【実施例】
【0036】
ジンセノサイドM1、別名化合物K(CK)、20−O−β−D−グルコピラノシル−20(S)−プロトパナキサジオール(以下LCHK168と称される)は、台湾特許出願第094116005号(I280982)および米国特許第7,932,057号に記載されているものなど、当技術分野で公知の方法により製造した。
【0037】
本研究では、ジンセノサイドM1の有効性および関連するメカニズムを、イン・ビトロおよびイン・ビボで調べた。ジンセノサイドM1が、mHtt発現細胞において細胞毒性を減少させ、STHdh
Q109細胞において活性酸素種(ROS)産生を減少させ、STHdh
Q109細胞においてAMPKのリン酸化レベルを低下させ、STHdh
Q109細胞においてATMのリン酸化レベルを低下させ、STHdh
Q109細胞においてγH2AXの発現レベルを低下させ、およびSTHdh
Q109細胞においてp53のリン酸化レベルの低下させることを示した。さらに、ジンセノサイドM1の経口投与が、HD(R6/2マウス)のトランスジェニックマウスモデルの疾患の進行を低下させ、HD(R6/2マウス)のトランスジェニックマウスモデルの寿命を延ばし、HD疾患マウス(R6/2マウス)の線条体におけるmHtt凝集体形成を減少させることを示した。
【0038】
実施例1:ジンセノサイドM1は、mHtt発現細胞の細胞毒性を著しく低下させた
内因性正常httを発現する条件的不死化野生型STHdh
Q7線条体神経前駆細胞(野生型線条体細胞という)、および、109グルタミンで変異httを発現するホモ接合STHdh
Q109ノックインマウスからのホモ接合変異STHdh
Q109線条体神経前駆細胞(変異線条体細胞という)を用いた。STHdh
Q7およびSTHdh
Q109細胞は、Elena Cattaneo博士とMarta Valenza博士(イタリア、ミラノ大学、薬理学科および幹細胞研究センター)から譲与された。これらの細胞は、10%ウシ胎児血清(FBS)を添加したダルベッコ改変イーグル培地(DMEM)中に、33℃のインキュベーションチャンバーで維持された。
【0039】
STHdh
Q7およびSTHdh
Q109の細胞を、30μMのジンセノサイドM1またはビヒクル(DMSO)で24時間処理した。STHdh
Q7およびSTHdh
Q109の細胞死を、MTT還元アッセイによって定量化した。MTT還元アッセイでは、3−[4,5−ジメチルチアゾール−2−イル]−2,5−ジフェニルテトラゾリウムブロミド(MTT)を50mg/mlでジメチルスルホキシド(DMSO)に溶解し、100倍のストック溶液とした。実験の最後に、細胞を37℃で2時間、0.5mg/mlのMTTを含む培地でインキュベートした。次いで、培地をDMSOで置き換えてMTTホルマザン沈殿物を溶解し、続いてマイクロプレートリーダー(OPTImaxチューナブルプレートリーダー、Molecular Device、Sunnyvale、CA、USA)を使用して、570nmでの吸光度を測定した。得られた細胞の生存率を、非処理(ビヒクル処理)のSTHdh
Q7細胞の生存率に対して正規化した。
図1Aに示すように、非処理(ビヒクル処理)のSTHdh
Q109細胞の生存率は、非処理(ビヒクル処理)のSTHdh
Q7細胞の生存率よりも低かった。注目すべきことに、30μMのジンセノサイドM1とともにインキュベーションしたSTHdh
Q109細胞は、非処理(ビヒクル処理)のSTHdh
Q7細胞と比較して生存率を有意に増加させた。ジンセノサイドM1の細胞保護作用を確認するために、STHdh
Q109細胞を、1、10、および30μMのジンセノサイドM1、またはビヒクル(DMSO)とともに、24時間処理した。
図1Bに示すように、10および30μMのジンセノサイドM1は、非処理(ビヒクル処理)のSTHdh
Q7細胞と比較して、STHdh
Q109細胞の生存率を有意に増加させた。結果は、3つのサンプルの平均値±SEMとして表される。複数の群を一元配置分散分析(ANOVA)を用いて分析した後、事後的スチューデント=ニューマン=コイルス検定が行われる。p値<0.05が、有意とみなされる。
ap<0.05:STHdh
Q7細胞とSTHdh
Q109細胞の間(
図2A)、または非処理(ビヒクル処理)のSTHdh
Q7細胞との比較(
図2B)。
bp<0.05:非処理(ビヒクル処理)のSTHdh
Q109細胞との比較。
【0040】
実施例2:ジンセノサイドM1は、STHdh
Q109細胞における活性酸素種(ROS)の産生を著しく減少させた
酸化ストレスは、STHdh
Q109細胞において細胞死を引き起こす重要な事象の1つである。ジンセノサイドM1が、酸化ストレスを減らすことによってSTHdh
Q109細胞において細胞死を阻害するかどうかを調べるために、STHdh
Q109細胞を、10μM細胞内ROSインジケーター蛍光プローブ2,7−ジクロロジヒドロフルオレセインジアセテート(H
2DCFDA;Molecular Probes,Inc.、Eugene、Oregon、USA)の存在下で、1、10および30μMのジンセノサイドM1またはビヒクル(DMSO)により、1時間、処理した。細胞のROS含有量を、蛍光プレートリーダー(Fluoroskan Ascent;Thermo Electron Corporation、Woburn、MA、USA)を使用して、蛍光強度(励起/発光:488nm/510nm)を検出することにより測定した。
図2に示すように、10および30μMのジンセノサイドM1は、ROS産生を有意に減少させた。結果は、3つのサンプルの平均値±SEMとして表される。複数の群を一元配置分散分析(ANOVA)を用いて分析した後、事後的スチューデント=ニューマン=コイルス検定が行われる。p値<0.05が、有意とみなされる。
ap<0.05:非処理(ビヒクル処理)のSTHdh
Q109細胞との比較。
【0041】
実施例3:ジンセノサイドM1は、STHdh
Q109細胞におけるAMPKのリン酸化レベルを著しく低下させた
AMPKの活性化は、HDの発症を促進する[37]。ジンセノサイドM1がAMPK活性化を阻害するかどうかを調べるために、STHdh
Q7およびSTHdh
Q109細胞を、10および30μMのジンセノサイドM1またはビヒクル(DMSO)により、24時間、処理した。AMPKのリン酸化レベルは、ウエスタンブロッティングにより測定した。
図3に示すように、非処理(ビヒクル処理)のSTHdh
Q109細胞におけるAMPKのリン酸化レベルは、非処理(ビヒクル処理)のSTHdh
Q7細胞と比較して、有意に増加した。注目すべきことに、10および30μMのジンセノサイドM1は、非処理(ビヒクル処理)のSTHdh
Q109細胞と比較して、STHdh
Q109細胞のAMPKのリン酸化レベルを有意に減少させた。ウエスタンブロッティングの結果は、3つの異なる実験の代表であり、ヒストグラムは、これらの3つの実験の平均値±SEMとして表した定量を示している。複数の群を一元配置分散分析(ANOVA)を用いて分析した後、事後的スチューデント=ニューマン=コイルス検定が行われる。p値<0.05が、有意とみなされる。
ap<0.05:STHdh
Q7細胞とSTHdh
Q109細胞の間。
bp<0.05:非処理(ビヒクル処理)のSTHdh
Q109細胞との比較。
【0042】
実施例4:ジンセノサイドM1は、STHdh
Q109細胞におけるATMのリン酸化レベルを著しく低下させた
ATMはDNA損傷によって活性化され、AMPKのリン酸化に重要な役割を果たす。ジンセノサイドM1がATM活性化を阻害するかどうかを調べるために、STHdh
Q7およびSTHdh
Q109細胞を、10および30μMのジンセノサイドM1またはビヒクル(DMSO)により、24時間、処理した。ATMのリン酸化レベルは、ウエスタンブロットで測定した。
図4に示すように、非処理(ビヒクル処理)のSTHdh
Q109細胞におけるATMのリン酸化レベルは、非処理(ビヒクル処理)のSTHdh
Q7細胞と比較して、有意に増加した。注目すべきことに、10および30μMのジンセノサイドM1は、非処理(ビヒクル処理)のSTHdh
Q109細胞と比較して、STHdh
Q109細胞のATMのリン酸化レベルを有意に減少させた。ウエスタンブロッティングの結果は、3つの異なる実験の代表であり、ヒストグラムは、これら3つの実験の平均値±SDとして表した定量を示している。複数の群を一元配置分散分析(ANOVA)を用いて分析した後、事後的スチューデント=ニューマン=コイルス検定が行われる。p値<0.05が、有意とみなされる。
ap<0.05:STHdh
Q7細胞とSTHdh
Q109細胞の間。
bp<0.05:非処理(ビヒクル処理)のSTHdh
Q109細胞との比較。
【0043】
実施例5:ジンセノサイドM1は、STHdh
Q109細胞におけるγH2AXの発現レベルを著しく低下させた
ATMは、現在、γH2AXの活性化を通してDNA修復を調節することが知られている。ジンセノサイドM1がγH2AXの発現レベルを阻害するかどうかを調べるために、STHdh
Q7およびSTHdh
Q109細胞を、10および30μMのジンセノサイドM1またはビヒクル(DMSO)により、24時間、処理した。γH2AXの発現量はウエスタンブロットにより測定した。
図5に示すように、非処理(ビヒクル処理)のSTHdh
Q109細胞におけるγH2AXの発現レベルは、非処理(ビヒクル処理)のSTHdh
Q7細胞と比較して、有意に増加した。注目すべきことに、10および30μMのジンセノサイドM1は、非処理(ビヒクル処理)のSTHdh
Q109細胞と比較して、STHdh
Q109細胞におけるγH2AXの発現レベルを有意に減少させた。ウエスタンブロッティングの結果は、3つの異なる実験の代表であり、ヒストグラムは、これら3つの実験の平均値±SDとして表した定量を示している。複数の群を一元配置分散分析(ANOVA)を用いて分析した後、事後的スチューデント=ニューマン=コイルス検定が行われる。p値<0.05が、有意とみなされる。
ap<0.05:STHdh
Q7細胞とSTHdh
Q109細胞の間。
bp<0.05:非処理(ビヒクル処理)のSTHdh
Q109細胞との比較。
【0044】
実施例6:ジンセノサイドM1は、STHdh
Q109細胞におけるp53のリン酸化レベルを著しく低下させた
p53は、細胞周期とアポトーシスの調節において役割を果たしている。p53は、DNA損傷および酸化ストレスに反応して活性化される。ジンセノサイドM1がp53のリン酸化レベルを阻害するかどうかを調べるために、STHdh
Q7およびSTHdh
Q109細胞を、10および30μMのジンセノサイドM1またはビヒクル(DMSO)により、24時間、処理した。p53のリン酸化レベルをウエスタンブロットにより測定した。
図6に示すように、非処理(ビヒクル処理)のSTHdh
Q109細胞におけるp53のリン酸化レベルは、非処理(ビヒクル処理)のSTHdh
Q7細胞と比較して、有意に増加した。注目すべきことに、10および30μMのジンセノサイドM1は、非処理(ビヒクル処理)のSTHdh
Q109細胞と比較して、STHdh
Q109細胞のp53のリン酸化レベルを有意に減少させた。ウエスタンブロッティングの結果は、3つの異なる実験の代表であり、ヒストグラムは、これら3つの実験の平均値±SDとして表した定量を示している。複数の群を一元配置分散分析(ANOVA)を用いて分析した後、事後的スチューデント=ニューマン=コイルス検定が行われる。p値<0.05が、有意とみなされる。
ap<0.05:STHdh
Q7細胞とSTHdh
Q109細胞の間。
bp<0.05:非処理(ビヒクル処理)のSTHdh
Q109細胞との比較。
【0045】
実施例7:ジンセノサイドM1の経口投与は、HDのトランスジェニックマウスモデル(R6/2マウス)の疾患進行を著しく低下させた
マウスを、ジンセノサイドM1(30mg/kg体重、経口投与)またはビヒクルにより、7週齢から4週間、毎日、処置した。運動協調性は、ロータロッド装置アッセイ(UGO BASILE、Comerio、イタリア)を使用して、2分間にわたり、一定速度(12rpm)で評価した。
図7に示すように、HD疾患マウス(R6/2)の運動協調性は、野生型マウスと比較して有意に低下している。ジンセノサイドM1の経口投与は、HD疾患マウスの運動協調性を有意に増加させた。結果は、平均値±SEMとして表した。複数の群を一元配置分散分析(ANOVA)を用いて分析した後、事後的スチューデント=ニューマン=コイルス検定を行った。
ap<0.05:WTマウスとR6/2ビヒクルマウスの間。
bp<0.05:R6/2ビヒクルマウスとの比較。
【0046】
実施例8:ジンセノサイドM1の経口投与は、HDのトランスジェニックマウスモデル(R6/2マウス)の寿命を著しく延長した
マウスを、ジンセノサイドM1(30mg/kg体重、経口投与)またはビヒクルにより、7週齢から4週間、毎日、処置し、マウスの寿命を測定した。
図8に示すように、M1の経口投与は、HD疾患マウス(R6/2)の寿命を有意に延長した。結果は、平均値±SEMとして表した。複数の群を一元配置分散分析(ANOVA)を用いて分析した後、事後的スチューデント=ニューマン=コイルス検定を行った。
ap<0.05:WTマウスとR6/2ビヒクルマウスの間。
bp<0.05:R6/2ビヒクルマウスとの比較。
【0047】
実施例9:ジンセノサイドM1の経口投与は、HD疾患マウス(R6/2マウス)の線条体におけるmHtt凝集体形成を低下させた
マウスを、ジンセノサイドM1(30mg/kg体重、経口投与)またはビヒクルにより、7週齢から4週間、毎日、処置した。線条体溶解物中のmHtt凝集体の量を、フィルターリタデーションアッセイにより分析した。脳組織を氷冷したTNEバッファーに懸濁およびホモジナイズし、2%SDSと混合した。サンプルを、まず、スロットブロットマニホールド(Bio−Rad、Irvine、CA、USA)において、OE66メンブレンフィルター(ポアサイズ0.2mm、Whatman Schleicher and Schuell、Middlesex、UK)を通過させた。フィルター上に保持された不溶性凝集体を、抗Htt抗体を用いて検出した。
図9に示すように、HD疾患マウス(R6/2マウス)の線条体におけるmHtt凝集体形成は、野生型マウスと比較して有意に増加した。注目すべきことに、ジンセノサイドM1の経口投与は、HD疾患マウス(R6/2マウス)の線条体におけるmHtt凝集体形成を減少させた。
【0048】
本発明が属する技術分野の通常の知識を有する者は、さらなる説明を要することなく、本明細書の説明に基づいて、本発明をその最も広い範囲まで利用することができると考えられる。したがって、提供する明細書および特許請求の範囲は、本発明の範囲を限定するのではなく、例示のための目的として理解されるべきである。
【0049】
参考文献:
1. Martin JB, Gusella JF: Huntington's disease. Pathogenesis and management. N Engl J Med 1986, 315:1267-1276.
2. Group. THsDCR: A novel gene containing a trinucleotide repeat that is expanded and unstable on Huntington's disease chromosomes. The Huntington's Disease Collaborative Research Group. Cell 1993, 72:971-983.
3. Li H, Li SH, Yu ZX, Shelbourne P, Li XJ: Huntingtin aggregate-associated axonal degeneration is an early pathological event in Huntington's disease mice. J Neurosci 2001, 21:8473-8481.
4. Gil JM, Rego AC: Mechanisms of neurodegeneration in Huntington's disease. Eur J Neurosci 2008, 27:2803-2820.
5. Estrada Sanchez AM, Mejia-Toiber J, Massieu L: Excitotoxic neuronal death and the pathogenesis of Huntington's disease. Arch Med Res 2008, 39:265-276.
6. Vonsattel JP, Myers RH, Stevens TJ, Ferrante RJ, Bird ED, Richardson EP, Jr.: Neuropathological classification of Huntington's disease. J Neuropathol Exp Neurol 1985, 44:559-577.
7. Pratley RE, Salbe AD, Ravussin E, Caviness JN: Higher sedentary energy expenditure in patients with Huntington's disease. Ann Neurol 2000, 47:64-70.
8. Hurlbert MS, Zhou W, Wasmeier C, Kaddis FG, Hutton JC, Freed CR: Mice transgenic for an expanded CAG repeat in the Huntington's disease gene develop diabetes. Diabetes 1999, 48:649-651.
9. Valenza M, Carroll JB, Leoni V, Bertram LN, Bjorkhem I, Singaraja RR, Di Donato S, Lutjohann D, Hayden MR, Cattaneo E: Cholesterol biosynthesis pathway is disturbed in YAC128 mice and is modulated by huntingtin mutation. Hum Mol Genet 2007, 16:2187-2198.
10. Chiang M-C, Chen H-M, Lee Y-H, Chang H-H, Wu Y-C, Soong B-W, Chen C-M, Wu Y-R, Liu C-S, Niu D-M, et al: Dysregulation of C/EBP{alpha} by mutant Huntingtin causes the urea cycle deficiency in Huntington's disease. Hum Mol Genet 2007, 16:483-498.
11. Long YC, Zierath JR: AMP-activated protein kinase signaling in metabolic regulation. J Clin Invest 2006, 116:1776-1783.
12. Kahn BB, Alquier T, Carling D, Hardie DG: AMP-activated protein kinase: ancient energy gauge provides clues to modern understanding of metabolism. Cell Metab 2005, 1:15-25.
13. Stein SC, Woods A, Jones NA, Davison MD, Carling D: The regulation of AMP-activated protein kinase by phosphorylation. Biochem J 2000, 345 Pt 3:437-443.
14. Hurley RL, Barre LK, Wood SD, Anderson KA, Kemp BE, Means AR, Witters LA: Regulation of AMP-activated protein kinase by multisite phosphorylation in response to agents that elevate cellular cAMP. J Biol Chem 2006, 281:36662-36672.
15. Raney MA, Turcotte LP: Evidence for the involvement of CaMKII and AMPK in Ca2+-dependent signaling pathways regulating FA uptake and oxidation in contracting rodent muscle. J Appl Physiol 2008, 104:1366-1373.
16. Fryer LG, Parbu-Patel A, Carling D: The Anti-diabetic drugs rosiglitazone and metformin stimulate AMP-activated protein kinase through distinct signaling pathways. J Biol Chem 2002, 277:25226-25232.
17. Woods A, Dickerson K, Heath R, Hong SP, Momcilovic M, Johnstone SR, Carlson M, Carling D: Ca2+/calmodulin-dependent protein kinase kinase-beta acts upstream of AMP-activated protein kinase in mammalian cells. Cell Metab 2005, 2:21-33.
18. Stapleton D, Mitchelhill KI, Gao G, Widmer J, Michell BJ, Teh T, House CM, Fernandez CS, Cox T, Witters LA, Kemp BE: Mammalian AMP-activated protein kinase subfamily. J Biol Chem 1996, 271:611-614.
19. Tsuboi T, da Silva Xavier G, Leclerc I, Rutter GA: 5'-AMP-activated protein kinase controls insulin-containing secretory vesicle dynamics. J Biol Chem 2003, 278:52042-52051.
20. Cai Y, Martens GA, Hinke SA, Heimberg H, Pipeleers D, Van de Casteele M: Increased oxygen radical formation and mitochondrial dysfunction mediate beta cell apoptosis under conditions of AMP-activated protein kinase stimulation. Free Radic Biol Med 2007, 42:64-78.
21. Ju TC, Chen HM, Chen YC, Chang CP, Chang C, Chern Y: AMPK-alpha1 functions downstream of oxidative stress to mediate neuronal atrophy in Huntington's disease. Biochim Biophys Acta 2014, 1842:1668-1680.
22. Hong YH, Varanasi US, Yang W, Leff T: AMP-activated protein kinase regulates HNF4alpha transcriptional activity by inhibiting dimer formation and decreasing protein stability. J Biol Chem 2003, 278:27495-27501.
23. Okoshi R, Ozaki T, Yamamoto H, Ando K, Koida N, Ono S, Koda T, Kamijo T, Nakagawara A, Kizaki H: Activation of AMP-activated protein kinase induces p53-dependent apoptotic cell death in response to energetic stress. J Biol Chem 2008, 283:3979-3987.
24. Li J, Jiang P, Robinson M, Lawrence TS, Sun Y: AMPK-beta1 subunit is a p53-independent stress responsive protein that inhibits tumor cell growth upon forced expression. Carcinogenesis 2003, 24:827-834.
25. Kefas BA, Cai Y, Kerckhofs K, Ling Z, Martens G, Heimberg H, Pipeleers D, Van de Casteele M: Metformin-induced stimulation of AMP-activated protein kinase in beta-cells impairs their glucose responsiveness and can lead to apoptosis. Biochem Pharmacol 2004, 68:409-416.
26. Cai Y, Wang Q, Ling Z, Pipeleers D, McDermott P, Pende M, Heimberg H, Van de Casteele M: Akt activation protects pancreatic beta cells from AMPK-mediated death through stimulation of mTOR. Biochem Pharmacol 2008, 75:1981-1993.
27. Pederson GT, Gray ST, Woodhouse CA, Betancourt JL, Fagre DB, Littell JS, Watson E, Luckman BH, Graumlich LJ: The unusual nature of recent snowpack declines in the North American cordillera. Science 2011, 333:332-335.
28. Minokoshi Y, Alquier T, Furukawa N, Kim YB, Lee A, Xue B, Mu J, Foufelle F, Ferre P, Birnbaum MJ, et al: AMP-kinase regulates food intake by responding to hormonal and nutrient signals in the hypothalamus. Nature 2004, 428:569-574.
29. McCullough LD, Zeng Z, Li H, Landree LE, McFadden J, Ronnett GV: Pharmacological inhibition of AMP-activated protein kinase provides neuroprotection in stroke. J Biol Chem 2005, 280:20493-20502.
30. Lopez-Lopez C, Dietrich MO, Metzger F, Loetscher H, Torres-Aleman I: Disturbed cross talk between insulin-like growth factor I and AMP-activated protein kinase as a possible cause of vascular dysfunction in the amyloid precursor protein/presenilin 2 mouse model of Alzheimer's disease. J Neurosci 2007, 27:824-831.
31. Chou SY, Lee YC, Chen HM, Chiang MC, Lai HL, Chang HH, Wu YC, Sun CN, Chien CL, Lin YS, et al: CGS21680 attenuates symptoms of Huntington's disease in a transgenic mouse model. J Neurochem 2005, 93:310-320.
32. Li J, Zeng Z, Viollet B, Ronnett GV, McCullough LD: Neuroprotective effects of adenosine monophosphate-activated protein kinase inhibition and gene deletion in stroke. Stroke 2007, 38:2992-2999.
33. Chen Y, Zhou K, Wang R, Liu Y, Kwak YD, Ma T, Thompson RC, Zhao Y, Smith L, Gasparini L, et al: Antidiabetic drug metformin (GlucophageR) increases biogenesis of Alzheimer's amyloid peptides via up-regulating BACE1 transcription. Proc Natl Acad Sci U S A 2009, 106:3907-3912.
34. Thornton C, Bright NJ, Sastre M, Muckett PJ, Carling D: AMP-activated protein kinase (AMPK) is a tau kinase, activated in response to amyloid beta-peptide exposure. Biochem J 2011, 434:503-512.
Vingtdeux V, Davies P, Dickson DW, Marambaud P: AMPK is abnormally activated in tangle- and pre-tangle-bearing neurons in Alzheimer's disease and other tauopathies. Acta Neuropathol 2011, 121:337-349.
35. Greco SJ, Sarkar S, Johnston JM, Tezapsidis N: Leptin regulates tau phosphorylation and amyloid through AMPK in neuronal cells. Biochem Biophys Res Commun 2009, 380:98-104.
36. Ju TC, Chen HM, Lin JT, Chang CP, Chang WC, Kang JJ, Sun CP, Tao MH, Tu PH, Chang C, et al: Nuclear translocation of AMPK-{alpha}1 potentiates striatal neurodegeneration in Huntington's disease. J Cell Biol 2011.
37. Guo Z, Kozlov S, Lavin MF, Person MD, Paull TT: ATM activation by oxidative stress. Science 2010, 330:517-521.
38. Giuliano P, De Cristofaro T, Affaitati A, Pizzulo GM, Feliciello A, Criscuolo C, De Michele G, Filla A, Avvedimento EV, Varrone S: DNA damage induced by polyglutamine-expanded proteins. Hum Mol Genet 2003, 12:2301-2309.
39. Suzuki A, Kusakai G, Kishimoto A, Shimojo Y, Ogura T, Lavin MF, Esumi H: IGF-1 phosphorylates AMPK-alpha subunit in ATM-dependent and LKB1-independent manner. Biochem Biophys Res Commun 2004, 324:986-992.
40. Sanli T, Rashid A, Liu C, Harding S, Bristow RG, Cutz JC, Singh G, Wright J, Tsakiridis T: Ionizing radiation activates AMP-activated kinase (AMPK): a target for radiosensitization of human cancer cells. Int J Radiat Oncol Biol Phys 2010, 78:221-229.
41. Sun Y, Connors KE, Yang DQ: AICAR induces phosphorylation of AMPK in an ATM-dependent, LKB1-independent manner. Mol Cell Biochem 2007, 306:239-245.
42. Fu X, Wan S, Lyu YL, Liu LF, Qi H: Etoposide induces ATM-dependent mitochondrial biogenesis through AMPK activation. PLoS One 2008, 3:e2009.
43. Xie X, Wang HT, Li CL, Gao XH, Ding JL, Zhao HH, Lu YL: Ginsenoside Rb1 protects PC12 cells against beta-amyloid-induced cell injury. Mol Med Rep 2010, 3:635-639.