【実施例】
【0193】
実験
【化39】
【0194】
中間体1b − 7−ブロモ−4−フェノキシチエノ[3,2−d]ピリミジン
MeCN(50mL)中の7−ブロモ−4−クロロチエノ[3,2−d]ピリミジン(1a、Pharmablock Inc.から購入、5.00g、20.0mmol)、フェノール(1.90g、20.2mmol)およびCs
2CO
3(7.8g、24.0mmol)の混合物を40℃で16時間、撹拌した。反応混合物をAcOH(1.8mL)によりクエンチし、減圧下で濃縮した。残留物をH
2O(25mL)により処理し、次に、得られた固体沈殿物を真空濾過により回収した。固体をH
2O、続いてヘキサン−酢酸エチル(4:1)により洗浄して乾燥すると、中間体1b(6.16g、88%)が白色固体として得られた。
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 8.85 (s, 1H), 7.97 (s, 1H), 7.51-7.45 (m, 2H), 7.36-7.30 (m, 1H), 7.27-7.25 (m, 2H). MS m/z=307.1、309.1[M+1]
【0195】
中間体1d − (3R,4R,5R)−4−(ベンジルオキシ)−5−((ベンジルオキシ)メチル)−3−フルオロ−2−(4−フェノキシチエノ[3,2−d]ピリミジン−7−イル)テトラヒドロフラン−2−オール
7−ブロモ−4−フェノキシチエノ[3,2−d]ピリミジン(1b、5.1g、16.6mmol)および(3R,4R,5R)−4−(ベンジルオキシ)−5−((ベンジルオキシ)メチル)−3−フルオロジヒドロフラン−2(3H)−オン(1c、WO2012012776A1、5.5g、16.6mmol)のTHF(300mL)溶液に、−78℃でnBuLi(ヘキサン中、2.5M、8.0mL、20mmol)を30分間かけて滴下添加した。反応混合物を−78℃で30分間、撹拌し、AcOH(1.5mL)によりクエンチした。得られた混合物を室温まで加温した。反応混合物を酢酸エチル(300mL)により希釈し、水により洗浄した。有機相を無水Na
2SO
4により乾燥させ、減圧下で濃縮した。ヘキサン−酢酸エチル(6:1〜3:1)により溶出するシリカゲルクロマトグラフィーによって残留物を精製すると、異性体混合物1d(5.5g、59%)が薄黄色油状物として得られた。
MS m/z=558.9[M+1]。
【0196】
中間体1e − 7−((2S,3S,4R,5R)−4−(ベンジルオキシ)−5−((ベンジルオキシ)メチル)−3−フルオロテトラヒドロフラン−2−イル)−4−フェノキシチエノ[3,2−d]ピリミジン
中間体1d(5.5g、10mmol)のCH
2Cl
2(50mL)溶液に、室温でEt
3SiH(4.6g、39mmol)、次にBF
3・Et
2O(4.2g、30mmol)を加えた。混合物を室温で7日間、撹拌した。氷水浴を用いて反応混合物を冷却し、NaHCO
3(20g)のH
2O(100ml)溶液によりゆっくりとクエンチした。有機相を分離してNa
2SO
4で乾燥させ、ヘキサン−酢酸エチル(6:1〜4:1)により溶出するシリカゲルクロマトグラフィーによって精製すると、中間体1e(3g、56%)が得られた。
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 8.73 (s, 1H), 8.15 (s, 1H), 7.5-7.45 (m, 2H), 7.4-7.2 (m, 13H), 5.71 (d, J = 24.8 Hz, 1H), 5.28 (dd, J = 55, 3.6 Hz, 1H), 4.75-4.45 (m, 4H), 4.38-4.25 (m, 2H), 3.98 (dd, J = 10.8, 2 Hz, 1H), 3.72 (dd, J = 10.8, 2 Hz, 1H).
19F NMR (376 MHz, CDCl3) δ -195.25〜-195.51(m). MS m/z=543.1[M+1]。
【0197】
中間体1f − 7−((2S,3S,4R,5R)−4−(ベンジルオキシ)−5−((ベンジルオキシ)メチル)−3−フルオロテトラヒドロフラン−2−イル)チエノ[3,2−d]ピリミジン−4−アミン
密封したフラスコ中で、中間体1e(3g、5.53mmol)、NH
4OH(28%、50mL)およびMeCN(50mL)の混合物を65℃で64時間、撹拌した。HPLC分析により約40%の変換であることが示された。次に、追加のNH
4OH(28%、50mL)およびMeCN(50mL)を加えた。反応混合物を70℃でさらに36時間、撹拌した。HPLC分析により約75%の変換であることが示された。次に、反応混合物を濃縮し、酢酸エチル(25〜100%)−ヘキサンにより溶出するシリカゲルクロマトグラフィーによって精製すると、中間体1f(1.3g)が得られた。残留出発物質(中間体1e、0.82g)を回収し、70℃で2Me−THF(25mL)およびEtOH(25mL)中、NH
4OH(28%、50mL)により再処理した。64時間後、得られた混合物を減圧下で濃縮し、酢酸エチル(25〜100%)−ヘキサンにより溶出するシリカゲルカラムによって精製すると、中間体1fがさらに0.75g得られた。合計で、中間体1fが2.05g(80%)得られた。
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 8.51 (s, 1H), 7.99 (d, J = 1.2 Hz, 1H), 7.38-7.25 (m, 10H), 5.75 (br s, 2H), 5.65 (d, J = 24.8 Hz, 1H), 5.25 (dd, J = 55, 3.6 Hz, 1H), 4.75-4.45 (m, 4H), 4.38-4.2 (m, 2H), 3.98 (dd, J = 10.8, 2 Hz, 1H), 3.72 (dd, J = 10.8, 2 Hz, 1H).
19F NMR (376 MHz, CDCl
3) δ -195.12〜-195.39 (m). MS m/z=466.1[M+1]。
【0198】
中間体1g − N−(7−((2S,3S,4R,5R)−4−(ベンジルオキシ)−5−((ベンジルオキシ)メチル)−3−フルオロテトラヒドロフラン−2−イル)チエノ[3,2−d]ピリミジン−4−イル)ベンズアミド
中間体1f(2.05g、4.4mmol)のピリジン(15mL)溶液に、0℃で塩化ベンゾイル(1.86g、13.2mmol)を加えた。反応混合物を室温で1時間、撹拌した。反応混合物を氷水浴で冷却し、MeOH(5mL)によりクエンチした。得た反応混合物を45℃で16時間、撹拌した。HPLCおよびLC−MSにより、6−NBz
2が6−NHBzに変換されたことが示された。反応混合物を減圧下で濃縮した。残留物を酢酸エチルおよび水により処理した。有機相を分離してNa
2SO
4で乾燥させ、酢酸エチル(20〜50%)/ヘキサンにより溶出するシリカゲルクロマトグラフィーによって精製すると、中間体1g(2.1g、85%)が得られた。
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 8.81 (s, 1H), 8.24 (s, 1H), 8.06 (d, J = 7.2 Hz, 2H), 7.66 (t, J = 7.2 Hz, 1H), 7.56 (app-t, J = 7.6 Hz, 2H), 7.37-7.25 (m, 10H), 5.73 (d, J = 24.8 Hz, 1H), 5.22 (dd, J = 54.8, 3.6 Hz, 1H), 4.71-4.45 (m, 4H), 4.4-4.20 (m, 2H), 3.98 (dd, J = 10.8, 2 Hz, 1H), 3.72 (dd, J = 10.8, 3.2 Hz, 1H).
19F NMR (376 MHz, CDCl
3) δ -189.77〜-190.04 (m). MS m/z=570.1[M+1]。
【0199】
中間体1h − N−(7−((2S,3R,4R,5R)−3−フルオロ−4−ヒドロキシ−5−(ヒドロキシメチル)テトラヒドロフラン−2−イル)チエノ[3,2−d]ピリミジン−4−イル)ベンズアミド
中間体1g(2.1g、3.69mmol)をトルエン(2×6mL)と共蒸発させた。残留物を酢酸エチル(2mL)に溶解し、0℃でメタンスルホン酸(4mL)を加えた。3時間後、追加のメタンスルホン酸(1mL)を加えた。反応混合物を室温でさらに4時間、撹拌し、この時点で、反応混合物を酢酸エチル(50mL)により希釈した。得られた混合物を0℃まで冷却し、固体NaHCO
3(12.0g)は4回に分けて加えた。得た混合物を0℃で1時間、次に、室温で16時間、撹拌した。反応混合物に、水(25mL)をゆっくりと加えた。混合物を0.5時間、撹拌し、次に濾過して残留固体を除去した。有機相をブラインにより洗浄し、Na
2SO
4で乾燥させて減圧下で濃縮した。メタノール(0〜10%)/ジクロロメタン(dicholomethane)で溶出するシリカゲルカラムによって残留物を精製すると、中間体1h(0.79g、55%)が得られた。
1H NMR (400 MHz, CD
3OD) δ 8.87 (s, 1H), 8.37 (d, J = 0.8 Hz, 1H), 8.05 (d, J = 7.2 Hz, 2H), 7.66 (t, J = 7.6 Hz, 1H), 7.56 (app-t, J = 7.6 Hz, 2H), 5.57 (app dd, J = 24, 1.6 Hz, 1H), 5.12 (ddd, J = 54.8, 4, 1.6 Hz, 1H), 4.31 (ddd, J = 19.6, 8, 4 Hz, 1H), 4.07-4.02 (m, 1H), 4.0 (dd, J = 12.4, 2.4 Hz, 1H), 3.79 (dd, J = 12.4, 4 Hz, 1H).
19F NMR (376 MHz, CD
3OD) δ -202.76〜-203.03 (m). MS m/z=390.1[M+1]。
【0200】
中間体1i − N−(7−((2S,3R,4R,5S)−3−フルオロ−4−ヒドロキシ−5−(ヨードメチル)テトラヒドロフラン−2−イル)チエノ[3,2−d]ピリミジン−4−イル)ベンズアミド
中間体1h(0.79g、2.03mmol)、Ph
3P(1.20g、4.58mmol)およびイミダゾール(0.277g、4.07mmol)のTHF(15mL)溶液に、室温でヨウ素(0.96g、3.78mmol)を加えた。4時間後、反応混合物にNaHCO
3(固体、500mg)、次いで水(200μL)を加え反応をクエンチした。反応混合物を濃縮し、残留物を酢酸エチル−ヘキサン(1:1)により溶出するシリカゲルカラムにより精製すると、中間体1i(0.85g、84%)が固体として得られた。
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 9.05 (br s, 1H), 8.84 (s, 1H), 8.29 (d, J = 1.2 Hz, 1H), 8.03 (d, J = 7.6 Hz, 2H), 7.68-7.63 (m, 1H), 7.56 (app-t, J = 7.6 Hz, 2H), 5.67 (app d, J = 27.2 Hz, 1H), 5.27 (ddd, J = 55.2, 4.4, 0.8 Hz, 1H), 4.17 (ddd, J = 20.8, 8.4, 4.4 Hz, 1H), 3.79-3.75 (m, 1H), 3.72 (dd, J = 10.8, 3.6 Hz, 1H), 3.53 (dd, J = 10.8, 4.8 Hz, 1H).
19F NMR 376 MHz, CDCl
3) δ -193.33〜-193.61 (m). MS m/z=500.0[M+1]。
【0201】
中間体1j − N−(7−((2S,3R,4R)−3−フルオロ−4−ヒドロキシ−5−メチレンテトラヒドロフラン−2−イル)チエノ[3,2−d]ピリミジン−4−イル)ベンズアミド
中間体1i(0.84g、1.68mmol)のTHF(5mL)溶液に、DBU(0.68g、4.47mmol)を加えた。反応混合物を室温で16時間、撹拌し、次に、45℃に加熱した。8時間後、この反応混合物を室温まで冷却し、反応混合物を減圧下で濃縮した。残留物をCH
2Cl
2に溶解し、酢酸エチル(50〜100%)−ヘキサンにより溶出するシリカゲルカラムに充填すると、中間体1j(0.45g、72%)が固体として得られた。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ 11.65 (br s, 1H), 8.98 (s, 1H), 8.22 (d, J = 1.2 Hz, 1H), 8.08 (d, J = 7.6 Hz, 2H), 7.66 (t, J = 7.6 Hz, 1H), 7.55 (t, J = 7.6 Hz, 2H), 5.82 (d, J = 21.6 Hz, 1H), 5.81 (d, J = 8 Hz, 1H), 5.24 (dd, J = 54.4, 4 Hz, 1H), 4.85-4.72 (m, 1H), 4.43 (br s, 1H), 4.17 (t, J = 1.6 Hz, 1H).
19F NMR (376 MHz, DMSO-d
6) δ -201.19〜-201.46 (m). MS m/z=371.9[M+1]。
【0202】
中間体1k − N−(7−((2S,3R,4R)−5−アジド−3−フルオロ−4−ヒドロキシ−5−(ヨードメチル)テトラヒドロフラン−2−イル)チエノ[3,2−d]ピリミジン−4−イル)ベンズアミド
DMF(10mL)中のNaN
3(400mg、6.15mmol)の懸濁液に、0℃(氷水浴)でICl(400mg、2.46mmol)を加えた。得られた混合物を0℃で10分間、撹拌し、20分間かけて室温まで加温した。反応混合物を氷−アセトン浴を用いて冷却し、中間体1j(400mg、1.08mmol)のDMF(2mL)溶液を加えた。得られた反応混合物を0℃で1時間、撹拌し、この時点で、反応物を、Na
2S
2O
3水溶液(1M、3mL)によりクエンチした。反応混合物を減圧下で濃縮し、CH
3CNと共蒸発させた。残留物をCH
2Cl
2で処理し、濾過した。濾液をヘキサン−酢酸エチル(1:1)により溶出するシリカゲルカラムに充填すると、中間体1k(410mg、70%)が固体として得られた。NMR分析により、この中間体は4’−位における45:55のアノマー混合物であることが示された。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ 11.64 (br s, 1H), 8.98 (s, 1H), 8.56 (s, 0.45H), 8.43 (s, 0.55H), 8.08 (d, J = 8 Hz, 2H), 7.66 (t, J = 8 Hz, 1H), 7.55 (t, J = 8 Hz, 2H), 6.47 (d, J = 6 Hz, 0.45H), 6.26 (d, J = 7.2 Hz, 0.55H), 5.9-5.25 (m, 2H), 4.75-4.45 (m, 1H), 3.74 (s, 1H), 3.62-3.52 (m, 1H).
19F NMR (376 MHz, DMSO- d
6) δ -197.24〜-197.51 (m) (主異性体), -208.52〜-208.73 (m) 副異性体). MS m/z=540.9[M+1]。
【0203】
中間体1l − ((2R,3R,4R,5S)−2−アジド−5−(4−ベンズアミドチエノ[3,2−d]ピリミジン−7−イル)−4−フルオロ−3−ヒドロキシテトラヒドロフラン−2−イル)メチル3−クロロベンゾエート
CH
2Cl
2(50mL)およびH
2O(10mL)中の、中間体1k(400mg、0.74mmol)、3−クロロ安息香酸(300mg、1.92mmol)、硫酸水素テトラブチルアンモニウム(275mg、0.81mmol)およびリン酸水素二カリウム(3・H
2O、830mg、3.64mmol)の溶液に、3−クロロ過安息香酸(77%、750mg、3.35mmol)を加えた。得た反応混合物を室温で4時間、撹拌した。反応混合物を氷水浴により冷却し、Na
2S
2O
3水溶液(1M、5mL)でクエンチした。得られた混合物を減圧下で濃縮し、残留物を酢酸エチルに溶解した。有機相を飽和NaHCO
3水溶液で洗浄して、無水硫酸ナトリウムにより乾燥させ、減圧下で濃縮した。残留物をヘキサン/酢酸エチル(2:1)により溶出するシリカゲルカラムによって精製すると、2つの異性体が得られた。最初に溶出する所望の異性体中間体1l(135mg、32%、シリカゲルおよびC−18 HPLCの両方で、異性体Bより速く溶出した)、および2番目に溶出した望ましくない異性体(70mg、17%、シリカゲルおよびC−18 HPLCの両方で、異性体Aより遅く溶出した)。
【0204】
最初に溶出した所望の異性体1l:
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 8.95 (br s, 1H), 8.74 (br s, 1H), 8.08 (s, 1H), 8.02 (d, J = 8 Hz, 2H), 7.97 (t, J = 1.6 Hz, 1H), 7.91-7.87 (m, 1H), 7.66 (t, J = 8 Hz, 1H), 7.59-7.52 (m, 3H), 7.38 (t, J = 8 Hz, 1H), 5.80 (d, J = 26.8 Hz, 1H), 5.40 (dd, J = 54.8, 4.8 Hz, 1H), 4.89 (dd, J = 21.6, 5.2 Hz, 1H), 4.80 (d, J = 12 Hz, 1H), 4.67 (d, J = 12 Hz, 1H).
19F NMR (400 MHz, CDCl
3) δ -192.61〜-192.88 (m). MS m/z=569.0[M+1]。
【0205】
2番目に溶出した望ましくない異性体:
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 9.1 (br s, 1H), 8.87 (br s, 1H), 8.16 (s, 1H), 8.08-7.98 (m, 4H), 7.66 (t, J = 7.6 Hz, 1H), 7.59-7.55 (m, 3H), 7.41 (t, J = 7.6 Hz, 1H), 5.86 (dd, J = 18.4, 4.4 Hz, 1H), 5.74 (ddd, J = 53.2, 4.8, 4.8 Hz, 1H), 4.83 (d, J = 12 Hz, 1H), 4.78 (d, J = 12 Hz, 1H), 4.48 (dd, J = 10, 4.8 Hz, 1H).
19F NMR (400 MHz, CDCl
3) δ -205.15〜-205.53 (m). MS m/z=568.9[M+1]。
【0206】
(実施例1)
(2R,3R,4R,5S)−5−(4−アミノチエノ[3,2−d]ピリミジン−7−イル)−2−アジド−4−フルオロ−2−(ヒドロキシメチル)−テトラヒドロフラン−3−オール
中間体1l(135mg、0.237mmol)およびNH
4OH(28%、3mL)のMeOH(3mL)溶液を45℃で16時間、撹拌した。この反応混合物を減圧下で濃縮した。この残留物を分取HPLCにより精製すると、実施例1(54mg、70%)が得られた。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ 8.40 (s, 1H), 8.24 (s, 1H), 7.67 (br s, 2H), 5.85 (br s, 1H), 5.62 (d, J = 23.6 Hz, 1H), 5.14 (ddd, J = 55.2, 4.8, 2 Hz, 1H), 4.46 (dd, J = 24.0, 4.8 Hz, 1H), 3.70 (d, J = 12 Hz, 1H), 3.56 (d, J = 12 Hz, 1H).
19F NMR (376 MHz, DMSO-d
6) δ -197.67〜-197.94 (m). MS m/z=327.0[M+1]。
【化40】
【化41】
【0207】
中間体2a − N−(7−((2S,3R,4R,5R)−5−((ビス(4−メトキシフェニル)(フェニル)メトキシ)メチル)−3−フルオロ−4−ヒドロキシテトラヒドロフラン−2−イル)チエノ[3,2−d]ピリミジン−4−イル)ベンズアミド
中間体1h(2.0g、5.14mmol)のピリジン(20mL)溶液に、室温でDMTrCl(2.52g、7.45mmol)を1度に加えた。得られた混合物を室温で40分間、撹拌し、この時点でメタノール(5mL)を加えた。混合物を真空中で濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン中の0〜70%酢酸エチル)によって精製すると、中間体2a(2.5g、70%)が白色泡状物として得られた。MS m/z=692[M+1]
【0208】
中間体2b − N−(7−((2S,3S,4R,5R)−5−((ビス(4−メトキシフェニル)(フェニル)メトキシ)メチル)−4−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)−3−フルオロテトラヒドロフラン−2−イル)チエノ[3,2−d]ピリミジン−4−イル)ベンズアミド
中間体2a(2.5g、3.61mmol)のDMF(20mL)溶液に、室温でイミダゾール(738mg、10.8mmol)およびTBSCl(817mg、5.42mmol)を加えた。混合物を7時間、撹拌し、MeOH(5mL)を加えた。5分間の撹拌後、混合物をEtOAcにより希釈して水および炭酸水素ナトリウム溶液により洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、真空中で濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン中の0〜70%酢酸エチル)によって精製すると、中間体2b(3.0g、86%、84%純度)が白色固体として得られた。MS m/z=806[M+1]
【0209】
中間体2c − N−(7−((2S,3S,4R,5R)−4−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)−3−フルオロ−5−(ヒドロキシメチル)テトラヒドロフラン−2−イル)チエノ[3,2−d]ピリミジン−4−イル)ベンズアミド
DCM(20mL)およびMeOH(10mL)中の中間体2b(3.0g、3.7mmol)の溶液に、室温でTFA(1.50mL、19.6mmol)を滴下添加した。混合物を1時間、撹拌し、この時点で炭酸水素ナトリウム溶液(5mL)により処理し、ジクロロメタンにより希釈した。相を分離して、有機相を炭酸水素ナトリウム溶液により洗浄して、硫酸ナトリウムで乾燥して減圧下で濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン中の0〜90%酢酸エチル)によって精製すると、中間体2c(1.6g、85%)が白色固体として得られた。 MS m/z=504[M+1]
【0210】
中間体2d − N−(7−((2S,3S,4R,5S)−4−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)−3−フルオロ−5−ホルミルテトラヒドロフラン−2−イル)チエノ[3,2−d]ピリミジン−4−イル)ベンズアミド
中間体2c(1.6g、3.18mmol)のDMSO−トルエン(10:5mL)溶液に、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミドHCl(1.83g、9.53mmol)、ピリジン(0.26mL、3.12mmol)およびTFA(0.15mL、1.91mL)を加えた。得られた混合物を室温で2時間、撹拌し、メタノール(5mL)を加えた。得られた混合物をジクロロメタンにより希釈して水およびブラインにより洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥して真空中で濃縮すると、粗製中間体2d(1.4g)が得られ、これを次の反応に直接使用した。
【0211】
中間体2e − N−(7−((2S,3S,4R,5S)−4−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)−3−フルオロ−5−ホルミル−5−(ヒドロキシメチル)テトラヒドロフラン−2−イル)チエノ[3,2−d]ピリミジン−4−イル)ベンズアミド
粗製中間体2d(1.4g、2.79mmol)をTHF(20mL)に溶解し、37重量%のホルムアルデヒド(1.70mL、22.8mmol)および2N NaOH水溶液(2.80mL、5.58mmol)の両方を加えた。得られた混合物を室温で2時間、撹拌した。次に、追加のホルムアルデヒド(2mL)および2N NaOH水溶液(2mL)を加えた。30分間後に、混合物をAcOHで中和し、EtOAcにより希釈し、炭酸水素ナトリウム溶液およびブラインにより洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥して真空中で濃縮すると、中間体2e(1.4g)が黄色泡状物として得られ、これを次のステップに直接使用した。
【0212】
中間体2f − N−(7−((2S,3S,4R)−4−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)−3−フルオロ−5,5−ビス(ヒドロキシメチル)テトラヒドロフラン−2−イル)チエノ[3,2−d]ピリミジン−4−イル)ベンズアミド
次に、中間体2e(1.4g、2.63mmol)をエタノール(15mL)に溶解し、0℃で水素化ホウ素ナトリウム(110mg、2.90mmol)を少量ずつ5分間かけて加えた。氷水浴中で15分間、撹拌した後、反応混合物をAcOHにより中和し、EtOAcにより希釈して飽和NaHCO
3およびブラインにより洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン中の0〜100%酢酸エチル)によって精製すると、中間体2f(1.0g、3ステップの通算で59%)が白色固体として得られた。
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 9.40 (s, 1H), 8.84 (s, 1H), 8.13 - 7.97 (m, 3H), 7.73 - 7.61 (m, 1H), 7.6 - 7.47 (m, 2H), 5.55 (dd, J = 7.9, 5.5 Hz, 0.5H), 5.49 - 5.30 (m, 1.5H), 4.76 (dd, J = 5.4, 2.6 Hz, 1H), 3.94 (d, J = 12.1 Hz, 1H), 3.85 (d, J = 12.0 Hz, 1H), 3.70 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 3.67 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 0.96 (s, 9H), 0.19 - 0.14 (m, 6H).
19F NMR (376 MHz, CDCl
3) δ -202.47 (dd, J = 53.2, 14.9 Hz). MS m/z=534[M+1]。
【0213】
中間体2g − N−(7−((2S,3S,4R,5S)−5−((ビス(4−メトキシフェニル)(フェニル)メトキシ)メチル)−4−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)−3−フルオロ−5−(ヒドロキシメチル)テトラヒドロフラン−2−イル)チエノ[3,2−d]ピリミジン−4−イル)ベンズアミド
中間体2f(1.0g、1.94mmol)およびトリエチルアミン(0.7mL)のジクロロメタン(40mL)溶液に、シリンジポンプを使用し、0℃でDMTrCl(984mg、2.90mmol)を1時間かけて、ゆっくりと加えた。添加の完了時に、メタノール(2mL)を加えることにより反応をクエンチし、混合物をジクロロメタンにより希釈し、水および飽和炭酸水素ナトリウム水溶液により洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥して、減圧下で濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン中の0〜70%酢酸エチル)によって精製すると、中間体2g(660mg)および回収された出発物質である中間体2f(340mg)が得られた。回収された出発中間体2f(340mg)に同じ反応条件を再度供し、さらなる中間体2gを白色固体として単離した(合計で1.0g、64%)。
MS m/z=836[M+1]。
【0214】
中間体2h − N−(7−((2S,3S,4R,5R)−5−((ビス(4−メトキシフェニル)(フェニル)メトキシ)メチル)−4−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)−5−(((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)メチル)−3−フルオロテトラヒドロフラン−2−イル)チエノ[3,2−d]ピリミジン−4−イル)ベンズアミド
中間体2g(1.0g、1.20mmol)をDMF(10mL)に溶解した。イミダゾール(244mg、3.59mmol)およびTBSCl(270mg、1.79mmol)を加えた。得られた混合物を室温で2時間、撹拌し、メタノール(2mL)を加えた。得られた混合物をEtOAcにより希釈し、水および炭酸水素ナトリウム溶液により洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥して真空中で濃縮した。得られた残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン中の0〜70%酢酸エチル)によって精製すると、完全に保護されている中間体2h(1.0g、88%)が白色固体として得られた。
MS m/z=950[M+1]。
【0215】
中間体2i − N−(7−((2S,3S,4R,5R)−4−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)−5−(((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)メチル)−3−フルオロ−5−(ヒドロキシメチル)テトラヒドロフラン−2−イル)チエノ[3,2−d]ピリミジン−4−イル)ベンズアミド
中間体2h(1.0g、1.05mmol)をジクロロメタン(15mL)に溶解し、0℃に冷却した。PTSA(200mg、1.05mmol)のMeOH(5mL)溶液を5分間かけてゆっくりと加え、次に、激しく撹拌しながら、炭酸水素ナトリウム溶液(5mL)を加えた。ジクロロメタンにより希釈した後、混合物をブラインにより洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥して、真空中で濃縮した。得られた残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン中の0〜60%酢酸エチル)によって精製すると、中間体2i(570mg、84%)が白色固体として得られた。
MS m/z=648[M+1]。
【0216】
中間体2j − N−(7−((2S,3S,4R,5R)−4−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)−5−(((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)メチル)−3−フルオロ−5−ホルミルテトラヒドロフラン−2−イル)チエノ[3,2−d]ピリミジン−4−イル)ベンズアミド
トルエン−DMSO(2:4mL)中の、中間体2i(570mg、0.88mmol)とEDCI(506mg、2.64mmol)との懸濁液に、室温でピリジン(0.1mL、1.24mmol)およびTFA(0.05mL、0.65mmol)を順に加えた。得られた混合物を室温で1時間、撹拌し、酢酸エチルにより希釈し、炭酸水素ナトリウム水溶液およびブラインで洗浄して硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空中で濃縮すると、中間体2j(570mg)が得られ、これを次のステップに直接使用した。
MS m/z=646[M+1]。
【0217】
中間体2k − N−(7−((2S,3S,4R,5R)−4−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)−5−(((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)メチル)−3−フルオロ−5−((E)−(ヒドロキシイミノ)メチル)テトラヒドロフラン−2−イル)チエノ[3,2−d]ピリミジン−4−イル)ベンズアミド
中間体2j(570mg、粗製)のピリジン(5mL)溶液に、室温でヒドロキシルアミン塩酸塩(92mg、1.32mmol)を加えた。得られた混合物を室温で1時間、撹拌し、酢酸エチルにより希釈してブラインにより洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥して真空中で濃縮した。得られた残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン中の0〜80%酢酸エチル)によって精製すると、中間体2k(500mg、85%)が白色固体として得られた。
MS m/z=661[M+1]。
【0218】
中間体2l − N−(7−((2S,3S,4R,5R)−4−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)−5−(((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)メチル)−5−シアノ−3−フルオロテトラヒドロフラン−2−イル)チエノ[3,2−d]ピリミジン−4−イル)ベンズアミド
中間体2k(500mg、0.76mmol)のMeCN−THF(10:5mL)溶液に、室温でCDI(430mg、2.65mmol)を加えた。得られた混合物を室温で4時間、撹拌し、酢酸エチルにより希釈してブラインにより洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥して真空中で濃縮した。得られた残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン中の0〜80%酢酸エチル)によって精製すると、中間体2l(480mg、99%)がガラス状固体として得られた。
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 9.40 (s, 1H), 8.81 (s, 1H), 8.22 (d, J = 1.0 Hz, 1H), 8.09 - 8.03 (m, 2H), 7.71 - 7.63 (m, 1H), 7.57 (dd, J = 8.5, 7.0 Hz, 2H), 5.80 (dt, J = 24.4, 1.4 Hz, 1H), 5.20 (ddd, J = 54.4, 4.4, 1.8 Hz, 1H), 4.72 (dd, J = 20.4, 4.4 Hz, 1H), 4.16 (d, J = 11.3 Hz, 1H), 3.93 (d, J = 11.2 Hz, 1H), 0.96 (s, 9H), 0.90 (s, 9H), 0.12 (m, 12H).
19F NMR (376 MHz, CDCl
3) δ -191.15 - -191.55 (m). MS m/z=643[M+1]。
【0219】
中間体2m − N−(7−((2S,3R,4R,5R)−5−シアノ−3−フルオロ−4−ヒドロキシ−5−(ヒドロキシメチル)テトラヒドロフラン−2−イル)チエノ[3,2−d]ピリミジン−4−イル)ベンズアミド
中間体2l(480mg、0.75mmol)のTHF(10mL)溶液に、室温で酢酸(0.047mL、0.82mL)、次いで、THF中の1M TBAF(0.82mL、0.82mmol)を加えた。得られた混合物を室温で15時間、撹拌し、真空中で濃縮した。得られた残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(DCM中の0〜7%MeOH)によって精製すると、中間体2m(300mg、97%)がシロップ状物として得られた。
MS m/z=415[M+1]。
【0220】
(実施例2)
(2R,3R,4R,5S)−5−(4−アミノチエノ[3,2−d]ピリミジン−7−イル)−4−フルオロ−3−ヒドロキシ−2−(ヒドロキシメチル)テトラヒドロフラン−2−カルボニトリル
中間体2m(300mg、0.72mmol)を7Mメタノール性アンモニア(30mL)に溶解し、室温で撹拌した。24時間後、反応混合物を真空中で濃縮し、得られた残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(DCM中の0〜50%MeOH)により精製すると、実施例2(90mg、40%)が白色固体として得られた。出発中間体2m(120mg)も回収された。
1H NMR (400 MHz, CD
3OD) δ 8.37 (s, 1H), 8.14 (d, J = 0.9 Hz, 1H), 5.67 (ddd, J = 23.6, 2.5, 1.0 Hz, 1H), 5.23 (ddd, J = 54.4, 4.5, 2.5 Hz, 1H), 4.65 (dd, J = 19.8, 4.5 Hz, 1H), 4.04 (d, J = 12.2 Hz, 1H), 3.89 (d, J = 12.2 Hz, 1H).
19F NMR (376 MHz, CD
3OD) δ -195.68 (ddd, J = 54.4, 23.7, 19.8 Hz). MS m/z=311[M+1]。
【化42】
【化43】
【0221】
中間体3b − (3R,4R,5R)−3,4−ビス(ベンジルオキシ)−5−((ベンジルオキシ)メチル)−2−(4−フェノキシチエノ[3,2−d]ピリミジン−7−イル)テトラヒドロフラン−2−オール
中間体3a(Carbosynthから購入、6.8g、16.27mmol)および中間体1b(5g、16.3mmol)のTHF(100mL)溶液に、−60℃未満の内部温度を維持しながらヘキサン中の2.5M n−ブチルリチウム(7.2mL、17.9mmol)をこの反応混合物に滴下添加した。2時間後、追加のヘキサン中の2.5M n−ブチルリチウム(1mL)を滴下添加した。さらに2時間後、酢酸(2mL、35.8mmol)を滴下添加し、pH=3にした。冷却浴を取り去り、10分間、撹拌した。酢酸エチル(100mL)により希釈し、飽和NaHCO
3(水性)(50mL)、次に、飽和NaCl(水性)(50mL)により洗浄した。有機物を無水Na
2SO
4で乾燥させ、減圧下で濃縮した。シリカゲルカラム(ヘキサン中の0〜40%酢酸エチル)により精製すると、粗製中間体3b(9g、85%)が得られた。
MS m/z=647.0[M+1]。
【0222】
中間体3c − 7−((2S,3S,4R,5R)−3,4−ビス(ベンジルオキシ)−5−((ベンジルオキシ)メチル)テトラヒドロフラン−2−イル)−4−フェノキシチエノ[3,2−d]ピリミジン
粗製中間体3b(9g、13.9mmol)を90mL無水DCMに溶解し、アルゴン下、反応混合物を氷浴中、0℃で撹拌した。トリエチルシラン(5.6mL、34.8mmol)、次いで三フッ化ホウ素ジエチルエーテル錯体(2.6mL、20.9mmol)を滴下添加した。反応混合物を0℃で60分間、撹拌し、反応混合物を室温まで加温した。16時間後、追加のトリエチルシラン(1.2mL)および三フッ化ホウ素ジエチルエーテル錯体(870uL)を加えた。20時間後、反応混合物を氷浴中で0℃まで冷却し、TEA(6.8mL、48.7mmol)を滴下添加した。次に、反応混合物を減圧下で濃縮した。残留物を酢酸エチル(200mL)に溶解し、飽和NaHCO
3(水性)(50mL)、次に飽和NaCl(水性)(50mL)により洗浄した。有機相を無水Na
2SO
4により乾燥させ、減圧下で濃縮した。粗製残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン中の0〜20〜30%酢酸エチル)により精製すると、中間体3c(2.98g、34%)が得られた。
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 8.73 (s, 1H), 8.11 (s, 1H), 7.55 - 7.41 (m, 4H), 7.41 - 7.19 (m, 16H), 5.70 (s, 1H), 4.95 (s, 2H), 4.67 - 4.51 (m, 3H), 4.50 - 4.41 (m, 2H), 4.28 (m, 1H), 4.23 (m, 1H), 3.98 (dd, J = 10.8, 2.8 Hz, 1H), 3.73 (dd, J = 10.8, 3.2 Hz, 1H). MS m/z=631.2[M+1]。
【0223】
中間体3d − 7−((2S,3S,4R,5R)−3,4−ビス(ベンジルオキシ)−5−((ベンジルオキシ)メチル)テトラヒドロフラン−2−イル)チエノ[3,2−d]ピリミジン−4−アミン
密封容器中で、中間体3c(2.98g、4.7mmol)をアセトニトリル25mLに溶解して30%水酸化アンモニウム溶液25mLと混合し、反応混合物を80℃まで加熱した。16時間後、30%水酸化アンモニウム溶液(15mL)を加え、得られた混合物を90℃で24時間、撹拌した。追加のアセトニトリル(15mL)を加え、得られた混合物を90℃で4日間、撹拌した。反応混合物を室温まで冷却し、EtOAcにより希釈して飽和NaCl水溶液(3×)で洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮した。粗製残留物をシリカゲルカラム(ヘキサン中の0〜50%酢酸エチル)により精製すると、中間体3d(1.4g、56%)が得られた。
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 7.95 (s, 1H), 7.50 - 7.16 (m, 16H), 5.62 (s, 1H), 4.93 (s, 2H), 4.66 - 4.51 (m, 2H), 4.47 (m, 1H), 4.41 (m, 1H), 4.27 (m, 1H), 4.17 (s, 1H), 4.14 - 4.08 (m, 1H), 3.97 (dd, J = 10.8, 2.7 Hz, 1H), 3.71 (dd, J = 10.7, 3.0 Hz, 1H). MS m/z=554.2[M+1]。
【0224】
中間体3e − (2S,3R,4S,5R)−2−(4−アミノチエノ[3,2−d]ピリミジン−7−イル)−5−(ヒドロキシメチル)テトラヒドロフラン−3,4−ジオール
アルゴン雰囲気下、中間体3d(1.4g、2.5mmol)を無水DCM 3mLに溶解し、−78℃で撹拌した。DCM中の1M三塩化ホウ素(8.8mL、8.8mmol)を滴下添加した。反応混合物を2時間、撹拌し、追加のDCM中の1M三塩化ホウ素(1.25mL)を加えた。1時間後、反応混合物に1M炭酸水素トリエチルアンモニウム溶液(40mL)を1度に加え、得られた混合物をアセトニトリル(50mL)により希釈した。反応混合物を室温までゆっくりと加温し、減圧下で濃縮すると、粗製固体が得られた。固体を酢酸エチルに懸濁し、得られた混合物を30分間、撹拌した。溶媒をデカンテーションし、固体を真空下で乾燥すると、中間体3e(714mg)が得られ、これをさらに精製することなく次の反応に直接、使用した。
MS m/z=284.1[M+1]。
【0225】
中間体3f − ((3aR,4R,6S,6aS)−6−(4−アミノチエノ[3,2−d]ピリミジン−7−イル)−2,2−ジメチルテトラヒドロフロ[3,4−d][1,3]ジオキソール−4−イル)メタノール
中間体3e(714mg、2.52mmol)をアセトン50mLに溶解し、室温で撹拌した。2,2−ジメトキシプロパン(619uL、5.04mmol)を加え、続いてメタンスルホン酸(245uL、3.78mmol)を滴下添加した。2時間後、追加の2,2−ジメトキシプロパン(620uL)およびメタンスルホン酸(163uL)を加えた。20時間後、追加の2,2−ジメトキシプロパン(1.2mL)およびメタンスルホン酸(163uL)を加えた。24時間後、追加の2,2−ジメトキシプロパン(1.2mL)およびメタンスルホン酸(163uL)を加えた。24時間後、追加の2,2−ジメトキシプロパン(1.2mL)を加えた。24時間後、反応混合物を酢酸エチル(100mL)により希釈し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加えてpH=8にした。有機抽出物をブラインにより洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させて減圧下で濃縮した。得られたゲル状残留物をヘキサン中に懸濁し、2時間、撹拌した。固体を回収し、ヘキサンにより洗浄すると、中間体に3f(720mg、88%)が得られた。
1H NMR (400 MHz, CD
3OD) δ 8.52 (s, 1H), 8.30 (s, 1H), 5.17 (d, J = 5.9 Hz, 1H), 4.95 - 4.91 (m, 1H), 4.80 (t, J = 6.1 Hz, 1H), 4.36 (q, J = 2.5 Hz, 1H), 3.88 (dd, J = 2.6, 1.0 Hz, 2H), 1.62 (s, 3H), 1.37 (s, 3H). MS m/z=324.1[M+1]。
【0226】
中間体3g − 7−((3aS,4S,6R,6aR)−6−(((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)メチル)−2,2−ジメチルテトラヒドロフロ[3,4−d][1,3]ジオキソール−4−イル)チエノ[3,2−d]ピリミジン−4−アミン
中間体3f(720mg、2.23mmol)を無水DMF 10mLに溶解した。イミダゾール(395mg、5.8mmol)および塩化t−ブチルジメチルシリル(436mg、2.89mmol)を加えた。3時間後、追加のイミダゾール(395mg)および塩化t−ブチルジメチルシリル(436mg)を加えた。16時間後、反応混合物を酢酸エチル(75mL)により希釈し、飽和NaHCO
3(水性)、次にブラインにより洗浄した。有機層を無水Na
2SO
4により乾燥させ、減圧下で濃縮した。粗製残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン中の0〜50%酢酸エチル)により精製すると、中間体3g(1g、99%)が得られた。
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 8.05 (s, 1H), 7.91 (s, 1H), 5.57 - 5.44 (m, 3H), 4.97 (m, 1H), 4.80 (m, 1H), 4.26 (m, 1H), 3.98 - 3.74 (m, 2H), 1.67 (s, 3H), 1.41 (s, 3H), 0.92 (s, 9H), 0.10 (s, 6H). MS m/z=438.1[M+1]。
【0227】
中間体3h − tert−ブチル(7−((3aS,4S,6R,6aR)−6−(((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)メチル)−2,2−ジメチルテトラヒドロフロ[3,4−d][1,3]ジオキソール−4−イル)チエノ[3,2−d]ピリミジン−4−イル)カルバメート
中間体3g(976mg、2.23mmol)をTHF 12mLに溶解した。次に、TEA(311uL、2.23mmol)およびジ−tert−ブチルジカーボネート(583mg、2.68mmol)、次いでDMAP(136mg、1.12mmol)を加えた。1時間後、追加のジ−tert−ブチルジカーボネート(583mg)およびDMAP(136mg)を加えた。さらに2時間後、反応混合物を酢酸エチル(75mL)により希釈し、5%水性クエン酸、次にブラインにより洗浄した。有機層を無水Na
2SO
4により乾燥させ、減圧下で濃縮した。粗製残留物をMeOHに溶解し、1N NaOH(水性)を加えてpH=12に到達させ、16時間後に、追加の1N NaOH(水性)を加えてpH=13に到達させた。さらに14時間後、反応混合物を酢酸エチル(75mL)により希釈し、ブライン(3×)により洗浄した。有機層を無水Na
2SO
4により乾燥させ、減圧下で濃縮した。粗製中間体3h(1g、83%)をさらに精製することなく、次の反応に直接使用した。
MS m/z=538.0[M+1]、536.3[M−1]。
【0228】
中間体3i − tert−ブチル(7−((3aS,4S,6R,6aR)−6−(ヒドロキシメチル)−2,2−ジメチルテトラヒドロフロ[3,4−d][1,3]ジオキソール−4−イル)チエノ[3,2−d]ピリミジン−4−イル)カルバメート
中間体3h(1g、1.86mmol)をTHF 15mLに溶解した。次に、フッ化テトラブチルアンモニウム三水和物(880mg、2.79mmol)を1度に加えた。2時間後、追加のフッ化テトラブチルアンモニウム三水和物(293mg、0.5当量)を加えた。16時間後、反応混合物を酢酸エチル(75mL)により希釈し、飽和NaHCO
3(水性)、次にブラインにより洗浄した。有機層を無水Na
2SO
4により乾燥させ、減圧下で濃縮した。粗製残留物をシリカゲルカラム(ヘキサン中の0〜50%酢酸エチル)により精製すると、中間体3i(648mg、82%)が得られた。
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 8.81 (s, 1H), 8.17 (s, 1H), 8.01 (s, 1H), 5.10 (m, 3H), 4.50 (s, 1H), 3.99 (dt, J = 12.3, 1.7 Hz, 1H), 3.83 (dt, J = 12.3, 1.8 Hz, 1H), 1.68 (s, 3H), 1.65 (s, 9H), 1.40 (s, 3H). MS m/z=424.0[M+1]、422.2[M−1]
【0229】
中間体3j − tert−ブチル(7−((3aS,4S,6aS)−6,6−ビス(ヒドロキシメチル)−2,2−ジメチルテトラヒドロフロ[3,4−d][1,3]ジオキソール−4−イル)チエノ[3,2−d]ピリミジン−4−イル)カルバメート
窒素雰囲気下、中間体3i(551mg、1.3mmol)を無水DMSO 7mLに溶解した。次に、EDCI(374mg、1.95mmol)を1度に、続いて、ピリジントリフルオロアセテート(126mg、0.65mmol)を加えた。1時間後、追加のEDCI(374mg、1.95mmol)を加えた。1時間後、追加のEDCI(374mg、1.95mmol)を加えた。さらに1時間後、反応混合物を酢酸エチル(75mL)により希釈し、飽和NaHCO
3(水性)、次にブラインにより洗浄した。有機層を無水Na
2SO
4で乾燥させ、減圧下で濃縮した。粗製残留物をジオキサン10mLおよび水1mLに溶解した。37%ホルムアルデヒド水溶液(774uL、10.4mmol)、次いで、NaOH(水性)溶液(62mg、水500uL中の1.56mmol)を加えた。1時間後、反応混合物を酢酸エチル(75mL)により希釈し、ブライン(3×)により洗浄した。有機層を無水Na
2SO
4により乾燥させ、減圧下で濃縮した。次に、粗製残留物をMeOH(50mL)に溶解し、氷浴中で撹拌した。次に、水素化ホウ素ナトリウム(98mg、2.6mmol)を1度に加えた。30分後、追加の水素化ホウ素ナトリウム((98mg、2.6mmol)を加えた。さらに30分後、反応混合物を酢酸エチル(75mL)により希釈し、飽和NaHCO
3(水性)およびブラインにより洗浄した。有機層を無水Na
2SO
4で乾燥させ、減圧下で濃縮した。粗製残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン中の0〜50%酢酸エチル)により精製すると、中間体3j(360mg、61%)が得られた。
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 8.80 (s, 1H), 8.07 (s, 1H), 7.99 (d, J = 3.0 Hz, 1H), 5.21 (m, 2H), 5.15 (m, 1H), 3.93 (d, J = 11.9 Hz, 2H), 3.81 (m, 2H), 1.69 (s, 3H), 1.61 (s, 9H), 1.41 (s, 3H). MS m/z=454.0[M+1]、452.2[M−1]。
【0230】
中間体3k − tert−ブチル(7−((3aS,4S,6S,6aS)−6−((ビス(4−メトキシフェニル)(フェニル)メトキシ)メチル)−6−(ヒドロキシメチル)−2,2−ジメチルテトラヒドロフロ[3,4−d][1,3]ジオキソール−4−イル)チエノ[3,2−d]ピリミジン−4−イル)カルバメート
窒素雰囲気下、中間体3j(360mg、0.79mmol)を無水DCM 10mLに溶解し、氷浴中で撹拌した。TEA(220uL、1.58mmol)、次いでDMTrCl(401mg、1.19mmol)を加えた。90分後、追加のTEA(110uL)およびDMTrCl(134mg)を加えた。2時間後、反応混合物を酢酸エチル(50mL)により希釈し、飽和NaHCO
3(水性)およびブラインにより洗浄した。有機層を無水Na
2SO
4により乾燥させ、減圧下で濃縮した。粗製残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン中の0〜30%酢酸エチル)により精製すると、中間体3k(453mg、76%)が得られた。
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 8.77 (d, J = 3.6 Hz, 1H), 7.97 (s, 1H), 7.78 (s, 1H), 7.58 - 7.49 (m, 1H), 7.41 (m, 2H), 7.37 - 7.26 (m, 3H), 7.26 - 7.14 (m, 2H), 6.91 - 6.77 (m, 4H), 5.25 - 5.19 (m, 1H), 5.19 - 5.12 (m, 2H), 4.96 - 4.85 (m, 1H), 4.07 - 3.88 (m, 2H), 3.88 - 3.72 (m, 6H), 3.66 - 3.56 (m, 1H), 3.19 (d, J = 9.4 Hz, 1H), 1.60 (m, 12H), 1.40 (d, J = 3.3 Hz, 3H). MS m/z=778.1[M+Na]、754.2[M−1]。
【0231】
中間体3l − tert−ブチル(7−((3aS,4S,6R,6aS)−6−((ビス(4−メトキシフェニル)(フェニル)メトキシ)メチル)−6−(((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)メチル)−2,2−ジメチルテトラヒドロフロ[3,4−d][1,3]ジオキソール−4−イル)チエノ[3,2−d]ピリミジン−4−イル)カルバメート
中間体3k(453mg、0.6mmol)を無水DMF 5mLに溶解した。次に、イミダゾール(123mg、1.8mmol)およびTBSCl(136mg、0.9mmol)を加えた。2時間後、追加のイミダゾール(123mg、1.8mmol)およびTBSCl(136mg、0.9mmol)を加えた。2時間後、反応混合物を酢酸エチル(50mL)により希釈し、飽和NaHCO
3(水性)およびブラインにより洗浄した。有機層を無水Na
2SO
4により乾燥させ、減圧下で濃縮した。粗製残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン中の0〜20%酢酸エチル)により精製すると、中間体3l(519mg、99%)が得られた。
MS m/z=892.1[M+Na]、868.3[M−1]。
【0232】
中間体3m − tert−ブチル(7−((3aS,4S,6R,6aS)−6−(((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)メチル)−6−(ヒドロキシメチル)−2,2−ジメチルテトラヒドロフロ[3,4−d][1,3]ジオキソール−4−イル)チエノ[3,2−d]ピリミジン−4−イル)カルバメート
窒素雰囲気下、0℃で中間体3l(519mg、0.60mmol)をDCM 6mLに溶解し、氷浴中で撹拌した。反応物に、PTSA(125mg、0.66mmol)のMeOH 6mL溶液を滴下添加した。1時間後、反応混合物を酢酸エチル(50mL)により希釈し、飽和NaHCO
3(水性)およびブラインにより洗浄した。有機層を無水Na
2SO
4により乾燥させ、減圧下で濃縮した。粗製残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン中の0〜50%酢酸エチル)により精製すると、中間体3m(254mg、75%)が得られた。
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 8.86 (dd, J = 4.7, 1.6 Hz, 1H), 8.16 - 8.08 (m, 1H), 8.01 (s, 1H), 5.57 (d, J = 4.4 Hz, 1H), 5.07 (dd, J = 6.4, 4.1 Hz, 1H), 4.87 (t, J = 6.2 Hz, 1H), 4.00 - 3.78 (m, 4H), 1.71 (d, J = 5.4 Hz, 3H), 1.61 (d, J = 5.8 Hz, 9H), 1.42 (d, J = 5.4 Hz, 3H), 0.98 - 0.87 (m, 9H), 0.10 (m, 6H). MS m/z=568.0[M+1]、566.2[M−1]。
【0233】
中間体3n − tert−ブチル(7−((3aS,4S,6R,6aS)−6−(((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)メチル)−6−シアノ−2,2−ジメチルテトラヒドロフロ[3,4−d][1,3]ジオキソール−4−イル)チエノ[3,2−d]ピリミジン−4−イル)カルバメート
窒素雰囲気下、中間体3m(100mg、0.176mmol)を無水DMSO 3mLに溶解し、撹拌した。EDCI(51mg、0.26mmol)を1度に、続いて、ピリジントリフルオロアセテート(17mg、0.088mmol)を加えた。45分後、追加のEDCI(51mg、0.26mmol)を加えた。30分後、追加のEDCI(75mg)を加えた。30分後、追加のEDCI(75mg)を加えた。30分後、反応物を酢酸エチル(50mL)により希釈し、飽和NaHCO
3(水性)およびブラインにより洗浄した。有機層を無水Na
2SO
4により乾燥させ、減圧下で濃縮した。粗製残留物を無水ピリジン5mLに溶解した。次に、ヒドロキシルアミン塩酸塩(18mg、0.264mmol)を加えた。90分後、反応混合物を減圧下で濃縮した。残留物を酢酸エチル(50mL)に溶解し、得られた混合物を飽和NaHCO
3(水性)およびブラインにより洗浄した。有機層を無水Na
2SO
4により乾燥させ、減圧下で濃縮した。次に、粗製残留物をアセトニトリル5mLに溶解した。次に、CDI(43mg、0.264mmol)を加え、反応物を30分間、撹拌した。次に、追加のCDI(45mg)を加え、反応混合物を30分間、撹拌した。次に、追加のCDI(45mg)を加え、反応混合物を30分間、撹拌した。次に、反応混合物を酢酸エチル(50mL)により希釈し、飽和NaHCO
3(水性)ブラインにより洗浄した。次に、有機層を無水Na
2SO
4により乾燥させ、減圧下で濃縮した。粗製残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン中の0〜30%酢酸エチル)により精製すると、中間体3n(88mg、89%)が得られた。
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 8.81 (dd, J = 4.1, 1.6 Hz, 1H), 8.14 - 7.93 (m, 1H), 5.68 (dt, J = 3.4, 2.1 Hz, 1H), 5.16 (m, 1H), 5.09 - 4.99 (m, 1H), 4.09 - 3.96 (m, 2H), 1.87 - 1.77 (m, 3H), 1.67 - 1.54 (m, 9H), 1.47 - 1.36 (m, 3H), 1.01 - 0.88 (m, 9H), 0.20 - 0.07 (m, 6H). MS m/z=563.0[M+1]、561.2[M−1]。
【0234】
(実施例3)
(2R,3S,4R,5S)−5−(4−アミノチエノ[3,2−d]ピリミジン−7−イル)−3,4−ジヒドロキシ−2−(ヒドロキシメチル)テトラヒドロフラン−2−カルボニトリル
中間体3n(88mg、0.156mmol)をTFA/H
2O(1:1)溶液5mLに溶解した。20時間後、反応混合物を減圧下で濃縮した。粗製残留物を20mM炭酸水素トリエチルアンモニウム溶液に溶解し、分取HPLC(水中の2〜70%アセトニトリル)により精製すると、実施例3(39mg、81%)が得られた。
1H NMR (400 MHz, CD
3OD) δ 8.41 (s, 1H), 8.14 (s, 1H), 5.27 (d, J = 7.2 Hz, 1H), 4.47 (dd, J = 7.2, 5.4 Hz, 1H), 4.37 (d, J = 5.4 Hz, 1H), 4.04 -3.85 (m, 2H). MS m/z=309.1[M+1]、307.1[M−1]。
【0235】
(実施例4)
(2R,3R,4R,5S)−5−(4−アミノチエノ[3,2−d]ピリミジン−7−イル)−2−アジド−4−クロロ−2−(ヒドロキシメチル)テトラヒドロフラン−3−オール
【化44】
【0236】
中間体4b − (3S,4R,5R)−4−(ベンジルオキシ)−5−((ベンジルオキシ)メチル)−2−メトキシテトラヒドロフラン−3−イルトリフルオロメタンスルホネート
氷浴中で、塩化メチレン(30mL)およびピリジン(15mL)中の中間体4a(Combi−Blocksから購入、1.4g、0.07mmol)の溶液に、DCM中の1Mトリフルオロメタンスルホン酸無水物(12.2mL)を15分間かけて加えた。氷浴下で混合物を30分間、撹拌し、塩化メチレンにより希釈してNaHCO
3水溶液により洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させてトルエンと共蒸発させた。粗製残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン中の0〜40%EtOAc)によって精製すると、化合物4b(1.2g、62%)がシロップ状物として得られた。
【0237】
中間体4c − (2R,3R,4R)−3−(ベンジルオキシ)−2−((ベンジルオキシ)メチル)−4−クロロ−5−メトキシテトラヒドロフラン
HMPA(12mL)中の化合物4b(1.9g、4.00mmol)とLiCl(845mg、20.00mmol)との混合物を室温で1時間、撹拌し、EtOAcにより希釈してブラインにより洗浄し(4x)、硫酸ナトリウムで乾燥して真空中で濃縮し、次に残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン中の0〜30%EtOAc)により精製すると、化合物4cがアノマー混合物として(より速く移動した方の異性体は800mg、より遅く移動した方の異性体は300mg)、シロップ状物として(76%)得られた。より遅く移動した方のアノマーの場合。
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 7.47 - 7.07 (m, 10H), 5.02 (d, J = 4.3 Hz, 1H), 4.80 (d, J = 12.6 Hz, 1H), 4.57 (d, J = 12.6 Hz, 1H), 4.50 (d, J = 12.1 Hz, 1H), 4.42 (d, J = 12.1 Hz, 1H), 4.24 (q, J = 3.7 Hz, 1H), 4.18 (dd, J = 6.7, 4.3 Hz, 1H), 3.96 (dd, J = 6.7, 3.9 Hz, 1H), 3.51 (s, 4H), 3.36 (dd, J = 10.7, 3.7 Hz, 1H).
【0238】
中間体4d − (3R,4R,5R)−4−(ベンジルオキシ)−5−((ベンジルオキシ)メチル)−3−クロロジヒドロフラン−2(3H)−オン
化合物4c(3.0g、8.27mmol)をTFA(10mL)−水(10mL)に溶解した。得られた混合物を室温で16時間、撹拌し、50℃で4時間、加熱し、真空中で濃縮した。得られた残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン中の0〜50%EtOAc)によって精製すると、ラクトール中間体(2.1g、72%)がシロップ状物として得られた。次に、ラクトール中間体(2.1g、6.02mmol)を塩化メチレン(40mL)に溶解し、4A MS(5g)および二クロム酸ピリジニウム(6.80g、18.06mmol)により処理した。得られた混合物を室温で4時間、撹拌し、次に、セライトのパットにより濾過して減圧下で濃縮した。残留物にシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン中の0〜30%EtOAc)を供すると、化合物4d(1.7g、81%)がシロップ状物として得られた。
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 7.42 - 7.23 (m, 10H), 4.76 (d, J = 11.7 Hz, 1H), 4.70 (dd, J = 5.9, 1.1 Hz, 1H), 4.63 - 4.51 (m, 3H), 4.48 (d, J = 11.9 Hz, 1H), 4.32 (dd, J = 5.8, 3.7 Hz, 1H), 3.76 (dd, J = 11.3, 2.4 Hz, 1H), 3.62 (dd, J = 11.3, 2.6 Hz, 1H).
【0239】
中間体4e − (3R,4R,5R)−4−(ベンジルオキシ)−5−((ベンジルオキシ)メチル)−3−クロロ−2−(4−フェノキシチエノ[3,2−d]ピリミジン−7−イル)テトラヒドロフラン−2−オール
−78℃のTHF(40mL)中の化合物4d(1.7g、4.90mmol)および化合物1b(2.08g、5.88mmol)の溶液に、1M BuLi(2.35mL、5.88mmol)を30分間、滴下添加した。得られた混合物を−78℃で30分間、撹拌した。次に、AcOH(2mL)を加えた。次に、反応混合物をEtOAcにより希釈し、ブラインにより洗浄して真空中で濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン中の0〜60%EtOAc)によって精製すると、化合物4e(2.82g、35%)が得られた。
MS m/z 575[M+1]。
【0240】
中間体4f − 7−((2S,3S,4R,5R)−4−(ベンジルオキシ)−5−((ベンジルオキシ)メチル)−3−クロロテトラヒドロフラン−2−イル)−4−フェノキシチエノ[3,2−d]ピリミジン
化合物4e(2.0g、1.74mmol)をDCM(20mL)に懸濁し、氷浴下でTES(5.56mL、34.78mmol)、次にBF3エーテル錯体(1.12mL、8.70mmol)を加えた。得られた混合物を室温で6時間、撹拌し、氷水下、反応混合物を炭酸水素ナトリウム溶液で中和した。次に、混合物をDCMにより希釈し、水により洗浄して硫酸ナトリウムで乾燥して真空中で濃縮した。得られた残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン中の0〜50%EtOAc)によって精製すると、化合物4f(460mg、22%)が白色泡状物として得られた。
MS m/z 559[M+1]。
【0241】
中間体4g − (2R,3R,4R,5S)−4−クロロ−2−(ヒドロキシメチル)−5−(4−フェノキシチエノ[3,2−d]ピリミジン−7−イル)テトラヒドロフラン−3−オール
化合物4f(460mg、0.53mmol、64%純度)のDCM(5mL)溶液に、氷浴中、メタンスルホン酸(0.9mL、13.16mmol)を滴下添加した。得られた混合物を室温で15時間、撹拌し、TEAで中和して真空中で濃縮し、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(DCM中の0〜5%MeOH)によって精製すると、化合物4g(77mg、39%)が灰色固体として得られた。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 8.72 (s, 1H), 7.99 (s, 1H), 7.48 (t, J = 7.9 Hz, 2H), 7.39 - 7.30 (m, 1H), 7.25 (dd, J = 8.7, 1.3 Hz, 2H), 5.23 (d, J = 10.0 Hz, 1H), 4.97 (dd, J = 10.0, 4.4 Hz, 1H), 4.52 (d, J = 4.4 Hz, 1H), 4.38 (s, 1H), 3.99 (dd, J = 12.7, 1.9 Hz, 1H), 3.79 (dd, J = 12.7, 1.4 Hz, 1H). MS m/z 379[M+1]。
【0242】
中間体4h − (2S,3R,4R,5S)−4−クロロ−2−(ヨードメチル)−5−(4−フェノキシチエノ[3,2−d]ピリミジン−7−イル)テトラヒドロフラン−3−オール
THF(4mL)中の化合物4g(100mg、0.264mmol)、Ph
3P(104mg、0.396mmol)およびイミダゾール(27mg、0.396mmol)の混合物に、室温でヨウ化物(101mg、0.396mmol)を加えた。反応混合物を室温で5時間、撹拌し、NaHCO3水溶液(2mL)を加えた。次に、混合物を真空中で濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン中の0〜60%EtOAc)によって精製すると、化合物4h(97mg、75%)が白色固体として得られた。
MS m/z 489[M+1]。
【0243】
中間体4j −(2S,3R,4R,5S)−2−アジド−4−クロロ−2−(ヨードメチル)−5−(4−フェノキシチエノ[3,2−d]ピリミジン−7−イル)テトラヒドロフラン−3−オール
化合物4h(90mg、0.184mmol)およびDBU(0.165mL、1.11mmol)を室温で15時間、撹拌した。次に、反応混合物を、EtOAcにより希釈して水により洗浄し、硫酸ナトリウム下で乾燥して真空中で濃縮すると、粗製残留物4iが得られ、これを高真空下で乾燥し、次の反応に直接使用した。
【0244】
MeCN中のアジ化ナトリウム(127mg、1.954mmol)の懸濁液に、0℃でICl(0.021mL、0.421mmol)を加えた。得られた混合物を室温で30分間、撹拌し、アセトニトリル(1mL)中の4i(66mg、0.184mmol)の粗製残留物を0℃で滴下添加した。得られた混合物を0℃で30分間、撹拌し、チオ硫酸ナトリウム(0.2mL)を加えた。次に、混合物を10分間、撹拌し、EtOAcにより希釈してブラインにより洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥して真空中で濃縮した。得られた残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン中の0〜50%EtOAc)によって精製すると、化合物4j(30mg、31%、1.3:1の異性体混合物として)が白色固体として得られた。
MS m/z 530[M+1]。
【0245】
中間体4k − ((2R,3R,4R,5S)−2−アジド−4−クロロ−3−ヒドロキシ−5−(4−フェノキシチエノ[3,2−d]ピリミジン−7−イル)テトラヒドロフラン−2−イル)メチル3−クロロベンゾエート
【0246】
化合物4j(30mg、0.057mmol)、mCBA(22mg、0.142mmol)、硫酸水素テトラブチルアンモニウム(20mg、0.057mmol)およびリン酸水素二カリウム(52mg、0.227mmol)の混合物を氷浴中で冷却し、次に、激しく撹拌しながら、mCPBA(51mg、0.227mmol)を加えた。得られた混合物を氷水中で3時間、および室温で1時間、撹拌した。次に、氷浴下でチオ硫酸ナトリウム溶液(0.5mL)を加えた。5分後、混合物をEtOAcにより希釈し、ブラインにより洗浄して硫酸ナトリウムで乾燥し、真空中で濃縮した。得られた残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン中の0〜30%EtOAc)によって精製すると、化合物4k(7mg、22%)が白色固体として得られた。
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 8.65 (s, 1H), 8.04 (d, J = 0.8 Hz, 1H), 7.97 (t, J = 1.8 Hz, 1H), 7.90 (dt, J = 7.9, 1.3 Hz, 1H), 7.54 (ddd, J = 8.0, 2.1, 1.1 Hz, 1H), 7.52 - 7.44 (m, 2H), 7.41 - 7.30 (m, 2H), 7.28 - 7.20 (m, 2H), 5.80 (d, J = 3.4 Hz, 1H), 5.16 (dd, J = 6.7, 3.4 Hz, 1H), 5.00 (dd, J = 11.1, 6.8 Hz, 1H), 4.77 (d, J = 11.9 Hz, 1H), 4.67 (d, J = 11.9 Hz, 1H). MS m/z 558[M+1]。
【0247】
(実施例4)
(2R,3R,4R,5S)−5−(4−アミノチエノ[3,2−d]ピリミジン−7−イル)−2−アジド−4−クロロ−2−(ヒドロキシメチル)テトラヒドロフラン−3−オール
密封したフラスコ中、化合物4k(7mg、0.013mmol)、濃水性水酸化アンモニウム(0.5mL)およびアセトニトリル(0.5mL)の混合物を48時間、70℃で加熱した。次に、得られた混合物を真空中で濃縮し、メタノール(1mL)に溶解して、HPLC(20分間で、水中のアセトニトリルを0から30%)を用いて精製すると、化合物4(2.7mg、63%)がオフホワイトの固体として得られた。
1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ 8.38 (s, 1H), 8.21 (s, 1H), 5.49 (d, J = 9.4 Hz, 1H), 4.95 (dd, J = 9.4, 4.8 Hz, 1H), 4.45 (d, J = 4.8 Hz, 1H), 3.73 (d, J = 12.1 Hz, 1H), 3.54 (d, J = 12.1 Hz, 1H). MS m/z=343(M+1)。
【0248】
三リン酸エステル(TP)の実施例
【化45】
【0249】
(実施例TP1)
((2R,3R,4R,5S)−5−(4−アミノチエノ[3,2−d]ピリミジン−7−イル)−2−アジド−4−フルオロ−3−ヒドロキシテトラヒドロフラン−2−イル)メチル四水素トリホスフェート
実施例1(15mg、0.046mmol)およびNaHCO
3(10mg、0.119mmol)のリン酸トリメチル(0.6mL)溶液に、0℃でPOCl
3(50mg、0.326mmol)を加えた。反応混合物を0℃で6時間、撹拌した。イオン交換HPLCにより、約65%変換であることが示された。ピロリン酸トリブチルアミン塩(250mg、0.688mmol)のMeCN(0.6mL)溶液、次いでトリブチルアミン(121mg、0.65mmol)を加えた。反応混合物を0℃で0.5時間、撹拌した。反応を炭酸水素トリエチルアンモニウム緩衝水溶液(1M、6mL)によりクエンチした。反応混合物を室温で0.5時間、撹拌し、次に、濃縮して、水により2回、共蒸発させた。残留物をH
2O(5mL)に溶解し、イオン交換カラムに充填して、H
2O、次に、10〜35%の炭酸水素トリエチルアンモニウム緩衝液(1M)−H
2Oにより溶出させた。生成物フラクションを合わせて濃縮し、H
2Oにより共蒸発させると、約20mgの物質が得られた。物質をH
2O(1mL)に溶解し、NaOH水溶液(1N、0.12mL)により処理して、約0.5mLまで濃縮し、H
2Oにより溶出させたC−18カラムを用いて精製した。生成物フラクションを合わせて濃縮すると、所望のトリホスフェートTP1が四ナトリウム塩(14mg、47%)として得られた。
1H NMR (400 MHz, D
2O) δ 8.19 (s, 1H), 8.06 (s, 1H), 5.73 (d, J = 24 Hz, 1H), 5.06 (dd, J = 55.6, 4.4 Hz, 1H), 4.63 (dd, J = 28.0, 4.4 Hz, 1H), 4.19 (br s, 2H).
19F NMR (376 MHz, D
2O) δ -195.32〜-195.60 (m).
31P NMR (162 MHz, D
2O) δ -8.16 (d, J = 48 Hz, 1P), -14.10 (d, J = 48 Hz, 1P), -23.9 (t, J = 48 Hz, 1P). MS m/z=566.97[M+1]。
【化46】
【0250】
(実施例TP2)
((2R,3R,4R,5S)−5−(4−アミノチエノ[3,2−d]ピリミジン−7−イル)−2−シアノ−4−フルオロ−3−ヒドロキシテトラヒドロフラン−2−イル)メチル四水素トリホスフェート
実施例TP2(6mg、53%)は、出発物質として実施例2を使用し、実施例TP1と同様の方法で四ナトリウム塩として調製した。
1H NMR (400 MHz, D
2O) δ 8.26 (s, 1H), 8.07 (s, 1H), 5.77 (d, J = 24.8 Hz, 1H), 5.16 (dd, J = 54, 4 Hz, 1H), 4.75 (dd, J = 26.0, 4.0 Hz, 1H), 4.4 (d, J = 4.8 Hz, 2H).
19F NMR (376 MHz, D
2O) δ -193.49〜-193.77 (m).
31P NMR (162 MHz, D
2O) δ -8.22 (d, J = 48 Hz, 1P), -14.45 (d, J = 48 Hz, 1P), -24.0 (t, J = 48 Hz, 1P). MS m/z=550.89[M+1]。
【化47】
【0251】
(実施例TP3)
((2R,3S,4R,5S)−5−(4−アミノチエノ[3,2−d]ピリミジン−7−イル)−2−シアノ−3,4−ジヒドロキシテトラヒドロフラン−2−イル)メチル四水素トリホスフェート
実施例TP3(3mg、26%)は、出発物質として実施例3を使用して、実施例TP1と同様の方法で四ナトリウム塩として調製した。
1H NMR (400 MHz, D
2O) δ 8.22 (s, 1H), 8.08 (s, 1H), 5.4 (d, J = 4.4 Hz, 1H), 4.55 (d, J = 4.4 Hz, 1H), 4.37 (dd, J = 4.4, 4.4 Hz, 1H), 4.18-4.3 (m, 2H).
31P NMR (162 MHz, D
2O) δ -4.27 (d, J = 48 Hz, 1P), -10.44 (d, J = 48 Hz, 1P), -20.1 (t, J = 48 Hz, 1P). MS m/z=548.95[M+1]。
【0252】
(実施例TP4)
((2R,3R,4R,5S)−5−(4−アミノチエノ[3,2−d]ピリミジン−7−イル)−2−アジド−4−クロロ−3−ヒドロキシテトラヒドロフラン−2−イル)メチル四水素トリホスフェート
【化48】
【0253】
実施例TP4は、出発物質として実施例4を使用して、実施例TP1と同様の方法で四ナトリウム塩として調製した。
1H NMR (400 MHz, D
2O) δ 8.28 (s, 1H), 8.24 (s, 1H), 5.76 (d, J = 4.4 Hz, 1H), 4.77 (d, J = 4.4 Hz, 1H), 4.70 (dd, J = 4.8, 4.8 Hz, 1H), 4.20-4.10 (m, 2H).
31P NMR (162 MHz, D
2O) δ -4.85 (d, J = 48.4 Hz, 1P), -10.32 (d, J = 48.4 Hz, 1P), -20.44 (t, J = 48.4 Hz, 1P). MS m/z=582.88[M+1]。
【化49】
【0254】
(実施例PD1)
(2S)−エチル2−(((((2R,3R,4R,5S)−5−(4−アミノチエノ[3,2−d]ピリミジン−7−イル)−2−アジド−4−フルオロ−3−ヒドロキシテトラヒドロフラン−2−イル)メトキシ)(フェノキシ)ホスホリル)アミノ)プロパノエート
実施例1(5.00mg、15.3μmol)をNMP(0.2mL)に溶解した。アルゴン雰囲気下、室温で、THF(0.1mL)、次いで、塩化tert−ブチルマグネシウム(THF中の1.0M溶液、0.024mL、23μmol)を加えた。20分後、中間体PD1a(US20120009147A1に従って調製した、12.1mg、30.7μmol)のTHF(0.1mL)溶液を加え、反応混合物を50℃まで加温した。23時間後、追加の中間体PD1a(12.1mg、30.7μmol)および塩化tert−ブチルマグネシウム(THF中の1.0M溶液、0.024mL、23μmol)を加えた。5時間後、得られた混合物を分取HPLC(Phenominex Synergi 4u Hydro−RR 80Å 150x30mmカラム、40〜100%アセトニトリル/水のグラジエント)により直接、精製した。主要ジアステレオマーを単離すると、実施例PD1(1.0mg、20%)が薄黄色固体として得られた。
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 8.57 (s, 1H), 7.94 (s, 1H), 7.38 - 7.12 (m, 5H), 5.81 (d, J = 25.1 Hz, 1H), 5.76 (br s, 1H), 5.25 (dd, J = 54.9, 4.8 Hz, 1H), 4.59 (br d, J = 24.4 Hz, 1H), 4.45 (dd, J = 11.2, 7.2 Hz, 1H), 4.34 (dd, J = 11.2, 7.1 Hz, 1H), 4.21 - 4.08 (m, 2H), 4.02 (td, J = 8.9, 6.8 Hz, 1H), 3.83 - 3.72 (m, 1H), 1.36 (d, J = 7.1 Hz, 3H), 1.23 (t, J = 7.1 Hz, 3H).
19F NMR (376 MHz, D
2O) δ -193.64 (dt, J = 54.4, 24.4 Hz).
31P NMR (162 MHz, CDCl
3) δ 2.57 (s). MS m/z=581.90[M+1]。
【0255】
同様に、以下の化合物、または薬学的に許容されるその塩も提供され、これらは、本明細書において開示されている方法を使用して調製することができる。
a) (2R,3R,4R,5S)−5−(4−アミノ−2−フルオロチエノ[3,2−d]ピリミジン−7−イル)−2−アジド−4−フルオロ−2−(ヒドロキシメチル)テトラヒドロフラン−3−オール:
【化50】
b) (2R,3R,4R,5S)−5−(4−アミノチエノ[3,2−d]ピリミジン−7−イル)−2−アジド−4−クロロ−2−(ヒドロキシメチル)テトラヒドロフラン−3−オール:
【化51】
および
c) (2R,3S,4R,5S)−5−(4−アミノチエノ[3,2−d]ピリミジン−7−イル)−2,4−ジアジド−2−(ヒドロキシメチル)テトラヒドロフラン−3−オール:
【化52】
d) (2R,3S,4R,5S)−5−(4−アミノチエノ[3,2−d]ピリミジン−7−イル)−4−アジド−3−ヒドロキシ−2−(ヒドロキシメチル)テトラヒドロフラン−2−カルボニトリル:
【化53】
e) (2R,3R,4R,5S)−5−(4−アミノチエノ[3,2−d]ピリミジン−7−イル)−2−エチル−4−フルオロ−2−(ヒドロキシメチル)テトラヒドロフラン−3−オール:
【化54】
f) (2R,3R,4R,5S)−5−(4−アミノチエノ[3,2−d]ピリミジン−7−イル)−4−クロロ−2−エチル−2−(ヒドロキシメチル)テトラヒドロフラン−3−オール:
【化55】
g) (2R,3S,4R,5S)−5−(4−アミノチエノ[3,2−d]ピリミジン−7−イル)−4−アジド−2−エチル−2−(ヒドロキシメチル)テトラヒドロフラン−3−オール:
【化56】
h) (2R,3R,4R,5S)−5−(4−アミノチエノ[3,2−d]ピリミジン−7−イル)−2−(クロロメチル)−4−フルオロ−2−(ヒドロキシメチル)テトラヒドロフラン−3−オール:
【化57】
i) (2R,3R,4R,5S)−5−(4−アミノチエノ[3,2−d]ピリミジン−7−イル)−4−クロロ−2−(クロロメチル)−2−(ヒドロキシメチル)テトラヒドロフラン−3−オール:
【化58】
および
j) (2R,3S,4R,5S)−5−(4−アミノチエノ[3,2−d]ピリミジン−7−イル)−4−アジド−2−(クロロメチル)−2−(ヒドロキシメチル)テトラヒドロフラン−3−オール:
【化59】
【0256】
抗ウイルス活性
本発明の別の態様は、ウイルス感染を阻害する方法であって、こうした阻害が必要と疑われる試料または被験体を本発明の組成物により処置するステップを含む方法に関する。
【0257】
本発明の文脈において、ウイルスの含有が疑われる試料には、生きている生物などの天然または人工の物質;組織または細胞培養物;生物物質の試料などの生物試料(血液、血清、尿、脳脊髄液、涙、痰、唾液、組織試料など);実験室試料;食物、水または空気の試料;細胞の抽出物などのバイオ製品試料、特に、所望の糖タンパク質を合成する組換え細胞などが含まれると、本明細書中では考えられる。通常、試料は、ウイルス感染を誘発する生物、多くの場合、腫瘍ウイルスなどの病原性生物を含有していることが疑われる。試料は、水および有機溶媒\水混合物を含む、いかなる媒体中にも含有され得る。試料には、ヒトなどの生きている生物、および細胞培養物などの人工物質が含まれる。
【0258】
所望される場合、組成物を適用した後の本発明の化合物の抗ウイルス活性は、当該活性を検出する直接的および間接的な方法を含めた任意の方法によって観察されてよい。当該活性を決定する、定量的、定性的および半定量的方法のすべてが企図される。通常、上記スクリーニング方法の一つが適用されるが、生きている生物の生理的特性の観察など、他の任意の方法が適用可能である。
【0259】
本発明の化合物の抗ウイルス活性は、公知の標準的なスクリーニングプロトコールを使用して測定することができる。例えば、化合物の抗ウイルス活性は、以下の一般的なプロトコールを使用して測定することができる。
【0260】
呼吸器合胞体ウイルス(RSV)抗ウイルス活性および細胞毒性アッセイ
抗RSV活性
RSVに対する抗ウイルス活性は、HEp−2細胞において、感染性の細胞変性細胞保護アッセイを使用して決定される。このアッセイでは、ウイルス感染および/または複製を阻害する化合物は、細胞生存試薬を使用して定量することができるウイルス誘発性の細胞死滅に対する、細胞保護効果をもたらす。ここで使用される技法は、公開されている文献(Chapmanら、Antimicrob Agents Chemother. 2007年、51巻(9号):3346〜53頁)において記載されている方法を新規に適応したものである。
【0261】
HEp−2細胞は、ATCC(Manassas、VI)から入手し、10%ウシ胎児血清およびペニシリン/ストレプトマイシンを補充したMEM培地中で維持する。細胞は、1週間に2回、継代し、準集密段階で維持する。化合物の試験前に、RSV株A2の市販保存液(Advanced Biotechnologies、Columbia、MD)の力価測定を行い、HEp−2細胞における望ましい細胞変性効果を生じさせる、ウイルス保存液の適切な希釈度を決定する。
【0262】
抗ウイルス試験の場合、HEp−2細胞は、大きな細胞培養用フラスコ内で、ほぼ集密ではあるが、完全にはそうなっていないところまで成長させる。試験される化合物は、用量応答フォーマットに標準化されているプレート一つあたり、8種または40種の試料のどちらかで、384ウェルの化合物希釈プレート中でDMSOで予め希釈される。プレート中で、3倍きざみで連続希釈した各試験化合物を調製し、試験試料を音波移送装置(acoustic transfer apparatus)(Echo、Labcyte)により、1ウェルあたり100nlで、細胞培養アッセイ384ウェルプレートに移す。各化合物の希釈物は、一連または四連の試料で、乾燥アッセイプレートに移され、このプレートは、アッセイを行う準備が整うまで、保管される。陽性および陰性対照は、垂直方向のブロックにおいて、プレートの両端に対向して置かれる(1カラム分)。
【0263】
続いて、50,000個/mlの密度の細胞を用いる滴定により先に決定したウイルス保存液の適切な希釈液を使用して感染性混合物を調製し、20uL/ウェルを自動装置(uFlow、Biotek)により化合物を伴う試験プレートに加える。各プレートには、それぞれ、0%および100%のウイルス阻害標準試料を生成するための陰性および陽性対照(それぞれ、16連)が含まれる。RSVによる感染後に、37℃の細胞培養インキュベータ内で、試験プレートを4日間、インキュベートする。インキュベート後、細胞生存試薬である、Cell TiterGlo(Promega、Madison、WI)をアッセイプレートに加え、このプレートを短時間、インキュベートし、アッセイプレートすべてにおける発光の読取り測定を行う(Envision、Perkin Elmer)。RSV誘発性の細胞変性効果、阻害率は、残存している細胞生存レベルから決定される。これらの数値は、各試験濃度について、0%および100%の阻害対照に対して算出され、各化合物のEC
50値は、RSV誘発性の細胞変性効果を50%阻害する濃度として非線形回帰により決定される。様々な有効な抗RSVツール用化合物が、抗ウイルス活性の陽性対照として使用される。
【0264】
HEp−2細胞における細胞毒性アッセイ
試験化合物の細胞毒性は、以前に他の細胞タイプに関して記載されている手法と同様の手法で細胞生存試薬を使用して、抗ウイルス活性と並行して、感染していないHEp−2細胞において決定する(Cihlarら、Antimicrob Agents Chemother. 2008年、52巻(2号):655〜65頁)。細胞がRSVに感染していない点を除いて、抗ウイルス活性の決定の場合と同じプロトコールを、化合物の細胞毒性の測定に使用する。代わりに、同じ密度の感染していない細胞混合物を、やはり100nl/試料に予め希釈した化合物を含有しているプレートに、20ul/ウェルで加える。次に、アッセイプレートを4日間、インキュベートし、続いて、同じCellTiter Glo試薬の添加を使用する細胞生存試験、および発光の読取り測定を行う。未処理細胞、および2uMのピューロマイシン(Sigma、St.Louis、MO)で処理された細胞は、それぞれ100%および0%細胞生存率の対照として働く。細胞生存率の百分率を0%および100%対照に対する、各試験化合物濃度について算出し、CC
50値を細胞生存率が50%低下する化合物濃度として、非線形回帰により決定する。
【0265】
MT−4細胞における細胞毒性アッセイ
MT−4細胞系は、NIH AIDS Research and Reference Reagent Program(Germantown、MD)から入手し、10%FBS、ペニシリン100単位/mL、ストレプトマイシン100単位/mLおよび2mM L−グルタミンを補充した、RPMI−1640培地(Irvine Scientific、Santa Ana、CA、カタログ番号9160)において培養した。MT−4細胞を1週あたり2回、継代し、0.6×10
6細胞/mL未満の細胞密度を維持した。26nM〜530μMの範囲の3倍連続希釈化合物の100×濃度を含有する完全RPMI−1640培地を、黒色384ウェルプレートに四連でスタンプした(stamped in)。化合物を添加した後、2×10
3個のMT−4細胞を、MicroFlo液体分注器(BioTek、Winooski、VT)を使用して各ウェルに加え、細胞を5%CO
2のインキュベータ中、37℃で5日間、培養した。インキュベート後、細胞を25℃で平衡化し、細胞生存率をCell−Titer Glo生存試薬25μLを加えることにより決定した。混合物を25℃で10分間、インキュベートし、発光シグナルをVictor Luminescenceプレートリーダーで定量した。CC
50値は、Cell−Titer Gloのシグナルにより決定される場合、細胞生存率を50%低下させる化合物の濃度として定義する。データは、Pipeline Pilot Plate Data Analytics Collectionソフトウェア(Version 7.0、Accelrys、San Diego、CA)を使用して解析した。CC
50値は、4−パラメータS字用量−応答式:Y=Bottom+(Top−Bottom)/(1+10^[(LogCC50−X)
*HillSlope])(式中、TopおよびBottomは、それぞれ100%および0%の細胞生存率に固定した)を使用して、非線形回帰分析から算出した。CC
50値は、三つの独立した実験の平均±標準偏差として算出した。
【表2】
【0266】
RSV RNP調製
RSVリボ核タンパク質(RNP)複合体は、Masonら(1)のものを改変した方法から調製した。HEp−2細胞は、MEM+10%ウシ胎児血清(FBS)中、7.1×10
4個の細胞/cm
2の密度でプレート培養し、37℃(5%CO
2)で一晩、付着させた。付着後、細胞を35mL MEM+2%FBSにおいて、RSV A2(MOI=5)に感染させた。感染から20時間後に、培地をアクチノマイシンD2μg/mLを補充したMEM+2%FBSに置き換え、1時間、37℃に戻した。次に、細胞をPBSにより1回洗浄し、35mLのPBS+リソ−レシチン250μg/mLにより1分間処理し、この後、すべての液体を吸引した。細胞を1.2mLの緩衝液A[50mM TRIS酢酸塩(pH8.0)、100mM酢酸カリウム、1mM DTTおよびアクチノマイシンD2μg/mL]にスクラップすることにより収集し、18ゲージのニードルにより継代を繰り返すことにより溶解させた(10回)。細胞溶解物を10分間、氷中に置き、次に、2400gで、4℃で10分間遠心分離機にかけた。上澄み液(S1)を除去し、ペレット(P1)を1%Triton X−100を補充した緩衝液B[10mM TRIS酢酸塩(pH8.0)、10mM酢酸カリウムおよび1.5mM MgCl
2]600uL中で、18ゲージのニードルにより継代を繰り返す(10回)ことによって粉砕した。再懸濁させたペレットを10分間、氷中に置き、次に、2400gで、4℃で10分間、遠心分離機にかけた。上澄み液(S2)を除去し、ペレット(P2)を、0.5%デオキシコレートおよび0.1%Tween40を補充した緩衝液B600μL中で粉砕した。再懸濁させたペレットを10分間、氷中に置き、次に、2400gで、4℃で10分間、遠心分離機にかけた。RSV RNP複合体を豊富に含有している上澄み液(S3)フラクションを収集し、タンパク質濃度を280nmにおけるUV吸光度によって決定した。一定分量のRSV RNP S3フラクションを−80℃で保管した。
【0267】
RSV RNPアッセイ
転写反応は、30μLの反応緩衝液[50mM TRIS酢酸塩(pH8.0)、120mM酢酸カリウム、5%グリセロール、4.5mM MgCl
2、3mM DTT、2mM エチレングリコール−ビス(2−アミノエチルエーテル)−四酢酸(EGTA)、50μg/mL BSA、2.5U RNasin(Promega)、ATP、GTP、UTP、CTPおよび1.5uCi[α−
32P]NTP(3000Ci/mmol)]中で、粗製RSV RNP複合体25μgを含有していた。転写アッセイにおいて使用される放射標識ヌクレオチドは、RSV RNP転写の阻害を評価されるヌクレオチドアナログに適合するよう選択した。冷却した競合NTPを、そのK
mの半分の最終濃度で加えた(ATP=20μM、GTP=12.5μM、UTP=6μMおよびCTP=2μM)。残りの3種のヌクレオチドは、最終濃度100μMで加えた。
【0268】
ヌクレオチドアナログがRSV RNP転写を阻害したかどうか決定するために、5倍きざみで6段階の連続希釈を使用して化合物を加えた。30℃で90分間インキュベートした後、RNP反応をQiagen RLT溶解緩衝液350μLにより停止し、RNAをQiagen RNeasy 96キットを使用して精製した。精製されたRNAを65℃で10分間、RNAサンプルローディングバッファー(Sigma)中で変性させて、2Mホルムアルデヒドを含有する1.2%アガロース/MOPSゲル上で実施した。アガロースゲルを乾燥させて、Stormホスホルイメージャースクリーンに感光させて、Stormホスホルイメージャー(GE Healthcare)を使用して現像した。放射標識転写物の合計を50%低下させる化合物の濃度(IC
50)を、二連の非線形回帰分析により算出した。
【0269】
参照文献 Mason, S.、Lawetz, C.、Gaudette, Y.、Do, F.、Scouten, E.、Lagace, L.、Simoneau, B.およびLiuzzi, M.(2004年)Polyadenylation−dependent screening assay for respiratory syncytial virus RNA transcriptase activity and identification of an inhibitor. Nucleic Acids Research、32巻、4758〜4767頁。
【表3】