特表2021-534649(P2021-534649A)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 中国移動通信有限公司研究院の特許一覧 ▶ 中国移動通信集団有限公司の特許一覧

<>
  • 特表2021534649-リソース処理方法及び機器 図000003
  • 特表2021534649-リソース処理方法及び機器 図000004
  • 特表2021534649-リソース処理方法及び機器 図000005
  • 特表2021534649-リソース処理方法及び機器 図000006
  • 特表2021534649-リソース処理方法及び機器 図000007
  • 特表2021534649-リソース処理方法及び機器 図000008
  • 特表2021534649-リソース処理方法及び機器 図000009
  • 特表2021534649-リソース処理方法及び機器 図000010
  • 特表2021534649-リソース処理方法及び機器 図000011
  • 特表2021534649-リソース処理方法及び機器 図000012
  • 特表2021534649-リソース処理方法及び機器 図000013
  • 特表2021534649-リソース処理方法及び機器 図000014
  • 特表2021534649-リソース処理方法及び機器 図000015
  • 特表2021534649-リソース処理方法及び機器 図000016
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公表特許公報(A)
(11)【公表番号】特表2021-534649(P2021-534649A)
(43)【公表日】2021年12月9日
(54)【発明の名称】リソース処理方法及び機器
(51)【国際特許分類】
   H04W 72/04 20090101AFI20211112BHJP
   H04W 92/20 20090101ALI20211112BHJP
   H04W 74/08 20090101ALI20211112BHJP
【FI】
   H04W72/04
   H04W92/20 110
   H04W74/08
【審査請求】有
【予備審査請求】未請求
【全頁数】41
(21)【出願番号】特願2021-507044(P2021-507044)
(86)(22)【出願日】2019年8月7日
(85)【翻訳文提出日】2021年2月9日
(86)【国際出願番号】CN2019099569
(87)【国際公開番号】WO2020029992
(87)【国際公開日】20200213
(31)【優先権主張番号】201810907996.2
(32)【優先日】2018年8月10日
(33)【優先権主張国】CN
(81)【指定国】 AP(BW,GH,GM,KE,LR,LS,MW,MZ,NA,RW,SD,SL,ST,SZ,TZ,UG,ZM,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,RU,TJ,TM),EP(AL,AT,BE,BG,CH,CY,CZ,DE,DK,EE,ES,FI,FR,GB,GR,HR,HU,IE,IS,IT,LT,LU,LV,MC,MK,MT,NL,NO,PL,PT,RO,RS,SE,SI,SK,SM,TR),OA(BF,BJ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GQ,GW,KM,ML,MR,NE,SN,TD,TG),AE,AG,AL,AM,AO,AT,AU,AZ,BA,BB,BG,BH,BN,BR,BW,BY,BZ,CA,CH,CL,CN,CO,CR,CU,CZ,DE,DJ,DK,DM,DO,DZ,EC,EE,EG,ES,FI,GB,GD,GE,GH,GM,GT,HN,HR,HU,ID,IL,IN,IR,IS,JO,JP,KE,KG,KH,KN,KP,KR,KW,KZ,LA,LC,LK,LR,LS,LU,LY,MA,MD,ME,MG,MK,MN,MW,MX,MY,MZ,NA,NG,NI,NO,NZ,OM,PA,PE,PG,PH,PL,PT,QA,RO,RS,RU,RW,SA,SC,SD,SE,SG,SK,SL,SM,ST,SV,SY,TH,TJ,TM,TN,TR,TT
(71)【出願人】
【識別番号】518389015
【氏名又は名称】中国移動通信有限公司研究院
【氏名又は名称原語表記】China Mobile Communication Co., Ltd Research Institute
(71)【出願人】
【識別番号】518301095
【氏名又は名称】中国移動通信集団有限公司
(74)【代理人】
【識別番号】110001416
【氏名又は名称】特許業務法人 信栄特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】▲呉▼ 丹
(72)【発明者】
【氏名】侯 雪▲穎▼
(72)【発明者】
【氏名】徐 ▲暁▼▲東▼
(72)【発明者】
【氏名】王 ▲啓▼星
(72)【発明者】
【氏名】▲鄭▼ 毅
(72)【発明者】
【氏名】董 静
【テーマコード(参考)】
5K067
【Fターム(参考)】
5K067AA41
5K067DD57
5K067EE06
5K067EE10
(57)【要約】
本開示の実施例は、リソース処理方法及び機器を提供しており、当該方法は、セルレベルのリソース設定の他に、1つ又は複数の下りリンクリソースを設定し、及び/又は1つ又は複数の上りリンクリソースを設定することを含む。
【選択図】 図4
【特許請求の範囲】
【請求項1】
第一ノードに適用されるリソース処理方法であって、
セルレベルのリソース設定の他に、1つ又は複数の下りリンクリソースを設定し、及び/又は1つ又は複数の上りリンクリソースを設定することを含む、リソース処理方法。
【請求項2】
前記上りリンクリソースは、少なくとも、前記下りリンクリソースに対応するランダムアクセスチャネル伝送機会を含むか、或いは、
前記上りリンクリソースと、前記第一ノードによって設定されたセルレベルのランダムアクセス機会又は有効なランダムアクセス機会とは、時間的に直交する、請求項1に記載の方法。
【請求項3】
前記設定される1つ又は複数の下りリンクリソース及び/又は1つ又は複数の上りリンクリソースは、セルレベルのもの又は専用のものである、請求項1に記載の方法。
【請求項4】
前記下りリンクリソースは、同期及び/又はブロードキャストチャネルブロック、及び/又はチャネル状態情報基準信号を含む、請求項1に記載の方法。
【請求項5】
前記下りリンクリソースは、第二ノードのバックホールリンク用に設定される下りリンクリソースである、請求項1に記載の方法。
【請求項6】
前記同期及び/又はブロードキャストチャネルブロックは、
前記第一ノードのシステム情報ブロック1における、同期信号ブロックSSB(Synchronous Signal Block)のバーストセット内の位置ssb−PositionsInBurstで設定された同期及び/又はブロードキャスト信号ブロックと、
前記第一ノードのサービングセル共通設定ServingCellConfigCommonにおけるssb−PositionsInBurstで設定された同期及び/又はブロードキャスト信号ブロックと、
上位層シグナリングを介して前記第一ノードによって設定された同期及び/又はブロードキャスト信号ブロックとのうち、少なくとも1つである、請求項4に記載の方法。
【請求項7】
前記上りリンクリソースは、物理ランダムアクセスチャネル伝送機会を含む、請求項1に記載の方法。
【請求項8】
前記上りリンクリソースは、第二ノードのバックホールリンク用に設定される上りリンクリソースである、請求項1に記載の方法。
【請求項9】
前記上りリンクリソースと、前記第一ノードによって設定されたセルレベルのランダムアクセス機会又は有効なランダムアクセス機会とは、時間的に、固定のオフセット値がある、請求項1に記載の方法。
【請求項10】
前記オフセット値は、第一ノードによって明示的に設定されたものである、請求項9に記載の方法。
【請求項11】
前記上りリンクリソースは、前記第一ノードによって設定されたセルレベルのリソースに基づいて特定されたものである、請求項1に記載の方法。
【請求項12】
前記上りリンクリソースは、前記第一ノードによって設定されたセルレベルのリソースとは独立して設定されたものである、請求項1に記載の方法。
【請求項13】
第二ノードに適用されるリソース処理方法であって、
セルレベルのリソース設定の他に、第一ノードによって設定された1つ又は複数の下りリンクリソースを取得し、及び/又は第一ノードによって設定された1つ又は複数の上りリンクリソースを取得することを含む、リソース処理方法。
【請求項14】
前記上りリンクリソースは、少なくとも、前記下りリンクリソースに対応するランダムアクセスチャネル伝送機会を含むか、或いは、
前記上りリンクリソースと、前記第一ノードによって設定されたセルレベルのランダムアクセス機会又は有効なランダムアクセス機会とは、時間的に直交する、請求項13に記載の方法。
【請求項15】
前記設定された1つ又は複数の下りリンクリソース及び/又は1つ又は複数の上りリンクリソースは、セルレベルのもの又は専用のものである、請求項13に記載の方法。
【請求項16】
前記下りリンクリソースは、同期及び/又はブロードキャストチャネルブロック、及び/又はチャネル状態情報基準信号を含む、請求項13に記載の方法。
【請求項17】
前記下りリンクリソースは、第二ノードのバックホールリンク用に設定された下りリンクリソースである、請求項13に記載の方法。
【請求項18】
前記同期及び/又はブロードキャストチャネルブロックは、
前記第一ノードのシステム情報ブロック1における、同期信号ブロックのバーストセット内の位置ssb−PositionsInBurstで設定された同期及び/又はブロードキャスト信号ブロックと、
前記第一ノードのサービングセル共通設定ServingCellConfigCommonにおけるssb−PositionsInBurstで設定された同期及び/又はブロードキャスト信号ブロックと、
上位層シグナリングを介して前記第一ノードによって設定された同期及び/又はブロードキャスト信号ブロックとのうち、少なくとも1つである、請求項16に記載の方法。
【請求項19】
前記上りリンクリソースは、物理ランダムアクセスチャネル伝送機会を含む、請求項13に記載の方法。
【請求項20】
前記上りリンクリソースは、第二ノードのバックホールリンク用に設定された上りリンクリソースである、請求項13に記載の方法。
【請求項21】
前記上りリンクリソースと、前記第一ノードによって設定されたセルレベルのランダムアクセス機会又は有効なランダムアクセス機会とは、時間的に、固定のオフセット値がある、請求項13に記載の方法。
【請求項22】
前記オフセット値は、第一ノードによって明示的に設定されたものである、請求項21に記載の方法。
【請求項23】
前記上りリンクリソースは、前記第一ノードによって設定されたセルレベルのリソースに基づいて特定されたものである、請求項13に記載の方法。
【請求項24】
前記上りリンクリソースは、前記第一ノードによって設定されたセルレベルのリソースとは独立して設定されたものである、請求項13に記載の方法。
【請求項25】
第三ノードに適用されるリソース処理方法であって、
バックホール関連の下りリンクリソース関連情報及び上りリンクリソース関連情報に従って、有効なランダムアクセス機会を特定することを含む、リソース処理方法。
【請求項26】
前記バックホール関連の下りリンクリソース関連情報は、
上位層シグナリングによって設定されたバックホール下りリンクリソースと、
同期及び/又はブロードキャスト信号ブロックとのうち、少なくとも1つを含む、
請求項25に記載の方法。
【請求項27】
前記バックホール関連の上りリンクリソース関連情報は、
上位層シグナリングによって設定されたバックホール上りリンクリソースと、
ランダムアクセスリソースとのうち、少なくとも1つを含む、請求項25に記載の方法。
【請求項28】
前記有効なランダムアクセス機会は、
前記バックホール上りリンクリソース内にあり、且つ第一有効なランダムアクセス機会と重ならないランダムアクセス機会、及び/又は
前記バックホール下りリンクリソースの最終シンボルの後のN個の間隔シンボル後のリソース内、又は前記同期及び/又はブロードキャスト信号ブロックの最終シンボルの後のN個の間隔シンボル後のリソース内にあり、且つ第一有効なランダムアクセス機会と重ならないランダムアクセス機会、及び/又は
前記ランダムアクセスリソースタイムスロット内の同期及び/又はブロードキャスト信号ブロックの前に現れず、前記バックホール下りリンクリソースの最終シンボルの後のN(Nは0以上である)個の間隔シンボル後のリソース内、又は前記同期及び/又はブロードキャスト信号ブロックの最終シンボルの後のN(Nは0以上である)個の間隔シンボル後のリソース内にあり、且つ第一有効なランダムアクセス機会と重ならないランダムアクセス機会を含む、請求項25〜27の何れか一項に記載の方法。
【請求項29】
前記同期及び/又はブロードキャスト信号ブロックは、ssb−PositionsInBurstで設定された同期及び/又はブロードキャスト信号ブロックと同じであるか、
或いは、
前記同期及び/又はブロードキャスト信号ブロックは、上位層シグナリングによって再設定された第一SSBフォーマットであり、前記第一SSBフォーマットは、前記ssb−PositionsInBurstで設定されたSSBフォーマット内のサブセットである、請求項26に記載の方法。
【請求項30】
前記第一有効なランダムアクセス機会は、上位層シグナリングによって設定された下りリンクリソース情報及び上りリンクリソース関連情報に従って特定された有効なランダムアクセス機会である、請求項28に記載の方法。
【請求項31】
前記有効なランダムアクセス機会と、同期及び/又はブロードキャスト信号ブロックとに基づいて、アソシエーション・マッピングを行う、請求項25に記載の方法。
【請求項32】
第一送受信機及び第一プロセッサを含み、
前記第一送受信機は、セルレベルのリソース設定の他に、1つ又は複数の下りリンクリソースを設定し、及び/又は1つ又は複数の上りリンクリソースを設定するためのものである、第一ノード。
【請求項33】
前記上りリンクリソースは、少なくとも、前記下りリンクリソースに対応するランダムアクセスチャネル伝送機会を含むか、或いは、
前記上りリンクリソースと、前記第一ノードによって設定されたセルレベルのランダムアクセス機会又は有効なランダムアクセス機会とは、時間的に直交する、請求項32に記載の第一ノード。
【請求項34】
前記設定される1つ又は複数の下りリンクリソース及び/又は1つ又は複数の上りリンクリソースは、セルレベルのもの又は専用のものである、請求項32に記載の第一ノード。
【請求項35】
前記下りリンクリソースは、同期及び/又はブロードキャストチャネルブロック、及び/又はチャネル状態情報基準信号を含む、請求項32に記載の第一ノード。
【請求項36】
前記下りリンクリソースは、第二ノードのバックホールリンク用に設定される下りリンクリソースである、請求項32に記載の第一ノード。
【請求項37】
前記同期及び/又はブロードキャストチャネルブロックは、
前記第一ノードのシステム情報ブロック1における、同期信号ブロックのバーストセット内の位置ssb−PositionsInBurstで設定された同期及び/又はブロードキャスト信号ブロックと、
前記第一ノードのサービングセル共通設定ServingCellConfigCommonにおけるssb−PositionsInBurstで設定された同期及び/又はブロードキャスト信号ブロックと、
上位層シグナリングを介して前記第一ノードによって設定された同期及び/又はブロードキャスト信号ブロックとのうち、少なくとも1つである、請求項35に記載の第一ノード。
【請求項38】
前記上りリンクリソースは、物理ランダムアクセスチャネル伝送機会を含む、請求項32に記載の第一ノード。
【請求項39】
前記上りリンクリソースは、第二ノードのバックホールリンク用に設定される上りリンクリソースである、請求項32に記載の第一ノード。
【請求項40】
前記上りリンクリソースと、前記第一ノードによって設定されたセルレベルのランダムアクセス機会又は有効なランダムアクセス機会とは、時間的に、固定のオフセット値がある、請求項32に記載の第一ノード。
【請求項41】
前記オフセット値は、第一ノードによって明示的に設定されたものである、請求項40に記載の第一ノード。
【請求項42】
前記上りリンクリソースは、前記第一ノードによって設定されたセルレベルのリソースに基づいて特定されたものである、請求項32に記載の第一ノード。
【請求項43】
前記上りリンクリソースは、前記第一ノードによって設定されたセルレベルのリソースとは独立して設定されたものである、請求項32に記載の第一ノード。
【請求項44】
第二送受信機及び第二プロセッサを含み、
前記第二送受信機は、セルレベルのリソース設定の他に、第一ノードによって設定された1つ又は複数の下りリンクリソースを取得し、及び/又は第一ノードによって設定された1つ又は複数の上りリンクリソースを取得するためのものである、第二ノード。
【請求項45】
前記上りリンクリソースは、少なくとも、前記下りリンクリソースに対応するランダムアクセスチャネル伝送機会を含むか、或いは、
前記上りリンクリソースと、前記第一ノードによって設定されたセルレベルのランダムアクセス機会又は有効なランダムアクセス機会とは、時間的に直交する、請求項44に記載の第二ノード。
【請求項46】
前記設定された1つ又は複数の下りリンクリソース及び/又は1つ又は複数の上りリンクリソースは、セルレベルのもの又は専用のものである、請求項44に記載の第二ノード。
【請求項47】
前記下りリンクリソースは、同期及び/又はブロードキャストチャネルブロック、及び/又はチャネル状態情報基準信号を含む、請求項44に記載の第二ノード。
【請求項48】
前記下りリンクリソースは、第二ノードのバックホールリンク用に設定された下りリンクリソースである、請求項44に記載の第二ノード。
【請求項49】
前記同期及び/又はブロードキャストチャネルブロックは、
前記第一ノードのシステム情報ブロック1における、同期信号ブロックのバーストセット内の位置ssb−PositionsInBurstで設定された同期及び/又はブロードキャスト信号ブロックと、
前記第一ノードのサービングセル共通設定ServingCellConfigCommonにおけるssb−PositionsInBurstで設定された同期及び/又はブロードキャスト信号ブロックと、
上位層シグナリングを介して前記第一ノードによって設定された同期及び/又はブロードキャスト信号ブロックとのうち、少なくとも1つである、請求項47に記載の第二ノード。
【請求項50】
前記上りリンクリソースは、物理ランダムアクセスチャネル伝送機会を含む、請求項44に記載の第二ノード。
【請求項51】
前記上りリンクリソースは、第二ノードのバックホールリンク用に設定された上りリンクリソースである、請求項44に記載の第二ノード。
【請求項52】
前記上りリンクリソースと、前記第一ノードによって設定されたセルレベルのランダムアクセス機会又は有効なランダムアクセス機会とは、時間的に、固定のオフセット値がある、請求項44に記載の第二ノード。
【請求項53】
前記オフセット値は、第一ノードによって明示的に設定されたものである、請求項52に記載の第二ノード。
【請求項54】
前記上りリンクリソースは、前記第一ノードによって設定されたセルレベルのリソースに基づいて特定されたものである、請求項44に記載の第二ノード。
【請求項55】
前記上りリンクリソースは、前記第一ノードによって設定されたセルレベルのリソースとは独立して設定されたものである、請求項44に記載の第二ノード。
【請求項56】
第三送受信機及び第三プロセッサを含み、
前記第三プロセッサは、バックホール関連の下りリンクリソース関連情報及び上りリンクリソース関連情報に従って、有効なランダムアクセス機会を特定するためのものである、第三ノード。
【請求項57】
前記バックホール関連の下りリンクリソース関連情報は、
上位層シグナリングによって設定されたバックホール下りリンクリソースと、
同期及び/又はブロードキャスト信号ブロックとのうち、少なくとも1つを含む、請求項56に記載の第三ノード。
【請求項58】
前記バックホール関連の上りリンクリソース関連情報は、
上位層シグナリングによって設定されたバックホール上りリンクリソースと、
ランダムアクセスリソースとのうち、少なくとも1つを含む、請求項56に記載の第三ノード。
【請求項59】
前記有効なランダムアクセス機会は、
前記バックホール上りリンクリソース内にあり、且つ第一有効なランダムアクセス機会と重ならないランダムアクセス機会、及び/又は
前記バックホール下りリンクリソースの最終シンボルの後のN個の間隔シンボル後のリソース内、又は前記同期及び/又はブロードキャスト信号ブロックの最終シンボルの後のN個の間隔シンボル後のリソース内にあり、且つ第一有効なランダムアクセス機会と重ならないランダムアクセス機会、及び/又は
前記ランダムアクセスリソースタイムスロット内の同期及び/又はブロードキャスト信号ブロックの前に現れず、前記バックホール下りリンクリソースの最終シンボルの後のN(Nは0以上である)個の間隔シンボル後のリソース内、又は前記同期及び/又はブロードキャスト信号ブロックの最終シンボルの後のN(Nは0以上である)個の間隔シンボル後のリソース内にあり、且つ第一有効なランダムアクセス機会と重ならないランダムアクセス機会を含む、請求項56〜58の何れか一項に記載の第三ノード。
【請求項60】
前記同期及び/又はブロードキャスト信号ブロックは、ssb−PositionsInBurstで設定された同期及び/又はブロードキャスト信号ブロックと同じであるか、
或いは、
前記同期及び/又はブロードキャスト信号ブロックは、上位層シグナリングによって再設定された第一SSBフォーマットであり、前記第一SSBフォーマットは、前記ssb−PositionsInBurstで設定されたSSBフォーマット内のサブセットである、請求項57に記載の第三ノード。
【請求項61】
前記第一有効なランダムアクセス機会は、上位層シグナリングによって設定された下りリンクリソース情報及び上りリンクリソース関連情報に従って特定された有効なランダムアクセス機会である、請求項59に記載の第三ノード。
【請求項62】
前記有効なランダムアクセス機会と、同期及び/又はブロードキャスト信号ブロックとに基づいて、アソシエーション・マッピングを行う、請求項56に記載の第三ノード。
【請求項63】
プロセッサと、メモリと、前記メモリに記憶されて前記プロセッサ上で動作可能なコンピュータプログラムとを含み、前記コンピュータプログラムが前記プロセッサによって実行されると、請求項1〜12の何れか一項に記載のリソース処理方法が実現される、第一ノード。
【請求項64】
プロセッサと、メモリと、前記メモリに記憶されて前記プロセッサ上で動作可能なコンピュータプログラムとを含み、前記コンピュータプログラムが前記プロセッサによって実行されると、請求項13〜24の何れか一項に記載のリソース処理方法が実現される、第二ノード。
【請求項65】
プロセッサと、メモリと、前記メモリに記憶されて前記プロセッサ上で動作可能なコンピュータプログラムとを含み、前記コンピュータプログラムが前記プロセッサによって実行されると、請求項25〜31の何れか一項に記載のリソース処理方法が実現される、第三ノード。
【請求項66】
コンピュータプログラムを記憶したコンピュータ読取可能な記憶媒体であって、
前記コンピュータプログラムがプロセッサによって実行されると、請求項1〜12の何れか一項に記載のリソース処理方法が実現されるか、或いは、前記コンピュータプログラムがプロセッサによって実行されると、請求項13〜24の何れか一項に記載のリソース処理方法が実現されるか、或いは、前記コンピュータプログラムがプロセッサによって実行されると、請求項25〜31の何れか一項に記載のリソース処理方法が実現される、コンピュータ読取可能な記憶媒体。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
関連出願の相互参照
本願は、2018年8月10日に中国で出願された中国特許出願第201810907996.2号の優先権を主張し、その内容の全ては、援用により本願に組み込まれる。
本開示は、無線分野に関し、特に、リソース処理方法及び機器に関する。
【背景技術】
【0002】
第五世代移動通信技術5G(fifth−generation)のホットスポット高容量シーンの応用需要を満たすために、将来の5G展開(deploy)では、高周波数帯域の高密度展開を採用する必要がある。光ファイバに対する需要を減らしてコストを低減するためには、統合アクセスバックホール(Integrated Access and Backhaul、IAB)という技術を利用して、高周波基地局のアクセス機能にバックホール機能を追加することで、高周波展開時に、光ファイバをコアネットワークに接続することがなく、無線リンクによってバックホール機能を実現可能にする必要がある。
【0003】
新しい無線NR(NEW Radio)システムでは、有効なランダムアクセス機会Valid RO(Valid random access opportunity)と同期及び/又はブロードキャストチャネルブロックSS/PBCH Block(Synchronous Signal/Physical Broadcast Channel Block)のアソシエーション・マッピングにより、使用可能なバックホール物理ランダムアクセスチャネルPRACH(Physical Random Access Channel)リソースをIABノードが見つけられないという問題は、発生してしまう。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本開示の実施例は、使用可能なバックホールPRACHリソースをノードが見つけられないという問題を解決するためのリソース処理方法及び機器を提供している。
【課題を解決するための手段】
【0005】
第一態様において、本開示は、第一ノードに適用されるリソース処理方法であって、
セルレベルのリソース設定の他に、1つ又は複数の下りリンクリソースを設定し、及び/又は1つ又は複数の上りリンクリソースを設定することを含む、リソース処理方法を提供している。
【0006】
選択的に、前記上りリンクリソースは、少なくとも、前記下りリンクリソースに対応するランダムアクセスチャネル伝送機会を含むか、或いは、
前記上りリンクリソースと、前記第一ノードによって設定されたセルレベルのランダムアクセス機会又は有効なランダムアクセス機会とは、時間的に直交する。
【0007】
選択的に、前記設定される1つ又は複数の下りリンクリソース及び/又は1つ又は複数の上りリンクリソースは、セルレベルのもの又は専用のものである。
【0008】
選択的に、前記下りリンクリソースは、同期及び/又はブロードキャストチャネルブロック、及び/又はチャネル状態情報基準信号を含む。
【0009】
選択的に、前記下りリンクリソースは、第二ノードのバックホールリンク用に設定される下りリンクリソースである。
【0010】
選択的に、前記同期及び/又はブロードキャストチャネルブロックは、
前記第一ノードのシステム情報ブロック1における、同期信号ブロックSSB(Synchronous Signal Block)のバーストセット内の位置ssb−PositionsInBurstで設定された同期及び/又はブロードキャスト信号ブロックと、
前記第一ノードのサービングセル共通設定ServingCellConfigCommonにおけるssb−PositionsInBurstで設定された同期及び/又はブロードキャスト信号ブロックと、
上位層シグナリングを介して前記第一ノードによって設定された同期及び/又はブロードキャスト信号ブロックとのうち、少なくとも1つである。
【0011】
選択的に、前記上りリンクリソースは、物理ランダムアクセスチャネル伝送機会を含む。
【0012】
選択的に、前記上りリンクリソースは、第二ノードのバックホールリンク用に設定される上りリンクリソースである。
【0013】
選択的に、前記上りリンクリソースと、前記第一ノードによって設定されたセルレベルのランダムアクセス機会又は有効なランダムアクセス機会とは、時間的に、固定のオフセット値がある。
【0014】
選択的に、前記オフセット値は、第一ノードによって明示的に設定されたものである。
【0015】
選択的に、前記上りリンクリソースは、前記第一ノードによって設定されたセルレベルのリソースに基づいて特定されたものである。
【0016】
選択的に、前記上りリンクリソースは、前記第一ノードによって設定されたセルレベルのリソースとは独立して設定されたものである。
【0017】
第二態様において、本開示の実施例は、第二ノードに適用されるリソース処理方法であって、
セルレベルのリソース設定の他に、第一ノードによって設定された1つ又は複数の下りリンクリソースを取得し、及び/又は第一ノードによって設定された1つ又は複数の上りリンクリソースを取得することを含む、リソース処理方法を更に提供している。
【0018】
選択的に、前記上りリンクリソースは、少なくとも、前記下りリンクリソースに対応するランダムアクセスチャネル伝送機会を含むか、或いは、
前記上りリンクリソースと、前記第一ノードによって設定されたセルレベルのランダムアクセス機会又は有効なランダムアクセス機会とは、時間的に直交する。
【0019】
選択的に、前記設定された1つ又は複数の下りリンクリソース及び/又は1つ又は複数の上りリンクリソースは、セルレベルのもの又は専用のものである。
【0020】
選択的に、前記下りリンクリソースは、同期及び/又はブロードキャストチャネルブロック、及び/又はチャネル状態情報基準信号を含む。
【0021】
選択的に、前記下りリンクリソースは、第二ノードのバックホールリンク用に設定された下りリンクリソースである。
【0022】
選択的に、前記同期及び/又はブロードキャストチャネルブロックは、
前記第一ノードのシステム情報ブロック1における、同期信号ブロックのバーストセット内の位置ssb−PositionsInBurstで設定された同期及び/又はブロードキャスト信号ブロックと、
前記第一ノードのサービングセル共通設定ServingCellConfigCommonにおけるssb−PositionsInBurstで設定された同期及び/又はブロードキャスト信号ブロックと、
上位層シグナリングを介して前記第一ノードによって設定された同期及び/又はブロードキャスト信号ブロックとのうち、少なくとも1つである。
【0023】
選択的に、前記上りリンクリソースは、物理ランダムアクセスチャネル伝送機会を含む。
【0024】
選択的に、前記上りリンクリソースは、第二ノードのバックホールリンク用に設定された上りリンクリソースである。
【0025】
選択的に、前記上りリンクリソースと、前記第一ノードによって設定されたセルレベルのランダムアクセス機会又は有効なランダムアクセス機会とは、時間的に、固定のオフセット値がある。
【0026】
選択的に、前記オフセット値は、第一ノードによって明示的に設定されたものである。
【0027】
選択的に、前記上りリンクリソースは、前記第一ノードによって設定されたセルレベルのリソースに基づいて特定されたものである。
【0028】
選択的に、前記上りリンクリソースは、前記第一ノードによって設定されたセルレベルのリソースとは独立して設定されたものである。
【0029】
第四態様において、本開示の実施例は、第三ノードに適用されるリソース処理方法であって、
バックホール関連の下りリンクリソース関連情報及び上りリンクリソース関連情報に従って、有効なランダムアクセス機会を特定することを含む、リソース処理方法を更に提供している。
【0030】
選択的に、前記バックホール関連の下りリンクリソース関連情報は、
上位層シグナリングによって設定されたバックホール下りリンクリソースと、
同期及び/又はブロードキャスト信号ブロックとのうち、少なくとも1つを含む。
【0031】
選択的に、前記バックホール関連の上りリンクリソース関連情報は、
上位層シグナリングによって設定されたバックホール上りリンクリソースと、
ランダムアクセスリソースとのうち、少なくとも1つを含む。
【0032】
前記有効なランダムアクセス機会は、
前記バックホール上りリンクリソース内にあり、且つ第一有効なランダムアクセス機会と重ならないランダムアクセス機会、及び/又は
前記バックホール下りリンクリソースの最終シンボルの後のN個の間隔シンボル後のリソース内、又は前記同期及び/又はブロードキャスト信号ブロックの最終シンボルの後のN個の間隔シンボル後のリソース内にあり、且つ第一有効なランダムアクセス機会と重ならないランダムアクセス機会、及び/又は
前記ランダムアクセスリソースタイムスロット内の同期及び/又はブロードキャスト信号ブロックの前に現れず、前記バックホール下りリンクリソースの最終シンボルの後のN(Nは0以上である)個の間隔シンボル後のリソース内、又は前記同期及び/又はブロードキャスト信号ブロックの最終シンボルの後のN(Nは0以上である)個の間隔シンボル後のリソース内にあり、且つ第一有効なランダムアクセス機会と重ならないランダムアクセス機会を含む。
【0033】
選択的に、前記同期及び/又はブロードキャスト信号ブロックは、ssb−PositionsInBurstで設定された同期及び/又はブロードキャスト信号ブロックと同じであるか、
或いは、
前記同期及び/又はブロードキャスト信号ブロックは、上位層シグナリングによって再設定された第一SSBフォーマットであり、前記第一SSBフォーマットは、前記ssb−PositionsInBurstで設定されたSSBフォーマット内のサブセットである。
【0034】
選択的に、前記第一有効なランダムアクセス機会は、上位層シグナリングによって設定された下りリンクリソース情報及び上りリンクリソース関連情報に従って特定された有効なランダムアクセス機会である。
【0035】
選択的に、前記有効なランダムアクセス機会と、同期及び/又はブロードキャスト信号ブロックとに基づいて、アソシエーション・マッピングを行う。
【0036】
第五態様において、本開示の実施例は、第一送受信機及び第一プロセッサを含み、
前記第一送受信機は、セルレベルのリソース設定の他に、1つ又は複数の下りリンクリソースを設定し、及び/又は1つ又は複数の上りリンクリソースを設定するためのものである、第一ノードを更に提供している。
【0037】
選択的に、前記上りリンクリソースは、少なくとも、前記下りリンクリソースに対応するランダムアクセスチャネル伝送機会を含むか、或いは、前記上りリンクリソースと、前記第一ノードによって設定されたセルレベルのランダムアクセス機会又は有効なランダムアクセス機会とは、時間的に直交する。
【0038】
選択的に、前記設定される1つ又は複数の下りリンクリソース及び/又は1つ又は複数の上りリンクリソースは、セルレベルのもの又は専用のものである。
【0039】
選択的に、前記下りリンクリソースは、同期及び/又はブロードキャストチャネルブロック、及び/又はチャネル状態情報基準信号を含む。
【0040】
選択的に、前記下りリンクリソースは、第二ノードのバックホールリンク用に設定される下りリンクリソースである。
【0041】
選択的に、前記同期及び/又はブロードキャストチャネルブロックは、
前記第一ノードのシステム情報ブロック1における、同期信号ブロックのバーストセット内の位置ssb−PositionsInBurstで設定された同期及び/又はブロードキャスト信号ブロックと、
前記第一ノードのサービングセル共通設定ServingCellConfigCommonにおけるssb−PositionsInBurstで設定された同期及び/又はブロードキャスト信号ブロックと、
上位層シグナリングを介して前記第一ノードによって設定された同期及び/又はブロードキャスト信号ブロックとのうち、少なくとも1つである。
【0042】
選択的に、前記上りリンクリソースは、物理ランダムアクセスチャネル伝送機会を含む。
【0043】
選択的に、前記上りリンクリソースは、第二ノードのバックホールリンク用に設定される上りリンクリソースである。
【0044】
選択的に、前記上りリンクリソースと、前記第一ノードによって設定されたセルレベルのランダムアクセス機会又は有効なランダムアクセス機会とは、時間的に、固定のオフセット値がある。
【0045】
選択的に、前記オフセット値は、第一ノードによって明示的に設定されたものである。
【0046】
選択的に、前記上りリンクリソースは、前記第一ノードによって設定されたセルレベルのリソースに基づいて特定されたものである。
【0047】
選択的に、前記上りリンクリソースは、前記第一ノードによって設定されたセルレベルのリソースとは独立して設定されたものである。
【0048】
第四態様において、本開示の実施例は、第二送受信機及び第二プロセッサを含み、
前記第二送受信機は、セルレベルのリソース設定の他に、第一ノードによって設定された1つ又は複数の下りリンクリソースを取得し、及び/又は第一ノードによって設定された1つ又は複数の上りリンクリソースを取得するためのものである、第二ノードを更に提供している。
【0049】
選択的に、前記上りリンクリソースは、少なくとも、前記下りリンクリソースに対応するランダムアクセスチャネル伝送機会を含むか、或いは、
前記上りリンクリソースと、前記第一ノードによって設定されたセルレベルのランダムアクセス機会又は有効なランダムアクセス機会とは、時間的に直交する。
【0050】
選択的に、前記設定された1つ又は複数の下りリンクリソース及び/又は1つ又は複数の上りリンクリソースは、セルレベルのもの又は専用のものである。
【0051】
選択的に、前記下りリンクリソースは、同期及び/又はブロードキャストチャネルブロック、及び/又はチャネル状態情報基準信号を含む。
【0052】
選択的に、前記下りリンクリソースは、第二ノードのバックホールリンク用に設定された下りリンクリソースである。
【0053】
選択的に、前記同期及び/又はブロードキャストチャネルブロックは、
前記第一ノードのシステム情報ブロック1における、同期信号ブロックのバーストセット内の位置ssb−PositionsInBurstで設定された同期及び/又はブロードキャスト信号ブロックと、
前記第一ノードのサービングセル共通設定ServingCellConfigCommonにおけるssb−PositionsInBurstで設定された同期及び/又はブロードキャスト信号ブロックと、
上位層シグナリングを介して前記第一ノードによって設定された同期及び/又はブロードキャスト信号ブロックとのうち、少なくとも1つである。
【0054】
選択的に、前記上りリンクリソースは、物理ランダムアクセスチャネル伝送機会を含む。
【0055】
選択的に、前記上りリンクリソースは、第二ノードのバックホールリンク用に設定された上りリンクリソースである。
【0056】
選択的に、前記上りリンクリソースと、前記第一ノードによって設定されたセルレベルのランダムアクセス機会又は有効なランダムアクセス機会とは、時間的に、固定のオフセット値がある。
【0057】
選択的に、前記オフセット値は、第一ノードによって明示的に設定されたものである。
【0058】
選択的に、前記上りリンクリソースは、前記第一ノードによって設定されたセルレベルのリソースに基づいて特定されたものである。
【0059】
選択的に、前記上りリンクリソースは、前記第一ノードによって設定されたセルレベルのリソースとは独立して設定されたものである。
【0060】
第五態様において、本開示の実施例は、第三送受信機及び第三プロセッサを含み、
前記第三プロセッサは、バックホール関連の下りリンクリソース関連情報及び上りリンクリソース関連情報に従って、有効なランダムアクセス機会を特定するためのものである、第三ノードを更に提供している。
【0061】
選択的に、前記バックホール関連の下りリンクリソース関連情報は、
上位層シグナリングによって設定されたバックホール下りリンクリソースと、
同期及び/又はブロードキャスト信号ブロックとのうち、少なくとも1つを含む。
【0062】
選択的に、前記バックホール関連の上りリンクリソース関連情報は、
上位層シグナリングによって設定されたバックホール上りリンクリソースと、
ランダムアクセスリソースとのうち、少なくとも1つを含む。
【0063】
選択的に、前記有効なランダムアクセス機会は、
前記バックホール上りリンクリソース内にあり、且つ第一有効なランダムアクセス機会と重ならないランダムアクセス機会、及び/又は
前記バックホール下りリンクリソースの最終シンボルの後のN個の間隔シンボル後のリソース内、又は前記同期及び/又はブロードキャスト信号ブロックの最終シンボルの後のN個の間隔シンボル後のリソース内にあり、且つ第一有効なランダムアクセス機会と重ならないランダムアクセス機会、及び/又は
前記ランダムアクセスリソースタイムスロット内の同期及び/又はブロードキャスト信号ブロックの前に現れず、前記バックホール下りリンクリソースの最終シンボルの後のN(Nは0以上である)個の間隔シンボル後のリソース内、又は前記同期及び/又はブロードキャスト信号ブロックの最終シンボルの後のN(Nは0以上である)個の間隔シンボル後のリソース内にあり、且つ第一有効なランダムアクセス機会と重ならないランダムアクセス機会を含む。
【0064】
選択的に、前記同期及び/又はブロードキャスト信号ブロックは、ssb−PositionsInBurstで設定された同期及び/又はブロードキャスト信号ブロックと同じであるか、
或いは、
前記同期及び/又はブロードキャスト信号ブロックは、上位層シグナリングによって再設定された第一SSBフォーマットであり、前記第一SSBフォーマットは、前記ssb−PositionsInBurstで設定されたSSBフォーマット内のサブセットである。
【0065】
選択的に、前記第一有効なランダムアクセス機会は、上位層シグナリングによって設定された下りリンクリソース情報及び上りリンクリソース関連情報に従って特定された有効なランダムアクセス機会である。
【0066】
選択的に、前記有効なランダムアクセス機会と、同期及び/又はブロードキャスト信号ブロックとに基づいて、アソシエーション・マッピングを行う。
【0067】
第六態様において、本開示の実施例は、プロセッサと、メモリと、前記メモリに記憶されて前記プロセッサ上で動作可能なコンピュータプログラムとを含み、前記コンピュータプログラムが前記プロセッサによって実行されると、上記に記載のリソース処理方法が実現される、第一ノードを更に提供している。
【0068】
第七態様において、本開示の実施例は、プロセッサと、メモリと、前記メモリに記憶されて前記プロセッサ上で動作可能なコンピュータプログラムとを含み、前記コンピュータプログラムが前記プロセッサによって実行されると、上記に記載のリソース処理方法のステップが実現される、第二ノードを更に提供している。
【0069】
第八態様において、本開示の実施例は、プロセッサと、メモリと、前記メモリに記憶されて前記プロセッサ上で動作可能なコンピュータプログラムとを含み、前記コンピュータプログラムが前記プロセッサによって実行されると、上記に記載のリソース処理方法のステップが実現される、第三ノードを更に提供している。
【0070】
第九態様において、本開示の実施例は、コンピュータプログラムを記憶したコンピュータ読取可能な記憶媒体であって、前記コンピュータプログラムがプロセッサによって実行されると、上記に記載のリソース処理方法が実現されること特徴とする、コンピュータ読取可能な記憶媒体を更に提供している。
【発明の効果】
【0071】
本開示の実施例では、第一ノードが、1つ又は複数の第二ノードに、1つ又は複数の下りリンクリソースを設定し、及び/又は1つ又は複数の上りリンクリソースを設定することによって、バックホールリンクの上りリンクリソースの設定条件を制限し、第一ノードによって設定されたバックホールリンクの上りリンクリソース内に、第二ノードに必要な1つの完全なRO−SSBマッピング周期が含まれるのを確保することができる。
【0072】
そして、本開示の実施例では、第二ノードの追加の行動を必要とせずに、第一ノードによる設定で、マッピングの完全性が保証されるとともに衝突が回避され、即ち、第一ノードによる設定で、第二ノードの上りリンクリソースが完全な形で下りリンクリソースとマッピングできることを保証されるとともに、アクセスユーザとのマッピング不一致による衝突問題が回避されるため、通信の有効性及び信頼性が向上される。
【図面の簡単な説明】
【0073】
図1】関連技術におけるIABネットワークの模式図である。
図2】関連技術における長期進化LTE(Long Term Evolution)中継(Relay)のリソース設定の模式図である。
図3】関連技術のNRにおいての関連技術によるマッピング方式の模式図である。
図4】本開示の実施例によるリソース処理方法の模式図その一である。
図5】本開示の実施例によるリソース処理方法の模式図その二である。
図6】本開示の実施例によるリソース処理方法の模式図その三である。
図7】本開示の実施例によるリソース処理方法の模式図その四である。
図8】本開示の実施例によるリソース処理方法の模式図その五である。
図9】本開示の実施例による第一ノードの模式図その一である。
図10】本開示の実施例による第二ノードの模式図その一である。
図11】本開示の実施例による第三ノードの模式図その一である。
図12】本開示の実施例による第一ノードの模式図その二である。
図13】本開示の実施例による第二ノードの模式図その二である。
図14】本開示の実施例による第三ノードの模式図その二である。
【発明を実施するための形態】
【0074】
本開示の解決しようとする課題、技術案及び利点をより明確にするために、以下、図面及び具体的な実施例を通じて詳細に記述する。
【0075】
本開示の明細書及び特許請求の範囲における「第一」、「第二」などの用語は、類似しているオブジェクトを区別するために使用されるものであり、必ずしも特定の順序や前後順番を記述するために使用されるとは限らない。そのように使用されるデータは、適切な状況において互いに交換可能で、それによって、本明細書において記述される本開示の実施例は、例えば、本明細書において図示又は記述される順序以外の順序で実施可能であることを理解されたい。
【0076】
用語の説明:
ドナー基地局(Donor gNB)(ドナーノード(Donor node)とも呼ばれてもよい):光ファイバを介してコアネットワークに接続するアンカーノードである。
【0077】
IABノード(IAB node):コアネットワークへの接続用の光ファイバを持たないが、無線リンクを介してバックホール可能であるとともに、アクセス機能を提供可能なノードである。
【0078】
上位ノード又は母ノード(Mother node):あるノードに無線バックホールを提供するノードであり、例えば、図1において、ノード[1]の母ノードは、DgNB又はノード[2]であってもよく、ノード[3]の母ノードは、ノード[1]及び/又はノード[2]となる。
【0079】
下位ノード又は子ノード(Child node):バックホール又はアクセスサービスを受けるノードであり、例えば、図1において、ノード[3]は、ノード[1]及び/又はノード[2]の子ノードとなる。
【0080】
アクセスリンク(Access link):アクセス機能を提供するリンクであり、例えば、図1において、DgNBとUE1との間のリンク、又はIABノード[1]とUE2との間のリンク、又はIABノード[3]とUE3との間のリンクは、何れもアクセスリンクとなる。
【0081】
バックホールリンク(Backhaul link):バックホール機能を提供するリンクであり、例えば、図1において、DgNBとIABノード[1]、[2]との間のリンク、IABノード[1]と[2]との間のリンク、及びIABノード[1]、[2]とノード[3]との間のリンクは、何れもバックホールリンクとなる。
【0082】
アクセスユーザ(Access UE):ネットワークにアクセスしてサービスを取得するユーザであり、図1に示すUE1、UE2及びUE3のように、ユーザは、DgNBにアクセスしてもよいし、IABノードにアクセスしてもよい。
【0083】
IABノードは、ネットワークにアクセスする前に、端末機器(例えば:ユーザデバイスUE(User Equipment))の行動に応じてセルをサーチし、システム情報を読み取り、物理ランダムアクセスチャネルPRACH(Physical Random Access Channel)設定を取得し、有効なランダムアクセス機会Valid RO(Valid random access opportunity)を特定しておき、同期及び/又はブロードキャストチャネルブロックSS/PBCH Block(Synchronous Signal/Physical Broadcast Channel Block)及びROのマッピングルールに従い、適切なRO位置を見つけて、ネットワークへのアクセスのためにランダムアクセスを開始する。
【0084】
ネットワークにアクセスしたら、ネットワークは、IABノードによるバックホール用にいくつかのリソースを特定する必要があり、IABノードは、バックホールリンクが同期を失った後に上りリンクの同期を回復したり、バックホールリンクのビーム回復を実施するために、バックホールリンクにPRACHリソースが設定されることを更に必要とする。
【0085】
長期進化LTE(Long Term Evolution)中継(Relay)(IABノードと見做せる)の設計において、バックホールリンクのリソースは、セミパーシステントにて設定されたものであり、そのうち、上りリンクリソースは、10ミリ秒(ms)間毎に、1つの上りリンクサブフレームを固定的に指示するものである。このサブフレームに上りリンクPRACH設定が含まれさえすれば、中継は、バックホールリンクにおいてランダムアクセスを開始することができる。図2に示すように、ドナーセルによって設定されたバックホールリンク上りリンクリソース(図2におけるバックホール上りリンク(Backhaul UL、BH UL)部分)は、10ms間毎の最初の5ms間に位置しており、このリソースには、ドナーセルによってPRACHリソースが設定されさえすれば、中継ノードは、ランダムアクセスを開始することができる。
【0086】
NRにおいてのPRACHリソースの設定方法、及び、端末機器が有効な物理ランダムアクセスチャネル伝送機会RO(PRACH Transmission Occasion、又はPRACH Occasion)を特定し、ROとSSBとのアソシエーションを形成する方法:
【0087】
1.PRACHリソースの設定:
【0088】
a)基地局は、システム情報ブロック1SIB1(System Information Block 1)内のランダムアクセスチャネル共通設定(rach−ConfigCommon)フィールドを通じて、セル専用(Cell−specific)のコンテンションベースランダムアクセスCBRA(Contention Based Random Access)及びコンテンションフリーランダムアクセスCFRA(Contention−Free Random Access)のリソースを設定すること:
ビーム障害回復BFR(beam Failure Recovery)を除き、全てのランダムアクセスリソースは、rach−ConfigCommonによって設定されたROにおいて送信され、
端末機器は、SIB1内で指示された実際伝送のSSBのフォーマット、及びSIB1内で設定された上りリンク及び下りリンクリソースに従って、有効なRO(例えば:CBRA又はCFRA)、及びSSB−ROアソシエーション・マッピンを特定する。
【0089】
b)基地局は、専用(UE−specific/dedicated)上りリンクUL(UpLink)帯域幅部分BWP(Bandwidth Part)設定内のランダムアクセスチャネルビーム障害回復設定(rach−ConfigBFR)フィールドを通じて、BFRのためのCFRAリソースを設定すること:
端末機器は、SIB1内で指示された実際伝送のSSBのフォーマット、及びSIB1内で設定された上りリンク及び下りリンクリソースに従って、有効なRO(例えば:BFR)、及びSSB−ROアソシエーション・マッピングを特定する。
【0090】
2.端末機器が有効なROを特定する方法:
もしROが、セミパーシステントにて設定された上りリンクリソース内に入っているか、或いは1つのPRACHタイムスロット内にあり、SSBの前に現れず、且つSSB又は下りリンクシンボルの後のNgap個のシンボル後にあれば、当該ROは、有効なROとなる。
【0091】
3.有効なROとSSBとのアソシエーション・マッピングの特定:
端末機器は、有効なROを判定した後、有効なROと、SIB1における、同期信号ブロックのバーストセット内の位置(ssb−PositionsInBurst)で設定されたSSB及び/又はサービングセル共通設定(ServingCellConfigCommon)における、ssb−PositionsInBurstで設定されたSSBとのアソシエーション・マッピングを行って、ROに対応するSSBを判定する。
【0092】
NRの現在のプロトコルによる規定から分るように、NRにおいて周期内の異なる位置にあるROは、異なるSSBに対応付けられる可能性があるため、異なる役割を持っており、端末機器は、いくつかの特定のROにおいてランダムアクセスを開始しないと、成功にはならない。これと異なって、LTEにおいて、端末機器は、任意位置のROにおいてランダムアクセスを開始することが可能である。従って、NRでは、LTEのバックホールリンクのPRACHリソース設定の構想をそのまま利用すると、新たな問題がいくつか出てくる。
【0093】
NRにおいて、ドナーセルによって設定されたランダムアクセスリソースには、異なるSSBがアソシエーションされ、図3に示すように、各々の5ms間内のROは、異なるSSBにアソシエーションされている。バックホールリンクの上りリンクリソースには、依然として以前の設定方法通りに一部のドナー基地局のROリソースのみが含まれていれば、いくつかのSSBにアソシエーションされたPRACHリソースが、上りリンクバックホール(Backhaul UL、BH UL)リソース内に含まれない事態を招く恐れがあり、図3に示すように、SSB1及びSSB3にアソシエーションされているROリソースは、バックホールリソース内に現れてしまい、そうなると、IABノードは、SSB2でランダムアクセスを開始する必要がある場合、対応するリソースを見つけられなくなる。
【0094】
バックホールリンクにおいて、全てのSSBはアソシエーションされているランダムアクセスリソースがあることを保証しようとするには、もう1つの簡単な方法として、IABノードは、BH ULリソースに従って有効なROを再特定して、その有効なROとドナーセルのSSBとをマッピングすることであり、こうすれば、バックホールリソース内のPRACHリソースとSSBとが完全なマッピングがあることを保証できる。しかし、これに起因して、IABノードによって特定された有効なROと、ドナーセルにおける他の端末機器によって特定された有効なROとは、アソシエーションされるSSBが不一致となってしまい、図3に示すように、もしBH ULリソース内で再マッピングした場合、3番目の5ms間内におけるROについては、IABノードは、このROにアソシエーションされているのがSSB2であると認識する一方で、ドナー基地局の普通のユーザは、このROにアソシエーションされているのがSSB3であると認識してしまい、こうなると、基地局は、1つのROにおいて、2つのSSBを用いて受信する必要があるが、高周波アナログビームアーキテクチャでは、基地局は、1つのROにおいて、異なる2つのビームを用いて受信することができない。
【0095】
図4は、本開示の実施例によるリソース処理方法の模式図であり、図4を参照して、当該方法の実行主体は第一ノードであり、当該第一ノードは、ドナー基地局であってもよく、具体的なステップは、以下の通りである。
【0096】
ステップ401:セルレベルのリソース設定の他に、1つ又は複数の下りリンクリソースを設定し、及び/又は1つ又は複数の上りリンクリソースを設定する。
そのうち、前記上りリンクリソースは、少なくとも、前記下りリンクリソースに対応するランダムアクセスチャネル伝送機会を含んでもよいし、或いは、前記上りリンクリソースと、前記第一ノードによって設定されたセル専用ランダムアクセスリソースとは、時間的に直交してもよい。
【0097】
本開示の実施例において、選択的に、設定される前記1つ又は複数の下りリンクリソース及び/又は1つ又は複数の上りリンクリソースは、セルレベル(Cell−specific)のもの又は専用(dedicated)のものであり、そのうち、専用とは、ユーザレベル(UE−specific)と呼ばれてもよい。
【0098】
本開示の実施例において、選択的に、上りリンクリソースは、物理ランダムアクセスチャネル伝送機会を含んでもよい。前記上りリンクリソースは、第二ノードのバックホールリンク用に設定された上りリンクリソースであってもよく、そのうち、第二ノードは、IABノードであってもよい。
【0099】
本開示の実施例において、選択的に、上りリンクリソースと、前記第一ノードによって設定されたセルレベルのランダムアクセス機会又は有効なランダムアクセス機会とは、時間的に、固定のオフセット値がある。
【0100】
本開示の実施例において、選択的に、前記オフセット値は、第一ノードによって明示的に設定されたものであってもよい。
【0101】
本開示の実施例において、選択的に、前記上りリンクリソースは、前記第一ノードによって設定されたセルレベルのリソースに基づいて特定されたものであってもよい。
【0102】
本開示の実施例において、選択的に、前記上りリンクリソースは、前記第一ノードによって設定されたセルレベルのリソースとは独立して設定されるものであってもよい。
【0103】
本開示の実施例において、選択的に、下りリンクリソースは、同期及び/又はブロードキャストチャネルブロック、及び/又はチャネル状態情報基準信号を含む。
【0104】
本開示の実施例において、選択的に、下りリンクリソースは、第二ノードのバックホールリンク用に設定された下りリンクリソースであってもよい。
【0105】
本開示の実施例において、選択的に、同期及び/又はブロードキャストチャネルブロックは、前記第一ノードのシステム情報ブロック1における同期信号ブロックのバーストセット内の位置(ssb−PositionsInBurst)で設定された同期及び/又はブロードキャスト信号ブロックと、前記第一ノードのサービングセル共通設定(ServingCellConfigCommon)におけるssb−PositionsInBurstで設定された同期及び/又はブロードキャスト信号ブロックと、上位層シグナリングを介して前記第一ノードによって設定された同期及び/又はブロードキャスト信号ブロックとのうち、少なくとも1つである。
【0106】
本開示の実施例では、第一ノードが、1つ又は複数の第二ノードに、1つ又は複数の下りリンクリソースを設定し、及び/又は1つ又は複数の上りリンクリソースを設定することによって、バックホールリンクの上りリンクリソースの設定条件を制限し、第一ノードによって設定されたバックホールリンクの上りリンクリソース内に、第二ノードに必要な1つの完全なRO−SSBマッピング周期が含まれるのを確保することができる。
【0107】
そして、本開示の実施例では、第二ノードの追加の行動を必要とせずに、第一ノードによる設定で、マッピングの完全性が保証されるとともに衝突が回避され、即ち、第一ノードによる設定で、第二ノードの上りリンクリソースが完全な形で下りリンクリソースとマッピングできることを保証されるとともに、アクセスユーザとのマッピング不一致による衝突問題が回避されるため、通信の有効性及び信頼性が向上される。
【0108】
図5は、本開示の実施例による別のリソース処理方法の模式図であり、図5を参照して、具体的なステップは、以下の通りである。
【0109】
ステップ501:UE−specific/dedicated RRCシグナリングを介して、第二ノードのバックホールリンクが使用可能なSSBリストを設定する。
【0110】
本開示の実施例において、SSBリスト(list)内のSSBは、第一ノードSIB1におけるssb−PositionsInBurstで設定されたSSB、及び/又は、ServingCellConfigCommonにおけるssb−PositionsInBurstで設定されたSSBであってもよい。
【0111】
選択的に、当該SSBリストは、UE−specific/dedicated RRCシグナリングを介して第一ノードによって第二ノード用に設定された新しい使用可能SSBリストであってもよい。理解できるように、第一ノードが新しい使用可能SSBリストを設定しなければ、上記SSBリスト内のSSBは、第一ノードSIB1におけるssb−PositionsInBurstで設定されたSSB及び/又はServingCellConfigCommonにおけるssb−PositionsInBurstで設定されたSSBと同じであり得る。
【0112】
ステップ502:UE−specific/dedicated RRCシグナリングを介して第二ノードのバックホールリソースを設定し、そのうち、バックホール上りリンクリソースは、SSBリスト内のSSBに対応するROを含む。
【0113】
本開示の実施例では、BH ULリソースの設定条件を制限することで、第一ノードによって設定されたバックホールリンクの上りリンクリソース内に、IABノードに必要な1つの完全なRO−SSBマッピング周期が含まれるのを更に確保している。
【0114】
本開示の実施例において、第一ノードは、UE−specific/dedicated RRCシグナリングを介して、前記1つ又は複数の第二ノードにバックホールリソースを設定可能であり、こうして、バックホールリンクの上りリンクリソースの設定条件を制限し、第一ノードによって設定されたバックホールリンクの上りリンクリソース内に、第二ノードに必要な1つの完全なRO−SSBマッピング周期が含まれるのを確保することができる。
【0115】
そして、本開示の実施例第二ノードの追加の行動を必要とせずに、第一ノードによる設定で、マッピングの完全性が保証されるとともに衝突が回避され、即ち、第一ノードによる設定で、第二ノードのPRACHリソースが完全な形でSSBとマッピングできることを保証されるとともに、アクセスユーザとのマッピング不一致による衝突問題が回避されるため、通信の有効性及び信頼性が向上される。
【0116】
図6は、本開示の実施例による更に別のリソース処理方法の模式図であり、図6を参照して、当該方法の実行主体は第二ノードであり、当該第二ノードは、IABノードであってもよく、具体的なステップは、以下の通りである。
【0117】
ステップ601:セルレベルのリソース設定の他に、第一ノードによって設定された1つ又は複数の下りリンクリソースを取得し、及び/又は第一ノードによって設定された1つ又は複数の上りリンクリソースを取得する。
そのうち、前記上りリンクリソースは、少なくとも、前記下りリンクリソースに対応するランダムアクセスチャネル伝送機会を含むか、或いは、前記上りリンクリソースと、前記第一ノードによって設定されたセルレベルのランダムアクセス機会又は有効なランダムアクセス機会とは、時間的に直交する。
【0118】
本開示の実施例において、選択的に、前記設定は、セルレベルのもの又はユーザレベルのものであってもよい。
【0119】
本開示の実施例において、選択的に、上りリンクリソースは、物理ランダムアクセスチャネル伝送機会を含んでもよい。前記上りリンクリソースは、第二ノードのバックホールリンク用に設定された上りリンクリソースであってもよい。
【0120】
本開示の実施例において、選択的に、上りリンクリソースと、前記第一ノードによって設定されたセル専用ランダムアクセスリソースとは、時間的に、固定のオフセット値があり、そのうち、前記第一ノードは、ドナー基地局であってもよい。前記オフセット値は、第一ノードによって明示的に設定されたものであってもよい。
【0121】
本開示の実施例において、選択的に、前記上りリンクリソースは、前記第一ノードによって設定されたセルレベルのリソースに基づいて特定されたものであってもよい。
【0122】
本開示の実施例において、選択的に、前記上りリンクリソースは、前記第一ノードによって設定されたセルレベルのリソースとは独立して設定されたものであってもよい。
【0123】
本開示の実施例において、選択的に、下りリンクリソースは、同期及び/又はブロードキャストチャネルブロック、及び/又はチャネル状態情報基準信号を含んでもよい。
【0124】
本開示の実施例において、選択的に、前記下りリンクリソースは、第二ノードのバックホールリンク用に設定された下りリンクリソースであってもよい。
【0125】
本開示の実施例において、選択的に、同期及び/又はブロードキャストチャネルブロックは、前記第一ノードのシステム情報ブロック1における同期信号ブロックのバーストセット内の位置(ssb−PositionsInBurst)で設定された同期及び/又はブロードキャスト信号ブロックと、前記第一ノードのサービングセル共通設定(ServingCellConfigCommon)におけるssb−PositionsInBurstで設定された同期及び/又はブロードキャスト信号ブロックと、上位層シグナリングを介して前記第一ノードによって設定された同期及び/又はブロードキャスト信号ブロックとのうち、少なくとも1つである。
【0126】
本開示の実施例において、第二ノードは、第一ノードから、第一ノードによって設定された1つ又は複数の下りリンクリソースを取得し、及び/又は第一ノードによって設定された1つ又は複数の上りリンクリソースを取得しており、こうして、バックホールリンクの上りリンクリソースの設定条件を制限し、第一ノードによって設定されたバックホールリンクの上りリンクリソース内に、第二ノードに必要な1つの完全なRO−SSBマッピング周期が含まれるのを確保することができる。本開示の実施例では、第二ノードの追加の行動を必要とせずに、第一ノードによる設定で、マッピングの完全性が保証されるとともに衝突が回避され、即ち、第二ノードのPRACHリソースが完全な形でSSBとマッピングできるとともに、アクセスユーザとのマッピング不一致による衝突問題が回避される。
【0127】
図7は、本開示の実施例によるリソース特定方法の模式図であり、図7を参照して、当該方法の実行主体は第三ノードであり、当該第三ノードはIABノードであってもよく、具体的なステップは、以下の通りである。
【0128】
ステップ701:バックホール関連の下りリンクリソース関連情報及び上りリンクリソース関連情報に従って、有効なランダムアクセス機会を特定する。
【0129】
本開示の実施例において、選択的に、バックホール関連の下りリンクリソース関連情報は、上位層シグナリングによって設定されたバックホール下りリンクリソースと、同期及び/又はブロードキャスト信号ブロックとのうち、少なくとも1つを含む。
【0130】
本開示の実施例において、選択的に、前記バックホール関連の上りリンクリソース関連情報は、上位層シグナリングによって設定されたバックホール上りリンクリソースと、ランダムアクセスリソースとのうち、少なくとも1つを含む。
【0131】
本開示の実施例において、選択的に、第一有効なランダムアクセス機会は、上位層シグナリングによって設定された下りリンクリソース情報及び上りリンクリソース関連情報に従って特定された有効なランダムアクセス機会である。
【0132】
本開示の実施例において、選択的に、有効なランダムアクセス機会は、
(1)バックホール上りリンクリソース内にあり、且つ第一有効なランダムアクセス機会と重ならないランダムアクセス機会、及び/又は
(2)バックホール下りリンクリソースの最終シンボルの後のN個の間隔シンボル後のリソース内、又は同期及び/又はブロードキャスト信号ブロックの最終シンボルの後のN個の間隔シンボル後のリソース内にあり、且つ第一有効なランダムアクセス機会と重ならないランダムアクセス機会、及び/又は
(3)ランダムアクセスリソースタイムスロット内の同期及び/又はブロードキャスト信号ブロックの前に現れず、バックホール下りリンクリソースの最終シンボルの後のN(Nは0以上である)個の間隔シンボル後のリソース内、又は同期及び/又はブロードキャスト信号ブロックの最終シンボルの後のN(Nは0以上である)個の間隔シンボル後のリソース内にあり、且つ第一有効なランダムアクセス機会と重ならないランダムアクセス機会を含む。
【0133】
本開示の実施例において、選択的に、前記同期及び/又はブロードキャスト信号ブロックは、ssb−PositionsInBurstで設定された同期及び/又はブロードキャスト信号ブロックと同じであるか、或いは、前記同期及び/又はブロードキャスト信号ブロックは、上位層シグナリングによって再設定された第一SSBフォーマットであり、前記第一SSBフォーマットは、前記ssb−PositionsInBurstで設定されたSSBフォーマット内のサブセットである。
【0134】
本開示の実施例において、選択的に、前記有効なランダムアクセス機会と、同期及び/又はブロードキャスト信号ブロックとに基づいて、アソシエーション・マッピングを行う。
【0135】
本開示の実施例において、第三ノードは、バックホール関連の下りリンクリソース関連情報及び上りリンクリソース関連情報に従って、有効なランダムアクセス機会を特定しており、こうして、第一ノードの設定シグナリングを介して、バックホールリンクの伝送用に新しいPRACHリソースが設定され、第三ノードの有効なRO判定の新基準によって、ドナーセル内で第三ノード及びアクセスユーザが完全に時分割直交するPRACHリソースを利用することが保証されるため、第三ノードのPRACHリソースが完全な形でSSBとマッピングできることを保証されるとともに、アクセスユーザとのマッピング不一致による衝突問題が回避される。
【0136】
理解できるように、本開示の実施例では、第三ノードの追加の判定行動を取り入れる必要があるが、第一ノードに対する設定要求を多少下げてもよい。
【0137】
図8は、本開示の実施例による更なる別のリソース処理方法の模式図であり、図8を参照して、当該方法の実行主体は第三ノードであり、前記第三ノードはIABノードであってもよく、具体的なステップは、以下の通りである。
【0138】
ステップ801:UE−specific/dedicated RRCシグナリングによって設定されたバックホールリソース関連情報に従って、有効なROを特定する。
【0139】
理解できるように、第三ノードは、ネットワークにアクセスする前に、関連技術における端末機器の行動に従って有効なROを特定しておく。第一ノードは、SIB1内のrach−ConfigCommonフィールドを通じて、Cell−specificのCBRA及びCFRAリソースを設定する。端末機器及びまだネットワークにアクセスしていない第三ノードは、SIB1内で指示された実際伝送のSSBのフォーマット及びSIB1内で設定された上りリンク及び下りリンクリソースに従い、関連技術におけるNRプロトコル内の規定に準じて、有効なRO(CBRA/CFRA)、及びSSB−ROのアソシエーション・マッピングを特定する。
【0140】
第三ノードがネットワークにアクセスしたら、第一ノードは、UE−specific/dedicated RRCシグナリングを介して、第三ノードのバックホールUL時間領域リソース及びバックホールUL BWPを設定し、バックホールUL BWP設定において、rach_ConfigBackhaulフィールドを通じてバックホールリンクのPRACHリソースを設定する。第三ノードは、UE−specific/dedicated RRCシグナリングによって設定されたバックホールリソース関連情報に従って、有効なROを特定する。
【0141】
本開示の実施例において、BHの有効なROとは、(1)基地局によって設定されたBH ULリソース内にあり、且つアクセスユーザの有効なROと重ならない部分、(2)第一ノードによって設定されたBH ULリソース内にあり、且つSSB又は下りリンクシンボルの後の 個のシンボル後のリソース内にあり、且つアクセスユーザの有効なROと重ならない部分、(3)第一ノードによって設定されたBH ULリソース内にあり、当該PRACHタイムスロット内のSSBの前に現れず、且つSSB又は下りリンクシンボルの後の 個のシンボル後のリソース内にあり、且つアクセスユーザの有効なROと重ならない部分、(4)基地局によって設定されたバックホールリンクのPRACHリソース内にあり、且つアクセスユーザの有効なROと重ならない部分のうち、少なくとも1つである。
【0142】
ステップ802:ステップ801で特定された有効なRO、及びRRCシグナリングによって指示されたバックホールリンクのSSBフォーマットに従って、SSB−ROアソシエーション・マッピングを特定する。
【0143】
そのうち、バックホールリンクのSSBフォーマットは、ssb−PositionsInBurstで設定されたSSBフォーマットと同じであってもよいし、或いは、RRCシグナリングによって再設定されたssb−PositionsInBurstで設定されたSSBフォーマットのサブセットであってもよい。
【0144】
本開示の実施例において、第三ノードは、UE−specific/dedicated RRCシグナリングによって設定されたバックホールリソース関連情報に従って、有効なROを特定し、更に、第三ノードは、ステップ801で特定された有効なRO、及びRRCシグナリングによって指示されたバックホールリンクのSSBフォーマットに従って、SSB−ROアソシエーション・マッピングを特定しており、こうして、第一ノードの設定シグナリングを介して、バックホールリンクの伝送用に新しいPRACHリソースが設定され、第三ノードの有効なRO判定の新基準によって、ドナーセル内で第三ノード及びアクセスユーザが完全に時分割直交するPRACHリソースを利用することが保証されるため、第三ノードのPRACHリソースが完全な形でSSBとマッピングできることを保証されるとともに、アクセスユーザとのマッピング不一致による衝突問題が回避される。本開示の実施例では、第三ノードの追加の判定行動を取り入れる必要があるが、第一ノードに対する設定要求を多少下げてもよい。
【0145】
本開示の実施例では、第一ノード、第二ノード及び第三ノード更に提供されているが、第一ノード、第二ノード及び第三ノードは、課題を解決する原理が本開示の実施例に係るリソース処理方法と類似しているため、当該第一ノード、第二ノード及び第三ノードの実施について、方法の実施を参照可能であり、重複部分を繰り返して説明しない。
【0146】
図9を参照して、本開示の実施例は、第一送受信機901及び第一プロセッサ902を含み、
前記第一送受信機901は、セルレベルのリソース設定の他に、1つ又は複数の下りリンクリソースを設定し、及び/又は1つ又は複数の上りリンクリソースを設定するためのものである、第一ノード900を提供している。
【0147】
選択的に、前記上りリンクリソースは、少なくとも、前記下りリンクリソースに対応するランダムアクセスチャネル伝送機会を含むか、或いは、前記上りリンクリソースと、前記第一ノードによって設定されたセル専用ランダムアクセスリソースとは、時間的に直交する。
【0148】
選択的に、前記設定される1つ又は複数の下りリンクリソース及び/又は1つ又は複数の上りリンクリソースは、セルレベルのもの又はユーザレベルのものである。
【0149】
選択的に、前記下りリンクリソースは、同期及び/又はブロードキャストチャネルブロック、及び/又はチャネル状態情報基準信号を含む。
【0150】
選択的に、前記下りリンクリソースは、第二ノードのバックホールリンク用に設定される下りリンクリソースである。
【0151】
選択的に、前記同期及び/又はブロードキャストチャネルブロックは、
前記第一ノードのシステム情報ブロック1における、同期信号ブロックのバーストセット内の位置ssb−PositionsInBurstで設定された同期及び/又はブロードキャスト信号ブロックと、
前記第一ノードのサービングセル共通設定ServingCellConfigCommonにおけるssb−PositionsInBurstで設定された同期及び/又はブロードキャスト信号ブロックと、
上位層シグナリングを介して前記第一ノードによって設定された同期及び/又はブロードキャスト信号ブロックとのうち、少なくとも1つである。
【0152】
選択的に、前記上りリンクリソースは、物理ランダムアクセスチャネル伝送機会を含む。
【0153】
選択的に、前記上りリンクリソースは、第二ノードのバックホールリンク用に設定される上りリンクリソースである。
【0154】
選択的に、前記上りリンクリソースと、前記第一ノードによって設定されたセルレベルのランダムアクセス機会又は有効なランダムアクセス機会とは、時間的に、固定のオフセット値がある。
【0155】
選択的に、前記オフセット値は、第一ノードによって明示的に設定されたものである。
【0156】
選択的に、前記上りリンクリソースは、前記第一ノードによって設定されたセルレベルのリソースに基づいて特定されたものである。
【0157】
選択的に、前記上りリンクリソースは、前記第一ノードによって設定されたセルレベルのリソースとは独立して設定されたものであることを特徴とする。
【0158】
説明すべきなのは、本開示の実施例による第一ノードは、図4及び図5の方法実施例における各手順を実現できるが、その実現原理及び技術的効果が類似しており、本実施例では、ここで繰り返して説明しない。
【0159】
図10を参照して、本開示の実施例は、第二送受信機1001及び第二プロセッサ1002を含み、
前記第二送受信機1001は、セルレベルのリソース設定の他に、第一ノードによって設定された1つ又は複数の下りリンクリソースを取得し、及び/又は第一ノードによって設定された1つ又は複数の上りリンクリソースを取得するためのものである、第二ノード1000を更に提供している。
【0160】
選択的に、前記上りリンクリソースは、少なくとも、前記下りリンクリソースに対応するランダムアクセスチャネル伝送機会を含むか、或いは、前記上りリンクリソースと、前記第一ノードによって設定されたセル専用ランダムアクセスリソースとは、時間的に直交する。
【0161】
選択的に、前記設定された1つ又は複数の下りリンクリソース及び/又は1つ又は複数の上りリンクリソースは、セルレベルのもの又はユーザレベルのものである。
【0162】
選択的に、前記下りリンクリソースは、同期及び/又はブロードキャストチャネルブロック、及び/又はチャネル状態情報基準信号を含む。
【0163】
選択的に、前記下りリンクリソースは、第二ノードのバックホールリンク用に設定された下りリンクリソースである。
【0164】
選択的に、前記同期及び/又はブロードキャストチャネルブロックは、
前記第一ノードのシステム情報ブロック1における、同期信号ブロックのバーストセット内の位置ssb−PositionsInBurstで設定された同期及び/又はブロードキャスト信号ブロックと、
前記第一ノードのサービングセル共通設定ServingCellConfigCommonにおけるssb−PositionsInBurstで設定された同期及び/又はブロードキャスト信号ブロックと、
上位層シグナリングを介して前記第一ノードによって設定された同期及び/又はブロードキャスト信号ブロックとのうち、少なくとも1つである。
【0165】
選択的に、前記上りリンクリソースは、物理ランダムアクセスチャネル伝送機会を含む。
【0166】
選択的に、前記上りリンクリソースは、第二ノードのバックホールリンク用に設定された上りリンクリソースである。
【0167】
選択的に、前記上りリンクリソースと、前記第一ノードによって設定されたセルレベルのランダムアクセス機会又は有効なランダムアクセス機会とは、時間的に、固定のオフセット値がある。
【0168】
選択的に、前記オフセット値は、第一ノードによって明示的に設定されたものである。
【0169】
選択的に、前記上りリンクリソースは、前記第一ノードによって設定されたセルレベルのリソースに基づいて特定されたものである。
【0170】
選択的に、前記上りリンクリソースは、前記第一ノードによって設定されたセルレベルのリソースとは独立して設定されたものであることを特徴とする。
【0171】
説明すべきなのは、本開示の実施例による第二ノードは、図6の方法実施例における各手順を実現できるが、重複を避けるため、ここで繰り返して説明しない。
【0172】
図11を参照して、本開示の実施例は、第三送受信機1101及び第三プロセッサ1102を含み、
前記第三プロセッサ1102は、バックホール関連の下りリンクリソース関連情報及び上りリンクリソース関連情報に従って、有効なランダムアクセス機会を特定するためのものである、第三ノード1100を更に提供している。
【0173】
選択的に、前記バックホール関連の下りリンクリソース関連情報は、上位層シグナリングによって設定されたバックホール下りリンクリソースと、同期及び/又はブロードキャスト信号ブロックとのうち、少なくとも1つを含む。
【0174】
選択的に、前記バックホール関連の上りリンクリソース関連情報は、上位層シグナリングによって設定されたバックホール上りリンクリソースと、ランダムアクセスリソースとのうち、少なくとも1つを含む。
【0175】
選択的に、前記有効なランダムアクセス機会は、前記バックホール上りリンクリソース内にあり、且つ第一有効なランダムアクセス機会と重ならないランダムアクセス機会、及び/又は前記バックホール下りリンクリソースの最終シンボルの後のN個の間隔シンボル後のリソース内、又は前記同期及び/又はブロードキャスト信号ブロックの最終シンボルの後のN個の間隔シンボル後のリソース内にあり、且つ第一有効なランダムアクセス機会と重ならないランダムアクセス機会、及び/又は前記ランダムアクセスリソースタイムスロット内の同期及び/又はブロードキャスト信号ブロックの前に現れず、前記バックホール下りリンクリソースの最終シンボルの後のN(Nは0以上である)個の間隔シンボル後のリソース内、又は前記同期及び/又はブロードキャスト信号ブロックの最終シンボルの後のN(Nは0以上である)個の間隔シンボル後のリソース内にあり、且つ第一有効なランダムアクセス機会と重ならないランダムアクセス機会を含む。
【0176】
選択的に、前記同期及び/又はブロードキャスト信号ブロックは、ssb−PositionsInBurstで設定された同期及び/又はブロードキャスト信号ブロックと同じであるか、或いは、前記同期及び/又はブロードキャスト信号ブロックは、上位層シグナリングによって再設定された第一SSBフォーマットであり、前記第一SSBフォーマットは、前記ssb−PositionsInBurstで設定されたSSBフォーマット内のサブセットである。
【0177】
選択的に、前記第一有効なランダムアクセス機会は、上位層シグナリングによって設定された下りリンクリソース情報及び上りリンクリソース関連情報に従って特定された有効なランダムアクセス機会である。
【0178】
選択的に、前記有効なランダムアクセス機会と、同期及び/又はブロードキャスト信号ブロックとに基づいて、アソシエーション・マッピングを行う。
【0179】
説明すべきなのは、本開示の実施例による第三ノードは、図7及び図8の方法実施例における各手順を実現できるが、重複を避けるため、ここで繰り返して説明しない。
【0180】
リモート干渉の問題を解決するために、本開示の実施例では、第一ノード、第二ノード及び第三ノード更に提供されているが、第一ノード、第二ノード及び第三ノードについては、課題を解決する原理が本開示の実施例に係るリソース処理方法と類似しているため、当該第一ノード、第二ノード及び第三ノードの実施について、方法の実施を参照可能であり、重複部分を繰り返して説明しない。
【0181】
図12は、本開示の実施例による第一ノードの構造模式図であり、図12に示すように、第一ノード1200は、プロセッサ1201、送受信機1202、メモリ1203及びバスインターフェースを含む。
【0182】
本開示の実施例において、第一ノード1200は、メモリ1203に記憶されてプロセッサ1201上で動作可能なコンピュータプログラムを更に含み、コンピュータプログラムがプロセッサ1201によって実行されると、1つ又は複数の下りリンクリソースを設定し、及び/又は1つ又は複数の上りリンクリソースを設定するステップが実現され、ここで、前記上りリンクリソースは、少なくとも、前記下りリンクリソースに対応するランダムアクセスチャネル伝送機会を含むか、或いは、前記上りリンクリソースと、前記第一ノードによって設定されたセル専用ランダムアクセスリソースとは、時間的に直交する。
【0183】
図12において、バスアーキテクチャは、任意数の相互接続されたバス及びブリッジを含んでもよく、具体的には、プロセッサ1201をはじめとした1つ又は複数のプロセッサと、メモリ1203をはじめとしたメモリとの各種回路が繋げられている。バスアーキテクチャは、周辺機器、電圧レギュレータや電力管理回路等の様々な他の回路を互いに繋げることも可能であるが、これらは、当分野において公知されているため、本明細書において、さらなる説明をしない。バスインターフェースは、インターフェースを提供するものである。送受信機1202は、複数の素子、即ち送信機及び受信機を含んでもよく、伝送媒体にて様々な他の装置と通信するためのユニットを提供するものである。
【0184】
プロセッサ1201は、バスアーキテクチャ及び一般的な処理の管理を担っており、メモリ1203は、プロセッサ1201による実行操作時に用いられるデータを記憶可能である。
【0185】
本開示の実施例による第一ノードは、図4及び図5の方法実施例における各手順を実現できるが、重複を避けるため、ここで繰り返して説明しない。
【0186】
図13は、本開示の実施例による第二ノードの構造模式図であり、図13に示すように、第二ノード1300は、プロセッサ1301、送受信機1302、メモリ1303及びバスインターフェースを含み、第一ノードによって設定された1つ又は複数の下りリンクリソースを取得し、及び/又は第一ノードによって設定された1つ又は複数の上りリンクリソースを取得し、前記上りリンクリソースは、少なくとも、前記下りリンクリソースに対応するランダムアクセスチャネル伝送機会を含むか、或いは、前記上りリンクリソースと、前記第一ノードによって設定されたセル専用ランダムアクセスリソースとは、時間的に直交する。
【0187】
本開示の実施例において、第二ノード1300は、メモリ1303に記憶されてプロセッサ1301上で動作可能なコンピュータプログラムを更に含み、コンピュータプログラムがプロセッサ1301によって実行されると、第一ノードによって設定された1つ又は複数の下りリンクリソースを取得し、及び/又は第一ノードによって設定された1つ又は複数の上りリンクリソースを取得するステップが実現され、ここで、前記上りリンクリソースは、少なくとも、前記下りリンクリソースに対応するランダムアクセスチャネル伝送機会を含むか、或いは、前記上りリンクリソースと、前記第一ノードによって設定されたセル専用ランダムアクセスリソースとは、時間的に直交する。
【0188】
図13において、バスアーキテクチャは、任意数の相互接続されたバス及びブリッジを含んでもよく、具体的には、プロセッサ1301をはじめとした1つ又は複数のプロセッサと、メモリ1303をはじめとしたメモリとの各種回路が繋げられている。バスアーキテクチャは、周辺機器、電圧レギュレータや電力管理回路等の様々な他の回路を互いに繋げることも可能であるが、これらは、当分野において公知されているため、本明細書において、さらなる説明をしない。バスインターフェースは、インターフェースを提供するものである。送受信機1302は、複数の素子であってもよく、即ち送信機及び受信機を含んでもよく、伝送媒体にて様々な他の装置と通信するためのユニットを提供するものである。
【0189】
プロセッサ1301は、バスアーキテクチャ及び一般的な処理の管理を担っており、メモリ1303は、プロセッサ1301による操作実行時に用いられるデータを記憶可能である。
【0190】
本開示の実施例による第二ノードは、図6の方法実施例における各手順を実現できるが、重複を避けるため、ここで繰り返して説明しない。
【0191】
図14は、本開示の実施例による第三ノードの構造模式図であり、図14に示すように、第三ノード1400は、プロセッサ1401、送受信機1402、メモリ1403及びバスインターフェースを含む。
【0192】
本開示の実施例において、第三ノード1400は、メモリ1403に記憶されてプロセッサ1401上で動作可能なコンピュータプログラムを更に含み、コンピュータプログラムがプロセッサ1401によって実行されると、バックホール関連の下りリンクリソース関連情報及び上りリンクリソース関連情報に従って、有効なランダムアクセス機会を特定するステップが実現される。
【0193】
図14において、バスアーキテクチャは、任意数の相互接続されたバス及びブリッジを含んでもよく、具体的には、プロセッサ1401をはじめとした1つ又は複数のプロセッサと、メモリ1403をはじめとしたメモリとの各種回路が繋げられている。バスアーキテクチャは、周辺機器、電圧レギュレータや電力管理回路等の様々な他の回路を互いに繋げることも可能であるが、これらは、当分野において公知されているため、本明細書において、さらなる説明をしない。バスインターフェースは、インターフェースを提供するものである。送受信機1402は、複数の素子であってもよく、即ち送信機及び受信機を含んでもよく、伝送媒体にて様々な他の装置と通信するためのユニットを提供するものである。
【0194】
プロセッサ1401は、バスアーキテクチャ及び一般的な処理の管理を担っており、メモリ1403は、プロセッサ1401による操作実行時に用いられるデータを記憶可能である。
【0195】
本開示の実施例による第三ノードは、図7及び図8の方法実施例における各手順を実現できるが、重複を避けるため、ここで繰り返して説明しない。
【0196】
本開示の実施例、コンピュータプログラムを記憶したコンピュータ読取可能な記憶媒体を更に提供しており、当該プログラムがプロセッサによって実行されると、上記に記載のシステムメッセージ処理方法又はシステムメッセージ設定方法におけるステップが実現される。
【0197】
理解されたいのは、明細書の全文にわたって言及されている「1つの実施例」や「一実施例」とは、実施例に関する特定の特徴、構造又は特性が本開示の少なくとも1つの実施例に含まれることを意味する。従って、明細書全体の各箇所に記載されている「1つの実施例において」や「一実施例において」とは、必ずしも同一実施例を指すとは限らない。なお、これらの特定の特徴、構造又は特性は、任意かつ適切な方式で1つ又は複数の実施例に組み入れられてもよい。
【0198】
本開示の各実施例において、上記各手順の番号の大きさは、実行順の前後を意味するのではなく、各手順の実行順は、その機能及び内在的なロジックによって特定されるものであり、本開示の実施例の実施手順に対して如何なる限定を構成しないと理解されたい。
【0199】
本願による実施例において、「Aに対応するB」とは、BとAとが関連付けられており、Aに基づいてBを特定できることを示すと理解されたい。なお、Aに基づいてBを特定することは、Aのみに基づいてBを特定するという意味ではなく、A及び/又は他の情報に基づいてBを特定してもよい。
【0200】
本願によるいくつかの実施例において、開示された方法及び装置が他の方式で実現され得ることを理解されたい。例えば、上記で説明した装置実施例は、例示的なものに過ぎない。例えば、前記ユニットの分割は、論理機能での分割に過ぎず、実際の実現のとき、他の分割方式もあり得る。例えば、複数のユニット又はコンポーネントは、別のシステムに組み合わせられるか、或いは統合されてもよいし、いくつかの特徴が無視されるか、或いは実行されなくてもよい。さらに、掲示又は説明した相互結合、直接結合又は通信接続は、いくつかのインターフェースを用いて実行されてもよい。装置間又はユニット間の間接結合又は通信接続は、電子的な形態、機械的な形態、又は他の形態であってもよい。
【0201】
また、本開示の各実施例における各機能ユニットは、1つの処理ユニットに統合されていてもよいし、各ユニットは、個別に物理的に設けられてもよいし、2つ以上のユニットは、1つのユニットに統合されてもよい。上記の統合されたユニットは、ハードウェアの形態で実現してもよいし、ハードウェアにソフトウェア機能ユニットを加える形態で実現してもよい。
【0202】
当業者であれば、本明細書に開示の実施例を関連して説明した各例におけるユニット及びアルゴリズムステップは、電子ハードウェア、又はコンピュータソフトウェアと電子ハードウェアとの組合せによって実行できることに気づき得る。これらの機能がハードウェアによって実行されるか、それともソフトウェアによって実行されるかは、技術案の特定適用及び設計制約要件に依存する。当業者は、特定の適用ごとに、説明した機能を実行するために異なる方法を使用し得るが、このような実行形態は、本開示の範囲外と見なされるべきではない。電子ハードウェアには、電子回路、特定用途向け集積回路、プログラマブルロジックデバイス、プログラマブルプロセッサ等が含まれるが、これらに限定されない。
【0203】
上記のソフトウェア機能ユニットの形態で実現される統合化ユニットは、コンピュータ読取可能な記憶媒体に記憶されてもよい。上記ソフトウェア機能ユニットは、記憶媒体に記憶され、本開示の各実施例に記載の送受信方法のステップの一部をコンピュータ機器(パーソナルコンピュータ、サーバ、又はネットワーク側機器などであってもよい)に実行させるいくつかの指令を含む。前記の記憶媒体は、USBディスク、ポータブルハードディスク、読取専用メモリROM(Read−Only Memory)、ランダムアクセスメモリRAM(Random Access Memory)、磁気ディスク又は光ディスクなど、プログラムコードを格納できる様々な媒体を含む。
【0204】
上述したのは、本開示の選択的な実施形態であり、注意すべきことは、当業者にとって、本開示に記載の原理を逸脱しない前提で、若干の改良及び潤色を更に行うことが可能であり、これらの改良及び潤色も本開示の保護範囲内であると見なされるべきである。
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
【手続補正書】
【提出日】2021年2月9日
【手続補正1】
【補正対象書類名】特許請求の範囲
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正の内容】
【特許請求の範囲】
【請求項1】
第一ノードに適用されるリソース処理方法であって、
セルレベルのリソース設定の他に、1つ又は複数の下りリンクリソースを設定し、及び/又は1つ又は複数の上りリンクリソースを設定することを含む、リソース処理方法。
【請求項2】
前記上りリンクリソースは、少なくとも、前記下りリンクリソースに対応するランダムアクセスチャネル伝送機会を含むか、或いは、
前記上りリンクリソースと、前記第一ノードによって設定されたセルレベルのランダムアクセス機会又は有効なランダムアクセス機会とは、時間的に直交し、
又は、
前記設定される1つ又は複数の下りリンクリソース及び/又は1つ又は複数の上りリンクリソースは、セルレベルのもの又は専用のものであり、
又は、
前記下りリンクリソースは、第二ノードのバックホールリンク用に設定される下りリンクリソースであり、
又は、
前記上りリンクリソースは、物理ランダムアクセスチャネル伝送機会を含み、
又は、
前記上りリンクリソースは、第二ノードのバックホールリンク用に設定される上りリンクリソースであり、
又は、
前記上りリンクリソースは、前記第一ノードによって設定されたセルレベルのリソースに基づいて特定されたものであり、
又は、
前記上りリンクリソースは、前記第一ノードによって設定されたセルレベルのリソースとは独立して設定されたものである、
請求項1に記載の方法。
【請求項3】
前記下りリンクリソースは、同期及び/又はブロードキャストチャネルブロック、及び/又はチャネル状態情報基準信号を含み、
前記同期及び/又はブロードキャストチャネルブロックは、
前記第一ノードのシステム情報ブロック1における、同期信号ブロックSSB(Synchronous Signal Block)のバーストセット内の位置ssb−PositionsInBurstで設定された同期及び/又はブロードキャスト信号ブロックと、
前記第一ノードのサービングセル共通設定ServingCellConfigCommonにおけるssb−PositionsInBurstで設定された同期及び/又はブロードキャスト信号ブロックと、
上位層シグナリングを介して前記第一ノードによって設定された同期及び/又はブロードキャスト信号ブロックとのうち、少なくとも1つである、請求項1に記載の方法。
【請求項4】
前記上りリンクリソースと、前記第一ノードによって設定されたセルレベルのランダムアクセス機会又は有効なランダムアクセス機会とは、時間的に、固定のオフセット値があり、
前記オフセット値は、第一ノードによって明示的に設定されたものである、請求項1に記載の方法。
【請求項5】
第二ノードに適用されるリソース処理方法であって、
セルレベルのリソース設定の他に、第一ノードによって設定された1つ又は複数の下りリンクリソースを取得し、及び/又は第一ノードによって設定された1つ又は複数の上りリンクリソースを取得することを含む、リソース処理方法。
【請求項6】
前記上りリンクリソースは、少なくとも、前記下りリンクリソースに対応するランダムアクセスチャネル伝送機会を含むか、或いは、
前記上りリンクリソースと、前記第一ノードによって設定されたセルレベルのランダムアクセス機会又は有効なランダムアクセス機会とは、時間的に直交し、
又は、
前記設定された1つ又は複数の下りリンクリソース及び/又は1つ又は複数の上りリンクリソースは、セルレベルのもの又は専用のものであり、
又は、
前記下りリンクリソースは、第二ノードのバックホールリンク用に設定された下りリンクリソースである、請求項に記載の方法。
【請求項7】
前記下りリンクリソースは、同期及び/又はブロードキャストチャネルブロック、及び/又はチャネル状態情報基準信号を含み、
前記同期及び/又はブロードキャストチャネルブロックは、
前記第一ノードのシステム情報ブロック1における、同期信号ブロックのバーストセット内の位置ssb−PositionsInBurstで設定された同期及び/又はブロードキャスト信号ブロックと、
前記第一ノードのサービングセル共通設定ServingCellConfigCommonにおけるssb−PositionsInBurstで設定された同期及び/又はブロードキャスト信号ブロックと、
上位層シグナリングを介して前記第一ノードによって設定された同期及び/又はブロードキャスト信号ブロックとのうち、少なくとも1つである、請求項に記載の方法。
【請求項8】
前記上りリンクリソースは、物理ランダムアクセスチャネル伝送機会を含み、
又は、
前記上りリンクリソースは、第二ノードのバックホールリンク用に設定された上りリンクリソースであり、
又は、
前記上りリンクリソースと、前記第一ノードによって設定されたセルレベルのランダムアクセス機会又は有効なランダムアクセス機会とは、時間的に、固定のオフセット値があり、
前記オフセット値は、第一ノードによって明示的に設定されたものであり、
又は、
前記上りリンクリソースは、前記第一ノードによって設定されたセルレベルのリソースに基づいて特定されたものであり、
又は、
前記上りリンクリソースは、前記第一ノードによって設定されたセルレベルのリソースとは独立して設定されたものである、請求項に記載の方法。
【請求項9】
第三ノードに適用されるリソース処理方法であって、
バックホール関連の下りリンクリソース関連情報及び上りリンクリソース関連情報に従って、有効なランダムアクセス機会を特定することを含む、リソース処理方法。
【請求項10】
前記バックホール関連の下りリンクリソース関連情報は、
上位層シグナリングによって設定されたバックホール下りリンクリソースと、
同期及び/又はブロードキャスト信号ブロックとのうち、少なくとも1つを含
又は、
前記バックホール関連の上りリンクリソース関連情報は、
上位層シグナリングによって設定されたバックホール上りリンクリソースと、
ランダムアクセスリソースとのうち、少なくとも1つを含み、
又は、
前記同期及び/又はブロードキャスト信号ブロックは、ssb−PositionsInBurstで設定された同期及び/又はブロードキャスト信号ブロックと同じであり、
又は、
前記同期及び/又はブロードキャスト信号ブロックは、上位層シグナリングによって再設定された第一SSBフォーマットであり、前記第一SSBフォーマットは、前記ssb−PositionsInBurstで設定されたSSBフォーマット内のサブセットである、請求項に記載の方法。
【請求項11】
前記有効なランダムアクセス機会は、
前記バックホール上りリンクリソース内にあり、且つ第一有効なランダムアクセス機会と重ならないランダムアクセス機会、及び/又は
前記バックホール下りリンクリソースの最終シンボルの後のN個の間隔シンボル後のリソース内、又は前記同期及び/又はブロードキャスト信号ブロックの最終シンボルの後のN個の間隔シンボル後のリソース内にあり、且つ第一有効なランダムアクセス機会と重ならないランダムアクセス機会、及び/又は
前記ランダムアクセスリソースタイムスロット内の同期及び/又はブロードキャスト信号ブロックの前に現れず、前記バックホール下りリンクリソースの最終シンボルの後のN(Nは0以上である)個の間隔シンボル後のリソース内、又は前記同期及び/又はブロードキャスト信号ブロックの最終シンボルの後のN(Nは0以上である)個の間隔シンボル後のリソース内にあり、且つ第一有効なランダムアクセス機会と重ならないランダムアクセス機会を含む、請求項9または10に記載の方法。
【請求項12】
前記第一有効なランダムアクセス機会は、上位層シグナリングによって設定された下りリンクリソース情報及び上りリンクリソース関連情報に従って特定された有効なランダムアクセス機会である、請求項11に記載の方法。
【請求項13】
第一送受信機及び第一プロセッサを含み、
前記第一送受信機は、セルレベルのリソース設定の他に、1つ又は複数の下りリンクリソースを設定し、及び/又は1つ又は複数の上りリンクリソースを設定するためのものである、第一ノード。
【請求項14】
第二送受信機及び第二プロセッサを含み、
前記第二送受信機は、セルレベルのリソース設定の他に、第一ノードによって設定された1つ又は複数の下りリンクリソースを取得し、及び/又は第一ノードによって設定された1つ又は複数の上りリンクリソースを取得するためのものである、第二ノード。
【請求項15】
第三送受信機及び第三プロセッサを含み、
前記第三プロセッサは、バックホール関連の下りリンクリソース関連情報及び上りリンクリソース関連情報に従って、有効なランダムアクセス機会を特定するためのものである、第三ノード。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0029
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0029】
態様において、本開示の実施例は、第三ノードに適用されるリソース処理方法であって、
バックホール関連の下りリンクリソース関連情報及び上りリンクリソース関連情報に従って、有効なランダムアクセス機会を特定することを含む、リソース処理方法を更に提供している。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0036
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0036】
態様において、本開示の実施例は、第一送受信機及び第一プロセッサを含み、
前記第一送受信機は、セルレベルのリソース設定の他に、1つ又は複数の下りリンクリソースを設定し、及び/又は1つ又は複数の上りリンクリソースを設定するためのものである、第一ノードを更に提供している。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0048
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0048】
態様において、本開示の実施例は、第二送受信機及び第二プロセッサを含み、
前記第二送受信機は、セルレベルのリソース設定の他に、第一ノードによって設定された1つ又は複数の下りリンクリソースを取得し、及び/又は第一ノードによって設定された1つ又は複数の上りリンクリソースを取得するためのものである、第二ノードを更に提供している。
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0060
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0060】
態様において、本開示の実施例は、第三送受信機及び第三プロセッサを含み、
前記第三プロセッサは、バックホール関連の下りリンクリソース関連情報及び上りリンクリソース関連情報に従って、有効なランダムアクセス機会を特定するためのものである、第三ノードを更に提供している。
【手続補正6】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0067
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0067】
態様において、本開示の実施例は、プロセッサと、メモリと、前記メモリに記憶されて前記プロセッサ上で動作可能なコンピュータプログラムとを含み、前記コンピュータプログラムが前記プロセッサによって実行されると、上記に記載のリソース処理方法が実現される、第一ノードを更に提供している。
【手続補正7】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0068
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0068】
態様において、本開示の実施例は、プロセッサと、メモリと、前記メモリに記憶されて前記プロセッサ上で動作可能なコンピュータプログラムとを含み、前記コンピュータプログラムが前記プロセッサによって実行されると、上記に記載のリソース処理方法のステップが実現される、第二ノードを更に提供している。
【手続補正8】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0069
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0069】
態様において、本開示の実施例は、プロセッサと、メモリと、前記メモリに記憶されて前記プロセッサ上で動作可能なコンピュータプログラムとを含み、前記コンピュータプログラムが前記プロセッサによって実行されると、上記に記載のリソース処理方法のステップが実現される、第三ノードを更に提供している。
【手続補正9】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0070
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0070】
態様において、本開示の実施例は、コンピュータプログラムを記憶したコンピュータ読取可能な記憶媒体であって、前記コンピュータプログラムがプロセッサによって実行されると、上記に記載のリソース処理方法が実現されること特徴とする、コンピュータ読取可能な記憶媒体を更に提供している。
【国際調査報告】