【実施例】
【0241】
以下の実施例は、本開示の特定の実施形態を実証するために含まれる。以下の実施例中に開示される技術は、本開示の実施において良好に機能する技術を代表するものであり、従って、その実施のための具体的な様式を構築すると解釈され得ることが、当業者によって理解されるべきである。しかし、当業者は、本開示を考慮して、本開示の趣旨および範囲から逸脱することなく、多くの変更が、開示される特定の実施形態においてなされ得、依然として、同様または類似の結果を得ることができることを、理解する。
略語および頭字語のリスト
略語 意味
℃ セ氏の度
Ac アセチル
aq. 水性
ATP アデノシン三リン酸
BOC tert−ブトキシカルボニル
br 幅広
BSA ウシ血清アルブミン
Cbz カルボキシベンジル
COD シクロオクタジエン
COPD 慢性閉塞性肺疾患
Cp シクロペンタジエニル
d 二重線
DABCO 1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン
DBU 1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エン
DCE ジクロロエタン
DCM ジクロロメタン
dd 二重線の二重線
DEF N,N−ジエチルホルムアミド
DMF ジメチルスルホキシド
DMSO ジメチルスルホキシド
dppf 1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン
dt 二重線−三重線
DTT ジチオトレイトール
EC
50 最大有効濃度の半分
EGFR 上皮成長因子レセプター
eq 当量
ES/MS エレクトロスプレー質量分析
Et エチル
FBS ウシ胎仔血清
g グラム
HEPES 2−[4−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジン−1−イル]エタンスルホン酸
HPLC 高圧液体クロマトグラフィー
hrs 時間
Hz ヘルツ
IBD 炎症性腸疾患
i−pr イソプロピル
J 結合定数(MHz)
Kg/kg キログラム
LCMS 液体クロマトグラフィー−質量分析
LPS リポ多糖類
M モル濃度
m 多重線
M+ 質量ピーク
M+H+ 質量ピーク+水素
Me メチル
mg ミリグラム
MHz メガヘルツ
min 分
ml/mL ミリリットル
mM ミリモル濃度
mmol ミリモル
MOPS 3−モルホリノプロパン−1−スルホン酸
MS 質量分析
Ms メシル
nBu/Bu ブチル
nL ナノリットル
nm ナノメートル
NMR 核磁気共鳴
NP−40 ノニルフェノキシポリエトキシエタノール
Ns ノシル
Pd−C/ Pd/C 炭素担持パラジウム
pg ピコグラム
Ph フェニル
PPTS p−トルエンスルホン酸ピリジニウム
PS ポリスチレン
p−TSOH/ pTSA p−トルエンスルホン酸
q 四重線
q.s. 記載される機能を達成するために十分な量
RBF 丸底フラスコ
RP 逆相
RPMI ロズウェルパーク記念研究所培地
rt 室温
s 一重線
sat. 飽和
t 三重線
TBAF テトラ−n−ブチルアンモニウムフルオリド
TBS tert−ブチルジメチルシリル
t−Bu tert−ブチル
TC チオフェン−2−カルボキシレート
TEA トリエタノールアミン
Tf トリフルオロメタンスルホニル
TFA トリフルオロ酢酸
THF テトラヒドロフラン
Tpl−2 腫瘍プログレッション遺伝子座2
TR−FRET 時間分解蛍光エネルギー移動
Ts トシル
δ 化学シフト(ppm)
μL/μl マイクロリットル
μM マイクロモル濃度
【0242】
中間体:
シアノキノリンコアの例示的な合成:
【化73】
[この文献は図面を表示できません]
【0243】
2−クロロ−4−ニトロアニリン(1eq)、(Z)−2−シアノ−3−エトキシアクリル酸エチル(1.3eq)およびCs
2CO
3(1.3eq)のDMF中の混合物を45℃で一晩加熱した。室温まで冷却した後に、この混合物を水に注いだ。形成した固体を濾過し、そして水で洗浄し、そして乾燥させて表題化合物を固体として得、これをさらに精製せずに次の工程に使用した。
1H NMR (DMSO-d
6, 300 MHz): δ 11.28 (d, J = 12.9 Hz, 1H), 8.84 (d, J = 12.9 Hz, 1H), 8.42 (d, J = 2.4 Hz, 1H), 8.26-8.22 (m, 1H), 8.02 (d, J = 9.3 Hz, 1H), 4.27 (q, J = 7.2 Hz, 2H), 1.27 (t, J = 7.2 Hz, 3H)。
8−クロロ−6−ニトロ−4−オキソ−1,4−ジヒドロキノリン−3−カルボニトリルの合成
【化74】
[この文献は図面を表示できません]
【0244】
(Z)−3−((2−クロロ−4−ニトロフェニル)アミノ)−2−シアノアクリル酸エチルのジフェニルエーテル中の懸濁物を、窒素下で、加熱マントル内の砂浴を用いて24時間加熱還流させた。室温まで冷却した後に、この反応混合物をヘキサンに注ぎ、そして2時間撹拌した。この混合物を濾過し、そしてそのフィルターケーキをヘキサンで2回洗浄して、表題化合物を褐色固体として得た。
1H NMR (DMSO-d
6, 300 MHz): δ 12.86 (br s, 1H), 8.73-8.71 (m, 3H)。
4,8−ジクロロ−6−ニトロキノリン−3−カルボニトリルの合成
【化75】
[この文献は図面を表示できません]
【0245】
8−クロロ−6−ニトロ−4−オキソ−1,4−ジヒドロキノリン−3−カルボニトリルおよび5滴のDMFの、POCl
3中の懸濁物を115℃で一晩加熱した。この褐色の透明溶液を室温まで冷却し、そして過剰なPOCl
3を除去した。その残渣をDCMに溶解させ、飽和NaHCO
3、ブラインで洗浄し、そしてNa
2SO
4で乾燥させた。この溶液を濾過し、そして濃縮して、粗生成物を得た。その残渣をヘキサンおよびEtOAcで摩砕して、表題化合物を褐色固体として得た。
1H NMR (DMSO-d
6, 300 MHz): δ 9.50 (s, 1H), 8.98 (d, J = 2.4 Hz, 1H), 8.89 (d, J = 2.4 Hz, 1H)。
例示的なアルキニルアセテート
【化76】
[この文献は図面を表示できません]
【0246】
酢酸1−(6−フルオロピリジン−3−イル)プロパ−2−イン−1−イル:6−フルオロニコチンアルデヒド(300mg,2.40mmol)をTHF(15mL)に溶解させ、そして0℃にした。エチニルマグネシウムブロミド(THF中0.5M,5.76mL,2.88mmol)をゆっくりと添加し、そして得られた溶液を30分間撹拌した。次いで、無水酢酸(0.45mL,4.80mmol)を添加し、その冷浴を外し、そしてこの反応混合物を2時間かけて室温まで温めた。この反応の内容物を飽和水性NH
4Cl(5mL)の添加によりクエンチし、水(5mL)に注ぎ、そしてEtOAc(3×15mL)で抽出した。合わせた有機相をブライン(10mL)で洗浄し、MgSO
4で乾燥させ、そして濃縮した。その粗製残渣をフラッシュクロマトグラフィー(溶出液:EtOAc/ヘキサン)により精製して、所望の生成物を得た。
【化77】
[この文献は図面を表示できません]
【0247】
酢酸1−(1−オキソ−1,2−ジヒドロイソキノリン−5−イル)プロパ−2−イン−1−イル(200mg,0.83mmol)をDMF(2mL)に溶解させ、その後、炭酸セシウム(405mg,1.2mmol)および2−ヨードプロパン(211mg,1.2mmol)を添加し、そして得られた混合物を25℃で周囲雰囲気下で一晩撹拌した。この反応混合物を水(3mL)に注ぎ、そしてEtOAc(3×5mL)で抽出した。その有機層をMgSO
4で乾燥させ、濾過し、濃縮し、そしてシリカゲルクロマトグラフィー(溶出液:EtOAc/ヘキサン)により精製して、N−アルキル化生成物を得た。注記:同じアルキル化プロトコルを、先の1−オキソ−1,2−ジヒドロイソキノリン−5−カルバルデヒドに対して実施することもできた。
酢酸アルキニル合成のための例示的なアルデヒド
【化78】
[この文献は図面を表示できません]
【0248】
6−フルオロニコチン−アルデヒド−α−D:6−フルオロニコチンアルデヒド(1.14g,9.11mmol)をMeOH(8mL)に室温で溶解させた。次いで、NaBD
4(458mg,10.9mmol)を一度に添加し、そしてこの反応混合物を20分間撹拌した。この反応混合物を水(5mL)で注意深くクエンチし、そしてEtOAc(3×15mL)で抽出した。合わせた有機層をブライン(5mL)で洗浄し、MgSO
4で乾燥させ、そして濃縮して、粗製アルコールを得、これをさらに精製せずに先に進めた。この粗製アルコールをDCM(40mL)に再度溶解させ、そして酸化マンガン(IV)(19.9g,281mmol)を室温で添加した。2時間後、この反応混合物を、DCMおよびEtOAcですすぎながらセライトのパッドで濾過した。次いで、その濾液を濃縮して、およそ95%の重水素が組み込まれた所望の生成物を得た。
【化79】
[この文献は図面を表示できません]
【0249】
2−アセチル−3−オキソイソインドリン−4−カルバルデヒド:3−オキソイソインドリン−4−カルバルデヒド(300mg,1.86mmol)をTHF(5mL)に室温で溶解させた。無水酢酸(0.53mL,5.59mmol)およびDMAP(45mg,0.37mmol)を添加し、そしてこの反応混合物を一晩撹拌した。この反応の内容物を飽和水性NH
4Cl(3mL)の添加によりクエンチし、水(3mL)に注ぎ、そしてEtOAc(3×8mL)で抽出した。合わせた有機相をブライン(5mL)で洗浄し、MgSO
4で乾燥させ、そして濃縮した。その粗製残渣をフラッシュクロマトグラフィー(溶出液:EtOAc/ヘキサン)により精製して、所望の生成物を得た。
(7−ホルミルベンゾ[d]チアゾール−2−イル)カルバミン酸tert−ブチル
【化80】
[この文献は図面を表示できません]
【0250】
2−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)ベンゾ[d]チアゾール−7−カルボン酸エチル:2−アミノベンゾ[d]チアゾール−7−カルボン酸エチル(300mg,1.35mmol)、ジ炭酸ジ−tert−ブチル(0.34mL,1.49mmol)およびDMAP(181mg,1.49mmol)をDCM(10mL)に溶解させ、そして室温で3時間撹拌した。次いで、この反応混合物を水(10mL)に注ぎ、そしてDCM(2×20mL)で抽出した。合わせた有機抽出物をMgSO
4で乾燥させ、濃縮し、そしてフラッシュクロマトグラフィー(溶出液:EtOAc/ヘキサン)により精製して、所望の生成物を得た。
【0251】
(7−(ヒドロキシメチル)ベンゾ[d]チアゾール−2−イル)カルバミン酸tert−ブチル:2−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)ベンゾ[d]チアゾール−7−カルボン酸エチル(204mg,0.63mmol)をTHF(7mL)に溶解させ、そして0℃にした。LiAlH
4(72mg,1.90mmol)を少しずつ添加し、そしてこの反応混合物を90分間撹拌した。この反応混合物を0℃で水(5mL)で注意深くクエンチし、そしてEtOAc(3×8mL)で抽出した。合わせた有機相をブライン(5mL)で洗浄し、MgSO
4で乾燥させ、そして濃縮して所望の生成物を得、これをさらに精製せずに使用した。
【0252】
(7−ホルミルベンゾ[d]チアゾール−2−イル)カルバミン酸tert−ブチル:(7−(ヒドロキシメチル)ベンゾ[d]チアゾール−2−イル)カルバミン酸tert−ブチル(177mg,0.63mmol)をDCM(5mL)に溶解させ、その後、Dess−Martinペルヨージナン(321mg,0.76mmol)を室温で添加した。30分後、この反応の内容物を飽和水性Na
2SO
3(3mL)の添加によりクエンチし、そして5分間激しく撹拌した。次いで、この反応混合物を飽和水性NaHCO
3(5mL)に注ぎ、そしてEtOAc(3×15mL)で抽出した。合わせた有機相をブライン(5mL)で洗浄し、MgSO
4で乾燥させ、そして濃縮して所望のアルデヒドを得、これをさらに精製せずに使用した。
【化81】
[この文献は図面を表示できません]
【0253】
2−メチル−1−オキソイソインドリン−4−カルバルデヒド:4−ブロモ−2−メチルイソインドリン−1−オン(200mg,0.89mmol)のTHF(3mL)中の溶液に、n−BuLi(0.78mL,1.95mmol)をこの溶液に−78℃で添加した。30分後、DMF(0.273mL,3.57mmol)をこの溶液に添加した。1時間後、この反応物は温まった。EtOAcで希釈し、そしてブラインで洗浄した。その有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、そして濃縮した。その生成物を、シリカゲルでのクロマトグラフィー(溶出液:EtOAc/ヘキサン)により精製して、水/MeCNからの凍結乾燥後、生成物を得た。
【化82】
[この文献は図面を表示できません]
【0254】
1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−カルバルデヒド:6−クロロ−2−メチルニコチンアルデヒド(1.0g,6.43mmol)の濃HCl(3mL)中の溶液を90℃で一晩加熱した。これを冷却し、そしてこれを氷水(20mL)に注いだ。濾過し、そして減圧で乾燥させた。さらに精製せずに使用した。
【0255】
6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−カルバルデヒド(300mg,2.19mmol)のDMF中の懸濁物に、水素化ナトリウム(96mg,2.4mmol)をこの懸濁物に氷浴条件下で添加した。ヨードメタン(0.15mL,2.4mmol)をこの懸濁物に添加した。次いで、これを一晩撹拌した。EtOAcで希釈し、そしてブラインで洗浄した。その有機層を乾燥させ、そして濃縮した。さらに精製せずに使用した。
【化83】
[この文献は図面を表示できません]
【0256】
3−メチル−4−オキソ−3,4−ジヒドロキナゾリン−8−カルバルデヒド:3,8−ジメチルキナゾリン−4(3H)−オン(300mg,2mmol)(Organic and Biomolecular Chemistry, 2011 , vol. 9, No. 17 p. 6089 − 6099に従って調製した)および二酸化セレン(955mg,9mmol)の1,2−ジクロロベンゼン(1270mg,9mmol)中の懸濁物を170℃で一晩加熱した。その有機層をMgSO
4で乾燥させ、濾過し、濃縮し、そしてシリカゲルクロマトグラフィー(溶出液:EtOAc/ヘキサン)により精製して、表題化合物を得た。
例示的なアミン
【化84】
[この文献は図面を表示できません]
【0257】
(2,2−ジメチルプロピル−1,1−d2)アミンHCl:LiAlD
4(252mg,6.02mmol)をEt
2O(10mL)に室温で懸濁させた。次いで、トリメチルアセトニトリル(0.67mL,6.02mmol)を、Et
2O(6mL)中の溶液として、その温度を還流未満に維持しながらゆっくりと添加した。30分後、この反応混合物を、水の注意深いゆっくりとした添加により、気体の発生が止むまでクエンチした。次いで、飽和ロッシェル塩水溶液(50mL)を添加し、そして得られた溶液を2時間激しく撹拌した。次いで、その相を分離し、そしてその水性物質をEt
2O(3×30mL)で抽出した。合わせた有機相をブライン(15mL)で洗浄し、MgSO
4で乾燥させ、そして濾過した。この生成物のエーテル溶液に、HCl(エーテル中1.0M,15mL,15mmol)を添加し、その後、新たに形成したHCl塩を濾過により集めた。
(R)−1−フェニルプロパン−1−アミン−d7
【化85】
[この文献は図面を表示できません]
【0258】
エルマン補助剤縮合:(S)−(−)−2−メチル−2−プロパンスルフィンアミド(862mg,7.12mmol)をDCM(15mL)に溶解させた。次いで、PPTS(81mg,0.32mmol)、MgSO
4(3.89g,32.3mmol)、およびベンズアルデヒド−dを添加し、そして得られた混合物を室温で4時間撹拌した。この反応混合物を、DCMですすぎながらセライトで濾過し、濃縮し、そしてフラッシュクロマトグラフィー(溶出液:EtOAc/ヘキサン)により精製して、所望の生成物を得た。
【0259】
グリニャール形成およびスルフィンイミンへの付加:エチルブロミド−d5(1.00g,8.77mmol)を、乾燥THF(2mL)中の溶液として、マグネシウム削り状(426mg,17.5mmol)の乾燥THF(7mL)中の懸濁物に添加し、そして室温で2時間撹拌した。熱の発生および脱色は、首尾よいグリニャール試薬形成を示し、THF中およそ1.0MのEtMgBr−d5の溶液を得た。EtMgBr−d5(THF中1.0M,7.2mL,7.2mmol)を、スルフィンイミン(752mg,3.58mmol)のDCM(10mL)中の溶液に−78℃で滴下により添加した。−78℃で3時間撹拌した後に、この反応混合物を一晩かけて室温まで温めた。この反応の内容物を飽和水性NH
4Cl(5mL)の添加によりクエンチし、水(5mL)に注ぎ、そしてEtOAc(3×30mL)で抽出した。合わせた有機相をブライン(15mL)で洗浄し、MgSO
4で乾燥させ、そして濃縮した。その粗製残渣をフラッシュクロマトグラフィー(溶出液:EtOAc/ヘキサン)により精製して、所望の生成物を得た。
【0260】
補助剤の除去:出発物質(451mg,1.84mmol)をMeOH(0.9mL)に室温で溶解させた。HCl(ジオキサン中4.0M,0.92mL,3.69mmol)を添加し、そしてこの溶液を30分間撹拌した。反応混合物をEt
2O(20mL)で希釈し、そして生じた沈殿物を濾過により集めて、所望の生成物をHCl塩として得た。
(1R,2R)−2−((S)−アミノ(フェニル)メチル)シクロプロパンカルボニトリル
【化86】
[この文献は図面を表示できません]
【0261】
2−ベンゾイルシクロプロパンカルボニトリル:塩化フェナシル(10.0g,64.7mmol)およびDABCO(7.26g,64.7mmol)をTHF(200mL)およびDMSO(50mL)に室温で溶解させ、そして30分間撹拌した。次いで、Na
2CO
3(10.3g,97.0mmol)およびアクリロニトリル(8.48mL,129.4mmol)を添加し、そして得られた混合物を90℃まで一晩加熱した。この反応の内容物を飽和水性NH
4Cl(40mL)の添加によりクエンチし、水(20mL)に注ぎ、そしてEtOAc(3×150mL)で抽出した。合わせた有機相をブライン(40mL)で洗浄し、MgSO
4で乾燥させ、そして濃縮した。その粗製残渣をフラッシュクロマトグラフィー(溶出液:EtOAc/ヘキサン)により精製して、trans−2−ベンゾイルシクロプロパンカルボニトリル(5.91g,53%)およびcis−2−ベンゾイルシクロプロパンカルボニトリルを別々に、両方をラセミ混合物として得た。
【0262】
(R)−N−(((1S,2S)−2−シアノシクロプロピル)(フェニル)メチレン)−2−メチルプロパン−2−スルフィンアミドおよび(R)−N−(((1R,2R)−2−シアノシクロプロピル)(フェニル)メチレン)−2−メチルプロパン−2−スルフィンアミド:ラセミ体のtrans−2−ベンゾイルシクロプロパンカルボニトリル(1.00g,5.84mmol)、(R)−(+)−2−メチル−2−プロパンスルフィンアミド(2.12g,17.5mmol)およびチタン(IV)エトキシド(7.35mL,35.1mmol)を合わせ、そして85℃まで3時間加熱した。この反応混合物を室温まで冷却し、EtOAc(100mL)で希釈し、その後、水(5mL)で希釈し、そして30分間)撹拌した。白色沈殿物を濾過により除去し、そしてその濾液をブラインで洗浄し、そして濃縮した。その粗製残渣をフラッシュクロマトグラフィー(溶出液:EtOAc/ヘキサン)により精製して、(R)−N−(((1R,2R)−2−シアノシクロプロピル)(フェニル)メチレン)−2−メチルプロパン−2−スルフィンアミドおよび(R)−N−(((1S,2S)−2−シアノシクロプロピル)(フェニル)メチレン)−2−メチルプロパン−2−スルフィンアミドを純粋なエナンチオマーとして得た。
【0263】
(R)−N−((S)−((1R,2R)−2−シアノシクロプロピル)(フェニル)メチル)−2−メチルプロパン−2−スルフィンアミド:(R)−N−(((1R,2R)−2−シアノシクロプロピル)(フェニル)メチレン)−2−メチルプロパン−2−スルフィンアミド(250mg,0.91mmol)をTHFに溶解させ、そして−78℃にした。NaBH
4(70.0mg,1.85mmol)を一度に添加し、そしてこの反応混合物をゆっくりと室温まで温めた。室温に達したら、この反応の内容物を水(2mL)でクエンチし、そしてEtOAc(3×8mL)で抽出した。合わせた有機相をブライン(5mL)で洗浄し、MgSO
4で乾燥させ、そして濃縮した。その粗製残渣をフラッシュクロマトグラフィー(溶出液:EtOAc/ヘキサン)により精製して、(R)−N−((R)−((1R,2R)−2−シアノシクロプロピル)(フェニル)メチル)−2−メチルプロパン−2−スルフィンアミド(56mg,22%)および(R)−N−((S)−((1R,2R)−2−シアノシクロプロピル)(フェニル)メチル)−2−メチルプロパン−2−スルフィンアミドを純粋なエナンチオマーとして得た。
【0264】
(1R,2R)−2−((S)−アミノ(フェニル)メチル)シクロプロパンカルボニトリル:(R)−N−((S)−((1R,2R)−2−シアノシクロプロピル)(フェニル)メチル)−2−メチルプロパン−2−スルフィンアミド(143mg,0.52mmol)をMeOH(0.5mL)に室温で溶解させた。HCl(ジオキサン中4.0M,0.26mL,1.04mmol)を添加し、そしてこの溶液を30分間撹拌した。反応混合物をEt
2O(20mL)で希釈し、そして生じた沈殿物を濾過により集めて、所望の生成物をHCl塩として得た。
3−クロロ−2−シクロプロポキシアニリン
【化87】
[この文献は図面を表示できません]
【0265】
1−クロロ−2−シクロプロポキシ−3−ニトロベンゼン:NaH(鉱油中60%の分散物,319mg,7.98mmol)のTHF(10mL)中の溶液に、シクロプロピルアルコール(0.35mL,5.58mmol)をゆっくりと添加した。15分間の撹拌後、1−クロロ−2−フルオロ−3−ニトロベンゼン(700mg,3.99mmol)を添加し、そして得られた溶液を75℃まで1時間加熱した。この反応混合物を室温まで冷却し、水(5mL)でクエンチし、そしてEtOAc(3×15mL)で抽出した。合わせた有機相をブライン(5mL)で洗浄し、MgSO
4で乾燥させ、そして濃縮した。その粗製残渣をフラッシュクロマトグラフィー(溶出液:EtOAc/ヘキサン)により精製して、所望の生成物を得た。
【0266】
3−クロロ−2−シクロプロポキシアニリン:1−クロロ−2−シクロプロポキシ−3−ニトロベンゼン(420mg,1.97mmol)をEtOH(8mL)に室温で溶解させた。次いで、鉄(549mg,9.83mmol)、CaCl
2(327mg,2.95mmol)および水(1mL)を添加し、そして得られた混合物を75℃まで3時間加熱した。その固体を、MeOHおよびEtOAcで洗浄しながら濾過により除去し、その濾液を濃縮し、次いでEtOAc(100mL)に溶解させた。その有機相を飽和水性NaHCO
3(2×20mL)、ブライン(20mL)で洗浄し、MgSO
4で乾燥させ、そして濃縮して、生成物を得、これをさらに精製せずに使用した。
ジアゾ移動反応およびアジドの生成
【化88】
[この文献は図面を表示できません]
【0267】
3−(アミノメチル)オキセタン−3−オール(50mg,0.49mmol)を、1H−イミダゾール−1−スルホニルアジド塩酸塩(129.5mg,0.62mmol)、炭酸カリウム(136mg,0.99mmol)、および硫酸銅(II)五水和物(12.3mg,0.049mmol)のメタノール(1.0mL)中の懸濁物に添加した。この青色混合物を室温で16時間撹拌し、そして後処理なしでクリック化学(実施例4)で使用した。参考文献: E. D. Goddard, et. al., Org. Lett., 2007, p. 3797。
ピペリジン−トリアゾールアルデヒド
【化89】
[この文献は図面を表示できません]
4−(トシルオキシ)ピペリジン−1−カルボン酸ベンジル(2)
【0268】
4−ヒドロキシピペリジン−1−カルボン酸ベンジル(1)(17.2g,73.1mmol)およびp−トルエンスルホニルクロリド(15.3g,80.4mmol)をピリジン(50mL)に溶解させ、そして室温で撹拌した。23時間後、このピリジンを減圧下で除去し、そしてその残渣をEtOAc(300mL)に溶解させた。その有機相を水(2×150mL)および飽和塩化アンモニウム(100mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、そしてその溶媒を減圧下で除去した。その残渣をフラッシュクロマトグラフィー(溶出液:酢酸エチル/ヘキサン)に供した。生成物を含む画分を合わせ、そしてその溶媒を減圧下で除去し、4−(トシルオキシ)ピペリジン−1−カルボン酸ベンジル(2)を得た。
4−アジドピペリジン−1−カルボン酸ベンジル(3)
【0269】
アジ化ナトリウム(2.48g,38.2mmol)を、4−(トシルオキシ)ピペリジン−1−カルボン酸ベンジル(2)(12.4g,31.8mmol)のジメチルホルムアミド(100mL)中の溶液に添加した。この混合物を90℃で30分間加熱した。この混合物を冷却し、そして酢酸エチル(250mL)で希釈し、そして水(2×15mL)、5%の水性塩化リチウム(10mL)およびブライン(10mL)で洗浄した。その有機相を硫酸ナトリウムで乾燥させ、そして濃縮して(乾固させない)、所望の物質を得た。全ての物質を次の工程で使用した。
4−(4−(ジエトキシメチル)−1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル)ピペリジン−1−カルボン酸ベンジル(4)
【0270】
銅粉末(2.0g,31.5mmol)を、4−アジドピペリジン−1−カルボン酸ベンジル(3)(8.2g,31.5mmol)、3,3−ジエトキシプロパ−1−イン(4.44g,34.6mmol)および飽和硫酸銅(II)(8mL)のテトラヒドロフラン(100mL)中の溶液に添加した。17時間後、この混合物をセライトのパッドで濾過した。その溶媒を減圧下で除去し、そしてその残渣を酢酸エチル(200mL)に溶解させた。その有機相をブライン(3×100mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、そして濃縮した。その残渣をシリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィー(溶出液:酢酸エチル/ヘキサン)に供した。生成物を含む画分を合わせ、そしてその溶媒を減圧下で除去し、4−(4−(ジエトキシメチル)−1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル)ピペリジン−1−カルボン酸ベンジル(4)を得た。
4−(4−ホルミル−1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル)ピペリジン−1−カルボン酸ベンジル(5)
【0271】
水性塩酸(1M,2.2mL,2.2mmol)を、4−(4−(ジエトキシメチル)−1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル)ピペリジン−1−カルボン酸ベンジル(4)(429mg,1.1mmol)の、テトラヒドロフラン(4mL)および水(2mL)中の溶液に添加した。その有機溶媒を減圧下で除去した。その水性混合物をアセトニトリル(2mL)で希釈し、そして凍結乾燥に供した。
3−ホルミル−4,7−ジヒドロチエノ[2,3−c]ピリジン−6(5H)−カルボン酸tert−ブチル
【化90】
[この文献は図面を表示できません]
【0272】
N,N−ジイソプロピルエチルアミン(1.53mL,8.82mmol)を、6−(tert−ブトキシカルボニル)−4,5,6,7−テトラヒドロチエノ[2,3−c]ピリジン−3−カルボン酸(1.00g,3.53mmol)およびN−[(ジメチルアミノ)−1H−1,2,3−トリアゾロ−[4,5−b]ピリジン−1−イルメチレン]−N−メチルメタンアミニウムヘキサフルオロホスフェートN−オキシド(1.62g,4.24mmol)のジメチルホルムアミド(15mL)中の溶液に添加した。2分後、N,O−ジメチルヒドロキシルアミン塩酸塩(413mg,4.24mmol)を添加した。16時間後、この反応物を酢酸エチル(75mL)で希釈し、そして水(2×25mL)、飽和塩化アンモニウム(2×25mL)およびブライン(25mL)で洗浄した。その有機相を硫酸ナトリウムで乾燥させ、そしてその溶媒を減圧下で除去した。その残渣をフラッシュクロマトグラフィー(0〜100%の酢酸エチル/ヘキサン)に供した。生成物を含む画分を合わせ、そしてその溶媒を減圧下で除去し、3−(メトキシ(メチル)カルバモイル)−4,7−ジヒドロチエノ[2,3−c]ピリジン−6(5H)−カルボン酸tert−ブチルを得た。
【化91】
[この文献は図面を表示できません]
【0273】
水素化ジイソブチルアルミニウムのテトラヒドロフラン中の溶液(4.42mL,1.0M,4.42mmol)を、3−(メトキシ(メチル)カルバモイル)−4,7−ジヒドロチエノ[2,3−c]ピリジン−6(5H)−カルボン酸tert−ブチル(1.03g,3.15mmol)のテトラヒドロフラン(20mL)中の溶液に、−78℃でアルゴンの雰囲気下で滴下により添加した。−78℃で5時間後、この反応は40%が完了していた。水素化ジイソブチルアルミニウムのテトラヒドロフラン中の溶液(3.15mL,1.0M,3.15mmolを滴下により添加した。30分後、この反応を飽和塩化アンモニウム(20mL)で−78℃でクエンチし、そして室温まで温めた。その有機相を水(20mL)および酢酸エチル(75mL)と一緒に振盪した(ゲルを形成させた)。塩酸(2N,5mL)を添加し、そしてその固体をセライトのパッドでの濾過により除去した。その有機相を飽和重炭酸ナトリウム(25mL)およびブライン(25mL)で洗浄し、その有機相を硫酸ナトリウムで乾燥させ、そして濃縮した。その残渣をフラッシュクロマトグラフィー(0〜50%の酢酸エチル/ヘキサン)に供した。生成物を含む画分を合わせ、そしてその溶媒を減圧下で除去し、3−ホルミル−4,7−ジヒドロチエノ[2,3−c]ピリジン−6(5H)−カルボン酸tert−ブチルを得た。
化合物の実施例
実施例1 手順1
【化92】
[この文献は図面を表示できません]
【0274】
8−クロロ−4−(ネオペンチルアミノ)−6−ニトロキノリン−3−カルボニトリル:イソ−プロパノール(4mL)中の4,8−ジクロロ−6−ニトロキノリン−3−カルボニトリル(615mg,2.29mmol)、ネオペンチルアミン(220mg,0.25mmol)およびトリエチルアミン(278mg,2.75mmol)を、マイクロ波条件下で150℃で45分間加熱した。この反応物を室温まで冷却した。水を添加し、そして生じた沈殿物を濾過により集めた。この粗生成物をさらに精製せずに次の工程で使用した。
【0275】
ES/MS 319.1 (M+H
+)。
【0276】
この反応のための代替の反応条件:イソ−プロパノール(60mL)中の4,8−ジクロロ−6−ニトロキノリン−3−カルボニトリル(3000mg,11.2mmol)、ネオペンチルアミン(1073mg,12.3mmol)およびトリエチルアミン(1246mg,12.3mmol)を80℃で4時間加熱した。この反応物を室温まで冷却した。その溶媒を除去し、そしてその反応生成物をシリカゲルでのクロマトグラフィー(溶出液:EtOAc/ヘキサン)により精製して、生成物を得た。
【0277】
ES/MS (M+H
+) 319.1。
【0278】
6−アミノ−8−クロロ−4−(ネオペンチルアミノ)キノリン−3−カルボニトリル:8−クロロ−4−(ネオペンチルアミノ)−6−ニトロキノリン−3−カルボニトリル(699mg,2.2mmol)、塩化カルシウム(483.6mg,3.28mmol)、鉄粉(612.3mg,10.96mmol)をエタノール(22mL)/水(2.2mL)中で60℃で1時間加熱した。この反応物を室温まで冷却し、そして固体を濾過により除去した。この固体をEtOAcで洗浄し、そして合わせた有機層を重炭酸ナトリウム水溶液、ブラインで洗浄し、そして硫酸ナトリウムで乾燥させた。濾過および全ての揮発性物質のエバポレートにより、生成物を得た。
【0279】
ES/MS 289.1 (M+H
+)。
【0280】
塩化スズを用いる代替の反応条件:8−クロロ−4−(ネオペンチルアミノ)−6−ニトロキノリン−3−カルボニトリル(2,000mg,6.2mmol)および塩化スズ(7079mg,31.3mmol)を70℃で4時間加熱した。さらなる塩化スズ(2832mg,12.6mmol)を添加した。5時間後、この反応は完了した。この反応物を室温まで冷却した。このエタノールの半分を減圧下で除去した。この混合物をNaHCO
3(200mL)に添加し、そしてEtOAc(500mL)で希釈した。その有機相をブライン(200mL)で洗浄し、そして硫酸ナトリウムで乾燥させた。その溶媒を減圧下で除去し、所望の物質を得た。
【0281】
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 8.19 (s, 1H), 7.32 (d, J = 2.1 Hz, 1H), 7.29 (t, J = 7.3 Hz, 1H), 7.18 (d, J = 2.3 Hz, 1H), 5.74 (s, 2H), 3.66 (d, J = 6.6 Hz, 2H), 0.96 (s, 9H)。
【0282】
ES/MS 289.1 (M+H
+)。
【0283】
(S)−8−クロロ−6−(((1−シクロプロピル−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)(4−フルオロ−3−ピリジル)メチル−d)アミノ)−4−(ネオペンチルアミノ)キノリン−3−カルボニトリル:6−アミノ−8−クロロ−4−(ネオペンチルアミノ)キノリン−3−カルボニトリル(75mg,0.26mmol)、CuI(3.6mg,0.019mmol)および2,6−ビス((4S,5R)−4,5−ジフェニル−4,5−ジヒドロオキサゾール−2−イル)ピリジン[オキサゾリン配位子](9.9mg,0.019mmol)をMeOH(3.5mL)中で約1分間超音波処理した。酢酸アルキニル(44.4mg,0.23mmol)およびジ−イソプロピルエチルアミン(29.4mg,0.229mmol)を添加し、そしてこの反応物を室温で一晩撹拌した。アジ化tert−ブチル(45mg,0.454mmol)を添加し、そしてこの反応物を室温でさらに24時間撹拌した。溶媒を減圧中で除去し、そしてこの粗製物質をRP−HPLC(溶出液:水/MeCN
*0.1%のTFA)により精製して、生成物をトリフルオロ酢酸塩として得た。
【0284】
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 8.37 (m, 2H), 8.17 (s, 1H), 8.05 (m, 1H), 7.79 (brs, 1H), 7.62 (d, J = 2.2 Hz, 1H), 7.51 (br s, 1H), 7.15 (m, 2H), 4.03 (m, 1H), 3.44 (dd, J = 13.9 / 5.5 Hz, 1H), 1.59 (s, 9H), 0.88 (s, 9H)。
【0285】
ES/MS 522.2 (M+H
+)。
実施例2 手順2
8−クロロ−6−(((S)−(1−イソプロピル−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)(2−メチルピリジン−3−イル)メチル)アミノ)−4−(((R)−1−フェニルプロピル)アミノ)キノリン−3−カルボニトリル
【化93】
[この文献は図面を表示できません]
【0286】
(R)−8−クロロ−6−ニトロ−4−((1−フェニルプロピル)アミノ)キノリン−3−カルボニトリル:イソ−プロパノール(3mL)中の4,8−ジクロロ−6−ニトロキノリン−3−カルボニトリル(200mg,0.75mmol)、(R)−エチルベンジルアミン(121mg,0.895mmol)を、マイクロ波条件下で150℃で45分間加熱した。この反応物を室温まで冷却した。水およびEtOAcを添加した。その水層をEtOAcで抽出し、そして合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させた。濾過および溶媒のエバポレーションにより、粗生成物を得、これをさらに精製せずに次の工程で使用した。
【0287】
ES/MS 367.1 (M+H
+)。
【0288】
6−アミノ−8−クロロ−4−((1−フェニルプロピル)アミノ)キノリン−3−カルボニトリル:(R)−6−アミノ−8−クロロ−4−((1−フェニルプロピル)アミノ)キノリン−3−カルボニトリル(287mg,0.78mmol)、塩化カルシウム(172.6mg,1.17mmol)、鉄粉(218.5mg,3.91mmol)を、エタノール(5mL)/水(0.5mL)中で60℃で1時間加熱した。この反応物を室温まで冷却し、そして固体を濾過により除去した。この固体をEtOAcで洗浄し、そして合わせた有機層を重炭酸ナトリウム水溶液、ブラインで洗浄し、そして硫酸ナトリウムで乾燥させた。濾過および全ての揮発性物質のエバポレートにより、生成物を得た。
【0289】
ES/MS 337.1 (M+H
+)。
【0290】
8−クロロ−6−(((R)−1−(2−メチルピリジン−3−イル)プロパ−2−イン−1−イル)アミノ)−4−(((R)−1−フェニルエチル)アミノ)キノリン−3−カルボニトリル:CuI(2.0mg,0.01mmol)および2,6−ビス((4S,5R)−4,5−ジフェニル−4,5−ジヒドロオキサゾール−2−イル)ピリジン[オキサゾリン配位子](6.9mg,0.013mmol)をMeOH(3.0mL)中で約5分間超音波処理した。MeOH(1mL)中の酢酸1−(2−メチルピリジン−3−イル)プロパ−2−イン−1−イル(50mg,0.27mmol)、(R)−6−アミノ−8−クロロ−4−((1−フェニルプロピル)アミノ)キノリン−3−カルボニトリル(75mg,0.223mmol)、およびジ−イソプロピルエチルアミン(34mg,0.27mmol)を添加し、そしてこの反応物を室温で一晩撹拌した。この粗製反応生成物をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン中20%〜100%のEtOAc)により精製して、生成物を得た。
【0291】
ES/MS 465.99 (M+H
+)。
8−クロロ−6−(((S)−(1−イソプロピル−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)(2−メチルピリジン−3−イル)メチル)アミノ)−4−(((R)−1−フェニルプロピル)アミノ)キノリン−3−カルボニトリル:8−クロロ−6−(((R)−1−(2−メチルピリジン−3−イル)プロパ−2−イン−1−イル)アミノ)−4−(((R)−1−フェニルエチル)アミノ)キノリン−3−カルボニトリル(45mg,0.10mmol)をTHF(0.5mL)に室温で溶解させ、そしてチオフェンカルボン酸銅(I)(5.7mg,0.030mmol)を添加した。2−アジドプロパン(10mg,0.120mmol)を添加し、そしてこの反応物を室温で4時間撹拌した。この反応物を重炭酸ナトリウム水溶液とEtOAcとの間で分配した。その水層をEtOAcで抽出し、そして合わせた層を飽和重炭酸ナトリウム溶液で洗浄し、そして硫酸ナトリウムで乾燥させた。濾過および溶媒のエバポレーションにより、粗製物質を得た。この粗製物質をRP−HPLC(溶出液:水/MeCN
*0.1%のTFA)により精製して、生成物をトリフルオロ酢酸塩として得た。
【0292】
1H NMR (400 MHz, CD
3OD) δ 8.61 (m, 1H), 8.37 (m, 1H), 8.29 (m, 1H), 8.05 (m, 1H), 7.73 (m, 1H), 7.60 (s, 1H), 7.32 (m, 5H), 7.14 (m, 1H), 6.46 (s, 1H), 5.64 (m, 1H), 4.88 (m, 1H), 2.83 (s, 3H), 2.17 - 2.02 (m, 2H), 1.56 (d, 6H), 0.97 (m, 3H)。
【0293】
ES/MS 551.09 (M+H
+)。
実施例3 手順3
8−クロロ−6−(((S)−(1−シクロプロピル−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)(2,6−ジフルオロピリジン−3−イル)メチル−d))アミノ)−4−(((R)−1−フェニルプロピル)アミノ)キノリン−3−カルボニトリル
【化94】
[この文献は図面を表示できません]
【0294】
8−クロロ−6−(((S)−(1−シクロプロピル−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)(2,6−ジフルオロピリジン−3−イル)メチル−d))アミノ)−4−(((R)−1−フェニルプロピル)アミノ)キノリン−3−カルボニトリル:CuI(2.0mg,0.01mmol)および2,6−ビス((4S,5R)−4,5−ジフェニル−4,5−ジヒドロオキサゾール−2−イル)ピリジン[オキサゾリン配位子](4.6mg,0.009mmol)をMeOH(3.0mL)中で約5分間超音波処理した。MeOH(1mL)中の酢酸アルキニル(79mg,0.37mmol)、(R)−6−アミノ−8−クロロ−4−((1−フェニルプロピル)アミノ)キノリン−3−カルボニトリル(50mg,0.148mmol)、およびジ−イソプロピルエチルアミン(23mg,0.18mmol)を添加し、そしてこの反応物を室温で一晩撹拌した。この粗製反応混合物を次の工程に直接使用した。
【0295】
ES/MS: 489.19 (M+H
+)。
【0296】
この反応混合物に、シクロプロピルアジド(16mg,0.192mmol)を添加した。室温で1時間後、この混合物を濾過し、次いでRP−HPLC(溶出液:水/MeCN
*0.1%のTFA)により精製して、生成物をトリフルオロ酢酸塩として得た。
【0297】
1H NMR (400 MHz, CD
3OD) δ 8.43 (m, 1H), 8.05 (m, 1H), 8.01 (m, 1H), 7.64 (m, 1H), 7.42 - 7.25 (m, 6H), 6.98 (m, 1H), 5.80 - 5.66 (m, 1H), 3.97 - 3.84 (m, 1H), 2.25 - 2.01 (m, 2H), 1.28 - 1.11 (m, 4H), 1.01 (m, 3H)。
【0298】
ES/MS: 572.24 (M+H
+)。
実施例4 手順4
【化95】
[この文献は図面を表示できません]
【0299】
8−クロロ−6−(((S)−(1−((3−ヒドロキシオキセタン−3−イル)メチル)−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)(ピリジン−3−イル)メチル)アミノ)−4−(((R)−1−フェニルプロピル)アミノ)キノリン−3−カルボニトリル:8−クロロ−4−(((R)−1−フェニルプロピル)アミノ)−6−(((R)−1−(ピリジン−3−イル)プロパ−2−イン−1−イル)アミノ)キノリン−3−カルボニトリル(20mg,0.046mmol)、銅粉末(15mg,0.23mmol)、酢酸(118uL,1.8mmol)および飽和水性硫酸銅(II)(0.1mL)およびTHF(3mL)を、3−(アジドメチル)オキセタン−3−オール(0.049mmol)のストック溶液に添加した。2時間後、この反応は完了していたので、揮発性物質を減圧中で除去した。この粗製物質を酢酸エチル(15mL)と水との間で分配した。その有機層を飽和重炭酸ナトリウム、ブラインで洗浄し、Na
2SO
4で乾燥させ、そして濾過した後に濃縮した。その残渣を水(1mL)およびMeOH(1mL)(2滴のTFAを含む)に溶解させ、そしてRP−HPLC(溶出液:水/MeCN
*0.1%のTFA)に供した。所望の生成物を含む画分を合わせ、そして凍結乾燥に供し、所望の化合物を得た。
【0300】
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 8.84 (dd, J = 14.0, 2.2 Hz, 1H), 8.64 - 8.52 (m, 1H), 8.23 (d, J = 2.1 Hz, 1H), 8.14 (d, J = 7.8 Hz, 1H), 8.05 (d, J = 6.7 Hz, 1H), 7.65 - 7.54 (m, 2H), 7.46 (d, J = 9.5 Hz, 1H), 7.43 - 7.38 (m, 1H), 7.38 - 7.31 (m, 2H), 7.28 - 7.21 (m, 2H), 7.21 - 7.15 (m, 3H), 6.48 (d, J = 6.9 Hz, 1H), 5.48 (q, J = 7.7 Hz, 1H), 4.68 (d, J = 2.0 Hz, 2H), 4.50 (dd, J = 6.2, 4.5 Hz, 3H), 4.41 (dd, J = 6.7, 3.4 Hz, 2H), 2.12 (dt, J = 14.5, 7.4 Hz, 1H), 2.04 - 1.78 (m, 1H), 0.94 (t, J = 7.3 Hz, 3H)。
ES/MS 581.2 (M+H
+)。
実施例5 手順5
【化96】
[この文献は図面を表示できません]
【0301】
(R)−8−クロロ−4−((3−クロロ−4−フルオロフェニル)アミノ)−6−((1−(2,5−ジクロロチオフェン−3−イル)プロパ−2−イン−1−イル)アミノ)キノリン−3−カルボニトリル:CuI(4.1mg,0.022mmol)および2,6−ビス((4S,5R)−4,5−ジフェニル−4,5−ジヒドロオキサゾール−2−イル)ピリジン[オキサゾリン配位子](13.5mg,0.026mmol)をMeOH(1mL)中で約5分間超音波処理した。さらなるMeOH(4mL)を添加した。酢酸アルキニル(150.7mg,0.61mmol)、6−アミノ−8−クロロ−4−((4−クロロ−3−フルオロフェニル)アミノ)キノリン−3−カルボニトリル(150mg,0.43mmol)、およびジ−イソプロピルエチルアミン(67mg,0.52mmol)を添加し、そしてこの反応物を−15℃で4日間撹拌した。その溶媒を減圧中で除去した。この粗製反応生成物をシリカゲルクロマトグラフィー(溶出液:EtOAc/ヘキサン)により精製して、生成物を得た。
【0302】
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 9.51 (s, 1H), 8.45 (s, 1H), 7.54 (dd, J = 6.4, 2.4 Hz, 2H), 7.43 (t, J = 9.0 Hz, 1H), 7.38 (d, J = 2.3 Hz, 1H), 7.30 (d, J = 4.3 Hz, 1H), 7.27 (s, 1H), 7.11 (d, J = 8.6 Hz, 1H), 5.54 (dd, J = 8.6, 2.2 Hz, 1H), 3.51 (d, J = 2.2 Hz, 1H)。
【0303】
ES/MS 534.9 (M+H
+)。
【0304】
(S)−4−(4−(((8−クロロ−4−((3−クロロ−4−フルオロフェニル)アミノ)−3−シアノキノリン−6−イル)アミノ)(2,5−ジクロロチオフェン−3−イル)メチル)−1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル:(R)−8−クロロ−4−((3−クロロ−4−フルオロフェニル)アミノ)−6−((1−(2,5−ジクロロチオフェン−3−イル)プロパ−2−イン−1−イル)アミノ)キノリン−3−カルボニトリル(174mg,0.324mmol)およびN−Bocピペリジン4アジド(73.4mg,0.324mmol)をTHF(5mL)に溶解させた。チオフェンカルボン酸銅(6.2mg,0.032mmol)を添加し、そしてこの反応物を室温で16時間撹拌した。その揮発性物質を減圧下で除去し、そしてその残渣をシリカゲルでのクロマトグラフィー(溶出液:EtOAc/ヘキサン)により精製した。生成物を含む画分を合わせ、そしてその溶媒を減圧下で除去し、生成物を得た。
【0305】
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 9.41 (s, 1H), 8.47 (s, 1H), 8.16 (s, 1H), 7.60 (d, J = 2.2 Hz, 1H), 7.40 - 7.33 (m, 2H), 7.27 (d, J = 8.3 Hz, 1H), 7.14 (dd, J = 7.1, 2.0 Hz, 2H), 7.10 (s, 1H), 5.96 (d, J = 8.2 Hz, 1H), 4.72 - 4.59 (m, 1H), 4.01 (q, J = 9.1, 8.1 Hz, 3H), 2.86 (d, J = 17.5 Hz, 2H), 1.96 (d, J = 5.0 Hz, 3H), 1.77 (qd, J = 12.2, 4.4 Hz, 2H), 1.39 (s, 9H)。
【0306】
ES/MS 762.9 (M+H
+)。
【0307】
あるいは、環化は、N−アルキル化から存在するCu(I)を使用してワンポットの様式で行われ得る。
【0308】
(S)−8−クロロ−4−((3−クロロ−4−フルオロフェニル)アミノ)−6−(((2,5−ジクロロチオフェン−3−イル)(1−(ピペリジン−4−イル)−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)メチル)アミノ)キノリン−3−カルボニトリル:(S)−4−(4−(((8−クロロ−4−((3−クロロ−4−フルオロフェニル)アミノ)−3−シアノキノリン−6−イル)アミノ)(2,5−ジクロロチオフェン−3−イル)メチル)−1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(157mg,0.206mmol)をDCM(0.5mL)に懸濁させた。ジオキサン中のHCl(5mL;4M)を添加し、そしてこの反応物を室温で30分間撹拌した。その溶媒を減圧下で除去した。その残渣をフラッシュクロマトグラフィー(溶出液:(EtOAc中20%のMeOH)/ヘキサン)に供した。生成物を含む画分を合わせ、そしてその溶媒を減圧下で除去した。その残渣をEtOAc/飽和重炭酸ナトリウム水溶液に溶解させた。その有機層を単離し、そして硫酸ナトリウムで乾燥させた。濾過および減圧中での溶媒のエバポレーションにより、生成物を得た。
【0309】
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 9.41 (s, 1H), 8.45 (s, 1H), 8.10 (s, 1H), 7.59 (d, J = 2.1 Hz, 1H), 7.37 (t, J = 8.9 Hz, 2H), 7.26 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.13 (d, J = 10.0 Hz, 3H), 5.96 (d, J = 8.2 Hz, 1H), 4.48 (tt, J = 11.8, 4.3 Hz, 1H), 3.75 - 3.62 (m, 1H), 3.55 (s, 1H), 3.46 (dq, J = 9.7, 5.2 Hz, 1H), 2.99 (d, J = 12.2 Hz, 2H), 2.55 (td, J = 12.5, 2.4 Hz, 2H), 1.92 (dd, J = 11.9, 3.7 Hz, 2H), 1.75 (t, J = 12.0 Hz, 3H)。
【0310】
ES/MS 662.1 (M+H
+)。
【0311】
(S)−8−クロロ−4−((3−クロロ−4−フルオロフェニル)アミノ)−6−(((2,5−ジクロロチオフェン−3−イル)(1−(1−エチルピペリジン−4−イル)−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)メチル)アミノ)キノリン−3−カルボニトリル:(S)−8−クロロ−4−((3−クロロ−4−フルオロフェニル)アミノ)−6−(((2,5−ジクロロチオフェン−3−イル)(1−(ピペリジン−4−イル)−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)メチル)アミノ)キノリン−3−カルボニトリル(138mg,0.208mmol)をTHF(3mL)およびジクロロエタン(3mL)に溶解させた。アセトアルデヒド(91.8mg,2.08mmol)およびトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(176mg,0.833mmol)を添加し、そしてこの反応物を室温で1時間撹拌した。この反応物をEtOAcで希釈し、そして重炭酸ナトリウム水溶液、ブラインで洗浄し、そして硫酸ナトリウムで乾燥させた。この粗製物質を濾過し、そしてその揮発性物質を減圧中で除去し、そしてこの粗製物質をシリカゲルでのクロマトグラフィー(溶出液:EtOAc中のMeOH(20%)/ヘキサン)により精製して、生成物を得た。
【0312】
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 9.41 (s, 1H), 8.47 (s, 1H), 8.14 (s, 1H), 7.60 (d, J = 2.3 Hz, 1H), 7.41 - 7.34 (m, 2H), 7.27 (d, J = 8.2 Hz, 1H), 7.15 (dd, J = 9.1, 3.3 Hz, 2H), 7.12 (s, 1H), 5.96 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 4.50 - 4.32 (m, 1H), 3.00 - 2.83 (m, 2H), 2.42 - 2.25 (m, 2H), 2.18 - 1.81 (m, 6H), 0.98 (t, J = 7.2 Hz, 3H)。
【0313】
ES/MS 689.9 (M+H
+)。
実施例6 手順6
【化97】
[この文献は図面を表示できません]
【0314】
4−(4−(((8−クロロ−4−((3−クロロ−4−フルオロフェニル)アミノ)−3−シアノキノリン−6−イル)アミノ)(3−ピリジル)メチル)−1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル)ピペリジン−1−カルボン酸ベンジル:6−アミノ−8−クロロ−4−((4−クロロ−3−フルオロフェニル)アミノ)キノリン−3−カルボニトリル(159mg,0.51mmol)、アルデヒド(176mg,0.51mmol)およびpTSA(9.6mg,0.05mmol)のトルエン(12mL)中の懸濁物を加熱還流させた(ヒックマンスチルを備え付けた50mLの丸底フラスコ)。4時間後、その溶媒を減圧下で除去した。その固体をメチル−THFに溶解させ、そして3−ピリジルマグネシウムブロミド(2.03mmol;8.1mL 0.25−M Me−THF)を−10Cで滴下により添加した。130分後、この反応を飽和NH
4Cl(3mL)でクエンチした。その層を分離し、そしてその水相をEtOAc(15mL)で抽出した。合わせた有機層をブライン(5mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、そして濃縮した。その残渣をシリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィー(溶出液:EtOAc/ヘキサン)に供した。生成物を含む画分を合わせ、そしてその溶媒を除去して生成物を得た。
【0315】
8−クロロ−4−((3−クロロ−4−フルオロフェニル)アミノ)−6−(((1−(1−エチルピペリジン−4−イル)−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)(ピリジン−3−イル)メチル)アミノ)キノリン−3−カルボニトリル:EtOH(3mL)/EtOAc(2mL)中の4−(4−(((8−クロロ−4−((3−クロロ−4−フルオロフェニル)アミノ)−3−シアノキノリン−6−イル)アミノ)(ピリジン−3−イル)メチル)−1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル)ピペリジン−1−カルボン酸ベンジル(57mg,0.079mmol)、アセトアルデヒド(34.7mg,0.79mmol)およびPd−C(25mg,10%)を水素の雰囲気下で撹拌した。43時間後、この反応物を濾過し、そしてその揮発性物質を減圧中で除去し、そしてその粗製物質をRP−HPLC(溶出液:水/MeCN 0.1%TFA)により精製して、生成物をトリフルオロ酢酸塩として得た。
【0316】
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ 9.41 (s, 1H), 8.74 (d, J = 2.2 Hz, 1H), 8.54 (dd, J = 5.0, 1.5 Hz, 1H), 8.41 (s, 1H), 8.13 (s, 1H), 8.00 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.67 (d, J = 2.2 Hz, 1H), 7.49 (tt, J = 6.8, 3.7 Hz, 3H), 7.42 (t, J = 9.0 Hz, 1H), 7.26 (d, J = 2.5 Hz, 1H), 7.25 - 7.21 (m, 1H), 6.20 (d, J = 7.8 Hz, 2H), 4.79 - 4.69 (m, 1H), 3.61 (d, J = 12.4 Hz, 2H), 3.26 - 2.98 (m, 4H), 2.34 (d, J = 13.9 Hz, 2H), 2.15 (q, J = 12.5, 11.6 Hz, 2H), 1.22 (t, J = 7.3 Hz, 3H)。
【0317】
ES/MS: 616.1 (M+H
+)。
【0318】
この手順の化合物を、C6 N−アルキル化が行われた後に、適切な手段(例えば、キラル固定相を用いるクロマトグラフィー、結晶学)によって、それぞれの立体異性体に分離し得る。
【0319】
反応パートナーの非存在下での保護基の除去は、その対応する非アルキル化アミン誘導体を与える。
実施例7 手順7
【化98】
[この文献は図面を表示できません]
【0320】
8−クロロ−4−((3−クロロ−4−フルオロフェニル)アミノ)−6−((ピリジン−2−イル(ピリジン−3−イル)メチル)アミノ)キノリン−3−カルボニトリル:6−アミノ−8−クロロ−4−((4−クロロ−3−フルオロフェニル)アミノ)キノリン−3−カルボニトリル(50mg,0.144mmol)およびピリジン−2−イル(ピリジン−3−イル)メタノン(27mg,0.144mmol)のDCM(1mL)中の懸濁物に、トリエチルアミン(35mg,0.346mmol)を添加し、その後、DCM中のTiCl
4(0.086mmol/0.086mL)を添加した。この反応物を室温で一晩撹拌した。これをMeOH(2mL)で希釈し、そして水素化ホウ素ナトリウム(16mg,0.432mmol)を添加した。この反応物を2時間撹拌し、次いで水で希釈し、そして約13のpHに達するまで、1MのNaOHで処理した。固体を濾過により除去し、そしてDCMで洗浄した。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、そして濃縮した。その生成物を、シリカゲルでのクロマトグラフィー(溶出液:EtOAc/ヘキサン)により精製して、水/MeCNからの凍結乾燥後、生成物を得た。
【0321】
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 9.42 (s, 1H), 8.66 (dd, J = 2.4, 0.8 Hz, 1H), 8.56 (ddd, J = 4.9, 1.8, 0.9 Hz, 1H), 8.47 - 8.39 (m, 2H), 7.87 - 7.75 (m, 3H), 7.61 - 7.19 (m, 8H), 6.08 (d, J = 8.7 Hz, 1H)。
【0322】
ES/MS: 515.1 (M+H
+)。
実施例8 手順8
【化99】
[この文献は図面を表示できません]
【0323】
8−クロロ−4−((5,6−ジフルオロピリジン−3−イル)アミノ)−6−ニトロキノリン−3−カルボニトリル:イソ−プロパノール(40mL)中の4,8−ジクロロ−6−ニトロキノリン−3−カルボニトリル(1.4g,5.22mmol)、2,6−ジフルオロピリジン−3−アミン(755mg,5.74mmol)およびピリジン塩酸塩(1.8g,15.6mmol)を70℃で一晩加熱した。この反応物を室温まで冷却した。水を添加し、そして生じた沈殿物を濾過により集めた。この粗生成物をさらに精製せずに次の工程で使用した。ES/MS 362.0 (M+H
+)。
【0324】
6−アミノ−8−クロロ−4−((5,6−ジフルオロピリジン−3−イル)アミノ)キノリン−3−カルボニトリル:8−クロロ−4−((5,6−ジフルオロピリジン−3−イル)アミノ)−6−ニトロキノリン−3−カルボニトリルから、一般手順1の工程−2によって作製した。ES/MS 332.0 (M+H
+)。
【0325】
(S)−8−クロロ−4−((5,6−ジフルオロピリジン−3−イル)アミノ)−6−(((1−イソプロピル−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)(ピリジン−3−イル)メチル)アミノ)キノリン−3−カルボニトリル):6−アミノ−8−クロロ−4−((5,6−ジフルオロピリジン−3−イル)アミノ)キノリン−3−カルボニトリルから、一般手順1の工程−3によって作製した。ES/MS 532.1 (M+H
+)。
実施例9 手順9
【化100】
[この文献は図面を表示できません]
【0326】
(S)−6−((ベンゾ[d]チアゾール−7−イル(1−シクロプロピル−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)メチル)アミノ)−4−(ネオペンチルアミノ)キノリン−3,8−ジカルボニトリル():DMF(2mL)を、マイクロ波バイアル内の(S)−6−((ベンゾ[d]チアゾール−7−イル(1−シクロプロピル−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)メチル)アミノ)−8−ブロモ−4−(ネオペンチルアミノ)キノリン−3−カルボニトリル(38mg,0.064mmol)およびCuCN(41mg,0.46mmol)に添加した。このバイアルをマイクロ波内で200℃で15分間加熱し、そして室温まで放冷した。この反応混合物を水(4mL)に注ぎ、そしてEtOAc(3×8mL)で抽出した。合わせた有機相をブライン(5mL)で洗浄し、MgSO
4で乾燥させ、そして濃縮した。この粗製残渣をRP−HPLC(溶出液:水/MeCN
*0.1%のTFA)により精製して、生成物をトリフルオロ酢酸塩として得た。
1H NMR (400 MHz, メタノール-d
4) δ 9.20 (s, 1H), 8.34 (s, 1H), 8.05 (dd, J = 7.3, 1.9 Hz, 1H), 7.86 (d, J = 2.5 Hz, 1H), 7.82 (s, 1H), 7.64 - 7.54 (m, 2H), 7.16 (d, J = 2.6 Hz, 1H), 6.34 (s, 1H), 3.97 (d, J = 13.7 Hz, 1H), 3.91 - 3.80 (m, 1H), 3.49 (d, J = 13.7 Hz, 1H), 1.23 - 1.07 (m, 4H), 0.81 (s, 9H). ES/MS 534.1 (M+H
+)。
8シアノ基の代替の導入
【化101】
[この文献は図面を表示できません]
【0327】
6−アミノ−4−(ネオペンチルアミノ)キノリン−3,8−ジカルボニトリル:固体のZn(CN)
2(211mg,1.8mmol)およびPd(PPh)
4(35mg,0.03mmol)を、6−アミノ−8−ブロモ−4−(ネオペンチルアミノ)キノリン−3−カルボニトリル(500mg,1.5mmol)のNMP(20mL)中の溶液に添加した。得られた混合物を、アルゴンガスを5分間吹き込むことによって脱気した。この反応容器を密封し、次いで120℃まで16時間加熱した。この反応混合物を冷却し、次いでシリカカラムに直接装填して、純粋なニトリルを得た。ES/MS 280.3 (M+H
+)。
本明細書中に概説される手順による最終化合物のさらなる改質
実施例10 手順10
【化102】
[この文献は図面を表示できません]
【0328】
(S)−6−((ベンゾ[d]チアゾール−6−イル(1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)メチル)アミノ)−8−クロロ−4−((3−クロロ−4−フルオロフェニル)アミノ)キノリン−3−カルボニトリル:(R)−6−((1−(ベンゾ[d]チアゾール−6−イル)プロパ−2−イン−1−イル)アミノ)−8−クロロ−4−((3−クロロ−4−フルオロフェニル)アミノ)キノリン−3−カルボニトリル(40.0mg,0.077mmol)をTHF(2mL)に溶解させた。Cu(I)−チオフェン−2−カルボキシレート(4.4mg,0.023mmol)およびアジドメチルオキシピバレート(0.018mL,0.12mmol)を添加し、そして得られた溶液を室温で30分間撹拌した。この反応の内容物を飽和NaHCO
3水溶液(5mL)に注ぎ、そしてEtOAc(3×8mL)で抽出した。合わせた有機層をブライン(5mL)で洗浄し、MgSO
4で乾燥させ、そして濃縮した。次いで、得られた粗製残渣をMeOH(2mL)に溶解させた。NaOH(水中1.0M,0.17mL,0.17mmol)を添加し、そしてこの反応物を室温で30分間撹拌した。次いで、HCl(水中1.0M,0.17mL,0.17mmol)を添加し、得られた溶液を水(5mL)に注ぎ、そしてEtOAc(3×8mL)で抽出した。合わせた有機層をブライン(5mL)で洗浄し、MgSO
4で乾燥させ、そして濃縮した。得られた粗製残渣をRP−HPLC(溶出液:水/MeCN
*0.1%のTFA)により精製して、生成物をトリフルオロ酢酸塩として得た。
【0329】
ES/MS 561.0 (M+H
+)。
実施例11 手順11
8−クロロ−6−[[(S)−(1−シクロプロピルトリアゾール−4−イル)−ジュウテリオ−(6−フルオロピリジン−3−イル)メチル]アミノ]−4−[[(1R)−3−フルオロ−1−フェニルプロピル]アミノ]キノリン−3−カルボニトリル
【化103】
[この文献は図面を表示できません]
【0330】
(R)−8−クロロ−4−((3−ヒドロキシ−1−フェニルプロピル)アミノ)−6−ニトロキノリン−3−カルボニトリル:イソ−プロパノール(1.5mL)中の4,8−ジクロロ−6−ニトロキノリン−3−カルボニトリル(400mg,1.49mmol)、(R)−3−アミノ−3−フェニルプロパン−1−オール(270.76mg,1.79mmol)を、マイクロ波条件下で150℃で45分間加熱した。この反応物を室温まで冷却した。水およびEt
2Oを添加した。その水層をEt
2Oで抽出し、そして合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させた。濾過および溶媒のエバポレーションにより、粗生成物を得、これをさらに精製せずに次の工程で使用した。
【0331】
ES/MS 383.1 (M+H
+)。
【0332】
(R)−8−クロロ−4−((3−フルオロ−1−フェニルプロピル)アミノ)−6−ニトロキノリン−3−カルボニトリル:(R)−8−クロロ−4−((3−ヒドロキシ−1−フェニルプロピル)アミノ)−6−ニトロキノリン−3−カルボニトリル(100mg,0.26mmol)をdeoxofluor(登録商標)(0.6mL)で室温で16時間処理した。この反応混合物を氷浴内で冷却し、そして飽和重炭酸ナトリウム溶液で注意深くクエンチし、次いで酢酸エチルで抽出した。その有機相を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、そして濃縮して、粗生成物(115mg)を得、これをさらに精製せずに使用した。
【0333】
ES/MS 385.1 (M+H
+)。
【0334】
(R)−6−アミノ−8−クロロ−4−((3−フルオロ−1−フェニルプロピル)アミノ)キノリン−3−カルボニトリル:(R)−8−クロロ−4−((3−フルオロ−1−フェニルプロピル)アミノ)−6−ニトロキノリン−3−カルボニトリル(115mg,0.3mmol)、塩化カルシウム二水和物(66mg,0.45mmol)、および鉄粉(83mg,1.49mmol)をエタノール(3mL)/水(0.3mL)中で60℃で12時間加熱した。この反応物を室温まで冷却し、そして固体を濾過により除去した。この固体をEtOAcで洗浄し、そして合わせた有機層を重炭酸ナトリウム水溶液、ブラインで洗浄し、そして硫酸ナトリウムで乾燥させた。濾過および全ての揮発性物質のエバポレートにより、生成物を得た。
【0335】
ES/MS 355.0 (M+H
+)。
【0336】
8−クロロ−6−(((S)−(1−シクロプロピル−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)(4−フルオロフェニル)メチル)アミノ)−4−(((R)−3−フルオロ−1−フェニルプロピル)アミノ)キノリン−3−カルボニトリル:(R)−6−アミノ−8−クロロ−4−((3−フルオロ−1−フェニルプロピル)アミノ)キノリン−3−カルボニトリル(50mg,0.14mmol)、CuI(1.4mg,0.05eq)および2,6−ビス((4S,5R)−4,5−ジフェニル−4,5−ジヒドロオキサゾール−2−イル)ピリジン[オキサゾリン配位子](4.4mg,0.06eq)をMeOH(2.0mL)中で約1分間超音波処理した。酢酸アルキニル(68mg,0.35mmol)およびジ−イソプロピルエチルアミン(22mg,0.17mmol)を添加し、そしてこの反応物を一晩撹拌した。シクロプロピルアジド(16mg)を添加し、そしてこの反応物を室温でさらに16時間撹拌した。溶媒を減圧中で除去し、そしてその粗製物質をRP−HPLC(溶出液:水/MeCN
*0.1%のTFA)により精製して、生成物をトリフルオロ酢酸塩として得た。
【0337】
ES/MS 572.0 (M+H
+)。
実施例12 手順12
【化104】
[この文献は図面を表示できません]
【0338】
(S)−8−クロロ−4−((3−クロロ−4−フルオロフェニル)アミノ)−6−((インドリン−4−イル(1−イソプロピル−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)メチル)アミノ)キノリン−3−カルボニトリル:(S)−4−(((8−クロロ−4−((3−クロロ−4−フルオロフェニル)アミノ)−3−シアノキノリン−6−イル)アミノ)(1−イソプロピル−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)メチル)インドリン−1−カルボン酸tert−ブチル(45mg,0.065mmol)をDCMおよびトリフルオロ酢酸に溶解させ、そして室温で撹拌した。30分後、この反応混合物を濃縮乾固させ、そしてその残渣をRP−HPLC(溶出液:水/MeCN
*0.1%のTFA)により精製して、生成物をトリフルオロ酢酸塩として得た。
【0339】
ES/MS 586.9 (M+H
+)。
実施例13 手順13
【化105】
[この文献は図面を表示できません]
【0340】
(S)−6−(((1−(1−(tert−ブチル)ピペリジン−4−イル)−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)(2−エチルイソインドリン−4−イル)メチル)アミノ)−8−クロロ−4−((3−クロロ−4−フルオロフェニル)アミノ)キノリン−3−カルボニトリル:(S)−6−(((1−(1−(tert−ブチル)ピペリジン−4−イル)−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)(イソインドリン−4−イル)メチル)アミノ)−8−クロロ−4−((3−クロロ−4−フルオロフェニル)アミノ)キノリン−3−カルボニトリル(80.0mg,0.12mmol)を、MeOH(3mL)およびAcOH(1mL)に室温で溶解させた。次いで、アセトアルデヒド(0.066mL,1.17mmol)およびポリマーに結合したPS−CNBH
3(467mg,1.17mmol)を添加し、そしてこの反応物を室温で撹拌した。1時間後、さらなるアセトアルデヒド(0.066mL,1.17mmol)およびポリマーに結合したPS−CNBH
3(467mg,1.17mmol)を添加した。さらに1時間後、このPS−CNBH
3を減圧濾過により除去し、そしてその濾液を濃縮乾固させた。得られた粗製残渣をRP−HPLC(溶出液:水/MeCN
*0.1%のTFA)により精製して、生成物をトリフルオロ酢酸塩として得た。
【0341】
ES/MS 712.1 (M+H
+)。
実施例14 手順14
【化106】
[この文献は図面を表示できません]
【0342】
(S)−6−(((1−(1−(tert−ブチル)ピペリジン−4−イル)−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)(2−(オキセタン−3−イル)イソインドリン−4−イル)メチル)アミノ)−8−クロロ−4−((3−クロロ−4−フルオロフェニル)アミノ)キノリン−3−カルボニトリル:(S)−6−(((1−(1−(tert−ブチル)ピペリジン−4−イル)−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)(イソインドリン−4−イル)メチル)アミノ)−8−クロロ−4−((3−クロロ−4−フルオロフェニル)アミノ)キノリン−3−カルボニトリル(15mg,0.022mmol)を、THFとDCEとの1:1の混合物に溶解させ、その後、オキセタノン(0.007mL,0.11mmol)およびトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(23.2mg,0.11mmol)を添加した。1.5時間後、この反応混合物を飽和水性NaHCO
3に注ぎ、そしてEtOAcで抽出した。合わせた有機相をブラインで洗浄し、MgSO
4で乾燥させ、そして濃縮した。この粗製残渣をRP−HPLC(溶出液:水/MeCN
*0.1%のTFA)により精製して、生成物をトリフルオロ酢酸塩として得た。
【0343】
ES/MS 740.0 (M+H
+)。
実施例15 手順15
【化107】
[この文献は図面を表示できません]
【0344】
(S)−6−(((1−(1−(tert−ブチル)ピペリジン−4−イル)−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)(2−(2−ヒドロキシアセチル)イソインドリン−4−イル)メチル)アミノ)−8−クロロ−4−((3−クロロ−4−フルオロフェニル)アミノ)キノリン−3−カルボニトリル:(S)−6−(((1−(1−(tert−ブチル)ピペリジン−4−イル)−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)(イソインドリン−4−イル)メチル)アミノ)−8−クロロ−4−((3−クロロ−4−フルオロフェニル)アミノ)キノリン−3−カルボニトリル(10.0mg,0.015mmol)をDMF(1mL)に溶解させ、その後、グリコール酸(5.6mg,0.073mmol)、ジイソプロピルエチルアミン(0.008mL,0.044mmol)およびHATU(7.1mg,0.022mmL)を室温で添加した。この反応混合物を20分間撹拌し、この時点で、これを水(4mL)に注ぎ、そしてEtOAc(3×8mL)で抽出した。合わせた有機相をブライン(5mL)で洗浄し、MgSO
4で乾燥させ、そして濃縮した。この粗製残渣をRP−HPLC(溶出液:水/MeCN
*0.1%のTFA)により精製して、生成物をトリフルオロ酢酸塩として得た。
【0345】
ES/MS 742.1 (M+H
+)。
実施例16 手順16
【化108】
[この文献は図面を表示できません]
8−クロロ−6−(((S)−(1−(1,1−ジフルオロ−2−ヒドロキシエチル)−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)(ピリジン−3−イル)メチル)アミノ)−4−(((R)−1−フェニルプロピル)アミノ)キノリン−3−カルボニトリル
【0346】
2−アジド−2,2−ジフルオロ酢酸エチル(47mg,0.29mmol)を、8−クロロ−4−(((R)−1−フェニルプロピル)アミノ)−6−(((R)−1−(ピリジン−3−イル)プロパ−2−イン−1−イル)アミノ)キノリン−3−カルボニトリル(130mg,0.26mmol)およびチオフェン−2−カルボン酸銅(I)(4.9mg,0.026mmol)のTHF(2mL)中の溶液に添加した。1時間後、その溶媒を減圧下で除去した。その残渣をメタノール(6mL)に溶解させ、そして水素化ホウ素ナトリウム(19.5mg,0.52mmol)をこの溶液に添加した。1時間後、この反応を水でクエンチし、そして酢酸エチル(3×10mL)で抽出した。合わせた有機相をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、そして濃縮した。その残渣をフラッシュクロマトグラフィー(ヘキサンに対して0〜100%の(酢酸エチル中20%のメタノール))に供した。生成物を含む画分を合わせ、そしてその溶媒を減圧下で除去した。その残渣をメタノール/水(2滴のトリフルオロ酢酸を含む)に溶解させ、そしてアセトニトリル/水(0.1%のトリフルオロ酢酸を含む)で溶出する分取HPLCに供した。生成物を含む画分を合わせ、そして凍結乾燥に供して、8−クロロ−6−(((S)−(1−(1,1−ジフルオロ−2−ヒドロキシエチル)−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)(ピリジン−3−イル)メチル)アミノ)−4−(((R)−1−フェニルプロピル)アミノ)キノリン−3−カルボニトリルを得た。
【0347】
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 8.92 - 8.83 (m, 1H), 8.67 (d, J = 9.5 Hz, 1H), 8.65 - 8.58 (m, 1H), 8.24 (d, J = 3.3 Hz, 1H), 8.15 (d, J = 7.7 Hz, 1H), 7.64 - 7.56 (m, 2H), 7.52 (d, J = 8.3 Hz, 1H), 7.42 (d, J = 8.5 Hz, 1H), 7.39 - 7.29 (m, 2H), 7.29 - 7.16 (m, 6H), 6.54 (d, J = 7.8 Hz, 1H), 5.47 (q, J = 7.6 Hz, 1H), 4.32 (t, J = 12.0 Hz, 2H), 2.11 (m, 1H), 2.04 - 1.83 (m, 1H), 0.93 (t, J = 7.3 Hz, 3H)。
【0348】
ES/MS 575.1 (M + H
+)。
実施例17 手順17
(S)−6−(((1−(1−(tert−ブチル)ピペリジン−4−イル)−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)(6−イソプロポキシピリジン−3−イル)メチル)アミノ)−8−クロロ−4−((3−クロロ−4−フルオロフェニル)アミノ)キノリン−3−カルボニトリル:
【化109】
[この文献は図面を表示できません]
【0349】
NaH(鉱油中60%の分散物,26.6mg,0.66mmol)をiPrOH(2mL)に、0℃で20分間で添加した。次いで、DMF(0.5mL)中の(S)−6−(((1−(1−(tert−ブチル)ピペリジン−4−イル)−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)(6−フルオロピリジン−3−イル)メチル)アミノ)−8−クロロ−4−((3−クロロ−4−フルオロフェニル)アミノ)キノリン−3−カルボニトリル(22mg,0.033mmol)を、新たに形成したアルコキシドに添加した。その冷浴を外し、そして得られた溶液を70℃まで1時間加熱した。この反応混合物を水(1mL)によってクエンチし、そしてEtOAc(3×8mL)で抽出した。次いで、合わせた有機相を
ブライン(5mL)で洗浄し、MgSO
4で乾燥させ、そして濃縮した。この粗製残渣をRP−HPLC(溶出液:水/MeCN
*0.1%のTFA)により精製して、生成物をトリフルオロ酢酸塩として得た。
実施例18 手順18
(S)−6−(((1−(1−(tert−ブチル)ピペリジン−4−イル)−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)アミノ)−8−クロロ−4−((3−クロロ−4−フルオロフェニル)アミノ)キノリン−3−カルボニトリル:
【化110】
[この文献は図面を表示できません]
【0350】
(S)−6−(((1−(1−(tert−ブチル)ピペリジン−4−イル)−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)(3,6−ジヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)アミノ)−8−クロロ−4−((3−クロロ−4−フルオロフェニル)アミノ)キノリン−3−カルボニトリル(20.0mg,0.023mmol)、10%のPd/C(2.5mg,0.002mmol)およびEtOH(1.5mL)を合わせ、そしてH
2をこの反応混合物に5分間吹き込んだ。この反応混合物を1atmのH
2下で一晩撹拌し、その後、EtOAcおよびEtOHで洗浄しながら、これをセライトで濾過した。次いで、その濾液を濃縮し、そしてRP−HPLC(溶出液:水/MeCN
*0.1%のTFA)により精製して、生成物をトリフルオロ酢酸塩として得た。
実施例19 手順19
(S)−6−(((1−シクロプロピル−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)(3−オキソイソインドリン−4−イル)メチル)アミノ)−4−(ネオペンチルアミノ)キノリン−3,8−ジカルボニトリル:
【化111】
[この文献は図面を表示できません]
【0351】
(S)−6−(((2−アセチル−3−オキソイソインドリン−4−イル)(1−シクロプロピル−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)メチル)アミノ)−4−(ネオペンチルアミノ)キノリン−3,8−ジカルボニトリル(34mg,0.059mmol)をMeOH(2mL)に室温で溶解させた。NaOH(1.0M aq,0.30mL,0.30mmol)を添加し、そしてこの反応物を30分間撹拌した。HCl((1.0M aq,0.30mL,0.30mmol)を添加した。その後、この反応混合物を水(3mL)に注ぎ、そしてEtOAc(3×8mL)で抽出した。合わせた有機相をブライン(5mL)で洗浄し、MgSO
4で乾燥させ、そして濃縮した。この粗製残渣をRP−HPLC(溶出液:水/MeCN
*0.1%のTFA)により精製して、生成物をトリフルオロ酢酸塩として得た。
実施例20 手順20
8−クロロ−4−(3−クロロ−4−フルオロアニリノ)−6−[[(S)−[1−(1−エチルピペリジン−4−イル)トリアゾール−4−イル]−(1,3−チアゾール−4−イル)メチル]アミノ]キノリン−3−カルボニトリル
【化112】
[この文献は図面を表示できません]
【0352】
表題化合物を、最終工程について以下のような条件として調製した:(S)−8−クロロ−4−((3−クロロ−4−フルオロフェニル)アミノ)−6−(((1−(ピペリジン−4−イル)−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)(チアゾール−4−イル)メチル)アミノ)キノリン−3−カルボニトリル(74.31mg,0.13mmol)を1.20mLの3:1の2−メチルテトラヒドロフラン:酢酸に溶解させ、そしてアセトアルデヒド(10.52μl,0.19mmol)およびPS−BH
3CN(ポリスチレン担持シアノ水素化ホウ素,58mg,2.28mmol/g)で処理した。この混合物を一晩撹拌した。さらなるアセトアルデヒドおよび0.1mLのメタノールを添加すると、この反応は1時間で完了した。その樹脂を濾過し、そして得られた濾液を濃縮し、ジクロロメタンに溶解させ、飽和重炭酸ナトリウムで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、そして濃縮した。RP−HPLC(溶出液:水/MeCN
*0.1%のTFA)を使用する精製により、生成物をトリフルオロ酢酸塩として得た。
【0353】
1H NMR (400 MHz, CD
3OD) δ 9.02 (m, 1H), 8.46 (s, 1H), 8.01 (m, 1H), 7.68 (m, 1H), 7.60 (m, 1H), 7.52 (m, 1H), 7.33 (m, 4H), 6.31 (s, 1H), 3.75 (m, 2H), 3.25 - 3.13 (m, 3H), 2.45 (m, 2H), 2.36 (m, 2H), 2.25 - 2.01 (m, 2H), 1.37 (m, 3H),
ES/MS 622.0 (M+H
+)。
実施例21 手順21
8−クロロ−4−(3−クロロ−4−フルオロアニリノ)−6−[[(S)−(1−プロパン−2−イルトリアゾール−4−イル)−[5−(ピロリジン−1−カルボニル)ピリジン−3−イル]メチル]アミノ]キノリン−3−カルボニトリル
【化113】
[この文献は図面を表示できません]
【0354】
(S)−6−(((5−ブロモピリジン−3−イル)(1−イソプロピル−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)メチル)アミノ)−8−クロロ−4−((3−クロロ−4−フルオロフェニル)アミノ)キノリン−3−カルボニトリル(200mg,0.32mmol)、ピロリジン(580.6mg,8.16mmol)、およびジクロロ1,1−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセンパラジウム(II)ジクロロメタン(269.1mg,0.32mmol)のDMF(1.2ml)中の混合物を脱気して一酸化炭素でパージすることを2回行い、80℃で5時間加熱した。この溶液を冷却し、そして水に注ぎ、次いで酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、そして濃縮した。この粗生成物をRP−HPLC(溶出液:水/MeCN
*0.1%のTFA)により精製して、生成物をトリフルオロ酢酸塩として得た。
ES/MS 644.1 (M+H
+)。
実施例22 手順22
【化114】
[この文献は図面を表示できません]
【0355】
6−(((S)−(6−フルオロピリジン−3−イル)(1−メチル−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)メチル−d)アミノ)−4−(((R)−1−フェニルプロピル)アミノ)キノリン−3,8−ジカルボニトリル:THF中1.0MのTBAFの溶液(0.38mL,0.38mmol)を、6−(((R)−(6−フルオロピリジン−3−イル)(1−((トリメチルシリル)メチル)−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)ジュウテロメチル)アミノ)−4−(((R)−1−フェニルプロピル)アミノ)キノリン−3,8−ジカルボニトリル(6−(((R)−(6−fluoropyridin−3−yl)(1−((trimethylsilyl)methyl)−1H−1,2,3−triazol−4−yl)deteromethyl)amino)−4−(((R)−1−phenylpropyl)amino)quinoline−3,8−dicarbonitrile)(150mg,0.25mmol)のTHF(5mL)中の撹拌溶液に添加した。得られた溶液を2時間撹拌し、次いで濃縮して、粗製物質を得た。HPLC精製により、表題化合物を得た。
【0356】
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 8.49 - 8.38 (m, 1H), 8.28 (d, J = 5.1 Hz, 1H), 8.13 - 8.02 (m, 2H), 7.84 (t, J = 2.4 Hz, 1H), 7.65 - 7.52 (m, 2H), 7.42 - 7.31 (m, 1H), 7.31 - 7.15 (m, 4H), 5.49 (q, J = 7.7 Hz, 1H), 4.04 (s, 3H), 3.20 - 3.11 (m, 1H), 2.20 - 2.05 (m, 1H), 2.05 - 1.85 (m, 1H), 1.63 - 1.50 (m, 1H), 1.37 - 1.20 (m, 1H), 0.99 - 0.83 (m, 3H)。
【0357】
ES/MS 519.2 (M+H
+)。
実施例23 手順23
【化115】
[この文献は図面を表示できません]
【0358】
CuI(2.6mg,0.014mmol)および配位子(8.7mg,0.017mmol)をMeOH(1mL)に懸濁させ、そしてアルゴン下で5分間超音波処理した。残りのMeOHを添加し、その後、アセテート(70.3mg,0.36mmol)およびアミン(80mg,0.27mmol)およびDIPEA(43mg,0.33mmol)をこの順序で室温で添加した。14時間後、このN−アルキル化反応は完了した。エバポレーションおよびシリカゲルでの精製(溶出液:ヘキサン中のEtOAc)により、95mgのN−アルキル化生成物を得た。この物質をTHF(2mL)に溶解させた。アジドストック(1mL/1eq.)、CuおよびCuSO4を添加した。室温で1時間の撹拌。EtOAcで希釈し、NaHCO3 ブラインで洗浄し、そして硫酸ナトリウムで乾燥させた。濾過、エバポレーション、およびRP−HPLC(溶出液:水/MeCN
*0.1のTFA)での精製により、生成物をTFA塩として得た。
【0359】
1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ 8.79 (s, 1H), 8.49 (s, 1H), 8.00 (s, 1H), 7.69 (d, J = 2.3 Hz, 1H), 7.26 (d, J = 2.3 Hz, 1H), 6.31 (s, 1H), 5.91 (t, J = 54.8 Hz, 1H), 4.09 (d, J = 13.9 Hz, 1H), 3.93 (d, J = 14.0 Hz, 1H), 2.56 (s, 3H), 1.50 (m, 4H), 1.05 (s, 9H)。
実施例24 手順24:
【化116】
[この文献は図面を表示できません]
【0360】
SM(38mg,0.05mmol)、Zn(0.4mg,0.007mmol)、PddppfCl
2(0.8mg,0.001mmol)およびZn(CN)
2(7.1mg,0.061mmol)をジメチルアセトアミド(1mL)中で合わせ、そして2分間脱気した。この混合物をマイクロ波反応器内で200℃で20分間加熱した。この混合物を濾過し、そしてRP−HPLCにより精製した。生成物の画分を合わせ、そして凍結乾燥に供して、所望の化合物をTFA塩として得た。
【0361】
1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ 8.78 (s, 1H), 8.37 (s, 1H), 8.02 (s, 1H), 7.83 (d, J = 2.5 Hz, 1H), 7.44 (d, J = 2.5 Hz, 1H), 6.32 (s, 1H), 5.92 (t, J = 54.8 Hz, 1H), 3.96 (d, J = 13.9 Hz, 1H), 3.80 (d, J = 13.9 Hz, 1H), 2.56 (s, 3H), 1.50 (m, 4H), 1.02 (s, 9H)。
実施例25 手順25:
【化117】
[この文献は図面を表示できません]
【0362】
SM(0.04g,0.06mmol)、Zn粉末(0.006g,0.09mmol)、Pd(dppf)Cl2(0.009g,0.012mmol)およびZn(CN)2(0.021g,0.18mmol)をジメチルアセトアミド(0.7mL)中で合わせ、そして1分間脱気した。この混合物をマイクロ波反応器内で200℃で15分間加熱した。この混合物を濾過し、そしてRP−HPLCにより精製した。生成物の画分を合わせ、そして凍結乾燥に供して、所望の化合物をTFA塩として得た。
【0363】
1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ 9.61 (s, 1H), 8.69 (d, J = 6.1 Hz, 1H), 8.33 (s, 1H), 8.23 (s, 1H), 8.17 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 8.16 (d, J = 6.1 Hz, 1H), 8.02 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 7.83 (d, J = 2.5 Hz, 1H), 7.02 (d, J = 2.5 Hz, 1H), 6.91 (s, 1H), 3.82 (d, J = 13.8 Hz, 1H), 3.42 (d, J = 13.7 Hz, 1H), 1.79 - 1.55 (m, 4H), 0.62 (s, 9H)。
実施例26 手順26:
【化118】
[この文献は図面を表示できません]
【0364】
(S)−8−クロロ−6−(((1−シクロプロピル−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)(2−フルオロピリジン−3−イル)メチル−d)アミノ)−4−(ネオペンチルアミノ)キノリン−3−カルボニトリル(TFA塩,24mg,0.04mmol)にジメチルアミン(MeOH中2Mの溶液,0.9mL)を添加した。この溶液を100℃(外部温度,μW)で8時間加熱した。得られた溶液を濃縮し、分取HPLC(Geminiカラム,10〜42%のMeCN/H
2O/0.1%のTFA)により精製し、そして凍結乾燥させて、生成物をその対応するTFA塩として得た。
【0365】
1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ 8.38 (s, 1H), 8.06 (dd, J = 5.4, 1.8 Hz, 1H), 7.92 (s, 1H), 7.81 (dd, J = 7.6, 1.8 Hz, 1H), 7.49 (d, J = 2.3 Hz, 1H), 7.06 (d, J = 2.3 Hz, 1H), 7.02 (dd, J = 7.6, 5.4 Hz, 1H), 4.10 (d, J = 14.0 Hz, 1H), 3.78 (ddd, J = 11.4, 7.1, 4.2 Hz, 1H), 3.63 (d, J = 14.0 Hz, 1H), 2.97 (s, 6H), 1.12 - 1.02 (m, 4H), 0.91 (s, 9H)。
実施例27 手順27:
【化119】
[この文献は図面を表示できません]
【0366】
ヨウ化Cu(I)(16.5mg,0.09mmol)およびビス−オキサゾリン配位子(54.2mg)をMeOH(10mL)中で5分間超音波処理した。この混合物を0℃まで冷却した。酢酸アルキニル(687mg,3.3mmol)のMeOH(7mL)中の溶液を添加し、その後、キノリン(500mg,1.73mmol)およびジ−イソ−プロピルエチルアミン(268.5mg,2.08mmol)を添加した。0℃での撹拌を続けた。出発物質の消費後に、この反応物の体積を減少させ、そしてその粗製物質をシリカゲルクロマトグラフィー(el:ヘキサン中のEtOAc)により精製して、生成物を得た。
【0367】
1H NMR (400 MHz, アセトニトリル-d3) δ 8.34 (s, 1H), 8.14 (t, J = 8.2 Hz, 1H), 7.43 (d, J = 2.3 Hz, 1H), 6.95 - 6.82 (m, 2H), 5.98 (t, J = 6.4 Hz, 1H), 5.64 (dd, J = 7.1, 2.2 Hz, 1H), 5.52 (d, J = 7.2 Hz, 1H), 3.81 (dd, J = 13.4, 6.7 Hz, 1H), 3.67 (dd, J = 13.4, 6.0 Hz, 1H), 2.88 (d, J = 2.2 Hz, 1H), 2.56 (s, 3H), 2.23 (s, 1H), 1.01 (s, 9H)。
【0368】
ES/MS m/z: 436.2。
【0369】
このアルキン出発物質(1.6g,3.67mmol)をMeTHF(16mL)に溶解させ、そしてMTBE中のアジド溶液(0.5M,7.34mL)およびチオフェンカルボン酸銅(I)(24mg,0.18mmol)を添加し、そして室温での撹拌を続けた。SMが消費された後に、この反応物をEtOAcで希釈し、そして重炭酸ナトリウム水溶液で洗浄し、そして硫酸ナトリウムで乾燥させた。濾過および溶媒のエバポレーションによって粗製物質を得、これをシリカゲルクロマトグラフィー(el.ヘキサン中のEtOAc)により精製して、生成物を得た。
【0370】
1H NMR (400 MHz, クロロホルム-d) δ 8.45 (s, 1H), 7.93 (t, J = 8.1 Hz, 1H), 7.41 (s, 1H), 7.35 (d, J = 2.3 Hz, 1H), 6.80 (dd, J = 8.4, 3.2 Hz, 1H), 6.25 (s, 1H), 5.93 (s, 1H), 5.91 (t, J = 56.0 Hz, 1H), 5.27 (s, 1H), 3.57 (m, 2H), 2.58 (s, 3H), 1.55 - 1.50 (m, 4H), 0.94 (s, 9H)。
【0371】
ES/MS m/z: 569.6。
実施例28 手順28:
(S)−8−クロロ−6−(((1−シクロプロピル−5−ヨード−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)(6−フルオロ−2−メチルピリジン−3−イル)メチル)アミノ)−4−(ネオペンチルアミノ)キノリン−3−カルボニトリル
【化120】
[この文献は図面を表示できません]
【0372】
ヨウ化銅(I)(172.5mg,0.906mmol)および一塩化ヨウ素(147mg,0.906mmol)を、(R)−8−クロロ−6−((1−(6−フルオロ−2−メチルピリジン−3−イル)プロパ−2−イン−1−イル)アミノ)−4−(ネオペンチルアミノ)キノリン−3−カルボニトリル(394mg,0.906mmol)、シクロプロピルアジド(79.1mg 0.906mmol)、およびトリエチルアミン(151.6uL,1.09mmol)のテトラヒドロフラン(15mL)中の溶液に添加した。16時間後、この反応物を酢酸エチル(50mL)で希釈し、そして水(25mL)およびブライン(25mL)で洗浄した。その有機相を硫酸ナトリウムで乾燥させ、そしてその溶媒を減圧下で除去した。この物質を酢酸エチル(5mL)と混合し、そしてその固体を濾過により単離して、(S)−8−クロロ−6−(((1−シクロプロピル−5−ヨード−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)(6−フルオロ−2−メチルピリジン−3−イル)メチル)アミノ)−4−(ネオペンチルアミノ)キノリン−3−カルボニトリルを得た。
実施例29 手順29:
(S)−8−クロロ−6−(((1,5−ジシクロプロピル−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)(6−フルオロ−2−メチルピリジン−3−イル)メチル)アミノ)−4−(ネオペンチルアミノ)キノリン−3−カルボニトリル
【化121】
[この文献は図面を表示できません]
【0373】
1,4−ジオキサン(4.0mL)および水(0.5mL)を、(S)−8−クロロ−6−(((1−シクロプロピル−5−ヨード−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)(6−フルオロ−2−メチルピリジン−3−イル)メチル)アミノ)−4−(ネオペンチルアミノ)キノリン−3−カルボニトリル(100mg,0.155mmol)、シクロプロピルボロン酸(20mg,0.223mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(35.8mg,0.031mmol)、および炭酸カリウム(42.8mg,0.310mmol)にマイクロ波バイアル内で添加した。この反応物をマイクロ波反応器内で130℃で20分間加熱した。この混合物を酢酸エチル(10mL)で希釈し、そしてブライン(5mL)で洗浄した。その有機相を硫酸ナトリウムで乾燥させ、そしてその溶媒を減圧下で除去した。その残渣をフラッシュクロマトグラフィー(0〜100%の酢酸エチル/ヘキサン)に供した。生成物を含む画分を合わせ、そしてその溶媒を減圧下で除去した。その残渣をメタノール(1mL)および水(0.5mL)(2滴のトリフルオロ酢酸を含む)に溶解させ、そして分取HPLCに供した。きれいな画分を合わせ、そして凍結乾燥に供して、(S)−8−クロロ−6−(((1,5−ジシクロプロピル−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)(6−フルオロ−2−メチルピリジン−3−イル)メチル)アミノ)−4−(ネオペンチルアミノ)キノリン−3−カルボニトリルを得た。
実施例30 手順30:
(S)−8−クロロ−6−(((1−シクロプロピル−5−フルオロ−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)(6−フルオロ−2−メチルピリジン−3−イル)メチル)アミノ)−4−(ネオペンチルアミノ)キノリン−3−カルボニトリル
【化122】
[この文献は図面を表示できません]
【0374】
アセトニトリル(1.0mL)および水(1.0mL)を、(S)−8−クロロ−6−(((1−シクロプロピル−5−ヨード−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)(6−フルオロ−2−メチルピリジン−3−イル)メチル)アミノ)−4−(ネオペンチルアミノ)キノリン−3−カルボニトリル(50mg,0.078mmol)およびフッ化カリウム(22.5mg,0.388mmol)にマイクロ波バイアル内で添加した。このバイアルを密封し、そしてこの反応物をマイクロ波反応器内で180℃で12分間加熱した。この反応物を酢酸エチル(10mL)で希釈し、そしてブライン(5mL)で洗浄した。その有機相を硫酸ナトリウムで乾燥させ、そしてその溶媒を減圧下で除去した。その残渣をフラッシュクロマトグラフィー(0〜100%の酢酸エチル/ヘキサン)に供した。生成物を含む画分を合わせ、そしてその溶媒を減圧下で除去した。その残渣をメタノール(1mL)および水(0.5mL)(2滴のトリフルオロ酢酸を含む)に溶解させ、そして分取HPLCに供した。きれいな画分を合わせ、そして凍結乾燥に供して、(S)−8−クロロ−6−(((1−シクロプロピル−5−フルオロ−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)(6−フルオロ−2−メチルピリジン−3−イル)メチル)アミノ)−4−(ネオペンチルアミノ)キノリン−3−カルボニトリルを得た。
実施例31 手順31:
(S)−8−クロロ−6−(((1−シクロプロピル−5−メトキシ−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)(6−フルオロ−2−メチルピリジン−3−イル)メチル)アミノ)−4−(ネオペンチルアミノ)キノリン−3−カルボニトリル
【化123】
[この文献は図面を表示できません]
【0375】
ナトリウムメトキシド(26uL,0.119mmol,THF中で25%純粋)を、(S)−8−クロロ−6−(((1−シクロプロピル−5−フルオロ−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)(6−フルオロ−2−メチルピリジン−3−イル)メチル)アミノ)−4−(ネオペンチルアミノ)キノリン−3−カルボニトリル(42.6mg,0.079mmol)のテトラヒドロフラン(2.0mL)中の溶液に添加した。この溶液を90℃で30分間加熱し、そしてこの反応を2滴の酢酸でクエンチした。この溶液を酢酸エチル(15mL)で希釈し、そして飽和重炭酸ナトリウム(5mL)およびブライン(5mL)で洗浄した。その有機相を硫酸ナトリウムで乾燥させ、そしてその溶媒を減圧下で除去した。その残渣をフラッシュクロマトグラフィー(0〜100%の酢酸エチル/ヘキサン)に供した。生成物を含む画分を合わせ、そしてその溶媒を減圧下で除去した。その残渣をメタノール(1mL)および水(0.5mL)(2滴のトリフルオロ酢酸を含む)に溶解させ、そして分取HPLCに供した。きれいな生成物を含む画分を合わせ、そして凍結乾燥に供して、(S)−8−クロロ−6−(((1−シクロプロピル−5−メトキシ−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)(6−フルオロ−2−メチルピリジン−3−イル)メチル)アミノ)−4−(ネオペンチルアミノ)キノリン−3−カルボニトリルを得た。
実施例32 手順32:
【化124】
[この文献は図面を表示できません]
【0376】
アルデヒド(223mg,1.4mmol)をアセトニトリル(8mL)に溶解させた。トリエチルアミン(0.29mL,2.1mmol)およびDMAP(34mg,0.28mmol)を添加し、その後、Boc
2O(365mg,1.7mmol)を添加し、そして得られた混合物を2分間撹拌した。完了したら、この反応の内容物を直接濃縮し、次いでシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン中のEtOAc)により精製して、生成物を得た。
【0377】
新たに形成した物質をTHF(15mL)に溶解させ、そして0℃にした。エチニルマグネシウムブロミド(THF中0.5M,3.7mL,1.8mmol)を滴下により添加し、そして得られた溶液を30分間撹拌し、この時点で、無水酢酸(0.29mL,3.1mmol)を添加し、そしてこの反応の内容物を1時間かけて室温まで温めた。この反応を飽和水性NH
4Clの添加によりクエンチし、そしてEtOAcで抽出した。その有機層をブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、そして濃縮して、粗製の酢酸プロパルギルを得、これをさらに精製せずに使用した。
【0378】
CuI(6.6mg,0.035mmol)および配位子(22mg,0.042mmol)をMeOH(5mL)に懸濁させ、そしてアルゴン下で5分間超音波処理した。MeOH(2mL)中の溶液としてのアセテート(136mg,0.42mmol)、アミン(100mg,0.35mmol)およびDIPEA(54mg,0.42mmol)をこの順序で室温で添加した。2時間後、反応混合物を直接濃縮し、そしてシリカゲル(ヘキサン中のEtOAc)で精製して、アルキル化生成物を得た。
【0379】
この物質をTHF(2mL)に溶解させた。アジドストック(1mL/1eq.)、CuおよびCuSO4を添加し、そして得られた混合物を室温で30分間撹拌した。EtOAcで希釈し、水、ブラインで洗浄し、そして硫酸マグネシウムで乾燥させた。濾過および濃縮によって粗生成物を得、次いでこれを1mLの1:1のDCM:トリフルオロ酢酸の混合物中で30分間撹拌した。このDCMおよびTFAをロータリーエバポレーションにより除去し、その後、その粗製残渣をRP−HPLC(溶出液:水/MeCN
*0.1のTFA)により精製して、その生成物をTFA塩として得た。
実施例33 手順33:
【化125】
[この文献は図面を表示できません]
【0380】
このアルキン出発物質(50mg,0.115mmol)の重水素化メタノール(CD
3OD,2mL)中の溶液を、DCM中のアジド溶液(25重量%,80mg,0.138mmol)およびチオフェンカルボン酸銅(I)(1mg)で室温で処理した。1時間後、この反応物をEtOAcで希釈し、そして重炭酸ナトリウム水溶液で洗浄し、そして硫酸ナトリウムで乾燥させた。濾過および溶媒のエバポレーションによって、粗製物質を得、これを逆相HPLCにより精製して、きれいな生成物を得た。
【0381】
1H NMR (400 MHz, アセトニトリル-d3) δ 8.44 (s, 1H), 7.82 (t, J = 8.2 Hz, 1H), 7.49 (d, J = 2.3 Hz, 1H), 6.84 (dd, J = 8.4, 3.2 Hz, 1H), 6.78 (s, 1H), 6.17 (s, 1H), 3.83 (m, 2H), 1.78 - 1.65 (m, 2H), 1.65 (m, 2H), 0.95 (s, 9H)。
【0382】
ES/MS m/z: 588.31。
実施例34 手順34
【化126】
[この文献は図面を表示できません]
【0383】
(S)−8−ヨード−4−(ネオペンチルアミノ)−6−((キノリン−5−イル(1−(1−(トリフルオロメチル)シクロプロピル)−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)メチル)アミノ)キノリン−3−カルボニトリル(61mg,0.09mmol)およびシアン化第一銅(23.53mg,0.26mmol)のDMF(2mL)中の混合物を135℃でマイクロ波内で15分間加熱した。この溶液をSi−チオールで処理し、濾過し、そして逆相HPLCにより精製して、(S)−4−(ネオペンチルアミノ)−6−((キノリン−5−イル(1−(1−(トリフルオロメチル)シクロプロピル)−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)メチル)アミノ)キノリン−3,8−ジカルボニトリルをそのビス−トリフルオロ酢酸塩として得た。
【0384】
1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ 9.11 (s, 1H), 9.04 (d, J = 8.7 Hz, 1H), 8.30 (s, 1H), 8.21 (s, 1H), 8.18 - 8.10 (m, 1H), 7.99 - 7.90 (m, 1H), 7.90 - 7.82 (m, 2H), 7.80 (s, 1H), 7.14 - 7.08 (m, 1H), 6.94 (s, 1H), 3.79 (d, J = 13.8 Hz, 1H), 3.48 (d, J = 13.8 Hz, 1H), 1.75 - 1.56 (m, 4H), 0.66 (s, 9H)。
【0385】
ES/MS m/z: 596.35。
実施例35 手順35:
【化127】
[この文献は図面を表示できません]
【0386】
N−エチルジイソプロピルアミン(15.47μl,0.09mmol)を、(S)−1−(4−(((8−クロロ−3−シアノ−4−(ネオペンチルアミノ)キノリン−6−イル)アミノ)(6−フルオロ−2−メチルピリジン−3−イル)メチル)−1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル)シクロプロパン−1−カルボン酸(25mg,0.044mmol)、2−(7−アザ−1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)−1,1,3,3−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート(HATU),99%(17.27mg,0.05mmol)、および2Mのジメチルアミン溶液(44.4μl,0.053mmol)の、ジメチルホルムアミド(1mL)中の混合物に添加した。3時間後、その溶媒の半分を減圧下で除去した。この溶液を、メタノール(0.75mL)、水(0.5mL)およびTFA(50uL)で希釈しこの溶液を分取HPLCに供した。よりきれいな生成物を含む画分を合わせ、そして凍結乾燥に供し、所望の化合物を得た。凍結乾燥させた固体をメタノール(0.5mL)に溶解させ、そしてメタノール洗浄液(5mL)を用いてカーボネート樹脂に通した。その溶媒を減圧下で除去し、そしてその残渣をACN(1mL)および水(1mL)(TFA(0.02mL)を含む)に溶解させ、そして凍結乾燥に供して、(S)−1−(4−(((8−クロロ−3−シアノ−4−(ネオペンチルアミノ)キノリン−6−イル)アミノ)(6−フルオロ−2−メチルピリジン−3−イル)メチル)−1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル)−N,N−ジメチルシクロプロパン−1−カルボキサミドを得た。
実施例36 手順36:
【化128】
[この文献は図面を表示できません]
【0387】
(S)−8−クロロ−6−(((1−シクロプロピル−5−ヨード−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)(6−フルオロ−2−メチルピリジン−3−イル)メチル)アミノ)−4−(ネオペンチルアミノ)キノリン−3−カルボニトリル(33mg,0.051mmol)、シアン化銅(I)(13.7mg,0.15mmol)のジメチルホルムアミド(1mL)中の溶液をマイクロ波反応器内で200Cで20分間加熱した。この混合物を酢酸エチル(10ml)で希釈し、そして5%の塩化リチウム(2×5mL)およびブライン(5mL)で洗浄した。その有機相を硫酸ナトリウムで乾燥させ、そしてその溶媒を減圧下で除去した。その残渣をフラッシュクロマトグラフィー(0〜100%のEtOAc/ヘキサン)に供した。生成物を含む画分を合わせ、そしてその溶媒を減圧下で除去した。その残渣を水(0.5ml)およびメタノール(1mL)(2滴のTFAを含む)に溶解させ、そして分取HPLCに供した。きれいな画分を合わせ、そして凍結乾燥に供して、(S)−8−クロロ−6−(((5−シアノ−1−シクロプロピル−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)(6−フルオロ−2−メチルピリジン−3−イル)メチル)アミノ)−4−(ネオペンチルアミノ)キノリン−3−カルボニトリルを得た。
実施例37 手順37:
【化129】
[この文献は図面を表示できません]
【0388】
(S)−3−(((3−シアノ−8−ヨード−4−(ネオペンチルアミノ)キノリン−6−イル)アミノ)(1−シクロプロピル−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)メチル)−4,7−ジヒドロチエノ[2,3−c]ピリジン−6(5H)−カルボン酸tert−ブチル(60.3mg,0.082mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(7.55mg,0.01mmol)、およびシアン化亜鉛(23.96mg,0.20mmol)の溶液をアルゴンで10分間脱気し、この混合物を密封バイアル内で100℃で加熱した。36時間後、この反応物を酢酸エチル(20ml)で希釈し、そして5%の塩化リチウム(2×5mL)およびブライン(5mL)で洗浄した。その有機相を硫酸ナトリウムで乾燥させ、そしてその溶媒を減圧下で除去した。その残渣をフラッシュクロマトグラフィー(0〜100%の(20%のメタノール/酢酸エチル)/ヘキサン)に供した。生成物を含む画分を合わせ、そしてその溶媒を減圧下で除去し、(S)−3−((1−シクロプロピル−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)((3,8−ジシアノ−4−(ネオペンチルアミノ)キノリン−6−イル)アミノ)メチル)−4,7−ジヒドロチエノ[2,3−c]ピリジン−6(5H)−カルボン酸tert−ブチルを得た。
【化130】
[この文献は図面を表示できません]
【0389】
臭化亜鉛(88.6mg,0.39mmol)を、(S)−3−((1−シクロプロピル−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)((3,8−ジシアノ−4−(ネオペンチルアミノ)キノリン−6−イル)アミノ)メチル)−4,7−ジヒドロチエノ[2,3−c]ピリジン−6(5H)−カルボン酸tert−ブチル(50.2mg,0.079mmol)のニトロメタン(5mL)中の溶液に添加した。50分後、その溶媒を減圧下で除去した。その残渣を酢酸エチル(20mL)と飽和重炭酸ナトリウム(10mL)との間で分配した。固体が形成され、これを濾過により除去した。その有機相を飽和重炭酸ナトリウム(10mL)およびブライン(10mL)で洗浄した。その有機相を硫酸ナトリウムで乾燥させ、そしてその溶媒を減圧下で除去して、(S)−6−(((1−シクロプロピル−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)(4,5,6,7−テトラヒドロチエノ[2,3−c]ピリジン−3−イル)メチル)アミノ)−4−(ネオペンチルアミノ)キノリン−3,8−ジカルボニトリルを得た。
【化131】
[この文献は図面を表示できません]
【0390】
3−オキセタノン(38.75μl,0.6mmol)を、(S)−6−(((1−シクロプロピル−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)(4,5,6,7−テトラヒドロチエノ[2,3−c]ピリジン−3−イル)メチル)アミノ)−4−(ネオペンチルアミノ)キノリン−3,8−ジカルボニトリル(32.5mg,0.060mmol)およびトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(128.1mg,0.60mmol)のテトラヒドロフラン(2mL)、ジクロロエタン(2mL)中の混合物に添加し、そして40℃で16時間加熱した。この混合物を酢酸エチル(10mL)で希釈し、そして飽和重炭酸ナトリウム(2×5mL)およびブライン(5mL)で洗浄した。その有機相を硫酸ナトリウムで乾燥させ、そしてその溶媒を減圧下で除去した。その残渣をフラッシュクロマトグラフィー(0〜100%の(酢酸エチル中20%のメタノール)/ヘキサン)に供した。生成物を含む画分を合わせ、そしてその溶媒を減圧下で除去した。その残渣をメタノール(0.5mL)/水(0.5mL)(2滴のTFAを含む)に溶解させ、そして分取HPLC(水中0〜100%のアセトニトリル(0.05%のトリフルオロ酢酸を含む)で溶出した)に供した。きれいな画分を合わせ、そして凍結乾燥に供し、(S)−6−(((1−シクロプロピル−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)(6−(オキセタン−3−イル)−4,5,6,7−テトラヒドロチエノ[2,3−c]ピリジン−3−イル)メチル)アミノ)−4−(ネオペンチルアミノ)キノリン−3,8−ジカルボニトリル。
実施例38 手順38:
【化132】
[この文献は図面を表示できません]
【0391】
(S)−6−((ベンゾ[d]チアゾール−7−イル(1−シクロプロピル−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)メチル)アミノ)−4−(tert−ブトキシアミノ)キノリン−3,8−ジカルボニトリル:N−メチル−2−ピロリドン(1mL)中の(S)−6−((ベンゾ[d]チアゾール−7−イル(1−シクロプロピル−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)メチル)アミノ)−4−(tert−ブトキシアミノ)−8−ヨードキノリン−3−カルボニトリル(59mg,0.093mmol)に、シアン化亜鉛(27mg,0.232mmol)およびパラジウムテトラキストリフェニルホスフィン(9mg,0.007mmol)を添加した。この反応混合物を窒素で5分間脱気し、次いで100℃で一晩撹拌した。次いで、この反応物を室温にし、そして水およびEtOAcで希釈した。水層をEtOAcで1回抽出した。合わせた有機物を水、ブラインで洗浄し、乾燥させ(Na
2SO
4)、そして濃縮して、粗生成物を得、これをHPLC(溶出液:水/MeCN
*0.1%のTFA)により精製して、表題生成物を得た。ES/MS 536.20 (M+H
+)。
実施例39 手順39:
【化133】
[この文献は図面を表示できません]
【0392】
(S)−6−((ベンゾ[d]チアゾール−7−イル(1−(1−(トリフルオロメチル)シクロプロピル)−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)メチル)アミノ)−8−(メチルスルホニル)−4−(ネオペンチルアミノ)キノリン−3−カルボニトリル:(S)−6−((ベンゾ[d]チアゾール−7−イル(1−(1−(トリフルオロメチル)シクロプロピル)−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)メチル)アミノ)−8−ブロモ−4−(ネオペンチルアミノ)キノリン−3−カルボニトリル(31mg,0.047mmol)、(L)−プロリン(1.1mg,0.009mmol)、Cu(I)I(1mg,0.005mmol)、メチルスルホン酸ナトリウム(5.8mg,0.057mmol)、およびCs
2CO
3(15mg,0.047mmol)に、DMSO(0.8mL)を添加した。この反応混合物を窒素の雰囲気下に置き、110℃で一晩撹拌した。次いで、この反応物を室温にし、そして水およびEtOAcで希釈した。水層をEtOAcでもう1回抽出した。合わせた有機物を水、ブラインで洗浄し、乾燥させ(Na
2SO
4)、そして濃縮して、粗生成物を得、これをHPLC(溶出液:水/MeCN
*0.1%のTFA)により精製して、表題生成物を得た。ES/MS 655.7 (M+H
+)。
実施例40 手順40:
【化134】
[この文献は図面を表示できません]
【0393】
6−(((6−フルオロ−2−メチルピリジン−3−イル)(1−(1−(トリフルオロメチル)シクロプロピル)−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)メチル)アミノ)−8−(3−ヒドロキシ−3−メチルブタ−1−イン−1−イル)−4−(ネオペンチルアミノ)キノリン−3−カルボニトリル:6−(((6−フルオロ−2−メチルピリジン−3−イル)(1−(1−(トリフルオロメチル)シクロプロピル)−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)メチル)アミノ)−8−ヨード−4−(ネオペンチルアミノ)キノリン−3−カルボニトリル(30mg,0.044mmol)、ヨウ化銅(0.84mg,0.004mg)、および2−メチル−3−ブチン−2−オール(18.6mg,0.22mmol)をMe−THFに溶解させた。次いで、ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)ジクロリド(3.1mg,0.004mmol)をこの混合物に添加し、その後、ジエチルアミン(0.05ml,0.44mmol)添加した。この反応物を80Cで1時間加熱し、次いでEtOAcおよびブラインで希釈し、その有機層を取っておき、硫酸ナトリウムで乾燥させ、そして濃縮した。この粗製残渣をRP−HPLC(溶出液:水/MeCN
*0.1%のTFA)により精製して、生成物をトリフルオロ酢酸塩として得た。
実施例41 手順41:
【化135】
[この文献は図面を表示できません]
【0394】
(S)−8−クロロ−6−(((1−(1−(ジフルオロメチル)シクロプロピル)−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)(6−フルオロ−2−メチルピリジン−3−イル)メチル)アミノ)−5−フルオロ−4−(ネオペンチルアミノ)キノリン−3−カルボニトリル:(S)−8−クロロ−6−(((1−(1−(ジフルオロメチル)シクロプロピル)−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)(6−フルオロ−2−メチルピリジン−3−イル)メチル)アミノ)−4−(ネオペンチルアミノ)キノリン−3−カルボニトリル(100mg,0.18mmol)をACNに溶解させた。Selectfluor(31.8mg,0.176mmol)をこの撹拌混合物に添加した。この反応を20分後に止め、EtOAcおよび水で希釈した。その有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、そして濃縮した。その生成物を、シリカゲルでのクロマトグラフィー(溶出液:EtOAc/ヘキサン)により精製して、水/MeCNからの凍結乾燥後、生成物を得た。
実施例42 手順42:
【化136】
[この文献は図面を表示できません]
【0395】
(S)−5−ブロモ−8−クロロ−6−(((1−(1−(ジフルオロメチル)シクロプロピル)−5−フルオロ−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)(6−フルオロ−2−メチルピリジン−3−イル)メチル)アミノ)−4−(ネオペンチルアミノ)キノリン−3−カルボニトリル:N−ブロモスクシンイミド(7.8mg,0.044mmol)を、(S)−8−クロロ−6−(((1−(1−(ジフルオロメチル)シクロプロピル)−5−フルオロ−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)(6−フルオロ−2−メチルピリジン−3−イル)メチル)アミノ)−4−(ネオペンチルアミノ)キノリン−3−カルボニトリル(26mg,0.044mmol)のアセトニトリル(1mL)中の溶液に0℃で添加した。室温で24時間後、トリフルオロ酢酸(4滴)を添加し、そしてこの混合物を水で希釈した。この黄色溶液を分取HPLCに供した。生成物を含む画分を合わせ、そしてその溶媒を減圧にし、(S)−5−ブロモ−8−クロロ−6−(((1−(1−(ジフルオロメチル)シクロプロピル)−5−フルオロ−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)(6−フルオロ−2−メチルピリジン−3−イル)メチル)アミノ)−4−(ネオペンチルアミノ)キノリン−3−カルボニトリルをそのTFA塩として得た。
実施例43 手順43:
【化137】
[この文献は図面を表示できません]
【0396】
1−アジドビシクロ[1.1.1]ペンタン:2−アジド−1,3−ジメチルイミダゾリニウムヘキサフルオロホスフェート(429mg,1.5mmol)のアセトニトリル(2mL)中の溶液を、ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−アミン塩酸塩(150mg,1.25mmol)および1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エン(420mg,4.2mmol)のアセトニトリル(3mL)中の溶液に滴下により1分間かけて添加した。室温で16時間後、この反応物を40Cで3時間加熱した。この反応を完了したとみなして、そのままクリック反応に加えた。
【化138】
[この文献は図面を表示できません]
【0397】
(S)−6−(((1−(ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)(2−メチル−1−オキソ−1,2−ジヒドロイソキノリン−5−イル)メチル)アミノ)−8−クロロ−4−(ネオペンチルアミノ)キノリン−3−カルボニトリル:2−メチルテトラヒドロフラン(12mL)、銅粉末(394mg,6.2mmol)および(R)−8−クロロ−6−((1−(2−メチル−1−オキソ−1,2−ジヒドロイソキノリン−5−イル)プロパ−2−イン−1−イル)アミノ)−4−(ネオペンチルアミノ)キノリン−3−カルボニトリル(500mg,1.03mmol)を合わせた。飽和硫酸銅(II)(0.6mL)を添加し、その後、酢酸(236uL,4.13mmol)を添加した。1−アジドビシクロ[1.1.1]ペンタン(137mg,1.25mmol)のアセトニトリル中の溶液(5mL−上記からの反応混合物)を添加した。1時間後、その固体を濾過により除去した。この混合物を酢酸エチル(50mL)および飽和塩化アンモニウム(50mL)で分配した。エマルジョンが、単色の固体と一緒に形成された。この固体を、セライトでの濾過により除去した。その有機相を、飽和塩化アンモニウム(50mL)、飽和重炭酸ナトリウム(4×50mL)およびブライン(50mL)で洗浄した。その有機相を硫酸ナトリウムで乾燥させ、そしてその溶媒を減圧下で除去した。その残渣をフラッシュクロマトグラフィー(0〜70%の酢酸エチル/ヘキサン)に供した。生成物を含む画分を合わせ、そしてその溶媒を減圧下で除去した。その残渣をアセトニトリル(15mL)および水(15mL)に溶解させ、そして凍結乾燥に供して、(S)−6−(((1−(ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)(2−メチル−1−オキソ−1,2−ジヒドロイソキノリン−5−イル)メチル)アミノ)−8−クロロ−4−(ネオペンチルアミノ)キノリン−3−カルボニトリルを得た。
実施例44 手順44:
【化139】
[この文献は図面を表示できません]
【0398】
(S)−8−クロロ−6−(((6−フルオロ−2−メチルピリジン−3−イル)(4,5,6,7−テトラヒドロ−[1,2,3]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イル)メチル)アミノ)−4−(ネオペンチルアミノ)キノリン−3−カルボニトリル:このブロモアルカン(54mg,0.09mmol)の、4.4mLのトルエン中の混合物を、アルゴンで45分間パージした。これを加熱還流させ、次いでトリス(トリメチルシリル)シラン(43.74mg,0.18mmol)を添加し、その後、0.44mLのトルエン中の2,2’−アゾビスイソブチロニトリル,98%(1.44mg,0.01mmol)を滴下により添加した。16時間加熱還流させた後に、さらなるシランを添加し、そして加熱をさらに4時間続けた。この混合物を濃縮し、そしてRP−HPLCにより精製して、生成物をそのトリフルオロ酢酸塩として得た。
実施例45 手順45:
【化140】
[この文献は図面を表示できません]
【0399】
(S)−8−クロロ−6−(((6,7−ジヒドロ−5H−[1,2,3]トリアゾロ[5,1−b][1,3]オキサジン−3−イル)(6−フルオロ−2−メチルピリジン−3−イル)メチル)アミノ)−4−(ネオペンチルアミノ)キノリン−3−カルボニトリルおよび(S)−8−クロロ−6−(((6−フルオロ−2−メチルピリジン−3−イル)(1−(3−ヒドロキシプロピル)−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)メチル)アミノ)−4−(ネオペンチルアミノ)キノリン−3−カルボニトリル:(S)−8−クロロ−6−(((5−フルオロ−1−(3−ヒドロキシプロピル)−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)(6−フルオロ−2−メチルピリジン−3−イル)メチル)アミノ)−4−(ネオペンチルアミノ)キノリン−3−カルボニトリル(37mg,0.07mmol,実施例23についてと同様に調製した)をDMFに溶解させ、そして氷水浴内で冷却した。鉱油中60%の分散物である水素化ナトリウム(5.6mg,0.23mmol)をNaHとして添加し、そしてこの混合物を室温まで温めた。1時間後、この反応は、UPLC−MSによれば完了しており、そして脱水された非環化生成物もまた含んでいた。RP HPLC(15分間の10〜49%)による精製により、2つの生成物を独立して、その対応するトリフルオロ酢酸塩として得た。
【0400】
(S)−8−クロロ−6−(((6,7−ジヒドロ−5H−[1,2,3]トリアゾロ[5,1−b][1,3]オキサジン−3−イル)(6−フルオロ−2−メチルピリジン−3−イル)メチル)アミノ)−4−(ネオペンチルアミノ)キノリン−3−カルボニトリル:ES/MS m/z: 535.34。1H NMR (400 MHz, アセトニトリル-d3) δ 8.42 (s, 1H), 7.92 (m, 1H), 7.48 (s, 1H), 6.79 (m, 1H), 6.70 (s, 1H), 5.97 (s, 1H), 4.35 (m, 4H), 3.90 (m, 1H), 3.68 (m, 1H), 2.50 (s, 3H), 2.23 (m, 2H), 0.94 (s, 9H)。
【0401】
(S)−8−クロロ−6−(((6−フルオロ−2−メチルピリジン−3−イル)(1−(3−ヒドロキシプロピル)−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)メチル)アミノ)−4−(ネオペンチルアミノ)キノリン−3−カルボニトリル:ES/MS m/z: 537.27。1H NMR (400 MHz, アセトニトリル-d3) δ 8.41 (s, 1H), 7.84 (m, 1H), 7.66 (m, 1H), 7.48 (m, 1H), 6.82 (m, 1H), 6.74 (m, 1H), 6.15 (m, 1H), 4.42 (m, 2H), 3.76 (m, 2H), 3.48 (m, 2H), 2.51 (s, 3H), 1.98 (m, 2H), 0.94 (s, 9H)。
実施例46 手順46:
【化141】
[この文献は図面を表示できません]
【0402】
(S)−6−(((6−フルオロ−2−メチルピリジン−3−イル)(1−(1−(トリフルオロメチル)シクロプロピル)−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)メチル)アミノ)−4−(ネオペンチルアミノ)−8−(ピリミジン−5−イル)キノリン−3−カルボニトリル:6−(((6−フルオロ−2−メチルピリジン−3−イル)(1−(1−(トリフルオロメチル)シクロプロピル)−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)メチル)アミノ)−8−ヨード−4−(ネオペンチルアミノ)キノリン−3−カルボニトリル(20mg,0.03mmol)、炭酸カリウム(0.03mL,0.06mmol)、およびピリミジン−5−イルボロン酸(5.3mg,0.045mmol)をDMEに溶解させた。次いで、ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)ジクロリド(1.0mg,0.002mmol)をこの混合物に添加した。この反応物を110℃でマイクロ波反応器内で5分間加熱し、次いでEtOAcおよびブラインで希釈し、その有機層を取っておき、硫酸ナトリウムで乾燥させ、そして濃縮した。この粗製残渣をRP−HPLC(溶出液:水/MeCN
*0.1%のTFA)により精製して、生成物をトリフルオロ酢酸塩として得た。
実施例47 手順47:
【化142】
[この文献は図面を表示できません]
【0403】
(S)−8−クロロ−6−(((6−フルオロ−2−メチルピリジン−3−イル)(5−ヨード−1−(1−メチルシクロプロピル)−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)メチル)アミノ)−4−(ネオペンチルアミノ)キノリン−3−カルボニトリル:MeTHF(2mL)中の(R)−8−クロロ−6−((1−(6−フルオロ−2−メチルピリジン−3−イル)プロパ−2−イン−1−イル)アミノ)−4−(ネオペンチルアミノ)キノリン−3−カルボニトリル(100mg,0.23mmol)に、ヨウ化銅(i)(4mg,0.02mmol)およびN−ヨードモルホリン塩酸塩(95mg,0.28mmol)を添加した。この溶液を室温で5時間撹拌した。得られた溶液をカーボネート樹脂で濾過し、そして濃縮して、粗製の(S)−8−クロロ−6−((1−(6−フルオロ−2−メチルピリジン−3−イル)−3−ヨードプロパ−2−イン−1−イル)アミノ)−4−(ネオペンチルアミノ)キノリン−3−カルボニトリルを得た。
【0404】
(S)−8−クロロ−6−((1−(6−フルオロ−2−メチルピリジン−3−イル)−3−ヨードプロパ−2−イン−1−イル)アミノ)−4−(ネオペンチルアミノ)キノリン−3−カルボニトリルのMeTHF(2mL)中の溶液に、トリエチルアミン(0.05mL,0.36mmol)、ヨウ化銅(I)(4mg,0.02mmol)、および1−アジド−1−メチルシクロプロパン(0.5mL,MTBE中0.5M,0.25mmol)を添加した。得られた溶液を室温で3日間撹拌し、次いで水性重炭酸塩で洗浄した。その水層をEtOAcで逆抽出し(2回)、そして合わせた有機層をNa2SO4で乾燥させ、そして濃縮した。その粗製残渣を逆相HPLC(10〜60%のMeCN/H
2O(0.1%のTFAを含む))により精製して、生成物をTFA塩として得た。この生成物をEtOAcに溶解させ、そして水性重炭酸塩で洗浄した。この水層をEtOAcで逆抽出し(2回)、そして合わせた有機層をNa
2SO4で乾燥させ、そして濃縮した。この粗製残渣を順相クロマトグラフィー(10〜50%のEtOAc/CH
2Cl
2)により精製して、生成物を得た。
【0405】
1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ 8.51 (d, J = 1.1 Hz, 1H), 7.81 (t, J = 8.1 Hz, 1H), 7.65 (d, J = 2.3 Hz, 1H), 6.86 (dd, J = 8.6, 2.7 Hz, 1H), 6.83 (d, J = 2.3 Hz, 1H), 6.07 (s, 1H), 4.13 (d, J = 13.9 Hz, 1H), 3.70 (d, J = 13.9 Hz, 1H), 2.40 (s, 3H), 1.64 (s, 3H), 1.44 - 1.31 (m, 2H), 1.22 (t, J = 2.0 Hz, 2H), 0.89 (s, 9H)。
【0406】
ES/MS: 659.255 (M+H+)。
実施例48 手順48:
【化143】
[この文献は図面を表示できません]
【0407】
(S)−8−クロロ−6−(((6−フルオロ−2−メチルピリジン−3−イル)(1−(1−(トリフルオロメチル)シクロプロピル)−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)メチル)(メチル)アミノ)−4−(ネオペンチルアミノ)キノリン−3−カルボニトリル:6−アミノ−8−クロロ−4−(ネオペンチルアミノ)キノリン−3−カルボニトリル(1g,3.46mmol)の、H
2O(35mL)およびH2SO4(1.8mL)中のスラリーに、0℃(外部)で1.5Mの水性NaNO
2(2.8ml)を滴下により添加した。得られた溶液を0℃で1.5時間撹拌し、その後、H
2O(15mL)中のヨウ化カリウム(1.2g,7.23mmol)を添加した。得られたスラリーを室温で18時間激しく撹拌した。このスラリーをNaOH(2M)で中和し、濾過し、そしてH2Oで2回洗浄した。得られた濾液をEtOAcに溶解させ、そして水性NaClで洗浄した。その水層をEtOAcで逆抽出し、そして合わせた有機層をMgSO4で乾燥させ、そして濃縮した。この粗製物質をSiO
2クロマトグラフィー(5〜25〜100%のEtOAc/Hex,20%のMeOH/EtOAcで洗浄)で精製して、所望の生成物を得た。
【0408】
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 8.82 (d, J = 1.7 Hz, 1H), 8.55 (s, 1H), 8.25 (d, J = 1.5 Hz, 1H), 8.19 (t, J = 7.0 Hz, 1H), 3.72 (d, J = 6.8 Hz, 2H), 0.96 (s, 9H)。
【0409】
ES/MS: 400.428 (M+H+)。
【化144】
[この文献は図面を表示できません]
【0410】
(S,E)−2−メチル−N−(3−(トリメチルシリル)プロパ−2−イン−1−イリデン)プロパン−2−スルフィンアミド(0.5g,2.18mmol)のTHF(7.5mL)中の溶液に、2−チオフェンカルボン酸Cu(I)(50mg,0.26mmol)、2,6−ルチジン(1.3ml,11.16mmol)、およびシクロプロピルアジド(MTBE中17%,1ml,7.82mmol)を添加した。得られた溶液を40℃(外部)で18時間撹拌し、次いでEtOAcで希釈した。この溶液をH2Oで洗浄し、そして水性NH4Clで2回洗浄した。その水層をEtOAcで逆抽出し、そして合わせた有機層をMgSO4で乾燥させ、そして濃縮した。その残渣をSiO2クロマトグラフィー(15〜50%のEtOAc/CH2Cl2)により精製して、所望の生成物を得た。
1H NMR (400 MHz, クロロホルム-d) δ 8.78 (d, J = 1.2 Hz, 1H), 8.26 (s, 1H), 1.82 - 1.75 (m, 2H), 1.72 (dt, J = 8.0, 4.9 Hz, 2H), 1.26 (d, J = 1.2 Hz, 9H)。
【0411】
ES/MS: 309.100 (M+H+)。
【化145】
[この文献は図面を表示できません]
【0412】
3−ブロモ−6−フルオロ−2−メチルピリジン(370mg,1.95mmol)のMeTHF(7.5mL)中の溶液に、−78℃(外部)で、n−ブチルリチウム溶液(ヘキサン中2.5M,1.25ml)を滴下により添加し、そしてこの反応物を−78℃で1.5時間撹拌した。この黄/橙色溶液に、MeTHF(2mL)中の(S,E)−2−メチル−N−((1−(1−(トリフルオロメチル)シクロプロピル)−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)メチレン)プロパン−2−スルフィンアミド(200mg,0.65mmol)を添加し、そして得られた溶液を室温まで2時間温めた。この反応物を50%のNH4Clで希釈し、そしてEtOAcで2回抽出した。合わせた有機層をNa2SO4で乾燥させ、そして濃縮した。この粗製物質をSiO2クロマトグラフィー(25〜60%のEtOAc(5%のMeOH)/CH2Cl2)により精製して、所望の生成物を単一の異性体として得た。
【0413】
1H NMR (400 MHz, クロロホルム-d) δ 7.91 - 7.81 (m, 1H), 7.52 (s, 1H), 6.81 (dd, J = 8.5, 3.3 Hz, 1H), 5.93 (d, J = 3.4 Hz, 1H), 4.41 (d, J = 3.5 Hz, 1H), 2.55 (s, 3H), 1.74 - 1.59 (m, 4H), 1.24 (d, J = 0.8 Hz, 9H)。
【0414】
ES/MS: 420.099 (M+H+)。
【化146】
[この文献は図面を表示できません]
【0415】
(S)−N−((S)−(6−フルオロ−2−メチルピリジン−3−イル)(1−(1−(トリフルオロメチル)シクロプロピル)−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)メチル)−2−メチルプロパン−2−スルフィンアミド(0.1g,0.25mmol)のTHF(3mL)中の溶液を0℃まで冷却した。水素化ナトリウム(鉱油中60%の分散物,0.01g,0.29mmol)を添加し、そして30分間撹拌し、その後、ヨードメタンを添加した(0.02mL,0.32mmol)。得られた溶液を室温で24時間撹拌し、そしてEtOAcで希釈した。この溶液を50%のNH4Clで洗浄し、そしてこの水溶液をEtOAcで逆抽出した。合わせた有機層をNa2SO4で乾燥させ、そして濃縮した。この粗製残渣をSiO2クロマトグラフィー(20〜50〜60%のEtOAc(5%のMeOH)/CH2Cl2)により精製して、所望の生成物を得た。
【0416】
1H NMR (400 MHz, クロロホルム-d) δ 7.95 (t, J = 8.2 Hz, 1H), 7.78 (s, 1H), 6.83 (dd, J = 8.5, 3.3 Hz, 1H), 5.99 (s, 1H), 2.58 (s, 3H), 2.46 (s, 3H), 1.63 (d, J = 62.7 Hz, 4H), 1.17 (s, 9H)。
【0417】
ES/MS: 433.820 (M+H+)。
【化147】
[この文献は図面を表示できません]
【0418】
(S)−N−((S)−(6−フルオロ−2−メチルピリジン−3−イル)(1−(1−(トリフルオロメチル)シクロプロピル)−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)メチル)−N,2−ジメチルプロパン−2−スルフィンアミド(0.07g,0.17mmol)のMeOH(1mL)中の溶液に、ジオキサン中4MのHCl(0.45ml)を添加した。得られた溶液を室温で2時間撹拌し、そして濃縮した。その粗製残渣をEtOAcで希釈し、そして水性重炭酸塩で洗浄した。その水層をEtOAcで逆抽出し、そして合わせた有機層をNa2SO4で乾燥させ、そして濃縮した。この粗製アミンを、CH2Cl2とトルエンとの1:1の混合物に溶解させ、そして濃縮乾固させて、所望の生成物を得た。
【0419】
ES/MS: 329.872 (M+H+)。
【化148】
[この文献は図面を表示できません]
【0420】
(S)−1−(6−フルオロ−2−メチルピリジン−3−イル)−N−メチル−1−(1−(1−(トリフルオロメチル)シクロプロピル)−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)メタンアミン(0.05g,0.17mmol)のトルエン(3.5mL)中の溶液に、8−クロロ−6−ヨード−4−(ネオペンチルアミノ)キノリン−3−カルボニトリル(0.07g,0.17mmol)、2−(ジ−t−ブチルホスフィノ)ビフェニル(0.02g,0.07mmol)、およびトリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(O)(0.03g,0.03mmol)を添加した。このスラリーをアルゴンで5分間脱気し、そしてカリウムtert−ブトキシド,95%(0.06g,0.5mmol)を添加した。得られたスラリーを80℃(外部)で2時間加熱した。次いで、この反応混合物をEtOAcで希釈し、そして水性重炭酸塩で洗浄した。その水層を逆抽出し、そして得られた有機層を濃縮した。次いで、その粗製油状物を逆相HPLC(10〜70%のMeCN/H2O(0.1%のTFAを含む))により精製した。この生成物を2回目として逆相HPLC(10〜65%のMeCN/H2O(0.1%のTFAを含む))により精製して、所望の生成物をTFA塩として得た。
【0421】
1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ 8.55 (d, J = 1.6 Hz, 1H), 8.32 (s, 1H), 7.88 (d, J = 2.6 Hz, 1H), 7.59 (t, J = 8.1 Hz, 1H), 7.40 (d, J = 2.6 Hz, 1H), 6.92 (dd, J = 8.5, 2.8 Hz, 1H), 6.76 (s, 1H), 4.09 (d, J = 14.1 Hz, 1H), 3.96 (d, J = 14.1 Hz, 1H), 2.97 (s, 3H), 2.35 (s, 3H), 1.80 - 1.70 (m, 4H), 1.02 (d, J = 3.2 Hz, 9H)。
【0422】
ES/MS: 601.367 (M+H+)。
実施例49、手順49:
(S)−8−アセチル−6−(((1−(1−(ジフルオロメチル)シクロプロピル)−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)(6−フルオロ−2−メチルピリジン−3−イル)メチル)アミノ)−4−(ネオペンチルアミノ)キノリン−3−カルボニトリル
【化149】
[この文献は図面を表示できません]
【0423】
トルエン(1mL)中の(S)−6−(((1−(1−(ジフルオロメチル)シクロプロピル)−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)(6−フルオロ−2−メチルピリジン−3−イル)メチル)アミノ)−8−ヨード−4−(ネオペンチルアミノ)キノリン−3−カルボニトリル(37mg,0.056mmol)およびビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)ジクロリド(5mg,0.006mmol)に、トリブチル(2−エトキシアリル)スタンナン(23mg,0.062mmol)を添加した。この反応混合物を窒素でフラッシュし、そして100℃で一晩加熱した。室温まで冷却した後に、2NのHCl(1mL)を添加し、そしてこの混合物を2時間撹拌した。反応物を水で希釈し、そしてEtOAcで3回抽出した。合わせた有機物を水およびブラインで洗浄し、そして乾燥させた(Na
2SO
4)。濾液を濃縮して粗製物質を得、これをHPLC(溶出液:水/MeCN
*0.1%のTFA)により2回精製して、生成物を得た。
【0424】
以下の化合物を、本明細書中に記載される実施例および手順に従って(表1において実施例/手順の下に示される)、適切な出発物質(単数または複数)および適切な保護基の化学を必要に応じて使用して、調製した。
【表1-1】
[この文献は図面を表示できません]
【表1-2】
[この文献は図面を表示できません]
【表1-3】
[この文献は図面を表示できません]
【表1-4】
[この文献は図面を表示できません]
【表1-5】
[この文献は図面を表示できません]
【表1-6】
[この文献は図面を表示できません]
【表1-7】
[この文献は図面を表示できません]
【表1-8】
[この文献は図面を表示できません]
【表1-9】
[この文献は図面を表示できません]
【表1-10】
[この文献は図面を表示できません]
【表1-11】
[この文献は図面を表示できません]
【表1-12】
[この文献は図面を表示できません]
【表1-13】
[この文献は図面を表示できません]
【表1-14】
[この文献は図面を表示できません]
【表1-15】
[この文献は図面を表示できません]
【表1-16】
[この文献は図面を表示できません]
【表1-17】
[この文献は図面を表示できません]
【表1-18】
[この文献は図面を表示できません]
【表1-19】
[この文献は図面を表示できません]
【表1-20】
[この文献は図面を表示できません]
【表1-21】
[この文献は図面を表示できません]
【表1-22】
[この文献は図面を表示できません]
【表1-23】
[この文献は図面を表示できません]
【表1-24】
[この文献は図面を表示できません]
【表1-25】
[この文献は図面を表示できません]
【表1-26】
[この文献は図面を表示できません]
【表1-27】
[この文献は図面を表示できません]
【表1-28】
[この文献は図面を表示できません]
【表1-29】
[この文献は図面を表示できません]
【表1-30】
[この文献は図面を表示できません]
【表1-31】
[この文献は図面を表示できません]
【表1-32】
[この文献は図面を表示できません]
【表1-33】
[この文献は図面を表示できません]
【表1-34】
[この文献は図面を表示できません]
【表1-35】
[この文献は図面を表示できません]
【表1-36】
[この文献は図面を表示できません]
【表1-37】
[この文献は図面を表示できません]
【表1-38】
[この文献は図面を表示できません]
【表1-39】
[この文献は図面を表示できません]
【表1-40】
[この文献は図面を表示できません]
【表1-41】
[この文献は図面を表示できません]
【表1-42】
[この文献は図面を表示できません]
【表1-43】
[この文献は図面を表示できません]
【表1-44】
[この文献は図面を表示できません]
【表1-45】
[この文献は図面を表示できません]
【表1-46】
[この文献は図面を表示できません]
【表1-47】
[この文献は図面を表示できません]
【表1-48】
[この文献は図面を表示できません]
【表1-49】
[この文献は図面を表示できません]
【表1-50】
[この文献は図面を表示できません]
【表1-51】
[この文献は図面を表示できません]
【表1-52】
[この文献は図面を表示できません]
【表1-53】
[この文献は図面を表示できません]
【表1-54】
[この文献は図面を表示できません]
【表1-55】
[この文献は図面を表示できません]
【表1-56】
[この文献は図面を表示できません]
【表1-57】
[この文献は図面を表示できません]
【表1-58】
[この文献は図面を表示できません]
【表1-59】
[この文献は図面を表示できません]
【表1-60】
[この文献は図面を表示できません]
【表1-61】
[この文献は図面を表示できません]
【表1-62】
[この文献は図面を表示できません]
【表1-63】
[この文献は図面を表示できません]
【表1-64】
[この文献は図面を表示できません]
【表1-65】
[この文献は図面を表示できません]
【表1-66】
[この文献は図面を表示できません]
【表1-67】
[この文献は図面を表示できません]
【表1-68】
[この文献は図面を表示できません]
【表1-69】
[この文献は図面を表示できません]
【表1-70】
[この文献は図面を表示できません]
【表1-71】
[この文献は図面を表示できません]
【表1-72】
[この文献は図面を表示できません]
【表1-73】
[この文献は図面を表示できません]
【表1-74】
[この文献は図面を表示できません]
【表1-75】
[この文献は図面を表示できません]
【表1-76】
[この文献は図面を表示できません]
【表1-77】
[この文献は図面を表示できません]
【表1-78】
[この文献は図面を表示できません]
【表1-79】
[この文献は図面を表示できません]
【表1-80】
[この文献は図面を表示できません]
【表1-81】
[この文献は図面を表示できません]
【表1-82】
[この文献は図面を表示できません]
【表1-83】
[この文献は図面を表示できません]
【表1-84】
[この文献は図面を表示できません]
【表1-85】
[この文献は図面を表示できません]
【表1-86】
[この文献は図面を表示できません]
【表1-87】
[この文献は図面を表示できません]
【表1-88】
[この文献は図面を表示できません]
【表1-89】
[この文献は図面を表示できません]
【表1-90】
[この文献は図面を表示できません]
【表1-91】
[この文献は図面を表示できません]
【表1-92】
[この文献は図面を表示できません]
【表1-93】
[この文献は図面を表示できません]
【表1-94】
[この文献は図面を表示できません]
【表1-95】
[この文献は図面を表示できません]
【表1-96】
[この文献は図面を表示できません]
【表1-97】
[この文献は図面を表示できません]
【表1-98】
[この文献は図面を表示できません]
【表1-99】
[この文献は図面を表示できません]
【表1-100】
[この文献は図面を表示できません]
【表1-101】
[この文献は図面を表示できません]
【表1-102】
[この文献は図面を表示できません]
【表1-103】
[この文献は図面を表示できません]
【表1-104】
[この文献は図面を表示できません]
【表1-105】
[この文献は図面を表示できません]
【表1-106】
[この文献は図面を表示できません]
【表1-107】
[この文献は図面を表示できません]
【表1-108】
[この文献は図面を表示できません]
【表1-109】
[この文献は図面を表示できません]
【表1-110】
[この文献は図面を表示できません]
【表1-111】
[この文献は図面を表示できません]
【表1-112】
[この文献は図面を表示できません]
【表1-113】
[この文献は図面を表示できません]
【表1-114】
[この文献は図面を表示できません]
【表1-115】
[この文献は図面を表示できません]
【表1-116】
[この文献は図面を表示できません]
【表1-117】
[この文献は図面を表示できません]
【表1-118】
[この文献は図面を表示できません]
【表1-119】
[この文献は図面を表示できません]
【表1-120】
[この文献は図面を表示できません]
【表1-121】
[この文献は図面を表示できません]
【表1-122】
[この文献は図面を表示できません]
【表1-123】
[この文献は図面を表示できません]
【表1-124】
[この文献は図面を表示できません]
【表1-125】
[この文献は図面を表示できません]
【表1-126】
[この文献は図面を表示できません]
【表1-127】
[この文献は図面を表示できません]
【表1-128】
[この文献は図面を表示できません]
【表1-129】
[この文献は図面を表示できません]
【表1-130】
[この文献は図面を表示できません]
【表1-131】
[この文献は図面を表示できません]
【表1-132】
[この文献は図面を表示できません]
【表1-133】
[この文献は図面を表示できません]
【表1-134】
[この文献は図面を表示できません]
【表1-135】
[この文献は図面を表示できません]
【表1-136】
[この文献は図面を表示できません]
【表1-137】
[この文献は図面を表示できません]
【表1-138】
[この文献は図面を表示できません]
【表1-139】
[この文献は図面を表示できません]
【表1-140】
[この文献は図面を表示できません]
【表1-141】
[この文献は図面を表示できません]
【表1-142】
[この文献は図面を表示できません]
【表1-143】
[この文献は図面を表示できません]
【表1-144】
[この文献は図面を表示できません]
【表1-145】
[この文献は図面を表示できません]
【表1-146】
[この文献は図面を表示できません]
【表1-147】
[この文献は図面を表示できません]
【表1-148】
[この文献は図面を表示できません]
【表1-149】
[この文献は図面を表示できません]
【表1-150】
[この文献は図面を表示できません]
【表1-151】
[この文献は図面を表示できません]
【表1-152】
[この文献は図面を表示できません]
【表1-153】
[この文献は図面を表示できません]
【表1-154】
[この文献は図面を表示できません]
【表1-155】
[この文献は図面を表示できません]
【表1-156】
[この文献は図面を表示できません]
【表1-157】
[この文献は図面を表示できません]
【表1-158】
[この文献は図面を表示できません]
【表1-159】
[この文献は図面を表示できません]
【表1-160】
[この文献は図面を表示できません]
【表1-161】
[この文献は図面を表示できません]
【表1-162】
[この文献は図面を表示できません]
【表1-163】
[この文献は図面を表示できません]
【表1-164】
[この文献は図面を表示できません]
【表1-165】
[この文献は図面を表示できません]
【表1-166】
[この文献は図面を表示できません]
【表1-167】
[この文献は図面を表示できません]
【表1-168】
[この文献は図面を表示できません]
【表1-169】
[この文献は図面を表示できません]
【表1-170】
[この文献は図面を表示できません]
【表1-171】
[この文献は図面を表示できません]
【表1-172】
[この文献は図面を表示できません]
【表1-173】
[この文献は図面を表示できません]
【表1-174】
[この文献は図面を表示できません]
【表1-175】
[この文献は図面を表示できません]
【表1-176】
[この文献は図面を表示できません]
【表1-177】
[この文献は図面を表示できません]
【表1-178】
[この文献は図面を表示できません]
【表1-179】
[この文献は図面を表示できません]
【表1-180】
[この文献は図面を表示できません]
【表1-181】
[この文献は図面を表示できません]
【表1-182】
[この文献は図面を表示できません]
【表1-183】
[この文献は図面を表示できません]
【表1-184】
[この文献は図面を表示できません]
【表1-185】
[この文献は図面を表示できません]
【表1-186】
[この文献は図面を表示できません]
【表1-187】
[この文献は図面を表示できません]
【表1-188】
[この文献は図面を表示できません]
【表1-189】
[この文献は図面を表示できません]
【表1-190】
[この文献は図面を表示できません]
【表1-191】
[この文献は図面を表示できません]
【表1-192】
[この文献は図面を表示できません]
【表1-193】
[この文献は図面を表示できません]
【表1-194】
[この文献は図面を表示できません]
【表1-195】
[この文献は図面を表示できません]
【表1-196】
[この文献は図面を表示できません]
【表1-197】
[この文献は図面を表示できません]
【表1-198】
[この文献は図面を表示できません]
【表1-199】
[この文献は図面を表示できません]
【表1-200】
[この文献は図面を表示できません]
【表1-201】
[この文献は図面を表示できません]
【表1-202】
[この文献は図面を表示できません]
【表1-203】
[この文献は図面を表示できません]
【表1-204】
[この文献は図面を表示できません]
【表1-205】
[この文献は図面を表示できません]
【表1-206】
[この文献は図面を表示できません]
【表1-207】
[この文献は図面を表示できません]
【表1-208】
[この文献は図面を表示できません]
【表1-209】
[この文献は図面を表示できません]
【表1-210】
[この文献は図面を表示できません]
【表1-211】
[この文献は図面を表示できません]
【表1-212】
[この文献は図面を表示できません]
【表1-213】
[この文献は図面を表示できません]
【表1-214】
[この文献は図面を表示できません]
【表1-215】
[この文献は図面を表示できません]
【表1-216】
[この文献は図面を表示できません]
【表1-217】
[この文献は図面を表示できません]
【表1-218】
[この文献は図面を表示できません]
【表1-219】
[この文献は図面を表示できません]
【表1-220】
[この文献は図面を表示できません]
【表1-221】
[この文献は図面を表示できません]
【表1-222】
[この文献は図面を表示できません]
【表1-223】
[この文献は図面を表示できません]
【表1-224】
[この文献は図面を表示できません]
【表1-225】
[この文献は図面を表示できません]
【表1-226】
[この文献は図面を表示できません]
【表1-227】
[この文献は図面を表示できません]
【表1-228】
[この文献は図面を表示できません]
【表1-229】
[この文献は図面を表示できません]
【表1-230】
[この文献は図面を表示できません]
【表1-231】
[この文献は図面を表示できません]
【表1-232】
[この文献は図面を表示できません]
【表1-233】
[この文献は図面を表示できません]
【表1-234】
[この文献は図面を表示できません]
【表1-235】
[この文献は図面を表示できません]
【表1-236】
[この文献は図面を表示できません]
【表1-237】
[この文献は図面を表示できません]
【表1-238】
[この文献は図面を表示できません]
【表1-239】
[この文献は図面を表示できません]
【表1-240】
[この文献は図面を表示できません]
【表1-241】
[この文献は図面を表示できません]
【表1-242】
[この文献は図面を表示できません]
【表1-243】
[この文献は図面を表示できません]
【表1-244】
[この文献は図面を表示できません]
【表1-245】
[この文献は図面を表示できません]
【表1-246】
[この文献は図面を表示できません]
【表1-247】
[この文献は図面を表示できません]
【表1-248】
[この文献は図面を表示できません]
【表1-249】
[この文献は図面を表示できません]
【表1-250】
[この文献は図面を表示できません]
【表1-251】
[この文献は図面を表示できません]
【表1-252】
[この文献は図面を表示できません]
【表1-253】
[この文献は図面を表示できません]
【0425】
選択された化合物についてのプロトンNMRデータを以下の表2に示す。
【表2-1】
[この文献は図面を表示できません]
【表2-2】
[この文献は図面を表示できません]
【表2-3】
[この文献は図面を表示できません]
【表2-4】
[この文献は図面を表示できません]
【表2-5】
[この文献は図面を表示できません]
【表2-6】
[この文献は図面を表示できません]
【表2-7】
[この文献は図面を表示できません]
【表2-8】
[この文献は図面を表示できません]
【表2-9】
[この文献は図面を表示できません]
【表2-10】
[この文献は図面を表示できません]
【表2-11】
[この文献は図面を表示できません]
【表2-12】
[この文献は図面を表示できません]
【表2-13】
[この文献は図面を表示できません]
【表2-14】
[この文献は図面を表示できません]
【表2-15】
[この文献は図面を表示できません]
【表2-16】
[この文献は図面を表示できません]
【表2-17】
[この文献は図面を表示できません]
【表2-18】
[この文献は図面を表示できません]
【表2-19】
[この文献は図面を表示できません]
【表2-20】
[この文献は図面を表示できません]
【表2-21】
[この文献は図面を表示できません]
【表2-22】
[この文献は図面を表示できません]
【表2-23】
[この文献は図面を表示できません]
【表2-24】
[この文献は図面を表示できません]
【表2-25】
[この文献は図面を表示できません]
【表2-26】
[この文献は図面を表示できません]
【表2-27】
[この文献は図面を表示できません]
【表2-28】
[この文献は図面を表示できません]
【表2-29】
[この文献は図面を表示できません]
【表2-30】
[この文献は図面を表示できません]
【表2-31】
[この文献は図面を表示できません]
【表2-32】
[この文献は図面を表示できません]
【表2-33】
[この文献は図面を表示できません]
【表2-34】
[この文献は図面を表示できません]
【表2-35】
[この文献は図面を表示できません]
【表2-36】
[この文献は図面を表示できません]
【表2-37】
[この文献は図面を表示できません]
【表2-38】
[この文献は図面を表示できません]
【表2-39】
[この文献は図面を表示できません]
【表2-40】
[この文献は図面を表示できません]
【表2-41】
[この文献は図面を表示できません]
【表2-42】
[この文献は図面を表示できません]
【表2-43】
[この文献は図面を表示できません]
【表2-44】
[この文献は図面を表示できません]
【表2-45】
[この文献は図面を表示できません]
【表2-46】
[この文献は図面を表示できません]
【表2-47】
[この文献は図面を表示できません]
【表2-48】
[この文献は図面を表示できません]
【表2-49】
[この文献は図面を表示できません]
【表2-50】
[この文献は図面を表示できません]
【表2-51】
[この文献は図面を表示できません]
【表2-52】
[この文献は図面を表示できません]
【表2-53】
[この文献は図面を表示できません]
【表2-54】
[この文献は図面を表示できません]
【表2-55】
[この文献は図面を表示できません]
【表2-56】
[この文献は図面を表示できません]
【表2-57】
[この文献は図面を表示できません]
【表2-58】
[この文献は図面を表示できません]
【表2-59】
[この文献は図面を表示できません]
【表2-60】
[この文献は図面を表示できません]
【表2-61】
[この文献は図面を表示できません]
【表2-62】
[この文献は図面を表示できません]
【表2-63】
[この文献は図面を表示できません]
【表2-64】
[この文献は図面を表示できません]
【表2-65】
[この文献は図面を表示できません]
【表2-66】
[この文献は図面を表示できません]
【表2-67】
[この文献は図面を表示できません]
【表2-68】
[この文献は図面を表示できません]
【表2-69】
[この文献は図面を表示できません]
【表2-70】
[この文献は図面を表示できません]
【表2-71】
[この文献は図面を表示できません]
【表2-72】
[この文献は図面を表示できません]
【表2-73】
[この文献は図面を表示できません]
【表2-74】
[この文献は図面を表示できません]
【表2-75】
[この文献は図面を表示できません]
【表2-76】
[この文献は図面を表示できません]
【表2-77】
[この文献は図面を表示できません]
【表2-78】
[この文献は図面を表示できません]
【表2-79】
[この文献は図面を表示できません]
【表2-80】
[この文献は図面を表示できません]
【表2-81】
[この文献は図面を表示できません]
【表2-82】
[この文献は図面を表示できません]
【表2-83】
[この文献は図面を表示できません]
【表2-84】
[この文献は図面を表示できません]
【表2-85】
[この文献は図面を表示できません]
【表2-86】
[この文献は図面を表示できません]
【表2-87】
[この文献は図面を表示できません]
【表2-88】
[この文献は図面を表示できません]
【表2-89】
[この文献は図面を表示できません]
【表2-90】
[この文献は図面を表示できません]
【表2-91】
[この文献は図面を表示できません]
【表2-92】
[この文献は図面を表示できません]
【表2-93】
[この文献は図面を表示できません]
【表2-94】
[この文献は図面を表示できません]
【表2-95】
[この文献は図面を表示できません]
【表2-96】
[この文献は図面を表示できません]
【表2-97】
[この文献は図面を表示できません]
【表2-98】
[この文献は図面を表示できません]
【表2-99】
[この文献は図面を表示できません]
【表2-100】
[この文献は図面を表示できません]
【表2-101】
[この文献は図面を表示できません]
【表2-102】
[この文献は図面を表示できません]
【表2-103】
[この文献は図面を表示できません]
【表2-104】
[この文献は図面を表示できません]
【表2-105】
[この文献は図面を表示できません]
【表2-106】
[この文献は図面を表示できません]
【表2-107】
[この文献は図面を表示できません]
【表2-108】
[この文献は図面を表示できません]
【表2-109】
[この文献は図面を表示できません]
【表2-110】
[この文献は図面を表示できません]
【表2-111】
[この文献は図面を表示できません]
【表2-112】
[この文献は図面を表示できません]
【表2-113】
[この文献は図面を表示できません]
【表2-114】
[この文献は図面を表示できません]
【表2-115】
[この文献は図面を表示できません]
【表2-116】
[この文献は図面を表示できません]
【表2-117】
[この文献は図面を表示できません]
【表2-118】
[この文献は図面を表示できません]
【表2-119】
[この文献は図面を表示できません]
【表2-120】
[この文献は図面を表示できません]
【表2-121】
[この文献は図面を表示できません]
【表2-122】
[この文献は図面を表示できません]
【表2-123】
[この文献は図面を表示できません]
【表2-124】
[この文献は図面を表示できません]
【表2-125】
[この文献は図面を表示できません]
【表2-126】
[この文献は図面を表示できません]
【表2-127】
[この文献は図面を表示できません]
【表2-128】
[この文献は図面を表示できません]
【表2-129】
[この文献は図面を表示できません]
【表2-130】
[この文献は図面を表示できません]
【表2-131】
[この文献は図面を表示できません]
【表2-132】
[この文献は図面を表示できません]
【表2-133】
[この文献は図面を表示できません]
【表2-134】
[この文献は図面を表示できません]
【0426】
生物学的アッセイ
【0427】
以下の実施例、実施例40〜42は、TNFα、Cot(Tpl2としても公知)およびEGFRに対する特定の試験化合物の活性の測定に関する生物学的アッセイを記載する。表3にまとめられているとおり、試験化合物はCotの有効な阻害剤である。
実施例40:Cot単球TNFα細胞ベースアッセイ
【0428】
凍結保存したヒト単球(Stem Cell Technologies)を融解させ、10% FBSを含有するGlutamax(10mM HEPES、1×Pen−Strep、55μM β−メルカプトエタノール、1mM ピルビン酸ナトリウム)培地入りのRPMI中、0.125×10^6細胞/mlに希釈し、そして、37℃にて2時間回復させた。次いで、この細胞懸濁物を、黒色384ウェルGreiner透明底プレート上に5,000細胞/ウェルの密度にてプレーティングした。プレートには、試験化合物を事前にスポッティングし、DMSO中で段階希釈し、0.5%の最終DMSO濃度について、Echo 550音響式液体ディスペンサー(Labcyte(登録商標))を用いて200nL/ウェルが送達された。プレーティングした細胞を37℃で1時間化合物で処理した。次いで、非刺激の細胞対照ウェルに用いるプレートの外側のカラムを除いて、細胞を50pg/mlのLPS(Sigma)で刺激した。細胞を、37℃でさらに4時間インキュベートした。次いで、細胞をスピンダウンして培地を除き、5μlのサンプルを採り、TR−FRETヒトTNFα検出システム(CisBio)を用いて総TNFα含有量について分析した。このシステムは、TNFα分子の2つの異なるエピトープに結合し、サンプル中のTNFαの濃度に比例するFRETシグナルを生じる、2つの標識抗体(クリプテートおよびXL665)を利用する。検出抗体を50:50に混合し、5μLを各ウェルに分注した。プレートを透明シールで覆い、室温にて一晩インキュベートした。翌朝、それぞれ340nm/615nm/665nmに励起/発光/FRET発光を有するEnvision 2103マルチラベルリーダー(PerkinElmer)を用いてプレートを読み取った。615nmおよび665nmの発光波長における蛍光強度を、比(665nm/615nm)として表した。対照に対する割合は以下のとおり算出した:
%対照=100×(比
サンプル−比
0%刺激)/(比
100%刺激−比
0%刺激)
【0429】
ここで、非刺激の細胞(0%刺激)は陰性対照であり、刺激細胞(100%刺激)は陽性対照として用いた。
実施例41:ハイスループットCot生化学アッセイ
【0430】
ヒトCot酵素活性を、KinEASE(Cisbio)、時間分解蛍光共鳴エネルギー移動(TR−FRET)イムノアッセイを用いて測定した。このアッセイにおいて、Cotは、XL665標識ペプチド基質のリン酸化を触媒する。ユウロピウム結合体化ホスホ−チロシン特異的抗体は、得られたリン酸化ペプチドに結合する。リン酸化ペプチドの形成は、2ステップのエンドポイントアッセイにおいて、ドナーとしてのユウロピウムとアクセプターであるXL665を用いるTR−FRETによって定量される。精製された組換えヒトCot触媒ドメイン(30−397アミノ酸)をCarna Biosciencesから購入した。簡単に述べると、DMSO中に段階希釈した試験化合物を、Echo 550音響式液体ディスペンサー(Labcyte(登録商標))を用いて、Proxy白色低容量384ウェルプレートに送達した。Cot酵素および基質をMulti−Flo(Bio−Tek Instruments)を用いてアッセイプレート中に分注した。標準的な5μL反応混合物は、反応バッファー(10mM MOPS,pH7.0、0.02% NaN
3、0.5mg/mL BSA、10mM MgOAc、1mM DTT、0.025% NP−40、1.5% グリセロール)中400μM ATP、1μM STK3ペプチド、5nMのCotと0.1% DMSOを含んだ。室温での2.5時間のインキュベーション後、5μLの停止および検出溶液(十分なEDTAを含有する50mM Hepes pH7.0検出バッファー中、1:200のユウロピウムクリプテート標識抗リン酸化ペプチド抗体溶液と125nM ストレプトアビジン−XL665トレーサー)を添加した。次いで、プレートを室温にて120分間さらにインキュベートし、それぞれ340nm/615nm/665nmに励起/発光/FRET発光を有するEnvision 2103マルチラベルリーダー(PerkinElmer)を用いて読み取った。615nmおよび665nmの発光波長における蛍光強度を、比(665nm/615nm)として表した。阻害割合は以下のとおり算出した:
%阻害=100×(比
サンプル−比
0%阻害)/(比
100%阻害−比
0%阻害)
【0431】
ここで、0.1% DMSO(0%刺激)は陰性対照であり、100μM 比較例1(100%阻害)は陽性対照として用いた。
実施例42:ハイスループットEGFR生化学アッセイ
【0432】
EGFR活性を、KinEASE(Cisbio)、時間分解蛍光共鳴エネルギー移動(TR−FRET)イムノアッセイを用いて測定した。このアッセイにおいて、EGFRは、XL665で標識された汎用チロシンキナーゼペプチド基質のリン酸化を触媒する。ユウロピウム結合体化ホスホ−チロシン特異的抗体は、得られたリン酸化ペプチドに結合する。リン酸化ペプチドの形成は、ドナーとしてのユウロピウムとアクセプターであるXL665を用いるTR−FRETによって定量される。このアッセイは、2つの主なステップで行われた。第1のステップは、キナーゼ反応ステップであり、第2のステップは、TR−FRET試薬を用いた検出ステップである。簡単に述べると、DMSO中に1:3で段階希釈した試験化合物を、Echo 550音響式液体ディスペンサー(Labcyte(登録商標))を用いて、Corning白色低容量非結合性384ウェルプレートに送達した。EGFR酵素(ヒトEGFR、細胞質ドメイン[669−1210] Carna Biosciences製カタログ番号08−115)、および、基質であるTK基質−ビオチン(Cisbio HTRF KinEASE−TKキット カタログ番号62TK0PEJに含まれる)を、Multi−Flo(Bio−Tek Instruments)を用いてアッセイプレート中に分注した。標準的な10μL反応混合物は、反応バッファー(10mM MOPs,pH7.0、1.5% グリセロール、0.5mg/mL BSA、10mM 酢酸Mg、1mM DTT、0.025% NP−40)中、6μM ATP(1×Km)または12μM ATP(2×Km)、1μM ビオチン化ペプチド、0.3nM EGFR(1×Km ATPについて)または0.1nM EGFR(2×Km ATPについて)を含んだ。室温での60分のインキュベーション後、10μLの停止および検出溶液(十分なEDTAを含有する50mM Hepes pH7.0検出バッファー中、1:400のユウロピウムクリプテート標識抗リン酸化ペプチド抗体溶液と125nM ストレプトアビジン−XL665トレーサー)を添加した。次いで、プレートを室温にて60分間さらにインキュベートし、それぞれ340nm/615nm/665nmに励起/発光/FRET発光を有するEnvision 2103マルチラベルリーダー(PerkinElmer)を用いて読み取った。615nmおよび665nmの発光波長における蛍光強度を、比(665nm/615nm)として表した。阻害割合は以下のとおり算出した:
%阻害=100×(比
サンプル−比
0%阻害)/(比
100%阻害−比
0%阻害)
【0433】
ここで、0.05% DMSO(0%刺激)は陰性対照であり、100μM スタウロスポリンおよびゲフィチニブ(100%阻害)は陽性対照として用いた。
【0434】
表3に示されるとおり、式Iの化合物はCot(キャンサーオオサカチロイド)の阻害剤である。
【表3-1】
[この文献は図面を表示できません]
【表3-2】
[この文献は図面を表示できません]
【表3-3】
[この文献は図面を表示できません]
【表3-4】
[この文献は図面を表示できません]
【表3-5】
[この文献は図面を表示できません]
【表3-6】
[この文献は図面を表示できません]
【表3-7】
[この文献は図面を表示できません]
【表3-8】
[この文献は図面を表示できません]
【表3-9】
[この文献は図面を表示できません]
【表3-10】
[この文献は図面を表示できません]
【表3-11】
[この文献は図面を表示できません]
【表3-12】
[この文献は図面を表示できません]
【表3-13】
[この文献は図面を表示できません]
【表3-14】
[この文献は図面を表示できません]
【表3-15】
[この文献は図面を表示できません]
【表3-16】
[この文献は図面を表示できません]
【表3-17】
[この文献は図面を表示できません]
【表3-18】
[この文献は図面を表示できません]
【表3-19】
[この文献は図面を表示できません]
【表3-20】
[この文献は図面を表示できません]
【表3-21】
[この文献は図面を表示できません]
【表3-22】
[この文献は図面を表示できません]
【表3-23】
[この文献は図面を表示できません]
【表3-24】
[この文献は図面を表示できません]
【表3-25】
[この文献は図面を表示できません]
【表3-26】
[この文献は図面を表示できません]
【表3-27】
[この文献は図面を表示できません]
【表3-28】
[この文献は図面を表示できません]
【表3-29】
[この文献は図面を表示できません]
【表3-30】
[この文献は図面を表示できません]
【表3-31】
[この文献は図面を表示できません]
【表3-32】
[この文献は図面を表示できません]
【表3-33】
[この文献は図面を表示できません]
【表3-34】
[この文献は図面を表示できません]
【表3-35】
[この文献は図面を表示できません]
【表3-36】
[この文献は図面を表示できません]
【表3-37】
[この文献は図面を表示できません]
【0435】
表4および表5のデータは、本明細書に開示される化合物が、キャンサーオオサカチロイド(Cot)の有効な阻害剤であることを示す。加えて、本発明の化合物は、有意なEGFRリガンドではない。
【表4】
[この文献は図面を表示できません]
【0436】
【表5】
[この文献は図面を表示できません]