【実施例】
【0023】
実施例1 中間体:2−フルオロ−4−メチル−5−ニトロ安息香酸メチルIIa−2の調製
【化8】
市販のIIa−1(1.00g,5.0mmol,1.0eq)及びSOCl
2(15mL)を丸底フラスコに入れ、85℃に加熱して2h還流させ、濃縮して得られた黄色油状の粗生成物であるカルボン酸クロリドを次の反応に直接使用した。その粗生成物(17.60g,50.2mmol,1.0eq)のCH
2Cl
2(50mL)溶液をCH
3OH(50mL)にゆっくり滴下し、得られた溶液を周囲温度で30min撹拌し、濃縮して得られた淡黄色固体の粗生成物としてIIa−2 24.60gを次の反応に直接使用した。
実施例2中間体:5−アミノ−2−フルオロ−4−メチル安息香酸メチルIIa−3の調製
【化9】
IIa−2の粗生成物(24.60g,50.2mmol,1.0eq)をCH
3OH(200mL)に溶解させ、水(40mL)、NH
4Cl(13.43g,251.0mmol,5.0eq)、Fe粉末(11.24g,200.8mmol,4.0eq)を加えた。得られた混合物を75℃で2h撹拌し、反応が完了するまでLC−MSでモニタリングした。周囲温度まで冷却し、ろ過した。ろ液を濃縮し、粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(CH
2Cl
2/CH
3OH=12/1)にかけて分離し、淡黄色固体としてIIa−3 8.05g(収率87.7%)を得た。LC−MS MS−ESI (m/z) 184.1 [M+H]
+。
【0024】
実施例3中間体:5−(シクロプロピルカルボニルアミノ)−2−フルオロ−4−メチル安息香酸メチルIIa−5の調製
【化10】
IIa−3(8.05g,44.0mmol,1.0eq)をCH
2Cl
2(80mL)に溶解させ、TEA(17.78g,176.0mmol,4.0eq)を加え、氷/塩浴で0℃に冷却した後、市販のIIa−4(5.5g,52.8mmol,1.2eq)を滴下した。得られた溶液を周囲温度で3h撹拌し、反応が完了するまでLC−MSでモニタリングした。CH
2Cl
2(150mL)を加えて反応液を希釈し、水で1回洗浄した。さらに水相をCH
2Cl
2で2回抽出し、有機相を合わせて濃縮し、淡黄色固体の粗生成物としてIIa−5 11.50gを得た。LC−MS MS−ESI (m/z) 252.1 [M+H]
+。
実施例4 中間体:5−(シクロプロピルカルボニルアミノ)−2−フルオロ−4−メチル安息香酸IIaの調製
【化11】
IIa−5の粗生成物(11.50g,44.0mmol,1.0eq)をTHF(100mL)に溶解させ、水(20mL)及びLiOH・H
2O(18.65g,444.0mmol,10.0eq)を加えた。得られた混合液を周囲温度で16h撹拌した。反応が完了するまでTLCでモニタリングした。溶媒を濃縮し、水(100mL)を加えて希釈し、1Nの希塩酸でpH3〜4に調整した。固体をろ過して収集し、CH
2Cl
2/CH
3OH(10/1、100mL)でスラリー化して1回洗浄し、加熱乾燥させて白色固体としてIIa 9.02g(収率86.7%)を得た。LC−MS MS−ESI (m/z) 238.1 [M+H]
+。
【0025】
実施例5 中間体:4−クロロ−2−フルオロ−5−ニトロ安息香酸メチルIIb−2の調製
【化12】
市販のIIb−1(2.20g,10.0mmol,1.0eq)及びSOCl
2(25mL)を丸底フラスコに入れ、85℃に加熱して2h還流させ、濃縮して得られた黄色油状の粗生成物であるカルボン酸クロリドを次の反応に直接使用した。その粗生成物(2.40g,10.0mmol,1.0eq)のCH
2Cl
2(50mL)溶液をCH
3OH(20mL)にゆっくり滴下し、得られた溶液を周囲温度で30min撹拌し、濃縮して得られた淡黄色固体の粗生成物であるIIb−2 2.34gを次の反応に直接使用した。
実施例6中間体:5−アミノ−4−クロロ−2−フルオロ安息香酸メチルIIb−3の調製
【化13】
IIb−2の粗生成物(2.34g,10.0mmol,1.0eq)をCH
3OH(20mL)に溶解させ、水(5mL)、NH
4Cl(2.67g,50.0mmol,5.0eq)、Fe粉末(2.24g,40.0mmol,4.0eq)を加えた。得られた混合物を75℃で2h撹拌し、反応が完了するまでTLCでモニタリングした。周囲温度まで冷却し、ろ過した、ケーキをCH
3OHで5回洗浄し、ろ液を濃縮した。粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(EtOAc(酢酸エチル/PE(石油エーテル)=1/2)にかけて分離し、黄色固体としてIIb−3 1.33g(収率65.5%)を得た。LC−MS MS−ESI(m/z)204.2[M+H]
+。
【0026】
実施例7中間体:4−クロロ−5−(シクロプロピルカルボニルアミノ)−2−フルオロ安息香酸メチルIIb−5の調製
【化14】
IIb−3(1.33g,6.5mmol,1.0eq)をCH
2Cl
2(20mL)に溶解させ、TEA(2.64g,26.2mmol,4.0eq)を加え、氷/塩浴で0℃に冷却した後、市販のIIa−4(1.02g,9.7mmol,1.5eq)を滴下した。得られた溶液を周囲温度で16h撹拌し、反応が完了するまでTLCでモニタリングした。反応液を濃縮し、粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(EtOAc/PE=1/2)にかけて分離し、黄色固体としてIIb−5 562.0mg(収率31.9%)を得た。LC−MS MS−ESI(m/z)272.2[M+H]
+。
実施例8中間体:4−クロロ−5−(シクロプロピルカルボニルアミノ)−2−フルオロ安息香酸IIbの調製
【化15】
IIb−5の粗生成物(562.0mg,2.1mmol,1.0eq)をTHF(100mL)に溶解させ、水(1mL)及びLiOH・H
2O(868.0mg,21.0mmol,10.0eq)を加えた。得られた混合液を周囲温度で16h撹拌した。反応が完了するまでTLCでモニタリングした。溶媒を濃縮し、水(20mL)を加えて希釈し、1Nの希塩酸でpH3〜4に調整した。固体をろ過して収集し、CH
2Cl
2/CH
3OH(10/1、100mL)でスラリー化して1回洗浄し、加熱乾燥させて白色固体としてIIb 351.2mg(収率66.0%)を得た。LC−MS MS−ESI(m/z)258.2[M+H]
+。
【0027】
実施例9 中間体:4−(シクロプロピルカルボニルアミノ)−ピリジン−2−カルボン酸メチルIIc−5の調製
【化16】
市販のIIc−3(1.52g,10.0mmol,1.0eq)をCH
2Cl
2(20mL)に溶解させ、TEA(4.04g,40.0mmol,4.0eq)を加え、氷/塩浴で0℃に冷却し、市販のIIa−4(1.56g,15.0mmol,1.5eq)を滴下し、得られた溶液を周囲温度で16h撹拌した。反応が完了するまでTLCでモニタリングした。反応液を濃縮し、粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(EtOAc/PE=1/2)にかけて分離し、黄色固体としてIIc−5 1.56g(収率70.9%)を得た。LC−MS MS−ESI(m/z)221.4[M+H]
+。
実施例10 中間体:4−(シクロプロピルカルボニルアミノ)−ピリジン−2−カルボン酸IIcの調製
【化17】
IIc−5(1.56g,7.1mmol,1.0eq)をTHF(20mL)に溶解させ、水(2mL)及びLiOH・H
2O(2.98g,70.9mmol,10.0eq)を加え、得られた混合液を周囲温度で16h撹拌した。反応液を濃縮し、水(20mL)を加えて希釈し、1Nの希塩酸でpH3〜4に調整し、大量の固体が析出するまでに濃縮し、固体をろ過して収集し、加熱乾燥させて白色固体としてIIc 1.35g(収率92.5%)を得た。LC−MS MS−ESI(m/z)207.4[M+H]
+。
【0028】
実施例11 中間体:4−(シクロプロピルカルボニルアミノ)−5−フルオロピリジン−2−カルボン酸メチルIId−5の調製
【化18】
市販のIId−3(1.84g,10.0mmol,1.0eq)をCH
2Cl
2(20mL)に溶解させ、TEA(4.04g,40.0mmol,4.0eq)を加え、氷/塩浴で0℃に冷却し、IIa−4(1.56g,15.0mmol,1.5eq)を加え、得られた溶液を周囲温度で16h撹拌し、生成物が発生することをTLCでモニタリングした。反応液を濃縮し、粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(EtOAc/PE=1/1)にかけて分離し、淡黄色固体としてジシクロプロピルカルボニルアミノ中間体 941.0mg(収率 29.4%)を得た。LC−MS MS−ESI(m/z)321.2[M+H]
+。該中間体(941.0mg,2.9mmol,1.0eq)を7MのNH
3のメタノール溶液(10mL)に溶解させ、得られた溶液を周囲温度で1h撹拌し、反応が完了するまでLC−MSでモニタリングした。反応液を濃縮し、淡黄色固体の粗生成物としてIId−5 1.27gを得た。LC−MS MS−ESI(m/z)253.3[M+H]
+。
実施例12 中間体:4−(シクロプロピルカルボニルアミノ)−5−フルオロピリジン−2−カルボン酸IIdの調製
【化19】
IId−5粗生成物(1.27g,2.9mmol,1.0eq)をTHF(15mL)に溶解させ、水(3mL)及びLiOH・H
2O(1.22g,2.9mmol,10.0eq)を加えた。得られた混合物を周囲温度で2h撹拌し、反応が完了するまでTLCでモニタリングした。反応液を濃縮し、水(15mL)を加えて希釈し、1Nの希塩酸でpH3〜4に調整し、固体をろ過して収集し、加熱乾燥させて白色固体としてIId 494.0mg(収率76.1%)を得た。LC−MS MS−ESI(m/z)225.2[M+H]
+。
【0029】
実施例13 中間体:6−アミノ−2−ピリジンカルボキサミドIIIa−2の調製
【化20】
市販のIIIa−1(10.00g,66.0mmol,1.0eq)をそれぞれ採取し、メタノール(200mL)、ヒドラジン水和物(66.07g,132.0mmol,2.0eq)を順次に加え、2h加熱して還流させ、反応が完了するまでTLCでモニタリングした。反応液の大部分の溶媒を濃縮し、吸引ろ過し、EtOAcで洗浄し、加熱乾燥させた。白色固体としてIIIa−2 10.20gを得た。LC−MS MS−ESI(m/z)152.1[M+H]
+。
実施例14 中間体:(E)−N’−(6−(2−((E)−(ジメチルアミノ)メチレン)ヒドラジン−1−カルボニル)ピリジン−2−イル)−N,N’−ジメチルホルムイミドIIIa−3の調製
【化21】
IIIa−2(10.20g,66.0mmol,1.0eq)をそれぞれ採取し、市販のDMF−DMA(100mL)を加え、8h加熱還流し、反応が完了するまでTLCでモニタリングした、室温まで冷却し、反応液を濃縮し、吸引ろ過し、EtOAcで洗浄し、加熱乾燥させた。黄色固体としてIIIa−3 14.00g(収率82.0%)を得た。LC−MS MS−ESI(m/z)262.2[M+H]
+。
【0030】
実施例15中間体:6−(4−イソプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン−2−アミンIIIaの調製
【化22】
IIIa−3(1.00g,3.8mmol,1.0eq)及びIIIa−4(1.3mL、15.3mmol,4.0eq)をそれぞれ採取してCH
3CN/AcOH(2/1、30mL)に溶解させ、95℃に加熱し、24h反応させ、反応が完了するまでLC−MSでモニタリングし、溶媒を濃縮し、粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(CH
2Cl
2/CH
3OH=10/1)にかけて分離し、粘稠固体としてIIIa 490.0mg(収率63.3%)を得た。LC−MS MS−ESI(m/z)204.1[M+H]
+。
実施例16中間体:6−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン−2−アミンIIIbの調製
【化23】
IIIa−3(1.00g,3.8mmol,1.0eq)及びIIIb−4(1.1mL、15.3mmol,4.0eq)をそれぞれ採取してCH
3CN/AcOH(2/1、30mL)に溶解させ、95℃に加熱し、24h反応させ、反応が完了するまでLC−MSでモニタリングし、溶媒を濃縮し、粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(CH
2Cl
2/CH
3OH=10/1)にかけて分離し、粘稠固体としてIIIb 620.0mg(収率80.8%)を得た。LC−MS MS−ESI(m/z)202.1[M+H]
+。
【0031】
実施例17 中間体:(S)−6−(4−(1,1,1−トリフルオロプロピル−2−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン−2−アミンIIIcの調製
【化24】
IIIa−3(1.00g,3.8mmol,1.0eq)及びIIIc−4(2.27g,15.3mmol,4.0eq)をそれぞれ採取してCH
3CN/AcOH(2/1、30mL)に溶解させ、95℃に加熱し、24h反応させ、反応が完了するまでLC−MSでモニタリングし、溶媒を濃縮し、粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(CH
2Cl
2/CH
3OH=10/1)にかけて分離し、粘稠固体としてIIIc 700.0mg(収率71.5%)を得た。LC−MS MS−ESI(m/z)258.2[M+H]
+。
実施例18 中間体:6−(4−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン−2−アミンIIIdの調製
【化25】
IIIa−3(1.00g,3.8mmol,1.0eq)及びIIId−4(2.06g,15.3mmol,4.0eq)をそれぞれ採取してCH
3CN/AcOH(2/1、30mL)に溶解させ、95℃に加熱し、24h反応させ、反応が完了するまでLC−MSでモニタリングし、溶媒を濃縮し、粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(CH
2Cl
2/CH
3OH=10/1)にかけて分離し、粘稠固体としてIIId 500.0mg(収率54.0%)を得た。LC−MS MS−ESI(m/z)244.1[M+H]
+。
【0032】
実施例19 中間体:(R)−6−(4−(1,1,1−トリフルオロプロピル−2−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン−2−アミンIIIeの調製
【化26】
IIIa−3(1.00g,3.8mmol,1.0eq)及びIIIe−4(2.27g,15.3mmol,4.0eq)をそれぞれ採取してCH
3CN/AcOH(2/1、30mL)に溶解させ、95℃に加熱し、24h反応させ、反応が完了するまでLC−MSでモニタリングし、溶媒を濃縮し、粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(CH
2Cl
2/CH
3OH=10/1)にかけて分離し、粘稠固体としてIIIe 700.0mg(収率71.5%)を得た。LC−MS MS−ESI(m/z)258.2[M+H]
+。
実施例20 中間体:(R)−6−(4−(1−メトキシプロピル−2−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン−2−アミンIIIfの調製
【化27】
IIIa−3(260.0mg,1.0mmol,1.0eq)及びIIIf−4(445.5mg,5.0mmol,5.0eq)をそれぞれ採取してCH
3CN/AcOH(4/1、25mL)に溶解させ、24h加熱還流し、反応液を濃縮し、水を加えて抽出し、1N NaOH溶液でpH10に調整し、EtOAcで3回抽出し、無水MgSO
4で乾燥させ、有機相を濃縮し、黄色固体としてIIIf 180.0mg(収率38.0%)を得た。LC−MS MS−ESI(m/z)233.1[M+H]
+。
【0033】
実施例21 中間体:6−(4−((2R)−1−((テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)オキサ)プロパン−2−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン−2−アミンIIIgの調製
【化28】
IIIa−3(3.00g,11.5mmol,1.0eq)及び市販のIIIg−4(3.43g,45.8mmol,4.0eq)をそれぞれ採取してCH
3CN/AcOH(4/1,37.5mL)に溶解させ、得られた溶液を92℃で24h撹拌しながら還流し、反応が完了するまでTLCでモニタリングし、周囲温度まで冷却し、濃縮した。水を加えて希釈し、1N NaOH溶液でpH8に調整し、濃縮した。得られた固体をCH
2Cl
2/CH
3OH(10/1,100mL)でスラリー化し、ろ過したろ液を濃縮し、淡黄色粘稠固体として粗生成物IIIg’ 7.40gを得た。LC−MS MS−ESI(m/z)220.4[M+H]
+。IIIg’(1.10g,5.0mmol,1.0eq)をCH
2Cl
2(30mL)に溶解させ、市販のジヒドロピラン(840.0mg,10.0mmol,2.0eq)及びp−トルエンスルホン酸(TsOH)(172.0mg,1.0mmol,0.2eq)を加えた。得られた混合溶液を周囲温度で16h撹拌し、反応が完了するまでLC−MSでモニタリングした。CH
2Cl
2(150mL)を加えて希釈し、飽和NaHCO
3溶液(150mL)で1回洗浄した。さらに水相をCH
2Cl
2/CH
3OH(10/1、100mL)で7回抽出した。有機相を合わせて濃縮し、粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(CH
2Cl
2/CH
3OH=12/1,6/1,4/1)にかけて分離し、白色固体としてIIIg 281.2mg(収率18.5%)を得た。LC−MS MS−ESI(m/z)303.9[M+H]
+。
実施例22 化合物:5−(シクロプロピルカルボニルアミノ)−2−フルオロ−4−メチル−N−(6−(4−イソプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン−2−イル)ベンズアミドI−1の調製
【化29】
IIa(237.0mg,1.0mmol,1.0eq)をSOCl
2(5mL)に懸濁させ、60℃に加熱し、すべての原料が溶解するまで15min反応させ、濃縮し、黄色固体としてカルボン酸クロリドを得、次の反応に直接使用した。カルボン酸クロリドを超脱水THF(10mL)に溶解させ、TEA(0.5mL)及びIIIa(102.0mg,0.5mmol,1.0eq)を加え、得られた溶液を65℃で3h撹拌し、反応が完了するまでLC−MSでモニタリングした。周囲温度まで冷却し、濃縮し、粗生成物を分取TLC(CH
2Cl
2/CH
3OH=15/1)にかけて分離し、淡黄色固体としてI−1 15.0mg(収率7.1%)を得た。LC−MS MS−ESI(m/z)423.0[M+H]。
1H−NMR(400 MHz,DMSO−d6)δ ppm 10.7(s,1H)、9.67(s,1H)、8.85(s,1H)、8.18(d,J=8.2Hz,1H)、8.02(t,J=7.9Hz,1H)、7.88(d,J=7.4Hz,1H)、7.76(d,J=6.9Hz,1H)、7.27(d,J=11.0Hz,1H)、5.63−5.66(m,1H)、2.29(s,3H)、1.88−1.91(m,1H)、1.43(d,J=6.7Hz,6H)、0.80−0.86(m,4H)。
【0034】
実施例23 化合物:5−(シクロプロピルカルボニルアミノ)−2−フルオロ−4−メチル−N−(6−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン−2−イル)ベンズアミドI−2の調製
【化30】
IIa(237.0mg,1.0mmol,1.0eq)をSOCl
2(5mL)に懸濁させ、60℃に加熱し、すべての原料が溶解するまで15min反応させ、濃縮し、黄色固体としてカルボン酸クロリドを得、次の反応に直接使用した。カルボン酸クロリドを超脱水THF(10mL)に溶解させ、TEA(0.5mL)及びIIIb(100.0mg,0.5mmol,1.0eq)を加え、得られた溶液を65℃で3h撹拌し、反応が完了するまでLC−MSでモニタリングした。周囲温度まで冷却し、濃縮し、粗生成物を分取TLC(CH
2Cl
2/CH
3OH=15/1)にかけて分離し、類白色固体としてI−2 5.5mg(収率2.6%)を得た。LC−MS MS−ESI(m/z)421.2[M+H]
+。
1H−NMR(400 MHz,DMSO−d6)δ ppm 10.7(s,1H)、9.90(s,1H)、8.63(s,1H)、8.22(d,J=7.9Hz,1H)、8.02(t,J=7.8Hz,1H)、7.84(d,J=7.1Hz,1H)、7.67(s,1H)、7.24(d,J=10.8Hz,1H)、4.17−4.18(m,1H)、2.29(s,3H)、1.98(m,1H)、1.34−1.38(m,4H)、1.08−1.13(m,4H)。
実施例24 化合物:(S)−5−(シクロプロピルカルボニルアミノ)−2−フルオロ−4−メチル−N−(6−(4−(1,1,1−トリフルオロプロピル−2−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン−2−イル)ベンズアミドI−3の調製
【化31】
IIa(237.0mg,1.0mmol,1.0eq)をSOCl
2(5mL)に懸濁させ、60℃に加熱し、すべての原料が溶解するまで15min反応させ、濃縮し、黄色固体としてカルボン酸クロリドを得、次の反応に直接使用した。カルボン酸クロリドを超脱水THF(10mL)に溶解させ、TEA(0.5mL)及びIIIc(130.0mg,0.5mmol,1.0eq)を加え、得られた溶液を65℃で3h撹拌し、反応が完了するまでLC−MSでモニタリングした。周囲温度まで冷却し、濃縮し、粗生成物を分取TLC(CH
2Cl
2/CH
3OH=20/1)にかけて分離し、類白色固体としてI−3 39.4mg(収率16.5%)を得た。LC−MS MS−ESI(m/z)477.2[M+H]
+。
1H−NMR(400 MHz,DMSO−d6)δ ppm 10.9(s,1H)、9.68(s,1H)、9.11(s,1H)、8.13(d,J=7.9Hz,1H)、8.04(t,J=7.9Hz,1H)、7.98(d,J=7.4Hz,1H)、7.75(d,J=6.9Hz,1H)、7.29(d,J=10.8Hz,1H)、7.11−7.14(m,1H)、2.29(s,3H)、1.85−1.89(m,1H)、1.80(d,J=6.9Hz,3H)、0.79−0.81(m,4H)。
【0035】
実施例25 化合物:5−(シクロプロピルカルボニルアミノ)−2−フルオロ−4−メチル−N−(6−(4−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン−2−イル)ベンズアミドI−4の調製
【化32】
IIa(237.0mg,1.0mmol,1.0eq)をSOCl
2(5mL)に懸濁させ、60℃に加熱し、すべての原料が溶解するまで15min反応させ、濃縮し、黄色固体としてカルボン酸クロリドを得、次の反応に直接使用した。カルボン酸クロリドを超脱水THF(10mL)に溶解させ、TEA(0.5mL)及びIIId(121.0mg,0.5mmol,1.0eq)を加え、得られた溶液を65℃で3h撹拌し、反応が完了するまでLC−MSでモニタリングした。周囲温度まで冷却し、濃縮し、粗生成物を分取TLC(CH
2Cl
2/CH
3OH=15/1)にかけて分離し、淡黄色固体としてI−45.0mg(収率2.1%)を得た。LC−MS MS−ESI(m/z)463.2[M+H]
+。
1H−NMR(400 MHz,DMSO−d6)δ ppm 11.0(s,1H)、9.70(s,1H)、8.77(s,1H)、8.17(d,J=8.2Hz,1H)、8.06(t,J=8.0Hz,1H)、7.95(d,J=7.4Hz,1H)、7.75(d,J=6.8Hz,1H)、7.28−7.30(m,1H)、5.94−5.97(m、2H)、2.30(s,3H)、1.88−1.91(m,1H)、0.80−0.82(m,4H)。
実施例26 化合物:(R)−5−(シクロプロピルカルボニルアミノ)−2−フルオロ−4−メチル−N−(6−(4−(1,1,1−トリフルオロプロピル−2−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン−2−イル)ベンズアミドI−5の調製
【化33】
IIa(237.0mg,1.0mmol,1.0eq)及びSOCl
2(10mL)を60℃に加熱し、すべての原料が溶解するまで15min反応させ、濃縮し、黄色固体としてカルボン酸クロリドを得、次の反応に直接使用した。カルボン酸クロリドを超脱水THF(10mL)に溶解させ、TEA(1mL)及びIIIe(257.1mg,1.0mmol,1.0eq)を加え、得られた溶液を65℃で2h撹拌し、反応が完了するまでLC−MSでモニタリングした。周囲温度まで冷却し、濃縮し、粗生成物を分取TLC(CH
2Cl
2/CH
3OH=12/1、CH
2Cl
2/CH
3OH/HCOOH=12/1/1)にかけて2回分離し、白色固体としてI−5 48.9mg(収率10.3%)を得た。LC−MS MS−ESI(m/z)477.2[M+H]
+。
1H−NMR(400 MHz,DMSO−d6)δ ppm 10.9(s,1H)、9.74(s,1H)、9.14(s,1H)、8.15(d,J=8.1Hz,1H)、8.05(t,J=8.0Hz,1H)、7.98(d,J=7.6Hz,1H)、7.75(d,J=6.8Hz,1H)、7.30(d,J=10.9Hz,1H)、7.12−7.16(m,1H)、2.30(s,3H)、1.90−1.93(m,1H)、1.81(d,J=7.1Hz,3H)、0.80−0.82(m,4H)。
【0036】
実施例27化合物:(R)−5−(シクロプロピルカルボニルアミノ)−2−フルオロ−N−6−(4−(1−メトキシプロピル−2−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン−2−イル)−4−メチルベンズアミドI−6の調製
【化34】
IIa(200.0mg,0.84mmol,1.0eq)及びSOCl
2(3mL)を60℃に加熱し、すべての固体が溶解するまで反応させ、濃縮し、黄色固体としてカルボン酸クロリドを得、次の反応に直接使用した。カルボン酸クロリドを超脱水THF(10mL)に溶解させ、TEA(1mL)及びIIIf(196.0mg,0.84mmol,1.0eq)を加え、得られた溶液を65℃で2h撹拌し、反応が完了するまでLC−MSでモニタリングした。周囲温度まで冷却し、濃縮し、粗生成物を分取TLC(CH
2Cl
2/CH
3OH=12/1)にかけて分離し、白色固体としてI−6 20.0mg(収率5.0%)を得た。LC−MS MS−ESI(m/z)453.2[M+H]
+。
1H−NMR(400 MHz,DMSO−d6)δ ppm 10.7(s,1H)、9.68(s,1H)、8.82(s,1H)、8.17(d,J=8.3Hz,1H)、8.02(t,J=8.1Hz,1H)、7.89(d,J=7.7Hz,1H)、7.76(d,J=7.0Hz,1H)、7.27(d,J=11.0Hz,1H)、5.82−5.86(m,1H)、3.63−3.68(m,1H)、3.51−3.55(m,1H)、3.16(s,3H)、2.29(s,3H)、1.90(m,1H)、1.43(d,J=6.8Hz,3H)、0.80−0.85(m,4H)。
実施例28化合物:(R)−5−(シクロプロピルカルボニルアミノ)−2−フルオロ−N−6−(4−(1−ヒドロキシプロピル−2−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン−2−イル)−4−メチルベンズアミドI−7の調製
【化35】
IIa(203.0mg,0.86mmol,1.0eq)とSOCl
2(10mL)との混合物をすべての固体が溶解するまで加熱し、濃縮し、黄色固体としてカルボン酸クロリドを得、次の反応に直接使用した。カルボン酸クロリドを超脱水THF(10mL)に溶解させ、TEA(1mL)及びIIIg(280.0mg,0.93mmol,1.1eq)を加え、得られた溶液を65℃で2.5h撹拌し、反応が完了するまでLC−MSでモニタリングした。周囲温度まで冷却し、濃縮し、粗生成物を分取TLC(CH
2Cl
2/CH
3OH=12/1)にかけて分離し、オレンジ色の化合物としてI−7’320.0mg(収率71.7%)を得た。LC−MS MS−ESI(m/z)523.3[M+H]
+。
I−7’(156.6mg,0.30mmol,1.0eq)をCH
3OH(5mL)に溶解させ、TsOH(103.2mg,0.60mmol,2.0eq)を加えた。得られた溶液を周囲温度で16h撹拌し、反応が完了するまでLC−MSでモニタリングした。反応液を濃縮し、粗生成物を分取TLC(CH
2Cl
2/CH
3OH=12/1)にかけて分離し、淡黄色固体としてI−734.0mg(収率25.9%)を得た。LC−MS MS−ESI(m/z)439.3[M+H]
+。
1H−NMR(400 MHz,DMSO−d6)δ ppm 9.63(s,1H)、8.76(s,1H)、7.76(d,J=7.0Hz,1H)、7.26(d,J=6.7Hz,1H)、7.20(s,1H)、7.14−7.17(m,1H)、6.48(d,J=8.3Hz,1H)、6.11(s、2H)、5.89−5.93(m,1H)、4.58(d,J=5.3Hz,2H)、2.25(s,3H)、1.87(t,J=6.2Hz,1H)、1.57(d,J=7.0Hz,3H)、0.81−0.85(m,4H)。
【0037】
実施例29中間体:(S)−2−(4−(1,1,1−トリフルオロプロピル−2−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)チアゾール−4−アミンIIIhの調製
【化36】
−70℃、N
2保護下で、n−BuLiのTHF(2.5M、27.5mmol,11mL、1.1eq)溶液を市販のIII’−1(6.00g,24.7mmol,1.0eq)に滴下し、反応液を−70℃に保持しながら1h撹拌した後、CO
2を導入し、その低温の条件下で1h撹拌し続け、次に反応液に水を加え、ジエチルエーテル(Et
2O)で抽出し、水層を2N 希塩酸でpH2に調整し、さらにEtOAcで抽出し、有機層を合わせ、乾燥させ、濃縮して白色固体としてIII’−2 4.50g(収率87.5%)を得た。LC−MS MS−ESI(m/z)207.0[M−H]
−。
1H−NMR(300 MHz,DMSO−d
6)δppm 8.22(s,1H)。
III’−2(8.35g,40.1mmol,1.2eq)をCH
2Cl
2(100mL)に溶解させ、それに周囲温度でHATU(12.7g,33.4mmol,1.0eq)、市販のIIIc−4(5.00g,33.4mmol,1.0eq)及びTEA(10.10g,100.0mmol,3.0eq)を加え、3h撹拌し続け、反応が完了するまでTLCでモニタリングした。反応液を濃縮し、粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(PE/EtOAc=15/1)にかけて分離し、白色固体としてIII’−39.60g(収率94.8%)を得た。LC−MS MS−ESI(m/z)302.0[M−H]
−。
1H−NMR(300 MHz,CDCl
3)δppm7.55(s,1H)、4.88−4.80(m,1H)、1.48(d,J=7.2Hz,3H)。
III’−3(9.60g,31.7mmol,1.0eq)をトルエンに溶解させ、Lawesson’s Reagent(19.20g,47.5mmol,1.5eq)を室温で加えた。その混合物を120℃に加熱して一晩反応させ、反応が完了するまでTLCでモニタリングした。反応液を濃縮し、粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(PE/EtOAc=15/1−10/1)にかけて分離し、黄色油状物としてIII’−49.96g(収率98.0%)を得た。LC−MS MS−ESI(m/z)318.0[M−H]
−。
1H−NMR(300 MHz,CDCl
3)δppm8.88−8.85(m,1H)、7.53(s,1H)、5.50−5.42(m,1H)、1.55(d,J=6.6Hz,3H)。
【0038】
III’−4(9.96g,31.2mmol,1.0eq)をヒドラジン水和物(51.5g,1.03 mol,33.0eq)に溶解させ、その混合物を125℃に加熱して1.5h反応させ、反応が完了するまでTLCでモニタリングした。反応液を濃縮し、粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(PE/EtOAc=10/1−3/1)にかけて分離し、黄色油状物としてIII’−54.95g(収率50.0%)を得た。LC−MS MS−ESI(m/z)316.1[M−H]
−。
III’−5(4.95g,15.6mmol,1.0eq)をC
2H
5OH(50mL)に溶解させ、CH(OC
2H
5)
3(11.6g,78.0mmol,5.0eq)及び触媒量の濃硫酸(0.05mL)を室温で加えた。その混合物を室温で保持しながら2h反応させ、反応が完了するまでTLCでモニタリングした。反応液を濃縮し、粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(PE/EtOAc=15/1−3/1)にかけて分離し、黄色油状物としてIII’−65.00g(収率98.0%)を得た。LC−MS MS−ESI(m/z)328.1[M+H]
+。
1H−NMR(300 MHz,CDCl
3)δppm8.45(s,1H)、7.41(s,1H)、6.54−6.45(m,1H)、1.82(d,J=7.2Hz,3H)。
III’−6(5.00g,15.3mmol,1.0eq)を1,4−ジオキサン及び水(4/1,75mL)に溶解させ、N
2の保護下で、それにベンゾフェノンイミン(5.54g,30.6mmol,2.0eq)、K
2CO
3(4.22g,30.6mmol,2.0eq)、Pd
2(dba)
3(1.40g,1.54mmol,0.1eq)及びXantphos(3.24g,7.64mmol,0.5eq)を加えた。その混合物を100℃に加熱して一晩反応させ、反応が完了するまでTLCでモニタリングした。水(30mL)で反応液を希釈し、EtOAcで3回抽出し、有機相を合わせて粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(PE/EtOAc=10/1−1/3)にかけて分離し、得黄色油状物としてIII’−73.00g(収率46.0%)を得た。LC−MS MS−ESI(m/z)428.1[M+H]
+。
1H−NMR(300 MHz,CDCl
3)δppm8.34(s,1H)、7.80−7.78(m、2H)、7.53(d,J=0.6Hz,1H)、7.47−7.44(m、2H)、7.38−7.28(m、3H)、7.21−7.18(m、2H)、6.68(s,1H)、6.05−5.97(m,1H)、1.60(d,J=7.2Hz,3H)。
III’−7(3.00g,3.8mmol,1.0eq)を2N 希塩酸及びEtOAc(50mL)に溶解させ、その混合物を室温で撹拌しながら一晩反応させ、反応が完了するまでTLCでモニタリングした。反応液を濃縮し、粗生成物を分取HPLCにかけて分離し、黄色固体としてIIIh0.45g(収率35.0%)を得た。LC−MS MS−ESI(m/z)264.1[M+H]
+。
1H−NMR(300 MHz,CDCl
3)δppm9.27(s,1H)、7.20(s,1H)、6.48−6.41(m,1H)、1.83(d,J=7.2Hz,3H)。
【0039】
実施例30 化合物:(S)−5−(シクロプロピルカルボニルアミノ)−2−フルオロ−4−メチル−N−2−(4−(1,1,1−トリフルオロプロピル−2−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)チアゾール−4−イル)ベンズアミドI−8の調製
【化37】
IIa(100.0mg,0.42mmol,1.0eq)とSOCl
2(6mL)との混合物を固体が完全に溶解するまで加熱し、濃縮し、黄色固体としてカルボン酸クロリドを得、次の反応に直接使用した。カルボン酸クロリドを超脱水THF(10mL)に溶解させ、TEA(1mL)及び自製のIIIh塩酸塩(50.0mg,0.17mmol,0.4eq)を加え、得られた溶液を65℃で2h撹拌し、反応が完了するまでLC−MSでモニタリングした。周囲温度まで冷却し、濃縮し、粗生成物を分取TLC(CH
2Cl
2/CH
3OH=12/1、CH
2Cl
2/CH
3OH/HCOOH=12/1/1、EtOAc/PE=2/1)にかけて3回分離し、白色固体としてI−818.5mg(収率9.2%)を得た。LC−MS MS−ESI(m/z)482.2[M+H]
+。
1H−NMR(400 MHz,DMSO−d6)δ ppm 11.4(s,1H)、9.67(s,1H)、9.22(s,1H)、7.95(s,1H)、7.73(d,J=7.0Hz,1H)、7.26(d,J=11.0Hz,1H)、6.62(t,J=7.8Hz,1H)、2.27(s,3H)、1.88−1.91(m,1H)、1.83(d,J=7.2Hz,3H)、0.80(d,J=6.1Hz,4H)。
実施例31 化合物:(S)−4−クロロ−5−(シクロプロピルカルボニルアミノ)−2−フルオロ−N−(6−(4−(1,1,1−トリフルオロプロピル−2−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン−2−イル)ベンズアミドI−9の調製
【化38】
IIb(130.0mg,0.5mmol,2.0eq)とSOCl
2(6mL)との混合物を固体が完全に溶解するまで加熱し、濃縮し、黄色固体としてカルボン酸クロリドを得、次の反応に直接使用した。カルボン酸クロリドを超脱水THF(10mL)に溶解させ、TEA(1mL)及びIIIc(65.0mg,0.3mmol,1.0eq)を加え、得られた溶液を65℃で3h撹拌し、反応が完了するまでLC−MSでモニタリングした。濃縮し、粗生成物を分取TLC(CH
2Cl
2/CH
3OH=20/1)にかけて分離し、淡黄色固体としてI−96.0mg(収率4.8%)を得た。LC−MS MS−ESI(m/z)497.1[M+H]
+。
【0040】
実施例32 化合物:(S)−4−(シクロプロピルカルボニルアミノ)−N−(6−(4−(1,1,1−トリフルオロプロピル−2−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン−2−イル)ピリジン−2−カルボキサミドI−10の調製
【化39】
IIc(154.5mg,0.8mmol,1.5eq)を超脱水DMF(5mL)に溶解させ、HATU(406.2mg,1.3mmol,2.5eq)、DIPEA(258.0mg,2.0mmol,4.0eq)及びIIIc(128.5mg,0.5mmol,1.0eq)を加え、得られた溶液を周囲温度で16h撹拌した。水(50mL)を加えて反応をクエンチし、EtOAc(50mL)で3回抽出した。有機相を合わせ、飽和食塩水(100mL)で3回洗浄し、無水Na
2SO
4で乾燥させ、濃縮した。粗生成物を分取TLC(CH
2Cl
2/CH
3OH=12/1、CH
2Cl
2/CH
3OH/HCOOH=24/1/1)にかけて2回分離し、白色固体としてI−10 10.9mg(収率4.9%)を得た。LC−MS MS−ESI(m/z)446.2[M+H]
+。
1H−NMR(400 MHz,DMSO−d6)δ ppm 11.0(s,1H)、10.93(s,1H)、9.14(s,1H)、8.61(d,J=5.5Hz,1H)、8.39(s,1H)、8.23(d,J=8.2Hz,1H)、8.08(t,J=7.9Hz,1H)、7.97(d,J=7.6Hz,1H)、7.92(d,J=5.4Hz,1H)、7.01−7.08(m,1H)、1.83(d,J=7.0Hz,3H)、1.24(s,1H)、0.81−0.93(m,4H)。
実施例33 化合物:(S)−4−(シクロプロピルカルボニルアミノ)−5−フルオロ−N−(6−(4−(1,1,1−トリフルオロプロピル−2−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン−2−イル)ピリジン−2−カルボキサミドI−11の調製
【化40】
IId(33.6mg,0.3mmol,1.5eq)及びIIIc(52.0mg,0.2mmol,1.0eq)をそれぞれ採取してEtOAc/Py(2/1、12mLに溶解させ)、反応液を氷水浴で5℃以下まで降温し、それにT
3Pの50%EtOAc溶液(250.0mg,0.4mmol,2.0eq)を滴下した後、室温で3h撹拌し続け、反応が完了するまでTLCでモニタリングした。反応液に水を加えて(50mL)希釈し、EtOAcを加えて2回抽出し、有機相を合わせ、飽和炭酸水素ナトリウムで1回洗浄し、さらに飽和食塩水で1回洗浄し、有機相を乾燥させて濃縮し、粗生成物を分取TLC(CH
2Cl
2/CH
3OH=15/1)にかけて分離し、白色固体としてI−117.0mg(収率7.5%)を得た。LC−MS MS−ESI(m/z)464.2[M+H]
+。
1H−NMR(400 MHz,DMSO−d6)δ ppm 10.9(s,1H)、10.73(s,1H)、9.14(s,1H)、9.09(d,J=6.5Hz,1H)、8.73(d,J=2.4Hz,1H)、8.22(d,J=8.3Hz,1H)、8.08(t,J=8.0Hz,1H)、7.97(d,J=7.6Hz,1H)、7.00−7.07(m,1H)、2.18−2.23(m,1H)、1.83(d,J=7.1Hz,3H)、0.91−0.93(m,4H)。
【0041】
実施例34 中間体:3−(5−(シクロプロピルカルボニルアミノ)−2−フルオロ−4−メチルベンズアミド)安息香酸メチルIVa−2の調製
【化41】
IIa(948.0mg,4.0mmol,1.0eq)及び市販のIVa−1(604.0mg,4.0mmol,1.0eq)をそれぞれ採取してDMF(20mL)に溶解させ、DIPEA(2.6M,16.0mmol,4.0eq)を加え、次にHATU(2.28g,6.0mmol,1.5eq)を一度に加え、その反応液を室温で撹拌しながら一晩反応させ、反応が完了するまでLC−MSでモニタリングした。反応液にEtOAc(60mL)を加え、3回水洗し、飽和食塩水で1回洗浄し、有機相を乾燥させて濃縮し、粗生成物をカラムクロマトグラフィー(EtOAc/PE=1/1)にかけて分離し、白色固体としてIVa−2450.0mg(収率30.4%)を得た。LC−MS MS−ESI(m/z)371.3[M+H]
+、741.3[2M+H]
+。
実施例35 中間体:3−(5−(シクロプロピルカルボニルアミノ)−2−フルオロ−4−メチルベンズアミド)ベンゾイルヒドラジドIVa−3の調製
【化42】
IVa−2(450.0mg,1.2mmol,1.0eq)をC
2H
5OH(15mL)に溶解させ、ヒドラジン水和物(4.12g,82.2mmol,68.0eq)を加え、85℃に加熱し、3h反応させ、白色固体が析出し、反応液を室温まで冷却し、吸引ろ過し、ケーキをEtOAcで洗浄し、加熱乾燥させて、白色固体としてIVa−3 320.0mg(収率71.1%)を得た。LC−MS MS−ESI(m/z)371.2[M+H]
+。
【0042】
実施例36 中間体:(E)−5−(シクロプロピルカルボニルアミノ)−N−(3−(2−((ジメチルアミノ)メチレン)ヒドラジン−1−カルボニル)フェニル)−2−フルオロ−4−メチルベンズアミドIVa−4の調製
【化43】
IVa−3(320.0mg,0.86mmol,1.0eq)をDMF−DMA(10mL)に懸濁させ、100℃に加熱し、3h反応させ、反応が完了するまでTLCでモニタリングした、白色固体が析出し、吸引ろ過し、ケーキをEtOAcで洗浄し、加熱乾燥させて、白色固体としてIVa−4 350.0mg(収率95.5%)を得た。LC−MS MS−ESI(m/z)426.2[M+H]
+。
実施例37 化合物:(S)−5−(シクロプロピルカルボニルアミノ)−2−フルオロ−4−メチル−N−(3−(4−(1,1,1−トリフルオロプロピル−2−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)ベンズアミドI−12の調製
【化44】
IVa−4(106.0mg,0.3mmol,1.0eq)及びIIIc−4(150.0mg,1.0mmol,3.3eq)それぞれ採取してトルエン(15mL)に懸濁させ、トリフルオロ酢酸(TFA)(2滴)を滴下し、110℃に加熱し、12h反応させ、反応が完了するまでLC−MSでモニタリングした。反応液を濃縮し、EtOAc(60mL)で溶解させ、0.1N 希塩酸で2回洗浄し、飽和食塩水で1回洗浄し、有機相を乾燥濃縮し、粗生成物を分取TLC(CH
2Cl
2/CH
3OH=15/1)にかけて分離し、白色固体I−129.0mg(収率7.5%)を得た。LC−MS MS−ESI(m/z)476.2[M+H]
+。
1H−NMR(400 MHz,DMSO−d6)δ ppm 10.5(s,1H)、9.69(s,1H)、9.07(s,1H)、7.97(s,1H)、7.90(d,J=7.7Hz,1H)、7.72(d,J=6.0Hz,1H)、7.56(t,J=7.7Hz,1H)、7.34(d,J=7.1Hz,1H)、7.26(d,J=10.5Hz,1H)、5.18−5.21(m,1H)、2.28(s,3H)、1.89(s,1H)、1.78(d,J=6.3Hz,3H)、0.79−0.80(m,4H)。
【0043】
実施例38 中間体:2−フルオロ−N−(6−(4−イソプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン−2−イル)−4−メチル−5−ニトロベンズアミドVa−1の調製
【化45】
市販のIIa−1(1.00g,5.0mmol,1.0eq)及びSOCl
2(15mL)を丸底フラスコに入れ、85℃に加熱して2h還流させ、濃縮して得られた黄色油状の粗生成物であるカルボン酸クロリドを次の反応に直接使用した。(収率100%で計算される)。その粗生成物(1.72g,5.0mmol,1.0eq)を超脱水THF(20mL)に溶解させ、TEA(2.03g,20.1mmol,4.0eq)及びIIIa(1.02g,5.0mmol,1.0eq)を加え、得られた混合物を65℃で3h撹拌し、反応が完了するまでLC−MSでモニタリングした。周囲温度まで冷却し、ろ過し、固体を収集し、EtOAc(15mL)でスラリー化して1回洗浄し、加熱乾燥させて、類白色固体としてVa−11.18g(収率62.0%)を得た。LC−MS MS−ESI(m/z)385.2[M+H]
+。
実施例39 中間体:5−アミノ−2−フルオロ−N−(6−(4−イソプロピル−4H−1、2 、4−トリアゾール−3−イル)ピリジン−2−イル)−4−メチルベンズアミドVaの調製
【化46】
Va−1(1.18g,3.1mmol,1.0eq)をCH
3OH(20mL)及び水(4mL)に溶解させ、NH
4Cl(819.0mg,15.3mmol,5.0eq)及びFe粉末(685.0mg,12.2mmol,4.0eq)を加え、得られた混合物を75℃で3h撹拌し、反応が完了するまでLC−MSでモニタリングした。周囲温度まで冷却し、ろ過した、ろ液を濃縮した。得られた固体をCH
2Cl
2(15mL)でスラリー化して1回洗浄し、加熱乾燥させて、灰色固体としてVa1.03g(収率95.3%)を得た。LC−MS MS−ESI(m/z)355.3[M+H]
+。
【0044】
実施例40 中間体:(S)−2−フルオロ−4−メチル−5−ニトロ−N−(6−(4−(1,1,1−トリフルオロプロピル−2−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン−2−イル)ベンズアミドVb−1の調製
【化47】
市販のIIa−1(1.99g,10.0mmol,1.0eq)をSOCl
2(20mL)に加え、得られた溶液を85℃で2h還流し、濃縮した。超脱水THF(20mL)を加えてさらに濃縮し、カルボン酸クロリド中間体を得た。カルボン酸クロリドを超脱水THF(20mL)に溶解させ、TEA(2.5mL)及びIIIc(1.12g,4.4mmol,0.4eq)を加え、得られた溶液を65℃で2h撹拌し、反応が完了するまでLC−MSでモニタリングした。周囲温度まで冷却し、濃縮した。粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(CH
2Cl
2/CH
3OH=12/1)にかけて分離し、黄色粘稠固体としてVb−1 662.0mg(収率34.4%)を得た。LC−MS MS−ESI(m/z)439.2[M+H]
+。
実施例41 中間体:(S)−5−アミノ−2−フルオロ−4−メチル−N−(6−(4−(1,1,1−トリフルオロプロピル−2−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン−2−イル)ベンズアミドVbの調製
【化48】
Vb−1(662.0mg,1.5mmol,1.0eq)をCH
3OH(15mL)に溶解させ、水(3mL)、NH
4Cl(404.0mg,7.6mmol,5.0eq)及びFe粉末(338.2mg,6.0mmol,4.0eq)を加え、得られた混合液を75℃で2h撹拌し、反応が完了するまでLC−MSでモニタリングした。ろ過し、ケーキをCH
3OHで5回洗浄し、ろ液を濃縮し。粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(CH
2Cl
2/CH
3OH=12/1)にかけて分離し、黄色固体としてVb 342.0mg(収率55.5%)を得た。LC−MS MS−ESI(m/z)409.3[M+H]
+。
【0045】
実施例42 化合物:2−フルオロ−5−(2−(4−フルオロフェニル)シクロプロピル−1−カルボニルアミノ)−N−(6−(4−イソプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン−2−イル)−4−メチルベンズアミドI−13の調製
【化49】
市販のIIb−4(72.0mg,0.4mmol,2.0eq)及びVa(72.0mg,0.2mmol,1.0eq)をEtOAc(8mL)及びPy(4mL)に溶解させ、氷/塩浴で0℃まで冷却し、T
3Pの50%EtOAc溶液(0.3mL)を滴下し、得られた溶液を周囲温度で5h撹拌し、反応が完了するまでLC−MSでモニタリングした。EtOAc(40mL)で反応液を希釈し、1N 希塩酸で1回洗浄し、さらに水相をEtOAcで2回抽出し、有機相を合わせ、無水Na
2SO
4で乾燥させ、有機相を濃縮した。粗生成物を分取TLC(CH
2Cl
2/CH
3OH=6/1)にかけて分離し、白色固体としてI−1316.0mg(収率15.5%)を得た。LC−MS MS−ESI(m/z)517.3[M+H]
+。
1H−NMR(400 MHz,DMSO−d6)δ ppm 10.7(s,1H)、9.71(s,1H)、8.85(s,1H)、8.18(d,J= 8.2Hz,1H)、8.04(t,J=8.0Hz,1H)、7.85−7.90(m、2H)、7.23−7.28(m、3H)、7.13(t,J= 8.7Hz,2H)、5.61−5.66(m,1H)、2.39−2.43(m,1H)、2.29(s,3H)、2.19−2.21(m,1H)、1.46−1.50(m,1H)、1.44(d,J= 6.6Hz,6H)、1.33−1.37(m,1H)。
実施例43 化合物:5−(シクロブチルカルボニルアミノ)−2−フルオロ−N−(6−(4−イソプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン−2−イル)−4−メチルベンズアミドI−14の調製
【化50】
市販のIIc−4(30.0mg,0.3mmol,1.5eq)及びVa(72.0mg,0.2mmol,1.0eq)をEtOAc(12mL)及びPy(6mL)に溶解させ、氷/塩浴で0℃まで冷却し、T
3Pの50% EtOAc溶液(0.3mL)を滴下し、得られた溶液を周囲温度で5h撹拌し、反応が完了するまでLC−MSでモニタリングした。CH
2Cl
2(50mL)で反応液を希釈し、1N 希塩酸で1回洗浄し、さらに水相をCH
2Cl
2/CH
3OH(10/1)で7回抽出し、有機相を合わせ、無水Na
2SO
4で乾燥させ、有機相を濃縮した。粗生成物を分取TLC(CH
2Cl
2/CH
3OH=12/1)にかけて分離し、類白色固体としてI−1436.0mg(収率34.9%)を得た。LC−MS MS−ESI(m/z)437.2[M+H]
+。
1H−NMR(400 MHz,DMSO−d6)δ ppm 10.7(s,1H)、9.25(s,1H)、8.85(s,1H)、8.18(d,J=8.2Hz,1H)、8.02(t,J=7.8Hz,1H)、7.88(d,J=7.6Hz,1H)、7.70(d,J=6.9Hz,1H)、7.26(d,J=11.0Hz,1H)、5.63−5.66(m,1H)、2.24(s,3H)、2.19−2.21(m、2H)、2.13−2.15(m、2H)、1.94−1.96(m、2H)、1.81−1.84(m,1H)、1.44(d,J=6.7Hz,6H)。
【0046】
実施例44 化合物:2−フルオロ−N−(6−(4−イソプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン−2−イル)−4−メチル−5−(1−(トリフルオロメチル)シクロプロピル−1−カルボニルアミノ)ベンズアミドI−15の調製
【化51】
市販のIId−4(47.0mg,0.3mmol,1.5eq)及びVa(72.0mg,0.2mmol,1.0eq)をEtOAc(12mL)及びPy(6mL)に溶解させ、氷/塩浴で0℃まで冷却し、T
3Pの50% EtOAc溶液(0.3mL)を滴下し、得られた溶液を周囲温度で5h撹拌し、反応が完了するまでLC−MSでモニタリングした。CH
2Cl
2(50mL)で反応液を希釈し、1N 希塩酸で1回洗浄し、さらに水相をCH
2Cl
2/CH
3OH(10/1)で7回抽出し、有機相を合わせ、無水Na
2SO
4で乾燥させ、有機相を濃縮した。粗生成物を分取TLC(CH
2Cl
2/CH
3OH=12/1)にかけて分離し、類白色固体としてI−1514.0mg(収率13.6%)を得た。LC−MS MS−ESI(m/z)491.2[M+H]
+。
1H−NMR(400 MHz,DMSO−d6)δ ppm 10.7(s,1H)、9.42(s,1H)、8.85(s,1H)、8.18(d,J=8.0Hz,1H)、8.02(t,J=7.4Hz,1H)、7.89(d,J=7.4Hz,1H)、7.52(d,J=6.4Hz,1H)、7.31(d,J=10.9Hz,1H)、5.66−5.63(m,1H)、2.22(s,3H)、1.52−1.50(m、2H)、1.44(d,J=6.4Hz,6H)、1.35−1.33(m、2H)。
実施例45 化合物:2−フルオロ−N−(6−(4−イソプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン−2−イル)−4−メチル−5−(1−(フルオロ)シクロプロピル−1−カルボニルアミノ)ベンズアミドI−16の調製
【化52】
市販のIIe−4(44mg,0.4mmol,1.5eq)及びVa(88.1mg,0.2mmol,1.0eq)のそれぞれを無水DMF/Py(2/1、6mL)に溶解させ、氷水浴の条件下で、T
3Pの50% EtOAc溶液(0.3mL)を滴下し、反応が完了するまでTLCでモニタリングした。CH
2Cl
2/CH
3OH(10/1、20mL)で反応液を希釈し、水を加えて抽出し、有機相を合わせ、水洗し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、溶媒を濃縮した。粗生成物をカラムクロマトグラフィー(CH
2Cl
2/CH
3OH=20/1)にかけて分離し、黄色粘稠状固体としてI−16 15.0mgを得た。LC−MS MS−ESI(m/z)441.2[M+H]
+。
1H−NMR(400 MHz,DMSO−d6)δ ppm 10.8(s,1H)、10.01(s,1H)、8.86(s,1H)、8.19(d,J=8.1Hz,1H)、8.02(t,J=8.1Hz,1H)、7.88(d,J=7.3Hz,1H)、7.60(d,J=6.8Hz,1H)、7.32(d,J=11.1Hz,1H)、5.64−5.67(m,1H)、2.27(s,3H)、1.44(d,J=6.7Hz,6H)、1.39−1.41(m、2H)、1.27−1.33(m、2H)。
【0047】
実施例46 化合物:2−フルオロ−5−((1R、2R)−2−フルオロシクロプロピル−1−カルボニルアミノ)−N−(6−(4−イソプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン−2−イル)−4−メチルベンズアミドI−17の調製
【化53】
市販のIIf−4(31.2mg,0.3mmol,1.5eq)及びVa(71.0mg,0.2mmol,1.0eq)をEtOAc(8mL)及びPy(4mL)に溶解させ、氷水浴で5℃以下まで冷却し、T
3P 50% EtOAc溶液(0.3mL)を滴下し、得られた溶液を周囲温度で3h撹拌し、反応が完了するまでLC−MSでモニタリングした。水(50mL)で反応液を希釈し、さらに水相をEtOAcで2回抽出し、有機相を合わせ、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和食塩水で洗浄し、無水Na
2SO
4で乾燥させ、有機相を濃縮し。粗生成物を分取TLC(CH
2Cl
2/CH
3OH=15/1)にかけて分離し、類白色固体としてI−1719.0mg(収率21.5%)を得た。LC−MS MS−ESI(m/z)441.2[M+H]
+。
1H−NMR(400 MHz,DMSO−d6)δ ppm 10.7(s,1H)、9.93(s,1H)、8.86(s,1H)、8.18(d,J=8.2Hz,1H)、8.02(t,J=8.0Hz,1H)、7.88(d,J=7.5Hz,1H)、7.77(d,J=6.9Hz,1H)、7.28(d,J=11.0Hz,1H)、5.63−5.66(m,1H)、4.79−4.96(m,1H)、2.30(s,3H)、1.48−1.54(m,1H)、1.45(d,J=6.8Hz,6H)、1.20−1.25(m、2H)。
実施例47 化合物:2−フルオロ−5−((1R、2S)−2−フルオロシクロプロピル−1−カルボニルアミノ)−N−(6−(4−イソプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン−2−イル)−4−メチルベンズアミドI−18の調製
【化54】
市販のIIg−4(31.2mg,0.3mmol,1.5eq)及びVa(71.0mg,0.2mmol,1.0eq)をEtOAc(8mL)及びPy(4mL)に溶解させ、氷水浴で5℃以下まで冷却し、T
3Pの50% EtOAc溶液(0.3mL)を滴下し、得られた溶液を周囲温度で3h撹拌し、反応が完了するまでLC−MSでモニタリングした。水(50mL)で反応液を希釈し、さらに水相をEtOAcで2回抽出し、有機相を合わせ、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和食塩水で洗浄し、無水Na
2SO
4で乾燥させ、有機相を濃縮し。粗生成物を分取TLC(CH
2Cl
2/CH
3OH=15/1)にかけて分離し、類白色固体としてI−1818.0mg(収率20.4%)を得た。LC−MS MS−ESI(m/z)441.2[M+H]
+。
1H−NMR(400 MHz,DMSO−d6)δ ppm 10.7(s,1H)、9.94(s,1H)、8.85(s,1H)、8.18(d,J=8.2Hz,1H)、8.02(t,J=7.9Hz,1H)、7.88(d,J=7.6Hz,1H)、7.72(d,J=6.8Hz,1H)、7.27(d,J=11.0Hz,1H)、5.61−5.68(m,1H)、4.85−5.02(m,1H)、2.28(s,3H)、1.57−1.65(m,1H)、1.43(d,J=6.6Hz,6H)、1.07−1.23(m、2H)。
【0048】
実施例48 化合物:(S)−5−(シクロペンチルカルボニルアミノ)−2−フルオロ−4−メチル−N−(6−(4−(1,1,1−トリフルオロプロピル−2−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン−2−イル)ベンズアミドI−19の調製
【化55】
Vb(170.0mg,0.4mmol,1.0eq)をCH
2Cl
2(10mL)に溶解させ、TEA(1mL)を加え、氷/塩浴で0℃まで冷却し、市販のIIh−4(83.2mg,0.6mmol,1.5eq)を加え、得られた溶液を周囲温度で4h撹拌し、反応が完了するまでLC−MSでモニタリングした。反応液を濃縮し、粗生成物を分取TLC(CH
2Cl
2/CH
3OH=12/1、EtOAc/CH
3OH=6/1)にかけて2回分離し、白色固体としてI−19 50.2mg(収率23.7%)を得た。LC−MS MS−ESI(m/z)505.2[M+H]
+。
1H−NMR(400 MHz,DMSO−d6)δ ppm 10.9(s,1H)、9.40(s,1H)、9.12(s,1H)、8.14(d,J=8.2Hz,1H)、8.05(t,J=7.9Hz,1H)、7.99(d,J=7.5Hz,1H)、7.68(d,J=6.9Hz,1H)、7.30(d,J=10.9Hz,1H)、7.12−7.15(m,1H)、2.84−2.88(m,1H)、2.26(s,3H)、1.87−1.89(m、2H)、1.81(d,J=7.1Hz,3H)、1.67−1.75(m,4H)、1.55−1.66(m、2H)。
実施例49 化合物:(S)−5−(シクロヘプチルカルボニルアミノ)−2−フルオロ−4−メチル−N−(6−(4−(1,1,1−トリフルオロプロピル−2−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン−2−イル)ベンズアミドI−20の調製
【化56】
市販のIIi−4(160.1mg,1.0mmol,1.0eq)をSOCl
2(5mL)に加え、得られた混合液を85℃で1h撹拌還流し、濃縮した。超脱水THF(10mL)を加えてさらに濃縮して得られた黄色油状物は、カルボン酸クロリド中間体である。Vb(80.0mg,0.2mmol,0.2eq)をCH
2Cl
2(10mL)に溶解させ、TEA(0.5mL)を加え、氷/塩浴で0℃まで冷却し、カルボン酸クロリド中間体を加えた。得られた溶液を周囲温度で4h撹拌した。反応液を濃縮し、粗生成物を分取TLC(CH
2Cl
2/CH
3OH=10/1、CH
2Cl
2/CH
3OH/HCOOH=24/1/1)にかけて2回分離し、淡黄色固体としてI−203.8mg(収率3.6%)を得た。LC−MS MS−ESI(m/z)533.2[M+H]
+。
1H−NMR(400 MHz,DMSO−d6)δ ppm 10.9(s,1H)、9.34(s,1H)、9.12(s,1H)、8.14(d,J=8.0Hz,1H)、8.05(t,J=7.9Hz,1H)、7.98(d,J=7.5Hz,1H)、7.64(d,J=6.9Hz,1H)、7.29(d,J=10.9Hz,1H)、7.12−7.15(m,1H)、2.54−2.60(m,1H)、2.25(s,3H)、1.86−1.91(m、2H)、1.81(d,J=7.1Hz,3H)、1.46−1.75(m,12H)。
【0049】
インビトロ生物学的評価
この検出方法は、本発明に係る化合物のin vitro タンパク質結合阻害活性を評価するために使用された。
この検出は、ASK1キナーゼ阻害活性に対する異なる化合物の影響を総合的に評価することを目的とする。
実施例A in vitro ASK1酵素阻害剤スクリーニング法
この検出では、ホモジニアス時間分解蛍光法(Homogeneous time resolved fluorescence、HTRF)によりin vitroで組換えヒトASK1の酵素活性に対する化合物の阻害レベルを評価した。
【0050】
実験の主な原理
インビトロ酵素活性検出の基本原理は、末端ビオチン標識特異的基質がキナーゼの作用下でリン酸化された反応生成物と、リン酸化部位を認識するEU
3+−クリプテート標識抗体およびXL665標識ストレプタビジンとを混合し、2つの蛍光分子が同時に基質に結合すると、Euは外部励起光(320nm)の刺激下で620nmの蛍光を発生するとともに、XL665はエネルギー伝達によって励起されて665nmの蛍光を発生する。2つの波長の蛍光(620nm及び665nm)の変化を比較することにより、基質のリン酸化を評価する。異なる被験化合物を加えると、キナーゼ活性の阻害が基質のリン酸化の程度に反映され、異なる蛍光シグナル比(665/620)を示し、これに基づいて化合物のキナーゼに対する阻害活性が計算される。基本的な検出原理は、先行技術で知られている(Cisbio、Nature Method 2006、June 23、DOI:10.1038/NMETH883)。
主な実験手順
ヒト組換えASK1(MAP3K5)キナーゼ、2Xキナーゼ反応用バッファー、ATP(10mM)は、Invitrogen(カタログ番号:PR7349B)から購入され、HTRF検出キットHTRF KinEASE STK discovery kitは、Cisbio(カタログ番号:62ST0PEB)から購入された。
実験手順は、検出キットの取扱説明書で規定されているプロトコールに従って行った(https://www.cisbio.com/sites/default/files/ressources/cisbio_dd_pi_62ST0PEB.pdf)。具体的には、以下の通りである。
(1)実験の準備:必要に応じてキナーゼ反応用バッファー(動作液)を調製し、キナーゼ反応用バッファーで被験化合物を異なる濃度勾配(化合物の最高濃度は、4μM)に希釈した。
(2)酵素反応系10μL(被験化合物2.5μL、キナーゼ反応用バッファー5μL及びATP溶液2.5μL(キットに付属)を含む)を均一に混合して室温で1h反応させ、酵素反応は96ウェルプレートで行った。
【0051】
(3)EU3+−Cryptate標識抗体及びXL665標識ストレプタビジンを反応停止液で適切な比率で希釈し、各ウェルあたり2つの希釈検出溶液のそれぞれを5μL加え、室温で2h反応させた。
(4)反応には、被験化合物を添加しない陽性対照及びASK1キナーゼを添加しない陰性対照を含む対照反応が同時に設けられた。全ての検出は、ダブレットのように行った。
(5)反応終了後、蛍光検出器(TecanSPARK 10M)を使用して各ウェルの蛍光シグナルを検出し、励起波長は320nmであり、検出された発光波長はそれぞれ620nm及び665nmである。
(6)各ウェルの665/620の比をそれぞれ計算し、陽性対照ウェルから陰性対照ウェルを差し引いたものを基質リン酸化のベースレベルとして、被験化合物の酵素阻害率計算式:阻害率(%)=1−(検出ウェルの比−陰性ウェルの比)/基質リン酸化のベースレベルの値である。異なる濃度勾配の被験化合物については、それぞれリン酸化阻害率を計算した後、IC
50計算機を使用して酵素学的な半数阻害濃度(IC
50)を計算した。本発明に記載の代表的な化合物の一括データは、以下の通りである(表2を参照する)。
【0052】
【表2】
上記の結果から、本発明に係る代表的な化合物は、ASK1キナーゼへの良好なin vitro阻害活性を有することが明らかになる。