【実施例】
【0156】
本発明を、以下の非限定的な実施例により、さらに説明する。
【0157】
以下の手順では一般に、各出発物質の後、調製物または実施例を番号で参照するが、これは熟練化学者を助ける目的でしかない。出発物質は、必ずしも言及されているバッチから調製しなくてよい。
【0158】
「同様(similar)の」手順または「似た(analogous)」手順、または「〜と同様の(as)」手順の使用に言及する場合、当業者であれば理解しようが、そのような手順は、たとえば反応温度、試薬/溶媒の量、反応時間、ワークアップ条件またはクロマトグラフィーによる精製条件の少々の変化を含み得る。
【0159】
以下の手順では、構造中の絶対立体化学の「up(上)」または「down(下)」の立体配置は、その名称中に単一の絶対立体化学を伴う(たとえば(1R,3S)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン)場合は正しいと見なされる。一方、構造中の絶対立体化学の「up(上)」または「down(下)」の立体配置は、その名称中に単一の絶対立体化学が特定されていない(たとえば(1R,3Sまたは1S,3R)−1−[4−フルオロ−2−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン)場合は、1つのエナンチオマーを別のエナンチオマーと区別するためだけに任意に指定したものである。
【0160】
温度はすべて摂氏(℃)である。
【0161】
プロトン磁気共鳴(NMR)スペクトルは、典型的には、Varian製機器で400または500MHz、あるいはBruker製機器で400MHzのいずれかで記録され得る。
【0162】
化学シフトは百万分率(ppm、δ単位)で表される。化学シフトは、内部標準として用いられるMe
4Siの低磁場側ppm(δ)として報告され、一般に、一重線(s)、ブロード一重線(br.s.)、二重線(d)、二重線の二重線(dd)、二重線の二重線の二重線(ddd)、三重線の二重線(dt)、三重線(t)、二重線の三重線(td)、四重線(q)、または多重線(m)と特定される。
【0163】
LCMSは、次の条件下で記録され得る:
DADクロマトグラフィー追跡、マスクロマトグラム及び質量スペクトルは、UPLC/PDA/MS Acquity(商標)システムと、陽及び/または陰ESイオン化モードで操作されるMicromass ZQ(商標)またはWaters SQDシングル四重極型質量分析計を連結して取得できる。使用したQC法は2種であり、1つは低pH条件で、もう1つは高pH条件で操作した。低pH条件下で操作した方法の詳細は、カラム、Acquity BEH C
18、1.7μm、2.1x50mmまたはAcquity CSH C
18、1.7μm、2.1x50mm、カラムの温度は40℃であった;移動相溶媒AはmilliQ水+0.1%HCOOH、移動相溶媒BはMeCN+0.1%HCOOHであった。流量は1ml/分であった。グラジエントテーブルは、t=0分 97%A−3%B、t=1.5分 0.1%A−99.9%B、t=1.9分 0.1%A−99.9%B及びt=2分 97%A−3%Bであった。UV検出範囲は210−350nmであり、ES
+/ES
−範囲は100−1000amuであった。
【0164】
高pH条件下で操作した方法の詳細は、カラム Acquity BEH C
18、1.7μm、2.1x50mm;移動相溶媒Aは10mMのNH
4HCO
3水溶液でありアンモニアでpH=10に調節されており、移動相溶媒BはMeCNであったことを除いては、上述の低pH条件と同じであった。
【0165】
低pHまたは高pHクロマトグラフ条件下で操作されるWaters Fractionlynx(商標)システムにより、半分取質量分析自動精製(semipreparative mass directed autopurifications)(MDAP)を実行した。使用した固定相は、XTerra C18、XBridge C18、Sunfire C18、XSelect C18、Gemini AXIA C18であった。カラム長は、5、10または15cmであり、内径は19、21または30mmであった。固定相の粒径は、5または10μmであった。精製は、低pHまたは高pHクロマトグラフ条件を用いて実行した。移動相溶媒の組成は、QC分析に用いたのと同じであった。使用した固定相/移動相の組合せは、XTerra、XBridge、Sunfire、XSelect(低pH移動相)及びXTerra、XBridge、Gemini AXIA(高pH移動相)であった。精製はすべて室温のカラムで実施した。使用した流量は、内径19または21mmのカラムでは17または20ml/分であり、内径30mmのカラムでは40または43ml/分であった。目的の種を回収するトリガーは、TlC MSシグナル中の目的のm/z比の値であった。グラジエント・タイムテーブルは、目的の種のRtの振舞で設定した。
【0166】
精製は、Biotage(登録商標)IsoleraまたはBiotage(登録商標)SP1フラッシュクロマトグラフィーシステムを用いても実施され得、これらの機器はBiotage(登録商標)KP−SILカートリッジ、Biotage(登録商標)KP−NHカートリッジ、またはBiotage(登録商標)KP−C18カートリッジと一緒に動作する。
【0167】
特に断らない限り、すべての反応は、一般に、不活性雰囲気下(たとえば窒素下)で実施される。
【0168】
Tlcは、シリカプレート上の薄層クロマトグラフィーを指し、乾燥される(dried)とは、無水硫酸ナトリウムで乾燥される溶液を指す。
【0169】
文中で使用する略語は以下のとおりである:EtOAc、AcOEt、EA=酢酸エチル;Et
2O=ジエチルエーテル;MeOH=メタノール;THF=テトラヒドロフラン;r.t.(RT)は室温を指す;DMSO=ジメチルスルホキシド;DMF=N,N’−ジメチルホルムアミド;DCM=ジクロロメタン;EtOH=エタノール;DCE=ジクロロエタン;DME=1,2−ジメトキシエタン;Cy、cHex=シクロヘキサン;ACN=アセトニトリル;tBuOH=tert−ブタノール;TEA=トリエチルアミン;DIPEA=N,N−ジイソプロピルエチルアミン;Boc
2O=二炭酸ジ−tert−ブチル;TFA=トリフルオロ酢酸;Pd
2(dba)
3=トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0);TPP=トリフェニルホスフィン;AcOH=酢酸;LAH=水素化アルミニウムリチウム;T3P=プロピルホスホン酸無水物;SCXカートリッジ=強カチオン交換カートリッジ;ipa=イソプロピルアミン;FA=ギ酸;Py=ピリジン;TBAF=フッ化テトラブチルアンモニウム;TBDMSCl=tert−塩化ブチルジメチルシリル;HOBt
*H
2O=1−ヒドロキシベンゾトリアゾール水和物;EDC
*HCl=N−(3−ジメチルアミノプロピル)−N’−エチルカルボジイミドヒドロクロリド;DMAP=4−(ジメチルアミノ)ピリジン;TMSCN=シアン化トリメチルシリル;mCPBA=3−クロロ過安息香酸;mCBA=3−クロロ安息香酸;CbzCl=クロロギ酸ベンジル;ACE−Cl=1−クロロギ酸クロロエチル。
【0170】
調製物1:{[4−(トリフルオロメチル)フェニル]メチリデン}ヒドラジン
【化56】
[この文献は図面を表示できません]
ヒドラジン水和物(6.4mL、86.1mmol)のEtOH(25mL)溶液に、4−(トリフルオロメチル)ベンズアルデヒド(3.92mL、28.7mmol)を窒素下で10分滴下した。得られた溶液をRTで1時間撹拌した。溶液をRTに冷却してから水とDCMで希釈した。相を分離し、有機相を乾燥し、減圧下で濃縮して{[4−(トリフルオロメチル)フェニル]メチリデン}ヒドラジン(p1、5.2g、y=96%)を薄黄色のオイルとして得、これをそのまま次のステップで用いた。
MS (m/z): 189.2 [MH]
+
【0171】
調製物2:(フェニルメチリデン)ヒドラジン
【化57】
[この文献は図面を表示できません]
ヒドラジン水和物(2.5mL、30mmol)のEtOH(10mL)溶液に、ベンズアルデヒド(1.04mL、10mmol)を窒素下で10分滴下した。得られた溶液をRTで1.5時間撹拌した。この後、水を加え、真空でエタノールを蒸発させた。水相をDCM(x4)で抽出した。合わせた有機物を乾燥し、濃縮して(フェニルメチリデン)ヒドラジン(p2、1.2g、y=定量(quant.))を黄色のオイルとして得た。
MS (m/z): 121.1 [MH]
+
【0172】
調製物3:[2−フルオロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル]メチリデン}ヒドラジン
【化58】
[この文献は図面を表示できません]
ヒドラジン水和物(2.5mL、30mmol)のEtOH(10mL)溶液に、2−フルオロ−4−(トリフルオロメチル)ベンズアルデヒド(1.36mL、10mmol)を窒素下で10分滴下した。得られた溶液を還流で1時間撹拌してから、1時間でRTに冷却した。この後、水を加えて、水相をDCM(x4)で抽出した。合わせた有機物を乾燥し、濃縮して[2−フルオロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル]メチリデン}ヒドラジン(p3、2.15g、y=定量)を黄色の液体として得た。
MS (m/z): 207.3 [MH]
+
【0173】
調製物4:[(2,4−ジフルオロフェニル)メチリデン]ヒドラジン
【化59】
[この文献は図面を表示できません]
ヒドラジン水和物(2.5mL、30mmol)のEtOH(10mL)溶液に、2,4−ジフルオロベンズアルデヒド(1.09mL、10mmol)を滴下した。得られた溶液をRTで1時間撹拌してから水を加え、水相をDCM(x4)で抽出した。合わせた有機物を乾燥し、濃縮して[(2、4−ジフルオロフェニル)メチリデン]ヒドラジン(p4、1.8g、y=定量)を白色の固体として得た。
NMR:
1H NMR (DMSO−d
6) δ: 7.81 (s, 1H), 7.70−7.78 (m, 1H), 7.21 (d, 1H), 7.08 (s, 2H), 7.05 (d, 1H)
【0174】
調製物5:[(4−フルオロフェニル)メチリデン]ヒドラジン
【化60】
[この文献は図面を表示できません]
ヒドラジン水和物(2.5mL、30mmol)のEtOH(10mL)溶液に、4−フルオロベンズアルデヒド(1.07mL、10mmol)を滴下した。得られた溶液を還流で1時間撹拌してからRTに冷却した。この後、水を加えて水相をDCM(X4)で抽出した。合わせた有機物を乾燥し、濃縮して[(4−フルオロフェニル)メチリデン]ヒドラジン(p5、1.5g、y=定量)を黄色のろうとして得た。
NMR:
1H NMR (DMSO−d
6) δ: 7.71 (s, 1H), 7.47−7.55 (m, 2H), 7.15 (m, 2H), 6.75 (s, 2H)
【0175】
調製物6:[(3,5−ジクロロフェニル)メチリデン]ヒドラジン
【化61】
[この文献は図面を表示できません]
ヒドラジン水和物(0.72mL、8.55mmol)のEtOH(6mL)溶液に、3,5−ジクロロベンズアルデヒド(1g、5.7mmol)を窒素下で5分、少しずつ(portionwise)加えた。得られた溶液をRTで3時間撹拌した。溶液を蒸発させ、残渣をDCMと水に分配し、DCMで数回抽出した。合わせた有機相を塩水(15mL)で洗い、乾燥し、濾過し、蒸発させて黄色の固体を得、これをFCによりシリカゲルで精製して(cHexから30%EtOAcで溶出)、[(3、5−ジクロロフェニル)メチリデン]ヒドラジン(p6、510mg、y=47%)を黄色の固体として得た。
NMR:
1H NMR (DMSO−d
6) δ:7.62 (s, 1H), 7.48 (d, 2H), 7.38−7.43 (m, 1H), 7.25 (s, 2H)
【0176】
調製物7:{[2−(トリフルオロメチル)フェニル]メチリデン}ヒドラジン
【化62】
[この文献は図面を表示できません]
ヒドラジン水和物60%を含む水(2.1mL、25.8mmol)のEtOH(7.5mL)溶液に、2−(トリフルオロメチル)ベンズアルデヒド(1.13mL、8.6mmol)を窒素下で10分滴下した。得られた溶液をRTで1.5時間撹拌した。この後、水を加えて水相をDCM(x3)で抽出した。合わせた有機物を乾燥し、濃縮して、{[2−(トリフルオロメチル)フェニル]メチリデン}ヒドラジン(p7、1.31g、y=71%)を黄色のオイルとして得た。
NMR:
1H NMR (DMSO−d
6) δ: 8.01 (d, 1H), 7.89−7.96 (m, 1H), 7.65 (d, 1H), 7.59 (m, 1H), 7.34−7.43 (m, 3H)
【0177】
調製物8:{[4−フルオロ−2−(トリフルオロメチル)フェニル]メチリデン}ヒドラジン
【化63】
[この文献は図面を表示できません]
ヒドラジン水和物(1.9mL、23.4mmol)のEtOH(7.5mL)溶液に、4−フルオロ−2−(トリフルオロメチル)ベンズアルデヒド(1.07mL、7.8mmol)を窒素下で10分滴下した。得られた溶液をRTで1時間撹拌した。この後、水を加えて水相をDCM(x3)で抽出した。合わせた有機物を乾燥し、濃縮して、{[4−フルオロ−2−(トリフルオロメチル)フェニル]メチリデン}ヒドラジン(p8、1.81g、y=98%)を薄黄色の固体として得た。
NMR:
1H NMR (DMSO−d
6) δ: 8.03 (m, 1H), 7.89 (m, 1H), 7.54 (m, 1H), 7.48 (d, 1H), 7.39 (s, 2H)
【0178】
調製物9:5−メタンヒドラゾノイル−2−(トリフルオロメチル)ピリジン
【化64】
[この文献は図面を表示できません]
ヒドラジン水和物(0.48mL、5.7mmol)のEtOH(5mL)溶液に、6−(トリフルオロメチル)−3−ピリジンカルボキサルデヒド(1g、5.7mmol)を窒素下で5分、少しずつ加えた。得られた溶液をRTで3時間撹拌した。溶液を蒸発させ、残渣をDCMと水に分配し、DCMで数回抽出した。合わせた有機相を塩水(15mL)で洗い、乾燥し、濾過し、蒸発させて、5−メタンヒドラゾノイル−2−(トリフルオロメチル)ピリジン(p9、0.87g、y=定量)を白色の固体として得、これをそのまま次のステップで用いた.
MS (m/z): 190.4 [MH]
+
【0179】
調製物10:1−ベンジル−3−メチリデンピロリジン−2,5−ジオン
【化65】
[この文献は図面を表示できません]
1−ベンジル−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−2,5−ジオン(25g、134mmol)をAcOH(80mL)に溶かし、PPh
3(35g、134mmol)を加えた。得られた溶液をRTで1時間撹拌してから、37%のホルムアルデヒド水溶液(15mL、252mmol)を加えた。溶液をRTで2.5時間撹拌した。揮発性物質を減圧下で除去した。残渣を水(300mL)とDCM(350mL)に分配した。層を分離し、有機部分をNa
2SO
4で乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮した。粗物質をFCによりシリカゲルで精製し(溶離液:シクロヘキサン−EtOAc、80:20から60:40)、1−ベンジル−3−メチリデンピロリジン−2,5−ジオン(p10、24.44g、y=90%)を無色のオイルとして得た。
MS (m/z): 202.2 [MH]
+.
【0180】
調製物11及び12:(1S,3S/1R,3R)−5−ベンジル−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン−4,6−ジオン(トランス、p11)及び(1S,3R/1R,3S)−5−ベンジル−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン−4,6−ジオン(シス、p12)
【化66】
[この文献は図面を表示できません]
{[4−(トリフルオロメチル)フェニル]メチリデン}ヒドラジン(p1、11.29g、60mmol)のジオキサン(65mL)溶液に、10℃で、MnO
2(52.16g、600mmol)を少しずつ加えた。得られた混合物をRTで1時間撹拌してから、セライトのパッドで濾過しジオキサン(70mL)で洗った。この薄黄色の溶液を、次に、1−ベンジル−3−メチリデンピロリジン−2,5−ジオン(p10、12.07g、60mmol)のジオキサン(30mL)溶液に加えた。得られたオレンジ色/赤色の溶液をRTで40時間撹拌し続けた。溶媒を除去し、残渣をFCによりシリカゲルで精製して(溶離液:cHexから30%EtOAc)、
(1S,3S/1R,3R)−5−ベンジル−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン−4,6−ジオン(ジアステレオ異性体1、トランス、p11):7.2g、y=33%、96%純度
(1S,3R/1R,3S)−5−ベンジル−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン−4,6−ジオン(ジアステレオ異性体2、シス、p12):7.5g、y=35%、60%純度
を得て、これらをそのまま次のステップで用いた。
MS (m/z): 360.3 [MH]
+.
【0181】
調製物13:(1S,3S/1R,3R)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(トランス)
【化67】
[この文献は図面を表示できません]
ステップa:
(1S,3S/1R,3R)−5−ベンジル−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン−4,6−ジオン(ジアステレオ異性体1、トランス、p11、0.91g、2.53mmol)をTHF(15mL)に溶かし、LiAlH
4 1Mを含むTHF(5.06mL、5.06mmol)を滴下した。得られたオレンジ色の溶液を還流で1時間加熱した。次いで氷浴により冷却し、Na
2SO
4*10 H
2Oでガス発生が止まるまでクエンチした。混合物をセライトのパッドで濾過しEtOAcで洗い、溶液を濃縮して、(1S,3S/1R,3R)−5−ベンジル−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(トランス、810mg)をオイルとして得、これをそのまま次のステップで用いた。
ステップb:
(1S,3S/1R,3R)−5−ベンジル−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(トランス、ステップaより810mg)をN
2下でMeOH(20mL)に溶かし、ギ酸アンモニウム(1.55g、24.4mmol)を加えた。2サイクル後、真空/N
2 Pd/C(0.25g)を加えた。得られた混合物を還流で1時間撹拌した。RTに冷却後、セライトのパッドで濾過し、溶媒を蒸発させて、残渣をSCXカートリッジに装填して(1N NH
3を含むMeOHで溶出)、蒸発後に、(1S,3S/1R,3R)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(トランス、p13、495mg、y=81%)を薄黄色のオイルとして得た。
MS (m/z): 242.3 [MH]
+.
【0182】
調製物14:(1R,3S/1S,3R)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(シス)
【化68】
[この文献は図面を表示できません]
ステップa:
(1S,3R/1R,3S)−5−ベンジル−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン−4,6−ジオン(ジアステレオ異性体2、シス、p12、7.5g、20.87mmol)をTHF(120mL)に溶かし、LiAlH
4 1Mを含むTHF(15.65mL、15.65mmol)を0℃で滴下した。得られたオレンジ色の溶液を還流で1時間加熱した。次いで氷浴により冷却し、Na
2SO
4*10 H
2Oでガス発生が止まるまでクエンチした。混合物をセライトのパッドで濾過しEtOAcで洗い、溶液を濃縮して、(1R,3S/1S,3R)−5−ベンジル−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(シス、6.9g)をオイルとして得、これをそのまま次のステップで用いた。
ステップb:
(1R,3S/1S,3R)−5−ベンジル−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(シス、6.9g、ステップaより)をN
2下でMeOH(200mL)に溶かし、ギ酸アンモニウム(6.58g、104.35mmol)を加えた。次いで、Pd/C(800mg)を加えた。得られた混合物を還流で5時間撹拌した。冷却後、セライトのパッドで濾過し、溶媒を蒸発させて、HCl 約1.25Mを含むMeOHを12mL加えた。溶媒を減圧下で除去し、残渣をSCXカートリッジにロードしてMeOHで洗い、NH
3 1Mを含むMeOHで溶出した。溶媒を減圧下で除去し、(1R,3S/1S,3R)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(シス、p14、3.89g、y=77%)を得た。
MS (m/z): 242.0 [MH]
+.
【0183】
調製物15:(1R,3S)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(シス、エナンチオマー1)
【化69】
[この文献は図面を表示できません]
(1R,3S/1S,3R)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(シス、p14、3.89g)をキラル分取HPLC(SFC)に供してエナンチオマーを分離した。
分取クロマトグラフィー(preparative chromatography):
カラム Chiralpak AD−H(25x2.1cm)、5μ
モディファイアー (エタノール+0.1%イソプロピルアミン)7%
流量(ml/分) 45ml/分
圧力(バール) 120
温度(℃) 38
DAD検出 220nm
ループ 900μL
注入 53.3mg/注入
以下を得た:
(1R,3S)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(シス、p15、1.5g)
エナンチオマー1:保持時間6.4分、100%ee。
MS (m/z): 242.0 [MH]
+.
【0184】
調製物16及び17:(1S,3S/1R,3R)−5−ベンジル−1−フェニル−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン−4,6−ジオン(トランス、p16)及び(1R,3S/1S,3R)−5−ベンジル−1−フェニル−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン−4,6−ジオン(シス、p17)
【化70】
[この文献は図面を表示できません]
(フェニルメチリデン)ヒドラジン(p2、0.6g、5mmol)のジオキサン(10mL)溶液に、10℃で、MnO
2(4.4g、50mmol)を少しずつ加えた。得られた混合物をRTで30分撹拌してから、セライトのパッドで濾過しジオキサンで洗い、この溶液を1−ベンジル−3−メチリデンピロリジン−2,5−ジオン(p10、1g、5mmol)のジオキサン(3.5mL)溶液に加えた。得られたオレンジ色/赤色の溶液をRTで一晩(O/N)撹拌し続けた。溶媒を除去し、残渣をFCによりシリカゲルで精製して(溶離液:cHexから30%EtOAc)、
(1S,3S/1R,3R)−5−ベンジル−1−フェニル−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン−4,6−ジオン(ジアステレオ異性体1、トランス、p16):524mg、y=36%、70%純度及び171mg、y=12%、90%純度。
(1R,3S/1S,3R)−5−ベンジル−1−フェニル−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン−4,6−ジオン(ジアステレオ異性体2、シス、p17):550mg、y=38%、76%純度
を得、これらをそのまま次のステップで用いた。
MS (m/z): 292.2 [MH]
+.
【0185】
調製物18:(1S,3S/1R,3R)−1−フェニル−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(トランス)
【化71】
[この文献は図面を表示できません]
この化合物は、(1S,3S/1R,3R)−5−ベンジル−1−フェニル−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン−4,6−ジオン(トランス、p16、524mg、1.8mmol)から出発して調製物13で説明した方法と似たようにして合成し、(1S,3S/1R,3R)−1−フェニル−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(p18、トランス、166mg、60%純度)を得た。
MS (m/z): 242.3 [MH]
+.
【0186】
調製物19:(1R,3S/1S,3R)−1−フェニル−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(シス)
【化72】
[この文献は図面を表示できません]
この化合物は、(1R,3S/1S,3R)−5−ベンジル−1−フェニル−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン−4,6−ジオン(p17、シス、1.13g、3.88mmol)から出発して調製物13で説明した方法と似たようにして合成し、(1R,3S/1S,3R)−1−フェニル−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(p19、シス、42mg、y=6%)を得た。
MS (m/z): 174.1 [MH]
+.
【0187】
調製物20及び21:(1R,3S/1S,3R)−5−ベンジル−1−[2−フルオロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン−4,6−ジオン(トランス、p20)及び(1S,3S/1R,3R)−5−ベンジル−1−[2−フルオロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン−4,6−ジオン(シス、p21)
【化73】
[この文献は図面を表示できません]
{[2−フルオロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル]メチリデン}ヒドラジン(p3、1.05g、5mmol)のジオキサン(10mL)溶液に、10℃で、MnO
2(4.4g、50mmol)を少しずつ加えた。得られた混合物をRTで30分撹拌してから、セライトのパッドで濾過しジオキサン(10mL)で洗い、直接1−ベンジル−3−メチリデンピロリジン−2,5−ジオン(p10、1g、5mmol)のジオキサン(10mL)溶液に加えた。得られたオレンジ色/赤色の溶液をRTで一晩撹拌し続けた。溶媒を除去し、残渣をFCによりSiカートリッジで精製して(溶離液:cHexから30%EtOAc)、
(1R,3S/1S,3R)−5−ベンジル−1−[2−フルオロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン−4,6−ジオン(ジアステレオ異性体1、トランス、p20):1.12g、55%純度
(1S,3S/1R,3R)−5−ベンジル−1−[2−フルオロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン−4,6−ジオン(ジアステレオ異性体2、シス、p21):518mg、86%純度
を得、これらをそのまま次のステップで用いた。
MS(m/z):378.3[MH]
+.
【0188】
調製物22:(1R,3S/1S,3R)−1−[2−フルオロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ−[2.4]ヘプタン(トランス)
【化74】
[この文献は図面を表示できません]
この化合物は、(1R,3S/1S,3R)−5−ベンジル−1−[2−フルオロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン−4,6−ジオン(p20、トランス、1.2g、3.18mmol)から出発して調製物13で説明した方法と似たようにして合成し、(1R,3S/1S,3R)−1−[2−フルオロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(p22、トランス、308mg、y=37%)を得た。
MS (m/z): 260.2 [MH]
+.
【0189】
調製物23:(1S,3S/1R,3R)−1−[2−フルオロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ−[2.4]ヘプタン(シス)
【化75】
[この文献は図面を表示できません]
この化合物は、(1S,3S/1R,3R)−5−ベンジル−1−[2−フルオロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン−4,6−ジオン(p21、シス、0.654g、1.73mmol)から出発して調製物14で説明した方法と似たようにして合成し、(1S,3S/1R,3R)−1−[2−フルオロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(p23、シス、234mg、y=52%)を得た。
MS (m/z): 260.2 [MH]
+.
【0190】
調製物24及び25:(1S,3S)−1−[2−フルオロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(p24、シス、エナンチオマー1)及び(1R,3R)−1−[2−フルオロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(p25、シス、エナンチオマー2)
【化76】
[この文献は図面を表示できません]
(1S,3S/1R,3R)−1−[2−フルオロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(p23と同様に調製、シス、1g)をキラル分取HPLC(SFC)に供してエナンチオマーを分離した:
分取クロマトグラフィー:
カラム Chiralpak AD−H(25x2.1cm)、5μ
モディファイアー (エタノール+0.1%イソプロピルアミン)7%
流量(ml/分) 45ml/分
圧力(バール) 120
温度(℃) 38
DAD検出 220nm
ループ 500μL
注入 25mg/注入
以下を得た:
(1S,3S)−1−[2−フルオロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(p24、シス、351mg)エナンチオマー1:保持時間4.7分、100%ee.
MS (m/z): 260.2 [MH]
+.
(1R,3R)−1−[2−フルオロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(p25、シス、378mg)エナンチオマー2:保持時間6.2分、98.8%ee.
MS (m/z): 260.2 [MH]
+.
【0191】
調製物26及び27:(1R,3S/1S,3R)−5−ベンジル−1−(2,4−ジフルオロフェニル)−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン−4,6−ジオン(トランス、p26)及び(1S,3S/1R,3R)−5−ベンジル−1−(2,4−ジフルオロフェニル)−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン−4,6−ジオン(シス、p27)
【化77】
[この文献は図面を表示できません]
[(2,4−ジフルオロフェニル)メチリデン]ヒドラジン(p4、0.78g、5mmol)のジオキサン(10mL)溶液に、10℃で、MnO
2(4.4g、50mmol)を少しずつ加えた。得られた混合物をRTで30分撹拌してから、セライトのパッドで濾過しジオキサン(10mL)で洗い、直接1−ベンジル−3−メチリデンピロリジン−2,5−ジオン(p10、1g、5mmol)のジオキサン(10mL)溶液に加えた。得られたオレンジ色/赤色の溶液をRTで一晩撹拌し続けた。溶媒を除去し、残渣をFCによりシリカゲルで精製して(溶離液:cHexから30%EtOAc)、
(1R,3S/1S,3R)−5−ベンジル−1−(2,4−ジフルオロフェニル)−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン−4,6−ジオン(ジアステレオ異性体1、トランス、p26):791mg、69%純度
(1S,3S/1R,3R)−5−ベンジル−1−(2,4−ジフルオロフェニル)−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン−4,6−ジオン(ジアステレオ異性体2、シス、p27):653mg、87%純度
を得、これらをそのまま次のステップで用いた。
MS (m/z): 328.3 [MH]
+.
【0192】
調製物34:(1R,3S/1S,3R)−5−ベンジル−1−(2,4−ジフルオロフェニル)−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(トランス)
【化78】
[この文献は図面を表示できません]
(1R,3S/1S,3R)−5−ベンジル−1−(2,4−ジフルオロフェニル)−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン−4,6−ジオン(p32、トランス、791mg、2.42mmol)をTHF(15mL)に溶かし、LiAlH
4 1Mを含むTHF(4.83mL、4.83mmol)を0℃で滴下した。反応物(reaction)を1時間還流してから、−20℃に冷却してNa
2SO
4*10 H
2Oでクエンチした。混合物をセライトのパッドで濾過しEtOAcで洗い、溶液を濃縮して、(1R,3S/1S,3R)−5−ベンジル−1−(2,4−ジフルオロフェニル)−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(p34、トランス、734mg)をオイルとして得、これを未精製のまま次のステップで用いた。
MS (m/z): 300.4 [MH]
+.
【0193】
調製物28:(1R,3S/1S,3R)−1−(2,4−ジフルオロフェニル)−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(トランス)
【化79】
[この文献は図面を表示できません]
ステップa:
(1R,3S/1S,3R)−5−ベンジル−1−(2,4−ジフルオロフェニル)−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン−4,6−ジオン(p26、トランス、791mg、2.42mmol)をTHF(15mL)に溶かし、LiAlH
4 1Mを含むTHF(4.83mL、4.83mmol)を0℃で滴下した。反応を1時間還流してから、−20℃に冷却してNa
2SO
4*10 H
2Oでクエンチした。混合物をセライトのパッドで濾過しEtOAcで洗い、溶液を濃縮して(1R,3S/1S,3R)−5−ベンジル−1−(2,4−ジフルオロフェニル)−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(トランス、734mg)をオイルとして得、これを未精製のまま次のステップで用いた。
ステップb:
(1R,3S/1S,3R)−5−ベンジル−1−(2,4−ジフルオロフェニル)−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(トランス、734mg、ステップaより)をDCM(15mL)に溶かし、混合物を0℃に冷却した。ACE−Cl(520uL、4.82mmol)を加え、混合物をRTまで放冷し、その温度で一晩撹拌し続けた。翌日溶媒を減圧下で除去し、残渣をMeOH(12mL)に溶かした。混合物を30分還流してから、RTに冷却し、減圧下で濃縮した。粗物質をFCによりシリカゲルで精製して(溶離液:DCMからDCM/MeOH 9:1)、(1R,3S/1S,3R)−1−(2,4−ジフルオロフェニル)−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(p28、トランス、158mg、y=31%)を得た。
MS (m/z): 210.2 [MH]
+.
【0194】
調製物29:(1S,3S/1R,3R)−1−(2,4−ジフルオロフェニル)−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(シス)
【化80】
[この文献は図面を表示できません]
この化合物は、(1S,3S/1R,3R)−5−ベンジル−1−(2,4−ジフルオロフェニル)−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン−4,6−ジオン(p27、シス、0.653g、1.99mmol)から出発して調製物14で説明した方法と似たようにして合成し、(1S,3S/1R,3R)−1−(2,4−ジフルオロフェニル)−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(p29、シス、326mg、y=78%)を得た。
MS (m/z): 210.2 [MH]
+.
【0195】
調製物30及び31:(1S,3S/1R,3R)−5−ベンジル−1−(4−フルオロフェニル)−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン−4,6−ジオン(トランス、p30)及び(1R,3S/1S,3R)−5−ベンジル−1−(4−フルオロフェニル)−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン−4,6−ジオン(シス、p31)
【化81】
[この文献は図面を表示できません]
[(4−フルオロフェニル)メチリデン]ヒドラジン(p5、0.82g、6mmol)のジオキサン(10mL)溶液に、10℃で、MnO
2(4.4g、50mmol)を少しずつ加えた。得られた混合物をRTで30分撹拌してから、セライトのパッドで濾過しジオキサン(10mL)で洗い、直接1−ベンジル−3−メチリデンピロリジン−2,5−ジオン(p10、1.2g、6mmol)のジオキサン(10mL)溶液に加えた。得られたオレンジ色/赤色の溶液をRTで一晩撹拌し続けた。溶媒を除去し、残渣をFCによりシリカゲルで精製して(溶離液:cHexから30%EtOAc)、
(1S,3S/1R,3R)−5−ベンジル−1−(4−フルオロフェニル)−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン−4,6−ジオン(ジアステレオ異性体1、トランス、p30):951mg、82%純度
(1R,3S/1S,3R)−5−ベンジル−1−(4−フルオロフェニル)−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン−4,6−ジオン(ジアステレオ異性体2、シス、p31):765mg、70%純度
を得、これらをそのまま次のステップで用いた。
MS (m/z): 310.3 [MH]
+.
【0196】
調製物32:(1S,3S/1R,3R)−1−(4−フルオロフェニル)−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(トランス)
【化82】
[この文献は図面を表示できません]
この化合物は、(1S,3S/1R,3R)−5−ベンジル−1−(4−フルオロフェニル)−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン−4,6−ジオン(p30、951mg、3.07mmol)から出発して調製物28で説明した方法と似たようにして合成し、(1S,3S/1R,3R)−1−(4−フルオロフェニル)−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(p32、トランス、257mg、y=44%)を得た。
MS (m/z): 192.2 [MH]
+.
【0197】
調製物33:(1R,3S/1S,3R)−1−(4−フルオロフェニル)−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(シス)
【化83】
[この文献は図面を表示できません]
この化合物は、(1R,3S/1S,3R)−5−ベンジル−1−(4−フルオロフェニル)−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン−4,6−ジオンジオン(p31、シス、765mg、2.47mmol)から出発して調製物14で説明した方法と似たようにして合成し、(1R,3S/1S,3R)−1−(4−フルオロフェニル)−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(p33、シス、366mg、y=77%)を得た。
MS (m/z): 192.2 [MH]
+.
【0198】
調製物34及び35:(1S,3S/1R,3R)−5−ベンジル−1−(3,5−ジクロロフェニル)−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン−4,6−ジオン(トランス、p34)及び(1R,3S/1S,3R)−5−ベンジル−1−(3,5−ジクロロフェニル)−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン−4,6−ジオン(シス、p35)
【化84】
[この文献は図面を表示できません]
[(3,5−ジクロロフェニル)メチリデン]ヒドラジン(p6、0.85g、4.49mmol)のジオキサン(10mL)溶液に、10℃で、MnO
2(3.9g、45mmol)を少しずつ加えた。得られた混合物をRTで50分撹拌してから、セライトのパッドで濾過しジオキサン(10mL)で洗い、直接1−ベンジル−3−メチリデンピロリジン−2,5−ジオン(p10、0.885g、4.4mmol)のジオキサン(5mL)溶液に加えた。得られたオレンジ色/赤色の溶液をRTで一晩撹拌し続けた。溶媒を除去し、残渣をFCによりシリカゲルで精製して(溶離液:cHexから30%EtOAc)、
(1S,3S/1R,3R)−5−ベンジル−1−(3,5−ジクロロフェニル)−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン−4,6−ジオン(ジアステレオ異性体1、トランス、p34):440mg、89%純度
(1R,3S/1S,3R)−5−ベンジル−1−(3,5−ジクロロフェニル)−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン−4,6−ジオン(ジアステレオ異性体2、シス、p35):440mg、40%純度
を得、これらをそのまま次のステップで用いた。
MS (m/z): 359.9 [MH]
+.
【0199】
調製物36:(1S,3S/1R,3R)−1−(3,5−ジクロロフェニル)−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(トランス)
【化85】
[この文献は図面を表示できません]
この化合物は、(1S,3S/1R,3R)−5−ベンジル−1−(3,5−ジクロロフェニル)−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン−4,6−ジオン(p34、トランス、440mg、1.22mmol)から出発して調製物28で説明した方法と似たようにして合成し、(1S,3S/1R,3R)−1−(3,5−ジクロロフェニル)−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(p36、トランス、164mg、y=55%)を得た。
MS (m/z): 241.9 [M]
+.
【0200】
調製物37:(1R,3S/1S,3R)−1−(3,5−ジクロロフェニル)−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(シス)
【化86】
[この文献は図面を表示できません]
この化合物は、(1R,3S/1S,3R)−5−ベンジル−1−(3,5−ジクロロフェニル)−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン−4,6−ジオン(p35、シス、440mg、1.22mmol)から出発して調製物28で説明した方法と似たようにして合成し、(1R,3S/1S,3R)−1−(3,5−ジクロロフェニル)−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(p37、シス、110mg、y=27%)を得た。
MS (m/z): 241.9 [M]
+.
【0201】
調製物38及び39:(1R,3S/1S,3R)−5−ベンジル−1−[2−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン−4,6−ジオン(シス、p38)及び(1S,3S/1R,3R)−5−ベンジル−1−[2−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン−4,6−ジオン(トランス、p39)
【化87】
[この文献は図面を表示できません]
{[2−(トリフルオロメチル)フェニル]メチリデン}ヒドラジン(p7、0.935g、4.97mmol)のジオキサン(6mL)溶液に、10℃で、MnO
2(4.32g、49.7mmol)を少しずつ加えた。得られた混合物をRTで30分撹拌してから、セライトのパッドで濾過しジオキサン(15mL)で洗い、直接1−ベンジル−3−メチリデンピロリジン−2,5−ジオン(p10、1g、4.97mmol)のジオキサン(3mL)溶液に加えた。得られたオレンジ色/赤色の溶液をRTで一晩撹拌し続けた。溶媒を除去し、残渣をFCによりシリカゲルで精製して(溶離液:cHexから30%EtOAc、その後100%EtOAc)両方のジアステレオマーの混合物を得、キラル分取HPLCにより分離した。
分取クロマトグラフィー:
カラム Chiralpak AD−H(25x2.0cm)、5μ
移動相 n−ヘキサン/(エタノール/メタノール+0.1%イソプロピルアミン)80/20%v/v
流量(ml/分) 18ml/分
DAD検出 220nm
ループ 330μL
注入 41mg/注入
以下を得た:
(1R,3S/1S,3R)−5−ベンジル−1−[2−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン−4,6−ジオン(ジアステレオ異性体1、シス、p38):531mg、100%純度、r.t.1.17分
(1S,3S/1R,3R)−5−ベンジル−1−[2−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン−4,6−ジオン(ジアステレオ異性体2、トランス、p39):425mg、100%純度、r.t.1.20分
MS (m/z): 360.0 [MH]
+.
【0202】
調製物40:(1S,3S/1R,3R)−1−[2−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(トランス)
【化88】
[この文献は図面を表示できません]
この化合物は、(1S,3S/1R,3R)−5−ベンジル−1−[2−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン−4,6−ジオン(p39、トランス、128mg、0.36mmol)から出発して調製物13で説明した方法と似たようにして合成し、(1S,3S/1R,3R)−1−[2−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(p40、トランス、52mg、y=60%)を得た。
MS (m/z): 241.9 [M]
+.
【0203】
調製物41:(1R,3S/1S,3R)−1−[2−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(シス)
【化89】
[この文献は図面を表示できません]
この化合物は、(1S,3R/1R,3S)−5−ベンジル−1−[2−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン−4,6−ジオン(p38、シス、529mg、1.48mmol)から出発して調製物14で説明した方法と似たようにして合成し、(1R,3S/1S,3R)−1−[2−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(p41、シス、181mg、y=51%)を得た。
MS (m/z): 241.9 [M]
+.
【0204】
調製物42、43、44及び45:(1R,3Sまたは1S,3R)−5−ベンジル−1−[4−フルオロ−2−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン−4,6−ジオン(シス、エナンチオマー1、p42)、(1S,3Rまたは1R,3S)−5−ベンジル−1−[4−フルオロ−2−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン−4,6−ジオン(シス、エナンチオマー2、p43)、(1S,3Sまたは1R,3R)−5−ベンジル−1−[4−フルオロ−2−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン−4,6−ジオン(トランス、エナンチオマー1、p44)及び(1R,3Rまたは1S,3S)−5−ベンジル−1−[4−フルオロ−2−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン−4,6−ジオン(トランス、エナンチオマー2、p45)
【化90】
[この文献は図面を表示できません]
{[4−フルオロ−2−(トリフルオロメチル)フェニル]メチリデン}ヒドラジン(p8、1.81g、8.78mmol)のジオキサン(12mL)溶液に、10℃で、MnO
2(7.26g、83.5mmol)を少しずつ加えた。得られた混合物をRTで30分撹拌してから、セライトのパッドで濾過しジオキサン(30mL)で洗い、直接1−ベンジル−3−メチリデンピロリジン−2,5−ジオン(p10、1.68g、8.35mmol)のジオキサン(6mL)溶液に加えた。得られたオレンジ色/赤色の溶液をRTで一晩撹拌し続けた。溶媒を除去してオレンジ色のガムを得、これをFCによりシリカゲルで精製して(溶離液はCyから40%EtOAc)、両方のラセミジアステレオマーの混合物(2.2g)を得、キラル分取HPLCにより4つの単一のエナンチオマーに分離した。
分取クロマトグラフィー:
カラム Chiralpak AD−H(25x2.0cm)、5μ
移動相 n−ヘキサン/(エタノール/メタノール1/1+0.1%イソプロピルアミン)80/20%v/v
流量(ml/分) 16ml/分
DAD検出 220nm
ループ 1000μL
注入 44mg/注入
以下を得た:
(1R,3Sまたは1S,3R)−5−ベンジル−1−[4−フルオロ−2−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン−4,6−ジオン(ジアステレオ異性体1、シス、エナンチオマー1、p42):500mg、98.4%純度、r.t.5.8分
(1S,3Rまたは1R,3S)−5−ベンジル−1−[4−フルオロ−2−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン−4,6−ジオン(ジアステレオ異性体1、シス、エナンチオマー2、p43):441mg、98%純度、r.t.6.6分
(1S,3Sまたは1R,3R)−5−ベンジル−1−[4−フルオロ−2−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン−4,6−ジオン(ジアステレオ異性体2、トランス、エナンチオマー1、p44):361mg、99%純度、r.t.7.3分
(1R,3Rまたは1S,3S)−5−ベンジル−1−[4−フルオロ−2−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン−4,6−ジオン(ジアステレオ異性体2、トランス、エナンチオマー2、p45):403mg、100%純度、r.t.9.3分
MS (m/z): 378.2 [MH]
+.
【0205】
調製物46:(1S,3Sまたは1R,3R)−1−[4−フルオロ−2−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(トランス、エナンチオマー1)
【化91】
[この文献は図面を表示できません]
ステップa:
(1S,3Sまたは1R,3R)−5−ベンジル−1−[4−フルオロ−2−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン−4,6−ジオン(ジアステレオ異性体2、トランス、エナンチオマー1、p44、361mg、0.96mmol)をTHF(5mL)に溶かし、0℃で、LiAlH
4 1Mを含むTHF(1.92mL、1.92mmol)を滴下した。得られたオレンジ色の溶液を還流で1時間加熱した。次いで0℃に冷却し、ガス発生が止まるまでNa
2SO
4*10 H
2Oでクエンチした。セライトのパッドで濾過しEtOAcで洗い、溶液を濃縮して、(1S,3Sまたは1R,3R)−5−ベンジル−1−[4−フルオロ−2−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(トランス、エナンチオマー1、291mg)を無色のオイルとして得た。
ステップb:
(1S,3Sまたは1R,3R)−5−ベンジル−1−[4−フルオロ−2−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(トランス、エナンチオマー1、291mg、ステップaより)をN
2下でMeOH(10mL)に溶かし、ギ酸アンモニウム(523mg、8.3mmol)を加えた。次にPd/C(33mg)を加えた。得られた混合物を還流で1時間撹拌した。冷却後、セライトのパッドで濾過し、溶媒を蒸発させ、MeOH、及び1.5mLのHCl 約1.25Mを含むMeOHを加えた。溶媒を減圧下で除去し、残渣を5g SCXカートリッジにロードしてMeOHで洗い、NH
3 1Mを含むMeOHで溶出した。溶媒を減圧下で除去して黄色のオイルを得、これをC18カートリッジで精製し(溶離液は、水+0.1%HCOOHから25%ACN+0.1%HCOOH)、次にSCXカートリッジにロードして(MeOHで洗い、NH
3 1Mを含むMeOHで溶出)、(1S,3Sまたは1R,3R)−1−[4−フルオロ−2−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(p46、42mg、y=17%)を黄色のオイルとして得た。
MS (m/z): 260.2 [M]
+.
【0206】
調製物47:(1R,3Rまたは1S,3S)−1−[4−フルオロ−2−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(トランス、エナンチオマー2)
【化92】
[この文献は図面を表示できません]
この化合物は、(1R,3Rまたは1S,3S)−5−ベンジル−1−[4−フルオロ−2−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン−4,6−ジオン(ジアステレオ異性体2、トランス、エナンチオマー2、p45、403mg、1.07mmol)から出発して調製物46で説明した方法と似たようにして合成し、(1R,3Rまたは1S,3S)−1−[4−フルオロ−2−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(p47、トランス、エナンチオマー2、93mg、y=33%)を得た。
MS (m/z): 260.2 [M]
+.
【0207】
調製物48:(1R,3Sまたは1S,3R)−1−[4−フルオロ−2−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(シス、エナンチオマー1)
【化93】
[この文献は図面を表示できません]
この化合物は、(1R,3Sまたは1S,3R)−5−ベンジル−1−[4−フルオロ−2−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン−4,6−ジオン(ジアステレオ異性体1、シス、エナンチオマー1、p42、500mg、1.33mmol)から出発して調製物46で説明した方法と似たようにして合成し、(1R,3Sまたは1S,3R)−1−[4−フルオロ−2−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(p48、シス、エナンチオマー1、126mg、y=36%)を得た。
MS (m/z): 260.2 [M]
+.
【0208】
調製物49:(1S,3Rまたは1R,3S)−1−[4−フルオロ−2−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(シス、エナンチオマー2)
【化94】
[この文献は図面を表示できません]
この化合物は、(1S,3Rまたは1R,3S)−5−ベンジル−1−[4−フルオロ−2−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン−4,6−ジオン(ジアステレオ異性体1、シス、エナンチオマー2、p43、441mg、1.17mmol)から出発して調製物46で説明した方法と似たようにして合成し、(1S,3Rまたは1R,3S)−1−[4−フルオロ−2−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(p49、シス、エナンチオマー2、76mg、y=25%)を得た。
MS(m/z):260.2[M]
+.
【0209】
調製物50及び51:(1S,3S/1R,3R)−5−ベンジル−1−[6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン−4,6−ジオン(トランス、p50)及び(1R,3S/1S,3R)−5−ベンジル−1−[6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン−4,6−ジオン(シス、p51)
【化95】
[この文献は図面を表示できません]
5−メタンヒドラゾノイル−2−(トリフルオロメチル)ピリジン(p9、0.8g、4.22mmol)のジオキサン(15mL)溶液に、10℃で、MnO
2(3.6g、42.2mmol)を少しずつ加えた。得られた混合物をRTで45分撹拌してから、セライトのパッドで濾過しジオキサンで洗い、この溶液を1−ベンジル−3−メチリデンピロリジン−2,5−ジオン(p10、0.766g、3.8mmol)のジオキサン(5mL)溶液に加えた。得られたオレンジ色の溶液をRTで一晩撹拌し続けた。溶媒を除去し、残渣をFCによりシリカゲルで精製して(溶離液:cHexから45%EtOAc)、
(1S,3S/1R,3R)−5−ベンジル−1−[6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン−4,6−ジオン(ジアステレオ異性体1、トランス、p50):450mg
(1R,3S/1S,3R)−5−ベンジル−1−[6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン−4,6−ジオン(ジアステレオ異性体2、シス、p51):360mg
を得、これらをそのまま次のステップで用いた。
MS (m/z): 361.0 [MH]
+.
【0210】
調製物52:(1R,3S/1S,3R)−1−[6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(シス)
【化96】
[この文献は図面を表示できません]
この化合物は、(1R,3S/1S,3R)−5−ベンジル−1−[6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン−4,6−ジオン(p51、シス、0.36g、1mmol)から出発して調製物14で説明した方法と似たようにして合成し、(1R,3S/1S,3R)−1−[6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(p52、シス、100mg、y=41%)を得た。
MS (m/z): 243.3 [M]
+.
【0211】
調製物53:4−メチル−1,3−オキサゾール−5−カルボン酸
【化97】
[この文献は図面を表示できません]
エチル=2−クロロ−3−オキソブタノアート(ethyl 2−chloro−3−oxobutanoate)(16.8ml、121.51mmol)とホルムアミド(13.5mL、340.23mmol)の撹拌混合物を120℃に加熱した。6時間後、混合物をRTまで放冷し、窒素下で一晩撹拌した。混合物を3M NaOHで処理し(120mL、反応は中程度の発熱性)、RTで4時間撹拌した。EtOAc(120mL)を加えて相を分離させた。有機層を廃棄し、水性層を37%のHCl水溶液で酸性化してpH2にした(約40mL)。沈殿物が形成し始めた。懸濁液をEtOAc(160mL)で処理し、沈殿物が溶解するまで激しく振った。相を分離し、水相をEtOAcでさらに2回抽出した(120mL)。合わせた有機層を濃縮して体積を減じた。新たにEtOAc(160mL)を加え、混合物を真空で蒸発させて乾燥した。回収した固体を減圧下で45℃のオーブンに一晩入れ、4−メチル−1,3−オキサゾール−5−カルボン酸(p53、8.52g、y=44%)を茶褐色の固体として得た。
MS (m/z): 128.0 [MH]
+.
【0212】
調製物54:1−メタンスルホニル−1H−1,2,3−ベンゾトリアゾール
【化98】
[この文献は図面を表示できません]
ベンゾトリアゾール(5g、42mmol)とピリジン(5.4mL、67.2mmol)の乾燥トルエン(50mL)溶液に、0℃、N
2雰囲気下で、MsCl(3.9mL、50.36mmol)を含む乾燥トルエン(10mL)を滴下し、混合物を一晩RTで撹拌した。混合物を酢酸エチル(20mL)で希釈し、水(2x30mL)、塩水(30mL)で洗い、MgSO
4で乾燥し、濾過し、真空で蒸発させて、1−メタンスルホニル−1H−1,2,3−ベンゾトリアゾール(p54、8.44g、y=定量)を得た。
NMR:
1H NMR (アセトン−d
6) δ: 8.21 (dt, 1H), 8.04 (dt, 1H), 7.86−7.75 (m, 1H), 7.67−7.57 (m, 1H), 3.76 (s, 3H)
【0213】
調製物55:メチル=6−(1H−1,2,3−ベンゾトリアゾール−1−カルボニル)ピリジン−2−カルボキシラート
【化99】
[この文献は図面を表示できません]
6−(メトキシカルボニル)ピリジン−2−カルボン酸(4g、22.08mmol)と1−メタンスルホニル−1H−1,2,3−ベンゾトリアゾール(p54、4.35g、22.08mmol)とトリエチルアミン(6.15mL、44.16mmol)の混合物をTHF(150mL)中で4時間還流した。溶媒を蒸発させ、残渣をDCMに溶かした。有機層を水で洗い、乾燥し、蒸発させて、メチル=6−(1H−1,2,3−ベンゾトリアゾール−1−カルボニル)ピリジン−2−カルボキシラート(p55、5.8g、y=93%)を得た。
MS (m/z): 283.2 [MH]
+.
【0214】
調製物56:メチル=6−カルバモイルピリジン−2−カルボキシラート
【化100】
[この文献は図面を表示できません]
メチル=6−(1H−1,2,3−ベンゾトリアゾール−1−カルボニル)ピリジン−2−カルボキシラート(p55、1.9g、6.73mmol)を、THF(15mL)とMeOH(8mL)中で、水酸化アンモニウム(30%水溶液、40滴、43mmol)と一緒にRTで2時間撹拌した。溶媒を真空中で蒸発させた後、2M NaOH(20mL)を残渣に加えてから混合物をEtOAcで抽出した。合わせた有機層を乾燥した。溶媒の蒸発によって、メチル=6−カルバモイルピリジン−2−カルボキシラート(p56、310mg、y=未精製)が得られた。
MS (m/z): 181.1 [MH]
+.
【0215】
調製物57:6−カルバモイルピリジン−2−カルボン酸
【化101】
[この文献は図面を表示できません]
メチル=6−カルバモイルピリジン−2−カルボキシラート(p56、0.31g、1.72mmol)のTHF(5mL)と水(2mL)溶液を、RTで、水酸化リチウム(0.072g、1.72mmol)で処理し、2時間撹拌し、濃縮した。濃縮物を水(5mL)に溶かして1N HClでpH7に調節した。水溶液を蒸発させて、6−カルバモイルピリジン−2−カルボン酸(p57、550mg、y=未精製)を得た。
MS (m/z): 166.0 [M]
+.
【0216】
調製物58:メチル=6−(メチルカルバモイル)ピリジン−2−カルボキシラート
【化102】
[この文献は図面を表示できません]
メチル=6−(1H−1,2,3−ベンゾトリアゾール−1−カルボニル)ピリジン−2−カルボキシラート(p55、0.75g、2.66mmol)を、メチルアミン 2Mを含むTHF(1.33mL、2.66mmol)と一緒に、RTで4時間、THF(25mL)中で撹拌した。溶媒を真空中で蒸発させた後、2M NaOH(20mL)を残渣に加え、EtOAcで抽出した。合わせた有機層を乾燥した。溶媒の蒸発によって、メチル=6−(メチルカルバモイル)ピリジン−2−カルボキシラート(p58、350mg、y=68%)を得た。
MS (m/z): 195.1 [MH]
+.
【0217】
調製物59:6−(メチルカルバモイル)ピリジン−2−カルボン酸
【化103】
[この文献は図面を表示できません]
メチル=6−(メチルカルバモイル)ピリジン−2−カルボキシラート(p58、0.592g、3.05mmol)のTHF(7mL)と水(3mL)溶液を、RTでLiOH・H
2O(0.128g、3.05mmol)で処理し、1時間撹拌し、濃縮した。濃縮物を水(5mL)に溶かし、1N HClでpH7に調節した。水溶液を蒸発させ、残渣をC18カートリッジで精製して(溶離液:水から10%CH
3CN)、蒸発後に、6−(メチルカルバモイル)ピリジン−2−カルボン酸(p59、540mg、y=98%)を得た。
MS (m/z): 181.1 [MH]
+.
【0218】
調製物60:メチル=6−(ジメチルカルバモイル)ピリジン−2−カルボキシラート
【化104】
[この文献は図面を表示できません]
メチル=6−(1H−1,2,3−ベンゾトリアゾール−1−カルボニル)ピリジン−2−カルボキシラート(p55、1.5g、5.32mmol)を、ジメチルアミン 2Mを含むTHF(2.66mL、5.32mmol)と一緒に、RTで4時間、THF(35mL)中で撹拌した。溶媒を真空中で除去した後、2M NaOH(20mL)を残渣に加え、EtOAcで抽出した。合わせた有機層を乾燥した。溶媒の蒸発により、メチル=6−(ジメチルカルバモイル)ピリジン−2−カルボキシラート(p60、250mg、y=22%)を得た。
MS (m/z): 209.1 [MH]
+.
【0219】
調製物61:6−(ジメチルカルバモイル)ピリジン−2−カルボン酸
【化105】
[この文献は図面を表示できません]
メチル=6−(ジメチルカルバモイル)ピリジン−2−カルボキシラート(p60、0.36g、1.73mmol)のTHF(6mL)と水(2mL)溶液を、RTで、LiOH・H
2O(0.072g、1.73mmol)で処理し、1時間撹拌してから濃縮した。濃縮物を水(5mL)に溶かし、1N HClでpH7に調節した。水溶液を蒸発させ、残渣をFCによりC18カートリッジで精製した(溶離液:水から10%CH
3CN)。蒸発後、6−(ジメチルカルバモイル)ピリジン−2−カルボン酸が得られた(p61、500mg、y=未精製)。
MS (m/z): 195.2 [MH]
+.
【0220】
調製物62:エチル=2−(ピリジン−3−イル)−1,3−オキサゾール−4−カルボキシラート
【化106】
[この文献は図面を表示できません]
エチル=2−ブロモ−1,3−オキサゾール−4−カルボキシラート(200mg、0.9mmole)と3−ピリジンボロン酸(144mg、1.17mmole)をねじ口バイアル内で合わせ、これに1,4−ジオキサン(5mL)と2M Na
2CO
3(1.13mL、2.27mmol)を加えた。混合物にN
2を1’通じてから、Pd(PPh
3)
4(100mg、0.09mmol)を加えた。バイアルの蓋を閉めてから100℃で加熱した。2時間後、混合物をRTに冷却し、EtOAcで希釈し、セライトのパッドで濾過しEtOAcで洗ってから、濃縮した。粗物質をFCによりシリカカートリッジで精製して(溶離液:cHexからEtOAc)、エチル=2−(ピリジン−3−イル)−1,3−オキサゾール−4−カルボキシラート(p62、71mg、y=35%)を得た。
MS (m/z): 219.1 [MH]
+.
【0221】
調製物63:エチル=2−(ピリジン−3−イル)−1,3−オキサゾール−4−カルボキシラート
【化107】
[この文献は図面を表示できません]
エチル=2−(ピリジン−3−イル)−1,3−オキサゾール−4−カルボキシラート(p62、380mg、1.74mmol)をTHF/水(5mL/2mL)に溶かし、LiOH H
2O(72mg、1.74mmol)を加えた。混合物をRTで2時間撹拌した。溶媒を真空中で除去し、残渣を水で溶かし(dissoved)、6N HClで酸性化してpH4にした。沈殿物は見られず、溶液を蒸発させて、エチル=2−(ピリジン−3−イル)−1,3−オキサゾール−4−カルボキシラート(p63、330mg、y=未精製)を得た。
MS (m/z): 191.1 [MH]
+.
【0222】
調製物64:4−(1,3−オキサゾール−2−イル)安息香酸
【化108】
[この文献は図面を表示できません]
4−カルバモイル安息香酸(4.8g、29mmol)と2−ブロモ−1,1−ジエトキシエタン(8.7mL、58mmol)のジオキサン(60mL)溶液を還流(101℃)で3.5時間撹拌した。固体を濾去し、濾過液を真空中で濃縮した。残渣を逆相クロマトグラフィーによりC18カートリッジで精製して(溶離液:水+0.1%HCOOHから30%ACN+0.1%HCOOH)、4−(1,3−オキサゾール−2−イル)安息香酸(p64、232mg、y=4%)を得た。
MS (m/z): 190.1 [MH]
+.
【0223】
調製物65:4−メチル−5−(4−メチル−1,3−オキサゾール−5−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−チオール
【化109】
[この文献は図面を表示できません]
4−メチル−1,3−オキサゾール−5−カルボン酸(p53、2g、15.7mmol)のDMF(9mL)溶液に、4−メチル−3−チオセミカルバジド(1.82g、17.27mmol)を加えた。DIPEA(4.8mL、28.26mmol)をRTで滴下してから、混合物を氷浴で冷却した後にT3P(EtOAc中50%w/w)(14mL、23.55mmol)を加えた。反応物をRTで一晩撹拌した。NaOH 4M溶液(15mL)を加えた(pH=8とした)。反応物をEtOAcで希釈し、得られた2つの相を分離した(有機上層を除去した)。pH11になるまでさらに4M NaOHを加え、混合物を40分間70℃に加熱した。次にその透明な赤褐色の溶液を3時間でRTに冷却してから、37%HClをpH5になるまでゆっくりと加えた。透明な溶液をDCMで3回抽出し、合わせた有機物を乾燥し、濃縮して茶色の固体を得た。
粗物質をC18カートリッジで精製した(H
2O+0.1%HCOOHから20%MeCN+0.1%HCOOHで溶出)。生成物を含有する画分を回収し、濃縮して体積を減じてから、DCMで2回抽出して、4−メチル−5−(4−メチル−1,3−オキサゾール−5−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−チオール(p65、605mg、y=17%)を黄色の固体として得た。
MS (m/z): 197.1 [MH]
+.
【0224】
調製物66:4−メチル−5−(オキサン−4−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−チオール
【化110】
[この文献は図面を表示できません]
オキサン−4−カルボン酸(5g、38.42mmol)のDMF(23mL)溶液に、4−メチル−3−チオセミカルバジド(4.45g、42.26mmol)を加えた。DIPEA(11.8mL、69.15mmol)をRTで滴下してから、混合物を氷浴で冷却した後、T3P(EtOAc中50%w/w)(35mL、57.63mmol)を加えた。反応物をRTで一晩撹拌した。NaOH 4M溶液を加えた(pH=8とした)。反応物をEtOAcで希釈し、得られた2つの相を分離した(有機上層を除去した)。pH11になるまでさらに4M NaOHを加え、混合物を40分間70℃に加熱した。次に溶液をRTに冷却し、次に0℃に冷却してから、HCl 6NをpH約5になるまでゆっくりと加えた。白色の沈殿物を濾過しcHexで洗ってから、50℃で一晩乾燥して、4−メチル−5−(オキサン−4−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−チオール(3.47g)を白色の固体として得た。
母液をDCM(2x)で抽出し、有機層を乾燥し、蒸発させてオイルを得、これをEt
2Oで研和してオフホワイトの沈殿物を得、これを濾過し、50℃で一晩乾燥して、さらに1.8gの標題化合物4−メチル−5−(オキサン−4−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−チオール(p66,全部でy=69%)を薄黄色の固体として得た。
MS (m/z): 200.2 [MH]
+.
【0225】
以下の中間体を、先述したまたは市販の対応するカルボン酸から出発して、調製物66と似たようにして調製した。
【表1】
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
【0226】
調製物128:5−(4−メチル−5−スルファニル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン−2−カルボニトリル
【化111】
[この文献は図面を表示できません]
6−シアノピリジン−3−カルボン酸(230mg、1.55mmol)のDMF(0.9mL)撹拌溶液に、4−メチル−3−チオセミカルバジド(180mg、1.71mmol)とDIPEA(0.49mL、2.79mmol)を続けて加えた。混合物を0℃に冷却してから、T3P(50%wt/EA)(1.38mL、2.33mmol)を少しずつ加えた。氷浴槽を除去し、得られた反応混合物を一晩RTで撹拌した。0.5M NaOHの水溶液を加え(pH約8とし)、得られた2つの相を分離してから(有機上層を除去してから)、混合物を75℃に加熱し1.5時間撹拌した。溶液をRTに冷却し、37%HClをpH約6になるまでゆっくりと加えた。混合物をDCMで抽出し、有機相を相分離カートリッジで乾燥し、濃縮した。残渣を水で処理し、混合物を濾過し、白色の固体を水で洗い、45℃で一晩真空乾燥して、5−(4−メチル−5−スルファニル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン−2−カルボニトリル(p128、224mg、y=66%)を得た。
MS (m/z): 218.1 [MH]
+.
【0227】
調製物129:4−(4−メチル−5−スルファニル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン−2−カルボニトリル
【化112】
[この文献は図面を表示できません]
2−シアノピリジン−4−カルボン酸(1.0g、6.75mmol)のDMF(3.9mL)撹拌溶液に、4−メチル−3−チオセミカルバジド(0.78g、7.43mmol)とDIPEA(2.1mL、12.15mmol)を続けて加えた。混合物を0℃に冷却してからT3P(50%wt/EA)(6.0mL、10.13mmol)を少しずつ加えた。氷浴槽を除去し、得られた反応混合物を一晩RTで撹拌した。0.5M NaOHの水溶液を加え(pH約8とし)、得られた2つの相を分離してから(有機上層を除去してから)混合物を75℃に加熱し、1.5時間撹拌した。溶液をRTに冷却し、37%HClをpH約5になるまでゆっくりと加えた。混合物を5分撹拌してから濾過した。固体を水で洗い、45℃で一晩真空乾燥して、4−(4−メチル−5−スルファニル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン−2−カルボニトリルと4−(4−メチル−5−スルファニル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン−2−カルボキサミド誘導体の約1:1の混合物(p129、0.74g)を得、これを未精製のまま次のステップで用いた。
MS (m/z): 218.1 [MH]
+.
【0228】
調製物130:5−(4−メチル−5−スルファニル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン−2−カルボキサミド
【化113】
[この文献は図面を表示できません]
6−シアノピリジン−3−カルボン酸(0.5g、3.35mmol)のDMF(5mL)溶液に、4−メチル−3−チオセミカルバジド(390mg、3.71mmol)を加えた。DIPEA(1.1mL、6.75mmol)をRTで滴下してから、混合物を氷浴で冷却した後、T3P(EtOAc中50%w/w)(3mL、5.05mmol)を加えた。反応物をRTで一晩撹拌した。NaOH 4Mの溶液を、途中で形成される沈殿物が溶解するまで加えた(pH=8となる)。反応物をEtOAcで希釈し、得られた2つの相を分離した(有機上層を除去した)。pH11になるまでさらに4M NaOHを加え、混合物を2.5時間70℃に加熱した。次いでNaOH(ペレット)を加えてpHを11に上げ、反応物を70℃で1時間撹拌した。溶液を0℃に冷却してから、HCl 6NをpH5になるまでゆっくりと加えた。形成した沈殿物を真空で濾過して、5−(4−メチル−5−スルファニル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン−2−カルボキサミド(p130、585mg、y=74%)を得た。
MS (m/z): 236.1 [MH]
+.
【0229】
調製物131:6−(4−メチル−5−スルファニル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン−3−カルボニトリル
【化114】
[この文献は図面を表示できません]
5−シアノピリジン−2−カルボン酸(1.0g、6.75mmol)のDMF(3.9mL)撹拌溶液に、4−メチル−3−チオセミカルバジド(0.78g、7.43mmol)とDIPEA(2.1mL、12.15mmol)を続けて加えた。混合物を0℃に冷却してから、T3P(50%wt/EA)(6.0mL、10.13mmol)を少しずつ加えた。氷浴槽を除去し、得られた反応混合物を一晩RTで撹拌した。0.5M NaOHの水溶液を加え(pH約8とし)、得られた2つの相を分離してから(有機上層を除去してから)、混合物を70℃に加熱し、1.5時間撹拌した。溶液をRTに冷却し、37%HClをpH約6になるまでゆっくりと加えた。混合物を5分撹拌してから濾過した。固体を水で洗い、45℃で一晩真空乾燥して、6−(4−メチル−5−スルファニル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン−3−カルボニトリル(p131、1.47gy=96%)を得た。
MS (m/z): 218.1 [MH]
+.
【0230】
調製物132:6−(4−メチル−5−スルファニル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン−3−カルボキサミド
【化115】
[この文献は図面を表示できません]
6−(4−メチル−5−スルファニル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン−3−カルボニトリル(p131、1.47g、6.75mmol)と粉砕KOH(1.14g、20.25mmol)のt−BuOH(90mL)中混合物を90℃に加熱し、1.5時間撹拌した。混合物をRTまで放冷した後、濾過し、黄色の固体をt−BuOHで洗ってから、真空で乾燥した。固体を水に溶かし、37%HClを加えてpHを4〜5にしてから、混合物を濾過し、固体を水で洗って45℃で一晩真空乾燥して、6−(4−メチル−5−スルファニル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン−3−カルボキサミド(p132、1.39g、y=88%)を得た。
MS (m/z): 236.1 [MH]
+.
【0231】
調製物133:4−{5−[(3−クロロプロピル)スルファニル]−4−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル}ピリジン−2−カルボキサミド
【化116】
[この文献は図面を表示できません]
ステップa:
ピリジン−2,4−ジカルボン酸(2.5g、14.95mmol)をMeOH(9mL)に溶かし、塩化水素 約1.25Mのメタノール(6mL)溶液を加えた。この懸濁液を50℃で8時間撹拌し続けた。混合物を減圧下で濃縮して、2−(メトキシカルボニル)ピリジン−4−カルボン酸(2.35g、未精製)を、主にモノエステル、部分的にジエステル(esther)の混合物として得、これをそのまま次のステップで用いた。
ステップb:
2−(メトキシカルボニル)ピリジン−4−カルボン酸(ステップaより2.35g)を水(5mL)に溶かし、28%のNH
4OH水溶液(15mL)で処理し、溶液をRTで一晩撹拌し続けた。溶媒を減圧下で除去して、2−カルバモイルピリジン−4−カルボン酸と4−カルバモイルピリジン−2−カルボン酸(1.27g)を得、そのまま次のステップで用いた。
ステップc:
4−カルバモイルピリジン−2−カルボン酸(ステップbより1.27g)のDMF(5mL)撹拌溶液に、4−メチル−3−チオセミカルバジド(884mg、8.4mmol)とDIPEA(2.4mL、13.7mmol)を続けて加えた。混合物を0℃に冷却してから、T3P(50%wt/EA)(6.82mL、11.39mmol)を滴下した。氷浴槽を除去し、得られた反応混合物をRTで一晩撹拌した。
3M NaOHの水溶液を加え(pH約8として)、続いてAcOEtを加え、得られた2つの相を分離した(有機上層を除去した)。pH11となるまでさらに3M NaOHを加えてから、混合物を70℃に加熱し、40分撹拌した。
溶液をRTに冷却し、6N HClをpH5になるまでゆっくりと加えた。形成した沈殿物を濾過して回収し、水とCyで洗ってから、高真空で乾燥して、4−{5−[(3−クロロプロピル)スルファニル]−4−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル}ピリジン−2−カルボキサミド(p133、745mg、y=21%)を得た。
MS (m/z): 236.1 [MH]
+.
【0232】
調製物134:2−(メトキシカルボニル)−3−メチルピリジン−N酸化物
【化117】
[この文献は図面を表示できません]
エチル=2−メチル−3−ピリジンカルボキシラート(1.86mL、12.1mmol)のDCM(50mL)溶液に、mCPBA(4.18g、24.2mmol)をRTで加えた。溶液をRTで24時間撹拌した。溶液を濾過し、濃縮した。残渣をFCによりシリカで精製して(溶離液:DCMから15%MeOH)、まだmCBAを含有している固体を得、これをDCMで溶かし、NaHCO
3で洗い、有機相を乾燥し、蒸発させて、2−(メトキシカルボニル)−3−メチルピリジン−N酸化物(p134、1.9g、y=85%)を得た。
MS (m/z): 168.1 [M]
+.
【0233】
調製物135:メチル=6−シアノ−3−メチルピリジン−2−カルボキシラート
【化118】
[この文献は図面を表示できません]
2−(メトキシカルボニル)−3−メチルピリジン−N酸化物(p134、1.9g、11.29mmol)のDCM(80mL)溶液に、TMSCNを加え(2.1mL、16.93mmol)、5分後に塩化ジメチルカルバミル(1.56mL、16.93mmol)を加えた。この溶液をRTで48時間撹拌した。次に10%K
2CO
3をゆっくりと加えて、反応混合物を塩基性にした。有機層を分離し、乾燥し、蒸発させて未精製物質を得、これをFCによりシリカカートリッジで精製して(溶離液:Cyから20%EtOAc)、メチル=6−シアノ−3−メチルピリジン−2−カルボキシラート(p135、370mg、y=19%)を得た。
MS (m/z): 177.1 [MH]
+.
【0234】
調製物136:6−シアノ−2−メチルピリジン−3−カルボン酸
【化119】
[この文献は図面を表示できません]
メチル=6−シアノ−3−メチルピリジン−2−カルボキシラート(p135、0.37g、2.1mmol)のTHF(6mL)と水(2mL)溶液を、RTで、LiOH・H
2O(0.097g、2.3mmol)で処理し、1時間撹拌し、濃縮した。濃縮物を水(5mL)に溶かし、1N HClでpH2に調節して、沈殿物を得た。沈殿物を濾過し、冷水で洗ってから乾燥して、6−シアノ−2−メチルピリジン−3−カルボン酸(p136、320mg、y=94%)を得た。
MS (m/z): 163.0 [MH]
+.
【0235】
調製物137:5−メチル−6−(4−メチル−5−スルファニル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン−2−カルボニトリル
【化120】
[この文献は図面を表示できません]
6−シアノ−2−メチルピリジン−3−カルボン酸(p136、320mg、1.97mmol)のDMF(2mL)溶液に、4−メチル−3−チオセミカルバジド(228mg、2.117mmol)を加えた。DIPEA(0.605mL、3.54mmol)をRTで滴下してから、混合物を氷浴で冷却した後、T3P(EtOAc中50%w/w)(1.76mL、2.96mmol)を加えた。反応物をRTで一晩撹拌し、pH=8になるまでNaOH 4M溶液を加えた。反応物をEtOAcで希釈し、得られた2つの相を分離した(有機上層を除去した)。pH9になるまでさらに4M NaOH溶液を加え、混合物を5時間70℃に加熱した。次に溶液を0℃に冷却し、pH5になるまでHCl 6Nをゆっくりと加えた。形成した沈殿物を濾過した。母液をDCMで数回抽出し、有機相を乾燥し、蒸発させてオイルを得た。水(約2mL)を加えた後、沈殿物が得られた。これを濾過し、前の沈殿物と合わせて、5−メチル−6−(4−メチル−5−スルファニル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン−2−カルボニトリル(p137、160mg、y=35%)を得た。
MS (m/z): 232.1 [MH]
+.
【0236】
調製物138:1−メチル−4−(4−メチル−5−スルファニル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−1,2−ジヒドロピリジン−2−オン
【化121】
[この文献は図面を表示できません]
5−メチル−6−(4−メチル−5−スルファニル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン−2−カルボニトリル(P137、0.16g、0.69mmol)と粉砕KOH(0.116mg、2.06mmol)のt−BuOH(5mL)中混合物を85℃に加熱し、1時間撹拌した。混合物をRTまで放冷した後、溶媒をデカントした。黄色の固体を水に溶かし、6N HClを加えてpHを4〜5にし、沈殿物を得た。次にこれを濾過し、固体を乾燥して、5−メチル−6−(4−メチル−5−スルファニル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン−2−カルボキサミド(p138、120mg、y=70%)を得た。
MS (m/z): 250.2 [MH]
+.
【0237】
調製物139:2,5−ジメチルピラジン−2,5−ジカルボキシラート
【化122】
[この文献は図面を表示できません]
ピラジン−2,5−ジカルボン酸(900mg、5.35mmol)をMeOH(9mL)に溶かし、塩化水素 約1.25Mのメタノール溶液(9mL)を加えた。次に混合物を50℃に加熱し、その温度で8時間撹拌した。次いでこれをRTで一晩撹拌し続けた。翌日、2mL多くのHCl 約1.25Mを含むMeOHを加え、混合物を50℃に加熱し、その温度でさらに1時間撹拌した。混合物をRTに冷却し、減圧下で濃縮して、2,5−ジメチルピラジン−2,5−ジカルボキシラート(p139、949mg、y=90%)を得た。
MS (m/z): 197.1 [MH]
+.
【0238】
調製物140:5−(4−メチル−5−スルファニル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピラジン−2−カルボキサミド
【化123】
[この文献は図面を表示できません]
ステップa:
2,5−ジメチルピラジン−2,5−ジカルボキシラート(p139、949mg、4.84mmol)をメタノール(10mL)に溶かし、1M NaOH(4.84mL、4.84mmol)をゆっくりと加えた。得られた懸濁液を1時間RTで撹拌してから、有機溶媒を蒸発させ、水性残渣を酸性化してpH2にし、濃縮して、5−(メトキシカルボニル)ピラジン−2−カルボン酸(1.23g)を得、これをそのまま次のステップで用いた。
ステップb:
5−(メトキシカルボニル)ピラジン−2−カルボン酸(ステップaより1.23g)を水(5mL)に溶かしてから28%のNH
4OH水溶液(10mL)を加え、溶液をRTで一晩撹拌し続けた。溶媒を減圧下で除去して、5−カルバモイルピラジン−2−カルボン酸(845mg)を得、これをそのまま次のステップで用いた。
ステップC:
5−カルバモイルピラジン−2−カルボン酸(ステップbより845mg)のDMF(3mL)撹拌溶液に、4−メチル−3−チオセミカルバジド(585mg、5.56mmol)とDIPEA(1.59mL、9.1mmol)を続けて加えた。混合物を0℃に冷却してから、T3P(50%wt/EA)(4.52mL、7.55mmol)を滴下した。氷浴槽を除去し、得られた反応混合物をRTで一晩撹拌した。
3M NaOHの水溶液を加え(pH約8とし)、続いてAcOEtを加え、得られた2つの相を分離した(有機上層を除去した)。pH11になるまでさらに3M NaOHを加えてから、混合物を70℃に加熱し、40分撹拌した。溶液をRTに冷却し、pH5になるまで6N HClをゆっくりと加えた。生成物を、水とCyで濾過洗浄して回収した。固体を高真空で乾燥して、5−(4−メチル−5−スルファニル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピラジン−2−カルボキサミド(p140、218mg、y=19%)を得た。
NMR:
1H NMR (DMSO−d
6) δ: 9.18−9.26 (m, 2H), 8.35−8.44 (m, 1H), 7.92−8.05 (m, 1H), 3.83 (s, 3H)
【0239】
調製物141:1,5−ジ−tert−ブチル=1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−1,5−ジカルボキシラート
【化124】
[この文献は図面を表示できません]
3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−5−カルボン酸(1.0g、6.13mmol)とTEA(2.4mL、15.33mmol)とDMAP(0.15g、1.23mmol)のDMF(10mL)撹拌溶液に、Boc
2O(2.94g、13.49mmol)を少しずつ加え、得られた反応混合物を一晩RTで撹拌した。混合物をDCMで希釈し、塩化アンモニウム飽和液、水で洗い、硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧下で除去した。粗生成物をFCによりシリカカートリッジで精製して(Cy/EA 100/0から90/10で溶出)、1,5−ジ−tert−ブチル=1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−1,5−ジカルボキシラート(p141、1.37g、y=85%)を白色の泡として得た。
MS (m/z): 320.2 [MH]
+.
【0240】
調製物142:1−ベンジル=5−tert−ブチル=1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−1,5−ジカルボキシラート
【化125】
[この文献は図面を表示できません]
ステップa:
1−[(tert−ブトキシ)カルボニル]−1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−5−カルボン酸(p141、1.37g、5.20mmol)のMeOH(15mL)撹拌溶液を、0℃で、Cs
2CO
3(0.17g、0.52mmol)で処理し、この温度で2時間撹拌した。反応混合物を減圧下で濃縮し、残渣をDCM及びNH
4Cl飽和液に溶かした。有機相を硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を真空で除去して0.89gのtert−ブチル=1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−5−カルボキシラートを得、そのまま用いた。
ステップb:
tert−ブチル=1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−5−カルボキシラート(ステップaより0.89g)とTEA(0.74mL、5.28mmol)のDCM(10mL)撹拌溶液に、0℃、窒素雰囲気下で、CbzCl(0.61mL、4.26mmol)を滴下した。氷浴槽を除去し、反応混合物を一晩RTで撹拌した。混合物をDCMで希釈し、塩化アンモニウム飽和液、水で洗って、硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を真空で除去した。粗物質をFCによりシリカカートリッジで精製して(Cy/EA 100/0から35/65で溶出)、1−ベンジル=5−tert−ブチル=1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−1,5−ジカルボキシラート(p142、0.42g、y=23%)を白色の泡として得た。
MS (m/z): 354.3 [MH]
+.
【0241】
調製物143:5−{1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−5−イル}−4−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−チオール
【化126】
[この文献は図面を表示できません]
ステップa:
1−ベンジル=5−tert−ブチル=1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−1,5−ジカルボキシラート(p142、0.42g、1.19mmol)のDCM(5mL)撹拌溶液に、RTでTFA(1.8mL)を加え、得られた反応混合物をRTで4時間撹拌した。混合物を減圧下で濃縮し、残渣をDCMに溶かした。溶液を相分離カートリッジに通し、溶液を真空で濃縮して、1−[(ベンジルオキシ)カルボニル]−1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−5−カルボン酸(225mg)を粗生成物として得、これをそのまま次のステップで用いた。
ステップb:
1−[(ベンジルオキシ)カルボニル]−1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−5−カルボン酸(225mg、ステップaより)のDMF(0.8mL)撹拌溶液に、4−メチル−3−チオセミカルバジド(88mg、0.83mmol)とDIPEA(0.24mL、1.37mmol)を続けて加えた。混合物を0℃に冷却してから、T3P(50%wt/EA)(0.68mL、1.14mmol)を少しずつ加えた。氷浴槽を除去し、得られた反応混合物を一晩RTで撹拌した。4M NaOHの水溶液を加え(pH約8とし)、得られた2つの相を分離した(有機上層を除去した)。pH約11になるまでさらに4M NaOHを加えてから、混合物を70℃に加熱し、1.5時間撹拌した。溶液をRTに冷却し、37%HClをpH約5になるまでゆっくりと加えた。混合物を5分撹拌してから濾過した。固体を水で洗い、45℃で一晩真空乾燥して、5−{1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−5−イル}−4−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−チオール(p143、125mg、y=45%)を薄黄色の固体として得た。
MS (m/z): 233.2 [MH]
+.
【0242】
調製物144:2−[4−(4−メチル−5−スルファニル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル]アセトニトリル
【化127】
[この文献は図面を表示できません]
4−(シアノメチル)安息香酸(1g、6.2mmol)のDMF(4mL)撹拌溶液に、4−メチル−3−チオセミカルバジド(0.72g、6.82mmol)とDIPEA(1.95mL、11.16mmol)を続けて加えた。混合物を0℃に冷却してから、T3P(50%wt/EA)(5.36mL、9.3mmol)を少しずつ加えた。氷浴槽を除去し、得られた反応混合物を一晩RTで撹拌した。4M NaOHの水溶液を加えた(pH約8とした)。反応物をEtOAcで希釈し、得られた2つの相を分離した(有機上層を除去した)。pH約9になるまでさらに4M NaOHを加えてから、混合物を70℃に加熱し、6時間撹拌した。さらに4M NaOHを加えてpH約9に調節した。溶液を4時間70℃に加熱してから、RTに冷却し、pH4になるまで6N HClをゆっくりと加え、沈殿物を得た。沈殿物を濾過し、乾燥して、2−[4−(4−メチル−5−スルファニル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル]アセトニトリル(p144、900mg、y=63%)を得た。
MS (m/z): 231.2 [MH]
+.
【0243】
調製物145:2−[4−(4−メチル−5−スルファニル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル]アセトアミド
【化128】
[この文献は図面を表示できません]
2−[4−(4−メチル−5−スルファニル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル]アセトニトリル(p144、0.75g、3.25mmol)と粉砕KOH(0.55mg、9.75mmol)のt−BuOH(10mL)中混合物を90℃に加熱し、3時間撹拌した。混合物をRTまで放冷した後、溶媒をデカントした。黄色の固体を水に溶かし、6N HClを加えてpHを4〜5にし、沈殿物を得た。これを濾過し、乾燥して、2−[4−(4−メチル−5−スルファニル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル]アセトアミド(p145、420mg、y=80%)を得た。
MS (m/z): 249.1 [MH]
+.
【0244】
調製物146:3−[(2−クロロエチル)スルファニル]−4−メチル−5−(4−メチル−1,3−オキサゾール−5−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール
【化129】
[この文献は図面を表示できません]
4−メチル−5−(4−メチル−1,3−オキサゾール−5−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−チオール(p65、300mg、1.53mmol)の混合MeOH/アセトン(0.75mL/1.6mL)懸濁液に、RTで、1−ブロモ−2−クロロエタン(165μL、1.99mmol)を加え、続いてK
2CO
3(296mg、2.14mmol)を加え、混合物をRTで4時間撹拌した。次に混合物を水とEtOAcに分配し、相を分離した。有機相を塩水で洗ってから乾燥し、減圧下で濃縮した。粗物質をFCによりシリカゲルで精製して(cHexからEtOAcで溶出)、3−[(2−クロロエチル)スルファニル]−4−メチル−5−(4−メチル−1,3−オキサゾール−5−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール(p146、237mg、y=60%)を得た。
MS (m/z): 259.1 [MH]
+.
【0245】
調製物147:(4−クロロブチル)スルファニル]−4−メチル−5−(4−メチル−1,3−オキサゾール−5−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール
【化130】
[この文献は図面を表示できません]
4−メチル−5−(4−メチル−1,3−オキサゾール−5−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−チオール(p65、300mg、1.53mmol)の混合MeOH/アセトン(0.75mL/1.6mL)懸濁液に、RTで、1−ブロモ−4−クロロブタン(230μL、1.99mmol)を加え、続いてK
2CO
3(296mg、2.14mmol)を加え、混合物をRTで4時間撹拌した。次にこれを水とEtOAcに分配し、相を分離した。有機相を塩水で洗ってから乾燥し、減圧下で濃縮した。粗物質をFCによりシリカゲルで精製して(cHexからEtOAcで溶出)、(4−クロロブチル)スルファニル]−4−メチル−5−(4−メチル−1,3−オキサゾール−5−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール(p147、270mg、y=61%)を得た。
MS (m/z): 287.1 [MH]
+.
【0246】
調製物148:3−[(3−クロロプロピル)スルファニル]−4−メチル−5−(4−メチル−1,3−オキサゾール−5−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール
【化131】
[この文献は図面を表示できません]
4−メチル−5−(4−メチル−1,3−オキサゾール−5−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−チオール(p65、400mg、2.03mmol)の混合MeOH/アセトン(1.3mL/3.2mL)懸濁液に、RTで、1−ブロモ−3−クロロプロパン(260μL、2.64mmol)を加え、続いてK
2CO
3(392mg、2.84mmol)を加え、混合物をRTで4.5時間撹拌した。これを水とEtOAcに分配し、相を分離した。有機相を塩水で洗ってから乾燥し、減圧下で濃縮した。粗物質をFCによりシリカゲルで精製して(cHexからEtOAcで溶出)、3−[(3−クロロプロピル)スルファニル]−4−メチル−5−(4−メチル−1,3−オキサゾール−5−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール(p148、400mg、y=65%)を薄黄色の固体として得た。
MS (m/z): 273.1 [MH]
+.
【0247】
以下の中間体を、先述したまたは市販の対応するチオトリアゾールを1−ブロモ−3−クロロプロパンと反応させて、調製物148と似たようにして調製した。
【表2】
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
【0248】
調製物221:1−[4−(4−メチル−5−スルファニル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピペリジン−1−イル]エタン−1−オン
【化132】
[この文献は図面を表示できません]
1−アセチルピペリジン−4−カルボン酸(1g、5.84mmol)のDMF(3mL)撹拌溶液に、4−メチル−3−チオセミカルバジド(676mg、6.4mmol)とDIPEA(1.83mL、10.5mmol)を続けて加えた。混合物を0℃に冷却してから、T3P(50%wt/EA)(5.21mL、8.7mmol)を滴下した。氷浴槽を除去し、得られた反応混合物をRTで2時間撹拌した。
3M NaOHの水溶液を加え(pH約8とし)、続いてAcOEtを加え、得られた2つの相を分離した(有機上層を除去した)。pH11になるまでさらに3M NaOHを加えてから、混合物を70℃に加熱し、40分撹拌した。溶液をRTに冷却し、6N HClをpH5になるまでゆっくりと加えた。混合物をDCMで数回抽出した。水相を減圧下で濃縮し、残渣をFCによりC18カートリッジで精製して(溶離液 水+0.1%HCOOH→50%ACN+0.1%HCOOH)、1−[4−(4−メチル−5−スルファニル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピペリジン−1−イル]エタン−1−オン(p221、793mg、y=56%)を得た。
MS (m/z): 241.2 [MH]
+.
【0249】
調製物222:1−(4−{5−[(3−クロロプロピル)スルファニル]−4−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル}ピペリジン−1−イル)エタン−1−オン
【化133】
[この文献は図面を表示できません]
1−[4−(4−メチル−5−スルファニル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピペリジン−1−イル]エタン−1−オン(p221、793mg、3.3mmol)の混合MeOH/アセトン(4mL/9mL)懸濁液に、RTで、1−ブロモ−3−クロロプロパン(424uL、4.3mmol)を加え、続いてK
2CO
3(1.14g、8.25mmol)を加え、混合物をRTで一晩撹拌した。さらに、1−ブロモ−3−クロロプロパン(230uL、2.31mmol)、続いてK
2CO
3(594mg、4.3mmol)を加え、混合物をRTで2時間撹拌した。混合物を水とDCMに分配し、相を分離した。有機相を塩水で洗ってから乾燥し、減圧下で濃縮した。粗物質をFCによりシリカカートリッジで精製して(溶離液:DCMからDCM/MeOH 9:1)、1−(4−{5−[(3−クロロプロピル)スルファニル]−4−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル}ピペリジン−1−イル)エタン−1−オン(p222、224mg、y=21%)を得た。
MS (m/z): 317.3 [MH]
+.
【0250】
調製物223:tert−ブチル=4−(4−メチル−5−スルファニル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピペリジン−1−カルボキシラート
【化134】
[この文献は図面を表示できません]
1−Boc−ピペリジン−4−カルボン酸(1.0g、4.36mmol)のDMF(3mL)撹拌溶液に、4−メチル−3−チオセミカルバジド(0.504g、4.8mmol)とDIPEA(1.37mL、7.85mmol)を続けて加えた。混合物を0℃に冷却してから、T3P(50%wt/EA)(3.9mL、6.54mmol)を滴下した。氷浴槽を除去し、得られた反応混合物をRTで3時間撹拌した。
3M NaOHの水溶液を加え(pH約8とし)、続いてAcOEtを加え、得られた2つの相を分離した(有機上層を除去した)。pH11になるまでさらに4MNaOHを加えてから、混合物を70℃に加熱し、40分撹拌した。溶液をRTに冷却し6N HClをpH5になるまでゆっくりと加えた。生成物をDCMで数回抽出した。有機相を塩水で洗い、濾過し、蒸発させて、tert−ブチル=4−(4−メチル−5−スルファニル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピペリジン−1−カルボキシラート(p223、1.08g、y=83%)を白色の固体として得た。
MS (m/z): 299.2 [MH]
+.
【0251】
調製物224:tert−ブチル=4−{5−[(3−クロロプロピル)スルファニル]−4−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル}ピペリジン−1−カルボキシラート
【化135】
[この文献は図面を表示できません]
tert−ブチル=4−(4−メチル−5−スルファニル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピペリジン−1−カルボキシラート(p223、1.08g、3.62mmol)の混合MeOH/アセトン(4mL/9mL)懸濁液に、RTで、1−ブロモ−3−クロロプロパン(465uL、4.7mmol)を加え、続いてK
2CO
3(700mg、5.07mmol)を加え、混合物をRTで一晩撹拌した。次にこれを水とDCMに分配し、相を分離した。有機相を塩水で洗ってから乾燥し、減圧下で濃縮した。粗物質をFCによりNHカラムで精製して(溶離液:CyからCy/AcOEt 1:1)、tert−ブチル=4−{5−[(3−クロロプロピル)スルファニル]−4−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル}ピペリジン−1−カルボキシラート(p224、1.08g、y=79%)を得た。
MS (m/z): 375.3 [MH]
+.
【0252】
調製物225:tert−ブチル=3−(4−メチル−5−スルファニル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)アゼチジン−1−カルボキシラート
【化136】
[この文献は図面を表示できません]
1−[(tert−ブトキシ)カルボニル]アゼチジン−3−カルボン酸(1g、4.97mmol)のDMF(3.5mL)溶液に、4−メチル−3−チオセミカルバジド(0.575g、5.47mmol)を加えた。DIPEA(1.5mL、8.95mmol)をRTで加えてから混合物を氷浴で冷却した後、T3P(EtOAc中50%w/w)(4.1mL、6.958mmol)を加えた。反応物をRTで一晩撹拌した。NaOH 4Mの溶液(3mL)を加えた(pH=8とした)。反応物をEtOAcで希釈した。NaOH 4Mの溶液(1mL)を加え、混合物を溶解するまで振とうした。次に相を分離した(有機上層を除去した)。PH11になるまでさらに4M NaOHを加え(8mL)、透明のオレンジ色の溶液を1.5時間70℃に加熱した。次いで透明の黄色の溶液をRTに冷却してから、37%HClをpH4.5になるまでゆっくりと加えた。白濁した懸濁液をDCM(x4)で抽出し、合わせた有機物を乾燥し、濃縮した。(DMFを含有している)残渣に水を数滴加え、形成した沈殿物を濾過し、真空で乾燥して、tert−ブチル=3−(4−メチル−5−スルファニル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)アゼチジン−1−カルボキシラート(p225、1.09g、y=81%)を白色の固体として得た。
MS (m/z): 271.2 [MH]
+.
【0253】
調製物226:tert−ブチル=3−{5−[(3−クロロプロピル)スルファニル]−4−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル}アゼチジン−1−カルボキシラート
【化137】
[この文献は図面を表示できません]
tert−ブチル=3−(4−メチル−5−スルファニル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)アゼチジン−1−カルボキシラート(p225、1.09g、4.02mmol)の混合MeOH/アセトン(2.2mL/5.7mL)懸濁液に、RTで、1−ブロモ−3−クロロプロパン(437uL、4.42mmol)を加え、続いてK
2CO
3(778mg、5.63mmol)を加え、混合物をRTで5時間撹拌した。混合物を濾過しDCMで洗い、濾過液を真空中で濃縮した。未精製物をFCによりシリカカートリッジで精製して(溶出液は、CyからEtOAc、その後AcOEtから20%MeOH)、tert−ブチル=3−{5−[(3−クロロプロピル)スルファニル]−4−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル}アゼチジン−1−カルボキシラート(p226、1.05g、y=72%)を黄色のオイルとして得た。
MS (m/z): 347.0 [MH]
+.
【0254】
調製物227:メチル=4−オキソシクロヘキサン−1−カルボキシラート
【化138】
[この文献は図面を表示できません]
4−オキソシクロヘキサン−1−カルボン酸(840mg、5.91mmol)のメタノール(8mL)溶液に、RTで、塩化チオニル(0.51mL、7.09mmol)をゆっくりと加えた。反応混合物を3時間撹拌してから、減圧下で濃縮した。残渣をDCMと重炭酸ナトリウム飽和水溶液に溶かし、有機相を水で洗い、硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を真空で除去して、メチル=4−オキソシクロヘキサン−1−カルボキシラート(p227、840mg)を得、これを未精製のまま次のステップで用いた。
MS (m/z): 157.1 [MH]
+.
【0255】
調製物228:メチル=4−(ベンジルアミノ)シクロヘキサン−1−カルボキシラート
【化139】
[この文献は図面を表示できません]
メチル=4−オキソシクロヘキサン−1−カルボキシラート(p227、0.84g、5.38mmol)の1,2−DCE(20mL)溶液に、ベンジルアミン(0.62mL、5.65mmol)を加え、続いてトリアセトキシホウ水素化ナトリウム(1.71g、8.07mmol)を少しずつ加え、得られた反応混合物を一晩RTで撹拌した。混合物を重炭酸ナトリウム飽和水溶液とDCMで希釈した。有機相を塩水で洗い、硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧下で除去した。そうして得た粗物質をSCXカートリッジ精製に供して(MeOHと1N NH
3/MeOHで溶出)、メチル=4−(ベンジルアミノ)シクロヘキサン−l−カルボキシラート(p228、1.05g)を得、これを未精製のまま次のステップで用いた。
MS (m/z): 248.3 [MH]
+.
【0256】
調製物229:メチル=4−{[(tert−ブトキシ)カルボニル]アミノ}シクロヘキサン−1−カルボキシラート
【化140】
[この文献は図面を表示できません]
ステップa:
メチル=4−(ベンジルアミノ)シクロヘキサン−1−カルボキシラート(p228、1.05g、4.25mmol)と水酸化パラジウム炭素(20重量%、0.15g)のMeOH(25mL)中混合物を、大気圧、RTで、24時間水素化した。さらに水酸化パラジウム炭素(20重量%、0.15g)を加え、反応混合物を再度水素雰囲気下に置いた。24時間後、反応混合物をセライトで濾過し、濾過液を減圧下で濃縮して、メチル=4−アミノシクロヘキサン−1−カルボキシラート(0.61g)を得た。
ステップb:
メチル=4−アミノシクロヘキサン−1−カルボキシラート(ステップaより0.61g)のDCM(5mL)撹拌溶液に、RTで、Boc
2O(0.14g、0.64mmol)のDCM(0.5mL)溶液を少しずつ加え、得られた反応混合物をRTで撹拌した。反応混合物を真空で濃縮し、粗生成物をFCによりシリカカートリッジで精製して(Cy/EA 100/0から90/10で溶出)、メチル=4−{[(tert−ブトキシ)カルボニル]アミノ}シクロヘキサン−1−カルボキシラート(p229、0.24g、y=22%)を得た。
MS (m/z): 258.3 [MH]
+.
【0257】
調製物230:tert−ブチル=N−(4−{5−[(3−クロロプロピル)スルファニル]−4−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル}シクロヘキシル)カルバマート
【化141】
[この文献は図面を表示できません]
ステップa:
メチル=4−{[(tert−ブトキシ)カルボニル]アミノ}シクロヘキサン−1−カルボキシラート(p229、236mg、0.92mmol)のTHF/MeOH/水(2mL/0.5mL/0.3mL)撹拌溶液に、RTで、LiOH(58mg、1.38mmol)を加え、反応混合物を50℃に加熱して、PLS装置で3時間振とうした。混合物を真空で濃縮し、残渣をDCMと0.1N HCl水溶液に溶かし、有機相を乾燥し、溶媒を減圧下で除去して、4−{[(tert−ブトキシ)カルボニル]アミノ}シクロヘキサン−1−カルボン酸(225mg)を得、これを未精製のまま次のステップで用いた。
ステップb:
4−{[(tert−ブトキシ)カルボニル]アミノ}シクロヘキサン−1−カルボン酸(ステップaより225mg)のDMF(0.6mL)撹拌溶液に、4−メチル−3−チオセミカルバジド(107mg、1.02mmol)とDIPEA(0.29mL、1.66mmol)を続けて加えた。混合物を0℃に冷却してから、T3P(50%wt/EA)(0.83mL、1.38mmol)を少しずつ加えた。氷浴槽を除去し、得られた反応混合物を一晩RTで撹拌した。4M NaOHの水溶液を加え(pH約8とし)、得られた2つの相を分離した(有機上層を除去した)。pH約11になるまでさらに4M NaOHを加えてから、混合物を70℃に加熱し、40分撹拌した。溶液をRTに冷却し、37%HClをpH約5になるまでゆっくりと加えた。反応混合物をEAで2回抽出し、有機相を水で洗い、硫酸ナトリウムで乾燥し、真空で濃縮して、tert−ブチル=N−[4−(4−メチル−5−スルファニル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)シクロヘキシル]カルバマート(275mg)を得、これをそのまま次のステップで用いた。
ステップC:
tert−ブチル=N−[4−(4−メチル−5−スルファニル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)シクロヘキシル]カルバマート(275mg ステップbより)と炭酸カリウム(158mg、1.14mmol)のMeOH/アセトン(0.6mL/1.6mL)中混合物に、1−ブロモ−3−クロロプロパン(0.096mL、0.97mmol)を加え、得られた反応混合物を、一晩RTでPLS装置で振とうした。混合物をEAで希釈し、濾過し、固体をEAで洗い、濾過液を減圧下で濃縮した。粗物質をFCによりNHカラムで精製して(Cy/EA 100/0から55/45で溶出)、tert−ブチル=N−(4−{5−[(3−クロロプロピル)スルファニル]−4−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル}シクロヘキシル)カルバマート(p230、139mg、y=39%)を得た。
MS (m/z): 389.3 [MH]
+.
【0258】
調製物231:3−(エトキシカルボニル)−2−メチルピリジン−N酸化物
【化142】
[この文献は図面を表示できません]
エチル=2−メチル−3−ピリジンカルボキシラート(1.86mL、12.1mmol)のDCM(50mL)溶液に、RTでmCPBAを加えた(4.18g、24.2mmol)。溶液をRTで24時間撹拌した。溶液を濾過し、濃縮した。残渣をFCによりシリカカートリッジで精製して(溶離液:DCMから10%MeOH)、3−(エトキシカルボニル)−2−メチルピリジン−N酸化物(p231、2.23g、y=定量)を得た。
MS (m/z): 183.0 [MH]
+.
【0259】
調製物232:エチル=6−シアノ−2−メチルピリジン−3−カルボキシラート
【化143】
[この文献は図面を表示できません]
3−(エトキシカルボニル)−2−メチルピリジン−N酸化物(p231、2g、10.92mmol)のDCM(80mL)溶液に、TMSCNを加え(2.05mL、16.37mmol)、5分後に塩化ジメチルカルバミル(1.5mL、16.37mmol)を加えた。溶液をRTで48時間撹拌した。次に、10%K
2CO
3をゆっくりと加えて、反応混合物を塩基性にした。有機層を分離し、乾燥し、蒸発させて粗物質を得、FCによりシリカカートリッジで精製して(溶離液:Cyから20%EtOAc)、エチル=6−シアノ−2−メチルピリジン−3−カルボキシラート(p232、1.23g、y=59%)を得た。
MS (m/z): 191.1 [MH]
+.
【0260】
調製物233:6−シアノ−2−メチルピリジン−3−カルボン酸
【化144】
[この文献は図面を表示できません]
エチル=6−シアノ−2−メチルピリジン−3−カルボキシラート(p232、1.37g、7.2mmol)のTHF(25mL)と水(10mL)溶液を、RTでLiOH・H
2O(0.453g、10.8mmol)で処理し、2時間撹拌し、濃縮した。濃縮物を水(10mL)に溶かし、1N HClでpH2に調節して沈殿物を得た。沈殿物を濾過し、冷水で洗った。母液をEtOACで数回抽出し、有機溶液を乾燥し、蒸発させ、前の固体と合わせて、6−シアノ−2−メチルピリジン−3−カルボン酸(p233、1.08g、y=92%)を得た。
MS (m/z): 163.0 [MH]
+.
【0261】
調製物234及び235:5−{5−[(3−クロロプロピル)スルファニル]−4−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル}−6−メチルピリジン−2−カルボキサミド(p234)及び5−{5−[(3−クロロプロピル)スルファニル]−4−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル}−6−メチルピリジン−2−カルボン酸(p235)
【化145】
[この文献は図面を表示できません]
6−シアノ−2−メチルピリジン−3−カルボン酸(p234、1.08g、6.66mmol)のDMF(5mL)溶液に、RTで、4−メチル−3−チオセミカルバジド(770mg、7.32mmol)を加え、DIPEA(2.05mL、11.99mmol)を滴下してから混合物を氷浴で冷却した後、T3P(EtOAc中50%w/w)(5.953mL、9.99mmol)を加えた。反応物をRTで一晩撹拌し、pH=8になるまでNaOH 4M溶液を加えた。反応物をEtOAcで希釈し、得られた2つの相を分離した(有機上層を除去した)。PH11になるまでさらに4M NaOHを加え、混合物を2.5時間70℃に加熱した。次にNaOH(ペレット)を加えてpHを11に上げ、反応物を70℃で1時間撹拌した。次いで溶液を0℃に冷却してから、HCl 6NをpH5になるまでゆっくりと加えた。形成した沈殿物を真空で濾過しして、2種の生成物を含む固体(87%がカルボン酸誘導体、12%が一級アミド誘導体)を得た。これを混合MeOH/アセトン(5mL/10mL)中にRTで懸濁し、1−ブロモ−3−クロロプロパン(435uL、4.4mmol)加え、続いてK
2CO
3(1.32g、9.6mmol)を加え、混合物をRTで一晩撹拌した。これを水とDCMに分配し、相を分離した。アミド誘導体を有機相で抽出し、乾燥し、減圧下で濃縮し、粗物質をFCによりシリカカートリッジで精製して(溶離液:CyからAcOEt)、5−{5−[(3−クロロプロピル)スルファニル]−4−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル}−6−メチルピリジン−2−カルボキサミド(p234、37mg、y=3%)を得た。
MS (m/z): 326.1 [MH]
+.
カルボン酸誘導体を含む水相を乾燥して、5−{5−[(3−クロロプロピル)スルファニル]−4−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル}−6−メチルピリジン−2−カルボン酸(p235、1g、y=未精製)を得た。
MS (m/z): 327.2 [MH]
+.
【0262】
調製物236:5−{5−[(3−クロロプロピル)スルファニル]−4−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル}ピリジン−3−カルボキサミド
【化146】
[この文献は図面を表示できません]
ステップa:
3,5−ジメチルピリジン−3,5−ジカルボキシラート(500mg、2.56mmol)をメタノール(2mL)に溶かし、1M NaOH(2.56mL、2.56mmol)をゆっくりと加えた。得られた黄色い溶液をRTで15分撹拌してから、有機溶媒を蒸発させ、水性残渣を酸性化してpH2にし、DCM(4x)で抽出した。水相中に物質を検出したので、水相と有機相を合わせ、濃縮して、5−(メトキシカルボニル)ピリジン−3−カルボン酸(561mg)を黄色の固体として得た。約10%の出発物質及び10%のジカルボン酸の存在を検出した。これをそのまま次のステップで用いた。
ステップb:
5−(メトキシカルボニル)ピリジン−3−カルボン酸(ステップaより561mg)を、7M NH
3を含むMeOH(10mL、70mmol)に溶かした。得られた薄黄色の溶液を懸濁液にし、これを一晩RTで撹拌した。所望の化合物の痕跡は検出されなかったので、溶媒を減圧下で蒸発させ、残渣を28%のNH
4OH水溶液(10mL)で処理し、溶液をRTで3時間撹拌し続けた。次に混合物を減圧下で濃縮して、5−カルバモイルピリジン−3−カルボン酸(235mg)を得、これをそのまま次のステップで用いた。
ステップc:
5−カルバモイルピリジン−3−カルボン酸(235mg ステップbより)のDMF(1.5mL)撹拌溶液に、4−メチル−3−チオセミカルバジド(164mg、1.56mmol)とDIPEA(0.444mL、2.55mmol)を続けて加えた。混合物を0℃に冷却してから、T3P(50%wt/EA)(1.26mL、2.1mmol)を滴下した。氷浴槽を除去し、得られた反応混合物をRTで一晩撹拌した。
3M NaOHの水溶液を加え(pH約8とし)、続いてAcOEtを加え、得られた2つの相を分離した(有機上層を除去した)。pH11になるまでさらに3M NaOHを加えてから混合物を70℃に加熱し、40分撹拌した。溶液をRTに冷却し、6N HClをpH5になるまでゆっくりと加えた。沈殿物は見られなかった。したがって水溶液を減圧下で濃縮して、5−(4−メチル−5−スルファニル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン−3−カルボキサミド(705mg)を得、未精製のまま次のステップで用いた。
ステップ d:
5−(4−メチル−5−スルファニル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン−3−カルボキサミド(705mg)の混合MeOH/アセトン(4mL/9mL)懸濁液に、RTで、1−ブロモ−3−クロロプロパン(182uL、1.84mmol)を加え、続いてK
2CO
3(488mg、3.53mmol)を加え、混合物をRTで一晩撹拌した。次にこれを水とDCMに分配し、相を分離した。有機相を塩水で洗ってから乾燥し、減圧下で濃縮した。粗物質をFCによりシリカカートリッジで精製して(溶離液:DCMからDCM/MeOH 9:1)、5−{5−[(3−クロロプロピル)スルファニル]−4−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル}ピリジン−3−カルボキサミド(p236、73mg、y=9%)を得た。
MS (m/z): 312.2 [MH]
+.
【0263】
調製物237:メチル=3−[(2,2−ジメトキシエチル)カルバモイル]ベンゾアート
【化147】
[この文献は図面を表示できません]
3−(メトキシカルボニル)安息香酸(500mg、2.77mmol)と1−ヒドロキシベンゾトリアゾール水和物(397mg、2.94mmol)とN−(3−ジメチルアミノプロピル)−N’−エチルカルボジイミドヒドロクロリド(564mg、2.94mmol)とTEA(1.16mL、8.31mmol)のDCM(15mL)中混合物を、0℃で10分撹拌してから、2,2−ジメトキシエタン−1−アミン(0.301mL、2.77mmol)を加え、混合物をRTで一晩撹拌し続けた。これをNaHCO
3(x1)、NH
4Cl(x3)及び塩水で洗い、有機相を分離し、乾燥し、減圧下で濃縮して、メチル=3−[(2,2−ジメトキシエチル)カルバモイル]ベンゾアート(p237、548mg、y=74%)を得、これをそのまま次のステップで用いた。
MS (m/z): 268.2 [MH]
+.
【0264】
調製物238:メチル=3−(1,3−オキサゾール−2−イル)ベンゾアート
【化148】
[この文献は図面を表示できません]
ステップa:
メチル=3−[(2,2−ジメトキシエチル)カルバモイル]ベンゾアート(p237、548mg、2.05mmol)のTHF(4mL)溶液に、HCl 6N(1mL)を加え、混合物をRTで1.5時間撹拌した。次に混合物を塩水とAcOEtに分配し、有機層を乾燥し、濾過し、濃縮して、メチル=3−[(2−オキソエチル)カルバモイル]ベンゾアート(426mg)を得、そのまま次のステップで用いた。
ステップb:
PPh
3(1g、3.85mmol)のDCM(35mL)溶液に、RTで、ヨウ素(977mg、3.85mmol)を加え、続いてメチル=3−[(2−オキソエチル)カルバモイル]ベンゾアート(426mg ステップaより)のDCM(4mL)溶液を加え、混合物をRTで48時間撹拌した。混合物をチオ硫酸ナトリウム溶液と水で洗った。次に有機層を乾燥し、減圧下で濃縮した。未精製物をFCによりシリカゲルで精製して(溶離液:CyからAcOEt)、メチル=3−(1,3−オキサゾール−2−イル)ベンゾアート(p238、137.6mg、y=33%)を得た。
MS (m/z): 204.1 [MH]
+.
【0265】
調製物239:3−[(3−クロロプロピル)スルファニル]−4−メチル−5−[3−(1,3−オキサゾール−2−イル)フェニル]−4H−1,2,4−トリアゾール
【化149】
[この文献は図面を表示できません]
ステップa:
メチル=3−(1,3−オキサゾール−2−イル)ベンゾアート(p238、137.6mg、0.68mmol)をMeOH(2mL)に溶かし、1M NaOH(0.68mL、1.08mmol)をゆっくりと加えた。得られた黄色の溶液をRTで30分撹拌してから、有機溶媒を蒸発させ、水性残渣を酸性化してpH2にし、DCMで抽出した。有機相を乾燥し、濃縮して、3−(1,3−オキサゾール−2−イル)安息香酸(148mg)を得、これをそのまま次のステップで用いた。
ステップb:
3−(1、3−オキサゾール−2−イル)安息香酸(ステップaより148mg)のDMF(0.5mL)撹拌溶液に、4−メチル−3−チオセミカルバジド(79mg、0.75mmol)とDIPEA(0.213mL、1.22mmol)を続けて加えた。混合物を0℃に冷却してから、T3P(50%wt/EA)(0.61mL、1.02mmol)を滴下した。氷浴槽を除去し、得られた反応混合物をRTで一晩撹拌した。
3M NaOHの水溶液を加え(pH約8とし)、続いてAcOEtを加え、得られた2つの相を分離した(有機上層を除去した)。pH11になるまでさらに3M NaOHを加えてから、混合物を70℃に加熱し、40分撹拌した。溶液をRTに冷却し、6N HClをpH5になるまでゆっくりと加えた。沈殿物を濾過し、水とCyで洗ってから回収し、高真空で乾燥して、4−メチル−5−[3−(1,3−オキサゾール−2−イル)フェニル]−4H−1,2,4−トリアゾール−3−チオール(67.6mg)を得た。
ステップC:
4−メチル−5−[3−(1,3−オキサゾール−2−イル)フェニル]−4H−1,2,4−トリアゾール−3−チオール(67.6mg ステップbより)の混合MeOH/アセトン(1mL/2.25mL)懸濁液に、RTで、1−ブロモ−3−クロロプロパン(34uL、0.34mmol)を加え、続いてK
2CO
3(90mg、0.65mmol)を加え、混合物をRTで一晩撹拌した。次にこれを水とDCMに分配し、相を分離した。有機相を塩水で洗ってから乾燥し、減圧下で濃縮した。粗物質をFCによりシリカゲルで精製して(溶離液:CyからCy/AcOEt 100%)、3−[(3−クロロプロピル)スルファニル]−4−メチル−5−[3−(1,3−オキサゾール−2−イル)フェニル]−4H−1,2,4−トリアゾール(p239、44.3mg、y=19%)を得た。
MS (m/z): 259.2 [MH]
+.
【0266】
調製物240:1−クロロ−3−{[4−メチル−5−(4−メチル−1,3−オキサゾール−5−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]スルファニル}プロパン−2−オール
【化150】
[この文献は図面を表示できません]
4−メチル−5−(4−メチル−1,3−オキサゾール−5−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−チオール(p65、100mg、0.51mmol)の混合MeOH/アセトン(0.33mL/0.82mL)懸濁液に、RTで、1−ブロモ−3−クロロプロパン−2−オール(64uL、0.663mmol)を加え、続いてK
2CO
3(99mg、0.714mmol)を加え、混合物をRTで一晩撹拌した。混合物を水とDCMに分配し、相を分離した。有機相を乾燥し、減圧下で濃縮して、1−クロロ−3−{[4−メチル−5−(4−メチル−1,3−オキサゾール−5−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]スルファニル}プロパン−2−オール(p240、117mg、y=69%)を黄色の固体として得、これをそのまま次のステップで用いた。
MS (m/z): 289.1 [MH]
+.
【0267】
調製物241:オキサン−4−カルボヒドラジド
【化151】
[この文献は図面を表示できません]
メチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボキシラート(4g、27.75mmol)のMeOH(50mL)撹拌溶液に、RTで、ヒドラジン一水和物(10.8mL、222mmol)を少しずつ加え、得られた反応混合物を還流で一晩撹拌した。混合物をRTまで放冷し、真空で濃縮して、標題化合物オキサン−4−カルボヒドラジド(p241、3.9g、y=98%)を白色の固体として得た。
MS (m/z): 145.1 [MH]
+.
【0268】
調製物242:({[(tert−ブトキシ)カルボニル]アミノ}アミノ)(4−メチル−1,3−オキサゾール−5−イル)メタノン
【化152】
[この文献は図面を表示できません]
4−メチル−1,3−オキサゾール−5−カルボン酸(1.0g、7.87mmol)のDCM(10mL)撹拌懸濁液に、RTで、塩化オキサリル(1.5mL、11.81mmol)を少しずつ加え、3分後に触媒量のDMF(4滴)を加え、得られた反応混合物をRTで2時間撹拌した。次に、透明の混合物を減圧下で濃縮した。残渣をDCM(5mL)に溶かし、この溶液をtert−ブチルカルバザート(3.64g、27.55mmol)とTEA(4.1mL、11.02mmol)のDCM(10mL)撹拌溶液に0℃、窒素雰囲気下で滴下した。得られた反応混合物を0℃で3時間撹拌してからRTまで放冷し、一晩撹拌した。混合物を真空で濃縮し、残渣をEA及び水に溶かした。有機相を水、塩化アンモニウム飽和液で洗い、硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧下で除去した。粗物質をFCによりシリカカートリッジで精製して(Cy/EA 100/0から40/60で溶出)、({[(tert−ブトキシ)カルボニル]アミノ}アミノ)(4−メチル−1,3−オキサゾール−5−イル)メタノン(p242、2.45g、y=定量)を白色のろう状固体として得た。
MS (m/z): 242.2 [MH]
+.
【0269】
調製物243:4−メチル−1,3−オキサゾール−5−カルボヒドラジド
【化153】
[この文献は図面を表示できません]
({[(tert−ブトキシ)カルボニル]アミノ}アミノ)(4−メチル−1,3−オキサゾール−5−イル)メタノン(p242、1.23g、5.1mmol)のジオキサン(5mL)撹拌溶液に、RTで、4N/ジオキサン HCl(26mL、104mmol)を少しずつ加え、得られた反応混合物をRTで3時間撹拌した。混合物を濾過し、固体を真空で一晩乾燥してから、SCXカートリッジにロードして(MeOHと2N NH
3/MeOHで溶出)、4−メチル−1,3−オキサゾール−5−カルボヒドラジド(p243、366mg、y=51%)を明るい黄色の固体として得た。
NMR:
1H NMR (DMSO−d
6) δ: 9.68 (br. s., 1H), 8.38 (s, 1H), 4.47 (br. s., 2H), 2.37 (s, 3H)
【0270】
調製物244:メチル=ヘキサ−5−エンカルボキシミダートヒドロクロリド
【化154】
[この文献は図面を表示できません]
5−ヘキセンニトリル(2g、21.02mmol)とMeOH(0.96mL)のEt
2O(20mL)撹拌溶液に、0℃で、HClガスを10分間通じた。反応混合物を真空で濃縮し、茶色のオイルをEt
2Oに溶かした。固体を濾過し、エーテルで洗い、真空で乾燥して、メチル=ヘキサ−5−エンカルボキシミダートヒドロクロリド(p244、1.20g、y=42%)を白色の固体として得、これをそのまま次のステップで用いた。
NMR:
1H NMR (DMSO−d
6) δ: 11.34−11.86 (m, 1H), 5.68−5.89 (m, 1H), 4.93−5.11 (m, 2H), 3.98−4.14 (m, 3H), 2.56−2.69 (m, 2H), 2.00−2.13 (m, 2H), 1.62−1.78 (m, 2H)
【0271】
調製物245:N,N’−ジメチルヘキサ−5−エンイミドアミドヒドロクロリド
【化155】
[この文献は図面を表示できません]
メチル=ヘキサ−5−エンカルボキシミダートヒドロクロリド(p244、1.29g、7.88mmol)のMeOH(6mL)撹拌溶液に、RTで、33%wtのMeNH
2のエタノール(5.9mL、47.28mmol)溶液を加え、得られた反応混合物を還流で6時間撹拌し、RTで一晩撹拌した。次に混合物を真空で濃縮して、未精製のN、N’−ジメチルヘキサ−5−エンイミドアミドヒドロクロリド(p245、1.47g)を薄茶色のオイルとして得、これをそのまま次のステップで用いた。
MS (m/z): 141.1 [MH]
+.
【0272】
調製物246:4−メチル−3−(オキサン−4−イル)−5−(ペンタ−4−エン−1−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール
【化156】
[この文献は図面を表示できません]
N,N’−ジメチルヘキサ−5−エンイミドアミドヒドロクロリド(p245、1.47g、8.32mmol)とオキサン−4−カルボヒドラジド(p241、1.20g、8.32)とK
2CO
3(1.15g、8.32mmol)のMeOH(50mL)懸濁液を加熱して還流させ、24時間撹拌した。次いで混合物を濾過し、有機溶液を真空で濃縮した。粗物質をFCによりシリカカートリッジで精製して(DCMから10%MeOHで溶出)、2バッチの標題化合物4−メチル−3−(オキサン−4−イル)−5−(ペンタ−4−エン−1−イル)−4H−1,2,4−トリアゾールを得た(p246、バッチ1:0.20g、NMRによる純度>80%、バッチ2:0.75g、NMRによる純度<70%)。
NMR:
1H NMR (CDCl
3) δ: 5.74−5.91 (m, 1H), 4.94−5.12 (m, 2H), 3.99−4.17 (m, 2H), 3.53−3.61 (m, 2H), 3.52 (s, 3H), 2.87−2.96 (m, 1H), 2.70−2.77 (m, 2H), 2.05−2.25 (m, 4H), 1.83−2.02 (m, 3H)
【0273】
調製物247:4−[4−メチル−5−(オキサン−4−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]ブタナール
【化157】
[この文献は図面を表示できません]
O
2中O
3の緩流を、−78℃に冷却した4−メチル−3−(オキサン−4−イル)−5−(ペンタ−4−エン−1−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール(p246、203mg、0.86mmol)のDCM(10mL)溶液に、薄青色が持続するまで通じた(40分)。N
2を通じて過剰なO
3を追い出してから、PPh
3(248mg、0.946mmol)のDCM(2mL)溶液を加えた。溶液を25℃になるまで放置し、2時間撹拌した。溶媒を真空中で除去し、粗物質をFCによりシリカカートリッジで精製して(DCMからMeOHで溶出)、4−[4−メチル−5−(オキサン−4−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]ブタナール(p247、100mg、60%純度)を無色のオイルとして得、これをそのまま次のステップで用いた。
NMR:
1H NMR (アセトン−d
6) δ: 9.76 (m, 1H), 3.89−4.03 (m, 2H), 3.58−3.65 (m, 3H), 3.44−3.56 (m, 2H), 3.01−3.12 (m, 2H), 2.75 (s, 2H), 2.60−2.66 (m, 1H), 2.29−2.39 (m, 1H), 1.76−1.98 (m, 5H)
【0274】
調製物248:4−メチル−3−(4−メチル−1,3−オキサゾール−5−イル)−5−(ペンタ−4−エン−1−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール
【化158】
[この文献は図面を表示できません]
N,N’−ジメチルヘキサ−5−エンイミドアミドヒドロクロリド(p245、458mg、2.59mmol)と4−メチル−1,3−オキサゾール−5−カルボヒドラジド(p243、366mg、2.59mmol)とK
2CO
3(537mg、3.89mmol)のMeOH(20mL)中混合物を32時間還流した。次に混合物をRTまで放冷し、減圧下で濃縮し、残渣をDCM及び濃縮した重炭酸ナトリウム水溶液に溶かした。有機相を水で洗い、硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を真空で除去した。粗物質をFCによりシリカカートリッジで精製して(DCM/MeOH 100/0から96/4で溶出)、さらにFCによりNHカラムで精製して(Cy/EA 100/0から65/35で溶出)、4−メチル−3−(4−メチル−1,3−オキサゾール−5−イル)−5−(ペンタ−4−エン−1−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール(p248、107mg、y=18%)を薄黄色のろう状固体として得た。
MS (m/z): 233.2 [MH]
+.
【0275】
実施例1:(1S,3S/1R,3R)−5−(2−{[4−メチル−5−(4−メチル−1,3−オキサゾール−5−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]スルファニル}エチル)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(トランス、E1)
【化159】
[この文献は図面を表示できません]
(1S,3S/1R,3R)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(トランス、p13、23mg、0.096mmol)と3−[(3−クロロプロピル)スルファニル]−4−メチル−5−(4−メチル−1,3−オキサゾール−5−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール(p146、25mg、0.096mmol)とNa
2CO
3(12mg、0.115mmol)とNal(17mg、0.115mmol)をDMF(0.2mL)に溶かし、60℃で一晩加熱した。混合物を水とEtOAcで希釈し、EtOACで数回抽出した。有機相を塩水で洗い、乾燥し、蒸発させた。残渣をFCによりシリカゲルで精製して(DCMから5%MeOHで溶出)、(1S,3S/1R,3R)−5−(2−{[4−メチル−5−(4−メチル−1,3−オキサゾール−5−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]スルファニル}エチル)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(E1、23mg、y=51%)を黄色の泡として得た。
NMR:
1H NMR (アセトン−d
6) δ: 8.27 (s, 1H), 7.62 (d, 2H), 7.34 (d, 2H), 3.81 (s, 2H), 3.39 (m, 2H), 2.87 (m, 2H), 2.75−2.83 (m, 3H), 2.61−2.73 (m, 3H), 2.43 (s, 2H), 2.21−2.29 (m, 1H), 1.61−1.70 (m, 1H), 1.44 (s, 1H), 1.26 (m, 1H), 1.17−1.23 (m, 1H)
MS (m/z): 464.3 [MH]
+.
【0276】
実施例2及び実施例3:(1R,3Rまたは1S,3S)−5−(2−{[4−メチル−5−(4−メチル−1,3−オキサゾール−5−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]スルファニル}エチル)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタンヒドロクロリド(E2、エナンチオマー1)及び(1S,3Sまたは1R,3R)−5−(2−{[4−メチル−5−(4−メチル−1,3−オキサゾール−5−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]−スルファニル}エチル)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタンヒドロクロリド(E3、エナンチオマー2)
【化160】
[この文献は図面を表示できません]
(1S,3S/1R,3R)−5−(2−{[4−メチル−5−(4−メチル−1,3−オキサゾール−5−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]スルファニル}エチル)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(トランス、E1、23mg)を分取キラルHPLCにより単一のエナンチオマーに分離した。
分取クロマトグラフィー:
カラム Chiralpak AD−H(25x2.0cm)、5μm
移動相 n−ヘキサン/エタノール55/45%v/v
流量(ml/分) 14ml/分
DAD検出 220nm
ループ 750μL
注入 10mg/注入
各エナンチオマーを1N HClを含むEt
2O(1.1eq)で処理し、蒸発させて、以下を得た:
(1R,3Rまたは1S,3S)−5−(2−{[4−メチル−5−(4−メチル−1,3−オキサゾール−5−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]スルファニル}エチル)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタンヒドロクロリド(E2、5.2mg)
エナンチオマー1:保持時間11.7分、100%ee
MS (m/z): 464.3 [MH]
+.
(1S,3Sまたは1R,3R)−5−(2−{[4−メチル−5−(4−メチル−1,3−オキサゾール−5−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]スルファニル}エチル)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタンヒドロクロリド(E3、6mg)
エナンチオマー2:保持時間13.1分、97.2%ee
MS (m/z): 464.3 [MH]
+.
【0277】
実施例4:(1R,3S/1S,3R)−5−(2−{[4−メチル−5−(4−メチル−1,3−オキサゾール−5−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]スルファニル}エチル)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(シス、E4)
【化161】
[この文献は図面を表示できません]
この化合物は実施例1のようにして調製し、(1R,3S/1S,3R)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(シス、p14、50mg、0.195mmol)と3−[(3−クロロエチル)スルファニル]−4−メチル−5−(4−メチル−1,3−オキサゾール−5−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール(p146、57mg、0.22mmol)とNa
2CO
3(23mg、0.22mmol)とNal(33mg、0.22mmol)をDMF(0.2mL)中で反応させて、(1R,3S/1S,3R)−5−(2−{[4−メチル−5−(4−メチル−1,3−オキサゾール−5−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]スルファニル}エチル)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(E4、20.5mg、y=22%)を薄黄色の泡として得た。
NMR:
1H NMR (CDCl
3) δ: 7.95 (s, 1H), 7.54 (d, 2H), 7.14−7.23 (m, 2H), 3.68 (s, 3H), 3.28− 3.44 (m, 2H), 2.85 (s, 3H), 2.68−2.76 (m, 1H), 2.51−2.57 (m, 3H), 2.43−2.50 (m, 1H), 2.19− 2.25 (m, 1H), 2.11−2.18 (m, 1H), 1.94−2.05 (m, 2H), 1.15−1.24 (m, 2H)
MS (m/z): 464.3 [MH]
+.
【0278】
実施例5:(1R,3S/1S,3R)−5−(2−{[4−メチル−5−(4−メチル−1,3−オキサゾール−5−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]スルファニル}エチル)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタンヒドロクロリド(シス、E5)
【化162】
[この文献は図面を表示できません]
(1R,3S/1S,3R)−5−(2−{[4−メチル−5−(4−メチル−1,3−オキサゾール−5−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]スルファニル}エチル)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(E4、20.5mg)をEt
2Oに溶かし、1.1eqの1N HClを含むEt
2Oで処理し、蒸発後に、(1R,3S/1S,3R)−5−(2−{[4−メチル−5−(4−メチル−1,3−オキサゾール−5−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]スルファニル}エチル)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタンヒドロクロリド(E5、22.5mg)をオフホワイトの固体として得た。
MS (m/z): 464.3 [MH]
+.
【0279】
実施例6:(1R,3S/1S,3R)−5−(4−{[4−メチル−5−(4−メチル−1,3−オキサゾール−5−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]スルファニル}ブチル)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(シス、E6)
【化163】
[この文献は図面を表示できません]
この化合物は実施例1のようにして調製し、(1R,3S/1S,3R)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(シス、p14、50mg、0.2mmol)と(4−クロロブチル)スルファニル]−4−メチル−5−(4−メチル−1,3−オキサゾール−5−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール(p147、63mg、0.22mmol)とNa
2CO
3(23mg、0.22mmol)とNal(33mg、0.22mmol)をDMF(0.2mL)中で反応させて、(1R,3S/1S,3R)−5−(4−{[4−メチル−5−(4−メチル−1,3−オキサゾール−5−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]スルファニル}ブチル)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(E6、14.5mg、y=15%)を薄黄色の泡として得た。
NMR:
1H NMR (CDCl
3) δ: 7.95 (s, 1H), 7.55 (d, 2H), 7.22 (d, 2H), 3.65−3.74 (m, 3H), 3.20− 3.33 (m, 2H), 2.94 (br. s., 1H), 2.70 (br. s., 1H), 2.54 (s, 6H), 2.14−2.27 (m, 2H), 2.05 (d, 2H), 1.82 (m, 3H), 1.19−1.32 (m, 3H)
MS (m/z): 492.3 [MH]
+.
【0280】
実施例7:(1R,3S/1S,3R)−5−(4−{[4−メチル−5−(4−メチル−1,3−オキサゾール−5−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]スルファニル}ブチル)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタンヒドロクロリド(シス、E7)
【化164】
[この文献は図面を表示できません]
(1R,3S/1S,3R)−5−(4−{[4−メチル−5−(4−メチル−1,3−オキサゾール−5−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]スルファニル}ブチル)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(E6、14.5mg)をEt
2Oに溶かし、1.1eqの1N HClを含むEt
2Oで処理して、蒸発後に、(1R,3S/1S,3R)−5−(4−{[4−メチル−5−(4−メチル−1,3−オキサゾール−5−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]スルファニル}ブチル)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタンヒドロクロリド(E7、13.5mg)を白色の固体として得た。
MS (m/z): 492.3 [MH]
+.
【0281】
実施例8:(1S,3S/1R,3R)−5−(3−{[4−メチル−5−(4−メチル−1,3−オキサゾール−5−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]スルファニル}プロピル)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(トランス、E8)
【化165】
[この文献は図面を表示できません]
この化合物は実施例1のようにして調製し、(1S,3S/1R,3R)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(トランス、p13、47mg、0.195mmol)と3−[(3−クロロプロピル)スルファニル]−4−メチル−5−(4−メチル−1,3−オキサゾール−5−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール(p148、58mg、0.21mmol)とNa
2CO
3(22mg、0.21mmol)とNal(31mg、0.21mmol)をDMF(0.2mL)中で反応させて、(1S,3S/1R,3R)−5−(3−{[4−メチル−5−(4−メチル−1,3−オキサゾール−5−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]スルファニル}プロピル)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(トランス、E8、35mg、y=37%)を薄黄色の泡として得た。
NMR:
1H NMR (CDCl
3) δ: 7.95 (s, 1H), 7.54 (d, 2H), 7.23 (br. s., 2H), 3.73 (s, 3H), 3.37 (m, 2H), 2.59−2.94 (m, 5H), 2.55 (s, 3H), 1.97−2.31 (m, 3H), 1.63 (br. s., 4H), 1.25−1.36 (m, 1H), 1.11−1.19 (m, 1H)
MS (m/z): 478.3 [MH]
+.
【0282】
実施例9及び実施例10:(1R,3Rまたは1S,3S)−5−(3−{[4−メチル−5−(4−メチル−1,3−オキサゾール−5−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]スルファニル}プロピル)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタンヒドロクロリド(E9、エナンチオマー1)及び(1S,3Sまたは1R,3R)−5−(3−{[4−メチル−5−(4−メチル−1,3−オキサゾール−5−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]スルファニル}プロピル)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタンヒドロクロリド(E10、エナンチオマー2)
【化166】
[この文献は図面を表示できません]
(1S,3S/1R,3R)−5−(3−{[4−メチル−5−(4−メチル−1,3−オキサゾール−5−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]スルファニル}プロピル)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(トランス)(E8、31mg)を分取キラルHPLCにより単一のエナンチオマーに分離した。
分取クロマトグラフィー:
カラム Chiralpak AD−H(25x2.0cm)、5μ
移動相 n−ヘキサン/エタノール50/50%v/v
流量(ml/分) 14ml/分
DAD検出 220nm
ループ 875μL
注入 15.5mg/注入
各エナンチオマーを1N HClを含むEt
2O(1.2eq)で処理し、蒸発させて、以下を得た:
(1R,3Rまたは1S,3S)−5−(3−{[4−メチル−5−(4−メチル−1,3−オキサゾール−5−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]スルファニル}プロピル)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタンヒドロクロリド(E9、8.3mg)
エナンチオマー1:保持時間8.5分、100%ee
MS (m/z): 478.3 [MH]
+.
(1S,3Sまたは1R,3R)−5−(3−{[4−メチル−5−(4−メチル−1,3−オキサゾール−5−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]スルファニル}プロピル)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタンヒドロクロリド(E10、12.9mg)
エナンチオマー2:保持時間10.9分、100%ee
MS (m/z): 478.3 [MH]
+.
【0283】
実施例11:(1R,3S/1S,3R)−5−(3−{[4−メチル−5−(4−メチル−1,3−オキサゾール−5−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]スルファニル}プロピル)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(シス、E11)
【化167】
[この文献は図面を表示できません]
この化合物は実施例1のようにして調製し、(1R,3S/1S,3R)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(シス、p14、47mg、0.195mmol)と3−[(3−クロロプロピル)スルファニル]−4−メチル−5−(4−メチル−1,3−オキサゾール−5−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール(p148、58mg、0.21mmol)とNa
2CO
3(22mg、0.21mmol)とNal(31mg、0.21mmol)をDMF(0.2mL)中で反応させて、(1R,3S/1S,3R)−5−(3−{[4−メチル−5−(4−メチル−1,3−オキサゾール−5−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]スルファニル}プロピル)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(シス)(E11、29mg、y=31%)を黄色のオイルとして得た。
NMR:
1H NMR (アセトン−d
6) δ: 8.28 (s, 1H), 7.63 (d, 2H), 7.40 (d, 2H), 3.77 (s, 3H), 3.16−3.36 (m, 2H), 2.46−2.69 (m, 5H), 2.44 (s, 3H), 2.22−2.30 (m, 1H), 1.79−2.03 (m, 5H), 1.26−1.35 (m, 1H), 1.19−1.26 (m, 1H)
MS (m/z): 478.3 [MH]
+.
【0284】
実施例12及び実施例13:(1R,3S)−5−(3−{[4−メチル−5−(4−メチル−1,3−オキサゾール−5−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]スルファニル}プロピル)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタンヒドロクロリド(E12、エナンチオマー1)及び(1S,3R)−5−(3−{[4−メチル−5−(4−メチル−1,3−オキサゾール−5−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]スルファニル}プロピル)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタンヒドロクロリド(E13、エナンチオマー2)
【化168】
[この文献は図面を表示できません]
(1R,3S/1S,3R)−5−(3−{[4−メチル−5−(4−メチル−1,3−オキサゾール−5−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]スルファニル}プロピル)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(シス)(E11、26mg)を分取キラルHPLCにより単一のエナンチオマーに分離した。
分取クロマトグラフィー:
カラム Chiralcel OJ−H(25x2.0cm)、5μ
移動相 n−ヘキサン/エタノール50/50%v/v
流量(ml/分) 14ml/分
DAD検出 220nm
ループ 750μL
注入 13mg/注入
各エナンチオマーを1N HClを含むEt
2O(1.1eq)で処理し、蒸発させて、以下を得た:
(1R,3S)−5−(3−{[4−メチル−5−(4−メチル−1,3−オキサゾール−5−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]スルファニル}プロピル)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタンヒドロクロリド(E12、3.1mg)
エナンチオマー1:保持時間7.3分、100%ee
MS (m/z): 478.3 [MH]
+.
(1S,3R)−5−(3−{[4−メチル−5−(4−メチル−1,3−オキサゾール−5−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]スルファニル}プロピル)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタンヒドロクロリド(E13、4.5mg)
エナンチオマー2:保持時間9.7分、100%ee
MS (m/z): 478.3 [MH]
+.
【0285】
実施例14:(1S,3S/1R,3R)−5−(3−{[4−メチル−5−(4−メチル−1,3−オキサゾール−5−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]スルファニル}プロピル)−1−フェニル−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(トランス、E14)
【化169】
[この文献は図面を表示できません]
この化合物は実施例1のようにして調製し、(1S,3S/1R,3R)−1−フェニル−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(トランス、p18、77mg、0.44mmol)と3−[(3−クロロプロピル)スルファニル]−4−メチル−5−(4−メチル−1,3−オキサゾール−5−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール(p148、120mg、0.44mmol)とNa
2CO
3(56mg、0.53mmol)とNal(79mg、0.53mmol)をDMF(0.360mL)中で反応させて、(1S,3S/1R,3R)−5−(3−{[4−メチル−5−(4−メチル−1,3−オキサゾール−5−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]スルファニル}プロピル)−1−フェニル−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(トランス、E14、20.5mg、y=11%)を得た。
NMR:
1H NMR (アセトン−d
6) δ: 8.26 (s, 1H) 7.09 − 7.33 (m, 5 H), 3.78 (s, 3 H), 3.27− 3.36(m, 2 H), 2.47 − 2.76 (m, 6 H), 2.41 (s, 3 H), 2.09 − 2.15 (m, 1 H), 1.87 − 2.00 (m, 2 H), 1.37 − 1.65 (m, 2 H), 1.04 −1.17 (m, 2 H)
MS (m/z): 410.3 [MH]
+.
【0286】
実施例15及び実施例16:(1R,3Rまたは1S,3S)−5−(3−{[4−メチル−5−(4−メチル−1,3−オキサゾール−5−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]スルファニル}プロピル)−1−フェニル−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(E15、エナンチオマー1)及び(1S,3Sまたは1R,3R)−5−(3−{[4−メチル−5−(4−メチル−1,3−オキサゾール−5−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]スルファニル}プロピル)−1−フェニル−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(E16、エナンチオマー2)
【化170】
[この文献は図面を表示できません]
(1S,3S/1R,3R)−5−(3−{[4−メチル−5−(4−メチル−1,3−オキサゾール−5−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]スルファニル}プロピル)−1−フェニル−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(トランス)(E14、15mg)を分取キラルHPLCにより単一のエナンチオマーに分離した。
分取クロマトグラフィー:
カラム Chiralcel OJ−H(25x2cm)、5um
移動相 n−ヘキサン/(エタノール+0.1%ipa)25/75%v/v
流量(ml/分) 14ml/分
DAD検出 220nm
ループ 750μL
注入 7mg/注入
以下を得た。
(1R,3Rまたは1S,3S)−5−(3−{[4−メチル−5−(4−メチル−1,3−オキサゾール−5−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]スルファニル}プロピル)−1−フェニル−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(E15、5mg)
エナンチオマー1:保持時間10.5分
MS (m/z): 410.4 [MH]
+.
(1S,3Sまたは1R,3R)−5−(3−{[4−メチル−5−(4−メチル−1,3−オキサゾール−5−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]スルファニル}プロピル)−1−フェニル−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(E16、5mg)
エナンチオマー2:保持時間12.1分
MS (m/z): 410.4 [MH]
+.
【0287】
実施例17:(1R,3S/1S,3R)−5−(3−{[4−メチル−5−(4−メチル−1,3−オキサゾール−5−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]スルファニル}プロピル)−1−フェニル−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(シス、E17)
【化171】
[この文献は図面を表示できません]
この化合物は実施例1のようにして調製し、(1R,3S/1S,3R)−1−フェニル−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(シス、p19、42mg、0.24mmol)と3−[(3−クロロプロピル)スルファニル]−4−メチル−5−(4−メチル−1,3−オキサゾール−5−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール(p148、65mg、0.24mmol)とNa
2CO
3(31mg、0.29mmol)とNal(43mg、0.29mmol)をDMF(0.2mL)中で反応させて、(1R,3S/1S,3R)−5−(3−{[4−メチル−5−(4−メチル−1,3−オキサゾール−5−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]スルファニル}プロピル)−1−フェニル−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(シス、E17、22.5mg、y=23%)を得た。
NMR:
1H NMR (アセトン−d
6) δ: 8.26 (s, 1H) 7.09 − 7.33 (m, 5 H) 3.78 (s, 3 H) 3.27− 3.36 (m, 2 H) 2.47 − 2.76 (m, 6 H) 2.41 (s, 3 H) 2.09 − 2.15 (m, 1H) 1.87 − 2.00 (m, 2 H) 1.37 − 1.65(m, 2 H) 1.04− 1.17 (m, 2 H)
MS (m/z): 410.3 [MH]
+.
【0288】
実施例18及び実施例19:(1S,3R)−5−(3−{[4−メチル−5−(4−メチル−1,3−オキサゾール−5−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]スルファニル}プロピル)−1−フェニル−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(E18、エナンチオマー1)及び(1R,3S)−5−(3−{[4−メチル−5−(4−メチル−1,3−オキサゾール−5−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]スルファニル}プロピル)−1−フェニル−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(E19、エナンチオマー2)
【化172】
[この文献は図面を表示できません]
(1R,3S/1S,3R)−5−(3−{[4−メチル−5−(4−メチル−1,3−オキサゾール−5−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]スルファニル}プロピル)−1−フェニル−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(シス)(E17、17mg)を分取キラルHPLCにより単一のエナンチオマーに分離した。
分取クロマトグラフィー:
カラム Chiralpak AD−H(25x2cm)、5um
移動相 n−ヘキサン/(エタノール+0.1%ipa)55/45%v/v
流量(ml/分) 14ml/分
DAD検出 220nm
ループ 750μL
注入 8.5mg/注入
以下を得た。
(1S,3R)−5−(3−{[4−メチル−5−(4−メチル−1,3−オキサゾール−5−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]スルファニル}プロピル)−1−フェニル−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(E18、6.6mg)
エナンチオマー1:保持時間7.9分、100%ee
MS (m/z): 410.3 [MH]
+.
(1R,3S)−5−(3−{[4−メチル−5−(4−メチル−1,3−オキサゾール−5−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]スルファニル}プロピル)−1−フェニル−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(E19、6.6mg)
エナンチオマー2:保持時間9.3分、95.8%ee
MS (m/z): 410.3 [MH]
+.
【0289】
実施例20:(1R,3S)−5−(3−{[4−メチル−5−(4−メチル−1,3−オキサゾール−5−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]スルファニル}プロピル)−1−フェニル−5−アザスピロ[2.4]ヘプタンヒドロクロリド(E20、エナンチオマー2)
【化173】
[この文献は図面を表示できません]
(1R,3S)−5−(3−{[4−メチル−5−(4−メチル−1,3−オキサゾール−5−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]スルファニル}プロピル)−1−フェニル−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(エナンチオマー2、E19、27mg)を1.1eqのHClを含むEt
2Oで処理して、(1R,3S)−5−(3−{[4−メチル−5−(4−メチル−1,3−オキサゾール−5−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]スルファニル}プロピル)−1−フェニル−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン塩酸塩(エナンチオマー2、E20、29mg)を得た。
MS (m/z): 410.4 [MH]
+.
【0290】
実施例21:(1R,3S/1S,3R)−1−[2−フルオロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−(3−{[4−メチル−5−(4−メチル−1,3−オキサゾール−5−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]スルファニル}プロピル)−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(トランス、E21)
【化174】
[この文献は図面を表示できません]
この化合物は実施例1のようにして調製し、(1R,3S/1S,3R)−1−[2−フルオロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(トランス、p22、50mg、0.193mmol)と3−[(3−クロロプロピル)スルファニル]−4−メチル−5−(4−メチル−1,3−オキサゾール−5−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール(p148、58mg、0.212mmol)とNa
2CO
3(25mg、0.23mmol)とNal(35mg、0.23mmol)をDMF(0.2mL)中で反応させて、(1R,3S/1S,3R)−1−[2−フルオロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−(3−{[4−メチル−5−(4−メチル−1,3−オキサゾール−5−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]スルファニル}プロピル)−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(トランス、E21、59mg、y=62%)を得た。
NMR:
1H NMR (アセトン−d
6) δ: 8.27 (s, 1H), 7.49 (m, 2H), 7.29−7.37 (m, 1H), 3.80 (s, 3H), 3.32−3.38 (m, 2H), 2.47−3.12 (m, 6H), 2.42 (s, 3H), 2.35 (m, 1H), 1.69 (br. s., 1H), 1.42 (br.s., 1H), 1.28−1.39 (m, 3H)
MS (m/z): 496.3 [MH]
+.
【0291】
実施例22及び実施例23:(1S,3Rまたは1R,3S)−1−[2−フルオロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−(3−{[4−メチル−5−(4−メチル−1,3−オキサゾール−5−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]スルファニル}プロピル)−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(E22、トランス、エナンチオマー1)及び(1R,3Sまたは1S,3R)−1−[2−フルオロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−(3−{[4−メチル−5−(4−メチル−1,3−オキサゾール−5−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]スルファニル}プロピル)−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(E23、トランス、エナンチオマー2)
【化175】
[この文献は図面を表示できません]
(1R,3S/1S,3R)−1−[2−フルオロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−(3−{[4−メチル−5−(4−メチル−1,3−オキサゾール−5−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]スルファニル}プロピル)−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(トランス)、(E21、57mg)を分取キラルHPLCにより単一のエナンチオマーに分離した。
分取クロマトグラフィー:
カラム Chiralpak AD−H(25x2cm)、5um
移動相 n−ヘキサン/(エタノール+0.1%ipa)55/45%v/v
流量(ml/分) 14ml/分
DAD検出 220nm
ループ 500μL
注入 11mg/注入
以下を得た。
(1S,3Rまたは1R,3S)−1−[2−フルオロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−(3−{[4−メチル−5−(4−メチル−1,3−オキサゾール−5−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]スルファニル}プロピル)−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(E22、19.4mg)
エナンチオマー1:保持時間7.7分、100%ee
MS (m/z): 496.3 [MH]
+.
(1R,3Sまたは1S,3R)−1−[2−フルオロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−(3−{[4−メチル−5−(4−メチル−1,3−オキサゾール−5−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]スルファニル}プロピル)−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(E23、19.7mg)
エナンチオマー2:保持時間9.3分、98.6%ee
MS (m/z): 496.3 [MH]
+.
【0292】
実施例24:(1S,3Rまたは1R,3S)−1−[2−フルオロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−(3−{[4−メチル−5−(4−メチル−1,3−オキサゾール−5−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]スルファニル}プロピル)−5−アザスピロ[2.4]ヘプタンヒドロクロリド(E24、トランス、エナンチオマー1)
【化176】
[この文献は図面を表示できません]
(1S,3Rまたは1R,3S)−1−[2−フルオロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−(3−{[4−メチル−5−(4−メチル−1,3−オキサゾール−5−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]スルファニル}プロピル)−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(エナンチオマー1、E22、19.4mg)を1.1eqのHClを含むEt
2Oで処理して、(1S,3Rまたは1R,3S)−1−[2−フルオロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−(3−{[4−メチル−5−(4−メチル−1,3−オキサゾール−5−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]スルファニル}プロピル)−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン塩酸塩(エナンチオマー1、E24、18mg)を得た。
MS (m/z): 496.3 [MH]
+.
【0293】
実施例25:(1R,3Sまたは1S,3R)−1−[2−フルオロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−(3−{[4−メチル−5−(4−メチル−1,3−オキサゾール−5−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]スルファニル}プロピル)−5−アザスピロ[2.4]ヘプタンヒドロクロリド(E25、トランス、エナンチオマー2)
【化177】
[この文献は図面を表示できません]
(1R,3Sまたは1S,3R)−1−[2−フルオロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−(3−{[4−メチル−5−(4−メチル−1,3−オキサゾール−5−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]スルファニル}プロピル)−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(エナンチオマー2、E23、19.4mg)を1.1eqのHClを含むEt
2Oで処理して、(1R,3Sまたは1S,3R)−1−[2−フルオロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−(3−{[4−メチル−5−(4−メチル−1,3−オキサゾール−5−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]スルファニル}プロピル)−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン塩酸塩(エナンチオマー2、E25、18mg)を得た。
MS (m/z): 496.3 [MH]
+.
【0294】
実施例26:(1S,3S/1R,3R)−1−[2−フルオロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−(3−{[4−メチル−5−(4−メチル−1,3−オキサゾール−5−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]スルファニル}プロピル)−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(シス、E26)
【化178】
[この文献は図面を表示できません]
この化合物は実施例1のようにして調製し、(1S,3S/1R,3R)−1−[2−フルオロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(シス、p23、50mg、0.193mmol)と3−[(3−クロロプロピル)スルファニル]−4−メチル−5−(4−メチル−1,3−オキサゾール−5−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール(p148、58mg、0.212mmol)とNa
2CO
3(25mg、0.23mmol)とNal(35mg、0.23mmol)をDMF(0.2mL)中で反応させて、(1S,3S/1R,3R)−1−[2−フルオロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−(3−{[4−メチル−5−(4−メチル−1,3−オキサゾール−5−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]スルファニル}プロピル)−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(シス、E26、39mg、y=41%)を得た。
NMR:
1H NMR (アセトン−d
6) δ: 8.27 (s, 1H), 7.49 (d, 2H), 7.38 (s, 1H), 3.76 (s, 3H), 3.20−3.35 (m, 2H), 2.87−3.19 (m, 3H), 2.42 (s, 3H), 2.33−2.39 (m, 1H), 2.10−2.19 (m, 1H), 1.92−2.02 (m, 2H), 1.42−1.50 (m, 1H), 1.27−1.36 (m, 2H)
MS (m/z): 496.3 [MH]
+.
【0295】
実施例27及び実施例28:(1R,3R)−1−[2−フルオロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−(3−{[4−メチル−5−(4−メチル−1,3−オキサゾール−5−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]スルファニル}プロピル)−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(E27、シス、エナンチオマー1)及び(1S,3S)−1−[2−フルオロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−(3−{[4−メチル−5−(4−メチル−1,3−オキサゾール−5−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]スルファニル}プロピル)−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(E28、シス、エナンチオマー2)
【化179】
[この文献は図面を表示できません]
(1S,3S/1R,3R)−1−[2−フルオロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−(3−{[4−メチル−5−(4−メチル−1,3−オキサゾール−5−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]スルファニル}プロピル)−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(シス、E26、37mg)を分取キラルHPLCにより単一のエナンチオマーに分離した。
分取クロマトグラフィー:
カラム Chiralpak AD−H(25x2cm)、5um
移動相 n−ヘキサン/(エタノール+0.1%ipa)70/30%v/v
流量(ml/分) 14ml/分
DAD検出 220nm
ループ 500μL
注入 9mg/注入
以下を得た。
(1R,3R)−1−[2−フルオロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−(3−{[4−メチル−5−(4−メチル−1,3−オキサゾール−5−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]スルファニル}プロピル)−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(シス、E27、14mg)
エナンチオマー1:保持時間7.6分、100%ee
MS (m/z): 496.3 [MH]
+.
(1S,3S)−1−[2−フルオロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−(3−{[4−メチル−5−(4−メチル−1,3−オキサゾール−5−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]スルファニル}プロピル)−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(シス、E28、13.8mg)
エナンチオマー2:保持時間8.8分、94.6%ee
MS (m/z): 496.3 [MH]
+.
【0296】
実施例29:(1R,3R)−1−[2−フルオロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−(3−{[4−メチル−5−(4−メチル−1,3−オキサゾール−5−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]スルファニル}プロピル)−5−アザスピロ[2.4]ヘプタンヒドロクロリド(E29、シス、エナンチオマー1)
【化180】
[この文献は図面を表示できません]
(1R,3R)−1−[2−フルオロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−(3−{[4−メチル−5−(4−メチル−1,3−オキサゾール−5−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]スルファニル}プロピル)−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(シス、E27、14mg)を1.2eqのHClを含むEt
2Oで処理して、(1R,3R)−1−[2−フルオロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−(3−{[4−メチル−5−(4−メチル−1,3−オキサゾール−5−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]スルファニル}プロピル)−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン塩酸塩(エナンチオマー1、シス、E29、11mg)を得た。
MS (m/z): 496.3 [MH]
+.
【0297】
実施例30:(1S,3S)−1−[2−フルオロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−(3−{[4−メチル−5−(4−メチル−1,3−オキサゾール−5−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]スルファニル}プロピル)−5−アザスピロ[2.4]ヘプタンヒドロクロリド(E30、シス、エナンチオマー2)
【化181】
[この文献は図面を表示できません]
(1S,3S)−1−[2−フルオロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−(3−{[4−メチル−5−(4−メチル−1,3−オキサゾール−5−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]スルファニル}プロピル)−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(シス、E28、13.8mg)を1.2eqのHClを含むEt
2Oで処理して、(1S,3S)−1−[2−フルオロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−(3−{[4−メチル−5−(4−メチル−1,3−オキサゾール−5−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]スルファニル}プロピル)−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン塩酸塩(エナンチオマー2、シス、E30、11mg)を得た。
MS (m/z): 496.3 [MH]
+.
【0298】
実施例31:(1R,3S/1S,3R)−1−(2,4−ジフルオロフェニル)−5−(3−{[4−メチル−5−(4−メチル−1,3−オキサゾール−5−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]スルファニル}プロピル)−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(トランス、E31)
【化182】
[この文献は図面を表示できません]
この化合物は実施例1のようにして調製し、(1R,3S/1S,3R)−1−(2,4−ジフルオロフェニル)−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(トランス、p28、0.24mmol)と3−[(3−クロロプロピル)スルファニル]−4−メチル−5−(4−メチル−1,3−オキサゾール−5−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール(p148、71mg、0.26mmol)とNa
2CO
3(31mg、0.29mmol)とNal(43mg、0.29mmol)をDMF(0.2mL)中で反応させて、(1R,3S/1S,3R)−1−(2,4−ジフルオロフェニル)−5−(3−{[4−メチル−5−(4−メチル−1,3−オキサゾール−5−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]スルファニル}プロピル)−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(トランス、E31、45mg、y=42%)を得た。
NMR:
1H NMR (アセトン−d
6) δ: 8.26−8.29 (m, 1H), 7.06−7.17 (m, 1H), 6.93−7.05 (m, 2H), 3.81 (s, 3H), 3.33 (s, 2H), 2.52−2.74 (m, 6H), 2.44 (s, 3H), 2.12−2.19 (m, 1H), 1.93−2.02 (m, 2H), 1.54 (d, 1H), 1.29−1.40 (m, 1H), 1.17−1.24 (m, 1H), 1.11−1.16 (m, 1H)
MS (m/z): 446.4 [MH]
+.
【0299】
実施例32及び実施例33:(1R,3Sまたは1S,3R)−1−(2,4−ジフルオロフェニル)−5−(3−{[4−メチル−5−(4−メチル−1,3−オキサゾール−5−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]スルファニル}プロピル)−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(E32、トランス、エナンチオマー1)及び(1S,3Rまたは1R,3S)−1−(2,4−ジフルオロフェニル)−5−(3−{[4−メチル−5−(4−メチル−1,3−オキサゾール−5−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]スルファニル}プロピル)−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(E33、トランス、エナンチオマー2)
【化183】
[この文献は図面を表示できません]
(1R,3S/1S,3R)−1−(2,4−ジフルオロフェニル)−5−(3−{[4−メチル−5−(4−メチル−1,3−オキサゾール−5−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]スルファニル}プロピル)−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(トランス、E31、45mg)を分取キラルHPLCにより単一のエナンチオマーに分離した。
分取クロマトグラフィー:
カラム Chiralpak AD−H(25x2.1cm)、5μ
移動相 (メタノール+0.1%イソプロピルアミン)18%
流量(ml/分) 45ml/分
DAD検出 220nm
ループ 700μL
注入 15.1mg/注入
以下を得た。
(1R,3Sまたは1S,3R)−1−(2,4−ジフルオロフェニル)−5−(3−{[4−メチル−5−(4−メチル−1,3−オキサゾール−5−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]スルファニル}プロピル)−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(トランス、E32、10.8mg)
エナンチオマー1:保持時間11.5分、100%ee
MS (m/z): 446.4 [MH]
+.
(1S,3Rまたは1R,3S)−1−(2,4−ジフルオロフェニル)−5−(3−{[4−メチル−5−(4−メチル−1,3−オキサゾール−5−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]スルファニル}プロピル)−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(トランス、E33、14.6mg)
エナンチオマー2:保持時間15.5分、100%ee
MS (m/z): 446.4 [MH]
+.
【0300】
実施例34:(1R,3Sまたは1S,3R)−1−(2,4−ジフルオロフェニル)−5−(3−{[4−メチル−5−(4−メチル−1,3−オキサゾール−5−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]スルファニル}プロピル)−5−アザスピロ[2.4]ヘプタンヒドロクロリド(E34、トランス、エナンチオマー1)
【化184】
[この文献は図面を表示できません]
(1R,3Sまたは1S,3R)−1−(2,4−ジフルオロフェニル)−5−(3−{[4−メチル−5−(4−メチル−1,3−オキサゾール−5−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]スルファニル}プロピル)−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(トランス、E32、10.8mg)を1.1eqのHClを含むEt
2Oで処理して、(1R,3Sまたは1S,3R)−1−(2,4−ジフルオロフェニル)−5−(3−{[4−メチル−5−(4−メチル−1,3−オキサゾール−5−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]スルファニル}プロピル)−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン塩酸塩(トランス、エナンチオマー1、E34、11mg)を得た。
MS (m/z): 446.5 [MH]
+.
【0301】
実施例35:(1S,3Rまたは1R,3S)−1−(2,4−ジフルオロフェニル)−5−(3−{[4−メチル−5−(4−メチル−1,3−オキサゾール−5−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]スルファニル}プロピル)−5−アザスピロ[2.4]ヘプタンヒドロクロリド(E35、トランス、エナンチオマー2)
【化185】
[この文献は図面を表示できません]
(1S,3Rまたは1R,3S)−1−(2,4−ジフルオロフェニル)−5−(3−{[4−メチル−5−(4−メチル−1,3−オキサゾール−5−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]スルファニル}プロピル)−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(トランス、E33、14.6mg)を1.1eqのHClを含むEt
2Oで処理して、(1S,3Rまたは1R,3S)−1−(2,4−ジフルオロフェニル)−5−(3−{[4−メチル−5−(4−メチル−1,3−オキサゾール−5−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]スルファニル}プロピル)−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン塩酸塩(トランス、エナンチオマー2、E35、14.6mg)を得た。
MS (m/z): 446.5 [MH]
+.
【0302】
実施例36:(1S,3S/1R,3R)−1−(2,4−ジフルオロフェニル)−5−(3−{[4−メチル−5−(4−メチル−1,3−オキサゾール−5−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]スルファニル}プロピル)−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(シス、E36)
【化186】
[この文献は図面を表示できません]
この化合物は実施例1のようにして調製し、(1S,3S/1R,3R)−1−(2,4−ジフルオロフェニル)−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(シス、p29、50mg、0.24mmol)と3−[(3−クロロプロピル)スルファニル]−4−メチル−5−(4−メチル−1,3−オキサゾール−5−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール(p148、71mg、0.26mmol)とNa
2CO
3(31mg、0.29mmol)とNal(43mg、0.29mmol)をDMF(0.2mL)中で反応させて、(1S,3S/1R,3R)−1−(2,4−ジフルオロフェニル)−5−(3−{[4−メチル−5−(4−メチル−1,3−オキサゾール−5−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]スルファニル}プロピル)−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(シス、E36、52mg、y=49%)を得た。
NMR:
1H NMR (アセトン−d
6) δ: 8.28 (s, 1H), 7.09−7.19 (m, 1H), 6.88−7.04 (m, 2H), 3.77 (s, 5H), 3.19−3.31 (m, 2H), 2.73−2.78 (m, 1H), 2.57−2.65 (m, 1H), 2.46−2.55 (m, 2H), 2.43 (s, 3H), 2.34−2.39 (m, 1H), 2.09−2.14 (m, 1H), 1.93−2.01 (m, 3H), 1.84 (m, 2H), 1.18−1.25 (m, 1H), 1.11−1.16(m, 1H)
MS (m/z): 446.4 [MH]+.
【0303】
実施例37及び実施例38:(1R,3R)−1−(2,4−ジフルオロフェニル)−5−(3−{[4−メチル−5−(4−メチル−1,3−オキサゾール−5−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]スルファニル}プロピル)−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(E37、シス、エナンチオマー1)及び(1S,3S)−1−(2,4−ジフルオロフェニル)−5−(3−{[4−メチル−5−(4−メチル−1,3−オキサゾール−5−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]スルファニル}プロピル)−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(E38、シス、エナンチオマー2)
【化187】
[この文献は図面を表示できません]
(1S,3S/1R,3R)−1−(2,4−ジフルオロフェニル)−5−(3−{[4−メチル−5−(4−メチル−1,3−オキサゾール−5−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]スルファニル}プロピル)−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(シス)(E36、50mg)を分取キラルHPLC(SFC)により単一のエナンチオマーに分離した。
分取クロマトグラフィー:
カラム Chiralpak AD−H(25x2.1cm)、5μ
移動相 (メタノール+0.1%イソプロピルアミン)12%
流量(ml/分) 45ml/分
DAD検出 220nm
ループ 700μL
注入 17.5mg/注入
以下を得た。
(1R,3R)−1−(2,4−ジフルオロフェニル)−5−(3−{[4−メチル−5−(4−メチル−1,3−オキサゾール−5−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]スルファニル}プロピル)−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(E37、14.4mg)
エナンチオマー1:保持時間14.1分、100%ee
MS(m/z):446.4[MH]
+.
(1S,3S)−1−(2,4−ジフルオロフェニル)−5−(3−{[4−メチル−5−(4−メチル−1,3−オキサゾール−5−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]スルファニル}プロピル)−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(E38、17.1mg)
エナンチオマー2:保持時間18.5分、98.8%ee
MS(m/z):446.4[MH]
+.
【0304】
実施例39:(1S,3S)−1−(2,4−ジフルオロフェニル)−5−(3−{[4−メチル−5−(4−メチル−1,3−オキサゾール−5−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]スルファニル}プロピル)−5−アザスピロ[2.4]ヘプタンヒドロクロリド(E39、シス、エナンチオマー2)
【化188】
[この文献は図面を表示できません]
(1S,3S)−1−[2−フルオロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−(3−{[4−メチル−5−(4−メチル−1,3−オキサゾール−5−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]スルファニル}プロピル)−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(シス、E38、17.1mg)を1.1eqのHClを含むEt
2Oで処理して、(1S,3S)−1−(2,4−ジフルオロフェニル)−5−(3−{[4−メチル−5−(4−メチル−1,3−オキサゾール−5−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]スルファニル}プロピル)−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン塩酸塩(シス、エナンチオマー2、E39、18mg)を得た。
MS (m/z): 446.4 [MH]
+.
【0305】
実施例40:(1S,3S/1R,3R)−1−(4−フルオロフェニル)−5−(3−{[4−メチル−5−(4−メチル−1,3−オキサゾール−5−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]スルファニル}プロピル)−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(トランス、E40)
【化189】
[この文献は図面を表示できません]
この化合物は実施例1のようにして調製し、(1S,3S/1R,3R)−1−(4−フルオロフェニル)−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(トランス、p32、50mg、0.26mmol)と3−[(3−クロロプロピル)スルファニル]−4−メチル−5−(4−メチル−1,3−オキサゾール−5−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール(p148、79mg、0.29mmol)とNa
2CO
3(31mg、0.29mmol)とNal(43mg、0.29mmol)をDMF(0.2mL)中で反応させて、(1S,3S/1R,3R)−1−(4−フルオロフェニル)−5−(3−{[4−メチル−5−(4−メチル−1,3−オキサゾール−5−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]スルファニル}プロピル)−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(トランス、E40、42mg、y=38%)を得た。
NMR:
1H NMR (アセトン−d
6) δ: 8.25−8.31 (m, 1H), 7.11−7.21 (m, 2H), 7.00−7.11 (m, 2H), 3.80 (s, 3H), 3.29−3.37 (m, 2H), 2.66−2.75 (m, 1H), 2.50−2.66 (m, 5H), 2.44 (s, 3H), 2.10−2.17 (m, 1H), 1.90−2.02 (m, 2H), 1.48−1.63 (m, 1H), 1.35−1.47 (m, 1H), 1.11−1.19 (m, 1H), 1.04−1.08 (m, 1H)
MS (m/z): 428.4 [MH]
+.
【0306】
実施例41及び実施例42:(1R,3Rまたは1S,3S)−1−(4−フルオロフェニル)−5−(3−{[4−メチル−5−(4−メチル−1,3−オキサゾール−5−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]スルファニル}プロピル)−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(E41、トランス、エナンチオマー1)及び(1S,3Sまたは1R,3R)−1−(4−フルオロフェニル)−5−(3−{[4−メチル−5−(4−メチル−1,3−オキサゾール−5−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]スルファニル}プロピル)−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(E42、トランス、エナンチオマー2)
【化190】
[この文献は図面を表示できません]
(1S,3S/1R,3R)−1−(4−フルオロフェニル)−5−(3−{[4−メチル−5−(4−メチル−1,3−オキサゾール−5−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]スルファニル}プロピル)−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(トランス、E40、40mg)を分取キラルHPLC(SFC)により単一のエナンチオマーに分離した。
分取クロマトグラフィー:
カラム Chiralpak AD−H(25x2.1cm)、5μ
モディファイアー (メタノール+0.1%イソプロピルアミン)20%
流量(ml/分) 45ml/分
圧力(バール) 120
温度(℃) 38
DAD検出 220nm
ループ 700μL
注入 14mg/注入
以下を得た。
(1R,3Rまたは1S,3S)−1−(4−フルオロフェニル)−5−(3−{[4−メチル−5−(4−メチル−1,3−オキサゾール−5−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]スルファニル}プロピル)−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(トランス、E41、14.5mg)
エナンチオマー1:保持時間11.7分、100%ee
MS(m/z):428.4[MH]
+.
(1S,3Sまたは1R,3R)−1−(2,4−ジフルオロフェニル)−5−(3−{[4−メチル−5−(4−メチル−1,3−オキサゾール−5−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]スルファニル}プロピル)−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(トランス、E42、14mg)
エナンチオマー2:保持時間16.3分、100%ee
MS(m/z):428.5[MH]
+.
【0307】
実施例43:(1R,3Rまたは1S,3S)−1−(4−フルオロフェニル)−5−(3−{[4−メチル−5−(4−メチル−1,3−オキサゾール−5−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]スルファニル}プロピル)−5−アザスピロ[2.4]ヘプタンヒドロクロリド(E43、トランス、エナンチオマー1)
【化191】
[この文献は図面を表示できません]
(1R,3Rまたは1S,3S)−1−(4−フルオロフェニル)−5−(3−{[4−メチル−5−(4−メチル−1,3−オキサゾール−5−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]スルファニル}プロピル)−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(トランス、E41、14.5mg)を1.2eqのHClを含むEt
2Oで処理して、(1R,3Rまたは1S,3S)−1−(4−フルオロフェニル)−5−(3−{[4−メチル−5−(4−メチル−1,3−オキサゾール−5−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]スルファニル}プロピル)−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン塩酸塩(トランス、エナンチオマー1、E43、14.7mg)を得た。
MS (m/z): 428.5 [MH]
+.
【0308】
実施例44:(1S,3Sまたは1R,3R)−1−(4−フルオロフェニル)−5−(3−{[4−メチル−5−(4−メチル−1,3−オキサゾール−5−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]スルファニル}プロピル)−5−アザスピロ[2.4]ヘプタンヒドロクロリド(トランス、E44、エナンチオマー2)
【化192】
[この文献は図面を表示できません]
(1S,3Sまたは1R,3R)−1−(4−フルオロフェニル)−5−(3−{[4−メチル−5−(4−メチル−1,3−オキサゾール−5−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]スルファニル}プロピル)−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(トランス、E42、14mg)を1.2eqのHClを含むEt
2Oで処理して、(1S,3Sまたは1R,3R)−1−(4−フルオロフェニル)−5−(3−{[4−メチル−5−(4−メチル−1,3−オキサゾール−5−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]スルファニル}プロピル)−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン塩酸塩(トランス、エナンチオマー2、E44、14.3mg)を得た。
MS (m/z): 428.5 [MH]
+.
【0309】
実施例45:(1R,3S/1S,3R)−1−(4−フルオロフェニル)−5−(3−{[4−メチル−5−(4−メチル−1,3−オキサゾール−5−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]スルファニル}プロピル)−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(シス、E45)
【化193】
[この文献は図面を表示できません]
この化合物は実施例1のようにして調製し、(1R,3S/1S,3R)−1−(4−フルオロフェニル)−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(シス、p33、50mg、0.26mmol)と3−[(3−クロロプロピル)スルファニル]−4−メチル−5−(4−メチル−1,3−オキサゾール−5−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール(p148、79mg、0.29mmol)とNa
2CO
3(31mg、0.29mmol)とNal(43mg、0.29mmol)をDMF(0.2mL)中で反応させて、(1R,3S/1S,3R)−1−(4−フルオロフェニル)−5−(3−{[4−メチル−5−(4−メチル−1,3−オキサゾール−5−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]スルファニル}プロピル)−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(シス、E45、52mg、y=46%)を得た。
NMR:
1H NMR (アセトン−d
6) δ: 8.26−8.30 (m, 1H), 7.16−7.21 (m, 2H), 7.00−7.08 (m, 2H), 3.77 (s, 3H), 3.15−3.31 (m, 2H), 2.62−2.75 (m, 2H), 2.50 (m, 2H), 2.43 (s, 3H), 2.37 (d, 1H), 2.09− 2.13 (m, 2H), 1.89−1.99 (m, 2H), 1.79−1.88 (m, 2H), 1.06−1.14 (m, 2H)
MS (m/z): 428.4 [MH]
+.
【0310】
実施例46及び実施例47:(1S,3R)−1−(4−フルオロフェニル)−5−(3−{[4−メチル−5−(4−メチル−1,3−オキサゾール−5−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]スルファニル}プロピル)−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(E46、シス、エナンチオマー1)及び(1R,3S)−1−(4−フルオロフェニル)−5−(3−{[4−メチル−5−(4−メチル−1,3−オキサゾール−5−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]スルファニル}プロピル)−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(E47、シス、エナンチオマー2)
【化194】
[この文献は図面を表示できません]
(1R,3S/1S,3R)−1−(4−フルオロフェニル)−5−(3−{[4−メチル−5−(4−メチル−1,3−オキサゾール−5−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]スルファニル}プロピル)−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(シス、E45、50mg)を分取キラルHPLC(SFC)により単一のエナンチオマーに分離した。
分取クロマトグラフィー:
カラム Chiralpak AD−H(25x2.1cm)、5μ
モディファイアー (メタノール+0.1%イソプロピルアミン)17%
流量(ml/分) 46ml/分
圧力(バール) 120
温度(℃) 38
DAD検出 220nm
ループ 700μL
注入 17.5mg/注入
以下を得た。
(1S,3R)−1−(4−フルオロフェニル)−5−(3−{[4−メチル−5−(4−メチル−1,3−オキサゾール−5−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]スルファニル}プロピル)−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(E46、17.9mg)
エナンチオマー1:保持時間12.1分、100%ee
MS(m/z):428.4[MH]
+.
(1R,3S)−1−(4−フルオロフェニル)−5−(3−{[4−メチル−5−(4−メチル−1,3−オキサゾール−5−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]スルファニル}プロピル)−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(E47、18.6mg)
エナンチオマー2:保持時間15.0分、100%
MS (m/z): 428.4 [MH]
+.
【0311】
実施例48:(1R,3S)−1−(4−フルオロフェニル)−5−(3−{[4−メチル−5−(4−メチル−1,3−オキサゾール−5−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]スルファニル}プロピル)−5−アザスピロ[2.4]ヘプタンヒドロクロリド(E48、シス、エナンチオマー2)
【化195】
[この文献は図面を表示できません]
(1R,3S)−1−(4−フルオロフェニル)−5−(3−{[4−メチル−5−(4−メチル−1,3−オキサゾール−5−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]スルファニル}プロピル)−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(シス、E47、18.6mg)を1.1eqのHClを含むEt
2Oで処理して、(1R,3S)−1−(4−フルオロフェニル)−5−(3−{[4−メチル−5−(4−メチル−1,3−オキサゾール−5−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]スルファニル}プロピル)−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン塩酸塩(シス、エナンチオマー2、E48、20mg)を得た。
MS (m/z): 428.5 [MH]
+.
【0312】
実施例49:(1S,3S/1R,3R)−5−(3−{[4−メチル−5−(4−メチル−1,3−オキサゾール−5−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]スルファニル}プロピル)−1−[2−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタンヒドロクロリド(トランス、E49)
【化196】
[この文献は図面を表示できません]
この化合物は実施例1のようにして調製し、(1S,3S/1R,3R)−1−[2−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(トランス、p40、30mg、0.12mmol)と3−[(3−クロロプロピル)スルファニル]−4−メチル−5−(4−メチル−1,3−オキサゾール−5−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール(p148、36mg、0.13mmol)とNa
2CO
3(15mg、0.144mmol)とNal(22mg、0.144mmol)をDMF(0.13mL)中で反応させて、(1S,3S/1R,3R)−5−(3−{[4−メチル−5−(4−メチル−1,3−オキサゾール−5−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]スルファニル}プロピル)−1−[2−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタンを得、これをEt
2OとDCMに溶かし、1.2eqのHCl 1Mを含むEt
2Oで塩化して、(1S,3S/1R,3R)−5−(3−{[4−メチル−5−(4−メチル−1,3−オキサゾール−5−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]スルファニル}プロピル)−1−[2−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタンヒドロクロリド(トランス、E49、9mg、y=13%)を得た。
NMR:
1H NMR (DMSO−d
6) δ: 10.13−10.56 (m, 1H), 8.58 (s, 1H), 7.74−7.80 (m, 1H), 7.60−7.68 (m, 1H), 7.43−7.52 (m, 1H), 7.36 (d, 1H), 3.71 (s, 3H), 3.49−3.68 (m, 2H), 3.28 (m, 4H), 3.12− 3.22 (m, 1H), 2.93−3.07 (m, 1H), 2.48 (br. s., 2H), 2.39 (s, 3H), 2.10 (br. s., 2H), 1.52−1.72 (m, 2H), 1.32−1.50 (m, 2H)
MS (m/z): 478.4 [MH]
+.
【0313】
実施例50及び実施例51:(1R,3Rまたは1S,3S)−5−(3−{[4−メチル−5−(4−メチル−1,3−オキサゾール−5−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]スルファニル}プロピル)−1−[2−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(E50、トランス、エナンチオマー1)及び(1S,3Sまたは1R,3R)−5−(3−{[4−メチル−5−(4−メチル−1,3−オキサゾール−5−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]スルファニル}プロピル)−1−[2−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(E51、トランス、エナンチオマー2)
【化197】
[この文献は図面を表示できません]
(1S,3S/1R,3R)−5−(3−{[4−メチル−5−(4−メチル−1,3−オキサゾール−5−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]スルファニル}プロピル)−1−[2−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(トランス、55mg)を実施例1のようにして調製し、(1S,3S/1R,3R)−1−[2−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(トランス、p40、50mg、0.21mmol)と3−[(3−クロロプロピル)スルファニル]−4−メチル−5−(4−メチル−1,3−オキサゾール−5−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール(p148、63mg、0.23mmol)とNa
2CO
3(27mg、0.25mmol)とNal(38mg、0.25mmol)をDMF(0.2mL)中で反応させて、分取キラルHPLCにより単一のエナンチオマーに分離した。
分取クロマトグラフィー:
カラム Chiralpak AD−H(25x2.0cm)、5μ
移動相 n−ヘキサン/(エタノール+0.1%イソプロピルアミン)70/30%v/v
流量(ml/分) 16ml/分
DAD検出 220nm
ループ 500μL
注入 7mg/注入
以下を得た。
(1R,3Rまたは1S,3S)−5−(3−{[4−メチル−5−(4−メチル−1,3−オキサゾール−5−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]スルファニル}プロピル)−1−[2−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(トランス、E50、17.7mg)
エナンチオマー1:保持時間7.2分、100%ee
MS(m/z):478.4[MH]
+.
(1S,3Sまたは1R,3R)−5−(3−{[4−メチル−5−(4−メチル−1,3−オキサゾール−5−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]スルファニル}プロピル)−1−[2−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(トランス、E51、19.4mg)
エナンチオマー2:保持時間8.4分、95.5%ee
MS(m/z):478.5[MH]
+.
【0314】
実施例52:(1R,3Rまたは1S,3S)−5−(3−{[4−メチル−5−(4−メチル−1,3−オキサゾール−5−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]スルファニル}プロピル)−1−[2−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタンヒドロクロリド(E52、トランス、エナンチオマー1)
【化198】
[この文献は図面を表示できません]
(1R,3Rまたは1S,3S)−5−(3−{[4−メチル−5−(4−メチル−1,3−オキサゾール−5−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]スルファニル}プロピル)−1−[2−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(トランス、E50、17.7mg)を1.2eqのHClを含むEt
2Oで処理して、(1R,3Rまたは1S,3S)−5−(3−{[4−メチル−5−(4−メチル−1,3−オキサゾール−5−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]スルファニル}プロピル)−1−[2−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン塩酸塩(トランス、エナンチオマー1、E52、17.5mg)を得た。
MS (m/z): 478.4 [MH]
+.
【0315】
実施例53:(1S,3Sまたは1R,3R)−5−(3−{[4−メチル−5−(4−メチル−1,3−オキサゾール−5−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]スルファニル}プロピル)−1−[2−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタンヒドロクロリド(トランス、E53、エナンチオマー2)
【化199】
[この文献は図面を表示できません]
(1S,3Sまたは1R,3R)−5−(3−{[4−メチル−5−(4−メチル−1,3−オキサゾール−5−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]スルファニル}プロピル)−1−[2−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(トランス、E51、19.4mg)を1.2eqのHClを含むEt
2Oで処理して、(1S,3Sまたは1R,3R)−5−(3−{[4−メチル−5−(4−メチル−1,3−オキサゾール−5−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]スルファニル}プロピル)−1−[2−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン塩酸塩(トランス、エナンチオマー2、E53、13mg)を得た。
MS (m/z): 478.4 [MH]
+.
【0316】
実施例54:(1R,3S/1S,3R)−5−(3−{[4−メチル−5−(4−メチル−1,3−オキサゾール−5−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]スルファニル}プロピル)−1−[2−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(シス、E54)
【化200】
[この文献は図面を表示できません]
この化合物は実施例1のようにして調製し、(1R,3S/1S,3R)−1−[2−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(シス、p41、30mg、0.12mmol)と3−[(3−クロロプロピル)スルファニル]−4−メチル−5−(4−メチル−1,3−オキサゾール−5−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール(p148、36mg、0.13mmol)とNa
2CO
3(15mg、0.144mmol)とNal(22mg、0.144mmol)をDMF(0.13mL)中で反応させて、(1R,3S/1S,3R)−5−(3−{[4−メチル−5−(4−メチル−1,3−オキサゾール−5−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]スルファニル}プロピル)−1−[2−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(シス、E54、26mg、y=45%)を得た。
NMR:
1H NMR (アセトン−d
6) δ: 8.29 (s, 1H), 7.71−7.78 (m, 1H), 7.54−7.62 (m, 1H), 7.38−7.47 (m, 1H), 7.27−7.33 (m, 1H), 3.77 (s, 3H), 3.17−3.37 (m, 3H), 2.83−3.06 (m, 2H), 2.60 (br. s., 4H), 2.44 (s, 3H), 2.41 (br. s., 1H), 1.80−2.02 (m, 4H), 1.51−1.60 (m, 1H), 1.14−1.25 (m, 1H)
MS (m/z): 478.4 [MH]
+.
【0317】
実施例55:(1R,3Sまたは1S,3R)−1−[4−フルオロ−2−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−(3−{[4−メチル−5−(4−メチル−1,3−オキサゾール−5−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]スルファニル}プロピル)−5−アザスピロ[2.4]ヘプタンヒドロクロリド(シス、E55、エナンチオマー1)
【化201】
[この文献は図面を表示できません]
この化合物は実施例1のようにして調製し、(1R,3Sまたは1S,3R)−1−[4−フルオロ−2−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(シス、エナンチオマー1、p48、25mg、0.096mmol)と3−[(3−クロロプロピル)スルファニル]−4−メチル−5−(4−メチル−1,3−オキサゾール−5−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール(p148、29mg、0.1mmol)とNa
2CO
3(12mg、0.115mmol)とNal(17mg、0.115mmol)をDMF(0.11mL)中で反応させて、(1R,3Sまたは1S,3R)−1−[4−フルオロ−2−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−(3−{[4−メチル−5−(4−メチル−1,3−オキサゾール−5−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]スルファニル}プロピル)−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(シス、30mg、0.06mmol)を得、これをEt
2OとDCMに溶かし、1.2eqのHCl 1Mを含むEt
2Oで塩化して、(1R,3Sまたは1S,3R)−1−[4−フルオロ−2−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−(3−{[4−メチル−5−(4−メチル−1,3−オキサゾール−5−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]スルファニル}プロピル)−5−アザスピロ[2.4]ヘプタンヒドロクロリド(シス、エナンチオマー1、E55、30mg、y=58%)を黄色の固体として得た。
NMR:
1H NMR (DMSO−d
6) δ: 10.12 (br. s., 1H), 8.57 (s, 1H), 7.66 (d, 1H), 7.49 (m., 1H), 7.33−7.42 (m, 1H), 3.72−3.84 (m, 1H), 3.61−3.69 (m, 3H), 3.39−3.25 (m, 6 H), 2.84−3.00 (m, 1H), 2.52−2.62 (m, 2H), 2.37 (s, 3H), 1.91−2.27 (m, 4H), 1.61−1.75 (m, 1H), 1.22−1.42 (m, 1H)
MS (m/z): 496.4 [MH]
+.
【0318】
実施例56:(1S,3Rまたは1R,3S)−1−[4−フルオロ−2−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−(3−{[4−メチル−5−(4−メチル−1,3−オキサゾール−5−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]スルファニル}プロピル)−5−アザスピロ[2.4]ヘプタンヒドロクロリド(シス、E56、エナンチオマー2)
【化202】
[この文献は図面を表示できません]
この化合物は実施例1のようにして調製し、(1S,3Rまたは1R,3S)−1−[4−フルオロ−2−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(シス、エナンチオマー2、p49、25mg、0.096mmol)と3−[(3−クロロプロピル)スルファニル]−4−メチル−5−(4−メチル−1,3−オキサゾール−5−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール(p148、29mg、0.1mmol)とNa
2CO
3(12mg、0.115mmol)とNal(17mg、0.115mmol)をDMF(0.11mL)中で反応させて、(1S,3Rまたは1R,3S)−1−[4−フルオロ−2−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−(3−{[4−メチル−5−(4−メチル−1,3−オキサゾール−5−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]スルファニル}プロピル)−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(シス、29mg、0.06mmol)を得、これをEt
2OとDCMに溶かし、1.2eqのHCl 1Mを含むEt
2Oで塩化して、(1S,3Rまたは1R,3S)−1−[4−フルオロ−2−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−(3−{[4−メチル−5−(4−メチル−1,3−オキサゾール−5−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]スルファニル}プロピル)−5−アザスピロ[2.4]ヘプタンヒドロクロリド(シス、エナンチオマー2、E56、30mg、y=58%)を黄色の固体として得た。
NMR:
1H NMR (DMSO−d
6) δ: 9.84−10.29 (m, 1H), 8.57 (s, 1H), 7.66 (d, 1H), 7.44−7.54 (m, 1H), 7.32−7.42 (m, 1H), 3.71−3.82 (m, 1H), 3.61−3.70 (m, 3H), 3.04−3.24 (m, 6 H), 2.85−2.99 (m, 1H), 2.52−2.62 (m, 2H), 2.37 (s, 3H), 2.11−2.01 (m, 4H), 1.61−1.74 (m, 1H), 1.26 (m, 1H)
MS (m/z): 496.4 [MH]
+.
【0319】
実施例57:(1S,3Sまたは1R,3R)−1−[4−フルオロ−2−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−(3−{[4−メチル−5−(4−メチル−1,3−オキサゾール−5−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]スルファニル}プロピル)−5−アザスピロ[2.4]ヘプタンヒドロクロリド(トランス、E57、エナンチオマー1)
【化203】
[この文献は図面を表示できません]
この化合物は実施例1のようにして調製し、(1S,3Sまたは1R,3R)−1−[4−フルオロ−2−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(トランス、エナンチオマー1、p46、25mg、0.096mmol)と3−[(3−クロロプロピル)スルファニル]−4−メチル−5−(4−メチル−1,3−オキサゾール−5−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール(p148、29mg、0.1mmol)とNa
2CO
3(12mg、0.115mmol)とNal(17mg、0.115mmol)をDMF(0.11mL)中で反応させて、(1S,3Sまたは1R,3R)−1−[4−フルオロ−2−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−(3−{[4−メチル−5−(4−メチル−1,3−オキサゾール−5−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]スルファニル}プロピル)−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(トランス、E1、24mg、0.048mmol)を得、これをEt
2OとDCMに溶かし、1.2eqのHCl 1Mを含むEt
2Oで塩化して、(1S,3Sまたは1R,3R)−1−[4−フルオロ−2−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−(3−{[4−メチル−5−(4−メチル−1,3−オキサゾール−5−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]スルファニル}プロピル)−5−アザスピロ[2.4]ヘプタンヒドロクロリド(トランス、エナンチオマー1、E57、24mg、y=47%)を黄色の固体として得た。
NMR:
1H NMR (DMSO−d
6) δ: 9.93−10.30 (m, 1H), 8.57 (s, 1H), 7.61−7.70 (m, 1H), 7.46−7.55 (m, 1H), 7.36−7.44 (m, 1H), 3.69 (s, 4H), 3.48−3.62 (m, 2H), 3.34−3.39 (m, 1H), 3.27 (d, 3H), 3.10−3.22 (m, 1H), 2.94−3.08 (m, 1H), 2.41−2.47 (m, 1H), 2.38 (s, 3H), 2.09 (br. s., 2H), 1.51− 1.70 (m, 2H), 1.39−1.49 (m, 1H), 1.30−1.39 (m, 1H)
MS (m/z): 496.4 [MH]
+.
【0320】
実施例58:(1R,3Rまたは1S,3S)−1−[4−フルオロ−2−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−(3−{[4−メチル−5−(4−メチル−1,3−オキサゾール−5−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]スルファニル}プロピル)−5−アザスピロ[2.4]ヘプタンヒドロクロリド(トランス、E58、エナンチオマー2)
【化204】
[この文献は図面を表示できません]
この化合物は実施例1のようにして調製し、(1R,3Rまたは1S,3S)−1−[4−フルオロ−2−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(トランス、エナンチオマー2、p47、25mg、0.096mmol)と3−[(3−クロロプロピル)スルファニル]−4−メチル−5−(4−メチル−1,3−オキサゾール−5−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール(p148、29mg、0.1mmol)とNa
2CO
3(12mg、0.115mmol)とNal(17mg、0.115mmol)をDMF(0.11mL)中で反応させて、(1R,3Rまたは1S,3S)−1−[4−フルオロ−2−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−(3−{[4−メチル−5−(4−メチル−1,3−オキサゾール−5−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]スルファニル}プロピル)−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(トランス、E2、29mg、0.006mmol)を得、これをEt
2OとDCMに溶かし、1.2eqのHCl 1Mを含むEt
2Oで塩化して、(1R,3Rまたは1S,3S)−1−[4−フルオロ−2−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−(3−{[4−メチル−5−(4−メチル−1,3−オキサゾール−5−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]スルファニル}プロピル)−5−アザスピロ[2.4]ヘプタンヒドロクロリド(トランス、エナンチオマー2、E58、29mg、y=57%)を黄色の固体として得た。
NMR:
1H NMR (DMSO−d
6) δ:10.15 (br. s., 1H), 8.57 (s, 1H), 7.66 (d, 1H), 7.51 (br. s., 1H), 7.38−7.46 (m, 1H), 3.69 (s, 4H), 3.47−3.63 (m, 2H), 3.35−3.46 (m, 1H), 3.11−3.27 (m, 4H), 2.94−3.08 (m, 1H), 2.41−2.47 (m, 1H), 2.38 (s, 3H), 2.02−2.15 (m, 2H), 1.52−1.68 (m, 2H), 1.40−1.50 (m, 1H), 1.28−1.38 (m, 1H)
MS (m/z): 496.4 [MH]
+.
【0321】
実施例59:(1S,3S/1R,3R)−1−(3,5−ジクロロフェニル)−5−(3−{[4−メチル−5−(4−メチル−1,3−オキサゾール−5−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]スルファニル}プロピル)−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(トランス、E59)
【化205】
[この文献は図面を表示できません]
この化合物は実施例1のようにして調製し、(1S,3S/1R,3R)−1−(3,5−ジクロロフェニル)−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(トランス、p36、55mg、0.227mmol)と3−[(3−クロロプロピル)スルファニル]−4−メチル−5−(4−メチル−1,3−オキサゾール−5−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール(p148、68mg、0.25mmol)とNa
2CO
3(29mg、0.27mmol)とNal(40mg、0.27mmol)をDMF(0.2mL)中で反応させて、(1S,3S/1R,3R)−1−(3,5−ジクロロフェニル)−5−(3−{[4−メチル−5−(4−メチル−1,3−オキサゾール−5−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]スルファニル}プロピル)−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(トランス、E59、23mg、y=21%)を得た。
NMR:
1H NMR (アセトン−d
6) δ: 8.30 (s, 1H), 7.32 (s, 3H), 3.82 (s, 3H), 3.37−3.53 (m, 3H), 2.79−2.84 (m, 2H), 2.44 (s, 3H), 2.33−2.41 (m, 1H), 2.13−2.22 (m, 2H), 1.79−1.90 (m, 2H), 1.51−1.72 (m, 3H), 1.28−1.44 (m, 3H)
MS (m/z): 478.3 [M]
+.
【0322】
実施例60:(1R,3S/1S,3R)−1−(3,5−ジクロロフェニル)−5−(3−{[4−メチル−5−(4−メチル−1,3−オキサゾール−5−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]スルファニル}プロピル)−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(シス、E60)
【化206】
[この文献は図面を表示できません]
この化合物は実施例1のようにして調製し、(1R,3S/1S,3R)−1−(3,5−ジクロロフェニル)−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(シス、p37、55mg、0.227mmol)と3−[(3−クロロプロピル)スルファニル]−4−メチル−5−(4−メチル−1,3−オキサゾール−5−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール(p148、68mg、0.249mmol)とNa
2CO
3(29mg、0.272mmol)とNal(40mg、0.272mmol)をDMF(0.13mL)中で反応させて、(1R,3S/1S,3R)−1−(3,5−ジクロロフェニル)−5−(3−{[4−メチル−5−(4−メチル−1,3−オキサゾール−5−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]スルファニル}プロピル)−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(シス、E60、37mg、y=34%)を得た。
NMR:
1H NMR (アセトン−d
6) δ: 8.28 (s, 1H), 7.27−7.31 (m, 1H), 7.22 (s, 2H), 3.78 (s, 3H), 3.25−3.36 (m, 2H), 2.78−2.85 (m, 3H), 2.43 (s, 3H), 2.24−2.39 (m, 2H), 2.08 (br. s., 2H), 1.97 (d, 4H), 1.22−1.52 (m, 3H)
MS (m/z): 477.9 [M]
+.
【0323】
実施例61:(1R,3S/1S,3R)−5−(3−{[4−メチル−5−(4−メチル−1,3−オキサゾール−5−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]スルファニル}プロピル)−1−[6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(シス、E61)
【化207】
[この文献は図面を表示できません]
この化合物は実施例1のようにして調製し、(1R,3S/1S,3R)−1−[6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(シス、p52、40mg、0.165mmol)と3−[(3−クロロプロピル)スルファニル]−4−メチル−5−(4−メチル−1,3−オキサゾール−5−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール(p148、50mg、0.18mmol)とNa
2CO
3(21mg、0.2mmol)とNal(30mg、0.2mmol)をDMF(0.2mL)中で反応させて、(1R,3S/1S,3R)−5−(3−{[4−メチル−5−(4−メチル−1,3−オキサゾール−5−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]スルファニル}プロピル)−1−[6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(シス、E61、34mg、y=43%)を得た。
NMR:
1H NMR (アセトン−d
6) δ: 8.62 (s, 1H), 8.28 (s, 1H), 7.69−7.85 (m, 2H), 3.77 (s, 3H), 3.16−3.37 (m, 2H), 2.73 (br. s., 1H), 2.47−2.71 (m, 4H), 2.44 (s, 3H), 2.26−2.34 (m, 1H), 2.09− 2.15 (m, 2H), 1.94−2.04 (m, 2H), 1.80−1.93 (m, 2H), 1.35−1.43 (m, 1H), 1.27−1.34 (m, 1H)
MS (m/z): 479.4 [MH]
+.
【0324】
実施例62:(1S,3S/1R,3R)−5−(3−{[4−メチル−5−(オキサン−4−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]−スルファニル}プロピル)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(トランス、E62)
【化208】
[この文献は図面を表示できません]
この化合物は実施例1のようにして調製し、(1S,3S/1R,3R)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(トランス、p13、50mg、0.207mmol)と3−[(3−クロロプロピル)スルファニル]−4−メチル−5−(オキサン−4−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール(p149、63mg、0.228mmol)とNa
2CO
3(26mg、0.25mmol)とNal(38mg、0.25mmol)をDMF(0.2mL)中で反応させて、(1S,3S/1R,3R)−5−(3−{[4−メチル−5−(オキサン−4−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]スルファニル}プロピル)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(トランス、E62、49mg、y=49%)を得た。
NMR:
1H NMR (CDCl
3) δ: 7.56 (d, 2H), 7.09−7.26 (d, 2H), 4.06−4.18 (m, 2H), 3.46−3.63 (m,6 H), 3.27 (s, 2H), 2.66−3.05 (m, 6 H), 2.00−2.34 (m, 6 H), 1.81−1.97 (m, 3H), 1.26−1.38 (m, 1H), 1.12−1.23 (m, 1H)
MS (m/z): 481.5 [MH]
+.
【0325】
実施例63及び実施例64:(1R,3Rまたは1S,3S)−5−(3−{[4−メチル−5−(オキサン−4−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]スルファニル}プロピル)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(E63、エナンチオマー1)及び(1S,3Sまたは1R,3R)−5−(3−{[4−メチル−5−(オキサン−4−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]スルファニル}プロピル)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(E64、エナンチオマー2)
【化209】
[この文献は図面を表示できません]
(1S,3S/1R,3R)−5−(3−{[4−メチル−5−(オキサン−4−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]スルファニル}プロピル)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(トランス、E62、49mg)を分取キラルHPLCにより単一のエナンチオマーに分離した。
分取クロマトグラフィー:
カラム Chiralcel OJ−H(25x2cm)、5um
移動相 n−ヘキサン/(エタノール/メタノール1/1+0.1%イソプロピルアミン)80/20v/v
流量(ml/分) 16ml/分
DAD検出 220nm
ループ 500μL
注入 11.5mg/注入
以下を得た。
(1R,3Rまたは1S,3S)−5−(3−{[4−メチル−5−(オキサン−4−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]スルファニル}プロピル)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(E63、18mg)
エナンチオマー1:保持時間7.6分、100%ee
MS (m/z): 481.5 [MH]
+.
(1S,3Sまたは1R,3R)−5−(3−{[4−メチル−5−(オキサン−4−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]スルファニル}プロピル)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(E64、19mg)
エナンチオマー2:保持時間9.1分、100%ee
MS (m/z): 481.5 [MH]
+.
【0326】
実施例65:(1R,3Rまたは1S,3S)−5−(3−{[4−メチル−5−(オキサン−4−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]−スルファニル}プロピル)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタンヒドロクロリド(E65、エナンチオマー1)
【化210】
[この文献は図面を表示できません]
(1R,3Rまたは1S,3S)−5−(3−{[4−メチル−5−(オキサン−4−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]スルファニル}プロピル)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(E63、18mg)を1.2eqのHClを含むEt
2Oで処理して、(1R,3Rまたは1S,3S)−5−(3−{[4−メチル−5−(オキサン−4−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]スルファニル}プロピル)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン塩酸塩(エナンチオマー1、E65、19mg)を得た。
MS (m/z): 481.5 [MH]
+.
【0327】
実施例66:(1S,3Sまたは1R,3R)−5−(3−{[4−メチル−5−(オキサン−4−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]−スルファニル}プロピル)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタンヒドロクロリド(E66、エナンチオマー2)
【化211】
[この文献は図面を表示できません]
(1S,3Sまたは1R,3R)−5−(3−{[4−メチル−5−(オキサン−4−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]スルファニル}プロピル)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(E64、19mg)を1.2eqのHClを含むEt
2Oで処理して、(1S,3Sまたは1R,3R)−5−(3−{[4−メチル−5−(オキサン−4−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]−スルファニル}プロピル)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン塩酸塩(エナンチオマー2、E66、20mg)を得た。
MS (m/z): 481.5 [MH]
+.
【0328】
実施例67:(1R,3S/1S,3R)−5−(3−{[4−メチル−5−(オキサン−4−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]−スルファニル}プロピル)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(シス、E67)
【化212】
[この文献は図面を表示できません]
この化合物は実施例1のようにして調製し、(1R,3S/1S,3R)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(シス、p14、35mg、0.145mmol)と3−[(3−クロロプロピル)スルファニル]−4−メチル−5−(オキサン−4−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール(p149、44mg、0.16mmol)とNa
2CO
3(19mg、0.174mmol)とNal(26mg、0.174mmol)をDMF(0.14mL)中で反応させて、(1R,3S/1S,3R)−5−(3−{[4−メチル−5−(オキサン−4−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]スルファニル}プロピル)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(シス、E67、30mg、y=43%)を得た。
NMR:
1H NMR (アセトン−d
6) δ: 7.63 (d, 2H), 7.41 (s, 2H), 3.93−4.07 (m, 2H), 3.58 (s, 3H), 3.47−3.56 (m, 2H), 3.31−3.35 (m, 1H), 3.05−3.23 (m, 3H), 2.42−2.71 (m, 5H), 2.20−2.30 (m, 1H), 1.76−2.02 (m, 8H), 1.28−1.35 (m, 1H), 1.19−1.26 (m, 1H)
MS (m/z): 481.4 [MH]
+.
【0329】
実施例68及び実施例69:(1R,3S)−5−(3−{[4−メチル−5−(オキサン−4−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]スルファニル}プロピル)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(シス、E68、エナンチオマー1)及び(1S,3R)−5−(3−{[4−メチル−5−(オキサン−4−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]スルファニル}プロピル)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(シス、E69、エナンチオマー2)
【化213】
[この文献は図面を表示できません]
(1R,3S/1S,3R)−5−(3−{[4−メチル−5−(オキサン−4−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]スルファニル}プロピル)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(シス、E67、28mg)を分取キラルHPLCにより単一のエナンチオマーに分離した。
分取クロマトグラフィー:
カラム Chiralcel OJ−H(25x2cm)、5um
移動相 n−ヘキサン/エタノール65/35%v/v
流量(ml/分) 14ml/分
DAD検出 220nm
ループ 1000μL
注入 14mg/注入
以下を得た。
(1R,3S)−5−(3−{[4−メチル−5−(オキサン−4−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]スルファニル}プロピル)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(シス、E68、10.8mg)
エナンチオマー1:保持時間8.4分、100%ee
MS (m/z): 481.3 [MH]
+.
(1S,3R)−5−(3−{[4−メチル−5−(オキサン−4−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]スルファニル}プロピル)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(シス、E69、10.7mg)
エナンチオマー2:保持時間11.9分、100%ee
MS (m/z): 481.3 [MH]
+.
【0330】
実施例70:(1R,3S)−5−(3−{[4−メチル−5−(オキサン−4−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]スルファニル}プロピル)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタンヒドロクロリド(E70、シス、エナンチオマー1)
【化214】
[この文献は図面を表示できません]
(1R,3S)−5−(3−{[4−メチル−5−(オキサン−4−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]スルファニル}プロピル)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(シス、E68、10.8mg)を1.2eqのHClを含むEt
2Oで処理して、(1R,3S)−5−(3−{[4−メチル−5−(オキサン−4−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]スルファニル}−プロピル)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン塩酸塩(エナンチオマー1、シス、E70、11mg)を得た。
MS (m/z): 481.3 [MH]
+.
【0331】
実施例71:(1R,3S/1S,3R)−1−[2−フルオロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−(3−{[4−メチル−5−(オキサン−4−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]スルファニル}プロピル)−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(トランス、E71)
【化215】
[この文献は図面を表示できません]
この化合物は実施例1のようにして調製し、(1R,3S/1S,3R)−1−[2−フルオロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(トランス、p22、50mg、0.193mmol)と3−[(3−クロロプロピル)スルファニル]−4−メチル−5−(オキサン−4−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール(p149、58mg、0.212mmol)とNa
2CO
3(25mg、0.23mmol)とNal(35mg、0.23mmol)をDMF(0.2mL)中で反応させて、(1R,3S/1S,3R)−1−[2−フルオロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−(3−{[4−メチル−5−(オキサン−4−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]スルファニル}プロピル)−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(トランス、E71、40mg、y=41%)を得た。
NMR:
1H NMR (アセトン−d
6) δ: 7.50 (m, 2H), 7.32 (br. s., 1H), 3.99 (d, 2H), 3.62 (s, 3H), 3.48−3.57 (m, 2H), 3.19−3.28 (m, 2H), 3.07−3.17 (m, 1H), 2.53−2.74 (m, 6 H), 2.29−2.36 (m, 1H), 1.89 (br. s., 6 H), 1.57−1.71 (m, 2H), 1.26−1.43 (m, 4H)
MS (m/z): 499.4 [MH]
+.
【0332】
実施例72及び実施例73:(1S,3Rまたは1R,3S)−1−[2−フルオロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−(3−{[4−メチル−5−(オキサン−4−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]スルファニル}プロピル)−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(E72、トランス、エナンチオマー1)及び(1R,3Sまたは1S,3R)−1−[2−フルオロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−(3−{[4−メチル−5−(オキサン−4−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]スルファニル}プロピル)−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(E73、トランス、エナンチオマー2)
【化216】
[この文献は図面を表示できません]
(1R,3S/1S,3R)−1−[2−フルオロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−(3−{[4−メチル−5−(オキサン−4−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]スルファニル}プロピル)−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(トランス、E71、38mg)を分取キラルHPLCにより単一のエナンチオマーに分離した。
分取クロマトグラフィー:
カラム Chiralpak AD−H(25x2.0cm)、5μ
移動相 n−ヘキサン/(エタノール+0.1%イソプロピルアミン)60/40%v/v
流量(ml/分) 14ml/分
DAD検出 220nm
ループ 500μL
注入 9.5mg/注入
以下を得た。
(1S,3Rまたは1R,3S)−1−[2−フルオロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−(3−{[4−メチル−5−(オキサン−4−イル)−4H−1.2.4−トリアゾール−3−イル]スルファニル}プロピル)−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(トランス、E72、13mg)
エナンチオマー1:保持時間8.1分、100%ee
MS(m/z):499.4[MH]
+.
(1R,3Sまたは1S,3R)−1−[2−フルオロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−(3−{[4−メチル−5−(オキサン−4−イル)−4H−1.2.4−トリアゾール−3−イル]スルファニル}プロピル)−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(トランス、E73、13mg)
エナンチオマー2:保持時間9.4分、98.8%ee
MS(m/z):499.4[MH]
+.
【0333】
実施例74:(1S,3Rまたは1R,3S)−1−[2−フルオロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−(3−{[4−メチル−5−(オキサン−4−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]スルファニル}プロピル)−5−アザスピロ[2.4]ヘプタンヒドロクロリド(E74、トランス、エナンチオマー1)
【化217】
[この文献は図面を表示できません]
(1S,3Rまたは1R,3S)−1−[2−フルオロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−(3−{[4−メチル−5−(オキサン−4−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]スルファニル}プロピル)−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(トランス、E72、13mg)を1.2eqのHClを含むEt
2Oで処理して、(1S,3Rまたは1R,3S)−1−[2−フルオロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−(3−{[4−メチル−5−(オキサン−4−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]スルファニル}プロピル)−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン塩酸塩(エナンチオマー1、トランス、E74、12mg)を得た。
MS (m/z): 499.4 [MH]
+.
【0334】
実施例75:(1R,3Sまたは1S,3R)−1−[2−フルオロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−(3−{[4−メチル−5−(オキサン−4−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]スルファニル}プロピル)−5−アザスピロ[2.4]ヘプタンヒドロクロリド(E75、トランス、エナンチオマー2)
【化218】
[この文献は図面を表示できません]
(1R,3Sまたは1S,3R)−1−[2−フルオロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−(3−{[4−メチル−5−(オキサン−4−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]スルファニル}プロピル)−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(トランス、E73、13.8mg)を1.2eqのHClを含むEt
2Oで処理して、(1R,3Sまたは1S,3R)−1−[2−フルオロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−(3−{[4−メチル−5−(オキサン−4−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]スルファニル}プロピル)−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン塩酸塩(エナンチオマー2、トランス、E75、12mg)を得た。
MS (m/z): 499.4 [MH]
+.
【0335】
実施例76:(1S,3S/1R,3R)−1−[2−フルオロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−(3−{[4−メチル−5−(オキサン−4−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]スルファニル}プロピル)−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(シス、E76)
【化219】
[この文献は図面を表示できません]
この化合物は実施例1のようにして調製し、(1S,3S/1R,3R)−1−[2−フルオロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(シス、p23、50mg、0.193mmol)と3−[(3−クロロプロピル)スルファニル]−4−メチル−5−(オキサン−4−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール(p149、58mg、0.212mmol)とNa
2CO
3(25mg、0.23mmol)とNal(35mg、0.23mmol)をDMF(0.2mL)中で反応させて、標題化合物(1S,3S/1R,3R)−1−[2−フルオロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−(3−{[4−メチル−5−(オキサン−4−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]スルファニル}プロピル)−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(シス、E76、45mg、y=47%)を得た。
NMR:
1H NMR (アセトン−d
6) δ: 7.45−7.52 (m, 2H), 7.35 (m, 1H), 3.98 (m, 2H), 3.46−3.59 (m, 5H), 3.03−3.21 (m, 4H), 2.40−2.70 (m, 5H), 2.24−2.33 (m, 1H), 2.02 (d, 2H), 1.74−1.94 (m, 6 H), 1.39 (m, 1H), 1.25 (m, 1H)
MS (m/z): 499.4 [MH]
+.
【0336】
実施例77及び実施例78:(1R,3R)−1−[2−フルオロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−(3−{[4−メチル−5−(オキサン−4−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]スルファニル}プロピル)−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(E77、シス、エナンチオマー1)及び(1S,3S)−1−[2−フルオロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−(3−{[4−メチル−5−(オキサン−4−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]スルファニル}プロピル)−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(E78、シス、エナンチオマー2)
【化220】
[この文献は図面を表示できません]
(1S,3S/1R,3R)−1−[2−フルオロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−(3−{[4−メチル−5−(オキサン−4−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]スルファニル}プロピル)−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(シス、E76、42mg)を分取キラルHPLCにより単一のエナンチオマーに分離した。
分取クロマトグラフィー:
カラム Chiralpak AD−H(25x2cm)、5um
移動相 n−ヘキサン/(エタノール+0.1%イソプロピルアミン)70/30%v/v
流量(ml/分) 14ml/分
DAD検出 220nm
ループ 1000μL
注入 14mg/注入
以下を得た。
(1R,3R)−1−[2−フルオロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−(3−{[4−メチル−5−(オキサン−4−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]スルファニル}プロピル)−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(シス、E77、15mg)
エナンチオマー1:保持時間8.2分、100%ee
MS (m/z): 499.4 [MH]
+.
(1S,3S)−1−[2−フルオロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−(3−{[4−メチル−5−(オキサン−4−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]スルファニル}プロピル)−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(シス、E78、15mg)
エナンチオマー2:保持時間9.5分、97%ee
MS (m/z): 499.4 [MH]
+.
【0337】
実施例79:(1S,3S)−1−[2−フルオロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−(3−{[4−メチル−5−(オキサン−4−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]スルファニル}プロピル)−5−アザスピロ[2.4]ヘプタンヒドロクロリド(E79、シス、エナンチオマー2)
【化221】
[この文献は図面を表示できません]
(1S,3S)−1−[2−フルオロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−(3−{[4−メチル−5−(オキサン−4−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]スルファニル}プロピル)−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(シス、E78、15mg)を1.2eqのHClを含むEt
2Oで処理して、(1S,3S)−1−[2−フルオロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−(3−{[4−メチル−5−(オキサン−4−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]スルファニル}プロピル)−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン塩酸塩(エナンチオマー2、シス、E79、16.6mg)を得た。
MS (m/z): 499.4 [MH]
+.
【0338】
実施例80:(1R,3S/1S,3R)−5−(3−{[4−メチル−5−(オキサン−4−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]−スルファニル}プロピル)−1−フェニル−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(シス、E80)
【化222】
[この文献は図面を表示できません]
この化合物は実施例1のようにして調製し、(1R,3S/1S,3R)−1−フェニル−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(シス、p19、50mg、0.29mmol)と3−[(3−クロロプロピル)スルファニル]−4−メチル−5−(オキサン−4−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール(p149、80mg、0.29mmol)とNa
2CO
3(37mg、0.348mmol)とNal(52mg、0.348mmol)をDMF(0.2mL)中で反応させて、標題化合物(1R,3S/1S,3R)−5−(3−{[4−メチル−5−(オキサン−4−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]スルファニル}プロピル)−1−フェニル−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(シス、E80、23mg、y=19%)を得た。
NMR:
1HNMR (アセトン−d
6) δ: 7.24−7.35 (m, 2H), 7.11−7.19 (m, 3H), 3.99 (m, 2H), 3.59 (s, 3H), 3.48−3.57 (m, 2H), 3.06−3.22 (m, 3H), 2.34−2.71 (m, 5H), 2.14 (br. s., 1H), 2.11 (d, 1H), 1.76−2.01 (m, 8H), 1.08−1.23 (m, 2H)
MS (m/z): 413.4 [MH]
+.
【0339】
実施例81及び実施例82:(1S,3R)−5−(3−{[4−メチル−5−(オキサン−4−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]スルファニル}プロピル)−1−フェニル−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(E81、シス、エナンチオマー1)及び(1R,3S)−5−(3−{[4−メチル−5−(オキサン−4−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]スルファニル}プロピル)−1−フェニル−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(E82、シス、エナンチオマー2)
【化223】
[この文献は図面を表示できません]
(1R,3S/1S,3R)−5−(3−{[4−メチル−5−(オキサン−4−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]スルファニル}プロピル)−1−フェニル−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(シス、E80、22mg)を分取キラルHPLCにより単一のエナンチオマーに分離した。
分取クロマトグラフィー:
カラム Chiralpak AD−H(25x2.0cm)、5μ
移動相 n−ヘキサン/(エタノール+0.1%イソプロピルアミン)62/38%v/v
流量(ml/分) 14ml/分
DAD検出 220nm
ループ 700μL
注入 7.4mg/注入
以下を得た。
(1S,3R)−5−(3−{[4−メチル−5−(オキサン−4−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]スルファニル}プロピル)−1−フェニル−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(シス、E81、8mg)
エナンチオマー1:保持時間8.4分、100%ee
MS(m/z):413.4[MH]
+.
(1R,3S)−5−(3−{[4−メチル−5−(オキサン−4−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]スルファニル}プロピル)−1−フェニル−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(シス、E82、9mg)
エナンチオマー2:保持時間10.3分、100%ee
MS(m/z):413.4[MH]
+.
【0340】
実施例83:(1R,3S)−5−(3−{[4−メチル−5−(オキサン−4−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]スルファニル}プロピル)−1−フェニル−5−アザスピロ[2.4]ヘプタンヒドロクロリド(E83、シス、エナンチオマー2)
【化224】
[この文献は図面を表示できません]
(1R,3S)−5−(3−{[4−メチル−5−(オキサン−4−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]スルファニル}プロピル)−1−フェニル−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(シス、E82、9mg)を1.2eqのHClを含むEt
2Oで処理して、(1R,3S)−5−(3−{[4−メチル−5−(オキサン−4−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]スルファニル}プロピル)−1−フェニル−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン塩酸塩(エナンチオマー2、シス、E83、7.8mg)を得た。
MS (m/z): 413.4 [MH]
+.
【0341】
実施例84:(1R,3S/1S,3R)−5−(3−{[4−メチル−5−(オキサン−4−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]スルファニル}プロピル)−1−[6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(シス、E84)
【化225】
[この文献は図面を表示できません]
この化合物は実施例1のようにして調製し、(1R,3S/1S,3R)−1−[6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(シス、p52、60mg、0.247mmol)と3−[(3−クロロプロピル)スルファニル]−4−メチル−5−(オキサン−4−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール(p149、75mg、0.272mmol)とNa
2CO
3(31mg、0.3mmol)とNal(44mg、0.3mmol)をDMF(0.2mL)中で反応させて、標題化合物(1R,3S/1S,3R)−5−(3−{[4−メチル−5−(オキサン−4−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]スルファニル}プロピル)−1−[6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(シス、E84、25mg、y=21%)を得た。
NMR:
1H NMR (アセトン−d
6) δ: 8.62 (s, 1H), 7.73−7.84 (m, 2H), 3.95−4.04 (m, 2H), 3.58 (s, 3H), 3.49−3.56 (m, 2H), 3.05−3.25 (m, 4H), 2.46−2.74 (m, 5H), 2.28−2.37 (m, 1H), 2.10−2.19 (m, 2H), 1.79−1.97 (m, 7H), 1.37−1.48 (m, 1H), 1.28−1.36 (m, 1H)
MS (m/z): 482.5 [MH]
+.
【0342】
実施例85:(1R,3S/1S,3R)−5−{3−[(4−メチル−5−{8−オキサビシクロ[3.2.1]オクタン−3−イル}−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)スルファニル]プロピル}−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(シス、E85)
【化226】
[この文献は図面を表示できません]
この化合物は実施例1のようにして調製し、(1R,3S/1S,3R)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(シス、p14、50mg、0.207mmol)と3−[(3−クロロプロピル)スルファニル]−4−メチル−5−{8−オキサビシクロ[3.2.1]オクタン−3−イル}−4H−1,2,4−トリアゾール(p150、69mg、0.228mmol)とNa
2CO
3(26mg、0.248mmol)とNal(37mg、0.248mmol)をDMF(0.2mL)中で反応させて、標題化合物(1R,3S/1S,3R)−5−{3−[(4−メチル−5−{8−オキサビシクロ[3.2.1]オクタン−3−イル}−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)スルファニル]プロピル}−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(シス、E85、54mg、y=52%)を得た。
NMR:
1H NMR (アセトン−d
6) δ: 7.62 (d, 2H), 7.40 (s, 2H), 4.33−4.48 (m, 2H), 3.57 (s, 3H), 3.28−3.46 (m, 2H), 3.03−3.22 (m, 2H), 2.38−2.72 (m, 5H), 2.20−2.29 (m, 1H), 1.96 (d, 7H), 1.69−1.86 (m, 5H), 1.27−1.35 (m, 1H), 1.17−1.25 (m, 1H)
MS (m/z): 507.1 [MH]
+.
【0343】
実施例86及び実施例87:(1R,3S)−5−{3−[(4−メチル−5−{8−オキサビシクロ[3.2.1]オクタン−3−イル}−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)スルファニル]プロピル}−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(E86、シス、エナンチオマー1)及び(1S,3R)−5−{3−[(4−メチル−5−{8−オキサビシクロ[3.2.1]オクタン−3−イル}−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)スルファニル]プロピル}−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(E87、シス、エナンチオマー2)
【化227】
[この文献は図面を表示できません]
(1R,3S/1S,3R)−5−{3−[(4−メチル−5−{8−オキサビシクロ[3.2.1]オクタン−3−イル}−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)スルファニル]プロピル}−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(シス、E85、54mg)を分取キラルHPLCにより単一のエナンチオマーに分離した。
分取クロマトグラフィー:
カラム Chiralcel OJ−H(25x2cm)、5um
移動相 n−ヘキサン/(エタノール+0.1%イソプロピルアミン)60/40%v/v
流量(ml/分) 14ml/分
DAD検出 220nm
ループ 2000μL
注入 27mg/注入
以下を得た。
(1R,3S)−5−{3−[(4−メチル−5−{8−オキサビシクロ[3.2.1]オクタン−3−イル}−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−スルファニル]プロピル}−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(シス、E86、24mg)
エナンチオマー1:保持時間6.5分、100%ee
MS(m/z):507.4[MH]
+.
(1S,3R)−5−{3−[(4−メチル−5−{8−オキサビシクロ[3.2.1]オクタン−3−イル}−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−スルファニル]プロピル}−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(シス、E87、23mg)
エナンチオマー2:保持時間9.6分、100%ee
MS(m/z):507.4[MH]
+.
【0344】
実施例88:(1R,3S)−5−{3−[(4−メチル−5−{8−オキサビシクロ[3.2.1]オクタン−3−イル}−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)スルファニル]プロピル}−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタンヒドロクロリド
(E88、シス、エナンチオマー1)
【化228】
[この文献は図面を表示できません]
(1R,3S)−5−{3−[(4−メチル−5−{8−オキサビシクロ[3.2.1]オクタン−3−イル}−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)スルファニル]プロピル}−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(シス、E86、24mg)を1.2eqのHClを含むEt
2Oで処理して、(1R,3S)−5−{3−[(4−メチル−5−{8−オキサビシクロ[3.2.1]オクタン−3−イル}−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)スルファニル]プロピル}−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン塩酸塩(エナンチオマー1、シス、E88、24.3mg)を得た。
MS (m/z): 507.4 [MH]
+.
【0345】
実施例89:(1S,3S/1R,3R)−5−{3−[(5−シクロヘキシル−4−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−スルファニル]プロピル}−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(トランス、E89)
【化229】
[この文献は図面を表示できません]
この化合物は実施例1のようにして調製し、(1S,3S/1R,3R)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(トランス、p13、50mg、0.207mmol)と3−[(3−クロロプロピル)スルファニル]−5−シクロヘキシル−4−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール(p151、63mg、0.228mmol)とNa
2CO
3(26mg、0.25mmol)とNal(38mg、0.25mmol)をDMF(0.2mL)中で反応させて、標題化合物(1S,3S/1R,3R)−5−{3−[(5−シクロヘキシル−4−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)スルファニル]プロピル}−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(トランス、E89、37mg、y=37%)を得た。
NMR:
1H NMR (CDCl
3) δ: 7.51−7.66 (m, 2H), 7.31−7.42 (m, 2H), 3.53 (s, 3H), 3.24 (m, 2H), 2.74−3.15 (m, 5H), 2.58−2.71 (m, 1H), 2.09−2.41 (m, 3H), 1.95 (m, 4H), 1.68−1.84 (m, 5H), 1.16−1.48 (m, 6 H)
MS (m/z): 479.5 [MH]
+.
【0346】
実施例90及び実施例91:(1R,3Rまたは1S,3S)−5−{3−[(5−シクロヘキシル−4−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)スルファニル]プロピル}−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(E90、トランス、エナンチオマー1)及び(1S,3Sまたは1R,3R)−5−{3−[(5−シクロヘキシル−4−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)スルファニル]プロピル}−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(E91、トランス、エナンチオマー2)
【化230】
[この文献は図面を表示できません]
(1S,3S/1R,3R)−5−{3−[(5−シクロヘキシル−4−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)スルファニル]プロピル}−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(トランス、E89、34mg)を分取キラルHPLCにより単一のエナンチオマーに分離した。
分取クロマトグラフィー:
カラム Chiralcel OJ−H(25x2cm)、5um
移動相 n−ヘキサン/(エタノール/メタノール1/1+0.1%イソプロピルアミン)92/8v/v
流量(ml/分) 16ml/分
DAD検出 220nm
ループ 750μL
注入 8.5mg/注入
以下を得た。
(1R,3Rまたは1S,3S)−5−{3−[(5−シクロヘキシル−4−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)スルファニル]プロピル}−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(トランス、E90、14mg)
エナンチオマー1:保持時間8.8分、100%ee
MS (m/z): 479.5 [MH]
+.
(1S,3Sまたは1R,3R)−5−{3−[(5−シクロヘキシル−4−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)スルファニル]プロピル}−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(トランス、E91、10.5mg)
エナンチオマー2:保持時間10.5分、100%ee
MS (m/z): 479.5 [MH]
+.
【0347】
実施例92:(1R,3Rまたは1S,3S)−5−{3−[(5−シクロヘキシル−4−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−スルファニル]プロピル}−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタンヒドロクロリド(E92、トランス、エナンチオマー1)
【化231】
[この文献は図面を表示できません]
(1R,3Rまたは1S,3S)−5−{3−[(5−シクロヘキシル−4−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)スルファニル]プロピル}−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(トランス、E90、14mg)を1.2eqのHClを含むEt
2Oで処理して、(1R,3Rまたは1S,3S)−5−{3−[(5−シクロヘキシル−4−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)スルファニル]プロピル}−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン塩酸塩(エナンチオマー1、トランス、E92,15mg)を得た。
MS (m/z): 479.5 [MH]
+.
【0348】
実施例93:(1S,3Sまたは1R,3R)−5−{3−[(5−シクロヘキシル−4−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−スルファニル]プロピル}−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタンヒドロクロリド(E93、トランス、エナンチオマー2)
【化232】
[この文献は図面を表示できません]
(1S,3Sまたは1R,3R)−5−{3−[(5−シクロヘキシル−4−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)スルファニル]プロピル}−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(トランス、E91、10.5mg)を1.2eqのHClを含むEt
2Oで処理して、(1S,3Sまたは1R,3R)−5−{3−[(5−シクロヘキシル−4−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)スルファニル]プロピル}−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン塩酸塩(エナンチオマー2、トランス、E93、11mg)を得た。
MS (m/z): 479.5 [MH]
+.
【0349】
実施例94:(1R,3S/1S,3R)−5−{3−[(5−シクロヘキシル−4−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−スルファニル]プロピル}−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(シス、E94)
【化233】
[この文献は図面を表示できません]
この化合物は実施例1のようにして調製し、(1R,3S/1S,3R)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(シス、p14、50mg、0.207mmol)と3−[(3−クロロプロピル)スルファニル]−5−シクロヘキシル−4−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール(p151、63mg、0.228mmol)とNa
2CO
3(26mg、0.248mmol)とNal(37mg、0.248mmol)をDMF(0.2mL)中で反応させて、標題化合物(1R,3S/1S,3R)−5−{3−[(5−シクロヘキシル−4−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)スルファニル]プロピル}−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(シス、E94、32mg、y=32%)を得た。
NMR:
1H NMR (アセトン−d
6) δ: 7.63 (d, 2H), 7.39 (d, 2H), 3.54 (s, 3H), 3.42 (m, 1H), 3.02− 3.23 (m, 2H), 2.37−2.66 (m, 4H), 2.35−2.67 (m, 1H), 2.18−2.31 (m, 2H), 1.96 (br. s., 4H), 1.83 (br. s., 5H), 1.54−1.67 (m, 2H), 1.27−1.51 (m, 4H), 1.17−1.25 (m, 1H)
MS (m/z): 479.5 [MH]
+.
【0350】
実施例95及び実施例96:(1R,3S)−5−{3−[(5−シクロヘキシル−4−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)スルファニル]プロピル}−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(E95、シス、エナンチオマー1)及び(1S,3R)−5−{3−[(5−シクロヘキシル−4−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)スルファニル]プロピル}−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(E96、シス、エナンチオマー2)
【化234】
[この文献は図面を表示できません]
(1R,3S/1S,3R)−5−{3−[(5−シクロヘキシル−4−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)スルファニル]プロピル}−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(シス、E94、30mg)を分取キラルHPLCにより単一のエナンチオマーに分離した。
分取クロマトグラフィー:
カラム Chiralcel OJ−H(25x2.0cm)、5μ
移動相 n−ヘキサン/(エタノール/メタノール1/1+0.1%イソプロピルアミン)85/15%v/v
流量(ml/分) 18ml/分
DAD検出 220nm
ループ 1000μL
注入 15mg/注入
以下を得た。
(1R,3S)−5−{3−[(5−シクロヘキシル−4−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)スルファニル]プロピル}−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(シス、E95、12mg)
エナンチオマー1:保持時間6.6分、100%ee
MS (m/z): 479.5 [MH]
+.
(1S,3R)−5−{3−[(5−シクロヘキシル−4−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)スルファニル]プロピル}−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(シス、E96、11.5mg)
エナンチオマー2:保持時間8.4分、100%ee
MS (m/z): 479.5 [MH]
+.
【0351】
実施例97:(1R,3S)−5−{3−[(5−シクロヘキシル−4−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)スルファニル]プロピル}−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタンヒドロクロリド(E97、シス、エナンチオマー1)
【化235】
[この文献は図面を表示できません]
(1R,3S)−5−{3−[(5−シクロヘキシル−4−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)スルファニル]プロピル}−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(シス、E9、12mg)を1.2eqのHClを含むEt
2Oで処理して、(1R,3S)−5−{3−[(5−シクロヘキシル−4−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)スルファニル]プロピル}−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン塩酸塩(エナンチオマー1、シス、E97、12.5mg)を得た。
MS (m/z): 479.5 [MH]
+.
【0352】
実施例98:(1S,3R)−5−{3−[(5−シクロヘキシル−4−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)スルファニル]プロピル}−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタンヒドロクロリド(E98、シス、エナンチオマー2)
【化236】
[この文献は図面を表示できません]
(1S,3R)−5−{3−[(5−シクロヘキシル−4−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)スルファニル]プロピル}−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(シス、E96、11.5mg)を1.2eqのHClを含むEt
2Oで処理して、(1S,3R)−5−{3−[(5−シクロヘキシル−4−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)スルファニル]プロピル}−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン塩酸塩(エナンチオマー2、シス、E98、12.1mg)を得た。
MS (m/z): 479.1 [MH]
+.
【0353】
調製物249:tert−ブチル=4−[4−メチル−5−({3−[(1R,3S/1S,3R)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン−5−イル]プロピル}スルファニル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]ピペリジン−1−カルボキシラート(シス、p249)
【化237】
[この文献は図面を表示できません]
(1R,3S/1S,3R)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(シス、p14、50mg、0.21mmol)とtert−ブチル=4−{5−[(3−クロロプロピル)スルファニル]−4−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル}ピペリジン−1−カルボキシラート(p224、78mg、0.21mmol)とNa
2CO
3(27mg、0.252mmol)とNal(38mg、0.252mmol)をDMF(0.2mL)に溶かし、60℃で加熱し、この温度で、一晩PLS装置で振とうした。混合物を水で希釈し、DCMで2回抽出した。有機相を乾燥し、蒸発させた。粗物質をFCによりシリカカートリッジで精製して(溶離液 DCMから100%MeOH)、tert−ブチル=4−[4−メチル−5−({3−[(1R,3S/1S,3R)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン−5−イル]プロピル}スルファニル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]ピペリジン−1−カルボキシラート(シス、p249、63mg、y=35%)を得、これをそのまま次のステップで用いた。
MS (m/z): 580.4 [MH]
+.
【0354】
調製物250:(1R,3S/1S,3R)−5−(3−{[4−メチル−5−(ピペリジン−4−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]スルファニル}プロピル)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(シス、p250)
【化238】
[この文献は図面を表示できません]
tert−ブチル=4−[4−メチル−5−({3−[(1R,3S/1S,3R)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン−5−イル]プロピル}スルファニル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]ピペリジン−1−カルボキシラート(p249、シス、63mg、0.11mmol)のDCM(2.5mL)溶液に、TFA(0.5mL)を加え、反応物をRTで1.5時間撹拌した。反応混合物を真空で濃縮した。残渣をSCXカートリッジにロードし、MeOH/NH
3 1Mを含むMeOHで溶出して、(1R,3S/1S,3R)−5−(3−{[4−メチル−5−(ピペリジン−4−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]スルファニル}プロピル)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(p250、シス、42mg、y=80%)を薄黄色のガムとして得た。
MS (m/z): 480.4 [MH]
+.
【0355】
実施例99:1−{4−[4−メチル−5−({3−[(1R,3S/1S,R3)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン−5−イル]プロピル}スルファニル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]ピペリジン−1−イル}エタン−1−オン(シス、E99)
【化239】
[この文献は図面を表示できません]
(1R,3S/1S,3R)−5−(3−{[4−メチル−5−(ピペリジン−4−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]スルファニル}プロピル)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(p250、シス、42mg、0.088mmol)のDCM(2mL)溶液に、AC
2O(11uL、0.11mmol)とPy(16uL、0.2mmol)を加え、混合物をRTで1時間撹拌した。反応混合物を水で希釈し、DCMで抽出した。有機相を乾燥し、減圧下で濃縮して、1−{4−[4−メチル−5−({3−[(1R,3S/1S,R3)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン−5−イル]プロピル}スルファニル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]ピペリジン−1−イル}エタン−1−オン(E99、シス、38mg、y=77%)を無色のオイルとして得た。
NMR:
1H NMR (アセトン−d
6) δ: 7.62 (d, 2H), 7.32−7.47 (m, 2H), 4.74−4.74 (m, 1H), 4.43−4.58 (m, 1H), 3.93−4.08 (m, 1H), 3.59 (s, 3H), 3.28 (br. s., 5H), 2.82−2.95 (m, 2H), 2.52 (br. s., 4H), 2.27 (br. s., 1H), 2.08−2.18 (m, 2H), 1.92−2.03 (m, 4H), 1.85 (d, 2H), 1.60−1.73 (m, 1H), 1.17− 1.39 (m, 3H)
MS (m/z): 522.5 [MH]
+.
【0356】
調製物251:tert−ブチル=4−[4−メチル−5−({3−[(1R,3S)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン−5−イル]プロピル}スルファニル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]ピペリジン−1−カルボキシラート(シス、エナンチオマー1、p251)
【化240】
[この文献は図面を表示できません]
(1R,3S)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(シス、エナンチオマー1、p15、300mg、1.24mmol)とtert−ブチル=4−{5−[(3−クロロプロピル)スルファニル]−4−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル}ピペリジン−1−カルボキシラート(p224、510mg、1.36mmol)とNa
2CO
3(159mg、1.5mmol)とNal(225mg、1.5mmol)をDMF(1.4mL)に溶かし、60℃で一晩加熱した。さらにtert−ブチル=4−{5−[(3−クロロプロピル)スルファニル]−4−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル}ピペリジン−1−カルボキシラート(100mg、0.27mmol)を加え、反応物を60℃で4時間撹拌した。混合物を水で希釈し、DCMで3回抽出した。有機相を乾燥し、蒸発させてオイルを得、これをFCによりシリカゲルで精製して(DCMからMeOH 10%で溶出)、黄色の泡を得、これをDCM(3mL)に溶かしてMP−イソシアン酸樹脂で処理し、1時間振とうした。樹脂を濾過し、DCMとMeOHで洗った。溶媒を蒸発させて、tert−ブチル=4−[4−メチル−5−({3−[(1R,3S)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン−5−イル]プロピル}スルファニル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]ピペリジン−1−カルボキシラート(シス、エナンチオマー1、p251、550mg)を得、これを未精製のまま次のステップで用いた。
MS (m/z): 580.5 [MH]
+.
【0357】
調製物252:(1R,3S)−5−(3−{[4−メチル−5−(ピペリジン−4−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]スルファニル}プロピル)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(シス、エナンチオマー1、p252)
【化241】
[この文献は図面を表示できません]
tert−ブチル=4−[4−メチル−5−({3−[(1R,3S)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン−5−イル]プロピル}スルファニル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]ピペリジン−1−カルボキシラート(p251、シス、エナンチオマー1、550mg、0.95mmol)をDCM(5mL)に溶かし、TFA(1mL)を加えた。得られた溶液をRTで1時間撹拌してから溶媒を蒸発させ、残物質をSCXカートリッジで精製して(溶離液 MeOH/NH
3 1Mを含むMeOH)、(1R,3S)−5−(3−{[4−メチル−5−(ピペリジン−4−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]スルファニル}プロピル)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(p252、シス、エナンチオマー1、232mg、y=48%)を黄色の粘着性オイルとして得た。
MS (m/z): 480.4 [MH]
+.
【0358】
実施例100:1−{4−[4−メチル−5−({3−[(1R,3S)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン−5−イル]プロピル}スルファニル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]ピペリジン−1−イル}エタン−1−オン(シス、エナンチオマー1、E100)
【化242】
[この文献は図面を表示できません]
(1R,3S)−5−(3−{[4−メチル−5−(ピペリジン−4−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]スルファニル}プロピル)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(p252、シス、エナンチオマー1、232mg、0.48mmol)のDCM(5mL)溶液に、AC
2O(55uL、0.576mmol)とPy(89uL、1.1mmol)を加え、混合物をRTで1時間撹拌した。反応混合物を水で希釈し、DCMで数回抽出した。有機相を乾燥し、減圧下で濃縮した。粗物質をFCによりNHカートリッジで精製して(cHexからEtOAc 100%,その後MeOH 100%で溶出)、1−{4−[4−メチル−5−({3−[(1R,3S)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン−5−イル]プロピル}スルファニル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]ピペリジン−1−イル}エタン−1−オン(E100、シス、エナンチオマー1、198mg、y=79%)を無色の粘着性オイルとして得た。
NMR:
1H NMR (DMSO−d
6) δ: 7.60 (d, 2 H), 7.31 (d, 2 H), 4.36 (d, 1 H), 3.87 (d, 1 H), 3.47 (s, 3 H), 3.13 − 3.22(m, 1 H), 2.95 − 3.11 (m, 3 H), 2.74 (td, 1 H), 2.62 − 2.69 (m, 1 H), 2.30 − 2.48 (m, 4 H), 2.19 (dd, 1 H), 2.02 (s, 3 H), 1.80 − 1.97 (m, 5 H), 1.61 − 1.73 (m, 3 H), 1.42 − 1.53 (m, 1 H), 1.22 − 1.28 (m, 1 H), 1.16 (dd, 1 H).
MS (m/z): 522.4 [MH]
+.
【0359】
調製物253:tert−ブチル=4−[5−({3−[(1S,3S/1R,3R)−1−[2−フルオロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン−5−イル]プロピル}スルファニル)−4−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]ピペリジン−1−カルボキシラート(シス、p253)
【化243】
[この文献は図面を表示できません]
この化合物は実施例1のようにして調製し、(1S,3S/1R,3R)−1−[2−フルオロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(シス、p23、50mg、0.193mmol)とtert−ブチル=4−{5−[(3−クロロプロピル)スルファニル]−4−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル}ピペリジン−1−カルボキシラート(p224、76mg、0.2mmol)とNa
2CO
3(25mg、0.23mmol)とNal(35mg、0.23mmol)をDMF(0.2mL)中で反応させて、標題化合物tert−ブチル=4−[5−({3−[(1S,3S/1R,3R)−1−[2−フルオロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン−5−イル]プロピル}スルファニル)−4−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]ピペリジン−1−カルボキシラート(シス、p253、38mg、y=33%)を得、これをそのまま次のステップで用いた。
MS (m/z): 598.6 [MH]
+.
【0360】
調製物254:(1S,3S/1R,3R)−1−[2−フルオロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−(3−{[4−メチル−5−(ピペリジン−4−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]スルファニル}プロピル)−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(シス、p254)
【化244】
[この文献は図面を表示できません]
tert−ブチル=4−[5−({3−[(1S,3S/1R,3R)−1−[2−フルオロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン−5−イル]プロピル}スルファニル)−4−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]ピペリジン−1−カルボキシラート(シス、p253、37mg、0.062mmol)のDCM(3mL)撹拌溶液に、TFA(0.3mL)を加え、得られた反応溶液をRTで1時間撹拌し続けた。溶媒を真空中で除去し、残渣をSCXに装填し、1M NH
3を含むMeOHで溶出して、蒸発後に、(1S,3S/1R,3R)−1−[2−フルオロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−(3−{[4−メチル−5−(ピペリジン−4−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]スルファニル}プロピル)−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(p254、28mg、y=91%)を得た。これをそのまま次のステップで用いた。
MS (m/z): 498.5 [MH]
+.
【0361】
実施例101:1−{4−[5−({3−[(1S,3S/1R,3R)−1−[2−フルオロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン−5−イル]プロピル}スルファニル)−4−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]ピペリジン−1−イル}エタン−1−オン(シス、E101)
【化245】
[この文献は図面を表示できません]
(1S,3S/1R,3R)−1−[2−フルオロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−(3−{[4−メチル−5−(ピペリジン−4−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]スルファニル}プロピル)−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(p254、シス、28mg、0.056mmol)のDCM(1.25mL)溶液に、AC
2O(6uL、0.067mmol)とPy(10uL、0.129mmol)を加え、混合物をRTで一晩撹拌した。反応混合物を水で希釈し、DCMで抽出した。有機相を乾燥し、減圧下で濃縮した。粗物質をFCによりシリカゲルで精製して(溶離液:DCMから100%MeOH)、1−{4−[5−({3−[(1S,3S/1R,3R)−1−[2−フルオロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン−5−イル]プロピル}スルファニル)−4−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]ピペリジン−1−イル}エタン−1−オン(E101、シス、17mg、y=56%)を得た。
NMR:
1H NMR (アセトン−d
6) δ: 7.43−7.54 (m, 2H), 7.35 (s, 1H), 4.44−4.56 (m, 1H), 3.98−4.05 (m, 1H), 3.57−3.65 (m, 3H), 3.05−3.35 (m, 4H), 2.72−2.87 (m, 4H), 2.40−2.68 (m, 4H), 2.24− 2.33 (m, 1H), 1.57−2.06 (m, 10 H), 1.21−1.40 (m, 2H)
MS (m/z): 540.4 [MH]
+.
【0362】
実施例102:1−{4−[5−({3−[(1S,3S)−1−[2−フルオロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン−5−イル]プロピル}スルファニル)−4−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]ピペリジン−1−イル}エタン−1−オン ヒドロクロリド(シス、E102)
【化246】
[この文献は図面を表示できません]
この化合物は実施例1のようにして調製し、(1S,3S)−1−[2−フルオロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(シス、エナンチオマー1、p24、25mg、0.096mmol)と1−(4−{5−[(3−クロロプロピル)スルファニル]−4−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル}ピペリジン−1−イル)エタン−1−オン(p222、32mg、0.1mmol)とNa
2CO
3(13mg、0.12mmol)とNal(18mg、0.12mmol)をDMF(0.1mL)中で反応させて、標題化合物1−{4−[5−({3−[(1S,3Sまたは1R,3R)−1−[2−フルオロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン−5−イル]プロピル}スルファニル)−4−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]ピペリジン−1−イル}エタン−1−オン(シス、エナンチオマー1、24mg)を得、これをDCMとEt
2Oに溶かし、1.2eqのHCl 2Mを含むEt
2Oで塩化して、1−{4−[5−({3−[(1S,3S)−1−[2−フルオロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン−5−イル]プロピル}スルファニル)−4−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]ピペリジン−1−イル}エタン−1−オン塩酸塩(E102、エナンチオマー1、22.7mg、y=42%)を黄色の固体として得た。
NMR:
1H NMR (DMSO−d
6) δ: 10.16−10.73 (m, 1H), 7.67 (d, 1H), 7.52 (s, 1H), 7.33−7.42 (m, 1H), 4.33−4.44 (m, 1H), 3.82−3.96 (m, 1H), 3.69−3.76 (m, 1H), 3.45−3.51 (m, 3H), 3.03−3.37 (m, 9H), 2.58−2.83 (m, 2H), 2.20−2.31 (m, 1H), 2.05−2.16 (m, 1H), 2.02 (s, 3H), 1.94−2.01 (m, 2H), 1.88 (br. s., 2H), 1.58−1.74 (m, 1H), 1.41−1.57 (m, 2H), 1.20−1.38 (m, 2H)
MS (m/z): 540.4 [MH]
+.
【0363】
実施例103:3−メトキシ−1−{4−[4−メチル−5−({3−[(1R,3S)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン−5−イル]プロピル}スルファニル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]ピペリジン−1−イル}プロパン−1−オン(シス、エナンチオマー1、E103)
【化247】
[この文献は図面を表示できません]
(1R,3S)−5−(3−{[4−メチル−5−(ピペリジン−4−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]スルファニル}プロピル)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(p252、シス、エナンチオマー1、37mg、0.077mmol)と1−ヒドロキシベンゾトリアゾール水和物(11mg、0.081mmol)とN−(3−ジメチルアミノプロピル)−N’−エチルカルボジイミドヒドロクロリド(15mg、0.078mmol)と3−メトキシプロピオン酸(8uL、0.077mmol)とTEA(32uL、0.23mmol)のDCM(2mL)溶液に、を加え、混合物をRTで一晩撹拌した。次にこれをNaHCO
3(x1)、NH
4Cl(x3)及び塩水で洗って、乾燥し、減圧下で濃縮した。未精製物をFCによりNHカラムで精製して(溶離液:Cyから100%AcOEt)、3−メトキシ−1−{4−[4−メチル−5−({3−[(1R,3S)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン−5−イル]プロピル}スルファニル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]ピペリジン−1−イル}プロパン−1−オン(E103、シス、エナンチオマー1、24mg、y=55%)を得た。
NMR:
1H NMR (アセトン−d
6) δ: 7.58−7.68 (m, 2H), 7.33−7.43 (m, 2H), 4.49−4.57 (m, 1H), 4.03− 4.14 (m, 1H), 3.65 (s, 2H), 3.60 (s, 3H), 3.23−3.34 (m, 4H), 3.05−3.23 (m, 3H), 2.84−2.90 (m, 1H), 2.69−2.76 (m, 1H), 2.57−2.68 (m, 3H), 2.51 (s, 3H), 2.20−2.26 (m, 1H), 1.98 (s, 5H), 1.63− 1.90 (m, 4H), 1.26−1.32 (m, 1H), 1.18−1.24 (m, 1H)
MS (m/z): 566.5 [MH]
+.
【0364】
実施例104:3−メトキシ−1−{4−[4−メチル−5−({3−[(1R,3S)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン−5−イル]プロピル}スルファニル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]ピペリジン−1−イル}プロパン−1−オンヒドロクロリド(シス、エナンチオマー1、E104)
【化248】
[この文献は図面を表示できません]
3−メトキシ−1−{4−[4−メチル−5−({3−[(1R,3S)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン−5−イル]プロピル}スルファニル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]ピペリジン−1−イル}プロパン−1−オン(E103、シス、エナンチオマー1、24mg)をMeOH/Et
2Oに溶かし、HCl 2Mを含むEt
2O(1.1eq)で処理して対応する塩酸塩を形成した。溶媒を減圧下で除去し、固体をEt
2Oで研和し、高真空で乾燥して、3−メトキシ−1−{4−[4−メチル−5−({3−[(1R,3S)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン−5−イル]プロピル}スルファニル)−4H−1.2.4−トリアゾール−3−イル]ピペリジン−1−イル}プロパン−1−オンヒドロクロリド(E104、シス、エナンチオマー1、23.4mg)を得た。
MS (m/z)> 566.5 [MH]
+.
【0365】
実施例105:(1R,3S)−5−(3−{[5−(1−シクロプロパンカルボニルピペリジン−4−イル)−4−メチル−4H−1.2.4−トリアゾール−3−イル]スルファニル}プロピル)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(シス、エナンチオマー1、E105)
【化249】
[この文献は図面を表示できません]
(1R,3S)−5−(3−{[4−メチル−5−(ピペリジン−4−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]スルファニル}プロピル)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(p252、シス、エナンチオマー1、37mg、0.077mmol)と1−ヒドロキシベンゾトリアゾール水和物(11mg、0.081mmol)とN−(3−ジメチルアミノプロピル)−N’−エチルカルボジイミドヒドロクロリド(15mg、0.078mmol)とシクロプロパンカルボン酸(7uL、0.077mmol)とTEA(32uL、0.23mmol)のDCM(2mL)溶液に、を加え、混合物をRTで一晩撹拌した。次にこれをNaHCO
3(x1),NH
4Cl(x3)及び塩水で洗い、乾燥し、減圧下で濃縮した。未精製物をFCによりNHカラムで精製して(溶離液:Cyから100%AcOEt)、(1R,3S)−5−(3−{[5−(1−シクロプロパンカルボニルピペリジン−4−イル)−4−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]スルファニル}プロピル)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(E105、シス、エナンチオマー1、35mg、y=83%)を得た。
NMR:
1H NMR (アセトン−d
6) δ: 7.58−7.68 (m, 2H), 7.36−7.44 (m, 2H), 4.37−4.57 (m, 2H), 3.60 (s, 3H), 3.32−3.45 (m, 1H), 3.05−3.24 (m, 3H), 2.85−2.97 (m, 1H), 2.69−2.76 (m, 1H), 2.57− 2.65 (m, 1H), 2.40−2.53 (m, 3H), 2.19−2.27 (m, 1H), 1.89−2.05 (m, 6H), 1.64−1.84 (m, 4H), 1.26−1.31 (m, 1H), 1.18−1.24 (m, 1H), 0.83 (d, 2H), 0.73 (d, 2H)
MS (m/z): 548.5 [MH]
+.
【0366】
実施例106:(1R,3S)−5−(3−{[5−(1−シクロプロパンカルボニルピペリジン−4−イル)−4−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]スルファニル}プロピル)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタンヒドロクロリド(シス、エナンチオマー1、E106)
【化250】
[この文献は図面を表示できません]
(1R,3S)−5−(3−{[5−(1−シクロプロパンカルボニルピペリジン−4−イル)−4−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]スルファニル}プロピル)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(E105、シス、エナンチオマー1、35mg)をMeOH/Et
2Oに溶かし、HCl 2Mを含むEt
2O(1.1eq)で処理して、対応する塩酸塩を形成した。溶媒を減圧下で除去し、固体をEt
2Oで研和し、高真空で乾燥して、(1R,3S)−5−(3−{[5−(1−シクロプロパンカルボニルピペリジン−4−イル)−4−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]スルファニル}プロピル)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタンヒドロクロリド(E106、シス、エナンチオマー1、30.8mg)を得た。
MS (m/z): 548.4 [MH]
+.
【0367】
調製物255:tert−ブチル=3−[4−メチル−5−({3−[(1R,3S/1S,3R)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン−5−イル]プロピル}スルファニル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]アゼチジン−1−カルボキシラート(シス、p255)
【化251】
[この文献は図面を表示できません]
この化合物は実施例1のようにして調製し、(1R,3S/1S,3R)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(シス、p14、30mg、0.12mmol)とtert−ブチル=3−{5−[(3−クロロプロピル)スルファニル]−4−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル}アゼチジン−1−カルボキシラート(p226、46mg、0.132mmol)とNa
2CO
3(15mg、0.144mmol)とNal(22mg、0.144mmol)をDMF(0.135mL)中で反応させて、標題化合物tert−ブチル=3−[4−メチル−5−({3−[(1R,3S/1S,3R)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン−5−イル]プロピル}スルファニル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]アゼチジン−1−カルボキシラート(シス、p255、37mg、y=37%)を得、これをそのまま次のステップで用いた。
MS (m/z): 552.5 [MH]
+.
【0368】
調製物256:(1R,3S/1S,3R)−5−(3−{[5−(アゼチジン−3−イル)−4−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]スルファニル}プロピル)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(シス、p256)
【化252】
[この文献は図面を表示できません]
tert−ブチル=3−[4−メチル−5−({3−[(1R,3S/1S,3R)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン−5−イル]プロピル}スルファニル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]アゼチジン−1−カルボキシラート(p255、37mg、0.11mmol)のDCM(2mL)溶液に、TFA(0.5mL)を加え、反応物をRTで1.5時間撹拌した。反応混合物を真空で濃縮した。残渣をSCXカートリッジにロードし、MeOH/NH
3 1Mを含むMeOHで溶出して、(1R,3S/1S,3R)−5−(3−{[5−(アゼチジン−3−イル)−4−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]スルファニル}プロピル)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(p256、シス、25mg、y=82%)を薄黄色のガムとして得た。
MS (m/z): 452.4 [MH]
+.
【0369】
実施例107:1−{3−[4−メチル−5−({3−[(1R,3S/1S,3R)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン−5−イル]プロピル}スルファニル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]アゼチジン−1−イル}エタン−1−オン(シス、E107)
【化253】
[この文献は図面を表示できません]
(1R,3S/1S,3R)−5−(3−{[5−(アゼチジン−3−イル)−4−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]スルファニル}プロピル)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(p256、シス、25mg、0.055mmol)のDCM(1.25mL)溶液に、AC
2O(6uL、0.066mmol)とPy(10uL、0.127mmol)を加え、混合物をRTで一晩撹拌した。反応混合物を水で希釈し、DCMで抽出した。有機相を乾燥し、減圧下で濃縮した。未精製物をFCによりシリカカートリッジで精製して(溶離液 DCMからMeOH)、1−{3−[4−メチル−5−({3−[(1R,3S/1S,3R)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン−5−イル]プロピル}スルファニル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]アゼチジン−1−イル}エタン−1−オン(E107、シス、7.2mg、y=27%)を無色のガムとして得た。
NMR:
1H NMR (アセトン−d
6) δ: 7.63 (d, 2H), 7.39 (d, 2H), 4.51−4.65 (m, 2H), 4.26−4.35 (m, 1H), 4.15−4.23 (m, 1H), 4.00−4.12 (m, 1H), 3.51 (s, 3H), 3.06−3.26 (m, 3H), 2.68−2.76 (m, 1H), 2.57−2.67 (m, 1H), 2.42−2.56 (m, 3H), 2.20−2.30 (m, 2H), 1.89−2.04 (m, 2H), 1.82 (s, 4H), 1.27−1.37 (m, 2H), 1.17−1.25 (m, 1H)
MS (m/z): 494.4 [MH]
+.
【0370】
調製物257:tert−ブチル=N−{4−[4−メチル−5−({3−[(1R,3S/1S,R3)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン−5−イル]プロピル}スルファニル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]シクロヘキシル}カルバマート(シス、p257)
【化254】
[この文献は図面を表示できません]
この化合物は実施例1のようにして調製し、(1R,3S/1S,3R)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(シス、p14、40mg、0.17mmol)とtert−ブチル=N−(4−{5−[(3−クロロプロピル)スルファニル]−4−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル}シクロヘキシル)カルバマート(p230、66mg、0.17mmol)とNa
2CO
3(22mg、0.2mmol)とNal(25mg、0.17mmol)をDMF(0.3mL)中で反応させて、tert−ブチル=N−{4−[4−メチル−5−({3−[(1R,3S/1S,R3)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン−5−イル]プロピル}スルファニル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]シクロヘキシル}カルバマート(シス、p257、33mg、y=33%)を得、これをそのまま次のステップで用いた。
MS (m/z): 594.5 [MH]
+.
【0371】
実施例108:4−[4−メチル−5−({3−[(1R,3S/1S,3R)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン−5−イル]プロピル}スルファニル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]シクロヘキサン−1−アミン(シス、E108)
【化255】
[この文献は図面を表示できません]
tert−ブチル=N−{4−[4−メチル−5−({3−[(1R,3S/1S,R3)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン−5−イル]プロピル}スルファニル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]シクロヘキシル}カルバマート(シス、p257、33mg、0.056mmol)のDCM(0.2mL)溶液に、RTで、TFA(0.085mL)を加え、得られた混合物を放置してRTで反応させた。1.5時間後、混合物を真空で濃縮し、残渣をDCMに溶かした。溶液を水性濃縮重炭酸ナトリウム溶液,水で洗い,硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧下で除去して、4−[4−メチル−5−({3−[(1R,3S/1S,3R)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン−5−イル]プロピル}スルファニル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]シクロヘキサン−1−アミン(E108、シス、24mg、y=87%)を得た。
NMR:
1H NMR (CDCl
3) δ: 7.53 (d, 2H), 7.20 (d, 2H), 3.44 (s, 3H), 3.19 (d, 2H), 2.99−3.07 (m, 1H), 2.73−2.84 (m, 2H), 2.57−2.66 (m, 1H), 2.50 (s, 2H), 2.39 (s, 1H), 2.11 (d, 2H), 1.93−2.08 (m, 4H), 1.88 (d, 2H), 1.71−1.82 (m, 7H), 1.15−1.23 (m, 2H)
MS (m/z): 494.4 [MH]
+.
【0372】
実施例109:N−{4−[4−メチル−5−({3−[(1R,3S/1S,3R)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン−5−イル]プロピル}スルファニル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]シクロヘキシル}アセトアミドヒドロクロリド(シス、E109)
【化256】
[この文献は図面を表示できません]
4−[4−メチル−5−({3−[(1R,3S/1S,3R)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン−5−イル]プロピル}スルファニル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]シクロヘキサン−1−アミン(E108、シス、24mg、0.049mmol)とDIPEA(0.020mL、0.12mmol)のDCM(0.2mL)溶液に、RTで、Ac
2O(0.005mL、0.053mmol)を加え、得られた反応混合物を放置して24時間反応させた。混合物をDCMで希釈し、炭酸ナトリウム飽和水溶液で2回洗った。有機相を水で洗い、硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧下で除去して、N−{4−[4−メチル−5−({3−[(1R,3S/1S,3R)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン−5−イル]プロピル}スルファニル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]シクロヘキシル}アセトアミド(シス、20mg)を得た。後者をDCM(0.2mL)に溶かしてから、2N HCl/エーテル(0.021mL)を加え、反応混合物を真空で濃縮した。こうして得られた固体をエーテルで研和し、40℃で一晩真空乾燥して、N−{4−[4−メチル−5−({3−[(1R,3S/1S,3R)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン−5−イル]プロピル}スルファニル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]シクロヘキシル}アセトアミドヒドロクロリド(E109、シス、21mg、y=75%)を得た。
NMR:
1HNMR (DMSO−d
6) δ: 10.79−11.23 (m, 1H), 7.83−7.91 (m, 1H), 7.67 (d, 2H), 7.45 (d, 2H), 3.83−3.91 (m, 1H), 3.59−3.72 (m, 1H), 3.55 (s, 3H), 3.34−3.46 (m, 1H), 3.00−3.33 (m, 7H), 2.56−2.66 (m, 1H), 2.35−2.44 (m, 1H), 2.17−2.32 (m, 1H), 1.87−1.98 (m, 3H), 1.85 (s, 3H), 1.68−1.79 (m, 4H), 1.54−1.67 (m, 2H), 1.35−1.53 (m, 2H), 1.22−1.33 (m, 2H)
MS (m/z): 536.5 [MH]
+.
【0373】
実施例110及び111:N−{4−[4−メチル−5−({3−[(1R,3S)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン−5−イル]プロピル}スルファニル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]シクロヘキシル}アセトアミド(シス、エナンチオマー1、E110)及びN−{4−[4−メチル−5−({3−[(1S,3R)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン−5−イル]プロピル}スルファニル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]シクロヘキシル}アセトアミド(シス、エナンチオマー2、E111)
【化257】
[この文献は図面を表示できません]
4−[4−メチル−5−({3−[(1R,3S/1S,3R)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン−5−イル]プロピル}スルファニル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]シクロヘキサン−1−アミン(E108、69mg、0.14mmol)とDIPEA(0.061mL、0.35mmol)のDCM(0.5mL)溶液に、RTでAC
2O(0.016mL、0.16mmol)を加え、得られた反応混合物を放置して24時間反応させた。混合物をDCMで希釈し、塩化アンモニウム飽和水溶液で洗い、溶媒を減圧下で除去した。粗物質をFCによりシリカゲルで精製して(DCM/MeOH 100/0から55/45)、73mgのラセミ生成物を得、これをキラル分取HPLCに供した。
分取クロマトグラフィー:
カラム Chiralcel OJ−H(25x2.0cm)、5μ
移動相 n−ヘキサン/(エタノール/メタノール+0.1%イソプロピルアミン)85/15%v/v
流量(ml/分) 16ml/分
DAD検出 220nm
ループ 350μL
注入 10mg/注入
以下を得た。
N−{4−[4−メチル−5−({3−[(1R,3S)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン−5−イル]プロピル}スルファニル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]シクロヘキシル}アセトアミド(E110、シス、24mg)
エナンチオマー1:保持時間8.7分、100%ee
MS(m/z):536.6[MH]
+.
N−{4−[4−メチル−5−({3−[(1S,3R)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン−5−イル]プロピル}スルファニル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]シクロヘキシル}アセトアミド(E111、シス、24mg)
エナンチオマー2:保持時間10.7分、98.2%ee
MS(m/z):536.6[MH]
+.
【0374】
実施例112:N−{4−[4−メチル−5−({3−[(1R,3S)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン−5−イル]プロピル}スルファニル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]シクロヘキシル}アセトアミドヒドロクロリド(E112、シス、エナンチオマー1)
【化258】
[この文献は図面を表示できません]
N−{4−[4−メチル−5−({3−[(1R,3S)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン−5−イル]プロピル}スルファニル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]シクロヘキシル}アセトアミド(E110、シス、24mg)をDCM(0.2mL)に溶かしてから、2N HCl/エーテル(0.025mL)を加え、混合物を真空で濃縮した。こうして得られた固体をエーテルで研和し、40℃で一晩真空乾燥して、N−{4−[4−メチル−5−({3−[(1R,3S)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン−5−イル]プロピル}スルファニル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]シクロヘキシル}アセトアミドヒドロクロリド(E112、エナンチオマー1、23mg)を得た。
MS (m/z): 536.4 [MH]
+.
【0375】
実施例113:(1S,3S/1R,3R)−5−(3−{[4−メチル−5−(モルホリン−4−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]スルファニル}プロピル)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(トランス、E113)
【化259】
[この文献は図面を表示できません]
この化合物は実施例1のようにして調製し、(1S,3Sまたは1R,3R)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(トランス、p13、50mg、0.207mmol)と4−{5−[(3−クロロプロピル)スルファニル]−4−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル}モルホリン(p152、63mg、0.228mmol)とNa
2CO
3(26mg、0.25mmol)とNal(37mg、0.25mmol)をDMF(0.2mL)中で反応させて、標題化合物(1S,3S/1R,3R)−5−(3−{[4−メチル−5−(モルホリン−4−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]スルファニル}プロピル)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(トランス、E113、7.7mg、y=8%)を得た。
NMR:
1H NMR (アセトン−d
6) δ: 7.64 (d, 2H), 7.36 (d, 2H), 3.74−3.84 (m, 4H), 3.49 (s, 3H), 3.09−3.23 (m, 6H), 2.72 (d, 1H), 2.49−2.63 (m, 5H), 2.21−2.31 (m, 1H), 2.09 (br. s., 1H), 1.89 (s, 2H), 1.59−1.70 (m, 1H), 1.37−1.49 (m, 1H), 1.24−1.29 (m, 1H), 1.19−1.24 (m, 1H)
MS (m/z): 482.5 [MH]
+.
【0376】
実施例114:(1S,3S/1R,3R)−5−(3−{[4−メチル−5−(モルホリン−4−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]スルファニル}プロピル)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタンヒドロクロリド(トランス、E114)
【化260】
[この文献は図面を表示できません]
(1S,3S/1R,3R)−5−(3−{[4−メチル−5−(モルホリン−4−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]スルファニル}プロピル)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(トランス、E113、7.7mg)を1.2eqのHClを含むEt
2Oで処理して、(1S,3S/1R,3R)−5−(3−{[4−メチル−5−(モルホリン−4−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]スルファニル}プロピル)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン塩酸塩(トランス、E114、8mg)を得た。
MS (m/z): 482.5 [MH]
+.
【0377】
実施例115:(1R,3S/1S,3R)−5−(3−{[4−メチル−5−(モルホリン−4−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]スルファニル}プロピル)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(シス、E115)
【化261】
[この文献は図面を表示できません]
この化合物は実施例1のようにして調製し、(1R,3S/1S,3R)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(シス、p14、50mg、0.2mmol)と4−{5−[(3−クロロプロピル)スルファニル]−4−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル}モルホリン(p152、59mg、0.212mmol)とNa
2CO
3(25mg、0.231mmol)とNal(35mg、0.231mmol)をDMF(0.2mL)中で反応させて、標題化合物(1R,3S/1S,3R)−5−(3−{[4−メチル−5−(モルホリン−4−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]スルファニル}プロピル)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(シス、E115、45mg、y=47%)を得た。
NMR:
1H NMR (CDCl
3) δ: 7.55 (d, 2H), 7.23 (d, 2H), 3.82−3.91 (m, 4H), 3.39 (s, 3H), 3.09− 3.25 (m, 6H), 2.39−2.96br. s., 5H), 2.12−2.22 (m, 2H), 1.87−2.08 (m, 4H), 1.18−1.28 (m, 2H)
MS (m/z): 482.5 [MH]
+.
【0378】
実施例116及び117:(1R,3S)−5−(3−{[4−メチル−5−(モルホリン−4−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]スルファニル}プロピル)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(シス、エナンチオマー1、E116)及び(1S,3R)−5−(3−{[4−メチル−5−(モルホリン−4−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]スルファニル}プロピル)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(シス、エナンチオマー2、E117)
【化262】
[この文献は図面を表示できません]
(1R,3S/1S,3R)−5−(3−{[4−メチル−5−(モルホリン−4−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]スルファニル}プロピル)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(シス、E115、40mg)を分取キラルHPLCにより単一のエナンチオマーに分離した。
分取クロマトグラフィー:
カラム Chiralcel OJ−H(25x2.0cm)、5μ
移動相 n−ヘキサン/(エタノール+0.1%イソプロピルアミン)60/40%v/v
流量(ml/分) 17ml/分
DAD検出 220nm
ループ 1000μL
注入 20mg/注入
以下を得た。
(1R,3S)−5−(3−{[4−メチル−5−(モルホリン−4−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]スルファニル}プロピル)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(シス、E116、10.8mg)
エナンチオマー1:保持時間6.2分、100%ee
MS(m/z):482.5[MH]
+.
(1S,3R)−5−(3−{[4−メチル−5−(モルホリン−4−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]スルファニル}プロピル)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(シス、E117、9.8mg)
エナンチオマー2:保持時間10.0分、100%ee
MS(m/z):482.5[MH]
+.
【0379】
実施例118:(1R,3S)−5−(3−{[4−メチル−5−(モルホリン−4−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]スルファニル}プロピル)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタンヒドロクロリド(シス、エナンチオマー1、E118)
【化263】
[この文献は図面を表示できません]
(1R,3S)−5−(3−{[4−メチル−5−(モルホリン−4−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]スルファニル}プロピル)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(シス、E116、10.8mg)を1.2eqのHClを含むEt
2Oで処理して、(1R,3S)−5−(3−{[4−メチル−5−(モルホリン−4−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]スルファニル}プロピル)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン塩酸塩(シス、E118、11mg)を得た。
MS (m/z): 482.5 [MH]
+.
【0380】
実施例119:4−[4−メチル−5−({3−[(1R,3S)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン−5−イル]プロピル}スルファニル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]ピペリジン−2−オンヒドロクロリド(シス、エナンチオマー1、ジアステレオマー混合物、E119)
【化264】
[この文献は図面を表示できません]
この化合物は実施例1のようにして調製し、(1R,3S)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(シス、エナンチオマー1、p15、25mg、0.1mmol)と4−{5−[(3−クロロプロピル)スルファニル]−4−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル}ピペリジン−2−オン(p153、32mg、0.11mmol)とNa
2CO
3(13mg、0.12mmol)とNal(18mg、0.12mmol)をDMF(0.1mL)中で反応させて、標題化合物4−[4−メチル−5−({3−[(1R,3S)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン−5−イル]プロピル}スルファニル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]ピペリジン−2−オン(シス、エナンチオマー1、23.7mg)を得た。
後者をDCM/Et
2Oで溶かし、1.2eqのHClを含むEt
2Oで処理して、N4−[4−メチル−5−({3−[(1R,3S)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン−5−イル]プロピル}スルファニル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]ピペリジン−2−オンヒドロクロリド(E119、シス、エナンチオマー1、19mg、y=36%)をジアステレオマー混合物として得た。
NMR:
1H NMR (DMSO−d
6) δ: 9.96−10.25 (m, 1H), 7.68 (d, 2H), 7.60 (br. s., 1H), 7.44 (br. s., 2H), 3.59−3.76 (m, 2H), 3.50 (s, 3H), 3.40 (br. s., 2H), 3.11 (br. s., 5H), 2.40−2.48 (m, 3H), 2.19−2.31 (m, 2H), 1.87−2.16 (m, 4H), 1.71−1.85 (m, 2H), 1.26−1.55 (m, 3H)
MS (m/z): 494.5 [MH]
+.
【0381】
実施例120:1−メチル−4−[4−メチル−5−({3−[(1R,3S)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン−5−イル]プロピル}スルファニル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]ピペリジン−2−オン(シス、エナンチオマー1、ジアステレオマー混合物、E120)
【化265】
[この文献は図面を表示できません]
この化合物は実施例1のようにして調製し、(1R,3S)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(シス、エナンチオマー1、p15、25mg、0.1mmol)と4−{5−[(3−クロロプロピル)スルファニル]−4−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル}−1−メチルピペリジン−2−オン(p154、35mg、0.113mmol)とNa
2CO
3(13mg、0.12mmol)とNal(18mg、0.12mmol)をDMF(0.1mL)中で反応させて、標題化合物1−メチル−4−[4−メチル−5−({3−[(1R,3S)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン−5−イル]プロピル}スルファニル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]ピペリジン−2−オン(シス、エナンチオマー1、E120、28.8mg、y=55%)を得た。
NMR:
1H NMR (アセトン−d
6) δ: 7.63 (s, 2H), 7.33−7.46 (m, 2H), 3.62 (s, 3H), 3.35−3.52 (m, 3H), 3.04−3.25 (m, 2H), 2.91 (s, 3H), 2.33−2.74(m, 7H), 2.19−2.31 (m, 2H), 1.69−2.06 (m, 6H), 1.20−1.36 (m, 2H)
MS (m/z): 508.4 [MH]
+.
【0382】
実施例121:5−[4−メチル−5−({3−[(1R,3S)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン−5−イル]プロピル}スルファニル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]ピペリジン−2−オンヒドロクロリド(シス、エナンチオマー1、ジアステレオマー混合物、E121)
【化266】
[この文献は図面を表示できません]
この化合物は実施例1のようにして調製し、(1R,3S)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(シス、エナンチオマー1、p15、25mg、0.103mmol)と5−{5−[(3−クロロプロピル)スルファニル]−4−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル}ピペリジン−2−オン(p155、33mg、0.113mmol)とNa
2CO
3(13mg、0.12mmol)とNal(18mg、0.12mmol)をDMF(0.1mL)中で反応させて、5−[4−メチル−5−({3−[(1R,3S)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン−5−イル]プロピル}スルファニル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]ピペリジン−2−オン(シス、エナンチオマー1、12mg)を得た。
後者をDCM/Et
2Oで溶かし、1.2eqのHClを含むEt
2Oで処理して、5−[4−メチル−5−({3−[(1R,3S)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン−5−イル]プロピル}スルファニル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]ピペリジン−2−オンヒドロクロリド(E121、シス、エナンチオマー1、10mg、y=18%)をジアステレオマー混合物として得た。
NMR:
1H NMR (DMSO−d
6) δ: 10.40−10.71 (m, 1H), 7.57−7.74 (m, 3H), 7.44 (d, 2H), 3.61−3.74 (m, 1H), 3.54 (s, 3H), 2.88−3.45 (m, 10H), 2.18−2.67 (m, 4H), 1.84−2.16 (m, 5H), 1.25−1.55 (m, 2H)
MS (m/z): 494.3 [MH]
+.
【0383】
調製物258:(1R,3S/1S,3R)−5−(3−クロロプロピル)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(シス、p258)
【化267】
[この文献は図面を表示できません]
(1R,3S/1S,3R)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(p14、56mg、0.23mmol)のTHF(0.4mL)溶液に、バイアル中で、DIPEA(0.12mL、0.69mmol)と1−ブロモ−3−クロロプロパン(0.21mL、2.07mmol)を加え、バイアルを密封し、得られた混合物を65℃で3時間振とうした。RTで冷却後、反応混合物をEAで希釈し、濾過した。濾過液を減圧下で濃縮し、粗物質をFCによりシリカゲルで精製して(DCM/MeOH 100/0から96/4で溶出)、(1R,3S/1S,3R)−5−(3−クロロプロピル)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(シス、p258、51mg、y=68%)を薄黄色のオイルとして得た。
MS (m/z): 318.3 [MH]
+.
【0384】
実施例122:6−[4−メチル−5−({3−[(1R,3S/1S,3R)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン−5−イル]プロピル}スルファニル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]−1,2−ジヒドロピリジン−2−オン(シス、E122)
【化268】
[この文献は図面を表示できません]
(1R,3S/1S,3R)−5−(3−クロロプロピル)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(p258、シス、25mg、0.079mmol)と6−(4−メチル−5−スルファニル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−1,2−ジヒドロピリジン−2−オン(p72、18mg、0.087mmol)とNa
2CO
3(10mg、0.095mmol)とNal(12mg、0.079mmol)とDMF(0.2mL)の混合物を収容した密封バイアルをPLS装置で、60℃で一晩振とうした。混合物をDCMで希釈し,有機相を水で2回洗い、硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧下で除去した。粗物質をFCによりシリカゲルで精製して(DCM/MeOH 100/0から50/50で溶出)、6−[4−メチル−5−({3−[(1R,3S/1S,3R)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン−5−イル]プロピル}スルファニル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]−1,2−ジヒドロピリジン−2−オン(シス、E122、26mg、y=66%)を得た。
NMR:
1H NMR (DMSO−d
6) δ: 11.06−11.17 (m, 1H), 7.73−7.81 (m, 1H), 7.56−7.67 (m, 2H), 7.29−7.46 (m, 3H), 6.68−6.76 (m, 1H), 3.86 (s, 3H), 3.14 (d, 2H), 2.64−2.78 (m, 1H), 2.36−2.50 (m, 4H), 2.18−2.26 (m, 1H), 1.83−2.01 (m, 3H), 1.75 (m, 2H), 1.23−1.31 (m, 1H), 1.14−1.23 (m, 1H)
MS (m/z): 490.4 [MH]
+.
【0385】
実施例123:6−[5−({3−[(1R,3S/1S,3R)−1−[2−フルオロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン−5−イル]プロピル}スルファニル)−4−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]−1,2−ジヒドロピリジン−2−オン(トランス、E123)
【化269】
[この文献は図面を表示できません]
この化合物は実施例1のようにして調製し、(1R,3S/1S,3R)−1−[2−フルオロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(p13、トランス、30mg、0.12mmol)と6−{5−[(3−クロロプロピル)スルファニル]−4−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル}−1,2−ジヒドロピリジン−2−オン(p156、38mg、0.132mmol)とNa
2CO
3(15mg、0.144mmol)とNal(22mg、0.144mmol)をDMF(0.13mL)中で反応させて、6−[5−({3−[(1R,3S/1S,3R)−1−[2−フルオロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン−5−イル]プロピル}スルファニル)−4−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]−1,2−ジヒドロピリジン−2−オン(トランス、E123、30mg、y=44%)を得た。
NMR:
1HNMR (アセトン−d
6) δ: 7.75−7.82 (m, 1H), 7.51−7.57 (m, 1H), 7.45−7.51 (m, 2H), 7.26− 7.32 (m, 1H), 6.72−6.77 (m, 1H), 3.97 (s, 3H), 3.33 (m, 2H), 2.75 (d, 1H), 2.63−2.70 (m, 2H), 2.53−2.63 (m, 3H), 2.26−2.33 (m, 1H), 1.93−2.00 (m, 2H), 1.57−1.67 (m, 1H), 1.23−1.39 (m, 3H)
MS (m/z): 508.0 [MH]
+.
【0386】
実施例124:3−[4−メチル−5−({3−[(1R,3S/1S,3R)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン−5−イル]プロピル}スルファニル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]−1,2−ジヒドロピリジン−2−オン(シス、E124)
【化270】
[この文献は図面を表示できません]
この化合物は実施例1のようにして調製し、(1R,3S/1S,3R)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(p14、シス、30mg、0.116mmol)と3−{5−[(3−クロロプロピル)スルファニル]−4−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル}−1,2−ジヒドロピリジン−2−オン(p157、36mg、0.13mmol)とNa
2CO
3(15mg、0.144mmol)とNal(21mg、0.144mmol)をDMF(0.2mL)中で反応させて、3−[4−メチル−5−({3−[(1R,3S/1S,3R)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン−5−イル]プロピル}スルファニル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]−1,2−ジヒドロピリジン−2−オン(シス、E124、23mg、y=40%)を得た。
NMR:
1H NMR (CDCl
3) δ: 7.64−7.72 (m, 1H), 7.50−7.59 (m, 3H), 7.17−7.25 (m, 2H), 6.32−6.39 (m, 1H), 3.46 (s, 3H), 3.17−3.25 (m, 2H), 2.76−2.85 (m, 1H), 2.57−2.65 (m, 1H), 2.46−2.54 (m, 2H), 2.42 (d, 1H), 2.10−2.16 (m, 2H), 1.81−2.02 (m, 4H), 1.16−1.23 (m, 2H)
MS (m/z): 490.4 [MH]
+.
【0387】
実施例125:3−[4−メチル−5−({3−[(1R,3S)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン−5−イル]プロピル}スルファニル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]−1,2−ジヒドロピリジン−2−オンヒドロクロリド(シス、エナンチオマー1、E125)
【化271】
[この文献は図面を表示できません]
この化合物は実施例1のようにして調製し、(1R,3S)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(p15、シス、エナンチオマー1、25mg、0.1mmol)と3−{5−[(3−クロロプロピル)スルファニル]−4−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル}−1,2−ジヒドロピリジン−2−オン(p157、32mg、0.11mmol)とNa
2CO
3(13mg、0.12mmol)とNal(15mg、0.1mmol)をDMF(0.2mL)中で反応させて、3−[4−メチル−5−({3−[(1R,3S)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン−5−イル]プロピル}スルファニル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]−1,2−ジヒドロピリジン−2−オン(25mg)を得た。
後者をDCM(0.2mL)に溶かしてから2N HCl/エーテル(1.1eq)を加え、反応混合物を真空で濃縮した。こうして得られた固体をエーテルで研和し、45℃で一晩真空乾燥して、3−[4−メチル−5−({3−[(1R,3S)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン−5−イル]プロピル}スルファニル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]−1,2−ジヒドロピリジン−2−オン ヒドロクロリド(シス、エナンチオマー1、E125、26mg、y=49%)を白色の固体として得た。
NMR:
1HNMR (DMSO−d
6) δ: 12.22 (br. s., 1H), 10.23−10.66 (m, 1H), 7.74 (m, 1H), 7.61−7.69 (m, 3H), 7.36−7.49 (m, 2H), 6.38 (m, 1H), 2.59−3.79 (m, 11H), 2.25 (m, 5H), 1.23−1.56 (m,2H)
MS (m/z): 490.4 [MH]
+.
【0388】
実施例126:5−[4−メチル−5−({3−[(1S,3S/1R,3R)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン−5−イル]プロピル}スルファニル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]−1,2−ジヒドロピリジン−2−オン(トランス、E126)
【化272】
[この文献は図面を表示できません]
この化合物は実施例1のようにして調製し、(1S,3S/1R,3R)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(p13、トランス、50mg、0.207mmol)と5−{5−[(3−クロロプロピル)スルファニル]−4−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル}−1,2−ジヒドロピリジン−2−オン(p158、65mg、0.228mmol)とNa
2CO
3(26mg、0.248mmol)とNal(37mg、0.248mmol)をDMF(0.2mL)中で反応させて、5−[4−メチル−5−({3−[(1S,3S/1R,3R)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン−5−イル]プロピル}スルファニル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]−1,2−ジヒドロピリジン−2−オン(トランス、E126、48mg、y=47%)を得た。
NMR:
1H NMR (アセトン−d
6) δ: 7.87 (d, 1H), 7.75−7.83 (m, 1H), 7.64 (d, 2H), 7.35 (d, 2H), 6.52 (d, 1H), 3.71 (s, 3H), 3.29 (m, 2H), 2.75 (d, 2H), 2.53−2.67 (m, 5H), 2.23−2.32 (m, 1H), 1.90−2.00 (m, 2H), 1.61−1.73 (m, 1H), 1.37−1.49 (m, 1H), 1.27 (d, 1H), 1.22 (d, 1H)
MS (m/z): 490.4 [MH]
+.
【0389】
実施例127:5−[4−メチル−5−({3−[(1R,3S/1S,3R)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン−5−イル]プロピル}スルファニル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]−1,2−ジヒドロピリジン−2−オン(シス、E127)
【化273】
[この文献は図面を表示できません]
この化合物は実施例1のようにして調製し、(1R,3S/1S,3R)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(p14、シス、35mg、0.15mmol)と5−{5−[(3−クロロプロピル)スルファニル]−4−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル}−1,2−ジヒドロピリジン−2−オン(p158、43mg、0.15mmol)とNa
2CO
3(19mg、0.18mmol)とNal(22mg、0.15mmol)をDMF(0.2mL)中で反応させて、5−[4−メチル−5−({3−[(1R,3S/1S,3R)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン−5−イル]プロピル}スルファニル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]−1,2−ジヒドロピリジン−2−オン(シス、E127、33mg、y=45%)を得た。
NMR:
1H NMR (DMSO−d
6) δ: 11.96−12.10 (m, 1H), 7.68−7.80 (m, 2H), 7.55−7.64 (m, 2H), 7.27−7.36 (m, 2H), 6.44−6.53 (m, 1H), 3.52 (s, 3H), 3.01−3.15 (m, 2H), 2.68 (br. s., 1H), 2.33− 2.48 (m, 4H), 2.16−2.26 (m, 1H), 1.81−2.02 (m, 3H), 1.73 (m, 2H), 1.27 (m, 1H), 1.18 (m, 1H) MS (m/z): 490.5 [MH]
+.
【0390】
実施例128:5−[4−メチル−5−({3−[(1R,3S)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン−5−イル]プロピル}スルファニル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]−1,2−ジヒドロピリジン−2−オン(シス、エナンチオマー1、E128)
【化274】
[この文献は図面を表示できません]
この化合物は実施例1のようにして調製し、(1R,3S)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(p15、シス、エナンチオマー1、35mg、0.15mmol)と5−{5−[(3−クロロプロピル)スルファニル]−4−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル}−1,2−ジヒドロピリジン−2−オン(p158、43mg、0.15mmol)とNa
2CO
3(19mg、0.18mmol)とNal(22mg、0.15mmol)をDMF(0.2mL)中で反応させて、5−[4−メチル−5−({3−[(1R,3S)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン−5−イル]プロピル}スルファニル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]−1,2−ジヒドロピリジン−2−オン(シス、エナンチオマー1、E128、23mg、y=31%)を得た。
NMR:
1H NMR (アセトン−d
6) δ: 7.87−7.91 (m, 1H), 7.73−7.79 (m, 1H), 7.61 (d, 2H), 7.37 (d, 2H), 6.46−6.52 (m, 1H), 3.66 (s, 3H), 3.10−3.27 (m, 3H), 2.68−2.78 (m, 2H), 2.56−2.65 (m, 1H), 2.47 (s, 3H), 2.18−2.27 (m, 1H), 1.92−2.02 (m, 2H), 1.75−1.87 (m, 2H), 1.25−1.30 (m, 1H), 1.17−1.22 (m, 1H)
MS (m/z): 490.5 [MH]
+.
【0391】
実施例129:5−[5−({3−[(1S,3S/1R,3R)−1−[2−フルオロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン−5−イル]プロピル}スルファニル)−4−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]−1,2−ジヒドロピリジン−2−オン(シス、E129)
【化275】
[この文献は図面を表示できません]
この化合物は実施例1のようにして調製し、(1S,3S/1R,3R)−1−[2−フルオロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(p23、シス、50mg、0.193mmol)と5−{5−[(3−クロロプロピル)スルファニル]−4−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル}−1,2−ジヒドロピリジン−2−オン(p158、60mg、0.212mmol)とNa
2CO
3(25mg、0.23mmol)とNal(35mg、0.23mmol)をDMF(0.2mL)中で反応させて、5−[5−({3−[(1S,3S/1R,3R)−1−[2−フルオロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン−5−イル]プロピル}スルファニル)−4−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]−1,2−ジヒドロピリジン−2−オン(シス、E129、17.8mg、y=18%)を得た。
NMR:
1H NMR (アセトン−d
6) δ: 10.73−10.95 (m, 1H), 7.84 (m, 1H), 7.77 (m, 1H), 7.43−7.52 (m, 2H), 7.27−7.39 (m, 1H), 6.51 (m, 1H), 3.66 (s, 3H), 3.10−3.34 (m, 2H), 2.75 (br. s., 1H), 2.38−2.67 (m, 4H), 2.19−2.33 (m, 1H), 1.92−2.03 (m, 3H), 1.73−1.87 (m, 2H), 1.31−1.38 (m, 1H), 1.19−1.28 (m, 1H)
MS (m/z): 508.4 [MH]
+.
【0392】
実施例130:5−[5−({3−[(1S,3S/1R,3R)−1−(2,4−ジフルオロフェニル)−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン−5−イル]プロピル}スルファニル)−4−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]−1,2−ジヒドロピリジン−2−オン(シス、E130)
【化276】
[この文献は図面を表示できません]
この化合物は実施例1のようにして調製し、(1S,3S/1R,3R)−1−(2,4−ジフルオロフェニル)−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(p29、シス、50mg、0.24mmol)と5−{5−[(3−クロロプロピル)スルファニル]−4−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル}−1,2−ジヒドロピリジン−2−オン(p158、74mg、0.26mmol)とNa
2CO
3(31mg、0.28mmol)とNal(43mg、0.288mmol)をDMF(0.2mL)中で反応させて、5−[5−({3−[(1S,3S/1R,3R)−1−(2,4−ジフルオロフェニル)−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン−5−イル]プロピル}スルファニル)−4−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]−1,2−ジヒドロピリジン−2−オン(シス、E130、38mg、y=34%)を得た。
NMR:
1H NMR (アセトン−d
6) δ: 7.83−7.88 (m, 1H), 7.74−7.79 (m, 1H), 7.08−7.18 (m, 1H), 6.88− 7.03 (m, 2H), 6.47−6.54 (m, 1H), 3.66 (s, 3H), 3.13−3.27 (m, 2H), 2.60 (d, 1H), 2.48 (m, 2H), 2.35 (d, 1H), 2.08−2.13 (m, 2H), 1.92−2.00 (m, 3H), 1.77−1.86 (m, 2H), 1.17−1.24 (m, 1H), 1.10−1.16 (m, 1H)
MS (m/z): 458.3 [MH]
+.
【0393】
実施例131:5−[5−({3−[(1R,3S/1S,3R)−1−(4−フルオロフェニル)−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン−5−イル]プロピル}スルファニル)−4−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]−1,2−ジヒドロピリジン−2−オン(シス、E131)
【化277】
[この文献は図面を表示できません]
この化合物は実施例1のようにして調製し、(1R,3S/1S,3R)−1−(4−フルオロフェニル)−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(p33、シス、50mg、0.26mmol)、5−{5−[(3−クロロプロピル)スルファニル]−4−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル}−1,2−ジヒドロピリジン−2−オン(p158、83mg、0.29mmol)とNa
2CO
3(33mg、0.31mmol)とNal(47mg、0.31mmol)をDMF(0.2mL)中で反応させて、5−[5−({3−[(1R,3S/1S,3R)−1−(4−フルオロフェニル)−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン−5−イル]プロピル}スルファニル)−4−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]−1,2−ジヒドロピリジン−2−オン(シス、E131、30mg、y=26%)を得た。
NMR:
1H NMR (アセトン−d
6) δ: 7.82−7.87 (m, 1H), 7.75−7.81 (m, 1H), 7.16−7.21 (m, 2H), 7.03 (s, 2H), 6.47−6.54 (m, 1H), 3.67 (s, 3H), 3.12−3.26 (m, 2H), 2.59−2.74 (m, 3H), 2.48 (s, 2H), 2.35 (s, 1H), 1.91−2.01 (m, 2H), 1.76−1.87 (m, 2H), 1.11 (s, 2H)
MS (m/z): 440.4 [MH]
+.
【0394】
実施例132:5−[4−メチル−5−({3−[(1S,3S/1R,3R)−1−[2−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン−5−イル]プロピル}スルファニル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]−1,2−ジヒドロピリジン−2−オン(トランス、E132)
【化278】
[この文献は図面を表示できません]
この化合物は実施例1のようにして調製し、(1S,3S/1R,3R)−1−[2−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(p40、トランス、30mg、0.124mmol)と5−{5−[(3−クロロプロピル)スルファニル]−4−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル}−1,2−ジヒドロピリジン−2−オン(p158、35mg、0.124mmol)とNa
2CO
3(16mg、0.15mmol)とNal(19mg、0.124mmol)をDMF(0.2mL)中で反応させて、5−[4−メチル−5−({3−[(1S,3S/1R,3R)−1−[2−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン−5−イル]プロピル}スルファニル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]−1,2−ジヒドロピリジン−2−オン(トランス、E132、25mg、y=41%)を得た。
NMR:
1H NMR (CDCl
3) δ: 7.71−7.80 (m, 2H), 7.66 (d, 1H), 7.46 (m, 1H), 7.26−7.32 (m, 1H), 7.09 (d, 1H), 6.65−6.80 (m, 1H), 3.59 (s, 3H), 3.35 (m, 2H), 2.48−2.95 (m, 5H), 2.27−2.44 (m, 2H), 1.91−2.09 (m, 2H), 1.45−1.61 (m, 1H), 1.12−1.34 (m, 3H)
MS (m/z): 490.4 [MH]
+.
【0395】
実施例133:1−メチル−5−[4−メチル−5−({3−[(1R,3S)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン−5−イル]プロピル}スルファニル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]−1,2−ジヒドロピリジン−2−オン ヒドロクロリド(シス、エナンチオマー1、E133)
【化279】
[この文献は図面を表示できません]
この化合物は実施例1のようにして調製し、(1R,3S)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(p15、シス、エナンチオマー1、35mg、0.15mmol)と5−{5−[(3−クロロプロピル)スルファニル]−4−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル}−1−メチル−1,2−ジヒドロピリジン−2−オン(p159、50mg、0.165mmol)とNa
2CO
3(19mg、0.18mmol)とNal(22mg、0.18mmol)をDMF(0.2mL)中で反応させて、1−メチル−5−[4−メチル−5−({3−[(1R,3S)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン−5−イル]プロピル}スルファニル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]−1,2−ジヒドロピリジン−2−オン(45mg)を得、これをEt
2O(0.5mL)に溶かし、1.1eqの2N HClを含むエーテルで処理した。溶媒を真空で除去し、こうして得られた固体をエーテルで研和し、真空で乾燥して、1−メチル−5−[4−メチル−5−({3−[(1R,3S)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン−5−イル]プロピル}スルファニル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]−1,2−ジヒドロピリジン−2−オン ヒドロクロリド(シス、エナンチオマー1、E133、46.8mg、y=58%)を得た。
NMR:
1H NMR (DMSO−d
6) δ: 10.36 (s, 1H), 10.14−10.15 (m, 1H), 8.17 (br. s., 1H), 7.61−7.79 (m, 3H), 7.45 (d, 2H), 6.55 (d, 1H), 3.71 (br. s.,2H), 3.48−3.64 (m, 6H), 3.24−3.47 (m, 2H), 3.18 (d, 4H), 2.99 (br. s., 1H), 2.26 (d, , 1H), 1.88−2.18 (m, 3H), 1.25−1.54 (m, 2H)
MS (m/z): 504.5 [MH]
+.
【0396】
実施例134:4−[4−メチル−5−({3−[(1R,3S/1S,3R)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン−5−イル]プロピル}スルファニル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]−1,2−ジヒドロピリジン−2−オン(シス、E134)
【化280】
[この文献は図面を表示できません]
この化合物は実施例1のようにして調製し、(1R,3S/1S,R3)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(p14、シス、40mg、0.17mmol)と4−{5−[(3−クロロプロピル)スルファニル]−4−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル}−1,2−ジヒドロピリジン−2−オン(p160、48mg、0.17mmol)とNa
2CO
3(22mg、0.2mmol)とNal(25mg、0.17mmol)をDMF(0.25mL)中で反応させて、4−[4−メチル−5−({3−[(1R,3S/1S,3R)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン−5−イル]プロピル}スルファニル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]−1,2−ジヒドロピリジン−2−オン(シス、E134、14mg、y=17%)を得た。
NMR:
1H NMR (DMSO−d
6) δ: 7.61 (d, 2H), 7.54 (d, 1H), 7.32 (d, 2H), 6.63 (d, 1H), 6.46−6.53 (m, 1H), 3.61 (s, 3H), 3.07−3.19 (m, 2H), 2.65−2.74 (m, 1H), 2.35−2.49 (m, 5H), 2.17−2.24 (m, 1H), 1.83−1.98 (m, 3H), 1.70−1.79 (m, 2H), 1.24−1.30 (m, 1H), 1.13−1.21 (m, 1H)
MS (m/z): 490.4 [MH]
+.
【0397】
実施例135:4−[4−メチル−5−({3−[(1S,3S/1R,3R)−1−[2−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン−5−イル]プロピル}スルファニル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]−1,2−ジヒドロピリジン−2−オン(トランス、E135)
【化281】
[この文献は図面を表示できません]
この化合物は実施例1のようにして調製し、(1S,3S/1R,3R)−1−[2−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(p40、トランス、30mg、0.124mmol)と4−{5−[(3−クロロプロピル)スルファニル]−4−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル}−1,2−ジヒドロピリジン−2−オン(p160、35mg、0.124mmol)とNa
2CO
3(16mg、0.15mmol)とNal(19mg、0.124mmol)をDMF(0.25mL)中で反応させて、4−[4−メチル−5−({3−[(1S,3S/1R,3R)−1−[2−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン−5−イル]プロピル}スルファニル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]−1,2−ジヒドロピリジン−2−オン(トランス、E135、12mg、y=20%)を得た。
NMR:
1H NMR (CDCl
3) δ: 7.66 (d, 1H), 7.38−7.50 (m, 2H), 7.22−7.33 (m, 1H), 7.09 (d, 1H), 6.76−6.84 (m, 2H), 3.70 (s, 3H), 3.40 (m, 2H), 2.53−2.93 (m, 5H), 2.29−2.40 (m, 2H), 2.02 (m, 2H), 1.48−1.69 (m, 1H), 1.16−1.34 (m, 3H)
MS (m/z): 490.4 [MH]
+.
【0398】
実施例136:1−メチル−4−[4−メチル−5−({3−[(1R,3S)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン−5−イル]プロピル}スルファニル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]−1,2−ジヒドロピリジン−2−オン(シス、エナンチオマー1、E136)
【化282】
[この文献は図面を表示できません]
この化合物は実施例1のようにして調製し、(1R,3S)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(p15、シス、エナンチオマー1、25mg、0.096mmol)と4−{5−[(3−クロロプロピル)スルファニル]−4−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル}−1−メチル−1,2−ジヒドロピリジン−2−オン(p161、30mg、0.1mmol)とNa
2CO
3(12mg、0.115mmol)とNal(17mg、0.115mmol)をDMF(0.2mL)中で反応させて、1−メチル−4−[4−メチル−5−({3−[(1R,3S)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン−5−イル]プロピル}スルファニル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]−1,2−ジヒドロピリジン−2−オン(シス、エナンチオマー1、E136、40mg、y=82%)を得た。
NMR:
1H NMR (アセトン−d
6) δ: 7.72−7.77 (m, 1H), 7.59−7.65 (m, 2H), 7.36−7.43 (m, 2H), 6.68− 6.73 (m, 1H), 6.56−6.63 (m, 1H), 3.76 (s, 3H), 3.51−3.58 (m, 3H), 3.15−3.35 (m, 2H), 2.58 (br. s., 4H), 2.23−2.29 (m, 1H), 2.17 (br. s., 1H), 1.81−2.02 (m, 5H), 1.29−1.35 (m, 1H), 1.20−1.26 (m, 1H)
MS (m/z): 504.3 [MH]
+.
【0399】
実施例137:1−メチル−4−[4−メチル−5−({3−[(1R,3S)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン−5−イル]プロピル}スルファニル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]−1,2−ジヒドロピリジン−2−オン ヒドロクロリド(シス、エナンチオマー1、E137)
【化283】
[この文献は図面を表示できません]
1−メチル−4−[4−メチル−5−({3−[(1R,3S)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン−5−イル]プロピル}スルファニル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]−1,2−ジヒドロピリジン−2−オン(シス、エナンチオマー1、E136、40mg)をMeOHに溶かし、HCl 2Mを含むEt
2O(1.1eq)で処理して、対応する塩酸塩を形成した。溶媒を減圧下で除去し、固体をEt
2Oで研和し、高真空で乾燥して、1−メチル−4−[4−メチル−5−({3−[(1R,3S)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン−5−イル]プロピル}スルファニル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]−1,2−ジヒドロピリジン−2−オン ヒドロクロリド(シス、エナンチオマー1、E137、42mg)を得た。
MS (m/z): 504.3 [MH]
+.
【0400】
実施例138:4−[5−({3−[(1S,3S)−1−[2−フルオロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン−5−イル]プロピル}スルファニル)−4−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]−1−メチル−1,2−ジヒドロピリジン−2−オン(シス、エナンチオマー1、E138)
【化284】
[この文献は図面を表示できません]
この化合物は実施例1のようにして調製し、(1S,3S)−1−[2−フルオロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(p24、シス、26mg、0.1mmol)と4−{5−[(3−クロロプロピル)スルファニル]−4−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル}−1−メチル−1,2−ジヒドロピリジン−2−オン(p161、33mg、0.11mmol)とNa
2CO
3(13mg、0.12mmol)とNal(18mg、0.12mmol)をDMF(0.113mL)中で反応させて、4−[5−({3−[(1S,3S)−1−[2−フルオロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン−5−イル]プロピル}スルファニル)−4−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]−1−メチル−1,2−ジヒドロピリジン−2−オン(シス、エナンチオマー1、E138、29mg、y=55%)を得た。
NMR:
1H NMR (アセトン−d
6) δ: 7.72−7.81 (m, 1H), 7.45−7.54 (m, 2H), 7.30−7.45 (m, 1H), 6.68− 6.76 (m, 1H), 6.55−6.63 (m, 1H), 3.77 (s, 3H), 3.56 (s, 3H), 3.19−3.37 (m, 2H), 2.26−2.68 (m, 7H), 1.77−2.01 (m, 4H), 1.19−1.48 (m, 2H)
MS (m/z): 522.4 [MH]
+.
【0401】
実施例139:4−[5−({3−[(1S,3S)−1−[2−フルオロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン−5−イル]プロピル}スルファニル)−4−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]−1−メチル−1,2−ジヒドロピリジン−2−オン ヒドロクロリド(シス、エナンチオマー1、E139)
【化285】
[この文献は図面を表示できません]
4−[5−({3−[(1S,3S)−1−[2−フルオロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン−5−イル]プロピル}スルファニル)−4−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]−1−メチル−1,2−ジヒドロピリジン−2−オン(シス、エナンチオマー1、E138、29mg)をMeOHに溶かし、HCl 2Mを含むEt
2O(1.1eq)で処理して、対応する塩酸塩を形成した。溶媒を減圧下で除去し、固体をEt
2Oで研和し、高真空で乾燥して、4−[5−({3−[(1S,3S)−1−[2−フルオロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン−5−イル]プロピル}スルファニル)−4−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]−1−メチル−1,2−ジヒドロピリジン−2−オン ヒドロクロリド(シス、エナンチオマー1、E139、30.7mg)を得た。
MS (m/z): 522.3 [MH]
+.
【0402】
実施例140:(1S,3S/1R,3R)−5−(3−{[4−メチル−5−(ピリジン−2−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]スルファニル}プロピル)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(トランス、E140)
【化286】
[この文献は図面を表示できません]
この化合物は実施例1のようにして調製し、(1S,3S/1R,3R)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(p13、トランス、50mg、0.207mmol)と2−{5−[(3−クロロプロピル)スルファニル]−4−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル}ピリジン(p162、62mg、0.228mmol)とNa
2CO
3(26mg、0.248mmol)とNal(37mg、0.248mmol)をDMF(0.2mL)中で反応させて、(1S,3S/1R,3R)−5−(3−{[4−メチル−5−(ピリジン−2−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]スルファニル}プロピル)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(トランス、E140、57mg、y=58%)を得た。
NMR:
1H NMR (アセトン−d
6) δ: 8.68−8.73 (m, 1H), 8.22 (d, 1H), 7.98 (d, 1H), 7.62 (d, 2H), 7.45−7.51 (m, 1H), 7.35 (d, 2H), 4.05 (s, 3H), 3.30−3.39 (m, 2H), 2.71−2.77 (m, 2H), 2.54−2.68 (m, 5H), 2.23−2.31 (m, 1H), 1.93−2.02 (m, 2H), 1.61−1.71 (m, 1H), 1.37−1.47 (m, 1H), 1.23− 1.29 (m, 1H), 1.18−1.23 (m, 1H)
MS (m/z): 474.4 [MH]
+.
【0403】
実施例141:(1R,3S/1S,3R)−5−(3−{[4−メチル−5−(ピリジン−2−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]スルファニル}プロピル)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタンジクロロヒドリド(シス、E141)
【化287】
[この文献は図面を表示できません]
この化合物は実施例1のようにして調製し、(1R,3S/1S,3R)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(シス、p14、35mg、0.15mmol)と2−{5−[(3−クロロプロピル)スルファニル]−4−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル}ピリジン(p162、39mg、0.15mmol)とNa
2CO
3(19mg、0.18mmol)とNal(22mg、0.15mmol)をDMF(0.2mL)中で反応させて、(1R,3S/1S,3R)−5−(3−{[4−メチル−5−(ピリジン−2−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]スルファニル}プロピル)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(23mg)を得た。
後者をDCM(0.2mL)に溶かしてから、2N HCl/エーテル(0.049mL)を加え、反応混合物を真空で濃縮した。こうして得られた固体をエーテルで研和し、45℃で一晩真空乾燥して、(1R,3S/1S,3R)−5−(3−{[4−メチル−5−(ピリジン−2−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]スルファニル}プロピル)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタンジヒドロクロリド(シス、E141、25mg、y=30%)を得た。
NMR:
1H NMR (DMSO−d
6) δ: 10.54−10.84 (m, 1H), 8.73 (d, 1H), 8.12 (d, 1H), 8.01 (m, 1H), 7.66 (d, 2H), 7.54 (m, 1H), 7.44 (d, 2H), 3.92 (d, 3H), 3.65−3.75 (m, 1H), 2.92−3.46 (m, 7H), 2.59−2.70 (m, 1H), 2.18−2.43 (m, 2H), 1.92−2.16 (m, 3H), 1.25−1.53 (m, 2H)
MS (m/z): 474.5 [MH]
+.
【0404】
実施例142:(1S,3S/1R,3R)−5−(3−{[4−メチル−5−(ピリジン−3−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]スルファニル}プロピル)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(トランス、E142)
【化288】
[この文献は図面を表示できません]
この化合物は実施例1のようにして調製し、(1S,3S/1R,3R)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(p13、トランス、50mg、0.207mmol)と3−{5−[(3−クロロプロピル)スルファニル]−4−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル}ピリジン(p163、62mg、0.228mmol)とNa
2CO
3(26mg、0.248mmol)とNal(37mg、0.248mmol)をDMF(0.2mL)中で反応させて、(1S,3S/1R,3R)−5−(3−{[4−メチル−5−(ピリジン−2−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]スルファニル}プロピル)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(トランス、E142、58mg、y=59%)を得た。
NMR:
1H NMR (アセトン−d
6) δ: 8.96 (d, 1H), 8.73 (m, 1H), 8.15 (d, 1H), 7.63 (d, 2H), 7.54− 7.60 (m, 1H), 7.35 (d, 2H), 3.76 (s, 3H), 3.33 (m, 2H), 2.73−2.77 (m, 1H), 2.54−2.68 (m, 6H), 2.24−2.31 (m, 1H), 1.97 (s, 2H), 1.62−1.72 (m, 1H), 1.38−1.49 (m, 1H), 1.27 (m, 1H), 1.19− 1.24 (m, 1H)
MS (m/z): 474.4 [MH]
+.
【0405】
実施例143:(1R,3S/1S,3R)−5−(3−{[4−メチル−5−(ピリジン−3−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]スルファニル}プロピル)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5アザスピロ[2.4]ヘプタン ジヒドロクロリド(シス、E143)
【化289】
[この文献は図面を表示できません]
この化合物は実施例1のようにして調製し、(1R,3S/1S,3R)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(シス、p14、35mg、0.15mmol)と3−{5−[(3−クロロプロピル)スルファニル]−4−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル}ピリジン(p163、39mg、0.15mmol)とNa
2CO
3(19mg、0.18mmol)とNal(22mg、0.15mmol)をDMF(0.2mL)中で反応させて、(1R,3S/1S,3R)−5−(3−{[4−メチル−5−(ピリジン−3−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]スルファニル}プロピル)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5アザスピロ[2.4]ヘプタン(25mg)を得た。
後者をDCM(0.2mL)に溶かしてから、2N HCl/エーテル(0.049mL)を加え、反応混合物を真空で濃縮した。こうして得られた固体をエーテルで研和し、45℃で一晩真空乾燥して、(1R,3S/1S,3R)−5−(3−{[4−メチル−5−(ピリジン−3−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]スルファニル}プロピル)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5アザスピロ[2.4]ヘプタンジヒドロクロリド(シス、E143、28mg、y=34%)を得た。
NMR:
1H NMR (DMSO−d
6) δ: 11.12−11.38 (m, 1H), 9.02 (d, 1H), 8.84 (m, 1H), 8.36 (d, 1H), 7.78 (m, 1H), 7.65 (m, 2H), 7.45 (m, 2H), 3.60−3.72 (m, 4H), 2.89−3.46 (m, 7H), 2.56−2.66 (m, 1H), 2.18−2.48 (m, 2H), 1.94−2.16 (m, 3H), 1.48 (s, 2H)
MS (m/z): 474.5 [MH]
+.
【0406】
実施例144及び145:(1S,3R)−5−(3−{[4−メチル−5−(ピリジン−3−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]スルファニル}プロピル)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5アザスピロ[2.4]ヘプタン(シス、エナンチオマー1、E144)及び(1R,3S)−5−(3−{[4−メチル−5−(ピリジン−3−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]スルファニル}プロピル)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5アザスピロ[2.4]ヘプタン(シス、エナンチオマー2、E145)
【化290】
[この文献は図面を表示できません]
(1R,3S/1S,3R)−5−(3−{[4−メチル−5−(ピリジン−3−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]スルファニル}プロピル)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5アザスピロ[2.4]ヘプタンをE143(シス、56mg)と似たようにして調製し、分取キラルHPLC(SFC)により単一のエナンチオマーに分離した。
分取クロマトグラフィー:
カラム Chiralpak AD−H(25x2.1cm)、5μ
移動相 (メタノール+0.1%イソプロピルアミン)27%
流量(ml/分) 45ml/分
DAD検出 220nm
ループ 500μL
注入 14mg/注入
以下を得た。
(1S,3R)−5−(3−{[4−メチル−5−(ピリジン−3−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]スルファニル}プロピル)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5アザスピロ[2.4]ヘプタン(シス、E144、16.6mg)
エナンチオマー1:保持時間6.3分、100%ee
MS (m/z): 474.4 [MH]
+.
(1R,3S)−5−(3−{[4−メチル−5−(ピリジン−3−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]スルファニル}プロピル)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5アザスピロ[2.4]ヘプタン(シス、E145、15.8mg)
エナンチオマー2:保持時間10.0分、100%ee
MS (m/z): 474.4 [MH]
+.
【0407】
実施例146:(1R,3S)−5−(3−{[4−メチル−5−(ピリジン−3−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]スルファニル}プロピル)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5アザスピロ[2.4]ヘプタンジヒドロクロリド(シス、エナンチオマー2、E146)
【化291】
[この文献は図面を表示できません]
(1R,3S)−5−(3−{[4−メチル−5−(ピリジン−3−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]スルファニル}プロピル)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5アザスピロ[2.4]ヘプタン(シス、E145、15.8mg)を2.2eqのHClを含むEt
2Oで処理して、(1R,3S)−5−(3−{[4−メチル−5−(ピリジン−3−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]スルファニル}プロピル)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5アザスピロ[2.4]ヘプタン二塩酸塩(シス、エナンチオマー2、E146、13.8mg)を得た。
MS (m/z): 482.5 [MH]
+.
【0408】
実施例147:(1S,3S/1R,3R)−1−[2−フルオロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−(3−{[4−メチル−5−(ピリジン−3−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]スルファニル}プロピル)−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(シス、E147)
【化292】
[この文献は図面を表示できません]
この化合物は実施例1のようにして調製し、(1S,3S/1R,3R)−1−[2−フルオロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(シス、p23、50mg、0.193mmol)と3−{5−[(3−クロロプロピル)スルファニル]−4−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル}ピリジン(p163、57mg、0.212mmol)とNa
2CO
3(25mg、0.23mmol)とNal(35mg、0.23mmol)をDMF(0.2mL)中で反応させて、(1S,3S/1R,3R)−1−[2−フルオロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−(3−{[4−メチル−5−(ピリジン−3−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]スルファニル}プロピル)−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(シス、E147、47mg、y=49%)を得た。
NMR:
1H NMR (アセトン−d
6) δ: 8.96 (d, 1H), 8.72−8.77 (m, 1H), 8.13−8.18 (m, 1H), 7.56−7.60 (m, 1H), 7.49 (d, 2H), 7.32−7.38 (m, 1H), 3.73 (s, 3H), 3.17−3.36 (m, 2H), 2.44−2.71 (m, 5H), 2.26−2.30 (m, 1H), 1.96−2.05 (m, 3H), 1.83−1.90 (m, 2H), 1.22−1.41 (m, 2H)
MS (m/z): 492.4 [MH]
+.
【0409】
実施例148及び149:(1R,3R)−1−[2−フルオロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−(3−{[4−メチル−5−(ピリジン−3−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]スルファニル}プロピル)−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(シス、エナンチオマー1、E148)及び(1S,3S)−1−[2−フルオロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−(3−{[4−メチル−5−(ピリジン−3−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]スルファニル}プロピル)−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(シス、エナンチオマー2、E149)
【化293】
[この文献は図面を表示できません]
(1S,3S/1R,3R)−1−[2−フルオロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−(3−{[4−メチル−5−(ピリジン−3−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]スルファニル}プロピル)−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(シス、E147、56mg)を分取キラルHPLC(SFC)により単一のエナンチオマーに分離した。
分取クロマトグラフィー:
カラム Chiralpak AD−H(25x2.0cm)、5μ
モディファイアー (メタノール+0.1%イソプロピルアミン)22%
流量(ml/分) 45ml/分
圧力(バール) 120
温度(℃) 38
DAD検出 220nm
ループ 700μL
注入 15.8mg/注入
以下を得た。
(1R,3R)−1−[2−フルオロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−(3−{[4−メチル−5−(ピリジン−3−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]スルファニル}プロピル)−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(シス、E148、12mg)
エナンチオマー1:保持時間6.7分、100%ee
MS (m/z): 492.4 [MH]
+.
(1S,3S)−1−[2−フルオロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−(3−{[4−メチル−5−(ピリジン−3−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]スルファニル}プロピル)−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(シス、E149、12.4mg)
エナンチオマー2:保持時間9.1分、99.8%ee
MS (m/z): 492.4 [MH]
+.
【0410】
実施例150:(1R,3R)−1−[2−フルオロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−(3−{[4−メチル−5−(ピリジン−3−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]スルファニル}プロピル)−5−アザスピロ[2.4]ヘプタンジヒドロクロリド(シス、エナンチオマー1、E150)
【化294】
[この文献は図面を表示できません]
(1R,3R)−1−[2−フルオロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−(3−{[4−メチル−5−(ピリジン−3−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]スルファニル}プロピル)−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(シス、E148、12mg)を2.2eqのHClを含むEt
2Oで処理して、(1R,3R)−1−[2−フルオロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−(3−{[4−メチル−5−(ピリジン−3−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]スルファニル}プロピル)−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン二塩酸塩(シス、エナンチオマー1、E150、13mg)を得た。
MS (m/z): 492.4 [MH]
+.
【0411】
実施例151:(1S,3S)−1−[2−フルオロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−(3−{[4−メチル−5−(ピリジン−3−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]スルファニル}プロピル)−5−アザスピロ[2.4]ヘプタンジヒドロクロリド(シス、エナンチオマー2、E151)
【化295】
[この文献は図面を表示できません]
(1S,3S)−1−[2−フルオロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−(3−{[4−メチル−5−(ピリジン−3−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]スルファニル}プロピル)−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(シス、E149、12.4mg)を2.2eqのHClを含むEt
2Oで処理して、(1S,3S)−1−[2−フルオロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−(3−{[4−メチル−5−(ピリジン−3−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]スルファニル}プロピル)−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン二塩酸塩(シス、エナンチオマー2、E151、13mg)を得た。
MS (m/z): 492.4 [MH]
+.
【0412】
実施例152:(1S,3S/1R,3R)−1−(2,4−ジフルオロフェニル)−5−(3−{[4−メチル−5−(ピリジン−3−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]スルファニル}プロピル)−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(シス、E152)
【化296】
[この文献は図面を表示できません]
この化合物は実施例1のようにして調製し、(1S,3S/1R,3R)−1−(2,4−ジフルオロフェニル)−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(シス、p29、50mg、0.24mmol)と3−{5−[(3−クロロプロピル)スルファニル]−4−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル}ピリジン(p163、71mg、0.26mmol)とNa
2CO
3(31mg、0.28mmol)とNal(43mg、0.288mmol)をDMF(0.2mL)中で反応させて、(1S,3S/1R,3R)−1−(2,4−ジフルオロフェニル)−5−(3−{[4−メチル−5−(ピリジン−3−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]スルファニル}プロピル)−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(シス、E152、41mg、y=39%)を得た。
NMR:
1H NMR (アセトン−d
6) δ: 8.94−8.99 (m, 1H), 8.72−8.77 (m, 1H), 8.14−8.19 (m, 1H), 7.55− 7.62 (m, 1H), 7.12−7.20 (m, 1H), 6.90−7.04 (m, 2H), 3.74 (s, 3H), 3.26 (d, 2H), 2.74−2.78 (m, 1H), 2.59−2.66 (m, 1H), 2.47−2.56 (m, 2H), 2.38 (d, 1H), 2.09−2.15 (m, 1H), 1.95−2.02 (m, 3H), 1.82−1.92 (m, 2H), 1.20−1.25 (m, 1H), 1.12−1.19 (m, 1H)
MS (m/z): 442.4 [MH]
+.
【0413】
実施例153及び154:(1R,3R)−1−(2,4−ジフルオロフェニル)−5−(3−{[4−メチル−5−(ピリジン−3−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]スルファニル}プロピル)−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(シス、エナンチオマー1、E153)及び(1S,3S)−1−(2,4−ジフルオロフェニル)−5−(3−{[4−メチル−5−(ピリジン−3−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]スルファニル}プロピル)−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(シス、エナンチオマー2、E154)
【化297】
[この文献は図面を表示できません]
(1S,3S/1R,3R)−1−(2,4−ジフルオロフェニル)−5−(3−{[4−メチル−5−(ピリジン−3−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]スルファニル}プロピル)−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(シス、E152、41mg)を分取キラルHPLC(SFC)により単一のエナンチオマーに分離した。
分取クロマトグラフィー:
カラム Chiralpak AD−H(25x2.0cm)、5μ
モディファイアー (メタノール+0.1%イソプロピルアミン)25%
流量(ml/分) 45ml/分
圧力(バール) 120
温度(℃) 38
DAD検出 220nm
ループ 700μL
注入 14mg/注入
以下を得た。
(1R,3R)−1−(2,4−ジフルオロフェニル)−5−(3−{[4−メチル−5−(ピリジン−3−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]スルファニル}プロピル)−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(シス、E153、13mg)
エナンチオマー1:保持時間7.8分、100%ee
MS (m/z): 442.3 [MH]
+.
(1S,3S)−1−(2,4−ジフルオロフェニル)−5−(3−{[4−メチル−5−(ピリジン−3−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]スルファニル}プロピル)−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(シス、E154,12.8mg)
エナンチオマー2:保持時間11.6分、99.8%ee
MS (m/z): 442.4 [MH]
+.
【0414】
実施例155:(1R,3R)−1−(2,4−ジフルオロフェニル)−5−(3−{[4−メチル−5−(ピリジン−3−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]スルファニル}プロピル)−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン ジヒドロクロリド(シス、エナンチオマー1、E155)
【化298】
[この文献は図面を表示できません]
(1R,3R)−1−(2,4−ジフルオロフェニル)−5−(3−{[4−メチル−5−(ピリジン−3−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]スルファニル}プロピル)−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(シス、E153、13mg)を2.2eqのHClを含むEt
2Oで処理して、(1R,3R)−1−(2,4−ジフルオロフェニル)−5−(3−{[4−メチル−5−(ピリジン−3−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]スルファニル}プロピル)−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン二塩酸塩(シス、エナンチオマー1、E155、15mg)を得た。
MS (m/z): 442.4 [MH]
+.
【0415】
実施例156:(1S,3S)−1−(2,4−ジフルオロフェニル)−5−(3−{[4−メチル−5−(ピリジン−3−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]スルファニル}プロピル)−5−アザスピロ[2.4]ヘプタンジヒドロクロリド(シス、エナンチオマー2、E156)
【化299】
[この文献は図面を表示できません]
(1S,3S)−1−(2,4−ジフルオロフェニル)−5−(3−{[4−メチル−5−(ピリジン−3−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]スルファニル}プロピル)−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(シス、E154、12.8mg)を2.2eqのHClを含むEt
2Oで処理して、(1S,3S)−1−(2,4−ジフルオロフェニル)−5−(3−{[4−メチル−5−(ピリジン−3−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]スルファニル}プロピル)−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン二塩酸塩(シス、エナンチオマー2、E156、14.5mg)を得た。
MS (m/z): 442.3 [MH]
+.
【0416】
実施例157:(1R,3S/1S,3R)−1−(4−フルオロフェニル)−5−(3−{[4−メチル−5−(ピリジン−3−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]スルファニル}プロピル)−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(シス、E157)
【化300】
[この文献は図面を表示できません]
この化合物は実施例1のようにして調製し、(1R,3S/1S,3R)−1−(4−フルオロフェニル)−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(シス、p33、50mg、0.26mmol)と3−{5−[(3−クロロプロピル)スルファニル]−4−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル}ピリジン(p163、77mg、0.29mmol)とNa
2CO
3(33mg、0.31mmol)とNal(47mg、0.31mmol)をDMF(0.2mL)中で反応させて、(1R,3S/1S,3R)−1−(4−フルオロフェニル)−5−(3−{[4−メチル−5−(ピリジン−3−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]スルファニル}プロピル)−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(シス、E157、34mg、y=31%)を得た。
NMR:
1H NMR (アセトン−d
6) δ: 8.97 (d, 1H), 8.74 (m, 1H), 8.16 (m, 1H), 7.58 (m, 1H), 7.17− 7.24 (m, 2H), 7.01−7.09 (m, 2H), 3.72−3.76 (m, 3H), 3.18−3.32 (m, 2H), 2.62−2.78 (m, 2H), 2.52 (m, 2H), 2.36−2.44 (m, 1H), 2.09−2.15 (m, 2H), 1.82−2.02 (m, 4H), 1.06−1.16 (m, 2H)
MS (m/z): 424.4 [MH]
+.
【0417】
実施例158及び159:(1S,3R)−1−(4−フルオロフェニル)−5−(3−{[4−メチル−5−(ピリジン−3−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]スルファニル}プロピル)−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(シス、エナンチオマー1、E158)及び(1R,3S)−1−(4−フルオロフェニル)−5−(3−{[4−メチル−5−(ピリジン−3−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]スルファニル}プロピル)−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(シス、エナンチオマー2、E159)
【化301】
[この文献は図面を表示できません]
(1R,3S/1S,3R)−1−(4−フルオロフェニル)−5−(3−{[4−メチル−5−(ピリジン−3−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]スルファニル}プロピル)−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(シス、E157、34mg)を分取キラルHPLC(SFC)により単一のエナンチオマーに分離した。
分取クロマトグラフィー:
カラム Chiralpak AD−H(25x2.0cm)、5μ
移動相 (メタノール+0.1%イソプロピルアミン)25%
流量(ml/分) 45ml/分
DAD検出 220nm
ループ 700μL
注入 10.5mg/注入
以下を得た。
(1S,3R)−1−(4−フルオロフェニル)−5−(3−{[4−メチル−5−(ピリジン−3−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]スルファニル}プロピル)−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(シス、E158、10.7mg)
エナンチオマー1:保持時間10.2分、100%ee
MS (m/z): 424.4 [MH]
+.
(1R,3S)−1−(4−フルオロフェニル)−5−(3−{[4−メチル−5−(ピリジン−3−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]スルファニル}プロピル)−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(シス、E159、10.8mg)
エナンチオマー2:保持時間15.9分、99.8%ee
MS (m/z): 424.4 [MH]
+.
【0418】
実施例160:(1R,3S)−1−(4−フルオロフェニル)−5−(3−{[4−メチル−5−(ピリジン−3−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]スルファニル}プロピル)−5−アザスピロ[2.4]ヘプタンジヒドロクロリド(シス、エナンチオマー2、E160)
【化302】
[この文献は図面を表示できません]
(1R,3S)−1−(4−フルオロフェニル)−5−(3−{[4−メチル−5−(ピリジン−3−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]スルファニル}プロピル)−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(シス、エナンチオマー2、E159、13mg)を2.2eqのHClを含むEt
2Oで処理して、(1R,3S)−1−(4−フルオロフェニル)−5−(3−{[4−メチル−5−(ピリジン−3−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]スルファニル}プロピル)−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン二塩酸塩(シス、エナンチオマー2、E160、10mg)を得た。
MS (m/z): 424.5 [MH]
+.
【0419】
実施例161:(1R,3S/1S,3R)−5−(3−{[4−メチル−5−(ピリジン−3−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]スルファニル}プロピル)−1−フェニル−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(シス、E161)
【化303】
[この文献は図面を表示できません]
この化合物は実施例1のようにして調製し、(1R,3S/1S,3R)−1−フェニル−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(シス、p19、50mg、0.289mmol)と3−{5−[(3−クロロプロピル)スルファニル]−4−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル}ピリジン(p163、85mg、0.317mmol)とNa
2CO
3(37mg、0.35mmol)とNal(53mg、0.35mmol)をDMF(0.2mL)中で反応させて、(1R,3S/1S,3R)−5−(3−{[4−メチル−5−(ピリジン−3−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]スルファニル}プロピル)−1−フェニル−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(シス、E161、55mg、y=47%)を得た。
NMR:
1H NMR (アセトン−d
6) δ: 8.94−9.00 (m, 1H), 8.72−8.79 (m, 1H), 8.13−8.21 (m, 1H), 7.54− 7.62 (m, 1H), 7.29 (s, 2H), 7.19 (d, 3H), 3.74 (s, 3H), 3.20−3.36 (m, 3H), 2.52−3.00 (m, 5H), 2.26−2.38 (m, 1H), 2.17 (d, 1H), 1.87−2.04 (m, 4H), 1.22 (d, 1H), 1.12−1.19 (m, 1H)
MS (m/z): 406.4 [MH]
+.
【0420】
実施例162:(1S,3S/1R,3R)−5−(3−{[4−メチル−5−(ピリジン−4−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]スルファニル}プロピル)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(トランス、E162)
【化304】
[この文献は図面を表示できません]
この化合物は実施例1のようにして調製し、(1S,3S/1R,3R)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(トランス、p13、50mg、0.207mmol)と4−{5−[(3−クロロプロピル)スルファニル]−4−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル}ピリジン(p164、62mg、0.228mmol)とNa
2CO
3(26mg、0.248mmol)とNal(37mg、0.248mmol)をDMF(0.2mL)中で反応させて、(1S,3S/1R,3R)−5−(3−{[4−メチル−5−(ピリジン−4−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]スルファニル}プロピル)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(トランス、E162、61mg、y=62%)を得た。
NMR:
1H NMR (アセトン−d
6) δ: 8.74−8.80 (m, 2H), 7.75−7.80 (m, 2H), 7.63 (d, 2H), 7.36 (d, 2H), 3.81 (s, 3H), 3.35 (m, 2H), 2.64 (br. s., 6H), 2.24−2.32 (m, 1H), 2.09−2.13 (m, 1H), 1.99 (m, 2H), 1.62−1.75 (m, 1H), 1.38−1.50 (m, 1H), 1.27 (d, 1H), 1.22 (s, 1H)
MS (m/z): 474.4 [MH]
+.
【0421】
実施例163:(1R,3S/1S,3R)−5−(3−{[4−メチル−5−(ピリジン−4−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]スルファニル}プロピル)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5アザスピロ[2.4]ヘプタンジヒドロクロリド(シス、E163)
【化305】
[この文献は図面を表示できません]
この化合物は実施例1のようにして調製し、(1R,3S/1S,3R)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(シス、p14、35mg、0.15mmol)と4−{5−[(3−クロロプロピル)スルファニル]−4−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル}ピリジン(p164、39mg、0.15mmol)と、Na
2CO
3(19mg、0.18mmol)とNal(22mg、0.15mmol)をDMF(0.2mL)中で反応させて、(1R,3S/1S,3R)−5−(3−{[4−メチル−5−(ピリジン−4−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]スルファニル}プロピル)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5アザスピロ[2.4]ヘプタン(27mg)を得た。
後者をDCM(0.2mL)に溶かしてから、2N HCl/エーテル(2eq)を加え、反応混合物を真空で濃縮した。こうして得られた固体をエーテルで研和し、45℃で一晩真空乾燥して、(1R,3S/1S,3R)−5−(3−{[4−メチル−5−(ピリジン−4−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]スルファニル}プロピル)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5アザスピロ[2.4]ヘプタン ジヒドロクロリド(シス、E163、30mg、y=30%)を得た。
NMR:
1H NMR (DMSO−d
6) δ: 11.13−11.35 (m, 1H), 8.92 (d, 2H), 8.07 (d, 2H), 7.61−7.72 (m, 2H), 7.45 (m, 2H), 3.73 (d, 3H), 3.61−3.70 (m, 1H), 3.35−3.45 (m, 1H), 3.23−3.35 (m, 3H), 3.03−3.22 (m, 2H), 2.56−2.65 (m, 1H), 2.56−2.98 (m, 1H), 2.36−2.49 (m, 1H), 1.94−2.34 (m, 4H), 1.25−1.51 (m, 2H)
MS (m/z): 474.4 [MH]
+.
【0422】
実施例164:(1R,3S/1S,3R)−1−[2−フルオロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−(3−{[4−メチル−5−(ピリジン−4−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]スルファニル}プロピル)−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(トランス、E164)
【化306】
[この文献は図面を表示できません]
この化合物は実施例1のようにして調製し、(1R,3S/1S,3R)−1−[2−フルオロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(トランス、p22、30mg、0.12mmol)と4−{5−[(3−クロロプロピル)スルファニル]−4−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル}ピリジン(p164、35mg、0.132mmol)とNa
2CO
3(15mg、0.144mmol)とNal(22mg、0.144mmol)をDMF(0.135mL)中で反応させて、(1R,3S/1S,3R)−1−[2−フルオロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−(3−{[4−メチル−5−(ピリジン−4−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]スルファニル}プロピル)−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(トランス、E164、35.5mg、y=56%)を得た。
NMR:
1H NMR (アセトン−d
6) δ: 8.77 (d, 2H), 7.73−7.79 (m, 2H), 7.45−7.54 (m, 2H), 7.27−7.34 (m, 1H), 3.82 (s, 3H), 3.36 (m, 2H), 2.59−2.78 (m., 6H), 2.33 (m, 1H), 1.95−2.04 (m, 2H), 1.63− 1.72 (m, 1H), 1.23−1.46 (m, 3H)
MS (m/z): 492.4 [MH]
+.
【0423】
実施例165:(1R,3S/1S,3R)−5−(3−{[4−メチル−5−(2−メチルピリジン−3−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]スルファニル}プロピル)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(シス、E165)
【化307】
[この文献は図面を表示できません]
この化合物は実施例1のようにして調製し、(1R,3S/1S,3R)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(シス、p14、40mg、0.17mmol)と3−{5−[(3−クロロプロピル)スルファニル]−4−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル}−2−メチルピリジン(p165、48mg、0.17mmol)とNa
2CO
3(22mg、0.2mmol)とNal(25mg、0.17mmol)をDMF(0.25mL)中で反応させて、(1R,3S/1S,3R)−5−(3−{[4−メチル−5−(2−メチルピリジン−3−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]スルファニル}プロピル)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(シス、E165、24mg、y=29%)を得た。
NMR:
1H NMR (CDCl
3) δ: 8.68 (m, 1H), 7.66 (m, 1H), 7.54 (d, 2H), 7.26−7.33 (m, 1H), 7.22 (d, 2H), 3.27−3.43 (m, 5H), 2.79−2.88 (m, 1H), 2.63−2.72 (m, 1H), 2.57 (s, 2H), 2.50 (s, 3H), 2.41−2.47 (m, 1H), 2.16 (d, 2H), 1.90−2.07 (m, 4H), 1.74−1.78 (m, 1H), 1.16−1.26 (m, 2H)
MS (m/z): 488.5 [MH]
+.
【0424】
実施例166:(1R,3S)−5−(3−{[4−メチル−5−(2−メチルピリジン−3−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]スルファニル}プロピル)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタンジヒドロクロリド(シス、エナンチオマー1、E166)
【化308】
[この文献は図面を表示できません]
この化合物は実施例1のようにして調製し、(1R,3S)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(シス、エナンチオマー1、p15、30mgと、3−{5−[(3−クロロプロピル)スルファニル]−4−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル}−2−メチルピリジン(p165、35mg、0.12mmol)とNa
2CO
3(15mg、0.14mmol)とNal(18mg、0.12mmol)をDMF(0.2mL)中で反応させて、(1R,3Sまたは1S,3R)−5−(3−{[4−メチル−5−(2−メチルピリジン−3−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]スルファニル}プロピル)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(11mg)を得た。
後者をDCM(0.2mL)に溶かしてから2N HCl/エーテル(2.1eq)を加え、反応混合物を真空で濃縮した。こうして得られた固体をエーテルで研和し、45℃で一晩真空乾燥して、(1R,3S)−5−(3−{[4−メチル−5−(2−メチルピリジン−3−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]スルファニル}プロピル)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタンジヒドロクロリド(シス、エナンチオマー1、E166、12mg、y=18%)を得た。
NMR:
1H NMR (DMSO−d
6) δ: 10.72−10.99 (m, 1H), 8.70−8.77 (m, 1H), 8.04−8.14 (m, 1H), 7.66 (d, 2H), 7.56−7.62 (m, 1H), 7.45 (d, 2H), 3.63−3.73 (m, 2H), 3.36−3.48 (m, 4H), 3.07−3.34 (m, 6H), 2.91−3.01 (m, 1H), 2.59−2.71 (m, 1H), 2.17−2.44 (m, 2H), 2.09 (br. s., 3H), 1.36−1.53 (m, 2H), 1.21−1.35 (m, 1H)
MS (m/z): 488.4 [MH]
+.
【0425】
実施例167:(1S,3S/1R,3R)−5−(3−{[4−メチル−5−(2−メチルピリジン−3−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]スルファニル}プロピル)−1−[2−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(トランス、E167)
【化309】
[この文献は図面を表示できません]
この化合物は実施例1のようにして調製し、(1S,3S/1R,3R)−1−[2−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(トランス、p40、30mg、0.124mmol)と3−{5−[(3−クロロプロピル)スルファニル]−4−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル}−2−メチルピリジン(p165、35mg、0.124mmol)とNa
2CO
3(16mg、0.15mmol)とNal(19mg、0.124mmol)をDMF(0.25mL)中で反応させて、(1S,3S/1R,3R)−5−(3−{[4−メチル−5−(2−メチルピリジン−3−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]スルファニル}プロピル)−1−[2−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(トランス、E167、14.5mg、y=24%)を得た。
NMR:
1H NMR (CDCl
3) δ: 8.69 (s, 1H), 7.66−7.72 (m, 2H), 7.45−7.52 (m, 1H), 7.32 (s, 2H), 7.09−7.14 (m, 1H), 3.41 (s, 5H), 2.85−2.93 (m, 1H), 2.62−2.76 (m, 4H), 2.50−2.54 (m, 3H), 2.34−2.43 (m, 2H), 2.03−2.12 (m, 2H), 1.58 (br. s., 1H), 1.23−1.35 (m, 4H)
MS (m/z): 488.4 [MH]
+.
【0426】
実施例168:(1S,3S/1R,3R)−5−(3−{[4−メチル−5−(2−メチルピリジン−3−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]スルファニル}プロピル)−1−[2−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタンジヒドロクロリド(トランス、E168)
【化310】
[この文献は図面を表示できません]
(1S,3S/1R,3R)−5−(3−{[4−メチル−5−(2−メチルピリジン−3−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]スルファニル}プロピル)−1−[2−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(トランス、E167、14.5mg)をEt
2Oに溶かし、2.2eqのHClを含むEt
2Oで処理して、(1S,3S/1R,3R)−5−(3−{[4−メチル−5−(2−メチルピリジン−3−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]スルファニル}プロピル)−1−[2−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン二塩酸塩(トランス、E168、13.7mg)を得た。
MS (m/z): 488.4 [MH]
+.
【0427】
実施例169:(1R,3S/1S,3R)−5−(3−{[4−メチル−5−(6−メチルピリジン−3−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]スルファニル}プロピル)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(シス、E169)
【化311】
[この文献は図面を表示できません]
この化合物は実施例1のようにして調製し、(1R,3S/1S,3R)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(シス、p14、40mg、0.17mmol)と5−{5−[(3−クロロプロピル)スルファニル]−4−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル}−2−メチルピリジン(p166、48mg、0.17mmol)とNa
2CO
3(22mg、0.2mmol)とNal(25mg、0.17mmol)をDMF(0.25mL)中で反応させて、(1R,3S/1S,3R)−5−(3−{[4−メチル−5−(6−メチルピリジン−3−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]スルファニル}プロピル)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(シス、E169、35mg、y=42%)を得た。
NMR:
1H NMR (CDCl
3) δ: 8.77 (d, 1H), 7.91 (m, 1H), 7.54 (d, 2H), 7.33 (d, 1H), 7.21 (d, 2H), 3.59 (s, 3H), 3.23−3.37 (m, 2H), 2.79−2.89 (m, 1H), 2.67 (s, 4H), 2.57 (s, 2H), 2.42−2.48 (m, 1H), 2.11−2.19 (m, 2H), 1.90−2.07 (m, 5H), 1.21 (s, 2H)
MS (m/z): 488.5 [MH]
+.
【0428】
実施例170:(1R,3S)−5−(3−{[4−メチル−5−(3−メチルピリジン−2−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]スルファニル}プロピル)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタンジヒドロクロリド(シス、エナンチオマー1、E170)
【化312】
[この文献は図面を表示できません]
この化合物は実施例1のようにして調製し、(1R,3S)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(シス、エナンチオマー1、p15、25mg、0.1mmol)と2−{5−[(3−クロロプロピル)スルファニル]−4−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル}−3−メチルピリジン(p167、31mg、0.11mmol)とNa
2CO
3(13mg、0.12mmol)とNal(18mg、0.12mmol)をDMF(0.113mL)中で反応させて、(1R,3S)−5−(3−{[4−メチル−5−(3−メチルピリジン−2−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]スルファニル}プロピル)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(28.8mg)を得た。
後者をDCM/Et
2Oに溶かしてから、2N HCl/エーテル(2.2eq)を加え、反応混合物を真空で濃縮して、(1R,3S)−5−(3−{[4−メチル−5−(3−メチルピリジン−2−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]スルファニル}プロピル)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタンジヒドロクロリド(シス、エナンチオマー1、E170、30.9mg、y=55%)を得た。
NMR:
1H NMR (DMSO−d
6) δ: 9.84−10.16 (m, 3H), 8.54−8.60 (m, 1H), 7.84−7.91 (m, 1H), 7.66 (d, 2H), 7.45 (d, 3H), 3.67−3.77 (m, 2H), 3.60 (s, 3H), 3.39 (br. s., 2H), 3.22 (d, 3H), 2.45 (s, 3H), 2.36−2.43 (m, 1H), 2.18−2.30 (m, 2H), 1.95−2.15 (m, 3H), 1.26−1.52 (m, 3H)
MS (m/z): 488.4 [MH]
+.
【0429】
実施例171:(1R,3S)−5−(3−{[5−(2,6−ジメチルピリジン−3−イル)−4−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]スルファニル}プロピル)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(シス、エナンチオマー1、E171)
【化313】
[この文献は図面を表示できません]
この化合物は実施例1のようにして調製し、(1R,3S)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(シス、エナンチオマー1、p15、25mg、0.1mmol)と3−{5−[(3−クロロプロピル)スルファニル]−4−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル}−2,6−ジメチルピリジン(p168、34mg、0.11mmol)とNa
2CO
3(13mg、0.123mmol)とNal(19mg、0.123mmol)をDMF(0.15mL)中で反応させて、(1R,3S)−5−(3−{[5−(2,6−ジメチルピリジン−3−イル)−4−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]スルファニル}プロピル)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(シス、エナンチオマー1、E171、36mg、y=71%)を得た。
NMR:
1H NMR (アセトン−d
6) δ: 7.66−7.70 (m, 1H), 7.59−7.64 (m, 2H), 7.38−7.44 (m, 2H), 7.21− 7.26 (m, 1H), 3.45 (s, 3H), 3.18−3.36 (m, 3H), 2.82−2.90 (m, 1H), 2.57−2.74 (m, 3H), 2.55 (s, 3H), 2.39 (s, 3H), 2.25−2.34 (m, 1H), 2.09−2.15 (m, 1H), 1.98−2.05 (m, 3H), 1.89−1.97 (m, 2H), 1.21−1.38 (m, 2H)
MS (m/z): 502.4 [MH]
+.
【0430】
実施例172:(1R,3S)−5−(3−{[5−(2,6−ジメチルピリジン−3−イル)−4−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]スルファニル}プロピル)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン ジヒドロクロリド(シス、エナンチオマー1、E172)
【化314】
[この文献は図面を表示できません]
(1R,3S)−5−(3−{[5−(2,6−ジメチルピリジン−3−イル)−4−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]スルファニル}プロピル)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(シス、エナンチオマー1、E171、36mg)をEt
2Oに溶かし、2.2eqのHClを含むEt
2Oで処理した。こうして得られた固体をエーテルで研和し、真空で乾燥して、(1R,3S)−5−(3−{[5−(2,6−ジメチルピリジン−3−イル)−4−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]スルファニル}プロピル)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン二塩酸塩(シス、E172、40.8mg)を得た。
MS (m/z): 502.4 [MH]
+.
【0431】
実施例173:(1R,3S/1S,3R)−5−(3−{[5−(2−フルオロピリジン−3−イル)−4−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]スルファニル}プロピル)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(シス、E173)
【化315】
[この文献は図面を表示できません]
(1R,3S/1S,3R)−5−(3−クロロプロピル)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(p258、25mg、0.079mmol)と5−(2−フルオロピリジン−3−イル)−4−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−チオール(p85、17mg、0.083mmol)とNa
2CO
3(10mg、0.095mmol)とNal(12mg、0.079mmol)とDMF(0.2mL)の混合物を収容した密封バイアルをPLS装置で、60℃で一晩振とうした。混合物をDCMで希釈し、有機相を水で2回洗い、硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧下で除去した。粗物質をFCによりシリカゲルで精製して(DCM/MeOH 100/0から90/10で溶出)、(1R,3S/1S,3R)−5−(3−{[5−(2−フルオロピリジン−3−イル)−4−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]スルファニル}プロピル)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(シス、エナンチオマー1、E173、24.5mg、y=63%)を得た。
NMR:
1H NMR (DMSO−d
6) δ: 8.47−8.51 (m, 1H), 8.21−8.28 (m, 1H), 7.57−7.64 (m, 3H), 7.34 (d, 2H), 3.46 (d, 3H), 3.10−3.21 (m, 2H), 2.74 (br. s., 1H), 2.38−2.56 (m, 3H), 2.24 (br. s., 1H), 1.72−2.05 (m, 6H), 1.25−1.33 (m, 1H), 1.14−1.25 (m, 1H)
MS (m/z): 492.4 [MH]
+.
【0432】
実施例174:(1R,3S)−5−[3−({4−メチル−5−[2−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル]−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル}スルファニル)プロピル]−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン ジヒドロクロリド(シス、エナンチオマー1、E174)
【化316】
[この文献は図面を表示できません]
この化合物は実施例1のようにして調製し、(1R,3S)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(シス、エナンチオマー1、p15、30mg、0.12mmol)と3−{5−[(3−クロロプロピル)スルファニル]−4−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル}−2−(トリフルオロメチル)ピリジン(p169、44mg、0.13mmol)とNa
2CO
3(15mg、0.14mmol)とNal(18mg、0.12mmol)をDMF(0.2mL)中で反応させて、(1R,3S)−5−[3−({4−メチル−5−[2−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル]−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル}スルファニル)プロピル]−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(40mg)を得た。
後者をDCMに溶かしてから、2N HCl/エーテル(2.2eq)を加え、反応混合物を真空で濃縮した。こうして得られた固体をエーテルで研和し、45℃で一晩真空乾燥して、(1R,3S)−5−[3−({4−メチル−5−[2−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル]−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル}スルファニル)プロピル]−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタンジヒドロクロリド(シス、エナンチオマー1、E174、41mg、y=55%)を得た。
NMR:
1H NMR (DMSO−d
6) δ: 10.24−10.57 (m, 1H), 8.98 (d, 1H), 8.25 (d, 1H), 7.95 (m, 1H), 7.66 (d, 2H), 7.44 (m, 2H), 3.65−3.77 (m, 1H), 3.41−3.48 (m, 1H), 3.35 (br. s., 3H), 3.23 (d, 6H), 2.63−3.04 (m, 1H), 2.20−2.45 (m, 2H), 1.92−2.16 (m, 3H), 1.27−1.53 (m, 2H)
MS (m/z): 542.4 [MH]
+.
【0433】
実施例175:(1R,3S)−5−(3−{[5−(2−メトキシピリジン−3−イル)−4−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]スルファニル}プロピル)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(シス、エナンチオマー1、E175)
【化317】
[この文献は図面を表示できません]
この化合物は実施例1のようにして調製し、(1R,3S)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(シス、エナンチオマー1、p15、30mg、0.12mmol)と3−{5−[(3−クロロプロピル)スルファニル]−4−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル}−2−メトキシピリジン(p170、39mg、0.13mmol)とNa
2CO
3(15mg、0.14mmol)とNal(18mg、0.12mmol)をDMF(0.2mL)中で反応させて、(1R,3S)−5−(3−{[5−(2−メトキシピリジン−3−イル)−4−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]スルファニル}プロピル)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(シス、エナンチオマー1、E175、33mg、y=52%)を得た。
NMR:
1H NMR (CDCl
3) δ: 8.32−8.39 (m, 1H), 7.84−7.92 (m, 1H), 7.55 (d, 2H), 7.21−7.27 (m, 2H), 7.04−7.10 (m, 1H), 4.00 (s, 3H), 3.43 (s, 3H), 3.29 (m, 2H), 2.98−3.12 (m, 1H), 2.59−2.98 (m, 4H), 2.25−2.38 (m, 1H), 2.18−2.25 (m, 1H), 2.06 (d, 4H), 1.28 (d, 2H)
MS (m/z): 504.4 [MH]
+.
【0434】
実施例176:(1R,3S)−5−(3−{[5−(2−メトキシピリジン−3−イル)−4−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]スルファニル}プロピル)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタンジヒドロクロリド(シス、エナンチオマー1、E176)
【化318】
[この文献は図面を表示できません]
(1R,3S)−5−(3−{[5−(2−メトキシピリジン−3−イル)−4−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]スルファニル}プロピル)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(シス、エナンチオマー1、E175、28mg)をDCMに溶かし、2.2eqのHClを含むEt
2Oで処理した。こうして得られた固体をエーテルで研和し、真空で乾燥して、(1R,3S)−5−(3−{[5−(2−メトキシピリジン−3−イル)−4−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]スルファニル}プロピル)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン二塩酸塩(シス、E176、30mg)を得た。
MS (m/z): 504.4 [MH]
+.
【0435】
実施例177:5−[4−メチル−5−({3−[(1R,3S)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン−5−イル]プロピル}スルファニル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]ピリジン−2−カルボニトリルジヒドロクロリド(シス、エナンチオマー1、E177)
【化319】
[この文献は図面を表示できません]
この化合物は実施例1のようにして調製し、(1R,3S)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(シス、エナンチオマー1、p15、25mg、0.10mmol)、5−{5−[(3−クロロプロピル)スルファニル]−4−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル}ピリジン−2−カルボニトリル(p171、30mg、0.10mmol)とNa
2CO
3(13mg、0.12mmol)とNal(15mg、0.10mmol)をDMF(0.15mL)中で反応させて、5−[4−メチル−5−({3−[(1R,3S)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン−5−イル]プロピル}スルファニル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]ピリジン−2−カルボニトリル(15mg)を得た。
後者をDCMに溶かしてから、2N HCl/エーテル(2.1eq)を加え、反応混合物を真空で濃縮した。こうして得られた固体をエーテルで研和し、45℃で一晩真空乾燥して、5−[4−メチル−5−({3−[(1R,3S)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン−5−イル]プロピル}スルファニル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]ピリジン−2−カルボニトリルジヒドロクロリド(シス、エナンチオマー1、E177、17mg、y=30%)を得た。
NMR:
1H NMR (DMSO−d
6) δ: 10.41−10.70 (m, 1H), 9.11 (s, 1H), 8.42 (s, 1H), 8.27 (d, 1H), 7.66 (d, 2H), 7.38−7.49 (m, 2H), 3.67 (d, 3H), 3.06−3.47 (m, 7H), 2.61−3.01 (m, 1H), 2.45−2.50 (m, 1H), 2.20−2.44 (m, 2H), 1.92−2.15 (m, 3H), 1.26−1.53 (m, 2H)
MS (m/z): 499.5 [MH]
+.
【0436】
実施例178:4−[4−メチル−5−({3−[(1R,3S)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン−5−イル]プロピル}スルファニル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]ピリジン−2−カルボニトリル(シス、エナンチオマー1、E178)
【化320】
[この文献は図面を表示できません]
この化合物は実施例1のようにして調製し、(1R,3S)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(シス、エナンチオマー1、p15、80mg、0.33mmol)と4−{5−[(3−クロロプロピル)スルファニル]−4−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル}ピリジン−2−カルボニトリル(p172、98mg、0.33mmol)とNa
2CO
3(42mg、0.4mmol)とNal(49mg、0.33mmol)をDMF(0.5mL)中で反応させて、4−[4−メチル−5−({3−[(1R,3S)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン−5−イル]プロピル}スルファニル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]ピリジン−2−カルボニトリル(シス、エナンチオマー1、E178、53mg、y=32%)を得た。
NMR:
1H NMR (CDCl
3) δ: 8.88−8.94 (m, 1H), 8.05−8.08 (m, 1H), 7.88−7.92 (m, 1H), 7.52−7.60 (m, 2H), 7.22−7.27 (m, 2H), 3.73 (s, 3H), 3.31−3.40 (m, 2H), 3.03−3.16 (m, 1H), 2.64−3.01 (m, 4H), 2.30−2.42 (m, 1H), 2.21−2.27 (m, 1H), 2.02−2.20 (m, 4H), 1.30 (d, 2H)
MS (m/z): 499.4 [MH]
+.
【0437】
実施例179:5−[4−メチル−5−({3−[(1S,3S/1R,3R)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン−5−イル]プロピル}スルファニル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]ピリジン−2−カルボキサミド(トランス、E179)
【化321】
[この文献は図面を表示できません]
この化合物は実施例1のようにして調製し、(1S,3S/1R,3R)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(トランス、p13、50mg、0.21mmol)、5−{5−[(3−クロロプロピル)スルファニル]−4−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル}ピリジン−2−カルボキサミド(p173、72mg、0.231mmol)とNa
2CO
3(38mg、0.252mmol)とNal(38mg、0.252mmol)をDMF(0.236mL)中で反応させて、5−[4−メチル−5−({3−[(1S,3S/1R,3R)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン−5−イル]プロピル}スルファニル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]ピリジン−2−カルボキサミド(トランス、E179、47.6mg、y=43%)を得た。
NMR:
1H NMR (アセトン−d
6) δ: 8.99−9.01 (m, 1H), 8.36 (d, 1H), 8.29 (d, 1H), 7.95−8.04 (m, 1H), 7.62 (d, 2H), 7.32−7.39 (m, 2H), 6.87−6.95 (m, 1H), 3.81 (s, 3H), 3.30−3.38 (m, 2H), 2.72−2.75 (m, 1H), 2.54−2.66 (m, 5H), 2.23−2.30 (m, 1H), 1.92−2.02 (m, 2H), 1.61−1.70 (m, 1H), 1.40−1.48 (m, 1H), 1.23−1.29 (m, 1H), 1.17−1.23 (m, 1H)
MS (m/z): 517.4 [MH]
+.
【0438】
実施例180及び181:5−[4−メチル−5−({3−[(1S,3Sまたは1R,3R)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン−5−イル]プロピル}スルファニル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]ピリジン−2−カルボキサミド(トランス、エナンチオマー1、E180)及び5−[4−メチル−5−({3−[(1R,3Rまたは1S,3S)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン−5−イル]プロピル}スルファニル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]ピリジン−2−カルボキサミド(トランス、エナンチオマー2、E181)
【化322】
[この文献は図面を表示できません]
5−[4−メチル−5−({3−[(1S,3S/1R,3R)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン−5−イル]プロピル}スルファニル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]ピリジン−2−カルボキサミド(トランス、E179、47.6mg)を分取キラルHPLCにより単一のエナンチオマーに分離した。
分取クロマトグラフィー:
カラム Chiralcel OJ−H(25x2.0cm)、5μ
移動相 n−ヘキサン/(エタノール/メタノール1/1+0.1%イソプロピルアミン)10/90%v/v
流量(ml/分) 15ml/分
DAD検出 220nm
ループ 1000μL
注入 11mg/注入
以下を得た。
5−[4−メチル−5−({3−[(1S,3Sまたは1R,3R)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン−5−イル]プロピル}スルファニル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]ピリジン−2−カルボキサミド(トランス、E180、15.6mg)
エナンチオマー1:保持時間4.8分、100%ee
MS(m/z):517.3[MH]
+.
5−[4−メチル−5−({3−[(1R,3Rまたは1S,3S)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン−5−イル]プロピル}スルファニル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]ピリジン−2−カルボキサミド(トランス、E181、14.4mg)
エナンチオマー2:保持時間5.6分、99.8%ee
MS(m/z):517.3[MH]
+.
【0439】
実施例182:5−[4−メチル−5−({3−[(1R,3S/1S,3R)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン−5−イル]プロピル}スルファニル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]ピリジン−2−カルボキサミド(シス、E182)
【化323】
[この文献は図面を表示できません]
この化合物は実施例1のようにして調製し、(1R,3S/1S,3R)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(シス、p14、30mg、0.116mmol)と5−{5−[(3−クロロプロピル)スルファニル]−4−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル}ピリジン−2−カルボキサミド(p173、41mg、0.13mmol)とNa
2CO
3(15mg、0.14mmol)とNal(21mg、0.14mmol)をDMF(0.2mL)中で反応させて、5−[4−メチル−5−({3−[(1R,3S/1S,3R)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン−5−イル]プロピル}スルファニル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]ピリジン−2−カルボキサミド(シス、E182、23mg、y=38%)を得た。
NMR:
1H NMR (CDCl3) δ: 8.90−8.96 (m, 1H), 8.36−8.41 (m, 1H), 8.15−8.20 (m, 1H), 7.81−7.91 (m, 1H), 7.52−7.59 (m, 2H), 7.20−7.26 (m, 2H)、5.64−5.74 (m, 1H), 3.66 (s, 3H), 3.26−3.41 (m, 2H), 2.84−2.95 (m, 1H), 2.74 (d, 1H), 2.63 (m, 2H), 2.50 (d, 1H), 2.14−2.26 (m, 2H), 1.92−2.11 (m, 4H), 1.19−1.33 (m, 2H)
MS (m/z): 517.5 [MH]
+.
【0440】
実施例183:5−[4−メチル−5−({3−[(1R,3S)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン−5−イル]プロピル}スルファニル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]ピリジン−2−カルボキサミド(シス、エナンチオマー1、E183)
【化324】
[この文献は図面を表示できません]
この化合物は実施例1のようにして調製し、(1R,3S)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(シス、エナンチオマー1、p15、25mg、0.096mmol)と5−{5−[(3−クロロプロピル)スルファニル]−4−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル}ピリジン−2−カルボキサミド(p173、33mg、0.106mmol)とNa
2CO
3(12mg、0.115mmol)とNal(17mg、0.115mmol)をDMF(0.1mL)中で反応させて、5−[4−メチル−5−({3−[(1R,3S)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン−5−イル]プロピル}スルファニル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]ピリジン−2−カルボキサミド(シス、エナンチオマー1、E183、13mg、y=26%)を得た。
NMR:
1H NMR (アセトン−d
6) δ: 8.97−9.02 (m, 1H), 8.36 (d, 1H), 8.25−8.31 (m, 1H), 7.95−8.07 (m, 1H), 7.62 (d, 2H), 7.39 (d, 2H), 6.85−6.98 (m, 1H), 3.73−3.81 (m, 3H), 3.18−3.36 (m, 2H), 2.39−2.71 (m, 5H), 2.24 (d, 1H), 2.10−2.17 (m, 1H), 1.79−2.04 (m, 4H), 1.30 (br. s., 1H), 1.23 (d, 1H)
MS (m/z): 517.5 [MH]
+.
【0441】
実施例184:5−[4−メチル−5−({3−[(1R,3S)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン−5−イル]プロピル}スルファニル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]ピリジン−2−カルボキサミドジヒドロクロリド(シス、エナンチオマー1、E184)
【化325】
[この文献は図面を表示できません]
5−[4−メチル−5−({3−[(1R,3S)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン−5−イル]プロピル}スルファニル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]ピリジン−2−カルボキサミド(シス、エナンチオマー1、E183,13mg)をDCMに溶かし、2.2eqのHClを含むEt
2Oで処理した。こうして得られた固体をエーテルで研和し、真空で乾燥して、5−[4−メチル−5−({3−[(1R,3S)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン−5−イル]プロピル}スルファニル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]ピリジン−2−カルボキサミド二塩酸塩(シス、エナンチオマー1、E184、14mg)を得た。
MS (m/z): 517.4 [MH]
+.
【0442】
実施例185:5−[5−({3−[(1S,3S)−1−[2−フルオロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン−5−イル]プロピル}スルファニル)−4−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]ピリジン−2−カルボキサミド(シス、エナンチオマー1、E185)
【化326】
[この文献は図面を表示できません]
この化合物は実施例1のようにして調製し、(1S,3S)−1−[2−フルオロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(シス、エナンチオマー1、p24、25mg、0.096mmol)と5−{5−[(3−クロロプロピル)スルファニル]−4−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル}ピリジン−2−カルボキサミド(p173、34mg、0.11mmol)とNa
2CO
3(12mg、0.115mmol)とNal(17mg、0.115mmol)をDMF(0.108mL)中で反応させて、5−[5−({3−[(1S,3S)−1−[2−フルオロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン−5−イル]プロピル}スルファニル)−4−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]ピリジン−2−カルボキサミド(シス、エナンチオマー1、E185、26.5mg、y=52%)を得た。
NMR:
1H NMR (アセトン−d
6) δ: 8.96−9.02 (m, 1H), 8.33−8.39 (m, 1H), 8.26−8.31 (m, 1H), 7.97− 8.06 (m, 1H), 7.45−7.51 (m, 2H), 7.32−7.39 (m, 1H), 6.84−6.97 (m, 1H), 3.78 (s, 3H), 3.19− 3.33 (m, 2H), 2.77 (br. s., 6H), 2.24−2.33 (m, 1H), 2.03 (br. s., 2H), 1.82−1.94 (m, 2H), 1.35− 1.42 (m, 1H), 1.22−1.29 (m, 1H)
MS (m/z): 535.4 [MH]
+.
【0443】
実施例186:5−[5−({3−[(1R,3R)−1−[2−フルオロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン−5−イル]プロピル}スルファニル)−4−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]ピリジン−2−カルボキサミド(シス、エナンチオマー2、E186)
【化327】
[この文献は図面を表示できません]
この化合物は実施例1のようにして調製し、(1R,3R)−1−[2−フルオロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(シス、エナンチオマー2、p25、25mg、0.096mmol)と5−{5−[(3−クロロプロピル)スルファニル]−4−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル}ピリジン−2−カルボキサミド(p173、34mg、0.11mmol)とNa
2CO
3(12mg、0.115mmol)とNal(17mg、0.115mmol)をDMF(0.108mL)中で反応させて、5−[5−({3−[(1R,3R)−1−[2−フルオロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン−5−イル]プロピル}スルファニル)−4−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]ピリジン−2−カルボキサミド(シス、エナンチオマー2、E186、19.9mg、y=38%)を得た。
NMR:
1H NMR (アセトン−d
6) δ: 8.96−9.02 (m, 1H), 8.33−8.39 (m, 1H), 8.26−8.31 (m, 1H), 7.97− 8.06 (m, 1H), 7.45−7.51 (m, 2H), 7.32−7.39 (m, 1H), 6.84−6.97 (m, 1H), 3.78 (s, 3H), 3.19− 3.33 (m, 2H), 2.77 (br. s., 6H), 2.24−2.33 (m, 1H), 2.03 (br. s., 2H), 1.82−1.94 (m, 2H), 1.35− 1.42 (m, 1H), 1.22−1.29 (m, 1H)
MS (m/z): 535.4 [MH]
+.
【0444】
実施例187:6−メチル−5−[4−メチル−5−({3−[(1R,3S)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン−5−イル]プロピル}スルファニル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]ピリジン−2−カルボキサミド(シス、エナンチオマー1、E187)
【化328】
[この文献は図面を表示できません]
この化合物は実施例1のようにして調製し、(1R,3S)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(シス、エナンチオマー1、p15、25mg、0.1mmol)と5−{5−[(3−クロロプロピル)スルファニル]−4−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル}−6−メチルピリジン−2−カルボキサミド(p234、37mg、0.11mmol)とNa
2CO
3(12mg、0.115mmol)とNal(17mg、0.115mmol)をDMF(0.108mL)中で反応させて、6−メチル−5−[4−メチル−5−({3−[(1R,3S)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン−5−イル]プロピル}スルファニル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]ピリジン−2−カルボキサミド(シス、エナンチオマー1、E187、27mg、y=51%)を得た。
NMR:
1H NMR (DMSO−d
6) δ: 8.10−8.16 (m, 1H), 8.01 (d, 2H), 7.73−7.78 (m, 1H), 7.59 (s, 2H), 7.29−7.36 (m, 2H), 3.37 (s, 3H), 3.10−3.20 (m, 2H), 2.69−2.74 (m, 1H), 2.36−2.54 (m, 7H), 2.17−2.24 (br. s., 1H), 1.82−1.98(m, 3H), 1.71−1.81 (m, 2H), 1.23−1.31 (m, 1H), 1.16 (d, 1H)
MS (m/z): 531.4 [MH]
+.
【0445】
実施例188:6−メチル−5−[4−メチル−5−({3−[(1R,3S)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン−5−イル]プロピル}スルファニル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]ピリジン−2−カルボン酸ホルマート(シス、エナンチオマー1、E188)
【化329】
[この文献は図面を表示できません]
(1R,3S)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(シス、エナンチオマー1、p15、30mg、0.096mmol)と5−{5−[(3−クロロプロピル)スルファニル]−4−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル}−6−メチルピリジン−2−カルボン酸(p235、300mg、推定0.9mmol)とNa
2CO
3(120mg、1.15mmol)とNal(17mg、0.115mmol)をDMF(0.4mL)に溶かし、60℃で一晩加熱した。混合物をC18に装填し、FCによりC18カートリッジで精製して(溶離液 水+0.1%FAから60%水+0.1%FA 40%MeOH+0.1%)、6−メチル−5−[4−メチル−5−({3−[(1R,3S)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン−5−イル]プロピル}スルファニル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]ピリジン−2−カルボン酸ホルマート(シス、エナンチオマー1、E188、12mg、y=18%)を白色の固体として得た。
NMR:
1H NMR (アセトン−d
6) δ: 8.15 (s, 1H), 8.10−8.13 (m, 1H), 7.61 (s, 2H), 7.36−7.43 (m, 2H), 3.54 (s, 3H), 3.18−3.37 (m, 4H), 2.72 (br. s., 1H), 2.51−2.64 (m, 6H), 2.25−2.31 (m, 1H), 2.09 (br. s., 2H), 1.93−2.02 (m, 2H), 1.86−1.90 (m, 1H), 1.28−1.35 (m, 1H), 1.21−1.26 (m, 1H)
MS (m/z): 532.4 [MH]
+.
【0446】
実施例189:6−[4−メチル−5−({3−[(1R,3S)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン−5−イル]プロピル}スルファニル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]ピリジン−3−カルボキサミドジヒドロクロリド(シス、エナンチオマー1、E189)
【化330】
[この文献は図面を表示できません]
この化合物は実施例1のようにして調製し、(1R,3S)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(シス、エナンチオマー1、p15、30mg、0.12mmol)と6−{5−[(3−クロロプロピル)スルファニル]−4−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル}ピリジン−3−カルボキサミド(p174、43mg、0.14mmol)とNa
2CO
3(15mg、0.14mmol)とNal(18mg、0.12mmol)をDMF(0.2mL)中で反応させて、6−[4−メチル−5−({3−[(1R,3S)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン−5−イル]プロピル}スルファニル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]ピリジン−3−カルボキサミド(27.5mg)を得た。
後者をDCMに溶かしてから、2N HCl/エーテル(2.2ep)を加え、反応混合物を真空で濃縮した。こうして得られた固体をエーテルで研和し、45℃で一晩真空乾燥して、6−[4−メチル−5−({3−[(1R,3S)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン−5−イル]プロピル}スルファニル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]ピリジン−3−カルボキサミドジヒドロクロリド(シス、エナンチオマー1、E189、31mg、y=44%)を得た。
NMR:
1H NMR (DMSO−d
6) δ: 10.66−10.87 (m, 1H), 9.15 (d, 1H), 8.38−8.44 (m, 1H), 8.30 (br. s., 1H), 8.22 (d, 1H), 7.72 (br. s., 1H), 7.67 (d, 2H), 7.45 (d, 2H), 3.95 (d, 3H), 3.66−3.75 (m, 1H), 2.94−3.46 (m, 7H), 1.96−2.69 (m, 5H), 1.28−1.53 (m, 2H)
MS (m/z): 517.4 [MH]
+.
【0447】
実施例190:6−[5−({3−[(1S,3S)−1−[2−フルオロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン−5−イル]プロピル}スルファニル)−4−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]ピリジン−3−カルボキサミド(シス、エナンチオマー1、E190)
【化331】
[この文献は図面を表示できません]
この化合物は実施例1のようにして調製し、(1S,3S)−1−[2−フルオロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(シス、エナンチオマー1、p24、26mg、0.1mmol)と6−{5−[(3−クロロプロピル)スルファニル]−4−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル}ピリジン−3−カルボキサミド(p174、34mg、0.11mmol)とNa
2CO
3(13mg、0.12mmol)とNal(18mg、0.12mmol)をDMF(0.113mL)中で反応させて、6−[5−({3−[(1S,3S)−1−[2−フルオロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン−5−イル]プロピル}スルファニル)−4−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]ピリジン−3−カルボキサミド(シス、エナンチオマー1、E190、20.5mg、y=38%)を得た。
NMR:
1H NMR (DMSO−d
6) δ: 9.08−9.18 (m, 1H), 8.35−8.44 (m, 1H), 8.24−8.29 (m, 1H), 8.19− 8.24 (m, 1H), 7.68−7.74 (m, 1H), 7.58−7.64 (m, 1H), 7.45−7.50 (m, 1H), 7.25−7.32 (m, 1H), 3.92 (s, 3H), 3.10−3.22 (m, 2H), 2.69−2.78 (m, 1H), 2.35−2.43 (m, 4H), 2.21 (m, 1H), 1.93 (m, 2H), 1.84 (d, 1H), 1.75 (m, 2H), 1.35 (m, 1H), 1.20 (m, 1H)
MS (m/z): 535.3 [MH]
+.
【0448】
実施例191:4−[4−メチル−5−({3−[(1R,3S)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン−5−イル]プロピル}スルファニル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]ピリジン−2−カルボキサミド(シス、エナンチオマー1、E191)
【化332】
[この文献は図面を表示できません]
この化合物は実施例1のようにして調製し、(1R,3S)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(シス、エナンチオマー1、p15、25mg、0.1mmol)と4−{5−[(3−クロロプロピル)スルファニル]−4−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル}ピリジン−2−カルボキサミド(p175、34mg、0.11mmol)とNa
2CO
3(13mg、0.12mmol)とNal(18mg、0.12mmol)をDMF(0.1mL)中で反応させて、4−[4−メチル−5−({3−[(1R,3S)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン−5−イル]プロピル}スルファニル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]ピリジン−2−カルボキサミド(シス、エナンチオマー1、E191、34.7mg、y=67%)を得た。
NMR:
1H NMR (アセトン−d
6) δ: 8.80 (m, 1H), 8.49 (m, 1H), 7.99−8.04 (m, 1H), 7.97 (m, 1H), 7.61 (d, 2H), 7.38 (d, 2H), 6.82−6.96 (m, 1H), 3.82 (s, 3H), 3.18−3.34 (m, 2H), 2.70−2.75 (m, 1H), 2.58−2.66 (m, 1H), 2.43−2.57 (m, 3H), 2.20−2.27 (m, 1H), 1.81−2.03 (m, 5H), 1.26−1.31 (m, 1H), 1.21 (m, 1H)
MS (m/z): 517.4 [MH]
+.
【0449】
実施例192:5−[4−メチル−5−({3−[(1R,3S)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン−5−イル]プロピル}スルファニル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]ピリジン−3−カルボキサミド(シス、エナンチオマー1、E192)
【化333】
[この文献は図面を表示できません]
この化合物は実施例1のようにして調製し、(1R,3S)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(シス、エナンチオマー1、p15、25mg、0.1mmol)と5−{5−[(3−クロロプロピル)スルファニル]−4−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル}ピリジン−3−カルボキサミド(p236、36mg、0.11mmol)とNa
2CO
3(13mg、0.12mmol)とNal(18mg、0.12mmol)をDMF(0.1mL)中で反応させて、5−[4−メチル−5−({3−[(1R,3S)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン−5−イル]プロピル}スルファニル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]ピリジン−3−カルボキサミド(シス、エナンチオマー1、E192、31mg、y=60%)を得た。
NMR:
1H NMR (アセトン−d
6) δ: 9.22 (d, 1H), 9.07 (d, 1H), 8.56 (s, 1H), 7.74−7.88 (m, 1H), 7.60 (s, 2H), 7.39 (s, 2H), 6.93−7.06 (m, 1H), 3.76 (s, 3H), 3.16−3.34 (m, 2H), 2.70−2.76 (m, 1H), 2.58−2.67 (m, 1H), 2.43−2.56 (m, 3H), 2.18−2.27 (m, 1H), 2.08−2.11 (m, 1H), 1.92−2.03 (m, 2H), 1.81−1.92 (m, 2H), 1.25−1.32 (m, 1H), 1.17−1.24 (m, 1H)
MS (m/z): 517.3 [MH]
+.
【0450】
実施例193:6−[4−メチル−5−({3−[(1R,3S)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン−5−イル]プロピル}スルファニル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]ピリジン−2−カルボキサミド(シス、エナンチオマー1、E193)
【化334】
[この文献は図面を表示できません]
この化合物は実施例1のようにして調製し(1R,3S)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(シス、エナンチオマー1、p15、25mg、0.096mmol)と6−{5−[(3−クロロプロピル)スルファニル]−4−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル}ピリジン−2−カルボキサミド(p176、32mg、0.1mmol)とNa
2CO
3(13mg、0.115mmol)とNal(18mg、0.115mmol)をDMF(0.1mL)、中で反応させて、6−[4−メチル−5−({3−[(1R,3S)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン−5−イル]プロピル}スルファニル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]ピリジン−2−カルボキサミド(シス、エナンチオマー1、E193、25.5mg、y=51%)を得た。
NMR:
1H NMR (DMSO−d
6) δ: 8.23−8.29 (m, 1H), 8.11−8.22 (m, 2H), 7.96−8.01 (m, 1H), 7.80− 7.88 (m, 1H), 7.58−7.64 (m, 2H), 7.30−7.35 (m, 2H), 3.93 (s, 3H), 3.11−3.23 (m, 2H), 2.66− 2.76 (m, 1H), 2.37−2.49 (m, 4H), 2.21 (m, 1H), 1.83−2.01 (m, 3H), 1.77 (m, 2H), 1.27 (m, 1H), 1.18 (m, 1H)
MS (m/z): 517.4 [MH]
+.
【0451】
実施例194:N−メチル−6−[4−メチル−5−({3−[(1R,3S)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン−5−イル]プロピル}スルファニル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]ピリジン−2−カルボキサミド(シス、エナンチオマー1、E194)
【化335】
[この文献は図面を表示できません]
この化合物は実施例1のようにして調製し、(1R,3S)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(シス、エナンチオマー1、p15、25mg、0.096mmol)と6−{5−[(3−クロロプロピル)スルファニル]−4−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル}−N−メチルピリジン−2−カルボキサミド(p177、33mg、0.1mmol)とNa
2CO
3(13mg、0.115mmol)とNal(18mg、0.115mmol)をDMF(0.2mL)中で反応させて、N−メチル−6−[4−メチル−5−({3−[(1R,3S)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン−5−イル]プロピル}スルファニル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]ピリジン−2−カルボキサミド(シス、エナンチオマー1、E194、33mg、y=64%)を得た。
NMR:
1H NMR (アセトン−d
6) δ: 8.30−8.36 (m, 1H), 8.16−8.29 (m, 3H), 7.60−7.65 (m, 2H), 7.37− 7.43 (m, 2H), 4.02 (s, 3H), 3.24−3.38 (m, 2H), 3 (d, 3H), 2.51−2.71 (m, 4H), 2.13−2.33 (m, 2H), 1.85−2.03 (m, 5H), 1.28−1.36 (m, 1H), 1.20−1.28 (m, 1H)
MS (m/z): 531.4 [MH]
+.
【0452】
実施例195:N−メチル−6−[4−メチル−5−({3−[(1R,3S)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン−5−イル]プロピル}スルファニル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]ピリジン−2−カルボキサミドヒドロクロリド(シス、エナンチオマー1、E195)
【化336】
[この文献は図面を表示できません]
N−メチル−6−[4−メチル−5−({3−[(1R,3S)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン−5−イル]プロピル}スルファニル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]ピリジン−2−カルボキサミド(シス、エナンチオマー1、E194、33mg)をMeOHに溶かし、1.1eqのHClを含むEt
2Oで処理した。こうして得られた固体をエーテルで研和し、真空で乾燥して、N−メチル−6−[4−メチル−5−({3−[(1R,3S)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン−5−イル]プロピル}スルファニル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]ピリジン−2−カルボキサミド塩酸塩(シス、エナンチオマー1、E195、34.6mg)を得た。
MS (m/z): 531.4 [MH]+.
【0453】
実施例196:N,N−ジメチル−6−[4−メチル−5−({3−[(1R,3S)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン−5−イル]プロピル}スルファニル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]ピリジン−2−カルボキサミド(シス、エナンチオマー1、E196)
【化337】
[この文献は図面を表示できません]
この化合物は実施例1のようにして調製し、(1R,3S)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(シス、エナンチオマー1、p15、25mg、0.096mmol)と6−{5−[(3−クロロプロピル)スルファニル]−4−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル}−N,N−ジメチルピリジン−2−カルボキサミド(p178、34mg、0.1mmol)とNa
2CO
3(13mg、0.115mmol)とNal(18mg、0.115mmol)をDMF(0.2mL)中で反応させて、N,N−ジメチル−6−[4−メチル−5−({3−[(1R,3S)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン−5−イル]プロピル}スルファニル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]ピリジン−2−カルボキサミド(シス、エナンチオマー1、E196、33mg、y=63%)を得た。
NMR:
1H NMR (アセトン−d
6) δ: 8.27−8.32 (m, 1H), 8.07−8.13 (m, 1H), 7.65−7.70 (m, 1H), 7.60− 7.65 (m, 2H), 7.36−7.42 (m, 2H), 4.03 (s, 3H), 3.20−3.36 (m, 2H), 3.12 (d, 6H), 2.72−2.75 (m, 1H), 2.64 (d, 1H), 2.52 (br. s., 3H), 2.21−2.28 (m, 1H), 1.94−2.04 (m, 3H), 1.82−1.94 (m, 2H), 1.30 (m, 1H), 1.22 (m, 1H)
MS (m/z): 545.3 [MH]
+.
【0454】
実施例197:N,N−ジメチル−6−[4−メチル−5−({3−[(1R,3S)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン−5−イル]プロピル}スルファニル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]ピリジン−2−カルボキサミド ヒドロクロリド(シス、エナンチオマー1、E197)
【化338】
[この文献は図面を表示できません]
N,N−ジメチル−6−[4−メチル−5−({3−[(1R,3S)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン−5−イル]プロピル}スルファニル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]ピリジン−2−カルボキサミド(シス、エナンチオマー1、E196、33mg)をMeOHに溶かし、1.1eqのHClを含むEt
2Oで処理した。こうして得られた固体をエーテルで研和し、真空で乾燥して、N,N−ジメチル−6−[4−メチル−5−({3−[(1R,3S)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン−5−イル]プロピル}スルファニル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]ピリジン−2−カルボキサミド塩酸塩(シス、エナンチオマー1、E197、35.5mg)を得た。
MS (m/z): 545.4 [MH]
+.
【0455】
実施例198:5−メチル−6−[4−メチル−5−({3−[(1R,3S)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン−5−イル]プロピル}スルファニル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]ピリジン−2−カルボキサミド(シス、エナンチオマー1、E198)
【化339】
[この文献は図面を表示できません]
この化合物は実施例1のようにして調製し、(1R,3S)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(シス、エナンチオマー1、p15、25mg、0.096mmol)と6−{5−[(3−クロロプロピル)スルファニル]−4−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル}−5−メチルピリジン−2−カルボキサミド(p179,33mg、0.1mmol)とNa
2CO
3(13mg、0.115mmol)とNal(18mg、0.115mmol)をDMF(0.2mL)中で反応させて、5−メチル−6−[4−メチル−5−({3−[(1R,3S)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン−5−イル]プロピル}スルファニル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]ピリジン−2−カルボキサミド(シス、エナンチオマー1、E198、40mg、y=78%)を得た。
NMR:
1H NMR (DMSO−d
6) δ: 8.00−8.11 (m, 3H), 7.58−7.72 (m, 3H), 7.30−7.40 (m, 2H), 3.65 (s, 3H), 3.15−3.26 (m, 3H), 2.54 (s, 3H), 2.41−2.49 (m, 2H), 1.75−2.29 (m, 8H), 1.15−1.38 (m, 2H)
MS (m/z): 531.3 [MH]
+.
【0456】
実施例199:5−メチル−6−[4−メチル−5−({3−[(1R,3S)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン−5−イル]プロピル}スルファニル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]ピリジン−2−カルボキサミドヒドロクロリド(シス、エナンチオマー1、E199)
【化340】
[この文献は図面を表示できません]
5−メチル−6−[4−メチル−5−({3−[(1R,3S)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン−5−イル]プロピル}スルファニル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]ピリジン−2−カルボキサミド(シス、エナンチオマー1、E198、40mg)をMeOHに溶かし、1.1eqのHClを含むEt
2Oで処理した。こうして得られた固体をエーテルで研和し、真空で乾燥して、5−メチル−6−[4−メチル−5−({3−[(1R,3S)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン−5−イル]プロピル}スルファニル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]ピリジン−2−カルボキサミド塩酸塩(シス、エナンチオマー1、E199、38mg)を得た。
MS (m/z): 531.3 [MH]
+.
【0457】
実施例200:(1S,3S/1R,3R)−5−(3−{[4−メチル−5−(ピリダジン−4−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]スルファニル}プロピル)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(トランス、E200)
【化341】
[この文献は図面を表示できません]
この化合物は実施例1のようにして調製し、(1S,3S/1R,3R)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(トランス、p13、50mg、0.21mmol)と4−{5−[(3−クロロプロピル)スルファニル]−4−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル}ピリダジン(p180、62mg、0.228mmol)とNa
2CO
3(26mg、0.25mmol)とNal(37mg、0.25mmol)をDMF(0.2mL)中で反応させて、(1S,3S/1R,3R)−5−(3−{[4−メチル−5−(ピリダジン−4−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]スルファニル}プロピル)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(トランス、E200、46mg、y=47%)を得た。
NMR:
1H NMR (アセトン−d
6) δ: 9.65 (m, 1H), 9.40 (m, 1H), 8.05 (m, 1H), 7.64 (d, 2H), 7.36 (d, 2H), 3.90 (s, 3H), 3.38 (m, 2H), 2.56−2.67 (m, 5H), 2.25−2.31 (m, 1H), 2.09−2.13 (m, 1H), 1.94−2.03 (m, 2H), 1.63−1.72 (m, 1H), 1.39−1.48 (m, 1H), 1.25−1.30 (m, 1H), 1.20−1.24 (m, 1H)
MS (m/z): 475.4 [MH]
+.
【0458】
実施例201:(1R,3S/1S,3R)−5−(3−{[4−メチル−5−(ピリダジン−4−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]スルファニル}プロピル)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(シス、E201)
【化342】
[この文献は図面を表示できません]
この化合物は実施例1のようにして調製し、(1R,3S/1S,3R)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(シス、p14、30mg、0.124mmol)と4−{5−[(3−クロロプロピル)スルファニル]−4−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル}ピリダジン(p180、33mg、0.12mmol)とNa
2CO
3(15mg、0.14mmol)とNal(21mg、0.14mmol)をDMF(0.1mL)中で反応させて、(1R,3S/1S,3R)−5−(3−{[4−メチル−5−(ピリダジン−4−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]スルファニル}プロピル)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(シス、E201、37mg、y=63%)を得た。
NMR:
1H NMR (アセトン−d
6) δ: 9.60−9.66 (m, 1H), 9.37−9.42 (m, 1H), 8.02−8.08 (m, 1H), 7.60− 7.66 (m, 2H), 7.36−7.43 (m, 2H), 3.86 (s, 3H), 3.21−3.36 (m, 2H), 2.45−2.73 (m, 4H), 2.21− 2.27 (m, 1H), 2.08−2.15 (m, 1H), 1.83−2.03 (m, 5H), 1.19−1.33 (m, 2H)
MS (m/z): 475.4 [MH]
+.
【0459】
実施例202及び203:(1R,3S)−5−(3−{[4−メチル−5−(ピリダジン−4−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]スルファニル}プロピル)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(シス、エナンチオマー1、E202)及び(1S,3R)−5−(3−{[4−メチル−5−(ピリダジン−4−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]スルファニル}プロピル)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(シス、エナンチオマー2、E203)
【化343】
[この文献は図面を表示できません]
(1R,3S/1S,3R)−5−(3−{[4−メチル−5−(ピリダジン−4−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]スルファニル}プロピル)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(シス、E201、37mg)を分取キラルHPLCにより単一のエナンチオマーに分離した。
分取クロマトグラフィー:
カラム Chiralcel OJ−H(25x2.0cm)、5μ
移動相 n−ヘキサン/(エタノール+0.1%イソプロピルアミン)60/40%v/v
流量(ml/分) 17ml/分
DAD検出 220nm
ループ 1000μL
注入 25mg/注入
以下を得た。
(1R,3S)−5−(3−{[4−メチル−5−(ピリダジン−4−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]スルファニル}プロピル)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(シス、E202、11mg)
エナンチオマー1:保持時間8.5分、100%ee
MS(m/z):475.3[MH]
+.
(1S,3R)−5−(3−{[4−メチル−5−(ピリダジン−4−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]スルファニル}プロピル)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(シス、E203、11.8mg)
エナンチオマー2:保持時間10.3分、100%ee
MS(m/z):475.5[MH]
+.
【0460】
実施例204:(1R,3S)−5−(3−{[4−メチル−5−(ピリダジン−4−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]スルファニル}プロピル)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタンヒドロクロリド(シス、エナンチオマー1、E204)
【化344】
[この文献は図面を表示できません]
(1R,3S)−5−(3−{[4−メチル−5−(ピリダジン−4−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]スルファニル}プロピル)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(シス、E202、11mg)を1.1eqのHClを含むEt
2Oで処理して、(1R,3S)−5−(3−{[4−メチル−5−(ピリダジン−4−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]スルファニル}プロピル)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン塩酸塩(シス、エナンチオマー1、E204、11.9mg)を得た。
MS (m/z): 475.4 [MH]
+.
【0461】
実施例205:(1S,3S/1R,3R)−5−(3−{[4−メチル−5−(ピリダジン−3−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]スルファニル}プロピル)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(トランス、E205)
【化345】
[この文献は図面を表示できません]
この化合物は実施例1のようにして調製し、(1S,3S/1R,3R)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(トランス、p13、50mg、0.21mmol)と3−{5−[(3−クロロプロピル)スルファニル]−4−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル}ピリダジン(p181、62mg、0.228mmol)とNa
2CO
3(26mg、0.25mmol)とNal(37mg、0.25mmol)をDMF(0.2mL)中で反応させて、(1S,3S/1R,3R)−5−(3−{[4−メチル−5−(ピリダジン−3−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]スルファニル}プロピル)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(トランス、E205、38mg、y=39%)を得た。
NMR:
1H NMR (アセトン−d
6) δ: 9.27−9.36 (m, 1H), 8.40 (d, 1H), 7.89 (d, 1H), 7.63 (d, 2H), 7.36 (d, 2H), 4.13 (s, 3H), 3.33−3.49 (m, 2H), 2.74−2.79 (m, 2H), 2.56−2.68 (m, 4H), 2.24−2.31 (m, 1H), 2.10−2.13 (m, 1H), 2.09−2.13 (m, 2H), 1.95−2.04 (m, 2H), 1.62−1.71 (m, 1H), 1.39− 1.49 (m, 1H), 1.25−1.30 (m, 1H), 1.18−1.24 (m, 1H)
MS (m/z): 475.4 [MH]
+.
【0462】
実施例206:(1R,3S/1S,3R)−5−(3−{[4−メチル−5−(ピリダジン−3−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]スルファニル}プロピル)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(シス、E206)
【化346】
[この文献は図面を表示できません]
この化合物は実施例1のようにして調製し、(1R,3S/1S,3R)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(シス、p14、30mg、0.124mmol)と3−{5−[(3−クロロプロピル)スルファニル]−4−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル}ピリダジン(p181、33mg、0.12mmol)とNa
2CO
3(15mg、0.14mmol)とNal(21mg、0.14mmol)をDMF(0.1mL)中で反応させて、(1R,3S/1S,3R)−5−(3−{[4−メチル−5−(ピリダジン−3−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]スルファニル}プロピル)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(シス、E206、34mg、y=62%)を得た。
NMR:
1H NMR (アセトン−d
6) δ: 9.28−9.34 (m, 1H), 8.37−8.44 (m, 1H), 7.84−7.91 (m, 1H), 7.59− 7.66 (m, 2H), 7.37−7.45 (m, 2H), 4.09 (s, 3H), 3.25−3.41 (m, 2H), 2.52−2.95 (m., 6H), 2.24− 2.32 (m, 1H), 1.87−2.04 (m, 4H), 1.20−1.38 (m, 2H)
MS (m/z): 475.4 [MH]
+.
【0463】
実施例207:(1S,3S/1R,3R)−5−(3−{[4−メチル−5−(ピリミジン−4−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]スルファニル}プロピル)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(トランス、E207)
【化347】
[この文献は図面を表示できません]
この化合物は実施例1のようにして調製し、(1S,3S/1R,3R)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(トランス、p13、50mg、0.21mmol)と4−{5−[(3−クロロプロピル)スルファニル]−4−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル}ピリミジン(p182、62.3mg、0.231mmol)とNa
2CO
3(27mg、0.252mmol)とNal(38mg、0.252mmol)をDMF(0.22mL)中で反応させて、(1S,3S/1R,3R)−5−(3−{[4−メチル−5−(ピリミジン−4−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]スルファニル}プロピル)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(トランス、E207、21mg、y=19%)を得た。
NMR:
1H NMR (アセトン−d
6) δ: 9.28 (d, 1H), 8.95 (d, 1H), 8.23 (m, 1H), 7.63 (d, 2H), 7.31− 7.45 (m, 2H), 4.09 (s, 3H), 3.34−3.47 (m, 2H), 2.56−2.75 (m, 4H), 2.26−2.39 (m, 1H), 1.97− 2.05 (m, 3H), 1.63−1.80 (m, 1H), 1.40−1.55 (m, 1H), 1.19−1.37 (m, 3H)
MS (m/z): 475.5 [MH]
+.
【0464】
実施例208及び209:(1S,3Sまたは1R,3R)−5−(3−{[4−メチル−5−(ピリミジン−4−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]スルファニル}プロピル)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(トランス、エナンチオマー1、E208)及び(1R,3Rまたは1S,R3)−5−(3−{[4−メチル−5−(ピリミジン−4−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]スルファニル}プロピル)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(トランス、エナンチオマー2、E209)
【化348】
[この文献は図面を表示できません]
(1S,3S/1R,3R)−5−(3−{[4−メチル−5−(ピリミジン−4−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]スルファニル}プロピル)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(トランス、E207、21mg)を分取キラルHPLCにより単一のエナンチオマーに分離した。
分取クロマトグラフィー:
カラム ChiralpakAD−H(25x2.0cm)、5μ
移動相 n−ヘキサン/(エタノール+0.1%イソプロピルアミン)35/65%v/v
流量(ml/分) 14ml/分
DAD検出 220nm
ループ 1000μL
注入 18mg/注入
以下を得た。
(1S,3Sまたは1R,3R)−5−(3−{[4−メチル−5−(ピリミジン−4−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]スルファニル}プロピル)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(トランス、E208、5.4mg)
エナンチオマー1:保持時間12.3分、100%ee
MS (m/z): 475.0 [MH]
+.
(1R,3Rまたは1S,R3)−5−(3−{[4−メチル−5−(ピリミジン−4−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]スルファニル}プロピル)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(トランス、E209、8.3mg)
エナンチオマー2:保持時間16.3分、100%ee
MS (m/z): 475.0 [MH]
+.
【0465】
実施例210:(1S,3Sまたは1R,3R)−5−(3−{[4−メチル−5−(ピリミジン−4−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]スルファニル}プロピル)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタンヒドロクロリド(トランス、エナンチオマー1、E210)
【化349】
[この文献は図面を表示できません]
(1S,3Sまたは1R,3R)−5−(3−{[4−メチル−5−(ピリミジン−4−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]スルファニル}プロピル)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(トランス、E208、5.4mg)を1.2eqのHClを含むEt
2Oで処理して、(1S,3Sまたは1R,3R)−5−(3−{[4−メチル−5−(ピリミジン−4−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]スルファニル}プロピル)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン塩酸塩(トランス、エナンチオマー1、E210、5mg)を得た。
MS (m/z): 475.0 [MH]
+.
【0466】
実施例211:(1R,3Rまたは1S,R3)−5−(3−{[4−メチル−5−(ピリミジン−4−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]スルファニル}プロピル)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタンヒドロクロリド(トランス、エナンチオマー2、E211)
【化350】
[この文献は図面を表示できません]
(1R,3Rまたは1S,R3)−5−(3−{[4−メチル−5−(ピリミジン−4−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]スルファニル}プロピル)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(トランス、E209、8.3mg)を1.2eqのHClを含むEt
2Oで処理して、(1R,3Rまたは1S,R3)−5−(3−{[4−メチル−5−(ピリミジン−4−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]スルファニル}プロピル)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン塩酸塩(トランス、エナンチオマー1、E211、2.5mg)を得た。
MS (m/z): 475.0 [MH]
+.
【0467】
実施例212:(1R,3S/1S,3R)−5−(3−{[4−メチル−5−(ピリミジン−4−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]スルファニル}プロピル)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(シス、E212)
【化351】
[この文献は図面を表示できません]
この化合物は実施例1のようにして調製し、(1R,3S/1S,3R)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(シス、p14、50mg、0.21mmol)と4−{5−[(3−クロロプロピル)スルファニル]−4−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル}ピリミジン(p182、62.3mg、0.231mmol)とNa
2CO
3(27mg、0.252mmol)とNal(38mg、0.252mmol)をDMF(0.22mL)中で反応させて、(1R,3S/1S,3R)−5−(3−{[4−メチル−5−(ピリミジン−4−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]スルファニル}プロピル)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(シス、E212、57.2mg、y=55%)を得た。
NMR:
1H NMR (アセトン−d
6) δ: 9.27−9.31 (m, 1H), 8.92−8.99 (m, 1H), 8.22−8.26 (m, 1H), 7.59− 7.65 (m, 2H), 7.36−7.42 (m, 2H), 4.07 (s, 3H), 3.22−3.39 (m, 2H), 2.71−2.76 (m, 2H), 2.59− 2.68 (m, 1H), 2.46−2.56 (m, 3H), 2.21−2.27 (m, 1H), 1.83−2.03 (m, 4H), 1.26−1.32 (m, 1H), 1.22 (m, 1H)
MS (m/z): 475.1 [MH]
+.
【0468】
実施例213:(1S,3S/1R,3R)−1−[2−フルオロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−(3−{[4−メチル−5−(ピリミジン−4−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]スルファニル}プロピル)−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(シス、E213)
【化352】
[この文献は図面を表示できません]
この化合物は実施例1のようにして調製し、(1S,3S/1R,3R)−1−[2−フルオロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(シス、p23m、50mg、0.19mmol)と4−{5−[(3−クロロプロピル)スルファニル]−4−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル}ピリミジン(p182、56.4mg、0.209mmol)とNa
2CO
3(24mg、0.228mmol)とNal(34mg、0.228mmol)をDMF(0.22mL)中で反応させて、(1S,3S/1R,3R)−1−[2−フルオロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−(3−{[4−メチル−5−(ピリミジン−4−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]スルファニル}プロピル)−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(シス、E213、11.8mg、y=12%)を得た。
NMR:
1H NMR (アセトン−d
6) δ: 9.27−9.32 (m, 1H), 8.93−8.98 (m, 1H), 8.20−8.26 (m, 1H), 7.45− 7.53 (m, 2H), 7.29−7.38 (m, 1H), 4.07 (s, 3H), 3.24−3.45 (m, 2H), 2.44−2.67 (m, 5H), 2.25− 2.35 (m, 1H), 1.98−2.05 (m, 3H), 1.83−1.95 (m, 2H), 1.35−1.41 (m, 1H), 1.23−1.29 (m, 1H)
MS (m/z): 475.1 [MH]
+.
【0469】
実施例214:(1S,3S/1R,3R)−5−(3−{[4−メチル−5−(ピラジン−2−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]スルファニル}プロピル)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(トランス、E214)
【化353】
[この文献は図面を表示できません]
この化合物は実施例1のようにして調製し、(1S,3S/1R,3R)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(トランス、p13、50mg、0.21mmol)と2−{5−[(3−クロロプロピル)スルファニル]−4−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル}ピラジン(p183、62.3mg、0.231mmol)とNa
2CO
3(27mg、0.252mmol)とNal(38mg、0.252mmol)をDMF(0.22mL)中で反応させて、(1S,3S/1R,3R)−5−(3−{[4−メチル−5−(ピラジン−2−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]スルファニル}プロピル)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(トランス、E214、24.5mg、y=25%)を得た。
NMR:
1H NMR (アセトン−d
6) δ: 9.38 (d, 1H), 8.72 (m, 2H), 7.63 (d, 2H), 7.33−7.52 (m, 2H), 4.02 (s, 3H), 3.40−3.50 (m, 2H), 2.89−3.15 (m, 3H), 2.31−2.47 (m, 1H), 2.11−2.19 (m, 1H), 2.02 (br. s., 1H), 1.72−1.86 (m, 2H), 1.43−1.65 (m, 2H), 1.25−1.41 (m, 3H)
MS (m/z): 475.1 [MH]
+.
【0470】
実施例215及び216:(1S,3Sまたは1R,3R)−5−(3−{[4−メチル−5−(ピラジン−2−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]スルファニル}プロピル)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(トランス、エナンチオマー1、E215)及び(1R,3Rまたは1S,R3)−5−(3−{[4−メチル−5−(ピラジン−2−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]スルファニル}プロピル)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(トランス、エナンチオマー2、E216)
【化354】
[この文献は図面を表示できません]
(1S,3S/1R,3R)−5−(3−{[4−メチル−5−(ピラジン−2−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]スルファニル}プロピル)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(トランス、E214、24.5mg)を分取キラルHPLCにより単一のエナンチオマーに分離した。
分取クロマトグラフィー:
カラム Chiralpak AD−H(25x2.0cm)、5μ
移動相 n−ヘキサン/(エタノール+0.1%イソプロピルアミン)40/60%v/v
流量(ml/分) 14ml/分
DAD検出 220nm
ループ 1000μL
注入 11.5mg/注入
以下を得た。
(1S,3Sまたは1R,3R)−5−(3−{[4−メチル−5−(ピラジン−2−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]スルファニル}プロピル)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(トランス、E215、8.5mg)
エナンチオマー1:保持時間11.7分、100%ee
MS (m/z): 475.1 [MH]
+.
(1R,3Rまたは1S,3S)−5−(3−{[4−メチル−5−(ピラジン−2−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]スルファニル}プロピル)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(トランス、E216、8.5mg)
エナンチオマー2:保持時間16.0分、100%ee
MS (m/z): 475.1 [MH]
+.
【0471】
実施例217:(1R,3S/1S,3R)−5−(3−{[4−メチル−5−(ピラジン−2−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]スルファニル}プロピル)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(シス、E217)
【化355】
[この文献は図面を表示できません]
この化合物は実施例1のようにして調製し、(1R,3S/1S,3R)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(シス、p14、50mg、0.21mmol)と2−{5−[(3−クロロプロピル)スルファニル]−4−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル}ピラジン(p183、62.3mg、0.231mmol)とNa
2CO
3(27mg、0.252mmol)とNal(38mg、0.252mmol)をDMF(0.22mL)中で反応させて、(1R,3S/1S,3R)−5−(3−{[4−メチル−5−(ピラジン−2−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]スルファニル}プロピル)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(シス、E217、56.3mg、y=54%)を得た。
NMR:
1H NMR (アセトン−d
6) δ: 9.39 (d, 1H), 8.69−8.76 (m, 2H), 7.62 (d, 2H), 7.39 (d, 2H), 4.00 (s, 3H), 3.21−3.38 (m, 2H), 2.72−2.77 (m, 2H), 2.60−2.68 (m, 1H), 2.47−2.57 (m, 3H), 2.21−2.28 (m, 1H), 1.93−2.03 (m, 2H), 1.83−1.93 (m, 2H), 1.25−1.32 (m, 1H), 1.19−1.24 (m, 1H)
MS (m/z): 475.1 [MH]
+.
【0472】
実施例218及び219:(1S,3R)−5−(3−{[4−メチル−5−(ピラジン−2−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]スルファニル}プロピル)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(シス、エナンチオマー1、E218)及び(1R,3S)−5−(3−{[4−メチル−5−(ピラジン−2−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]スルファニル}プロピル)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(シス、エナンチオマー2、E219)
【化356】
[この文献は図面を表示できません]
(1R,3S/1S,3R)−5−(3−{[4−メチル−5−(ピラジン−2−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]スルファニル}プロピル)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(シス、E217、56.3mg)を分取キラルHPLC(SFC)により単一のエナンチオマーに分離した。
分取クロマトグラフィー:
カラム Chiralpak AD−H(25x2.1cm)、5μ
モディファイアー (メタノール+0.1%イソプロピルアミン)30%
流量(ml/分) 45ml/分
圧力(バール) 120
温度(℃) 38
DAD検出 220nm
ループ 500μL
注入 17mg/注入
以下を得た。
(1S,3R)−5−(3−{[4−メチル−5−(ピラジン−2−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]スルファニル}プロピル)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(シス、E218、21.8mg)
エナンチオマー1:保持時間6.3分、100%ee
MS (m/z): 475.5 [MH]
+.
(1R,3S)−5−(3−{[4−メチル−5−(ピラジン−2−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]スルファニル}プロピル)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(シス、E219、11.4mg)
エナンチオマー2:保持時間10.5分、89.2%ee
MS (m/z): 475.5 [MH]
+.
【0473】
実施例220:(1R,3S)−5−(3−{[4−メチル−5−(ピラジン−2−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]スルファニル}プロピル)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタンヒドロクロリド(シス、エナンチオマー2、E220)
【化357】
[この文献は図面を表示できません]
(1R,3S)−5−(3−{[4−メチル−5−(ピラジン−2−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]スルファニル}プロピル)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(シス、エナンチオマー2、E219、11.4mg)をEt
2O/DCMに溶かし、1.2eqのHCl 2Nを含むEt
2Oで処理して、(1R,3S)−5−(3−{[4−メチル−5−(ピラジン−2−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]スルファニル}プロピル)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン塩酸塩(シス、エナンチオマー2、E220、10.8mg)を得た。
MS (m/z): 475.1 [MH]
+.
【0474】
実施例221:(1S,3S/1R,3R)−1−[2−フルオロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−(3−{[4−メチル−5−(ピラジン−2−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]スルファニル}プロピル)−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(シス、E221)
【化358】
[この文献は図面を表示できません]
この化合物は実施例1のようにして調製し、(1S,3S/1R,3R)−1−[2−フルオロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(シス、p23、50mg、0.19mmol)と2−{5−[(3−クロロプロピル)スルファニル]−4−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル}ピラジン(p183、56.4mg、0.209mmol)とNa
2CO
3(24mg、0.228mmol)とNal(34mg、0.228mmol)をDMF(0.22mL)中で反応させて、(1S,3S/1R,3R)−1−[2−フルオロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−(3−{[4−メチル−5−(ピラジン−2−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]スルファニル}プロピル)−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(シス、E221、52.7mg、y=51%)を得た。
NMR:
1H NMR (アセトン−d
6) δ: 9.39 (d, 1H), 8.70−8.77 (m, 2H), 7.47−7.52 (m, 2H), 7.34 (m, 1H), 4.00 (s, 3H), 3.22−3.41 (m, 3H), 2.76 (br. s., 1H), 2.58−2.65 (m,1H), 2.44−2.56 (m, 2H), 2.24−2.30 (m, 1H), 1.96−2.05 (m, 3H), 1.83−1.94 (m, 2H), 1.35−1.41 (m, 1H), 1.22−1.29 (m, 1H)
MS (m/z): 493.1 [MH]
+.
【0475】
実施例222:(1R,3S/1S,3R)−5−(3−{[4−メチル−5−(6−メチルピラジン−2−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]スルファニル}プロピル)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(シス、E222)
【化359】
[この文献は図面を表示できません]
この化合物は実施例1のようにして調製し、(1R,3S/1S,3R)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(シス、p14、30mg、0.12mmol)と2−{5−[(3−クロロプロピル)スルファニル]−4−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル}−6−メチルピラジン(p184、37mg、0.132mmol)とNa
2CO
3(15mg、0.144mmol)とNal(22mg、0.144mmol)をDMF(0.135mL)中で反応させて、(1R,3S/1S,3R)−5−(3−{[4−メチル−5−(6−メチルピラジン−2−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]スルファニル}プロピル)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(シス、E222、24.8mg、y=41%)を得た。
NMR:
1H NMR (アセトン−d
6) δ: 9.17 (s, 1H), 8.61 (s, 1H), 7.63 (d, 2H), 7.39−7.46 (m, 2H), 4.01 (s, 3H), 3.23−3.40 (m, 2H), 2.57−2.94 (m, 9H), 2.30 (m, 1H), 1.90−2.04 (m, 4H), 1.29− 1.37 (m, 1H), 1.23−1.29 (m, 1H)
MS (m/z): 489.5 [MH]
+.
【0476】
実施例223:(1R,3S/1S,3R)−5−(3−{[4−メチル−5−(5−メチルピラジン−2−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]スルファニル}プロピル)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(シス、E223)
【化360】
[この文献は図面を表示できません]
この化合物は実施例1のようにして調製し、(1R,3S/1S,3R)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(シス、p14、30mg、0.12mmol)と2−{5−[(3−クロロプロピル)スルファニル]−4−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル}−5−メチルピラジン(p185、37mg、0.132mmol)とNa
2CO
3(15mg、0.144mmol)とNal(22mg、0.144mmol)をDMF(0.135mL)中で反応させて、(1R,3S/1S,3R)−5−(3−{[4−メチル−5−(5−メチルピラジン−2−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]スルファニル}プロピル)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(シス、E223、37.7mg、y=63%)を得た。
NMR:
1H NMR (アセトン−d
6) δ: 9.24 (d, 1H), 8.64 (s, 1H), 7.63 (d, 2H), 7.42 (d, 2H), 3.97 (s, 3H), 3.22−3.40 (m, 2H), 2.63 (s, 3H), 2.59−2.96 (m, 6H), 2.25−2.34 (m, 1H), 1.89−2.04 (m, 4H), 1.21−1.39 (m, 2H)
MS (m/z): 489.4 [MH]
+.
【0477】
実施例224:(1R,3S/1S,3R)−5−(3−{[4−メチル−5−(3−メチルピラジン−2−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]スルファニル}プロピル)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(シス、E224)
【化361】
[この文献は図面を表示できません]
この化合物は実施例1のようにして調製し、(1R,3S/1S,3R)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(シス、p14、30mg、0.12mmol)と2−{5−[(3−クロロプロピル)スルファニル]−4−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル}−3−メチルピラジン(p186、37mg、0.132mmol)とNa
2CO
3(15mg、0.144mmol)とNal(22mg、0.144mmol)をDMF(0.135mL)中で反応させて、(1R,3S/1S,3R)−5−(3−{[4−メチル−5−(3−メチルピラジン−2−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]スルファニル}プロピル)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(シス、E224、37.8mg、y=63%)を得た。
NMR:
1H NMR (アセトン−d
6) δ: 8.62 (s, 2H), 7.60−7.68 (m, 2H), 7.39−7.46 (m, 2H), 3.77 (s, 3H), 3.33 (m, 2H), 2.82 (s, 3H), 2.62−2.83 (m, 6H), 2.25−2.34 (m, 1H), 1.92−2.05 (m, 4H), 1.32−1.38 (m, 1H), 1.22−1.31 (m, 1H)
MS (m/z): 489.5 [MH]
+.
【0478】
実施例225及び226:(1S,3R)−5−(3−{[4−メチル−5−(3−メチルピラジン−2−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]スルファニル}プロピル)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(シス、エナンチオマー1、E225)及び(1R,3S)−5−(3−{[4−メチル−5−(3−メチルピラジン−2−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]スルファニル}プロピル)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(シス、エナンチオマー2、E226)
【化362】
[この文献は図面を表示できません]
(1R,3S/1S,3R)−5−(3−{[4−メチル−5−(3−メチルピラジン−2−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]スルファニル}プロピル)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(シス、E224、37.8mg)を分取キラルHPLC(SFC)により単一のエナンチオマーに分離した。
分取クロマトグラフィー:
カラム Chiralpak AD−H(25x2.0cm)、5μ
モディファイアー (メタノール+0.1%イソプロピルアミン)30%
流量(ml/分) 45ml/分
圧力(バール) 120
温度(℃) 38
DAD検出 220nm
ループ 500μL
注入 12mg/注入
以下を得た。
(1S,3R)−5−(3−{[4−メチル−5−(3−メチルピラジン−2−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]スルファニル}プロピル)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(シス、E225、10.2mg)
エナンチオマー1:保持時間3.8分、100%ee
MS (m/z): 489.5 [MH]
+.
(1R,3S)−5−(3−{[4−メチル−5−(3−メチルピラジン−2−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]スルファニル}プロピル)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(シス、E226、11.3mg)
エナンチオマー2:保持時間5.1分、99.8%ee
MS (m/z): 489.5 [MH]
+.
【0479】
実施例227:(1R,3S)−5−(3−{[4−メチル−5−(3−メチルピラジン−2−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]スルファニル}プロピル)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタンヒドロクロリド(シス、エナンチオマー2、E227)
【化363】
[この文献は図面を表示できません]
(1R,3S)−5−(3−{[4−メチル−5−(3−メチルピラジン−2−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]スルファニル}プロピル)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(シス、E226、11.3mg)をEt
2O/DCMに溶かし、1.2eqのHCl 2Nを含むEt
2Oで処理して、(1R,3S)−5−(3−{[4−メチル−5−(3−メチルピラジン−2−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]スルファニル}プロピル)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン塩酸塩(シス、エナンチオマー2、E227、11.7mg)を得た。
MS (m/z): 489.4 [MH]
+.
【0480】
実施例228:5−[4−メチル−5−({3−[(1R,3S)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン−5−イル]プロピル}スルファニル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]ピラジン−2−カルボキサミド(シス、E228)
【化364】
[この文献は図面を表示できません]
この化合物は実施例1のようにして調製し、(1R,3S)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(シス、エナンチオマー1、p15、15mg、0.064mmol)と5−{5−[(3−クロロプロピル)スルファニル]−4−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル}ピラジン−2−カルボキサミド(p187、20mg、0.064mmol)とNa
2CO
3(8mg、0.077mmol)とNal(12mg、0.077mmol)をDMF(0.1mL)中で反応させて、5−[4−メチル−5−({3−[(1R,3S)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン−5−イル]プロピル}スルファニル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]ピラジン−2−カルボキサミド(シス、E228、14.4mg、y=43%)を得た。
NMR:
1H NMR (アセトン−d
6) δ: 9.28−9.42 (m, 2H), 7.93−8.07 (m, 1H), 7.59−7.68 (m, 2H), 7.38− 7.45 (m, 2H), 7.02−7.15 (m, 1H), 4.04 (s, 3H), 3.35 (d, 2H), 2.57−2.93 (m, 8H), 2.30 (br. s., 1H), 1.98 (br. s., 2H), 1.22−1.39 (m, 2H)
MS (m/z): 518.4 [MH]
+.
【0481】
実施例229:(1R,3S/1S,3R)−5−(3−{[4−メチル−5−(1,2−オキサゾール−5−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]スルファニル}プロピル)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(シス、E229)
【化365】
[この文献は図面を表示できません]
この化合物は実施例1のようにして調製し、(1R,3S/1S,3R)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(シス、p14、30mg、0.12mmol)と3−[(3−クロロプロピル)スルファニル]−4−メチル−5−(1,2−オキサゾール−5−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール(p188、34mg、0.132mmol)とNa
2CO
3(15mg、0.144mmol)とNal(22mg、0.144mmol)をDMF(0.135mL)中で反応させて、(1R,3S/1S,3R)−5−(3−{[4−メチル−5−(1,2−オキサゾール−5−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]スルファニル}プロピル)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(シス、E229、13mg、y=20%)を得た。
NMR:
1H NMR (アセトン−d
6) δ: 7.62 (d, 3H), 7.36−7.45 (m, 3H), 3.82 (s, 3H), 3.28−3.45 (m, 3H), 2.40−2.71 (m, 6H), 2.23−2.34 (m, 2H), 1.97 (br. s., 2H), 1.31 (br. s., 2H), 1.22−1.26 (m, 1H)
MS (m/z): 464.4 [MH]
+.
【0482】
実施例230:(1S,3S/1R,3R)−5−(3−{[4−メチル−5−(3−メチル−1,2−オキサゾール−5−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]スルファニル}プロピル)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(トランス、E230)
【化366】
[この文献は図面を表示できません]
この化合物は実施例1のようにして調製し、(1S,3S/1R,3R)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(トランス、p13、50mg、0.207mmol)と3−[(3−クロロプロピル)スルファニル]−4−メチル−5−(3−メチル−1,2−オキサゾール−5−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール(p189、62mg、0.228mmol)とNa
2CO
3(26mg、0.248mmol)とNal(37mg、0.248mmol)をDMF(0.2mL)中で反応させて、(1S,3S/1R,3R)−5−(3−{[4−メチル−5−(3−メチル−1,2−オキサゾール−5−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]スルファニル}プロピル)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(トランス、E230、54mg、y=55%)を得た。
NMR:
1H NMR (アセトン−d
6) δ: 7.64 (d, 2H), 7.35 (d, 2H), 6.90 (s, 1H), 3.89 (s, 3H), 3.36 (m, 3H), 2.75 (d, 1H), 2.55−2.66 (m, 5H), 2.39 (s, 3H), 2.24−2.30 (m, 1H), 1.93−2.02 (m, 2H), 1.61−1.72 (m, 1H), 1.37−1.48 (m, 1H), 1.24−1.29 (m, 1H), 1.21 (s, 1H)
MS (m/z): 478.4 [MH]
+.
【0483】
実施例231:(1R,3S/1S,3R)−5−(3−{[4−メチル−5−(3−メチル−1,2−オキサゾール−5−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]スルファニル}プロピル)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(シス、E231)
【化367】
[この文献は図面を表示できません]
この化合物は実施例1のようにして調製し、(1R,3S/1S,3R)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(シス、p14、30mg、0.12mmol)と3−[(3−クロロプロピル)スルファニル]−4−メチル−5−(3−メチル−1,2−オキサゾール−5−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール(p189、36mg、0.132mmol)とNa
2CO
3(15mg、0.144mmol)とNal(22mg、0.144mmol)をDMF(0.135mL)中で反応させて、(1R,3S/1S,3R)−5−(3−{[4−メチル−5−(3−メチル−1,2−オキサゾール−5−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]スルファニル}プロピル)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(シス、E231、38mg、y=64%)を得た。
NMR:
1H NMR (アセトン−d
6) δ: 7.58−7.65 (m, 2H), 7.37−7.41 (m, 2H), 6.88−6.91 (m, 1H), 3.84 (s, 3H), 3.28 (m, 2H), 2.81−2.90 (m, 2H), 2.60 (br. s., 3H), 2.38 (s, 3H), 2.23−2.30 (m, 1H), 1.84−2.03 (m, 5H), 1.29−1.34 (m, 1H), 1.23 (m, 1H)
MS (m/z): 478.1 [MH]
+.
【0484】
実施例232及び233:(1R,3S)−5−(3−{[4−メチル−5−(3−メチル−1,2−オキサゾール−5−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]スルファニル}プロピル)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(シス、エナンチオマー1、E232)及び(1S,3R)−5−(3−{[4−メチル−5−(3−メチル−1,2−オキサゾール−5−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]スルファニル}プロピル)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(シス、エナンチオマー2、E233)
【化368】
[この文献は図面を表示できません]
(1R,3S/1S,3R)−5−(3−{[4−メチル−5−(3−メチル−1,2−オキサゾール−5−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]スルファニル}プロピル)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(シス、E231、38mg)を分取キラルHPLCにより単一のエナンチオマーに分離した。
分取クロマトグラフィー:
カラム Chiralcel OJ−H(25x2.0cm)、5μ
移動相 n−ヘキサン/(エタノール+0.1%イソプロピルアミン)50/50%v/v
流量(ml/分) 17ml/分
DAD検出 220nm
ループ 1000μL
注入 17mg/注入
以下を得た。
(1R,3S)−5−(3−{[4−メチル−5−(3−メチル−1,2−オキサゾール−5−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]スルファニル}プロピル)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(シス、E232、13mg)
エナンチオマー1:保持時間10.1分、100%ee
MS (m/z): 478.5 [MH]
+.
(1S,3R)−5−(3−{[4−メチル−5−(3−メチル−1,2−オキサゾール−5−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]スルファニル}プロピル)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(シス、E233、10.8mg)
エナンチオマー2:保持時間14.7分、100%ee
MS (m/z): 478.5 [MH]
+.
【0485】
実施例234:(1R,3S)−5−(3−{[4−メチル−5−(3−メチル−1,2−オキサゾール−5−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]スルファニル}プロピル)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタンヒドロクロリド(シス、エナンチオマー1、E234)
【化369】
[この文献は図面を表示できません]
(1R,3S)−5−(3−{[4−メチル−5−(3−メチル−1,2−オキサゾール−5−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]スルファニル}プロピル)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(シス、E232、13mg)をEt
2O/DCMに溶かし、1.2eqのHCl 2Nを含むEt
2Oで処理して、(1R,3S)−5−(3−{[4−メチル−5−(3−メチル−1,2−オキサゾール−5−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]スルファニル}プロピル)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン塩酸塩(シス、エナンチオマー1、E234、10.8mg)を得た。
MS (m/z): 478.5 [MH]
+.
【0486】
実施例235:(1S,3S/1R,3R)−5−(3−{[4−メチル−5−(4−メチル−1,3−チアゾール−5−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]スルファニル}プロピル)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(トランス、E235)
【化370】
[この文献は図面を表示できません]
この化合物は実施例1のようにして調製し、(1S,3S/1R,3R)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(トランス、p13、50mg、0.207mmol)と3−[(3−クロロプロピル)スルファニル]−4−メチル−5−(4−メチル−1,3−チアゾール−5−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール(p190、62mg、0.228mmol)とNa
2CO
3(26mg、0.248mmol)とNal(37mg、0.248mmol)をDMF(0.2mL)中で反応させて、(1S,3S/1R,3R)−5−(3−{[4−メチル−5−(4−メチル−1,3−チアゾール−5−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]スルファニル}プロピル)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(トランス、E235、56mg、y=55%)を得た。
NMR:
1H NMR (アセトン−d
6) δ: 9.15 (s, 1H), 7.64 (d, 2H), 7.39 (d, 2H), 3.62 (s, 3H), 3.36 (s, 2H), 2.72 (br. s., 5H), 2.50 (s, 3H), 2.28−2.36 (m, 1H), 1.97−2.06 (m, 3H), 1.67−1.79 (m, 1H), 1.41−1.53 (m, 1H), 1.23−1.35 (m, 3H)
MS (m/z): 494.4 [MH]
+.
【0487】
実施例236:(1R,3S/1S,3R)−5−(3−{[4−メチル−5−(4−メチル−1,3−チアゾール−5−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]スルファニル}プロピル)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(シス、E236)
【化371】
[この文献は図面を表示できません]
この化合物は実施例1のようにして調製し、(1R,3S/1S,3R)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(シス、p14、30mg、0.12mmol)と3−[(3−クロロプロピル)スルファニル]−4−メチル−5−(4−メチル−1,3−チアゾール−5−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール(p190、38mg、0.132mmol)とNa
2CO
3(15mg、0.144mmol)とNal(22mg、0.144mmol)をDMF(0.135mL)中で反応させて、(1R,3S/1S,3R)−5−(3−{[4−メチル−5−(4−メチル−1,3−チアゾール−5−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]スルファニル}プロピル)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(シス、E236、25mg、y=40%)を得た。
NMR:
1H NMR (アセトン) δ: 9.15 (s, 1H), 7.60−7.67 (m, 2H), 7.37−7.42 (m, 2H), 3.58 (s, 3H), 3.25 (m, 2H), 2.72−2.77 (m, 2H), 2.60−2.67 (m, 1H), 2.46−2.56 (m, 6H), 2.21−2.26 (m, 1H), 1.95−2.03 (m, 2H), 1.82−1.92 (m, 2H), 1.30 (m, 1H), 1.22 (m, 1H)
MS (m/z): 494.5 [MH]
+.
【0488】
実施例237及び238:(1R,3S)−5−(3−{[4−メチル−5−(4−メチル−1,3−チアゾール−5−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]スルファニル}プロピル)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(シス、エナンチオマー1、E237)及び(1S,3R)−5−(3−{[4−メチル−5−(4−メチル−1,3−チアゾール−5−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]スルファニル}プロピル)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(シス、エナンチオマー2、E238)
【化372】
[この文献は図面を表示できません]
(1R,3S/1S,3R)−5−(3−{[4−メチル−5−(4−メチル−1,3−チアゾール−5−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]スルファニル}プロピル)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(シス、E236、25mg)を分取キラルHPLCにより単一のエナンチオマーに分離した。
分取クロマトグラフィー:
カラム Chiralcel OJ−H(25x2.0cm)、5μ
移動相 n−ヘキサン/(エタノール+0.1%イソプロピルアミン)65/35%v/v
流量(ml/分) 18ml/分
DAD検出 220nm
ループ 500μL
注入 12mg/注入
以下を得た。
(1R,3S)−5−(3−{[4−メチル−5−(4−メチル−1,3−チアゾール−5−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]スルファニル}プロピル)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(シス、E237、7mg)
エナンチオマー1:保持時間6.2分、100%ee
MS (m/z): 494.0 [MH]
+.
(1S,3R)−5−(3−{[4−メチル−5−(4−メチル−1,3−チアゾール−5−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]スルファニル}プロピル)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(シス、E238、7mg)
エナンチオマー2:保持時間8.0分、100%ee
MS (m/z): 494.0 [MH]
+.
【0489】
実施例239:(1R,3S)−5−(3−{[4−メチル−5−(4−メチル−1,3−チアゾール−5−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]スルファニル}プロピル)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタンヒドロクロリド(シス、エナンチオマー1、E239)
【化373】
[この文献は図面を表示できません]
(1R,3S)−5−(3−{[4−メチル−5−(4−メチル−1,3−チアゾール−5−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]スルファニル}プロピル)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(シス、E237、7mg)をEt
2O/DCMに溶かし、1.2eqのHCl 2Nを含むEt
2Oで処理して、(1R,3S)−5−(3−{[4−メチル−5−(4−メチル−1,3−チアゾール−5−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]スルファニル}プロピル)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン塩酸塩(シス、エナンチオマー1、E239、7.6mg)を得た。
MS (m/z): 494.0 [MH]
+.
【0490】
実施例240:(1S,3S/1R,3R)−5−(3−{[4−メチル−5−(1,3−チアゾール−2−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]スルファニル}プロピル)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(トランス、E240)
【化374】
[この文献は図面を表示できません]
この化合物は実施例1のようにして調製し、(1S,3S/1R,3R)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(トランス、p13、50mg、0.207mmol)と3−[(3−クロロプロピル)スルファニル]−4−メチル−5−(1,3−チアゾール−2−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール(p191、63mg、0.228mmol)とNa
2CO
3(26mg、0.248mmol)とNal(37mg、0.248mmol)をDMF(0.2mL)中で反応させて、(1S,3S/1R,3R)−5−(3−{[4−メチル−5−(1,3−チアゾール−2−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]スルファニル}プロピル)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(トランス、E240、61mg、y=61%)を得た。
NMR:
1H NMR (アセトン−d
6) δ: 8.04 (d, 1H), 7.81 (d, 1H), 7.63 (d, 2H), 7.36−7.44 (m, 2H), 4.06 (s, 3H), 3.39 (m, 2H), 2.96 (br. s., 5H), 2.26−2.39 (m, 1H), 2.01−2.05 (m, 3H), 1.66−1.79 (m, 1H), 1.42−1.53 (m, 1H), 1.21−1.37 (m, 3H)
MS (m/z): 480.4 [MH]
+.
【0491】
実施例241:(1R,3S/1S,3R)−5−(3−{[4−メチル−5−(1,3−チアゾール−2−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]スルファニル}プロピル)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(シス、E241)
【化375】
[この文献は図面を表示できません]
この化合物は実施例1のようにして調製し、(1R,3S/1S,3R)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(シス、p14、30mg、0.12mmol)と3−[(3−クロロプロピル)スルファニル]−4−メチル−5−(1,3−チアゾール−2−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール(p191、40mg、0.132mmol)とNa
2CO
3(15mg、0.144mmol)とNal(22mg、0.144mmol)をDMF(0.135mL)中で反応させて、(1R,3S/1S,3R)−5−(3−{[4−メチル−5−(1,3−チアゾール−2−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]スルファニル}プロピル)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(シス、E241、28mg、y=48%)を得た。
NMR:
1H NMR (アセトン−d
6) δ: 8.03 (d, 1H), 7.79 (d, 1H), 7.61 (d, 2H), 7.37 (d, 2H), 4.02 (s, 3H), 3.19−3.37 (m, 2H), 2.70−2.76 (m, 2H), 2.61 (d, 1H), 2.44−2.57 (m, 3H), 2.19−2.26 (m, 1H), 1.92−2.02 (m, 2H), 1.82−1.91 (m, 2H), 1.28 (m, 1H), 1.20 (m, 1H)
MS (m/z): 480.0 [MH]
+.
【0492】
実施例242及び243:(1R,3S)−5−(3−{[4−メチル−5−(1,3−チアゾール−2−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]スルファニル}プロピル)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(シス、エナンチオマー1、E242)及び(1S,3R)−5−(3−{[4−メチル−5−(1,3−チアゾール−2−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]スルファニル}プロピル)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(シス、エナンチオマー2、E243)
【化376】
[この文献は図面を表示できません]
(1R,3S/1S,3R)−5−(3−{[4−メチル−5−(1,3−チアゾール−2−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]スルファニル}プロピル)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(シス、E241、28mg)を分取キラルHPLCにより単一のエナンチオマーに分離した。
分取クロマトグラフィー:
カラム Chiralcel OJ−H(25x2.0cm)、5μ
移動相 n−ヘキサン/(エタノール+0.1%イソプロピルアミン)65/35%v/v
流量(ml/分) 18ml/分
DAD検出 220nm
ループ 1000μL
注入 13mg/注入
以下を得た。
(1R,3S)−5−(3−{[4−メチル−5−(1,3−チアゾール−2−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]スルファニル}プロピル)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(シス、E242、9mg)
エナンチオマー1:保持時間10.6分、100%ee
MS(m/z):480.0[MH]
+.
(1S,3R)−5−(3−{[4−メチル−5−(1,3−チアゾール−2−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]スルファニル}プロピル)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(シス、E243、8mg)
エナンチオマー2:保持時間17.7分、100%ee
MS(m/z):480.0[MH]
+.
【0493】
実施例244:(1R,3S)−5−(3−{[4−メチル−5−(1,3−チアゾール−2−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]スルファニル}プロピル)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタンヒドロクロリド(シス、エナンチオマー1、E244)
【化377】
[この文献は図面を表示できません]
(1R,3S)−5−(3−{[4−メチル−5−(1,3−チアゾール−2−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]スルファニル}プロピル)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(シス、E242、9mg)をEt
2O/DCMに溶かし、1.2eqのHCl 2Nを含むEt
2Oで処理して、(1R,3S)−5−(3−{[4−メチル−5−(1,3−チアゾール−2−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]スルファニル}プロピル)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン塩酸塩(シス、エナンチオマー1、E244、10mg)を得た。
MS (m/z): 480.0 [MH]
+.
【0494】
実施例245:(1S,3S/1R,3R)−5−(3−{[4−メチル−5−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]スルファニル}プロピル)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(トランス、E245)
【化378】
[この文献は図面を表示できません]
この化合物は実施例1のようにして調製し、(1S,3S/1R,3R)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(トランス、p13、50mg、0.207mmol)と3−[(3−クロロプロピル)スルファニル]−4−メチル−5−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール(p192、62mg、0.228mmol)とNa
2CO
3(26mg、0.248mmol)とNal(37mg、0.248mmol)をDMF(0.2mL)中で反応させて、(1S,3S/1R,3R)−5−(3−{[4−メチル−5−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]スルファニル}プロピル)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(トランス、E245、46.7mg、y=47%)を得た。
NMR:
1H NMR (アセトン−d
6) δ: 8.15 (s, 1H), 7.87 (s, 1H), 7.63 (d, 2H), 7.39 (br. s., 2H), 3.99 (s, 3H), 3.74 (s, 3H), 3.26 (br. s., 2H), 2.48−2.76 (m, 5H), 2.28−2.38 (m, 1H), 1.94−2.03 (m, 2H), 1.65−1.82 (m, 1H), 1.39−1.52 (m, 1H), 1.31 (br. s., 3H)
MS (m/z): 477.4 [MH]
+.
【0495】
実施例246:(1R,3S/1S,3R)5−(3−{[4−メチル−5−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]スルファニル}プロピル)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(シス、E246)
【化379】
[この文献は図面を表示できません]
この化合物は実施例1のようにして調製し、(1R,3S/1S,3R)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(シス、p14、30mg、0.12mmol)と3−[(3−クロロプロピル)スルファニル]−4−メチル−5−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール(p192、36mg、0.132mmol)とNa
2CO
3(15mg、0.144mmol)とNal(22mg、0.144mmol)をDMF(0.135mL)中で反応させて、(1R,3S/1S,3R)−5−(3−{[4−メチル−5−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]スルファニル}プロピル)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(シス、E246、31mg、y=54%)を得た。
NMR:
1H NMR (アセトン−d
6) δ: 8.13−8.17 (m, 1H), 7.86−7.89 (m, 1H), 7.60−7.65 (m, 2H), 7.36− 7.41 (m, 2H), 4.00 (s, 3H), 3.71 (s, 3H), 3.08−3.24 (m, 2H), 2.71−2.76 (m, 1H), 2.57−2.65 (m, 1H), 2.43−2.54 (m, 3H), 2.20−2.26 (m, 2H), 1.95−2.04 (m, 3H), 1.78−1.87 (m, 2H), 1.26−1.32 (m, 1H), 1.19−124 (m, 1H)
MS (m/z): 477.5 [MH]
+.
【0496】
実施例247及び248:(1S,3R)−5−(3−{[4−メチル−5−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]スルファニル}プロピル)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(シス、エナンチオマー1、E247)及び(1R,3S)−5−(3−{[4−メチル−5−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]スルファニル}プロピル)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(シス、エナンチオマー2、E248)
【化380】
[この文献は図面を表示できません]
(1R,3S/1S,3R)−5−(3−{[4−メチル−5−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]スルファニル}プロピル)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(シス、E246、31mg)を分取キラルHPLC(SFC)により単一のエナンチオマーに分離した。
分取クロマトグラフィー:
カラム Chiralpak AD−H(25x2.1cm)、5μ
モディファイアー (メタノール+0.1%イソプロピルアミン)24%
流量(ml/分) 45ml/分
圧力(バール) 120
温度(℃) 38
DAD検出 220nm
ループ 750μL
注入 15mg/注入
以下を得た。
(1S,3R)−5−(3−{[4−メチル−5−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]スルファニル}プロピル)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(シス、E247、9.7mg)
エナンチオマー1:保持時間5.6分、96.2%ee
MS(m/z):477.0[MH]
+.
(1R,3S)−5−(3−{[4−メチル−5−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]スルファニル}プロピル)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(シス、E248、10mg)
エナンチオマー2:保持時間7.3分、100%ee
MS(m/z):477.0[MH]
+.
【0497】
実施例249:(1R,3S)−5−(3−{[4−メチル−5−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]スルファニル}プロピル)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタンヒドロクロリド(シス、エナンチオマー2、E249)
【化381】
[この文献は図面を表示できません]
(1R,3S)−5−(3−{[4−メチル−5−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]スルファニル}プロピル)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(シス、E248、10mg)をEt
2O/DCMに溶かし、1.2eqのHCl 2Nを含むEt
2Oで処理して、(1R,3S)−5−(3−{[4−メチル−5−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]スルファニル}プロピル)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン塩酸塩(シス、エナンチオマー2、E249、8.8mg)を得た。
MS (m/z): 477.0 [MH]
+.
【0498】
実施例250:(1R,3S/1S,3R)−5−(3−{[4−メチル−5−(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]スルファニル}プロピル)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(シス、E250)
【化382】
[この文献は図面を表示できません]
この化合物は実施例1のようにして調製し、(1R,3S/1S,3R)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(シス、p14、35mg、0.15mmol)と3−[(3−クロロプロピル)スルファニル]−4−メチル−5−(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール(p193、30mg、0.15mmol)とNa
2CO
3(19mg、0.18mmol)とNal(22mg、0.15mmol)をDMF(0.2mL)中で反応させて、(1R,3S/1S,3R)−5−(3−{[4−メチル−5−(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]スルファニル}プロピル)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(シス、E250、31mg、y=43%)を得た。
NMR:
1H NMR (アセトン−d
6) δ: 7.61 (d, 1H), 7.54 (d, 2H), 7.22 (d, 2H), 6.51 (d, 1H), 4.15 (s, 3H), 3.56−3.60 (m, 3H), 3.25−3.39 (m, 2H), 2.89 (d, 1H), 2.73 (br. s., 1H), 2.62 (br. s., 2H), 2.50 (d, 1H), 2.13−2.25 (m, 2H), 1.91−2.12 (m, 4H), 1.18−1.27 (m, 2H)
MS (m/z): 477.4 [MH]
+.
【0499】
実施例251及び252:(1S,3R)−5−(3−{[4−メチル−5−(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]スルファニル}プロピル)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(シス、エナンチオマー1、E251)及び(1R,3S)−5−(3−{[4−メチル−5−(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]スルファニル}プロピル)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(シス、エナンチオマー2、E252)
【化383】
[この文献は図面を表示できません]
(1R,3S/1S,3R)−5−(3−{[4−メチル−5−(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]スルファニル}プロピル)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(シス、E250、31mg)を分取キラルHPLC(SFC)により単一のエナンチオマーに分離した。
分取クロマトグラフィー:
カラム Chiralpak AD−H(25x2.0cm)、5μ
モディファイアー (メタノール+0.1%イソプロピルアミン)20%
流量(ml/分) 45ml/分
圧力(バール) 120
温度(℃) 38
DAD検出 220nm
ループ 700μL
注入 10.2mg/注入
以下を得た。
(1S,3R)−5−(3−{[4−メチル−5−(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]スルファニル}プロピル)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(シス、E251、8.6mg)
エナンチオマー1:保持時間6.6分
MS(m/z):477.4[MH]
+.
(1R,3S)−5−(3−{[4−メチル−5−(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]スルファニル}プロピル)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(シス、E252、8.6mg)
エナンチオマー2:保持時間9.0分
MS(m/z):477.4[MH]
+.
【0500】
実施例253:(1R,3S)−5−(3−{[4−メチル−5−(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]スルファニル}プロピル)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタンヒドロクロリド(シス、エナンチオマー2、E253)
【化384】
[この文献は図面を表示できません]
(1R,3S)−5−(3−{[4−メチル−5−(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]スルファニル}プロピル)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(シス、E252、8.6mg)をDCMに溶かし、1.1eqのHCl 2Nを含むEt
2Oで処理して、(1R,3S)−5−(3−{[4−メチル−5−(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]スルファニル}プロピル)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン塩酸塩(シス、エナンチオマー2、E253、9mg)を得た。
MS (m/z): 477.4 [MH]
+.
【0501】
実施例254:(1R,3S/1S,3R)−5−(3−{[5−(フラン−2−イル)−4−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]スルファニル}プロピル)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(シス、E254)
【化385】
[この文献は図面を表示できません]
この化合物は実施例1のようにして調製し、(1R,3S/1S,3R)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(シス、p14、30mg、0.12mmol)と3−[(3−クロロプロピル)スルファニル]−5−(フラン−2−イル)−4−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール(p194、34mg、0.132mmol)とNa
2CO
3(15mg、0.144mmol)とNal(22mg、0.144mmol)をDMF(0.135mL)中で反応させて、(1R,3S/1S,3R)−5−(3−{[5−(フラン−2−イル)−4−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]スルファニル}プロピル)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(シス、E254、19.4mg、y=32%)を得た。
NMR:
1H NMR (アセトン−d
6) δ: 7.80−7.83 (m, 1H), 7.61 (d, 2H), 7.37 (d, 2H), 7.03 (m, 1H), 6.67−6.70 (m, 1H), 3.79 (s, 3H), 3.11−3.28 (m, 2H), 2.70−2.76 (m, 1H), 2.57−2.67 (m, 1H), 2.44−2.56 (m, 3H), 2.20−2.25 (m, 1H), 1.89−2.02 (m, 2H), 1.79−1.87 (m, 2H), 1.46−1.55 (m, 1H), 1.25−1.31 (m, 1H), 1.17−1.24 (m, 1H)
MS (m/z): 463.0 [MH]
+.
【0502】
実施例255:(1R,3S/1S,3R)−5−(3−{[5−(フラン−3−イル)−4−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]スルファニル}プロピル)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(シス、E255)
【化386】
[この文献は図面を表示できません]
この化合物は実施例1のようにして調製し、(1R,3S/1S,3R)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(シス、p14、30mg、0.12mmol)と3−[(3−クロロプロピル)スルファニル]−5−(フラン−3−イル)−4−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール(p195、34mg、0.132mmol)とNa
2CO
3(15mg、0.144mmol)とNal(22mg、0.144mmol)をDMF(0.135mL)中で反応させて、(1R,3S/1S,3R)−5−(3−{[5−(フラン−3−イル)−4−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]スルファニル}プロピル)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(シス、E255、27mg、y=45%)を得た。
NMR:
1H NMR (アセトン−d
6) δ: 8.15−8.18 (m, 1H), 7.74−7.78 (m, 1H), 7.61 (d, 2H), 7.37 (d, 2H), 6.94−6.97 (m, 1H), 3.72 (s, 3H), 3.06−3.27 (m, 2H), 2.70−2.76 (m, 2H), 2.56−2.65 (m, 1H), 2.42−2.55 (m, 3H), 2.19−2.24 (m, 1H), 1.92−2.00 (m, 2H), 1.81 (m, 2H), 1.24−1.30 (m, 1H), 1.17−1.24 (m, 1H)
MS (m/z): 463.0 [MH]
+.
【0503】
実施例256:(1R,3S/1S,3R)−5−(3−{[4−メチル−5−(チオフェン−2−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]スルファニル}プロピル)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(シス、E256)
【化387】
[この文献は図面を表示できません]
この化合物は実施例1のようにして調製し、(1R,3S/1S,3R)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(シス、p14、30mg、0.12mmol)と3−[(3−クロロプロピル)スルファニル]−4−メチル−5−(チオフェン−2−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール(p196、36mg、0.132mmol)とNa
2CO
3(15mg、0.144mmol)とNal(22mg、0.144mmol)をDMF(0.135mL)中で反応させて、(1R,3S/1S,3R)−5−(3−{[4−メチル−5−(チオフェン−2−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]スルファニル}プロピル)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(シス、E256、29.7mg、y=50%)を得た。
NMR:
1H NMR (アセトン−d
6) δ: 7.66−7.71 (m, 1H), 7.60 (d, 3H), 7.33−7.41 (m, 2H), 7.22−7.27 (m, 1H), 3.79 (s, 3H), 3.10−3.29 (m, 2H), 2.69−2.76 (m, 2H), 2.57−2.65 (m, 1H), 2.43−2.57 (m, 3H), 2.19−2.25 (m, 1H), 1.92−2.03 (m, 2H), 1.77−1.87 (m, 2H), 1.25−1.30 (m, 1H), 1.17−1.23 (m, 1H)
MS (m/z): 479.0 [MH]
+.
【0504】
実施例257:(1R,3S/1S,3R)−5−(3−{[4−メチル−5−(チオフェン−3−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]スルファニル}プロピル)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(シス、E257)
【化388】
[この文献は図面を表示できません]
この化合物は実施例1のようにして調製し、(1R,3S/1S,3R)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(シス、p14、30mg、0.12mmol)と3−[(3−クロロプロピル)スルファニル]−4−メチル−5−(チオフェン−3−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール(p197、36mg、0.132mmol)とNa
2CO
3(15mg、0.144mmol)とNal(22mg、0.144mmol)をDMF(0.135mL)中で反応させて、(1R,3S/1S,3R)−5−(3−{[4−メチル−5−(チオフェン−3−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]スルファニル}プロピル)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(シス、E257、27.3mg、y=45%)を得た。
NMR:
1H NMR (アセトン−d
6) δ: 7.95−7.98 (m, 1H), 7.66−7.71 (m, 1H), 7.57−7.64 (m, 3H), 7.37 (d, 2H), 3.76 (s, 3H), 3.10−3.28 (m, 2H), 2.69−2.76 (m, 2H), 2.56−2.65 (m, 1H), 2.42−2.55 (m, 3H), 2.19−2.26 (m, 1H), 1.92−2.02 (m, 2H), 1.77−1.87 (m, 2H), 1.28 (m, 1H), 1.20 (m, 1H)
MS (m/z): 479.0 [MH]
+.
【0505】
実施例258:(1R,3S/1S,3R)−5−(3−{[4−メチル−5−(1−メチル−1H−ピロール−2−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]スルファニル}プロピル)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(シス、E258)
【化389】
[この文献は図面を表示できません]
この化合物は実施例1のようにして調製し、(1R,3S/1S,3R)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(シス、p14、38mg、0.16mmol)と3−[(3−クロロプロピル)スルファニル]−4−メチル−5−(1−メチル−1H−ピロール−2−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール(p198、48mg、0.176mmol)とNa
2CO
3(20mg、0.192mmol)とNal(29mg、0.192mmol)をDMF(0.17mL)中で反応させて、(1R,3S/1S,3R)−5−(3−{[4−メチル−5−(1−メチル−1H−ピロール−2−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]スルファニル}プロピル)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(シス、E258、33.2mg、y=42%)を得た。
NMR:
1H NMR (アセトン−d
6) δ: 7.55−7.65 (m, 2H), 7.34−7.40 (m, 2H), 6.91−6.97 (m, 1H), 6.47− 6.53 (m, 1H), 6.17−6.23 (m, 1H), 3.84 (s, 3H), 3.62 (s, 3H), 3.11−3.29 (m, 2H), 2.68−2.76 (m, 2H), 2.61 (d, 1H), 2.43−2.57 (m, 3H), 2.20−2.25 (m, 1H), 1.78−2.01 (m, 4H), 1.26−1.31 (m, 1H), 1.17−1.23 (m, 1H)
MS (m/z): 476.02 [MH]
+.
【0506】
調製物259:(1S,3S/1R,3R)−5−(3−クロロプロピル)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(トランス、p259)
【化390】
[この文献は図面を表示できません]
(1S,3S/1R,3R)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(トランス、p13、100mg、0.41mmol)のTHF(0.8mL)溶液に、バイアル中で、DIPEA(0.21mL、1.23mmol)と1−ブロモ−3−クロロプロパン(0.37mL、3.73mmol)を加え、バイアルを密封し、得られた混合物を65℃で3時間振とうした。RTで冷却後、反応混合物をEAで希釈し、濾過した。濾過液を減圧下で濃縮し、粗物質をFCによりシリカゲルで精製して(DCM/MeOH 100/0から96/4で溶出)、(1S,3S/1R,3R)−5−(3−クロロプロピル)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(p259、トランス、75mg、y=58%)を薄黄色のオイルとして得た。
MS (m/z): 318.2 [MH]
+.
【0507】
実施例259:(1S,3S/1R,3R)−5−(3−{[4−メチル−5−(1,2,3−チアジアゾール−4−イル)4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]スルファニル}プロピル)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン ヒドロクロリド(トランス、E259)
【化391】
[この文献は図面を表示できません]
(1S,3S/1R,3R)−5−(3−クロロプロピル)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(トランス、p259、40mg、0.13mmol)と4−メチル−5−(1,2,3−チアジアゾール−4−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−チオール(p109、31mg、0.16mmol)とNa
2CO
3(17mg、0.16mmol)とNal(15mg、0.13mmol)とDMF(0.2mL)の混合物を収容した密封バイアルを、60℃で一晩、PLS装置で振とうした。混合物をEAで希釈し、有機相を水で洗い、硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧下で除去した。粗物質をFCによりシリカゲルで精製して(DCM/MeOH 100/0から96/6で溶出)、(1S,3S/1R,3R)−5−(3−{[4−メチル−5−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]スルファニル}プロピル)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(トランス、15mg)を得た。
後者をDCM(0.1mL)に溶かしてから、2N HCl/エーテル(1.1eq)を加え、反応混合物を真空で濃縮した。こうして得られた固体をエーテルで研和し、45℃で一晩真空乾燥して、(1S,3S/1R,3R)−5−(3−{[4−メチル−5−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]スルファニル}プロピル)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタンヒドロクロリド(トランス、E259、15mg、y=22%)を得た。
NMR:
1H NMR (DMSO−d
6) δ:10.58 (br. s., 1H), 9.79 (s, 1H), 7.67 (m, 2H), 7.46 (m, 2H), 3.90 (s, 3H), 3.50−3.70 (m, 4H), 3.16−3.40 (m, 6H), 3.00−3.12 (m, 1H), 2.37−2.48 (m, 1H), 1.80− 1.97 (m, 1H), 1.29−1.56 (m, 3H)
MS (m/z): 481.4 [MH]
+.
【0508】
実施例260:(1R,3S/1S,3R)−5−(3−{[4−メチル−5−(1,2,3−チアジアゾール−4−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]スルファニル}プロピル)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(シス、E260)
【化392】
[この文献は図面を表示できません]
この化合物は実施例1のようにして調製し、(1R,3S/1S,3R)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(シス、p14、30mg、0.12mmol)と4−{5−[(3−クロロプロピル)スルファニル]−4−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル}−1,2,3−チアジアゾール(p199、34mg、0.12mmol)とNa
2CO
3(15mg、0.14mmol)とNal(18mg、0.12mmol)をDMF(0.2mL)中で反応させて、(1R,3S/1S,3R)−5−(3−{[4−メチル−5−(1,2,3−チアジアゾール−4−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]スルファニル}プロピル)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(シス、E260、6mg、y=9%)を得た。
NMR:
1H NMR (CDCl
3) δ: 9.34 (s, 1H), 7.54 (d, 2H), 7.22 (d, 2H), 4.04 (s, 3H), 3.33 (d, 2H), 2.80−2.90 (m, 1H), 2.63−2.74 (m, 1H), 2.58 (br. s., 2H), 2.42−2.49 (m, 1H), 2.16 (d, 2H), 2.01 (br. s., 5H), 1.21 (s, 2H)
MS (m/z): 481.4 [MH]
+.
【0509】
調製物260:(1R,3S)−5−(3−クロロプロピル)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(シス、エナンチオマー1、p260)
【化393】
[この文献は図面を表示できません]
(1R,3S)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(シス、エナンチオマー1、p15、48mg、0.2mmol)のTHF(0.4mL)溶液に、バイアル中で、DIPEA(0.10mL、0.6mmol)と1−ブロモ−3−クロロプロパン(0.18mL、1.79mmol)を加え、バイアルを密封し、得られた混合物を65℃で3時間振とうした。RTで冷却後、反応混合物をEAで希釈し、濾過した。濾過液を減圧下で濃縮し、粗物質をFCによりシリカゲルで精製して(DCM/MeOH 100/0から97/3で溶出)、(1R,3S)−5−(3−クロロプロピル)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(シス、エナンチオマー1、p260、40mg、y=62%)を薄黄色のオイルとして得た。
MS (m/z): 318.2 [MH]
+.
【0510】
実施例261:(1R,3S)−5−(3−{[4−メチル−5−(1,2,3−チアジアゾール−4−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]スルファニル}プロピル)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタンヒドロクロリド(シス、エナンチオマー1、E261)
【化394】
[この文献は図面を表示できません]
(1R,3S)−5−(3−クロロプロピル)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(シス、エナンチオマー1、p260、30mg、0.13mmol)と4−メチル−5−(1,2,3−チアジアゾール−4−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−チオール(p109、28mg、0.14mmol)とNa
2CO
3(17mg、0.16mmol)とNal(15mg、0.13mmol)とDMF(0.2mL)の混合物を収容した密封バイアルを、60℃で一晩、PLS装置で振とうした。混合物をEAで希釈し、有機相を水で洗い、硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧下で除去した。粗物質をFCによりシリカゲルで精製してから(DCM/MeOH 100/0から94/6で溶出)、FCによりNHカラムで再度精製して(Cy/EA 100/0から30/70で溶出)、(1R,3S)−5−(3−{[4−メチル−5−(1,2,3−チアジアゾール−4−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]スルファニル}プロピル)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(18mg)を得た。
後者をDCM(0.2mL)に溶かしてから、2N HCl/エーテル(1.1eq)を加え、反応混合物を真空で濃縮した。こうして得られた固体をエーテルで研和し、45℃で一晩真空乾燥して、(1R,3S)−5−(3−{[4−メチル−5−(1,2,3−チアジアゾール−4−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]スルファニル}プロピル)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタンヒドロクロリド(シス、エナンチオマー1、E261、19mg、y=28%)を薄黄色の固体として得た。
NMR:
1H NMR (DMSO−d
6) δ: 10.37−10.66 (m, 1H), 9.78 (d, 1H), 7.61−7.71 (m, 2H), 7.39−7.48 (m, 2H), 3.87 (d, 3H), 3.65−3.76 (m, 1H), 3.39−3.47 (m, 1H), 2.94−3.32 (m, 6H), 2.62−2.71 (m, 1H), 2.19−2.44 (m, 2H), 1.94−2.15 (m, 3H), 1.27−1.52 (m, 2H)
MS (m/z): 481.3 [MH]
+.
【0511】
実施例262:(1R,3S)−5−(3−{[4−メチル−5−(4−メチル−1,2,3−チアジアゾール−5−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]スルファニル}プロピル)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタンヒドロクロリド(シス、エナンチオマー1、E262)
【化395】
[この文献は図面を表示できません]
この化合物は実施例1のようにして調製し、(1R,3S)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(シス、エナンチオマー1、p15、30mg、0.12mmol)と5−{5−[(3−クロロプロピル)スルファニル]−4−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル}−4−メチル−1,2,3−チアジアゾール(p200、34mg、0.12mmol)とNa
2CO
3(15mg、0.14mmol)とNal(18mg、0.12mmol)をDMF(0.2mL)中で反応させて、(1R,3S)−5−(3−{[4−メチル−5−(4−メチル−1,2,3−チアジアゾール−5−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]スルファニル}プロピル)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(29mg)を得た。
後者をDCM(0.2mL)に溶かしてから、2N HCl/エーテル(1.1eq)を加え、反応混合物を真空で濃縮した。こうして得られた固体をエーテルで研和し、45℃で一晩真空乾燥して、(1R,3S)−5−(3−{[4−メチル−5−(4−メチル−1,2,3−チアジアゾール−5−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]スルファニル}プロピル)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタンヒドロクロリド(シス、エナンチオマー1、E262、31mg、y=49%)を得た。
NMR:
1H NMR (DMSO−d
6) δ: 10.39−10.67 (m, 1H), 7.66 (d, 2H), 7.44 (d, 2H), 3.69 (br. s., 1H), 3.51−3.59 (m, 3H), 3.37−3.47 (m, 1H), 2.93−3.29 (m, 5H), 2.80 (s, 3H), 2.61−2.72 (m, 1H), 2.19−2.45 (m, 2H), 1.93−2.15 (m, 3H), 1.27−1.52 (m, 2H)
MS (m/z): 495.3 [MH]
+.
【0512】
実施例263:(1R,3S)−5−[3−({4−メチル−5−[2−(ピリジン−3−イル)−1,3−オキサゾール−5−イル]−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル}スルファニル)プロピル]−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(シス、エナンチオマー1、E263)
【化396】
[この文献は図面を表示できません]
この化合物は実施例1のようにして調製し、(1R,3S)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(シス、エナンチオマー1、p15、25mg、0.096mmol)と3−(4−{5−[(3−クロロプロピル)スルファニル]−4−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル}−1,3−オキサゾール−2−イル)ピリジン(p201、34mg、0.1mmol)とNa
2CO
3(12mg、0.115mmol)とNal(17mg、0.115mmol)をDMF(0.2mL)中で反応させて、(1R,3S)−5−[3−({4−メチル−5−[2−(ピリジン−3−イル)−1,3−オキサゾール−5−イル]−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル}スルファニル)プロピル]−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(シス、エナンチオマー1、E263、34.2mg、y=66%)を得た。
NMR:
1H NMR (アセトン−d
6) δ: 9.29−9.36 (m, 1H), 8.77−8.80 (m, 1H), 8.67−8.69 (m, 1H), 8.44− 8.49 (m, 1H), 7.60−7.67 (m, 3H), 7.37−7.45 (m, 2H), 3.97 (s, 3H), 3.20−3.35 (m, 2H), 2.61− 2.98 (m, 5H), 2.27−2.34 (m, 1H), 2.09−2.15 (m, 1H), 1.89−2.03 (m, 4H), 1.33−1.40 (m, 1H), 1.23−1.29 (m, 1H).
MS (m/z): 541.4 [MH]
+.
【0513】
実施例264:(1R,3S)−5−(3−{[4−メチル−5−(6−フェノキシピリジン−3−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]スルファニル}プロピル)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(シス、エナンチオマー1、E264)
【化397】
[この文献は図面を表示できません]
この化合物は実施例1のようにして調製し、(1R,3S)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(シス、エナンチオマー1、p15、25mg、0.096mmol)と5−{5−[(3−クロロプロピル)スルファニル]−4−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル}−2−フェノキシピリジン(p202、37mg、0.1mmol)とNa
2CO
3(12mg、0.115mmol)とNal(17mg、0.115mmol)をDMF(0.2mL)中で反応させて、(1R,3S)−5−(3−{[4−メチル−5−(6−フェノキシピリジン−3−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]スルファニル}プロピル)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(シス、エナンチオマー1、E264、27mg、y=49%)を得た。
NMR:
1H NMR (アセトン−d
6) δ: 8.45−8.50 (m, 1H), 8.16−8.22 (m, 1H), 7.60−7.66 (m, 2H), 7.44− 7.52 (m, 2H), 7.34−7.42 (m, 2H), 7.20−7.32 (m, 3H), 7.14−7.20 (m, 1H), 3.70 (s, 3H), 3.11− 3.32 (m, 2H), 2.71−2.77 (m, 1H), 2.59−2.66 (m, 1H), 2.44−2.58 (m, 3H), 2.20−2.27 (m, 2H), 1.79−2.02 (m, 4H), 1.26−1.33 (m, 1H), 1.21 (m, 1H)
MS (m/z): 566.4 [MH]
+.
【0514】
実施例265:(1R,3S)−5−(3−{[4−メチル−5−(6−フェノキシピリジン−3−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]スルファニル}プロピル)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタンジヒドロクロリド(シス、エナンチオマー1、E265)
【化398】
[この文献は図面を表示できません]
(1R,3S)−5−(3−{[4−メチル−5−(6−フェノキシピリジン−3−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]スルファニル}プロピル)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(シス、エナンチオマー1、E264、27mg)をMeOHに溶かし、2.2eqのHCl 1Nを含むEt
2Oで処理して、(1R,3S)−5−(3−{[4−メチル−5−(6−フェノキシピリジン−3−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]スルファニル}プロピル)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン二塩酸塩(シス、エナンチオマー1、E265、30.3mg)を得た。
MS (m/z): 566.4 [MH]
+.
【0515】
実施例266:(1R,3S)−5−{3−[(4−メチル−5−{[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−8−イル}−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)スルファニル]プロピル}−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(シス、エナンチオマー1、E266)
【化399】
[この文献は図面を表示できません]
この化合物は実施例1のようにして調製し、(1R,3S)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(シス、エナンチオマー1、p15、20mg、0.083mmol)と3−[(3−クロロプロピル)スルファニル]−4−メチル−5−{[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−8−イル}−4H−1,2,4−トリアゾール(p203、28mg、0.091mmol)とNa
2CO
3(11mg、0.1mmol)とNal(15mg、0.1mmol)をDMF(0.1mL)中で反応させて、(1R,3S)−5−{3−[(4−メチル−5−{[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−8−イル}−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)スルファニル]プロピル}−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(シス、エナンチオマー1、E266、18.7mg、y=44%)を得た。
NMR:
1H NMR (アセトン−d
6) δ: 9.27−9.30 (m, 1H), 8.77−8.80 (m, 1H), 7.70−7.73 (m, 1H), 7.62 (d, 2H), 7.41 (d, 2H), 7.19 (t, 1H), 3.68−3.71 (m, 3H), 3.30 (m, 2H), 2.52−2.76 (m, 5H), 2.13− 2.32 (m, 2H), 1.88−2.04 (m, 4H), 1.30−1.36 (m, 1H), 1.24 (m, 1H)
MS (m/z): 514.3 [MH]
+.
【0516】
実施例267:(1R,3S)−5−{3−[(4−メチル−5−{[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−8−イル}−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)スルファニル]プロピル}−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタンヒドロクロリド(シス、エナンチオマー1、E267)
【化400】
[この文献は図面を表示できません]
(1R,3S)−5−{3−[(4−メチル−5−{[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−8−イル}−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)スルファニル]プロピル}−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(シス、エナンチオマー1、E266、18.7mg)をDCMに溶かし、1.1eqのHCl 2Nを含むEt
2Oで処理して、(1R,3S)−5−{3−[(4−メチル−5−{[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−8−イル}−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)スルファニル]プロピル}−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン塩酸塩(シス、エナンチオマー1、E267、17mg)を得た。
MS (m/z): 514.3 [MH]
+.
【0517】
実施例268:(1R,3S)−5−{3−[(4−メチル−5−{[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−6−イル}−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)スルファニル]プロピル}−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタンヒドロクロリド(シス、エナンチオマー1、E268)
【化401】
[この文献は図面を表示できません]
この化合物は実施例1のようにして調製し、(1R,3S)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(シス、エナンチオマー1、p15、25mg、0.1mmol)と3−[(3−クロロプロピル)スルファニル]−4−メチル−5−{[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−6−イル}−4H−1,2,4−トリアゾール(p204、35mg、0.113mmol)とNa
2CO
3(13mg、0.123mmol)とNal(18mg、0.123mmol)をDMF(0.1mL)中で反応させて、(1R,3S)−5−{3−[(4−メチル−5−{[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−6−イル}−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)スルファニル]プロピル}−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(6.5mg)を得た。
後者をDCMに溶かし、1.1eqのHCl 2Mを含むEt
2Oで処理してから、減圧下で濃縮し、Et
2Oで研和し、高真空で乾燥して、(1R,3S)−5−{3−[(4−メチル−5−{[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−6−イル}−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)スルファニル]プロピル}−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタンヒドロクロリド(シス、エナンチオマー1、E268、5.5mg、y=10%)を得た。
NMR:
1H NMR (DMSO−d
6) δ: 10.39−10.67 (m, 1H), 9.40 (s, 1H), 9.07 (s, 1H), 7.98 (d, 1H), 7.75 (d, 1H), 7.67 (d, 2H), 7.46 (d, 2H), 3.65−3.77 (m, 4H), 2.94−3.48 (m, 7H), 1.95−2.46 (m, 5H), 1.28−1.54 (m, 2H)
MS (m/z): 514.3 [MH]
+.
【0518】
実施例269:(1R,3S)−5−{3−[(4−メチル−5−{[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−7−イル}−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)スルファニル]プロピル}−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(シス、エナンチオマー1、E269)
【化402】
[この文献は図面を表示できません]
この化合物は実施例1のようにして調製し、(1R,3S)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(シス、エナンチオマー1、p15、25mg、0.1mmol)と3−[(3−クロロプロピル)スルファニル]−4−メチル−5−{[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−7−イル}−4H−1,2,4−トリアゾール(p205、34mg、0.11mmol)とNa
2CO
3(13mg、0.12mmol)とNal(18mg、0.12mmol)をDMF(0.113mL)中で反応させて、(1R,3S)−5−{3−[(4−メチル−5−{[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−7−イル}−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)スルファニル]プロピル}−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(シス、エナンチオマー1、E269、25.4mg、y=49%)を得た。
NMR:
1H NMR (アセトン−d
6) δ: 9.16−9.25 (m, 1H), 8.67−8.72 (m, 1H), 8.07−8.12 (m, 1H), 7.60− 7.66 (m, 2H), 7.42−7.48 (m, 1H), 7.36−7.42 (m, 2H), 3.90 (s, 3H), 3.21−3.37 (m, 2H), 2.72− 2.76 (m, 1H), 2.61−2.68 (m, 1H), 2.46−2.58 (m, 3H), 2.21−2.28 (m, 1H), 2.10−2.13 (m, 1H), 1.94−2.05 (m, 2H), 1.83−1.94 (m, 2H), 1.27−1.32 (m, 1H), 1.22 (m, 1H)
MS (m/z): 514.3 [MH]
+.
【0519】
実施例270:(1S,3S)−1−[2−フルオロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−{3−[(4−メチル−5−{[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−7−イル}−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)スルファニル]プロピル}−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(シス、エナンチオマー1、E270)
【化403】
[この文献は図面を表示できません]
この化合物は実施例1のようにして調製し、(1S,3S)−1−[2−フルオロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(シス、エナンチオマー1、p24、26mg、0.1mmol)と3−[(3−クロロプロピル)スルファニル]−4−メチル−5−{[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−7−イル}−4H−1,2,4−トリアゾール(p205、34mg、0.11mmol)とNa
2CO
3(13mg、0.12mmol)とNal(18mg、0.12mmol)をDMF(0.113mL)中で反応させて、(1S,3S)−1−[2−フルオロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−{3−[(4−メチル−5−{[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−7−イル}−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)スルファニル]プロピル}−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(シス、エナンチオマー1、E270、24mg、y=45%)を得た。
NMR:
1H NMR (DMSO−d
6) δ: 9.38 (s, 1H), 8.68−8.74 (m, 1H), 8.15−8.20 (m, 1H), 7.60−7.66 (m, 1H), 7.47−7.53 (m, 1H), 7.34−7.39 (m, 1H), 7.27−7.34 (m, 1H), 3.73 (s, 3H), 3.17 (m, 2H), 2.75 (d, 1H), 2.36−2.48 (m, 4H), 2.23 (s, 1H), 1.91−1.98 (m, 2H), 1.87 (d, 1H), 1.71−1.82 (m, 2H), 1.37 (m, 1H), 1.21 (m, 1H)
MS (m/z): 532.3 [MH]
+.
【0520】
実施例271:(1R,3S)−5−{3−[(4−メチル−5−{3−メチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−6−イル}−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)スルファニル]プロピル}−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(シス、エナンチオマー1、E271)
【化404】
[この文献は図面を表示できません]
この化合物は実施例1のようにして調製し、(1R,3S)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(シス、エナンチオマー1、p15、25mg、0.096mmol)と3−[(3−クロロプロピル)スルファニル]−4−メチル−5−{3−メチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−6−イル}−4H−1,2,4−トリアゾール(p206、32mg、0.1mmol)とNa
2CO
3(13mg、0.115mmol)とNal(17mg、0.115mmol)をDMF(0.2mL)中で反応させて、(1R,3S)−5−{3−[(4−メチル−5−{3−メチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−6−イル}−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)スルファニル]プロピル}−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(シス、エナンチオマー1、E271、29.7mg、y=58%)を得た。
NMR:
1H NMR (アセトン−d
6) δ: 8.53−8.63 (m, 1H), 7.76−7.85 (m, 1H), 7.63 (s, 3H), 7.36−7.44 (m, 2H), 3.77 (s, 3H), 3.16−3.35 (m, 2H), 2.81 (s, 3H), 2.72−2.77 (m, 1H), 2.59−2.68 (m, 1H), 2.46−2.56 (m, 3H), 2.21−2.28 (m, 2H), 1.83−2.03 (m, 4H), 1.27−1.32 (m, 1H), 1.19−1.25 (m, 1H)
MS (m/z): 528.4 [MH]
+.
【0521】
実施例272:(1R,3S)−5−{3−[(5−{1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−5−イル}−4−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)スルファニル]プロピル}−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(シス、エナンチオマー1、E272)
【化405】
[この文献は図面を表示できません]
この化合物は実施例1のようにして調製し、(1R,3S)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(シス、エナンチオマー1、p15、34mg、0.14mmol)と3−[(3−クロロプロピル)スルファニル]−5−{1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−5−イル}−4−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール(p207、22mg、0.071mmol)とNa
2CO
3(9mg、0.009mmol)とNal(10mg、0.007mmol)をDMF(0.2mL)中で反応させて、(1R,3S)−5−{3−[(5−{1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−5−イル}−4−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)スルファニル]プロピル}−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(シス、エナンチオマー1、E272、16mg、y=44%)を得た。
NMR:
1H NMR (DMSO−d
6) δ: 13.01−13.19 (m, 1H), 8.57 (s, 1H), 8.15−8.21 (m, 1H), 8.05 (s, 1H), 7.57−7.63 (m, 2H), 7.29−7.34 (m, 2H), 3.94−4.01 (m, 3H), 3.08−3.22 (m, 2H), 2.66−2.76 (m, 1H), 2.36−2.50 (m, 4H), 2.21 (m, 1H), 1.82−1.98 (m, 3H), 1.72−1.81 (m, 2H), 1.23−1.29 (m, 1H), 1.15−1.20 (m, 1H)
MS (m/z): 514.4 [MH]
+.
【0522】
実施例273:(1R,3S)−5−[3−({4−メチル−5−[4−(1H−1,2,3,4−テトラゾール−5−イル)フェニル]−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル}スルファニル)プロピル]−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(シス、エナンチオマー1、E273)
【化406】
[この文献は図面を表示できません]
この化合物は実施例1のようにして調製し、(1R,3S)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(シス、エナンチオマー1、p15、27mg、0.11mmol)と5−(4−{5−[(3−クロロプロピル)スルファニル]−4−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル}フェニル)−1H−1,2,3,4−テトラゾール(p208、34mg、0.10mmol)とNa
2CO
3(13mg、0.12mmol)とNal(15mg、0.1mmol)をDMF(0.2mL)中で反応させて、(1R,3S)−5−[3−({4−メチル−5−[4−(1H−1,2,3,4−テトラゾール−5−イル)フェニル]−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル}スルファニル)プロピル]−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(シス、エナンチオマー1、E273、9.7mg、y=16%)を得た。
NMR:
1H NMR (DMSO−d
6) δ: 8.14 (d, 2H), 7.73 (d, 2H), 7.60−7.66 (m, 2H), 7.33−7.38 (m, 2H), 3.63 (s, 3H), 3.09−3.19 (m, 2H), 2.88−3.01 (m, 1H), 2.56−2.85 (m, 4H), 2.28 (m, 1H), 2.19 (br. s., 1H), 2.00−2.07 (m, 1H), 1.89−1.98 (m, 1H), 1.78−1.87 (m, 2H), 1.30−1.36 (m, 1H), 1.19− 1.25 (m, 1H)
MS (m/z): 541.4 [MH]
+.
【0523】
実施例274:(1R,3S)−5−[3−({4−メチル−5−[4−(1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)フェニル]−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル}スルファニル)プロピル]−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン ヒドロクロリド(シス、エナンチオマー1、E274)
【化407】
[この文献は図面を表示できません]
この化合物は実施例1のようにして調製し、(1R,3S)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(シス、エナンチオマー1、p15、30mg、0.12mmol)と2−(4−{5−[(3−クロロプロピル)スルファニル]−4−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル}フェニル)−1,3,4−オキサジアゾール(p209、47mg、0.14mmol)とNa
2CO
3(15mg、0.14mmol)とNal(18mg、0.12mmol)をDMF(0.2mL)中で反応させて、(1R,3S)−5−[3−({4−メチル−5−[4−(1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)フェニル]−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル}スルファニル)プロピル]−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(15mg)を得た。
後者をDCM(0.2mL)に溶かしてから、2N HCl/エーテル(1.1eq)を加え、反応混合物を真空で濃縮した。こうして得られた固体をエーテルで研和し、45℃で一晩真空乾燥して、(1R,3S)−5−[3−({4−メチル−5−[4−(1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)フェニル]−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル}スルファニル)プロピル]−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタンヒドロクロリド(シス、エナンチオマー1、E274、15mg、y=22%)を得た。
NMR:
1H NMR (DMSO−d
6) δ: 10.41−10.75 (m, 1H), 9.44 (s, 1H), 8.16−8.26 (m, 2H), 7.93−8.02 (m, 2H), 7.61−7.71 (m, 2H), 7.38−7.50 (m, 2H), 3.63−3.77 (m, 4H), 2.92−3.51 (m, 7H), 1.94− 2.70 (m, 5H), 1.26−1.53 (m, 2H)
MS (m/z): 541.4 [MH]
+.
【0524】
実施例275:(1R,3S)−5−[3−({4−メチル−5−[4−(5−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)フェニル]−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル}スルファニル)プロピル]−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(シス、エナンチオマー1、E275)
【化408】
[この文献は図面を表示できません]
この化合物は実施例1のようにして調製し、(1R,3S)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(シス、エナンチオマー1、p15、25mg、0.1mmol)と3−(4−{5−[(3−クロロプロピル)スルファニル]−4−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル}フェニル)−5−メチル−1,2,4−オキサジアゾール(p210、39mg、0.11mmol)とNa
2CO
3(13mg、0.12mmol)とNal(18mg、0.12mmol)をDMF(0.2mL)中で反応させて、(1R,3S)−5−[3−({4−メチル−5−[4−(5−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)フェニル]−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル}スルファニル)プロピル]−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(シス、エナンチオマー1、E275、33mg、y=60%)を得た。
NMR:
1H NMR (アセトン−d
6) δ: 8.24 (d, 2H), 7.97 (d, 2H), 7.63 (d, 2H), 7.40 (d, 2H), 3.77 (s, 3H), 3.17−3.34 (m, 2H), 2.72 (s, 3H), 2.60−2.70 (m, 1H), 2.48−2.60 (m, 3H), 2.23 (s, 1H), 2.11 (br. s., 1H), 1.95−2.03 (m, 2H), 1.84−1.95 (m, 3H), 1.30 (m, 1H), 1.23 (m, 1H)
MS (m/z): 555.4 [MH]
+.
【0525】
実施例276:(1R,3S)−5−[3−({4−メチル−5−[4−(4H−1,2,4−トリアゾール−4−イル)フェニル]−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル}スルファニル)プロピル]−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(シス、エナンチオマー1、E276)
【化409】
[この文献は図面を表示できません]
この化合物は実施例1のようにして調製し、(1R,3S)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(シス、エナンチオマー1、p15、25mg、0.1mmol)と3−[(3−クロロプロピル)スルファニル]−4−メチル−5−[4−(4H−1,2,4−トリアゾール−4−イル)フェニル]−4H−1,2,4−トリアゾール(p211、37mg、0.11mmol)とNa
2CO
3(13mg、0.12mmol)とNal(18mg、0.12mmol)をDMF(0.2mL)中で反応させて、(1R,3S)−5−[3−({4−メチル−5−[4−(4H−1,2,4−トリアゾール−4−イル)フェニル]−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル}スルファニル)プロピル]−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(シス、エナンチオマー1、E276、36mg、y=67%)を得た。
NMR:
1H NMR (アセトン−d
6) δ: 8.96 (s, 2H), 7.95−8.01 (m, 2H), 7.87−7.94 (m, 2H), 7.58−7.64 (m, 2H), 7.35−7.41 (m, 2H), 3.74 (s, 3H), 3.16−3.34 (m, 2H), 2.70−2.76 (m, 1H), 2.59−2.66 (m, 1H), 2.42−2.57 (m, 3H), 2.19−2.26 (m, 1H), 2.07−2.11 (m, 1H), 1.80−2.03 (m, 4H), 1.26−1.31 (m, 1H), 1.21 (m, 1H)
MS (m/z): 540.4 [MH]
+.
【0526】
実施例277:(1R,3S)−5−[3−({4−メチル−5−[4−(1,3−オキサゾール−2−イル)フェニル]−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル}スルファニル)プロピル]−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(シス、エナンチオマー1、E277)
【化410】
[この文献は図面を表示できません]
この化合物は実施例1のようにして調製し、(1R,3S)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(シス、エナンチオマー1、p15、25mg、0.096mmol)と3−[(3−クロロプロピル)スルファニル]−4−メチル−5−[4−(1,3−オキサゾール−2−イル)フェニル]−4H−1,2,4−トリアゾール(p212、35mg、0.1mmol)とNa
2CO
3(12mg、0.115mmol)とNal(17mg、0.115mmol)をDMF(0.15mL)中で反応させて、(1R,3S)−5−[3−({4−メチル−5−[4−(1,3−オキサゾール−2−イル)フェニル]−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル}スルファニル)プロピル]−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(シス、エナンチオマー1、E277、31mg、y=60%)を得た。
NMR:
1H NMR (アセトン−d
6) δ: 8.19−8.25 (m, 2H), 8.11 (d, 1H), 7.92−7.97 (m, 2H), 7.62 (d, 2H), 7.37−7.44 (m, 3H), 3.76 (s, 3H), 3.20−3.34 (m, 2H), 2.47−2.72 (m, 6H), 2.28 (br. s., 1H), 1.86−2.02 (m, 4H), 1.33 (br. s., 1H), 1.24 (br. s., 1H)
MS (m/z): 540.4 [MH]
+.
【0527】
実施例278:(1R,3S)−5−[3−({4−メチル−5−[4−(1,3−オキサゾール−2−イル)フェニル]−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル}スルファニル)プロピル]−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタンヒドロクロリド(シス、エナンチオマー1、E278)
【化411】
[この文献は図面を表示できません]
(1R,3S)−5−[3−({4−メチル−5−[4−(1,3−オキサゾール−2−イル)フェニル]−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル}スルファニル)プロピル]−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(シス、エナンチオマー1、E277、31mg)をMeOHに溶かし、1.1eqのHCl 2Nを含むEt
2Oで処理して、(1R,3S)−5−[3−({4−メチル−5−[4−(1,3−オキサゾール−2−イル)フェニル]−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル}スルファニル)プロピル]−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン塩酸塩(シス、エナンチオマー1、E278、30mg)を得た。
MS (m/z): 540.4 [MH]
+.
【0528】
実施例279:(1R,3S)−5−[3−({4−メチル−5−[3−(1,3−オキサゾール−2−イル)フェニル]−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル}スルファニル)プロピル]−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(シス、エナンチオマー1、E279)
【化412】
[この文献は図面を表示できません]
この化合物は実施例1のようにして調製し、(1R,3S)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(シス、エナンチオマー1、p15、25mg、0.1mmol)と3−[(3−クロロプロピル)スルファニル]−4−メチル−5−[3−(1,3−オキサゾール−2−イル)フェニル]−4H−1,2,4−トリアゾール(p239、37mg、0.11mmol)とNa
2CO
3(13mg、0.12mmol)とNal(18mg、0.12mmol)をDMF(0.1mL)中で反応させて、(1R,3S)−5−[3−({4−メチル−5−[3−(1,3−オキサゾール−2−イル)フェニル]−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル}スルファニル)プロピル]−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(シス、エナンチオマー1、E279、31mg、y=57%)を得た。
NMR:
1H NMR (アセトン−d
6) δ: 8.42−8.44 (m, 1H), 8.19−8.25 (m, 1H), 8.11 (d, 1H), 7.89− 7.94(m, 1H), 7.70−7.79 (m, 1H), 7.63 (d, 2H), 7.43 (d, 2H), 7.38 (d, 1H), 3.77 (s, 3H), 3.19− 3.38 (m, 2H), 2.64−3.04 (m, 6H), 2.28−2.37 (m, 2H), 1.93−2.05 (m, 3H), 1.35−1.41 (m, 1H), 1.25−1.30 (m, 1H)
MS (m/z): 540.4 [MH]
+.
【0529】
実施例280:4−[4−メチル−5−({3−[(1R,3S)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン−5−イル]プロピル}スルファニル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]ベンズアミド(シス、エナンチオマー1、E280)
【化413】
[この文献は図面を表示できません]
この化合物は実施例1のようにして調製し、(1R,3S)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(シス、エナンチオマー1、p15、25mg、0.1mmol)と4−{5−[(3−クロロプロピル)スルファニル]−4−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル}ベンズアミド(p213、35mg、0.11mmol)とNa
2CO
3(13mg、0.12mmol)とNal(18mg、0.12mmol)をDMF(0.1mL)中で反応させて、4−[4−メチル−5−({3−[(1R,3S)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン−5−イル]プロピル}スルファニル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]ベンズアミド(シス、エナンチオマー1、E280、38.5mg、y=72%)を得た。
NMR:
1H NMR (アセトン−d
6) δ: 8.12 (d, 2H), 7.87 (d, 2H), 7.55−7.65 (m, 2H), 7.39 (d, 2H), 6.68−6.79 (m, 1H), 3.73 (s, 3H), 3.17−3.32 (m, 2H), 2.71−2.76 (m, 1H), 2.59−2.68 (m, 1H), 2.44−2.58 (m, 3H), 2.20−2.29 (m, 1H), 2.08−2.12 (m, 1H), 1.82−2.04 (m, 4H), 1.30 (m, 1H), 1.22 (m, 1H)
MS (m/z): 516.4 [MH]
+.
【0530】
実施例281:4−[4−メチル−5−({3−[(1R,3S)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン−5−イル]プロピル}スルファニル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]ベンズアミドヒドロクロリド(シス、エナンチオマー1、E281)
【化414】
[この文献は図面を表示できません]
4−[4−メチル−5−({3−[(1R,3S)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン−5−イル]プロピル}スルファニル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]ベンズアミド(シス、エナンチオマー1、E280、38.5mg)をDCM/Et
2Oに溶かし、1.1eqのHCl 2Nを含むEt
2Oで処理して、4−[4−メチル−5−({3−[(1R,3S)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン−5−イル]プロピル}スルファニル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]ベンズアミド塩酸塩(シス、エナンチオマー1、E281、40.7mg)を得た。
MS (m/z): 516.4 [MH]
+.
【0531】
実施例282:4−[4−メチル−5−({3−[(1R,3S)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン−5−イル]プロピル}スルファニル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]ベンゾニトリル(シス、エナンチオマー1、E282)
【化415】
[この文献は図面を表示できません]
この化合物は実施例1のようにして調製し、(1R,3S)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(シス、エナンチオマー1、p15、25mg、0.103mmol)と4−{5−[(3−クロロプロピル)スルファニル]−4−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル}ベンゾニトリル(p214,50mg、0.113mmol、純度は60%と思われる)とNa
2CO
3(13mg、0.123mmol)とNal(18mg、0.123mmol)をDMF(0.1mL)中で反応させて、4−[4−メチル−5−({3−[(1R,3S)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン−5−イル]プロピル}スルファニル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]ベンゾニトリル(シス、エナンチオマー1、E282、40mg、y=78%)を得た。
NMR:
1H NMR (アセトン−d
6) δ: 7.93−8.05 (m, 4H), 7.54−7.68 (m, 2H), 7.33−7.44 (m, 2H), 3.76 (s, 3H), 3.19−3.34 (m, 2H), 2.72−2.77 (m, 1H), 2.60−2.68 (m, 1H), 2.45−2.57 (m, 3H), 2.20− 2.28 (m, 1H), 2.08−2.13 (m, 1H), 1.81−2.04 (m, 4H), 1.26−1.32 (m, 1H), 1.22 (m, 1H)
MS (m/z): 498.4 [MH]
+.
【0532】
実施例283:4−[4−メチル−5−({3−[(1R,3S)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン−5−イル]プロピル}スルファニル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]ベンゾニトリルヒドロクロリド(シス、エナンチオマー1、E283)
【化416】
[この文献は図面を表示できません]
4−[4−メチル−5−({3−[(1R,3S)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン−5−イル]プロピル}スルファニル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]ベンゾニトリル(シス、エナンチオマー1、E282、40mg)をMeOH/Et
2Oに溶かし、1.1eqのHCl 2Nを含むEt
2Oで処理して、4−[4−メチル−5−({3−[(1R,3S)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン−5−イル]プロピル}スルファニル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]ベンゾニトリル塩酸塩(シス、エナンチオマー1、E283、36.1mg)を得た。
MS (m/z): 498.4 [MH]+.
【0533】
実施例284:1−{4−[4−メチル−5−({3−[(1R,3S)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン−5−イル]プロピル}スルファニル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]フェニル}エタン−1−オン ヒドロクロリド(シス、エナンチオマー1、E284)
【化417】
[この文献は図面を表示できません]
この化合物は実施例1のようにして調製し、(1R,3S)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(シス、エナンチオマー1、p15、25mg、0.1mmol)と1−(4−{5−[(3−クロロプロピル)スルファニル]−4−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル}フェニル)エタン−1−オン(p215、34mg、0.11mmol)とNa
2CO
3(13mg、0.12mmol)とNal(18mg、0.12mmol)をDMF(0.113mL)中で反応させて、1−{4−[4−メチル−5−({3−[(1R,3S)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン−5−イル]プロピル}スルファニル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]フェニル}エタン−1−オン(34.4mg)を得た。
後者をDCM/Et
2Oに溶かし、2N HCl/エーテル(1.2eq)で処理して、1−{4−[4−メチル−5−({3−[(1R,3S)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン−5−イル]プロピル}スルファニル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]フェニル}エタン−1−オン ヒドロクロリド(シス、エナンチオマー1、E284、34.5mg、y=62%)を得た。
NMR:
1H NMR (DMSO−d
6) δ: 10.14−10.44 (m, 1H), 8.12 (d, 2H), 7.88 (d, 2H), 7.65 (d, 2H), 7.38−7.48 (m, 2H), 3.68−3.74 (m, 1H), 3.64 (d, 3H), 3.38−3.47 (m, 1H), 3.21 (d, 6H), 2.65 (s, 3H), 2.20−2.45 (m, 2H), 1.92−2.14 (m, 3H), 1.26−1.53 (m, 2H)
MS (m/z): 515.4 [MH]
+.
【0534】
実施例285:4−[4−メチル−5−({3−[(1R,3S)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン−5−イル]プロピル}スルファニル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]ベンゼン−1−スルホンアミド(シス、エナンチオマー1、E285)
【化418】
[この文献は図面を表示できません]
この化合物は実施例1のようにして調製し、(1R,3S)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(シス、エナンチオマー1、p15、25mg、0.1mmol)と4−{5−[(3−クロロプロピル)スルファニル]−4−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル}ベンゼン−1−スルホンアミド(p216、38mg、0.11mmol)とNa
2CO
3(13mg、0.12mmol)とNal(18mg、0.12mmol)をDMF(0.1mL)中で反応させて、4−[4−メチル−5−({3−[(1R,3S)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン−5−イル]プロピル}スルファニル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]ベンゼン−1−スルホンアミド(シス、エナンチオマー1、E285、32.9mg、y=60%)を得た。
NMR:
1H NMR (アセトン) δ: 8.05 (s, 2H), 7.97 (s, 2H), 7.58−7.66 (m, 2H), 7.32−7.42 (m, 2H), 6.70−6.76 (m, 1H), 3.74 (s, 3H), 3.26 (m, 2H), 2.79 (br. s., 2H), 2.45−2.70 (m, 4H), 2.21−2.26 (m, 1H), 1.81−2.02 (m, 4H), 1.29 (m, 1H), 1.21 (m, 1H)
MS (m/z): 552.3 [MH]
+.
【0535】
実施例286:2−{4−[4−メチル−5−({3−[(1R,3S)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン−5−イル]プロピル}スルファニル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]フェニル}アセトニトリル(シス、エナンチオマー1、E286)
【化419】
[この文献は図面を表示できません]
この化合物は実施例1のようにして調製し、(1R,3S)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(シス、エナンチオマー1、p15、25mg、0.1mmol)と2−(4−{5−[(3−クロロプロピル)スルファニル]−4−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル}フェニル)アセトニトリル(p217、31mg、0.11mmol)とNa
2CO
3(13mg、0.12mmol)とNal(18mg、0.12mmol)をDMF(0.1mL)中で反応させて、2−{4−[4−メチル−5−({3−[(1R,3S)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン−5−イル]プロピル}スルファニル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]フェニル}アセトニトリル(シス、エナンチオマー1、E286、27mg、y=55%)を得た。
NMR:
1H NMR (アセトン−d
6) δ: 7.79−7.85 (m, 2H), 7.60−7.66 (m, 4H), 7.36−7.43 (m, 2H), 4.11 (s, 2H), 3.71 (s, 3H), 3.15−3.34 (m, 2H), 2.72−2.76 (m, 2H), 2.59−2.68 (m, 1H), 2.47−2.58 (m, 3H), 2.22−2.28 (m, 1H), 1.81−2.04 (m, 4H), 1.27−1.34 (m, 1H), 1.22 (m, 1H)
MS (m/z): 512.3 [MH]
+.
【0536】
実施例287:2−{4−[4−メチル−5−({3−[(1R,3S)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン−5−イル]プロピル}スルファニル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]フェニル}アセトアミド(シス、エナンチオマー1、E287)
【化420】
[この文献は図面を表示できません]
この化合物は実施例1のようにして調製し、(1R,3S)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(シス、エナンチオマー1、p15、25mg、0.1mmol)と2−(4−{5−[(3−クロロプロピル)スルファニル]−4−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル}フェニル)アセトアミド(p218、35mg、0.11mmol)とNa
2CO
3(13mg、0.12mmol)とNal(18mg、0.12mmol)をDMF(0.1mL)中で反応させて、2−{4−[4−メチル−5−({3−[(1R,3S)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン−5−イル]プロピル}スルファニル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]フェニル}アセトアミド(シス、エナンチオマー1、E287、31mg、y=61%)を得た。
NMR:
1H NMR (DMSO−d
6) δ: 7.58−7.68 (m, 4H), 7.50−7.56 (m, 1H), 7.41−7.47 (m, 2H), 7.29− 7.36 (m, 2H), 6.90−6.98 (m, 1H), 3.58 (s, 3H), 3.48 (s, 2H), 3.12 (d, 2H), 2.64−2.74 (m, 1H), 2.37−2.48 (m, 4H), 2.17−2.25 (m, 1H), 1.96 (d, 3H), 1.76 (s, 2H), 1.28 (m, 1H), 1.18 (m, 1H)
MS (m/z): 530.4 [MH]
+.
【0537】
実施例288:3−[4−メチル−5−({3−[(1R,3S)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン−5−イル]プロピル}スルファニル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]ベンズアミド(シス、エナンチオマー1、E288)
【化421】
[この文献は図面を表示できません]
この化合物は実施例1のようにして調製し、(1R,3S)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(シス、エナンチオマー1、p15、25mg、0.103mmol)と3−{5−[(3−クロロプロピル)スルファニル]−4−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル}ベンズアミド(p219、35mg、0.113mmol)とNa
2CO
3(13mg、0.123mmol)とNal(18mg、0.123mmol)をDMF(0.1mL)中で反応させて、3−[4−メチル−5−({3−[(1R,3S)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン−5−イル]プロピル}スルファニル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]ベンズアミド(シス、エナンチオマー1、E288、35mg、y=66%)を得た。
NMR:
1H NMR (アセトン−d
6) δ: 8.27 (s, 1H), 8.08−8.15 (m, 1H), 7.88−7.95 (m, 1H), 7.59−7.72 (m,4H), 7.39 (d, 2H), 6.68−6.83 (m, 1H), 3.72 (s, 3H), 3.16−3.32 (m, 2H), 2.70−2.77 (m, 1H), 2.59−2.68 (m, 1H), 2.42−2.58 (m, 3H), 2.21−2.29 (m, 1H), 1.93−2.07 (m, 3H), 1.81−1.91 (m, 2H), 1.26−1.34 (m, 1H), 1.19−1.25 (m, 1H)
MS (m/z): 516.4 [MH]
+.
【0538】
実施例289:3−[4−メチル−5−({3−[(1R,3S)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン−5−イル]プロピル}スルファニル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]ベンズアミドヒドロクロリド(シス、エナンチオマー1、E289)
【化422】
[この文献は図面を表示できません]
3−[4−メチル−5−({3−[(1R,3S)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン−5−イル]プロピル}スルファニル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]ベンズアミド(シス、エナンチオマー1、E288、35mg)をEt
2Oに溶かし、1.1eqのHCl 2Nを含むEt
2Oで処理して、3−[4−メチル−5−({3−[(1R,3S)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン−5−イル]プロピル}スルファニル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]ベンズアミド塩酸塩(シス、エナンチオマー1、E289、31.5mg)を得た。
MS (m/z): 516.4 [MH]
+.
【0539】
実施例290:2−[4−メチル−5−({3−[(1R,3S)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン−5−イル]プロピル}スルファニル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]ベンズアミドヒドロクロリド(シス、エナンチオマー1、E290)
【化423】
[この文献は図面を表示できません]
この化合物は実施例1のようにして調製し、(1R,3S)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(シス、エナンチオマー1、p15、30mg、0.12mmol)と2−{5−[(3−クロロプロピル)スルファニル]−4−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル}ベンズアミド(p220、43mg、0.14mmol)とNa
2CO
3(15mg、0.14mmol)とNal(18mg、0.12mmol)をDMF(0.2mL)中で反応させて、2−[4−メチル−5−({3−[(1R,3S)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン−5−イル]プロピル}スルファニル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]ベンズアミド(9mg)を得た。
後者をDCM(0.2mL)に溶かしてから、2N HCl/エーテル(1.2eq)を加え、反応混合物を真空で濃縮した。こうして得られた固体をエーテルで研和し、45℃で一晩真空乾燥して、2−[4−メチル−5−({3−[(1R,3S)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン−5−イル]プロピル}スルファニル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]ベンズアミドヒドロクロリド(シス、エナンチオマー1、E290、9.7mg、y=22%)を得た。
NMR:
1H NMR (DMSO−d
6) δ: 10.40−11.03 (m, 2H), 7.30−8.02 (m, 7H), 6.87 (br. s., 1H), 3.60− 3.82 (m, 3H), 3.05−3.47 (m, 5H), 2.61−3.05 (m, 4H), 1.82−2.48 (m, 4H), 1.22−1.56 (m, 2H)
MS (m/z): 516.4 [MH]
+.
【0540】
実施例291:1−{[4−メチル−5−(4−メチル−1,3−オキサゾール−5−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]スルファニル}−3−{1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン−5−イル}プロパン−2−オール(シス、E291)ジアステレオ異性体(diastereisomeric)混合物
【化424】
[この文献は図面を表示できません]
この化合物は実施例1のようにして調製し、(1R,3S/1S,3R)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(シス、p14、70mg、0.29mmol)と1−クロロ−3−{[4−メチル−5−(4−メチル−1,3−オキサゾール−5−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]スルファニル}プロパン−2−オール(p240、117mg、0.41mmol)とNa
2CO
3(47mg、0.444mmol)とNal(67mg、0.444mmol)をDMF(0.28mL)中で反応させて、1−{[4−メチル−5−(4−メチル−1,3−オキサゾール−5−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]スルファニル}−3−{1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン−5−イル}プロパン−2−オール(シス、E291、13mg、y=9%)をジアステレオマー混合物として得た。
NMR:
1H NMR (アセトン−d
6) δ: 8.28 (s, 1H), 7.61 (d, 2H), 7.31−7.43 (m, 2H), 3.77 (d, 3H), 3.52−3.59 (m, 1H), 3.41−3.49 (m, 1H), 3.11−3.24 (m, 2H), 2.57 (br. s., 2H), 2.43 (s, 3H), 2.20− 2.28 (m, 2H), 1.92−2.00 (m, 2H), 1.88−1.92 (m, 1H), 1.26−1.35 (m, 2H), 1.17−1.24 (m, 1H)
MS (m/z): 494.4 [MH]
+.
【0541】
実施例292:(1S,3S/1R,3R)−1−[2−フルオロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−{4−[4−メチル−5−(オキサン−4−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]ブチル}−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(シス、E292)
【化425】
[この文献は図面を表示できません]
(1S,3S/1R,3R)−1−[2−フルオロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(シス、p23、50mg、0.19mmol)と4−[4−メチル−5−(オキサン−4−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]ブタナール(p247、100mg、0.25mmol)をDCM(5mL)に溶かし、15分撹拌してから、NaBH(OAc)
3(80mg、0.38mmol)を加えた。反応混合物をRTで一晩撹拌した。次にこれを水とDCMで希釈し、DCMで数回抽出した。有機相を蒸発させ、残渣をFCによりシリカゲルで精製して(溶離液 DCMからMeOH)、標題化合物(1S,3S/1R,3R)−1−[2−フルオロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−{4−[4−メチル−5−(オキサン−4−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]ブチル}−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(シス、E292、45mg、y=49%)を得た。
NMR:
1H NMR (アセトン−d
6) δ: 7.43−7.54 (m, 2H), 7.32 (m, 1H), 3.97 (m, 2H), 3.57 (s, 3H), 3.51 (d, 2H), 3.00−3.10 (m, 1H), 2.70−2.78 (m, 1H), 2.65 (d, 2H), 2.53−2.60 (m, 1H), 2.32−2.43 (m, 3H), 2.22−2.29 (m, 1H), 1.95−2.02 (m, 3H), 1.78−1.92 (m, 4H), 1.67−1.77 (m, 2H), 1.44− 1.53 (m, 2H), 1.32−1.38 (m, 1H), 1.20−1.26 (m, 1H)
MS (m/z): 481.1 [MH]
+.
【0542】
実施例293及び実施例294:(1R,3R)−1−[2−フルオロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−{4−[4−メチル−5−(オキサン−4−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]ブチル}−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(シス、E293、エナンチオマー1)及び(1S,3S)−1−[2−フルオロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−{4−[4−メチル−5−(オキサン−4−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]ブチル}−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(シス、E294、エナンチオマー2)
【化426】
[この文献は図面を表示できません]
(1S,3S/1R,3R)−1−[2−フルオロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−{4−[4−メチル−5−(オキサン−4−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]ブチル}−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(シス、E292、40mg)を分取キラルHPLCにより単一のエナンチオマーに分離した。
分取クロマトグラフィー:
カラム Chiralpak AD−H(25x2cm)、5um
移動相 n−ヘキサン/(エタノール/メタノール1/1+0.1%イソプロピルアミン)80/20%v/v
流量(ml/分) 17ml/分
DAD検出 220nm
ループ 1000μL
注入 21mg/注入
以下を得た。
(1R,3R)−1−[2−フルオロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−{4−[4−メチル−5−(オキサン−4−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]ブチル}−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(シス、E293、11mg)
エナンチオマー1:保持時間6.4分、100%ee
MS(m/z):481.5[MH]
+.
(1S,3S)−1−[2−フルオロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−{4−[4−メチル−5−(オキサン−4−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]ブチル}−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(シス、E294、11mg)
エナンチオマー2:保持時間8.5分、100%ee
MS(m/z):481.5[MH]
+.
【0543】
実施例295:(1S,3S)−1−[2−フルオロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−{4−[4−メチル−5−(オキサン−4−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]ブチル}−5−アザスピロ[2.4]ヘプタンヒドロクロリド(シス、E295、エナンチオマー2)
【化427】
[この文献は図面を表示できません]
(1S,3S)−1−[2−フルオロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−{4−[4−メチル−5−(オキサン−4−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]ブチル}−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(シス、E294、11.5mg)を1.1eqのHClを含むEt
2Oで処理して、(1S,3S)−1−[2−フルオロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−{4−[4−メチル−5−(オキサン−4−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]ブチル}−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン塩酸塩(シス、エナンチオマー2、E295、11.8mg)を得た。
MS (m/z): 481.1 [MH]
+.
【0544】
実施例296:(1S,3S/1R,3R)−5−{4−[4−メチル−5−(オキサン−4−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]ブチル}−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(トランス、E296)
【化428】
[この文献は図面を表示できません]
4−[4−メチル−5−(オキサン−4−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]ブタナール(p247、135mg、0.57mmol)と(1S,3S/1R,3R)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(トランス、p13、137mg、0.57mmol)のDCM(4mL)溶液に、RT、窒素雰囲気下で、トリアセトキシホウ水素化ナトリウム(181mg、0.86mmol)を少しずつ加え、得られた反応混合物を一晩撹拌した。濃縮した塩化アンモニウム溶液を加え、混合物をDCMで希釈し、有機相を水で洗い、硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を真空で除去した。粗物質をアミン(aminic)FCにより精製して(DCM/MeOH 100/0から95/5で溶出)、(1S,3S/1R,3R)−5−{4−[4−メチル−5−(オキサン−4−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]ブチル}−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(トランス、E296、85mg、y=32%)を得た。
NMR:
1H NMR (CDCl
3) δ: 7.53 (d, 2H), 7.15−7.21 (m, 2H), 4.07−4.17 (m, 2H), 3.52−3.59 (m, 2H), 3.51 (s, 3H), 2.84−2.96 (m, 1H), 2.75 (d, 4H), 2.55−2.66 (m, 2H), 2.47−2.55 (m, 2H), 2.05− 2.17 (m, 4H), 1.84 (br. s., 4H), 1.59−1.74 (m, 3H), 1.45−1.56 (m, 1H), 1.22−1.29 (m, 1H), 1.08−1.15 (m, 1H)
MS (m/z): 463.5 [MH]
+.
【0545】
実施例297及び実施例298:(1S,3Sまたは1R,3R)−5−{4−[4−メチル−5−(オキサン−4−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]ブチル}−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(トランス、E297、エナンチオマー1)及び(1R,3Rまたは1S,3S)−5−{4−[4−メチル−5−(オキサン−4−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]ブチル}−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(トランス、E298、エナンチオマー2)
【化429】
[この文献は図面を表示できません]
(1S,3S/1R,3R)−5−{4−[4−メチル−5−(オキサン−4−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]ブチル}−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(トランス、E296、85mg)を分取キラルHPLCにより単一のエナンチオマーに分離した。
分取クロマトグラフィー:
カラム Chiralpak AD−H(25x2.0cm)、5um
移動相 n−ヘキサン/(2−プロパノール/メタノール1/1+0.1%イソプロピルアミン)80/20v/v
流量(ml/分) 18ml/分
DAD検出 220nm
ループ 1000μL
注入 10mg/注入
以下を得た。
(1S,3Sまたは1R,3R)−5−{4−[4−メチル−5−(オキサン−4−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]ブチル}−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(トランス、E297、24mg)
エナンチオマー1:保持時間9.5分
MS(m/z):463.5[MH]
+.
(1R,3Rまたは1S,3S)−5−{4−[4−メチル−5−(オキサン−4−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]ブチル}−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(トランス、E298、23mg)
エナンチオマー2:保持時間12.1分
MS(m/z):463.5[MH]
+.
【0546】
実施例299:(1S,3Sまたは1R,3R)−5−{4−[4−メチル−5−(オキサン−4−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]ブチル}−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタンヒドロクロリド(トランス、E299、エナンチオマー1)
【化430】
[この文献は図面を表示できません]
(1S,3Sまたは1R,3R)−5−{4−[4−メチル−5−(オキサン−4−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]ブチル}−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(トランス、E297、24mg)をDCMに溶かし、1.1eqのHCl 2Nを含むEt
2Oで処理して、(1S,3Sまたは1R,3R)−5−{4−[4−メチル−5−(オキサン−4−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]ブチル}−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン塩酸塩(トランス、エナンチオマー1、E299、25mg)を得た。
MS (m/z): 463.5 [MH]
+.
【0547】
実施例300:(1R,3Rまたは1S,3S)−5−{4−[4−メチル−5−(オキサン−4−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]ブチル}−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタンヒドロクロリド(トランス、E300、エナンチオマー2)
【化431】
[この文献は図面を表示できません]
(1R,3Rまたは1S,3S)−5−{4−[4−メチル−5−(オキサン−4−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]ブチル}−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(トランス、E298、23mg)をDCMに溶かし、1.1eqのHCl 2Nを含むEt
2Oで処理して、(1R,3Rまたは1S,3S)−5−{4−[4−メチル−5−(オキサン−4−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]ブチル}−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン塩酸塩(トランス、エナンチオマー2、E300、24mg)を得た。
MS (m/z): 463.5 [MH]
+.
【0548】
実施例301:(1R,3S/1S,3R)−5−{4−[4−メチル−5−(4−メチル−1,3−オキサゾール−5−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]ブチル}−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタンヒドロクロリド(シス、E301)
【化432】
[この文献は図面を表示できません]
ステップa:
4−メチル−3−(4−メチル−1,3−オキサゾール−5−イル)−5−(ペンタ−4−エン−1−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール(p248、62mg、0.27mmol)のTHF/H
2O(2.3/0.5mL)溶液に、OsO
4(0.10mL、4%水溶液、0.014mmol)とNalO
4(173mg、0.81mmol)を続けて加えた。反応混合物を一晩RTで撹拌した。水を加え、混合物をDCMで抽出した。有機相を硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を真空で除去して、4−[4−メチル−5−(4−メチル−1,3−オキサゾール−5−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]ブタナール(35mg)を無色のオイルとして得、これをそのまま次のステップで用いた。
ステップb:
4−[4−メチル−5−(4−メチル−1,3−オキサゾール−5−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]ブタナール(33mg、ステップaより)と(1R,3S/1S,3R)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(シス、p14、44mg、0.18mmol)のDCM(0.5mL)溶液を、バイアル中、RTで10分振とうした。Na(AcO)
3BH(45mg、0.21mmol)を少しずつ加え、得られた反応混合物をRTで一晩PLS装置で振とうした。混合物をDCMで希釈し、濃縮した重炭酸ナトリウム溶液で洗った。有機相を硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を真空で除去した。残渣をFCによりシリカで精製してから(DCM/MeOH 100/0から90/10で溶出)、さらにアミンFCで精製して(EA/MeOH 100/0から97/3で溶出)、(1R,3S/1S,3R)−5−{4−[4−メチル−5−(4−メチル−1,3−オキサゾール−5−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]ブチル}−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(16mg)を得た。
ステップC:
(1R,3S/1S,3R)−5−{4−[4−メチル−5−(4−メチル−1,3−オキサゾール−5−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]ブチル}−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(16mg)をDCM(0.2mL)に溶かしてから、2N HCl/エーテル(0.019mL、0.038mmol)を加え、反応混合物を真空で濃縮した。こうして得られた固体をエーテルで研和し、45℃で一晩真空乾燥して、(1R,3S/1S,3R)−5−{4−[4−メチル−5−(4−メチル−1,3−オキサゾール−5−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]ブチル}−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタンヒドロクロリド(シス、E301、17mg、y=19%)を薄黄色の泡として得た。
NMR:
1H NMR (DMSO−d
6) δ: 10.11−10.46 (m, 1H), 8.54 (s, 1H), 7.68 (d, 2H), 7.45 (d, 2H), 3.61−3.71 (m, 4H), 3.20 (br. s., 5H), 2.55−2.87 (m, 4H), 2.31−2.44 (m, 3H), 2.24 (m, 1H), 2.03− 2.15 (m, 1H), 1.71 (d, 4H), 1.26−1.54 (m, 2H)
MS (m/z): 460.5 [MH]
+.
【0549】
実施例302:(1R,3S)−5−{4−[4−メチル−5−(4−メチル−1,3−オキサゾール−5−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]ブチル}−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタンヒドロクロリド(シス、エナンチオマー1、E302)
【化433】
[この文献は図面を表示できません]
ステップa:
4−メチル−3−(4−メチル−1,3−オキサゾール−5−イル)−5−(ペンタ−4−エン−1−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール(p248、107mg、0.46mmol)のTHF/H
2O(4mL/00.8mL)溶液にOsO
4(0.15mL、4%水溶液、0.023mmol)とNalO
4(295mg、1.38mmol)を続けて加えた。反応混合物をRTで一晩撹拌した。水を加え、混合物をDCMで抽出した。有機相を硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を真空で除去して、4−[4−メチル−5−(4−メチル−1,3−オキサゾール−5−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]ブタナール(107mg)を得、これを未精製のまま次のステップで用いた。
ステップb:
4−[4−メチル−5−(4−メチル−1,3−オキサゾール−5−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]ブタナール(53mg、ステップaより)と(1R,3S)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(シス、エナンチオマー1、p15、40mg、0.17mmol)のDCM(0.6mL)溶液を、バイアル中、RTで10分振とうした。Na(AcO)
3BH(73mg、0.35mmol)を少しずつ加え、得られた反応混合物をRTで一晩PLS装置で振とうした。混合物をDCMで希釈し、濃縮した重炭酸ナトリウム溶液で洗った。有機相を硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を真空で除去した。残渣をFCによりNHカラムで精製して(EA/MeOH 100/0から97/3で溶出)、(1R,3S)−5−{4−[4−メチル−5−(4−メチル−1,3−オキサゾール−5−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]ブチル}−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(29mg)を得た。
ステップC:
(1R,3S)−5−{4−[4−メチル−5−(4−メチル−1,3−オキサゾール−5−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]ブチル}−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(29mg)をDCM(0.2mL)に溶かしてから、2N HCl/エーテル(0.035mL)を加え、反応混合物を真空で濃縮した。こうして得られた固体をエーテルで研和し、45℃で一晩真空乾燥して、(1R,3S)−5−{4−[4−メチル−5−(4−メチル−1,3−オキサゾール−5−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]ブチル}−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタンヒドロクロリド(シス、エナンチオマー1、E302、31mg、y=37%)を白色の固体として得た。
NMR:
1H NMR (DMSO−d
6) δ: 10.26−10.57 (m, 1H), 8.55 (s, 1H), 7.68 (d, 2H), 7.45 (d, 2H), 3.64 (s, 3H), 2.88−3.42 (m, 6H), 2.37−2.86 (m, 4H), 2.35 (s, 3H), 2.03−2.30 (m, 2H), 1.71 (d, 4H), 1.27−1.53 (m, 2H)
MS (m/z): 460.4 [MH]
+.
【0550】
調製物261:(1S,3S/1R,3R)−5−{3−[(tert−ブチルジメチルシリル)オキシ]プロピル}−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(トランス)
【化434】
[この文献は図面を表示できません]
(1S,3S/1R,3R)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(トランス、p13、100mg、0.41mmol)と(3−ブロモプロポキシ)(tert−ブチル)ジメチルシラン(0.143mL、0.615mmol)とTEA(0.171mL、1.23mmol)とNal(12mg、0.082mmol)のDMF(2mL)中混合物を、50℃で一晩撹拌した。次に混合物を塩水とDCMで希釈し、相を分離し、水相をDCMで2回抽出した。合わせた有機物を乾燥し、減圧下で濃縮した。粗物質をFCによりNHカラムで精製して(溶離液:CyからEtOAC 20%)、(1S,3S/1R,3R)−5−{3−[(tert−ブチルジメチルシリル)オキシ]プロピル}−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(トランス、p261、73mg、y=44%)を無色のオイルとして得た。
MS (m/z): 414.6 [MH]
+
【0551】
調製物262:3−[(1S,3S/1R,3R)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン−5−イル]プロパン−1−オール(トランス)
【化435】
[この文献は図面を表示できません]
(1S,3S/1R,3R)−5−{3−[(tert−ブチルジメチルシリル)オキシ]プロピル}−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(トランス、p261、73mg、0.18mmol)をTHF(1mL)に溶かし、HCl 1M(1mL)で処理した。混合物をRTで1時間撹拌し続けた。次にNaOH 1Mを加えてpHを8にし、混合物をEtOAcで抽出した。pH10になるまでNaOH 1Mを加え、水相を再度、DCMで抽出した。合わせた有機物を乾燥し、濃縮して、3−[(1S,3S/1R,3R)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン−5−イル]プロパン−1−オール(トランス、p262、49mg、y=84%)を無色のオイルとして得た。
MS (m/z): 300.3 [MH]
+.
【0552】
調製物263:4−メチル−3−(メチルスルファニル)−5−(オキサン−4−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール
【化436】
[この文献は図面を表示できません]
4−メチル−5−(オキサン−4−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−チオール(p66、500mg、2.5mmol)のEtOH(3.75mL)溶液に、ヨードメタン(187uL、3mmol)を滴下した。得られた混合物を80℃で30’撹拌した。溶媒を真空中で蒸発させ、残渣をNaOH 1Mに溶かし、DCMで3回抽出した。合わせた有機物を乾燥し、濃縮して、4−メチル−3−(メチルスルファニル)−5−(オキサン−4−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール(p263、482mg、y=90%)を白色の固体として得た。
MS (m/z): 214.2 [MH]
+
【0553】
調製物264:3−メタンスルホニル−4−メチル−5−(オキサン−4−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール
【化437】
[この文献は図面を表示できません]
4−メチル−3−(メチルスルファニル)−5−(オキサン−4−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール(p263、482mg、2.26mmol)のDCM(6mL)溶液に、3−クロロ過安息香酸(1.17g、6.78mmol)を少しずつ加えた。得られた混合物をRTで3時間撹拌した。次に、EtOAcを、完全に溶解するまで加え、続けてNaHCO
3 ssを加えた。相を分離し、水相をEtOAcで1回逆抽出し、その後DCMで数回逆抽出した。合わせた有機物を乾燥し、濃縮して、3−メタンスルホニル−4−メチル−5−(オキサン−4−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール(p264、412mg、y=71%)を白色の固体として得た。
MS (m/z): 246.2 [MH]
+.
【0554】
実施例303:(1S,3S/1R,3R)−5−(3−{[4−メチル−5−(オキサン−4−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]オキシ}−プロピル)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(トランス、E303)
【化438】
[この文献は図面を表示できません]
3−[(1S,3S/1R,3R)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン−5−イル]プロパン−1−オール(トランス、p262、49mg、0.16mmol)のDMF(1.5mL)溶液に、3−メタンスルホニル−4−メチル−5−(オキサン−4−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール(p264、39mg、0.16mmol)を加え、続けて60%NaHの鉱物オイル(9.6mg、0.24mmol)を加え、混合物を60℃で4時間PLS装置で振とうした。さらにNaHを加え(52mgを5回にわたって加え)、混合物を全26時間振とうした。反応物を氷浴で0℃に冷却し、水をゆっくりと加えた。混合物をDCMで3回抽出し、その後EtOAcで2回抽出した。合わせた有機物を乾燥し、濃縮した。粗物質をFCによりシリカゲルで精製して(溶離液:DCMからDCM/MeOH 0:10)、(1S,3S/1R,3R)−5−(3−{[4−メチル−5−(オキサン−4−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]オキシ}プロピル)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(トランス、E303、49mg、y=58%)を無色のガムとして得た。
NMR:
1H NMR (アセトン−d
6) δ: 7.62 (d, 2H), 7.34 (d, 2H), 4.40−4.49 (m, 2H), 3.91−4.02 (m, 2H), 3.44−3.54 (m, 2H), 3.40 (s, 3H), 2.90−3.01 (m, 1H), 2.72−2.76 (m, 2H), 2.53−2.66 (m, 5H), 2.18−2.30 (m, 1H), 1.94−2.02 (m, 2H), 1.81−1.86 (m, 3H), 1.61−1.70 (m, 1H), 1.37−1.46 (m, 1H), 1.25 (d, 1H), 1.20 (s, 1H)
MS (m/z): 481.1 [MH]
+.
【0555】
実施例304及び実施例305:(1S,3Sまたは1R,3R)−5−(3−{[4−メチル−5−(オキサン−4−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]オキシ}プロピル)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(トランス、E304、エナンチオマー1)及び(1R,3Rまたは1S,3S)−5−(3−{[4−メチル−5−(オキサン−4−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]オキシ}プロピル)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(トランス、E305、エナンチオマー2)
【化439】
[この文献は図面を表示できません]
(1S,3S/1R,3R)−5−(3−{[4−メチル−5−(オキサン−4−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]オキシ}プロピル)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(トランス、E303、49mg)を分取キラルHPLCにより単一のエナンチオマーに分離した。
分取クロマトグラフィー:
カラム Chiralcel OJ−H(25x2.0cm)、5μ
移動相 n−ヘキサン/(エタノール/メタノール1/1+0.1%イソプロピルアミン)90/10%v/v
流量(ml/分) 18ml/分
DAD検出 220nm
ループ 600μL
注入 13.3mg/注入
以下を得た。
(1S,3Sまたは1R,3R)−5−(3−{[4−メチル−5−(オキサン−4−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]オキシ}プロピル)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(トランス、E304、14mg)
エナンチオマー1:保持時間16.1分、100%ee
MS (m/z): 465.5 [MH]
+.
(1R,3Rまたは1S,3S)−5−(3−{[4−メチル−5−(オキサン−4−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]オキシ}プロピル)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(トランス、E305、11mg)
エナンチオマー2:保持時間19.4分、100%ee
MS (m/z): 465.5 [MH]
+.
【0556】
調製物265:ベンジル−トリフェニル−臭化ホスホニウム
【化440】
[この文献は図面を表示できません]
PPh
3(7.66g、29.23mmol)と臭化ベンジル(3.48mL、29.23mmol)のトルエン(70mL)溶液を一晩還流した。次に混合物をRTまで放冷し、得られた沈殿物を濾過して回収し、ペンタンで洗い、真空中で乾燥してベンジル−トリフェニル−臭化ホスホニウム(p265、12g、y=95%)を白色の固体として得た。
MS (m/z): 353.2 [M−Br]
+
【0557】
調製物266:tert−ブチル=4−(フェニルメチリデン)ピペリジン−1−カルボキシラート
【化441】
[この文献は図面を表示できません]
ベンジル−トリフェニル−臭化ホスホニウム(p265、10.87g、25.09mmol)のTHF(70mL)懸濁液を氷冷して冷却してから、60% NaHの鉱物油分散液(1.1g、27.6mmol)を加えた。懸濁液を0℃で10分撹拌してから、RTで45分撹拌すると、懸濁液はオレンジ色っぽい黄色になった。
Tert−ブチル=4−オキソ−1−ピペリジンカルボキシラート(5g、25.09mmol)のTHF(30mL)溶液を滴下し、得られた反応混合物をRTで一晩撹拌した。次に混合物を0℃に冷却し、水とEtOAcで希釈した。有機相を分離し、NaHCO
3 ssで洗ってから、乾燥し、蒸発させた。残渣のオイルをEt
2Oで処理して、トリフェニルホスホキシドを沈殿させ、これを濾去した。溶液を蒸発させ、残渣をFCによりシリカゲルで精製して(溶離液 cHexから10%EtOAc)、標題化合物tert−ブチル4=(フェニルメチリデン)ピペリジン−1−カルボキシラート(p266、5.46g、y=79%)を白色の固体として得た。
MS (m/z): 274.2 [MH]
+.
【0558】
調製物267:tert−ブチル=(2R/2S)−1,1−ジクロロ−2−フェニル−6−アザスピロ[2.5]オクタン−6−カルボキシラート
【化442】
[この文献は図面を表示できません]
臭化テトラブチルアンモニウム(150mg、0.46mmol)を、tert−ブチル=4−(フェニルメチリデン)ピペリジン−1−カルボキシラート(p266、3g、10.97mmol)のCHCl
3(50mL)と50%のNaOH水溶液(10mL)中混合物に加えた。反応混合物をRTで3時間撹拌してから、さらに50%のNaOH水溶液を30mL加えた。48時間後、反応混合物をDCMで希釈し、水で洗った。水相をDCMで抽出し、合わせた有機物を乾燥し、濃縮した。残渣をFCによりシリカゲルで精製して(cHexから10%EtOAcで溶出)、tert−ブチル=(2R/2S)−1,1−ジクロロ−2−フェニル−6−アザスピロ[2.5]オクタン−6−カルボキシラート(p267、4g、y=定量)を無色のオイルとして得た。
MS (m/z): 356.2 [MH]
+
【0559】
調製物268:(2S/2R)−1,1−ジクロロ−2−フェニル−6−アザスピロ[2.5]オクタン
【化443】
[この文献は図面を表示できません]
tert−ブチル=(2S/2R)−1,1−ジクロロ−2−フェニル−6−アザスピロ[2.5]オクタン−6−カルボキシラート(p267、2g、5.6mmol)のDCM(20mL)撹拌溶液に、TFA(4mL)を加え、得られた溶液をRTで1時間撹拌し続けた。溶媒を真空中で除去し、残渣をSCXカートリッジにロードし、1M NH
3を含むMeOHで溶出して、標題化合物(2S/2R)−1,1−ジクロロ−2−フェニル−6−アザスピロ[2.5]オクタン(p268、1.3g)を薄黄色のオイルとして得、これをそのまま次のステップで用いた。
MS (m/z): 256.2 [M]
+.
【0560】
調製物269:1−[(2S/2R)−1,1−ジクロロ−2−フェニル−6−アザスピロ[2.5]オクタン−6−イル]−2,2,2−トリフルオロエタン−1−オン
【化444】
[この文献は図面を表示できません]
(2S/2R)−1,1−ジクロロ−2−フェニル−6−アザスピロ[2.5]オクタン(p268、450mg、1.75mmol)のDCM(10mL)撹拌溶液に、トリフルオロ酢酸無水物(0.364mL)を加え、得られた溶液をRTで一晩撹拌し続けた。次にこれをさらにDCMで希釈し、1N NaOHで洗った。有機溶媒を乾燥し、蒸発させた。残渣をFCによりシリカゲルで精製して(cHexから10%EtOAcで溶出)、1−[(2S/2R)−1,1−ジクロロ−2−フェニル−6−アザスピロ[2.5]オクタン−6−イル]−2,2,2−トリフルオロエタン−1−オン(p269、550mg、y=89%)を白色の固体として得た。
MS (m/z): 352.1 [M]
+.
【0561】
調製物270:2,2,2−トリフルオロ−1−[(1R/1S)−1−フェニル−6−アザスピロ[2.5]オクタン−6−イル]エタン−1−オン
【化445】
[この文献は図面を表示できません]
1−[(2S/2R)−1,1−ジクロロ−2−フェニル−6−アザスピロ[2.5]オクタン−6−イル]−2,2,2−トリフルオロエタン−1−オン(p269、550mg、1.56mmol)のEtOH/H
2O(10mL/1mL)撹拌溶液に、Zn粉末(560mg、8.58mmol)を加えた。得られた混合物を還流で一晩撹拌し続けた。固体を濾去し、MeOHで洗った。溶液を濃縮し、残渣をFCによりシリカゲルで精製して(cHexから10%EtOAcで溶出)、標題化合物2,2,2−トリフルオロ−1−[(1R/1S)−1−フェニル−6−アザスピロ[2.5]オクタン−6−イル]エタン−1−オン(p270、130mg、y=29%)を無色のオイルとして得た。
MS (m/z): 284.2 [MH]
+.
【0562】
調製物271:(1R/1S)−1−フェニル−6−アザスピロ[2.5]オクタン
【化446】
[この文献は図面を表示できません]
2,2,2−トリフルオロ−1−{1−フェニル−6−アザスピロ[2.5]オクタン−6−イル}エタン−1−オン(p270、130mg、0.46mmol)のMeOH/H
2O(4mL/2mL)撹拌溶液に、K
2CO
3(127mg、0.92mmol)を加えた。得られた溶液をRTで1時間撹拌し続けた。MeOHを蒸発させてから、DCMと1N NaOHを加え、生成物をDCMで数回抽出した。有機相を乾燥し、蒸発させて、(1R/1S)−1−フェニル−6−アザスピロ[2.5]オクタン(P271、100mg、70%純度)を無色のオイルとして得、これをそのまま次のステップで用いた。
MS (m/z): 188.2 [MH]
+.
【0563】
実施例306:(1R/1S)−6−(3−{[4−メチル−5−(4−メチル−1,3−オキサゾール−5−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]スルファニル}プロピル)−1−フェニル−6−アザスピロ[2.5]オクタン(E306)
【化447】
[この文献は図面を表示できません]
この化合物は実施例1のようにして調製し、(1R/1S)−1−フェニル−6−アザスピロ[2.5]オクタン(p271、50mg、0.267mmol)と3−[(3−クロロプロピル)スルファニル]−4−メチル−5−(4−メチル−1,3−オキサゾール−5−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール(p148、80mg、0.29mmol)とNa
2CO
3(34mg、0.32mmol)とNal(48mg、0.32mmol)をDMF(0.2mL)中で反応させて、標題化合物(1R/1S)−6−(3−{[4−メチル−5−(4−メチル−1,3−オキサゾール−5−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]スルファニル}プロピル)−1−フェニル−6−アザスピロ[2.5]オクタン(E306、53mg、y=48%)を得た。
NMR:
1H NMR (アセトン−d
6) δ: 8.28 (s, 1H), 7.12−7.34 (m, 5H), 3.75−3.86 (m, 3H), 3.30 (m, 2H), 2.45−2.70 (m, 4H), 2.43 (s, 3H), 2.18−2.39 (m, 2H), 1.93−2.04 (m, 3H), 1.49−1.73 (m, 2H), 1.18−1.36 (m, 2H), 0.96−1.03 (m, 1H), 0.78−0.86 (m, 1H)
MS (m/z): 424.1 [MH]
+.
【0564】
実施例307及び実施例308:(1Sまたは1R)−6−(3−{[4−メチル−5−(4−メチル−1,3−オキサゾール−5−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]スルファニル}プロピル)−1−フェニル−6−アザスピロ[2.5]オクタン(E307、エナンチオマー1)及び(1Rまたは1S)−6−(3−{[4−メチル−5−(4−メチル−1,3−オキサゾール−5−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]スルファニル}プロピル)−1−フェニル−6−アザスピロ[2.5]オクタン(E308、エナンチオマー2)
【化448】
[この文献は図面を表示できません]
(1R/1S)−6−(3−{[4−メチル−5−(4−メチル−1,3−オキサゾール−5−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]スルファニル}プロピル)−1−フェニル−6−アザスピロ[2.5]オクタン(E306、44mg)を分取キラルHPLCにより単一のエナンチオマーに分離した。
分取クロマトグラフィー:
カラム Chiralcel OJ−H(25x2cm)、5um
移動相 n−ヘキサン/(エタノール/メタノール1/1+0.1%イソプロピルアミン)20/80v/v
流量(ml/分) 20ml/分
DAD検出 220nm
ループ 2000μL
注入 44mg/注入
以下を得た。
(1Sまたは1R)−6−(3−{[4−メチル−5−(4−メチル−1,3−オキサゾール−5−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]−スルファニル}プロピル)−1−フェニル−6−アザスピロ[2.5]オクタン(E307、18mg)
エナンチオマー1:保持時間9.0分、100%ee
MS(m/z):424.5[MH]
+.
(1Rまたは1S)−6−(3−{[4−メチル−5−(4−メチル−1,3−オキサゾール−5−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]スルファニル}プロピル)−1−フェニル−6−アザスピロ[2.5]オクタン(E308、19mg)
エナンチオマー2:保持時間14.9分、100%ee
MS(m/z):424.5[MH]
+.
【0565】
実施例309:(1Sまたは1R)−6−(3−{[4−メチル−5−(4−メチル−1,3−オキサゾール−5−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]スルファニル}プロピル)−1−フェニル−6−アザスピロ[2.5]オクタンヒドロクロリド(E309、エナンチオマー1)
【化449】
[この文献は図面を表示できません]
(1Sまたは1R)−6−(3−{[4−メチル−5−(4−メチル−1,3−オキサゾール−5−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]スルファニル}プロピル)−1−フェニル−6−アザスピロ[2.5]オクタン(E307、18mg)を1.1eqのHClを含むEt
2Oで処理して、(1Sまたは1R)−6−(3−{[4−メチル−5−(4−メチル−1,3−オキサゾール−5−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]−スルファニル}プロピル)−1−フェニル−6−アザスピロ[2.5]オクタン塩酸塩(エナンチオマー1、E309、18.6mg)を得た。
MS (m/z): 424.1 [MH]
+.
【0566】
調製物272:N−ベンジル−2−クロロアセトアミド
【化450】
[この文献は図面を表示できません]
2−塩化クロロアセチル(0.796mL、10mmol)を、ベンジルアミン(0.906mL、8.3mmol)とTEA(1.4mL、10mmol)の無水DCM(8mL)中混合物に0℃でゆっくりと滴下した。反応混合物を室温まで暖め、4時間撹拌した。反応混合物をNaHCO
3、NH
4Cl及び塩水で洗った。有機相を分離し、Na
2SO
4で乾燥し、濃縮して、N−ベンジル−2−クロロアセトアミド(p272、1.58g、y=98%)を灰色の固体として得た。
MS (m/z): 184.1 [MH]
+.
【0567】
調製物273:[(ベンジルカルバモイル)メチル]塩化トリフェニルホスファニウム
【化451】
[この文献は図面を表示できません]
N−ベンジル−2−クロロアセトアミド(p272、1.58g、8.17mmol)のトルエン(10mL)溶液に、トリフェニルホスフィン(2.25g、8.58mmol)を加え、反応物を還流(110℃)で一晩撹拌した。沈殿物が形成された。反応物をRTに冷却し、Et
2Oを加え、懸濁液を濾過した。茶色の固体をEt
2Oで洗い、高真空で乾燥して[(ベンジルカルバモイル)メチル]塩化トリフェニルホスファニウム(p273、3.26g、y=83%)を得た。
MS (m/z): 410.4 [MH]
+.
【0568】
調製物274:1−ベンジル−3−メチリデンピペリジン−2,6−ジオン
【化452】
[この文献は図面を表示できません]
ステップa:
[(ベンジルカルバモイル)メチル]塩化トリフェニルホスファニウム(p273,2.76g、6.15mmol)のMeOH(44mL)溶液に、0℃で、メトキシナトリウム(831mg、15.38mmol)を加え、反応物を0℃で10’撹拌した。次に氷浴槽を除去し、アクリル酸メチル(0.553mL、6.15mmol)を加え、反応物をRTで一晩撹拌した。翌日、反応物を濃縮し、残渣をDCMに溶かし、水で洗った。有機相をNa
2SO
4で乾燥し、濃縮して、1−ベンジル−3−(トリフェニル−λ
5−ホスファニリデン)ピペリジン−2,6−ジオン(2.91g)を茶色のオイルとして得、これを未精製のまま次のステップで用いた。
ステップb:
1−ベンジル−3−(トリフェニル−λ
5−ホスファニリデン)ピペリジン−2,6−ジオン(2.91g、6.28mmol)のトルエン(60mL)溶液に、37%のホルムアルデヒド水溶液(0.374mL、5.02mmol)を加え、反応物をRTで2時間撹拌した。EtOAcと水を加え、相を分離し、水相をEtOAcで2回抽出した。合わせた有機物をNa
2SO
4で乾燥し、濃縮した。粗物質をFCによりシリカゲルで精製して(溶離液 CyからEtOAc 30%)、1−ベンジル−3−メチリデンピペリジン−2,6−ジオン(p274、400mg、y=30%)を黄色のオイルとして得た。
MS (m/z): 216.2 [MH]
+.
【0569】
調製物275及び276:(1R,3S/1S,3R)−5−ベンジル−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.5]オクタン−4,6−ジオン(トランス、p275)及び(1S,3S/1R,3R)−5−ベンジル−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.5]オクタン−4,6−ジオン(シス、p276)
【化453】
[この文献は図面を表示できません]
{[4−(トリフルオロメチル)フェニル]メチリデン}ヒドラジン(p1、350mg、1.86mmol)のジオキサン(4mL)溶液に、10℃で、MnO
2(1.62g、50mmol)を少しずつ加えた。得られた混合物をRTで30分撹拌してから、セライトのパッドで濾過しジオキサンで洗い、この溶液に1−ベンジル−3−メチリデンピペリジン−2,6−ジオン(p274、400mg、1.86mmol)のジオキサン(1.4mL)溶液を加えた。得られたオレンジ色の溶液をRTで一晩撹拌し続けた。溶媒を除去し、粗物質をFCによりシリカカートリッジで精製して(cHexから30%EtOAcで溶出)、
(1R,3S/1S,3R)−5−ベンジル−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.5]オクタン−4,6−ジオン(トランス、p275、347mg、y=45%)を無色のガムとして得、また、
(1S,3S/1R,3R)−5−ベンジル−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.5]オクタン−4,6−ジオン(シス、p276、186mg、y=21%)をろうとして得た。
MS (m/z): 374.3 [MH]
+.
【0570】
調製物277:(1R,3S/1S,3R)−5−ベンジル−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.5]オクタン(トランス)
【化454】
[この文献は図面を表示できません]
(1R,3S/1S,3R)−5−ベンジル−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.5]オクタン−4,6−ジオン(トランス、p275、347mg、0.93mmol)をTHF(5mL)に溶かし、LiAlH
4 1Mを含むTHF(1.86mL、1.86mmol)を滴下した。得られたオレンジ色の溶液を還流(70℃)で1時間加熱した。次にこれを氷浴で冷却し、ガス発生が止まるまでNa
2SO
4 10
*H
2Oでクエンチした。これをセライトのパッドで濾過しEtOAcで洗い、溶液を濃縮して、(1R,3S/1S,3R)−5−ベンジル−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.5]オクタン(トランス、p277、260mg、y=60%)を黄色のオイルとして得、これをそのまま次のステップで用いた。
MS (m/z): 346.4 [MH]
+.
【0571】
調製物278:(1R,3S/1S,3R)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.5]オクタン(トランス)
【化455】
[この文献は図面を表示できません]
ニル]−5−アザスピロ[2.5]オクタン(トランス、p277、260mg、0.75mmol)をN
2下でMeOH(3mL)に溶かし、ギ酸アンモニウム(236mg、3.75mmol)を加え、続いてPd/C(25mg)を加えた。得られた混合物を還流で1.5時間撹拌した。
冷却後、これをセライトのパッドで濾過し、溶媒を蒸発させ、残渣をDCMとNaHCO
3に分配し(水相はpH約8)、DCMで3回洗った。有機層を合わせ、相セパレーターで乾燥し、濃縮した。粗物質をC18カートリッジで精製した(溶離液 水からACN 30%)。生成物を含む画分を合わせ、揮発物を蒸発させた。残った水を塩基性にし、DCMで数回抽出した。合わせた有機物をNa
2SO
4で乾燥し、濃縮して、(1R,3S/1S,3R)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.5]オクタン(トランス、p278、50mg、y=26%)を黄色のオイルとして得た。
MS (m/z): 256.1 [MH]
+.
【0572】
調製物279:(1S,3S/1R,3R)−5−ベンジル−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.5]オクタン(シス)
【化456】
[この文献は図面を表示できません]
(1R,3S/1S,3R)−5−ベンジル−1−[4−(トリフルオロメチル)フェ (1S,3S/1R,3R)−5−ベンジル−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.5]オクタン−4,6−ジオン(シス、p276、186mg、0.5mmol)をTHF(3mL)に溶かし、LiAlH
4 1Mを含むTHF(1mL、1mmol)を滴下した。得られたオレンジ色の溶液を還流(70℃)で1時間加熱した。次にこれを氷浴で冷却し、ガス発生が止まるまでNa
2SO
4 10
*H
2Oでクエンチした。これをセライトのパッドで濾過し、EtOAcで洗い、溶液を濃縮して、(1S,3S/1R,3R)−5−ベンジル−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.5]オクタン(シス、p279、153mg、y=62%)を黄色のオイルとして得、これをそのまま次のステップで用いた。
MS (m/z): 346.4 [MH]
+.
【0573】
調製物280:(1S,3S/1R,3R)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.5]オクタン(シス)
【化457】
[この文献は図面を表示できません]
(1S,3S/1R,3R)−5−ベンジル−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.5]オクタン(シス、p279、153mg、0.44mmol)をN
2下でMeOH(2mL)に溶かし、ギ酸アンモニウム(138mg、2.2mmol)を加え、続いてPd/C(15mg)を加えた。得られた混合物を還流で1.5時間撹拌した。
冷却後、これをセライトのパッドで濾過し、溶媒を蒸発させ、残渣をDCMとNaHCO
3に分配し(水相はpH約7)、DCMで3回洗った。有機層を合わせ、乾燥し、濃縮した。粗物質をC18カートリッジで精製してから(溶離液 水からACN 30%)、さらにFCによりシリカカートリッジで精製して(溶離液 DCMからMeOH)、(1S,3S/1R,3R)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.5]オクタン(シス、p280、47mg、y=36%)を白色の固体として得た。
MS (m/z): 256.1 [MH]
+.
【0574】
実施例310:(1R,3S/1S,3R)−5−(3−{[4−メチル−5−(4−メチル−1,3−オキサゾール−5−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]スルファニル}プロピル)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.5]オクタン(トランス、E310)
【化458】
[この文献は図面を表示できません]
この化合物は実施例1のようにして調製し、(1R,3S/1S,3R)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.5]オクタン(トランス、p278、49mg、0.19mmol)と3−[(3−クロロプロピル)スルファニル]−4−メチル−5−(4−メチル−1,3−オキサゾール−5−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール(p148、57mg、0.21mmol)とNa
2CO
3(24mg、0.228mmol)とNal(34mg、0.228mmol)をDMF(0.2mL)中で反応させて、(1R,3S/1S,3R)−5−(3−{[4−メチル−5−(4−メチル−1,3−オキサゾール−5−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]スルファニル}プロピル)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.5]オクタン(トランス、E310、33mg、y=34%)を得た。
NMR:
1H NMR (アセトン−d
6) δ: 8.25−8.29 (m, 1H), 7.59−7.64 (m, 2H), 7.43−7.52 (m, 2H), 3.81 (s, 3H), 3.31−3.47 (m, 2H), 2.44−2.55 (m, 3H), 2.42 (s, 3H), 2.25−2.39 (m, 3H), 2.14−2.22 (m, 1H), 1.95−2.03 (m, 2H), 1.15−1.48 (m, 4H), 0.93−1.14 (m, 3H)
MS (m/z): 492.3 [MH]
+.
【0575】
実施例311及び実施例312:(1R,3Sまたは1S,3R)−5−(3−{[4−メチル−5−(4−メチル−1,3−オキサゾール−5−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]スルファニル}プロピル)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.5]オクタン(トランス、E311、エナンチオマー1)及び(1S,3Rまたは1R,3S)−5−(3−{[4−メチル−5−(4−メチル−1,3−オキサゾール−5−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]スルファニル}プロピル)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.5]オクタン(トランス、E312、エナンチオマー2)
【化459】
[この文献は図面を表示できません]
(1R,3S/1S,3R)−5−(3−{[4−メチル−5−(4−メチル−1,3−オキサゾール−5−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]スルファニル}プロピル)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.5]オクタン(トランス、E310、33mg)を分取キラルHPLC(SFC)により単一のエナンチオマーに分離した。
分取クロマトグラフィー:
カラム Chiralcel OJ−H(25x2.0cm)、5μ
モディファイアー (エタノール+0.1%イソプロピルアミン)5%で25分→8%
流量(ml/分) 45ml/分
圧力(バール) 120
温度(℃) 38
DAD検出 220nm
ループ 500μL
注入 5mg/注入
以下を得た。
(1R,3Sまたは1S,3R)−5−(3−{[4−メチル−5−(4−メチル−1,3−オキサゾール−5−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]スルファニル}プロピル)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.5]オクタン(トランス、E311、10mg)
エナンチオマー1:保持時間17.7分、100%ee
MS (m/z): 492.4 [MH]
+.
(1S,3Rまたは1R,3S)−5−(3−{[4−メチル−5−(4−メチル−1,3−オキサゾール−5−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]スルファニル}プロピル)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.5]オクタン(トランス、E312、10mg)
エナンチオマー2:保持時間20.6分、100%ee
MS (m/z): 492.5 [MH]
+.
【0576】
実施例313:(1S,3S/1R,3R)−5−(3−{[4−メチル−5−(4−メチル−1,3−オキサゾール−5−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]スルファニル}プロピル)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.5]オクタン(シス、E313)
【化460】
[この文献は図面を表示できません]
この化合物は実施例1のようにして調製し、(1S,3S/1R,3R)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.5]オクタン(シス、p280、46mg、0.18mmol)と3−[(3−クロロプロピル)スルファニル]−4−メチル−5−(4−メチル−1,3−オキサゾール−5−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール(p148、54mg、0.198mmol)とNa
2CO
3(23mg、0.216mmol)とNal(32mg、0.216mmol)をDMF(0.2mL)中で反応させて、(1S,3S/1R,3R)−5−(3−{[4−メチル−5−(4−メチル−1,3−オキサゾール−5−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]スルファニル}プロピル)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.5]オクタン(シス、E313、23mg、y=25%)を得た。
NMR:
1H NMR (アセトン−d
6) δ: 8.27 (s, 1H), 7.62 (d, 2H), 7.48 (br. s., 2H), 3.81 (s, 3H), 3.40 (br. s., 2H), 2.48 (br. s., 3H), 2.42 (s, 3H), 2.34 (br. s., 3H), 2.21 (br. s., 1H), 1.97 (br. s., 2H), 1.16−1.49 (m, 4H), 0.94−1.15 (m, 3H)
MS (m/z): 492.5 [MH]
+.
【0577】
実施例314及び実施例315:(1S,3Sまたは1R,3R)−5−(3−{[4−メチル−5−(4−メチル−1,3−オキサゾール−5−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]スルファニル}プロピル)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.5]オクタン(シス、E314、エナンチオマー1)及び(1R,3Rまたは1S,3S)−5−(3−{[4−メチル−5−(4−メチル−1,3−オキサゾール−5−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]スルファニル}プロピル)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.5]オクタン(シス、E315、エナンチオマー2)
【化461】
[この文献は図面を表示できません]
(1S,3S/1R,3R)−5−(3−{[4−メチル−5−(4−メチル−1,3−オキサゾール−5−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]スルファニル}プロピル)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.5]オクタン(シス、E313、23mg)を分取キラルHPLCにより単一のエナンチオマーに分離した。
分取クロマトグラフィー:
カラム Chiralcel OJ−H(25x2.0cm)、5μ
移動相 n−ヘキサン/(エタノール/メタノール1/1+0.1%イソプロピルアミン)75/25%v/v
流量(ml/分) 17ml/分
DAD検出 220nm
ループ 1000μL
注入 10.5mg/注入
以下を得た。
(1S,3Sまたは1R,3R)−5−(3−{[4−メチル−5−(4−メチル−1,3−オキサゾール−5−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]スルファニル}プロピル)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.5]オクタン(シス、E314、9.6mg)
エナンチオマー1:保持時間7.1分、100%ee
MS (m/z): 492.5 [MH]
+.
(1R,3Rまたは1S,3S)−5−(3−{[4−メチル−5−(4−メチル−1,3−オキサゾール−5−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]スルファニル}プロピル)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.5]オクタン(シス、E315、7.9mg)
エナンチオマー2:保持時間8.5分、100%ee
MS (m/z): 492.4 [MH]
+.
【0578】
調製物281:3−クロロ−1−フェニルプロパン−1−オール
【化462】
[この文献は図面を表示できません]
3−クロロ−1−フェニルプロパン−1−オン(7.80g、46.26mmol)のTHF(35mL)とEtOH(35mL)撹拌溶液に、−10℃、窒素雰囲気下で、水素化ホウ素ナトリウム(2.20g、48.83mmol)を10分にわたり少しずつ加えた。反応混合物を−5℃でさらに10分撹拌してから、飽和塩化アンモニウム(85mL)と氷(40g)の撹拌混合物中に注意深く注いだ。混合物をエーテルで2回抽出し、有機相を乾燥し、溶媒を減圧下で除去した。粗物質をFCによりシリカゲルで精製して(Cy/EA 100/0から95/5で溶出)、標題化合物3−クロロ−1−フェニルプロパン−1−オール(p281、7.50g、y=95%)を薄黄色のオイルとして得た。
NMR:
1H NMR (CDCl
3) δ: 7.39 (d, 5H), 4.91−5.01 (m, 1H), 3.70−3.83 (m, 1H), 3.59 (s, 1H), 2.20−2.32 (m, 1H), 2.11 (d, 1H)
【0579】
調製物282:(1−ブロモ−3−クロロプロピル)ベンゼン
【化463】
[この文献は図面を表示できません]
3−クロロ−1−フェニルプロパン−1−オール(p281、7.50g、43.95mmol)と48%の臭化水素酸水溶液(98mL)の混合物をRTで3時間撹拌してから、炭酸カリウム(27g)と氷180gの混合物中に注意深く注いだ。炭酸カリウムを中性pHになるまで注意深く加えた。得られた混合物をエーテルで2回抽出し、有機相を乾燥し、溶媒を真空で除去した。粗物質をFCによりシリカゲルで精製して(Cyで溶出)、(1−ブロモ−3−クロロプロピル)ベンゼン(p282、7.49g、y=73%)を無色のオイルとして得た。
NMR:
1H NMR (CDCl
3) δ: 7.32−7.50 (m, 5H)、5.24 (m, 1H), 3.75 (m, 1H), 3.61 (m, 1H), 2.67− 2.80 (m, 1H), 2.45−2.58 (m, 1H)
【0580】
調製物283:1,1−ジメチル=2−フェニルシクロブタン−1,1−ジカルボキシラート
【化464】
[この文献は図面を表示できません]
(1−ブロモ−3−クロロプロピル)ベンゼン(p282、4.78g、20.47mmol)とマロン酸ジメチル(2.97g、22.52mmol)の無水ジオキサン(60mL)撹拌溶液を、窒素雰囲気下で90℃にしてから、60%のNaH(0.86g、21.49mmol)を10分にわたり注意深く少しずつ加え、反応物を加熱して還流した。1時間後、反応温度が約90℃になるまで放置し、さらに60%のNaH(0.86g、21.49mmol)を10分にわたり少しずつ加え、反応混合物を還流させ、一晩撹拌した。混合物をRTまで放冷した後、濾過し、固体をエーテルで洗い、濾過液を減圧下で濃縮した。粗物質をFCによりシリカゲルで精製してから(Cy/EA 100/0から93/7で溶出)、さらに逆相FCで精製して(C18、MeCN+0.1%ギ酸/水+0.1%ギ酸 0/100から70/30で溶出)1,1−ジメチル=2−フェニルシクロブタン−1,1−ジカルボキシラート(p283、2.36g、y=45%)を無色のオイルとして得た。
NMR:
1H NMR (CDCl
3) δ: 7.22−7.33 (m, 5H), 4.39 (m, 1H), 3.80 (s, 3H), 3.26 (s, 3H), 2.59− 2.76 (m, 2H), 2.16−2.34 (m, 2H)
【0581】
調製物284:メチル=2−フェニルシクロブタン−1−カルボキシラート
【化465】
[この文献は図面を表示できません]
1,1−ジメチル=2−フェニルシクロブタン−1,1−ジカルボキシラート(p283、2.17g、8.74mmol)とLiCl(0.79g、18.62mmol)と水(0.17mL)のDMSO(12mL)中撹拌混合物を還流させ、1.5時間撹拌した。RTまで冷却後、この混合物をエーテル(55mL)とシクロヘキサン(23mL)で希釈してから、塩水、水(3回)、塩水で続けて洗った。有機相を乾燥し、溶媒を減圧下で除去した。残渣をFCによりシリカゲルで精製して(Cy/EA 100/0から97/3で溶出)、メチル=2−フェニルシクロブタン−1−カルボキシラート(p284、1.07g、y=64%)を無色のオイルとして得た。
MS (m/z): 191.2 [MH]
+.
【0582】
調製物285:メチル=2−フェニル−1−(プロパ−2−エン−1−イル)シクロブタン−1−カルボキシラート
【化466】
[この文献は図面を表示できません]
メチル=2−フェニルシクロブタン−1−カルボキシラート(p284、1.07g、5.62mmol)のTHF(14mL)溶液に、−78℃、N
2下で、1M/THF LHMDS(7.3mL、7.30mmol)を滴下し、反応物をこの温度で30’撹拌した。次に臭化アリル(0.73mL、8.44mmol)を滴下し、反応物をRTまで放冷し、一晩撹拌した。反応混合物をNH
4Cl飽和水溶液で処理し、EAで希釈した。有機相を水で洗い、乾燥し、溶媒を減圧下で除去した。粗物質をFCによりシリカゲルで精製して(Cy/EA 100/0から95/5で溶出)、メチル=2−フェニル−1−(プロパ−2−エン−1−イル)シクロブタン−1−カルボキシラート(p285、0.71g、y=55%)を薄黄色のオイルとして得た。
MS (m/z): 232.2 [MH]
+.
【0583】
調製物286:メチル=1−(2−オキソエチル)−2−フェニルシクロブタン−1−カルボキシラート
【化467】
[この文献は図面を表示できません]
O
2中O
3の緩流を、−78℃に冷却したメチル=2−フェニル−1−(プロパ−2−エン−1−イル)シクロブタン−1−カルボキシラート(p285、0.71g、3.08mmol)のDCM(10mL)溶液に、薄青色が持続するまで通じた(30分)。窒素を通じて過剰なO
3を追い出してから、TPP(0.89g、3.39mmol)のDCM(2mL)溶液を加えた。溶液を25℃になるまで放置し、2時間撹拌した。溶媒を真空中で除去し、粗物質をFCによりシリカゲルで精製して(Cy/EA 100/0から70/30で溶出)、メチル=1−(2−オキソエチル)−2−フェニルシクロブタン−1−カルボキシラート(p286、0.36g、y=51%)を無色のオイルとして得た。
MS (m/z): 233.2 [MH]
+.
【0584】
調製物287:6−ベンジル−1−フェニル−6−アザスピロ[3.4]オクタン−5−オン
【化468】
[この文献は図面を表示できません]
メチル=1−(2−オキソエチル)−2−フェニルシクロブタン−1−カルボキシラート(p286、360mg、1.55mmol)とベンジルアミン(0.18mL、1.63mmol)のTHF(9.0mL)溶液に、トリアセトキシホウ水素化ナトリウム(493mg、2.33mmol)を加えた。反応混合物をRTで一晩撹拌してから、NaHCO
3飽和水溶液でクエンチした。混合物をDCMで2回抽出し、有機相を乾燥し、溶媒を減圧下で除去した。残渣をTHF(30mL)に溶かし、得られた溶液を8時間還流した。反応混合物を真空で濃縮し、残渣をFCによりNHカラムで精製してから(Cy/EA 100/0から70/30で溶出)、SCXカートリッジにロードして(MeOHで洗い、2N NH
3/MeOHで溶出)、6−ベンジル−1−フェニル−6−アザスピロ[3.4]オクタン−5−オン(p287、124mg、y=27%)を白色の泡として得た。
MS (m/z): 292.3 [MH]
+.
【0585】
調製物288:6−ベンジル−1−フェニル−6−アザスピロ[3.4]オクタン
【化469】
[この文献は図面を表示できません]
6−ベンジル−1−フェニル−6−アザスピロ[3.4]オクタン−5−オン(p287,124mg、0.43mmol)のTHF(4mL)撹拌溶液に、0℃、窒素雰囲気下で、1M/THF LiAlH
4(0.55mL、0.55mmol)を滴下した。氷浴槽を除去し、得られた反応混合物をRTまで放冷してから、1時間還流した。次に混合物0℃に冷却し、Na
2SO
4*10H
2Oでクエンチし、EAで希釈し、硫酸ナトリウムで濾過し、溶媒を真空で除去して、6−ベンジル−1−フェニル−6−アザスピロ[3.4]オクタン(p288、120mg、y=定量)を得、これをそのまま次のステップで用いた。
MS (m/z): 278.3 [MH]
+.
【0586】
調製物289:1−フェニル−6−アザスピロ[3.4]オクタン
【化470】
[この文献は図面を表示できません]
6−ベンジル−1−フェニル−6−アザスピロ[3.4]オクタン(p288、120mg、0.43mmol)のMeOH(5mL)溶液に、HCOONH
4(164mg、2.60mmol)と10% Pd/C(52mg)をRTで加えてから、混合物を還流で2時間撹拌した。反応混合物をセライトのパッドで濾過し、溶媒を真空で除去した。残渣をDCMに溶かし、溶液を飽和重炭酸ナトリウムで洗い、乾燥し、溶媒を真空で除去した。残渣をMeOHに溶かし、溶液をSCXカートリッジにロードして(MeOHで洗い、2N/NH
3を含むMeOHで溶出)、1−フェニル−6−アザスピロ[3.4]オクタン(p289、63mg、y=78%)を無色のオイルとして得た。
MS (m/z): 188.2 [MH]
+.
【0587】
実施例316:6−(3−{[4−メチル−5−(4−メチル−1,3−オキサゾール−5−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]−スルファニル}プロピル)−1−フェニル−6−アザスピロ[3.4]オクタン(E316)
【化471】
[この文献は図面を表示できません]
この化合物は実施例1のようにして調製し、1−フェニル−6−アザスピロ[3.4]オクタン(p289、58mg、0.31mmol)と3−[(3−クロロプロピル)スルファニル]−4−メチル−5−(4−メチル−1,3−オキサゾール−5−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール(p148、93mg、0.34mmol)とNa
2CO
3(40mg、0.37mmol)とNal(51mg、0.34mmol)をDMF(0.35mL)中で反応させて、標題化合物6−(3−{[4−メチル−5−(4−メチル−1,3−オキサゾール−5−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]スルファニル}プロピル)−1−フェニル−6−アザスピロ[3.4]オクタン(E316、67mg、y=51%)をジアステレオ異性体混合物として得た。
NMR:
1H NMR (CDCl
3) δ: 7.95 (s, 1H), 7.30−7.38 (m, 2H), 7.18−7.26 (m, 3H), 3.67−3.72 (s, 3H), 3.54 (m, 1H), 3.08−3.20 (m, 2H), 2.65−2.97 (m, 2H), 2.55 (s, 3H), 2.51 (d, 2H), 2.31−2.41 (m, 1H), 2.02−2.30 (m, 7H), 1.94 (d, 2H)
MS (m/z): 424.4 [MH]
+.
【0588】
実施例317、実施例318、実施例319及び実施例320:(1R,4Sまたは1S,4Rまたは1S,4Sまたは1R,4R)−6−(3−{[4−メチル−5−(4−メチル−1,3−オキサゾール−5−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]スルファニル}プロピル)−1−フェニル−6−アザスピロ[3.4]オクタン:E317(ジアステレオマー1 エナンチオマー1);E318(ジアステレオマー1 エナンチオマー2);E319(ジアステレオマー2 エナンチオマー1);E320(ジアステレオマー2 エナンチオマー2)
【化472】
[この文献は図面を表示できません]
6−(3−{[4−メチル−5−(4−メチル−1,3−オキサゾール−5−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]スルファニル}プロピル)−1−フェニル−6−アザスピロ[3.4]オクタン(E316、66mg)を分取キラルHPLCにより、各ジアステレオマーの単一のエナンチオマーに分離した
分取クロマトグラフィー:
カラム Chiralpak AD−H(25x2.0cm)、5μ
移動相 エタノール+0.1%イソプロピルアミン20%
流量(ml/分) 45ml/分
DAD検出 220nm
ループ 500μL
注入 11mg/注入
以下を得た。
E317(ジアステレオマー1 エナンチオマー1)を18mg:保持時間10.1分、98.2%ee
MS (m/z): 424.4 [MH]
+.
E318(ジアステレオマー1 エナンチオマー2)を23mg:保持時間11.9分、98.2%ee
MS (m/z): 424.4 [MH]
+.
E319(ジアステレオマー2 エナンチオマー1)を2.3mg:保持時間16.7分、100%ee
MS (m/z): 424.4 [MH]
+.
E320(ジアステレオマー2 エナンチオマー2)を2mg:保持時間21分、100%ee
MS (m/z): 424.4 [MH]
+.
【0589】
実施例321:(1R,4Sまたは1S,4Rまたは1S,4Sまたは1R,4R)−6−(3−{[4−メチル−5−(4−メチル−1,3−オキサゾール−5−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]スルファニル}プロピル)−1−フェニル−6−アザスピロ[3.4]オクタンヒドロクロリド(E321、ジアステレオマー1 エナンチオマー2)
【化473】
[この文献は図面を表示できません]
(1R,4Sまたは1S,4Rまたは1S,4Sまたは1R,4R)−6−(3−{[4−メチル−5−(4−メチル−1,3−オキサゾール−5−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]スルファニル}プロピル)−1−フェニル−6−アザスピロ[3.4]オクタン(E318、ジアステレオマー1 エナンチオマー2、23mg)を、1.1eqのHClを含むEt
2Oで処理して、対応する塩酸塩(E321、ジアステレオマー1 エナンチオマー2、24mg)を得た。
MS (m/z): 424.4 [MH]
+.
【0590】
生物学的試験方法
hD
3及びhD
4組換えレセプターでの[
3H]−スピペロン結合アッセイ
ヒトドーパミンのタイプ3または4レセプターを一過的に形質移入したCHO細胞(それぞれCHO−hD
3またはCHO−hD
4)を、20mM HEPES、2mM EDTA(pH7.4)に再懸濁し、均質化し、40,000gで遠心分離した(20分、4℃)。この再懸濁、均質化、そして遠心分離の後、最終ペレットを20mM HEPES、100mM NaCl、10mM MgCl
2、1mM EDTA(pH7.4)に再懸濁し、アリコートを−80℃に保った。[
3H]−スピペロン結合実験を、96深ウェルのポリプロピレンプレートで、50mM Tris/HCl、120mM NaCl、5mM KCl、5mM MgCl
2(pH7.4)で実施した。本発明の化合物をDMSO中で順次希釈し、アッセイの最終濃度は100倍とした(アッセイでは最終的に1%のDMSO)。置換(displacement)は0.3nMの[
3H]−スピペロンの存在下で実施した。膜懸濁液を加えることで(CHO−hD
3膜とCHO−hD
4膜にそれぞれ4μgと12μgのタンパク質)、反応を開始させ、23℃で、(それぞれhD
3またはhD
4膜で)90分または100分間、最終体積500μlで反応させた。非特異的結合(NSB)を、1μMのスピペロンの存在下で決定した。結合反応は、Packard細胞ハーベスターを用いて、0.5%のポリエチレンイミン(PEI)に予め浸しておいたGF/Bフィルタープレートで高速濾過することで、停止させた。氷冷の0.9%NaClで洗った後、プレートを放置して乾かしてから、Microscint20(50μl/ウェル、PerkinElmer社)を加えた。放射活性をTopCount(PerkinElmer社)で計数した。GraphPad Prism5.0(GraphPad Software)を用いて非線形回帰分析によりデータを分析した。飽和結合実験を、競合結合実験と同様に、0.015〜4.0nMの放射性リガンド濃度を用いて実施した。
参照文献:Mackenzie R.G. et al. (1994). Characterization of the human dopamine D3 receptor expressed in transfected cell lines. Eur. J. Pharmacol., 266:79−8
【0591】
ラット腹側線条体由来膜のラット天然D
3レセプターでの[
125I]−7OH−PIPAT結合アッセイ
冷凍ラット脳腹側線条体(側坐核及び嗅結節)のホモジネートを、Burris et al.(1994)で説明されているようにして調製した。D
3レセプターでの[
125I]−7OH−PIPAT結合アッセイを、50mM Tris−HCl(pH7.0)と50mM NaClと100μM Gpp(NH)p(グアノシン5’−[β,γ−イミド]トリホスファート)と0.02%のBSAの中で、すなわち、[
125l]−7−OH−PIPATのD
2及び5HT
1Aレセプターへの結合を阻害する条件で、実施した。本発明の化合物をDMSO中で順次希釈し、アッセイの最終濃度は100倍とした(アッセイでは最終的に1%のDMSO)。置換実験は、0.2nM [
125I]−7OH−PIPATの存在下で実施した。最終体積200μlで実施した反応は、膜懸濁液(約20μg/ウェルのタンパク質)により開始させ、37℃で45分間続けた。非特異的結合(NSB)を1μM SB277011Aの存在下で決定した。結合反応は、Packard細胞ハーベスターを用いて、0.5%のポリエチレンイミン(PEI)に予め浸しておいたGF/Cフィルタープレートで高速濾過することで、停止させた。氷冷の50mM Tris(pH7.4)で洗い、Microscint20(50μl/ウェル、PerkinElmer社)を加えた後、放射活性をTopCount(PerkinElmer社)で計数した。GraphPad Prism5.0(GraphPad Software)を用いて非線形回帰分析によりデータを分析した。
参照文献:Burris, K. D.; Filtz, T. M.; Chumpradit, S.; Kung, M. P.; Foulon, C.; Hensler, J. G.; Kung, H. F.; Molinoff, P. B. Characterization of [125l](R)−trans−7−hydroxy−2−[N−propyl−N−(3’−iodo−2’− propenyl)amino]tetralin binding to dopamine D3 receptors in rat olfactory tubercle. J. Pharmacol. Exp. Ther. 1994, 268, 935−942.
【0592】
hD
2組換えレセプターでの[
3H]−スピペロン結合アッセイ
ヒトドーパミンレセプターのタイプ2、ロングバリアント(hD
2L)を安定して発現するCHO細胞をGα16タンパク質と結合させたもの(CHO−Gα16−hD
2L)を、20mM HEPES、2mM EDTA(pH7.4)に再懸濁し、均質化し、40,000gで遠心分離した(20分、4℃)。この再懸濁、均質化、そして遠心分離の後、最終ペレットを20mM HEPES、100mM NaCl、10mM MgCl
2、1mM EDTA(pH7.4)に再懸濁し、アリコートを−80℃に保った。[
3H]−スピペロン結合実験を、96深ウェルのポリプロピレンプレートで、50mM Tris/HCl、120mM NaCl、5mM KCl、5mM MgCl
2(pH7.4)で実施した。本発明の化合物をDMSO中で順次希釈し、アッセイの最終濃度は100倍とした(アッセイでは最終的に1%のDMSO)。置換は、0.08nM[
3H]−スピペロンの存在下で実施した。膜懸濁液(CHO−hD
2膜に2μgのタンパク質)を加えて反応を開始させ、23℃で120分間、最終体積1000μlで反応させた。非特異的結合(NSB)を、0.1μMのスピペロンの存在下で決定した。結合反応は、Packard細胞ハーベスターを用いて、0.5%のポリエチレンイミン(PEI)に予め浸しておいたGF/Bフィルタープレートで高速濾過することで、停止させた。氷冷の0.9%NaClで洗った後、プレートを放置して乾かしてから、Microscint20(50μl/ウェル、PerkinElmer社)を加えた。放射活性をTopCount(PerkinElmer社)で計数した。GraphPad Prism5.0(GraphPad Software)またはXLfit Version 5.2.0.0(著作権 2006−2009 ID Business Solutions社)を用いて非線形回帰分析によりデータを分析した。飽和結合実験を、競合結合実験と同様に、0.011〜3.0nMの放射性リガンド濃度を用いて実施した。
参照文献:Durcan M.J. et al. (1995). Is Clozapine selective for the dopamine D4 receptor? Life Sciences, 57: 275−283.
Petrus J. . et al. (2001). Real−time analysis of dopamine: antagonist interactions at recombinant human D2long receptor upon modulation of its activation state. Brit. J. Pharmacol. 134, 88 ± 97.
【0593】
hD
2組換えレセプターでの機能性カルシウムアッセイ
ヒトドーパミンレセプターのタイプ2、ロングバリアント(hD
2L)を安定して発現するCHO細胞をGα16タンパク質と結合させたもの(CHO−Gα16−hD
2L)を、黒壁の透明底の384ウェルのプレートに、ウェル当たり細胞8,000個の密度で播種し、37℃で一晩増殖させた。2.5mMのプロベネシドを含むアッセイバッファー(20mM HEPES、145mM NaCl、5mM KCl、5.5mM グルコース、1mM MgCl
2、及び2mM CaCl
2、pH7.4)で洗った後、細胞を、細胞質Ca
2+プローブFluo−4 AMと一緒に1μM(最終濃度)、37℃で60分インキュベートした。上述のようにプレートを3回洗い、蛍光測定イメージングプレートリーダー(FLIPR Tetra、Molecular Devices社)に設置して、異なる濃度の試験化合物を加える前と後の細胞蛍光(ex=470−495nm、em=515−575nm)を観察した。本発明の化合物をDMSOに溶かし、アッセイバッファーで200倍に希釈し、0.01%のプルロニック F−127を加えた。細胞を最初に試験化合物に10分間曝露した後、準最大濃度のhD
2レセプター拮抗ドーパミン(EC
80、50−140nM)に曝露した。化合物を加える前(ベースライン)と、アゴニスト負荷の前後の蛍光を観察した。(ベースラインを引いた)Ca
2+刺激のピークを、試験化合物の濃度に対してプロットし、4パラメーターロジスティック方程式(XLfit)を用いて曲線を決定して、アゴニスト/アンタゴニスト力価と最大応答を評価した。
【0594】
調製物290:(1R,3S)−5−(4−メチルベンゼンスルホニル)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン
【化474】
[この文献は図面を表示できません]
(1R,3S)−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(p15、エナンチオマー1、25mg、0.1mmol)を含むジクロロメタン(3mL)を0℃で撹拌した。トリエチルアミン(0.022mL、0.15mmol)を加え、続いて4−塩化メチルベンゼンスルホニル(21mg、0.11mmol)を加えてから、混合物をゆっくりと室温に暖め、同じ温度で1時間撹拌した。DCMを加え、水と塩水で洗ってからNa
2SO
4で乾燥し、濾過し、濃縮した。残渣をFCによりシリカゲルでクロマトグラフィー分離して(溶離液 cHexから40%酢酸エチル)、(1R,3S)−5−(4−メチルベンゼンスルホニル)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(p290、33mg、y=83%)を白色の固体として得た。
後者を0.3mLのEtOH中に懸濁してから、溶解するまで加熱した。RTまでゆっくりと冷却した後、結晶化が観察された。結晶を濾過し、単結晶高分解能X線回折による分子及び結晶の構造決定に用いて、絶対立体化学を決定した。
【0595】
X線データ収集は、ガラスキャピラリー上のおよそ0.26x0.22x0.02mmの寸法のプレート様結晶について実施した。X線強度は、APEXII CCD領域検出器を備えるBruker Smartシステムの値であった。
【0596】
構造は、Sir2011というプログラムを用いて直接的な方法により解析し、SHELXL−2014というプログラムにより精密化した。結晶のデータを以下に報告する。
【表3】
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
【0597】
化合物は、キラル斜方晶空間群P2
12
12
1で結晶する。この非対称性単位は、4分子である。この構造のFlackパラメーターは、古典的適合(classical fit)により全強度について0.094(322)であり、639の選択された指数から0.064(210)であり(Parson法)、この絶対構造の決定を強力にサポートしている。 絶対構造決定によると、立体配置は1R,3Sである。
MS (m/z): 396.4 [MH]
+.
【0598】
調製物291:(1S,3R)−5−(4−メチルベンゼンスルホニル)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン
【化475】
[この文献は図面を表示できません]
(1R,3S/1S,3R)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(シス、p14、3g)をキラル分取HPLC(SFC)に供してエナンチオマーを分離した。
分取クロマトグラフィー:
カラム Chiralpak AD−H(25x2.1cm)、5μ
モディファイアー (エタノール+0.1%イソプロピルアミン)7%
流量(ml/分) 45ml/分
圧力(バール) 120
温度(℃) 38
DAD検出 220nm
ループ 900μL
注入 53.3mg/注入
以下を得た:
(1R,3S)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(1.1g)
エナンチオマー1:保持時間7.9分、100%ee、及び
(1S,3R)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(840mg)
エナンチオマー2:保持時間10.2分、100%ee
【0599】
(1S,3R)−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(エナンチオマー2、840mg、3.48mmol)を含むジクロロメタン(15mL)を0℃で撹拌した。トリエチルアミン(0.73mL、5.22mmol)を加え、続いて4−塩化メチルベンゼンスルホニル(730mg、3.83mmol)を加えてから、反応混合物をゆっくりと室温まで暖め、この温度で2時間撹拌した。DCMを加え、水と塩水で洗ってから、Na
2SO
4で乾燥し、濾過し、濃縮した。残渣をFCによりシリカゲルでクロマトグラフィー分離して(溶離液 cHexから40%酢酸エチル)、(1S,3R)−5−(4−メチルベンゼンスルホニル)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン(p291、1.1g、y=80%)を白色の固体として得た。
100mgの(1S,3R)−5−(4−メチルベンゼンスルホニル)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−アザスピロ[2.4]ヘプタンを1mLのEtOHに溶かしてから、溶解するまで加熱した。RTまでゆっくりと冷却した後、溶液をRTで3日間放置すると、結晶が観察された。結晶を濾過し、単結晶高分解能X線回折による分子及び結晶の構造決定に用いて、絶対立体化学を決定した。
【0600】
X線データ収集は、ガラスキャピラリー上のおよそ0.31x0.24x0.07の寸法のプレート様結晶について実施した。X線強度は、APEXII CCD領域検出器を備えるBruker Smartシステムの値であった。
【0601】
構造は、Sir2011というプログラムを用いて直接的な方法により解析し、SHELXL−2014というプログラムにより精密化した。結晶のデータを以下に報告する。
【表4】
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
【0602】
化合物は、キラル斜方晶空間群P2
12
12
1で結晶する。この非対称性単位は、4分子である。この構造のFlackパラメーターは、古典的適合により全強度について0.000(199)であり、1566の選択された指数から−0.005(57)であり(Parson法)、この絶対構造の決定を強力にサポートしている。絶対構造決定によると、立体配置は1S,3Rである。
MS (m/z): 396.4 [MH]+.
【0603】
上記の本発明の化合物のpKi値は、ドーパミンD3レセプターでは7.0〜10.5である。このpKi値の結果は、およそ±0.3〜0.5の精度とだけ推定されている。
【0604】
上記の本発明の化合物は、好ましくはD2よりも10倍高い選択性を有する。
【0605】
次の表は、いくつかの実施例の値を報告するものである。
【表5】
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
【0606】
本明細書で引用する特許及び特許出願を含むがこれらに限定されないあらゆる出版物は、それらの一つ一つが具体的かつ個別に本明細書に参照として援用されると記載されているかのように、その全容を示すかのように、本明細書に参照として援用される。
【0607】
本発明は、本明細書で説明した具体的な基のあらゆる組み合わせを包括するものと理解されたい。
【0608】
この明細書及び特許請求の範囲がその一部をなす本出願は、後のあらゆる出願に関して優先権の根拠として用いられ得る。そのような後の出願の特許請求の範囲は、本明細書で説明したあらゆる特徴または特徴の組合せに関し得る。それらは、生成物、組成物、方法、または使用の請求項の形態を取り得、例として、ただし限定ではなく、以下の請求項を含み得る。