(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公表特許公報(A)
(11)【公表番号】特表2018-514512(P2018-514512A)
(43)【公表日】2018年6月7日
(54)【発明の名称】B型肝炎コア抗原に基づくワクチン
(51)【国際特許分類】
C07K 14/02 20060101AFI20180511BHJP
C07K 4/02 20060101ALI20180511BHJP
C07K 19/00 20060101ALI20180511BHJP
A61K 38/16 20060101ALI20180511BHJP
A61K 39/00 20060101ALI20180511BHJP
A61K 39/002 20060101ALI20180511BHJP
A61K 39/29 20060101ALI20180511BHJP
A61P 1/16 20060101ALI20180511BHJP
A61P 31/20 20060101ALI20180511BHJP
A61P 37/04 20060101ALI20180511BHJP
C12N 1/19 20060101ALN20180511BHJP
C12N 15/09 20060101ALN20180511BHJP
C12N 5/10 20060101ALN20180511BHJP
C12P 21/02 20060101ALN20180511BHJP
【FI】
C07K14/02ZNA
C07K4/02
C07K19/00
A61K38/16
A61K39/00 H
A61K39/002
A61K39/29
A61P1/16
A61P31/20
A61P37/04
C12N1/19
C12N15/00 A
C12N5/10
C12P21/02 C
【審査請求】未請求
【予備審査請求】未請求
【全頁数】36
(21)【出願番号】特願2017-550143(P2017-550143)
(86)(22)【出願日】2016年3月24日
(85)【翻訳文提出日】2017年11月10日
(86)【国際出願番号】GB2016050854
(87)【国際公開番号】WO2016151337
(87)【国際公開日】20160929
(31)【優先権主張番号】1505041.2
(32)【優先日】2015年3月25日
(33)【優先権主張国】GB
(81)【指定国】
AP(BW,GH,GM,KE,LR,LS,MW,MZ,NA,RW,SD,SL,ST,SZ,TZ,UG,ZM,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,RU,TJ,TM),EP(AL,AT,BE,BG,CH,CY,CZ,DE,DK,EE,ES,FI,FR,GB,GR,HR,HU,IE,IS,IT,LT,LU,LV,MC,MK,MT,NL,NO,PL,PT,RO,RS,SE,SI,SK,SM,TR),OA(BF,BJ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GQ,GW,KM,ML,MR,NE,SN,TD,TG),AE,AG,AL,AM,AO,AT,AU,AZ,BA,BB,BG,BH,BN,BR,BW,BY,BZ,CA,CH,CL,CN,CO,CR,CU,CZ,DE,DK,DM,DO,DZ,EC,EE,EG,ES,FI,GB,GD,GE,GH,GM,GT,HN,HR,HU,ID,IL,IN,IR,IS,JP,KE,KG,KN,KP,KR,KZ,LA,LC,LK,LR,LS,LU,LY,MA,MD,ME,MG,MK,MN,MW,MX,MY,MZ,NA,NG,NI,NO,NZ,OM,PA,PE,PG,PH,PL,PT,QA,RO,RS,RU,RW,SA,SC,SD,SE,SG,SK,SL,SM,ST,SV,SY,TH,TJ,TM,TN,TR,TT,TZ,UA,UG,US
(71)【出願人】
【識別番号】317000533
【氏名又は名称】アイキューユーアール リミテッド
(74)【代理人】
【識別番号】100080791
【弁理士】
【氏名又は名称】高島 一
(74)【代理人】
【識別番号】100125070
【弁理士】
【氏名又は名称】土井 京子
(74)【代理人】
【識別番号】100136629
【弁理士】
【氏名又は名称】鎌田 光宜
(74)【代理人】
【識別番号】100121212
【弁理士】
【氏名又は名称】田村 弥栄子
(74)【代理人】
【識別番号】100163658
【弁理士】
【氏名又は名称】小池 順造
(74)【代理人】
【識別番号】100174296
【弁理士】
【氏名又は名称】當麻 博文
(74)【代理人】
【識別番号】100137729
【弁理士】
【氏名又は名称】赤井 厚子
(74)【代理人】
【識別番号】100151301
【弁理士】
【氏名又は名称】戸崎 富哉
(72)【発明者】
【氏名】ウェラン、マイケル アンソニー
(72)【発明者】
【氏名】フィールド、ロバート エイ.
(72)【発明者】
【氏名】ローランズ、デイビッド ジェイ.
【テーマコード(参考)】
4B064
4B065
4C084
4C085
4H045
【Fターム(参考)】
4B064AG33
4B064CA06
4B064CA10
4B064CA19
4B064CC24
4B064CE10
4B064DA01
4B065AA77X
4B065AA90X
4B065AA96Y
4B065AB01
4B065AC14
4B065BA02
4B065BD18
4B065CA24
4B065CA44
4C084AA02
4C084AA03
4C084AA07
4C084BA01
4C084BA08
4C084BA22
4C084BA34
4C084CA01
4C084CA04
4C084MA13
4C084MA16
4C084MA22
4C084MA23
4C084MA31
4C084MA52
4C084MA55
4C084MA56
4C084MA57
4C084MA60
4C084MA66
4C084NA14
4C084ZA75
4C084ZB09
4C084ZB33
4C085AA03
4C085BA38
4C085BA91
4C085BB24
4C085CC07
4C085CC08
4C085EE01
4C085GG01
4H045AA11
4H045AA20
4H045AA30
4H045BA09
4H045BA14
4H045BA16
4H045BA41
4H045BA53
4H045CA02
4H045DA86
4H045EA20
4H045FA74
(57)【要約】
本発明は、e1ループ内に式X
pZ
qX
rの配列を有するB型肝炎コア抗原(HBcAg)を含むタンパク質であって、Xは負電荷のアミノ酸残基であり、Zは正電荷のアミノ酸残基であり、並びにp、q及びrは各々独立して1〜12の整数であり、並びに糖がZ残基に結合しているタンパク質を提供する。前記タンパク質は、HBcAgの第一及び第二のコピーを、タンデムに含み得、HBcAgの一方又は両方のコピーは、e1ループに結合した糖を有する。第一のコピーはe1ループに結合した糖を有し得、第二のコピーはe1ループにおけるペプチド・エピトープを含み得る。前記タンパク質は、前記糖に対する免疫応答を誘導するために使用することができ、それゆえ、ワクチンとして作用する。
【選択図】なし
【特許請求の範囲】
【請求項1】
e1ループ内に式XpZqXrの配列を有するB型肝炎コア抗原(HBcAg)を含むタンパク質であって、Xは負電荷のアミノ酸残基であり、Zは正電荷のアミノ酸残基であり、並びにp、q及びrは各々独立して1〜12の整数であり、並びに糖がZ残基に結合しているタンパク質。
【請求項2】
HBcAgの第一及び第二のコピーを、タンデムに含むタンパク質であって、HBcAgの一方又は両方のコピーは、e1ループ内に請求項1において定義された式XpZqXrの配列を有し、及び糖がZ残基に結合しているタンパク質。
【請求項3】
HBcAgの第一のコピーが、e1ループ内に請求項1において定義された式XpZqXrの配列を有し、及び糖がZ残基に結合し、並びに第二のコピーが、e1ループ内にタンパク質エピトープを含む、請求項2に記載のタンパク質。
【請求項4】
Zがリジン又はアルギニンである、上記の請求項のいずれか一項に記載のタンパク質。
【請求項5】
Xがアスパラギン酸又はグルタミン酸である、上記の請求項のいずれか一項に記載のタンパク質。
【請求項6】
Zがリジンであり、Xがアスパラギン酸である、上記の請求項のいずれか一項に記載のタンパク質。
【請求項7】
p、q及びrが各々独立して1〜6の整数である、上記の請求項のいずれか一項に記載のタンパク質。
【請求項8】
pとrの合計がqと等しい、上記の請求項のいずれか一項に記載のタンパク質。
【請求項9】
pが3であり、qが6であり及びrが3である、上記の請求項のいずれか一項に記載のタンパク質。
【請求項10】
Xがアスパラギン酸であり、Zがリジンであり、pが3であり、qが6であり及びrが3である、上記の請求項のいずれか一項に記載のタンパク質。
【請求項11】
前記式XpZqXrの配列に複数のアラニンが隣接する、上記の請求項のいずれか一項に記載のタンパク質。
【請求項12】
前記糖又は(複数の)糖が細菌由来である、上記の請求項のいずれか一項に記載のタンパク質。
【請求項13】
前記細菌が、Burkholderiaである、請求項12に記載のタンパク質。
【請求項14】
前記細菌が、Burkholderia pseudomallei又はBurkholderia malleiである、請求項13に記載のタンパク質。
【請求項15】
前記糖又は(複数の)糖が、一般的な莢膜多糖(CPS)を含む、上記の請求項のいずれか一項に記載のタンパク質。
【請求項16】
前記糖又は(複数の)糖が、1−3結合2−Oアセチル−6−デオキシ−β−D−マンノ−ヘプトピラノースの、分枝していないホモポリマーを含む、上記の請求項のいずれか一項に記載のタンパク質。
【請求項17】
前記タンパク質エピトープが、Burkholderia由来である、請求項3〜16のいずれか一項に記載のタンパク質。
【請求項18】
前記タンパク質エピトープが、Burkholderia pseudomallei又はBurkholderia mallei由来である、請求項3〜17のいずれか一項に記載のタンパク質。
【請求項19】
前記タンパク質エピトープが、LolC、PotF、OppA、Rp1、Rp2、Omp85又はHcp2由来である、請求項3〜18のいずれか一項に記載のタンパク質。
【請求項20】
HBcAgの前記タンデムコピーが、リンカーで連結されている、請求項2〜19のいずれか一項に記載のタンパク質。
【請求項21】
前記リンカーが、少なくとも1.5nmの長さである、請求項20に記載のタンパク質。
【請求項22】
前記リンカーが、複数コピーのGlynSer(GnS)(nは2〜8である)配列を含む、請求項20又は21に記載のタンパク質。
【請求項23】
前記HBcAgが、AlaAlaAlaLeuAlaAlaAla(AAALAAA;配列番号3)配列を含む、上記の請求項のいずれか一項に記載のタンパク質。
【請求項24】
上記の請求項のいずれか一項に記載されているタンパク質を複数コピー含む粒子。
【請求項25】
請求項1〜23のいずれか一項に記載されているタンパク質を産生する方法であって、前記方法がe1ループに糖を結合することを含む方法。
【請求項26】
前記糖を還元的アミノ化によって、e1ループに結合する、請求項25に記載の方法。
【請求項27】
前記糖を酸化し、e1ループにおいて、第一級アミンに還元的にアミノ化される、末端のアルデヒド残基を生成する、請求項26に記載の方法。
【請求項28】
請求項1〜23のいずれか一項に記載のタンパク質又は請求項24に記載の粒子、及び医薬的に許容される担体又は希釈剤を含む、医薬組成物。
【請求項29】
ヒト又は動物の身体のワクチン接種の方法において使用するための、請求項1〜23のいずれか一項に記載のタンパク質又は請求項24に記載の粒子。
【請求項30】
Burkholderiaに対する、ヒト又は動物の身体のワクチン接種の方法において使用するための、請求項29に記載のタンパク質又は粒子。
【請求項31】
ヒト又は動物の身体のワクチン接種用の医薬の製造のための、請求項1〜23のいずれか一項に記載のタンパク質又は請求項24に記載の粒子の使用。
【請求項32】
Burkholderiaに対するワクチン接種のための、請求項31に記載の使用。
【請求項33】
被検体における免疫応答を誘導する方法であって、前記方法が、請求項1〜23のいずれか一項に記載のタンパク質又は請求項24に記載の粒子を、被検体に投与することを含む、方法。
【請求項34】
Burkholderiaに対する免疫応答を誘導するための、請求項33に記載の方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、e1ループに糖が結合した、B型肝炎コア抗原(HBcAg)を含むタンパク質、糖が結合した該タンパク質を産生する方法、該タンパク質を含む医薬組成物及び被検体における免疫応答を誘導するための該タンパク質の使用に関する。
【背景技術】
【0002】
B型肝炎ウイルスコア(HBc)タンパク質は、特徴的な「スパイク」構造を形成する、2つの逆平行α-ヘリックスからなる、ややユニークな構造を有する。次いで、2つのHBc分子は、1対のスパイク・バンドル(spike bundle)を形成するように、自発的に二量体化する。このバンドルは、ウイルス様粒子(VLP)の構成要素(building block)である。その高度に反復する配列が複数コピーの抗原を送達するので、VLPは魅力的なワクチンシステムである。更に、ウイルス核酸が欠落することによって、それらは特に安全なベクターとなる。抗原性配列が挿入され得る幾つかの部位を有するために、HBcはワクチン担体として特に興味深い。次いで、HBcの過度な免疫原性が挿入された配列にも与えられ、それゆえ、それを免疫原性が非常に高いものとする。最適な挿入部位は、メジャー挿入領域(MIR)である。しかし、MIRに大きいか又は疎水性配列が挿入されると、単量体HBcが二量体化できず、VLPが形成されないことが、既に示された。これによって、免疫原性が大幅に失われた。
【0003】
細菌性の生物学的脅威をもたらす病原体(それぞれ、類鼻疽症及び鼻疽の原因となる病原体である、Burkholderia pseudomallei及びBurkholderia mallei)について利用可能である、認可を受けたワクチンは現在のところない。
【発明の概要】
【0004】
発明の概要
本発明は、B型肝炎(HBV)コア・タンパク質に基づくワクチン送達システムに関する。免疫応答が糖に対して起こり得るように、送達前にHBVコア・タンパク質に糖が結合される。
従って、本発明は、e1ループ内に式X
pZ
qX
rの配列を有するB型肝炎コア抗原(HBcAg)を含むタンパク質を提供し、ここで、Xは負電荷のアミノ酸残基であり、Zは正電荷のアミノ酸残基であり、並びにp、q及びrは各々独立して1〜12の整数であり、並びに糖がZ残基に結合している。該タンパク質は、HBcAgの第一及び第二のコピーを、タンデムに含み得、HBcAgの一方又は両方のコピーは、e1ループに結合した糖を有する。
【0005】
本発明はまた、
- 複数コピーの本発明のタンパク質を含む粒子;
- e1ループに1以上の糖を結合することを含む、本発明のタンパク質を産生する方法;
- 本発明のタンパク質又は本発明の粒子及び医薬的に許容される担体又は希釈剤を含む医薬組成物;
- ヒト又は動物の身体にワクチン接種する方法において使用するための、本発明のタンパク質又は本発明の粒子;
- ヒト又は動物の身体のワクチン接種用の医薬の製造のための、本発明のタンパク質又は本発明の粒子の使用;及び
- 被検体における免疫応答を誘導する方法であって、本発明のタンパク質又は本発明の粒子を被検体に投与することを含む方法、
を提供する。
【図面の簡単な説明】
【0006】
図面の簡易な説明
【
図1】酵母菌溶解物の可溶画分においてタンデム・コアが見出されることを、SDS−PAGEで確認した。粗溶解物をとり(レーン3)、20,000×gでスピンし、その上清をとった(レーン4)。ペレット内のいずれのものも(レーン5)使用に適さなかった。上清を希釈し(レーン6)、次いで、0.8μm、0.45μm及び0.2μmの3つのフィルターを通した(レーン7〜9)。材料は、クロスフロー・フィルターを通過させ、残余物を取り置いた(レーン10)。これを濾過し、次いで、CL4Bカラムにセットした(レーン11)。次いで、空隙容量を、S1000カラムに通した(レーン12)。
【
図2】VLPを、CL4Bカラムの空隙容量から単離した((B)の左パネルの大きいピーク)。レーン上の番号は、CL4Bカラムから回収した画分番号である。
【
図3】次いで、CL4B空隙をS1000カラムに通し、画分12〜15からVLPを単離した。純度はSDS−PAGE及びウェスタン・ブロットによって確認した。番号は、2番目のS1000カラムから回収した、タンデム・コア陽性画分である。
【
図4】(A)銀染色したSDS−PAGEで、タンデム・コア(*で印を付けた)が存在するが、純度は同等の酵母菌調製物ほども高くなかったことを確認した。(B)電子顕微鏡によって、主な混入物質は、バキュロウイルス粒子そのものであると同定した。
【
図5】レーンA:分子量マーカー、レーンB:未修飾VLP、レーンC:修飾VLP。
【
図6】(A)スクロース・クッションの模式図(一定の縮尺でない)、(B)未結合FITC及び(C)FITC−VLP複合体。
【
図7】レーンA:分子量マーカー、レーンB:BSA(2mg/ml)、レーンC:BSA(0.5mg/ml)、レーンD:糖複合体(2mg/ml)及びレーンE:糖複合体(0.5mg/ml)。
【
図8】野生型Burkholderia細菌を感染させたマウスで生じた抗体を用いて、LolCインサートを有するVLPを、ELISAで検査した。30ug/mlの値を有するVLP LolCに相当する線は、平均OD1.6〜1.8の間に位置する。30ug/mlの値を有するアンローデッド(unloaded)VLPに相当する線は、平均OD0.4付近に位置する。
【
図9】電子顕微鏡の下で、可視化した複合体化したCPS。イムノゴールド染色透過型電子顕微鏡(TEM)。(A)トリス緩衝生理食塩水(TBS)対照。(B)抗CPSモノクローナル抗体。
【
図10】VLP−CPS複合体化の有効性。BALB/cマウスを、2週間の間隔で、3回ワクチン接種し、腹腔内経路を用いてB.pseudomallei K96243を抗原投与した。(A)複合体化していないCPSよりも、(B)VLP−CPS複合体化ワクチンで、有意に高い防御が達成された。抗原投与量について調整したログランク(Mantel-Cox)で、p=0.0001。MLD:最小致死投与量。
【
図11】CPS特異的血清(A)IgG及び(B)IgM力価は、複合体化していないCPSでワクチン接種したマウスよりも、VLP−CPS複合体でワクチン接種したマウスにおいて高かった。
【発明を実施するための形態】
【0007】
配列の簡単な説明
配列番号1は、aywサブタイプのタンパク質(183アミノ酸)とHBcAgのプレ配列(29アミノ酸)及び対応するヌクレオチド配列である。
配列番号2は、aywサブタイプのタンパク質(183アミノ酸)とHBcAgのプレ配列(29アミノ酸)である。
配列番号3は、α−ヘリックスをバランスする(balance)ために、HBcAgが含み得る配列である。
配列番号4は、コンストラクトCoHo7eの配列である。
配列番号5は、コンストラクトH3Hoの配列である。
配列番号6は、LolC−なしコンストラクトの配列である。
配列番号7は、LolC−K6コンストラクトの配列である。
配列番号8は、LolC−K1コンストラクトの配列である。
配列番号9は、LolCの配列である。
配列番号10は、D3−K6−D3配列を含むコンストラクトの配列である。
【0008】
発明の詳細な説明
また、本明細書及び添付された請求項において用いる場合、単数形「a」「an」及び「the」は、内容が他に明確に指示しない限り、複数の指示対象を含む。それゆえ、例えば、「糖(a sugar)」には2以上のそのような糖が含まれ、又は「タンパク質エピトープ(a protein epitope)」には2以上の、そのようなタンパク質エピトープが含まれる。
本明細書で引用した全ての刊行物、特許及び特許出願は、上記であるか又は下記であるかに関係なく、その全てが参照によって本明細書に援用される。
【0009】
B型肝炎コア抗原(HBcAg)
HBcAgは、HBVのサブタイプに依存して、183又は185アミノ酸(aa)を有する。aywサブタイプのタンパク質(183アミノ酸)の配列とプレ配列(29アミノ酸)は配列番号2に示される。成熟HBcAgは、プレ配列である配列(1〜29位)を含む、メチオニン残基(30位)からシステイン残基(最もC末端)までである。
【0010】
タンパク質は、二量体を形成する2コピーのHBcAgを含み得る。HBcAgの二量体は、VLPの構造的な構成要素を形成する。HBcAgユニットは、一般的に、最初から最後までの(head-to-toe)様式で、1つに接合する。即ち、1つのユニットのC末端は、隣接したユニットのN末端に接合する。ユニットは、共有結合(例えば、ペプチド結合)によって直接連結し得るが、好ましくは、隣接するユニットを離すように隔てるリンカーによって連結され、それによって隣接するユニットのパッキング(packing)の崩壊についての如何なる問題をも回避する。リンカーの性質については、以下で検討する。
【0011】
タンパク質におけるHBcAgは、ネイティブの完全長HBcAgである場合がある。HBcAgは、e1ループに結合した糖を有する。1以上の糖は1以上の正電荷の残基に続いて結合され得るように、式X
pZ
qX
rを有する配列がe1ループに挿入される。Xは負電荷のアミノ酸残基であり、Zは正電荷のアミノ酸残基であり、並びにp、q及びrは各々独立した1〜12の整数である。該タンパク質は、HBcAgの第一及び第二のコピーを、タンデムに含む場合、HBcAgの一方のコピーは式X
pZ
qX
rを有する配列において、正電荷の残基を介してe1ループに結合した糖を有する。HBcAgの他方のコピーは、ネイティブHBcAgであり得、明細書に記載されたように改変された型のHBcAgであり得、e1ループに結合した糖を有し得、又はe1ループにおいて、タンパク質エピトープを含み得る。糖及びタンパク質エピトープの候補の例は、以下で検討する。
【0012】
一般則として、HBcAgの構造、及び粒子に会合する能力と干渉しないように、任意の改変が選択される。その構造の維持のために重要でないタンパク質の部位、例えば、e1ループ、C末端及び/又はN末端において、そのような改変がなされる。HBcAgのe1ループは、例えば、タンパク質の粒子形成能力を破壊することなく、1〜500アミノ酸の挿入に耐え得る。
【0013】
HBcAg配列は、置換、挿入、欠失又は延長(extension)によって改変され得る。挿入、欠失又は延長のサイズは、例えば、1〜500アミノ酸、1〜400アミノ酸、1〜300アミノ酸、1〜200アミノ酸、3〜100アミノ酸又は6〜50アミノ酸であり得る。置換は、例えば、HBcAg配列の長さを超える1、2、5、10、20又は50アミノ酸までの数のアミノ酸を含み得る。延長はHBcAgのN又はC末端であり得る。欠失は、タンパク質のN末端、C末端又は内部の部位であり得る。置換は、タンパク質配列の任意の位置でなされ得る。挿入もまた、タンパク質配列の任意の点でなされ得るが、典型的には、e1ループのようなタンパク質の表面に露出した領域においてなされる。挿入された配列は、タンパク質エピトープを有している場合がある。式X
pZ
qX
rを有する配列は、1以上の糖が続いて結合され得るように、e1ループに挿入される。該タンパク質が、HBcAgの第一及び第二のコピーを、タンデムに含む場合、一方のコピーのみが、式X
pZ
qX
rを有する配列において、正電荷の残基を介して、e1ループに結合した糖を有する場合があり、又は両方のコピーが、式X
pZ
qX
rを有する配列において、正電荷の残基を介して、e1ループに結合した糖を有している場合がある。両方のコピーが、式X
pZ
qX
rを有する配列において、正電荷の残基を介して、e1ループに結合した糖を有する場合、式X
pZ
qX
rの配列は、両方のコピーで同じであるか又は異なっている場合がある。Xは負電荷のアミノ酸残基であり、Zは正電荷のアミノ酸残基であり、並びにp、q及びrは各々独立した1〜12の整数である。糖の結合のために挿入された任意のアミノ酸は、それに結合した糖を有することができなければならない。Zはリジン若しくはアルギニン、又はこれらの2つのアミノ酸の組合せであり得る。Zは、好ましくは、リジンである。qの値は、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11又は12であり得る。例えば、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11又は12のリジンが挿入され得る。Xは負電荷のアミノ酸であり、それゆえ、アスパラギン酸若しくはグルタミン酸、又はこれら2つのアミノ酸の組合せであり得る。Xは、好ましくは、アスパラギン酸である。pの値は、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11又は12であり得る。rの値は、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11又は12であり得る。pの値は、rと同じであり得る。好ましくは、p及びrの合計値が、qの値と同じである。例えば、配列の候補は、pが3であり、qが6であり及びrが3であり得る。好ましい配列は、Zがリジンであり、Xがアスパラギン酸であり、pが3であり、qが6であり及びrが3である。1以上のアラニンが、糖の結合のために挿入されているアミノ酸のどちらの側にも、挿入され得る。例えば、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19又は20のアラニンが挿入され得る。アラニンは、連続して挿入され得る。1を超える改変が、各HBcAgユニットに対してなされ得る。そのため、末端での延長又は欠失、及び内部への挿入がなされ得る。例えば、トランケーション(truncation)がC末端でなされ得、挿入がe1ループにおいてされ得る。
【0014】
本発明のタンパク質におけるHBcAg配列の各部分は、好ましくは、配列番号2に示される配列を有するタンパク質のような、天然のHBcAgタンパク質の対応する配列と少なくとも70%の配列同一性を有する。より好ましくは、同一性が、少なくとも80%、少なくとも90%、少なくとも97%、少なくとも98%又は少なくとも99%である。タンパク質の相同性(homology)を測定する方法は、当該技術分野において周知であり、本発明の文脈においては、相同性がアミノ酸の同一性に基づいて計算される(時々、「ハードな相同性」として参照する)ことは、当業者によって理解される。
【0015】
例えば、UWGCGパッケージ(Devereuxら(1984) Nucleic Acids Research 12: 387-395)は、相同性を計算するために使用され得るBESTFITプログラムを提供する(例えば、その初期設定で使用される)。PILEUP及びBLASTアルゴリズムは、例えば、Altschul S. F. (1993) J Mol Evol 36:290-300、Altschul, S, Fら(1990) J Mol Biol 215:403-10に記載されているように、(典型的には、その初期設定で)相同性を計算し、又は配列を整列する(line up)ために使用され得る。
【0016】
BLAST分析を行うためのソフトウェアは、国立バイオテクノロジー情報センター(http://www.ncbi.nlm.nih.gov/)から公に利用可能である。このアルゴリズムは、データベース配列において同じ長さの文字とアライメントさせた(aligned)とき、幾つかの正の閾値スコアTと一致するか又は満たす、クエリ配列において、長さWの短い文字を同定することによって、最初の高いスコアリング配列ペア(HSPs)を同定することを含む。隣の文字のスコア閾値(Altschulら(上記))としてTは参照される。これらの最初の隣の文字のヒット(initial neighbourhood word hits)は、それらを含有するHSPを見出すための探索を開始するためのシーズ(seeds)として働く。文字のヒットは、累積したアライメント・スコアが増加し得る限り、各配列に沿って両方の方向に伸長される。累積したアライメント・スコアが、得られた最大値から量X落ちたとき、1以上のネガティブ・スコア残基のアライメントが蓄積したために、累積したスコアが0以下になったとき、又はいずれかの配列の末端に到達したとき、ヒットした文字の各方向への伸長は停止する。BLASTアルゴリズムのパラメーターW、T及びXは、アライメントの感度及び速度を決定する。BLASTプログラムは、初期値として、11の文字長(W)、50のBLOSUM62スコアリング・マトリクス(Henikoff and Henikoff (1992) Proc. Natl. Acad. Sci. USA 89: 10915-10919参照)アライメント(B)、10の期待値(E)、M=5、N=4及び両方の鎖の比較を用いる。
【0017】
BLASTアルゴリズムは、2つの配列間の類似性の統計的分析を実行する(例えば、Karlin and Altschul (1993) Proc. Natl. Acad. Sci. USA 90: 5873-5787参照)。BLASTアルゴリズムによって提供される類似性の1つの測定値は、2つのヌクレオチド配列又はアミノ酸配列間の一致が偶然起こる確率の目安を提供する、最小合計確率(P(N))である。例えば、第一の配列を第二の配列と比べたときの、最小合計確率が約1より小さい、好ましくは約0.1より小さい、より好ましくは約0.01より小さい及び最も好ましくは約0.001より小さい場合、配列は他の配列に類似すると考えられる。
【0018】
HBcAgのe1ループは、成熟配列の68〜90位にあり、及びタンパク質エピトープは、これらの位置の間のどこに挿入されても良い。上記において検討したように、糖の結合のためのアミノ酸は、これらの位置の間のどこに挿入されても良い。好ましくは、前記エピトープ又は糖の結合のためのアミノ酸は、69〜90、71〜90又は75〜85位の領域に挿入される。最も好ましいのは、アミノ酸残基79と80の間又は残基80と81の間に、エピトープ又は糖の結合のためのアミノ酸を挿入することである。タンパク質エピトープ又は糖の結合のためのアミノ酸が挿入されるとき、HBcAgの全体配列が維持され得、又は代替的にe1ループ配列の全体又は一部が、欠失し及びタンパク質配列によって置換され得る。そのため、アミノ酸残基69〜90、71〜90又は75〜85は、タンパク質エピトープ又は糖の結合のためのアミノ酸によって置換され得る。タンパク質エピトープ又は糖の結合のためのアミノ酸が、e1ループ配列を置換する場合、置換配列は一般に、それが置換する配列よりも短くない。
【0019】
HBcAgのC末端トランケーションは、一般的に、アミノ酸144を超えないであろう。更なる任意のトランケーションがなされた場合、粒子を形成し得ないからである。そのため、欠失されたアミノ酸は、例えば、アミノ酸144からC末端のアミノ酸(アミノ酸183又は185)、アミノ酸150からC末端のアミノ酸、アミノ酸164からC末端のアミノ酸又はアミノ酸172からC末端のアミノ酸を含み得る。HBcAgのC末端は、DNAを結合し、C末端のトランケーションは、それゆえ、HBcAg及びHBcAgハイブリッド・タンパク質の調製物から、DNAを減少させるか、又は完全に除去する。
【0020】
本発明のタンパク質は粒子を形成し、それは好ましくは、ネイティブHBcAgによって形成される粒子に似ている。本発明の粒子は、本発明のタンパク質を複数コピー含む。粒子はVLPの形態であり得る。本発明の粒子は、典型的には、直径が少なくとも10nm、例えば、直径が10〜50nm又は20〜40nmであるが、好ましくは、直径がネイティブHBcAg 粒子のサイズである、約27nmである。それらは、複数のHBcAgユニット、例えば、150〜300ユニットを含んでおり、一般的に、それらはネイティブHBcAg粒子のユニット数である約180又は約240ユニットに調整される。本発明のタンパク質は二量体であり得るので、このことは粒子における単量体タンパク質数が75〜150であり得るが、一般的に約90又は約120であることを意味する。
【0021】
リンカーを、HBcAgコピーの近傍に連結(join)する場合がある。リンカーは、e1ループ中の式X
pZ
qX
rの配列の片側又は両側に存在する場合がある。隣接するHBcAgコピー間のリンカーは、一般的に、アミノ酸鎖の長さが、少なくとも1.5nm(15Å)、例えば、1.5〜10nm、1.5〜5nm又は1.5〜3nmである。このリンカーは、例えば、4〜40アミノ酸又は10〜30アミノ酸、好ましくは、15〜25アミノ酸を含み得る。式X
pZ
qX
rの配列の片側又は両側に存在するリンカーは、典型的には、より短く、例えば、4〜12アミノ酸等の3〜20アミノ酸である。リンカーは、一般的にはフレキシブル(flexible)である。リンカーにおけるアミノ酸は、例えば、グリシン、セリン及び/又はプロリンを含むか、又はこれらから完全になる。例えば、リンカーは1又は2以上のGly
nSer(G
nS)(nは1、2、3、4、5、6、7又は8である)配列の反復を含み得る。代替的に、リンカーは、1以上のGlyPro(GP)ジペプチドの反復を含み得る。反復の数は、例えば、1〜18であり得、好ましくは、1〜12である。リンカーは、nについて異なる値を有するG
nS配列の反復を含み得る。G
2S反復の場合、隣接するHBcAgコピーを連結するリンカーにおける、5、6又は7反復の使用では、粒子の形成が可能であることが見出された。リンカーは、抗体のヒンジ領域に相当する場合がある。このヒンジ領域は、抗体の抗原結合ドメイン及びテイル・ドメインの間のフレキシブルな連結を提供すると考えられる。
【0022】
HBcスパイク領域を含む2つのα−ヘリックスは、対称形でなく、その結果生じるMIRはVLPから完全に垂直を向いていないが、僅かに相殺されている(offset)。そのため、分子モデリングは、挿入された任意の抗原が、直角よりもむしろVLPに平行であり得ることを示唆する。このことは、恐らく立体障害や免疫原性における低下に繋がり得る。HBcAgは、最初のヘリックス(成熟配列の50〜73位にある)に、追加の1つのターン又は複数のターンを付与することによって、α−ヘリックスを「バランスする(balance)」ように働く挿入された配列を含み得る。このことは、VLPに対して垂直配向の、挿入されたタンパク質エピトープの提示をもたらす。このことは、HBcAgに3〜12アミノ酸(例えば、3、5又は7アミノ酸)が挿入されることによって達成され得る。これらのアミノ酸は、好ましくは、 アラニン、ロイシン、セリン及びトレオニン等の非荷電アミノ酸である。挿入された配列は、好ましくは、AAALAAA(配列番号3)である。挿入は、成熟配列のアミノ酸50と75の間の部位、例えば、残基60及び75又は残基70及び73の間の部位であり得る。
【0023】
糖
用語「糖」は、ポリサッカライド、オリゴサッカライド及びモノサッカライドを指す。タンパク質は、糖がe1ループに結合したHBcAgを含む。1以上の糖が、続いて、1以上の正電荷の残基に結合されるように、e1ループに式X
pZ
qX
rを有する配列が挿入される。タンパク質は、HBcAgの第一及び第二のコピーを、タンデムに含み得る。HBcAgの2つのコピーがタンデムにある場合、HBcAgの片方又は両方のコピーがe1ループに結合した糖を有する。
【0024】
e1ループに結合した、1より多くの糖が存在する場合がある。e1ループは、結合した糖の型を1より多く有する場合がある。e1ループは、結合した様々な糖を有する場合がある。2コピーのHBcAgがタンデムに存在する場合、各HBcAgのe1ループに結合した様々な糖又は様々な糖(複数)が存在する場合がある。糖が1より多くの病原体又はアレルゲンに由来する場合、1より多くの病原体又はアレルゲンに対する免疫応答を同時に誘導するために有用であり得る。糖タンパク質がe1ループに結合されるよう、糖は糖タンパク質の部分であり得る。
【0025】
糖は、任意の病原体又はアレルゲンに由来し得る。糖は、T細胞又はB細胞エピトープを含み得る。それがT細胞エピトープである場合、細胞障害性Tリンパ球(CTL)エピトープ又はTヘルパー(Th)細胞エピトープ(例えば、Th1又はTh2エピトープ)であり得る。1より多くのエピトープが存在する場合がある。1より多くのエピトープが存在する場合、エピトープの1つは、Tヘルパー細胞エピトープであり得、もう一方はB細胞又はCTLエピトープであり得る。Tヘルパー細胞エピトープの存在が、B細胞又はCTLエピトープに対する免疫応答を促進する。
【0026】
糖の選択は、免疫応答を惹起することか又はそれに対するワクチン接種を望む疾患に依存する。糖は、例えば、病原生物、がん関連抗原又はアレルゲンに由来し得る。病原生物は、例えば、ウイルス、細菌又は原生動物であり得る。該糖は、タンパク質エピトープが由来することができる、本明細書に記載された、糖を含む病原生物及びがん等の、いずれかの供給源に由来し得る。
【0027】
好ましくは、病原生物は細菌由来である。細菌はBurkholderia、例えば、Burkholderia pseudomallei又はBurkholderia malleiであり得る。病原生物は、一般的な莢膜多糖(CPS)を含み得る。糖は、CPSに由来する抗原を含み得る。糖は、CPSに由来する1以上のエピトープを含み得る。CPSは、Burkholderia、例えば、Burkholderia pseudomallei又はBurkholderia malleiに由来し得る。CPSは、1−3結合2−Oアセチル−6−デオキシ−β−D−マンノ−ヘプトピラノースの、分枝していないホモポリマーを含む。それゆえ、糖は、1−3結合2−Oアセチル−6−デオキシ−β−D−マンノ−ヘプトピラノースの、分枝していないホモポリマーを含み得る。CPSは、B.pseudomallei及びB.malleiの両方において、主な病原性決定因子として同定されており、B.pseudomalleiにおけるCPS発現の喪失によって、マウスにおけるMLDは70cfuから10
6cfuを超えるまでに増加する。CPSに対して惹起された抗体の受動輸送もまた防御を提供し得る一方で、B.pseudomalleiのCPSは、マウスモデルにおける後続の抗原投与に対して部分的な防御を提供することが実証されている。
【0028】
タンパク質エピトープ
本発明のタンパク質は、HBcAgの第一及び第二のコピーを、タンデムに含み得、ここで第一のコピーはe1ループに結合した糖を有し、第二のコピーはe1ループにおけるタンパク質エピトープを含む。「第一のコピー」は、N末端又はC末端のコピーのいずれかであり得る。
【0029】
タンパク質エピトープは免疫応答を惹起するアミノ酸の配列を含む。エピトープは、立体的又は直線的であり得る。それは、例えば、6〜500アミノ酸、20〜500アミノ酸、50〜500アミノ酸、100〜500アミノ酸、200〜500アミノ酸、300〜500アミノ酸又は300〜400アミノ酸の配列であり得る。
【0030】
大きい及び/又は疎水的な挿入物は、VLPを破壊することなく、収容され得る。インサートとして使用されるタンパク質エピトープは、VLP形成を妨害しない、任意の好適なサイズであり得る。好ましくは、それは、100kDaより小さく、例えば、80kDaより小さく、60kDaより小さく、40kDaより小さく、20kDaより小さく、10kDaより小さく又は5kDaより小さい。それは、5kDa、10kDa、20kDa又は30kDaより大きくてもよい。
【0031】
本発明のタンパク質は、1より多くのタンパク質エピトープ、例えば、2、3、5又は8までのタンパク質エピトープを含有し得る。1より多くのエピトープのコピーは、HBcAgのコピーに挿入され得る(例えば、2〜8コピーが挿入され得る)。本発明のタンパク質におけるタンパク質エピトープが2以上ある場合、それらは、同じか又は異なる生物に由来する場合があり、同じか又は異なるタンパク質に由来する場合がある。
【0032】
エピトープは、T細胞又はB細胞エピトープであり得る。それがT細胞エピトープである場合、それは細胞障害性Tリンパ球(CTL)エピトープ又はTヘルパー(Th)細胞エピトープ(例えば、Th1又はTh2エピトープ)であり得る。本発明の好ましい実施形態においては、エピトープの一つは、Tヘルパー細胞エピトープであり、もう一つは、B細胞又はCTLエピトープである。Tヘルパー細胞エピトープの存在が、B細胞又はCTLエピトープに対する免疫応答を促進する。
【0033】
エピトープの選択は、それに対するワクチン接種が望まれる疾患に依存する。エピトープは、例えば、病原生物、がん関連抗原又はアレルゲンに由来し得る。病原生物は、例えば、ウイルス、細菌又は原生動物であり得る。
【0034】
エピトープは、オルトミクソウイルス科(orthomyxoviridae)(例えば、インフルエンザA、B及びCウイルスを含む)、アデノウイルス科(adenoviridae)(例えば、ヒト・アデノウイルスを含む)、カリシウイルス科(Caliciviridae)(ノーウォークウイルスグループ等)、ヘルペスウイルス科(herpesviridae)(例えば、HSV−1、HSV−2、EBV、CMV及びVZVを含む)、パポバウイルス科(papovaviridae)(例えば、ヒト・パピローマウイルス−HPVを含む)、ポックスウイルス科(poxviridae)(例えば、天然痘及びワクシニアを含む)、パルボウイルス科(parvoviridae)(例えば、パルボウイルスB19を含む)、レオウイルス科(reoviridae)(例えば、ロタウイルスを含む)、コロナウイルス科(coronaviridae)(例えば、SARSを含む)、フラビウイルス科(flaviviridae)(例えば、黄熱病、西ナイルウイルス、デング熱、C型肝炎及びダニ媒介性脳炎を含む)、ピコルナウイルス科(picornaviridae)(エンテロウイルス、ポリオ、ライノウイルス及びA型肝炎を含む)、トガウイルス科(togaviridae)(例えば、風疹ウイルスを含む)、フィロウイルス科(filoviridae)(例えば、マールブルク及びエボラを含む)、パラミクソウイルス科(paramyxoviridae)(パラインフルエンザウイルス、呼吸器合胞体ウイルス(RSV)、流行性耳下腺炎及びはしかを含む)、ラブドウイルス科(rhabdoviridae)(例えば、狂犬病ウイルスを含む)、ブニヤウイルス科(bunyaviridae)(例えば、ハンタウイルスを含む)、レトロウイルス科(retroviridae)(例えば、HIV及びHTLV−ヒトT細胞リンパ腫ウイルスを含む)及びヘパドナウイルス科(hepadnaviridae)(例えば、B型肝炎を含む)のメンバーを含むウイルス等であるが、これらに限定されない、任意の病原体に由来し得る。
【0035】
エピトープは、バークホルデリア(Burkholderia)、M.ツベキュローシス(M. tuberculosis)、クラミジア(Chlamydia)、N.ゴノレー(N. gonorrhoeae)、赤痢菌(Shigella)、サルモネラ(Salmonella)、ビブリオ・コレラ(Vibrio Cholera)、梅毒トレポネマ(Treponema pallidua)、シュードモナス(Pseudomonas)、百日咳菌(Bordetella pertussis)、ブルセラ(Brucella)、野兎病菌(Franciscella tulorensis)、ピロリ菌(Helicobacter pylori)、レプトスピラ・インタロガンス(Leptospria interrogaus)、レジオネラ・ニューモフィラ(Legionella pnumophila)、ペスト菌(Yersinia pestis)、連鎖球菌(A及びB型)、肺炎球菌(Pneumococcus)、髄膜炎菌(Meningococcus)、インフルエンザ菌(Hemophilus influenzae)(B型)、カンピロバクター症菌(Complybacteriosis)、モラクセラ・カタラーリス(Moraxella catarrhalis)、ドノヴァン症菌(Donovanosis)及び放線菌(Actinomycosis)を含む細菌、カンジダ症菌及びアスペルギルス症菌を含む真菌病原体、トキソプラズマ・ゴンディ(Toxoplasma gondii)、タエニア(Taenia)、フルーク(Flukes)、回虫、フラットワーム、アメーバ症、ジアルジア症(Giardiasis)、クリプトスポリジウム(Cryptosporidium)、シトソーマ(Schitosoma)、ニューモシスチス・カリニ(Pneumocystis carinii)、トリコモナス症(Trichomoniasis)及びトリキノシス(Trichinosis)を含む寄生虫病原体に由来し得る。
【0036】
エピトープは、a)気道、b)泌尿生殖器系又はc)胃腸管を通って感染する病原体に由来し得る。そのような病原体の例としては、a)アデノウイルス科、パラミクソウイルス科及びポックスウイルス科、ライノウイルス、インフルエンザ及びハンタウイルスのメンバー、b)ウレアプラズマ・ウレアリティカム(Ureaplasma urealyticum)、淋菌(Neisseria gonorrhoeae)、ガードネレラ・バギナリス(Gardnerella vaginalis)、トリコモナス・バギナリス(Trichomonas vaginalis)、梅毒トレポネーマ(Treponema pallidum)、クラミジア・トラコマチス(Chlamydia trachomatis)、軟性下疳菌(Haemophilus ducreyi)、単純ヘルペスウイルス、HPV、HIV、カンジダ・アルビカンス(Candida albicans)、梅毒トレポネーマ(Treponema pallidum)及びカルマトバクテリウム・グラニュロマチス(Calmatobacterium granulomatis)、及びc)赤痢菌、サルモネラ、ビブリオ・コレラ、大腸菌、赤痢アメーバ(Entamoeba histolytica)、カンピロバクター、クロストリジウム、エルシニア、ロタウイルス、ノロウイルス、アデノウイルス、アストロウイルス、回虫、フラットワーム、ジアルジア症及びクリプトスポリジウムが挙げられる。
【0037】
本発明において使用されるエピトープは、肺、膵臓、腸、結腸、乳房、子宮、子宮頸部、卵巣、精巣、前立腺のがん、メラノーマ、カポジ肉腫、リンパ腫(例えば、EBV誘発B細胞リンパ腫)及び白血病等であり得るが、これらに限定されないがんに由来し得るが。腫瘍関連抗原の特異的な例としては、MAGEファミリー(MAGE1、2、3等)、NY−ESO−1及びSSX−2のメンバー等のがん−精巣抗原、チロシナーゼ、gp100、PSA、Her−2及びCEA等の分化抗原、発がん性HPV型に由来するE6及び/又はE7等の変異自己抗原及びウイルス腫瘍抗原が挙げられるが、これらに限定されない。注目すべき腫瘍抗原の更なる例としては、MART−1、Melan−A、p97、β−HCG、GaINAc、MAGE−1、MAGE−2、MAGE−4、MAGE−12、MUC1、MUC2、MUC3、MUC4、MUC18、CEA、DDC、P1A、EpCam、メラノーマ抗原gp75、Hker8、高分子量メラノーマ抗原、K19、Tyrl、Tyr2、pMel17遺伝子ファミリーのメンバー、c−MET、PSM(前立腺ムチン抗原)、PSMA(前立腺特異的膜抗原)、前立腺分泌(prostate secretary)タンパク質、αフェト(alpha-feto)タンパク質、CA125、CA19.9、TAG−72、BRCA−1及びBRCA−2抗原が挙げられる。
【0038】
本発明における使用のための他のエピトープ候補の例としては、以下の抗原:インフルエンザ抗原HA(ヘマグルチニン)、NA(ノイラミニダーゼ)、NP(核タンパク質/核キャプシド・タンパク質)、M1、M2、PB1、PB2、PA、NS1及びNS2;HIV抗原gp120、gp160、gag、pol、Nef、Tat及びRef;マラリア抗原CSタンパク質及びスポロゾイト表面タンパク質2;ヘルペスウイルス抗原EBV gp340、EBV gp85、HSV gB、HSV gD、HSV gH、HSV初期タンパク質産物、サイトメガロウイルスgB、サイトメガロウイルスgH、及びIEタンパク質gP72;ヒト・パピローマウイルス抗原E4、E6及びE7;呼吸器合胞体ウイルス抗原Fタンパク質、Gタンパク質及びNタンパク質;百日咳菌のパータクチン(pertactin)抗原、腫瘍抗原がんCEA、がん関連ムチン、がんP53、メラノーマMPG、メラノーマP97、MAGE抗原、がんNeuがん遺伝子産物、前立腺特異的抗原(PSA)、前立腺関連抗原、rasタンパク質及びmyc;及びイエダニアレルゲンに由来するエピトープが挙げられる。
【0039】
好ましくは、タンパク質エピトープは、Burkholderia、例えば、 Burkholderia pseudomallei又はBurkholderia malleiに由来する。タンパク質エピトープは、表1に列記した、いずれかのタンパク質に由来し得る。タンパク質エピトープは、表1に列記した、いずれかのタンパク質を含み得、又はそれからなり得る。タンパク質エピトープは、表1に列記した、いずれかのタンパク質の断片であり得る
【0041】
好ましくは、タンパク質エピトープは、LolCタンパク質に由来する。以下の段落では、LolCタンパク質について検討するが、検討は表1に列記した、いずれかのタンパク質にも同じように適用される。LolCタンパク質は、天然に存在するLolCタンパク質であるか、又は天然に存在するLolCタンパク質の変異体である場合がある。タンパク質エピトープは、LolCタンパク質を含み得、又はそれからなり得る。それゆえ、完全長LolC又はその断片は、e1ループに挿入され得る。
本明細書に記載されたLolCタンパク質配列は:ALGVAALIVVLSVMNGFQKEVRDRMLSVLAHVEIFSPTGSMPDWQLTAKEARLNRSVIGAAPYVDAQALLTRQDAVSGVMLRGVEPSLEPQVSDIGKDMKAGALTALAPGQFGIVLGNALAGNLGVGVGDKVTLVAPEGTITPAGMMPRLKQFTVVGIFESGHYEYDSTLAMIDIQDAQALFRLPAPTGVRLRLTDMQKAPQVARELAHTLSGDLYIRDWTQQNKTWFSAVQIEKRMMFIILTLIIAVAAFNLVSSLVMTVTNKQADIAILRTLGAQPGSIMKIFVVQGVTIGFVGTATGVALGCLIAWSIPWLIPMIEHAFGVQFLPPSVYFISELPSELVAGDVIKIGVIAGS(配列番号 9)である。
【0042】
LolCタンパク質の配列は、配列番号9又は任意の天然に存在するLolCタンパク質と、少なくとも60%、少なくとも70%、少なくとも80%、少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも97%、少なくとも98%又は少なくとも99%同一性等の、相同性を、例えば、全長配列に亘ってか、又は少なくとも20、例えば、少なくとも50、少なくとも100、少なくとも150、少なくとも200、少なくとも250、少なくとも300又は少なくとも350以上連続したアミノ酸の領域に亘って、有する場合がある。タンパク質の相同性を測定する方法は、当該技術分野において周知であり、HBVコア・タンパク質に関連して上記において検討されている。
【0043】
相同なタンパク質は、典型的には、天然に存在するLolC配列から、置換、挿入又は欠失、例えば、1、2、3、4、5〜8以上の置換、欠失又は挿入によって異なっている。置換は、好ましくは、「保存的」であり、例えば、表2に従ってなされ得る。2列目の同じブロックのアミノ酸、及び、好ましくは、3列目の同じ行のアミノ酸が、互いに置換され得る。
【0045】
インサートとして使用されるLolCタンパク質の断片は、免疫応答を誘導する能力を維持している完全長LolCタンパク質の短縮バージョンである。幾つかの例においては、断片は、天然に存在するLolC配列又は配列番号9の配列の長さの、少なくとも10%、例えば、少なくとも20%、少なくとも30%、少なくとも40%又は少なくとも50%等、好ましくは、少なくとも60%、より好ましくは、 少なくとも70%、更により好ましくは、少なくとも80%、なおより好ましくは、少なくとも90%及び更により好ましくは、少なくとも95%であり得る。例えば、断片は、6〜354アミノ酸、6〜300アミノ酸、6〜200アミノ酸、6〜100アミノ酸、6〜50アミノ酸又は6〜25アミノ酸の長さであり得る。
【0046】
糖をタンパク質に結合させるための方法
本発明は、本発明のタンパク質を産生するための方法を提供する。該方法は、e1ループに1以上の糖を結合することを含む。明細書に記載されているように、糖は、e1ループの1以上のアミノ酸に結合される。糖は、酸化した糖の還元的アミノ化によって、e1ループのアミノ酸に結合され得る。該アミノ酸は、リジンである場合がある。糖を酸化するために、過ヨウ素酸ナトリウムが使用され得る。糖の酸化は、末端のアルデヒド残基を生成する。糖の末端のアルデヒド残基は、PBS(pH7.5)中、シアノ水素化ホウ素ナトリウムを用いて、第一級アミンに還元的にアミノ化され得る。糖を結合する前に、タンパク質は精製され得る。
【0047】
前記方法は、糖の結合に先立ってタンパク質を作製することを、更に含み得る。糖の結合に先立ったタンパク質の生成は、以下においてより詳細に記載する。
【0048】
糖の結合に先立ったタンパク質の作製
糖の結合に先立って、タンパク質は、組換えDNA技術によって、作製され得る。該核酸分子は、核酸を操作するための公知の技術を用いて作製され得る。タンパク質が2コピーのHBcAgを含む場合、典型的には、2コピーのHBcAgをコードする、2つの別のDNAコンストラクトを作製し、次いで、オーバーラッピングPCRによって1つに連結する(joined)。
【0049】
糖の結合に先立って、タンパク質が発現される条件下で、該タンパク質をコードする核分子(nucleic molecule)を含有する宿主細胞を培養し、及びタンパク質を回収することによって、該タンパク質が産生され得る。好適な宿主細胞としては、大腸菌等の細菌、酵母菌、哺乳動物細胞及び他の真核細胞、例えば、昆虫Sf9細胞が挙げられる。
【0050】
本発明の核酸分子を構成するベクターは、例えば、プラスミド又はウイルスベクターであり得る。それらは、複製起点、タンパク質をコードする配列を発現するためのプロモーター、エンハンサー等のプロモーターの調節因子、転写停止シグナル、翻訳開始シグナル及び/又は翻訳停止シグナルを含有しても良い。該ベクターはまた、1以上の選択可能なマーカー遺伝子、例えば、細菌プラスミドの場合には、アンピシリン耐性遺伝子、又は哺乳動物ベクターの場合には、ネオマイシン耐性遺伝子を含有しても良い。ベクターは、in vitroで、例えば、RNAの産生のために使用され得る、又は宿主細胞を形質転換若しくはトランスフェクトするために使用され得る。該ベクターはまた、in vivoで、例えば、遺伝子治療又はDNAワクチン接種の方法において使用するよう適合され得る。
【0051】
プロモーター、エンハンサー及び他の発現調節シグナルは、発現ベクターが設計された宿主細胞と適合するよう、選択され得る。例えば、原核プロモーター、特に大腸菌株(E.coli HB101等)において使用するために好適なものが使用され得る。周囲の環境の変化、嫌気条件等に応答して、活性が誘導されるプロモーターが使用され得る。好ましくは、htrA又はnirBプロモーターが使用され得る。これらのプロモーターは、例えば、ワクチンとして使用するための、弱毒化した細菌において、特にタンパク質を発現させるために使用され得る。タンパク質の発現が哺乳動物細胞において行われるとき、in vitro又はin vivoのいずれかで、哺乳動物プロモーターが使用され得る。組織特異的プロモーター、例えば、肝細胞特異的プロモーターもまた使用され得る。ウイルス・プロモーター、例えば、モロニーマウス白血病ウイルス長鎖末端反復配列(long terminal repeat)(MMLV LTR)、ラウス肉腫ウイルス(RSV)LTRプロモーター、SV40プロモーター、ヒトサイトメガロウイルス(CMV)IEプロモーター、単純ヘルペスウイルス・プロモーター及びアデノウイルス・プロモーターもまた使用され得る。これらのプロモーターは全て、当該技術分野において容易に利用できる。
【0052】
該タンパク質は、タンパク質を精製するための従来技術を用いて精製され得る。タンパク質は、例えば、精製されたか、純粋であるか又は単離された形態で提供され得る。ワクチンにおける使用のために、一般的には、該タンパク質は高レベルの純度で、例えば、該タンパク質が、調製物におけるタンパク質の80%を超えて、90%を超えて、95%を超えて又は98%を超えて構成するレベルで、提供されなければならない。但し、最終的なワクチン製剤においては、該タンパク質を他のタンパク質と混合することが望ましい場合がある。
【0053】
免疫応答の誘導
本発明のタンパク質又は粒子は、免疫応答を誘導するために使用し得る。該タンパク質又は粒子は、ワクチンとして使用され得る。該タンパク質又は粒子は、全ての要素(HBcAg及び糖)に対する、複数の同時の免疫応答を惹起するために、使用され得る。該タンパク質が2コピーのHBcAgを含む場合、複数の免疫応答はまた、追加的な糖に対する免疫応答及び/又はタンパク質エピトープに対する免疫応答を更に含み得る。全ての糖及び任意のタンパク質エピトープが、同じ供給源に由来する場合、これは供給源、例えば、病原体に対する増強された免疫応答を誘導し得る。全ての糖及び任意のタンパク質エピトープが、1を超える供給源に由来する場合、これは様々な供給源、例えば、1を超える病原体に対する同時の免疫応答を誘導し得る。
【0054】
該タンパク質又は粒子は、単独で用いられ得、又は医薬組成物、ワクチン組成物又は免疫治療用組成物を含むが、これらに限定されない、組成物の一部として用いられ得る。本発明は、それゆえ、複数コピーの本発明のタンパク質及び医薬的に許容される担体又は希釈剤を含む、本発明のタンパク質又は粒子を含む医薬組成物(例えば、ワクチン組成物)を提供する。該組成物は、アジュバントを更に含み得る。該組成物は、ヒト又は動物の身体のワクチン接種のために使用され得る。該組成物は、本明細書に記載された、いずれかの病原体に対するワクチン接種のために使用され得る。特に、該組成物は、Burkholderia、例えば、Burkholderia pseudomallei又はBurkholderia malleiに対するワクチン接種のために使用され得る。
【0055】
本発明のタンパク質又は本発明の粒子は、ヒト又は動物の身体のワクチン接種の方法において使用され得る。本発明は、ヒト又は動物の身体のワクチン接種用の医薬の製造のための、本発明のタンパク質又は本発明の粒子の使用を提供する。該タンパク質又は粒子は、本明細書に記載された、いずれかの病原体に対するワクチン接種のために使用され得る。特に、該組成物は、Burkholderia、例えば、Burkholderia pseudomallei又はBurkholderia malleiに対するワクチン接種のために使用され得る。
【0056】
ワクチン接種の背景にある原理は、宿主における免疫記憶を生成するために、宿主における免疫応答を誘導することである。このことは、宿主が毒性のある病原体に曝されるとき、病原体は効果的な(防御的な)免疫応答、即ち、病原体を不活性化する及び/又は殺す免疫応答を開始する(mounts)ことを意味する。本発明は、本明細書に記載された、いずれかの病原体、例えば、Burkholderiaに対するワクチンの基礎を形成する。該タンパク質は、該タンパク質が含む糖及び任意のタンパク質エピトープに依存する、広い範囲のいずれかの疾患及び状態に対して、個体を、同時にワクチン接種し得る。そのような疾患及び状態としては、本明細書に記載された、いずれかのもの、並びにHBV、HAV、HCV、口蹄疫、ポリオ、ヘルペス、狂犬病、AIDS、デング熱、黄熱病、マラリア、結核、百日咳、腸チフス、食中毒、下痢、髄膜炎及び淋病が挙げられる。該糖及びタンパク質エピトープは、ワクチンがそれに対する防御を提供することを意図している疾患にとって適切であるように選択される。
【0057】
本発明は、本発明のタンパク質又は粒子を被検体に投与することを含む、被検体における免疫応答を誘導する方法を提供する。好ましくは、該免疫応答は、Burkholderia、例えば、Burkholderia pseudomallei又はBurkholderia malleiに対するものである。
【0058】
本明細書において、用語「個別に」及び「被検体」は、交換できるように使用され、限定されない、ヒト及び他の霊長類(チンパンジー及び他の類人猿及びサル種等の非ヒト霊長類を含む);ウシ、ヒツジ、ブタ、ヤギ及びウマ等の家畜;犬や猫等の家畜哺乳動物;マウス、ラット及びモルモット等のげっ歯類並びにブタを含む実験動物;例えば、鶏、七面鳥や他の家禽、アヒル、ガチョウ等等の家禽、野生の鳥類、狩猟鳥を含む鳥類を含む、脊索動物亜門(subphylum cordata)の任意のメンバーを指す。該用語は、特定の年齢を意味するものでない。それゆえ、成体個体及び生まれたばかりの個体の両方が、対象とされることを意図している。明細書に記載の方法は、上記のいずれかの脊椎動物種における使用を意図している。これらの脊椎動物の全てにおける免疫システムは、同じように作動するためである。
【0059】
幾つかの例においては、本発明は、任意の好適な被検体、特に所与の種類の任意の好適な被検体、好ましくは好適なヒトの被検体に投与され得る。それゆえ、できる限り多くの被検体が、例えば、任意の特定の被検体群に重点を置くことなく、投与に供され得る。例えば、被検体の集団全体が、又はなるべく多くが、投与に供され得る。
【0060】
本発明のタンパク質又は粒子は、被検体に投与するためのものである。それは、アジュバントを伴って、同時に又は順に投与され得る。それゆえ、該タンパク質又は粒子を含む本発明の組成物はまた、アジュバントを含み得る。本発明の組成物は、注射(皮内、皮下、筋肉内、静脈内、骨内及び腹腔内等)、経皮的粒子送達、吸入により、局所的に、経口的に又は経粘膜的に(経鼻、舌下、経膣又は直腸等)送達されるものであり得る。
【0061】
該組成物は、従来的な医薬調製物として製剤され得る。これは、当業者に利用可能である標準的な医薬製剤化学及び方法論を用いて、実行し得る。例えば、アジュバント存在下又は非存在下で、該タンパク質又は粒子を含有する組成物を、液体調製物を提供するために、1以上の医薬的に許容される賦形剤又はビヒクルと組み合わせ得る。それゆえ、該タンパク質又は粒子を含む医薬組成物はまた、医薬的に許容される担体又は希釈剤と供に提供される。該組成物は、任意で、アジュバントを含む。
【0062】
例えば、湿潤剤又は乳化剤、pH緩衝物質等の補助物質が、存在する場合がある。これらの担体、希釈剤及び補助物質は、一般的に、過度の毒性を伴わずに投与することができ、抗原組成物の場合においては、該組成物の投与を受ける個体において、それ自体は免疫応答を誘導しないであろう。医薬的に許容される担体としては、水、生理食塩水、ポリエチレングリコール、ヒアルロン酸、グリセロール及びエタノール等の液体が挙げられるが、これらに限定されない。医薬的に許容される塩、例えば、塩酸塩、臭化水素酸塩、リン酸塩、硫酸塩等の鉱酸塩;及び酢酸塩、プロピオン酸塩、マロン酸塩、安息香酸塩等の有機酸塩も、これらに含まれ得る。必要とされるものではないが、それはまた好ましくは、それらが組成物に含まれる場合、該調製物は、特にペプチド、タンパク質又は他の同様の分子の安定剤として役割を果たす、医薬的に許容される担体を含有する。ペプチドにとっての安定剤としても作用する好適な担体の例としては、デキストロース、スクロース、ラクトース、トレハロース、マンニトール、ソルビトール、イノシトール、デキストラン等の医薬グレードのものが挙げられるが、これらに限定されない。他の好適な担体としては、デンプン、セルロース、リン酸ナトリウム又はリン酸カルシウム、クエン酸、酒石酸、グリシン、高分子量ポリエチレングリコール(PEG)、及びそれらの組み合わせが挙げられるが、これらについてもまた限定されない。医薬的に許容される賦形剤、ビヒクル及び補助物質の徹底的な検討は、REMINGTON’S PHARMACEUTICAL SCIENCES (Mack Pub. Co., N.J. 1991)において利用可能であり、それは参照することによって、本明細書において組み込まれる。
【0063】
代替的に、該タンパク質若しくは粒子及び/又はアジュバントは、粒子状の担体に封入され、吸収され、又は結合され得る。好適な粒子状の担体としては、ポリメチルメタクリレートポリマーに由来するもの、並びにポリ(ラクチド)及びポリ(ラクチド−コ−グリコリド)に由来するPLG微粒子が挙げられる。例えば、Jefferyら、(1993) Pharm. Res. 10:362-368を参照。他の粒子状システム及びポリマー、例えば、ポリリジン、ポリアルギニン、ポリオルニチン、スペルミン、スペルミジン及びこれらの分子の複合体等のポリマーも使用し得る。
【0064】
一度製剤化した組成物は、様々な公知の経路及び技術を用いて、in vivoで、被検体に送達され得る。例えば、液体調製物は、注射用溶液、懸濁液又はエマルジョンとして提供され得、及び従来の針及びシリンジを用いてか、又は液体ジェット注入システムを用いて、非経口的、皮下、皮内、筋肉内、静脈内、骨内及び腹腔内注射によって投与され得る。液体調製物はまた、皮膚又は粘膜組織(例えば、経鼻、舌下、経膣又は直腸)に対して局所的に投与され得、又は呼吸器又は経肺投与にとって好適な微粉スプレーとして提供され得る。投与の他の様式としては、経口投与、坐剤、及び能動的又は受動的な経皮送達技術が挙げられる。
【0065】
典型的には、本発明のタンパク質又は粒子は、免疫応答を調節するための有効量で、被検体に投与される。適した有効量は、比較的広い範囲に収まるが、当業者であれば、通常行う取組により、容易に決定し得る。「Physicians Desk Reference」及び「Goodman and Gilman’s The Pharmacological Basis of Therapeutics」は、必要量を決定する目的のために有用である。予防有効量とは、疾患又は病気の1以上の症状が発症するのを防ぐ量である。
【0066】
典型的には、該タンパク質又は粒子は、0.1〜200mg、好ましくは、1〜100mg、より好ましくは、10〜50mg体重の投与量で投与される。該ワクチンは、一回投与計画又は複数回投与計画、例えば、2〜32又は4〜16回の投与量で、与えられる場合がある。投与経路及び上記投与量は、単なる指針であることを意図しており、該投与経路及び投与量は、最終的には医師の裁量に委ねられ得る。
【0067】
幾つかの事例においては、一回目の投与後、本発明の組成物の事後的な投与が行われる場合がある。特に、一回目の投与の後、被検体は「追加免疫」を受ける場合がある。追加免疫は、例えば、本明細書のいずれかの記載から選択された投与量である場合がある。追加免疫投与は、例えば、一回目の投与の後、少なくとも1週間、2週間、4週間、6週間、1ヶ月、2ヶ月又は6ヶ月である場合がある。
【0068】
本発明のタンパク質又は粒子及びアジュバントは、順番に又は同時に、好ましくは、同時に投与され得る。その2つの物は、同じか又は異なる組成物、好ましくは、同じ組成物にして投与され得る。アジュバント効果が見られるように、即ち、見られる免疫応答が、アジュバントが抗原と共に投与されなかった場合の免疫応答とは異なるように、アジュバントが送達される。その2つの物は、同じか又は異なる部位に、好ましくは、同じ部位に投与され得る。好ましくは、その2つの物は、同じとき、同じ部位に、同じ組成物にして、好ましくは注射で投与される。
【0069】
任意の好適なアジュバントが使用され得る。現在使用されるワクチン・アジュバントとしては:
- アルミニウム塩(例えば、水酸化アルミニウム及びリン酸アルミニウム)又はリン酸カルシウム等の、無機化合物。アルミニウム塩は、別名ミョウバンとして知られている。
- 油エマルジョン及び界面活性剤ベースの製剤、例えば、MF59(マイクロ流動化し、界面活性剤で安定化した油中水型エマルジョン)、QS21(精製したサポニン)、AS02[SBAS2](油中水型エマルジョン+MPL+QS−21)、モンタナイドISA−51及びISA−720(安定化した油中水型エマルジョン)。
- 粒子状アジュバント、例えば、ウィロソーム(例えば、インフルエンザ赤血球凝集素を取り込んでいる単層リポソーム・ビヒクル)、AS04([SBAS4]MPLを伴ったアルミニウム塩)、ISCOMS(サポニン及び脂質の構造化複合体)、及びポリラクチド−コ−グリコリド(PLG)。
- 微生物派生物(天然及び合成)、例えば、モノホスホリル・リピドA(MPL)、Detox(MPL+M.Phlei細胞壁骨格)、AGP[RC−529](合成アシル化モノサッカライド)、DC_Chol(リポソームに自己組織化することができるリポイド免疫賦活剤)、OM−174(リピドA派生物)、CpGモチーフ(免疫賦活CpGモチーフを含有する合成オリゴヌクレオチド)、及び修飾LT及びCT(非毒性アジュバント効果を提供するよう、遺伝的に改変された細菌毒素)。
- 内在性ヒト免疫調節剤、例えば、hGM−CSF又はhIL−12(タンパク質又はそれをコードするプラスミドのいずれかとして、投与され得るサイトカイン)、及びImmudaptin(C3dタンデム・アレイ)。
- 金粒子等の不活性ビヒクル。
好ましくは、使用されるアジュバントは、ミョウバンである。最も好ましくは、該アジュバントは、水酸化アルミニウム及び水酸化マグネシウムの混合物、例えば、Inject alum(Pierce Laboratories)である。
【0070】
本発明を以下の実施例によって説明する。
【実施例】
【0071】
実施例1
材料と方法
コンストラクトの設計
全てのタンデム・コア・クローンは、親コンストラクトCoHo7eに由来する。タンデム・コアのこの型においては、α−ヘリックスが上記のように「バランスされて(balanced)」おり、及びHBcの両方のコピーは、核酸結合領域が除去されている。それゆえ、該コンストラクトは、コアの両方の型が本質的に同一であり、唯一の違いは、制限酵素部位の改変を可能にするサイレント変異であるので、ホモ・タンデムと名付けられる。使用されるタンデム・コアCoHo7eの配列は:MDIDPYKEFGATVELLSFLPSDFFPSVRDLLDTASALYREALESPEHCSPHHTALRQAILCWGELMTLATWVGNNLEGSAGGGRDPASRDLVVNYVNTNMGLKIRQLLWFHISCLTFGRETVLEYLVSFGVWIRTPPAYRPPNAPILSTLPETTVVGGSSGGSGGSGGSGGSGGSGGSTMDIDPYKEFGATVELLSFLPSDFFPSVRDLLDTASALYREALESPEHCSPHHTALRQAILCWGELMTLATWVGNNLEFAGASDPASRDLVVNYVNTNMGLKIRQLLWFHISCLTFGRETVLEYLVSFGVWIRTPPAYRPPNAPILSTLPETTVVL(配列番号4)であった。
【0072】
H3Hoコンストラクトは、国際出願公開第2001/077158号で概説されているように、オリジナルのタンデム・コア型CoHoをベースにした。標準的なアミン化学を用いて、CPSが結合され得る反応性の「ホットスポット」を作り出す6×リジン・インサートが設計された。これらは、合成的に設計され、上記のようにα−ヘリックスを「バランスする(balance)」ように、配列AAALAAA(配列番号3)を含む再設計したMIRを含んでいた。合成したインサートは、H3Hoを作り出すように結合した。最終的な配列が確認され、以下:
MSDIDPYKEFGATVELLSFLPSDFFPSVRDLLDTASALYREALESPEHCSPHHTALRQAILCWGELMTLATWVAAALAAAEGSDPASRDLVVNYVNTNMGLKIRQLLWFHISCLTFGRETVLEYLVSFGVWIRTPPAYRPPNAPILSTLPETTVVGGSSGGSGGSGGSGGSTMDIDPYKEFGATVELLSFLPSDFFPSVRDLLDTASALYREALESPEHCSPHHTALRQAILCWGELMTLATWVALAAAESGDPASRDLVVNYVNTNMGLKIRQLLWFHISCLTFGRETVLEYLVSFGVWIRTPPAYRPPNAPILSTLPETTVVLE (配列番号5)の通りであった。
【0073】
代替的なアプローチは、Burkholderiaから単離されたタンパク質抗原を挿入することであった。LolCタンパク質は、以前に免疫原性であることが示されており、そのため、インサートの候補として選択した。しかし、VLPの会合が妨げられないことを確実にするため、α−ヘリックスフォールディング領域をN及びC末端の両方で見出した。それゆえ、抗原の挿入は、α−ヘリックス二次構造の中から、HBcスパイクのα−ヘリックスにされるであろう。現在、LolCの結晶学的データが存在しないので、その構造をPSIPREDアルゴリズム(http://bioinf.cs.ucl.ac.uk/psipred/)を用いて予測した。予測された挿入領域及び隣接領域を化学的に合成し、標準的なライゲーション技術を用いてH3Hoのコア1に挿入した。最終的なシーケンス解析で、これが成功していたことを確認した。LolC−なし配列:
MDIDPYKEFGATVELLSFLPSDFFPSVRDLLDTASALYREALESPEHCSPHHTALRQAILCWGELMTLATWVAAALAAAEGSALGVAALIVVLSVMNGFQKEVRDRMLSVLAHVEIFSPTGSMPDWQLTAKEARLNRSVIGAAPYVDAQALLTRQDAVSGVMLRGVEPSLEPQVSDIGKDMKAGALTALAPGQFGIVLGNALAGNLGVGVGDKVTLVAPEGTITPAGMMPRLKQFTVVGIFESGHYEYDSTLAMIDIQDAQALFRLPAPTGVRLRLTDMQKAPQVARELAHTLSGDLYIRDWTQQNKTWFSAVQIEKRMMFIILTLIIAVAAFNLVSSLVMTVTNKQADIAILRTLGAQPGSIMKIFVVQGVTIGFVGTATGVALGCLIAWSIPWLIPMIEHAFGVQFLPPSVYFISELPSELVAGDVIKIGVIAGSDPASRDLVVNYVNTNMGLKIRQLLWFHISCLTFGRETVLEYLVSFGVWIRTPPAYRPPNAPILSTLPETTVVGGSSGGSGGSGGSGGSTMDIDPYKEFGATVELLSFLPSDFFPSVRDLLDTASALYREALESPEHCSPHHTALRQAILCWGELMTLATWVAAALAAAESGDPASRDLVVNYVNTNMGLKIRQLLWFHISCLTFGRETVLEYLVSFGVWIRTPPAYRPPNAPILSTLPETTVVLE(配列番号6)
【0074】
次いで、PstI及びXhoIを用いて、H3Hoコンストラクト(LolC−なし)のコア2を切断することによって、LolCインサートの2つのバリエーションを作製した。次いで、反復アラニン残基が隣接した、6×リジン又は1つリジンのいずれかを含有する合成インサートを結合して入れ込んだ。再度、シーケンス解析によって、これらの同一性を確認した。LolC−K6配列:
MDIDPYKEFGATVELLSFLPSDFFPSVRDLLDTASALYREALESPEHCSPHHTALRQAILCWGELMTLATWVAAALAAAEGSALGVAALIVVLSVMNGFQKEVRDRMLSVLAHVEIFSPTGSMPDWQLTAKEARLNRSVIGAAPYVDAQALLTRQDAVSGVMLRGVEPSLEPQVSDIGKDMKAGALTALAPGQFGIVLGNALAGNLGVGVGDKVTLVAPEGTITPAGMMPRLKQFTVVGIFESGHYEYDSTLAMIDIQDAQALFRLPAPTGVRLRLTDMQKAPQVARELAHTLSGDLYIRDWTQQNKTWFSAVQIEKRMMFIILTLIIAVAAFNLVSSLVMTVTNKQADIAILRTLGAQPGSIMKIFVVQGVTIGFVGTATGVALGCLIAWSIPWLIPMIEHAFGVQFLPPSVYFISELPSELVAGDVIKIGVIAGSDPASRDLVVNYVNTNMGLKIRQLLWFHISCLTFGRETVLEYLVSFGVWIRTPPAYRPPNAPILSTLPETTVVGGSSGGSGGSGGSGGSTMDIDPYKEFGATVELLSFLPSDFFPSVRDLLDTASALYREALESPEHCSPHHTALRQAILCWGELMTLATWVAAALAAAESGGSGSKKKKKKGSGSSGDPASRDLVVNYVNTNMGLKIRQLLWFHISCLTFGRETVLEYLVSFGVWIRTPPAYRPPNAPILSTLPETTVVLE(配列番号7)
LolC−K1配列:MDIDPYKEFGATVELLSFLPSDFFPSVRDLLDTASALYREALESPEHCSPHHTALRQAILCWGELMTLATWVAAALAAAEGSALGVAALIVVLSVMNGFQKEVRDRMLSVLAHVEIFSPTGSMPDWQLTAKEARLNRSVIGAAPYVDAQALLTRQDAVSGVMLRGVEPSLEPQVSDIGKDMKAGALTALAPGQFGIVLGNALAGNLGVGVGDKVTLVAPEGTITPAGMMPRLKQFTVVGIFESGHYEYDSTLAMIDIQDAQALFRLPAPTGVRLRLTDMQKAPQVARELAHTLSGDLYIRDWTQQNKTWFSAVQIEKRMMFIILTLIIAVAAFNLVSSLVMTVTNKQADIAILRTLGAQPGSIMKIFVVQGVTIGFVGTATGVALGCLIAWSIPWLIPMIEHAFGVQFLPPSVYFISELPSELVAGDVIKIGVIAGSDPASRDLVVNYVNTNMGLKIRQLLWFHISCLTFGRETVLEYLVSFGVWIRTPPAYRPPNAPILSTLPETTVVGGSSGGSGGSGGSGGSTMDIDPYKEFGATVELLSFLPSDFFPSVRDLLDTASALYREALESPEHCSPHHTALRQAILCWGELMTLATWVAAALAAAESGGSGSGGGKGGGSGSSGDPASRDLVVNYVNTNMGLKIRQLLWFHISCLTFGRETVLEYLVSFGVWIRTPPAYRPPNAPILSTLPETTVVLE(配列番号8)
【0075】
プラスミドの設計
2つのシステム(酵母菌Pichia pastoris及びバキュロウイルス・ベクター)を用いて、タンパク質の発現を行った。これは、2つの異なるプラスミド、具体的には、酵母菌用のpPICz(インビトロジェン)及びバキュロウイルス用のpOET1(Oxford Expression Technologies)の使用が必要であった。H3Ho配列は、MfeI及びpspOMIを用いて、pPICzのマルチ・クローニング・サイトに挿入した一方、pspOMI及びBclIを用いて、pOET1に挿入した。
【0076】
酵母菌におけるタンデム・コアのタンパク質発現
酵母菌を、電気穿孔法により、300ngの直鎖化したプラスミドDNAで形質転換した。次いで、酵母菌を、100μg/mlのゼオシンを含有するYPDプレートにストリークし、最も大きいクローンを選択した。次いで、これらのクローンを、濃度を濃くしたゼオシンで個別に試し、最も耐性を示したクローンを、電気穿孔法による2回目の形質転換用に選択した。クローン選択のために、より高いレベルのゼオシンを含む選択プレートを用いて、該方法を繰り返した。このようにして、VLP発現レベルが大幅に改善された、高コピー数のクローンを開発した。200mlのYPDで、ラージスケールでの酵母菌培養を開始した。約4日後、培地を誘導培地に交換し、メタノールを用いて酵母菌を誘導した(0.8%、72時間)。この期間後、酵母菌細胞を遠心分離(1500g)で回収し、精製前に、ペレットを−80℃で保管した。
【0077】
バキュロウイルスにおける、タンデム・コアのタンパク質発現
Sf9昆虫細胞において、共トランスフェクションで、組換えウイルスを産生した。リポフェクタミン・リポソーム形成試薬(baculoFECTIN)を含み、flashBACPRIME viral DNA(100ng)及びトランスファー・ベクターDNA(500ng;pOET1−K6−lolc)をそれぞれ含有するデュプリケートの反応混合物を、Sf9昆虫細胞を1×10
6細胞/ディッシュの密度で播種した、35mm
2ディッシュに添加した。次いで、ディッシュを28℃で5日間インキュベートした後、それぞれのウイルスを含有する培地を滅菌チューブに回収した。2×10
6細胞/mlの密度で、0.5mlの共トランスフェクション・ミックスを用いて感染させた、50mlのSf9細胞から、ウイルスのストックを作製した。感染させた振とう培養液を、28℃で5日間インキュベートし、その後、遠心分離(500×g、20分間、4℃)によって回収した。タンパク質の発現のために、Sf9細胞を1×10
6細胞/ディッシュで、35mm
2ディッシュに播種した一方で、Tni細胞を0.5×10
6細胞/ディッシュで播種した。各ディッシュを多重感染度(moi)5で、ウイルスに感染させた。28℃で72時間インキュベートした後、細胞ペレット及び上清を各ディッシュから回収した。
【0078】
タンパク質の精製
用いた発現ベクター又はインサートの性質に関わらず、精製は同様の様式で行った。誘導した細胞を回収し、スピンダウンし(300×g)、2.5g湿重/10ml溶解バッファーの比で、溶解バッファー(20mM Tris pH8.4、5mM EDTA、5mM DTT、2mM AEBSF)に再懸濁した。次いで、得られた溶液を、500psiに設定された、微粉化装置(AVP Gaulin LAB 40)を3回通過させた。0.5%溶液となるよう界面活性剤(Triton X100)を添加し、該溶解物をスピンし(25,000×g、30分間)、上清を回収した。澄んだ上清を、0.8umデッドエンド・フィルター(Nalgene)を通過させ、続いて、0.45um及び最終的には0.2umで濾過した。1MDa分子量カットオフの接線流装置(Pellicon)を通過させる前に、この材料を10倍希釈した(20mM Tris pH8.4、5mM EDTA)。このステップで、低分子量の汚染物を除去すると共に、体積を25mlにまで減量した。
【0079】
次いで、濃縮した溶解物は、Akta Pure FPLCシステムによって作動される、セファロースCL4Bレジンを充填したXK26/92カラムにアプライされた。バッファーは、20mM Tris pH8.4、5mM EDTAであった。その画分を、260、280及び350nmでモニターした。VLPを含む大きなタンパク質を含有するため、空隙容量を回収した。カラムを通して単離したタンパク質の残余は、廃棄した。空隙容量の画分をプールし、接線流(Pellicon)を用いて濃縮し、10mlにまで戻した。次いで、この材料を、セファクリルS1000レジンを充填したXK26/55カラムに通した。このレジンは、かなりより大きい孔サイズを有しており、他の大きいタンパク質からVLPを分けることができる。以前に、我々は、単量体の組換えHBc(Biospacific Inc)を用いて、カラムのキャリブレーションを行っており、それゆえ、会合したVLPがいつ溶出するか分っていた。これらの画分を回収し、最後に接線流を通して濃縮した。
【0080】
タンパク質の正体(identity)及び性質の認定
精製方法の各ステップにおいて、サンプルを定常通りに保管したので、工程内をモニタリングすることができる。各発現システムが、間違いなくVLPを作製した一方で、タンデム・コア・タンパク質の全てが、この最終的な構造をとっていたわけでないことが分かっていた。それゆえ、除去する必要がある最も重要な混入物質は、実のところ、単量体であるか、又はミスフォールドした状態のいずれかであるタンデム・コアそのものであった。しかし、SDS−PAGE及びウェスタン・ブロッティングは、本質的には、変性を伴う技術であるので、これらは、FPLCカラムの保持時間を用いて見積もることができる、タンパク質サイズの知見と組合せなければならなかった。
【0081】
タンデム・コアを含有する試料は、方法の全ての段階で、12.5%SDSポリアクリルアミド・ゲル(Laemmli, 1970)での電気泳動後、クーマシー・ブルー染色によって、性状を調べた。HBcタンパク質に対するモノクローナル一次抗体(10E11[Abcam])、続いて西洋ワサビ・ペルオキシダーゼに複合体化したマウス二次抗体及び化学発光基質ECLplus(Amersham Pharmacia)を用いて、Konigら、1998に記載されているようにして、ウェスタン・ブロット分析を行った。タンパク質濃度は、ブラッドフォード法(BioRad)によって測定した。
【0082】
電子顕微鏡
全ての試料を20mM Tris HCl pH8中、0.1mg/mlに希釈し、グリッドに吸着させる直前に、ウォーターバス・ソニケーターの中で45秒間、超音波処理した。パラフィルム上の希釈した試料液滴の上に、カーボン側を下にして、フォルムバー/カーボンでコーティングした銅グリッド(400メッシュ)を置いた。材料を10分間吸収させた。次いで、1%酢酸ウラニルを4回交換して、グリッドを洗浄した。ブロッティングし、空気乾燥させる前に、最後に交換した酢酸ウラニルで、グリッドを20秒間インキュベートした。グリッドをFEI Tecnai G2 TEMに表示し、デジタル画像を取得した。画像は、87,000倍、43,000倍及び26,000倍の倍率で取得した。
【0083】
LolCの抗原性についてのELISA
96ウェル・マイクロタイタープレートを、1ウェル当たり、100μlの精製したLolC(標準、2〜0.03μg/mL)、VLP(陰性対照、30〜0.2μg/mL)及びVLP−LolC(試験試料、30〜0.2μg/mL)でコートした(4℃、24時間)。全ての試料は、リン酸緩衝生理食塩水(1×Dulbecco’s PBS、インビトロジェン)中で、2倍に連続希釈した。各ウェルをPBS−0.05%Tween20で、3回洗浄し、37℃で1時間、5%(w/v)スキムミルク粉末を含有するPBS(200μL)でブロックした。次いで、各ウェルをPBS−0.05%Tween20で、3回洗浄し、エンドトキシン・フリーのLolCタンパク質でワクチン接種したマウス由来の1:1000希釈血清を添加し(100μl/ウェル)、37℃で1時間、インキュベートした。PBS−Tween20で3回洗浄した後、1:2000希釈のIgGヤギ抗マウス・西洋ワサビペルオキシダーゼ複合体を各ウェルに添加し(100μL)、37℃で1時間、インキュベートした。各ウェルをPBS−Tween20で、更に6回洗浄し、414nmでの光学濃度測定の前に、結合した複合体をABTS/過酸化水素基質(100μL/ウェル)で検出した(室温で20分間インキュベーション)。
【0084】
VLPに対するCPSの化学複合体化
メタ過ヨウ素酸ナトリウム(6mg、0.3mmol)及びCPS(5mg)をPBS(1ml)中に溶解し、反応混合液を、室温で1時間、放置した。PD−10脱塩カラム(GEヘルスケア)を用いて、過剰量のメタ過ヨウ素酸ナトリウムを除去し、PBSで平衡化した。酸化したCPSを、PBS(1ml)中5mg/mlで、タンパク質溶液に添加した。20μlのNaBH
3CN(10mM NaOH中、1M)を溶液に添加し、暗黒中、室温で4日間、放置した。20μlのNaBH
4(10mM NaOH中、1M NaBH
4)を添加し、撹拌後、反応を40分間放置した。溶液をMQ水で希釈し、重炭酸アンモニウムバッファー(20mM、pH7.8)に対して大々的に透析し、speed−vac(Thermo Scientific)を用いて、真空中で濃縮した。
【0085】
濃縮したタンパク質試料は、AKTA Xpress FPLC精製システムで精製した。複合体溶液はS500セファロースSECカラムXK26/60(GEヘルスケア)に注入し、重炭酸アンモニウムバッファー(20mM、pH7.8)を用いて、1ml/分で溶出した。全ての画分(2.5ml)を回収し、フェノール:硫酸アッセイを用いて、並びにTEM及びドットブロット分析によって、炭水化物について分析した。プールした画分を真空中で濃縮し(speed−vac、Thermo Scientific)、PBSに透析した。
【0086】
結果
酵母菌試料からのタンパク質の単離
方法全体を通して、試料を採取したので、方法が進むにつれて純度が改良されるのを追跡することができた。最も重要なことには、存在するインサートに関わらず、溶解後の、最初の遠心分離後に、可溶画分においてタンデム・コアの大部分が見られた。僅かなコア・タンパク質だけが、このスピン後のペレットにおいて見られ、このことは複雑な組成物であるにも関わらず、キメラVLPが可溶性を維持していることを示唆する。
【0087】
アフィニティー・クロマトグラフィーが、タンデム・コアと容易に適合しないことが見出されているので、酵母菌又はバキュロウイルス溶解物のいずれかからのVLPの単離は、やや通常通りではない。それゆえ、発展させた方法は、試料内のサイズクラスの段階的な改良に基づいていた。まず、特に大きいデブリを濾過によって除去し、200nmより小さい粒子を存在したままにした。次いで、試料を、1MDa分子量カットオフの接線流フィルターに通した。これは、大きいVLPを維持することに役立ったが、小さい分子量の混入物質をいくらか除去した。
【0088】
次いで、試料を、CL4Bサイズ排除クロマトグラフィー(SEC)を用いて分離した。このマトリクスは、比較的小さい孔サイズを有しており、VLPを含む非常に大きい材料はレジンに入らない。それゆえ、大きい材料は、カラムをそのまま通過し、空隙容量において見られる。また一方、相当量の小さいタンパク質がレジンに入り、遅く進む。それゆえ、空隙容量だけを保持することにより、試料は効果的に濃縮される。SDS−PAGE及びウェスタン・ブロットを再度行うことで、タンデム・コアの大部分が、確かに、CL4B空隙容量にみられるかが示される。
【0089】
次いで、CL4B空隙試料を、S1000SECカラムに通した。これは、核酸等の大きい分子を単離するために、従来用いられるが、また他の大きいデブリからVLPを分離することもできる。カラムは、以前に、タンデム・コアVLP(34.6nm)に類似するサイズのVLPであることが知られていた組換えHBcを用いて、キャリブレートしていた。それゆえ、タンデム・コアVLPが、カラム溶出の最後の1/3において見られることを決定できた。これは、確かに事実であり、純粋なVLPがこれらの画分から単離された。このことは、電子顕微鏡によって確認された。
【0090】
図1〜3は、酵母菌試料からのタンパク質の単離についてのデータを含有する。SDS−PAGEによって、酵母菌溶解物の可溶画分に、タンデム・コアがみられることを確認した(
図1)。
図2は、VLPがCL4Bカラムの空隙容量から単離されたことを示す(
図2Bの左パネルの大きいピーク)。次いで、CL4B空隙をS1000カラムに通し、画分12〜15からVLPを単離した。純度は、SDS−PAGE及びウェスタン・ブロットによって確認した(
図3)。
【0091】
バキュロウイルス試料からのタンパク質の単離
タンデム・コア・タンパク質はまた、最初のスピン(25,000×g)に由来する上清においてみられた。このことは、VLPが可溶性であることを、再度、示唆している。SDS−PAGE及びウェスタン・ブロットによって、ごく僅かなタンパク質だけが、不溶性ペレットへと失われたことを確認した。殆どの観点において、バキュロウイルスからのVLPの単離は、酵母菌からの単離と非常に類似した。但し、バキュロ−ビリオンがタンデム・コアと共精製されるのが見られることが一般的であったので、1つの大きな違いが存在した。これは、SDS−PAGE(50KDaのバンドとして)(
図4A)及び電子顕微鏡写真(長い管として、やはり明瞭に見えた)の両方で検出可能であった(
図4B)。
【0092】
数回の反復した精製にも関わらず、バキュロウイルス内で作られたVLPを、均一性を有するまでに精製することはできなかった。そのため、VLPの好ましい発現システムは、酵母菌システムである。
【0093】
CPSへの複合体化
複合体化アプローチの実現可能性を実証するために、フルオレセイン・イソチオシアネート(FITC)を、以前に概説されている技術を用いて、VLPに複合体化した。
【0094】
SDS−PAGEは、本質的に、変性を伴う技術であるので、分子量が増加していることから、これらのデータは、タンデム・コアの構成要素が効果的に修飾されていることを示すことに注目すべきである(
図5)。但し、これらの複合体化粒子が、スクロース・クッションを移動したとき、蛍光バンドがVLP領域においてみられた。そのため、このことは、VLPを破壊することなく、複合体化が達成された事実を支持している(
図6)。
【0095】
同様に、我々は、CPSそのものの複合体化は、これをウシ血清アルブミンに複合体化することによっても可能であることを、更に実証する(
図7)。そのため、我々は、CPSの複合体化は、我々が明らかにした化学的方法を用いて可能であり、VLPへの複合体化もまたあること(present)を示している。それゆえ、VLPへのCPSの直接的な結合もまた、実行可能なはずである。
【0096】
抗原性及び免疫原性
VLPへのCPSの複合体化は、糖タンパク質の三次元構造を、根本的に変化させないはずである。in vivoでの複合体化のテストは、進行中である。
【0097】
しかし、代替的なアプローチは、タンデム・コア分子に直接的に抗原を挿入することである。これは、挿入された抗原で高度に修飾されたVLPとなる可能性が高い一方で、両方の末端で拘束されているために、インサートのフォールディングに潜在的に深刻な立体的な制限を課す。このことを調べるために、野生型Burkholderia細菌で感染させたマウスにおいて惹起された抗体を用いたELISAで、LolCインサートを有するVLPをテストした。意外なことに、VLPを有するLolC(LolC carrying VLP)は、野生型Lolcタンパク質そのものと殆ど同じ程度の高い親和性で認識された。アンロードされた(unloaded)VLPに対しては、小さい反応があったが、反応は明らかに、インサートに対するものが主であった(
図8)。
図8において、30ug/mlの値を有するVLP LolCに相当する線は、平均OD1.6〜1.8の間にある。30ug/mlの値を有するアンロードされたVLPに相当する線は、平均OD0.4の近くにある。
【0098】
ディスカッション
MIRへの抗原性インサートを許容する能力があるので、単量体コア・タンパク質の免疫原性は十分に証明されている。しかし、大きいか又は疎水性のインサートが加えられたときに、コア二量体は、もはや形成されず、VLP形成の失敗に繋がることから、その技術には大きな弱点があることが、同じように立証されている。タンデム・コア ・コンストラクトの開発は、この大きな制限を克服するものである。
【0099】
挿入されたタンパク質抗原の、送達システムとしてのタンデム・コアの有用性が、他の場所で実証されている一方で、化学複合体化の様式でシステムを使用することもできる。このケースにおいては、非特異的なリンカーのアミノ酸がMIRに挿入され、これらの上述の標的アミノ酸に対する、抗原の化学複合体化から、疾患特異性が生じる。この技術では、従来のクローニング方法を用いて付加できなかった糖タンパク質を複合体化できるため、タンデム・コアが有し得る抗原を、更に拡張する。VLPの多量体的な性質は、1VLPあたり複数コピーの標的複合体が付加されることを意味する。VLPごとに90〜120のHBc二量体が存在することを前提とすると、非常に高い抗原送達密度にまで到達し得る。もちろん、特異的な抗原の挿入と化学複合体化を組合せることができ、それゆえ、特異的なタンパク質及び特異的な糖タンパク質の両方を同時に有する、キメラ分子が作製される。
【0100】
好ましいVLPの発現システムは、酵母菌Pichia pastorisである。但し、細菌、バキュロウイルス及び植物ベースの発現さえも含む、複数のシステムを使用し得る。これらのデータは、システムの特異性が、タンパク質一次配列に専ら由来しており、特定の発現システムに存在する場合がある翻訳後修飾とは関連がないことを証明した。更に、我々は、使用した精製戦略が任意の発現システムに適用でき、それゆえ、産業的な方法に拡張できる可能性が高いことを実証している。
【0101】
実施例2
CPSを、式X
pZ
qX
r(ここでXはアスパラギン酸であり、Zはリジンであり、pは3であり、qは6であり及びrは3である)を有する配列のリジンを介して、タンデム・コアのe1ループに結合した。タンデム・コア・コンストラクトは以下の配列:
MDIDPYKEFGATVELLSFLPSDFFPSVRDLLDTASALYREALESPEHCSPHHTALRQAILCWGELMTLATWVGNNLEGSGGSGGGSGSGRDPASRDLVVNYVNTNMGLKIRQLLWFHISCLTFGRETVLEYLVSFGVWIRTPPAYRPPNAPILSTLPETTVVGGSSGGSGGSGGSGGSGGSGGSTMDIDPYKEFGATVELLSFLPSDFFPSVRDLLDTASALYREALESPEHCSPHHTALRQAILCWGELMTLATWVGNNLEFGSGSGG
DDDKKKKKKDDDGGSGSASDPASRDLVVNYVNTNMGLKIRQLLWFHISCLTFGRETVLEYLVSFGVWIRTPPAYRPPNAPILSTLPETTVVRRRDRGRSPRRRTPSPRRRRSQSPRRRRSQSRESQC(配列番号10)を有していた。
3つのアスパラギン酸残基、6つのリジン残基及び3つのアスパラギン酸残基の配列は、コンストラクトの配列上で下線を引いた。このコンストラクトは、マウスにおける免疫応答を誘導する能力についてテストした。この結果は、以下で記載する。
【0102】
結果
VLPに対するCPSの複合体化
CPSを過ヨウ素酸ナトリウムで酸化し、シアノ水素化ホウ素ナトリウムでVLPに複合体化した。複合体化したCPSは、電子顕微鏡下で可視化した(
図9)。
【0103】
CPS−VLP複合体の効能
BALB/cマウスを、2週間間隔で、3回、ワクチン接種し、腹腔内経路で、B.pseudomallei K96243を用いて抗原投与した。複合体化していないCPSよりも、VLP−CPS複合体化ワクチンで、有意により強い防御が達成された(
図10)。
【0104】
複合体化していないCPSでワクチン接種したマウスよりも、VLP−CPS複合体でワクチン接種したマウスにおいて、CPS特異的血清のIgG及びIgM力価が大きかった(
図11)。
【0105】
ディスカッション
腹腔内投与したB.pseudomalleiに対して、VLP−CPS複合体は、複合体化していないCPSよりも有意により強い防御を与える。
【国際調査報告】