【構成】映像データ信号の提供元のアプリケーションソフトウェアの種別に基づき、データドライバへの電源供給を停止する第1の省電力モード、及び互いに隣接する水平走査ラインに夫々対応した1水平走査ライン分の映像データ信号同士が一致しているときにデータドライバによる画素データ系列信号の取り込み動作を停止させる第2の省電力モードの内の一方を実行する。
前記駆動制御部は、前記判別結果が静止画の画像提供ソフトウェアを示す場合には前記第1の省電力モードを実行する一方、前記判別結果が動画領域を含む画像提供ソフトウェアを示す場合には前記第2の省電力モードを実行することを特徴とする請求項1記載の表示デバイスの駆動装置。
前記データドライバは、前記表示デバイスの画面内の第1領域の画像表示を担う第1のデータドライバ、及び前記画面内において前記第1領域とは異なる第2領域の画像表示を担う第2のデータドライバに分割して構成されており、
前記駆動制御部は、前記アプリケーションソフトウェアが前記第1領域では動画像を表示させ且つ前記第2領域では静止画像を表示させるものである場合には、前記第1のデータドライバに対しては前記第2の省電力モードを実行し、前記第2のデータドライバに対しては前記第1の省電力モードを実行することを特徴とする請求項1記載の表示デバイスの駆動装置。
【発明を実施するための形態】
【0007】
以下、本発明の実施例を図面を参照しつつ詳細に説明する。
【0008】
図1は、本発明に係る表示デバイスの駆動装置を搭載した表示装置の概略構成を示す図である。
図1に示すように、かかる表示装置は、ビデオメモリ10、駆動制御部11、走査ドライバ12、データドライバ13、及び、液晶又は有機ELからなる表示デバイス20から構成される。
【0009】
表示デバイス20には、夫々が2次元画面の水平方向に伸張するm個(mは2以上の自然数)の水平走査ラインS
1〜S
mと、夫々が2次元画面の垂直方向に伸張するn個(nは2以上の自然数)のデータラインD
1〜D
nとが形成されている。更に、水平走査ライン及びデータラインの各交叉部の領域、つまり
図1において破線にて囲まれた領域には、画素を担う表示セルが形成されている。
【0010】
ビデオメモリ10は、各種の映像提供用のアプリケーションソフトウェア(以下、単にAPと称する)によって提供される映像データ信号、又はテレビチューナ等によって受信して得られた映像データ信号を記憶する。ビデオメモリ10は記憶されている映像データ信号を読み出し、これを映像データ信号VDとして駆動制御部11に供給する。
【0011】
駆動制御部11は、ビデオメモリ10から読み出された映像データ信号VDに基づき、各画素毎にその画素の輝度レベルを例えば8ビットで表す画素データPDの系列を生成し、この画素データPDの系列に、クロック信号の基準タイミングを示す基準タイミング信号を重畳した画素データ系列信号VPDを、データドライバ13に供給する。また、駆動制御部11は、かかる映像データ信号VDに基づき、
図2に示すように各画像のフレームに同期した垂直同期信号FSを生成しこれをデータドライバ13に供給する。
【0012】
また、駆動制御部11は、映像データ信号VDに応じて、
図2に示すように、表示デバイス20に対する水平走査タイミングを示すストローブパルスSBの系列からなるストローブ信号STBを生成し、これを走査ドライバ12及びデータドライバ13に供給する。よって、ストローブ信号STBにおけるストローブパルスSBの周期が、表示ディバイス20を駆動すべく印加される水平走査パルス(後述する)の水平走査周期Hsとなる。この際、
図2に示すように各フレーム表示期間(垂直走査期間)内において、走査ラインS
1に対応した第1のストローブパルスSB
1が供給されてから、走査ラインS
mに対応した第mのストローブパルスSB
mが供給されるまでの期間をデータ走査期間SPとし、それ以降をブランク期間BPとする。尚、上記したデータ走査期間SPでは、駆動制御部11は、
図2に示すように、電源供給を継続させるべき例えば論理レベル1の電源スイッチ信号PW1及びPW2を生成し、夫々をデータドライバ13に供給する。そして、
図2に示すように、データ走査期間SPからブランク期間BPに切り替わると、駆動制御部11は、その時点から所定の電源停止期間T1の間に亘り電源供給を停止させるべき例えば論理レベル0の電源スイッチ信号PW1をデータドライバ13に供給し、その後、電源スイッチ信号PW1を論理レベル1の状態に戻す。この際、データ走査期間SPからブランク期間BPに切り替わると、駆動制御部11は、その時点から所定の電源停止期間T2(T2>T1)に亘り、電源供給を停止させるべき論理レベル0の電源スイッチ信号PW2をデータドライバ13に供給し、その後、電源スイッチ信号PW2を論理レベル1の状態に戻す。更に、
図2に示すようにブランク期間BPの開始時点から電源停止期間T1だけ経過した時点で、駆動制御部11は、ダミーの画素データ系列に上記した基準タイミング信号を重畳させてなるクロック同期トレーニング用のデータ系列TLDを含む画素データ系列信号VPDを生成し、これをデータドライバ13に供給する。また、駆動制御部11は、表示デバイス20に印加する画素駆動電圧の極性を、例えば
図3に示すようにフレーム毎に正極性から負極生、或いは負極性から正極性に切り替えるべき極性切替信号POLを生成し、これをデータドライバ13に供給する。例えば、
図3に示すように、極性切替信号POLの立ち上がりエッジタイミング、及び立ち下がりエッジタイミングで、画素駆動電圧の極性が負極性から正極性、或いは正極性から負極性に切り替わる。
【0013】
更に、駆動制御部11は、AP属性メモリ11a及びライン一致判定部11bを備えている。AP属性メモリ11aには、
図4に示すように、映像データ信号VDの提供元となる各APを示す例えば名称又は番号等の識別情報と、そのAPが、静止画の画像提供ソフトウェアであるのか、或いは動画領域を含む画像提供ソフトウェアであるのかを示す属性情報と、が予め対応づけして記憶されている。ライン一致判定部11bは、互いに上下に隣接する水平走査ライン各々に対応した1水平走査ライン分の画素データPD群同士が同一であるか否かを判定する。ここで、駆動制御部11には、映像データ信号VDの提供元のAPを示すAP識別信号IAPが供給されている。すなわち、
図1に示す表示装置を有する例えば携帯情報端末に搭載されているCPU(Central Processing Unit)が、映像データ(VD)を取得すべく実行するAPを示すAP識別信号IAPを、駆動制御部11に供給するのである。駆動制御部11は、このAP識別信号IAP及びAP属性メモリ11aの記憶内容に基づき、後述する第1の省電力モード及び第2の省電力モードの内の一方に従った制御を行う。駆動制御部11は、上記した第1の省電力モードでは、画素データ系列信号VPDの取り込みを実施させるべき例えば論理レベル1の取込停止信号LSTをデータドライバ13に供給する。一方、第2の省電力モードでは、駆動制御部11は、画素データ系列信号VPDの取り込みを停止させるべき例えば論理レベル0の取込停止信号LSTをデータドライバ13に供給する。
【0014】
走査ドライバ12は、駆動制御部11から供給されたストローブ信号STBにおける各ストローブパルスに同期させて、所定のピーク電圧を有する水平走査パルスを生成し、これを表示デバイス20の走査ラインS
1〜S
m各々に順次、択一的に印加する。
【0015】
図5は、データドライバ13の内部構成を示すブロック図である。
図5に示すように、データドライバ13は、クロックデータリカバリ(以下、CDRと称する)回路130、電源スイッチ131、132、シフトレジスタ133、データラッチ134、階調電圧変換部135、及び出力バッファ136を含む。
【0016】
CDR回路130は、駆動制御部11から供給された画素データ系列信号VPD中から基準タイミング信号を抽出し、この基準タイミング信号に位相同期したクロック信号CLKを生成してシフトレジスタ133及びデータラッチ134に供給する。
【0017】
電源スイッチ131は、電源供給を継続させるべき例えば論理レベル1の電源スイッチ信号PW1が駆動制御部11から供給されている間はオン状態となり、ディジタル回路駆動用の電源電圧VLを、CDR回路130と、データ取込部としてのシフトレジスタ133及びデータラッチ134に供給する。よって、この間、CDR回路130、シフトレジスタ133及びデータラッチ134は、この電源電圧VLの供給に応じて動作可能な状態となる。一方、電源を停止させるべき例えば論理レベル0の電源スイッチ信号PW1が供給されている間は、電源スイッチ131はオフ状態となり、CDR回路130、シフトレジスタ133及びデータラッチ134への電源電圧VLの供給を停止する。よって、この間、CDR回路130、シフトレジスタ133及びデータラッチ134は動作停止状態となる。
【0018】
電源スイッチ132は、電源供給を継続させるべき例えば論理レベル1の電源スイッチ信号PW2が駆動制御部11から供給されている間はオン状態となり、画素駆動用の電源電圧VHを、画素駆動電圧出力部としての階調電圧変換部135及び出力バッファ136に供給する。よって、この間、階調電圧変換部135及び出力バッファ136は、かかる電源電圧VHの供給に応じて動作可能な状態となる。一方、電源を停止させるべき例えば論理レベル0の電源スイッチ信号PW2が供給されている間は、電源スイッチ132はオフ状態となり、階調電圧変換部135及び出力バッファ136への電源電圧VHの供給を停止する。よって、この間、階調電圧変換部135及び出力バッファ136は動作停止状態となる。
【0019】
シフトレジスタ133は、駆動制御部11から論理レベル1の取込停止信号LSTが供給されている間は、この駆動制御部11から供給された画素データ系列信号VPD中から、クロック信号CLKに同期したタイミングにて各画素に対応した画素データPDを順次取り込む。一方、駆動制御部11から論理レベル0の取込停止信号LSTが供給されている間は、シフトレジスタ133は、画素データ系列信号VPDの取り込みを停止する。よって、この間、シフトレジスタ133内には、画素データ系列信号VPDの取り込み停止直前に取り込まれた前回の画素データが保持されている。シフトレジスタ133は、1水平走査ライン分(n個)の取り込みが為される度に、n個の画素データPDを画素データP
1〜P
nとしてデータラッチ134に供給する。
【0020】
データラッチ134は、
図2に示すストローブ信号STBに応じて、シフトレジスタ133から供給された画素データP
1〜P
nをクロック信号CLKに同期したタイミングで取り込み、これらを階調電圧変換部135に供給する。
【0021】
階調電圧変換部135は、データラッチ134から供給された画素データP
1〜P
nを、夫々の輝度レベルに対応した電圧値を有する画素駆動電圧V
1〜V
nに変換して出力バッファ136に供給する。
【0022】
出力バッファ136は、画素駆動電圧V
1〜V
n各々の極性を、駆動制御部11から供給された極性切替信号POLのエッジタイミングにて正極性から負極性、又は負極性から正極性に切り替える。出力バッファ136は、上述したように極性の切り替えが為された各画素毎の画素駆動電圧の各々を所望に増幅したものを画素駆動電圧G
1〜G
nとし、夫々を表示デバイス20のデータラインD
1〜D
nに印加する。
【0023】
表示デバイス20は、
図2に示すように、各フレーム表示期間内のデータ走査期間SP内において、ストローブパルスSB
1〜SB
mの各々に同期した走査パルスが走査ラインS
1〜S
mの各々に順次、択一的に印加されることにより、画素駆動電圧G
1〜G
nに応じた映像を1走査ライン分ずつ順に表示して行く。
【0024】
以下に、上記した駆動制御部11及びデータドライバ13を含む駆動装置の動作について説明する。
【0025】
駆動制御部11は、AP識別信号IAPにて示されるAPが他のAPに切り替わる度に、
図6に示す省電力制御ルーチンを実行する。
【0026】
図6において、先ず、駆動制御部11は、AP識別信号IAPにて示されるAPの属性を、
図4に示すAP属性メモリ11aの記憶内容から検索する(ステップS01)。次に、駆動制御部11は、そのAPの属性が、静止画の画像提供ソフトウェアを示すか否かを判定する(ステップS02)。ステップS02において、APの属性が静止画の画像提供ソフトウェアを示すと判定された場合には、駆動制御部11は、第1の省電力モードに従った駆動制御を実行する(ステップS03)。一方、かかるステップS02において、APの属性が静止画の画像提供ソフトウェアを示すものではないと判定された場合、つまりAPの属性が動画領域を含む画像提供ソフトウェアを示すと判定された場合には、駆動制御部11は、第2の省電力モードに従った駆動制御を実行する(ステップS04)。
【0027】
第1の省電力モードでは、駆動制御部11は、
図7に示すように静止画を表す1フレーム分の画素データ系列信号VPDをデータドライバ13に送出した後、それ以降の各フレーム表示期間では画素データ系列信号VPDの送出を停止すると共に、電源を停止させるべき例えば論理レベル0の電源スイッチ信号PW1及びPW2をデータドライバ13に供給する。尚、新たな静止画を表す映像データ信号VDが供給された場合には、駆動制御部11は、再び
図7に示す動作を実行する。
【0028】
よって、第1の省電力モードでは、データドライバ13による1フレーム分の画像を表示させるべき駆動の実行後は、このデータドライバ13への電源供給が停止するので、電力消費量が低減される。
【0029】
一方、第2の省電力モードでは、駆動制御部11は、
図8に示すように、各フレーム表示期間において
図2に示される駆動制御を行う。この際、駆動制御部11は、各フレーム表示期間内において、ライン一致判定部11bの判定結果に基づき、画素データ系列信号VPDの取り込みを停止させるか否かを示す取込停止信号LSTを生成しこれをデータドライバ13に供給する。
【0030】
図9は、画素データ系列信号VPDにおける水平走査ラインS
1〜S
10に夫々対応した画素データ系列群Q
1〜Q
10の内で、水平走査ラインS
3及びS
4に対応したQ
3及びQ
4が一致しており、更に水平走査ラインS
6〜S
8に対応したQ
6〜Q
8が一致している場合に、駆動制御部11で生成される取込停止信号LSTの一例を示すタイムチャートである。
図9に示すように、駆動制御部11は、ライン一致判定部11bの判定結果が「不一致」である間、つまり互いに隣接する1水平走査ライン分の画素データ群同士が互いに異なっている場合には、画素データ系列信号VPDの取り込みを実行させるべき例えば論理レベル1の取込停止信号LSTを生成する。一方、ライン一致判定部11bの判定結果が「一致」である間、つまり互いに隣接する1水平走査ライン分の画素データ群同士が同一である場合には、画素データ系列信号VPDの取り込みを停止させるべき例えば論理レベル0の取込停止信号LSTを生成する。よって、論理レベル1の取込停止信号LSTに応じて、データドライバ13のシフトレジスタ133は、画素データ系列信号VPDにおける画素データPDの各々を順次シフトしつつ取り込み、1水平走査ライン分の取り込みが完了する度に、かかる1水平走査ライン分の画素データP
1〜P
nを次段のデータラッチ134に供給する。一方、論理レベル0の取込停止信号LSTに応じて、シフトレジスタ133は、画素データ系列信号VPDの取り込みを停止し、前回取り込んだ1水平走査ライン分の画素データP
1〜P
nを引き続き次段のデータラッチ134に供給する。
【0031】
よって、第2の省電力モードでは、論理レベル0の取込停止信号LSTが供給されている間は、データドライバ13は画素データ系列信号VPDの取り込みを停止、具体的にはデータドライバ13のシフトレジスタ133が上記したシフト動作を停止するので、その分だけ電力消費量が低減される。
【0032】
以上の如く、本発明に係る駆動装置は、映像データ信号の提供元のAPが静止画の画像提供ソフトウェアである場合には、
図7に示すようにデータドライバ13への電源供給を停止する(第1の省電力モード)ことにより電力消費量の低減を図る。一方、映像データ信号の提供元APが動画領域を含む画像提供ソフトウェアである場合には、
図8及び
図9に示すように、互いに上下に隣接する水平走査ラインに対応した1水平走査ライン分の画素データ群同士が一致しているときにデータドライバ13による画素データ系列信号VPDの取り込み動作を停止させる(第2の省電力モード)ことにより電力消費量の低減を図るようにしている。
【0033】
要するに、本発明に係る駆動装置は、駆動制御部(11)が、映像データ信号(VD)に基づき各画素の輝度レベルに対応した画素データの系列からなる画素データ系列信号(VPD)を生成する。すると、データドライバ(13)は、かかる画素データ系列信号を取り込み、画素データによって示される輝度レベルに対応した画素駆動電圧(G)を表示デバイス(20)の複数のデータライン(D
1〜D
n)に印加する。この間、駆動制御部は、映像データ信号の提供元のAPが静止画の画像提供ソフトウェアであるのか、或いは動画領域を含む画像提供ソフトウェアであるのかを判別し(S01、S02)、その判別結果に基づき、以下の第1の省電力モード及び第2の省電力モードの内の一方を実行する。つまり、第1の省電力モードではデータドライバへの電源供給を停止し、第2の省電力モードでは、互いに隣接する水平走査ラインに夫々対応した1水平走査ライン分の映像データ信号同士が一致しているときにデータドライバによる画素データ系列信号の取り込み動作を停止させるのである。
【0034】
よって、本発明によれば、静止画の画像提供ソフトウェアによって提供される映像データのみならず、動画領域を含む画像提供ソフトウェアによって提供される映像データが供給された場合でも、電力消費量を低減することが可能となる。
【0035】
尚、画像提供ソフトウェアによっては、画面の全面に亘り動画又は静止画を表示させるもの以外にも、画面中央の領域に動画、画面周辺の領域に静止画を表示させるもの、或いは画面中央より右側(又は左側)の領域に動画、その他の領域に静止画を表示させるもの等がある。
【0036】
図10は、このような各種APに対応させて効率良く消費電力の低減を図れるようにした駆動装置の他の一例を示すブロック図である。
図10に示す駆動装置では、
図1に示すデータドライバ13を、
図11に示す表示デバイス20の画面SCの左領域LAの表示を担うデータドライバ13aと、中央領域CAの表示を担うデータドライバ13bと、右領域RAの表示を担うデータドライバ13cとに分割して構成している。更に、
図10に示す駆動装置は、駆動制御部11に代えて駆動制御部11Aを採用している。尚、駆動制御部11Aは、AP属性メモリ11aに代えてAP属性メモリ11cを含んでいる。
【0037】
駆動制御部11Aは、取込停止信号LSTに代えてLSTa〜LSTcを生成し、電源スイッチ信号PW1及びPW2に代えてPW1a〜PW1c及びPW2a〜PW2cを生成する点を除く他の動作は、駆動制御部11と同一である。
【0038】
データドライバ13a〜13cは共に、
図5に示す内部構成を有する。ただし、データドライバ13aのシフトレジスタ133は、駆動制御部11Aから供給された画素データ系列信号VPD中から、表示デバイス20の左領域LAに対応したデータラインD
1〜D
e(e<nの整数)に対応した画素データPDの系列を順に取り込み、e個の画素データP
1〜P
eをデータラッチ134に供給する。これにより、データドライバ13aは、画素データP
1〜P
eの各々に対応した画素駆動電圧G
1〜G
eを、表示デバイス20のデータラインD
1〜D
eに供給する。データドライバ13bのシフトレジスタ133は、駆動制御部11Aから供給された画素データ系列信号VPD中から、表示デバイス20の中央領域CAに対応したデータラインD
e+1〜D
k(e<kの整数)に対応した画素データPDの系列を順に取り込み、(k−e)個の画素データP
e+1〜P
kをデータラッチ134に供給する。これにより、データドライバ13bは、画素データP
e+1〜P
kの各々に対応した画素駆動電圧G
e+1〜G
kを、表示デバイス20のデータラインD
e+1〜D
kに供給する。データドライバ13cのシフトレジスタ133は、駆動制御部11Aから供給された画素データ系列信号VPD中から、表示デバイス20の右領域RAに対応したデータラインD
k+1〜D
nに対応した画素データPDの系列を順に取り込み、(n−k)個の画素データP
k+1〜P
nをデータラッチ134に供給する。これにより、データドライバ13cは、画素データP
k+1〜P
nの各々に対応した画素駆動電圧G
k+1〜G
nを、表示デバイス20のデータラインD
k+1〜D
nに供給する。
【0039】
AP属性メモリ11cには、例えば
図12に示すように、映像データ信号VDの提供元となり得るAPの各々を示す識別情報と、データドライバ13a〜13cの各々毎にそのデータドライバが担当する画面領域で静止画表示が為されるのか、或いは動画表示が為されるのかを示す属性情報と、が予め対応づけして記憶されている。例えば、
図12に示す一例では、「AP1」は、画面SCの全面が動画領域となる映像データ信号を提供する画像提供ソフトウェアである。また、「AP2」は、画面SCの中央領域CAに動画像を表示させ、右領域RA及び左領域LAに静止画像を表示させるべき映像データ信号を提供する画像提供ソフトウェアである。また、「AP3」は、画面SCの左領域LAに動画像を表示させ、右領域RA及び中央領域CAに静止画像を表示させるべき映像データ信号を提供する画像提供ソフトウェアである。
【0040】
ここで、駆動制御部11Aは、AP識別信号IAPにて示されるAPに対応したデータドライバ13a〜13c毎の属性を、
図12に示すAP属性メモリ11cの記憶内容から検索する。この際、データドライバ13a〜13cの内でその属性が静止画表示を示すデータドライバに対しては、駆動制御部11Aは、
図7に示す第1の省電力モードで駆動させるべきVPD、LST、PW1及びPW2をこのデータドライバに供給する。一方、その属性が動画表示を示すデータドライバに対しては、駆動制御部11Aは、
図8に示す第2の省電力モードで駆動させるべきVPD、LST、PW1及びPW2をこのデータドライバに供給する。例えば、AP識別信号IAPにて示されるAPが
図12に示すAP2である場合には、駆動制御部11Aは、データドライバ13aに対しては、これを
図7に示す第1の省電力モードで駆動させるべきVPD、LSTa、PW1a及びPW2aを供給する。更に、駆動制御部11Aは、データドライバ13bに対しては、これを
図8に示す第2の省電力モードで駆動させるべきVPD、LSTb、PW1b及びPW2bを供給すると共に、データドライバ13cに対しては、これを
図7に示す第1の省電力モードで駆動させるべきVPD、LSTc、PW1c及びPW2cを供給する。
【0041】
これにより、映像データ信号の提供元となるAP各々の固有の表示形態、つまり表示デバイス20の画面SC内の各領域(LA、CA、RA)毎の表示形態(動画、静止画)に対応させて、効率良く電力消費を低減することが可能となる。
【0042】
尚、
図10〜
図12に示す一例では、データドライバ13を、表示デバイス20の画面SC内の3つの領域(LA、CA、RA)各々での画像表示を担うデータドライバ13a〜13cに分割して構成しているが、データドライバ13を分割する数は2つ以上であれば良い。
【0043】
要するに、データドライバ(13)は、表示デバイス(20)の画面(SC)内の第1領域の画像表示を担う第1のデータドライバ、及びこの画面内において第1領域とは異なる第2領域の画像表示を担う第2のデータドライバに分割して構成されていれば良いのである。この際、駆動制御部(11)は、アプリケーションソフトウェアが、第1領域では動画像を表示させ且つ第2領域では静止画像を表示させるものである場合には、第1のデータドライバに対しては第2の省電力モード(
図8)を実行し、第2のデータドライバに対しては第1の省電力モード(
図7)を実行するようにすれば良いのである。