン−2−イル)−N−{5−[3−{5−[(ピリジン−2−イルアセチル)アミノ]−1,3,4−チアジアゾール−2−イル}シクロブチル)メチル]−1,3,4−チアジアゾール−2−イル}アセトアミドの混合物(113mg、30%)を褐色固体として得た。
【0618】
シスおよびトランス異性体をSFCによって分離すると、両方のジアステレオマーが生じた。SFCによる分析的分離は、キラルパックOJ−Hカラム(4.6mm×150mmカラム、5ミクロン粒径)を使用して実施し、これを、120バールに保持したCO
2中、40%MeOHで溶離した。4mL/分の流速により、Rt
(Peak1、Cis)=1.34分およびRt
(Peak2、Trans)=1.72分が得られた。
【0619】
2−(ピリジン−2−イル)−N−{5−[(cis)−3−{5−[(ピリジン−2−イルアセチル)アミノ]−1,3,4−チアジアゾール−2−イル}シクロブチル)メチル]−1,3,4−チアジアゾール−2−イル}アセトアミド(実施例22)99%超de(61.5mg、54%)をクリーム色の粉末として。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ ppm 12.65 (br s, 2 H), 8.49 (d, J = 4.28 Hz, 2 H), 7.77 (t, J =
7.52 Hz, 2 H), 7.39 (d, J = 7.70 Hz, 2 H), 7.24 - 7.32 (m, 2 H), 4.00 (s, 4 H),
3.74 (s, 1 H), 3.12 (d, J = 7.34 Hz, 2 H), 2.69 (br s, 1 H), 2.52 - 2.61 (m, 2
H), 2.06 (d, J = 10.88 Hz, 2 H). C
23H
22N
8O
2S
2のm/z (APCI+) 507.1 (M+H)
+
【0620】
2−(ピリジン−2−イル)−N−{5−[(trans)−3−{5−[(ピリジン−2−イルアセチル)アミノ]−1,3,4−チアジアゾール−2−イル}シクロブチル)メチル]−1,3,4−チアジアゾール−2−イル}アセトアミド(実施例23)98%de(12.3mg、11%)をクリーム色の粉末として。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ ppm 12.66 (br s, 2 H), 8.49 (d, J = 4.03 Hz, 2 H), 7.76 (t, J =
7.03 Hz, 2 H), 7.39 (d, J = 7.70 Hz, 2 H), 7.20 - 7.34 (m, 2 H), 3.87 - 4.08
(m, 5 H), 3.23 (d, J = 7.58 Hz, 2 H), 2.73 - 2.88 (m, 1 H), 2.37 - 2.45 (m, 2
H), 2.21 - 2.34 (m, 2 H). C
23H
22N
8O
2S
2のm/z (APCI+) 507.1 (M+H)
+
【0621】
(実施例24)
(スキームF):N−[5−({(cis)−3−[5−(エチルアミノ)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル]シクロペンチル}メチル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル]−2−(ピリジン−2−イル)アセトアミドの調製
【0622】
【化109】
[この文献は図面を表示できません]
ステップ1:メチル{3−[(cis)−5−(エチルアミノ)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル]シクロペンチル}アセテートの調製
【0623】
【化110】
[この文献は図面を表示できません]
3−(2−メトキシ−2−オキソエチル)−シクロペンタンカルボン酸(500mg、2.68mmol)および4−エチル−3−チオセミカルバジド(320mg、2.68mmol)を、POCl
3(8mL)に懸濁し、40分間にわたって還流状態まで加熱し、その時間の後、懸濁液は透明黄色溶液になった。混合物を冷却し、真空で蒸発させ、次いで、トルエンと3回共沸させて、POCl
3残留物を除去した。得られた琥珀色の油を、飽和NaHCO
3溶液(100mL)で慎重にクエンチし、次いで、EtOAc(3×50mL)中に抽出した。合わせた有機抽出物を硫酸マグネシウムで乾燥させ、蒸発させて、メチル{3−[(cis)−5−(エチルアミノ)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル]シクロペンチル}アセテート(325mg、45%)を淡黄色固体として得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ ppm 3.68 (s, 3 H) 3.29 - 3.47 (m, 3 H) 2.33 - 2.48 (m, 4 H) 2.10 -
2.24 (m, 1 H) 1.81 - 2.07 (m, 2 H) 1.40 - 1.56 (m, 2 H) 1.32 (t, J = 7.21 Hz, 3
H). C
12H
19N
3O
2Sのm/z (APCI+) 270.1 (M+H)
+.
【0624】
ステップ2:{(cis)−3−[5−(エチルアミノ)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル]シクロペンチル}酢酸の調製
【0625】
【化111】
[この文献は図面を表示できません]
MeOH(10mL)中のメチル{3−[(cis)−5−(エチルアミノ)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル]シクロペンチル}アセテート(325mg、1.21mmol)の溶液に、3M LiOH溶液(0.81mL、2.41mmol)を添加した。溶液を室温で終夜攪拌し、濃縮してMeOHを除去し、次いで、1M AcOHでpH約4に酸性化した。得られた溶液を、EtOAc(3×10mL)、続いてCH
2Cl
2:MeOH(95:5、10mL)で抽出した。合わせた有機層をNa
2SO
4で乾燥させ、濾過し、真空下で蒸発させて、{(cis)−3−[5−(エチルアミノ)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル]シクロペンチル}酢酸(289mg、94%)を黄色油として得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ ppm 3.33 - 3.51 (m, 3 H), 2.40 - 2.61 (m, 3 H), 2.15 - 2.29 (m, 1
H), 1.98 - 2.11 (m, 1 H), 1.93 (dd, J = 8.74, 4.83 Hz, 1 H), 1.47 - 1.63 (m, 2
H), 1.41 (t, 3 H). C
11H
17N
3O
2Sのm/z (APCI+) 256.1 (M+H)
+.
【0626】
ステップ3:5−{(cis)−3−[(5−アミノ−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)メチル]シクロペンチル}−N−エチル−1,3,4−チアジアゾール−2−アミンの調製
【0627】
【化112】
[この文献は図面を表示できません]
{(cis)−3−[5−(エチルアミノ)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル]シクロペンチル}酢酸(289mg、1.13mmol)およびチオセミカルバジド(104mg、1.13mmol)を、POCl
3(10mL)に懸濁し、1時間にわたって還流状態まで加熱し、その時間の後、懸濁液は透明黄色溶液になった。混合物を冷却し、真空で蒸発させ、次いで、トルエンと3回共沸させて、POCl
3残留物を除去した。得られた琥珀色の油を、氷冷水(100mL)にゆっくりと添加し、0.88Nアンモニアで塩基性化した。得られた油を、EtOAc(3×40mL)、次いでCH
2Cl
2:MeOH(95:5、3×30mL)で抽出した。合わせた有機物をNa
2SO
4で乾燥させ、濃縮して、5−{(cis)−3−[(5−アミノ−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)メチル]シクロペンチル}−N−エチル−1,3,4−チアジアゾール−2−アミン(175mg、50%)をクリーム色の固体として得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ ppm 7.51 (t, J = 5.07 Hz, 1 H), 6.97 (s, 2 H), 3.34 (m, J = 9.80
Hz, 1 H), 3.16 - 3.29 (m, 2 H), 2.81 - 2.93 (m, 2 H), 2.15 - 2.47 (m, 2 H),
2.03 (m, J = 11.90, 7.20 Hz, 1 H), 1.70 - 1.90 (m, 2 H), 1.34 - 1.52 (m, 2 H),
1.14 (t, J = 1.00 Hz, 3 H). C
12H
18N
6S
2のm/z (APCI+) 311.10 (M+H)
+.
【0628】
ステップ4:N−[5−({(cis)−3−[5−(エチルアミノ)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル]シクロペンチル}メチル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル]−2−(ピリジン−2−イル)アセトアミドの調製
【0629】
【化113】
[この文献は図面を表示できません]
乾燥DMF(2mL)中の5−{(cis)−3−[(5−アミノ−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)メチル]シクロペンチル}−N−エチル−1,3,4−チアジアゾール−2−アミン(88mg、0.28mmol)の溶液に、HBTU(164mg、0.424mmol)、Et
3N(0.08mL、0.566mmol)および2−ピリジル酢酸塩酸塩(54mg、0.311mmol)を添加した。得られた透明黄色溶液を50℃で2時間にわたって攪拌し、次いで、分取HPLCによって精製して固体を得て、これを、ヘプタン中でスラリー化し、濾過し、乾燥させて、N−[5−({(cis)−3−[5−(エチルアミノ)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル]シクロペンチル}メチル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル]−2−(ピリジン−2−イル)アセトアミド(36mg、30%)を淡黄色固体として得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ ppm 12.65 (br s, 1 H), 8.47 - 8.52 (m, 1 H), 7.77 (td, J = 7.70,
1.83 Hz, 1 H), 7.50 (t, J = 5.20 Hz, 1 H), 7.39 (d, J = 7.70 Hz, 1 H), 7.28
(dd, J = 6.60, 5.01 Hz, 1 H), 4.00 (s, 2 H), 3.29 (m, 1 H), 3.18 - 3.27 (m, 2
H), 3.05 (d, J = 7.34 Hz, 2 H), 2.31 - 2.45 (m, 1 H), 2.15 - 2.27 (m, 1 H),
1.98 - 2.11 (m, 1 H), 1.71 - 1.93 (m, 2 H), 1.39 - 1.53 (m, 2 H), 1.14 (t, J =
7.15 Hz, 3 H). C
19H
23N
7OS
2のm/z (APCI+) 430.10 (M+H)
+.
【0630】
(実施例25)
(スキームG):N,N’−(スピロ[3.3]ヘプタン−2,6−ジイルジピリダジン−6,3−ジイル)ビス[2−(ピリジン−2−イル)アセトアミド]の調製
【0631】
【化114】
[この文献は図面を表示できません]
ステップ1:2,6−ジヨードスピロ[3.3]ヘプタンの調製
【0632】
【化115】
[この文献は図面を表示できません]
窒素下、1,2−ジクロロエタン(136mL)中のスピロ[3.3]ヘプタン−2,6−ジカルボン酸(2.5g、11.0mmol)、ジヨードヒダントイン(11.4g、29.9mmol)の溶液を、500Wハロゲンランプで30時間にわたって照射した。反応物を飽和Na
2SO
3(100mL)に注ぎ入れ、CH
2Cl
2(2×100mL)で抽出した。有機抽出物を飽和Na
2SO
3(100mL)で洗浄し、Na
2SO
4で乾燥させ、濃縮した。残留物を、ヘプタン中0%〜25%EtOAcで溶離するシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーによって精製して、2,6−ジヨードスピロ[3.3]ヘプタン(1.7g、36%)を無色固体として提供した。
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ ppm 4.32 (五重線, J = 8 Hz, 2 H), 2.81 - 2.88
(m, 4 H), 2.59 - 2.70 (m, 4 H).
【0633】
ステップ2:N,N’−(スピロ[3.3]ヘプタン−2,6−ジイルジピリダジン−6,3−ジイル)ビス[2−(ピリジン−2−イル)アセトアミド]の調製
【0634】
【化116】
[この文献は図面を表示できません]
乾燥脱気THF(0.58mL)中のZn末(386mg、5.75mmol)の懸濁液に、1,2−ジブロモエタン(26μL、0.21mmol)を窒素下で添加した。次いで、混合物を、ヒートガンで、Znの活性化を示す溶液からのガス発生が観察されるまで、約30秒間にわたって加熱した。このプロセスを2回繰り返した後、混合物を室温に冷却し、続いて、TMSCl(22μL、0.17mmol)を添加し、室温で5分間にわたって攪拌させた。THF(1.4mL)中の2,6−ジヨードスピロ[3.3]ヘプタン(500mg、1.44mmol)の溶液をZn溶液に添加し、次いで、得られた混合物を40℃で6時間にわたって攪拌した。Znを静置させた後、反応混合物を、シリンジフィルターに通して濾過して、THF(5.2mL)中のN−(6−ヨードピリダジン−3−イル)−2−(ピリジン−2−イル)−アセトアミド(489mg、1.44mmol)、Pd
2(dba)
3(266mg、0.29mmol)およびトリ(o−トリル)ホスフィン(175mg、0.58mmol)の混合物に入れた。反応混合物を窒素でフラッシュし、40℃で18時間にわたって攪拌した。反応混合物を室温に冷却し、NH
4Cl水溶液(10%NH
4OHを含有する)の添加によってクエンチした。混合物を1時間にわたって攪拌し、CH
2Cl
2で抽出し、有機抽出物をNa
2SO
4で乾燥させ、濾過し、濃縮した。粗製LCMSは、約10%の生成物形成を示した。材料を逆相HPLCによって精製すると、N’−(スピロ[3.3]ヘプタン−2,6−ジイルジピリダジン−6,3−ジイル)ビス[2−(ピリジン−2−イル)アセトアミド](6.8mg、1%)が無色固体として生じた。
1H NMR (400 MHz, MeOD-d
4) δ ppm 8.52 (d, J = 4 Hz, 2 H), 8.37 (d, J = 8 Hz, 2 H), 7.81 - 7.84
(m, 2 H), 7.61 (d, J = 12 Hz, 2 H), 7.47 (d, J = 8 Hz, 2 H), 7.34 - 7.36 (m, 2
H), 4.04 (s, 4 H), 3.74 (五重線, J = 8 Hz, 2 H), 2.45 -
2.72 (m, 2 H), 2.48 - 2.54 (m, 2 H), 2.39 - 2.44 (m, 2 H), 2.33 - 2.39 (m, 2
H). C
29H
28N
8O
2のm/z (APCI+) 521.1 (M+H)
+.
【0635】
(実施例26)
(スキームH):2−(ピリジン−2−イル)−N−{5−[(3−{6−[(ピリジン−2−イルアセチル)アミノ]ピリダジン−3−イル}シクロペンチル)メチル]−1,3,4−チアジアゾール−2−イル}アセトアミドの調製
【0636】
【化117】
[この文献は図面を表示できません]
ステップ1:N−[6−(3−オキソシクロペンタ−1−エン−1−イル)ピリダジン−3−イル]−2−(ピリジン−2−イル)アセトアミドの調製
【0637】
【化118】
[この文献は図面を表示できません]
N−(6−ブロモピリダジン−3−イル)−2−(ピリジン−2−イル)−アセトアミド(5g、17.1mmol)、3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)シクロペンタ−2−エン−1−オン(10.7g、51.2mmol)、Pd(dppf)Cl
2(1.39g、1.71mmol)およびCsF(13.0g、85.4mmol)を投入した100mLの圧力フラスコに、THF(142mL)および水(22.9mL)を窒素下で添加した。攪拌および窒素発泡させながら室温で5分後、反応容器を、ブラストシールドの背後にて予熱した100℃の砂浴に入れた。18時間後、混合物を室温に冷却し、濃縮し、750mLのCH
2Cl
2で希釈し、15分間にわたって攪拌させた。懸濁液をCelite(登録商標)のプラグに通して濾過し、濃縮した。残留物を、EtOAc中0〜5%EtOHで溶離するシリカゲルクロマトグラフィーによって精製して、N−[6−(3−オキソシクロペンタ−1−エン−1−イル)ピリダジン−3−イル]−2−(ピリジン−2−イル)アセトアミド(3.75g、75%)を固体として提供した。
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ ppm 8.69 - 8.72 (m, 1 H), 8.56 (d, J = 8 Hz, 2 H), 7.78 - 7.82 (m,
2 H), 7.35 - 7.39 (m, 2 H), 6.76 (s, 1 H), 4.08 (s, 2 H), 3.27 - 3.29 (m, 2 H),
2.62 - 2.65 (m, 2 H). C
16H
14N
4O
2のm/z (APCI+) 295.1 (M+H)
+.
【0638】
ステップ2:N−[6−(3−オキソシクロペンチル)ピリダジン−3−イル]−2−(ピリジン−2−イル)アセトアミドの調製
【0639】
【化119】
[この文献は図面を表示できません]
N−[6−(3−オキソシクロペンタ−1−エン−1−イル)ピリダジン−3−イル]−2−(ピリジン−2−イル)アセトアミド(1.5g、5.1mmol)を500mLのステンレス鋼Parrボンベに入れ、MeOH(255mL)、続いてPd/C(E101、10%、湿式、150mg)を添加した。反応物を、4バールのH
2圧力下で7時間にわたって攪拌した。LCMSは、約50%の変換を示した。さらに一部のPd/C(150mg)を添加し、反応物を、6バールのH
2圧力下、50℃でさらに18時間にわたって攪拌した。LCMSは、約10%の過還元で、所望生成物への完全変換を示した。反応物をCelite(登録商標)のプラグに通して濾過し、濃縮した。残留物を、EtOAc中0%〜5%EtOHで溶離するシリカゲルクロマトグラフィーによって精製して、N−[6−(3−オキソシクロペンチル)ピリダジン−3−イル]−2−(ピリジン−2−イル)アセトアミド(877mg、58%)を固体として提供した。
1H NMR (400 MHz, MeOD-d
4) δ ppm 8.68 - 8.70 (m, 1 H), 8.44 (d, J = 8 Hz, 1 H), 7.75 - 7.79 (m,
1 H), 7.27 - 7.39 (m, 3 H), 4.06 (s, 2 H), 3.66 - 3.71 (m, 1 H), 2.66 - 2.76
(m, 2 H), 2.46 - 2.53 (m, 2 H), 2.18 - 2.40 (m, 2 H). C
16H
16N
4O
2のm/z (APCI+) 297.1 (M+H)
+.
【0640】
ステップ3:N−{6−[(3E)−3−(シアノメチリデン)シクロペンチル]ピリダジン−3−イル}−2−(ピリジン−2−イル)アセトアミドの調製
【0641】
【化120】
[この文献は図面を表示できません]
THF(4.2mL)中のNaH(65.8mg、60%懸濁液、1.65mmol)の懸濁液に、ジエチル(シアノメチル)ホスホネート(292mg、1.65mmol)を0℃にて滴下様式で添加した。室温で10分間にわたって攪拌した後、溶液をTHF(5mL)で希釈し、次いで、N−[6−(3−オキソシクロペンチル)ピリダジン−3−イル]−2−(ピリジン−2−イル)アセトアミド(250mg、0.84mmol)を一度に添加した。3時間後、LCMSおよびTLCにより、反応はクリーンであり、完了していた。反応物を飽和NH
4Cl水溶液でクエンチし、CH
2Cl
2で抽出した。有機層をブラインで洗浄し、Na
2SO
4で乾燥させ、濃縮した。残留物を、EtOAc中0%〜5%EtOHで溶離するシリカゲルクロマトグラフィーによって精製して、N−{6−[(3E)−3−(シアノメチリデン)シクロペンチル]ピリダジン−3−イル}−2−(ピリジン−2−イル)アセトアミド(245mg、91%)を固体として提供した。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ ppm 11.30 (br s, 1 H), 8.48 - 8.50 (m, 1 H), 8.22 - 8.24 (m, 1 H),
7.74 - 7.76 (m, 1 H), 7.63 - 7.76 (m, 1 H), 7.40 - 7.42 (m, 1 H), 7.27 - 7.28
(m, 1 H), 5.23 - 5.25 (m, 1 H), 4.00 (s, 2 H), 3.52 - 3.56 (m, 1 H), 2.65 -
2.91 (m, 4 H), 2.23 - 2.27 (m, 1 H), 1.92 - 2.01 (m, 1 H). C
18H
17N
5Oのm/z (APCI+) 320.1 (M+H)
+.
【0642】
ステップ4:N−{6−[3−(シアノメチル)シクロペンチル]ピリダジン−3−イル}−2−(ピリジン−2−イル)アセトアミドの調製
【0643】
【化121】
[この文献は図面を表示できません]
−78℃のTHF(6.26mL)中のN−{6−[(3E)−3−(シアノメチリデン)シクロペンチル]ピリダジン−3−イル}−2−(ピリジン−2−イル)アセトアミド(100mg、0.31mmol)の攪拌溶液に、L−セレクトリド(1.56mL、THF中1M、1.56mmol)を添加し、反応物を−78℃でさらに4時間にわたって攪拌した。反応物を飽和NH
4Cl水溶液でクエンチし、室温に加温させた。反応物をCH
2Cl
2で抽出し、ブラインで洗浄し、Na
2SO
4で乾燥させ、濃縮した。残留物を、EtOAc中0%〜5%EtOHで溶離するシリカゲルクロマトグラフィーによって精製して、N−{6−[3−(シアノメチル)シクロペンチル]ピリダジン−3−イル}−2−(ピリジン−2−イル)アセトアミド(85mg、91%)をシスおよびトランスジアステレオマーの1:1混合物として提供して、これを、さらに精製することなく次のステップにおいて直接使用した。
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ ppm 8.61 - 8.63 (m, 1 H), 8.29 - 8.32 (m, 1 H), 7.55 - 7.65 (m, 1
H), 7.13 - 7.24 (m, 3 H), 3.98 (s, 2 H), 3.32 - 3.45 (m, 2 H), 2.20 - 2.41 (m,
4 H), 1.64 - 2.01 (m, 5 H). C
18H
19N
5Oのm/z (APCI+) 322.1 (M+H)
+.
【0644】
ステップ5:2−(ピリジン−2−イル)−N−{5−[(3−{6−[(ピリジン−2−イルアセチル)アミノ]ピリダジン−3−イル}シクロペンチル)メチル]−1,3,4−チアジアゾール−2−イル}アセトアミドの調製
【0645】
【化122】
[この文献は図面を表示できません]
N−{6−[3−(シアノメチル)シクロペンチル]ピリダジン−3−イル}−2−(ピリジン−2−イル)アセトアミド(80mg、0.25mmol)およびチオセミカルバジド(25mg、0.27mmol)を含有するバイアルに、トリフルオロ酢酸(250μL)を添加した。得られた懸濁液を、予熱した70℃の砂浴に入れ、その時点で、懸濁液は均質になった。2時間後、反応は約80%完了した。反応物を70℃にて追加で2時間にわたって攪拌させ、室温に冷却し、濃縮した。残留物を飽和NaHCO
3水溶液でクエンチし、CH
2Cl
2で抽出して、粗材料を提供し、これを、EtOAc中0%〜25%EtOHで溶離するシリカゲルクロマトグラフィーによって精製して、27mgの中間体アミノチアジアゾールおよび10mgの回収された出発材料を提供した。アミノチアジアゾールをDMF(70μL)に溶かし、2−ピリジル酢酸塩酸塩(23mg、0.13mmol)およびピリジン(32.3μL、0.40mmol)を添加した。この混合物に、T3P(86.3μL、DMF中50%、0.15mmol)を添加し、反応物を室温で2時間にわたって攪拌させた。LCMSは、出発材料の完全消費を示した。ピリジンを真空で除去し、残留物を飽和NaHCO
3水溶液でクエンチした。混合物をCH
2Cl
2で抽出し、抽出物をNa
2SO
4で乾燥させ、濃縮した。残留物を、EtOAc中0%〜5%EtOHで溶離するシリカゲルクロマトグラフィーによって精製して、2−(ピリジン−2−イル)−N−{5−[(3−{6−[(ピリジン−2−イルアセチル)アミノ]ピリダジン−3−イル}シクロペンチル)メチル]−1,3,4−チアジアゾール−2−イル}アセトアミド(60mg)をシスおよびトランスジアステレオマーの1:1混合物として提供した。化合物を様々な精製方法によって評価したが、4つの異性体のいずれかを分離するための条件は同定できなかった。さらなる精製を逆相HPLCによって行うと、2−(ピリジン−2−イル)−N−{5−[(3−{6−[(ピリジン−2−イルアセチル)アミノ]ピリダジン−3−イル}シクロペンチル)メチル]−1,3,4−チアジアゾール−2−イル}アセトアミド(3mg、2%)が固体として生じた。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ ppm 12.63 (br s, 1 H), 11.24 (d, J = 4 Hz, 1 H), 8.49 (t, J = 8 Hz,
2 H), 8.18 (d, J = 4 Hz, 1 H), 7.76 (t, J = 8 Hz, 2 H), 7.57 - 7.61 (m, 1
H), 7.39 (d, J = 8 Hz, 2 H), 7.26 - 7.29 (m, 2 H), 3.99 (s, 4 H), 3.46 - 3.50
(m, 1 H), 3.29 - 3.39 (m, 1 H), 3.05 - 3.10 (m, 2 H), 1.75 - 2.24 (m, 4 H),
1.51 - 1.59 (m, 1 H), 1.40 - 1.46 (m, 1 H). C
28H
26N
8O
2Sのm/z (APCI+) 515.1 (M+H)
+.
【0646】
調製1. (cis)−3−(メトキシカルボニル)シクロペンタンカルボン酸の調製
【0647】
【化123】
[この文献は図面を表示できません]
MeOH(35mL)中のcis−1,3−シクロペンタンジカルボン酸無水物(3.0g、21mmol)の懸濁液に、ナトリウムメトキシド(1.2g、21mmol)を室温で小分けにして添加した。1時間後、得られた透明溶液を蒸発させ、1M NaOHで塩基性化し、EtOAcで2回洗浄した。次いで、水性層を1N HClでpH約2に酸性化し、CH
2Cl
2(3×25mL)で抽出した。合わせた有機物をNa
2SO
4で乾燥させ、蒸発させて、(cis)−3−(メトキシカルボニル)シクロペンタンカルボン酸(2.7g、75%)を透明な油として得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ ppm 3.70 (s, 3 H), 2.76 - 2.94 (m, 2 H), 2.28 (dt, J = 13.3, 8.0
Hz, 1 H), 2.15 (dt, J = 13.3, 9.1 Hz, 1 H), 1.89 - 2.07 (m, 4 H). C
8H
12O
4のm/z (APCI+) 173.2 (M+H)
+.
【0648】
調製2. 3−ブロモプロピオル酸メチルの調製
【0649】
【化124】
[この文献は図面を表示できません]
アセトン(2L)に溶解したプロピオル酸メチル(60g、713.6mmol)に、N−ブロモコハク酸イミド(147.22g、827.13mmol)、続いて硝酸銀(12.12g、71.37mmol)を添加した。わずかな発熱が観察され、反応温度が21〜32℃に増大した後、反応混合物を室温で終夜攪拌させておいた。得られた灰色懸濁液を真空で蒸発乾固させ、ペンタンを添加し(100mL)、さらなるペンタンで洗い流しながら、Celite(登録商標)に通して濾過した。この手順をさらに2回行い、次いで、合わせた濾液を真空で蒸発させて、およそ10%の出発材料を含有する113gの3−ブロモプロピオル酸メチル(98%収率)を得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ ppm 3.78 (s, 3 H).
【0650】
調製3. メチル3−ブロモビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2,5−ジエン−2−カルボキシレートの調製
【0651】
【化125】
[この文献は図面を表示できません]
3−ブロモプロピオル酸メチル(113g、698mmol)および新たに砕いたシクロペンタジエン(92g、1.39mol)をトルエン(570mL)に溶解し、窒素下、2時間にわたって90℃に加熱した。反応物を室温に冷却し、トルエンを真空で蒸発させて、暗褐色油を得た。これをアセトニトリルと3回共沸させて過剰なジシクロペンタジエンを除去して、表題化合物(119g、74%収率)を褐色油として得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ ppm 6.88 - 6.94 (m, 1 H), 6.85 (ddd, J = 5.2, 3.1, 1.0 Hz, 1 H),
4.00 (dqd, J = 2.8, 1.7, 0.8 Hz, 1 H), 3.76 (s, 3 H), 3.69 (ddtd, J = 3.2, 2.4,
1.5, 0.7 Hz, 1 H), 2.32 (dt, J = 6.7, 1.7 Hz, 1 H), 2.13 (dt, J = 6.7, 1.7 Hz,
1 H).
【0652】
調製4. メチル3,3−ジメトキシビシクロ[2.2.1]ヘプタ−5−エン−2−カルボキシレートの調製
【0653】
【化126】
[この文献は図面を表示できません]
メチル3−ブロモビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2,5−ジエン−2−カルボキシレート(119.0g、519.5mmol)をMeOH(1L)に溶解し、ナトリウムメトキシド(289mLのMeOH中30%溶液)を添加し、反応物を45分間にわたって還流状態で加熱し、次いで、飽和NaHCO
3水溶液(500mL)、続いて、水(500mL)およびTBME(1L)を添加した。TBME層を分離し、水性層をTBME(1L)でさらに1回抽出した。合わせた有機抽出物をMgSO
4で乾燥させ、真空で蒸発させて、メチル3,3−ジメトキシビシクロ[2.2.1]ヘプタ−5−エン−2−カルボキシレートを黄色油(75.0g、68%)として得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ ppm 6.60 (dd, J = 5.7, 2.8 Hz, 0.5 H), 6.25 (dd, J = 5.6, 3.0 Hz,
0.5 H), 6.13 - 6.18 (m, 0.5 H), 6.07 (dd, J = 5.6, 3.1 Hz, 0.5 H), 3.67 (d, J =
18.5 Hz, 3 H), 3.40 (s, 1.5 H), 3.31 (s, 1.5 H), 3.24 (s, 1.5 H), 3.17 (s, 1.5
H), 3.06 (d, J = 3.4 Hz, 0.5 H), 2.92 - 3.04 (m, 2 H), 2.50 (d, J = 2.7 Hz, 0.5
H), 2.18 (ddt, J = 9.0, 1.6, 0.9 Hz, 0.5 H), 1.67 - 1.73 (m, 0.5 H), 1.63 (dq,
J = 9.1, 2.2 Hz, 1 H).
【0654】
調製5. メチル3−オキソビシクロ[2.2.1]ヘプタ−5−エン−2−カルボキシレートの調製
【0655】
【化127】
[この文献は図面を表示できません]
メチル3,3−ジメトキシビシクロ[2.2.1]ヘプタ−5−エン−2−カルボキシレート(75.0g、353.37mmol)をTHF(400mL)に溶解し、2M HCl(400mL)を添加した。混合物を室温で1時間にわたって攪拌し、次いで、TBME(1000mL)で希釈し、層を分離した。水性層をTBME(1000mL)でさらに1回抽出し、合わせた有機抽出物をMgSO
4で乾燥させ、真空で蒸発させて、メチル3−オキソビシクロ[2.2.1]ヘプタ−5−エン−2−カルボキシレートを、ジアステレオ異性体の混合物である黄色油(55.0g、93%)として得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ ppm 6.77 (dd, J = 5.4, 2.7 Hz, 1 H), 6.03 - 6.09 (m, 1 H), 3.72 (d,
J = 13.0 Hz, 3 H), 3.34 (dq, J = 2.8, 1.4 Hz, 1 H), 3.18 - 3.23 (m, 1 H), 3.16
(dt, J = 3.1, 0.7 Hz, 1 H), 2.14 (dddd, J = 9.6, 2.4, 1.4, 0.6 Hz, 1 H), 1.92
(dtd, J = 9.1, 1.5, 0.8 Hz, 1 H).
【0656】
調製6. (cis)−4−(2−メトキシ−2−オキソエチル)シクロペンタ−2−エンカルボン酸の調製
【0657】
【化128】
[この文献は図面を表示できません]
メチル3−オキソビシクロ[2.2.1]ヘプタ−5−エン−2−カルボキシレート(55.21g、332.24mmol)をジオキサン(600mL)に溶解し、0℃に冷却した。30分間かけたNaOH(2M、149.51mL、299.02mmol)の滴下添加後、反応物をさらに30分間にわたって攪拌し、その後、HCl(3M、100mL)でクエンチした。得られた混合物をEtOAc(2×500mL)で抽出した。有機層をMgSO
4で乾燥させた後、溶媒を減圧下で除去して、褐色油を得て、未希釈CH
2Cl
2、続いて、CH
2Cl
2中10%、次いで15%および20%EtOAcで溶離する乾燥フラッシュによって精製した。適切な画分の気化により、(cis)−4−(2−メトキシ−2−オキソエチル)シクロペンタ−2−エンカルボン酸(40.4g、66%)を得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ ppm 5.85 (dt, J = 5.7, 2.3 Hz, 1 H), 5.79 (dt, J = 5.6, 2.2 Hz, 1
H), 3.68 (s, 3 H), 3.60 (ddq, J = 9.0, 6.9, 2.4 Hz, 1 H), 3.09 - 3.23 (m, 1 H),
2.36 - 2.55 (m, 3 H), 1.79 (dt, J = 13.3, 6.5 Hz, 1 H).
【0658】
調製7. (cis)−3−(2−メトキシ−2オキソエチル)シクロペンタンカルボン酸の調製
【0659】
【化129】
[この文献は図面を表示できません]
(cis)−メチル3−オキソビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−カルボキシレート(40.4g、219.3mmol)をEtOAc(400mL)に溶解し、10%wt.Pd/C(2g、基質に対して5%w/w)を添加した。次いで、混合物を、50psiの水素雰囲気下、室温で2時間にわたって攪拌した。次いで、Celite(登録商標)のパッドに通す濾過を介して触媒を除去し、濾液を蒸発させると、淡黄色油(41g)が生じた。
1H NMRが微量不純物を示し、ヘプタンを添加し、懸濁液を濾過し、蒸発させて、(cis)−3−(2−メトキシ−2オキソエチル)シクロペンタンカルボン酸(31g、76%収率)を得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ ppm 3.67 (s, 3 H), 2.85 (ddd, J = 8.8, 7.5, 1.5 Hz, 1 H), 2.37 -
2.43 (m, 2 H), 2.15 - 2.37 (m, 2 H), 1.84 - 2.01 (m, 3 H), 1.49 (dt, J = 12.6,
9.4 Hz, 1 H), 1.29 - 1.42 (m, 1 H).
【0660】
調製8. (cis)−3−(カルボキシメチル)シクロペンタンカルボン酸の調製
【0661】
【化130】
[この文献は図面を表示できません]
(cis)−3−(2−メトキシ−2−オキソエチル)シクロペンタンカルボン酸(10.6g、56.93mmol)を2M NaOH(56.9mL)に溶解し、室温で2時間にわたって攪拌した。反応物を、氷冷しながら濃HClでpH約4に酸性化し、室温で終夜攪拌して、結晶化させた。得られた固体を濾過除去し、水でよく洗浄し、真空下、60℃で乾燥させて、(cis)−3−(カルボキシメチル)シクロペンタンカルボン酸(6.70g、68%)を白色固体として得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ ppm 12.00 (s, 2 H), 2.61 - 2.78 (m, 1 H), 2.21 - 2.28 (m, 2 H),
2.10 - 2.21 (m, 1 H), 2.02 (dt, J = 12.4, 7.4 Hz, 1 H), 1.70 - 1.84 (m, 3 H),
1.14 - 1.38 (m, 2 H).
【0662】
代替調製8. (cis)−3−(カルボキシメチル)シクロペンタンカルボン酸の調製
【0663】
【化131】
[この文献は図面を表示できません]
(cis)−3−(2−メトキシ−2−オキソエチル)シクロペンタンカルボン酸(10.6g、56.93mmol)を2M NaOH(56.9mL)に溶解し、室温で2時間にわたって攪拌した。反応物を、氷冷しながら濃HClで約pH4に酸性化し、室温で終夜攪拌して、結晶化(cyrstallization)させた。得られた固体を濾過除去し、水でよく洗浄し、真空下、60℃で乾燥させて、(cis)−3−(カルボキシメチル)シクロペンタンカルボン酸(6.70g、68%)を白色固体として得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ ppm 12.00 (s, 2 H), 2.61 - 2.78 (m, 1 H), 2.21 - 2.28 (m, 2 H),
2.10 - 2.21 (m, 1 H), 2.02 (dt, J = 12.4, 7.4 Hz, 1 H), 1.70 - 1.84 (m, 3 H),
1.14 - 1.38 (m, 2 H).
【0664】
調製9. ビシクロ[3.2.1]オクタ−2−エンの調製
【0665】
【化132】
[この文献は図面を表示できません]
CHCl
3(129mL)中のノルボルネン(120g、1.27mol)および塩化トリエチルベンジルアンモニウム(900mg、3.95mmol)の攪拌溶液に、50%NaOH水溶液(130mL)を添加した。得られた溶液を室温で3日間にわたって攪拌した。水(130mL)を添加し、反応物を濾過した。沈殿物をCH
2Cl
2(約500mL)で洗浄し、合わせた有機層をブライン(2×300mL)で洗浄し、Na
2SO
4で乾燥させ、濃縮して粗生成物を得て、これを蒸留(distillization)によって精製して、3,4−ジクロロビシクロ[3.2.1]オクタ−2−エン(123g、54%)を黄色油として得た。
【0666】
液体NH
3のよく攪拌した溶媒(約500mL)に、Na(24g、1.04mol)を、約−65℃にて40分間の時間をかけて小分けにして添加した。約20分間にわたって攪拌した後、t−BuOH(20mL)およびTHF(20mL)中の3,4−ジクロロビシクロ[3.2.1]オクタ−2−エン(20g、0.11mol)の溶液を、滴下様式で添加した。添加中に、大量の沈殿物が形成された。反応混合物を約−65℃でさらに約3時間にわたって攪拌した。TLC(石油エーテル、I
2によって検出)は、反応が完了したことを示した。反応混合物を約35℃に加温し、固体NH
4Cl(30g)をゆっくりと添加し、反応物を20分間にわたって攪拌した。得られた混合物を5Lのビーカーに注ぎ入れ、水(300mL)をゆっくりと添加し、混合物を20分間にわたって攪拌した。反応フラスコをEtOHで慎重に洗浄して、残留ナトリウムをクエンチした。混合物をCH
2Cl
2(2×500mL)で抽出し、有機層を水(200mL)で洗浄し、Na
2SO
4で乾燥させ、約25℃にて真空で濃縮して、ビシクロ[3.2.1]オクタ−2−エン(8g、純度約80%、bpt約138℃、66%)を淡黄色油として得て、これをさらに精製することなく使用した(オレフィンの合成、および4−ビニルシクロヘキサ−1−エンからの用いられた代替経路に関する参考文献については、Tetrahedron Lett.、2004、45、9447およびTetrahedron Lett.、1976、16、1257を参照されたい)。
【0667】
調製10. (1S,3R)−3−(カルボキシメチル)シクロペンタンカルボン酸の調製
【0668】
【化133】
[この文献は図面を表示できません]
MeCN(250mL)、EtOAc(250mL)および水(350mL)中のビシクロ[3.2.1]オクタ−2−エン(25g、231mmol)およびRuCl
3.H
2O(1.04g、4.62mmol)のよく攪拌した混合物に、NaIO
4(295g、231mmol)を室温で約60分間の時間をかけて小分けにして添加した。得られた混合物を室温で約16時間にわたって攪拌した。TLC(石油エーテル)は、反応が完了したことを示した。反応混合物を濾過し、ケーキをEtOAc(約700mL)および水(300mL)で洗浄した。有機層をブライン(500mL)で洗浄し、Na
2SO
4で乾燥させ、Celite(登録商標)に通して濾過し、真空で濃縮すると、ガム状残留物(30g)が生じた。残留物を水(約200mL)に溶解し、2M NaOH水溶液でpH約10に塩基性化した。水溶液をEtOAc(400mL)で洗浄し、pH約4に酸性化し、次いで、EtOAc(2×500mL)で抽出した。合わせた有機層をNa
2SO
4で乾燥させ、高真空下で濃縮して、ラセミ(cis)−3−(カルボキシメチル)シクロペンタンカルボン酸(26g、純度90%超、65%)を淡褐色固体として得て、これをキラルSFC分離に供した。
【0669】
105gバッチのラセミ二酸を、120バールにて、4mL/分の流速を用い、10%MeOHで溶離するキラルセルAD−3 3μmカラム(4.6×100mm)を使用する、SFCによるキラル分離に供した。
【0670】
(1R,3S)−3−(カルボキシメチル)シクロペンタンカルボン酸(49.2g)が、ピーク1(R
t=1.45分、99%超ee)である白色固体として取得された;[α]
22D=−7.1°(c=1.0、MeOH)。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ ppm 12.00 (s, 2 H), 2.61 - 2.78 (m, 1 H), 2.21 - 2.28 (m, 2 H),
2.10 - 2.21 (m, 1 H), 2.02 (dt, J = 12.4, 7.4 Hz, 1 H), 1.70 - 1.84 (m, 3 H),
1.14 - 1.38 (m, 2 H).
【0671】
(1S,3R)−3−(カルボキシメチル)シクロペンタンカルボン酸(49g)が、ピーク2(R
t=2.33分、99%超ee)である白色固体として取得された;[α]
22D=+7.1°(c=1.0、MeOH)。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ ppm 12.00 (s, 2 H), 2.61 - 2.78 (m, 1 H), 2.21 - 2.28 (m, 2 H),
2.10 - 2.21 (m, 1 H), 2.02 (dt, J = 12.4, 7.4 Hz, 1 H), 1.70 - 1.84 (m, 3 H),
1.14 - 1.38 (m, 2 H).
【0672】
下記の例は、例示されている手順に、当業者に理解されるであろう重大でない変更または置換を加えて為されたものである。
【0673】
【表1-1】
[この文献は図面を表示できません]
【0674】
【表1-2】
[この文献は図面を表示できません]
【0675】
【表1-3】
[この文献は図面を表示できません]
【0676】
【表1-4】
[この文献は図面を表示できません]
【0677】
【表1-5】
[この文献は図面を表示できません]
【0678】
【表1-6】
[この文献は図面を表示できません]
【0679】
【表1-7】
[この文献は図面を表示できません]
【0680】
【表1-8】
[この文献は図面を表示できません]
【0681】
【表1-9】
[この文献は図面を表示できません]
【0682】
【表1-10】
[この文献は図面を表示できません]
【0683】
【表1-11】
[この文献は図面を表示できません]
【0684】
【表1-12】
[この文献は図面を表示できません]
【0685】
【表1-13】
[この文献は図面を表示できません]
【0686】
【表1-14】
[この文献は図面を表示できません]
【0687】
【表1-15】
[この文献は図面を表示できません]
【0688】
【表1-16】
[この文献は図面を表示できません]
【0689】
【表1-17】
[この文献は図面を表示できません]
【0690】
【表1-18】
[この文献は図面を表示できません]
【0691】
【表1-19】
[この文献は図面を表示できません]
【0692】
【表1-20】
[この文献は図面を表示できません]
【0693】
【表1-21】
[この文献は図面を表示できません]
【0694】
【表1-22】
[この文献は図面を表示できません]
【0695】
【表1-23】
[この文献は図面を表示できません]
【0696】
【表1-24】
[この文献は図面を表示できません]
【0697】
【表1-25】
[この文献は図面を表示できません]
【0698】
【表1-26】
[この文献は図面を表示できません]
【0699】
【表1-27】
[この文献は図面を表示できません]
【0700】
【表1-28】
[この文献は図面を表示できません]
【0701】
【表1-29】
[この文献は図面を表示できません]
【0702】
【表1-30】
[この文献は図面を表示できません]
【0703】
【表1-31】
[この文献は図面を表示できません]
【0704】
【表1-32】
[この文献は図面を表示できません]
【0705】
【表1-33】
[この文献は図面を表示できません]
【0706】
【表1-34】
[この文献は図面を表示できません]
【0707】
【表1-35】
[この文献は図面を表示できません]
【0708】
【表1-36】
[この文献は図面を表示できません]
【0709】
【表1-37】
[この文献は図面を表示できません]
【0710】
【表1-38】
[この文献は図面を表示できません]
【0711】
【表1-39】
[この文献は図面を表示できません]
【0712】
【表1-40】
[この文献は図面を表示できません]
【0713】
【表1-41】
[この文献は図面を表示できません]
【0714】
【表1-42】
[この文献は図面を表示できません]
【0715】
【表1-43】
[この文献は図面を表示できません]
【0716】
【表1-44】
[この文献は図面を表示できません]
【0717】
【表1-45】
[この文献は図面を表示できません]
【0718】
【表1-46】
[この文献は図面を表示できません]
【0719】
【表1-47】
[この文献は図面を表示できません]
【0720】
【表1-48】
[この文献は図面を表示できません]
【0721】
【表1-49】
[この文献は図面を表示できません]
【0722】
【表1-50】
[この文献は図面を表示できません]
【0723】
【表1-51】
[この文献は図面を表示できません]
【0724】
【表1-52】
[この文献は図面を表示できません]
【0725】
【表1-53】
[この文献は図面を表示できません]
【0726】
【表1-54】
[この文献は図面を表示できません]
【0727】
【表1-55】
[この文献は図面を表示できません]
【0728】
【表1-56】
[この文献は図面を表示できません]
【0729】
【表1-57】
[この文献は図面を表示できません]
【0730】
【表1-58】
[この文献は図面を表示できません]
【0731】
【表1-59】
[この文献は図面を表示できません]
【0732】
【表2-1】
[この文献は図面を表示できません]
【0733】
【表2-2】
[この文献は図面を表示できません]
【0734】
【表2-3】
[この文献は図面を表示できません]
【0735】
【表2-4】
[この文献は図面を表示できません]
【0736】
【表2-5】
[この文献は図面を表示できません]
【0737】
【表2-6】
[この文献は図面を表示できません]
【0738】
【表2-7】
[この文献は図面を表示できません]
【0739】
【表2-8】
[この文献は図面を表示できません]
【0740】
がん細胞溶解物全L−グルタメートアッセイ
がん細胞株(BT20、HCT116、SKOV3、HCC70、SUM149、MDA−MB−231等)を96ウェルプレート中で平板培養し、単層が約80%集密になった時点で、全L−グルタメートアッセイに使用した。培地を取り換え、L−グルタミンを含有する新たな培地を96ウェルプレートに添加した直後に、細胞を試験化合物とともにインキュベーションした。2倍または3倍連続希釈を使用して、試験化合物を100%DMSO中で希釈した。少量の試験化合物の希釈物を96ウェルプレートに添加したため、最終DMSO濃度は細胞培養培地中0.5%v/vであった。細胞を、37℃、5%CO
2および95%空気で2時間にわたってインキュベートした。2時間のインキュベーションの後、細胞を水で2回洗浄した。最後の水洗後、100μLの50mMトリス−HCl pH7.4および0.01%ツイン−20を各ウェルに添加し、プレートを−80℃で凍結した。96ウェルプレートを凍結し、合計3回解凍し、次いで、超音波処理浴内、4℃で5分間にわたって超音波処理した。超音波処理後、96ウェルプレートを1000rpmで5分間にわたって遠心分離し、10μLの上清を、384ウェルアッセイプレートに移した。
【0741】
細胞溶解上清中の全L−グルタメート(L−グルタミン酸)を、グルタミン酸オキシダーゼ、西洋ワサビペルオキシダーゼおよびアンプレックスレッド試薬(10−アセチル−3,7−ジヒドロキシフェノキサジン、Invitrogen A22177番)を使用して検出した。このアッセイにおいて、L−グルタメートはグルタミン酸オキシダーゼによって酸化されて、アルファ−ケトグルタル酸(2−オキソペンタン二酸)、NH
3およびH
2O
2が生成した。西洋ワサビペルオキシダーゼ(HRP)は、H
2O
2(過酸化水素)を用いて、アンプレックスレッド試薬を、蛍光分子であるレゾルフィンに酸化した。波長530〜560nmの光でレゾルフィンを励起すると、およそ585nmで光を放射する。10μLの溶解物中の全L−グルタメートの検出のために、15μLの酵素混合物を、384ウェルアッセイプレートの各ウェルに添加した。酵素混合物は、50mMトリス−HCl pH7.4、0.01%ツイン−20、50μMアンプレックスレッド試薬(最終濃度)、0.04U/mLのL−グルタミン酸オキシダーゼ(最終濃度)および0.125U/mLのHRP(最終濃度)からなるものであった。384ウェルアッセイプレートを室温で5分間にわたってインキュベートし、次いで、各ウェルの蛍光強度を、LJLアナリストまたはTecanインフィニットプレートリーダー等のプレートベース蛍光光度計で530〜560nmの励起波長を使用して、585nmで測定した。L−グルタメート標準の希釈物を使用して、このアッセイについての標準曲線を作成した。IC
50は、相対蛍光単位を阻害剤濃度の対数に対してプロットし、データを4パラメーターロジスティック方程式に当てはめることによって算出した。
【0742】
参考文献:Chapman J.およびZhou
M. (1999)「l−グルタメートの酵素的決定のためのマイクロプレートベースの蛍光測定法:食品試料中のl−グルタメートを測定することへの応用(Microplate-based fluorometric methods for the enzymatic
determination of l-glutamate: application in measuring l-glutamate in food
samples)」. Analytica Chim Acta 402:47-52.
【0743】
試験した化合物についてのアッセイ結果を、表2に収載する。
【0744】
【表3-1】
[この文献は図面を表示できません]
【0745】
【表3-2】
[この文献は図面を表示できません]
【0746】
【表3-3】
[この文献は図面を表示できません]
【0747】
【表3-4】
[この文献は図面を表示できません]
【0748】
【表3-5】
[この文献は図面を表示できません]