【実施例】
【0086】
以下の実施例を通じて本発明をより詳しく説明しようとする。これら実施例は本発明をより具体的に説明するためのものであって、本発明の範囲がこれら実施例に限定されるのではない。
【0087】
本発明による化学式1〜13の化合物を以下の実施例1〜実施例13にて製造した。
【0088】
【表3】
【0089】
本発明の化合物を合成するための出発物質の場合、多様な合成法が知られており、前記出発物質が市販されている場合は供給先から購入して使用することができる。試薬供給先としてはAldrich、Sigma、TCI、Wako、Kanto、Fluorchem、Acros、Alfa、Flukaなどの会社があるが、これに限定されるのではない。
【0090】
本発明の化合物は、下記の一般的な方法および過程を使用して容易に利用可能な出発物質から製造できる。典型的なまたは好ましい工程条件(即ち、反応温度、時間、反応物のモル比、溶媒、圧力)などとしては、ほかに言及しない限り、他の工程条件も使用できる。最適の反応状態は使用された特定反応物または溶媒によって変わり得るが、そのような状態は通常の最適化過程により本技術分野の熟練者によって決定できる。
【0091】
以下、前記実施例1〜実施例13の製造方法について記述する。
【0092】
実施例1.(2E,4E,6E,8E)−N−(2−(2−(2−(((R)−3−(3,4−ビス(ベンジルオキシ)フェノキシ)−2−ヒドロキシプロピル)アミノ)エトキシ)エトキシ)エチル)−3,7−ジメチル−9−(2,6,6−トリメチルシクロヘキス−1−エン−1−イル)ノナ−2,4,6,8−テトラエンアミド(RTEG−1104)の製造
【0093】
【化3】
【0094】
(段階1)3,4−ビス(ベンジルオキシ)ベンズアルデヒド(1101)の製造
3,4−ジヒドロキシベンズアルデヒド(0.50g、3.62mmol)を無水DMF(5ml)に溶解後、ポタシウムカーボネート(K
2CO
3、1.50g、10.86mmol)を入れ、次いで、ベンジルブロミド(0.92mL、7.96mmol)を反応物に徐々に添加し、60℃で4時間攪拌する。反応が終了すれば、反応物を室温に冷却した後、精製水に希釈してジエチルエーテル(50ml)で2回抽出する。有機層を精製水(50ml)で2回洗浄した後、飽和塩化ナトリウム水溶液(50ml)でもう一度洗浄する。次いで、有機層に無水硫酸ナトリウムを入れて攪拌した後、減圧ろ過する。ろ過した溶液を濃縮した後、カラムクロマトグラフィーで精製して3,4−ビス(ベンジルオキシ)ベンズアルデヒド(1101、1.04g、収率90%)を得た。
1H NMR(CDCl
3、300MHz)δ9.81(s、1H)、7.49−7.31(m、12H)、7.04(d、J=8.3Hz、1H)、5.27(s、2H)、5.22(s、2H);ESIMS m/z:319.33[M+H]
+。
【0095】
(段階2)段階1)3,4−ビス(ベンジルオキシ)フェノール(1102)の製造
ジクロロメタン(15ml)を3,4−ビス(ベンジルオキシ)ベンズアルデヒド(1101、1.00g、3.0mmol、1当量)に入れて溶解した後、mCPBA(0.78g、4.5mmol、1.5当量)を反応物に入れて室温で4時間攪拌する。反応物にエチルアセテートを入れて希釈した後、炭酸ナトリウム飽和水溶液を入れて洗浄した後、有機層を分液する。有機層を塩化ナトリウム水溶液で洗浄した後、無水硫酸ナトリウムで脱水して減圧ろ過する。ろ過された溶液を濃縮した後、再びメタノール(10ml)に溶解した後、6N NaOHを入れて30分間室温で攪拌する。反応物に4N HCl溶液を入れた後、30分間さらに攪拌する。反応物にエチルアセテート(50ml)を入れて希釈した後、塩水で洗浄し、次いで無水硫酸ナトリウムを入れて脱水および減圧ろ過する。ろ過された溶液を濃縮した後、カラムクロマトグラフィー(ヘキサン/エチルアセテート比率=7/3)で精製して3,4−ビス(ベンジルオキシ)フェノール(1102、0.87g、収率90%)を得た。
【0096】
1H−NMR(CDCl
3、300MHz):δ7.25−7.42(m、10H)、6.80(d、1H、J=9.0Hz)、6.48(d、1H、J=3.0Hz)、6.29(dd、1H、J=3.0 and 9.0Hz)、5.08(d、4H、J=15Hz)、4.55(s、1H);ESIMS m/z:307.25[M+H]
+。
【0097】
(段階3)R−2−((3,4−ビス(ベンジルオキシ)フェノキシ)メチル)オキシラン(1103)の製造
3,4−ジベンジルオキシフェノール(1102、306mg、1.0mmol)をエタノール(10ml)に希釈した後、KOH水溶液(KOH 66mg、1.2mmol、1ml)と(R)−2−(クロロメチル)オキシラン(410ul、5.0mmol)を順次に添加する。反応物を室温で5時間攪拌した後、有機溶媒を減圧して除去する。濃縮された反応物を再びエチルアセテートで希釈した後、水で洗浄し、次いで塩水で洗浄した後、抽出した有機層を無水硫酸ナトリウムで脱水した後、減圧ろ過する。ろ過された有機層を濃縮しカラムクロマトグラフィーで精製して純粋なR−2−((3,4−ビス(ベンジルオキシ)フェノキシ)メチル)オキシラン(1103、297mg、収率82%)を得た。ESIMS m/z:363.5[M+H]
+。
【0098】
(段階4)(R)−1−((2−(2−(2−アミノエトキシ)エトキシ)エチル)アミノ−3−(3,4−ビス(ベンジルオキシ)フェノキシ)プロパン−2−オール(AL−1)の製造
R−2−((3,4−ビス(ベンジルオキシ)フェノキシ)メチル)オキシラン(1103、270mg、0.75mmol)を無水エタノール(5ml)に溶解した後、2,2’−(エタン−1,2−ジイルビス(オキシ))ビス(エタン−1−アミン)(880mg、5.9mmol)を添加して8時間室温で攪拌する。TLCで反応確認した後、反応溶媒を減圧濃縮し、濃縮された反応物に水を入れジクロロメタン(3×5mL)で抽出する。抽出した有機層を無水硫酸ナトリウムで脱水した後、減圧ろ過する。ろ過された有機層を濃縮してカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン:メタノール=19:1)で精製して(R)−1−((2−(2−(2−アミノエトキシ)エトキシ)エチル)アミノ−3−(3,4−ビス(ベンジルオキシ)フェノキシ)プロパン−2−オール(AL−1、267mg、収率70%)を得た。ESIMS m/z:511.5[M+H]
+。
【0099】
(段階5)(R)−1−((2−(2−(2−アミノエトキシ)エトキシ)エチル)アミノ−3−(3,4−ビス(ベンジルオキシ)フェノキシ)プロパン−2−オール(AL−1、100mg、0.19mmol)をDMF(4ml)に溶解した後、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド(EDCI、44mg、0.285mmol)、ヒドロキシベンゾトリアゾール(HOBt、38.5mg、0.285mmol)とレチノイン酸(60mg、0.2mol)を順次に添加した後、次いで、N−N−ジイソプロピルエチルアミン(DIPEA、0.6ml)を添加して室温で12時間攪拌する。反応物に水を入れエチルアセテートで2回抽出した後、有機層を塩水で1回洗浄する。有機層を無水硫酸ナトリウムで脱水および減圧ろ過した後、ろ過液を減圧濃縮して高分解能液体クロマトグラフィーで精製して白色固体の(2E,4E,6E,8E)−N−(2−(2−(2−(((R)−3−(3,4−ビス(ベンジルオキシ)フェノキシ)−2−ヒドロキシプロピル)アミノ)エトキシ)エトキシ)エチル)−3,7−ジメチル−9−(2,6,6−トリメチルシクロヘキス−1−エン−1−イル)ノナ−2,4,6,8−テトラエンアミド(RTEG−1104、60mg、収率41%)を製造した。
【0100】
1H NMR(400MHz、DMSO−d
6)δ(ppm)1.01(s、6H)、1.53(m、2H)、1.74−1.79(m、5H)、1.96(m、2H)、2.12(s、3H)、2.42(s、3H)、2.56−2.81(m、4H)、3.04(m、2H)、3.52−3.54(m、6H)、3.67(m、2H)、3.95−4.05(m、3H)、5.16(s、4H)、5.37(br s、1H)、5.91(br s、1H)、6.22(s、2H)、6.51(s、4H)、6.57−6.61(m、2H)、6.98(d、1H)、7.32−7.48(m、10H)、8.51(br s、1H);ESI−MS Calcd m/z for C
49H
64N
2O
7[M+H]
+ 794.35 Found 793.06。
【0101】
実施例2.(2E,4E,6E,8E)−N−(2−(2−(2−((3,4−ビス(ベンジルオキシ)ベンジル)アミノ)エトキシ)エトキシ)エチル)−3,7−ジメチル−9−(2,6,6−トリメチルシクロヘキス−1−エン−1−イル)ノナ−2,4,6,8−テトラエンアミド(RTEG−1105)の製造
【0102】
【化4】
【0103】
(段階1)2−(2−(2−アミノエトキシ)エトキシ)−N−(3,4−ビス(ベンジルオキシ)ベンジル)エタン−1−アミン(AL−2)の製造
3,4−ビス(ベンジルオキシ)ベンズアルデヒド(1101、0.5g、1.57mmol)をアセトニトリル(CAN、10ml)に溶解した後、tert−ブチル(2−(2−(2−アミノエトキシ)エトキシ)エチル)カルバメート(468mg、1.88mmol)を入れて60〜70℃で5時間攪拌する。室温に冷却した後、反応物に水素化ホウ素ナトリウム(NaBH
4、106mg、2.82mmol)を徐々に添加した後、室温で5時間ほど攪拌する。水を添加して反応を終了させ、エチルアセテート(50mL×3)で化合物を抽出する。抽出された有機溶媒層を塩水で洗浄し硫酸ナトリウムを用いて脱水する。ろ過した溶媒を濃縮させた後、再びジクロロメタン(6ml)に溶解した後、トリフルオロ酢酸(TFA、2ml)を入れて室温で2時間攪拌した後、溶媒を減圧濃縮する。カラムクロマトグラフィー(メチレンクロライド/メタノール=15:1)で精製して薄い黄色液体の2−(2−(2−アミノエトキシ)エトキシ)−N−(3,4−ビス(ベンジルオキシ)ベンジル)エタン−1−アミン(AL−2、590mg、収率84%)を得た。
【0104】
1H NMR(400MHz、DMSO−d
6)δ(ppm)2.59(t、2H)、3.32−3.61(m、12H)、4.62(br s、1H)、5.10(s、4H)、6.82(d、1H)、6.97(d、1H)、7.06(s、1H)、7.30−7.46(m、10H)。
【0105】
(段階2)実施例1の段階5と類似の方法で合成して(2E,4E,6E,8E)−N−(2−(2−(2−((3,4−ビス(ベンジルオキシ)ベンジル)アミノ)エトキシ)エトキシ)エチル)−3,7−ジメチル−9−(2,6,6−トリメチルシクロヘキス−1−エン−1−イル)ノナ−2,4,6,8−テトラエンアミド(RTEG−1105)を製造した。
【0106】
1H NMR(400MHz、DMSO−d
6)δ(ppm)1.01(s、6H)、1.54(m、2H)、1.75−1.80(m、5H)、1.98(m、2H)、2.12(s、3H)、2.42(s、3H)、2.72(t、2H)、3.04(t、2H)、3.51−3.54(m、6H)、3.67(t、2H)、3.76(s、2H)、5.14(s、4H)、6.22(m、2H)、6.37(br s、1H)、6.51(s、4H)、6.80(d、1H)、6.87(d、1H)、6.99(s、1H)、7.31−7.46(m、10H)、8.41(br s、1H);ESI−MS Calcd m/z for C
47H
60N
2O
5[M+H]
+ 734.3 Found 733.01。
【0107】
実施例3.(R)−N−(15−(3,4−ビス(ベンジルオキシ)フェノキシ)−14−ヒドロキシ−3,6,9−トリオキサ−12−アザペンタデシル)−4−フェニルブタンアミド(PBA−1104)の製造
【0108】
【化5】
【0109】
(段階1)2,2’−(2,2’−オキシビス(エタン−2,1−ジイル)ビス(オキシ))ジエタンアミン(21g、73.1mmol)をジクロロメタン(400ml)に溶解した後、ヒドロキシベンゾトリアゾール(HOBt、12.3g、91.5mmol)、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド(EDCI、17.6g、91.5mmol)を順次に添加した後、トリエチルアミン(Et
3N、18.5g、180mmol)を入れて0℃に冷却する。4−フェニル酪酸(15g、91.5mmol)をジクロロメタン(200ml)に溶解した後、反応物に添加した後、室温で12時間攪拌する。反応物に水を入れて希釈した後、ジクロロメタン(50ml*3回)で抽出した後、有機層を無水硫酸ナトリウムで脱水およびろ過する。ろ過された液を減圧濃縮した後、シリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して黄色液体のN−(2−(2−(2−(2−アミノエトキシ)エトキシ)エトキシ)エチル)−4−フェニルブタンアミド(TL−1、12g)を製造した。ESIMS m/z:339.1[M+H]
+。
【0110】
(段階2)N−(2−(2−(2−(2−アミノエトキシ)エトキシ)エトキシ)エチル)−4−フェニルブタンアミド(TL−1、100mg、0.295mmol)をメタノール(6ml)に溶解した後、R−2−((3,4−ビス(ベンジルオキシ)フェノキシ)メチル)オキシラン(1103、128mg、0.354mmol)を入れて50℃で10時間攪拌する。反応物を減圧濃縮してシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して白色固体の(R)−N−(15−(3,4−ビス(ベンジルオキシ)フェノキシ)−14−ヒドロキシ−3,6,9−トリオキサ−12−アザペンタデシル)−4−フェニルブタンアミド(PBA−1104、103mg、収率50%)を製造した。
【0111】
1H NMR(400MHz、DMSO−d
6)δ(ppm)1.25(s、1H)、1.92(m、2H)、2.31(t、2H)、2.56−2.81(m、4H)、3.28(m、2H)、3.51−3.53(m、10H)、3.67(t、2H)、3.95−4.20(m、3H)、5.14(s、4H)、5.37(br s、1H)、5.90(br s、1H)、6.57(s、1H)、6.67(d、1H)、6.96(d、1H)、7.16(m、3H)、7.30(mk 8H)、7.45(m、4H);ESI−MS Calcd m/z for C
41H
52N
2O
8[M+H]
+ 701.5 Found 700.87。
【0112】
実施例4.N−(1−(3,4−ビス(ベンジルオキシ)フェニル)−5,8,11−トリオキサ−2−アザトリデカン−13−イル)−4−フェニルブタンアミド(PBA−1105)の製造
【0113】
【化6】
【0114】
(段階1)N−(1−(3,4−ビス(ベンジルオキシ)フェニル)−5,8,11−トリオキサ−2−アザトリデカン−13−イル)−4−フェニルブタンアミド(PBA−1105)の製造
N−(2−(2−(2−(2−アミノエトキシ)エトキシ)エトキシ)エチル)−4−フェニルブタンアミド(TL−1)(10g、29.6mmol)をメタノール(MeOH、150mL)に溶かした後、3,4−ジヒドロキシベンズアルデヒド(10.3g、32.3mmol)を添加した。その後、65℃で5時間ほど攪拌した。室温に冷却した後、水素化ホウ素ナトリウム(NaBH4、2.2g、57.9mmol)を添加して室温で5時間ほど攪拌した。水を添加して反応を終了させ、エチルアセテート(50mL×3)で化合物を抽出した。抽出された有機溶媒層を塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムを用いて水を除去した。ろ過した溶媒を濃縮させた後、シリカゲルを用いたカラムクロマトグラフィー(メチレンクロライド/メタノール=15:1)で精製した。その後、黄色液体のN−(1−(3,4−ビス(ベンジルオキシ)フェニル)−5,8,11−トリオキサ−2−アザトリデカン−13−イル)−4−フェニルブタンアミド(PBA−1105)(10.3g)を得た。
【0115】
1H NMR(CDCl
3,400MHz)δ(ppm)7.45−7.42(m、4H)、7.36−7.29(m、7H)、7.27−7.26(m、1H)、7.18−7.15(m、3H)、6.99(d、1H)、6.83(d、1H)、6.41(brs、1H)、5.15(d、4H)、3.71(s、2H)、3.60−3.55(m、10H)、3.55−3.49(m、2H)、3.42−3.39(m、2H)、2.75−2.73(m、2H)、2.65−2.61(m、2H)、2.18−2.15(m、2H)、1.97−1.93(m、2H)、1.25(brs、1H);ESI−MS Calcd m/z for C
39H
48N
2O
6[M+H]
+ 641.00 Found 640.82。
【0116】
実施例5.3−(3−(ベンゾ[d][1,3]ジオキソール−5−イル)−1H−ピラゾール−5−イル)−N−(2−(2−(2−((3−((4−フルオロベンジル)オキシ)ベンジル)アミノ)エトキシ)エトキシ)エチル)アニリン(Anle138b−F105)の製造
【0117】
【化7】
【0118】
(段階1)3−((4−フルオロベンジル)オキシ)ベンズアルデヒド(YT−102)の製造
アセトニトリル(ACN、500mL)に溶かした3−ヒドロキシベンズアルデヒド(50g、0.41mol)にポタシウムカーボネート(K
2CO
3、112.5g、0.81mol)と1−(ブロモメチル)−4−フルオロベンゼン(95g、0.50mol)を添加した。60℃で10時間ほど攪拌した。反応が終了すれば、ろ過した後、溶液を濃縮した。ここに石油エーテル/エチルアセテート(PE/EA、20:1、20mL)を添加して1時間ほどさらに攪拌した後、ろ過を経て濃縮した。その後、灰色を帯びた白色固体の3−((4−フルオロベンジル)オキシ)ベンズアルデヒド(YT−102、25g)を得た。
【0119】
1H NMR(DMSO−d
6、400MHz)δ(ppm)9.98(s、1H)、7.54−7.50(m、5H)、7.36(m、1H)、7.23(m、2H)、5.18(s、2H)。
【0120】
(段階2)tert−ブチル3−(ベンゾ[d][1,3]ジオキソール−5−イル)−5−(3−ブロモフェニル)−1H−ピラゾール−1−カルボキシレート(T−1)の製造
3−(ベンゾ[d][1,3]ジオキソール−5−イル)−5−(3−ブロモフェニル)−1H−ピラゾール(200mg、0.58mmol)をメチレンクロライド(DCM、4mL)に溶かした後、トリエチルアミン(TEA、88mg、0.87mmol)とジ−tert−ブチルジカーボネート(Boc
2O、153mg、0.70mmol)を添加した。室温で4時間ほど攪拌した。反応が終了した後、ろ過した溶液を濃縮させた後、シリカゲルを用いたカラムクロマトグラフィー(エチルアセテート/石油エーテル=1:15〜1:5)で精製した。その後、白色固体のtert−ブチル3−(ベンゾ[d][1,3]ジオキソール−5−イル)−5−(3−ブロモフェニル)−1H−ピラゾール−1−カルボキシレート(T−1、200mg)を得た。
【0121】
1H NMR(DMSO−d
6、400MHz)δ(ppm)8.09−7.43(m、5H)、7.11−6.94(m、3H)、6.08(s、2H)、1.34(d、J=20Hz、9H)。
【0122】
(段階3)tert−ブチル3−(ベンゾ[d][1,3]ジオキソール−5−イル)−5−(3−(2,2−ジメチル−4−オキソ−3,8,11−トリオキサ−5−アザトリデカン−13−イル)アミノ)フェニル)−1H−ピラゾール−1−カルボキシレート(TL−2)の製造
tert−ブチル3−(ベンゾ[d][1,3]ジオキソール−5−イル)−5−(3−ブロモフェニル)−1H−ピラゾール−1−カルボキシレート(T−1、200mg、0.45mmol)をジメチルスルホキシド(DMSO、4mL)に溶かした後、tert−ブチル(2−(2−(2−アミノエトキシ)エトキシ)エチル)カルバメート(L−1、168mg、0.68mmol)とポタシウム−tert−ブトキシド(t−BuOK、101mg、0.90mmol)を添加した。120℃で16時間ほど攪拌した。反応が終了した化合物は、ろ過して濃縮させた後、分取高性能液体クロマトグラフィー(Prep−HPLC)で精製した。その後、薄い黄色固体のtert−ブチル3−(ベンゾ[d][1,3]ジオキソール−5−イル)−5−(3−((2,2−ジメチル−4−オキソ−3,8,11−トリオキサ−5−アザトリデカン−13−イル)アミノ)フェニル)−1H−ピラゾール−1−カルボキシレート(TL−2、180mg)を得た。
【0123】
(段階4)N−(2−(2−(2−アミノエトキシ)エトキシ)エチル)−3−(3−(ベンゾ[d][1,3]ジオキソール−5−イル)−1H−ピラゾール−5−イル)アニリン(TL−3)の製造
tert−ブチル3−(ベンゾ[d][1,3]ジオキソール−5−イル)−5−(3−((2,2−ジメチル−4−オキソ−3,8,11−トリオキサ−5−アザトリデカン−13−イル)アミノ)フェニル)−1H−ピラゾール−1−カルボキシレート(TL−2、180mg、0.29mmol)をエチルアセテート(EA、4mL)に溶かした後、塩酸/エチルアセテート(1mL、3N)溶液を添加した。室温で2時間ほど攪拌した。反応が終了した化合物はろ過して濃縮した。その後、白色固体のN−(2−(2−(2−アミノエトキシ)エトキシ)エチル)−3−(3−(ベンゾ[d][1,3]ジオキソール−5−イル)−1H−ピラゾール−5−イル)アニリン(TL−3、100mg)を得た。
【0124】
(段階5)3−(3−(ベンゾ[d][1,3]ジオキソール−5−イル)−1H−ピラゾール−5−イル)−N−(2−(2−(2−((3−((4−フルオロベンジル)オキシ)ベンジル)アミノ)エトキシ)エトキシ)エチル)アニリン(Anle138b−F105)の製造
N−(2−(2−(2−アミノエトキシ)エトキシ)エチル)−3−(3−(ベンゾ[d][1,3]ジオキソール−5−イル)−1H−ピラゾール−5−イル)アニリン(TL−3、90mg、0.22mmol)をメタノール(MeOH、2mL)に溶かした後、3−((4−フルオロベンジル)オキシ)ベンズアルデヒド(YT−102、50mg、0.22mmol)を添加して65℃で攪拌した。その後、5℃で水素化ホウ素ナトリウム(NaBH
4、16mg、0.44mmol)を添加して1時間ほど追加的に攪拌した。反応が終了した化合物は濃縮させて分取高性能液体クロマトグラフィー(Prep−HPLC)で精製した。その後、無色液体の3−(3−(ベンゾ[d][1,3]ジオキソール−5−イル)−1H−ピラゾール−5−イル)−N−(2−(2−(2−((3−((4−フルオロベンジル)オキシ)ベンジル)アミノ)エトキシ)エトキシ)エチル)アニリン(Anle138b−F105、15mg)を得た。
【0125】
1H NMR(DMSO−d
6、400MHz)δ(ppm)13.08(brs、1H)、7.47(q、J=6Hz、2H)、7.37−7.31(m、2H)、7.21−7.17(m、3H)、7.11(t、J=8Hz、1H)、7.00−6.96(m、5H)、6.88−6.82(m、2H)、6.56(d、J=8Hz、1H)、6.04(s、2H)、5.59(brs、1H)、5.04(s、2H)、3.66(s、2H)、3.60−3.52(m、6H)、3.47(t、J=6Hz、2H)、3.26−3.22(m、2H)、2.61(t、J=5.6Hz、2H);ESI−MS Calcd m/z for C
36H
37FN
4O
5[M+H]
+ 625.10 Found 624.71。
【0126】
実施例6.(3R,4S,5S,6R)−5−メトキシ−4−((2R,3R)−2−メチル−3−(3−メチルブタ−2−エン−1−イル)オキシラン−2−イル)−1−オキサスピロ[2.5]オクタン−6−イル(13E,15E,17E,19E)−1−(3−(ベンジルオキシ)フェニル)−12−オキソ−5,8−ジオキサ−2,11−ジアザヘニコサ−13,15,17,19−テトラエン−21−オエート(Fumagillin−105)の製造
【0127】
【化8】
【0128】
(段階1)3−(ベンジルオキシ)ベンズアルデヒド(201)の製造
アセトニトリル(ACN、500mL)に溶かした3−ヒドロキシベンズアルデヒド(50g、0.41mol)にポタシウムカーボネート(K
2CO
3、112.5g、0.81mol)とブロモメチルベンゼン(85g、0.50mol)を添加した。60℃で10時間ほど攪拌した。反応が終了すれば、ろ過した後、溶液を濃縮した。その後、石油エーテル/エチルアセテート(PE/EA、20:1、20mL)を添加して追加的に1時間ほどさらに攪拌した後、ろ過を経て濃縮した。その後、灰色を帯びた白色固体の3−(ベンジルオキシ)ベンズアルデヒド(201、25g)を得た。
【0129】
1H NMR(DMSO−d
6、400MHz)δ(ppm)9.97(s、1H)、7.54−7.51(m、3H)、7.47(d、J=7.2Hz、2H)、7.42−7.34(m、4H)、5.19(s、2H)。
【0130】
(段階2)2−(2−(2−アミノエトキシ)エトキシ)−N−(3−(ベンジルオキシ)ベンジル)エタン−1−アミン(AL−3)の製造
3−(ベンジルオキシ)ベンズアルデヒド(201、50g、235.8mmol)をメタノール(MeOH、500mL)に溶かした後、2,2’−(エタン−1,2−ジイルビス(オキシ))ジエタンアミン(L−2、34.9g、235.8mmol)を添加した。65℃で6時間ほど攪拌した。室温に冷却した後、水素化ホウ素ナトリウム(NaBH
4、8.95g、235.8mmol)を添加して50℃で一晩中攪拌した。水を添加して反応を終了し、エチルアセテート(EtOAc、50mL×3)で化合物を抽出した。抽出された有機溶媒層は塩水で洗浄し、硫酸ナトリウム(Na
2SO
4)を添加して水を除去した。溶液を濃縮した後、シリカゲルを使用したカラムクロマトグラフィー(メチレンクロライド/メタノール=12:1)で精製した。その後、黄色液体の2−(2−(2−アミノエトキシ)エトキシ)−N−(3−(ベンジルオキシ)ベンジル)エタン−1−アミン(AL−3、20g)を得た。
【0131】
1H NMR(DMSO+D
2O、400MHz)δ(ppm)7.41−7.29(m、5H)、7.18(t、J=8Hz、1H)、6.94(s、1H)、6.86−6.81(m、2H)、5.03(s、2H)、3.60(s、2H)、3.45−3.42(m、6H)、3.33(t、J=5.6Hz、2H)、2.57−2.52(m、4H);ESI−MS Calcd m/z for C
20H
28N
2O
3[M+H]
+ 345.10 Found 344.46。
【0132】
(段階3)(3R,4S,5S,6R)−5−メトキシ−4−((2R,3R)−2−メチル−3−(3−メチルブタ−2−エン−1−イル)オキシラン−2−イル)−1−オキサスピロ[2.5]オクタン−6−イル(13E,15E,17E,19E)−1−(3−(ベンジルオキシ)フェニル)−12−オキソ−5,8−ジオキサ−2,11−ジアザヘニコサ−13,15,17,19−テトラエン−21−オエート(Fumagillin−105)の製造
メチレンクロライド(DCM、2mL)に2−(2−(2−アミノエトキシ)エトキシ)−N−(3(ベンジルオキシ)ベンジル)エタン−1−アミン(AL−3、70mg、0.22mmol)を溶かし、フマギリン(100mg、0.22mmol)、ヒドロキシベンゾトリアゾール(HOBT、34mg、0.25mmol)、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド(EDCI、48mg、0.25mmol)とトリエチルアミン(Et
3N、44mg、0.44mmol)を添加した。30℃で10時間ほど攪拌した。反応が終了すれば、メチレンクロライド(DCM、50mL×3)で化合物を抽出した。抽出された有機溶媒層は塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムを用いて水を除去した。ろ過した溶媒を濃縮した後、分取高性能液体クロマトグラフィー(Prep−HPLC)で精製する。その後、黄色固体の(3R,4S,5S,6R)−5−メトキシ−4−((2R,3R)−2−メチル−3−(3−メチルブタ−2−エン−1−イル)オキシラン−2−イル)−1−オキサスピロ[2.5]オクタン−6−イル(13E,15E,17E,19E)−1−(3−(ベンジルオキシ)フェニル)−12−オキソ−5,8−ジオキサ−2,11−ジアザヘニコサ−13,15,17,19−テトラエン−21−オエート(Fumagillin−105、3mg)を得た。ESI−MS Calcd m/z for C
46H
60N
2O
9[M]
+ 784.90 Found 784.99。
【0133】
実施例7.3−(3,5−ジクロロフェニル)−5−((R)−15−(3,4−ジフェネトキシフェノキシ)−14−ヒドロキシ−6,9−ジオキサ−3,12−ジアザペンタデシル)−5−メチルオキサゾリジン−2,4−ジオン(Vinclozolin−2204)の製造
【0134】
【化9】
【0135】
(段階1)3−ヒドロキシ−4−フェネトキシベンズアルデヒド(A−1)の製造
3,4−ジヒドロキシベンズアルデヒド(200g、1.4mol)をアセトニトリル(ACN、2L)に溶かした後、ポタシウムカーボネート(K
2CO
3、260g、1.9mol)と1−(2−ブロモエチル)ベンゼン(267g、1.4mol)を添加した。80℃で16時間ほど攪拌した。塩酸(1.5L、1N)で反応を終了した後、エチルアセテート(EA、1L×3)で化合物を抽出した。抽出された有機溶媒層は塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで水を除去してろ過した。濃縮された溶液はシリカゲルを用いたカラムクロマトグラフィー(エチルアセテート/石油エーテル=20:1〜10:1)で精製した。その後、白色固体の3−ヒドロキシ−4−フェネトキシベンズアルデヒド(A−1、320g)を得た。ESI−MS Calcd m/z for C
15H
14O
3[M+H]
+ 243.0 Found 242.27。
【0136】
(段階2)3,4−ジフェネトキシベンズアルデヒド(2201)の製造
3−ヒドロキシ−4−フェネトキシベンズアルデヒド(A−1、320g、1.32mol)をテトラヒドロフラン(THF、5L)に溶かした後、2−フェニルエタノール(193.5g、1.59mol)、トリフェニルホスフィン(PPh
3、520g、1.98mol)とジイソプロピルアゾジカルボキシレート(DIAD、400g、1.98mol)を添加した。65℃で16時間ほど攪拌した。反応溶液に水(100mL)を入れて反応を終了し、エチルアセテート(100mL×2)で抽出した。抽出された有機溶媒層に硫酸ナトリウムを添加して水を除去しろ過した後、濃縮した。濃縮された化合物は、シリカゲルを用いたカラムクロマトグラフィー(エチルアセテート/石油エーテル=1:15〜1:10)を経て精製した。その後、白色固体の3,4−ジフェネトキシベンズアルデヒド(2201、160g)を得た。
【0137】
1H NMR(DMSO−d
6、400MHz)δ(ppm)9.81(s、1H)、7.51(dd、J=8Hz and 1.6Hz、1H)、7.40−7.17(m、12H)、4.27(t、J=6.8Hz、2H)、4.22(t、J=6.8Hz、2H)、3.06(q、J=6.4Hz、4H);ESI−MS Calcd m/z for C
23H
22O
3[M+H]
+ 346.90 Found 346.43。
【0138】
(段階3)3,4−ジフェネトキシフェノール(2202)の製造
3,4−ジフェネトキシベンズアルデヒド(2201、160g、0.46mmol)をメチレンクロライド(DCM、2L)に溶かした後、メタ−クロロペルオキシ安息香酸(m−CPBA、119g、0.69mmol)を添加した。室温で16時間ほど攪拌した。反応が終了すれば、溶液をろ過した後、濃縮した。濃縮された溶液は、シリカゲルを用いたカラムクロマトグラフィー(エチルアセテート/石油エーテル=1:15〜1:5)で精製した。その後、灰色を帯びる白色固体の3,4−ジフェネトキシフェノール(2202、100g)を得た。ESI−MS Calcd m/z for C
22H
22O
3[M+H]
+ 335.00 Found 334.42。
【0139】
(段階4)(R)−2−((3,4−ジフェネトキシフェノキシ)メチル)オキシラン(A−2)の製造
3,4−ジフェネトキシフェノール(2202)(5g、15mmol)をエタノール(EtOH、50mL)に溶かした後、水(2.5mL)とポタシウムヒドロキシド(KOH、1.93g、34.5mmol)を添加した。そして、(R)−2−(クロロメチル)オキシラン(8g、87mmol)を添加して室温で16時間ほど攪拌した。水(50mL)を入れて反応を終了させ、エチルアセテート(EA、20mL×3)で化合物を抽出した。抽出された有機溶媒は、塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで水を除去してろ過し、濃縮した。濃縮された化合物は、シリカゲルを用いたカラムクロマトグラフィー(エチルアセテート/石油エーテル=1:15〜1:10)で精製した。その後、白色固体の(R)−2−((3,4−ジフェネトキシフェノキシ)メチル)オキシラン(A−2、2.5g)を得た。ESI−MS Calcd m/z for C
25H
26O
4[M+H]
+ 391.00 Found 390.48。
【0140】
(段階5)(R)−1−((2−(2−(2−アミノエトキシ)エトキシ)エチル)アミノ)−3−(3,4−ジフェネトキシフェノキシ)プロパン−2−オール(AL−4)の製造
(R)−2−((3,4−ジフェネトキシフェノキシ)メチル)オキシラン(A−2、20g、51.2mmol)をアセトニトリル(ACN、200mL)に溶かした後、2−(2−(2−アミノエトキシ)エトキシ)エタンアミン(L−2、15.2g、102.5mmol)を添加した。70℃で40時間ほど攪拌した。反応が終了すれば、ろ過した後、濃縮した。濃縮された溶液は、シリカゲルを用いたカラムクロマトグラフィー(メチレンクロライド/メタノール=100:1〜30:1)で精製した。その後、黄色液体の(R)−1−((2−(2−(2−アミノエトキシ)エトキシ)エチル)アミノ)−3−(3,4−ジフェネトキシフェノキシ)プロパン−2−オール(AL−4、12g)を得た。
【0141】
1H NMR(CD
3OD、400MHz)δ(ppm)8.52(s、3H)、7.30−7.20(m、10H)、6.85(d、J=8Hz、1H)、6.60(d、J=2.8Hz、1H)、6.47(dd、J=8Hz and 2Hz、1H)、4.16(t、J=6.8Hz、3H)、4.08(t、J=6.8Hz、2H)、3.96(q、J=4Hz、2H)、3.79(t、J=5.2Hz、2H)、3.70(m、7H)、3.32−3.25(m、3H)、3.17−2.98(m、8H);ESI−MS Calcd m/z for C
31H
42N
2O
6[M+H]
+ 539.20 Found 538.69。
【0142】
(段階6)液体の3−(3,5−ジクロロフェニル)−5−((R)−15−(3,4−ジフェネトキシフェノキシ)−14−ヒドロキシ−6,9−ジオキサ−3,12−ジアザペンタデシル)−5−メチルオキサゾリジン−2,4−ジオン(Vinclozolin−2204)の製造
(R)−1−((2−(2−(2−アミノエトキシ)エトキシ)エチル)アミノ)−3−(3,4−ジフェネトキシフェノキシ)プロパン−2−オール(AL−4、120mg、0.22mmol)をメタノール(MeOH、2mL)に溶かした後、ビンクロゾリン(vinclozolin、117mg、0.33mmol)を添加した。65℃で16時間ほど攪拌した。反応が終了すれば、溶液をろ過した後、濃縮した。濃縮された溶液は、分取高性能液体クロマトグラフィー(Prep−HPLC)で精製した。その後、無色液体の3−(3,5−ジクロロフェニル)−5−((R)−15−(3,4−ジフェネトキシフェノキシ)−14−ヒドロキシ−6,9−ジオキサ−3,12−ジアザペンタデシル)−5−メチルオキサゾリジン−2,4−ジオン(Vinclozolin−2204、15mg)を得た。
【0143】
1H NMR(DMSO−d
6、400MHz)δ(ppm)1.65(m、3H)、2.65(m、4H)、2.97(m、4H)、3.17(m、2H)、3.42(m、8H)、3.57(d、J=8Hz、1H)、3.80(m、3H)、4.02(t、J=8Hz、2H)、4.13(t、J=8Hz、2H)、4.90(b、1H)、5.33(m、2H)、6.20(m、1H)、6.38(d、J=8Hz、1H)、6.54(m、1H)、6.82(d、J=8Hz、1H)、7.25(m、11H)、7.49(d、J=1Hz、1H)、7.76(s、1H)、9.70(s、1H);ESI−MS Calcd m/z for C
43H
51Cl
2N
3O
9[M+H]
+ 825.00 Found 824.79。
【0144】
実施例8.(R)−1−(4−(ベンジルオキシ)−3−(3−フェニルプロポキシ)フェノキシ)−3−((2−(2−(2−(4−(2−フェニル−5,7−ビス(トリフルオロメチル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−イル)フェノキシ)エトキシ)エトキシ)エチル)アミノ)プロパン−2−オール(PHTPP−1304)の製造
【0145】
【化10】
【0146】
(段階1)4−(ベンジルオキシ)−3−ヒドロキシベンズアルデヒド(A−3)の製造
3,4−ジヒドロキシベンズアルデヒド(500g、3.62mol)をアセトニトリル(ACN、7L)に溶かした後、炭酸水素ナトリウム(NaHCO
3、395g、4.71mol)とベンジルブロミド(BnBr、619g、3.62mol)を添加した。80℃で16時間ほど攪拌した。塩酸(3L、1N)で反応を終了し、エチルアセテート(3L×3)で化合物を抽出した。抽出された有機溶媒層を塩水で洗浄し、残っている水は硫酸ナトリウムで除去した。ろ過して不純物を除去し、濃縮した。濃縮された溶液は、シリカゲルを用いたカラムクロマトグラフィー(EA/PE=20:1〜10:1)で精製した。その後、白色固体の4−(ベンジルオキシ)−3−ヒドロキシベンズアルデヒド(A−3、250g)を得た。
【0147】
1H NMR(DMSO−d
6、400MHz)δ(ppm)9.76(s、1H)、9.65(s、1H)、7.49(d、J=6.8Hz、2H)、7.42−7.34(m、4H)、7.29(d、J=2Hz、1H)、7.19(d、J=8Hz、1H)、5.23(s、2H)。
【0148】
(段階2)4−(ベンジルオキシ)−3−(3−フェニルプロポキシ)ベンズアルデヒド(1301)の製造
4−(ベンジルオキシ)−3−ヒドロキシベンズアルデヒド(A−3、120g、526mmol)をテトラヒドロフラン(THF、2L)に溶かした後、3−フェニルプロパン−1−オール(85.9g、631mmol)、トリフェニルホスフィン(PPh
3、206.9g、789mmol)、そしてジイソプロピルアゾジカルボキシレート(DIAD、159.5g、789mmol)を添加した。65℃で16時間ほど攪拌した。反応が終了すれば、フィルターして濃縮した。濃縮された溶液は、シリカゲルを用いたカラムクロマトグラフィー(エチルアセテート/石油エーテル=1:15〜1:10)で精製した。その後、白色固体の4−(ベンジルオキシ)−3−(3−フェニルプロポキシ)ベンズアルデヒド(1301、100g)を得た。
【0149】
1H NMR(DMSO−d
6、400MHz)δ(ppm)9.82(s、1H)、7.55−7.50(m、3H)、7.38(t、J=7.2Hz、3H)、7.36−7.34(m、1H)、7.29−7.25(m、3H)、7.21−7.16(m、3H)、5.26(s、2H)、4.04(t、J=6.4Hz、2H)、2.76(t、J=8Hz、2H)、2.04(t、J=7.2Hz、2H)。
【0150】
(段階3)4−(ベンジルオキシ)−3−(3−フェニルプロポキシ)フェノール(1302)の製造
4−(ベンジルオキシ)−3−(3−フェニルプロポキシ)ベンズアルデヒド(1301、100g、289mmol)をメチレンクロライド(DCM、900mL)に溶かした後、メタ−クロロペルオキシ安息香酸(m−CPBA、74.7g、433mmol)を添加した。室温で16時間ほど攪拌した。反応が終了すれば、ろ過した後、濃縮した。濃縮された溶液は、シリカゲルを用いたカラムクロマトグラフィー(エチルアセテート/石油エーテル=1:15〜1:5)で精製した。その後、灰色を帯びた白色固体の4−(ベンジルオキシ)−3−(3−フェニルプロポキシ)フェノール(1302、66g)を得た。
【0151】
1H NMR(DMSO−d
6、400MHz)δ(ppm)9.00(s、1H)、7.44−7.18(m、10H)、6.81(d、J=8Hz、1H)、6.39(d、J=2.8Hz、1H)、6.22(dd、J=8.8Hz and 2.8Hz、1H)、4.96(s、2H)、3.90(t、J=6Hz、2H)、2.74(t、J=8Hz、2H)、2.01(q、J=5.6Hz、2H)。
【0152】
(段階4)(R)−2−((4−(ベンジルオキシ)−3−(3−フェニルプロキシ)フェノキシ)メチル)オキシラン(A−4)の製造
4−(ベンジルオキシ)−3−(3−フェニルプロポキシ)フェノール(1302、40g、60mmol)をエタノール(EtOH、800mL)に溶かした後、水(40mL)とポタシウムヒドロキシド(KOH、8.0g、143mmol)を添加した。その後、(R)−2−(クロロメチル)オキシラン(33.2g、359mmol)を添加した後、室温で16時間ほど攪拌した。反応が終了すれば、水(1600mL)を添加して反応を終了し、エチルアセテート(1600mL×3)で化合物を抽出した。抽出された有機溶媒層は塩水で洗浄した後、残った水を硫酸ナトリウムで除去した。ろ過で不純物を除去した後、濃縮した。濃縮された溶液はシリカゲルを用いたカラムクロマトグラフィー(エチルアセテート/石油エーテル=1:15〜1:10)で精製した。その後、白色固体の(R)−2−((4−(ベンジルオキシ)−3−(3−フェニルプロキシ)フェノキシ)メチル)オキシラン(A−4、30g)を得た。
【0153】
1H NMR(DMSO−d
6、400MHz)δ(ppm)7.46−7.17(m、10H)、6.93(d、J=8.8Hz、1H)、6.61(d、J=3.2Hz、1H)、6.43(dd、J=8.8Hz and 2.8Hz、1H)、5.02(s、2H)、4.23(dd、J=7.6Hz and 2.8Hz、1H)、3.97(t、J=6.4Hz、2H)、3.75(dd、J=7.2Hz and 1.6Hz、1H)、3.28(m、1H)、2.82(dd、J=5.2Hz and 4Hz、1H)、2.75(t、J=7.6Hz、2H)、2.73−2.67(m、1H)、2.01(m、2H)。
【0154】
(段階5)tert−ブチル(2−(2−(2−ヒドロキシエトキシ)エトキシ)エチル)カルバメート(L−4)の製造
2−(2−(2−アミノエトキシ)エトキシ)エタン−1−オール(L−3、5g、33mmol)をメチレンクロライド(DCM、100mL)に溶かした後、トリエチルアミン(TEA、4.1g、40mmol)とジ−tert−ブチルジカーボネート(Boc
2O、8.1g、37mmol)を添加した。室温で16時間ほど攪拌した。反応が終了すれば、ろ過後、濃縮した。濃縮された溶液はシリカゲルを用いたカラムクロマトグラフィー(EA/PE=1:3〜1:1)で精製した。その後、無色液体のtert−ブチル(2−(2−(2−ヒドロキシエトキシ)エトキシ)エチル)カルバメート(L−4、4.2g)を得た。
【0155】
1H NMR(DMSO−d
6、400MHz)δ(ppm)6.74(m、1H)、4.56(t、J=5.6Hz、1H)、3.51−3.46(m、6H)、3.42−3.37(m、4H)、3.07−3.03(m、2H)、1.37(s、9H)。
【0156】
段階6)tert−ブチル(2−(2−(2−(4−(2−フェニル−5,7−ビス(トリフルオロメチル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−イル)フェノキシ)エトキシ)エトキシ)エチル)カルバメート(TL−4)の製造
tert−ブチル(2−(2−(2−ヒドロキシエトキシ)エトキシ)エチル)カルバメート(L−4、300mg、1.2mmol)をテトラヒドロフラン(THF、5mL)に溶かした後、4−[2−フェニル−5,7−ビス(トリフルオロメチル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−イル]フェノール(PHTPP、509mg、1.2mmol)、トリフェニルホスフィン(PPh3、377mg、1.44mmol)、そしてジイソプロピルアゾジカルボキシレート(DIAD、291mg、1.44mmol)を添加した。65℃で16時間ほど攪拌した。反応が終わった後、反応を終了しろ過した後、濃縮した。濃縮された溶液はシリカゲルを用いたカラムクロマトグラフィー(DCM/MeOH=100:1〜50:1)で精製した。その後、黄色固体のtert−ブチル(2−(2−(2−(4−(2−フェニル−5,7−ビス(トリフルオロメチル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−イル)フェノキシ)エトキシ)エトキシ)エチル)カルバメート(TL−4、200mg)を得た。
【0157】
(段階7)2−(2−(2−(4−(2−フェニル−5,7−ビス(トリフルオロメチル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−イル)フェノキシ)エトキシ)エトキシ)エタン−1−アミン(TL−5)の製造
tert−ブチル(2−(2−(2−(4−(2−フェニル−5,7−ビス(トリフルオロメチル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−イル)フェノキシ)エトキシ)エトキシ)エチル)カルバメート(TL−4、200mg、0.31mmol)をエチルアセテート(EA、4mL)に溶かした後、塩酸(g)/エチルアセテート(1mL)を添加した。室温で2時間ほど攪拌した。反応が終わった後、反応を終了し溶液をろ過した後、濃縮した。濃縮された溶液は精製過程を経て、その後、黄色固体の2−(2−(2−(4−(2−フェニル−5,7−ビス(トリフルオロメチル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−イル)フェノキシ)エトキシ)エトキシ)エタン−1−アミン(TL−5、120mg)を得た。
【0158】
(段階8)(R)−1−(4−(ベンジルオキシ)−3−(3−フェニルプロポキシ)フェノキシ)−3−((2−(2−(2−(4−(2−フェニル−5,7−ビス(トリフルオロメチル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−イル)フェノキシ)エトキシ)エトキシ)エチル)アミノ)プロパン−2−オール(PHTPP−1304)の製造
2−(2−(2−(4−(2−フェニル−5,7−ビス(トリフルオロメチル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−イル)フェノキシ)エトキシ)エトキシ)エタン−1−アミン(TL−5、120mg、0.22mmol)をメタノール(MeOH、2mL)に溶かした後、(R)−2−((4−(ベンジルオキシ)−3−(3−フェニルプロキシ)フェノキシ)メチル)オキシラン(A−4、117mg、0.33mmol)を添加した。65℃で16時間ほど攪拌した。反応が終わった後、終了しろ過して濃縮した。濃縮された溶液は分取高性能液体クロマトグラフィー(Prep−HPLC)で精製した。その後、黄色固体の(R)−1−(4−(ベンジルオキシ)−3−(3−フェニルプロポキシ)フェノキシ)−3−((2−(2−(2−(4−(2−フェニル−5,7−ビス(トリフルオロメチル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−イル)フェノキシ)エトキシ)エトキシ)エチル)アミノ)プロパン−2−オール(PHTPP−1304、15mg)を得た。
【0159】
1H NMR(DMSO−d
6、400MHz)δ(ppm)1.99(m、2H)、2.73(m、6H)、3.55(m、8H)、3.80(m、5H)、3.94(t、J=8Hz、2H)、4.13(t、J=4Hz、2H)、4.99(s、2H)、6.40(d、J=8Hz、1H)、6.55(d、J=4Hz、1H)、6.89(d、J=8Hz、1H)、7.04(d、J=8Hz、2H)、7.18(t、J=4Hz、3H)、7.27(dd、J=4Hz and 4Hz、3H)、7.35(m、4H)、7.44(m、5H)7.61(m、2H)、8.07(s、1H)、8.42(s、1H);ESI−MS Calcd m/z for C
51H
50F
6N
4O
7[M+H]
+ 945.10 Found 944.97。
【0160】
実施例9.(R,Z)−4−((2−(2−(2−((3−(3,4−ジフェネトキシフェノキシ)−2−ヒドロキシプロピル)アミノ)エトキシ)エトキシ)エチル)イミノ)−2−フェニル−4H−クロメン−5,6,7−トリオール(Baicalein−2204)の製造
【0161】
【化11】
【0162】
(段階1)tert−ブチル(2−(2−(2−アミノエトキシ)エトキシ)エチル)カルバメート(L−1)の製造
2,2’−(エタン−1,2−ジイルビス(オキシ))ジエタンアミン(L−2、5g、33.7mmol)をメチレンクロライド(DCM、100mL)に溶かした後、ジ−tert―ブチルジカーボネート(Boc2O、7.36g、33.7mmol)を添加した。室温で16時間ほど攪拌した。反応が終了すれば、ろ過後、濃縮した。濃縮された溶液はシリカゲルを用いたカラムクロマトグラフィー(エチルアセテート/石油エーテル=1:3〜1:1)で精製した。その後、無色液体のtert−ブチル(2−(2−(2−アミノエトキシ)エトキシ)エチル)カルバメート(L−2、2.2g)を得た。
【0163】
(段階2)tert−ブチル(Z)−(2−(2−(2−(5,6,7−トリヒドロキシ−2−フェニル−4H−クロメン−4−イリデン)アミノ)エトキシ)エトキシ)エチル)カルバメート(TL−6)の製造
tert−ブチル(2−(2−(2−アミノエトキシ)エトキシ)エチル)カルバメート(TL−6、300mg、1.21mmol)をメタノール(MeOH、5mL)に溶かした後、5,6,7−トリヒドロキシフラボン(Baicalein、326mg、1.21mmol)を添加した。65℃で16時間ほど攪拌した。反応が終了すれば、ろ過後、濃縮した。濃縮された溶液は分取高性能液体クロマトグラフィー(Prep−HPLC)で精製した。その後、黄色固体のtert−ブチル(Z)−(2−(2−(2−((5,6,7−トリヒドロキシ−2−フェニル−4H−クロメン−4−イリデン)アミノ)エトキシ)エトキシ)エチル)カルバメート(TL−6、120mg)を得た。
【0164】
(段階3)(Z)−4−((2−(2−(2−アミノエトキシ)エトキシ)エチル)イミノ)−2−フェニル−4H−クロメン−5,6,7−トリオール(TL−7)の製造
tert−ブチル(Z)−(2−(2−(2−((5,6,7−トリヒドロキシ−2−フェニル−4H−クロメン−4−イリデン)アミノ)エトキシ)エトキシ)エチル)カルバメート(TL−6、120mg、0.24mmol)をエチルアセテート(EA、2mL)に溶かした後、塩酸(g)/エチルアセテート(1mL)を添加した。室温で2時間ほど攪拌した。反応が終了すれば、エチルアセテートで抽出した後、ろ過して濃縮した。その後、黄色固体の(Z)−4−((2−(2−(2−アミノエトキシ)エトキシ)エチル)イミノ)−2−フェニル−4H−クロメン−5,6,7−トリオール(TL−7、90mg)を得た。
【0165】
(段階4)(R,Z)−4−(2−(2−(2−((3−(3,4−ジフェネトキシフェノキシ)−2−ヒドロキシプロピル)アミノ)エトキシ)エトキシ)エチル)イミノ)−2−フェニル−4H−クロメン−5,6,7−トリオール(Baicalein−2204)の製造
(Z)−4−((2−(2−(2−アミノエトキシ)エトキシ)エチル)イミノ)−2−フェニル−4H−クロメン−5,6,7−トリオール(TL−7、90mg、0.22mmol)をメタノール(MeOH、2mL)に溶かした後、(R)−2−((3,4−ジフェネトキシフェノキシ)メチル)オキシラン(A−2、87mg、0.22mmol)を添加した。65℃で16時間ほど攪拌した。反応が終了すれば、ろ過後、濃縮した。濃縮された溶液は分取高性能液体クロマトグラフィー(Prep−HPLC)で精製した。その後、黄色固体の(R,Z)−4−((2−(2−(2−((3−(3,4−ジフェネトキシフェノキシ)−2−ヒドロキシプロピル)アミノ)エトキシ)エトキシ)エチル)イミノ)−2−フェニル−4H−クロメン−5,6,7−トリオール(Baicalein−2204、12mg)を得た。
【0166】
1H NMR(DMSO−d
6、400MHz)δ(ppm)2.91(m、7H)、3.35(m、11H)、3.80(m、3H)、3.96(t、J=8Hz、2H)、4.08(t、J=8Hz、2H)、6.32(dd、J=4Hz and 4Hz、1H)、6.37(s、1H)、6.47(s、1H)、6.76(d、J=12Hz、2H)、7.25(m、10H)、7.58(t、J=4Hz、3H)、7.99(d、J=8Hz、2H)、8.42(s、1H);ESI−MS Calcd m/z for C
46H
50N
2O
10[M+H]
+ 791.20 Found 790.91
【0167】
実施例10.(E)−5−(4−(2−(2−(2−((3,4−ビス(ベンジルオキシ)ベンジル)アミノ)エトキシ)エトキシ)エトキシ)スチリル)ベンゼン−1,3−ジオール(Resveratrol−1105)の製造
【0168】
【化12】
【0169】
(段階1)2−(2−(2−((3,4−ビス(ベンジルオキシ)ベンジル)アミノ)エトキシ)エトキシ)エタン−1−オール(AL−5)の製造
3,4−ビス(ベンジルオキシ)ベンズアルデヒド(1101、25g、78.6mmol)をメタノール(MeOH、250mL)に溶かした後、2−(2−(2−アミノエトキシ)エトキシ)エタノール(L−3、11.7g、78.6mmol)を添加した。65℃で6時間ほど攪拌した。室温に冷却した後、追加的に水素化ホウ素ナトリウム(NaBH
4、3g、78.6mmol)を添加した後、50℃で一晩中攪拌した。水を添加して反応を終了し、エチルアセテート(EtOAc、50mL×3)で化合物を抽出した。抽出された化合物は塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで残っている水を除去した。ろ過後、溶液を濃縮し、濃縮された溶液はシリカゲルを用いたカラムクロマトグラフィー(メチレンクロライド/メタノール=20:1)で精製した。その後、黄色液体の2−(2−(2−((3,4−ビス(ベンジルオキシ)ベンジル)アミノ)エトキシ)エトキシ)エタン−1−オール(AL−5、13g)を得た。
【0170】
1H NMR(DMSO−d
6、400MHz)δ(ppm)7.46−7.30(m、10H)、7.06(d、J=1.6Hz、1H)、6.97(d、J=8Hz、1H)、6.82(d、J=1.2Hz、1H)、5.10(d、J=4Hz、4H)、3.61(s、2H)、3.50−3.39(m、11H)、2.58(t、J=6Hz、2H)ESI−MS Calcd m/z for C
27H
33N
5O
5[M+H]
+ 452.10 Found 451.56
【0171】
(段階2)tert−ブチル(3,4−ビス(ベンジルオキシ)ベンジル)(2−(2−(2−ヒドロキシエトキシ)エトキシ)エチル)カルバメート(AL−6)の製造
2−(2−(2−((3,4−ビス(ベンジルオキシ)ベンジル)アミノ)エトキシ)エトキシ)エタン−1−オール(AL−5、500mg、1.11mmol)をメチレンクロライド(DCM、6mL)に溶かした後、トリエチルアミン(TEA、168mg、1.66mmol)とジ−tert−ブチルジカーボネート(Boc
2O、290mg、1.33mmol)を添加した。室温で4時間ほど攪拌した。反応が終了すれば、ろ過後、濃縮した。濃縮された溶液はシリカゲルを用いたカラムクロマトグラフィー(エチルアセテート/石油エーテル=1:5〜1:1)で精製した。その後、無色のtert−ブチル(3,4−ビス(ベンジルオキシ)ベンジル)(2−(2−(2−ヒドロキシエトキシ)エトキシ)エチル)カルバメート(AL−6、520mg)を得た。
【0172】
(段階3)tert−ブチル(E)−(3,4−ビス(ベンジルオキシ)ベンジル)(2−(2−(2−(4−(3,5−ジヒドロキシスチリル)フェノキシ)エトキシ)エトキシ)エチル)カルバメート(ATL−1)の製造
tert−ブチル(3,4−ビス(ベンジルオキシ)ベンジル)(2−(2−(2−ヒドロキシエトキシ)エトキシ)エチル)カルバメート(AL−6、300mg、0.54mmol)をテトラヒドロフラン(THF、5mL)に溶かした後、レスベラトロール(Resveratrol、149mg、0.65mmol)、トリフェニルホスフィン(PPh
3、214mg、0.82mmol)、そしてジイソプロピルアゾジカルボキシレートDIAD(165mg、0.82mmol)を添加した。65℃で16時間ほど攪拌した。反応が終了すれば、ろ過後、濃縮した。濃縮された溶液はシリカゲルを用いたカラムクロマトグラフィー(メチレンクロライド/メタノール=100:1〜50:1)で精製した。その後、黄色固体のtert−ブチル(E)−(3,4−ビス(ベンジルオキシ)ベンジル)(2−(2−(2−(4−(3,5−ジヒドロキシスチリル)フェノキシ)エトキシ)エトキシ)エチル)カルバメート(ATL−1、200mg)を得た。
【0173】
(段階4)(E)−5−(4−(2−(2−(2−((3,4−ビス(ベンジルオキシ)ベンジル)アミノ)エトキシ)エトキシ)エトキシ)スチリル)ベンゼン−1,3−ジオール(Resveratrol−1105)の製造
tert−ブチル(E)−(3,4−ビス(ベンジルオキシ)ベンジル)(2−(2−(2−(4−(3,5−ジヒドロキシスチリル)フェノキシ)エトキシ)エトキシ)エチル)カルバメート(ATL−1、200mg)をエチルアセテート(EA、4mL)に溶かした後、塩酸(g)/エチルアセテート(1mL)を添加した。室温で2時間ほど攪拌した。反応が終了すれば、ろ過後、濃縮した。濃縮された溶液は高分解能液体クロマトグラフィー(Prep−HPLC)で精製した。その後、白色固体の(E)−5−(4−(2−(2−(2−((3,4−ビス(ベンジルオキシ)ベンジル)アミノ)エトキシ)エトキシ)エトキシ)スチリル)ベンゼン−1,3−ジオール(Resveratrol−1105、15mg)を得た。
【0174】
1H NMR(DMSO−d
6、400MHz)δ(ppm)2.58(t、J=4Hz、2H)、3.45(t、J=4Hz、2H)、3.51(m、2H)、3.57(m、4H)、3.73(m、2H)、4.06(m、2H)、5.07(m、4H)、6.12(m、1H)、6.40(m、2H)、6.90(m、7H)、7.39(m、12H)、9.20(s、2H);ESI−MS Calcd m/z for C
41H
43NO
7[M+H]
+ 662.10 Found 661.80。
【0175】
実施例11.(R)−2−(4−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イル)フェニル)−14−(3,4−ビス(ベンジルオキシ)フェノキシ)−5,8−ジオキサ−2,11−ジアザテトラデカン−13−オール(BTA−1−1104)の製造
【0176】
【化13】
【0177】
(段階1)2,2−ジメチル−4−オキソ−3,8,11−トリオキサ−5−アザトリデカン−13−イル−メタンスルホネート(L−5)の製造
tert−ブチル(2−(2−(2−ヒドロキシエトキシ)エトキシ)エチル)カルバメート(L−4、1g、4.0mmol)をメチレンクロライド(DCM、15mL)に溶かした後、トリエチルアミン(TEA、0.486g、4.8mmol)とメタンスルホニルクロライド(MsCl、0.504g、4.4mmol)を添加した。室温で4時間ほど攪拌した。反応が終了すれば、化合物を抽出した後、ろ過して濃縮した。濃縮された溶液はシリカゲルを用いたカラムクロマトグラフィー(エチルアセテート/石油エーテル=1:5〜1:1)で精製した。その後、無色液体の2,2−ジメチル−4−オキソ−3,8,11−トリオキサ−5−アザトリデカン−13−イル−メタンスルホネート(L−5、1g)を得た。
【0178】
(段階2)tert−ブチル(2−(2−(2−((4−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イル)フェニル)(メチル)アミノ)エトキシ)エトキシ)エチル)カルバメート(TL−8)の製造
2,2−ジメチル−4−オキソ−3,8,11−トリオキサ−5−アザトリデカン−13−イル−メタンスルホネート(L−5、300mg、0.92mmol)をジメチルスルホキシド(DMSO、5mL)に溶かした後、2−(4’−メチルアミノフェニル)ベンゾチアゾール(BTA−1、220mg、0.92mmol)とポタシウムtert−ブトキシド(t−BuOK、154mg、1.37mmol)を添加した。120℃で16時間ほど攪拌した。反応が終了すれば、ろ過後、濃縮した。濃縮された溶液は分取高性能液体クロマトグラフィー(Prep−HPLC)で精製した。その後、黄色液体のtert−ブチル(2−(2−(2−((4−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イル)フェニル)(メチル)アミノ)エトキシ)エトキシ)エチル)カルバメート(TL−8、180mg)を得た。
【0179】
(段階3)N−(2−(2−(2−アミノエトキシ)エトキシ)エチル)−4−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イル)−N−メチルアニリン(TL−9)の製造
tert−ブチル(2−(2−(2−((4−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イル)フェニル)(メチル)アミノ)エトキシ)エトキシ)エチル)カルバメート(TL−8、180mg、0.38mmol)をエチルアセテート(EA、4mL)に溶かした後、塩酸(g)/エチルアセテート(1mL)を添加した。室温で2時間ほど攪拌した。反応が終了すれば、化合物を抽出してろ過後、濃縮した。その後、黄色固体のN−(2−(2−(2−アミノエトキシ)エトキシ)エチル)−4−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イル)−N−メチルアニリン(TL−9、120mg)を得た。
【0180】
(段階4)(R)−2−(4−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イル)フェニル)−14−(3,4−ビス(ベンジルオキシ)フェノキシ)−5,8−ジオキサ−2,11−ジアザテトラデカン−13−オール(BTA−1−1104)の製造
N−(2−(2−(2−アミノエトキシ)エトキシ)エチル)−4−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イル)−N−メチルアニリン(TL−9、120mg、0.33mmol)をメタノール(MeOH、2mL)に溶かした後、(R)−2−((3,4−ビス(ベンジルオキシ)フェノキシ)メチル)オキシラン(1103、117mg、0.33mmol)を添加した。65℃で16時間ほど攪拌した。反応が終了すれば、化合物を抽出してろ過後、濃縮した。濃縮された溶液は分取高性能液体クロマトグラフィー(Prep−HPLC)で精製した。その後、黄色固体の(R)−2−(4−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イル)フェニル)−14−(3,4−ビス(ベンジルオキシ)フェノキシ)−5,8−ジオキサ−2,11−ジアザテトラデカン−13−オール(BTA−1−1104、8mg)を得た。
【0181】
1H NMR(DMSO−d
6、400MHz)δ(ppm)1.15(d、J=8Hz、3H)、1.23(s、1H)、2.67(m、4H)、3.50(m、11H)、3.81(m、4H)、5.01(s、2H)、5.10(s、2H)、6.27(d、J=8Hz、1H)、6.41(d、J=8Hz、1H)、6.69(m、3H)、6.91(d、J=12Hz、1H)、7.38(m、12H)、7.79(d、J=8Hz、2H)、7.89(d、J=8Hz、1H)、7.90(d、J=8Hz、1H)、8.40(s、1H);ESI−MS Calcd m/z for C
43H
47N
3O
6S[M+H]
+ 734.10 Found 733.92。
【0182】
実施例12.(1E,6E)−1−(4−(2−(2−(2−(((R)−3−(3−(ベンジルオキシ)−4−フェネトキシフェノキシ)−2−ヒドロキシプロピル)アミノ)エトキシ)エトキシ)エトキシ)−3−メトキシフェニル)−7−(4−ヒドロキシ−3−メトキシフェニル)ヘプタ−1,6−ジエン−3,5−ジオン(Curcumin−1204)の製造
【0183】
【化14】
【0184】
(段階1)4−(ベンジルオキシ)−3−フェネトキシベンズアルデヒド(1201)の製造
4−(ベンジルオキシ)−3−ヒドロキシベンズアルデヒド(A−3、50g、219mmol)をテトラヒドロフラン(THF、1L)に溶かした後、2−フェニルエタノール(32.1g、263mmol)、トリフェニルホスフィン(PPh
3、86.2g、329mmol)、そしてジイソプロピルアゾジカルボキシレート(DIAD、66.4g、329mmol)を添加した。65℃で16時間ほど攪拌した。反応が終了すれば、化合物を抽出した後、ろ過して濃縮した。濃縮された溶液はシリカゲルを用いたカラムクロマトグラフィー(エチルアセテート/石油エーテル=1:15〜1:10)で精製した。その後、白色固体の4−(ベンジルオキシ)−3−フェネトキシベンズアルデヒド(1201、25g)を得た。
【0185】
1H NMR(DMSO−d
6、400MHz)δ(ppm)9.82(s、1H)、7.52(dd、J=8Hz and 2Hz、1H)、7.43−7.40(m、5H)、7.37−7.32(m、3H)、7.28−7.21(m、4H)、5.21(s、2H)、4.26(t、J=6.4Hz、2H)、3.05(t、J=6.4Hz、2H)
【0186】
(段階2)4−(ベンジルオキシ)−3−フェネトキシフェノール(1202)の製造
4−(ベンジルオキシ)−3−フェネトキシベンズアルデヒド(1201、50g、150mmol)をメチレンクロライド(DCM、500mL)に溶かした後、メタ−クロロペルオキシ安息香酸(m−CPBA、39g、225mmol)を添加した。室温で16時間ほど攪拌した。反応が終了すれば、化合物を抽出した後、ろ過して濃縮した。濃縮された溶液はシリカゲルを用いたカラムクロマトグラフィー(エチルアセテート/石油エーテル=1:15〜1:5)で精製した。その後、灰色を帯びた白色固体の4−(ベンジルオキシ)−3−フェネトキシフェノール(1202、32g)を得た。
【0187】
1H NMR(DMSO−d
6、400MHz)δ(ppm)9.00(s、1H)、7.36−7.20(m、10H)、6.78(d、J=8Hz、1H)、6.43(d、J=2.8Hz、1H)、6.22(dd、J=8Hz and 2.8Hz、1H)、4.86(s、2H)、4.13(t、J=6.8Hz、2H)、3.02(t、J=6.4Hz、2H)
【0188】
(段階3)(R)−2−((4−(ベンジルオキシ)−3−フェネトキシフェノキシ)メチル)オキシラン(1203)の製造
4−(ベンジルオキシ)−3−フェネトキシフェノール(1203,40g、64mmol)をエタノール(EtOH、800mL)に溶かした後、水(40mL)とポタシウムヒドロキシド(KOH、8.2g、146mmol)を添加した。その後、(R)−2−(クロロメチル)オキシラン(34.6g、374mmol)を添加して室温で16時間ほど追加的に攪拌した。水(1600mL)を添加して反応を終了させ、エチルアセテート(1600mL×3)で抽出した。抽出された有機溶媒層は塩水で洗浄し、残った水は硫酸ナトリウムで除去した。ろ過して不純物を濾し、濃縮した。濃縮された溶液はシリカゲルを用いたカラムクロマトグラフィー(エチルアセテート/石油エーテル=1:15〜1:10)で精製した。その後、白色固体の(R)−2−((4−(ベンジルオキシ)−3−フェネトキシフェノキシ)メチル)オキシラン(1203、34g)を得た。
【0189】
1H NMR(DMSO−d
6、400MHz)δ(ppm)7.38−7.20(m、10H)、6.90(d、J=8.8Hz、1H)、6.64(d、J=2Hz、1H)、6.41(dd、J=8.8Hz and 2.8Hz、1H)、4.93(s、2H)、4.25−4.17(m、3H)、3.75(dd、J=11.2Hz and 6.4Hz、1H)、3.28(m、1H)、3.03(t、J=6.8Hz、2H)、2.81(t、J=4.4Hz、1H)、2.67(dd、J=5.2Hz and 2.8Hz、1H)
【0190】
(段階4)tert−ブチル(2−(2−(2−(4−((1E,6E)−7−(4−ヒドロキシ−3−メトキシフェニル)−3,5−ジオキソヘプタ−1,6−ジエン−1−イル)−2−メトキシフェノキシ)エトキシ)エトキシ)エチル)カルバメート(TL−10)の製造
tert−ブチル(2−(2−(2−ヒドロキシエトキシ)エトキシ)エチル)カルバメート(L−4、300mg、1.2mmol)をテトラヒドロフラン(THF、5mL)に溶かした後、クルクミン(Curcumin、442mg、1.2mmol)、トリフェニルホスフィン(PPh3、377mg、1.44mmol)、そしてジイソプロピルアゾジカルボキシレート(DIAD、291mg、1.44mmol)を添加した。65℃で16時間ほど攪拌した。反応が終わった後、化合物を抽出した後、ろ過して濃縮した。濃縮された溶液はシリカゲルを用いたカラムクロマトグラフィー(メチレンクロライド/メタノール=100:1〜50:1)で精製した。その後、黄色固体のtert−ブチル(2−(2−(2−(4−((1E,6E)−7−(4−ヒドロキシ−3−メトキシフェニル)−3,5−ジオキソヘプタ−1,6−ジエン−1−イル)−2−メトキシフェノキシ)エトキシ)エトキシ)エチル)カルバメート(TL−10、200mg)を得た。
【0191】
1H NMR(DMSO−d
6、400MHz)δ(ppm)9.87(brs、1H)、7.57(dd、J=16Hz and 4Hz、2H)、3.34(dd、J=12Hz and 1.6Hz、2H)、7.24(dd、J=8Hz and 1.2Hz、1H)、7.16(dd、J=8Hz and 1.2Hz、1H)、7.02(d、J=8Hz、1H)、6.85−6.74(m、4H)、6.08(s、1H)、4.13(t、J=4Hz、2H)、3.83(m、6H)、3.75(t、J=4Hz、2H)、3.59(q、J=4Hz、2H)、3.52(q、J=4Hz、2H)、3.40−3.38(m、4H)、3.06(qJ=6Hz、2H)、1.36(s、9H)
【0192】
(段階5)(1E,6E)−1−(4−(2−(2−(2−アミノエトキシ)エトキシ)エトキシ)−3−メトキシフェニル)−7−(4−ヒドロキシ−3−メトキシフェニル)ヘプタ−1,6−ジエン−3,5−ジオン(TL−11)の製造
tert−ブチル(2−(2−(2−(4−((1E,6E)−7−(4−ヒドロキシ−3−メトキシフェニル)−3,5−ジオキソヘプタ−1,6−ジエン−1−イル)−2−メトキシフェノキシ)エトキシ)エトキシ)エチル)カルバメート(TL−10、200mg、0.33mmol)をエチルアセテート(EA、4mL)に溶かした後、塩酸(g)/エチルアセテート1mL)を添加した。室温で2時間ほど攪拌した。反応が終わった後、化合物を抽出した後、ろ過して濃縮した。その後、黄色固体の(1E,6E)−1−(4−(2−(2−(2−アミノエトキシ)エトキシ)エトキシ)−3−メトキシフェニル)−7−(4−ヒドロキシ−3−メトキシフェニル)ヘプタ−1,6−ジエン−3,5−ジオン(TL−11、120mg)を得た。
【0193】
(段階6)(1E,6E)−1−(4−(2−(2−(2−(((R)−3−(3−(ベンジルオキシ)−4−フェネトキシフェノキシ)−2−ヒドロキシプロピル)アミノ)エトキシ)エトキシ)エトキシ)−3−メトキシフェニル)−7−(4−ヒドロキシ−3−メトキシフェニル)ヘプタ−1,6−ジエン−3,5−ジオン(Curcumin−1204)の製造
(1E,6E)−1−(4−(2−(2−(2−アミノエトキシ)エトキシ)エトキシ)−3−メトキシフェニル)−7−(4−ヒドロキシ−3−メトキシフェニル)ヘプタ−1,6−ジエン−3,5−ジオン(TL−11、120mg、0.24mmol)をメタノール(MeOH、2mL)に溶かした後、(R)−2−((4−(ベンジルオキシ)−3−フェネトキシフェノキシ)メチル)オキシラン(1203、90mg、0.24mmol)を添加した。65℃で16時間ほど攪拌した。反応が終了すれば、化合物を抽出した後、ろ過して濃縮した。濃縮された溶液は分取高性能液体クロマトグラフィー(Prep−HPLC)で精製した。その後、黄色固体の(1E,6E)−1−(4−(2−(2−(2−(((R)−3−(3−(ベンジルオキシ)−4−フェネトキシフェノキシ)−2−ヒドロキシプロピル)アミノ)エトキシ)エトキシ)エトキシ)−3−メトキシフェニル)−7−(4−ヒドロキシ−3−メトキシフェニル)ヘプタ−1,6−ジエン−3,5−ジオン(Curcumin−1204、12mg)を得た。
【0194】
1H NMR(DMSO−d
6+D
2O、400MHz)δ(ppm)2.81(m、1H)、2.92(m、3H)、3.00(t、J=6.4Hz、2H)、3.56(m、9H)、3.80(m、9H)、3.97(b、2H)、4.09(m、2H)、4.14(t、J=6.4Hz、2H)、4.88(s、2H)、6.36(dd、J=8.8Hz and 2.8Hz、1H)、6.56(d、J=2.8Hz、1H)、6.79(m、4H)、6.97(d、J=8Hz、1H)、7.23(m、14H)、7.53(d、J=16Hz、2H)、8.33(s、1H);ESI−MS Calcd m/z for C
51H
57NO
12[M]
+ 876.10 Found 876.01
【0195】
実施例13.(R)−1−(3−フェネトキシフェノキシ)−3−((2−(2−(2−((6−(トリフルオロメトキシ)ベンゾ[d]チアゾール−2−イル)アミノ)エトキシ)エトキシ)エチル)アミノ)プロパン−2−オール(Riluzole−204)の製造
【0196】
【化15】
【0197】
(段階1)3−フェネトキシフェノール(A−5)の製造
レゾルシノール(50g、0.45mol)をアセトニトリル(ACN、500mL)に溶かした後、ポタシウムカーボネート(K
2CO
3、112.5g、0.81mol)と(2−ブロモエチル)ベンゼン(83.2g、0.45mol)を添加した。60℃で10時間ほど攪拌した。反応が終わった後、化合物を抽出した後、ろ過して濃縮した。濃縮された溶液はシリカゲルを用いたカラムクロマトグラフィー(石油エーテル/エチルアセテート=5:1)で精製した。その後、黄色液体の3−フェネトキシフェノール(A−5、25g)を得た。
【0198】
1H NMR(CDCl
3,400MHz)δ(ppm)7.31−7.23(m、5H)、7.11(t、J=8Hz、1H)、6.50−6.39(m、3H)、4.74(s、1H)、4.14(m、2H)、3.08(t、J=7.2Hz、2H)
【0199】
(段階2)(R)−2−((3−フェネトキシフェノキシ)メチル)オキシラン(A−6)の製造
3−フェネトキシフェノール(A−5、25g、116.8mmol)をエタノール(EtOH、500mL)に溶かした後、水(25mL)とポタシウムヒドロキシド(KOH、11.1g、278.3mmol)を添加した。その後、(R)−2−(クロロメチル)オキシラン(64.6g、698.8mmol)を添加した後、室温で16時間ほど攪拌した。水(1000mL)を入れて反応を終了し、エチルアセテート(500mL×3)で化合物を抽出した。抽出された有機溶媒層は塩水で洗浄し、残った水は硫酸ナトリウムで除去した。ろ過して不純物を濾し、濃縮した。濃縮された溶液はシリカゲルを用いたカラムクロマトグラフィー(エチルアセテート/石油エーテル=1:15〜1:10)で精製した。その後、黄色液体の(R)−2−((3−フェネトキシフェノキシ)メチル)オキシラン(A−6、18g)を得た。
【0200】
1H NMR(DMSO−d
6、400MHz)δ(ppm)7.32−7.28(m、4H)、7.24−7.14(m、2H)、6.52(m、3H)、4.29(dd、J=11.2Hz and 2Hz、1H)、4.16(t、J=6.8Hz、2H)、3.79(m、1H)、3.34(s、1H)、3.01(t、J=6Hz、2H)、2.82(t、J=4Hz、1H)、2.69−2.67(m、1H)
【0201】
(段階3)tert−ブチル(2−(2−(2−((6−(トリフルオロメトキシ)ベンゾ[d]チアゾール−2−イル)アミノ)エトキシ)エトキシ)エチル)カルバメート(TL−12)の製造
2,2−ジメチル−4−オキソ−3,8,11−トリオキサ−5−アザトリデカン−13−イル−メタンスルホネート(L−5、300mg、0.92mmol)をジメチルスルホキシド(DMSO、5mL)に溶かした後、リルゾール(Riluzole、214mg、0.92mmol)とポタシウムtert−ブトキシド(t−BuOK、154mg、1.37mmol)を添加した。120℃で16時間ほど攪拌した。反応が終わった後、化合物を抽出した後、ろ過して濃縮した。濃縮された溶液は分取高性能液体クロマトグラフィー(Prep−HPLC)で精製した。その後、薄い黄色液体のtert−ブチル(2−(2−(2−((6−(トリフルオロメトキシ)ベンゾ[d]チアゾール−2−イル)アミノ)エトキシ)エトキシ)エチル)カルバメート(TL−12、180mg)を得た。
【0202】
1H NMR(DMSO−d
6、400MHz)δ(ppm)8.27−8.25(m、1H)、7.78(d、J=1.6Hz、1H)、7.41(d、J=8Hz、1H)、7.18(dd、J=8Hz and 1.6Hz、1H)、6.74(m、1H)、3.63−3.51(m、12H)、3.05(q、J=6Hz、2H)、1.36(s、11H)。
【0203】
(段階4)N−(2−(2−(2−アミノエトキシ)エトキシ)エチル)−6−(トリフルオロメトキシ)ベンゾ[d]チアゾール−2−アミン(TL−13)の製造
tert−ブチル(2−(2−(2−((6−(トリフルオロメトキシ)ベンゾ[d]チアゾール−2−イル)アミノ)エトキシ)エトキシ)エチル)カルバメート(TL−12、180mg、0.39mmol)をエチルアセテート(EA、4mL)に溶かした後、塩酸(g)/エチルアセテート1mL)を添加した。室温で2時間ほど攪拌した。反応が終了すれば、化合物を抽出した後、ろ過して濃縮した。その後、黄色固体のN−(2−(2−(2−アミノエトキシ)エトキシ)エチル)−6−(トリフルオロメトキシ)ベンゾ[d]チアゾール−2−アミン(TL−13、120mg)を得た。
【0204】
(段階5)(R)−1−(3−フェネトキシフェノキシ)−3−((2−(2−(2−((6−(トリフルオロメトキシ)ベンゾ[d]チアゾール−2−イル)アミノ)エトキシ)エトキシ)エチル)アミノ)プロパン−2−オール(Riluzole−204)の製造
N−(2−(2−(2−アミノエトキシ)エトキシ)エチル)−6−(トリフルオロメトキシ)ベンゾ[d]チアゾール−2−アミン(TL−13、120mg、0.33mmol)をメタノール(MeOH、2mL)に溶かした後、(R)−2−((3−フェネトキシフェノキシ)メチル)オキシラン(A−6、89mg、0.33mmol)を添加した。65℃で16時間ほど攪拌した。反応が終わった後、化合物を抽出した後、ろ過して濃縮した。濃縮された溶液は分取高性能液体クロマトグラフィー(Prep−HPLC)で精製した。その後、無色液体の(R)−1−(3−フェネトキシフェノキシ)−3−((2−(2−(2−((6−(トリフルオロメトキシ)ベンゾ[d]チアゾール−2−イル)アミノ)エトキシ)エトキシ)エチル)アミノ)プロパン−2−オール(Riluzole−204、15mg)を得た。
【0205】
1H NMR(400MHz、DMSO−d
6)δ(ppm)2.60(m、4H)、3.00(t、J=8Hz、2H)、3.52(m、10H)、3.85(m、3H)、4.15(t、J=8Hz、2H)、6.48(dd、J=12Hz and 8Hz、3H)、7.18(m、3H)、7.31(d、J=4Hz、4H)、7.43(d、J=12Hz、1H)、7.75(s、1H);ESI−MS Calcd m/z for C
31H
36F
3N
3O
6S[M+H]
+ 636.10 Found 635.70
【0206】
実験例1.免疫ブロッティングによる培養細胞内p62タンパク質オリゴマーと活性評価
前記化合物1−13(実施例1−13)のp62タンパク質オリゴマー化活性効能を評価するためにヒト胎児腎由来細胞のHEK293細胞株を取り合わせた。本化合物のうちの実施例の化合物とp62リガンド化合物であるYTK−1105化合物を処理し、対照群としてはDMSOを処理した。
【0207】
これら化合物の処理による細胞内p62タンパク質活性化およびオリゴマー化を測定するために、100パイディッシュにそれぞれの細胞を分注した。細胞がプレートの表面に完全に付着されるように24時間の追加的な培養後、細胞を取り合わせ、各サンプルに100ulの溶解バッファー(20mM Tris(pH7.4)、150mM NaCl、1% Triton X−100、2mM NaF、2mM EDTA、2mM beta−glycerophosphate、5mM sodium orthovanadate、1mM PMSF、leupeptin、aproteinin)を注入し、細胞を溶解させた。測定された総タンパク質の濃度を基盤にして各サンプルに常温で2時間試験化合物を処理した後、サンプルバッファーを追加して95℃で10分間反応させた。反応を終了したサンプルから25ulを取ってアクリルアミドゲルの各ウェルに分注した後、免疫ブロッティング法を実施した。免疫ブロッティング法は3回以上の独立的な実験から代表的なものを図式化した。結果は、
図2a−2cに示した。
【0208】
図2a〜2cから確認できるように、本発明によるオートタックキメラ化合物を処理した場合、p62リガンド化合物YTK−1105と同様に、対照群のDMSO処理を行った場合とは異なり、p62タンパク質の単位体(monomer)の減少と同時にオリゴマー(oligomer)と高分子量凝集体(high−molecular aggregates)の増加を確認することができた。
【0209】
実験例2.免疫ブロッティングによる培養細胞内標的タンパク質分解評価
前記化合物(実施例1−13)の標的タンパク質分解効能を評価するためにターゲットタンパク質が本来発現される細胞株(MCF7、NTERA−2、ACHN、U87−MG、LNCaP、HEK293T)や遺伝子組換え細胞株(SH−SY5Y−tau、HeLa−HttQ97、PC12−a−synA30P)を12−ウェルプレートに培養し、該当するオートタックキメラ化合物を濃度別に処理した後、実験例1のように免疫ブロッティング法を実施した。免疫ブロッティング法は3回以上の独立的な実験から代表的なものを図式化した。結果は、
図3a、3bおよび3cに示した。
【0210】
図3a、3bおよび3cから確認できるように、本発明によるオートタックキメラ化合物を処理した場合、化合物の濃度によって標的タンパク質量が漸増的に減少するのを確認することができた。
【0211】
実験例3.免疫ブロッティングによる培養細胞内標的タンパク質分解機構評価
前記化合物(実施例1−13)の標的タンパク質分解機構がオートファジーで媒介されるかを評価するためにターゲットタンパク質が本来発現される細胞株や遺伝子組換え細胞株を12−ウェルプレートに培養し、該当するオートタックキメラ化合物2.5uMを単独的に、でなければオートファジー−リソソーム経路の抑制剤であるhydrxhoychloroquine(HCQ)10uMと共に、処理した後、実験例1のように免疫ブロッティング法を実施した。免疫ブロッティング法は3回以上の独立的な実験から代表的なものを図式化した。結果は、
図4aおよび4bに示した。
【0212】
図4aおよび4bから確認できるように、本発明によるオートタックキメラ化合物を単独的に処理した場合、標的タンパク質量が減少し、オートファジー−リソソーム経路抑制剤であるHCQと同時に処理した場合、減少した標的タンパク質量が再び増加するのを確認することができた。
【0213】
実験例4.免疫ブロッティングによる培養細胞内標的タンパク質分解効能比較評価
前記化合物(実施例1−13)の標的タンパク質分解効能がキメラ構成部分のp62リガンドや標的タンパク質リガンドの標的タンパク質分解効能より優れるかを評価するためにターゲットタンパク質が本来発現される細胞株や遺伝子組換え細胞株を12−ウェルプレートに培養し、該当するオートタックキメラ化合物、p62リガンド、または標的タンパク質リガンドを処理した後、実験例1のように免疫ブロッティング法を実施した。免疫ブロッティング法は3回以上の独立的な実験から代表的なものを図式化した。結果は、
図5a〜cに示した。
【0214】
図5a〜cから確認できるように、本発明によるオートタックキメラ化合物処理した後、標的タンパク質量がp62リガンドや標的タンパク質リガンド処理した後より非常に減少するのを確認することができた。
【0215】
実験例5.免疫蛍光染色法および共焦点顕微鏡による培養細胞内標的タンパク質をp62で媒介されるオートファジー伝達評価
前記化合物(実施例1−13)の標的タンパク質がp62で媒介されるオートファジーに伝達される効能を評価するためにp62とそれぞれ標的タンパク質をマーカとして使用して免疫蛍光染色法を行った。免疫蛍光染色のために24−ウェルプレートにカバーグラスを位置させてターゲットタンパク質が本来発現される細胞株や遺伝子組換え細胞株を培養し、細胞を分注して24時間培養した後、2.5uMの本発明による新規オートタックキメラリガンドを処理した。化合物の作用のために、24時間追加的に培養した後、培地を除去し、常温でホルムアルデヒドを用いて細胞を固定した。非特異的染色を防止するために、細胞を遮断溶液に常温で1時間反応させた後、遮断溶液を用いて一定比率に希釈されたp62抗体と標的タンパク質抗体を処理した後、常温で1時間反応させた。抗体処理が完了された細胞はPBSで3回洗浄し、遮断溶液を用いて塩素由来二次抗体を一定比率で希釈した後、常温で30分反応させた。再びPBSで3回洗浄し、細胞内核染色のためにDAPI染色後、共焦点顕微鏡によってp62もLC3の発現程度、細胞内斑点形成および細胞内共存する程度を観察した。結果は、
図6a〜cに示した。免疫蛍光染色法は3回以上の独立的な実験から代表的なものを図式化した。
【0216】
図6a〜cから確認できるように、本発明によるオートタックキメラ化合物処理した後、p62タンパク質の細胞内斑点形成、標的タンパク質の細胞内斑点形成およびこれらの位置共存性増加するのを確認することができた。