(81)【指定国】
AP(BW,GH,GM,KE,LR,LS,MW,MZ,NA,RW,SD,SL,ST,SZ,TZ,UG,ZM,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,RU,TJ,TM),EP(AL,AT,BE,BG,CH,CY,CZ,DE,DK,EE,ES,FI,FR,GB,GR,HR,HU,IE,IS,IT,LT,LU,LV,MC,MK,MT,NL,NO,PL,PT,RO,RS,SE,SI,SK,SM,TR),OA(BF,BJ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GQ,GW,KM,ML,MR,NE,SN,TD,TG),AE,AG,AL,AM,AO,AT,AU,AZ,BA,BB,BG,BH,BN,BR,BW,BY,BZ,CA,CH,CL,CN,CO,CR,CU,CZ,DE,DJ,DK,DM,DO,DZ,EC,EE,EG,ES,FI,GB,GD,GE,GH,GM,GT,HN,HR,HU,ID,IL,IN,IR,IS,JO,JP,KE,KG,KH,KN,KP,KR,KW,KZ,LA,LC,LK,LR,LS,LU,LY,MA,MD,ME,MG,MK,MN,MW,MX,MY,MZ,NA,NG,NI,NO,NZ,OM,PA,PE,PG,PH,PL,PT,QA,RO,RS,RU,RW,SA,SC,SD,SE,SG,SK,SL,SM,ST,SV,SY,TH,TJ,TM,TN,TR,TT
本発明は、プレシオモナス・シゲロイデスO51血清型O−抗原オリゴ糖の化学合成方法を開示し、化学分野に属する。本発明は、豊富に由来するD−グルコース、L−フコース及びD−グルコサミンなどを原料として利用して、3種類のグリコシル化構成ブロックを製造し、11個の反応モジュールからなる合成経路を設計し、保護基の最適化、修飾基の導入タイミングの最適化によって目標オリゴ糖鎖の製造を完了することに成功した。本発明で製造されたオリゴ糖鎖は、原料が安価で入手しやすく、製造方法が簡単であり、再現性に優れており、プレシオモナス・シゲロイデスの新規医薬品及びワクチンの開発などの方面で良好な応用の将来性を有する。
請求項1〜4のいずれか1項に記載のプレシオモナス・シゲロイデスO51血清型O−抗原多糖の、リンカーアームが組み込まれたオリゴ糖鎖フラグメントを製造する方法であって、
A:グリコシル化反応;B:アジドの還元・アセチル化;C:キノボサミンの3位脱保護;D:アジドの還元・2,2,2−トリクロロエトキシカルボニル基(Troc)の修飾;E:フコサミンの3,4位の選択的なナフチルメチル保護;F:フコサミンの3位アセチル化;G:アジドの還元・ブチリル化;H:Trocの除去・アセトアミジノ基への修飾;I:接触水素化による完全脱保護;J:グルクロン酸の4位脱保護;K:アジドの還元・アセトアミジノ基への修飾という11個の反応モジュールを含むことを特徴とする方法。
プレシオモナス・シゲロイデスワクチン又はプレシオモナス・シゲロイデス感染による疾患の医薬品の開発又は製造における、請求項1〜4のいずれか1項に記載のプレシオモナス・シゲロイデスO51血清型O−抗原多糖の、リンカーアームが組み込まれたオリゴ糖鎖フラグメントの使用。
【発明を実施するための形態】
【0052】
実験で使用される市販の試薬は、いずれも処理せずに直接使用する。反応に使用される無水溶媒は、MBraun MB−SPS 800型溶媒乾燥システムで調製される。シリカゲルカラムクロマトグラフィーに使用される溶媒はいずれも分析によれば純粋であり、かつ減圧蒸留してから使用される。薄層クロマトグラフィー(TLC)に使用されるシリカゲルプレートは、60−F254シリカゲルで調製されたガラスベース又はアルミホイルベースのシリカゲルプレートである。薄層クロマトグラフィーの発色試薬は、糖発色剤(0.1%(v/v)3−メトキシフェノール、2.5%(v/v)硫酸エタノール溶液)、又はCAM発色剤(5%(w/v)モリブデン酸アンモニウム、1%(w/v)硫酸セリウム(II)及び10%(v/v)硫酸水溶液)、又はニンヒドリン発色剤(1.5%(w/v)ニンヒドリン及び3 %(V/v)酢酸n−ブタノール溶液)である。順相シリカゲルカラムクロマトグラフィーに使用するシリカゲルは200〜300メッシュのシリカゲルである。サイズ排除クロマトグラフィーに使用される充填剤はデキストランゲルSephadex(登録商標)LH−20(GE Healthcare)である。
【0053】
各反応ステップの収率をそれぞれ算出し、収率の計算方式は、(目標生成物量/原料物質量)×100%である。核磁気スペクトル、赤外スペクトル、旋光度、高分解能マススペクトルを使用して製品について構造同定を行い、核磁気スペクトル及び高速液体クロマトグラフィーを使用して製品について純度分析を行う。水素スペクトル、炭素スペクトル及び2次元核磁気共鳴スペクトルは、Bruker Ascend 400メガ核磁気共鳴装置、Bruker Ultrashield Plus 400メガ核磁気共鳴装置、又はBruker AVIII 700メガ核磁気共鳴装置により25℃で測定される。高分解能マススペクトルは、Agilent 6220エレクトロスプレーイオン化飛行時間型質量分析計で測定される。旋光度はSchmidt&Haensch UniPol L 1000全自動旋光計により589 nmで測定され、測定濃度の単位(c)はg/100mLである。赤外スペクトルは、Thermo Fisher Scientific Nicolet iS5赤外線装置で測定される。分析型高速液体クロマトグラフィーは、Agilent 1200シリーズ液体クロマトグラフィー-四重極型エレクトロスプレー質量分析計6130で行い、使用される分析カラムはThermo Scientific Hypercarbカラム(150 x 4.6 mm)である。分取型高速液体クロマトグラフィーは、Agilent 1200シリーズ液体クロマトグラフィー-四重極型エレクトロスプレー質量分析計6130で行われ、使用されるセミ分取カラムは、Thermo Scientific Hypercarbカラム(150 x 10 mm)である。
【0054】
実施例1
アリル 3,4,6−トリス−O−アセチル−2−デオキシ−2−トリクロロアセチルアミノ−α−D−グルコピラノース(1*)の合成
反応式を
図20に示す。
アルゴンの保護下、1,3,4,6−テトラキス−O−アセチル−2−デオキシ−2−トリクロロアセチルアミノ−β−D−グルコピラノース(M. Virlouvet et al., Adv. Synth. Catal. 2010, 352, 2657-2662)(27 g、0.055 mol)を無水ジクロロメタン(130 mL)に溶解し、活性化させた4 Å分子篩及びアリルアルコール(18.7 mL、0.274 mol)を加えた。−5℃に冷却した後、三フッ化ホウ素ジエチルエーテル(70 mL、0.548 mol)を1滴ずつ滴下した。反応液を0℃で30 min撹拌した後、室温に昇温して71時間反応させた。反応終了後、反応液を砕氷200 gに注ぎ、珪藻土でろ過して得た有機相をそれぞれ水、飽和重炭酸ナトリウム溶液、飽和食塩水で抽出して、得た有機相を硫酸ナトリウムで脱水後、濃縮させた。得た粗製品をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(石油エーテル/酢酸エチル、5:1、v/v)で精製して、黄色シロップ状の純物質1*(19.9 g、0.041 mol, 74%)を得た。[α]
D20= + 87.8° (c = 1.20, CHCl
3);IR ν
max (film) 3429, 2960, 1749, 1722, 1517, 1368, 1229, 1048, 822, 682 cm
-1;
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ = 6.93 (d, J = 9.1 Hz, 1H, NH), 5.88 (dddd, J = 17.0, 10.3, 6.5, 5.4 Hz, 1H, CH=C), 5.41-5.23 (m, 3H, 4-H, C=CH
2), 5.16 (dd, J = 9.8, 9.8 Hz, 1H, 3-H), 5.01 (d, J = 3.7 Hz, 1H, 1-H), 4.34-4.19 (m, 3H, 6-CH
2, OCH
a), 4.11 (dd, J = 12.4, 2.4 Hz, 1H, OCH
b), 4.09-3.98 (m, 2H, 2-H, 5-H), 2.11 (s, 3H, CH
3CO), 2.05 (s, 3H, CH
3CO), 2.02 (s, 3H, CH
3CO);
13C NMR (100 MHz, CDCl
3) δ = 171.1, 170.6, 169.3, 161.9, 132.6, 119.1, 95.5, 92.1, 77.3, 70.7, 69.0, 68.1, 67.8, 61.8, 53.9, 20.7, 20.63, 20.59;HR-ESI-MS (m/z): calcd for C
17H
22Cl
3NO
9Na
+(M + Na
+): 512.0258, found: 512.0254。
【0055】
実施例2
アリル 4,6−O−ベンジリデン−2−デオキシ−2−トリクロロアセチルアミノ−α−D−グルコピラノース(2*)の合成
反応式を
図20に示す。
化合物1*(50 g、0.102 mol)をメタノール(800 mL)に溶解し、ナトリウムメトキシド(2.8 g、0.051 mol)を加えた後、室温で5時間撹拌した。反応終了後、Amberlite IR 120陽イオン交換樹脂で反応液を中和し、ろ過して濃縮させ、白色固体として目標3,4,6−トリヒドロキシ糖(37.1 g、0.102 mol, quant.)を得た。
トリヒドロキシ糖(71 g、0.195 mol)をさらに300 mL無水DMFに溶解し、ベンズアルデヒドジメチルアセタール(35 mL、0.234 mol)とp−トルエンスルホン酸(4.45 g、0.023 mol)を加えた。反応液を60℃で24時間反応させた後、ロータリーエバポレーターを用いて減圧蒸留して反応中に生成したメタノールを除去し、60℃で反応し続け、このような操作を繰り返し、反応終了後、減圧蒸留してDMFを除去した。得た粗製品を酢酸エチルに溶解して、飽和重炭酸ナトリウム溶液、水及び飽和食塩水で抽出し、無水硫酸ナトリウムで脱水し、濃縮させた後、粗生成物を得た。この粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(石油エーテル:酢酸エチル、10 : 1、v/v)で精製して、白色の固形状製品2* (73.6 g、0.163 mol、83%)を得た。[α]
D20 = + 68.6° (c = 1.00, CHCl
3); IR ν
max (film) 3339, 2919, 1695, 1530, 1451, 1372, 1085, 1027, 989, 748, 697 cm
-1;
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ = 7.55-7.34 (m, 5H, Ph), 6.96 (d, J = 8.8 Hz, 1H, NH), 5.86 (dddd, J = 16.9, 10.3, 6.4, 5.3 Hz, 1H, CH=C), 5.53 (s, 1H, PhCH), 5.35-5.20 (m, 2H, C=CH
2), 4.97 (d, J = 3.8 Hz, 1H, 1-H), 4.27 (dd, J = 10.2, 4.8 Hz, 1H, 4-H), 4.24-4.11 (m, 2H, 2-H, OCH
a), 4.06-3.94 (m, 2H, OCH
b, 5-H), 3.86 (ddd, J = 9.9, 9.8, 4.7 Hz, 1H, 6-CH
a), 3.74 (t, J= 10.3 Hz, 1H, 6-CH
b), 3.56 (t, J = 9.3 Hz, 1H, 3-H), 2.78 (br, 1H, 3-OH);
13C NMR (100 MHz, CDCl
3) δ = 162.3, 137.0, 132.9, 129.3, 128.3, 126.3, 118.7, 101.9, 96.3, 92.4, 81.5, 69.7, 68.8, 68.6, 62.8, 55.4;HR-ESI-MS (m/z): calcd for C
18H
20Cl
3NO
6Na
+(M + Na
+): 474.0254, found: 474.0245。
【0056】
実施例3
アリル 4,6−O−ベンジリデン−3−O−トリフルオロメタンスルホニル−2−トリクロロアセチルアミノ−2−デオキシ−α−D−グルコピラノース(3*)の合成
反応式を
図20に示す。
化合物2*(53.1 g、0.117 mol)を無水ジクロロメタン/ピリジン混合液(660 mL、7:1、v/v)に溶解し、−20℃に降温した後、撹拌しながらトリフルオロメタンスルホン酸無水物(40 mL、0.234 mol)のジクロロメタン溶液(150 mL)を1滴ずつ滴下し、その後、2時間かけて徐々に10℃まで昇温した。反応終了後、反応液をジクロロメタンで希釈し、1 M HCl溶液、飽和重炭酸ナトリウム、水及び飽和食塩水で順次抽出した。有機相を無水硫酸ナトリウムで脱水し、低温で減圧蒸留して溶剤を除去し、得た粗製品をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(石油エーテル:酢酸エチル、5 : 1〜2 : 1、v/v)で精製して、黄色シロップ状の製品3*(66.5 g、0.114 mol, 98%)を得た。[α]
D20= + 35.3° (c = 1.00, CHCl
3); IR ν
max (film) 3348, 1698, 1529, 1414, 1373, 1203, 1146, 1122, 959, 836, 753, 628 cm
-1;
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ = 7.52-7.33 (m, 5H, Ph), 7.06 (d, J = 9.6 Hz, 1H, NH), 5.87 (dddd, J = 17.0, 10.2, 6.8, 5.4 Hz, 1H, CH=C), 5.62 (s, 1H, PhCH), 5.37-5.27 (m, 2H, C=CH
2), 5.13 (dd, J = 10.3, 9.1 Hz, 1H, 3-H), 5.03 (d, J = 3.7 Hz, 1H, 1-H), 4.50 (ddd, J = 10.0, 10.0, 3.8 Hz, 1H, 2-H), 4.36 (dd, J = 10.4, 4.5 Hz, 1H, 6-CH
a), 4.25 (ddt, J = 12.7, 5.5, 1.3 Hz, 1H, OCH
a), 4.06 (ddt, J= 12.7, 6.8, 1.2 Hz, 1H, OCH
b), 3.98 (td, J = 9.6, 4.6 Hz, 1H, 5-H), 3.92 (dd, J = 9.2 Hz, 1H, 6-CH
b), 3.84 (dd, J= 10.1, 10.1 Hz, 1H, 4-H);
13C NMR (100 MHz, CDCl
3) δ = 162.2, 136.2, 132.2, 129.2, 128.2, 125.9, 119.9, 116.8, 101.6, 96.4, 91.8, 83.1, 78.2, 69.3, 68.4, 63.3, 53.8;HR-ESI-MS (m/z): calcd for C
19H
19Cl
3F
3NO
8SNa
+(M + Na
+): 605.9747, found: 605.9760。
【0057】
実施例4
アリル 4,6−O−ベンジリデン−2−トリクロロアセチルアミノ−2−デオキシ−α−D−アロピラノース(4*)の合成
反応式を
図20に示す。
化合物3*(0.5 g、0.855 mmol)を無水DMF(10 mL)に溶解し、亜硝酸カリウム(364 mg、4.275 mmol)を加えて、反応液を50℃で6時間撹拌した。反応終了後、ジクロロメタンを加えて反応液を希釈し、飽和食塩水で抽出し、得た有機相を無水硫酸ナトリウムで脱水後、減圧濃縮させた。粗製品をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(石油エーテル:酢酸エチル、8 : 1、v/v)にかけて、白色固形状の3位転位生成物4*(278 mg、0.614 mmol, 72%)を得た。[α]
D20= + 74.0° (c = 1.00, CHCl
3); IR ν
max (film) 3419, 1711, 1507, 1378, 1218, 1102, 1065, 1023, 820, 756, 699 cm
-1;
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ = 7.57-7.33 (m, 6H, NH, Ph), 5.88 (dddd, J = 16.9, 10.3, 6.4, 5.2 Hz, 1H, CH=C), 5.63 (s, 1H, PhCH), 5.37-5.20 (m, 2H, C=CH
2), 5.00 (d, J = 4.2 Hz, 1H, 1-H), 4.38 (dd, J = 10.3, 5.1 Hz, 1H, 6-CH
b), 4.27 (m, 2H, 3-H, OCH
a), 4.24-4.16 (m, 2H, 2-H, 5-H), 4.05 (ddt, J = 13.0, 6.5, 1.3 Hz, 1H, OCH
b), 3.80 (t, J= 10.3 Hz, 1H, 6-CH
a), 3.67 (dd, J = 9.7, 2.8 Hz, 1H, 4-H), 2.66 (br, 1H, 3-OH);
13C NMR (100 MHz, CDCl
3) δ = 161.7, 136.9, 132.9, 129.3, 128.4, 126.2, 118.8, 101.9, 96.0, 92.3, 78.1, 77.2, 69.5, 69.0, 67.3, 57.6, 51.2;HR-ESI-MS (m/z): calcd for C
18H
20Cl
3NO
6Na
+(M + Na
+): 474.0254, found: 474.0245。
【0058】
実施例5
アリル 4,6−O−ベンジリデン−3−O−トリフルオロメタンスルホニル−2−トリクロロアセチルアミノ−2−デオキシ−α−D−アロピラノース(5*)の合成
反応式を
図20に示す。
−20℃で、化合物4*(178 mg、0.393 mmol)の無水ジクロロメタン(3.93 mL)溶液にピリジン(273 μL、3.380 mmol)を加え、トリフルオロメタンスルホン酸無水物(133 μL、0.786 mmol)をさらに滴下し、2時間かけて撹拌しながら、反応温度を10℃に徐々に上げた。反応終了後、ジクロロメタンで反応液を希釈して、得た有機相を、それぞれ1 M HCl溶液、飽和重炭酸ナトリウム溶液、水及び飽和食塩水で抽出した。得た有機相を無水硫酸ナトリウムで脱水後、低温で減圧蒸留して溶剤を除去し、得た粗製品をシリカゲルカラム(石油エーテル:酢酸エチル、10 : 1−5 : 1−2:1、v/v)で精製して、黄色シロップ状生成物5*(160 mg、0.275 mmol, 70%)を得た。[α]
D20= + 40.4° (c = 1.00, CHCl
3); IR ν
max (film) 2923, 2853, 1750, 1497, 1416, 1211, 1028, 821, 617 cm
-1;
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ = 7.53-7.35 (m, 5H, Ph), 7.33 (d, J = 8.5 Hz, 1H, NH), 5.89 (dddd, J= 16.8, 10.6, 6.0, 4.7 Hz, 1H, CH=C), 5.61 (s, 1H, PhCH), 5.44 (t, J = 2.9 Hz, 1H, 3-H), 5.37 (dq, J = 17.3, 1.6 Hz, 1H, C=CH
a), 5.28 (dq, J = 10.5, 1.4 Hz, 1H, C=CH
b), 4.96 (d, J = 4.3 Hz, 1H, 1-H), 4.44 (ddd, J = 8.0, 4.3, 3.2 Hz, 1H, 2-H), 4.41-4.31 (m, 2H, 6-H
a, OCH
a), 4.26 (td, J = 9.9, 5.2 Hz, 1H, 5-H), 4.05 (ddt, J = 13.3, 6.0, 1.4 Hz, 1H, OCH
b), 3.87 (dd, J = 9.7, 2.5 Hz, 1H, 4-H), 3.78 (t, J = 10.4 Hz, 1H, 6-H
b);
13C NMR (100 MHz, CDCl
3) δ = 162.0, 136.3, 132.4, 129.4, 128.3, 126.2, 118.1, 102.4, 94.9, 91.5, 80.7, 74.9, 69.0, 68.8, 58.1, 50.2;HR-ESI-MS (m/z): calcd for C
19H
19Cl
3F
3NO
8SNa
+(M + Na
+): 605.9747, found: 605.9753。
【0059】
実施例6
アリル 4,6−O−ベンジリデン−3−アジド−2−トリクロロアセチルアミノ−2,3−ジデオキシ−α−D−グルコピラノース(6*)の合成
反応式を
図20に示す。
化合物5*(65 mg、0.111 mmol)を無水DMFに溶解し、アジ化ナトリウム(36 mg、0.555 mmol)を加えて、室温で一晩撹拌した。反応終了後、酢酸エチルで反応液を希釈し、それぞれ水、飽和食塩水で抽出し、得た有機相を無水硫酸ナトリウムで脱水後、濃縮させた。得た粗製品をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(石油エーテル:酢酸エチル、20 : 1−8 : 1、 v/v)で精製して、白色固形状生成物6*(44.2 mg、0.093 mmol, 83%)を得た。[α]
D20= + 39.7° (c = 1.00, CHCl
3); IR ν
max (film) 3120, 2917, 2849, 2110, 1692, 1528, 1372, 1258, 1124, 1080, 1055, 1016, 836, 750, 697 cm
-1;
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ = 7.55-7.33 (m, 5H, Ph), 6.88 (d, J = 9.5 Hz, 1H, NH), 5.94-5.80 (m, 1H, CH=C), 5.63 (s, 1H, PhCH), 5.36-5.23 (m, 2H, C=CH
2), 4.92 (d, J = 3.6 Hz, 1H, 1-H), 4.32 (dd, J = 10.4, 4.9 Hz, 1H, 6-CH
a), 4.24 (ddt, J = 12.7, 5.5, 1.4 Hz, 1H, OCH
a), 4.13 (ddd, J = 11.2, 9.7, 3.7 Hz, 1H, 2-H), 4.05 (ddt, J = 12.8, 6.6, 1.4 Hz, 1H, OCH
b), 3.99-3.88 (m, 2H, 3-H, 5-H), 3.79 (t, J= 10.3 Hz, 1H, 6-CH
b), 3.70 (t, J = 9.6 Hz, 1H, 4-H);
13C NMR (100 MHz, CDCl
3) δ = 161.9, 136.7, 132.6, 129.1, 128.3, 125.9, 119.2, 101.5, 95.9, 92.3, 80.3, 77.2, 68.9, 68.7, 63.3, 61.2, 53.5;HR-ESI-MS (m/z): calcd for C
18H
19Cl
3N
4O
5Na
+(M + Na
+): 499.0319, found: 499.0311。
【0060】
実施例7
アリル3−アジド−2−トリクロロアセチルアミノ−2,3−ジデオキシ−α−D−グルコピラノース(7*)の合成
反応式を
図20に示す。
化合物6*(20 mg、0.042 mmol)を80%酢酸水溶液(0.9 mL)に加え、55℃に加熱して、反応終了まで撹拌した。減圧蒸留して溶剤を除去した後、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン:メタノール、60 : 1−40 : 1−30 : 1、v/v)で精製して、白色固形状の4,6−ジヒドロキシ糖7*(16.3 mg、0.042 mmol, quant.)を得た。[α]
D20 = + 16.9° (c = 0.35, CHCl
3); IR ν
max (film) 3411, 2924, 2108, 1712, 1517, 1262, 1049, 822, 680 cm
-1;
1H NMR (400 MHz, CD
3OD) δ = 5.98 (dddd, J = 17.0, 10.4, 6.4, 5.1 Hz, 1H, CH=C), 5.38 (dq, J = 17.3, 1.7 Hz, 1H, C=CH
a), 5.24 (dq, J = 10.4, 1.4 Hz, 1H, C=CH
b), 4.94 (d, J = 3.6 Hz, 1H, 1-H), 4.29 (ddt, J = 13.2, 5.2, 1.5 Hz, 1H, OCH
a), 4.10 (ddt, J = 13.1, 6.4, 1.4 Hz, 1H, OCH
b), 3.99 (dd, J = 11.5, 9.2 Hz, 1H, 3-H), 3.93-3.81 (m, 2H, 2-H, 6-H
a), 3.81-3.68 (m, 2H, 5-H, 6-H
b), 3.52 (t, J = 9.3 Hz, 1H, 4-H);
13C NMR (100 MHz, CD
3OD) δ = 166.7, 137.6, 120.8, 98.9, 76.5, 73.7, 72.0, 67.5, 64.8, 58.1;HR-ESI-MS (m/z): calcd for C
11H
15Cl
3N
4O
5Na
+(M + Na
+): 411.0006, found: 411.0001。
【0061】
実施例8
アリル3−アジド−2−トリクロロアセチルアミノ−2,3−ジデオキシ−α−D−グルコピラヌロン酸ベンジル(8*)の合成
反応式を
図20に示す。
0℃で、化合物7*(22 g、0.056 mol)のジクロロメタン(2.8 L)溶液に水(1.4 L)、2,2,6,6−テトラメチルピペリジンオキシド(2,2,6,6−tetramethylpiperidine 1−oxyl、TEMPO)(4.4 g、0.028 mol)及びジアセトキシヨードベンゼン(diacetoxyliodo benzene、BAIB)(45.5 g、0.141 mol)を加えた。反応液を室温で4時間撹拌した後、シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより濃縮させた後、得た粗製品をそのまま次の反応に仕込んだ。
粗製品であるカルボン酸化合物を無水DMF(2.8 L)に溶解し、重炭酸ナトリウム(21.4 g、0.255 mol)及び臭化ベンジル(50.4 mL、0.424 mol)を順次加え、得た反応液を室温で撹拌した。反応終了後、減圧蒸留して溶剤を除去し、得た粗製品をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(石油エーテル:酢酸エチル、10:1、v/v)にかけて、黄色シロップ状のウロン酸ベンジル8*(20.4 g、0.041 mol, 2段階反応の収率73%)を得た。[α]
D20 = + 54.5° (c = 1.00, CHCl
3); IR ν
max (film) 3412, 2930, 2110, 1717, 1514, 1264, 1057, 909, 820, 733, 698 cm
-1;
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ = 7.43-7.33 (m, 5H, Ph), 6.79 (d, J = 9.4 Hz, 1H, NH), 5.86 (dddd, J = 17.0, 10.3, 6.6, 5.4 Hz, 1H, CH=C), 5.37-5.20 (m, 4H, PhCH
2, C=CH
2), 4.97 (d, J = 3.6 Hz, 1H, 1-H), 4.31-4.20 (m, 2H, 5-H, OCH
a), 4.13-4.00 (m, 2H, 2-H, OCH
b), 3.91 (t, J = 9.5 Hz, 1H, 4-H), 3.75 (dd, J = 11.1, 9.3 Hz, 1H, 3-H), 3.31 (br, 1H, 4-OH);
13C NMR (100 MHz, CDCl
3) δ = 169.5, 161.9, 134.8, 132.4, 128.77, 128.75, 128.3, 119.4, 95.6, 92.2, 77.2, 71.2, 70.5, 69.3, 67.8, 63.6, 52.7;HR-ESI-MS (m/z): calcd for C
18H
19Cl
3N
4O
6Na
+(M + Na
+): 515.0268, found: 515.0264。
【0062】
実施例9
アリル4−O−ベンジル−3−アジド−2−トリクロロアセチルアミノ−2,3−ジデオキシ−α−D−グルコピラヌロン酸ベンジル(9*)の合成
反応式を
図20に示す。
化合物8*(20.3 g、0.041 mol)を無水ジクロロメタン(400 mL)に溶解し、0℃で、臭化ベンジル(49 mL、0.411 mol)及び酸化銀(28.6 g、0.123 mol)を順次加え、得た反応液を0℃で5時間撹拌した後、室温に昇温して28時間撹拌した。反応終了を確認した後、珪藻土でろ過して濃縮させ、得た粗製品をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(石油エーテル:酢酸エチル、40 : 1−10 : 1、v/v)にかけて、白色固形状生成物9*(14.7 g、0.025 mol, 62%)を得た。[α]
D20= + 66.3° (c = 1.00, CHCl
3); IR ν
max (film) 3357, 2935, 2108, 1743, 1713, 1514, 1253, 1185, 1111, 1063, 1028, 820, 750, 697 cm
-1;
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ = 7.43-7.10 (m, 10H, 2Ph), 6.81 (d, J = 9.6 Hz, 1H, NH), 5.84 (dddd, J = 17.0, 10.3, 6.6, 5.4 Hz, 1H, CH=C), 5.32-5.22 (m, 2H, C=CH
2), 5.21 (s, 2H, COOCH
2Ph), 4.95 (d, J = 3.5 Hz, 1H, 1-H), 4.69 (d, J = 10.5 Hz, 1H, PhCH
2), 4.49 (d, J = 10.5 Hz, 1H, PhCH
2), 4.35-4.27 (m, 1H, 5-H), 4.24 (ddt, J = 12.8, 5.4, 1.4 Hz, 1H, OCH
a), 4.17-4.08 (m, 1H, 2-H), 4.04 (ddt, J = 12.8, 6.6, 1.2 Hz, 1H, OCH
b), 3.83-3.74 (m, 2H, 3-H, 4-H);
13C NMR (100 MHz, CDCl
3) δ = 168.4, 161.8, 136.9, 134.9, 132.4, 128.7, 128.59, 128.56, 128.5, 128.4, 128.24, 128.21, 128.14, 128.12, 119.44, 119.39, 95.5, 92.3, 78.2, 75.1, 71.0, 69.1, 67.6, 64.3, 53.0;HR-ESI-MS (m/z): calcd for C
25H
25Cl
3N
4O
6Na
+(M + Na
+): 605.0737, found: 605.0731。
【0063】
実施例10
4−O−ベンジル−3−アジド−2−トリクロロアセチルアミノ−2,3−ジデオキシ−D−グルコピラヌロン酸ベンジル(10*)の合成
反応式を
図20に示す。
化合物9*(95.8 mg、0.164 mmol)及び酢酸(28 μL、0.492 mmol)を1,4−ジオキサン(2 mL)に溶解し、二酸化セレン(91 mg、0.820 mmol)を加えた後、還流温度まで加熱して反応させた。反応終了後、室温に降温して、トリエチルアミンを滴下して反応をクエンチさせた。濃縮させて得た粗製品をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(石油エーテル:酢酸エチル、8 : 1−4 : 1、v/v)で精製して、淡黄色固形状のヘミアセタール生成物10*(58.0 mg、0.107 mmol, 65%)を得た。[α]
D20= + 33.2° (c = 1.00, CHCl
3); IR ν
max (film) 3410, 2944, 2113, 1712, 1518, 1457, 1357, 1264, 1187, 1113, 1068, 822, 752, 698 cm
-1;
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ = 7.47-7.06 (m, 10H, 2Ph), 6.92 (d, J = 9.5 Hz, 1H, NH), 5.29 (t, J = 3.5 Hz, 1H, 1-H), 5.21 (d, J = 12.1 Hz, 1H, PhCH
a1), 5.17 (d, J = 12.1 Hz, 1H, PhCH
a2), 4.70 (d, J = 10.5 Hz, 1H, PhCH
b1), 4.56-4.44 (m, 2H, PhCH
b2, 5-H), 4.11 (td, J = 9.7, 3.4 Hz, 1H, 2-H), 3.81 (m, 2H, 3-H, 4-H), 3.57 (d, J = 3.7 Hz, 1H, 1-OH).;
13C NMR (100 MHz, CDCl
3) δ = 168.6, 162.1, 136.8, 134.7, 128.8, 128.7, 128.5, 128.3, 128.2, 92.2, 90.9, 78.0, 75.0, 70.8, 67.8, 63.7, 53.1;HR-ESI-MS (m/z): calcd for C
22H
21Cl
3N
4O
6Na
+(M + Na
+): 567.0395, found: 567.0414。
【0064】
実施例11
(4−O−ベンジル−3−アジド−2−トリクロロアセチルアミノ−2,3−デオキシ−1−(N−フェニル)−2,2,2−トリフルオロアセトイミデートD−グルコピラノシド)ウロン酸ベンジル(11*)の合成
反応式を
図20に示す。
化合物10*(22.7 mg、0.042 mmol)の無水ジクロロメタン(0.4 mL)溶液に炭酸カリウム(12 mg、0.084 mmol)及びN−フェニルトリフルオロアセトイミドイルクロライド(13 μL、0.084 mmol)を加え、得た反応液を室温で一晩撹拌した。反応終了後、ろ過して有機相を得て、濃縮させて得た粗製品をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ノルマルヘキサン:酢酸エチル、18 : 1、v/v)で精製して、無色スラリー状製品11*(27.4 mg、0.038 mmol, 91%)を得た。IR ν
max (film) 3346, 2112, 1723, 1524, 1317, 1213, 1166, 1090, 823, 752, 697 cm
-1;
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ = 7.44 (s, 1H), 7.35-7.11 (m, 20H), 7.03 (q, J = 7.5 Hz, 2H), 6.80 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 6.73 (d, J = 7.8 Hz, 2H), 6.68 (d, J = 7.8 Hz, 2H), 6.38 (s, 1H), 6.12 (s, 1H), 5.30-5.02 (m, 3H), 4.61 (d, J = 10.5 Hz, 1H), 4.56 (d, J = 10.6 Hz, 1H), 4.52-4.44 (m, 2H), 4.37 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 4.24 (s, 1H), 4.07 (dt, J = 14.0, 7.2 Hz, 1H), 3.92 (s, 1H), 3.85 (dd, J = 13.4, 7.8 Hz, 2H);
13C NMR (100 MHz, CDCl
3) δ = 167.4, 167.2, 162.0, 142.5, 136.2, 136.1, 134.7, 134.5, 128.83, 128.77, 128.69, 128.67, 128.64, 128.58, 128.56, 128.5, 128.41, 128.37, 124.8, 124.5, 119.3, 119.1, 75.0, 74.3, 73.8, 72.7, 67.9, 67.8, 62.5, 51.7;HR-ESI-MS (m/z): calcd for C
30H
25Cl
3F
3N
5O
6Na
+(M + Na
+): 738.0691, found: 738.0722。
【0065】
実施例12
エチル1−チオ−3,4−ジ−O−アセチル−2−アジド−2−デオキシ−L−フコピラノース(12*)の合成
反応式を
図21に示す。
3,4−ジ−O−アセチル−2−アジド−2−デオキシ−L−フコピラノース(C. L. Pereira et al., Angew. Chem. Int. Ed. 2015, 54, 10016-10019)(44.4 mg、0.16 mmol)を無水ジクロロメタン/ピリジン混合液(1.6 mL、4:1、v/v)に溶解し、0℃に降温した後、酢酸無水物(150 μL、1.6 mmol)を滴下し、触媒量のジメチルアミノピリジンを加えた後、室温で反応液を撹拌した。反応終了を確認した後、反応液を飽和重炭酸ナトリウム溶液で抽出して、得た有機相を無水硫酸ナトリウムで脱水後、濃縮させた。得た粗製品をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(石油エーテル:酢酸エチル、10 : 1、v/v)で精製して、1−オキシアセチル糖(50.5 mg、0.16 mmol, quant.)を得た。
1−オキシアセチルフコース(50.5 mg、0.16 mmol)とエチルメルカプタン(18 μL、0.242 mmol)を無水ジクロロメタン(1.6 mL)に溶解し、活性化させた4 Å分子篩を加えて30分間撹拌した。−10℃に降温した後、トリメチルシリルトリフルオロメタンスルホナート(35 μL、0.193 mmol)を加え、得た反応液を0℃で撹拌した。反応終了を確認した後、トリエチルアミンを加えて反応をクエンチさせ、減圧蒸留して溶剤を除去した後、得た粗製品をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(石油エーテル:酢酸エチル、10 : 1、v/v)で精製して、生成物12*(44.0 mg、0.14 mmol, 88%, α:β=1:0.7)を得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ = 5.45 (d, J = 5.6 Hz, 1H, 1α-H), 5.28 (dd, J = 3.4, 1.2 Hz, 1H, 4α-H), 5.26-5.21 (m, 1H, 4β-H), 5.13 (dd, J = 11.0, 3.3 Hz, 1H, 3α-H), 4.88 (dd, J = 10.2, 3.3 Hz, 1H, 3β-H), 4.49 (qd, J = 6.5, 1.3 Hz, 1H, 5α-H), 4.37 (d, J = 10.2 Hz, 1H, 1β-H), 4.22 (dd, J = 11.0, 5.5 Hz, 1H, 2α-H), 3.82-3.72 (m, 1H, 5β-H), 3.67 (t, J = 10.2 Hz, 1H, 2β-H), 2.87-2.71 (m, 2H, β-SCH
2CH
3), 2.61 (dddd, J = 20.3, 12.9, 7.4, 5.4 Hz, 2H, α-SCH
2CH
3), 2.18 (s, 5H, 2CH
3CO), 2.05 (s, 6H, 2CH
3CO), 1.34 (t, J = 7.4 Hz, 2H, β-SCH
2CH
3), 1.31 (t, J = 6.4 Hz, 3H, α-SCH
2CH
3), 1.21 (d, J = 6.5 Hz, 2H, 6β-CH
3), 1.16 (d, J = 6.5 Hz, 3H, 6α-CH
3)。
【0066】
実施例13
3,4−ジ−O−アセチル−2−アジド−2−デオキシ−L−フコピラノーストリフルオロアセトイミデート(13*)の合成
反応式を
図21に示す。
3,4−ジ−O−アセチル−2−アジド−2−デオキシ−L−フコピラノース(C. L. Pereira et al., Angew. Chem. Int. Ed. 2015, 54, 10016-10019)(70 mg、0.256 mmol)を無水ジクロロメタン(2.6 mL)に溶解し、炭酸カリウム(71 mg、0.512 mmol)及びN−フェニルトリフルオロアセトイミドイルクロライド(77 μL、0.512 mmol)を加えた後、室温で一晩撹拌した。反応終了後、ろ過して固形分を除去し、ジクロロメタンでリンスし、濃縮させて得た粗製品をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ノルマルヘキサン:酢酸エチル、10 : 1、v/v)で精製して、生成物13*(96.7 mg、0.218 mmol, 85%)を得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ = 7.40-6.75 (m, 5H, Ph), 5.58 (m, 1H, 1-H), 5.20 (m, 1H, 4-H), 4.84 (m, 1H, 3-H), 3.90 (t, J= 9.3 Hz, 1H, 2-H), 3.74 (m, 1H, 5-H), 2.20 (s, 3H, CH
3CO), 2.07 (s, 3H, CH
3CO), 1.21 (d, J = 6.4 Hz, 3H, 6-CH
3);
13C NMR (100 MHz, CDCl
3) δ = 170.3, 169.7, 143.0, 128.8, 124.6, 119.2, 95.7, 71.5, 70.4, 69.1, 59.9, 20.6, 15.9。
【0067】
実施例14
フェニル−4−O−ベンジル−3−O−アセチル−2−アジド−2−デオキシ−1−セレノ−α−D−グルコピラノース(14*)の合成
反応式を
図22に示す。
フェニル−4,6−O−ベンジリデン−3−O−アセチル−2−アジド−2−デオキシ−1−セレノ−α−D−グルコピラノース(F. Santoyo-Gonzalez et al., Synlett, 1994, 6, 454-456)(1 g、2.1 mmol)をトルエンと3回共沸した後、アルゴンガスの保護下、無水ジクロロメタン18 mLに溶解した。反応フラスコに1Mのボラン・テトラヒドロフラン溶液(12.4 mL、12.4 mmol)を加えて、0℃に降温した後、トリメチルシリルトリフルオロメタンスルホナート(190 μL、1.05 mmol)を加えた。得た反応液を室温で撹拌し、TLCにより反応終了を確認した後、ジクロロメタンで反応液を希釈し、飽和重炭酸ナトリウム溶液で抽出した。有機相を無水硫酸ナトリウムで脱水した後、減圧蒸留して濃縮させ、得た粗製品をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ノルマルヘキサン:酢酸エチル、4 : 1、v/v)で精製して、黄色シロップ状の化合物14*(148.9 mg、0.313 mmol)を得た。[α]
D20 = + 159.5° (c = 1.00, CHCl
3); IR ν
max (film) 3459, 2924, 2106, 1748, 1364, 1228, 1088, 737, 694 cm
-1;
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ = 7.70-7.14 (m, 10H, 2Ph), 5.87 (d, J = 5.4 Hz, 1H, 1-H), 5.38 (t, J = 9.8 Hz, 1H, 3-H), 4.74-4.54 (m, 2H, PhCH
2), 4.19 (dt, J = 9.9, 2.9 Hz, 1H, 6-CH
a), 3.90 (dd, J = 10.3, 5.4 Hz, 1H, 2-H), 3.72 (m, 3H, 4-H, 5-H, 6-CH
b), 2.04 (s, 3H, CH
3CO), 1.64 (dd, J = 7.7, 5.2 Hz, 1H, 6-OH);
13C NMR (100 MHz, CDCl
3) δ = 169.7, 137.4, 134.9, 129.2, 128.6, 128.2, 128.1, 128.0, 127.9, 84.0, 75.4, 74.7, 74.2, 73.8, 63.0, 61.1, 20.9;HR-ESI-MS (m/z): calcd for C
21H
23N
3O
5SeNa
+(M + Na
+): 500.0701, found: 500.0682。
【0068】
実施例15
フェニル−4−O−ベンジル−3−O−アセチル−2−アジド−2−デオキシ−6−O−(p−トルエンスルホニル)−1−セレノ−α−D−グルコピラノース(15*)の合成
反応式を
図22に示す。
化合物14*(7.9 g、16.6 mmol)を無水ピリジン(110 mL)に溶解し、p−トルエンスルホニルクロリド(8.0 g、42 mmol)を加えた後、反応液を室温で一晩撹拌した。TLCにより、原料がすべて転化されたことを示すと、反応液を減圧蒸留して濃縮させ、ジクロロメタンで希釈した後、それぞれ飽和重炭酸ナトリウム溶液、水で抽出した。無水硫酸ナトリウムで脱水後、減圧蒸留して溶剤を除去し、得た粗製品をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(石油エーテル:酢酸エチル、5 : 1、v/v)で精製して、黄色シロップ状の製品15*(9.06 g、14.37 mmol, 87%)を得た。[α]
D20= + 123.2° (c = 1.00, CHCl
3); IR ν
max (film) 2107, 1749, 1363, 1214, 1176, 1094, 977, 939, 815, 738, 681 cm
-1;
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ = 7.83-7.14 (m, 15H, 3Ph), 5.76 (d, J = 5.4 Hz, 1H, 1-H), 5.38 -5.22 (m, 1H, 3-H), 4.53 (s, 2H, PhCH
2), 4.38-4.21 (m, 2H, 5-H, 6-CH
a), 4.09-3.97 (m, 1H, 6-CH
b), 3.85 (dd, J= 10.3, 5.4 Hz, 1H, 2-H), 3.65 (t, J = 9.1 Hz, 1H, 4-H), 2.42 (s, 3H, PhCH
3), 2.05 (s, 3H, CH
3CO);
13C NMR (100 MHz, CDCl
3) δ = 169.5, 145.0, 137.0, 134.5, 132.6, 129.8, 129.2, 128.6, 128.2, 128.12, 128.05, 128.0, 127.9, 84.1, 75.3, 74.9, 74.1, 71.3, 67.8, 62.7, 21.7, 20.8;HR-ESI-MS (m/z): calcd for C
28H
29N
3O
7SSeNa
+(M + Na
+): 654.0789, found: 654.0795。
【0069】
実施例16
フェニル−4−O−ベンジル−3−O−アセチル−2−アジド−2,6−ジデオキシ−6−ヨード−1−セレノ−α−D−グルコピラノース(16*)の合成
反応式を
図22に示す。
化合物15*(400 mg、0.64 mmol)とヨウ化ナトリウム(480 mg、3.2 mmol)をノルマルブタノン(8 mL)に加え、80℃で6時間還流した。室温に冷却した後、酢酸エチルを加えて、1 Mチオ硫酸ナトリウム溶液及び水で抽出し、得た有機相を無水硫酸ナトリウムで処理して脱水した。減圧蒸留して溶剤を除去し、得た粗製品をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ノルマルヘキサン:酢酸エチル、10 : 1、v/v)で精製して、黄色スラリー状の製品16*(340 mg、0.58 mmol, 91%)を得た。[α]
D20= + 170.3° (c = 1.20, CHCl
3); IR ν
max (film) 2928, 2108, 1746, 1367, 1226, 1091, 1044, 739, 694 cm
-1;
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ = 7.40 (m, 10H, 2Ph), 5.89 (d, J = 5.3 Hz, 1H, 1-H), 5.41 (t, J = 9.7 Hz, 1H, 3-H), 4.71 (q, J = 11.0 Hz, 2H, PhCH
2), 3.94 (dd, J= 10.3, 5.4 Hz, 1H, 2-H), 3.87 (dt, J = 9.1, 3.2 Hz, 1H, 5-H), 3.59 (t, J= 9.2 Hz, 1H, 4-H), 3.48 (dd, J = 11.1, 3.9 Hz, 1H, 6-CH
a), 3.32 (dd, J = 11.1, 2.8 Hz, 1H, 6-CH
b), 2.06 (s, 3H, CH
3CO);
13C NMR (100 MHz, CDCl
3) δ = 169.6, 137.2, 134.6, 129.3, 128.7, 128.2, 128.1, 128.0, 127.9, 84.0, 79.9, 75.1, 73.8, 71.3, 62.9, 20.9, 7.3;HR-ESI-MS (m/z): calcd for C
21H
22IN
3O
4SeNa
+(M + Na
+): 609.9718, found: 609.9698。
【0070】
実施例17
フェニル−4−O−ベンジル−3−O−アセチル−2−アジド−2−デオキシ−1−セレノ−α−D−キノボピラノース(17*)の合成
反応式を
図22に示す。
化合物16*(150 mg、0.26 mmol)を無水DMF(3.5mL)に溶解し、シアノ水素化ホウ素ナトリウム(82 mg、1.30 mmol)を加えた後、反応液を95℃に加熱して一晩撹拌した。反応終了後、反応液を室温に降温して、水に注入し、酢酸エチルで2回抽出した。有機相を水洗した後、無水硫酸ナトリウムで処理して脱水し、濃縮させて得た粗製品をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(トルエン)で精製して、白色固形状の製品17*(84.4 mg、0.18 mmol, 71%)を得た。[α]
D20= + 201.3° (c = 1.00, CHCl
3); IR ν
max (film) 2925, 2108, 1752, 1367, 1223, 1083, 735, 692 cm
-1;
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ = 7.63-7.22 (m, 10H, 2Ph), 5.81 (d, J = 5.4 Hz, 1H, 1-H), 5.34 (dd, J = 10.3, 9.1 Hz, 1H, 3-H), 4.71-4.51 (m, 2H, PhCH
2), 4.26 (dq, J= 9.6, 6.2 Hz, 1H, 5-H), 3.91 (dd, J = 10.3, 5.4 Hz, 1H, 2-H), 3.26 (t, J= 9.4 Hz, 1H, 4-H), 2.04 (s, 3H, CH
3CO), 1.26 (d, J = 6.2 Hz, 3H, 6-CH
3);
13C NMR (100 MHz, CDCl
3) δ = 169.6, 137.5, 134.7, 129.1, 128.5, 128.4, 128.03, 127.97, 127.9, 84.1, 81.8, 74.8, 74.1, 69.9, 63.3, 20.9, 17.6;HR-ESI-MS (m/z): calcd for C
21H
23N
3O
4SeNa
+(M + Na
+): 484.0751, found: 484.0755。
【0071】
実施例18
4−O−ベンジル−3−O−アセチル−2−アジド−2−デオキシ−D−キノボピラノース(18*)の合成
反応式を
図22に示す。
化合物17*(4.81 g、10.5 mmol)をTHF/水混合液(25 mL、1:1、v/v)に溶解し、ブロモスクシンイミド(4.45 g、25.0 mmol)を加えた後、反応液を室温で6時間撹拌した。反応終了後、ジクロロメタンで反応液を希釈し、10% Na
2S
2O
3/1 M NaHCO
3混合液(1:1、v/v)で有機相を抽出した。減圧蒸留して溶剤を除去した後、粗製品をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ノルマルヘキサン:酢酸エチル、5 : 1、v/v)で精製して、無色スラリー状の生成物18*(3.31 g、10.0 mmol, 99%)を得た。[α]
D20= + 33.9° (c = 1.00, CHCl
3); IR ν
max (film) 3402, 2934, 2111, 1751, 1363, 1227, 1077, 752, 700 cm
-1;
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ = 7.40-7.18 (m, 10H, Ph), 5.57 (dd, J = 10.3, 9.4 Hz, 1H, 3-H), 5.30 (d, J = 3.3 Hz, 1H, 1-H), 5.06 (dd, J = 10.2, 9.4 Hz, 1H, 3-H), 4.69 (d, J = 8.0 Hz, 1H, 1-H), 4.66-4.54 (m, 4H, PhCH
2), 4.13 (dq, J = 12.5, 6.2 Hz, 1H, 5´-H), 3.76 (s, 1H, 1-OH), 3.52 (dq, J= 12.4, 6.2 Hz, 1H, 5-H), 3.35 (dd, J = 10.3, 8.0 Hz, 1H, 2-H), 3.30-3.05 (m, 4H, 2-H, 4-H, 4´-H, 1-OH), 2.05 (s, 6H, CH
3CO), 1.34 (d, J = 6.2 Hz, 3H, 6-CH
3), 1.29 (d, J = 6.3 Hz, 3H, 6´-CH
3);
13C NMR (100 MHz, CDCl
3) δ = 170.01, 169.95, 137.6, 137.4, 128.52, 128.49, 128.0, 127.93, 127.88, 127.8, 95.8, 92.2, 82.1, 81.4, 75.0, 74.8, 73.9, 71.8, 71.6, 66.9, 65.6, 62.3, 20.9, 17.8;HR-ESI-MS (m/z): calcd for C
15H
19N
3O
5Na
+(M + Na
+): 344.1222, found: 344.1224。
【0072】
実施例19
4−O−ベンジル−3−O−アセチル−2−アジド−2−デオキシ−D−キノボピラノーストリクロロアセトイミデート(19*)の合成
反応式を
図22に示す。
窒素ガスの保護下、化合物18*(11 mg、0.034 mmol)の無水ジクロロメタン(0.4 mL)溶液に、トリクロロアセトニトリル(34 μL、0.34 mmol)及び1,8−ジアザビシクロウンデカ−7−エン(DBU)(0.6 μL、0.004 mmol)を加えた。得た反応液を室温で5時間撹拌し、反応終了後、低温で減圧蒸留して溶剤を除去し、得た粗製品をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ノルマルヘキサン:酢酸エチル、7 : 3、v/v、0.5% トリエチルアミン含有)で精製して、製品19*(13.6 mg、0.029 mmol, 86%)を得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ = 9.49 (s, 1H, NH), 7.46-7.23 (m, 5H, Ph), 6.48 (d, J = 3.5 Hz, 1H, 1-H), 5.62-5.42 (m, 1H, 3-H), 4.72 (s, 2H, PhCH2), 4.04 (dq, J = 12.5, 6.2 Hz, 1H, 5-H), 3.93 (dd, J = 10.7, 3.5 Hz, 1H, 2-H), 3.49 (t, J = 9.5 Hz, 1H, 4-H), 2.08 (s, 3H, CH
3CO), 1.29 (d, J = 6.2 Hz, 3H, 6-CH
3)。
【0073】
実施例20
N−ベンジル−N−ベンジルオキシカルボニル−3−アミノプロピル−4−O−ベンジル−3−O−アセチル−2−アジド−2−デオキシ−D−キノボピラノース(20*)の合成
反応式を
図22に示す。
窒素ガスの保護下、トリクロロアセトイミデート糖供与体19*(2.48 g、5.325 mmol)及びN−ベンジル−N−ベンジルオキシカルボニル−3−アミノプロパ−1−オール(H. Ishida et al., Org. Biomol. Chem.2015, 13, 7762-7771)(1.91 g、6.390 mmol)を無水エチルエーテル/無水ジクロロメタン混合液(130 mL、3:1、v/v)に溶解し、活性化させた分子篩(Aw−300型)を加えて30分間撹拌した。反応液を−40℃に降温した後、トリメチルシリルトリフルオロメタンスルホナート(1.16 mL、6.390 mmol)をゆっくり滴下し、同温度で反応液を維持して反応終了まで撹拌した。反応終了後、トリエチルアミンを滴下して反応をクエンチさせ、ろ過して分子篩を除去した後、減圧蒸留して溶剤を除去した。得た粗製品をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(石油エーテル:酢酸エチル、15 : 1、v/v)で精製して、生成物20*(3.1 g、5.14 mmol, 96%, α:β = 3:1)を得た。IR ν
max(film) 2919, 2107, 1749, 1696, 1454, 1421, 1361, 1222, 1044, 735, 697 cm
-1;
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ = 7.44-7.13 (m, 20H, α-3Ph, β-3Ph), 5.49 (dd, J = 10.6, 9.0 Hz, 1H, α3-H), 5.18 (d, J= 8.7 Hz, 2.6H, α-PhCH
2, β-PhCH
2), 4.98 (s, 0.3H, β3-H), 4.82 (s, 1H, α1-H), 4.61 (m, 2.6H, α-PhCH
2, β-PhCH
2), 4.57-4.43 (m, 2.6H, α-PhCH
2, β-PhCH
2), 4.29 (d, J = 8.2 Hz, 0.3H, β1-H), 3.98-3.52 (m, 2.4H, linker-OCH
a, α5-H), 3.50-3.26 (m, 4.7H, linker-NCH
2, linker-OCH
b, β5-H, β2-H), 3.20 (t, J= 9.3 Hz, 1.3H, α4-H, β4-H), 3.06 (d, J = 10.4 Hz, 1H, α2-H), 2.05 (s, 3H, α-CH
3CO), 2.04 (s, 1H, β-CH
3CO), 1.86 (d, J = 27.9 Hz, 2.7H, linker-CH
2), 1.30 (d, J = 6.2 Hz, 1H, β6-CH
3), 1.26 (d, J = 6.1 Hz, 3H, α6-CH
3);
13C NMR (100 MHz, CDCl
3) δ = 169.9, 169.8, 163.5, 156.7, 156.2, 137.9, 137.8, 137.7, 137.5, 136.8, 128.6, 128.54, 128.52, 128.49, 128.0, 127.93, 127.9, 127.8, 127.4, 101.6, 97.9, 91.9, 82.3, 81.6, 77.2, 74.9, 73.9, 72.0, 71.4, 67.3, 66.9, 66.0, 65.8, 64.6, 61.6, 50.8, 44.8, 43.9, 28.3, 27.9, 20.9, 17.8;HR-ESI-MS (m/z): calcd for C
33H
38N
4O
7Na
+(M + Na
+): 625.2638, found: 625.2629。
【0074】
実施例21
N−ベンジル−N−ベンジルオキシカルボニル−3−アミノプロピル−4−O−ベンジル−3−O−アセチル−2−アセチルアミノ−2−デオキシ−α−D−キノボピラノース(21*)の合成
反応式を
図22に示す。
0℃で、化合物20*(15.0 mg、0.025 mmol)の無水ピリジン(0.42 mL)溶液にチオ酢酸(0.42 mL)を加え、反応液を室温で一晩撹拌した。反応終了後、反応液をトルエンと共沸して溶剤を除去し、得た粗製品をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(石油エーテル:アセトン、6 : 1、v/v)で精製して、無色スラリー状製品21*(11.8 mg、0.019 mmol, 76%)を得た。[α]
D20= + 53.1° (c = 1.00, CHCl
3); IR ν
max (film) 3343, 2936, 1745, 1696, 1455, 1423, 1366, 1233, 1120, 1048, 737, 700 cm
-1;
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ = 7.48-7.01 (m, 15H, 3Ph), 6.51 (d, J = 8.9 Hz, 1H, NH), 5.37-5.01 (m, 3H, 3-H, PhCH
2), 4.80-4.31 (m, 5H, 1-H, 2PhCH
2), 4.24 (m, 1H, 2-H), 3.85-3.51 (m, 3H, 5-H, linker-2H), 3.43-3.13 (m, 3H, 4-H, linker-2H), 1.99 (s, 3H, CH
3CO), 1.96 (s, 3H, CH
3CO), 1.75 (m, 2H, linker-CH
2), 1.27 (d, J = 6.2 Hz, 3H, 6-CH
3);
13C NMR (100 MHz, CDCl
3) δ = 171.1, 156.3, 137.9, 137.6, 136.6, 128.7, 128.5, 128.1, 127.9, 127.8, 127.5, 127.3, 97.2, 81.9, 75.1, 74.0, 67.4, 67.1, 64.1, 52.3, 49.9, 43.2, 27.3, 23.1, 21.0, 17.9;HR-ESI-MS (m/z): calcd for C
35H
42N
2O
8Na
+(M + Na
+): 641.2839, found: 641.2828。
【0075】
実施例22
N−ベンジル−N−ベンジルオキシカルボニル−3−アミノプロピル−4−O−ベンジル−2−アセチルアミノ−2−デオキシ−α−D−キノボピラノース(22*)の合成
反応式を
図22に示す。
化合物21*(7 mg、0.012 mmol)のメタノール(0.5 mL)溶液にナトリウムメトキシド(0.3 mg、0.006 mmol)を加え、得た反応液を室温で撹拌した。反応終了後、Amberlite IR 120陽イオン交換樹脂で反応液を中和し、ろ過して得た有機相を減圧下で蒸留除去した。得た粗製品をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(石油エーテル:アセトン、4 : 1、v/v)で精製して、無色スラリー状生成物22*(6.7 mg、0.0116 mmol, 97%)を得た。[α]
D20= + 27.9° (c = 1.10, CHCl
3); IR ν
max (film) 3325, 2938, 1695, 1544, 1424, 1369, 1235, 1120, 1070, 736, 699 cm
-1;
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ = 7.51 (d, J = 6.9 Hz, 1H, NH), 7.44-7.12 (m, 15H, 3Ph), 5.22-5.10 (m, 2H, PhCH
2), 5.02 (d, J = 11.0 Hz, 1H, PhCH
a1), 4.78-4.63 (m, 2H, PhCH
b1, PhCH
a2), 4.50 (d, J = 3.6 Hz, 1H, 1-H), 4.26 (d, J = 15.9 Hz, 1H, PhCH
b2), 4.21 (s, 1H, 3-OH), 4.00 (m, 2H, 2-H, linker-1H), 3.91 (t, J = 9.4 Hz, 1H, 3-H), 3.67 (m, 2H, 5-H, linker-1H), 3.21-3.07 (m, 2H, 4-H, linker-1H), 3.00 (dt, J = 14.2, 4.5 Hz, 1H, linker-1H), 2.12 (s, 3H, CH
3CO), 1.70 (dq, J = 9.6, 5.4 Hz, 2H, linker-CH
2), 1.25 (d, J = 6.2 Hz, 3H, 6-CH
3);
13C NMR (100 MHz, CDCl
3) δ = 174.1, 156.7, 138.7, 137.3, 136.5, 128.7, 128.5, 128.4, 128.3, 128.2, 127.7, 127.6, 127.3, 96.9, 84.7, 77.3, 76.0, 75.1, 67.5, 66.5, 62.9, 55.3, 49.4, 42.3, 26.9, 22.6, 17.9;HR-ESI-MS (m/z): calcd for C
33H
40N
2O
7Na
+(M + Na
+): 599.2733, found: 599.2750。
【0076】
実施例23
N−ベンジル−N−ベンジルオキシカルボニル−3−アミノプロピル−4−O−ベンジル−2−アセチルアミノ−3−O−(3,4−ジ−O−アセチル−2−アジド−2−デオキシ−L−フコピラノース)−2−デオキシ−α−D−キノボピラノース(23*)の合成
反応式を
図23に示す。
窒素ガスの保護下、トリフルオロイミデート糖供与体13*(159 mg、0.358 mmol)及び受容体22*(207 mg、0.358 mmol)を無水ジクロロメタン/無水エチルエーテル混合液(12 mL、1/3, v/v)に溶解し、チオフェン(344 μL、4.296 mmol)及び活性化させた分子篩(AW−300型)を加えた後、得た反応液を室温で30分間撹拌した。−40℃に降温した後、トリメチルシリルトリフルオロメタンスルホネート(6.5 μL、0.036 mmol)を加え、その後、反応温度を室温に徐々に上げた。TLCにより反応終了を確認した後、0℃でトリエチルアミンを滴下して反応をクエンチさせ、珪藻土でろ過して分子篩を除去した。有機相を飽和重炭酸ナトリウム溶液で抽出した後、濃縮させて得た粗製品をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(石油エーテル:アセトン、6 : 1−3 : 1、v/v)で精製して、目標二糖23*(262 mg、0.315 mmol, 88%, α:β = 10:1)を得た。[α]
D20 = - 178.6° (c = 0.90, CHCl
3); IR ν
max (film) 3337, 2936, 2112, 1749, 1680, 1371, 1233, 1044, 975, 751, 700 cm
-1;
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ = 7.48-7.08 (m, 15H, 3Ph), 6.79 (d, J = 9.3 Hz, 1H, NH), 5.40-5.30 (m, 2H, 1´-H, 3´-H), 5.14 (s, 2H, PhCH
2), 5.01 (s, 1H, 4´-H), 4.80-4.69 (m, 2H, PhCH
2), 4.60 (m, 2H, 1-H, NCH
aPh), 4.40 (m, 2H, NCH
bPh, 2-H), 4.30-4.18 (m, 1H, 5´-H), 3.96 (dd, J = 19.8, 9.9 Hz, 1H, 3-H), 3.80 (dd, J = 9.1, 6.3 Hz, 1H, 5-H), 3.70-3.62 (m, 2H, OCH
aCCH
aN), 3.58 (dd, J = 11.4, 2.9 Hz, 1H, 2´-H), 3.29 (dd, J = 10.3, 4.7 Hz, 2H, OCH
bCCH
bN), 3.21 (t, J = 9.3 Hz, 1H, 4-H), 2.11 (s, 3H, CH
3CO), 2.06 (s, 3H, CH
3CO), 2.03 (s, 3H, CH
3CO), 1.74 (s, 2H, OCCH
2CN), 1.34 (d, J = 6.2 Hz, 3H, 6-CH
3), 0.71 (d, J = 6.4 Hz, 3H, 6´-CH
3).;
13C NMR (100 MHz, CDCl
3) δ = 170.4, 169.8, 156.4, 137.7, 137.5, 136.5, 128.7, 128.6, 128.5, 128.1, 128.0, 127.8, 127.7, 127.5, 127.2, 97.8, 97.5, 83.6, 75.7, 75.5, 70.7, 68.4, 67.6, 67.4, 64.9, 63.9, 57.8, 53.4, 49.8, 43.0, 27.3, 23.1, 20.8, 20.7, 18.2, 15.5;HR-ESI-MS (m/z): calcd for C
43H
53N
5O
12Na
+(M + Na
+): 854.3588, found: 854.3582。
【0077】
実施例24
N−ベンジル−N−ベンジルオキシカルボニル−3−アミノプロピル4−O−ベンジル−2−アセチルアミノ−3−O−(3,4−ジ−O−アセチル−2−アミノ−2−デオキシ−α−L−フコピラノース)−2−デオキシ−α−D−キノボピラノース(24*)の合成
反応式を
図23に示す。
化合物23*(253 mg、0.304 mmol)及びトリフェニルホスフィン(104 mg、0.395 mmol)をテトラヒドロフラン5 mLに溶解し、反応液を40℃で撹拌し、TLCにより原料が完全に反応されたことを確認した後、反応液に水(66 μL、3.65 mmol)を加えた。65℃まで加熱反応して還流させ、反応終了後、減圧蒸留して溶剤を除去し、得た粗製品をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン:メタノール、40 : 1、v/v)で精製して、無色スラリー状のアミノ化合物24*(224 mg、0.278 mmol, 91%)を得た。[α]
D20= - 55.0° (c = 1.10, CHCl
3); IR ν
max (film) 3332, 2937, 1744, 1676, 1424, 1369, 1225, 1132, 1072, 1029, 972, 750, 699 cm
-1;
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ = 7.49-7.12 (m, 15H, 3Ph), 7.08 (d, J = 9.1 Hz, 1H, NH), 5.25-5.07 (m, 3H, 1´-H, PhCH
2), 4.99 (dd, J = 11.0, 3.0 Hz, 1H, 3´-H), 4.93 (s, 1H, 4´-H), 4.83-4.66 (m, 2H, PhCH
2), 4.60 (d, J = 15.8 Hz, 1H, NCH
aPh), 4.53 (d, J = 2.9 Hz, 1H, 1-H), 4.49-4.28 (m, 2H, NCH
bPh, 2-H), 4.27-4.10 (m, 1H, 5´-H), 4.00 (t, J = 9.7 Hz, 1H, 3-H), 3.82 (dd, J = 9.0, 6.3 Hz, 1H, 5-H), 3.68 (ddd, J = 15.0, 12.0, 6.1 Hz, 2H, OCH
aCCH
aN), 3.30 (d, J = 7.7 Hz, 2H, OCH
bCCH
bN), 3.23-3.09 (m, 2H, 4-H, 2´-H), 2.07 (s, 3H, CH
3CO), 2.03 (s, 6H, 2CH
3CO), 1.74 (s, 2H, OCCH
2CN), 1.59 (s, 2H, NH
2), 1.35 (d, J = 6.1 Hz, 3H, 6-CH
3), 0.61 (d, J = 6.3 Hz, 3H, 6´-CH
3);
13C NMR (100 MHz, CDCl
3) δ = 170.5, 137.7, 137.4, 128.6, 128.5, 128.0, 127.8, 127.7, 127.5, 127.2, 99.6, 97.6, 83.3, 77.2, 75.6, 75.0, 71.8, 70.7, 67.7, 67.4, 64.8, 63.6, 53.7, 49.7, 49.2, 42.9, 27.2, 23.3, 20.9, 20.6, 18.2, 15.6;HR-ESI-MS (m/z): calcd for C
43H
55N
3O
12Na
+(M + Na
+): 828.3683, found: 828.3733。
【0078】
実施例25
N−ベンジル−N−ベンジルオキシカルボニル−3−アミノプロピル4−O−ベンジル−2−アセチルアミノ−3−O−(3,4−ジ−O−アセチル−2−(2,2,2−トリクロロエトキシカルボニル)アミノ−2−デオキシ−α−L−フコピラノース)−2−デオキシ−α−D−キノボピラノース(25*)の合成
反応式を
図23に示す。
化合物24*(224 mg、0.278 mmol)を無水ピリジン(7 mL)に溶解し、0℃で、2,2,2−トリクロロエトキシカルボニルクロリド(96 μL、0.695 mmol)を1滴ずつ緩やかに滴下した。反応液を室温で撹拌し、反応終了後、メタノール3.5 mLを加えて反応をクエンチさせた。減圧蒸留して溶剤を除去し、得た粗製品をジクロロメタンに溶解し、水で抽出した後、有機相を無水硫酸ナトリウムで脱水して濃縮させた。粗製品をシリカゲルカラム(石油エーテル:アセトン、7 : 1、v/v)で精製して、無色スラリー状生成物25*(239 mg、0.244 mmol, 88%)を得た。[α]
D20= - 34.1° (c = 1.00, CHCl
3); IR ν
max (film) 3322, 2938, 1744, 1679, 1522, 1425, 1369, 1225, 1077, 1045, 740, 700 cm
-1;
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ = 7.48-7.07 (m, 15H, 3Ph), 6.89 (d, J = 8.9 Hz, 1H, NH), 5.45 (d, J = 9.2 Hz, 1H, N’H), 5.21 (d, J = 2.8 Hz, 1H, 1´-H), 5.13 (m, 3H, 3´-H, PhCH
2), 5.00 (d, J = 11.9 Hz, 1H, Troc-CH
a), 4.81 (m, 2H, 4´-H, PhCH
a), 4.59 (m, 3H, PhCH
a, PhCH
b, Troc-CH
b), 4.45 (s, 1H, 1-H), 4.43-4.28 (m, 2H, 2-H, PhCH
b), 4.27-4.07 (m, 2H, 2´-H, 5´-H), 3.96 (t, J = 9.5 Hz, 1H, 3-H), 3.87-3.68 (m, 2H, 5-H, OCCCH
aN), 3.69-3.54 (m, 1H, OCH
aCCN), 3.19 (m, 3H, OCH
bCCH
bN, 4-H), 2.09 (s, 3H, CH
3CO), 1.96 (s, 6H, 2CH
3CO), 1.72 (m, 2H, OCCH
2CN), 1.35 (d, J = 6.1 Hz, 3H, 6-CH
3), 0.58 (d, J = 6.3 Hz, 3H, 6´-CH
3);
13C NMR (100 MHz, CDCl
3) δ = 171.0, 170.5, 156.4, 154.9, 137.5, 137.4, 136.4, 128.7, 128.53, 128.46, 128.1, 128.0, 127.7, 127.4, 127.2, 97.7, 97.2, 83.3, 77.2, 75.8, 74.7, 74.5, 70.5, 68.9, 67.8, 67.4, 64.9, 63.5, 53.3, 49.7, 49.4, 42.8, 27.1, 23.0, 20.73, 20.65, 18.2, 15.4;HR-ESI-MS (m/z): calcd for C
46H
56Cl
3N
3O
14Na
+(M + Na
+): 1002.2726, found: 1002.2787。
【0079】
実施例26
N−ベンジル−N−ベンジルオキシカルボニル−3−アミノプロピル4−O−ベンジル−2−アセチルアミノ−3−O−(2−(2,2,2−トリクロロエトキシカルボニル)アミノ−2−デオキシ−α−L−フコピラノース)−2−デオキシ−α−D−キノボピラノース(26*)の合成
反応式を
図23に示す。
化合物25*(239 mg、0.244 mmol)のメタノール(8 mL)溶液にナトリウムメトキシド(6.6 mg、0.122 mmol)を加え、室温で反応終了まで撹拌して、Amberlite IR 120陽イオン交換樹脂で反応液を中和し、得た粗製品をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(石油エーテル:アセトン、4 : 1、v/v)で精製して、白色固形状製品26*(181 mg、0.202 mmol, 83%)を得た。[α]
D20= + 6.4° (c = 1.00, CHCl
3); IR ν
max (film) 3331, 2934, 1679, 1533, 1456, 1225, 1042, 818, 737, 699 cm
-1;
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ = 7.40-7.14 (m, 15H, 3Ph), 7.12 (d, J = 9.1 Hz, 1H, NH), 6.19 (d, J= 6.7 Hz, 1H, N’H), 5.13 (m, 3H, 1´-H, PhCH
2), 4.77 (m, 3H, Troc-CH
2, PhCH
a), 4.60 (m, 2H, PhCH
a, PhCH
b), 4.44 (s, 1H, 1-H), 4.35 (m, 2H, 2-H, PhCH
b), 4.15-4.01 (m, 2H, 5´-H, 3´-OH), 3.96 (m, 2H, 3-H, 2´-H), 3.83 (m, 3H, OCCCH
aN, 5-H, 3´-H), 3.69-3.55 (m, 1H, OCH
aCCN), 3.36 (s, 1H, 4´-H), 3.33-3.05 (m, 3H, OCH
bCCH
bN, 4-H), 2.60 (s, 1H, 4´-OH), 2.00 (s, 3H, CH
3CO), 1.72 (m, 2H, OCCH
2CN), 1.32 (d, J = 6.1 Hz, 3H, 6-CH
3), 0.82 (d, J = 6.4 Hz, 3H, 6´-CH
3);
13C NMR (100 MHz, CDCl
3) δ = 172.0, 157.5, 156.5, 137.7, 137.3, 136.4, 128.7, 128.5, 128.4, 128.1, 127.8, 127.7, 127.5, 127.2, 127.1, 97.7, 96.9, 95.5, 83.2, 77.2, 75.4, 74.8, 74.7, 71.5, 71.0, 67.8, 67.4, 65.6, 63.3, 53.6, 51.8, 49.6, 42.6, 27.0, 23.0, 18.1, 15.7;HR-ESI-MS (m/z): calcd for C
42H
52Cl
3N
3O
12Na
+(M + Na
+): 918.2514, found: 918.2558。
【0080】
実施例27
N−ベンジル−N−ベンジルオキシカルボニル−3−アミノプロピル4−O−ベンジル−2−アセチルアミノ−3−O−(3−O−ナフチルメチレン−2−(2,2,2−トリクロロエトキシカルボニル)アミノ−2−デオキシ−α−L−フコピラノース)−2−デオキシ−α−D−キノボピラノース(27*)の合成
反応式を
図23に示す。
化合物26*(200 mg、0.223 mmol)をトルエンと共沸して除水した後、半時間真空吸引した。窒素ガスの保護下、無水トルエン3.2 mLに溶解して、ジブチルスズオキシド(83 mg、0.335 mmol)及び活性化させた4 Å分子篩を加えた。反応液を1時間加熱還流した後、室温に降温してナフチルメチルブロマイド(148 mg、0.669 mmol)及び臭化テトラブチルアンモニウム(108 mg、0.335 mmol)を加え、反応液を60℃に加熱して3時間撹拌した。反応終了後、反応液をろ過して濃縮させ、得た粗製品をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(石油エーテル:アセトン、7 : 1、v/v)で精製して、白色固形状の生成物27*(212 mg、0.204 mmol, 92%)を得た。[α]
D20= - 14.2° (c = 1.00, CHCl
3); IR ν
max (film) 3013, 2932, 1735, 1670, 1515, 1454, 1215, 1091, 1053 cm
-1;
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ = 7.93-6.95 (m, 22H, Ar-22H), 6.88 (d, J = 9.5 Hz, 1H, 2-NH), 5.43 (d, J= 9.7 Hz, 1H, 2’-NH), 5.27-5.09 (m, 3H, 1’-H, CH
2), 5.05 (d, J = 12.1 Hz, 1H, CH
2-1H), 4.86-4.69 (m, 2H, CH
2), 4.65-4.51 (m, 3H, NCH
aPh, CH
2), 4.45 (d, J = 3.5 Hz, 1H, 1-H), 4.34 (m, 3H, NCH
bPh, CH
2-1H, 2-H), 4.20 (ddd, J = 10.2, 10.2, 3.6 Hz, 1H, 2’-H), 4.01-3.84 (m, 2H, 5’-H, 3-H), 3.83-3.70 (m, 2H, 5-H, linker-1H), 3.69-3.60 (m, 1H, linker-1H), 3.57 (dd, J = 10.7, 3.0 Hz, 1H, 3’-H), 3.43 (s, 1H, 4’-H), 3.26 (d, J = 9.1 Hz, 1H, linker-1H), 3.20-3.10 (m, 1H, linker-1H), 3.04 (t, J = 9.2 Hz, 1H, 4-H), 2.38 (s, 1H, 4’-OH), 1.91 (s, 3H, CH
3CO), 1.71 (t, J = 6.2 Hz, 2H, linker-CH
2), 1.27 (d, J = 6.9 Hz, 3H, 6-CH
3), 0.85 (d, J = 6.5 Hz, 3H, 6’-CH
3);
13C NMR (100 MHz, CDCl
3) δ = 171.2, 156.4, 155.0, 137.6, 137.4, 136.4, 135.1, 133.1, 128.7, 128.5, 128.3, 128.1, 127.9, 127.8, 127.7, 127.5, 127.2, 127.0, 126.7, 126.4, 126.2, 125.7, 97.9, 97.7, 95.8, 83.4, 77.2, 76.1, 75.2, 75.0, 74.6, 71.8, 68.8, 67.7, 67.4, 65.7, 63.5, 53.4, 50.1, 49.7, 42.7, 27.1, 23.1, 18.1, 15.8;HR-ESI-MS (m/z): calcd for C
53H
60Cl
3N
3O
12Na
+(M + Na
+): 1058.3140, found: 1058.3133。
【0081】
実施例28
N−ベンジル−N−ベンジルオキシカルボニル−3−アミノプロピル4−O−ベンジル−2−アセチルアミノ−3−O−(4−O−[4−O−ベンジル−3−アジド−2−トリクロロアセチルアミノ−2,3−ジデオキシ−β−D−グルコピラヌロン酸ベンジル]−3−O−ナフチルメチレン−2−(2,2,2−トリクロロエトキシカルボニル)アミノ−2−デオキシ−α−L−フコピラノース)−2−デオキシ−α−D−キノボピラノース(28*)の合成
反応式を
図23に示す。
窒素ガスの保護下、トリフルオロアセトイミデート糖供与体11*(69 mg、0.096 mmol)及び二糖受容体27*(20 mg、0.019 mmol)を無水ジクロロメタン3.2 mLに溶解し、活性化させた分子篩(Aw−300型)を加えた後、室温で30分間撹拌した。室温でトリメチルシリルトリフルオロメタンスルホナート(1.8 μL、0.01 mmol)を加えた後、室温で反応液を撹拌し続けた。反応終了後、0℃で4滴のピリジンを加えて反応をクエンチさせ、ろ過して得た有機相を飽和重炭酸ナトリウム溶液で抽出した後、減圧蒸留して溶剤を除去した。粗製品をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(石油エーテル:アセトン、6 : 1、v/v)で精製して、白色固形状の目標三糖28*(24.6 mg、0.016 mmol, 82%, β−only)を得た。[α]
D20 = - 22.9° (c = 1.00, CHCl
3); IR ν
max (film) 3016, 2107, 1743, 1676, 1516, 1454, 1265, 1216, 1092, 1047, 752, 699 cm
-1;
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ = 7.91-7.07 (m, 33H, 2’’-NH, Ar-32H), 6.81 (d, J = 9.4 Hz, 1H, 2-NH), 5.37 (d, J = 9.9 Hz, 1H, 2’-NH), 5.22-5.05 (m, 6H, 2CH
2, 1’-H, 1’’-H), 5.01 (d, J = 12.0 Hz, 1H, CH
2-1H), 4.78 (d, J = 11.2 Hz, 1H, CH
2-1H), 4.70-4.52 (m, 6H, 5CH
2-1H, 3’’-H), 4.51-4.40 (m, 3H, 2CH
2-1H, 1-H), 4.40-4.26 (m, 2H, CH
2-1H, 2-H), 4.20 (ddd, J = 10.9, 10.6, 3.5 Hz, 1H, 2’-H), 4.04 (d, J = 9.7 Hz, 1H, 5’’-H), 3.97 (t, J = 6.2 Hz, 1H, 5’-H), 3.88 (t, J = 9.7 Hz, 1H, 3-H), 3.80 (s, 1H, 4’-H), 3.78-3.67 (m, 2H, linker-1H, 5-H), 3.66-3.54 (m, 2H, linker-1H, 3’-H), 3.50 (t, J = 9.4 Hz, 1H, 4’’-H), 3.34-3.11 (m, 3H, linker-2H, 2’’-H), 3.06 (t, J= 9.3 Hz, 1H, 4-H), 1.98 (s, 3H, CH
3CO), 1.74 (s, 2H, linker-CH
2), 1.30-1.18 (d, J = 5.3 Hz, 3H, 6-CH
3), 0.80 (d, J = 6.6 Hz, 3H, 6’-CH
3);
13C NMR (100 MHz, CDCl
3) δ = 171.2, 167.7, 162.4, 156.4, 154.6, 137.7, 137.4, 137.2, 136.4, 134.8, 134.3, 133.3, 133.2, 128.8, 128.7, 128.64, 128.62, 128.5, 128.47, 128.4, 128.1, 128.0, 127.8, 127.51, 127.46, 127.3, 127.2, 126.32, 126.27, 126.2, 100.0, 97.8, 97.6, 97.0, 95.9, 91.9, 83.7, 78.7, 77.2, 75.6, 75.2, 74.7, 74.6, 73.1, 72.5, 67.6, 67.49, 67.45, 66.8, 63.6, 61.9, 57.8, 53.3, 50.9, 49.8, 42.9, 27.2, 23.2, 18.2, 16.6;HR-ESI-MS (m/z): calcd for C
75H
79Cl
6N
7O
17Na
+ (M + Na
+): 1584.3532, found: 1584.3595。
【0082】
実施例29
N−ベンジル−N−ベンジルオキシカルボニル−3−アミノプロピル4−O−ベンジル−2−アセチルアミノ−3−O−(4−O−[4−O−ベンジル−3−アジド−2−トリクロロアセチルアミノ−2,3−ジデオキシ−β−D−グルコピラヌロン酸ベンジル]−2−(2,2,2−トリクロロエトキシカルボニル)アミノ−2−デオキシ−α−L−フコピラノース)−2−デオキシ−α−D−キノボピラノース(29*)の合成
反応式を
図23に示す。
化合物28*(1.15 g、0.734 mmol)をジクロロメタン(6.6 mL)及び水(2.6 mL)の混合液に溶解し、2,3−ジクロロ−5,6−ジシアノ−1,4−ベンゾキノン(2,3−dichloro−5,6−dicyano−1,4−benzoquinone、DDQ)(246 mg、1.101 mmol)を加えた後、反応液を室温で5時間撹拌した。分離して得た有機相を5%チオ硫酸ナトリウム溶液で抽出した後、濃縮させて得た粗製品をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(石油エーテル:アセトン、7 : 1−6 : 1、v/v)にかけて、化合物29*(0.89 g、0.625 mmol, 85%)を得た。[α]
D20= - 6.5° (c = 1.00, CHCl
3); IR ν
max (film) 3317, 2934, 2107, 1704, 1517, 1216, 1039, 826, 751, 697 cm
-1;
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ = 7.44-7.12 (m, 26H, 5Ph, 2’’-NH), 6.90 (d, J = 9.4 Hz, 1H, 2-NH), 5.69 (d, J = 8.6 Hz, 1H, 2’-NH), 5.23 (q, J = 12.2 Hz, 2H, CH
2), 5.18-5.03 (m, 4H, CH
2, 1’-H, 1’’-H), 4.80-4.65 (m, 3H, CH
2, CH
a1), 4.67-4.50 (m, 4H, CH
2, CH
a2, CH
b1), 4.46 (d, J = 3.5 Hz, 1H, 1-H), 4.41-4.29 (m, 3H, CH
b2, 3’’-H, 2-H), 4.09 (d, J = 9.6 Hz, 1H, 5’’-H), 4.06 (d, J = 6.8 Hz, 1H, 5’-H), 4.01-3.84 (m, 2H, 2’-H, 3-H), 3.83-3.57 (m, 5H, 5-H, 3’-H, linker-2H, 4’’-H), 3.47 (s, 1H, 3’-OH), 3.41 (s, 1H, 4’-H), 3.23 (m, 3H, linker-2H, 2’’-H), 3.12 (t, J = 9.3 Hz, 1H, 4-H), 2.00 (s, 3H, CH
3CO), 1.73 (s, 2H, linker-CH
2), 1.31 (d, J = 6.2 Hz, 3H, 6-CH
3), 0.70 (d, J = 6.4 Hz, 3H, 6’-CH
3);
13C NMR (100 MHz, CDCl
3) δ = 171.5, 167.1, 162.0, 156.4, 155.8, 137.7, 137.4, 136.9, 136.4, 134.8, 128.71, 128.67, 128.6, 128.53, 128.47, 128.4, 128.2, 128.1, 127.9, 127.8, 127.5, 127.2, 127.1, 99.6, 97.7, 95.7, 91.8, 83.4, 83.0, 78.5, 77.3, 75.4, 75.1, 74.9, 74.7, 74.6, 69.4, 67.9, 67.5, 66.5, 63.6, 62.7, 58.1, 53.4, 52.2, 49.7, 42.8, 27.1, 23.1, 18.2, 16.1;HR-ESI-MS (m/z): calcd for C
64H
71Cl
6N
7O
17Na
+(M + Na
+): 1444.2906, found: 1444.2916。
【0083】
実施例30
N−ベンジル−N−ベンジルオキシカルボニル−3−アミノプロピル4−O−ベンジル−2−アセチルアミノ−3−O−(4−O[4−O−ベンジル−3−アジド−2−トリクロロアセチルアミノ−2,3−ジデオキシ−β−D−グルコピラヌロン酸ベンジル]−3−O−アセチル−2−(2,2,2−トリクロロエトキシカルボニル)アミノ−2−デオキシ−α−L−フコピラノース)−2−デオキシ−α−D−キノボピラノース(30*)の合成
反応式を
図23に示す。
化合物29*(828 mg、0.582 mmol)を無水ジクロロメタン/ピリジン混合液(30 mL、4:1、v/v)に溶解し、0℃に降温した後、酢酸無水物(550 μL、5.821 mmol)を1滴ずつ滴下し、ジメチルアミノピリジン(1.4 mg、0.012 mmol)を加えた後、反応液を室温で撹拌した。反応終了後、飽和重炭酸ナトリウム溶液で反応液を抽出し、有機相を無水硫酸ナトリウムで脱水後、減圧蒸留して溶剤を除去した。粗製品をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(石油エーテル:アセトン、6 : 1、v/v)で精製して、白色固形状化合物30*(798 mg、0.544 mmol, 94%)を得た。[α]
D20= - 37.0° (c = 1.00, CHCl
3); IR ν
max (film) 3337, 2964, 2108, 1744, 1521, 1456, 1367, 1260, 1074, 1021, 800, 752, 697 cm
-1;
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ = 7.42-7.11 (m, 26H, 5Ph, 2’’-NH), 6.78 (d, J = 9.5 Hz, 1H, 2-NH), 5.43 (d, J = 9.9 Hz, 1H, 2’-NH), 5.23-5.07 (m, 5H, 1’-H, PhCH
2-4H), 5.01 (d, J = 12.0 Hz, 1H, CH
2-1H), 4.94 (dd, J = 11.8, 2.7 Hz, 1H, 3’-H), 4.89 (d, J = 8.1 Hz, 1H, 1’’-H), 4.78 (d, J = 10.8 Hz, 1H, PhCH
2), 4.68 (d, J = 10.7 Hz, 1H, CH
2-1H), 4.64-4.48 (m, 4H, CH
2-4H), 4.47-4.42 (m, 2H, 1-H, 3’’-H), 4.37 (m, 2H, 2-H, NCH
2Ph), 4.21 (ddd, J = 11.4, 9.8, 3.5 Hz, 1H, 2’-H), 4.04 (t, J = 6.5 Hz, 1H, 5’-H), 3.92 (m, 2H, 3-H, 5’’-H), 3.83-3.54 (m, 5H, 5-H, 4’’-H, 4’-H, linker-2H), 3.34-3.08 (m, 4H, 4-H, 2’’-H, linker-2H), 1.97 (s, 3H, CH
3CO), 1.96 (s, 3H, CH
3CO), 1.73 (m, 2H, linker-2H), 1.33 (d, J = 6.2 Hz, 3H, 6-CH
3), 0.61 (d, J = 6.7 Hz, 3H, 6’-CH
3);
13C NMR (100 MHz, CDCl
3) δ = 170.9, 167.6, 162.0, 156.4, 154.8, 137.7, 137.4, 137.0, 136.4, 134.7, 128.8, 128.7, 128.53, 128.46, 128.4, 128.0, 127.9, 127.8, 127.5, 127.3, 98.7, 97.6, 97.4, 95.8, 91.9, 83.4, 79.0, 77.2, 75.6, 75.0, 74.9, 74.5, 67.8, 67.76, 67.5, 65.7, 62.3, 58.4, 53.4, 49.8, 49.2, 42.9, 27.1, 23.1, 20.9, 18.2, 15.8;HR-ESI-MS (m/z): calcd for C
66H
74Cl
6N
7O
18+(M + H
+): 1464.3192, found: 1464.3281。
【0084】
実施例31
N−ベンジル−N−ベンジルオキシカルボニル−3−アミノプロピル4−O−ベンジル−2−アセチルアミノ−3−O−(4−O−[4−O−ベンジル−3−アミノ−2−ジクロロアセチルアミノ−2,3−ジデオキシ−β−D−グルコピラヌロン酸ベンジル]−3−O−アセチル−2−(2,2,2−トリクロロエトキシカルボニル)アミノ−2−デオキシ−α−L−フコピラノース)−2−デオキシ−α−D−キノボピラノース(31*)の合成
反応式を
図23に示す。
化合物30*(745 mg、0.509 mmol)をピリジン(51 mL)に溶解し、水(4.76 mL、265 mmol)、トリエチルアミン(1.06 mL、7.632 mmol)及び1,3−プロピレンジチオール(1 mL、10.176 mmol)を加えた後、反応液を室温で6時間撹拌した。反応液を濃縮させて得た粗製品をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(石油エーテル:アセトン、5 : 1−3 : 1、v/v)で精製して、無色スラリー状化合物31*(460 mg、0.327 mmol, 64%)を得た。[α]
D20 = - 63.1° (c = 1.00, CHCl
3); IR ν
max (film) 3322, 2940, 1746, 1682, 1526, 1454, 1363, 1242, 1074, 738, 699 cm
-1;
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ = 7.51-7.09 (m, 25H, 5Ph), 6.81 (d, J = 9.3 Hz, 1H, 2-NH), 5.90 (s, 1H, CHCl
2), 5.47 (s, 1H, 2’-NH), 5.30-5.05 (m, 5H, 2CH
2, 1’-H), 4.98 (m, 2H, 3’-H, CH
2-1H), 4.77 (d, J = 10.9 Hz, 1H, CH
2-1H), 4.71 (s, 1H, 1’’-H), 4.67-4.49 (m, 5H, NCH
aPh, CH
2, 2CH
2-1H), 4.45 (d, J = 4.0 Hz, 1H, 1-H), 4.41-4.30 (m, 2H, NCH
bPh, 2-H), 4.29-4.16 (m, 1H, 2’-H), 4.14-3.98 (m, 1H, 5’-H), 3.91 (m, 2H, 5’’-H, 3-H), 3.78 (q, J = 7.5, 7.0 Hz, 1H, 5-H), 3.83-3.56 (m, 4H, 4’-H, 4’’-H, linker-2H), 3.47 (s, 1H, 2’’-H), 3.36-3.06 (m, 3H, linker-2H, 4-H), 1.96 (s, 6H, 2CH
3CO), 1.73 (m, 2H, linker-CH
2), 1.33 (d, J = 6.1 Hz, 3H, 6-CH
3), 0.63 (d, J = 6.5 Hz, 3H, 6’-CH
3);
13C NMR (100 MHz, CDCl
3) δ = 171.1, 168.3, 156.4, 137.9, 137.5, 137.4, 136.5, 134.8, 128.74, 128.68, 128.5, 128.4, 128.1, 127.9, 127.8, 127.5, 127.3, 100.2, 97.6, 95.8, 83.3, 77.2, 75.6, 74.5, 74.4, 69.9, 67.8, 67.6, 67.5, 66.5, 66.0, 63.7, 54.2, 53.4, 49.8, 49.1, 27.2, 23.1, 20.9, 18.2, 15.9;HR-ESI-MS (m/z): calcd for C
66H
77Cl
5N
5O
18+(M + H
+): 1404.3677, found: 1404.3643。
【0085】
実施例32
N−ベンジル−N−ベンジルオキシカルボニル−3−アミノプロピル4−O−ベンジル−2−アセチルアミノ−3−O−(4−O−[4−O−ベンジル−3−N−(R)−3−O−ベンジルブチリル−2−ジクロロアセチルアミノ−2,3−ジデオキシ−β−D−グルコピラヌロン酸ベンジル]−3−O−アセチル−2−(2,2,2−トリクロロエトキシカルボニル)アミノ−2−デオキシ−α−L−フコピラノース)−2−デオキシ−α−D−キノボピラノース(32*)の合成
反応式を
図23に示す。
(R)−3−O−ベンジル酪酸(D. Seebach et al. Helv. Chim. Acta 1988, 71, 155−167)(234 mg、1.205 mmol)を無水ジクロロメタン23 mLに溶解し、0℃で、塩化オキサリル(0.8 mL、9.156 mmol)を加えて、室温で4時間撹拌した後、減圧蒸留して溶剤及び
残留の試薬を除去し、得た(R)−3−O−ベンジルブチリルクロリドを3時間真空吸引した。アミノ化合物31*(113 mg、0.081 mmol)を無水ジクロロメタン4 mLに溶解し、トリエチルアミン(167 μL、1.207 mmol)と(R)−3−O−ベンジルブチリルクロリドの無水ジクロロメタン溶液(4 mL)を加えた後、反応液を室温で一晩撹拌した。反応終了後、0℃でメタノール0.3 mLを加えて反応をクエンチさせ、濃縮させて得た粗製品をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(石油エーテル:アセトン、5 : 1、v/v)にかけて、無色スラリー状化合物32*(92 mg、0.058 mmol, 72%)を得た。[α]
D20= - 47.1° (c = 1.00, CHCl
3); IR ν
max (film) 3281, 2935, 1744, 1661, 1532, 1454, 1246, 1045, 737, 698 cm
-1;
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ = 7.54 (d, J = 5.1 Hz, 1H, 2-NH), 7.46-6.88 (m, 30H, 6Ph), 6.76 (d, J = 9.6 Hz, 1H, 2’’-NH), 6.64 (d, J = 9.1 Hz, 1H, 3’’-NH), 5.78 (s, 1H, DCA-1H), 5.40 (d, J = 9.9 Hz, 1H, 2’-NH), 5.29-4.94 (m, 6H, 2CH
2, CH
2-1H, 1’-H), 4.88 (d, J = 11.1 Hz, 1H, 3’-H), 4.70 (s, 2H, CH
2), 4.65-4.50 (m, 3H, CH
2-3H), 4.50-4.45 (m, 1H, 1’’-H), 4.44-4.27 (m, 5H, 1-H, 2’’-H, 3’’-H, CH
2), 4.23 (m, 2H, 2’-H, CH
2-1H), 4.02-3.85 (m, 4H, 5’’-H, 5’-H, 3-H, 2-H), 3.79 (m, 2H, butyryl-CH, 5-H), 3.66 (m, 2H, linker-2H), 3.53 (t, J = 8.6 Hz, 1H, 4’’-H), 3.40 (s, 1H, 4’-H), 3.26 (s, 2H, linker-2H), 3.14 (t, J = 9.2 Hz, 1H, 4-H), 2.40-2.12 (m, 2H, butyryl-CH
2), 1.96 (s, 6H, 2CH
3CO), 1.72 (s, 2H, linker-2H), 1.28 (d, J = 6.3 Hz, 3H, 6-CH
3), 1.19 (d, J = 6.2 Hz, 3H, butyryl-CH
3), 0.65 (d, J = 6.4 Hz, 3H, 6’-CH
3);
13C NMR (100 MHz, CDCl
3) δ = 171.9, 171.2, 171.0, 168.0, 164.4, 156.4, 154.5, 137.9, 137.44, 137.35, 136.5, 134.9, 128.8, 128.71, 128.65, 128.6, 128.5, 128.42, 128.38, 128.1, 128.0, 127.9, 127.8, 127.7, 127.6, 127.4, 127.3, 102.0, 97.6, 95.9, 83.3, 77.3, 75.6, 75.3, 74.5, 74.0, 71.5, 70.4, 69.8, 67.7, 67.5, 66.3, 66.0, 63.7, 54.6, 53.4, 52.5, 49.8, 49.1, 43.6, 43.0, 27.2, 23.2, 20.9, 19.4, 18.2, 15.9;HR-ESI-MS (m/z): calcd for C
77H
88Cl
5N
5O
20Na
+(M + Na
+): 1602.4333, found: 1602.4312。
【0086】
実施例33
N−ベンジル−N−ベンジルオキシカルボニル−3−アミノプロピル4−O−ベンジル−2−アセチルアミノ−3−O−(4−O−[4−O−ベンジル−3−N−(R)−3−O−ベンジルブチリル−2−アセチルアミノ−2,3−ジデオキシ−β−D−グルコピラヌロン酸ベンジル]−3−O−アセチル−2−アミノ−2−デオキシ−α−L−フコピラノース)−2−デオキシ−α−D−キノボピラノース(33*)の合成
反応式を
図23に示す。
三糖32*(48.3 mg、0.031 mmol)の酢酸(10 mL)溶液に過剰の亜鉛粉を加え、反応液を55℃に加熱して4時間撹拌した。反応液を珪藻土でろ過した後、濃縮させて得た粗製品をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン:メタノール、20 : 1、v/v)で精製して、化合物33*(33.4 mg、0.025 mmol, 81%)を得た。[α]
D20= - 73.4° (c = 0.50, CHCl
3); IR ν
max (film) 3289, 2924, 1748, 1656, 1546, 1367, 1238, 1073, 739, 698 cm
-1;
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ = 7.45-6.99 (m, 30H, 6Ph), 5.13 (m, 5H, 2PhCH
2, 1’-H), 4.93 (m, 1H, 3’-H), 4.72 (s, 2H, PhCH
2), 4.68-4.44 (m, 4H, NCH
aPh, PhCH
2-1H, 1-H, 3’’-H), 4.42-4.28 (m, 4H, PhCH
2, PhCH
2-1H, NCH
bPh), 4.27-4.07 (m, 2H, 2-H, 1’’-H), 4.01 (d, J = 6.6 Hz, 1H, 5’-H), 3.90 (m, 4H, butyryl-CH, 2’’-H, 3-H, 5’’-H), 3.71 (m, 5H, 5-H, 4’-H, linker-2H, 4’’-H), 3.50-3.03 (m, 4H, 2’-H, linker-2H, 4-H), 2.34 (d, J = 31.3 Hz, 2H, butyryl-CH
2), 2.16-1.86 (m, 6H, 2CH
3CO), 1.82 (s, 3H, CH
3CO), 1.77-1.62 (m, 2H, linker-CH
2), 1.30 (d, J = 6.2 Hz, 3H, 6-CH
3), 1.19 (d, J = 6.1 Hz, 3H, butyryl-CH
3), 0.80-0.48 (d, J = 5.6 Hz, 3H, 6’-CH
3);
13C NMR (100 MHz, CDCl
3) δ = 172.3, 171.0, 168.2, 156.4, 138.3, 138.0, 137.5, 136.5, 134.8, 128.7, 128.6, 128.5, 128.4, 128.3, 128.2, 128.1, 127.8, 127.7, 127.5, 127.2, 97.4, 77.2, 75.7, 75.3, 74.1, 71.8, 70.4, 67.5, 67.4, 66.0, 54.2, 53.2, 49.8, 48.7, 43.5, 43.1, 29.7, 27.2, 23.3, 21.3, 19.2, 18.1, 15.9;HR-ESI-MS (m/z): calcd for C
74H
90N
5O
18+ (M + H
+): 1336.6281, found: 1336.6243。
【0087】
実施例34
N−ベンジル−N−ベンジルオキシカルボニル−3−アミノプロピル4−O−ベンジル−2−アセチルアミノ−3−O−(4−O−[4−O−ベンジル−3−N−(R)−3−O−ベンジルブチリル−2−アセチルアミノ−2,3−ジデオキシ−β−D−グルコピラヌロン酸ベンジル]−3−O−アセチル−2−アセトアミジノ−2−デオキシ−α−L−フコピラノース)−2−デオキシ−α−D−キノボピラノース(34*)の合成
反応式を
図23に示す。
アルゴンガスの保護下、アミノ化合物33*(12.5 mg、9.35 μmol)を無水ピリジン2 mLに溶解し、0℃に降温した後、ベンジルチオアセトイミデート塩酸塩(3.8 mg、18.7 μmol)を加えた。反応液を0℃で5時間撹拌し、濃縮させて得た粗製品をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン:メタノール、20 : 1、v/v)で精製して、無色スラリー状化合物34*(9.0 mg、6.53 μmol, 70%)を得た。[α]
D20 = - 72.7° (c = 0.50, CHCl
3); IR ν
max (film) 3292, 1749, 1657, 1564, 1373, 1232, 1074, 1047, 739, 698 cm
-1;
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ = 7.49 (d, J = 8.7 Hz, 2H, 2-NH, 3’’-NH), 7.44-7.15 (m, 30H, 6Ph), 6.96 (s, 1H, 2’-NH), 5.28-5.07 (m, 4H, 2PhCH
2), 4.99 (m, 2H, 1’-H, 3’-H), 4.83 (d, J = 10.8 Hz, 1H, PhCH
2-1H), 4.67 (d, J= 15.7 Hz, 1H, PhCH
2-1H), 4.61-4.37 (m, 6H, 2PhCH
2, PhCH
2-1H, 1-H), 4.35-4.11 (m, 5H, PhCH
2-1H, 1’’-H, 2’-H, 2-H, 3’’-H), 4.06 (d, J = 6.6 Hz, 1H, 5’-H), 3.92 (m, 6H, linker-1H, butyryl-CH, 3-H, 2’’-H, 4’’-H, 5’’-H), 3.86-3.77 (m, 1H, 5-H), 3.67 (m, 2H, linker-1H, 4’-H), 3.17 (m, 2H, linker-1H, 4-H), 3.06 (d, J = 14.2 Hz, 1H, linker-1H), 2.59 (s, 3H, Am-CH
3), 2.39 (m, 2H, butyryl-CH
2), 2.09 (s, 3H, CH
3CO), 2.02 (s, 3H, CH
3CO), 1.81 (s, 3H, CH
3CO), 1.73 (m, 2H, linker-CH
2), 1.36 (d, J = 6.4 Hz, 3H, 6-CH
3), 1.17 (d, J = 5.8 Hz, 3H, butyryl-CH
3), 0.50 (d, J = 6.3 Hz, 3H, 6’-CH
3).;
13C NMR (100 MHz, CDCl
3) δ = 172.9, 170.6, 168.2, 166.8, 156.6, 138.5, 137.7, 137.4, 136.3, 134.8, 128.8, 128.7, 128.65, 128.6, 128.5, 128.4, 128.3, 128.2, 128.0, 127.9, 127.71, 127.65, 127.6, 127.5, 127.3, 102.3, 97.6, 96.4, 83.2, 77.2, 76.0, 75.8, 75.1, 74.3, 71.9, 70.8, 70.4, 68.0, 67.7, 67.5, 66.2, 63.3, 54.0, 53.0, 50.1, 49.7, 43.5, 42.6, 27.0, 23.3, 21.2, 19.8, 19.5, 18.2, 15.4;HR-ESI-MS (m/z): calcd for C
76H
93N
6O
18+(M + H
+): 1377.6546, found: 1377.6526。
【0088】
実施例35
3−アミノプロピル2−アセチルアミノ−3−O−(4−O−[3−N−(R)−3−ヒドロキシブチリル−2−アセチルアミノ−2,3−ジデオキシ−β−D−グルコピラヌロン酸]−3−O−アセチル−2−アセトアミジノ−2−デオキシ−α−L−フコピラノース)−2−デオキシ−α−D−キノボピラノース(35*)の合成
反応式を
図23に示す。
三糖34*(4.3 mg、3.1 μmol)をtert−ブタノール/水/ジクロロメタン混合液(3 mL、5 : 2 : 1、v/v/v)に溶解し、窒素ガスで反応系を置換した後、10%パラジウム炭素水素化触媒を加え、窒素ガスで5分間置換し続けた。さらに水素ガスで反応系を5分間置換した後、反応液を水素ガ雰囲気下で24時間撹拌し、珪藻土でろ過した後、濃縮させて得た粗製品をC18カラム(Macherey−Nagel, Dueren, ドイツ)(洗脱液を水とメタノールとした)で初期精製し、さらに製品を逆相高速液体クロマトグラフィー(セミ分取Thermo Scientific Hypercarbカラム)で精製して、白色固形状の目標生成物35*(1.9 mg、2.4 μmol, 77%)を得た。[α]
D20= - 66.26° (c = 0.10, H
2O);
1H NMR (700 MHz, D
2O) δ = 5.18 (d, J = 3.9 Hz, 1H, 1’-H), 5.10 (dd, J = 11.3, 2.7 Hz, 1H, 3’-H), 4.74 (d, J = 3.6 Hz, 1H, 1-H), 4.61 (d, J = 8.3 Hz, 1H, 1’’-H), 4.53 (q, J = 6.7 Hz, 1H, 5’-H), 4.26 (dd, J = 11.1, 3.9 Hz, 1H, 2’-H), 4.21-4.12 (m, 3H, butyryl-CH, 4’-H, 2-H), 4.05-3.99 (m, 1H, 3’’-H), 3.92-3.84 (m, 1H, 2’’-H), 3.83-3.75 (m, 3H, 5-H, 3-H, linker-CH
a), 3.73 (d, J = 9.7 Hz, 1H, 5’’-H), 3.71-3.62 (m, 1H, 4’’-H), 3.55 (ddd, J= 21.7, 11.5, 6.1 Hz, 1H, linker-CH
b), 3.34 (t, J = 9.3 Hz, 1H, 4-H), 3.13-3.03 (m, 2H, linker-CH
2), 2.49 (dd, J = 14.1, 7.4 Hz, 1H, butyryl-CH
2), 2.42-2.36 (m, 1H, butyryl-CH
2), 2.26 (s, 3H, Am-CH
3), 2.10 (s, 3H, CH
3CO), 2.01 (s, 3H, CH
3CO), 2.00-1.91 (m, 5H, linker-CH
2, CH
3CO), 1.31 (d, J = 6.2 Hz, 3H, 6-CH
3), 1.20 (d, J = 6.4 Hz, 6H, 6’-CH
3, butyryl-CH
3);
13C NMR (176 MHz, D
2O) δ = 175.1, 174.8, 174.4, 173.6, 173.1, 166.1, 102.7, 96.9, 95.8, 78.9, 77.4, 75.9, 73.5, 70.4, 70.2, 67.8, 66.7, 65.0, 64.9, 54.3, 53.9, 53.4, 50.3, 45.1, 37.2, 27.1, 22.2, 21.8, 21.6, 20.3, 18.8, 16.7, 15.0;HR-ESI-MS (m/z): calcd for C
33H
57N
6O
16+ (M + H
+): 793.3831, found: 793.3812。
【0089】
以上、本発明を好適な実施例として開示したが、本発明はこれに限定されるものではなく、当業者でれば、本発明の趣旨及び範囲を逸脱せずに種々の変更や修正を加えることができ、したがって、本発明の権利範囲は、特許請求の範囲によって定められるものに従うべきである。