特表2021-505583(P2021-505583A)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ エンジェクス ファーマシューティカル インコーポレイテッドの特許一覧

特表2021-505583PMRT5阻害剤としての複素環式化合物
<>
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公表特許公報(A)
(11)【公表番号】特表2021-505583(P2021-505583A)
(43)【公表日】2021年2月18日
(54)【発明の名称】PMRT5阻害剤としての複素環式化合物
(51)【国際特許分類】
   C07D 487/04 20060101AFI20210122BHJP
   C07D 519/00 20060101ALI20210122BHJP
   A61K 31/519 20060101ALI20210122BHJP
   A61K 31/5383 20060101ALI20210122BHJP
   A61K 31/542 20060101ALI20210122BHJP
   A61K 31/7064 20060101ALI20210122BHJP
   C07H 19/14 20060101ALI20210122BHJP
   A61P 35/00 20060101ALI20210122BHJP
   A61P 31/00 20060101ALI20210122BHJP
   A61P 43/00 20060101ALI20210122BHJP
【FI】
   C07D487/04 140
   C07D519/00 301
   A61K31/519
   A61K31/5383
   A61K31/542
   A61K31/7064
   C07H19/14CSP
   C07D519/00 311
   A61P35/00
   A61P31/00
   A61P43/00 111
【審査請求】有
【予備審査請求】未請求
【全頁数】91
(21)【出願番号】特願2020-530608(P2020-530608)
(86)(22)【出願日】2018年11月1日
(85)【翻訳文提出日】2020年8月3日
(86)【国際出願番号】US2018058721
(87)【国際公開番号】WO2019112719
(87)【国際公開日】20190613
(31)【優先権主張番号】62/594,898
(32)【優先日】2017年12月5日
(33)【優先権主張国】US
(81)【指定国】 AP(BW,GH,GM,KE,LR,LS,MW,MZ,NA,RW,SD,SL,ST,SZ,TZ,UG,ZM,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,RU,TJ,TM),EP(AL,AT,BE,BG,CH,CY,CZ,DE,DK,EE,ES,FI,FR,GB,GR,HR,HU,IE,IS,IT,LT,LU,LV,MC,MK,MT,NL,NO,PL,PT,RO,RS,SE,SI,SK,SM,TR),OA(BF,BJ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GQ,GW,KM,ML,MR,NE,SN,TD,TG),AE,AG,AL,AM,AO,AT,AU,AZ,BA,BB,BG,BH,BN,BR,BW,BY,BZ,CA,CH,CL,CN,CO,CR,CU,CZ,DE,DJ,DK,DM,DO,DZ,EC,EE,EG,ES,FI,GB,GD,GE,GH,GM,GT,HN,HR,HU,ID,IL,IN,IR,IS,JO,JP,KE,KG,KH,KN,KP,KR,KW,KZ,LA,LC,LK,LR,LS,LU,LY,MA,MD,ME,MG,MK,MN,MW,MX,MY,MZ,NA,NG,NI,NO,NZ,OM,PA,PE,PG,PH,PL,PT,QA,RO,RS,RU,RW,SA,SC,SD,SE,SG,SK,SL,SM,ST,SV,SY,TH,TJ,TM,TN,TR,TT
【公序良俗違反の表示】
(特許庁注:以下のものは登録商標)
1.TWEEN
(71)【出願人】
【識別番号】520160761
【氏名又は名称】エンジェクス ファーマシューティカル インコーポレイテッド
(74)【代理人】
【識別番号】100095407
【弁理士】
【氏名又は名称】木村 満
(74)【代理人】
【識別番号】100132883
【弁理士】
【氏名又は名称】森川 泰司
(74)【代理人】
【識別番号】100148633
【弁理士】
【氏名又は名称】桜田 圭
(74)【代理人】
【識別番号】100147924
【弁理士】
【氏名又は名称】美恵 英樹
(72)【発明者】
【氏名】ウー、ウェン−リアン
(72)【発明者】
【氏名】ヤン、ズィキアン
(72)【発明者】
【氏名】リー、フランシス
(72)【発明者】
【氏名】タン、ジョン キアン
【テーマコード(参考)】
4C050
4C057
4C072
4C086
【Fターム(参考)】
4C050AA01
4C050BB04
4C050CC08
4C050EE03
4C050FF01
4C050GG04
4C050HH04
4C057CC03
4C057DD01
4C057LL26
4C072MM01
4C072MM06
4C072UU01
4C086AA01
4C086AA02
4C086AA03
4C086CB05
4C086CB22
4C086CB29
4C086EA11
4C086MA01
4C086MA04
4C086NA14
4C086ZB26
4C086ZB31
4C086ZC20
4C086ZC41
(57)【要約】
本開示は、新規のPRMT5阻害剤およびそれらを調製する方法を説明する。そのようなPRMT5阻害剤を含む医薬組成物、ならびに癌、感染症、および他のPRMT5関連障害を治療するためにそれらを使用する方法も説明される。
【選択図】なし
【特許請求の範囲】
【請求項1】

【化1】
で表される化合物またはその薬学的に許容される塩であって、
【化2】
(環A)は、1、2、3、4、5、または6個の環窒素原子を有する任意に置換された9員二環式芳香族複素環系であり、
【化3】
(環B)は、N、O、およびSから独立して選択される1、2、3、4、5、または6個の環ヘテロ原子を有する任意に置換された、縮合二環式または三環式複素環系であり、
Xは−O−、−CH−、または−CF−であり、
Lは任意に置換されたC1−3ヒドロカルビレン、任意に置換された−O−C1−2ヒドロカルビレン−、任意に置換された−S−C1−2ヒドロカルビレン−、または任意に置換された−NR−C1−2ヒドロカルビレンであり、
はH、C1−6ヒドロカルビル、C1−6ヘテロアリール、C1−6ヘテロシクロアルキル、−C(O)−C1−6アルキル、−C(O)NH−C1−6アルキル、または−C(O)OC1−6アルキルである、
化合物またはその薬学的に許容される塩。
【請求項2】
環Aが、
【化4】
を含み、
環Bが
【化5】
を含み、各構造は任意に置換されており、
Gは、独立してNまたはCRであり、
Yは、独立して結合、−C(R)−、−CH、−C(=O)−、−O−、−N(R)−、または−S(O)0−2−であり、
Zは−C(R)−、−C(=O)−、−C(Br)、−CH、−O−、−N(R)−、または−S(O)0−2−であり、
Wは−C(R)−、−C(=O)−、または−SO−であり、
破線は任意に結合があることまたは結合がないことを表し、
各Rは独立してH、F、Cl、Br、I、−NR、C1−6ヒドロカルビル、−OH、−CN、または−O−C1−6アルキルであり、各R、および各Rは独立してH、F、Cl、Br、I、−NR、C1−6ヒドロカルビル、−OH、−CN、または−O−C1−6アルキルであり、
各Rおよび各RA1は、独立してH、C1−6ヒドロカルビル、C1−6ヘテロアリール、C1−6ヘテロシクロアルキル、−C(O)−C1−6アルキル、−C(O)NH−C1−6アルキル、または−C(O)OC1−6アルキルであり、
はH、C1−6ヒドロカルビル、C1−6ヘテロアリール、C1−6ヘテロシクロアルキル、−C(O)−C1−6アルキル、−C(O)NH−C1−6アルキル、または−C(O)OC1−6アルキルであり、
A1およびZまたはZの置換基が結合し、Zを有する環とともに縮合環を形成していてもよい、
請求項1に記載の化合物。
【請求項3】
環Aが、任意に置換された4−アミノ−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−7−イルを含む、請求項1または2に記載の化合物。
【請求項4】
環Aが、任意に置換された6−アミノ−9H−プリン−9−イルを含む、請求項1または2に記載の化合物。
【請求項5】
環Aが、任意に置換された7−アミノ−3H−[1,2,3]トリアゾロ[4,5−d]ピリミジン−3−イルを含む、請求項1または2に記載の化合物。
【請求項6】
環Aが、任意に置換された6−オキソ−1,6−ジヒドロ−9H−プリン−9−イルを含む、請求項1または2に記載の化合物。
【請求項7】
環Aが、任意に置換された2−アミノ−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−9H−プリン−9−イルを含む、請求項1または2に記載の化合物。
【請求項8】
環Bが、任意に置換された2−アミノ−3−メチル−4−オキソ−3,4−ジヒドロキナゾリン−7−イルを含む、請求項1、2、3、4、5、6、または7に記載の化合物。
【請求項9】
環Bが、任意に置換された3−アミノ−2−メチル−1,1−ジオキシド−2H−ベンゾ[e][1,2,4]チアジアジン−6−イルを含む、請求項1、2、3、4、5、6、または7に記載の化合物。
【請求項10】
環Bが、任意に置換された3−アミノ−2,2−ジメチル−1,1−ジオキシド−2H−ベンゾ[b][1,4]チアジン−6−イルを含む、請求項1、2、3、4、5、6、または7に記載の化合物。
【請求項11】
環Bが、任意に置換された3−アミノ−2,2−ジメチル−2H−ベンゾ[b][1,4]オキサジン−6−イルを含む、請求項1、2、3、4、5、6、または7に記載の化合物。
【請求項12】
環Bが、任意に置換された2−アミノ−3,3−ジメチル−3H−インドール−6−イルを含む、請求項1、2、3、4、5、6、または7に記載の化合物。
【請求項13】
環Bが、任意に置換された(S)−3−メチル−3,4−ジヒドロ−2H−[1,4]オキサジノ[3,2−b]キノリン−7−イルを含む、請求項1、2、3、4、5、6、または7に記載の化合物。
【請求項14】
環Bが、任意に置換された(R)−3−メチル−3,4−ジヒドロ−2H−[1,4]オキサジノ[3,2−b]キノリン−7−イルを含む、請求項1、2、3、4、5、6、または7に記載の化合物。
【請求項15】
環Bが、任意に置換された(R)−2−メチル−3,4−ジヒドロ−2H−[1,4]オキサジノ[3,2−b]キノリン−7−イルを含む、請求項1、2、3、4、5、6、または7に記載の化合物。
【請求項16】
環Bが、任意に置換された(S)−2−メチル−3,4−ジヒドロ−2H−[1,4]オキサジノ[3,2−b]キノリン−7−イルを含む、請求項1、2、3、4、5、6、または7に記載の化合物。
【請求項17】
環Bが、任意に置換された3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−[1,4]オキサジノ[3,2−b]キノリン−7−イルを含む、請求項1、2、3、4、5、6、または7に記載の化合物。
【請求項18】
環Bが、任意に置換された3,4−ジヒドロ−2H−[1,4]チアジノ[3,2−b]キノリン−7−イルを含む、請求項1、2、3、4、5、6、または7に記載の化合物。
【請求項19】
環Bが、任意に置換された3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−[1,4]チアジノ[3,2−b]キノリン−7−イルを含む、請求項1、2、3、4、5、6、または7に記載の化合物。
【請求項20】
環Bが、任意に置換された2−アミノ−3−ブロモキノリン−7−イルを含む、請求項1、2、3、4、5、6、または7に記載の化合物。
【請求項21】
環Bが、任意に置換された2−アミノ−3−シクロプロピル−4−オキソ−3,4−ジヒドロキナゾリン−7−イルを含む、請求項1、2、3、4、5、6、または7に記載の化合物。
【請求項22】
環Bが、任意に置換された2,2−ジメチル−5−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロイミダゾ[2,1−b]キナゾリン−8−イルを含む、請求項1、2、3、4、5、6、または7に記載の化合物。
【請求項23】
Xが−CH−である、請求項1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、または22に記載の化合物。
【請求項24】
Xが−O−である、請求項1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、または22に記載の化合物。
【請求項25】
Xが−CF−である、請求項1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、または22に記載の化合物。
【請求項26】
Lが−CH−CH−である、請求項1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、または25に記載の化合物。
【請求項27】
Lが−CH−CH−CH−である、請求項1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、または25に記載の化合物。
【請求項28】
Lが−CHO−である、請求項1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、または25に記載の化合物。
【請求項29】
Lが−O−CH−である、請求項1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、または25に記載の化合物。
【請求項30】
任意に置換された7−(2−((1S,2R,3S,4R)−2,3−ジヒドロキシ−4−(7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−7−イル)シクロペンチル)エチル)キナゾリン−4(3H)−オン、任意に置換された(1S,2R,3S,5R)−3−(2−(3,4−ジヒドロ−2H−[1,4]オキサジノ[3,2−b]キノリン−7−イル)エチル)−5−(7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−7−イル)シクロペンタン−1,2−ジオール、任意に置換された7−(2−((1S,2R,3S,4R)−2,3−ジヒドロキシ−4−(7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−7−イル)シクロペンチル)エチル)−2H−[1,4]オキサジノ[3,2−b]キノリン−3(4H)−オン、任意に置換された(1S,2R,3S,5R)−3−(2−(3,4−ジヒドロ−2H−[1,4]チアジノ[3,2−b]キノリン−7−イル)エチル)−5−(7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−7−イル)シクロペンタン−1,2−ジオール、任意に置換された6−(2−((1S,2R,3S,4R)−2,3−ジヒドロキシ−4−(7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−7−イル)シクロペンチル)エチル)−2H−ベンゾ[e][1,2,4]チアジアジン1,1−ジオキシド、任意に置換された(1R,2S,3R,5S)−3−(7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−7−イル)−5−(3−(キノリン−7−イル)プロピル)シクロペンタン−1,2−ジオール、任意に置換された7−(2−((1S,2R,3S,4R)−2,3−ジヒドロキシ−4−(7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−7−イル)シクロペンチル)エチル)−2H−[1,4]チアジノ[3,2−b]キノリン−3(4H)−オン、任意に置換された6−(2−((2R,3S,4R,5R)−3,4−ジヒドロキシ−5−(7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−7−イル)テトラヒドロフラン−2−イル)エチル)−2H−ベンゾ[e][1,2,4]チアジアジン1,1−ジオキシド、任意に置換された8−(2−((1S,2R,3S,4R)−2,3−ジヒドロキシ−4−(7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−7−イル)シクロペンチル)エチル)−2,3−ジヒドロイミダゾ[2,1−b]キナゾリン−5(1H)−オン、任意に置換された(2R,3S,4R,5R)−2−(2−(2H−ベンゾ[b][1,4]オキサジン−6−イル)エチル)−5−(7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−7−イル)テトラヒドロフラン−3,4−ジオール、もしくは任意に置換された6−(2−((1S,2R,3S,4R)−2,3−ジヒドロキシ−4−(7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−7−イル)シクロペンチル)エチル)−2H−ベンゾ[b][1,4]チアジン1,1−ジオキシドである化合物、またはその薬学的に許容される塩。
【請求項31】
R−エナンチオマーである、請求項1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、または30に記載の化合物。
【請求項32】
S−エナンチオマーである、請求項1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、または30に記載の化合物。
【請求項33】
重水素化されている、請求項1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、または30に記載の化合物。
【請求項34】
環Aが、式A:
【化6】
の4位にNH置換基を有する、請求項1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、30、31、32、または33に記載の化合物。
【請求項35】
環Bが、環窒素原子および少なくとも1個の硫黄原子または1個の酸素原子を有する、請求項1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、30、31、32、33、または34に記載の化合物。
【請求項36】
環Bが任意に置換された縮合二環式複素芳香環系である、請求項35に記載の化合物。
【請求項37】
環Bが2個の窒素原子を有する、請求項1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、30、31、32、33、34、または35に記載の化合物。
【請求項38】
環Bが任意に置換された縮合二環式複素芳香環系である、請求項37に記載の化合物。
【請求項39】
環Bが任意に置換された縮合二環式複素環系である、請求項37に記載の化合物。
【請求項40】
環Bが任意に置換された縮合三環式複素環系である、請求項37に記載の化合物。
【請求項41】
環A,環B、およびLの各置換基が存在する場合、それらは15mg/mL〜200mg/mLの分子量を有する、請求項1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、30、31、32、33、34、35、36、37、38、39、または40に記載の化合物。
【請求項42】
【化7-1】
【化7-2】
【化7-3】
【化7-4】
である化合物、またはその薬学的に許容される塩。
【請求項43】
請求項1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、30、31、32、33、34、35、36、37、38、39、40、41または42に記載の化合物を、治療を必要とする患者に投与することを含む、癌、感染症、および他のPRMT5関連疾患または障害の治療方法。
【請求項44】
癌、感染症、および他のPRMT5関連疾患または障害の治療のための医薬の製造における請求項1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、30、31、32、33、34、35、36、37、38、39、40、41または42に記載の化合物の使用。
【請求項45】
少なくとも1種の薬学的に許容される担体と組み合わせられた治療有効量の請求項1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、30、31、32、33、34、35、36、37、38、39、40、41または42に記載の化合物を含む、医薬組成物。
【請求項46】
請求項45に記載の医薬組成物を、治療を必要とする患者に投与することを含む、癌、感染症、および他のPRMT5関連疾患または障害の治療方法。
【請求項47】
請求項1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、30、31、32、33、34、35、36、37、38、39、40、41または42に記載の化合物と、少なくとも1種の薬学的に許容される担体とを組み合わせることを含む、医薬組成物の製造方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
(関連出願の相互参照)
この出願は、2017年12月5日に出願された米国仮出願番号第62/594,898号に基づく優先権を主張する。これは、その全体を参照することで本明細書に援用される。
【0002】
(分野)
本開示は、(1R,2S,3R,5S)−3−(4−アミノ−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−7−イル)−5−(2−((S)−3−メチル−3,4−ジヒドロ−2H−[1,4]オキサジノ[3,2−b]キノリン−7−イル)エチル)シクロペンタン−1,2−ジオール(1−8)のような、PRMT5阻害剤としての複素環式化合物、およびそのような化合物を含む医薬組成物に関する。本開示は、癌、感染症、および他の障害を治療するための化合物および組成物の使用にも関する。
【背景技術】
【0003】
Skb1(分裂酵母(Schizosaccharomyces pombe))およびHsl7(出芽酵母(Saccharomyces cerevisiae))のヒトホモログであるタンパク質アルギニンN−メチル基転移酵素(PRMT5)は、ヤヌスキナーゼ2(JAK2)結合タンパク質として、酵母ツーハイブリッドスクリーンで発見された。PRMT5は、必須補因子であるS−アデノシルメチオニンからのメチル基の転移を触媒し、様々なタンパク質のアルギニンN−グアニジン基をメチル化する。PRMT5の基質タンパク質には、ヒストン、転写伸長因子、キナーゼ、および腫瘍抑制因子を含み、たとえば、ヒストンH4、ヒストンH3、ならびにFGF−216、NF−kB17、HOXA918、およびp53のような非ヒストンタンパク質がある。PRMT5は、腫瘍形成抑制因子7(ST7)、非転移性23(NM23)、網膜芽細胞腫(Rb)ファミリー、およびプログラム細胞死4(PDCD4)を含む多くの腫瘍抑制遺伝子の転写抑制に関与している。
【0004】
PRMT5は、神経膠腫、肺癌、メラノーマ、マントル細胞リンパ腫、多発性内分泌新生物、前立腺癌、および胃癌を含む様々な悪性腫瘍で頻繁に過剰発現していること、また、メチルチオアデノシンホスホリラーゼ(MTAP)との合成致死的関係があることから、近年、有望な創薬標的として浮上してきている。重要なことに、過剰発現に加え、PRMT5の局在は、正常な組織と腫瘍組織とで、また腫瘍組織のサブタイプ間で異なっている。これは、そのコンパートメント特異的な、別々の分子プログラムを制御している機能がある可能性が高く、したがって多様な表現型となることと関連していることを示している。したがって、PRMT5活性を阻害する小分子の同定と開発は、癌のようなさまざまなPRMT5関連疾患および障害を治療するための治療的アプローチとして有用である。
【発明の概要】
【課題を解決するための手段】
【0005】
本開示は、いくつかの任意に置換された7−(2−((1S,2R,3S,4R)−2,3−ジヒドロキシ−4−(7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−7−イル)シクロペンチル)エチル)キナゾリン−4(3H)−オン、任意に置換された(1S,2R,3S,5R)−3−(2−(3,4−ジヒドロ−2H−[1,4]オキサジノ[3,2−b]キノリン−7−イル)エチル)−5−(7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−7−イル)シクロペンタン−1,2−ジオール、任意に置換された7−(2−((1S,2R,3S,4R)−2,3−ジヒドロキシ−4−(7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−7−イル)シクロペンチル)エチル)−2H−[1,4]オキサジノ[3,2−b]キノリン−3(4H)−オン、任意に置換された(1S,2R,3S,5R)−3−(2−(3,4−ジヒドロ−2H−[1,4]チアジノ[3,2−b]キノリン−7−イル)エチル)−5−(7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−7−イル)シクロペンタン−1,2−ジオール、任意に置換された6−(2−((1S,2R,3S,4R)−2,3−ジヒドロキシ−4−(7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−7−イル)シクロペンチル)エチル)−2H−ベンゾ[e][1,2,4]チアジアジン1,1−ジオキシド、任意に置換された(1R,2S,3R,5S)−3−(7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−7−イル)−5−(3−(キノリン−7−イル)プロピル)シクロペンタン−1,2−ジオール、任意に置換された7−(2−((1S,2R,3S,4R)−2,3−ジヒドロキシ−4−(7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−7−イル)シクロペンチル)エチル)−2H−[1,4]チアジノ[3,2−b]キノリン−3(4H)−オン、任意に置換された8−(2−((1S,2R,3S,4R)−2,3−ジヒドロキシ−4−(7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−7−イル)シクロペンチル)エチル)−2,3−ジヒドロイミダゾ[2,1−b]キナゾリン−5(1H)−オン、任意に置換された(2R,3S,4R,5R)−2−(2−(2H−ベンゾ[b][1,4]オキサジン−6−イル)エチル)−5−(7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−7−イル)テトラヒドロフラン−3,4−ジオール、任意に置換された6−(2−((1S,2R,3S,4R)−2,3−ジヒドロキシ−4−(7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−7−イル)シクロペンチル)エチル)−2H−ベンゾ[b][1,4]チアジン1,1−ジオキシド、または本明細書に記載される化合物のような、少なくとも3つの環系を含む複素環式化合物に関する。
【0006】
いくつかの実施形態は、式1:
【化1】
で表される化合物、またはその薬学的に許容される塩を含み、
【化2】
(環A)は、1、2、3、4、5、または6個の環窒素原子を有する任意に置換された9員二環式芳香族複素環系であり、
【化3】
(環B)は、N、O、およびSから独立して選択される1、2、3、4、5、または6個の環ヘテロ原子を有する任意に置換された、縮合二環式または三環式複素環系であり、Xは−O−、−CH−、または−CF−であり、Lは任意に置換されたC1−3ヒドロカルビレン、任意に置換された−O−C1−2ヒドロカルビレン−、任意に置換された−S−C1−2ヒドロカルビレン−、または任意に置換された−NR−C1−2ヒドロカルビレンであり、RはH、C1−6ヒドロカルビル、C1−6ヘテロアリール、C1−6ヘテロシクロアルキル、−C(O)−C1−6アルキル、−C(O)NH−C1−6アルキル、または−C(O)OC1−6アルキルである。
【0007】
いくつかの実施形態は、癌、感染症、および他のPRMT5関連障害を治療するための医薬品の製造における、本明細書に記載される化合物、またはその薬学的に許容される塩(本明細書ではまとめて「主題の化合物」という)の使用を含む。
【0008】
いくつかの実施形態は、少なくとも1種の薬学的に許容される担体と組み合わせられた治療有効量の主題の化合物を含む医薬組成物を含む。
【0009】
いくつかの実施形態は、主題の化合物と少なくとも1種の薬学的に許容される担体とを組み合わせることを含む、医薬組成物の製造方法を含む。
【0010】
いくつかの実施形態は、主題の化合物を、治療を必要とする患者に投与することを含む、癌、感染症、および他のPRMT5関連障害の治療方法を含む。
【0011】
いくつかの実施形態は、癌、感染症、および他のPRMT5関連障害を治療するための医薬品の製造における主題の化合物の使用を含む。
【発明を実施するための形態】
【0012】
特に明記しない限り、構造、名称、または他の手段による本明細書に記載される化合物への言及は、ナトリウム、カリウム、およびアンモニウム塩等の薬学的に許容される塩;エステルプロドラッグ等のプロドラッグ;多形、溶媒和物、水和物等の代替固体形態;互変異性体;または、化合物が本明細書に記載されたように使用される条件下で、本明細書に記載される化合物に急速に変換され得る任意の他の化学種を含む。
【0013】
立体化学が示されていない場合、記載の名称または構造の描写は、あらゆる立体異性体または立体異性体の混合物を含む。
【0014】
いくつかの実施形態では、式1の化合物は単一の鏡像異性体である。
【0015】
特に明記しない限り、化合物またはアリールのような化学構造的特徴が「任意に置換される」と言及している場合、置換基を持たない(すなわち、置換されていない)特徴、または、1以上の置換基があることを意味する「置換されている」特徴を含む。 「置換基」という用語は広義であり、親化合物または構造的特徴に結合した1以上の水素原子によって通常は占有される位置を占める部位を含む。いくつかの実施形態では、置換基は、当技術分野で既知の通常の有機部であってもよく、この部分は15g/mol〜50g/mol、15g/mol〜60g/mol、15g/mol〜70g/mol、15g/mol〜80g/mol、15g/mol〜90g/mol、50g/mol〜60g/mol、60g/mol〜70g/mol、70g/mol〜80g/mol、80g/mol〜90g/mol、90g/mol〜100g/mol、15g/mol〜100g/mol、15g/mol〜150g/mol、15g/mol〜200g/mol、15g/mol〜300g/mol、または15g/mol〜500g/molの分子量(たとえば、置換基の原子の原子量の和)を有していてもよい。いくつかの実施形態では、置換基は、0〜30、0〜20、0〜10、または0〜5の炭素原子および、0〜30、0〜20、0〜10、または0〜5の窒素原子を含むか、またはそれらからなり、各ヘテロ原子は、独立して、N、O、S、P、Si、F、Cl、Br、またはIであってもよく、置換基には少なくとも1個のC、N、O、S、P、Si、F、Cl、Br、およびI原子が含まれ、N、SまたはPは任意に酸化されていてもよい。置換基の例は、重水素、トリチウム、アルキル、アルケニル、アルキニル、ヘテロアルキル、ヘテロアルケニル、ヘテロアルキニル、アリール、ヘテロアリール、ヒドロキシ、アルコキシ、アリールオキシ、アシル、アシルオキシ、アルキルカルボキシレート、チオール、アルキルチオ、シアノ、ハロ、チオカルボニル、O−カルバミル、N−カルバミル、O−チオカルバミル、N−チオカルバミル、C−アミド、N−アミド、S−スルホンアミド、N−スルホンアミド、イソシアナート、チオシアナート、イソチオシアナート、ニトロ、N−オキシド、シリル、スルフェニル、スルフィニル、スルホニル、スルホキシド、ハロアルキル、ハロアルコキシル、トリハロメタンスルホニル、トリハロメタンスルホンアミド、アミノ、ホスホン酸等であるが、これらに限定されない。
【0016】
便宜上、「分子量」という用語は、完全な分子でなくても、分子の部位または部分に関して使用され、その部位または部分に含まれる原子の原子量の総和を示す。
【0017】
本明細書で言及されるいくつかの化学名に関連する構造を以下に示す。これらの構造は、以下に示すように置換されていなくてもよく、また、置換されていない場合には水素原子によって通常は占有される任意の位置に、独立して存在できる置換基で置換されていてもよい。結合点が、
【化4】
で示されていない限り、水素原子によって通常が占有される任意の位置で結合が生じてもよい。
【0018】
【化5-1】
【化5-2】
【化5-3】
【化5-4】
【0019】
いくつかの実施形態では、式1の環Aは
【化6】
を含み、環Bは、
【化7】
を含み、各構造は任意に置換されており、各Gは、独立してNまたはCRであり、破線は任意に結合があることまたは結合がないことを表す。各Yは、独立して結合、−C(R)−、−C(=O)−、−O−、−N(R)−、または−S(O)0−2−であり、Zは−C(R)−、−C(=O)−、−O−、−N(R)−、または−S(O)0−2−であり、Wは−C(R)−、−C(=O)−、または−SO−であり、各Rは独立してH、F、Cl、Br、I、−NR、C1−6ヒドロカルビル、−OH、−CN、または−O−C1−6アルキルであり、各RC、および各Rは独立してH、F、Cl、Br、I、−NR、C1−6ヒドロカルビル、−OH、−CN、または−O−C1−6アルキルであり、各Rおよび各RA1は、独立してH、C1−6ヒドロカルビル、C1−6ヘテロアリール、C1−6ヘテロシクロアルキル、−C(O)−C1−6アルキル、−C(O)NH−C1−6アルキル、または−C(O)OC1−6アルキルであり、RはH、C1−6ヒドロカルビル、C1−6ヘテロアリール、C1−6ヘテロシクロアルキル、−C(O)−C1−6アルキル、−C(O)NH−C1−6アルキル、または−C(O)OC1−6アルキルであり、RA1およびZまたはZの置換基が結合し、Zを含む環とともに縮合環を形成していてもよい。
【0020】
式1のような関連する構造の表現に関して、環Aは、任意に置換された6員芳香族全炭素環または1、2、または3個の環窒素原子を有する任意に置換された6員ヘテロアリール環を含む任意に置換された6員芳香族環と縮合した、1,2、または3個の環窒素原子を有する任意に置換された5員ヘテロアリール環のような、1、2、3、4、5、または6個の環窒素原子を含む任意に置換された9員二環式芳香族複素環系である。いくつかの実施形態では、環Aの置換基の全てまたはそれぞれは、15g/mol〜50g/mol、60g/mol、70g/mol、80g/mol、90g/mol、100g/mol、または300g/molの分子量を有していてもよい。環Aの潜在的な置換基は、−OH;−CN;F、Cl、Br、I等のハロ;メチル、Cアルキル、Cアルケニル、Cアルキニル、Cアルキル、Cシクロアルキル、Cアルケニル、Cアルキニル、Cアルキル、Cシクロアルキル、Cアルケニル、Cアルキニル、Cアルキル、Cシクロアルキル、Cアルケニル、Cアルキニル、Cアルキル、Cシクロアルキル、Cアルケニル、Cアルキニル、またはフェニル等のヒドロカルビル;CN0−10−20−30−4;C0−10−30−50−6;C0−10−30−70−8;C0−10−30−90−10;C0−10−30−110−12;またはC0−10−30−130−14;等を含んでいてもよい。いくつかの実施形態では、以下に示すように、環Aは式Aの4位にNHの置換基を有する。いくつかの実施形態では、環Aは、F、Cl、Br、C1−6アルキル、−COH、−CN、−CO−C1−6−アルキル、−C(O)O−C1−6−アルキル、C1−6アルキル−OH、OH、NH等で置換された7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−7−イルのような、1、2、3、または4個の置換基を有する任意に置換された7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−7−イルである。いくつかの実施形態では、環Aは任意に置換された4−アミノ−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−7−イルである。いくつかの実施形態では、環Aは置換されていない4−アミノ−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−7−イルである。
【0021】
【化8】
【0022】
式1に関して、いくつかの実施形態では、環Aは式A1、A2、A3、A4、またはA5:
【化9】
で表される。
【0023】
式A1、A2、A3、A4、またはA5のような関連する構造の表現に関して、RはH、またはR、F、Cl、−CN、=O、−OR、CF、−NO、−NR、−COR、−CO、−OCOR、−NRCOR、もしくは−CONR等のような任意の置換基である。結合点を有する構造の一部を以下に示す。いくつかの実施形態では、Rは、H;F;Cl;−CN;CF;OH;NH;メチル、エチル、プロピル異性体(例えば、n-プロピルおよびイソプロピル)のいずれか、シクロプロピル、ブチル異性体のいずれか、シクロブチル異性体(例えば、シクロブチルおよびメチルシクロプロピル)のいずれか、ペンチル異性体のいずれか、シクロペンチル異性体のいずれか、ヘキシル異性体のいずれか、およびシクロヘキシル異性体のいずれか、等のようなC1−6アルキル;または、−O−メチル、−O−エチル、−O−プロピル異性体のいずれか、−O−シクロプロピル、−O−ブチル異性体のいずれか、−O−シクロブチル異性体のいずれか、−O−ペンチル異性体のいずれか、−O−シクロペンチル異性体のいずれか、−O−ヘキシル異性体のいずれか、−O−シクロヘキシル異性体のいずれか、等のようなC1−6アルコキシである。いくつかの実施形態では、Rは、H、F、Cl,またはNHであってもよい。いくつかの実施形態では、RはHであってもよい。いくつかの実施形態では、RはNHである。
【0024】
【化10】
【0025】
関連する構造の表現に関して、各Rは、独立して、H、または、C1−12アルキル、C1−12アルケニル、C1−12アルキニル、フェニル等のような、式C2a+1を有する直鎖もしくは分岐鎖のアルキル、もしくは式C2a−1を有するシクロアルキルを含むC1−12ヒドロカルビルであってもよく、aは、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11または12であり、たとえば、式CH、C、C、C、C11、C13、C15、C17、C19、C1021等の直鎖状または分岐状のアルキル、または式C、C、C、C11、C13、C15、C17、C1019等のシクロアルキル等である。いくつかの実施形態では、Rは、HまたはC1−6アルキルであってもよい。いくつかの実施形態では、Rは、HまたはC1−3アルキルであってもよい。いくつかの実施形態では、Rは、HまたはCHであってもよい。いくつかの実施形態では、RはHであってもよい。
【0026】
関連する構造の表現に関して、各RA1は、独立して、H、または、C1−12アルキル、C1−12アルケニル、C1−12アルキニル、フェニル等のような、式C2a+1を有する直鎖もしくは分岐鎖のアルキル、または式C2a−1を有するシクロアルキルを含むC1−12ヒドロカルビルであってもよく、aは、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11または12であり、たとえば、式CH、C、C、C、C11、C13、C15、C17、C19、C1021等の直鎖状または分岐状のアルキル、または式C、C、C、C11、C13、C15、C17、C1019等のシクロアルキル等である。いくつかの実施形態では、RA1はHまたはC1−6アルキルであってもよい。いくつかの実施形態では、RA1は、HまたはC1−3アルキルであってもよい。いくつかの実施形態では、RA1は、HまたはCHであってもよい。いくつかの実施形態では、RA1はHであってもよい。
【0027】
関連する構造の表現に関して、各Rは、独立して、H、または、C1−12アルキル、C1−12アルケニル、C1−12アルキニル、フェニル等のような、式C2a+1を有する直鎖もしくは分岐鎖のアルキル、または式C2a−1を有するシクロアルキルを含むC1−12ヒドロカルビルであってもよく、aは、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11または12であり、たとえば、式CH、C、C、C、C11、C13、C15、C17、C19、C1021等の直鎖状または分岐状のアルキル、または式C、C、C、C11、C13、C15、C17、C1019等のシクロアルキル等である。いくつかの実施形態では、Rは、HまたはC1−3アルキルであってもよい。いくつかの実施形態では、Rは、HまたはCHであってもよい。いくつかの実施形態では、RはHであってもよい。
【0028】
式A1、A2、A3、またはA5のような関連する構造の表現に関して、Rは、Hまたは、R、F、Cl、−CN、=O、−OR、CF、−NO、−NR、−COR、−CO、−OCOR、−NRCOR、もしくは−CONR等のような任意の置換基である。いくつかの実施形態では、Rは、H、F、Cl、CN、CF、OH、NH、C1−6アルキル、またはC1−6アルコキシであってもよい。いくつかの実施形態では、Rは、H、F、Cl、またはNHであってもよい。いくつかの実施形態では、RはHであってもよい。いくつかの実施形態では、RはNHであってもよい。
【0029】
式A2のような関連する構造の表現に関して、Rは、Hまたは、R、F、Cl、−CN、=O、−OR、CF、−NO、−NR、−COR、−CO、−OCOR、−NRCOR、もしくは−CONR等のような任意の置換基である。いくつかの実施形態では、Rは、H、F、Cl、−CN、CF、OH、NH、C1−6アルキル、またはC1−6アルコキシであってもよい。いくつかの実施形態では、Rは、H、F、Cl、またはNHであってもよい。いくつかの実施形態では、RはHであってもよい。いくつかの実施形態では、RはNHであってもよい。
【0030】
式A1、A3、A4、またはA5のような関連する構造の表現に関して、Gは独立してNまたはCRであり、RはHまたは、R、F、Cl、−CN、=O、−OR、CF、−NO、−NR、−COR、−CO、−OCOR、−NRCOR、もしくは−CONR等のような任意の置換基である。いくつかの実施形態では、GはNである。いくつかの実施形態では、GはCRである。いくつかの実施形態では、RはH、F、Cl、−CN、CF、OH、NH、C1−6アルキル、またはC1−6アルコキシであってもよい。いくつかの実施形態では、RはH、F、Cl、またはNHであってもよい。いくつかの実施形態では、RはHであってもよい。いくつかの実施形態では、RはNHであってもよい。
【0031】
式A1のような関連する構造の表現に関して、いくつかの実施形態では、各GはCRであり、RはNHである。いくつかの実施形態では、各RおよびRはすべてHである。いくつかの実施形態では、RはNHであり、RはHであり、各RはHである。
【0032】
式1のような関連する構造の表現に関して、環Bは、N、OおよびSから独立して選択される1、2、3、4、5、または6個の環ヘテロ原子を含む、任意に置換された縮合二環式複素環系または縮合三環式複素環系である。いくつかの実施形態では、環Bは、任意に置換された縮合二環式複素環系である。いくつかの実施形態では、環Bは、任意に置換された縮合三環式複素環系である。いくつかの実施形態では、環Bの置換基の全てまたはそれぞれは、15g/mol〜50g/mol、50g/mol〜100g/mol、50g/mol〜75g/mol、75g/mol〜100g/mol、または100g/mol〜300g/molの分子量を有していてもよい。環Bの潜在的な置換基は、F、Cl、Br、I等のハロ;メチル、Cアルキル、Cアルケニル、Cアルキニル、Cアルキル、Cシクロアルキル、Cアルケニル、Cアルキニル、Cアルキル、Cシクロアルキル、Cアルケニル、Cアルキニル、Cアルキル、Cシクロアルキル、Cアルケニル、Cアルキニル、Cアルキル、Cシクロアルキル、Cアルケニル、Cアルキニル、またはフェニル等のヒドロカルビル;CN0−10−20−30−4;C0−10−30−50−6;C0−10−30−70−8;C0−10−30−90−10;C0−10−30−110−12;またはC0−10−30−130−14;等を含んでいてもよい。いくつかの実施形態では、環Bは任意に置換された4−ジヒドロ−2H−[1,4]オキサジノ[3,2−b]キノリン−7−イル、任意に置換された3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−[1,4]オキサジノ[3,2−b]キノリン−7−イル、3,4−ジヒドロ−2H−[1,4]チアジノ[3,2−b]キノリン−7−イル、任意に置換された3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−[1,4]チアジノ[3,2−b]キノリン−7−イル、任意に置換された3−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロピラジノ[2,3−b]キノリン−7−イル、任意に置換された3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−[1,4]オキサジノ[3,2−b]キノリン−7−イル、任意に置換された2−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[4,5−b]キノリン−8−イル、任意に置換された2−オキソ−1,4−ジヒドロ−2H−[1,3]チアジノ[4,5−b]キノリン−8−イル、任意に置換された2−オキソ−1,4−ジヒドロ−2H−[1,3]オキサジノ[4,5−b]キノリン−8−イル、任意に置換された2,4−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[4,5−b]キノリン−8−イル、任意に置換された1,1−ジオキシド−3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−[1,2,4]チアジアジノ[5,6−b]キノリン−7−イル、任意に置換された2,2−ジオキシド−3,4−ジヒドロ−1H−[1,2]チアジノ[3,4−b]キノリン−8−イル、任意に置換された2,6−ジオキソ−1,3,4,6−テトラヒドロ−2H−ピリミド[2,1−b]キナゾリン−9−イル、任意に置換された2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−イミダゾ[4,5−b]キノリン−6−イル、任意に置換された2−オキソ−2,3−ジヒドロチアゾロ[4,5−b]キノリン−6−イル、任意に置換された2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[2,3−b]キノリン−7−イル、任意に置換された4−オキソ−3,4−ジヒドロキナゾリン−7−イル、任意に置換された1,1−ジオキシド−2H−ベンゾ[e][1,2,4]チアジアジン−6−イル、任意に置換された1,1−ジオキシド−2H−ベンゾ[b][1,4]チアジン−6−イル、任意に置換された2H−ベンゾ[b][1,4]オキサジン−6−イル、任意に置換された3H−インドール−6−イル,または任意に置換されたキノリン−7−イルである。いくつかの実施形態では、環Bは、F、Cl、Br、C1−6アルキル、−COH、−CN、−CO−C1−6−アルキル、−C(O)O−C1−6−アルキル、−C1−6アルキル−OH、OH、NH等で置換された3,4−ジヒドロ−2H−[1,4]オキサジノ[3,2−b]キノリン−7−イルのような、0、1、2、3、4、5、6、7、8、または9個の置換基を有する任意に置換された3,4−ジヒドロ−2H−[1,4]オキサジノ[3,2−b]キノリン−7−イルである。いくつかの実施形態では、環Bは、2個の置換基を有する3,4−ジヒドロ−2H−[1,4]オキサジノ[3,2−b]キノリン−7−イルである。いくつかの実施形態では、環Bは、1個の置換基を有する3,4−ジヒドロ−2H−[1,4]オキサジノ[3,2−b]キノリン−7−イルである。いくつかの実施形態では、環Bは、置換されていない3,4−ジヒドロ−2H−[1,4]オキサジノ[3,2−b]キノリン−7−イルである。いくつかの実施形態では、環Bは、メチル基である1個の置換基を有する3,4−ジヒドロ−2H−[1,4]オキサジノ[3,2−b]キノリン−7−イルである。
【0033】
いくつかの実施形態では、環Bは、(S)−3−メチル−3,4−ジヒドロ−2H−[1,4]オキサジノ[3,2−b]キノリン−7−イルである。いくつかの実施形態では、環Bは、(R)−3−メチル−3,4−ジヒドロ−2H−[1,4]オキサジノ[3,2−b]キノリン−7−イルである。いくつかの実施形態では、環Bは、(R)−2−メチル−3,4−ジヒドロ−2H−[1,4]オキサジノ[3,2−b]キノリン−7−イルである。いくつかの実施形態では、環Bは、(S)−2−メチル−3,4−ジヒドロ−2H−[1,4]オキサジノ[3,2−b]キノリン−7−イルである。いくつかの実施形態では、環Bは、3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−[1,4]オキサジノ[3,2−b]キノリン−7−イルである。いくつかの実施形態では、環Bは、3,4−ジヒドロ−2H−[1,4]チアジノ[3,2−b]キノリン−7−イルである。いくつかの実施形態では、環Bは、3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−[1,4]チアジノ[3,2−b]キノリン−7−イルである。いくつかの実施形態では、環Bは、2,2−ジメチル−3−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロピラジノ[2,3−b]キノリン−7−イルである。いくつかの実施形態では、環Bは、2,2−ジメチル−3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−[1,4]オキサジノ[3,2−b]キノリン−7−イルである。いくつかの実施形態では、環Bは、4,4−ジメチル−2−オキソ−1,4−ジヒドロ−2H−[1,3]チアジノ[4,5−b]キノリン−8−イルである。いくつかの実施形態では、環Bは、3−メチル−2,4−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[4,5−b]キノリン−8−イルである。いくつかの実施形態では、環Bは、2−メチル−1,1−ジオキシド−3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−[1,2,4]チアジアジノ[5,6−b]キノリン−7−イルである。いくつかの実施形態では、環Bは、2,2−ジオキシド−3,4−ジヒドロ−1H−[1,2]チアジノ[3,4−b]キノリン−8−イルである。いくつかの実施形態では、環Bは、2,6−ジオキソ−1,3,4,6−テトラヒドロ−2H−ピリミド[2,1−b]キナゾリン−9−イルである。いくつかの実施形態では、環Bは、2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−イミダゾ[4,5−b]キノリン−6−イルである。いくつかの実施形態では、環Bは、2−オキソ−2,3−ジヒドロチアゾロ[4,5−b]キノリン−6−イルである。いくつかの実施形態では、環Bは、3,3−ジメチル−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[2,3−b]キノリン−7−イルである。いくつかの実施形態では、環Bは、2−アミノ−3−メチル−4−オキソ−3,4−ジヒドロキナゾリン−7−イルである。いくつかの実施形態では、環Bは、3−アミノ−2−メチル−1,1−ジオキシド−2H−ベンゾ[e][1,2,4]チアジアジン−6−イルである。いくつかの実施形態では、環Bは、3−アミノ−2,2−ジメチル−1,1−ジオキシド−2H−ベンゾ[b][1,4]チアジン−6−イルである。いくつかの実施形態では、環Bは、3−アミノ−2,2−ジメチル−2H−ベンゾ[b][1,4]オキサジン−6−イルである。いくつかの実施形態では、環Bは、2−アミノ−3,3−ジメチル−3H−インドール−6−イルである。いくつかの実施形態では、環Bは、2−アミノ−3−ブロモキノリン−7−イルである。いくつかの実施形態では、環Bは、2−アミノ−3−シクロプロピル−4−オキソ−3,4−ジヒドロキナゾリン−7−イルである。いくつかの実施形態では、環Bは、2,2−ジメチル−5−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロイミダゾ[2,1−b]キナゾリン−8−イルである。
【0034】
いくつかの実施形態では、環Bは、式2、3、または4
【化11】
で表される。
【0035】
式2のような関連する構造の表現に関して、破線は任意に結合があることまたは結合がないことを表す。いくつかの実施形態では、YとZは単結合で結合している。いくつかの実施形態では、YとZは二重結合で結合している。いくつかの実施形態では、YZは−CH=CH−である。いくつかの実施形態では、YZは−CH=C(Br)−である。いくつかの実施形態では、YZは−CH=C(Br)−であり、YはCHであり、ZはCBrである。
【0036】
式4のような関連する構造の表現に関して、破線は任意に結合があることまたは結合がないことを表す。いくつかの実施形態では、YとGは単結合で結合している。いくつかの実施形態では、YとGは二重結合で結合している。いくつかの実施形態では、YGは−CH=CH−である。いくつかの実施形態では、YGはC(O)−Nである。
【0037】
式2、3、または4のような関連する構造の表現に関して、Rは、Hまたは、R、F、Cl、CN、−OR、CF、−NO、−NR、−COR、−CO、−OCOR、−NRCOR、もしくは−CONR等のような任意の置換基である。いくつかの実施形態では、Rは、H、F、Cl、CN、CF、OH、NH、C1−6アルキル、またはC1−6アルコキシであってもよい。いくつかの実施形態では、Rは、H、F、またはClであってもよい。いくつかの実施形態では、RはHであってもよい。
【0038】
式2、3、または4のような関連する構造の表現に関して、Rは、Hまたは、R、F、Cl、CN、−OR、CF、−NO、−NR、−COR、−CO、−OCOR、−NRCOR、もしくは−CONR等のような任意の置換基である。いくつかの実施形態では、Rは、H、F、Cl、CN、CF、OH、NH、C1−6アルキル、またはC1−6アルコキシであってもよい。いくつかの実施形態では、Rは、H、F、またはClであってもよい。いくつかの実施形態では、RはHであってもよい。
【0039】
式2、3、または4のような関連する構造の表現に関して、Rは、Hまたは、R、F、Cl、CN、−OR、CF、−NO、−NR、−COR、−CO、−OCOR、−NRCOR、もしくは−CONR等のような任意の置換基である。いくつかの実施形態では、Rは、H、F、Cl、CN、CF、OH、NH、C1−6アルキル、またはC1−6アルコキシであってもよい。いくつかの実施形態では、Rは、H、F、またはClであってもよい。いくつかの実施形態では、RはHであってもよい。
【0040】
式3のような関連する構造の表現に関して、Rは、Hまたは、R、F、Cl、CN、−OR、CF、−NO、−NR、−COR、−CO、−OCOR、−NRCOR、もしくは−CONR等のような任意の置換基である。いくつかの実施形態では、Rは、H、F、Cl、CN、CF、OH、NH、C1−6アルキル、またはC1−6アルコキシであってもよい。いくつかの実施形態では、Rは、H、F、またはClであってもよい。いくつかの実施形態では、RはHであってもよい。
【0041】
式3または4のような関連する構造の表現に関して、Rは、Hまたは、R、OH、CF、−COR、−CO、もしくは−CONR等のような任意の置換基である。いくつかの実施形態では、RはH、CF、OH、C1−6アルキル、またはC1−6アルコキシであってもよい。いくつかの実施形態では、RはHであってもよい。
【0042】
式2、3、または4のような関連する構造の表現に関して、Yは結合、−C(R)−、−C(=O)−、−O−、−N(R)−、または−S(O)0−2−である。いくつかの実施形態では、Yは結合である。いくつかの実施形態では、Yは−C(R)−である。いくつかの実施形態では、Yは−CH−である。いくつかの実施形態では、Yは−C(=O)−である。いくつかの実施形態では、Yは−O−である。いくつかの実施形態では、Yは−N(R)−である。いくつかの実施形態では、Yは−N−である。いくつかの実施形態では、Yは−S(O)0−2−である。いくつかの実施形態では、Yは−S−である。いくつかの実施形態では、Yは−SO−である。
【0043】
式2、3、または4のような関連する構造の表現に関して、Zは−C(R)−、−C(=O)−、−O−、−N(R)−、または−S(O)0−2−である。いくつかの実施形態では、Zは−C(R)−である。いくつかの実施形態では、Zは−C(=O)−である。いくつかの実施形態では、Zは−O−である。いくつかの実施形態では、Zは−N(R)−である。いくつかの実施形態では、Zは−N(CH)−である。いくつかの実施形態では、Zは−S(O)0−2−である。いくつかの実施形態では、Zは−N(CH)−である。いくつかの実施形態では、Zは−CH−である。いくつかの実施形態では、Zは−CH−である。いくつかの実施形態では、Zは−CH(CH)−である。いくつかの実施形態では、Zは−C(Br)−である。
【0044】
式2、3、または4のような関連する構造の表現に関して、Wは−C(R)−、−C(=O)−、または−SO−である。いくつかの実施形態では、Wは−C(R)−である。いくつかの実施形態では、Wは−C(=O)−である。いくつかの実施形態では、Wは−SO−である。いくつかの実施形態では、Wは−CH(CH)−である。いくつかの実施形態では、WはCHである。
【0045】
式2または3のような関連する構造の表現に関して、いくつかの実施形態では、環Bが縮合二環式複素環系であり、YまたはZが−C(R)であるとき、ZおよびYはいずれも−C(=O)−ではない。
【0046】
式4のような関連する構造の表現に関して、いくつかの実施形態では、GはNまたはCRである。いくつかの実施形態では、GはNである。
【0047】
式1のような関連する構造の表現に関して、Xは−O−、−CH−、または−CF−である。いくつかの実施形態では、Xは−CF−である。いくつかの実施形態では、Xは−O−である。いくつかの実施形態では、Xは−CH−である。
【0048】
式1のような関連する構造の表現に関して、Lは任意に置換されたC1−3ヒドロカルビレン(たとえば、−CH−、−C、−CH=CH−、−C−)、任意に置換された−O−C1−2ヒドロカルビレン−(たとえば、−O−CH−、−O−CH=CH−、−O−C−等)、任意に置換された−S−C1−2ヒドロカルビレン−、または任意に置換された−NR−C1−2ヒドロカルビレン−である。いくつかの実施形態では、LはC1−3ヒドロカルビレンである。いくつかの実施形態では、Lは−O−C1−2ヒドロカルビレン−である。いくつかの実施形態では、Lは−S−C1−2ヒドロカルビレン−である。いくつかの実施形態では、Lは−NR−C1−2ヒドロカルビレン−である。いくつかの実施形態では、Lは−CH−CH−である。いくつかの実施形態では、Lは−CH−CH−CH−である。
【0049】
以下に表1Aに示す実施形態は個別に考えられ、実施形態のいずれかは、式1の化合物、および各実施形態について特定された特定の環Aおよび特定の環Bを含む。
【0050】
【表1A-1】
【表1A-2】
【表1A-3】
【0051】
表1Aのいくつかの実施形態について、Lは−CH−CH−である。
【0052】
いくつかの実施形態は、任意に置換された7−(2−((1S,2R,3S,4R)−2,3−ジヒドロキシ−4−(7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−7−イル)シクロペンチル)エチル)キナゾリン−4(3H)−オンを含む。
【0053】
【化12】
【0054】
いくつかの実施形態は、任意に置換された(1S,2R,3S,5R)−3−(2−(3,4−ジヒドロ−2H−[1,4]オキサジノ[3,2−b]キノリン−7−イル)エチル)−5−(7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−7−イル)シクロペンタン−1,2−ジオールを含む。
【0055】
【化13】
【0056】
いくつかの実施形態は、任意に置換された7−(2−((1S,2R,3S,4R)−2,3−ジヒドロキシ−4−(7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−7−イル)シクロペンチル)エチル)−2H−[1,4]オキサジノ[3,2−b]キノリン−3(4H)−オンを含む。
【0057】
【化14】
【0058】
いくつかの実施形態は、任意に置換された(1S,2R,3S,5R)−3−(2−(3,4−ジヒドロ−2H−[1,4]チアジノ[3,2−b]キノリン−7−イル)エチル)−5−(7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−7−イル)シクロペンタン−1,2−ジオールを含む。
【0059】
【化15】
【0060】
いくつかの実施形態は、任意に置換された6−(2−((1S,2R,3S,4R)−2,3−ジヒドロキシ−4−(7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−7−イル)シクロペンチル)エチル)−2H−ベンゾ[e][1,2,4]チアジアジン1,1−ジオキシドを含む。
【0061】
【化16】
【0062】
いくつかの実施形態は、任意に置換された(1R,2S,3R,5S)−3−(7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−7−イル)−5−(3−(キノリン−7−イル)プロピル)シクロペンタン−1,2−ジオールを含む。
【0063】
【化17】
【0064】
いくつかの実施形態は、任意に置換された7−(2−((1S,2R,3S,4R)−2,3−ジヒドロキシ−4−(7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−7−イル)シクロペンチル)エチル)−2H−[1,4]チアジノ[3,2−b]キノリン−3(4H)−オンを含む。
【0065】
【化18】
【0066】
いくつかの実施形態は、任意に置換された6−(2−((2R,3S,4R,5R)−3,4−ジヒドロキシ−5−(7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−7−イル)テトラヒドロフラン−2−イル)エチル)−2H−ベンゾ[e][1,2,4]チアジアジン1,1−ジオキシドを含む。
【0067】
【化19】
【0068】
いくつかの実施形態は、任意に置換された8−(2−((1S,2R,3S,4R)−2,3−ジヒドロキシ−4−(7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−7−イル)シクロペンチル)エチル)−2,3−ジヒドロイミダゾ[2,1−b]キナゾリン−5(1H)−オンを含む。
【0069】
【化20】
【0070】
いくつかの実施形態は、任意に置換された(2R,3S,4R,5R)−2−(2−(2H−ベンゾ[b][1,4]オキサジン−6−イル)エチル)−5−(7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−7−イル)テトラヒドロフラン−3,4−ジオールを含む。
【0071】
【化21】
【0072】
いくつかの実施形態は、任意に置換された6−(2−((1S,2R,3S,4R)−2,3−ジヒドロキシ−4−(7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−7−イル)シクロペンチル)エチル)−2H−ベンゾ[b][1,4]チアジン1,1−ジオキシドを含む。
【0073】
【化22】
【0074】
いくつかの実施形態は、以下の化合物:
【化23-1】
【化23-2】
【化23-3】
【化23-4】
【化23-5】
の1種を含む。
【0075】
いくつかの実施形態は、以下の表1Bの化合物の1種を含み、各構造は任意に置換されていてもよい。
【0076】
【表1B-1】
【表1B-2】
【0077】
いくつかの実施形態は、式1の化合物、任意に置換された7−(2−((1S,2R,3S,4R)−2,3−ジヒドロキシ−4−(7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−7−イル)シクロペンチル)エチル)キナゾリン−4(3H)−オン、任意に置換された(1S,2R,3S,5R)−3−(2−(3,4−ジヒドロ−2H−[1,4]オキサジノ[3,2−b]キノリン−7−イル)エチル)−5−(7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−7−イル)シクロペンタン−1,2−ジオール、任意に置換された7−(2−((1S,2R,3S,4R)−2,3−ジヒドロキシ−4−(7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−7−イル)シクロペンチル)エチル)−2H−[1,4]オキサジノ[3,2−b]キノリン−3(4H)−オン、任意に置換された(1S,2R,3S,5R)−3−(2−(3,4−ジヒドロ−2H−[1,4]チアジノ[3,2−b]キノリン−7−イル)エチル)−5−(7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−7−イル)シクロペンタン−1,2−ジオール、任意に置換された6−(2−((1S,2R,3S,4R)−2,3−ジヒドロキシ−4−(7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−7−イル)シクロペンチル)エチル)−2H−ベンゾ[e][1,2,4]チアジアジン1,1−ジオキシド、任意に置換された(1R,2S,3R,5S)−3−(7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−7−イル)−5−(3−(キノリン−7−イル)プロピル)シクロペンタン−1,2−ジオール、任意に置換された7−(2−((1S,2R,3S,4R)−2,3−ジヒドロキシ−4−(7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−7−イル)シクロペンチル)エチル)−2H−[1,4]チアジノ[3,2−b]キノリン−3(4H)−オン、任意に置換された6−(2−((2R,3S,4R,5R)−3,4−ジヒドロキシ−5−(7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−7−イル)テトラヒドロフラン−2−イル)エチル)−2H−ベンゾ[e][1,2,4]チアジアジン1,1−ジオキシド、任意に置換された8−(2−((1S,2R,3S,4R)−2,3−ジヒドロキシ−4−(7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−7−イル)シクロペンチル)エチル)−2,3−ジヒドロイミダゾ[2,1−b]キナゾリン−5(1H)−オン、任意に置換された(2R,3S,4R,5R)−2−(2−(2H−ベンゾ[b][1,4]オキサジン−6−イル)エチル)−5−(7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−7−イル)テトラヒドロフラン−3,4−ジオール、任意に置換された6−(2−((1S,2R,3S,4R)−2,3−ジヒドロキシ−4−(7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−7−イル)シクロペンチル)エチル)−2H−ベンゾ[b][1,4]チアジン1,1−ジオキシド、もしくは本明細書に記載されるすべての化合物、またはその薬学的に許容される塩のような、本明細書に記載される化合物の、癌、感染症、および他のPRMT5関連障害を治療するための医薬品の製造における使用を含む。
【0078】
主題の化合物を含む医薬組成物は、経口、または静脈内、筋肉内、局所、腹腔内、鼻腔、頬側、舌下、もしくは皮下投与などの非経口投与、または例えば、エアロゾルまたは空気中に浮遊した微粉末の形態で呼吸器管を介して投与するように適合させることができる。主題の化合物の投与量は、投与経路、体重、年齢、治療される疾患の種類および状態に応じて異なり得る。本明細書で提供される医薬組成物は、追加の治療剤なしで任意に2つ以上の主題の化合物を含んでよく、または追加の治療剤(すなわち、本明細書で提供される化合物以外の治療剤)を含んでいてもよい。例えば、本開示の化合物は、少なくとも1つの他の治療剤と組み合わせて使用することができる。治療剤には、抗生物質、制吐剤、抗うつ剤、抗真菌剤、抗炎症剤、抗ウイルス剤、および当技術分野で知られている抗癌剤が含まれるが、これらに限定されない。医薬組成物は、癌、および患者の他のPRMT5関連疾患または障害の治療のために使用することができる。本明細書における「患者」という用語は、哺乳動物(例えば、ヒトまたは動物)を意味する。いくつかの実施形態では、患者は癌を患っている。
【0079】
主題の化合物を含む医薬組成物は、主題の化合物を、例えば、その開示全体が本明細書に援用されるRemington’s Pharmaceutical Sciences,2005に記載されているように、選択された投与経路および標準的な製薬慣行に基づいて選択された、担体、賦形剤、充填剤、滑沢剤、香料、緩衝剤などの少なくとも1つの薬学的に許容される不活性成分と組み合わせることにより調製することができる。活性成分と担体の相対比率は、例えば、化合物の溶解度および化学的性質、選択された投与経路および標準的な製薬慣行により決定され得る。
【0080】
いくつかの実施形態は、治療有効量の主題の化合物または主題の化合物を含む医薬組成物を、それを必要とする患者に投与することを含む、PRMT5関連疾患または障害を治療する方法を含む。本明細書における「治療有効量」という用語は、本開示の主題の化合物または医薬組成物がPRMT5を阻害するのに有効な量であり、したがって、癌、感染症および他のPRMT5関連障害の治療において、癌、感染症および他のPRMT5関連障害に関連する症状を遅延もしくは最小化するため、または疾患もしくは感染症、もしくはその原因を改善するために利益を提供するのに十分な量を意味する(たとえば、0.1〜1000mg)。「治療」という用語は、既存の症状の改善、症状の根本的な原因の改善、障害のさらなる進行の延期、防止、または治療しなければ発症すると予想される症状の重症度の軽減など、治療的に有益な効果を引き起こすことを意味する。
【0081】
(実験セクション)
(化合物の調製)
本開示の化合物は、当技術分野で知られている手順を使用して製造することができる。以下の反応スキームは、典型的な手順を示すが、当業者は、他の手順もまた、これらの化合物を調製するために使用するのに適したものであり得ることを認識する。Rが水素ではない式IおよびIIの例について、当業者であれば、以下に概説される合成方法の適切なステップで必要な試薬への変更を行うことができることを認識する。反応には、出発物質の消費のモニタリングが含まれる場合があり、モニタリング方法は、薄層クロマトグラフィー(TLC)および液体クロマトグラフィー質量分析(LCMS)が含まれるが、これらに限定されない多くの方法がある。当業者は、以下に示される実施例において特定される任意の合成方法が、適切な場合、他の非限定的な方法によって置き換えられ得ることを認識する。
【0082】
いくつかの技術、溶媒および試薬は、以下のようにそれらの略語で参照することができる。
アセトニトリル:MeCNまたはACN
水溶液:aq.
ベンジル:Bn
9−ボラビシクロ[3.3.1]ノナン:9−BBN
1−[ビス(ジメチルアミノ)メチレン]−1H−1,2,3−トリアゾロ[4,5−b]ピリジニウム3−オキシドヘキサフルオロホスフェート:HATU
N,O−ビス(トリメチルシリル)アセトアミド:BSA
1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]−ジクロロパラジウム(II):Pd(dppf)Cl
m−CPBA:メタクロロペルオキシ安息香酸
DBTCE:1,2−ジブロモテトラクロロエタン
2,3−ジクロロ−5,6−ジシアノ−1,4−ベンゾキノン:DDQ
ジクロロメタン:DCM
ジイソプロピルアゾジアカルボキシレート:DIAD
ジイソプロピルエチルアミン:DIPEA、DIEAまたはiPrNEt
ジメチルホルムアミド:DMF
ジメチルスルホキシド:DMSO
1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド:EDCI
当量:equiv.
エーテルまたはジエチルエーテル:Et
酢酸エチル:AcOEtまたはEtOAc
例:Ex.またはex.
ギ酸:FA
グラム:g
高速液体クロマトグラフィー:HPLC
ヒドロキシベンゾトリアゾール:HOBT
2−ヨードオキシ安息香酸:IBX
抑制:Inh.
液体クロマトグラフィー質量分析:LCMSまたはLC−MS
水素化アルミニウムリチウム:LAH
リチウムヘキサメチルジシラジド:LiHMDS
メタンスルホニルクロリド:MeSOCl
ヨウ化メチル:MeI
メタノール:MeOH
マイクロリットル:μl
マイクロメートル:μm
ミリグラム:mg
ミリリットル:mL
ミリモル:mmol
(R)−(−)−(3,5−ジオキサ−4−ホスファ−シクロヘプタ[2,1−a:3,4−a’]ジナフタレン−4−イル)ジメチルアミン:(R)−MonoPhos
N−ブロモスクシンイミド:NBS
n−ブチルリチウム:n−BuLi
核磁気共鳴分光法:NMR
パラジウムテトラトリフェニルホスフィン:Pd(PPh
N−フェニルビス(トリフルオロメタンスルホンイミド):PhNTf
保持時間:t
アセチルアセトナトビス(エチレン)ロジウム(I):Rh(acac)(eth)
室温(周囲、〜25℃):rtまたはRT
カリウムtert−ブトキシド:t−BuOK
分取HPLC:prep−HPLC
分取TLC:prep−TLC
水素化ナトリウム:NaH
超臨界流体クロマトグラフィー:SFC
トリス(2−カルボキシメチル)ホスフィン:TCEP
温度:temp.
テトラヒドロフラン:THF
薄層クロマトグラフィー:TLC
トリエチルアミン:EtNまたはTEA
トリブロモボラン:BBr
トリフルオロ酢酸:TFA
トリフルオロメタンスルホン酸無水物:Tf
トリメチルシリルトリフルオロメタンスルホネート:TMSOTf
【0083】
以下に記載する合成スキームにおいて、別段の記載がない限り、すべての温度は摂氏で示され、すべての割合および百分率は重量による。試薬および溶媒は、Aldrich Chemical Companyなどの商用サプライヤーから購入し、別段の記載がない限り、さらに精製することなく使用した。テトラヒドロフラン(THF)とN,N−ジメチルホルムアミド(DMF)は、販売元からSure Sealボトルで購入し、受け取ったまま使用した。
【0084】
以下に示す反応は、一般に、アルゴンまたは窒素の正圧下、周囲温度で(特に記載しない限り)、無水溶媒中で行われた。ガラス製品はオーブン乾燥および/または加熱乾燥した。反応は、TLCでアッセイし、および/またはLC−MSによって分析し、出発物質の消費量から判断して終了した。分析用薄層クロマトグラフィー(TLC)は、シリカゲル60 F254 0.25mmプレート(EM Science)でプレコートしたガラスプレート上で行い、UV光(254nm)で、および/または市販のリンモリブデン酸のエタノール溶液とともに加熱することで可視化した。分取薄層クロマトグラフィー(TLC)は、シリカゲル60 F254 0.5mmプレート(20×20cm、市販品)でプレコートしたガラスプレート上で行い、UV光(254nm)で可視化した。
【0085】
別段の記載がない限り、後処理は通常、反応溶媒または抽出溶媒で反応体積を2倍にし、抽出体積の25体積%を使用して、指示された水溶液で洗浄することによって行われた。生成溶液を無水NaSOおよび/またはMgSOで乾燥させた後、濾過し、減圧下でロータリーエバポレーターで溶媒を蒸発させ、真空で溶媒が除去されることを確認した。カラムクロマトグラフィーは、230〜400メッシュのシリカゲルを使用し、陽圧下で完了した。
【0086】
H−NMRスペクトルおよび13C−NMRを、400MHZで動作するVarian Mercury−VX400装置で記録した。参照標準としてクロロホルム(プロトンは7.27ppm、炭素は77.00ppm)、CDOD(プロトンは3.4および4.8ppm、炭素は49.3ppm)、DMSO−d(プロトンは2.49ppm)、または必要な場合には内部にテトラメチルシラン(0.00ppm)を使用し、NMRスペクトルがCDCl溶液(ppmで報告)で得られた。その他のNMR溶媒は必要に応じて使用した。
【0087】
代表的な合成法をいくつか以下に示す。
方法1:
実施例1:2−アミノ−7−(2−((1S,2R,3S,4R)−4−(4−アミノ−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−7−イル)−2,3−ジヒドロキシシクロペンチル)エチル)−3−メチルキナゾリン−4(3H)−オンの合成
【化24】
【0088】
ステップ1:(3aR,6R,6aR)−2,2−ジメチル−6−ビニルテトラヒドロ−4H−シクロペンタ[d][1,3]ジオキソ―ル−4−オンの合成
200mLのエタノール中の0.34g(1.30mmol)のRh(acac)(eth)および1.17g(3.24mmol)の(R)−モノフォスの撹拌溶液に、10.0g(64.94mmol)の(3aR,6aR)−2,2−ジメチル−3a,6a−ジヒドロ−4H−シクロペンタ[d][1,3]ジオキソ―ル−4−オン、および17.4g(129.85mmol)のエテニルトリフルオロホウ酸カリウムを加えた。混合物をN雰囲気下で、80℃で2時間撹拌し、濾過し、濾過ケーキを30mLのエタノールで3回洗浄した。合わせた濾液を濃縮し、残留物を50mLの水で希釈し、50mLの酢酸エチルで3回抽出した。合わせた有機抽出物をブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥させた。濾過後、濾液を濃縮して残留物を得、石油エーテル中の0〜3%勾配の酢酸エチルで溶出するシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、化合物1−1を得た。HNMR(400MHz,CDCl)δ5.84(ddd,J=17.2,10.6,6.4Hz,1H)、5.25−5.06(m,2H)、4.65(dt,J=5.4,1.2Hz,1H)、4.21(dd,J=5.2,0.8Hz,1H)、3.18−3.07(m,1H)、2.85(ddd,J=18.3,8.6,1.0Hz,1H)、2.38−2.25(m,1H)、1.48−1.44(m,3H)、1.36(d,J=0.7Hz,3H)。
【0089】
ステップ2:
60mLのTHF中の18.7mL(18.7mmol、THF中に1M)の水素化アルミニウムリチウムの撹拌溶液に、8.5g(46.7mmol)の化合物1−1を、−78℃で滴下して加えた。混合物を−78℃で1時間撹拌し、0.7mLの水、0.7mLの15%NaOH溶液、および2.1mLの水を−78℃で加えて停止した。得られた混合物を濾過し、濾過ケーキを50mLの酢酸エチルで3回洗浄した。合わせた濾液を無水NaSOで乾燥させた。濾過後、濾液を濃縮して残留物を得、石油エーテル中の0〜3%勾配の酢酸エチルで溶出するシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、化合物1−2を得た。HNMR(400MHz,CDCl)δ5.76(ddd,J=17.2,10.5,6.5Hz,1H)、5.14−5.03(m,2H)、4.49(d,J=3.2Hz,2H)、4.12−4.03(m,1H)、2.81−2.71(m,1H)、2.36(s,1H)、1.99−1.83(m,2H)、1.55−1.49(m,3H)、1.37(d,J=0.7Hz,3H)。
【0090】
ステップ3:
120mLのDCM中の7.3g(39.67mmol)の化合物1−2および31.3g(396.0mmol)のピリジンの撹拌溶液に、16.8g(59.55mmol)のトリフルオロメタンスルホン酸無水物を、0℃で滴下して加えた。反応混合物を0℃で1時間撹拌し、20mLの水を0℃で加えて停止した。これを60mLのDCMで3回抽出した。合わせた有機抽出物をブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥させた。濾過後、濾液を濃縮して残留物を得、石油エーテル中の0〜2%勾配の酢酸エチルで溶出するシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、化合物1−3を得た。HNMR(400MHz,CDCl3)δ5.78(ddd,J=17.1,10.6,6.2Hz,1H)、5.21-5.07(m,2H)、5.03(dt,J=8.1,5.4Hz,1H)、4.65(t,J=5.5Hz,1H)、4.53(dd,J=6.0,2.0Hz,1H)、2.95-2.85(m,1H)、2.40(dt,J=13.2,7.6Hz,1H)、2.15-2.04(m,1H)、1.56(s,3H)、1.36(s,3H)。
【0091】
ステップ4:
120mLのTHF中の10.0g(65.1mmol)の4−クロロ−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジンの撹拌溶液に、7.3g(65.1mmol)のカリウムtert−ブトキシドを室温で少しずつ加えた。反応混合物を室温で1時間撹拌し、真空下で濃縮した。残留物を120mLのイソプロピルエーテルで粉砕洗浄することにより精製した。濾過して固形物を収集し、50mLのイソプロピルエーテルで3回洗浄し、カリウム4−クロロ−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−7−イド塩を得た。
【0092】
80mLのDMF中の7.0g(22.2mmol)の上記のカリウム4−クロロ−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−7−イドの撹拌溶液に、20mLのDMF中の5.07g(26.6mmol)の化合物1−3の溶液を0℃で滴下して加えた。反応混合物を室温で2時間撹拌し、水を0℃でゆっくりと加えて停止した。混合物を50mLの酢酸エチルで3回抽出した。合わせた有機抽出物をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させた。濾過後、濾液を濃縮して残留物を得、石油エーテル中の0〜15%勾配の酢酸エチルで溶出するシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、化合物1−4を得た。LC−MS:m/e=320[M+H]
【0093】
ステップ5:
密封チューブ内の60mLのNH・HOおよび60mLのTHF中の5.0g(15.6mmol)化合物1−4の溶液を、110℃で一晩撹拌した。これを室温まで冷却し、50mLの水で希釈し、80mLの酢酸エチルで3回抽出した。合わせた有機抽出物をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させた。濾過後、濾液を濃縮して残留物を得、石油エーテル中の0〜75%勾配の酢酸エチルで溶出するシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し化合物1−5を得た。LC−MS:m/e=301[M+H]
【0094】
ステップ6:
2.66mL(1.33mmol、THF中に0.5M)の9−ボラビシクロ[3.3.1]ノナンの撹拌溶液に、0.10g(0.33mmol)の化合物1−5を加えた。反応混合物をN雰囲気下で、50℃で1時間撹拌し、室温まで冷却した。0.3mLの水中の0.35g(1.66mmol)のKPOの溶液を加えた後、混合物を室温でさらに30分間撹拌した。混合物に0.09g(0.30mmol)の化合物16および0.024g(0.03mmol)のPd(dppf)Clを加えた。反応混合物をN雰囲気下で、50℃で1時間撹拌し、20mLの氷水を加えて停止した。これを30mLの酢酸エチルで3回抽出した。合わせた有機抽出物をブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥させた。濾過後、濾液を濃縮して残留物を得、ジクロロメタン中の0〜10%勾配のメタノールで溶出するシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、化合物1−6を得た。LC−MS:m/e=476[M+H]
【0095】
ステップ7:
0.5mLのメタノール中の0.10g(0.21mmol)の化合物1−6の撹拌溶液に、3mLの、ジオキサン中の4N HClを加えた。反応混合物を室温でさらに1時間撹拌し、8mLの水を加えて希釈した。これを飽和重炭酸ナトリウムでpH8に調整し、10mLのDCMで3回抽出した。水層を濃縮して残留物を得、分取HPLC[カラム、XBridge Prep C18 OBDカラム、5□m、19×150mm;移動相、A:水(10mM NHHCO)およびB:ACN(勾配:10分間で3%相B〜28%);流量:20mL/分、保持時間9.42分、検出器、254nm UV]で精製して化合物1−7を得た。LC−MS:m/e=436[M+H]
【0096】
方法1ステップ6〜7で概説した手順を用いて、必要なハロゲン化アリールを使い、表2の以下の類似体を化合物1−5から作製した。式1の他の化合物は同様の方法で調製できる。
【0097】
【表2-1】
【表2-2】
【0098】
方法2:
実施例2:3−アミノ−6−(2−((2R,3S,4R,5R)−5−(4−アミノ−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−7−イル)−3,4−ジヒドロキシテトラヒドロフラン−2−イル)エチル−2−メチル−2H−ベンゾ[e][1,2,4]チアジアジン1,1’−ジオキシドの合成
【化25】
【0099】
ステップ1:
250mLのアセトニトリル中の10.0g(65.4mmol)の4−クロロ−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジンの溶液に、16.0g(78.5mmol)のBSAを加えた。得られた溶液を室温で40分間撹拌した。49.5g(98.1mmol)の(2S、3R、4R、5R)−2−(アセチルオキシ)−4−(ベンゾイルオキシ)−5−[(ベンゾイルオキシ)メチル]オキソラン−3−イルベンゾエートおよび22.0g(98.1mmol)のTMSOTfを加えた後、混合物を85℃で2時間撹拌した。500mLの氷水を加えて反応を停止し、150mLの酢酸エチルで3回抽出した。合わせた有機抽出物を150mLのブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。濾過後、濾液を濃縮して残留物を得、石油エーテル中の0〜5%勾配の酢酸エチルで溶出するシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、化合物2−1を得た。LC−MS:m/e=598[M+H]
【0100】
ステップ2:
200mLのメタノールおよび20mLのジクロロメタン中の24.0g(40.1mmol)の化合物2−1の溶液に、1.1mg(0.02mmol)のナトリウムメトキシドを加えた。溶液を室温で60分間撹拌し、1NのHCl溶液でpH5〜6に調整した。混合物を濃縮し、濾過により固形物を収集し、化合物2−2を得た。LC−MS:m/e=286[M+H]
【0101】
ステップ3:
200mLのアセトン中の10.0g(35.0mmol)の化合物2−2の溶液に、600mg(3.48mmol)のTsOHおよび11.0g(105.6mmol)の2,2−ジメトキシプロパンを加えた。混合物を室温で2時間撹拌した。反応を150mLの水を加えて停止し、150mLのDCMで3回抽出した。合わせた有機抽出物を150mLのブラインで洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させた。濾過後、濾液を濃縮して化合物2−3を得、さらに精製することなく次のステップで使用した。LC−MS:m/e=326[M+H]
【0102】
ステップ4:
110mLのアセトニトリル中の10.0g(30.7mmol)の化合物2−3の溶液に、12.9g(46.1mmol)のIBXを加えた。混合物を50℃で16時間撹拌し、氷水槽で冷却した。濾過後、濾液を濃縮して粗化合物2−4を得、さらに精製することなく次のステップで使用した。LC−MS:m/e=324[M+H]
【0103】
ステップ5:
200mLのTHF中の33.1g(92.7mmol)のブロモ(メチル)トリフェニル−ラムダ5−ホスファンの溶液に、85mL(85.0mmol)の、THF中の1M t−BuOKの溶液を加えた。混合物を0℃で1時間撹拌し、10mLの、THF中の10.0g(30.9mmol)の化合物2−4の溶液を加えた。混合物を0℃でさらに1時間撹拌し、300mLの飽和NHCl溶液を加えて停止した。これを150mLの酢酸エチルで3回抽出し、合わせた有機抽出物を150mLのブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。濾過後、濾液を濃縮して残留物を得、石油エーテル中の0〜3%勾配の酢酸エチルで溶出するシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、4.3gの化合物2−5を得た。LC−MS:m/e=322[M+H]
【0104】
ステップ6:
30mLの1,4−ジオキサン中の5.5g(17.1mmol)の化合物2−5の溶液に、30mLのアンモニアを加えた。混合物を100℃で20時間撹拌した。次に混合物を濃縮し、3.5gの化合物2−6を得、さらに精製することなく次のステップで使用した。LC−MS:m/e=303[M+H]
【0105】
ステップ7:
化合物2−7は、方法1、ステップ6に記載したものと同様の手順を用いて、カップリングパートナーとして中間体23を使用することにより、化合物2−6から調製した。LC−MS:m/e=514[M+H]
【0106】
ステップ8:
化合物2−8は、方法1、ステップ7に記載したものと同様の手順を用いて、化合物2−7から調製した。LC−MS(Shimadzu LC20AD/LCMS2020、カラム:Shim−pack XR−ODS、3.0×50mm、2.2μm;移動相A:水/0.05%TFA、移動相B:ACN/0.05%TFA;流量:1.2mL/分;勾配:2.0分で5%B〜100%B、保持0.7分間;190〜400nm):m/e=474[M+H]
【0107】
方法1ステップ6〜7で概説した手順を用いて、必要なハロゲン化アリールを使い、表3の類似体を化合物2−6から作製した。式1の他の化合物は同様の方法で調製できる。
【0108】
【表3】
【0109】
方法3:
実施例3:N−(4−クロロフェニル)−6−(6−フルオロキノリン−4−イル)−6−アザスピロ[2.5]オクタン−1−カルボキサミドの合成
【化26】
【0110】
ステップ1:
50mLのTHF中の9.2g(48.7mmol)のCuIおよび2.4g(73mmol)のLiClの溶液を室温で5分間撹拌し、−78℃に冷却した。58mL(THF中に1M、73mmol)のブロモ(プロプ−2−エン−1−イル)マグネシウムを滴下して加えた後、混合物を窒素雰囲気下で、−78℃で30分間撹拌した。混合物に、6.9mL(38.0mmol)のクロロトリメチルシラン、9.9mL(48.7mmol)のHMPA、および10mLのTHF中の3.0g(19.0mmol)の(3aR,6aR)−5,5−ジメチル−1,3a,4,5,6,6a−ヘキサヒドロペンタレン−1−オンの溶液を加えた。得られた混合物を室温で2時間撹拌し、20mLのNHClで0℃で停止した。混合物を10mLの酢酸エチルで3回抽出し、合わせた有機抽出物をブラインで洗浄した。これを無水NaSOで乾燥させ、濾過し、濾液を減圧下で濃縮して残留物を得、石油エーテル中の0%〜19%の酢酸エチルで溶出するシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、化合物3−1を得た。
【0111】
ステップ2:
10mLのTHF中の0.35g(9.1mmol)のLAHの撹拌溶液に、THF中の1.2g(6.0mmol)の化合物3−1の溶液を、窒素雰囲気下で、0℃で滴下して加えた。混合物を室温で2時間撹拌し、0.35mLの水、0.35mLの15%NaOHおよび1.05mLの水を0℃で加えて停止した。得られた混合物を濾過し、濾過ケーキを酢酸エチルで洗浄した。濾液を減圧下で濃縮して残留物を得、石油エーテル中の0%〜3%の酢酸エチルで溶出するシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、化合物3−2を得た。H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ5.75(ddt,J=17.0,10.3,6.6Hz,1H)、5.11−4.95(m,2H)、4.3−4.30(m,2H)、4.19(d,J=5.7Hz,1H)、4.09−3.88(m,1H)、2.09−1.71(m,4H)、1.56−1.43(m,1H)、1.38(s,3H)、1.23(s,3H)。
【0112】
ステップ3:
20mLのジクロロメタン中の0.70g(3.53mmol)の化合物3−2および2.8g(35.4mmol)のピリジンの撹拌溶液に、2mLのジクロロメタン中の1.5g(5.32mmol)のトリフルオロメタンスルホニルトリフルオロメタンスルホネートの溶液を0℃で滴下して加えた。反応混合物を0℃で2時間撹拌し、10mLの水を0℃で加えて停止した。得られた混合物を10mLのジクロロメタンで3回抽出した。合わせた有機抽出物を10mLのブラインで洗浄し無水NaSOで乾燥させた。濾過後、濾液を減圧下で濃縮して粗生成物物を得、石油エーテル中の0%〜100%の酢酸エチルで溶出するシリカゲルカラムクロマトグラフィーで溶出するシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、化合物3−3を得た。
【0113】
ステップ4:
10mLのDMF中の0.59g(3.34mmol)のカリウム4−クロロ−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−7−イドの撹拌溶液に、0.85g(2.57mmol)の化合物3−3を0℃で滴下して加えた。反応混合物を室温で2時間撹拌し、10mLの水を0℃で加えて停止した。混合物を、10mLの酢酸エチルで3回抽出した。合わせた有機抽出物を10mLのブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥させた。これを濾過し、濾液を濃縮した。残留物を石油エーテル中の0%〜30%の酢酸エチルで溶出するシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、化合物3−4を得た。LC−MS:m/e=334[M+H]
【0114】
ステップ5:
5mLのTHF中の0.20g(0.60mmol)の化合物3−4の撹拌溶液に、5mLのアミン水和物を加えた。密封チューブ内の混合物を110℃で一晩撹拌し、室温まで冷却した。混合物を10mLの酢酸エチルで3回抽出し、合わせた有機抽出物を10mLのブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥させた。濾過後、濾液を減圧下で濃縮して粗生成物を得、石油エーテル中の0%〜80%の酢酸エチルで溶出するシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、化合物3−5を得た。LC−MS:m/e=315[M+H]
【0115】
ステップ6:
化合物3−5は、方法1、ステップ6に記載した手順を用い、カップリングパートナーとして中間体30を使用して、化合物3−6に変換された。LC−MS:m/e=537、539[M+H]
【0116】
ステップ7:
化合物3−6は、方法1、ステップ7に記載した手順を用いて、同様に化合物3−7に変換された。LC−MS(条件:Shimadzu LC20ADXR/LCMS2020、カラム:CORTECS C18 100A(2.1×50mm),2.7μm;移動相A:0.1%FA水溶液、B:アセトニトリル;勾配:2.0分間で90:10〜0:100(A:B)、0.60分間で0:100(A:B)、流量:1.0mL/分;UV検出:190−400nm):m/e=497、499[M+H]
【0117】
方法4:
実施例4:7−(2−((1S、2R、3S、4R)−4−(4−アミノ−7H−ピロロ[2,3−dピリミジン−7−イル]−2,3−ジヒドロキシシクロペンチル)エチル−2H−[1、4]チアジノ[3,2−b]キノリン−3(4H)−オンの合成
【化27】
【0118】
ステップ1:
化合物4−1は、方法1、ステップ6に記載した手順を用い、カップリングパートナーとして中間体30を使用して、化合物1−5から調製された。LC−MS:m/e=523、525[M+H]
【0119】
ステップ2:
化合物4−2は、方法6、ステップ1に記載した手順を用いて、化合物4−1から調製された。LC−MS:m/e=517[M+H]
【0120】
ステップ3:
化合物4−3は、方法1、ステップ7に記載した手順を用いて、同様に化合物4−2から調製された。LC−MS(Shimadzu LC20ADXR/LCMS2020、カラム:KinetexEVO C18(50×3.0mm)2.6μm;移動相A:0.04%重炭酸アンモニウム水溶液、B:アセトニトリル;勾配:2.1分間で90:10〜5:95(A:B)、5:95(A:B)0.6分間保持;流量:1.2mL/分;UV検出:190−400nm)::m/e=477[M+H]
【0121】
(中間体の合成)
1.中間体6の合成:
【化28】
【0122】
ステップ1:
5.0g(22.1mmol)の6−ブロモ−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−2,3−ジオンおよび22mL(44.2mmol)の(ジアゾメチル)トリメチルシランヘキサンの撹拌溶液に、30mLのエタノール中の4.5g(44.2mmol)のトリエチルアミンを加えた。混合物をN雰囲気下、室温で18時間撹拌した。これを濾過し、濾過ケーキを30mLの酢酸エチルで洗浄し、化合物1を得た。LC−MS:m/e=254、256[M+H]
【0123】
ステップ2:
30mLのトルエン中の3.68g(14.5mmol)の化合物1の撹拌溶液に、14.5g(94.5mmol)の三塩化ホスホロイルを室温で滴下して加えた。得られた混合物を100℃で1時間撹拌し、室温まで冷却し、氷水で停止した。混合物をNaOHで塩基性化してpH7にし、15mLのDCMで3回抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し無水NaSOで乾燥させた。濾過後、濾液を減圧下で濃縮して残留物を得、石油エーテル中の25%の酢酸エチルで溶出するシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、2.3gの化合物2を得た。LC−MS:m/e=272、274[M+H]
【0124】
ステップ3:
2.5mLのピリジン中の0.50g(1.83mmol)の化合物2の撹拌溶液に、2.5mLの(2S)−2−アミノプロパン−1−オールを室温で加えた。反応混合物に150℃で1.5時間マイクロ波を照射した。混合物を室温まで冷却し、15mLの酢酸エチルで3回抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥させた。濾過後、濾液を減圧下で濃縮して残留物を得、石油エーテル中の25%酢酸エチルで溶出するシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、550mgの化合物3を得た。LC−MS:m/e=311、313[M+H]
【0125】
ステップ4:
5mLのDCM中の0.56g(1.78mmol)の化合物3の撹拌溶液に、1.34g(5.35mmol)のトリブロモボランを室温で加えた。反応混合物を室温で2時間撹拌し、減圧下で濃縮して残留物を得、30mLの石油エーテルを用いて濾過し、化合物4を得た。LC−MS:m/e=297、299[M+H]
【0126】
ステップ5:
12mLのDCM中の0.48g(1.62mmol)の化合物4の撹拌溶液に、0.20g(1.95mmol)のトリエチルアミンおよび0.35g(1.62mmol)の二炭酸ジ−tert−ブチルを室温で加えた。反応混合物を室温で3時間撹拌した。混合物を20mLのDCMで希釈し、0.060g(0.81mmol)のジエチルアミンで停止し、20mLのNHCl水溶液で3回洗浄した。有機層を無水NaSOで乾燥させ、濾過し、濾液を濃縮して残留物を得、石油エーテル中の25%の酢酸エチルで溶出するシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、化合物5を得た。LC−MS:m/e=397、399[M+H]
【0127】
ステップ6:
8mLのTHF中の0.35g(0.89mmol)の化合物5の撹拌溶液に、0.28g(1.07mmol)のPPhおよび022g(1.07mmol)のDIADを、室温で滴下して加えた。混合物を室温で一晩撹拌し、減圧下で濃縮して残留物を得、石油エーテル中の25%の酢酸エチルで溶出するシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、化合物6を得た。LC−MS:m/e=379、381[M+H]
【0128】
方法3ステップ3〜6で概説した手順を用いて、必要なアミノアルコールを使い、表4の中間体を化合物2から作製した。本明細書に記載される他の中間体は同様の方法で調製できる。
【0129】
【表4】
【0130】
2.中間体12の合成
【化29】
【0131】
ステップ1:
9mLのジオキサン中の0.50g(1.84mmol)の化合物2の撹拌溶液に、9mLのNH・HOを加えた。密閉チューブ内の反応混合物を120℃で一晩撹拌し、室温まで冷却した。混合物を15mLの酢酸エチルで3回抽出し、合わせた有機抽出物をブラインで洗浄し無水NaSOで乾燥させた。濾過後、濾液を濃縮して残留物を得、石油エーテル中の0〜30%勾配の酢酸エチルで溶出するシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し化合物10を得た。LC−MS:m/e=253、255[M+H]
【0132】
ステップ2:
化合物10は、方法4、ステップ4に記載した手順を用いて、化合物11に変換された。LC−MS:m/e=239、241[M+H]
【0133】
ステップ3:
8mLのTHF中の0.16g(0.67mmol)の化合物11の撹拌溶液に、0.20g(2.02mmol)のEtNおよび0.10g(0.87mmol)の2−クロロアセチルクロリドを0℃で滴下して加えた。反応混合物を室温で2時間撹拌した。0.19g(1.34mmol)のKCOを加えた後、混合物を50℃で1時間撹拌し、室温まで冷却した。混合物を15mLの酢酸エチルで3回抽出し、合わせた有機抽出物をブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥させた。濾過後、濾液を濃縮して残留物を得、酢酸エチル/石油エーテル(1:3)を用いて、分取TLCにより精製し、化合物12を得た。LC−MS:m/e=279、281[M+H]
【0134】
3.中間体14の合成:
【化30】
【0135】
ステップ1:
4mLのDMF中の0.62g(5.16mmol)の2−メルカプト酢酸エチルの撹拌溶液に、0.12g(5.16mmol)のNaHを0℃で少しずつ加えた。溶液を室温で1時間撹拌し、0.60g(1.72mmol)の化合物30を加えた。混合物を50℃で3時間撹拌し、0℃に冷却し、さsらに5mLの水を加えて停止した。混合物を15mLの酢酸エチルで3回抽出した。合わせた有機抽出物をブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥させた。濾過後、濾液を濃縮して残留物を得、水(0.1%NHHCO)中の0〜50%勾配のアセトニトリルで溶出するC18シリカゲルにより精製し、化合物13を得た。LC−MS:m/e=343[M+H]
【0136】
ステップ2:
1mLのTHF中の0.08g(0.234mmol)の化合物13の撹拌溶液に、4.6mL(4.68mmol,1M)のBH−THFを滴下して加えた。混合物を、窒素雰囲気下、70℃で3時間撹拌し、室温まで冷却し、0℃で1mLのHCl(THF中1N)を加えることにより停止した。これを60℃でさらに0.5時間撹拌し、室温まで冷却した。これを飽和NaHCO溶液でpH9に調整し、10mLの酢酸エチルで3回抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥させた。濾過後、濾液を真空下で濃縮して残留物を得、石油エーテル中の0〜30%勾配の酢酸エチルを用いて分取TLCにより精製し、化合物14を得た。LC−MS:m/e=329[M+H]
【0137】
4.中間体16の合成:
【化31】
【0138】
ステップ1:
12mLのDCM中の1.0g(3.80mmol)の2−アミノ−4−ヨード安息香酸、0.31g(4.56mmol)の塩酸メチルアミン、および1.47g(11.41mmol)のN,N−ジイソプロピルエチルアミンの撹拌溶液に、0.87g(4.56mmol)のEDCIおよび0.62g(4.56mmol)のHOBTを室温で加えた。混合物を室温でさらに2時間撹拌し、さらに10mLの水を加えて停止した。これを30mLのDCMで2回抽出し、合わせた抽出物をブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥させた。濾過後、濾液を濃縮して残留物を得、石油エーテル中の0〜65%勾配の酢酸エチルで溶出するシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し化合物15を得た。LC−MS:m/e=277[M+H]
【0139】
ステップ2:
8mLのジオキサン中の0.30g(1.09mmol)の化合物15の撹拌溶液に、0.28g(1.09mmol)のN−シアノ−N−フェニルベンゼンスルホンアミドおよび3.24mL(3.24mmol、THF中に1M)のLiHMDSを室温で加えた。得られた混合物を100℃で1時間撹拌し、室温まで冷却した。25mLの水を加えて反応を停止し、20mLの酢酸エチルで3回抽出した。合わせた有機抽出物をブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥させた。濾過後、濾液を濃縮して残留物を得、石油エーテル中の0〜40%勾配の酢酸エチルで溶出するシリカゲルカラムにより精製し、化合物16を得た。LC−MS:m/e=302[M+H]
【0140】
5.中間体18の合成:
【化32】
【0141】
ステップ1:
化合物17は、スキーム8、ステップ1に記載された手順に従って同様に調整された。LC−MS:m/e=303[M+H]
【0142】
ステップ2:
化合物18は、スキーム8、ステップ2に記載された手順に従って、同様に化合物17から調整された。LC−MS:m/e=328[M+H]
【0143】
6.中間体23の合成
【化33】
【0144】
ステップ1:
10mLのMeOH中の2.8g(9.3mmol)の4−ブロモ−2−ニトロベンゼン−1−スルホニルクロリドの溶液に、10mL(1N、10mmol)の、THF中のメチルアミンを加えた。混合物を50℃で1時間撹拌し、濃縮し、残留物を分取HPLC(カラム、C18シリカゲル;移動相ACN/HO=5/5〜ACN/HO=95/5に増加;検出器)により精製し、化合物19を得た。H NMR(300MHz,DMSO−d6)δ8.38(d,J=1.9Hz,1H)、8.12(dd,J=8.5,2.0Hz,1H)、8.02(s,1H)、7.88(d,J=8.5Hz,1H)、2.55(s,3H)。
【0145】
ステップ2:
30mLのMeOH中の1.5g(5.76mmol)の化合物19の溶液に、1.2g(20mmol)の鉄粉および20mLの濃塩酸溶液を加えた。混合物を室温で1時間撹拌した。濾過後、濾液を濃縮して残留物を得、石油エーテル中の50%勾配の酢酸エチルを用いてシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し、化合物20を得た。LC−MS:m/e=265、267[M+H]
【0146】
ステップ3:
20mLのDCM中の0.60g(2.26mmol)の化合物20の溶液に、0.89gのPPh(3.39mmol)、0.92gのEtN(9.05mmol)および1.1g(3.39mmol)のDBTCEを加えた。混合物を室温で一晩撹拌した。混合物を濃縮し、残留物を分取HPLC(カラム、シリカゲル;移動相、ACN/HO=5/5〜ACN/HO=95/5に増加;検出器)で精製し、化合物21を得た。LC−MS:m/e=525、527[M+H]
【0147】
ステップ4:
10mLのo−キシレン中の0.40g(0.76mmol)の化合物21の溶液に、0.24g(1.5mmol)の1−(イソシアノアトメチル)−4−メトキシベンゼンを加えた。反応混合物に140℃で30分間マイクロ波を照射した。混合物を濃縮して粗化合物22を得、さらに精製することなく次のステップで使用した。LC−MS:m/e=410、412[M+H]
【0148】
ステップ5:
10mLのTFA中の0.45gの粗化合物22の溶液に160℃で30分間マイクロ波を照射した。冷却した混合物を20mLの水で希釈し、1N NaHCO溶液でpH10に調整した。溶液を30mLの酢酸エチルで3回抽出し、合わせた有機抽出物を濃縮した。残留物を分取HPLC(カラム、シリカゲル;移動相、ACN/HO=5/5〜ACN/HO=95/5に増加;検出器)で精製し、化合物23を得た。LC−MS:m/e=290、292[M+H]
【0149】
7.中間体30の合成
【化34】
【0150】
ステップ1:
600mLのジクロロメタン中の20.0g(112mmol)の7−ニトロ−1,2,3,4−テトラヒドロキノリンの撹拌溶液に、50.8g(224mmol)の2,3−ジクロロ−5,6−ジシアノ−1,4−ベンゾキノンを0℃で数回に分けて加えた。混合物を室温で3時間撹拌し、濾過し、濾過ケーキを200mLのジクロロメタンで3回洗浄した。濾液を真空下で濃縮して化合物24を得た。LC−MS:m/e=175[M+H]
【0151】
ステップ2:
180mLの酢酸中の23.0g(132mmol)の化合物24の撹拌溶液に、30.2g(170mmol)のNBSを室温で数回に分けて加えた。反応混合物を110℃で2時間撹拌し、室温まで冷却した。混合物を濾過し、濾過ケーキを150mLのtert−ブチルメチルエーテルで3回洗浄し、化合物25を得た。LC−MS:m/e=253、255[M+H]
【0152】
ステップ3:
120mLのエタノールおよび80mLの水中の18.5g(73.4mmol)の化合物25の撹拌溶液に、15.7g(293.6mmol)のNHClおよび20.5g(367mmol)の鉄粉を加えた。混合物を窒素雰囲気下で、80℃で2時間撹拌し、室温まで冷却した。混合物を濾過し、濾過ケーキを150mLのジクロロメタンで3回洗浄した。濾液を300mLのジクロロメタンで3回抽出した。合わせた有機抽出物をブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥させた。濾過後、濾液を真空下で濃縮して化合物26を得た。LC−MS:m/e=223、225[M+H]
【0153】
ステップ4:
撹拌した125mLの氷水に、100mLの濃硫酸を0℃で滴下して加えた。次に、10.0g(45.0mmol)の化合物26を、0℃で数回に分けて加えた。10分後、10mLの水中の6.2g(90mmol)のNaNOの溶液を0℃で滴下して加えた。20分後、10mLの水中の20.2g(135mmol)のNaI溶液を滴下して加えた。混合物を0℃でさらに30分間撹拌し、60℃に加熱して2時間撹拌した。混合物を150mLの水で希釈し、2N HaOHでpH8〜9に調整し、200mLの酢酸エチルで3回抽出した。合わせた有機抽出物をブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥させた。濾過後、濾液を真空下で濃縮して粗生成物を得、石油エーテル中の0〜1%勾配の酢酸エチルで溶出するシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、化合物27を得た。LC−MS:m/e=334、336[M+H]
【0154】
ステップ5:
80mLのジクロロメタン中の5.2g(15.6mmol)の化合物27の撹拌溶液に、8.05g(46.8mmol)のm−CPBAを、0℃で数回に分けて加えた。反応混合物を室温で一晩撹拌し濾過し、濾液を100mLの水で希釈し、飽和NaHCO溶液でpH7〜8に調整した。これを80mLのジクロロメタンで3回抽出し、合わせた有機抽出物をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させた。濾過後、濾液を濃縮して粗生成物を得、石油エーテル中の0〜15%勾配の酢酸エチルで溶出するシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、化合物28を得た。LC−MS:m/e=350、352[M+H]
【0155】
ステップ6:
60mLのクロロホルム中の2.5g(7.14mmol)の化合物28の撹拌溶液に、7.7g(50.22mmol)のPOClを滴下して加えた。混合物を80℃で2時間撹拌し、室温まで冷却した。80mLの水を0℃で加えて反応を停止した。これを飽和NaHCO溶液でpH7〜8に調整し、80mLのジクロロメタンで3回抽出した。合わせた有機抽出物をブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥させた。濾過後、濾液を真空下で濃縮して粗生成物を得、石油エーテル中の0〜3%勾配の酢酸エチルで溶出するシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、化合物29を得た。LC−MS:m/e=368、370[M+H]
【0156】
ステップ7:
6mLの1,4ジオキサン中の0.20g(1.63mmol)の化合物29の撹拌溶液に、4mLの水酸化アンモニウムを加えた。密閉チューブ内の得られた溶液を120℃で一晩撹拌し、室温まで冷却した。混合物を10mLの酢酸エチルで3回抽出し、合わせた有機抽出物を10mLのブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥させた。濾過後、濾液を真空下で濃縮して粗生成物を得、石油エーテル中の0〜20%の酢酸エチルで溶出するシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、化合物30を得た。LC−MS:m/e=349、351[M+H]
【0157】
8.中間体35の合成
【化35】
【0158】
ステップ1:
30mLのDMF中の21g(9.09mmol)の4−ブロモ−1−フルオロ−2−ニトロベンゼンの溶液に、3.1g(22.7mmol)のKCOおよび1.2g(9.1mmol)の2−スルファニルプロパン酸エチルを加えた。溶液を30℃で4時間撹拌した。100mLの水を加えて反応を停止し、50mLの酢酸エチルで3回抽出し、有機抽出物を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮した。残留物を、酢酸エチル/石油エーテル(1/4)で溶出するシリカゲルクロマトグラフにかけ、化合物31を得た。
【0159】
ステップ2:
アルゴンの不活性雰囲気でパージし維持した50mLの三口丸底フラスコに、100mg(0.30mmol)の化合物31および5mLのオキソランを入れた。この溶液に60mg(0.36mmol)のLiHMDSを撹拌しながら滴下して加えた。溶液を−78℃で1時間撹拌し、1mLのTHF中の72mg(0.60mmol)の2−ブロモアセトニトリルの溶液を加えた。反応物を室温まで加熱し、さらに1時間撹拌した。これを20mLのNHCl水溶液を加えて停止し、10mLの酢酸エチルで3回抽出した。合わせた有機抽出物を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮した。残留物を、酢酸エチル/ヘキサン(1/2)で溶出するシリカゲルカラムのクロマトグラフにかけ、化合物32を得た。
【0160】
ステップ3:
10mLのオキソランおよび5mLの水中の280mg(1.03mmolの化合物32の撹拌溶液に、21.3mg(0.10mmol)のトリクロロルテニウムおよび1.1g(5.1mmol)の過ヨウ素酸ナトリウムを少しずつ加えた。混合物を室温で2時間撹拌し、20mLの水を加えて停止した。これを10mLの酢酸エチルで3回抽出し、合わせた有機抽出物を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮した。残留物を、酢酸エチル/石油エーテル(1:4)で溶出するシリカゲルカラムのクロマトグラフにかけ、化合物33を得た。
【0161】
ステップ4:
3mLのDMF中の50mg(0.16mmol)の化合物33の溶液に、68mg(0.49mmol)のKCOおよび70mg(0.49mmol)のMeIを加えた。混合物を室温で一晩撹拌し、10mLの水を加えて停止した。これを10mLの酢酸エチルで3回抽出し、合わせた有機抽出物を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮した。残留物を分取HPLC(カラム、C18シリカゲル;移動相、ACN/HO=60%;検出器 UV254nm)で精製し、化合物34を得た。
【0162】
ステップ5:
4mLのTHF、4mLのMeOHおよび2mLの水中の400mg(1.20mmol)の化合物34の溶液に、71mg(1.32mmol)のNHClおよび268mg(4.80mmol)の鉄粉を加えた。混合物を60℃で3時間撹拌した。これを濾過し、濾液を濃縮して化合物35を得た。LC−MS:m/e=303[M+H]
【0163】
9.中間体37の合成
【化36】
【0164】
ステップ1および2:
14mL(0.12mmol)のSOCl中の400mg(1.56mmol)の6−ブロモ−2,2−ジメチル−3,4−ジヒドロ−2H−1,4−ベンゾオキサジン−3−オンの撹拌溶液に、0.02mLのDMFを室温で滴下して加えた。混合物を70℃で2時間撹拌し、真空下で濃縮し、残留物に10mLのアンモニウム水溶液を加えて停止した。これを30mLの酢酸エチルで3回抽出し、合わせた有機抽出物をブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥させた。濾過後、濾液を濃縮して化合物37を得た。LC−MS:m/e=255[M+H]
【0165】
10.中間体42の合成
【化37】
【0166】
ステップ1:
50mLの酢酸中の10.0g(43.5mmol)の2−アミノ−4−ブロモ安息香酸メチルの撹拌溶液に、3.2g(49.6mmol)のシアン酸ナトリウムを少しずつ加えた。混合物を室温で22時間撹拌し、100mLの水で希釈した。濾過をして沈殿物を収集し、水で洗浄した(3×50mL)。固形物を20mLのNaOH溶液(32%)に溶解し、混合物を100℃で4時間撹拌し、室温まで冷却した。濾過をして沈殿物を収集し、水で洗浄し(3×50mL)、化合物38を得た。LC−MS:m/e=241、243[M+H]
【0167】
ステップ2:
14.7mL(157mmol)のPOCl中の2.57g(10.7mmol)の化合物38および0.88mL(5.3mmol)のDIPEAの溶液を、N雰囲気下で、100℃で4時間撹拌した。混合物を室温まで冷却し、真空下で濃縮した。残留物にHOを加えて停止し、50mLのDCMで3回抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥させた。これを濾過し、濾液を濃縮した。残留物を、DCM/MeOH(3/2)で溶出するシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、化合物39を得た。LC−MS:m/e=277、279[M+H]
【0168】
ステップ3:
7.5mLのNaOH溶液(水中に4%)および2.5mLのTHF中の0.75g(2.70mmol)の化合物39の溶液を、室温で2時間撹拌した。AcOHで反応を停止し、20mLの酢酸エチルで3回抽出した。合わせた有機抽出物を濃縮して化合物40を得た。LC−MS:m/e=259、261[M+H]
【0169】
ステップ4:
10g(112mmol)の2−アミノ−2−メチルプロパン−1−オール中の1.0g(3.85mmol)の化合物40の混合物を、100℃で10時間撹拌し、室温まで冷却した。混合物を50mLの水で希釈し、50mLの酢酸エチルで3回抽出した。合わせた有機抽出物を濃縮し、残留物を、DCM/MeOH(1/2)で溶出するシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、化合物41を得た。LC−MS:m/e=312、314[M+H]
【0170】
ステップ5:
20mLのTHF中の880mg(2.82mmol)の化合物41おおび813mg(3.10mmol)のPPhの撹拌混合物に、627mg(3.10mmol)のDIADを、N雰囲気下で、0℃で滴下して加えた。反応権号物を室温で18時間撹拌した。これを20mLのHOで停止し、30mLの酢酸エチルで3回抽出した。合わせた有機抽出物を濃縮して残留物を得、逆フラッシュクロマトグラフィー(カラム、C18シリカゲル、移動相、A:0.05%重炭酸アンモニウム水溶液、B:アセトニトリル、30分間で0%〜10%勾配;検出器、UV254nm)で精製し、化合物42を得た。LC−MS:m/e=294、296[M+H]
【0171】
上記の実験手順で使用されるLC−MS条件は以下のとおりである。
条件A:Shimadzu LC20ADXR/LCMS2020、カラム:Kinextex XB−C18(50×3.0mm)2.6μm;移動相:A:0.1%ギ酸水溶液、B:アセトニトリル中0.1%ギ酸;勾配:1.1分間で90:10〜0:100(A:B)、0.50分間で0:100(A:B)、流量:1.5ml/分、UV検出:190−400nm。
【0172】
条件B:Shimadzu LC20AD/LCMS2020;カラム:Shim−pack XR−ODS(50×3.0mm)2.2μm;移動相:A:0.05%トリフルオロ酢酸水溶液、B:.アセトニトリル中0.05%トリフルオロ酢酸;勾配:1.1分間で95:5〜0:100(A:B)、0.55分間で0:100(A:B)、流量:1.2ml/分;UV検出:190−400nm。
【0173】
条件C:Shimadzu LC3OAD/LCMS2020、カラム:Ascentis Express(50×3.0mm)2.7μm;移動相:A:0.05%トリフルオロ酢酸水溶液、B:アセトニトリル中0.05%トリフルオロ酢酸;勾配:1.2分間で95:5〜0:100(A:B)、0.50分間で0:100(A:B)、流量:1.5ml/分、UV検出:190−400nm。
【0174】
条件D:Shimadzu LC20ADXR/LCMS2020、カラム:Kinextex XB−C18(50×3.0mm)2.6μm;移動相:A:0.1%ギ酸水溶液、B:アセトニトリル中0.1%ギ酸;勾配:1.1分間で90:10〜0:100(A:B)、0.50分間で0:100 (A:B)、流量:1.5ml/分、UV検出:190−400nm。
【0175】
条件E:Shimadzu LC20AD/LCMS2020;カラム:Shim−pack XR−ODS(50×3.0mm)2.2μm;移動相:A:0.05%トリフルオロ酢酸水溶液、B:アセトニトリル中0.05%トリフルオロ酢酸;勾配:1.1分間で95:5〜0:100(A:B)、0.55分間で0:100 (A:B)、流量:1.2ml/分;UV検出:190−400nm。
【0176】
条件F:Shimadzu LC20ADXR/LCMS2020、カラム:Poroshell HPH−C18(50×3.0mm)2.7μm;移動相A:5mM重炭酸アンモニウム水溶液、移動相B:アセトニトリル;勾配:2.1分間で90:10〜5:95(A:B)、0.60分間で5:95(A:B);流量:1.2mL/分;UV検出:190−400nm。
【0177】
条件G:LC−MS(Shimadzu LC20ADXR/LCMS2020、カラム:Kinextex EVO C18(50×3.0mm)2.6μm;移動相A:5mmol/L重炭酸アンモニウム水溶液、B:アセトニトリル;勾配:2.0分間で90:10〜5:95(A:B)、0.60分間で5:95(A:B)、流量:1.2ml/分、UV検出:190−400nm)。
【0178】
条件H:PH−AGX−104−009−0のLCMS:(Shimadzu LC20ADXR/LCMS2020、カラム:Kinetex EVO C18、3.0×50mm、2.6μm;移動相A:0.04%NHOH水溶液、B:アセトニトリル;勾配:2.1分間で90:10〜5:95(A:B)、0.6分間で5:95(A:B);流量:1.2mL/分;UV検出:190−400nm)。
【0179】
条件I:LC−MS(Shimadzu LC30AD/LCMS2020、カラム:CORTECS C18 100A、2.1×50mm、2.7μm;移動相A:水/0.1%FA、移動相B:アセトニトリル/0.1%FA;流量:1.0mL/分;勾配:2.0分間で10%B〜100%B、保持0.6分間;190−400nm)。
【0180】
(アッセイ)
本開示の化合物の記述された効力を決定するために使用され得るプロトコルを、以下に記載する。
【0181】
PRMT5:MEP50フラッシュプレートアッセイ:
阻害化合物の10点曲線は、DMSOでの3倍段階希釈(化合物の最高最終濃度は10μM、1%DMSO)を使用して作成した。反応混合物は、50mM Tris−HCl(pH8.5)、0.002%Tween20、0.005%BSA(ウシ血清アルブミン)、1mM TCEP、および1%DMSOからなる。基質は反応緩衝液で新たに調整する。PRMT:MEP50を基質溶液に加え、穏やかに混合した。阻害化合物を加え、室温で30分間インキュベートした。H−SAMを加えて反応を開始した。反応物を室温で2時間インキュベートし、アッセイバッファー中の0.5mMのSAM(S−アデノシル−L−メチオニン)で反応を停止した。反応混合物の一部を、ストレプトアビジンでコーティングした384穴フラッシュプレート(PerkinElmer)に移した。1時間インキュベートした後、プレートを洗浄し、TopCount(PerkinElmer)で読み取り、ペプチド基質に取り込まれたトリチウムの量を測定した。IC50は従来のカーブフィッティング法により算出した。選択した化合物の試験結果を表5にまとめた。Aは1.0nM未満でのIC50値、Bは1.0〜100nMでのIC50値を表す。
【0182】
【表5】
【0183】
別段の記載がない限り、本明細書で使用される成分の量、分子量、反応条件などの特性を表すすべての数字は、すべての場合において「約」という用語によって修飾されるものと理解されるべきである。各数値パラメータは、報告された有効数字の数に照らして、通常の丸め手段を適用することによって、少なくとも解釈されるべきである。したがって、反対に示されない限り、数値パラメータは、達成されることが求められる所望の特性に応じて変更されてもよく、したがって、本開示の一部と見なされるべきである。少なくとも、ここに示されている例は、説明のみを目的としており、本開示の範囲を制限しようとするものではない。
【0184】
本開示の実施形態を説明する文脈で(特に以下の請求項の文脈で)使用される用語「a」、「an」、「the」、および類似の言及は、別段の記載がない限り、または文脈によって明らかに矛盾しない限り、単数形および複数形の両方をカバーすると解釈されるべきである。本明細書に記載されるすべての方法は、本明細書に別段の記載がない限り、または文脈によって明らかに矛盾しない限り、任意の適切な順序で実行することができる。本明細書で提供されるあらゆる全ての例、または例示的な記載(例えば、「のような」)の使用は、本開示の実施形態をよりよく明らかにすることを意図しいるにすぎず、特許請求の範囲に限定を課すものではない。本明細書中の記載は、本開示の実施形態の実施に不可欠な、請求項以外の要素を示すものと解釈されるべきではない。
【0185】
本明細書に開示されている代替の要素または実施形態のグループ化は、制限として解釈されるべきではない。各グループの構成要素は、個別に、またはグループの他の構成要素または本明細書で見られる他の要素との任意の組み合わせで参照され、主張され得る。利便性や特許性の理由から、グループの1以上の構成要素が、グループに含まれるか、またはグループから削除されることが予想される。
【0186】
本明細書では、実施形態を実施するための発明者が知る最良の形態を含む、本発明のいくつかの実施形態について記載されている。もちろん、これらの説明された実施形態の変形は、前述の記載を読めば当業者に明らかである。発明者は、当業者がそのような変形を適切に使用することを期待し、発明者は、本開示の実施形態が本明細書に具体的に記載された以外の方法で実施されることを意図している。したがって、特許請求の範囲には、適用される法律で許可されているように、請求項に記載された主題の変更および同等物の一切が含まれる。さらに、本明細書で別段の指示がない限り、または文脈によって明らかに矛盾しない限り、そのすべての可能な変形における上記の要素の任意の組み合わせが考えられる。
【0187】
最後に、本明細書に開示される本発明の実施形態は、特許請求の範囲の原理を例示するものであることを理解すべきである。採用され得る他の変更は、請求項の範囲内である。したがって、代替実施形態は、限定されずに例として、本明細書の教示に従って利用することができる。したがって、特許請求の範囲は、示され、記載されたとおりの実施形態に正確に限定されるものではない。
【0188】
(付記)
(付記1)

【化38】
で表される化合物またはその薬学的に許容される塩であって、
【化39】
(環A)は、1、2、3、4、5、または6個の環窒素原子を有する任意に置換された9員二環式芳香族複素環系であり、
【化40】
(環B)は、N、O、およびSから独立して選択される1、2、3、4、5、または6個の環ヘテロ原子を有する任意に置換された、縮合二環式または三環式複素環系であり、
Xは−O−、−CH−、または−CF−であり、
Lは任意に置換されたC1−3ヒドロカルビレン、任意に置換された−O−C1−2ヒドロカルビレン−、任意に置換された−S−C1−2ヒドロカルビレン−、または任意に置換された−NR−C1−2ヒドロカルビレンであり、
はH、C1−6ヒドロカルビル、C1−6ヘテロアリール、C1−6ヘテロシクロアルキル、−C(O)−C1−6アルキル、−C(O)NH−C1−6アルキル、または−C(O)OC1−6アルキルである、
化合物またはその薬学的に許容される塩。
【0189】
(付記2)
環Aが、
【化41】
を含み、
環Bが
【化42】
を含み、各構造は任意に置換されており、
Gは、独立してNまたはCRであり、
Yは、独立して結合、−C(R)−、−CH、−C(=O)−、−O−、−N(R)−、または−S(O)0−2−であり、
Zは−C(R)−、−C(=O)−、−C(Br)、−CH、−O−、−N(R)−、または−S(O)0−2−であり、
Wは−C(R)−、−C(=O)−、または−SO−であり、
破線は任意に結合があることまたは結合がないことを表し、
各Rは独立してH、F、Cl、Br、I、−NR、C1−6ヒドロカルビル、−OH、−CN、または−O−C1−6アルキルであり、各R、および各Rは独立してH、F、Cl、Br、I、−NR、C1−6ヒドロカルビル、−OH、−CN、または−O−C1−6アルキルであり、
各Rおよび各RA1は、独立してH、C1−6ヒドロカルビル、C1−6ヘテロアリール、C1−6ヘテロシクロアルキル、−C(O)−C1−6アルキル、−C(O)NH−C1−6アルキル、または−C(O)OC1−6アルキルであり、
はH、C1−6ヒドロカルビル、C1−6ヘテロアリール、C1−6ヘテロシクロアルキル、−C(O)−C1−6アルキル、−C(O)NH−C1−6アルキル、または−C(O)OC1−6アルキルであり、
A1およびZまたはZの置換基が結合し、Zを有する環とともに縮合環を形成していてもよい、
付記1に記載の化合物。
【0190】
(付記3)
環Aが、任意に置換された4−アミノ−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−7−イルを含む、付記1または2に記載の化合物。
【0191】
(付記4)
環Aが、任意に置換された6−アミノ−9H−プリン−9−イルを含む、付記1または2に記載の化合物。
【0192】
(付記5)
環Aが、任意に置換された7−アミノ−3H−[1,2,3]トリアゾロ[4,5−d]ピリミジン−3−イルを含む、付記1または2に記載の化合物。
【0193】
(付記6)
環Aが、任意に置換された6−オキソ−1,6−ジヒドロ−9H−プリン−9−イルを含む、付記1または2に記載の化合物。
【0194】
(付記7)
環Aが、任意に置換された2−アミノ−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−9H−プリン−9−イルを含む、付記1または2に記載の化合物。
【0195】
(付記8)
環Bが、任意に置換された2−アミノ−3−メチル−4−オキソ−3,4−ジヒドロキナゾリン−7−イルを含む、付記1、2、3、4、5、6、または7に記載の化合物。
【0196】
(付記9)
環Bが、任意に置換された3−アミノ−2−メチル−1,1−ジオキシド−2H−ベンゾ[e][1,2,4]チアジアジン−6−イルを含む、付記1、2、3、4、5、6、または7に記載の化合物。
【0197】
(付記10)
環Bが、任意に置換された3−アミノ−2,2−ジメチル−1,1−ジオキシド−2H−ベンゾ[b][1,4]チアジン−6−イルを含む、付記1、2、3、4、5、6、または7に記載の化合物。
【0198】
(付記11)
環Bが、任意に置換された3−アミノ−2,2−ジメチル−2H−ベンゾ[b][1,4]オキサジン−6−イルを含む、付記1、2、3、4、5、6、または7に記載の化合物。
【0199】
(付記12)
環Bが、任意に置換された2−アミノ−3,3−ジメチル−3H−インドール−6−イルを含む、付記1、2、3、4、5、6、または7に記載の化合物。
【0200】
(付記13)
環Bが、任意に置換された(S)−3−メチル−3,4−ジヒドロ−2H−[1,4]オキサジノ[3,2−b]キノリン−7−イルを含む、付記1、2、3、4、5、6、または7に記載の化合物。
【0201】
(付記14)
環Bが、任意に置換された(R)−3−メチル−3,4−ジヒドロ−2H−[1,4]オキサジノ[3,2−b]キノリン−7−イルを含む、付記1、2、3、4、5、6、または7に記載の化合物。
【0202】
(付記15)
環Bが、任意に置換された(R)−2−メチル−3,4−ジヒドロ−2H−[1,4]オキサジノ[3,2−b]キノリン−7−イルを含む、付記1、2、3、4、5、6、または7に記載の化合物。
【0203】
(付記16)
環Bが、任意に置換された(S)−2−メチル−3,4−ジヒドロ−2H−[1,4]オキサジノ[3,2−b]キノリン−7−イルを含む、付記1、2、3、4、5、6、または7に記載の化合物。
【0204】
(付記17)
環Bが、任意に置換された3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−[1,4]オキサジノ[3,2−b]キノリン−7−イルを含む、付記1、2、3、4、5、6、または7に記載の化合物。
【0205】
(付記18)
環Bが、任意に置換された3,4−ジヒドロ−2H−[1,4]チアジノ[3,2−b]キノリン−7−イルを含む、付記1、2、3、4、5、6、または7に記載の化合物。
【0206】
(付記19)
環Bが、任意に置換された3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−[1,4]チアジノ[3,2−b]キノリン−7−イルを含む、付記1、2、3、4、5、6、または7に記載の化合物。
【0207】
(付記20)
環Bが、任意に置換された2−アミノ−3−ブロモキノリン−7−イルを含む、付記1、2、3、4、5、6、または7に記載の化合物。
【0208】
(付記21)
環Bが、任意に置換された2−アミノ−3−シクロプロピル−4−オキソ−3,4−ジヒドロキナゾリン−7−イルを含む、付記1、2、3、4、5、6、または7に記載の化合物。
【0209】
(付記22)
環Bが、任意に置換された2,2−ジメチル−5−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロイミダゾ[2,1−b]キナゾリン−8−イルを含む、付記1、2、3、4、5、6、または7に記載の化合物。
【0210】
(付記23)
Xが−CH−である、付記1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、または22に記載の化合物。
【0211】
(付記24)
Xが−O−である、付記1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、または22に記載の化合物。
【0212】
(付記25)
Xが−CF−である、付記1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、または22に記載の化合物。
【0213】
(付記26)
Lが−CH−CH−である、付記1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、または25に記載の化合物。
【0214】
(付記27)
Lが−CH−CH−CH−である、付記1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、または25に記載の化合物。
【0215】
(付記28)
Lが−CHO−である、付記1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、または25に記載の化合物。
【0216】
(付記29)
Lが−O−CH−である、付記1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、または25に記載の化合物。
【0217】
(付記30)
任意に置換された7−(2−((1S,2R,3S,4R)−2,3−ジヒドロキシ−4−(7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−7−イル)シクロペンチル)エチル)キナゾリン−4(3H)−オン、任意に置換された(1S,2R,3S,5R)−3−(2−(3,4−ジヒドロ−2H−[1,4]オキサジノ[3,2−b]キノリン−7−イル)エチル)−5−(7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−7−イル)シクロペンタン−1,2−ジオール、任意に置換された7−(2−((1S,2R,3S,4R)−2,3−ジヒドロキシ−4−(7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−7−イル)シクロペンチル)エチル)−2H−[1,4]オキサジノ[3,2−b]キノリン−3(4H)−オン、任意に置換された(1S,2R,3S,5R)−3−(2−(3,4−ジヒドロ−2H−[1,4]チアジノ[3,2−b]キノリン−7−イル)エチル)−5−(7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−7−イル)シクロペンタン−1,2−ジオール、任意に置換された6−(2−((1S,2R,3S,4R)−2,3−ジヒドロキシ−4−(7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−7−イル)シクロペンチル)エチル)−2H−ベンゾ[e][1,2,4]チアジアジン1,1−ジオキシド、任意に置換された(1R,2S,3R,5S)−3−(7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−7−イル)−5−(3−(キノリン−7−イル)プロピル)シクロペンタン−1,2−ジオール、任意に置換された7−(2−((1S,2R,3S,4R)−2,3−ジヒドロキシ−4−(7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−7−イル)シクロペンチル)エチル)−2H−[1,4]チアジノ[3,2−b]キノリン−3(4H)−オン、任意に置換された6−(2−((2R,3S,4R,5R)−3,4−ジヒドロキシ−5−(7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−7−イル)テトラヒドロフラン−2−イル)エチル)−2H−ベンゾ[e][1,2,4]チアジアジン1,1−ジオキシド、任意に置換された8−(2−((1S,2R,3S,4R)−2,3−ジヒドロキシ−4−(7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−7−イル)シクロペンチル)エチル)−2,3−ジヒドロイミダゾ[2,1−b]キナゾリン−5(1H)−オン、任意に置換された(2R,3S,4R,5R)−2−(2−(2H−ベンゾ[b][1,4]オキサジン−6−イル)エチル)−5−(7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−7−イル)テトラヒドロフラン−3,4−ジオール、もしくは任意に置換された6−(2−((1S,2R,3S,4R)−2,3−ジヒドロキシ−4−(7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−7−イル)シクロペンチル)エチル)−2H−ベンゾ[b][1,4]チアジン1,1−ジオキシドである化合物、またはその薬学的に許容される塩。
【0218】
(付記31)
R−エナンチオマーである、付記1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、または30に記載の化合物。
【0219】
(付記32)
S−エナンチオマーである、付記1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、または30に記載の化合物。
【0220】
(付記33)
重水素化されている、付記1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、または30に記載の化合物。
【0221】
(付記34)
環Aが、式A:
【化43】
の4位にNH置換基を有する、付記1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、30、31、32、または33に記載の化合物。
【0222】
(付記35)
環Bが、環窒素原子および少なくとも1個の硫黄原子または1個の酸素原子を有する、付記1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、30、31、32、33、または34に記載の化合物。
【0223】
(付記36)
環Bが任意に置換された縮合二環式複素芳香環系である、付記35に記載の化合物。
【0224】
(付記37)
環Bが2個の窒素原子を有する、付記1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、30、31、32、33、34、または35に記載の化合物。
【0225】
(付記38)
環Bが任意に置換された縮合二環式複素芳香環系である、付記37に記載の化合物。
【0226】
(付記39)
環Bが任意に置換された縮合二環式複素環系である、付記37に記載の化合物。
【0227】
(付記40)
環Bが任意に置換された縮合三環式複素環系である、付記37に記載の化合物。
【0228】
(付記41)
環A,環B、およびLの各置換基が存在する場合、それらは15mg/mL〜200mg/mLの分子量を有する、付記1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、30、31、32、33、34、35、36、37、38、39、または40に記載の化合物。
【0229】
(付記42)
【化44-1】
【化44-2】
【化44-3】
【化44-4】
である化合物、またはその薬学的に許容される塩。
【0230】
(付記43)
付記1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、30、31、32、33、34、35、36、37、38、39、40、41または42に記載の化合物を、治療を必要とする患者に投与することを含む、癌、感染症、および他のPRMT5関連疾患または障害の治療方法。
【0231】
(付記44)
癌、感染症、および他のPRMT5関連疾患または障害の治療のための医薬の製造における付記1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、30、31、32、33、34、35、36、37、38、39、40、41または42に記載の化合物の使用。
【0232】
(付記45)
少なくとも1種の薬学的に許容される担体と組み合わせられた治療有効量の付記1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、30、31、32、33、34、35、36、37、38、39、40、41または42に記載の化合物を含む、医薬組成物。
【0233】
(付記46)
付記45に記載の医薬組成物を、治療を必要とする患者に投与することを含む、癌、感染症、および他のPRMT5関連疾患または障害の治療方法。
【0234】
(付記47)
付記1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、30、31、32、33、34、35、36、37、38、39、40、41または42に記載の化合物と、少なくとも1種の薬学的に許容される担体とを組み合わせることを含む、医薬組成物の製造方法。
【手続補正書】
【提出日】2020年9月8日
【手続補正1】
【補正対象書類名】特許請求の範囲
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正の内容】
【特許請求の範囲】
【請求項1】

【化1】
で表される化合物またはその薬学的に許容される塩であって、
【化2】
(環A)は、1、2、3、4、5、または6個の環窒素原子を有する任意に置換された9員二環式芳香族複素環系であり、
【化3】
(環B)は、N、O、およびSから独立して選択される1、2、3、4、5、または6個の環ヘテロ原子を有する任意に置換された、縮合二環式または三環式複素環系であり、
Xは−O−、−CH−、または−CF−であり、
Lは任意に置換されたC1−3ヒドロカルビレン、任意に置換された−O−C1−2ヒドロカルビレン−、任意に置換された−S−C1−2ヒドロカルビレン−、または任意に置換された−NR−C1−2ヒドロカルビレンであり、
はH、C1−6ヒドロカルビル、C1−6ヘテロアリール、C1−6ヘテロシクロアルキル、−C(O)−C1−6アルキル、−C(O)NH−C1−6アルキル、または−C(O)OC1−6アルキルである、
化合物またはその薬学的に許容される塩。
【請求項2】
環Aが、
【化4】
を含み、
環Bが
【化5】
を含み、各構造は任意に置換されており、
Gは、独立してNまたはCRであり、
Yは、独立して結合、−C(R)−、−CH、−C(=O)−、−O−、−N(R)−、または−S(O)0−2−であり、
Zは−C(R)−、−C(=O)−、−C(Br)、−CH、−O−、−N(R)−、または−S(O)0−2−であり、
Wは−C(R)−、−C(=O)−、または−SO−であり、
破線は任意に結合があることまたは結合がないことを表し、
各Rは独立してH、F、Cl、Br、I、−NR、C1−6ヒドロカルビル、−OH、−CN、または−O−C1−6アルキルであり、各R、および各Rは独立してH、F、Cl、Br、I、−NR、C1−6ヒドロカルビル、−OH、−CN、または−O−C1−6アルキルであり、
各Rおよび各RA1は、独立してH、C1−6ヒドロカルビル、C1−6ヘテロアリール、C1−6ヘテロシクロアルキル、−C(O)−C1−6アルキル、−C(O)NH−C1−6アルキル、または−C(O)OC1−6アルキルであり、
はH、C1−6ヒドロカルビル、C1−6ヘテロアリール、C1−6ヘテロシクロアルキル、−C(O)−C1−6アルキル、−C(O)NH−C1−6アルキル、または−C(O)OC1−6アルキルであり、
A1およびZまたはZの置換基が結合し、Zを有する環とともに縮合環を形成していてもよい、
請求項1に記載の化合物。
【請求項3】
環Aが、任意に置換された4−アミノ−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−7−イルを含む、請求項1に記載の化合物。
【請求項4】
環Aが、任意に置換された6−アミノ−9H−プリン−9−イルを含む、請求項1に記載の化合物。
【請求項5】
環Aが、任意に置換された7−アミノ−3H−[1,2,3]トリアゾロ[4,5−d]ピリミジン−3−イルを含む、請求項1に記載の化合物。
【請求項6】
環Bが、任意に置換された2−アミノ−3−メチル−4−オキソ−3,4−ジヒドロキナゾリン−7−イルを含む、請求項1に記載の化合物。
【請求項7】
環Bが、任意に置換された(S)−3−メチル−3,4−ジヒドロ−2H−[1,4]オキサジノ[3,2−b]キノリン−7−イルを含む、請求項1に記載の化合物。
【請求項8】
環Bが、任意に置換された(R)−3−メチル−3,4−ジヒドロ−2H−[1,4]オキサジノ[3,2−b]キノリン−7−イルを含む、請求項1に記載の化合物。
【請求項9】
環Bが、任意に置換された(R)−2−メチル−3,4−ジヒドロ−2H−[1,4]オキサジノ[3,2−b]キノリン−7−イルを含む、請求項1に記載の化合物。
【請求項10】
環Bが、任意に置換された(S)−2−メチル−3,4−ジヒドロ−2H−[1,4]オキサジノ[3,2−b]キノリン−7−イルを含む、請求項1に記載の化合物。
【請求項11】
環Bが、任意に置換された3,4−ジヒドロ−2H−[1,4]チアジノ[3,2−b]キノリン−7−イルを含む、請求項1に記載の化合物。
【請求項12】
環Bが、任意に置換された2−アミノ−3−ブロモキノリン−7−イルを含む、請求項1に記載の化合物。
【請求項13】
環Bが、任意に置換された2−アミノ−3−シクロプロピル−4−オキソ−3,4−ジヒドロキナゾリン−7−イルを含む、請求項1に記載の化合物。
【請求項14】
Xが−CH−である、請求項1に記載の化合物。
【請求項15】
Xが−O−である、請求項1に記載の化合物。
【請求項16】
Lが−CH−CH−である、請求項1に記載の化合物。
【請求項17】
Lが−CH−CH−CH−である、請求項1に記載の化合物。
【請求項18】
Lが−CHO−または−O−CHである、請求項1に記載の化合物。
【請求項19】
任意に置換された7−(2−((1S,2R,3S,4R)−2,3−ジヒドロキシ−4−(7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−7−イル)シクロペンチル)エチル)キナゾリン−4(3H)−オン、任意に置換された(1S,2R,3S,5R)−3−(2−(3,4−ジヒドロ−2H−[1,4]オキサジノ[3,2−b]キノリン−7−イル)エチル)−5−(7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−7−イル)シクロペンタン−1,2−ジオール、任意に置換された7−(2−((1S,2R,3S,4R)−2,3−ジヒドロキシ−4−(7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−7−イル)シクロペンチル)エチル)−2H−[1,4]オキサジノ[3,2−b]キノリン−3(4H)−オン、任意に置換された(1S,2R,3S,5R)−3−(2−(3,4−ジヒドロ−2H−[1,4]チアジノ[3,2−b]キノリン−7−イル)エチル)−5−(7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−7−イル)シクロペンタン−1,2−ジオール、任意に置換された6−(2−((1S,2R,3S,4R)−2,3−ジヒドロキシ−4−(7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−7−イル)シクロペンチル)エチル)−2H−ベンゾ[e][1,2,4]チアジアジン1,1−ジオキシド、任意に置換された(1R,2S,3R,5S)−3−(7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−7−イル)−5−(3−(キノリン−7−イル)プロピル)シクロペンタン−1,2−ジオール、任意に置換された7−(2−((1S,2R,3S,4R)−2,3−ジヒドロキシ−4−(7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−7−イル)シクロペンチル)エチル)−2H−[1,4]チアジノ[3,2−b]キノリン−3(4H)−オン、任意に置換された6−(2−((2R,3S,4R,5R)−3,4−ジヒドロキシ−5−(7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−7−イル)テトラヒドロフラン−2−イル)エチル)−2H−ベンゾ[e][1,2,4]チアジアジン1,1−ジオキシド、任意に置換された8−(2−((1S,2R,3S,4R)−2,3−ジヒドロキシ−4−(7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−7−イル)シクロペンチル)エチル)−2,3−ジヒドロイミダゾ[2,1−b]キナゾリン−5(1H)−オン、任意に置換された(2R,3S,4R,5R)−2−(2−(2H−ベンゾ[b][1,4]オキサジン−6−イル)エチル)−5−(7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−7−イル)テトラヒドロフラン−3,4−ジオール、もしくは任意に置換された6−(2−((1S,2R,3S,4R)−2,3−ジヒドロキシ−4−(7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−7−イル)シクロペンチル)エチル)−2H−ベンゾ[b][1,4]チアジン1,1−ジオキシドである、請求項1に記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩。
【請求項20】
【化6-1】
【化6-2】
【化6-3】
【化6-4】
である化合物、またはその薬学的に許容される塩。
【請求項21】
重水素化されている、請求項1に記載の化合物。
【請求項22】
療を必要とする哺乳類に投与される、癌、感染症、他のPRMT5関連疾患もしくは障害、またはそれらの組み合わせの治療における使用のための、請求項1に記載の化合物
【国際調査報告】