【実施例】
【0105】
試薬を、Aldrich、Sigma、TCI(Shanghai)Development、Chembon Pharmaceutical Co.,Ltd、Zhangjiagang Aimate Huaxue Youxiangongsi、Changzhou Qinuo BioTech Co.Ltd、及びShanghai Weiyuan Fine Fluorine Technology Development Co.,Ltdまたは以下に示される他の供給業者から購入し、さらなる精製なく使用した。加熱のためにマイクロ波照射を使用した反応を、Biotage Initiator+を使用して行った。マルチミリグラムのマルチグラムスケールへの精製を、シリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィーの溶出などの当業者に既知の方法によって行った。分取フラッシュカラムクロマトグラフィーの精製も、いくつかの場合では、Biotage CombiFlashシステムで溶出された使い捨て充填済みシリカゲルカラム(Welch/Agela)の使用によって影響を受ける場合があった。
【0106】
化合物の同一性及び純度を判断する目的のために、典型的には、オートサンプラーを備えたAgilent 1100シリーズHPLCで正イオン検出モードにおけるエレクトロスプレーイオン化を用いたWaters ZQ(商標)プラットフォームからなる分析用LC−MS(液体クロマトグラフィー/質量分析)システムを使用した。カラムは、通常、Water Xterra MS C18、3.0×50mm、5μmであった。流量は1mL/分であり、注入体積は10μLであった。UV検出は、210〜400nmの範囲であった。移動相は、溶媒A(水に加えて0.06%トリフルオロ酢酸)及び溶媒B(アセトニトリルに加えて0.05%トリフルオロ酢酸)からなり、0.7分間100%溶媒Aの勾配を、3.75分間にわたって100%溶媒Bに変更し、1.1分間にわたって維持し、次いで、0.2分間100%溶媒Aに戻した。
【0107】
いくつかの分離について、超臨界流体クロマトグラフィーの使用も役立つ場合がある。超臨界流体クロマトグラフィーの分離を、Mettler−Toledo Minigramシステムを使用して、以下の典型的な条件で実行した:100bar、30℃、2.0mL/分超臨界流体CO
2における40%MeOHで12mmのADカラムを溶出させた。塩基性アミノ基を有する分析物の場合では、0.2%イソプロピルアミンを、メタノール修飾剤に添加した。
【0108】
式(I)の多くの化合物も、当業者に周知の方法を使用して、逆相HPLCによって精製した。いくつかの場合では、分取HPLC精製を、島津分取HPLCシステムに接続されたGilson215コレクターとLeap自動注入装置を制御するPE Sciex 150EX Mass Specを使用して行った。化合物を、陽イオン検出においてMS検出を使用して、溶出ストリームから収集した。C−18カラムからの化合物の溶出(2.0×10cm、20mL/分で溶出した)は、溶媒(A)0.05%トリフルオロ酢酸/水及び溶媒(B)0.035%トリフルオロ酢酸/アセチルニトリルの10分間にわたる適切な線形グラデーションモードを使用して影響を受けた。HPLCシステムへの注入のために、粗試料を、メタノール、アセチルニトリル、及びDMSOの混合物に溶解した。
【0109】
化合物を、Bruker ADVANCE III HD 400MHz分光計またはBruker AVANCE 300MHz分光計のいずれかを使用して
1H−NMRによって特徴付けた。
【0110】
略語の一覧
DCE 1,2−ジクロロエタン
DCM ジクロロメタン
DIPEA ジイソプロピルエチルアミン
DMF N,N−ジメチルホルムアミド
DMSO ジメチルスルホキシド
EtOAc 酢酸エチル
HOAc 酢酸
HPLC 高圧液体クロマトグラフィー
MeI ヨウ化メチル
MeOH メチルアルコール
MW マイクロ波
NMP 1−メチル−2−ピロリジノン
rt 周囲温度
TBDMS tert−ブチル−ジメチルシリル
TEA トリエチルアミン
トリフルオロ酢酸 トリフルオロ酢酸
TEMPO 2,2,6,6−テトラメチル−1−ピペリジニルオキシ
THF テトラヒドロフラン
【0111】
好ましい中間体の調製
中間体A
【化25】
[この文献は図面を表示できません]
【0112】
1−(tert−ブチル)3−メチル2−(6−ブロモ−3−ニトロキノリン−4−イル)マロン酸塩:無水N,N−ジメチルホルムアミド(500mL)中の1−tert−ブチル3−メチルプロパンジオエート(26.1g、150mmol)の溶液を、水素化ナトリウム(6.40g、160mmol、60重量/重量%が鉱物油に分散した)で、窒素雰囲気下、0℃で1時間処理し、続いて、6−ブロモ−4−クロロ−3−ニトロキノリン(28.8g、100mmol)を添加した。得られた混合物を、周囲温度で3時間撹拌した。反応を、塩化アンモニウムの飽和水溶液(300mL)によってクエンチし、水(2.00L)で希釈した。混合物を、酢酸エチル(3×500mL)で抽出した。組み合わされた有機層を、ブライン(3×200mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過した。濾液を減圧下で濃縮し、残渣を、シリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製し、石油エーテル中で5%〜20%酢酸エチルで溶出させた。所望の画分を、収集し、減圧下で濃縮して、表題化合物を淡褐色の固体(34.4g、81%)として得た:
1H NMR(300MHz,CDCl
3)δ9.38(s,1H),8.36(d,J=2.0Hz,1H),8.13(d,J=9.0Hz,1H),7.99(dd,J=9.0,1.9Hz,1H),5.59(s,1H),3.85(s,3H),1.47(s,9H);MS:[(M+1)]
+=425.05,427.05。
【0113】
【化26】
[この文献は図面を表示できません]
【0114】
2−(6−ブロモ−3−ニトロキノリン−4−イル)酢酸メチル:1−tert−ブチル3−メチル2−(6−ブロモ−3−ニトロキノリン−4−イル)プロパンジオエート(34.4g、80.9mmol)を、1,4−ジオキサン(800mL)中の4MのHCl(g)で90℃で3時間処理した。周囲温度まで冷却した後、反応混合物を減圧下で濃縮し、残渣を、酢酸エチル(300mL)及び水(200mL)で取り、重炭酸ナトリウムの飽和水溶液で中和した。有機層を、収集し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過した。濾液を、減圧下で濃縮した。残渣を、シリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製し、石油エーテル中5%〜15%の酢酸エチルで溶出させた。所望の画分を、収集し、減圧下で濃縮して、表題化合物を褐色の固体(23.7g、91%)として得た:
1H NMR(300MHz,CDCl
3)δ9.43(s,1H),8.30(d,J=2.1Hz,1H),8.14(d,J=8.9Hz,1H),8.01(dd,J=9.0,2.0Hz,1H),4.47(s,2H),3.80(s,3H);MS:[(M+1)]
+=324.95,326.95。
【0115】
【化27】
[この文献は図面を表示できません]
【0116】
メチル2−(6−ブロモ−3−ニトロキノリン−4−イル)アクリレート:メチル2−(6−ブロモ−3−ニトロキノリン−4−イル)アセテート(18.3g、56.3mmol)の撹拌混合物に対して、無水トルエン(450mL)中の炭酸カリウム(15.7g、113mmol)及びヨウ化N,N,N−トリエチルベンゼナミニウム(20.6g、67.6mmol)を周囲温度でパラホルムアルデヒド(11.0g、366mmol)に添加した。得られた混合物を、ゆっくりと(20分にわたって)80℃に温め、80℃でさらに1時間撹拌した。周囲温度まで冷却した後、得られた混合物を、減圧下で濃縮した。残渣を、シリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製し、石油エーテル中5%〜20%の酢酸エチルで溶出させた。所望の画分を、収集し、減圧下で濃縮して、表題化合物を淡黄色の固体(17.0g、90%)として得た:
1H NMR(300MHz,CDCl
3)δ9.55(s,1H),8.23−8.09(m,2H),8.01(dd,J=9.0,2.1Hz,1H),7.01(s,1H),5.89(s,1H),3.81(s,3H);MS:[(M+1)]
+=336.95,338.95。
【0117】
【化28】
[この文献は図面を表示できません]
【0118】
1−(6−ブロモ−3−ニトロキノリン−4−イル)シクロプロパン−1−カルボン酸メチル:無水テトラヒドロフラン(600mL)中のヨウ化トリメチルスルホキソニウム(16.6g、75.7mmol)の懸濁液に、ナトリウムtert−ブトキシド(8.50g、75.7mmol)を、窒素雰囲気下、0℃で添加した。得られた混合物を、周囲温度で0.5時間撹拌し、続いて、メチル2−(6−ブロモ−3−ニトロキノリン−4−イル)プロプ−2−エノエート(17.0g、50.4mmol)を0℃で少しずつ添加した。得られた混合物を、周囲温度で3時間撹拌した。反応を、塩化アンモニウムの飽和水溶液(100mL)によってクエンチし、水(500mL)で希釈した。有機層を分離し、水層を酢酸エチル(3×200mL)で抽出した。組み合わされた有機層を、ブライン(200mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過した。濾液を、減圧下で濃縮した。残渣を、シリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製し、石油エーテル中5%〜15%の酢酸エチルで溶出させた。所望の画分を、収集し、減圧下で濃縮して、表題化合物を淡黄色の固体(9.30g、53%)として得た:
1H NMR(300MHz,CDCl
3)δ9.27(s,1H),8.48(d,J=2.1Hz,1H),8.15(d,J=9.0Hz,1H),7.99(dd,J=9.0,2.1Hz,1H),3.72(s,3H),2.15(ddd,J=9.9,7.2,4.4Hz,1H),2.02−1.87(m,1H),1.32(ddd,J=10.0,7.5,4.5Hz,1H),1.10(ddd,J=10.0,7.3,4.8Hz,1H);MS:[(M+1)]
+=351.00,353.00。
【0119】
【化29】
[この文献は図面を表示できません]
【0120】
1−(3−アミノ−6−ブロモキノリン−4−イル)シクロプロパン−1−カルボン酸メチル:酢酸(250mL)中の1−(6−ブロモ−3−ニトロキノリン−4−イル)シクロプロパン−1−カルボン酸メチル(9.30g、26.5mmol)の溶液に、鉄粉(14.8g、265mmol)を、周囲温度で添加した。周囲温度で1時間撹拌した後、得られた混合物を濾過し、濾過したケーキをテトラヒドロフラン(6×100mL)で洗浄した。濾液を減圧下で濃縮し、残渣を酢酸エチル(300mL)及び水(200ml)で取った。有機層を、分離し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過した。濾液を、減圧下で濃縮して、表題化合物を淡褐色の固体(8.20g、97%)として得た:
1H NMR(300MHz,DMSO−d
6)δ8.50(s,1H),7.93(d,J=2.2Hz,1H),7.73(d,J=8.7Hz,1H),7.43(dd,J=8.8,2.2Hz,1H),5.93(s,2H),3.54(s,3H),1.99−1.89(m,1H),1.83−1.73(m,1H),1.20−1.08(m,2H);MS:[(M+1)]
+=321.05,323.05。
【0121】
【化30】
[この文献は図面を表示できません]
【0122】
8’−ブロモスピロ[シクロプロパン−1,1’−ピロロ[2,3−c]キノリン]−2’(3’H)−オン:テトラヒドロフラン(600mL)中の1−(3−アミノ−6−ブロモキノリン−4−イル)シクロプロパン−1−カルボン酸メチル(8.20g、25.5mmol)の溶液を、ナトリウムtert−ブトキシド(12.3g、128mmol)で、周囲温度で2時間処理した。反応を、飽和塩化アンモニウム水溶液(300mL)によってクエンチした。有機層を分離し、水層を酢酸エチル(3×300mL)で抽出した。組み合わされた有機層を、ブライン(3×100mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過した。濾液を減圧下で濃縮して、表題化合物を淡黄色の固体(7.00g、95%)として得た:
1H NMR(300MHz,DMSO−d
6)δ11.11(s,1H),8.71(s,1H),7.95(d,J=9.0Hz,1H),7.70(dd,J=9.0,2.1Hz,1H),7.59(d,J=2.1Hz,1H),2.32(q,J=4.4Hz,2H),1.70(q,J=4.3Hz,2H);MS:[(M+1)]
+=289.0,291.0。
【0123】
【化31】
[この文献は図面を表示できません]
【0124】
8’−ブロモ−3’−メチルスピロ[シクロプロパン−1,1’−ピロロ[2,3−c]キノリン]−2’(3’H)−オン:無水N,N−ジメチルホルムアミド(60.0mL)中の8−ブロモ−2,3−ジヒドロスピロ[シクロプロパン−1,1−ピロロ[2,3−c]キノリン]−2−オン(3.00g、10.4mmol)の溶液を、水素化ナトリウム(540mg、13.5mmol、60重量/重量%が鉱物油に分散した)で0℃で1時間処理し、続いて、ヨードメタン(1.80g、12.5mmol)を添加した。得られた混合物を、周囲温度でさらに1時間撹拌した。反応を、飽和塩化アンモニウム水溶液(100mL)によってクエンチし、水(500mL)で希釈した。沈殿した固体を、濾過によって収集し、水(3×50.0mL)で洗浄して、表題化合物をオフホワイトの固体として得た:(2.90g、92%):
1H NMR(300MHz,DMSO−d
6)δ8.96(s,1H),7.99(d,J=9.1Hz,1H),7.73(dd,J=9.0,2.1Hz,1H),7.63(d,J=2.2Hz,1H),3.41(s,3H),2.38(q,J=4.5Hz,2H),1.76(q,J=4.4Hz,2H);MS:[(M+1)]
+=303.9,305.9。
【0125】
以下の中間体を、上記の手順に従って調製した。
【表2】
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
注:a、反応条件:1)DMF、NaH、0℃〜周囲温度、30分;2)2−ヨードプロパン、55℃、3時間。
【0126】
中間体A5
【化32】
[この文献は図面を表示できません]
【0127】
6−ブロモ−4−メチル−3−ニトロキノリン:HCl(気体)/1,4−ジオキサン(110mL、4M)及び水(11.0mL)中の1−tert−ブチル3−メチル2−(6−ブロモ−3−ニトロキノリン−4−イル)プロパンジオエート(9.40g、22.1mmol)の溶液を、90℃で5時間撹拌した。得られた混合物を、減圧下で濃縮した。残渣を、飽和重炭酸ナトリウム水溶液でpH=8に塩基性化した。水層を、酢酸エチル(3×100mL)で抽出した。組み合わされた有機層を、ブライン(100mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させた。濾過後、濾液を、減圧下で濃縮した。残渣を、シリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製し、石油エーテル中2%〜5%の酢酸エチルで溶出させた。所望の画分を、収集し、減圧下で濃縮して、表題化合物を黄色の固体(5.46g、93%)として得た:
1H NMR(400MHz,DMSO−d
6)δ9.26(s,1H),8.60(d,J=2.0Hz,1H),8.13−8.05(m,2H),2.85(s,3H);MS:[(M+1)]
+=267.05,269.05。
【0128】
【化33】
[この文献は図面を表示できません]
【0129】
6−ブロモ−4−メチルキノリン−3−アミン:メタノール(60.0mL)及び水(6.00mL)中の6−ブロモ−4−メチル−3−ニトロキノリン(2.15g、8.05mmol)、塩化アンモニウム(2.13g、39.8mmol)及び鉄粉(2.26g、40.3mmol)の混合物を、80℃で3時間撹拌した。得られた混合物を、減圧下で濃縮した。残渣を、シリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製し、ジクロロメタン中1%〜5%のメタノールで溶出させた。所望の画分を、収集し、減圧下で濃縮して、表題化合物を無色の固体(1.65g、86%)として得た:
1H NMR(300MHz,CDCl
3)δ8.44(s,1H),7.98(d,J=2.1Hz,1H),7.80(d,J=8.8Hz,1H),7.49(dd,J=8.9,2.1Hz,1H),3.88(s,2H),2.36(s,3H);MS:[(M+1)]
+=236.95,238.95。
【0130】
【化34】
[この文献は図面を表示できません]
【0131】
tert−ブチル(6−ブロモ−4−メチルキノリン−3−イル)カルバメート:tert−ブチルアルコール(50.0mL)中の6−ブロモ−4−メチルキノリン−3−アミン(1.56g、6.58mol)及びジ−tert−ブチルジカルボネート(2.15g、10.0mmol)の混合物を、60℃で36時間撹拌した。反応混合物を、周囲温度まで冷却し、水(100mL)で希釈し、次いで、酢酸エチル(3×200mL)で抽出した。組み合わされた有機層を、ブライン(200mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させた。濾過後、濾液を、減圧下で濃縮した。残渣を、シリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製し、石油エーテル中2%〜20%の酢酸エチルで溶出させた。所望の画分を、収集し、減圧下で濃縮して、表題化合物を淡黄色の固体(1.83g、83%)として得た:
1H NMR(400MHz,CDCl
3)δ9.04(s,1H),8.09(d,J=2.0Hz,1H),7.92(d,J=8.8Hz,1H),7.73−7.65(m,1H),6.58(s,1H),2.52(s,3H),1.53(s,9H);MS:[(M+1)]
+=337.00,339.00。
【0132】
【化35】
[この文献は図面を表示できません]
【0133】
tert−ブチル(6−ブロモ−4−メチルキノリン−3−イル)(メチル)カルバメート:N,N−ジメチルホルムアミド(40.0mL)中のtert−ブチル6−ブロモ−4−メチルキノリン−3−イルカルバメート(1.78g、5.28mol)の溶液を、水素化ナトリウム(275mg、6.86mmol、60%が鉱物油に分散した)で0℃で30分間処理し、続いて、ヨードメタン(899mg、6.33mmol)を添加した。周囲温度で2時間撹拌した後、反応を、飽和塩化アンモニウム水溶液(10.0mL)でクエンチした。得られた混合物を、水(300mL)で希釈し、酢酸エチル(3×200mL)で抽出した。組み合わされた有機層を、ブライン(2×200mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させた。濾過後、濾液を、減圧下で濃縮した。残渣を、シリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製し、石油エーテル中4%〜20%の酢酸エチルで溶出させた。所望の画分を、収集し、減圧下で濃縮して、表題化合物を黄色の固体(1.82g、99%)として得た:
1H NMR(400MHz,CDCl
3)δ8.66(s,1H),8.18(d,J=2.1Hz,1H),8.01(d,J=8.9Hz,1H),7.83−7.76(m,1H),3.25(s,3H),2.54(s,3H),1.33(s,9H),1.25(s,1H);MS:[(M+1)]
+=351.20,353.20。
【0134】
【化36】
[この文献は図面を表示できません]
【0135】
tert−ブチル(6−ブロモ−4−(ブロモメチル)キノリン−3−イル)(メチル)カルバメート:テトラクロロメタン(50.0mL)中のtert−ブチルN−(6−ブロモ−4−メチルキノリン−3−イル)−N−メチルカルバメート(700mg、1.99mmol)の溶液に、周囲温度でボラニリデン(スルファニル)アミン(141mg、2.39mmol)及びアゾジイソブチロニトリル(49.1mg、0.30mmol)を添加した。70℃で5時間撹拌した後、得られた混合物を、減圧下で濃縮した。残渣を、シリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製し、石油エーテル中10%の酢酸エチルで溶出させた。所望の画分を、収集し、減圧下で濃縮して、表題化合物をオフホワイトの固体(410mg、48%)として得た:
1H NMR(300MHz,CDCl
3)δ8.67(s,1H),8.26(d,J=2.0Hz,1H),8.02(d,J=9.0Hz,1H),7.81(dd,J=9.0,2.0Hz,1H),14.73(s,2H),3.30(s,3H),1.31(s,9H);MS:[(M+1)]
+=428.30,430.80。
【0136】
【化37】
[この文献は図面を表示できません]
【0137】
1−((6−ブロモ−3−((tert−ブトキシカルボニル)(メチル)アミノ)キノリン−4−イル)メチル)シクロブタン−1−カルボン酸エチル:無水テトラヒドロフラン(15.0mL)中のビス(プロパン−2−イル)アミン(424mg、4.19mmol)の溶液に、n−ブチルリチウム(1.70mL、4.19mmol、ヘキサン中2.5M)を窒素雰囲気下、−78℃で添加した。得られた混合物を、−30℃で30分間撹拌し、続いて、シクロブタンカルボン酸エチル(537mg、4.19mmol)を−78℃で添加した。−78℃で30分間撹拌した後、上記の混合物に、無水テトラヒドロフラン(3mL)中のtert−ブチル(6−ブロモ−4−(ブロモメチル)キノリン−3−イル)(メチル)カルバメート(150mg、0.35mmol)の溶液を−30℃で添加した。得られた混合物を、0℃でさらに30分間撹拌した。反応を、飽和塩化アンモニウム水溶液(5.00mL)でクエンチした。得られた混合物を、水(50.0mL)で希釈し、酢酸エチル(3×20.0mL)で抽出した。組み合わされた有機層を、ブライン(2×20.0mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させた。濾過後、濾液を、減圧下で濃縮した。残渣を、分取TLCによって精製して(石油エーテル/酢酸エチル=1/1、体積/体積)、表題化合物をオフホワイトの固体(82.7mg、50%)として得た:
1H NMR(300MHz,CDCl
3)δ8.68(s,1H),8.20(s,1H),7.86−7.74(m,2H),4.25−4.03(m,2H),3.49(s,2H),2.57(s,3H),2.43−2.27(m,2H),2.11−1.80(m,4H),1.17(t,J=6.8Hz,3H);MS:[(M+1)]
+=477.15,479.15。
【0138】
【化38】
[この文献は図面を表示できません]
【0139】
9−ブロモ−4−メチル−1,4−ジヒドロ3H−スピロ[ベンゾ[f][1,7]ナフチリジン−2,1’−シクロブタン]−3−オン:HCl(g)/1,4−ジオキサン(20.0mL、4M)中の1−((6−ブロモ−3−((tert−ブトキシカルボニル)(メチル)アミノ)キノリン−4−イル)メチル)シクロブタン−1−カルボン酸エチル(109mg、0.23mmol)の混合物を、周囲温度で30分間撹拌した。反応混合物を、減圧下で濃縮して、表題化合物を褐色の固体(63mg、84%)として得た:
1H NMR(300MHz,CDCl
3)δ8.79(s,1H),8.18(d,J=2.0Hz,1H),7.98(d,J=8.9Hz,1H),7.73(dd,J=8.9,2.1Hz,1H),3.57(s,3H),3.40(s,2H),2.68−2.52(m,2H),2.11(dd,J=9.9,6.3Hz,2H),1.88(dd,J=11.5,6.8Hz,2H);MS:[(M+1)]
+=331.00,333.00。
【0140】
中間体A6
【化39】
[この文献は図面を表示できません]
【0141】
1−((6−ブロモ−3−ニトロキノリン−4−イル)アミノ)シクロプロパン−1−カルボン酸メチル:テトラヒドロフラン中(60.0mL)中の6−ブロモ−4−クロロ−3−ニトロキノリン(2.00g、6.96mmol)、1−アミノシクロプロパン−1−カルボン酸メチル(1.60g、13.9mmol)及びN,N−ジイソプロピルエチルアミン(1.80g、13.9mmol)の混合物を、60℃で1時間撹拌した。混合物を、減圧下で濃縮した。残渣を、シリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製し、石油エーテル中2%〜17%の酢酸エチルで溶出させた。所望の画分を、収集し、減圧下で濃縮して、表題化合物を黄色の固体(2.50g、99%)として得た:
1H NMR(400MHz,DMSO−d
6)δ9.08(s,1H),8.89(s,1H),8.84(d,J=2.1Hz,1H),7.96(dd,J=8.9,2.1Hz,1H),7.84(d,J=8.9Hz,1H),3.73(s,3H),1.41(s,2H),1.30(s,2H);MS:[(M+1)]
+=366.05,368.05。
【0142】
【化40】
[この文献は図面を表示できません]
【0143】
1−((6−ブロモ−3−ニトロキノリン−4−イル)(メチル)アミノ)シクロプロパン−1−カルボン酸メチル:N,N−ジメチルホルムアミド(30.0mL)中の1−((6−ブロモ−3−ニトロキノリン−4−イル)アミノ)シクロプロパン−1−カルボン酸メチル(2.50g、6.83mmol)の溶液に、水素化ナトリウム(410mg、10.2mmol、60%が鉱物油に分散した)を0℃で添加し、続いて、ヨードメタン(1.5g、10.2mmol)を添加した。周囲温度で1時間撹拌した後、反応を、飽和塩化アンモニウム水溶液(20.0mL)でクエンチした。得られた混合物を、水(200mL)で希釈し、酢酸エチル(3×200mL)で抽出した。組み合わされた有機層を、ブライン(3×200mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させた。濾過後、濾液を、減圧下で濃縮した。残渣を、シリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製し、石油エーテル中3%〜50%の酢酸エチルで溶出させた。所望の画分を、収集し、減圧下で濃縮して、表題化合物を黄色の固体(1.50g、58%)として得た:
1H NMR(400MHz,DMSO−d
6)δ8.86(s,1H),8.45(d,J=2.5Hz,1H),7.83(dd,J=8.9,2.5Hz,1H),7.54(d,J=9.0Hz,1H),3.80(s,3H),3.57(s,3H),1.46(d,J=3.4Hz,2H),1.09(d,J=3.7Hz,2H);MS:[(M+1)]
+=379.95,381.95。
【0144】
【化41】
[この文献は図面を表示できません]
【0145】
9’−ブロモ−1’−メチル−1’,4’−ジヒドロ−3’H−スピロ[シクロプロパン−1,2’−ピラジノ[2,3−c]キノリン]−3’−オン:酢酸(30.0mL)中の1−((6−ブロモ−3−ニトロキノリン−4−イル)(メチル)アミノ)シクロプロパン−1−カルボン酸メチル(600mg、1.58mmol)の溶液に鉄粉(881mg、15.8mmol)を周囲温度で添加した。得られた混合物を、周囲温度で1時間撹拌した。混合物を濾過し、濾過したケーキをテトラヒドロフラン(6×100mL)で洗浄した。濾液を、減圧下で濃縮した。残渣を、飽和重炭酸ナトリウム水溶液でpH=8に塩基性化した。得られた混合物を、酢酸エチル(3×200mL)で抽出した。組み合わされた有機層を、ブライン(3×200mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させた。濾過後、濾液を減圧下で濃縮し、残渣をジクロロメタン及びn−ヘキサン(体積/体積=1/1)を用いた研和によって精製して、表題化合物を黄色の固体(450mg、82%)として得た:
1H NMR(400MHz,DMSO−d
6)δ10.08(s,1H),8.07(d,J=2.5Hz,1H),7.59(dd,J=9.1,2.5Hz,1H),7.24(d,J=9.1Hz,1H),6.61(s,1H),3.46(s,3H),1.51(q,J=3.6Hz,2H),0.99(q,J=3.6Hz,2H);MS:[(M+1)]
+=318.00,320.00。
【0146】
【化42】
[この文献は図面を表示できません]
【0147】
9’−ブロモ−1’,4’−ジメチル−1’,4’−ジヒドロ−3’H−スピロ[シクロプロパン−1,2’−ピラジノ[2,3−c]キノリン]−3’−オン:N,N−ジメチルホルムアミド(10.0mL)中の9−ブロモ−1−メチル−3,4−ジヒドロ−1H−スピロ[シクロプロパン−1,2−ピラジノ[2,3−c]キノリン]−3−オン(60.0mg、0.19mmol)の溶液に、水素化ナトリウム(10.0mg、0.25mmol、60%が鉱物油に分散した)を、窒素雰囲気下、0℃で添加した。得られた混合物を、25℃で1時間撹拌し、続いて、ヨードメタン(36.0mg、0.25mmol)を0℃で添加した。25℃でさらに1.5時間撹拌した後、反応を、飽和塩化アンモニウム水溶液(20.0mL)でクエンチし、水(100mL)で希釈した。得られた混合物を、酢酸エチル(3×200mL)で抽出した。組み合わされた有機層を、ブライン(2×200mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させた。濾過後、濾液を、減圧下で濃縮した。残渣を、分取TLCによって精製して(DCM/MeOH=15/1、体積/体積)、表題の化合物を黄色の固体(45.0mg、72%)として得た:
1H NMR(400MHz,CDCl
3)δ8.32(s,1H),7.49(d,J=9.0Hz,1H),6.91(s,1H),6.18(s,1H),3.50(s,3H),3.15(s,3H),1.78(q,J=3.8Hz,2H),1.55(q,J=3.8Hz,2H);MS:[(M+1)]
+=332.00,334.00。
【0148】
中間体A8
【化43】
[この文献は図面を表示できません]
【0149】
8’−ブロモ−3’−メチル−2’−オキソ−2’,3’−ジヒドロスピロ[シクロプロパン−1,1’−ピロロ[2,3−c]キノリン]5’−オキシド:トリクロロメタン(20.0mL)中の8−ブロモ−3−メチル−2,3−ジヒドロスピロ[シクロプロパン−1,1−ピロロ[2,3−c]キノリン]−2−オン(200mg、0.66mmol)の撹拌混合物に、3−クロロ過安息香酸(171mg、0.99mmol)を窒素雰囲気下、25℃で添加した。25℃で4時間撹拌した後、反応を、飽和重炭酸ナトリウム水溶液(20.0mL)及び飽和亜硫酸ナトリウム水溶液(20.0mL)でクエンチした。得られた混合物を、トリクロロメタン(3×50.0mL)で抽出した。組み合わされた有機層を、ブライン(60.0mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させた。濾過後、濾液を、減圧下で濃縮した。残渣を、シリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製し、ジクロロメタン中1%〜5%のメタノールで溶出させた。所望の画分を、収集し、減圧下で濃縮して、表題化合物を黄色の固体(150mg、72%)として得た:
1H NMR(400MHz,DMSO−d
6)δ8.92(s,1H),8.47(d,J=9.4Hz,1H),7.75(dd,J=9.4,1.9Hz,1H),7.61(d,J=2.0Hz,1H),3.30(s,3H),2.36−2.30(m,2H),1.71(q,J=4.5Hz,2H);MS:[(M+1)]
+=318.80,320.80。
【0150】
中間体A9
【化44】
[この文献は図面を表示できません]
【0151】
7−ブロモ−3−((1−メチル−1Hピラゾール−3−イル)アミノ)−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−4−オン:ジクロロメタン(20.0mL)中の3−アミノ−7−ブロモ−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−4−オン(170mg、0.71mmol)(公開された文献に従って調製された:PCT Int.Appl.,2015192761,23 Dec 2015)及び1−メチル−3−(テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピラゾール(221mg、1.06mmol)の溶液に、酢酸銅(193mg、1.06mmol)及びピリジン(112mg、1.42mmol)を周囲温度で添加した。空気雰囲気下、周囲温度で3日間撹拌した後、得られた混合物を、濾過した。濾液を、減圧下で濃縮した。残渣を、酢酸エチルを用いた分取TLCによって精製して、表題化合物を無色の固体(100mg、42%)として得た:
1H NMR(300MHz,CDCl
3)δ9.19(s,1H),9.02(d,J=2.1Hz,1H),7.52(d,J=9.8Hz,1H),7.40(dd,J=9.5,2.1Hz,1H),7.25(d,J=2.3Hz,1H),7.02(s,1H),5.91(d,J=2.3Hz,1H),3.85(s,3H);MS:[(M+1)]
+=320.10,322.10。
【0152】
中間体A10
【化45】
[この文献は図面を表示できません]
【0153】
N
1−(5−ブロモピリミジン−2−イル)−N
3,N
3−ジメチルプロパン−1,3−ジアミン:テトラヒドロフラン(20.0mL)中の5−ブロモ−2−クロロピリミジン(500mg、2.58mmol)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(668mg、5.17mmol)及び(3−アミノプロピル)ジメチルアミン(528mg、5.17mmol)の混合物を、40℃で1時間撹拌した。得られた混合物を、減圧下で濃縮した。残渣を、シリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製し、ジクロロメタン中2%〜17%のメタノールで溶出させた。所望の画分を、収集し、減圧下で濃縮して、表題化合物を無色の固体(660mg、99%)として得た:
1H NMR(400MHz,DMSO−d
6)δ8.34(s,2H),7.49(t,J=5.7Hz,1H),3.24(q,J=6.6Hz,2H),2.52−2.42(m,5H),2.28(s,6H),1.68(p,J=7.1Hz,2H);MS:[(M+1)]
+=259.10,261.10。
【0154】
中間体A11
【化46】
[この文献は図面を表示できません]
【0155】
3−((5−ブロモピリミジン−2−イル)オキシ)−N,N−ジメチルプロパン−1−アミン:無水テトラヒドロフラン(15.0mL)中の3−(ジメチルアミノ)プロパン−1−オール(347mg、3.36mmol)の溶液に、水素化ナトリウム(135mg、3.36mmol、60%が鉱物油に分散した)を、窒素雰囲気下、0℃で添加した。得られた混合物を、25℃で1時間撹拌し、続いて、5−ブロモ−2−クロロピリミジン(500mg、2.58mmol)を0℃で添加した。25℃でさらに1.5時間撹拌した後、反応を、飽和塩化アンモニウム水溶液(5.00mL)でクエンチした。得られた混合物を、水(50.0mL)で希釈し、酢酸エチル(3×20.0mL)で抽出した。組み合わされた有機層を、ブライン(2×30.0mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させた。濾過後、濾液を、減圧下で濃縮した。残渣を、シリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製し、ジクロロメタン中7%〜10%のメタノールで溶出させた。所望の画分を、収集し、減圧下で濃縮して、表題化合物をオフホワイトの固体(640mg、96%)として得た:
1H NMR(300MHz,DMSO−d
6)δ8.78(s,2H),4.36(t,J=6.1Hz,2H),3.22−3.14(m,2H),2.76(s,6H),2.20−2.09(m,2H);MS:[(M+1)]
+=260.10,262.10。
【0156】
中間体A12
【化47】
[この文献は図面を表示できません]
【0157】
N
1−(5−ブロモピリジン−2−イル)−N
3,N
3−ジメチルプロパン−1,3−ジアミン:アセトニトリル(30.0mL)中の(3−アミノプロピル)ジメチルアミン(1.00g、9.78mmol)、5−ブロモ−2−フルオロピリジン(1.60g、9.09mmol)及び炭酸カリウム(2.60g、18.8mmol)の混合物を、80℃で4時間撹拌した。得られた混合物を、減圧下で濃縮した。残渣を、シリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製し、ジクロロメタン中3%〜10%のメタノールで溶出させた。所望の画分を、収集し、減圧下で濃縮して、表題化合物を無色の油(260mg、12%)として得た:
1H NMR(300MHz,CDCl
3)δ8.08(dd,J=2.5,0.7Hz,1H),7.44(dd,J=8.9,2.5Hz,1H),6.31(dd,J=8.8,0.7Hz,1H),5.46(s,1H),3.34(t,J=5.8Hz,2H),2.49(t,J=6.6Hz,2H),2.31(s,6H),1.82(p,J=6.6Hz,2H);MS:[(M+1)]
+=258.10,260.10。
【0158】
中間体A13
【化48】
[この文献は図面を表示できません]
【0159】
2−(5−ブロモ−2−メトキシピリジン−3−イル)プロパン−2−オール:無水テトラヒドロフラン(10.0mL)中の5−ブロモ−2−メトキシピリジン−3−カルボン酸メチル(580mg、2.36mmol)(公開された文献に従って調製された:PCT Int.Appl.,2016044662,24 Mar 2016)の溶液に、臭化メチルマグネシウム(7.10mL、7.07mmol、テトラヒドロフラン中1M)を、0℃で滴下した。周囲温度で1時間撹拌した後、反応を、飽和塩化アンモニウム水溶液(10.0mL)でクエンチした。得られた混合物を、水(100mL)で希釈し、酢酸エチルで抽出した(4×50.0mL)。組み合わされた有機層を、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過した。濾液を、減圧下で濃縮して、表題化合物を黄色の固体(500mg、87%)として得た:
1H NMR(400MHz,CDCl
3)δ8.10(d,J=2.4Hz,1H),7.73(d,J=2.4Hz,1H),4.01(s,3H),1.58(s,6H);MS:[(M+1)]
+=246.10,248.10。
【0160】
中間体A14
【化49】
[この文献は図面を表示できません]
【0161】
2−(5−ブロモピリジン−3−イル)プロパン−2−オール:この化合物を、文献に従って調製した:PCT Int.Appl.,2012097039,19 Jul 2012):
1H NMR(400MHz,CDCl
3)δ8.68−8.63(m,1H),8.60−8.55(m,1H),8.03(t,J=2.0Hz,1H),1.61(s,6H);MS:[(M+1)]
+=215.80,217.80。
【0162】
中間体A15
【化50】
[この文献は図面を表示できません]
【0163】
2−(5−ブロモ−2−クロロピリジン−3−イル)プロパン−2−オール:無水テトラヒドロフラン(30.0mL)中の5−ブロモ−2−クロロピリジン−3−カルボン酸メチル(1.00g、3.99mmol)の溶液に、臭化メチルマグネシウム(12.0mmol、テトラヒドロフラン中1M)を0℃で添加した。25℃で1.5時間撹拌した後、反応を、飽和塩化アンモニウム水溶液(5.00mL)で0℃でクエンチした。得られた混合物を、水(100mL)で希釈し、酢酸エチル(3×150mL)で抽出した。組み合わされた有機層を、ブライン(200mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させた。濾過後、濾液を、減圧下で濃縮した。残渣を、シリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製し、石油エーテル中20%の酢酸エチルで溶出させた。所望の画分を、収集し、減圧下で濃縮して、表題化合物を無色の固体(930mg、93%)として得た:
1H NMR(400MHz,DMSO−d
6)δ8.45(d,J=2.5Hz,1H),8.30(d,J=2.5Hz,1H),5.62(s,1H),1.57(s,6H);MS:[(M+1)]
+=250.10,252.10。
【0164】
中間体A16
【化51】
[この文献は図面を表示できません]
【0165】
5−ブロモ−2−メトキシ−3−(フェニルチオ)ピリジン:N,N−ジメチルホルムアミド(20.0mL)中の5−ブロモ−3−ヨード−2−メトキシピリジン(1.00g、3.19mmol)及びベンゼンチオール(386mg、3.50mmol)の溶液に、水素化ナトリウム(153mg、3.82mmol、60%が鉱物油に分散した)及びヨウ化銅(I)(121mg、0.64mmol)を、周囲温度で添加した。窒素雰囲気下、120℃で4時間撹拌した後、得られた溶液を、周囲温度まで冷却した。得られた混合物を、水(100mL)で希釈し、酢酸エチル(3×100mL)で抽出した。組み合わされた有機層を、ブライン(2×50mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させた。濾過後、濾液を、減圧下で濃縮した。残渣を、シリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製し、石油エーテル中9%〜11%の酢酸エチルで溶出させた。所望の画分を、収集し、減圧下で濃縮して、表題化合物を黄色の固体(750mg、80%)として得た:
1H NMR(400MHz,CDCl
3)δ7.97(d,J=2.3Hz,1H),7.53−7.38(m,5H),7.08(d,J=2.3Hz,1H),4.00(s,3H);MS:[(M+1)]
+=296.10,298.10。
【0166】
【化52】
[この文献は図面を表示できません]
【0167】
5−ブロモ−2−メトキシ−3−(フェニルスルホニル)ピリジン:ジクロロメタン(30.0mL)中の5−ブロモ−2−メトキシ−3−(フェニルチオ)ピリジン(650mg、2.19mmol)の溶液に、3−クロロ過安息香酸(947mg、5.49mmol)を0℃で添加した。得られた混合物を、周囲温度で2時間撹拌した。得られた混合物を、減圧下で濃縮した。残渣を、シリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製し、石油エーテル中9%〜11%の酢酸エチルで溶出させた。所望の画分を、収集し、減圧下で濃縮して、表題化合物を黄色の固体(600mg、84%)として得た:
1H NMR(300MHz,CDCl
3)δ8.48(d,J=2.5Hz,1H),8.33(d,J=2.4Hz,1H),8.02−7.92(m,2H),7.69−7.46(m,3H),3.89(s,3H);MS:[(M+1)]
+=328.00,330.00。
【0168】
中間体A17
【化53】
[この文献は図面を表示できません]
【0169】
5−ブロモ−2−クロロ−3−(1−フェニルエトキシ)ピリジン:無水テトラヒドロフラン(20.0mL)中の5−ブロモ−2−クロロピリジン−3−オール(1.00g、4.80mmol)、1−フェニルエタン−1−オール(0.64g、5.28mmol)及びトリフェニルホスフィン(1.51g、5.76mmol)の溶液に、ジイソプロピルアゾジホルメート(1.16g、5.76mmol)を、0℃で滴下した。窒素雰囲気下、25℃で2時間撹拌した後、反応を、飽和塩化アンモニウム水溶液(1.00mL)でクエンチした。得られた混合物を、減圧下で濃縮した。残渣を、シリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製し、石油エーテル中1%〜20%の酢酸エチルで溶出させた。所望の画分を、収集し、減圧下で濃縮して、表題化合物を無色の油(190mg、13%)として得た:
1H NMR(400MHz,CDCl
3)δ7.98(d,J=2.1Hz,1H),7.42−7.25(m,5H),7.15(d,J=2.0Hz,1H),5.32(q,J=6.4Hz,1H),1.72(d,J=6.4Hz,3H);MS:[(M+1)]
+=312.00,314.00。
【0170】
中間体A18
【化54】
[この文献は図面を表示できません]
【0171】
3−ブロモ−5−イソプロポキシピリジン1−オキシド:ジクロロメタン(50.0mL)中の3−ブロモ−5−(プロパン−2−イルオキシ)ピリジン(1.00g、4.63mol)の溶液(Journal of Medicinal Chemistry,52(14),4126−4141;2009において報告された手順に従って調製された)に、3−クロロ過安息香酸(1.60g、9.26mmol)を0℃で添加した。25℃で16時間撹拌した後、反応を、飽和亜硫酸ナトリウム水溶液(30.0mL)でクエンチした。得られた混合物を、ジクロロメタン(3×100mL)で抽出した。組み合わされた有機層を、2Nの水酸化ナトリウム水溶液(100mL)及びブライン(100mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させた。濾過後、濾液を、減圧下で濃縮して、表題化合物を黄色の固体(1.00g、94%)として得た:
1H NMR(400MHz,CDCl
3)δ8.02(s,1H),7.92(s,1H),7.04(s,1H),4.51(p,J=6.0Hz,1H),1.37(d,J=6.0Hz,6H);MS:[(M+1)]
+=232.05,234.05。
【0172】
【化55】
[この文献は図面を表示できません]
【0173】
5−ブロモ−2−クロロ−3−イソプロポキシピリジン:三塩化ホスホロイル(20.0mL)中の3−ブロモ−5−(プロパン−2−イルオキシ)ピリジン−1−イウム−1−オレート(900mg、3.88mmol)の溶液を、4時間還流した。反応混合物を、減圧下で濃縮した。残渣を、ジクロロメタン(20.0mL)で希釈した。得られた混合物を、氷水(100mL)中に注ぎ、酢酸エチル(3×120mL)で抽出した。組み合わされた有機層を減圧下で濃縮し、残渣を、シリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製し、石油エーテル中の1%の酢酸エチルで溶出させた。所望の画分を、収集し、減圧下で濃縮して、表題化合物を黄色の油(660mg、68%)として得た:
1H NMR(300MHz,CDCl
3)δ8.06(d,J=2.0Hz,1H),7.34(dd,J=2.1,0.6Hz,1H),4.66−4.49(m,1H),1.44(d,J=6.1Hz,6H);MS:[(M+1)]
+=250.00,252.00。
【0174】
【化56】
[この文献は図面を表示できません]
【0175】
3−((5−ブロモ−3−イソプロポキシピリジン−2−イル)オキシ)−N,N−ジメチルプロパン−1−アミン:テトラヒドロフラン(15.0mL)中の3−(ジメチルアミノ)プロパン−1−オール(247mg、2.40mmol)の溶液を、水素化ナトリウム(120mg、2.99mmol、60%が鉱物油に分散した)で、0℃で30分間処理し、続いて、5−ブロモ−2−クロロ−3−(プロパン−2−イルオキシ)ピリジン(300mg、1.20mmol)を添加した。密封された管において100℃で3時間撹拌した後、反応を、0℃で飽和塩化アンモニウム水溶液(2.00mL)でクエンチした。得られた混合物を、減圧下で濃縮した。残渣を、シリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製し、ジクロロメタン中5%〜12%のメタノールで溶出させた。所望の画分を、収集し、減圧下で濃縮して、表題化合物を黄色の油(220mg、58%)として得た:
1H NMR(400MHz,CDCl
3)δ7.75(d,J=2.1Hz,1H),7.16(d,J=2.1Hz,1H),4.43(dt,J=38.2,6.3Hz,3H),2.63(s,2H),2.09(s,2H),1.36(d,J=6.1Hz,6H);MS:[(M+1)]
+=317.15,319.15。
【0176】
以下の中間体を、上記の手順に従って調製した。
【表3】
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
【0177】
中間体A19
【化57】
[この文献は図面を表示できません]
【0178】
5−ブロモ−2−(3−(ジメチルアミノ)プロポキシ)−N−イソプロピルピリジン−3−アミン:無水テトラヒドロフラン(50.0mL)中の5−ブロモ−2−[3−(ジメチルアミノ)プロポキシ]ピリジン−3−アミン(500mg、1.82mol)の溶液を、水素化ナトリウム(200mg、5.02mol、60%が鉱物油に分散した)で0℃で30分間処理し、続いて、2−ヨードプロパン(620mg、3.65mmol)を添加した。60℃で1時間撹拌した後、反応を、飽和塩化アンモニウム水溶液(100mL)でクエンチした。得られた混合物を、酢酸エチル(3×200mL)で抽出した。組み合わされた有機層を、ブライン(3×200mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させた。濾過後、濾液を、減圧下で濃縮した。残渣を、シリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製し、ジクロロメタン中2%〜9%のメタノールで溶出させた。所望の画分を、収集し、減圧下で濃縮して、表題化合物を黄色の油(320mg、56%)として得た:
1H NMR(400MHz,DMSO−d
6)δ7.34(d,J=2.1Hz,1H),6.88(d,J=2.1Hz,1H),4.93(d,J=8.5Hz,1H),4.27(t,J=6.4Hz,2H),3.59(dp,J=8.4,6.3Hz,1H),2.85(s,2H),2.50(s,6H),2.01(p,J=6.7Hz,2H),1.14(d,J=6.3Hz,6H);MS:[(M+1)]
+=316.10,318.10。
【0179】
中間体A20
【化58】
[この文献は図面を表示できません]
【0180】
3−((5−ブロモ−3−クロロピリジン−2−イル)オキシ)−N,N−ジメチルプロパン−1−アミン:無水テトラヒドロフラン(20.0mL)中の5−ブロモ−3−クロロピリジン−2−オール(500mg、2.40mmol)、トリフェニルホスフィン(944mg、3.60mmol)及び3−(ジメチルアミノ)プロパン−1−オール(322mg、3.12mmol)の溶液に、ジイソプロピルアゾジホルメート(873mg、4.32mmol)を、0℃で滴下した。さらに4時間撹拌した後、反応を、飽和塩化アンモニウム水溶液(1.00mL)でクエンチした。得られた混合物を、減圧下で濃縮した。残渣を、シリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製し、ジクロロメタン中1%〜10%のメタノールで溶出させた。所望の画分を、収集し、減圧下で濃縮して、表題化合物を無色の固体(460mg、66%)として得た:
1H NMR(300MHz,DMSO−d6)δ8.33−8.19(m,2H),4.35(t,J=6.6Hz,2H),3.18(d,J=3.7Hz,2H),2.34(t,J=7.0Hz,2H),2.13(s,6H),1.86(p,J=6.9Hz,6H)。MS:[(M+1)]
+=292.95,294.95。
【0181】
中間体A21
【化59】
[この文献は図面を表示できません]
【0182】
3−((3−ブロモ−5−ニトロピリジン−2−イル)オキシ)−N,N−ジメチルプロパン−1−アミン:無水テトラヒドロフラン(120mL)中の3−(ジメチルアミノ)プロパン−1−オール(4.00g、38.3mmol)の溶液を、水素化ナトリウム(1.75g、43.7mmol、60%が鉱物油に分散した)で、窒素雰囲気下、0℃で0.5時間処理し、続いて、3−ブロモ−2−クロロ−5−ニトロピリジン(7.00g、29.5mmol)を添加した。25℃でさらに2時間撹拌した後、反応を、飽和塩化アンモニウム水溶液(40.0mL)でクエンチした。得られた混合物を、水(150mL)で希釈し、酢酸エチル(3×200mL)で抽出した。組み合わされた有機層を、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させた。濾過後、濾液を、減圧下で濃縮した。残渣を、シリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製し、ジクロロメタン中2%〜10%のメタノールで溶出させた。所望の画分を、収集し、減圧下で濃縮して、表題化合物を赤色の油(8.60g、96%)として得た:
1H NMR(300MHz,CDCl
3)δ8.99(d,J=2.5Hz,1H),8.63(d,J=2.5Hz,1H),4.60(t,J=6.1Hz,2H),2.98(s,2H),2.67(s,6H),2.34(s,2H);MS:[(M+1)]
+=303.95,305.95。
【0183】
【化60】
[この文献は図面を表示できません]
【0184】
ジメチル((3−(5−ニトロ−3−フェニルピリジン−2−イル)オキシ)プロピル))アミン:1,4−ジオキサン(50.0mL)及び水(2.50mL)中の3−((3−ブロモ−5−ニトロピリジン−2−イル)オキシ)−N,N−ジメチルプロパン−1−アミン(1.00g、3.29mmol)、フェニルボロン酸(601mg、4.93mmol)及び炭酸カリウム(909mg、6.58mmol)の溶液に、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(380mg、0.33mmol)を窒素雰囲気下で添加した。80℃で5時間撹拌した後、反応混合物を、減圧下で濃縮した。残渣を、シリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製し、ジクロロメタン中1%〜9%のメタノールで溶出させた。所望の画分を、収集し、減圧下で濃縮して、表題化合物を黄色の油(800mg、81%)として得た:
1H NMR(400MHz,CDCl
3)δ9.03(d,J=2.8Hz,1H),8.40(d,J=2.8Hz,1H),7.59−7.56(m,2H),7.49−7.41(m,3H),4.54(t,J=6.5Hz,2H),2.43(t,J=7.4Hz,2H),2.25(s,6H),2.01−1.93(m,2H);MS:[(M+1)]
+=302.05。
【0185】
【化61】
[この文献は図面を表示できません]
【0186】
6−(3−(ジメチルアミノ)プロポキシ)−5−フェニルピリジン−3−アミン:酢酸(40.0mL)中のジメチル((3−(5−ニトロ−3−フェニルピリジン−2−イル)オキシ)プロピル))アミン(800mg、2.65mmol)の溶液に、鉄粉(1.48g、26.6mmol)を添加した。25℃で1時間撹拌した後、得られた混合物を濾過し、濾過したケーキをテトラヒドロフラン(6×80.0mL)で洗浄した。濾液を、減圧下で濃縮した。残渣を、飽和重炭酸ナトリウム水溶液でpH=8に塩基性化した。得られた混合物を酢酸エチル(3×150mL)で抽出し、組み合わされた有機層を無水硫酸ナトリウム上で乾燥させた。濾過後、濾液を、減圧下で濃縮した。残渣を、シリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製し、ジクロロメタン中7%〜10%のメタノールで溶出させた。所望の画分を、収集し、減圧下で濃縮して、表題化合物を褐色の油(500mg、70%)として得た:
1H NMR(300MHz,CDCl
3)δ7.64(d,J=2.9Hz,1H),7.57(d,J=2.6Hz,1H),7.54−7.48(m,2H),7.44−7.32(m,3H),4.33(t,J=6.3Hz,2H),2.72(t,J=7.4Hz,2H),2.43(s,6H),2.14−1.99(m,2H);MS:[(M+1)]
+=272.05。
【0187】
【化62】
[この文献は図面を表示できません]
【0188】
3−((5−ヨード−3−フェニルピリジン−2−イル)オキシ)−N,N−ジメチルプロパン−1−アミン:水(4.00ml)及び濃硫酸(0.50mL、9.38mmol)中の6−[3−(ジメチルアミノ)プロポキシ]−5−フェニルピリジン−3−アミン(300mg、1.11mmol)の溶液に、亜硝酸ナトリウム(91.5mg、1.33mmol、水中1.00mL)の溶液を、0℃で添加した。得られた混合物を、0℃で30分間撹拌し、続いて、ヨウ化カリウム(404mg、2.43mmol、水中2.00mL)を添加した。0℃で1時間、周囲温度でさらに30分間撹拌した後、反応混合物を、飽和炭酸ナトリウム水溶液で中和し、酢酸エチル(3×50.0ml)で抽出した。組み合わされた有機層を、ブライン(50.0mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させた。濾過後、濾液を、減圧下で濃縮した。残渣を、シリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製し、ジクロロメタン中3%〜9%のメタノールで溶出させた。所望の画分を、収集し、減圧下で濃縮して、表題化合物を黄色の固体(140mg、34%)として得た:
1H NMR(400MHz,DMSO−d
6)δ8.39(d,J=2.2Hz,1H),8.05(d,J=2.3Hz,1H),7.61−7.56(m,2H),7.49−7.43(m,2H),7.43−7.38(m,1H),4.34(t,J=6.3Hz,2H),3.09(t,J=7.8Hz,2H),2.73(s,6H),2.10−2.01(m,2H);MS:[(M+1)]
+=383.10。
【0189】
中間体A22
【化63】
[この文献は図面を表示できません]
【0190】
5−ブロモ−2−(3−(ジメチルアミノ)プロポキシ)ニコチン酸メチル:テトラヒドロフラン(50mL)中の3−(ジメチルアミノ)プロパン−1−オール(1.2g、10mmol)の溶液に、水素化ナトリウム(0.4g、10mmol、60%が鉱物油に分散した)を、窒素雰囲気下、0℃で添加し、続いて、5−ブロモ−2−クロロピリジン−3−カルボン酸メチル(2.0g、8.0mmol)を添加した。25℃でさらに1.5時間撹拌した後、反応を、飽和塩化アンモニウム水溶液(20mL)でクエンチした。得られた混合物を、水(200mL)で希釈し、酢酸エチル(3×200mL)で抽出した。組み合わされた有機層を、ブライン(2×50mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させた。濾過後、濾液を、減圧下で濃縮した。残渣を、シリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製し、ジクロロメタン中2%〜12%のメタノールで溶出させた。所望の画分を、収集し、減圧下で濃縮して、表題化合物を黄色の固体(0.97g、27%)として得た:MS:[(M+1)]
+=316.95,318.95。
【0191】
【化64】
[この文献は図面を表示できません]
【0192】
5−ブロモ−2−(3−(ジメチルアミノ)プロポキシ)ニコチン酸:テトラヒドロフラン(30.0mL)及び水(3.00mL)中の5−ブロモ−2−[3−(ジメチルアミノ)プロポキシ]安息香酸メチル(100mg、0.32mmol)の撹拌溶液に、水酸化ナトリウム(50.6mg、1.27mmol)を添加した。混合物を、40℃で3時間撹拌した。混合物を、希塩酸でpH=7に中和した。得られた溶液を、減圧下で濃縮した。残渣を、シリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製し、ジクロロメタン中25%のメタノールで溶出させた。所望の画分を、収集し、減圧下で濃縮して、表題化合物を無色の固体(30.0mg、32%)として得た:MS:[(M+1)]
+=302.95,304.95。
【0193】
【化65】
[この文献は図面を表示できません]
【0194】
5−ブロモ−2−(3−(ジメチルアミノ)プロポキシ)ニコチンアミド:N,N−ジメチルホルムアミド(30.0mL)中の5−ブロモ−2−[3−(ジメチルアミノ)プロポキシ]ピリジン−3−カルボン酸(470mg、1.55mmol)の溶液に、重炭酸アンモニウム(368mg、4.65mmol)、トリエチルアミン(470mg、4.65mmol)及びO−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート(0.88g、2.33mmol)を添加した。得られた混合物を、50℃で3時間撹拌した。得られた混合物を、減圧下で濃縮した。残渣を、シリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製し、ジクロロメタン中17%のメタノールで溶出させた。所望の画分を、収集し、減圧下で濃縮して、表題化合物を黄色の油(270mg、58%)として得た:MS:[(M+1)]
+=302.00,304.00
【0195】
中間体A23
【化66】
[この文献は図面を表示できません]
【0196】
3,4−ジヒドロキノリン−1(2H)−スルホン酸ナトリウム:ジクロロメタン(25.0mL)中の1,2,3,4−テトラヒドロキノリン(5.00g、37.5mmol)の溶液に、クロランスルホン酸(1.30g、11.3mmol、ジクロロメタン3.30mL中)を、0℃で1時間にわたって滴下した。さらに0.5時間撹拌した後、得られた混合物を、減圧下で濃縮した。水(14.0mL)中の炭酸ナトリウム(1.60g、15.1mol)を、残渣に添加した。次いで、混合物をジエチルエーテル(3×100mL)で抽出し、水層を減圧下で濃縮した。残渣を、減圧下で乾燥させて、表題化合物を黄色の固体(2.81g、粗製物)として得て、さらに精製することなく次のステップで使用した。
【0197】
【化67】
[この文献は図面を表示できません]
【0198】
1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−1−スルホニルクロリド:トルエン(40.0mL)中の1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−1−スルホン酸ナトリウム(1.88g、7.99mmol)の溶液に、五塩化リン(1.70g、7.99mmol)を、窒素雰囲気下で添加した。100℃で16時間撹拌した後、得られた混合物を、0℃まで冷却した。濾過後、濾液を、減圧下で濃縮して、表題の化合物を、ガム(1.60g、粗製物)として得て、さらに精製することなく次のステップで使用した。
【0199】
【化68】
[この文献は図面を表示できません]
【0200】
N(5−ブロモ−2−(3−(ジメチルアミノ)プロポキシ)ピリジン−3−イル)−3,4−ジヒドロキノリン−1(2H)−スルホンアミド:ピリジン(40.0mL)中の5−ブロモ−2−[3−(ジメチルアミノ)プロポキシ]ピリジン−3−アミン(770mg、2.81mmol)及びN,N−4−ジメチルアミノピリジン(34.3mg、0.28mmol)の撹拌溶液に、1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−1−スルホニルクロリド(1.30g、5.62mmol)を、周囲温度で添加した。窒素雰囲気下、25℃で16時間撹拌した後、得られた混合物を、減圧下で濃縮した。残渣を、シリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製し、ジクロロメタン中2%〜12%のメタノールで溶出させた。所望の画分を、収集し、減圧下で濃縮して、表題化合物を黄色の油(220mg、17%)として得た:
1H NMR(400MHz,CDCl
3)δ7.82(d,J=2.3Hz,1H),7.79(d,J=2.2Hz,1H),7.41−7.35(m,2H),7.26(d,J=8.7Hz,1H),6.37(d,J=8.2Hz,1H),4.29(t,J=6.2Hz,2H),3.36−3.30(m,2H),2.72(t,J=6.2Hz,2H),2.56−2.47(m,2H),2.37(s,6H),1.97−1.86(m,2H),1.25(t,J=3.6Hz,2H);MS:[(M+1)]
+=469.10,471.10。
【0201】
中間体A24
【化69】
[この文献は図面を表示できません]
【0202】
N−(5−ブロモ−2−(3−(ピペリジン−1−イル)プロポキシ)ピリジン−3−イル)−N,6−ジメチルピリジン−3−スルホンアミド:N,N−ジメチルホルムアミド(10.0mL)中のN−(5−ブロモ)−2−(3−(ピペリジン−1−イル)プロポキシ)ピリジン−3−イル)−6−メチルピリジン−3−スルホンアミド(150mg、0.32mmol)の溶液に、水素化ナトリウム(19.2mg、0.48mmol、60%が鉱物油に分散した)を、窒素雰囲気下、0℃で添加した。得られた混合物を、25℃で1時間撹拌し、続いて、ヨードメタン(63.6mg、0.45mmol)を0℃で添加した。25℃でさらに1.5時間撹拌した後、反応を、メタノール(1.00mL)でクエンチした。残渣を、シリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製し、ジクロロメタン中2%〜12%のメタノールで溶出させて、表題化合物をオフホワイトの固体(32mg、21%)として得た:
1H NMR(300MHz,DMSO−d
6)δ8.66(d,J=2.3Hz,1H),8.30(d,J=2.4Hz,1H),7.96(d,J=2.4Hz,1H),7.91(dd,J=8.2,2.5Hz,1H),7.49(d,J=8.2Hz,1H),3.93(t,J=6.7Hz,2H),3.14(s,3H),2.58(s,3H),2.25−2.17(m,4H),2.12−2.05(m,2H),1.50−1.41(m,4H),1.40−1.32(m,4H);MS:[(M+1)]
+=483.20,485.20。
【0203】
中間体A25
【化70】
[この文献は図面を表示できません]
【0204】
8’−ブロモ−2’−クロロスピロ[シクロペンタン−1,1’−ピロロ[2,3−c]キノリン]:オキシ塩化リン(7.00mL)中の8−ブロモ3H−スピロ[シクロペンタン−1,1−ピロロ[2,3−c]キノリン]−2−オン(400mg、1.26mmol)の混合物を、115℃で16時間撹拌した。得られた混合物を、減圧下で濃縮した。残渣を、シリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製し、石油エーテル中30%〜50%の酢酸エチルで溶出させた。所望の画分を、収集し、減圧下で濃縮して、表題化合物をオフホワイトの固体(90.0mg、22%)として得た:MS:[(M+1)]
+=333.10,335.10。
【0205】
【化71】
[この文献は図面を表示できません]
【0206】
2−((8’−ブロモスピロ[シクロペンタン−1,1’−ピロロ[2,3−c]キノリン]−2’−イル)アミノ)エタン−1−オール:1,4−ジオキサン(4.00mL)中の8’−ブロモ−2’−クロロスピロ[シクロペンタン−1,1’−ピロロ[2,3−c]キノリン](90.0mg、0.27mmol)の撹拌溶液に、エタノールアミン(32.8mg、0.54mmol)を、周囲温度で滴下した。得られた混合物を、50℃で2時間撹拌した。得られた混合物を、減圧下で濃縮した。残渣を、以下の条件で逆相フラッシュクロマトグラフィーによって精製した:カラム:球状C18、20〜40μm、120g;移動相A:水(加えて、10mMのNH
4HCO
3)、移動相B:アセトニトリル;流量:45mL/分;勾配(B%):5%〜30%、15分;30%〜52%、15分;52%〜95%;2分;95%、5分;検出器:UV254nm。所望の生成物を含む画分を、56%Bで収集し、減圧下で濃縮して、表題化合物をオフホワイトの固体(80.0mg、83%)として得た:
1H NMR(400MHz,CDCl
3)δ8.95(s,1H),7.98(d,J=9.0Hz,1H),7.86(d,J=2.2Hz,1H),7.59(dd,J=9.0,2.1Hz,1H),5.33(s,1H),3.95−3.88(m,2H),3.72(t,J=4.6Hz,2H),2.49−2.29(m,4H),2.15−2.03(m,4H);MS:[(M+1)]
+=360.05,362.05。
【0207】
【化72】
[この文献は図面を表示できません]
【0208】
8’−ブロモ−N−(2−クロロエチル)スピロ[シクロペンタン−1,1’−ピロロ[2,3−c]キノリン]−2’−アミン:トリクロロメタン(5.00mL)中の2−((8’−ブロモスピロ[シクロペンタン−1,1’−ピロロ[2,3−c]キノリン]−2’−イル)アミノ)エタン−1−オール(80.0mg、0.22mmol)の撹拌混合物に、塩化スルホニル(150mg、1.11mmol)を、周囲温度で滴下した。得られた混合物を、65℃で1時間撹拌した。得られた混合物を、真空下で濃縮した。残渣を、分取TLCによって精製して(石油エーテル/EtOAc=3/1、体積/体積)、表題化合物をオフホワイトの固体(72.0mg、86%)として得た:
1H NMR(400MHz,CDCl
3)δ9.01(s,1H),8.05(d,J=9.1Hz,1H),7.89(d,J=2.1Hz,1H),7.63(dd,J=9.1,2.1Hz,1H),3.99(s,2H),3.90(s,2H),2.51−2.32(m,4H),2.26−2.12(m,4H);MS:[(M+1)]
+=378.05,380.05。
【0209】
【化73】
[この文献は図面を表示できません]
【0210】
2’−ブロモ−8’,9’−ジヒドロスピロ[シクロペンタン−1,11’−イミダゾ[1’,2’:1,5]ピロロ[2,3−c]キノリン]:N,N−ジメチルホルムアミド(3.00mL)中の8’−ブロモ−N−(2−クロロエチル)スピロ[シクロペンタン−1,1’−ピロロ[2,3−c]キノリン]−2’−アミン(72.0mg、0.19mmol)の溶液に、炭酸カリウム(52.6mg、0.38mmol)を周囲温度で添加した。85℃で3時間撹拌した後、得られた混合物を、減圧下で濃縮した。残渣を分取TLCによって精製して(DCM/MeOH=7/1、体積/体積)、表題化合物を淡黄色の固体(22.0mg、34%)として得た:
1H NMR(400MHz,CDCl
3)δ8.49(s,1H),7.95(d,J=9.0Hz,1H),7.91(d,J=2.2Hz,1H),7.59(dd,J=9.0,2.2Hz,1H),4.35(t,J=8.8Hz,2H),3.82(t,J=8.8Hz,2H),2.42−2.33(m,2H),2.31−2.20(m,4H),2.20−2.10(m,2H);MS:[(M+1)]
+=342.10,344.10。
【0211】
中間体B
【化74】
[この文献は図面を表示できません]
【0212】
2−アミノ−5−ブロモ−3−フルオロ−N−メトキシ−N−メチルベンズアミド:N,N−ジメチルホルムアミド(200mL)中の2−アミノ−5−ブロモ−3−フルオロ安息香酸(10.0g、42.7mol)及びメトキシ(メチル)アミン塩酸塩(5.40g、55.6mmol)の溶液に、O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート(17.8g、47.0mmol)及びジイソプロピルエチルアミン(12.2g、94.0mmol)を0℃で添加した。得られた混合物を、25℃で16時間撹拌した。反応を水(1.50L)でクエンチし、得られた混合物を酢酸エチル(3×500mL)で抽出した。組み合わされた有機層を、ブライン(2×500mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させた。濾過後、濾液を、減圧下で濃縮した。残渣を、シリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製し、石油エーテル中2%〜17%の酢酸エチルで溶出させた。所望の画分を、収集し、減圧下で濃縮して、表題化合物を淡橙色の固体(11.4g、97%)として得た:
1H NMR(400MHz,CD
3OD)δ7.27−7.22(m,2H),3.60(s,3H),3.33(s,3H);MS:[(M+1)]
+=277.00,279.00。
【0213】
【化75】
[この文献は図面を表示できません]
【0214】
1−(2−アミノ−5−ブロモ−3−フルオロフェニル)エタン−1−オン:テトラヒドロフラン(400mL)中の2−アミノ−5−ブロモ−3−フルオロ−N−メトキシ−N−メチルベンズアミド(16.8g、60.6mmol)の溶液に、ブロモ(メチル)マグネシウム(198mL、593mmol、テトラヒドロフラン中3M)を、−78℃で滴下した。得られた混合物を、25℃で1時間撹拌した。反応を、飽和塩化アンモニウム水溶液(10.0mL)によってクエンチし、0℃で水(800mL)で希釈した。得られた混合物を、酢酸エチル(3×250mL)で抽出した。組み合わされた有機層を、ブライン(2×200mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させた。濾過後、濾液を、減圧下で濃縮した。残渣を、シリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製し、石油エーテル中1%〜3%の酢酸エチルで溶出させた。所望の画分を、収集し、減圧下で濃縮して、表題化合物を黄色の固体(8.10g、58%)として得た:
1H NMR(400MHz,DMSO−d
6)δ7.76(d,J=2.1Hz,1H),7.55(dt,J=11.0,1.8Hz,1H),7.20(s,2H),2.55(d,J=1.5Hz,3H);MS:[(M+1)]
+=231.95,233.95。
【0215】
【化76】
[この文献は図面を表示できません]
【0216】
(E)−N’−(2−アセチル−4−ブロモ−6−フルオロフェニル)−N,N−ジメチルホルムイミダミド:N,N−ジメチルホルムアミドジメチルアセタール(6.00mL)中の1−(2−アミノ−5−ブロモ−3−フルオロフェニル)エタン−1−オン(182mg、0.78mmol)の溶液を、110℃で3時間撹拌した。得られた混合物を、減圧下で濃縮して、粗生成物を得て、さらに精製することなく直接次のステップで使用した:MS:[(M+1)]
+=287.00,289.00。
【0217】
【化77】
[この文献は図面を表示できません]
【0218】
6−ブロモキノリン−4−オール:テトラヒドロフラン(250mL)中の(E)−N−(2−アセチル−4−ブロモ−6−フルオロフェニル)−N,N−ジメチルメタンイミダミド(10.0g、34.8mmol)の溶液に、水素化ナトリウム(1.70g、42.5mmol、60%が鉱物油に分散した)を、窒素雰囲気下、0℃で少しずつ添加した。さらに5時間25℃で撹拌した後、反応を、メタノール(10.0mL、加えて1.00mLの酢酸)によってクエンチした。得られた混合物を、減圧下で濃縮した。残渣を、シリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製し、ジクロロメタン中1%〜5%のメタノールで溶出させた。所望の画分を、収集し、減圧下で濃縮して、表題化合物をベージュ色の固体(3.40g、45%)として得た:
1H NMR(400MHz,DMSO−d
6)δ12.04(s,1H),7.99(s,1H),7.91(d,J=10.6Hz,2H),6.14(d,J=7.4Hz,1H);MS:[(M+1)]
+=242.10,244.10。
【0219】
【化78】
[この文献は図面を表示できません]
【0220】
6−ブロモ−8−フルオロ−3−ニトロキノリン−4−オール:プロピオン酸(40.0mL)中の6−ブロモ−8−フルオロキノリン−4−オール(3.40g、14.2mmol)の溶液に、濃硝酸(2.10、21.3mmol、65重量/重量%)を周囲温度で添加した。得られた混合物を、130℃で16時間撹拌した。周囲温度まで冷却した後、得られた混合物を、減圧下で濃縮した。生成物を、ジクロロメタン(150mL)の添加によって沈殿させた。沈殿した固体を、濾過によって収集し、ジクロロメタン(3×20.0mL)で洗浄して、表題化合物を淡褐色の固体(2.80g、68%)として得た:
1H NMR(400MHz,DMSO−d
6)δ13.36(br,1H),8.96(s,1H),8.14(dd,J=2.1Hz,1H),8.07(dd,J=10.2,2.2Hz,1H);MS:[(M+1)]
+=287.00,289.00。
【0221】
【化79】
[この文献は図面を表示できません]
【0222】
6−ブロモ−4−クロロ−8−フルオロ−3−ニトロキノリン:三塩化ホスホロイル(20.0mL)中の6−ブロモ−8−フルオロ−3−ニトロキノリン−4−オール(1.50g、5.20mmol)の溶液に、トリエチルアミン(2.60g、26.1mmol)を、0℃で滴下した。得られた混合物を、25℃で16時間撹拌した。得られた混合物を、真空下で濃縮した。残渣を、ジクロロメタン(100mL)で希釈し、氷/水(200g)中にゆっくりと注いだ。水層を、ジクロロメタン(3×100mL)で抽出した。組み合わされた有機層を、ブライン(2×50.0mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させた。濾過後、濾液を、減圧下で濃縮した。残渣を、シリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製し、石油エーテル中1%〜10%の酢酸エチルで溶出させた。所望の画分を、収集し、減圧下で濃縮して、表題化合物を淡黄色の固体(2.80g、68%)として得た:
1H NMR(400MHz,CDCl
3)δ9.26(s,1H),8.39(d,J=1.7Hz,1H),7.78(dd,J=8.9,2.0Hz,1H);MS:[(M+1)]
+=305.00,307.00。
【0223】
【化80】
[この文献は図面を表示できません]
【0224】
1−(6−ブロモ−8−フルオロ−3−ニトロキノリン−4−イル)シクロブタン−1−カルボン酸メチル:無水テトラヒドロフラン(30.0mL)中のビス(プロパン−2−イル)アミン(368mg、3.63mmol)の溶液を、n−ブチルリチウム(1.50mL、22.7mmol、ヘキサン中2.50M)で、窒素雰囲気下、−78℃で1時間処理し、続いて、シクロブタンカルボン酸メチル(415mg、3.63mmol)を2分間にわたって添加した。−78℃でさらに1時間撹拌した後、テトラヒドロフラン(20.0mL)中の6−ブロモ−4−クロロ−8−フルオロ−3−ニトロキノリン(555mg、1.82mmol)の溶液を、反応混合物に滴下した。得られた混合物を、周囲温度にゆっくり温めた。周囲温度で2時間撹拌した後、反応を、−30℃で飽和塩化アンモニウム水溶液(5.00mL)によってクエンチした。得られた混合物を水(150mL)で希釈し、有機層を分離した。水層を、酢酸エチル(3×100mL)で抽出した。組み合わされた有機層を、ブライン(2×50.0mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させた。濾過後、濾液を、減圧下で濃縮した。残渣を、シリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製し、石油エーテル中1%〜10%の酢酸エチルで溶出させた。所望の画分を、収集し、減圧下で濃縮して、表題化合物を橙色の固体(220mg、31%)として得た:
1H NMR(400MHz,CDCl
3)δ9.13(s,1H),7.83(t,J=1.7Hz,1H),7.66(dd,J=8.9,2.0Hz,1H),3.81(s,3H),3.11−2.99(m,2H),2.57−2.46(m,2H),1.93−1.81(m,2H);MS:[(M+1)]
+=383.00,385.00。
【0225】
【化81】
[この文献は図面を表示できません]
【0226】
8’−ブロモ−6’−フルオロスピロ[シクロブタン−1,1’−ピロロ[2,3−c]キノリン]−2’(3’H)−オン:酢酸(20.0mL)中の1−(6−ブロモ−8−フルオロ−3−ニトロキノリン−4−イル)シクロブタン−1−カルボン酸メチル(220mg、0.57mmol)の溶液に、鉄粉(321mg、5.74mmol)を、周囲温度で添加した。周囲温度で16時間撹拌した後、得られた混合物を濾過し、濾過したケーキをテトラヒドロフラン(6×20.0mL)で洗浄した。濾液を、減圧下で濃縮した。残渣を、分取TLCによって精製して(DCM/MeOH=15/1、体積/体積)、表題化合物を淡黄色の固体(134mg、72%)として得た:
1H NMR(400MHz,DMSO−d
6)δ10.87(s,1H),8.68(s,1H),8.19(d,J=1.8Hz,1H),7.75(dt,J=10.3,1.4Hz,1H),2.87−2.74(m,2H),2.49−2.31(m,4H);MS:[(M+1)]
+=321.10,323.10。
【0227】
【化82】
[この文献は図面を表示できません]
【0228】
8’−ブロモ−6’−フルオロ−3’−メチルスピロ[シクロブタン−1,1’−ピロロ[2,3−c]キノリン]−2’(3’H)−オン:N,N−ジメチルホルムアミド(15.0mL)中の8−ブロモ−6−フルオロ−2,3−ジヒドロスピロ[シクロブタン−1,1−ピロロ[2,3−c]キノリン]−2−オン(134mg、0.42mmol)の溶液に、水素化ナトリウム(25.0mg、0.63mmol、60重量/重量%が鉱物油に分散した)を、窒素雰囲気下、0℃で添加した。得られた混合物を、25℃で1時間撹拌し、続いて、ヨードメタン(77.0mg、0.54mmol)を添加した。25℃でさらに1.5時間撹拌した後、反応を、飽和塩化アンモニウム水溶液(5.00mL)によってクエンチした。得られた混合物を、水(150mL)で希釈し、酢酸エチル(3×100mL)で抽出した。組み合わされた有機層を、ブライン(2×50.0mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させた。濾過後、濾液を、減圧下で濃縮した。残渣を、分取TLCによって精製して(DCM/MeOH=20/1、体積/体積)、表題化合物を淡黄色の固体(52.0mg、38%)として得た:
1H NMR(400MHz,DMSO−d
6)δ8.92(s,1H),8.22(s,1H),7.78(dd,J=10.5,2.0Hz,1H),3.31(s,3H),2.85−2.79(m,2H),2.57−2.52(m,4H);MS:[(M+1)]
+=335.10,337.10。
【0229】
中間体C
【化83】
[この文献は図面を表示できません]
【0230】
1−(6−メトキシ−3−ニトロ−1,5−ナフチリジン−4−イル)シクロブタン−1−カルボン酸メチル:シクロブタンカルボン酸メチル(620mg、5.43mmol)の溶液を、テトラヒドロフラン(20.0mL)中の新たに調製したリチウムジイソプロピルアミド(5.43mmol)で、窒素雰囲気下、−78℃で1時間処理し、続いて、8−クロロ−2−メトキシ−7−ニトロ−1,5−ナフチリジン(1.00g、4.17mmol)(PCT Int.Appl.,2013118086,15 Aug 2013において報告された手順に従って調製された)を2分間にわたって少しずつ添加した。0℃でさらに1時間撹拌した後、反応を、飽和塩化アンモニウム水溶液(20.0mL)によりクエンチし、水(150mL)で希釈した。混合物を、酢酸エチル(3×100mL)で抽出した。組み合わされた有機層を、ブライン(2×50.0mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させた。濾過後、濾液を、減圧下で濃縮した。残渣を、シリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製し、石油エーテル中2%〜10%の酢酸エチルで溶出させて、表題化合物を黄色の固体(3.26g、49%)として得た:
1H NMR(400MHz,CDCl
3)δ9.00(s,1H),8.26(d,J=9.1Hz,1H),7.23(d,J=9.1Hz,1H),4.01(s,3H),3.71(s,3H),3.11−3.02(m,2H),2.63−2.46(m,3H),1.96−1.78(m,1H);MS:[(M+1)]
+=318.30。
【0231】
【化84】
[この文献は図面を表示できません]
【0232】
2’−メトキシスピロ[シクロブタン−1,9’−ピロロ[2,3−c][1,5]ナフチリジン]−8’(7’H)−オン:酢酸(20.0mL)中の1−(6−メトキシ−3−ニトロ−1,5−ナフチリジン−4−イル)シクロブタン−1−カルボン酸メチル(1.50g、4.73mmol)の溶液に、鉄粉(1.85g、33.1mmol)を、周囲温度で添加した。周囲温度で3時間撹拌した後、得られた混合物を、減圧下で濃縮した。残渣を、酢酸エチル(5×200mL)で取り、ブライン(3×100mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させた。濾過後、濾液を、減圧下で濃縮した。残渣を、シリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製し、ジクロロメタン中1%〜3%のメタノールで溶出させて、表題化合物を淡黄色の固体(1.18g、98%)として得た:
1H NMR(400MHz,CDCl
3)δ8.71(s,1H),8.58(s,1H),8.22(d,J=9.1Hz,1H),7.06(d,J=9.1Hz,1H),4.17(s,3H),3.14−3.04(m,2H),2.81−2.66(m,3H),2.55−2.44(m,1H);MS:[(M+1)]
+=256.10。
【0233】
【化85】
[この文献は図面を表示できません]
【0234】
2’−メトキシ−7’−メチルスピロ[シクロブタン−1,9’−ピロロ[2,3−c][1,5]ナフチリジン]−8’(7’H)−オン:N,N−ジメチルホルムアミド(10.0mL)中の2−メトキシ−7,8−ジヒドロスピロ[シクロブタン−1,9−ピロロ[2,3−c]1,5−ナフチリジン]−8−オン(1.30g、5.09mmol)の溶液を、水素化ナトリウム(265mg、6.62mmol、60%が鉱物油に分散した)で、窒素雰囲気下、0℃で30分間処理し、続いて、ヨードメタン(940mg、6.62mmol)を2分間にわたって添加した。周囲温度でさらに40分間撹拌した後、反応を、飽和塩化アンモニウム水溶液(20.0mL)によってクエンチし、水(150mL)で希釈した。得られた混合物を、酢酸エチル(3×100mL)で抽出した。組み合わされた有機層を、ブライン(2×50.0mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させた。濾過後、濾液を、減圧下で濃縮した。残渣を、シリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製し、ジクロロメタン中2%〜5%のメタノールで溶出させて、表題化合物を淡黄色の固体(1.29g、94%)として得た:
1H NMR(400MHz,CDCl
3)δ8.48(s,1H),8.22(d,J=9.1Hz,1H),7.07(d,J=9.1Hz,1H),4.18(s,3H),3.37(s,3H),3.12−3.00(m,2H),2.85−2.70(m,1H),2.70−2.62(m,2H),2.56−2.41(m,1H);MS:[(M+1)]
+=270.10。
【0235】
【化86】
[この文献は図面を表示できません]
【0236】
2−ヒドロキシ−7−メチル−7,8−ジヒドロスピロ[シクロブタン−1,9−ピロロ[2,3−c]1,5−ナフチリジン]−8−オン:臭化水素酸(12.0mL、水中40%)中の2’−メトキシ−7’−メチルスピロ[シクロブタン−1,9’−ピロロ[2,3−c][1,5]ナフチリジン]−8’(7’H)−オン(1.00g、3.70mmol)の溶液を、窒素雰囲気下、110℃で3時間撹拌した。周囲温度まで冷却した後、得られた混合物を、水酸化アンモニウムで中和した。得られた混合物を、減圧下で濃縮した。残渣を、以下の条件で逆相クロマトグラフィーによって精製した:[カラム:球状C18、20〜40μm、330g;移動相A:水(加えて10mMのNH
4HCO
3及び10mMのNH
3・H
2O);移動相B:アセトニトリル;流量:65mL/分;勾配(B%):5%〜20%、8分;20%〜27%、10分;27%〜95%;2分;95%、5分;検出器:UV254nm;Rt:18分]。所望の画分を、収集し、減圧下で濃縮して、表題化合物を黄褐色の固体(220mg、24%)として得た:
1H NMR(400MHz,DMSO−d
6)δ10.31(s,1H),8.57(s,1H),7.95(d,J=9.7Hz,1H),6.51(d,J=9.7Hz,1H),4.46−4.39(m,2H),3.68(s,3H),3.08(t,J=6.2Hz,2H),2.04(p,J=6.0Hz,2H);MS:[(M+1)]
+=256.20。
【0237】
【化87】
[この文献は図面を表示できません]
【0238】
7−メチル−8−オキソ−7,8−ジヒドロスピロ[シクロブタン−1,9−ピロロ[2,3−c]1,5−ナフチリジン]−2−イルトリフルオロメタンスルホネート:ピリジン(1.00mL)中の2−ヒドロキシ−7−メチル−7,8−ジヒドロスピロ[シクロブタン−1,9−ピロロ[2,3−c]1,5−ナフチリジン]−8−オン(20.0mg、0.078mmol)の撹拌溶液に、トリフルオロメタンスルホン酸無水物(29.0mg、0.10mmol)を、周囲温度で滴下した。得られた混合物を、周囲温度で4時間撹拌した。得られた混合物を、水(10.0mL)で希釈した。得られた混合物を、酢酸エチル(5×30.0mL)で抽出した。組み合わされた有機層を、ブライン(3×30.0mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過した。濾液を、減圧下で濃縮した。残渣を、シリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製し、ジクロロメタン中4%のメタノールで溶出させた。所望の画分を、収集し、減圧下で濃縮して、表題化合物を黄色の固体(16.0mg、53%)として得た:
1H NMR(400MHz,CDCl
3)δ8.86(s,1H),8.56(d,J=8.9Hz,1H),7.28(d,J=8.9Hz,1H),4.55−4.45(m,2H),3.81(d,J=1.1Hz,3H),3.18(t,J=6.3Hz,2H),2.18(p,J=6.0Hz,2H);MS:[(M+1)]
+=388.50
中間体D
【化88】
[この文献は図面を表示できません]
【0239】
6−メトキシ−3−ニトロ−1,7−ナフチリジン−4−オール:濃硫酸(10.0mL、98%)及び濃硝酸(5.00mL、65%)中の6−メトキシ−1,7−ナフチリジン−4−オール(4.80g、27.2mmol)の溶液(ACS Medicinal Chemistry Letters,6(4),434−438;2015によって報告された手順に従って調製された)の溶液を、60℃で3時間撹拌した。周囲温度まで冷却した後、得られた混合物を、氷/水(1.00L)で希釈した。沈殿した固体を、濾過により収集し、水(4×50.0mL)で洗浄した。得られた固体を、赤外光下で乾燥させて、表題化合物を黄色の固体(3.00g、50%)として得た:
1H NMR(400MHz,DMSO−d
6)δ13.31(s,1H),9.23(s,1H),8.84(s,1H),7.41(d,J=0.9Hz,1H),5.10(s,3H),3.96(s,3H);MS:[(M+1)]
+=222.10。
【0240】
【化89】
[この文献は図面を表示できません]
【0241】
4−クロロ−6−メトキシ−3−ニトロ−1,7−ナフチリジン:−N,N−ジメチルホルムアミド(60.0mL)中の6−メトキシ−3−ニトロ−1,7−ナフチリジン−4−オール(3.00g、13.6mmol)の溶液に、三塩化ホスホロイル(10.0mL、107mmol)を0℃で添加した。25℃で2時間撹拌した後、得られた混合物を、氷/水(500mL)中に注いだ。混合物を、ジクロロメタン(3×100mL)で抽出した。組み合わされた有機層を、ブライン(2×100mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させた。濾過後、濾液を、減圧下で濃縮した。残渣を、シリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製し、石油エーテル中5%〜25%の酢酸エチルで溶出させた。所望の画分を、収集し、減圧下で濃縮して、表題化合物を黄色の固体(2.00g、62%)として得た:
1H NMR(400MHz,CDCl
3)δ9.33(s,1H),9.05(s,1H),7.47(d,J=0.8Hz,1H),4.14(s,3H);MS:[(M+1)]
+=240.25。
【0242】
【化90】
[この文献は図面を表示できません]
【0243】
1−(6−メトキシ−3−ニトロ−1,7−ナフチリジン−4−イル)シクロブタン−1−カルボン酸メチル:テトラヒドロフラン(4.00mL)中のシクロブタンカルボン酸メチル(0.62g、5.43mmol)の溶液を、テトラヒドロフラン(40.0mL)中の新たに調製したリチウムジイソプロピルアミド(5.43mmol)で、窒素雰囲気下、−78℃で1時間処理し、続いて、4−クロロ−6−メトキシ−3−ニトロ−1,7−ナフチリジン(1.00g、4.17mmol)を2分間にわたって少しずつ添加した。周囲温度でさらに1時間撹拌した後、反応を、飽和塩化アンモニウム水溶液(20.0mL)によってクエンチし、水(80.0mL)で希釈した。得られた混合物を、酢酸エチル(3×150mL)で抽出した。組み合わされた有機層を、ブライン(2×100mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させた。濾過後、濾液を、減圧下で濃縮した。残渣を、シリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製し、石油エーテル中2%〜20%の酢酸エチルで溶出させ、表題化合物を紫色の固体(409mg、31%)として得た:
1H NMR(400MHz,DMSO−d
6)δ9.32(d,J=0.8Hz,1H),9.07(s,1H),7.07(d,J=0.8Hz,1H),4.03(s,3H),3.70(s,3H),2.94−2.74(m,3H),2.61−2.54(m,2H),2.35−2.25(m,1H);MS:[(M+1)]
+=318.30。
【0244】
【化91】
[この文献は図面を表示できません]
【0245】
8’−メトキシスピロ[シクロブタン−1,1’−ピロロ[2,3−c][1,7]ナフチリジン]−2’(3’H)−オン:酢酸(6.00mL)中の1−(6−メトキシ−3−ニトロ−1,7−ナフチリジン−4−イル)シクロブタン−1−カルボン酸メチル(409mg、1.29mmol)の溶液に、鉄粉(504mg、9.02mmol)を周囲温度で添加した。周囲温度で3時間撹拌した後、得られた混合物を濾過し、濾過したケーキをテトラヒドロフラン(6×100mL)で洗浄した。濾液を、減圧下で濃縮した。残渣を、シリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製し、ジクロロメタン中1%〜10%のメタノールで溶出させて、表題化合物を紫色の固体(180mg、55%)として得た:
1H NMR(400MHz,DMSO−d
6)δ10.84(s,1H),9.12(d,J=0.8Hz,1H),8.58(s,1H),7.31(d,J=0.8Hz,1H),4.03(s,3H),2.88−2.76(m,2H),2.55−2.39(m,4H);MS:[(M+1)]
+=256.20。
【0246】
【化92】
[この文献は図面を表示できません]
【0247】
8’−メトキシ−3’−メチルスピロ[シクロブタン−1,1’−ピロロ[2,3−c][1,7]ナフチリジン]−2’(3’H)−オン:N,N−ジメチルホルムアミド(5.00mL)中の8−メトキシ−3H−スピロ[シクロブタン−1,1−ピロロ[2,3−c]1,7−ナフチリジン]−2−オン(180mg、0.71mmol)の溶液を、水素化ナトリウム(42.3mg、1.06mmol、60%が鉱物油に分散した)で、窒素雰囲気下、0℃で0.5時間処理し、続いて、ヨードメタン(130mg、0.92mmol)を添加した。周囲温度でさらに0.5時間撹拌した後、反応を、飽和塩化アンモニウム(20.0mL)によってクエンチし、水(150mL)で希釈した。得られた混合物を、酢酸エチル(3×50.0mL)で抽出した。組み合わされた有機層を、ブライン(2×30.0mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させた。濾過後、濾液を、減圧下で濃縮した。残渣を、シリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製し、ジクロロメタン中6%のメタノールで溶出させて、表題化合物を紫色の固体(186mg、98%)として得た:
1H NMR(400MHz,DMSO−d
6)δ9.16(d,J=0.8Hz,1H),8.83(s,1H),7.33(d,J=0.9Hz,1H),4.04(s,3H),3.30(s,3H),2.88−2.78(m,2H),2.50−2.42(m,4H);MS:[(M+1)]
+=270.10。
【0248】
【化93】
[この文献は図面を表示できません]
【0249】
8’−ヒドロキシ−3’−メチルスピロ[シクロブタン−1,1’−ピロロ[2,3−c][1,7]ナフチリジン]−2’(3’H)−オン:8−メトキシ−3−メチルスピロ[シクロブタン−1,1−ピロロ[2,3−c]1,7−ナフチリジン]−2−オン(100mg、0.37mmol)を、塩化水素(20.0mL、1,4−ジオキサン中4M)で、空気雰囲気下、100℃で5時間処理した。得られた混合物を、減圧下で濃縮した。残渣を、シリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製し、ジクロロメタン中1%〜25%のメタノールで溶出させて、表題化合物を淡黄色の固体(70.0mg、74%)として得た:
1H NMR(400MHz,DMSO−d
6)δ8.78(s,1H),8.74(s,1H),6.98(s,1H),4.46−4.42(m,2H),3.73(s,3H),2.99(t,J=6.3Hz,2H),2.13−2.06(m,2H);MS:[(M+1)]
+=256.10。
【0250】
【化94】
[この文献は図面を表示できません]
【0251】
3’−メチル−2’−オキソ−2’,3’−ジヒドロスピロ[シクロブタン−1,1’−ピロロ[2,3−c][1,7]ナフチリジン]−8’−イルトリフルオロメタンスルホネート:ピリジン(3.00mL)中の8−ヒドロキシ−3−メチルスピロ[シクロブタン−1,1−ピロロ[2,3−c]1,7−ナフチリジン]−2−オン(65.0mg、0.26mmol)の撹拌溶液に、トリフルオロメタンスルホン酸無水物(94.0mg、0.33mmol)を、周囲雰囲気下、周囲温度で滴下した。さらに5時間撹拌した後、得られた混合物を、水(10.0mL)で希釈し、酢酸エチル(5×30.0mL)で抽出した。組み合わされた有機層を、ブライン(3×30.0mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させた。濾過後、濾液を、減圧下で濃縮した。残渣を、分取TLC(ジクロロメタン中の6%メタノール)により精製して、表題化合物を黄色の固体(50.0mg、51%)として得た:
1H NMR(400MHz,DMSO−d
6)δ9.19(s,1H),9.14(s,1H),8.06(s,1H),4.51(t,J=5.9,2H),3.83(s,3H),3.07(t,J=6.2Hz,2H),2.13(p,J=6.0Hz,2H);MS:[(M+1)]
+=388.05。
【0252】
中間体E
【化95】
[この文献は図面を表示できません]
【0253】
2−アミノ−5−ブロモ−4−フルオロ−N−メトキシ−N−メチルベンズアミド:N,N−ジメチルホルムアミド(900mL)中の2−アミノ−5−ブロモ−4−フルオロ安息香酸(30.0g、128mmol)及びメトキシ(メチル)アミン塩酸塩(19.0g、193mmol)の溶液に、O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート(54.0g、141mmol)及びジイソプロピルエチルアミン(41.0g、321mmol)を、0℃で添加した。得られた混合物を、25℃で16時間撹拌した。得られた混合物を、水(3.00L)で希釈し、酢酸エチル(3×1.00L)で抽出した。組み合わされた有機層を、ブライン(2×1.00L)で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させた。濾過後、濾液を、減圧下で濃縮した。残渣を、シリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製し、石油エーテル中2%〜17%の酢酸エチルで溶出させた。所望の画分を、収集し、減圧下で濃縮して、表題化合物を無色の固体(25.0g、71%)として得た:
1H NMR(400MHz,CD
3OD)δ7.49(d,J=7.7Hz,1H),6.60(d,J=11.0Hz,1H),3.59(s,3H),3.32(s,3H);MS:[(M+1)]
+=277.00,279.00。
【0254】
【化96】
[この文献は図面を表示できません]
【0255】
1−(2−アミノ−5−ブロモ−4−フルオロフェニル)エタン−1−オン:無水テトラヒドロフラン(625mL)中の2−アミノ−5−ブロモ−4−フルオロ−N−メトキシ−N−メチルベンズアミド(25.0g、90.2mmol)の溶液に、ブロモ(メチル)マグネシウム(90.2mL、271mmol、テトラヒドロフラン中3M)を、−78℃で滴下した。得られた混合物を、0℃で3時間撹拌した。反応を、0℃で飽和塩化アンモニウム水溶液(50.0mL)によってクエンチし、水(1.00L)で希釈した。得られた混合物を、酢酸エチル(3×250mL)で抽出した。組み合わされた有機層を、ブライン(2×200mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させた。濾過後、濾液を、減圧下で濃縮した。残渣を、シリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製し、石油エーテル中1%〜9%の酢酸エチルで溶出させた。所望の画分を、収集し、減圧下で濃縮して、表題化合物を黄色の固体(11.0g、53%)として得た:
1H NMR(400MHz,CDCl
3)δ7.87(d,J=7.6Hz,1H),6.41(d,J=10.4Hz,1H),2.54(s,3H);MS:[(M+1)]
+=232.00,234.00。
【0256】
【化97】
[この文献は図面を表示できません]
【0257】
6−ブロモ−7−フルオロシンノリン−4−オール:塩酸(65.0mL、6N)中の1−(2−アミノ−5−ブロモ−4−フルオロフェニル)エタン−1−オン(5.00g、21.5mmol)の溶液を、周囲温度で1時間撹拌し、続いて、亜硝酸ナトリウムの溶液(1.49g、21.6mmol、水中13.0mL)を0℃〜5℃で滴下した。さらに4時間撹拌した後、混合物を、飽和重炭酸ナトリウム水溶液で中和した。得られた混合物を、酢酸エチル(3×200mL)で抽出した。組み合わされた有機層を、ブライン(100mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させた。濾過後、濾液を、減圧下で濃縮した。残渣を、シリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製し、石油エーテル中3%〜12%の酢酸エチルで溶出させた。所望の画分を、収集し、減圧下で濃縮して、表題化合物を黄色の固体(3.00g、58%)として得た:
1H NMR(400MHz,DMSO−d
6)δ13.65(s,1H),8.28(d,J=7.5Hz,1H),7.82(s,1H),7.48(d,J=9.3Hz,1H);MS:[(M+1)]
+=243.00,245.00。
【0258】
【化98】
[この文献は図面を表示できません]
【0259】
6−ブロモ−7−フルオロ−3−ニトロシンノリン−4−オール:濃硫酸(10.0mL、98%)及び濃硝酸(5.00mL、65%)中の6−ブロモ−7−フルオロシンノリン−4−オール(3.00g、12.3mmol)の溶液を、周囲雰囲気下、60℃で3時間撹拌した。周囲温度まで冷却した後、得られた混合物を、氷/水(1.00L)で希釈した。沈殿した固体を、濾過により収集し、水(4×50.0mL)で洗浄した。得られた固体を赤外光下で乾燥させて、表題化合物を黄色の固体として得た(1.20g、34%):
1H NMR(400MHz,CD
3OD)δ8.59(d,J=7.1Hz,1H),7.57(d,J=8.6Hz,1H);MS:[(M+1)]
+=288.00,290.00。
【0260】
【化99】
[この文献は図面を表示できません]
【0261】
6−ブロモ−7−フルオロ−3−ニトロシンノリン−4−オール:N,N−ジメチルホルムアミド(25.0mL)中の6−ブロモ−7−フルオロ−3−ニトロシンノリン−4−オール(1.20g、4.17mmol)の溶液に、三塩化ホスホロイル(3.20g、20.9mmol)を0℃で添加した。25℃で5時間撹拌した後、得られた混合物を、氷/水(250mL)中に注いだ。混合物を、ジクロロメタン(3×100mL)で抽出した。組み合わされた有機層を、ブライン(2×100mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させた。濾過後、濾液を、減圧下で濃縮した。残渣を、シリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製し、ジクロロメタン中10%の酢酸エチルで溶出させた。所望の画分を、収集し、減圧下で濃縮して、表題化合物を黄色の固体(1.00g、80%)として得た:
1H NMR(400MHz,CD
3OD)δ8.90(d,J=6.7Hz,1H),8.51(d,J=8.3Hz,1H);MS:[(M+1)]
+=305.95,307.95。
【0262】
【化100】
[この文献は図面を表示できません]
【0263】
8’−ブロモ−7’−フルオロ−3’−メチルスピロ[シクロブタン−1,1’−ピロロ[2,3−c]シンノリン]−2’(3’H)−オン:テトラヒドロフラン(5.00mL)中のシクロブタンカルボン酸メチル(0.48g、4.24mmol)の溶液を、テトラヒドロフラン(43.0mL)中の新たに調製したリチウムジイソプロピルアミド(4.24mmol)で、窒素雰囲気下、−78℃で1時間処理し、続いて、6−ブロモ−4−クロロ−7−フルオロ−3−ニトロシンノリン(1.00g、3.26mmol)を−78℃で2分間にわたって添加した。周囲温度でさらに2時間撹拌した後、反応を、飽和塩化アンモニウム水溶液(20.0mL)によってクエンチした。得られた混合物を、水(150mL)で希釈し、酢酸エチル(3×50.0mL)で抽出した。組み合わされた有機層を、ブライン(2×30.0mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させた。濾過後、濾液を、減圧下で濃縮した。残渣を、酢酸(10.0mL)に溶解させ、続いて、鉄粉(1.00g、17.8mmol)を添加した。周囲温度で16時間撹拌した後、得られた混合物を濾過し、濾過したケーキをテトラヒドロフラン(6×100mL)で洗浄した。濾液を、減圧下で濃縮した。残渣を、飽和重炭酸ナトリウム水溶液(100mL)で取った。得られた混合物を、酢酸エチル(3×20.0mL)で抽出した。組み合わされた有機層を、ブライン(3×20.0mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させた。濾過後、濾液を、減圧下で濃縮した。残渣を、N,N−ジメチルホルムアミド(6.00mL)に溶解させ、続いて、水素化ナトリウム(22.3mg、0.56mmol、60%が鉱物油に分散した)及びヨードメタン(68.7mg、0.48mmol)を、窒素雰囲気下、0℃で添加した。周囲温度でさらに2時間撹拌した後、飽和塩化アンモニウム水溶液(10.0mL)を加えることにより反応をクエンチし、水(50.0mL)で希釈した。得られた混合物を、酢酸エチル(3×20.0mL)で抽出した。組み合わされた有機層を、ブライン(10.0mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させた。濾過後、濾液を、減圧下で濃縮した。残渣を、シリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製し、ジクロロメタン中5%のメタノールで溶出させ、表題化合物を淡黄色の固体(102mg、9%)とした:
1H NMR(400MHz,DMSO−d
6)δ8.68(d,J=7.0Hz,1H),8.33(d,J=9.4Hz,1H),3.45(s,3H),3.19−3.15(m,2H),2.56−2.43(m,4H);MS:[(M+1)]
+=336.10,338.10。
【0264】
中間体F
【化101】
[この文献は図面を表示できません]
【0265】
8’−ブロモ−3’−メチル−2’−オキソ−2’,3’−ジヒドロスピロ[シクロブタン−1,1’−ピロロ[2,3−c]キノリン]5’−オキシド:トリクロロメタン(25.0mL)中の8−ブロモ−3−メチル−2,3−ジヒドロスピロ[シクロブタン−1,1−ピロロ[2,3−c]キノリン]−2−オン(1.50g、4.70mmol)の撹拌溶液に、3−クロロ過安息香酸(2.50g、14.2mmol)を、窒素雰囲気下、0℃で少しずつ添加した。窒素雰囲気下、周囲温度でさらに16時間撹拌した後、反応を、飽和重炭酸ナトリウム水溶液(20.0mL)によってクエンチした。得られた混合物を、酢酸エチル(3×50.0mL)で抽出した。組み合わされた有機層を、ブライン(2×50.0mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過した。濾液を、減圧下で濃縮した。残渣を、シリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製し、ジクロロメタン中1%〜8%のメタノールで溶出させた。所望の画分を、収集し、減圧下で濃縮して、表題化合物を黄色の固体(850mg、54%)として得た:
1H NMR(400MHz,DMSO−d
6)δ8.83(s,1H),8.52(s,1H),8.48(d,J=9.3Hz,1H),8.39(d,J=2.0Hz,1H),7.79(dd,J=9.4,2.0Hz,1H),3.20(s,3H),2.89−2.76(m,2H),2.49−2.43(m,3H),2.43−2.31(m,1H);MS:[(M+1)]
+=333.10,335.10。
【0266】
【化102】
[この文献は図面を表示できません]
【0267】
4’−アミノ−8’−ブロモ−3’−メチルスピロ[シクロブタン−1,1’−ピロロ[2,3−c]キノリン]−2’(3’H)−オン:トリフルオロトルエン(8.00mL)及びトリクロロメタン(10.0mL)中の8−ブロモ−3−メチル−2,3−ジヒドロスピロ[シクロブタン−1,1−ピロロ[2,3−c]キノリン]−2,5−ジオン(664mg、2.00mmol)の撹拌溶液に、t−ブチルアミン(1.17mg、16.0mmol)を0℃で滴下し、4−メチルベンゼンスルホニル4−メチルベンゼン−1−スルホネート(2.60g、8.00mmol)を5〜12℃の温度を保ちながら少しずつ添加した。得られた混合物を、10℃で30分間撹拌し、続いて、トリフルオロ酢酸(4.00mL)を添加した。70℃で16時間撹拌した後、得られた混合物を、減圧下で濃縮した。混合物を、50%水酸化ナトリウム溶液でpH=9に塩基性化した。得られた混合物を、酢酸エチル(5×50.0mL)で抽出した。組み合わされた有機層を、ブライン(2×50.0mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過した。濾液を、減圧下で濃縮した。残渣を、シリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製し、ジクロロメタン中1%〜5%のメタノールで溶出させた。所望の画分を、収集し、減圧下で濃縮して、表題化合物を黄色の固体(135mg、21%)として得た:
1H NMR(400MHz,DMSO−d
6)δ8.12(d,J=2.0Hz,1H),7.59−7.48(m,2H),3.43(s,3H),2.76(dd,J=11.9,6.9Hz,2H),2.49−2.30(m,4H);MS:[(M+1)]
+=332.10,334.10。
【0268】
中間体G
【化103】
[この文献は図面を表示できません]
【0269】
3−メトキシシクロブタン−1−カルボン酸メチル:N,N−ジメチルホルムアミド(100mL)中の3−ヒドロキシシクロブタン−1−カルボン酸メチル(14.0g、0.11mol)酸化銀(50.0g、0.22mol)及びヨードメタン(30.5g、0.22mol)の混合物を、45℃で16時間撹拌した。周囲温度まで冷却した後、得られた混合物を、水(1.00L)で希釈し、ジエチルエーテル(6×200mL)で抽出した。組み合わされた有機層を、ブライン(2×200mL)で洗浄し、無水硫酸マグネシウム上で乾燥させた。濾過後、濾液を、減圧下で濃縮して、表題化合物を淡黄色の油(10.0g、65%)として得た:
1H NMR(400MHz,DMSO−d
6)δ3.75(p,J=7.3Hz,1H),3.59(s,3H),3.11(s,3H),2.75−2.61(m,1H),2.47−2.38(m,2H),2.00−1.89(m,2H)。
【0270】
【化104】
[この文献は図面を表示できません]
【0271】
1−(6−ブロモ−7−フルオロ−3−ニトロキノリン−4−イル)−3−メトキシシクロブタン−1−カルボン酸メチル:無水テトラヒドロフラン(100mL)中の新たに調製したリチウムジイソプロピルアミド(10.6mmol)の溶液に、3−メトキシシクロブタン−1−カルボン酸メチル(1.53g、10.6mmol)を、−78℃で添加した。さらに1時間撹拌した後、テトラヒドロフラン(5.00mL)中の6−ブロモ−4−クロロ−7−フルオロ−3−ニトロキノリン(2.50g、8.18mmol)の溶液を、5分間にわたって添加した。得られた混合物を、0℃にゆっくりと温め、次いで、飽和塩化アンモニウム水溶液(100mL)によってクエンチした。得られた混合物を水(1.00L)で希釈し、有機層を分離した。水層を、酢酸エチル(3×200mL)で抽出した。組み合わされた有機層を、ブライン(2×200mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させた。濾過後、濾液を、減圧下で濃縮した。残渣を、シリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製し、石油エーテル中5%〜50%の酢酸エチルで溶出させて、表題化合物を褐色のシロップ(720mg、21%)として得た:
1H NMR(400MHz,DMSO−d
6)δ9.25(s,1H),8.31(d,J=7.3Hz,1H),8.17(d,J=9.3Hz,1H),4.16−4.13(m,1H),3.71(s,3H),3.11(s,3H),2.47−2.38(m,2H),2.00−1.89(m,2H);MS:[(M+1)]
+=413.2,415.2。
【0272】
【化105】
[この文献は図面を表示できません]
【0273】
8’−ブロモ−7’−フルオロ−3−メトキシスピロ[シクロブタン−1,1’−ピロロ[2,3−c]キノリン]−2’(3’H)−オン:酢酸(10.0mL)中の1−(6−ブロモ−7−フルオロ−3−ニトロキノリン−4−イル)−3−メトキシシクロブタン−1−カルボン酸メチル(720mg、1.74mmol)の溶液に、鉄粉(681mg、12.2mmol)を添加した。得られた混合物を、周囲温度で3時間撹拌した。得られた混合物を、水(150mL)で希釈し、酢酸エチル(4×50.0mL)で抽出した。組み合わされた有機層を、ブライン(2×50.0mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させた。濾過後、濾液を、減圧下で濃縮した。残渣を、シリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製し、石油エーテル中5%〜30%の酢酸エチルで溶出させて、表題化合物を淡黄色の固体(550mg、89%)として得た:
1H NMR(400MHz,CDCl
3)δ8.93(s,0.45H),8.88(d,J=7.2Hz,0.55H),8.84(s,1H),8.78(s,0.55H),8.27(d,J=7.0Hz,0.45H)7.92(d,J=9.3Hz,1H),4.67(p,J=6.7Hz,0.45H),4.53(p,J=6.7Hz,0.55H),3.48(d,J=6.6Hz,3H),3.07−2.83(m,4H);MS:[(M+1)]+=351.00,353.00。
【0274】
【化106】
[この文献は図面を表示できません]
【0275】
8’−ブロモ−7’−フルオロ−3−メトキシ−3’−メチルスピロ[シクロブタン−1,1’−ピロロ[2,3−c]キノリン]−2’(3’H)−オン:N,N−ジメチルホルムアミド(10.0mL)中の8−ブロモ−7−フルオロ−3−メトキシ−2,3−ジヒドロスピロ[シクロブタン−1,1−ピロロ[2,3−c]キノリン]−2−オン(550mg、1.56mmol)の溶液を、水素化ナトリウム(81.4mg、2.04mmol 60%鉱物油に分散した)で、0℃で0.5時間処理し、続いて、ヨードメタン(265mg、1.87mmol)を、0℃で2分間にわたって滴下した。周囲温度でさらに1時間撹拌した後、反応を、飽和塩化アンモニウム水溶液(20.0mL)によってクエンチし、水(150mL)で希釈した。得られた混合物を、酢酸エチル(3×50.0mL)で抽出した。組み合わされた有機層を、ブライン(2×30.0mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させた。濾過後、濾液を、減圧下で濃縮した。残渣を、シリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製し、石油エーテル中5%〜10%の酢酸エチルで溶出させ、表題化合物を黄色の固体(500mg、87%)として得た:MS:[(M+1)]
+=365.10,367.10。
【0276】
【化107】
[この文献は図面を表示できません]
【0277】
シス−8’−ブロモ−7’−フルオロ−3−メトキシ−3’−メチルスピロ[シクロブタン−1,1’−ピロロ[2,3−c]キノリン]−2’(3’H)−オン:8−ブロモ−7−フルオロ−3−メトキシ−3−メチル−2,3−ジヒドロスピロ[シクロブタン−1,1−ピロロ[2,3−c]キノリン]−2−オン(500mg、1.07mmol)を、以下の条件で分取キラルHPLCによって分離した:[カラム:CHIRALPAK IC、2×25cm、5μm;移動相A:ヘキサン/ジクロロメタン(体積/体積=3/1加えて0.1%ジエチルアミン);移動相B:EtOH;流量:20.0mL/分;勾配:13分で30 B%;検出器:UV220/254nm;RT1:8.78分;RT2:11.34分]。所望の生成物を含む画分を、収集し、減圧下で濃縮して、シス−8’−ブロモ−7’−フルオロ−3−メトキシ−3’−メチルスピロ[シクロブタン−1,1’−ピロロ[2,3−c]キノリン]−2’(3’H)−オン(RT2:11.34分)をオフホワイトの固体(165mg、33%)として:
1H NMR(400MHz,DMSO−d
6)δ8.93(s,1H),8.29(d,J=7.3Hz,1H),8.03(d,J=10.0Hz,1H),4.61(p,J=7.0Hz,1H),3.30(s,6H),2.93(dd,J=13.1,8.5Hz,2H),2.60(dd,J=13.5,6.8Hz,2H);MS:[(M+1)]
+=365.10,367.10、及びトランス−8’−ブロモ−7’−フルオロ−3−メトキシ−3’−メチルスピロ[シクロブタン−1,1’−ピロロ[2,3−c]キノリン]−2’(3’H)−オン(RT1:8.78分)をオフホワイトの固体(200mg、40%)として得た:
1H NMR(400MHz,DMSO−d
6)δ8.92(s,1H),8.79(d,J=7.5Hz,1H),8.02(d,J=10.2Hz,1H),4.40−4.32(m,1H),3.33(s,3H),3.30(s,3H),2.84−2.70(m,4H);MS:[(M+1)]
+=365.10,367.10。
【0278】
【化108】
[この文献は図面を表示できません]
【0279】
8’−ブロモ−7’−フルオロ−3−ヒドロキシ−3’−メチルスピロ[シクロブタン−1,1’−ピロロ[2,3−c]キノリン]−2’(3’H)−オン:ジクロロメタン(20.0mL)中の8’−ブロモ−7’−フルオロ−3−メトキシ−3’−メチルスピロ[シクロブタン−1,1’−ピロロ[2,3−c]キノリン]−2’(3’H)−オン(900mg、2.46mmol)の撹拌溶液に、三臭化ホウ素(24.6mL、24.6mmol、ジクロロメタン中1M)を、窒素雰囲気下、−78℃で滴下した。得られた混合物を、自発的に周囲温度に温めた。さらに2時間撹拌した後、混合物を、飽和重炭酸ナトリウム水溶液でクエンチした。水層を、酢酸エチル(3×100mL)で抽出した。組み合わされた有機層を、ブライン(3×100mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させた。濾過後、濾液を、減圧下で濃縮した。残渣を、シリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製し、ジクロロメタン中1%〜5%のメタノールで溶出させた。所望の生成物を含む画分を、収集し、減圧下で濃縮して、表題化合物を無色の固体(530mg、62%)として得た:
1H NMR(400MHz,DMSO−d
6)δ8.96−8.89(m,1.6H),8.32(d,J=7.4Hz,0.4H),8.05−7.98(m,1H),5.99(d,J=6.5Hz,0.6H),5.73(d,J=5.7Hz,0.4H),4.92(h,J=7.5Hz,0.4H),4.70(h,J=7.0Hz,0.6H),3.31(s,1.4H),3.29(s,1.6H),2.98−2.87(m,0.6H),2.81−2.67(m,2.4H),2.65−2.55(m,0.6H);MS:[(M+1)]
+=351.00,353.00。
【0280】
【化109】
[この文献は図面を表示できません]
【0281】
シス−8’−ブロモ−7’−フルオロ−3−ヒドロキシ−3’−メチルスピロ[シクロブタン−1,1’−ピロロ[2,3−c]キノリン]−2’(3’H)−オン:8−ブロモ−7−フルオロ−3−ヒドロキシ−3−メチル−2,3−ジヒドロスピロ[シクロブタン−1,1−ピロロ[2,3−c]キノリン]−2−オン(270mg)を、以下の条件で分取キラルHPLCによって分離した:[カラム:CHIRALPAK IC、2×25cm、5μm;移動相A:ヘキサン/ジクロロメタン(体積/体積=3/1加えて0.1%ジエチルアミン);移動相B:EtOH;流量:20mL/分;勾配:19分で30 B%;検出器:UV220/254nm;RT1:10.52分;RT2:17.38分]。所望の生成物を含む画分を、収集し、減圧下で濃縮して、トランス−8’−ブロモ−7’−フルオロ−3−ヒドロキシ−3’−メチルスピロ[シクロブタン−1,1’−ピロロ[2,3−c]キノリン]−2’(3’H)−オン(RT1:10.52分)を、淡黄色の固体(98.0mg、37%)として:
1H NMR(400MHz,DMSO−d
6)δ8.94(d,J=7.5Hz,1H),8.90(s,1H),8.01(d,J=10.1Hz,1H),5.98(s,1H),4.70(s,1H),3.29(s,3H),2.82−2.69(m,4H);MS:[(M+1)]
+=351.00,353.00、及びシス−8’−ブロモ−7’−フルオロ−3−ヒドロキシ−3’−メチルスピロ[シクロブタン−1,1’−ピロロ[2,3−c]キノリン]−2’(3’H)−オン(RT2:17.38分)を、淡黄色の固体(65.0mg、24%)として得た:
1H NMR(400MHz,DMSO−d
6)δ8.92(s,1H),8.32(d,J=7.3Hz,1H),8.02(d,J=10.0Hz,1H),5.73(d,J=5.7Hz,1H),4.91(p,J=6.9Hz,1H),3.31(s,3H),2.97−2.78(m,2H),2.65−2.54(m,2H);MS:[(M+1)]
+=351.00,353.00。
【0282】
【化110】
[この文献は図面を表示できません]
【0283】
8’−ブロモ−7’−フルオロ−3’−メチルスピロ[シクロブタン−1,1’−ピロロ[2,3−c]キノリン]−2’,3(3’H)−ジオン:ジクロロメタン(40.0mL)中の8−ブロモ−7−フルオロ−3−ヒドロキシ−3−メチルスピロ[シクロブタン−1,1−ピロロ[2,3−c]キノリン]−2−オン(2.00g、5.70mmol)の溶液に、Dess−Martinペルヨージナン(3.62g、8.54mmol)を、0℃で添加した。25℃で5時間撹拌した後、反応を、飽和チオ硫酸ナトリウム水溶液及び飽和重炭酸ナトリウム水溶液(体積/体積=1/1)(50mL)の混合物によってクエンチした。得られた混合物を、酢酸エチル(3×200mL)で抽出した。組み合わされた有機層を、ブライン(3×100mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させた。濾過後、濾液を、減圧下で濃縮した。残渣を、シリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製し、ジクロロメタン中2%〜5%のメタノールで溶出させた。所望の画分を、収集し、減圧下で濃縮して、表題化合物を淡黄色の固体(1.65g、83%)として得た:
1H NMR(400MHz,DMSO−d
6)δ9.01(s,1H),8.29(d,J=7.3Hz,1H),8.04(d,J=10.1Hz,1H),4.09−4.00(m,2H),3.60−3.50(m,2H);MS:[(M+1)]
+=349.00,351.00。
【0284】
【化111】
[この文献は図面を表示できません]
【0285】
8’−ブロモ−7’−フルオロ−3’−メチル−3−(フェニルアミノ)スピロ[シクロブタン−1,1’−ピロロ[2,3−c]キノリン]−2’(3’H)−オン:1,2−ジクロロエタン(5.00mL)中の8’−ブロモ−7’−フルオロ−3’−メチルスピロ[シクロブタン−1,1’−ピロロ[2,3−c]キノリン]−2’,3(3’H)−ジオン(100mg、0.29mmol)の溶液に、アニリン(80.0mg、0.86mmol)及び酢酸(18.0mg、0.29mmol)を、窒素雰囲気下、周囲温度で添加した。得られた混合物を、窒素雰囲気下、周囲温度で2時間撹拌し、続いて、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(304mg、1.43mmol)を添加した。得られた混合物を、25℃でさらに16時間撹拌した。反応を、水(20.0mL)によってクエンチした。得られた混合物を、酢酸エチル(5×50.0mL)で抽出した。組み合わされた有機層を、ブライン(2×50.0mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させた。濾過後、濾液を、減圧下で濃縮した。残渣を、シリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製し、ジクロロメタン中1%〜4%のメタノールで溶出させた。所望の画分を、収集し、減圧下で濃縮して、表題化合物を黄色の固体(45.0mg、37%)として得た:
1H NMR(400MHz,DMSO−d
6)δ8.96−8.91(m,1.4H),8.56(d,J=7.4Hz,0.6H),8.08−8.00(m,1H),7.19−7.11(m,2H),6.70−6.58(m,3H),4.61−4.52(m,0.6H),4.45−4.37(m,0.4H),3.34(s,1.2H),3.33(s,1.8H),3.18(dd,J=13.3,8.4Hz,1.2H),2.93(dd,J=12.8,7.8Hz,0.8H),2.83−2.75(m,0.8H),2.57(dd,J=13.4,6.6Hz,1.2H);MS:[(M+1)]
+=426.05,428.05。
【0286】
【化112】
[この文献は図面を表示できません]
【0287】
シス−8’−ブロモ−7’−フルオロ−3’−メチル−3−(ピペリジン−1−イル)スピロ[シクロブタン−1,1’−ピロロ[2,3−c]キノリン]−2’(3’H)−オン及びトランス−8’−ブロモ−7’−フルオロ−3’−メチル−3−(ピペリジン−1−イル)スピロ[シクロブタン−1,1’−ピロロ[2,3−c]キノリン]−2’(3’H)−オン:1,2−ジクロロエタン(3.00mL)中の8’−ブロモ−7’−フルオロ−3’−メチルスピロ[シクロブタン−1,1’−ピロロ[2,3−c]キノリン]−2’,3(3’H)−ジオン(100mg、0.29mmol)の溶液に、窒素雰囲気下、周囲温度でピペリジン(49.0mg、0.57mmol)及び酢酸(18.0mg、0.29mmol)を添加した。得られた混合物を、窒素雰囲気下、周囲温度で2時間撹拌し、続いて、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(304mg、1.43mmol)を添加した。得られた混合物を、25℃でさらに16時間撹拌した。反応を、水(20.0mL)によってクエンチした。得られた混合物を、酢酸エチル(5×50.0mL)で抽出した。組み合わされた有機層を、ブライン(2×50.0mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させた。濾過後、濾液を、減圧下で濃縮した。残渣を、分取TLCにより精製して(DCM/MeOH=20/1、体積/体積)、シス−8’−ブロモ−7’−フルオロ−3’−メチル−3−(ピペリジン−1−イル)スピロ[シクロブタン−1,1’−ピロロ[2,3−c]キノリン]−2’(3’H)−オン(高極性)を、黄色の固体(40.0mg、34%)として:
1H NMR(400MHz,CDCl
3)δ8.70(s,1H),8.40(d,J=7.1Hz,1H),7.89(d,J=9.4Hz,1H),3.97−2.85(m,1H),3.39(s,3H),3.10(dd,J=13.4,8.5Hz,2H),2.84−2.66(m,6H),1.84(s,4H),1.60(s,2H);MS:[(M+1)]
+=418.20,420.20、及びトランス−8’−ブロモ−7’−フルオロ−3’−メチル−3−(ピペリジン−1−イル)スピロ[シクロブタン−1,1’−ピロロ[2,3−c]キノリン]−2’(3’H)−オン(低極性)を、黄色の固体(24.3mg、21%)として得た:
1H NMR(400MHz,CDCl
3)δ9.73(d,J=7.5Hz,1H),8.66(s,1H),7.83(d,J=9.5Hz,1H),3.39(s,3H),3.2−3.16(m,1H),2.81(dd,J=13.3,7.9Hz,2H),2.69(dd,J=13.5,5.9Hz,2H),2.43(s,4H),1.85−1.77(m,4H),1.62−1.60(m,2H);MS:[(M+1)]
+=418.20,420.20。
【0288】
以下の中間体を、上記の手順に従って調製した。
【表4】
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
注:a:2つの異性体は、以下の条件で逆相クロマトグラフィーによって分離された:[カラム:球状C18カラム、20〜40μm、120g;移動相A:水(加えて10mMのNH
4HCO
3);移動相B:アセトニトリル;流量:50mL/分;Bの勾配:5%〜30%、4分、30%〜73%23分、73%、5分、73%〜95%3分、95%、4分;検出器:254nm]。シス異性体:RT:29分;トランス異性体:RT:31分;b:1つのトランス異性体のみが得られた;その他:2つの異性体は、分取TLCによって分離された(DCM/MeOH=20/1、体積/体積)。シス異性体:高極性、トランス異性体:低極性。
【0289】
【化113】
[この文献は図面を表示できません]
【0290】
8’−ブロモ−3−エトキシ−7’−フルオロ−3’−メチルスピロ[シクロブタン−1,1’−ピロロ[2,3−c]キノリン]−2’(3’H)−オン:N,N−ジメチルホルムアミド(5.00mL)中の8’−ブロモ−7’−フルオロ−3−ヒドロキシ−3’−メチルスピロ[シクロブタン−1,1’−ピロロ[2,3−c]キノリン]−2’(3’H)−オン(200mg、0.57mmol)の溶液を、水素化ナトリウム(30.0mg、0.74mmol、60重量/重量%が鉱物油に分散した)で、窒素雰囲気下、0℃で0.5時間処理し、続いて、ヨードエタン(115mg、0.74mmol)を添加した。25℃でさらに1時間撹拌した後、反応を、飽和塩化アンモニウム水溶液(2.00mL)によってクエンチし、水(30.0mL)で希釈した。得られた混合物を、酢酸エチル(3×50.0mL)で抽出した。組み合わされた有機層を、ブライン(2×30.0mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させた。濾過後、濾液を、減圧下で濃縮した。残渣を、シリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製し、ジクロロメタン中1%〜5%のメタノールで溶出させた。所望の画分を、収集し、減圧下で濃縮して、表題化合物を黄色の固体(40.0mg、19%)として得た:
1H NMR(400MHz,CDCl
3)δ8.96(d,J=7.3Hz,0.6H),8.66(d,J=5.8Hz,1H),8.27(d,J=7.2Hz,0.4H),7.85(t,J=9.3Hz,1H),4.74(p,J=7.2Hz,0.35H),4.56(p,J=6.9Hz,0.7H),3.59(q,J=6.9Hz,2H),3.37(d,J=4.8Hz,3H),3.02−2.77(m,4H),1.43−1.29(m,3H);MS:[(M+1)]
+=379.00,381.00。
【0291】
以下の中間体を、上記の手順に従って調製した。
【表5】
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
注:a:2つの異性体は、以下の条件で逆相クロマトグラフィーによって分離された:[カラム:球状C18カラム、20〜40μm、120g;移動相A:水(加えて10mMのNH
4HCO
3);移動相B:アセトニトリル;流量:50mL/分;Bの勾配:5%〜33%、4分、30%〜40%、6分、40%〜68%、28分、68%、3分、68%〜85%、5分、85%、3分、85%〜95%、3分、95%、4分検出器:UV254nm];シス異性体:RT:38分;トランス異性体:RT:46分
中間体H
【化114】
[この文献は図面を表示できません]
【0292】
1−(tert−ブチル)3−メチル3−(6−ブロモ−7−フルオロ−3−ニトロキノリン−4−イル)アゼチジン−1,3−ジカルボキシレート:無水テトラヒドロフラン(110mL)中の新たに調製したリチウムジイソプロピルアミド(137mmol)の溶液に、テトラヒドロフラン(100mL)中の1−tert−ブチル−3−メチルアゼチジン−1,3−ジカルボキシレート(29.3g、137mmol)の溶液を、−78℃で添加した。1時間撹拌した後、テトラヒドロフラン(100mL)中の6−ブロモ−4−クロロ−7−フルオロ−3−ニトロキノリン(32.0g、105mmol)の溶液を、反応混合物に20分間にわたって添加した。得られた混合物を、ゆっくりと0℃に温めた。反応を、飽和塩化アンモニウム水溶液(20.0mL)によってクエンチし、水(800mL)で希釈した。得られた混合物を、酢酸エチル(3×150mL)で抽出した。組み合わされた有機層を、ブライン(2×100mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させた。濾過後、濾液を、減圧下で濃縮した。残渣を、シリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製し、石油エーテル中5%〜20%の酢酸エチルで溶出させて、表題化合物を淡黄色の固体(25.0g、49%)として得た:
1H NMR(400MHz,DMSO−d
6)δ9.35(s,1H),8.21(d,J=9.3Hz,1H),8.14(d,J=7.1Hz,1H),4.18−4.11(m,2H),3.87−3.74(m,2H),3.66(s,3H),1.37(s,9H);MS:[(M+1)]
+=484.20,486.20。
【0293】
【化115】
[この文献は図面を表示できません]
【0294】
1−(tert−ブチル)3−メチル3−(6−ブロモ−3−ニトロキノリン−4−イル)アゼチジン−1,3−ジカルボキシレート。表題化合物を、上記の手順に従って橙色の固体(1.90g、58%)として調製した:
1H NMR(400MHz,CDCl
3)δ9.32(s,1H),8.14(d,J=8.9Hz,1H),7.98(dd,J=9.0,2.0Hz,1H),7.65(d,J=2.1Hz,1H),4.75(d,J=8.0Hz,2H),4.14(d,J=7.1Hz,2H),3.90(s,3H),1.37(s,9H);MS:[(M+1)]
+=466.20,468.20。
【0295】
【化116】
[この文献は図面を表示できません]
【0296】
tert−ブチル8’−ブロモ−7’−フルオロ−2’−オキソ−2’,3’−ジヒドロスピロ[アゼチジン−3,1’−ピロロ[2,3−c]キノリン]−1−カルボキシレート:酢酸(300mL)中の1−tert−ブチル3−メチル3−(6−ブロモ−7−フルオロ−3−ニトロキノリン−4−イル)アゼチジン−1,3−ジカルボキシレート(12.0g、24.8mmol)の溶液に、鉄粉(9.69g、174mmol)を、周囲温度で添加した。周囲温度で3時間撹拌した後、得られた混合物を、減圧下で濃縮した。残渣を、水(200mL)で取り、酢酸エチル(4×100mL)で抽出した。組み合わされた有機層を、ブライン(2×100mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させた。濾過後、濾液を、減圧下で濃縮した。残渣を、シリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製し、ジクロロメタン中1%〜5%のメタノールで溶出させて、表題化合物をオフホワイトの固体(10.4g、99%)として得た:
1H NMR(400MHz,DMSO−d
6)δ11.02(br,1H),8.71(s,1H),8.24(d,J=7.3Hz,1H),8.03(d,J=10.1Hz,1H),4.29(d,J=9.0Hz,2H),4.21(d,J=9.0Hz,2H),1.49(s,9H);MS:[(M+1)]
+=422.20,424.20。
【0297】
【化117】
[この文献は図面を表示できません]
【0298】
tert−ブチル8’−ブロモ−2’−オキソ−2’,3’−ジヒドロスピロ[アゼチジン−3,1’−ピロロ[2,3−c]キノリン]−1−カルボキシレート。上記の手順に従って無色の固体(780mg、88%)として調製した:
1H NMR(400MHz,DMSO−d
6)δ11.01(br,1H),8.70(s,1H),8.12(s,1H),8.02(d,J=9.0Hz,1H),7.80(d,J=9.1Hz,1H),4.30(d,J=8.8Hz,2H),4.22(d,J=9.0Hz,2H),1.51(s,9H);MS:[(M+1)]
+=404.20,406.20。
【0299】
【化118】
[この文献は図面を表示できません]
【0300】
tert−ブチル8’−ブロモ−7’−フルオロ−3’−メチル−2’−オキソ−2’,3’−ジヒドロスピロ[アゼチジン−3,1’−ピロロ[2,3−c]キノリン]−1−カルボキシレート:N,N−ジメチルホルムアミド(100mL)中のtert−ブチル8−ブロモ−7−フルオロ−2−オキソ−2,3−ジヒドロスピロ[アゼチジン−3,1−ピロロ[2,3−c]キノリン]−1−カルボキシレート(4.22g、9.99mmol)の撹拌溶液に、水素化ナトリウム(0.52g、13.0mmol、60%が鉱物油に分散した)を、窒素雰囲気下、0℃で添加した。得られた混合物を、周囲温度で1時間撹拌し、続いて、ヨードメタン(1.70g、12.0mmol)を添加した。周囲温度でさらに1時間撹拌した後、反応を、飽和塩化アンモニウム水溶液(20.0mL)によってクエンチし、水(1.00L)で希釈した。沈殿した固体を、濾過により収集し、水(3×30.0mL)及びヘキサン(2×30.0mL)で洗浄した。得られた固体を、赤外光下で乾燥させて、表題化合物を淡黄色の固体(3.93g、90%)として得た:
1H NMR(400MHz,CDCl
3)δ8.71(s,1H),8.47(d,J=7.0Hz,1H),7.94(d,J=9.1Hz,1H),4.54(d,J=9.1Hz,2H),4.31(d,J=9.0Hz,2H),3.40(s,3H),1.56(s,9H);MS:[(M+1)]
+=436.15,438.15。
【0301】
【化119】
[この文献は図面を表示できません]
【0302】
tert−ブチル8’−ブロモ−3’−メチル−2’−オキソ−2’,3’−ジヒドロスピロ[アゼチジン−3,1’−ピロロ[2,3−c]キノリン]−1−カルボキシレート。表題化合物を、上記の手順に従って無色の固体(289mg、92%)として調製した:
1H NMR(400MHz,DMSO−d
6)δ8.94(s,1H),8.13(d,J=2.2Hz,1H),8.05(d,J=9.0Hz,1H),7.81(dd,J=9.1,2.2Hz,1H),4.33−4.17(m,4H),3.31(s,3H),1.50(s,9H);MS:[(M+1)]
+=418.20,420.20。
【0303】
【化120】
[この文献は図面を表示できません]
【0304】
8−ブロモ−7−フルオロ−3−メチル−2,3−ジヒドロスピロ[アゼチジン−3,1−ピロロ[2,3−c]キノリン]−2−オン:ジクロロメタン(100mL)中のtert−ブチル8−ブロモ−7−フルオロ−3−メチル−2−オキソ−2,3−ジヒドロスピロ[アゼチジン−3,1−ピロロ[2,3−c]キノリン]−1−カルボキシレート(3.93g、9.01mmol)及びトリフルオロ酢酸(20.0mL)の溶液を、周囲温度で5時間撹拌した。得られた混合物を、減圧下で濃縮した。残渣を、飽和重炭酸ナトリウム水溶液でpH=8に塩基性化した。得られた混合物を、酢酸エチル(6×300mL)で抽出した。組み合わされた有機層を、ブライン(2×300mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させた。濾過後、濾液を、減圧下で濃縮して、表題化合物を淡黄色の固体(3.00g、99%)として得た:
1H NMR(400MHz,DMSO−d
6)δ9.56(d,J=7.7Hz,1H),8.92(s,1H),8.02(d,J=10.2Hz,1H),4.18(d,J=7.5Hz,2H),3.59(d,J=7.5Hz,2H),3.29(s,3H);MS:[(M+1)]
+=335.95,337.95。
【0305】
【化121】
[この文献は図面を表示できません]
【0306】
8’−ブロモ−3’−メチルスピロ[アゼチジン−3,1’−ピロロ[2,3−c]キノリン]−2’(3’H)−オン:上記の手順に従って無色の固体として調製した:
1H NMR(400MHz,DMSO−d
6)δ9.36(s,1H),8.89(s,1H),8.01(d,J=9.0Hz,1H),7.78(d,J=9.0Hz,1H),4.18(d,J=8.0Hz,2H),3.61(d,J=7.6Hz,2H),3.29(s,3H);MS:[(M+1)]
+=317.95,319.95。
【0307】
【化122】
[この文献は図面を表示できません]
【0308】
8’−ブロモ−7’−フルオロ−3’−メチル−1−フェニルスピロ[アゼチジン−3,1’−ピロロ[2,3−c]キノリン]−2’(3’H)−オン:ジクロロメタン(20.0mL)中の8’−ブロモ−7’−フルオロ−3’−メチルスピロ[アゼチジン−3,1’−ピロロ[2,3−c]キノリン]−2’(3’H)−オン(253mg、0.75mmol)、トリエチルアミン(229mg、2.26mmol)及びピリジン(179mg、2.26mmol)の混合物に、フェニルボロン酸(183mg、1.51mmol)及び酢酸銅(273mg、1.51mmol)を添加した。得られた混合物を、空気雰囲気下、25℃で16時間撹拌した。得られた混合物を、真空下で濃縮した。残渣を、シリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製し、ジクロロメタン中1%〜4%のメタノールで溶出させた。所望の生成物を含む画分を、収集し、減圧下で濃縮して、表題化合物を淡黄色の固体(100mg、33%)として得た:
1H NMR(400MHz,CDCl
3)δ9.05(d,J=7.3Hz,1H),8.73(s,1H),7.96(d,J=9.2Hz,1H),7.35(dd,J=8.4,7.3Hz,2H),6.94(t,J=7.4Hz,1H),6.72−6.66(m,2H),4.39(q,J=7.0Hz,4H),3.40(s,3H);MS:[(M+1)]
+=412.10,414.10。
【0309】
以下の中間体を、上記の手順に従って調製した。
【表6】
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
【0310】
【化123】
[この文献は図面を表示できません]
【0311】
8’−ブロモ−1−(2−クロロフェニル)−7’−フルオロ−3’−メチルスピロ[アゼチジン−3,1’−ピロロ[2,3−c]キノリン]−2’(3’H)−オン:アセトニトリル(9.00mL)中の8’−ブロモ−7’−フルオロ−3’−メチルスピロ[アゼチジン−3,1’−ピロロ[2,3−c]キノリン]−2’(3’H)−オン(150mg、0.45mmol)及びトリエチルアミン(136mg、1.34mmol)の撹拌混合物に、酢酸銅(81.0mg、0.45mmol)及び2−(2−クロロフェニル)−4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン(320mg、1.34mmol)を添加した。得られた混合物を、酸素雰囲気下、80℃で16時間撹拌した。得られた混合物を、減圧下で濃縮した。残渣を、シリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製し、ジクロロメタン中1%〜3%のメタノールで溶出させた。所望の画分を、収集し、減圧下で濃縮して、表題化合物を黄色の固体(50.0mg、26%)として得た:
1H NMR(400MHz,CDCl
3)δ9.32(d,J=7.5Hz,1H),8.73(s,1H),7.88(d,J=9.4Hz,1H),7.35(dd,J=8.0,1.5Hz,1H),6.94(t,J=8.0Hz,1H),6.80(d,J=8.8Hz,1H),4.58−4.48(m,4H),3.40(s,3H);MS:[(M+1)]
+=446.05,448.05。
【0312】
以下の中間体を、上記の手順に従って調製した。
【表7】
[この文献は図面を表示できません]
【化124】
[この文献は図面を表示できません]
【0313】
8’−ブロモ−7’−フルオロ−3’−メチル−1−(ピリミジン−2−イル)スピロ[アゼチジン−3,1’−ピロロ[2,3−c]キノリン]−2’(3’H)−オン:N,N−ジメチルホルムアミド(5.00mL)中の8−ブロモ−7−フルオロ−3−メチル−2,3−ジヒドロスピロ[アゼチジン−3,1−ピロロ[2,3−c]キノリン]−2−オン(120mg、0.36mmol)及び2−クロロピリミジン(41.0mg、0.36mmol)の撹拌溶液に、フッ化カリウム(42.0mg、0.72mmol)を、窒素雰囲気下、周囲温度で添加した。得られた混合物を、窒素雰囲気下、90℃で4時間撹拌した。周囲温度まで冷却した後、混合物を、以下の条件で逆相フラッシュクロマトグラフィーによって精製した:[カラム:球状C18、20〜40μm、120g;移動相A:水(加えて10mMのNH
4HCO
3);移動相B:アセトニトリル;流量:55mL/分;勾配(B):5%〜22%、4分;22%〜45%、20分;45%〜95%;2分;95%、5分;検出器:UV254nm]。所望の画分を、収集し、減圧下で濃縮して、表題化合物を黄色の固体(24.0mg、17%)として得た:
1H NMR(400MHz,CD3OD)δ8.87(s,1H),8.62(d,J=7.3Hz,1H),8.51(d,J=4.9Hz,1H),7.92−7.78(m,2H),7.34(s,1H),4.61−1.51(m,4H),3.40(s,3H);MS:[(M+1)]
+=414.10,416.10。
【0314】
一般的手順1
【化125】
[この文献は図面を表示できません]
【0315】
エタノール(8.00mL)中の8’−ブロモ−7’−フルオロ−3’−メチルスピロ[アゼチジン−3,1’−ピロロ[2,3−c]キノリン]−2’(3’H)−オン(100mg、0.30mmol)及びアルデヒド(1.50mmol)の撹拌溶液に、シアノ水素化ホウ素ナトリウム(94.0mg、1.50mmol)を、周囲温度で添加した。得られた混合物を、窒素雰囲気下、25℃で3時間撹拌した。得られた混合物を、以下の条件で逆相フラッシュクロマトグラフィーによって精製した:(カラム:球状C18、20〜40μm、120g;移動相A:水(加えて10mMのNH
4HCO
3);移動相B:アセトニトリル;流量:50mL/分;勾配(B):5%〜20%、6分;20%〜50%、30分;50%〜95%、5分;95%、5分;検出器:UV254nm。所望の画分を、収集し、減圧下で濃縮して、対応する生成物を無色の固体として得た。
【0316】
一般的手順2
【化126】
[この文献は図面を表示できません]
【0317】
エタノール(8.00mL)中の8’−ブロモ−7’−フルオロ−3’−メチルスピロ[アゼチジン−3,1’−ピロロ[2,3−c]キノリン]−2’(3’H)−オン(100mg、0.30mmol)及びケトン(1.50mmol)の撹拌溶液に、シアノ水素化ホウ素ナトリウム(94.0mg、1.50mmol)を、周囲温度で添加した。得られた混合物を、窒素雰囲気下、50℃で3時間撹拌した。得られた混合物を、以下の条件で逆相フラッシュクロマトグラフィーによって精製した:(カラム:球状C18、20〜40μm、120g;移動相A:水(加えて10mMのNH
4HCO
3);移動相B:アセトニトリル;流量:50mL/分;勾配(B):5%〜20%、6分;20%〜50%、30分;50%〜95%、5分;95%、5分;検出器:UV254nm)。所望の画分を、収集し、減圧下で濃縮して、対応する生成物を無色の固体として得た。
【0318】
以下の中間体を、上記の手順に従って調製した。
【表8】
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
【0319】
【化127】
[この文献は図面を表示できません]
【0320】
8’−ブロモ−1−シクロプロピル−7’−フルオロ−3’−メチルスピロ[アゼチジン−3,1’−ピロロ[2,3−c]キノリン]−2’(3’H)−オン:メタノール(1.50mL)及びエタノール(1.50mL)中の8’−ブロモ−7’−フルオロ−3’−メチルスピロ[アゼチジン−3,1’−ピロロ[2,3−c]キノリン]−2’(3’H)−オン(100mg、0.30mmol)の溶液に、(1−エトキシシクロプロポキシ)トリメチルシラン(314mg、1.80mmol)、4A分子篩(50.0mg)、酢酸(180mg、3.00mmol)及びシアノ水素化ホウ素ナトリウム(94.0mg、1.50mmol)を、順次添加した。得られた混合物を、窒素雰囲気下、75℃で16時間撹拌した。周囲温度まで冷却した後、得られた懸濁液を、濾過した。濾過したケーキを、酢酸エチル(3×15.0mL)で洗浄した。濾液を、飽和重炭酸ナトリウム水溶液でpH=8に塩基性化し、酢酸エチル(3×50.0mL)で抽出した。組み合わされた有機層を、ブライン(2×30.0mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させた。濾過後、濾液を、減圧下で濃縮した。残渣を、シリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製し、ジクロロメタン中1%〜4%のメタノールで溶出させた。所望の画分を、収集し、減圧下で濃縮して、表題化合物を褐色の固体(30.0mg、27%)として得た:
1H NMR(400MHz,CDCl
3)δ9.56(d,J=7.6Hz,1H),8.65(s,1H),7.80(d,J=9.6Hz,1H),3.88(d,J=7.2Hz,2H),3.75(d,J=7.0Hz,2H),3.37(s,3H),2.04(s,1H),0.54(d,J=7.7Hz,4H);MS:[(M+1)]
+=376.05,378.05。
【0321】
【化128】
[この文献は図面を表示できません]
【0322】
8’−ブロモ−1−(2,2−ジフルオロエチル)−7’−フルオロ−3’−メチルスピロ[アゼチジン−3,1’−ピロロ[2,3−c]キノリン]−2’(3’H)−オン:エタノール(8.00mL)中の8−ブロモ−7−フルオロ−3−メチルスピロ[アゼチジン−3,1−ピロロ[2,3−c]キノリン]−2−オン(100mg、0.30mmol)及び2,2−ジフルオロエチルトリフルオロメタンスルホネート(319mg、1.49mmol)の撹拌混合物に、重炭酸ナトリウム(50.0mg、0.60mmol)を、周囲温度で添加した。得られた混合物を、窒素雰囲気下、80℃で16時間撹拌した。得られた混合物を、減圧下で濃縮した。残渣を、シリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製し、ジクロロメタン中2%〜5%のメタノールで溶出させた。所望の画分を、収集し、減圧下で濃縮して、表題化合物を無色の固体(35.0mg、30%)として得た:
1H NMR(400MHz,DMSO−d
6)δ9.61(d,J=7.8Hz,1H),8.93(s,1H),8.01(d,J=10.2Hz,1H),6.13(tt,J=55.8,3.8Hz,1H),3.84(d,J=7.7Hz,2H),3.68(d,J=7.7Hz,2H),3.29(s,3H),3.13(td,J=16.5,3.9Hz,2H);MS:[(M+1)]
+=418.00,420.00。
【0323】
【化129】
[この文献は図面を表示できません]
【0324】
8’−ブロモ−3’−メチル−1−(2,2,2−トリフルオロエチル)スピロ[アゼチジン−3,1’−ピロロ[2,3−c]キノリン]−2’(3’H)−オン:エタノール(12.0mL)中の8−ブロモ−7−フルオロ−3−メチルスピロ[アゼチジン−3,1−ピロロ[2,3−c]キノリン]−2−オン(195mg、0.62mmol)及び2,2−2,2,2−トリフルオロエチルトリフルオロメタンスルホネート(711mg、3.06mmol)の撹拌混合物に、重炭酸ナトリウム(103mg、1.23mmol)を、周囲温度で添加した。得られた混合物を、窒素雰囲気下、80℃で16時間撹拌した。得られた混合物を、減圧下で濃縮した。残渣を、シリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製し、ジクロロメタン中1%〜2%のメタノールで溶出させた。所望の画分を、収集し、減圧下で濃縮して、表題化合物をオフホワイトの固体(110mg、45%)として得た:
1H NMR(400MHz,CD
3OD)δ9.54(d,J=2.1Hz,1H),8.78(s,1H),7.97(d,J=9.1Hz,1H),7.78(dd,J=9.1,2.2Hz,1H),3.97(d,J=7.6Hz,2H),3.88(d,J=7.7Hz,2H),3.49−3.35(m,5H);MS:[(M+1)]
+=400.00,402.00。
【0325】
一般的手順3
【化130】
[この文献は図面を表示できません]
【0326】
ジクロロメタン(5.00mL)中の8’−ブロモ−7’−フルオロ−3’−メチルスピロ[アゼチジン−3,1’−ピロロ[2,3−c]キノリン]−2’(3’H)−オン(50.0mg、0.15mmol)及びトリエチルアミン(30.0mg、0.30mmol)の撹拌溶液に、アシル塩化物(0.30mmol)を、0℃で添加した。得られた混合物を、周囲温度で1時間撹拌した。反応を、0℃でメタノール(0.50mL)によってクエンチした。得られた混合物を、減圧下で濃縮した。残渣を、シリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製し、ジクロロメタン中1%〜4%のメタノールで溶出させた。所望の画分を、収集し、減圧下で濃縮して、対応する生成物をオフホワイトの固体として得た。
【0327】
以下の中間体を、上記の手順に従って調製した。
【表9】
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
【0328】
中間体64及び65
【化131】
[この文献は図面を表示できません]
【0329】
8’−ブロモ−7’−フルオロ−3’−メチル−2’−オキソ−2’,3’−ジヒドロスピロ[アゼチジン−3,1’−ピロロ[2,3−c]キノリン]−1−カルボニトリル:ジクロロメタン(8.00mL)中の8−ブロモ−7−フルオロ−3−メチル−2,3−ジヒドロスピロ[アゼチジン−3,1−ピロロ[2,3−c]キノリン]−2−オン(200mg、0.60mmol)及びトリエチルアミン(0.21mL、1.50mmol)の混合物に、シアン臭化物(95.0mg、0.90mmol、ジクロロメタン1.00mL中)を、0℃で滴下した。得られた混合物を、0℃で2時間撹拌した。得られた混合物を、減圧下で濃縮した。残渣を、シリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製し、ジクロロメタン中1%〜5%のメタノールで溶出させた。所望の画分を、収集し、減圧下で濃縮して、表題化合物をオフホワイトの固体(200mg、94%)として得た:
1H NMR(400MHz,CDCl
3)δ8.72(s,1H),8.68(d,J=7.0Hz,1H),7.92(d,J=9.2Hz,1H),4.83(d,J=7.8Hz,2H),4.50(d,J=7.9Hz,2H),3.40(s,3H);MS:[(M+1)]
+=361.00,363.00。
【0330】
【化132】
[この文献は図面を表示できません]
【0331】
8’−ブロモ−7’−フルオロ−3’−メチル−1−(2H−テトラゾール−5−イル)スピロ[アゼチジン−3,1’−ピロロ[2,3−c]キノリン]−2’(3’H)−オン:N,N−ジメチルホルムアミド(15.0mL)中の8−ブロモ−7−フルオロ−3−メチル−2−オキソ−2,3−ジヒドロスピロ[アゼチジン−3,1−ピロロ[2,3−c]キノリン]−1−カルボニトリル(200mg、0.55mmol)の撹拌溶液に、アジ化ナトリウム(72.0mg、1.11mmol)及び塩化アルミニウム(23.0mg、0.17mmol)を、アルゴン雰囲気下、周囲温度で添加した。得られた混合物を、アルゴン雰囲気下、120℃で30分間撹拌した。周囲温度まで冷却した後、混合物を、以下の条件で逆相フラッシュクロマトグラフィーによって精製した:[カラム:球状C18、20〜40μm、330g;移動相A:水(加えて5mMのAcOH);移動相B:アセトニトリル;流量:80mL/分;勾配:20分で38%Bから58%B;検出器:UV254nm]。所望の生成物を含む画分を、48%Bで収集し、減圧下で濃縮して、表題化合物を淡黄色の固体(100mg、45%)として得た:
1H NMR(400MHz,DMSO−d
6)δ9.00(s,1H),8.68(d,J=7.5Hz,1H),8.08(d,J=10.1Hz,1H),4.52(d,J=8.6Hz,2H),4.39(d,J=8.6Hz,2H),3.31(s,3H);MS:[(M+1)]
+=404.00,406.00。
【0332】
【化133】
[この文献は図面を表示できません]
【0333】
8’−ブロモ−7’−フルオロ−3’−メチル−1−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)スピロ[アゼチジン−3,1’−ピロロ[2,3−c]キノリン]−2’(3’H)−オン及び8’−ブロモ−7’−フルオロ−3’−メチル−1−(1−メチル−1H−テトラゾール−5−イル)スピロ[アゼチジン−3,1’−ピロロ[2,3−c]キノリン]−2’(3’H)−オン:N,N−ジメチルホルムアミド(5.00mL)中の8−ブロモ−7−フルオロ−3−メチル−1−(1H−1,2,3,4−テトラゾール−5−イル)−2,3−ジヒドロスピロ[アゼチジン−3,1−ピロロ[2,3−c]キノリン]−2−オン(60.0mg、0.15mmol)の溶液に、水素化ナトリウム(8.00mg、0.18mmol、60重量/重量%が鉱物油に分散した)を、アルゴン雰囲気下、0℃で添加した。得られた混合物を、アルゴン雰囲気下、0℃で10分間撹拌し、続いて、ヨードメタン(105mg、0.75mmol、テトラヒドロフラン2.00mL中)を、0℃で滴下した。周囲温度でさらに1時間撹拌した後、反応を、水(1.00mL)の添加によってクエンチした。得られた混合物を、減圧下で濃縮した。残渣を、以下の条件で逆相フラッシュクロマトグラフィーによって精製した:[カラム:球状C18、20〜40μm、120g;移動相A:水(加えて10mMのNH
4HCO
3);移動相B:アセトニトリル;流量:45mL/分;勾配:20分で40%Bから60%B;検出器:UV254nm]。所望の生成物を含む画分を、49%Bで収集し、減圧下で濃縮して、8−ブロモ−7−フルオロ−3−メチル−1−(2−メチル−2H−1,2,3,4−テトラゾール−5−イル)−2,3−ジヒドロスピロ[アゼチジン−3,1−ピロロ[2,3−c]キノリン]−2−オンを、オフホワイトの固体(18.0mg、29%)として得た:MS:[(M+1)]
+=417.95,419.95。所望の生成物を含む画分を、52%Bで収集し、減圧下で濃縮して、8−ブロモ−7−フルオロ−3−メチル−1−(1−メチル−1H−1,2,3,4−テトラゾール−5−イル)−2,3−ジヒドロスピロ[アゼチジン−3,1−ピロロ[2,3−c]キノリン]−2−オンを、オフホワイトの固体(35mg、57%)として得た:
1H NMR(400MHz,DMSO−d
6)δ8.99(s,1H),8.77(d,J=7.5Hz,1H),8.08(d,J=10.1Hz,1H),4.49(d,J=8.5Hz,2H),4.34(d,J=8.5Hz,2H),4.28(s,3H),3.31(s,3H);MS:[(M+1)]
+=417.95,419.95。
【0334】
中間体H66
【化134】
[この文献は図面を表示できません]
【0335】
(R)−8’−ブロモ−1−(2,3−ジヒドロキシプロピル)−7’−フルオロ−3’−メチルスピロ[アゼチジン−3,1’−ピロロ[2,3−c]キノリン]−2’(3’H)−オン:メタノール(1.50mL)及びエタノール(1.50mL)中の8−ブロモ−7−フルオロ−3−メチル−2,3−ジヒドロスピロ[アゼチジン−3,1−ピロロ[2,3−c]キノリン]−2−オン(40.0mg、0.12mmol)及び(4S)−2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−カルバルデヒド(92.9mg、0.71mmol)の撹拌混合物に、シアノ水素化ホウ素ナトリウム(15.0mg、0.24mmol)を、周囲温度で添加した。得られた混合物を、50℃で30分間撹拌した。得られた混合物を、減圧下で濃縮した。残渣を、メタノール(1.00mL)及び塩酸(4.00mL、1N)に溶解させ、周囲温度で30分間撹拌した。得られた混合物を、減圧下で濃縮して、粗生成物を得て、さらに精製することなく次のステップで使用した:MS:[(M+1)]
+=410.20,412.20。
【0336】
中間体H67
【化135】
[この文献は図面を表示できません]
【0337】
(S)−8’−ブロモ−1−(2,3−ジヒドロキシプロピル)−7’−フルオロ−3’−メチルスピロ[アゼチジン−3,1’−ピロロ[2,3−c]キノリン]−2’(3’H)−オン:メタノール(1.50mL)及びエタノール(1.50mL)中の8−ブロモ−7−フルオロ−3−メチル−2,3−ジヒドロスピロ[アゼチジン−3,1−ピロロ[2,3−c]キノリン]−2−オン(40.0mg、0.12mmol)及び(4R)−2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−カルバルデヒド(93.0mg、0.71mmol)の撹拌混合物に、シアノ水素化ホウ素ナトリウム(15.0mg、0.24mmol)を、周囲温度で少しずつ添加した。得られた混合物を、50℃で1時間撹拌した。得られた混合物を、減圧下で濃縮した。残渣を、メタノール(1.00mL)及び塩酸(4.00mL、1N)に溶解させ、周囲温度で30分間撹拌した。得られた混合物を、減圧下で濃縮して、粗生成物を得て、さらに精製することなく次のステップで使用した:MS:[(M+1)]
+=410.20,412.20。
【0338】
【化136】
[この文献は図面を表示できません]
【0339】
3,3−ジフルオロシクロブタン−1−カルボン酸メチル:ジクロロメタン(230mL)中の3−オキソシクロブタン−1−カルボン酸メチル(5.00g、39.0mmol)の撹拌溶液に、ジエチルアミノ硫黄トリフルオリド(6.29g、39.0mmol)を、窒素雰囲気下、0℃で滴下した。周囲温度で16時間撹拌した後、反応を、0℃で飽和重炭酸ナトリウム水溶液によってクエンチした。得られた混合物を、ジクロロメタン(8×100mL)で抽出した。組み合わされた有機層を、ブライン(2×100mL)で洗浄し、無水硫酸マグネシウム上で乾燥させた。濾過後、濾液を、減圧下で濃縮して、表題化合物を褐色の油(5.50g、94%)として得た。
【0340】
【化137】
[この文献は図面を表示できません]
【0341】
3−メチルシクロブタン−1−カルボン酸デシル:ジクロロメタン(30.0mL)中の3−メチルシクロブタン−1−カルボン酸(1.00g、8.76mmol)及び1−デカノール(2.08g、13.1mmol)の撹拌溶液に、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(2.52g、13.1mmol)及び4−ジメチルアミノピリジン(107mg、0.88mmol)を、周囲温度で添加した。得られた混合物を、25℃で16時間撹拌し、水(30.0mL)によってクエンチした。得られた混合物を、ジクロロメタン(3×30.0mL)で抽出した。組み合わされた有機層を、ブライン(2×30.0mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させた。濾過後、濾液を、減圧下で濃縮した。残渣を、シリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製し、石油エーテル中1%〜8%の酢酸エチルで溶出させた。所望の画分を、収集し、減圧下で濃縮して、表題化合物を淡黄色の油(1.82g、82%)として得た:
1H NMR(400MHz,CDCl
3)δ4.10−4.02(m,2H),3.15−2.85(m,1H),2.52−2.36(m,1H),2.35−2.26(m,2H),1.90−1.78(m,2H),1.67−1.58(m,2H),1.37−1.21(m,14H),1.12(d,J=6.5Hz,1H),1.05(d,J=6.5Hz,2H),0.88(t,J=6.7Hz,3H)。
【0342】
【化138】
[この文献は図面を表示できません]
【0343】
3,3−ジメチルシクロブタン−1−カルボン酸デシル:表題化合物を、淡黄色の油として上記の手順に従って調製した:
1H NMR(400MHz,CDCl
3)δ4.05(t,J=6.7Hz,2H),3.04(p,J=8.9Hz,1H),2.11−2.01(m,2H),2.01−1.90(m,2H),1.66−1.57(m,2H),1.37−1.21(m,14H),1.15(s,3H),1.09(s,3H),0.88(t,J=6.7Hz,3H)。
【0344】
【化139】
[この文献は図面を表示できません]
【0345】
3−ベンジリデンシクロブタンカルボン酸メチル:ジメチルスルホキシド(80.0mL)中のベンジルトリフェニルホスホニウムクロリド(15.2g、39.0mmol)の溶液を、水素化ナトリウム(1.72g、42.9mmol、60重量/重量%が鉱物油に分散した)で、窒素雰囲気下、25℃で0.5時間処理し、続いて、3−オキソシクロブタン−1−カルボン酸メチル(5.00g、39.0mmol)を、周囲温度で2分間にわたって滴下した。50℃で4時間撹拌した後、得られた混合物を、周囲温度まで冷却した。反応を、0℃で飽和塩化アンモニウム水溶液(20.0mL)によってクエンチし、水(150mL)で希釈した。得られた混合物を、酢酸エチル(3×100mL)で抽出した。組み合わされた有機層を、ブライン(2×100mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させた。濾過後、濾液を、減圧下で濃縮した。残渣を、シリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製し、石油エーテル中1%〜6%の酢酸エチルで溶出させた。所望の画分を、収集し、減圧下で濃縮して、表題化合物を淡黄色の油(2.00g、26%)として得た:
1H NMR(400MHz,CDCl
3)δ7.33−7.27(m,2H),7.20−7.15(m,3H),6.16(q,J=2.3Hz,1H),3.73(s,3H),3.44−3.06(m,5H);MS:[(M+1)]
+=203.20。
【0346】
【化140】
[この文献は図面を表示できません]
【0347】
3−ベンジルシクロブタンカルボン酸メチル:メタノール(10.0mL)中の3−(フェニルメチリデン)シクロブタン−1−カルボン酸メチル(1.00g、4.94mmol)の撹拌溶液に、無水Pd/C(100mg、木炭上10%のパラジウム)を、窒素雰囲気下、周囲温度で添加した。水素雰囲気下、周囲温度で16時間撹拌した後、得られた混合物を、濾過した。濾過したケーキを、メタノール(3×20.0mL)で洗浄した。濾液を、減圧下で濃縮して、表題化合物を淡黄色の油(913mg、91%)として得た:
1H NMR(400MHz,CDCl
3)δ7.30−7.24(m,2H),7.21−7.11(m,3H),3.67(d,J=1.9Hz,3H),3.15−2.90(m,1H),2.79−2.67(m,2H),2.56−2.42(m,1H),2.41−2.24(m,2H),2.06−1.97(m,2H);MS:[(M+1)]
+=205.10。
【0348】
【化141】
[この文献は図面を表示できません]
【0349】
3−エチリデンシクロブタン−1−カルボン酸デシル:ジメチルスルホキシド(300mL)中の臭化エチルトリフェニルホスホニウム(17.3g、46.5mmol)の溶液に、カリウムt−ブトキシド(4.94g、44.1mmol)を、14℃で少しずつ添加した。得られた混合物を、窒素雰囲気下、25℃で0.5時間撹拌し、続いて、3−オキソシクロブタン−1−カルボン酸デシル(8.00g、31.5mmol)を、14℃で2分間にわたって滴下した。25℃で4時間撹拌した後、反応を、0℃で飽和塩化アンモニウム水溶液(20.0mL)によってクエンチした。得られた混合物を、水(1.00L)で希釈し、酢酸エチル(3×200mL)で抽出した。組み合わされた有機層を、ブライン(2×100mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させた。濾過後、濾液を、減圧下で濃縮した。残渣を、シリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製し、石油エーテル中1%〜5%の酢酸エチルで溶出させた。所望の画分を、収集し、減圧下で濃縮して、表題化合物を無色の油(1.70g、21%)として得た:
1H NMR(400MHz,CDCl
3)δ5.18(qp,J=7.2,2.6Hz,1H),4.09(t,J=6.7Hz,2H),3.10(tt,J=9.2,7.2Hz,1H),2.96−2.79(m,4H),1.67−1.58(m,2H),1.49(dq,J=6.0,2.0Hz,3H),1.39−1.20(m,14H),0.88(t,J=6.7Hz,3H)。
【0350】
【化142】
[この文献は図面を表示できません]
【0351】
3−エチルシクロブタン−1−カルボン酸デシル:メタノール(10.0mL)中の3−エチリデンシクロブタン−1−カルボン酸デシル(700mg、4.94mmol)の撹拌溶液に、無水Pd/C(70.0mg、木炭上10%のパラジウム)を、窒素雰囲気下、周囲温度で添加した。水素雰囲気下、周囲温度で16時間撹拌した後、得られた混合物を、濾過した。濾過したケーキを、メタノール(3×20.0mL)で洗浄した。濾液を、減圧下で濃縮して、表題化合物を淡黄色の油(666mg、95%)として得た:
1H NMR(400MHz,CDCl
3)δ4.10−4.02(m,2H),3.10−2.87(m,1H),2.40−2.22(m,2H),2.16−2.03(m,1H),1.91−1.76(m,2H),1.67−1.56(m,2H),1.48−1.21(m,16H),0.92−0.75(m,6H)。
【0352】
【化143】
[この文献は図面を表示できません]
【0353】
3−フェノキシシクロブタン−1−カルボン酸メチル:無水テトラヒドロフラン(50.0mL)中の3−ヒドロキシシクロブタン−1−カルボン酸メチル(4.00g、30.7mmol)、トリフェニルホスフィン(6.45g、24.6mmol)及びフェノール(2.31g、24.6mmol)の溶液に、ジイソプロピルアゾジホルメート(4.97g、24.6mmol)を、0℃で滴下した。窒素雰囲気下、55℃で16時間撹拌した後、得られた混合物を、減圧下で濃縮した。残渣を、シリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製し、石油エーテル中2%〜20%の酢酸エチルで溶出させた。所望の画分を、収集し、減圧下で濃縮して、表題化合物を無色の油(3.80g、60%)として得た:
1H NMR(400MHz,CDCl
3)δ7.27(t,J=7.9Hz,2H),6.94(t,J=7.3Hz,1H),6.79(d,J=7.9Hz,2H),4.90(p,J=6.6Hz,1H),3.74(s,3H),3.23−3.13(m,1H),2.79−2.68(m,2H),2.52−2.41(m,2H)。
【0354】
【化144】
[この文献は図面を表示できません]
【0355】
7−(tert−ブチル)2−メチル 7−アザスピロ[3.5]ノナン−2,7−ジカルボキシレート:N,N−ジメチルホルムアミド(50.0mL)中の7−(tert−ブトキシカルボニル)−7−アザスピロ[3.5]ノナン−2−カルボン酸(1.50、5.57mmol)及び炭酸セシウム(2.72g、8.35mmol)の混合物に、ヨードメタン(1.03g、7.26mmol)を、窒素雰囲気下、周囲温度で添加した。得られた混合物を、窒素雰囲気下、25℃で16時間撹拌した。得られた混合物を、水(400mL)で希釈した。得られた混合物を、酢酸エチル(3×100mL)で抽出した。組み合わされた有機層を、ブライン(2×100mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させた。濾過後、濾液を、減圧下で濃縮して、表題化合物を淡黄色の油(1.44g、91%)として得た:
1H NMR(400MHz,CDCl
3)δ3.68(s,3H),3.39−3.32(m,2H),3.32−3.24(m,2H),3.09(p,J=8.8Hz,1H),2.06(d,J=8.9Hz,4H),1.60−1.55(m,2H),1.55−1.49(m,2H),1.45(s,9H);MS:[(M+1)]+=284.20。
【0356】
【化145】
[この文献は図面を表示できません]
【0357】
3−(2−フルオロフェニル)−3−ヒドロキシシクロブタン−1−カルボン酸メチル:無水テトラヒドロフラン(390mL)中の1−ブロモ−2−フルオロベンゼン(6.83g、39.0mmol)の溶液を、n−ブチルリチウム(15.6mL、39.0mmol、ヘキサン中2.50M)で、−78℃で1時間処理し、続いて、3−オキソシクロブタン−1−カルボン酸メチル(5.00g、39.0mmol)を添加した。得られた混合物を、内部温度が0℃に温まるまで、窒素雰囲気下で、さらに1時間撹拌した。反応を、−10℃で飽和塩化アンモニウム水溶液(30.0mL)によってクエンチした。得られた混合物を、水(500mL)で希釈し、分離した。水層を、酢酸エチル(3×100mL)で抽出した。組み合わされた有機層を、ブライン(2×100mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させた。濾過後、濾液を、減圧下で濃縮した。残渣を、シリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製し、石油エーテル中3%〜17%の酢酸エチルで溶出させた。所望の画分を、収集し、減圧下で濃縮して、表題化合物を無色の油(2.00g、23%)として得た:
1H NMR(400MHz,CDCl
3)δ7.43(td,J=7.9,1.8Hz,1H),7.33−7.28(m,1H),7.17−7.04(m,2H),3.75(s,3H),3.07−2.88(m,3H),2.68−2.62(m,2H)。
【0358】
以下の中間体を、上記の手順に従って調製した。
【表10】
[この文献は図面を表示できません]
【0359】
以下の中間体を、上記の手順に従って調製した。
【表11】
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
【0360】
【化146】
[この文献は図面を表示できません]
【0361】
3−(2−フルオロフェニル)シクロブタン−1−カルボン酸メチル:トリフルオロ酢酸(10.0mL)及びジクロロメタン(10.0mL)中の3−(2−フルオロフェニル)−3−ヒドロキシシクロブタン−1−カルボン酸メチル(2.00g、8.92mmol)の溶液に、トリエチルシラン(5.19g、44.6mmol)を、15℃で滴下した。得られた溶液を、周囲温度で2時間撹拌した。得られた混合物を、減圧下で濃縮した。残渣を水(30.0mL)及び酢酸エチル(30.0mL)で取った。水層を、酢酸エチル(3×50.0mL)で抽出した。組み合わされた有機層を、ブライン(2×50.0mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させた。濾過後、濾液を、減圧下で濃縮した。残渣を、シリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製し、石油エーテル中1%〜10%の酢酸エチルで溶出させた。所望の画分を、収集し、減圧下で濃縮して、表題化合物を淡黄色の油(400mg、22%)として得た:
1H NMR(400MHz,CDCl
3)δ7.43(td,J=7.9,1.8Hz,1H),7.33−7.28(m,1H),7.17−7.04(m,2H),3.75(s,3H),3.07−2.88(m,3H),2.68−2.62(m,2H)。
【0362】
以下の中間体を、上記の手順に従って調製した。
【表12】
[この文献は図面を表示できません]
【0363】
【化147】
[この文献は図面を表示できません]
【0364】
3−フルオロ−3−(ピリジン−3−イル)シクロブタン−1−カルボン酸メチル:ジクロロメタン中(22.0mL)の3−ヒドロキシ−3−(ピリジン−3−イル)シクロブタン−1−カルボン酸メチル(1.54g、7.43mmol)の撹拌溶液に、ジエチルアミノ硫黄トリフルオリド(1.92g、11.9mmol)を、アルゴン雰囲気下、−78℃で滴下した。混合物を、−78℃から0℃まで1時間撹拌した。反応を、0℃で飽和重炭酸ナトリウム水溶液(50.0mL)によってクエンチした。得られた混合物を、酢酸エチル(3×100mL)で抽出した。組み合わされた有機層を、ブライン(2×50.0mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させた。濾過後、濾液を、減圧下で濃縮した。残渣を、シリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製し、ジクロロメタン中1%〜3%のメタノールで溶出させた。所望の画分を、収集し、減圧下で濃縮して、表題化合物を赤色の油(1.26g、82%)として得た:
1H NMR(400MHz,CDCl
3)δ8.75(d,J=9.9Hz,1H),8.60(d,J=4.8Hz,1H),7.81(d,J=8.0Hz,1H),7.36(dd,J=8.0,4.9Hz,1H),3.73(s,3H),3.53(p,J=8.8Hz,1H),2.89(dd,J=24.1,8.7Hz,4H);MS:[(M+1)]
+=210.20。
【0365】
以下の中間体を、上記の手順に従って調製した。
【表13】
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
【0366】
【化148】
[この文献は図面を表示できません]
【0367】
3−(ピリジン−3−イル)シクロブタン−1−カルボン酸メチル:メタノール(40.0mL)及びギ酸(2.00mL)中の3−フルオロ−3−(ピリジン−3−イル)シクロブタン−1−カルボン酸メチル(1.26g、6.02mmol)の撹拌溶液に、無水Pd/C(1.26g、11.8mmol、木炭上10%のパラジウム)を、窒素雰囲気下、周囲温度で添加した。得られた混合物を、水素雰囲気下、35℃で16時間撹拌した。得られた混合物を濾過し、濾過したケーキをメタノール(4×20.0mL)で洗浄した。濾液を、減圧下で濃縮した。残渣を、シリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製し、ジクロロメタン中1%〜3%のメタノールで溶出させた。所望の画分を、収集し、減圧下で濃縮して、表題化合物を淡黄色の油(1.05g、91%)として得た:
1H NMR(400MHz,CDCl
3)δ8.16(s,1H),7.81(d,J=7.9Hz,1H),7.74(d,J=7.9Hz,1H),7.43(s,1H),3.85(p,J=8.8Hz,0.7H),3.77(s,2H),3.71(s,1H),3.54(p,J=9.2Hz,0.3H),3.24−3.15(m,1H),2.81−2.63(m,2H),2.52−2.40(m,2H);MS:[(M+1)]
+=192.10。
【0368】
以下の中間体を、上記の手順に従って調製した。
【表14】
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
注:化合物4及び5を、シリカゲルカラムクロマトグラフィーによって分離し、石油エーテル中1%〜35%の酢酸エチルで溶出させた。化合物4:低極性、化合物5:高極性。
【0369】
中間体I
【化149】
[この文献は図面を表示できません]
【0370】
1−(6−ブロモ−7−フルオロ−3−ニトロキノリン−4−イル)−3−(2−フルオロフェニル)シクロブタン−1−カルボン酸メチル:無水テトラヒドロフラン(25.0mL)中のジイソプロピルアミン(302mg、2.98mmol)の溶液に、n−ブチルリチウム(1.19mL、2.98mmol、ヘキサン中2.50M)を、窒素雰囲気下、−78℃で添加した。得られた混合物を、−20℃から−15℃まで1時間撹拌し、続いて、3−(2−フルオロフェニル)シクロブタン−1−カルボン酸メチル(621mg、2.99mmol)を、−78℃で2分間にわたって滴下した。−78℃でさらに1時間撹拌した後、6−ブロモ−5−クロロ−7−フルオロ−3−ニトロキノリン(700mg、2.29mmol)を、反応混合物に少しずつ添加した。得られた混合物を、周囲温度にゆっくり温めた。周囲温度で2時間撹拌した後、反応を、−30℃で飽和塩化アンモニウム水溶液(20.0mL)によってクエンチした。得られた混合物を、水(150mL)で希釈し、分離した。水層を、酢酸エチル(3×100mL)で抽出した。組み合わされた有機層を、ブライン(2×50.0mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させた。濾過後、濾液を、減圧下で濃縮し、石油エーテル中1%〜9%の酢酸エチルで溶出させた。所望の画分を、収集し、減圧下で濃縮して、表題化合物を黄色の固体(270mg、25%)として得た:MS:[(M+1)]
+=477.10,479.10。
【0371】
以下の中間体を、上記の手順に従って調製した。
【表15】
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
注:化合物9及び10を、以下の条件で分取キラルHPLCによって分離した:カラム:CHIRAL ART Cellulose−SB、2×25cm、5μm;移動相A:ヘキサン(加えて0.1%ジエチルアミン);移動相B:i−PrOH;流量:20mL/分;勾配:10分で50Bから50B;検出器:UV220/254nm;RT1:6.79分(化合物10);RT2:8.25分(化合物9)。
【0372】
【化150】
[この文献は図面を表示できません]
【0373】
8’−ブロモ−7’−フルオロ−3−(2−フルオロフェニル)スピロ[シクロブタン−1,1’−ピロロ[2,3−c]キノリン]−2’(3’H)−オン:酢酸(5.00mL)中の1−(6−ブロモ−7−フルオロ−3−ニトロキノリン−4−イル)−3−(2−フルオロフェニル)シクロブタン−1−カルボン酸メチル(270mg、0.57mmol)の溶液に、鉄粉(222mg、3.96mmol)を、周囲温度で添加した。25℃で1時間撹拌した後、得られた混合物を濾過し、濾過したケーキをテトラヒドロフラン(6×100mL)で洗浄した。濾液を、減圧下で濃縮した。残渣を、シリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製し、ジクロロメタン中1%〜6%のメタノールで溶出させた。所望の画分を、収集し、減圧下で濃縮して、表題化合物を黄色の固体(230mg、98%)として得た:MS:[(M+1)]
+=415.10,417.10。
【0374】
以下の中間体を、上記の手順に従って調製した。
【表16】
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
注:a:化合物18及び19を、以下の条件で逆相クロマトグラフィーによって分離した:[カラム:球状C18カラム、20〜40μm、330g;移動相A:水(加えて5mMのAcOH);移動相B:アセトニトリル;流量:80mL/分;移動相Bの勾配:20分で55%Bから75%B;検出器:UV254nm]。シス異性体:より遅く溶出した異性体;トランス異性体:より速く溶出した異性体;b:化合物20及び21を、以下の条件で逆相クロマトグラフィーによって分離した:[カラム:球状C18カラム、20〜40μm、330g;移動相A:水(加えて5mMのAcOH);移動相B:アセトニトリル;流量:80mL/分;移動相Bの勾配:5%〜60%、15分、60%〜66%、6分、66%、5分、66%〜69%、3分、69%、4分、69%〜95%3分、95%、5分;検出器:UV254nm]。シス異性体:より速く溶出した異性体;トランス異性体:より遅く溶出した異性体。
【0375】
【化151】
[この文献は図面を表示できません]
【0376】
8’−ブロモ−7’−フルオロ−3−(2−フルオロフェニル)−3’−メチルスピロ[シクロブタン−1,1’−ピロロ[2,3−c]キノリン]−2’(3’H)−オン:N,N−ジメチルホルムアミド(10.0mL)中の8−ブロモ−7−フルオロ3−(2−フルオロフェニル)−3H−スピロ[シクロブタン−1,1−ピロロ[2,3−c]キノリン]−2−オン(156mg、0.38mmol)に水素化ナトリウム(15.0mg、0.38mmol、60重量/重量%が鉱物油に分散した)を、窒素雰囲気下、0℃で添加した。得られた混合物を、25℃で1時間撹拌し、続いて、ヨードメタン(64.0mg、0.45mmol)を、0℃で2分間にわたって添加した。25℃でさらに1.5時間撹拌した後、反応を、飽和塩化アンモニウム水溶液(20.0mL)によってクエンチした。得られた混合物を、水(150mL)で希釈し、酢酸エチル(3×100mL)で抽出した。組み合わされた有機層を、ブライン(2×50.0mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させた。濾過後、濾液を、減圧下で濃縮した。残渣を、シリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製し、ジクロロメタン中1%〜5%のメタノールで溶出させた。所望の画分を、収集し、減圧下で濃縮して、表題化合物をオフホワイトの固体(70.0mg、44%)として得た:
1H NMR(400MHz,CDCl
3)δ8.78(s,1H),8.58(d,J=7.2Hz,0.6H),8.50(d,J=7.2Hz,0.4H),7.94−7.84(m,1H),7.46−7.28(m,3H),7.18−7.04(m,1H),4.56(p,J=9.5Hz,1H),3.42(s,1.2H),3.44(s,1.8H),3.28−3.06(m,4H);MS:[(M+1)]
+=429.00,431.00。
【0377】
以下の中間体を、上記の手順に従って調製した。
【表17】
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
【0378】
中間体J
【化152】
[この文献は図面を表示できません]
【0379】
3−(1H−ピラゾール−1−イル)シクロブタン−1−カルボン酸メチル:N,N−ジメチルホルムアミド(34.0mL)中の1H−ピラゾール(2.34g、34.3mmol)の溶液に、3−クロロシクロブタン−1−カルボン酸メチル(1.70g、11.4mmol)及び炭酸カリウム(6.32g、45.8mmol)を、周囲温度で添加した。得られた混合物を、80℃で16時間撹拌した。周囲温度まで冷却した後、得られた混合物を、濾過した。濾過したケーキを、酢酸エチル(3×10mL)で洗浄した。濾液を、減圧下で濃縮した。残渣を、以下の条件で逆相フラッシュクロマトグラフィーにより精製した:[カラム:球状C18、20〜40μm、330g;移動相A:水(加えて10mmolのNH
4HCO
3);移動相B:アセトニトリル;流量:80mL/分;勾配:20分で35%Bから60%B;検出器:UV220nm]。所望の生成物を含む画分を、45%Bで収集し、減圧下で濃縮して、表題化合物を淡黄色の油(1.00g、49%)として得た:
1H NMR(400MHz,CDCl
3)δ7.57(m,0.3H),7.55−7.48(m,1H),7.41(m,0.3H),6.26(dd,J=11.5,2.1Hz,1H),5.04(m,0.3H),4.75(m,0.7H),3.74(d,J=11.4Hz,3H),3.22(m,0.3H),3.03−2.83(m,1.7H),2.85−2.70(m,4H);MS:[(M+1)]
+=181.20。
【0380】
【化153】
[この文献は図面を表示できません]
【0381】
1−(6−ブロモ−7−フルオロ−3−ニトロキノリン−4−イル)−3−(1H−ピラゾール−1−イル)シクロブタン−1−カルボン酸メチル:テトラヒドロフラン(23.0mL)中の3−(1H−ピラゾール−1−イル)シクロブタン−1−カルボン酸メチル(600mg、3.33mmol)の溶液を、リチウムジイソプロピルアミド(3.30mL、3.33mmol、テトラヒドロフラン中1M)で、−78℃で1時間処理し、続いて、6−ブロモ−4−クロロ−7−フルオロ−3−ニトロキノリン(1.12g、3.66mmol)を添加した。0℃でさらに1時間撹拌した後、反応を、飽和塩化アンモニウム水溶液(30.0mL)によってクエンチし、酢酸エチル(3×100mL)で抽出した。組み合わされた有機層を、減圧下で濃縮した。残渣を、以下の条件で逆相フラッシュクロマトグラフィーによって精製した:カラム:C18カラム、20〜40μm、120g;移動相A:水(加えて5mMのNH
4HCO
3);移動相B:アセトニトリル;流量:60mL/分;勾配:30分で60%Bから80%B;検出器:UV254nm。所望の生成物を含む画分を、75%Bで収集し、減圧下で濃縮して、表題化合物を黄色の固体(25.0mg、2%)として得た:MS:[(M+1)]
+=449.20,451.20。
【0382】
【化154】
[この文献は図面を表示できません]
【0383】
8’−ブロモ−7’−フルオロ−3−(1H−ピラゾール−1−イル)スピロ[シクロブタン−1,1’−ピロロ[2,3−c]キノリン]−2’(3’H)−オン:酢酸(10.0mL)中の1−(6−ブロモ−7−フルオロ−3−ニトロキノリン−4−イル)−3−(1H−ピラゾール−1−イル)シクロブタン−1−カルボン酸メチル(25.0mg、0.056mmol)の溶液に、鉄粉(31.1mg、0.56mmol)を添加した。反応を、周囲温度で16時間撹拌した。得られた混合物を減圧下で濃縮し、残渣を以下の条件で逆相フラッシュクロマトグラフィーによって精製した:カラム:C18カラム、20〜40μm、120g;移動相A:水(加えて5mMのNH
4HCO
3);移動相B:アセトニトリル;流量:60mL/分;勾配:30分で60%Bから80%B;検出器:UV254nm。所望の生成物を含む画分を、75%Bで収集し、減圧下で濃縮して、表題化合物を黄色の固体(20.0mg、93%)として得た:
1H NMR(400MHz,CDCl
3)δ10.00(s,1H),8.89(s,1H),7.97(s,1H),7.86(d,J=1.7Hz,1H),6.35(t,J=1.9Hz,1H),5.42(s,1H),3.77(s,2H),3.16(s,2H);MS:[(M+1)]
+=387.00,389.00。
【0384】
【化155】
[この文献は図面を表示できません]
【0385】
8’−ブロモ−7’−フルオロ−3’−メチル−3−(1H−ピラゾール−1−イル)スピロ[シクロブタン−1,1’−ピロロ[2,3−c]キノリン]−2’(3’H)−オン:N,N−ジメチルホルムアミド(5.00mL)中の8−ブロモ−7−フルオロ−3−(1H−ピラゾール−1−イル)−2,3−ジヒドロスピロ[シクロブタン−1,1−ピロロ[2,3−c]キノリン]−2−オン(20.0mg、0.052mmol)の溶液を、水素化ナトリウム(2.69mg、0.067mmol、60%が鉱物油に分散した)で、0℃で30分間処理し、続いて、ヨードメタン(11.0mg、0.077mmol)を添加した。得られた混合物を周囲温度で1時間撹拌し、次いで飽和塩化アンモニウム水溶液(2.00mL)によってクエンチした。得られた混合物を減圧下で濃縮し、残渣を以下の条件で逆相フラッシュクロマトグラフィーによって精製した:カラム:C18カラム、20〜40μm、120g;移動相A:水(加えて10mMのNH
4HCO
3);移動相B:アセトニトリル;流量:60mL/分;勾配:30分で90%Bから95%B;検出器:UV254nm。所望の生成物を含む画分を、95%Bで収集し、減圧下で濃縮して、表題化合物を黄色の固体(17.0mg、82%)として得た:
1H NMR(400MHz,CDCl
3)δ10.10(s,1H),8.71(s,1H),8.13(s,1H),7.85(d,J=1.8Hz,1H),7.53(d,J=2.2Hz,1H),6.33(t,J=2.0Hz,1H),5.42(s,1H),3.75(s,2H),3.43(s,3H),3.14(s,2H);MS:[(M+1)]
+=400.95,402.95。
【0386】
中間体K
【化156】
[この文献は図面を表示できません]
【0387】
シス−8’−ブロモ−7’−フルオロ−3’−メチル−3−(2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−4−イル)スピロ[シクロブタン−1,1’−ピロロ[2,3−c]キノリン]−2’(3’H)−オン:シス−8’−ブロモ−7’−フルオロ−3−(2−メトキシピリジン−4−イル)−3’−メチルスピロ[シクロブタン−1,1’−ピロロ[2,3−c]キノリン]−2’(3’H)−オン(100mg、0.23mmol)を、塩化水素(50.0mL、1,4−ジオキサン中4M)で、100℃で5時間処理した。周囲温度まで冷却した後、反応混合物を、減圧下で濃縮した。残渣をジクロロメタン及びメタノール(100mL、体積/体積=10/1)に再溶解させた。得られた混合物を、水酸化アンモニウムで中和した。得られた混合物を、減圧下で濃縮した。残渣を、シリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製し、ジクロロメタン中1%〜25%のメタノールで溶出させて、表題化合物を淡黄色の固体(70.0mg、73%)として得た:
1H NMR(400MHz,DMSO−d
6)δ11.46(s,1H),8.94(d,J=2.7Hz,1H),8.52(d,J=7.4Hz,1H),8.06(dd,J=10.0,2.6Hz,1H),7.40(d,J=6.8Hz,1H),6.57(dd,J=6.8,1.7Hz,1H),6.44(s,1H),4.07(p,J=9.2Hz,1H),3.32(s,3H),3.08(dd,J=13.3,10.3Hz,2H),2.79−2.72(m,2H);MS:[(M+1)]
+=428.00,430.00。
【0388】
以下の中間体を、上記の手順に従って調製した。
【表18】
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
【0389】
中間体L
【化157】
[この文献は図面を表示できません]
【0390】
3−(ヒドロキシメチル)シクロブタン−1−カルボン酸メチル:無水テトラヒドロフラン(65.0mL)中の3−メチリデンシクロブタン−1−カルボン酸メチル(12.0g、95.1mmol)(PCT Int.Appl.,2017127430,27 Jul 2017によって報告された手順に従って調製された)の溶液に、ボラン(35.2mL、35.2mmol、テトラヒドロフラン中1M)を、−10℃で滴下した。得られた混合物を、25℃で4時間撹拌し、続いて、メタノール(2.00mL)を添加した。−10℃で15分間撹拌した後、水酸化ナトリウム溶液(13.6mL、40.9mmol、3M)及び過酸化水素溶液(10.0g、100mmol、34重量/重量%)を、0℃で順番に添加した。得られた混合物を、25℃で2時間撹拌した。反応を、飽和亜硫酸ナトリウム水溶液(50.0mL)によってクエンチし、水(150mL)で希釈した。得られた混合物を、酢酸エチル(3×100mL)で抽出した。組み合わされた有機層を、ブライン(2×100mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過した。濾液を、減圧下で濃縮した。残渣を、シリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製し、石油エーテル中1%〜20%の酢酸エチルで溶出させた。所望の画分を、収集し、減圧下で濃縮して、表題化合物を淡黄色の油(8.6g、63%)として得た:
1H NMR(400MHz,CDCl
3)δ3.75−3.63(m,4H),3.59(d,J=6.2Hz,1H),3.17−2.97(m,1H),2.62−2.24(m,3H),2.11−2.01(m,2H)。
【0391】
【化158】
[この文献は図面を表示できません]
【0392】
3−(メトキシメチル)シクロブタン−1−カルボン酸メチル:N,N−ジメチルホルムアミド(25.0mL)中の3−(ヒドロキシメチル)シクロブタン−1−カルボン酸メチル(2.50g、17.3mmol)、ヨードメタン(4.90g、34.7mmol)及び酸化銀(6.10g、26.0mmol)の混合物を、45℃で16時間撹拌した。得られた混合物を、周囲温度まで冷却し、減圧下で濾過した。濾過したケーキを、テトラヒドロフラン(3×20.0mL)で洗浄した。濾液を、水(250mL)で希釈し、ジエチルエーテル(6×50.0mL)で抽出した。組み合わされた有機層を、ブライン(2×100mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させた。濾過後、濾液を、減圧下で濃縮して、表題化合物を黄色の油(2.50g、90%)として得た:
1H NMR(400MHz,DMSO−d
6)δ3.59(d,J=8.9Hz,3H),3.37−3.31(m,1H),3.26−3.19(m,4H),3.17−3.00(m,1H),2.48−2.38(m,1H),2.25−2.13(m,2H),1.99−1.84(m,2H)。
【0393】
【化159】
[この文献は図面を表示できません]
【0394】
1−(6−ブロモ−7−フルオロ−3−ニトロキノリン−4−イル)−3−(メトキシメチル)シクロブタン−1−カルボン酸メチル:テトラヒドロフラン(4.00mL)中の3−(メトキシメチル)シクロブタン−1−カルボン酸メチル(2.42g、15.3mmol)の溶液を、無水テトラヒドロフラン(150mL)中の新たに調製したリチウムジイソプロピルアミド(15.3mmol)で、−78℃で1時間処理し、続いて、6−ブロモ−4−クロロ−7−フルオロ−3−ニトロキノリン(3.60g、11.8mmol)を添加した。得られた混合物を、0℃にゆっくりと温めた。0℃に1時間撹拌した後、反応を、飽和塩化アンモニウム(30.0mL)によってクエンチし、水(800mL)で希釈した。得られた混合物を、酢酸エチル(3×150mL)で抽出した。組み合わされた有機層を、ブライン(2×100mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させた。濾過後、濾液を、減圧下で濃縮した。残渣を、シリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製し、石油エーテル中3%〜20%の酢酸エチルで溶出させて、表題化合物を黄色の油(901mg、18%)として得た:
1H NMR(400MHz,DMSO−d
6)δ9.34−9.22(m,1H),8.31(dd,J=7.3,1.9Hz,1H),8.16(dd,J=9.3,2.1Hz,1H),3.72(s,2H),3.69(s,3H),3.67−3.59(m,3H),3.25(s,3H),2.75−2.58(m,2H);MS:[(M+1)]
+=427.20,429.20。
【0395】
【化160】
[この文献は図面を表示できません]
【0396】
8’−ブロモ−7’−フルオロ−3−(メトキシメチル)スピロ[シクロブタン−1,1’−ピロロ[2,3−c]キノリン]−2’(3’H)−オン:酢酸(20.0mL)中の1−(6−ブロモ−7−フルオロ−3−ニトロキノリン−4−イル)−3−(メトキシメチル)シクロブタン−1−カルボン酸メチル(0.90g、2.11mmol)の溶液に、鉄粉(1.17g、21.1mmol)を、周囲温度で添加した。周囲温度で1時間撹拌した後、得られた混合物を濾過し、濾過したケーキをテトラヒドロフラン(6×50.0mL)で洗浄した。濾液を、減圧下で濃縮した。残渣を、シリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製し、ジクロロメタン中1%〜5%のメタノールで溶出させて、表題化合物を黄色の固体(721mg、94%)として得た:
1H NMR(400MHz,DMSO−d
6)δ10.79(br,1H),9.04(d,J=7.5Hz,0.4H),8.70−8.65(m,1H),8.38(d,J=7.5,0.6H),7.95−7.88(m,1H),3.71−3.62(m,3H),3.46(s,0.8H),3.29(s,1.2H),3.13−3.02(m,1H),2.92−2.72(m,2H),2.33−2.16(m,2H);MS:[(M+1)]
+=365.20,367.20。
【0397】
【化161】
[この文献は図面を表示できません]
【0398】
8’−ブロモ−7’−フルオロ−3−(メトキシメチル)−3’−メチルスピロ[シクロブタン−1,1’−ピロロ[2,3−c]キノリン]−2’(3’H)−オン:N,N−ジメチルホルムアミド(10.0mL)中の8−ブロモ−7−フルオロ−3−(メトキシメチル)−2,3−ジヒドロスピロ[シクロブタン−1,1−ピロロ[2,3−c]キノリン]−2−オン(400mg、1.10mmol)の溶液を、水素化ナトリウム(65.7mg、1.64mmol、60%鉱物油中に分散した)で、窒素雰囲気下、0℃で0.5時間処理し、続いて、ヨードメタン(202mg、1.42mmol)を添加した。周囲温度でさらに40分間撹拌した後、反応を、飽和塩化アンモニウム(30.0mL)によってクエンチし、水(100mL)で希釈した。得られた混合物を、酢酸エチル(3×50.0mL)で抽出した。組み合わされた有機層を、ブライン(2×50.0mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させた。濾過後、濾液を、減圧下で濃縮した。残渣を、シリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製し、ジクロロメタン中1〜2%のメタノールで溶出させて、表題化合物を黄色の固体(402mg、97%)として得た:
1H NMR(400MHz,CDCl
3)δ9.18(d,J=7.4Hz,0.5H),8.70−8.65(m,1H),8.42(d,J=7.4Hz,0.5H),7.90−7.83(m,1H),3.83(s,1.5H),3.69(s,1.5H),3.46(s,1H),3.29(s,1H),3.10−3.06(m,1H),2.92−2.72(m,2H),2.63−2.46(m,2H);MS:[(M+1)]
+=379.20,381.20。
【0399】
【化162】
[この文献は図面を表示できません]
【0400】
8’−ブロモ−7’−フルオロ−3−(ヒドロキシメチル)−3’−メチルスピロ[シクロブタン−1,1’−ピロロ[2,3−c]キノリン]−2’(3’H)−オン:無水ジクロロメタン(20.0mL)中の8’−ブロモ−7’−フルオロ−3−(メトキシメチル)−3’−メチルスピロ[シクロブタン−1,1’−ピロロ[2,3−c]キノリン]−2’(3’H)−オン(0.41g、1.08mmol)、15−クラウン−5(1.43g、6.49mmol)及びヨウ化ナトリウム(325mg、2.16mmol)の撹拌混合物に、三臭化ホウ素(10.8mL、10.8mmol、ジクロロメタン中1M)を、窒素雰囲気下、−30℃で滴下した。窒素雰囲気下、0℃で3時間撹拌した後、混合物を、飽和重炭酸ナトリウム水溶液(100mL)でクエンチした。水層を、酢酸エチル(3×100mL)で抽出した。組み合わされた有機層を、ブライン(2×100mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させた。濾過後、濾液を、減圧下で濃縮した。残渣を、シリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製し、ジクロロメタン中1%〜3%のメタノールで溶出させた。所望の画分を、収集し、減圧下で濃縮して、表題化合物を無色の固体(0.27g、69%)として得た:
1H NMR(400MHz,CDCl
3)δ9.22(d,J=7.2Hz,0.4H),8.66(d,J=10.3Hz,1H),8.40(d,J=7.2Hz,0.6H),7.87(t,J=9.2Hz,1H),4.04(d,J=5.8Hz,1.2H),3.90−3.83(m,0.8H),3.37(d,J=2.8Hz,3H),3.24−3.15(m,1H),3.14−3.06(m,0.8H),2.89(dd,J=13.4,10.0Hz,1.2H),2.67(dd,J=13.9,6.3Hz,1.2H),2.51(td,J=9.4,2.7Hz,0.8H);MS:[(M+1)]
+=365.00,367.00。
【0401】
【化163】
[この文献は図面を表示できません]
【0402】
8’−ブロモ−7’−フルオロ−3’−メチル−2’−オキソ−2’,3’−ジヒドロスピロ[シクロブタン−1,1’−ピロロ[2,3−c]キノリン]−3−カルバルデヒド:ジクロロメタン(5.00mL)中の8’−ブロモ−7’−フルオロ−3−(ヒドロキシメチル)−3’−メチルスピロ[シクロブタン−1,1’−ピロロ[2,3−c]キノリン]−2’(3’H)−オン(200mg、0.55mmol)の溶液に、Dess−Martinペルヨージナン(465mg、1.10mmol)を、0℃で添加した。25℃で4時間撹拌した後、反応を、飽和チオ硫酸ナトリウム水溶液及び飽和重炭酸ナトリウム水溶液(50mL、体積/体積=1/1)によってクエンチした。得られた混合物を、酢酸エチル(3×50.0mL)で抽出した。組み合わされた有機層を、ブライン(2×50.0mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させた。濾過後、濾液を、減圧下で濃縮した。残渣を、シリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製し、ジクロロメタン中5%のメタノールで溶出させた。所望の画分を、収集し、減圧下で濃縮して、表題化合物を淡黄色の固体(110mg、56%)として得て、さらに精製することなく次のステップで使用した:MS:[(M+1)]
+=363.00,365.00。
【0403】
【化164】
[この文献は図面を表示できません]
【0404】
8’−ブロモ−7’−フルオロ−3−(1−ヒドロキシエチル)−3’−メチルスピロ[シクロブタン−1,1’−ピロロ[2,3−c]キノリン]−2’(3’H)−オン:テトラヒドロフラン(5.00mL)中の8’−ブロモ−7’−フルオロ−3’−メチル−2’−オキソ−2’,3’−ジヒドロスピロ[シクロブタン−1,1’−ピロロ[2,3−c]キノリン]−3−カルバルデヒド(110mg、0.30mmol)の溶液に、ブロモ(メチル)マグネシウム(0.90mL、0.90mmol、エチルエーテル中1M)を、窒素雰囲気下、−30℃で滴下した。得られた混合物を、窒素雰囲気下、0℃で2時間撹拌した。反応を、0℃で飽和塩化アンモニウム水溶液(5.00mL)によってクエンチし、水(20.0mL)で希釈した。得られた混合物を、酢酸エチル(3×20.0mL)で抽出した。組み合わされた有機層を、ブライン(2×20.0mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させた。濾過後、濾液を、減圧下で濃縮した。残渣を、分取TLC(ジクロロメタン中5%のメタノール)によって精製して、表題化合物を黄色の固体(57.0mg、50%)として得た:
1H NMR(400MHz,CDCl
3)δ9.22(d,J=7.2Hz,0.6H),8.65(d,J=10.9Hz,1H),8.37(d,J=7.2Hz,0.4H),7.89−7.90(m,1H),4.10−4.00(m,1H),3.37(d,J=2.9Hz,3H),3.20−3.11(m,1H),3.05(td,J=10.5,3.7Hz,1H),2.92−2.82(m,1H),2.65−2.55(m,1H),2.53−2.41(m,1H),1.28−1.23(m,3H);MS:[(M+1)]
+=379.20,381.20。
【0405】
【化165】
[この文献は図面を表示できません]
【0406】
3−アセチル−8’−ブロモ−7’−フルオロ−3’−メチルスピロ[シクロブタン−1,1’−ピロロ[2,3−c]キノリン]−2’(3’H)−オン:ジクロロメタン(5.00mL)中の8’−ブロモ−7’−フルオロ−3−(1−ヒドロキシエチル)−3’−メチルスピロ[シクロブタン−1,1’−ピロロ[2,3−c]キノリン]−2’(3’H)−オン(57.0mg、0.15mmol)の溶液に、Dess−Martinペルヨージナン(128mg、0.30mmol)を、0℃で添加した。25℃で4時間撹拌した後、反応を、飽和チオ硫酸ナトリウム溶液及び飽和重炭酸ナトリウム水溶液(50mL、体積/体積=1/1)の混合物によってクエンチした。得られた混合物を、酢酸エチル(3×50.0mL)で抽出した。組み合わされた有機層を、ブライン(2×50.0mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させた。濾過後、濾液を、減圧下で濃縮した。残渣を、シリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製し、ジクロロメタン中5%のメタノールで溶出させた。所望の画分を、収集し、減圧下で濃縮して、表題化合物を淡黄色の固体(50.0mg、88%)として得た:
1H NMR(400MHz,CDCl
3)δ8.74(d,J=7.2Hz,0.6H),8.67(d,J=5.0Hz,1H),8.31(d,J=7.2Hz,0.4H),7.85(dd,J=21.0,9.5Hz,1H),4.16−3.98(m,1H),3.37(d,J=13.1Hz,3H),3.19−3.05(m,2H),3.01−2.91(m,1H),2.75−2.67(m,1H),2.34(d,J=23.6Hz,3H);MS:[(M+1)]
+=377.10,379.10。
【0407】
【化166】
[この文献は図面を表示できません]
【0408】
8’−ブロモ−7’−フルオロ−3−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)−3’−メチルスピロ[シクロブタン−1,1’−ピロロ[2,3−c]キノリン]−2’(3’H)−オン:無水テトラヒドロフラン(5.00mL)中の3−アセチル−8’−ブロモ−7’−フルオロ−3’−メチルスピロ[シクロブタン−1,1’−ピロロ[2,3−c]キノリン]−2’(3’H)−オン(50.0mg、0.13mmol)の溶液に、ブロモ(メチル)マグネシウム(0.40mL、0.40mmol、ジエチルエーテル中1M)を、窒素雰囲気下、−30℃で滴下した。得られた混合物を、窒素雰囲気下、0℃で2時間撹拌した。反応を、0℃で飽和塩化アンモニウム水溶液(5.00mL)によってクエンチし、水(20.0mL)で希釈した。得られた混合物を、酢酸エチル(3×20.0mL)で抽出した。組み合わされた有機層を、ブライン(2×20.0mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させた。濾過後、濾液を、減圧下で濃縮した。残渣を、分取TLC(ジクロロメタン中5%のメタノール)によって精製して、表題化合物を黄色の固体(25.0mg、48%)として得た:
1H NMR(400MHz,CDCl
3)δ9.29(d,J=7.5Hz,0.7H),8.65(d,J=15.0Hz,1H),8.35(d,J=6.8Hz,0.3H),7.90−7.77(m,1H),3.38(d,J=2.8Hz,3H),3.11−2.75(m,4H),2.50−2.41(m,1H),1.28(d,J=8.8Hz,6H);MS:[(M+1)]
+=393.20,395.20。
【0409】
中間体M
【化167】
[この文献は図面を表示できません]
【0410】
3−(エトキシメチル)シクロブタン−1−カルボン酸メチル:N,N−ジメチルホルムアミド(10.0mL)中の3−(ヒドロキシメチル)シクロブタン−1−カルボン酸メチル(0.92g、6.38mmol)、ヨードエタン(2.99g、19.1mmol)及び酸化銀(2.22g、9.58mmol)の混合物を、45℃で16時間撹拌した。得られた混合物を、周囲温度まで冷却し、濾過した。濾過したケーキを、テトラヒドロフラン(3×20.0mL)で洗浄した。濾液を、水(150mL)で希釈し、ジエチルエーテル(6×50.0mL)で抽出した。組み合わされた有機層を、ブライン(2×100mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させた。濾過後、濾液を、減圧下で濃縮して、表題化合物を黄色の油(1.00g、91%)として得た:
1H NMR(400MHz,CDCl
3)δ4.19−4.01(m,2H),3.76−3.58(m,5H),3.10−2.99(m,1H),2.64−2.25(m,5H),2.15−2.00(m,3H)。
【0411】
【化168】
[この文献は図面を表示できません]
【0412】
1−(6−ブロモ−7−フルオロ−3−ニトロキノリン−4−イル)−3−(エトキシメチル)シクロブタン−1−カルボン酸メチル:テトラヒドロフラン(5.00mL)中の3−(エトキシメチル)シクロブタン−1−カルボン酸メチル(660mg、3.83mmol)の溶液を、無水テトラヒドロフラン(38.0mL)中の新たに調製したリチウムジイソプロピルアミド(3.83mmol)で、−78℃で1時間処理し、続いて、6−ブロモ−4−クロロ−7−フルオロ−3−ニトロキノリン(900mg、2.95mmol)を添加した。0℃でさらに1時間撹拌した後、反応を、飽和塩化アンモニウム水溶液(20.0mL)によってクエンチし、水(100mL)で希釈した。得られた混合物を、酢酸エチル(3×50.0mL)で抽出した。組み合わされた有機層を、ブライン(2×100mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させた。濾過後、濾液を、減圧下で濃縮した。残渣を、シリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製し、石油エーテル中2%〜10%の酢酸エチルで溶出させて、表題化合物を黄色の油(174mg、14%)として得た:MS:[(M+1)]
+=441.20,443.20。
【0413】
【化169】
[この文献は図面を表示できません]
【0414】
8’−ブロモ−3−(エトキシメチル)−7’−フルオロスピロ[シクロブタン−1,1’−ピロロ[2,3−c]キノリン]−2’(3’H)−オン:酢酸(8.00mL)中1−(6−ブロモ−7−フルオロ−3−ニトロキノリン−4−イル)−3−(エトキシメチル)シクロブタン−1−カルボン酸メチル(174mg、0.39mmol)の溶液に、鉄粉(220mg、3.94mmol)を、周囲温度で添加した。周囲温度で1時間撹拌した後、得られた混合物を濾過し、濾過したケーキをテトラヒドロフラン(6×50.0mL)で洗浄した。濾液を、減圧下で濃縮した。残渣を、シリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製し、ジクロロメタン中1%〜5%のメタノールで溶出させて、表題化合物を黄色の固体(116mg、78%)として得た:
1H NMR(400MHz,CDCl
3)δ9.05(d,J=7.3Hz,0.25H),8.76(d,J=7.4Hz,0.75H),8.44(d,J=7.1Hz,0.5H),8.31(br,0.25H),8.16(br,0.5H),7.89(dd,J=9.4,3.1Hz,0.75H),3.94−3.89(m,2H),3.61−3.55(m,2H),3.47−3.11(m,1H),2.83−2.75(m,2H),2.61−2.54(m,2H),1.43−1.39(m,3H);MS:[(M+1)]
+=379.20,381.20。
【0415】
【化170】
[この文献は図面を表示できません]
【0416】
8’−ブロモ−3−(エトキシメチル)−7’−フルオロ−3’−メチルスピロ[シクロブタン−1,1’−ピロロ[2,3−c]キノリン]−2’(3’H)−オン:N,N−ジメチルホルムアミド(5.00mL)中の8−ブロモ−3−(エトキシメチル)−7−フルオロ−2,3−ジヒドロスピロ[シクロブタン−1,1−ピロロ[2,3−c]キノリン]−2−オン(116mg、0.31mmol)の溶液を、水素化ナトリウム(18.4mg、0.46mmol、60%が鉱物油に分散した)で、窒素雰囲気下、0℃で0.5時間処理し、続いて、ヨードメタン(56.5mg、0.39mmol)を2分間にわたって添加した。周囲温度でさらに40分間撹拌した後、反応を、飽和塩化アンモニウム(5.00mL)によってクエンチし、水(50.0mL)で希釈した。得られた混合物を、酢酸エチル(3×50.0mL)で抽出した。組み合わされた有機層を、ブライン(2×50.0mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させた。濾過後、濾液を、減圧下で濃縮した。残渣を、シリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製し、ジクロロメタン中1%〜2%のメタノールで溶出させて、表題化合物を黄色の油(120mg、99%)として得た:
1H NMR(400MHz,CDCl
3)δ9.03(d,J=7.1Hz,0.4H),8.67(d,J=5.9Hz,1H),8.44(d,J=7.1Hz,0.6H),7.90−7.83(m.1H),3.90−3.80(m,2H),3.68−3.57(m,2H),3.39(d,J=4.6Hz,3H),3.23(p,J=9.1Hz,1H),3.14−3.06(m,0.8H),2.88(dd,J=13.3,9.7Hz,1.2H),2.56(dd,J=13.4,6.6Hz,1.2H),2.48(dd,J=12.2,9.1Hz,0.8H),1.43(t,J=7.0Hz,1.2H),1.29(t,J=7.0Hz,1.8H);MS:[(M+1)]
+=393.10,395.10。
【0417】
中間体M1
【化171】
[この文献は図面を表示できません]
【0418】
8’−ブロモ−7’−フルオロ−3’−メチル−3−(フェノキシメチル)スピロ[シクロブタン−1,1’−ピロロ[2,3−c]キノリン]−2’(3’H)−オン:無水テトラヒドロフラン(3.00mL)中の8’−ブロモ−7’−フルオロ−3−(ヒドロキシメチル)−3’−メチルスピロ[シクロブタン−1,1’−ピロロ[2,3−c]キノリン]−2’(3’H)−オン(50.0mg、0.14mmol)、トリフェニルホスフィン(72.0mg、0.28mmol)及びフェノール(20.0mg、0.21mmol)の溶液に、ジイソプロピルアゾジホルメート(56.0mg、0.28mmol)を、0℃で滴下した。周囲温度で16時間撹拌した後、得られた混合物を、減圧下で濃縮した。残渣を、シリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製し、ジクロロメタン中1%〜4%のメタノールで溶出させた。所望の画分を、収集し、減圧下で濃縮して、表題化合物をオフホワイトの固体(40.0mg、67%)として得た:
1H NMR(400MHz,CDCl
3)δ8.94(d,J=7.1Hz,0.4H),8.67(s,1H),8.45(d,J=7.1Hz,0.6H),7.95−7.89(m,1H),7.39−7.29(m,2H),7.06−6.95(m,3H),4.43(d,J=7.5Hz,1.2H),4.14(d,J=2.9Hz,0.8H),3.47−3.30(m,4H),3.26(t,J=6.4Hz,0.8H),2.97(t,J=11.4Hz,1.2H),2.71−2.53(m,2H);MS:[(M+1)]
+=441.20,443.20。
【0419】
中間体M2
【化172】
[この文献は図面を表示できません]
【0420】
8’−ブロモ−7’−フルオロ−3−(イソプロポキシメチル)−3’−メチルスピロ[シクロブタン−1,1’−ピロロ[2,3−c]キノリン]−2’(3’H)−オン:無水N、N−ジメチルホルムアミド(3.00mL)中の8’−ブロモ−7’−フルオロ−3−(ヒドロキシメチル)−3’−メチルスピロ[シクロブタン−1,1’−ピロロ[2,3−c]キノリン]−2’(3’H)−オン(70.0mg、0.19mmol)の溶液を、水素化ナトリウム(23.0mg、0.56mmol、60重量/重量%が鉱物油に分散した)で、窒素雰囲気下、0℃で1時間処理し、続いて、2−ヨードプロパン(326mg、1.92mmol)を0℃で2分間にわたって少しずつ添加した。25℃でさらに2時間後、上記混合物に水素化ナトリウム(23.0mg、0.56mmol、60重量/重量%が鉱物油に分散した)を、0℃で2分間にわたって少しずつ添加した。得られた混合物を、周囲温度でさらに16時間撹拌した。反応を、飽和塩化アンモニウム水溶液(5.00mL)によってクエンチし、水(50.0mL)で希釈した。得られた混合物を、酢酸エチル(3×50.0mL)で抽出した。組み合わされた有機層を、ブライン(2×50.0mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させた。濾過後、濾液を、減圧下で濃縮した。残渣を、分取TLC(ジクロロメタン中6%のメタノール)によって精製して、表題化合物を黄色の油(16.0mg、21%)として得た:
1H NMR(400MHz,DMSO−d
6)δ8.91(s,1H),8.75(d,J=7.4Hz,0.5H),8.43(d,J=7.4Hz,0.5H),8.03(t,J=9.0Hz,1H),3.80−3.70(m,1.5H),3.63(p,J=6.0Hz,0.5H),3.53(d,J=3.4Hz,1H),3.30(d,J=6.5Hz,3H),3.27−3.19(m,0.5H),3.10−2.98(m,0.5H),2.90(t,J=10.8Hz,1H),2.80(dd,J=13.0,9.5Hz,1H),2.37−2.25(m,2H),1.31(d,J=6.2Hz,3H),1.15(d,J=6.1Hz,3H);MS:[(M+1)]
+=407.10,409.10。
【0421】
中間体N
【化173】
[この文献は図面を表示できません]
【0422】
8’−ブロモ−3−((ジメチルアミノ)メチル)−7’−フルオロ−3’−メチルスピロ[シクロブタン−1,1’−ピロロ[2,3−c]キノリン]−2’(3’H)−オン:ジメチルアミン(5.00mL、水中33重量/重量%)中の8’−ブロモ−7’−フルオロ−3’−メチル−2’−オキソ−2’,3’−ジヒドロスピロ[シクロブタン−1,1’−ピロロ[2,3−c]キノリン]−3−カルバルデヒド(60.0mg、0.17mmol)の撹拌溶液に、酢酸(10.0mg、0.17mmol)を、添加した。得られた混合物を、周囲温度で2時間撹拌し、続いて、シアノ水素化ホウ素ナトリウム(42.0mg、0.66mmol)を周囲温度で添加した。さらに3時間撹拌した後、得られた混合物を、減圧下で濃縮した。残渣を、分取TLC(ジクロロメタン中10%のメタノール)により精製して、表題化合物を黄色の固体(40.0mg、62%)として得た:
1H NMR(400MHz,CDCl
3)δ8.66(d,J=3.1Hz,1.5H),8.33(d,J=7.2Hz,0.5H),7.85(dd,J=9.5,8.0Hz,1H),3.45(s,2H),3.37(d,J=3.8Hz,3H),3.13(s,1H),3.03−2.64(m,6H),2.65−2.46(m,4H);MS:[(M+1)]
+=392.10,394.10。
【0423】
中間体O
【化174】
[この文献は図面を表示できません]
【0424】
8’−(5−アミノ−6−(3−(ジメチルアミノ)アゼチジン−1−イル)ピリジン−3−イル)−3’−メチルスピロ[シクロブタン−1,1’−ピロロ[2,3−c]キノリン]−2’(3’H)−オン:1,4−ジオキサン(8.00mL)中の3−メチル−8−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−2,3−ジヒドロスピロ[シクロブタン−1,1−ピロロ[2,3−c]キノリン]−2−オン(262mg、0.72mmol)の溶液に、水(2.00mL)、5−ブロモ−2−[3−(ジメチルアミノ)アゼチジン−1−イル]ピリジン−3−アミン(150mg、0.55mmol)、炭酸ナトリウム(70.4mg、0.66mmol)及びテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(Pd(PPh
3)
4、96.0mg、0.08mmol)を添加した。窒素雰囲気下、80℃で2時間撹拌した後、得られた混合物を、減圧下で濃縮した。残渣を、シリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製し、ジクロロメタン中1%〜10%のメタノールで溶出させた。所望の画分を、収集し、減圧下で濃縮して、表題化合物を黄色の固体(143mg、61%)として得た:
1H NMR(400MHz,CD
3OD)δ8.68(s,1H),8.40(d,J=2.0Hz,1H),8.10(d,J=8.9Hz,1H),7.99(d,J=2.0Hz,1H),7.89(dd,J=9.1,1.9Hz,1H),7.73−7.51(m,1H),7.40(d,J=2.0Hz,1H),4.25(t,J=7.6Hz,2H),3.96(t,J=7.1Hz,2H),3.38(s,3H),3.29−3.19(m,J=6.4Hz,1H),3.04−2.87(m,2H),2.74−2.57(m,J=26.9,17.6,7.9Hz,4H),2.26(s,6H);MS:[(M+1)]
+=429.35。
【0425】
以下の中間体を、上記の手順に従って調製した。
【表19】
[この文献は図面を表示できません]
【0426】
中間体P
【化175】
[この文献は図面を表示できません]
【0427】
2−アミノ−5−ブロモ−4−フルオロ安息香酸:N,N−ジメチルホルムアミド(2.00L)中の2−アミノ−4−フルオロ安息香酸(200g、1.29mol)の溶液に、N,N−ジメチルホルムアミド(1.00L)中のN−ブロモスクシンイミド(230g、1.29mol)の溶液を、−10℃で1時間にわたって添加した。さらに1時間撹拌した後、混合物を、飽和亜硫酸水素ナトリウム水溶液(300mL)によってクエンチし、水(10.0L)で希釈した。沈殿した固体を、濾過により収集し、水(3×1.00L)で洗浄した。濾過したケーキを、赤外光下で乾燥させて、表題化合物を淡黄色の固体(227g、76%)として得た:
1H NMR(400MHz,DMSO−d
6)δ7.86(d,J=8.2Hz,1H),6.67(d,J=11.5Hz,1H);MS:[(M+1)]
+=234.05,236.05。
【0428】
以下の中間体を、上記の手順に従って調製した。
【表20】
[この文献は図面を表示できません]
【0429】
【化176】
[この文献は図面を表示できません]
【0430】
2−アミノ−5−ブロモ−4−フルオロ安息香酸塩酸塩:2−アミノ−5−ブロモ−4−フルオロ安息香酸(227g、970mmol)を、塩化水素(2.50L、1,4−ジオキサン中4M)で、周囲温度で5時間処理した。混合物を濾過し、濾過したケーキを、ジエチルエーテル(2×1.00L)で洗浄し、真空下で乾燥させて、表題化合物を無色の固体(250g、96%)として得た:MS:[(M+1)]
+=234.05,236.05。
【0431】
【化177】
[この文献は図面を表示できません]
【0432】
5−ブロモ−4−フルオロ−2−((2−ニトロビニル)アミノ)安息香酸:パートA:水(500mL)中の水酸化ナトリウム(141g、3.51mol)の撹拌溶液に、ニトロメタン(113mL、1.85mol)を、内部温度を25〜30℃で維持するように滴下した。添加が完了した後、冷却浴を除去し、温度を70℃〜80℃に自発的に増加させ、赤色の溶液を得た。次いで、混合物を25℃まで冷却した。得られた赤色溶液を、注意深く氷(288g)及び濃塩酸(288mL)の混合物に注いで、パートAを得た。
【0433】
パートB:濃塩酸(614mL)及び水(3.50L)中の2−アミノ−5−ブロモ−4−フルオロ安息香酸塩酸塩(190g、703mmol)の懸濁液に、添加した(パートA)。得られた混合物を、周囲温度で16時間撹拌した。沈殿した固体を、濾過によって収集し、水(500mL)及びメタノール(500mL)で洗浄した。得られた固体を、赤外光下で16時間乾燥させて、表題化合物を黄色の固体(197g、92%)として得た:
1H NMR(400MHz,DMSO−d
6)δ14.14(br,1H),13.01(d,J=13.2Hz,1H),8.22(d,J=7.9Hz,1H),8.02(dd,J=13.3,6.5Hz,1H),7.92(d,J=11.4Hz,1H),6.82(d,J=6.4Hz,1H);MS:[(M+1)]
+=305.00,307.00。
【0434】
以下の中間体を、上記の手順に従って調製した。
【表21】
[この文献は図面を表示できません]
【0435】
【化178】
[この文献は図面を表示できません]
【0436】
6−ブロモ−7−フルオロ−3−ニトロキノリン−4−オール:無水酢酸(700mL)中の5−ブロモ−4−フルオロ−2−[[(E)−2−ニトロエテニル]アミノ]安息香酸(139g、456mmol)の混合物を、溶解が完了するまでゆっくりと70℃に加熱した。得られた混合物を、40℃まで冷却し、続いて、酢酸カリウム(53.7g、547mmol)を添加した。得られた混合物を、30分でゆっくりと140℃に加熱した。140℃でさらに45分間撹拌した後、反応混合物を、周囲温度まで冷却した。得られた混合物を減圧下で濃縮し、残渣を酢酸(100mL)で研和した。沈殿した固体を、濾過により収集し、酢酸(125mL)、水(100mL)及びメタノール(150mL)で洗浄した。固体を赤外光下で16時間乾燥させて、表題化合物を褐色の固体(68g、53%)として得た:
1H NMR(400MHz,DMSO−d
6)δ13.12(s,1H),9.25(s,1H),8.45(d,J=7.5Hz,1H),7.64(d,J=9.3Hz,1H);MS:[(M+1)]
+=287.00,289.00。
【0437】
以下の中間体を、上記の手順に従って調製した。
【表22】
[この文献は図面を表示できません]
【0438】
【化179】
[この文献は図面を表示できません]
【0439】
6−ブロモ−4−クロロ−7−フルオロ−3−ニトロキノリン:三塩化ホスホロイル(600mL)中の6−ブロモ−7−フルオロ−3−ニトロキノリン−4−オール(68.0g、237mmol)の混合物に、トリエチルアミン(30.5mL、390mmol)を、周囲温度で滴下した。得られた混合物を、120℃で2時間撹拌した。周囲温度まで冷却した後、得られた混合物を、減圧下で濃縮した。残渣を、ジクロロメタン(300mL)と氷/水(300g)との間で取った。水層を、ジクロロメタン(5×200mL)で抽出した。組み合わされた有機層を、ブライン(100mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させた。濾過後、濾液を、減圧下で濃縮した。残渣を、シリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製し、石油エーテル中5%〜20%の酢酸エチルで溶出させた。所望の画分を、収集し、減圧下で濃縮して、表題化合物を淡黄色の固体(65g、91%)として得た:
1H NMR(400MHz,DMSO−d
6)δ9.45(s,1H),8.77(d,J=7.3Hz,1H),8.25(d,J=9.4Hz,1H);MS:[(M+1)]
+=305.00,307.00。
【0440】
以下の中間体を、上記の手順に従って調製した。
【表23】
[この文献は図面を表示できません]
【0441】
【化180】
[この文献は図面を表示できません]
【0442】
1−(6−ブロモ−7−フルオロ−3−ニトロキノリン−4−イル)シクロブタン−1−カルボン酸メチル:テトラヒドロフラン(5.00mL)中のシクロブタンカルボン酸メチル(0.73g、6.38mmol)の溶液を、テトラヒドロフラン(45.0mL)中の新たに調製したリチウムジイソプロピルアミド(6.38mmol)で、窒素雰囲気下、−78℃で1時間処理し、続いて、6−ブロモ−4−クロロ−7−フルオロ−3−ニトロキノリン(1.50g、4.91mmol)を2分にわたって少しずつ添加した。周囲温度でさらに1時間撹拌した後、反応を、飽和塩化アンモニウム水溶液(60.0mL)によってクエンチし、水(120mL)で希釈した。得られた混合物を、酢酸エチル(3×60.0mL)で抽出した。組み合わされた有機層を、ブライン(2×50.0mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させた。濾過後、濾液を、減圧下で濃縮した。残渣を、シリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製し、石油エーテル中1%〜2%の酢酸エチルで溶出させて、表題化合物を無色の固体(240mg、13%)として得た:
1H NMR(400MHz,CDCl
3)δ9.14(s,1H),8.20(d,J=7.2Hz,1H),7.90(d,J=8.8Hz,1H),3.84(s,3H),3.12−2.99(m,1H),2.58−2.48(m,3H),1.91−1.83(m,1H),1.45−1.27(m,1H);MS:[(M+1)]
+=383.17,385.17。
【0443】
以下の中間体を、上記の手順に従って調製した。
【表24】
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
【0444】
【化181】
[この文献は図面を表示できません]
【0445】
8’−ブロモ−7’−フルオロスピロ[シクロブタン−1,1’−ピロロ[2,3−c]キノリン]−2’(3’H)−オン:酢酸(10.0mL)中の1−(6−ブロモ−7−フルオロ−3−ニトロキノリン−4−イル)シクロブタン−1−カルボン酸メチル(240mg、0.63mmol)及び鉄粉(350mg、6.26mmol)の混合物を、周囲温度で18時間撹拌した。得られた混合物を濾過し、濾過したケーキを酢酸エチル(5×100mL)で洗浄した。濾液を、減圧下で濃縮した。残渣を、シリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製し、ジクロロメタン中1%〜2%のメタノールで溶出させて、表題化合物を淡黄色の固体(100mg、50%)として得た:
1H NMR(400MHz,DMSO−d
6)δ10.75(s,1H),8.68(s,1H),8.52(d,J=7.5Hz,1H),7.98(d,J=10.1Hz,1H),2.90−2.75(m,2H),2.50−2.37(m,4H);MS:[(M+1)]
+=321.15,323.15。
【0446】
以下の中間体を、上記の手順に従って調製した。
【表25】
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
【0447】
【化182】
[この文献は図面を表示できません]
【0448】
8’−ブロモ−7’−フルオロ−3’−メチルスピロ[シクロブタン−1,1’−ピロロ[2,3−c]キノリン]−2’(3’H)−オン:N,N−ジメチルホルムアミド(10.0mL)中の8−ブロモ−7−フルオロ−2,3−ジヒドロスピロ[シクロブタン−1,1−ピロロ[2,3−c]キノリン]−2−オン(100mg、0.31mmol)の溶液を、水素化ナトリウム(19.9mg、0.50mmol、60%が鉱物油に分散した)で、窒素雰囲気下、30分間、0℃で処理し、続いて、ヨードメタン(66.3mg、0.47mmol)を添加した。周囲温度でさらに40分間撹拌した後、反応を、飽和塩化アンモニウム水溶液(10.0mL)によってクエンチした。得られた混合物を、水(100mL)で希釈し、酢酸エチル(3×30.0mL)で抽出した。組み合わされた有機層を、ブライン(2×20.0mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させた。濾過後、濾液を、減圧下で濃縮した。残渣を、分取TLCによって精製して(DCM/MeOH=20/1、体積/体積)、表題化合物を無色の固体(102mg、98%)として得た:
1H NMR(400MHz,CD
3OD)δ8.78(s,1H),8.61(d,J=7.4Hz,1H),7.85(d,J=9.8Hz,1H),3.36(s,3H),2.94−2.85(m,2H),2.72−2.61(m,3H),2.56−2.48(m,1H);MS:[(M+1)]
+=335.00,337.00。
【0449】
以下の中間体を、上記の手順に従って調製した。
【表26】
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
【0450】
中間体Q
【化183】
[この文献は図面を表示できません]
【0451】
tert−ブチル3−メチル−3−(ピペリジン−1−イル)ピロリジン−1−カルボキシレート:トルエン(50.0mL)中のtert−ブチル3−オキソピロリジン−1−カルボキシレート(5.00g、27.0mmol)の溶液に、ピペリジン(2.50g、29.7mmol)及び1H−1,2,3−トリアゾール(2.20g、32.4mmol)を、窒素雰囲気下、周囲温度で添加した。得られた混合物を、ディーンスタークトラップを介して水を収集しながら6時間還流した。得られた混合物を、周囲温度まで冷却し、続いて、臭化メチルマグネシウム(108mL、108mmol、テトラヒドロフラン中1M)を、0℃で30分間にわたって添加した。反応混合物を、周囲温度でさらに1時間撹拌した。反応を、飽和塩化アンモニウム水溶液(30.0mL)によってクエンチし、水(200mL)で希釈した。得られた混合物を、酢酸エチル(3×100mL)で抽出した。組み合わされた有機層を、ブライン(2×100mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過した。濾液を、減圧下で濃縮した。残渣を、シリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製し、ジクロロメタン中1%〜5%のメタノールで溶出させた。所望の画分を、収集し、減圧下で濃縮して、表題化合物を淡黄色の油(2.30g、32%)として得た:
1H NMR(400MHz,CD
3OD)δ3.55−3.45(m,1H),3.35(d,J=10.0Hz,4H),3.15(t,J=9.6Hz,1H),2.59(q,J=5.8,5.3Hz,2H),2.45(t,J=7.0Hz,2H),1.92−1.82(m,2H),1.61(p,J=5.6Hz,4H),1.45(s,12H);MS:[(M+1)]
+=269.40。
【0452】
【化184】
[この文献は図面を表示できません]
【0453】
1−(3−メチルピロリジン−3−イル)ピペリジン二塩酸塩:tert−ブチル3−メチル−3−(ピペリジン−1−イル)ピロリジン−1−カルボン酸ブチル(2.44g、9.09mmol)を、塩化水素(50.0mL、1,4−ジオキサン中4M)で、窒素雰囲気下、周囲温度で1時間処理した。得られた混合物を、減圧下で濃縮して、表題化合物を赤色の固体(2.12g、97%)として得た:
1H NMR(400MHz,CD
3OD)δ3.87(d,J=12.5Hz,1H),3.76−3.67(m,1H),3.57−3.44(m,3H),3.37(d,J=12.3Hz,1H),3.28−3.16(m,2H),2.65(q,J=10.6Hz,1H),2.38−2.29(m,1H),2.17−1.92(m,4H),1.87(d,J=14.0Hz,1H),1.62−1.48(m,4H);MS:[(M+1)]
+=169.20。
【0454】
中間体R
【化185】
[この文献は図面を表示できません]
【0455】
7’−フルオロ−3’−メチル−8’−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)スピロ[シクロブタン−1,1’−ピロロ[2,3−c]キノリン]−2’(3’H)−オン:1,4−ジオキサン(20.0mL)中の8−ブロモ−7−フルオロ−3−メチル−2,3−ジヒドロスピロ[シクロブタン−1,1−ピロロ[2,3−c]キノリン]−2−オン(500mg、1.49mmol)及びビス(ピナコラート)ジボロン(758mg、2.98mmol)の溶液に、酢酸カリウム(586mg、5.97mmol)及び1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン−パラジウム(II)ジクロリドジクロロメタン錯体(Pd(dppf)Cl
2−CH
2Cl
2、183mg、0.22mmol)を、周囲温度で添加した。得られた混合物を、窒素雰囲気下、90℃で2時間撹拌した。得られた混合物を、減圧下で濃縮した。残渣を、シリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製し、ジクロロメタン中1%〜2%のメタノールで溶出させた。所望の画分を、収集し、減圧下で濃縮して、表題化合物を褐色の固体(510mg、90%)として得た:
1H NMR(400MHz,CDCl
3)δ8.76(d,J=6.2Hz,1H),8.66(s,1H),7.77(d,J=10.5Hz,1H),3.36(s,3H),2.94−2.74(m,4H),2.74−2.55(m,2H),1.27(s,12H);MS:[(M+1)]
+=383.20。
【0456】
中間体S
【化186】
[この文献は図面を表示できません]
【0457】
tert−ブチル(2−((5−ブロモ−3−((2−(1,3−ジオキソイソインドリン−2−イル)エチル)スルホンアミド)ピリジン−2−イル)オキシ)エチル)(イソプロピル)カルバメート:ピリジン(40.0mL)中のtert−ブチル(2−((3−アミノ−5−ブロモピリジン−2−イル)オキシ)エチル)(イソプロピル)カルバメート(1.00g、2.67mmol)の撹拌溶液に、2−(1,3−ジオキソ−2,3−ジヒドロ−−1H−イソインドール−2−イル)エタン−1−スルホニルクロリド(1.10g、4.01mmol)を、周囲温度で少しずつ添加した。得られた混合物を、周囲温度で3時間撹拌した。得られた混合物を、減圧下で濃縮した。得られた混合物を、飽和重炭酸ナトリウム水溶液(30.0mL)で希釈した。得られた混合物を、酢酸エチル(3×50.0mL)で抽出した。組み合わされた有機層を、ブライン(3×30.0mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させた。濾過後、濾液を、減圧下で濃縮して、粗生成物をオフホワイトの固体(1.30g、粗製物)として得た:MS:[(M+1)]
+=611.20,613.20。
【0458】
【化187】
[この文献は図面を表示できません]
【0459】
tert−ブチル(2−((3−((2−アミノエチル)スルホンアミド)−5−ブロモピリジン−2−イル)オキシ)エチル)(イソプロピル)カルバメート:tert−ブタノール(50.0mL)中のtert−ブチル(2−((3−((2−(1,3−ジオキソイソインドリン−2−イル)エチル)スルホンアミド)−5−(3’−メチル−2’−オキソ−2’,3’−ジヒドロスピロ[シクロブタン−1,1’−ピロロ[2,3−c]キノリン]−8’−イル)ピリジン−2−イル)オキシ)エチル)(イソプロピル)カルバメート(1.30g、2.13mmol)の撹拌溶液に、ヒドラジン水和物(665mg、10.6mmol、水中80重量/重量%)を、周囲温度で滴下した。得られた混合物を、85℃で2時間撹拌した。得られた混合物を、減圧下で濃縮した。残渣を、シリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製し、ジクロロメタン中2%〜20%のメタノールで溶出させた。所望の画分を、収集し、減圧下で濃縮して、表題化合物をオフホワイトの固体(800mg、79%)として得た:
1H NMR(400MHz,DMSO−d
6)δ7.38(d,J=2.1Hz,1H),7.29(d,J=2.1Hz,1H),4.16(s,2H),4.00(s,1H),3.34(s,2H),3.19(t,J=5.9Hz,2H),3.03(t,J=6.0Hz,2H),1.40(s,9H),1.10(d,J=6.7Hz,6H);MS:[(M+1)]
+=481.00,483.00。
【0460】
【化188】
[この文献は図面を表示できません]
【0461】
tert−ブチル(2−((5−ブロモ−3−((2−(ジメチルアミノ)エチル)スルホンアミド)ピリジン−2−イル)オキシ)エチル)(イソプロピル)カルバメート:ホルマリン(5.00mL、38%)及びエタノール(5.00mL)中のtert−ブチル(2−((3−((2−アミノエチル)スルホンアミド)−5−ブロモピリジン−2−イル)オキシ)エチル)(イソプロピル)カルバメート(800mg、1.66mmol)の撹拌混合物に、シアノ水素化ホウ素ナトリウム(209mg、3.32mmol)を、周囲温度で少しずつ添加した。得られた混合物を、50℃で2時間撹拌した。得られた混合物を、減圧下で濃縮した。残渣を、シリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製し、ジクロロメタン中3%〜20%のメタノールで溶出させた。所望の画分を、収集し、減圧下で濃縮して、表題化合物をオフホワイトの固体(500mg、59%)として得た:
1H NMR(400MHz,DMSO−d
6)δ8.26(s,1H),7.78(d,J=2.2Hz,1H),7.61(d,J=2.2Hz,1H),4.35(s,2H),4.17(s,1H),3.32(d,J=12.8Hz,4H),2.91(t,J=6.5Hz,2H),2.37(s,6H),1.39(s,9H),1.06(d,J=6.7Hz,6H);MS:[(M+1)]
+=509.15,511.15。
【0462】
【化189】
[この文献は図面を表示できません]
【0463】
N−(5−ブロモ−2−(2−(イソプロピルアミノ)エトキシ)ピリジン−3−イル)−2−(ジメチルアミノ)エタン−1−スルホンアミド:ギ酸(10.0mL)及びジクロロメタン(10.0mL)中のtert−ブチル(2−((5−ブロモ−3−((2−(ジメチルアミノ)エチル)スルホンアミド)ピリジン−2−イル)オキシ)エチル)(イソプロピル)カルバメート(500mg、0.98mmol)の溶液を、周囲温度で16時間撹拌した。得られた混合物を、減圧下で濃縮した。残渣を、以下の条件で分取HPLCによって精製した:[カラム:球状C18、20〜40μm、330g;移動相A:水(加えて10mMのNH
4HCO
3及び0.05%のNH
3.H
2O);移動相B:アセトニトリル;流量:65mL/分;勾配(B%):5%〜20%,10分;20%〜37%、22分;37%〜95%;2分;95%、5分;検出器:UV254nm;Rt:32分]。所望の画分を、収集し、減圧下で濃縮して、表題化合物をオフホワイトの固体(300mg、75%)として得た:
1H NMR(400MHz,DMSO−d
6)δ7.59(d,J=6.8Hz,2H),4.36(t,J=5.2Hz,2H),3.22−3.12(m,1H),3.08(t,J=6.6Hz,4H),2.68(t,J=7.4Hz,2H),2.18(s,6H),1.16(d,J=6.3Hz,6H);MS:[(M+1)]
+=409.10,411.10。
【0464】
中間体T及びT1
【化190】
[この文献は図面を表示できません]
【0465】
5−ブロモ−2−((2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−イル)メトキシ)−3−ニトロピリジン:無水テトラヒドロフラン(200mL)中の(2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−イル)メタノール(6.60g、49.9mmol)の溶液に、水素化ナトリウム(2.02g、50.6mmol、60重量/重量%が鉱物油に分散した)を、窒素雰囲気下、0℃で添加した。得られた混合物を、25℃で1時間撹拌し、続いて、5−ブロモ−2−クロロ−3−ニトロピリジン(10.0g、42.1mmol)を0℃で添加した。25℃でさらに2時間撹拌した後、反応を、飽和塩化アンモニウム水溶液(20.0mL)によってクエンチした。得られた混合物を、水(150mL)で希釈し、酢酸エチル(3×100mL)で抽出した。組み合わされた有機層を、ブライン(2×50.0mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させた。濾過後、濾液を、減圧下で濃縮した。残渣を、シリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製し、石油エーテル中2%〜5%の酢酸エチルで溶出させた。所望の画分を、収集し、減圧下で濃縮して、表題化合物を黄色の油(8.60g、62%)として得た:
1H NMR(400MHz,DMSO−d
6)δ8.71(d,J=2.3Hz,1H),8.66(d,J=2.3Hz,1H),4.56−4.48(m,1H),4.48−4.36(m,2H),4.07(dd,J=8.5,6.3Hz,1H),3.81(dd,J=8.4,6.0Hz,1H),1.30(d,J=10.8Hz,6H);MS:[(M+1)]
+=333.00,335.00。
【0466】
【化191】
[この文献は図面を表示できません]
【0467】
5−ブロモ−2−((2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−イル)メトキシ)ピリジン−3−アミン:酢酸(290mL)中の5−ブロモ−2−[(2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−イル)メトキシ]−3−ニトロピリジン(8.60g、25.8mmol)の溶液に、鉄粉(14.4g、258mmol)を、周囲温度で添加した。25℃で1時間撹拌した後、得られた混合物を濾過し、濾過したケーキをテトラヒドロフラン(6×100mL)で洗浄した。濾液を、減圧下で濃縮した。残渣を、シリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製し、石油エーテル中5%〜30%の酢酸エチルで溶出させた。所望の画分を、収集し、減圧下で濃縮して、表題化合物をオフホワイトの固体(7.20g、92%)として得た:
1H NMR(400MHz,DMSO−d
6)δ7.37(d,J=2.2Hz,1H),7.02(d,J=2.2Hz,1H),5.28(s,2H),4.40(p,J=5.8Hz,1H),4.25(dd,J=5.5,1.7Hz,2H),4.08(dd,J=8.5,6.5Hz,1H),3.80(dd,J=8.5,6.1Hz,1H),1.34(s,3H),1.29(s,3H);MS:[(M+1)]
+=303.00,305.00。
【0468】
【化192】
[この文献は図面を表示できません]
【0469】
N−(5−ブロモ−2−((2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−イル)メトキシ)ピリジン−3−イル)メタンスルホンアミド:ピリジン(55.0mL)中の5−ブロモ−2−[(2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−イル)メトキシ]ピリジン−3−アミン(2.00g、6.60mmol)の撹拌溶液に、メタンスルホニルクロリド(1.13g、9.90mmol)を、周囲温度で滴下した。得られた混合物を、25℃で3時間撹拌した。得られた混合物を、減圧下で濃縮した。残渣を、シリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製し、石油エーテル中5%〜30%の酢酸エチルで溶出させた。所望の画分を、収集し、減圧下で濃縮して、表題化合物を無色の固体(1.88g、75%)として得た:
1H NMR(400MHz,DMSO−d
6)δ9.45(s,1H),8.09(d,J=2.2Hz,1H),7.78(d,J=2.3Hz,1H),4.44(p,J=5.9Hz,1H),4.30(d,J=5.7Hz,2H),4.08(dd,J=8.5,6.4Hz,1H),3.85(dd,J=8.6,5.7Hz,1H),3.10(s,3H),1.34(s,3H),1.29(s,3H);MS:[(M+1)]
+=381.00,383.00。
【0470】
【化193】
[この文献は図面を表示できません]
【0471】
N−(5−ブロモ−2−(2,3−ジヒドロキシプロポキシ)ピリジン−3−イル)メタンスルホンアミド:エタノール(20.0mL)中のN−(5−ブロモ−2−((2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−イル)メトキシ)ピリジン−3−イル)メタンスルホンアミド(2.50g、6.56mmol)の溶液に、4−メチルベンゼン−1−スルホン酸(1.10g、6.39mmol)を、周囲温度で添加した。得られた混合物を、50℃で1時間撹拌した。得られた混合物を、減圧下で濃縮した。残渣を、シリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製し、ジクロロメタン中1%〜2%のメタノールで溶出させた。所望の画分を、収集し、減圧下で濃縮して、表題化合物を無色の固体(2.00g、90%)として得た:
1H NMR(400MHz,DMSO−d
6)δ7.76(s,1H),7.63(d,J=2.3Hz,1H),5.07(s,1H),4.26(dd,J=10.8,3.9Hz,1H),4.11(dd,J=10.8,6.6Hz,2H),3.87−3.80(m,1H),3.46(dd,J=5.8,2.9Hz,2H),2.93(s,3H);MS:[(M+1)]
+=341.00,343.00。
【0472】
【化194】
[この文献は図面を表示できません]
【0473】
N−(5−ブロモ−2−(2−ヒドロキシ−3−(ピペリジン−1−イル)プロポキシ)ピリジン−3−イル)メタンスルホンアミド及びN−(5−ブロモ−2−(3−ヒドロキシ−2−(ピペリジン−1−イル)プロポキシ)ピリジン−3−イル)メタンスルホンアミド:ジクロロメタン(15.0mL)中のN−(5−ブロモ−2−(2,3−ジヒドロキシプロポキシ)ピリジン−3−イル)メタンスルホンアミド(500mg、1.47mmol)の溶液に、ジブチルスタンナノン(73.0mg、0.29mmol)、トリエチルアミン(297mg、2.93mmol)及び4−メチルベンゼンスルホニルクロリド(280mg、1.47mmol)を、0℃で添加した。得られた混合物を、25℃で1時間撹拌し、続いて、ピペリジン(430mg、5.05mmol)を、周囲温度で添加した。25℃で16時間撹拌した後、得られた混合物を、減圧下で濃縮した。残渣を、以下の条件で逆相フラッシュクロマトグラフィーによって精製して:[カラム:球状C18、20〜40μm;120g;移動相A:水(加えて10mMのトリフルオロ酢酸);移動相B:アセトニトリル;流量:45mL/分;勾配(B%):5%〜23%、16分;23%、4分;23%〜26%、3分;26%、2分;26%〜95%;5分;95%、5分;検出器:UV254nm;Rt1:15分;Rt2:20分]、N−(5−ブロモ−2−(2−ヒドロキシ−3−(ピペリジン−1−イル)プロポキシ)ピリジン−3−イル)メタンスルホンアミド(Rt1:15分)(66.5mg、17%):
1H NMR(400MHz,DMSO−d
6)δ7.86(s,1H),7.68(d,J=2.3Hz,1H),4.27(dd,J=10.2,2.6Hz,1H),4.08−3.96(m,2H),2.98(s,3H),2.49−2.31(m,6H),1.48(p,J=5.4Hz,4H),1.41−1.32(m,2H);MS:[(M+1)]
+=408.00,410.00;及びN−(5−ブロモ−2−(3−ヒドロキシ−2−(ピペリジン−1−イル)プロポキシ)ピリジン−3−イル)メタンスルホンアミド(Rt2:20分)(94mg、23%):
1H NMR(400MHz,DMSO−d
6)δ7.64(d,J=2.6Hz,1H),7.37(d,J=2.5Hz,1H),4.31(dd,J=12.9,3.5Hz,1H),3.95(dt,J=6.7,3.3Hz,1H),3.56(dd,J=13.0,8.7Hz,1H),3.09(s,3H),2.41(s,2H),2.35−2.26(m,4H),1.48(q,J=4.7Hz,4H),1.36(q,J=5.7Hz,2H);MS:[(M+1)]
+=408.00,410.00を得た。
【0474】
中間体U
【化195】
[この文献は図面を表示できません]
【0475】
3−((5−ブロモ−3−ニトロピリジン−2−イル)オキシ)−2,2−ジフルオロプロパン−1−オール:無水テトラヒドロフラン(170mL)中の2,2−ジフルオロプロパン−1,3−ジオール(PCT Int.Appl.,2011071716,16 Jun.2011によって報告された手順に従って調製された)の撹拌溶液(1.70g、15.2mol)に、水素化ナトリウム(688mg、17.2mmol、60重量/重量%が鉱物油に分散した)を、窒素雰囲気下、0℃で少しずつ添加した。得られた混合物を、25℃で2時間撹拌し、続いて、5−ブロモ−2−クロロ−3−ニトロピリジン(3.40g、14.3mmol)を、0℃で添加した。25℃で1時間撹拌した後、得られた溶液を、0℃で飽和塩化アンモニウム水溶液(25.0mL)によってクエンチした。得られた混合物を、酢酸エチル(3×100mL)で抽出した。組み合わされた有機層を、ブライン(100mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させた。濾過後、濾液を、減圧下で濃縮した。残渣を、シリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製し、石油エーテル中1%〜20%の酢酸エチルで溶出させた。所望の画分を、収集し、減圧下で濃縮して、表題化合物を黄色の油(2.71g、61%)として得た:
1H NMR(400MHz,CDCl
3)δ8.49(p,J=2.1Hz,1H),4.80(t,J=11.6Hz,1H),4.05(t,J=12.5Hz,1H);MS:[(M+1)]
+=312.95 314.95。
【0476】
【化196】
[この文献は図面を表示できません]
【0477】
3−((5−ブロモ−3−ニトロピリジン−2−イル)オキシ)−2,2−ジフルオロプロピルトリフルオロメタンスルホン酸塩:ジクロロメタン(40.0mL)中の3−((5−ブロモ−3−ニトロピリジン−2−イル)オキシ)−2,2−ジフルオロプロパン−1−オール(1.20g、3.83mmol)及びトリエチルアミン(194mg、1.92mmol)の溶液に、トリフルオロメタンスルホン酸無水物(10.8g、38.3mmol)を、0℃で滴下し、0℃で8時間撹拌した。得られた混合物を、減圧下で濃縮した。残渣を、シリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製し、石油エーテル中1%〜3%の酢酸エチルで溶出させた。所望の画分を、収集し、減圧下で濃縮して、表題化合物を黄色の油(1.33g、78%)として得た:
1H NMR(400MHz,CDCl
3)δ8.52(d,J=2.3Hz,1H),8.48(d,J=2.3Hz,1H),4.83(dt,J=22.5,11.2Hz,4H)。
【0478】
【化197】
[この文献は図面を表示できません]
【0479】
5−ブロモ−2−(2,2−ジフルオロ−3−(ピペリジン−1−イル)プロポキシ)−3−ニトロピリジン:テトラヒドロフラン(20.0mL)中の3−((5−ブロモ−3−ニトロピリジン−2−イル)オキシ)−2,2−ジフルオロプロピルトリフルオロメタンスルホネート(600mg、1.35mmol)の撹拌溶液に、ピペリジン(230mg、2.70mmol)を、周囲温度で滴下した。25℃で2時間撹拌した後、得られた混合物を、減圧下で濃縮した。残渣を、シリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製し、石油エーテル中1%〜5%の酢酸エチルで溶出させた。所望の画分を、収集し、減圧下で濃縮して、表題化合物を黄色の油(434mg、85%)として得た:
1H NMR(400MHz,CDCl
3)δ8.46(d,J=2.1Hz,1H),8.44(d,J=2.5Hz,1H),4.78(t,J=11.6Hz,2H),2.91(t,J=13.2Hz,2H),2.56(s,4H),1.50(s,4H),1.43−1.34(m,2H);MS:[(M+1)]
+=380.05 382.05。
【0480】
【化198】
[この文献は図面を表示できません]
【0481】
5−ブロモ−2−(2,2−ジフルオロ−3−(ピペリジン−1−イル)プロポキシ)ピリジン−3−アミン:酢酸(20.0mL)中の3−((5−ブロモ−3−ニトロピリジン−2−イル)オキシ)−2,2−ジフルオロプロピルトリフルオロメタンスルホネート(450mg、1.18mmol)の溶液に、鉄粉(661mg、11.8mmol)を、周囲温度で添加した。25℃で2時間撹拌した後、得られた混合物を濾過し、濾過したケーキをテトラヒドロフラン(5×100mL)で洗浄した。濾液を、減圧下で濃縮した。残渣を、飽和炭酸ナトリウム(50.0mL)でpH=8に塩基性化した。得られた混合物を、酢酸エチル(4×200mL)で抽出した。組み合わされた有機層を、ブライン(100mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させた。濾過後、濾液を、減圧下で濃縮した。残渣を、シリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製し、石油エーテル中1%〜5%の酢酸エチルで溶出させた。所望の画分を、収集し、減圧下で濃縮して、表題化合物を黄色の油(409mg、99%)として得た:
1H NMR(400MHz,CDCl
3)δ7.56(d,J=1.9Hz,1H),7.01(s,1H),4.63(t,J=12.9Hz,2H),3.90(s,2H),2.84(t,J=14.0Hz,2H),2.55(s,4H),1.55(s,4H),1.42−1.35(m,2H);MS:[(M+1)]
+=350.05,352.05。
【0482】
【化199】
[この文献は図面を表示できません]
【0483】
N−(5−ブロモ−2−(2,2−ジフルオロ−3−(ピペリジン−1−イル)プロポキシ)ピリジン−3−イル)メタンスルホンアミド:ピリジン(10.0mL)中の5−ブロモ−2−(2,2−ジフルオロ−3−(ピペリジン−1−イル)プロポキシ)ピリジン−3−アミン(409mg、1.09mmol)及びN,N−ジメチルピリジン−4−アミン(13.3mg、0.11mmol、)の撹拌溶液に、メタンスルホニルクロリド(241mg、2.10mol)を、周囲温度で滴下した。得られた混合物を、窒素雰囲気下、25℃で16時間撹拌した。得られた混合物を、減圧下で濃縮した。残渣を、以下の条件で逆相フラッシュクロマトグラフィーによって精製した:[カラム:球状C18、20〜40μm;330g;移動相A:水(加えて10mMのトリフルオロ酢酸);移動相B:アセトニトリル;流量:65mL/分;勾配(B%):5%〜5%、5分;5%〜25%、3分;25%〜41%、20分;41%〜95%;2分;95%、5分;検出器:254nm;Rt:18.5分]。所望の画分を、収集し、減圧下で濃縮した。残渣を、飽和重炭酸ナトリウム水溶液(50.0mL)でpH=8に塩基性化し、酢酸エチル(3×100mL)で抽出した。組み合わされた有機層を、ブライン(30.0mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させた。濾過後、濾液を、減圧下で濃縮して、表題化合物を黄色の油(224mg、45%)として得た:
1H NMR(400MHz,CDCl
3)δ7.99(s,1H),7.95(d,J=1.8Hz,1H),4.72(t,J=13.4Hz,2H),3.05(s,3H),2.83(s,2H),2.54(s,4H),1.56(s,4H),1.42(s,2H);MS:[(M+1)]
+=428.05,430.05。
【0484】
中間体V
【化200】
[この文献は図面を表示できません]
【0485】
5−ブロモ−2−クロロピリジン−3−スルホニルクロリド:ステップa.チオニルクロリド(3.90mL、53.8mmol)を、撹拌し、かつ0〜7℃で混合物の温度を維持しながら、水(23.0mL)に10分間にわたって滴下した。得られた溶液を、銅(I)塩化物(14.3mg、0.11mmol)を混合物に添加する前に、1時間撹拌した。得られた黄緑色の溶液を、−3℃に冷却した。ステップb.塩酸(12.6mL、水中37重量/重量%)中の5−ブロモ−2−クロロピリジン−3−アミン(2.60g、12.5mmol)の溶液に、水(3.60mL)中の亜硝酸ナトリウム(930mg、13.5mmol)の溶液を、−5〜0℃で10分間にわたって添加した。得られたスラリーを、−2℃で10分間撹拌した。ステップc.ステップbからのスラリーを、−5℃まで冷却し、反応混合物の温度を−3〜0℃に維持しながら、ステップaから得られた溶液に20分間にわたって添加した(ステップbからのスラリーを、添加を通じて−5℃に維持した)。0℃でさらに75分間撹拌した後、沈殿した固体を、濾過によって収集し、氷水で洗浄した。濾過したケーキを真空下で乾燥させて、表題化合物を淡橙色の固体(2.78g、77%)として得た:
1H NMR(400MHz,CDCl
3)δ8.77(d,J=2.3Hz,1H),8.55(d,J=2.3Hz,1H)。
【0486】
【化201】
[この文献は図面を表示できません]
【0487】
5−ブロモ−2−クロロ−N−メチルピリジン−3−スルホンアミド:ジクロロメタン(20.0mL)中の5−ブロモ−2−クロロピリジン−3−スルホニルクロリド(1.00g、3.44mmol)及び塩酸メタンアミン(279mg、4.13mmol)の溶液に、トリエチルアミン(1.67g、16.5mmol)を、添加した。得られた溶液を、周囲温度で16時間撹拌した。反応混合物を、飽和重炭酸ナトリウム水溶液(10.0mL)、水(10.0mL)及びブライン(10.0mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。濾過後、濾液を、減圧下で濃縮した。残渣を、シリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製し、石油エーテル中3%〜11%の酢酸エチルで溶出させた。所望の画分を、収集し、減圧下で濃縮して、表題化合物を淡黄色の固体(471mg、48%)として得た:
1H NMR(400MHz,CDCl
3)δ8.64(d,J=2.4Hz,1H),8.53(d,J=2.4Hz,1H),5.11(s,1H),2.73(d,J=5.3Hz,3H);MS:[(M+1)]
+=284.95,286.95。
【0488】
【化202】
[この文献は図面を表示できません]
【0489】
5−ブロモ−2−(3−(ジメチルアミノ)プロポキシ)−N−メチルピリジン−3−スルホンアミド:無水テトラヒドロフラン(8.00mL)中の3−(ジメチルアミノ)プロパン−1−オール(71.0mg、0.68mmol)の溶液に、水素化ナトリウム(28.0mg、0.68mmol、60重量/重量%が鉱物油に分散した)を、窒素雰囲気下、0℃で添加した。得られた混合物を、25℃で0.5時間撹拌し、続いて、5−ブロモ−2−クロロ−N−メチルピリジン−3−スルホンアミド(150mg、0.53mmol)を0℃で添加した。密封された管において70℃でさらに2時間撹拌した後、反応を、クエン酸(2mL、水中1M)によってクエンチした。得られた混合物を、水(50.0mL)で希釈し、酢酸エチル(3×20.0mL)で抽出した。組み合わされた有機層を、ブライン(2×20.0mL)、水(2×20.0mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させた。濾過後、濾液を、減圧下で濃縮して、表題化合物を、淡黄色の固体(150mg、82%)として得た:
1H NMR(400MHz,CDCl
3)δ8.32(d,J=2.6Hz,1H),8.26(d,J=2.6Hz,1H),4.47(d,J=6.1Hz,2H),2.64(s,2H),2.53(s,3H),2.34(s,6H),2.04(s,2H);MS:[(M+1)]
+=352.10,354.10。
【0490】
中間体W
【化203】
[この文献は図面を表示できません]
【0491】
5−ブロモ−2−クロロピリジン−3−スルホンアミド:ジクロロメタン(25.0mL)中の5−ブロモ−2−クロロピリジン−3−スルホニルクロリド(4.46g、15.3mol)の撹拌溶液に、アミン水和物(25.0mL、水中28%NH
3)を、0℃で滴下した。得られた混合物を、周囲温度で3時間撹拌した。得られた混合物を、酢酸エチル(3×50.0mL)で抽出した。組み合わされた有機層を、ブライン(2×50.0mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過した。濾液を、減圧下で濃縮した。残渣を、シリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製し、石油エーテル中2%〜20%の酢酸エチルで溶出させた。所望の画分を、収集し、減圧下で濃縮して、表題化合物を橙色の固体(2.61g、63%)として得た:
1H NMR(400MHz,CDCl
3)δ8.65(d,J=2.7Hz,1H),8.54(d,J=2.6Hz,1H),5.31(s,2H);MS:[(M+1)]
+=270.95,272.95。
【0492】
【化204】
[この文献は図面を表示できません]
【0493】
5−ブロモ−2−(3−(ジメチルアミノ)プロポキシ)ピリジン−3−スルホンアミド:無水テトラヒドロフラン(50.0mL)中の5−ブロモ−2−クロロピリジン−3−スルホンアミド(780mg、2.87mmol)の溶液を、水素化ナトリウム(173mg、4.31mmol、60重量/重量%が鉱物油に分散した)で、窒素雰囲気下、0℃で0.5時間処理し、続いて、3−(ジメチルアミノ)プロパン−1−オール(386mg、3.73mmol)を0℃で添加した。得られた混合物を、密封された管において80℃で2時間撹拌した。周囲温度まで冷却した後、反応を、0℃でクエン酸(5.00mL、水で2M)によってクエンチした。得られた混合物を、減圧下で濃縮した。残渣を、以下の条件で逆相フラッシュクロマトグラフィーによって精製した:[カラム:球状C18、20〜40μm;120g;移動相A:水(加えて10mMのNH
4HCO
3);移動相B:アセトニトリル;流量:45mL/分;勾配(B%):5%〜27%、3分;27%〜30%、2.5分;30%;6.5分;95%、5分;検出器:UV254nm;Rt:5.5分]。所望の画分を、収集し、減圧下で濃縮して、表題化合物を淡褐色の固体(380mg、40%)として得た:
1H NMR(400MHz,CD
3OD)δ8.39(d,J=2.4Hz,1H),8.23(d,J=2.5Hz,1H),4.53(t,J=5.9Hz,2H),2.59(t,J=7.0Hz,2H),2.29(s,6H),2.09−1.95(m,2H);MS:[(M+1)]
+=338.00,340.00。
【0494】
中間体X
【化205】
[この文献は図面を表示できません]
【0495】
5−ブロモ−2−(クロロメチル)ニコチン酸エチル:トリクロロメタン(8.00)中の5−ブロモ−2−メチルピリジン−3−カルボン酸エチル(2.00g、8.19mmol)及びベンズアミド(50.0mg、0.41mmol)の溶液に、トリクロロ−1,3,5−トリアジナン−2,4,6−トリオン(5.20g、22.4mmol)を、添加した。75℃で16時間撹拌した後、得られた混合物を、周囲温度まで冷却した。反応を、10%炭酸ナトリウム水溶液(10.0mL)によってクエンチした。得られた混合物をトリクロロメタン(4×30.0mL)で抽出した。有機層を、飽和重炭酸ナトリウム水溶液(2×20.0mL)、水(2×20.0mL)及びブライン(3×20.0mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。濾過及び濃縮後、残渣を、シリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製し、石油エーテル中1%〜2%の酢酸エチルで溶出させた。所望の画分を、収集し、減圧下で濃縮して、表題化合物を黄色の固体(1.80g、79%)として得た:MS:[(M+1)]
+=277.95,279.95。
【0496】
【化206】
[この文献は図面を表示できません]
【0497】
5−ブロモ−2−((2−(ジメチルアミノ)エトキシ)メチル)ニコチン酸:無水テトラヒドロフラン(10.0mL)中の2−(ジメチルアミノ)エタン−1−オール(606mg、6.80mmol)の溶液に、水素化ナトリウム(248mg、6.20mmol、60重量/重量%が鉱物油に分散した)を、窒素雰囲気下、0℃で添加した。得られた混合物を、25℃で30分間撹拌し、続いて、5−ブロモ−2−(クロロメチル)ニコチン酸エチル(574mg、2.06mmol)を0℃で20分間にわたって添加した。25℃でさらに16時間撹拌した後、反応を、飽和塩化アンモニウム水溶液(2.00mL)によってクエンチした。得られた混合物を、減圧下で濃縮した。残渣を、以下の条件で逆相フラッシュクロマトグラフィーによって精製した:[カラム:球状C18、20〜40μm;120g;移動相A:水(加えて10mMのNH
4HCO
3);移動相B:アセトニトリル;流量:45mL/分;勾配(B%):2%〜2%、3分;2%〜5%、3分;5%〜15%;10分;15%〜95%、5分;95%、5分;検出器:UV254nm;Rt:12分]。所望の画分を、収集し、減圧下で濃縮して、表題化合物を黄色の固体(128mg、21%)として得た:
1H NMR(400MHz,DMSO−d
6)δ8.50(d,J=2.3Hz,1H),7.99(d,J=2.2Hz,1H),4.82(s,2H),3.51(t,J=6.0Hz,2H),2.42(t,J=6.0Hz,2H),2.15(s,6H);MS:[(M+1)]
+=303.00,305.00。
【0498】
【化207】
[この文献は図面を表示できません]
【0499】
tert−ブチル(5−ブロモ−2−((2−(ジメチルアミノ)エトキシ)メチル)ピリジン−3−イル)カルバメート:tert−ブタノール(10.0mL)中の5−ブロモ−2−((2−(ジメチルアミノ)エトキシ)メチル)ニコチン酸(600mg、1.98mmol)及びトリエチルアミン(601mg、5.94mmol)の溶液に、ジフェニルホスホリルアジド(ジフェニルホスホルアジデート)(1.09g、3.96mmol)を、周囲温度で添加した。得られた混合物を、25℃で1時間撹拌した。100℃で5時間撹拌した後、得られた混合物を、減圧下で濃縮した。残渣を、以下の条件で逆相フラッシュクロマトグラフィーによって精製した:[カラム:球状C18、20〜40μm;330g;移動相A:水(加えて10mMのNH
4HCO
3及び0.05%のNH
3.H
2O);移動相B:アセトニトリル;流量:65mL/分;勾配(B%):5%〜40%、8分;40%〜56%、15分;56%〜72、10分;72%〜95%;2分;95%、5分;検出器:UV254nm;Rt:33.5分]。所望の画分を、収集し、減圧下で濃縮して、表題化合物を無色の油(580mg、79%)として得た:
1H NMR(400MHz,DMSO−d
6)δ9.04(s,1H),8.43(d,J=2.1Hz,1H),8.31(d,J=2.1Hz,1H),4.59(s,2H),3.55(t,J=5.6Hz,2H),2.46(t,J=5.6Hz,2H),2.19(s,6H),1.49(s,9H);MS:[(M+1)]
+=374.10,376.10。
【0500】
【化208】
[この文献は図面を表示できません]
【0501】
5−ブロモ−2−((2−(ジメチルアミノ)エトキシ)メチル)ピリジン−3−アミン:トリフルオロ酢酸(1.00mL)及びジクロロメタン(7.00mL)中のtert−ブチル(5−ブロモ−2−((2−(ジメチルアミノ)エトキシ)メチル)ピリジン−3−イル)カルバメート(580mg、1.55mol)の溶液を、周囲温度で5時間撹拌した。得られた混合物を、減圧下で濃縮した。残渣を、飽和重炭酸ナトリウム水溶液(2.00mL)でpH=8に塩基性化した。得られた混合物を、減圧下で濃縮した。残渣を、以下の条件で逆相フラッシュクロマトグラフィーによって精製した:[カラム:球状C18、20〜40μm;330g;移動相A:水(加えて10mMのNH
4HCO
3及び0.05%のNH
3.H
2O);移動相B:アセトニトリル;流量:65mL/分;勾配(B%):5%〜25%、5分;25%〜40%、15分;40%〜95%;2分;95%;3分;検出器:UV254nm;Rt:18分]。所望の画分を、収集し、減圧下で濃縮して、表題化合物を無色の固体(360mg、85%)として得た:
1H NMR(400MHz,DMSO−d
6)δ7.74(d,J=2.1Hz,1H),7.19(d,J=2.1Hz,1H),4.44(s,2H),3.51(t,J=5.7Hz,2H),2.43(t,J=5.7Hz,2H),2.15(s,6H);MS:[(M+1)]
+=274.00,276.00。
【0502】
【化209】
[この文献は図面を表示できません]
【0503】
N−(5−ブロモ−2−((2−(ジメチルアミノ)エトキシ)メチル)ピリジン−3−イル)メタンスルホンアミド:ピリジン(5.00mL)中の5−ブロモ−2−((2−(ジメチルアミノ)エトキシ)メチル)ピリジン−3−アミン(192mg、0.70mmol)の撹拌溶液に、メタンスルホニルクロリド(121mg、1.05mmol)を、周囲温度で添加した。得られた混合物を、周囲温度で6時間撹拌した。得られた混合物を、減圧下で濃縮した。残渣を、以下の条件で逆相フラッシュクロマトグラフィーによって精製した:[カラム:球状C18、20〜40μm;120g;移動相A:水(加えて10mMのNH
4HCO
3及び0.05%のNH
3.H
2O);移動相B:アセトニトリル;流量:45mL/分;勾配(B%):5%〜20%、10分;20%〜40%、8分;40%〜95%;2分;95%、5分;検出器:254nm;Rt:10分]。所望の画分を、収集し、減圧下で濃縮して、表題化合物を無色の固体(131mg、53%)として得た:
1H NMR(400MHz,DMSO−d
6)δ7.87(d,J=2.1Hz,1H),7.81(d,J=2.1Hz,1H),4.47(s,2H),3.78(t,J=5.4Hz,2H),3.29(t,J=5.4Hz,2H),2.79(s,6H),2.74(s,3H);MS:[(M+1)]
+=351.95,353.95。
【0504】
中間体Y
【化210】
[この文献は図面を表示できません]
【0505】
6−ブロモ−3−(3−(ジメチルアミノ)プロポキシ)ピラジン−2−アミン。テトラヒドロフラン(20.0mL)中の3−(ジメチルアミノ)プロパン−1−オール(0.70g、7.20mmol)の溶液を、水素化ナトリウム(0.30g、7.20mmol、60重量/重量%が鉱物油に分散した)で、窒素雰囲気下、0℃で0.5時間処理し、続いて、6−ブロモ−3−クロロピラジン−2−アミン(1.00g、4.80mmol)を添加した。密封された管において80℃でさらに12時間撹拌した後、反応を、飽和塩化アンモニウム水溶液(3.00mL)でクエンチし、水(20.0mL)で希釈した。得られた混合物を、酢酸エチル(5×100mL)で抽出した。組み合わされた有機層を、ブライン(2×20.0mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させた。濾過後、濾液を、減圧下で濃縮した。残渣を、シリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製し、ジクロロメタン中の30%メタノールで溶出させて、表題化合物を黄色の油(500mg、38%)として得た。
1H NMR(400MHz,CDCl
3)δ7.46(s,1H),5.04(br,2H),4.39(t,J=5.4Hz,2H),2.45(t,J=5.4Hz,2H),2.28(s,6H),1.97(m,2H);MS:[(M+1)]
+=275.15,277.15。
【0506】
【化211】
[この文献は図面を表示できません]
【0507】
N−(6−ブロモ−3−(3−(ジメチルアミノ)プロポキシ)ピラジン−2−イル)メタンスルホンアミド。ピリジン(20.0mL)中の6−ブロモ−3−[3−(ジメチルアミノ)プロポキシ]ピラジン−2−アミン(500mg、1.82mmol)の撹拌混合物に、メタンスルホニルクロリド(625mg、5.45mmol)を、周囲温度で添加した。混合物を、65℃で16時間撹拌した。得られた混合物を、減圧下で濃縮した。残渣を、以下の条件で逆相フラッシュクロマトグラフィーによって精製した:[カラム:球状C18、20〜40μm;330g;移動相A:水(加えて10mMのトリフルオロ酢酸);移動相B:アセトニトリル;流量:70mL/分;勾配(B%):5%、3分;5%〜19%、15分;19%、10分;19〜95%;3分;95%、5分;検出器:UV254nm;Rt:19分]。所望の画分を収集して、表題化合物を淡褐色の固体(20mg、3%)として得た:MS:[(M+1)]
+=353.00,355.00。
【0508】
中間体AA
【化212】
[この文献は図面を表示できません]
【0509】
tert−ブチルN−(2−ヒドロキシエチル)−N−(プロパン−2−イル)カルバメート:メタノール(300mL)中の2−[(プロパン−2−イル)アミノ]エタン−1−オール(40.0g、388mmol)の溶液に、ジ−tert−ブチルジカルボネート(127g、586mmol)を、0℃で滴下した。得られた混合物を、周囲温度で2時間撹拌し、減圧下で濃縮した。残渣を、シリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製し、石油エーテル中0%〜4%の酢酸エチルで溶出させた。所望の画分を、収集し、減圧下で濃縮して、表題化合物を無色の油(65.0g、82%)として得た:
1H NMR(400MHz,CDCl
3)δ4.17(m,1H),3.71(t,J=5.4Hz,2H),3.30(t,J=5.4Hz,2H),1.47(s,9H),1.12(d,J=6.8Hz,6H)。
【0510】
【化213】
[この文献は図面を表示できません]
【0511】
tert−ブチルN−[2−[(5−ブロモ−3−ニトロピリジン−2−イル)オキシ]エチル]−N−(プロパン−2−イル)カルバメート:無水テトラヒドロフラン(250mL)中のtert−ブチルN−(2−ヒドロキシエチル)−N−(プロパン−2−イル)カルバメート(15.4g、75.8mmol)の溶液を、水素化ナトリウム(3.30g、82.1mmol、60重量/重量%が鉱物油に分散した)で、窒素雰囲気下、0℃で1時間処理し、続いて、5−ブロモ−2−クロロ−3−ニトロピリジン(15.0g、63.2mmol)を0℃で2分間にわたって添加した。25℃でさらに2時間後、反応を、飽和塩化アンモニウム水溶液(50.0mL)によってクエンチし、水(500mL)で希釈した。水層を、酢酸エチル(3×150mL)で抽出した。組み合わされた有機層を、ブライン(2×100mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させた。濾過後、濾液を、減圧下で濃縮した。残渣を、シリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製し、石油エーテル中1%〜18%の酢酸エチルで溶出させた。所望の画分を、収集し、減圧下で濃縮して、表題化合物を淡黄色の油(18.0g、71%)として得た:
1H NMR(400MHz,CDCl
3)δ8.42(d,J=2.4Hz,1H),8.37(d,J=2.4Hz,1H),4.57(t,J=6.3Hz,2H),4.32(m,1H),3.51(t,J=6.3Hz,2H),1.47(s,9H),1.15(d,J=6.9Hz,6H);MS:[(M+1)]
+=404.00,406.00。
【0512】
以下の中間体を、上記の手順に従って調製した。
【表27】
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
【0513】
【化214】
[この文献は図面を表示できません]
【0514】
tert−ブチルN−[2−[(3−アミノ−5−ブロモピリジン−2−イル)オキシ]エチル]−N−(プロパン−2−イル)カルバメート:酢酸(150mL)中のtert−ブチルN−[2−[(5−ブロモ−3−ニトロピリジン−2−イル)オキシ]エチル]−N−(プロパン−2−イル)カルバメート(15.0g、37.1mmol)の溶液に、鉄粉(20.7g、371mmol)を、周囲温度で添加した。周囲温度でさらに1時間撹拌した後、得られた混合物を濾過し、濾過したケーキをテトラヒドロフラン(4×100mL)で洗浄した。濾液を、減圧下で濃縮した。残渣を、シリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製し、石油エーテル中20%の酢酸エチルで溶出させた。所望の画分を、収集し、減圧下で濃縮して、表題化合物を無色の固体(12.0g、86%)として得た:
1H NMR(400MHz,CD
3OD)δ7.40(d,J=2.2Hz,1H),7.04(d,J=2.2Hz,1H),4.40(t,J=6.3Hz,2H),4.25−3.99(m,1H),3.52(t,J=6.3Hz,2H),1.46(s,9H),1.17(d,J=6.8Hz,6H);MS:[(M+1)]
+=374.10,376.10。
【0515】
以下の中間体を、上記の手順に従って調製した。
【表28】
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
【0516】
中間体AA19
【化215】
[この文献は図面を表示できません]
【0517】
5−ブロモ−3−ニトロ−2−(プロプ−2−エン−1−イルオキシ)ピリジン:無水テトラヒドロフラン(200mL)中のプロプ−2−エン−1−オール(3.20g、55.2mmol)の溶液に、水素化ナトリウム(2.28g、56.9mmol、60重量/重量%が鉱物油に分散した)を、窒素雰囲気下、0℃で添加した。得られた混合物を、周囲温度でさらに1時間撹拌し、続いて、5−ブロモ−2−クロロ−3−ニトロピリジン(10.0g、42.1mmol)を0℃で2分間にわたって添加した。周囲温度でさらに2時間撹拌した後、反応を、飽和塩化アンモニウム水溶液(50.0mL)によってクエンチし、水(500mL)で希釈した。得られた混合物を、酢酸エチル(3×150mL)で抽出した。組み合わされた有機層を、ブライン(2×100mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させた。濾過後、濾液を、減圧下で濃縮した。残渣を、シリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製し、石油エーテル中1%〜18%の酢酸エチルで溶出させた。所望の画分を、収集し、減圧下で濃縮して、表題化合物を淡黄色の油(7.10g、66%)として得た:
1H NMR(400MHz,CDCl
3)δ8.43(d,J=2.4Hz,1H),8.40(d,J=2.4Hz,1H),6.14−6.00(m,1H),5.49(dt,J=17.2,1.6Hz,1H),5.32(dt,J=10.6,1.5Hz,1H),5.01(dd,J=5.4,1.5Hz,2H);MS:[(M+1)]
+=259.00,261.00。
【0518】
【化216】
[この文献は図面を表示できません]
【0519】
2−((5−ブロモ−3−ニトロピリジン−2−イル)オキシ)アセトアルデヒド:テトラヒドロフラン(200mL)及び水(200mL)中の5−ブロモ−3−ニトロ−2−(プロプ−2−エン−1−イルオキシ)ピリジン(10.0g、38.6mmol)及び過ヨウ素酸ナトリウム(20.6g、96.5mmol)の撹拌溶液に、酸化オスミウム(VIII)(10.0mL、0.39mmol、100mLの水中1.00g)を、0℃で添加した。得られた混合物を、周囲温度で2時間撹拌した。反応を、飽和チオ硫酸ナトリウム水溶液(10.0mL)によってクエンチし、水(300mL)で希釈した。得られた混合物を、酢酸エチル(3×100mL)で抽出した。組み合わされた有機層を、ブライン(2×100mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させた。濾過後、濾液を、減圧下で濃縮した。残渣を、シリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製し、石油エーテル中の50%酢酸エチルで10分以内に迅速に溶出させた。所望の画分を、収集し、減圧下で濃縮して、表題化合物を淡黄色の固体(9.50g、95%)として得た:
1H NMR(400MHz,CDCl
3)δ9.74(s,1H),8.48(d,J=2.3Hz,1H),8.39(d,J=2.3Hz,1H),5.07(s,2H);MS:[(M+1)]
+=260.90,262.90。
【0520】
【化217】
[この文献は図面を表示できません]
【0521】
N−(2−((5−ブロモ−3−ニトロピリジン−2−イル)オキシ)エチル)−2,2,2−トリフルオロエタン−1−アミン:エタノール(25.0mL)中の2−((5−ブロモ−3−ニトロピリジン−2−イル)オキシ)アセトアルデヒド(2.00g、7.66mmol)及び2,2,2−トリフルオロエタン−1−アミン(1.52g、15.2mmol)の撹拌溶液に、シアノ水素化ホウ素ナトリウム(963mg、15.3mmol)を、周囲温度で添加した。得られた混合物を、窒素雰囲気下、周囲温度で16時間撹拌した。得られた混合物を、減圧下で濃縮した。残渣を、シリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製し、石油エーテル中3%〜35%の酢酸エチルで溶出させた。所望の画分を、収集し、減圧下で濃縮して、表題化合物を褐色の油(406mg、16%)として得た:
1H NMR(400MHz,CDCl
3)δ8.49−8.39(m,2H),4.58(t,J=5.1Hz,2H),3.33(q,J=9.3Hz,2H),3.20(t,J=5.1Hz,2H);MS:[(M+1)]
+=344.00,346.00。
【0522】
以下の中間体を、上記の手順に従って調製した。
【表29】
[この文献は図面を表示できません]
【0523】
【化218】
[この文献は図面を表示できません]
【0524】
tert−ブチル(2−((5−ブロモ−3−ニトロピリジン−2−イル)オキシ)エチル)(2,2,2−トリフルオロエチル)カルバメート:メタノール(10mL)中のN−(2−((5−ブロモ−3−ニトロピリジン−2−イル)オキシ)エチル)−2,2,2−トリフルオロエタン−1−アミン(400mg、1.16mmol)及びジ−tert−ブチルピロ炭酸(376mg、1.74mmol)の撹拌溶液に、トリエチルアミン(118mg、1.16mmol)を、周囲温度で滴下した。得られた混合物を、周囲温度で2時間撹拌した。得られた混合物を、減圧下で濃縮した。残渣を、シリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製し、石油エーテル中3%〜20%の酢酸エチルで溶出させた。所望の画分を、収集し、減圧下で濃縮して、表題化合物を黄色の油(330mg、54%)として得た:
1H NMR(400MHz,CDCl
3)δ8.44(d,J=2.9Hz,2H),4.59(dt,J=9.8,5.0Hz,2H),4.14−4.03(m,2H),3.78(dt,J=9.6,5.0Hz,2H),1.46(s,9H);MS:[(M+1)]
+=444.00,446.00。
【0525】
以下の中間体を、上記の手順に従って調製した。
【表30】
[この文献は図面を表示できません]
【0526】
【化219】
[この文献は図面を表示できません]
【0527】
tert−ブチル(2−((3−アミノ−5−ブロモピリジン−2−イル)オキシ)エチル)(2,2,2−トリフルオロエチル)カルバメート:酢酸(5mL)中のtert−ブチルN−[2−[(5−ブロモ−3−ニトロピリジン−2−イル)オキシ]エチル]−N−(2,2,2−トリフルオロエチル)カルバメート(330mg、0.74mmol)の溶液に、鉄粉(415mg、7.43mmol)を、周囲温度で添加した。1時間撹拌した後、得られた混合物を濾過し、濾過したケーキをテトラヒドロフラン(6×80mL)で洗浄した。濾液を、減圧下で濃縮した。残渣を、飽和重炭酸ナトリウム水溶液(20mL)で取った。得られた混合物を、酢酸エチル(3×100mL)で抽出した。組み合わされた有機層を、ブライン(3×100mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させた。濾過後、濾液を、減圧下で濃縮した。残渣を、シリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製し、石油エーテル中2%〜10%の酢酸エチルで溶出させて、表題化合物を黄色の油(202mg、66%)として得た:
1H NMR(400MHz,CDCl
3)δ7.59(d,J=2.1Hz,1H),7.06(d,J=2.1Hz,1H),4.55(3,J=5.5Hz,2H),4.16−3.96(m,2H),3.93−3.84(m,2H),1.46(s,9H);MS:[(M+1)]
+=414.15,416.15。
【0528】
以下の中間体を、上記の手順に従って調製した。
【表31】
[この文献は図面を表示できません]
【0529】
中間体AA22
【化220】
[この文献は図面を表示できません]
【0530】
3−((5−ブロモ−3−ニトロピリジン−2−イル)オキシ)プロパン−1−オール:無水テトラヒドロフラン(340mL)中の3−(ジメチルアミノ)プロパン−1−オール(107mg、1.03mmol)の溶液に、水素化ナトリウム(1.40g、35.0mmol、60重量/重量%が鉱物油に分散した)を、窒素雰囲気下、0℃で添加した。得られた混合物を、25℃で30分間撹拌し、続いて、5−ブロモ−2−クロロ−3−ニトロピリジン(6.78g、28.6mmol)を0℃で20分間にわたって添加した。25℃でさらに2時間撹拌した後、反応を、飽和塩化アンモニウム水溶液(50.0mL)によってクエンチし、水(150mL)で希釈した。得られた混合物を、酢酸エチル(6×200mL)で抽出した。組み合わされた有機層を、ブライン(100mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させた。濾過後、濾液を、減圧下で濃縮した。残渣を、シリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製し、石油エーテル中5%〜20%の酢酸エチルで溶出させた。所望の画分を、収集し、減圧下で濃縮して、表題化合物を褐色の油(4.70g、60%)として得た:
1H NMR(400MHz,CDCl
3)δ8.44(d,J=2.4Hz,1H),8.41(d,J=2.3Hz,1H),4.65(t,J=5.9Hz,2H),3.87(t,J=5.7Hz,2H),2.09(p,J=5.8Hz,2H);MS:[(M+1)]
+=276.90,278.90
【化221】
[この文献は図面を表示できません]
【0531】
3−((5−ブロモ−3−ニトロピリジン−2−イル)オキシ)プロピルメタンスルホネート:ピリジン(25.0mL)中の3−[(5−ブロモ−3−ニトロピリジン−2−イル)オキシ]プロパン−1−オール(2.00g、7.22mmol)の溶液に、メタンスルホニルクロリド(1.24g、10.8mmol)を、周囲温度で添加した。得られた混合物を、窒素雰囲気下、25℃で40分間撹拌した。得られた混合物を、減圧下で濃縮した。残渣を、シリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製し、石油エーテル中5%〜20%の酢酸エチルで溶出させた。所望の画分を、収集し、減圧下で濃縮して、表題化合物を橙色の固体(1.80g、71%)として得た:
1H NMR(400MHz,CDCl
3)δ8.44(d,J=2.0Hz,1H),8.40(d,J=2.0Hz,1H),4.61(t,J=5.9Hz,2H),4.47(t,J=6.0Hz,2H),3.03(s,3H),2.28(p,J=6.0Hz,2H);MS:[(M+1)]
+=354.95,356.95。
【0532】
【化222】
[この文献は図面を表示できません]
【0533】
5−ブロモ−2−(3−(4−フルオロピペリジン−1−イル)プロポキシ)−3−ニトロピリジン:アセトニトリル(10.0mL)中の4−フルオロピペリジン塩酸塩(308mg、2.21mmol)の溶液に、5−ブロモ−2−(3−ブロモプロポキシ)−3−ニトロピリジン(500mg、1.47mmol)及び炭酸カリウム(366mg、2.65mmol)を、添加した。得られた混合物を、50℃で2時間撹拌した。得られた混合物を、減圧下で濃縮した。残渣を、シリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製し、石油エーテル中20%〜50%の酢酸エチルで溶出させて、表題化合物を淡褐色の油(350mg、66%)として得た:
1H NMR(400MHz,CD
3OD)δ8.52(d,J=2.3Hz,1H),8.51(d,J=2.4Hz,1H),4.74−4.57(m,1H),4.53(t,J=6.2Hz,2H),2.68−2.56(m,4H),2.46(s,2H),2.06−1.99(m,2H),1.96−1.78(m,4H);MS:[(M+1)]
+=362.05,364.05
以下の中間体を、上記の手順に従って調製した。
【表32】
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
【0534】
【化223】
[この文献は図面を表示できません]
【0535】
5−ブロモ−2−(3−(4−フルオロピペリジン−1−イル)プロポキシ)ピリジン−3−アミン:酢酸(2.00mL)中の5−ブロモ−2−[3−(4−フルオロピペリジン−1−イル)プロポキシ]−3−ニトロピリジン(350mg、0.97mmol)及び鉄粉(270mg、4.83mmol)の混合物を、周囲温度で1時間撹拌した。得られた混合物を濾過し、濾過したケーキを酢酸エチル(3×40.0mL)で洗浄した。濾液を、減圧下で濃縮した。残渣を、飽和重炭酸ナトリウム水溶液(20.0mL)で取った。得られた混合物を、酢酸エチル(5×20.0mL)で抽出した。組み合わされた有機層を、ブライン(10.0mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させた。濾過後、濾液を、減圧下で濃縮した。残渣を、シリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製し、ジクロロメタン中1%〜2%のメタノールで溶出させて、表題化合物を淡褐色の固体(280mg、87%)として得た:
1H NMR(400MHz,CDCl
3)δ7.54(d,J=2.0Hz,1H),6.97(d,J=2.1Hz,1H),4.73(d,J=48.8Hz,1H),4.35(t,J=6.3Hz,2H),2.61(dt,J=21.0,12.4Hz,6H),2.05−1.82(m,6H);MS:[(M+1)]
+=332.10,334.05
以下の中間体を、上記の手順に従って調製した。
【表33】
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
【0536】
中間体AA28
【化224】
[この文献は図面を表示できません]
【0537】
1−(3−((5−ブロモ−3−ニトロピリジン−2−イル)オキシ)プロピル)ピペリジン−3−オール:アセトニトリル(12.0mL)中の3−((5−ブロモ−3−ニトロピリジン−2−イル)オキシ)プロピルメタンスルホネート(900mg、2.53mmol)及びトリエチルアミン(513mg、5.07mmol)の撹拌溶液に、ピペリジン−3−オール(769mg、7.60mmol)を、周囲温度で添加した。窒素雰囲気下、80℃で4時間撹拌した後、得られた混合物を、減圧下で濃縮した。残渣を、シリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製し、ジクロロメタン中1%〜3%のメタノールで溶出させた。所望の画分を、収集し、減圧下で濃縮して、表題化合物を褐色の油(568mg、66%)として得た:
1H NMR(400MHz,CDCl
3)δ8.42(d,J=2.4Hz,1H),8.37(d,J=2.4Hz,1H),4.54(td,J=6.3,2.0Hz,2H),3.89(s,1H),2.66(s,5H),2.38(s,1H),2.15−2.00(m,2H),1.90(s,1H),1.62(s,3H);MS:[(M+1)]
+=360.00,362.00。
【0538】
【化225】
[この文献は図面を表示できません]
【0539】
5−ブロモ−2−(3−(3−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)ピペリジン−1−イル)プロポキシ)−3−ニトロピリジン:N,N−ジメチルホルムアミド(17.0mL)中の1−(3−((5−ブロモ−3−ニトロピリジン−2−イル)オキシ)プロピル)ピペリジン−3−オール(650mg、1.80mmol)及びN,N−4−ジメチルアミノピリジン(66.1mg、0.54mmol)の溶液に、1H−イミダゾール(246mg、3.61mmol)及びtert−ブチルジメチルシリルクロリド(1.09g、7.22mmol)を、添加した。得られた混合物を、25℃で16時間撹拌した。得られた溶液を、水(300mL)で希釈した。得られた混合物を、酢酸エチル(4×100mL)で抽出した。組み合わされた有機層を、ブライン(150mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させた。濾過後、濾液を、減圧下で濃縮した。残渣を、シリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製し、石油エーテル中5%〜20%の酢酸エチルで溶出させた。所望の画分を、収集し、減圧下で濃縮して、表題化合物を褐色の油(731mg、86%)として得た:
1H NMR(400MHz,CDCl
3)δ8.41(d,J=2.4Hz,1H),8.36(d,J=2.4Hz,1H),4.52(t,J=6.4Hz,2H),3.68(s,1H),2.89(d,J=10.6Hz,1H),2.76(d,J=11.1Hz,1H),2.54(t,J=6.3Hz,2H),2.06−1.96(m,2H),1.92−1.80(m,3H),1.68(d,J=13.4Hz,1H),1.50(d,J=13.6Hz,1H),1.29−1.14(m,1H),0.88(s,9H),0.06(s,6H);MS:[(M+1)]
+=473.80,475.80。
【0540】
【化226】
[この文献は図面を表示できません]
【0541】
5−ブロモ−2−(3−(3−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)ピペリジン−1−イル)プロポキシ)ピリジン−3−アミン:エタノール(8.00mL)及び水(2.00mL)中の5−ブロモ−2−(3−(3−(3−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)ピペリジン−1−イル)プロポキシ)−3−ニトロピリジン(731mg、1.54mmol)の溶液に、次亜硫酸ナトリウム(1.34g、7.70mmol)を、周囲温度で添加した。得られた混合物を、45℃で1時間撹拌した。得られた混合物を、減圧下で濃縮した。残渣を、以下の条件で逆相フラッシュクロマトグラフィーによって精製した:カラム:球状C18、20〜40μm、120g;移動相A:水(加えて10mMのNH
4HCO
3及び0.05%のNH
3.H
2O);移動相B:アセトニトリル;流量:45mL/分;勾配(B%):5%〜20%、4分;20%〜25%、5分;25%、3分;25%〜95%;3分;95%、5分;検出器:UV254nm;Rt:15分。所望の画分を、収集し、減圧下で濃縮して、表題化合物を無色の固体(646mg、95%)として得た:
1H NMR(400MHz,CDCl
3)δ7.55(d,J=2.4Hz,1H),6.98(d,J=2.4Hz,1H),4.73(s,2H),4.35(t,J=6.6Hz,2H),3.91(s,1H),2.91(d,J=10.5Hz,1H),2.78(d,J=10.9Hz,1H),2.56(s,2H),2.06−1.97(m,6H),1.77−1.70(m,1H),1.30−1.19(m,1H),0.90(s,9H),0.08(s,6H);MS:[(M+1)]
+=444.15,446.15。
【0542】
中間体BB
【化227】
[この文献は図面を表示できません]
【0543】
tert−ブチル3−((2−メトキシエチル)(メチル)アミノ)アゼチジン−1−カルボキシレート:1,2−ジクロロエタン(35.0mL)中の(2−メトキシエチル)(メチル)アミン(1.00g、11.2mmol)、tert−ブチル3−オキソアゼチジン−1−カルボキシレート(1.60g、9.35mmol)及び酢酸(562mg、9.35mmol)の撹拌溶液に、トリアセトキシボロヒドリド(2.97g、14.0mmol)を、周囲温度で少しずつ添加した。得られた混合物を、窒素雰囲気下、25℃で16時間撹拌した。得られた混合物を、減圧下で濃縮した。残渣を、シリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製し、ジクロロメタン中1%〜5%のメタノールで溶出させた。所望の画分を、収集し、減圧下で濃縮して、表題化合物を淡黄色の固体(2.20g、96%)として得た:
1H NMR(400MHz,CDCl
3)δ3.96−3.87(m,2H),3.82(dd,J=8.8,5.5Hz,2H),3.47(t,J=5.5Hz,2H),3.35(s,3H),3.29−3.12(m,1H),2.50(t,J=5.5Hz,2H),2.21(s,3H),1.43(s,9H);MS:[(M+1)]
+=245.40。
【0544】
以下の中間体を、上記の手順に従って調製した(BB−1−1)。
【表34】
[この文献は図面を表示できません]
【0545】
【化228】
[この文献は図面を表示できません]
【0546】
N−(2−メトキシエチル)−N−メチルアゼチジン−3−アミン塩酸塩:tert−ブチル−3−[(2−メトキシエチル)(メチル)アミノ]アゼチジン−1−カルボキシレート(2.50g、10.2mmol)を、塩化水素(10mL、1,4−ジオキサン中4M)で、25℃で1時間処理した。得られた混合物を、減圧下で濃縮して、表題化合物を淡黄色の固体(1.40g、95%)として得た:
1H NMR(400MHz,CDCl
3)δ3.96−3.87(m,2H),3.82(dd,J=8.8,5.5Hz,2H),3.47(t,J=5.5Hz,2H),3.35(s,3H),3.29−3.12(m,1H),2.50(t,J=5.5Hz,2H),2.21(s,3H),1.43(s,9H);MS:[(M+1)]
+=145.10。
【0547】
以下の中間体を、上記の手順に従って調製した(BB−2−1)。
【表35】
[この文献は図面を表示できません]
【0548】
【化229】
[この文献は図面を表示できません]
【0549】
tert−ブチル3,3−ジフルオロ−[1,4’−ビピペリジン]−1’−カルボキシレート:N,N−ジメチルホルムアミド(20mL)中の3,3−ジフルオロピペリジン塩酸塩(1.00g、6.35mmol)及びtert−ブチル4−オキソピペリジン−1−カルボキシレート(1.26g、6.35mmol)の溶液に、ジイソプロピルエチルアミン(0.082g、0.63mmol)を、周囲温度で添加した。反応混合物を、窒素下、50℃で2時間撹拌した。反応混合物を、周囲温度まで冷却し、続いて、酢酸(0.38g、6.35mmol)及びトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(3.36g、15.9mmol)を添加し、反応混合物を、窒素下、50℃で5時間撹拌した。上記の溶液を、飽和重炭酸ナトリウム(30.0mL)で希釈し、酢酸エチル(3×30.0mL)で抽出した。組み合わされた有機層を、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過した。濾液を、減圧下で濃縮した。残渣を、シリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製し、ジクロロメタン中2%〜9%のメタノールで溶出させた。所望の画分を、収集し、減圧下で濃縮して、表題化合物を淡黄色の油(0.70g、36%)として得た:MS:[(M+1)]
+=305.3。
【0550】
【化230】
[この文献は図面を表示できません]
【0551】
3,3−ジフルオロ−1,4’−ビピペリジン塩酸塩:HCl(g)/1,4−ジオキサン溶液(15.0mL)中のtert−ブチル3,3−ジフルオロ−[1,4−ビピペリジン]−1−カルボキシレート(0.70g)の溶液を、周囲温度で1時間撹拌した。沈殿した固体を、濾過により収集し、1,4−ジオキサン(3×20.0mL)で洗浄して、表題化合物を無色の固体(0.50g、90%)として得た:MS:[(M+1)]
+=205.2。
【0552】
【化231】
[この文献は図面を表示できません]
【0553】
1’−(5−ブロモ−3−ニトロピリジン−2−イル)−3,3−ジフルオロ−1,4’−ビピペリジン(BB−1):テトラヒドロフラン(40.0mL)中の3,3−ジフルオロ−1,4−ビピペリジン塩酸塩(0.50g、2.08mmol)及び5−ブロモ−2−クロロ−3−ニトロピリジン(0.49g、2.08mmol)の撹拌溶液に、ジイソプロピルエチルアミン(0.67g、5.19mmol)を、周囲温度で添加した。得られた混合物を、3時間撹拌し、減圧下で濃縮した。残渣を、シリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製し、石油エーテル中3%〜9%の酢酸エチルで溶出させた。所望の画分を、収集し、減圧下で濃縮して、表題化合物を黄色の固体(0.50g、59%)として得た:MS:[(M+1)]
+=405.10,407.10
以下の中間体を、中間体BB−1の調製のための上記の手順に従って調製した。
【表36】
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
【0554】
【化232】
[この文献は図面を表示できません]
【0555】
5−ブロモ−2−(4−(ジメチルアミノ)ピペリジン−1−イル)ピリジン−3−アミン:酢酸(92.1mL)中の1−(5−ブロモ−3−ニトロピリジン−2−イル)−N,N−ジメチルピペリジン−4−アミン(6.80g、20.7mmol)の溶液に、鉄粉(11.5g、206mmol)を、周囲温度で添加した。得られた混合物を、周囲温度で2時間撹拌した。得られた混合物を濾過し、濾過したケーキをテトラヒドロフラン(3×100mL)で洗浄した。濾液を、減圧下で濃縮した。残渣を飽和炭酸ナトリウム水溶液(100mL)で取り、酢酸エチル(3×100mL)で抽出した。組み合わされた有機層を、ブライン(3×100mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させた。濾過後、濾液を、減圧下で濃縮した。残渣を、シリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製し、ジクロロメタン中2%〜4%のメタノールで溶出させて、タイル化合物を灰色の固体(5.68g、92%)として得た:
1H NMR(300MHz,DMSO−d
6)δ7.56(d,J=2.2Hz,1H),7.08(d,J=2.2Hz,1H),5.09(s,2H),3.35(d,J=13.3Hz,1H),2.56(dd,J=12.3,2.3Hz,1H),2.20(s,6H),1.79(d,J=12.4Hz,2H),1.58(qd,J=11.9,3.7Hz,2H);MS:[(M+1)]
+=299.10,301.10。
【0556】
以下の中間体を、上記の手順に従って調製した。
【表37】
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
【0557】
中間体CC
【化233】
[この文献は図面を表示できません]
【0558】
N−(5−ブロモ−2−(3−(ジメチルアミノ)プロポキシ)ピリジン−3−イル)スルホンアミド:
一般的手順A:ピリジン(10mL)中のアミン(1.0mmol)の溶液に、周囲温度で4−ジメチルアミノピリジン(0.1mmol)及び対応する塩化スルホニル(1.2mmol)を、添加した。得られた溶液を、65℃で16時間撹拌した。周囲温度まで冷却した後、得られた混合物を、減圧下で濃縮した。残渣を、シリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製し、ジクロロメタン中1〜20%のメタノールで溶出させた。所望の画分を、収集し、減圧下で濃縮して、スルホンアミドを得た。
【0559】
一般的手順B:ピリジン(10mL)中のアミン(1.0mmol)の溶液に、対応する塩化スルホニル(1.2mmol)を、周囲温度で添加した。得られた溶液を、周囲温度で16時間撹拌した。得られた混合物を、減圧下で濃縮した。残渣を、シリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製し、ジクロロメタン中1〜20%のメタノールで溶出させた。所望の画分を、収集し、減圧下で濃縮して、スルホンアミドを得た。
【0560】
以下の中間体を、上記の手順Aに従って調製した。
【表38】
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
【0561】
以下の中間体を、上記の手順Bに従って調製した。
【表39】
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
注:CC100〜CC103、CC114〜CC139、反応条件:塩化スルホニル(1.5当量)、DMAP、Py、60℃、16時間。
【0562】
中間体CC104
【化234】
[この文献は図面を表示できません]
【0563】
tert−ブチルN−[2−[(5−ブロモ−3−ヨードピリジン−2−イル)オキシ]エチル]−N−イソプロピルカルバメート:無水テトラヒドロフラン(300mL)中の5−ブロモ−3−ヨードピリジン−2−オール(10.0g、33.3mmol)の溶液に、トリフェニルホスフィン(11.4g、43.3mmol)、tert−ブチルN−(2−ヒドロキシエチル)−N−イソプロピルカルバメート(8.80g、43.3mmol)及びイソプロピルアゾジホルメート(8.80g、43.4mmol)を、0℃で滴下した。得られた混合物を、窒素雰囲気下、周囲温度でさらに16時間撹拌した。得られた混合物を、減圧下で濃縮した。残渣を、シリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製し、石油エーテル中2%〜10%の酢酸エチルで溶出させた。所望の画分を、収集し、減圧下で濃縮して、表題化合物を無色の油(14.0g、87%)として得た:
1H NMR(400MHz,CDCl
3)δ8.14(s,2H),4.43(t,J=6.4Hz,2H),4.38−3.96(m,1H),3.50(t,J=6.4Hz,2H),1.49(s,9H),1.19(d,J=6.8Hz,6H);MS:[(M+1)]
+=484.95,486.95。
【0564】
【化235】
[この文献は図面を表示できません]
【0565】
tert−ブチル(2−((5−ブロモ−3−((1−メチルエチル)スルホンアミド)ピリジン−2−イル)オキシ)エチル)(イソプロピル)カルバメート:トルエン(125mL)中のtert−ブチル(2−((5−ブロモ−3−ヨードピリジン−2−イル)オキシ)エチル)(イソプロピル)カルバメート(5.00g、10.3mmol)、4,5−ビス(ジフェニルホスフィノ)−9,9−ジメチルキサンテン(1.80g、3.10mmol)及びプロパン−2−スルホンアミド(1.50g、12.4mmol)の混合物に、リン酸三カリウム(10.9g、51.5mmol)及びトリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム−クロロホルム付加物(1.10g、1.10mmol)を、周囲温度で添加した。得られた混合物を、アルゴン雰囲気下、100℃で48時間撹拌した。周囲温度まで冷却した後、得られた混合物を、濾過した。濾過したケーキを、酢酸エチル(3×20.0mL)で洗浄した。濾液を、減圧下で濃縮した。残渣を、シリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製し、石油エーテル中1%〜20%の酢酸エチルで溶出させた。所望の画分を、収集し、減圧下で濃縮して、表題化合物を無色の固体(1.90g、39%)として得た:
1H NMR(400MHz,CDCl
3)δ7.94(d,J=2.1Hz,1H),7.89(d,J=2.2Hz,1H),4.44(t,J=6.3Hz,2H),4.11(m,1H),3.48(t,J=6.3Hz,2H),3.27(p,J=6.8Hz,1H),1.48(s,9H),1.41(d,J=6.8Hz,6H),1.14(d,J=6.8Hz,6H);MS:[(M+1)]
+=480.20,482.20。
【0566】
以下の中間体を、上記の手順に従って調製した。
【表40】
[この文献は図面を表示できません]
【0567】
中間体CC107
【化236】
[この文献は図面を表示できません]
【0568】
N−(5−ブロモ−2−[2−[(プロパン−2−イル)アミノ]エトキシ]ピリジン−3−イル)メタンスルホンアミド:ジクロロメタン(5.00mL)中のtert−ブチルN−[2−[(5−ブロモ−3−メタンスルホンアミドピリジン−2−イル)オキシ]エチル]−N−(プロパン−2−イル)カルバメート(3.00g、6.63mmol)の溶液を、塩化水素(20.0mL、1,4−ジオキサン中4M)で、周囲温度で40分間処理した。得られた混合物を、減圧下で濃縮した。残渣を、飽和重炭酸ナトリウム水溶液(30.0mL)でpH=8に塩基性化した。得られた混合物を、酢酸エチル(6×200mL)で抽出した。組み合わされた有機層を、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過した。濾液を、減圧下で濃縮した。残渣を、シリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製し、ジクロロメタン中1%〜10%のメタノールで溶出させた。所望の画分を、収集し、減圧下で濃縮して、表題化合物を無色の固体(1.20g、50%)として得た:
1H NMR(400MHz,DMSO−d
6)δ7.68(d,J=2.3Hz,1H),7.61(d,J=2.3Hz,1H),5.75(s,1H),4.36(t,J=5.2Hz,2H),3.15(p,J=6.5Hz,1H),3.07(t,J=5.1Hz,2H),2.84(s,3H),1.15(d,J=6.4Hz,6H);MS:[(M+1)]
+=352.10,354.10。
【0569】
以下の中間体を、上記の手順に従って調製した。
【表41】
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
【0570】
中間体DD
【化237】
[この文献は図面を表示できません]
【0571】
一般的手順:ピリジン(10mL)中のアミン(1.0mmol)の溶液に、4−ジメチルアミノピリジン(0.1mmol)及び対応する塩化スルファモイル(5.0mmol)を、周囲温度で添加した。得られた溶液を、65℃で16時間撹拌した。周囲温度まで冷却した後、得られた混合物を、減圧下で濃縮した。残渣を、シリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製し、ジクロロメタン中1〜20%のメタノールで溶出させた。所望の画分を、収集し、減圧下で濃縮して、表題化合物を得た。
【0572】
以下の中間体を、上記の手順に従って調製した。
【表42】
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
【0573】
中間体EE
【化238】
[この文献は図面を表示できません]
【0574】
tert−ブチル(5−ブロモ−2−(3−(ジメチルアミノ)プロポキシ)ピリジン−3−イル)カルバメート:tert−ブタノール(60.0mL)中の5−ブロモ−2−(3−(ジメチルアミノ)プロポキシ)ピリジン−3−アミン(2.00g、7.30mmol)の溶液に、ジ−tert−ブチルジカルボネート(2.40g、10.9mmol)を、周囲温度で添加した。得られた混合物を、窒素雰囲気下、60℃で16時間撹拌した。混合物を、周囲温度まで冷却した。得られた混合物を、減圧下で濃縮した。残渣を、シリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製し、ジクロロメタン中2%〜7%のメタノールで溶出させて、表題化合物を淡褐色の油(1.59g、57%)として得た:
1H NMR(400MHz,CDCl
3)δ8.48(s,1H),7.78(d,J=2.3Hz,1H),7.18(s,1H),4.39(t,J=6.4Hz,2H),2.45(t,J=7.2Hz,2H),2.28(s,6H),1.99(p,J=6.7Hz,2H),1.54(s,9H);MS:[(M+1)]
+=373.6,375.6。
【0575】
【化239】
[この文献は図面を表示できません]
【0576】
tert−ブチル(2−(3−(ジメチルアミノ)プロポキシ)−5−(3’−メチル−2’−オキソ−2’,3’−ジヒドロスピロ[シクロブタン−1,1’−ピロロ[2,3−c]キノリン]−8’−イル)ピリジン−3−イル)カルバメート:N,N−ジメチルホルムアミド(70.0mL)中のtert−ブチル(5−ブロモ−2−(3−(ジメチルアミノ)プロポキシ)ピリジン−3−イル)カルバメート(0.96g、2.57mmol)及び4,4,5,5−テトラメチル−2−(テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1,3,2−ジオキサボロラン(1.31g、5.14mmol)の溶液に、酢酸カリウム(1.01g、10.3mmol)及び1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン−パラジウム(II)ジクロリド(0.38g、0.51mmol)を、周囲温度で添加した。得られた混合物を、窒素雰囲気下、90℃で2時間撹拌し、次いで、周囲温度まで冷却した。
【0577】
上記の混合物に、水(10.0mL)、炭酸カリウム(0.56g、4.11mmol)、8’−ブロモ−3’−メチルスピロ[シクロブタン−1,1’−ピロロ[2,3−c]キノリン]−2’(3’H)−オン(0.65g、2.05mmol)及びテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0.36g、0.31mmol)を添加した。窒素雰囲気下、90℃で2時間撹拌した後、得られた混合物を、減圧下で濃縮した。残渣を、シリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製し、ジクロロメタン中1%〜10%のメタノールで溶出させて、表題化合物を褐色の固体(0.97g、71%)として得た:
1H NMR(300MHz,CDCl
3)δ8.82(s,1H),8.64(s,1H),8.43(d,J=2.0Hz,1H),8.22−8.15(m,2H),7.89(dd,J=8.9,2.0Hz,1H),7.24(s,1H),4.54(t,J=6.4Hz,2H),3.38(s,3H),3.02−2.85(m,2H),2.82−2.58(m,6H),2.43(s,6H),2.19−2.12(m,2H),1.57(s,9H);MS:[(M+1)]
+=532.2。
【0578】
【化240】
[この文献は図面を表示できません]
【0579】
8’−(5−アミノ−6−(3−(ジメチルアミノ)プロポキシ)ピリジン−3−イル)−3’−メチルスピロ[シクロブタン−1,1’−ピロロ[2,3−c]キノリン]−2’(3’H)−オン:トリフルオロ酢酸(10.0mL)及びジクロロメタン(60.0mL)中のtert−ブチル(2−(3−(ジメチルアミノ)プロポキシ)−5−(3’−メチル−2’−オキソ−2’,3’−ジヒドロスピロ[シクロブタン−1,1’−ピロロ[2,3−c]キノリン]−8’−イル)ピリジン−3−イル)カルバメート(0.97g、1.82mmol)の溶液を、周囲温度で1時間撹拌した。得られた混合物を、減圧下で濃縮した。残渣を、重炭酸ナトリウムの飽和水溶液でpH=8に塩基性化した。得られた混合物を、酢酸エチル(4×100mL)で抽出した。組み合わされた有機層を、ブライン(2×100mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させた。濾過後、濾液を減圧下で濃縮して、表題化合物を褐色の固体(0.60g、77%)として得た:
1H NMR(400MHz,CDCl
3)δ8.63(s,1H),8.35(d,J=2.0Hz,1H),8.18(d,J=8.8Hz,1H),7.95(d,J=2.2Hz,1H),7.79(dd,J=8.9,2.0Hz,1H),7.25(d,J=2.2Hz,1H),4.49(t,J=6.5Hz,2H),4.01(s,2H),3.38(s,3H),2.99−2.85(m,2H),2.81−2.60(m,3H),2.60−2.40(m,3H),2.30(s,6H),2.11−1.99(m,2H);MS:[(M+1)]
+=432.2。
【0580】
中間体EE1
【化241】
[この文献は図面を表示できません]
【0581】
8’−(6−(3−(3,3−ジフルオロアゼチジン−1−イル)プロポキシ)−5−ニトロピリジン−3−イル)−3’−メチルスピロ[シクロブタン−1,1’−ピロロ[2,3−c]キノリン]−2’(3’H)−オン:1,4−ジオキサン(15.0mL)中の5−ブロモ−2−[3−(3,3−ジフルオロアゼチジン−1−イル)プロポキシ]−3−ニトロピリジン(300mg、0.85mmol)の溶液に、水(1.50mL)、3−メチル−8−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−2,3−ジヒドロスピロ[シクロブタン−1,1−ピロロ[2,3−c]キノリン]−2−オン(404mg、1.11mmol)、炭酸カリウム(118mg、0.85mmol)及びテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(Pd(PPh
3)
4、197mg、0.17mmol)を、添加した。窒素雰囲気下、85℃で2時間撹拌した後、得られた混合物を、減圧下で濃縮した。残渣を、分取TLC(CH
2Cl
2/MeOH=18/1、体積/体積)によって精製して、表題化合物を黄色の固体(350mg、81%)として得た:
1H NMR(400MHz,CDCl
3)δ8.74(d,J=2.6Hz,1H),8.69(s,1H),8.25(d,J=9.4Hz,2H),8.19(s,1H),7.68(d,J=8.8Hz,1H),4.31(t,J=6.6Hz,2H),3.58(t,J=11.7Hz,4H),3.39(s,3H),2.95−2.73(m,5H),2.69(t,J=6.3Hz,2H),2.58−2.47(m,1H),2.01(p,J=6.1Hz,2H);MS:[(M+1)]
+=509.50,511.50。
【0582】
以下の中間体を、上記の手順に従って調製した。
【表43】
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
【0583】
【化242】
[この文献は図面を表示できません]
【0584】
8’−(5−アミノ−6−(3−(3,3−ジフルオロアゼチジン−1−イル)プロポキシ)ピリジン−3−イル)−3’−メチルスピロ[シクロブタン−1,1’−ピロロ[2,3−c]キノリン]−2’(3’H)−オン:酢酸(3.00mL)中の8−[6−[3−(3,3−ジフルオロアゼチジン−1−イル)プロポキシ]−5−ニトロピリジン−3−イル]−3−メチル−2,3−ジヒドロスピロ[シクロブタン−1,1−ピロロ[2,3−c]キノリン]−2−オン(70.0mg、0.14mmol)の溶液に、鉄(76.7mg、1.37mmol)を、周囲温度で添加した。周囲温度で1時間撹拌した後、得られた混合物を濾過し、濾過したケーキをテトラヒドロフラン(6×10.0mL)で洗浄した。濾液を、減圧下で濃縮した。残渣を、シリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製し、ジクロロメタン中2%〜5%のメタノールで溶出させて、表題化合物を褐色の固体(40.0mg、61%)として得た:
1H NMR(400MHz,CDCl
3)δ8.63(s,1H),8.27−8.20(m,2H),7.73(d,J=9.2Hz,1H),7.24(s,1H),6.95(d,J=2.2Hz,1H),4.23(t,J=6.8Hz,2H),4.07−3.56(m,4H),3.38(s,3H),2.99−2.67(m,7H),2.61−2.48(m,1H),2.07−1.97(m,2H);MS:[(M+1)]
+=479.53。
【0585】
以下の中間体を、上記の手順に従って調製した。
【表44】
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
【0586】
例示的化合物の合成:
【化243】
[この文献は図面を表示できません]
【0587】
一般的手順:ピリジン(10mL)中のアミン(1.0mmol)の溶液に、4−ジメチルアミノピリジン(0.1mmol)及び対応する塩化スルホニルまたは塩化スルファモイル(5.0mmol)を、周囲温度で添加した。得られた溶液を、約65℃の周囲温度で16時間撹拌した。周囲温度まで冷却した後、得られた混合物を、減圧下で濃縮した。残渣を、以下の条件で逆相フラッシュクロマトグラフィーによって精製した:[カラム:球状C18、20〜40μm、120g;移動相A:水(加えて10mMのNH
4HCO
3またはHCOOH);移動相B:アセトニトリル;流量:45mL/分;勾配(B%):5%〜20%、7分;20%〜27%、8分;27%〜95%、2分;95%、5分;検出器:UV254nm。所望の画分を、収集し、減圧下で濃縮して、遊離塩基またはギ酸塩として所望の実施例化合物を得た。
【0588】
HCl塩の調製:希釈したHCl水溶液(1.0mmol、0.008M)及びアセトニトリル(3.0mL)中の遊離アミン(1.0mmol)の溶液を、凍結乾燥して、HCl塩を得た。
【0589】
以下の実施例化合物を、上記の手順に従って合成した。
【表45】
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
【0590】
以下の中間体を、上記の手順に従って合成した。
【表46】
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
【0591】
以下の実施例を、上記の手順に従って合成した。
【表47】
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
【0592】
実施例368
【化244】
[この文献は図面を表示できません]
【0593】
1,1−ジフルオロ−N−(5−(7’−フルオロ−3’−メチル−2’−オキソ−2’,3’−ジヒドロスピロ[シクロブタン−1,1’−ピロロ[2,3−c]キノリン]−8’−イル)−2−(2−(イソプロピルアミノ)エトキシ)ピリジン−3−イル)メタンスルホンアミド:ジクロロメタン(6.00mL)中のtert−ブチルN−(2−[[3−(ジフルオロメタンスルホンアミド)−5−[7−フルオロ−3−メチル−2−オキソ−2,3−ジヒドロスピロ[シクロブタン−1,1−ピロロ[2,3−c]キノリン]−8−イル]ピリジン−2−イル]オキシ]エチル)−N−(プロパン−2−イル)カルバメート(10.0mg、0.015mmol)の溶液を、トリフルオロ酢酸(1.00mL)で、窒素雰囲気下、周囲温度で1時間処理した。得られた混合物を、減圧下で濃縮した。残渣を、以下の条件で逆相フラッシュクロマトグラフィーによって精製した:(カラム:球状C18、20〜40μm、120g;移動相A:水(加えて0.05%ギ酸);移動相B:アセトニトリル;流量:45mL/分;勾配(B%):5%〜28%、5分;28%〜45%、15分;45%〜95%;2分;95%、5分;検出器:UV254nm)。所望の画分を、収集し、減圧下で濃縮して、表題化合物を無色の固体(3.00mg、35%)として得た:
1H NMR(400MHz,DMSO−d
6)δ8.87(s,1H),8.64(s,1H),8.27(d,J=8.2Hz,1H),7.96(d,J=12.1Hz,1H),7.90(s,1H),6.37(t,J=14.8Hz,1H),4.59−4.51(m,2H),3.49−3.42(m,2H),3.31(s,3H),2.91−2.82(m,2H),2.60−2.52(m,4H)2.47−2.40(m,1H),1.28(d,J=6.4Hz,6H);MS:[(M+1)]
+=564.30。
【0594】
以下の条件での分取HPLC精製:[カラム:球状C18、20〜40μm、120g;移動相A:水(加えて10mMのNH
4HCO
3またはHCOOH);移動相B:アセトニトリル;流量:45mL/分;勾配(B%):5%〜20%、7分;20%〜27%、8分;27%〜95%、2分;95%、5分;検出器:UV254nm。所望の画分を、収集し、減圧下で濃縮して、遊離塩基またはギ酸塩として所望の実施例化合物を得た。
【0595】
HCl塩またはメシレートの調製:希釈したHCl(メタンスルホン酸)水溶液(1.0mmol、0.008M)及びアセトニトリル(3.0mL)中の遊離アミン(1.0mmol)の溶液を、凍結乾燥して、対応する塩を得た。
【0596】
以下の実施例を、上記の手順に従って調製した。
【表48】
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
【0597】
【化245】
[この文献は図面を表示できません]
【0598】
一般的手順:1,4−ジオキサン(20mL)中の中間体24(1.0当量)及び4,4,5,5−テトラメチル−2−(テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1,3,2−ジオキサボロラン(2.0当量)の溶液に、1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン−パラジウム(II)ジクロリド(0.1当量)及び酢酸カリウム(4当量)を、添加した。得られた混合物を、窒素雰囲気下、90℃で2時間撹拌し、次いで、周囲温度まで冷却した。反応混合物に、水(5.0mL)、中間体15(0.7当量)、炭酸カリウム(2.0当量)及びテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(0.1当量)を、窒素雰囲気下で添加した。得られた混合物を、窒素雰囲気下、80℃で2時間撹拌した。周囲温度まで冷却した後、得られた混合物を、減圧下で濃縮した。残渣を、シリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製し、0.1%のアンモニアを有するジクロロメタン中1%〜10%のメタノールで溶出させた。所望の画分を、収集し、減圧下で濃縮して、所望の化合物を得た。
【0599】
以下の条件で逆相フラッシュクロマトグラフィーによって精製された化合物について:[カラム:球状C18、20〜40μm、120g;移動相A:水(加えて10mMのNH
4HCO
3またはHCOOHまたはCF
3COOH)。移動相B:アセトニトリル;流量:45mL/分;勾配(B%):5%〜20%、7分;20%〜27%、8分;27%〜95%、2分;95%、5分;検出器:UV254nm。所望の画分を、収集し、減圧下で濃縮して、遊離塩基またはギ酸塩またはトリフルオロ酢酸塩として所望の実施例化合物を得た。
【0600】
HCl塩の調製:希釈したHCl水溶液(1.0mmol、0.008M)及びアセトニトリル(3.0mL)中の遊離アミン(1.0mmol)の溶液を、凍結乾燥して、HCl塩を得た。
【0601】
以下の実施例化合物を、上記の手順に従って合成した。
【表49】
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
【0602】
注:1.実施例385及び386を、以下の条件で分取キラルHPLCによって分離した:カラム:CHIRALPAK IC、2×25cm、5μm;移動相A:メチルtert−ブチルエーテル(加えて0.1%ジエチルアミン);移動相B:EtOH;流量:20mL/分;勾配:13分で30%B;検出器:UV220/254nm;実施例385、RT1:8.78分;実施例386、RT2:11.34分
2.実施例387及び388を、次の条件で分取HPLCによって分離した:カラム:XBridge分取OBD C18カラム30×150mm、5μm;移動相A:H
2O(加えて10mMのNH
4HCO
3);移動相B:アセトニトリル;流量:60mL/分;勾配:11分で25%Bから35%B;検出器:UV220nm;実施例387、RT1:8.93分;実施例388、RT2:9.98分
3.実施例393及び394を、以下の条件で分取キラルHPLCによって分離した:カラム:CHIRALPAK IC、2×25cm、5μm;移動相A:ヘキサン:ジクロロメタン=3:1(加えて0.1%イソプロピルアルコール);移動相B:EtOH 流量:20mL/分;勾配:20分で30%B;検出器:UV254/220nm;実施例393、RT1:13.28分;実施例394、RT2:16.15分
4.実施例395及び396を、以下の条件で分取キラルHPLCによって分離した:カラム:CHIRALPAK IC、2×25cm、5μm;移動相A:ヘキサン:ジクロロメタン=3:1(加えて0.1%イソプロピルアルコール);移動相B:EtOH;流量:20mL/分;勾配:27分で30%B;検出器:UV254/220nm;実施例395、RT1:17.34分;実施例396、RT2:22.33分
5.実施例456及び457を、以下の条件で分取キラルHPLCによって分離した:カラム:Chiralpak IC、2×25cm、5μm;移動相A:ヘキサン:ジクロロメタン=3:1(加えて0.2%イソプロピルアルコール);移動相B:EtOH;流量:20mL/分;勾配:10分で30%B;検出器:UV220/254nm;実施例457、RT1:5.35分;実施例456、RT2:7.23分
6.実施例400及び401を、以下の条件で分取キラルHPLCによって分離した:カラム:CHIRALPAK IE、2×25cm、5μm;移動相A:メチルtert−ブチルエーテル(加えて0.1%イソプロピルアルコール);移動相B:EtOH;流量:20mL/分;勾配:19分で10%B;検出器:UV220/254nm;実施例400、RT1:11.59分;実施例401、RT2:15.89分
7.実施例402及び403を、以下の条件で分取キラルHPLCによって分離した:カラム:CHIRALPAK IE、2×25cm、5μm;移動相A:ヘキサン(加えて0.1%ジエチルアミン);移動相B:EtOH;流量:20mL/分;Gradient:50%19分でB;検出器:UV220/254nm;実施例403、RT1:11.68分;実施例402、RT2:15.99分
8.実施例416及び417を、以下の条件で分取HPLCによって分離した:カラム:球状C18、20〜40μm、120g;移動相A:水(加えて10mMのNH
4HCO
3);移動相B:アセトニトリル;流量:45mL/分;勾配(B%):5%〜35%、5分;35%〜55%、30分;55%〜95%;3分;95%、5分;検出器:UV254nm;より速く溶出した異性体としての実施例416、一方で、より遅く溶出される異性体としての実施例417。
9.実施例420及び421を、以下の条件で分取キラルHPLCによって分離した:カラム:CHIRALPAK IC、2×25cm、5μm;移動相A:ヘキサン:ジクロロメタン=3:1(加えて0.2%イソプロピルアルコール);移動相B:EtOH;流量:20mL/分;勾配:23分で50%B;検出器:UV254/220nm;実施例420、RT1:13.96分;実施例421、RT2:20.45分
10.実施例422及び423を、以下の条件で分取キラルHPLCによって分離した:カラム:CHIRALPAK IE、2×25cm、5μm;移動相A:ヘキサン(加えて0.1%ジエチルアミン);移動相B:EtOH;流量:20mL/分;勾配:19分で10%B;検出器:UV220/254nm;実施例422、RT1:11.59分;実施例423、RT2:15.89分
11.実施例424及び425を、以下の条件で分取HPLCによって分離した:カラム:球状C18、20〜40μm、120g;移動相A:水(加えて10mMのNH
4HCO
3);移動相B:アセトニトリル;流量:45mL/分;勾配(B%):5%、2分;5%〜25%、8分;25%〜46%、12分;46%、8分;46%〜95%;3分;95%、2分;検出器:UV254nm;より速く溶出した異性体としての実施例424(RT1:24分);より遅く溶出した異性体としての実施例425(RT2:28分)。
12.実施例428及び429を、以下の条件で分取HPLCによって分離した:カラム:球状C18、20〜40μm、120g;移動相A:水(加えて10mMのNH
4HCO
3);移動相B:アセトニトリル;流量:45mL/分;勾配:20分で30%B−50%B;検出器:UV254nm;より速く溶出した異性体としての実施例429:より遅く溶出した異性体としての実施例428。
13.実施例436及び437を、以下の条件で分取キラルHPLCによって分離した:カラム:CHIRALPAK IC、2×25cm、5μm;移動相A:ヘキサン:ジクロロメタン=3:1(加えて0.2%イソプロピルアルコール);移動相B:EtOH;流量:20mL/分;勾配:15分で70%B;検出器:UV220/254nm;実施例436、RT1:9.23分;実施例437、RT2:12.34分
14.実施例438及び439を、以下の条件で分取キラルHPLCによって分離した:カラム:CHIRALPAK IG、20×250mm、5μm;移動相A:ヘキサン:ジクロロメタン=3:1(加えて0.2%イソプロピルアルコール);移動相B:メタノール:ジクロロメタン=1:1;流量:20mL/分;勾配:15分で15%B;検出器:UV220/254nm;実施例439、RT1:9.59分;実施例438、RT2:12.53分
15.実施例440及び441を、以下の条件で分取HPLCによって分離した:カラム:球状C18、20〜40μm、120g;移動相A:水(加えて10mMのNH
4HCO
3);移動相B:アセトニトリル;流量:45mL/分;勾配:20分で30%B−50%B;検出器:UV254nm;より速く溶出した異性体としての実施例441:より遅く溶出した異性体としての実施例440。
16.実施例442及び443を、以下の条件で分取HPLCによって分離した:カラム:XBridge Shield RP18 OBDカラム、30×150mm、5μm。移動相A:水(加えて10mMのNH
4HCO
3);移動相B:アセトニトリル;流量:60mL/分;勾配:17分で15Bから30B;検出器:UV254/220nm;より速く溶出した異性体としての実施例443;より遅く溶出した異性体としての実施例442。
17.実施例418及び419を、以下の条件で分取HPLCによって分離した:カラム:球状C18、20〜40μm、120g;移動相A:水(加えて10mMのNH
4HCO
3);移動相B:アセトニトリル;流量:45mL/分;勾配(B%):5%〜35%,5分;35%〜55%、30分;55%〜95%;3分;95%、5分;検出器:UV254nm;より速く溶出した異性体としての実施例418、一方で、より遅く溶出した異性体としての実施例419。
18.実施例426及び427を、以下の条件で分取HPLCによって分離した:カラム:球状C18、20〜40μm、120g;移動相A:水(加えて10mMのNH
4HCO
3);移動相B:アセトニトリル;流量:45mL/分;勾配(B%):5%〜35%,5分;35%〜55%、30分;55%〜95%;3分;95%、5分;検出器:UV254nm;より速く溶出した異性体としての実施例426、一方で、より遅く溶出した異性体としての実施例427。
19.実施例459及び460を、以下の条件で分取キラルHPLCによって分離した:カラム:CHIRALPAK IG、20×250mm、5μm;移動相A:ヘキサン(加えて0.2%イソプロピルアルコール);移動相B:EtOH;流量:18mL/分;勾配:27分で50%B;検出器:UV220/254nm;実施例460、RT1:12.27分;実施例459、RT2:23.09分
20.実施例461及び462を、以下の条件で分取キラルHPLCによって分離した:CHIRALPAK IG、2×25cm、5μm。移動相A:ヘキサン:ジクロロメタン=3:1(加えて0.2%イソプロピルアルコール);移動相B:EtOH;流量:20mL/分;勾配:10分で30%B;検出器:UV254/220nm;実施例462、RT1:5.77分;実施例461、RT2:8.94分
21.実施例447及び448を、以下の条件で分取キラルHPLCによって分離した:カラム:Chiralpak IC、2×25cm、5μm;移動相A:ヘキサン:ジクロロメタン=3:1(加えて0.2%イソプロピルアルコール);移動相B:EtOH;流量:20mL/分;勾配:23分で40%B;検出器:UV220/254nm;実施例448、RT1:13.44分;実施例447、RT2:18.78分
22.実施例454及び455を、以下の条件で分取キラルHPLCによって分離した:カラム:Chiralpak IC、2×25cm、5μm;移動相A:ヘキサン:ジクロロメタン=3:1(加えて0.2%イソプロピルアルコール);移動相B:EtOH;流量:20mL/分;勾配:25分で30%B;検出器:UV220/254nm;実施例454、RT1:17.09分。実施例455、RT2:21.45分
23.実施例450及び451を、以下の条件で分取キラルHPLCによって分離した:カラム:Chiralpak IC、2×25cm、5μm;移動相A:ヘキサン:ジクロロメタン=3:1(加えて0.2%イソプロピルアルコール);移動相B:EtOH;流量:20mL/分;勾配:17分で30%B;検出器:UV220/254nm;実施例451、RT1:10.64分;実施例450、RT2:14.72分
24.実施例404及び405を、以下の条件で分取キラルHPLCによって分離した:カラム:CHIRALPAK IF、2×25cm、5μm;移動相A:ヘキサン(加えて0.2%イソプロピルアルコール);移動相B:EtOH;流量:16mL/分;勾配:18分で50%B;検出器:UV254/220nm;実施例405、RT1:11.52分;実施例404、RT2:14.23分
25.実施例406及び407を、以下の条件で分取キラルHPLCによって分離した:カラム:Chiralpak IC、2×25cm、5μm;移動相A:ヘキサン:ジクロロメタン=3:1(加えて0.2%イソプロピルアルコール);移動相B:EtOH;流量:20mL/分;勾配:20分で30%B;検出器:UV220/254nm;実施例406、RT1:12.42分;実施例407、RT2:18.15分
26.実施例408及び409を、以下の条件で分取キラルHPLCによって分離した:カラム:CHIRALPAK IC、2×25cm、5μm;移動相A:ヘキサン:ジクロロメタン=3:1(加えて0.2%イソプロピルアルコール);移動相B:EtOH;流量:20mL/分;勾配:14分で30%B;検出器:UV220/254nm;実施例409、RT1:12.08分;実施例408、RT2:18.21分
27.実施例410及び411を、以下の条件で分取キラルHPLCによって分離した:カラム:CHIRALPAK IC、2×25cm、5μm;移動相A:ヘキサン:ジクロロメタン=3:1(加えて0.2%イソプロピルアルコール);移動相B:EtOH;流量:20mL/分;勾配:14分で30%B;検出器:UV220/254nm;実施例410、RT1:8.25分;実施例411、RT2:12.65分
28.実施例412及び413を、以下の条件で分取キラルHPLCによって分離した:カラム:CHIRALPAK IC、2×25cm、5μm;移動相A:ヘキサン:ジクロロメタン=3:1(加えて0.2%イソプロピルアルコール);移動相B:EtOH;流量:20mL/分;勾配:7.8分で30%B;検出器:UV220/254nm;実施例412、RT1:6.00分;実施例413、RT2:7.14分
29.実施例452及び453を、以下の条件で分取キラルHPLCによって分離した:カラム:Chiralpak IC、2×25cm、5μm;移動相A:ヘキサン:ジクロロメタン=3:1(加えて0.2%イソプロピルアルコール);移動相B:EtOH;流量:20mL/分;勾配:21分で30%B;検出器:UV220/254nm;実施例452、RT1:13.29分;実施例453、RT2:18.16分
【0603】
【化246】
[この文献は図面を表示できません]
【0604】
一般的手順:1,4−ジオキサン(20mL)中の中間体15(1.0当量)及び4,4,5,5−テトラメチル−2−(テトラメチル−1,3,2−ジオキサン−2−イル)−1,3,2−ジオキサボロラン(2.0当量)の溶液に、1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン−パラジウム(II)ジクロリド(0.1当量)及び酢酸カリウム(4.0当量)を、添加した。得られた混合物を、窒素雰囲気下、90℃で2時間撹拌し、次いで、周囲温度まで冷却した。反応混合物に、窒素雰囲気下で、水(5.0mL)、中間体24(0.7当量)、炭酸カリウム(2.0当量)及びテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(0.1当量)を、添加した。得られた混合物を、窒素雰囲気下、80℃で2時間撹拌した。周囲温度まで冷却した後、得られた混合物を、減圧下で濃縮した。残渣を、シリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製し、0.1%のアンモニアを有するジクロロメタン中1%〜10%のメタノールで溶出させた。所望の画分を、収集し、減圧下で濃縮して、所望の化合物を得た。
【0605】
以下の実施例化合物を、上記の手順に従って調製した。
【表50】
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
【0606】
以下の中間体を、上記の手順に従って調製した。
【表51】
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
【0607】
実施例361
【化247】
[この文献は図面を表示できません]
【0608】
N−(5−(3’−メチル−2’−オキソ−2’,3’−ジヒドロスピロ[シクロブタン−1,1’−ピロロ[2,3−c]キノリン]−8’−イル)−2−(6−メチル−3,6−ジアザビシクロ[3.1.1]ヘプタン−3−イル)ピリジン−3−イル)メタンスルホンアミドギ酸塩:メタノール(4.00mL)中のN−(2−(3,6−ジアザビシクロ[3.1.1]ヘプタン−3−イル)−5−(3’−メチル−2’−オキソ−2’,3’−ジヒドロスピロ[シクロブタン−1,1’−ピロロ[2,3−c]キノリン]−8’−イル)ピリジン−3−イル)メタンスルホンアミドギ酸塩(30.0mg、0.05mmol)の溶液に、周囲温度でホルマリン溶液(21.5mg、0.27mmol、水中38%)を添加した。得られた混合物を、25℃で2時間撹拌し、続いて、シアノ水素化ホウ素ナトリウム(6.80mg、0.11mmol)を添加した。25℃でさらに2時間撹拌した後、得られた混合物を、以下の条件で分取HPLCによって精製した:[カラム:球状C18、20〜40μm、120g;移動相A:水(加えて0.05%ギ酸);移動相B:アセトニトリル;流量:45mL/分;勾配(B%):5%〜16%、4分;16%〜26%、5分;26%、5分;26%〜95%;3分;95%;3分;検出器:UV254nm;Rt:10分]。所望の画分を、収集し、減圧下で濃縮して、表題化合物を黄色の固体(22.0mg、72%)として得た:
1H NMR(400MHz,DMSO−d
6)δ8.81(s,1H),8.66(d,J=2.1Hz,1H),8.35(s,1H),8.18(s,1H),8.14(d,J=8.9Hz,1H),7.97(d,J=10.8Hz,2H),3.99(d,J=12.7Hz,4H),3.67(s,2H),3.31(s,3H),3.06(s,3H),2.95(d,J=9.9Hz,2H),2.61−2.52(m,5H),2.19(s,3H),1.58(d,J=8.5Hz,1H);MS:[(M+1)]
+=519.15。
【0609】
以下の実施例を、上記の手順に従って調製した。
【表52】
[この文献は図面を表示できません]
【0610】
実施例223及び264の合成
【化248】
[この文献は図面を表示できません]
【0611】
2−アミノ−N−(2−(3−(ジメチルアミノ)プロポキシ)−5−(3’−メチル−2’−オキソ−2’,3’−ジヒドロスピロ[シクロブタン−1,1’−ピロロ[2,3−c]キノリン]−8’−イル)ピリジン−3−イル)エタン−1−スルホンアミド(実施例223):tert−ブタノール(7.00mL)中のN−(2−(3−(ジメチルアミノ)プロポキシ)−5−(3’−メチル−2’−オキソ−2’,3’−ジヒドロスピロ[シクロブタン−1,1’−ピロロ[2,3−c]キノリン]−8’−イル)ピリジン−3−イル)−2−(1,3−ジオキソイソインドリン−2−イル)エタン−1−スルホンアミド(実施例261)(330mg、0.49mmol)の撹拌溶液に、ヒドラジン水和物(7.00mL、水中80重量/重量%)を、周囲温度で滴下した。得られた混合物を、85℃で6時間撹拌した。得られた混合物を、減圧下で濃縮した。残渣に、水酸化ナトリウム(7.00mL、1N)を、周囲温度で滴下した。得られた混合物を、周囲温度で1時間撹拌した。得られた混合物を、減圧下で濃縮した。残渣を、以下の条件で分取HPLCによって精製した:[カラム:球状C18、20〜40μm、120g;移動相A:水(加えて10mMのNH
4HCO
3及び0.05%NH
3.H
2O);移動相B:アセトニトリル。流量:45mL/分;勾配(B%):5%〜25%、10分;25%〜40%、20分;40%〜95%;2分;95%、5分;検出器:UV254nm;Rt:17分]。所望の画分を、収集し、減圧下で濃縮して、表題化合物を黄色の固体(90.0mg、34%)として得た:
1H NMR(400MHz,DMSO−d
6)δ8.81(s,1H),8.35(d,J=2.0Hz,1H),8.14(d,J=8.9Hz,1H),8.01(s,1H),7.92(dd,J=8.9,2.0Hz,1H),7.87(s,1H),4.31(t,J=6.7Hz,2H),3.31(s,3H),3.19(s,2H),3.11−3.06(m,2H),2.90−2.82(m,2H),2.64−2.52(m,4H),2.48−2.42(m,2H),2.26(s,6H),1.98−1.89(m,2H);MS:[(M+1)]
+=539.25。
【0612】
2−(ジメチルアミノ)−N−(2−(3−(ジメチルアミノ)プロポキシ)−5−(3’−メチル−2’−オキソ−2’,3’−ジヒドロスピロ[シクロブタン−1,1’−ピロロ[2,3−c]キノリン]−8’−イル)ピリジン−3−イル)エタン−1−スルホンアミド(実施例264):ギ酸(15.0mL)中の2−アミノ−N−(2−(3−(ジメチルアミノ)プロポキシ)−5−(3’−メチル−2’−オキソ−2’,3’−ジヒドロスピロ[シクロブタン−1,1’−ピロロ[2,3−c]キノリン]−8’−イル)ピリジン−3−イル)エタン−1−スルホンアミド(120mg、0.22mmol)の撹拌溶液に、ホルマリン(15.0mL、37%)を、窒素雰囲気下、周囲温度で滴下した。得られた混合物を、窒素雰囲気下で3時間還流した。得られた混合物を、減圧下で濃縮した。残渣を、以下の条件で分取HPLCによって精製した:[カラム:球状C18、20〜40μm、120g;移動相A:水(加えて10mMのNH
4HCO
3及び0.05%NH
3.H
2O);移動相B:アセトニトリル;流量:45mL/分;勾配(B%):5%〜20%、15分;20%〜40%、25分;40%〜95%;5分;95%、5分;検出器:UV254nm;Rt:22分]。所望の画分を、収集し、減圧下で濃縮して、表題化合物をオフホワイトの固体(58.0mg、46%)として得た:
1H NMR(400MHz,DMSO−d
6)δ8.83(s,1H),8.37(d,J=2.0Hz,1H),8.32(d,J=2.3Hz,1H),8.16(d,J=8.8Hz,1H),8.08(d,J=2.3Hz,1H),7.96(dd,J=9.0,1.9Hz,1H),4.41(t,J=6.3Hz,2H),3.31(s,3H),3.30(t,J=7.2Hz,2H),2.94−2.85(m,2H),2.71(t,J=7.3Hz,2H),2.65(t,J=6.6Hz,2H),2.62−2.52(m,4H),2.35(s,6H),2.16(s,6H),2.03−1.96(m,2H);MS:[(M+1)]
+=567.25。
【0613】
実施例269
【化249】
[この文献は図面を表示できません]
【0614】
【化250】
[この文献は図面を表示できません]
【0615】
1−(ブト−3−イン−1−イル)ピペリジン:アセトニトリル(150mL)中のピペリジン(5.00g、58.7mmol)及び4−ブロモブト−1−イン(15.6g、118mmol)の撹拌溶液に、炭酸セシウム(47.8g、147mmol)を、周囲温度で添加した。得られた混合物を、16時間還流した。周囲温度まで冷却した後、得られた混合物を濾過し、濾過したケーキをアセトニトリル(3×20.0mL)で洗浄した。濾液を、減圧下で濃縮した。残渣を、酢酸エチル(100mL)に再溶解させ、水(3×100mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させた。濾過後、濾液を、減圧下で濃縮して、表題化合物を褐色の油(3.92g、49%)として得た:MS:[(M+1)]
+=138.10。
【0616】
【化251】
[この文献は図面を表示できません]
【0617】
5−ブロモ−2−(4−(ピペリジン−1−イル)ブト−1−イン−1−イル)ピリジン−3−アミン:N,N−ジメチルホルムアミド(40.0mL)中の1−(ブト−3−イン−1−イル)ピペリジン(1.09g、7.94mmol)及び2,5−ジブロモピリジン−3−アミン(2.00g、7.94mmol)の撹拌混合物に、トリエチルアミン(18.0mL、178mmol)、銅(I)ヨウ化物(76.0mg、0.40mmol)及びビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)ジクロリド(279mg、0.40mmol)を、窒素雰囲気下、周囲温度で添加した。得られた混合物を、25℃で16時間撹拌した。得られた混合物を、減圧下で濃縮した。残渣を、シリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製し、ジクロロメタン中2%〜9%のメタノールで溶出させた。所望の画分を、収集し、減圧下で濃縮して、表題化合物を褐色の固体(960mg、40%)として得た:
1H NMR(400MHz,CDCl
3)δ7.95(d,J=2.0Hz,1H),7.14(d,J=2.1Hz,1H),4.61(s,2H),2.81(s,4H),2.64(s,4H),1.71(s,4H),1.43(s,2H);MS:[(M+1)]
+=308.10,310.10。
【0618】
【化252】
[この文献は図面を表示できません]
【0619】
tert−ブチルN−[5−ブロモ−2−[4−(ピペリジン−1−イル)ブト−1−イン−1−イル]ピリジン−3−イル]−N−[(tert−ブトキシ)カルボニル]カルバメート:ジクロロメタン(36.0mL)中の5−ブロモ−2−[4−(ピペリジン−1−イル)ブト−1−イン−1−イル]ピリジン−3−アミン(900mg、2.92mmol)、4−ジメチルアミノピリジン(179mg、1.46mmol)及びジ−tert−ブチルジカルボネート(6.37g、29.2mmol)の混合物を、周囲温度で1時間撹拌した。得られた混合物を、減圧下で濃縮した。残渣を、シリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製し、ジクロロメタン中2%〜9%のメタノールで溶出させた。所望の画分を、収集し、減圧下で濃縮して、表題化合物を淡褐色の固体(1.05g、71%)として得た:
1H NMR(400MHz,CDCl
3)δ8.54(d,J=2.1Hz,1H),7.64(d,J=2.1Hz,1H),2.67(s,4H),2.45(s,4H),1.57(s,6H),1.41(s,18H);MS:[(M+1)]
+=508.20,510.20。
【0620】
【化253】
[この文献は図面を表示できません]
【0621】
tert−ブチルN−[(tert−ブトキシ)カルボニル]−N−(5−{3’−メチル−2’−オキソ−2’,3’−ジヒドロスピロ[シクロブタン−1,1’−ピロロ[2,3−c]キノリン]−8’−イル}−2−[4−(ピペリジン−1−イル)ブト−1−イン−1−イル]ピリジン−3−イル)カルバメート:水(1.00mL)及び1,4−ジオキサン(6.00mL)中のtert−ブチルN−[5−ブロモ−2−[4−(ピペリジン−1−イル)ブト−1−イン−1−イル]ピリジン−3−イル]−N−[(tert−ブトキシ)カルボニル]カルバメート(200mg、0.39mmol)及び3−メチル−8−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−2,3−ジヒドロスピロ[シクロブタン−1,1−ピロロ[2,3−c]キノリン]−2−オン(215mg、0.59mmol)の溶液に、炭酸ナトリウム(84.0mg、0.79mmol)及びテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(68.0mg、0.06mmol)を、添加した。窒素雰囲気下、80℃で2時間撹拌した後、得られた混合物を、周囲温度まで冷却した。得られた混合物を、減圧下で濃縮した。残渣を、シリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製し、ジクロロメタン中2%〜9%のメタノールで溶出させた。所望の画分を、収集し、減圧下で濃縮して、表題化合物を淡褐色の固体(200mg、77%)として得た:
1H NMR(400MHz,CD
3OD)δ8.95(d,J=2.1Hz,1H),8.78(s,1H),8.56(d,J=2.0Hz,1H),8.32(d,J=2.1Hz,1H),8.23(d,J=8.9Hz,1H),8.02(dd,J=9.0,2.0Hz,1H),3.39(s,3H),3.02(q,J=9.9,8.1Hz,2H),2.83−2.48(m,12H),1.66(p,J=5.7Hz,4H),1.55−1.48(m,2H),1.44(s,18H);MS:[(M+1)]
+=666.40。
【0622】
【化254】
[この文献は図面を表示できません]
【0623】
tert−ブチルN−[(tert−ブトキシ)カルボニル]−N−(5−{3’−メチル−2’−オキソ−2’,3’−ジヒドロスピロ[シクロブタン−1,1’−ピロロ[2,3−c]キノリン]−8’−イル}−2−[4−(ピペリジン−1−イル)ブチル]ピリジン−3−イル)カルバメート:エタノール(5.00mL)中のtert−ブチルN−[(tert−ブトキシ)カルボニル]−N−(5−[3−メチル−2−オキソ−2,3−ジヒドロスピロ[シクロブタン−1,1−ピロロ[2,3−c]キノリン]−8−イル]−2−[4−(ピペリジン−1−イル)ブト−1−イン−1−イル]ピリジン−3−イル)カルバメート(50.0mg、0.08mmol)、トリエチルアミン(0.10mL)、及び酸化白金(IV)(13.6mg、0.06mmol)の混合物を、水素雰囲気下、周囲温度で4時間撹拌した。得られた混合物を濾過し、濾過したケーキをメタノール(2×5.00mL)で洗浄した。濾液を、減圧下で濃縮して粗生成物を得て、さらに精製することなく直接次のステップで使用した。
1H NMR(400MHz,CD
3OD)δ8.96(d,J=2.0Hz,1H),8.78(s,1H),8.54(s,1H),8.23(d,J=8.9Hz,1H),8.18(d,J=2.1Hz,1H),8.01(d,J=8.4Hz,1H),3.39(s,3H),3.12−2.92(m,6H),2.83(t,J=7.2Hz,2H),2.77−2.50(m,4H),1.91−1.75(m,8H),1.64(s,2H),1.47(s,18H);MS:[(M+1)]
+=670.40。
【0624】
【化255】
[この文献は図面を表示できません]
【0625】
8’−(5−アミノ−6−(4−(ピペリジン−1−イル)ブチル)ピリジン−3−イル)−3’−メチルスピロ[シクロブタン−1,1’−ピロロ[2,3−c]キノリン]−2’(3’H)−オン:tert−ブチルN−[(tert−ブトキシ)カルボニル]−N−(5−[3−メチル−2−オキソ−2,3−ジヒドロスピロ[シクロブタン−1,1−ピロロ[2,3−c]キノリン]−8−イル]−2−[4−(ピペリジン−1−イル)ブチル]ピリジン−3−イル)カルバメート(150mg、0.22mmol)を、塩化水素(6.00mL、1,4−ジオキサン中4M)で、周囲温度で30分間処理した。得られた混合物を、減圧下で濃縮した。残渣を、以下の条件で分取HPLCによって精製した:[カラム:球状C18、20〜40μm、120g;移動相A:水(加えて10mMのNH
4HCO
3及び0.05%NH
3.H
2O);移動相B:アセトニトリル;流量:45mL/分;勾配(B%):5%6分;5%〜20%、2分;20%〜35%、15分;35%〜95%;2分;95%、5分;検出器:UV254nm;Rt:13.5分]。所望の画分を、収集し、減圧下で濃縮して、表題化合物を黄色の固体(96.0mg、92%)として得た:MS:[(M+1)]
+=470.40。
【0626】
【化256】
[この文献は図面を表示できません]
【0627】
N−(5−(3’−メチル−2’−オキソ−2’,3’−ジヒドロスピロ[シクロブタン−1,1’−ピロロ[2,3−c]キノリン]−8’−イル)−2−(4−(ピペリジン−1−イル)ブチル)ピリジン−3−イル)メタンスルホンアミド:ピリジン(6.00mL)中の8’−(5−アミノ−6−(4−(ピペリジン−1−イル)ブチル)ピリジン−3−イル)−3’−メチルスピロ[シクロブタン−1,1’−ピロロ[2,3−c]キノリン]−2’(3’H)−オン(150mg、0.32mmol)及びメタンスルホニルクロリド(73.0mg、0.64mmol)の溶液を、周囲温度で0.5時間撹拌した。得られた混合物を、減圧下で濃縮した。残渣を、以下の条件で分取HPLCによって精製した:[カラム:球状C18、20〜40μm、120g;移動相A:水(加えて10mMのNH
4HCO
3及び0.05%NH
3.H
2O);移動相B:アセトニトリル;流量:50mL/分;勾配(B%):0%、6分;0%〜20%、2分;20%〜35%、15分;35%〜95%;2分;95%、5分;検出器:UV254nm;Rt:15.4分]。所望の生成物を含む画分を、収集し、減圧下で濃縮して、表題化合物を淡黄色の固体(6.20mg、4%)として得た:
1H NMR(400MHz,CD
3OD)δ8.78(d,J=2.0Hz,1H),8.59(d,J=2.0Hz,1H),8.56(d,J=1.9Hz,1H),8.24−8.21(m,2H),8.04(d,J=9.1Hz,1H),3.42(s,3H),3.07−2.95(m,13H),2.77−2.66(m,4H),1.88(t,J=7.3Hz,2H),1.84−1.75(m,6H),1.67−1.60(m,2H);MS:[(M+1)]
+=548.20。
【0628】
実施例271
【化257】
[この文献は図面を表示できません]
【0629】
5−ブロモ−N,N−ジメチルピリジン−2−アミン:N,N−ジメチルホルムアミド(140mL)中のジメチルアミン塩酸塩(4.90g、60.1mmol)、5−ブロモ−2−フルオロピリジン(7.00g、39.8mmol)及びジイソプロピルエチルアミン(12.3g、95.1mmol)の混合物を、40℃で16時間撹拌した。得られた混合物を、水(500mL)で希釈し、酢酸エチル(3×150mL)で抽出した。組み合わされた有機層を、ブライン(2×50.0mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過した。濾液を、減圧下で濃縮して、表題化合物を淡黄色の油(7.60g、95%)として得た:
1H NMR(400MHz,CDCl
3)δ8.17(d,J=2.5Hz,1H),7.49(dd,J=9.0,2.5Hz,1H),6.41(d,J=9.0Hz,1H),3.06(s,6H);MS:[(M+1)]
+=201.00,203.00。
【0630】
【化258】
[この文献は図面を表示できません]
【0631】
N,N−ジメチル−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリジン−2−アミン:1,4−ジオキサン(200mL)中の5−ブロモ−N,N−ジメチルピリジン−2−アミン(4.00g、19.9mol)及び4,4,5,5−テトラメチル−2−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1,3,2−ジオキサボロラン(10.1g、39.8mmol)の溶液に、酢酸カリウム(7.81g、79.6mmol)及び1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン−パラジウム(II)ジクロリドジクロロメタン錯体(1.46g、1.99mmol)を、周囲温度で添加した。得られた混合物を、窒素雰囲気下、90℃で2時間撹拌した。得られた混合物を、減圧下で濃縮した。残渣を、シリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製し、ジクロロメタン中1%〜8%のメタノールで溶出させた。所望の画分を、収集し、減圧下で濃縮して、次のステップで直接使用される表題化合物(粗製物)を得た。MS:[(M+1)]
+=249.1
【化259】
[この文献は図面を表示できません]
【0632】
5−ブロモ−N
6,N
6−ジメチル−[2,3−ビピリジン]−3,6−ジアミン:水(1.00mL)及び1,4−ジオキサン(5.00mL)中の2,5−ジブロモピリジン−3−アミン(1.00g、3.97mol)及びN,N−ジメチル−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリジン−2−アミン(1.50g、6.03mol)の溶液に、炭酸ナトリウム(63.0mg、0.60mmol)及びテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(46.0mg、0.04mmol)を、添加した。得られた混合物を、窒素雰囲気下、80℃で6時間撹拌した。得られた混合物を濾過し、濾過したケーキをメタノール(3×10.0mL)で洗浄した。濾液を、減圧下で濃縮した。残渣を、以下の条件で分取HPLCによって精製して:[カラム:球状C18、20〜40μm、120g;移動相A:水(加えて10mMのNH
4HCO
3及び0.05%NH
3.H
2O);移動相B:アセトニトリル;流量:45mL/分;勾配(B%):5%、5分;5%〜22%,2分;22%〜40%、20分;40%〜95%;2分;95%、5分;検出器:UV254nm;Rt:14.7分]、表題化合物を淡褐色の固体(150mg、13%)として得た:MS:[(M+1)]
+=293.00,295.00。
【0633】
【化260】
[この文献は図面を表示できません]
【0634】
N−[5−ブロモ−6−(ジメチルアミノ)−[2,3−ビピリジン]−3−イル]メタンスルホンアミド:ピリジン(6.00mL)中の5−ブロモ−N
6,N
6−ジメチル−[2,3−ビピリジン]−3,6−ジアミン(120mg、0.41mmol)及びメタンスルホニルクロリド(93.8mg、0.82mmol)の溶液を、周囲温度で4時間撹拌した。得られた混合物を、減圧下で濃縮した。残渣を、以下の条件で分取HPLCによって精製した:[カラム:球状C18、20〜40μm、120g;移動相A:水(加えて10mMのNH
4HCO
3及び0.05%NH
3.H
2O);移動相B:アセトニトリル;流量:45mL/分;勾配(B%):5%〜22%、6分;22%〜40%、20分;40%〜95%;2分;95%、5分;検出器:254nm;Rt:12.5分]。所望の画分を、収集し、減圧下で濃縮して、表題化合物を無色の固体(40.0mg、27%)として得た:
1H NMR(400MHz,CD
3OD)δ8.80(d,J=2.1Hz,1H),8.44(d,J=2.5Hz,1H),8.32−8.27(m,1H),7.90(dd,J=9.2,2.5Hz,1H),6.79(d,J=8.9Hz,1H),3.22(s,6H),3.14(s,3H);MS:[(M+1)]
+=371.00,373.00。
【0635】
【化261】
[この文献は図面を表示できません]
【0636】
N−(6’−(ジメチルアミノ)−5−(3’−メチル−2’−オキソ−2’,3’−ジヒドロスピロ[シクロブタン−1,1’−ピロロ[2,3−c]キノリン]−8’−イル)−[2,3’−ビピリジン]−3−イル)メタンスルホンアミド(実施例271)。1,4−ジオキサン(2.00mL)中の3−メチル−8−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−2,3−ジヒドロスピロ[シクロブタン−1,1−ピロロ[2,3−c]キノリン]−2−オン(58.9mg、0.16mmol)の溶液に、N−[5−ブロモ−6−(ジメチルアミノ)−[2,3−ビピリジン]−3−イル]メタンスルホンアミド(40.0mg、0.11mmol)、水(0.40mL)、炭酸ナトリウム(17.1mg、0.16mmol)及びテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(12.5mg、0.01mmol)を、添加した。得られた混合物を、窒素雰囲気下、90℃で2時間撹拌した。得られた混合物を、減圧下で濃縮した。残渣を、以下の条件で逆相フラッシュクロマトグラフィーによって精製した:[カラム:球状C18、20〜40μm、120g;移動相A:水(加えて10mMのNH
4HCO
3及び0.05%NH
3.H
2O);移動相B:アセトニトリル;流量:45mL/分;勾配(B%):5%、6分;5%〜25%、2分;25%〜40%、15分;40%〜95%;2分;95%、5分;検出器:UV254nm;Rt:14.4分]。所望の生成物を含む画分を、収集し、減圧下で濃縮して、表題化合物を黄色の固体(37.4mg、66%)として得た:
1H NMR(400MHz,DMSO−d
6)δ9.58(br,1H),9.02(s,1H),8.88(s,1H),8.70(d,J=2.0Hz,1H),8.51(d,J=2.0Hz,1H),8.23−8.21(m,2H),8.09−8.06(m,2H),6.77(d,J=8.8Hz,1H),3.33(s,3H),3.12(s,6H),3.07(s,3H),3.03−2.99(m,2H),2.59−2.40(m,4H);MS:[(M+1)]
+=529.15
【0637】
実施例276及び285
【化262】
[この文献は図面を表示できません]
【0638】
【化263】
[この文献は図面を表示できません]
【0639】
tert−ブチル3−アミノ−5−ブロモ−3’,6’−ジヒドロ−[2,4’−ビピリジン]−1’(2’H)−カルボキシレート:トルエン(20.0mL)、エタノール(6.00mL)及び水(1.20mL)中の2,5−ジブロモピリジン−3−アミン(2.00g、7.94mmol)及びtert−ブチル4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−1−カルボキシレート(2.90g、9.38mmol)の溶液に、炭酸ナトリウム(3.40g、32.1mmol)及びテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(900mg、0.78mmol)を添加した。窒素雰囲気下、90℃で3時間撹拌した後、得られた混合物を、減圧下で濃縮した。残渣を、シリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製し、石油エーテル中5%〜50%の酢酸エチルで溶出させた。所望の画分を、収集し、減圧下で濃縮して、表題化合物を黄色の油(1.60g、57%)として得た:
1H NMR(400MHz,CDCl
3)δ8.09(s,1H),7.26(s,1H),6.12(s,1H),4.16−4.08(m,2H),3.69(t,J=5.6Hz,2H),2.59(s,2H),1.49(s,9H);MS:[(M+1)]
+=354.00,356.00。
【0640】
【化264】
[この文献は図面を表示できません]
【0641】
5−ブロモ−1’,2’,3’,6’−テトラヒドロ−[2,4’−ビピリジン]−3−アミン:ジクロロメタン(45.0mL)中のtert−ブチル3−アミノ−5−ブロモ−3’,6’−ジヒドロ−[2,4’−ビピリジン]−1’(2’H)−カルボキシレート(1.60g、4.52mmol)の溶液に、トリフルオロ酢酸(9.00mL)を、周囲温度で添加した。混合物を、周囲温度で1時間撹拌した。混合物を、減圧下で濃縮した。残渣を、以下の条件で逆相フラッシュクロマトグラフィーによって精製して:[カラム:球状C18、20〜40μm、330g;移動相A:水(加えて10mMのNH
4HCO
3及び0.05%NH
3.H
2O);移動相B:アセトニトリル;流量:65mL/分;勾配(B%):5%〜25%、4分;25%〜35%、10分;35%〜95%、3分;95%、5分;検出器:UV254nm;Rt:14分]、表題化合物を淡黄色の固体(600mg、53%)として得た:
1H NMR(400MHz,CD
3OD)δ7.80(d,J=2.0Hz,1H),7.27(d,J=2.0Hz,1H),6.02−5.98(m,1H),3.44(q,J=3.0Hz,2H),3.06(t,J=5.8Hz,2H),2.41−2.35(m,2H);MS:[(M+1)]
+=254.0,256.0。
【0642】
【化265】
[この文献は図面を表示できません]
【0643】
2−(5−ブロモ−1’,2’,3’,6’−テトラヒドロ−[2,4’−ビピリジン]−3−イル)イソインドリン−1,3−ジオン:酢酸(20.0mL)中の5−ブロモ−1’,2’,3’,6’−テトラヒドロ−[2,4’−ビピリジン]−3−アミン(500mg、1.97mmol)及び1,3−ジヒドロ−2−ベンゾフラン−1,3−ジオン(379mg、2.56mmol)の溶液を、125℃で2時間撹拌した。得られた混合物を、減圧下で濃縮した。残渣を、飽和重炭酸ナトリウム水溶液(20.0mL)でpH=8に塩基性化した。得られた混合物を、酢酸エチル(6×50.0mL)で抽出した。組み合わされた有機層を、ブライン(50.0mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させた。濾過後、濾液を、減圧下で濃縮した。残渣を、シリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製し、ジクロロメタン中2%〜6%のメタノールで溶出させた。所望の画分を、収集し、減圧下で濃縮して、表題化合物をオフホワイトの固体(300mg、40%)として得た:
1H NMR(400MHz,CD
3OD)δ8.73(s,1H),8.09(s,1H),7.97(d,J=3.8Hz,2H),7.90(dd,J=5.5,3.2Hz,2H),5.72(s,1H),3.15(s,2H),2.97−2.90(m,2H),2.48(s,2H);MS:[(M+1)]
+=384.00,386.00。
【0644】
【化266】
[この文献は図面を表示できません]
【0645】
2−(5−ブロモ−1’−メチル−1’,2’,3’,6’−テトラヒドロ−[2,4’−ビピリジン]−3−イル)イソインドリン−1,3−ジオン:メタノール(15.0 mL)中の2−(5−ブロモ−1’,2’,3’,6’−テトラヒドロ−[2,4’−ビピリジン]−3−イル)イソインドリン−1,3−ジオン(400mg、1.04mmol)、酢酸(0.10mL)及びホルマリン(101mg、1.25mmol、37重量/重量%)の溶液に、シアノ水素化ホウ素ナトリウム(131mg、2.08mmol)を、0℃で添加した。得られた混合物を、25℃で2時間撹拌した。得られた混合物を、減圧下で濃縮した。残渣を、シリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製し、石油エーテル中3%〜10%の酢酸エチルで溶出させた。所望の画分を、収集し、減圧下で濃縮して、表題化合物を黄色の固体(300mg、73%)として得た:
1H NMR(400MHz,DMSO−d
6)δ8.87(d,J=2.2Hz,1H),8.36(d,J=2.2Hz,1H),8.05−8.00(m,2H),8.00−7.95(m,2H),5.80(s,1H),2.86−2.57(m,9H);MS:[(M+1)]
+=398.00,400.00。
【0646】
【化267】
[この文献は図面を表示できません]
【0647】
5−ブロモ−1’−メチル−1’,2’,3’,6’−テトラヒドロ−[2,4’−ビピリジン]−3−アミン:ヒドラジン水和物(6.00mL、水中85%)及びtert−ブタノール(6.00mL)中の2−[5−ブロモ−1−メチル−1,2,3,6−テトラヒドロ−[2,4−ビピリジン]−3−イル]−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−1,3−ジオン(300mg、0.75mmol)の溶液を、85℃で1時間撹拌した。得られた混合物を、減圧下で濃縮した。残渣を、以下の条件で逆相フラッシュクロマトグラフィーによって精製した:[カラム:球状C18、20〜40μm、330g;移動相A:水(加えて10mMのNH
4HCO
3及び0.05%NH
3.H
2O);移動相B:アセトニトリル;流量:65mL/分;勾配(B%):5%〜28%、4分;28%〜38%、8分;38%〜95%、2分;95%、5分;検出器:UV254nm;Rt:17分]。所望の画分を、収集し、減圧下で濃縮して、表題化合物を淡黄色の固体(120mg、60%)として得た:
1H NMR(400MHz,DMSO−d
6)δ7.80(d,J=2.0Hz,1H),7.22(d,J=1.9Hz,1H),6.03(s,1H),5.36(s,2H),3.00(d,J=3.2Hz,2H),2.54(t,J=5.7Hz,2H),2.44(s,2H),2.27(s,3H);MS:[(M+1)]
+=268.00,270.00。
【0648】
【化268】
[この文献は図面を表示できません]
【0649】
N−(5−ブロモ−1’−メチル−1’,2’,3’,6’−テトラヒドロ−[2,4’−ビピリジン]−3−イル)メタンスルホンアミド:ピリジン(20.0mL)中の5−ブロモ−1’−メチル−1’,2’,3’,6’−テトラヒドロ−[2,4’−ビピリジン]−3−アミン(100mg、0.37mmol)の撹拌溶液に、メタンスルホニルクロリド(64.1mg、0.56mmol)を、周囲温度で滴下した。得られた混合物を、窒素雰囲気下、25℃で6時間撹拌した。得られた混合物を、減圧下で濃縮した。残渣を、以下の条件で逆相フラッシュクロマトグラフィーによって精製した:[カラム:球状C18、20〜40μm、120g;移動相A:水(加えて10mMのNH
4HCO
3及び0.05%NH
3.H
2O);移動相B:アセトニトリル;流量:45mL/分;勾配(B%):5%〜20%、5分;20%〜58%、5分;58%〜95%、2分;95%、5分;検出器:254nm;Rt:13分]。所望の画分を、収集し、減圧下で濃縮して、表題化合物を黄色の固体(80.0mg、62%)として得た:
1H NMR(400MHz,DMSO−d
6)δ8.14(d,J=3.9Hz,1H),7.84(s,1H),6.69(s,1H),3.56(s,2H),3.09(s,2H),2.88(s,3H),2.70(s,2H),2.66(s,3H);MS:[(M+1)]
+=346.00,348.00。
【0650】
【化269】
[この文献は図面を表示できません]
【0651】
N−(1’−メチル−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1’,2’,3’,6’−テトラヒドロ−[2,4’−ビピリジン]−3−イル)メタンスルホンアミド:1,4−ジオキサン(15.0mL)中のN−(5−ブロモ−1’−メチル−1’,2’,3’,6’−テトラヒドロ−[2,4’−ビピリジン]−3−イル)メタンスルホンアミド(200mg、0.58mmol)及び4,4,5,5−テトラメチル−2−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1,3,2−ジオキサボロラン(440mg、1.73mmol)の溶液に、酢酸カリウム(227mg、2.31mmol)及び1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン−パラジウム(II)ジクロリドジクロロメタン錯体(94.3mg、0.12mmol)を、周囲温度で添加した。得られた混合物を、窒素雰囲気下、90℃で2時間撹拌した。得られた混合物を、さらに精製することなく次のステップで使用した。MS:[(M+1)]
+=394.20
【化270】
[この文献は図面を表示できません]
【0652】
N−(1’−メチル−5−(3’−メチル−2’−オキソ−2’,3’−ジヒドロスピロ[シクロブタン−1,1’−ピロロ[2,3−c]キノリン]−8’−イル)−1’,2’,3’,6’−テトラヒドロ−[2,4’−ビピリジン]−3−イル)メタンスルホンアミド:1,4−ジオキサン(7.00mL)及び水(0.70mL)中のN−(1’−メチル−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1’,2’,3’,6’−テトラヒドロ−[2,4’−ビピリジン]−3−イル)メタンスルホンアミド(57.0mg、0.14mmol)及び8−ブロモ−3−メチル−2,3−ジヒドロスピロ[シクロブタン−1,1−ピロロ[2,3−c]キノリン]−2−オン(36.8mg、0.12mmol)の溶液に、炭酸ナトリウム(18.4mg、0.17mmol)及びテトラキス(トリフェニルホスフィン)−パラジウム(0)(34.0mg、0.03mmol)を、添加した。窒素雰囲気下、80℃で2時間撹拌した後、得られた混合物を、減圧下で濃縮した。残渣を、以下の条件で逆相フラッシュクロマトグラフィーによって精製した:[カラム:球状C18、20〜40μm、120g;移動相A:水(加えて10mMのNH
4HCO
3及び0.05%NH
3.H
2O);移動相B:アセトニトリル;流量:45mL/分;勾配(B%):5%〜24%、4分;24%〜35%、10分;35%、3分;35%〜95%、4分;95%、5分;検出器:UV254nm;Rt:18分]。所望の画分を、収集し、減圧下で濃縮して、表題化合物を橙色の固体(12.2mg、17%)として得た:
1H NMR(400MHz,DMSO−d
6)δ9.38(s,1H),8.86(s,1H),8.81(s,1H),8.45(s,1H),8.18(d,J=8.9Hz,1H),8.08(s,1H),8.00(d,J=9.0Hz,1H),3.33−3.24(m,1H),3.03(s,3H),3.02−2.89(m,4H),2.68−2.55(m,2H),2.51(s,3H),2.30(s,3H),2.16(t,J=11.9Hz,2H),1.91(q,J=12.4Hz,2H),1.74(d,J=12.9Hz,2H);MS:[(M+1)]
+=504.30
【0653】
【化271】
[この文献は図面を表示できません]
【0654】
N−(5−(3’−メチル−2’−オキソ−2’,3’−ジヒドロスピロ[シクロブタン−1,1’−ピロロ[2,3−c]キノリン]−8’−イル)−2−(1−メチルピペリジン−4−イル)ピリジン−3−イル)メタンスルホンアミド:メタノール(5.00mL)中のN−(1’−メチル−5−(3’−メチル−2’−オキソ−2’,3’−ジヒドロスピロ[シクロブタン−1,1’−ピロロ[2,3−c]キノリン]−8’−イル)−1’,2’,3’,6’−テトラヒドロ−[2,4’−ビピリジン]−3−イル)メタンスルホンアミド(100mg、0.20mmol)の撹拌溶液に、無水酸化白金(IV)(22.5mg、0.10mmol)を、窒素雰囲気下、周囲温度で添加した。得られた混合物を、水素雰囲気下、周囲温度で6時間撹拌した。得られた混合物を濾過し、濾過したケーキをメタノール(3×20.0mL)で洗浄した。濾液を、減圧下で濃縮した。残渣を、以下の条件で逆相フラッシュクロマトグラフィーによって精製した:[カラム:球状C18、20〜40μm、120g;移動相A:水(加えて10mMのNH
4HCO
3及び0.05%NH
3.H
2O);移動相B:アセトニトリル;流量:45mL/分;勾配(B%):5%〜24%、5分;24%〜30%、5分;30%〜95%、2分;95%、5分;検出器:UV254nm;Rt:15分]。所望の画分を、収集し、減圧下で濃縮して、表題化合物を橙色の固体(54.6mg、55%)として得た:
1H NMR(400MHz,DMSO−d
6)δ9.39(s,1H),8.86(s,1H),8.82(s,1H),8.45(s,1H),8.18(d,J=8.8Hz,1H),8.08(d,J=2.4Hz,1H),8.00(d,J=9.0Hz,1H),3.03(s,3H),2.95(t,J=10.3Hz,4H),2.59−2.51(m,5H),2.55(s,3H),2.30(s,3H),2.16(t,J=11.8Hz,2H),1.98−1.84(m,2H),1.78−1.66(m,2H);MS:[(M+1)]
+=506.25
【0655】
実施例376及び377の合成
【化272】
[この文献は図面を表示できません]
【0656】
5−ブロモ−2−(プロプ−2−エン−1−イルオキシ)ピリジン−3−アミン:酢酸(30.0mL)中の5−ブロモ−3−ニトロ−2−(プロプ−2−エン−1−イルオキシ)ピリジン(2.00g、7.72mmol)の溶液に、鉄粉(4.30g、77.2mmol)を、周囲温度で添加した。得られた混合物を、周囲温度で1時間撹拌した。得られた混合物を濾過し、濾過したケーキをテトラヒドロフラン(4×50.0mL)で洗浄した。濾液を、減圧下で濃縮した。残渣を、シリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製し、石油エーテル中20%の酢酸エチルで溶出させた。所望の画分を、収集し、減圧下で濃縮して、表題化合物を無色の固体(1.56g、89%)として得た:
1H NMR(400MHz,DMSO−d
6)δ7.38(d,J=2.0Hz,1H),7.02(d,J=2.0Hz,1H),6.13−5.99(m,1H),5.41(dt,J=17.3,1.8Hz,1H),5.31(s,2H),5.22(dt,J=10.4,1.7Hz,1H),4.79(dt,J=4.9,1.7Hz,2H);MS:[(M+1)]
+=229.10,231.10。
【0657】
【化273】
[この文献は図面を表示できません]
【0658】
N−[5−ブロモ−2−(プロプ−2−エン−1−イルオキシ)ピリジン−3−イル]メタンスルホンアミド:ピリジン(30.0mL)中の5−ブロモ−2−(プロプ−2−エン−1−イルオキシ)ピリジン−3−アミン(1.00g、4.37mmol)の溶液に、メタンスルホニルクロリド(700mg、6.11mmol)を、添加した。得られた混合物を、周囲温度で3時間撹拌した。得られた混合物を、減圧下で濃縮した。残渣を、シリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製し、石油エーテル中1%〜25%の酢酸エチルで溶出させた。所望の画分を、収集し、減圧下で濃縮して、表題化合物を無色の固体(1.18g、88%)として得た:
1H NMR(400MHz,DMSO−d
6)δ9.50(s,1H),8.09(d,J=2.3Hz,1H),7.80(d,J=2.3Hz,1H),6.14−6.03(m,1H),5.44(dq,J=17.3,1.7Hz,1H),5.26(dq,J=10.5,1.5Hz,1H),4.86(dt,J=5.3,1.6Hz,2H),3.10(s,3H);MS:[(M+1)]
+=307.00,309.00。
【0659】
【化274】
[この文献は図面を表示できません]
【0660】
N−[5−ブロモ−2−(2−オキソエトキシ)ピリジン−3−イル]メタンスルホンアミド:テトラヒドロフラン(10.0mL)及び水(10.0mL)中の5−ブロモ−2−(プロプ−2−エン−1−イルオキシ)ピリジン−3−アミン(1.00g、4.36mmol)及び過ヨウ素酸ナトリウム(1.07g、8.73mmol)の撹拌混合物に、オスミウム(VIII)酸化物(1.70mL、0.065mmol、100mLの水に1.00g)を、0℃で添加した。得られた混合物を、周囲温度で2時間撹拌した。反応を、飽和チオ硫酸ナトリウム水溶液(10.0mL)によってクエンチした。得られた混合物を、ジクロロメタン(3×30.0mL)で抽出した。組み合わされた有機層を、ブライン(2×30.0mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させた。濾過後、濾液を、減圧下で濃縮した。残渣を、シリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製し、石油エーテル中50%の酢酸エチルで10分以内に迅速に溶出させた。所望の画分を、収集し、減圧下で濃縮して、表題化合物(700mg、粗製物)を淡黄色の油として得て、さらに精製することなく次のステップで使用した:MS:[(M+1)]
+=309.00,311.00。
【0661】
【化275】
[この文献は図面を表示できません]
【0662】
N−(5−ブロモ−2−(2−(シクロプロピルアミノ)エトキシ)ピリジン−3−イル)メタンスルホンアミド:エタノール(20.0mL)中のN−(5−ブロモ−2−(2−オキソエトキシ)ピリジン−3−イル)メタンスルホンアミド(700mg、粗製物)及びシクロプロパンアミン(370mg、6.47mmol)の撹拌溶液に、シアノ水素化ホウ素ナトリウム(204mg、3.24mmol)を、周囲温度で添加した。得られた混合物を、45℃で1時間撹拌した。得られた混合物を、減圧下で濃縮した。残渣を、シリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製し、ジクロロメタン中2%〜6%のメタノールで溶出させた。所望の画分を、収集し、減圧下で濃縮して、表題化合物をオフホワイトの固体(300mg、53%)として得た:
1H NMR(400MHz,CDCl
3)δ7.95(d,J=2.2Hz,1H),7.93(d,J=2.2Hz,1H),4.51(t,J=5.2Hz,2H),3.49(s,1H),3.16(t,J=5.2Hz,2H),3.07(s,3H),2.25−2.20(m,1H),0.60−0.51(m,2H),0.49−0.47(m,J=9.1,5.0Hz,2H);MS:[(M+1)]
+=350.1,352.1。
【0663】
以下の中間体を、上記の手順に従って調製した。
【表53】
[この文献は図面を表示できません]
【0664】
【化276】
[この文献は図面を表示できません]
【0665】
N−(2−(2−(シクロプロピルアミノ)エトキシ)−5−(7’−フルオロ−3’−メチル−2’−オキソ−2’,3’−ジヒドロスピロ[シクロブタン−1,1’−ピロロ[2,3−c]キノリン]−8’−イル)ピリジン−3−イル)メタンスルホンアミド塩酸塩:1,4−ジオキサン(7.00mL)中のN−[5−ブロモ−2−[2−(シクロプロピルアミノ)エトキシ]ピリジン−3−イル]メタンスルホンアミド(85.0mg、0.24mmol)の溶液に、水(1.00mL)、7−フルオロ−3−メチル−8−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−2,3−ジヒドロスピロ[シクロブタン−1,1−ピロロ[2,3−c]キノリン]−2−オン(130mg、0.34mmol)、炭酸ナトリウム(38.6mg、0.36mmol)及びテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)、(Pd(PPh
3)
4、42.1mg、0.036mmol)を、添加した。窒素雰囲気下、85℃で2時間撹拌した後、得られた混合物を、減圧下で濃縮した。残渣を、分取TLC(DCM/MeOH=15/1、体積/体積)によって精製して、表題化合物を黄色の固体(80.0mg、63%)として得た:MS:[(M+1)]
+=526.3。希釈したHCl水溶液(25.3mL、0.12mmol、0.0046M)及びアセトニトリル(3.00mL)中のN−[2−[2−(シクロプロピルアミノ)エトキシ]−5−[7−フルオロ−3−メチル−2−オキソ−2,3−ジヒドロスピロ[シクロブタン−1,1−ピロロ[2,3−c]キノリン]−8−イル]ピリジン−3−イル]メタンスルホンアミド(80.0mg、0.15mmol)の溶液を、直接凍結乾燥して、表題化合物を淡黄色の固体(82.4mg、96%)として得た:
1H NMR(400MHz,CD
3OD)δ8.80(s,1H),8.43(d,J=8.0Hz,1H),8.36(d,J=2.1Hz,1H),8.25(d,J=1.8Hz,1H),7.88(d,J=11.9Hz,1H),4.79(t,J=5.1Hz,2H),3.69(t,J=5.1Hz,2H),3.38(s,3H),3.15(s,3H),3.00−2.89(m,3H),2.75−2.66(m,2H),2.66−2.52(m,2H),1.04−0.95(m,4H);MS:[(M+1)]
+=526.3。
【0666】
以下の化合物を、上記の手順に従って調製した。
【表54】
[この文献は図面を表示できません]
【0667】
実施例559の合成
【化277】
[この文献は図面を表示できません]
【0668】
5−ブロモ−2−ヒドロキシ−3−ニトロ安息香酸メチル:濃硫酸(6.40mL)中の5−ブロモ−2−ヒドロキシ安息香酸メチル(3.00g、13.0mmol)の混合物に、濃硝酸(1.39g、65%)及び濃硫酸(2.00mL)の混合物を、5℃未満で撹拌しながら滴下した。得られた混合物を、5℃で3時間撹拌した。反応混合物を、氷/水(200mL)に注いだ。沈殿した固体を、濾過によって収集し、冷水(3×10.0mL)で洗浄し、真空で乾燥して、表題化合物をオフホワイトの固体(2.20g、62%)として得た:
1H NMR(400MHz,CDCl
3)δ11.88(s,1H),8.28(d,J=2.5Hz,1H),8.24(d,J=2.6Hz,1H),4.03(s,3H);MS:[(M+1)]
+=276.10,278.10。
【0669】
【化278】
[この文献は図面を表示できません]
【0670】
5−ブロモ−2−(3−(ジメチルアミノ)プロポキシ)−3−ニトロ安息香酸メチル:無水テトラヒドロフラン(90.0mL)中の5−ブロモ−2−ヒドロキシ−3−ニトロ安息香酸メチル(2.20g、7.97mmol)、3−(ジメチルアミノ)プロパン−1−オール(1.00g、9.56mmol)及びトリフェニルホスフィン(2.52g、9.56mmol)の溶液に、ジイソプロピルアゾジカルボキシレート(1.93g、9.56mmol)を、0℃で滴下した。25℃で2時間撹拌した後、反応を、水(1.00mL)によってクエンチした。得られた混合物を、減圧下で濃縮した。残渣を、シリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製し、ジクロロメタン中1%〜10%のメタノールで溶出させた。所望の画分を、収集し、減圧下で濃縮して、表題化合物を黄色の固体(1.86g、65%)として得た:
1H NMR(400MHz,CDCl
3)δ8.12(d,J=2.6Hz,1H),8.01(d,J=2.6Hz,1H),4.14(t,J=6.5Hz,2H),3.95(d,J=2.3Hz,4H),2.43(t,J=7.3Hz,2H),2.24(s,7H),1.97(p,J=6.7Hz,2H);MS:[(M+1)]
+=361.00,363.00。
【0671】
【化279】
[この文献は図面を表示できません]
【0672】
3−アミノ−5−ブロモ−2−(3−(ジメチルアミノ)プロポキシ)安息香酸メチル:酢酸(20.0mL)中の5−ブロモ−2−(3−(ジメチルアミノ)プロポキシ)−3−ニトロ安息香酸メチル(1.20g、3.32mmol)の溶液に、鉄粉(1.50g、26.9mmol)を、周囲温度で添加した。25℃で1時間撹拌した後、得られた混合物を濾過し、濾過したケーキをテトラヒドロフラン(4×50.0mL)で洗浄した。濾液を、減圧下で濃縮した。残渣を、シリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製し、ジクロロメタン中1%〜10%のメタノールで溶出させた。所望の画分を、収集し、減圧下で濃縮して、表題化合物を黄色の固体(1.00g、91%)として得た:
1H NMR(400MHz,CDCl
3)δ7.21(d,J=2.4Hz,1H),6.95(d,J=2.4Hz,1H),4.84(br,2H),3.98(t,J=5.8Hz,2H),3.87(s,3H),2.56(t,J=6.7Hz,2H),2.27(s,6H),1.96(p,J=6.0Hz,2H);MS:[(M+1)]
+=331.10,333.10。
【0673】
【化280】
[この文献は図面を表示できません]
【0674】
5−ブロモ−2−(3−(ジメチルアミノ)プロポキシ)−3−(メチルスルホンアミド)安息香酸メチル:ピリジン(25.0mL)中の3−アミノ−5−ブロモ−2−(3−(ジメチルアミノ)プロポキシ)安息香酸メチル(950mg、2.89mmol)の溶液に、メタンスルホニルクロリド(493mg、4.30mmol)及び4−ジメチルアミノピリジン(35.0mg、0.29mmol)を、周囲温度で添加した。得られた混合物を、窒素雰囲気下、25℃で45分間撹拌した。得られた混合物を、減圧下で濃縮した。残渣を、以下の条件で逆相フラッシュクロマトグラフィーによって精製した:[カラム:球状C18、20〜40μm、120g;移動相A:水(加えて10mMのNH
4HCO
3);移動相B:アセトニトリル;流量:45mL/分;勾配(B%):5%〜25%、5分;25%〜45%、25分;45〜65%、10分;65%〜95%;3分;95%、5分;検出器:UV254nm;Rt:18分]。所望の画分を、収集し、減圧下で濃縮して、表題化合物を褐色の固体(400mg、35%)として得た:
1H NMR(400MHz,CDCl
3)δ7.92(d,J=1.9Hz,1H),7.50(d,J=2.0Hz,1H),4.08(t,J=5.6Hz,2H),3.88(s,3H),2.98(s,3H),2.87(s,2H),2.60(s,6H),2.06(p,J=6.2Hz,2H);MS:[(M+1)]
+=409.00,411.00。
【0675】
【化281】
[この文献は図面を表示できません]
【0676】
2−(3−(ジメチルアミノ)プロポキシ)−5−(3’−メチル−2’−オキソ−2’,3’−ジヒドロスピロ[シクロブタン−1,1’−ピロロ[2,3−c]キノリン]−8’−イル)−3−(メチルスルホンアミド)安息香酸メチル:1,4−ジオキサン(18.0mL)中のメチル5−ブロモ−2−(3−(ジメチルアミノ)プロポキシ)−3−(メチルスルホンアミド)安息香酸メチル(400mg、0.98mmol)及び4,4,5,5−テトラメチル−2−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1,3,2−ジオキサボロラン(497mg、1.96mmol)の溶液に、酢酸カリウム(3.85g、3.91mmol)及び1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン−パラジウム(II)ジクロリドジクロロメタン錯体(160mg、0.20mmol)を、周囲温度で添加した。得られた混合物を、窒素雰囲気下、90℃で2時間撹拌した。周囲温度まで冷却した後、8−ブロモ−3−メチル−2,3−ジヒドロスピロ[シクロブタン−1,1−ピロロ[2,3−c]キノリン]−2−オン(279mg、0.88mmol)、水(3.00mL)、炭酸ナトリウム(124mg、1.17mmol)及びテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(136mg、0.12mmol)を、添加した。窒素雰囲気下、80℃で2時間撹拌した後、得られた混合物を、減圧下で濃縮した。残渣を、以下の条件で逆相フラッシュクロマトグラフィーによって精製した:[カラム:球状C18、20〜40μm、120g;移動相A:水(加えて10mMのNH
4HCO
3);移動相B:アセトニトリル;流量:45mL/分;勾配(B%):5%〜20%、5分;20%〜40%、25分;40〜65%、10分;65%〜95%;3分;95%、5分;検出器:UV254nm;Rt:22分]。所望の画分を、収集し、減圧下で濃縮して、表題化合物を無色の固体(300mg、55%)として得た:
1H NMR(400MHz,DMSO−d
6)δ8.83(s,1H),8.42(s,1H),8.19(d,J=2.2Hz,1H),8.15(d,J=9.0Hz,1H),7.94(d,J=8.6Hz,1H),7.49(s,1H),4.07(t,J=5.8Hz,2H),3.86(s,3H),3.31(s,3H),3.13−3.04(m,2H),2.93(s,3H),2.91−2.83(m,2H),2.74(s,6H),2.63−2.54(m,4H),2.10−2.02(m,2H);MS:[(M+1)]
+=567.25。
【0677】
実施例399の合成
【化282】
[この文献は図面を表示できません]
【0678】
2−(3−(ジメチルアミノ)プロポキシ)−5−(3’−メチル−2’−オキソ−2’,3’−ジヒドロスピロ[シクロブタン−1,1’−ピロロ[2,3−c]キノリン]−8’−イル)−3−(メチルスルホンアミド)安息香酸:テトラヒドロフラン(16.0mL)中の2−(3−(ジメチルアミノ)プロポキシ)−5−(3’−メチル−2’−オキソ−2’,3’−ジヒドロスピロ[シクロブタン−1,1’−ピロロ[2,3−c]キノリン]−8’−イル)−3−(メチルスルホンアミド)安息香酸メチル(460mg、0.81mmol)の撹拌溶液に、水酸化ナトリウム(195mg、4.87mmol)及び水(4.00mL)を、周囲温度で添加した。得られた混合物を、窒素雰囲気下、50℃で3時間撹拌した。得られた混合物を、酢酸(1.00mL)で中和した。得られた混合物を、減圧下で濃縮した。残渣を、以下の条件で逆相フラッシュクロマトグラフィーによって精製した:[カラム:球状C18、20〜40μm、330g;移動相A:水(加えて10mMのNH
4HCO
3);移動相B:アセトニトリル;流量:45mL/分;勾配(B%):5%〜25%、5分;25%〜45%、25分;45〜65%、10分;65%〜95%;3分;95%、5分;検出器:UV254nm;Rt:20分]。所望の画分を、収集し、減圧下で濃縮して、表題化合物を無色の固体(320mg、72%)として得た:
1H NMR(400MHz,DMSO−d
6)δ8.84(s,1H),8.41(s,1H),8.17(d,J=8.8Hz,1H),7.99(d,J=2.3Hz,1H),7.94(d,J=9.0Hz,1H),7.81(d,J=2.3Hz,1H),4.07(t,J=5.7Hz,2H),3.31(s,3H),3.18(t,J=5.6Hz,2H),3.08(s,3H),2.88(q,J=9.7,8.9Hz,2H),2.80(s,6H),2.65−2.52(m,4H),2.20−2.12(m,2H);MS:[(M+1)]
+=553.30。
【0679】
実施例449の合成
【化283】
[この文献は図面を表示できません]
【0680】
2−(3−(ジメチルアミノ)プロポキシ)−5−(3’−メチル−2’−オキソ−2’,3’−ジヒドロスピロ[シクロブタン−1,1’−ピロロ[2,3−c]キノリン]−8’−イル)−3−(メチルスルホンアミド)ベンズアミド:N,N−ジメチルホルムアミド(3.00mL)中の2−[3−(ジメチルアミノ)プロポキシ]−3−メタンスルホンアミド−5−[3−メチル−2−オキソ−2,3−ジヒドロスピロ[シクロブタン−1,1−ピロロ[2,3−c]キノリン]−8−イル]安息香酸(40.0mg、0.07mmol)及びトリエチルアミン(14.6mg、0.14mmol)の撹拌溶液に、O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート(41.3mg、0.11mmol)を、窒素雰囲気下、周囲温度で添加した。得られた混合物を、窒素雰囲気下、周囲温度で0.5時間撹拌し、続いて、重炭酸アンモニウム(28.6mg、0.36mmol)を添加した。40℃でさらに3時間撹拌した後、得られた混合物を、以下の条件で逆相フラッシュクロマトグラフィーによって精製した:[カラム:球状C18、20〜40μm、120g;移動相A:水(加えて10mMのNH
4HCO
3);移動相B:アセトニトリル;流量:45mL/分;勾配(B%):5%〜22%、4分;22%〜40%、20分;40%〜95%;2分;95%、5分;検出器:UV254nm;Rt:15分]。所望の画分を、収集し、減圧下で濃縮して、表題化合物を無色の固体(21.2mg、54%)として得た:
1H NMR(400MHz,DMSO−d
6)δ8.83(s,1H),8.42(s,1H),8.16(d,J=8.9Hz,1H),8.09(s,1H),7.95(d,J=9.0Hz,1H),7.81(s,1H),7.49(d,J=2.2Hz,2H),4.04(t,J=5.6Hz,2H),3.31(s,3H),3.04−2.98(m,2H),2.96(s,3H),2.87(q,J=9.6Hz,2H),2.66(s,6H),2.64−2.52(m,4H),2.68−2.01(m,2H);MS:[(M+1)]
+=552.30。
【0681】
以下の実施例を、上記の手順に従って調製した。
【表55】
[この文献は図面を表示できません]
【0682】
実施例563の合成
【化284】
[この文献は図面を表示できません]
【0683】
N−(3−シアノ−2−(3−(ジメチルアミノ)プロポキシ)−5−(3’−メチル−2’−オキソ−2’,3’−ジヒドロスピロ[シクロブタン−1,1’−ピロロ[2,3−c]キノリン]−8’−イル)フェニル)メタンスルホンアミド:ジクロロメタン(2.00mL)中の2−(3−(ジメチルアミノ)プロポキシ)−5−(3’−メチル−2’−オキソ−2’,3’−ジヒドロスピロ[シクロブタン−1,1’−ピロロ[2,3−c]キノリン]−8’−イル)−3−(メチルスルホンアミド)ベンズアミド(40.0mg、0.07mmol)及びトリエチルアミン(33.0mg、0.33mmol)の撹拌溶液に、トリフルオロ酢酸無水物(30.5mg、0.15mmol)を、窒素雰囲気下、0℃で添加した。25℃で3時間撹拌した後、得られた混合物を、減圧下で濃縮した。残渣を、以下の条件で逆相フラッシュクロマトグラフィーによって精製した:[カラム:球状C18、20〜40μm、120g;移動相A:水(加えて10mMのNH
4HCO
3及び0.05%NH
3.H
2O);移動相B:アセトニトリル;流量:45mL/分;勾配(B%):5%〜30%、6分;30%〜50%、25分;50%〜95%;2分;95%、5分;検出器:UV254nm;Rt:15分]。所望の画分を、収集し、減圧下で濃縮して、表題化合物を無色の固体(35.2mg、91%)として得た:
1H NMR(400MHz,DMSO−d
6)δ8.85(s,1H),8.41(s,1H),8.24(s,1H),8.15(d,J=8.9Hz,1H),7.96(d,J=9.1Hz,1H),7.55(s,1H),4.16(t,J=5.8Hz,2H),3.31(s,3H),3.27(t,J=6.8Hz,2H),2.94−2.86(m,5H),2.86(s,6H),2.62−2.53(m,4H),2.21−2.13(m,2H);MS:[(M+1)]
+=534.35。
【0684】
実施例295及び296の合成
【化285】
[この文献は図面を表示できません]
【0685】
N−(5−ブロモ−2−(オキシラン−2−イルメトキシ)ピリジン−3−イル)メタンスルホンアミド:ジクロロメタン(15.0mL)中のN−[5−ブロモ−2−(プロプ−2−エン−1−イルオキシ)ピリジン−3−イル]メタンスルホンアミド(500mg、1.63mmol)の撹拌溶液に、メタクロロ過安息香酸(562mg、3.26mmol)を、0℃で少しずつ添加した。25℃で2時間撹拌した後、得られた混合物を、減圧下で濃縮した。残渣を、以下の条件で逆相フラッシュクロマトグラフィーによって精製した:[カラム:球状C18、20〜40μm;330g;移動相A:水(加えて10mMのNH
4HCO
3);移動相B:アセトニトリル;流量:65mL/分;勾配(B%):5%〜23%、6分;23%〜43%、15分;43%〜95%;2分;95%、5分;検出器:UV254nm;Rt:15分]。所望の画分を、収集し、減圧下で濃縮して、表題化合物を無色の固体(500mg、96%)として得た:
1H NMR(400MHz,DMSO−d
6)δ8.09(d,J=2.3Hz,1H),7.80(d,J=2.3Hz,1H),4.64(dd,J=12.1,2.7Hz,1H),4.13(dd,J=12.2,6.4Hz,1H),3.40−3.35(m,1H),3.12(s,3H),2.85−2.81(m,1H),2.78(dd,J=5.1,2.7Hz,1H);MS:[(M+1)]
+=322.95,324.95。
【0686】
【化286】
[この文献は図面を表示できません]
【0687】
N−(5−ブロモ−2−(3−(ジメチルアミノ)−2−ヒドロキシプロポキシ)ピリジン−3−イル)メタンスルホンアミド:メタノール(12mL)中のN−(5−ブロモ−2−(オキシラン−2−イルメトキシ)ピリジン−3−イル)メタンスルホンアミド(300mg、0.93mmol)及びジメチルアミン(4M)の混合物を、密封された管において80℃で2時間撹拌した。周囲温度まで冷却した後、得られた混合物を、減圧下で濃縮して、2つの中間体の混合物を得た:MS:[(M+1)]
+=368.05,370.05。
【0688】
【化287】
[この文献は図面を表示できません]
【0689】
N−(2−(3−(ジメチルアミノ)−2−ヒドロキシプロポキシ)−5−(3’−メチル−2’−オキソ−2’,3’−ジヒドロスピロ[シクロブタン−1,1’−ピロロ[2,3−c]キノリン]−8’−イル)ピリジン−3−イル)メタンスルホンアミド:1,4−ジオキサン(6.00mL)中の上記混合物(75.0mg、0.20mmol)の溶液に、3−メチル−8−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−2,3−ジヒドロスピロ[シクロブタン−1,1−ピロロ[2,3−c]キノリン]−2−オン(111mg、0.31mmol)、水(1.00mL)、炭酸ナトリウム(25.9mg、0.24mmol)及びテトラキス(トリフェニルホスフィン)−パラジウム(0)(35.3mg、0.03mmol)を、添加した。窒素雰囲気下、80℃で1時間撹拌した後、得られた混合物を、減圧下で濃縮した。残渣を、以下の条件で逆相フラッシュクロマトグラフィーによって精製した:[カラム:球状C18、20〜40μm、5um;120g;移動相A:水(加えて10mMのNH
4HCO
3);移動相B:アセトニトリル;流量:45mL/分;勾配(B%):5%〜25%、8分;25%〜45%、20分;47%〜95%;3分;95%、5分;検出器:UV254nm;Rt:17分]。所望の画分を、収集し、減圧下で濃縮して、表題化合物を無色の固体(25.0mg、24%、より速く溶出する異性体)として:
1H NMR(400MHz,CD
3OD)δ8.74(s,1H),8.51(d,J=1.9Hz,1H),8.37(d,J=2.3Hz,1H),8.27(d,J=2.3Hz,1H),8.18(d,J=8.9Hz,1H),8.00(dd,J=9.0,2.1Hz,1H),4.53(dd,J=11.0,3.6Hz,1H),4.37(dd,J=11.1,6.3Hz,1H),4.27−4.20(m,1H),3.39(s,3H),3.08(s,3H),3.00(q,J=9.2,8.2Hz,2H),2.76−2.61(m,6H),2.44(s,6H);MS:[(M+1)]
+=526.30、及びN−(2−(2−(ジメチルアミノ)−3−ヒドロキシプロポキシ)−5−(3’−メチル−2’−オキソ−2’,3’−ジヒドロスピロ[シクロブタン−1,1’−ピロロ[2,3−c]キノリン]−8’−イル)ピリジン−3−イル)メタンスルホンアミドを無色の固体(24.0mg、24%、より遅く溶出する異性体)として得た:
1H NMR(400MHz,DMSO−d
6)δ9.02(br,1H),8.81(s,1H),8.27(d,J=1.9Hz,1H),8.14(d,J=8.8Hz,1H),8.04(s,1H),7.94(s,1H),7.91−7.63(m,1H),5.03(d,J=5.2Hz,1H),4.56−4.53(m,1H),4.01−3.98(m,1H),3.72−3.66(m,1H),3.31(s,6H),3.15(s,3H),2.92−2.85(m,2H),2.56−2.60(m,1H),2.55(s,3H),2.41−2.35(m,2H);MS:[(M+1)]
+=526.30。
【0690】
実施例7の合成
【化288】
[この文献は図面を表示できません]
【0691】
I−(5−ブロモ−2−(3−(ジメチルアミノ)プロポキシ)ピリジン−3−イル)ベンズアミド:ジクロロメタン(10.0mL)中の5−ブロモ−2−[3−(ジメチルアミノ)プロポキシ]ピリジン−3−アミン(500mg、1.82mmol)の溶液に、塩化ベンゾイル(512mg、3.66mmol)及びトリエチルアミン(370mg、3.66mmol)を、0℃で添加した。得られた溶液を、周囲温度で2時間撹拌した。次いで、反応を、水(20mL)によってクエンチし、EtOAc(3×100mL)で抽出した。組み合わされた有機層を、ブライン(3×100mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過した。濾液を、減圧下で濃縮した。残渣を、シリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製し、ジクロロメタン中0%〜4%のメタノールで溶出させて、N−[5−ブロモ−2−[3−(ジメチルアミノ)プロポキシ]ピリジン−3−イル]ベンズアミドを無色の固体(300mg、43%)として得た:
1H NMR(300MHz,DMSO−d
6)δ9.66(s,1H),8.38(d,J=2.4Hz,1H),8.10(d,J=2.4Hz,1H),7.97−7.92(m,2H),7.66−7.47(m,3H),4.35(t,J=6.4Hz,2H),2.45(t,J=7.1Hz,2H),2.18(s,6H),1.90(p,J=6.8Hz,2H);MS:[(M+1)]
+=378.3,380.3。
【0692】
実施例151の合成
【化289】
[この文献は図面を表示できません]
【0693】
rac−5−ブロモ−2−メトキシ−3−(フェニルスルフィニル)ピリジン:ジクロロメタン(12.0mL)中の5−ブロモ−2−メトキシ−3−(フェニルスルファニル)ピリジン(986mg、3.33mmol)の溶液に、3−クロロ過安息香酸(642mg、3.16mmol)を、0℃で添加した。0℃で2時間撹拌した後、混合物を、飽和亜硫酸ナトリウム水溶液(20.0mL)でクエンチした。得られた混合物を酢酸エチル(3×50.0mL)で抽出した。組み合わされた有機層を、飽和重炭酸ナトリウム水溶液(20.0mL)、飽和ブライン(50.0mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させた。濾過後、濾液を、減圧下で濃縮した。残渣を、石油エーテル中20%の酢酸エチルでシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製して、表題化合物を黄色の固体(700mg、68%)として得た:
1H NMR(300MHz,CDCl
3)δ8.30(d,J=2.4Hz,1H),8.21(d,J=2.4Hz,1H),7.79−7.68(m,2H),7.52−7.41(m,3H),3.92(s,3H);MS:[(M+1)]
+=312.10,314.10。
【0694】
【化290】
[この文献は図面を表示できません]
【0695】
rac−N−((5−ブロモ−2−メトキシピリジン−3−イル)(オキソ)(フェニル)−l6−スルファネイリデン)−2,2,2−トリフルオロアセトアミド:ジクロロメタン(10.0mL)中のrac−5−ブロモ−2−メトキシ−3−(フェニルスルフィニル)ピリジン(700mg、2.24mmol)、フェニル−λ
3−ヨーダンジイルジアセテート(1.16g、3.59mmol)、ジロジウム四酢酸(99.1mg、0.22mmol)及び酸化マグネシウム(343mg、8.52mmol)の溶液に、トリフルオロアセトアミド(507mg、4.48mmol)を、25℃で添加した。40℃で16時間撹拌した後、混合物を、濾過した。濾液を減圧下で濃縮し、残渣を石油エーテル中20%の酢酸エチルでシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製して、表題化合物を黄色の固体(150mg、16%)として得た:
1H NMR(300MHz,CDCl
3)δ8.62(d,J=2.4Hz,1H),8.41(d,J=2.4Hz,1H),8.14−8.04(m,2H),7.77−7.65(m,1H),7.65−7.54(m,2H),3.88(s,3H);MS:[(M+1)]
+=422.80,424.80。
【0696】
【化291】
[この文献は図面を表示できません]
【0697】
rac−2,2,2−トリフルオロ−N−((2−メトキシ−5−(3’−メチル−2’−オキソ−2’,3’−ジヒドロスピロ[シクロブタン−1,1’−ピロロ[2,3−c]キノリン]−8’−イル)ピリジン−3−イル)(オキソ)(フェニル)−l6−スルファネイリデン)アセトアミド:水(1.00mL)及び1,4−ジオキサン(4.00mL)中の3’−メチル−8’−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)スピロ[シクロブタン−1,1’−ピロロ[2,3−c]キノリン]−2’(3’H)−オン(102mg、0.28mmol)及びrac−N−((5−ブロモ−2−メトキシピリジン−3−イル)(オキソ)(フェニル)−l6−スルファネイリデン)−2,2,2−トリフルオロアセトアミド(100mg、0.24mmol)の粗製物の溶液に、炭酸カリウム(65.3mg、0.47mmol)及びテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(27.3mg、0.02mmol)を、添加した。窒素雰囲気下、80℃で2時間撹拌した後、得られた混合物を、減圧下で濃縮した。残渣を、石油エーテル中40%の酢酸エチルでシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製して、表題化合物を得て、表題化合物を黄色の固体(50.0mg、37%)として得た:
1H NMR(400MHz,CDCl
3)δ8.92(d,J=2.4Hz,1H),8.77(d,J=2.4Hz,1H),8.70(s,1H),8.43(d,J=2.0Hz,1H),8.32(d,J=8.8Hz,1H),8.17−8.12(m,2H),7.87(dd,J=8.8,2.0Hz,1H),7.59−7.42(m,3H),3.99(s,3H),3.40(s,3H),2.98−2.87(m,2H),2.87−2.66(m,2H),2.62−2.49(m,1H);MS:[(M+1)]
+=581.00。
【0698】
【化292】
[この文献は図面を表示できません]
【0699】
rac−8’−(6−メトキシ−5−(フェニルスルホンイミドイル)ピリジン−3−イル)−3’−メチルスピロ[シクロブタン−1,1’−ピロロ[2,3−c]キノリン]−2’(3’H)−オン:メタノール(1.00mL)及びテトラヒドロフラン(3.00mL)中のrac−2,2,2−トリフルオロ−N−((2−メトキシ−5−(3’−メチル−2’−オキソ−2’,3’−ジヒドロスピロ[シクロブタン−1,1’−ピロロ[2,3−c]キノリン]−8’−イル)ピリジン−3−イル)(オキソ)(フェニル)−l6−スルファネイリデン)アセトアミド(50.0mg、0.09mmol)の溶液に、炭酸カリウム(47.6mg、0.34mmol)を、25℃で添加した。25℃で2時間撹拌した後、得られた混合物を、酢酸エチル(30.0mL)で希釈し、水(3×30.0mL)、飽和ブライン(20.0mL)で洗浄した。有機層を、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させた。濾過後、濾液を、減圧下で濃縮した。残渣を、ジエチルエーテル(15.0mL)で研和し、減圧下で乾燥させて、表題化合物を無色の固体(28.0mg、68%)として得た:
1H NMR(400MHz,DMSO−d
6)δ8.94(d,J=2.4Hz,1H),8.88(s,1H),8.80(d,J=2.5Hz,1H),8.46(d,J=2.0Hz,1H),8.22(d,J=8.8Hz,1H),8.08−8.01(m,3H),7.69−7.64(m,1H),7.62−7.56(m,2H),5.32(s,1H),3.89(s,3H),3.01−2.91(m,2H),2.61−2.51(m,4H);MS:[(M+1)]
+=485.10。
【0700】
実施例21及び27の合成
【化293】
[この文献は図面を表示できません]
【0701】
N−(5−ブロモ−2−メトキシピリジン−3−イル)−N−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)ベンゼンスルホンアミド:テトラヒドロフラン(30.0mL)中のN−(5−ブロモ−2−メトキシピリジン−3−−イル)ベンゼンスルホンアミド(686mg、2.00mmol)の溶液に、水素化ナトリウム(96.0mg、2.40mmol、60%が鉱物油に分散した)を、窒素雰囲気下、0℃で添加した。得られた混合物を、25℃で1時間撹拌し、続いて、[2−(クロロメトキシ)エチル]トリメチルシラン(367mg、2.20mmol)を0℃で添加した。25℃でさらに1.5時間撹拌した後、反応を、飽和塩化アンモニウム水溶液(3.00mL)でクエンチした。得られた混合物を、水(30.0mL)で希釈し、酢酸エチル(3×20.0mL)で抽出した。組み合わされた有機層を、ブライン(2×30.0mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させた。濾過後、濾液を、減圧下で濃縮した。残渣を、シリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製し、石油エーテル中2%〜3%の酢酸エチルで溶出させた。所望の画分を、収集し、減圧下で濃縮して、表題化合物を淡黄色の油(564mg、60%)として得た:
1H NMR(400MHz,CDCl
3)δ8.15(d,J=2.4Hz,1H),7.73(d,J=2.4Hz,1H),7.66(dd,J=8.3,1.3Hz,2H),7.61−7.51(m,1H),7.46(t,J=7.8Hz,2H),5.04(s,2H),3.73−3.69(m,2H),3.49(s,3H),0.99−0.86(m,2H),0.02(s,9H);MS:[(M+1)]
+=473.20,475.20。
【0702】
【化294】
[この文献は図面を表示できません]
【0703】
N−(2−メトキシ−5−(2’−オキソ−2’,3’−ジヒドロスピロ[シクロプロパン−1,1’−ピロロ[2,3−c]キノリン]−8’−イル)ピリジン−3−イル)−N−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)ベンゼンスルホンアミド:1,4−ジオキサン(40.0mL)中のN−(5−ブロモ−2−メトキシピリジン−3−イル)−N−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)ベンゼンスルホンアミド(564mg、1.19mmol)及び4,4,5,5−テトラメチル−2−(テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1,3,2−ジオキサボロラン(454mg、1.79mmol)の溶液に、酢酸カリウム(468mg、4.77mmol)及びビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン−パラジウム(II)ジクロリドジクロロメタン錯体(87.2mg、0.12mmol)を、周囲温度で添加した。得られた混合物を、窒素雰囲気下、90℃で2時間撹拌した。周囲温度まで冷却した後、水(2.00mL)、炭酸カリウム(95.5mg、0.69mmol、1.98当量)、8−ブロモ−2,3−ジヒドロスピロ[シクロプロパン−1,1−ピロロ[2,3−c]キノリン]−2−オン(100mg、0.35mmol)及びテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(137mg、0.12mmol)を、上記の混合物に添加した。窒素雰囲気下、80℃で2時間撹拌した後、得られた混合物を、減圧下で濃縮した。残渣を、分取TLC(DCM/MeOH=13/1、体積/体積)によって精製して、表題化合物を淡黄色の固体(128mg、62%)として得た:
1H NMR(400MHz,CDCl
3)δ8.78(s,1H),8.40(d,J=2.4Hz,1H),8.21(d,J=8.8Hz,1H),7.90(d,J=2.4Hz,1H),7.77−7.69(m,3H),7.59(t,J=7.6Hz,1H),7.48(dd,J=15.6,8.7Hz,4H),5.13(s,2H),3.78(t,J=8.2Hz,2H),3.59(s,3H),2.32(q,J=4.6Hz,2H),2.03(q,J=4.5Hz,2H),0.98−0.89(m,2H),0.02(s,9H);MS:[(M+1)]
+=603.20。
【0704】
【化295】
[この文献は図面を表示できません]
【0705】
N−(5−(3’−(シアノメチル)−2’−オキソ−2’,3’−ジヒドロスピロ[シクロプロパン−1,1’−ピロロ[2,3−c]キノリン]−8’−イル)−2−メトキシピリジン−3−イル)−N−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)ベンゼンスルホンアミド:N,N−ジメチルホルムアミド(5.00 mL)中のN−(2−メトキシ−5−(2’−オキソ−2’,3’−ジヒドロスピロ[シクロプロパン−1,1’−ピロロ[2,3−c]キノリン]−8’−イル)ピリジン−3−イル)−N−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)ベンゼンスルホンアミド(20.0mg、0.033mmol)、2−ブロモアセトニトリル(4.80mg、0.04mmol)及び炭酸カリウム(9.20mg、0.07mmol)の混合物を、30℃で4時間撹拌した。得られた溶液を、水(10.0mL)で希釈し、酢酸エチル(3×30.0mL)で抽出した。組み合わされた有機層を、ブライン(2×30.0mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させた。濾過後、濾液を、減圧下で濃縮した。残渣を、分取TLC(DCM/MeOH=15/1、体積/体積)によって精製して、表題化合物を黄色の固体(18mg、85%)として得た:
1H NMR(400MHz,CDCl
3)δ8.43(d,J=16.1Hz,1H),7.96(s,1H),7.71(d,J=8.3Hz,2H),7.58−7.45(m,2H),7.34(t,J=7.9Hz,2H),7.10(t,J=7.5Hz,1H),7.01(d,J=8.2Hz,2H),5.12(s,3H),4.95(s,1H),3.78(t,J=7.9Hz,2H),3.59(d,J=17.2Hz,3H),2.61−2.55(m,2H),2.36−2.28(m,2H),0.93−0.89(m,2H),0.01(s,9H);MS:[(M+1)]
+=642.30。
【0706】
以下の中間体を、上記の手順に従って調製した。
【表56】
[この文献は図面を表示できません]
【0707】
【化296】
[この文献は図面を表示できません]
【0708】
N−(5−(3’−(シアノメチル)−2’−オキソ−2’,3’−ジヒドロスピロ[シクロプロパン−1,1’−ピロロ[2,3−c]キノリン]−8’−イル)−2−メトキシピリジン−3−イル)ベンゼンスルホンアミド:トリフルオロ酢酸(0.30mL)及びジクロロメタン(3.00mL)中のN−(5−(3’−(シアノメチル)−2’−オキソ−2’,3’−ジヒドロスピロ[シクロプロパン−1,1’−ピロロ[2,3−c]キノリン]−8’−イル)−2−メトキシピリジン−3−イル)−N−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)ベンゼンスルホンアミド(20.0mg、0.03mmol)の溶液を、25℃で16時間撹拌した。得られた混合物を、減圧下で濃縮した。残渣を、飽和重炭酸ナトリウム水溶液で中和した。得られた混合物を、酢酸エチル(3×50.0mL)で抽出した。組み合わされた有機層を、ブライン(50.0mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させた。濾過後、濾液を、減圧下で濃縮した。残渣を、分取TLC(DCM/MeOH=15/1、体積/体積)によって精製して、表題化合物を黄色の固体(9.80mg、62%)として得た:
1H NMR(400MHz,DMSO−d
6)δ9.03(s,1H),8.37(s,1H),8.11(d,J=8.6Hz,1H),7.94(s,1H),7.80−7.75(m,3H),7.62(s,1H),7.50−7.43(m,3H),7.38(d,J=2.1Hz,1H),5.23(s,2H),3.77(s,3H),2.47−2.41(m,2H),1.94−1.87(m,2H);MS:[(M+1)]
+=512.20。
【0709】
以下の実施例を、上記の手順に従って調製した。
【表57】
[この文献は図面を表示できません]
【0710】
実施例138の合成
【化297】
[この文献は図面を表示できません]
【0711】
rac−N−(5−ブロモ−2−(1−オキシドチオモルホリノ)ピリジン−3−イル)ベンゼンスルホンアミド:ジクロロメタン(50.0mL)中のN−(5−ブロモ−2−チオモルホリノピリジン−3−イル)ベンゼンスルホンアミド(1.00g、2.41mmol)の溶液に、3−クロロ過安息香酸(417mg、2.41mmol)を、0℃で添加した。周囲温度で2時間撹拌した後、反応を、飽和重炭酸ナトリウム水溶液(20.0mL)及び飽和亜硫酸ナトリウム水溶液(20.0mL)でクエンチした。得られた混合物を、ジクロロメタン(3×50.0mL)で抽出した。組み合わされた有機層を、ブライン(2×30.0mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させた。濾過後、濾液を、減圧下で濃縮した。残渣を、シリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製し、ジクロロメタン中5%〜9%のメタノールで溶出させた。所望の画分を、収集し、減圧下で濃縮して、表題化合物を淡黄色の固体(980mg、95%)として得た:
1H NMR(400MHz,CDCl
3)δ8.12(d,J=2.2Hz,1H),7.99(d,J=2.2Hz,1H),7.91−7.83(m,2H),7.67−7.58(m,1H),7.53(dd,J=8.3,6.9Hz,2H),7.40(s,1H),3.74−3.62(m,2H),3.05−2.93(m,2H),2.87−2.66(m,4H);MS:[(M+1)]
+=429.95,431.95。
【0712】
【化298】
[この文献は図面を表示できません]
【0713】
rac−N−(5−(3’−メチル−2’−オキソ−2’,3’−ジヒドロスピロ[シクロブタン−1,1’−ピロロ[2,3−c]キノリン]−8’−イル)−2−(1−オキシドチオモルホリノ)ピリジン−3−イル)ベンゼンスルホンアミド:1,4−ジオキサン(20.0mL)中のrac−N−(5−ブロモ−2−(1−オキシドチオモルホリノ)ピリジン−3−イル)ベンゼンスルホンアミド(600mg、1.39mmol)及びビス(ピナコラート)ジボロン(708mg、2.79mmol)の溶液に、酢酸カリウム(547mg、5.58mmol)及びビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン−パラジウム(II)ジクロリドジクロロメタン錯体(102mg、0.14mmol)を、周囲温度で添加した。得られた混合物を、窒素雰囲気下、90℃で2時間撹拌した。得られた混合物を、周囲温度まで冷却した。水(2.00mL)、炭酸カリウム(385mg、2.79mmol)、8−ブロモ−3−メチル−2,3−ジヒドロスピロ[シクロブタン−1,1−ピロロ[2,3−c]キノリン]−2−オン(442mg、1.39mmol)及びテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(80.5mg、0.07mmol)を、上記の混合物に添加した。窒素雰囲気下、80℃で2時間撹拌した後、得られた混合物を、減圧下で濃縮した。残渣を、分取TLC(DCM/MeOH=10/1、体積/体積)によって精製して、表題化合物を無色の固体(600mg、74%)として得た:
1H NMR(400MHz,CDCl
3)δ8.69(s,1H),8.49(d,J=2.2Hz,1H),8.41(d,J=1.9Hz,1H),8.31(d,J=8.8Hz,1H),8.19(d,J=2.2Hz,1H),7.91(dd,J=7.1,1.7Hz,2H),7.81(dd,J=8.9,1.9Hz,1H),7.66−7.58(m,1H),7.52(dd,J=8.4,7.0Hz,2H),3.79(t,J=11.9Hz,2H),3.40(s,3H),3.10−2.98(m,4H),2.98−2.66(m,7H),2.65−2.52(m,1H);MS:[(M+1)]
+=588.05。
【0714】
【化299】
[この文献は図面を表示できません]
【0715】
rac−N−(2−(1−イミノ−1−オキシド−1λ
6−チオモルホリノ)−5−(3’−メチル−2’−オキソ−2’,3’−ジヒドロスピロ[シクロブタン−1,1’−ピロロ[2,3−c]キノリン]−8’−イル)ピリジン−3−イル)ベンゼンスルホンアミド:ポリリン酸(5.00mL)中のrac−N−(5−(3’−メチル−2’−オキソ−2’,3’−ジヒドロスピロ[シクロブタン−1,1’−ピロロ[2,3−c]キノリン]−8’−イル)−2−(1−オキシドチオモルホリノ)ピリジン−3−イル)ベンゼンスルホンアミド(250mg、0.43mmol)の溶液に、アジ化ナトリウム(83.0mg、1.28mmol)を、周囲温度で添加した。60℃で6時間撹拌した後、反応を、0℃で飽和重炭酸ナトリウム水溶液(20.0mL)でクエンチした。得られた混合物を、水(50.0mL)で希釈し、酢酸エチル(3×50.0mL)で抽出した。組み合わされた有機層を、ブライン(2×30.0mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させた。濾過後、濾液を、減圧下で濃縮した。残渣を、シリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製し、ジクロロメタン中9%〜17%のメタノールで溶出させた。所望の画分を、収集し、減圧下で濃縮して、表題化合物を淡黄色の固体(100mg、39%)として得た:MS:[(M+1)]
+=603.10。
【0716】
【化300】
[この文献は図面を表示できません]
【0717】
rac−N−(2−(1−イミノ−1−オキシド−1λ
6−チオモルホリノ)−5−(3’−メチル−2’−オキソ−2’,3’−ジヒドロスピロ[シクロブタン−1,1’−ピロロ[2,3−c]キノリン]−8’−イル)ピリジン−3−イル)ベンゼンスルホンアミド塩酸塩:HCl(水溶液)(0.005M)(46.0mL、0.23mmol)及びアセトニトリル(15.0mL)中のrac−N−(2−(1−イミノ−1−オキシド−1λ
6−チオモルホリノ)−5−(3’−メチル−2’−オキソ−2’,3’−ジヒドロスピロ[シクロブタン−1,1’−ピロロ[2,3−c]キノリン]−8’−イル)ピリジン−3−イル)ベンゼンスルホンアミド(140mg、0.23mmol)の溶液を、凍結乾燥して、表題化合物を淡黄色の固体(144.2mg、98%)として得た:
1H NMR(400MHz,DMSO−d
6)δ9.99(s,1H),8.86(s,1H),8.66(d,J=2.1Hz,1H),8.27(s,1H),8.16(d,J=8.9Hz,1H),7.91−7.77(m,4H),7.71−7.55(m,3H),3.77(d,J=14.1Hz,2H),3.66(br,4H),3.31(s,3H),3.21−3.15(m,2H),2.91−2.78(m,2H),2.63−2.52(m,4H);MS:[(M+1)]
+=603.10。
【0718】
実施例140の合成
【化301】
[この文献は図面を表示できません]
【0719】
N,N−ジメチル−3−((5−(3’−メチル−2’−オキソ−2’,3’−ジヒドロスピロ[シクロプロパン−1,1’−ピロロ[2,3−c]キノリン]−8’−イル)−3−(フェニルスルホンアミド)ピリジン−2−イル)オキシ)プロパン−1−アミン酸化物:ジクロロメタン(20.0mL)中のN−(2−(3−(ジメチルアミノ)プロポキシ)−5−(3’−メチル−2’−オキソ−2’,3’−ジヒドロスピロ[シクロプロパン−1,1’−ピロロ[2,3−c]キノリン]−8’−イル)ピリジン−3−イル)ベンゼンスルホンアミド及び3−クロロ過安息香酸(18.6mg、0.11mmol)の混合物を、25℃で1.5時間撹拌した。得られた混合物を、減圧下で濃縮した。残渣を、分取HPLCによって精製して、表題化合物を黄色の固体(14.1mg、28%)として得た:
1H NMR(300MHz,DMSO−d
6)δ8.86(s,1H),8.06(d,J=8.8Hz,1H),7.92(s,1H),7.79(dd,J=6.7,2.9Hz,2H),7.69(d,J=8.9Hz,1H),7.63(s,1H),7.52−7.43(m,4H),7.32(s,1H),4.28(t,J=6.2Hz,2H),3.66(t,J=7.6Hz,2H),3.41(s,3H),3.36(s,6H),2.33−2.16(m,4H),1.80(q,J=3.9Hz,2H);MS:[(M+1)]
+=574.20。
【0720】
化合物ATM及びDNA−PK阻害のアッセイ。
【0721】
細胞ウエスタンアッセイにおけるATM:
MCF−7乳癌細胞を、384ウェルプレート(Corning、#356663)中に10,000細胞/ウェル、ウェルあたり25μLの密度で午前中にプレートする。翌日、ピンツール(Echo 550)を使用して、対応する濃度の化合物を添加し、最終的な最高濃度は1μM、3倍段階希釈、合計10用量である。次いで、エトポシド(Sigma、#E1383)を、100μM最終濃度まで添加する。37℃で1時間インキュベートする。25μLの固定溶液(8%パラホルムアルデヒド)を周囲温度で20分間添加することによって、細胞を固定する。0.1%のTritonX−100を含む1倍のPBS(リン酸緩衝生理食塩水)での5回の洗浄のために、細胞を透過処理する。各洗浄は、5分間である。次いで、50μLのOdysseyブロッキング緩衝液(LI−COR、#927−40000)を、周囲温度で1.5時間振とうしながら384ウェルプレートに添加することによって、細胞をブロックする。ブロッキング緩衝液を除去し、20μLの抗pKAP1抗体(Bethyl Laboratories、#A300−767A)(1/2000)溶液を384ウェルプレートの各ウェルに添加し、次いで、4℃で一晩インキュベートする。翌日、プレートを1倍のPBST(0.1%のTween−20を含む1倍のPBS)で5回洗浄する。次いで、DNA染色DRAQ5(CST、#4084L)(1/5,000)を含む20μLの二次抗体(IRDye 800CWヤギ抗ウサギIgG、LI−COR、#926−32211)(1/5,000)溶液を、384プレートの各ウェルに添加し、暗所で穏やかに振とうしながら1時間インキュベートする。細胞を、暗所で穏やかに振とうすることを使用して、周囲温度で1倍のPBST(0.1%のTween−20を含む1倍のPBS)で5回洗浄する。最後の洗浄後、洗浄液を除去し、プレートを薄いペーパータオルの上に裏返しに置き、1000rpmで1分間遠心分離して、すべての洗浄緩衝液を吸収する。湿った糸くずの出ない紙でプレートの底をきれいにする。最良の結果のために、ODYSSEY CLx(LI−COR)を使用してプレートをすぐにスキャンする。
【0722】
DNA−PK酵素結合免疫吸着アッセイ:
1日目、96ウェルプレート(ThermoFisher、カタログ番号442404)を、GST−p53(1−101)ペプチド(Pharmaronによって精製された、BCS部門)で各ウェル3μgのGST−p53を0.1MのNa
2CO
3/NaHCO
3、pH9.6で希釈することによってコーティングする。プレートを4℃で一晩インキュベートする。2日目、コーティング緩衝液を除去し、PBST(0.1%のTween−20を含む1倍のPBS)で2回洗浄する。次に、DNA−PK酵素溶液(Invitrogen、#PR9107A、最終的なDNA−PK濃度は0.1μg/mLである)、段階希釈化合物(最終最高濃度は100nMである、3倍段階希釈、合計10用量)及びATP溶液(最終ATP濃度は20μMである)を、96ウェルプレートに添加する。プレートを25℃で1時間インキュベートする。次いで、PBST(0.1%のTween−20を含む1倍のPBS)で3回洗浄する。プレートを、PBST及び1%のBSAで4℃で一晩ブロックする。3日目、PBST(0.1%のTween−20を含む1倍のPBS)で4回洗浄する。次いで、Phospho−p53一次抗体(Cell Signaling Technology、#9286、Phospho−p53(Ser15)(16G8)マウスmAb)(1/1000)を、各ウェルに添加する。プレートで密封し、プレートを37℃で1時間インキュベートする。PBST(0.1%のTween−20を含む1倍のPBS)で4回洗浄し、100μLのHRP結合二次抗体(Cell Signaling Technology、#7076、抗マウスIgG、HRP結合抗体)(1/1000)を各ウェルに添加する。テープで密封し、プレートを37℃で30分間インキュベートする。PBST(0.1%のTween−20を含む1倍のPBS)で4回洗浄し、100μLのTMB(Cell Signaling Technology、#7004)基質を各ウェルへ添加する。テープで密封し、プレートを37℃で10分間インキュベートする。次いで、100μLの停止液(Cell Signaling Technology、#7002)を各ウェルに添加する。プレートを450nmで読み取り、吸収を検出する。
【0723】
いくつかの実施形態において、本発明の化合物は、以下の表に列挙された化合物からなる群から選択される。
【0724】
アッセイ結果
アッセイ効力範囲:
* IC
50<0.5nM;
** 0.5nM<IC
50<1nM;
*** 1nM<IC
50<100nM。
****IC50>100nM
【表58】
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
【0725】
特定の実施形態の変形がなされても添付の特許請求の範囲内にあるため、本発明は上記の本発明の特定の実施形態に限定されないことが、理解されるべきである。