(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公表特許公報(A)
(11)【公表番号】特表2021-534617(P2021-534617A)
(43)【公表日】2021年12月9日
(54)【発明の名称】ランダムアクセス方法、端末デバイス及びネットワークデバイス
(51)【国際特許分類】
H04W 72/08 20090101AFI20211112BHJP
H04W 74/08 20090101ALI20211112BHJP
H04W 72/04 20090101ALI20211112BHJP
H04W 72/12 20090101ALI20211112BHJP
【FI】
H04W72/08 110
H04W74/08
H04W72/04 136
H04W72/12 130
【審査請求】未請求
【予備審査請求】未請求
【全頁数】45
(21)【出願番号】特願2021-505747(P2021-505747)
(86)(22)【出願日】2019年7月1日
(85)【翻訳文提出日】2021年2月1日
(86)【国際出願番号】CN2019094281
(87)【国際公開番号】WO2020024753
(87)【国際公開日】20200206
(31)【優先権主張番号】201811082392.5
(32)【優先日】2018年9月17日
(33)【優先権主張国】CN
(31)【優先権主張番号】201810865921.2
(32)【優先日】2018年8月1日
(33)【優先権主張国】CN
(81)【指定国】
AP(BW,GH,GM,KE,LR,LS,MW,MZ,NA,RW,SD,SL,ST,SZ,TZ,UG,ZM,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,RU,TJ,TM),EP(AL,AT,BE,BG,CH,CY,CZ,DE,DK,EE,ES,FI,FR,GB,GR,HR,HU,IE,IS,IT,LT,LU,LV,MC,MK,MT,NL,NO,PL,PT,RO,RS,SE,SI,SK,SM,TR),OA(BF,BJ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GQ,GW,KM,ML,MR,NE,SN,TD,TG),AE,AG,AL,AM,AO,AT,AU,AZ,BA,BB,BG,BH,BN,BR,BW,BY,BZ,CA,CH,CL,CN,CO,CR,CU,CZ,DE,DJ,DK,DM,DO,DZ,EC,EE,EG,ES,FI,GB,GD,GE,GH,GM,GT,HN,HR,HU,ID,IL,IN,IR,IS,JO,JP,KE,KG,KH,KN,KP,KR,KW,KZ,LA,LC,LK,LR,LS,LU,LY,MA,MD,ME,MG,MK,MN,MW,MX,MY,MZ,NA,NG,NI,NO,NZ,OM,PA,PE,PG,PH,PL,PT,QA,RO,RS,RU,RW,SA,SC,SD,SE,SG,SK,SL,SM,ST,SV,SY,TH,TJ,TM,TN,TR,TT
(71)【出願人】
【識別番号】516227559
【氏名又は名称】オッポ広東移動通信有限公司
【氏名又は名称原語表記】GUANGDONG OPPO MOBILE TELECOMMUNICATIONS CORP., LTD.
(74)【代理人】
【識別番号】100091487
【弁理士】
【氏名又は名称】中村 行孝
(74)【代理人】
【識別番号】100120031
【弁理士】
【氏名又は名称】宮嶋 学
(74)【代理人】
【識別番号】100107582
【弁理士】
【氏名又は名称】関根 毅
(74)【代理人】
【識別番号】100152205
【弁理士】
【氏名又は名称】吉田 昌司
(74)【代理人】
【識別番号】100137523
【弁理士】
【氏名又は名称】出口 智也
(74)【代理人】
【識別番号】100120385
【弁理士】
【氏名又は名称】鈴木 健之
(72)【発明者】
【氏名】シー、コン
【テーマコード(参考)】
5K067
【Fターム(参考)】
5K067AA21
5K067DD11
5K067EE02
5K067EE10
5K067JJ16
(57)【要約】
本発明は、ランダムアクセス方法、端末デバイス及びネットワークデバイスを提供する。前記方法は、アンライセンスバンドに適用され、端末デバイスがリッスンビフォアトーク(LBT)の方式によってターゲットアップリンク帯域幅部分(BWP)を決定するステップと、前記端末デバイスが前記ターゲットアップリンクBWPでランダムアクセスプロセスを開始するステップと、を含む。本発明の実施例において、前記端末デバイスは、LBTの方式によってターゲットアップリンクBWPを決定し、前記ターゲットアップリンクBWPでランダムアクセスプロセスを開始し、これにより、アンライセンスバンドでのアクセスを実現することができる。
【特許請求の範囲】
【請求項1】
アンライセンスバンドに適用され、
端末デバイスがリッスンビフォアトーク(LBT)の方式によってターゲットアップリンク帯域幅部分(BWP)を決定するステップと、
前記端末デバイスが前記ターゲットアップリンクBWPでランダムアクセスプロセスを開始するステップと、を含む
ことを特徴とするランダムアクセス方法。
【請求項2】
前記端末デバイスが現在アクティブ化されているダウンリンクBWPを、前記ターゲットアップリンクBWPと同じインデックスを有するダウンリンクBWPに切り替えるステップをさらに含む
ことを特徴とする請求項1に記載のランダムアクセス方法。
【請求項3】
前記端末デバイスがリッスンビフォアトーク(LBT)の方式によってターゲットアップリンク帯域幅部分(BWP)を決定するステップは、
前記端末デバイスが現在アクティブ化されている第1のアップリンクBWPでLBTを実行して成功した場合、前記第1のアップリンクBWPを前記ターゲットBWPとして決定するステップを含み、
前記第1のBWPには競合ベースランダムアクセスリソースが構成され、及び/又は前記第1のBWPには非競合ベースランダムアクセスリソースが構成されている
ことを特徴とする請求項1又は2に記載のランダムアクセス方法。
【請求項4】
前記端末デバイスが前記ターゲットアップリンクBWPでランダムアクセスプロセスを開始するステップは、
前記端末デバイスが前記ターゲットアップリンクBWPで競合ベースランダムアクセスプロセスを開始するステップを含む
ことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載のランダムアクセス方法。
【請求項5】
前記端末デバイスが現在アクティブ化されている第1のアップリンクBWPでLBTを実行して失敗した場合、現在アクティブ化されているアップリンクBWPを前記第1のアップリンクBWPから第2のアップリンクBWPに切り替えるステップと、
前記端末デバイスが前記第2のBWPでLBTを実行して成功した場合、前記第2のBWPを前記ターゲットBWPとして決定するステップと、をさらに含み、
前記第2のBWPはネットワークデバイスにより構成されたアップリンクBWPである
ことを特徴とする請求項4に記載のランダムアクセス方法。
【請求項6】
前記第2のアップリンクBWPには競合ベースランダムアクセスリソースが構成されている
ことを特徴とする請求項5に記載のランダムアクセス方法。
【請求項7】
前記端末デバイスが現在アクティブ化されている第1のアップリンクBWPでLBTを実行して失敗した場合、現在アクティブ化されているアップリンクBWPを前記第1のアップリンクBWPから第2のアップリンクBWPに切り替えるステップは、
前記端末デバイスが現在アクティブ化されている第1のアップリンクBWPでLBTを実行し、且つ失敗回数が第1の閾値以上の場合、現在アクティブ化されているアップリンクBWPを前記第1のアップリンクBWPから前記第2のアップリンクBWPに切り替えるステップを含む
ことを特徴とする請求項5又は6に記載のランダムアクセス方法。
【請求項8】
前記第1の閾値は予め設定された閾値であるか、又は前記第1の閾値は前記ネットワークデバイスにより構成された閾値である
ことを特徴とする請求項7に記載のランダムアクセス方法。
【請求項9】
前記端末デバイスが現在アクティブ化されている第1のアップリンクBWPでLBTを実行して失敗した場合、現在アクティブ化されているアップリンクBWPを前記第1のアップリンクBWPから第2のアップリンクBWPに切り替えるステップは、
前記端末デバイスが現在アクティブ化されている第1のアップリンクBWPでLBTを実行して失敗し、且つバックオフ期間が第2の閾値以上の場合、現在アクティブ化されているアップリンクBWPを前記第1のアップリンクBWPから第2のアップリンクBWPに切り替えるステップを含む
ことを特徴とする請求項5又は6に記載のランダムアクセス方法。
【請求項10】
前記第2の閾値は予め設定された閾値であるか、又は前記第2の閾値は前記ネットワークデバイスにより構成された閾値である
ことを特徴とする請求項9に記載のランダムアクセス方法。
【請求項11】
前記端末デバイスがリッスンビフォアトーク(LBT)の方式によってターゲットアップリンク帯域幅部分(BWP)を決定するステップは、
前記端末デバイスが前記ネットワークデバイスにより構成された少なくとも1つのアップリンクBWPでLBTを実行するステップと、
前記端末デバイスがLBTの実行に成功したアップリンクBWPの中から前記ターゲットアップリンクBWPを決定するステップと、を含み、
前記少なくとも1つのアップリンクBWPには、現在アクティブ化されている第1のアップリンクBWPが含まれる
ことを特徴とする請求項4に記載のランダムアクセス方法。
【請求項12】
前記少なくとも1つのアップリンクBWPの各アップリンクBWPには、競合ベースランダムアクセスリソースが構成されている
ことを特徴とする請求項11に記載のランダムアクセス方法。
【請求項13】
前記端末デバイスがLBTの実行に成功したアップリンクBWPの中から前記ターゲットアップリンクBWPを決定するステップは、
前記端末デバイスが前記LBTの実行に成功したアップリンクBWPに前記第1のアップリンクBWPが含まれると決定した場合、前記第1のアップリンクBWPを前記ターゲットアップリンクBWPとして決定するステップを含む
ことを特徴とする請求項11又は12に記載のランダムアクセス方法。
【請求項14】
前記端末デバイスがLBTの実行に成功したアップリンクBWPの中から前記ターゲットアップリンクBWPを決定するステップは、
前記端末デバイスが前記LBTの実行に成功したアップリンクBWPに前記第1のアップリンクBWPが含まれないと決定した場合、前記LBTの実行に成功したアップリンクBWPの中から1つのアップリンクBWPをランダムに選択して前記ターゲットBWPとして決定するステップを含む
ことを特徴とする請求項11又は12に記載のランダムアクセス方法。
【請求項15】
前記端末デバイスが前記少なくとも1つのアップリンクBWPでLBTを実行していずれも失敗したと決定した場合、前記少なくとも1つのアップリンクBWPにLBTの実行に成功したアップリンクBWPが含まれるまで、前記少なくとも1つのアップリンクBWPでLBTを実行し続けるステップをさらに含む
ことを特徴とする請求項11〜14のいずれか1項に記載のランダムアクセス方法。
【請求項16】
前記端末デバイスが前記ターゲットアップリンクBWPでランダムアクセスプロセスを開始するステップは、
前記端末デバイスが前記ターゲットアップリンクBWPで非競合ベースランダムアクセスプロセスを開始するステップを含む
ことを特徴とする請求項1又は2に記載のランダムアクセス方法。
【請求項17】
前記端末デバイスがリッスンビフォアトーク(LBT)の方式によってターゲットアップリンク帯域幅部分(BWP)を決定する前に、
前記端末デバイスが前記ネットワークデバイスにより送信された指示情報を受信するステップをさらに含み、
前記指示情報は、前記端末デバイスが非競合ランダムアクセスプロセスを開始するときに使用するPRACHリソースを指示するために使用され、
ここで、前記端末デバイスがリッスンビフォアトーク(LBT)の方式によってターゲットアップリンク帯域幅部分(BWP)を決定するステップは、
前記端末デバイスが前記PRACHリソースが位置するアップリンクBWPでLBTを実行して成功した場合、前記PRACHリソースが位置するアップリンクBWPを前記ターゲットアップリンクBWPとして決定するステップを含む
ことを特徴とする請求項16に記載のランダムアクセス方法。
【請求項18】
前記端末デバイスが前記ネットワークデバイスにより送信された指示情報を受信するステップは、
前記端末デバイスが前記ネットワークデバイスにより送信された物理ダウンリンク制御チャネル(PDCCH)シグナリングを受信するステップを含み、
前記PDCCHシグナリングには前記指示情報が含まれる
ことを特徴とする請求項17に記載のランダムアクセス方法。
【請求項19】
前記端末デバイスが前記ネットワークデバイスにより送信された指示情報を受信するステップは、
前記端末デバイスが前記ネットワークデバイスにより送信された無線リソース制御(RRC)シグナリングを受信するステップを含み、
前記RRCシグナリングには前記指示情報が含まれる
ことを特徴とする請求項17に記載のランダムアクセス方法。
【請求項20】
前記端末デバイスが前記ネットワークデバイスにより送信された指示情報を受信するステップは、
前記端末デバイスが前記ネットワークデバイスにより送信された媒体アクセス制御(MAC)制御要素(CE)を受信するステップを含み、
前記MAC CEには前記指示情報が含まれる
ことを特徴とする請求項17に記載のランダムアクセス方法。
【請求項21】
アンライセンスバンドに適用され、
ネットワークデバイスがリッスンビフォアトーク(LBT)の方式によってターゲットダウンリンク帯域幅部分(BWP)を決定するステップと、
前記ネットワークデバイスが前記ターゲットアップリンクBWPで前記端末デバイスにより開始されたランダムアクセスプロセスに応答するステップと、を含む
ことを特徴とするランダムアクセス方法。
【請求項22】
前記ネットワークデバイスがターゲットアップリンクBWPと同じインデックスを有するダウンリンクBWPを前記ターゲットダウンリンクBWPとして決定するステップをさらに含み、
前記ターゲットアップリンクBWPは、ランダムアクセスプロセスを開始するために前記端末デバイスにより使用されるアップリンクBWPである
ことを特徴とする請求項21に記載のランダムアクセス方法。
【請求項23】
前記ネットワークデバイスが前記ターゲットアップリンクBWPで前記端末デバイスにより開始されたランダムアクセスプロセスに応答するステップは、
前記ネットワークデバイスが前記ターゲットアップリンクBWPで前記端末デバイスにより開始された競合ランダムアクセスプロセスに応答するステップを含む
ことを特徴とする請求項21又は22に記載のランダムアクセス方法。
【請求項24】
前記ネットワークデバイスが前記ターゲットアップリンクBWPで前記端末デバイスにより開始されたランダムアクセスプロセスに応答するステップは、
前記ネットワークデバイスが前記ターゲットアップリンクBWPで前記端末デバイスにより開始された非競合ランダムアクセスプロセスに応答するステップを含む
ことを特徴とする請求項21又は22に記載のランダムアクセス方法。
【請求項25】
前記ネットワークデバイスがリッスンビフォアトーク(LBT)の方式によってターゲットダウンリンク帯域幅部分(BWP)を決定する前に、
前記ネットワークデバイスが前記端末デバイスに指示情報を送信するステップをさらに含み、
前記指示情報は、前記端末デバイスが非競合ランダムアクセスプロセスを開始するときに使用するPRACHリソースを指示するために使用され、
ここで、前記ターゲットアップリンクBWPは前記PRACHリソースが位置するアップリンクBWPである
ことを特徴とする請求項24に記載のランダムアクセス方法。
【請求項26】
前記ネットワークデバイスが前記端末デバイスに指示情報を送信するステップは、
前記ネットワークデバイスが前記端末デバイスに物理ダウンリンク制御チャネル(PDCCH)シグナリングを送信するステップを含み、
前記PDCCHシグナリングには前記指示情報が含まれる
ことを特徴とする請求項25に記載のランダムアクセス方法。
【請求項27】
前記ネットワークデバイスが前記端末デバイスに指示情報を送信するステップは、
前記ネットワークデバイスが前記端末デバイスに無線リソース制御(RRC)シグナリングを送信するステップを含み、
前記RRCシグナリングには前記指示情報が含まれる
ことを特徴とする請求項25に記載のランダムアクセス方法。
【請求項28】
前記ネットワークデバイスが前記端末デバイスに指示情報を送信するステップは、
前記ネットワークデバイスが前記端末デバイスに媒体アクセス制御(MAC)制御要素(CE)を送信するステップを含み、
前記MAC CEには前記指示情報が含まれる
ことを特徴とする請求項25に記載のランダムアクセス方法。
【請求項29】
アンライセンスバンドに適用され、
リッスンビフォアトーク(LBT)の方式によってターゲットアップリンク帯域幅部分(BWP)を決定するための決定ユニットと、
前記ターゲットアップリンクBWPでランダムアクセスプロセスを開始するためのアクセスユニットと、を備える
ことを特徴とする端末デバイス。
【請求項30】
現在アクティブ化されているダウンリンクBWPを、前記ターゲットアップリンクBWPと同じインデックスを有するダウンリンクBWPに切り替えるための切り替えユニットをさらに備える
ことを特徴とする請求項29に記載の端末デバイス。
【請求項31】
前記決定ユニットは具体的に、
現在アクティブ化されている第1のアップリンクBWPでLBTを実行して成功した場合、前記第1のアップリンクBWPを前記ターゲットBWPとして決定するために使用され、
前記第1のBWPには競合ベースランダムアクセスリソースが構成され、及び/又は前記第1のBWPには非競合ベースランダムアクセスリソースが構成されている
ことを特徴とする請求項29又は30に記載の端末デバイス。
【請求項32】
前記アクセスユニットは具体的に、
前記ターゲットアップリンクBWPで競合ベースランダムアクセスプロセスを開始するために使用される
ことを特徴とする請求項29〜31のいずれか1項に記載の端末デバイス。
【請求項33】
前記決定ユニットはより具体的に、
現在アクティブ化されている第1のアップリンクBWPでLBTを実行して失敗した場合、現在アクティブ化されているアップリンクBWPを前記第1のアップリンクBWPから第2のアップリンクBWPに切り替え、
前記第2のBWPでLBTを実行して成功した場合、前記第2のBWPを前記ターゲットBWPとして決定するために使用され、
前記第2のBWPはネットワークデバイスにより構成されたアップリンクBWPである
ことを特徴とする請求項32に記載の端末デバイス。
【請求項34】
前記第2のアップリンクBWPには競合ベースランダムアクセスリソースが構成されている
ことを特徴とする請求項33に記載の端末デバイス。
【請求項35】
前記決定ユニットはより具体的に、
現在アクティブ化されている第1のアップリンクBWPでLBTを実行し、且つ失敗回数が第1の閾値以上の場合、現在アクティブ化されているアップリンクBWPを前記第1のアップリンクBWPから前記第2のアップリンクBWPに切り替えるために使用される
ことを特徴とする請求項33又は34に記載の端末デバイス。
【請求項36】
前記第1の閾値は予め設定された閾値であるか、又は前記第1の閾値は前記ネットワークデバイスにより構成された閾値である
ことを特徴とする請求項35に記載の端末デバイス。
【請求項37】
前記決定ユニットはより具体的に、
現在アクティブ化されている第1のアップリンクBWPでLBTを実行して失敗し、且つバックオフ期間が第2の閾値以上の場合、現在アクティブ化されているアップリンクBWPを前記第1のアップリンクBWPから第2のアップリンクBWPに切り替えるために使用される
ことを特徴とする請求項33又は34に記載の端末デバイス。
【請求項38】
前記第2の閾値は予め設定された閾値であるか、又は前記第2の閾値は前記ネットワークデバイスにより構成された閾値である
ことを特徴とする請求項37に記載の端末デバイス。
【請求項39】
前記決定ユニットはより具体的に、
前記ネットワークデバイスにより構成された少なくとも1つのアップリンクBWPでLBTを実行し、
LBTの実行に成功したアップリンクBWPの中から前記ターゲットアップリンクBWPを決定するために使用され、
前記少なくとも1つのアップリンクBWPには現在アクティブ化されている第1のアップリンクBWPが含まれる
ことを特徴とする請求項32に記載の端末デバイス。
【請求項40】
前記少なくとも1つのアップリンクBWPの各アップリンクBWPには、競合ベースランダムアクセスリソースが構成されている
ことを特徴とする請求項39に記載の端末デバイス。
【請求項41】
前記決定ユニットはより具体的に、
前記LBTの実行に成功したアップリンクBWPに前記第1のアップリンクBWPが含まれると決定した場合、前記第1のアップリンクBWPを前記ターゲットアップリンクBWPとして決定するために使用される
ことを特徴とする請求項39又は40に記載の端末デバイス。
【請求項42】
前記決定ユニットはより具体的に、
前記LBTの実行に成功したアップリンクBWPに前記第1のアップリンクBWPが含まれないと決定した場合、前記LBTの実行に成功したアップリンクBWPの中から1つのアップリンクBWPをランダムに選択して前記ターゲットBWPとして決定するために使用される
ことを特徴とする請求項39又は40に記載の端末デバイス。
【請求項43】
前記決定ユニットはさらに、
前記少なくとも1つのアップリンクBWPでLBTを実行していずれも失敗したと決定した場合、前記少なくとも1つのアップリンクBWPにLBTの実行に成功したアップリンクBWPが含まれるまで、前記少なくとも1つのアップリンクBWPでLBTを実行し続けるために使用される
ことを特徴とする請求項39〜42のいずれか1項に記載の端末デバイス。
【請求項44】
前記アクセスユニットは具体的に、
前記ターゲットアップリンクBWPで非競合ベースランダムアクセスプロセスを開始するために使用される
ことを特徴とする請求項29又は30に記載の端末デバイス。
【請求項45】
送受信ユニットをさらに備え、
前記送受信ユニットは、前記決定ユニットがリッスンビフォアトーク(LBT)の方式によってターゲットアップリンク帯域幅部分(BWP)を決定する前に、前記ネットワークデバイスにより送信された指示情報を受信するために使用され、
前記指示情報は、前記端末デバイスが非競合ランダムアクセスプロセスを開始するときに使用するPRACHリソースを指示するために使用され、
前記決定ユニッは具体的に、
前記PRACHリソースが位置するアップリンクBWPでLBTを実行して成功した場合、前記PRACHリソースが位置するアップリンクBWPを前記ターゲットアップリンクBWPとして決定するために使用される
ことを特徴とする請求項44に記載の端末デバイス。
【請求項46】
前記送受信ユニットは具体的に、
前記ネットワークデバイスにより送信された物理ダウンリンク制御チャネル(PDCCH)シグナリングを受信するために使用され、
前記PDCCHシグナリングには前記指示情報が含まれる
ことを特徴とする請求項45に記載の端末デバイス。
【請求項47】
前記送受信ユニットは具体的に、
前記ネットワークデバイスにより送信された無線リソース制御(RRC)シグナリングを受信するために使用され、
前記RRCシグナリングには前記指示情報が含まれる
ことを特徴とする請求項45に記載の端末デバイス。
【請求項48】
前記送受信ユニットは具体的に、
前記ネットワークデバイスにより送信された媒体アクセス制御(MAC)制御要素(CE)を受信するために使用され、
前記MAC CEには前記指示情報が含まれる
ことを特徴とする請求項45に記載の端末デバイス。
【請求項49】
アンライセンスバンドに適用され、
リッスンビフォアトーク(LBT)の方式によってターゲットダウンリンク帯域幅部分(BWP)を決定するための決定ユニットと、
前記ターゲットアップリンクBWPで前記端末デバイスにより開始されたランダムアクセスプロセスに応答するための応答ユニットと、を備える
ことを特徴とするネットワークデバイス。
【請求項50】
前記決定ユニットは具体的に、
ターゲットアップリンクBWPと同じインデックスを有するダウンリンクBWPを前記ターゲットダウンリンクBWPとして決定するために使用され、
前記ターゲットアップリンクBWPは、ランダムアクセスプロセスを開始するために前記端末デバイスにより使用されるアップリンクBWPである
ことを特徴とする請求項49に記載のネットワークデバイス。
【請求項51】
前記応答ユニットは具体的に、
前記ターゲットアップリンクBWPで前記端末デバイスにより開始された競合ランダムアクセスプロセスに応答するために使用される
ことを特徴とする請求項49又は50に記載のネットワークデバイス。
【請求項52】
前記応答ユニットは具体的に、
前記ターゲットアップリンクBWPで前記端末デバイスにより開始された非競合ランダムアクセスプロセスに応答するために使用される
ことを特徴とする請求項49又は50に記載のネットワークデバイス。
【請求項53】
送受信ユニットをさらに備え、
前記決定ユニットがリッスンビフォアトーク(LBT)の方式によってターゲットダウンリンク帯域幅部分(BWP)を決定する前に、前記送受信ユニットは、前記端末デバイスに指示情報を送信するために使用され、
前記指示情報は、前記端末デバイスが非競合ランダムアクセスプロセスを開始するときに使用するPRACHリソースを指示するために使用され、
ここで、前記ターゲットアップリンクBWPは前記PRACHリソースが位置するアップリンクBWPである
ことを特徴とする請求項52に記載のネットワークデバイス。
【請求項54】
前記送受信ユニットは具体的に、
前記端末デバイスに物理ダウンリンク制御チャネル(PDCCH)シグナリングを送信するために使用され、
前記PDCCHシグナリングには前記指示情報が含まれる
ことを特徴とする請求項53に記載のネットワークデバイス。
【請求項55】
前記送受信ユニットは具体的に、
前記端末デバイスに無線リソース制御(RRC)シグナリングを送信するために使用され、
前記RRCシグナリングには前記指示情報が含まれる
ことを特徴とする請求項53に記載のネットワークデバイス。
【請求項56】
前記送受信ユニットは具体的に、
前記端末デバイスに媒体アクセス制御(MAC)制御要素(CE)を送信するために使用され、
前記MAC CEには前記指示情報が含まれる
ことを特徴とする請求項53に記載のネットワークデバイス。
【請求項57】
メモリからコンピュータプログラムを呼び出して実行するためのプロセッサーを備え、前記コンピュータプログラムは、請求項1〜20のいずれか1項に記載のランダムアクセス方法を実行するための命令を含む
ことを特徴とする端末デバイス。
【請求項58】
メモリからコンピュータプログラムを呼び出して実行するためのプロセッサーを備え、前記コンピュータプログラムは、請求項21〜28のいずれか1項に記載のランダムアクセス方法を実行するための命令を含む
ことを特徴とするネットワークデバイス。
【請求項59】
メモリからコンピュータプログラムを呼び出して実行するためのプロセッサーを備え、前記コンピュータプログラムは、請求項1〜20のいずれか1項に記載のランダムアクセス方法を実行するための命令を含む
ことを特徴とするチップ。
【請求項60】
メモリからコンピュータプログラムを呼び出して実行するためのプロセッサーを備え、前記コンピュータプログラムは、請求項21〜28のいずれか1項に記載のランダムアクセス方法を実行するための命令を含む
ことを特徴とするチップ。
【請求項61】
コンピュータプログラムを格納するために使用され、
前記コンピュータプログラムは、請求項1〜20のいずれか1項に記載のランダムアクセス方法を実行するための命令を含む
ことを特徴とする記録媒体。
【請求項62】
コンピュータプログラムを格納するために使用され、
前記コンピュータプログラムは、請求項21〜28のいずれか1項に記載のランダムアクセス方法を実行するための命令を含む
ことを特徴とする記録媒体。
【請求項63】
端末デバイス及びネットワークデバイスを含み、
前記端末デバイスは、
リッスンビフォアトーク(LBT)の方式によってターゲットアップリンク帯域幅部分(BWP)を決定し、
前記ターゲットアップリンクBWPでランダムアクセスプロセスを開始するために使用され、
前記ネットワークデバイスは、
リッスンビフォアトーク(LBT)の方式によってターゲットダウンリンク帯域幅部分(BWP)を決定し、
前記ターゲットアップリンクBWPで前記端末デバイスにより開始されたランダムアクセスプロセスに応答するために使用される
ことを特徴とする通信システム。
【請求項64】
アンライセンスバンドに適用され、
端末デバイスがリッスンビフォアトーク(LBT)によってターゲットアップリンク帯域幅部分(BWP)を決定するステップと、
前記端末デバイスが前記ターゲットアップリンクBWPでターゲットリソースを使用してデータを伝送するステップと、を含む
ことを特徴とするデータ伝送方法。
【請求項65】
前記端末デバイスが前記ターゲットアップリンクBWPでターゲットリソースを使用してデータを伝送する前に、
前記端末デバイスがネットワークデバイスにより送信された構成情報を受信するステップをさらに含み、
前記構成情報は、前記端末デバイスに前記ターゲットリソースを構成するために使用される
ことを特徴とする請求項64に記載のデータ伝送方法。
【請求項66】
前記端末デバイスがネットワークデバイスにより送信された構成情報を受信するステップは、
前記端末デバイスがネットワークデバイスにより送信された無線リソース制御(RRC)シグナリングを受信するステップを含み、
前記RRCシグナリングには前記構成情報が含まれる
ことを特徴とする請求項65に記載のデータ伝送方法。
【請求項67】
前記端末デバイスがネットワークデバイスにより送信されたダウンリンク制御情報(DCI)を受信するステップをさらに含み、
前記DCIは、前記ターゲットリソースをアクティブ化するために使用される
ことを特徴とする請求項65又は66に記載のデータ伝送方法。
【請求項68】
前記DCIは、非アクティブBWPに構成された構成リソースをアクティブ化するために使用され、
前記構成リソースには前記ターゲットリソースが含まれる
ことを特徴とする請求項67に記載のデータ伝送方法。
【請求項69】
前記端末デバイスが前記ターゲットリソースをアクティブ化するステップをさらに含む
ことを特徴とする請求項65又は66に記載のデータ伝送方法。
【請求項70】
アンライセンスバンドに適用され、
ネットワークデバイスがリッスンビフォアトーク(LBT)によってターゲットアップリンク帯域幅部分(BWP)を決定するステップと、
前記ネットワークデバイスが前記ターゲットアップリンクBWPでターゲットリソースを使用してデータを受信するステップと、を含む
ことを特徴とするデータ受信方法。
【請求項71】
前記ネットワークデバイスが前記ターゲットアップリンクBWPでターゲットリソースを使用してデータを受信する前に、
前記ネットワークデバイスが構成情報を生成するステップと、
前記ネットワークデバイスが端末デバイスに前記構成情報を送信するステップと、をさらに含み、
前記構成情報は、前記端末デバイスに前記ターゲットリソースを構成するために使用される
ことを特徴とする請求項70に記載のデータ受信方法。
【請求項72】
前記ネットワークデバイスが前記端末デバイスに前記構成情報を送信するステップは、
前記ネットワークデバイスが前記端末デバイスに無線リソース制御(RRC)シグナリングを送信するステップを含み、
前記RRCシグナリングには前記構成情報が含まれる
ことを特徴とする請求項71に記載のデータ受信方法。
【請求項73】
前記ネットワークデバイスがダウンリンク制御情報(DCI)を生成するステップと、
前記ネットワークデバイスが前記端末デバイスに前記DCIを送信するステップと、をさらに含み、
前記DCIは、前記ターゲットリソースをアクティブ化するために使用される
ことを特徴とする請求項71又は72に記載のデータ受信方法。
【請求項74】
前記DCIは、非アクティブBWP上に構成された構成リソースをアクティブ化するために使用され、
前記構成リソースには前記ターゲットリソースが含まれる
ことを特徴とする請求項73に記載のデータ受信方法。
【請求項75】
アンライセンスバンドに適用され、
リッスンビフォアトーク(LBT)によってターゲットアップリンク帯域幅部分(BWP)を決定するための決定ユニットと、
前記ターゲットアップリンクBWPでターゲットリソースを使用してデータを伝送するための通信ユニットと、を備える
ことを特徴とする端末デバイス。
【請求項76】
前記通信ユニットが前記ターゲットアップリンクBWPでターゲットリソースを使用してデータを伝送する前に、前記通信ユニットはさらに、
ネットワークデバイスにより送信された構成情報を受信するために使用され、
前記構成情報は、前記端末デバイスに前記ターゲットリソースを構成するために使用される
ことを特徴とする請求項75に記載の端末デバイス。
【請求項77】
前記通信ユニットは具体的に、
ネットワークデバイスにより送信された無線リソース制御(RRC)シグナリングを受信するために使用され、
前記RRCシグナリングには前記構成情報が含まれる
ことを特徴とする請求項76に記載の端末デバイス。
【請求項78】
前記通信ユニットはさらに、
ネットワークデバイスにより送信されたダウンリンク制御情報(DCI)を受信するために使用され、
前記DCIは、前記ターゲットリソースをアクティブ化するために使用される
ことを特徴とする請求項76又は77に記載の端末デバイス。
【請求項79】
前記DCIは、非アクティブBWP上に構成された構成リソースをアクティブ化するために使用され、
前記構成リソースには前記ターゲットリソースが含まれる
ことを特徴とする請求項78に記載の端末デバイス。
【請求項80】
前記通信ユニットはさらに、
前記ターゲットリソースをアクティブ化するために使用される
ことを特徴とする請求項76又は77に記載の端末デバイス。
【請求項81】
アンライセンスバンドに適用され、
リッスンビフォアトーク(LBT)によってターゲットアップリンク帯域幅部分(BWP)を決定するための決定ユニットと、
前記ターゲットアップリンクBWPでターゲットリソースを使用してデータを受信するための通信ユニットと、を備える
ことを特徴とするネットワークデバイス。
【請求項82】
前記通信ユニットが前記ターゲットアップリンクBWPでターゲットリソースを使用してデータを受信する前に、前記通信ユニットはさらに、
構成情報を生成し、端末デバイスに前記構成情報を送信するために使用され、
前記構成情報は、前記端末デバイスに前記ターゲットリソースを構成するために使用される
ことを特徴とする請求項81に記載のネットワークデバイス。
【請求項83】
前記通信ユニットは具体的に、
前記端末デバイスに無線リソース制御(RRC)シグナリングを送信するために使用され、
前記RRCシグナリングには前記構成情報が含まれる
ことを特徴とする請求項82に記載のネットワークデバイス。
【請求項84】
前記通信ユニットはさらに、
前記端末デバイスにダウンリンク制御情報(DCI)を送信するために使用され、
前記DCIは、前記ターゲットリソースをアクティブ化するために使用される
ことを特徴とする請求項81又は82に記載のネットワークデバイス。
【請求項85】
前記DCIは、非アクティブBWP上に構成された構成リソースをアクティブ化するために使用され、
前記構成リソースには前記ターゲットリソースが含まれる
ことを特徴とする請求項84に記載のネットワークデバイス。
【請求項86】
メモリからコンピュータプログラムを呼び出して実行するためのプロセッサーを備え、前記コンピュータプログラムは、請求項64〜69のいずれか1項に記載のデータ伝送方法を実行するための命令を含む
ことを特徴とする端末デバイス。
【請求項87】
メモリからコンピュータプログラムを呼び出して実行するためのプロセッサーを備え、前記コンピュータプログラムは、請求項70〜74のいずれか1項に記載のデータ受信方法を実行するための命令を含む
ことを特徴とするネットワークデバイス。
【請求項88】
メモリからコンピュータプログラムを呼び出して実行するためのプロセッサーを備え、前記コンピュータプログラムは、請求項64〜69のいずれか1項に記載のデータ伝送方法を実行するための命令を含む
ことを特徴とするチップ。
【請求項89】
メモリからコンピュータプログラムを呼び出して実行するためのプロセッサーを備え、前記コンピュータプログラムは、請求項70〜74のいずれか1項に記載のデータ受信方法を実行するための命令を含む
ことを特徴とするチップ。
【請求項90】
コンピュータプログラムを格納するために使用され、前記コンピュータプログラムは、請求項64〜69のいずれか1項に記載のデータ伝送方法を実行するための命令を含む
ことを特徴とする記録媒体。
【請求項91】
コンピュータプログラムを格納するために使用され、前記コンピュータプログラムは、請求項70〜74のいずれか1項に記載のデータ受信方法を実行するための命令を含む
ことを特徴とする記録媒体。
【発明の詳細な説明】
【0001】
本願は、2018年8月1日に中国特許庁に提出された、出願番号が201810865921.2であって、出願の名称が「ランダムアクセス方法、端末デバイス及びネットワークデバイス」である中国特許出願に基づき優先権を主張し、また、2018年9月17日に中国特許庁に提出された、出願番号が201811082392.5であって、出願の名称が「ランダムアクセス方法、端末デバイス及びネットワークデバイス」である中国特許出願に基づき優先権を主張し、当該中国特許出願の内容のすべてを本願に援用する。
【技術分野】
【0002】
本発明の実施例は、通信の技術分野に関し、特にランダムアクセス方法、端末デバイス及びネットワークデバイスに関する。
【背景技術】
【0003】
現在、ロングタームエボリューション(Long Term Evolution:LTE)は、キャリアアグリゲーション(Carrier Aggregation:CA)の方式でアンライセンススペクトルを使用することをサポートしている。具体的に、プライマリセル(Primary Cell:PCell)は、ライセンススペクトル上で動作して基本的なアクセス機能及びデータ伝送機能を提供し、セカンダリセル(Secondary Cell:SCell)は、アンライセンススペクトル上で動作してデータブースティング(boosting)の目的で使用される。LTEのライセンスアシストアクセス(Licensed−Assisted Access:LAA)動作方式では、物理ランダムアクセスチャネル(Physical Random Access Channel:PRACH)はPCellを介してアクセスする。したがって、アンライセンス(unlicensed)バンドの場合、PRACHアクセスに関連する技術案はない。
【0004】
しかしながら、新しい無線(New Radio:NR)は、スタンドアロン(stand−alone:SA)をサポートしており、このスタンドアロンとは、端末デバイスがアンライセンスバンド上でプライマリセル(Primary Cell:PCell)機能及びセカンダリセル(Secondary Cell:SCell)機能を実現するものであり、stand−aloneの場合、PRACHアクセスプロセスもunlicensedスペクトル上で完了する必要がある。
【0005】
したがって、アンライセンススペクトル上でのランダムアクセスを如何に実現するかは、この分野で緊急に解決する必要がある技術的問題である。
【発明の概要】
【0006】
本発明は、アンライセンススペクトル上でのランダムアクセスを実現できるランダムアクセス方法、端末デバイス及びネットワークデバイスを提供する。
【0007】
第1の態様によれば、ランダムアクセス方法が提供され、前記方法はアンライセンスバンドに適用され、前記方法は、端末デバイスがリッスンビフォアトーク(LBT)の方式によってターゲットアップリンク帯域幅部分(BWP)を決定するステップと、前記端末デバイスが前記ターゲットアップリンクBWPでランダムアクセスプロセスを開始するステップと、を含む。
【0008】
幾つかの可能な実現形態では、前記方法は、前記端末デバイスが現在アクティブ化されているダウンリンクBWPを、前記ターゲットアップリンクBWPと同じインデックスを有するダウンリンクBWPに切り替えるステップをさらに含む。
【0009】
幾つかの可能な実現形態では、前記端末デバイスがリッスンビフォアトーク(LBT)の方式によってターゲットアップリンク帯域幅部分(BWP)を決定するステップは、前記端末デバイスが現在アクティブ化されている第1のアップリンクBWPでLBTを実行して成功した場合、前記第1のアップリンクBWPを前記ターゲットBWPとして決定するステップを含み、前記第1のBWPには競合ベースランダムアクセスリソースが構成され、及び/又は前記第1のBWPには非競合ベースランダムアクセスリソースが構成されている。
【0010】
幾つかの可能な実現形態では、前記端末デバイスが前記ターゲットアップリンクBWPでランダムアクセスプロセスを開始するステップは、前記端末デバイスが前記ターゲットアップリンクBWPで競合ベースランダムアクセスプロセスを開始するステップを含む。
【0011】
幾つかの可能な実現形態では、前記方法は、前記端末デバイスが現在アクティブ化されている第1のアップリンクBWPでLBTを実行して失敗した場合、現在アクティブ化されているアップリンクBWPを前記第1のアップリンクBWPから第2のアップリンクBWPに切り替えるステップと、前記端末デバイスが前記第2のBWPでLBTを実行して成功した場合、前記第2のBWPを前記ターゲットBWPとして決定するステップと、をさらに含み、前記第2のBWPはネットワークデバイスにより構成されたアップリンクBWPである。
【0012】
幾つかの可能な実現形態では、前記第2のアップリンクBWPには競合ベースランダムアクセスリソースが構成されている。
【0013】
幾つかの可能な実現形態では、前記端末デバイスが現在アクティブ化されている第1のアップリンクBWPでLBTを実行して失敗した場合、現在アクティブ化されているアップリンクBWPを前記第1のアップリンクBWPから第2のアップリンクBWPに切り替えるステップは、前記端末デバイスが現在アクティブ化されている第1のアップリンクBWPでLBTを実行し、且つ失敗回数が第1の閾値以上の場合、現在アクティブ化されているアップリンクBWPを前記第1のアップリンクBWPから前記第2のアップリンクBWPに切り替えるステップを含む。
【0014】
幾つかの可能な実現形態では、前記第1の閾値は予め設定された閾値であるか、又は前記第1の閾値は前記ネットワークデバイスにより構成された閾値である。
【0015】
幾つかの可能な実現形態では、前記端末デバイスが現在アクティブ化されている第1のアップリンクBWPでLBTを実行して失敗した場合、現在アクティブ化されているアップリンクBWPを前記第1のアップリンクBWPから第2のアップリンクBWPに切り替えるステップは、前記端末デバイスが現在アクティブ化されている第1のアップリンクBWPでLBTを実行して失敗し、且つバックオフ期間が第2の閾値以上の場合、現在アクティブ化されているアップリンクBWPを前記第1のアップリンクBWPから第2のアップリンクBWPに切り替えるステップを含む。
【0016】
幾つかの可能な実現形態では、前記第2の閾値は予め設定された閾値であるか、又は前記第2の閾値は前記ネットワークデバイスにより構成された閾値である。
【0017】
幾つかの可能な実現形態では、前記端末デバイスがリッスンビフォアトーク(LBT)の方式によってターゲットアップリンク帯域幅部分(BWP)を決定するステップは、前記端末デバイスが前記ネットワークデバイスにより構成された少なくとも1つのアップリンクBWPでLBTを実行するステップと、前記端末デバイスがLBTの実行に成功したアップリンクBWPの中から前記ターゲットアップリンクBWPを決定するステップと、を含み、前記少なくとも1つのアップリンクBWPには、現在アクティブ化されている第1のアップリンクBWPが含まれる。
【0018】
幾つかの可能な実現形態では、前記少なくとも1つのアップリンクBWPの各アップリンクBWPには、競合ベースランダムアクセスリソースが構成されている。
【0019】
幾つかの可能な実現形態では、前記端末デバイスがLBTの実行に成功したアップリンクBWPの中から前記ターゲットアップリンクBWPを決定するステップは、前記端末デバイスが前記LBTの実行に成功したアップリンクBWPに前記第1のアップリンクBWPが含まれると決定した場合、前記第1のアップリンクBWPを前記ターゲットアップリンクBWPとして決定するステップを含む。
【0020】
幾つかの可能な実現形態では、前記端末デバイスがLBTの実行に成功したアップリンクBWPの中から前記ターゲットアップリンクBWPを決定するステップは、前記端末デバイスが前記LBTの実行に成功したアップリンクBWPに前記第1のアップリンクBWPが含まれないと決定した場合、前記LBTの実行に成功したアップリンクBWPの中から1つのアップリンクBWPをランダムに選択して前記ターゲットBWPとして決定するステップを含む。
【0021】
幾つかの可能な実現形態では、前記方法は、前記端末デバイスが前記少なくとも1つのアップリンクBWPでLBTを実行していずれも失敗したと決定した場合、前記少なくとも1つのアップリンクBWPにLBTの実行に成功したアップリンクBWPが含まれるまで、前記少なくとも1つのアップリンクBWPでLBTを実行し続けるステップをさらに含む。
【0022】
幾つかの可能な実現形態では、前記端末デバイスが前記ターゲットアップリンクBWPでランダムアクセスプロセスを開始するステップは、前記端末デバイスが前記ターゲットアップリンクBWPで非競合ベースランダムアクセスプロセスを開始するステップを含む。
【0023】
幾つかの可能な実現形態では、前記端末デバイスがリッスンビフォアトーク(LBT)の方式によってターゲットアップリンク帯域幅部分(BWP)を決定する前に、前記方法は、前記端末デバイスが前記ネットワークデバイスにより送信された指示情報を受信するステップをさらに含み、前記指示情報は、前記端末デバイスが非競合ランダムアクセスプロセスを開始するときに使用するPRACHリソースを指示するために使用され、
ここで、前記端末デバイスがリッスンビフォアトーク(LBT)の方式によってターゲットアップリンク帯域幅部分(BWP)を決定するステップは、
前記端末デバイスが前記PRACHリソースが位置するアップリンクBWPでLBTを実行して成功した場合、前記PRACHリソースが位置するアップリンクBWPを前記ターゲットアップリンクBWPとして決定するステップを含む。
【0024】
幾つかの可能な実現形態では、前記端末デバイスが前記ネットワークデバイスにより送信された指示情報を受信するステップは、前記端末デバイスが前記ネットワークデバイスにより送信された物理ダウンリンク制御チャネル(PDCCH)シグナリングを受信するステップを含み、前記PDCCHシグナリングには前記指示情報が含まれる。
【0025】
幾つかの可能な実現形態では、前記端末デバイスが前記ネットワークデバイスにより送信された指示情報を受信するステップは、前記端末デバイスが前記ネットワークデバイスにより送信された無線リソース制御(RRC)シグナリングを受信するステップを含み、前記RRCシグナリングには前記指示情報が含まれる。
【0026】
幾つかの可能な実現形態では、前記端末デバイスが前記ネットワークデバイスにより送信された指示情報を受信するステップは、前記端末デバイスが前記ネットワークデバイスにより送信された媒体アクセス制御(MAC)制御要素(CE)を受信するステップを含み、前記MAC CEには前記指示情報が含まれる。
【0027】
第2の態様によれば、ランダムアクセス方法が提供され、前記方法はアンライセンスバンドに適用され、前記方法は、ネットワークデバイスがリッスンビフォアトーク(LBT)の方式によってターゲットダウンリンク帯域幅部分(BWP)を決定するステップと、前記ネットワークデバイスが前記ターゲットアップリンクBWPで前記端末デバイスにより開始されたランダムアクセスプロセスに応答するステップと、を含む。
【0028】
幾つかの可能な実現形態では、前記方法は、前記ネットワークデバイスがターゲットアップリンクBWPと同じインデックスを有するダウンリンクBWPを前記ターゲットダウンリンクBWPとして決定するステップをさらに含み、前記ターゲットアップリンクBWPは、ランダムアクセスプロセスを開始するために前記端末デバイスにより使用されるアップリンクBWPである。
【0029】
幾つかの可能な実現形態では、前記ネットワークデバイスが前記ターゲットアップリンクBWPで前記端末デバイスにより開始されたランダムアクセスプロセスに応答するステップは、前記ネットワークデバイスが前記ターゲットアップリンクBWPで前記端末デバイスにより開始された競合ランダムアクセスプロセスに応答するステップを含む。
【0030】
幾つかの可能な実現形態では、前記ネットワークデバイスが前記ターゲットアップリンクBWPで前記端末デバイスにより開始されたランダムアクセスプロセスに応答するステップは、前記ネットワークデバイスが前記ターゲットアップリンクBWPで前記端末デバイスにより開始された非競合ランダムアクセスプロセスに応答するステップを含む。
【0031】
幾つかの可能な実現形態では、前記ネットワークデバイスがリッスンビフォアトーク(LBT)の方式によってターゲットダウンリンク帯域幅部分(BWP)を決定する前に、前記方法は、前記ネットワークデバイスが前記端末デバイスに指示情報を送信するステップをさらに含み、前記指示情報は、前記端末デバイスが非競合ランダムアクセスプロセスを開始するときに使用するPRACHリソースを指示するために使用され、
ここで、前記ターゲットアップリンクBWPは前記PRACHリソースが位置するアップリンクBWPである。
【0032】
幾つかの可能な実現形態では、前記ネットワークデバイスが前記端末デバイスに指示情報を送信するステップは、前記ネットワークデバイスが前記端末デバイスに物理ダウンリンク制御チャネル(PDCCH)シグナリングを送信するステップを含み、前記PDCCHシグナリングには前記指示情報が含まれる。
【0033】
幾つかの可能な実現形態では、前記ネットワークデバイスが前記端末デバイスに指示情報を送信するステップは、前記ネットワークデバイスが前記端末デバイスに無線リソース制御(RRC)シグナリングを送信するステップを含み、前記RRCシグナリングには前記指示情報が含まれる。
【0034】
幾つかの可能な実現形態では、前記ネットワークデバイスが前記端末デバイスに指示情報を送信するステップは、前記ネットワークデバイスが前記端末デバイスに媒体アクセス制御(MAC)制御要素(CE)を送信するステップを含み、前記MAC CEには前記指示情報が含まれる。
【0035】
第3の態様によれば、上記の第1の態様から第2の態様のいずれかの態様の方法、又は上記のいずれかの可能な実現形態における方法を実行するための通信デバイスが提供される。
【0036】
幾つかの可能な実現形態では、前記通信デバイスは、上記の第1の態様から第2の態様のいずれかの態様の方法、又は上記のいずれかの可能な実現形態における方法を実行するための機能モジュールを備える。
【0037】
幾つかの可能な実現形態では、前記通信デバイスは端末デバイスであり、前記端末デバイスは、上記の第1の態様又は上記の第1の態様のいずれかの実現可能な形態における方法を実行するために使用される。
【0038】
幾つかの可能な実現形態では、前記通信デバイスはネットワークデバイスであり、前記ネットワークデバイスは、前述の第2の態様又は前述の第2の態様のいずれかの実現可能な形態における方法を実行するために使用される。
【0039】
第4の態様によれば、メモリからコンピュータプログラムを呼び出して実行するためのプロセッサーを備える通信デバイスが提供され、前記コンピュータプログラムは、上記の第1の態様から第2の態様のいずれかの態様の方法、又は上記のいずれかの可能な実現形態における方法を実行するために使用される。
【0040】
幾つかの可能な実現形態では、前記通信デバイスはメモリをさらに備え、前記メモリは、前記コンピュータプログラムを格納するために使用される。
【0041】
幾つかの可能な実現形態では、前記通信デバイスは端末デバイスであり、前記端末デバイスは、上記の第1の態様又は上記の第1の態様のいずれかの実現可能な形態における方法を実行するために使用される。
【0042】
幾つかの可能な実現形態では、前記通信デバイスはネットワークデバイスであり、前記ネットワークデバイスは、前述の第2の態様又は前述の第2の態様のいずれかの実現可能な形態における方法を実行するために使用される。
【0043】
第5の態様によれば、上記の第1の態様から第2の態様のいずれかの態様の方法、又は上記のいずれかの可能な実現形態における方法を実行するためのチップが提供される。
【0044】
幾つかの可能な実現形態では、前記チップは、
メモリからコンピュータプログラムを呼び出して実行するためのプロセッサーを備え、前記コンピュータプログラムは、上記の第1の態様から第2の態様のいずれかの態様の方法、又は上記のいずれかの可能な実現形態における方法を実行するために使用される。
【0045】
幾つかの可能な実現形態では、前記チップはメモリをさらに備え、前記メモリは、前記コンピュータプログラムを格納するために使用される。
【0046】
第6の態様によれば、コンピュータ読み取り可能な記録媒体が提供され、前記記録媒体は、コンピュータプログラムを格納するために使用され、前記コンピュータプログラムは、上記の第1の態様から第2の態様のいずれかの態様の方法、又は上記のいずれかの可能な実現形態における方法を実行するために使用される。
【0047】
第7の態様によれば、コンピュータプログラム命令を含むコンピュータプログラム製品が提供され、前記コンピュータプログラムは、上記の第1の態様から第2の態様のいずれかの態様の方法、又は上記のいずれかの可能な実現形態における方法を実行するために使用される。
【0048】
第8の態様によれば、コンピュータ上で実行されるときに、コンピュータに上記の第1の態様から第2の態様のいずれかの態様の方法、又は上記のいずれかの可能な実現形態における方法を実行させるコンピュータプログラムが提供される。
【0049】
第9の態様によれば、端末デバイス及びネットワークデバイスを含む通信システムが提供され、ここで、
前記端末デバイスは、リッスンビフォアトーク(LBT)の方式によってターゲットアップリンク帯域幅部分(BWP)を決定し、前記ターゲットアップリンクBWPでランダムアクセスプロセスを開始するために使用され、前記ネットワークデバイスは、リッスンビフォアトーク(LBT)の方式によってターゲットダウンリンク帯域幅部分(BWP)を決定し、前記ターゲットアップリンクBWPで前記端末デバイスにより開始されたランダムアクセスプロセスに応答するために使用される。
【0050】
幾つかの可能な実現形態では、前記端末デバイスは、上記の第1の態様の方法、又は上記のいずれかの可能な実現形態における方法を実行するために使用され、及び前記ネットワークデバイスは、前述の第2の態様のいずれかの態様又はその各実現形態における方法を実行するために使用される。
【0051】
上記の技術案に基づき、端末デバイスは、LBTの方式によってターゲットアップリンクBWPを決定し、前記ターゲットアップリンクBWPでランダムアクセスプロセスを開始し、これにより、アンライセンスバンドでのアクセスを実現することができる。
【0052】
第10の態様によれば、データ伝送方法が提供され、前記方法はアンライセンスバンドに適用され、前記方法は、端末デバイスがリッスンビフォアトーク(LBT)によってターゲットアップリンク帯域幅部分(BWP)を決定するステップと、前記端末デバイスが前記ターゲットアップリンクBWPでターゲットリソースを使用してデータを伝送するステップと、を含む。
【0053】
幾つかの可能な実現形態では、前記端末デバイスが前記ターゲットアップリンクBWPでターゲットリソースを使用してデータを伝送する前に、前記方法は、前記端末デバイスがネットワークデバイスにより送信された構成情報を受信するステップをさらに含み、前記構成情報は、前記端末デバイスに前記ターゲットリソースを構成するために使用される。
【0054】
幾つかの可能な実現形態では、前記端末デバイスがネットワークデバイスにより送信された構成情報を受信するステップは、前記端末デバイスがネットワークデバイスにより送信された無線リソース制御(RRC)シグナリングを受信するステップを含み、前記RRCシグナリングには前記構成情報が含まれる。
【0055】
幾つかの可能な実現形態では、前記方法は、前記端末デバイスがネットワークデバイスにより送信されたダウンリンク制御情報(DCI)を受信するステップをさらに含み、前記DCIは、前記ターゲットリソースをアクティブ化するために使用される。
【0056】
幾つかの可能な実現形態では、前記DCIは、非アクティブBWP上に構成された構成リソースをアクティブ化するために使用され、前記構成リソースには前記ターゲットリソースが含まれる。
【0057】
幾つかの可能な実現形態では、前記方法は、前記端末デバイスが前記ターゲットリソースをアクティブ化するステップをさらに含む。
【0058】
第11の態様によれば、データ受信方法が提供され、前記方法はアンライセンスバンドに適用され、前記方法は、ネットワークデバイスがリッスンビフォアトーク(LBT)によってターゲットアップリンク帯域幅部分(BWP)を決定するステップと、前記ネットワークデバイスが前記ターゲットアップリンクBWPでターゲットリソースを使用してデータを受信するステップと、を含む。
【0059】
幾つかの可能な実現形態では、前記ネットワークデバイスが前記ターゲットアップリンクBWPでターゲットリソースを使用してデータを受信する前に、前記方法は、前記ネットワークデバイスが構成情報を生成するステップと、前記ネットワークデバイスが端末デバイスに前記構成情報を送信するステップと、をさらに含み、前記構成情報は、前記端末デバイスに前記ターゲットリソースを構成するために使用される。
【0060】
幾つかの可能な実現形態では、前記ネットワークデバイスが前記端末デバイスに前記構成情報を送信するステップは、前記ネットワークデバイスが前記端末デバイスに無線リソース制御(RRC)シグナリングを送信するステップを含み、前記RRCシグナリングには前記構成情報が含まれる。
【0061】
幾つかの可能な実現形態では、前記方法は、前記ネットワークデバイスがダウンリンク制御情報(DCI)を生成するステップと、前記ネットワークデバイスが前記端末デバイスに前記DCIを送信するステップと、をさらに含み、前記DCIは、前記ターゲットリソースをアクティブ化するために使用される。
【0062】
幾つかの可能な実現形態では、前記DCIは、非アクティブBWP上に構成された構成リソースをアクティブ化するために使用され、前記構成リソースには前記ターゲットリソースが含まれる。
【0063】
第12の態様によれば、上記の第1の態様又は第1の態様のいずれかの可能な実現形態における方法を実行するための機能モジュールを備える端末デバイスが提供される。
【0064】
第13の態様によれば、端末デバイスが提供され、前記端末デバイスは、メモリからコンピュータプログラムを呼び出して実行するためのプロセッサーを備え、前記コンピュータプログラムは、上記の第1の態様又は第1の態様のいずれかの可能な実現形態における方法を実行するために使用される。
【0065】
幾つかの可能な実現形態では、前記端末デバイスはメモリをさらに備え、前記メモリは、前記コンピュータプログラムを格納するために使用される。
【0066】
第14の態様によれば、上記の第2の態様又は第2の態様のいずれかの可能な実現形態における方法を実行するための機能モジュールを備えるネットワークデバイスが提供される。
【0067】
第15の態様によれば、ネットワークデバイスが提供され、前記ネットワークデバイスは、メモリからコンピュータプログラムを呼び出して実行するためのプロセッサーを備え、前記コンピュータプログラムは、上記の第2の態様又は第2の態様のいずれかの可能な実現形態における方法を実行するために使用される。
【0068】
幾つかの可能な実現形態では、前記ネットワークデバイスはメモリをさらに備え、前記メモリは、前記コンピュータプログラムを格納するために使用される。
【0069】
第16の態様によれば、メモリからコンピュータプログラムを呼び出して実行するためのプロセッサーを備えるチップが提供され、前記コンピュータプログラムは、上記の第1の態様又は第1の態様のいずれかの可能な実現形態における方法を実行するための命令を含む。
【0070】
第17の態様によれば、メモリからコンピュータプログラムを呼び出して実行するためのプロセッサーを備えるチップが提供され、前記コンピュータプログラムは、上記の第2の態様又は第2の態様のいずれかの可能な実現形態における方法を実行するための命令を含む。
【0071】
第18の態様によれば、記録媒体が提供され、前記記録媒体は、コンピュータプログラムを格納するために使用され、前記コンピュータプログラムは、上記の第1の態様又は第1の態様のいずれかの可能な実現形態における方法を実行するための命令を含む。
【0072】
第19の態様によれば、記録媒体が提供され、前記記録媒体は、コンピュータプログラムを格納するために使用され、前記コンピュータプログラムは、上記の第2の態様又は第2の態様のいずれかの可能な実現形態における方法を実行するための命令を含む。
【0073】
上記の技術案に基づき、端末デバイスは、LBTの方式によってターゲットアップリンクBWPを決定し、前記ターゲットアップリンクBWPでターゲットリソースを使用してデータを伝送し、これにより、アンライセンスバンド上でのデータ伝送を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【0074】
【
図1】本発明の実施例に係るアプリケーションシナリオの例である。
【
図2】本発明の実施例に係る端末デバイスがランダムアクセスを開始する方法の概略フローチャートである。
【
図3】本発明の実施例に係るネットワークデバイスが端末デバイスのランダムアクセスに応答する方法の概略フローチャートである。
【
図4】本発明の実施例に係る端末デバイスの概略ブロック図である。
【
図5】本発明の実施例に係るネットワークデバイスの概略ブロック図である。
【
図6】本発明の実施例に係る通信デバイスの概略ブロック図である。
【
図7】本発明の実施例に係るチップの概略ブロック図である。
【
図8】本発明の実施例に係る通信システムの概略ブロック図である。
【発明を実施するための形態】
【0075】
以下、本発明の実施例における技術案を、本発明の実施例における図面と併せて明確且つ完全に説明する。
【0076】
本発明の実施例に係る技術案は、5G NR通信システムに適用できる。
【0077】
図1は、本発明の実施例に適用される無線通信システム100を示す。この無線通信システム100は、基地局110と、基地局110のカバレッジ内に位置する少なくとも1つの端末デバイス120とを含んでもよい。
【0078】
基地局110は、端末デバイスと通信するデバイスであってもよい。基地局110は、特定の地域的領域に通信カバレッジを提供することができ、このカバレッジ領域内の端末デバイス(例えば、UE)と通信することができる。選択的に、この基地局110は、NRシステムにおける基地局(gNB)、又はクラウド無線アクセスネットワーク(Cloud Radio Access Network:CRAN)における無線コントローラであってもよく、又はこのネットワークデバイスは、中継局、アクセスポイント、車載デバイス、ウェアラブルデバイス、又は将来進化する公衆陸上移動通信ネットワーク(Public Land Mobile Network:PLMN)におけるネットワークデバイス等であってもよい。
【0079】
端末デバイス120は、移動式又は固定式であってもよい。選択的に、端末デバイス120は、アクセス端末、ユーザ機器(User Equipment:UE)、ユーザユニット、ユーザ局、移動局、モバイルステーション、遠隔局、遠隔端末、モバイルデバイス、ユーザ端末、端末、無線通信デバイス、ユーザエージェント、又はユーザ装置を指してもよい。アクセス端末は、携帯電話、コードレス電話、セッション確立プロトコル(Session Initiation Protocol:SIP)電話、無線ロカールループ(Wireless Local Loop:WLL)局、携帯情報端末(Personal Digital Assistant:PDA)、無線通信機能のあるハンドヘルドデバイス、計算デバイス又は無線モデムに接続する他の処理デバイス、車載デバイス、ウェアラブルデバイス、将来の5Gネットワークにおける端末デバイス又は将来進化するPLMNにおける端末デバイス等であってもよい。
【0080】
無線通信システム100は、基地局と通信するコアネットワークデバイス130をさらに含み、このコアネットワークデバイス130は、5Gコアネットワーク(5G Core:5GC)デバイスであり、例えば、アクセス及びモビリティ管理機能(Access and Mobility Management Function:AMF)であり、別の例として、認証サーバ機能(Authentication Server Function:AUSF)であり、さらに別の例として、ユーザプレーン機能(User Plane Function:UPF)であってもよい。
【0081】
図1は、1つの基地局、1つのコアネットワークデバイス、及び2つの端末デバイスを例示的に示し、選択的に、この無線通信システム100は、複数の基地局デバイスを含んでもよく、各基地局は、カバレッジ内に他の数の端末デバイスを含んでもよく、本発明の実施例はこれを限定しない。
【0082】
選択的に、この無線通信システム100は、セッション管理機能(Session Management Function:SMF)、統合データ管理(Unified Data Management:UDM)、認証サーバ機能(Authentication Server Function:AUSF)等の他のネットワークエンティティをさらに含んでもよく、本発明の実施例はこれを限定しない。
【0083】
本明細書における用語「システム」及び「ネットワーク」は、本明細書で交換可能に使用されることが多いことを理解されたい。本明細書における用語「及び/又は」は、関連付けられたオブジェクトを説明する関連関係に過ぎず、3つの関係が存在できることを表し、例えば、A及び/又はBは、Aが単独で存在する、A及びBが同時に存在する、及びBが単独で存在するという3つの場合を表すことができる。また、本明細書における符号「/」は一般的に、前後の関連オブジェクトが「又は」の関係であることを表す。
【0084】
また、本発明の実施例における端末デバイスは、スタンドアロン(SA)でライセンスネットワーク及び/又はアンライセンスネットワークにアクセスしてもよいことを理解されたい。本発明の幾つかの実施例では、端末デバイスは、アクセスネットワークデバイス(gNB)を介してライセンスネットワークにアクセスし、ルーティングデバイスを介してアンライセンスネットワークにアクセスし、端末デバイスは、サービスの一部又は全てをライセンスバンドに転送してもよく、サービスの一部又は全てをアンライセンスバンドに転送してもよい。
【0085】
図2は、本発明の実施例に係るランダムアクセス方法200の概略フローチャートを示し、この方法200は端末デバイスにより実行されてもよい。
図2に示す端末デバイスは、
図1に示す端末デバイスであってもよい。この方法200は、以下の内容の一部又は全てを含む。
【0086】
210:端末デバイスがLBTの方式によってターゲットアップリンクBWPを決定する。
【0087】
220:前記端末デバイスが前記ターゲットアップリンクBWPでランダムアクセスプロセスを開始する。
【0088】
本発明の実施例に係る方法はアンライセンスバンドに適用され、端末は、アンライセンススペクトル上でデータを伝送するために、例えば、リッスンビフォアトーク(Listen Before Talk:LBT)のような幾つかのアンライセンススペクトル仕様の要件を満たす必要があり、即ち、端末又はネットワークは、データを伝送する前にチャネルをリッスンする必要があり、検出されたエネルギーが特定の閾値より低い場合、端末がこのチャネル上でデータを伝送できると見なすことを理解されたい。
【0089】
本発明の実施例において、端末デバイスは、LBTの方式によってターゲットアップリンクBWPを決定し、前記ターゲットアップリンクBWPでランダムアクセスプロセスを開始し、これにより、アンライセンスバンドでのアクセスを実現することができる。
【0090】
本発明の幾つかの実施例では、前記端末デバイスは、接続状態にある端末デバイスであってもよい。
【0091】
本発明の幾つかの実施例では、前記ネットワークデバイスは、前記端末デバイスに少なくとも1つのアップリンクBWP(帯域幅部分)及び少なくとも1つのダウンリンクBWPを構成することができる。例えば、前記ネットワークデバイスは、前記端末デバイスに最大4つのアップリンクBWP(帯域幅部分)及び最大4つのダウンリンクBWPを構成することができる。
【0092】
例えば、前記端末デバイスには、インデックス(index)がそれぞれ0、1、2、3である4つのアップリンクBWP及びインデックス(index)がそれぞれ0、1、2、3である4つのダウンリンクBWPが構成されてもよい。
【0093】
本発明の幾つかの実施例では、最大1つのアクティブ化されたダウンリンクBWP及び1つのアクティブ化されたアップリンクBWPのみが同時に存在することができる。
【0094】
本発明の幾つかの実施例では、前記端末デバイスのアップリンクBWPとダウンリンクBWPとの間には、明示的な対応(association)関係がなくてもよい。例えば、FDDシステムにおける前記端末デバイスであってもよい。
【0095】
本発明の幾つかの実施例では、前記端末デバイスの現在アクティブ化されているアップリンクBWPは、ネットワークデバイスにより構成されたいずれかのアップリンクBWPであってもよい。前記端末デバイスの現在アクティブ化されているダウンリンクBWPは、ネットワークデバイスにより構成されたいずれかのダウンリンクBWPであってもよい。例えば、現在アクティブ化されているアップリンク(UL)BWP indexは0であってもよく、現在アクティブ化されているダウンリンクBWP indexは1であってもよい。
【0096】
本発明の幾つかの実施例では、前記端末デバイスは、現在アクティブ化されているアップリンクBWPでランダムアクセスプロセスを開始することができる。
【0097】
本発明の幾つかの実施例では、前記ネットワークデバイスは、ダウンリンク制御シグナリング(DCI)を通じて、アップリンクBWP又はダウンリンクBWPをアクティブ化又は非アクティブ化するように前記端末デバイスに指示することができる。
【0098】
本発明の幾つかの実施例では、ダウンリンク制御シグナリング(DCI)を通じて、現在アクティブ化されているダウンリンクBWPを別のBWPに切り替えることができる。例えば、現在アクティブ化されているインデックスが1であるダウンリンク(DL)BWPからインデックスが2であるDL BWPに切り替え、UL BWPはそのまま保持することができる。
【0099】
選択的に、本発明の幾つかの実施例では、前記端末デバイスは、前記ターゲットアップリンクBWPで競合ランダムアクセスプロセスを開始する。
【0100】
言い換えると、前記ターゲットアップリンクBWPには競合ランダムアクセスリソースが構成されており、端末デバイスは、ネットワークデバイスにより構成された競合ランダムアクセスリソース上でランダムアクセスプロセスを開始することができる。
【0101】
本発明の幾つかの実施例では、ネットワークデバイスが競合ランダムアクセスリソースを構成する際に、ネットワークデバイスは、端末が現在アクティブ化されているアップリンクBWPでランダムアクセスを開始するように、任意のアップリンクBWPに共通のPRACHリソースを構成することができる。
【0102】
前記端末デバイスに4つのアップリンクBWPが構成されていることを例として、4つのアップリンクBWPのそれぞれに共通の(common)PRACHリソースが構成されてもよい。現在アクティブ化されているアップリンクBWPにcommon PRACHリソースが構成されている場合、端末デバイスは、競合ランダムアクセスプロセスを開始する際に、現在アクティブ化されているアップリンクBWPでランダムアクセスを開始することができる。
【0103】
本発明の実施例において、アンライセンスバンド(licensed band)上のランダムアクセスチャネル(Physical Random Access Channel:RACH)の場合、複数のユーザ機器(User Equipment:UE)に共通の物理ランダムアクセスチャネル(Physical Random Access Channel:PRACH)リソースが構成されている。したがって、異なるUEが同じPRACHリソース上で競合ランダムアクセスを行って、ランダムアクセスに衝突が発生する可能性がある。
【0104】
本発明の幾つかの実施例では、前記端末デバイスに衝突が発生した場合、ネットワークデバイスは、メッセージ2(msg2)のランダムアクセス応答(RAR)において1つのバックオフ指示(BI)値を送信することができ、衝突が発生した前記端末デバイスは、このBI値に基づいて1つのバックオフ(back off)乱数を生成し、さらに次のPRACHリソースが到着すると、バックオフ(back off)乱数の時間遅延に従ってmsg1を送信することができ、これにより、送信に衝突が発生する確率をある程度軽減する。
【0105】
本発明の幾つかの実施例では、前記端末デバイスは、ランダムアクセスを開始した後、現在アクティブ化されているダウンリンクBWPでRARを受信することができる。
【0106】
本発明の実施例において、アップリンクBWPとダウンリンクBWPとの間に対応関係がない場合、前記端末デバイスが現在アクティブ化されているアップリンクBWP(このアップリンクBWPにcommon PRACHリソースが構成されていることを前提とする)で競合ランダムアクセスを開始すると、ネットワークデバイスは、どのUEが競合ランダムアクセスを開始したかを知らないため、ネットワークデバイスは、受信したmsg1が対応する周波数領域位置上のどのアップリンクBWPであるかを知らない。
【0107】
この場合、前記ネットワークデバイスがランダムアクセス応答(RAR)を送信する際に、前記ネットワークデバイスは、まずmsg1の周波数領域位置にあるどのUEにアップリンクBWPが構成されているかを決定し、これらのUEの現在アクティブ化されているダウンリンクBWPを決定し、次に全てのアクティブ化されたダウンリンクBWPでRARを送信することができ、このようにしてこそ、UEがRARを受信できることを確保することができる。
【0108】
しかしながら、上記の技術案を採用すると、ネットワークデバイスが送信するRARが多すぎて、リソース使用率が低下する。
【0109】
選択的に、本発明の幾つかの実施例では、前記端末デバイスは、現在アクティブ化されているダウンリンクBWPを、前記ターゲットアップリンクBWPと同じインデックスを有するダウンリンクBWPに切り替える。
【0110】
したがって、ネットワークデバイスは、まずmsg1の周波数領域位置にあるどのUEにアップリンクBWPが構成されているかを決定し、これらのUEの現在アクティブ化されているダウンリンクBWPを決定することができ、次にターゲットアップリンクBWPと同じインデックスを有するダウンリンクBWPでRARを送信するだけでよく、これにより、全てのダウンリンクBWPでRARを送信することを回避し、リソースの使用率を効果的に節約する。
【0111】
以下、端末デバイスが前記ターゲットアップリンクBWPで競合ランダムアクセスプロセスを開始したときに、前記端末デバイスが前記ターゲットBWPを決定する特定の実現形態について説明する。
【0112】
選択的に、本発明の幾つかの実施例では、前記端末デバイスは、現在アクティブ化されている第1のアップリンクBWPでLBTを実行して成功した場合、前記第1のアップリンクBWPを前記ターゲットBWPとして決定し、前記第1のBWPには競合ベースランダムアクセスリソースが構成され、及び/又は前記第1のBWPには非競合ベースランダムアクセスリソースが構成されている。本発明の実施例において、前記非競合ベースランダムアクセスリソースは、非競合ベースランダムアクセスプロセスを行うために使用される前記端末デバイスの専用(Dedicated)PRACHリソースである。また、競合ベースランダムアクセスリソースは、競合ベースランダムアクセスプロセスを行うために使用される共通の(Common)PRACHリソースである。
【0113】
アンライセンスバンドでランダムアクセスを実行し、端末が現在アクティブ化されている帯域幅部分(Bandwidth Part:BWP)でランダムアクセスを開始した場合(現在アクティブ化されているターゲットアップリンクBWPにランダムアクセスリソースが構成されている場合)、端末はまずLBTを実行する必要があり、LBTが成功すると、端末は現在アクティブ化されているBWPでランダムアクセスを開始することができるが、現在アクティブ化されているターゲットアップリンクBWPチャネルが常にビジー(例えば、他のシステムにより占有されている)であると、ランダムアクセスプロセスは失敗する。
【0114】
したがって、本発明の実施例は、ランダムアクセスの成功確率を確保するための新しいメカニズムを提供する。
【0115】
選択的に、本発明の幾つかの実施例では、前記端末デバイスは、現在アクティブ化されている第1のアップリンクBWPでLBTを実行して失敗した場合、現在アクティブ化されているアップリンクBWPを前記第1のアップリンクBWPからネットワークデバイスにより構成されたアップリンクBWPである第2のアップリンクBWPに切り替え、前記端末デバイスは、前記第2のBWPでLBTを実行して成功した場合、前記第2のBWPを前記ターゲットBWPとして決定する。
【0116】
選択的に、本発明の幾つかの実施例では、前記第2のアップリンクBWPには競合ランダムアクセスリソースが構成されている。
【0117】
選択的に、本発明の幾つかの実施例では、前記端末デバイスは、現在アクティブ化されている第1のアップリンクBWPでLBTを実行し、且つ失敗回数が第1の閾値以上の場合、現在アクティブ化されているアップリンクBWPを前記第1のアップリンクBWPから前記第2のアップリンクBWPに切り替える。
【0118】
選択的に、本発明の幾つかの実施例では、前記第1の閾値は予め設定された閾値であるか、又は前記第1の閾値は前記ネットワークデバイスにより構成された閾値である。
【0119】
選択的に、本発明の幾つかの実施例では、前記端末デバイスは、現在アクティブ化されている第1のアップリンクBWPでLBTを実行して失敗し、且つバックオフ期間が第2の閾値以上の場合、現在アクティブ化されているアップリンクBWPを前記第1のアップリンクBWPから第2のアップリンクBWPに切り替える。
【0120】
選択的に、本発明の幾つかの実施例では、前記第2の閾値は予め設定された閾値であるか、又は前記第2の閾値は前記ネットワークデバイスにより構成された閾値である。
【0121】
選択的に、本発明の幾つかの実施例では、前記端末デバイスは、前記ネットワークデバイスにより構成された少なくとも1つのアップリンクBWPでLBTを実行し、前記少なくとも1つのアップリンクBWPには現在アクティブ化されている第1のアップリンクBWPが含まれ、前記端末デバイスは、LBTの実行に成功したアップリンクBWPの中から前記ターゲットアップリンクBWPを決定する。
【0122】
選択的に、本発明の幾つかの実施例では、前記少なくとも1つのアップリンクBWPの各アップリンクBWPには、競合ランダムアクセスリソースが構成されている。
【0123】
選択的に、本発明の幾つかの実施例では、前記端末デバイスは、前記LBTの実行に成功したアップリンクBWPに前記第1のアップリンクBWPが含まれると決定した場合、前記第1のアップリンクBWPを前記ターゲットアップリンクBWPとして決定する。
【0124】
選択的に、本発明の幾つかの実施例では、前記端末デバイスは、前記LBTの実行に成功したアップリンクBWPに前記第1のアップリンクBWPが含まれないと決定した場合、前記LBTの実行に成功したアップリンクBWPの中から1つのアップリンクBWPをランダムに選択して前記ターゲットBWPとして決定する。
【0125】
選択的に、本発明の幾つかの実施例では、前記端末デバイスは、前記少なくとも1つのアップリンクBWPでLBTを実行していずれも失敗したと決定した場合、前記少なくとも1つのアップリンクBWPにLBTの実行に成功したアップリンクBWPが含まれるまで、前記少なくとも1つのアップリンクBWPでLBTを実行し続ける。
【0126】
選択的に、本発明の幾つかの実施例では、前記端末デバイスは、前記ターゲットアップリンクBWPで非競合ランダムアクセスプロセスを開始する。
【0127】
以下、端末デバイスが前記ターゲットアップリンクBWPで非競合ランダムアクセスプロセスを開始する実現形態について説明する。
【0128】
選択的に、本発明の幾つかの実施例では、前記端末デバイスは、前記ネットワークデバイスにより送信された指示情報を受信し、前記指示情報は、前記端末デバイスが非競合ランダムアクセスプロセスを開始するときに使用するPRACHリソースを指示するために使用され、ここで、前記端末デバイスは、前記PRACHリソースが位置するアップリンクBWPでLBTを実行して成功した場合、前記PRACHリソースが位置するアップリンクBWPを前記ターゲットアップリンクBWPとして決定する。
【0129】
選択的に、本発明の幾つかの実施例では、前記端末デバイスは、前記ネットワークデバイスにより送信された物理ダウンリンク制御チャネル(Physical Downlink Control Channel:PDCCH)シグナリングを受信し、前記PDCCHシグナリングには前記指示情報が含まれる。
【0130】
選択的に、本発明の幾つかの実施例では、前記端末デバイスは、前記ネットワークデバイスにより送信された無線リソース制御(Radio Resource Control:RRC)シグナリングを受信し、前記RRCシグナリングには前記指示情報が含まれる。
【0131】
選択的に、本発明の幾つかの実施例では、前記端末デバイスは、前記ネットワークデバイスにより送信された媒体アクセス制御(Media Access Control:MAC)制御要素(CE)を受信し、前記MAC CEには前記指示情報が含まれる。
【0132】
以上、本発明の好ましい実施形態を図面と併せて詳細に説明しているが、本発明は、上記の実施形態における特定の詳細に限定されず、本発明の技術的思想の範囲内で、本発明の技術案に対して様々な単純な変形を行うことができ、これらの単純な変形は、いずれも本発明の保護範囲に属する。
【0133】
例えば、上記の特定の実施形態で説明される各特定の技術的特徴は、矛盾することなく任意の適切な方法で組み合わせることができ、不必要な繰り返しを回避するために、本発明では、様々な可能な組み合わせ方式を個別に説明しない。
【0134】
別の例として、本発明の様々な異なる実施形態も、本発明の思想に違反しない限り、任意に組み合わせることができ、これらも同様に、本発明に開示される内容と見なすべきである。
【0135】
本発明の様々な方法の実施例では、上記の各プロセスの番号の大きさは、実行する前後順序を意味するものではなく、各プロセスの実行順序は、その機能及び内部論理により決定されるべきであり、本発明の実施例に係る実施プロセスに対するいかなる限定も構成すべきではないことを理解されたい。
【0136】
以上、端末デバイスの観点から、本発明の実施例に係るランダムアクセス方法を
図2と併せて詳細に説明しており、以下では、ネットワークデバイスが端末デバイスに応答する観点から、本発明の実施例に係るランダムアクセス方法を
図3と併せて説明する。
図3は、本発明の実施例に係るランダムアクセス方法300の概略フローチャートを示す。この方法300は、
図1に示すネットワークデバイスにより実行されてもよい。
図3に示すように、この方法300は、下記のステップを含む。
【0137】
310:ネットワークデバイスがリッスンビフォアトーク(LBT)の方式によってターゲットダウンリンク帯域幅部分(BWP)を決定する。
【0138】
320:前記ネットワークデバイスが前記ターゲットアップリンクBWPで前記端末デバイスにより開始されたランダムアクセスプロセスに応答する。
【0139】
選択的に、本発明の幾つかの実施例では、前記ネットワークデバイスは、ターゲットアップリンクBWPと同じインデックスを有するダウンリンクBWPを前記ターゲットダウンリンクBWPとして決定し、前記ターゲットアップリンクBWPは、ランダムアクセスプロセスを開始するために前記端末デバイスにより使用されるアップリンクBWPである。
【0140】
選択的に、本発明の幾つかの実施例では、前記ネットワークデバイスは、前記ターゲットアップリンクBWPで前記端末デバイスにより開始された競合ランダムアクセスプロセスに応答する。
【0141】
選択的に、本発明の幾つかの実施例では、前記ネットワークデバイスは、前記ターゲットアップリンクBWPで前記端末デバイスにより開始された非競合ランダムアクセスプロセスに応答する。
【0142】
選択的に、本発明の幾つかの実施例では、前記ネットワークデバイスがリッスンビフォアトーク(LBT)の方式によってターゲットダウンリンク帯域幅部分(BWP)を決定する前に、前記ネットワークデバイスは、前記端末デバイスに指示情報を送信し、前記指示情報は、前記端末デバイスが非競合ランダムアクセスプロセスを開始するときに使用するPRACHリソースを指示するために使用され、ここで、前記ターゲットアップリンクBWPは前記PRACHリソースが位置するアップリンクBWPである。
【0143】
選択的に、本発明の幾つかの実施例では、前記ネットワークデバイスは、前記端末デバイスに物理ダウンリンク制御チャネル(PDCCH)シグナリングを送信し、前記PDCCHシグナリングには前記指示情報が含まれる。
【0144】
選択的に、本発明の幾つかの実施例では、前記ネットワークデバイスは、前記端末デバイスに無線リソース制御(RRC)シグナリングを送信し、前記RRCシグナリングには前記指示情報が含まれる。
【0145】
選択的に、本発明の幾つかの実施例では、前記ネットワークデバイスは、前記端末デバイスに媒体アクセス制御(MAC)制御要素(CE)を送信し、前記MAC CEには前記指示情報が含まれる。
【0146】
ネットワークデバイスが端末デバイスに応答するランダムアクセス方法300のステップは、端末デバイスにより開始されるランダムアクセス方法200の対応するステップを参照でき、簡潔にするため、ここで詳細な説明を省略することを理解されたい。
【0147】
以上、本発明の方法の実施例を
図2から
図3と併せて詳細に説明しており、以下では、本発明の装置の実施例を
図4から
図7と併せて詳細に説明する。
【0148】
図4は、本発明の実施例に係る端末デバイス400の概略ブロック図であり、前記端末デバイスはアンライセンスバンドに適用される。具体的に、
図4に示すように、この端末デバイス400は、
リッスンビフォアトーク(LBT)の方式によってターゲットアップリンク帯域幅部分(BWP)を決定するための決定ユニット410と、
前記ターゲットアップリンクBWPでランダムアクセスプロセスを開始するためのアクセスユニット420と、を備えてもよい。
【0149】
選択的に、本発明の幾つかの実施例では、前記端末デバイスは、
現在アクティブ化されているダウンリンクBWPを、前記ターゲットアップリンクBWPと同じインデックスを有するダウンリンクBWPに切り替えるための切り替えユニットをさらに備える。
【0150】
選択的に、本発明の幾つかの実施例では、前記決定ユニット410は具体的に、
現在アクティブ化されている第1のアップリンクBWPでLBTを実行して成功した場合、前記第1のアップリンクBWPを前記ターゲットBWPとして決定するために使用され、前記第1のBWPには競合ベースランダムアクセスリソースが構成され、及び/又は前記第1のBWPには非競合ベースランダムアクセスリソースが構成されている。
【0151】
選択的に、本発明の幾つかの実施例では、前記アクセスユニット420は具体的に、
前記ターゲットアップリンクBWPで競合ベースランダムアクセスプロセスを開始するために使用される。
【0152】
選択的に、本発明の幾つかの実施例では、前記決定ユニット410はより具体的に、
現在アクティブ化されている第1のアップリンクBWPでLBTを実行して失敗した場合、現在アクティブ化されているアップリンクBWPを前記第1のアップリンクBWPからネットワークデバイスにより構成されたアップリンクBWPである第2のアップリンクBWPに切り替え、
前記第2のBWPでLBTを実行して成功した場合、前記第2のBWPを前記ターゲットBWPとして決定するために使用される。
【0153】
選択的に、本発明の幾つかの実施例では、前記第2のアップリンクBWPには競合ベースランダムアクセスリソースが構成されている。
【0154】
選択的に、本発明の幾つかの実施例では、前記決定ユニット410はより具体的に、
現在アクティブ化されている第1のアップリンクBWPでLBTを実行し、且つ失敗回数が第1の閾値以上の場合、現在アクティブ化されているアップリンクBWPを前記第1のアップリンクBWPから前記第2のアップリンクBWPに切り替えるために使用される。
【0155】
選択的に、本発明の幾つかの実施例では、前記第1の閾値は予め設定された閾値であるか、又は前記第1の閾値は前記ネットワークデバイスにより構成された閾値である。
【0156】
選択的に、本発明の幾つかの実施例では、前記決定ユニット410はより具体的に、
現在アクティブ化されている第1のアップリンクBWPでLBTを実行して失敗し、且つバックオフ期間が第2の閾値以上の場合、現在アクティブ化されているアップリンクBWPを前記第1のアップリンクBWPから第2のアップリンクBWPに切り替えるために使用される。
【0157】
選択的に、本発明の幾つかの実施例では、前記第2の閾値は予め設定された閾値であるか、又は前記第2の閾値は前記ネットワークデバイスにより構成された閾値である。
【0158】
選択的に、本発明の幾つかの実施例では、前記決定ユニット410はより具体的に、
前記ネットワークデバイスにより構成された少なくとも1つのアップリンクBWPでLBTを実行し、
LBTの実行に成功したアップリンクBWPの中から前記ターゲットアップリンクBWPを決定するために使用され、
前記少なくとも1つのアップリンクBWPには現在アクティブ化されている第1のアップリンクBWPが含まれる。
【0159】
選択的に、本発明の幾つかの実施例では、前記少なくとも1つのアップリンクBWPの各アップリンクBWPには、競合ベースランダムアクセスリソースが構成されている。
【0160】
選択的に、本発明の幾つかの実施例では、前記決定ユニット410はより具体的に、
前記LBTの実行に成功したアップリンクBWPに前記第1のアップリンクBWPが含まれると決定した場合、前記第1のアップリンクBWPを前記ターゲットアップリンクBWPとして決定するために使用される。
【0161】
選択的に、本発明の幾つかの実施例では、前記決定ユニット410はより具体的に、
前記LBTの実行に成功したアップリンクBWPに前記第1のアップリンクBWPが含まれないと決定した場合、前記LBTの実行に成功したアップリンクBWPの中から1つのアップリンクBWPをランダムに選択して前記ターゲットBWPとして決定するために使用される。
【0162】
選択的に、本発明の幾つかの実施例では、前記決定ユニット410はさらに、
前記少なくとも1つのアップリンクBWPでLBTを実行していずれも失敗したと決定した場合、前記少なくとも1つのアップリンクBWPにLBTの実行に成功したアップリンクBWPが含まれるまで、前記少なくとも1つのアップリンクBWPでLBTを実行し続けるために使用される。
【0163】
選択的に、本発明の幾つかの実施例では、前記アクセスユニット420は具体的に、
前記ターゲットアップリンクBWPで非競合ベースランダムアクセスプロセスを開始するために使用される。
【0164】
選択的に、本発明の幾つかの実施例では、前記端末デバイスは、送受信ユニットをさらに備え、
前記決定ユニット410がリッスンビフォアトーク(LBT)の方式によってターゲットアップリンク帯域幅部分(BWP)を決定する前に、前記送受信ユニットは、前記ネットワークデバイスにより送信された指示情報を受信するために使用され、前記指示情報は、前記端末デバイスが非競合ランダムアクセスプロセスを開始するときに使用するPRACHリソースを指示するために使用され、前記決定ユニット410は具体的に、
前記PRACHリソースが位置するアップリンクBWPでLBTを実行して成功した場合、前記PRACHリソースが位置するアップリンクBWPを前記ターゲットアップリンクBWPとして決定するために使用される。
【0165】
選択的に、本発明の幾つかの実施例では、前記送受信ユニットは具体的に、
前記ネットワークデバイスにより送信された物理ダウンリンク制御チャネル(PDCCH)シグナリングを受信するために使用され、前記PDCCHシグナリングには前記指示情報が含まれる。
【0166】
選択的に、本発明の幾つかの実施例では、前記送受信ユニットは具体的に、
前記ネットワークデバイスにより送信された無線リソース制御(RRC)シグナリングを受信するために使用され、前記RRCシグナリングには前記指示情報が含まれる。
【0167】
選択的に、本発明の幾つかの実施例では、前記送受信ユニットは具体的に、
前記ネットワークデバイスにより送信された媒体アクセス制御(MAC)制御要素(CE)を受信するために使用され、前記MAC CEには前記指示情報が含まれる。
【0168】
装置の実施例と方法の実施例は互いに対応することができ、同様の説明は方法の実施例を参照できることを理解されたい。具体的に、
図4に示す端末デバイス400は、本発明の実施例に係る方法200を実行する対応する主体に対応することができ、端末デバイス400内の各ユニットの前述及び他の操作及び/又は機能はそれぞれ、
図1の各方法における対応するフローを実現するために使用され、簡潔にするため、ここで詳細な説明を省略する。
【0169】
図5は、本発明の実施例に係るネットワークデバイスの概略ブロック図である。選択的に、前記ネットワークデバイスはアンライセンスバンドに適用される。具体的に、
図5に示すように、前記ネットワークデバイス500は、
リッスンビフォアトーク(LBT)の方式によってターゲットダウンリンク帯域幅部分(BWP)を決定するための決定ユニット510と、
前記ターゲットアップリンクBWPで前記端末デバイスにより開始されたランダムアクセスプロセスに応答するための応答ユニット520と、を備えてもよい。
【0170】
選択的に、本発明の幾つかの実施例では、前記決定ユニット510は具体的に、
ターゲットアップリンクBWPと同じインデックスを有するダウンリンクBWPを前記ターゲットダウンリンクBWPとして決定するために使用され、前記ターゲットアップリンクBWPは、ランダムアクセスプロセスを開始するために前記端末デバイスにより使用されるアップリンクBWPである。
【0171】
選択的に、本発明の幾つかの実施例では、前記応答ユニット520は具体的に、
前記ターゲットアップリンクBWPで前記端末デバイスにより開始された競合ランダムアクセスプロセスに応答するために使用される。
【0172】
選択的に、本発明の幾つかの実施例では、前記応答ユニット520は具体的に、
前記ターゲットアップリンクBWPで前記端末デバイスにより開始された非競合ランダムアクセスプロセスに応答するために使用される。
【0173】
選択的に、本発明の幾つかの実施例では、前記ネットワークデバイスは、送受信ユニットをさらに備え、
前記決定ユニット510がリッスンビフォアトーク(LBT)の方式によってターゲットダウンリンク帯域幅部分(BWP)を決定する前に、前記送受信ユニットは、前記端末デバイスに指示情報を送信するために使用され、前記指示情報は、前記端末デバイスが非競合ランダムアクセスプロセスを開始するときに使用するPRACHリソースを指示するために使用され、
ここで、前記ターゲットアップリンクBWPは前記PRACHリソースが位置するアップリンクBWPである。
【0174】
選択的に、本発明の幾つかの実施例では、前記送受信ユニットは具体的に、
前記端末デバイスに物理ダウンリンク制御チャネル(PDCCH)シグナリングを送信するために使用され、前記PDCCHシグナリングには前記指示情報が含まれる。
【0175】
選択的に、本発明の幾つかの実施例では、前記送受信ユニットは具体的に、
前記端末デバイスに無線リソース制御(RRC)シグナリングを送信するために使用され、前記RRCシグナリングには前記指示情報が含まれる。
【0176】
選択的に、本発明の幾つかの実施例では、前記送受信ユニットは具体的に、
前記端末デバイスに媒体アクセス制御(MAC)制御要素(CE)を送信するために使用され、前記MAC CEには前記指示情報が含まれる。
【0177】
装置の実施例と方法の実施例は互いに対応することができ、同様の説明は方法の実施例を参照できることを理解されたい。具体的に、
図5に示すネットワークデバイス500は、本発明の実施例に係る方法300を実行する対応する主体に対応することができ、ネットワークデバイス500内の各ユニットの前述及び他の操作及び/又は機能それぞれは、
図3の各方法における対応するフローを実現するために使用され、簡潔にするため、ここで詳細な説明を省略する。
【0178】
以上、機能モジュールの観点から、本発明の実施例に係る通信デバイスを
図4及び
図5と併せて説明している。この機能モジュールは、ハードウェア形式で実現されてもよいし、ソフトウェア形式の命令で実現されてもよいし、ハードウェアとソフトウェアモジュールの組み合わせで実現されてもよいことを理解されたい。
【0179】
具体的に、本発明の実施例における方法の実施例の各ステップは、プロセッサー内のハードウェアの集積論理回路及び/又はソフトウェア形式の命令により完了することができ、本発明の実施例に開示された方法のステップと併せて、ハードウェアデコードプロセッサーにより実行されて完了するか、又はデコードプロセッサー内のハードウェアとソフトウェアモジュールの組み合わせにより実行されて完了するように直接具現することができる。
【0180】
選択的に、ソフトウェアモジュールは、ランダムアクセスメモリ、フラッシュメモリ、読み取り専用メモリ、プログラマブル読み取り専用メモリ、電気的に消去可能なプログラマブルメモリ、レジスタ等の当該技術分野の成熟した記録媒体に位置することができる。この記録媒体はメモリに位置し、プロセッサーはメモリ内の情報を読み取り、そのハードウェアと組み合わせて上記の方法の実施例におけるステップを完了する。
【0181】
例えば、本発明の実施例において、
図4に示す決定ユニット410及び
図5に示す決定ユニット510は、プロセッサーにより実現されてもよく、
図4に示すアクセスユニット420及び
図5に示す応答ユニット320は、送受信機により実現されてもよい。
【0182】
図6は、本発明の実施例に係る通信デバイス600の概略構造図である。
図6に示す通信デバイス600はプロセッサー610を備え、プロセッサー610は、メモリからコンピュータプログラムを呼び出して実行し、本発明の実施例における方法を実行することができる。
【0183】
選択的に、
図6に示すように、通信デバイス600はメモリ620をさらに備えてもよい。このメモリ620は、指示情報を格納するために使用されることができ、プロセッサー610により実行されるコード、命令等を格納するために使用されてもよい。ここで、プロセッサー610は、メモリ620からコンピュータプログラムを呼び出して実行し、本発明の実施例における方法を実現することができる。
【0184】
ここで、メモリ620は、プロセッサー610から独立した1つの別個のデバイスであってもよく、又はプロセッサー610に統合されてもよい。
【0185】
選択的に、
図6に示すように、通信デバイス600は送受信機630をさらに備えてもよく、プロセッサー610は、他のデバイスと通信するようにこの送受信機630を制御することができ、具体的に、他のデバイスに情報又はデータを送信するか、又は他のデバイスにより送信された情報又はデータを受信することができる。
【0186】
ここで、送受信機630は送信機及び受信機を含んでもよい。送受信機630はアンテナをさらに備えてもよく、アンテナの数は1つ又は複数であってもよい。
【0187】
選択的に、この通信デバイス600は、本発明の実施例に係るネットワークデバイスであってもよく、この通信デバイス600は、本発明の実施例に係る各方法においてネットワークデバイスにより実現される対応するフローを実現することができる。つまり、本発明の実施例に係る通信デバイス600は、本発明の実施例におけるネットワークデバイス500に対応することができ、本発明の実施例に係る方法300を実行する対応する主体に対応することができ、簡潔にするため、ここで詳細な説明を省略する。
【0188】
選択的に、この通信デバイス600は、本発明の実施例に係る端末デバイスであってもよく、この通信デバイス600は、本発明の実施例に係る各方法において端末デバイスにより実現される対応するフローを実現することができる。つまり、本発明の実施例に係る通信デバイス600は、本発明の実施例における端末デバイス400に対応することができ、本発明の実施例に係る方法200を実行する対応する主体に対応することができ、簡潔にするため、ここで詳細な説明を省略する。
【0189】
この通信デバイス600内の各コンポーネントは、バスシステムを介して互いに接続され、ここで、バスシステムは、データバスに加えて、電源バス、制御バス、及び状態信号バスをさらに含むことを理解されたい。
【0190】
本発明の実施例によれば、データ伝送方法がさらに提供され、前記方法はアンライセンスバンドに適用され、前記方法は、端末デバイスがLBTによってターゲットアップリンク帯域幅部分(Bandwidth Part:BWP)を決定するステップと、前記端末デバイスが前記ターゲットアップリンクBWPでターゲットリソースを使用してデータを伝送するステップと、を含む。
【0191】
選択的に、本発明の幾つかの実施例では、前記端末デバイスが前記ターゲットアップリンクBWPでターゲットリソースを使用してデータを伝送する前に、前記端末デバイスは、ネットワークデバイスにより送信された構成情報を受信し、前記構成情報は、前記端末デバイスに前記ターゲットリソースを構成するために使用される。
【0192】
選択的に、本発明の幾つかの実施例では、前記端末デバイスは、ネットワークデバイスにより送信された無線リソース制御(Radio Resource Control:RRC)シグナリングを受信し、前記RRCシグナリングには前記構成情報が含まれる。
【0193】
選択的に、本発明の幾つかの実施例では、前記方法は、前記端末デバイスがネットワークデバイスにより送信されたダウンリンク制御情報(DCI)を受信するステップをさらに含み、前記DCIは、前記ターゲットリソースをアクティブ化するために使用される。
【0194】
選択的に、本発明の幾つかの実施例では、前記DCIは、非アクティブBWPに構成された構成リソースをアクティブ化するために使用され、前記構成リソースには前記ターゲットリソースが含まれる。
【0195】
例えば、前記端末デバイスに2つのアップリンクBWP、例えばBWP1及びBWP2が構成され、且つ現在アクティブ化されているBWPがBWP1であり、同時にBWP1及びBWP2上にいずれもアップリンク半静的リソースが構成されていると仮定する。このとき、前記端末デバイスは、現在アクティブ化されているダウンリンクBWPで1つのDCIを受信し、このDCIは、BWP1上の半静的構成リソースをアクティブ化するために使用されてもよく、(BWP2が非アクティブ状態にある場合でも)BWP2上の半静的構成リソースをアクティブ化するために使用されてもよい。これにより、前記端末デバイスがBWP切り替えを行うとき、つまりBWP1からBWP2に切り替えるとき、前記端末デバイスは、DCIが上記のリソースをアクティブ化することを追加的に待ってから使用することなく、BWP2上の半静的構成リソースを直接使用することができる。
【0196】
選択的に、本発明の幾つかの実施例では、前記方法は、前記端末デバイスが前記ターゲットリソースをアクティブ化するステップをさらに含む。
【0197】
本発明の実施例によれば、データ受信方法がさらに提供され、前記方法はアンライセンスバンドに適用され、前記方法は、ネットワークデバイスがリッスンビフォアトーク(LBT)によってターゲットアップリンク帯域幅部分(BWP)を決定するステップと、前記ネットワークデバイスが前記ターゲットアップリンクBWPでターゲットリソースを使用してデータを受信するステップと、を含む。
【0198】
選択的に、本発明の幾つかの実施例では、前記ネットワークデバイスが前記ターゲットアップリンクBWPでターゲットリソースを使用してデータを受信する前に、前記ネットワークデバイスは、端末デバイスに前記ターゲットリソースを構成するために使用される構成情報を生成し、前記ネットワークデバイスは、前記端末デバイスに前記構成情報を送信する。
【0199】
選択的に、本発明の幾つかの実施例では、前記ネットワークデバイスは、前記端末デバイスに無線リソース制御(RRC)シグナリングを送信し、前記RRCシグナリングには前記構成情報が含まれる。
【0200】
選択的に、本発明の幾つかの実施例では、前記方法は、前記ネットワークデバイスがダウンリンク制御情報(DCI)を生成するステップと、前記ネットワークデバイスが前記端末デバイスに前記DCIを送信するステップと、をさらに含み、前記DCIは、前記ターゲットリソースをアクティブ化するために使用される。
【0201】
選択的に、本発明の幾つかの実施例では、前記DCIは、非アクティブBWP上に構成された構成リソースをアクティブ化するために使用され、前記構成リソースには前記ターゲットリソースが含まれる。
【0202】
本発明の実施例によれば、端末デバイスがさらに提供され、前記端末デバイスはアンライセンスバンドに適用され、前記端末デバイスは、リッスンビフォアトーク(LBT)によってターゲットアップリンク帯域幅部分(BWP)を決定するための決定ユニットと、前記ターゲットアップリンクBWPでターゲットリソースを使用してデータを伝送するための通信ユニットと、を備える。
【0203】
選択的に、本発明の幾つかの実施例では、前記通信ユニットが前記ターゲットアップリンクBWPでターゲットリソースを使用してデータを伝送する前に、前記通信ユニットはさらに、ネットワークデバイスにより送信された構成情報を受信するために使用され、前記構成情報は、前記端末デバイスに前記ターゲットリソースを構成するために使用される。
【0204】
選択的に、本発明の幾つかの実施例では、前記通信ユニットは具体的に、ネットワークデバイスにより送信された無線リソース制御(RRC)シグナリングを受信するために使用され、前記RRCシグナリングには前記構成情報が含まれる。
【0205】
選択的に、本発明の幾つかの実施例では、前記通信ユニットはさらに、ネットワークデバイスにより送信されたダウンリンク制御情報(DCI)を受信するために使用され、前記DCIは、前記ターゲットリソースをアクティブ化するために使用される。
【0206】
選択的に、本発明の幾つかの実施例では、前記DCIは、非アクティブBWP上に構成された構成リソースをアクティブ化するために使用され、前記構成リソースには前記ターゲットリソースが含まれる。
【0207】
選択的に、本発明の幾つかの実施例では、前記通信ユニットはさらに、前記ターゲットリソースをアクティブ化するために使用される。
【0208】
本発明の実施例によれば、ネットワークデバイスがさらに提供され、前記ネットワークデバイスはアンライセンスバンドに適用され、前記ネットワークデバイスは、リッスンビフォアトーク(LBT)によってターゲットアップリンク帯域幅部分(BWP)を決定するための決定ユニットと、前記ターゲットアップリンクBWPでターゲットリソースを使用してデータを受信するための通信ユニットと、を備える。
【0209】
選択的に、本発明の幾つかの実施例では、前記通信ユニットが前記ターゲットアップリンクBWPでターゲットリソースを使用してデータを受信する前に、前記通信ユニットはさらに、端末デバイスに前記ターゲットリソースを構成するために使用される構成情報を生成し、前記端末デバイスに前記構成情報を送信するために使用される。
【0210】
選択的に、本発明の幾つかの実施例では、前記通信ユニットは具体的に、前記端末デバイスに無線リソース制御(RRC)シグナリングを送信するために使用され、前記RRCシグナリングには前記構成情報が含まれる。
【0211】
選択的に、本発明の幾つかの実施例では、前記通信ユニットはさらに、前記端末デバイスにダウンリンク制御情報(DCI)を送信するために使用され、前記DCIは、前記ターゲットリソースをアクティブ化するために使用される。
【0212】
選択的に、本発明の幾つかの実施例では、前記DCIは、非アクティブBWP上に構成された構成リソースをアクティブ化するために使用され、前記構成リソースには前記ターゲットリソースが含まれる。
【0213】
上記の決定ユニットは、プロセッサーにより実現されることができ、通信ユニットは、送受信機により実現されることができ、本発明の実施例はこれを特に限定しないことを理解されたい。
【0214】
さらに、本発明の実施例において、チップがさらに提供され、このチップは、信号処理能力を有する集積回路チップであってもよく、本発明の実施例において開示された各方法、ステップ及び論理ブロック図を実現又は実行することができる。
【0215】
選択的に、このチップは、様々な通信デバイスに適用でき、このチップが搭載された通信デバイスは、本発明の実施例において開示された各方法、ステップ及び論理ブロック図を実行することができる。
【0216】
図7は、本発明の実施例に係るチップの概略構造図である。
図7に示すチップ700はプロセッサー710を備え、プロセッサー710は、メモリからコンピュータプログラムを呼び出して実行し、本発明の実施例における方法を実現することができる。
【0217】
選択的に、
図7に示すように、チップ700はメモリ720をさらに備えてもよい。ここで、プロセッサー710は、メモリ720からコンピュータプログラムを呼び出して実行し、本発明の実施例における方法を実現することができる。このメモリ720は、指示情報を格納するために使用されてもよく、プロセッサー710により実行されるコード、命令等を格納するために使用されてもよい。ここで、メモリ720は、プロセッサー710から独立した1つの別個のデバイスであってもよく、又はプロセッサー710に統合されてもよい。
【0218】
選択的に、このチップ700は入力インターフェース730をさらに備えてもよい。ここで、プロセッサー710は、他のデバイス又はチップと通信するようにこの入力インターフェース730を制御することができ、具体的に、他のデバイス又はチップにより送信された情報又はデータを取得することができる。
【0219】
選択的に、このチップ700は出力インターフェース740をさらに備えてもよい。ここで、プロセッサー710は、他のデバイス又はチップと通信するようにこの出力インターフェース740を制御することができ、具体的に、他のデバイス又はチップに情報又はデータを出力することができる。
【0220】
選択的に、このチップは、本発明の実施例におけるネットワークデバイスに適用でき、このチップは、本発明の実施例に係る各方法においてネットワークデバイスにより実現される対応するフローを実現することができ、簡潔にするため、ここで詳細な説明を省略する。
【0221】
選択的に、このチップは、本発明の実施例における端末デバイスに適用でき、このチップは、本発明の実施例に係る各方法において端末デバイスにより実現される対応するフローを実現することができ、簡潔にするため、ここで詳細な説明を省略する。
【0222】
本発明の実施例で言及されるチップは、システムレベルチップ、システムチップ、チップシステム、又はシステムオンチップ等と呼ばれることもあることを理解されたい。また、このチップ700内の各コンポーネントは、バスシステムを介して互いに接続され、ここで、バスシステムは、データバスに加えて、電源バス、制御バス、及び状態信号バスをさらに含むことを理解されたい。
【0223】
本発明の実施例で言及されるプロセッサーは、汎用プロセッサー、デジタル信号プロセッサー(digital signal processor:DSP)、特定用途向け集積回路(application specific integrated circuit:ASIC)、フィールドプログラマブルゲートアレイ(field programmable gate array:FPGA)又は他のプログラマブル論理デバイス、トランジスタ論理デバイス、個別ハードウェアコンポーネント等であってもよい。さらに、汎用プロセッサーはマイクロプロセッサーであってもよく、又は、このプロセッサーはまた、いずれかの通常のプロセッサー等であってもよい。
【0224】
さらに、本発明の実施例で言及されるメモリは、揮発性メモリ又は不揮発性メモリであってもよく、又は揮発性及び不揮発性メモリの両方を含んでもよい。ここで、不揮発性メモリは、読み取り専用メモリ(read−only memory:ROM)、プログラマブル読み取り専用メモリ(programmable ROM:PROM)、消去可能なプログラマブル読み取り専用メモリ(erasable PROM:EPROM)、電気的に消去可能なプログラマブル読み取り専用メモリ(electrically EPROM:EEPROM)又はフラッシュメモリであってもよい。揮発性メモリは、外部キャッシュとして使用されるランダムアクセスメモリ(random access memory:RAM)であってもよい。
【0225】
上記のメモリは例示的なものであり、限定的なものではなく、例えば、本発明の実施例におけるメモリは、スタティックランダムアクセスメモリ(Static RAM:SRAM)、ダイナミックランダムアクセスメモリ(Dynamic RAM:DRAM)、同期ダイナミックランダムアクセスメモリ(Synchronous DRAM:SDRAM)、ダブルデータレート同期ダイナミックランダムアクセスメモリ(Double Data Rate SDRAM:DDR SDRAM)、拡張同期ダイナミックランダムアクセスメモリ(Enhanced SDRAM:ESDRAM)、同期接続ダイナミックランダムアクセスメモリ(Synchlink DRAM:SLDRAM)、及びダイレクトメモリバスランダムアクセスメモリ(Direct Rambus RAM:DR RAM)等であってもよいことを理解されたい。
【0226】
本発明の実施例では、コンピュータプログラムを格納するためのコンピュータ読み取り可能な記録媒体がさらに提供される。
【0227】
選択的に、このコンピュータ読み取り可能な記録媒体は、本発明の実施例におけるネットワークデバイスに適用でき、このコンピュータプログラムは、本発明の実施例に係る各方法においてネットワークデバイスにより実現される対応するフローをコンピュータに実行させ、簡潔にするため、ここで詳細な説明を省略する。
【0228】
選択的に、このコンピュータ読み取り可能な記録媒体は、本発明の実施例における移動端末/端末デバイスに適用でき、このコンピュータプログラムは、本発明の実施例に係る各方法において移動端末/端末デバイスにより実現される対応するフローをコンピュータに実行させ、簡潔にするため、ここで詳細な説明を省略する。
【0229】
本発明の実施例では、コンピュータプログラム命令を含むコンピュータプログラム製品がさらに提供される。
【0230】
選択的に、このコンピュータプログラム製品は、本発明の実施例におけるネットワークデバイスに適用でき、このコンピュータプログラム命令は、本発明の実施例に係る各方法においてネットワークデバイスにより実現される対応するフローをコンピュータに実行させ、簡潔にするため、ここで詳細な説明を省略する。
【0231】
選択的に、このコンピュータプログラム製品は、本発明の実施例における移動端末/端末デバイスに適用でき、このコンピュータプログラム命令は、本発明の実施例に係る各方法において移動端末/端末デバイスにより実現される対応するフローをコンピュータに実行させ、簡潔にするため、ここで詳細な説明を省略する。
【0232】
本発明の実施例では、コンピュータプログラムがさらに提供される。
【0233】
選択的に、このコンピュータプログラムは、本発明の実施例におけるネットワークデバイスに適用でき、このコンピュータプログラムがコンピュータ上で実行されるとき、コンピュータは、本発明の実施例に係る各方法においてネットワークデバイスにより実現される対応するフローを実行し、簡潔にするため、ここで詳細な説明を省略する。
【0234】
図8は、本発明の実施例に係る通信システム800の概略ブロック図である。
図8に示すように、この通信システム800は、端末デバイス810及びネットワークデバイス820を含む。ここで、この端末デバイス810は、リッスンビフォアトーク(LBT)の方式によってターゲットアップリンク帯域幅部分(BWP)を決定し、前記ターゲットアップリンクBWPでランダムアクセスプロセスを開始するために使用される。このネットワークデバイス820は、リッスンビフォアトーク(LBT)の方式によってターゲットダウンリンク帯域幅部分(BWP)を決定し、前記ターゲットアップリンクBWPで前記端末デバイスにより開始されたランダムアクセスプロセスに応答するために使用される。
【0235】
ここで、この端末デバイス810は、上記の方法200〜300において端末デバイスにより実現される対応する機能を実現するために使用されることができ、及びこの端末デバイス810の構成は、
図4の端末デバイス400に示すとおりであってもよく、簡潔にするため、ここで詳細な説明を省略する。
【0236】
このネットワークデバイス820は、上記の方法200〜300においてネットワークデバイスにより実現される対応する機能を実現するために使用されることができ、及びこのネットワークデバイス820の構成は、
図5のネットワークデバイス500に示すとおりであってもよく、簡潔にするため、ここで詳細な説明を省略する。
【0237】
なお、本明細書における用語「システム」等は、「ネットワーク管理アーキテクチャ」又は「ネットワークシステム」等と呼ばれることもある。
【0238】
また、本発明の実施例及び添付された特許請求の範囲に記載の用語は、特定の実施例を説明する目的で使用されるものに過ぎず、本発明の実施例を限定するものではないことを理解されたい。
【0239】
例えば、本発明の実施例及び添付された特許請求の範囲に記載の「1種類」、「前記」、「上記の」及び「当該」の単数形式は、前後の文章においてそれぞれ他の意味を含有すると明確に記載される以外には、複数の形式も含む。
【0240】
当業者であれば、本明細書に開示された実施例と併せて説明された各例のユニット及びアルゴリズムステップが、電子ハードウェア、又はコンピュータソフトウェア及び電子ハードウェアの組み合わせで実現できることが認識される。これらの機能がハードウェアで実行されるかソフトウェアで実行されるかは、技術案の特定のアプリケーション及び設計上の制約条件によって異なる。当業者であれば、特定の用途ごとに不同な方法を使用して記載された機能を実現できるが、このような実現が本発明の実施例の範囲を超えると考慮されるべきではない。
【0241】
ソフトウェア機能ユニットの形式で実現され、独立した製品として販売又は使用される場合、1つのコンピュータ読み取り可能な記録媒体に格納することができる。このような理解に基づき、本発明の実施例に係る技術案は、本質的に、又は従来技術に寄与する部分又はこの技術案の一部は、ソフトウェア製品の形式で具現されることができ、このコンピュータソフトウェア製品は、1つの記録媒体に格納され、1台のコンピュータデバイス(パーソナルコンピュータ、サーバ、又はネットワークデバイス等であってもよい)に本発明の実施例に記載の前記方法のステップの全部又は一部を実行させるための幾つかの命令を含む。前述の記録媒体には、USBメモリ、モバイルハードディスク、読み取り専用メモリ、ランダムアクセスメモリ、磁気ディスク、又は光ディスク等のプログラムコードを格納できる様々な媒体が含まれる。
【0242】
当業者であれば、説明の便宜及び簡潔さのために、上記のシステム、装置、及びユニットの特定の作業プロセスについては、前述の方法の実施例における対応するプロセスを参照でき、ここで詳細な説明を省略することを理解することができる。
【0243】
本発明に提供された幾つかの実施例では、開示されたシステム、装置及び方法は、他の方式で実現されてもよいことを理解されたい。
【0244】
例えば、上記のような装置の実施例におけるユニット又はモジュール又はコンポーネントの区分は、単なる論理的な機能による区分であり、実際に実現するときは他の区分方式であってもよく、例えば、複数のユニット又はモジュール又はコンポーネントが組み合わされるか又は別のシステムに集積されてもよく、又はいは幾つかのユニット又はモジュール又はコンポーネントが省略され又は実行されなくてもよい。
【0245】
別の例として、上記の分離/表示部材として説明されたユニット/モジュール/コンポーネントは、物理的に分離されてもよく、物理的に分離されなくてもよく、即ち、同じところに位置してもよく、複数のネットワークユニット上に分散されてもよい。実際の需要に応じて、一部又は全部のユニット/モジュール/コンポーネントを選択し、本発明の実施例の目的を実現することができる。
【0246】
最後に、上記で示される、又は説明された相互結合又は直接結合又は通信接続は、幾つかのインターフェース、装置、又はユニットを介した間接結合又は通信接続であってもよく、電気的、機械的又は他の形式であってもよい。
【0247】
以上の内容は、本発明の実施例の特定の実施形態にすぎず、本発明の実施例の範囲はこれらに限定されない。この技術分野の当業者であれば、いずれも本発明の実施例に提示された技術範囲内で、変更又は置き換えを行うことを容易に想到し得るものがいずれも本発明の実施例の範囲に含まれる。したがって、本発明の実施例の範囲は、特許請求の範囲により示される。
【国際調査報告】