【実施例】
【0217】
種々の実施態様を、以下の実施例によって例示する。本発明は、実施例に限定されると解釈すべきではない。
【0218】
他に記述がない限り、出発材料は市販のものであった。溶媒および市販の試薬は全て、実験室グレードのものであり、受け取った状態で使用した。
【0219】
実施例の調製中、一般に:
(i)操作は、他に記述がない限り、室温(rt)、すなわち17〜25℃の範囲内で、かつ、N
2などの不活性気体の雰囲気中で実施し;
(ii)概して、反応工程の後、通常、質量分析計(LCMC)に接続された薄層クロマトグラフィー(TLC)および/または分析高速液体クロマトグラフィー(HPLCもしくはUPLC)を実施した。付与される反応時間は、必ずしも達成可能な最小値ではない。
(iii)必要であれば、有機溶液を無水MgSO
4またはNa
2SO
4で乾燥させ、ワークアップ作業は、(xiii)に記載するように、伝統的な相分離技術を用いて、またはSCXを使用することによって実施し、蒸発は、真空での回転蒸発により、またはGenevac HT−4/EZ−2もしくはBiotage V10のいずれかで実施し;
(iv)収率は、存在する場合、必ずしも、達成可能な最大値ではなく、必要である場合に、より多量の反応生成物が求められれば、反応を反復し;
(v)一般に、式(I)の最終生成物の構造は、核磁気共鳴(NMR)および/または質量スペクトル技術によって確認され;エレクトロスプレー質量スペクトルデータは、ポジティブおよびネガティブイオンデータの両方を取得するWatersシングル四重極型質量分析計に接続されたWaters Acquity UPLCを用いて取得し、また、概して、親構造に関するイオンだけを記録し;プロトンNMR化学シフト値は、500MHzの電解強度で作動するBruker AV500分光計、400MHzで作動するBruker AV400、または300MHzで作動するBruker AV300のいずれかを使用してδスケールで測定した。他に記述がない限り、NMRスペクトルは、d6−ジメチルスルホキシドにおいて500MHzで取得した。次の略語を使用し:s、一重線;d、二重線;t、三重線;q、四重線;m、多重線;br、広域;qn、五重線;(vi)他に記述がない限り、不斉炭素および/またはイオウ原子を含有する化合物は、分解せず;
(vii)中間体は、必ずしも完全に精製したわけではないが、それらの構造および純度は、TLC、分析HPLC/UPLC、および/またはNMR分析および/または質量分析法により評価し;
(viii)他に記述がない限り、フラッシュカラムクロマトグラフィー(fcc)は、Merck Kieselgelシリカ(Aer.9385)カートリッジまたは逆相シリカ(Flukaシリカゲル90 C18)またはSilicycleカートリッジ(40〜63μmシリカ、4〜330g重量)またはGrace resolvカートリッジ(4〜120g)、またはRediSep Rf 1.5 FlashカラムまたはRediSep Rf高速Gold Flashカラム(150〜415g重量)またはRediSep Rf Gold C18逆相カラム(20〜40μmシリカ)で、Isco CombiFlash Companionシステムもしくは同様のシステムを用いて手動もしくは自動のいずれかで実施し;
(ix)分取逆相HPLC(RP HPLC)は、溶出剤として、例えば、溶媒Aとしての[0.1%ギ酸もしくは0.3〜5%水性水酸化アンモニウム(d=0.91)を含有する]と、溶媒Bとしてのアセトニトリルとの漸減的極性混合物を使用して、典型的にはWaters XSelect CSH C18カラム(5μmシリカ、直径30mm、長さ100mm)を用いるC18逆相シリカで実施し;典型的な手順は次の通りである:10〜20分にわたり、毎分40〜50mLで、溶媒AおよびBの95:5混合物から、それぞれ溶媒AおよびBの5:95混合物への溶媒勾配(または、必要に応じて別の比)。
(x)次の分析UPLC方法を使用した;一般に、1mL/分の流量で、逆相C18シリカを使用し、検出は、エレクトロスプレー質量分析法および220〜320nmの波長範囲を記録するUV吸光度によって行った。分析UPLCは、寸法2.1×50mmおよび粒度1.7ミクロン)のWaters XSelect CSH C18カラムを用いて、CSH C18逆相シリカで実施した。溶出剤として漸減的極性混合物、例えば、溶媒Aとしての水(0.1%ギ酸もしくは0.1%アンモニアを含有)と、溶媒Bとしてのアセトニトリルとの漸減的極性混合物を用いて、勾配分析を使用した。典型的な2分間分析UPLC方法は、1.3分にわたり、毎分約1mLで、溶媒AおよびBの97:3混合物から、それぞれ溶媒AおよびBの3:97混合物への溶媒勾配を使用する。
(xi)特定の化合物が、酸付加塩、例えば、一塩酸塩または二塩酸塩として得られた場合、塩の化学量論は、化合物中の塩基性基の数および性質に基づいて取得し、概して、例えば、元素分析データを用いて、塩の正確な化学量論は決定しなかった;
(xii)反応がマイクロ波の使用に関する場合、次のマイクロ波反応器のうちの1つを使用した:Biotage Initiator、Personal Chemistry Emrys Optimizer、Personal Chemistry SmithcreatorまたはCEM Explorer;
(xiii)Isolute SPE flash SCX−2またはSCX−3カラム(International Sorbent Technology Limited,Mid Glamorgan,UK)を用いた強力カチオン交換(SCX)クロマトグラフィーにより化合物を精製した;
(xiv)Gilson GX−281 HPLCおよびDAICEL CHIRALPAK IC(2×25cm、5um)またはDAICEL CHIRALPAK IF(2×25cm、5um)を用いて、次の分取キラルHPLC方法を実施し;概して、10〜350ml/分の流量で、検出は、254nmの典型的波長でのUV吸光度により行った。約1〜100mg/mlの試料濃度を好適な溶媒混合物中に、注入量0.5〜10ml、ランタイム10〜150分、ならびに典型的なオーブン温度25〜35℃で使用し;
(xv)Shimadzu UFLCおよびDaicel CHIRALPAK IC−3(50×4.6mm 3um)またはDaicel CHIRALPAK IF−3(50×4.6mm 3um)を用いて、次の分析キラルHPLCを実施し;概して、1ml/分の流量で、検出は、254nmの典型的波長でのUV吸光度により行った。約1mg/mlの試料濃度をEtOHなどの好適な溶媒中に、注入量約10ml、ランタイム10〜60分、ならびに典型的なオーブン温度25〜35℃で使用し;
(xvi)次の分取キラル超臨界流体クロマトグラフィー(SFC)方法を使用し;概して、70ml/分の流量で、検出は、254nmの典型的波長でのUV吸光度により行った。約100mg/mlの試料濃度をMeOHなどの好適な溶媒中に、注入量約0.5ml、ランタイム10〜150分、ならびに典型的なオーブン温度25〜35℃で使用し;
(xvii)概して、実施例および中間体化合物は、ACD Name,“Structure to NameChemDraw Ultra(CambridgeSoft),Biovia Draw 2016またはOpen Eye OEChem 2.0.2の一部を使用して命名し;
(xviii)上に挙げたもの以外に、下記の略語を使用した。
【0220】
【表2】
【0221】
中間体1:(E)−N,N−ジメチル−N’−(4−メチル−5−ニトロピリジン−2−イル)ホルムイミドアミド
【化15】
1,1−ジメトキシ−N,N−ジメチルメタンアミン(26.0mL、196mmol)を、4−メチル−5−ニトロピリジン−2−アミン(10.0g、65.3mmol)のトルエン(100mL)溶液にrtで添加した。反応混合物を還流で2時間加熱した後、反応混合物をrtまで冷却させた。反応混合物を濃縮して、黄色固体として標題の化合物(13.5g、99%)をもたらした;
1H NMR(400MHz,DMSO)2.53(3H,d),3.06(3H,d),3.17(3H,s),6.79−6.84(1H,m),8.69(1H,s),8.88(1H,s);m/z MH
+ 209.
【0222】
中間体2:(E)−N−ヒドロキシ−N’−(4−メチル−5−ニトロピリジン−2−イル)ホルムイミドアミド
【化16】
塩酸ヒドロキシルアミン(9.01g、130mmol)を、(E)−N,N−ジメチル−N’−(4−メチル−5−ニトロピリジン−2−イル)ホルムイミドアミド(13.5g、64.8mmol)のMeOH(100mL)溶液にrtで添加した。反応混合物を還流で1時間加熱した後、rtまで冷却させた。反応混合物をEtOAc(200mL)と水(100mL)の間で分配した。有機層を単離し、飽和塩水(50mL)で洗浄し、相分離濾紙に通し、濃縮して、黄色固体として標題の化合物(11.9g、94%)をもたらした;
1H NMR(400MHz,DMSO)2.52(3H,s),7.06(1H,s),7.89(1H,d),8.89(1H,s),10.10(1H,d),10.53(1H,s);m/z MH
+ 197.
【0223】
中間体3:7−メチル−6−ニトロ−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン
【化17】
2,2,2−トリフルオロ酢酸無水物(10.1mL、72.8mmol)を、(E)−N−ヒドロキシ−N’−(4−メチル−5−ニトロピリジン−2−イル)ホルムイミドアミド(11.9g、60.7mmol)のTHF(100mL)溶液に0℃で添加した。反応混合物をrtで18時間攪拌した後、濃縮した。得られた未精製混合物を、0〜100%EtOAc(ヘプタン中)で溶出するfccにより精製して、不純な薄オレンジ色の固体をもたらした。この固体をヘプタン:EtOAcから再結晶化し、濾過し、真空で濃縮した後、EtOAc(100mL)中で溶解させ、0.1M HCl水溶液(50mL)、水(50mL)および飽和塩水(50mL)で洗浄した。有機層を相分離濾紙に通し、真空で濃縮して、標題の化合物(3.42g、32%)をもたらした;
1H NMR(400MHz,DMSO)2.67(3H,s),7.88−8.01(1H,m),8.73(1H,s),9.97(1H,s);m/z MH
+ 179.
【0224】
中間体4:7−メチル−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−6−アミン
【化18】
Pd/C(10%、湿潤支持体)(0.409g、3.84mmol)を、7−メチル−6−ニトロ−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン(3.42g、19.2mmol)およびギ酸アンモニウム(6.05g、96.0mmol)のエタノール(150mL)溶液にrtで添加した。反応混合物を還流で2時間加熱した。反応混合物をrtまで冷却させ、濾過し、濃縮して、薄い褐色の固体として標題の化合物(2.60g、91%)をもたらした;
1H NMR(400MHz,DMSO)2.26(3H,s),5.00(2H,s),7.47(1H,s),8.10(2H,d).
【0225】
中間体5:2,7−ジメチル−6−ニトロ−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン
【化19】
2−クロロ−4−メチル−5−ニトロピリジン(1499mg、8.68mmol)、5−メチル−1,3,4−チアジアゾール−2−アミン(500mg、4.34mmol)およびN−エチル−N−イソプロピルプロパン−2−アミン(1.51mL、8.68mmol)の混合物のトルエン(5mL)溶液を密閉チューブ内に導入し、140℃で2日間熱により加熱した。反応混合物をrtまで冷却させ、真空で濾過した。未精製材料を、fcc、溶出勾配0〜100%EtOAc(ヘプタン中)により精製して、標題の化合物(275mg、33%)をもたらした;
1H NMR(400MHz,DMSO)2.51(3H,s),2.64(3H,s),7.78(1H,s),9.83(1H,s);m/z MH
+ 193.
【0226】
中間体6:2,7−ジメチル−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−6−アミン
【化20】
2,7−ジメチル−6−ニトロ−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン(312mg、1.62mmol)、鉄(544mg、9.74mmol)および塩酸アンモニウム(60.8mg、1.14mmol)の攪拌混合物のEtOH(13.9mL)溶液に水(2.32mL)を添加し、得られたスラリーを90℃で2時間加熱した。冷却した反応混合物を10g SCXカラムにロードし、MeOHで洗浄した後、1M NH
3/MeOHで溶離して、未精製生成物をもたらした。未精製生成物を、fcc、溶出勾配0〜5%MeOH(DCM中)により精製して、薄黄色の固体として標題の化合物(108mg、41%)をもたらした;
1H NMR(400MHz,DMSO)2.24(3H,s),2.35(3H,s),4.90(2H,s),7.33(1H,s),8.00(1H,s);m/z MH
+ 163.
【0227】
中間体7:(1r,4r)−4−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)シクロヘキサンアミン(トランス−4−{[ジメチル(2−メチル−2−プロパニル)シリル]オキシ}シクロヘキサンアミン)
【化21】
イミダゾール(29.6g、434mmol)を(トランス)−4−アミノシクロヘキサノール(20g、174mmol)のDCM(200mL)溶液に添加した。TBDMS−Cl(39.3g、260mmol)を少量ずつ添加し、反応混合物をrtで18時間攪拌した。反応混合物を乾燥まで蒸発させ、EtOAc(200mL)中に再溶解させた後、水(100mL)、2M水性NaOH(100mL)、水(100mL)および飽和塩水(100mL)で連続的に洗浄した。有機層をMgSO
4で乾燥させ、濾過してから、溶媒を真空で除去した。未精製生成物をfcc、溶出勾配0〜10%1Mメタノールアンモニア(DCM中)により精製して、濃い黄金色の油として標題の化合物(30g、75%)をもたらした;
1H NMR(500MHz,CDCl
3)0.05(6H,s),0.88(9H,s),1.05−1.22(2H,m),1.26−1.43(2H,m),1.44−1.76(1H,br s)1.76−1.81(4H,m),1.82−2.29(1H,br s),2.67(1H,tt),3.51−3.63(1H,m).
【0228】
中間体8:N−((1r,4r)−4−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)シクロヘキシル)−2−クロロ−5−ニトロピリミジン−4−アミン
(2−クロロ−N−(トランス−4−{[ジメチル(2−メチル−2−プロパニル)シリル]オキシ}シクロヘキシル)−5−ニトロ−4−ピリミジンアミン)
【化22】
DCM(400mL)に溶解させた2,4−ジクロロ−5−ニトロピリミジン(20g、103mmol)を−78℃まで冷却した。DIPEA(35.9mL、206mmol)を添加した後、DCM(50mL)に溶解させた(1r,4r)−4−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)シクロヘキサンアミン(23.7g、103mmol)を滴下した。反応混合物を−78℃で30分、次に、rtで18時間攪拌した。反応混合物を水(200mL)および飽和塩水(200mL)で連続的に洗浄した。有機層を、相分離濾紙を通して濾過し、溶媒を真空で除去した後、残留物をEtOAc:ヘプタン(約1:1)中で粉砕し、得られた固体を濾過した後、乾燥させて、薄いオレンジ色の固体として標題の化合物(32.0g、80%)をもたらした;
1H NMR(500MHz,CDCl
3)0.07(6H,s),0.90(9H,s),1.36−1.48(2H,m),1.49−1.6(2H,m),1.84−1.96(2H,m),2.06−2.19(2H,m),3.70(1H,td),4.17−4.3(1H,m),8.30(1H,d),9.03(1H,s);m/z MH+ 387.
【0229】
中間体9:N4−((1r,4r)−4−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)シクロヘキシル)−2−クロロピリミジン−4,5−ジアミン
(2−クロロ−N〜4〜−(トランス−4−{[ジメチル(2−メチル−2−プロパニル)シリル]オキシ}シクロヘキシル)−4,5−ピリミジンアミン)
【化23】
白金(炭素に対して10%)(0.207g、1.06mmol)を、窒素下、N−((1r,4r)−4−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)シクロヘキシル)−2−クロロ−5−ニトロピリミジン−4−アミン(8.20g、21.2mmol)のEtOAc(100mL)溶液にrtで添加した。反応混合物を水素でパージしてから、rtで18時間攪拌した。反応混合物を濾過し、EtOAcで洗浄し、溶媒を真空で除去して、標題の化合物(7.40g、98%)をもたらした;
1H NMR(500MHz,CDCl
3)0.05(6H,d),0.89(9H,d),1.2−1.32(2H,m),1.51(2H,tdd),1.87(2H,dd),2.06−2.15(2H,m),2.91(2H,br s),3.63(1H,ddd),3.99(1H,dtd),4.90(1H,d),7.59(1H,s);m/z MH+ 357.
【0230】
中間体10:9−((1r,4r)−4−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)シクロヘキシル)−2−クロロ−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン
(2−クロロ−9−(トランス−4−{[ジメチル(2−メチル−2−プロパニル)シリル]オキシ}シクロヘキシル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン)
【化24】
N4−((1r,4r)−4−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)シクロヘキシル)−2−クロロピリミジン−4,5−ジアミン(21.8g、61.1mmol)をフラスコ内のEtOAc(400mL)中にrtで導入した。ジ(1H−イミダゾール−1−イル)メタノン(15.84g、97.71mmol)を添加し、反応混合物を70℃で2時間攪拌した。溶媒の約半分を真空で除去してから、溶液を氷上で30分かけて冷却した。得られた固体を濾過し、乾燥させて、薄い褐色の固体として標題の化合物(10.2g、44%)をもたらした;
1H NMR(500MHz,CDCl
3)0.09(6H,s),0.90(9H,s),1.45−1.56(2H,m),1.81(2H,d),2.01(2H,d),2.45(2H,qd),3.75(1H,ddd),4.35(1H,tt),8.10(1H,s)NHは観察されず;m/z MH
+ 383.
【0231】
中間体11:9−((1r,4r)−4−((tert−ブチルジメチルシリルオキシ)シクロヘキシル)−2−クロロ−7−メチル−7H−プリン−8(9H)−オン
(2−クロロ−9−(トランス−4−{[ジメチル(2−メチル−2−プロパニル)シリル]オキシ}シクロヘキシル)−7−メチル−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン)
【化25】
水素化ナトリウム(60%)(2.26g、56.4mmol)を9−((1r,4r)−4−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)シクロヘキシル)−2−クロロ−7,9−8H−プリン−8−オン(14.4g、37.6mmol)のDMF(150mL)溶液にrtで少量ずつ添加した。反応混合物を30分間攪拌し、氷上で冷却した後、ヨードメタン(3.92mL、62.7mmol)を滴下した。反応混合物をrtで1時間攪拌した。反応混合物をEtOAc(500mL)で希釈してから、水(3×200mL)、次に飽和塩水(200mL)で連続的に洗浄した。有機層を相分離濾紙に通して濾過し、溶媒を真空で除去して、淡褐色の固体として標題の化合物(10.4g、67%)をもたらした;
1H NMR(500MHz,CDCl
3)0.09(6H,s),0.90(9H,s),1.44−1.54(2H,m),1.78(2H,d),1.99(2H,d),2.43(2H,qd),3.43(3H,s),3.74(1H,ddd),4.36(1H,tt),7.98(1H,s);m/z MH
+ 397.
【0232】
中間体12:9−((1r,4r)−4−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)シクロヘキシル)−7−メチル−2−((7−メチル[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−6−イル)アミノ)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン
(9−(トランス−4−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}シクロヘキシル)−7−メチル−2−[(7−メチル[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−6−イル)アミノ]−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン)
【化26】
炭酸セシウム(328mg、1.01mmol)を、9−((1r,4r)−4−((tert−ブチルジメチルシリルオキシ)シクロヘキシル)−2−クロロ−7−メチル−7H−プリン−8(9H)−オン(200mg、0.50mmol)および7−メチル−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−6−アミン(112mg、0.76mmol)の1,4−ジオキサン(4mL)溶液に添加した。反応物を脱気してから、Brettphos precat G3(45.7mg,0.05mmol)を添加した。反応混合物を100℃で18時間攪拌した。約60%の変換で反応を停止した。さらに10%触媒を添加し、100℃で2時間攪拌した。反応混合物をrtまで冷却し、EtOAc(10mL)で希釈し、濾過した後、乾燥まで濃縮した。未精製生成物をfcc、溶出勾配0〜10%MeOH(DCM中)により精製して、褐色固体として標題の化合物(190mg、74%)をもたらした;m/z MH+ 509.
【0233】
実施例1:9−((1r,4r)−4−ヒドロキシシクロヘキシル)−7−メチル−2−((7−メチル−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−6−イル)アミノ)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン
【化27】
濃縮塩酸(0.011mL、0.37mmol)を、9−((1r,4r)−4−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)シクロヘキシル)−7−メチル−2−((7−メチル[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−6−イル)アミノ)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(190mg、0.37mmol)のEtOH(5mL)溶液にrtで添加した。反応混合物を還流で1時間攪拌してから、分取逆相HPLCにより精製した。得られた不純生成物をMeCN中で粉砕し、濾過した後、乾燥して、オフホワイト固体として標題の化合物(55mg、37%)をもたらした;
1H NMR(500MHz,DMSO)1.17−1.34(2H,m),1.68(2H,d),1.90(2H,d),2.21−2.33(2H,m),2.39(3H,d),3.28(3H,s),3.35−3.46(1H,m),4.11(1H,ddt),4.61(1H,d),7.63−7.71(1H,m),8.08(1H,s),8.36(1H,s),8.61(1H,s),9.15(1H,s);m/z MH+ 395.
【0234】
中間体13:2−クロロ−4−[(シス−4−ヒドロキシシクロヘキシル)アミノ]ピリミジン−5−カルボン酸エチル
【化28】
炭酸カリウム(78g、565mmol)を、大気下、2,4−ジクロロピリミジン−5−カルボン酸エチル(50.0g、226mmol)およびシス−4−アミノシクロヘキサノール塩酸塩(34.3g、226mmol)のアセトニトリル(700mL)溶液にrtで添加した。反応混合物をrtで16時間攪拌した。混合物をセライトパッドに通して濾過した。濾過物を減圧下で濃縮した。濾過物を濾過により収集し、MeCN(100mL)で洗浄した後、真空下で乾燥させて、白色固体として標題の化合物(41.0g、61%)をもたらした;
1H NMR(400MHz,DMSO)1.32(3H,t),1.42−1.58(2H,m),1.60−1.75(6H,m),3.66(1H,d),4.06(1H,dd),4.33(2H,q),4.57(1H,d),8.46(1H,d),8.63(1H,s);m/z MH+ 300.
【0235】
中間体14:2−クロロ−4−[(シス−4−ヒドロキシシクロヘキシル)アミノ]ピリミジン−5−カルボン酸
【化29】
LiOH(9.75g、407mmol)を、大気下、2−クロロ−4−[(シス−4−ヒドロキシシクロヘキシル)アミノ]ピリミジン−5−カルボン酸エチル(61.0g、204mmol)のTHF(400mL)および水(400mL)溶液にrtで添加した。反応混合物をrtで16時間攪拌した。混合物を減圧下で濃縮し、2M HCl水溶液でpH=2に調節した。沈殿物を濾過により収集し、水(500mL)で洗浄した後、真空下で乾燥させて、白色固体として標題の化合物(52g、94%)をもたらした;
1H NMR(400MHz,DMSO)1.51(2H,d),1.58−1.75(6H,m),3.63−3.69(1H,m),4.00−4.07(1H,m),4.56(1H,s),8.59(1H,s),8.69(1H,d),13.82(1H,s);m/z MH+ 272.
【0236】
中間体15:2−クロロ−9−((1s,4s)−4−ヒドロキシシクロヘキシル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン
【化30】
トリエチルアミン(28.2mL、202mmol)を、大気下、2−クロロ−4−[(シス−4−ヒドロキシシクロヘキシル)アミノ]ピリミジン−5−カルボン酸(55.0g、202mmol)のアセトニトリル(550mL)溶液にrtで添加した。反応混合物をrtで15分間攪拌した。DPPA(55.7g、202mmol)を添加した。反応混合物をrtで30分間、続いて90℃で6時間攪拌した。反応混合物を水(4L)に注ぎ込んだ。沈殿物を濾過により収集し、水(1L)で洗浄した後、真空下で乾燥させて、白色固体として標題の化合物(34.9g、64%)をもたらした;m/z MH+ 269.
【0237】
中間体16:2−クロロ−9−((1s,4s)−4−ヒドロキシシクロヘキシル)−7−メチル−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン
【化31】
ヨードメタン(31.7g、223mmol)を、2−クロロ−9−((1s,4s)−4−ヒドロキシシクロヘキシル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(30.0g、112mmol)、NaOH(22.3g、558mmol)のTHF(300mL)および水(150mL)溶液にrtで添加した。反応混合物をrtで16時間攪拌した。反応混合物を真空で濃縮した。沈殿物を濾過により収集し、水(250mL)で洗浄した後、真空下で乾燥させて、白色固体として標題の化合物(24.0g、76%)をもたらした;
1H NMR(400MHz,DMSO)1.43−1.61(4H,m),1.79(2H,d),2.54−2.68(2H,m),3.34(3H,s),3.87(1H,s),4.15−4.21(1H,m),4.46(1H,d),8.34(1H,s);m/z MH+ 283.
【0238】
実施例2:9−((1s,4s)−4−ヒドロキシシクロヘキシル)−7−メチル−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−6−イル)アミノ)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン
【化32】
Brettphos precat G3(64.1mg、0.07mmol)を、窒素下、2−クロロ−9−((1s,4s)−4−ヒドロキシシクロヘキシル)−7−メチル−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(100mg、0.35mmol)、7−メチル−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−6−アミン(62.9mg、0.42mmol)および炭酸セシウム(230mg、0.71mmol)の1,4−ジオキサン(3mL)溶液に添加した。反応混合物を100℃で16時間攪拌した。未精製生成物を分取HPLCにより精製して、白色固体として標題の化合物(102mg、73%)をもたらした;
1H NMR(400MHz,DMSO)1.41−1.57(4H,m),1.74−1.85(2H,m),2.39(3H,s),2.58−2.74(2H,m),3.29(3H,s),3.84−3.91(1H,m),4.11−4.24(1H,m),4.34(1H,d),7.69(1H,s),8.05(1H,s),8.37(1H,s),8.61(1H,s),9.13(1H,s);m/z MH+ 395.
【0239】
中間体17:2−クロロ−4−((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)ピリミジン−5−カルボン酸エチル
【化33】
炭酸カリウム(62.5g、452mmol)を、2,4−ジクロロピリミジン−5−カルボン酸エチル(40g、181mmol)およびテトラヒドロ−2H−ピラン−4−アミン塩酸塩(24.9g、181mmol)のアセトニトリル(1000mL)溶液に添加した。反応混合物をrtで16時間攪拌した。沈殿物を濾過により収集し、THF(750mL)で洗浄した後、有機層を減圧下で除去した。未精製生成物を、fcc、溶出勾配0〜2%THF(DCM中)により精製して、薄黄色固体として標題の化合物(37.7g、73%)をもたらした;
1H NMR(400MHz,DMSO)1.32(3H,t),1.54−1.63(2H,m),1.85−1.89(2H,m),3.46(2H,td),3.85(2H,dt),4.19(1H,dtt),4.31(2H,q),8.34(1H,d),8.64(1H,s);m/z MH
+ 286.
【0240】
中間体18:2−クロロ−4−((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)ピリミジン−5−カルボン酸
【化34】
LiOH(13.1g、547mmol)の水(800mL)溶液を、攪拌した2−クロロ−4−((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)ピリミジン−5−カルボン酸エチル(78.2g、273mmol)のTHF(800mL)溶液に添加した。反応混合物をrtで3時間攪拌した。有機層を減圧下で除去した。反応混合物を2M HCl水溶液で酸性化した。沈殿物を濾過により収集し、水(500mL)で洗浄した後、真空下で乾燥させて、白色固体として標題の化合物(66.4g、92%)をもたらした;
1H NMR(400MHz,DMSO)1.5−1.63(2H,m),1.85−1.95(2H,m),3.47(2H,td),3.85(2H,dt),4.08−4.26(1H,m),8.57(1H,dd),8.60(1H,s),13.76(1H,s);m/z MH
+ 258.
【0241】
中間体19:2−クロロ−9−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン
【化35】
トリエチルアミン(25.4g、251mmol)を、2−クロロ−4−((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)ピリミジン−5−カルボン酸(64.8g、251mmol)およびDPPA(69.2g、251mmol)のDMA(330mL)溶液に添加した。反応混合物をrtで1時間攪拌し、次に、120℃で16時間攪拌した。反応混合物を氷(2L)中に注ぎ込み、沈殿物を濾過により収集し、水(400mL)で洗浄した後、真空下で乾燥させて、白色固体として標題の化合物(44.8g、70%)をもたらした;
1H NMR(400MHz,DMSO)1.66−1.70(2H,m),2.43(2H,td),3.45(2H,t),3.97(2H,dd),4.42(1H,tt),8.14(1H,s),11.65(1H,s);m/z MH
+ 255.
【0242】
中間体20:2−クロロ−7−メチル−9−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン
【化36】
NaOH(31.0g、776mmol)の水(80mL)溶液を、攪拌した2−クロロ−9−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(39.5、155mmol)およびMeI(48.5mL、776mmol)のTHF(720mL)溶液に添加した。反応混合物をrtで16時間攪拌した。有機層を減圧下で除去した。反応混合物を水で希釈した。沈殿物を濾過により収集し、水(300mL)で洗浄した後、真空下で乾燥させて、白色固体として標題の化合物(32.5g、69%)をもたらした;
1H NMR(400MHz,DMSO)1.67−1.71(2H,m),2.39−2.48(2H,m),3.37(3H,s),3.46(2H,td),3.97(2H,dd),4.45(1H,tt),8.37(1H,s);m/z MH
+ 269.
【0243】
実施例3:7−メチル−2−((7−メチル−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−6−イル)アミノ)−9−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン
【化37】
炭酸セシウム(24.3g、74.4mmol)を、2−クロロ−7−メチル−9−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(10.0g、37.2mmol)および7−メチル−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−6−アミン(5.51g、37.2mmol)の1,4−ジオキサン(200mL)溶液に添加した。Brettphos precat G3(1.69g、1.86mmol)を添加し、得られた懸濁液を100℃で1時間激しく攪拌した。さらに1%の触媒を添加し、さらに30分間攪拌した。反応混合物をrtまで冷却し、濾過した後、固体を10%MeOHのDCM(100mL)溶液で洗浄した。濾過物を採取し、溶媒を真空で除去した。得られた未精製生成物を、0〜10%MeOH(DCM中)で溶出するfccにより精製し、次に、MeOHおよびDCMからの再結晶化により、クリーム色の固体として標題の化合物(7.59g、54%)をもたらした;
1H NMR(400MHz,DMSO)1.63−1.72(2H,m),2.40(3H,s),2.52−2.58(2H,m),3.31(3H,s),3.42(2H,t),3.97(2H,dd),4.42(1H,tt),7.70(1H,s),8.08(1H,s),8.37(1H,s),8.65(1H,s),9.11(1H,s);m/z MH
+ 381.
【0244】
フォームA
最終生成物、すなわち7−メチル−2−((7−メチル−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−6−イル)アミノ)−9−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オンをXRPDおよびDSCにより分析したところ、これが結晶性であることが判明した。この物質の試料のXRPDは、
図1に示すような回析パターンをもたらした。7−メチル−2−((7−メチル−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−6−イル)アミノ)−9−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン フォームAは、CuKα線を用いて測定して、7.6°および18.7°の2θ値で少なくとも1つのピークを特徴とする。XRPDの10の最も顕著なピークを表Aに示す。
【0245】
【表3】
【0246】
実施例4:2−((2,7−ジメチル−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−6−イル)アミノ)−7−メチル−9−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン
【化38】
炭酸セシウム(388mg、1.19mmol)を、2−クロロ−7−メチル−9−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(160mg、0.60mmol)および2,7−ジメチル−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−6−アミン(97mg、0.60mmol)の1,4−ジオキサン(5mL)溶液にrtで一度に添加し、混合物を窒素バブリングに5分間付すことにより脱気した。Brettphos precat G3(54.0g、0.06mmol)を添加し、反応物を100℃で2時間加熱した。混合物をDCMで希釈し、濾過した。有機層を蒸発させ、残留物を、fcc、溶出勾配0〜5%MeOH(DCM中)により精製し、次に、MeCNと一緒に粉砕することにより、クリーム色の固体として標題の化合物(125mg、53%)をもたらした;
1H NMR(400MHz,CDCl
3)1.69−1.79(2H,m),2.49(3H,s),2.58(3H,s),2.76(2H,qd),3.41(3H,s),3.55(2H,t),4.14(2H,dd),4.55(1H,tt),6.60(1H,s),7.43(1H,s),7.87(1H,s),9.60(1H,s);m/z MH
+ 395.
【0247】
中間体21:2−クロロ−4−((4−オキソシクロヘキシル)アミノ)ピリミジン−5−カルボン酸エチル
【化39】
DIPEA(8.38g、48.0mmol)を、2,4−ジクロロピリミジン−5−カルボン酸エチル(8.84g、40mmol)および4−アミノシクロヘキサン−1−オン塩酸塩(5.98g、40.0mmol)のアセトニトリル(200mL)溶液に0℃で2分かけて滴下した。反応混合物をrtで16時間攪拌した。溶媒を減圧下で除去した。未精製生成物を、0〜5%EtOAc(DCM中)で溶出するfccにより精製して、白色固体として標題の化合物(6.13g、52%)をもたらした;
1H NMR(400MHz,CDCl
3)1.41(3H,t),1.84−1.97(2H,m),2.28−2.41(2H,m),2.44−2.62(4H,m),4.38(2H,q),4.53−4.66(1H,m),8.55(1H,d),8.72(1H,s);m/z MH
+ 298.
【0248】
中間体22:2−クロロ−4−((4−オキソシクロヘキシル)アミノ)ピリミジン−5−カルボン酸
【化40】
LiOH(0.981g、41.0mmol)を、2−クロロ−4−((4−オキソシクロヘキシル)アミノ)ピリミジン−5−カルボン酸エチル(6.10g、20.5mmol)のTHF(50mL)および水(50mL)溶液に0℃で一度に添加した。反応混合物をrtで16時間攪拌した。有機溶媒を減圧下で除去した。反応混合物を2 HCl水溶液で酸性化した。沈殿物を濾過により収集し、水(20mL)で洗浄した後、真空で乾燥させて、白色固体として標題の化合物(3.50g、63%)をもたらし、これをそれ以上精製せずに使用した;
1H NMR(400MHz,DMSO)1.79−1.93(2H,m),2.11−2.31(4H,m),2.50−2.63(2H,m),4.37−4.51(1H,m),8.60(1H,s),8.70(1H,d),13.90(1H,s);m/z MH
+ 270.
【0249】
中間体23:2−クロロ−9−(4−オキソシクロヘキシル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン
【化41】
ジフェニルリン酸アジド(2.80mL、13.0mmol)を、2−クロロ−4−((4−オキソシクロヘキシル)アミノ)ピリミジン−5−カルボン酸(3.5g、13.0mmol)およびEt
3N(1.81mL、13.0mmol)のTHF(70mL)溶液にrtで一度に添加した。反応混合物を80℃で16時間攪拌した。溶媒を減圧下で除去した。未精製生成物を、0〜40%EtOAc(DCM中)で溶出するfccにより精製して、白色固体として標題の化合物(2.00g、58%)をもたらした;
1H NMR(400MHz,DMSO)2.03−2.13(2H,m),2.25−2.36(2H,m),2.51−2.65(2H,m),2.65−2.77(2H,m),4.72−4.85(1H,m),8.15(1H,s),11.68(1H,s);m/z MH
+ 267.
【0250】
中間体24:2−クロロ−7−メチル−9−(4−オキソシクロヘキシル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン
【化42】
NaH(0.420g、10.5mmol)を2−クロロ−9−(4−オキソシクロヘキシル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(2.8g、10.5mmol)のDMF(50mL)溶液に0℃で一度に添加した。反応混合物をrtで30分間攪拌した。MeI(1.97mL、31.5mmol)を添加し、反応混合物をrtで16時間攪拌した。反応混合物を水(150mL)に注ぎ込み、沈殿物を濾過により収集し、水(50mL)で洗浄した後、真空で乾燥させて、白色固体として標題の化合物(1.80g、61%)をもたらし、これをそれ以上精製せずに使用した;
1H NMR(400MHz,DMSO)2.03−2.14(2H,m),2.26−2.36(2H,m),2.53−2.65(2H,m),2.65−2.78(2H,m),3.37(3H,s),4.76−4.89(1H,m),8.38(1H,s);m/z MH
+ 281.
【0251】
中間体25:2−クロロ−9−(4−ヒドロキシシクロヘキシル)−7−メチル−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン
【化43】
NaBH
4(121mg、3.21mmol)を、2−クロロ−7−メチル−9−(4−オキソシクロヘキシル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(900mg、3.21mmol)のMeOH(15mL)溶液に添加した。反応混合物をrtで4時間攪拌した。反応混合物をEtOAc(100mL)で希釈してから、水(100mL)で洗浄した。有機層をNa
2SO
4で乾燥させ、濾過した後、蒸発させて、白色固体としてのシスおよびトランス異性体の未知の混合物として、標題の化合物(800mg、88%)をもたらした;
1H NMR(主異性体)(300MHz,CDCl
3)0.83−0.90(1H,m),1.42−1.52(2H,m),1.78−1.87(2H,m),2.11−2.17(2H,m),2.41−2.58(2H,m),3.44(3H,s),3.78−3.87(1H,m),4.33−4.44(1H,m),8.02(1H,s);m/z MH
+ 283.
【0252】
中間体26:2−クロロ−9−((1s,4s)−4−メトキシシクロヘキシル)−7−メチル−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン
【化44】
NaH(113mg、2.83mmol)を、2−クロロ−9−(4−ヒドロキシシクロヘキシル)−7−メチル−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(800mg、2.83mmol)のTHF(15mL)溶液に0℃で添加した。混合物をrtで1時間攪拌した。MeI(0.531mL、8.49mmol)を添加した。反応混合物をrtで5時間攪拌した。未精製生成物を分取HPLCにより精製して、白色固体として2−クロロ−9−((1r,4r)−4−メトキシシクロヘキシル)−7−メチル−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(220mg、26%)、および白色固体として標題の化合物(60mg、0.202mmol、7%)をもたらした;
1H NMR(400MHz,DMSO)1.46−1.59(4H,m),1.95−2.05(2H,m),2.37−2.48(2H,m),3.26(3H,s),3.35(3H,s),3.40−3.45(1H,m),4.22(1H,tt),8.34(1H,s);m/z MH
+ 297.
【0253】
実施例5:9−((1s,4s)−4−メトキシシクロヘキシル)−7−メチル−2−((7−メチル−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−6−イル)アミノ)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン
【化45】
Brettphos precat G3(14mg、0.02mmol)および2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’,6’−ジ−i−プロポキシ−1,1’−ビフェニル(7.9mg、0.02mmol)を、窒素下、2−クロロ−9−((1s,4s)−4−メトキシシクロヘキシル)−7−メチル−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(50mg、0.17mmol)、7−メチル−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−6−アミン(25.0mg、0.17mmol)および炭酸セシウム(110mg、0.34mmol)の1,4−ジオキサン(2mL)溶液に添加した。反応混合物を100℃で4時間攪拌した。未精製生成物を分取HPLCにより精製して、白色固体として標題の化合物(0.054g、78%)をもたらした;
1H NMR(400MHz,DMSO)1.36−1.50(4H,m),1.90−1.99(2H,m),2.37(3H,s),2.38−2.50(2H,m),3.06(3H,s),3.29(3H,s),3.35−3.38(1H,m),4.10−4.23(1H,m),7.71(1H,s),8.07(1H,s),8.38(1H,s),8.66(1H,s),9.02(1H,s);m/z MH
+ 409.
【0254】
中間体27:2−クロロ−4−((4−メトキシシクロヘキシル)アミノ)ピリミジン−5−カルボン酸エチル
【化46】
DIPEA(3.24mL、18.58mmol)を、2,4−ジクロロピリミジン−5−カルボン酸エチル(3.42g、15.5mmol)および4−メトキシシクロヘキサン−1−アミン(2.0g、15.5mmol)のアセトニトリル(80mL)溶液に0℃で添加した。反応混合物をrtで16時間攪拌した。溶媒を減圧下で除去した。未精製生成物を、0〜5%EtOAc(石油エーテル中)で溶出するfccにより精製して、白色固体として標題の化合物(3.60g、74%)をもたらした;
1H NMR(400MHz,CDCl
3)1.26−1.50(4H,m),1.38(3H,t),2.02−2.18(4H,m),3.15−3.27(1H,m),3.37(3H,s),4.04−4.18(1H,m),4.35(2H,q),8.34(1H,d),8.66(1H,s);m/z MH
+ 314.
【0255】
中間体28:2−クロロ−4−((4−メトキシシクロヘキシル)アミノ)ピリミジン−5−カルボン酸
【化47】
LiOH(0.549g、22.95mmol)を、2−クロロ−4−((4−メトキシシクロヘキシル)アミノ)ピリミジン−5−カルボン酸エチル(3.6g、11.5mmol)のTHF(25mL)および水(25mL)溶液に0℃で添加した。反応混合物をrtで16時間攪拌した。有機溶媒を減圧下で除去し、混合物を2M HCl水溶液で酸性化した。得られた沈殿物を濾過により収集し、水(20mL)で洗浄した後、真空で乾燥させて、白色固体として標題の化合物(3.10g、95%)をもたらし、これをそれ以上精製せずに使用した;
1H NMR(300MHz,DMSO)1.19−1.49(4H,m),1.91−2.04(4H,m),3.14−3.20(1H,m),3.25(3H,s),3.85−4.02(1H,m),8.51(1H,d),8.59(1H,s),13.8(1H,s);m/z MH
+ 286.
【0256】
中間体29:2−クロロ−9−(4−メトキシシクロヘキシル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン
【化48】
ジフェニルリン酸アジド(2.34mL、10.9mmol)を、2−クロロ−4−((4−メトキシシクロヘキシル)アミノ)ピリミジン−5−カルボン酸(3.1g、10.9mmol)およびEt
3N(1.51mL、10.9mmol)のTHF(50mL)溶液にrtで添加した。反応混合物を80℃で16時間攪拌した。反応混合物を水で希釈した。沈殿物を濾過により収集し、水(150mL)で洗浄した後、真空下で乾燥させて、白色固体として標題の化合物(2.50g、82%)をもたらし、これをそれ以上精製せずに使用した;
1H NMR(300MHz,DMSO)1.21−1.35(2H,m),1.79(2H,dd),2.13(2H,dd),2.15−2.35(2H,m),3.15−3.25(1H,m),3.28(3H,s),4.09−4.26(1H,m),8.13(1H,s),11.64(1H,s);m/z MH
+ 283.
【0257】
中間体30:2−クロロ−9−(4−メトキシシクロヘキシル)−7−メチル−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン
【化49】
NaH(0.240g、6.01mmol)を、0℃の大気下、2−クロロ−9−(4−メトキシシクロヘキシル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(1.7g、6.01mmol)のDMF(25mL)溶液に添加した。反応混合物を0℃で30分間攪拌した。MeI(1.13mL、18.0mmol)を添加した。反応混合物をrtで5時間攪拌した。反応混合物を水で希釈した。沈殿物を濾過により収集し、水(75mL)で洗浄した後、真空下で乾燥させて、白色固体として標題の化合物(1.33g、75%)をもたらし、これをそれ以上精製せずに使用した;
1H NMR(300MHz,DMSO)1.17−1.37(2H,m),1.79(2H,dd),2.10(2H,dd),2.17−2.36(2H,m),3.15−3.24(1H,m),3.27(3H,s),3.35(3H,s),4.12−4.29(1H,m),8.35(1H,s);m/z MH
+ 297.
【0258】
実施例6:9−((1r,4r)−4−メトキシシクロヘキシル)−7−メチル−2−((7−メチル−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−6−イル)アミノ)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン
【化50】
Brettphos precat G3(45.8mg、0.05mmol)を、窒素下、2−クロロ−9−(4−メトキシシクロヘキシル)−7−メチル−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(150mg、0.51mmol)、7−メチル−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−6−アミン(74.9mg、0.51mmol)および炭酸セシウム(329mg、1.01mmol)の1,4−ジオキサン(4mL)溶液に添加した。反応混合物を100℃で16時間攪拌した。溶媒を減圧下で除去した。未精製生成物を分取HPLCにより精製して、白色固体として標題の化合物(136mg、66%)をもたらした;
1H NMR(400MHz,DMSO)1.21(2H,qd),1.75(2H,dd),2.07(2H,dd),2.30(2H,qd),2.41(3H,s),3.11(1H,tt),3.24(3H,s),3.30(3H,s),4.10−4.23(1H,m),7.71(1H,s),8.11(1H,s),8.38(1H,s),8.66(1H,s),9.21(1H,s);m/z MH
+ 409.
【0259】
中間体31:2−クロロ−4−[[(3S)−テトラヒドロピラン−3−イル]アミノ]ピリミジン−5−カルボン酸エチル
【化51】
(3S)−テトラヒドロ−2H−ピラン−3−アミン塩酸塩(1.99g、14.5mmol)のMeCN(10ml)溶液を、0℃の大気下、DIPEA(6.30ml、36.2mmol)および2,4−ジクロロピリミジン−5−カルボン酸エチル(3.2g、14.5mmol)の混合物のMeCN(60ml)溶液に5分かけて滴下した。反応混合物を4時間にわたり攪拌し、氷浴の融解と共に、ゆっくりとrtまで昇温させた。反応混合物をrtで18時間攪拌した。反応混合物を乾燥まで蒸発させて、MeCNを除去し、EtOAc(100mL)で希釈し、水、次に飽和塩水で洗浄した。有機層をMgSO
4で乾燥させ、濾過し、蒸発させて、未精製生成物を得た。未精製生成物を、0〜40%EtOAc(ヘプタン中)で溶出するfccにより精製して、黄色い油として標題の化合物(3.24g、78%)をもたらした;
1H NMR(400MHz,DMSO)1.32(3H,t),1.49−1.6(1H,m),1.63−1.79(2H,m),1.83−1.94(1H,m),3.48(1H,dd),3.54−3.65(2H,m),3.74(1H,dd),4.08−4.19(1H,m),4.33(2H,q),8.57(1H,d),8.64(1H,s);m/z[M−H]
− 284.
【0260】
中間体32:2−クロロ−4−[[(3S)−テトラヒドロピラン−3−イル]アミノ]ピリミジン−5−カルボン酸
【化52】
水酸化リチウム水和物(0.933g、22.23mmol)を、2−クロロ−4−[[(3S)−テトラヒドロピラン−3−イル]アミノ]ピリミジン−5−カルボン酸エチル(3.24g、11.1mmol)のTHF(20mL)および水(20mL)溶液に0℃で一度に添加した。反応混合物をrtで16時間攪拌した。有機溶媒を真空で除去した。反応混合物を2M HCl水溶液で酸性化した。沈殿物を濾過により収集し、水(50mL)で洗浄した後、真空下で一晩空気乾燥させた。得られた白色固体を50℃の真空で24時間さらに乾燥させて、白色固体として標題の化合物(2.40g、84%)をもたらした;
1H NMR(400MHz,DMSO)1.55(1H,dq),1.61−1.77(2H,m),1.85−1.95(1H,m),3.45(1H,dd),3.59(2H,t),3.75(1H,dd),4.06−4.16(1H,m),8.60(1H,s),8.76(1H,d),13.62(1H,s);m/z MH
+ 258.
【0261】
中間体33:(S)−2−クロロ−9−(テトラヒドロ−2H−ピラン−3−イル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン
【化53】
ジフェニルリン酸アジド(2.00ml、9.29mmol)を、2−クロロ−4−[[(3S)−テトラヒドロピラン−3−イル]アミノ]ピリミジン−5−カルボン酸(2.40g、9.29mmol)およびトリエチルアミン(1.30ml、9.29mmol)のTHF(50ml)溶液にrtで一度に添加した。反応混合物を80℃で24時間攪拌した。反応混合物を冷却させてから、水(40mL)に注ぎ込んだ。THFを真空で除去することにより、白色の沈殿物が水中に形成され、これを真空下で濾過し、水で洗浄し、真空下で2時間空気乾燥させた後、50℃の真空で乾燥させて、白色固体として標題の化合物(1.84g、78%)をもたらした;
1H NMR(400MHz,DMSO)1.61−1.82(2H,m),1.88−1.99(1H,m),2.40−2.49(1H,m),3.3−3.37(1H,m),3.78−3.93(3H,m),4.2−4.32(1H,m),8.13(1H,s),11.63(1H,s);m/z MH
+ 255.
【0262】
中間体34:2−クロロ−7−メチル−9−[(3S)−テトラヒドロピラン−3−イル]プリン−8−オン
【化54】
水素化ナトリウム(60%)(0.434g、10.9mmol)を、(S)−2−クロロ−9−(テトラヒドロ−2H−ピラン−3−イル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(1.84g、7.24mmol)のDMF(25mL)溶液に0℃で少量ずつ添加した。反応混合物を30分間攪拌した後、ヨードメタン(1.36mL、21.7mmol)を滴下した。反応混合物を0℃で1時間攪拌した。反応混合物を水(50mL)で急冷し、得られた沈殿物を濾過し、真空下で乾燥させて、クリーム色の固体として標題の化合物(1.62g、83%)をもたらした;
1H NMR(400MHz,DMSO)1.64−1.82(2H,m),1.90−1.98(1H,m),2.41−2.48(1H,m),3.32−3.38(4H,m),3.79−3.91(3H,m),4.25−4.34(1H,m),8.35(1H,s);m/z MH
+ 269.
【0263】
実施例7:(S)−7−メチル−2−((7−メチル−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−6−イル)アミノ)−9−(テトラヒドロ−2H−ピラン−3−イル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン
【化55】
炭酸セシウム(303mg、0.93mmol)を2−クロロ−7−メチル−9−[(3S)−テトラヒドロピラン−3−イル]プリン−8−オン(125mg、0.47mmol)および7−メチル−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−6−アミン(68.9mg、0.47mmol)の1,4−ジオキサン(4mL)溶液に添加した。反応物を脱気してから、Brettphos precat G3(42.2mg、0.05mmol)を添加し、反応混合物を100℃で2時間攪拌した。反応物をrtまで冷却し、濃縮した。固体をDCM中に再溶解させて、セライトで濾過した。濾過物を、0〜8%MeOH(DCM中)で溶出するfccにより精製し、得られた固体をジエチルエーテルと一緒に粉砕し、濾過し、真空下で乾燥させて、オレンジ色の固体として標題の化合物(110mg、62%)をもたらした;
1H NMR(400MHz,DMSO)1.62−1.74(2H,m),1.89(1H,d),2.41(3H,s),2.42−2.47(1H,m),3.19−3.26(1H,m),3.30(3H,s),3.76−3.86(2H,m),3.92(1H,t),4.22−4.32(1H,m),7.71(1H,s),8.11(1H,s),8.37(1H,s),8.65(1H,s),9.18(1H,s);m/z MH
+ 381.
【0264】
中間体35:2−クロロ−4−[[(3R)−テトラヒドロピラン−3−イル]アミノ]ピリミジン−5−カルボン酸エチル
【化56】
(R)−テトラヒドロ−2H−ピラン−3−アミン塩酸塩(1.00g、7.27mmol)のアセトニトリル(5ml)溶液を、0℃の大気下、DIPEA(3.16ml、18.2mmol)および2,4−ジクロロピリミジン−5−カルボン酸エチル(1.61g、7.27mmol)の混合物のアセトニトリル(30ml)溶液に5分かけて滴下した。得られた懸濁液を4時間攪拌し、ゆっくりとrtまで昇温させ、rtで一晩攪拌した。反応混合物を乾燥まで蒸発させて、MeCNを除去し、EtOAc(100mL)で希釈し、水、次に飽和塩水で洗浄した。有機層をMgSO
4で乾燥させ、濾過し、蒸発させた。得られた未精製生成物を、fcc、溶出勾配0〜50%EtOAc(ヘプタン中)により精製して、黄色い油として標題の化合物(0.936g、45%)をもたらした;
1H NMR(400MHz,DMSO)1.33(3H,t),1.57(1H,dt),1.71(2H,dtd),1.91(1H,ddt),3.48(1H,dd),3.55−3.66(2H,m),3.75(1H,dd),4.11−4.2(1H,m),4.33(2H,q),8.58(1H,d),8.65(1H,s);m/z MH
+ 286.
【0265】
中間体36:2−クロロ−4−[[(3R)−テトラヒドロピラン−3−イル]アミノ]ピリミジン−5−カルボン酸
【化57】
水酸化リチウム水和物(276mg、6.57mmol)を、2−クロロ−4−[[(3R)−テトラヒドロピラン−3−イル]アミノ]ピリミジン−5−カルボン酸エチル(939mg、3.29mmol)のTHF(1.23mL)および水(4.10mL)溶液にrtで一度に添加した。反応混合物をrtで30分間攪拌した。有機溶媒を減圧下で除去した。反応混合物を2M HCl水溶液で酸性化した。得られた白色固体を濾過して、白色固体として標題の化合物(806mg、95%)をもたらし、これを45℃の真空で一晩乾燥させた;
1H NMR(400MHz,DMSO)1.56(1H,dq),1.70(2H,ddt),1.91(1H,ddt),3.46(1H,dd),3.60(2H,t),3.76(1H,dd),4.12(1H,d),8.61(1H,s),8.77(1H,d);m/z MH
+ 258.
【0266】
中間体37:2−クロロ−9−[(3R)−テトラヒドロピラン−3−イル]−7H−プリン−8−オン
【化58】
ジフェニルリン酸アジド(0.674mL、3.13mmol)を、2−クロロ−4−[[(3R)−テトラヒドロピラン−3−イル]アミノ]ピリミジン−5−カルボン酸(806mg、3.13mmol)およびトリエチルアミン(0.436mL、3.13mmol)のTHF(17.3mL)溶液にrtで一度に添加した。反応混合物を80℃で24時間攪拌し、冷却させてから、水(20mL)に注ぎ込んだ。THFを真空下で除去することにより、白色の沈殿物が水中に形成した。沈殿物を濾過により収集し、真空で乾燥させて、白色固体として標題の化合物(565mg、71%)をもたらした;
1H NMR(400MHz,DMSO)1.64−1.83(2H,m),1.93(1H,d),2.42−2.49(1H,m),3.35(1H,dd),3.8−3.92(3H,m),4.21−4.36(1H,m),8.13(1H,s),11.6(1H,s);m/z MH
+ 255.
【0267】
中間体38:2−クロロ−7−メチル−9−[(3R)−テトラヒドロピラン−3−イル]プリン−8−オン
【化59】
水素化ナトリウム(60%)(133mg、3.33mmol)を、2−クロロ−9−[(3R)−テトラヒドロピラン−3−イル]−7H−プリン−8−オン(565mg、2.22mmol)のDMF(5.13mL)溶液に0℃で少量ずつ添加した。反応混合物を30分間攪拌した後、ヨードメタン(416μL、6.66mmol)を滴下した。反応混合物を氷浴温度で1時間攪拌した。反応混合物を水(50mL)で急冷し、得られた沈殿物を濾過し、一晩乾燥させて、白色固体として標題の化合物(535mg、90%)をもたらし、これを次のステップで直接使用した;
1H NMR(400MHz,DMSO)1.73(2H,dddd),1.94(1H,d),2.41−2.49(1H,m),3.34−3.38(1H,m),3.36(3H,s),3.81−3.92(3H,m),4.24−4.36(1H,m),8.36(1H,s);m/z MH
+ 269.
【0268】
実施例8:(R)−7−メチル−2−((7−メチル−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−6−イル)アミノ)−9−(テトラヒドロ−2H−ピラン−3−イル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン
【化60】
炭酸セシウム(364mg、1.12mmol)を、7−メチル−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−6−アミン(83mg、0.56mmol)および2−クロロ−7−メチル−9−[(3R)−テトラヒドロピラン−3−イル]プリン−8−オン(150mg、0.56mmol)の1,4−ジオキサン(5mL)溶液にrtで一度に添加し、混合物を窒素バブリングに5分間付すことにより脱気した。Brettphos precat G3(51mg、0.06mmol)を添加し、反応物を100℃で2時間加熱した。混合物をDCMで希釈し、濾過した。DCM層を蒸発させて、残留物を、fcc、溶出勾配0〜5%MeOH(DCM中)により精製した後、MeCNと一緒に粉砕し、濾過し、真空で乾燥させて、クリーム色の固体として標題の化合物(92mg、43%)をもたらした;
1H NMR(400MHz,DMSO)1.59−1.77(2H,m),1.90(1H,d),2.41(3H,s),2.43−2.49(1H,m),3.25(1H,td),3.31(3H,s),3.76−3.88(2H,m),3.92(1H,t),4.27(1H,ddt),7.72(1H,s),8.12(1H,s),8.37(1H,s),8.66(1H,s),9.19(1H,s);m/z MH
+ 381.
【0269】
中間体39:2−クロロ−9−(4−ヒドロキシ−4−メチルシクロヘキシル)−7−メチル−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン
【化61】
メチルマグネシウムブロミド(3M、0.89mL、2.67mmol)を、0℃の窒素下、2−クロロ−7−メチル−9−(4−オキソシクロヘキシル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(500mg、1.78mmol)のTHF(10mL)溶液に添加した。反応混合物をrtで4時間攪拌した。溶媒を減圧下で除去した。未精製生成物を、分取HPLCにより精製して、白色固体(ジアステレオ異性体の混合物)として標題の化合物(400mg、76%)をもたらした;
1H NMR(主ジアステレオ異性体)(300MHz,CDCl
3)1.30(3H,s),1.47(1H,s),1.51−1.74(4H,m),1.76−92(2H,m),2.62−2.83(2H,m),3.44(3H,s),4.26−4.50(1H,m),8.01(1H,s);m/z MH
+ 297.
【0270】
実施例9:9−((1r,4r)−4−ヒドロキシ−4−メチルシクロヘキシル)−7−メチル−2−((7−メチル−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−6−イル)アミノ)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オンおよび
実施例10:9−((1s,4s)−4−ヒドロキシ−4−メチルシクロヘキシル)−7−メチル−2−((7−メチル−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−6−イル)アミノ)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン
【化62】
Brettphos precat G3(169mg、0.20mmol)および2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’,6’−ジ−i−プロポキシ−1,1’−ビフェニル(94mg、0.20mmol)を、窒素下、2−クロロ−9−(4−ヒドロキシ−4−メチルシクロヘキシル)−7−メチル−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(300mg、1.01mmol)、7−メチル−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−6−アミン(180mg、1.21mmol)および炭酸セシウム(659mg、2.02mmol)の1,4−ジオキサン(5mL)溶液に添加した。反応混合物を100℃で5時間攪拌した。未精製生成物を分取HPLCにより精製して、白色固体として9−((1r,4r)−4−ヒドロキシ−4−メチルシクロヘキシル)−7−メチル−2−((7−メチル−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−6−イル)アミノ)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(73mg、18%);
1H NMR(400MHz,DMSO)0.66(3H,s),1.33−1.45(2H,m),1.45−1.57(4H,m),2.11−2.27(2H,m),2.33(3H,s),3.29(3H,s),3.99−4.13(1H,m),4.33(1H,s),7.71(1H,s),8.10(1H,s),8.38(1H,s),8.70(1H,s),8.97(1H,s);m/z MH
+ 409;および白色固体として9−((1s,4s)−4−ヒドロキシ−4−メチルシクロヘキシル)−7−メチル−2−((7−メチル−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−6−イル)アミノ)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オンをもたらした;
1H NMR(400MHz,DMSO)1.15(3H,s),1.34−1.51(4H,m),1.66(2H,d),2.39(3H,s),2.57−2.73(2H,m),3.29(3H,s),4.04(1H,s),4.08−4.21(1H,m),7.70(1H,s),8.05(1H,s),8.38(1H,s),8.59(1H,s),9.14(1H,s);m/z MH
+ 409.
【0271】
フォームA
最終生成物、すなわち9−((1s,4s)−4−ヒドロキシ−4−メチルシクロヘキシル)−7−メチル−2−((7−メチル−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−6−イル)アミノ)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オンをXRPDおよびDSCにより分析したところ、これが結晶性であることが判明した。この物質の試料のXRPDは、
図3に示すような回析パターンをもたらした。9−((1s,4s)−4−ヒドロキシ−4−メチルシクロヘキシル)−7−メチル−2−((7−メチル−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−6−イル)アミノ)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン フォームAは、CuKα線を用いて測定して、8.8°および12.7°の2θ値での少なくとも1つのピークを特徴とする。XRPDの10の最も顕著なピークを表Bに示す。
【0272】
【表4】
【0273】
中間体40:2−クロロ−4−[[(3S)−テトラヒドロフラン−3−イル]アミノ]ピリミジン−5−カルボン酸エチル
【化63】
DIPEA(4.74mL、27.1mmol)を、0℃で、2,4−ジクロロピリミジン−5−カルボン酸エチル(5g、22.6mmol)および(S)−テトラヒドロフラン−3−アミン(1.97g、22.6mmol)のアセトニトリル(100mL)溶液に2分かけて滴下した。反応混合物をrtまで昇温させ、rtで16時間攪拌した後、真空で濃縮した。得られた未精製生成物を、fcc、溶出勾配0〜5%EtOAc(石油エーテル中)により精製して、白色固体として標題の化合物(4.60g、75%)をもたらした;
1H NMR(400MHz,DMSO)1.32(3H,t),1.83−1.95(1H,m),2.21−2.35(1H,m),3.65(1H,dd),3.69−3.92(3H,m),4.27−4.37(2H,m),4.57−4.68(1H,m),8.44(1H,d),8.63(1H,s);m/z MH
+ 272.
【0274】
中間体41:2−クロロ−4−[[(3S)−テトラヒドロフラン−3−イル]アミノ]ピリミジン−5−カルボン酸
【化64】
LiOH(0.811g、33.9mmol)を、2−クロロ−4−[[(3S)−テトラヒドロフラン−3−イル]アミノ]ピリミジン−5−カルボン酸エチル(4.60g、16.93mmol)のTHF(50mL)および水(25mL)溶液に0℃で一度に添加した。反応混合物をrtまで昇温させ、rtで2時間攪拌し、一部を真空で濃縮した後、2M HCl水溶液で酸性化した。得られた沈殿物を濾過により単離し、水(20mL)で洗浄した後、真空で乾燥させて、白色固体として標題の化合物(3.50g、85%)をもたらした;
1H NMR(400MHz,DMSO)1.81−1.93(1H,m),2.21−2.35(1H,m),3.60−3.68(1H,m),3.69−3.94(3H,m),4.56−4.68(1H,m),8.61(1H,s),8.65(1H,s)13.84(1H,s);m/z MH
+ 244.
【0275】
中間体42:2−クロロ−9−[(3S)−テトラヒドロ−3−フラニル]−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン
【化65】
ジフェニルリン酸アジド(3.10mL、14.37mmol)を、2−クロロ−4−[[(3S)−テトラヒドロフラン−3−イル]アミノ]ピリミジン−5−カルボン酸(3.5g、14.4mmol)およびEt
3N(2.00mL、14.4mmol)のTHF(100mL)溶液にrtで一度に添加した。反応混合物を80℃で2日間加熱した。溶媒を減圧下で除去した。得られた未精製生成物を、fcc、溶出勾配0〜50%EtOAc(石油エーテル中)により精製して、白色固体として標題の化合物(3.20g、93%)をもたらした;
1H NMR(400MHz,DMSO)2.16−2.32(1H,m),2.35−2.48(1H,m),3.81−3.92(2H,m),3.97(1H,t),4.10(1H,q),4.91−5.03(1H,m),8.14(1H,s),11.66(1H,s);m/z MH
+ 241.
【0276】
中間体43:2−クロロ−7−メチル−9−[(3S)−テトラヒドロ−3−フラニル]−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン
【化66】
NaH(0.532g、13.30mmol)を、2−クロロ−9−[(3S)−テトラヒドロ−3−フラニル]−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(3.2g、13.30mmol)のDMF(30mL)溶液に0℃で一度に添加した。反応混合物をrtで30分間攪拌した。MeI(2.49mL、39.9mmol)を添加した。反応混合物をrtで16時間攪拌し、水(5mL)で急冷した後、真空で濃縮した。未精製生成物を、fcc、溶出勾配0〜40%EtOAc(石油エーテル中)により精製して、黄色の固体として標題の化合物(2.90g、86%)をもたらした;
1H NMR(400MHz,DMSO)2.18−2.32(1H,m),2.35−2.48(1H,m),3.36(3H,s),3.82−3.94(2H,m),3.98(1H,t),4.11(1H,q),4.95−5.07(1H,m),8.36(1H,s);m/z MH
+ 255.
【0277】
実施例11:(S)−7−メチル−2−((7−メチル−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−6−イル)アミノ)−9−(テトラヒドロフラン−3−イル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン
【化67】
RuPhos Pd(13.96mg、0.02mmol)を、2−クロロ−7−メチル−9−[(3S)−テトラヒドロ−3−フラニル]−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(85mg、0.33mmol)、7−メチル−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−6−アミン(49.5mg、0.33mmol)、RuPhos(15.57mg、0.03mmol)およびCs
2CO
3(326mg、1.00mmol)の1,4−ジオキサン(1mL)溶液に添加した。反応混合物を100℃で16時間攪拌し、rtまで冷却させ、真空で濃縮した。得られた未精製生成物を、フラッシュC18クロマトグラフィー、溶出勾配0〜55%MeOH(0.1%ギ酸を含む水中)により精製して、白色固体として標題の化合物(87mg、71%)をもたらした;
1H NMR(300MHz,CD
3OD)2.30−2.40(1H,m),2.47−2.55(1H,m),2.51(3H,s),3.42(3H,s),3.87(1H,q),4.00−4.14(2H,m),4.20(1H,q),5.02−5.30(1H,m),7.64(1H,s),8.07(1H,s),8.33(1H,s),9.43(1H,s),NHプロトンは観察されず;m/z MH
+ 367.
【0278】
中間体44:2−クロロ−4−((4−ヒドロキシ−1−メチルシクロヘキシル)アミノ)ピリミジン−5−カルボン酸エチル
【化68】
DIPEA(4.28mL、24.5mmol)を、0℃で、2,4−ジクロロピリミジン−5−カルボン酸エチル(2.46g、11.1mmol)および4−アミノ−4−メチル−シクロヘキサノール塩酸塩(2.00g、11.1mmol)のアセトニトリル(40mL)溶液に5分かけて滴下した。反応混合物をrtまで昇温させ、rtで6時間攪拌した後、真空で濃縮し、EtOAc(300mL)で希釈してから、飽和塩水(100mL×2)で洗浄した。有機層を単離し、MgSO
4で乾燥させ、真空で濃縮した。得られた未精製生成物を、fcc、溶出勾配0〜20%EtOAc(n−ヘプタン中)により精製して、薄黄色のゴムとして標題の化合物(2.82g、81%)をもたらした;
1H NMR(400MHz,DMSO)1.36−1.44(3H,m),1.44−1.58(6H,m),1.57−1.71(1H,m),1.72−2.13(3H,m),2.41−2.54(2H,m),3.63−3.75(1H,m),4.36(2H,q),8.52−8.59(1H,m),8.67(1H,d);m/z MH
+ 314.
【0279】
中間体45:2−クロロ−4−((4−ヒドロキシ−1−メチルシクロヘキシル)アミノ)ピリミジン−5−カルボン酸
【化69】
LiOH(0.43g、17.97mmol)を、2−クロロ−4−((4−ヒドロキシ−1−メチルシクロヘキシル)アミノ)ピリミジン−5−カルボン酸エチル(2.82g、8.99mmol)のTHF(25mL)および水(25mL)溶液に0℃で一度に添加した。反応混合物をrtまで昇温させ、rtで5時間攪拌し、一部を真空で濃縮した後、2M HCl で酸性化した。得られた沈殿物を濾過により単離し、水(20mL)で洗浄した後、真空で乾燥させて、白色固体として標題の化合物(2.17g、85%)をもたらした;
1H NMR(400MHz,DMSO)1.18−1.32(2H,m),1.34−1.52(2H,m),1.43(3H,s),1.52−1.79(2H,m),2.21−2.30(2H,m),3.37−3.49(1H,m),4.55(1H,s),8.59(1H,d),8.74(1H,s),13.85(1H,s);m/z MH
+ 286.
【0280】
中間体46:2−クロロ−9−(4−ヒドロキシ−1−メチルシクロヘキシル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン
【化70】
ジフェニルリン酸アジド(1.64mL、7.59mmol)を、2−クロロ−4−((4−ヒドロキシ−1−メチルシクロヘキシル)アミノ)ピリミジン−5−カルボン酸(2.17g、7.59mmol)およびEt
3N(1.06mL、7.59mmol)のTHF(20mL)溶液にrtで一度に添加した。反応混合物を80℃で2日間加熱した後、真空で濃縮した。得られた未精製生成物を、fcc、溶出勾配0〜50%EtOAc(DCM中)により精製して、白色固体として標題の化合物(1.79g、83%)をもたらした;
1H NMR(400MHz,DMSO)1.09−1.25(2H,m),1.34(3H,s),1.36−1.64(2H,m),1.65−1.77(2H,m),3.17(2H,d),3.41−3.57(1H,m),4.07−4.15(1H,m),8.10(1H,d),11.61(1H,s);m/z MH
+ 283.
【0281】
中間体47および48:2−クロロ−9−((1s,4s)−4−ヒドロキシ−1−メチルシクロヘキシル)−7−メチル−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オンおよび2−クロロ−9−((1r,4r)−4−ヒドロキシ−1−メチルシクロヘキシル)−7−メチル−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン
【化71】
NaOH(1.27g、31.66mmol)の水(24mL)溶液を、2−クロロ−9−(4−ヒドロキシ−1−メチルシクロヘキシル)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(1.79g、6.33mmol)、ヨードメタン(1.97mL、31.66mmol)およびテトラブチルアンモニウムブロミド(0.204g、0.63mmol)の攪拌混合物のDCM(40mL)溶液にrtで添加した。反応混合物をrtで16時間攪拌した後、DCM(3×50mL)で抽出した。合わせた有機層をMgSO
4で乾燥させ、濾過し、真空で濃縮した。得られた未精製生成物を、fcc、溶出勾配0〜40%EtOAc(DCM中)により精製して、以下、標題の化合物をもたらした:
白色固体として少量生成物2−クロロ−9−((1s,4s)−4−ヒドロキシ−1−メチルシクロヘキシル)−7−メチル−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(0.26g、14%);
1H NMR(400MHz,CDCl
3)1.66(3H,s),1.67−1.85(4H,m),2.19−2.31(2H,m),2.91−3.02(2H,m),3.41(3H,s),3.89−3.99(1H,m),7.99(1H,s),1つの交換性プロトンは観察されず;m/z MH
+ 297.
白色固体として主生成物2−クロロ−9−((1r,4r)−4−ヒドロキシ−1−メチルシクロヘキシル)−7−メチル−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(1.44g、77%);
1H NMR(400MHz,CDCl
3)1.42−1.50(2H,m),1.51(3H,s),1.58−1.88(2H,m),1.88−2.00(2H,m),3.40(3H,s),3.52−3.63(2H,m),3.72−3.84(1H,m),7.99(1H,s),1つの交換性プロトンは観察されず;m/z MH
+ 297.
【0282】
実施例12:9−((1s,4s)−4−ヒドロキシ−1−メチルシクロヘキシル)−7−メチル−2−((7−メチル−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−6−イル)アミノ)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン
【化72】
RuPhos Pd(5.64mg、6.74μmol)を、2−クロロ−9−((1s,4s)−4−ヒドロキシ−1−メチルシクロヘキシル)−7−メチル−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(40mg、0.13mmol)、7−メチル−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−6−アミン(22mg、0.15mmol)、Cs
2CO
3(132mg、0.40mmol)およびRuPhos(6.3mg、0.01mmol)の1,4−ジオキサン(4mL)溶液に添加した。反応混合物を100℃で3時間攪拌し、rtまで冷却させ、真空で濃縮した。未精製生成物を、フラッシュC18−フラッシュクロマトグラフィー、溶出勾配0〜90%MeOH(0.1%ギ酸を含む水中)により精製し、分取HPLCによりさらに精製して、白色固体として標題の化合物(20mg、36%)をもたらした;
1H NMR(300MHz,DMSO)1.34−1.43(2H,m),1.43(3H,s),1.50−1.58(2H,m),1.96(2H,t),2.38(3H,s),2.78−2.83(2H,m),3.26(3H,s),3.60−3.61(1H,m),4.40(1H,d),7.70(1H,m),8.09(1H,s),8.37(1H,s),8.55(1H,s),9.04(1H,s);m/z MH
+ 409.
【0283】
中間体49:2−クロロ−4−(シクロヘキシルアミノ)ピリミジン−5−カルボン酸エチル
【化73】
シクロヘキサンアミン(4.92ml、43.0mmol)のアセトニトリル(30mL)を、0℃の大気下、DIPEA(11.2mL、64.5mmol)および2,4−ジクロロピリミジン−5−カルボン酸エチル(9.5g、43.0mmol)の混合物のアセトニトリル(200mL)溶液に5分かけて滴下した。反応混合物を0℃で4時間攪拌し、氷浴の融解と共にゆっくりと室温まで昇温させた。反応混合物を真空で濃縮し、EtOAc(200mL)で希釈してから、水(75mL)および飽和塩水(50mL)で洗浄した。有機層をMgSO
4で乾燥させ、真空で濃縮した。得られた未精製生成物を、fcc、溶出勾配0〜50%EtOAc(ヘプタン中)により精製して、無色の油として標題の化合物(8.84g、73%)をもたらし、これは、そのまま凝固した;
1H NMR(400MHz,CDCl
3)1.24−1.35(3H,m),1.38(3H,t),1.38−1.51(2H,m),1.63(1H,dt),1.75(2H,dq),1.92−2.02(2H,m),4.06−4.21(1H,m),4.35(2H,q),8.36(1H,d),8.64(1H,s);m/z:MH
+ 284.
【0284】
中間体50:2−クロロ−4−(シクロヘキシルアミノ)ピリミジン−5−カルボン酸
【化74】
水酸化リチウム水和物(2.61g、62.3mmol)を、2−クロロ−4−(シクロヘキシルアミノ)ピリミジン−5−カルボン酸エチル(8.84g、31.2mmol)のTHF(50mL)および水(50mL)溶液に0℃で一度に添加した。反応混合物をrtで16時間攪拌し、一部を真空で濃縮した後、2M HCl水溶液で酸性化した。得られた沈殿物を濾過により収集し、水(50mL)で洗浄した後、50℃の真空で2日かけて乾燥させて、白色固体として標題の化合物(7.58g、95%)をもたらした;
1H NMR(400MHz,DMSO)1.18−1.45(5H,m),1.52−1.62(1H,m),1.64−1.73(2H,m),1.83−1.95(2H,m),3.91−4.04(1H,m),8.54−8.6(2H,m),13.74(1H,s);m/z:MH
+ 256.
【0285】
中間体51:2−クロロ−9−シクロヘキシル−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン
【化75】
ジフェニルリン酸アジド(6.39ml、29.6mmol)を、2−クロロ−4−(シクロヘキシルアミノ)ピリミジン−5−カルボン酸(7.58g、29.6mmol)およびトリエチルアミン(4.1ml、29.6mmol)のTHF(150mL)溶液にrtで一度に添加した。反応混合物を80℃で26時間攪拌した。反応混合物をrtまで冷却させてから、水(80mL)に注ぎ込み、得られた混合物を真空で一部濃縮した。得られた沈殿物を濾過により収集し、水で洗浄してから、50℃の真空で一晩乾燥させて、白色固体として標題の化合物(7.69g、103%)をもたらした;
1H NMR(400MHz,DMSO)1.12−1.27(1H,m),1.36(2H,qd),1.63−1.7(1H,m),1.71−1.79(2H,m),1.79−1.88(2H,m),2.18(2H,qd),4.14(1H,tt),8.11(1H,s),11.57(1H,s);m/z MH
+ 253.
【0286】
中間体52:2−クロロ−9−シクロヘキシル−7−メチル−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン
【化76】
水素化ナトリウム(60%)(0.261g、6.53mmol)を、2−クロロ−9−シクロヘキシル−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(1.1g、4.35mmol)のDMF(10mL)溶液に0℃で少量ずつ添加した。反応混合物を30分間攪拌してから、ヨードメタン(0.817mL、13.16mmol)を滴下した。反応混合物を0℃で1時間攪拌した後、水(50mL)で急冷し、得られた沈殿物を濾過により収集し、真空で一晩乾燥させて、クリーム色固体として標題の化合物(1.08g、93%)をもたらした;
1H NMR(400MHz,DMSO)1.21(1H,ddd),1.38(2H,tdd),1.65(1H,d),1.74(2H,d),1.83(2H,d),2.09−2.26(2H,m),3.30(3H,s),4.18(1H,tt),8.34(1H,s);m/z MH
+ 267.
【0287】
実施例13:9−シクロヘキシル−7−メチル−2−((7−メチル−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−6−イル)アミノ)−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン
【化77】
炭酸セシウム(733mg、2.25mmol)を、2−クロロ−9−シクロヘキシル−7−メチル−7,9−ジヒドロ−8H−プリン−8−オン(300mg、1.12mmol)および7−メチル−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−6−アミン(167mg、1.12mmol)の1,4−ジオキサン(8mL)溶液にrtで一度に添加した。混合物を窒素バブリングに5分間付すことにより反応物を脱気した。Brettphos precat G3(102mg、0.11mmol)を添加し、反応物を100℃で2時間加熱した。混合物をDCMで希釈し、濾過した。濾過物を真空で濃縮し、残留物を、fcc、溶出勾配0〜5%MeOH(DCM中)により精製した後、MeCNと一緒に粉砕してさらに精製し、45℃の真空で一晩乾燥させて、クリーム色の固体として標題の化合物(233mg、55%)をもたらした;
1H NMR(400MHz,DMSO)1.16(1H,q),1.33(2H,q),1.62(1H,d),1.71(2H,d),1.80(2H,d),2.14−2.3(2H,m),2.42(3H,s),3.31(3H,s),4.16(1H,ddd),7.71(1H,s),8.11(1H,s),8.37(1H,s),8.60(1H,s),9.20(1H,s);m/z MH
+ 379.
【0288】
参考文献
An J et al.DNA−PKcs plays a dominant role in the regulation of H2AX phosphorylation in response to DNA damage and cell cycle progression.BMC Mol Biol 2010;11:18
Ashley AK.DNA−PK phosphorylation of RPA32 Ser4/Ser8 regulates replication stress checkpoint activation,fork restart,homologous recombination and mitotic catastrophe.DNA Repair 2014;21:131−139
Buisson R et al.Distinct but concerted roles of ATR,DNA−PK and Chk1 in countering replication stress during S phase.Molecular Cell 2015;59:1011−1024
Chan DW et al.Autophosphorylation of the DNA−dependent protein kinase catalytic subunit is required for rejoining of DNA double−strand breaks.Genes Dev 2002;16:2333−2338
Ciszewski WM et al.DNA−PK inhibition by NU7441 sensitizes breast cancer cells to ionizing radiation and doxorubicin.Breast Cancer Res Treat 2014;143:47−55
Deitlein F et al.A functional cancer genomics screen identifies a druggable synthetic lethal interaction between MSH3 and PRKDC.Cancer Discovery 2014;4:592−605
Douglas P et al.Identification of in vitro and in vivo phosphorylation sites in the catalytic subunit of the DNA dependent protein kinase.Biochem J 2002;368:243−251
Escribano−Diaz C.et a.A cell cycle dependentregulatory cicuit composed of 53BP1−RIF1 and BRCA1−CtIP controls DNA reapir pathway choice.Mol Cell 2013;49:872−883
Goodwin JF and Knudsen KE.Beyond DNA repair:DNA−PK function in cancer.Cancer Discovery 2014;4:1126−1139
Goodwin JF et al.A hormone−DNA repair circuit governs the response to genotoxic insult.Cancer Discovery 2013;3:1254−1271
Hartlerode AJ and Scully R.Mechanisms of double−strand break repair in somatic mammalian cells.Biochem J 2009;423:157−168
Lin Y−F et al.DNA−PKcs is required to maintain stability of Chk1 and claspin for optimal replication stress response.Nucleic Acids Res 2014;42:4463−4473
Medunjanin S et al.Interaction of the double strand break repair kinase DNA−PK and estrogen receptor alpha.Mol Biol Cell 2010;21:1620−1628
Munck JM et al.Chemosensitization of cancer cells by KU−0060648,a dual inhibitor of DNA−PK and PI−3K.Mol Cancer Ther 2012;11:1789−1798
Neal JA and Meek K.Choosing the right path:does DNA−PK help make the decision? Mutat Res 2011;711:73−86
Riabinska A et al.Therapeutic targeting of a robust non−oncogene addiction to PRKDC in ATM−defective tumors.Science Translational Medicine 2013;189:189ra78
San Filippo J et al.Mechanism of ukaryotic homologous recombination.Annu Rev Biochem 2008;77:229−257
Smith GCM and Jackson SP.The DNA dependent protein kinase.Genes and Development 1999;13:916−934
Symington LS and Gautier J.Double strand break end resection and repair pathway choice.Annu Rev Genet 2011;45:247−271
Willmore E et al.A novel DNA−dependent protein kinase inhibitor,NU7026,potentiates the cytotoxicity of topoisomerase II poisons used in the treatment of leukemia
Blood 2004;103:4659−4665
Yoo S and Dynan WS.Geometry of a complex formed by double strand break repair proteins at a single DNA end:recruitment of DNA−PKcs induces inward translocation of Ku protein.Nucleic Acids Res 1999;27:4679−4686