【実施例】
【0090】
以下の実施例は本発明の実施を更に説明するが、本発明の限定とすることは意図しない。
【0091】
実施例1:特定の代表的な化合物の調製のための実験手順
全てのHPLCクロマトグラム及び質量スペクトルは、溶離液として0.01%のTFAを含む、5分間にわたる15〜99%のCH
3CN−H
2Oの勾配及び2mL/分の流速を用いた、分析用C18カラム(250×4.6mm、5ミクロン)を使用したHP 1100 LC−MS アジレント(商標)装置上で記録した。
【0092】
化合物I:(RS)−2−[4−オクタノイルフェノキシ]ドデカン酸ナトリウム
【化12】
アセトン(100mL)中の1−[4−ヒドロキシフェニル]オクタン−1−オン(10.0g、45.4mmol)、K
2CO
3(9.4g、68.1mmol)及びヨウ素(1.5g、9.1mmol)の混合物を2−ブロモドデカン酸エチル(13.9g、49.9mmol)で処理し、反応物を室温、窒素下で一晩撹拌した。溶媒を減圧下で蒸発させ、残留物を酢酸エチルと水との間で分画した。有機相を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過して減圧下で蒸発させた。粗材料をシリカゲルパッドで5%酢酸エチル/ヘキサンにより溶出して精製し、無色の油として(RS)−2−[4−オクタノイルフェノキシ]デカン酸エチル(11.9g、62%)を得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl
3): δ 7.92 (d, J = 9.0 Hz, 2H), 6.89 (d, J = 9.0 Hz, 2H), 4.66 (dd, J = 7.5, 5.2 Hz, 1H), 4.21 (q, J = 7.0 Hz, 2H), 2.89 (t, J = 7.4 Hz, 2H), 1.90−2.03 (m, 2H), 1.66−1.74 (m, 2H), 1.43−1.56 (m, 2H), 1.24−1.37 (m, 18H), 1.24 (t, J = 7.2 Hz, 2H), 0.85−0.89 (m, 6H).テトラヒドロフラン(360mL)、メタノール(90mL)及び水(90mL)の混合物中のエチルエステル(11.9g、28.3mmol)の溶液を水酸化リチウム一水和物(5.9g、141.5mmol)で処理し、混合物を室温で20時間攪拌した。水酸化リチウム一水和物の第2部分(2.3g、54.8mmol)を加え、反応物を室温でさらに3時間攪拌した。反応混合物を減圧下で濃縮し、残留物を酢酸エチルと水との間で分画した。有機相を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過して減圧下で蒸発させ、粗生成物を得た。40%酢酸エチル/ヘキサンで溶出するシリカゲルパッドでの精製;及びヘキサンからの再結晶により、白色固体として(RS)−2−[4−オクタノイルフェノキシ]デカン酸(9.46g、86%)を得た。m.p. 45−47°C;
1H NMR (400 MHz, CDCl
3): δ 7.93 (d, J = 9.0 Hz, 2H), 6.91 (d, J = 9.0 Hz, 2H), 4.72 (dd, J = 6.8, 5.7 Hz, 1H), 2.90 (t, J = 7.4 Hz, 2H), 1.98−2.04 (m, 2H), 1.67−1.74 (m, 2H), 1.46−1.59 (m, 2H), 1.24−1.37 (m, 18H), 0.87 (t, J = 6.9 Hz, 3H), 0.88 (t, J = 6.9 Hz, 3H).この酸(9.4g、24.1mmol)のエタノール(200mL)溶液を水(50mL)中の炭酸水素ナトリウム溶液(2.0g、24.1mmol)で処理し、反応物を室温で5時間攪拌した。溶媒を減圧下で濃縮し、溶液を水(950mL)で希釈して濾過し(0.2μm)、凍結乾燥して(RS)−2−[4−オクタノイルフェノキシ]デカン酸ナトリウムを白色固体(8.8g、88%)として得た。mp 275−280°C;
1H NMR (400 MHz, CD
3OD): δ 7.96 (d, J = 9.0 Hz, 2H), 6.97 (d, J = 9.0 Hz, 2H), 4.72 (dd, J = 6.2, 5.9 Hz, 1H), 2.95 (t, J = 7.4 Hz, 2H), 1.94−1.99 (m, 2H), 1.64−1.72 (m, 2H), 1.49−1.57 (m, 2H), 1.28−1.40 (m, 18H), 0.90 (t, J = 6.9 Hz, 3H), 0.89 (t, J = 6.9 Hz, 3H);
13C NMR (101 MHz, CD
3OD): δ 200.72, 177.83, 163.37, 130.20, 129.61, 114.70, 79.55, 37.94, 33.19, 31.87, 31.76, 29.45, 29.38, 29.24, 29.22, 29.16, 25.74, 24.85, 22.57, 22.52, 13.29, 13.28; LRMS (ESI): m/z 391 (M − Na
+ + 2H
+); HPLC: 6 min.
【0093】
キラルエステル補助剤による化合物Iの分割:
【化13】
(R)−&(S)−2−[4−オクタノイルフェノキシ]デカン酸のナトリウム塩
1.(S)−ラクトアミドエステルの形成及び分離:
ジクロロメタン(20mL)中の(RS)−2−[4−オクタノイルフェノキシ]デカン酸溶液(0.95g、2.4mmol)に塩化オキサリル(0.26mL、3.1mmol)を滴下して処理し、反応物を室温で1時間攪拌した。トリエチルアミン(0.51mL、3.7mmol)を加え、その後、(S)−ラクトアミド(0.54g、6.1mmol)を加えて、反応物を室温で20時間攪拌した。その後、溶液を酢酸エチル(100mL)で希釈し、1MのHCl水溶液(100mL)、水(100mL)及び飽和塩化ナトリウム水溶液(50mL)で洗浄し、次いで硫酸ナトリウム上で乾燥させて減圧下で蒸発させた。バイオタージ(商標)40Lカラム(シリカ)で、ジエチルエーテル/ヘキサン1:4〜1:1、次いで酢酸エチル/ヘキサン1:4〜1:1により溶出して2つのジアステレオマーを分離した。これにより個々の純粋なジアステレオマーを得た。
【0094】
白色ワックス状固体の第1ジアステレオマー(0.51g、45%):
1H NMR (400 MHz, CDCl
3): δ 7.93 (d, J = 9.0 Hz, 2H), 6.91 (d, J = 8.8 Hz, 2H), 5.68 (br s, 1H), 5.54 (br s, 1H), 5.22 (q, J = 6.8 Hz, 1H), 4.77 (dd, J = 7.3, 5.2 Hz, 1H), 2.88 (t, J = 7.5 Hz, 2H), 1.92−2.08 (m, 2H), 1.69, (tt, J = 7.3, 7.3 Hz, 2H), 1.46−1.56 (m, 2H), 1.47, (d, J = 6.8 Hz, 3H), 1.23−1.38 (m, 18H), 0.86 (t, J = 6.6 Hz, 6H);
13C NMR (101MHz, CDCl
3): δ 199.15, 172.34, 170.09, 161.35, 131.47, 130.82, 114.56, 76.70, 71.16, 38.59, 32.90, 32.00, 31.93, 29.57, 29.52, 29.35 (3C), 25.26, 24.68, 22.84 (2C), 17.85, 14.29 (2C).
【0095】
粘性無色油の第2ジアステレオマー(0.47g、42%):
1H NMR (400 MHz, CDCl
3): δ 7.90 (d, J = 9.0 Hz, 2H), 6.91 (d, J = 9.0 Hz, 2H), 6.25 (br s, 1H), 6.15 (br s, 1H), 5.20 (q, J = 6.9 Hz, 1H), 4.79 (dd, J = 6.6, 5.9 Hz, 1H), 2.88 (t, J = 7.5 Hz, 2H), 1.95−2.01 (m, 2H), 1.68, (tt, J = 7.3, 7.3 Hz, 2H), 1.47−1.55 (m, 2H), 1.39, (d, J = 6.8 Hz, 3H), 1.22−1.37 (m, 18H), 0.86 (t, J = 6.8 Hz, 6H);
13C NMR (101MHz, CDCl
3): δ 199.43, 172.71, 170.29, 161.52, 131.31, 130.60, 114.84, 76.48, 71.13, 38.59, 32.80, 32.00, 31.93, 29.58, 29.53, 29.36 (3C), 25.36, 24.76, 22.84, 17.69, 14.29 (2C).
【0096】
2.対応するナトリウム塩へのジアステレオマーの転化:
基本手順:
アセトニトリル(72mL)中のジアステレオマーエステル溶液(1.73g、3.7mmol)を水(18mL)中の水酸化リチウム溶液(0.45g、18.7mmol)で処理し、反応物を室温で17時間攪拌した。反応を1MのHCl水溶液(150mL)の添加によってクエンチし、酢酸エチル(2×100mL)で抽出した。混合した抽出液を水(150mL)及び飽和塩化ナトリウム水溶液(150mL)で洗浄し、その後、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過して減圧下で蒸発させ、粗酸を得た。
【0097】
第1エナンチオマー(高R
f、シリカゲル):酢酸エチル/ヘキサン1:9〜7:3により溶出するバイオタージ(商標)40Lカラム(シリカ)での精製によって、精製酸エナンチオマーを白色固体(1.28g、87%)として得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl
3): δ 11.50 (s, 1H), 7.92 (d, J = 8.8 Hz, 2H), 6.90 (d, J = 9.0 Hz, 2H), 4.71 (dd, J = 6.4, 5.9 Hz, 1H), 2.89 (t, J = 7.4 Hz, 2H), 1.97−2.03 (m, 2H), 1.69, (tt, J = 7.1, 7.1 Hz, 2H), 1.45−1.59 (m, 2H), 1.21−1.38 (m, 18H), 0.862 (t, J = 7.0 Hz, 3H), 0.859 (t, J = 6.8 Hz, 3H);
13C NMR (101MHz, CDCl
3): δ 200.20, 176.59, 161.76, 131.00, 130.77, 114.83, 76.15, 38.59, 32.80, 32.03, 31.93, 29.59, 29.53, 29.39, 29.37 (2C), 25.38, 24.91, 22.89 (2C), 14.30 (2C).
【0098】
この酸(1.28g、3.2mmol)のエタノール(20mL)溶液を水(5mL)中の炭酸水素ナトリウム溶液(0.27g、3.2mmol)で処理し、反応物を室温で3日間攪拌した。溶媒を減圧下で蒸発させて白色ワックス状固体として粗塩を得た。この物質を水(130mL)中に溶解させ、濾過(0.2μm;ナイロン)して凍結乾燥させ、純粋なエナンチオマーを白色固体(1.1g、97%)として得た。
1H NMR (400 MHz, CD
3OD): δ 7.91 (d, J = 8.6 Hz, 2H), 6.96 (d, J = 8.8 Hz, 2H), 4.46 (t, J = 6.2 Hz, 1H), 2.92 (t, J = 7.3 Hz, 2H), 1.90−1.95 (m, 2H), 1.66, (tt, J = 7.2, 7.2 Hz, 2H), 1.44−1.61 (m, 2H), 1.24−1.39 (m, 18H), 0.890 (t, J = 6.7 Hz, 3H), 0.882 (t, J = 6.7 Hz, 3H);
13C NMR (101MHz, CD
3OD): δ 200.66, 177.83, 163.37, 130.24, 129.64, 114.73, 79.59, 37.96, 33.20, 31.87, 31.76, 29.46, 29.40, 29.26, 29.22, 29.16, 25.75, 24.86, 22.57, 22.53, 13.32, 13.29;その他収集されるデータ。
【0099】
第2エナンチオマー(低R
f、シリカゲル):酢酸エチル/ヘキサン1:9〜7:3により溶出するバイオタージ(商標)40Lカラム(シリカ)での精製によって、精製酸エナンチオマーを白色固体(1.10g、87%)として得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl
3): δ 11.51 (s, 1H), 7.91 (d, J = 9.0 Hz, 2H), 6.90 (d, J = 9.0 Hz, 2H), 4.71 (dd, J = 6.6, 5.9 Hz, 1H), 2.89 (t, J = 7.5 Hz, 2H), 1.97−2.03 (m, 2H), 1.69, (tt, J = 7.1, 7.1 Hz, 2H), 1.45−1.58 (m, 2H), 1.21−1.37 (m, 18H), 0.862 (t, J = 7.0 Hz, 3H), 0.858 (t, J = 7.0 Hz, 3H);
13C NMR (101MHz, CDCl
3): δ 200.16, 176.47, 161.77, 131.03, 130.76, 114.84, 76.18, 38.58, 32.79, 32.02, 31.93, 29.58, 29.52, 29.37, 29.36 (2C), 25.36, 24.91, 22.84 (2C), 14.35, 14.28.
【0100】
この酸(1.1g、2.7mmol)のエタノール(16mL)溶液を水(4mL)中の炭酸水素ナトリウム溶液(0.23g、2.7mmol)で処理し、反応物を周囲温度で18時間攪拌した。溶媒を減圧下で蒸発させて透明無色シロップとして粗塩を得た。この物質を水(100mL)中に溶解させ、濾過(0.2μm;ナイロン)して凍結乾燥させ、純粋なエナンチオマーを白色固体(1.12g、99%)として得た。
1H NMR (400 MHz, CD
3OD): δ 7.91 (d, J = 9.0 Hz, 2H), 6.96 (d, J = 9.0 Hz, 2H), 4.46 (t, J = 6.2 Hz, 1H), 2.92 (t, J = 7.4 Hz, 2H), 1.90−1.95 (m, 2H), 1.66, (tt, J = 7.1, 7.1 Hz, 2H), 1.45−1.61 (m, 2H), 1.24−1.39 (m, 18H), 0.890 (t, J = 6.8 Hz, 3H), 0.881 (t, J = 6.9 Hz, 3H);
13C NMR (101MHz, CD
3OD): δ 200.65, 177.82, 163.37, 130.20, 129.65, 114.74, 79.58, 37.96, 33.19, 31.87, 31.76, 29.46, 29.40, 29.26, 29.22, 29.16, 25.75, 24.86, 22.57, 22.53, 13.32, 13.29.
【0101】
化合物II:(RS)−2−[3−フルオロ−4−オクタノイルフェノキシ]デカン酸ナトリウム
3−フルオロ−4−オクタノイルフェノール(3−フルオロフェノールのフリーデル・クラフツアシル化によって調製)から出発して、化合物Iと同様の手順を用いて表題の化合物を調製した。mp 220−226°C;
1H NMR (400 MHz, CD
3OD): δ 7.78 (dd, J
HH = 8.8 Hz, J
HF = 8.8 Hz, 1H), 6.79 (dd, J
HH = 8.8 Hz, 2.3 Hz, 1H), 6.67 (dd, J
HF = 13.7 Hz, J
HH = 2.3 Hz, 1H), 4.44 (t, J = 6.3 Hz, 1H), 2.89 (td, J
HH = 7.3 Hz, J
HF = 2.7 Hz, 2H), 1.89−1.94 (m, 2H), 1.61−1.66 (m, 2H), 1.44−1.60 (m, 2H), 1.24−1.38 (m, 18H), 0.89 (t, J = 6.9 Hz, 3H), 0.88 (t, J = 6.9 Hz, 3H);
13C NMR (101 MHz, CD
3OD): δ 198.20 (d, J
CF = 4.6 Hz), 177.23, 164.63 (d, J
CF = 12.3 Hz), 163.62 (d, J
CF = 253.7 Hz), 131.60 (d, J
CF = 4.6 Hz), 117.92 (d, J
CF = 13.1 Hz), 111.72, 102.50 (d, J
CF = 27.7 Hz), 80.03, 42.82, 42.75, 33.04, 31.86, 31.73, 29.44, 29.35, 29.21, 29.13, 25.65, 24.26, 22.56, 22.52, 13.29 & 13.27;
19F NMR (377 MHz, CD
3OD): δ −108.77 (dd, J
HF = 13.3 Hz, 9.3 Hz, 1F); LRMS (ESI): m/z 409.6 (100%, M− Na
+ + 2H
+); HPLC: 3.7 min.
【0102】
化合物III:(RS)−4−オクタノイルインダン−2−カルボン酸ナトリウム
(RS)−4−オクタノイル−2−カルボン酸メチル(71mg、4%)を、そのアイソマーである(RS)−5−オクタノイル−2−カルボン酸メチルの調製の副産物として単離した。
1H NMR (400 MHz, CDCl
3): δ 7.66 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 7.35 (d, J = 7.4 Hz, 1H), 7.24 (dd, J = 7.6, 7.6 Hz, 1H), 3.69 (s, 3H), 3.64 (ABXのA, J = 18.0, 9.4 Hz, 1H), 3.48 (ABXのB, J = 18.1, 7.3 Hz, 1H), 3.13−3.34 (m, 3H), 2.90 (t, J = 7.5 Hz, 2H), 1.68 (tt, J = 7.2, 7.2 Hz, 2H), 1.24−1.38 (m, 8H), 0.86 (t, J = 6.9 Hz, 3H);
13C NMR (101 MHz, CDCl
3): δ 203.01, 176.79, 144.82, 143.67, 134.73, 129.30, 128.35, 127.83, 52.91, 44.06, 40.82, 38.71, 36.44, 32.73, 30.34, 30.19, 25.36, 23.64, 15.10.(RS)−4−オクタノイル−2−カルボン酸メチル(71mg、0.24mmol)を標準的な手順に従って鹸化し、オフホワイト固体として(RS)−4−オクタノイル−2−カルボン酸(66mg、96%)を得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl
3): δ 7.69 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 7.39 (d, J = 7.4 Hz, 1H), 7.26 (dd, J = 7.6, 7.6 Hz, 1H), 3.67 (ABXのA, J = 18.0, 9.0 Hz, 1H), 3.56 (ABXのB, J = 18.0, 6.9 Hz, 1H), 3.19−3.39 (m, 3H), 2.93 (t, J = 7.4 Hz, 2H), 1.70 (tt, J = 7.3, 7.3 Hz, 2H), 1.24−1.38 (m, 8H), 0.88 (t, J = 6.9 Hz, 3H).(RS)−4−オクタノイル−2−カルボン酸(66mg、0.23mmol)を標準的な手順に従ってナトリウム塩に転化させ、オフホワイト固体として(RS)−4−オクタノイル−2−カルボン酸ナトリウム(70mg、99%)を得た。mp 106−110°C,
1H NMR (400 MHz, CD
3OD): δ 7.69 (d, J = 7.8 Hz, 1H), 7.38 (d, J = 7.4 Hz, 1H), 7.24 (dd, J = 7.6, 7.6 Hz, 1H), 3.37−3.56 (m, 2H), 3.10−3.21 (m, 3H), 2.95 (t, J = 7.3 Hz, 2H), 1.66 (tt, J = 7.3, 7.3 Hz, 2H), 1.26−1.39 (m, 8H), 0.89 (t, J = 6.8 Hz, 3H);
13C NMR (101 MHz, CD
3OD): δ 203.56, 182.93, 145.34, 143.96, 133.93, 128.26, 126.97, 126.42, 47.62, 39.89, 38.69, 36.70, 31.76, 29.21, 29.17, 24.55, 22.52, 13.28; LRMS (ESI): m/z 577.6 (強い, 2M − 2Na
+ + 3H
+), 289.2 (100%, M − Na
+ + 2H
+); HPLC: 3.43 min.
【0103】
化合物IV:(RS)−2−[4−オクタノイルフェノキシ]オクタン酸ナトリウム
1−[4−ヒドロキシフェニル]−1−オクタノン(440mg、2.0mmol)及び(RS)−2−ブロモオクタン酸エチル(552mg、2.2mmol)を化合物Iの調製に用いた手順に従って反応させ、(RS)−2−[4−オクタノイルフェノキシ]オクタン酸エチル(605mg、78%)を得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl
3): δ 7.91 (d, J = 9.0 Hz, 2H), 6.88 (d, J = 9.0 Hz, 2H), 4.66 (dd, J = 5.1, 7.4 Hz, 1H), 4.20 (q, J = 7.0 Hz, 2H), 2.88 (t, J = 7.5 Hz, 2H), 1.88−2.02 (m, 2H), 1.70 (tt, J = 7.2, 7.2 Hz, 2H), 1.41−1.56 (m, 2H), 1.25−1.37 (m, 14H), 1.23 (t, J = 7.1 Hz, 3H), 0.87 (t, J = 7.2 Hz, 3H), 0.86 (t, J = 7.2 Hz, 3H);
13C NMR (101 MHz, CDCl
3): δ 199.41, 171.48, 161.81, 131.01, 130.54 (2C), 114.77 (2C), 76.75, 61.62, 38.56, 32.90, 31.94, 31.78, 29.60, 29.38, 29.07, 25.33, 24.80, 22.85, 22.75, 14.39, 14.31, 14.26.得られたエステル(605mg、1.6mmol)を化合物Iの調製に用いた手順に従って水酸化リチウム(186mg、7.8mmol)で鹸化し、(RS)−2−[4−オクタノイルフェノキシ]オクタン酸(487mg、87%)を得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl
3): δ 9.70 (br s, 1H), 7.89 (d, J = 9.0 Hz, 2H), 6.89 (d, J = 9.0 Hz, 2H), 4.69 (dd, J = 5.9, 6.6 Hz, 1H), 2.87 (t, J = 7.5 Hz, 2H), 1.95−2.01 (m, 2H), 1.67 (tt, J = 7.2, 7.2 Hz, 2H), 1.43−1.58 (m, 2H), 1.24−1.37 (m, 14H), 0.851 (t, J = 6.8 Hz, 3H), 0.849 (t, J = 7.4 Hz, 3H);
13C NMR (101 MHz, CDCl
3): δ 200.38, 176.08, 161.84, 130.85, 130.78 (2C), 114.83 (2C), 76.20, 38.56, 32.79, 31.93, 31.76, 29.57, 29.35, 29.05, 25.34, 24.92, 22.84, 22.74, 14.29, 14.23.その後、この酸(500mg、1.4mmol)を化合物Iの調製に用いた手順に従ってナトリウム塩に転化させ、白色固体として(RS)−2−[4−オクタノイルフェノキシ]オクタン酸ナトリウム(404mg、76%)を得た。mp 165−170°C;
1H NMR (400 MHz, CD
3OD): δ 7.91 (d, J = 8.8 Hz, 2H), 6.95 (d, J = 8.8 Hz, 2H), 4.58 (dd, J = 6.1, 6.3 Hz, 1H), 2.91 (t, J = 7.3 Hz, 2H), 1.91−1.96 (m, 2H), 1.62−1.69 (m, 2H), 1.44−1.58 (m, 2H), 1.25−1.39 (m, 14H), 0.87−0.90 (m, 6H);
13C NMR (101 MHz, CD
3OD): δ 200.50, 176.40, 162.96, 130.28 (2C), 129.94, 114.71 (2C), 78.38, 38.00, 32.98, 31.79, 31.74, 29.27, 29.20, 29.05, 25.50, 24.79, 22.56, 22.51, 13.36, 13.34; LRMS (ESI): m/z 769 (M
2H
+), 748 (2M − Na
+ + 2H
+), 363 (M − Na
+ + 2H
+); HPLC: 3 min.
【0104】
化合物V:(RS)−2−[4−ブチリルフェノキシ]デカン酸ナトリウム
1−[4−ヒドロキシフェニル]−1−ブタノン(328mg、2.0mmol)及び(RS)−2−ブロモデカン酸エチル(614mg、2.2mmol)を化合物IVの調製に用いた手順に従って反応させ、透明無色油として(RS)−2−[4−ブチリルフェノキシ]デカン酸エチル(616mg、85%)を得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl
3): δ 7.88 (d, J = 9.0 Hz, 2H), 6.86 (d, J = 9.0 Hz, 2H), 4.64 (dd, J = 5.7, 6.8 Hz, 1H), 4.17 (q, J = 7.2 Hz, 2H), 2.83 (t, J = 7.3 Hz, 2H), 1.85−1.99 (m, 2H), 1.65−1.75 (m, 2H), 1.39−1.44 (m, 2H), 1.22−1.34 (m, 10H), 1.20 (t, J = 7.2 Hz, 3H), 0.94 (t, J = 7.4 Hz, 3H), 0.83 (t, J = 7.0 Hz, 3H);
13C NMR (101 MHz, CDCl
3): δ 199.04, 171.39, 161.80, 130.98, 130.48 (2C), 114.74 (2C), 76.68, 61.55, 40.37, 32.85, 32.01, 29.53, 29.37 (2C), 25.33, 22.84, 18.11, 14.34, 14.29, 14.10.得られたエステル(616mg、1.70mmol)を化合物IVの調製に用いた手順に従って水酸化リチウム(203mg、8.5mmol)で鹸化し、(RS)−2−[4−ブチリルフェノキシ]デカン酸(166mg、29%)を得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl
3): δ 10.06 (br s, 1H), 7.91 (d, J = 9.0 Hz, 2H), 6.90 (d, J = 9.0 Hz, 2H), 4.70 (dd, J = 5.9, 6.4 Hz, 1H), 2.87 (t, J = 7.3 Hz, 2H), 1.96−2.02 (m, 2H), 1.68−1.77 (m, 2H), 1.44−1.59 (m, 2H), 1.24−1.37 (m, 10H), 0.97 (t, J = 7.4 Hz, 3H), 0.86 (t, J = 7.0 Hz, 3H);
13C NMR (101 MHz, CDCl
3): δ 199.95, 176.56, 161.74, 131.03, 130.73 (2C), 114.82 (2C), 76.16, 40.47, 32.79, 32.03, 29.53, 29.39, 29.37, 25.38, 22.86, 18.26, 14.31, 14.12.その後、この酸(166mg、0.5mmol)を化合物IVの調製に用いた手順に従ってナトリウム塩に転化させ、白色固体として(RS)−2−[4−ブチリルフェノキシ]デカン酸ナトリウム(149mg、85%)を得た。
1H NMR (400 MHz, CD
3OD): δ 7.91 (d, J = 9.0 Hz, 2H), 6.96 (d, J = 9.0 Hz, 2H), 4.70 (dd, J = 6.1, 6.5 Hz, 1H), 2.90 (t, J = 7.3 Hz, 2H), 1.88−1.93 (m, 2H), 1.67 (tq, J = 7.4, 7.4 Hz, 2H), 1.41−1.57 (m, 2H), 1.20−1.35 (m, 10H), 0.95 (t, J = 7.4 Hz, 3H), 0.83 (t, J = 6.9 Hz, 3H);
13C NMR (101 MHz, CD
3OD): δ 201.82, 178.07, 163.36, 130.53 (2C), 129.54, 114.83 (2C), 79.46, 39.99, 33.11, 31.80, 29.40, 29.27, 29.15, 25.72, 22.54, 18.30, 14.46, 14.15; LRMS (ESI): m/z 713 (M
2H
+), 669 (2M − 2Na
+ + 3H
+), 335 (M − Na
+ + 2H
+); HPLC: 3 min.
【0105】
化合物VI:(RS)−2−[4−ヘキサノイルフェノキシ]デカン酸ナトリウム
1−[4−ヒドロキシフェニル]−1−ヘキサノン(384mg、2.0mmol)及び(RS)−2−ブロモデカン酸エチル(614mg、2.2mmol)を化合物IVの調製に用いた手順に従って反応させ、(RS)−2−[4−ヘキサノイルフェノキシ]デカン酸エチル(628mg、80%)を得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl
3): δ 7.86 (d, J = 9.0 Hz, 2H), 6.84 (d, J = 9.0 Hz, 2H), 4.60−4.65 (m, 1H), 4.15 (q, J = 7.0 Hz, 2H), 2.83 (t, J = 7.3 Hz, 2H), 1.86−1.97 (m, 2H), 1.61−1.70 (m, 2H), 1.38−1.52 (m, 2H), 1.20−1.34 (m, 14H), 1.18 (t, J = 7.2 Hz, 3H), 0.78−0.87 (m, 6H);
13C NMR (101 MHz, CDCl
3): δ 199.17, 171.36, 161.78, 130.95, 130.46 (2C), 114.72 (2C), 76.66, 61.51, 38.41, 32.84, 32.00, 31.76, 29.52, 29.35 (2C), 25.31, 24.41, 22.83, 22.74, 14.33, 14.26, 14.14.得られたエステル(628mg、1.6mmol)を化合物IVの調製に用いた手順に従って水酸化リチウム(193mg、8.0mmol)で鹸化し、(RS)−2−[4−ヘキサノイルフェノキシ]デカン酸(468mg、80%)を得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl
3): δ 7.93 (d, J = 9.0 Hz, 2H), 6.91 (d, J = 9.0 Hz, 2H), 5.77 (br s, 1H), 4.70 (dd, J = 5.8, 6.6 Hz, 1H), 2.89 (t, J = 7.4 Hz, 2H), 1.97−2.03 (m, 2H), 1.67−1.74 (m, 2H), 1.44−1.60 (m, 2H), 1.23−1.37 (m, 14H), 0.90 (t, J = 6.8 Hz, 3H), 0.87 (t, J = 7.0 Hz, 3H);
13C NMR (101 MHz, CDCl
3): δ 199.76, 176.29, 161.56, 131.20, 130.70 (2C), 114.81 (2C), 76.12, 38.56, 32.78, 32.03, 31.80, 29.53, 29.40, 29.36, 25.36, 24.51, 22.87, 22.76, 14.33, 14.20.その後、この酸(468mg、1.3mmol)を化合物IVの調製に用いた手順に従ってナトリウム塩に転化させ、白色固体として(RS)−2−[4−ヘキサノイルフェノキシ]デカン酸ナトリウム(459mg、93%)を得た。
1H NMR (400 MHz, CD
3OD): δ 7.91 (d, J = 8.8 Hz, 2H), 6.96 (d, J = 8.8 Hz, 2H), 4.44−4.48 (m, 1H), 2.89−2.96 (m, 2H), 1.88−1.96 (m, 2H), 1.63−1.71 (m, 2H), 1.44−1.61 (m, 2H), 1.24−1.38 (m, 14H), 0.84−0.93 (m, 6H);
13C NMR (101 MHz, CD
3OD): δ 200.89, 177.86, 163.36, 130.27 (2C), 129.60, 114.75 (2C), 79.54, 37.94, 33.18, 31.86, 31.49, 29.44, 29.38, 29.21, 25.73, 24.55, 22.58, 22.45, 13.36, 13.23; LRMS (ESI): m/z 769.8 (M
2H
+), 747.8 (2M − Na
+ + 2H
+), 363.2 (M − Na
+ + 2H
+); HPLC: 3.min.
【0106】
化合物VII:(RS)−2−[4−オクタノイルベンジル]デカン酸ナトリウム
【化14】
ステップ1
無水テトラヒドロフラン(20mL)中のジイソプロピルアミン(1.5mL、10.5mmol)溶液を窒素下で0℃まで冷却し、ヘキサン中のn−ブチルリチウム溶液(2.3M;4.4mL、10.0mmol)で処理した。5分後、無水テトラヒドロフラン(10mL)中の3−フェニルプロピオン酸溶液(1.5g、10.0mmol)を加えて白色懸濁液を得た。0℃で20分後、反応物を−10℃まで冷却し、ヘキサン中のn−ブチルリチウムの第2部分(2.3M;4.80mL、11.0mmol)を加えた。−10℃で10分間、その後、室温で40分間撹拌して透明の薄褐色溶液を得た。この溶液を0℃まで冷却し、1−ブロモオクタン(1.8mL、10.5mmol)で処理した。反応物を0℃で20分間、その後室温で3時間攪拌した。塩化アンモニウム飽和水溶液(100mL)を加え、塩酸水溶液(6M)でpHを1に調整し、混合物を酢酸エチル(100mL)で抽出した。有機抽出液を水(100mL)及び飽和塩化ナトリウム水溶液(75mL)で洗浄し、その後、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過して減圧下で蒸発させ、粗生成物を得た。ヘキサン中の0〜20%酢酸エチルで溶出するバイオタージ(商標)40Lカートリッジ(シリカ)での精製によって、(RS)−2−ベンジルデカン酸を淡黄色油(1.9g、73%)として得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl
3): δ 11.51 (br s, 1H), 7.14−7.35 (m, 5H), 3.00 (dd, J = 13.7, 7.9 Hz, 1H), 2.77 (dd, J = 13.7, 6.8 Hz, 1H), 2.65−2.72 (m, 1H), 1.62−1.71 (m, 1H), 1.49−1.57 (m, 1H), 1.20−1.42 (m, 12H), 0.90 (t, J = 6.8 Hz, 3H).
【0107】
ステップ2
このカルボン酸化合物(1.9g、7.3mmol)のメタノール(13mL)溶液を硫酸(0.35mL、6.6mmol)で処理し、反応物を室温で一晩撹拌した。その後、反応物を酢酸エチル(175mL)で希釈し、溶液を水酸化ナトリウム水溶液(0.5M、175mL)、水(175mL)、及び飽和塩化ナトリウム溶液(135mL)で洗浄し、その後、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過して減圧下で蒸発させ、(RS)−2−ベンジルデカン酸メチルを山吹色油(2.0g、99%)として得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl
3): δ 7.14−7.29 (m, 5H), 3.60 (s, 3H), 2.93 (dd, J = 13.4, 8.4 Hz, 1H), 2.74 (dd, J = 13.6, 6.5 Hz, 1H), 2.62−2.69 (m, 1H), 1.60−1.67 (m, 1H), 1.45−1.55 (m, 1H), 1.22−1.37 (m, 12H), 0.88 (t, J = 6.8 Hz, 3H).
【0108】
ステップ3
このメチルエステル化合物(1.5g、5.5mmol)及びオクタノイルクロリド(1.4mL、8.3mmol)の無水ジクロロメタン(25mL)溶液を窒素下で0℃まで冷却し、少量ずつの塩化アルミニウム顆粒(2.2g、16.6mmol)で160分かけて処理した。反応物を0℃で150分間攪拌し、その後、氷(150mL)及び水(150mL)の混合物中に注ぐことによってクエンチした。混合物を10分間攪拌し、その後、酢酸エチル(150mL)で抽出した。有機抽出液を水酸化ナトリウム水溶液(0.5M、200mL)及び飽和塩化ナトリウム溶液(100mL)で洗浄し、その後、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過して減圧下で蒸発させ、粗化合物を得た。ヘキサン中の0〜3%酢酸エチルで溶出するバイオタージ(商標)40Lカートリッジ(シリカ)での精製によって、(RS)−2−[4−オクタノイルベンジル]デカン酸メチルを黄色油(157mg、7%)として得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl
3): δ 7.83 (d, J = 8.2 Hz, 2H), 7.19 (d, J = 8.2 Hz, 2H), 3.54 (s, 3H), 2.93 (dd, J = 13.6, 8.8 Hz, 1H), 2.88 (t, J = 7.4 Hz, 2H), 2.75 (dd, J = 13.6, 6.2 Hz, 1H), 2.60−2.68 (m, 1H), 1.58−1.71 (m, 3H), 1.42−1.50 (m, 1H), 1.18−1.35 (m, 20H), 0.84 (t, J = 6.8 Hz, 3H), 0.83 (t, J = 6.8 Hz, 3H);
13C NMR (101 MHz, CDCl
3): δ 200.21, 175.88, 145.12, 135.58, 129.19, 128.43, 51.57, 47.51, 38.69, 38.59, 32.47, 32.02, 31.92, 29.63, 29.57, 29.55, 29.40, 29.37, 27.46, 24.58, 22.84, 22.83, 14.28 & 14.26.
【0109】
ステップ4
このメチルエステル化合物(156mg、0.3mmol)のアセトニトリル(4mL)溶液を水(1mL)中の水酸化リチウム溶液(46mg、1.9mmol)で処理し、反応物を室温で3日間、60℃で20時間、その後、室温でさらに4日間攪拌した。反応混合物を酢酸エチル(20mL)及び塩酸水溶液(1M、20mL)の間で分画した。有機相を水(20mL)及び飽和塩化ナトリウム水溶液(20mL)で洗浄し、その後、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過して減圧下で蒸発させ、メチルエステル及びカルボン酸の部分的に加水分解した混合物を得た。ヘキサン中の0〜30%酢酸エチルで溶出するバイオタージ(商標)12Mカートリッジ(シリカ)での精製によって、(RS)−2−[4−オクタノイルベンジル]デカン酸を無色油(46mg、31%)として得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl
3): δ 7.88 (d, J = 8.2 Hz, 2H), 7.26 (d, J = 8.2 Hz, 2H), 3.01 (dd, J = 13.8, 8.1 Hz, 1H), 2.93 (t, J = 7.4 Hz, 2H), 2.81 (dd, J = 13.8, 6.5 Hz, 1H), 2.65−2.72 (m, 1H), 1.61−1.75 (m, 3H), 1.46−1.55 (m, 1H), 1.23−1.40 (m, 20H), 0.88 (t, J = 6.9 Hz, 3H), 0.87 (t, J = 6.7 Hz, 3H).
【0110】
ステップ5
水(0.25mL)中の炭酸水素ナトリウム溶液(10mg、0.12mmol)をこのカルボン酸(46mg、0.12mmol)のエタノール(1.0mL)溶液で処理し、反応物を室温で一晩撹拌した。溶媒を減圧下で蒸発させ、残留物を水(4mL)中に溶解させて濾過し(0.2μm、PES)、凍結乾燥してガムを得た。アセトン溶液からの蒸発によって(RS)−2−[4−オクタノイルベンジル]デカン酸ナトリウムをオフホワイト固体(45mg、93%)として得た。
1H NMR (400 MHz, CD
3OD): δ 7.86 (d, J = 8.4 Hz, 2H), 7.35 (d, J = 8.4 Hz, 2H), 2.94−3.00 (m, 3H), 2.69 (dd, J = 13.3, 6.6 Hz, 1H), 2.46−2.53 (m, 1H), 1.54−1.70 (m, 3H), 1.23−1.40 (m, 21H), 0.89 (t, J = 6.8 Hz, 3H), 0.87 (t, J = 7.2 Hz, 3H);
13C NMR (101 MHz, CD
3OD): δ 201.60, 182.80, 147.71, 134.81, 129.26, 128.04, 51.14, 39.54, 38.24, 33.04, 31.92, 31.77, 29.76, 29.52, 29.27, 29.23, 29.18, 27.78, 24.62, 22.57, 22.54, 13.33 & 13.31; LRMS (ESI): m/z 389.7 (100%, [M -Na
+ + 2H
+]); HPLC: 3.2 min.
【0111】
実施例2:LPSに刺激されたRAW264.7細胞に対する化合物の効果;破骨細胞前駆細胞
細菌由来の細胞壁産物であるLPSは、長い間、骨減少の発症における主要因として認知されている。LPSは骨吸収において重要な役割を果たし、骨吸収は炎症細胞のリクルート、サイトカイン(インターロイキン6(IL−6)、IL−12及び腫瘍壊死因子a(TNF−a)など)の合成、及び破骨細胞形成及び分化の活性化を伴う。
【0112】
RAW264細胞は破骨細胞の前駆細胞であり、NF−κB活性化受容体リガンド(RANKL)またはリポ多糖(LPS)を含むいくつかの因子によって分化し得る。破骨細胞は、高発現または、破骨細胞のマーカーとして用いることができる酒石酸抵抗性酸性ホスファターゼ(TRACP)及びマトリクスメタロプロテアーゼ−9(MMP−9)を特徴とする。カプリン酸の存在でRAW264.7細胞をインキュベートしたところ、IL−12産生が増加し、ホスファターゼ(TRAP)陽性の細胞(TRAP発現、破骨細胞分化マーカー)が減少したことが明らかになっている(Wang et al., J. Biol. Chem. (2006), Vol. 281, No. 45, pp.34457−64)。更に、LPSは誘導型一酸化窒素合成酵素(iNOS)のmRNAレベル及び一酸化窒素(NO)産生を強力に上方制御した一方で、カプリン酸はこれらを阻害した。また、カプリン酸は単球走化性タンパク質1(MCP−1)のmRNA発現も阻害した。
【0113】
マウスの破骨細胞前駆細胞株であるRAW264.7細胞において、式Iの化合物のTRAP(破骨細胞マーカー)及びIL−12に対する効果が発揮され得る。カプリン酸(陽性対照)もしくは試験する化合物(複数可)の存在下または非存在下で、LPS(1ug/ml)と共にインキュベートすることによってRAW264.7細胞を分化させる。第3〜5日に、酒石酸耐性酸性ホスファターゼ(TRAP)の染色を用いて破骨細胞形成を評価する。
【0114】
RAW264.7細胞におけるLPSの破骨細胞形成効果はTRAPの高発現(濃色の染色)によって示される。試験する化合物(複数可)と接触させた場合に観察可能なTRAP細胞が全くないかまたは少なければ、これらの細胞が破骨細胞に分化していないことを意味し、試験した化合物(複数可)が破骨細胞形成を阻害することを示唆する。
【0115】
LPSに刺激されたRAW264.7において、カプリン酸がIL−12の産生を増加させることも報告されている(Wang et al., J. Biol. Chem. (2006), Vol. 281, No. 45, pp.34457−64)。カプリン酸は既知の破骨細胞形成阻害剤でもあることから、式Iの化合物がIL−12産生の増加を促進することができるかを判定するために実験が行われ得る。したがって、95%の空気−5%の二酸化炭素の加湿した雰囲気中、37℃で21時間、化合物(複数可)の存在または非存在で、RAW264.7細胞を100ng/mLのLPSと共に培養する。IL−12 ELISAを用い、製造者(BD Biosciences社)の推奨に従って、培養培地中のIL−12濃度を測定する。種々の濃度の試験する化合物の存在での、LPSに刺激されたRAW264.7細胞におけるIL−12産生の強力な誘導により、化合物がIL−12産生の増加を促進することが可能であると確認されるであろう。
【0116】
実施例3:LPSに刺激されたRAW264.7細胞におけるIL−12産生に対する式Iの化合物の効果;破骨細胞前駆細胞
IL−12はまた、破骨細胞形成を阻害することも報告されている(Horwood and al., 2001, J. of Immunology, Volume 166, No. 8, pp. 4915−4921)。実施例1で述べたように、式Iの化合物の存在でインキュベートしたLPSに刺激されたRAW264.7細胞は、IL−2を増加させ、破骨細胞形成(TRAP)を低減し得る。したがって、可能性のある破骨細胞形成の阻害剤をスクリーニングするために、イン・ビトロでのIL−12産生アッセイを使用した。表1は、代表的な式Iの化合物のIL−12産生に対する効果を表わす。試験した全ての化合物がIL−12産生の有意な増加を誘導した。
【0117】
【表1】
【0118】
これらの結果は、LPSの存在下で、被験化合物がIL−12の産生を誘導することを実証している。IL−12の産生をシミュレートできるということは、本発明の化合物が、IL−12の誘導の結果として骨粗しょう症を予防及び/または治療するために有用であり得ることを意味する。このことは実施例2に上記した引用文献によって支持され、これらの文献は、IL−12が破骨細胞形成に対する直接的な阻害効果を有することを教示する。
【0119】
実施例4 卵巣切除ラットモデルにおける骨粗しょう症の低減に対する化合物Iの効果
ラットの骨格量はヒトと比較して、その寿命の間に長期間安定ではあるが、ラットを卵巣切除して、性ホルモン欠失にすること及び女性において閉経後に起こる骨の減少の加速を刺激することができる。ラットにおける卵巣切除により誘導される骨減少及び閉経後の骨減少は多くの類似の特徴を共有する。これらの特徴としては、骨の形成を上回る吸収を伴う骨の代謝回転速度の増加、初期の急速な骨減少の段階とその後の大幅に緩やかな段階、皮質骨よりも大きな海綿質の減少、カルシウムの腸内吸収の低下、肥満による骨減少に対する多少の防御、ならびにエストロゲン、タモキシフェン、ビスホスホネート、副甲状腺ホルモン、カルシトニン及び運動による療法と類似する骨格への奏功が挙げられる。これらの広範な類似性は、卵巣切除ラット骨減少モデルが閉経後の骨減少に関連する問題の研究に好適であることの強力な証左である。
【0120】
スプラーグ・ドーリーラット(250g)を第0日に卵巣切除(OVX)した。第14日から第68日まで、強制経口摂取によりラットを化合物I(10mg/kg)によって治療した。種々のパラメータ(体重、カルシウム減少、破骨細胞マーカー(RANKL及びTRAP mRNAの発現)、コラーゲン含有量の評価及び組織学的検査を第68日に行った。
【0121】
図1は卵巣切除ラットの体重増加の増加を示す(「閉経後の肥満」と類似)。化合物Iは卵巣切除誘導性肥満を低減した。
【0122】
図2は卵巣切除ラットにおけるカルシウム減少に対する化合物Iの効果を表す。カルシウム減少は、第28日から第56日まで、卵巣切除ラットの尿において検知される。化合物Iは卵巣切除ラットにおけるカルシウム減少を有意に低減した。
【0123】
更に、血清中の酸性ホスファターゼ活性が破骨細胞形成の指標であることが知られている(Park et al. (2011) PLOS One Volume 6, Issue 11, pp. 1−8)。血清酸性ホスファターゼ活性を測定したところ、この活性は卵巣切除ラットにおいて、第28日目から第56日目まで有意に増加した(
図3)。但し、化合物Iは、卵巣切除ラットの血清中の酸性ホスファターゼ活性を低下させ(
図3)、減少は破骨細胞形成の低下の成功を示す。
【0124】
図4は、第68日のラットの脛骨におけるRANKL/OPGのmRNA発現の比に対する化合物Iの効果を表す。該図に示すように、RANKL/OPGのmRNA発現は、骨粗しょう症を発症するラットにおいて増加した一方、化合物Iによる治療に伴って減少し、減少は破骨細胞形成の低減に成功したことを示す。
【0125】
骨減少の結果としてコラーゲン含有量が減少する。これは卵巣切除ラットで観測された。化合物Iは卵巣切除ラットの大腿骨の骨幹端におけるコラーゲン含有量を増加させ、このことは骨減少の低減を示唆する(
図5)。
【0126】
図6及び7は、大腿骨の骨幹端の組織学的骨切片の代表的な写真を示す。化合物Iは当該大腿骨の骨幹端部における骨減少を低減した。
【0127】
見出しは、参照として及び特定の節の位置を示すために本明細書に加えてある。これらの見出しはそこに記載される概念の範囲を限定することを意図するものではなく、これらの概念は、明細書全体を通じて他の節にも適用可能である。したがって、本発明は、本明細書に示す実施形態に限定されることを意図するものではなく、本明細書に開示される原理及び新規な特徴と一致する最も広い範囲が付与されることを意図する。
【0128】
単数形「a」、「an」及び「the」は、文脈上別段の明確な指示がない限り、相当する複数形での言及を包含する。
【0129】
別段の表示がない限り、明細書及び特許請求の範囲において用いられる、成分、反応条件、濃度、特性等の量を表わす数値は、全ての場合において、用語「約」によって修飾されると解釈されるべきである。少なくとも、各数値パラメータは少なくとも記載された有効桁の数に照らして、且つ通常の端数処理技法を適用することによって解釈する必要がある。したがって、それに反する表示がない限り、本明細書及び添付の特許請求の範囲に示される数値パラメータは、得ようとする特性に応じて変化し得る近似値である。実施形態の広い範囲を示す数値範囲及びパラメータは近似値であるにもかかわらず、具体的な実施例で示される数値は可能な限り正確に記載される。但し、いずれの数値も、実験における変動、試験測定、統計的解析等に由来する特定の誤差を本質的に含む。
【0130】
本明細書に記載の実施例及び実施形態は説明することのみを目的とし、それらに照らした多様な改変または変更が当業者に示唆されることとなり、これらは本発明及び添付の特許請求の範囲の範囲内に包含されるべきものである。