【実施例】
【0053】
式(I)の化合物の製造
本発明の1つの実施形態は、次のスキームにより表されるスルホンアミド化合物に関する。
【0054】
これらの系列の代表例として、スルホンアミド誘導体の合成はスキーム1に示されているように様々な末端アニリン化合物の機能付与するように進む。スキーム1に示されているように塩基条件下、第一級アニリンと適切な塩化p−ニトロベンゼンスルホニルとを反応させることにより、スルホンアミドを導入した。鉄の存在下、ニトロ基をさらに還元することにより、スルホンアミド部分を有するアニリンを得る。それから、最終的に、得られた第一級アニリンを適切な塩化アシルでアシル化することにより、式(VI)に示されたものの1つと同様な所望の誘導体を得る。
【化15】
【0055】
本発明の別の実施形態は、スルホンアミドの末端アミドの様々な官能基を特徴とする化合物の別のサブグループに関する。スキーム2は、これらの修飾の代表例を示す。合成は、スルホンアミドにより事前に得られた置換第一級アニリン(例えば、スキーム2)の化合物(10)で示されているように)から開始する。様々な塩化アシル誘導体の存在下、塩基性条件下でアシル化を行う。
【化16】
【0056】
スキーム3は、スルホンアミド化合物の代わりに、化合物(7)を得る次の例で表されたアミド化合物に関する。
【化17】
【0057】
スキーム4は、化合物(2)の最初の芳香環の変型と、その最初のアシル化試薬の修飾を合わせたスルホンアミド誘導体の例の合成を示す。この合成は、標準条件下、第一級アニリンのアシル化を含む。
【化18】
【0058】
スキーム5及びスキーム6は、元のスルホンアミドサブグループから生じるスルホキシド及びスルホン化合物の合成の代表例を示す。
【化19】
【化20】
【0059】
実施形態の別の代表例として、スキーム7及び8は、窒素原子上に更なる官能基を有するスルホンアミドを示す。スルホンアミドの遊離NHの官能基化は、塩基性条件下、ニトロベンゼンスルホンアミド誘導体のアルキル化により得られる。その後のニトロ基の還元及び得られた第一級アニリンのアシル化の後、これらの化学変換によりスキーム7の実施例(26)で示されたようにN二置換スルホンアミドを得る。スルホンアミドの遊離NHの官能基化は、スキーム8に示されているようにアシル化条件下でも得られる。
【化21】
【化22】
【0060】
実験詳細全般
使用前に標準的方法により溶媒を精製した;あるいは、MB SPS−800−無水溶媒システムを使用してジクロロメタンを乾燥した。市販試薬を、Sigma Aldrichから購入し、精製しないで使用した。1時間水素化カルシウムと共に溶媒を還流することにより、無水ジクロロメタンを得て、アルゴン下で蒸留した。反応に使用するガラス器具は真空下又はアルゴン流下のいずれかで数分間火力乾燥した。厳密な無水条件下及びアルゴン流/アルゴン陽圧下で反応を行った。
1H及び
13C NMRスペクトルを、300.13MHz(
1H用)及び75.47MHz(
13C用)に慎重に調節され、プローブの温度は室温(約293〜294K)に設定された5mm内径BBOプローブを取り付けたBruker Avance 300分光装置、並びに400.13MHz(
1H用)及び100.61MHz(
13C用)に慎重に調節された5mm内径BBFO+プローブを取り付けたBruker Avance 400分光装置で記録した。スペクトルに対しては、分析を実施する溶媒を参照する(
1H CDCl
3については7.26ppm及び
13C CDCl
3については77.16ppm、
1H DMSOについては2.5ppm及び
13C DMSOについては39.52ppm)。化学シフト(δ)はppmが使用され、カップリング定数(J)はHzが使用され、次のスプリットの略記が使用される:s=一重線、d=二重線、t=三重線、q=四重線、qt=五重線、sx=六重線、sp=七重線、m=山状及びbr=ブロード。標準的パルスプログラムを使用して、二次元
1H、
1H(COSY)、又は
1H、
13C(HSQC、HMBC)実験を用いて全帰属を確認した。市販プレコートプレートのTLC(Kieselgel 60 F254)により全反応をモニターし、KMnO
4溶液[KMnO
4(3g)、K
2CO
3(20g)、NaOH(5%水溶液;5mL)、H
2O(300mL)]及び加熱又は可能な場合UV(254nm)により化合物を可視化した。高純度グレード(Merkグレード9385)細孔径60Å、230〜400メッシュ粒度シリカゲル(Sigma Aldrich)を使用して、フラッシュカラムクロマトグラフィーを行った。クロマトグラフィー用に使用される溶媒を、Buchi rotavapor R−220−SEで事前に蒸留した。化学イオン化(CI)用にThermoFinnigan DSQII四極分光装置(TracUltra GC装置と連結)、及びエレクトロスプレーイオン化(ESI)用にThermoFinnigan LCQ Advantage分光装置で、低分解能質量分析(MS)を記録した。ThermoFinnigan MAT95XL分光装置(CI用)及びThermoFisher Scientific LTQ−Orbitrap分光装置(ESI用)で、高分解能質量分析(HRMS)を記録した。
【0061】
実施例1:N−(2,4−ジメトキシフェニル)−4−ニトロベンゼンスルホンアミド
【化23】
【0062】
無水DCM(175mL)に溶解された2,4−ジメトキシアニリン(4.87g、31.59mmol)の溶液に、ピリジン(2.56mL、31.59mmol)を添加した。無水DCMに溶解された塩化4−ニトロベンゼンスルホニル(7g、31.59mmol)を滴下した。室温で24時間撹拌後、反応混合物を水でクエンチした。DCMで抽出後、有機層を10%K
2CO
3水溶液、次いで、NaCl飽和水溶液で洗浄した。MgSO
4で乾燥後、ろ過及び真空下濃縮することにより、粗生成物を得た。シリカゲルカラムのクロマトグラフィー(PE/AcOEt:7/3)により粗混合物を精製して淡褐色固体の所望のN−(2,4−ジメトキシフェニル)−4−ニトロベンゼンスルホンアミド(7.8g、23mmol)を収率78%で得た。(Rf = 0.82 (EP/EtOAc: 1/1)); mp = 161℃。RMN
1H (300 MHz, CDCl
3): 8.22 (d, 2H, H
1−H
4), 7.84 (d, 2H, H
2−H
3), 7.46 (d, 1H, H
8), 6.66 (s, 1H, H
5), 6.47 (dd, 1H, H
7), 6.27 (d, 1H, H
6), 3.77 (s, 3H, H
10), 3.47 (s, 3H, H
9)。RMN
13C (75 MHz, CDCl
3): 159.2 (C
IV), 152.1 (C
IV), 150.0 (C
IV), 144.9 (C
IV), 128.6 (C
2−C
3), 125.7 (C
8), 123.7 (C
1−C
4), 117.2 (C
IV), 104.6 (C
7), 98.7 (C
6), 55.5 (CH
3), 55.4(CH
3)。HRMS:[M+Na]
+ 計算値:361.0470;実測値:361.0470。IR: 3269 (ν N−H), 3109 (ν Car−H), 2840 (ν OC−H), 1523 (ν
as NO
2), 1352 (ν
s NO
2), 128 (ν
as SO
2), 1159 (ν
s SO
2)。
【0063】
実施例2:N−(2,5−ジメトキシフェニル)−4−ニトロベンゼンスルホンアミド(9)
【化24】
【0064】
DCM(175mL)中の2,5−ジメトキシアニリン(4.87g、31.59mmol)の溶液に、ピリジン(2.56mL、31.59mmol)及びDCM中の塩化4−ニトロベンゼンスルホニル(7g、31.59mmol)の溶液を逐次滴下した。室温で24時間撹拌後、反応混合物をH
2Oでクエンチした。DCMで3回抽出後、有機層を10%K
2CO
3水溶液、及びNaCl飽和水溶液で洗浄した。MgSO
4で乾燥、ろ過及び真空下での濃縮後、シリカゲルクロマトグラフィー(PE/AcOEt:7/3)により粗生成物を精製して、黄色固体の所望の化合物(9)(7.8g、23mmol)を収率78%で得た。(Rf = 0.88 (EP/EtOAc: 1/1)); mp = 165 ℃。RMN
1H (300 MHz, CDCl
3): 8.24 (d, 2H, H
1−H
4), 7.94 (d, 2H, H
2−H
3), 7.17 (d, 1H, H
6), 7.06 (s, 1H, H
5), 6.67 (dd, 1H, H
8), 6.61 (d, 1H, H
7), 3.77 (s, 3H, CH
3), 3.59 (s, 3H, CH
3)。RMN
13C (75 MHz, CDCl
3): 159.0 (C
IV), 150.2 (C
IV), 144.8 (C
IV), 143.9 (C
IV), 128.5 (C
2−C
3), 125.4 (C
IV), 124.0 (C
1−C
4), 111.5 (C
8), 110.8 (C
7), 108.3 (C
6), 56.7 (CH
3), 55.8 (CH
3)。HRMS:[M+Na]
+ 計算値:361,0470;実測値:361.0470。IR: 3310 (ν N−H), 3107 (ν Car−H), 2841 (ν OC−H), 1534 (ν
as NO
2), 1391 (ν
s NO
2), 1345 (ν
as SO
2), 1157 (ν
as NO
2)。
【0065】
実施例3:N−(2−メトキシフェニル)−4−ニトロベンゼンスルホンアミド(17)
【化25】
【0066】
DCM(40mL)中のo−アニシジン(2mL、15mmol)の溶液に、無水ピリジン(1.15mL、15mmol)及びDCM(40mL)中の塩化4−ニトロベンゼンスルホニル(3.32g、15mmol)の溶液を逐次滴下した。室温で24時間撹拌後、反応混合物をH
2O(80mL)でクエンチした。DCMで3回抽出後、有機層を10%K
2CO
3水溶液(60mL)、及びNaCl飽和水溶液(60mL)で洗浄した。MgSO
4で乾燥、ろ過及び真空下での濃縮後、シリカゲルクロマトグラフィー(PE/EtOAc:90/10〜0/100)により粗生成物を精製して、黄色固体の所望の化合物(17)(4.28g、13.9mmol)を収率93%で得た。((Rf = 0.74 (PE/EtOAc: 7/3), mp = 156.5℃)
1H NMR (300MHz, CDCl
3) δ 8.23 (dt, J
2-2’= 2,1Hz, J
2-1= 9,0Hz, 2H, H
2及びH
2’), 7.91 (dt, J
1-1’=2,1Hz, J
1-2= 9,0Hz, 2H, H
1 及びH
1’), 7.55 (dd, J
7-5=1.6Hz, J
7-6=7.8Hz, 1H,H
7), 7.10 (dt, J
6-4=1.6Hz, J
6-7=7.8Hz , 1H, H
6), 7.04 ( bs, 1H, H
3), 6.94 (dt, J
6-4=1.2Hz, J
5-4=7.8Hz,1H, H
5), 6.74 (dd, J
4-5=7.8Hz, 1H, H
4), 3.62 (s, 3H, H
8) 。
13C NMR (75MHz, CDCl
3) δ 150.3, 150.0, 145.0 (C
IV Ar) 128.6 (C
2 及び C
2’), 126.7 (C
6), 124.0 (C
1 及び C
1’), 122.3 (C
7), 121.4 (C
5), 110.9 (C
4), 77.4 (C
IV Ar) 55.7 (C8)。MS (EI, m/z): [M
+・]= 308.0:HRMS [M+Na]
+ 計算値:331,0356;実測値:331.0359。IR (cm
-1): 3244 (νNH), 3100 (ν=C−H), 1525 (ν NO
2), 1310 (ν
as SO
2)。
【0067】
実施例4:N−(3−メトキシフェニル)−4−ニトロベンゼンスルホンアミド(21)
【化26】
【0068】
DCM(40mL)中のm−アニシジン(2mL、15mmol)の溶液に、無水ピリジン(1.15mL、15mmol)及びDCM(40mL)中の塩化4−ニトロベンゼンスルホニル(4.54g、14.6mmol)の溶液を逐次滴下した。室温で24時間撹拌後、反応混合物をH
2O(80mL)でクエンチした。DCMで3回抽出後、有機層を10%K
2CO
3水溶液(60mL)、及びNaCl飽和水溶液(60mL)で洗浄した。MgSO
4で乾燥、ろ過及び真空下での濃縮後、シリカゲルクロマトグラフィー(PE/EtOAc:90/10〜0/100)により粗生成物を精製して、黄色固体の所望の化合物(21)(4.53g、14.7mmol)を収率98%で得た。(Rf = 0.58 (PE/EtOAc: 5/5); mp = 119.4℃)。
1H NMR (300MHz, CDCl
3): δ 8.27 (dt, J
2-2’= 2,1Hz, J
2-1= 9,0Hz, 2H, H
2及びH
2’), 7.97 (dt, J
1-1’=2,1Hz, J
1-2= 9,0Hz, 2H, H
1 及び H
1’), 7.15 (m, 1H,H
7), 7.09 (s, 1H, H
3), 6.69 (m, 2H, H
4及びH
6), 6.62 (m,1H, H
5), 3.75 (s, 3H, H
8)。
13C NMR (75MHz, CDCl
3) δ 160.6, 150.4, 144.6, 136.7 (C
IV Ar) 130.6 (C
7), 128.7 (C
1 及び C
1’), 124.4 (C
2 及び C
2’), 114.0 (C
5), 121.5 (C
5), 111.7, 108.1 (C
4 及び C
6), 55.5 (C
8) 。MS (EI,m/z): [M
+・] = 308.0 HRMS:[M+H]
+ 計算値:309.0537;実測値:309.0540。IR (cm
-1): 3245 (νNH), 3113 (ν=C−H), 1528 (ν NO
2), 1306 (ν
as SO
2)。
【0069】
実施例5:N−(2,4−ジメトキシフェニル)−4−ニトロベンゼンスルホンアミド
【化27】
【0070】
無水DCM(60mL)に溶解された4−フルオロアニリン(15mmol、1.45mL)の溶液に、ピリジン(15mmol、1.15mL)及び無水DCMに溶解された塩化4−ニトロベンゼン−1−スルホニル(15mmol、3.32g)を滴下した。室温で24時間撹拌後、反応混合物を水でクエンチした。水層をDCMで2回抽出した。合わせた有機層をH
2Oで洗浄してから、10%K
2CO
3水溶液及びNaCl飽和水溶液で洗浄した。MgSO
4で乾燥、ろ過及び真空下での濃縮後、シリカゲルクロマトグラフィー(精製DCM)により粗生成物を精製して、N−(2,4−ジメトキシフェニル)−4−ニトロベンゼンスルホンアミド(3.3g、11.15mmol)を収率75%で得た(Rf= 0.53 (DCM 100%); mp = 166℃)。RMN
1H (300 MHz, CDCl
3): 8.29 (d, 2H, H
1−H
4), 7.94 (d, 2H, H
2−H
3), 7.55−7.65 (m, 1H, H
6), 7.10−7.17 (m, 2H, H
5−H
7), 6.92−7.15 (m, 1H, H
8), 6.80 (s, 1H, NH)。RMN
13C (75 MHz, CDCl
3): [153.0 - 156.3] (C−F), 150.6 (C
IV), 144.6 (C
IV), 128.6 (C
2−C
3), [127.7 - 127.8] (Car), [125.2 - 125.3] (Car), 124.8 (C
6), 124.5 (C
1−C
4), [123.4 - 123.6] (C
IV), [115.8 - 116.0] (C
8)。HRMS:[M+Na]
+ 計算値:319.0173;実測値:319.0165。IR (cm
-1): 3259 (νNH), 1604, 1519 (ν NO
2), 1341 (ν
as SO
2); 1309; 1160。
【0071】
実施例6:4−アミノ−N−(2,4−ジメトキシフェニル)ベンゼンスルホンアミド
【化28】
【0072】
MeOH中のN−(2,4−ジメトキシフェニル)−4−ニトロベンゼンスルホンアミド(2g、6.48mmol)の溶液に、鉄(1.06g、19mmol)及びNH
4Cl水溶液(20mLのH
2O中に1.72g、32.46mmol)を連続的に添加した。70℃で60時間撹拌後、反応混合物を焼結ロート上のセライトパッドによりろ過した。アセトン、DCM及び酢酸エチルで連続的に洗浄した後、二相になった混合物を分離した。水層をDCMで2回抽出した。合わせた有機層をMgSO
4で乾燥し、溶媒を真空下濃縮した。粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィー(PE/EtOAc:1/1)により精製して、淡褐色固体の所望の化合物(1.37g、4.44mmol)を収率68%で得た。(Rf : 0.22 (EP/EtOAc: 1/1); mp : 115 ℃)。RMN
1H (300 MHz, CDCl
3): 7.41 (d, 2H, H
2−H
3), 7.37 (d, 1H, H
8), 6.562 (s, 1H, H
5), 6.537 (d, 2H, H
1−H
2), 6.420 (dd, 1H, H
8), 6.280 (d, 1H, H
6), 3.754 (s, 3H, H
10), 3.534 (s, 3H, H
9)。RMN
13C (75 MHz, CDCl
3): 158.153 (C
6’), 151.798 (C
5’), 150.448 (C
0), 129.404 (C3−C4), 127.423 (C
4’), 124.273 (C
7), 119.209 (C
5), 113.601 (C
1−C
2), 104.216 (C
8), 98.756 (C
6), 55.533 (C
10), 55.487 (C
9) 。HRMS:[M+Na]
+ 計算値:331.0728;実測値:331.0723。IR: 3362 (ν
as NH
2), 2937 (ν Car−H), 2837 (ν OC−H), 1590 (δ NH
2), 1207 (ν Csp
2−O−Csp
3)。
【0073】
実施例7:4−アミノ−N−(2,5−ジメトキシフェニル)ベンゼンスルホンアミド(10)
【化29】
【0074】
MeOH中のN−(2,5−ジメトキシフェニル)−4−ニトロベンゼンスルホンアミド(2g、6.48mmol)の溶液に、鉄(1.06g、19mmol)及びNH
4Cl水溶液(20mLのH
2O中に1.72g、32.46mmol)を連続的に添加した。70℃で60時間撹拌後、反応混合物を焼結ロート上のセライトパッドによりろ過した。アセトン、DCM及び酢酸エチルで連続的に洗浄した後、二相になった混合物を分離した。水層をDCMで2回抽出した。合わせた有機層をMgSO
4で乾燥し、溶媒を真空下濃縮した。粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィー(PE/EtOAc:1/1)により精製して、淡褐色固体の所望の化合物(10)(1.4g、4.54mmol)を収率70%で得た。(Rf: 0.36 (EP/EtOAc: 1/1); mp: 126℃)。RMN
1H (300 MHz, CDCl
3): 7.55 (d, 2H, H
2−H
3), 7.10 (d, 1H, H
6), 6.99 (s, 1H, H
5), 7.65 (d, 2H, H
8), 6.56 (d, 1H, H
2−H
4), 6.51 (m, 1H, H
6), 3.73 (s, 3H, CH
3), 3.63 (s, 3H, CH
3)。RMN
13C (75 MHz, CDCl
3): 154.1 (CO), 151.0 (CO), 143.6 (C
IV), 130.0 (C
2−C
3), 127.5 (C
IV), 127.4 (C
IV), 112.0 (C
1−C
4), 111.7 (C
8), 109.5 (C
7), 106.9 (C
6), 56.5 (CH
3), 55.9 (CH
3)。HRMS:[M+Na]
+ 計算値:331.0728;実測値:331.0728。IR: 3368 (ν
as NH
2), 3008 (ν Car−H), 2834 (ν OC−H), 1590 (δ NH
2), 1214 (ν Csp
2−O−Csp
3)。
【0075】
実施例8:4−アミノ−N−(2−メトキシフェニル)ベンゼンスルホンアミド(18)
【化30】
【0076】
MeOH中のN−(2−メトキシフェニル)−4−ニトロベンゼンスルホンアミド(0.800g、2.60mmol)の溶液に、鉄(0.850g、15.2mmol)及びNH
4Cl水溶液(20mLのH
2O中に1.380g、26mmol)を連続的に添加した。65℃で24時間撹拌後、反応混合物を焼結ロート上のセライトパッドによりろ過した。アセトン、DCM及び酢酸エチルで連続的に洗浄した後、二相になった混合物を分離した。水層をDCMで2回抽出した。合わせた有機層をMgSO
4で乾燥し、溶媒を真空下濃縮した。粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィー(80/20〜0/100)により精製して、淡褐色固体の所望の化合物(18)(0.61g、2.2mmol)を収率84%で得た。(Rf = 0.26 (PE/EtOAc: 6/4); mp = 193.9℃)。
1H NMR (300MHz, DMSO) δ: 8.80 (s, 1H,NH), 7.35 (dd, J
7-5=1.6Hz, J
7-6=7.8Hz, 1H,H
7), 7.03(m, 1H, H
6), 6,90 (dd, J
4-6=1.3Hz, J
4-5=8.1Hz, 1H, H
4), 6.82 (dt, J
5-6=1.3Hz, J
5-4=8.1Hz, 1H, H
5), 6.51 (m, 2H, H
1 及びH
1’), 5.92 (s,2H, NH
2) 3.59 (s, 3H, H
8) 。
13C NMR (75MHz, DMSO) δ: 152.7, 151.3 (C
IVAr), 128.7 (C
2), 126.4 (C
IvAr), 125.4 (C
6), 125.2 (C
IvAr), 122.9 (C
7), 120.3 (C
4), 112.2 (C
1), 111.6 (C
5), 55.5 (C
8)。MS (EI,m/z): [M
+・] = 278.0 HRMS:[M+H]
+ 計算値:279.0798;実測値:279.0796。IR (cm
-1): 3458 (ν NH
ar), 3366 (ν
s NH
2ar), 3328 (ν
as NH
2ar), 1315 (ν
as SO
2)。
【0077】
実施例9:4−アミノ−N−(2−メトキシフェニル)ベンゼンスルホンアミド(25)
【化31】
【0078】
MeOH中の4−アミノ−N−(2−メトキシフェニル)ベンゼンスルホンアミド(1.2g、3.9mmol)の溶液に、鉄(1.28g、22.8mmol)及びNH
4Cl水溶液(30mLのH
2O中に2.07g、39mmol)を連続的に添加した。65℃で6時間撹拌後、反応混合物を焼結ロート上のセライトパッドによりろ過した。アセトン、DCM及び酢酸エチルで連続的に洗浄した後、二相になった混合物を分離した。水層をDCMで2回抽出した。合わせた有機層をMgSO
4で乾燥し、溶媒を真空下濃縮した。粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィー(80/20〜0/100)により精製して、淡褐色固体の所望の化合物A427(0.73g、2.6mmol)を収率67%で得た。(Rf = 0.26 (PE/EtOAc: 6/4); mp = 140.6℃)。
1H NMR (300MHz, CDCl
3) δ 7.54 (m, 2H, H
2 及びH
2’), 7.49 (m, 1H, H
7), 7.00 (m, 1H, H
6), 6.95 (bs, 1H, H
3), 6,87 (dt, J
6-4=1.2Hz, J
5-4=7.8Hz ,1H, H
5), 6.74 (dd, J
4-6=1.2Hz, J
4-5=7.8Hz, 1H, H
4), 6.56 (m, 2H, H
1 及びH
1’), 3.67 (s, 3H, H
8)。
13C NMR (100MHz, CDCl
3) δ: 160.5, 150.9, 138.3 (C
IVAr), 130.1 (C
2), 129.6 (C
1), 114.1 (C
ar), 113.7 (C
IvAr), 113.5 (C
ar), 110.9 (C
ar), 107.1 (C
5), 55.5 (C
8)。MS (EI, m/z): [M
+・]= 278.1:HRMS [M+H]
+ 計算値:279.0798;実測値:279.0796。IR (cm
-1): 3407 (ν NH
ar), 3338 (ν
s NH
2ar), 3139 (ν=C−H), 1315 (ν
as SO
2)。
【0079】
実施例10:N−(2,4−ジメトキシフェニル)−4−アミノベンゼンスルホンアミド
【化32】
【0080】
N−(2,4−ジメトキシフェニル)−4−ニトロベンゼンスルホンアミド(11.15mmol、3.30g)をメタノール(125mL)中に溶解した。それから、蒸留水(67mL)に溶解した塩化アンモニウム(113mmol、6g)及び鉄(65.33mmol、3.65g)を反応混合物に添加した。65℃で一夜撹拌後、反応混合物を焼結ロート上のセライトパッドによりろ過した。アセトン、DCM及び酢酸エチルで連続的に洗浄した後、二相になった混合物を分離した。水層をDCMで2回抽出した。合わせた有機層をMgSO
4で乾燥し、溶媒を真空下濃縮した。粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、N−(2,4−ジメトキシフェニル)−4−ニトロベンゼンスルホンアミド(7.89mmol、2.10g)を収率70%で得た。(Rf: 0.44 (DCM 100%); mp = 190℃)。RMN
1H (300 MHz, DMSO−d6): 8.41 (s, 1H, NH), 7.34 (d, 2H, H
2−H
3), 7.21−7.25 (m, 1H, H
6), 7.09−7.12 (m, 3H, H
5−H
7−H
8), 6.54 (d, 2H, H
1−H
4), 5.96 (s, 2H, NH
2)。RMN
13C (75 MHz, DMSO−d6): [154.0 - 156.4] (C−F), 152.9 (C
IV), 128.6 (C
2−C
3), [126.3 - 126.4] (Car), 125.6 (C
6), [125.2 - 125.3] (C
IV), 124.7 (C
IV), [124.3 - 124.4] (C
IV), [115.7 - 115.9] (C
8), 112.5 (C
1−C
4)。HRMS:[M+Na]
+ 計算値:289.0423;実測値:289.0435。 IR (cm
-1): 3402 (ν NH
ar), 3337 (ν
s NH
2ar), 1644, 1592, 1495, 1318 (ν
as SO
2), 1148, 1090。
【0081】
実施例11:N−(4−(N−(2,4−ジメトキシフェニル)スルファモイル)フェニル)−3−(p−トリルチオ)プロパンアミド(1)
【化33】
【0082】
50mLフラスコに、3−(p−トリルチオ)プロパン酸(0.5g、2.55mmol)をアルゴン雰囲気下無水DCM(10mL)に溶解した。塩化オキサリル(0.22mL、2.55mmol)及びDMF(0.03mL)を、反応混合物に連続的に0℃で添加した。撹拌15分後、気泡の発生は止まった。塩化オキサリル及びDCMを真空下蒸発させた。無水DCM(15mL)中のこの得られた塩化3−(p−トリルチオ)プロパノイルの溶液に、2mLの無水DCMに溶解した4−アミノ−N−(2,4−ジメトキシフェニル)ベンゼンスルホンアミド(0.7g、2.55mmol)及び数個の結晶DMAPを0℃で滴下した。室温で48時間撹拌後、反応混合物を5%重炭酸ナトリウム溶液でクエンチした。水層をDCMで3回抽出した。合わせた有機層を、1MのHCl溶液、次いで塩水で連続的に洗浄した。MgSO
4で乾燥及び真空下での溶媒除去後、シリカゲルクロマトグラフィー(PE/EtOAc:7/3〜6/4)により粗生成物を精製して、白色固体の所望の化合物(1)(480mg、0.99mmol)を収率40%で得た。(Rf: 0.46 (EP/EtOAc: 1/1); mp: 153℃。RMN
1H (300 MHz, CDCl
3): 7.59 (d, 2H, H
10−H
11), 7.49 (d, 2H, H
9−H
12), 7.41 (d, 1H, H
14), 7.27 (d, 2H, H
3−H
4), 7.10 (d, 2H, H
2−H
5), 6.63 (s, 1H, H
13), 6.42 (dd, 1H, H
15), 6.26 (d, 1H, H
16), 3.75 (s, 3H, CH
3), 3.49 (s, 3H, CH
3), 3.21 (t, 2H, H
6), 2.63 (t, 2H, H
7), 2.31 (s, 3H, H
1)。RMN
13C (75 MHz, CDCl
3): 169.76 (CO), 158.6 (CO), 152.0 (CO), 141.7 (C
IV), 137.3 (C
IV), 134.1 (C
IV), 131.0 (C
IV), 130.9 (C
3−C
4), 130.1 (C
2−C
5), 128.7 (C
10−C
11), 124.7 (C
14), 119.0 (C
9−C
12), 118.6 (C
IV), 104.5 (C
15), 98.9 (C
16), 55.7 (CH
3), 55.6 (CH
3), 37.3 (C
7), 30.0 (C
6), 21.2 (C
1)。HRMS:[M+Na]
+ 計算値:509.1180;実測値:509.1175。IR: 3358 (ν N−H), 3263 (ν N−H), 3001 (ν Car−H), 2936 (ν Cal−H), 2837 (ν OC−H), 1687 (ν C=O), 1326 (ν
as SO
2), 1303 (アミド III), 1160 (ν
s SO
2)。
【0083】
実施例12:N−(4−(N−(2,5−ジメトキシフェニル)スルファモイル)フェニル)−3−(p−トリルチオ)プロパンアミド(2)
【化34】
【0084】
50mLフラスコに、3−(p−トリルチオ)プロパン酸(0.38g、1.95mmol)をアルゴン雰囲気下無水DCM(10mL)に溶解した。塩化オキサリル(0.17mL、1.95mmol)及びDMF(0.03mL)を、0℃で、反応混合物に連続的に添加した。撹拌15分後、気泡の発生は止まった。塩化オキサリル及びDCMを真空下蒸発させた。無水DCM(10mL)中のこの得られた塩化3−(p−トリルチオ)プロパノイルの溶液に、無水DCM(10mL)に溶解した4−アミノ−N−(2,5−ジメトキシフェニル)ベンゼンスルホンアミド(0.6g、1.95mmol)及びEt
3N(0.15mL、1.95mmol)を0℃で滴下した。室温で48時間撹拌後、反応混合物を5%重炭酸ナトリウム溶液でクエンチした。水層をDCMで3回抽出した。合わせた有機層を、1MのHCl溶液、次いで塩水で連続的に洗浄した。MgSO
4で乾燥及び真空下での溶媒除去後、シリカゲルクロマトグラフィー(EP/AcOEt/DCM:5/2/3、次いでEP/AcOEt:1/1)により粗生成物を精製して、白色固体の所望の化合物(2)(0.745g、1.53mmol)を収率78%で得た。(Rf: 0.56 (EP/EtOAc: 1/1); mp: 136℃)。RMN
1H (300 MHz, CDCl
3): 7.72 (d, 2H, H
10−H
11), 7.53 (m, 2H, H
9−H
12−H
13), 7.29 (d, 2H, H
9−H
12), 7.12 (m, 4H, H
2−H
5−H
14), 6.65 (d, 1H, H
16), 6.52 (dd, 1H, H
15), 3.74 (s, 3H, CH
3), 3.62 (s, 3H, CH
3), 3.21 (t, 2H, H
6), 2.62 (t, 2H, H
7), 2.31 (s, 3H, H
1)。RMN
13C (75 MHz, CDCl
3): 169.6 (CO), 153.9 (CO), 143.5 (CO), 141.8 (C
IV), 137.2 (C
IV), 134.0 (C
IV), 130.9 (C
3−C
4), 130.7 (C
IV), 130.0 (C
2−C
5), 128.6 (C
10−C
11), 126.5 (C
IV), 119.0 (C
9−C
12), 111.5 (C
16), 109.7 (C
15), 107.0 (C
14), 56.2 (CH
3), 55.8 (CH
3), 37.2 (C
7), 29.9 (C
8), 21.0 (C
1)。HRMS:[M+Na]
+ 計算値:509.1181;実測値:509.1181。IR: 3308 (ν N−H), 3066 (ν Car−H), 2952 (ν Cal−H), 2832 (ν OC−H), 1689 (ν C=O), 1329 (ν
as SO
2), 1307 (アミド III), 1148 (ν
s SO
2)。
【0085】
実施例13:N−(4−(N−(2−メトキシフェニル)スルファモイル)フェニル)−3−(p−トリルチオ)プロパンアミド(19)
【化35】
【0086】
50mLフラスコに、3−(p−トリルチオ)プロパン酸(1.68g、8.40mmol)をアルゴン雰囲気下無水DCM(25mL)に溶解した。塩化オキサリル(1.8mL、8.62mmol)及びDMF(0.03mL)を、0℃で、反応混合物に連続的に添加した。撹拌15分後、気泡の発生は止まった。塩化オキサリル及びDCMを真空下蒸発させた。無水DCM(10mL)中のこの得られた塩化3−(p−トリルチオ)プロパノイルの溶液に、無水DCM(20mL)に溶解した4−アミノ−N−(2−メトキシフェニル)ベンゼンスルホンアミド(0.56g、1.81mmol)及びEt
3N(0.60mL、8.2mmol)を0℃で滴下した。室温で48時間撹拌後。n−ブチルアミン(1mL)の添加後、反応混合物を室温で48時間撹拌した。溶媒を真空下で除去し、粗生成物をEtOAc及びPEで再結晶化により精製して、白色固体の所望の化合物(19)(0.261g、0.5mmol)を収率20%で得た。(Rf = 0.26 (PE/EtOAc:7/3); mp = 143.5℃)。
1H NMR (300MHz, CDCl
3) δ 7.68 (m, 2H, H
2及びH
2’), 7.55 (s, 1H, N−H
3 又はN−H
9), 7.50 (m, 3H, H
1, H
1’ 及びH
7), 7.27 (m, 2H, H
12 及びH
12’), 7.10 (m, 2H, H
13 及びH
13’), 7.02 (dt, J
7-5=1.6 Hz, J
7-6 =7.8 Hz, 1H, H
6), 6.98 (s, 1H , N−H
3 又はN−H
9), 6.88 ( dt, J
6-4=1.2Hz, J
5-4=7.8Hz,1H, H
5), 6.73 ( dd, J
4-6 = 1.2Hz, J
4-5 = 7.8Hz, 1H, H
4), 3.64 (s , 3H, H
8) , 3.21 (t, J
11-10 = 6.9Hz, 2H, H
11), 2.61 (t, J
10-11 = 6.9Hz, 2H, H
10), 2.30 (s, 3H, H
14)。
13C NMR (75MHz, CDCl
3) δ 169.7, 149.7, 141.9, 137.4, 134.3 (C
IV Ar), 131.0 (C
12), 131.0 (C
IV Ar), 130.1 (C
13), 128.7 (C
2), 126.0 (C
6), 121.3 (C
7), 121.3 (C
5), 119.2 (C
1), 110.8 (C
4), 55.8 (C
8), 37.4 (C
10), 30.1 (C
11), 21.2 (C
14)。MS (EI,m/z): [M
+・] = 456.1 HRMS:[M+H]
+ 計算値:457.1250;実測値:457.1250。IR (cm
-1): 3359 (ν NH
ar), 3169 (ν=C−H), 1692 (ν C=O), 1337 (ν
as SO
2), 651 (ν C−S)。
【0087】
実施例14:N−(4−(N−(3−メトキシフェニル)スルファモイル)フェニル)−3−(p−トリルチオ)プロパンアミド(23)
【化36】
【0088】
50mLフラスコに、3−(p−トリルチオ)プロパン酸(0.84g、4.31mmol)をアルゴン雰囲気下無水DCM(20mL)に溶解した。塩化オキサリル(0.89mL、4.64mmol)及びDMF(0.03mL)を、反応混合物に連続的に0℃で添加した。撹拌15分後、気泡の発生は止まった。塩化オキサリル及びDCMを真空下蒸発させた。無水DCM(20mL)中のこの得られた塩化3−(p−トリルチオ)プロパノイルの溶液に、無水DCM(20mL)に溶解した4−アミノ−N−(2−メトキシフェニル)ベンゼンスルホンアミド(0.6g、2.16mmol)及びEt
3N(0.60mL、8.2mmol)を0℃で滴下した。室温で48時間撹拌後、真空下での溶媒除去し、粗生成物を、シリカゲルクロマトグラフィー(EP/AcOEt:1/1)により精製してから、EtOAc及びPEで再結晶化して、白色固体の所望の化合物(23)(0.168g、0.37mmol)を収率17%で得た。(Rf = 0.26 (PE/EtOAc : 7/3); mp = 156.8℃)。
1H NMR (300MHz, CDCl
3) δ 7.70 (m, 2H, H
2 及び H
2’), 7.59 (s, 1H, N−H
3 又はN−H
9), 7.55 (m, 2H, H
1 及び H
1’), 7.28 (m, 2H, H
12 及びH
12’), 7.11 (m, 3H, H
ar), 6.62 (m, 4H, H
ar), 3.74 (s , 3H, H
8) , 3.22 (t, J
11-10 = 6.9Hz, 2H, H
11), 2.63 (t, J
10-11 = 6.9Hz, 2H, H
10), 2.31 (s, 3H, H
14)。
13C NMR (75MHz, CDCl
3) δ 169.8, 160.5, 142.0, 137.7 (C
IV Ar), 134.1 (C
ar) 131.1 (C
12), 130.8, 130.3 (C
IV Ar), 130.2 (C
ar), 128.8 (C
2), 119.4 (C
1), 113.7, 111.2, 107.4, 104.8 (Car), 55.5 (C
8), 37.4 (C
10), 30.1 (C
11), 21.2 (C
14)。MS (EI, m/z): [M
+・]= 456.1:HRMS [M+H]
+ 計算値:457.1250;実測値:457.1249。IR (cm−1): 3346 (ν NH
ar), 3180 (ν=C−H), 1680 (ν C=O), 1332 (ν
as SO
2), 833 (ν C−S)。
【0089】
実施例15:N−(4−(N−(2−フルオロフェニル)スルファモイル)フェニル)−3−(p−トリルチオ)プロパンアミド(30)
【化37】
【0090】
25mLフラスコに、3−(p−トリルチオ)プロパン酸(0.222g、1.13mmol)をアルゴン雰囲気下無水DCM(4mL)に溶解した。塩化オキサリル(0.1mL、1.13mmol)及びDMF(0.03mL)を、反応混合物に連続的に0℃で添加した。撹拌15分後、気泡の発生は止まった。塩化オキサリル及びDCMを真空下蒸発させた。
【0091】
無水DCM(5mL)中のこの得られた塩化3−(p−トリルチオ)プロパノイルの溶液に、無水DCM(5mL)に溶解した4−アミノ−N−(2−フルオロフェニル)ベンゼンスルホンアミド(0.3g、1.13mmol)及びEt
3N(0.16mL、1.13mmol)を0℃で滴下した。室温で24時間撹拌後、反応混合物を5%重炭酸ナトリウム溶液でクエンチした。水層をDCMで3回抽出した。合わせた有機層を、1MのHCl溶液、次いで塩水で連続的に洗浄した。MgSO
4で乾燥及び真空下での溶媒除去後、冷MeOHを用いて粗生成物から所望の化合物を沈殿させて、白色固体の所望の化合物(30)を得た。(Rf: 0.12 (DCM); mp: 162℃)。RMN
1H (300 MHz, DMSO−d6): 10.33 (s, 1H, NH), 10.03 (s, 1H, NH), 7.70 (d, 2H, Har), 7.63 (d, 2H, Har), 7.11−7.28 (m, 8H, Har), 3.18 (t, 2H, H6), 2.65 (t, 2H, H7), 2.26 (s, 3H, H1)。RMN
13C (75 MHz, DMSO−d6): 170.0 (CO), [157.3 - 154.0] (CF), 142.9 (C
IV), 135.6 (C
IV), 133.6 (C
IV), 131.8 (C
IV), 129.8 (C
2−C
5), 129.2 (C
3−C
4), 127.9 (C
9−C
10), [127.3 - 127.2] (C
13), 126.5 (C
IV), [124.7 - 124.6] (C
14), [124.6 - 124.4] (C
15), 118.6 (C
8−C
11), [116.1 - 115.9] (C
12), 36.3 (C
7), 28.4 (C
6), 20.5 (C
1)。HRMS:[M+H]
+ 計算値:445.1056;実測値:445.1045。IR: 3316 (ν N−H), 3019 (ν C−H), 1672 (ν C=O), 1492 (ν C=C), 1332 (ν SO
2), 653 (δ C−H), 603 (γ N−H)。
【0092】
実施例16:N−(4−(N−(2,5−ジメトキシフェニル)スルファモイル)フェニル)-4−(p−トリル)ブタンアミド(3)
【化38】
【0093】
25mLフラスコに、3−(p−トリルチオ)プロパン酸(0.95g、5.43mmol)をアルゴン雰囲気下無水DCM(17mL)に溶解した。塩化オキサリル(0.46mL、5.43mmol)及びDMF(0.03mL)を、反応混合物に連続的に0℃で添加した。撹拌15分後、気泡の発生は止まった。塩化オキサリル及びDCMを真空下蒸発させた。
【0094】
無水DCM(1.5mL)中のこの得られた塩化3−(p−トリルチオ)プロパノイルの溶液に、12mLの無水DCMに溶解した4−アミノ−N−(2,5−ジメトキシフェニル)ベンゼンスルホンアミド(0.56g、1.81mmol)及びEt
3N(0.36mL、2.7mmol)を0℃で滴下した。室温で24時間撹拌後、反応混合物を5%重炭酸ナトリウム溶液でクエンチした。水層をDCMで3回抽出した。合わせた有機層を、1MのHCl溶液、次いで塩水で連続的に洗浄した。MgSO
4で乾燥及び真空下での溶媒除去後、シリカゲルクロマトグラフィー(PE/EtOAc:8/2〜1/1)により粗生成物を精製して、白色固体の所望の化合物(3)(0.250g、0.533mmol)を収率30%で得た。(Rf: 0.62 (DCM/EtOAc: 9/1); mp: 126℃)。RMN
1H (300 MHz, CDCl
3): 7.70 (d, 2H, H
11−H
12), 7.68 (d, 2H, H
10−H
13), 7.45 (s, 1H, H
15), 7.13 (m, 5H, H
2-5−H
15), 6.64 (d, 1H, H
17), 6.52 (dd, 1H, H
16), 3.73 (s, 3H, CH
3), 3.61 (s, 3H, CH
3), 2.63 (t, 2H, H
8), 2.32 (m, 5H, H
1−H
6), 2.01 (q, 2H, H
7)。RMN
13C (75 MHz, CDCl
3): 171.5 (CO), 153.8 (CO), 143.5 (CO), 142.2 (C
IV), 138.0 (C
IV), 135.6 (C
IV), 133.6 (C
IV), 129.2 − 128.6 (C
2-5), 128.4 (C
11−C
12), 126.5 (C
IV), 118.9 (C
10−C
13), 111.5 (C
17), 109.7 (C
16), 107.1 (C
15), 56.2 (CH
3), 55.8 (CH
3), 36.7 (C
7), 34.5 (C
8), 31.0 (C
6), 26.7 (C
7), 21.0 (C
1)。HRMS:[M+Na]
+ 計算値:491.1617;実測値:491.1617。IR: 3316 (ν N−H), 3267 (ν N−H), 3025 (ν Car−H), 2943 (ν Cal−H), 2841 (ν OC−H), 1663 (ν C=O), 1338 (ν
as SO
2), 1312 (アミド III), 1157 (ν
s SO
2)。
【0095】
実施例17:N−(4−(N−(2,5−ジメトキシフェニル)スルファモイル)フェニル)−2−(p−トリルチオ)アセトアミド(4)
【化39】
【0096】
50mLフラスコに、3−(p−トリルチオ)プロパン酸(0.99g、5.43mmol)をアルゴン雰囲気下無水DCM(17mL)に溶解した。塩化オキサリル(0.46mL、5.43mmol)及びDMF(0.03mL)を、反応混合物に連続的に0℃で添加した。撹拌15分後、気泡の発生は止まった。塩化オキサリル及びDCMを真空下蒸発させた。
【0097】
無水DCM(1.5mL)中のこの得られた塩化3−(p−トリルチオ)プロパノイルの溶液に、12mLの無水DCMに溶解した4−アミノ−N−(2,5−ジメトキシフェニル)ベンゼンスルホンアミド(0.56g、1.81mmol)及びEt
3N(0.36mL、2.7mmol)を0℃で滴下した。室温で24時間撹拌後、反応混合物を5%重炭酸ナトリウム溶液でクエンチした。水層をDCMで3回抽出した。合わせた有機層を、1MのHCl溶液、次いで塩水で連続的に洗浄した。MgSO
4で乾燥及び真空下での溶媒除去後、ヘキサン中で沈殿させることにより粗生成物を精製して、淡褐色固体の所望の化合物(4)(0.55mg、1.17mmol)を収率65%で得た(Rf: 0. 57 (DCM/EtOAc: 9/1); mp: 126℃)。RMN
1H (300 MHz, CDCl
3): 8.72 (s, 1H, H
7), 7.72 (d, 2H, H
9−H
10), 7.54 (d, 2H, H
8−H
11), 7.23 (d, 2H, H
3−H
4), 7.10 (m, 4H, H
2−H
5−H
12−H
13), 6.64 (d, 1H, H
15), 6.53 (dd, 1H, H
14), 3.74 (s, 3H, CH
3), 3.71 (s, 2H, H
6), 3.60 (s, 3H, CH
3)。RMN
13C (75 MHz, CDCl
3): 166.8 (CO), 154.0 (CO), 143.6 (CO), 141.5 (C
IV), 137.9 (C
IV), 134.5 (C
IV), 130.5 (C
3−C
4), 130.0 (C
IV), 129.4 (C
2−C
5), 128.7 (C
9−C
10), 126.6 (C
IV), 119.2 (C
8−C
11), 111.6 (C
15), 109.8 (C
14), 107.1 (C
13), 56.3 (CH
3), 55.9 (CH
3), 39.4 (C
6), 21.2 (C
1)。HRMS:[M+Na]
+ 計算値:495.1024;実測値:495.1024。IR: 3354 (ν N−H), 3264 (ν N−H), 3013 (ν Car−H), 2926 (ν Cal−H), 2830 (ν OC−H), 1694 (ν C=O), 1322 (ν
as SO
2), 1154 (ν
s SO
2)。
【0098】
実施例18:N−(4−(N−(2,5−ジメトキシフェニル)スルファモイル)フェニル)アクリルアミド(5)
【化40】
【0099】
無水DCM(7.5mL)中の4−アミノ−N−(2,5−ジメトキシフェニル)ベンゼンスルホンアミド(0.3g、1.00mmol)の溶液に、DIPEA(0.2mL、1.17mmol)及び塩化アクリロイル(0.10mL、1.2mmol)を添加した。一夜撹拌後、反応混合物を5%重炭酸ナトリウム水溶液でクエンチした。水層をDCMで3回抽出した。合わせた有機層を、1MのHCl溶液、次いで塩水で連続的に洗浄した。Na
2SO
4で乾燥及び真空下での溶媒除去後、粗生成物を無水DCM(2.5mL)に溶解した。それから、n−ブチルアミン(0.05mL)を添加し、反応混合物を室温で12時間撹拌した。ヘキサンの添加後、沈殿により所望の化合物A413を白色固体(0.130g、0.36mmol)として収率36%で得た。(Rf=0.31 (DCM/EtOAc: 9/1); mp: 126℃)。RMN
1H (300 MHz, CDCl
3): 7.63 (d, 4H, H
4-7), 7.03 (d, 1H, H
9), 6.58 (d, 1H, H
11), 6.48 (dd, 1H, H
10), 6.35 (d, 1H, H
1), 6.25 (dd, 1H, H
2), 5.69 (d, 1H, H
1), 3.67 (s, 3H, CH
3), 3.52 (s, 3H, CH
3)。RMN
13C (75 MHz, CDCl
3): 164.7 (CO), 153.8 (CO), 144.1 (CO), 142.8 (C
IV), 133.5 (C
IV), 130.7 (C
2), 128.4 (C
5−C
6−C
1), 126.5 (C
IV), 119.3 (C
4−C
7), 111.7 (C
11), 110.1 (C
10), 107.8 (C
9), 56.2 (CH
3), 55.8 (CH
3)。HRMS:[M+Na]
+ 計算値:385.0834;実測値:385.0834。IR: 3346 (ν N−H), 3001 (ν Car−H), 2833 (ν OC−H), 1683 (ν C=O), 1332 (ν
as SO
2), 1284 (δ アミド III), 1156 (ν
s SO
2)。
【0100】
実施例19:N−(4−(N−(2,5−ジメトキシフェニル)スルファモイル)フェニル)−3−(p−トリルオキシ)プロパンアミド(6)
【化41】
【0101】
50mLフラスコに、3−(p−トリルオキシ)プロパン酸(0.36g、2mmol)をアルゴン雰囲気下無水DCM(6.5mL)に溶解した。塩化オキサリル(0.17mL、2mmol)及びDMF(0.03mL)を、反応混合物に連続的に0℃で添加した。撹拌15分後、気泡の発生は止まった。塩化オキサリル及びDCMを真空下蒸発させた。
【0102】
無水DCM(4mL)中のこの得られた塩化3−(p−トリルチオ)プロパノイルの溶液に、7mLの無水DCMに溶解した4−アミノ−N−(2,5−ジメトキシフェニル)ベンゼンスルホンアミド(0.308g、1mmol)及びEt
3N(0.21mL、1.5mmol)を0℃で滴下した。24時間撹拌後、塩化アシル2当量(0.36g、2mmol)を添加した。室温で24時間さらに撹拌後、反応混合物を5%重炭酸ナトリウム溶液でクエンチした。水層をDCMで3回抽出した。合わせた有機層を、1MのHCl溶液、次いで塩水で連続的に洗浄した。MgSO
4で乾燥及び真空下での溶媒除去後、シリカゲルクロマトグラフィー(PE/EtOAc:1/1)により粗生成物を精製して、白色固体の所望の化合物(6)(0.26g、0.55mmol)を収率55%で得た(Rf: 0.46 (EP/EtOAc: 1/1); mp: 145℃)。RMN
1H (300 MHz, CDCl
3): 8.15 (s, 1H, H
8), 7.71 (d, 2H, H
10−H
11), 7.55 (d, 2H, H
9−H
12), 7.14 (d, 1H, H
14), 7.10 (d, 2H, H
3−H
4), 7.03 (s, 1H, H
13), 6.83 (d, 2H, H
2−H
5), 6.65 (dd, 1H, H
16), 6.52 (d, 1H, H
15), 4.28 (t, 2H, H
6), 3.74 (s, 3H, CH
3), 3.61 (s, 3H, CH
3), 2.82 (t, 2H, H
7), 2.31 (s, 3H, H
1)。RMN
13C (75 MHz, CDCl
3): 169.5 (CO), 155.8 (CO), 154.1 (CO), 143.7 (C
IV), 142.1 (C
IV), 134.1 (C
IV), 131.4 (C
IV), 130.3 (C
3−C
4), 128.7 (C
10−C
11), 126.7 (C
IV), 119.3 (C
9−C
12), 114.7 (C
2−C
5), 111.7 (C
16), 110.0 (C
15), 107.3 (C
14), 64.3 (C
6), 56.4 (CH
3), 55.9 (CH
3), 37.9 (C
7), 20.6 (C
1)。HRMS:[M+Na]
+ 計算値:493.1409;実測値:493.1410。IR: 3242 (ν N−H), 3065 (ν Car−H), 2837 (ν OC−H), 1677 (ν C=O), 1321 (ν
as SO
2), 1283 (δ アミド III), 1152 (ν
s SO
2)。
【0103】
実施例20:N−(2,5−ジメトキシフェニル)−4−(3−(p−トリルチオ)ブタンアミド)ベンズアミド(8)
【化42】
【0104】
25mLフラスコに、4−(p−トリルチオ)ブタン酸(0.42g、2mmol)をアルゴン雰囲気下無水DCM(2mL)に溶解した。塩化オキサリル(0.17mL、2mmol)及びDMF(0.03mL)を、反応混合物に連続的に0℃で添加した。撹拌15分後、気泡の発生は止まった。塩化オキサリル及びDCMを真空下蒸発させた。
【0105】
無水DCM(1mL)中のこの得られた塩化4−(p−トリルチオ)ブタノイルの溶液に、7mLの無水DCMに溶解した4−アミノ−N−(2,5−ジメトキシフェニル)ベンゼンスルホンアミド(0.2g、0.65mmol)及びEt
3N(0.11mL、0.78mmol)を0℃で滴下した。一夜撹拌後、反応混合物を5%重炭酸ナトリウム溶液でクエンチした。水層をDCMで3回抽出した。合わせた有機層を、1MのHCl溶液、次いで塩水で連続的に洗浄した。MgSO
4で乾燥及び真空下での溶媒除去後、iPrOH中で沈殿させることにより粗生成物を精製して、白色固体の所望の化合物(8)(0.1g、0.35mmol)を収率20%で得た。(Rf: 0.12 (DCM); mp: 153℃)。RMN
1H (300 MHz, CDCl
3): 7.70 (d, 2H, H
11−H
12), 7.52 (d, 2H, H
10−H
13), 7.40 (s, 1H, H
9), 7.24 (d, 2H, H
3−H
4), 7.13 (d, 1H, H
15), 7.07 (d, 2H, H
2−H
5), 7.04 (s, 1H, H
14), 7.64 (d, 1H, H
17), 6.53 (dd, 1H, H
16), 3.74 (s, 3H, CH
3), 3.61 (s, 3H, CH
3), 2.96 (t, 2H, H
6), 2.51 (t, 2H, H
8), 2.96 (s, 3H, H
1), 2.01 (q, 2H, H
7)。RMN
13C (75 MHz, CDCl
3): 170.9 (CO), 154.0 (CO), 143.7 (CO), 142.1 (C
IV), 136.7 (C
IV), 133.9 (C
IV), 131.9 (C
IV), 130.5 (C
3−C
4), 130.0 (C
2−C
5), 128.7 (C
11−C
12), 126.7 (C
IV), 119.1 (C
10−C
13), 111.6 (C
15), 109.9 (C
17), 107.2 (C
16), 56.4 (CH
3), 55.9 (CH
3), 35.8 (C
8), 33.8 (C
6), 24.5 (C
7), 21.1 (C
1)。HRMS:[M+Na]
+ 計算値:523.1337;実測値:523.1340。IR: 3312 (ν N−H), 3259 (ν N−H), 2917 (ν Car−H), 2832 (ν OC−H), 1666 (ν C=O), 1325 (ν
as SO
2), 1304 (アミド III), 1157 (ν
s SO
2)。
【0106】
実施例21:N−(4−(N−(2,5−ジメトキシフェニル)スルファモイル)フェニル)プロピオンアミド(11)
【化43】
【0107】
25mLフラスコに、プロピオン酸(0.36g、4.8mmol)をアルゴン雰囲気下無水DCM(5mL)に溶解した。塩化オキサリル(0.41mL、4.8mmol)及びDMF(0.03mL)を、反応混合物に連続的に0℃で添加した。撹拌15分後、気泡の発生は止まった。塩化オキサリル及びDCMを真空下蒸発させた。
【0108】
無水DCM(2.5mL)中のこの得られた塩化プロパノイルの溶液に、13mLの無水DCMに溶解した4−アミノ−N−(2,5−ジメトキシフェニル)ベンゼンスルホンアミド(0.5g、1.6mmol)及びEt
3N(0.67mL、4.8mmol)を0℃で滴下した。一夜撹拌後、反応混合物を5%重炭酸ナトリウム溶液でクエンチした。水層をDCMで3回抽出した。合わせた有機層を、1MのHCl溶液、次いで塩水で連続的に洗浄した。Na
2SO
4で乾燥及び真空下での溶媒除去後。それから、粗生成物(215mg)の一部をDCM(2mL)に溶解し、n−ブチルアミンを添加した(0.03mL、0.26mmol)。反応混合物を室温で一夜撹拌した。ヘキサン中で沈殿させることにより所望の化合物を、白色固体(11)(0.150g、0.42mmol)として収率73%で得た。(Rf: 0.05 (DCM); mp: 170℃)。RMN
1H (300 MHz, MeOD): 7.65 (s, 4H, H
4-7), 7.03 (d, 1H, H
9), 6.74 (d, 1H, H
11), 6.62 (dd, 1H, H
10), 3.72 (s, 3H, CH
3), 3.52 (s, 3H, CH
3), 2.39 (q, 2H, H
2), 1.18 (t, 3H, H
1)。RMN
13C (75 MHz, MeOD): 175.6 (CO), 155.1 (CO), 147.0 (CO), 144.2 (C
IV), 135.4 (C
IV), 129.4 (C
5−C
6), 127.8 (C
IV), 120.0 (C
4−C
7), 113.0 (C
11), 111.6 (C
10), 111.3 (C
9), 56.6 (CH
3), 56.1 (CH
3), 31.1 (C
2), 9.9 (C
1)。HRMS:[M+Na]
+ 計算値:387.0991;実測値:387.0977。IR: 3342 (ν N−H), 3171 (ν N−H), 2993 (ν Car−H), 2925 (ν Cal−H), 2834 (ν OC−H), 1689 (ν C=O), 1329 (ν
as SO
2), 1307 (アミド III), 1152 (ν
s SO
2)。
【0109】
実施例22:N−(4−(N−(2,5−ジメトキシフェニル)スルファモイル)フェニル)プロピオールアミド(27)
【化44】
【0110】
MeOH(5mL)中のN−(4−(N−(2,5−ジメトキシフェニル)スルファモイル)フェニル)−3−(トリメチルシリル)プロピオールアミド(28、0.460mmol、0.200g)に、0.7mLのNa
2B
4O
7・10H
2O水溶液(0.070mmol、0.028g)を滴下した。室温で15分間撹拌後、反応混合物を0.6mLのHCl(1M)でクエンチした。水(10mL)で希釈後、水層をDCMで3回抽出した。Na
2SO
4で乾燥及び真空下での溶媒除去後、シリカゲルクロマトグラフィーにより粗生成物を精製して、白色固体の所望の化合物(27)(0.25mmol、0.09g)を収率54%で得た。(Rf: 0.09 (DCM); mp: 200℃)。RMN
1H (300 MHz, DMSO−d6): 11.15 (s, 1H, N
H), 9.42 (s, 1H, N
H), 7.70 (s, 4H, Har), 6.83 (d, 1H, H7), 6.78 (d, 1H, H9), 6.65 (dd, 1H, H8), 4.52 (s, 1H, H1), 3.64 (s, 3H, C
H3), 3.47 (s, 3H, C
H3)。RMN
13C (75 MHz, DMSO−d6): 152.8 (s, CO), 150.0 (s, CO), 145.9 (s, CO), 141.7 (s, Car), 135.2 (s, Car), 128.0 (s, Car), 126.3 (s, Car), 119.3 (s, Car), 112.7 (s, C7), 110.4 (s, C9), 110.1 (s, C8), 78.1 (s, C1), 78.0 (s, C2), 56.1 (s,
CH
3), 55.3 (s,
CH
3)。HRMS:[M+H]
+ 計算値:361.0858;実測値:361.0854。IR: 3252 (ν N−H), 3230 (ν N−H), 2935 (ν Car−H), 2837 (ν OC−H), 1652 (ν C=O), 1312 (ν
as SO
2), 1162 (ν
s SO
2)。
【0111】
実施例23:N−(4−(N−(2,5−ジメトキシフェニル)スルファモイル)フェニル)−3−(トリメチルシリル)プロピオールアミド(28)
【化45】
【0112】
10mLフラスコに、3−(トリメチルシリル)プロピオン酸(3.24mmol、0.460g)をアルゴン雰囲気下無水DCM(1mL)に溶解した。塩化オキサリル(3.24mmol、0.27mL)及びDMF(0.03mL)を、反応混合物に連続的に0℃で添加した。撹拌15分後、気泡の発生は止まった。塩化オキサリル及びDCMを真空下蒸発させた。
【0113】
無水DCM(1mL)中のこの得られた塩化3−(トリメチルシリル)プロピノイルの溶液に、11mLの無水DCMに溶解した4−アミノ−N−(2,5−ジメトキシフェニル)ベンゼンスルホンアミド(1.62mmol、0.500g)及びEt
3N(0.23mL、1.62mmol)を0℃で滴下した。一夜撹拌後、反応混合物を飽和NaCl溶液でクエンチした。水層をDCMで3回抽出した。合わせた有機層をNa
2SO
4で乾燥した。真空下での溶媒除去後、シリカゲルクロマトグラフィー(DCM/EP:60/40〜100/0)により粗生成物を精製して、白色固体の所望の化合物(28)(0.45g、1.04mmol)を収率64%で得た。(Rf: 0.29 (DCM); mp: 84℃)。RMN
1H (300 MHz, CDCl
3): 7.74 (d, 2H, Har), 7.58 (s, 1H, N
H), 7.56 (d, 2H, Har), 7.15 (d, 1H, H7), 7.01 (s, 1H, N
H), 6.65 (d, 1H, H5), 6.56 (dd, 1H, H6), 3.75 (s, 3H, C
H3), 3.60 (s, 3H, C
H3), 0.25 (s, 9H, Si−C
H3)。RMN
13C (75 MHz, CDCl
3): 154.0 (s, CO), 150.3 (s, CO), 143.7 (s, CO), 141.3 (s, Car), 134.8 (s, Car), 128.8 (s, Car), 126.5 (s, Car), 119.3 (s, Car), 111.6 (s, C5), 110.1 (s, C6), 107.4 (s, C7), 97.3 (s, Calk), 94.4 (s, Calk), 56.3 (s,
CH
3), 55.9 (s,
CH
3), −0.67 (s, Si−
CH
3)。HRMS:[M+H]
+ 計算値:433.1253;実測値:433.1248。IR: 3232 (ν N−H), 2956 (ν Car−H), 2835 (ν OC−H), 1648 (ν C=O), 1313 (ν
as SO
2), 1152 (ν
s SO
2)。
【0114】
実施例24:(4−(N−(2,5−ジメトキシフェニル)スルファモイル)フェニル)カルバミン酸エチル(29)
【化46】
【0115】
アルゴン雰囲気下、無水THF中のプロピオル酸(0.65mmol、0.05mL)の溶液に、トリエチルアミン(0.65mmol、0.08mL)、次いで、クロロギ酸エチル(0.65mmol、0.06mL)をアルゴン雰囲気下室温で添加した。室温で15分間撹拌後、反応混合物に、4−アミノ−N−(2,5−ジメトキシフェニル)ベンゼンスルホンアミド(0.65mmol、0.200g)を添加した。20時間撹拌後、反応混合物を飽和NaCl溶液でクエンチした。水層をDCMで3回抽出した。合わせた有機層をNa
2SO
4で乾燥した。真空下での溶媒除去後、シリカゲルクロマトグラフィー(EP/Et
2O:4/6)により粗生成物を精製して、白色固体の望ましくない副生成物(29)(0.10g、0.25mmol)を収率38%で得た。Rf: 0.25 (EP/Et
2O: 4/6)。RMN
1H (300 MHz, CDCl
3): 7.71 (d, 2H, Har), 7.42 (d, 2H, Har), 7.14 (d, 1H, H7), 7.02 (s, 1H, N
H), 6.79 (s, 1H, N
H), 6.65 (d, 1H, H9), 6.54 (dd, 1H, H8), 4.22 (q, 2H, H2), 3.74 (s, 3H, C
H3), 3.61 (s, 3H, C
H3), 1.30 (t, 3H, H1)。RMN
13C (75 MHz, CDCl
3): 154.0 (s, CO), 153.1 (s, CO), 143.7 (s, CO), 142.4 (s, Car), 133.1 (s, Car), 128.9 (s, Car), 126.8 (s, Car), 117.8 (s, Car), 111.6 (s, C9), 109.9 (s, C8), 107.2 (s, C7), 61.9 (s, C2), 56.4 (
CH
3), 55.9 (
CH
3), 14.6 (s, C1)。HRMS:[M+H]
+ 計算値:381.1120;実測値:381.1113。IR: 3369 (ν N−H), 2996 (ν Car−H), 2960 (ν Cal−H), 2836 (ν OC−H), 1631 (ν C=O), 1326 (ν
as SO
2), 1326 (ν
s SO
2)。
【0116】
実施例25:2−クロロ−N−(4−(N−(2,5−ジメトキシフェニル)スルファモイル)フェニル)アセトアミド(31)
【化47】
【0117】
DCM(1mL)中の4−アミノ−N−(2,5−ジメトキシフェニル)ベンゼンスルホンアミド(0.65mmol、0.2g)の溶液に、トリエチルアミン(1.1mmol、0.15mL)及び塩化2−クロロアセチル(2mmol、0.15mL)をアルゴン雰囲気下0℃で添加した。室温で24時間撹拌後、反応混合物を5%重炭酸ナトリウム溶液でクエンチした。水層をDCMで3回抽出した。合わせた有機層を、1MのHCl溶液、次いで塩水で連続的に洗浄した。Na
2SO
4で乾燥及び真空下での溶媒除去後、シリカゲルクロマトグラフィー(PE/DCM:2/8〜1/9)により粗生成物を精製して、白色固体の所望の化合物(31)(113mg、0.33mmol)を収率50%で得た。(Rf: 0.25 (DCM/EtOAc: 2/8); mp: 190℃)。RMN
1H (300 MHz, DMSO−d6): 10.64 (s, 1H, NH), 9.41 (s, 1H, NH), 7.70 (s, 4H, H
2-5), 6.83 (d, 1H, H
8), 6.78 (d, 1H, H
6), 6.65 (dd, 1H, H
7), 4.28 (s, 2H, H
1), 3.64 (s, 3H, C
H3), 3.47 (s, 3H, C
H3)。RMN
13C (75 MHz, DMSO−d6): 165.3 (s, CO), 152.9 (s, CO), 145.9 (s, CO), 142.1 (s, C
IV), 134.8 (s, C
IV), 128.1 (s, C
3−C
4), 126.3 (s, C
IV), 118.8 (s, C
2−C
5), 112.7 (s, C
8), 110.5 (s, C
6), 110.1 (s, C
7), 56.1 (s,
CH
3), 55.3 (s,
CH
3), 43.6 (s, C
1)。HRMS:[M+H]
+ 計算値:385.0625;実測値:385.0623。IR: 3254 (ν N−H), 1689 (ν C=O), 1508; 1330 (ν
as SO
2), 1160。
【0118】
実施例26:N−(2,5−ジメトキシフェニル)−4−(3−(p−トリルチオ)プロパンアミド)ベンズアミド(7)
【化48】
【0119】
25mLフラスコに、3−(p−トリルチオ)プロパン酸(0.588g、3mmol)をアルゴン雰囲気下無水DCM(9mL)に溶解した。塩化オキサリル(0.26mL、3mmol)及びDMF(0.03mL)を、反応混合物に連続的に0℃で添加した。撹拌15分後、気泡の発生は止まった。塩化オキサリル及びDCMを真空下蒸発させた。
【0120】
無水DCM(1mL)中のこの得られた塩化3−(p−トリルチオ)プロパノイルの溶液に、7mLの無水DCMに溶解した4−アミノ−N−(2,5−ジメトキシフェニル)ベンズアミド(0.5g、1.6mmol)及びEt
3N(0.17mL、1.2mmol)を0℃で滴下した。24時間撹拌後、反応混合物を5%重炭酸ナトリウム溶液でクエンチした。水層をDCMで3回抽出した。合わせた有機層を、1MのHCl溶液、次いで塩水で連続的に洗浄した。Na
2SO
4で乾燥及び真空下での溶媒除去後。粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィー(DCM/EtOAc:100/0〜9/1)により精製して、白色固体の所望の化合物(7)(0.05g、0.11mmol)を収率10%で得た。(Rf: 0.35 (DCM/EtOAc: 9/1); mp: 153℃)。RMN
1H (300 MHz, DMSO−d6): 10.25 (s, 1H, NH), 9.22 (s, 1H, NH), 7.91 (d, 2H, H
8−H
11), 7.71 (d, 2H, H
9−H
10), 7.56 (s, 1H, H
12), 7.29 (d, 2H, H
3−H
4), 7.16 (d, 2H, H
2−H
5), 7.01 (d, 1H, H
14), 6.72 (dd, 1H, H
13), 3.80 (s, 3H, CH
3), 3.71 (s, 3H, CH
3), 3.21 (t, 2H, H
6), 2.67 (t, 2H, H
7), 2.27 (s, 3H, H
1)。RMN
13C (75 MHz, DMSO−d6): 169.7 (CO), 164.2 (CO), 152.9 (CO), 144.9 (CO), 142.2 (C
IV), 135.6 (C
IV), 131.9 (C
IV), 129.8 (C
2−C
5), 129.1 (C
3−C
4), 128.6 (C
IV), 128.4 (C
8−C
11), 127.8 (C
IV), 118.4 (C
9−C
10), 111.9 (C
14), 109.7 (C
12), 109.2 (C
13)。HRMS:[M+Na]
+ 計算値:473.1511;実測値:473.1510。IR: 3316 (ν N−H), 3005 (ν Car−H), 2912 (ν Cal−H), 2838 (ν OC−H), 1672 (ν C=O), 1366 (ν
as SO
2), 1302 (δ アミド II), 1163 (ν
s SO
2)。
【0121】
実施例27:N−(4−(N−(2−メトキシフェニル)スルファモイル)フェニル)−2−(p−トリルチオ)アセトアミド(20)
【化49】
【0122】
50mLフラスコに、3−(p−トリルチオ)エタン酸(0.38g、2.01mmol)をアルゴン雰囲気下無水DCM(10mL)に溶解した。塩化オキサリル(0.4mL、2mmol)及びDMF(0.03mL)を、反応混合物に連続的に0℃で添加した。撹拌15分後、気泡の発生は止まった。塩化オキサリル及びDCMを真空下蒸発させた。
【0123】
無水DCM(3mL)中のこの得られた塩化3−(p−トリルチオ)プロパノイルの溶液に、10mLの無水DCMに溶解した4−アミノ−N−(2−メトキシフェニル)ベンゼンスルホンアミド(0.286g、1mmol)及びEt
3N(0.3mL、2mmol)を0℃で滴下した。室温で60時間撹拌後、反応混合物を5%重炭酸ナトリウム溶液でクエンチした。水層をDCMで3回抽出した。合わせた有機層を、1MのHCl溶液、次いで塩水で連続的に洗浄した。MgSO
4で乾燥及び真空下での溶媒除去後、シリカゲルクロマトグラフィー(PE/EtOAc:7/3、次いでPE/EtOAc:4/6)により粗生成物を精製して、白色固体の所望の化合物(20)(0.193g、1.17mmol)を収率43%で得た。(Rf = 0.23 (PE/EtOAc: 7/3); mp = 169.3℃)。
1H NMR (300MHz, CDCl
3) δ 8.70 (s, 1H , N−H
3 又はN−H
9), 7.70 (m, 2H, H
2 及び H
2’), 7.52 (m, 3H, H
1, H
1’ 及び H
7), 7.22 (m, 2H, H
11 及び H
11’), 7.14 (m, 2H, H
12 及び H
12’), 7.02 (m, 1H, H
6), 6.99 (s, 1H , N−H
3 又はN−H
9), 6.88 (dt, J
6-4=1.2Hz, J
5-4=7.8Hz, 1H, H
5), 6.72 (dd, J
4-6 = 1.2Hz, J
4-5 = 7.8Hz, 1H, H
4), 3.7 (s, 2H, H
10), 3.64 (s , 3H, H
8), 2.30 (s, 3H, H
13)。
13C NMR (75MHz, CDCl
3) δ 166.6, 149.3, 141.2, 135.4, 134.7 (C
IV Ar), 130.4 (C
12), 129.8 (C
IV Ar), 129.3 (C
13), 128.6 (C
2), 125.4 (C
6) 121.1 (C
1), 121.0 (C
5), 119.0 (C
7), 110.6 (C
4), 55.8 (C
8), 37.4 (C
10), 30.1 (C
11), 21.2 (C
14)。MS (EI,m/z): [M
+・] = 442.1 HRMS:[M+H]
+ 計算値:443.1094;実測値:443.1093。IR (cm
-1): 3223 (ν NH
ar), 3113 (ν=C−H), 1679 (ν C=O), 1339 (ν
as SO
2), 690 (ν C−S)。
【0124】
実施例28:N−(4−(N−(2,5−ジメトキシフェニル)スルファモイル)フェニル)−3−(p−トリルスルフィニル)プロパンアミド(24)
【化50】
【0125】
EtOH(3ml)及びDCM(2ml)中のN−(4−(N−(2,5−ジメトキシフェニル)スルファモイル)フェニル)−3−(p−トリルチオ)プロパンアミド(2)(300mg、0.6mmol)の溶液に、H
2O
2(30%水溶液)(0.06ml、1.2mmol)及びトリフルオロメタンスルホン酸無水物(0.102ml、0.3mmol)を連続的に添加した。室温で30分間撹拌後、反応混合物を水(5ml)の添加によりクエンチした。水層をEtOAcで4回抽出した(4×5ml)。合わせた有機層をMgSO
4で乾燥後、揮発物を真空下で蒸発させた。粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィー(PE/DCM/EtOAc:50/30/20)により精製して、白色固体の所望の化合物(24)(251mg、0.51mmol)を収率85%で得た。(Rf=0.17 (PE/DCM/EtOAc:5/3/2); mp = 148,1℃)。
1H NMR (300MHz, CDCl
3, δ ppm): 9.66 (s, 1H,N−H
3又はN−H
9), 7.60 (m, 2H, H
2及びH
2’), 7.57 (m, 2H, H
1 及び H
1’), 7.50 (m, 2H, H
12 及び H
12’), 7.33 (m, 2H, H
11 及び H
11’), 7.12 (dd, J
7-5=2.9Hz, 1H, H
7), 7.04 (s, 1H, N−H
3又はN−H
9), 6.63 (d, J
4-5 = 8.9Hz, 1H, H
4), 6.51 (dd, J
5-7 = 2.9Hz, J
5-4 =8.9Hz, 1H, H
5), 3.72 (s, 3H, H
8), 3.59 (s, 3H, H
6), 3.37 (m, 1H, H
11), 3.05 (m, 1H, H
11), 2.97 (m, 1H, H
12), 2.80 (m, 1H, H
12), 2.39 (s, 3H, H
14)。
13C NMR (75MHz, CDCl
3, δ ppm): 169.07, 154.05, 143.65, 142.77, 142.49, 138.52, 133.69 (C
IV Ar), 130.42 (C
11) 128.57 (C
2), 126.83 (C
IV Ar), 124.13 (C
12), 128.75 (C
2), 119.09 (C
1), 111.68 (C
4), 109.84 (C
5), 107.17(C
7), 56.38 (C
8), 55.90 (C
6), 51.40 (C
11), 30.02 (C
12), 21.52 (C
14)。MS (EI,m/z): [M
+・] = 502.6 HRMS:[M+H]
+ 計算値:503.1305;実測値:503.1305。IR (cm
-1): 3260 (ν NH
ar), 3184 (ν=C−H), 1703 (ν C=O), 1333 (ν
as SO
2), 716 (ν C−S)。
【0126】
実施例29:N−(4−(N−(2,5−ジメトキシフェニル)スルファモイル)フェニル)−3−トシルプロパンアミド(25)
【化51】
【0127】
50mLフラスコに、3−(トルエン−4−スルホニル)プロピオン酸(300mg、1.3mmol)をアルゴン雰囲気下無水DCM(10mL)に溶解した。塩化オキサリル(1.2mL、1.3mmol)及びDMF(0.03mL)を、反応混合物に連続的に0℃で添加した。撹拌15分後、気泡の発生は止まった。塩化オキサリル及びDCMを真空下蒸発させた。
【0128】
無水DCM(10mL)中のこの得られた塩化3−(トルエン−4−スルホニル)プロピオニルの溶液に、10mLの無水DCMに溶解した4−アミノ−N−(2−メトキシフェニル)ベンゼンスルホンアミド(0.4g、1.3mmol)及びEt
3N(1mL、1.3mmol)を0℃で滴下した。室温で48時間撹拌後、反応混合物を5%重炭酸ナトリウム溶液でクエンチした。水層をDCMで3回抽出した。合わせた有機層を、1MのHCl溶液、次いで塩水で連続的に洗浄した。MgSO
4で乾燥及び真空下での溶媒除去後、シリカゲルクロマトグラフィー(EP/DCM/EtOAc(5/3/2))により粗生成物を精製して、白色固体の所望の化合物(25)(0.522g、1mmol)を収率77%で得た。(Rf=0.10 (PE/DCM/EtOAc: 5/3/2); mp= 180.3℃)。
1H NMR (400MHz, DMSO, δ ppm): 10.33 (s, 1H,N−H
3又はN−H
9), 7.77 (m, 2H, H
2 及び H
2’), 7.65 (m, 2H, H
12 及びH
12’), 7.58 (m, 2H, H
11 及び H
11’), 7.42 (m, 2H, H
1 及び H
1’), 6.82 (d, J
6-5=8.9Hz, 1H, H
6), 6.77 (d, J
4-5=3.1Hz, 1H, H
4), 6.63 (dd, J
4-5 = 3.1Hz, J
6-5 1H, H
5), 3.63 (s, 3H, H
7), 3.56 (t,J
9-10=7.5Hz
, 2H, H
9), 3.48 (s, 3H, H
8), 2.68 ( t,J
9-10 = 7.5Hz
, 2H, H
9), 2.34 (s, 3H, H
13) 。
13C NMR (75MHz, CDCl
3, δ ppm): 167.9, 152.8, 145.7 144.5, 142.4, 135.7 (C
IV Ar), 129.8 (C
1) 127.8 (C
2), 127.8 (C
12), 118.4 (C
11), 112.7 (C
4), 110.1 (C
6), 109.8 (C
5), 56.1(C
8), 55.2 (C
7), 50.6 (C
8), 55.90 (C
6), 30.7 (C
9), 20.9 (C
13)。HRMS:[M+]
+ 計算値:519.1260;実測値:519.1263。IR (cm
-1): 3260 (ν NH
ar), 3184 (ν=C−H), 1695 (ν C=O), 1506, 1329,5 (ν
as SO
2), 1147。
【0129】
実施例30:N−(4−(N−(2,5−ジメトキシフェニル)−N−メチルスルファモイル)フェニル)−3−(p−トリルチオ)プロパンアミド(26)
【化52】
【0130】
25mLフラスコに、3−(p−トリルチオ)プロパン酸(0.55g、2.82mmol)をアルゴン雰囲気下無水DCM(1mL)に溶解した。塩化オキサリル(0.24mL、2.82mmol)及びDMF(0.03mL)を、反応混合物に連続的に0℃で添加した。撹拌15分後、気泡の発生は止まった。塩化オキサリル及びDCMを真空下蒸発させた。
【0131】
無水DCM(1mL)中のこの得られた塩化3−(p−トリルチオ)プロパノイルの溶液に、14mLの無水DCMに溶解した4−アミノ−N−(2,5−ジメトキシフェニル)−N’−メチル−ベンゼンスルホンアミド(0.7g、2.17mmol)及びEt
3N(0.3mL、2.17mmol)を0℃で滴下した。24時間撹拌後、反応混合物を塩水でクエンチした。水層をDCMで3回抽出した。合わせた有機層をNa
2SO
4で乾燥し、揮発物を真空下除去した。粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィー(EP/DCM:20/80〜10/90)により精製して、白色固体の所望の化合物(26)(45mg)を収率5%で得た。(Rf: 0.12 (DCM); mp: 48℃)。RMN
1H (300 MHz, DMSO−d6): 10.35 (s, 4H, NH), 7.75 (d, 2H, H
8−H
11), 7.58 (d, 2H, H
9−H
10), 7.28 (d, 2H, H
3−H
4), 7.16 (d, 2H, H
2−H
5), 6.93 (d, 1H, H
14), 6.89 (dd, 1H, H
13), 6.63 (d, 1H, H
12), 3.66 (CH
3), 3.40 (CH
3), 3.20 (t, 2H, H
6), 3.07 (s, 3H, CH
3), 2.67 (t, 2H, H
7), 2.27 (s, 3H, H
1)。RMN
13C (75 MHz, DMSO−d6): 169.9 (CO), 152.6 (CO), 150.4 (CO), 142.8 (C
IV), 135.6 (C
IV), 132.6 (C
IV), 131.8 (C
IV), 129.8 (C
2−C
5), 129.3 (C
IV), 129.2 (C
3−C
4), 128.4 (C
9−C
10), 118.5 (C
8−C
11), 116.4 (C
12), 114.2 (C
13), 113.2 (C
14), 55.6 (CH
3), 55.5 (CH
3), 37.8 (CH
3), 36.3 (C
7), 28.4 (C
6), 20.5 (C
1)。HRMS:[M+]
+ 計算値:501.1518;実測値:501.1518。IR: 3332 (ν N−H), 2933 (ν Cal−H), 2835 (ν OC−H), 1695 (ν C=O), 1332 (ν
as SO
2), 1308 (アミド III), 1147 (ν
s SO
2)。
【0132】
実施例31:N−アクリロイル−N’−(4−(N−(2,5−ジメトキシフェニル)スルファモイル)フェニル)アクリルアミド(16)
【化53】
【0133】
DCM(15ml)中の4−アミノ−N−(2,5−ジメトキシフェニル)ベンゼンスルホンアミド(0.6g、2.00mmol)の溶液に、新しく蒸留した塩化アクリロイル(0.5mL、6mmol)及びEt
3N(0.84mL、6mmol)を連続的に添加した。TLCによるモニター後、室温で48時間撹拌した後に反応は完全に変換したことを示した。それから、反応混合物を重炭酸ナトリウム飽和溶液によりクエンチした。水層をDCMで3回抽出した後、合わせた有機層をNa
2SO
4で乾燥した。ろ過及び真空下で濃縮した後、粗混合物を黄色がかった油状物(0.95g)として得た。溶離液としてDCM/MeOHを使用してシリカゲルクロマトグラフィーにより、粗生成物を精製した。所望の化合物(16)を、白色固体(0.810g、1.94mmol)として収率97%で得た。(Rf: 0.36 (DCM/MeOH: 98/2); mp: 220.8℃)。
1H NMR (400MHz, DMSO, δ ppm): 10.66 (s, 1H,NH), 8.00 (m, 4H, H
arom), 7.1 (m, 2H, H
arom), 7.58 (m, 2H, H
11 及び H
11’), 7.00 (d, 1H, J
4-5 = 2.7 Hz, H
arom), 6.53 (dd, 1H, J=17.0Hz, 10,0 Hz, H
CH=CH2), 6.38(dd, 1H, J=17.0Hz, 1,9 Hz, H
CH=CH2), 6.25 (dd, 1H, J=17.0Hz, 1,7 Hz, H
CH=CH2), 5.87 (m, 2H, H
CH=CH2), 5.74 (dd, 1H, J=10.3Hz, 1,7 Hz, H
CH=CH2), 3.82 (s, 3H, OMe), 3.71 (s, 3H, OMe)。
13C NMR (100.6MHz, DMSO, δ ppm): 164.2; 163.7; 153.1; 150.3; 143.9; 132.6; 131.5; 131.4; 130.4; 128.2; 127.8; 124.0; 118.5; 117.3; 116.7; 113.4; 56.0; 55.7。HRMS:[M+]
+ 計算値:417.1120;実測値:417.1123。IR (cm
-1): 3337(ν N−H), 2920 (ν Cal−H), 1696, 1664, 1614, 1507, 1403, 1355, 1160。
【表1-1】
【表1-2】
【0134】
生物学的結果
材料及び方法
細胞培養、トランスフェクション及びアクチン染色。NIH3T3、MCF−7及びMDA−MB−468細胞は、10%ウシ胎仔血清、100単位/mLペニシリン及び100μg/mLストレプトマイシンを含むDMEM(Gibco;Invitrogen)中、37℃、5%CO
2で増殖した。培養培地を72時間毎に交換した。
【0135】
恒常的活性Rac1(Rac
V12−RFP)をコードするcDNAを、製造者使用説明書に従ってjetPEI(ポリプラス(Polyplus)トランスフェクション)を使用してNIH3T3にトランスフェクトした。処理後、線維芽細胞を、PBS中4%パラホルムアルデヒドを用いて固定し、PBS 0.5%トリトン(Triton)X−100中に透過処理して、F−アクチンを可視化するFITC結合ファロイジン(Sigma)130μg/mLと共にインキュベートした。染色後、蛍光顕微鏡(ニコン社)により画像をキャプチャーした。Rac1依存性ラッフル形成を観察するためにアクチン細胞骨格形成を分析した。
【0136】
Rac1活性の分析。NIH3T3細胞ライセート中、抗Rac−GTP抗体(26903、NewEast Biosciences社)を使用して、活性Rac免疫沈降法により、Rac1活性を評価した。沈降した活性RacをSDS−PAGEに付し、抗Rac1抗体(BD biosciences社)でイムノブロットすることにより検出した。
【0137】
一方向性細胞遊走。細胞(1000/ウェル)を、1%SVFを含む培地中、10mmフィブロネクチンストライプ(CytooPlates Motility、CYTOO社)と共に96ウェルプレートに播種し、4時間塗抹後、Metamorphソフトウェアで動作させた広視野ライカDMI6000Bで24時間タイムラプス画像(画像/10分)をキャプチャーした。細胞速度を、ImageJソフトウェアで測定した。
【0138】
インピーダンス技術を使用する細胞接着アッセイ。細胞(10000/ウェル)を96ウェルプレートマイクロタイターxCELLigenceアッセイプレート(E−Plate)(ACEA Biosciences Inc.)に播種し、6時間、5分毎に「細胞指数」を測定するため、37℃においてリアルタイムxCELLigence細胞分析装置(Roche Applied Science社)プラットフォーム上に置いた。細胞指数単位は、(R
n−R
b)/15として定義される。R
nは、細胞を含む場合のウェルの細胞電極インピーダンである。R
bは、培地のみを含むウェルのバックグラウンドインピーダンスである。
【0139】
形質転換分析。原発性病巣形成アッセイのため、MCF−7細胞を6ウェルプレートの10
5細胞/ウェルの密度で播種した。細胞をコンフルエント状態に達しさせて、病巣形成が起こるまで、指定濃度のA4.1(若しくは化合物(2))又は媒体を含む完全増殖培地上に維持した。21日後に、形質転換細胞の病巣を定量した。
【0140】
統計。全データをサンプルサイズnの平均±SEMとして表す。多重比較のため、ノンパラメトリッククラスカル・ワリス検定を使用し、次いで、ダンのポスト検定を使用した。個別比較のため、ノンパラメトリックt検定(マン・ホイットニー)を使用して統計解析を行った。GraphPad Prismソフトウェアを使用してデータ解析を行った。統計的有意差の閾値を、P<0.05と設定した。
【0141】
結果
化合物(2)は、発がんに関係するRac依存性細胞機能を阻害する。
低分子GTPアーゼRacは、アクチン細胞骨格形成、細胞接着及び遊走において重要な役割を果たすと広く説明されている。Rac媒介細胞機能を阻害するA4.1の能力を評価するために、Rac活性化因子により刺激された細胞のアクチン構造をA4.1(又は化合物(2))の存在下又は非存在下で調査した。Rac活性化因子は、線維芽細胞内の膜ラッフリングを刺激した(
図1A)。しかしながら、(2)又はNSC23766の存在下では、Rac活性化因子のラッフルを誘発する効率は著しく低下する。興味深いことに、線維芽細胞において観察された用量依存性阻害は、小分子(2)(IC
50=0.67nM)は、NSC23766(IC
50=2.6μM)と比較して、強力なRac阻害剤であることを示唆している。細胞遊走(
図1B)及び細胞接着(
図1C)アッセイにより、この仮説は強固になる。事実、NSC23766及び(2)は細胞遊走及び細胞接着を減速させるが、化合物(2)で処置された細胞ではより高い阻害が常に記録されている。
【0142】
化合物(2)は、がん細胞に関係するRac依存性細胞機能を阻害する。
活性時のRac1は、発生、進行、浸潤、及び転移を含む発がんの様々なステップに関係する。Rac1の恒常的活性変異体を阻害する(2)の能力、Rac
V12を評価した。コントロール条件では、線維芽細胞のRFP−Rac
V12の発現は、アクチン細胞骨格変化を誘発してラッフル形成をもたらす(データ示さず)。この効果は、(2)(10μM)によって阻害される。加えて、(2)は、ラッフル形成の開始に必須な原形質膜におけるRac
V12の位置を制限することが観察された。この結果は、主導分子(2)は活性時の発がん性Rac1及び関連する細胞機能を阻害することができることを示している。
【0143】
この仮説を確認するために、3Dゲルにおいてがん細胞浸潤を分析した。乳がんセルラインMDA−MB−468及びヒト乳がん由来原発性線維芽細胞を(2)(10μM)を含むゲル又は含まないゲルに播種した。48時間後、コントロール条件と比較して、A4.1は細胞浸潤を強力に減少させる(>50%)ことが観察された(
図2A)。これらの結果は、(2)は、がん細胞浸潤、結果として転移形成を制限することを示唆している。
【0144】
化合物(2)は、乳がん細胞の病巣形成を阻害する。
細胞の悪性形質転換は、通常、増殖増大、接触阻害の損失、足場非依存性増殖能の獲得、及び培養細胞における病巣形成能力と関連する。病巣形成アッセイを使用して、(2)が乳がん細胞MCF−7のクローン原性に影響を与えるかどうかを試験した。処置3週間後、細胞の病巣を固定、染色して計数した(
図2B)。(2)で処置されたMCF−7細胞は、コントロール細胞と比較してより小さな病巣径並びに病巣数を示す(IC
50=2.3nM)ことが観察された。これらのデータは、インビボで、(2)が、腫瘍形成と相関する細胞の病巣形成能を著しく低下させることを示した。
【0145】
マウスでは、化合物(2)は、トリプルネガティブ乳がん転移を阻止する。
化合物(2)がインビボで許容可能な治療指数を有するかどうかを試験するため、化合物(2)の薬物動態を、腹腔内注射(IP)後の雄C57BL6生体マウス由来の血漿サンプル、脳、心臓、腎臓、肝臓及び肺の分析により測定した(
図5)。加えて、本発明者らは、生体パラメーター:体重、糖血、肝機能及び腎機能に対する化合物(2)の長期(4週間毎日)腹腔内注射の効果を評価した(
図6〜8)。これらの分析は、腹腔内経路による化合物(2)のバイオアベイラビリティーが81.5%であり、25mg/kgの化合物(2)の長期注射後に主な副作用がないことを示した(
図6〜8)。これらの結果は、25mg/kgでインビボにて毎日使用される化合物(2)の適切な特性を、マウスのトリプルネガティブ乳がんモデルにおいて試験することができることを示している。
【0146】
5週齢NMRIマウスにおけるMDA−MB−468(ルシフェラーゼ+)セルラインを使用する異種移植マウス腫瘍モデルにおいて、転移を阻害する化合物(2)のインビボ有効性を評価した。腫瘍量が1,000mm
3に達した場合、原発性腫瘍の切除を行い、主に転移発生及び進行をモニターした。化合物(2)を、4週間、腹腔内注射(25mg/kg/日)により毎日投与した。それから、異種移植マウスを犠牲のし、臓器を撮像した(
図9A及び9B)。本発明者らは、化合物(2)が骨転移、肝転移、子宮転移及び卵巣転移を有意に低減させることを観察した(
図9C)。これらの結果は、化合物(2)の腹腔内注射によるRac阻害は、侵襲性の強いがんにおいて転移発生及び浸潤を阻止する新規治療法であることを示唆している。