【実施例】
【0168】
【表1】
【0169】
一般情報
全ての試薬と溶媒は、商業ベンダーから購入し、受け取ったまま使用するか、引用された手順に従って合成された。全ての中間体及び最終化合物は、シリカゲル上のフラッシュカラムクロマトグラフィーを使用して精製した。NMRスペクトルは、BrukerまたはVarianの400 MHzの分光計で記録し、NMRデータは、周囲温度でCDCl
3中で回収した。化学シフトは、CDCl
3(7.26)と比較した100万分の1部(ppm)で報告される。
1H NMRのデータは、化学シフト、多重度(br=ブロード、s=シングレット、d=ダブレット、t=トリプレット、q=カルテット、dd=ダブレットのダブレット、dt=トリプレットのダブレット、m=マルチプレット)、結合定数、及び積分として報告される。MSデータは、エレクトロスプレーイオン化(ESI)ソースを備えたWaters SQD2質量分析計で記録された。最終化合物の純度は、フォトダイオードアレイ(PDA)及び蒸発光散乱(ELS)検出器を備えたSQD2質量分析計を備えたWaters Acquity Hクラス液体クロマトグラフィー装置を使用したUPLC−MS−ELSによって決定された。
【0170】
実施例1−化合物1
中間体1a:ノニル−8−ブロモオクタノエート
【化16】
DCM(56mL)中の8−ブロモオクタン酸(5.0g、22.4mmol)及びノナン−1−オール(1〜2当量)の溶液に、DIEA(2〜3当量)、DMAP(0.1〜0.25当量)、及びEDC・HCl(1〜1.5当量)を、15〜25℃で少なくとも4時間連続して加えた。完了したら、反応混合物をDCMで希釈し、飽和重曹水溶液及びブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空で濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィー(0〜33%のEtOAc/ヘキサン)を使用する精製により、所望の生成物(4.5g、13mmol、59%の収率)を透明な油状物として得た。
1H NMR (CDCl
3, 400 MHz) δ 4.06 (t, J = 6.6 Hz, 2H), 3.40 (t, J = 6.8 Hz, 2H), 2.29 (t, J = 7.4 Hz, 2H), 1.185 (m, 2H), 1.61 (m, 4H), 1.43 (m, 2H), 1.31 (m, 18H), 0.88 (t, J = 6.8 Hz, 3H) ppm.
【0171】
中間体1b:ノニル8−(2−ヒドロキシエチルアミノ)オクタノエート
【化17】
エタノール(EtOH)(10mL)中の中間体1a(12g、34.35mmol)及び2−アミノエタノール(20〜40当量)の溶液を20℃で少なくとも12時間撹拌した。次いで、反応物を濃縮してEtOHを除去し、水に注ぎ、EtOAc中に抽出した(3回)。混合有機層をブラインで2回洗浄し、無水硫酸ナトリウム(Na
2SO
4)で乾燥させ、濾過し、真空濃縮した。粗残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(石油エーテル中の20〜100%EtOAc、続いてMeOH)を使用して精製して、所望の生成物(4g、12mmol、35%収率)を黄色の固体として得た。
1H NMR (CDCl
3, 400MHz) δ 3.99 (t, J = 6.8 Hz, 2H), 3.57 (t, J = 5.2 Hz, 2H), 2.69 (t, J = 5.2 Hz, 2H), 2.54 (t, J = 7.2 Hz, 2H), 2.22 (t, J = 7.4 Hz, 2H), 1.56−1.20 (m, 24H), 0.81 (t, J = 6.8 Hz, 3H) ppm.
【0172】
中間体1c:8−ブロモオクタナール
【化18】
DCM(700mL)中の8−ブロモオクタン−1−オール(45.1mL、263mmol)の溶液に、クロロクロム酸ピリジニウム(PCC)(1〜2当量)を加えた。15℃で少なくとも2時間撹拌した後、反応混合物を濾過し、真空濃縮した。粗残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(石油エーテル中の2〜20%EtOAc)を使用して精製して、所望の生成物(37.5g、163.0mmol、62%収率)を無色の油状物として得た。
1H NMR (CDCl
3, 400 MHz) δ 9.77 (t, J = 1.8 Hz, 1H), 3.40 (t, J = 6.8 Hz, 2H), 2.43 (m, 2H), 1.86 (m, 2H), 1.63 (m, 2H), 1.45 (m, 2H) 1.34 (m, 4H) ppm.
【0173】
中間体1d:8−ブロモ−1,1−ジオクトキシ−オクタン
【化19】
DCM(300mL)中の8−ブロモオクタナール(12.5g、60.3mmol)及びオクタン−1−オール(2〜3当量)の溶液に、p−トルエンスルホン酸一水和物(0.1〜0.2当量)及びNa
2SO
4(2〜3当量)を加えた。反応混合物を15℃で少なくとも24時間撹拌した、次いで濾過し、真空濃縮した。粗残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(100%石油エーテル)を使用して精製して、所望の生成物(6g、13.4mmol、22%収率)を無色の油状物として得た。
1H NMR (CDCl
3, 400 MHz) δ 4.46 (t, J = 5.6 Hz, 1H), 3.56 (m, 2H), 3.41 (m, 4H), 1.84 (m, 2H), 1.59 (m, 6H), 1.33−1.28 (m, 34H), 0.89 (t, J = 6.6 Hz, 6H) ppm.
【0174】
化合物1:ノニル8−((8,8−ビス(オクチルオキシ)オクチル)(2−ヒドロキシエチル)アミノ)オクタノエート
【化20】
3:1MeCN/CPME中(0.1〜0.5M)の中間体1d(1g、2.22mmol)、中間体1b(0.9〜1.1当量)、K
2CO
3(2〜4当量)、及びKI(0.1〜0.5当量)の混合物を脱気し、N
2で3回パージした。反応混合物を82℃に加温し、不活性雰囲気下で少なくとも2時間撹拌した。次いで、反応混合物を水で希釈し、EtOAc中に少なくとも2回抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、Na
2SO
4上で乾燥させ、濾過し、真空濃縮した。粗残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(石油エーテル中の10〜33%EtOAc)を使用して精製して、所望の生成物(700mg、1.00mmol、45%収率)を無色の油状物として得た。
1H NMR (CDCl
3, 400 MHz) δ 4.50 (t, J = 5.8 Hz, 1H), 4.05 (t, J = 6.8 Hz, 2H), 3.54 (m, 4H), 3.40 (m, 2H), 2.56 (t, J = 5.4 Hz, 2H), 2.42 (t, J = 7.4 Hz, 4H), 2.29 (t, J = 7.6 Hz, 2H), 1.58 (m, 10H), 1.45−1.21 (m, 50H) 0.88 (t, J = 6.8 Hz, 9H) ppm.MS: 699.29 m/z [M+H].
【0175】
実施例2−化合物2
中間体2a:1−(8−ブロモ−1−ノノキシ−オクトキシ)ノナン
【化21】
中間体2aは、中間体1dに採用された方法を使用して、中間体1c及びノナン−1−オールから24%の収率で合成された。
1H NMR (CDCl
3, 400 MHz) δ 4.46 (t, J = 5.8Hz, 1H), 3.56 (m, 2H), 3.41 (m, 4H), 1.86 (m, 2H), 1.57 (m, 6H), 1.33 (m, 32H), 0.89 (6, J = 6.8 Hz, 6H) ppm.
【0176】
化合物2:8−[8,8−ジ(ノノキシ)オクチル−(2−ヒドロキシエチル)アミノ]オクタノエート
【化22】
化合物2は、化合物1に採用された方法を使用して、中間体1b及び中間体2aから54%の収率で合成された。
1H NMR (CDCl
3, 400 MHz) δ 4.50 (t, J = 5.6 Hz, 1H), 4.05 (t, J = 6.8 Hz, 2H), 3.54 (m, 4H), 3.40 (m, 2H), 2.56 (t, J = 5.4 Hz, 2H), 2.42 (t, J = 7.4 Hz, 4H), 2.29 (t, J = 7.6 Hz, 2H), 1.58 (m, 10H), 1.46−1.21 (m, 54H), 0.88 (t, J = 6.6 Hz, 9H) ppm.MS: 727.01 m/z [M+H].
【0177】
実施例3−化合物3
中間体3a:1−(8−ブロモ−1−デコキシ−オクトキシ)デカン
【化23】
中間体3aは、中間体1dに採用された方法を使用して、中間体1c及びデカン−1−オールから24%の収率で合成された。
1H NMR (CDCl
3, 400 MHz) δ 4.46 (t, J = 5.8Hz, 1H), 3.56 (m, 2H), 3.40 (m, 4H), 1.86 (m, 2H), 1.57 (m, 6H), 1.33 (m, 36H), 0.89 (t, J = 6.8 Hz, 6H) ppm.
【0178】
化合物3:ノニル8−[8,8−ジデコキシオクチル(2−ヒドロキシエチル)アミノ]オクタノエート
【化24】
化合物3は、化合物1に採用された方法を使用して、中間体1b及び中間体3aから28%の収率で合成された。
1H NMR (CDCl
3, 400 MHz) δ 4.50 (t, J = 5.8 Hz, 1H), 4.05 (t, J = 6.8 Hz, 2H), 3.53 (m, 4H), 3.39 (m, 2H), 2.56 (t, J = 5.4 Hz, 2H), 2.43 (t, J = 7.4 Hz, 4H), 2.29 (t, J = 7.6 Hz, 2H), 1.58 (m, 10H), 1.46−1.20 (m, 58H), 0.88 (t, J = 6.6 Hz, 9H) ppm.MS: 755.04 m/z [M+H].
【0179】
実施例4−化合物4
中間体4a:10−ブロモオクタナール
【化25】
中間体4aは、中間体1cに採用された方法を使用して、10−ブロモオクタノールから55%の収率で合成された。
1H NMR (CDCl
3, 400 MHz) δ 9.77 (s, 1H), 3.41 (t, J = 7.0Hz, 2H), 2.42 (t, J = 7.4 Hz, 2H), 1.85 (m, 2H), 1.63 (m, 2H), 1.42 (m, 2H), 1.30 (m, 8H) ppm.
【0180】
中間体4b:10−ブロモ−1,1−ジヘプトキシ−デカン
【化26】
中間体4bは、中間体1dに採用された方法を使用して、中間体4a及びヘプタン−1−オールから32%の収率で合成された。
1H NMR (CDCl
3, 400 MHz) δ 4.46 (t, J = 5.8Hz, 1H), 3.56 (m, 2H), 3.41 (m, 4H), 1.86 (m, 2H), 1.58 (m, 6H), 1.33 (m, 28H), 0.89 (t, J = 7.0 Hz, 6H) ppm.
【0181】
化合物4:ノニル8−[10,10−ジヘプトキシデシル(2−ヒドロキシエチル)アミノ]オクタノエート
【化27】
化合物4は、化合物1に採用された方法を使用して、中間体1b及び中間体4bから19%の収率で合成された。
1H NMR (CDCl
3, 400 MHz) δ 4.46 (t, J = 5.8 Hz, 1H), 4.05 (t, J = 6.6 Hz, 2H), 3.55 (m, 4H), 3.40 (m, 4H), 2.59 (t, J = 5.4 Hz, 2H), 2.45 (m, 4H), 2.29 (t, J = 7.4 Hz, 2H), 1.59 (m, 10H), 1.44−1.22 (m, 50H), 0.88 (t, J = 7.0Hz, 9H) ppm. MS: 699.53 m/z [M+H].
【0182】
実施例5−化合物5
中間体5a:10−ブロモ−1,1−ジヘプトキシ−デカン
【化28】
中間体5aは、中間体1dに採用された方法を使用して、中間体4a及びオクタン−1−オールから34%の収率で合成された。
1H NMR (CDCl
3, 400 MHz) δ 4.45 (t, J = 5.8Hz, 1H), 3.55 (m, 2H), 3.40 (m, 4H), 1.85 (m, 2H), 1.57 (m, 6H), 1.33 (m, 32 H), 0.88 (t, J = 6.8 Hz, 6H) ppm.
【0183】
化合物5:8−[10,10−ジオクトキシデシル(2−ヒドロキシエチル)アミノ]オクタノエート
【化29】
化合物5は、化合物1に採用された方法を使用して、中間体1b及び中間体5aから27%の収率で合成された。
1H NMR (CDCl
3, 400 MHz) δ 4.46 (t, J = 5.8 Hz, 1H), 4.06 (t, J = 6.8 Hz, 2H), 3.56 (m, 4H), 3.40 (m, 2H), 2.58 (t, J = 5.4 Hz, 2H), 2.45 (m, 4H), 2.29 (t, J = 7.6 Hz, 2H), 1.59 (m, 10H), 1.47−1.25 (m, 54H), 0.89 (t, J = 6.6Hz, 9H) ppm.UPLC−MS−ELS: r.t. = 6.58分, 727.54 m/z [M+H].
【0184】
実施例6−化合物6
中間体6a:10−ブロモ−1,1−ビス(ノニルオキシ)デカン
【化30】
中間体6aは、中間体1dに採用された方法を使用して、中間体4a及びノナン−1−オールから41%の収率で合成された。
1H NMR (CDCl
3, 400 MHz) δ 4.46 (t, J = 5.8Hz, 1H), 3.56 (m, 2H), 3.41 (m, 4H), 1.86 (m, 2H), 1.58 (m, 6H), 1.42−1.28 (m, 36H), 0.89 (t, J = 6.8 Hz, 6H) ppm.
【0185】
化合物6:8−[10,10−ジ(ノノキシ)デシル−(2−ヒドロキシエチル)アミノ]オクタノエート
【化31】
化合物6は、化合物1に採用された方法を使用して、中間体1b及び中間体6aから41%の収率で合成された。
1H NMR (CDCl
3, 400 MHz) δ 4.45 (t, J = 5.8 Hz, 1H), 4.05 (t, J = 6.8 Hz, 2H), 3.54 (m, 4H), 3.39 (m, 2H), 2.57 (t, J = 5.4 Hz, 2H), 2.44 (t, J = 7.6 Hz, 4H), 2.29 (t, J = 7.6 Hz, 2H), 1.58 (m, 10H), 1.46−1.24 (m, 58H), 0.88 (t, J = 6.6 Hz, 9H) ppm.MS: 755.71 m/z [M+H].
【0186】
実施例7−化合物7
中間体7a:8−ブロモ−1,1−ビス(ヘプチルオキシ)オクタン
【化32】
中間体7aは、中間体1dに採用された方法を使用して、中間体1c及びヘプタン−1−オールから39%の収率で合成された。
1H NMR (CDCl
3, 400 MHz) δ 4.46 (t, J = 5.8Hz, 1H), 3.56 (m, 2H), 3.41 (m, 4H), 1.86 (m, 2H), 1.57 (m, 6H), 1.32 (m, 24H), 0.89 (t, J = 7.0 Hz, 6H) ppm.
【0187】
化合物7:ノニル8−((8,8−ビス(ヘプチルオキシ)オクチル)(2−ヒドロキシエチル)アミノ)オクタノエート
【化33】
化合物7は、化合物1に採用された方法を使用して、中間体1b及び中間体7aから22%の収率で合成された。
1H NMR (CDCl
3, 400 MHz) δ 4.45 (t, J = 5.8 Hz, 1H), 4.05 (t, J = 6.8 Hz, 2H), 3.60 − 3.48 (m, 4H), 3.40 (m, 2H), 2.56 (t, J = 5.4Hz, 2H), 2.43 (dd, J = 8.5, 6.3 Hz, 4H), 2.29 (t, J = 7.6 Hz, 2H), 1.67 − 1.52 (m, 10H), 1.48−1.19 (m, 46H), 0.88 (m, 9H) ppm.MS: 671.66 m/z [M+H].
【0188】
実施例8−化合物8
中間体8a:8−ブロモ−1,1−ビス(ヘキシルオキシ)オクタン
【化34】
中間体8aは、中間体1dに採用された方法を使用して、中間体1c及びヘキサン−1−オールから38%の収率で合成された。
1H NMR (CDCl
3, 400 MHz) δ 4.46 (t, J = 5.6Hz, 1H), 3.57 (m, 2H), 3.40 (m, 4H), 1.85 (m, 2H), 1.57 (m, 6H), 1.35 (m, 20H), 0.89 (t, J = 6.8 Hz, 6H) ppm.
【0189】
化合物8:ノニル8−((8,8−ビス(ヘキシルオキシ)オクチル)(2−ヒドロキシエチル)アミノ)オクタノエート
【化35】
化合物8は、化合物1に採用された方法を使用して、中間体1b及び中間体8aから13%の収率で合成された。
1H NMR (CDCl
3, 400 MHz) δ 4.45 (t, J = 5.8 Hz, 1H), 4.05 (t, J = 6.8 Hz, 2H), 3.60 − 3.49 (m, 4H), 3.40 (m, 2H), 2.57 (t, J = 5.4Hz, 2H), 2.43 (t, J = 7.6 Hz, 4H), 2.29 (t, J = 7.6 Hz, 2H), 1.58 (m, 10H), 1.47 − 1.19 (m, 42H), 0.88 (m, 9H) ppm.MS: 643.58 m/z [M+H].
【0190】
実施例9−化合物9
中間体9a:9−ブロモノナナール
【化36】
中間体9aは、中間体1cに採用された方法を使用して、9−ブロモオクタノールから40%の収率で合成された。
1H NMR (CDCl
3, 400 MHz) δ 9.70 (t, J = 1.8 Hz, 1H), 3.34 (t, J = 6.8 Hz, 2H), 2.36 (m, 2H), 1.78 (m, 2H), 1.57 (m, 2H), 1.36 (m, 2H), 1.26 (m, 6H) ppm.
【0191】
中間体9b:9−ブロモ−1,1−ビス(オクチルオキシ)ノナン
【化37】
中間体9bは、中間体1dに採用された方法を使用して、中間体9a及びオクタン−1−オールから44%の収率で合成された。
1H NMR (CDCl
3, 400 MHz) δ 4.46 (t, J = 5.6Hz, 1H), 3.57 (m, 2H), 3.41 (m, 4H), 1.86 (m, 2H), 1.57 (m, 6H), 1.31 (m, 30H), 0.89 (t, J = 6.8 Hz, 6H) ppm.
【0192】
化合物9:ノニル8−((9,9−ビス(オクチルオキシ)ノニル)(2−ヒドロキシエチル)アミノ)オクタノエート
【化38】
化合物9は、化合物1に採用された方法を使用して、中間体1b及び中間体9bから17%の収率で合成された。
1H NMR (CDCl
3, 400 MHz) δ 4.45 (t, J = 5.8 Hz, 1H), 4.05 (t, J = 6.8 Hz, 2H), 3.62 − 3.49 (m, 4H), 3.40 (m, 2H), 2.57 (t, J = 5.4Hz, 2H), 2.44 (t, J = 7.6 Hz, 4H), 2.29 (t, J = 7.6 Hz, 2H), 1.58 (m, 10H), 1.48 − 1.19 (m, 52H), 0.88 (t, J = 6.6 Hz, 9H) ppm.MS: 713.52 m/z [M+H].
【0193】
実施例10−化合物10
中間体10a:7−ブロモヘプタナール
【化39】
中間体10aは、中間体1cに採用された方法を使用して、7−ブロモヘプタノールから35%の収率で合成された。
1H NMR (CDCl
3, 400 MHz) δ 9.77 (s, 1H), 3.41 (t, J = 6.6Hz, 2H), 2.44 (m, 2H), 1.87 (m, 2H), 1.65 (m, 2H), 1.47 (m, 2H), 1.37 (m, 2H) ppm.
【0194】
中間体10b:1−((7−ブロモ−1−(オクチルオキシ)ヘプチル)オキシ)オクタン
【化40】
中間体10bは、中間体1dに採用された方法を使用して、中間体10a及びオクタン−1−オールから42%の収率で合成された。
1H NMR (CDCl
3, 400 MHz) δ 4.46 (t, J = 5.6 Hz, 1H), 3.57 (m, 2H), 3.41 (m, 4H), 1.85 (m, 2H), 1.58 (m, 6H), 1.33 (m, 26H), 0.89 (t, J = 6.8 Hz, 6H) ppm.
【0195】
化合物10:ノニル8−((7,7−ビス(オクチルオキシ)ヘプチル)(2−ヒドロキシエチル)アミノ)オクタノエート
【化41】
化合物10は、化合物1に採用された方法を使用して、中間体1b及び中間体10bから19%の収率で合成された。
1H NMR (CDCl
3, 400 MHz) δ 4.46 (t, J = 5.8 Hz, 1H), 4.05 (t, J = 6.8 Hz, 2H), 3.59 − 3.49 (m, 4H), 3.39 (m, 2H), 2.56 (t, J = 5.4Hz, 2H), 2.43 (t, J = 7.4 Hz, 4H), 2.29 (t, J = 7.6 Hz, 2H), 1.58 (m, 10H), 1.47 − 1.21 (m, 48H), 0.88 (t, J = 6.6 Hz, 9H) ppm.MS: 685.75 m/z [M+H].
【0196】
実施例11−化合物11
中間体11a:2−((8,8−ビス(オクチルオキシ)オクチル)アミノ)エタン−1−オール
【化42】
DCM(240mL)中の中間体1d(24g、115.88mmol)及びオクタン−1−オール(2〜4当量)の溶液に、TsOH・H
2O(0.1〜0.3当量)及びNa
2SO
4(2〜3当量)を加えた。混合物は25℃で少なくとも12時間撹拌した。完了したら、反応混合物を減圧濃縮してDCMを除去した。この残渣を水で希釈し、EtOAcで3回抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、Na
2SO
4で乾燥させ、濾過し、減圧濃縮して、残渣を得た。残渣をカラムクロマトグラフィー(EtOAc/ヘキサン)により精製して、生成物を無色の油状物(25g、48%)として得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 4.38 (t, J = 5.8 Hz, 1H), 3.61 − 3.54 (m, 2H), 3.49 (dt, J = 9.3, 6.6 Hz, 2H), 3.33 (dt, J = 9.3, 6.7 Hz, 2H), 2.75 − 2.66 (m, 2H), 2.55 (t, J = 7.2 Hz, 2H), 1.97 (d, J = 12.5 Hz, 3H), 1.58 − 1.35 (m, 8H), 1.34 − 1.01 (m, 27H), 0.93 − 0.72 (m, 6H) ppm.MS: 430.4 m/z [M+H].
【0197】
中間体11b:ヘプチル10−ブロモデカノエート
【化43】
中間体11bは、中間体1aに採用された方法を使用して、10−ブロモデカン酸とヘプタン−1−オールから32%の収率で合成された。
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 3.99 (t, J = 6.7 Hz, 2H), 3.33 (t, J = 6.9 Hz, 2H), 2.22 (t, J = 7.5 Hz, 2H), 1.83 − 1.68 (m, 2H), 1.55 (d, J = 14.3 Hz, 4H), 1.35 (t, J = 7.5 Hz, 2H), 1.22 (m, 16H), 0.86 − 0.78 (m, 3H) ppm.
【0198】
化合物11:ヘプチル10−((8,8−ビス(オクチルオキシ)オクチル)(2−ヒドロキシエチル)アミノ)デカノエート
【化44】
化合物11は、化合物11に採用された方法を使用して、中間体11a及び中間体11bから19%の収率で合成された。
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 4.45 (t, J = 5.7 Hz, 1H), 4.05 (t, J = 6.8 Hz, 2H), 3.67 − 3.60 (m, 2H), 3.55 (dt, J = 9.3, 6.7 Hz, 2H), 3.40 (dt, J = 9.3, 6.7 Hz, 2H), 2.70 (s, 2H), 2.58 (s, 4H), 2.29 (t, J = 7.5 Hz, 2H), 1.67 − 1.44 (m, 15H), 1.29 (m, 46H), 0.94 − 0.81 (m, 9H) ppm. MS: 699.35 m/z [M+H].
【0199】
実施例12−化合物12
中間体12a:デシル7−ブロモヘプタノエート
【化45】
中間体12aは、中間体1aに採用された方法を使用して、7−ブロモヘプタン酸とデカン−1−オールから26%の収率で合成された。
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 4.09 (t, J = 6.7 Hz, 2H), 3.44 (t, J = 6.8 Hz, 2H), 2.34 (t, J = 7.5 Hz, 2H), 1.96 − 1.83 (m, 2H), 1.70 − 1.57 (m, 4H), 1.49 (m, 2H), 1.44 − 1.22 (m, 16H), 0.97 − 0.85 (m, 3H) ppm.
【0200】
化合物12:デシル7−((8,8−ビス(オクチルオキシ)オクチル)(2−ヒドロキシエチル)アミノ)ヘプタノエート
【化46】
化合物12は、化合物11に採用された方法を使用して、中間体11a及び中間体12aから56%の収率で合成された。
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 4.45 (t, J = 5.7 Hz, 1H), 4.05 (t, J = 6.8 Hz, 2H), 3.60 − 3.51 (m, 4H), 3.40 (dt, J = 9.3, 6.7 Hz, 2H), 2.61 (t, J = 5.3 Hz, 2H), 2.55 − 2.41 (m, 4H), 2.29 (t, J = 7.5 Hz, 2H), 1.69 − 1.51 (m, 10H), 1.51 − 1.20 (m, 49H), 0.94 − 0.83 (m, 9H) ppm. MS: 699.52 m/z [M+H].
【0201】
実施例13−化合物13
中間体13a:ウンデシル6−ブロモヘキサノエート
【化47】
中間体13aは、中間体1aに採用された方法を使用して、6−ブロモヘキサン酸とウンデカン−1−オールから22%の収率で合成された。
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 4.06 (t, J = 6.7 Hz, 2H), 3.40 (t, J = 6.8 Hz, 2H), 2.31 (t, J = 7.4 Hz, 2H), 1.87 (dt, J = 14.2, 6.9 Hz, 2H), 1.70 − 1.57 (m, 4H), 1.53 − 1.42 (m, 2H), 1.38 − 1.19 (m, 16H), 0.87 (t, J = 6.7 Hz, 3H) ppm.
【0202】
化合物13:ウンデシル6−((8,8−ビス(オクチルオキシ)オクチル)(2−ヒドロキシエチル)アミノ)ヘキサノエート
【化48】
化合物13は、化合物11に採用された方法を使用して、中間体11a及び中間体13aから64%の収率で合成された。
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 4.45 (t, J = 5.7 Hz, 1H), 4.05 (t, J = 6.8 Hz, 2H), 3.60 − 3.52 (m, 4H), 3.40 (dt, J = 9.3, 6.7 Hz, 2H), 2.62 (t, J = 5.3 Hz, 2H), 2.50 (q, J = 6.7 Hz, 4H), 2.30 (t, J = 7.5 Hz, 2H), 1.70 − 1.40 (m, 15H), 1.40 − 1.17 (m, 45H), 0.93 − 0.83 (m, 9H) ppm. MS: 699.31 m/z [M+H].
【0203】
実施例14−化合物14
中間体14a:ドデシル5−ブロモペンタノエート
【化49】
中間体14aは、中間体1aで採用された方法を使用して、5−ブロモペンタン酸及びドデカン−1−オールから21%の収率で合成された
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 4.00 (t, J = 6.7 Hz, 2H), 3.35 (t, J = 6.6 Hz, 2H), 2.27 (t, J = 7.3 Hz, 2H), 1.83 (m, 2H), 1.71 (m, 2H), 1.55 (t, J = 7.1 Hz, 2H), 1.31 − 1.13 (m, 18H), 0.85 − 0.78 (m, 3H) ppm.
【0204】
化合物14:ドデシル5−((8,8−ビス(オクチルオキシ)オクチル)(2−ヒドロキシエチル)アミノ)ペンタノエート
【化50】
化合物14は、化合物11に採用された方法を使用して、中間体11a及び中間体14aから62%の収率で合成された。
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 4.45 (t, J = 5.7 Hz, 1H), 4.06 (t, J = 6.8 Hz, 2H), 3.63 − 3.49 (m, 4H), 3.40 (dt, J = 9.3, 6.7 Hz, 2H), 2.62 (t, J = 5.3 Hz, 2H), 2.58 − 2.44 (m, 4H), 2.32 (t, J = 7.3 Hz, 2H), 1.68 − 1.40 (m, 15H), 1.40 − 1.19 (m, 47H), 0.94 − 0.83 (m, 9H) ppm. MS: 699.48 m/z [M+H].
【0205】
実施例15−化合物15
中間体15a:ヘプチル8−ブロモオクタノエート
【化51】
中間体15aは、中間体1aに採用された方法を使用して、8−ブロモオクタン酸及びヘプタン−1−オールから15%の収率で合成された。
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 3.99 (t, J = 6.7 Hz, 2H), 3.33 (t, J = 6.8 Hz, 2H), 2.23 (t, J = 7.5 Hz, 2H), 1.78 (m, 2H), 1.63 − 1.50 (m, 4H), 1.42 − 1.13 (m, 14H), 0.87 − 0.77 (m, 3H) ppm.
【0206】
化合物15:ヘプチル8−((8,8−ビス(オクチルオキシ)オクチル)(2−ヒドロキシエチル)アミノ)オクタノエート
【化52】
化合物15は、化合物11に採用された方法を使用して、中間体11a及び中間体15aから64%の収率で合成された。
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 4.45 (t, J = 5.7 Hz, 1H), 4.05 (t, J = 6.7 Hz, 2H), 3.62 − 3.50 (m, 4H), 3.40 (dt, J = 9.3, 6.7 Hz, 2H), 2.64 (t, J = 5.2 Hz, 2H), 2.51 (t, J = 7.6 Hz, 4H), 2.29 (t, J = 7.5 Hz, 2H), 1.66 − 1.40 (m, 15H), 1.40 − 1.19 (m, 43H), 0.88 (m, 9H) ppm. MS: 671.84 m/z [M+H].
【0207】
実施例16−化合物16
中間体16a:(Z)−ノン−2−エン−1−イル8−ブロモオクタノエート
【化53】
中間体16aは、中間体1aに採用された方法を使用して、8−ブロモオクタン酸及び(Z)−ノン−2−エン−1−オールから26%の収率で合成された。
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 5.70 − 5.58 (m, 1H), 5.58 − 5.47 (m, 1H), 4.62 (dd, J = 6.9, 1.3 Hz, 2H), 3.40 (t, J = 6.8Hz, 2H), 2.30 (t, J = 7.5 Hz, 2H), 2.09 (m, 2H), 1.85 (m, 2H), 1.67 − 1.58 (m, 2H), 1.52 − 1.09 (m, 13H), 0.94 − 0.80 (m, 3H) ppm.
【0208】
化合物16:(Z)−ノン−2−エン−1−イル8−((8,8−ビス(オクチルオキシ)オクチル)(2−ヒドロキシエチル)アミノ)オクタノエート
【化54】
化合物16は、化合物11に採用された方法を使用して、中間体11a及び中間体16aから59%の収率で合成された。
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 5.70 − 5.58 (m, 1H), 5.52 (m, 1H), 4.62 (dd, J = 6.9, 1.3 Hz, 2H), 4.45 (t, J = 5.7 Hz, 1H), 3.64 − 3.48 (m, 4H), 3.40 (dt, J = 9.3, 6.7 Hz, 2H), 2.64 (t, J = 5.3 Hz, 2H), 2.51 (t, J = 7.6 Hz, 4H), 2.30 (t, J = 7.5 Hz, 2H), 2.09 (m, 2H), 1.68 − 1.41 (m, 12H), 1.41 − 1.18 (m, 41H), 0.96 − 0.81 (m, 9H) ppm. MS: 697.33 m/z [M+H]. MS: 697.33 m/z [M+H].
【0209】
実施例17−化合物17
中間体17a:ウンデカン−3−イル8−ブロモオクタノエート
【化55】
中間体17aは、中間体1aに採用された方法を使用して、8−ブロモオクタン酸及びウンデカン−3−オールから50%の収率で合成された。
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 4.74 (m, 1H), 3.33 (t, J = 6.8 Hz, 2H), 2.22 (t, J = 7.5 Hz, 2H), 1.85 − 1.67 (m, 2H), 1.62 − 1.09 (m, 25H), 0.89 − 0.74 (m, 6H) ppm.
【0210】
化合物17:ウンデカン−3−イル8−((8,8−ビス(オクチルオキシ)オクチル)(2−ヒドロキシエチル)アミノ)オクタノエート
【化56】
化合物17は、化合物11に採用された方法を使用して、中間体11a及び中間体17aから65%の収率で合成された。
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 4.80 (m, 1H), 4.45 (t, J = 5.8 Hz, 1H), 3.55 (dt, J = 9.3, 6.4 Hz, 4H), 3.40 (dt, J = 9.3, 6.7 Hz, 2H), 2.62 (t, J = 5.3 Hz, 2H), 2.49 (t, J = 7.6 Hz, 4H), 2.28 (t, J = 7.5 Hz, 2H), 1.66 − 1.40 (m, 16H), 1.40 − 1.17 (m, 45H), 0.87 (m, 12H) ppm. MS: 727.34 m/z [M+H].
【0211】
実施例18−化合物18
化合物18:ヘプタデカン−9−イル8−((2−ヒドロキシエチル)(8−(ノニルオキシ)−8−オキソオクチル)アミノ)オクタノエート
【化57】
化合物18は、Mol. Ther. 2018, 26, 1509−1519(化合物5)及びUS2017/0210698A1(化合物18)に記載の方法に従って合成された。
1H NMR (400MHz, CDCl
3) δ
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 4.86 (m, 1H), 4.05 (t, J = 6.7 Hz, 2H), 3.59 (br t, J = 5.1 Hz, 2H), 2.75 − 2.39 (br m, 6H), 2.28 (m, 4H), 1.61 (m, 6H), 1.49 (m, 8H), 1.38 − 1.20 (m, 49H), 0.87 (m, 9H) ppm;MS: 711 m/z [M+H].
【0212】
実施例19−化合物19
化合物19:3−((4,4−ビス(オクチルオキシ)ブタノイル)オキシ)−2−(((((3−(ジエチルアミノ)プロポキシ))−カルボニル)オキシ)メチル)プロピル(9Z,12Z)−オクタデカ−9,12−ジエノエート
【化58】
化合物19は、WO2015/095340Al(実施例13)に記載の方法に従って合成された。
1H NMR (CDCl
3, 400 MHz) δ 5.35 (m, 4H), 4.48 (t, J = 5.6 Hz, 1H), 4.17 (m, 8H), 3.56 (m, 2H), 3.40 (m, 2H), 2.77 (t, J = 6.6 Hz, 2H), 2.55 (q, J = 7.2 Hz, 6H), 2.40 (m, 3H), 2.30 (t, J = 7.6 Hz, 2H), 2.05 (q, J = 6.8 Hz, 4H), 1.92 (m, 2H), 1.84 (m, 2H), 1.57 (m, 6H), 1.30 (m, 34H), 1.03 (t, J = 7.2 Hz, 6H), 0.88 (m, 9H) ppm;MS: 853 m/z [M+H].
【0213】
実施例20−化合物20
中間体20a:7−ブロモ−1,1−ビス(ヘプチルオキシ)ヘプタン
【化59】
中間体20aは、中間体1dに採用された方法を使用して、中間体10a及びヘプタン−1−オールから24%の収率で合成された。
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 9.77 (t, J = 1.7 Hz, 1H), 4.05 (t, J = 6.7 Hz, 1H), 3.40 (t, J = 6.8 Hz, 4H), 2.44 (td, J = 7.3, 1.7 Hz, 2H), 2.33 (dt, J = 25.0, 7.4 Hz, 1H), 1.93 − 1.79 (m, 4H), 1.71 − 1.53 (m, 5H), 1.51 − 1.29 (m, 9H).
【0214】
化合物20:ノニル8−((7,7−ビス(ヘプチルオキシ)ヘプチル)(2−ヒドロキシエチル)アミノ)オクタノエート
【化60】
化合物20は、化合物1に採用された方法を使用して、中間体1b及び中間体20aから60%の収率で合成された。
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 4.45 (t, J = 5.7 Hz, 1H), 4.05 (t, J = 6.7 Hz, 2H), 3.55 (dt, J = 9.3, 5.9 Hz, 4H), 3.40 (dt, J = 9.3, 6.7Hz, 2H), 2.62 (t, J = 5.3 Hz, 2H), 2.49 (t, J = 7.6 Hz, 4H), 2.29 (t, J = 7.5 Hz, 2H), 1.67 − 1.41 (m, 15H), 1.41 − 1.19 (m, 40H), 0.96 − 0.81 (m, 9H). MS: 657.2 m/z [M+H].
【0215】
実施例21−化合物21
中間体21a:デカン−2−イル8−ブロモオクタノエート
【化61】
DCM(0.4M)中の8−ブロモオクタン酸(2.0g、1.0当量)を含む溶液に、デカン−2−オール(1.0当量)、DMAP(0.2当量)、Et
3N(3.5当量)、及びEDCI(1.2当量)を加えた。反応物を室温で168時間撹拌した。完了したら、完了したら、水とDCMを加えることにより反応をクエンチした。有機層を1M HClで1回及び5%NaHCO
3で1回洗浄した。その有機層をNa
2SO
4上で乾燥し、濾過し、濃縮した。カラムによる精製(EtOAc/hex)により、生成物を無色の油状物として得た(485mg、12%)。
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 4.97 − 4.82 (m, 1H), 3.53 (t, J = 6.7 Hz, 2H), 2.27 (t, J = 7.5 Hz, 2H), 1.76 (dq, J = 7.8, 6.8 Hz, 2H), 1.66 − 1.58 (m, 2H), 1.51 − 1.40 (m, 3H), 1.37 − 1.23 (m, 15H), 1.19 (d, J = 6.3 Hz, 3H), 0.93 − 0.84 (m, 3H).
【0216】
化合物21:デカン−2−イル8−((8,8−ビス(オクチルオキシ)オクチル)(2−ヒドロキシエチル)アミノ)オクタノエート
【化62】
化合物20は、化合物11に採用された方法を使用して、中間体11a及び中間体21aから29%の収率で合成された。
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 4.89 (ddt, J = 12.1, 7.4, 6.3 Hz, 1H), 4.45 (t, J = 5.7 Hz, 1H), 3.62 − 3.50 (m, 4H), 3.40 (dt, J = 9.3, 6.7 Hz, 2H), 2.64 (t, J = 5.2 Hz, 2H), 2.51 (t, J = 7.6 Hz, 4H), 2.26 (t, J = 7.5 Hz, 2H), 1.66 − 1.40 (m, 15H), 1.29 (dd, J = 16.9, 6.2 Hz, 44H), 1.19 (d, J = 6.2 Hz, 3H), 0.95 − 0.82 (m, 9H). MS: 713.5 m/z [M+H].
【0217】
実施例22−化合物22
中間体22a:6−ブロモヘキシルウンデカノエート
【化63】
DCM(0.2M)中のウンデカン酸(5g、1.0当量)、6−ブロモヘキサン−1−オール(1.0当量)、EDCI(1.0当量)、DMAP(0.16当量)、及びDIPEA(3.0当量)の混合物を脱気し、N
2で3回パージし、次いで混合物を不活性雰囲気下で20℃で5時間撹拌した。完了したら、反応混合物を減圧濃縮してDCMを除去した。この残渣をH
2Oで希釈し、EtOAcで3回抽出した。合わせた有機層をNa
2SO
4上で乾燥し、濾過し、濃縮した。カラムによる精製(EtOAc/ヘキサン)により、生成物を無色の油状物として得た(2.3g、25%)。
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 4.00 (t, J = 6.6 Hz, 2H), 3.34 (t, J = 6.8 Hz, 2H), 2.22 (t, J = 7.6 Hz, 2H), 1.84 − 1.74 (m, 2H), 1.63 − 1.50 (m, 4H), 1.45 − 1.36 (m, 2H), 1.36 − 1.28 (m, 2H), 1.20 (d, J = 9.9 Hz, 15H), 0.86 − 0.78 (m, 3H).
【0218】
化合物22:6−((8,8−ビス(オクチルオキシ)オクチル)(2−ヒドロキシエチル)アミノ)ヘキシルウンデカノエート
【化64】
化合物22は、化合物11に採用された方法を使用して、中間体11a及び中間体22aから63%の収率で合成された。
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 4.45 (t, J = 5.7 Hz, 1H), 4.05 (t, J = 6.7 Hz, 2H), 3.64 (t, J = 5.2 Hz, 2H), 3.55 (dt, J = 9.3, 6.7 Hz, 2H), 3.40 (dt, J = 9.3, 6.7 Hz, 2H), 2.71 (t, J = 5.2 Hz, 2H), 2.60 (t, J = 7.6 Hz, 4H), 2.29 (t, J = 7.6 Hz, 2H), 1.69 − 1.05 (m, 62H), 0.95 − 0.79 (m, 9H). MS: 699.4 m/z [M+H].
【0219】
実施例23−化合物23
中間体23a:8−ブロモオクチルノナノエート
【化65】
中間体23aは、中間体22aで採用された方法を使用して、ノナン酸及び8−ブロモオクタン−1−オールから19%の収率で合成された。
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 3.99 (t, J = 6.7 Hz, 2H), 3.34 (t, J = 6.8 Hz, 2H), 2.22 (t, J = 7.6 Hz, 2H), 1.78 (p, J = 6.9 Hz, 2H), 1.55 (t, J = 7.0 Hz, 4H), 1.42 − 1.10 (m, 19H), 0.87 − 0.74 (m, 3H).
【0220】
化合物23:8−((8,8−ビス(オクチルオキシ)オクチル)(2−ヒドロキシエチル)アミノ)オクチルノナノエート
【化66】
化合物23は、化合物11に採用された方法を使用して、中間体11a及び中間体23aから32%の収率で合成された。
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 4.45 (t, J = 5.7 Hz, 1H), 4.05 (t, J = 6.8 Hz, 2H), 3.63 (t, J = 5.3 Hz, 2H), 3.56 (dt, J = 9.3, 6.7 Hz, 2H), 3.40 (dt, J = 9.3, 6.7 Hz, 2H), 2.70 (t, J = 5.2 Hz, 2H), 2.58 (t, J = 7.7 Hz, 4H), 2.29 (t, J = 7.6 Hz, 2H), 1.68 − 1.17 (m, 65H), 0.88 (t, J = 6.7 Hz, 9H). MS: 699.4 m/z [M+H].
【0221】
実施例24−化合物24
中間体24a:10−ブロモデシルヘプタノエート
【化67】
中間体24aは、中間体22aで採用された方法を使用して、ヘプタン酸及び10−ブロモデカン−1−オールから26%の収率で合成された。
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 4.05 (t, J = 6.7 Hz, 2H), 3.40 (t, J = 6.9 Hz, 2H), 2.29 (t, J = 7.5 Hz, 2H), 1.85 (dt, J = 14.5, 6.9 Hz, 2H), 1.61 (p, J = 7.7, 7.2 Hz, 4H), 1.48 − 1.23 (m, 18H), 0.93 − 0.84 (m, 3H).
【0222】
化合物24:10−((8,8−ビス(オクチルオキシ)オクチル)(2−ヒドロキシエチル)アミノ)デシルヘプタノエート
【化68】
化合物24は、化合物11に採用された方法を使用して、中間体11a及び中間体24aから40%の収率で合成された。
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 4.45 (t, J = 5.7 Hz, 1H), 4.05 (t, J = 6.7 Hz, 2H), 3.66 − 3.50 (m, 4H), 3.40 (dt, J = 9.4, 6.7 Hz, 2H), 2.69 (t, J = 5.2 Hz, 2H), 2.57 (t, J = 7.6 Hz, 4H), 2.29 (t, J = 7.5 Hz, 2H), 1.69 − 0.98 (m, 63H), 0.97 − 0.70 (m, 9H). MS: 699.6 m/z [M+H].
【0223】
実施例25−化合物25
中間体25a:8−ブロモ−1,1−ビス(1−メチルヘプトキシ)オクタン
【化69】
オクタン−2−オール(15当量)中の8−ブロモオクタナール(100mg、1.0当量)の溶液に、硫酸(0.1当量)を加えた。混合物を20℃で12時間撹拌した。完了したら、反応混合物を氷冷水でクエンチし、EtOAcで2回抽出した。合わせた有機層を減圧濃縮し、カラム(EtOAc/ヘキサン)によって精製して、生成物を無色の油状物として得た(20mg、9%)。
1H NMR (400MHz, CDCl
3) δ 4.44 (td, J = 5.6, 3.9 Hz, 1H), 3.64 − 3.49 (m, 2H), 3.33 (t, J = 6.9Hz, 2H), 1.78 (p, J = 7.0 Hz, 2H), 1.60 − 1.41 (m, 4H), 1.41 − 1.14 (m, 24H), 1.10 (dd, J = 6.2, 2.2 Hz, 3H), 1.03 (d, J = 6.1 Hz, 3H), 0.81 (td, J = 6.8, 2.5 Hz, 6H).
【0224】
化合物25:ノニル8−[8,8−ビス(1−メチルヘプトキシ)オクチル−(2−ヒドロキシエチル)アミノ]オクタノエート
【化70】
化合物25は、化合物1に採用された方法を使用して、中間体1b及び中間体25aから合成された。
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 4.46 − 4.40 (m, 1H), 3.99 (t, J = 6.7 Hz, 2H), 3.57 (tq, J = 11.4, 5.9 Hz, 2H), 3.47 (t, J = 5.3 Hz, 2H), 2.52 (t, J = 5.3 Hz, 2H), 2.39 (t, J = 7.5 Hz, 4H), 2.22 (t, J = 7.5 Hz, 2H), 1.61 − 1.42 (m, 7H), 1.41 − 1.15 (m, 39H), 1.10 (dd, J = 6.2, 2.1 Hz, 3H), 1.03 (d, J = 6.1 Hz, 3H), 0.81 (t, J = 6.5 Hz, 9H). MS: 699.7 m/z [M+H].
【0225】
実施例26−化合物26
化合物26:ノニル8−((2−ヒドロキシエチル)(10−オクチルオクタデシル)アミノ)オクタノエート
【化71】
化合物26は、WO2017/049245A3(実施例153)に記載の方法に従って合成された。
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 3.99 (t, J = 6.7 Hz, 2H), 3.46 (t, J = 5.4Hz, 2H), 2.51 (t, J = 5.4 Hz, 2H), 2.38 (t, J = 7.5 Hz, 4H), 2.22 (t, J = 7.5 Hz, 3H), 1.54 (t, J = 7.1 Hz, 5H), 1.37 (t, J = 7.2 Hz, 4H), 1.33 − 1.07 (m, 63H), 0.81 (t, J = 6.6 Hz, 9H). MS: 694.6 m/z [M+H].
【0226】
実施例27−化合物27
中間体27a:オクタン−2−イル8−ブロモオクタノエート
【化72】
DCM(150mL)中の8−ブロモオクタン酸(10g、1.1当量)とオクタン−2−オール(1.0当量)の混合物に、EDCI(1.1当量)、DMAP(0.1当量)、及びDIPEA(3.0当量)を、不活性雰囲気下、0℃で一度に加えた。混合物を15℃で少なくとも12時間撹拌した。完了したら、反応混合物を減圧濃縮し、得られた粗残渣をカラムクロマトグラフィーによって精製して、生成物を無色の油状物として得た(4.1g、30%)。
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 4.90 − 4.76 (m, 1H), 3.33 (t, J = 6.8 Hz, 2H), 2.20 (t, J = 7.5 Hz, 2H), 1.78 (p, J = 7.0 Hz, 2H), 1.60 − 1.46 (m, 3H), 1.39 (dt, J = 15.5, 6.6 Hz, 3H), 1.31 − 1.16 (m, 12H), 1.13 (d, J = 6.3 Hz, 3H), 0.86 − 0.77 (m, 3H).
【0227】
化合物27:オクタン−2−イル8−((8,8−ビス(オクチルオキシ)オクチル)(2−ヒドロキシエチル)アミノ)オクタノエート
【化73】
化合物27は、化合物11に採用された方法を使用して、中間体11a及び中間体27aから45%の収率で合成された。
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 4.93 − 4.84 (m, 1H), 4.45 (t, J = 5.7 Hz, 1H), 3.78 (s, 2H), 3.55 (dt, J = 9.3, 6.6 Hz, 2H), 3.40 (dt, J = 9.3, 6.7 Hz, 2H), 2.77 (d, J = 52.0 Hz, 5H), 2.27 (t, J = 7.5 Hz, 2H), 1.93 − 1.40 (m, 17H), 1.39 − 1.21 (m, 37H), 1.19 (d, J = 6.3 Hz, 3H), 0.99 − 0.67 (m, 9H). MS: 685.6 m/z [M+H].
【0228】
実施例28−化合物28
中間体28a:ノナン−3−イル8−ブロモオクタノエート
【化74】
中間体28aは、中間体27aに採用された方法を使用して、8−ブロモオクタン酸及びノナン−3−オールから31%の収率で合成された。
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 4.75 (p, J = 6.2 Hz, 1H), 3.33 (t, J = 6.8 Hz, 2H), 2.22 (t, J = 7.5 Hz, 2H), 1.78 (p, J = 7.0 Hz, 2H), 1.55 (td, J = 8.9, 8.2, 5.7 Hz, 2H), 1.47 (dtd, J = 14.2, 7.1, 3.2 Hz, 4H), 1.36 (dt, J = 10.1, 6.4 Hz, 2H), 1.32 − 1.12 (m, 12H), 0.88 − 0.76 (m, 6H).
【0229】
化合物28:ノナン−3−イル8−((8,8−ビス(オクチルオキシ)オクチル)(2−ヒドロキシエチル)アミノ)オクタノエート
【化75】
化合物28は、化合物11に採用された方法を使用して、中間体11a及び中間体28aから53%の収率で合成された。
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 4.81 (ddd, J = 12.5, 6.9, 5.5 Hz, 1H), 4.45 (t, J = 5.7 Hz, 1H), 3.80 (s, 2H), 3.55 (dt, J = 9.3, 6.7 Hz, 2H), 3.40 (dt, J = 9.4, 6.7 Hz, 2H), 2.81 (s, 5H), 2.29 (t, J = 7.4 Hz, 2H), 1.79 − 1.40 (m, 18H), 1.40 − 1.02 (m, 42H), 0.95 − 0.73 (m, 12H). MS: 699.3 m/z [M+H].
【0230】
実施例29−化合物29
中間体29a:ペンチル8−ブロモオクタノエート
【化76】
中間体29aは、中間体27aに採用された方法を使用して、8−ブロモオクタン酸及びペンタン−1−オールから47%の収率で合成された。
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 3.99 (td, J = 6.8, 1.6 Hz, 2H), 3.33 (td, J = 6.8, 1.6 Hz, 2H), 2.23 (t, J = 7.5 Hz, 2H), 1.84 − 1.75 (m, 2H), 1.56 (q, J = 7.0 Hz, 4H), 1.47 − 1.33 (m, 2H), 1.26 (qt, J = 5.0, 1.8 Hz, 8H), 0.86 − 0.80 (m, 3H).
【0231】
化合物29:ペンチル8−((8,8−ビス(オクチルオキシ)オクチル)(2−ヒドロキシエチル)アミノ)オクタノエート
【化77】
化合物29は、化合物11に採用された方法を使用して、中間体11a及び中間体29aから58%の収率で合成された。
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 4.44 (t, J = 5.7 Hz, 1H), 4.06 (t, J = 6.8 Hz, 2H), 3.94 (s, 2H), 3.55 (dt, J = 9.3, 6.7 Hz, 2H), 3.40 (dt, J = 9.3, 6.7 Hz, 2H), 3.03 (d, J = 38.0 Hz, 5H), 2.29 (dd, J = 8.5, 6.4 Hz, 2H), 1.79 (s, 4H), 1.67 − 1.41 (m, 14H), 1.41 − 1.12 (m, 37H), 1.02 − 0.76 (m, 9H). MS: 643.4 m/z [M+H].
【0232】
実施例30−化合物30
中間体30a:ヘプタン−3−イル8−ブロモオクタノエート
【化78】
中間体30aは、中間体27aに採用された方法を使用して、8−ブロモオクタン酸及びヘプタン−3−オールから47%の収率で合成された。
【0233】
化合物30:ヘプタン−3−イル8−((8,8−ビス(オクチルオキシ)オクチル)(2−ヒドロキシエチル)アミノ)オクタノエート
【化79】
化合物30は、化合物11に採用された方法を使用して、中間体11a及び中間体30aから66%の収率で合成された。
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 4.81 (ddd, J = 12.5, 6.8, 5.5 Hz, 1H), 4.45 (t, J = 5.8 Hz, 1H), 3.77 (d, J = 53.2 Hz, 2H), 3.55 (dt, J = 9.3, 6.7 Hz, 2H), 3.40 (dt, J = 9.3, 6.7 Hz, 2H), 2.71 (s, 5H), 2.29 (t, J = 7.5 Hz, 2H), 1.83 − 1.44 (m, 17H), 1.30 (dq, J = 18.1, 3.8, 3.2 Hz, 37H), 1.02 − 0.69 (m, 12H). MS: 671.5 m/z [M+H].
【0234】
実施例31−化合物31
中間体31a:2−((7,7−ビス(オクチルオキシ)ヘプチル)アミノ)エタン−1−オール
【化80】
EtOH(22mL)中の中間体10b(15g、1.0当量)の溶液に、2−アミノエタノール(30当量)を加えた。混合物を15℃で12時間撹拌した。完了したら、反応物を減圧濃縮して残渣を得、これをカラムクロマトグラフィーによって精製した。生成物を含む画分を濃縮した後、得られた残渣をMeCNで再構成し、ヘキサンで3回抽出した。合わせたヘキサン層を濃縮して、生成物を無色の油状物として得た(10.55g、73%収率)。
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 4.47 (t, J = 5.7 Hz, 1H), 3.68 − 3.62 (m, 2H), 3.58 (dt, J = 9.3, 6.6 Hz, 2H), 3.42 (dt, J = 9.4, 6.7 Hz, 2H), 2.82 − 2.76 (m, 2H), 2.63 (t, J = 7.1 Hz, 2H), 1.67 − 1.45 (m, 8H), 1.45 − 1.19 (m, 26H), 0.96 − 0.84 (m, 6H).
【0235】
化合物31:ヘプチル8−((7,7−ビス(オクチルオキシ)ヘプチル)(2−ヒドロキシエチル)アミノ)オクタノエート
【化81】
化合物31は、化合物11に採用された方法を使用して、中間体31a及び中間体15aから68%の収率で合成された。
1H NMR (500 MHz, CDCl
3) δ 4.45 (t, J = 5.7 Hz, 1H), 4.06 (t, J = 6.8 Hz, 2H), 3.73 (s, 2H), 3.55 (dt, J = 9.3, 6.7 Hz, 2H), 3.40 (dt, J = 9.4, 6.7 Hz, 2H), 2.58 (d, J = 135.2 Hz, 6H), 2.29 (t, J = 7.5 Hz, 2H), 1.59 (ddt, J = 21.1, 14.3, 6.8 Hz, 15H), 1.44 − 1.02 (m, 40H), 0.88 (td, J = 7.0, 2.9 Hz, 9H). MS: 657.4 m/z [M+H].
【0236】
実施例32−化合物32
化合物32:オクタン−2−イル8−((7,7−ビス(オクチルオキシ)ヘプチル)(2−ヒドロキシエチル)アミノ)オクタノエート
【化82】
化合物32は、化合物11に採用された方法を使用して、中間体31a及び中間体27aから64%の収率で合成された。
1H NMR (500 MHz, CDCl
3) δ 4.89 (h, J = 6.3 Hz, 1H), 4.45 (t, J = 5.7 Hz, 1H), 3.55 (dt, J = 9.4, 6.8 Hz, 5H), 3.40 (dt, J = 9.3, 6.8Hz, 2H), 3.07 − 2.32 (m, 7H), 2.27 (t, J = 7.5 Hz, 2H), 1.79 − 1.40 (m, 15H), 1.40 − 1.22 (m, 38H), 1.19 (d, J = 6.2 Hz, 3H), 0.88 (t, J = 6.8 Hz, 9H). MS: 671.4 m/z [M+H].
【0237】
実施例33−化合物33
化合物33:ノナン−3−イル8−((7,7−ビス(オクチルオキシ)ヘプチル)(2−ヒドロキシエチル)アミノ)オクタノエート
【化83】
化合物33は、化合物11に採用された方法を使用して、中間体31a及び中間体28aから60%の収率で合成された。
1H NMR (500 MHz, CDCl
3) δ 4.81 (p, J = 6.3 Hz, 1H), 4.45 (t, J = 5.7 Hz, 1H), 3.55 (dt, J = 9.3, 6.7 Hz, 4H), 3.40 (dt, J = 9.3, 6.7Hz, 2H), 2.89 − 2.40 (m, 5H), 2.29 (t, J = 7.5 Hz, 2H), 1.57 (dtt, J = 21.7, 14.5, 6.4 Hz, 14H), 1.41 − 1.08 (m, 35H), 0.88 (td, J = 7.1, 2.8 Hz, 10H). MS: 685.7 m/z [M+H].
【0238】
実施例34−化合物34
化合物34:ペンチル8−((7,7−ビス(オクチルオキシ)ヘプチル)(2−ヒドロキシエチル)アミノ)オクタノエート
【化84】
化合物34は、化合物11に採用された方法を使用して、中間体31a及び中間体29aから72%の収率で合成された。
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 4.45 (t, J = 5.7 Hz, 1H), 4.05 (t, J = 6.7 Hz, 2H), 3.75 (s, 2H), 3.55 (dt, J = 9.3, 6.7 Hz, 2H), 3.39 (dt, J = 9.3, 6.7 Hz, 2H), 2.94 − 2.40 (m, 6H), 2.29 (t, J = 7.5 Hz, 2H), 1.83 − 1.43 (m, 15H), 1.42 − 1.09 (m, 36H), 0.89 (dt, J = 11.2, 7.0 Hz, 9H). MS: 629.4 m/z [M+H].
【0239】
実施例35−化合物35
化合物35:ヘプタン−3−イル8−((7,7−ビス(オクチルオキシ)ヘプチル)(2−ヒドロキシエチル)アミノ)オクタノエート
【化85】
化合物35は、化合物11に採用された方法を使用して、中間体31a及び中間体30aから73%の収率で合成された。
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 4.85 − 4.78 (m, 1H), 4.45 (t, J = 5.7 Hz, 1H), 3.68 (s, 2H), 3.55 (dt, J = 9.3, 6.7 Hz, 2H), 3.39 (dt, J = 9.3, 6.7 Hz, 2H), 2.86 − 2.37 (m, 6H), 2.29 (t, J = 7.5 Hz, 2H), 1.53 (dtd, J = 14.4, 7.4, 5.6 Hz, 16H), 1.43 − 1.08 (m, 37H), 0.97 − 0.80 (m, 12H). MS: 657.6 m/z [M+H].
【0240】
実施例36−化合物36
化合物36:ノニル8−((2−アミノエチル)(7,7−ビス(オクチルオキシ)ヘプチル)アミノ)オクタノエート
【化86】
DCM(50mL)中の化合物10(5.1g、1.0当量)及びTEA(1.35mL、1.3当量)の混合物に、不活性雰囲気下、0℃でMsCl(721uL、1.25当量)を滴下した。混合物を15℃で12時間撹拌した。TLCは出発物質が完全に消費されたことを示した。反応物をH
2Oで希釈し、DCMで2回抽出し、Na
2SO
4上で乾燥し、濾過し、濾液を減圧濃縮して、残渣を得た。
【0241】
得られた粗メシレートをDMF(60mL)に溶解した後、不活性雰囲気下、15℃でNaN
3(2.78g、5.0当量)を一度に加えた。混合物を100℃で4時間撹拌した。TLCは完全な変位を示した。反応混合物をH
2Oで希釈し、EtOAcで2回抽出し、Na
2SO
4上で乾燥し、濾過し、濾液を減圧濃縮して、残渣を得た。
【0242】
得られた粗アジドをEtOH(5mL)に溶解した後、不活性雰囲気下でPd/C(1g、10%w/w)を加えた。懸濁液を真空下で脱気し、H
2で数回パージした。混合物を、H
2(15psi)下、15℃で12時間撹拌した。完了したら、反応混合物を濾過し、濾液を減圧濃縮して、残渣を得た。残渣をカラムクロマトグラフィーにより3回精製した後、単離した物質をMeCN及びヘキサンで洗浄して、生成物を黄色の油状物として得た(2.3g、39%)。
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 4.80 (s, 3H), 4.38 (t, J = 5.7 Hz, 1H), 3.98 (t, J = 6.8 Hz, 2H), 3.48 (dt, J = 9.4, 6.7 Hz, 2H), 3.33 (dt, J = 9.5, 6.8 Hz, 2H), 2.82 (t, J = 5.9 Hz, 2H), 2.57 (t, J = 6.0 Hz, 2H), 2.50 − 2.36 (m, 4H), 2.22 (t, J = 7.5 Hz, 2H), 1.62 − 1.33 (m, 15H), 1.33 − 1.04 (m, 45H), 0.81 (t, J = 6.6 Hz, 9H). MS: 683.6 m/z [M+H].
【0243】
実施例37−化合物37
中間体37a:ノニル8−((3−ヒドロキシプロピル)アミノ)オクタノエート
【化87】
EtOH(15mL)中のノニル8−ブロモオクタノエート(10g、1.0当量)及び3−アミノプロパン−1−オール(66.22mL、30当量)の混合物を20℃で12時間撹拌した。完了したら、反応混合物を減圧濃縮して残渣を得た。残渣をカラムクロマトグラフィーにより精製して、生成物(10g)を無色の油状物として得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 4.07 (t, J = 6.7 Hz, 2H), 3.84 (dt, J = 10.5, 5.4 Hz, 2H), 3.66 (t, J = 5.6 Hz, 6H), 3.43 (q, J = 6.2 Hz, 6H), 2.89 (t, J = 5.6 Hz, 2H), 2.61 (t, J = 7.1 Hz, 2H), 2.30 (t, J = 7.5 Hz, 2H), 2.03 (s, 10H), 1.66 (dt, J = 29.5, 6.6 Hz, 14H), 1.47 (t, J = 7.0 Hz, 3H), 1.31 (d, J = 14.6 Hz, 16H), 0.90 (t, J = 6.6 Hz, 3H).
【0244】
化合物37:ノニル8−((7,7−ビス(オクチルオキシ)ヘプチル)(3−ヒドロキシプロピル)アミノ)オクタノエート
【化88】
化合物37は、化合物1に採用された方法を使用して、中間体1b及び中間体37aから30%の収率で合成された。
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 4.47 (t, J = 5.7 Hz, 2H), 4.08 (t, J = 6.7 Hz, 2H), 3.81 (t, J = 5.1 Hz, 2H), 3.60 − 3.55 (m, 2H), 3.42 (dt, J = 9.3, 6.7 Hz, 3H), 2.68 − 2.62 (m, 2H), 2.47 − 2.38 (m, 4H), 2.31 (t, J = 7.5 Hz, 2H), 1.61 (dt, J = 21.4, 7.2 Hz, 21H), 1.31 (dt, J = 15.0, 4.1 Hz, 51H), 0.90 (t, J = 6.7 Hz, 9H). MS: 698.7 m/z [M+H].
【0245】
実施例38−化合物38
化合物38:ノニル8−((3−アミノプロピル)(7,7−ビス(オクチルオキシ)ヘプチル)アミノ)オクタノエート
【化89】
化合物38は、化合物36に採用された方法を使用して、中間体37から合成された。
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 4.38 (t, J = 5.7 Hz, 1H), 3.98 (t, J = 6.8 Hz, 2H), 3.48 (dt, J = 9.5, 6.7 Hz, 2H), 3.33 (dt, J = 9.4, 6.7 Hz, 2H), 2.77 (q, J = 5.2, 4.0 Hz, 2H), 2.48 (t, J = 6.9 Hz, 2H), 2.43 − 2.31 (m, 4H), 2.22 (t, J = 7.5 Hz, 2H), 1.54 (dtd, J = 28.3, 13.8, 6.7 Hz, 12H), 1.43 − 1.11 (m, 49H), 0.81 (t, J = 6.7 Hz, 9H). MS: 697.8 m/z [M+H].
【0246】
実施例39−化合物39
化合物39:ノニル8−((7,7−ビス(オクチルオキシ)ヘプチル)(2−((メチルカルバモイル)オキシ)エチル)アミノ)オクタノエート
【化90】
トルエン(0.1M)中の化合物10(1.0当量)の混合物に、メチルイソシアネート(1.4当量)を加えた。反応物を23℃で24時間、続いて60℃で48時間撹拌した。完了したら、反応物を水で希釈し、DCMで3回抽出した。合わせた有機層を濃縮し、カラムクロマトグラフィーによって精製し、生成物(33%)を得た。
1H NMR (500 MHz, CDCl
3) δ 4.44 (t, J = 5.7 Hz, 1H), 4.19 (s, 1H), 4.05 (t, J = 6.7 Hz, 2H), 3.55 (dt, J = 9.3, 6.7 Hz, 2H), 3.39 (dt, J = 9.3, 6.7 Hz, 2H), 2.79 (d, J = 4.9 Hz, 3H), 2.28 (t, J = 7.5 Hz, 2H), 1.58 (dp, J = 21.1, 7.0 Hz, 13H), 1.31 (ddd, J = 23.5, 12.5, 5.9 Hz, 46H), 0.88 (t, J = 6.8 Hz, 9H). MS: 742.7 m/z [M+H].
【0247】
実施例40−化合物40
化合物40:ノニル8−((7,7−ビス(オクチルオキシ)ヘプチル)(3−((メチルカルバモイル)オキシ)プロピル)アミノ)オクタノエート
【化91】
【0248】
化合物40は、化合物39に採用された方法を使用して、中間体37から34%の収率で合成された。
1H NMR (500 MHz, CDCl
3) δ 4.45 (t, J = 5.7 Hz, 1H), 4.10 (t, J = 6.4 Hz, 2H), 4.05 (t, J = 6.8 Hz, 2H), 3.57 − 3.52 (m, 2H), 3.40 (dt, J = 9.4, 6.8 Hz, 2H), 2.79 (d, J = 4.8 Hz, 4H), 2.37 (s, 4H), 2.29 (t, J = 7.5 Hz, 2H), 1.58 (dp, J = 21.2, 7.0Hz, 13H), 1.30 (ddt, J = 17.9, 11.6, 5.7 Hz, 49H), 0.88 (t, J = 6.8 Hz, 9H). MS: 756.4 m/z [M+H].
【0249】
実施例41−化合物41
化合物41:ノニル8−((2−アセトアミドエチル)(7,7−ビス(オクチルオキシ)ヘプチル)アミノ)オクタノエート
【化92】
DCM(0.2M)中の化合物36(1.0当量)の混合物に、TEA(1.1当量)を加え、0℃に冷却した。塩化アセチル(1.04当量)を滴下し、混合物を4時間撹拌した。完了したら、反応混合物を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液でクエンチし、DCMで3回抽出した。合わせた有機層を濃縮し、カラムクロマトグラフィーによって精製して、生成物を無色の油状物として得た(55%)。
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 4.44 (t, J = 5.7 Hz, 1H), 4.05 (t, J = 6.7 Hz, 2H), 3.55 (dt, J = 9.3, 6.7 Hz, 2H), 3.42 − 3.37 (m, 2H), 3.35 (d, J = 13.8 Hz, 2H), 2.56 (d, J = 48.6 Hz, 5H), 2.29 (t, J = 7.5 Hz, 2H), 1.98 (s, 3H), 1.66 − 1.41 (m, 15H), 1.41 − 1.20 (m, 48H), 0.90 − 0.83 (m, 9H). MS: 740.9 m/z [M+H].
【0250】
実施例42−化合物42
化合物42:ノニル8−((3−アセトアミドプロピル)(7,7−ビス(オクチルオキシ)ヘプチル)アミノ)オクタノエート
【化93】
化合物42は、化合物41に採用された方法を使用して、中間体38から51%の収率で合成された。
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 4.44 (t, J = 5.7 Hz, 1H), 4.05 (t, J = 6.7 Hz, 2H), 3.55 (dt, J = 9.4, 6.7 Hz, 2H), 3.39 (dt, J = 9.3, 6.7 Hz, 2H), 3.32 (q, J = 5.6 Hz, 2H), 2.52 (t, J = 6.0 Hz, 2H), 2.46 − 2.35 (m, 3H), 2.29 (t, J = 7.5 Hz, 2H), 1.93 (s, 3H), 1.68 − 1.50 (m, 12H), 1.44 (h, J = 6.9, 6.1 Hz, 4H), 1.39 − 1.21 (m, 45H), 0.92 − 0.84 (m, 9H). MS: 742.7 m/z [M+H].
【0251】
実施例43−化合物43
化合物43:ノニル8−((7,7−ビス(オクチルオキシ)ヘプチル)(3−((メトキシカルボニル)アミノ)プロピル)アミノ)オクタノエート
【化94】
DCM(0.2M)及びTEA(1.1当量)中の化合物38(1.0当量)の混合物を、0℃に冷却した。クロロギ酸メチル(1.1当量)を滴下し、混合物を4時間撹拌した。完了したら、反応混合物を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液でクエンチし、DCMで3回抽出した。合わせた有機層を濃縮し、カラムクロマトグラフィーによって精製して、生成物を無色の油状物として得た(31%)。
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 4.45 (t, J = 5.7 Hz, 1H), 4.05 (t, J = 6.8 Hz, 2H), 3.64 (s, 3H), 3.55 (dt, J = 9.3, 6.7 Hz, 2H), 3.40 (dt, J = 9.4, 6.7 Hz, 2H), 3.26 (q, J = 6.1 Hz, 2H), 2.41 (d, J = 44.1 Hz, 4H), 2.29 (t, J = 7.5 Hz, 2H), 1.68 − 1.50 (m, 13H), 1.50 − 1.20 (m, 49H), 0.93 − 0.83 (m, 9H). MS: 756.0 m/z [M+H].
【0252】
実施例44−化合物44
化合物44:ノニル8−((7,7−ビス(オクチルオキシ)ヘプチル)(2−((メトキシカルボニル)アミノ)エチル)アミノ)オクタノエート
【化95】
化合物44は、化合物43に採用された方法を使用して、中間体36から56%の収率で合成された。
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 4.45 (t, J = 5.7 Hz, 1H), 4.05 (t, J = 6.7 Hz, 2H), 3.66 (s, 3H), 3.58 − 3.50 (m, 2H), 3.40 (dt, J = 9.4, 6.7 Hz, 2H), 3.21 (s, 2H), 2.44 (d, J = 49.2 Hz, 5H), 2.29 (t, J = 7.5 Hz, 2H), 1.65 − 1.50 (m, 11H), 1.48 − 1.16 (m, 52H), 0.91 − 0.83 (m, 9H). MS: 742.4 m/z [M+H].
【0253】
実施例45−化合物45
化合物45:ノニル8−((7,7−ビス(オクチルオキシ)ヘプチル)(2−(3−メチルウレイド)エチル)アミノ)オクタノエート
【化96】
トルエン(0.02M)中の化合物36(1.0当量)の混合物に、メチルイソシアネート(1.4当量)を加えた。反応物を23℃で4時間撹拌した。完了したら、反応物を水で希釈し、DCMで3回抽出した。合わせた有機層を濃縮し、カラムクロマトグラフィーによって精製して、生成物(23%)を得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 5.20 (s, 1H), 4.45 (t, J = 5.7 Hz, 1H), 4.05 (t, J = 6.8 Hz, 2H), 3.55 (dt, J = 9.3, 6.7 Hz, 2H), 3.40 (dt, J = 9.3, 6.7 Hz, 2H), 3.27 (d, J = 18.4 Hz, 2H), 2.75 (d, J = 4.8 Hz, 3H), 2.54 (d, J = 51.5 Hz, 5H), 2.29 (t, J = 7.5 Hz, 2H), 1.67 − 1.40 (m, 15H), 1.40 − 1.19 (m, 46H), 0.92 − 0.84 (m, 9H). MS: 741.3 m/z [M+H].
【0254】
実施例46−化合物46
化合物46:ノニル8−((7,7−ビス(オクチルオキシ)ヘプチル)(3−(3−メチルウレイド)プロピル)アミノ)オクタノエート
【化97】
化合物46は、化合物45に採用された方法を使用して、中間体38から24%の収率で合成された。
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 4.45 (t, J = 5.7 Hz, 1H), 4.05 (t, J = 6.7 Hz, 2H), 3.55 (dt, J = 9.3, 6.7 Hz, 2H), 3.40 (dt, J = 9.3, 6.7 Hz, 2H), 3.25 (h, J = 5.0 Hz, 2H), 2.75 (d, J = 4.8 Hz, 3H), 2.48 (s, 5H), 2.29 (t, J = 7.5 Hz, 2H), 1.73 − 1.40 (m, 16H), 1.40 − 1.19 (m, 44H), 0.92 − 0.83 (m, 9H). MS: 755.0 m/z [M+H].
【0255】
実施例47−化合物47
化合物47:ノニル8−((7,7−ビス(オクチルオキシ)ヘプチル)(2−(メチルスルホンアミド)エチル)アミノ)オクタノエート
【化98】
DCM(0.25M)中の化合物36(1.0当量)の混合物に、MsCl(10当量)を加えた。混合物を23℃で15分間撹拌した後、水で2回洗浄し、真空濃縮した。カラムクロマトグラフィーによる精製により、生成物を無色の残渣として得た(13%)。
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 4.47 (t, J = 5.7 Hz, 1H), 4.08 (t, J = 6.8 Hz, 2H), 3.58 (dt, J = 9.3, 6.7 Hz, 2H), 3.42 (dt, J = 9.4, 6.7 Hz, 2H), 3.22 (s, 1H), 2.98 (s, 3H), 2.60 (d, J = 77.4 Hz, 4H), 2.31 (t, J = 7.5 Hz, 2H), 1.69 − 1.42 (m, 15H), 1.42 − 1.23 (m, 46H), 0.94 − 0.86 (m, 9H). MS: 762.9 m/z [M+H].
【0256】
実施例48−化合物48
化合物48:ノニル8−((7,7−ビス(オクチルオキシ)ヘプチル)(3−(メチルスルホンアミド)プロピル)アミノ)オクタノエート
【化99】
化合物48は、化合物47で採用された方法を使用して、中間体38から16%の収率で合成された。
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 4.44 (t, J = 5.6 Hz, 1H), 4.05 (t, J = 6.8 Hz, 2H), 3.55 (dt, J = 9.3, 6.6 Hz, 2H), 3.43 − 3.32 (m, 4H), 2.97 (s, 7H), 2.29 (t, J = 7.4 Hz, 2H), 2.09 (s, 2H), 1.88 − 1.50 (m, 15H), 1.43 − 1.18 (m, 41H), 0.97 − 0.76 (m, 9H). MS: 776.5 m/z [M+H].
【0257】
実施例49−化合物49
化合物49:ノニル8−((2−アセトキシエチル)(7,7−bis(オクチルオキシ)ヘプチル)アミノ)オクタノエート
【化100】
ピリジン(10当量)中の化合物10(1.0当量)の混合物に、無水酢酸(10当量)を加えた。混合物を23℃で24時間撹拌した。完了したら、水を加えることにより反応をクエンチし、DCMで3回抽出した。合わせた有機層を真空濃縮し、カラムクロマトグラフィーによって精製して、生成物を無色の油状物として得た(55%)。
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 4.44 (t, J = 5.7 Hz, 1H), 4.14 (q, J = 5.8, 5.4 Hz, 2H), 4.05 (t, J = 6.8 Hz, 2H), 3.55 (dt, J = 9.3, 6.7 Hz, 2H), 3.39 (dt, J = 9.3, 6.7 Hz, 2H), 2.74 (s, 2H), 2.49 (s, 4H), 2.28 (t, J = 7.5 Hz, 2H), 2.05 (s, 3H), 1.66 − 1.50 (m, 11H), 1.50 − 1.39 (m, 4H), 1.39 − 1.19 (m, 48H), 0.91 − 0.84 (m, 9H). MS: 727.4 m/z [M+H].
【0258】
実施例50−化合物50
化合物50:ノニル8−((3−アセトキシプロピル)(7,7−ビス(オクチルオキシ)ヘプチル)アミノ)オクタノエート
【化101】
化合物50は、化合物49で採用された方法を使用して、化合物37から42%の収率で合成された。
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 4.45 (t, J = 5.7 Hz, 1H), 4.07 (dt, J = 17.3, 6.6 Hz, 4H), 3.55 (dt, J = 9.3, 6.6 Hz, 2H), 3.39 (dt, J = 9.3, 6.7 Hz, 2H), 2.42 (d, J = 38.1 Hz, 5H), 2.28 (t, J = 7.5 Hz, 2H), 2.04 (s, 3H), 1.75 (s, 2H), 1.66 − 1.49 (m, 11H), 1.45 − 1.21 (m, 52H), 0.91 − 0.84 (m, 9H). MS: 741.2 m/z [M+H].
【0259】
実施例51−pKa測定
各アミン脂質のpKaは、Jayaraman, et al.(Angewandte Chemie, 2012)の方法に従って、以下のように適応させた方法で決定された。pKaは、2.94mMの濃度のエタノール中の未配合アミン脂質について決定された。脂質は、pHが4.5〜9.0の範囲の0.1Mリン酸緩衝液(Boston Bioproducts)で100μMに希釈された。蛍光強度は、321nm及び448nmの励起及び発光波長を使用して測定した。表2は、列挙される化合物のpKa測定値を示す。
【表2】
【0260】
実施例52−マウスでのin vivo編集用のLNP組成物
様々なLNP組成物の製剤は、アミン脂質を使用して調製された。マウスの肝臓編集率のアッセイでは、Cas9 mRNAと化学修飾sgRNAが、1:1w/w比または1:2w/w比のいずれかでLNPに製剤化された。LNPは、特定のイオン化可能な脂質(アミン脂質など)、DSPC、コレステロール、及びPEG−2k−DMGの組成で、6.0N:P比で製剤化される。
【0261】
LNP製剤−クロスフロー
LNPは、エタノール中の脂質と2倍量のRNA溶液及び1倍量の水とのジェット混合を衝突させることによって形成された。エタノール中の脂質は、ミキシングクロスを介して2倍量のRNA溶液と混合される。第4の水の流れは、インラインティーを介してクロスの出口の流れと混合される。(例えば、WO2016010840、
図2を参照されたい。)LNPを室温で1時間保持し、さらに水で希釈した(約1:1v/v)。希釈したLNPは、フラットシートカートリッジ(Sartorius、100kD MWCO)でタンジェント流濾過を使用して濃縮し、次いで、ダイアフィルトレーションによって50mM Tris、45mM NaCl、5%(w/v)スクロース、pH 7.5(TSS)へとバッファー交換した。代替的に、TSSへの最終的なバッファー交換はPD−10脱塩カラム(GE)によって完了した。必要に応じて、Amicon 100kDa遠心フィルター(Millipore)を使用した遠心分離によって組成物を濃縮した。次いで、得られた混合物を、0.2μmの滅菌フィルターを使用して濾過した。最終的なLNPは、さらに使用するまで4℃または−80℃で保存した。
【0262】
LNP組成物分析
動的光散乱(「DLS」)は、本開示のLNPの多分散指数(「pdi」)及びサイズを特徴付けるために使用される。DLSは、試料を光源にさらした結果として生じる光の散乱を測定する。DLS測定から決定されるとき、PDIは、母集団内の粒子サイズ(平均粒子サイズ付近)の分布を表し、完全に均一な母集団のPDIはゼロである。
【0263】
電気泳動光散乱は、指定されたpHでのLNPの表面電荷を特徴付けるために使用される。表面電荷、すなわちゼータ電位は、LNP懸濁液中の粒子間の静電反発/引力の大きさの尺度である。
【0264】
非対称フローフィールドフローフラクショネーション−マルチアングル光散乱(AF4−MALS)を使用して、流体力学的半径によって組成物内の粒子を分離し、分画化された粒子の分子量、流体力学的半径、及び二乗平均平方根半径を測定する。これにより、分子量とサイズの分布、及びBurchard−Stockmeyerプロット(粒子の内部コア密度を示唆する経時的な二乗平均平方根(「rms」)半径と流体力学的半径の比率)、rmsコンフォメーションプロット(rms半径の対数対分子量の対数。結果として得られる線形フィットの傾きは、コンパクトさ対伸びの程度を示す)などの二次特性を評価できる。
【0265】
ナノ粒子追跡分析(NTA、Malvern Nanosight)を使用して、粒子サイズ分布と粒子濃度を決定できる。LNP試料は適切に希釈され、顕微鏡スライドに注入される。粒子が視野からゆっくりと注入されるときに、カメラが散乱光を記録する。動画がキャプチャされた後、ナノ粒子追跡分析は、ピクセルを追跡し、拡散係数を計算することによって動画を処理する。この拡散係数は、粒子の流体力学的半径に変換できる。機器はまた、分析でカウントされた個々の粒子の数をカウントして粒子濃度を示す。
【0266】
低温電子顕微鏡法(「クライオEM」)を使用して、LNPの粒子サイズ、形態、及び構造特性を決定できる。
【0267】
LNPの脂質組成分析は、液体クロマトグラフィーとそれに続く荷電エアロゾル検出(LC−CAD)から決定できる。この分析は、実際の脂質含有量と理論上の脂質含有量の比較を提供することができる。
【0268】
LNP組成物は、平均粒子サイズ、多分散指数(pdi)、総RNA含有量、RNAのカプセル化効率、及びゼータ電位について分析される。LNP組成物は、脂質分析、AF4−MALS、NTA、及び/またはクライオEMによってさらに特徴付けられ得る。平均粒子サイズと多分散度は、Malvern Zetasizer DLS装置を使用した動的光散乱(DLS)によって測定される。LNP試料は、DLSで測定する前にPBS緩衝液で希釈した。平均粒子サイズの強度ベースの測定値であるZ平均直径が、数平均直径及びpdiとともに報告された。Malvern Zetasizer機器は、LNPのゼータ電位を測定するためにも使用される。試料は、測定前に0.1×PBS、pH7.4で1:17(50μLから800μL)に希釈される。
【0269】
蛍光ベースのアッセイ(Ribogreen(登録商標)、ThermoFisher Scientific)を使用して、全RNA濃度と遊離RNAを決定する。カプセル化効率は、(全RNA−遊離RNA)/全RNAとして計算される。LNP試料は、0.2%Triton−X100を含む1×TE緩衝液で適切に希釈して全RNAを測定するか、1×TE緩衝液で遊離RNAを決定する。検量線は、組成物の作成に使用した開始RNA溶液を利用して作成し、1×TE緩衝液+/−0.2%Triton−X100で希釈する。次いで、希釈したRiboGreen(登録商標)色素(製造元の使用説明書に従って)を各標準液と試料に添加し、光が当たらない状態で室温で約10分間インキュベートする。SpectraMax M5マイクロプレートリーダー(Molecular Devices)を使用して、励起波長、自動カットオフ波長、及び発光波長をそれぞれ488nm、515nm、及び525nmに設定して試料を読み取る。全RNAと遊離RNAは適切な検量線から決定される。
【0270】
カプセル化効率は、(全RNA−遊離RNA)/全RNAとして計算される。DNAベースのカーゴコンポーネントのカプセル化効率を決定するために同じ手順を使用することができる。一本鎖DNAの場合はOligreen Dyeを使用でき、二本鎖DNAの場合はPicogreen Dyeを使用できる。
【0271】
AF4−MALSは、分子量とサイズの分布、及びそれらの計算からの二次統計を調べるために使用される。LNPは必要に応じて希釈され、HPLCオートサンプラーを使用してAF4分離チャネルに注入され、そこで集束され、チャネルを横切るクロスフローの指数関数的勾配で溶出される。全ての流体は、HPLCポンプとWyatt Eclipse Instrumentによって駆動される。AF4チャネルから溶出する粒子は、UV検出器、マルチアングル光散乱検出器、準弾性光散乱検出器、示差屈折率検出器を通過する。生データは、Debeyeモデルを使用して処理され、検出器信号から分子量とrms半径が決定される。
【0272】
LNPの脂質コンポーネントは、荷電エアロゾル検出器(CAD)に接続されたHPLCによって定量的に分析される。4つの脂質コンポーネントのクロマトグラフィー分離は逆相HPLCによって達成される。CADは、全ての非揮発性化合物を検出する破壊的な質量ベースの検出器であり、分析対象物の構造に関係なく信号は一貫している。
【0273】
Cas9mRNA及びgRNAカーゴ
Cas9mRNAカーゴは、in vitro転写によって調製された。1×NLS(配列番号3)またはPCT/US2019/053423の表24の配列(参照により本明細書に組み込まれる)を含むキャップ化及びポリアデニル化Cas9mRNAは、直線化プラスミドDNAテンプレート及びT7RNAポリメラーゼを使用するin vitro転写によって生成された。例えば、T7プロモーターと100ntポリ(A/T)領域を含むプラスミドDNAは、次の条件でXbaIと37℃で2時間インキュベートすることにより、直線化できる:200ng/μLプラスミド、2U/μL XbaI(NEB)、及び1×反応緩衝液。XbaIは、反応液を65℃で20分間加熱することにより不活化できる。直線化されたプラスミドは、シリカマキシスピンカラム(Epoch Life Sciences)を使用して酵素及び緩衝塩から精製し、アガロースゲルで分析して直線化を確認できる。Cas9修飾mRNAを生成するIVT反応は、37℃で4時間、以下の条件でインキュベートすることにより実施できる:50ng/μLの直線化プラスミド;GTP、ATP、CTP、及びN1−メチルシュードUTP(Trilink)の各2mM;10mM ARCA(Trilink);5U/μL T7RNAポリメラーゼ(NEB);1U/μLマウスRNase阻害剤(NEB);0.004U/μL無機E. coliピロホスファターゼ(NEB);及び1×反応バッファー。4時間のインキュベーション後、TURBO DNase(ThermoFisher)を最終濃度0.01U/μLになるように添加し、反応液をさらに30分間インキュベートして、DNAテンプレートを除去した。Cas9mRNAは、LiCl沈殿を含む方法で精製した。
【0274】
sgRNA(例えば、G650;配列番号2)は化学的に合成され、任意選択で商業的供給業者から供給された。
【0275】
LNP
これらのLNPは、シングルガイドRNAとCas9mRNAの1:1w/w/比で製剤化された。LNPの脂質コンポーネント中の脂質のモル濃度は、モル%アミン脂質/DSPC/コレステロール/PEG−2k−DMGとして表される(例えば、50/10/38.5/1.5)。最終的なLNPは、上述の分析方法に従って、カプセル化効率、多分散指数、及び平均粒子サイズを決定するために特徴付けられた。平均粒子サイズ、多分散度(PDI)、全RNA含有量、及びRNAのカプセル化効率の分析を表3に示す。
【表3】
【0276】
化合物19の構造及び合成方法は、US2017/0196809A1に開示されており、その全体が本明細書に組み込まれている。
【0277】
特に断りのない限り、LNPは0.1mg/kgの単回投与でマウスに投与され、ゲノムDNAは以下に説明するようにNGS分析のために単離された。
【0278】
in VivoでのLNP送達
各研究では、6〜10週齢のCD−1メスマウスを使用した。群の平均体重に基づいて投薬溶液を調製するために、動物の体重を測り、体重に従って群分けした。LNPは、動物あたり0.2mL(体重1キログラムあたり約10mL)の量で、外側尾静脈を介して投与された。動物は、投与後少なくとも24時間、有害作用について投与後に定期的に観察された。動物は、イソフルラン麻酔下での心臓穿刺による放血により、6日または7日で安楽死させた。本明細書に記載されているように、血液を血清分離管または血漿用の緩衝クエン酸ナトリウムを含む管に収集した。in vivo編集を含む研究のために、肝臓組織は、DNA抽出及び分析のために各動物から収集された。
【0279】
マウスのコホートは、肝臓編集について、次世代シーケンシング(NGS)により測定された。
【0280】
NGSシーケンシング
簡潔に述べると、ゲノム内の標的位置における編集効率を定量的に決定するために、ゲノムDNAが単離され、ディープシークエンシングを、遺伝子編集によって導入された挿入及び欠失の存在を同定するのに使用した。
【0281】
PCRプライマーは標的部位(例えば、B2M)の周りに設計され、目的のゲノム領域が増幅された。シーケンシングのために必要な化学的性質を付加するために製造者のプロトコール(Illumina)に従って追加のPCRを実施した。アンプリコンをIllumina MiSeq装置上でシーケンシングした。読み取りを、低い品質スコアを有するものを除去した後に、ヒト参照ゲノム(例えば、hg38)とアラインした。読み取りを含む生じたファイルを参照ゲノム(BAMファイル)にマッピングし、ここで対象の標的領域にオーバーラップする読み取りを選択し、野生型の読み取りの数対挿入、置換、または欠失を含む読み取りの数を計算した。
【0282】
編集パーセンテージ(例えば「編集効率」または「編集パーセント」)は、野生型を含む配列読み取りの総数に対する、挿入または欠失を有する読み取りの総数として定義される。
【0283】
図1は、NGSによって測定されたマウス肝臓の編集パーセンテージを示す。
図1と表4に示すように、in vivo編集の割合は約8%から35%を超える肝臓編集の範囲である。
【表4】
【0284】
実施例53−肝臓での編集の用量反応
投薬のスケーラビリティを評価するために、用量反応実験を化合物1を用いてin vivoで実施した。実施例52のCas9mRNAは、TTR(G282;配列番号1)またはB2M(G650;配列番号2)のいずれかを標的とするガイドRNAを有するLNPとして製剤化された。これらのLNPは、シングルガイドRNAとCas9mRNAの1:1w/w/比で製剤化された。LNPは、表5に記載の組成物を用いて、クロスフロー手順を使用して組み立てられた。全てのLNPは6.0のN:P比を有し、必要に応じてAmicon PD−10フィルター(GE Healthcare)を使用して濃縮した後、表5に記載の濃度で使用した。
【0285】
LNP組成物は、実施例52に記載されるように、平均粒子サイズ、多分散度(pdi)、全RNA含有量、及びRNAのカプセル化効率について分析された。
【0286】
平均粒子サイズ、多分散度(PDI)、全RNA含有量、及びRNAのカプセル化効率の分析を表5に示す。
【表5】
【0287】
CD−1メスマウスは、0.1mpkまたは0.3mpkで、i.v.投与された。投与後6日目に動物を屠殺した。TTRを標的とするG282を投与された動物について、血液と肝臓を採取し、血清TTRと編集を測定した。B2Mを標的とするG650を投与された動物について、肝臓を採取し、編集を測定した。
【0288】
トランスサイレチン(TTR)ELISA分析
血液を採取し、示されたように血清を単離した。総マウスTTR血清レベルは、マウスプレアルブミン(トランスサイレチン)ELISAキット(Aviva Systems Biology、カタログOKIA00111)を使用して決定した。簡潔に述べると、血清をキット試料希釈液で段階希釈して、0.1mpk用量で10,000倍、0.3mpkで2,500倍の最終希釈にした。次いで、この希釈した試料をELISAプレートに加え、取扱説明書に従ってアッセイを実施した。
【0289】
表6及び
図2A〜
図2Cは、肝臓におけるTTR編集と、血清TTRレベルの結果を示す。化合物1製剤は、各用量で化合物19製剤よりも高いTTR編集を肝臓において示した。化合物1製剤は、0.1mpkと0.3mpkの両方の用量で55〜60%の範囲のTTRの編集を示し、低用量での有効性を示す。
【表6】
【0290】
表7と
図3は、肝臓でのB2M編集の結果を示す。化合物1は、各用量で化合物19よりも高いB2M編集を肝臓において示した。化合物1及び化合物19は、肝臓におけるB2Mの編集を0.1mpk〜0.3mpkの用量で有意に増加させた。
【表7】
【0291】
実施例54−化合物4を含む組成物によるマウス肝臓におけるB2M編集
化合物4を含む組成物中の異なる用量及びPEG脂質濃度で編集を評価した。実施例52に記載のCas9mRNAは、B2M(G650;配列番号2)を標的とするガイドRNAとともにLNPとして製剤化された。これらのLNPは、シングルガイドRNAとCas9mRNAの1:1w/w/比で製剤化された。LNPは、表8に記載の組成物を用いて、クロスフロー手順を使用して組み立てられた。全てのLNPは6.0のN:P比を有した。全てのLNPは、Amicon PD−10フィルター(GE Healthcare)及び/またはタンジェント流濾過を使用して濃縮し、表8に記載の濃度で使用した。
【0292】
LNP組成物は、実施例52に記載されるように、平均粒子サイズ、多分散度(pdi)、全RNA含有量、及びRNAのカプセル化効率について分析された。
【0293】
平均粒子サイズ、多分散度(PDI)、全RNA含有量、及びRNAのカプセル化効率の分析を表8に示す。
【表8】
【0294】
CD−1メスマウスは、0.1mpkまたは0.3mpkで、i.v.投与された。投与後7日目に動物を屠殺し、肝臓を採取し、編集をNGSで測定した。表9と
図4は、肝臓でのB2M編集の結果を示す。化合物4を含む組成物は、化合物19の比較組成物と同様に、0.1mpkの用量と比較して0.3mpkの用量で編集の増加を示した。
【表9】
【0295】
実施例55−マウス肝臓でのTTR編集
追加の組成物について編集を評価した。実施例52に記載のCas9mRNAは、TTR(G282;配列番号1)を標的とするガイドRNAを有するLNPとして製剤化された。これらのLNPは、シングルガイドRNAとCas9mRNAの1:1w/w/比で製剤化された。LNPは、表10に記載の組成物を用いて、実施例52に記載されているクロスフロー手順を使用して組み立てられた。全てのLNPは6.0のN:P比を有した。LNPは表10に記載の濃度で使用された。LNP組成物は、実施例52に記載されるように、平均粒子サイズ、多分散度(pdi)、全RNA含有量、及びRNAのカプセル化効率について分析された。
【0296】
平均粒子サイズ、多分散度(PDI)、全RNA含有量、及びRNAのカプセル化効率の分析を表10に示す。
【表10】
【0297】
CD−1メスマウスは、0.1mpkで、i.v.投与された。投与後7日目に動物を屠殺した。血液と肝臓を採取し、血清TTRと編集を上述のように測定した。表11と
図5は、肝臓におけるTTR編集と、血清TTRレベルの結果を示す。
【表11】
【0298】
この実施例で試験された式(I)または式(II)の各アミン脂質は、血清TTRレベルの約80%の対応する減少を伴う、TTRの約40〜50%の編集を示した。これらのLNPは、参照と比較して有利であった。
【0299】
実施例56−マウス肝臓でのTTR編集
追加のアミン脂質製剤について編集を評価した。実施例52のCas9mRNAは、TTR(G282;配列番号1)を標的とするガイドRNAを有するLNPとして製剤化された。LNPは、表12に記載の組成物を用いて、実施例52に記載されているクロスフロー手順を使用して組み立てられた。全てのLNPは6.0のN:P比を有した。LNPは約0.06mg/mlの濃度で使用された。LNP製剤は、実施例52に記載されるように、平均粒子サイズ、多分散度(pdi)、全RNA含有量、及びRNAのカプセル化効率について分析された。平均粒子サイズ、多分散度(PDI)、全RNA含有量、及びRNAのカプセル化効率の分析を表12に示す。
【表12】
【0300】
CD−1メスマウスは、0.1mpkで、i.v.投与された。投与後7日目に動物を屠殺した。血液と肝臓を採取し、血清TTRと編集を上述のように測定した。表13は、肝臓におけるTTR編集と、血清TTRレベルの結果を記載する。
【表13】
【0301】
実施例57−発現タンパク質の測定
mRNAカーゴの場合、タンパク質発現は脂質ナノ粒子による送達の1つの尺度である。例えば、ELISAを使用して、様々なタンパク質の生体試料中のタンパク質レベルを測定できる。次のプロトコールを使用して、生物学的試料から発現したタンパク質、例えばCas9タンパク質の発現を測定できる。簡潔に述べると、清澄化された細胞溶解物の総タンパク質濃度は、ビシンコニン酸アッセイによって決定される。MSD GOLD 96ウェルストレプトアビジンSECTORプレート(Meso Scale Diagnostics、カタログL15SA−1)は、Cas9マウス抗体(Origene、カタログCF811179)を捕捉抗体として使用し、Cas9(7A9−3A3)マウスmAb(Cell Signaling Technology、カタログ14697)を検出抗体として使用して、製造元のプロトコールに従って調製する。組換えCas9タンパク質は、1×Halt(商標)プロテアーゼ阻害剤カクテル、EDTAフリー(ThermoFisher、カタログ78437)とともにDiluent 39(Meso Scale Diagnostics)のキャリブレーション標準として使用される。ELISAプレートはMesoQuickplex SQ120機器(Meso Scale Discovery)を使用して読み取られ、データはDiscovery Workbench4.0ソフトウェアパッケージ(Meso Scale Discovery)で分析される。
【0302】
実施例58−マウス肝臓でのTTR編集
追加の組成物について編集を評価した。実施例52に記載のCas9mRNAは、TTR(G282;配列番号1)を標的とするガイドRNAを有するLNPとして製剤化された。これらのLNPは、シングルガイドRNAとCas9mRNAの1:1w/w/比で製剤化された。LNPは、表14に記載の組成物を用いて、実施例52に記載されているクロスフロー手順を使用して組み立てられた。全てのLNPは6.0のN:P比を有した。LNPは表14に記載の濃度で使用された。LNP組成物は、実施例52に記載されるように、平均粒子サイズ、多分散度(pdi)、全RNA含有量、及びRNAのカプセル化効率について分析された。平均粒子サイズ、多分散度(PDI)、全RNA含有量、及びRNAのカプセル化効率の分析を表14に示す。
【表14】
【0303】
5匹CD−1メスマウスは、各条件において、0.1mpkで、i.v.投与された。投与後6日目に動物を屠殺した。血液と肝臓を採取し、血清TTRと編集を上述のように測定した。表15と
図6は、肝臓におけるTTR編集と、血清TTRレベルの結果を示す。
【表15】
【0304】
実施例59−マウス肝臓でのTTR編集
追加の組成物について編集を評価した。実施例52に記載のCas9mRNAは、TTR(G282;配列番号1)を標的とするガイドRNAを有するLNPとして製剤化された。これらのLNPは、シングルガイドRNAとCas9mRNAの1:1w/w/比で製剤化された。LNPは、表16に記載の組成物を用いて、実施例52に記載されているクロスフロー手順を使用して組み立てられた。全てのLNPは6.0のN:P比を有した。LNPは約0.05mg/mlの濃度で使用された。LNP組成物は、実施例52に記載されるように、平均粒子サイズ、多分散度(pdi)、全RNA含有量、及びRNAのカプセル化効率について分析された。平均粒子サイズ、多分散度(PDI)、全RNA含有量、及びRNAのカプセル化効率の分析を表16に示す。
【表16】
【0305】
CD−1メスマウスは、0.1mpkで、i.v.投与された。投与後7日目に動物を屠殺した。血液と肝臓を採取し、血清TTRと編集を上述のように測定した。表17と
図7は、肝臓におけるTTR編集と、血清TTRレベルの結果を示す。
【表17】
【0306】
実施例60−マウス肝臓でのTTR編集
追加の組成物について編集を評価した。実施例52に記載のCas9mRNAは、TTR(G502;配列番号4)を標的とするガイドRNAを有するLNPとして製剤化された。これらのLNPは、シングルガイドRNAとCas9mRNAの1:2w/w/比で製剤化された。LNPは、表18に記載の組成物を用いて、実施例52に記載されているクロスフロー手順を使用して組み立てられた。全てのLNPは6.0のN:P比を有した。LNPは約0.05の濃度で使用された。LNP組成物は、実施例52に記載されるように、平均粒子サイズ、多分散度(pdi)、全RNA含有量、及びRNAのカプセル化効率について分析された。平均粒子サイズ、多分散度(PDI)、全RNA含有量、及びRNAのカプセル化効率の分析を表18に示す。
【表18】
【0307】
CD−1メスマウスは、0.1mpkで、i.v.投与された。投与後6日目に動物を屠殺した。血液と肝臓を採取し、血清TTRと編集を上述のように測定した。表19と
図8は、肝臓におけるTTR編集と、血清TTRレベルの結果を示す。
【表19】
【0308】
実施例61−マウス肝臓でのTTR編集
追加の組成物について編集を評価した。実施例52に記載のCas9mRNAは、TTR(G282;配列番号1)を標的とするガイドRNAを有するLNPとして製剤化された。これらのLNPは、シングルガイドRNAとCas9mRNAの1:1w/w/比で製剤化された。LNPは、表20に記載の組成物を用いて、実施例52に記載されているクロスフロー手順を使用して組み立てられた。全てのLNPは6.0のN:P比を有した。LNPは表20に記載の濃度で使用された。LNP組成物は、実施例52に記載されるように、平均粒子サイズ、多分散度(pdi)、全RNA含有量、及びRNAのカプセル化効率について分析された。平均粒子サイズ、多分散度(PDI)、全RNA含有量、及びRNAのカプセル化効率の分析を表20に示す。
【表20】
【0309】
CD−1メスマウスは、0.1mpkで、i.v.投与された。投与後7日目に動物を屠殺した。血液と肝臓を採取し、血清TTRと編集を上述のように測定した。表21と
図9は、肝臓におけるTTR編集と、血清TTRレベルの結果を示す。
【表21】
【0310】
実施例62−肝臓での編集の用量反応
投与のスケーラビリティを評価するために、用量反応実験をin vivoで実施した。実施例52のCas9mRNAは、いずれかのTTR(G282;配列番号1)を標的とするガイドRNAを有するLNPとして製剤化された。これらのLNPは、シングルガイドRNAとCas9mRNAの1:2w/w/比で製剤化された。LNPは、表22に記載の組成物を用いて、クロスフロー手順を使用して組み立てられた。全てのLNPは6.0のN:P比を有し、必要に応じてAmicon PD−10フィルター(GE Healthcare)を使用して濃縮した後、表22に記載の濃度で使用した。
【0311】
LNP組成物は、実施例52に記載されるように、平均粒子サイズ、多分散度(pdi)、全RNA含有量、及びRNAのカプセル化効率について分析された。平均粒子サイズ、多分散度(PDI)、全RNA含有量、及びRNAのカプセル化効率の分析を表22に示す。
【表22】
【0312】
CD−1メスマウスは、0.1mpkまたは0.03mpkで、i.v.投与された。投与後7日目に動物を屠殺した。血液と肝臓を採取し、血清TTRと編集を測定した。表23と
図10は、肝臓におけるTTR編集と、血清TTRレベルの結果を示す。
【表23】
【0313】
実施例63−マウス肝臓でのTTR編集
追加の組成物について編集を評価した。実施例52に記載のCas9mRNAは、TTR(G282;配列番号1)を標的とするガイドRNAを有するLNPとして製剤化された。これらのLNPは、シングルガイドRNAとCas9mRNAの1:1w/w/比で製剤化された。LNPは、表24に記載の組成物を用いて、実施例52に記載されているクロスフロー手順を使用して組み立てられた。全てのLNPは6.0のN:P比を有した。LNPは表24に記載の濃度で使用された。LNP組成物は、実施例52に記載されるように、平均粒子サイズ、多分散度(PDI)、全RNA含有量、及びRNAのカプセル化効率について分析された。平均粒子サイズ、多分散度(PDI)、全RNA含有量、及びRNAのカプセル化効率の分析を表24に示す。
【表24】
【0314】
CD−1メスマウスは、0.1mpkで、i.v.投与された。投与後7日目に動物を解体した。血液と肝臓を採取し、血清TTRと編集を上述のように測定した。表25は、肝臓におけるTTR編集と、血清TTRレベルの結果を示す。
【表25】
【0315】
実施例64−マウス肝臓でのTTR編集
追加の組成物について編集を評価した。実施例52に記載のCas9mRNAは、TTR(G282;配列番号1)を標的とするガイドRNAを有するLNPとして製剤化された。これらのLNPは、シングルガイドRNAとCas9mRNAの1:1w/w/比で製剤化された。LNPは、表26に記載の組成物を用いて、実施例52に記載されているクロスフロー手順を使用して組み立てられた。全てのLNPは6.0のN:P比を有した。LNPは表26に記載の濃度で使用された。LNP組成物は、実施例52に記載されるように、平均粒子サイズ、多分散度(PDI)、全RNA含有量、及びRNAのカプセル化効率について分析された。平均粒子サイズ、多分散度(PDI)、全RNA含有量、及びRNAのカプセル化効率の分析を表26に示す。
【表26】
【0316】
CD−1メスマウスは、0.1mpkで、i.v.投与された。投与後7日目に動物を解体した。血液と肝臓を採取し、血清TTRと編集を上述のように測定した。表27は、肝臓におけるTTR編集と、血清TTRレベルの結果を示す。
【表27】
【0317】
配列表
【表28】