(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公表特許公報(A)
(11)【公表番号】特表2021-519768(P2021-519768A)
(43)【公表日】2021年8月12日
(54)【発明の名称】皮膚用日焼け止め組成物用のベース配合物の調製のためのプロセスおよび皮膚用日焼け止め組成物の調製のためのプロセス
(51)【国際特許分類】
A61K 8/37 20060101AFI20210716BHJP
A61K 8/06 20060101ALI20210716BHJP
A61Q 19/02 20060101ALI20210716BHJP
A61K 8/49 20060101ALI20210716BHJP
A61K 8/29 20060101ALI20210716BHJP
A61K 8/31 20060101ALI20210716BHJP
【FI】
A61K8/37
A61K8/06
A61Q19/02
A61K8/49
A61K8/29
A61K8/31
【審査請求】未請求
【予備審査請求】有
【全頁数】12
(21)【出願番号】特願2020-552728(P2020-552728)
(86)(22)【出願日】2019年3月29日
(85)【翻訳文提出日】2020年10月27日
(86)【国際出願番号】IB2019052635
(87)【国際公開番号】WO2019186509
(87)【国際公開日】20191003
(31)【優先権主張番号】102018107718.1
(32)【優先日】2018年3月29日
(33)【優先権主張国】DE
(81)【指定国】
AP(BW,GH,GM,KE,LR,LS,MW,MZ,NA,RW,SD,SL,ST,SZ,TZ,UG,ZM,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,RU,TJ,TM),EP(AL,AT,BE,BG,CH,CY,CZ,DE,DK,EE,ES,FI,FR,GB,GR,HR,HU,IE,IS,IT,LT,LU,LV,MC,MK,MT,NL,NO,PL,PT,RO,RS,SE,SI,SK,SM,TR),OA(BF,BJ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GQ,GW,KM,ML,MR,NE,SN,TD,TG),AE,AG,AL,AM,AO,AT,AU,AZ,BA,BB,BG,BH,BN,BR,BW,BY,BZ,CA,CH,CL,CN,CO,CR,CU,CZ,DJ,DK,DM,DO,DZ,EC,EE,EG,ES,FI,GB,GD,GE,GH,GM,GT,HN,HR,HU,ID,IL,IN,IR,IS,JO,JP,KE,KG,KH,KN,KP,KR,KW,KZ,LA,LC,LK,LR,LS,LU,LY,MA,MD,ME,MG,MK,MN,MW,MX,MY,MZ,NA,NG,NI,NO,NZ,OM,PA,PE,PG,PH,PL,PT,QA,RO,RS,RU,RW,SA,SC,SD,SE,SG,SK,SL,SM,ST,SV,SY,TH,TJ,TM,TN,TR,TT,TZ
(71)【出願人】
【識別番号】520369571
【氏名又は名称】ウルトラサン エージー
(74)【代理人】
【識別番号】110001656
【氏名又は名称】特許業務法人谷川国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】イルニガー,ベネディクト
【テーマコード(参考)】
4C083
【Fターム(参考)】
4C083AB241
4C083AC021
4C083AC111
4C083AC331
4C083AC421
4C083AC851
4C083AD571
4C083BB01
4C083BB11
4C083BB46
4C083CC19
4C083DD31
(57)【要約】
油相と、水相とを含み、かつ複数のUV吸収物質と、ラメラ構造を形成する少なくとも1つの両親媒性物質とを含有するベース配合物を含む皮膚用日焼け止め組成物用のベース配合物を調製するためのプロセス。
【選択図】なし
【特許請求の範囲】
【請求項1】
皮膚用日焼け止め組成物用のベース配合物の調製のためのプロセスであって、
前記ベース配合物は、油相と、水相と、を含み、かつ複数のUV吸収物質と、ラメラ構造を形成する少なくとも1つの両親媒性物質と、を含有し、
少なくとも1つのトリグリセリドおよび本質的内容物のUV吸収物質を含む油相が生成され、前記油相が、第1のステップで、少なくとも80℃に加熱され、均質化され、少なくとも1つのUV吸収無機物質が、第2のステップで、少なくとも70℃で混合され、
実質的内容物の両親媒性物質を含む水相を生成し、前記水相を少なくとも70℃に加熱し、均質化し、
両方の相が、任意に少なくとも1つのさらなるUV吸収物質を添加しながら組み合わされ、前記組み合わされた生成物が、均質化される、プロセス。
【請求項2】
前記ベース配合物が、30〜50重量パーセントの量の油相と、30〜40重量パーセントの量の水相とを含む、請求項1に記載のプロセス。
【請求項3】
前記油相が、カプリルトリグリセリドおよびココトリグリセリドから選択される少なくとも1つ、好ましくは2つの中鎖トリグリセリドを含有する、請求項1または2に記載のプロセス。
【請求項4】
前記油相が、UV吸収剤として使用され、
a.安息香酸ヘキシル、および/または
b.ベモトリジノール、および/または
c.エチルヘキシルトリアゾン、および/または
d.サリチル酸エチルヘキシル、および/または
e.TiO2、好ましくはコーティングされたもの、
を含有する、請求項1〜3のうちの一項に記載のプロセス。
【請求項5】
前記油相が、1〜8.5重量%の割合のフィトスクアランを含有する、請求項1〜4のいずれかに記載のプロセス。
【請求項6】
前記油相が、3.5〜19.5重量パーセントの安息香酸アルキル含有量を含有する、請求項1〜5のいずれかに記載のプロセス。
【請求項7】
前記油相が、7〜15.5、またはさらに最大20.5重量パーセントのTiO2含有量を含有する、請求項1〜6のうちの一項に記載のプロセス。
【請求項8】
前記油相中の前記UV吸収物質対前記UV吸収無機物質は、少なくとも1:1、好ましくは少なくとも1:2〜2:1、またはさらに少なくとも1:1.5〜1.5:1、特に好ましくは少なくとも1:3〜3:1、多くても1:4〜4:1の比率である、請求項1〜7のうちの一項に記載のプロセス。
【請求項9】
前記水相が、0.5〜10.5重量パーセントの両親媒性物質、好ましくは水素化ホスファチジルコリンを含有する、請求項1〜8のいずれかに記載のプロセス。
【請求項10】
前記水相が、グリセロールおよび/またはグリコール、好ましくはペンチレングリコールを含有する、請求項1〜9のうちの一項に記載のプロセス。
【請求項11】
前記第1のステップで、前記油相が、83℃、好ましくは88℃、好ましくは92℃、特に好ましくは97℃の最高温度まで、および/もしくは前記第2のステップで、76℃、好ましくは81℃、特に好ましくは86℃の最高温度まで加熱され、ならびに/または水相が、72℃、好ましくは75℃、特に好ましくは78℃の最高温度まで加熱される、請求項1〜10のうちの一項に記載のプロセス。
【請求項12】
前記さらなるUV吸収物質が、好ましくは、ビスオクトリゾールベースのUV−A/UV−B吸収剤である、請求項1〜11のうちの一項に記載の方法。
【請求項13】
皮膚用日焼け防止配合物の調製のためのプロセスであって、
水に加えて、少なくとも1つの多価アルコールを含有する第2の水相が、生成され、
請求項1に記載のベース配合物を前記第2の水相と少なくとも60℃の温度で混合し、前記混合物を均質化する、プロセス。
【請求項14】
前記第2の水相の前記少なくとも1つの多価アルコールが、グリセロールおよび/またはグリコール、好ましくはペンチレングリコールを含む、請求項12に記載のプロセス。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、請求項1に記載の皮膚用日焼け止め製剤用のベース配合物の調製のためのプロセス、および請求項13に記載の皮膚用日焼け止め製剤の調製のためのプロセスに関する。
【0002】
様々な皮膚用遮光製剤およびそれらの製造プロセスが最新技術から知られている。
【0003】
遮光製剤は一般に、過度の紫外線から皮膚を保護することを目的としている。日焼けローションの形態の日焼け防止剤が最も一般的である。サンミルクは、液体エマルジョンであり、油分と水分で構成されている。遮光製剤は、クリーム、オイル、または水ベースのジェルの形態でも入手可能である。水分量の少ない遮光製剤は、軟膏状であり、水分量の多いものは、むしろローションに近い。
【0004】
通常の皮膚用日焼け防止製剤は通常、有効成分と補助物質の既知の証明された組み合わせの混合物に基づく。現在の知識によれば、これらの有効成分および賦形剤のすべてが、医療の観点から、特に消費者の観点から、化粧品およびスキンケア製品において依然として望ましいわけではない。これらの物質の多くについて、単一の物質または物質の混合物としてのそれらの作用様式、体内でのそれらの吸収、それらの放出速度、放出の場所、および作用の場所は、しばしば不明である。これは、無傷の皮膚ではバリアおよび修復能力が高いため許容され場合があるが、特に敏感肌または損傷した皮膚では、製剤の意図されたプラスの効果をその反対に逆転させる場合がある。
【0005】
許容される有効成分および添加剤に関する制限規制は、化粧品に関する欧州規制(EC)番号1223/2009に記載されている。
【0006】
遮光製剤では、化学的および物理的フィルター物質が通常、UV放射を遮断する有効成分として使用される。
【0007】
例えばDE69318912T2に記載されているような製剤中の化学的フィルターは、皮膚の吸収挙動によりそれらの効果が特に長く持続することができるため、実際に非常に効率的である。しかし、それらは、アレルギー反応または細胞障害を引き起こす可能性があると疑われている。
【0008】
物理フィルターは、非常に細かく粉砕された鉱物、好ましくは二酸化チタン、酸化亜鉛、または酸化アルミニウムなどの金属酸化物で構成され、フィルター効果は、紫外線のエネルギー変換を伴う散乱、反射、および部分吸収による純粋な物理的性質である。それらの利点は、それらが化学的に不活性であり、したがって分解もアレルギー性副作用も引き起こさないことである(酸化アルミニウムを除くが、そのため、これが本発明の意味において除外される理由である)。しかしながら、欠点は、適用された遮光製剤からの保護層が水または汗で容易に流される可能性があることである。望ましくないことに、かつほとんど気付かれずに、それは、紫外線による皮膚損傷となる可能性があり、そのため、使用者の不利益となるまで、より頻繁に皮膚にクリームを塗らなければならない。
【0009】
上記の理由により、遮光製剤は、物理的フィルターを主に含有し、長期間の保護を提供すると同時に、遮光製剤の適用快適性および皮膚適合性を高めるために防水性であることが望ましい。さらに、遮光製剤は、効率的かつ経済的に製造されるべきである。
【0010】
したがって、望ましくない影響を最小限にするために、無害な補助物質および活性物質に対する望ましくない物質の割合が、完全に排除されないにしても大幅に減少する、皮膚用日焼け防止製剤のための扱いやすい製造プロセスを有することが望ましいであろう。
【0011】
ラメラ層システム、好ましくはいわゆる「水素化リポソーム」に基づく製剤は、特に有望な日焼け防止製剤であることが証明されている。そのようなラメラコーティングシステムおよびそれらの製造プロセスは、例えば、化粧品のフェイシャルおよびリップケアに関してDE102006045388A1またはDE102006045389A1に開示されている。
【0012】
しかしながら、既知の製造プロセスは、最適に実行可能であると証明されていない。リポソーム相ならびに統合された化学的および物理的フィルターを用いるこの方法で製造された遮光製剤、特にDE102006045388A1に記載されているものは、不安定であり、相分離が起こる。製造プロセスも非常に複雑で、測定が容易ではないため、効率的ではなく、扱いも容易ではない。
【0013】
したがって、本発明の課題は、最新技術からの前述の欠点を克服する皮膚用日焼け防止製剤用の初期配合物の製造のためのプロセスを提供することである。
【0014】
本発明の意味において、ベース配合物は、油相と、水相とを含み、かつ少なくとも1つのUV吸収物質と、ラメラ構造、好ましくはラメラ構造のシステムを形成する少なくとも1つの両親媒性物質とを含有するベース配合物である。ラメラ構造は、規則的な層状構造を特徴とするシステムを形成する。人体では、そのような構造は、細胞膜の脂質二重層として見つけられる。
【0015】
局所ラメラシステムは通常、自然モデルに基づいており、ホスファチジルコリン、セラミド、ステロール、および脂肪酸を構造形成要素として使用する。
【0016】
しかしながら、本発明の意味において、ラメラシステムは、多くの合成界面活性剤によって形成することもでき、それは、それらが十分に高い濃度で存在し、これらの両親媒性物質がそれらの分子構造、すなわち親水性分子部分と親油性分子部分とのバランスのとれた比率により二重層配置を可能にする場合である。
【0017】
ただし、水素化脂質のラメラ構造の形成は、自発的ではないが、製造時、特にバリア構成時に、温度の形態で高エネルギー入力および場合により機械的エネルギー(例えば、圧力下での均質化および/または攪拌)を必要とする。
【0018】
本発明の意味において、皮膚用日焼け防止製剤用の初期配合物の製造のために、
−少なくとも1つの皮膚軟化剤、好ましくはトリグリセリドと、本質的内容物のUV吸収物質とを含む油相であって、第1のステップで、この油相を少なくとも80℃、好ましくは少なくとも90℃、好ましくは最大96℃まで加熱し、均質化し、第2のステップで、少なくとも1つのUV吸収無機物質を少なくとも70℃、好ましくは少なくとも75℃、好ましくは最大82℃で添加する、油相と、
−実質的内容物の両親媒性物質を含む水相であって、該水相を少なくとも70℃、好ましくは少なくとも80℃、好ましくは最大86℃まで加熱し、均質化する、水相と、を生成し、
任意に少なくとも1つのさらなるUV吸収物質を添加しながら両方の相を組み合わせ、組み合わせた生成物を均質化する。
【0019】
好ましいプロセスでは、前述の油相の代わりに、少なくとも1つの皮膚軟化剤、好ましくはトリグリセリドを含む油相が生成され、この油相は、第1のステップで、少なくとも80℃、好ましくは少なくとも90℃、好ましくは最大96℃まで加熱され、均質化され、少なくとも1つのUV吸収無機物質が第2のステップで、少なくとも70℃、好ましくは少なくとも75℃、好ましくは最大82℃で添加される、少なくとも1つのUV吸収無機物質。
【0020】
好ましいプロセスでは、ベース配合物は、30〜50重量%、好ましくは25〜40重量%、または35〜45重量%の割合の油相、および30〜40重量%、好ましくは25〜40重量%、または35〜45重量%の割合の水相を含有する。
【0021】
本発明による好ましいプロセスでは、ベース配合物は、1:4〜4:1、好ましくは1:3〜3:1、特に好ましくは1:2〜2:1の比率で油相および水相を含有する。
【0022】
本発明による好ましいプロセスでは、初期配合物は、特別な用途に対して、大部分、好ましくはほぼ大部分、および独占的に油相を含有し、ならびに10重量%未満、好ましくは5重量%未満の少ない割合の水相を含有する。
【0023】
好ましいプロセスでは、油相は、グリセロールとカプリン酸およびカプリル酸を1:3の比率で有するエステル化生成物から選択される少なくとも1つ、好ましくは2つの中鎖トリグリセリド、好ましくはカプリルトリグリセリド、およびココトリグリセリドを含有する。
【0024】
本発明によるプロセスでは、油相は、UV吸収剤として安息香酸ヘキシル、好ましくは2−[4−(ジエチルアミノ)−2−ヒドロキシベンゾイル]−安息香酸ヘキシルエステル、および/またはベモトリジノール、および/またはシアヌル酸トリアミド、および/またはエチルヘキシルトリアゾン、および/またはサリチル酸エチルヘキシル、および/または好ましくはコーティングされたTiO
2を含有する。
【0025】
本発明の意味において、コーティングされたTiO
2は、その粒子がケイ酸塩層でコーティングされたTiO
2粉末である。これは、コーティングにより、コーティングされていないTiO
2と比較してUV吸収率が高いという利点を有し、したがって、同じ量のTiO
2でUV放射に対するより大きな保護が与えられる。
【0026】
好ましいプロセスでは、油相は、0.5〜6.5、好ましくは最大8.5、またはさらには最大10.5重量パーセントの割合でフィトスクアランを含有する。
【0027】
好ましいプロセスでは、油相は、3.5〜9.5重量%、好ましくは14.5重量%まで、またはさらに19.5重量%までの安息香酸アルキル含有量を含有する。
【0028】
好ましいプロセスでは、油相は、6.5〜15.5、好ましくは最大18.5、またはさらには最大20.5重量パーセントの割合の好ましくはコーティングされたTiO
2を物理的フィルター材料として含有する。試験により、平均粒径が30nm〜25nm未満、好ましくは25nm〜20nm未満、好ましくは20nm〜15nm未満、または15nm〜10nm未満、特に10nm〜5nm未満のナノ結晶性粉末の形態の好ましくはコーティングされたTiO
2が特に好適であることが示されている。
【0029】
好ましい方法では、油相中のUV吸収物質対UV吸収無機物質は、少なくとも1:1、好ましくは少なくとも1:2〜2:1、または少なくとも1:1.5〜1.5:1、特に好ましくは少なくとも1:3〜3:1、および多くても1:4〜4:1の比率である。
【0030】
好ましいプロセスでは、水相は、両親媒性物質、好ましくは水素化ホスファチジルコリンを0.5〜5.5重量パーセント、好ましくは最大10.5重量パーセント、またはさらに最大12.5重量パーセントで含有する。
【0031】
水素化ホスファチジルコリンは、二重層の平面構造を決定する飽和C
18およびC
16酸からなる、特に好適な脂肪酸組成を有する。
【0032】
好ましいプロセスでは、脂肪酸組成物中に80〜90重量%の高リノール酸含有量を有する大豆レシチンからカラムクロマトグラフィーにより分画された天然ホスファチジルコリンが好ましく使用され、それは、細胞二重層を生成する。リポソームとしても知られるそのような二重層は、活性物質、特に物理的フィルターの浸透を増加させる。
【0033】
したがって、好ましいプロセスでは、活性物質の高度の輸送および皮膚からの非常に低い洗い流し効果を有する初期製剤を、その中に含有される油相および/または水相および/またはUV吸収物質および/またはUV吸収無機物質および/または両親媒性物質の適切な混合比を設定することにより、無段階で調整することが可能である。
【0034】
本発明によるプロセスの場合、水相は、グリセロールおよび/またはグリコール、好ましくはペンチレングリコールを含有する。
【0035】
本発明による好ましいプロセスの場合、少なくとも1つの、好ましくはアニオン性の混合された多糖類が水相に添加されるべきであろう。
【0036】
本発明の意味において、少なくとも1つのゲル化剤、好ましくは前述の多糖またはカルボマーの添加は、ラメラ構造またはラメラシステムを、コンシステンシーの変化またはリゾホスファチジルコリン形成(加水分解による脂肪酸残基の除去)に対して安定させる働きをする。
【0037】
好ましいプロセスでは、油相は、第1のステップで、83℃、好ましくは88℃、好ましくは92℃、特に好ましくは97℃の最高温度まで、およびもしくは第2ステップで、76℃、好ましくは81℃、特に好ましくは86℃の最高温度まで加熱され、ならびに/または水相は、第1の工程で、72℃、好ましくは75℃、特に好ましくは78℃の最高温度まで加熱される。
【0038】
好ましいプロセスでは、他のUV吸収物質は、ビスオクトリゾールベースのUV−A/UV−B吸収剤である。
【0039】
皮膚用日焼け防止配合物の調製のための本発明によるプロセスでは、水に加えて少なくとも1つの多価アルコールを含有する第2の水相が生成され、
本発明による初期配合物を少なくとも60℃の温度で第2の水相と混合し、混合物を均質化する。
【0040】
好ましくは、第2の水相の少なくとも1つのポリアルコールは、グリセロールおよび/またはグリコール、好ましくはペンチレングリコールを含む。
【国際調査報告】