(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公表特許公報(A)
(11)【公表番号】特表2021-534652(P2021-534652A)
(43)【公表日】2021年12月9日
(54)【発明の名称】URLLCサービスのための低レイテンシHARQプロトコル
(51)【国際特許分類】
H04L 1/16 20060101AFI20211112BHJP
H04W 28/04 20090101ALI20211112BHJP
H04W 80/02 20090101ALI20211112BHJP
H04W 28/24 20090101ALI20211112BHJP
【FI】
H04L1/16
H04W28/04 110
H04W80/02
H04W28/24
【審査請求】有
【予備審査請求】未請求
【全頁数】45
(21)【出願番号】特願2021-507070(P2021-507070)
(86)(22)【出願日】2019年8月7日
(85)【翻訳文提出日】2021年4月6日
(86)【国際出願番号】EP2019071255
(87)【国際公開番号】WO2020030710
(87)【国際公開日】20200213
(31)【優先権主張番号】18188369.5
(32)【優先日】2018年8月9日
(33)【優先権主張国】EP
(81)【指定国】
AP(BW,GH,GM,KE,LR,LS,MW,MZ,NA,RW,SD,SL,ST,SZ,TZ,UG,ZM,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,RU,TJ,TM),EP(AL,AT,BE,BG,CH,CY,CZ,DE,DK,EE,ES,FI,FR,GB,GR,HR,HU,IE,IS,IT,LT,LU,LV,MC,MK,MT,NL,NO,PL,PT,RO,RS,SE,SI,SK,SM,TR),OA(BF,BJ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GQ,GW,KM,ML,MR,NE,SN,TD,TG),AE,AG,AL,AM,AO,AT,AU,AZ,BA,BB,BG,BH,BN,BR,BW,BY,BZ,CA,CH,CL,CN,CO,CR,CU,CZ,DE,DJ,DK,DM,DO,DZ,EC,EE,EG,ES,FI,GB,GD,GE,GH,GM,GT,HN,HR,HU,ID,IL,IN,IR,IS,JO,JP,KE,KG,KH,KN,KP,KR,KW,KZ,LA,LC,LK,LR,LS,LU,LY,MA,MD,ME,MG,MK,MN,MW,MX,MY,MZ,NA,NG,NI,NO,NZ,OM,PA,PE,PG,PH,PL,PT,QA,RO,RS,RU,RW,SA,SC,SD,SE,SG,SK,SL,SM,ST,SV,SY,TH,TJ,TM,TN,TR,TT
【公序良俗違反の表示】
(特許庁注:以下のものは登録商標)
1.3GPP
(71)【出願人】
【識別番号】500341779
【氏名又は名称】フラウンホーファー−ゲゼルシャフト・ツール・フェルデルング・デル・アンゲヴァンテン・フォルシュング・アインゲトラーゲネル・フェライン
(74)【代理人】
【識別番号】100085660
【弁理士】
【氏名又は名称】鈴木 均
(72)【発明者】
【氏名】ザイデル,アイコ
(72)【発明者】
【氏名】ギョクテぺ,バリス
(72)【発明者】
【氏名】ヘルグ,コーネリウス
(72)【発明者】
【氏名】ヴィルト,トーマス
(72)【発明者】
【氏名】シエル,トーマス
【テーマコード(参考)】
5K014
5K067
【Fターム(参考)】
5K014DA02
5K014FA03
5K067AA21
5K067DD24
5K067EE01
5K067EE10
5K067HH21
5K067HH28
(57)【要約】
モバイル通信システムの分野において、情報の送信が成功しない場合に再送信を開始するように、送信器によって送信される情報が受信器で正しく受信されたか否かをチェックしたり確認したりすることに関する技術を説明する。実施形態は、基地局やユーザ端末(UE)などの無線通信システムのネットワークエンティティにおける同時同期・非同期HARQ(ハイブリッド自動繰り返し要求)動作に関する。特に、異なるサービスタイプに関連するデータ又は情報に対して無線通信システムでの再送信を確実に処理する解決手段を説明する。
【選択図】
図10
【特許請求の範囲】
【請求項1】
装置であって、
前記装置は、
無線通信システムにおいて送信器から1つ以上のデータパケットを受信し、前記データパケットが前記無線通信システムの無線チャネルを用いて送信され、
データパケットの送信が成功しない場合に前記データパケットの再送信を前記送信器に要求するように構成されており、
前記装置は、
少なくとも第1のHARQエンティティと第2のHARQエンティティとを含む複数のハイブリッドARQ(HARQ)エンティティであって、前記第1のHARQエンティティは第1のHARQ動作を実行し、前記第2のHARQエンティティは第2のHARQ動作を実行し、前記第1のHARQ動作と前記第2のHARQ動作とは異なる、複数のHARQエンティティ、又は、
第1のHARQ動作と第2のHARQ動作とを実行するハイブリッドARQ(HARQ)エンティティであって、前記第1のHARQ動作と前記第2のHARQ動作とは異なる、HARQエンティティを備える、装置。
【請求項2】
装置であって、
前記装置は、
無線通信システムにおいて受信器に1つ以上のデータパケットを送信し、前記データパケットが前記無線通信システムの無線チャネルを用いて送信され、
前記データパケットの送信が成功しない場合にデータパケットの再送信の要求を前記受信器から受信する、
ように構成されており、
前記装置は、
少なくとも第1のHARQエンティティと第2のHARQエンティティとを含む複数のハイブリッドARQ(HARQ)エンティティであって、前記第1のHARQエンティティは第1のHARQ動作を実行し、前記第2のHARQエンティティは第2のHARQ動作を実行し、前記第1のHARQ動作と前記第2のHARQ動作とは異なる、複数のHARQエンティティ、又は、
第1のHARQ動作と第2のHARQ動作とを実行するハイブリッドARQ(HARQ)エンティティであって、前記第1のHARQ動作と前記第2のHARQ動作とは異なる、HARQエンティティを備える、装置。
【請求項3】
通知に応じて、又は前記データパケットが属する論理チャネルと前記HARQエンティティとの間の関係に基づいて、前記装置は前記1つ以上のデータパケットに、
前記第1のHARQ動作を適用する、又は、
前記第2のHARQ動作を適用する、又は、
同時に前記第1のHARQ動作と前記第2のHARQ動作とを適用する、請求項1又は2に記載の装置。
【請求項4】
前記第1及び第2のHARQ動作は、
停止と待機ARQプロトコル、
ウインドウベースのARQプロトコル、
前記最初の送信後の既定の時間インスタンスで前記1つ以上の再送信及び/又は前記1つ以上のHARQ ACK/NACKをスケジューリングする同期プロトコル、
時間的に動的に前記1つ以上の再送信及び/又は前記1つ以上のHARQ ACK/NACKをスケジューリングする非同期プロトコルのうちの1つ以上を備える、請求項3に記載の装置。
【請求項5】
前記装置は、第1の論理チャネルのデータパケットと第2の論理チャネルのデータパケットとの両方を処理するように構成されている、請求項1から4のいずれか1項に記載の装置。
【請求項6】
前記第1の論理チャネルの前記データパケットは、
例えば低レート及び/又は低レイテンシを持つURLLCサービスのような、前記無線通信システムの遅延の影響が大きいサービスによって提供されるデータパケット、又は、
自らに関連する第1のサービス品質(QoS)を持つデータパケット、又は、
自らに関連する第1の保証ビット(GBR)を持つデータパケット、
を含み、
前記第2の論理チャネルの前記データパケットは、
例えば高レート及び/若しくは中レイテンシ要件を持つeMBBサービス、又は例えば低レート及び/若しくは低レイテンシ要件を持つmMTCサービスのような、前記無線通信システムの遅延の影響が小さいサービスによって提供されるデータパケット、又は、
自らに関連する第2のQoSを持つデータパケットであって、前記第1のQoSは前記第2のQoSよりも高い、データパケット、又は、
自らに関連する第2のGBRを持つデータパケットであって、前記第1のGBRは前記第2のGBRよりも高い、データパケットを含む、請求項5に記載の装置。
【請求項7】
前記第1のHARQエンティティは前記第1のHARQ動作とともに予め設定され、前記第2のHARQエンティティは前記第2のHARQ動作とともに予め設定される、又は、
前記第1及び第2のHARQエンティティの各々が異なる設定を持つHARQ動作とともに予め設定され、前記HARQ動作の前記設定は変更可能であり、前記通知に応じて又は前記関係に基づいて前記第1のHARQ動作又は前記第2のHARQ動作を実施する、請求項1から6のいずれか1項に記載の装置。
【請求項8】
前記装置は設定メッセージ又は再設定メッセージを例えばRRCプロトコルを用いて受信するように構成されており、前記設定/再設定メッセージにより、前記装置は前記第1及び第2のHARQ動作を実行するために前記第1及び第2のHARQエンティティを確立しかつ/又は前記第1及び第2のHARQエンティティの前記設定を設定/再設定するようになる、請求項7に記載の装置。
【請求項9】
前記装置は、
基地局(gNB)から前記設定メッセージ又は前記再設定メッセージを受信し、
前記設定メッセージ又は前記再設定メッセージを復号し、
HARQ再送信を実現するために前記第1及び第2のHARQエンティティを確立及び/又は設定/再設定するように前記MAC層及び/又は物理層を設定する、請求項8に記載の装置。
【請求項10】
第1及び第2のHARQエンティティの前記確立及び/又は設定は、規格に定められている既定のプロシージャ及び/又は設定である、請求項1から7のいずれか1項に記載の装置。
【請求項11】
前記第1及び第2のHARQエンティティは、
異なる数のHARQプロセス、
用いられている空間多重スキームに応じて異なる数のデータパケット、例えばトランスポートブロックをサポートするHARQプロセス、
異なる冗長バージョン、
異なる冗長バージョン(RV)列、
ACK/NACKレポート用の異なるチャネル、
異なるACK/NACKタイミング、
異なる最大数のHARQ再送信、
同じ一括処理物の複数の送信部分にあるトランスポートブロックのようなデータパケットの送信の一括処理の異なる集約率、
すべての送信及び/又は特定の再送信の異なる目標ブロック誤り率(BLER)、
のうちの1つ以上を備えかつ/又はサポートする、請求項1から10のいずれか1項に記載の装置。
【請求項12】
各HARQエンティティは1つ以上の並列HARQプロセスを維持し、各HARQプロセスはHARQプロセス識別子に関連付けられ、前記HARQプロセス識別子をHARQプロセスのプールから(例えば、前記最初の送信及び/又は再送信のタイミングを用いて)自律的に選択するか、或いはシーケンス番号によって既定するか、或いは装置(例えばgNB基地局)によって動的に選択し、装置(例えばユーザ端末)に通知する、請求項11に記載の装置。
【請求項13】
前記第1及び第2のHARQエンティティを例えばRRC設定/再設定によって準静的に設定しかつ/又は異なる論理チャネルに関連付け、かつ/又は例えばMACスケジューラによって動的にスケジューリングする、請求項1から12のいずれか1項に記載の装置。
【請求項14】
第1及び第2のHARQエンティティを準静的に設定しかつ/又は異なる論理チャネルに関連付け、
前記装置は、前記PDCCH制御チャネル上で受信したリソース割当てについて、前記第1及び第2のHARQエンティティのいずれを選択しかつ/又は適用するのかを、
1つ以上の特定の無線ネットワーク一時識別子(RNTI)、又は、
1つ以上のDCIフォーマット、又は、
DCIフォーマットを用いて送信されるHARQ情報の一部であるHARQエンティティセレクタ、又は、
異なる物理的リソースの変更可能なコントロールリソースセット(CORESET)におけるPDCCHリソース割当て、又は、
異なる物理的チャネル、例えば低レイテンシPDSCH又は低レイテンシPUSCH、
のいずれかを用いて決定するように構成されている、請求項1から13のいずれか1項に記載の装置。
【請求項15】
前記第1及び第2のHARQエンティティは、前記MAC層に位置し、かつ/又は、
例えば前記PDCCHでスケジューリングされた異なるダウンリンクリソース割当て方法、異なるPDCCHモニタリング周期、
前記物理層の前記PDCCHによるダウンリンク、アップリンク及びサイドリンクスケジューリング用の異なるDCIフォーマット、
前記物理層の前記PDCCHによるスケジューリング用の前記DCIで示される異なるRNTI、
アップリンク再送信、例えば、PDCCHリソース割当てにより要求される再送信、物理的 HARQ ACK/NACK インジケータチャネル(PHICH)でのNACK送信により要求される再送信を要求する異なるダウンリンク制御チャネル、
データ送信用の異なる物理的チャネル、例えば、PDSCH、低レイテンシPDSCH、
例えば、PDCCH、アップリンクランダムアクセスに対する応答メッセージ、予め設定されたアップリンク許可及び/又は半連続的なスケジューリングでスケジューリングされる異なるアップリンク許可方法、
ダウンリンク再送信、例えば、PUCCH制御チャネル、又は低レイテンシPUCCH制御チャネル、異なるフォーマット(例えば短いPUCCHフォーマットや長いPUCCHフォーマット)を用いるPUCCH、コンパクトPUCCHを介して送信される前記アップリンク制御情報(UCI)のNACK部分を介して要求される再送信を要求する異なるアップリンク制御チャネル、
のうちの1つ以上の物理層プロシージャ又は1つ以上の物理層チャネルに関連付けされるか、リンク及び/又はマッピングされる、請求項1から13のいずれか1項に記載の装置。
【請求項16】
前記第1及び第2のHARQエンティティは、送信のために、かつ/又は、
前記ダウンリンク制御情報中の異なる制御情報ビット、例えば、HARQプロセス識別子、冗長バージョン番号、前記新データインジケータ(NDI)、ACK/NACKタイミング/リソース情報に用いる異なるビット(ビットでないものを含む)、又は、
前記MAC層から前記物理層に送信される前記アップリンク制御情報(UCI)、例えば、コードブロックグループについてのACK/NACK又はトランスポートブロックについてのACK/NACK、単一ACK/NACK、複数ACK/NACK、一括処理されるACK/NACK中の異なる制御情報ビット、
のような、物理層動作のサポートのために前記物理層にダウンリンク制御情報又はアップリンク制御情報を(例えば、前記送信又はデータパケットの受信をサポートするか、又は再送信を要求するために)提供する前記MAC層に位置する、請求項1から15のいずれか1項に記載の装置。
【請求項17】
前記RNTIを用いる場合、前記装置は、設定及び/又は再設定メッセージを例えばRRC通知により受信するように構成されており、前記設定メッセージにより、前記装置は前記第1又は第2のHARQエンティティに関連付けられた新たなRNTIを用いて設定されるようになり、これにより、前記装置は、すべてのRNTIをテストするブラインド復号プロセスの間に、前記第1又は第2のHARQエンティティのいずれを選択しかつ/又は適用するのかを決定する、請求項14から16のいずれか1項に記載の装置。
【請求項18】
前記DCIフォーマットは、関連するHARQ制御情報を明示的に通知する第1のDCIフォーマットと、すべてのHARQ制御情報を明示的に通知することはない第2のDCIフォーマットとを含み、前記通知されなかったHARQ制御情報は、前記装置によって導き出され、前記第1のDCIを前記最初の送信に用いることができ、前記第2のDCIフォーマットを前記1つ以上の再送信に用いることができ、
前記装置は、
第2のDCIフォーマット及び前記第1のDCIフォーマット寄りのすべてのPDCCH候補をテストし、
前記埋め込まれたチェックサムを評価して、前記第1のDCIフォーマットと前記第2のDCIフォーマットとのいずれを受信したのかを識別することにより、前記第1又は第2のHARQエンティティのいずれを適用するのかを決定する、
ように構成されている、請求項14から17のいずれか1項に記載の装置。
【請求項19】
前記MAC層に位置する前記第1及び第2の受信HARQエンティティの各々が、物理アップリンクコントロールチャネル(PUCCH)又は物理ハイブリッドインジケータチャネル(PHICH)のような送信HARQエンティティへのHARQ ACK/NACKフィードバックのための専用の制御チャネルでの送信のために前記物理層にACK/NACK制御情報を送信する、請求項1から18のいずれか1項に記載の装置。
【請求項20】
前記制御チャネルは前記PHICHを備え、前記PHICHはACK/NACKメッセージのみを送信する、請求項19に記載の装置。
【請求項21】
前記装置は、前記PHICHでのNACKに応じて、前記前の送信/再送信の同じ使用リソースで固定フォーマットを用いて前記再送信を実行し、既定のRV列を用いることができる、請求項20に記載の装置。
【請求項22】
前記制御チャネルは、前記ACK/NACKメッセージを含む低レイテンシPUCCHを備え、前記低レイテンシPUCCHは通常のPUCCHよりも頻繁に送信され、かつ/又は前記低レイテンシPUCCHは通常のPUCCHよりも小さいペイロードを搬送する、請求項19から21のいずれか1項に記載の装置。
【請求項23】
前記装置は、
前記データパケットを送信するのに用いられ、かつ/又は受信している前記データパケットに応じて、前記データパケットを処理する前に、前記データパケットの前記リソース割当てを用いて前記制御チャネル(例えばPDCCH)を復号してCSIを提供するのに用いられる前記無線チャネルを(例えば復調参照シンボル(DM−RS)に基づいて)推定し、
前記CSIを低レイテンシPUCCHに含ませるか、又は第1の低レイテンシPUCCHを用いて前記CSIが取得された後と、第2の低レイテンシPUCCHの中で送信される前記ACK/NACKメッセージの前とに前記CSIを送信する、
ように構成されている、請求項22に記載の装置。
【請求項24】
前記装置は、
前記受信器が前記装置による前記送信の最初のスケジューリングをし損なったことを示す、HARQ ACK/NACKについての取得し損なったPUCCHを検出し、
前記し損なったことを検出するのに応じて、次の機会にPDCCHを用いて明示的に、前記同じ送信すなわち前記最初の送信すなわち前記次の冗長バージョン(RV)をスケジューリングし直す、
ように構成されている、請求項1から23のいずれか1項に記載の装置。
【請求項25】
PUCCHフォーマット0〜1の場合、前記装置は、電力の閾値処理を実行して、取得し損なったPUCCH送信を検出するように構成されており、
PUCCHフォーマット2〜41の場合、前記装置はチェックサム検出を実行するように構成されており、前記埋め込まれたチェックサムの不一致が前記最初の許可の前記取得の未成功を示す、請求項24に記載の装置。
【請求項26】
前記装置は、前記第1及び第2のHARQエンティティ又は前記装置の機能、すなわち、
サポートされるHARQエンティティの数、
利用可能なHARQプロセスの数、
利用可能なHARQソフトバッファ、
サポートされるDCIフォーマット、
サポートされる物理的チャネル、
低レイテンシPUCCHがサポートされるか否か、
のうちの1つ以上を(例えばRRC UE 能力交換メッセージを用いて)通知するように構成されている、請求項1から25のいずれか1項に記載の装置。
【請求項27】
前記無線システムは1つ以上の基地局(BS)と1つ以上のユーザ端末(UE)とを備え、UEは接続モード又はアイドルモードにある間に1つ以上のBSによって担当されるか、又は1つ以上の他のUEとの直接通信によってサービスが提供され、
前記装置は基地局又はUEを備える、請求項1から26のいずれか1項に記載の装置。
【請求項28】
(システム)
1つ以上の基地局(BS)及び1つ以上のユーザ端末(UE)であって、UEは接続モード又はアイドルモードにある間に1つ以上のBSによって担当されるか、又は1つ以上の他のUEとの直接通信によってサービスが提供される、1つ以上の基地局(BS)及び1つ以上のユーザ端末(UE)を備える無線通信ネットワークであって、
基地局及び/又はUEは請求項1から27のいずれか1項に記載の装置を備える、無線通信ネットワーク。
【請求項29】
(UE/BEになり得るもの)
前記UEは、
モバイル端末、又は、
据え置き型端末、又は、
ビークルを用いる端末、又は、
セルラ方式IoT−UE、又は、
IoTデバイス、又は、
地上ビークル、又は、
航空ビークル、又は、
ドローン、又は、
移動基地局、又は、
沿道装置、又は、
建物、又は、
前記物件/デバイスが前記無線通信ネットワーク、例えばセンサ若しくはアクチュエータを用いて通信するのを可能にするネットワーク接続性が付与されたその他一切の物件若しくはデバイス、
のうちの1つ以上を備え、
前記BSは、
マクロセル基地局、又は、
マイクロセル基地局、又は、
スモールセル基地局、又は、
基地局の中央ユニット、又は、
基地局の分散ユニット、又は、
沿道装置、又は、
UE、又は、
遠隔無線ヘッド、又は、
AMF、又は、
SMF、又は、
コアネットワークエンティティ、又は、
前記NR若しくは5Gコアコンテキストにあるネットワークスライス、又は、
物件若しくはデバイスが前記無線通信ネットワークを用いて通信するのを可能にする任意の送信/受信ポイント(TRP)であって、前記物件若しくはデバイスには前記無線通信ネットワークを用いて通信するためのネットワーク接続性が付与される、任意の送信/受信ポイント(TRP)
のうちの1つ以上を備える、請求項28に記載の無線通信ネットワーク。
【請求項30】
(請求項1に対応する方法)
無線通信システムにおいて送信器から1つ以上のデータパケットを受信するステップであって、前記データパケットは前記無線通信システムの無線チャネルを用いて送信される、ステップと、
データパケットの送信が成功しない場合に前記データパケットの再送信を前記送信器に要求するステップと、
を備える方法であって、
前記再送信は、第1のHARQ動作及び/又は第2のHARQ動作を提供するステップであって、前記第1のHARQ動作と前記第2のHARQ動作とは異なる、ステップを備え、
少なくとも第1のHARQエンティティと第2のHARQエンティティとを含む複数のハイブリッドARQ(HARQ)エンティティであって、前記第1のHARQエンティティは前記第1のHARQ動作を実行し、前記第2のHARQエンティティは前記第2のHARQ動作を実行する、複数のHARQエンティティを設ける、又は、
前記第1のHARQ動作と前記第2のHARQ動作とを実行するハイブリッドARQ(HARQ)エンティティであって、前記第1のHARQ動作と前記第2のHARQ動作とは異なる、HARQエンティティを設ける、方法。
【請求項31】
無線通信システムにおいて受信器に1つ以上のデータパケットを送信するステップであって、前記データパケットが前記無線通信システムの無線チャネルを用いて送信される、ステップと、
データパケットの送信が成功しない場合に前記データパケットの再送信の要求を前記受信器から受信するステップと、
を備える方法であって、
前記再送信は、第1のHARQ動作及び/又は第2のHARQ動作を提供するステップであって、前記第1のHARQ動作と前記第2のHARQ動作とは異なる、ステップを備え、
少なくとも第1のHARQエンティティと第2のHARQエンティティとを含む複数のハイブリッドARQ(HARQ)エンティティであって、前記第1のHARQエンティティは前記第1のHARQ動作を実行し、前記第2のHARQエンティティは前記第2のHARQ動作を実行する、複数のHARQエンティティを設ける、又は、
前記第1のHARQ動作と前記第2のHARQ動作とを実行するハイブリッドARQ(HARQ)エンティティであって、前記第1のHARQ動作と前記第2のHARQ動作とは異なる、HARQエンティティを設ける、方法。
【請求項32】
コンピュータで実行されるときに請求項30から31のいずれか1項に記載の方法を実行する命令を記憶するコンピュータ可読媒体を備える非一時的コンピュータプログラムプロダクト。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、モバイル通信システムの分野に関し、特に、情報の送信が成功しない場合に再送信を開始するように、送信器によって送信される情報が受信器で正しく受信されたか否かをチェックしたり確認したりする技術に関する。実施形態は、基地局やユーザ端末(user equipment:UE)などの無線通信システムのネットワークエンティティにおける同時同期・非同期HARQ(hybrid automatic repeat request:ハイブリッド自動繰り返し要求)動作に関する。
【背景技術】
【0002】
図1は、コアネットワーク102と無線アクセスネットワーク104とを含む地上波無線ネットワーク100の例の概略図である。無線アクセスネットワーク104は複数の基地局gNB
1〜gNB
5を含んでもよく、各基地局が、基地局を取り巻き、対応するセル106
1〜106
5によって概略的に表されている特定のエリアを担う。基地局はセル内のユーザを担当するように設けられる。基地局(BS)という用語は、5GネットワークのgNB、UMTS/LTE/LTE−A/LTE−A ProのeNBや他のモバイル通信規格のBSそのものを指す。ユーザは据え置き型デバイス又はモバイルデバイスであってもよい。無線通信システムは、基地局やユーザに接続されるモバイルIoTデバイス又は据え置き型IoTデバイスによるアクセスを受けることもできる。モバイルデバイス又はIoTデバイスは、物理的なデバイス、ロボットや車などの地上ビークル、有人航空ビークルや無人航空ビークル(UAV)(後者はドローンとも称する)などの航空ビークル、建物やその他物件や、電子機器、ソフトウェア、センサ、アクチュエータなどと、これらのデバイスが既存のネットワークインフラストラクチャにわたってデータを収集して交換するのを可能にするネットワーク接続性とが組み込まれたデバイスを含んでもよい。
図1は5つのセルのみの図例を示しているが、無線通信システムは、より多数の上記のようなセルを含んでもよい。
図1は、セル106
2内にあり、基地局gNB
2が担当する2つのユーザUE
1及びUE
2(ユーザ端末(UE)とも称する)を示す。基地局gNB
4が担当するセル106
4内に別のユーザUE
3がある様子が示されている。矢印108
1、108
2及び108
3は、ユーザUE
1、UE
2及びUE
3から基地局gNB
2、gNB
4にデータを送信し、又は基地局gNB
2、gNB
4からユーザUE
1、UE
2、UE
3にデータを送信するためのアップリンク/ダウンリンク接続を概略的に表す。さらに、
図1は、据え置き型デバイスであってもモバイルデバイスであってもよい2つのIoTデバイス110
1及び110
2がセル106
4内にある様子を示す。矢印112
1によって概略的に表されているように、IoTデバイス110
1が基地局gNB
4を介して無線通信システムにアクセスしてデータを送受信する。矢印112
2によって概略的に表されているように、IoTデバイス110
2がユーザUE
3を介して無線通信システムにアクセスする。それぞれの基地局gNB
1〜gNB
5を、例えばS1インタフェイスを介して、すなわち、
図1において「コア」を指し示す矢印によって概略的に表されている対応するバックホールリンク114
1〜114
5を介してコアネットワーク102に接続してもよい。コアネットワーク102を1つ以上の外部ネットワークに接続してもよい。さらに、それぞれの基地局gNB
1〜gNB
5の一部又は全部が、例えばNRのS1インタフェイスやX2インタフェイスやXNインタフェイスを介して、すなわち、
図1において「gNB」を指し示す矢印によって概略的に表されている対応するバックホールリンク116
1〜116
5を介して互いに接続される。
【0003】
データ伝送に物理的リソースグリッドを用いてもよい。物理的リソースグリッドは、様々な物理的チャネル及び物理的な信号のマッピング先となるリソース要素のセットを備えてもよい。例えば、物理的チャネルは、ダウンリンクペイロードデータ及びアップリンクペイロードデータとも呼ばれ、ユーザに固有のデータを搬送する物理的ダウンリンク共有チャネル(physical downlink shared channel)及び物理的アップリンク共有チャネル(physical uplink shared channel)(PDSCH、PUSCH)、例えばmaster information block(MIB)やシステム情報ブロック(system information block)(SIB)を搬送する物理放送チャネル(physical broadcast channel)(PBCH)、例えばダウンリンク制御情報(downlink control information)(DCI)を搬送する物理ダウンリンク制御チャネル(physical downlink control channel)及び物理アップリンクコントロールチャネル(physical uplink control channel)(PDCCH、PUCCH)を含んでもよい。アップリンクでは、物理的チャネルは、UEが同期を行なってMIBとSIBとを取得してからネットワークにアクセスするためにUEによって用いられる物理ランダムアクセスチャネル(physical random access channel)(PRACH又はRACH)をさらに含んでもよい。物理的な信号は、参照信号(reference signal)又は参照シンボル(reference symbol)(RS)、同期信号などを備えてもよい。リソースグリッドは、時間ドメインで所定の伝送時間(duration)を持ち、かつ周波数ドメインで所定の帯域幅を持つフレーム又は無線フレームを含んでもよい。フレームは、既定の長さの所定個数のサブフレームを有してもよい。各サブフレームはサイクリックプレフィックス(cyclic prefix)(CP)長及びサブキャリア間隔(subcarrier spacing)(SCS)に応じて14個のOFDMシンボルの1つ以上のスロットを含んでもよい。送信時間間隔の短縮(shortened transmission time interval:sTTI)や、ごく僅かなOFDMシンボルを備えるミニスロット(mini−slot)/非スロット(non−slot)を基本とするフレーム構造を利用する場合には、フレームが少数個のOFDMシンボルからなることもあってもよい。
【0004】
無線通信システムは任意のシングルトーンシステムであってもよいし、直交周波数分割多重(OFDM)システム、直交周波数分割多元接続(OFDMA)システムなどの周波数分割多重や、CPを用いたり用いなかったりするその他のIFFTベースの信号、例えばDFT−s−OFDMを用いる任意のマルチキャリアシステムであってもよい。多元接続向けの非直交波形、例えばフィルタバンクマルチキャリア(filter−bank multicarrier)(FBMC)、一般化周波数分割多重化(generalized frequency division multiplexing)(GFDM)、ユニバーサルフィルタマルチキャリア(universal filtered multi carrier)(UFMC)などの他の波形を用いてもよい。無線通信システムを、例えば、LTE−Advanced pro規格や5GすなわちNR(New Radio)規格に則って運用してもよい。
【0005】
図1に示されている無線ネットワークや通信システムは、オーバーレイされる異なるネットワーク、例えば、各々が基地局gNB
1〜gNB
5のようなマクロ基地局を含むマクロセルのネットワークと、フェムト基地局やピコ基地局などのスモールセル基地局(
図1に示されていない)のネットワークとを有するヘテロジニアスネットワーク(heterogeneous network)によるものであってもよい。
【0006】
上述されている地上波無線ネットワークに加えて、衛星などの宇宙用トランシーバ及び/又は無人航空機システムなどの航空用トランシーバを含む非地上波無線通信ネットワークも存在する。非地上波無線通信ネットワーク、すなわち非地上波無線通信システムを、
図1を参照して上述されている地上波システムと同様に運用してもよく、例えば、LTE−advanced pro規格や5GすなわちNR(New Radio)規格に則って運用してもよい。
【0007】
モバイル通信ネットワークでは、例えば、LTEや5G/NRネットワークなどの、
図1を参照して上述されているもののようなネットワークでは、例えばPC5インタフェイスを用いる1つ以上のサイドリンク(sidelink)(SL)チャネルを用いて直接互いと通信するUEが存在してもよい。サイドリンクを用いて直接互いと通信するUEは、直接他の車両と通信する車両(V2V通信)、無線通信ネットワークの他のエンティティ、例えば、交通信号、交通標識や歩行者などの沿道のエンティティと通信する車両(V2X通信)を含んでもよい。他方のUEは移動体関連のUEでなくてもよく、上述のデバイスのいずれかを備えてもよい。このようなデバイスもSLチャネルを用いて直接互い(D2D通信)と通信してもよい。
【0008】
2つのUEがサイドリンクを用いて直接互いと通信することを考えてみると、UEが両方とも同じ基地局によって担当される場合があり、すなわち、UEが両方とも、
図1に示されている基地局のうちの1つのような基地局のカバレッジエリア内にある場合がある。これは「カバレッジ内(in coverage)」シナリオと呼ばれている。他の例によれば、サイドリンクを用いて通信するUEが両方とも基地局によって担当されない場合があり、これは「カバレッジ外(out−of−coverage)」シナリオと呼ばれている。カバレッジ外とは、2つのUEが
図1に示されているセルのうちの1つのセル内にないことを意味するのではなく、さらに言えば、当該UEが基地局に接続されていない、例えば、当該UEがRRC接続状態にないことを意味することに留意する。さらに別のシナリオが「部分的カバレッジ(partial coverage)」シナリオと呼ばれ、これによれば、サイドリンクを用いて互いと通信する2つのUEの一方が基地局によって担当され、他方のUEが基地局によって担当されない。
【0009】
図2は、直接互いと通信する2つのUEが両方とも基地局のカバレッジ内(in coverage)にある状態の概略図である。基地局gNBは、円200によって概略的に表されているカバレッジエリアを有し、このカバレッジエリアは
図1で概略的に表されているセルと基本的に一致する。直接互いと通信するUEには第1の車両202と第2の車両204とが含まれ、両方とも基地局gNBのカバレッジエリア200内にある。車両202、204は両方とも基地局gNBに接続され、これに加えて、車両202、204はPC5インタフェイスを用いて直接互いに接続される。V2Vトラフィックのスケジューリング及び/又は干渉管理については、基地局とUEとの間の無線インタフェイスであるUuインタフェイスを用いた制御通知を介してgNBが補助する。gNBは、サイドリンクを用いたV2V通信に用いられるリソースを割り当てる。この構成はモード3構成とも呼ばれている。
【0010】
図3は、UEが基地局のカバレッジ内にない、すなわち、直接互いと通信するそれぞれのUEが基地局に接続されていないが、無線通信ネットワークのセル内には物理的に存在し得る状態の概略図である。3つの車両206、208及び210が例えばPC5インタフェイスを用いたサイドリンクを用いて直接互いと通信する様子が示されている。V2Vトラフィックのスケジューリング及び/又は干渉管理は車両間で実施されるアルゴリズムに基づく。この構成はモード4構成とも呼ばれている。上述のように、カバレッジ外シナリオである
図3のシナリオは、それぞれのモード4 UEが基地局のカバレッジ200の外側にあることを意味するのではなく、むしろ、それぞれのモード4 UEが基地局によって担当されていない、すなわち、カバレッジエリアの基地局に接続されていないことを意味する。従って、
図2に示されているカバレッジエリア200内で、モード3 UE202、204に加えて、モード4 UE206、208、210も存在する状態が存在してもよい。
【0011】
LTEシステムや5G/NRシステムなどの、
図1を参照して上述されているような無線通信システムにおいて、BSなどの送信器によって送信された送信物がUEなどの受信器に正しく到達したものであるか否かをチェックしたり確認したりして、送信が成功しない場合に情報の再送信や、情報の、1つ以上の冗長バージョン(redundancy version)の再送信を要求する解決手段を実施する。当然、このようなプロセスをUEからBSに送信するときにも実施してもよい。言い換えると、UE又はgNBで受信されたエラーパケットを処理するために、所定の機構を適用してエラーを正す。LTE又はNRによれば、HARQ機構を実施して物理層でエラーパケットを訂正する。受信パケットにエラーがある場合には、受信器がパケットをバッファリングし、送信器すなわち発信元に再送信を要求してもよい。再送信されたパケットを受信器が受信した後、受信器で、チャネル復号及びエラー検出の前に、例えば追跡(chase)合成法又はインクリメンタル・リダンダンシ(incremental redundancy)法を適用することによって、バッファリングされたデータとの合成を行なってもよい。
【0012】
図4は従来のHARQ機構の例を簡単に説明している。この例を、HARQの動作及びエンティティを説明するTS 38.321のセクション5.3.2及び5.4.2から導き出すこともできる。
図4には、受信器、例えばUEにデータパケット1を送信する送信器、例えばgNBが示されている。最初にデータパケット1(1)が送信され、受信器が受信したデータパケットを復号しようとする。データパケットの復号が成功した場合、受信器がデータパケットをMAC層/物理層から上位層に渡す。データパケットの復号が成功しなかった場合、
図4で[1]で示されているように、受信器がデータパケットをソフトバッファ(soft buffer)にバッファリングする。さらに、受信器が送信器にNACKメッセージを送信し、NACKメッセージに応じて、送信器がデータパケットの再送信物1(2)を送信する。[2]に示されているように、バッファリングされた最初の送信物を再送信物と合成する。合成では、追跡合成又はインクリメンタル・リダンダンシを用いてもよい。合成データを復号することができる場合、[3]で示されているように、送信が成功したことを示すACKメッセージを送信器に送信する。
【0013】
HARQ機構は同期HARQプロセス又は非同期HARQプロセスを含んでもよい。
【0014】
非同期HARQプロセスを適用する場合、gNBでは利用可能なHARQプロセスのいずれでも用いてもよく、例えば、ダウンリンク用の8つのSAW(Stop&Wait)プロセスのうちの所定のプロセスを用いてもよい。
図5は8チャネル停止と待機(Stop−and−Wait) HARQプロトコルを示す。本プロトコルによれば、所定の期間(ACK/NACKを取得し損なったりNACKを受信したりしたのに応じて再送信物を送信するまでの最小時間であってもよい)中にさらに別のデータパケットが送信される。後者(NACKの受信)の場合、当該期間は、受信器でデータパケットを復号する処理時間と、送信器でデータパケットに関連するACK/NACKメッセージを復号する処理時間とによって決まる。リソースが割り当てられるサブフレーム毎にどのHARQプロセスを用いるかに関する命令をgNBがUEに与える。それぞれのアイデンティティすなわちHARQプロセスIDをPDCCH送信物に含ませてもよい。非同期HARQプロセスの実行は、DCIメッセージにHARQプロセスIDを含める必要があるので、シグナリングオーバーヘッドの増加をともなうが、どのサブフレームに対しても再送信をスケジューリングする必要がないため、柔軟性が向上する。
図6は、NRに使用できる適応型非同期HARQを示す。
図6は、ACK/NACKを取得し損なったのに応じて再送信物を送信するまでの最小時間を示す。この最小時間に従って、この最小時間後の所定時刻にHARQプロセス#0に対する再送信を行なってもよい。再送信をスケジューリングする場合、HARQプロセス番号#0〜#7と、周波数における再送信の位置と、トランスポートフォーマットとを通知する。従って、プロセスは位置及びトランスポートフォーマットに関して適応性を持つ。
【0015】
同期HARQプロセスを適用する場合、再送信を一定の時間間隔でスケジューリングすることより、用いられるプロセスに関する情報、例えばHARQプロセス識別子を送出データに含める必要がないので、オーバーヘッドシグナリングが削減される。本プロセスは周期性を持つので、特定のサブフレーム中にリソースが割り当てられていない場合であっても、最初にスケジューリングされた間隔で1番目のプロセスが繰り返され、例えば8ms毎に繰り返される。
【0016】
図7は、適応型送信/動作を用いたり非適応型送信/動作を用いたりするLTE無線通信システムの同期HARQプロセスを概略的に示す。
図7は、サブフレームn、サブフレームn+8及びサブフレームn+16を示す。サブフレームnでは、PDCCHを用いて同期ARQプロセスをスケジューリングすることで、再送信がHARQ 往復時間(roundtrip time)(RTT)の数倍(サブフレーム8個分であってもよい)でスケジューリングされる。非適応型動作では、物理的ハイブリッドARQ インジケータチャネル(PHICH)を用いたHARQフィードバックを用いて再送信が必要か否かを判断する。
図7では、サブフレームnで受信された情報にエラーが含まれていて、すなわち、UEなどの受信器への送信が成功せずに、その結果、PHICHで否定応答メッセージNACKが送信されたと仮定している。スケジューリングされた最初のアップリンクリソースに応じて、送信が成功しなかったことに対応する固有のPHICHリソースが存在し、対応する再送信スロットを用いる同じ周波数リソースを用いて同じMCSによって再送信が行なわれることになり、
図7の例では、この再送信はサブフレームn+8での再送信である。言い換えると、非適応型HARQ動作では、PHICHでNACKメッセージを受信すると、発信元すなわち送信器で再送信が開始され、次の送信を行なうときに、前の送信と同じリソースが用いられる。すなわち、MCSとリソースブロック(RB)とは不変のままである。
図8は、ULLRCサービスに使用できる非適応型同期HARQ を示す。HARQプロセス#0〜#7が次々に処理されるという意味で、動作が時間的に同期しており、最後の送信後にスロット/シンボルが正確にN個ある状態で再送信が行なわれるので、プロセス番号を通知(シグナリング)する必要がない。このようにスケジューリングの自由度を制限すると、アップリンクシグナリングオーバーヘッドの最小化と遅延の最小化も同時に起こる。
【0017】
適応型同期HARQ動作の場合、
図7のサブフレームn+8とサブフレームn+16との間に示されているように、適応型再送信を示すDCIメッセージを、PDCCHを介して受信する場合にはPHICHを無視する。適応型動作では、適応型送信動作を通知するDCIを用いてMCS及び周波数リソースを変更する場合があるが、そうであっても、同期HARQプロセスであるので、再送信サブフレームがサブフレームnでの最初の送信によって既に決められており、次の再送信時刻(
図7の例ではサブフレームn+16である)に実行されることになる。
【0018】
LTEリリース(Release)8によれば、同期HARQプロセスしかアップリンクに用いられず、上述されているように、同期HARQプロセスを適応型モード又は非適応型モードのいずれか一方で動作させることができる。
【0019】
NRリリース15では、非同期HARQプロセスもアップリンク方向で用いられるように導入するので、再送信が常にgNBによって予めスケジューリングされる。しかし、これではスケジューリングに必要なさらに別のレイテンシが生じ、また、明示的な肯定応答メッセージACKがこの場合にはもはや存在しないので、そのHARQプロセスで新しい送信が開始されるまで、UEは当該HARQプロセスで関連情報を記憶する必要がある。
【0020】
上記の記載箇所の知識は、本発明の背景の理解を高めるためのものにすぎず、従って、当業者に既に知られている先行技術を形成しない知識を含む場合があることに留意する。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0021】
本発明の目的は、異なるサービスタイプに関連するデータ又は情報に対して無線通信システムでの再送信を確実に処理する解決手段を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0022】
本目的は独立請求項で定められている保護対象によって達成され、さらに、従属請求項には効果を奏する実施形態が規定されている。
以下で説明されている添付の図面を参照して本発明の実施形態を以下さらに詳細に説明する。
【図面の簡単な説明】
【0023】
【
図2】直接互いと通信するUEが基地局のカバレッジ内にある状態の概略図を示す。
【
図3】互いに直接通信するUEが基地局のカバレッジ内にない、すなわち、基地局に接続されていないシナリオを示す。
【
図4】従来のHARQ機構の例を簡単に説明しており、本例を、HARQの動作及びエンティティを説明するTS 38.321のセクション5.3.2及び5.4.2から導き出すこともできる。
【
図5】8チャネル停止と待機HARQプロトコルを示す。
【
図6】NRに使用できる適応型非同期HARQを示す。
【
図7】適応型送信/動作を用いたり非適応型送信/動作を用いたりするLTE無線通信システムの同期HARQプロセスを概略的に示す。
【
図8】ULLRCサービスに使用できる非適応型同期HARQを示す。
【
図9】本発明の実施形態に係る送信器と1つ以上の受信器との間での情報の通信のための無線通信システムの概略図である。
【
図10】MAC層で共通のMACエンティティを用いて基地局又はユーザ端末で同期HARQ動作と非同期HARQ動作とを実施する層構造の実施形態を示す。
【
図11】MAC層で別々のMACエンティティを用いて基地局又はユーザ端末で同期HARQ動作と非同期HARQ動作とを実施する層構造のさらに別の実施形態を示す。
【
図12】アンテナANT
R、信号プロセッサ302a及びトランシーバ302bを含む、
図9を参照して上述されているUEのようなUEの詳細を示す。
【
図13】同期HARQの場合のフィードバックLL−PUCCHに使用する上記の概念と、非同期HARQの場合のフィードバックを多重化して通常のPUCCHにする上記の概念とを示す。
【
図14】ユニットやモジュールと、進歩性のある解決手段に係る、説明されている方法のステップとを実行することができるコンピュータシステムの例を示す。
【発明を実施するための形態】
【0024】
以下、添付の図面を参照して本発明の実施形態をより詳細に説明する。図面では、同じ要素又は類似の要素に同じ参照符号が割り当てられて付されている。
【0025】
本発明ではHARQプロセスの現行の実施方法を取り扱っているが、現行の実施方法は、モバイル通信シナリオなどの特定のシナリオでは、単一のUEが異なるサービスタイプを同時にサポートする場合があるので、不利である。異なるサービスタイプには異なるレイテンシ要件がある場合がある。例えば、eMBBサービスなどの遅延の影響が小さいサービスと、URLLCサービスなどの遅延の影響が大きいサービスとがあり、これらは1つのUEによって同時にサポートされる場合がある。このような状況では、無線伝送技術(radio transmission technology:RAT)には、例えばデータレート、レイテンシ、信頼性の観点で各サービスタイプを取り扱うことが要求される。しかし、LTEリリース8やNRリリース15などの現行の改訂系列では、HARQの設計が制限される。例えば、NRではアップリンク送信とダウンリンク送信とに同期HARQを用い、高い柔軟性を付与するためにPDCCHリソースの割当てを用いて再送信を明示的にスケジューリングする。gNBでリソースの割当てを送る前のスケジューリングを実行するのに時間をかけ、ACK/NACKメッセージをHARQフィードバックチャネルによって即時に送信することができる。しかし、URLLCトラフィックなどの遅延の影響が大きいトラフィックの場合、HARQ再送信のスケジューリングの負担が大きく、送信時に遅延がさらに生じる。さらに、大型機械式通信(massive Machine−Type Communication)(mMTC)の場合でも、受信器をきわめて複雑にすることが必要であり、バッテリの寿命が短くなる。
【0026】
これは、以下でより詳細に説明されているように本発明によって対処され、本発明の実施形態は、基地局と、モバイル端末やIoTデバイスなどのユーザとを含む
図1、
図2及び
図3に示されているような無線通信システムで実施することができる。
図9は、送信器300と1つ以上の受信器302
1〜302
nとの間での情報の通信のための無線通信システムの概略図である。送信器300と受信器302とが無線通信リンクすなわち無線リンクなどのチャネル304a、304b、304cを介して通信することができる。送信器300は、1つ以上のアンテナANT
T又は複数のアンテナ素子を有するアンテナアレイと、信号プロセッサ300aと、トランシーバ300bとを含んでもよく、これらは互いに接続されている。受信器302は、1つ以上のアンテナANT
R又は複数のアンテナを有するアンテナアレイと、信号プロセッサ302a
1、302a
nと、トランシーバ302b
1、302b
nとを含み、これらは互いに接続されている。
【0027】
一実施形態によれば、例えば
図2にも示されているように、送信器300は基地局であってもよく、受信器はUEであってもよい。基地局300とUE302とがUuインタフェイスを用いた無線リンクなどの対応する第1の無線通信リンク304a及び304bを介して通信する一方で、UE302がPC5インタフェイスを用いた無線リンクなどの第2の無線通信リンク304cを介して互いに通信してもよい。
【0028】
一実施形態によれば、例えば
図3にも示されているように、送信器300は第1のUEであってもよく、受信器はさらに別のUEであってもよい。第1のUE300とさらに別のUE302とがPC5インタフェイスを用いた無線リンクなどの対応する無線通信リンク304a〜304cを介して通信してもよい。
【0029】
送信器300と1つ以上の受信器302は、本出願で説明されている進歩性のある教示に従って動作することができる。
【0030】
<UE又はBSのようにデータを受信し、再送信を要求し、1つ以上のHARQエンティティをサポートする装置>
本発明では、装置であって、
装置は、
無線通信システムにおいて送信器から1つ以上のデータパケットを受信し、データパケットが無線通信システムの無線チャネルを用いて送信され、
データパケットの送信が成功しない場合にデータパケットの再送信を送信器に要求する、
ように構成されており、
装置は、
少なくとも第1のHARQエンティティと第2のHARQエンティティとを含む複数のハイブリッドARQ(HARQ)エンティティであって、第1のHARQエンティティは第1のHARQ動作を実行し、第2のHARQエンティティは第2のHARQ動作を実行し、第1のHARQ動作と第2のHARQ動作とは異なる、複数のHARQエンティティ、又は、
第1のHARQ動作と第2のHARQ動作とを実行するハイブリッドARQ(HARQ)エンティティであって、第1のHARQ動作と第2のHARQ動作とは異なる、HARQエンティティ、を備える、装置を提供する。
【0031】
<BS又はUEのようにデータを送信し、再送信の要求を受信し、1つ以上のHARQエンティティをサポートする装置>
本発明では、装置であって、
装置は、
無線通信システムにおいて受信器に1つ以上のデータパケットを送信し、データパケットが無線通信システムの無線チャネルを用いて送信され、
データパケットの送信が成功しない場合にデータパケットの再送信の要求を受信器から受信する、
ように構成されており、
装置は、
少なくとも第1のHARQエンティティと第2のHARQエンティティとを含む複数のハイブリッドARQ(HARQ)エンティティであって、第1のHARQエンティティは第1のHARQ動作を実行し、第2のHARQエンティティは第2のHARQ動作を実行し、第1のHARQ動作と第2のHARQ動作とは異なる、複数のHARQエンティティ、又は、
第1のHARQ動作と第2のHARQ動作とを実行するハイブリッドARQ(HARQ)エンティティであって、第1のHARQ動作と第2のHARQ動作とは異なる、HARQエンティティを備える、装置を提供する。
【0032】
<両方の装置に対して以下を適用してもよい>
<第1及び/又は第2のHARQ動作の適用について>
実施形態によれば、通知に応じて、又はデータパケットが属する論理チャネルとHARQエンティティとの間の関係に基づいて、装置は1つ以上のデータパケットに、
第1のHARQ動作を適用する、又は、
第2のHARQ動作を適用する、又は、
同時に第1のHARQ動作と第2のHARQ動作とを適用する。
【0033】
<動作となり得るものについて>
実施形態によれば、第1及び第2のHARQ動作は、
停止と待機ARQプロトコル、
ウインドウベースのARQプロトコル、
最初の送信後の既定の時間インスタンスで1つ以上の再送信及び/又は1つ以上のHARQ ACK/NACKをスケジューリングする同期プロトコル、
時間的に動的に1つ以上の再送信及び/又は1つ以上のHARQ ACK/NACKをスケジューリングする非同期プロトコルのうちの1つ以上を備える。
【0034】
<両方のタイプのパケットを処理してもよい>
実施形態によれば、装置は、第1の論理チャネルのデータパケットと第2の論理チャネルのデータパケットとの両方を処理するように構成されている。
【0035】
<タイプとなり得るものについて>
実施形態によれば、第1の論理チャネルのデータパケットは、
例えば低レート及び/又は低レイテンシを持つURLLCサービスのような、無線通信システムの遅延の影響が大きいサービスによって提供されるデータパケット、又は、
自らに関連する第1のサービス品質(QoS)を持つデータパケット、又は、
自らに関連する第1の保証ビット(guaranteed bit rate)(GBR)を持つデータパケット、
を含み、
第2の論理チャネルのデータパケットは、
例えば高レート及び/若しくは中レイテンシ要件を持つeMBBサービス、又は例えば低レート及び/若しくは低レイテンシ要件を持つmMTCサービスのような、無線通信システムの遅延の影響が小さいサービスによって提供されるデータパケット、又は、
自らに関連する第2のQoSを持つデータパケットであって、第1のQoSは第2のQoSよりも高い、データパケット、又は、
自らに関連する第2のGBRを持つデータパケットであって、第1のGBRは第2のGBRよりも高い、データパケットを含む。
【0036】
<HARQエンティティの設定について>
実施形態によれば、第1のHARQエンティティは第1のHARQ動作とともに予め設定され、第2のHARQエンティティは第2のHARQ動作とともに予め設定される、又は、
第1及び第2のHARQエンティティの各々が異なる設定を持つHARQ動作とともに予め設定され、HARQ動作の設定は変更可能であり、通知に応じて又は関係に基づいて第1のHARQ動作又は第2のHARQ動作を実施する。
【0037】
<HARQエンティティの確立と設定状態の設定について>
実施形態によれば、装置は設定メッセージ又は再設定メッセージを例えばRRCプロトコルを用いて受信するように構成されており、設定/再設定メッセージにより、装置は第1及び第2のHARQ動作を実行するために第1及び第2のHARQエンティティを確立しかつ/又は第1及び第2のHARQエンティティの設定を設定/再設定するようになる。
【0038】
<設定をgNBから受信することの実現性について>
実施形態によれば、装置は、
基地局(gNB)から設定メッセージ又は再設定メッセージを受信し、
設定メッセージ又は再設定メッセージを復号し、
HARQ再送信を実現するために第1及び第2のHARQエンティティを確立及び/又は設定/再設定するようにMAC層及び/又は物理層を設定する。
【0039】
<HARQエンティティを規格によって定めてもよい>
実施形態によれば、第1及び第2のHARQエンティティの確立及び/又は設定は、規格に定められている既定のプロシージャ及び/又は設定である。
【0040】
<第1及び/又は第2のHARQエンティティの可能な違いについて>
実施形態によれば、第1及び第2のHARQエンティティは、
異なる数のHARQプロセス、
用いられている空間多重スキームに応じて異なる数のデータパケット、例えばトランスポートブロックをサポートするHARQプロセス、
異なる冗長バージョン、
異なる冗長バージョン(RV)列、
ACK/NACKレポート用の異なるチャネル、
異なるACK/NACKタイミング、
異なる最大数のHARQ再送信、
同じ一括処理物(bundle)の複数の送信部分にあるトランスポートブロックのようなデータパケットの送信の一括処理の異なる集約率、
すべての送信及び/又は特定の再送信の異なる目標ブロック誤り率(BLER)、のうちの1つ以上を備えかつ/又はサポートする。
【0041】
<並列HARQプロセスについて>
実施形態によれば、各HARQエンティティは1つ以上の並列HARQプロセスを維持し、各HARQプロセスはHARQプロセス識別子に関連付けられ、HARQプロセス識別子をHARQプロセスのプールから(例えば、最初の送信及び/又は再送信のタイミングを用いて)自律的に選択するか、或いはシーケンス番号によって既定するか、或いは装置(例えばgNB基地局)によって動的に選択し、装置(例えばユーザ端末)に通知する。
【0042】
<HARQエンティティを論理チャネルに準静的/動的に関連付けてもよい>
実施形態によれば、第1及び第2のHARQエンティティを例えばRRC設定/再設定によって準静的に設定しかつ/又は異なる論理チャネルに関連付け、かつ/又は例えばMACスケジューラによって動的にスケジューリングする。
【0043】
<HARQエンティティ/プロトコルを識別するのにDCI通知を用いてもよい>
実施形態によれば、
第1及び第2のHARQエンティティを準静的に設定しかつ/又は異なる論理チャネルに関連付け、
装置は、PDCCH制御チャネル上で受信したリソース割当てについて、第1及び第2のHARQエンティティのいずれを選択しかつ/又は適用するのかを、
1つ以上の特定の無線ネットワーク一時識別子(RNTI)、又は、
1つ以上のDCIフォーマット、又は、
DCIフォーマットを用いて送信されるHARQ情報の一部であるHARQエンティティセレクタ、又は、
異なる物理的リソースの変更可能なコントロールリソースセット(Control Resource Set)(CORESET)におけるPDCCHリソース割当て、又は、
異なる物理的チャネル、例えば低レイテンシPDSCH又は低レイテンシPUSCH、のいずれかを用いて決定するように構成されている。
【0044】
実施形態によれば、第1及び第2のHARQエンティティはMAC層に位置し、かつ/又は、
例えばPDCCHでスケジューリングされた異なるダウンリンクリソース割当て方法、異なるPDCCHモニタリング周期、
物理層のPDCCHによるダウンリンク、アップリンク及びサイドリンクスケジューリング用の異なるDCIフォーマット、
物理層のPDCCHによるスケジューリング用のDCIで示される異なるRNTI、
アップリンク再送信、例えば、PDCCHリソース割当てにより要求される再送信、Physical HARQ ACK/NACK インジケータチャネル(PHICH)でのNACK送信により要求される再送信を要求する異なるダウンリンク制御チャネル、
データ送信用の異なる物理的チャネル、例えば、PDSCH、低レイテンシPDSCH、
例えば、PDCCH、アップリンクランダムアクセスに対する応答メッセージ、予め設定されたアップリンク許可(grant)及び/又は半連続的なスケジューリングでスケジューリングされる異なるアップリンク許可方法、
ダウンリンク再送信、例えば、PUCCH制御チャネル、又は低レイテンシPUCCH制御チャネル、異なるフォーマット(例えば短いPUCCHフォーマットや長いPUCCHフォーマット)を用いるPUCCH、コンパクトPUCCHを介して送信されるアップリンク制御情報(Uplink Control Information)(UCI)のNACK部分を介して要求される再送信を要求する異なるアップリンク制御チャネル、
のうちの1つ以上の物理層プロシージャ又は1つ以上の物理層チャネルに関連付けされるか、リンク及び/又はマッピングされる。
【0045】
実施形態によれば、第1及び第2のHARQエンティティは、送信のために、かつ/又は
ダウンリンク制御情報中の異なる制御情報ビット、例えば、HARQプロセス識別子、冗長バージョン番号、新データインジケータ(new data indicator)(NDI)、ACK/NACKタイミング/リソース情報に用いる異なるビット(ビットでないものを含む)、又は、
MAC層から物理層に送信されるアップリンク制御情報(UCI)、例えば、コードブロックグループ(Code Block Group)についてのACK/NACK又はトランスポートブロックについてのACK/NACK、単一ACK/NACK、複数ACK/NACK、一括処理されるACK/NACK中の異なる制御情報ビット、
のような物理層動作のサポートのために物理層にダウンリンク制御情報又はアップリンク制御情報を(例えば、送信又はデータパケットの受信をサポートするか、或いは再送信を要求するために)提供するMAC層に位置する。
【0046】
実施形態によれば、RNTIを用いる場合、装置は、設定及び/又は再設定メッセージを例えばRRC通知により受信するように構成されており、設定メッセージにより、装置は第1又は第2のHARQエンティティに関連付けられた新たなRNTIを用いて設定されるようになり、これにより、装置は、すべてのRNTIをテストするブラインド復号プロセスの間に、第1又は第2のHARQエンティティのいずれを選択しかつ/又は適用するのかを決定する。
【0047】
実施形態によれば、DCIフォーマットは、関連するHARQ制御情報を明示的に通知する第1のDCIフォーマットと、すべてのHARQ制御情報を明示的に通知することはない第2のDCIフォーマットとを含み、通知されなかったHARQ制御情報は、装置によって導き出され、第1のDCIを最初の送信に用いることができ、第2のDCIフォーマットを1つ以上の再送信に用いることができ、
装置は、
第2のDCIフォーマット及び第1のDCIフォーマット寄りのすべてのPDCCH候補をテストし、
埋め込まれたチェックサムを評価して、第1のDCIフォーマットと第2のDCIフォーマットとのいずれを受信したのかを識別することにより、第1又は第2のHARQエンティティのいずれを適用するのかを決定する、ように構成されている。
【0048】
<セクション3.1.4:UE HARQエンティティ/プロトコル毎に専用に用意されたPUCCHについて>
実施形態によれば、MAC層に位置する第1及び第2の受信HARQエンティティの各々が、物理アップリンクコントロールチャネル(PUCCH)又は物理ハイブリッドインジケータチャネル(Physical Hybrid Indicator Channel)(PHICH)のような送信HARQエンティティへのHARQ ACK/NACKフィードバックのための専用の制御チャネルでの送信のために物理層にACK/NACK制御情報を送る。
【0049】
<PHICHをACK/NACKに制限することの実現性について>
実施形態によれば、制御チャネルはPHICHを備え、PHICHはACK/NACKメッセージのみを送信する。
【0050】
実施形態によれば、装置は、PHICHでのNACKに応じて、前の送信/再送信の同じ使用リソースで固定フォーマットを用いて再送信を実行し、既定のRV列を用いることができる。
【0051】
<ACK/NACKにLL−PUCCHを用いることの実現性について>
実施形態によれば、制御チャネルは、ACK/NACKメッセージを含む低レイテンシPUCCHを備え、低レイテンシPUCCHは通常のPUCCHよりも頻繁に送信され、かつ/又は低レイテンシPUCCHは通常のPUCCHよりも小さいペイロードを搬送する。
【0052】
<ACK/NACK+CSIに用いるLL−PUCCHについて>
実施形態によれば、装置は、
データパケットを送信するのに用いられ、かつ/又は受信しているデータパケットに応じて、データパケットを処理する前に、データパケットのリソース割当てを用いて制御チャネル(例えばPDCCH)を復号してCSIを提供するのに用いられる無線チャネルを(例えばDemodulation Reference Symbol(復調参照シンボル)(DM−RS)に基づいて)推定し、
CSIを低レイテンシPUCCHに含ませるか、又は第1の低レイテンシPUCCHを用いてCSIが取得された後と、第2の低レイテンシPUCCHの中で送信されるACK/NACKメッセージの前とにCSIを送信する、ように構成されている。
【0053】
<セクション3.2について。DCI失敗検出と再送信の再スケジューリング>
実施形態によれば、装置は、
受信器が装置による送信の最初のスケジューリングをし損なったことを示す、HARQ ACK/NACKについての取得し損なったPUCCHを検出し、
し損なったことを検出するのに応じて、次の機会にPDCCHを用いて明示的に、同じ送信すなわち最初の送信すなわち次の冗長バージョン(RV)をスケジューリングし直す、ように構成されている。
【0054】
実施形態によれば、PUCCHフォーマット0〜1の場合、装置は、電力の閾値処理を実行して、取得し損なったPUCCH送信を検出するように構成されており、PUCCHフォーマット2〜41の場合、装置はチェックサム検出を実行するように構成されており、埋め込まれたチェックサムの不一致が最初の許可の取得の未成功を示す。
【0055】
<装置がHARQエンティティの機能を通知することの実現性について>
実施形態によれば、装置は、第1及び第2のHARQエンティティ又は装置の機能、すなわち、
サポートされるHARQエンティティの数、
利用可能なHARQプロセスの数、
利用可能なHARQソフトバッファ、
サポートされるDCIフォーマット、
サポートされる物理的チャネル、
低レイテンシPUCCHがサポートされるか否か、
のうちの1つ以上を(例えばRRC UE 能力(Capability)交換メッセージを用いて)通知するように構成されている。
【0056】
<装置はBS又はUEであってもよい>
実施形態によれば、
無線システムは1つ以上の基地局(BS)と1つ以上のユーザ端末(UE)とを備え、UEは接続モード又はアイドルモードにある間に1つ以上のBSによって担当されるか、又は1つ以上の他のUEとの直接通信によってサービスが提供され、装置は基地局又はUEを備える。
【0057】
<システム>
本発明では、進歩性のあるUEの少なくとも1つと進歩性のある基地局の少なくとも1つとを備える無線通信ネットワークを提供する。
【0058】
実施形態によれば、受信器及び送信器は、モバイル端末、又は据え置き型端末、又はセルラ方式IoT−UE、又はIoTデバイス、又は地上ビークル、又は航空ビークル、又はドローン、又は移動基地局、又は沿道装置、又は建物、又はマクロセル基地局、又はスモールセル基地局、又は沿道装置、又はUE、又は遠隔無線ヘッド(remote radio head)、又はAMF、又はSMF、又はコアネットワークエンティティ、又はNR若しくは5Gコアコンテキストにあるネットワークスライス、又は物件若しくはデバイスが無線通信ネットワークを用いて通信するのを可能にする任意の送信/受信ポイント(TRP)であって、物件若しくはデバイスには無線通信ネットワークを用いて通信するためのネットワーク接続性が付与される、任意の送信/受信ポイント(TRP)のうちの1つ以上を備える。
【0059】
実施形態によれば、無線通信ネットワークは、
1つ以上の基地局(BS)及び1つ以上のユーザ端末(UE)であって、UEは接続モード又はアイドルモードにある間に1つ以上のBSによって担当されるか、又は1つ以上の他のUEとの直接通信によってサービスが提供される、1つ以上の基地局(BS)及び1つ以上のユーザ端末(UE)を備え、基地局及び/又はUEは上記で概説されている装置のいずれかを備える。
【0060】
実施形態によれば、
UEは、
モバイル端末、又は、
据え置き型端末、又は、
ビークルを用いる端末、又は、
セルラ方式IoT−UE、又は、
IoTデバイス、又は、
地上ビークル、又は、
航空ビークル、又は、
ドローン、又は、
移動基地局、又は、
沿道装置、又は、
建物、又は、
物件/デバイスが無線通信ネットワーク、例えばセンサ若しくはアクチュエータを用いて通信するのを可能にするネットワーク接続性が付与されたその他一切の物件若しくはデバイス、
のうちの1つ以上を備え、
BSは、
マクロセル基地局、又は、
マイクロセル基地局、又は、
スモールセル基地局、又は、
基地局の中央ユニット、又は、
基地局の分散ユニット、又は、
沿道装置、又は、
UE、又は、
遠隔無線ヘッド、又は、
AMF、又は、
SMF、又は、
コアネットワークエンティティ、又は、
NR若しくは5Gコアコンテキストにあるネットワークスライス、又は、
物件若しくはデバイスが無線通信ネットワークを用いて通信するのを可能にする任意の送信/受信ポイント(TRP)であって、物件若しくはデバイスには無線通信ネットワークを用いて通信するためのネットワーク接続性が付与される、任意の送信/受信ポイント(TRP)のうちの1つ以上を備える。
【0061】
<方法>
本発明では、
無線通信システムにおいて送信器から1つ以上のデータパケットを受信するステップであって、データパケットは無線通信システムの無線チャネルを用いて送信される、ステップと、
データパケットの送信が成功しない場合にデータパケットの再送信を送信器に要求するステップと、
を備える方法であって、
再送信は、第1のHARQ動作及び/又は第2のHARQ動作を提供するステップであって、第1のHARQ動作と第2のHARQ動作とは異なる、ステップを備え、
少なくとも第1のHARQエンティティと第2のHARQエンティティとを含む複数のハイブリッドARQ(HARQ)エンティティであって、第1のHARQエンティティは第1のHARQ動作を実行し、第2のHARQエンティティは第2のHARQ動作を実行する、複数のHARQエンティティを設ける、又は、
第1のHARQ動作と第2のHARQ動作とを実行するハイブリッドARQ(HARQ)エンティティであって、第1のHARQ動作と第2のHARQ動作とは異なる、HARQエンティティを設ける、方法を提供する。
【0062】
本発明では、
無線通信システムにおいて受信器に1つ以上のデータパケットを送信するステップであって、データパケットが無線通信システムの無線チャネルを用いて送信される、ステップと、
データパケットの送信が成功しない場合にデータパケットの再送信の要求を受信器から受信するステップと、
を備える方法であって、
再送信は、第1のHARQ動作及び/又は第2のHARQ動作を提供するステップであって、第1のHARQ動作と第2のHARQ動作とは異なる、ステップを備え、
少なくとも第1のHARQエンティティと第2のHARQエンティティとを含む複数のハイブリッドARQ(HARQ)エンティティであって、第1のHARQエンティティは第1のHARQ動作を実行し、第2のHARQエンティティは第2のHARQ動作を実行する、複数のHARQエンティティを設ける、又は、
第1のHARQ動作と第2のHARQ動作とを実行するハイブリッドARQ(HARQ)エンティティであって、第1のHARQ動作と第2のHARQ動作とは異なる、HARQエンティティを設ける、方法をさらに提供する。
【0063】
<コンピュータプログラムプロダクト>
本発明では、プログラムがコンピュータによって実行されるとき、本発明に係る1つ以上の方法をコンピュータに実行させる命令を備えるコンピュータプログラムプロダクトを提供する。
【0064】
従って、本発明の実施形態によれば、例えばURLLCなどの低レイテンシサービスのために同期HARQがNRに導入される。特に、アップリンクでは、PDCCHの各送信をスケジューリングすると、さらに遅延することになり、ダウンリンクでも、余計に複雑にする必要があり、これはURLLCサービスでは避けなければならない。フィードバックを一括処理すること(feedback bundling)でフィードバックチャネルのスペクトル効率と信頼性とを向上させることにも、レイテンシをさらに増大させるという欠点がある。URLLCサービスの場合、フィードバックが可能な限り高速であることが必要であり、従って、本発明の解決手段に係れば、URLLC HARQフィードバックに専用のリソースを用いる。ダウンリンクでは、これは、肯定応答/否定応答メッセージACK/NACKのみを含むHARQインジケータチャネルに対応し、アップリンクでは、フィードバックや低レイテンシCSI(low−latency CSI:LL−CSI)に特化して用いられる2つのPUCCHリソースに対応する。本発明の解決手段に係れば、複数のハイブリッドARQ(HARQ)エンティティ、例えば、異なるHARQ動作を実行する2つ以上のHARQエンティティであり、例えば、eMBBサービスなどの遅延の影響が小さいサービス向けの非同期HARQと、URLLCサービスなどの遅延の影響が大きいサービス向けの同期HARQである。
【0065】
実施形態によれば、通信システムは、QoSフロー、通知(シグナリング)及び無線ベアラ、RLCフロー、論理チャネル、トランスポートチャネル並びに物理的チャネルを用いて複数の層にわたるデータフローを構成する。サービスがQoSフローに対応してもよく、このサービスは無線ベアラにマッピングされる。HARQはMAC層及び/又は物理層に位置してもよく、上位層で実際のサービスを一切認識しなくてもよい。パケットが対応する論理チャネルのみをMAC層が認識してもよく、これにより、論理チャネル毎にHARQエンティティを選択することができる。
【0066】
言い換えれば、本発明の解決手段の実施形態では、同期HARQ動作及び非同期HARQ動作を一斉にすなわち同時にサポートする可能性を提供し、これにより、送信によって生じるサービスに関するそれぞれの動作の効果を組み合わせる。例えば、同期HARQには、再送信のスケジューリングに余計なPDCCHが必要ないという効果があり、これにより、特にアップリンク送信の場合にさらに時間を浪費することが回避され、ブラインド復号(blind decoding)の負担が軽減される。同期HARQ動作では、ACK/NACKメッセージの送信に対して専用のHARQインジケータチャネルを用い、最初の送信に応じて既定された再送信用のリソースをNACKメッセージによって自動的に割り当てる。すなわち、再送信用のリソースのスケジューリングにさらに時間が費やされることはない。例えば、送信がURLLCサービスなどのレイテンシの影響が大きいサービスや、mMTCサービスなどの低複雑度のサービスを由来とすることを認識する場合に同期HARQ動作をUEで用いてもよい一方で、それと同時に、eMBBサービスのような遅延の影響が小さいサービスや通常の複雑度のサービスを由来とする送信もUEでサポートしてもよく、このような送信については、非同期的に再送信をスケジューリングするのにPDCCHをUEで用いてもよい。例えば、同期HARQ動作を適用する場合にStop&Wait HARQ機構を用いてもよい一方で、非同期HARQプロトコルを選択して遅延の影響が小さいサービスに用いてもよい。
【0067】
さらに、ダウンリンク送信については、遅延の影響が小さい送信に通常のチャネル状態情報フィードバックを用いるHARQプロトコルを用いてもよい一方で、低レイテンシCSIフィードバックチャネルを用いる別のHARQプロトコルをレイテンシの影響が大きいサービスの場合に用いてもよい。このようなCSIフィードバックを、異なるフォーマットを用いるPUCCHを用いて送信してもよい。
【0068】
図10は本発明の一実施形態に係る基地局又はユーザ端末で同時同期・非同期HARQ動作を実施するためのレイヤ2構造を概略的に示す。MAC層には、スケジューリング/優先度処理(scheduling/priority handling)310と多重化312とを実行するMACエンティティが設けられている。MACエンティティは、同期HARQ動作用の同期HARQエンティティ314と、非同期HARQ動作用の非同期HARQエンティティ316とをさらに含み、これにより、用いられるHARQに応じて、HARQエンティティ314、316の一方又は両方のいずれかを1つ以上のデータパケットの送信に適用すなわち使用することができる。他の実施形態によれば、HARQエンティティ314、316を含む1つのMACエンティティを設けるのではなく、複数のMACエンティティを設けて、各MACエンティティに
図11に示されているHARQエンティティを含ませてもよい。さらに、1つのHARQエンティティで同期HARQ動作と非同期HARQ動作とを同時にサポートし、HARQプロセスのHARQ動作モード間で動的にシフトさせたり、再設定/設定によって変更したりする、例えばRRC通知によって変更したりすることもできる。
【0069】
従って、本発明の解決手段では、異なる再送信プロトコルやプロシージャを一斉にすなわち同時にサポートするネットワークエンティティ及び方法が提供される。2つの再送信プロシージャについて記載されているが、本発明の解決手段はこのようなシナリオに限定されず、さらに言えば、2つを超える再送信プロシージャをネットワークエンティティで同時にサポートしてもよいことに留意する。さらに、本発明の解決手段は非同期HARQ動作と同期HARQ動作とに限定されず、さらに言えば、ARQプロシージャなどの他の再送信プロシージャを実施してもよい。
【0070】
実施形態によれば、用いられるHARQプロトコルを、RRCプロトコルを介して準静的に設定してもよい。この設定を用いて、例えば、eMBB、URLLCやmMTCなどのサービスタイプに基づいたり、遅延や保証ビットレート(guaranteed bitrate)(GBR)などの特定の5QI属性に基づいたりして、どのHARQプロトコルを用いるのかをUE又はgNBが選択する基準を設定してもよい。
【0071】
さらに別の実施形態によれば、サポートされたHARQプロトコル毎に異なるHARQエンティティを用いてもよい。HARQエンティティを通知(シグナリング)によって設定してもよいし、規格にハードコーディングしてもよい。論理チャネルアイデンティティによって定められる異なる論理チャネルを異なるHARQエンティティに用いてもよく、また、異なる物理的リソースによって定められる異なる物理的チャネルを異なるHARQエンティティに用いてもよい。また、異なる物理的リソースに異なるサブキャリア間隔を用いてもよい。
【0072】
異なる送信/再送信に対して異なる目標ブロック誤り率(Block Error Rate:BLER)を異なるHARQエンティティに用いてもよく、異なるHARQエンティティを異なる個数のHARQプロセスに関連付けてもよい。さらに、異なる順序の冗長バージョン(RV)を適用してもよい。
【0073】
さらに別の実施形態によれば、HARQエンティティ/プロトコルを識別するのにDCI通知(シグナリング)を用いてもよい。例えば、UEでは、受信した、送信についての許可に対して、どのHARQエンティティが処理されるのかや、どのHARQプロトコルが適用されるのかを決定する必要がある。これは、無線ネットワーク一時識別子(RNTI)を用いるか、又はコンパクトなフォーマットにすることができる新たな特定のDCIフォーマットを用いるかして実現してもよい。
【0074】
例えばRNTIを用いる場合、例えばRRC通知(シグナリング)を介して新たなRNTIを用いてUEを設定し、新たなRNTIを、送信に用いられるHARQエンティティ/プロトコルに関連付け、これにより、すべてのRNTIがテストされるブラインド復号プロセス中に、どのHARQプロトコルを適用するのかをUEが決定することができる。
【0075】
新たなDCIフォーマットを遅延の影響が大きい送信に特に用いてもよく、同期HARQにはHARQプロセスIDが必要ないので、HARQプロセスIDを含まない新たなDCIフォーマットを設けてもよい。URLLCサービスの場合のDCIフォーマットはURLLC DCIフォーマットと呼ばれる場合がある。HARQプロセスIDを含むDCIフォーマットは、例えばeMBBサービス用の非同期HARQ動作に関係することから、eMBB DCIフォーマットと呼ばれる場合がある。本解決手段に係れば、UEで、PDCCH用eMBB DCIフォーマット寄りのPDCCH候補と、PDCCH用URLLC DCIフォーマット寄りのPDCCH候補とが得られるまでテストしてもよく、これにより、埋め込まれたチェックサムによってどのDCIフォーマットが適用されるのかが示され、従って、どのHARQエンティティ/プロトコルが適用されるのかが示される。同期HARQを用いてDL送信を通知するのに用いるDCIは、コンパクトDCIフォーマット1_2と呼ばれる場合があり、これをブラインド復号によって検出する。コンパクトDCIフォーマット1_2はDCIフォーマット1_0と同一のフィールドを含んでもよく、また、以下のフィールドは含まなくてもよい:
HARQプロセス数:4ビット、
Downlink assignment index、
PDSCH−to−HARQ_feedback timing indicator。
【0076】
さらに別の実施形態によれば、HARQエンティティ/プロトコル毎に専用のPUCCHを用いてもよい。例えば、アップリンクでフィードバックやLL−CSIを送信するためにHARQ/プロトコル毎にそれに専用のPUCCHを受信してもよい。これにより、URLLC HARQプロトコルのレイテンシを低く抑えるのを支援することができる。eMBB HARQプロトコルでは一括処理(bundling)技術を用いる場合があるので、大量の処理と送信の長時間化とが必要であり、これらは形を変えてこれらに対応したより長いPUCCHになる。しかし、これはURLLC HARQプロシージャのボトルネックである。従って、本発明に係れば、URLLC HARQプロシージャでは、1回のACK/NACKフィードバック及び/又はLL−CSIを用いた短いPUCCHを用いる。
【0077】
さらに別の実施形態によれば、HARQプロセスの数とUEの機能とを設定するのにRRC通知を用いてもよい。NR及びLTEでは、アップリンク及びダウンリンクにHARQプロトコルを1つだけ用いる。従って、HARQプロセスの数をPDSCH、PUSCH及びPSSCHに対して設定することで十分である。本発明に係れば、同期HARQプロトコルと非同期HARQプロトコルとに用いられるHARQプロセスの数をgNBがUEに伝えることができる(それぞれのHARQプロセスを314及び316で示している上記の
図10を参照)。各プロトコルに利用可能なHARQプロセスの数は、UEによってgNBに通知することができるUEの機能の一部であってもよい。以下にPDSCHの通知の例を示すが、本例には、非同期HARQ動作について、PDSCHのHARQプロセスの数(nrofHARQ−ProcessesForPDSCHを参照)と、PDSCH−URLLCのHARQプロセスの数(nrofHARQ−ProcessesForPDSCH−URLLCを参照)とが示されている。
【0078】
PDSCH−ServingCellConfig::=SEQUENCE {
codeBlockGroupTransmission SetupRelease {PDSCH−CodeBlockGroupTransmission} OPTIONAL xOverhead ENUMERATED {xOh6、xOh12、xOh18 } OPTIONAL
nrofHARQ−ProcessesForPDSCH ENUMERATED {n2、n4、n6、n10、n12、n16} OPTIONAL
nrofHARQ−ProcessesForPDSCH−URLLC ENUMERATED {n2、n4、n6、n10、n12、n16} OPTIONAL
pucch−Cell ServCellIndex OPTIONAL、−−Cond SCellAddOnly...}
【0079】
さらに別の実施形態によれば、DCIを検出し損なって再送信をスケジューリングし直すことを実施してもよい。例えばダウンリンク送信では、UEが送信の最初のスケジューリングをし損なう場合があり、この場合、当然以降の再送信もし損なう。gNBでは、取得し損なったPUCCH、すなわち取得し損なったフィードバックや取得し損なったLL−SCIを例えば提示されたPUSCHフォーマットに応じて検出してもよい。gNBでDCIを取得し損なったことを検出した場合、次の機会にPDCCHを用いて同じ送信や次の冗長バージョンを明示的にスケジューリングし直す。gNBで、PUCCHフォーマット0〜1の場合には、電力の閾値処理を実行することで、取得し損なったPUCCH送信を検出してもよく、PUCCHフォーマット2〜4の場合には、チェックサム検出を実行してもよい。埋め込まれたチェックサムの不一致は最初の許可を取得し損なったことを示す。
【0080】
実施形態によれば、基地局(gNB)でUL HARQ再送信をスケジューリングしてもよい。一例では、例えばNRで用いられる適応型再送信を適用してもよく、gNBでは、新たな位置及びフォーマットを提示するのにPDCCHでの通常のDCIフォーマットを用いて再送信用のULリソース割当てをスケジューリングしてもよい。従って、例えば、プロセスID、RV、NDIを含むHARQ制御情報の完全な通知が実現される。
【0081】
非適応型の同期ARQ再送信もスケジューリングしてもよい。そうすれば、実施形態によれば、gNBはUEに再送信を開始させる別の選択機能を得る。
【0082】
第1の実施形態によれば、ACK/NACKに限られる、すなわち、ACK/NACKメッセージのみを含む物理ハイブリッドインジケータチャネル(PHICH)を用いてもよい。UEがNACKを受信すると、UEは同じリソースを用いて固定フォーマットで再送信し、随意により、フォーマットを既定のRV列のフォーマットに固定する。迅速なACKの通知は、例えば、自律再送信を停止するのに有用であり、また、URLLCシナリオではNACKを待たずに再送信物を送信してもよい。
【0083】
第2の実施形態によれば、限られた制御情報のみが送信されるように、新たなコンパクトDCIフォーマットを用いたPDCCHを実施してもよい。これにより、通常のDCIフォーマットと比較して負荷が低減される。例えば、最初の送信に関して同じリソースが用いられるので、プロセスIDを送る必要がない場合がある。
【0084】
例えば、最初の送信で、通常のDCIを詳細な情報とともに用いてもよく、その後、再送信や新たなデータの最初の送信で、コンパクトDCIフォーマットのみを、例えば同期プロトコルを用いる場合に用いる。
【0085】
さらに、gNBで、最初の送信で一切UL ACK/NACKを受信しない場合、すなわちACKを一切受信しなかったか、或いはNACKを一切受信しなかったり、何も受信しなかった場合、UEに新たな初期アップリンク送信を要求してもよい。これの代わりに、gNBがコンパクトDCIを用いて特定の冗長バージョンを要求してもよい。
【0086】
以下、DL HARQ再送信用のUEフィードバックなどのフィードバックについてのさらに別の実施形態を説明する。
図12は、アンテナANT
R、信号プロセッサ302a及びトランシーバ302bを含む、
図9を参照して上述されているUEのようなUEの詳細を示す。
図12に示されているように、送信物の受信に続いて、最初に、送信物中の参照信号を用いてチャネル推定を行なうことによりCQIを生成してもよい。さらに、PMI及びRIも得てもよい。データを処理して復号が成功したか否かを確かめた後にだけACK/NACKメッセージが作成される。
【0087】
実施形態によれば、例えば短い送信時間間隔を用いて通常のPUCCHよりも頻繁に送られる低レイテンシ(low latency:LL)PUCCHを同期HARQにおいて実現することができる。HARQ ACK/NACKの一括処理(bundling)には複数のデータパケットの受信及び復号処理が済むまで待機することが必要であるので、LL−PUCCHではHARQ ACK/NACKの一括処理をサポートしなくてもよい。LL−PUCCHを用いることでHARQ ACK/NACKを即時に送ることができる。従来は、ACK/NACKを常にFIFO(first in first out)シーケンスで送信しなければならなかったので、非同期HARQプロトコルのHARQ ACK/NACKを追い抜く場合もある)。
【0088】
非同期HARQでは通常のPUCCHを用いる。本発明の実施形態を用いることでフィードバックを多重化して通常のPUSCHにすることができる。レイテンシの影響が小さい場合、多重化してPUSCHにすることは有用であり、例えば、PRBがスケジュールされる、より大きいペイロードが付与されるなどのために、より優れたリンク適応が可能である。
【0089】
図13は、同期HARQの場合のフィードバックLL−PUCCHに使用する上記の概念と、非同期HARQの場合のフィードバックを多重化して通常のPUCCHにする上記の概念とを示す。
【0090】
さらに別の実施形態によれば、低レイテンシ(low latency:LL)CSIを送信するのにLL−PUCCHを用い、最初の送信で例えばDM−RSを使用して推定されたチャネルの状況に問題があった場合にRVの選択と適応型再送信とをサポートし、さらに、低レイテンシ(LL)HARQをサポートして、例えば低速のeMBB復号と比較して高速のACK/NACKを実現してもよい。例えば、最初に、最初の送信のfrontloaded DM−RSに基づいてLL−PUCCHを高速のCSIフィードバックを用いて送信する。これは、パケットの復号ではなくチャネル推定に基づいていることから高速である。高速CSIフィードバックが受信されない場合、例えば、PDCCHリソース割当てが受信されず、従ってDM−RSが受信されない場合、新たな最初の送信を行ってもよい。LL−CSIフィードバックを、PDCCH+DM−RS及び/又はデータそのものに対するACKとして解釈すなわち理解してもよい。LL−CSIフィードバックに続いて、ACK/NACKを含むLL−PUCCHを送信してもよい。フィードバックを1つ以上の別のCSIフィードバック又は逐次的に追加されるCSIフィードバックと組み合わせてもよく、高速CSIフィードバックと同じPUCCHフォーマットを用いてもよいし異なるPUCCHフォーマットを用いてもよい。
【0091】
上記の実施形態のいくつかでは、モード3構成とも呼ばれる接続モードにあるそれぞれの車両か、又はモード4構成とも呼ばれるアイドルモードにある車両かのいずれかについて記載してきた。しかし、本発明はV2V通信又はV2X通信に限定されず、さらに言えば、任意のデバイス間通信、例えばサイドリンク通信を例えばPC5インタフェイスを用いて行なう移動体を用いないモバイルユーザ又は据え置き型ユーザに適用可能である。また、このようなシナリオでは、上記の態様に係るリソースのスケジューリングは、リソースの衝突などを回避するサイドリンク通信のためのリソースのより効率的なスケジューリングを可能にするので、有効である。
【0092】
本発明のいくつかの実施形態は、送信器がユーザ端末を担当する基地局であり、かつ受信器が基地局によって担当されるユーザ端末である通信システムについて上記で説明されている。しかし、本発明はこのような実施形態に限定されず、送信器がユーザ端末局であり、かつ受信器がユーザ端末を担当する基地局である通信システムにおいても実施してもよい。他の実施形態によれば、受信器と送信器との両方が、直接互いと例えばサイドリンクインタフェイスを介して通信するUEであってもよい。
【0093】
実施形態によれば、無線通信システムは、地上波ネットワークや、非地上波ネットワークや、受信器として航空ビークルや宇宙ビークルを用いるネットワーク又はネットワークの部分や、これらの組み合わせを含んでもよい。
【0094】
実施形態によれば、受信器は、モバイル又は据え置き型端末、IoTデバイス、地上ビークル、航空ビークル、ドローン、建物や、物件/デバイスがセンサやアクチュエータなどの無線通信システムを用いて通信するのを可能にするネットワーク接続性が付与されたその他一切の物件やデバイスのうちの1つ以上を備えてもよい。実施形態によれば、例えば、送信器は、マクロセル基地局や、スモールセル基地局や、衛星や宇宙などの宇宙ビークルや、無人航空機システム(unmanned aircraft system:UAS)、例えば、係留型UAS(tethered UAS)、浮力利用型UAS(lighter than air UAS:LTA)、浮力不利用型UAS(heavier than air UAS:HTA)及び高高度UASプラットホーム(high altitude UAS platform:HAP)などの航空ビークルや、ネットワーク接続性が付与された物件やデバイスが無線通信システムを用いて通信するのを可能にする任意の送信/受信ポイント(transmission/reception point:TRP)のうちの1つ以上を備えてもよい。
【0095】
説明されている概念のいくつかの態様を装置に関して説明してきたが、これらの態様が、対応する方法の説明も表すことは明らかである。この場合、ブロックやデバイスが方法のステップや、方法のステップの特徴部に対応する。同様に、方法のステップに関して説明されている態様は、対応する装置の対応するブロックや項目や特徴部の説明も表す。
【0096】
本発明の様々な要素及び特徴部を、アナログ及び/又はデジタル回路を用いるハードウェアで実施したり、1つ以上の汎用プロセッサ又は専用プロセッサによる命令の実行を通じてソフトウェアで実施したり、ハードウェアとソフトウェアとの組み合わせとして実施してもよい。例えば、本発明の実施形態をコンピュータシステムや別の処理システムの環境で実施してもよい。
図14はコンピュータシステム350の例を示す。ユニットやモジュールと、当該ユニットによって実行される方法のステップとを1つ以上のコンピュータシステム350で実行してもよい。コンピュータシステム350は専用のデジタル信号プロセッサや汎用のデジタル信号プロセッサなどの1つ以上のプロセッサ352を含む。プロセッサ352はバスやネットワークなどの通信インフラストラクチャ354に接続されている。コンピュータシステム350は、メインメモリ356、例えばランダムアクセスメモリ(RAM)と、2次メモリ358、例えばハードディスクドライブ及び/又はリムーバブルストレージドライブとを含む。2次メモリ358によって、コンピュータプログラムやその他命令をコンピュータシステム350にロードすることを可能にしてもよい。コンピュータシステム350は、ソフトウェア及びデータをコンピュータシステム350と外部デバイスとの間で移動させることを可能にする通信インタフェイス360をさらに含んでもよい。通信は、通信インタフェイスによって取り扱い可能な電子信号、電磁的信号、光信号やその他信号による通信であってもよい。通信では、配線やケーブル、ファイバオプティクス、電話回線、携帯電話リンク、RFリンクやその他通信チャネル362を用いてもよい。
【0097】
用語「コンピュータプログラム媒体」及び用語「コンピュータ可読媒体」は、リムーバブルストレージユニットや、ハードディスクドライブに設置されたハードディスクなどの有形の記憶媒体を指すのに広く用いられる。このようなコンピュータプログラムプロダクトは、ソフトウェアをコンピュータシステム350に付与する手段である。コンピュータプログラムはコンピュータ制御ロジックとも呼ばれ、メインメモリ356及び/又は2次メモリ358に記憶される。コンピュータプログラムは通信インタフェイス360を介して受信することもできる。コンピュータプログラムが実行されると、コンピュータシステム350によって本発明を実施することができる。特に、コンピュータプログラムが実行されると、本出願で説明されている方法のいずれかのような本発明のプロセスをプロセッサ352によって実施することができる。従って、このようなコンピュータプログラムはコンピュータシステム350のコントローラを表すといえる。ソフトウェアを用いて本開示を実施する場合、リムーバブルストレージドライブ、通信インタフェイス360などのインタフェイスを用いて、ソフトウェアをコンピュータプログラムプロダクトに記憶してコンピュータシステム350にロードしてもよい。
【0098】
ハードウェア又はソフトウェアでの実施は、デジタル記憶媒体、例えば、クラウドストレージ、フロッピーディスク、DVD、Blue−Ray、CD、ROM、PROM、EPROM、EEPROMやフラッシュメモリを用いて、これに電子的に読み取り可能な制御信号を記憶させて実行してもよい。当該デジタル記憶媒体は、それぞれの方法が実行されるように、プログラム可能なコンピュータシステムと協働する(又は協働する能力がある)。従って、デジタル記憶媒体はコンピュータ可読記憶媒体であってもよい。
【0099】
本発明に係るいくつかの実施形態は、電子的に読み取り可能な制御信号を含むデータキャリアを備え、データキャリアは、本出願で説明されている方法の1つが実行されるように、プログラム可能なコンピュータシステムと協働することができる。
【0100】
ほとんどの場合で、コンピュータプログラムプロダクトがコンピュータ上で動作するときに方法の1つを実行するように動作可能なプログラムコードを含むコンピュータプログラムプロダクトとして本発明の実施形態を実施してもよい。プログラムコードを例えばマシン可読キャリアに記憶してもよい。
【0101】
他の実施形態は、マシン可読キャリアに記憶される、本出願で説明されている方法の1つを実行するためのコンピュータプログラムを備える。従って、言い換えると、本発明の方法の実施形態は、コンピュータプログラムがコンピュータ上で動作するときに、本出願で説明されている方法の1つを実行するためのプログラムコードを含むコンピュータプログラムである。
【0102】
従って、進歩性のある方法のさらに別の実施形態は、本出願で説明されている方法の1つを実行するためのコンピュータプログラムを記憶して含むデータキャリア(又はデジタル記憶媒体又はコンピュータ可読媒体)である。従って、進歩性のある方法のさらに別の実施形態は、本出願で説明されている方法の1つを実行するためのコンピュータプログラムを表すデータストリームや信号列である。データストリームや信号列を、例として、例えばインターネットを介したデータ通信接続を介して伝達するように構成してもよい。さらに別の実施形態は、本出願で説明されている方法の1つを実行するように構成又は適合された処理手段、例えば、コンピュータやプログラマブルロジックデバイスを含む。さらに別の実施形態は、本出願で説明されている方法の1つを実行するためのコンピュータプログラムをインストールして含むコンピュータを備える。
【0103】
いくつかの実施形態では、本出願で説明されている方法の機能の一部又は全部を実行するのにプログラマブルロジックデバイス(例えばフィールドプログラマブルゲートアレイ)を用いてもよい。いくつかの実施形態では、フィールドプログラマブルゲートアレイは、本出願で説明されている方法の1つを実行するためにマイクロプロセッサと協働してもよい。ほとんどの場合、これらの方法をなんらかのハードウェア装置によって実行することが好ましい。
【0104】
上記で説明されている実施形態は本発明の原理の例示にすぎない。本出願で説明されている構成及び詳細の修正及び変形が当業者には明らかであることが分かる。従って、本出願の実施形態の記載及び説明として提示されている特定の詳細によってではなく、係属中の特許請求の範囲によってのみ限定されることを意図している。
【0105】
<頭字語及びシンボルの一覧>
V2X:Vehicle−to−Everything
3GPP:第3世代パートナーシッププロジェクト
D2D:Device−to−Device
BS:基地局
eNB:Evolved Node B(3G基地局)
UE:ユーザ端末
NR:New Radio
【0106】
<参考文献>
[1]RP−180889、 Views on NR URLLC work in Rel−16、 Huawei、 HiSilicon
[2]RP−181477、 SID on Physical Layer Enhancements for NR URLLC、 Huawei、 HiSilicon、 Nokia、 Nokia Shanghai Bell
【手続補正書】
【提出日】2021年4月6日
【手続補正1】
【補正対象書類名】特許請求の範囲
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正の内容】
【特許請求の範囲】
【請求項1】
装置であって、
前記装置は、
無線通信システムにおいて送信器から1つ以上のデータパケットを受信し、前記データパケットが前記無線通信システムの無線チャネルを用いて送信され、
データパケットの送信が成功しない場合に前記データパケットの再送信を前記送信器に要求するように構成されており、
前記装置は、
少なくとも第1のHARQエンティティと第2のHARQエンティティとを含む複数のハイブリッドARQ(HARQ)エンティティであって、前記第1のHARQエンティティは第1のHARQ動作を実行し、前記第2のHARQエンティティは第2のHARQ動作を実行し、前記第1のHARQ動作と前記第2のHARQ動作とは異なる、複数のHARQエンティティ、又は、
第1のHARQ動作と第2のHARQ動作とを実行するハイブリッドARQ(HARQ)エンティティであって、前記第1のHARQ動作と前記第2のHARQ動作とは異なる、HARQエンティティを備える、装置。
【請求項2】
装置であって、
前記装置は、
無線通信システムにおいて受信器に1つ以上のデータパケットを送信し、前記データパケットが前記無線通信システムの無線チャネルを用いて送信され、
前記データパケットの送信が成功しない場合にデータパケットの再送信の要求を前記受信器から受信する、
ように構成されており、
前記装置は、
少なくとも第1のHARQエンティティと第2のHARQエンティティとを含む複数のハイブリッドARQ(HARQ)エンティティであって、前記第1のHARQエンティティは第1のHARQ動作を実行し、前記第2のHARQエンティティは第2のHARQ動作を実行し、前記第1のHARQ動作と前記第2のHARQ動作とは異なる、複数のHARQエンティティ、又は、
第1のHARQ動作と第2のHARQ動作とを実行するハイブリッドARQ(HARQ)エンティティであって、前記第1のHARQ動作と前記第2のHARQ動作とは異なる、HARQエンティティを備える、装置。
【請求項3】
通知に応じて、又は前記データパケットが属する論理チャネルと前記HARQエンティティとの間の関係に基づいて、前記装置は前記1つ以上のデータパケットに、
前記第1のHARQ動作を適用する、又は、
前記第2のHARQ動作を適用する、又は、
同時に前記第1のHARQ動作と前記第2のHARQ動作とを適用する、請求項1又は2に記載の装置。
【請求項4】
前記第1及び第2のHARQ動作は、
停止と待機ARQプロトコル、
ウインドウベースのARQプロトコル、
前記最初の送信後の既定の時間インスタンスで前記1つ以上の再送信及び/又は前記1つ以上のHARQ ACK/NACKをスケジューリングする同期プロトコル、
時間的に動的に前記1つ以上の再送信及び/又は前記1つ以上のHARQ ACK/NACKをスケジューリングする非同期プロトコルのうちの1つ以上を備える、請求項3に記載の装置。
【請求項5】
前記装置は、第1の論理チャネルのデータパケットと第2の論理チャネルのデータパケットとの両方を処理するように構成されている、請求項1から4のいずれか1項に記載の装置。
【請求項6】
前記第1の論理チャネルの前記データパケットは、
例えば低レート及び/又は低レイテンシを持つURLLCサービスのような、前記無線通信システムの遅延の影響が大きいサービスによって提供されるデータパケット、又は、
自らに関連する第1のサービス品質(QoS)を持つデータパケット、又は、
自らに関連する第1の保証ビット(GBR)を持つデータパケット、
を含み、
前記第2の論理チャネルの前記データパケットは、
例えば高レート及び/若しくは中レイテンシ要件を持つeMBBサービス、又は、例えば低レート及び/若しくは低レイテンシ要件を持つmMTCサービスのような、前記無線通信システムの遅延の影響が小さいサービスによって提供されるデータパケット、又は、
自らに関連する第2のQoSを持つデータパケットであって、前記第1のQoSは前記第2のQoSよりも高い、データパケット、又は、
自らに関連する第2のGBRを持つデータパケットであって、前記第1のGBRは前記第2のGBRよりも高い、データパケットを含む、請求項5に記載の装置。
【請求項7】
前記第1のHARQエンティティは前記第1のHARQ動作とともに予め設定され、前記第2のHARQエンティティは前記第2のHARQ動作とともに予め設定される、又は、
前記第1及び第2のHARQエンティティの各々が異なる設定を持つHARQ動作とともに予め設定され、前記HARQ動作の前記設定は変更可能であり、前記通知に応じて又は前記関係に基づいて前記第1のHARQ動作又は前記第2のHARQ動作を実施する、請求項1から6のいずれか1項に記載の装置。
【請求項8】
前記装置は設定メッセージ又は再設定メッセージを例えばRRCプロトコルを用いて受信するように構成されており、前記設定/再設定メッセージにより、前記装置は前記第1及び第2のHARQ動作を実行するために前記第1及び第2のHARQエンティティを確立しかつ/又は前記第1及び第2のHARQエンティティの前記設定を設定/再設定するようになる、請求項7に記載の装置。
【請求項9】
前記装置は、
基地局(gNB)から前記設定メッセージ又は前記再設定メッセージを受信し、
前記設定メッセージ又は前記再設定メッセージを復号し、
HARQ再送信を実現するために前記第1及び第2のHARQエンティティを確立及び/又は設定/再設定するように前記MAC層及び/又は物理層を設定する、請求項8に記載の装置。
【請求項10】
第1及び第2のHARQエンティティの前記確立及び/又は設定は、規格に定められている既定のプロシージャ及び/又は設定である、請求項1から7のいずれか1項に記載の装置。
【請求項11】
前記第1及び第2のHARQエンティティは、
異なる数のHARQプロセス、
用いられている空間多重スキームに応じて異なる数のデータパケット、例えばトランスポートブロックをサポートするHARQプロセス、
異なる冗長バージョン、
異なる冗長バージョン(RV)列、
ACK/NACKレポート用の異なるチャネル、
異なるACK/NACKタイミング、
異なる最大数のHARQ再送信、
同じ一括処理物の複数の送信部分にあるトランスポートブロックのようなデータパケットの送信の一括処理の異なる集約率、
すべての送信及び/又は特定の再送信の異なる目標ブロック誤り率(BLER)、
のうちの1つ以上を備えかつ/又はサポートする、請求項1から10のいずれか1項に記載の装置。
【請求項12】
各HARQエンティティは1つ以上の並列HARQプロセスを維持し、各HARQプロセスはHARQプロセス識別子に関連付けられ、前記HARQプロセス識別子をHARQプロセスのプールから、例えば前記最初の送信及び/又は再送信のタイミングを用いて自律的に選択するか、或いはシーケンス番号によって既定するか、或いは装置、例えばgNB基地局によって動的に選択し、装置、例えばユーザ端末に通知する、請求項11に記載の装置。
【請求項13】
前記第1及び第2のHARQエンティティを、例えばRRC設定/再設定によって準静的に設定しかつ/又は異なる論理チャネルに関連付け、かつ/又は、例えばMACスケジューラによって動的にスケジューリングする、請求項1から12のいずれか1項に記載の装置。
【請求項14】
第1及び第2のHARQエンティティを準静的に設定しかつ/又は異なる論理チャネルに関連付け、
前記装置は、前記PDCCH制御チャネル上で受信したリソース割当てについて、前記第1及び第2のHARQエンティティのいずれを選択しかつ/又は適用するのかを、
1つ以上の特定の無線ネットワーク一時識別子(RNTI)、又は、
1つ以上のDCIフォーマット、又は、
DCIフォーマットを用いて送信されるHARQ情報の一部であるHARQエンティティセレクタ、又は、
異なる物理的リソースの変更可能なコントロールリソースセット(CORESET)におけるPDCCHリソース割当て、又は、
異なる物理的チャネル、例えば低レイテンシPDSCH又は低レイテンシPUSCH、
のいずれかを用いて決定するように構成されている、請求項1から13のいずれか1項に記載の装置。
【請求項15】
前記第1及び第2のHARQエンティティは、前記MAC層に位置し、かつ/又は、
例えば前記PDCCHでスケジューリングされた異なるダウンリンクリソース割当て方法、異なるPDCCHモニタリング周期、
前記物理層の前記PDCCHによるダウンリンク、アップリンク及びサイドリンクスケジューリング用の異なるDCIフォーマット、
前記物理層の前記PDCCHによるスケジューリング用の前記DCIで示される異なるRNTI、
アップリンク再送信、例えば、PDCCHリソース割当てにより要求される再送信、物理的 HARQ ACK/NACK インジケータチャネル(PHICH)でのNACK送信により要求される再送信を要求する異なるダウンリンク制御チャネル、
データ送信用の異なる物理的チャネル、例えばPDSCH、低レイテンシPDSCH、
例えば、PDCCH、アップリンクランダムアクセスに対する応答メッセージ、予め設定されたアップリンク許可及び/又は半連続的なスケジューリングでスケジューリングされる異なるアップリンク許可方法、
ダウンリンク再送信、例えばPUCCH制御チャネル、又は低レイテンシPUCCH制御チャネル、異なるフォーマット、例えば、短いPUCCHフォーマットや長いPUCCHフォーマットを用いるPUCCH、コンパクトPUCCHを介して送信される前記アップリンク制御情報(UCI)のNACK部分を介して要求される再送信を要求する異なるアップリンク制御チャネル、
のうちの1つ以上の物理層プロシージャ又は1つ以上の物理層チャネルに関連付けされるか、リンク及び/又はマッピングされる、請求項1から13のいずれか1項に記載の装置。
【請求項16】
前記第1及び第2のHARQエンティティは、送信のために、かつ/又は、
前記ダウンリンク制御情報中の異なる制御情報ビット、例えば、HARQプロセス識別子、冗長バージョン番号、前記新データインジケータNDI、ACK/NACKタイミング/リソース情報に用いる異なるビット、ビットでないものを含む、又は、
前記MAC層から前記物理層に送信される前記アップリンク制御情報(UCI)、例えば、コードブロックグループについてのACK/NACK又はトランスポートブロックについてのACK/NACK、単一ACK/NACK、複数ACK/NACK、一括処理されるACK/NACK中の異なる制御情報ビット、
のような物理層動作のサポートのために前記物理層にダウンリンク制御情報又はアップリンク制御情報を、例えば、前記送信又はデータパケットの受信をサポートするか、又は再送信を要求するために提供する前記MAC層に位置する、請求項1から15のいずれか1項に記載の装置。
【請求項17】
前記RNTIを用いる場合、前記装置は、設定及び/又は再設定メッセージを、例えばRRC通知により受信するように構成されており、前記設定メッセージにより、前記装置は前記第1又は第2のHARQエンティティに関連付けられた新たなRNTIを用いて設定されるようになり、前記装置は、すべてのRNTIをテストするブラインド復号プロセスの間に、前記第1又は第2のHARQエンティティのいずれを選択しかつ/又は適用するのかを決定する、請求項14から16のいずれか1項に記載の装置。
【請求項18】
前記DCIフォーマットは、関連するHARQ制御情報を明示的に通知する第1のDCIフォーマットと、すべてのHARQ制御情報を明示的に通知することはない第2のDCIフォーマットとを含み、前記通知されなかったHARQ制御情報は、前記装置によって導き出され、前記第1のDCIを前記最初の送信に用いることができ、前記第2のDCIフォーマットを前記1つ以上の再送信に用いることができ、
前記装置は、
第2のDCIフォーマット及び前記第1のDCIフォーマット寄りのすべてのPDCCH候補をテストし、
前記埋め込まれたチェックサムを評価して、前記第1のDCIフォーマットと前記第2のDCIフォーマットとのいずれを受信したのかを識別することにより、前記第1又は第2のHARQエンティティのいずれを適用するのかを決定する、
ように構成されている、請求項14から17のいずれか1項に記載の装置。
【請求項19】
前記MAC層に位置する前記第1及び第2の受信HARQエンティティの各々が、物理アップリンクコントロールチャネル(PUCCH)又は物理ハイブリッドインジケータチャネル(PHICH)のような送信HARQエンティティへのHARQ ACK/NACKフィードバックのための専用の制御チャネルでの送信のために前記物理層にACK/NACK制御情報を送信する、請求項1から18のいずれか1項に記載の装置。
【請求項20】
前記制御チャネルは前記PHICHを備え、前記PHICHはACK/NACKメッセージのみを送信する、請求項19に記載の装置。
【請求項21】
前記装置は、前記PHICHでのNACKに応じて、前記前の送信/再送信の同じ使用リソースで固定フォーマットを用いて前記再送信を実行し、既定のRV列を用いることができる、請求項20に記載の装置。
【請求項22】
前記制御チャネルは、前記ACK/NACKメッセージを含む低レイテンシPUCCHを備え、前記低レイテンシPUCCHは通常のPUCCHよりも頻繁に送信され、かつ/又は前記低レイテンシPUCCHは通常のPUCCHよりも小さいペイロードを搬送する、請求項19から21のいずれか1項に記載の装置。
【請求項23】
前記装置は、
前記データパケットを送信するのに用いられ、かつ/又は受信している前記データパケットに応じて、前記データパケットを処理する前に、前記データパケットの前記リソース割当てを用いて前記制御チャネル、例えばPDCCHを復号してCSIを提供するのに用いられる前記無線チャネルを、例えば復調参照シンボル(DM−RS)に基づいて推定し、
前記CSIを低レイテンシPUCCHに含ませるか、又は第1の低レイテンシPUCCHを用いて前記CSIが取得された後と、第2の低レイテンシPUCCHの中で送信される前記ACK/NACKメッセージの前とに前記CSIを送信する
ように構成されている、請求項22に記載の装置。
【請求項24】
前記装置は、
前記受信器が前記装置による前記送信の最初のスケジューリングをし損なったことを示す、HARQ ACK/NACKについての取得し損なったPUCCHを検出し、
前記し損なったことを検出するのに応じて、次の機会にPDCCHを用いて明示的に、前記同じ送信すなわち前記最初の送信すなわち前記次の冗長バージョン(RV)をスケジューリングし直す、
ように構成されている、請求項1から23のいずれか1項に記載の装置。
【請求項25】
PUCCHフォーマット0〜1の場合、前記装置は、電力の閾値処理を実行して、取得し損なったPUCCH送信を検出するように構成されており、
PUCCHフォーマット2〜41の場合、前記装置はチェックサム検出を実行するように構成されており、前記埋め込まれたチェックサムの不一致が前記最初の許可の前記取得の未成功を示す、請求項24に記載の装置。
【請求項26】
前記装置は、前記第1及び第2のHARQエンティティ又は前記装置の機能、すなわち、
サポートされるHARQエンティティの数、
利用可能なHARQプロセスの数、
利用可能なHARQソフトバッファ、
サポートされるDCIフォーマット、
サポートされる物理的チャネル、
低レイテンシPUCCHがサポートされるか否か、
のうちの1つ以上を、例えばRRC UE 能力交換メッセージを用いて通知するように構成されている、請求項1から25のいずれか1項に記載の装置。
【請求項27】
前記無線システムは1つ以上の基地局(BS)と1つ以上のユーザ端末(UE)とを備え、UEは接続モード又はアイドルモードにある間に1つ以上のBSによって担当されるか、又は1つ以上の他のUEとの直接通信によってサービスが提供され、
前記装置は基地局又はUEを備える、請求項1から26のいずれか1項に記載の装置。
【請求項28】
1つ以上の基地局(BS)及び1つ以上のユーザ端末(UE)であって、UEは接続モード又はアイドルモードにある間に1つ以上のBSによって担当されるか、又は1つ以上の他のUEとの直接通信によってサービスが提供される、1つ以上の基地局(BS)及び1つ以上のユーザ端末(UE)を備える無線通信ネットワークであって、
基地局及び/又はUEは請求項1から27のいずれか1項に記載の装置を備える、無線通信ネットワーク。
【請求項29】
前記UEは、
モバイル端末、又は、
据え置き型端末、又は、
ビークルを用いる端末、又は、
セルラ方式IoT−UE、又は、
IoTデバイス、又は、
地上ビークル、又は、
航空ビークル、又は、
ドローン、又は、
移動基地局、又は、
沿道装置、又は、
建物、又は、
前記物件/デバイスが前記無線通信ネットワーク、例えばセンサ若しくはアクチュエータを用いて通信するのを可能にするネットワーク接続性が付与されたその他一切の物件若しくはデバイス、
のうちの1つ以上を備え、
前記BSは、
マクロセル基地局、又は、
マイクロセル基地局、又は、
スモールセル基地局、又は、
基地局の中央ユニット、又は、
基地局の分散ユニット、又は、
沿道装置、又は、
UE、又は、
遠隔無線ヘッド、又は、
AMF、又は、
SMF、又は、
コアネットワークエンティティ、又は、
前記NR若しくは5Gコアコンテキストにあるネットワークスライス、又は、
物件若しくはデバイスが前記無線通信ネットワークを用いて通信するのを可能にする任意の送信/受信ポイントTRPであって、前記物件若しくはデバイスには前記無線通信ネットワークを用いて通信するためのネットワーク接続性が付与される、任意の送信/受信ポイントTRP、
のうちの1つ以上を備える、請求項28に記載の無線通信ネットワーク。
【請求項30】
無線通信システムにおいて送信器から1つ以上のデータパケットを受信するステップであって、前記データパケットは前記無線通信システムの無線チャネルを用いて送信される、ステップと、
データパケットの送信が成功しない場合に前記データパケットの再送信を前記送信器に要求するステップと、
を備える方法であって、
前記再送信は、第1のHARQ動作及び/又は第2のHARQ動作を提供するステップであって、前記第1のHARQ動作と前記第2のHARQ動作とは異なる、ステップを備え、
少なくとも第1のHARQエンティティと第2のHARQエンティティとを含む複数のハイブリッドARQ(HARQ)エンティティであって、前記第1のHARQエンティティは前記第1のHARQ動作を実行し、前記第2のHARQエンティティは前記第2のHARQ動作を実行する、複数のHARQエンティティを設ける、又は、
前記第1のHARQ動作と前記第2のHARQ動作とを実行するハイブリッドARQ(HARQ)エンティティであって、前記第1のHARQ動作と前記第2のHARQ動作とは異なる、HARQエンティティを設ける、方法。
【請求項31】
無線通信システムにおいて受信器に1つ以上のデータパケットを送信するステップであって、前記データパケットが前記無線通信システムの無線チャネルを用いて送信される、ステップと、
データパケットの送信が成功しない場合に前記データパケットの再送信の要求を前記受信器から受信するステップと、
を備える方法であって、
前記再送信は、第1のHARQ動作及び/又は第2のHARQ動作を提供するステップであって、前記第1のHARQ動作と前記第2のHARQ動作とは異なる、ステップを備え、
少なくとも第1のHARQエンティティと第2のHARQエンティティとを含む複数のハイブリッドARQ(HARQ)エンティティであって、前記第1のHARQエンティティは前記第1のHARQ動作を実行し、前記第2のHARQエンティティは前記第2のHARQ動作を実行する、複数のHARQエンティティを設ける、又は、
前記第1のHARQ動作と前記第2のHARQ動作とを実行するハイブリッドARQ(HARQ)エンティティであって、前記第1のHARQ動作と前記第2のHARQ動作とは異なる、HARQエンティティを設ける、方法。
【請求項32】
コンピュータで実行されるときに請求項30から31のいずれか1項に記載の方法を実行する命令を記憶するコンピュータ可読媒体を備える非一時的コンピュータプログラムプロダクト。
【国際調査報告】