(81)【指定国】
AP(BW,GH,GM,KE,LR,LS,MW,MZ,NA,RW,SD,SL,ST,SZ,TZ,UG,ZM,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,RU,TJ,TM),EP(AL,AT,BE,BG,CH,CY,CZ,DE,DK,EE,ES,FI,FR,GB,GR,HR,HU,IE,IS,IT,LT,LU,LV,MC,MK,MT,NL,NO,PL,PT,RO,RS,SE,SI,SK,SM,TR),OA(BF,BJ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GQ,GW,KM,ML,MR,NE,SN,TD,TG),AE,AG,AL,AM,AO,AT,AU,AZ,BA,BB,BG,BH,BN,BR,BW,BY,BZ,CA,CH,CL,CN,CO,CR,CU,CZ,DE,DJ,DK,DM,DO,DZ,EC,EE,EG,ES,FI,GB,GD,GE,GH,GM,GT,HN,HR,HU,ID,IL,IN,IR,IS,JO,JP,KE,KG,KH,KN,KP,KR,KW,KZ,LA,LC,LK,LR,LS,LU,LY,MA,MD,ME,MG,MK,MN,MW,MX,MY,MZ,NA,NG,NI,NO,NZ,OM,PA,PE,PG,PH,PL,PT,QA,RO,RS,RU,RW,SA,SC,SD,SE,SG,SK,SL,SM,ST,SV,SY,TH,TJ,TM,TN,TR,TT
【解決手段】出力サンプルは、下流の試験、たとえば、下流の抗感染剤又は抗生物質感受性試験(AST)に使用可能である。本方法は、感染因子を含む原サンプルのアリコートを希釈して希釈サンプルを生成することと、希釈サンプルに1つ以上のセンサーを暴露することであって、1つ以上のセンサーの各々の少なくとも一部が希釈サンプルに流体連通する、暴露することと、希釈サンプルをあるインキュベーション温度でインキュベートすることと、1つ以上のセンサーに結合されたパラメーターアナライザー又はコンピューティングデバイスを用いて希釈サンプルの溶液特性の変化をモニターすることと、希釈サンプルの溶液特性が閾値量変化するときに希釈サンプルをある冷却温度に冷却することであって、規定濃度の出力サンプルを生成する、冷却することと、を含みうる。
前記ユニバーサルルックアップテーブルが、前記参照サンプル濃度の各々について前記複数の株特異的ルックアップテーブルから得られるすべての溶液特性変化量の平均をとることと、前記参照サンプル濃度の各々を平均化溶液特性変化量に関連付けることと、により作成される、請求項3に記載の方法。
前記種特異的ルックアップテーブルが、前記参照サンプル濃度の各々について前記複数の株特異的ルックアップテーブルから得られるすべての溶液特性変化量の平均をとること、及び前記参照サンプル濃度の各々を平均化溶液特性変化量に関連付けること、により作成される、請求項7に記載の方法。
前記出力サンプルを他の希釈倍率で希釈してさらなる希釈サンプルを生成することをさらに含み、前記さらなる希釈サンプルが、下流試験に必要とされる感染因子濃度を含む、請求項1に記載の方法。
前記溶液特性が酸化還元電位(ORP)であり且つ前記1つ以上のセンサーがORPセンサーであり、前記1つ以上のORPセンサーの各々がレドックス活性層を含み、前記ORPが、前記希釈サンプル中にいずれの添加レポーター分子も存在させることなくモニターされる、請求項1に記載の方法。
前記溶液特性がpHであり且つ前記1つ以上のセンサーがpHセンサーであり、前記1つ以上のpHセンサーの各々がpH感受性層を含み、前記pHが、前記希釈サンプル中にいずれの添加レポーター分子も存在させることなくモニターされる、請求項1に記載の方法。
前記pH感受性層が、酸化物層、シラン層、自己組織化単分子層(SAM)、ヒドロゲル層、タンパク質層、ポリマー層、又はそれらの組合せを含む、請求項16に記載の方法。
前記原サンプルが、体液、創傷スワブ若しくはサンプル、直腸スワブ若しくはサンプル、他のタイプの生物学的サンプル、それらに由来する培養物、又はそれらの組合せを含む、請求項1に記載の方法。
前記体液が、尿、血液、痰、唾液、母乳、脊髄液、精液、膣分泌液、滑液、胸水、腹水、心嚢液、羊水、感染因子成長の試験で陽性を示した体液の培養物、又はそれらの組合せを含む、請求項19に記載の方法。
【発明を実施するための形態】
【0029】
詳細な説明
[0040] 本明細書に記載のデバイス、システム、及び方法の変形形態は、添付の図面と組み合わせて読めば詳細な説明から最良に理解される。通常の慣例に従って、図面の各種特徴は、原寸通りでないこともあることが強調される。それとは対照的に、各種特徴の寸法は、明確さを期して任意に拡大又は縮小されることもあり、すべての特徴がすべての図面に見られるとも記されているとも限らない。図面は、単に例示を目的として挙げられているにすぎず、示されたものに特許請求の範囲を規定又は限定することが意図されるものではない。
【0030】
[0041]
図1は、感染因子106を含む原サンプル104から出力サンプル102を調製する方法100の一実施形態を例示する。より具体的には、本方法100は、規定濃度105の感染因子106を含む出力サンプル102を提供可能である。
【0031】
[0042] 原サンプル104は、生物学的サンプル、体液、創傷スワブ若しくはサンプル、直腸スワブ若しくはサンプル、及び生物学的サンプル、体液、創傷スワブ若しくはサンプル、又は直腸スワブ若しくはサンプルに由来する感染因子培養物の少なくとも1つを含みうる。体液は、尿、血液、血清、血漿、唾液、痰、精液、母乳、関節液、脊髄液たとえば脳脊髄液、創傷物質、粘液、流体随伴糞便、再懸濁直腸スワブ若しくは創傷スワブ、膣分泌液、滑液、胸水、腹水、心嚢液、羊水、感染因子若しくは感染因子成長の試験で陽性を示した体液若しくはサンプルの培養物、たとえば、感染因子若しくは感染因子成長の試験で陽性を示した血液培養物(すなわち陽性血液培養物)、又はそれらの組合せを含みうる。
【0032】
[0043] 規定濃度105の感染因子106を含む出力サンプル102は、1種以上の抗感染剤又は抗生物質に対する感染因子106の感受性を決定する下流の抗感染剤又は抗生物質感受性試験(AST)などの下流試験用の接種物として利用可能である。
【0033】
[0044] 本明細書に開示された方法又はシステムを用いてアッセイ可能な感染因子106は、細菌及び真菌をはじめとする任意の代謝性の単細胞又は多細胞生物でありうる。ある特定の実施形態では、感染因子106は、アシネトバクター属(Acinetobacter)、アセトバクター属(Acetobacter)、アクチノマイセス属(Actinomyces)、エロコッカス属(Aerococcus)、エロモナス属(Aeromonas)、アグロバクテリウム属(Agrobacterium)、アナプラズマ属(Anaplasma)、アゾリゾビウム属(Azorhizobium)、アゾトバクター属(Azotobacter)、バチルス属(Bacillus)、バクテロイデス属(Bacteriodes)、バルトネラ属(Bartonella)、ボルデテラ属(Bordetella)、ボレリア属(Borrelia)、ブルセラ属(Brucella)、バークホルデリア属(Burkholderia)、カリマトバクテリウム属(Calymmatobacterium)、カンピロバクター属(Campylobacter)、クラミジア属(Chlamydia)、クラミドフィラ属(Chlamydophila)、シトロバクター属(Citrobacter)、クロストリジウム属(Clostridium)、コリネバクテリウム属(Corynebacterium)、コクシエラ属(Coxiella)、エールリキア属(Ehrlichia)、エンテロバクター属(Enterobacter)、エンテロコッカス属(Enterococcus)、エシェリキア属(Escherichia)、フランシセラ属(Francisella)、フゾバクテリウム属(Fusobacterium)、ガードネレラ属(Gardnerella)、ヘモフィルス属(Haemophilus)、ヘリコバクター(Helicobacter)、クレブシエラ属(Klebsiella)、ラクトバチルス属(Lactobacillus)、レジオネラ属(Legionella)、リステリア属(Listeria)、メタノバクテリウム属(Methanobacterium)、マイクロバクテリウム属(Microbacterium)、マイクロコッカス属(Micrococcus)、モルガネラ属(Morganella)、モラクセラ属(Moraxella)、マイコバクテリウム属(Mycobacterium)、マイコプラズマ属(Mycoplasma)、ナイセリア属(Neisseria)、パンドレア属(Pandoraea)、パスツレラ属(Pasteurella)、ペプトストレプトコッカス属(Peptostreptococcus)、ポルフィロモナス属(Porphyromonas)、プレボテラ属(Prevotella)、プロテウス属(Proteus)、プロビデンシア属(Providencia)、シュードモナス属(Pseudomonas)、ラルストニア属(Ralstonia)、ラオウルテラ属(Raoultella)、リゾビウム(Rhizobium)、リケッチア属(Rickettsia)、ロシャリメア属(Rochalimaea)、ロチア属(Rothia)、サルモネラ属(Salmonella)、セラチア属(Serratia)、シュワネラ属(Shewanella)、シゲラ属(Shigella)、スピリルム属(Spirillum)、スタフィロコッカス属(Staphylococcus)、ステノトロフォモナス属(Strenotrophomonas)、ストレプトコッカス属(Streptococcus)、ストレプトマイセス属(Streptomyces)、トレポネーマ属(Treponema)、ビブリオ属(Vibrio)、ウォルバキア属(Wolbachia)、エルシニア属(Yersinia)、又はそれらの組合せから選択される細菌でありうる。他の実施形態では、感染因子106は、カンジダ属(Candida)又はクリプトコッカス属(Cryptococcus)又はカビから選択される1種以上の真菌でありうる。
【0034】
[0045] 本明細書に開示された方法及びシステムを用いて定量可能な他の具体的な細菌は、スタフィロコッカス・アウレウス(Staphylococcus aureus)、スタフィロコッカス・ルグドゥネンシス(Staphylococcus lugdunensis)、コアグラーゼ陰性スタフィロコッカス属(Staphylococcus)の種(限定されるものではないが、スタフィロコッカス・エピデルミディス(Staphylococcus epidermidis)、スタフィロコッカス・ヘモリティカス(Staphylococcus haemolyticus)、スタフィロコッカス・ホミニス(Staphylococcus hominis)、スタフィロコッカス・キャピティス(Staphylococcus capitis)、未分化のもの、を含む)、エンテロコッカス・フェカリス(Enterococcus faecalis)、エンテロコッカス・フェシウム(Enterococcus faecium)(限定されるものではないが、エンテロコッカス・フェシウム(Enterococcus faecium)及び他のエンテロコッカス属(Enterococcus)の種、未分化のものを含み、エンテロコッカス・フェカリス(Enterococcus faecalis)を除く)、ストレプトコッカス・ニューモニエ(Streptococcus pneumoniae)、ストレプトコッカス・ピオゲネス(Streptococcus pyogenes)、ストレプトコッカス・アガラクティエ(Streptococcus agalactiae)、ストレプトコッカス属(Streptococcus)の種(限定されるものではないが、ストレプトコッカス・ミティス(Streptococcus mitis)、ストレプトコッカス・ピオゲネス(Streptococcus pyogenes)、ストレプトコッカス・ガロリティカス(Streptococcus gallolyticus)、ストレプトコッカス・アガラクティエ(Streptococcus agalactiae)、ストレプトコッカス・ニューモニエ(Streptococcus pneumoniae)、未分化のもの、を含む)、シュードモナス・エルギノサ(Pseudomonas aeruginosa)、アシネトバクター・バウマンニイ(Acinetobacter baumannii)、クレブシエラ属(Klebsiella)の種(限定されるものではないが、クレブシエラ・ニューモニエ(Klebsiella pneumoniae)、クレブシエラ・オキシトカ(Klebsiella oxytoca)、未分化のもの、を含む)、大腸菌(Escherichia coli)、エンテロバクター(Enterobacter)属の種(限定されるものではないが、エンテロバクター・クロアケ(Enterobacter cloacae)、エンテロバクター・エロゲネス(Enterobacter aerogenes)、未分化のもの、を含む)、プロテウス属(Proteus)の種(限定されるものではないが、プロテウス・ミラビリス(Proteus mirabilis)、プロテウス・ブルガリス(Proteus vulgaris)、未分化のもの、を含む)、シトロバクター属(Citrobacter)の種(限定されるものではないが、シトロバクター・フロインディー(Citrobacter freundii)、シトロバクター・コセリ(Citrobacter koseri)、未分化のもの、を含む)、セラチア・マルセッセンス(Serratia marcescens)、カンジダ・アルビカンス(Candida albicans)、カンジダ・グラブラータ(Candida glabrata)及びカンジダ・トロピカリス(Candida tropicalis)を含みうる。
【0035】
[0046] 定量可能な他のより具体的な細菌は、アシネトバクター・バウマンニイ(Acinetobacter baumannii)、アクチノバチルス属(Actinobacillus)の種、放線菌綱(Actinomycetes)、アクチノマイセス属(Actinomyces)の種(限定されるものではないが、アクチノマイセス・イスレリイ(Actinomyces israelii)及びアクチノマイセス・ネスルンディイ(Actinomyces naeslundii)を含む)、エロモナス属(Aeromonas)の種(限定されるものではないが、エロモナス・ハイドロフィラ(Aeromonas hydrophila)、エロモナス・ベロニイ・ビオバル・ソブリア(Aeromonas veronii biovar sobria)(エロモナス・ソブリア(Aeromonas sobria))、及びエロモナス・カビエ(Aeromonas caviae)を含む)、アナプラズマ・ファゴサイトフィルム(Anaplasma phagocytophilum)、アルカリゲネス・キシロソキシダンス(Alcaligenes xylosoxidans)、アクチノバチルス・アクチノミセテムコミタンス(Actinobacillus actinomycetemcomitans)、バチルス属(Bacillus)の種(限定されるものではないが、バチルス・アントラシス(Bacillus anthracis)、バチルス・セレウス(Bacillus cereus)、バチルス・サブチリス(Bacillus subtilis)、バチルス・チューリンゲンシス(Bacillus thuringiensis)、及びバチルス・ステアロサーモフィラス(Bacillus stearothermophilus)を含む)、バクテロイデス属(Bacteroides)の種(限定されるものではないが、バクテロイデス・フラギリス(Bacteroides fragilis)を含む)、バルトネラ属(Bartonella)の種(限定されるものではないが、バルトネラ・バチリホルミス(Bartonella bacilliformis)及びバルトネラ・ヘンセレ(Bartonella henselae)を含む、ビフィドバクテリウム属(Bifidobacterium)の種、ボルデテラ属(Bordetella)の種(限定されるものではないが、ボルデテラ・ペルツッシス(Bordetella pertussis)、ボルデテラ・パラパータシス(Bordetella parapertussis)、及びボルデテラ・ブロンキセプチカ(Bordetella bronchiseptica)を含む)、ボレリア属(Borrelia)の種(限定されるものではないが、ボレリア・リカレンチス(Borrelia recurrentis)及びボレリア・ブルグドルフェリ(Borrelia burgdorferi)を含む)、ブルセラ属(Brucella)の種(限定されるものではないが、ブルセラ・アボルタス(Brucella abortus)、ブルセラ・カニス(Brucella canis)、ブルセラ・メリテンシス(Brucella melitensis)、及びブルセラ・スイス(Brucella suis)を含む)、バークホルデリア属(Burkholderia)の種(限定されるものではないが、バークホルデリア・シュードマレイ(Burkholderia pseudomallei)及びバークホルデリア・セパシア(Burkholderia cepacia)を含む)、カンピロバクター属(Campylobacter)の種(限定されるものではないが、カンピロバクター・ジェジュニ(Campylobacter jejuni)、カンピロバクター・コリ(Campylobacter coli)、カンピロバクター・ラリ(Campylobacter lari)、及びカンピロバクター・フェタス(Campylobacter fetus)を含む)、カプノサイトファガ属(Capnocytophaga)の種、カルジオバクテリウム・ホミニス(Cardiobacterium hominis)、クラミジア・トラコマチス(Chlamydia trachomatis)、クラミドフィラ・ニューモニエ(Chlamydophila pneumoniae)、クラミドフィラ・シッタシ(Chlamydophila psittaci)、シトロバクター属(Citrobacter)の種コクシエラ・バーネッティイ(Coxiella burnetii)、コリネバクテリウム属(Corynebacterium)の種(限定されるものではないが、コリネバクテリウム・ジフテリエ(Corynebacterium diphtheriae)、コリネバクテリウム・ジェイケウム(Corynebacterium jeikeum)、及びコリネバクテリウム属(Corynebacterium)を含む)、クロストリジウム属(Clostridium)の種(限定されるものではないが、クロストリジウム・パーフリンジェンス(Clostridium perfringens)、クロストリジウム・ディフィシレ(Clostridium difficile)、クロストリジウム・ボツリナム(Clostridium botulinum)、及びクロストリジウム・テタニ(Clostridium tetani)を含む)、エイケネラ・コロデンス(Eikenella corrodens)、エンテロバクター(Enterobacter)属の種(限定されるものではないが、エンテロバクター・エロゲネス(Enterobacter aerogenes)、エンテロバクター・アグロメランス(Enterobacter agglomerans)、エンテロバクター・クロアケ(Enterobacter cloacae)、及び大腸菌(Escherichia coli)、たとえば、日和見大腸菌(Escherichia coli)を含み、限定されるものではないが、腸毒素原性大腸菌(E. coli)、腸管侵入性大腸菌(E. coli)、腸病原性大腸菌(E. coli)、腸管出血性大腸菌(E. coli)、腸管凝集性大腸菌(E. coli)、及び尿路病原性大腸菌(E. coli)を含む)エンテロコッカス属(Enterococcus)の種(限定されるものではないが、エンテロコッカス・フェカリス(Enterococcus faecalis)及びエンテロコッカス・フェシウム(Enterococcus faecium)を含む)、エールリキア属(Ehrlichia)の種(限定されるものではないが、エールリキア・シャフェンシア(Ehrlichia chafeensia)及びエールリキア・カニス(Ehrlichia canis)を含む)、エリシペロスリクス・ルシオパシエ(Erysipelothrix rhusiopathiae)、ユーバクテリウム属(Eubacterium)の種、フランシセラ・ツラレンシス(Francisella tularensis)、フソバクテリウム・ヌクレアタム(Fusobacterium nucleatum)、ガードネレラ・バギナリス、ゲメラ・モルビロルム(Gemella morbillorum)、ヘモフィルス属(Haemophilus)の種(限定されるものではないが、ヘモフィルス・インフルエンゼ(Haemophilus influenzae)、ヘモフィルス・デュクレイ(Haemophilus ducreyi)、ヘモフィルス・エジプチウス(Haemophilus aegyptius)、ヘモフィルス・パラインフルエンゼ(Haemophilus parainfluenzae)、ヘモフィルス・ヘモリティカス(Haemophilus haemolyticus)、及びヘモフィルス・パラヘモリティカス(Haemophilus parahaemolyticus)を含む、ヘリコバクター属(Helicobacter)の種(限定されるものではないが、ヘリコバクター・ピロリ(Helicobacter pylori)、ヘリコバクター・シネディ(Helicobacter cinaedi)、及びヘリコバクター・フェネリエ(Helicobacter fennelliae)を含む)、キンゲラ・キンギイ(Kingella kingii)、クレブシエラ属(Klebsiella)の種(限定されるものではないが、クレブシエラ・ニューモニエ(Klebsiella pneumoniae)、クレブシエラ・グラヌロマティス(Klebsiella granulomatis)、及びクレブシエラ・オキシトカ(Klebsiella oxytoca)を含む)、ラクトバチルス属(Lactobacillus)の種、リステリア・モノサイトゲネス(Listeria monocytogenes)、レプトスピラ・インテロガンス(Leptospira interrogans)、レジオネラ・ニューモフィラ(Legionella pneumophila)、レプトスピラ・インテロガンス(Leptospira interrogans)、ペプトストレプトコッカス属(Peptostreptococcus)の種、モラクセラ・カタラーリス(Moraxella catarrhalis)、モルガネラ属(Morganella)の種、モビルンカス属(Mobiluncus)の種、マイクロコッカス属(Micrococcus)の種、マイコバクテリウム属(Mycobacterium)の種(限定されるものではないが、マイコバクテリウム・レプラエ(Mycobacterium leprae)、マイコバクテリウム・ツベルクローシス(Mycobacterium tuberculosis)、マイコバクテリウム・イントラセルラレ(Mycobacterium intracellulare)、マイコバクテリウム・アビウム(Mycobacterium avium)、マイコバクテリウム・ボビス(Mycobacterium bovis)、及びマイコバクテリウム・マリナム(Mycobacterium marinum)を含む)、マイコプラズム属(Mycoplasm)の種(限定されるものではないが、マイコプラズマ・ニューモニエ(Mycoplasma pneumoniae)、マイコプラズマ・ホミニス(Mycoplasma hominis)、及びマイコプラズマ・ゲニタリウム(Mycoplasma genitalium)を含む)、ノカルディア属(Nocardia)の種(限定されるものではないが、ノカルディア・アステロイデス(Nocardia asteroides)、ノカルディア・シリアシゲオルジカ(Nocardia cyriacigeorgica)、及びノカルディア・ブラジリエンシス(Nocardia brasiliensis)を含む)、ナイセリア属(Neisseria)の種(限定されるものではないが、ナイセリア・ゴノロエエ(Neisseria gonorrhoeae)及びナイセリア・メニンギティディス(Neisseria meningitidis)を含む)、パスツレラ・ムルトシダ(Pasteurella multocida)、プレシオモナス・シゲロイデス(Plesiomonas shigelloides)、プレボテラ属(Prevotella)の種、ポルフィロモナス属(Porphyromonas)の種、プレボテラ・メラニノゲニカ(Prevotella melaninogenica)、プロテウス属(Proteus)の種(限定されるものではないが、プロテウス・ブルガリス(Proteus vulgaris)及びプロテウス・ミラビリス(Proteus mirabilis)を含む)、プロビデンシア属(Providencia)の種(限定されるものではないが、プロビデンシア・アルカリファンシエンス(Providencia alcalifaciens)、プロビデンシア・レットゲリ(Providencia rettgeri)、及びプロビデンシア・スチュアーティイ(Providencia stuartii)を含む)、シュードモナス・エルギノサ(Pseudomonas aeruginosa)、プロピオニバクテリウム・アクネス(Propionibacterium acnes)、ロドコッカス・エクイ(Rhodococcus equi)、リケッチア属(Rickettsia)の種(限定されるものではないが、リケッチア・リケッチイ(Rickettsia rickettsii)、リケッチア・アカリ(Rickettsia akari)、及びリケッチア・ロワゼキイ(Rickettsia prowazekii)、オリエンティア・ツツガムシ(Orientia tsutsugamushi)(旧名:リケッチア・ツツガムシ(Rickettsia tsutsugamushi)、及びリケッチア・ティフィー(Rickettsia typhi)を含む)、ロドコッカス属(Rhodococcus)の種、セラチア・マルセッセンス(Serratia marcescens)、ステノトロフォモナス・マルトフィリア(Stenotrophomonas maltophilia)、サルモネラ属(Salmonella)の種(限定されるものではないが、サルモネラ・エンテリカ(Salmonella enterica)、サルモネラ・チフィ(Salmonella typhi)、サルモネラ・パラチフィー(Salmonella paratyphi)、サルモネラ・エンテリティディス(Salmonella enteritidis)、サルモネラ・コレラスイス(Salmonella choleraesuis)、及びサルモネラ・ティフィムリウム(Salmonella typhimurium)を含む)、セラチア属(Serratia)の種(限定されるものではないが、セラチア・マルセサンス(Serratia marcesans)及びセラチア・リクイファシエンス(Serratia liquifaciens)を含む)、シゲラ属(Shigella)の種(限定されるものではないが、シゲラ・ディゼンテリエ(Shigella dysenteriae)、シゲラ・フレクスネリ(Shigella flexneri)、シゲラ・ボイディイ(Shigella boydii)、及びシゲラ・ソンネイ(Shigella sonnei)を含む)、スタフィロコッカス(Staphylococcus)属の種(限定されるものではないが、スタフィロコッカス・アウレウス(Staphylococcus aureus)、スタフィロコッカス・エピデルミディス(Staphylococcus epidermidis)、スタフィロコッカス・ヘモリティカス(Staphylococcus haemolyticus)、スタフィロコッカス・サプロフィティカス(Staphylococcus saprophyticus)を含む)、ストレプトコッカス属(Streptococcus)の種(限定されるものではないが、ストレプトコッカス・ニューモニエ(Streptococcus pneumoniae)(たとえば、クロラムフェニコール耐性血清型4ストレプトコッカス・ニューモニエ(Streptococcus pneumoniae)、スペクチノマイシン耐性血清型6Bストレプトコッカス・ニューモニエ(Streptococcus pneumoniae)、ストレプトマイシン耐性血清型9Vストレプトコッカス・ニューモニエ(Streptococcus pneumoniae)、エリスロマイシン耐性血清型14ストレプトコッカス・ニューモニエ(Streptococcus pneumoniae)、オプトキン耐性血清型14ストレプトコッカス・ニューモニエ(Streptococcus pneumoniae)、リファンピシン耐性血清型18C
ストレプトコッカス・ニューモニエ(Streptococcus pneumoniae)、テトラサイクリン耐性血清型19Fストレプトコッカス・ニューモニエ(Streptococcus pneumoniae)、ペニシリン耐性血清型19Fストレプトコッカス・ニューモニエ(Streptococcus pneumoniae)、及びトリメトプリム耐性血清型23Fストレプトコッカス・ニューモニエ(Streptococcus pneumoniae)、クロラムフェニコール耐性血清型4ストレプトコッカス・ニューモニエ(Streptococcus pneumoniae)、スペクチノマイシン耐性血清型6Bストレプトコッカス・ニューモニエ(Streptococcus pneumoniae)、ストレプトマイシン耐性血清型9Vストレプトコッカス・ニューモニエ(Streptococcus pneumoniae)、オプトキン耐性血清型14ストレプトコッカス・ニューモニエ(Streptococcus pneumoniae)、リファンピシン耐性血清型18Cストレプトコッカス・ニューモニエ(Streptococcus pneumoniae)、ペニシリン耐性血清型19Fストレプトコッカス・ニューモニエ(Streptococcus pneumoniae)、又はトリメトプリム耐性血清型23Fストレプトコッカス・ニューモニエ(Streptococcus pneumoniae))、ストレプトコッカス・アガラクティエ(Streptococcus agalactiae)、ストレプトコッカス・ミュータンス(Streptococcus mutans)、ストレプトコッカス・ピオゲネス(Streptococcus pyogenes)、A群連鎖球菌、ストレプトコッカス・ピオゲネス(Streptococcus pyogenes)、B群連鎖球菌、ストレプトコッカス・アガラクティエ(Streptococcus agalactiae)、C群連鎖球菌、ストレプトコッカス・アンギノサス(Streptococcus anginosus)、ストレプトコッカス・エクイスミリス(Streptcoccus equismilis)、D群連鎖球菌、ストレプトコッカス・ボビス(Streptococcus bovis)、F群連鎖球菌、及びストレプトコッカス・アンギノサス(Streptococcus anginosus)G群連鎖球菌)を含む)、スピリルム・ミヌス(Spirillum minus)、ストレプトバチルス・モニリホルミ(Streptobacillus moniliformi)、トレポネーマ属(Treponema)の種(限定されるものではないが、トレポネーマ・カラテウム(Treponema carateum)、トレポネーマ・ペルテヌエ(Treponema petenue)、トレポネーマ・パリダム(Treponema Pallidum)、及びトレポネーマ・エンデミカム(Treponema endemicum)を含む、トロフェリマ・ウィッペリイ(Tropheryma whippelii)、ウレアプラズマ・ウレアリティカム(Ureaplasma urealyticum)、ベイロネラ属(Veillonella)種、ビブリオ属(Vibrio)の種(限定されるものではないが、ビブリオ・コレラ(Vibrio cholerae)、ビブリオ・パラヘモリティカス(Vibrio parahemolyticus)、ビブリオ・バルニフィカス(Vibrio vulnificus)、ビブリオ・パラヘモリティカス(Vibrio parahaemolyticus)、ビブリオ・バルニフィカス(Vibrio vulnificus)、ビブリオ・アルギノリティカス(Vibrio alginolyticus)、ビブリオ・ミミカス(Vibrio mimicus)、ビブリオ・ホリセ(Vibrio hollisae)、ビブリオ・フルビアリス(Vibrio fluvialis)、ビブリオ・メッチニコビイ(Vibrio metchnikovii)、ビブリオ・ダムセラ(Vibrio damsela)、及びビブリオ・ファーニシイ(Vibrio furnisii)を含む)、エルシニア属(Yersinia)の種(限定されるものではないが、エルシニア・エンテロコリティカ(Yersinia enterocolitica)、エルシニア・ペスティス(Yersinia pestis)、及びエルシニア・シュードツベルクローシス(Yersinia pseudotuberculosis)を含む)、並びにキサントモナス・マルトフィリア(Xanthomonas maltophilia)をとりわけ含みうる。
【0036】
[0047] さらに、定量可能な他の感染因子106は、限定されるものではないが、カンジダ(Candida)属の種(限定されるものではないが、カンジダ・アルビカンス(Candida albicans)、カンジダ・グラブラータ(Candida glabrata)、カンジダ・トロピカリス(Candida tropicalis)、カンジダ・パラプシロシス(Candida parapsilosis)、及びカンジダ・クルセイ(Candida krusei)を含む)、アスペルギルス属(Aspergillus)の種(限定されるものではないが、アスペルギルス・フミガトウス(Aspergillus fumigatous)、アスペルギルス・フラバス(Aspergillus flavus)、アスペルギルス・クラバタス(Aspergillus clavatus)を含む)、クリプトコッコウス属(Cryptococcous)の種(限定されるものではないが、クリプトコッカス・ネオフォルマンス(Cryptococcus neoformans)、クリプトコッカス・ガッティイ(Cryptococcus gatti)、クリプトコッカス・ラウレンティイ(Cryptococcus laurentii)、及びクリプトコッカス・アルビダス(Cryptococcus albidus)を含む)、フザリウム属(Fusarium)の種(限定されるものではないが、フザリウム・オキシスポラム(Fusarium oxysporum)、フザリウム・ソラニ(Fusarium solani)、フザリウム・ベルチシリオイデス(Fusarium verticillioides)、及びフザリウム・プロリフェラタム(Fusarium proliferatum)を含む)、リゾプス・オリゼ(Rhizopus oryzae)、ペニシリウム・マルネフェイ(Penicillium marneffei)、コクシジオデス・イミティス(Coccidiodes immitis)、及びブラストマイセス・デルマティティディス(Blastomyces dermatitidis)をはじめとする真菌又はカビを含みうる。
【0037】
[0048] 本方法100は、工程1Aで原サンプル104のアリコートを反応ベッセル108に導入することを含みうる。反応ベッセル108は、1つ以上の試験チューブ、反応チューブ、高スループットのアッセイプレート若しくはウェルプレートのウェル、たとえば、96ウェルプレート、192ウェルプレート、若しくは384ウェルプレート、培養プレート若しくはディッシュ、マイクロ流体コンジット、又は生物学的サンプルを収容するのに好適な他の容器を意味しうる。
【0038】
[0049]
図1に示されていないそのほかの実施形態では、原サンプル104のアリコートを反応ベッセル108に計量導入する前に、刺激溶液を原サンプル104に添加可能である。刺激溶液は、栄養溶液又は成長溶液でありうる。これらの及び他の実施形態では、工程1Aの前に原サンプル104を濾過することも可能である。この濾過工程は、デブリ、無機物質、及び原サンプル104に由来する血液細胞又は上皮細胞をはじめとするより大きな細胞成分を濾別するために、フィルター、マイクロ流体フィルター、又はそれらの組合せのインスタンスを用いて原サンプル104を濾過することを含みうる。
【0039】
[0050] 1つ以上の流体送達コンジット110は、原サンプル104のアリコートを、反応ベッセル108に、注入、送達又は導入することができる。流体送達コンジット110は、チューブ、ポンプ、容器、或いはシステム内のデバイス、装置、又は容器に及びそれらの間に緩衝液、試薬、原サンプル104を含む流体サンプル又はそれらの組合せを送達するマイクロ流体チャネルを含みうる。たとえば、
図1に示されるように、流体送達コンジット110は、シリンジポンプなどのポンプの一部を意味しうる。他の実施形態では、流体送達コンジット110は、ハイドロリックポンプ、ニューマチックポンプ、蠕動ポンプ、真空ポンプ若しくは正圧ポンプ、手動式若しくは機械式ポンプ、又はそれらの組合せの少なくとも一部を含みうるか又は意味しうる。そのほかの実施形態では、流体送達コンジット110は、注入カートリッジ、ピペット、キャピラリー、ディスペンサーボトル又はそれらの組合せの少なくとも一部を含みうるか又は意味しうる。流体送達コンジット110はまた、真空下でチャネル、チューブ、又は通路に又はそれらを介して流体を吸引するように構成された真空システムの一部でありうる。さらに、流体送達コンジット110は、マルチチャネル送達システム又はピペットの少なくとも一部を含みうるか又は意味しうる。
【0040】
[0051] 本方法100は、工程1Bで原サンプル104のアリコートを希釈することを含みうる。たとえば、原サンプル104のアリコートをある希釈倍率又は希釈比で希釈して希釈サンプル112を生成することが可能である。希釈倍率は約1:1〜約1:10でありうる。希釈倍率はまた約1:10〜約1:100でありうる。いくつかの実施形態では、希釈倍率は約1:100〜約1:10
3でありうる。他の実施形態では、希釈倍率はまた約1:10
3〜約1:10
7でありうる。さらなる実施形態では、希釈倍率は1:10
7超でありうる。
【0041】
[0052] 原サンプル104のアリコートを希釈用溶液114で希釈することができる。一実施形態では、希釈用溶液114は、成長培地又は成長インデューサーを含みうる。これらの及び他の実施形態では、希釈用溶液114は、バクトトリプトン、大豆のトリプシン分解物、酵母抽出物、牛肉抽出物、カチオン調整Mueller Hinton Broth(CAMHB)、Mueller Hinton成長培地(MHG)、デンプン、カゼインの酸加水分解物、塩化カルシウム、塩化マグネシウム、塩化ナトリウム、血液又はライシス血液(ライシスウマ血液(LHB)を含む)、CAMHB−LHB、グルコース又は他の炭水化物、或いはそれらの組合せを含有する溶液でありうる。成長インデューサーは、炭素系インデューサー、窒素系インデューサー、ミネラル、微量元素、生物学的成長因子、又はそれらのいずれかの組合せを含みうる。たとえば、成長インデューサーは、限定されるものではないが、グルコース若しくはデンプンのような炭水化物、アンモニア、マグネシウム、アミノ酸、カザミノ酸、ビタミン、ペプチド、血液、又はそれらの組合せを含みうる。一実施形態例では、希釈用溶液114は、トリプトン、酵母抽出物、塩化ナトリウム、デンプン、水及びグルコースを含みうる。
【0042】
[0053]
図1は工程1Bで希釈される原サンプル104の1つのアリコートを例示するが、原サンプル104の追加のアリコートを同一希釈比又は異なる希釈比に希釈して追加の希釈サンプル(たとえば、第2の希釈サンプル、第3の希釈サンプル、第4の希釈サンプルなど)を生成可能であることが本開示により企図される。追加の希釈サンプルは、内部対照又は重複サンプルを作成するために使用可能である。
【0043】
[0054] 本方法100は、工程1Cで原サンプル104中の感染因子106の種又は他の分類タイプ又は特性を同定する任意選択的工程をさらに含みうる。種に加えて、他の分類タイプは、原サンプル104中の感染因子106の属、科、目、綱、門、界、及びドメインを含みうる。
【0044】
[0055] いくつかの実施形態では、感染因子106の種又は他の分類タイプを同定することは、コンピューティングデバイス116に結合された入力デバイス(たとえばキーボード又はタッチスクリーン)を介してユーザーからかかる情報を受け取ることを含みうる。他の実施形態では、感染因子106の種又は他の分類タイプを同定することは、コンピューティングデバイス116に通信結合された他のコンピューティングデバイスからかかる情報を受け取ること又はデータベースからかかる情報を検索することを含みうる。感染因子106の分類タイプ(たとえば、種、属、科、など)又は特性は、コンピューティングデバイス116、コンピューティングクラウド、又はネットワーク上のコンピューティングデバイス116にアクセス可能なリモートサーバーのメモリーに記憶可能である。
【0045】
[0056] いくつかの実施形態では、原サンプル104中の感染因子106の種を同定することは、生化学的試験(たとえば代謝試験若しくは特異的酵素試験)、質量分析、ジェノタイピング、培養プレートによる表現型解析、ファージを含む試験キット、又はそれらの組合せを用いて種106を決定することを含みうる。いくつかの実施形態では、感染因子106の特性は、グラム染色試験に対する感染因子106の反応でありうる。たとえば、工程1Cは、グラム染色試験を行って感染因子106をグラム陽性細菌又はグラム陰性細菌として同定することを含みうる。
【0046】
[0057] ある特定の実施形態では、原サンプル104中の感染因子106の種は同定可能であるが、感染因子106の特定の株は未知のままでありうる。他の実施形態では、原サンプル104中の感染因子106の分類タイプ又は特性(たとえば種又はグラムタイプ)は、本方法100の他の工程に進む前に同定する必要はない。
【0047】
[0058] 本方法100は、工程1Dでコンピューティングデバイス116又は他のデバイスを用いてデータベースからルックアップテーブル(LUT)を選択及び検索することをさらに含みうる。LUTは、原サンプル104中の感染因子106の分類タイプ若しくは特性に関する情報又はかかる情報の欠如に基づいて選択可能である。たとえば、細菌種セラチア・マルセッセンス(Serratia marcescens)(SMa)の種特異的LUT210(
図2参照)は、原サンプル104中の感染因子106の種がSMaとして同定されるときに選択及び検索が可能である。また、例として、ユニバーサルLUT212(
図2参照)は、原サンプル104中の感染因子106の種が未確認又は未知のときに選択及び検索が可能である。そのほかの例として、属、科、目、綱、門、界、又はドメインにより組織化されたLUTもまた、選択及び検索が可能である。さらに、微生物特性たとえばグラムタイプ又は機能能力たとえばある特定のタンパク質若しくは分子を加水分解する能力により組織化されたLUTもまた、選択又は検索が可能である。
【0048】
[0059] LUTは、コンピューティングデバイス116のメモリーにデータベースソフトウェアプログラムの一部として記憶可能である。他の実施形態では、LUTは、コンピューティングクラウド又はネットワーク上のコンピューティングデバイス116にアクセス可能なリモートサーバーにデータベースソフトウェアプログラムの一部として記憶可能である。コンピューティングデバイス116又はその1つ以上のプロセッサーは、何百又は何千もの記憶されたLUTを検索して原サンプル104中の感染因子106の分類タイプ(たとえば種)又は特性に関する情報に基づいて適切なLUTを選択することが可能である。
【0049】
[0060] 以下のセクションでより詳細に考察されるように、種特異的LUT210、ユニバーサルLUT212、及び分類又は特性により組織化された他のLUTは、経時的にモニターされた複数の参照サンプル208(
図2参照)から測定されたデータを表す複数の株特異的LUT204(
図2参照)から作成可能である。LUTが種特異的LUT210である場合、複数の参照サンプル208の各々は、原サンプル104中の感染因子106と同一種の参照感染因子214(
図2参照)を含みうる。LUTがユニバーサルLUT212又は他のタイプの種間LUTである場合、複数の参照サンプル208の少なくとも1つは、原サンプル104中の感染因子106と異なる種の参照感染因子214を含みうる。
【0050】
[0061] 本方法100は、工程1Eでコンピューティングデバイス116又はコンピューティングデバイス116に通信結合された他のデバイスを用いて閾値量118を設定することをさらに含みうる。閾値量118は、希釈サンプル112中の感染因子106の濃度が規定濃度105に達するように希釈サンプル112の溶液特性を変化させる必要がある目標量を表しうる。閾値量118はまた、希釈サンプル112中の感染因子106の濃度が規定濃度105を超える前に希釈サンプル112の溶液特性を変化させうる限界量又は最大量(たとえば−0.20のΔpH)を表しうる。いくつかの実施形態では、閾値量118は、閾値範囲(たとえば約−0.15〜−0.25のΔpH)でありうる。
【0051】
[0062] 閾値量118は、希釈サンプル112の溶液特性をモニターするために使用される1つ以上のセンサー122に通信結合されたコンピューティングデバイス116(又は他のデバイスたとえばパラメーターアナライザー120)を用いて設定可能である。閾値量118は、規定濃度105、検索されたLUT(たとえば種特異的LUT210又はユニバーサルLUT212)から得られる濃度データ、及び検索されたLUT(たとえば種特異的LUT210又はユニバーサルLUT212)から得られる溶液特性データに基づいて設定可能である。たとえば、出力サンプル102の規定濃度105は、3×10
8コロニー形成単位/ミリリットル(CFU/mL)又は3e8CFU/mLに設定可能である。また、たとえば、出力サンプル102の規定濃度105は、5×10
5CFU/mL又は5e5CFU/mLに設定可能である。コンピューティングデバイス116(又はそのプロセッサー)が原サンプル104中の感染因子106の分類又は特性に基づいて適切なLUTを選択及び検索し、次いで、コンピューティングデバイス116(又はそのプロセッサー)は、LUTから得られる濃度及び溶液特性データに基づいてΔpH−0.20の閾値量118を設定可能である。
【0052】
[0063] 本方法100は、工程1Fでセンサー122の少なくとも一部が希釈サンプル112に流体連通するようにセンサー122を希釈サンプル112に暴露すること又は希釈サンプル112をセンサー122に導入することをさらに含みうる。希釈サンプル112に流体連通するセンサー122の一部は、センサー122の機能化(若しくはpH活性)層(
図5A、5B、7A、及び7Bを参照されたい)又はレドックス活性層(
図6A、6B、7A、及び7Bを参照されたい)を含みうる。
【0053】
[0064] センサー122は、希釈サンプル112の溶液特性の変化に応答するように構成可能である。いくつかの実施形態では、センサー122は、希釈サンプル112のpH変化に応答するように構成されたpHセンサーでありうる。他の実施形態では、センサー122は、希釈サンプル112のORP変化に応答するように構成された酸化還元電位(ORP)センサーでありうる。そのほかの実施形態では、センサー122は、希釈サンプル112のpH及びORPの変化に応答するように構成された組合せpH・ORPセンサーでありうる。
【0054】
[0065] 工程1Fはまた、ある時間域にわたりあるインキュベーション温度124で希釈サンプル112をインキュベートすることを含みうる。希釈サンプル112は、センサー122を希釈サンプル112に暴露しながらインキュベート可能である。希釈サンプル112は、同一反応ベッセル108でインキュベート可能であるか、又は異なる反応ベッセル108若しくは容器に移替え可能である。
【0055】
[0066] インキュベーション温度124は約30℃〜40℃でありうる。いくつかの実施形態では、インキュベーション温度124は約33℃〜37℃(又は約35℃±2℃)でありうる。希釈サンプル112は、希釈サンプル112内の感染因子106の濃度が規定濃度105に達するのに必要な限りインキュベーション温度124でインキュベート可能である。いくつかの実施形態では、インキュベーション時間は約15分間〜60分間でありうる。他の実施形態では、インキュベーション時間は約60分間〜120分間でありうる。そのほかの実施形態では、インキュベーション時間は15分間未満又は120分間超でありうる。
【0056】
[0067]
図1に示される実施形態例では、センサー122を希釈サンプル112に暴露することは、センサー122のハンドヘルドインスタンス又はプローブインスタンスの少なくとも一部を希釈サンプル中に直接浸漬することを含みうる。この実施形態では、センサー122のハンドヘルドインスタンス又はプローブインスタンスは、電圧計或いはマルチメーターなどのスタンドアロンパラメーターアナライザー120に結合されたハンドヘルドpHセンサー又はハンドヘルドORPセンサーでありうる。
【0057】
[0068] 本開示により企図される他の一実施形態例では、希釈サンプル112をセンサー122に導入することは、基材上に作製されたセンサー122を含むウェル又は容器に希釈サンプルを注入、送達、又は他の形で導入することを含みうる。
図4Aに示されるさらに他の一実施形態例では、希釈サンプル112をセンサー122に導入することは、希釈サンプル112にアクセス又は流体連通が可能な接点又は電極を有するビルトインセンサー122を含むサンプル調製装置402(
図4A参照)中に希釈サンプル112を含む反応ベッセル404を配置又は位置決めすることを含みうる(
図4A参照)。センサー122については、以下のセクションでより詳細に考察する。
【0058】
[0069] 工程1Fは、センサー122に結合されたパラメーターアナライザー120又はパラメーターアナライザー120若しくはセンサー122に結合されたコンピューティングデバイス116を用いて希釈サンプル112の溶液特性の変化をモニターすることをさらに含みうる。希釈サンプル112の溶液特性は、希釈サンプル112に添加される外因性レポーター分子をなんら存在させることなくモニター可能である。
【0059】
[0070]
図1はコンピューティングデバイス116から独立したスタンドアロンデバイスとしてパラメーターアナライザー120を示すが、パラメーターアナライザー120及びコンピューティングデバイス116は1つのデバイスにインテグレート可能であることが本開示により企図されるので、そのことを当業者は理解すべきである。
図1に例示されるように、コンピューティングデバイス116は、モバイルデバイス、ハンドヘルドデバイス、タブレットデバイス、ラップトップコンピューター、又はデスクトップコンピューターでありうる。いくつかの実施形態では、パラメーターアナライザー120は、コンピューティングデバイス116と信号又は結果を無線通信することが可能である。
【0060】
[0071] 希釈サンプル112の溶液特性は、希釈サンプル112中の感染因子106のエネルギー使用、酸素の取込み若しくは放出、成長、又は代謝に起因する溶液中のイオンの量又は電気活性レドックス種の量の変化に伴って変化可能である。たとえば、希釈サンプル112中の電気活性レドックス種の量は、希釈サンプル112中の感染因子106により行われる細胞活動(たとえば、微生物の好気性又は嫌気性呼吸)の結果として変化可能である。また、例として、希釈サンプル112中のH
+イオンの量は、希釈サンプル112中の感染因子106により行われる細胞活動の結果として変化可能である。
【0061】
[0072] より具体的な例として、希釈サンプル112中の以下の表1の電子ドナーの量(たとえば、ニコチンアミドアデニンジヌクレオチド(NADH)やフラビンアデニンジヌクレオチド(FADH
2)などのエネルギー担体の量)は、希釈サンプル112中の感染因子106の成長に起因して変化可能である。また、より具体的な他の例として、好気性呼吸に起因する希釈サンプル112中の枯渇酸素の量は、希釈サンプル112中の感染因子106の成長に起因して変化可能である。
【0063】
[0073] モニターされる溶液特性がpHである場合、閾値量118は約ΔpH0.01〜ΔpH3.0でありうる。より具体的な例として、閾値量118は約ΔpH0.20に設定可能である(すなわち、出発pHがpH7.0に規格化されるときはpH6.8をpH閾値レベル(pH
th)に設定可能である)。モニターされる溶液特性がORPである場合、閾値量118は約Δ100mV〜Δ700mVでありうる。より具体的な例として、閾値量118は約Δ100mVに設定可能である(すなわち、出発ORPが0mVに規格化されるときは−100mVのORP閾値レベル(V
th)を設定可能である)。
【0064】
[0074] 本方法100は、工程1Gで希釈サンプル112の溶液特性が閾値量118変化するときに希釈サンプル112をある冷却温度126に冷却することをさらに含みうる。希釈サンプル112は、希釈サンプル112内の感染因子106の濃度が規定濃度105に達するときに(すなわち、閾値量118に達するときに)冷却可能である。希釈サンプル112内の感染因子106の濃度が規定濃度105に達したら、希釈サンプル112は、出力サンプル102と見なす又は表すことができる。
【0065】
[0075] 冷却温度126は約4℃〜25℃でありうる。いくつかの実施形態では、冷却温度126は約4℃〜15℃でありうる。他の実施形態では、冷却温度126は4℃未満及び25℃超でありうる。
【0066】
[0076] 一実施形態では、コンピューティングデバイス116又はパラメーターアナライザー120は、希釈サンプル112の溶液特性が閾値量118により変化したことをユーザーに警告可能である。たとえば、コンピューティングデバイス116又はパラメーターアナライザー120は、希釈サンプル112の溶液特性が閾値量118により変化したときに可聴警告、可視警告若しくはグラフィック警告、触覚警告若しくは運動警告、又はそれらの組合せを発生可能である。より具体的な例として、コンピューティングデバイス116又はパラメーターアナライザー120は、希釈サンプル112の溶液特性が閾値量118により変化したことをユーザーに通知するメッセージを作成可能である。
【0067】
[0077] 希釈サンプル112は、氷浴中に配置することにより冷却温度126に冷却可能である。希釈サンプル112はまた、冷蔵庫若しくは冷凍庫、冷コンパートメント、冷却デバイス、又はそれらの組合せに配置することにより冷却温度126に冷却可能である。
図4Aに示されるシステム400などの統合システムを用いて本方法100を実現する場合、希釈サンプル112は、サンプル調製装置402内にインテグレートされた冷却コンポーネントにより冷却可能である(
図4A参照)。
【0068】
[0078] 本方法100は、出力サンプル102を他の希釈倍率で希釈してさらなる希釈サンプルを生成することをさらに含みうる。さらなる希釈サンプルは、下流ASTアッセイなどの下流試験に必要とされる感染因子濃度を含みうる。この場合、さらなる希釈サンプルは、下流試験用の入力サンプルとして機能しうる。さらなる希釈サンプル中の希釈剤はいずれかの温度でありうるので、さらなる希釈サンプルを冷却するクーラントとして作用しうる。
【0069】
[0079] 本明細書に記載の方法100及びシステムを用いると、実験室又は病院では、短縮された調製時間128内で原サンプル104から規定濃度105の出力サンプル102を調製可能である。本明細書に記載の方法100及びシステムを用いると、調製時間128は約60分間〜120分間でありうる。他の実施形態では、調製時間128は約1分間〜60分間でありうる。そのほかの実施形態では、調製時間128は約120分間〜240分間でありうる。いくつかの実施形態では、調製時間128は240分間超でありうる。
【0070】
[0080] 本方法100の上述した工程の1つ以上は、コンピューティングデバイス116又はコンピューティングデバイス116に通信結合若しくは電気結合された他のデバイスの非一時的機械可読媒体(たとえばメモリー又は記憶ユニット)に機械実行可能命令又は論理コマンドとして記憶可能である。パラメーターアナライザー120、コンピューティングデバイス116、又はパラメーターアナライザー120若しくはコンピューティングデバイス116に結合された他のデバイスのいずれかは、上述した命令又は論理コマンドを実行するように構成された1つ以上のプロセッサー又はコントローラーを含みうる。
【0071】
[0081]
図1に示される工程は、所望の結果を達成するために示された特定の順序を必要としない。さらに、ある特定の工程又はプロセスは、所望の結果を達成するために省略しうるか又は並行して行いうる。そのほか、本明細書に開示されたシステム又はデバイスはいずれも、
図1の工程に示されるデバイス又はシステムの代わりに使用可能である。
【0072】
[0082]
図2は、複数の株特異的LUT204から複合又は平均化ルックアップテーブル(LUT)202を作成する方法例200を例示する。複数の株特異的LUT204は、経時的に複数の参照サンプル208をモニターすることから得られる実験データ206を表しうる。平均化(averaged)LUT202は、種特異的LUT210、ユニバーサルLUT212、又は分類タイプ若しくは特性により組織化された他のLUTのいずれかでありうる。たとえば、平均化LUT202はまた、グラム陽性LUT又はグラム陰性LUTでありうる。参照サンプル208の各々は、既知の株及び既知の種の参照感染因子214を含みうる。
【0073】
[0083] 種特異的LUT210は、複数の参照サンプル208をモニターすることから得られる実験データ206を表す複数の株特異的LUT204から作成可能であり、ただし、参照サンプル208の各々は、原サンプル104中の感染因子106と同一種の参照感染因子214を含む。たとえば、種特異的LUT210は、SMaのCDC−27株(SMa_CDC−27)、SMaのCDC−91株(SMa_CDC−91)、SMaのCDC−99株(SMa_CDC−99)、SMaのCDC−121株(SMa_CDC−121)、SMaのCDC−122株(SMa_CDC−122)、SMaのCDC−130株(SMa_CDC−130)、又はそれらの組合せを表すLUTをはじめとする複数の株特異的LUT204からSMa用として作成可能である。他の例として、種特異的LUT210はまた、SAuの野生型株(SAu_WT)、SAuのCDC−483株(SAu_CDC−483)、SAuのCDC−475株(SAu_CDC−475)、SAu(SAu−ATCC 43300)のATCC43300株、又はそれらの組合せをはじめとするLUTを含む複数の株特異的LUT204からスタフィロコッカス・アウレウス(Staphylococcus aureus)(SAu)用として作成可能である。
【0074】
[0084] ユニバーサルLUT212は、異なる種の参照感染因子214を含む複数の参照サンプル208をモニターすることから得られる実験データ206を表す複数の株特異的LUT204から作成可能である。たとえば、ユニバーサルLUT212は、種SMa、SAu、大腸菌(Escherichia coli)(ECo)、エンテロバクター・クロアケ(Enterobacter cloacae)(ECl)、エンテロバクター・エロゲネス(Enterobacter aerogenes)(EAe)、クレブシエラ・ニューモニエ(Klebsiella pneumoniae)(KPn)、又はそれらのいずれかの組合せを表す株特異的LUT204をはじめとするいくつかの種にわたる複数の株特異的LUT204から作成可能である。
【0075】
[0085] 参照サンプル208は、初期濃度に達するように感染因子培養プレートの感染因子コロニーを成長培地中に再懸濁することにより調製可能である。より具体的な例として、参照サンプルは、細菌培養プレートの細菌コロニーを成長培地中に接種することにより調製された液状細菌培養物でありうる。たとえば、参照感染因子214の初期濃度は約1×10
7(又は1e7)CFU/mLでありうる。
【0076】
[0086] 本方法200は、工程2Aである時間域にわたり参照サンプル208の溶液特性の変化をモニターすることを含みうる。溶液特性は、センサー122の機能化層(
図5A、5B、7A、及び7Bを参照されたい)又はレドックス活性層(
図6A、6B、7A、及び7Bを参照されたい)が参照サンプル208に流体連通するように、参照サンプル208をセンサー122に導入することにより又は他の形でセンサー122を参照サンプル208に暴露することによりモニター可能である。センサー122がpHセンサーである場合、モニターされる溶液特性は溶液のpHでありうる。センサー122がORPセンサーである場合、モニターされる溶液特性は溶液のORPでありうる。参照サンプル208の溶液特性は、参照サンプル208に添加される外因性レポーター分子をなんら存在させることなくモニター可能である。参照サンプル208はまた、参照サンプル208の溶液特性をセンサー122によりモニターしながらインキュベーション温度124でインキュベート可能である。
【0077】
[0087] いくつかの実施形態では、センサー122は、コンピューティングデバイス116に通信結合されたパラメーターアナライザー120に結合可能であるか、又はセンサー122は、コンピューティングデバイス116に直接結合可能である。コンピューティングデバイス116は、特定の時間インターバル216で参照サンプル208の溶液特性の変化に関するデータを記録及び記憶することが可能である。たとえば、コンピューティングデバイス116は、5分ごと、10分ごと、又は15分ごとに参照サンプル208のpH変化を記憶することが可能である。いくつかの実施形態では、時間インターバル216は、約30秒間〜20分間でありうる。他の実施形態では、時間インターバル216は、約1秒間〜30秒間又は20分間超でありうる。
【0078】
[0088] 本方法200は、同一時間域にわたり参照サンプル208のサンプル計数アッセイ218を行うことをさらに含みうる。サンプル計数アッセイ218は、特定の時点で参照サンプル208中の参照感染因子214の濃度を決定するために行われる試験又は測定でありうる。参照サンプル208中の参照感染因子214の濃度は、参照サンプル208がインキュベートされて成長培地が参照感染因子214に栄養素を提供するので、ある時間域にわたり増加可能である。
【0079】
[0089] いくつかの実施形態では、サンプル計数アッセイ218は、光学濃度(O.D.)測定、プレートカウントアッセイ、又はフローサイトメトリーアッセイを含みうる。他の実施形態では、サンプル計数アッセイ218は、参照サンプル208中の参照感染因子214の濃度を決定する他の試験又は測定でありうる。たとえば、サンプル計数アッセイ218は、分光測光デバイス又はシステムを用いて600nmの波長で行われるO.D.測定(OD600測定)でありうる。サンプル計数アッセイ218は、直接的又は間接的のどちらかでコンピューティングデバイス116に通信結合されたデバイス又はシステム(たとえば検出器)により行うことが可能である。コンピューティングデバイス116は、コンピューティングデバイス116、コンピューティングクラウド、又はコンピューティングデバイス116にアクセス可能なリモートサーバーのメモリーに記憶された1つ以上のデータベースにサンプル計数アッセイ218の結果を記録及び記憶することが可能である。
【0080】
[0090] サンプル計数アッセイ218は、参照サンプル208の溶液特性の変化のモニタリング及び記録と同時に行うことが可能である。たとえば、O.D.測定は、参照サンプル208の溶液特性の変化の測定と同一の時間インターバル216で行うことが可能である。より具体的な例として、サンプル計数アッセイ218(たとえばO.D.測定)は、参照サンプル208で行うことが可能であり、且つ同一参照サンプル208の溶液特性の変化は、5分ごとに記録可能である。他の実施形態では、サンプル計数アッセイ218は、参照サンプル208の溶液特性の変化を記録する直前又は記録した直後に行うことが可能である。
【0081】
[0091] 本方法200はまた、変換係数を用いてサンプル計数アッセイ218の結果を参照サンプル濃度220に変換することを含みうる。たとえば、O.D.測定の結果は、O.D.測定の結果に数値変換係数(たとえばO.D.×(1.76×10
9))を乗算することにより参照サンプル濃度220(CFU/mLとして表される)に変換可能である。変換係数は、通常は機器依存であり、機器によって異なる。コンピューティングデバイス116(若しくはそのプロセッサー)又はコンピューティングデバイス116に通信結合された他のデバイスは、サンプル計数アッセイ218の結果を参照サンプル濃度220に変換して、かかる参照サンプル濃度220をコンピューティングデバイス116、コンピューティングクラウド、又はコンピューティングデバイス116にアクセス可能なリモートサーバーのメモリーに記憶された1つ以上のデータベースに記憶するようにプログラム可能である。
【0082】
[0092] 本方法200は、計算された参照サンプル濃度220を工程2Bで特定の時間インターバル216で特定の参照サンプル208の溶液特性の変化に関連付けることにより複数の株特異的LUT204の各々を作成することをさらに含みうる。たとえば、SMa_CDC−27の株特異的LUT204は、この特定の参照サンプル208の計算された参照サンプル濃度220を5分ごと又は10分ごとに測定された参照サンプル208の溶液特性の変化に関連付けることにより作成可能である。
【0083】
[0093] 本方法200は、工程2Cで複数の株特異的LUT204から得られるデータを用いて平均化LUT202を作成することをさらに含みうる。以上で考察したように、平均化LUT202は、種特異的LUT210、ユニバーサルLUT212、又は分類タイプ若しくは特性により組織化された他のLUTのいずれかを意味しうる。たとえば、平均化LUT202はまた、グラム陽性LUT又はグラム陰性LUTでありうる。平均化LUT202が種特異的LUT210である場合、種特異的LUT210の作成に使用される株特異的LUT204は、感染因子の同一種の異なる株を包含可能である。平均化LUT202がユニバーサルLUT212である場合、ユニバーサルLUT212の作成に使用される株特異的LUT204は、異なる種にわたる感染因子の異なる株を包含可能である。
【0084】
[0094] 一実施形態では、平均化LUT202は、複数の株特異的LUT204にわたりすべての溶液特性変化量222の平均をとっていくつかの平均化溶液特性変化量224を生成することにより作成可能である。平均化溶液特性変化量224は、各あらかじめ決められた参照サンプル濃度220に対して計算可能である。たとえば、あらかじめ決められた参照サンプル濃度220は、1×10
8CFU/mL、2×10
8CFU/mL、3×10
8CFU/mLなどを含みうる。この例では、平均化LUT202は、複数の株特異的LUT204から得られる溶液特性変化量222から各平均化溶液特性変化量224を計算することにより作成可能である。
【0085】
[0095] 工程2Cは、あらかじめ決められた参照サンプル濃度220の各々を平均化計算結果に関連付けることをさらに含みうる。たとえば、平均化LUT202は、あらかじめ決められた参照サンプル濃度220を平均化溶液特性変化量224に関連付けることにより作成可能である。
【0086】
[0096] 平均化LUT202は、原サンプル104中の感染因子106の分類タイプ若しくは特性に関する情報(
図1参照)又はかかる情報の欠如に基づいて選択及び検索が可能である。たとえば、SMaの種特異的LUT210は、原サンプル104中の感染因子106の種がSMaとして同定されるときに選択及び検索が可能である。また、例として、ユニバーサルLUT212は、原サンプル104中の感染因子106の種が未確認又は未知のときに選択及び検索が可能である。そのほかの例として、属、科、目、綱、門、界、又はドメインにより組織化された平均化LUT202もまた、選択及び検索が可能である。さらに、微生物特性たとえばグラムタイプ又は機能能力たとえばある特定のタンパク質若しくは分子を加水分解する能力により組織化された平均化LUT202もまた、選択又は検索が可能である。
【0087】
[0097] 以上で考察したように、LUTは、コンピューティングデバイス116のメモリーにデータベースソフトウェアプログラムの一部として記憶可能である。他の実施形態では、LUTは、コンピューティングクラウド又はネットワーク上のコンピューティングデバイス116にアクセス可能なリモートサーバーにデータベースソフトウェアプログラムの一部として記憶可能である。コンピューティングデバイス116又はその1つ以上のプロセッサーは、何百又は何千もの記憶されたLUTを検索して原サンプル104中の感染因子106の分類タイプ(たとえば種)又は特性に関する情報に基づいて適切なLUTを選択することが可能である。
【0088】
[0098] 方法200は方法100とは別に示されているが、方法200は方法100のサブ工程又は前工程とみなしうることが本開示により企図されるので、そのことを当業者は理解すべきである。さらに、
図2に示される工程は、所望の結果を達成するために示された特定の順序を必要としない。さらに、ある特定の工程又はプロセスは、所望の結果を達成するために省略しうるか又は並行して行いうる。そのほか、本明細書に開示されたシステム又はデバイスはいずれも、
図2の工程に示されるデバイス又はシステムの代わりに使用可能である。
【0089】
[0099]
図3Aは、SMaの種特異的LUT210の作成に使用されるSMaの各種株の株特異的LUT例204を例示する。
図3Aに示されるように、株特異的LUT204は、SMa_CDC−27LUT、SMa_CDC−91LUT、SMa_CDC−99LUT、SMaCDC−121LUT、SMaCDC−122LUT、及びSMaCDC−130LUTを含みうる。6つの株特異的LUT204が
図3Aの実施形態例に示されるが、種特異的LUT210又はユニバーサルLUT212などの平均化LUT202は少なくとも3つの株特異的LUT204から作成可能であることが本開示により企図される。株特異的LUT204の数を増加させることにより平均化LUT202の確度を向上させうる。
【0090】
[0100] 株特異的LUT204は、参照サンプル濃度220及び溶液特性変化量222を含みうる。溶液特性変化量222は、ある時間域にわたりSMaの株を含む参照サンプル208の溶液特性の変化をモニターすることから得ることが可能である。たとえば、
図3Bは、SMa_CDC−27を含む参照サンプル208のpH変化を表すpH成長曲線300を例示する。
【0091】
[0101] 参照サンプル濃度220は、参照サンプル208の溶液特性変化のモニタリングと同時に参照サンプル208で実施されたサンプル計数アッセイ218(
図2参照)の結果を変換することにより得ることが可能である。たとえば、
図3Bは、経時的に参照サンプル208で実施されたサンプル計数アッセイ218により測定したときの参照サンプル208内の感染因子濃度の増加を表す参照サンプル濃度曲線302を例示する。
図3Bに示されるように、pH成長曲線300及び参照サンプル濃度曲線302は、同一x軸(分単位の時間)を用いてプロット可能である。
【0092】
[0102]
図3Aはまた、SMaの種特異的LUT210がSMaの各種株特異的LUT204にわたり溶液特性変化量222の平均をとることにより作成可能であることを例示する。たとえば、1e8CFU/mLの参照サンプル濃度220では、平均化溶液特性変化量224を6.96又は−0.04のΔpHとして計算可能である。
【0093】
[0103]
図4Aは、感染因子106を含む原サンプル104から出力サンプル102を調製するシステム400の例を例示する。より具体的には、システム400は、規定濃度105の感染因子106を含む出力サンプル102を提供可能である。
【0094】
[0104] システム400は、コンピューティングデバイス116、パラメーターアナライザー120、及びセンサー122の機能をインテグレートするサンプル調製装置402を含みうる。システム400は、
図1の方法100の工程のいずれかを行うことが可能である。たとえば、サンプル調製装置402内の1つ以上のプロセッサーは、方法100の工程1C、1D、又は1Eのいずれかを行うことが可能である。
【0095】
[0105] そのほか、システム400は、サンプル調製装置402に適合可能な1つ以上の反応ベッセル404を含みうる。たとえば、原サンプル104は、反応ベッセル404に導入可能であり、且つ反応ベッセル404は、サンプル調製装置402のベッセル受取りスペース406内に配置又は位置決めすることが可能である。
【0096】
[0106]
図4Bに示される他の一実施形態では、試験カートリッジ408は、反応ベッセル404の代わりに又はそれに加えて使用可能である。試験カートリッジ408は、サンプル受取り表面410又はスペースとサンプル出力表面412又はスペースとを含みうる。試験カートリッジ408のサンプル受取り表面410又はスペースは、原サンプル104のアリコートを受け取ることが可能であり、且つ出力サンプル102は、サンプル出力表面412又はスペース内に注入、ポンプ移送、又は他の形で導入することが可能である。試験カートリッジ408は、カートリッジインターフェース414を介してサンプル調製装置402とインターフェースすることが可能である。カートリッジインターフェース414は、サンプル調製装置402による試験カートリッジ408からの情報の読取り又は検索を可能にするように構成された電子インターフェース、たとえば、ユニバーサルシリアルバス(USB)インターフェース、ハイスピードシリアルコンピューター拡張バスインターフェース、又はそれらの組合せでありうる。試験カートリッジ408が反応ベッセル404の代わりに使用される実施形態では、ベッセル受取りスペース406は、カートリッジ受取りスロット又はスペースとして構成可能である。
【0097】
[0107] 一実施形態では、ユーザーは、原サンプル104を含む反応ベッセル404(又は試験カートリッジ408)をサンプル調製装置402のベッセル受取りスペース406(又はカートリッジ受取りスロット)内に配置してサンプル調製装置402に規定濃度105を入力することにより、原サンプル104から出力サンプル102を得るプロセスを開始可能である。たとえば、規定濃度105は、3e8又は5e5CFU/mLの濃度でありうる。規定濃度105は、サンプル調製装置402の入力コンポーネント、たとえば、キーボード、タッチスクリーン、又はそれらの組合せを介して入力可能である。他の実施形態では、規定濃度105は、サンプル調製装置402に通信結合されたコンピューティングデバイス(たとえばモバイルデバイス又はラップトップ)を介して入力可能であり、且つ規定濃度105は、サンプル調製装置402に送信可能である。
【0098】
[0108] 他の一実施形態では、ユーザーは、原サンプル106内の感染因子106の分類(たとえば、種、科、目など)又は特性(グラム陽性若しくはグラム陰性)に関する情報を入力又は他の形で提供することにより原サンプル104から出力サンプル102を得るプロセスを開始可能であり、且つシステム400は、いずれかの下流試験に必要とされる出力サンプル102の規定濃度105を決定可能である。
【0099】
[0109] いくつかの実施形態では、次いで、サンプル調製装置402内の1つ以上の計量コンジットは、希釈用溶液114を原サンプル104に導入することにより原サンプル104を希釈して希釈サンプル112を生成可能である。計量コンジットは、サンプル調製装置402内のチャネル、通路、キャピラリー、チューブ、又はそれらの組合せを意味しうる。計量コンジットはまた、サンプル調製装置402内のハイドロリックポンプ、ニューマチックポンプ、蠕動ポンプ、真空若しくは正圧ポンプ、手動式若しくは機械式ポンプ、シリンジポンプ、又はそれらの組合せの一部として機能するチャネル(たとえばマイクロ流体チャネル)、通路、キャピラリー、又はチューブを意味しうる。
【0100】
[0110] 一実施形態では、原サンプル104は、反応ベッセル404からサンプル調製装置402内のチャネル、通路、キャピラリー、チューブ、又はそれらの組合せに吸引又はポンプ移送することが可能である(たとえば真空圧を介して)。この実施形態では、希釈用溶液114は、原サンプル104が反応ベッセル404から吸引又はポンプ移送されてから原サンプル104に導入可能である。他の実施形態では、試験カートリッジ408は、希釈サンプル112、希釈用溶液114、原サンプル104、出力サンプル102、又はそれらの組合せをポンプ移送又は送達するチャネル、コンジット、又はキャピラリーを含みうる。
【0101】
[0111] 他の実施形態では、原サンプル104は、反応ベッセル404(又は試験カートリッジ408)内に残留可能であり、且つ希釈用溶液114は、反応ベッセル404のベース、トップ、又はサイドに沿った1つ以上のポートを介して反応ベッセル404(又は試験カートリッジ408)内に導入可能である。他の実施形態では、希釈用溶液114は、反応ベッセル404のキャップ又はカバーに規定された1つ以上のポートを介して反応ベッセル404(又は試験カートリッジ408)内に導入可能である。
【0102】
[0112] 他の実施形態では、原サンプル104は、サンプル調製装置402内に配置する前に希釈用溶液114により希釈可能である。
【0103】
[0113] いくつかの実施形態では、センサー122の少なくとも一部は、反応ベッセル402内(又は試験カートリッジ408内若しくは上)の希釈サンプル112中に延在可能であるか又はそれに流体連通可能である。たとえば、電極(たとえば活性電極及び参照電極)は、反応ベッセル404(又は試験カートリッジ408)のベースに沿ったポートを介して希釈サンプル112中に延在可能であるか又はそれに流体連通可能である。原サンプル104又は希釈サンプル112がサンプル調製装置402内に吸引又は方向付けされる他の実施形態では、希釈サンプル112は、1つ以上の流体送達コンジット、たとえば、サンプル調製装置402内のチャネル(たとえばマイクロ流体チャネル)、通路、キャピラリー、又はチューブを介してサンプル調製装置402内のセンサー122に導入可能である。
【0104】
[0114] いくつかの実施形態では、サンプル調製装置402のセンサー122は、参照電極と活性電極とを含むpHセンサーでありうる。これらの実施形態では、活性電極は、機能化(又はpH活性)層508を含みうる(
図5A及び5Bを参照されたい)。
【0105】
[0115] 他の実施形態では、サンプル調製装置402のセンサー122は、参照電極と活性電極とを含むORPセンサーでありうる。これらの実施形態では、活性電極は、レドックス活性層610を含みうる(
図6A及び6Bを参照されたい)。より詳細に考察されるように、レドックス活性層610は金属層又は金属電極を含みうる。
【0106】
[0116] さらにそのほかの実施形態では、サンプル調製装置402のセンサー122は、複数の参照電極と活性電極とを含む組合せpH・ORPセンサーでありうる。これらの実施形態では、少なくとも1つの活性電極はレドックス活性層712を含みうるとともに、少なくとも他の1つの活性電極は機能化層716を含みうる(
図7A及び7Bを参照されたい)。
【0107】
[0117] 図に示されていないいくつかの実施形態では、センサー122(又はその一部)は、試験カートリッジ408内にインテグレート可能である。たとえば、希釈サンプル112又は原サンプル104は、希釈サンプル112又は原サンプル104をサンプル受取り表面410上に導入することにより、センサー122の機能化(若しくはpH活性)層又はレドックス活性層と参照電極とに流体連通可能である。他の例では、試験カートリッジ408の少なくとも一部は希釈サンプル112内に浸漬可能である。
【0108】
[0118] サンプル調製装置402内の1つ以上のプロセッサーは、原サンプル104中の感染因子106の種に関する情報に基づいて種特異的LUT210などの平均化LUT202を検索するようにプログラム可能である。他の実施形態では、サンプル調製装置402内の1つ以上のプロセッサーは、原サンプル104中の感染因子106に関する情報の欠如に基づいてユニバーサルLUT212又は他のタイプの種間LUTを検索するようにプログラム可能である。
【0109】
[0119] LUTは、サンプル調製装置402のメモリーにデータベースソフトウェアプログラムの一部として記憶可能である。他の実施形態では、LUTは、コンピューティングクラウド又はネットワーク上のサンプル調製装置402にアクセス可能なリモートサーバー中のデータベースソフトウェアプログラムの一部として記憶可能である。サンプル調製装置402の1つ以上のプロセッサーは、何百又は何千もの記憶されたLUTを検索して原サンプル104中の感染因子106の分類タイプ(たとえば種)又は特性に基づいて適切なLUTを選択するようにプログラム可能である。
【0110】
[0120] サンプル調製装置402の1つ以上のプロセッサーは、規定濃度105及び平均化LUT202のデータに基づいて閾値量118を設定するようにプログラム可能である。たとえば、規定濃度105は、3e8又は5e5CFU/mLとしてユーザーによりサンプル調製装置402に入力可能である。サンプル調製装置402の1つ以上のプロセッサーは、溶液特性変化量が3e8又は5e5CFU/mLの参照サンプル濃度220に関連付けられることから、閾値量118として−0.20のΔpHの平均化溶液特性変化量224を選択するようにプログラム可能である。
【0111】
[0121] サンプル調製装置402はまた、約30℃〜40℃(又は約35℃±2℃)のインキュベーション温度124まで希釈サンプル112をインキュベートするインキュベートコンポーネントを含みうる。たとえば、インキュベートコンポーネントは、反応ベッセル404内の希釈サンプル112をインキュベート可能であるか、又はサンプル調製装置402内に吸引又はポンプ移送された希釈サンプル112をインキュベート可能である。他の実施形態では、インキュベートコンポーネントは、希釈サンプル112を含む試験カートリッジ408全体又はその一部をインキュベート可能である。
【0112】
[0122] サンプル調製装置402は、希釈サンプル112をインキュベートしながら希釈サンプル112の溶液特性(たとえばpH又はORP)の変化をモニター可能である。サンプル調製装置402のセンサー122は、希釈サンプル112の溶液特性(たとえばpH又はORP)の変化に応答するように構成可能である。希釈サンプル112の溶液特性は、希釈サンプル112に添加される外因性レポーター分子をなんら存在させることなくモニター可能である。
【0113】
[0123] サンプル調製装置402は、希釈サンプル112を冷却する冷却コンポーネントを含みうる。冷却コンポーネントは、希釈サンプル112の溶液特性が閾値量118変化するときに希釈サンプル112をある冷却温度126に冷却可能である。希釈サンプル112は、希釈サンプル112内の感染因子106の濃度が規定濃度105に達するときに冷却可能である。
【0114】
[0124] 冷却温度126は約4℃〜25℃でありうる。いくつかの実施形態では、冷却温度126は約4℃〜15℃でありうる。
【0115】
[0125] いくつかの実施形態では、サンプル調製装置402は、希釈サンプル112を含む同一反応ベッセル404を冷却可能である。これらの実施形態では、同一反応ベッセル404内のこの時点で冷却された希釈サンプル112は、反応ベッセル404内の感染因子106の濃度が規定濃度105に達するときに出力サンプル102とみなしうる。
【0116】
[0126] 他の実施形態では、冷却コンポーネントは、希釈サンプル112を含む試験カートリッジ408全体又はその一部を冷却可能である。これらの実施形態では、試験カートリッジ408内のこの時点で冷却された希釈サンプル112は、試験カートリッジ408内の感染因子106の濃度が規定濃度105に達するときに出力サンプル102とみなしうる。
【0117】
[0127] 他の実施形態では、希釈サンプル112は、冷却される異なる反応ベッセル404(又は試験カートリッジ408の異なる部分)に導入、ポンプ移送、又は他の形で移替えが可能である。これらの実施形態では、異なる反応ベッセル404(又は試験カートリッジ408の異なる部分、たとえば、サンプル出力表面412又はスペース)内の冷却された希釈サンプル112は、出力サンプル102とみなしうる。
【0118】
[0128] 一実施形態では、サンプル調製装置402は、希釈サンプル112の溶液特性が閾値量118変化したこと及び反応ベッセル404内(又は試験カートリッジ408内)の感染因子106が規定濃度105に達したことをユーザーに警告可能である。たとえば、サンプル調製装置402は、可聴警告、可視警告若しくはグラフィック警告、触覚警告若しくは運動警告、又はそれらの組合せを発生可能である。より具体的な例として、サンプル調製装置402は、下流試験で検索又は使用に供される出力サンプル104の準備ができていることをユーザーに通知するメッセージをディスプレイコンポーネント上に作成可能である。
【0119】
[0129]
図4Aはベンチトップ装置としてサンプル調製装置402の一実施形態を示すが、サンプル調製装置402又はそのコンポーネントは、カートリッジ、試験ストリップ、マイクロ電気機械システム(MEMS)デバイス、ラボオンチップ(LOC)デバイス、マイクロ流体チップ、又はそれらの組合せとして実現可能であることが本開示により企図されるので、そのことを当業者は理解すべきである。
【0120】
[0130] そのほか、
図4Aは2つのベッセル受取りスペース406(又は2つのカートリッジ受取りスロット)を有するサンプル調製装置402を示すが、サンプル調製装置402は1つのベッセル受取りスペース406(若しくは1つのカートリッジ受取りスロット)又は3つ以上のベッセル受取りスペース406(若しくは3つ以上のカートリッジ受取りスロット)を有しうることが本開示により企図されるので、そのことを当業者は理解すべきである。サンプル調製装置402が複数のベッセル受取りスペース406(又は複数のカートリッジ受取りスロット)を含む実施形態では、サンプル調製装置402はマルチプレックスデバイスとみなしうる。さらに、
図4Bは1つのサンプル受取り表面410又はスペースと1つのサンプル出力表面412又はスペースとを含む試験カートリッジ408を示すが、試験カートリッジ408は、2つ以上のサンプル受取り表面410又はスペース(2つ以上の原サンプル104を受け取る)と2つ以上のサンプル出力表面412又はスペース(2つ以上の出力サンプル102を収容する)とを含みうることが本開示により企図される。
【0121】
[0131]
図5Aは、本明細書に記載の方法及びシステムの一部として使用されるpHセンサー500の一実施形態の模式図を例示する。
図5Aのセンサー500は、
図1、2、及び4に示されるセンサー122のいずれかでありうるか又はそれらを意味しうる。センサー500は、容器壁504と基材層512上に位置決めされた活性電極502と外部参照電極506とを含む電気化学セルでありうるか又はそれを含みうる。活性電極502は、機能化層508と導体層510とを含みうる。センサー500は、溶液514を受け取るように又はそれと流体接触するように構成可能である。たとえば、センサー500は、
図5Aに示されるように容器壁504内に溶液514を受け取って保持することが可能である。図に示されていないが本開示により企図される他の実施形態では、センサー500の1つ以上の層は、溶液514がセンサー500の容器壁504内に保持されなくても又はセンサー500が容器壁504を有していなくても、溶液514と流体接触しうる。
【0122】
[0132] すべてのかかる実施形態では、溶液514は、希釈サンプル112又は参照サンプル208又はそれらのアリコートのいずれかでありうる。センサー500は、パラメーターアナライザー120に接続可能又は結合可能である。一実施形態では、パラメーターアナライザー120は、外部参照電極506及び活性電極510の両方に結合可能である。他の実施形態では、パラメーターアナライザー120は、外部参照電極506、導体層510、さらには他の層に結合可能である。
図5Aに示されるように、外部参照電極506は、溶液514中に延在可能である。
【0123】
[0133] パラメーターアナライザー120が外部参照電極506、導体層510、又は他の層に結合される場合、パラメーターアナライザー120は、溶液514の電気特性の差を測定可能である。外部参照電極506は、安定で周知の内部参照電位を有しうるとともに、センサー500により行われる測定から電気ノイズを除去するディフェレンシャルノイズフィルターとしても作用しうる。オペレーター又はクリニシャンは、この構成を用いてセンサー500の電気特性の相対的変化を決定又は記録することが可能であり、絶対的変化を確認する必要はない。オペレーター又はクリニシャンはまた、外部参照電極506を用いて複数のセンサー500の電気特性の相対差を決定又は記録することが可能である。一実施形態では、外部参照電極506は、スタンドアロンのプローブ又は電極でありうる。他の実施形態では、外部参照電極506は、パラメーターアナライザー120又はパラメーターアナライザー120に接続されたコンピューティングデバイス116(図示せず)に結合可能である。パラメーターアナライザー120はまた、活性電極及び外部参照電極506に電圧又は電流を印加するために使用可能である。
【0124】
[0134] 一実施形態では、外部参照電極506は、銀/塩化銀(Ag/AgCl)電極でありうる。他の実施形態では、外部参照電極506は、飽和カロメル参照電極(SCE)又は銅−硫酸銅(II)電極(CSE)でありうるが、それらに限定されるものではない。
【0125】
[0135] 基材層512は、いずれかの非伝導性材料、たとえば、ポリマー、酸化物、セラミック、又はそれらの複合材で構成可能であるが、それらに限定されるものではない。
図5Aに示されるように、導体層510は、基材層512上に配設するか又はそれをカバーすることが可能である。
【0126】
[0136] 導体層510は、金属、半導体材料、金属/金属塩、又はそれらの組合せで構成可能であるが、それらに限定されるものではない。たとえば、導体層510は、ケイ素、金、銀、アルミニウム、白金、又はそれらの複合材で構成可能であるが、それらに限定されるものではない。導体層510はまた、有機半導体、カーボンナノチューブ、グラフェン、有機導体、たとえば、ポリアセチレン、ポリアニリン、キナクリドン、ポリ(3,4−エチレンジオキシチオフェン)又はPEDOT、PEDOT:ポリスチレンスルホネート(PSS)から誘導されるもの、又はそれらの組合せでありうる。導体層510は、電気的性質の変化、たとえば、限定されるものではないが、導体層510、機能化層508、及び溶液514を介して外部参照電極506まで測定される電圧変化、キャパシタンス変化、コンダクタンス変化、及び/又は電流変化の測定を可能にするいずれかの伝導性材料で構成可能である。
【0127】
[0137]
図5Aに示されるように、機能化層508は、導体層510上に配設するか又はそれをカバーすることが可能である。機能化層508は、酸化物、シラン、DNA、タンパク質、抗体、自己組織化単分子層(SAM)、酸化物、緩衝ヒドロゲル、PVC、パリレン、ポリACE、又はいずれかの他の生化学的活性材料を含みうる。機能化層508は、センサー500と溶液514中のイオン、アナライト、又は他の分子若しくは副産物との相互作用を促進するように構成可能である。たとえば、機能化層508はpH感受性層又はpH活性層でありうる。
【0128】
[0138] 一例では、機能化層508は、溶液514中の水素イオン(H
+)と相互作用可能なヒドロキシル基を含みうる。この相互作用は、パラメーターアナライザー120により検出されるセンサー500と外部参照電極506との間の電気特性の変化を生成可能である。一実施形態では、この相互作用は、溶液514と機能化層508との間の界面又は溶液514と導体層510との間の界面でセンサー500の電気特性の測定可能な変化を生成可能である。
【0129】
[0139] たとえば、パラメーターアナライザー120は電圧計でありうるとともに、電圧計は、活性電極502と溶液514に暴露された外部参照電極506との間の機能化層508又はその近傍で電圧(電位)変化(ΔV)を検出可能である。電圧変化は、溶液514中に延在する又はそれに接触する外部参照電極506を基準にして決定可能である。この実施形態では、機能化層508及び導体層510は、作用電極又は活性電極502の一部とみなしうる。
【0130】
[0140]
図5Aに示されるように、溶液514、機能化層508、及び導体層510は、容器壁504に囲まれうる。容器壁504は、不活性又は非伝導性の材料で作製可能である。容器壁504は、高分子材料、たとえば、ポリビニルクロライド(PVC)、ポリ(メチルメタクリレート)(PMMA)、ポリジメチルシロキサン(PDMS)、セラミック、ガラス、又はそれらの組合せを含みうるが、それらに限定されるものではない。
【0131】
[0141]
図5Bは、本明細書に記載の方法及びシステムの一部として使用されるpHセンサー500の他の一実施形態の模式図を例示する。センサー500は、
図1、2、及び4に示されるセンサー122のいずれかでありうるか又はそれらを意味しうる。
【0132】
[0142] この実施形態では、センサー500は、活性電極516又は指示電極とオンチップ参照電極518とを含みうる。この実施形態では、活性電極516(すなわち活性電極)及びオンチップ参照電極518は、同一基材層512上に配設可能である。基材層512は、
図5Aに示される基材層512と同一の材料で構成可能である。
【0133】
[0143] 溶液514は、活性電極516及びオンチップ参照電極518の両方の上を同時に流動可能であるか又はそれらに暴露可能である。この実施形態では、活性電極516及びオンチップ参照電極518は、容器壁504又は容器分割により分離可能である。
【0134】
[0144] 活性電極516は、導体層510上に配設された又はそれをカバーする機能化層508を含みうる。機能化層508は、酸化物、シラン、DNA、タンパク質、ヒドロキシル基、抗体、酸化物、自己組織化単分子層(SAM)、緩衝ヒドロゲル、PVC、パリレン、ポリACE、又はいずれかの他の生化学的活性材料を含みうる。
【0135】
[0145]
図5Bに示されるように、パッシベーション層520は、導体層510上に配設するか又はそれをカバーすることが可能である。パッシベーション層520は、オンチップ参照電極518と溶液514中のアナライト、イオン、又は他の分子若しくは副産物との相互作用を防止するように構成可能である。たとえば、パッシベーション層520はpH非感受性層でありうる。パッシベーション層520は、シラン、自己組織化単分子層(SAM)、緩衝ヒドロゲル、パリレン、ポリACE、又はいずれかの他の生化学的不活性材料を含みうる。
【0136】
[0146] この実施形態では、パラメーターアナライザー120は、活性電極516の導体層510に接続されたリード接続ワイヤーたとえば銅ワイヤーと、オンチップ参照電極518の導体層510に接続された他のリード接続ワイヤーと、を有しうる。パラメーターアナライザー120はまた、活性電極及びオンチップ参照電極518に電圧又は電流を印加するために使用可能である。
【0137】
[0147] この及び他の実施形態では、
図5Bに示されるセンサー500は、
図5Aに示されるセンサー構成を小型化する。オンチップ参照電極518は、外部参照電極506などの外部参照電極の必要性を回避する。オンチップ参照電極518はまた、銀/塩化銀(Ag/AgCl)電極でありうる。他の実施形態では、オンチップ参照電極518は、飽和カロメル参照電極(SCE)又は銅−硫酸銅(II)電極(CSE)でありうるが、それらに限定されるものではない。オンチップ参照電極518は、センサー500のこの実施形態では外部参照電極506と類似の機能を提供する。オンチップ参照電極518のパッシベーション層520は、パッシベーション層520によりカバーされた導体層510と溶液514中のイオン、アナライト、又は他の分子若しくは副産物との相互作用を防止する。これにより、リーダー又は他のデバイスは、パラメーターアナライザー120により得られる電気シグナルを区別可能になる。いくつかの実施形態では、パッシベーション層520は、明確に規定された電位を有するオンチップ参照電極518を意味しうる。他の実施形態では、オンチップ参照電極518はパッシベーション層520なしでありうる。
【0138】
[0148] 導体層510が参照電極として使用される一実施形態では、導体層510は、金属塩化物などの金属塩によりカバーされた金属でありうる。他の一実施形態では、導体層510はまた、酸化物によりカバーしうる。たとえば、導体層510は銀/塩化銀接点でありうる。この実施形態では、導体層510は、導体層510と溶液514中のアナライト、イオン、又は他の分子若しくは副産物との相互作用を防止するために及び参照電極として作用させるために、限定されるものではないがKCL電解質ゲル又はKCL溶液などのパッシベーション層520によりカバーしうる。他の実施形態では、オンチップ参照電極518は、カロメル電極又はAg/AgCl電極に類似した小さな内部電位を安定化させる小型セルによりカバーしうる。
【0139】
[0149]
図6Aは、本明細書に記載の方法及びシステムの一部として使用されるORPセンサー600の一実施形態の模式図を例示する。
図6Aのセンサー600は、
図1、2、及び4に示されるセンサー122のいずれかでありうるか又はそれらを意味しうる。センサー600は、活性電極602と外部参照電極604とを含む電気化学セルでありうる。センサー600のいくつかの実施形態では、センサー600の電極は、活性電極602及び外部参照電極604のみである。
【0140】
[0150] 活性電極602は、基材層606から延在可能であるか又はその上に配設可能である。基材層606は、いずれかの非伝導性材料、たとえば、ポリマー、酸化物、セラミック、又はそれらの複合材で構成可能であるが、それらに限定されるものではない。電気化学セルは、サンプル溶液612を保持するように構成された壁608に囲まれうるか又はそれに含まれうる。壁608は、不活性又は非伝導性の材料で作製可能である。
【0141】
[0151] サンプル溶液612は、希釈サンプル112又は参照サンプル208又はそれらのアリコートのいずれかを意味しうる。外部参照電極604及び活性電極602の少なくとも一部は、サンプル溶液612に流体連通又は流体接触しうる。たとえば、外部参照電極604は、サンプル溶液612中に延在可能また浸漬可能である。外部参照電極604はまた、安定な又は周知の内部電圧を有しうるとともに、センサー600は、活性電極602の電位の相対変化を決定又は測定するために外部参照電極604を使用可能である。一実施形態では、外部参照電極604は、スタンドアロンのプローブ又は電極でありうる。他の実施形態では、外部参照電極604は、パラメーターアナライザー120に結合可能である。いくつかの実施形態では、複数のセンサー(限定されるものではないが第1のセンサー及び第2のセンサーを含む)は、同一外部参照電極604を共有して使用することが可能である。
【0142】
[0152] 一実施形態では、外部参照電極604は、銀/塩化銀(Ag/AgCl)電極でありうる。他の実施形態では、外部参照電極604は、飽和カロメル参照電極(SCE)又は銅−硫酸銅(II)電極(CSE)を含みうる。外部参照電極604はまた、活性電極の一部でないいずれかの金属、たとえば、白金、銀、金、若しくはそれらの組合せ、いずれかの金属酸化物材料若しくは半導体酸化物材料、たとえば、酸化アルミニウム、酸化イリジウム、酸化ケイ素、又はいずれかの伝導性ポリマー電極、たとえば、ポリピロール、ポリアニリン、ポリアセチレン、若しくはそれらの組合せを含む擬似参照電極でありうる。
【0143】
[0153] 活性電極602は、複数の伝導層(たとえば、金属層のスタック)と、複数の伝導層の上のレドックス活性層610又は金層、白金層、金属酸化物層、炭素層、それらの組合せなどの層と、を含みうる。いくつかの実施形態では、金属酸化物層は、酸化イリジウム層、酸化ルテニウム層、又はそれらの組合せを含みうる。パラメーターアナライザー120は、活性電極602及び外部参照電極604に結合可能である。
【0144】
[0154] パラメーターアナライザー120、コンピューティングデバイス116、又はそれらの組合せは、瞬間的に又はある時間域にわたり外部参照電極604と活性電極602との間の電位差を測定することによりサンプル溶液612のORPを決定可能である。
図6Aに示されるように、パラメーターアナライザー120は、電圧計又はいずれかの他のタイプの高インピーダンス増幅器又はソースメーターでありうる。電圧計は、活性電極602のレドックス活性層610と電気活性レドックス種を含有するサンプル溶液612との間の界面における平衡電位の相対的変化を測定可能である。パラメーターアナライザー120はまた、活性電極及び外部参照電極604に電圧又は電流を印加するために使用可能である。
【0145】
[0155] サンプル溶液612の溶液特性は、病原体の代謝関連エネルギーのビルドアップ及びブレイクダウン又は酸素枯渇又は放出に起因する電気活性レドックス種の量の変化に伴って変化可能である。たとえば、サンプル溶液612中の電気活性レドックス種の量は、溶液中の感染因子により行われる細胞活動の結果として変化可能である。より具体的な例として、サンプル溶液612中の表1の電子ドナーの量(たとえば、ニコチンアミドアデニンジヌクレオチド(NADH)やフラビンアデニンジヌクレオチド(FADH2)などのエネルギー担体の量)は、溶液中の感染因子の成長に起因して変化可能である。また、より具体的な他の例として、サンプル溶液612中の枯渇酸素の量は、溶液中の感染因子の成長に起因して変化可能である。
【0146】
[0156] 一実施形態では、活性電極602は金属層を含みうる。金属層は、金層、白金層、又はそれらの組合せを含みうる。活性電極602はまた、複数の層の上に酸化イリジウム又は酸化ルテニウムなどのレドックス活性金属酸化物層を有する半導体層を含む複数の層を含みうる。他の実施形態では、活性電極602は、1つ以上の金属層、1つ以上のレドックス活性金属酸化物層、1つ以上の半導体層、又はそれらのいずれかの組合せ若しくはスタッキング配置を含みうる。
【0147】
[0157]
図6Bは、本明細書に記載の方法及びシステムの一部として使用されるORPセンサー600の他の一実施形態の模式図を例示する。
図6Bのセンサー600は、
図1、2、及び4に示されるセンサー122のいずれかでありうるか又はそれらを意味しうる。センサー600は、
図6Aの外部参照電極604の代わりに基材層606上に配設されたオンチップ参照電極614を有しうる。センサー600のいくつかの実施形態では、センサー600の電極は、活性電極602及びオンチップ参照電極614のみである。パラメーターアナライザー120はまた、活性電極及びオンチップ参照電極614に電圧又は電流を印加するために使用可能である。
【0148】
[0158] これらの及び他の実施形態では、オンチップ参照電極614は、高分子コーティングにより被覆可能である。たとえば、オンチップ参照電極614は、ポリビニルクロライド(PVC)コーティング、ペルフルオロスルホネートコーティング(たとえばNafion(商標))、又はそれらの組合せにより被覆可能である。
【0149】
[0159] オンチップ参照電極614は、基材層606上に作製されること又はそれにインテグレートされることを除けば、外部参照電極604と同一の目的を果たしうる。オンチップ参照電極614は、活性電極602に近接して又はその近傍に位置決め可能である。
図6Bのセンサー600は、
図6Aのセンサー600と同一の機能を果たしうる。
図6Bの活性電極602に類似して、オンチップ参照電極614もまた、壁608内に保持されたサンプル溶液612に流体連通又は接触することが可能である。
【0150】
[0160] オンチップ参照電極614は、金属、半導体材料、又はそれらの組合せで構成可能である。オンチップ参照電極614の金属は、酸化物層、シラン層、ポリマー層、又はそれらの組合せによりカバーしうる。他の一実施形態では、オンチップ参照電極614は、Ag/AgClオンチップ参照電極などの金属塩と組み合わせた金属でありうる。他の一実施形態では、オンチップ参照電極は、明確に規定された電位を有する小型電極でありうる。いくつかの実施形態では、複数のセンサーは、同一のオンチップ参照電極614を共有して使用することが可能である。オンチップ参照電極614は、飽和カロメル参照電極(SCE)又は銅−硫酸銅(II)電極(CSE)を含みうる。オンチップ参照電極614はまた、活性電極の一部でないいずれかの金属、たとえば、白金、銀、金、若しくはそれらの組合せ、いずれかの金属酸化物材料若しくは半導体酸化物材料、たとえば、酸化アルミニウム、酸化イリジウム、酸化ケイ素、又はいずれかの伝導性ポリマー電極、たとえば、ポリピロール、ポリアニリン、ポリアセチレン、若しくはそれらの組合せを含む擬似参照電極を含みうる。他の実施形態では、オンチップ参照電極614は、カロメル電極又はAg/AgCl電極に類似した小さな内部電位を安定化させる小型セルによりカバーしうる。
【0151】
[0161]
図7Aは、本明細書に記載の方法及びシステムの一部として使用されるセンサー700の一実施形態の模式図を例示する。
図7Aのセンサー700は、
図1、2、及び4に示されるセンサー122のいずれかでありうるか又はそれらを意味しうる。センサー700は、容器壁702と、基材層708上に位置決めされた第1の活性電極704及び第2の活性電極706と、外部参照電極710と、を有する電気化学セルでありうるか又はそれを含みうる。2つの活性電極が
図7Aに示されるが、3つ以上の活性電極又は複数の参照電極を1つの基材層上に位置決め可能であることが本開示により企図されるので、そのことを当業者は理解すべきである。
【0152】
[0162] 第1の活性電極704は、導体層714上に配設された又は他の形で位置決めされたレドックス活性層712を含みうる。第2の活性電極706は、導体層714上に配設された又は他の形で位置決めされた機能化層716を含みうる。いくつかの実施形態では、機能化層716はpH感受性層でありうる。これらの及び他の実施形態では、第1の活性電極704はORPセンサーの一部として機能しうるとともに、第2の活性電極706はpHセンサーの一部として機能しうる。
【0153】
[0163] センサー700の容器壁702は、サンプル溶液718を受け取って保持するように構成可能である。容器壁702は、不活性又は非伝導性の材料で作製可能である。容器壁702は、高分子材料、たとえば、ポリビニルクロライド(PVC)、ポリ(メチルメタクリレート)(PMMA)、ポリジメチルシロキサン(PDMS)、セラミック、ガラス、又はそれらの組合せを含みうるが、それらに限定されるものではない。
【0154】
[0164] 図に示されていないが本開示により企図される他の実施形態では、センサー700の1つ以上の層は、サンプル溶液718がセンサー700の容器壁702内に保持されなくても又はセンサー700が容器壁702を有していなくても、サンプル溶液718に流体接触又は流体連通しうる。サンプル溶液718は、本明細書に記載の希釈サンプル又はそのアリコートのいずれかでありうる。
【0155】
[0165]
図7Aに示されるように、1つ以上のパラメーターアナライザー120は、外部参照電極710と第1の活性電極704及び第2の活性電極706の導体層714との両方に結合可能である。パラメーターアナライザー120は、センサー700の1つ以上の他の層を介して外部参照電極710と導体層714とに結合可能である。パラメーターアナライザー120は、第1の活性電極704と第2の活性電極706と外部参照電極710といずれかの他の活性電極又は参照電極とに結合可能であり、且つ電極の各々からのシグナルを並行又は交互にマルチプレックス可能である。
【0156】
[0166] 外部参照電極710及び2つの活性電極の少なくとも一部は、サンプル溶液718に流体連通又は流体接触しうる。
図7Aに示されるように、外部参照電極710の少なくとも一部は、サンプル溶液718中に延在可能又は浸漬可能である。サンプル溶液718は、希釈サンプル112、参照サンプル208、又はそれらのアリコートのいずれかを意味しうる。
【0157】
[0167] 外部参照電極710はまた、安定な又は周知の内部電圧を有しうるとともに、センサー700を用いて行われる測定から電気ノイズを除去するディフェレンシャルノイズフィルターとしても作用しうる。一実施形態では、外部参照電極710は、パラメーターアナライザー120に結合されたスタンドアロンのプローブ又は電極でありうる。他の実施形態では、外部参照電極710は、パラメーターアナライザー120とインテグレート可能である。
図7Aに示されるように、第1の活性電極704及び第2の活性電極706は、同一外部参照電極710に結合してそれを共有しうる。
図7Aは個別のパラメーターアナライザー120に結合された第1の活性電極704及び第2の活性電極706を示すが、第1の活性電極704及び第2の活性電極706は同一パラメーターアナライザー120に結合可能であることが本開示により企図されるので、そのことを当業者は理解すべきである。
【0158】
[0168] 一実施形態では、外部参照電極710は、銀/塩化銀(Ag/AgCl)電極でありうるか又はそれを含みうる。他の実施形態では、外部参照電極710は、飽和カロメル参照電極(SCE)又は銅−硫酸銅(II)電極(CSE)でありうるか又はそれらを含みうる。外部参照電極710はまた、活性電極の一部でないいずれかの金属、たとえば、白金、銀、金、若しくはそれらの組合せ、いずれかの金属酸化物材料若しくは半導体酸化物材料、たとえば、酸化アルミニウム、酸化イリジウム、酸化ケイ素、又はいずれかの伝導性ポリマー電極、たとえば、ポリピロール、ポリアニリン、ポリアセチレン、若しくはそれらの組合せを含む擬似参照電極でありうる。
【0159】
[0169]
図7Aに示されるように、第1の活性電極704及び第2の活性電極706の各々は、基材層708上に配設又は他の形で位置決めされた少なくとも1つの導体層714を含みうる。基材層708は、いずれかの非伝導性材料、たとえば、ポリマー、酸化物、セラミック、又はそれらの複合材で構成可能であるが、それらに限定されるものではない。
【0160】
[0170] 導体層714は、金属、半導体材料、金属/金属塩、又はそれらの組合せで構成可能であるが、それらに限定されるものではない。たとえば、導体層714は、ケイ素、金、銀、アルミニウム、白金、又はそれらの複合材で構成可能であるが、それらに限定されるものではない。導体層714はまた、有機半導体、カーボンナノチューブ、グラフェン、有機導体、たとえば、ポリアセチレン、ポリアニリン、キナクリドン、ポリ(3,4−エチレンジオキシチオフェン)又はPEDOT、PEDOT:ポリスチレンスルホネート(PSS)から誘導されるもの、又はそれらの組合せでありうる。導体層714は、電気的性質の変化、たとえば、限定されるものではないが、導体層714、レドックス活性層712又は機能化層716、及びサンプル溶液718を介して測定される電圧変化、キャパシタンス変化、コンダクタンス変化、及び/又は電流変化の測定を可能にするいずれかの伝導性材料で構成可能である。導体層714はまた、複数の伝導層たとえば金属層のスタックを意味しうる。たとえば、金属層は、金層、白金層、又はそれらの組合せを含みうる。
【0161】
[0171] 第1の活性電極704は、レドックス活性層712又は導体層714上に配設された若しくは他の形でそれをカバーする層を含みうる。レドックス活性層712は、導体層714(又は複数の導体層714)の上の金層、白金層、金属酸化物層、炭素層、又はそれらの組合せを含みうる。いくつかの実施形態では、金属酸化物層は、酸化イリジウム層、酸化ルテニウム層、又はそれらの組合せを含みうる。他の実施形態では、導体層714はレドックス活性層712でありうるとともに、金層、白金層、金属酸化物層、炭素層、又はそれらの組合せを含みうる。
【0162】
[0172] 第1の活性電極704及び外部参照電極710に結合されたパラメーターアナライザー120(又はパラメーターアナライザー120に結合された他のデバイス、たとえば、示されていないがコンピューティングデバイス116)は、外部参照電極710と第1の活性電極704との間の電位差を測定することによりサンプル溶液718のORPを決定可能である。
【0163】
[0173] いくつかの実施形態では、パラメーターアナライザー120は、電圧計又はいずれかの他のタイプの高インピーダンス増幅器又はソースメーターでありうる。パラメーターアナライザー120は、レドックス活性層712と電気活性レドックス種を含有するサンプル溶液718との間の界面における平衡電位の相対的変化を測定可能である。パラメーターアナライザー120はまた、導体層714と電気活性レドックス種を含有するサンプル溶液718との間の界面における平衡電位の相対的変化を測定可能である。平衡電位の変化は、外部参照電極710を基準にして測定可能である。パラメーターアナライザー120はまた、外部参照電極710又は活性電極に電圧又は電流を印加するために使用可能である。
【0164】
[0174] サンプル溶液718の溶液特性は、溶液中の感染因子のエネルギー使用、酸素の取込み若しくは放出、成長、又は代謝に起因する電気活性レドックス種の量の変化に伴って変化可能である。たとえば、サンプル溶液718中の電気活性レドックス種の量は、溶液中の感染因子により行われる細胞活動の結果として変化可能である。より具体的な例として、サンプル溶液718中の電子ドナーの量(たとえば、ニコチンアミドアデニンジヌクレオチド(NADH)やフラビンアデニンジヌクレオチド(FADH2)などのエネルギー担体の量)は、溶液中の感染因子の成長又はその欠如に起因して変化可能である。また、より具体的な他の例として、サンプル溶液718中の枯渇酸素の量は、溶液中の感染因子の成長又はその欠如に起因して変化可能である。
【0165】
[0175] 第2の活性電極706は、導体層714上に配設された又は他の形でそれをカバーする機能化層716を含みうる。機能化層716は、酸化物、シラン、DNA、タンパク質、抗体、自己組織化単分子層(SAM)、酸化物、緩衝ヒドロゲル、PVC、パリレン、ポリACE、又はいずれかの他の生化学的活性材料を含みうる。機能化層716は、サンプル溶液718中のイオン、アナライト、又は他の分子若しくは副産物と相互作用するように構成されたpH感受性層又はpH活性層でありうる。たとえば、機能化層716は、サンプル溶液718中の水素イオン(H
+)と相互作用可能なヒドロキシル基を含みうる。
【0166】
[0176] 第2の活性電極706及び外部参照電極710に結合されたパラメーターアナライザー120(又はパラメーターアナライザー120に結合された他のデバイス、たとえば、示されていないがコンピューティングデバイス116)は、外部参照電極710と第2の活性電極706との間の電位差を測定することによりサンプル溶液718のpHを決定可能である。
【0167】
[0177] パラメーターアナライザー120は、機能化層716とイオン、アナライト、又は他の分子を含有するサンプル溶液718との間の界面における平衡電位の相対的変化を測定可能である。パラメーターアナライザー120はまた、導体層714とイオン、アナライト、又は他の分子を含有するサンプル溶液718との間の界面における平衡電位の相対的変化を測定可能である。サンプル溶液718の溶液特性は、溶液中の感染因子のエネルギー使用、酸素の取込み若しくは放出、成長又は代謝に起因するイオン、アナライト、又は他の分子の量の変化に伴って変化可能である。たとえば、サンプル溶液718中の水素イオン(H
+)の量は、溶液中の感染因子により行われる細胞活動の結果として変化可能である。平衡電位の変化は、外部参照電極710を基準にして測定可能である。こうした場合、パラメーターアナライザー120(又はパラメーターアナライザー120に結合されたコンピューティングデバイス116(示されていない))により測定されるのは、センサー700の電気特性の相対的変化である。
【0168】
[0178]
図7Bは、本明細書に記載の方法及びシステムの一部として使用されるセンサー700の他の一実施形態の模式図を例示する。
図7Bのセンサー700は、
図1、2、及び4に示されるセンサー122のいずれかでありうるか又はそれらを意味しうる。
【0169】
[0179] センサー700は、容器壁702と、基材層708上に位置決めされた第1の活性電極704及び第2の活性電極706と、同一基材層708上に位置決めされたオンチップ参照電極720と、を有する電気化学セルでありうるか又はそれを含みうる。2つの活性電極が
図7Bに示されるが、3つ以上の活性電極又は複数の参照電極を1つの基材層上に位置決め可能であることが本開示により企図されるので、そのことを当業者は理解すべきである。
【0170】
[0180]
図7Bの容器壁702、第1の活性電極704、第2の活性電極706、及び基材層708は、それぞれ、
図7Aの容器壁702、第1の活性電極704、第2の活性電極706、及び基材層708と同一でありうる。サンプル溶液718は、オンチップ参照電極720、第1の活性電極704、及び第2の活性電極706に同時に流体連通しうるか又は他の形で暴露しうる。
【0171】
[0181]
図7Bに示されていないが、パッシベーション層は、オンチップ参照電極720上に配設しうるか又はそれをカバーしうる。パッシベーション層は、オンチップ参照電極720とサンプル溶液718中のレドックス活性種、アナライト、イオン、又は他の分子との相互作用を防止するように構成可能である。たとえば、パッシベーション層はpH非感受性層でありうる。パッシベーション層は、シラン、自己組織化単分子層(SAM)、緩衝ヒドロゲル、パリレン、ポリACE、又はいずれかの他の生化学的不活性材料を含みうる。
【0172】
[0182] この実施形態では、パラメーターアナライザー120は、活性電極の導体層714に結合されたリード接続ワイヤーたとえば銅ワイヤーと、オンチップ参照電極720に接続された他のリード接続ワイヤーと、を有しうる。パラメーターアナライザー120は、第1の活性電極704と第2の活性電極706とオンチップ参照電極720といずれかの他の活性電極又は参照電極とに結合可能であり、且つ電極の各々からのシグナルを並行又は交互にマルチプレックス可能である。パラメーターアナライザー120はまた、オンチップ参照電極720又は活性電極に電圧又は電流を印加するために使用可能である。
【0173】
[0183] この及び他の実施形態では、
図7Bに示されるセンサー700は、
図7Aに示されるセンサー構成を小型化する。オンチップ参照電極720は、外部参照電極710などの外部参照電極の必要性を回避する。オンチップ参照電極720はまた、銀/塩化銀(Ag/AgCl)電極でありうる。他の実施形態では、オンチップ参照電極720は、飽和カロメル参照電極(SCE)又は銅−硫酸銅(II)電極(CSE)でありうるが、それらに限定されるものではない。オンチップ参照電極720は、外部参照電極710と類似の機能を提供する。
【0174】
[0184] 一実施形態では、導体層714は、オンチップ参照電極720として使用可能である。オンチップ参照電極720として機能する導体層714は、金属塩化物などの金属塩によりカバーされた金属でありうる。他の一実施形態では、オンチップ参照電極720として機能する導体層714はまた、酸化物によりカバーしうる。たとえば、導体層714は銀/塩化銀接点でありうる。いくつかの実施形態では、導体層714は、導体層714とサンプル溶液718中のレドックス活性種、アナライト、イオン、又は他の分子との相互作用を防止するために及び参照電極として作用させるために、KCL電解質ゲルやKCL溶液などのパッシベーション層によりカバーしうる。他の実施形態では、オンチップ参照電極720は、カロメル電極のような小さな内部電位を安定化させる小型セルによりカバーしうる。
【0175】
[0185] 本明細書に記載及び例示される個別の変形形態又は実施形態の各々は、他の変形形態又は実施形態の任意のフィーチャーから容易に分離しうる又はそれらと容易に組み合わせうる離散したコンポーネント及びフィーチャーを有する。特定の状況、材料、物質組成、プロセス、プロセス行為、又は工程を本発明の目的、趣旨、又は範囲に適応させるために変更を加えうる。
【0176】
[0186] 本明細書に列挙された方法は、論理的に可能な列挙されたイベントのいずれかの順序さらにはイベントの列挙された順序で行いうる。たとえば、図に示されるフローチャート又はプロセスフローは、所望の結果を達成するために示された特定の順序を必要としない。さらに、所望の結果を達成するために追加の工程又は操作を提供しうるか又は工程又は操作を排除しうる。
【0177】
[0187] 本明細書に開示された方法の全部又は一部は、コンピューティングデバイス又は他のタイプの機械のプロセッサー又は処理ユニットにより可読又は実行可能な命令を含む非一過性機械可読又はアクセス可能な媒体で具現化しうることは、当業者であれば理解されよう。
【0178】
[0188] さらに、値の範囲が提供された場合、その範囲の上限と下限との間のすべての介在値及びその指定範囲内のいずれかの他の指定値又は介在値は、本発明の範囲内に包含される。また、記載された本発明の変形形態のいずれかの任意選択のフィーチャーは、独立して又は本明細書に記載のフィーチャーのいずれか1つ以上との組合せで規定又は特許請求しうる。
【0179】
[0189] 本明細書に挙げられるすべての既存の主題(たとえば、刊行物、特許、特許出願、及びハードウェア)は、主題が本発明のものと矛盾する場合(その場合、本明細書のものが優先するものとする)を除いてその全体が参照により本明細書に組み込まれる。参照されたアイテムは、単に本願の出願日前に開示されたものとして提供されているにすぎない。本明細書の記載内容は、先行発明に基づいて本発明がかかる資料に先行する権利が与えられないことを容認するとみなされるべきものではない。
【0180】
[0190] 単数形のアイテムの参照は、存在する同一のアイテムの複数形が存在する可能性を含む。より具体的には、本明細書及び添付の特許請求の範囲で用いられる場合、単数形の「a」、「an」、「said」、及び「the」は、文脈上明確に規定されない限り複数形の参照を含む。いずれかの任意選択の要素を除外するように特許請求の範囲を策定しうることにさらに留意されたい。したがって、この記述は、特許請求要素の列挙又は「否定的」限定の使用との関連で、「単独」、「のみ」などのような排他的用語の使用の先行基礎として機能することが意図される。とくに定義がない限り、本明細書で用いられる科学技術用語はすべて、本発明が属する技術分野の当業者が通常理解しているものと同じ意味を有する。
【0181】
[0191] 本開示は、規定された特定の形態の範囲に限定することを意図するものではなく、本明細書に記載の変形形態又は実施形態の代替形態、修正形態、及び等価形態をカバーすることが意図される。さらに、本開示の範囲は、本開示を考慮して当業者に自明になりうる他の変形形態又は実施形態を十分に包含する。本発明の範囲は、添付の特許請求の範囲によってのみ限定される。