【実施例】
【0040】
本発明を次の実施例及び試験例により説明するが、これらに限定されるものではない。
[使用原料]
(1)食塩:商品名 赤穂の塩 (株)天塩(販売) 赤穂化成(株)(製造)
(2)ストロンチウム:試薬 塩化ストロンチウム六水和物(SrCl
2・6H
2O) 関東化学(株)
(3)炭酸ナトリウム:試薬 炭酸ナトリウム(Na
2CO
3) 関東化学(株) 鹿1級
(4)硫酸ナトリウム:試薬 硫酸ナトリウム(Na
2SO
4) 関東化学(株) 特級
(5)ポリ鉄:日鉄鉱業(株)
(6)高分子凝集剤:商品名 アコフロックA150 MTアクアポリマー(株)
(7)塩酸:試薬 関東化学(株) 鹿1級
(8)純水
(9)海水
【0041】
[擬似海水の調製]
上記食塩(赤穂の塩)を純水1Lに対して35gの割合で溶解させたものを擬似海水とした。
【0042】
(実施例1〜10、比較例1)
疑似海水にストロンチウム塩(試薬 塩化ストロンチウム六水和物(SrCl
2・6H
2O))を200mg/lの割合で添加配合した。
次いで、硫酸ナトリウムを、下記表1に示すように、1000mg/l、2000mg/l、3000mg/l、4000mg/l添加し、20%炭酸ナトリウム又は20%水酸化ナトリウムを用いてpH11に溶液を調整して、ストロンチウムを含む沈殿物を形成させた。
該各溶液に高分子凝集剤を5mg/l添加して該沈殿物を凝集させ、静置した。
その後、No.5Aろ紙を用いて濾過し、ストロンチウムを含む沈殿物と濾液(処理水)とに分離した。
【0043】
得られた各濾液(処理水)中に含まれるストロンチウムの量を、誘導結合プラズマ発光分光分析(ICP−AES)により測定した(SPECTRO社製 CIROS−120)。
その結果を表1に示す。
【0044】
【表1】
【0045】
(実施例11〜14)
疑似海水にストロンチウム塩(試薬 塩化ストロンチウム六水和物(SrCl
2・6H
2O))を200mg/lの割合で添加配合した。
次いで、硫酸ナトリウムを、下記表2に示すように、4000mg/l添加し、20%炭酸ナトリウム又は20%水酸化ナトリウムを用いてpH11に溶液を調整した。
実施例11及び13については、次いで、ポリ鉄を1ml/lの割合で添加配合し、再度20%炭酸ナトリウム又は20%水酸化ナトリウムを用いてpH11に溶液を調整して、ストロンチウムを含む沈殿物を形成させた。なお、20%炭酸ナトリウムを用いてpHを調整する場合には、再度のpH調整にも20%炭酸ナトリウムを用い、20%水酸化ナトリウムを用いてpHを調整する場合には、再度のpH調整にも20%水酸化ナトリウムを用いた。
実施例12及び14は、ポリ鉄の添加及びpH11の再調整は行わなかった。
その後、該各溶液に高分子凝集剤を5mg/l添加して該沈殿物を凝集させ、静置した。
次いで、No.5Aろ紙を用いて濾過し、ストロンチウムを含む沈殿物と濾液(処理水)とに分離した。
【0046】
得られた各濾液(処理水)中に含まれるストロンチウムの量を、誘導結合プラズマ発光分光分析(ICP−AES)により測定した(SPECTRO社製 CIROS−120)。
その結果を表2に示す。
【0047】
【表2】
【0048】
(実施例15〜19)
放射性ストロンチウムが206ベクレル/l含まれる海水に、ストロンチウム塩(試薬 塩化ストロンチウム六水和物(SrCl
2・6H
2O))を、下記表3に示すように、50〜200mg/lの割合で添加配合した。
次いで、硫酸ナトリウムを4000mg/l添加し、20%炭酸ナトリウムを用いてpH11に溶液を調整し、次いで、ポリ鉄を1ml/lの割合で添加配合し、再度20%炭酸ナトリウムを用いてpH11に溶液を調整して、ストロンチウムを含む沈殿物を形成させた。
その後、該各溶液に高分子凝集剤を5mg/l添加して該沈殿物を凝集させ、静置した。
次いで、No.5Aろ紙を用いて濾過し、ストロンチウムを含む沈殿物と濾液(処理水)とに分離した。
【0049】
得られた各濾液(処理水)中に含まれるストロンチウムの量(Sr mg/l)を、誘導結合プラズマ発光分光分析(ICP−AES)により測定した(SPECTRO社製 CIROS−120)。
また、得られた各濾液(処理水)中に含まれる放射性ストロンチウムの量(90Sr Bq/l)を、「放射性測定シリーズNo.2「放射性ストロンチウム分析法」」(文科省)に従って、測定した(アロカ社製 LBC−4312(低バックグラウンドα/β自動測定装置))。
その結果を表3に示す。
【0050】
【表3】
【0051】
(実施例20)
放射性ストロンチウムが206ベクレル/l含まれる海水に、ストロンチウム塩(試薬 塩化ストロンチウム六水和物(SrCl
2・6H
2O))を、200mg/lの割合で添加配合した。
次いで、20%炭酸ナトリウムを用いてpH11に溶液を調整し、次いで、ポリ鉄を1ml/lの割合で添加配合し、再度20%炭酸ナトリウムを用いてpH11に溶液を調整して、ストロンチウムを含む沈殿物を形成させた。
その後、該各溶液に高分子凝集剤を5mg/l添加して該沈殿物を凝集させ、静置した。
次いで、No.5Aろ紙を用いて濾過し、ストロンチウムを含む沈殿物(沈殿物―1)と濾液(処理水―1)とに分離した。
【0052】
得られた処理水―1中に含まれるストロンチウムの量(Sr mg/l)を、誘導結合プラズマ発光分光分析(ICP−AES)により測定した(SPECTRO社製 CIROS−120)。
また、得られた濾液(処理水−1)中に含まれる放射性ストロンチウムの量(90Sr Bq/l)を、「放射性測定シリーズNo.2「放射性ストロンチウム分析法」」(文科省)に従って、測定した(アロカ社製 LBC−4312(低バックグラウンドα/β自動測定装置))。
その結果を表4に示す。
【0053】
上記処理水―1に、上記処理工程を再度実施して、2段階処理した。
具体的には、処理水−1に、再度、放射性ストロンチウム塩(試薬 塩化ストロンチウム六水和物(SrCl
2・6H
2O))を、200mg/lの割合で添加配合した。
次いで、20%炭酸ナトリウムを用いてpH11に溶液を調整し、次いで、ポリ鉄を1ml/lの割合で添加配合し、再度20%炭酸ナトリウムを用いてpH11に溶液を調整して、ストロンチウムを含む沈殿物を形成させた。
その後、該各溶液に高分子凝集剤を5mg/l添加して該沈殿物を凝集させ、静置した。
次いで、上澄液をNo.5Aろ紙を用いて濾過し、ストロンチウムを含む沈殿物(沈殿物―2)と濾液(処理水―2)とに分離した。
【0054】
得られた処理水―2中に含まれるストロンチウムの量(Sr mg/l)を、誘導結合プラズマ発光分光分析(ICP−AES)により測定した(SPECTRO社製 CIROS−120)。
また、得られた各濾液(処理水)中に含まれる放射性ストロンチウムの量(90Sr Bq/l)を、「放射性測定シリーズ No.2「放射性ストロンチウム分析法」」(文科省)に従って、測定した(アロカ社製 LBC−4312(低バックグラウンドα/β自動測定装置))。
その結果を表4に示す。
【0055】
(実施例21)
放射性ストロンチウムが206ベクレル/l含まれる海水に、上記実施例20で得られた沈殿物―2を添加し、更にストロンチウム塩(試薬 塩化ストロンチウム六水和物(SrCl
2・6H
2O))を、100mg/lの割合で添加配合した。これに、塩酸を添加配合して、pHを3に調整した。
次いで、20%炭酸ナトリウムを用いてpH11に溶液を調整し、次いで、ポリ鉄を1ml/lの割合で添加配合し、再度20%炭酸ナトリウムを用いてpH11に溶液を調整して、ストロンチウムを含む沈殿物を形成させた。
その後、該各溶液に高分子凝集剤を5mg/l添加して該沈殿物を凝集させ、静置した。
次いで、No.5Aろ紙を用いて濾過し、ストロンチウムを含む沈殿物と濾液(処理水―3)とに分離した。
【0056】
得られた処理水―3中に含まれるストロンチウムの量(Sr mg/l)を、誘導結合プラズマ発光分光分析(ICP−AES)により測定した(SPECTRO社製 CIROS−120)。
また、得られた濾液(処理水−3)中に含まれる放射性ストロンチウムの量(90Sr Bq/l)を、「放射性測定シリーズNo.2「放射性ストロンチウム分析法」」(文科省)に従って、測定した(アロカ社製 LBC−4312(低バックグラウンドα/β自動測定装置))。
その結果を表4に示す。
【0057】
【表4】