【実施例】
【0265】
IX.実施例
実施形態は、主題の化合物またはその薬学的に許容される塩を調製するのに有用なプロセスおよび中間体も対象とする。
【0266】
開示される化合物を合成するのに有用な、一般に公知の化学合成スキームおよび条件を提供する、多くの一般的な参考文献が、利用可能である(例えば、Smith、March's Advanced Organic Chemistry: Reactions, Mechanisms, and Structure、7版、Wiley-Interscience、2013年参照)。
【0267】
本明細書に記載されている化合物は、高速液体クロマトグラフィー(HPLC)、分取薄層クロマトグラフィー、フラッシュカラムクロマトグラフィー、およびイオン交換クロマトグラフィーなどのクロマトグラフィー手段を含む、当技術分野で公知の手段のいずれかによって精製し得る。順および逆相ならびにイオン樹脂を含む、任意の適切な固定相を使用し得る。最も典型的には、開示される化合物は、シリカゲルクロマトグラフィーおよび/またはアルミナクロマトグラフィーを介して精製される。例えば、Introduction to Modern Liquid Chromatography、2版、L. R. SnyderおよびJ. J. Kirkland編、John Wiley and Sons、1979年;ならびにThin Layer Chromatography、E. Stahl(編)、Springer-Verlag、New York、1969年を参照されたい。
【0268】
主題の化合物を調製するためのプロセスのいずれかの最中、考慮される分子のいずれかの感受性基または反応性基を保護することが必要および/または望ましい場合がある。このことは、T. W. GreeneおよびP. G. M. Wuts、「Protective Groups in Organic Synthesis」、4版、Wiley、New York、2006年などの標準的な論文に記載されている、従来の保護基によって実現され得る。保護基は、当技術分野から公知の方法を使用して、都合の良い後続の段階で除去されてもよい。
【0269】
次に、実施形態の方法で有用な例示的な化学的実体について、本明細書のそれら一般的な調製に関する例示的な合成スキームと後に続く特定の実施例とを参照しながら記載する。当業者なら、本明細書の様々な化合物を得るために、所望の生成物が得られるよう適切に保護を行うまたは行わずに反応スキームを通して最終的に望ましい置換基が保持されるように、出発材料が適切に選択され得ることを認識する。あるいは、最終的に望ましい置換基の代わりに、反応スキームを通して保持されてよく、所望の置換基で適切に置き換えてよい適切な基を用いることが、必要または望ましい場合がある。さらに当業者なら、以下のスキームに示される変換は、特定の側基の官能性に適合する任意の順序で行ってもよいことを認識する。概略的スキームに示される反応のそれぞれは、好ましくは、約0℃から、使用される有機溶媒の還流温度までの温度で実行される。
【0270】
本明細書で提供される実施例は、本明細書に開示される化合物ならびにその化合物を調製するのに使用される中間体の合成について記載する。本明細書に記載されている個々のステップは、組み合わせてもよいことを理解されたい。化合物の個別のバッチを組み合わせ、次いで次の合成ステップに進めてもよいことも理解されたい。
【0271】
実施例の以下の記述では、特定の実施形態について記載される。これらの実施形態は、当業者が本開示のある特定の実施形態を実施できるように、十分詳細に記載される。他の実施形態を利用してもよく、論理的および他の変更を、本開示の範囲から逸脱することなく行ってもよい。したがって以下の記述は、本開示の範囲を限定するものではない。
【0272】
本発明の方法は、一般に、所望の生成物として特定のエナンチオマーまたはジアステレオマーを提供するが、エナンチオマーまたはジアステレオマーの立体化学は、全ての場合において決定されなかった。エナンチオマーまたはジアステレオマーにおける特定の立体中心の立体化学が決定されない場合、化合物は、この化合物が実質的に鏡像異性的にまたはジアステレオ異性的に(disatereomerically)純粋であり得るとしても、その特定の立体中心でいかなる立体化学も示さずに描かれる。
【0273】
本開示の化合物の代表的な合成が、以下のスキームに記載され、特定の実施例がその後に続く。
(実施例1)
5−(2−((3,3−ジフルオロ−1−(1,3,4−チアジアゾール−2−イル)シクロブチル)アミノ)−2−オキソアセチル)−6−メチル−N−(3,4,5−トリフルオロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロリジン−7−カルボキサミド
【化99】
[この文献は図面を表示できません]
【0274】
メタノール(16mL)中のtert−ブチル5−(2−メトキシ−2−オキソアセチル)−6−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロリジン−7−カルボキシレート(619mg、2.01mmol)の溶液に、2Nの水酸化リチウム水溶液(3mL)を添加した。この反応混合物を90分間撹拌し、この時点でこれを水で希釈し、塩化水素水溶液で酸性化し、酢酸エチル中に抽出した。合わせた有機物質を、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して、2−(7−(tert−ブトキシカルボニル)−6−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロリジン−5−イル)−2−オキソ酢酸を得て、これは更に精製することなく進めた。
【0275】
N−メチル−2−ピロリドン(8mL)中の、2−(7−(tert−ブトキシカルボニル)−6−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロリジン−5−イル)−2−オキソ酢酸(503mg、2.21mmol)、3,3−ジフルオロ−1−(1,3,4−チアジアゾール−2−イル)シクロブタン−1−アミン塩化水素(503mg、2.21mmol)、N−メチルモルホリン(0.75mL、6.8mmol)、および(1−[ビス(ジメチルアミノ)メチレン]−1H−1,2,3−トリアゾロ[4,5−b]ピリジニウム3−オキシドヘキサフルオロホスフェート)(985mg、2.59mmol)の溶液を、室温で30分間撹拌し、この時点で反応混合物を酢酸エチルで希釈し、1Mの塩化水素水溶液、5%の重炭酸ナトリウム水溶液、5%の塩化リチウム水溶液、および飽和塩化ナトリウム水溶液で順次洗浄した。次に、有機相を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して、tert−ブチル5−(2−((3,3−ジフルオロ−1−(1,3,4−チアジアゾール−2−イル)シクロブチル)アミノ)−2−オキソアセチル)−6−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロリジン−7−カルボキシレートを得て、これは更に精製することなく先に進めた。
1H NMR (400 MHz, クロロホルム-d) δ 9.11 (s,1H), 7.53 (s, 1H), 4.24 (t, J = 7.4 Hz, 2H), 3.67 (dd, J = 14.1,12.0 Hz, 2H), 3.33 (dd, J = 13.0, 7.8 Hz, 2H), 3.07 (t, J = 7.6Hz, 2H), 2.49 (d, J = 13.9 Hz, 5H), 1.54 (s, 9H).
【0276】
ジオキサン中の4Mの塩化水素(10mL)中のtert−ブチル5−(2−((3,3−ジフルオロ−1−(1,3,4−チアジアゾール−2−イル)シクロブチル)アミノ)−2−オキソアセチル)−6−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロリジン−7−カルボキシレート(0.94g、2.0mmol)の溶液を、40℃で3.5時間撹拌し、この時点で反応混合物を室温まで冷却し、ジエチルエーテルを添加して沈殿を開始した。得られた沈殿物をエーテル摩砕すると共に濾過して収集して、5−(2−((3,3−ジフルオロ−1−(1,3,4−チアジアゾール−2−イル)シクロブチル)アミノ)−2−オキソアセチル)−6−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロリジン−7−カルボン酸を得て、これは更に精製することなく先に進めた。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 10.26 (s,1H), 9.57 (s, 1H), 4.18 (t, J = 7.3 Hz, 2H), 3.58 − 3.50 (m, 2H), 3.31(dd, J = 14.1, 8.0 Hz, 2H), 2.98 (t, J = 7.6 Hz, 2H), 2.41 (t, J= 7.3 Hz, 2H), 2.34 (s, 3H).
【0277】
N−メチル−2−ピロリドン(0.5mL)中の、5−(2−((3,3−ジフルオロ−1−(1,3,4−チアジアゾール−2−イル)シクロブチル)アミノ)−2−オキソアセチル)−6−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロリジン−7−カルボン酸(40.6mg、0.1mmol)、3,4,5−トリフルオロアニリン(96mg、0.65mmol)、N−メチルモルホリン(0.05mL、0.45mmol)、および(1−[ビス(ジメチルアミノ)メチレン]−1H−1,2,3−トリアゾロ[4,5−b]ピリジニウム3−オキシドヘキサフルオロホスフェート)(59mg、0.16mmol)の溶液を、100℃で24時間撹拌し、この時点で反応混合物を室温まで冷却し、シリンジフィルターを通過させ、分取hplc(水中の10〜100%のアセトニトリル、0.1%のTFAバッファ)により精製して、5−(2−((3,3−ジフルオロ−1−(1,3,4−チアジアゾール−2−イル)シクロブチル)アミノ)−2−オキソアセチル)−6−メチル−N−(3,4,5−トリフルオロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロリジン−7−カルボキサミド(1)を得た。
tert−ブチル5−(2−メトキシ−2−オキソアセチル)−6−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロリジン−7−カルボキシレートの合成:
【化100】
[この文献は図面を表示できません]
【0278】
(2−エトキシ−2−オキソアセチル)−L−プロリン(30.5g、142mmol)およびtert−ブチルブタ−2−イノエート(22.5g、161mmol)を、無水酢酸(150mL、1.6mol)中、120℃で18時間撹拌した。大部分の無水酢酸を減圧下で除去し、粗製の反応物をシリカゲルに吸着させた。シリカゲルクロマトグラフィー(0〜15%の酢酸エチル:ヘキサン)により精製すると、所望の付加環化位置異性体(regioismer)、7−(tert−ブチル)5−エチル6−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロリジン−5,7−ジカルボキシレートが主生成物として単離された。
1HNMR (400 MHz, クロロホルム-d) δ 4.32 − 4.16 (m, 4H), 3.10 − 2.97 (m, 2H), 2.57 (s,3H), 2.43 (dq, J = 8.5, 7.4 Hz, 2H), 1.56 (s, 9H), 1.32 (t, J = 7.1 Hz,3H).
【0279】
7−(tert−ブチル)5−エチル6−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロリジン−5,7−ジカルボキシレート(11.7g、39.9mmol)を、エタノール(130mL)に溶解し、4Nの水酸化ナトリウム水溶液(20mL)で処理した。この反応混合物を、60℃で18時間撹拌し、反応物体積を減圧下で半分に濃縮した。次に、この混合物を、0℃まで冷却し、希塩酸水溶液で酸性化した。得られた沈殿物を、濾過して収集し、水、エタノール、およびジエチルエーテルで順次摩砕して、7−(tert−ブトキシカルボニル)−6−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロリジン−5−カルボン酸を得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 4.14 (t, J= 7.3 Hz, 2H), 2.92 (t, J = 7.6 Hz, 2H), 2.44 (s, 3H), 2.42 − 2.28 (m, 2H),1.45 (s, 9H).
【0280】
ジクロロメタン(340mL)中の7−(tert−ブトキシカルボニル)−6−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロリジン−5−カルボン酸(10.6g、39.9mmol)の懸濁液に、2−(1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)−1,1,3,3−テトラメチルアミニウムテトラフルオロボレート(15.0g、50mmol)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(25mL、144mmol)、および1−(シアノメチル)テトラヒドロ−1H−チオフェン−1−イウムブロミド(10.2g、49.0mmol)を添加した。追加の3.3gの1−(シアノメチル)テトラヒドロ−1H−チオフェン−1−イウムブロミドおよび13mLのN,N−ジイソプロピルエチルアミンを2時間後に添加し、この後に反応混合物をジクロロメタンと飽和塩化アンモニウム水溶液との間で分配した。水性相をジクロロメタンに3回抽出し、合わせた有機相を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。シリカゲルカラムクロマトグラフィー(0〜10%のメタノール:ジクロロメタン)により、tert−ブチル5−(2−シアノ−2−(テトラヒドロ−1λ4−チオフェン−1−イリデン)アセチル)−6−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロリジン−7−カルボキシレートを得た。
1H NMR (400 MHz, クロロホルム-d) δ 4.08 (t, J= 7.2 Hz, 2H), 3.47 (q, J = 6.3 Hz, 2H), 3.38 (dt, J = 13.1, 6.7Hz, 2H), 3.00 (dd, J = 13.8, 6.4 Hz, 2H), 2.66 − 2.52 (m, 2H), 2.46 (s,3H), 2.41 (t, J = 7.3 Hz, 2H), 2.18 − 2.01 (m, 2H), 1.52 (s, 9H).
【0281】
1:1のN,N−ジメチルホルムアミド:メタノール(340mL)中のtert−ブチル5−(2−シアノ−2−(テトラヒドロ−1λ4−チオフェン−1−イリデン)アセチル)−6−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロリジン−7−カルボキシレート(15.0g、39.9mmol)の溶液に、ペルオキシ一硫酸カリウム(61.4g、100mmol)を添加し、2時間撹拌した。この反応混合物を減圧下で部分的に濃縮し、次に、5%の重炭酸ナトリウム水溶液と酢酸エチルとの間で分配した。水性相を酢酸エチルに3回抽出し、合わせた有機物質を、5%の塩化リチウム水溶液、次にブラインで洗浄した。次に、有機相を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。シリカゲルカラムクロマトグラフィー(20〜100%のジクロロメタン:ヘキサン)による精製によって、tert−ブチル5−(2−メトキシ−2−オキソアセチル)−6−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロリジン−7−カルボキシレートを得た。
1H NMR (400 MHz, クロロホルム-d) δ 4.37 −4.26 (m, 2H), 3.93 (s, 3H), 3.06 (t, J = 7.7 Hz, 2H), 2.55 − 2.45 (m,2H), 2.42 (s, 3H), 1.54 (s, 9H).
3,3−ジフルオロ−1−(1,3,4−チアジアゾール−2−イル)シクロブタン−1−アミン塩化水素の合成:
【化101】
[この文献は図面を表示できません]
【0282】
メタノール(8mL)中の1−アミノ−3,3−ジフルオロシクロブタン−1−カルボン酸(990mg、6.55mmol)の0℃溶液に、1Mの水酸化ナトリウム水溶液(7mL、7mmol)、続いて二炭酸ジ−tert−ブチル(1.8g、8.2g)を添加した。この反応混合物を周囲温度まで加温し、14時間撹拌し、希塩化水素水溶液で酸性化し、ジエチルエーテルに抽出した。エーテル相を、1:1の水:ブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して、1−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)−3,3−ジフルオロシクロブタン−1−カルボン酸を得て、これは更に精製することなく先に進めた。
【0283】
ジクロロメタン(60mL)中の、1−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)−3,3−ジフルオロシクロブタン−1−カルボン酸(1.95g、7.75mmol)、ホルモヒドラジド(1.26g、20.1mmol)、および1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(1.06g、7.81mmol)の溶液に、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド(3.69g、19.2mmol)を添加した。この反応混合物を、室温で60時間撹拌し、この時点でこれを酢酸エチルで希釈し、セライトのパッドを通して濾過し、有機相を、1Mの塩化水素水溶液、飽和重炭酸ナトリウム水溶液、および飽和塩化ナトリウム水溶液で順次洗浄して、tert−ブチル(3,3−ジフルオロ−1−(2−ホルミルヒドラジン−1−カルボニル)シクロブチル)カルバメートを得て、これは更に精製することなく先に進めた。
【0284】
ジオキサン(80mL)中のtert−ブチル(3,3−ジフルオロ−1−(2−ホルミルヒドラジン−1−カルボニル)シクロブチル)カルバメート(1.87g、6.36mmol)の溶液に、ローソン試薬(2.65g、6.55mmol)を添加した。この反応混合物を、85℃まで2時間加熱し、この時点でこれを室温まで冷却し、酢酸エチルで希釈し、1:1の飽和炭酸ナトリウム溶液:水、次にブラインで順次洗浄した。次に、有機相を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(0〜60%の酢酸エチル:ヘキサン)により精製して、tert−ブチル(3,3−ジフルオロ−1−(1,3,4−チアジアゾール−2−イル)シクロブチル)カルバメートを得た。
【0285】
ジオキサン中の4Mの塩化水素(20mL)中のtert−ブチル(3,3−ジフルオロ−1−(1,3,4−チアジアゾール−2−イル)シクロブチル)カルバメート(1.1g、3.8mmol)の溶液を、60℃で1時間撹拌し、この時点で反応混合物を減圧下で濃縮し、得られた固体をエーテル摩砕すると共に濾過して収集して、3,3−ジフルオロ−1−(1,3,4−チアジアゾール−2−イル)シクロブタン−1−アミン塩化水素を得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 9.74 (s,1H), 3.65 − 3.41 (m, 4H).
(実施例2)
N−(3−シアノ−4−フルオロフェニル)−5−(2−((3,3−ジフルオロ−1−(1,3,4−チアジアゾール−2−イル)シクロブチル)アミノ)−2−オキソアセチル)−6−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロリジン−7−カルボキサミド(2)
【化102】
[この文献は図面を表示できません]
【0286】
生成物を、実施例1と同様の手法で、3,4,5−トリフルオロアニリンの代わりに3−シアノ−4−フルオロアニリンを使用して合成した。
(実施例3)
5−(2−((3,3−ジフルオロ−1−(1,3,4−チアジアゾール−2−イル)シクロブチル)アミノ)−2−オキソアセチル)−N−(3,4−ジフルオロフェニル)−6−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロリジン−7−カルボキサミド(3)
【化103】
[この文献は図面を表示できません]
【0287】
生成物を、実施例1と同様の手法で、3,4,5−トリフルオロアニリンの代わりに3,4−ジフルオロアニリンを使用して合成した。
(実施例4)
5−(2−((3,3−ジフルオロ−1−(1−メチル−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)シクロブチル)アミノ)−2−オキソアセチル)−6−メチル−N−(3,4,5−トリフルオロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロリジン−7−カルボキサミド(4)
【化104】
[この文献は図面を表示できません]
【0288】
生成物を、実施例1と同様の手法で、3,3−ジフルオロ−1−(1,3,4−チアジアゾール−2−イル)シクロブタン−1−アミン塩化水素の代わりに3,3−ジフルオロ−1−(1−メチル−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)シクロブタン−1−アミンビス(塩化水素)を使用して合成した。
3,3−ジフルオロ−1−(1−メチル−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)シクロブタン−1−アミンビス(塩化水素)の合成:
【化105】
[この文献は図面を表示できません]
【0289】
メタノール(50mL)中のtert−ブチル(3,3−ジフルオロ−1−ホルミルシクロブチル)カルバメート(1.66g、7.04mmol)の溶液に、炭酸カリウム(3.12g、22.6mmol)、続いてジメチル(1−ジアゾ−2−オキソプロピル)ホスホネート(1.6mL、10.7mmol)を滴下添加した。この反応混合物を室温で18時間撹拌し、この時点でこれをセライトのパッドに通し、減圧下で濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(0〜10%の酢酸エチル:ヘキサン)により精製して、tert−ブチル(1−エチニル−3,3−ジフルオロシクロブチル)カルバメートを得た。
1H NMR (400 MHz, クロロホルム-d) δ 3.06 (t, J= 11.1 Hz, 4H), 2.44 (s, 1H), 1.46 (s, 9H).
【0290】
N,N−ジメチルホルムアミド(20mL)中の、tert−ブチル(1−エチニル−3,3−ジフルオロシクロブチル)カルバメート(739mg、3.2mmol)、(トリメチルシリル)メチルアジド(0.7mL、4.7mmol)、および銅(I)チオフェン−2−カルボキシレート(610mg、3.2mmol)の溶液を、80℃で45分間撹拌し、この時点でこれを室温まで冷却し、セライトのパッドに通し、5%の塩化リチウム水溶液、次に飽和塩化ナトリウム水溶液で順次洗浄して、tert−ブチル(3,3−ジフルオロ−1−(1−((トリメチルシリル)メチル)−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)シクロブチル)カルバメートを得て、これは更に精製することなく先に進めた。
1H NMR (400 MHz, クロロホルム-d) δ 7.48 (d, J= 28.7 Hz, 1H), 3.89 (s, 2H), 3.22 (s, 4H), 1.41 (s, 9H), 0.13 (s, 9H).
【0291】
テトラヒドロフラン(40mL)中のtert−ブチル(3,3−ジフルオロ−1−(1−((トリメチルシリル)メチル)−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)シクロブチル)カルバメート(1.11g、3.09mmol)の溶液に、テトラヒドロフラン中のフッ化テトラ−n−ブチルアンモニウムの1M溶液(4mL)を添加した。この反応混合物を40分間撹拌し、この時点でこれを酢酸エチルと水との間で分配し、水性相を、酢酸エチルに抽出した。合わせた有機相を、飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して、tert−ブチル(3,3−ジフルオロ−1−(1−メチル−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)シクロブチル)カルバメートを得て、これは更に精製することなく先に進めた。
1H NMR (400 MHz, クロロホルム-d) δ 7.54 (s,1H), 4.08 (s, 3H), 3.20 (t, J = 11.8 Hz, 4H), 1.42 (s, 9H).
【0292】
ジオキサン(6mL)中のtert−ブチル(3,3−ジフルオロ−1−(1−メチル−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)シクロブチル)カルバメート(892mg、3.09mmol)の溶液を、ジオキサン中の4Mの塩化水素(8mL)で処理し、室温で18時間撹拌し、この時点で反応混合物を減圧下で濃縮し、得られた固体をエーテル摩砕すると共に濾過して収集して、3,3−ジフルオロ−1−(1−メチル−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)シクロブタン−1−アミンビス(塩化水素)を得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 9.17 (s,3H), 8.34 (s, 1H), 4.08 (s, 3H), 3.48 − 3.33 (m, 2H), 3.25 (td, J =15.6, 14.5, 4.2 Hz, 2H).
(実施例5)
N−(3−シアノ−4−フルオロフェニル)−5−(2−((3,3−ジフルオロ−1−(1−メチル−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)シクロブチル)アミノ)−2−オキソアセチル)−6−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロリジン−7−カルボキサミド(5)
【化106】
[この文献は図面を表示できません]
【0293】
生成物を、実施例4と同様の手法で、3,4,5−トリフルオロアニリンの代わりに3−シアノ−4−フルオロアニリンを使用して合成した。
(実施例6)
5−(2−((3,3−ジフルオロ−1−(1−メチル−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)シクロブチル)アミノ)−2−オキソアセチル)−N−(3,4−ジフルオロフェニル)−6−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロリジン−7−カルボキサミド(6)
【化107】
[この文献は図面を表示できません]
【0294】
生成物を、実施例4と同様の手法で、3,4,5−トリフルオロアニリンの代わりに3,4−ジフルオロアニリンを使用して合成した。
(実施例7)
5−(2−((3,3−ジフルオロ−1−(1−メチル−1H−1,2,3−トリアゾール−5−イル)シクロブチル)アミノ)−2−オキソアセチル)−N−(4−フルオロフェニル)−6−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロリジン−7−カルボキサミド(7)
(実施例9)
5−(2−((3,3−ジフルオロ−1−(2−メチル−2H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)シクロブチル)アミノ)−2−オキソアセチル)−N−(4−フルオロフェニル)−6−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロリジン−7−カルボキサミド(9)
(実施例10)
5−(2−((3,3−ジフルオロ−1−(1−メチル−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)シクロブチル)アミノ)−2−オキソアセチル)−N−(4−フルオロフェニル)−6−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロリジン−7−カルボキサミド(10)
【化108】
[この文献は図面を表示できません]
【化109】
[この文献は図面を表示できません]
【0295】
N,N−ジメチルホルムアミド(1mL)中の5−(2−((3,3−ジフルオロ−1−(1H−1,2,3−トリアゾール−5−イル)シクロブチル)アミノ)−2−オキソアセチル)−N−(4−フルオロフェニル)−6−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロリジン−7−カルボキサミド(実施例17)(29.7mg、0.06mmol)の溶液を、炭酸カリウム(12mg、0.09mmol)、続いてヨードメタン(0.05mL、0.8mmol)で処理し、室温で48時間撹拌し、この時点で反応混合物を、シリンジを通過させて濾過し、分取hplc(水中の10〜100%のアセトニトリル、0.1%のTFAバッファ)により精製して、5−(2−((3,3−ジフルオロ−1−(1−メチル−1H−1,2,3−トリアゾール−5−イル)シクロブチル)アミノ)−2−オキソアセチル)−N−(4−フルオロフェニル)−6−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロリジン−7−カルボキサミド(7)および5−(2−((3,3−ジフルオロ−1−(1−メチル−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)シクロブチル)アミノ)−2−オキソアセチル)−N−(4−フルオロフェニル)−6−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロリジン−7−カルボキサミド(実施例10)(最初に溶離する)のピーク混合物ならびに5−(2−((3,3−ジフルオロ−1−(2−メチル−2H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)シクロブチル)アミノ)−2−オキソアセチル)−N−(4−フルオロフェニル)−6−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロリジン−7−カルボキサミド(実施例9)(2番目に溶離する)の純粋なピークを得た。化合物7および10を、超臨界液体クロマトグラフィー(30%のメタノール:CO
2 IC−5um−4.6×100mmカラム)により互いにさらに分離し、5−(2−((3,3−ジフルオロ−1−(1−メチル−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)シクロブチル)アミノ)−2−オキソアセチル)−N−(4−フルオロフェニル)−6−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロリジン−7−カルボキサミド(実施例10)が主生成物として最初に溶離し、5−(2−((3,3−ジフルオロ−1−(1−メチル−1H−1,2,3−トリアゾール−5−イル)シクロブチル)アミノ)−2−オキソアセチル)−N−(4−フルオロフェニル)−6−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロリジン−7−カルボキサミド(実施例7)が副生成物として2番目に溶離した。
(実施例8)
5−(2−((3,3−ジフルオロ−1−(1,3,4−チアジアゾール−2−イル)シクロブチル)アミノ)−2−オキソアセチル)−N−(4−フルオロフェニル)−6−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロリジン−7−カルボキサミド(8)
【化110】
[この文献は図面を表示できません]
【0296】
生成物を、実施例1と同様の手法で、3,4,5−トリフルオロアニリンの代わりに4−フルオロアニリンを使用して合成した。
(実施例11)
N−(3,4−ジフルオロフェニル)−6−メチル−5−(2−((1−(1−メチル−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)シクロプロピル)アミノ)−2−オキソアセチル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロリジン−7−カルボキサミド(11)
【化111】
[この文献は図面を表示できません]
【0297】
テトラヒドロフラン(1.8mL)中のN−(3,4−ジフルオロフェニル)−6−メチル−5−(2−オキソ−2−((1−(1−((トリメチルシリル)メチル)−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)シクロプロピル)アミノ)アセチル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロリジン−7−カルボキサミド(実施例12)(28.8mg、0.05mmol)の溶液に、テトラヒドロフラン中のフッ化テトラ−n−ブチルアンモニウムの1M溶液(0.2mL)を添加した。この反応混合物を20分間撹拌し、この時点でこれを減圧下で濃縮し、N,N−ジメチルホルムアミドに溶解し、シリンジフィルターを通過させ、分取hplc(水中の10〜100%のアセトニトリル、0.1%のTFAバッファ)により精製して、生成物を得た。
(実施例12)
N−(3,4−ジフルオロフェニル)−6−メチル−5−(2−オキソ−2−((1−(1−((トリメチルシリル)メチル)−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)シクロプロピル)アミノ)アセチル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロリジン−7−カルボキサミド(12)
【化112】
[この文献は図面を表示できません]
【0298】
N,N−ジメチルホルムアミド(2mL)中の、N−(3,4−ジフルオロフェニル)−5−(2−((1−エチニルシクロプロピル)アミノ)−2−オキソアセチル)−6−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロリジン−7−カルボキサミド(実施例13)(55.8mg、0.14mmol)、(トリメチルシリル)メチルアジド(0.03mL、0.2mmol)、および銅(I)チオフェン−2−カルボキシレート(26.4mg、0.14mmol)の溶液を、80℃で40分間撹拌し、この時点でこれを室温まで冷却し、水と酢酸エチルとの間で分配した。有機相を、5%の塩化リチウム水溶液、次に飽和塩化ナトリウム水溶液で順次洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(0〜7%のメタノール:ジクロロメタン)により精製して、生成物を得た。
(実施例13)
N−(3,4−ジフルオロフェニル)−5−(2−((1−エチニルシクロプロピル)アミノ)−2−オキソアセチル)−6−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロリジン−7−カルボキサミド(13)
【化113】
[この文献は図面を表示できません]
【0299】
ジオキサン中の4Mの塩化水素(20mL)中のtert−ブチル5−(2−メトキシ−2−オキソアセチル)−6−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロリジン−7−カルボキシレート(763mg、2.48mmol)の溶液を、40℃で2.5時間撹拌し、この時点で反応混合物を減圧下で濃縮して、5−(2−メトキシ−2−オキソアセチル)−6−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロリジン−7−カルボン酸を得て、これは更に精製することなく先に進めた。
【0300】
N−メチル−2−ピロリドン(1.5mL)中の、5−(2−メトキシ−2−オキソアセチル)−6−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロリジン−7−カルボン酸(624mg、2.48mmol)、3,4−ジフルオロアニリン(1.5mL、15.1mmol)、N−メチルモルホリン(1.2mL、10.9mmol)、および(1−[ビス(ジメチルアミノ)メチレン]−1H−1,2,3−トリアゾロ[4,5−b]ピリジニウム3−オキシドヘキサフルオロホスフェート)(1.10g、2.89mmol)の溶液を、100℃で1時間撹拌し、この時点で反応混合物を室温まで冷却し、酢酸エチルで希釈し、1Nの塩化水素水溶液、5%の塩化リチウム水溶液、およびブラインで順次洗浄し、次に硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(0〜100%の酢酸エチル:ヘキサン)により精製して、メチル2−(7−((3,4−ジフルオロフェニル)カルバモイル)−6−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロリジン−5−イル)−2−オキソアセテートを得た。
【0301】
メタノール(16mL)中のメチル2−(7−((3,4−ジフルオロフェニル)カルバモイル)−6−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロリジン−5−イル)−2−オキソアセテート(751mg、2.07mmol)の溶液に、2Nの水酸化リチウム水溶液(2.6mL)を添加した。この反応混合物を15分間撹拌し、この時点でこれを水で希釈し、塩化水素水溶液で酸性化し、生成物をジクロロメタン中に抽出した。合わせた有機物質を、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して、2−(7−((3,4−ジフルオロフェニル)カルバモイル)−6−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロリジン−5−イル)−2−オキソ酢酸を得て、これは更に精製することなく進めた。
【0302】
N−メチル−2−ピロリドン(1mL)中の、2−(7−((3,4−ジフルオロフェニル)カルバモイル)−6−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロリジン−5−イル)−2−オキソ酢酸(85.6mg、0.25mmol)、エチニルシクロプロピルアミン塩化水素(62mg、0.53mmol)、N−メチルモルホリン(0.1mL、0.91mmol)、および(1−[ビス(ジメチルアミノ)メチレン]−1H−1,2,3−トリアゾロ[4,5−b]ピリジニウム3−オキシドヘキサフルオロホスフェート)(123mg、0.32mmol)の溶液を、室温で10分間撹拌し、この時点で反応混合物を酢酸エチルで希釈し、1Mの塩化水素水溶液、5%の重炭酸ナトリウム水溶液、5%の塩化リチウム水溶液、および飽和塩化ナトリウム水溶液で順次洗浄した。次に、有機相を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(0〜100%の酢酸エチル:ヘキサン)により精製して、N−(3,4−ジフルオロフェニル)−5−(2−((1−エチニルシクロプロピル)アミノ)−2−オキソアセチル)−6−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロリジン−7−カルボキサミド(13)を得た。
(実施例14)
(1aS,6bR)−4−(2−((3,3−ジフルオロ−1−(1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)シクロブチル)アミノ)−2−オキソアセチル)−N−(4−フルオロフェニル)−5−メチル−1,1a,2,6b−テトラヒドロシクロプロパ[a]ピロリジン−6−カルボキサミド(14)
【化114】
[この文献は図面を表示できません]
【0303】
生成物を、実施例34と同様の手法で、(1R,3S,5R)−3−(ヒドロキシ(オキソ)−λ5−メチル)−2−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサンの代わりに(1R,2S,5S)−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2−カルボン酸を使用し、且つ3,4−ジフルオロアニリンの代わりに4−フルオロアニリンを使用して合成した。
(実施例15)
N−(3−シアノ−4−フルオロフェニル)−5−(2−((3,3−ジフルオロ−1−(1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)シクロブチル)アミノ)−2−オキソアセチル)−6−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロリジン−7−カルボキサミド(15)
【化115】
[この文献は図面を表示できません]
【0304】
生成物を、実施例1と同様の手法で、3,3−ジフルオロ−1−(1,3,4−チアジアゾール−2−イル)シクロブタン−1−アミン塩化水素の代わりに3,3−ジフルオロ−1−(1H−1,2,3−トリアゾール−5−イル)シクロブタン−1−アミン塩化水素を使用し、且つ3,4,5−トリフルオロアニリンの代わりに3−シアノ−4−フルオロアニリンを使用して合成した。
3,3−ジフルオロ−1−(1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)シクロブタン−1−アミニウムクロリドの合成:
【化116】
[この文献は図面を表示できません]
【0305】
ベンジル(2,5−ジオキソピロリジン−1−イル)カルボネート(696mg、2.79mmol)を固体として、ジクロロメタン(20mL)中の3,3−ジフルオロ−1−(ヒドロキシメチル)シクロブタン−1−アミニウムクロリド(485mg、2.79mmol)およびN−エチル−N−イソプロピルプロパン−2−アミン(1.22mL、6.99mmol)の撹拌した混合物に、周囲温度で添加した。19時間後、水(5mL)およびジエチルエーテル(100mL)を順次添加した。有機層を、塩化水素水溶液(70mL×2回)および水(70mL)で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、減圧下で濃縮した。残渣をジクロロメタン(20mL)に溶解し、得られた溶液を周囲温度で撹拌した。デス−マーチンペルヨージナン(1.78g、4.19mmol)を固体として添加した。4時間後、チオ硫酸ナトリウム水溶液(1.0M、25mL)およびジエチルエーテル(100mL)を順次添加した。有機層を、飽和重炭酸ナトリウム水溶液(100mL×2回)および水(100mL)で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、減圧下で濃縮した。残渣をメタノール(20mL)に溶解し、炭酸カリウム(1.16g、8.38mmol)を固体として添加し、得られた不均一混合物を0℃で撹拌した。ジメチル(1−ジアゾ−2−オキソプロピル)ホスホネート(629μL、4.19mmol)を、シリンジを介して添加した。5分後、この反応混合物を周囲温度まで加温した。15時間後、該反応混合物を、セライトを通して濾過し、フィルターケーキを酢酸エチル(80mL)で抽出した。濾液を減圧下で濃縮し、残渣をジエチルエーテル(100mL)に溶解した。有機層を、水(50mL)で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルによるフラッシュカラムクロマトグラフィー(ヘキサン中の0〜10%の酢酸エチル)により精製して、ベンジル(1−エチニル−3,3−ジフルオロシクロブチル)カルバメートを得た。
【0306】
アジドトリメチルシラン(344μL、2.59mmol)を、N,N−ジメチルホルムアミド(3.5mL)およびメタノール(0.4mL)中のベンジル(1−エチニル−3,3−ジフルオロシクロブチル)カルバメート(491mg、1.85mmol)およびヨウ化銅(I)(17.6mg、92.5μmol)の撹拌した混合物に、周囲温度でシリンジを介して添加し、得られた混合物を100℃まで加熱した。6時間後、この反応混合物を周囲温度まで冷却し、ジエチルエーテル(130mL)を添加した。有機層を、ブラインおよび水の混合物(1:1、100mL)ならびに水(100mL)で順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルによるフラッシュカラムクロマトグラフィー(ヘキサン中の0から40%の酢酸エチル)により精製して、ベンジル(3,3−ジフルオロ−1−(1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)シクロブチル)カルバメートを得た。
【0307】
エタノール(10mL)中のベンジル(3,3−ジフルオロ−1−(1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)シクロブチル)カルバメート(307mg、0.995mmol)およびパラジウム活性炭(10%wt/wt、248mg、23.3μmol)の不均一混合物を、周囲温度で1気圧の水素ガス下におき、激しく撹拌した。1.5時間後、この反応混合物を、セライトを通して濾過し、フィルターケーキを酢酸エチル(80mL)で抽出した。塩化水素溶液(1,4−ジオキサン中の4M、0.5mL)を、シリンジを介して濾液に添加し、得られた混合物を1分間激しく回転させ、次に減圧下で濃縮して、3,3−ジフルオロ−1−(1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)シクロブタン−1−アミニウムクロリドを得た。
(実施例16)
N−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−5−(2−((3,3−ジフルオロ−1−(1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)シクロブチル)アミノ)−2−オキソアセチル)−6−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロリジン−7−カルボキサミド(16)
【化117】
[この文献は図面を表示できません]
【0308】
生成物を、実施例15と同様の手法で、3−シアノ−4−フルオロアニリンの代わりに3−クロロ−4−フルオロアニリンを使用して合成した。
(実施例17)
5−(2−((3,3−ジフルオロ−1−(1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)シクロブチル)アミノ)−2−オキソアセチル)−N−(4−フルオロフェニル)−6−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロリジン−7−カルボキサミド(17)
【化118】
[この文献は図面を表示できません]
【0309】
生成物を、実施例15と同様の手法で、3−シアノ−4−フルオロアニリンの代わりに4−フルオロアニリンを使用して合成した。
(実施例18)
5−(2−((3,3−ジフルオロ−1−(1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)シクロブチル)アミノ)−2−オキソアセチル)−6−メチル−N−(3,4,5−トリフルオロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロリジン−7−カルボキサミド(18)
【化119】
[この文献は図面を表示できません]
【0310】
生成物を、実施例15と同様の手法で、3−シアノ−4−フルオロアニリンの代わりに3,4,5−トリフルオロアニリンを使用して合成した。
(実施例19)
5−(2−((3,3−ジフルオロ−1−(ヒドロキシメチル)シクロブチル)アミノ)−2−オキソアセチル)−N−(3,4−ジフルオロフェニル)−6−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロリジン−7−カルボキサミド
【化120】
[この文献は図面を表示できません]
【0311】
火炎乾燥マイクロ波バイアルに、1−アミノ−3,3−ジフルオロシクロブタン−1−カルボン酸(250mg 1.65mmol)を投入し、次に、窒素でパージし、無水THFに溶解し、0℃まで冷却した。次に、水素化アルミニウムリチウム(THF中1M、0.8mL)を添加した。混合物を氷浴中で撹拌し、添加が完了した後、氷浴を除去し、反応混合物を室温まで加温し、次に50℃まで終夜加熱する。次に、反応混合物を再び冷却し、THFで希釈する。反応物を、水、15%の水酸化ナトリウム水溶液および水で30分間にわたってクエンチする。この溶液を30分間撹拌し、白色沈殿物を濾過する。フィルターケーキをエチルエーテル(150mL×3回)で洗浄し、有機濾液を合わせ、ACNを使用して濾液を濃縮して、水と共沸させた。次いで、粗製の生成物材料を次の反応に使用した。
【0312】
2−(7−((3,4−ジフルオロフェニル)カルバモイル)−6−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロリジン−5−イル)−2−オキソ酢酸(40mg 0.072mmol)HATU(20mg 0.086mmol)を、0.5mLのDMFに溶解し、次に、NMM(0.05mL 44mg 0.431mmol)を添加した。(1−アミノ−3,3−ジフルオロシクロブチル)メタノール(40mg 0.287mmol)を0.25mLのDMFに溶解し、反応混合物に添加した。これを、LCMSによりさらなる反応がなくなるまで、室温で3時間撹拌した。反応物をEtOAc中で希釈し、1N(水溶液)HCl(×3回)、NaHCO3(×3回)およびブライン(×1回)で洗浄し、有機層を、MgSO
4で乾燥させ、濾過し、次に濃縮した。次に、粗製の材料を、分取HPLCで精製して、5−(2−((3,3−ジフルオロ−1−(ヒドロキシメチル)シクロブチル)アミノ)−2−オキソアセチル)−N−(3,4−ジフルオロフェニル)−6−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロリジン−7−カルボキサミド(15mg 28%)を得た。ES/MS m/z:C22H21F4N3O4+Hの計算値:468.1541、実測値:M+H 468.18。
1H NMR (400 MHz, アセトニトリル-d
3)δ 8.10 (s, 1H), 7.78 (ddd, J = 13.2, 7.4, 2.5 Hz, 1H), 7.42 (s, 1H),7.31 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.28 − 7.18 (m, 1H), 4.31 − 4.19 (m, 2H), 3.73(d, J = 1.0 Hz, 2H), 3.10 (t, J = 7.5 Hz, 3H), 3.02 − 2.75 (m,5H), 2.54 (q, J = 7.4 Hz, 2H), 2.48 (s, 3H).
(実施例20)
5−(2−((3,3−ジフルオロ−1−(メチルカルバモイル)シクロブチル)アミノ)−2−オキソアセチル)−N−(2−(ジフルオロメチル)−3−フルオロピリジン−4−イル)−6−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロリジン−7−カルボキサミド
【化121】
[この文献は図面を表示できません]
【0313】
ステップ1
tert−ブチル5−(2−メトキシ−2−オキソアセチル)−6−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロリジン−7−カルボキシレート(0.150g、0.488mmol)を、1.5mLのEtOHに溶解した。NaOH(0.048g、1.220mmol)を添加し、反応物を60℃で2時間撹拌した。反応混合物を0℃まで冷却し、HCl(水溶液)を使用してpH約3に酸性化し、次に、EtOAcを使用して抽出し、ブラインで洗浄し、MgSO
4で乾燥させ、濾過し、濃縮した。2−(7−(tert−ブトキシカルボニル)−6−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロリジン−5−イル)−2−オキソ酢酸を単離した。ES/MS m/z:C15H19NO5+Hの計算値:294.1336、実測値:M+H 294.1。
【0314】
ステップ2
2−(7−(tert−ブトキシカルボニル)−6−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロリジン−5−イル)−2−オキソ酢酸(132mg、0.450mmol)、3,3−ジフルオロ−1−(メチルカルバモイル)シクロブタン−1−アミニウム4−メチルベンゼンスルホネート(166mg、0.495mmol)、およびHATU(240mg 0.633mmol)を、蓋付きの5mLのマイクロ波バイアルに投入し、密封した。次に、NMP(1.5ml)を添加した。次に、NMM(0.2mL 1.77mmol)を添加し、反応混合物を室温で2時間撹拌した。6/4/1/Hex/EtOAc/MeOH中のTLCは、完全変換を示した。反応混合物を酢酸エチル中で希釈し、水およびブラインで洗浄した。有機層を、MgSO
4で乾燥させ、濾過し、次に、濃縮した。tert−ブチル5−(2−((3,3−ジフルオロ−1−(メチルカルバモイル)シクロブチル)アミノ)−2−オキソアセチル)−6−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロリジン−7−カルボキシレートを回収し、粗製のまま先に進めた。ES/MS m/z:C21H27F2N3O5+Hの計算値:440.1992、実測値:M+H 440.2
【0315】
ステップ3
tert−ブチル5−(2−((3,3−ジフルオロ−1−(メチルカルバモイル)シクロブチル)アミノ)−2−オキソアセチル)−6−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロリジン−7−カルボキシレート(274mg、0.623mmol)を、DCM(2mL)に溶解し、反応物を0℃まで冷却した。次に、TFA(0.3mL)を添加し、反応物を2時間撹拌した。TLC 1/1 Hex/EtOAcは、出発材料を示さなかった。反応混合物を濃縮して、5−(2−((3,3−ジフルオロ−1−(メチルカルバモイル)シクロブチル)アミノ)−2−オキソアセチル)−6−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロリジン−7−カルボン酸を得た。ES/MS m/z:C17H19F2N3O5+Naの計算値:406.1185、実測値:M+H 406.21。
【0316】
ステップ4
EtOAc(140mg、0.274mmol)中の、5−(2−((3,3−ジフルオロ−1−(メチルカルバモイル)シクロブチル)アミノ)−2−オキソアセチル)−6−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロリジン−7−カルボン酸(75mg、0.196mmol)2−(ジフルオロメチル)−3−フルオロピリジン−4−アミニウムクロリド(213mg、1.07mmol)および1−プロパンホスホン酸無水物溶液(74.7mg、0.23mmol)50wt%を、マイクロ波バイアルに投入し、1mLのDMFに溶解した。次に、0.2mLのNMMを添加し、反応物を100℃で5時間撹拌した。出発材料はLCMSによって検出されなかった。反応物をEtOAcで希釈し、1NのHCl(×2回)およびNaHCO3(×2回)およびブライン(×1回)で洗浄した。有機層を、MgSO
4で乾燥させ、濾過し、次に濃縮し、分取HPLCにより精製して、所望の生成物を得た。ES/MS m/z:C23H22F5N5O4+Naの計算値:528.1665、実測値:M+H 528.11。1H NMR (400 MHz, アセトン-d6) δ 8.88 (s, 1H), 8.77 (s, 1H), 8.59 (t, J =5.7 Hz, 1H), 8.40 (d, J = 5.4 Hz, 1H), 6.93 (t, J = 53.6 Hz, 1H), 4.31 (t, J =7.3 Hz, 2H), 3.38 (td, J = 15.4, 11.6 Hz, 2H), 3.27 (t, J = 7.5 Hz, 2H), 3.00(td, J = 14.7, 6.6 Hz, 2H), 2.77 (d, J = 4.7 Hz, 3H), 2.65 − 2.57 (m, 2H), 2.55(s, 3H).
(実施例21)
(1aR,6bS)−4−(2−((3,3−ジフルオロ−1−(1H−1,2,3−トリアゾール−5−イル)シクロブチル)アミノ)−2−オキソアセチル)−N−(3,4−ジフルオロフェニル)−5−メチル−1,1a,2,6b−テトラヒドロシクロプロパ[a]ピロリジン−6−カルボキサミド(21)
【化122】
[この文献は図面を表示できません]
【0317】
生成物を、実施例34と同様の手法で、(1R,3S,5R)−3−(ヒドロキシ(オキソ)−λ5−メチル)−2−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサンの代わりに(1S,2S,5R)−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2−カルボン酸を使用して合成した。
(実施例22)
(1aR,6bS)−4−(2−((3,3−ジフルオロ−1−(メチルカルバモイル)シクロブチル)アミノ)−2−オキソアセチル)−N−(3,4−ジフルオロフェニル)−5−メチル−1,1a,2,6b−テトラヒドロシクロプロパ[a]ピロリジン−6−カルボキサミド(22)
【化123】
[この文献は図面を表示できません]
【0318】
生成物を、実施例21と同様の手法で、3,3−ジフルオロ−1−(1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)シクロブタン−1−アミニウムクロリドの代わりに1−アミノ−3,3−ジフルオロ−N−メチルシクロブタン−1−カルボキサミド塩酸塩を使用して合成した。
1−アミノ−3,3−ジフルオロ−N−メチルシクロブタン−1−カルボキサミド塩酸塩の合成:
【化124】
[この文献は図面を表示できません]
【0319】
メタノール(8mL)中の1−アミノ−3,3−ジフルオロシクロブタン−1−カルボン酸(990mg、6.55mmol)の0℃の溶液に、1Mの水酸化ナトリウム水溶液(7mL、7mmol)、続いて二炭酸ジ−tert−ブチル(1.8g、8.2g)を添加した。この反応混合物を周囲温度まで加温し、14時間撹拌し、希塩酸水溶液で酸性化し、ジエチルエーテルに抽出した。エーテル相を、1:1の水:ブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、減圧下で濃縮して、1−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)−3,3−ジフルオロシクロブタン−1−カルボン酸を得て、これは更に精製することなく先に進めた。
【0320】
N,N−ジメチルホルムアミド(24mL)中の1−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)−3,3−ジフルオロシクロブタン−1−カルボン酸(1.65g、6.6mmol)、メタンアミン塩酸塩(2.28g、33.8mmol)、およびトリエチルアミン(7.4mL、53mmol)の0℃の溶液に、1−[ビス(ジメチルアミノ)メチレン]−1H−1,2,3−トリアゾロ[4,5−b]ピリジニウム3−オキシドヘキサフルオロホスフェート(3.75g、9.86mmol)を添加した。この反応物を周囲温度まで加温し、20時間撹拌して、この時点で反応混合物をジエチルエーテルで希釈し、飽和重炭酸ナトリウム水溶液、5%の塩化リチウム水溶液、およびブラインで洗浄した。次に、エーテル相を硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、減圧下で濃縮して、tert−ブチル(3,3−ジフルオロ−1−(メチルカルバモイル)シクロブチル)カルバメートを得て、これは更に精製することなく先に進めた。
【0321】
tert−ブチル(3,3−ジフルオロ−1−(メチルカルバモイル)シクロブチル)カルバメート(1.3g、4.92mmol)を、ジオキサン中の4Mの塩化水素溶液(20mL、80mmol)に溶解し、90℃で90分間撹拌した。溶媒を減圧下で除去し、トルエンと2回共沸させ、得られた物質を高真空下で乾燥させ、1−アミノ−3,3−ジフルオロ−N−メチルシクロブタン−1−カルボキサミド塩酸塩を得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 8.86 (s, 3H), 8.44 (s, 1H), 3.27 (dd, J = 13.3, 7.5 Hz, 2H), 3.05 (q, J = 14.3 Hz, 2H), 2.69 (d, J = 4.5 Hz, 3H)。
(実施例23)
(1aS,6aS)−3−(2−((3,3−ジフルオロ−1−(1H−1,2,3−トリアゾール−5−イル)シクロブチル)アミノ)−2−オキソアセチル)−N−(3,4−ジフルオロフェニル)−4−メチル−1,1a,6,6a−テトラヒドロシクロプロパ[b]ピロリジン−5−カルボキサミド(23)
【化125】
[この文献は図面を表示できません]
【0322】
生成物を、実施例34と同様の手法で、(1R,3S,5R)−3−(ヒドロキシ(オキソ)−λ5−メチル)−2−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサンの代わりに(1S,3S,5S)−2−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−カルボン酸を使用して合成した。
(実施例24)
(1aS,6aS)−3−(2−((3,3−ジフルオロ−1−(メチルカルバモイル)シクロブチル)アミノ)−2−オキソアセチル)−N−(3,4−ジフルオロフェニル)−4−メチル−1,1a,6,6a−テトラヒドロシクロプロパ[b]ピロリジン−5−カルボキサミド(24)
【化126】
[この文献は図面を表示できません]
【0323】
生成物を、実施例23と同様の手法で、3,3−ジフルオロ−1−(1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)シクロブタン−1−アミニウムクロリドの代わりに1−アミノ−3,3−ジフルオロ−N−メチルシクロブタン−1−カルボキサミド塩酸塩を使用して合成した。
(実施例25)
(1aS,6bR)−4−(2−((3,3−ジフルオロ−1−(1H−1,2,3−トリアゾール−5−イル)シクロブチル)アミノ)−2−オキソアセチル)−N−(3,4−ジフルオロフェニル)−5−メチル−1,1a,2,6b−テトラヒドロシクロプロパ[a]ピロリジン−6−カルボキサミド(25)
【化127】
[この文献は図面を表示できません]
【0324】
生成物を、実施例14と同様の手法で、4−フルオロアニリンの代わりに3,4−ジフルオロアニリンを使用して合成した。
(実施例26)
(1aS,6bR)−4−(2−((3,3−ジフルオロ−1−(メチルカルバモイル)シクロブチル)アミノ)−2−オキソアセチル)−N−(3,4−ジフルオロフェニル)−5−メチル−1,1a,2,6b−テトラヒドロシクロプロパ[a]ピロリジン−6−カルボキサミド(26)
【化128】
[この文献は図面を表示できません]
【0325】
生成物を、実施例25と同様の手法で、3,3−ジフルオロ−1−(1H−1,2,3−トリアゾール−5−イル)シクロブタン−1−アミン塩化水素の代わりに1−アミノ−3,3−ジフルオロ−N−メチルシクロブタン−1−カルボキサミド塩酸塩を使用して合成した。
(実施例27)
5−(2−((1−(1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)シクロプロピル)アミノ)−2−オキソアセチル)−N−(3−(ジフルオロメチル)−4−フルオロフェニル)−6−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロリジン−7−カルボキサミド
【化129】
[この文献は図面を表示できません]
【0326】
メチル2−(7−((3−(ジフルオロメチル)−4−フルオロフェニル)カルバモイル)−6−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロリジン−5−イル)−2−オキソアセテートを、実施例1に記載されている通り、3,4,5−トリフルオロアニリンの代わりに3−(ジフルオロメチル)−4−フルオロアニリンを使用して調製した。ES/MS m/z:C19H18F3N2O4の計算値:395.11、実測値:395.42。
【0327】
2−(7−((3−(ジフルオロメチル)−4−フルオロフェニル)カルバモイル)−6−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロリジン−5−イル)−2−オキソ酢酸を、実施例1に記載されている通りに調製した。ES/MS m/z:C18H16F3N2O4の計算値:381.10、実測値:381.36。
【0328】
生成物を、実施例1に記載されている通り、3,3−ジフルオロ−1−(1,3,4−チアジアゾール−2−イル)シクロブタン−1−アミンの代わりに1−(1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)シクロプロパン−1−アミン二塩酸を使用して調製した。
1H NMR (400 MHz, アセトン-d6) δ 8.88 (s,1H), 8.57 (s, 1H), 8.08 (d, J = 6.4 Hz, 1H), 7.90 (s, 1H), 7.68 (s, 1H), 7.27(t, J = 9.4 Hz, 1H), 7.10 (t, J = 54.5 Hz, 1H), 4.27 (t, J = 7.5 Hz, 2H), 3.18(t, J = 7.5 Hz, 2H), 2.55 (quin, J = 7.5 Hz, 2H), 2.46 (s, 3H), 1.50 - 1.28 (m,4H).ES/MS m/z:C23H22F3N6O3の計算値:487.16、実測値:487.54。
1−(1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)シクロプロパン−1−アミン二塩酸の合成:
【化130】
[この文献は図面を表示できません]
【0329】
ステップ1。tert−ブチル(1−エチニルシクロプロピル)カルバメート(200.0mg、1.104mmol)を、アジドトリメチルシラン(508.6mg、4.414mmol、4当量)を用いて、N,N−ジメチルホルムアミド(1mL)およびメタノール(1mL)中のヨウ化銅(21.0mg、0.11mmol)の存在下で処理し、110℃で2時間撹拌した。冷却後、分取HPLCによる精製によって、tert−ブチル(1−(1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)シクロプロピル)カルバメートを得た。LCMS−ESI+(m/z):[M+H]
+ C
10H
17N
4O
2の計算値:225.1;実測値:225.1。
【0330】
ステップ2。tert−ブチル(1−(1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)シクロプロピル)カルバメート(243.2mg、1.084mmol)を、メタノール(2mL)中の塩化水素(1,4−ジオキサン中の4N、4mL)で処理し、110℃で1時間撹拌した。有機溶媒を減圧下で除去して、1−(1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)シクロプロパン−1−アミン二塩酸を得た。LCMS−ESI+(m/z):[M+H]
+ C
5H
9N
4の計算値:125.1;実測値:125.1。
(実施例28)
N−(3−シアノ−4−フルオロフェニル)−5−(2−((3,3−ジフルオロ−1−(メチルカルバモイル)シクロブチル)アミノ)−2−オキソアセチル)−6−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロリジン−7−カルボキサミド
【化131】
[この文献は図面を表示できません]
【0331】
5−(2−((3,3−ジフルオロ−1−(メチルカルバモイル)シクロブチル)アミノ)−2−オキソアセチル)−6−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロリジン−7−カルボン酸(75mg、0.196mmol)5−アミノ−2−フルオロベンゾニトリル(146mg、1.07mmol)およびHATU(64mg、0.274mmol)を、マイクロ波バイアルに投入し、1mLのDMFに溶解した。次に、0.2mLのNMMを添加し、反応物を100℃で5時間撹拌した。出発材料はLCMSによって検出されなかった。反応物をEtOAcで希釈し、1NのHCl(×2回)およびNaHCO3(×2回)およびブライン(×1回)で洗浄した。有機層を、MgSO
4で乾燥させ、濾過し、次に濃縮し、分取HPLCにより精製して、所望の生成物を得た。ES/MS m/z:C24H22F3N5O4+Naの計算値:524.1516、実測値:M+H 524.1。1H NMR (400 MHz, アセトニトリル-d3) δ 8.16 (s, 1H), 8.04 (dd, J = 5.7, 2.7Hz, 1H), 7.97 (s, 1H), 7.87 − 7.79 (m, 1H), 7.28 (t, J = 9.0 Hz, 1H), 4.22 (t,J = 7.3 Hz, 2H), 3.35 − 3.23 (m, 2H), 3.07 (t, J = 7.5 Hz, 2H), 2.88 (dd, J =14.8, 7.3 Hz, 2H), 2.68 (d, J = 4.7 Hz, 3H), 2.50 (q, J = 7.2 Hz, 2H), 2.42 (s,3H).
(実施例29)
5−(2−((1−(1,3,4−チアジアゾール−2−イル)シクロプロピル)アミノ)−2−オキソアセチル)−6−メチル−N−(3,4,5−トリフルオロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロリジン−7−カルボキサミド(29)
【化132】
[この文献は図面を表示できません]
【0332】
生成物を、実施例1と同様の手法で、3,3−ジフルオロ−1−(1,3,4−チアジアゾール−2−イル)シクロブタン−1−アミン塩化水素の代わりに1−(1,3,4−チアジアゾール−2−イル)シクロプロパン−1−アミンを使用して合成した。
(実施例30)
5−(2−((1−(1,3,4−チアジアゾール−2−イル)シクロプロピル)アミノ)−2−オキソアセチル)−N−(4−フルオロフェニル)−6−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロリジン−7−カルボキサミド(30)
【化133】
[この文献は図面を表示できません]
【0333】
生成物を、実施例29と同様の手法で、3,4,5−トリフルオロアニリンの代わりに4−フルオロアニリンを使用して合成した。
(実施例31)
5−(2−((1−(1,3,4−チアジアゾール−2−イル)シクロプロピル)アミノ)−2−オキソアセチル)−N−(3−(ジフルオロメチル)−4−フルオロフェニル)−6−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロリジン−7−カルボキサミド(31)
【化134】
[この文献は図面を表示できません]
【0334】
生成物を、実施例29と同様の手法で、3,4,5−トリフルオロアニリンの代わりに3−(ジフルオロメチル)−4−フルオロアニリンを使用して合成した。
(実施例32)
5−(2−((1−カルバモイル−3,3−ジフルオロシクロブチル)アミノ)−2−オキソアセチル)−N−(3−(ジフルオロメチル)−4−フルオロフェニル)−6−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロリジン−7−カルボキサミド(32)
【化135】
[この文献は図面を表示できません]
【0335】
生成物を、実施例1と同様の手法で、3,4,5−トリフルオロアニリンの代わりに3−(ジフルオロメチル)−4−フルオロアニリンを使用し、且つ3,3−ジフルオロ−1−(1,3,4−チアジアゾール−2−イル)シクロブタン−1−アミン塩化水素の代わりに1−アミノ−3,3−ジフルオロシクロブタン−1−カルボキサミドを使用して合成した。
1−アミノ−3,3−ジフルオロシクロブタン−1−カルボキサミドの合成:
【化136】
[この文献は図面を表示できません]
【0336】
ジクロロメタン(100mL)中の1−アミノ−3,3−ジフルオロシクロブタン−1−カルボン酸(5.09g、33.7mmol)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン(14mL)の溶液に、N−(ベンジルオキシカルボニルオキシ)スクシンイミド(7.1mL、34.1mmol)を添加し、反応混合物を室温で2時間撹拌しておき、この時点で反応物体積を減圧下で3分の2に濃縮した。次に、この溶液を、ジエチルエーテルで希釈し、1Mの塩化水素水溶液、次に水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して、1−(((ベンジルオキシ)カルボニル)アミノ)−3,3−ジフルオロシクロブタン−1−カルボン酸を得て、これは更に精製することなく進めた。
【0337】
N,N−ジメチルホルムアミド(100mL)中の、1−(((ベンジルオキシ)カルボニル)アミノ)−3,3−ジフルオロシクロブタン−1−カルボン酸(9.61g、35.4mmol)、塩化アンモニウム(9.52g、178mmol)、およびトリエチルアミン(40mL、287mmol)の0℃溶液に、1−[ビス(ジメチルアミノ)メチレン]−1H−1,2,3−トリアゾロ[4,5−b]ピリジニウム3−オキシドヘキサフルオロホスフェート(20.4g、53.8mmol)を添加した。反応物を周囲温度まで加温し、3時間撹拌し、この時点で反応混合物を減圧下で部分的に濃縮し、ジエチルエーテルで希釈し、0.25Mの塩化水素水溶液、5%の重炭酸ナトリウム水溶液、5%の塩化リチウム水溶液、および飽和塩化ナトリウム水溶液で順次洗浄して、有機相における生成物の沈殿をもたらした。この沈殿物を濾過して収集し、ベンジル(1−カルバモイル−3,3−ジフルオロシクロブチル)カルバメートを得て、これは更に精製することなく先に進めた。
【0338】
エタノール(20mL)中のベンジル(1−カルバモイル−3,3−ジフルオロシクロブチル)カルバメート(1.2g、4.44mmol)の溶液に、10%のパラジウム炭素(510mg、0.48mmol)を添加した。この反応混合物を1気圧の水素下に置き、2時間撹拌した。次に、反応混合物をセライトに通して濾過し、得られた濾液を減圧下で濃縮して、1−アミノ−3,3−ジフルオロシクロブタン−1−カルボキサミドを得て、これは更に精製することなく進めた。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 7.40 (s,1H), 7.15 (s, 1H), 3.06 − 2.91 (m, 2H), 2.54 (s, 2H), 2.44 − 2.27 (m, 2H).
(実施例33)
(1aR,6aR)−3−(2−((3,3−ジフルオロ−1−(メチルカルバモイル)シクロブチル)アミノ)−2−オキソアセチル)−N−(3,4−ジフルオロフェニル)−4−メチル−1,1a,6,6a−テトラヒドロシクロプロパ[b]ピロリジン−5−カルボキサミド
【化137】
[この文献は図面を表示できません]
【0339】
化合物は、3,3−ジフルオロ−1−(1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)シクロブタン−1−アミン二塩酸塩の代わりに1−アミノ−3,3−ジフルオロ−N−メチルシクロブタン−1−カルボキサミド4−メチルベンゼンスルホネートを使用したことを除いて、実施例34と同様の手法で合成した。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 9.67 (d, J = 19.2 Hz, 2H), 7.85 - 7.74(m, 2H), 7.44 - 7.32 (m, 2H), 4.34 (d, J = 6.2 Hz, 1H), 3.54 (s, 3H), 3.36 (dd,J = 18.1, 6.8 Hz, 1H), 3.21 (t, J = 14.1 Hz, 2H), 3.10 (d, J = 18.2 Hz, 1H),2.59 (d, J = 4.5 Hz, 3H), 2.29 (s, 3H), 2.14 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 1.14 - 1.04(m, 1H), 0.23 (d, J = 4.7 Hz, 1H). LCMS-ESI+ (m/z): [M+H]
+:507.13
(実施例34)
(1aR,6aR)−3−(2−((3,3−ジフルオロ−1−(1H−1,2,3−トリアゾール−5−イル)シクロブチル)アミノ)−2−オキソアセチル)−N−(3,4−ジフルオロフェニル)−4−メチル−1,1a,6,6a−テトラヒドロシクロプロパ[b]ピロリジン−5−カルボキサミド
【化138】
[この文献は図面を表示できません]
【0340】
ステップ1
DMF(100mL)中の(1R,3S,5R)−2−(tert−ブトキシカルボニル)−2−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−カルボン酸(10g、44mmol)および炭酸セシウム(21.5g、66mmol)の溶液に、臭化ベンジル(6.4mL、53.7mmol)を添加した。混合物を、周囲温度で10時間撹拌した。次いで、この反応物を、酢酸エチル(500mL)と水(500mL)との間で分配した。次に、水性物を取り、酢酸エチル(300mL)で抽出し、次に、有機物質を硫酸マグネシウムで乾燥させ、次いで、順相クロマトグラフィー0〜40%の酢酸エチル/ヘキサンにより精製して、3−ベンジル2−(tert−ブチル)(1R,3S,5R)−2−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2,3−ジカルボキシレートを得た。
【0341】
ステップ2
3−ベンジル2−(tert−ブチル)(1R,3S,5R)−2−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2,3−ジカルボキシレート(13.7gmL、43.1mmol)を、DCM(120mL)に溶解した。これにTFA(26mL、345mmol)を添加した。これを周囲温度で1時間撹拌しておいた。次に、反応物を濃縮し、トルエン(100mL)と2回共蒸発させて、ベンジル(1R,3S,5R)−2−(2−メトキシ−2−オキソアセチル)−2−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−カルボキシレートを得て、これを、粗製のままで次のステップに使用した。
【0342】
ステップ3
ベンジル(1R,3S,5R)−2−(2−メトキシ−2−オキソアセチル)−2−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−カルボキシレートをDCM(120mL)に溶解し、それにDIPEA(53mL、304mmol)を添加した。反応物を氷浴中で0℃まで冷却した。次に、メチルオキサリルクロリド(4.3mL、47mmol)を30分間にわたって滴下添加した。反応物を1時間撹拌した。次に、反応物を水(300mL)で希釈し、有機相を分離した。反応物を酢酸エチル(200mL)で洗浄し、有機物質を合わせ、硫酸マグネシウムで乾燥させ、次いで、濃縮して油状物とした。油状物を、順相クロマトグラフィー0〜60%の酢酸エチル/ヘキサンにより精製し、これを濃縮して油状物とした。次に、この材料を、エタノール(250mL)中の10wt%のパラジウム炭素(約50%の水、1g、1.5mmol)で処理し、1気圧の水素下で2時間撹拌した。反応が完了してから、粗製の混合物を、セライトを通して濾過し、エタノールですすぎ、減圧下で濃縮して、(1R,3S,5R)−2−(2−メトキシ−2−オキソアセチル)−2−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−カルボン酸を得て、これは更に精製することなく先に進めた。
【0343】
ステップ4
トルエン(60mL)中の、塩化オキサリル(16.4mL、192mmol)およびトルエン中の1%のDMF(0.5mL)の溶液に、ジクロロメタン(80mL)中の(1R,3S,5R)−2−(2−メトキシ−2−オキソアセチル)−2−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−カルボン酸(37.2mmol)を滴下添加した。得られた溶液を周囲温度で1時間撹拌した。この溶液を濃縮し、残渣をトルエン(100mL)と共蒸発させた。得られた残渣を、真空中で30分間乾燥させ、粗製のメチル2−((1R,3S,5R)−3−(クロロカルボニル)−2−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2−イル)−2−オキソアセテートを得た。
【0344】
上述の粗製のメチル2−((1R,3S,5R)−3−(クロロカルボニル)−2−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2−イル)−2−オキソアセテートをアセトニトリル(50mL)に溶解した後、2,6−ジ−tert−ブチルピリジン(12.7mL、57mmol)、続いてエチル2−オキソペンタ−3−イノエート(10.8mL、84mmol)を添加した。得られた溶液を周囲温度で2時間撹拌した。混合物を濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーによりヘキサン中の0〜50%の酢酸エチルで溶離して精製して、メチル(1aR,6aR)−5−(2−エトキシ−2−オキソアセチル)−4−メチル−1,1a,6,6a−テトラヒドロシクロプロパ[b]ピロリジン−3−カルボキシレートを得た。LCMS−ESI+(m/z):[M+H]
+:291.98
【0345】
ステップ5
メチル(1aR,6aR)−5−(2−エトキシ−2−オキソアセチル)−4−メチル−1,1a,6,6a−テトラヒドロシクロプロパ[b]ピロリジン−3−カルボキシレート(7.7g、26.5mmol)を、(1:1)MeOH/THF(40mL)に溶解し、これを0℃まで冷却し、1NのLiOH(40mL)を添加し、完了するまでこの反応物を30分間撹拌し、反応物を濃縮し、トルエンと共に2回蒸発させて、2−((1aR,6aR)−3−(メトキシカルボニル)−4−メチル−1,1a,6,6a−テトラヒドロシクロプロパ[b]ピロリジン−5−イル)−2−オキソ酢酸を得て、これは更に精製することなく先に進めた。LCMS−ESI+(m/z):[M+H]
+:264.00
【0346】
ステップ6
2−((1aR,6aR)−3−(メトキシカルボニル)−4−メチル−1,1a,6,6a−テトラヒドロシクロプロパ[b]ピロリジン−5−イル)−2−オキソ酢酸(2g、7.6mmol)をEtOAc(100mL)に溶解し、これに、TBAI(0.14g、0.38mmol)を添加し、続いて5.0〜6.0Mのtert−ブチルヒドロペルオキシド(1.7mL、8.4mmol)を添加した。反応物を80℃まで38時間加熱した。反応物を周囲温度まで冷却し、次に、約40mLの体積に濃縮し、0℃まで冷却し、材料を濾過して、(1aR,6aR)−3−(メトキシカルボニル)−4−メチル−1,1a,6,6a−テトラヒドロシクロプロパ[b]ピロリジン−5−カルボン酸を得て、これは更に精製することなく次のステップにおいて使用した。LCMS−ESI+(m/z):[M+H]
+:236.07
【0347】
ステップ7
(1aR,6aR)−3−(メトキシカルボニル)−4−メチル−1,1a,6,6a−テトラヒドロシクロプロパ[b]ピロリジン−5−カルボン酸(1.2g、5.1mmol)をDMF(15mL)に溶解し、これに、HATU(2.3g、6.1mmol)およびDIPEA(3.6mL、20.4mmol)を添加した。反応物を室温で30分間撹拌し、次に、EtOAc(200mL)で希釈し、飽和塩化アンモニウム(50mL)で2回、飽和重炭酸ナトリウム(50mL)で2回および飽和塩化ナトリウム(50mL)で洗浄した。有機物質を硫酸マグネシウムで乾燥させ、濃縮した。得られた油状物を、順相クロマトグラフィーEtOAc/ヘキサン(0〜70%)により精製して、5−(3H−[1,2,3]トリアゾロ[4,5−b]ピリジン−3−イル)3−メチル(1aR,6aR)−4−メチル−1,1a,6,6a−テトラヒドロシクロプロパ[b]ピロリジン−3,5−ジカルボキシレートを得て、これは更に精製することなく次のステップにおいて使用した。
【0348】
ステップ8
5−(3H−[1,2,3]トリアゾロ[4,5−b]ピリジン−3−イル)3−メチル(1aR,6aR)−4−メチル−1,1a,6,6a−テトラヒドロシクロプロパ[b]ピロリジン−3,5−ジカルボキシレート(350mg、0.99mmol)、3,4−ジフルオロアニリン(0.3mL、3mmol)、2,6−ルチジン(0.45mL、3.9mmol)を、密封したバイアル内のジオキサン(2mL)に溶解した。次に、これを100℃で32時間加熱し、次いで、反応物をDCM(5mL)で希釈し、順相クロマトグラフィーEtOAc/ヘキサン(0〜80%)により精製して、メチル(1aR,6aR)−5−((3,4−ジフルオロフェニル)カルバモイル)−4−メチル−1,1a,6,6a−テトラヒドロシクロプロパ[b]ピロリジン−3−カルボキシレートを得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 9.52 (s, 1H), 7.83 - 7.72 (m, 1H), 7.41- 7.27 (m, 2H), 4.31 (s, 1H), 3.37 (d, J = 6.8 Hz, 1H), 3.33 (d, J = 6.8 Hz, 1H),3.06 (d, J = 17.7 Hz, 1H), 2.39 (s, 3H), 2.11 (s, 1H), 1.08 (dt, J = 8.5, 5.8Hz, 1H), 0.21 (td, J = 5.3, 2.1 Hz, 1H). LCMS-ESI+ (m/z): [M+H]
+:347.14
【0349】
ステップ9
メチル(1aR,6aR)−5−((3,4−ジフルオロフェニル)カルバモイル)−4−メチル−1,1a,6,6a−テトラヒドロシクロプロパ[b]ピロリジン−3−カルボキシレート(300mg、0.87mmol)を、(1:1)MeOH/THF(6mL)に溶解し、これに、1NのLiOH(2.6mL、2.6mmol)を添加した。反応物を60℃で11時間加熱した。次に、反応物を1NのHCl(2.6mL)で中和し、濃縮して、(1aR,6aR)−5−((3,4−ジフルオロフェニル)カルバモイル)−4−メチル−1,1a,6,6a−テトラヒドロシクロプロパ[b]ピロリジン−3−カルボン酸を得て、これは更に精製することなく次のステップにおいて使用した。
【0350】
ステップ10
(1aR,6aR)−5−((3,4−ジフルオロフェニル)カルバモイル)−4−メチル−1,1a,6,6a−テトラヒドロシクロプロパ[b]ピロリジン−3−カルボン酸(258mg、0.78mmol)を、DMF(3mL)に溶解し、これに、1−(シアノメチル)テトラヒドロ−1H−チオフェン−1−イウムブロミド(210mg、1.0mmol)、DIPEA(0.96mL、5.5mmol)およびHBTU(330mg、0.85mmol)を添加した。反応物を周囲温度で撹拌し、次に濾過して、(1aR,6aR)−3−(2−シアノ−2−(テトラヒドロ−1l4−チオフェン−1−イリデン)アセチル)−N−(3,4−ジフルオロフェニル)−4−メチル−1,1a,6,6a−テトラヒドロシクロプロパ[b]ピロリジン−5−カルボキサミドを得て、これは更に精製することなく次のステップにおいて使用した。
【0351】
ステップ11
(1aR,6aR)−3−(2−シアノ−2−(テトラヒドロ−1l4−チオフェン−1−イリデン)アセチル)−N−(3,4−ジフルオロフェニル)−4−メチル−1,1a,6,6a−テトラヒドロシクロプロパ[b]ピロリジン−5−カルボキサミド(340mg、0.77mmol)およびOXONE(1.0g、1.7mmol)を、DMF(4mL)およびMeOH(4mL)中に懸濁させ、周囲温度で1時間撹拌した。反応物をDCM(25mL)で希釈し、飽和重炭酸ナトリウム(20mL)で洗浄し、次に、有機物質を硫酸マグネシウムで乾燥させ、濃縮して油状物とした。次に、油状物を、順相クロマトグラフィーEtOAc/ヘキサン(0〜70%)により精製して、メチル2−((1aR,6aR)−5−((3,4−ジフルオロフェニル)カルバモイル)−4−メチル−1,1a,6,6a−テトラヒドロシクロプロパ[b]ピロリジン−3−イル)−2−オキソアセテートを得た。
【0352】
ステップ12
メチル2−((1aR,6aR)−5−((3,4−ジフルオロフェニル)カルバモイル)−4−メチル−1,1a,6,6a−テトラヒドロシクロプロパ[b]ピロリジン−3−イル)−2−オキソアセテート(199mg、0.5mmol)を、(1:1)MeOH/THF(4mL)に溶解し、これに、1NのLiOH(1.0mL)を添加した。これを周囲温度で30分間撹拌した。これに、1NのHCl(1.0mL)を添加し、反応物を濃縮して、2−((1aR,6aR)−5−((3,4−ジフルオロフェニル)カルバモイル)−4−メチル−1,1a,6,6a−テトラヒドロシクロプロパ[b]ピロリジン−3−イル)−2−オキソ酢酸を得て、これは更に精製することなく次のステップにおいて使用した。LCMS−ESI+(m/z):[M+H]
+:361.09
【0353】
ステップ13
2−((1aR,6aR)−5−((3,4−ジフルオロフェニル)カルバモイル)−4−メチル−1,1a,6,6a−テトラヒドロシクロプロパ[b]ピロリジン−3−イル)−2−オキソ酢酸(95mg、0.26mmol)および3,3−ジフルオロ−1−(1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)シクロブタン−1−アミン二塩酸塩(65mg、0.26mmol)を、DMF(10mL)に溶解し、これに、HATU(200mg、0.52mmol)およびDIPEA(0.32mL、20mmol)を添加した。反応物を周囲温度で1時間撹拌し、次に、逆相HPLCにより精製して、(1aR,6aR)−3−(2−((3,3−ジフルオロ−1−(1H−1,2,3−トリアゾール−5−イル)シクロブチル)アミノ)−2−オキソアセチル)−N−(3,4−ジフルオロフェニル)−4−メチル−1,1a,6,6a−テトラヒドロシクロプロパ[b]ピロリジン−5−カルボキサミドを得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 9.87 (s, 1H), 9.69 (s, 1H), 7.84 - 7.72(m, 2H), 7.44 - 7.27 (m, 2H), 4.28 (s, 1H), 3.27 (d, J = 9.9 Hz, 4H), 3.11 (s,1H), 3.06 (s, 1H), 2.17 (s, 4H), 1.13 - 0.99 (m, 1H), 0.23 (d, J = 4.7 Hz, 1H).LCMS-ESI+ (m/z): [M+H]
+: 517.17
(実施例35)
N−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−5−(2−((3,3−ジフルオロ−1−(メチルカルバモイル)シクロブチル)アミノ)−2−オキソアセチル)−6−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロリジン−7−カルボキサミド
【化139】
[この文献は図面を表示できません]
【0354】
生成物を、実施例16に記載されている通り、3,3−ジフルオロ−1−(1H−1,2,3−トリアゾール−5−イル)シクロブタン−1−アミンの代わりに1−アミノ−3,3−ジフルオロ−N−メチルシクロブタン−1−カルボキサミドを使用して調製した。
1H NMR (400 MHz, アセトン-d
6)δ 8.85 (s, 1H), 8.69 (s, 1H), 8.05 (ddd, J = 6.8, 2.6, 1.7 Hz, 1H), 7.64(dddd, J = 8.5, 4.2, 2.7, 1.4 Hz, 1H), 7.40 (m, 1H), 7.26 (t, J =9.0 Hz, 1H), 4.27 (t, J = 7.3 Hz, 2H), 3.38 (td, J = 15.2, 11.5Hz, 2H), 3.17 (t, J = 7.5 Hz, 2H), 3.00 (td, J = 14.7, 6.6 Hz,2H), 2.77 (d, J = 4.2 Hz, 3H), 2.54 (quin, J = 7.5 Hz, 2H), 2.47(s, 3H).
ES/MS m/z:C23H23ClF3N4O4の計算値:511.13、実測値:511.1。
(実施例36)
5−(2−((3−(1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)オキセタン−3−イル)アミノ)−2−オキソアセチル)−N−(3,4−ジフルオロフェニル)−6−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロリジン−7−カルボキサミド
【化140】
[この文献は図面を表示できません]
【0355】
ステップ1
メタノール(0.7mL)中の(4−(3−((tert−ブチルスルフィニル)アミノ)オキセタン−3−イル−1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル)メチルピバレート(69.7mg、0.194mmol)を、ジオキサン中の4Nの塩酸(0.3mL、1.20mmol)をフラスコ側面を下方に添加しながら、0℃で撹拌した。約3分後、混合物を加熱することなく濃縮した。残渣をエチルエーテルで処理し、次に、再び濃縮し、真空中で終夜乾燥させて、粗製の(4−(3−アミノオキセタン−3−イル−1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル)メチルピバレート塩酸塩を得た。
【0356】
ステップ2
ジメチルホルムアミド(1.5mL)中の、2−(7−((3,4−ジフルオロフェニル)カルバモイル)−6−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロリジン−5−イル)−2−オキソ酢酸(62mg、0.18mmol)、上述の(4−(3−アミノオキセタン−3−イル−1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル)メチルピバレート塩酸塩(0.19mmol)、および1−[ビス(ジメチルアミノ)メチレン]−1H−1,2,3−トリアゾロ[4,5−b]ピリジニウム3−オキシドヘキサフルオロホスフェート(82mg、0.21mmol)の溶液を、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.2mL、1.148mmol)を添加しながら、周囲温度で撹拌した。室温で30分後、この反応混合物を酢酸エチル(30mL)で希釈し、塩化アンモニウム水溶液(×2回)、NaHCO
3水溶液(×2回)、およびブライン(×1回)で洗浄した。水性画分を酢酸エチル(×1回)で抽出した後、有機画分を合わせて、乾燥させ(MgSO
4)、濃縮した。残渣を分取HPLC(カラム、Gemini 10u C18 110A、AXI/;250×21.2mm)により水(0.1%TFA)中の10〜70%のアセトニトリル(acetonitrle)(0.1%TFA)で溶離して精製して、(4−(3−(2−(7−((3,4−ジフルオロフェニル)カルバモイル)−6−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロリジン−5−イル)−2−オキソアセトアミド)オキセタン−3−イル−1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル)メチルピバレートを得た。
1HNMR (400 MHz, クロロホルム-d) δ 8.24 (s, 1H), 7.98 (s, 1H), 7.70 - 7.58 (m,2H), 7.17 - 7.01 (m, 2H), 6.22 (s, 2H), 5.10 (d, J = 6.9 Hz, 2H), 5.03 (d, J =6.9 Hz, 2H), 4.20 (t, J = 7.3 Hz, 2H), 3.05 (t, J = 7.5 Hz, 2H), 2.49 (p, J =7.5 Hz, 2H), 2.36 (s, 3H), 1.18 (s, 9H).
19F NMR (376 MHz, クロロホルム-d)δ -136.19 (ddd, J = 21.9, 12.2, 7.7 Hz), -141.81 - -144.80 (m).ES/MS m/z:C
28H
31F
2N
6O
6 (M+H)の計算値:585.23、実測値:585.27。
【0357】
ステップ3
メタノール(2mL)中の(4−(3−(2−(7−((3,4−ジフルオロフェニル)カルバモイル)−6−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロリジン−5−イル)−2−オキソアセトアミド)オキセタン−3−イル−1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル)メチルピバレート(73mg、0.13mmol)の溶液を、2Mの水酸化ナトリウム(0.2mL、0.4mmol)を添加しながら室温で撹拌した。30分後、この混合物を1Nの塩酸(約0.08mL)で酸性化し、得られた混合物を濃縮した。得られた残渣を、分取HPLC(Synergi 4u Polar−RP 80A、Axia;0.1%のTFAを伴う10%のアセトニトリル水溶液〜60%のアセトニトリル水溶液、30分間にわたる勾配)、続いてトリフルオロ酢酸修飾剤を伴わない追加の分取HPLCにより精製し、凍結乾燥して、5−(2−((3−(1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)オキセタン−3−イル)アミノ)−2−オキソアセチル)−N−(3,4−ジフルオロフェニル)−6−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロリジン−7−カルボキサミドを得た。
1H NMR (400 MHz, アセトニトリル-d
3)δ 8.17 (s, 1H), 8.10 (s, 1H), 7.78 (s, 1H), 7.79 - 7.70 (m, 1H), 7.33 - 7.26(m, 1H), 7.22 (dt, J = 10.6, 8.8 Hz, 1H), 5.02 (d, J = 6.7 Hz, 2H), 4.96 (d, J= 6.7 Hz, 2H), 4.23 (t, J = 7.2 Hz, 2H), 3.07 (t, J = 7.5 Hz, 2H), 2.50 (p, J =7.4 Hz, 2H), 2.39 (s, 3H).
19F NMR (376 MHz, アセトニトリル-d
3)δ -139.21 (ddd, J = 21.5, 13.2, 8.8 Hz), -146.32 - -146.83 (m).ES/MS m/z:C
22H
21F
2N
6O
4 (M+H)の計算値:471.16、実測値:471.22。
(実施例37)
5−(2−((3−(1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)オキセタン−3−イル)アミノ)−2−オキソアセチル)−N−(3,4−ジフルオロフェニル)−6−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロリジン−7−カルボキサミド
【化141】
[この文献は図面を表示できません]
【0358】
ステップ1
メチル7−((3−(ジフルオロメチル)−4−フルオロフェニル)カルバモイル)−6−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロリジン−5−カルボキシレートを、実施例40、ステップ4と同様の手法で、3,4−ジフルオロアニリンの代わりに3−(ジフルオロメチル)−4−フルオロアニリンを使用して合成した。
1H NMR (400 MHz, クロロホルム-d) δ 7.82 - 7.75 (m, 1H), 7.68 (dd, J =6.0, 2.7 Hz, 1H), 7.35 (s, 1H), 7.15 - 7.08 (m, 1H), 6.88 (t, J = 54.9 Hz, 1H),4.30 (dd, J = 8.1, 6.5 Hz, 2H), 3.86 (s, 3H), 3.15 (dd, J = 8.0, 7.1 Hz, 2H),2.68 (s, 3H), 2.54 (ddd, J = 14.9, 8.0, 6.8 Hz, 2H).
19F NMR (376MHz, クロロホルム-d) δ -114.59 (d, J = 55.4 Hz,2F), -125.61 - -125.98 (m, 1F). ES/MS m/z:C
18H
18F
3N
2O
3 (M+H)の計算値:367.13、実測値:367.16。
【0359】
ステップ2
7−((3−(ジフルオロメチル)−4−フルオロフェニル)カルバモイル)−6−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロリジン−5−カルボン酸を、実施例40、ステップ5と同様の手法で、メチル7−((3−(ジフルオロメチル)−4−フルオロフェニル)カルバモイル)−6−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロリジン−5−カルボキシレートを使用して合成した。
【0360】
ステップ3
5−(2−シアノ−2−(テトラヒドロ−1l4−チオフェン−1−イリデン)アセチル)−N−(3−(ジフルオロメチル)−4−フルオロフェニル)−6−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロリジン−7−カルボキサミドを、実施例40、ステップ6と同様の手法で、7−((3−(ジフルオロメチル)−4−フルオロフェニル)カルバモイル)−6−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロリジン−5−カルボン酸を使用して合成した。ES/MS m/z:C
23H
23F
3N
3O
2S (M+H)の計算値:462.15、実測値:462.27。
【0361】
ステップ4
メチル2−(7−((3−(ジフルオロメチル)−4−フルオロフェニル)カルバモイル)−6−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロリジン−5−イル)−2−オキソアセテートを、実施例40、ステップ7と同様の手法で、5−(2−シアノ−2−(テトラヒドロ−1l4−チオフェン−1−イリデン)アセチル)−N−(3−(ジフルオロメチル)−4−フルオロフェニル)−6−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロリジン−7−カルボキサミドを使用して合成した。
1H NMR (400 MHz, クロロホルム-d) δ 7.82 - 7.73 (m, 1H), 7.68 (dd, J =6.0, 2.7 Hz, 1H), 7.44 (s, 1H), 7.17 - 7.07 (m, 1H), 6.88 (t, J = 54.9 Hz, 1H),4.33 (t, J = 7.3 Hz, 2H), 3.94 (s, 3H), 3.13 (t, J = 7.6 Hz, 2H), 2.58 (p, J =7.6 Hz, 2H), 2.44 (s, 3H).
19F NMR (376 MHz, クロロホルム-d) δ -114.72 (d, J = 55.0 Hz), -125.27 (dt, J = 10.3, 5.2 Hz).ES/MS m/z:C
19H
18F
3N
2O
4 (M+H)の計算値:395.12、実測値:395.20。
【0362】
ステップ5
2−(7−((3−(ジフルオロメチル)−4−フルオロフェニル)カルバモイル)−6−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロリジン−5−イル)−2−オキソ酢酸を、実施例40、ステップ8と同様の手法で、メチル2−(7−((3−(ジフルオロメチル)−4−フルオロフェニル)カルバモイル)−6−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロリジン−5−イル)−2−オキソアセテートを使用して合成した。C
18H
16F
3N
2O
4 (M+H)の計算値:381.11、実測値:381.06。
【0363】
ステップ6
5−(2−((3,3−ジフルオロ−1−(1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)シクロブチル)アミノ)−2−オキソアセチル)−N−(3−(ジフルオロメチル)−4−フルオロフェニル)−6−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロリジン−7−カルボキサミド(21)を、実施例40、ステップ9と同様の手法で、1−(1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)シクロプロパン−1−アミン二塩酸塩の代わりに3,3−ジフルオロ−1−(1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)シクロブタン−1−アミン二塩酸塩を使用し、且つ2−(7−((3−(ジフルオロメチル)−4−フルオロフェニル)カルバモイル)−6−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロリジン−5−イル)−2−オキソ酢酸を使用して合成した。
1H NMR (400 MHz, クロロホルム-d) δ 7.82 - 7.73 (m, 1H), 7.68 (dd, J =6.0, 2.7 Hz, 1H), 7.44 (s, 1H), 7.17 - 7.07 (m, 1H), 6.88 (t, J = 54.9 Hz, 1H),4.33 (t, J = 7.3 Hz, 2H), 3.94 (s, 3H), 3.13 (t, J = 7.6 Hz, 2H), 2.58 (p, J =7.6 Hz, 2H), 2.44 (s, 3H).
19F NMR (376 MHz, クロロホルム-d) δ -114.72 (d, J = 55.0 Hz), -125.27 (dt, J = 10.3, 5.2 Hz).ES/MS m/z:C
24H
22F
5N
6O
3 (M+H)の計算値:537.17、実測値:537.13。
(実施例38)
N−(3,4−ジフルオロフェニル)−6−メチル−5−(2−((3−(メチルカルバモイル)オキセタン−3−イル)アミノ)−2−オキソアセチル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロリジン−7−カルボキサミド(38)
【化142】
[この文献は図面を表示できません]
【0364】
生成物を、実施例13と同様の手法で、エチニルシクロプロピルアミン塩化水素の代わりに3−アミノ−N−メチルオキセタン−3−カルボキサミドを使用して合成した。
3−アミノ−N−メチルオキセタン−3−カルボキサミドの合成:
【化143】
[この文献は図面を表示できません]
【0365】
ジクロロメタン(120mL)中の3−アミノオキセタン−3−カルボン酸(4.99g、42.6mmol)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン(18mL)の溶液に、N−(ベンジルオキシカルボニルオキシ)スクシンイミド(9.21mL、34.1mmol)を添加し、この反応混合物を、室温で24時間撹拌しておき、この時点で反応物体積を減圧下で3分の2に濃縮した。次いで、この溶液をジエチルエーテルで希釈し、1Mの塩化水素水溶液、次に水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して、3−(((ベンジルオキシ)カルボニル)アミノ)オキセタン−3−カルボン酸を得て、これは更に精製することなく進めた。
【0366】
N,N−ジメチルホルムアミド(100mL)中の、3−(((ベンジルオキシ)カルボニル)アミノ)オキセタン−3−カルボン酸(9.2g、36.6mmol)、メチルアミン塩酸塩(12.9g、191.5mmol)、およびN−メチルモルホリン(25mL、230mmol)の溶液に、1−[ビス(ジメチルアミノ)メチレン]−1H−1,2,3−トリアゾロ[4,5−b]ピリジニウム3−オキシドヘキサフルオロホスフェート(21.4g、56.3mmol)を添加した。この反応混合物を18時間撹拌し、この時点で大部分のN,N−ジメチルホルムアミドを減圧下で除去し、残りの材料をジエチルエーテルで希釈し、1Mの塩化水素水溶液、5%の重炭酸ナトリウム水溶液、5%の塩化リチウム水溶液、および飽和塩化ナトリウム水溶液で順次洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(0〜10%のメタノール:ジクロロメタン)により精製して、ベンジル(3−(メチルカルバモイル)オキセタン−3−イル)カルバメートを得た。
【0367】
エタノール(80mL)中のベンジル(3−(メチルカルバモイル)オキセタン−3−イル)カルバメート(4.9g、18.5mmol)の溶液に、10%のパラジウム炭素(1.95g、0.92mmol)を添加した。この反応混合物を1気圧の水素下に置き、3時間撹拌した。次に、反応混合物をセライトに通して濾過し、得られた濾液を減圧下で濃縮して、3−アミノ−N−メチルオキセタン−3−カルボキサミドを得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 7.82 (s,1H), 4.70 (d, J = 5.8 Hz, 2H), 4.26 (d, J = 5.7 Hz, 2H), 2.61 (d,J = 4.7 Hz, 3H).
(実施例39)
5−(2−((3,3−ジフルオロ−1−(1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)シクロブチル)アミノ)−2−オキソアセチル)−N−(3,4−ジフルオロフェニル)−6−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロリジン−7−カルボキサミド
【化144】
[この文献は図面を表示できません]
【0368】
生成物を、実施例1、ステップ9と同様の手法で、1−(1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)シクロプロパン−1−アミン二塩酸塩の代わりに3,3−ジフルオロ−1−(1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)シクロブタン−1−アミン二塩酸塩を使用して合成した。
1H NMR (400 MHz, アセトニトリル-d
3)δ 8.08 (s, 1H), 7.97 (s, 1H), 7.76 (s, 1H), 7.75 (ddd, J = 12.8, 7.5, 2.6 Hz,1H), 7.28 (dddd, J = 9.0, 4.2, 2.6, 1.3 Hz, 1H), 7.22 (dt, J = 10.5, 8.8 Hz,1H), 4.25 - 4.17 (m, 2H), 3.42 - 3.21 (m, 4H), 3.07 (t, J = 7.5 Hz, 2H), 2.49(p, J = 7.5 Hz, 2H), 2.34 (s, 3H).
19F NMR (376 MHz, アセトニトリル-d
3)δ -77.32 (d, J = 15.1 Hz), -90.19 - -90.89 (m, 1F), -90.98 - -91.69 (m, 1F),-139.21 (ddd, J = 21.6, 13.2, 8.5 Hz, 1F), -146.56 (ddd, J = 14.9, 10.9, 7.3Hz, 1F).ES/MS m/z:C
23H
21F
4N
6O
3 (M+H)の計算値:505.16、実測値:505.19。
(実施例40)
5−(2−((1−(1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)シクロプロピル)アミノ)−2−オキソアセチル)−N−(3,4−ジフルオロフェニル)−6−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロリジン−7−カルボキサミド
【化145】
[この文献は図面を表示できません]
【0369】
ステップ1
テトラヒドロフラン(20mL)およびメタノール(20mL)中のメチル7−(2−エトキシ−2−オキソアセチル)−6−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロリジン−5−カルボキシレート(10.4126g、37.28mmol)の溶液を、1Nの水酸化リチウム(56mL)を添加しながら、0℃で撹拌した。0℃で45分間撹拌した後、この反応混合物をエチルエーテル(200mL×1回)で洗浄し、1Nの塩酸で酸性化し、生成物を酢酸エチル(100mL×2回)で抽出した。合わせた抽出物を乾燥させ(MgSO
4)、濃縮して、2−(5−(メトキシカルボニル)−6−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロリジン−7−イル)−2−オキソ酢酸を得た。ES/MS m/z:C
12H
14NO
5 (M+H)の計算値=252.09、実測値:251.97。
【0370】
ステップ2
酢酸エチル(12mL)中の2−(5−(メトキシカルボニル)−6−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロリジン−7−イル)−2−オキソ酢酸(300mg、1.2mmol)およびテトラブチルアンモニウムヨージド(44mg、0.12mmol)の混合物に、デカン中の5.0〜6.0Mのtert−ブチルヒドロペルオキシド(0.27mL、1.350〜1.620mmol)を室温で添加した。この反応混合物を80℃浴で16時間撹拌した。反応混合物中の固体を、酢酸エチル(約40mL)の添加および加熱により溶解し、得られた溶液を水(約50mL)で洗浄し、1Nの塩酸で酸性化し、2画分を分離した。水性画分を酢酸エチル(約30mL)で抽出した後、2つの有機画分を水(1〜2滴の1Nの塩酸を伴う)で洗浄し、合わせ、乾燥させ(MgSO
4)、濃縮して、粗製の5−(メトキシカルボニル)−6−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロリジン−7−カルボン酸を得た。ES/MS m/z:C
11H
14NO
4 (M+H)の計算値=224.09、実測値:224.03。
【0371】
ステップ3
ジメチルホルムアミド(3mL)中の上述の粗製の酸および1−[ビス(ジメチルアミノ)メチレン]−1H−1,2,3−トリアゾロ[4,5−b]ピリジニウム3−オキシドヘキサフルオロホスフェート(546mg、1.44mmol)を、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.9mL、5.2mmol)を添加しながら、0℃浴で撹拌した。0℃で1時間後、この反応混合物を酢酸エチル(約40mL)で希釈し、飽和NH
4Cl溶液(×2回)、飽和NaHCO
3溶液(×2回)、およびブライン(×1回)で洗浄した。水性画分を酢酸エチル(約30mL×1回)で抽出した後、有機画分を合わせて、乾燥させ(MgSO
4)、濃縮した。残渣をCombiFlash(登録商標)(40gカラム)によりヘキサン中の0〜100%の酢酸エチルで溶離して精製して、7−(3H−[1,2,3]トリアゾロ[4,5−b]ピリジン−3−イル)5−メチル6−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロリジン−5,7−ジカルボキシレートを得た。
1H NMR (400 MHz, クロロホルム-d) δ8.72 (dd, J = 4.5, 1.4 Hz, 1H), 8.43 (dd, J = 8.4, 1.4 Hz, 1H), 7.43 (dd, J =8.4, 4.5 Hz, 1H), 4.45 - 4.33 (m, 2H), 3.88 (s, 3H), 3.35 (t, J = 7.6 Hz, 2H),2.64 - 2.54 (m, 2H), 2.61 (s, 3H).ES/MS m/z:C16H16N5O4 (M+H)の計算値:342.12、実測値:341.77。
【0372】
ステップ4
7−(3H−[1,2,3]トリアゾロ[4,5−b]ピリジン−3−イル)5−メチル6−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロリジン−5,7−ジカルボキシレート(230mg、0.67mmol)、3,4−ジフルオロアニリン(0.2mL 2.0mmol)、2,6−ルチジン(0.3mL、2.6mmol)、および1,2−ジクロロエタン(0.5mL)を、フラスコ内で混合し、70℃浴で24時間撹拌した。この反応混合物をCombiFlash(登録商標)(40gカラム)によりヘキサン中の0〜85%の酢酸エチルで溶離して2回精製し、分取HPLC(Synergi 4u Polar−RP 80A、Axia;0.1%のTFAを伴う10%のアセトニトリル水溶液〜70%のアセトニトリル水溶液、30分間にわたる勾配)により更に精製した。主UVピーク含有画分を合わせ、濃縮してアセトニトリルのほとんどを除去し、いくらかの飽和NaHCO
3溶液を添加することにより中和し、生成物を酢酸エチル(×2回)で抽出した。有機画分を水(×1回)で洗浄し、合わせ、濃縮した後、残渣を真空中で週末にかけて乾燥させて、メチル7−((3,4−ジフルオロフェニル)カルバモイル)−6−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロリジン−5−カルボキシレートを得た。
1H NMR (400 MHz, クロロホルム-d) δ7.77 - 7.62 (m, 1H), 7.29 (s, 1H), 7.15 - 7.05 (m, 2H), 4.39 - 4.21 (m, 2H),3.86 (s, 3H), 3.13 (t, J = 7.5 Hz, 2H), 2.66 (s, 3H), 2.53 (p, J = 7.3 Hz, 2H).
19F NMR (376 MHz, クロロホルム-d) δ -136.09 - -136.53 (m), -143.53- -143.94 (m).ES/MS m/z:C
17H
17F
2N
2O
3 (M+H)の計算値:335.12、実測値:335.10。
【0373】
ステップ5
メタノール(3mL)およびテトラヒドロフラン(3mL)中のメチル7−((3,4−ジフルオロフェニル)カルバモイル)−6−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロリジン−5−カルボキシレート(252mg、0.754mmol)の懸濁液に、1NのLiOH(2.25mL)を添加し、得られた懸濁液を60℃で12時間撹拌した。この反応混合物を、1Nの塩酸(約2.3mL)の添加により酸性化し、濃縮して有機溶媒を除去し、水(40〜50mL)で希釈し、残留水性懸濁液を濾過し、水で洗浄し、真空中で乾燥させて、粗製の7−((3,4−ジフルオロフェニル)カルバモイル)−6−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロリジン−5−カルボン酸を得た。
【0374】
ステップ6
ジメチルホルムアミド(3mL)中の、上述の粗製の酸、O−(ベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート(317mg、0.84mmol)、および1−(シアノメチル)テトラヒドロ−1H−チオフェン−1−イウムブロミド(209mg、1.0mmol)の懸濁液を、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.94mL、5.4mmol)を添加しながら周囲温度で撹拌した。この反応混合物を約17時間撹拌し、水(30L)およびいくらかの飽和NH
4Cl溶液で希釈した。残りの固体を濾過し、収集した固体を水、次にジクロロメタンで洗浄した。得られた固体を収集し、真空中で1時間乾燥させて、5−(2−シアノ−2−(テトラヒドロ−1l4−チオフェン−1−イリデン)アセチル)−N−(3,4−ジフルオロフェニル)−6−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロリジン−7−カルボキサミドを得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6)δ 9.39 (s, 1H), 7.91 - 7.73 (m, 1H), 7.43 - 7.26 (m, 2H), 4.01 (t, J = 7.2 Hz,2H), 3.74 - 3.55 (m, 2H), 3.19 (dt, J = 12.5, 6.3 Hz, 2H), 3.02 (t, J = 7.4 Hz,2H), 2.40 (p, J = 7.4 Hz, 2H), 2.33 (m, 2H), 2.30 (s, 3H), 2.07 (m, 2H).
19FNMR (376 MHz, DMSO-d
6) δ -138.09 - -138.58 (m), -146.15 --146.66 (m).ES/MS m/z:C
22H
22F
2N
3O
2S (M+H)の計算値:430.14、実測値:430.16。
【0375】
ステップ7
ジメチルホルムアミド(2mL)およびメタノール(2mL)中の、5−(2−シアノ−2−(テトラヒドロ−1l4−チオフェン−1−イリデン)アセチル)−N−(3,4−ジフルオロフェニル)−6−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロリジン−7−カルボキサミド(250mg、0.58mmol)およびOXONE、一過硫酸塩化合物(2KHSO
5−KHSO
4−K
2SO
4、724mg、1.2mmol)の懸濁液を、室温で撹拌した。15分後、追加の溶媒、ジメチルホルムアミド(2mL)およびメタノール(2mL)を添加した。22時間後、この反応混合物を、酢酸エチル(約15mL)、ジクロロメタン(約30mL)および飽和NaHCO
3溶液で希釈した。2層を分離した後、有機画分を、5LiCl溶液(×1回)、およびブライン(×1回)で洗浄した。水性画分をジクロロメタン(約20mL×1回)で抽出した後、2つの有機画分を合わせて、乾燥させ(MgSO
4)、濃縮した。残渣をCombiFlash(登録商標)(24gカラム)によりヘキサン中の0〜70%の酢酸エチルで溶離して精製して、メチル2−(7−((3,4−ジフルオロフェニル)カルバモイル)−6−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロリジン−5−イル)−2−オキソアセテートを得た。
1H NMR (400 MHz, クロロホルム-d) δ7.66 (ddd, J = 12.0, 7.2, 2.4 Hz, 1H), 7.18 (s, 1H), 7.16 - 7.02 (m, 2H), 4.36(t, J = 7.4 Hz, 2H), 3.95 (s, 3H), 3.13 (t, J = 7.6 Hz, 2H), 2.59 (p, J = 7.5Hz, 2H), 2.47 (s, 3H).
19F NMR (376 MHz, クロロホルム-d) δ -135.74- -136.19 (m), -142.87 - -143.19 (m).ES/MS m/z:C
18H
17F
2N
2O
4 (M+H)の計算値:363.12、実測値:363.15。
【0376】
ステップ8
テトラヒドロフラン(1mL)およびMeOH(1mL)中のメチル2−(7−((3,4−ジフルオロフェニル)カルバモイル)−6−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロリジン−5−イル)−2−オキソアセテート(181mg、0.50mmol)の溶液を、1NのLiOH(1.0mL)を添加しながら周囲温度で撹拌した。周囲温度で30分後、この反応混合物を濃縮して有機溶媒のほとんどを除去し、水で希釈し、酸性化し、生成物を酢酸エチル(×2回)で抽出した。合わせた抽出物を乾燥させ(MgSO
4)、濃縮して、粗製の2−(7−((3,4−ジフルオロフェニル)カルバモイル)−6−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロリジン−5−イル)−2−オキソ酢酸を得た。ES/MS m/z:C
17H
15F
2N
2O
4 (M+H)の計算値:349.10、実測値:349.11。
【0377】
ステップ9
ジメチルホルムアミド(1.2mL)中の、粗製の2−(7−((3,4−ジフルオロフェニル)カルバモイル)−6−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロリジン−5−イル)−2−オキソ酢酸(49mg、0.14mmol)、1−(1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)シクロプロパン−1−アミン二塩酸塩(40mg、0.20mmol)、および1−[ビス(ジメチルアミノ)メチレン]−1H−1,2,3−トリアゾロ[4,5−b]ピリジニウム3−オキシドヘキサフルオロホスフェート(150mg、0.39mmol)の溶液を、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.2mL、1.15mmol)を添加しながら周囲温度で撹拌した。室温で30分後、メタノール(1mL)を反応混合物に添加し、周囲温度で2時間撹拌した。この反応混合物を酢酸エチル(20mL)で希釈し、塩化アンモニウム水溶液(×2回)、NaHCO
3水溶液(×2回)、およびブライン(×1回)で洗浄した。水性画分を酢酸エチル(×1回)で抽出した後、有機画分を合わせて、乾燥させ(MgSO
4)、濃縮した。残渣を分取HPLC(カラム、Gemini 10u C18 110A、AXI/;250×21.2mm)により水(0.1%のTFA)中の10〜80%のアセトニトリル(0.1%のTFA)で溶離して精製し、凍結乾燥して、5−(2−((1−(1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)シクロプロピル)アミノ)−2−オキソアセチル)−N−(3,4−ジフルオロフェニル)−6−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロリジン−7−カルボキサミドを得た。
1H NMR (400 MHz, アセトニトリル-d
3)δ 8.08 (s, 1H), 7.87 (s, 1H), 7.76 (ddd, J = 13.2, 7.5, 2.5 Hz, 1H), 7.59 (s,1H), 7.33 - 7.26 (m, 1H), 7.22 (dt, J = 10.5, 8.8 Hz, 1H), 4.30 - 4.19 (m, 2H),3.07 (t, J = 7.5 Hz, 2H), 2.50 (p, J = 7.5 Hz, 2H), 2.39 (s, 3H), 1.43 - 1.34(m, 2H), 1.34 - 1.25 (m, 2H).
19F NMR (376 MHz, アセトニトリル-d
3)δ -77.34 (s, 3F), -139.21 (ddd, J = 21.3, 12.9, 8.6 Hz, 1F), -146.26 - -147.01(m, 1F).ES/MS m/z:C
22H
21F
2N
6O
3 (M+H)の計算値:455.16、実測値:455.13。
(実施例41)
5−(2−((3,3−ジフルオロ−1−(メチルカルバモイル)シクロブチル)アミノ)−2−オキソアセチル)−N−(3−(ジフルオロメチル)−4−フルオロフェニル)−6−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロリジン−7−カルボキサミド
【化146】
[この文献は図面を表示できません]
【0378】
生成物を、実施例27に記載されている通り、1−(1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)シクロプロパン−1−アミン二塩酸の代わりに1−アミノ−3,3−ジフルオロ−N−メチルシクロブタン−1−カルボキサミドを使用して調製した。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6)δ 9.79 (br s, 1H), 9.62 (br s, 1H), 8.01 (dd, J = 6.6, 2.6 Hz, 1H), 8.75- 8.82 (m, 1H), 7.38 − 7.29 (m, 1H), 7.22 (t, J = 54.3 Hz, 1H), 4.21 (t,J = 7.3 Hz, 2H), 3.24 (q, J = 14.1 Hz, 2H), 3.08 (t, J =7.5 Hz, 2H), 3.01 − 2.82 (m, 2H), 2.62 (d, J = 4.5 Hz, 3H), 2.45 (quin, J= 7.4 Hz, 1H), 2.36 (s, 3H).ES/MS m/z:C24H24F5N4O4の計算値:527.16、実測値:527.1。
(実施例42)
5−(2−((3,3−ジフルオロ−1−(メチルカルバモイル)シクロブチル)アミノ)−2−オキソアセチル)−6−メチル−N−(3,4,5−トリフルオロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロリジン−7−カルボキサミド
【化147】
[この文献は図面を表示できません]
【0379】
生成物を、実施例1に記載されている通り、3,3−ジフルオロ−1−(1,3,4−チアジアゾール−2−イル)シクロブタン−1−アミンの代わりに1−アミノ−3,3−ジフルオロ−N−メチルシクロブタン−1−カルボキサミドを使用して調製した。
1H NMR (400 MHz, アセトン-d
6)δ 8.99 (br s, 1H), 8.73 (br s, 1H), 7.62 (s, 2H), 7.39 (br s, 1H), 4.26 (br s,2H), 3.37 (br s, 2H), 3.16 (br s, 2H), 2.99 (br s, 2H), 2.76 (s, 3H), 2.50 (brs,2H), 2.48 (s, 3H).ES/MS m/z:C23H22F5N4O4の計算値:513.15、実測値:513.1。
(実施例43)
5−(2−((1−(1,3,4−チアジアゾール−2−イル)シクロプロピル)アミノ)−2−オキソアセチル)−N−(3,4−ジフルオロフェニル)−6−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロリジン−7−カルボキサミド(43)
【化148】
[この文献は図面を表示できません]
【0380】
生成物を、実施例29と同様の手法で、3,4,5−トリフルオロアニリンの代わりに3,4−ジフルオロアニリンを使用して合成した。
(実施例44)
5−(2−((1−カルバモイル−3,3−ジフルオロシクロブチル)アミノ)−2−オキソアセチル)−N−(3,4−ジフルオロフェニル)−6−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロリジン−7−カルボキサミド(44)
【化149】
[この文献は図面を表示できません]
【0381】
生成物を、実施例32と同様の手法で、3−(ジフルオロメチル)−4−フルオロアニリンの代わりに3,4−ジフルオロアニリンを使用して合成した。
(実施例45)
5−(2−((3,3−ジフルオロ−1−(メチルカルバモイル)シクロブチル)アミノ)−2−オキソアセチル)−N−(4−フルオロフェニル)−6−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロリジン−7−カルボキサミド
【化150】
[この文献は図面を表示できません]
【0382】
生成物を、実施例7に記載されている通り、3,3−ジフルオロ−1−(1−メチル−1H−1,2,3−トリアゾール−5−イル)シクロブタン−1−アミンの代わりに1−アミノ−3,3−ジフルオロ−N−メチルシクロブタン−1−カルボキサミドを使用して調製した。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6)δ 9.18 (s, 1H), 9.16 (s, 1H), 7.32 (q, J = 4.6 Hz, 1H), 7.28 − 7.12 (m,2H), 6.70 (t, J = 7.0 Hz, 2H), 3.75 (t, J = 7.3 Hz, 2H), 2.79 (q,J = 14.1 Hz, 2H), 2.61 (t, J = 7.3 Hz, 2H), 2.46 (td, J =14.5, 7.7 Hz, 2H), 2.16 (d, J = 4.6 Hz, 1H), 2.00 (quin, J = 7.5Hz, 2H), 1.89 (s, 3H).ES/MS m/z:C23H24F3N4O4の計算値:477.17、実測値:477.1。
(実施例46)
5−(2−((3,3−ジフルオロ−1−(メチルカルバモイル)シクロブチル)アミノ)−2−オキソアセチル)−N−(3,4−ジフルオロフェニル)−6−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロリジン−7−カルボキサミド(46)
【化151】
[この文献は図面を表示できません]
【0383】
生成物を、実施例1と同様の手法で、3,3−ジフルオロ−1−(1,3,4−チアジアゾール−2−イル)シクロブタン−1−アミン塩化水素の代わりに1−アミノ−3,3−ジフルオロ−N−メチルシクロブタン−1−カルボキサミド塩酸塩を使用し、且つ3,4,5−トリフルオロアニリンの代わりに3,4−ジフルオロアニリンを使用して合成した。
(実施例47)
(R)−5−(2−((3−アミノ−1,1,1−トリフルオロ−2−メチル−3−オキソプロパン−2−イル)アミノ)−2−オキソアセチル)−N−(3,4−ジフルオロフェニル)−6−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロリジン−7−カルボキサミド(47)
【化152】
[この文献は図面を表示できません]
【0384】
ステップ1
ジクロロメタン(5mL)中の(R)−2−アミノ−3,3,3−トリフルオロ−2−メチルプロパン酸塩酸塩(116mg、0.60mmol)の溶液を、トリメチルアミン(0.2mL、1.47mmol)で処理し、減圧下で濃縮した。得られた残渣をN−メチル−2−ピロリドン(2mL)に再度溶解し、塩化トリメチルシリル(0.1mL、0.8mmol)で処理し、20分間撹拌した。次に、この混合物を、N−メチル−2−ピロリドン(1mL)中の、2−(7−(tert−ブトキシカルボニル)−6−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロリジン−5−イル)−2−オキソ酢酸(102mg、0.35mmol)、トリメチルアミン(0.20mL、1.5mmol)、およびHATU(1−[ビス(ジメチルアミノ)メチレン]−1H−1,2,3−トリアゾロ[4,5−b]ピリジニウム3−オキシドヘキサフルオロホスフェート)(159mg、0.42mmol)の予混合溶液に添加し、次いで、室温で60分間撹拌し、この時点で反応混合物を酢酸エチルで希釈し、1Mの塩化水素水溶液、5%の塩化リチウム水溶液、および飽和塩化ナトリウム水溶液で順次洗浄した。次に、有機相を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮し、次いで、シリカゲルクロマトグラフィー(0〜20%のエタノール:ジクロロメタン)および分取HPLC(水中の10〜100%のアセトニトリル、0.1%のTFAバッファ)により精製して、(R)−2−(2−(7−(tert−ブトキシカルボニル)−6−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロリジン−5−イル)−2−オキソアセトアミド)−3,3,3−トリフルオロ−2−メチルプロパン酸を得た。
【0385】
ステップ2
N−メチル−2−ピロリドン(1mL)中の、(R)−2−(2−(7−(tert−ブトキシカルボニル)−6−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロリジン−5−イル)−2−オキソアセトアミド)−3,3,3−トリフルオロ−2−メチルプロパン酸(33mg、0.08mmol)、塩化アンモニウム(23mg、0.43mmol)、N−メチルモルホリン(0.10mL、0.91mmol)、4−ジメチルアミノピリジン(11mg、0.09mmol)、およびHATU(1−[ビス(ジメチルアミノ)メチレン]−1H−1,2,3−トリアゾロ[4,5−b]ピリジニウム3−オキシドヘキサフルオロホスフェート)(94mg、0.25mmol)の溶液を、室温で20分間撹拌し、この時点で反応混合物を酢酸エチルで希釈し、1Mの塩化水素水溶液、5%の重炭酸ナトリウム水溶液、5%の塩化リチウム水溶液、および飽和塩化ナトリウム水溶液で順次洗浄した。次に、有機相を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して、tert−ブチル(R)−5−(2−((3−アミノ−1,1,1−トリフルオロ−2−メチル−3−オキソプロパン−2−イル)アミノ)−2−オキソアセチル)−6−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロリジン−7−カルボキシレートを得て、これは更に精製することなく先に進めた。
【0386】
ステップ3
ジオキサン中の4Mの塩化水素(1mL)中の、tert−ブチル(R)−5−(2−((3−アミノ−1,1,1−トリフルオロ−2−メチル−3−オキソプロパン−2−イル)アミノ)−2−オキソアセチル)−6−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロリジン−7−カルボキシレート(33mg、0.08mmol)の溶液を、40℃で45分間撹拌し、この時点で反応混合物を室温まで冷却し、溶媒を減圧下で除去して、(R)−5−(2−((3−アミノ−1,1,1−トリフルオロ−2−メチル−3−オキソプロパン−2−イル)アミノ)−2−オキソアセチル)−6−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロリジン−7−カルボン酸を得て、これは更に精製することなく先に進めた。
【0387】
ステップ4
N−メチル−2−ピロリドン(1mL)中の、(R)−5−(2−((3−アミノ−1,1,1−トリフルオロ−2−メチル−3−オキソプロパン−2−イル)アミノ)−2−オキソアセチル)−6−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロリジン−7−カルボン酸(29mg、0.08mmol)、3,4−ジフルオロアニリン(0.1mL、1.0mmol)、N−メチルモルホリン(0.05mL、0.45mmol)、およびHATU(1−[ビス(ジメチルアミノ)メチレン]−1H−1,2,3−トリアゾロ[4,5−b]ピリジニウム3−オキシドヘキサフルオロホスフェート)(41mg、0.11mmol)の溶液を、100℃で3時間撹拌し、この時点で反応混合物を室温まで冷却し、シリンジフィルターを通過させ、分取HPLC(水中の10〜100%のアセトニトリル、0.1%のTFAバッファ)により精製して、(R)−5−(2−((3−アミノ−1,1,1−トリフルオロ−2−メチル−3−オキソプロパン−2−イル)アミノ)−2−オキソアセチル)−N−(3,4−ジフルオロフェニル)−6−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロリジン−7−カルボキサミド(47)を得た。
(実施例48)
(S)−5−(2−((3−アミノ−1,1,1−トリフルオロ−2−メチル−3−オキソプロパン−2−イル)アミノ)−2−オキソアセチル)−N−(3,4−ジフルオロフェニル)−6−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロリジン−7−カルボキサミド(48)
【化153】
[この文献は図面を表示できません]
【0388】
生成物を、実施例47と同様の手法で、(R)−2−アミノ−3,3,3−トリフルオロ−2−メチルプロパン酸塩酸塩の代わりに(S)−2−アミノ−3,3,3−トリフルオロ−2−メチルプロパン酸塩酸塩を使用して合成した。
(実施例49)
5−(2−((3,3−ジフルオロ−1−(1,3,4−チアジアゾール−2−イル)シクロブチル)アミノ)−2−オキソアセチル)−N−(3−(ジフルオロメチル)−4−フルオロフェニル)−6−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロリジン−7−カルボキサミド(49)
【化154】
[この文献は図面を表示できません]
【0389】
生成物を、実施例1と同様の手法で、3,4,5−トリフルオロアニリンの代わりに3−(ジフルオロメチル)−4−フルオロアニリンを使用して合成した。
(実施例50)
5−(2−((3,3−ジフルオロ−1−(1,3,4−チアジアゾール−2−イル)シクロブチル)アミノ)−2−オキソアセチル)−N−(4−フルオロ−3−(メトキシメチル)フェニル)−6−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロリジン−7−カルボキサミド(50)
【化155】
[この文献は図面を表示できません]
【0390】
生成物を、実施例1と同様の手法で、3,4,5−トリフルオロアニリンの代わりに4−フルオロ−3−(メトキシメチル)アニリンを使用して合成した。
(実施例51)
5−(2−((3,3−ジフルオロ−1−(1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)シクロブチル)アミノ)−2−オキソアセチル)−N−(4−フルオロ−3−(メトキシメチル)フェニル)−6−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロリジン−7−カルボキサミド(51)
【化156】
[この文献は図面を表示できません]
【0391】
生成物を、実施例15と同様の手法で、3−シアノ−4−フルオロアニリンの代わりに4−フルオロ−3−(メトキシメチル)アニリンを使用して合成した。
(実施例52)
5−(2−((1−(1,3,4−チアジアゾール−2−イル)シクロプロピル)アミノ)−2−オキソアセチル)−6−クロロ−N−(3,4−ジフルオロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロリジン−7−カルボキサミド(52)
【化157】
[この文献は図面を表示できません]
【化158】
[この文献は図面を表示できません]
【0392】
ステップ1
ジクロロメタン(16mL)中の塩化アルミニウム(557mg、4.2mmol)の0℃溶液に、メチル6−クロロ−2,3−ジヒドロ−1H−ピロリジン−5−カルボキシレート(395mg、2.0mmol)、続いて塩化トリクロロアセチル(0.5mL、4.5mmol)を添加した。次に、この反応溶液を室温まで加温し、18時間撹拌し、この時点でこれをジクロロメタンと氷水との間で分配した。水性相をジクロロメタンに3回抽出し、合わせた有機相を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(0〜10%の酢酸エチル:ヘキサン)により精製して、メチル6−クロロ−7−(2,2,2−トリクロロアセチル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロリジン−5−カルボキシレートを得た。
1H NMR (400 MHz, クロロホルム-d) δ4.48 − 4.35 (m, 2H), 3.94 (s, 3H), 3.33 (t, J = 7.6 Hz, 2H), 2.54 (p, J= 7.5 Hz, 2H).
【0393】
ステップ2
メチル6−クロロ−7−(2,2,2−トリクロロアセチル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロリジン−5−カルボキシレート(358mg、1.0mmol)を、メタノール(24mL)およびテトラヒドロフラン(16mL)の混合物に溶解し、次に、4Nの水酸化ナトリウム水溶液(1mL)で処理した。この反応混合物を室温で1時間撹拌し、希塩酸水溶液で酸性化した。水性混合物を酢酸エチルに抽出し、合わせた有機相を水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して、ジメチル6−クロロ−2,3−ジヒドロ−1H−ピロリジン−5,7−ジカルボキシレートを得て、これは更に精製することなく先に進めた。
1H NMR (400 MHz, クロロホルム-d) δ4.41 − 4.28 (m, 2H), 3.91 (s, 3H), 3.86 (s, 3H), 3.20 − 3.07 (m, 2H), 2.55 −2.44 (m, 2H).
【0394】
ステップ3
ジメチル6−クロロ−2,3−ジヒドロ−1H−ピロリジン−5,7−ジカルボキシレート(260mg、1.0mmol)をメタノール(6mL)に溶解し、4Nの水酸化ナトリウム水溶液(0.6mL)で処理した。この反応混合物を60℃で24時間撹拌し、水で希釈し、希塩酸水溶液で酸性化した。水性混合物をジクロロメタンに抽出し、合わせた有機相を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して、6−クロロ−7−(メトキシカルボニル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロリジン−5−カルボン酸を得て、これは更に精製することなく先に進めた。
【0395】
ステップ4
ジクロロメタン(4mL)中の6−クロロ−7−(メトキシカルボニル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロリジン−5−カルボン酸(160mg、0.62mmol)の溶液に、トリフルオロ酢酸(0.75mL、9.8mmol)を添加した。この反応混合物を40℃で4時間撹拌し、EtOAcで希釈し、水、飽和重炭酸ナトリウム水溶液、および飽和塩化ナトリウム水溶液で順次洗浄した。次に、有機相を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(0〜30%の酢酸エチル:ヘキサン)により精製して、メチル6−クロロ−2,3−ジヒドロ−1H−ピロリジン−7−カルボキシレートを得た。
1H NMR (400 MHz, クロロホルム-d) δ6.61 (s, 1H), 3.97 (t, J = 7.2 Hz, 2H), 3.82 (s, 3H), 3.15 − 2.98 (m,2H), 2.49 (p, J = 7.3 Hz, 2H).
【0396】
ステップ5
テトラヒドロフラン(1mL)中のメチル6−クロロ−2,3−ジヒドロ−1H−ピロリジン−7−カルボキシレート(26mg、0.13mmol)および3,4−ジフルオロアニリン(39mg、0.30mmol)の溶液に、テトラヒドロフラン中のリチウムビス(トリメチルシリル)アミドの1M溶液(0.25mL、0.25mmol)を添加した。この反応混合物を室温で2時間撹拌し、この時点でこれを酢酸エチルで希釈し、希塩酸水溶液、次に飽和塩化ナトリウム水溶液で順次洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(0〜30%の酢酸エチル:ヘキサン)により精製して、6−クロロ−N−(3,4−ジフルオロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロリジン−7−カルボキサミドを得た。
1H NMR (400 MHz, クロロホルム-d) δ8.46 (s, 1H), 7.79 (ddd, J = 12.5, 7.3, 2.5 Hz, 1H), 7.21 − 7.04 (m,2H), 6.67 (s, 1H), 3.99 (t, J = 7.2 Hz, 2H), 3.26 − 3.16 (m, 2H), 2.53(tt, J = 8.0, 6.9 Hz, 2H).
【0397】
ステップ6
酢酸エチル(1mL)中の6−クロロ−N−(3,4−ジフルオロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロリジン−7−カルボキサミド(24mg、0.08mmol)の溶液に、メチル2−クロロ−2−オキソアセテート(0.1mL、1.0mmol)を添加した。この反応混合物を40℃で3時間撹拌し、室温まで冷却し、酢酸エチルと飽和重炭酸ナトリウム水溶液との間で分配した。水性相を酢酸エチルに抽出し、合わせた有機相を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して、メチル2−(6−クロロ−7−((3,4−ジフルオロフェニル)カルバモイル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロリジン−5−イル)−2−オキソアセテートを得て、これは更に精製することなく先に進めた。
【0398】
ステップ7
メタノール(1mL)中のメチル2−(6−クロロ−7−((3,4−ジフルオロフェニル)カルバモイル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロリジン−5−イル)−2−オキソアセテート(30mg、0.08mmol)の溶液を、2Mの水酸化リチウム溶液(0.1mL、0.2mmol)で処理した。室温で40分間撹拌した後、反応混合物を水で希釈し、希塩酸水溶液で酸性化し、酢酸エチルに3回抽出した。合わせた有機相を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して、2−(6−クロロ−7−((3,4−ジフルオロフェニル)カルバモイル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロリジン−5−イル)−2−オキソ酢酸を得て、これは更に精製することなく先に進めた。
【0399】
ステップ8
N,N−ジメチルホルムアミド(1mL)中の、2−(6−クロロ−7−((3,4−ジフルオロフェニル)カルバモイル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロリジン−5−イル)−2−オキソ酢酸(20mg、0.09mmol)、1−(1,3,4−チアジアゾール−2−イル)シクロプロパン−1−アミン臭化水素酸塩(30mg、0.14mmol)、N−メチルモルホリン(0.05mL、0.45mmol)、およびHATU(1−[ビス(ジメチルアミノ)メチレン]−1H−1,2,3−トリアゾロ[4,5−b]ピリジニウム3−オキシドヘキサフルオロホスフェート)(43mg、0.11mmol)の溶液を、室温で2時間撹拌し、この時点で反応混合物にシリンジフィルターを通過させ、分取HPLC(水中の10〜100%のアセトニトリル、0.1%のTFAバッファ)により精製して、5−(2−((1−(1,3,4−チアジアゾール−2−イル)シクロプロピル)アミノ)−2−オキソアセチル)−6−クロロ−N−(3,4−ジフルオロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロリジン−7−カルボキサミド(52)を得た。
(実施例53)
5−(2−((1−(1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)シクロプロピル)アミノ)−2−オキソアセチル)−6−クロロ−N−(3,4−ジフルオロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロリジン−7−カルボキサミド(53)
【化159】
[この文献は図面を表示できません]
【0400】
生成物を、実施例52と同様の手法で、1−(1,3,4−チアジアゾール−2−イル)シクロプロパン−1−アミン臭化水素酸塩の代わりに1−(1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)シクロプロパン−1−アミンビス(塩化水素)を使用して合成した。
(実施例54)
6−クロロ−5−(2−((3,3−ジフルオロ−1−(1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)シクロブチル)アミノ)−2−オキソアセチル)−N−(3,4−ジフルオロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロリジン−7−カルボキサミド(54)
【化160】
[この文献は図面を表示できません]
【0401】
生成物を、実施例52と同様の手法で、1−(1,3,4−チアジアゾール−2−イル)シクロプロパン−1−アミン臭化水素酸塩の代わりに3,3−ジフルオロ−1−(1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)シクロブタン−1−アミンビス(塩化水素)を使用して合成した。
(実施例55)
6−クロロ−5−(2−((3,3−ジフルオロ−1−(1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)シクロブチル)アミノ)−2−オキソアセチル)−N−(3−(ジフルオロメチル)−4−フルオロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロリジン−7−カルボキサミド(55)
【化161】
[この文献は図面を表示できません]
【0402】
生成物を、実施例54と同様の手法で、3,4−ジフルオロアニリンの代わりに3−(ジフルオロメチル)−4−フルオロアニリンを使用して合成した。
(実施例56)
5−(2−((1−(1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)シクロプロピル)アミノ)−2−オキソアセチル)−6−クロロ−N−(3−(ジフルオロメチル)−4−フルオロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロリジン−7−カルボキサミド(56)
【化162】
[この文献は図面を表示できません]
【0403】
生成物を、実施例53と同様の手法で、3,4−ジフルオロアニリンの代わりに3−(ジフルオロメチル)−4−フルオロアニリンを使用して合成した。
【表1-1】
[この文献は図面を表示できません]
【表1-2】
[この文献は図面を表示できません]
【表1-3】
[この文献は図面を表示できません]
【表1-4】
[この文献は図面を表示できません]
【表1-5】
[この文献は図面を表示できません]
【表1-6】
[この文献は図面を表示できません]
【表1-7】
[この文献は図面を表示できません]
【0404】
(実施例57)
HBV DNA定量アッセイ
HBVウイルス付着受容体であるナトリウム・タウロコール酸共輸送ポリペプチド(NTCP)を過発現するHepG2細胞系を、T175フラスコ内で、10%のFBS(Thermo Scientific、Waltham、MD)、1%のペニシリン/ストレプトマイシン(Life Technologies、Rockville、MD)、および2mMのL−グルタミン(Life Technologies、Rockville、MD)を補充した、ピルビン酸ナトリウムを含まないDMEM増殖培地であるダルベッコ改変イーグル培地(Life Technologies、Rockville、MD)で、コンフルエントになるまで増殖させた。細胞にHBV AD38ウイルス粒子(Texcell、Frederick、USA)を細胞1個当たり4000ゲノム当量で感染させた。ウイルス感染を4日間起こさせた後、感染細胞を、トリプシン処理によってフラスコから収集し、OptiMEM(Life Technologies、Rockville、MD)で2回洗浄し、0.25E6個の細胞/mlの密度で、2%のFBSおよび1%のDMSOを含有するDMEM中に再懸濁させた。感染細胞を、最終体積80μlの本開示の連続希釈化合物またはDMSO(0.5%)を含有するウェル1つ当たり20,000個の細胞の密度で、384ウェルのコラーゲン被覆プレート(Greiner、Austria)に播いた。アッセイプレートを5日の期間にわたりインキュベートし、試験化合物の抗ウイルス活性を、QuantiGene(商標)2.0核酸定量キット(Affymetrix、Santa Clara、CA)を使用して、培養上清中のHBV DNAの存在を検出することによってアッセイした。
【0405】
培養上清を収集し、プロテイナーゼKを含有する溶解バッファ(Affymetrix、Santa Clara、CA)で処理した。上清をHBVウイルスDNA特異的プローブ(Affymetrix、Santa Clara、CA)と共に55℃で30分間インキュベートした。その後、0.2MのNaOHを添加し室温で30分間置いてDNAを変性させ、次いで、中和バッファ(Affymetrix、Santa Clara、CA)を添加した。次いで、得られた溶解および中和した上清を、捕捉オリゴヌクレオチドで被覆されたQuantiGene(商標)2.0 384ウェルプレートに添加し、55℃で一晩インキュベートした。HBV特異的プローブセットは、Capture Extenderオリゴヌクレオチド(CE)およびブロッキングプローブからなる。一晩インキュベートした後、ウェルを、Pre−Amplifier、Amplifier、およびアルカリホスファターゼにコンジュゲートされた標識プローブと共に順次、1時間インキュベートし、これらのインキュベーションの間には洗浄ステップを設けた。最終洗浄ステップの後、アルカリホスファターゼ基質(Luminol APS5)を添加し、得られた発光シグナルを、EnVision Multilabel Plate Reader(PerkinElmer、Santa Clara、CA)で読み取った。EC50値を、用量応答曲線を4パラメーター方程式に当てはめることによって計算した。全てのEC50値は、最低4回の測定の幾何平均値を表す。本開示の、ある特定の化合物に関するEC50値を、以下の表に報告する。
【表2-1】
[この文献は図面を表示できません]
【表2-2】
[この文献は図面を表示できません]
(実施例58)
動的溶解度
【0406】
10mMの試験化合物のDMSOストック溶液を、96ウェル「DMSOストック希釈プレート」中に連続希釈する。次に、DMSOストック希釈プレートから「試料プレート」へ2μLをピペットで移し、198Lのアッセイ培地で希釈して、0.2から100μMの範囲の最終濃度の試験化合物を生成する。「試料プレート」を、BD Gentest溶解度スキャナーに対して実行する。
ヒトおよび前臨床種の両方において適正な経口バイオアベイラビリティを実現するためには、一般に、有意な水溶解度が必要とされる。化合物が非常に低い溶解度を示す場合、固体結晶製剤からの吸収は、多くの場合、低い。
【表3-1】
[この文献は図面を表示できません]
【表3-2】
[この文献は図面を表示できません]
【0407】
本明細書において参照された、米国特許、米国特許出願公開、米国特許出願、外国特許、外国特許出願および非特許刊行物はすべて、本明細書と相反しない限り、参照によりその全体が本明細書に組み込まれる。
【0408】
前述の発明は、理解を明確にする目的のために、例証および実施例によってある程度詳細に記載されているが、当業者であれば、ある特定の変更および修正が添付の請求項の範囲内で実践され得ることを理解するであろう。加えて、本明細書で提供される各参考文献は、各参考文献が参照により個々に組み込まれるかのように、ある程度まで、参照によりその全体が組み込まれる。本出願と本明細書で提供される参考文献との間に矛盾が存在する場合は、本出願を優先するものとする。