【実施例】
【0176】
ある特定の略語および頭字語が実験の詳細を記載するのに使用される。これらの大部分は当業者により理解されているが、表1にこれらの略語および頭字語のうちの多くの一覧を示す。
【表1-1】
【表1-2】
A.化合物の調製
(実施例1)
(2S)−エチル2−(クロロ(フェノキシ)ホスホリルアミノ)プロパノエート(クロリデートA)
【化62】
【0177】
エチルアラニンエステル塩酸塩(1.69g、11mmol)を無水CH
2Cl
2(10mL)に溶解させ、N
2(g)下で0℃に冷却しながら混合物を撹拌した。ジクロロリン酸フェニル(1.49mL、10mmol)を加え、続いて約10分にわたりEt
3Nを滴下添加した。次いで、反応混合物をゆっくりと室温に温め、約12時間撹拌した。無水Et
2O(50mL)を加え、混合物を約30分撹拌した。形成された固体を濾過で除去し、濾液を減圧下で濃縮した。残留物を、ヘキサン中0〜50%EtOAcで溶出するシリカゲルクロマトグラフィーに供することによって、中間体Aを得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl
3) δ 7.39−7.27 (m, 5H), 4.27 (m, 3H), 1.52 (m, 3H), 1.32 (m, 3H).
31P NMR (121.4 MHz, CDCl
3) δ 8.2, 7.8.
(実施例2)
(2S)−2−エチルブチル2−(クロロ(フェノキシ)ホスホリルアミノ)プロパノエート(クロリデートB)
【化63】
【0178】
エチルアラニンエステルの代わりに2−エチルブチルアラニンエステルを使用することを除き、クロリデートAと同じ手順を使用して、2−エチルブチルアラニンクロロホスホルアミデートエステルBを調製した。次の反応では材料を粗製のまま使用する。メタノールまたはエタノールでの処理により、必要なLCMS信号を有する置き換えられた生成物を形成する。
(実施例3)
(2S)−イソプロピル2−(クロロ(フェノキシ)ホスホリルアミノ)プロパノエート(クロリデートC)
【化64】
【0179】
エチルアラニンエステルの代わりにイソプロピルアラニンエステルを使用することを除き、クロリデートAと同じ手順を使用して、イソプロピルアラニンクロロホスホルアミデートエステルCを調製した。次の反応では材料を粗製のまま使用する。メタノールまたはエタノールでの処理により、必要なLCMS信号を有する置き換えられた生成物を形成する。
(実施例4)
(2R,3R,4S,5R)−2−(4−アミノピロロ[1,2−f][1,2,4]トリアジン−7−イル)−3,4−ジヒドロキシ−5−(ヒドロキシメチル)テトラヒドロフラン−2−カルボニトリル(化合物1)
【化65】
【0180】
(2R,3R,4S,5R)−2−(4−アミノピロロ[1,2−f][1,2,4]トリアジン−7−イル)−3,4−ジヒドロキシ−5−(ヒドロキシメチル)テトラヒドロフラン−2−カルボニトリルの調製は以下に記載されている。
【化66】
【0181】
市販のラクトール(10g、23.8mmol)をN
2(g)下で無水DMSO(30mL)に溶解させた。Ac
2O(20mL)を加え、生成した反応混合物を室温で約48時間撹拌した。反応混合物を氷H
2O(500mL)上に注入し、混合物を20分撹拌した。混合物をEtOAc(3×200mL)で抽出し、次いで、合わせた有機抽出物をH
2O(3×200mL)で洗浄した。有機抽出物を無水MgSO
4で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。残留物をCH
2Cl
2に溶解させ、ヘキサン中25%EtOAcで溶出するシリカゲルクロマトグラフィーに供することによって、ラクトンを得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 7.30−7.34 (m, 13H), 7.19−7.21 (m, 2H), 4.55−4.72 (m, 6H), 4.47 (s, 2H), 4.28 (d, J = 3.9 Hz,1H), 3.66 (m, 2H).LCMS m/z 436.1[M+H
2O]、435.2[M+OH]− Tr=2.82分。HPLC Tr=4.59[H2中2〜98%ACN)流速2mL/分で5分。
【化67】
【0182】
N
2(g)下、ブロモピラゾール(WO2009/132135に従い調製)(0.5g、2.4mmol)を無水THF(10mL)中に懸濁させた。懸濁液を撹拌し、TMSCl(0.67mL、5.28mmol)を加えた。混合物を室温で20分撹拌し、次いで約−78℃に冷却し、その後、n−BuLiの溶液(6mL、ヘキサン中1.6N、9.6mmol)をゆっくりと加えた。反応混合物を約−78℃で10分撹拌し、次いで、シリンジを介してラクトン(1g、2.4mmol)を加えた。LCMSで測定したときに反応が完了となった時点で、AcOHを加えて反応をクエンチした。混合物を減圧下で濃縮し、残留物をCH
2Cl
2とH
2Oの混合物(100mL、1:1)に溶解させた。有機層を分離し、H
2O(50mL)で洗浄した。次いで、有機層を無水MgSO
4で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。残留物を、ヘキサン中0〜50%EtOAcで溶出するシリカゲルクロマトグラフィーに供することによって、アノマーの1:1混合物として生成物を得た。LCMS m/z 553[M+H]。
【化68】
【0183】
ヒドロキシヌクレオシド(1.1g、2.0mmol)を無水CH
2Cl
2(40mL)に溶解させ、N
2(g)下、約−78℃で撹拌しながら溶液を冷却した。TMSCN(0.931mL、7mmol)を加え、混合物をさらに10分撹拌した。TMSOTf(1.63mL、9.0mmol)をゆっくりと反応物に加え、混合物を1時間撹拌した。次いで、反応混合物をCH
2Cl
2(120mL)で希釈し、NaHCO
3水溶液(120mL)を加えて反応をクエンチした。反応混合物をさらに10分撹拌し、有機層を分離した。水層をCH
2Cl
2(150mL)で抽出し、合わせた有機抽出物を無水MgSO
4で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。残留物を最小量のCH
2Cl
2に溶解させ、0〜75%のEtOAcおよびヘキサンの勾配で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーに供することによって、アノマーの混合物として、トリベンジルシアノヌクレオシドを得た。
1H NMR (300 MHz, CD
3CN) δ 7.94 (s, 0.5H), 7.88 (s, 0.5H), 7.29−7.43 (m, 13H), 7.11−7.19 (m, 1H), 6.82−6.88 (m,1H), 6.70−6.76 (m, 1H), 6.41 (bs, 2H), 5.10 (d, J = 3.9 Hz, 0.5H), 4.96 (d, J = 5.1 Hz, 0.5H), 4.31−4.85 (m, 7H), 4.09−4.18 (m, 2H), 3.61−3.90 (m, 2H).LCMS m/z 562[M+H]。
【化69】
【0184】
トリベンジルシアノヌクレオシド(70mg、0.124mmol)を無水CH
2Cl
2(2mL)に溶解させ、N
2(g)下約−20℃に冷却した。BCl
3溶液(CH
2Cl
2中1N、0.506mL、0.506mmol)を加え、反応混合物を−78℃で1時間撹拌した。LC/MSにより反応が完了したとされた時点で、MeOHを加えて反応をクエンチした。反応混合物を室温まで温め、溶媒を減圧下で除去した。残留物を、H
2O(0.1%TFA)を用いて5分、これに続いて、H
2O中0〜70%MeCN(0.1%TFA)の勾配で35分にわたり溶出するC18逆相HPLCに供することによって、αアノマー、およびβアノマー1を溶出した。(αアノマー)
1H NMR (300 MHz, D
2O) δ 7.96 (s, 1H), 7.20 (d, J = 4.8 Hz, 1H), 6.91 (d, J = 4.8 Hz, 1H), 4.97 (d, J = 4.4 Hz, 1H), 4.56−4.62 (m, 1H), 4.08−4.14 (m, 1H), 3.90 (dd, J = 12.9, 2.4 Hz, 1H), 3.70 (dd, J = 13.2, 4.5 Hz, 1H).(βアノマー)
1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 7.91 (s, 1H), 7.80−8.00 (br s, 2H), 6.85−6.89 (m, 2H), 6.07 (d, J = 6.0 Hz, 1H), 5.17 (br s, 1H), 4.90 (br s, 1H), 4.63 (t, J = 3.9 Hz, 1H), 4.02−4.06 (m, 1H), 3.94 (br s, 1H), 3.48−3.64 (m, 2H).LCMS m/z 292.2[M+H]、290.0[M−H]。Tr=0.35分。13C NMR (400 MHZ, DMSO), 156.0, 148.3, 124.3, 117.8, 117.0, 111.2, 101.3, 85.8, 79.0, 74.7, 70.5, 61.4. HPLC Tr=1.32分
LaCl
3−2LiClを使用した(3R,4R,5R)−2−(4−アミノピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−7−イル)−3,4−ビス(ベンジルオキシ)−5−((ベンジルオキシ)メチル)テトラヒドロフラン−2−オールの調製
【化70】
【0185】
7−ヨードピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−アミン(7.5g、28.8mmol、1.0当量)溶液をTHF(67mL)中に調製した。溶液を約0℃に冷却し、TMSCl(3.3mL、30.3mmol、1.05当量)を加えた。反応混合物を約30分撹拌し、次いで、内部温度を5℃より低く維持しながらPhMgCl(THF中2M;28mL、56.8mmol、1.97当量)を加えた。反応混合物を約0℃で約35分撹拌し、次いで約−15℃に冷却した。次いで、内部温度を約−10℃より低く維持しながらiPrMgCl(THF中2M、14mL、30.2mmol、1.05当量)を加えた。約−15℃で約15分後、内部温度を約−15℃より低く維持しながらLaCl
3−2LiCl(THF中0.6M、50mL、14.4mmol、0.5当量)を加えた。反応混合物を約−20℃で約25分撹拌した。
【0186】
別のフラスコ内で、(3R,4R,5R)−3,4−ビス(ベンジルオキシ)−5−((ベンジルオキシ)メチル)ジヒドロフラン−2(3H)−オン(10.0g、23.9mmol、0.83当量)溶液をTHF(45mL)中に調製した。溶液を約−20℃に冷却し、次いで、内部温度を約−15℃より低く維持しながらグリニャール溶液に移した。生成した反応混合物を約−20℃で約30分撹拌した。
反応を2M HCl(53mL)でクエンチし、混合物を約15℃に温めた。iPrOAc(38mL)を加え、有機相および水相を分離した。下側の水層を放出し、上側の有機層を、2.5重量%のNaHCO
3(53mL)、2.5重量%のNaHCO
3(53mL)、および10重量%のNaCl(53mL)で順次洗浄した。
【0187】
有機相を約45mLに濃縮し、次いでiPrOAc(75mL)で希釈した。溶液を約45mLに再び濃縮し、次いでiPrOAc(23mL)で希釈した。溶液を約45mLに濃縮し、次いでセライトのパッド上で濾過した。濾過した溶液を約26mLに濃縮し、次いでMTBE(75mL)で希釈した。2時間後、ヘプタン(23mL)をゆっくりと加え、スラリーを約25℃で約2時間撹拌し、次いで、約8時間にわたり約−5℃に冷却した。固体を濾過で単離し、フィルターケーキをMTBE/ヘプタン(4:1、23mL)で洗浄した。真空オーブン内で、約35℃以下で固体を乾燥させることによって、(3R,4R,5R)−2−(4−アミノピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−7−イル)−3,4−ビス(ベンジルオキシ)−5−((ベンジルオキシ)メチル)テトラヒドロフラン−2−オールを生成した。
CeCl
3を使用した(3R,4R,5R)−2−(4−アミノピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−7−イル)−3,4−ビス(ベンジルオキシ)−5−((ベンジルオキシ)メチル)テトラヒドロフラン−2−オールの調製
【化71】
【0188】
ヨードピラゾール(5.02g、19.3mmol)をTHF(45g)に溶解させ、撹拌しながら溶液を約0℃に冷却した。TMSCl(2.04g、18.7mmol)を加え、約1時間後、フェニルマグネシウムクロリド(THF中2.0M、19.9g、38.2mmol)を加えた。反応混合物を約−20℃に冷却し、イソプロピルマグネシウムクロリド(THF中2.0M、9.99g、20.5mmol)をゆっくりと加えた。約30分後、約−20℃で、反応混合物をTHF(22g)中の無水塩化セリウム(4.75g、19.3mmol)の混合物に移した。約1.5時間後、ラクトン(6.73g、16.1mmol)のTHF(22g)溶液をゆっくりと加え、生成した反応混合物を約1時間撹拌した。2M HCl(41g)を加え、混合物を約15℃に温め、酢酸イソプロピル(35g)を加えた。層を分離し、有機層を2.5%NaHCO
3(2×40g)、10%NaCl(1×35g)で洗浄し、約30mLの容量に濃縮した。酢酸イソプロピル(44g)を入れ、溶液を約30mLの容量に濃縮した。酢酸イソプロピル(43g)を入れ、溶液を約30mLの容量に濃縮した。溶液を濾過し、濾液を約18mLの容量に濃縮した。tert−ブチルメチルエーテル(37g)を加え、これに続いて生成物の種結晶(10.7mg)を加えた。約14時間後、n−ヘプタン(10.5g)を加え、混合物を約−5℃に冷却し、濾過した。固体をtert−ブチルメチルエーテル(9g)で約−5℃で洗浄し、真空下、約34℃で約15時間乾燥させることによって、生成物を得た。
CeCl
3およびiPrMgCl−LiClを使用した(3R,4R,5R)−2−(4−アミノピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−7−イル)−3,4−ビス(ベンジルオキシ)−5−((ベンジルオキシ)メチル)テトラヒドロフラン−2−オールの調製
【化72】
【0189】
ヨードピラゾール(5.03g、19.3mmol)をTHF(45g)に溶解させ、N
2(g)下で撹拌しながら溶液を約0℃に冷却した。TMSCl(2.06g、19.0mmol)を加え、約1時間後、フェニルマグネシウムクロリド(THF中2.0M、20.23g、38.8mmol)を加えた。反応混合物を約−20℃に冷却し、イソプロピルマグネシウムクロリド−塩化リチウム複合体(THF中2.0M、15.37g、21.0mmol)をゆっくりと加えた。約1時間後、約−20℃で、反応混合物を、THF(22g)中の塩化セリウム(4.77g、19.4mmol)の混合物に移した。約1時間後、ラクトン(6.75g、16.1mmol)のTHF(23g)溶液をゆっくりと加え、生成した反応混合物を約1.5時間撹拌した。2M HCl(40g)を加え、混合物を約15℃に温め、酢酸イソプロピル(35g)を加えた。層を分離し、有機層を2.5% NaHCO
3(2×40g)、10%NaCl(1×36g)で洗浄し、約30mLの容量に濃縮した。酢酸イソプロピル(44g)を加え、溶液を約30mLの容量に濃縮した。溶液を濾過し、濾液を約18mLの容量に濃縮した。tert−ブチルメチルエーテル(37g)を加え、これに続いて生成物の種結晶(10.5mg)を加えた。約14時間後、n−ヘプタン(11g)を加え、混合物を約−5℃に冷却し、濾過した。約−5℃で、固体をtert−ブチルメチルエーテル(9g)で洗浄し、真空下で、約34℃で約15時間乾燥させることによって、生成物を得た。
YCl
3を使用した(3R,4R,5R)−2−(4−アミノピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−7−イル)−3,4−ビス(ベンジルオキシ)−5−((ベンジルオキシ)メチル)テトラヒドロフラン−2−オールの調製
【化73】
【0190】
ヨードピラゾール(4.99g、19.2mmol)をTHF(44g)に溶解させ、撹拌しながら溶液を約0℃に冷却した。TMSCl(2.45mL、19.4mmol)を加え、約30分後、フェニルマグネシウムクロリド(THF中2.0M、20.29g、39.0mmol)を加えた。反応混合物を約−20℃に冷却し、イソプロピルマグネシウムクロリド(THF中2.0M、9.85g、20.1mmol)をゆっくりと加えた。約30分後、約−20℃で、反応混合物を、THF(24g)中の無水塩化イットリウム(3.76g、19.3mmol)とラクトン(6.68g、16.0mml)の混合物に移した。約2.5時間後、2M HCl(30g)を加え、混合物を約15℃に温め、酢酸イソプロピル(22g)を加えた。層を分離し、有機層を2.5%NaHCO
3(2×40g)、10%NaCl(1×35g)で洗浄し、約30mLの容量に濃縮した。酢酸イソプロピル(44g)を入れ、溶液を約30mLの容量に濃縮した。酢酸イソプロピル(45g)を入れ、溶液を約30mLの容量に濃縮した。溶液を濾過し、濾液を約18mLの容量に濃縮した。tert−ブチルメチルエーテル(37g)を加え、これに続いて、生成物の種結晶(11.5mg)を加えた。約1時間後、n−ヘプタン(15mL)を加え、混合物を約−5℃に冷却し、約17時間撹拌した。スラリーを濾過し、約−5℃に予冷したtert−ブチルメチルエーテル(8g)/n−ヘプタン(2g)混合物で固体を洗浄した。生成した固体を、真空下、約34℃で約22時間乾燥させることによって、生成物を生成した。
NdCl
3を使用した(3R,4R,5R)−2−(4−アミノピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−7−イル)−3,4−ビス(ベンジルオキシ)−5−((ベンジルオキシ)メチル)テトラヒドロフラン−2−オールの調製
【化74】
【0191】
ヨードピラゾール(5.02g、19.3mmol)をTHF(38g)に溶解させ、N
2(g)下で撹拌しながら、溶液を約0℃に冷却した。TMSCl(2.45mL、19.4mmol)を加え、約1時間後、フェニルマグネシウムクロリド(THF中2.0M、19.75g、38.0mmol)を加えた。反応混合物を約−20℃に冷却し、イソプロピルマグネシウムクロリド(THF中2.0M、9.40g、19.2mmol)をゆっくりと加えた。約1.5時間後、約−20℃で、反応混合物を、THF(22g)中の無水塩化ネオジム(III)(4.03g、16.1mmol)とラクトン(6.70g、16.0mml)の混合物に移し入れた。約1.5時間後、反応混合物を−10℃に温め、さらに2時間後、2M HCl(36g)を加えた。混合物を約15℃に温め、酢酸イソプロピル(23g)を加えた。層を分離し、有機層を2.5%NaHCO
3(2×44g)、10%NaCl(1×41g)で洗浄し、約30mLの容量に濃縮した。酢酸イソプロピル(44g)を入れ、溶液を約30mLの容量に濃縮した。酢酸イソプロピル(45g)を入れ、溶液を約30mLの容量に濃縮した。溶液を濾過し、濾液を約18mLの容量に濃縮した。tert−ブチルメチルエーテル(37g)を加え、これに続いて生成物の種結晶(11.9mg)を加えた。約1時間後、n−ヘプタン(15mL)を加え、混合物を約−5℃に冷却し、約15時間撹拌した。スラリーを濾過し、約−5℃に予冷したtert−ブチルメチルエーテル(8g)/n−ヘプタン(11g)混合物で固体を洗浄した。真空下で、約34℃で約25時間、生成した固体を乾燥させることによって、生成物を生成した。
(2R,3R,4R,5R)−2−(4−アミノピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−7−イル)−3,4−ビス(ベンジルオキシ)−5−((ベンジルオキシ)メチル)テトラヒドロフラン−2−カルボニトリルの調製
【化75】
【0192】
DCM(100mL)中の(3R,4R,5R)−2−(4−アミノピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−7−イル)−3,4−ビス(ベンジルオキシ)−5−((ベンジルオキシ)メチル)テトラヒドロフラン−2−オール(10.0グラム、18.1mmol、1.0当量)の予冷(−40℃)溶液に、トリフルオロ酢酸(6.19グラム、54.3mmol、3.0当量)を入れ、これに続いて、内部温度を約−25℃より低く維持しながら、DCM(50mL)中のTMSOTf(24.1グラム、108.6mmol、6.0当量)およびTMSCN(10.8グラム、108.6mmol、6.0当量)の予冷(−30℃)溶液を入れた。約−30℃より低く10分間以上、反応混合物を撹拌し、20重量%の水性KOH(120mL)の予冷(約−10℃)溶液でクエンチした。二位相の混合物を周辺温度に温めた。有機層を分離し、10重量%のNaCl(3×50mL)水溶液で洗浄した。有機相を濾過し、真空下で約50mLに濃縮し、トルエン(200mL)で再希釈し、真空下、約50℃で140mLに濃縮した。約55℃で溶液に、(2R,3R,4R,5R)−2−(4−アミノピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−7−イル)−3,4−ビス(ベンジルオキシ)−5−((ベンジルオキシ)メチル)テトラヒドロフラン−2−カルボニトリルの種結晶をまいた。約55℃で約1時間撹拌し、約6時間にわたり約0℃に冷却した。固体を濾過で単離し、フィルターケーキをトルエン(30mL)で洗浄した。固体を真空下、約50℃で乾燥させた。
フローケミストリーを介した、(2R,3R,4R,5R)−2−(4−アミノピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−7−イル)−3,4−ビス(ベンジルオキシ)−5−((ベンジルオキシ)メチル)テトラヒドロフラン−2−カルボニトリルの調製
【化76】
【0193】
(3R,4R,5R)−2−(4−アミノピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−7−イル)−3,4−ビス(ベンジルオキシ)−5−((ベンジルオキシ)メチル)テトラヒドロフラン−2−オールの溶液(460.07gのDCM中23.0g)、TMSOTfの溶液(138.07gのDCM中55.81g)およびTMSCNの溶液(138.10gのDCM中25.03g)を約−40℃で管型反応器に順次ポンプで送り込んだ。20%KOH水溶液(46.91gのKOHおよび210gの水)が入っているフラスコを氷浴内で保持し、そのフラスコの中に反応混合物を収集した。層を分離し、有機相を10%KOH水溶液(10gのKOHおよび90mLの水)および10%ブライン(2×100g)で順次洗浄した。有機相を真空下で約4容量に濃縮し、イソプロピルアルコールを入れ(162.89g)、混合物を真空下で約10容量に濃縮した。内容物を約60℃に温め、次いで、約6.5時間にわたり約0℃に調整し、約0℃で約15.5時間撹拌した。生成したスラリーを濾過し、固体をイソプロピルアルコール(61.79g)ですすぎ、次いで約50℃で、減圧下で一晩乾燥させることによって、生成物を生成した。
(2R,3R,4S,5R)−2−(4−アミノピロロ[1,2−f][1,2,4]トリアジン−7−イル)−3,4−ジヒドロキシ−5−(ヒドロキシメチル)テトラヒドロフラン−2−カルボニトリルの調製
【化77】
【0194】
トリベンジルシアノヌクレオシド(48.8g、86.9mmol、1.0当量)を無水CH
2Cl
2(244mL)に溶解させ、約−20℃に冷却した。内部温度を約−15℃より低く維持しながら、BCl
3溶液(CH
2Cl
2中1M、295mL、295mmol、3.4当量)を滴下添加した。添加に続いて、反応混合物を約−20℃で1時間撹拌した。内部温度を−15℃より低く維持しながら、MeOH(340ml)を滴下添加した。生成した溶液を約250mlまで蒸留し、次いで約250mlのMeOHを再度入れた。生成した溶液を約250mlまで再び蒸留し、次いで約250mlのMeOHで再度入れ、最終的に約125mlまで蒸留した。水(125ml)を加え、これに続いてK
2CO
3溶液(水中20重量%、125ml)を加えた。pHをチェックし、約3であることが判明した。K
2CO
3溶液を加え(水中20重量%、50ml)、pHは約8であることが判明した。生成したスラリーを一晩撹拌し、次いで濾過し、水(50ml)およびMeOH(50ml)で洗浄した。湿性ケーキ生成物を約40℃で一晩乾燥させた。
1H NMR (300 MHz, D
2O) δ 7.96 (s, 1H), 7.20 (d, J = 4.8 Hz, 1H), 6.91 (d, J = 4.8 Hz, 1H), 4.97 (d, J = 4.4 Hz, 1H), 4.56−4.62 (m, 1H), 4.08−4.14 (m, 1H), 3.90 (dd, J = 12.9, 2.4 Hz, 1H), 3.70 (dd, J = 13.2, 4.5 Hz, 1H).
(実施例11)
(2S)−イソプロピル2−((((2R,3S,4R,5R)−5−(4−アミノピロロ[1,2−f][1,2,4]トリアジン−7−イル)−5−シアノ−3,4−ジヒドロキシテトラヒドロフラン−2−イル)メトキシ)(フェノキシ)−ホスホリルアミノ)プロパノエート(化合物8)
【化78】
【0195】
ヌクレオシド1(45mg、0.15mmol)を無水トリメチルホスフェート(0.5mL)に溶解させ、溶液をN
2(g)下、約0℃で撹拌した。メチルイミダゾール(36μL、0.45mmol)を溶液に加えた。クロロホスホルアミデートC(69mg、0.225mmol)を無水THF(0.25mL)に溶解させ、ヌクレオシド混合物に滴下添加した。LCMSにより反応が完了したとされた時点で、反応混合物をEtOAcで希釈し、NaHCO
3飽和水溶液、飽和NaClで洗浄し、無水Na
2SO
4で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。残留物を、CH
2Cl
2中0〜5%MeOHで溶出するシリカゲルクロマトグラフィー、これに続いて分取HPLCに供することによって、生成物を得た。
1H NMR (300 MHz, CD
3OD) δ 7.95 (m, 1H), 7.31−6.97 (m, 7H), 4.94 (m, 1H), 4.78 (m, 1H), 4.43 (m, 3H), 4.20 (m, 1H), 3.80 (d, 1H), 1.30−1.18 (m, 9H).
31P NMR (121.4 MHz, CD
3OD) δ 3.8.LCMS m/z 561.0[M+H]、559.0[M−H]。
(実施例12)
(2S)−2−エチルブチル2−((((2R,3S,4R,5R)−5−(4−アミノピロロ[1,2−f][1,2,4]トリアジン−7−イル)−5−シアノ−3,4−ジヒドロキシテトラヒドロフラン−2−イル)メトキシ)(フェノキシ)ホスホリルアミノ)プロパノエート(化合物9)
【0196】
化合物9は、以下に記載されているいくつかの方法で調製することができる。
手順1
【化79】
【0197】
化合物8の調製方法と同じ方法により、化合物1およびクロリデートBから調製した。
1H NMR (300 MHz, CD
3OD) δ 7.87 (m, 1H), 7.31−7.16 (m, 5H), 6.92−6.89 (m, 2H), 4.78 (m, 1H), 4.50−3.80 (m, 7H), 1.45−1.24 (m, 8H), 0.95−0.84 (m, 6H).
31P NMR (121.4 MHz, CD
3OD) δ 3.7.LCMS m/z 603.1[M+H]、601.0[M−H]。
手順2
【化80】
【0198】
(2S)−2−エチルブチル2−(((((2R,3S,4R,5R)−5−(4−アミノピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−7−イル)−5−シアノ−3,4−ジヒドロキシテトラヒドロフラン−2−イル)メトキシ)(フェノキシ)ホスホリル)アミノ)プロパノエート。(2S)−2−エチルブチル2−(((4−ニトロフェノキシ)(フェノキシ)ホスホリル)アミノ)プロパノエート(1.08g、2.4mmol)を無水DMF(9mL)に溶解させ、窒素雰囲気下、室温で撹拌した。(2R,3R,4S,5R)−2−(4−アミノピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−7−イル)−3,4−ジヒドロキシ−5−(ヒドロキシメチル)テトラヒドロフラン−2−カルボニトリル(350mg、1.2mmol)を反応混合物に一度に加えた。次いで、t−ブチルマグネシウムクロリドのTHF溶液(1M、1.8mL、1.8mmol)を、反応物に約10分間にわたり滴下添加した。反応物を約2時間撹拌し、それを終えた時点で反応混合物を酢酸エチル(50mL)で希釈し、重炭酸ナトリウム飽和水溶液(3×15mL)、これに続いて飽和塩化ナトリウム水溶液(15mL)で洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮した。生成した油状物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(DCM中0〜10%MeOH)で精製することによって、白色の固体として(2S)−2−エチルブチル2−(((((2R,3S,4R,5R)−5−(4−アミノピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−7−イル)−5−シアノ−3,4−ジヒドロキシテトラヒドロフラン−2−イル)メトキシ)(フェノキシ)ホスホリル)アミノ)プロパノエートを生成した(311mg、43%、リンでのジアステレオマーの1:0.4混合物)。
1H NMR (400 MHz, CD
3OD) δ 7.85 (m, 1H), 7.34 − 7.23 (m, 2H), 7.21 − 7.09 (m, 3H), 6.94 − 6.84 (m, 2H), 4.78 (d, J = 5.4 Hz, 1H), 4.46 − 4.33 (m, 2H), 4.33 − 4.24 (m, 1H), 4.18 (m, 1H), 4.05 − 3.80 (m, 3H), 1.52 − 1.39 (m, 1H), 1.38 − 1.20 (m, 7H), 0.85 (m, 6H).
31P NMR (162 MHz, CD
3OD) δ 3.71, 3.65.LCMS m/z 603.1[M+H]、600.9[M−H]。HPLC(0.1%TFA改質剤と共に、2〜98%MeCN−H
2O勾配で、8.5分にわたり、1.5mL/分、カラム:Phenomenex Kinetex C18、2.6um 100Å、4.6×100mm)t
R=5.544分、5.601分
(S)と(R)ジアステレオマーの分離
【0199】
(2S)−2−エチルブチル2−(((((2R,3S,4R,5R)−5−(4−アミノピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−7−イル)−5−シアノ−3,4−ジヒドロキシテトラヒドロフラン−2−イル)メトキシ)(フェノキシ)ホスホリル)アミノ)プロパノエートをアセトニトリルに溶解させた。生成した溶液をLux Cellulose−2キラルカラムにロードし、アセトニトリル中で平衡化し、均一濃度のアセトニトリル/メタノール(95:5vol/vol)で溶出した。溶出する第1のジアステレオマーは保持時間17.4分を有し、溶出する第2のジアステレオマーは保持時間25.0分を有した。
【0200】
溶出する第1のジアステレオマーは、(S)−2−エチルブチル2−(((R)−(((2R,3S,4R,5R)−5−(4−アミノピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−7−イル)−5−シアノ−3,4−ジヒドロキシテトラヒドロフラン−2−イル)メトキシ)(フェノキシ)ホスホリル)アミノ)プロパノエートである:
【化81】
1HNMR (400 MHz, CD
3OD) δ 8.05 (s, 1H), 7.36 (d, J = 4.8 Hz, 1H), 7.29 (br t, J = 7.8 Hz, 2H), 7.19 − 7.13 (m, 3H), 7.11 (d, J = 4.8 Hz, 1H), 4.73 (d, J = 5.2 Hz, 1H), 4.48 − 4.38 (m, 2H), 4.37 − 4.28 (m, 1H), 4.17 (t, J = 5.6 Hz, 1H), 4.08 − 3.94 (m, 2H), 3.94 − 3.80 (m, 1H), 1.48 (七重線, J = 12.0, 6.1 Hz, 1H), 1.34 (p, J = 7.3 Hz, 4H), 1.29 (d, J = 7.2 Hz, 3H), 0.87 (t, J = 7.4 Hz, 6H).
31PNMR (162 MHz, CD
3OD) δ 3.71 (s).HPLC(0.1%TFA改質剤と共に、2〜98%MeCN−H
2O勾配で、8.5分にわたり、1.5mL/分、カラム:Phenomenex Kinetex C18、2.6um 100Å、4.6×100mm)t
R=5.585分。
【0201】
第2の溶出するジアステレオマーは、(S)−2−エチルブチル2−(((S)−(((2R,3S,4R,5R)−5−(4−アミノピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−7−イル)−5−シアノ−3,4−ジヒドロキシテトラヒドロフラン−2−イル)メトキシ)(フェノキシ)ホスホリル)アミノ)プロパノエートである:
【化82】
1HNMR (400 MHz, CD
3OD) δ 8.08 (s, 1H), 7.36 − 7.28 (m, 3H), 7.23 − 7.14 (m, 3H), 7.08 (d, J = 4.8 Hz, 1H), 4.71 (d, J = 5.3 Hz, 1H), 4.45 − 4.34 (m, 2H), 4.32 − 4.24 (m, 1H), 4.14 (t, J = 5.8 Hz, 1H), 4.08 − 3.94 (m, 2H), 3.93 − 3.85 (m, 1H), 1.47 (七重線, J = 6.2 Hz, 1H), 1.38 − 1.26 (m, 7H), 0.87 (t, J = 7.5 Hz, 6H).
31PNMR (162 MHz, CD
3OD) δ 3.73 (s).HPLC(0.1%TFA改質剤と共に、2〜98%MeCN−H
2O勾配で、8.5分にわたり、1.5mL/分、カラム:Phenomenex Kinetex C18、2.6um 100Å、4.6×100mm)t
R=5.629分。
(実施例13)
(2S)−エチル2−((((2R,3S,4R,5R)−5−(4−アミノピロロ[1,2−f][1,2,4]トリアジン−7−イル)−5−シアノ−3,4−ジヒドロキシテトラヒドロフラン−2−イル)メトキシ)(フェノキシ)ホスホリルアミノ)プロパノエート(化合物10)
【化83】
【0202】
(2S)−エチル2−(((((2R,3S,4R,5R)−5−(4−アミノピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−7−イル)−5−シアノ−3,4−ジヒドロキシテトラヒドロフラン−2−イル)メトキシ)(フェノキシ)ホスホリル)アミノ)プロパノエートの調製は以下に記載されている。
手順1。クロリデートAを介した調製
【化84】
【0203】
化合物8の調製方法と同じ方法を使用して、化合物1およびクロリデートAから調製した。
1H NMR (300 MHz, CD
3OD) δ 7.95 (m, 1H), 7.32−6.97 (m, 7H), 4.78 (m, 1H), 4.43−4.08 (m, 6H), 3.83 (m, 1H), 1.31−1.18 (m, 6H).
31P NMR (121.4 MHz, CD
3OD) δ 3.7.LCMS m/z 547.0[M+H]、545.0[M−H]。
手順2。ニトロ−ベンゼン化合物Lを介した調製
【化85】
【0204】
化合物1(50mg、0.17mmol)をNMP−THF(1:1mL))に溶解させ、氷浴で冷却した。次いで、tBuMgCl(0.257mL、0.257mmol)を約5分にわたり加えた。生成した混合物を室温に温め、約30分撹拌した。次いで化合物L(US20120009147により調製、74.6mg、0.189mmol)のTHF(2mL)溶液を加えた。約30分後、反応混合物をHPLC(水中アセトニトリル10〜80%)で精製することによって、黄色の固体として、化合物29を得た。この固体を、シリカゲルクロマトグラフィー(MeOH 0〜20%DCM)でさらに精製することによって、化合物29を生成した。
1H NMR (400 MHz, CD
3OD) δ 7.76 (d, J = 6.0 Hz, 1H), 7.25 − 7.14 (m, 2H), 7.11 − 6.99 (m, 3H), 6.87 − 6.72 (m, 2H), 4.70 (d, J = 5.4 Hz, 1H), 4.39 − 4.24 (m, 2H), 4.20 (dddd, J = 9.7, 7.9, 5.1, 2.8 Hz, 1H), 4.10 (dt, J = 12.8, 5.5 Hz, 1H), 4.06 − 3.91 (m, 2H), 3.72 (ddq, J = 14.3, 9.3, 7.1 Hz, 1H), 1.17 (dd, J = 7.1, 1.0 Hz, 1H), 1.14 − 1.06 (m, 5H).
31P NMR (162 MHz, CD
3OD) δ 3.73, 3.68.MS m/z=547(M+1)
+。
(実施例15)
(2S,2’S)−ジエチル2,2’−((((2R,3S,4R,5R)−5−(4−アミノピロロ[1,2−f][1,2,4]トリアジン−7−イル)−5−シアノ−3,4−ジヒドロキシテトラヒドロフラン−2−イル)メトキシ)ホスホリル)ビス(アザンジイル)ジプロパノエート(化合物12)
【化86】
【0205】
ヌクレオシド1(14.6mg、0.05mmol)を無水トリメチルホスフェート(0.5mL)に溶解し、N
2(g)下、RTで撹拌した。POCl
3(9.2μL、0.1mmol)を加え、混合物を約60分撹拌した。アラニンエチルエステル塩酸塩(61mg、0.4mmol)、次いでEt
3N(70μL、0.5mmol)を加えた。生成した混合物を約15分撹拌し、次いで追加のEt
3N(70μl、0.5mmol)を加えて、pH9〜10の溶液を得た。混合物を約2時間撹拌し、次いでEtOAcで希釈し、NaHCO
3飽和水溶液、これに続いてNaCl飽和水溶液で洗浄した。有機層を無水Na
2SO
4で乾燥させ、減圧下で濃縮した。残渣を分取HPLC(C
18カラム)に供して、生成物12を生成した。
1H NMR (400 MHz, CD
3OD) δ 8.13 (s, 1H), 7.41 (d, J = 4.8 Hz, 1H), 7.18 (d, J = 4.8 Hz, 1H), 4.78 (d, J = 5.6 Hz, 1H), 4.36 (m, 1H), 4.25−4.08 (m, 7H), 3.83 (m, 2H), 1.33−1.23 (m, 12H).
31P NMR (121.4 MHz, CD
3OD) δ 13.8.LCMS m/z570.0[M+H]、568.0[M−H]。
(実施例18)
S,S’−2,2’−((((2R,3S,4R,5R)−5−(4−アミノピロロ[1,2−f][1,2,4]トリアジン−7−イル)−5−シアノ−3,4−ジヒドロキシテトラヒドロフラン−2−イル)メトキシ)ホスホリル)ビス(オキシ)ビス(エタン−2,1−ジイル)ビス(2,2−ジメチルプロパンチオエート)(化合物15)
【化87】
【0206】
ヌクレオシド1(0.028g、0.096mmol)をトリメチルホスフェート(1mL)に溶解した。反応物をN
2(g)下で撹拌し、次いで1H−テトラゾール(0.021g、0.29mmol)で処理した。反応混合物を0℃に冷却し、ホスファン(Nucleoside Nucleotides, Nucleic acids;14巻;3〜5号;1995年;763〜766頁、Lefebvre, Isabelle; Pompon, Alain;Perigaud, Christian;Girardet, Jean−Luc;Gosselin, Gillesら)(87mg、0.192mmol)を加えた。反応物を2時間撹拌し、次いで30%過酸化水素(0.120mL)でクエンチした。混合物をRTで30分撹拌し、次いで飽和チオ硫酸ナトリウム水溶液(1mL)で処理した。混合物を10分撹拌し、次いで減圧下で濃縮した。残渣を分取HPLCに供して、表題生成物15を単離した。
1H NMR (300 MHz, CD
3CN) δ 7.98 (s, 1H), 6.92 (d, 1H), 6.81 (d, 1H), 6.44 (bs, 2H), 4.82 (m, 2H), 4.47 (m, 1H), 4.24 (m, 2H), 4.00 (m, 4H), 3.80 (bs, 1H), 3.11 (m, 4H), 1.24 (s, 9H).
31P NMR (121.4 MHz, CD
3CN) δ −1.85 (s).LCMS m/z661[M+H]。
(実施例20)
((2R,3S,4R,5R)−5−(4−アミノピロロ[1,2−f][1,2,4]トリアジン−7−イル)−5−シアノ−3,4−ジヒドロキシテトラヒドロフラン−2−イル)メチル四水素トリホスフェート(化合物17)
【化88】
【0207】
以前に記載されているもの(WO2012012776)と同様の手順を使用して、化合物17を化合物1から調製した。生成物をナトリウム塩として単離した。
1H NMR (400 MHz, D
2O) δ 7.76 (s, 1H), 6.88 (d, J = 4.8 Hz, 1H), 6.73 (d, J = 4.4 Hz, 1H), 4.86 (d, J = 5.2 Hz, 1H), 4.43 (m, 1H), 4.39 (m, 1H), 4.05 (m, 1H), 3.94 (m, 1H).
31P NMR (121.4 MHz, D
2O) δ −5.4 (d, 1P), −10.8 (d, 1P), −21.1 (t, 1P).LCMS m/z530[M−H]、531.9[M+H]Tr=0.22分。HPLCイオン交換Tr=9.95分。
(実施例20−a)
((2R,3S,4R,5R)−5−(4−アミノピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−7−イル)−5−シアノ−3,4−ジヒドロキシテトラヒドロフラン−2−イル)メチルホスフェート(化合物33)
【化89】
【0208】
約0.05mmolの化合物1と約0.5mLのトリメチルホスフェートの混合物を約1〜約48時間の間容器の中に密閉した。混合物を約−10〜約10℃に冷却し、約0.075mmolのオキシ塩化リンを加える。約1〜約24時間後、反応物を約0.5mLの1M重炭酸テトラエチルアンモニウムでクエンチし、所望の画分を陰イオン交換クロマトグラフィーで単離して、表題化合物を生成した。
【0209】
以前に記載されている通り、化合物1からビス−トリエチルアンモニウム塩として化合物33を調製した(WO2011150288)。
1H NMR (400 MHz, D
2O) δ 7.82 (s, 1H), 6.91 − 6.88 (m, 1H), 6.81 − 6.78 (m, 1H), 4.87 − 4.84 (m, 1H), 4.40 − 4.30 (m, 2H), 3.95 − 3.77 (m, 2H), 3.10 − 3.00 (m, 6H), 1.20 − 1.10 (m, 9H).
31P NMR (162 MHz, D
2O) δ 2.33.MS m/z371。
(実施例20−b)
((2R,3S,4R,5R)−5−(4−アミノピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−7−イル)−5−シアノ−3,4−ジヒドロキシテトラヒドロフラン−2−イル)メチル三水素ジホスフェート(化合物34)
【化90】
【0210】
以前に記載されている通り(WO2002057425)、化合物1からトリリチウム塩として化合物34を調製した。
31P NMR (162 MHz, D
2O) δ −5.34 (d), −9.75 (d).MS m/z451。
(実施例24)
(2S)−エチル2−(((((2R,3S,4R,5R)−5−(4−アミノピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−7−イル)−5−シアノ−3,4−ジヒドロキシテトラヒドロフラン−2−イル)メトキシ)(フェノキシ)ホスホリル)アミノ)−3−フェニルプロパノエート(21)
【化91】
【0211】
(2S)−エチル2−(((((2R,3S,4R,5R)−5−(4−アミノピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−7−イル)−5−シアノ−3,4−ジヒドロキシテトラヒドロフラン−2−イル)メトキシ)(フェノキシ)ホスホリル)アミノ)−3−フェニルプロパノエートの調製は以下に記載されている。
(S)−エチル2−アミノ−3−フェニルプロパノエート塩酸塩の調製。
【化92】
【0212】
L−フェニルアラニン(5g、30mmol)をEtOH(30mL)中に溶解させた。TMSCl(6.915mL、54mmol)を室温で反応物に加えた。反応容器に還流冷却器を装着し、反応物を80℃浴槽内に配置した。反応物を一晩撹拌した。翌日、反応物を室温に冷却し、減圧下で濃縮し、生成した残留物をEt
2O中に溶解させた。生成したスラリーを濾過し、単離した固体をEt
2Oでさらに洗浄した。洗浄した固体を高真空下に配置することによって、例示の(S)−エチル2−アミノ−3−フェニルプロパノエート塩酸塩を生成した。
1H NMR (400 MHz, DMSO−d
6) δ 8.52 (s, 3H), 7.30 (m, 5H), 4.24 (AB
X, J
AX = 7.8 Hz, J
BX = 6.2 Hz, 1H), 4.11 (m, 2H), 3.17, 3.05 (
ABX, J
AB = −14 Hz, J
BX = 5.8 Hz, J
AX = 7.6 Hz, 2H), 1.09 (t, J =6.8 Hz, 3H).
(2S)−エチル2−(((4−ニトロフェノキシ)(フェノキシ)ホスホリル)アミノ)−3−フェニルプロパノエート(化合物D)の調製
【化93】
【0213】
(S)−エチル2−アミノ−3−フェニルプロパノエート塩酸塩(1.01g、4.41mmol)をDCM(50mL)に溶解させた。この溶液を約0℃に冷却し、PhOP(O)Cl
2(0.656mL、4.41mmol)を加え、これに続いて、5分にわたりEt
3N(1.62mL、11.5mmol)をゆっくりと加えた。冷浴を除去し、反応物を室温に温め、80分間にわたり撹拌した。p−NO
2PhOH(0.583g、4.19mmol)、これに続いてさらなるEt
3N(0.3mL、2.1mmol)を加えた。反応進行をLC/MSでモニターした。反応完了時に、これをEt
2Oで希釈し、生成した固体を濾過で除去した。濾液を濃縮し、化合物Dをシリカゲルカラムクロマトグラフィーで単離した(25gの乾式ロードカートリッジ、120gカラム;溶出液:100%ヘキサンから、ヘキサン中55%EtOAcへの勾配)。
1H NMR (400 MHz, CD
3OD) δ 8.17 (m, 2H), 7.33 (m, 2H), 7.09−7.25 (m, 10H), 4.17 (m, 1H), 4.07 (m, 2H), 3.08 (m, 1H), 2.84 (m, 1H), 1.14 (m, 3H).
31P NMR (162 MHz, DMSO−d
6) δ −1.479 (s), −1.719 (s).MS m/z=471.01[M+1]。
(2S)−エチル2−(((((2R,3S,4R,5R)−5−(4−アミノピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−7−イル)−5−シアノ−3,4−ジヒドロキシテトラヒドロフラン−2−イル)メトキシ)(フェノキシ)ホスホリル)アミノ)−3−フェニルプロパノエート(化合物21)の調製
【化94】
【0214】
化合物1(0.030g、0.103mmol)をDMF(1mL)に溶解させ、次いでTHF(0.5mL)を加えた。t−BuMgCl(1M/THF、154.5μL、0.154μmol)を、激しく撹拌しながら滴下方式で反応物に加えた。生成した白色スラリーを室温で約30分撹拌した。化合物D(0.058g、0.124mmol)のTHF(1mL)溶液を滴下方式で、室温で、反応物に加えた。反応進行をLC/MSでモニターした。反応が50%変換まで進行したら、反応物を氷浴内で冷却し、氷酢酸(70μL)でクエンチした。反応物を濃縮し、化合物21を逆相HPLCで残留物から単離した。
1H NMR (400 MHz, DMSO−d
6) δ 7.91 (d, J = 4 Hz, 1H), 7.90 (brs, 2H), 7.09−7.30 (m, 8H), 7.01, (t, J = 8.2 Hz, 2H), 6.89 (d, J = 4.4 Hz, 1H), 6.82 (t, J = 4.4 Hz, 1H), 6.27 (m, 1H), 6.14 (m, 1H), 5.34 (m, 1H), 4.62 (t, J = 5.6 Hz, 1H), 4.15 (m, 1H), 3.78−4.01 (m, 6H), 2.92 (m, 1H), 2.78 (m, 1H), 1.04 (m, 3H).
31P NMR (162 MHz, DMSO−d
6) δ 3.69 (s), 3.34 (s).MS m/z=623.0[M+H]。
(実施例25)
(2S)−エチル2−(((((2R,3S,4R,5R)−5−(4−アミノピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−7−イル)−5−シアノ−3,4−ジヒドロキシテトラヒドロフラン−2−イル)メトキシ)(フェノキシ)ホスホリル)アミノ)−3−メチルブタノエート(22)
【化95】
【0215】
(2S)−エチル2−(((((2R,3S,4R,5R)−5−(4−アミノピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−7−イル)−5−シアノ−3,4−ジヒドロキシテトラヒドロフラン−2−イル)メトキシ)(フェノキシ)ホスホリル)アミノ)−3−メチルブタノエートの調製は以下に記載されている。
(2S)−エチル3−メチル−2−(((4−ニトロフェノキシ)(フェノキシ)ホスホリル)アミノ)ブタノエート(化合物E)の調製
【化96】
【0216】
(S)−エチル2−アミノ−3−メチルブタノエート(0.351g、1.932mmol)をDCM(17mL)に溶解させた。この溶液を氷浴内で冷却し、PhOP(O)Cl
2(0.287mL、1.932mmol)を加え、これに続いて、約5分にわたりEt
3N(1.62mL、11.4mmol)をゆっくりと加えた。冷浴を除去し、反応物を室温に温め、1時間にわたり撹拌した。p−NO
2PhOH(0.255g、1.836mmol)を加え、反応進行をLC/MSでモニターした。反応完了時に、混合物をEt
2Oで希釈し、生成した固体を濾過で除去した。濾液を濃縮し、化合物Eをシリカゲルカラムクロマトグラフィーで単離した(12g乾式ロードカートリッジ、80gカラム;溶出液:100%ヘキサンから、ヘキサン中55%EtOAcへの勾配)。
1H NMR (400 MHz, DMSO−d
6) δ 8.30 (d, J = 9.2 Hz, 2H), 7.48 (t, J = 9.6 Hz, 2H), 7.40 (t, J = 7.8 Hz, 2H), 7.20−7.27 (m, 3H), 6.60 (四重線, J = 11.6 Hz, 1H), 4.01 (m, 2H), 3.61 (m, 1H), 1.93 (m , 1H), 1.11 (m, 3H), 0.79 (m, 6H).
31P NMR (162 MHz, DMSO−d
6) δ −0.342 (s), −0.578 (s).MS m/z=422.9[M+H]。
(2S)−エチル2−(((((2R,3S,4R,5R)−5−(4−アミノピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−7−イル)−5−シアノ−3,4−ジヒドロキシテトラヒドロフラン−2−イル)メトキシ)(フェノキシ)ホスホリル)アミノ)−3−メチルブタノエート(化合物22)の調製
【化97】
【0217】
化合物1(0.040g、0.137mmol)をNMP(1.5mL)に溶解させ、次いでTHF(0.25mL)を加えた。この溶液を氷浴内で冷却し、t−BuMgCl(1M/THF、425.7μL、0.426μmol)を、激しく撹拌しながら滴下方式で加えた。氷浴を除去し、生成した白色のスラリーを室温で約15分撹拌した。化合物E(0.081g、0.192mmol)のTHF(0.5mL)溶液を、滴下方式で、室温で反応物に加えた。反応進行をLC/MSでモニターした。反応が50%変換まで進行した時点で、反応物を氷浴内で冷却し、氷酢酸(70μL)でクエンチした。反応物を濃縮し、残留物から逆相HPLCにより化合物22を半精製した。半純粋物質をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(12gの乾式ロードカートリッジ、40gカラム;溶出液:100%EtOAcから、EtOAc中10%MeOHへの勾配)でさらに精製することによって、化合物22を生成した。
1H NMR (400 MHz, DMSO−d
6) δ 7.91 (d, J = 1.6 Hz, 1H), 7.88 (brs, 2H), 7.32 (m, 2H), 7.15 (m, 3H), 6.90 (t, J = 4.2 Hz, 1H), 6.84 (d, J = 4.8 Hz, 1H), 6.26 (dd, J = 13.4, 6.2 Hz, 1H), 5.87 (四重線 J = 11.2 Hz, 1H), 5.35 (m, 1H), 4.64 (m, 1H), 4.25 (m, 2H), 3.93−4.15 (m, 4H), 3.45 (m, 1H), 1.87 (m, 1H), 1.09−1.16 (m, 3H), 0.70−0.83 (m ,6H).
31P NMR (162 MHz, DMSO−d
6) δ 4.59 (s), 4.47 (s).MS m/z=575.02[M+H]。
(実施例26)
(S)−イソプロピル2−(((R)−(((2R,3S,4R,5R)−5−(4−アミノピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−7−イル)−5−シアノ−3,4−ジヒドロキシテトラヒドロフラン−2−イル)メトキシ)(フェノキシ)ホスホリル)アミノ)プロパノエート(23)
【化98】
【0218】
(S)−イソプロピル2−(((R)−(((2R,3S,4R,5R)−5−(4−アミノピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−7−イル)−5−シアノ−3,4−ジヒドロキシテトラヒドロフラン−2−イル)メトキシ)(フェノキシ)ホスホリル)アミノ)プロパノエートの調製は以下に記載されている。
【化99】
【0219】
化合物1(60.0mg、206μmol)をNMP(0.28mL)に溶解させた。THF(0.2mL)を加え、これに続いてtert−ブチルマグネシウムクロリド(テトラヒドロフラン中1.0M溶液、0.309mL)をアルゴン雰囲気下、室温で加えた。20分後、化合物F(Cho, A.ら、J. Med. Chem、2014年、57巻、1812〜1825頁に従い調製、81mg、206μmol)のTHF(0.2mL)溶液を加え、生成した混合物を約50℃に温めた。3時間後、反応混合物を室温に冷却し、分取HPLC(Phenominex Synergi 4u Hydro−RR80Å 150×30mmカラム、5〜100%アセトニトリル/水勾配)でそのまま精製することによって、化合物23を生成した。
1H NMR (400 MHz, CD
3OD) δ 7.86 (s, 1H), 7.34 − 7.26 (m, 2H), 7.21 − 7.12 (m, 3H), 6.91 (d, J = 4.6 Hz, 1H), 6.87 (d, J = 4.6 Hz, 1H), 4.92 (七重線, J = 6.3 Hz, 1H), 4.80 (d, J = 5.4 Hz, 1H), 4.43 − 4.34 (m, 1H), 4.33 − 4.24 (m, 1H), 4.18 (t, J = 5.6 Hz, 1H), 3.82 (dq, J = 9.7, 7.1 Hz, 2H), 1.27 (dd, J = 7.1, 1.0 Hz, 3H), 1.18 (dd, J = 6.3, 4.8 Hz, 6H).
31P NMR (162 MHz, CD
3OD) δ 3.72 (s).LC/MS:t
R=1.39分、MS m/z=561.11[M+H];LC装置:Thermo Accela 1250 UHPLC;MS装置:Thermo LCQ Fleet;カラム:Kinetex2.6μ XB−C18100A、50×4.6mm;溶媒:0.1%酢酸を含むACN、0.1%酢酸を含む水;勾配:2μl/分での、0分〜2.0分、2〜100%ACN、2.0分〜3.05分、100%ACN、3.05分〜3.2分、100%〜2%ACN、3.2分〜3.5分、2%ACN。HPLC:t
R=2.523分;HPLC装置:Agilent 1100シリーズ;カラム:Gemini 5μ C18 110A、50×4.6mm;溶媒:0.1%TFAを含むACN、0.1%TFAを含む水;勾配:2mL/分で、0分〜5.0分、2〜98%ACN、5.0分〜6.0分、98%ACN。
(実施例27)
(2S)−シクロブチル2−(((((2R,3S,4R,5R)−5−(4−アミノピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−7−イル)−5−シアノ−3,4−ジヒドロキシテトラヒドロフラン−2−イル)メトキシ)(フェノキシ)ホスホリル)アミノ)プロパノエート(24)
【化100】
【0220】
(2S)−シクロブチル2−(((((2R,3S,4R,5R)−5−(4−アミノピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−7−イル)−5−シアノ−3,4−ジヒドロキシテトラヒドロフラン−2−イル)メトキシ)(フェノキシ)ホスホリル)アミノ)プロパノエートの調製は以下に記載されている。
(2S)−シクロブチル2−(((4−ニトロフェノキシ)(フェノキシ)ホスホリル)アミノ)プロパノエート(化合物G)の調製
【化101】
【0221】
ジクロロリン酸フェニル(1.49mL、10mmol)を10mLの無水DCMに溶解させ、窒素雰囲気下、氷浴内で撹拌した。L−アラニンイソブチルエステル塩酸塩(0.9g、5mmol)を一度に加えた。次いで、トリエチルアミン(765μL、5.5mmol)を滴下添加した。反応物を約1時間撹拌した。さらなるトリエチルアミン(765μL、5.5mmol)を滴下添加し、反応物を約45分撹拌した。p−ニトロフェノール(1.25g、9mmol)を一度に加え、約30分撹拌した。トリエチルアミン(765μL、5.5mmol)を加え、反応混合物を約2時間撹拌した。次いで、さらなるp−ニトロフェノール(1.25g、9mmol)およびトリエチルアミン(765μL、5.5mmol)を加え、反応物をさらに約2時間撹拌した。反応混合物を減圧下で濃縮した。生成した粗生成物をEtOAcで希釈し、5%クエン酸水溶液で2回、続いて塩化ナトリウム飽和水溶液で洗浄した。次いで、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮した。粗残留物をシリカゲルカラム(ヘキサン中0〜20〜50%EtOAc)で精製することによって、化合物Gを得た。
1H NMR (400 MHz, CD
3OD) δ 8.33 − 8.23 (m, 2H), 7.52 − 7.33 (m, 4H), 7.33 − 7.17 (m, 3H), 4.96 − 4.85 (m, 1H), 4.07 − 3.96 (m, 1H), 2.27 (m, 2H), 2.07 − 1.91 (m, 2H), 1.83 − 1.70 (m, 1H), 1.70 − 1.55 (m, 1H), 1.32 (m, 3H).
31P NMR (162 MHz, CD
3OD) δ −1.36, −1.59.MS m/z=420.9[M+H]。
(2S)−シクロブチル2−(((((2R,3S,4R,5R)−5−(4−アミノピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−7−イル)−5−シアノ−3,4−ジヒドロキシテトラヒドロフラン−2−イル)メトキシ)(フェノキシ)ホスホリル)アミノ)プロパノエート(化合物24)の調製
【化102】
【0222】
化合物1(58mg、0.2mmol)を、2mLの無水DMF中で化合物G(101mg、0.24mmol)と混合した。塩化マグネシウム(42mg、0.44mmol)を一度に加えた。反応混合物を約50℃に加熱した。DIPEA(87μL、0.5mmol)を加え、反応物を約50℃で約2時間撹拌した。反応混合物を室温に冷却し、EtOAcで希釈し、5%クエン酸水溶液、これに続いて塩化ナトリウム飽和水溶液で洗浄した。次いで、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮した。粗残留物をシリカゲルカラム(DCM中0〜2〜5%MeOH)で精製することによって、化合物24を生成した。
1H NMR (400 MHz, メタノール−d4) δ 7.85 (m, 1H), 7.34 − 7.22 (m, 2H), 7.22 − 7.08 (m, 3H), 6.94 − 6.84 (m, 2H), 4.95 − 4.85 (m, 1H), 4.79 (m, 1H), 4.46 − 4.34 (m, 2H), 4.34 − 4.24 (m, 1H), 4.19 (m, 1H), 3.81 (m, 1H), 2.27 (m, 2H), 2.01 (m, 2H), 1.84 − 1.68 (m, 1H), 1.62 (m, 1H), 1.30 − 1.16 (m, 3H).
31P NMR (162 MHz, cd
3od) δ 3.70, 3.65.MS m/z=573.0[M+H]。
(実施例28)
(2S)−イソプロピル2−(((((2R,3S,4R,5R)−5−(4−アミノピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−7−イル)−5−シアノ−3,4−ジヒドロキシテトラヒドロフラン−2−イル)メトキシ)(フェノキシ)ホスホリル)アミノ)−3−フェニルプロパノエート(25)
【化103】
【0223】
(2S)−イソプロピル2−(((((2R,3S,4R,5R)−5−(4−アミノピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−7−イル)−5−シアノ−3,4−ジヒドロキシテトラヒドロフラン−2−イル)メトキシ)(フェノキシ)ホスホリル)アミノ)−3−フェニルプロパノエートの調製が以下に記載されている。
(2S)−イソプロピル2−(((4−ニトロフェノキシ)(フェノキシ)ホスホリル)アミノ)−3−フェニルプロパノエート(化合物H)の調製
【化104】
【0224】
ジクロロリン酸フェニル(718μL、4.8mmol)を10mLの無水DCMに溶解させ、氷浴内、窒素雰囲気下で撹拌した。L−フェニルアラニンイソプロピルエステル塩酸塩(1g、4.1mmol)を一度に加えた。さらに10mLの無水DCMを加えた。トリエチルアミン(736μL、5.3mmol)を滴下添加し、反応混合物を約30分撹拌した。次いで、さらなるトリエチルアミン(736μL、5.3mmol)を滴下添加し、反応混合物を30分撹拌した。次いで、さらなるトリエチルアミン(736μL、5.3mmol)を滴下添加し、反応混合物を約15分撹拌した。次いで、p−ニトロフェノール(600mg、4.32mmol)を加えた。次いで、氷浴を除去し、反応混合物を室温に温め、約2時間撹拌した。さらなるp−ニトロフェノール(50mg)およびトリエチルアミン(736μL、5.3mmol)を加え、反応混合物を約1時間撹拌した。
【0225】
次いで、反応混合物を減圧下で濃縮し、EtOAcで希釈し、5%クエン酸水溶液で2回、続いて、塩化ナトリウム飽和水溶液で洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮した。粗生成物をシリカゲルカラム(ヘキサン中0〜15%EtOAc)で精製することによって、化合物Hを得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 8.17 (m, 2H), 7.38 − 7.13 (m, 10H), 7.13 − 7.02 (m, 2H), 4.95 (m, 1H), 4.31 (m, 1H), 3.69 (m, 1H), 3.02 (dd, J = 6.1, 1.8 Hz, 2H), 1.21 − 1.08 (m, 6H).
31P NMR (162 MHz, cdcl3) δ −2.96, −2.98.MS m/z=485.0[M+H]。
(2S)−イソプロピル2−(((((2R,3S,4R,5R)−5−(4−アミノピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−7−イル)−5−シアノ−3,4−ジヒドロキシテトラヒドロフラン−2−イル)メトキシ)(フェノキシ)ホスホリル)アミノ)−3−フェニルプロパノエート(化合物25)の調製
【化105】
【0226】
化合物1(58mg、0.2mmol)および化合物H(116mg、0.24mmol)を混合し、2mLの無水DMFを加えた。反応混合物を窒素雰囲気下、室温で撹拌した。THF中1MのtBuMgCl(300μL、0.3mmol)を3分間にわたり滴下添加し、次いで、反応混合物を約16時間撹拌した。反応混合物をEtOAcで希釈し、5%クエン酸水溶液、重炭酸ナトリウム飽和水溶液および次いで飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮した。粗残留物をシリカゲルカラム(DCM中0〜5%MeOH)で精製することによって、化合物25を得た。
1H NMR (400 MHz, CD
3OD) δ 7.84 (m, 1H), 7.27 − 7.08 (m, 8H), 7.08 − 6.97 (m, 2H), 6.88 (m, 2H), 4.91 − 4.84 (m, 1H), 4.74 (m, 1H), 4.26 (m, 1H), 4.19 − 4.04 (m, 2H), 4.04 − 3.91 (m, 2H), 2.97 (m, 1H), 2.82 (m, 1H), 1.14 (m, 3H), 1.06 (m, 3H).
31P NMR (162 MHz, CD
3OD) δ 3.63, 3.25.MS m/z=637.0[M+H]。
(実施例29)
(S)−メチル2−(((S)−(((2R,3S,4R,5R)−5−(4−アミノピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−7−イル)−5−シアノ−3,4−ジヒドロキシテトラヒドロフラン−2−イル)メトキシ)(フェノキシ)ホスホリル)アミノ)プロパノエート(26)
【化106】
【0227】
(S)−メチル2−(((S)−(((2R,3S,4R,5R)−5−(4−アミノピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−7−イル)−5−シアノ−3,4−ジヒドロキシテトラヒドロフラン−2−イル)メトキシ)(フェノキシ)ホスホリル)アミノ)プロパノエートの調製は以下に記載されている。
【化107】
【0228】
化合物1(100mg、0.34mmol)をTHF(2mL)に溶解させ、氷水浴で冷却した。次いで、1Mのt−BuMgCl(0.52mL、0.77mmol)をゆっくりと滴下添加した。生成した混合物を室温で約30分撹拌した。次いで、THF(2mL)中の化合物I(WO2012142085に従い調製、219mg、0.52mmol)を5分にわたり加え、生成した混合物を室温で約24時間撹拌した。次いで、反応混合物をEtOAcで希釈し、氷水浴で冷却し、NaHCO
3水溶液(2mL)で洗浄し、ブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮した。生成した混合物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(DCM中MeOH0〜20%)および分取HPLC(水中アセトニトリル10〜80%)で精製することによって、化合物26を得た。
1H NMR (400 MHz, CD
3OD) δ 7.86 (s, 1H), 7.29 (dd, J = 8.6, 7.2 Hz, 2H), 7.21 − 7.09 (m, 3H), 6.94 − 6.81 (m, 2H), 4.79 (d, J = 5.4 Hz, 1H), 4.38 (ddq, J = 10.8, 5.3, 2.7 Hz, 2H), 4.33 − 4.23 (m, 1H), 4.18 (t, J = 5.5 Hz, 1H), 3.86 (dq, J = 9.9, 7.1 Hz, 1H), 3.62 (s, 3H), 1.27 (dd, J = 7.2, 1.1 Hz, 3H).MS m/z=533(M+1)
+。
(実施例30)
(S)−ネオペンチル2−(((S)−(((2R,3S,4R,5R)−5−(4−アミノピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−7−イル)−5−シアノ−3,4−ジヒドロキシテトラヒドロフラン−2−イル)メトキシ)(フェノキシ)ホスホリル)アミノ)プロパノエート(27)
【化108】
【0229】
(S)−ネオペンチル2−(((S)−(((2R,3S,4R,5R)−5−(4−アミノピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−7−イル)−5−シアノ−3,4−ジヒドロキシテトラヒドロフラン−2−イル)メトキシ)(フェノキシ)ホスホリル)アミノ)プロパノエートの調製は以下に記載されている。
【化109】
【0230】
化合物1(100mg、0.34mmol)をTHF(2mL)に溶解させ、氷水浴で冷却した。次いで、1Mのt−BuMgCl(0.52mL、0.77mmol)をゆっくりと滴下添加した。生成した混合物を室温で約30分撹拌した。次いで、化合物J(WO2012075140に従い調製、248mg、0.52mmol)を約5分にわたり加え、生成した混合物を室温で約24時間撹拌し、EtOAcで希釈し、氷水浴で冷却し、NaHCO
3水溶液(2mL)で処理し、ブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮した。生成した混合物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(DCM中MeOH0〜20%)およびprep−HPLC(水中アセトニトリル10〜80%)で精製することによって、化合物27を得た。
1H NMR (400 MHz, CD
3OD) δ 7.86 (s, 1H), 7.36 − 7.24 (m, 2H), 7.23 − 7.10 (m, 3H), 6.96 − 6.85 (m, 2H), 4.78 (d, J = 5.4 Hz, 1H), 4.38 (tdd, J = 10.0, 4.9, 2.5 Hz, 2H), 4.32 − 4.24 (m, 1H), 4.17 (t, J = 5.6 Hz, 1H), 3.91 (dq, J = 9.8, 7.1 Hz, 1H), 3.81 (d, J = 10.5 Hz, 1H), 3.69 (d, J = 10.5 Hz, 1H), 1.31 (dd, J = 7.2, 1.1 Hz, 3H), 0.89 (s, 9H).MS m/z=589(M+1)
+。
(実施例31)
(2S)−シクロペンチル2−(((((2R,3S,4R,5R)−5−(4−アミノピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−7−イル)−5−シアノ−3,4−ジヒドロキシテトラヒドロフラン−2−イル)メトキシ)(フェノキシ)ホスホリル)アミノ)プロパノエート(28)
【化110】
【0231】
(2S)−シクロペンチル2−(((((2R,3S,4R,5R)−5−(4−アミノピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−7−イル)−5−シアノ−3,4−ジヒドロキシテトラヒドロフラン−2−イル)メトキシ)(フェノキシ)ホスホリル)アミノ)プロパノエートの調製は以下に記載されている。
【化111】
【0232】
化合物1(100mg、0.34mmol)をTHF(2mL)に溶解させ、氷水浴で冷却した。次いで1Mのt−BuMgCl(0.52mL、0.77mmol)をゆっくりと滴下添加した。生成した混合物を室温で約30分撹拌した。次いで、THF(2mL)中の化合物K(WO2012075140に従い調製、247mg、0.52mmol)を約5分にわたり加え、生成した混合物を室温で約24時間撹拌し、EtOAcで希釈し、氷水浴で冷却し、NaHCO
3水溶液(2mL)で処理し、ブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮した。生成した混合物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(DCM中MeOH0〜20%)およびprep−HPLC(水中アセトニトリル10〜80%)で精製することによって、実施例28を得た。
1H NMR (400 MHz, CD
3OD) δ 7.85 (s, 1H), 7.33 − 7.22 (m, 2H), 7.14 (tdd, J = 7.6, 2.1, 1.1 Hz, 3H), 6.95 − 6.87 (m, 2H), 5.13 − 5.00 (m, 1H), 4.78 (d, J = 5.4 Hz, 1H), 4.48 − 4.35 (m, 2H), 4.30 (ddd, J = 10.6, 5.7, 3.6 Hz, 1H), 4.19 (t, J = 5.4 Hz, 1H), 3.78 (dq, J = 9.2, 7.1 Hz, 1H), 1.81 (dtd, J = 12.5, 5.9, 2.4 Hz, 2H), 1.74 − 1.49 (m, 6H), 1.21 (dd, J = 7.1, 1.2 Hz, 3H).MS m/z=587(M+1)
+。
(実施例32)
(2S)−シクロヘキシル2−(((((2R,3S,4R,5R)−5−(4−アミノピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−7−イル)−5−シアノ−3,4−ジヒドロキシテトラヒドロフラン−2−イル)メトキシ)(フェノキシ)ホスホリル)アミノ)プロパノエート(29)
【化112】
【0233】
DMF(1mL)中の化合物1(50mg、0.343mmol)、化合物M(US20130143835に従い調製、93mg、0.209mmol)、およびMgCl
2(24.5mg、0.257mmol)の混合物に、ジイソプロピルエチルアミン(0.075mL、0.43mmol)を約0℃で約5分にわたり滴下添加した。生成した混合物を約50℃で約1時間撹拌した。次いで、反応混合物を氷水浴で冷却し、1Mクエン酸(0.5mL)で処理し、prep−HPLC(水中ACN 0〜70%)でそのまま精製することによって、化合物29を生成した。
1H NMR (400 MHz, CD
3OD) δ 7.84 (s, 1H), 7.32 − 7.23 (m, 2H), 7.18 − 7.10 (m, 3H), 6.93 − 6.87 (m, 2H), 4.78 (d, J = 5.4 Hz, 1H), 4.67 (td, J = 8.7, 4.2 Hz, 1H), 4.48 − 4.35 (m, 2H), 4.30 (ddd, J = 10.8, 5.7, 3.7 Hz, 1H), 4.20 (t, J = 5.4 Hz, 1H), 3.88 − 3.71 (m, 1H), 1.83 − 1.63 (m, 4H), 1.58 − 1.46 (m, 1H), 1.46 − 1.24 (m, 5H), 1.24 (s, 3H).
31P NMR (162 MHz, CD
3OD) δ 3.75.MS m/z=601(M+1)
+。
(実施例33)
エチル2−(((((2R,3S,4R,5R)−5−(4−アミノピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−7−イル)−5−シアノ−3,4−ジヒドロキシテトラヒドロフラン−2−イル)メトキシ)(フェノキシ)ホスホリル)アミノ)−2−メチルプロパノエート(30)
【化113】
【0234】
エチル2−(((((2R,3S,4R,5R)−5−(4−アミノピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−7−イル)−5−シアノ−3,4−ジヒドロキシテトラヒドロフラン−2−イル)メトキシ)(フェノキシ)ホスホリル)アミノ)−2−メチルプロパノエートの調製は以下に記載されている。
エチル2−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)−2−メチルプロパノエートの調製
【化114】
【0235】
トリフェニルホスフィン(6.18g、25.00mmol)をTHF(30mL)中に溶解させた。次に、DIAD(4.92mL、25.00mmol)を入れ、室温で10分撹拌する。2−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)−2−メチルプロパン酸(5.08g、25.00mmol)をTHF(20mL)に溶解させ、反応混合物に加え、これに続いて、エタノール(2.19mL、37.49mmol)を加える。反応物を室温で約1時間撹拌させる。溶媒を減圧下で除去し、粗生成物を1:1Et
2O:ヘキサン(120mL)中に溶解させた。固体のトリフェニルホスフィンオキシドを濾別し、溶媒を減圧下で除去した。粗生成物を最小量のCH
2Cl
2中に溶解させ、シリカゲルクロマトグラフィー0〜50%EtOAc/Hexで精製することによって、エチル2−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)−2−メチルプロパノエートを生成した。
1H NMR (400 MHz, クロロホルム−d) δ 4.18 (q, J = 7.1 Hz, 2H), 1.49 (s, 6H), 1.43 (s, 9H), 1.27 (t, J = 7.1 Hz, 3H).
エチル2−アミノ−2−メチルプロパノエート塩酸塩の調製
【化115】
【0236】
エチル2−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)−2−メチルプロパノエート(2.71g、11.72mmol)をCH
2Cl
2(25mL)中に溶解させ、ジオキサン(25mmol)中4NのHClにゆっくりと加え、室温で撹拌する。1時間の時点で、TLCにより反応が完了したと判定された。溶媒を減圧下で除去し、粗生成物をEt
2Oで2回共蒸発させ、次いで高真空下に置くことによって、エチル2−アミノ−2−メチルプロパノエート塩酸塩を生成した。
1H NMR (400 MHz, DMSO−d
6) δ 8.70 (s, 3H), 4.18 (q, J = 7.1 Hz, 2H), 1.46 (s, 6H), 1.21 (t, J = 7.1 Hz, 3H).
エチル2−メチル−2−(((4−ニトロフェノキシ)(フェノキシ)ホスホリル)アミノ)プロパノエート(化合物N)の調製
【化116】
【0237】
ジクロロリン酸フェニル(0.97mL、6.50mmol)およびエチル2−アミノ−2−メチルプロパノエート塩酸塩(1.09g、6.50mmol)をCH
2Cl
2(50mL)中に溶解させる。反応混合物を約0℃に冷却し、ゆっくりとTEA(1.75mL、12.45mmol)を加える。冷浴を除去し、反応混合物を室温で撹拌させる。約2時間後、アミノ酸の添加は、
31P NMRにより完了したと判定された。p−ニトロフェノール(0.860g、6.17mmol)を入れ、これに続いて、TEA(0.87g、7.69mmol)を加える。反応物を室温で撹拌させる。約2時間後、反応が完了したとLCMSにより判定された。反応物をEt
2Oで希釈し、TEA・HCl塩を濾別した。粗生成物を濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィー(0〜50%EtOAc/Hex)で精製することによって、化合物Nを生成した。
1H NMR (400 MHz, DMSO−d
6) δ 8.37 − 8.21 (m, 2H), 7.55 − 7.44 (m, 2H), 7.43 − 7.33 (m, 2H), 7.30 − 7.09 (m, 3H), 6.57 (d, J = 10.1 Hz, 1H), 3.99 (q, J = 7.1 Hz, 2H), 1.39 (s, 6H), 1.08 (t, J = 7.1 Hz, 3H).
31P NMR (162 MHz, DMSO−d
6) δ −2.87.LC/MS:t
R=1.65分、MS m/z=408.97[M+1].;LC装置:Thermo Accela 1250 UHPLC;MS装置:Thermo LCQ Fleet;カラム:Kinetex 2.6μ XB−C18 100A、50×3.00mm;溶媒:0.1%ギ酸を含むアセトニトリル、0.1%ギ酸を含む水;勾配:1.8mL/分で、0分〜2.4分 2〜100%ACN、2.4分〜2.80分 100%ACN、2.8分〜2.85分 100%〜2%ACN、2.85分〜3.0分 2%ACN。
エチル2−(((((2R,3S,4R,5R)−5−(4−アミノピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−7−イル)−5−シアノ−3,4−ジヒドロキシテトラヒドロフラン−2−イル)メトキシ)(フェノキシ)ホスホリル)アミノ)−2−メチルプロパノエート(化合物30)の調製
【化117】
【0238】
化合物1(66mg、0.23mmol)をNMP(2.0mL)中に溶解させる。混合物を約0℃に冷却し、tBuMgCl(THF中1.0M、0.34mL、0.34mmol)をゆっくりと加える。反応物を約0℃で約30分撹拌させ、次いで、THF(1.0mL)中に溶解させた化合物N(139mg、0.34mmol)の溶液を加える。冷浴を除去し、反応物を約50℃に予熱した油浴内に配置する。約2時間後、反応物を室温に冷却し、酢酸およびメタノールでクエンチした。粗生成物を濃縮し、改質剤なしで、逆相HPLCで精製することによって、化合物30を生成した。
1H NMR (400 MHz, DMSO−d
6) δ 7.89 (m, 3H), 7.31 (q, J = 8.1 Hz, 2H), 7.22 − 7.05 (m, 3H), 6.87 (d, J = 4.5, 1H), 6.80 (d, J = 4.5 Hz, 1H), 6.27 (d, J = 11.7, 1H), 5.81 (d, J = 9.7, 1H), 5.35 (d, J = 5.6 Hz, 1H), 4.64 (dt, J = 9.0, 5.6 Hz, 1H), 4.24 (m, 2H), 4.11 (m, 1H), 4.04 − 3.90 (m, 3H), 1.39 − 1.23 (m, 6H), 1.10 (t, J = 7.1, 3H).
31P NMR (162 MHz, DMSO−d
6) δ 2.45, 2.41.LC/MS:t
R=1.03分、MS m/z=561.03[M+1];LC装置:Thermo Accela 1250 UHPLC;MS装置:Thermo LCQ Fleet;カラム:Kinetex 2.6μ XB−C18 100A、50×3.00mm;溶媒:0.1%ギ酸を含むアセトニトリル、0.1%ギ酸を含む水;勾配:1.8mL/分で、0分〜2.4分 2〜100% ACN、2.4分〜2.80分 100% ACN、2.8分〜2.85分 100%〜2% ACN、2.85分〜3.0分 2%ACN。
(実施例34)
イソプロピル2−(((((2R,3S,4R,5R)−5−(4−アミノピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−7−イル)−5−シアノ−3,4−ジヒドロキシテトラヒドロフラン−2−イル)メトキシ)(フェノキシ)ホスホリル)アミノ)−2−メチルプロパノエート(31)
【化118】
【0239】
イソプロピル2−(((((2R,3S,4R,5R)−5−(4−アミノピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−7−イル)−5−シアノ−3,4−ジヒドロキシテトラヒドロフラン−2−イル)メトキシ)(フェノキシ)ホスホリル)アミノ)−2−メチルプロパノエートの調製は以下に記載されている。
イソプロピル2−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)−2−メチルプロパノエートの調製
【化119】
【0240】
トリフェニルホスフィン(6.17g、25.00mmol)をTHF(30mL)中に溶解させる。次に、DIAD(4.92mL、25.00mmol)を入れ、室温で約10分撹拌する。THF(20mL)に溶解させた2−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)−2−メチルプロパン酸(5.07g、25.00mmol)を溶解させ、反応混合物を加え、これに続いて、イソプロパノール(1.91mL、25.00mmol)を加える。反応物を室温で約1時間撹拌させる。溶媒を減圧下で除去し、粗生成物を1:1Et
2O:ヘキサン(120mL)中に溶解させた。固体のトリフェニルホスフィンオキシドを濾別し、溶媒を減圧下で除去した。粗生成物を最小量のCH
2Cl
2中に溶解させ、シリカゲルクロマトグラフィー(0〜50%EtOAc/Hex)で精製することによって、イソプロピル2−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)−2−メチルプロパノエートを生成した。
1H NMR (400 MHz, クロロホルム−d) δ 5.03 (p, J = 6.2 Hz, 1H), 1.48 (s, 6H), 1.40 (d, J = 6.2 Hz, 9H), 1.24 (d, J = 6.3 Hz, 6H).
イソプロピル2−アミノ−2−メチルプロパノエート塩酸塩の調製
【化120】
【0241】
イソプロピル2−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)−2−メチルプロパノエート(4.09g、16.67mmol)をCH
2Cl
2(50mL)中に溶解させ、ジオキサン(50mmol)中4NのHClをゆっくりと加え、室温で撹拌する。約1時間の時点で、反応が完了したとTLCにより判定された。溶媒を減圧下で除去し、粗生成物をEt
2Oで2回共蒸発させ、次いで高真空下に配置することによって、イソプロピル2−アミノ−2−メチルプロパノエート塩酸塩を生成した。
1H NMR (400 MHz, DMSO−d
6) δ 8.61 (s, 3H), 4.96 (p, J = 6.2 Hz, 1H), 1.44 (s, 6H), 1.22 (d, J = 6.2 Hz, 6H).
イソプロピル2−メチル−2−(((4−ニトロフェノキシ)(フェノキシ)ホスホリル)アミノ)プロパノエート(化合物O)の調製
【化121】
【0242】
ジクロロリン酸フェニル(0.83mL、5.58mmol)およびイソプロピル2−アミノ−2−メチルプロパノエート塩酸塩(1.01g、5.58mmol)をCH
2Cl
2(50mL)中に溶解させる。反応混合物を0℃に冷却し、TEA(1.61mL、11.45mmol)をゆっくりと加える。冷浴を除去し、反応混合物を室温で撹拌する。約2時間後、アミノ酸の付加は、
31P NMRにより完了したと判定された。p−ニトロフェノール(0.74g、5.30mmol)を入れ、これに続いて、TEA(0.81、5.84mmol)を加える。反応物を室温で撹拌させる。約2時間後、反応が完了したとLCMSにより判定された。反応物をEt
2Oで希釈し、TEA・HCl塩を濾別した。粗生成物を濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィー(0〜50%EtOAc/Hex)で精製することによって、化合物Oを生成した。
1H NMR (400 MHz, DMSO−d
6) δ 8.42 − 8.19 (m, 2H), 7.55 − 7.43 (m, 2H), 7.39 (dd, J = 8.6, 7.2 Hz, 2H), 7.30 − 7.12 (m, 3H), 6.53 (d, J = 10.1 Hz, 1H), 4.82 (七重線, J = 6.3 Hz, 1H), 1.38 (s, 6H), 1.09 (d, J = 6.3, 6H).
31P NMR (162 MHz, DMSO−d
6) δ −2.84.LC/MS:t
R=1.73分、MS m/z=422.92[M+1];LC装置:Thermo Accela 1250 UHPLC;MS装置:Thermo LCQ Fleet;カラム:Kinetex 2.6μ XB−C18 100A、50×3.00mm;溶媒:0.1%ギ酸を含むアセトニトリル、0.1%ギ酸を含む水;勾配:1.8mL/分で、0分〜2.4分 2〜100%ACN、2.4分〜2.80分 100%ACN、2.8分〜2.85分 100%〜2%ACN、2.85分〜3.0分 2%ACN。
イソプロピル2−(((((2R,3S,4R,5R)−5−(4−アミノピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−7−イル)−5−シアノ−3,4−ジヒドロキシテトラヒドロフラン−2−イル)メトキシ)(フェノキシ)ホスホリル)アミノ)−2−メチルプロパノエート(化合物31)の調製
【化122】
【0243】
化合物1(66mg、0.23mmol)をNMP(2.0mL)中に溶解させる。混合物を約0℃に冷却し、tBuMgCl(THF中1.0M、0.57mL、0.57mmol)をゆっくりと加える。反応物を約0℃で約30分撹拌させ、次いで、THF(1.0mL)に溶解させた化合物O(143mg、0.34mmol)の溶液を加える。冷浴を除去し、反応物を約50℃に予熱した油浴内に配置する。約2時間後、反応物を室温に冷却し、酢酸およびメタノールでクエンチした。粗生成物を濃縮し、改質剤なしで、逆相HPLCで精製することによって、化合物31を生成した。
1H NMR (400 MHz, DMSO−d
6) δ 7.88 (m, 3H), 7.30 (td, J = 8.5, 7.0 Hz, 2H), 7.20 − 7.04 (m, 3H), 6.87 (d, J = 4.5, 1H), 6.80 (d, J = 4.5 Hz, 1H), 6.27 (d, 6.1 Hz, 1H), 5.75 (t, J = 9.1 Hz, 1H), 5.34 (d, J = 5.7 Hz, 1H), 4.81 (p, J = 6.3 Hz, 1H), 4.71 − 4.50 (m, 1H), 4.23 (m, 2H), 4.11 (m, 1H), 4.03 − 3.83 (m, 1H), 1.37 − 1.23 (m, 6H), 1.18 − 1.04 (m, 6H).
31P NMR (162 MHz, DMSO) δ 2.47, 2.43.LC/MS:t
R=1.08分、MS m/z=575.06[M+1];LC装置:Thermo Accela 1250 UHPLC;MS装置:Thermo LCQ Fleet;カラム:Kinetex 2.6μ XB−C18 100A、50×3.00mm;溶媒:0.1%ギ酸を含むアセトニトリル、0.1%ギ酸を含む水;勾配:1.8mL/分で、0分〜2.4分 2〜100%ACN、2.4分〜2.80分 100%ACN、2.8分〜2.85分 100%〜2%ACN、2.85分〜3.0分 2%ACN。
(実施例35)
(S)−2−エチルブチル2−(((S)−(((2R,3S,4R,5R)−5−(4−アミノピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−7−イル)−5−シアノ−3,4−ジヒドロキシテトラヒドロフラン−2−イル)メトキシ)(フェノキシ)ホスホリル)アミノ)プロパノエート(32)
【化123】
【0244】
(S)−2−エチルブチル2−(((S)−(((2R,3S,4R,5R)−5−(4−アミノピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−7−イル)−5−シアノ−3,4−ジヒドロキシテトラヒドロフラン−2−イル)メトキシ)(フェノキシ)ホスホリル)アミノ)プロパノエートの調製は以下に記載されている。
(3R,4R,5R)−3,4−ビス(ベンジルオキシ)−5−((ベンジルオキシ)メチル)ジヒドロフラン−2(3H)−オンの調製。
【化124】
【0245】
(3R,4R,5R)−3,4−ビス(ベンジルオキシ)−5−((ベンジルオキシ)メチル)テトラヒドロフラン−2−オール(15.0g)をMTBE(60.0mL)、KBr(424.5mg)、K
2HPO
4水溶液(2.5M、14.3mL)、およびTEMPO(56mg)と合わせた。この混合物を約1℃に冷却した。デンプン/ヨウ化物試験によって示しながら、出発物質の消費が完了するまで、ブリーチ水溶液(7.9重量%)をゆっくりと少しずつ入れた。層を分離し、水層をMTBEで抽出した。合わせた有機相をMgSO
4で乾燥させ、減圧下で濃縮することによって、生成物を固体として生成した。
(4−アミノ−7−ヨードピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン)の調製
【化125】
【0246】
N,N−ジメチルホルムアミド(70.27g)中の4−アミノピロロ[2,1−f][1,2,4]−トリアジン(10.03g;74.8mmol)の冷溶液に、内容物を約0℃で保ちながら、N−ヨードスクシンイミド(17.01g;75.6mmol)を少しずつ入れた。反応が完了(約0℃で約3時間)した時点で、内容物を約20〜30℃で保ちながら、反応混合物を1Mの水酸化ナトリウム水溶液(11gのNaOHおよび276mLの水)に移し入れた。生成したスラリーを約22℃で1.5時間撹拌し、次いで濾過した。固体を水(50mL)ですすぎ、真空下、約50℃で乾燥させることによって、固体として、4−アミノ−7−ヨードピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジンを生成した。
1H NMR (400 MHz, DMSO−d6) δ 7.90 (s, 1H), 7.78 (br s, 2H), 6.98 (d, J = 4.4 Hz, 1H), 6.82 (d, J = 4.4 Hz, 1H).
13C NMR (101 MHz, DMSO−d6) δ 155.7, 149.1, 118.8, 118.1, 104.4, 71.9.MS m/z=260.97[M+H]。
(4−アミノ−7−ヨードピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン)を介した(3R,4R,5R)−2−(4−アミノピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−7−イル)−3,4−ビス(ベンジルオキシ)−5−((ベンジルオキシ)メチル)テトラヒドロフラン−2−オールの調製
【化126】
【0247】
窒素雰囲気下、反応器にヨードベース2(81g)およびTHF(1.6L)を入れた。生成した溶液を約5℃に冷却し、TMSCl(68g)を入れた。次いで、内部温度を約≦5℃に維持しながら、PhMgCl(345mL、THF中1.8M)をゆっくりと入れた。反応混合物を約0℃で30分撹拌し、次いで約−15℃に冷却した。内部温度を約−12℃より低く維持しながら、iPrMgCl−LiCl(311mL、THF中1.1M)をゆっくりと入れた。約−15℃で約10分間撹拌後、反応混合物を約−20℃に冷却し、ラクトン1(130g)のTHF(400mL)溶液を入れた。次いで、反応混合物を約−20℃で約1時間撹拌し、AcOH(57mL)でクエンチした。反応混合物を約0℃に温め、NaHCO
3水溶液(5重量%、1300mL)でpH7〜8に調節した。次いで、反応混合物をEtOAc(1300mL)で希釈し、有機層および水層を分離した。有機層を1N HCl(1300mL)、NaHCO
3水溶液(5重量%、1300mL)、およびブライン(1300mL)で洗浄し、次いで無水Na
2SO
4で乾燥させ、濃縮乾固させた。MeOHとEtOAcの混合物からなる勾配を使用するシリカゲルカラムクロマトグラフィーによる精製により、生成物を生成した。
((2S)−2−エチルブチル2−(((ペルフルオロフェノキシ)(フェノキシ)ホスホリル)アミノ)プロパノエート)(SpとRpの混合物)の調製:
【化127】
【0248】
L−アラニン2−エチルブチルエステル塩酸塩(5.0g、23.84mmol)を塩化メチレン(40mL)と合わせ、約−78℃に冷却し、ジクロロリン酸フェニル(3.65mL、23.84mmol)を加えた。トリエチルアミン(6.6mL、47.68mmol)を約−78℃で約60分にわたり加え、生成した混合物を周辺温度で3時間撹拌した。反応混合物を約0℃に冷却し、ペンタフルオロフェノール(4.4g、23.84mmol)を加えた。トリエチルアミン(3.3mL、23.84mmol)を約60分にわたり加えた。混合物を周辺温度で約3時間撹拌し、減圧下で濃縮した。残留物をEtOAcに溶解させ、炭酸ナトリウム水溶液で数回洗浄し、減圧下で濃縮した。残留物を、EtOAcおよびヘキサン(0〜30%)の勾配を使用するシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製した。生成物含有画分を減圧下で濃縮することによって、固体として、(2S)−2−エチルブチル2−(((ペルフルオロフェノキシ)(フェノキシ)ホスホリル)アミノ)プロパノエートを得た。
1H NMR (400 MHz, クロロホルム−d) δ 7.41 − 7.32 (m, 4H), 7.30 − 7.17 (m, 6H), 4.24 − 4.16 (m, 1H), 4.13 − 4.03 (m, 4H), 4.01 − 3.89 (m, 1H), 1.59 − 1.42 (m, 8H), 1.40 − 1.31 (m, 8H), 0.88 (t, J = 7.5 Hz, 12H).
31P NMR (162 MHz, クロロホルム−d) δ−1.52.
19F NMR (377 MHz, クロロホルム−d) δ−153.63, −153.93 (m), −160.05 (td, J = 21.9, 3.6 Hz), −162.65 (qd, J = 22.4, 20.5, 4.5 Hz).MS m/z=496[M+H]。
((2S)−2−エチルブチル2−(((ペルフルオロフェノキシ)(フェノキシ)ホスホリル)アミノ)プロパノエート)の調製:
【化128】
L−アラニン−2−エチルブチルエステル塩酸塩(40.10g、0.191mmol)をジクロロメタン(533g)に溶解させ、N
2(g)下、約−15℃で撹拌しながら溶液を冷却した。ジクロロリン酸フェニル(40.32g、0.191mol)を加え、これに続いて、トリエチルアミン(41.58g、0.411mmol)をゆっくりと加え、反応混合物を約−15℃で約1.5時間撹拌した。ペンタフルオロフェノール(35.14g、0.191mol)を加え、これに続いて、トリエチルアミン(19.23g、0.190mol)を加え、反応混合物を約2時間撹拌した。反応混合物を約0℃に温め、0.5M HCl(279.19g)を加えた。混合物を約22℃に温め、有機層を分離し、5%KHCO
3水溶液(281g)、次いで水(281g)で洗浄した。有機層のアリコート(604.30gの溶液の453.10g)を約120mLの容量に濃縮し、酢酸イソプロピル(157g)を加え、溶液を濃縮乾固した。残留物を酢酸イソプロピル(158g)に溶解させた。生成した溶液を約120mLの体積に濃縮し、温度を約45℃に調節した。n−ヘプタン(165g)を加え、混合物を22℃に、約1時間にわたり冷却した。n−ヘプタン(167g)を加え、混合物を約0℃に冷却した。トリエチルアミン(2.90g、0.0287mol)を加え、混合物を0℃で約17時間撹拌した。混合物を濾過し、固体をn−ヘプタン(145g)ですすぎ、固体を真空下、約40℃で約15時間乾燥させることによって、2−エチルブチル((S)−(ペンタフルオロフェノキシ(penthafluorophenoxy))(フェノキシ)ホスホリル)−L−アラニネートを得た。
2−エチルブチル((S)−(4−ニトロフェノキシ)(フェノキシ)ホスホリル)−L−アラニネートの調製:
【化129】
L−アラニン−2−エチルブチルエステル塩酸塩(20.08g、95.8mmol)および酢酸イソプロピル(174g)のスラリーを撹拌しながら約−20℃に冷却した。ジクロロリン酸フェニル(20.37g、96.5mmol)を加え、これに続いてトリエチルアミン(20.97g、207.2mmol)をゆっくりと加え、混合物を約−20℃で約1時間撹拌した。4−ニトロフェノール(13.23g、95.1mmol)を加え、これに続いてトリエチルアミン(10.01g、98.8mmol)をゆっくりと加え、反応混合物を約1.5時間撹拌した。反応混合物を約0℃に温め、0.5M HCl(140g)を加えた。有機層を分離し、5%Na
2CO
3(2×100g)および10%NaCl(2×100g)で洗浄した。次いで、有機層を約80mLの容量に濃縮し、酢酸イソプロピル(4g)、これに続いてn−ヘプタン(110g)を加えた。生成物の種結晶(0.100g)を加え、これに続いて、第2のn−ヘプタン(110g)を加え、混合物を約0℃に冷却した。1,8−ジアザビシクロウンデカ−7−エン(1.49g、9.79mmol)を加え、混合物を約0℃で約21時間撹拌した。生成した固体を濾過し、最初にn−ヘプタン(61g)で、次いでH
2O(2×100g)で洗浄した。固体をH
2O(200g)で約1.5時間撹拌し、濾過し、H
2O(3×100g)、次いでn−ヘプタン(61g)ですすいだ。得た固体を真空下、約40℃で約19時間乾燥させることによって、2−エチルブチル((S)−(4−ニトロフェノキシ)(フェノキシ)ホスホリル)−L−アラニネートを得た。
表題化合物(SpとRpの混合物)の調製:
【化130】
【0249】
ヌクレオシド(29mg、0.1mmol)およびホスホンアミド(60mg、0.12mmol)およびN,N−ジメチルホルムアミド(2mL)を周辺温度で合わせた。tert−ブチルマグネシウムクロリド(THF中1M、0.15mL)をゆっくりと加えた。約1時間後、反応物を酢酸エチルで希釈し、クエン酸水溶液(5重量%)、NaHCO
3飽和水溶液およびブライン飽和溶液で洗浄した。有機相をNa
2SO
4で乾燥させ、減圧下で濃縮した。メタノールおよびCH
2Cl
2(0〜5%)の勾配を使用して、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製した。生成物含有画分を減圧下で濃縮することによって、生成物を得た。
(3aR,4R,6R,6aR)−4−(4−アミノピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−7−イル)−6−(ヒドロキシメチル)−2,2−ジメチルテトラヒドロフロ[3,4−d][1,3]ジオキソール−4−カルボニトリルの調製:
【化131】
【0250】
(2R,3R,4S,5R)−2−(4−アミノピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−7−イル)−3,4−ジヒドロキシ−5−(ヒドロキシメチル)テトラヒドロフラン−2−カルボニトリル(5.8g、0.02mol)、2,2−ジメトキシプロパン(11.59mL、0.09mol)およびアセトン(145mL)の混合物に、周辺温度で硫酸(18M、1.44mL)を加えた。混合物を約45℃に温めた。約30分後、混合物を周辺温度に冷却し、炭酸水素ナトリウム(5.8g)および水(5.8mL)を加えた。15分後、混合物を減圧下で濃縮した。残留物を酢酸エチル(150mL)および水(50mL)中に溶解させた。水層を酢酸エチル(2×50mL)で抽出した。合わせた有機相を硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮することによって、粗製(2R,3R,4S,5R)−2−(4−アミノピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−7−イル)−3,4−ジヒドロキシ−5−(ヒドロキシメチル)テトラヒドロフラン−2−カルボニトリルを得た。
1H NMR (400 MHz, CD
3OD) δ 7.84 (s, 1H), 6.93 (d, J = 4.6 Hz, 1H), 6.89 (d, J = 4.6 Hz, 1H), 5.40 (d, J = 6.7 Hz, 1H), 5.00 (dd, J = 6.7, 3.3 Hz, 1H), 4.48 − 4.40 (m, 1H), 3.81 − 3.72 (m, 2H), 1.71 (s, 3H), 1.40 (s, 3H).MS m/z=332.23[M+1]。
(3aR,4R,6R,6aR)−4−(4−アミノピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−7−イル)−6−(ヒドロキシメチル)−2,2−ジメチルテトラヒドロフロ[3,4−d][1,3]ジオキソール−4−カルボニトリルTsOH塩の調製:
【化132】
【0251】
(2R,3R,4S,5R)−2−(4−アミノピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−7−イル)−3,4−ジヒドロキシ−5−(ヒドロキシメチル)テトラヒドロフラン−2−カルボニトリル(5.0g、17.2mmol、1.0当量)、2,2−ジメトキシプロパン(10.5mL、86mmol、5.0当量)およびアセトン(25mL)の混合物に、周辺温度でp−トリルスルホン酸(3.59g、1.1当量)を加えた。混合物を周辺温度で撹拌した。約30分後、酢酸イソプロピル(25mL)を約1時間にわたり加えた。生成したスラリーを濾過し、2:1ヘプタン:酢酸イソプロピル(25ml)ですすいだ。生成物を真空下、約40℃で乾燥させた。
(3aR,4R,6R,6aR)−4−(4−アミノピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−7−イル)−6−(ヒドロキシメチル)−2,2−ジメチルテトラヒドロフロ[3,4−d][1,3]ジオキソール−4−カルボニトリルの調製:
【化133】
【0252】
(2R,3R,4S,5R)−2−(4−アミノピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−7−イル)−3,4−ジヒドロキシ−5−(ヒドロキシメチル)テトラヒドロフラン−2−カルボニトリル(5g、17.2mmol、1.0当量)、2,2−ジメトキシプロパン(10.5mL、86mmol、5.0当量)およびアセトン(25mL)の混合物に、周辺温度で、p−トリルスルホン酸(3.59g、1.1当量)を加えた。混合物を周辺温度で撹拌した。30分後、酢酸イソプロピル(25mL)を1時間にわたり加えた。生成したスラリーを濾過し、2:1ヘプタン:酢酸イソプロピル(25ml)ですすいだ。生成物を真空下、40℃で乾燥させた。単離した固体を反応器に加え、5%K
2CO
3溶液(50ml)および酢酸エチル(50mL)を加えた。層を分離し、水層を酢酸エチル(25ml)で洗浄した。合わせた有機層を水で洗浄し(25ml)、次いで約25mlに濃縮した。反応器に酢酸イソプロピル(25ml)を再度入れ、約25mlに濃縮した。反応器に酢酸イソプロピル(25ml)を再度入れ、25mlに濃縮した。生成した溶液に種結晶をまき、高粘度スラリーを生成した。これに、1時間にわたりヘプタン(25ml)を加えた。生成したスラリーを濾過し、2:1ヘプタン:酢酸イソプロピル(25ml)ですすいだ。生成物を真空下、40℃で乾燥させた。(2R,3R,4S,5R)−2−(4−アミノピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−7−イル)−3,4−ジヒドロキシ−5−(ヒドロキシメチル)テトラヒドロフラン−2−カルボニトリル。
1H NMR (400 MHz, CD
3OD) δ 7.84 (s, 1H), 6.93 (d, J = 4.6 Hz, 1H), 6.89 (d, J = 4.6 Hz, 1H), 5.40 (d, J = 6.7 Hz, 1H), 5.00 (dd, J = 6.7, 3.3 Hz, 1H), 4.48 − 4.40 (m, 1H), 3.81 − 3.72 (m, 2H), 1.71 (s, 3H), 1.40 (s, 3H).MS m/z=332.23[M+1]。
(2S)−2−エチルブチル2−(((((2R,3S,4R,5R)−5−(4−アミノピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−7−イル)−5−シアノ−3,4−ジヒドロキシテトラヒドロフラン−2−イル)メトキシ)(フェノキシ)ホスホリル)アミノ)プロパノエートの調製:
【化134】
【0253】
周辺温度で、アセトニトリル(100mL)を(2S)−2−エチルブチル2−(((4−ニトロフェノキシ)(フェノキシ)ホスホリル)−アミノ)プロパノエート(9.6g、21.31mmol)、基質アルコール(6.6g、0.02mol)、塩化マグネシウム((1.9g、19.91mmol)と合わせた。混合物を約15分撹拌し、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(8.67mL、49.78mmol)を加えた。約4時間後、反応物を酢酸エチル(100mL)で希釈し、約0℃に冷却し、クエン酸水溶液(5重量%、100mL)と合わせた。有機相をクエン酸水溶液(5重量%、100mL)および塩化アンモニウム飽和水溶液(40mL)、炭酸カリウム水溶液(10重量%、2×100mL)、およびブライン飽和水溶液(100mL)で洗浄した。有機相を硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮することによって、粗生成物を得た。
1H NMR (400 MHz, CD
3OD) δ 7.86 (s, 1H), 7.31 − 7.22 (m, 2H), 7.17 − 7.09 (m, 3H), 6.93 − 6.84 (m, 2H), 5.34 (d, J = 6.7 Hz, 1H), 4.98 (dd, J = 6.6, 3.5 Hz, 1H), 4.59 − 4.50 (m, 1H), 4.36 − 4.22 (m, 2H), 4.02 (dd, J = 10.9, 5.7 Hz, 1H), 3.91 (dd, J = 10.9, 5.7 Hz, 1H), 3.83 (dq, J = 9.7, 7.1 Hz, 1H), 1.70 (s, 3H), 1.50 − 1.41 (m, 1H), 1.39 (s, 3H), 1.36 − 1.21 (m, 7H), 0.86 (t, J = 7.4 Hz, 6H).MS m/z=643.21[M+1]。
(S)−2−エチルブチル2−(((S)−(((2R,3S,4R,5R)−5−(4−アミノピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−7−イル)−5−シアノ−3,4−ジヒドロキシテトラヒドロフラン−2−イル)メトキシ)(フェノキシ)ホスホリル)アミノ)プロパノエート(化合物32)の調製
【化135】
【0254】
粗製のアセトニド(12.85g)をテトラヒドロフラン(50mL)と合わせ、減圧下で濃縮した。残留物をテトラヒドロフラン(100mL)中に溶解させ、約0℃に冷却し、濃HCl(20mL)をゆっくりと加えた。混合物を周辺温度に温めた。HPLC分析により示されたように開始アセトニドが消費された後、水(100mL)を加え、これに続いて、重炭酸ナトリウム飽和水溶液(200mL)を加えた。混合物を酢酸エチルで抽出し(100mL)、有機相をブライン飽和水溶液(50mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮した。メタノールおよび酢酸エチルの勾配(0〜20%)を使用するシリカゲルカラムクロマトグラフィーで残留物を精製した。生成物含有画分を減圧下で濃縮することによって、生成物を得た。
(S)−2−エチルブチル2−(((S)−(((2R,3S,4R,5R)−5−(4−アミノピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−7−イル)−5−シアノ−3,4−ジヒドロキシテトラヒドロフラン−2−イル)メトキシ)(フェノキシ)ホスホリル)アミノ)プロパノエート(化合物32)の調製
【化136】
(S)−2−エチルブチル2−(((S)−(((3aR,4R,6R,6aR)−6−(4−アミノピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−7−イル)−6−シアノ−2,2−ジメチルテトラヒドロフロ[3,4−d][1,3]ジオキソール−4−イル)メトキシ)(フェノキシ)ホスホリル)アミノ)プロパノエート(30mg、0.05mmol)を含有するバイアルに、80%ギ酸水溶液(1.5mL)を加えた。約20℃で18時間後、完全な変換がHPLCおよびLC−MSにより確認された。MS(m/z)=603(M+1)
+。
直接カップリングを介した(S)−2−エチルブチル2−(((S)−(((2R,3S,4R,5R)−5−(4−アミノピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−7−イル)−5−シアノ−3,4−ジヒドロキシテトラヒドロフラン−2−イル)メトキシ)(フェノキシ)ホスホリル)アミノ)プロパノエート(化合物32)の調製
【化137】
【0255】
(2R,3R,4S,5R)−2−(4−アミノピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−7−イル)−3,4−ジヒドロキシ−5−(ヒドロキシメチル)テトラヒドロフラン−2−カルボニトリル(0.5g、2mmol)、(S)−2−エチルブチル2−(((S)−(4−ニトロフェノキシ)(フェノキシ)ホスホリル)アミノ)プロパノエート(0.9g、2mmol)、およびMgCl
2(0.2g、2mmol)の混合物に、N,N−ジメチルアセトアミド(10mL)を入れた。生成した混合物を、絶え間なく撹拌しながら約30℃に温めた。次いで、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.7mL、4mmol)をゆっくりと加え、反応混合物を約6時間撹拌した。水(10mL)を入れ、H
2Oを入れ、これに続いて2−MeTHF(10mL)を入れ、有機相と水相を分離した。次いで、水層から2−MeTHF(10mL)で抽出し戻した。有機層を合わせ、10重量%のクエン酸溶液(10mL)、これに続いて10重量%のK
2CO
3溶液(10mL)、およびH
2O(10mL)で洗浄した。少量のブラインを加えて、水洗浄液中の乳濁液を分解してから、層を分離した。有機層を蒸発乾固させることによって、0.65gの泡状物質を生成した。次いで、iPrOAc(2.6mL)を加え、混合物を約40℃に温めることによって、溶解を達成した。溶液を約20℃に冷却し、混合物を約3日間撹拌した。固体を濾過で単離し、フィルターケーキを少量のiPrOAcで洗浄した。固体を乾燥させることによって、(S)−2−エチルブチル2−(((S)−(((2R,3S,4R,5R)−5−(4−アミノピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−7−イル)−5−シアノ−3,4−ジヒドロキシテトラヒドロフラン−2−イル)メトキシ)(フェノキシ)ホスホリル)アミノ)プロパノエートを生成した。
【化138】
【0256】
(2R,3R,4S,5R)−2−(4−アミノピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−7−イル)−3,4−ジヒドロキシ−5−(ヒドロキシメチル)テトラヒドロフラン−2−カルボニトリル(0.2g、0.7mmol)、(S)−2−エチルブチル2−(((S)−(ペルフルオロフェノキシ)(フェノキシ)ホスホリル)アミノ)プロパノエート(0.3g、0.7mmol)、およびMgCl
2(0.1g、1mmol)の混合物に、N,N−ジメチルアセトアミド(4mL)を入れた。生成した混合物を、絶え間なく撹拌しながら約30℃に温めた。次いで、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.3mL、2mmol)をゆっくりと加え、反応混合物を5時間撹拌した。生成物への変換を、UPLC分析によって確認した。
(3R,4R,5R)−2−(4−アミノピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−7−イル)−3,4−ビス((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)−5−(((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)メチル)テトラヒドロフラン−2−オールの調製
【化139】
【0257】
7−ヨードピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−アミン(13.9g、53.5mmol)の溶液を、THF(280mL)で調製した。溶液を約0℃に冷却し、TMSCl(13.6mL、107mmol)を加えた。反応混合物を約20分撹拌し、次いで、内部温度を約5℃より低く維持しながらPhMgCl(THF中2M;53.5mL、56.8mmol)を加えた。反応混合物を約0℃で約30分撹拌し、次いで約−20℃に冷却した。次いで、内部温度を約−15℃より低く維持しながら、iPrMgCl−LiCl(THF中1.3M、43.1mL、56mmol)を加えた。反応混合物を約−20℃で約30分撹拌した。
【0258】
別のフラスコ内で、(3R,4R,5R)−3,4−ビス((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)−5−(((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)メチル)ジヒドロフラン−2(3H)−オン(25.0g、50.9mmol、0.83当量)の溶液をLaCl
3−2LiCl(THF中0.6M、85mL、50.9mmol)で調製した。次いで、内部温度を−20℃より低く維持しながら、溶液をグリニャール溶液に移した。生成した反応混合物を約−20℃で約4時間撹拌した。
【0259】
反応物を1M HCl(140mL)でクエンチし、混合物を周辺温度に温めた。EtOAc(140mL)を加え、有機相と水相を分離した。水層をEtOAc(200mL)で抽出した。合わせたEtOAc層を飽和NaHCO
3水溶液(2×200mL)、水(200mL)、およびブライン(200mL)で順次抽出した。有機層を濃縮し、次いでシリカゲルクロマトグラフィー(30%EtOAc/ヘキサン)で精製することによって、(3R,4R,5R)−2−(4−アミノピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−7−イル)−3,4−ビス((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)−5−(((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)メチル)テトラヒドロフラン−2−オールを生成した。
1H NMR (300 MHz, CDCl
3) δ 8.15 − 7.88 (m, 1H), 7.51 (d, J = 4.8 Hz, 0.5H), 7.02 − 6.92 (m, 0.5H), 6.65 − 6.57 (m, 1H), 5.66 − 5.24 (m, 3H), 4.49 − 3.50 (m, 4H), 0.97 − 0.78 (26H), 0.65 (s, 1.5H), 0.19 − 0.00 (m, 15.5H), −0.22 (s, 1H), −0.55 (s, 1H).MS m/z=626(M+H)。
(2R,3R,4R,5R)−2−(4−アミノピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−7−イル)−3,4−ビス((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)−5−(ヒドロキシメチル)テトラヒドロフラン−2−カルボニトリルの調製
【化140】
【0260】
(3R,4R,5R)−2−(4−アミノピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−7−イル)−3,4−ビス((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)−5−(((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)メチル)テトラヒドロフラン−2−オール(1.50g、2.40mmol)のCH
2Cl
2(15mL)溶液を約−40℃に冷却した。温度を−20℃より低く保ちながら、トリフルオロ酢酸(0.555mL、7.20mmol)を加えた。別のフラスコ内で、トリメチルシリルトリフルオロメタンスルホネート(2.60mL、14.4mmol)を、5mlのCH
2Cl
2(5mL)に約15℃で加え、これに続いてトリメチルシリルシアニド(1.92mL、14.4mmol)を加え、溶液を約−30℃に冷却した。温度を−25℃より低く保ちながら、冷却した溶液を(3R,4R,5R)−2−(4−アミノピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−7−イル)−3,4−ビス((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)−5−(((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)メチル)テトラヒドロフラン−2−オール溶液に加えた。反応混合物を約−30℃で15分撹拌した。反応物をトリエチルアミン(3.34mL、24.0mmol)でクエンチし、混合物を約0℃に温めた。温度を約20℃より低く保ちながら、水(50mL)を加えた。添加が完了したら、混合物を室温で15分撹拌した。層を分離し、有機層をKOH(20mL)、水(20mL)、およびブライン(20mL)で順次洗浄した。有機層をNa
2SO
4で乾燥させ、濃縮し、次いでシリカゲルクロマトグラフィー(30%EtOAc/ヘキサン)で精製することによって、ジアステレオマーの3.8:1混合物として生成物を生成した。混合物をprep−HPLC(水中ACN 0〜95%)でさらに精製することによって、単一ジアステレオマーとして生成物を生成した)。
1H NMR (400 MHz, DMSO−d6) δ 8.14−7.92 (m, 2H), 7.89 (s, 1H), 6.95 (d, J = 4.8 Hz, 1H), 6.88 (d, J = 4.4 Hz, 1H),5.27 (d, J = 4.6 Hz, 1H), 5.10 (dd, J = 7.7, 4.6 Hz, 1H), 4.31 (dd, J = 4.7, 1.4 Hz, 1H), 4.12 (ddd, J = 5.9, 4.1, 1.4 Hz, 1H), 3.80 − 3.69 (m, 1H), 3.56 (td, J = 7.8, 3.9 Hz, 1H), 0.93 (s, 9H), 0.75 (s, 9H), 0.11 (s, 3H), 0.09 (s, 3H), −0.15 (s, 3H), −0.62 (s, 3H).MS m/z=520(M+H)。
(S)−2−エチルブチル2−(((S)−(((2R,3R,4R,5R)−5−(4−アミノピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−7−イル)−3,4−ビス((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)−5−シアノテトラヒドロフラン−2−イル)メトキシ)(フェノキシ)ホスホリル)アミノ)プロパノエートの調製
【化141】
(2R,3R,4R,5R)−2−(4−アミノピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−7−イル)−3,4−ビス((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)−5−(ヒドロキシメチル)テトラヒドロフラン−2−カルボニトリル(16mg、0.03mmol)、(S)−2−エチルブチル2−(((S)−(4−ニトロフェノキシ)(フェノキシ)ホスホリル)アミノ)プロパノエート(17mg、0.04mmol)、およびMgCl
2(4mg、0.05mmol)の混合物に、THF(0.3mL)を入れた。生成した混合物を、絶え間なく撹拌しながら約50℃に温めた。次いで、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.013mL、0.08mmol)を加え、反応混合物を21時間撹拌した。UPLCおよびLC−MS分析によって、生成物への変換を確認した。MS m/z=831(M+H)。
【化142】
(2R,3R,4R,5R)−2−(4−アミノピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−7−イル)−3,4−ビス((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)−5−(ヒドロキシメチル)テトラヒドロフラン−2−カルボニトリル(16mg、0.03mmol)のTHF(0.3mL)溶液を−10℃に冷却した。tBuMgClを滴下添加し(0.07mL、0.07mmol)、これに続いて、(S)−2−エチルブチル2−(((S)−(ペルフルオロフェノキシ)(フェノキシ)ホスホリル)アミノ)プロパノエート(22mg、0.04mmol)のTHF(0.15mL)溶液を滴下添加した。反応混合物を5℃に温め、16時間撹拌した。反応物をMeOHでクエンチし、濃縮し、次いでシリカゲルクロマトグラフィー(EtOAc/ヘキサン)で精製することによって、生成物を生成した。1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 7.97 (s, 1H), 7.38 − 7.29 (m, 2H), 7.25 − 7.21 (m, 2H), 7.21 − 7.13 (m, 1H), 7.11 (d, J = 4.6 Hz, 1H), 6.65 (d, J = 4.6 Hz, 1H), 5.88 (br s, 2H), 5.35 (d, J = 4.4 Hz, 1H), 4.49 − 4.41 (m, 1H), 4.41 − 4.35 (m, 1H), 4.32 − 4.26 (m, 1H), 4.24 (dd, J = 4.5, 1.7 Hz, 1H), 4.10 − 3.99 (m, 2H), 3.96 (dd, J = 10.9, 5.7 Hz, 1H), 3.80 − 3.72 (m, 1H), 1.48 (h, J = 6.2 Hz, 1H), 1.39 − 1.28 (m, 7H), 0.96 (s, 9H), 0.85 (t, J = 7.5 Hz, 6H), 0.80 (s, 9H), 0.08 (s, 3H), 0.07 (s, 3H), −0.13 (s, 3H), −0.56 (s, 3H). 31P NMR (162 MHz, CDCl3) δ 2.74 (s).MS m/z=831(M+H)。
(S)−2−エチルブチル2−(((S)−(((2R,3S,4R,5R)−5−(4−アミノピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−7−イル)−5−シアノ−3,4−ジヒドロキシテトラヒドロフラン−2−イル)メトキシ)(フェノキシ)ホスホリル)アミノ)プロパノエートの調製
【化143】
(S)−2−エチルブチル2−(((S)−(((2R,3R,4R,5R)−5−(4−アミノピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−7−イル)−3,4−ビス((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)−5−シアノテトラヒドロフラン−2−イル)メトキシ)(フェノキシ)ホスホリル)アミノ)プロパノエートの粗製の溶液を約0℃に冷却し、濃HCl(0.05mL、0.62mmol)をゆっくりと加えた。反応混合物を約20℃で約72時間撹拌した。UPLCおよびLC−MS分析によって、生成物への変換を確認した。MS m/z=603(M+H)。
【化144】
フッ化物または酸中の(S)−2−エチルブチル2−(((S)−(((2R,3R,4R,5R)−5−(4−アミノピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−7−イル)−3,4−ビス((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)−5−シアノテトラヒドロフラン−2−イル)メトキシ)(フェノキシ)ホスホリル)アミノ)プロパノエートの溶液は、(S)−2−エチルブチル2−(((S)−(((2R,3S,4R,5R)−5−(4−アミノピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−7−イル)−5−シアノ−3,4−ジヒドロキシテトラヒドロフラン−2−イル)メトキシ)(フェノキシ)ホスホリル)アミノ)プロパノエートの溶液へと脱保護することができる。代表的フッ化物として、これらに限定されないが、TBAF、KF、ピリジニウムフッ化水素酸塩、トリエチルアンモニウムフッ化水素酸塩、フッ化水素、塩酸、トルエンスルホン酸、または任意の他の適切なフッ化物供給源が挙げられる。代表的酸として、これらに限定されないが、Greene, T. W.;Wuts, P. G. M. Protective Groups In Organic Synthesis、第4版、John Wiley & Sons:New York、2006年に見出されるものが挙げられる。
(実施例35−a)
((((2R,3S,4R,5R)−5−(4−アミノピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−7−イル)−5−シアノ−3,4−ジヒドロキシテトラヒドロフラン−2−イル)メトキシ)オキシドホスホリル)アラニネート(化合物35)
【化145】
【0261】
2−エチルブチル((S)−(((2R,3S,4R,5R)−5−(4−アミノピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−7−イル)−5−シアノ−3,4−ジヒドロキシテトラヒドロフラン−2−イル)メトキシ)(フェノキシ)ホスホリル)−L−アラニネート(130mg、0.216mmol)をアセトニトリル(6mL)および水(2mL)の混合物に溶解した。水酸化ナトリウム水溶液(2N、0.5mL)をrtで5分にわたり滴下添加し、反応混合物を撹拌した。2時間後、生成した混合物を減圧下で濃縮し、水で溶出するC18カラムでのHPLCで残渣を精製することによって、ビス−ナトリウム塩として所望の生成物を生成した。
1H NMR (400 MHz, D
2O) δ 7.79 (s, 1H), 6.86 (d, J = 4.7 Hz, 1H), 6.80 (d, J = 4.7 Hz, 1H), 4.86 (d, J = 5.4 Hz, 1H), 4.40 − 4.34 (m, 1H), 4.30 (dd, J = 5.3, 3.0 Hz, 1H), 3.75 (qdd, J = 11.6, 4.5, 3.1 Hz, 2H), 3.20 (dq, J = 8.6, 7.1 Hz, 1H), 0.86 (d, J = 7.0 Hz, 3H).
31P NMR (162 MHz, D
2O) δ 7.30.LCMS m/z442.95[M+H]。HPLC(0.1%TFA改質剤を有する2〜98%MeCN−H
2O勾配を、8.5分、1.5mL/min、カラム:Phenomenex Kinetex C18、2.6um100Å、4.6×100mm)t
R=2.694分。
B.抗ウイルス活性
【0262】
本発明の別の態様は、ウイルス感染症を阻害する方法であって、このような阻害を必要とする疑いのある試料または対象を本発明の組成物で処置するステップを含む方法に関する。
【0263】
本発明の関連の中で、ウイルスを含有する疑いのある試料は、天然または人工の物質、例えば、生命体;組織または細胞培養物など;生物学的試料、例えば、生物学的物質の試料(血液、血清、尿、脳脊髄液、涙、痰、唾液、組織試料など)など;実験試料;食物、水、または空気の試料;バイオ製品の試料、例えば、細胞抽出物、特に所望の糖タンパク質を合成する組換え型細胞などを含む。典型的には、試料は、ウイルス感染症を誘発する生物、多くの場合腫瘍ウイルスなどの病原生物を含有する疑いがある。試料は、水および有機溶媒\水の混合物を含めた任意の媒体中に含有されていてもよい。試料は、ヒトなどの生命体、および細胞培養物などの人工物質を含む。
【0264】
所望する場合、組成物適用後の本発明の化合物の抗ウイルス活性は、このような活性を検出する直接的および間接的方法を含む、任意の方法により観察することができる。このような活性を決定する定量的、定性的、および半定量的方法がすべて想定される。典型的には、上に記載されているスクリーニング法の1つが適用されるが、任意の他の方法、例えば、生命体の生理学的特性の観察などもまた適切である。
【0265】
本発明の化合物の抗ウイルス活性は、公知である標準的スクリーニングプロトコールを使用して測定することができる。例えば、化合物の抗ウイルス活性は、以下の一般的プロトコールを使用して測定することができる。
【表1-3】
EBOV: エボラウイルス株Zaire
EBOV−GFP: 緑色蛍光タンパク質を発現するエボラリポーターウイルス
EBOV−LUC: ルシフェラーゼを発現するエボラリポーターウイルス
MARV−GFP: 緑色蛍光タンパク質を発現するマールブルグウイルス
NiV: ニパウイルス
NiV−GFP: 緑色蛍光タンパク質を発現するニパリポーターウイルス
NiV−LUC: ルシフェラーゼを発現するニパリポーターウイルス
HCS: ハイコンテントイメージング(エボラウイルスGP−タンパク質
の免疫染色)
GFP: 緑色蛍光タンパク質
LUC: ルシフェラーゼ
CPE セルタイターglo(CTG)試薬で測定した細胞変性効果
Hela: Hela上皮細胞(子宮頸癌)
HFF−1: ヒト包皮線維芽細胞
Huh−7: 肝細胞
HVMEC−TERT:テロメラーゼ触媒タンパク質で不死化したヒト微小血管の内皮細胞
(実施例36)
エボラウイルスの抗ウイルス活性および細胞毒性アッセイ
【0266】
エボラウイルス(EBOV)、マールブルグウイルス(MARV)(表2)、およびニパウイルス(NiV)(表3)に対する化合物1および化合物9の抗ウイルス活性を、ルシフェラーゼまたは緑色蛍光タンパク質(GFP)を発現する完全に複製するリポーターウイルスを使用して測定した(Uebelhoer, L.S.、2014年. AVR;Hoenen, T.、2013年. AVR)。エボラウイルス(EBOV)、マールブルグウイルス(MARV)(表2−a)に対する化合物1および化合物9のさらなる抗ウイルス活性を、ルシフェラーゼまたは緑色蛍光タンパク質(GFP)を発現する完全に複製するリポーターウイルスを使用して測定した(Uebelhoer, L.S.、2014年. AVR;Hoenen, T.、2013年. AVR)。すべての実験は、米国疾病予防管理センター(Centers for Disease Control and Prevention)(CDC)において、バイオセーフティーレベル4格納容器(BSL−4)内で行った。エボラウイルス抗ウイルスアッセイは、テロメラーゼ触媒タンパク質(HMVEC−TERT)で不死化した原発性ヒト微小血管内皮細胞において、およびHuh−7細胞において行った(Shao, R.、2004年、BBRC)。ニパウイルス抗ウイルス活性をHMVEC−TERTおよびHela細胞において測定した。
【0267】
抗ウイルスアッセイを96ウェルプレート内で行った。8〜10の濃度の化合物を培地中3倍段階希釈の増分で希釈し、100uL/ウェルの各希釈物を、前もって播種した細胞単層を含有するプレートに3つ組みで移した。プレートをBSL−4格納容器に移し、滴定により事前に決定し、細胞培養物培地内で調製したウイルスストックの適当な希釈物を、細胞および連続希釈した化合物を含有する試験プレートに加えた。各プレートは、0%および100%ウイルス阻害対照としてそれぞれ機能する、感染した未処置の細胞の3つのウェルおよび未感染細胞の3つのウェルを含んだ。感染後、試験プレートを組織培養物インキュベーター内で3〜4日間インキュベートした。インキュベーション後、リポーターウイルスに対しては直接蛍光GFPにより、またはルシフェラーゼリポーターウイルスに対してはこれに続くルシフェラーゼ基質の添加後、Envisionプレートリーダーにおいてウイルス複製を測定した。ウイルス収率アッセイのため、感染細胞から培地を除去し、一部分を使用して、逆転写定量的ポリメラーゼ連鎖反応法(RT−qPCR)によりウイルスRNAを定量化した。残りの培地を連続希釈し、新鮮な細胞単層を感染させるための希釈培地を使用することによって伝染性ウイルスの量を測定して、セルタイターGlo試薬(Promega、Madison、WI)を使用して50%細胞変性効果(TCID50)を引き起こす組織培養物の感染用量を決定した。ウイルス細胞変性効果(CPE)アッセイのために、セルタイターGlo試薬を使用して、感染細胞の生存率を測定した。
【0268】
0%および100%阻害対照と比較して、パーセンテージ阻害を各試験濃度に対して計算し、各化合物に対するEC
50値を、ウイルス複製を50%阻害した化合物の有効濃度として非直線回帰により決定した。
(実施例37)
EBOV−GFP HMVEC−TERT細胞
【0269】
HMVEC−TERT細胞を96ウェルプレート内で播種した。8〜10の濃度の化合物を培地中3倍段階希釈の増分で希釈し、100uL/ウェルの各希釈物を、前もって播種したHMVEC−TERT単層を含有する96ウェルプレートに3つ組みで移した。プレートをBSL−4格納容器に移し、滴定により事前に決定し、細胞培養物培地内で調製したEBOV−GFPウイルスストックの適当な希釈物を、細胞および連続希釈した化合物を含有する試験プレートに加えた。各プレートは、0%および100%ウイルス阻害対照としてそれぞれ機能する、感染した未処置の細胞の3つのウェルおよび未感染細胞の3つのウェルを含んだ。感染後、試験プレートを組織培養物インキュベーター内で3〜4日間インキュベートした。インキュベーション後、リポーターウイルスからのGFP発現を測定する直接蛍光により、Envisionプレートリーダーにおいてウイルス複製を測定した。0%および100%阻害対照と比較して、パーセンテージ阻害を各試験濃度に対して計算し、各化合物に対するEC
50値を、ウイルス複製を50%阻害した化合物の有効濃度として非直線回帰により決定した。
(実施例38)
EBOV−GFP Huh−7細胞
【0270】
Huh−7細胞を96ウェルプレート内で播種した。8〜10の濃度の化合物を培地中3倍段階希釈の増分で希釈し、100uL/ウェルの各希釈物を、前もって播種したHuh−7単層を含有する96ウェルプレートに3つ組みで移した。プレートをBSL−4格納容器に移し、滴定により事前に決定し、細胞培養物培地内で調製したEBOV−GFPウイルスストックの適当な希釈物を、細胞および連続希釈した化合物を含有する試験プレートに加えた。各プレートは、0%および100%ウイルス阻害対照としてそれぞれ機能する、感染した未処置の細胞の3つのウェルおよび未感染細胞の3つのウェルを含んだ。感染後、試験プレートを組織培養物インキュベーター内で3〜4日間インキュベートした。インキュベーション後、リポーターウイルスからのGFP発現を測定する直接蛍光により、Envisionプレートリーダーにおいてウイルス複製を測定した。0%および100%阻害対照と比較して、パーセンテージ阻害を各試験濃度に対して計算し、各化合物に対するEC
50値を、ウイルス複製を50%阻害した化合物の有効濃度として非直線回帰により決定した。
(実施例39)
EBOV−Luc Huh−7細胞
【0271】
Huh−7細胞を96ウェルプレート内に播種した。8〜10の濃度の化合物を、培地中3倍段階希釈の増分で希釈し、100uL/ウェルの各希釈物を、前もって播種した細胞単層を含有するプレートに3つ組みで移した。プレートをBSL−4格納容器に移し、滴定により事前に決定し、細胞培養物培地内で調製したEBOV−Lucウイルスストックの適当な希釈物を、細胞および連続希釈した化合物を含有する試験プレートに加えた。各プレートは、0%および100%ウイルス阻害対照としてそれぞれ機能する、感染した未処置の細胞の3つのウェルおよび未感染細胞の3つのウェルを含んだ。感染後、試験プレートを組織培養物インキュベーター内で3〜4日間インキュベートした。インキュベーション後、これに続くルシフェラーゼ基質の添加後、Envisionプレートリーダーにおいてウイルス複製を測定した。0%および100%阻害対照と比較して、パーセンテージ阻害を各試験濃度に対して計算し、各化合物に対するEC
50値を、ウイルス複製を50%阻害した化合物の有効濃度として非直線回帰により決定した。
(実施例40)
MARV−GFP Huh−7細胞
【0272】
Huh−7細胞を96ウェルプレート内で播種した。8〜10の濃度の化合物を培地中3倍段階希釈の増分で希釈し、100uL/ウェルの各希釈物を、前もって播種したHuh−7単層を含有する96ウェルプレートに3つ組みで移した。プレートをBSL−4格納容器に移し、滴定により事前に決定し、細胞培養物培地内で調製したMARV−GFPウイルスストックの適当な希釈物を、細胞および連続希釈した化合物を含有する試験プレートに加えた。各プレートは、0%および100%ウイルス阻害対照としてそれぞれ機能する、感染した未処置の細胞の3つのウェルおよび未感染細胞の3つのウェルを含んだ。感染後、試験プレートを組織培養物インキュベーター内で3〜4日間インキュベートした。インキュベーション後、リポーターウイルスからのGFP発現を測定する直接蛍光により、Envisionプレートリーダーにおいてウイルス複製を測定した。0%および100%阻害対照と比較して、パーセンテージ阻害を各試験濃度に対して計算し、各化合物に対するEC
50値を、ウイルス複製を50%阻害した化合物の有効濃度として非直線回帰により決定した。
(実施例41)
エボラHuh−7(RNA)
【0273】
Huh−7細胞を96ウェルプレートに播種した。8〜10の濃度の化合物を培地中3倍段階希釈の増分で希釈し、100uL/ウェルの各希釈物を、前もって播種したHuh−7細胞単層を含有するプレートに3つ組みで移した。プレートをBSL−4格納容器に移し、滴定により事前に決定し、細胞培養物培地内で調製したEBOVウイルスストックの適当な希釈物を、細胞および連続希釈した化合物を含有する試験プレートに加えた。各プレートは、0%および100%ウイルス阻害対照としてそれぞれ機能する、感染した未処置の細胞の3つのウェルおよび未感染細胞の3つのウェルを含んだ。感染後、試験プレートを組織培養物インキュベーター内で3〜4日間インキュベートした。インキュベーション後、感染細胞から培地を除去し、一部分を使用して、逆転写定量的ポリメラーゼ連鎖反応法(RT−qPCR)によりウイルスRNAを定量化した。0%および100%阻害対照と比較して、パーセンテージ阻害を各試験濃度に対して計算し、各化合物に対するEC
50値を、ウイルス複製を50%阻害した化合物の有効濃度として非直線回帰で決定した。
(実施例42)
エボラHuh−7(収率)
【0274】
Huh−7細胞を96ウェルプレートに播種した。8〜10の濃度の化合物を培地中3倍段階希釈の増分で希釈し、100uL/ウェルの各希釈物を、前もって播種したHuh−7細胞単層を含有するプレートに3つ組みで移した。プレートをBSL−4格納容器に移し、滴定により事前に決定し、細胞培養物培地内で調製したEBOVウイルスストックの適当な希釈物を、細胞および連続希釈した化合物を含有する試験プレートに加えた。各プレートは、0%および100%ウイルス阻害対照としてそれぞれ機能する、感染した未処置の細胞の3つのウェルおよび未感染細胞の3つのウェルを含んだ。感染後、試験プレートを組織培養物インキュベーター内で3〜4日間インキュベートした。インキュベーション後、感染細胞から培地を除去し、10倍段階希釈で希釈した。新鮮な細胞単層を感染させるための希釈培地を使用することによって伝染性ウイルスの量を測定して、セルタイターGlo試薬(Promega、Madison、WI)を使用して50%細胞変性効果(TCID50)を引き起こす組織培養物感染用量を決定した。0%および100%阻害対照と比較して、パーセンテージ阻害を各試験濃度に対して計算し、各化合物に対するEC
50値を、ウイルス複製を50%阻害した化合物の有効濃度として非直線回帰により決定した。
(実施例43)
エボラHeLa細胞
【0275】
選択された化合物の、エボラウイルス(EBOV)株Zaireに対する抗ウイルス活性を測定した(この測定は、米国陸軍感染症研究所(US Army Medical Research Institute for Infections Disease)(USAMRIID)においてバイオセーフティーレベル−4格納容器(BSL−4)内で行った)。Hela細胞を、5000細胞/ウェルで384ウェルプレートに播種した。各化合物の抗ウイルス活性を4連で測定した。感染の2時間前、8〜10の濃度の化合物を、3倍段階希釈の増分で、HP300デジタルディスペンサーを使用して細胞培養物に直接加えた。プレートをBSL−4格納容器に移し、滴定により事前に決定し、細胞培養物培地内で調製したウイルスストックの適当な希釈物を、細胞および連続希釈した化合物を含有する試験プレートに加えた。各プレートは、0%および100%ウイルス阻害対照としてそれぞれ機能する、感染した未処置の細胞の3つのウェルおよび未感染細胞の3つのウェルを含んだ。感染後、試験プレートを組織培養物インキュベーター内で2日間インキュベートした。インキュベーション後、細胞をホルマリン溶液中に固定し、Perkin Elmer Opera共焦点顕微鏡装置を使用した免疫染色およびハイコンテントイメージングの後にエボラ糖タンパク質レベルを定量化することによってウイルス複製を測定した。0%および100%阻害対照と比較して、パーセンテージ阻害を各試験濃度に対して計算し、各化合物に対するEC
50値を、ウイルス複製を50%阻害した化合物の有効濃度として非直線回帰により決定した。
(実施例44)
エボラマクロファージ培養物
【0276】
選択された化合物の、エボラウイルス(EBOV)株Zaireに対する抗ウイルス活性を測定した(この測定は、米国陸軍感染症研究所(USAMRIID)においてバイオセーフティーレベル−4格納容器(BSL−4)内で行った)。マクロファージ培養物を新鮮なヒトPBMCから単離し、5ng/mlのGM−CSFおよび50uMのB−メルカプトエタノールの存在下で分化した。培地を2日ごとに交換し、組織培養物プレートに接着した細胞を、7日後に1×PBS中0.5M EDTAを用いて除去し、200×gで10分間遠心分離により濃縮し、40,000個の細胞/ウェルで384ウェルアッセイプレート内にプレーティングした。各化合物の抗ウイルス活性を4連で測定した。感染の2時間前、8〜10の濃度の化合物を、3倍段階希釈の増分で、HP300デジタルディスペンサーを使用して細胞培養物に直接加えた。プレートをBSL−4格納容器に移し、滴定により事前に決定し、細胞培養物培地内で調製したウイルスストックの適当な希釈物を、細胞および連続希釈した化合物を含有する試験プレートに加えた。各プレートは、0%および100%ウイルス阻害対照としてそれぞれ機能する、感染した未処置の細胞の3つのウェルおよび未感染細胞の3つのウェルを含んだ。感染後、試験プレートを組織培養物インキュベーター内で2日間インキュベートした。インキュベーション後、細胞をホルマリン溶液中に固定し、Perkin Elmer Opera共焦点顕微鏡装置を使用した免疫染色およびハイコンテントイメージングの後にエボラ糖タンパク質レベルを定量化することによってウイルス複製を測定した。0%および100%阻害対照と比較して、パーセンテージ阻害を各試験濃度に対して計算し、各化合物に対するEC
50値を、ウイルス複製を50%阻害した化合物の有効濃度として非直線回帰により決定した。
(実施例45)
ニパ−GFP HMVEC−TERT細胞
【0277】
HMVEC−TERT細胞を96ウェルプレート内で播種した。8〜10の濃度の化合物を培地中3倍段階希釈の増分で希釈し、100uL/ウェルの各希釈物を、前もって播種したHMVEC−TERT単層を含有する96ウェルプレートに3つ組みで移した。プレートをBSL−4格納容器に移し、滴定により事前に決定し、細胞培養物培地内で調製したNiV−GFPウイルスストックの適当な希釈物を、細胞および連続希釈した化合物を含有する試験プレートに加えた。各プレートは、0%および100%ウイルス阻害対照としてそれぞれ機能する、感染した未処置の細胞の3つのウェルおよび未感染細胞の3つのウェルを含んだ。感染後、試験プレートを組織培養物インキュベーター内で3〜4日間インキュベートした。インキュベーション後、リポーターウイルスからのGFP発現を測定する直接蛍光により、Envisionプレートリーダーにおいてウイルス複製を測定した。0%および100%阻害対照と比較して、パーセンテージ阻害を各試験濃度に対して計算し、各化合物に対するEC
50値を、ウイルス複製を50%阻害した化合物の有効濃度として非直線回帰により決定した。
(実施例46)
NiV−Luc HMVEC−TERT
【0278】
HMVEC−TERT細胞を96ウェルプレート内に播種した。8〜10の濃度の化合物を、培地中3倍段階希釈の増分で希釈し、100uL/ウェルの各希釈物を、前もって播種した細胞単層を含有するプレートに3つ組みで移した。プレートをBSL−4格納容器に移し、滴定により事前に決定し、細胞培養物培地内で調製したNiv−Lucウイルスストックの適当な希釈物を、細胞および連続希釈した化合物を含有する試験プレートに加えた。各プレートは、0%および100%ウイルス阻害対照としてそれぞれ機能する、感染した未処置の細胞の3つのウェルおよび未感染細胞の3つのウェルを含んだ。感染後、試験プレートを組織培養物インキュベーター内で3〜4日間インキュベートした。インキュベーション後、これに続くルシフェラーゼ基質の添加後、Envisionプレートリーダーにおいてウイルス複製を測定した。0%および100%阻害対照と比較して、パーセンテージ阻害を各試験濃度に対して計算し、各化合物に対するEC
50値を、ウイルス複製を50%阻害した化合物の有効濃度として非直線回帰により決定した。
(実施例47)
NiV Hela(収率)
【0279】
Hela細胞を96ウェルプレートに播種した。8〜10の濃度の化合物を培地中3倍段階希釈の増分で希釈し、100uL/ウェルの各希釈物を、前もって播種したHela細胞単層を含有するプレートに3つ組みで移した。プレートをBSL−4格納容器に移し、滴定により事前に決定し、細胞培養物培地内で調製したNivウイルスストックの適当な希釈物を、細胞および連続希釈した化合物を含有する試験プレートに加えた。各プレートは、0%および100%ウイルス阻害対照としてそれぞれ機能する、感染した未処置の細胞の3つのウェルおよび未感染細胞の3つのウェルを含んだ。感染後、試験プレートを組織培養物インキュベーター内で4日間インキュベートした。インキュベーション後、感染細胞から培地を除去し、10倍段階希釈で希釈した。新鮮な細胞単層を感染させるための希釈培地を使用して、伝染性ウイルスの量を測定することによって、セルタイターGlo試薬(Promega、Madison、WI)を使用して、50%細胞変性効果(TCID50)を引き起こす組織培養物感染用量を決定した。0%および100%阻害対照と比較して、パーセンテージ阻害を各試験濃度に対して計算し、各化合物に対するEC
50値を、ウイルス複製を50%阻害した化合物の有効濃度として非直線回帰により決定した。
(実施例48)
Niv Hela(RNA)
【0280】
Huh−7細胞を96ウェルプレートに播種した。8〜10の濃度の化合物を培地中3倍段階希釈の増分で希釈し、100uL/ウェルの各希釈物を、前もって播種したHela細胞単層を含有するプレートに3つ組みで移した。プレートをBSL−4格納容器に移し、滴定により事前に決定し、細胞培養物培地内で調製したNivウイルスストックの適当な希釈物を、細胞および連続希釈した化合物を含有する試験プレートに加えた。各プレートは、0%および100%ウイルス阻害対照としてそれぞれ機能する、感染した未処置の細胞の3つのウェルおよび未感染細胞の3つのウェルを含んだ。感染後、試験プレートを組織培養物インキュベーター内で3〜4日間インキュベートした。インキュベーション後、感染細胞から培地を除去し、一部分を使用して、逆転写定量的ポリメラーゼ連鎖反応法(RT−qPCR)によりウイルスRNAを定量化した。0%および100%阻害対照と比較して、パーセンテージ阻害を各試験濃度に対して計算し、各化合物に対するEC
50値を、ウイルス複製を50%阻害した化合物の有効濃度として非直線回帰により決定した。
表2:エボラおよびマールブルグウイルスの抗ウイルスアッセイ
【表2】
EBOV−GFP: GFPレポーター遺伝子を発現するエボラウイルス
EBOV−Luc: ルシフェラーゼレポーター遺伝子を発現するエボラウイルス
MARV−GFP: GFPレポーター遺伝子を発現するマールブルグウイルス
エボラ: エボラウイルス株2014
表2−a:エボラおよびマールブルグウイルスの抗ウイルスアッセイ
【表2a】
EBOV−GFP: GFPレポーター遺伝子を発現するエボラウイルス
EBOV−Luc: ルシフェラーゼレポーター遺伝子を発現するエボラウイルス
MARV−GFP: GFPレポーター遺伝子を発現するマールブルグウイルス
エボラ: エボラウイルス株2014
表3:ニパおよびヘンドラウイルスの抗ウイルスアッセイ
【表3】
NiV GFP: GFPレポーター遺伝子を発現するニパウイルス
NiV−Luc: ルシフェラーゼレポーター遺伝子を発現するニパウイルス
NiV: ニパウイルス
【0281】
本明細書で上記に引用されたすべての公報、特許、および特許文献は、個々に参照により援用されているかのように、本明細書で参照により援用されている。
【0282】
本発明は、様々な特定のおよび好ましい実施形態および技術を参照して記載されている。しかし、当業者であれば、趣旨および本発明の範囲内にとどまりながら、多くの変形形態および修正がなされることを理解している。